JP7035651B2 - 磁気装置 - Google Patents

磁気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7035651B2
JP7035651B2 JP2018045638A JP2018045638A JP7035651B2 JP 7035651 B2 JP7035651 B2 JP 7035651B2 JP 2018045638 A JP2018045638 A JP 2018045638A JP 2018045638 A JP2018045638 A JP 2018045638A JP 7035651 B2 JP7035651 B2 JP 7035651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
axial force
surface portion
fitting
magnetic member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018045638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019161008A (ja
Inventor
耕平 久野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018045638A priority Critical patent/JP7035651B2/ja
Priority to DE102019104645.9A priority patent/DE102019104645B4/de
Priority to CN201910180387.6A priority patent/CN110274078B/zh
Publication of JP2019161008A publication Critical patent/JP2019161008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7035651B2 publication Critical patent/JP7035651B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/081Magnetic constructions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/20Varying fuel delivery in quantity or timing
    • F02M59/36Varying fuel delivery in quantity or timing by variably-timed valves controlling fuel passages to pumping elements or overflow passages
    • F02M59/366Valves being actuated electrically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/0012Valves
    • F02M63/0014Valves characterised by the valve actuating means
    • F02M63/0015Valves characterised by the valve actuating means electrical, e.g. using solenoid
    • F02M63/0017Valves characterised by the valve actuating means electrical, e.g. using solenoid using electromagnetic operating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/0012Valves
    • F02M63/0031Valves characterized by the type of valves, e.g. special valve member details, valve seat details, valve housing details
    • F02M63/005Pressure relief valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/02Fuel-injection apparatus having several injectors fed by a common pumping element, or having several pumping elements feeding a common injector; Fuel-injection apparatus having provisions for cutting-out pumps, pumping elements, or injectors; Fuel-injection apparatus having provisions for variably interconnecting pumping elements and injectors alternatively
    • F02M63/0225Fuel-injection apparatus having a common rail feeding several injectors ; Means for varying pressure in common rails; Pumps feeding common rails
    • F02M63/023Means for varying pressure in common rails
    • F02M63/0235Means for varying pressure in common rails by bleeding fuel pressure
    • F02M63/025Means for varying pressure in common rails by bleeding fuel pressure from the common rail
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0675Electromagnet aspects, e.g. electric supply therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/127Assembling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/27Fuel-injection apparatus with filters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Electromagnets (AREA)

Description

この明細書による開示は、磁気回路を備えた磁気装置に関する。
従来、例えば特許文献1には、磁気回路を備えた磁気装置の一種である電磁弁が開示されている。特許文献1の磁気回路は、ステータコア、プレート及びヨーク等の複数の部材によって形成されている。加えて、ステータコアの雄ねじ部には、ナットの雌ねじ部が螺合している。
特開2016-35302号公報
特許文献1に開示のように、ステータコアの雄ねじ部にナットの雌ねじ部を螺合させる構成では、例えばナットとプレートとの摺動部分に凝着が生じ得る。その結果、例えば一定の締結を行ったとしても、プレートをヨークへ向けて押し付けるナットの軸力には、ばらつきが生じる。こうした軸力のばらつきによれば、プレートとヨークとの接触状態が不安定となり、磁気回路の磁気抵抗にもばらつきが生じ得た。
本開示は、磁気回路を形成する二つの部材間に生じる軸力の安定化が可能な磁気装置の提供を目的とする。
上記目的を達成するため、開示された一つの態様は、複数の部材よりなる磁気回路(70a)が設けられた磁気装置であって、磁気回路の一部を形成し、第一ねじ部(75a)を有する第一磁性部材(75)と、磁気回路の一部を形成し、第一ねじ部に螺合する第二ねじ部(90a)を有する第二磁性部材(90)と、磁気回路の一部を形成し、第二磁性部材と接触する座面部(85a)を有する第三磁性部材(85)と、を備え、第二磁性部材は、第二ねじ部の第一ねじ部への螺合に伴う軸力を座面部に作用させる軸力面部(91)、をさらに有し、軸力面部の外表面には、座面部とは異なる材料により形成された非凝着層(93)が設けられている磁気装置とされる。
また開示された一つの態様は、複数の部材よりなる磁気回路(70a)が設けられた磁気装置であって、磁気回路の一部を形成し、第一ねじ部(75a)を有する第一磁性部材(75)と、磁気回路の一部を形成し、第一ねじ部に螺合する第二ねじ部(90a)を有する第二磁性部材(90)と、磁気回路の一部を形成し、第二磁性部材と接触する座面部(85a)を有する第三磁性部材(85)と、を備え、第二磁性部材は、第二ねじ部の第一ねじ部への螺合に伴う軸力を座面部に作用させる軸力面部(91)、をさらに有し、座面部の外表面には、軸力面部とは異なる材料により形成された非凝着層(393)が設けられている磁気装置とされる。
これらの態様では、座面部に軸力を作用させる軸力面部の外表面に、座面部とは異なる材料の非凝着層が設けられるか、又は軸力面部から軸力を受ける座面部の外表面に、軸力面部とは異なる材料の非凝着層が設けられる。故に、第二ねじ部を第一ねじ部に螺合させる工程において、軸力面部及び座面部の間に生じる凝着力が低減され得る。以上によれば、第二磁性部材から第三磁性部材に作用する軸力の安定化が可能となる。
また開示された一つの態様は、複数の部材よりなる磁気回路(70a)が設けられた磁気装置であって、磁気回路の一部を形成し、第一嵌合部(275a)を有する第一磁性部材(275)と、磁気回路の一部を形成し、第一嵌合部に嵌合する第二嵌合部(290a)を有する第二磁性部材(290)と、磁気回路の一部を形成し、第二磁性部材と接触する座面部(85a)を有する第三磁性部材(85)と、を備第二磁性部材は、第二嵌合部の第一嵌合部への嵌合に伴う軸力を座面部に作用させる軸力面部(91)、をさらに有し、第一嵌合部の外表面には、第二嵌合部とは異なる材料により形成された非凝着層(493)が設けられている磁気装置とされる。
また開示された一つの態様は、複数の部材よりなる磁気回路(70a)が設けられた磁気装置であって、磁気回路の一部を形成し、第一嵌合部(275a)を有する第一磁性部材(275)と、磁気回路の一部を形成し、第一嵌合部に嵌合する第二嵌合部(290a)を有する第二磁性部材(290)と、磁気回路の一部を形成し、第二磁性部材と接触する座面部(85a)を有する第三磁性部材(85)と、を備第二磁性部材は、第二嵌合部の第一嵌合部への嵌合に伴う軸力を座面部に作用させる軸力面部(91)、をさらに有し、第一嵌合部の外表面には、第二嵌合部とは異なる材料により形成された非凝着層(493)が設けられている磁気装置とされる。
これらの態様では、第一嵌合部に嵌合する第二嵌合部の外表面に、第一嵌合部とは異なる材料の非凝着層が設けられるか、第一嵌合部の外表面に、第二嵌合部とは異なる材料の非凝着層が設けられる。故に、第二嵌合部と第一嵌合部とを嵌合させる工程において、これらの間に生じる凝着力が低減され得る。以上によれば、嵌合に伴い軸力面部が座面部に作用させる軸力、即ち、第二磁性部材から第三磁性部材に作用する軸力は、安定化可能となる。
尚、上記括弧内の参照番号は、後述する実施形態における具体的な構成との対応関係の一例を示すものにすぎず、技術的範囲を何ら制限するものではない。
第一実施形態による減圧弁が適用される燃料供給システムの全体構成を示す図である。 減圧弁の構成を示す縦断面図である。 樹脂層を有するナットの縦断面図である。 樹脂層を形成する浸漬工程の様子を模式的に示す図である。 軸力面部及び座面部の摺動部分の微視的な様子を模式的に示す図であって、樹脂層による直接接触点の発生抑制作用を示す図である。 アクリル樹脂を用いて樹脂層を形成した場合の軸力安定化効果を示す図である。 樹脂層の層厚と吸引力の低下率との相関を示す図である。 第二実施形態による減圧弁の構成を示す縦断面図である。 第三実施形態による調量弁の構成を示す縦断面図である。 第四実施形態による減圧弁の構成を示す縦断面図である。
以下、本開示の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、各実施形態において対応する構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する場合がある。各実施形態において構成の一部分のみを説明している場合、当該構成の他の部分については、先行して説明した他の実施形態の構成を適用することができる。また、各実施形態の説明において明示している構成の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても複数の実施形態の構成同士を部分的に組み合わせることができる。そして、複数の実施形態及び変形例に記述された構成同士の明示されていない組み合わせも、以下の説明によって開示されているものとする。
(第一実施形態)
本開示の第一実施形態による減圧弁100は、図1に示す燃料供給システム1に用いられる。燃料供給システム1は、例えばディーゼルエンジン等の内燃機関に、燃料タンク4に貯留された軽油等の燃料を供給する。燃料供給システム1は、フィードポンプ11、サプライポンプ13、コモンレール20、複数のインジェクタ17及び機関制御装置19を、減圧弁100と共に備えている。
フィードポンプ11は、通電により作動し、燃料タンク4に貯留された燃料を吸入する例えばトロコイド式の電動ポンプである。フィードポンプ11は、吸入した燃料を所定の低圧値(例えば0.4MPa程度)にまで加圧し、サプライポンプ13へ向けて吐出する。フィードポンプ11と燃料タンク4とを繋ぐ燃料配管には、燃料に含まれる異物を除去する燃料フィルタ12が設けられている。
サプライポンプ13は、例えばプランジャ式のポンプである。サプライポンプ13は、エンジンの出力軸によって駆動される。サプライポンプ13は、フィードポンプ11により供給された燃料をさらに昇圧し、高圧燃料としてコモンレール20に供給する。サプライポンプ13からコモンレール20に供給される高圧燃料量は、機関制御装置19から調量弁13aに入力される制御信号によって調整される。
コモンレール20は、金属材料によって長細い筒状に形成されている。コモンレール20には、サプライポンプ13から供給された高圧の燃料を蓄えるレール室21(図2参照)が形成されている。コモンレール20には、レール室21の圧力を計測する圧力センサ14と、レール室21の圧力を調整する減圧弁100とが設けられている。コモンレール20には、高圧燃料配管15、高圧分配配管15a及びリリーフ配管16が接続されている。高圧燃料配管15は、サプライポンプ13によって昇圧された高圧燃料を、コモンレール20に供給する。各高圧分配配管15aは、それぞれインジェクタ17と接続されており、レール室21に蓄えられた高圧燃料を、各インジェクタ17に供給する。リリーフ配管16は、リターン配管18と接続されており、レール室21から排出された燃料(以下「リーク燃料」)を燃料タンク4に還流させる。
インジェクタ17は、内燃機関の各気筒に一つずつ設けられている。インジェクタ17には、コモンレール20から高圧燃料が供給される。インジェクタ17は、機関制御装置19から入力される制御信号に基づき、各気筒に適切な量の燃料を最適なタイミングで、噴孔17aから噴射する。
機関制御装置19は、マイクロコンピュータ又はマイクロコントローラを主体に構成されている。機関制御装置19は、サプライポンプ13、インジェクタ17及び減圧弁100等と電気的に接続されている。機関制御装置19には、圧力センサ14、クランクセンサ19a、スロットルセンサ19b及び水温センサ19c等が電気的に接続されている。機関制御装置19は、各センサ14,19a~19c等の検出情報に基づき、サプライポンプ13、インジェクタ17及び減圧弁100等の作動を制御する。
次に、コモンレール20及び減圧弁100の構成の詳細を、図2に基づき、図1を参照しつつ説明する。
コモンレール20は、例えば内燃機関の本体構造系に取り付けられている。コモンレール20には、レール室21に加えて、弁収容室22、レール排出路24、レールねじ部25及びシール突部26等が形成されている。
弁収容室22は、コモンレール20の軸方向における一方の端部に形成されている。弁収容室22は、コモンレール20の内部に形成された空間であって、レール室21と連続した円柱状の空間である。コモンレール20において弁収容室22を区画する部分の内径は、レール室21を区画する部分の内径よりも大きくされている。弁収容室22は、減圧弁100の少なくとも一部を収容している。弁収容室22のうちで、コモンレール20及び減圧弁100によって区画される一部の空間は、リーク燃料が排出される排出室23となる。
レール排出路24は、コモンレール20の円筒壁を径方向に貫通している。レール排出路24は、排出室23と連続しており、燃料タンク4に繋がるリリーフ配管16に連通している。レール排出路24は、排出室23に排出されたリーク燃料をリリーフ配管16に流出させる。
レールねじ部25は、弁収容室22を区画するコモンレール20の円筒壁のうちで、コモンレール20の端面と連続する区間に形成されている。レールねじ部25は、減圧弁100に設けられた弁体ねじ部52(後述する)に螺合することで、減圧弁100を保持可能である。
シール突部26は、レール室21と弁収容室22とを連続させる内周壁の段差部分に形成されている。シール突部26は、コモンレール20の軸方向に沿って、段差部分から減圧弁100へ向かって円環状に突出している。シール突部26は、弁収容室22に挿入された減圧弁100の挿入方向の先端面に押し当てられる。シール突部26は、減圧弁100の先端面に密着することにより、高圧のレール室21と低圧の排出室23との間を実質的に液密に区画している。
減圧弁100は、磁気回路70aを備えた磁気装置である。減圧弁100は、機関制御装置19から入力される制御信号(励磁電流)に基づき、レール室21から燃料タンク4へ向けて排出されるリーク燃料量を調整する。詳記すると、機関制御装置19は、レール室21の燃料圧力に対応した圧力信号を、検出情報の一つとして圧力センサ14から取得する。機関制御装置19は、圧力信号に基づくレール室21の燃料圧力が目標圧力値よりも高い場合に、減圧弁100を開弁させる又は開弁時間を長くする等の制御を行い、レール室21を減圧する。
減圧弁100は、弁ボディ30及び電磁アクチュエータ70等によって構成されている。弁ボディ30は、流路形成部材40及び嵌合部材50等を組み合わせてなる。流路形成部材40及び嵌合部材50は、共に金属材料により全体として円柱状に形成されている。流路形成部材40及び嵌合部材50は、コモンレール20と同軸上且つ互いに軸方向に並ぶ配置にて、弁収容室22に挿入され、コモンレール20に保持されている。弁ボディ30には、高圧室31、連通路32、低圧室35、ボディ排出路36、弁座面41、ロッド挿通孔51及び弁体ねじ部52等が形成されている。
高圧室31及び連通路32は、流路形成部材40を軸方向に貫通する一つの貫通孔によって形成されている。高圧室31は、連通路32よりもレール室21側に位置している。レール室21に臨む流路形成部材40の先端面中央には、真円状の流入開口33が形成されている。流入開口33を通じた高圧燃料の供給により、高圧室31の燃料圧力は、レール室21と実質同一に維持される。連通路32には、弁フィルタ38が収容されている。
弁フィルタ38は、例えばステンレス系の金属の薄板をプレス加工することで形成されている。弁フィルタ38は、高圧室31を区画する流路形成部材40の内周壁に嵌合している。弁フィルタ38には、複数の貫通孔が形成されている。弁フィルタ38は、高圧室31から低圧室35へと流れる高圧燃料の異物を捕捉する。
連通路32は、高圧室31と低圧室35とを連通させている。連通路32には、高圧室31から低圧室35への燃料の流出流量を制限する絞り部32aが形成されている。流路形成部材40において嵌合部材50と対向する基端面の中心には、低圧室35に臨む真円状の流出開口34が形成されている。
低圧室35は、流路形成部材40及び嵌合部材50によって区画された円盤状の空間である。低圧室35には、絞り部32aの通過によって圧力の低下した燃料が、流出開口34を通じて供給される。
ボディ排出路36は、流路形成部材40にて高圧室31の外周側に設けられた複数の貫通孔によって形成されている。ボディ排出路36は、低圧室35と排出室23とを連通させており、低圧室35に排出されたリーク燃料を排出室23に流通させている。
弁座面41は、嵌合部材50と軸方向にて対向する流路形成部材40の基端面の中央に設けられている。弁座面41は、基端面に開口する流出開口34の周囲を円環状に囲む形状である。弁座面41は、流路形成部材40の軸方向に対して実質直交する平滑な平面状に形成されている。
ロッド挿通孔51は、嵌合部材50と同軸の円筒孔であり、嵌合部材50を軸方向に貫通する貫通孔によって形成されている。弁体ねじ部52は、嵌合部材50の外周壁に、レールねじ部25と螺合するよう形成されている。弁体ねじ部52のレールねじ部25への嵌合により、減圧弁100は、流路形成部材40の先端面をシール突部26に押し付けた状態でコモンレール20に保持される。
電磁アクチュエータ70は、電磁力によって可動弁体82を駆動し、着座面84aを弁座面41に離着座させる作動により、高圧室31から低圧室35へ流れるリーク燃料の流量を制御する。電磁アクチュエータ70は、磁束発生部71、ステータ74、スプリング80、アーマチャ81、可動弁体82、ステータハウジング85、コネクタ87、ナット90等によって構成されている。以下の説明では、着座面84aが弁座面41から離れる方向を開弁方向とし、着座面84aが弁座面41に近づく方向を閉弁方向とする。
磁束発生部71は、円筒状に形成されており、ステータ74の外周側に位置している。磁束発生部71は、樹脂ボビン73に金属線材を巻回した構成であるコイル72を有している。コイル72は、磁気回路70aを構成する複数の部材、具体的には、後述のステータコア75、アーマチャ81、プレート76、ステータハウジング85及びナット90によって内外周を囲まれている。コイル72は、機関制御装置19による通電により、周囲の磁気回路70aに磁束を発生させる。
ステータ74は、ステータコア75、プレート76、カラー77及びストッパ78等によって構成されている。ステータ74の各構成は、ステータハウジング85に収容され、嵌合部材50の同軸上に保持されている。
ステータコア75は、磁気特性の高い金属、例えば純鉄及び電磁ステンレス鋼等の金属磁性材により、有底円筒状に形成されている。ステータコア75は、磁気回路70aの一部を形成している。ステータコア75は、嵌合部材50側へ開口部を向けた姿勢で、プレート76及びカラー77等を介して、嵌合部材50に間接的に保持されている。ステータコア75は、雄ねじ部75aを有している。雄ねじ部75aは、ステータコア75の外周側面のうちで、底壁部の周囲を囲む領域に形成されている。
プレート76は、純鉄及び電磁ステンレス鋼等の金属磁性材により、貫通円筒状に形成されている。プレート76は、磁気回路70aの一部を液性している。カラー77は、金属非磁性材により貫通円筒状に形成されている。カラー77は、ステータコア75及びプレート76に接合されている。カラー77は、ステータコア75及びプレート76間での磁束の短絡を規制する。
ストッパ78は、金属材によって円柱ロッド状に形成され、ステータコア75に嵌入されている。ストッパ78には、スプリング80の一端を着座させる円環状のシム79が外嵌されている。ストッパ78の端面には、開弁方向への可動弁体82の移動を規制するストッパ面78aが形成されている。
スプリング80は、金属製の線材により形成された圧縮コイルばねである。スプリング80は、ステータコア75及びストッパ78の間に区画された円筒状の収容室74aに収容されている。スプリング80は、可動弁体82及びシム79の間にて軸方向に圧縮された状態であり、閉弁方向の復元力を可動弁体82に作用させている。
アーマチャ81は、純鉄及び電磁ステンレス鋼等の金属磁性材により、貫通円筒状に形成されている。アーマチャ81は、磁気回路70aの一部を形成している。アーマチャ81には、可動弁体82の一端が嵌入されている。アーマチャ81は、プレート76及びカラー77の内周側且つ同軸上に配置され、可動弁体82と一体で軸方向に往復移動可能である。アーマチャ81は、ステータコア75と軸方向に対向しおり、ステータコア75との間に軸方向ギャップを形成している。軸方向ギャップの軸方向幅は、アーマチャ81及び可動弁体82の開弁方向への一体変位によって縮小する。
可動弁体82は、プッシュロッド83及びボール弁体84等を組み合わせてなる。プッシュロッド83及びボール弁体84は、共に金属材によって形成されている。プッシュロッド83は、円柱ロッド状に形成されている。プッシュロッド83の両端部には、接触端面83a及び弁体保持部83bが設けられている。接触端面83aは、ストッパ面78aと対向配置され、プッシュロッド83の開弁方向への移動によってストッパ面78aに当接する。弁体保持部83bは、弁座面41と対向する端面に設けられた凹部である。弁体保持部83bは、ボール弁体84を収容している。
ボール弁体84は、部分球状に形成されている。ボール弁体84において弁座面41と対向する部分には、着座面84aが平滑な平面状に形成されている。ボール弁体84は、弁座面41に対し着座面84aが実質平行となる姿勢で、プッシュロッド83の弁体保持部83bに保持されている。
可動弁体82は、弁ボディ30に対する軸方向への相対変位により、着座面84aを弁座面41に離着座させる。可動弁体82は、弁座面41に着座させた着座面84aにより、連通路32の流出開口34を塞き、高圧室31及び低圧室35間の連通路32による連通を遮断する。
ステータハウジング85は、一例として金属磁性材である電磁ステンレス鋼により、有底円筒状に形成されている。ステータハウジング85は、磁気回路70aの一部を形成している。ステータハウジング85は、磁束発生部71を外周側から覆っており、磁束発生部71及びコネクタ87を保持している。ステータハウジング85には、座面部85aが設けられている。座面部85aは、ステータハウジング85の開口部を囲む部分円環状の端面に形成されている。座面部85aは、ナット90との接触状態を維持しており、閉弁方向へ向かう軸力をナット90から受ける。
コネクタ87は、樹脂ボディ88に金属ターミナル89を埋設した状態に設けられている。樹脂ボディ88は、樹脂ボビン73に装着され、磁束発生部71の外周側に張り出した形状である。金属ターミナル89は、樹脂ボディ88に組み付けられるワイヤハーネス介して、コイル72の金属線材と機関制御装置19との間を通電可能に接続し、機関制御装置19から入力される制御信号を磁束発生部71に供給する。コネクタ87は、磁束発生部71及びステータハウジング85等と一体的な構成とされている。この一体構成は、ステータ74に対する回転を規制された状態で、嵌合部材50及びナット90間で挟持されている。
図2及び図3に示すナット90は、ステータハウジング85と実質同一の金属磁性材である電磁ステンレス鋼により、貫通円環状に形成されている。ナット90は、磁気回路70aの一部を形成している。ナット90は、ステータコア75に組み付けられ、ステータコア75及びステータハウジング85等と共に磁気回路70aのヨークとして機能する。ナット90には、螺合孔92、雌ねじ部90a、軸力面部91及び樹脂層93が設けられている。
螺合孔92は、ナット90を軸方向に貫通する貫通孔である。雌ねじ部90aは、螺合孔92を形成するナット90の内周面に設けられている。雌ねじ部90aは、ステータコア75の雄ねじ部75aと螺合可能である。雌ねじ部90aの雄ねじ部75aへの螺合により、ステータコア75の底壁部が螺合孔92に嵌め込まれる。
軸力面部91は、嵌合部材50側を向くナット90の底面に形成された円環状の平面である。軸力面部91は、ステータコア75へのナット90の組み付けにより、座面部85aと接触する。軸力面部91は、雌ねじ部90a及び雄ねじ部75aの螺合に伴う閉弁方向の軸力を、座面部85aに作用させる。軸力面部91から座面部85aに作用する軸力により、ナット90及びステータハウジング85は、互いに密着した状態となる。
樹脂層93は、軸力面部91及び雌ねじ部90aの外表面に少なくとも設けられている。第一実施形態の樹脂層93は、アルキド樹脂、アクリル樹脂及びエポキシ樹脂等の樹脂材料によって形成された薄膜状の被覆層である。樹脂層93は、ナット90の母材となる電磁ステンレス鋼の全体を被覆しており、ナット90の外表面の全体に設けられている。樹脂層93は、ステータハウジング85とは異なる材料によって形成されている。樹脂層93は、非磁性であってよい。軸力面部91及び雌ねじ部90aの各外表面を形成する部分において、樹脂層93の厚さは、20マイクロメートル(μm)以下とされている。
樹脂層93は、図4に示すように、上述した樹脂のコーティング用の溶剤SV中に、ナット90を浸漬させる浸漬工程によって形成される。詳記すると、溶剤SVは、浸漬のための容器Coに貯留されている。浸漬工程では、まず多数のナット90が、各螺合孔92に挿通された円柱状の支持棒SRによって支持された状態とされる。支持棒SRに支持された多数のナット90は、互いに間隔を開けた状態で、支持棒SRと共に容器中に配置される。各ナット90は、所定時間、溶剤SVに浸された状態とされる。そして、溶剤SVからナット90を引き上げたうえで、ナット90の表面に付着した樹脂材の硬化処理が行われる。以上により、図2及び図3に示すような樹脂層93によって被覆されたナット90が製造される。
次に、減圧弁100を組み立てる各工程のうちで、電磁アクチュエータ70の組み立てに関連した一部を、以下説明する。
コネクタ87、磁束発生部71及びステータハウジング85からなる一体構成は、ステータ74に外嵌される。このとき、ステータ74と磁束発生部71との間には、僅かな径方向の隙間が確保されている。故に、コネクタ87を含む一体構成は、ステータ74に対し相対回転可能となる。この段階にて、弁ボディ30に対するコネクタ87の向きが調整される。
コネクタ87の向きが調整された後、ナット90がステータコア75に組み付けられる。ナット90をステータコア75に締め付けて、雄ねじ部75a及び雌ねじ部90aを螺合させる工程(以下、「締付工程」)により、軸力面部91から座面部85aには、閉弁方向の軸力が作用する。こうした軸力により、ステータコア75に対するコネクタ87の相対回転が規制される。
以上のナット90の締付工程にて、樹脂層93の無い形態(以下、「比較例」)では、図5に示すように、微視的な直接接触点DCPが、軸力面部91と座面部85aとの間に多数発生する。特に、軸力面部91及び座面部85aが同一材料で形成されている場合では、直接接触点DCPにて生じる凝着結合の力が大きくなる。締付工程では、直接接触点DCPでの凝着結合を剪断するように、軸力面部91が座面部85aに対して相対変位する。その結果、散在する各直接接触点DCPにて、ナット90及びステータハウジング85の各母材が引きちぎられるようになり、凝着摩耗が発生する。こうしたかしり(かじり)の発生に起因し、軸力面部91及び座面部85aの荒れに伴う締付トルクの増大及び軸力の低下が発生し得る。加えて、ナット90からステータハウジング85に作用する軸力も、個体毎にばらつき易くなる(図6参照)。
そのため第一実施形態では、軸力面部91の外表面に、座面部85aとは異なる材料よりなる樹脂層93が設けられている。故に締付工程にて、ナット90及びステータハウジング85の間には、異種材である樹脂層93が介在する。その結果、比較例に示すような直接接触点DCPは、発生し難くなる。以上によれば、軸力面部91と座面部85aとの間に生じる凝着力は、低減され得る。そのため、図6に示すように、ナット90からステータハウジング85に作用する軸力は、ナット90の締結角度の増加に従い、概ね一定の上昇を示す。したがって、ナット90からステータハウジング85に作用する軸力の安定化が可能となる。
そして、軸力の安定化によれば、軸力面部91と座面部85aとの接触状態のばらつきが低減可能となる。以上によれば、励磁された磁気回路70aに現出する磁束密度の個体差、ひいては、制御信号に対する開閉弁作動の個体差が低減可能となる。
加えて第一実施形態の樹脂層93は、軸力面部91の外表面だけでなく、雌ねじ部90aの外表面にも設けられている。故に、雄ねじ部75aと雌ねじ部90aと間にも、これらとは異種材となる樹脂層93が介在する。以上によれば、雄ねじ部75a及び軸力面部91の間にて生じる凝着力も、低減され得る。したがって、ナット90からステータハウジング85に作用する軸力は、いっそう安定化可能となる。
また第一実施形態では、ナット90の外表面全体が樹脂層93によって被覆されている。こうした形態であれば、母材からの剥離の起点となるような縁部が、樹脂層93に存在しなくなる。そのため、軸力面部91が樹脂層93によって被覆された状態で、上述の締付工程が実施される。以上によれば、樹脂層93による軸力安定化の効果は、高い確実性をもって発揮されるようになる。
さらに第一実施形態における樹脂層93の厚さは、20μm以下とされている。樹脂層93の厚さの制限によれば、図7に示すように、樹脂層93の介在に起因するアーマチャ81の吸引力低下は、限定的となる。加えて、20μm以下の範囲では、それ以上の範囲と比較して、層厚の変化に対する吸引力低下率の変動が小さい。故に、樹脂層93を20μm以下とすれば、層厚のばらつきに起因した開閉弁作動の個体差が低減可能となる。
また第一実施形態では、コネクタ87を含む一体構成の回転が、軸力面部91の軸力によって規制される。こうした構成であれば、コネクタ87の向きに自由度を持たせつつ、組付け性の向上によって実質一定の軸力が確保可能となる。
そして、第一実施形態のようにナット90及びステータハウジング85が共に低硬度の電磁ステンレス鋼によって形成された場合にて、樹脂層93の形成による軸力安定化の効果は、特に顕著に発揮される。加えて、ナット90の母材である電磁ステンレス鋼に対し、樹脂層93は剥離し難い。故に、非凝着層として設けられる樹脂層93は、二つの部材間に介在して、凝着摩耗の発生を効果的に低減できる。
尚、第一実施形態では、機関制御装置19が「制御装置」に相当し、ステータコア75が「第一磁性部材」に相当し、雄ねじ部75aが「第一ねじ部」に相当し、ステータハウジング85が「第三磁性部材」に相当する。また、コネクタ87が「コネクタ部」に相当し、ナット90が「第二磁性部材」に相当し、雌ねじ部90aが「第二ねじ部」に相当し、樹脂層93が「非凝着層」に相当し、減圧弁100が「磁気装置」に相当する。
(第二実施形態)
図8に示す本開示の第二実施形態は、第一実施形態の変形例である。第二実施形態の減圧弁200には、第一実施形態のステータコア75(図2参照)及びナット90(図3参照)に相当する構成として、ステータコア275及び圧入リング290が設けられている。ステータコア275は、磁性金属材である純鉄により、第一実施形態と同様の有底円筒状に形成されている。ステータコア275からは、第一実施形態の雄ねじ部75a(図2参照)に相当する構成が省略されている。ステータコア275は、雄ねじ部75aに相当する構成として、嵌合軸部275aを有している。嵌合軸部275aは、ステータコア275の外周側面のうちで、底壁部の周囲を囲む領域に、円筒面状に形成されている。
圧入リング290は、ステータコア275と実質同一の磁性金属材である純鉄により、貫通円環状に形成されている。圧入リング290は、ステータコア275の嵌合軸部275aに圧入され、ステータコア275及びステータハウジング85等と共に磁気回路70aのヨークとして機能する。圧入リング290には、第一実施形態と実質同一の軸力面部91に加えて、圧入孔292、圧入面部290a及びメッキ層293が設けられている。
圧入孔292は、圧入リング290を軸方向に貫通する貫通孔である。圧入面部290aは、圧入孔292を形成する圧入リング290の内周面に設けられている。圧入面部290aは、ステータコア275の嵌合軸部275aと嵌合可能である。圧入面部290aへの嵌合軸部275aの圧入により、圧入リング290は、ステータコア275に固定される。軸力面部91は、圧入面部290a及び嵌合軸部275aの嵌合に伴う軸力を、ステータハウジング85の座面部85aに作用させる。
メッキ層293は、第一実施形態の樹脂層93(図3参照)に相当する非凝着層であり、例えばニッケル及びリンを含有する薄膜状の金属層である。メッキ層293は、圧入リング290の母材となる純鉄の全体を被覆しており、圧入リング290の外表面の全体に設けられている。そのため、軸力面部91及び圧入面部290aの各外表面にも、メッキ層293が設けられている。メッキ層293は、ステータコア275とは異なる材料により、20μm以下の厚さに形成されている。
以上の第二実施形態では、圧入リング290の圧入工程にて、圧入リング290及びステータコア275の間には、異種材であるメッキ層293が介在する。故に、圧入面部290a及び嵌合軸部275aの間において、直接接触点DCP(図5参照)は、発生し難くなる。以上によれば、圧入面部290aと嵌合軸部275aとの間に生じる凝着力は、低減され得る。そのため、所定の圧入条件にて圧入リング290をステータコア275に嵌合させた場合に、圧入リング290からステータハウジング85に作用する軸力の安定化が可能となる。
加えて第二実施形態のように、圧入リング290の母材である純鉄に対し、メッキ層293は剥離し難い。故に、非凝着層として設けられるメッキ層293は、圧入リング290及びステータコア275間に介在して、凝着摩耗の発生を効果的に低減できる。尚、第二実施形態では、ステータコア275が「第一磁性部材」に相当し、嵌合軸部275aが「第一嵌合部」に相当し、圧入リング290が「第二磁性部材」に相当し、圧入面部290aが「第二嵌合部」に相当する。さらに、メッキ層293が「非凝着層」に相当し、減圧弁200が「磁気装置」に相当する。
(第三実施形態)
図9に示す本開示の第三実施形態は、第一実施形態の別の変形例である。第三実施形態では、サプライポンプ13に設けられた調量弁300(図1も参照)が、磁気回路70aを備える磁気装置である。調量弁300は、機関制御装置19から入力される制御信号に基づき、サプライポンプ13のプランジャ室13bからコモンレール20(図1参照)へ向けて圧送される高圧燃料量を調整する。
調量弁300は、第一実施形態と同様に弁ボディ330及び電磁アクチュエータ370等によって構成されている。調量弁300は、電磁アクチュエータ370による可動弁体82の往復駆動により、供給通路13c及びプランジャ室13b間を連通させた連通(開弁)状態と、供給通路13c及びプランジャ室13b間の連通を遮断した遮断(閉弁)状態とを切り替える。
電磁アクチュエータ370は、第一実施形態と同様に、磁束発生部71、ステータ74、スプリング80、アーマチャ81、可動弁体82、ステータハウジング85、コネクタ87、及びナット90等によって構成されている。第三実施形態では、ナット90に替えて、ステータハウジング85に、樹脂層393が形成されている。樹脂層393は、第一実施形態と同様に、ナット90とは異なる樹脂材により、ステータハウジング85の外表面全体に設けられている。そのため座面部85aは、外表面に形成された樹脂層393によって被覆されている。
ここまで説明した第三実施形態では、ステータハウジング85の座面部85aの外表面に樹脂層393が設けられている。故に、ステータコア75の雄ねじ部75aにナット90の雌ねじ部90aを組み付ける締付工程にて、ナット90及びステータハウジング85の間には、樹脂層393が介在する。その結果、軸力面部91と座面部85aとの間に生じる凝着力は、第一実施形態と同様に低減され得る。したがって、第三実施形態でも、ナット90からステータハウジング85に作用する軸力の安定化が可能となる。尚、第三実施形態では、樹脂層393が「非凝着層」に相当し、調量弁300が「磁気装置」に相当する。
(第四実施形態)
図10に示す本開示の第四実施形態は、第二実施形態の変形例である。第四実施形態による減圧弁400において、メッキ層493は、磁気回路70aを構成する複数の部材のうちで、圧入リング290に替えて、ステータコア275に形成されている。メッキ層493は、ステータコア275の外表面全体のうちで、嵌合軸部275aを含む一部分のみに形成されている。
以上の第四実施形態でも、圧入リング290の圧入工程にて、圧入面部290a及び嵌合軸部275aの間には、メッキ層493が介在する。故に、圧入面部290aと嵌合軸部275aとの間に生じる凝着力は、低減され得る。以上によれば、第二実施形態と同様の効果を奏し、軸力面部91及び座面部85a間において、圧入リング290からステータハウジング85に作用する軸力の安定化が可能となる。尚、第四実施形態では、メッキ層493が「非凝着層」に相当し、減圧弁400が「磁気装置」に相当する。
(他の実施形態)
以上、複数の実施形態について説明したが、本開示は、上記実施形態に限定して解釈されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態及び組み合わせに適用することができる。
上記第一,第三実施形態の樹脂層は、ステータコア及びナットのうちの一方のみに設けられていた。同様に、上記第二,第四実施形態のメッキ層は、ステータコア及び圧入リングのうちの一方のみに設けられていた。しかし、ステータコア及びナットの両方、又はステータコア及び圧入リングの両方に、非凝着層となるコーティング層が設けられていてもよい。
上記第一,第三実施形態の樹脂層は、軸力面部だけでなく雌ねじ部にも形成されていた。しかし、非凝着層の形成範囲は、適宜変更可能であり、例えば軸力面部に限定されていてもよい。さらに、軸力面部及び雌ねじ部がそれぞれ異なる非凝着層によって被覆されていてもよい。
非凝着層の材料は、ステータコア及びステータハウジング等の材料と異なっていれば、適宜変更されてよい。加えて、非凝着層の材料と、ナット及び圧入リング等の母材材料との組み合わせも、適宜変更可能である。さらに、非凝着層の層厚は、その形成材料に応じて適宜変更されてよい。
非凝着層は、組み立て時に生じる接触箇所の摺動により、部分的に剥離してもよい。即ち、分解された電磁アクチュエータにおいて、非凝着層は、組み立て前の状態を維持していなくてもよく、軸力面部、圧入面部及び雌ねじ部等の各外表面から剥離した状態であってもよい。
以上のような非凝着層であれば、接触箇所に軸力安定剤を塗布するよりも、一定の層厚の異種材を部材間に介在させることができる。以上によれば、磁気回路における磁束密度の個体差が低減可能になる。さらに、非凝着層は、シート材よりも薄く形成され得る。故に、吸引力の低下が抑制可能となる。
上記実施形態では、減圧弁及び調量弁の磁気回路を形成する部材に、非凝着層を設けた構成を説明した。しかし、磁気装置は、減圧弁及び調量弁に限定されない。例えば、燃料供給システムのうちで、インジェクタを磁気装置として、インジェクタの磁気回路を形成する部材の一つに非凝着層が形成されていてもよい。さらに、非凝着層は、種々の磁気装置において、磁気回路を構成する部材の軸力面部等に適宜形成可能である。
19 機関制御装置(制御装置)、70a 磁気回路、71 磁束発生部、75,275 ステータコア(第一磁性部材)、75a 雄ねじ部(第一ねじ部)、275a 嵌合軸部(第一嵌合部)、85 ステータハウジング(第三磁性部材)、85a 座面部、87 コネクタ(コネクタ部)、90 ナット(第二磁性部材)、90a 雌ねじ部(第二ねじ部)、290 圧入リング(第二磁性部材)、290a 圧入面部(第二嵌合部)、91 軸力面部、93,393 樹脂層(非凝着層)、293,493 メッキ層(非凝着層)、100,200,400 減圧弁(磁気装置)、300 調量弁(磁気装置)

Claims (10)

  1. 複数の部材よりなる磁気回路(70a)が設けられた磁気装置であって、
    前記磁気回路の一部を形成し、第一ねじ部(75a)を有する第一磁性部材(75)と、
    前記磁気回路の一部を形成し、前記第一ねじ部に螺合する第二ねじ部(90a)を有する第二磁性部材(90)と、
    前記磁気回路の一部を形成し、前記第二磁性部材と接触する座面部(85a)を有する第三磁性部材(85)と、を備え、
    前記第二磁性部材は、前記第二ねじ部の前記第一ねじ部への螺合に伴う軸力を前記座面部に作用させる軸力面部(91)、をさらに有し、
    前記軸力面部の外表面には、前記座面部とは異なる材料により形成された非凝着層(93)が設けられている磁気装置。
  2. 前記非凝着層は、前記軸力面部及び前記第二ねじ部の各外表面に設けられている請求項1に記載の磁気装置。
  3. 複数の部材よりなる磁気回路(70a)が設けられた磁気装置であって、
    前記磁気回路の一部を形成し、第一ねじ部(75a)を有する第一磁性部材(75)と、
    前記磁気回路の一部を形成し、前記第一ねじ部に螺合する第二ねじ部(90a)を有する第二磁性部材(90)と、
    前記磁気回路の一部を形成し、前記第二磁性部材と接触する座面部(85a)を有する第三磁性部材(85)と、を備え、
    前記第二磁性部材は、前記第二ねじ部の前記第一ねじ部への螺合に伴う軸力を前記座面部に作用させる軸力面部(91)、をさらに有し、
    前記座面部の外表面には、前記軸力面部とは異なる材料により形成された非凝着層(393)が設けられている磁気装置。
  4. 複数の部材よりなる磁気回路(70a)が設けられた磁気装置であって、
    前記磁気回路の一部を形成し、第一嵌合部(275a)を有する第一磁性部材(275)と、
    前記磁気回路の一部を形成し、前記第一嵌合部に嵌合する第二嵌合部(290a)を有する第二磁性部材(290)と、
    前記磁気回路の一部を形成し、前記第二磁性部材と接触する座面部(85a)を有する第三磁性部材(85)と、を備え、
    前記第二磁性部材は、前記第二嵌合部の前記第一嵌合部への嵌合に伴う軸力を前記座面部に作用させる軸力面部(91)、をさらに有し、
    前記第二嵌合部の外表面には、前記第一嵌合部とは異なる材料により形成された非凝着層(293)が設けられている磁気装置。
  5. 前記非凝着層は、前記第二磁性部材の外表面の全体に設けられている請求項1,2,4のいずれか一項に記載の磁気装置。
  6. 複数の部材よりなる磁気回路(70a)が設けられた磁気装置であって、
    前記磁気回路の一部を形成し、第一嵌合部(275a)を有する第一磁性部材(275)と、
    前記磁気回路の一部を形成し、前記第一嵌合部に嵌合する第二嵌合部(290a)を有する第二磁性部材(290)と、
    前記磁気回路の一部を形成し、前記第二磁性部材と接触する座面部(85a)を有する第三磁性部材(85)と、を備え、
    前記第二磁性部材は、前記第二嵌合部の前記第一嵌合部への嵌合に伴う軸力を前記座面部に作用させる軸力面部(91)、をさらに有し、
    前記第一嵌合部の外表面には、前記第二嵌合部とは異なる材料により形成された非凝着層(493)が設けられている磁気装置。
  7. 前記非凝着層は、樹脂材料によって形成されている請求項1~6のいずれか一項に記載の磁気装置。
  8. 前記非凝着層は、ニッケル及びリンを含有するメッキ層である請求項1~6のいずれか一項に記載の磁気装置。
  9. 前記非凝着層の厚さは、20マイクロメートル以下である請求項1~8のいずれか一項に記載の磁気装置。
  10. 前記第一磁性部材の外周側に位置し、前記磁気回路に磁束を発生させる磁束発生部(71)と、
    前記磁束発生部と一体で前記第一磁性部材に対し相対回転可能な構成とされ、制御装置(19)から入力される制御信号を前記磁束発生部に供給するコネクタ部(87)と、をさらに備え、
    前記コネクタ部の前記第一磁性部材に対する相対回転は、前記軸力面部が前記座面部に作用させる軸力によって規制される請求項1~9のいずれか一項に記載の磁気装置。
JP2018045638A 2018-03-13 2018-03-13 磁気装置 Active JP7035651B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018045638A JP7035651B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 磁気装置
DE102019104645.9A DE102019104645B4 (de) 2018-03-13 2019-02-25 Magnetische Vorrichtung
CN201910180387.6A CN110274078B (zh) 2018-03-13 2019-03-11 磁性装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018045638A JP7035651B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 磁気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019161008A JP2019161008A (ja) 2019-09-19
JP7035651B2 true JP7035651B2 (ja) 2022-03-15

Family

ID=67774738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018045638A Active JP7035651B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 磁気装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7035651B2 (ja)
CN (1) CN110274078B (ja)
DE (1) DE102019104645B4 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022108928A1 (de) 2022-04-12 2023-10-12 Andreas Lupold Hydrotechnik Gmbh Magnetventil

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006281235A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Fuji Koki Corp 複数部材からなる組立体の製造方法及び電磁式制御弁の製造方法
JP2011202770A (ja) 2010-03-26 2011-10-13 Denso Corp 電磁弁

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2940414B2 (ja) * 1994-09-16 1999-08-25 株式会社デンソー 高圧流体用の開閉弁
JPH11210912A (ja) * 1998-01-20 1999-08-06 Denso Corp 電磁制御弁
JP2005180511A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Sanyo Electric Co Ltd インサートナット
JP2005273821A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Aisin Seiki Co Ltd 嵌装部材及びその製造方法
JP4807287B2 (ja) * 2006-10-06 2011-11-02 株式会社デンソー 電磁アクチュエータ
JP2008157287A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Nachi Fujikoshi Corp 電磁弁
CN201368107Y (zh) 2008-11-27 2009-12-23 奇瑞汽车股份有限公司 一种新型螺母
JP5299499B2 (ja) * 2011-02-17 2013-09-25 株式会社デンソー 電磁ソレノイド
JP5494681B2 (ja) * 2012-01-13 2014-05-21 株式会社デンソー 電磁弁
CN202827617U (zh) * 2012-09-25 2013-03-27 南车长江车辆有限公司 铁道货车脱轨自动制动装置
JP5870971B2 (ja) * 2013-07-24 2016-03-01 株式会社デンソー 電磁弁
JP6287671B2 (ja) 2014-08-04 2018-03-07 株式会社デンソー 電磁弁
DE102014221357A1 (de) * 2014-10-21 2016-04-21 Robert Bosch Gmbh Elektromagnetisch betätigbares Saugventil, Hochdruckpumpe mit einem solchen Saugventil sowie Verfahren zur Verbindung eines solchen Saugventils mit einem Gehäuseteil einer Hochdruckpumpe
JP2016084921A (ja) * 2014-10-29 2016-05-19 オートリブ日信ブレーキシステムジャパン株式会社 電磁弁および電磁弁を用いた車両用ブレーキ液圧制御装置
CN204488127U (zh) * 2015-03-12 2015-07-22 河北多凯复合材料有限公司 一种新型改进结构的frp玻璃钢复合板材
CN204784748U (zh) * 2015-07-17 2015-11-18 山东省科学院海洋仪器仪表研究所 一种深海用海水液压两位三通电磁阀

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006281235A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Fuji Koki Corp 複数部材からなる組立体の製造方法及び電磁式制御弁の製造方法
JP2011202770A (ja) 2010-03-26 2011-10-13 Denso Corp 電磁弁

Also Published As

Publication number Publication date
DE102019104645A1 (de) 2019-09-19
CN110274078A (zh) 2019-09-24
DE102019104645B4 (de) 2023-08-10
JP2019161008A (ja) 2019-09-19
CN110274078B (zh) 2022-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2247258C2 (ru) Устройство для регулирования давления нагнетания насоса, например, для подачи топлива в двигатель внутреннего сгорания
JP6298775B2 (ja) 高圧燃料供給ポンプ
US7819637B2 (en) Solenoid valve, flow-metering valve, high-pressure fuel pump and fuel injection pump
US4635849A (en) Piezoelectric low-pressure fuel injector
JP6766699B2 (ja) 高圧ポンプ
JP2006194237A (ja) 電磁式アクチュエータ
JP2006291838A (ja) 高圧燃料ポンプ
JP2009287733A (ja) 電磁弁、電磁弁を備えた流体ポンプ、および、電磁弁を備えた流体噴射装置
JP2005521830A (ja) 燃料噴射システムのための調節可能な圧力調整弁
JP2001295720A (ja) 電磁弁およびそれを用いた燃料供給装置
JP7035651B2 (ja) 磁気装置
WO2018186219A1 (ja) 高圧燃料ポンプ
JP2007309191A (ja) 燃料供給ポンプ
RU2538146C2 (ru) Устройство впрыскивания топлива
JP2009281346A (ja) 燃料噴射装置
US20090116987A1 (en) Pump
JP6233158B2 (ja) 燃料供給システム
JP2007016741A (ja) 燃料噴射弁
JP2022013647A (ja) 高圧ポンプ
JP4158041B2 (ja) 電磁弁
JP5178618B2 (ja) 高圧燃料供給ポンプ
JP6076718B2 (ja) 圧力制御弁
JP2002195128A (ja) 燃料供給装置
JP2010236573A (ja) 流量制御弁
JP2020084896A (ja) 高圧燃料ポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7035651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151