JP7035414B2 - 液体吐出装置 - Google Patents

液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7035414B2
JP7035414B2 JP2017187640A JP2017187640A JP7035414B2 JP 7035414 B2 JP7035414 B2 JP 7035414B2 JP 2017187640 A JP2017187640 A JP 2017187640A JP 2017187640 A JP2017187640 A JP 2017187640A JP 7035414 B2 JP7035414 B2 JP 7035414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
ink
absorbing member
storage case
absorbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017187640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019059201A (ja
Inventor
護 南波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2017187640A priority Critical patent/JP7035414B2/ja
Priority to US16/145,056 priority patent/US10807374B2/en
Publication of JP2019059201A publication Critical patent/JP2019059201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7035414B2 publication Critical patent/JP7035414B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/1721Collecting waste ink; Collectors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • B41J2/17523Ink connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、液体タンクを収納する収納ケースを有する液体吐出装置に関する。
特許文献1には、カートリッジを収納するホルダケースと、ホルダケースの底板上に設けられカートリッジを装着するためのスライダと、スライダの内部の収納空間に配置された第1インク吸収体と、ホルダケースの底板の下側に配置された第2インク吸収体とを含むインクジェット式プリンタについて記載されている。このインクジェット式プリンタにおける第1インク吸収体には、ホルダケースの底板に形成された連通孔を介して第2インク吸収体と接触する接触片が形成されている。これにより、カートリッジをスライダから取り外すときなどにカートリッジの差込口から漏れ出したインクを第1インク吸収体で吸収するとともに、第1インク吸収体で吸収したインクを下方に配置された第2インク吸収体に接触片を通じて吸収させることが可能となる。この結果、プリンタの外側にインクが漏れ出すのを抑制することができる。
特開2010-132006号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の液体吐出装置においては、カートリッジを取り外すときに差込口から漏れ出した少量のインクをその都度、第1インク吸収体で吸収し、その後、吸収したインクを第2インク吸収体へ吸収させるものであるため、大容量のインクを収容するカートリッジから比較的多くのインクが一度に漏れ出した場合に、インクを十分吸収できないことがある。つまり、カートリッジから多くのインクが漏れ出した場合、その一部のインクは第1インク吸収体のカートリッジ差込口近傍部分で吸収されるものの、多くのインクはホルダケースを伝って下方へと流れ、第2インク吸収体によって吸収されることとなる。このように、第1インク吸収体で多くのインクを吸収できずに第2インク吸収体でほとんどのインクを吸収することとなるため、第2インク吸収体だけではインクを吸収しきれずに、インクがプリンタの外側に漏れ出す虞がある。
本発明の目的は、液体タンクの液体が装置外へ漏出するのを抑制することが可能な液体吐出装置を提供することである。
本発明の液体吐出装置は、第1の観点では、液体を収容する液体タンクを下方から支持する底部と、前記底部から立設され前記液体タンクの側面と対向する側部とを有する収納ケースと、前記収納ケースの外側であって前記収納ケースの前記底部に沿って配置され、液体を吸収することが可能な第1吸収部材と、前記第1吸収部材に接触しつつ前記収納ケースの外側であって前記収納ケースの前記側部に沿って配置され、前記第1吸収部材よりも無加圧下における液体の吸収倍率の高い第2吸収部材とを備えている。そして、前記第1吸収部材には、前記第2吸収部材に向かって延在し前記液体タンクから下方に漏出した液体を前記第2吸収部材へ導く溝が形成されており、前記第1吸収部材は、鉛直方向に貫通した貫通部を有する吸収フォームと、前記吸収フォームよりも液体の前記吸収倍率が低く、下方から前記貫通部を塞ぐように覆う被覆部材とを有しており、前記溝は、前記貫通部の内面と前記被覆部材の表面とによって画定されている。
これによると、液体タンクから比較的多くの液体が収納ケースの下方へと漏出した際に、当該液体が、収納ケースの下方に配置された第1吸収部材によって吸収されるとともに、溝によって第2吸収部材へと案内される。このため、第1吸収部材のみならず吸収力の高い第2吸収部材において液体を効果的に吸収させることが可能となり、液体が装置外へ漏出するのを抑制することが可能となる。また、第2吸収部材を収納ケースの側部に沿って配置しているため、液体吐出装置の小型化を図ることが可能となる。また、第1吸収部材に容易に溝を形成することが可能となる。
また、本発明の液体吐出装置は、第2の観点では、液体を収容する液体タンクを下方から支持する底部と、前記底部から立設され前記液体タンクの側面と対向する側部とを有する収納ケースと、前記収納ケースの外側であって前記収納ケースの前記底部に沿って配置され、液体を吸収することが可能な第1吸収部材と、前記第1吸収部材に接触しつつ前記収納ケースの外側であって前記収納ケースの前記側部に沿って配置され、前記第1吸収部材よりも無加圧下における液体の吸収倍率の高い第2吸収部材とを備えている。そして、前記第1吸収部材には、前記第2吸収部材に向かって延在し前記液体タンクから下方に漏出した液体を前記第2吸収部材へ導く溝が形成されており、前記収納ケースには、前記液体タンクが前記収納ケースに収納されることで前記液体タンクの液体を外部に排出するための液体排出部と連通可能に接続される液体導入部が設けられており、前記底部には、前記液体排出部と前記液体導入部との接続箇所と鉛直方向に対向する位置に孔が形成されており、前記溝は、前記孔と前記鉛直方向に対向している。これによると、液体タンクから比較的多くの液体が収納ケースの下方へと漏出した際に、当該液体が、収納ケースの下方に配置された第1吸収部材によって吸収されるとともに、溝によって第2吸収部材へと案内される。このため、第1吸収部材のみならず吸収力の高い第2吸収部材において液体を効果的に吸収させることが可能となり、液体が装置外へ漏出するのを抑制することが可能となる。また、第2吸収部材を収納ケースの側部に沿って配置しているため、液体吐出装置の小型化を図ることが可能となる。また、液体タンクの液体が比較的漏出しやすい液体排出部と液体導入部との接続箇所に対向する位置に、孔が形成されていることで、液体タンクから漏出した液体を第1吸収部材へと導くことが可能となるとともに、溝を介して当該液体を効果的に第2吸収部材へ案内して吸収させることが可能となる。このため、液体タンクの液体が収納ケースを伝って、装置外へ漏出するのを抑制することが可能となる。
また、本発明において、前記収納ケースには、複数の前記液体タンクを収納可能であり、前記孔が、前記複数の液体タンクのうち、最も液体容量の大きい前記液体タンクの前記液体排出部と前記液体導入部との接続箇所と前記鉛直方向に対向していることが好ましい。これにより、液体容量の大きい液体タンクから液体が漏出しても、第1及び第2吸収部材で効果的に液体を吸収することが可能となる。
また、本発明において、前記底部には、前記液体タンクの前記液体排出部と前記液体導入部との接続箇所のそれぞれと対向する複数の前記孔が形成されており、前記第1吸収部材には、前記孔のそれぞれと前記鉛直方向に対向する複数の前記溝が形成されていることが好ましい。これにより、各液体タンクから液体が漏出しても、第1及び第2吸収部材で効果的に液体を吸収することが可能となる。
また、本発明の液体吐出装置は、第3の観点では、液体を収容する液体タンクを下方から支持する底部と、前記底部から立設され前記液体タンクの側面と対向する側部とを有する収納ケースと、前記収納ケースの外側であって前記収納ケースの前記底部に沿って配置され、液体を吸収することが可能な第1吸収部材と、前記第1吸収部材に接触しつつ前記収納ケースの外側であって前記収納ケースの前記側部に沿って配置され、前記第1吸収部材よりも無加圧下における液体の吸収倍率の高い第2吸収部材とを備えている。そして、前記第1吸収部材には、前記第2吸収部材に向かって延在し前記液体タンクから下方に漏出した液体を前記第2吸収部材へ導く溝が形成されており、前記溝の底面は、前記第2吸収部材に近づくに連れて下方に傾斜している。これによると、液体タンクから比較的多くの液体が収納ケースの下方へと漏出した際に、当該液体が、収納ケースの下方に配置された第1吸収部材によって吸収されるとともに、溝によって第2吸収部材へと案内される。このため、第1吸収部材のみならず吸収力の高い第2吸収部材において液体を効果的に吸収させることが可能となり、液体が装置外へ漏出するのを抑制することが可能となる。また、第2吸収部材を収納ケースの側部に沿って配置しているため、液体吐出装置の小型化を図ることが可能となる。また、液体タンクから漏出した液体が第2吸収部材に案内されやすくなる。このため、液体を第2吸収部材により一層効果的に吸収させることが可能となる。
また、本発明において、前記溝は、前記第2吸収部材に達していることが好ましい。これにより、溝によって案内された液体が第2吸収部材に吸収されやすくなる。
また、本発明において、前記収納ケースは、前記液体タンクを着脱可能に構成されており、前記第2吸収部材は、前記液体タンクを前記収納ケースに装着する際の装着方向に沿って前記液体タンクと対向する前記収納ケースの前記側部に沿って配置されていることが好ましい。これにより、第2吸収部材が収納ケースの液体タンクを装着するための入口から離れた位置に配置されるため、第2吸収部材の液体吸収が飽和しても、当該液体が装置外へ漏出するのを抑制することが可能となる。
本発明の液体吐出装置の第1~第3の観点によると、液体タンクから比較的多くの液体が収納ケースの下方へと漏出した際に、当該液体が、収納ケースの下方に配置された第1吸収部材によって吸収されるとともに、溝によって第2吸収部材へと案内される。このため、第1吸収部材のみならず吸収力の高い第2吸収部材において液体を効果的に吸収させることが可能となり、液体が装置外へ漏出するのを抑制することが可能となる。また、第2吸収部材を収納ケースの側部に沿って配置しているため、液体吐出装置の小型化を図ることが可能となる。
さらに本発明の液体吐出装置の第1の観点によると、第1吸収部材に容易に溝を形成することが可能となる。
さらに本発明の液体吐出装置の第2の観点によると、液体タンクの液体が比較的漏出しやすい液体排出部と液体導入部との接続箇所に対向する位置に、孔が形成されていることで、液体タンクから漏出した液体を第1吸収部材へと導くことが可能となるとともに、溝を介して当該液体を効果的に第2吸収部材へ案内して吸収させることが可能となる。このため、液体タンクの液体が収納ケースを伝って、装置外へ漏出するのを抑制することが可能となる。
さらに本発明の液体吐出装置の第3の観点によると、液体タンクから漏出した液体が第2吸収部材に案内されやすくなる。このため、液体を第2吸収部材により一層効果的に吸収させることが可能となる。
複合機の斜視図である。 図1に示すプリンタ部の内部構造を示す概略側面図である。 図1に示すプリンタ部の概略的な平面図である。 制御部のブロック図である。 (a)は図1に示す開閉カバーを開いた状態を示す要部斜視図であり、(b)は図5(a)に示す4つのインクカートリッジを取り外したときの状態を示す要部斜視図である。 図3に示すインクユニットの概略斜視図である。 図6に示すVII-VII線に沿った断面図である。 図6に示す第1及び第2インク吸収部材の斜視図である。 本発明の一実施形態の第1インク吸収部材の変形例を示す要部断面図である。
以下、本発明の一実施形態に係る液体吐出装置としてのプリンタ部が採用された複合機1について説明する。複合機1は、図1に示す状態に設置されて使用される。本実施形態において、図1に矢印を付して示す3つの方向が、上下方向A1、前後方向A2、及び左右方向A3である。図1に示す3つの方向は、他の図面においても同様である。
<複合機1の概要>
図1に示すように、複合機1は、概ね薄型の直方体に形成されており、その上面に表示部及び操作ボタンなどを有する。プリンタ部10は、複合機1の下部に設けられている。複合機1は、スキャナ機能及びプリント機能などの各種の機能を有している。
プリンタ部10は筐体11を有する。筐体11の前壁11aの略中央には、開口12が形成されている。給紙トレイ15及び排紙トレイ16が、上下2段に設けられている。給紙トレイ15は、開口12から前後方向A2に挿抜可能、すなわち、筐体11から着脱可能に構成されている。所望のサイズの用紙Pが給紙トレイ15に載置される。複合機1は、パーソナルコンピュータ(以下PCと称する)などの外部機器と接続可能である。そして、スキャナ部やPCからの記録指令に基づいて記録動作を実行する。また、ユーザによる操作ボタンの操作によっても各種機能を実行する。
また、筐体11の前壁11aは、図1に示すように、その右方部分に開閉カバー13を有する。開閉カバー13は、その下端部において、左右方向A3に沿う回転軸を回転中心として回動可能に構成されている。開閉カバー13は、閉じられた状態において、前後方向A2に沿って後述のインクユニット19(図3参照)と対向しており、図5(a)に示すように、開閉カバー13が開かれることで、インクユニット19のインクカートリッジ18a~18dをホルダ17に装着及び取り外しすることが可能となる。なお、図5(b)は、ホルダ17から4つのインクカートリッジ18a~18dを取り外した状態を示す。そして、後方向が、ホルダ17に対するインクカートリッジ18a~18dの装着方向となる。
<プリンタ部10の内部構造>
次に、プリンタ部10の内部構造について説明する。図2及び図3に示すように、プリンタ部10は、給送部20と、搬送ローラ対35と、記録部40と、インクユニット19と、排紙ローラ対36と、ASF(Auto Sheet Feed)モータ20M(図4参照)と、LF(Line Feed)モータ35M(図4参照)と、制御部5(図4参照)とを含む。給送部20は、給紙トレイ15に載置される用紙Pを搬送路25へ給送する。搬送ローラ対35は、給送部20によって給紙された用紙Pを記録部40に搬送する。記録部40は、例えば、インクジェット記録方式の構成を有し、搬送ローラ対35によって搬送された用紙Pに画像を記録する。排紙ローラ対36は、記録部40によって記録された用紙Pを排紙トレイ16に排紙する。これら給送部20、搬送ローラ対35及び排紙ローラ対36によって、用紙Pを搬送する搬送機構が構成されている。
インクユニット19は、ホルダ17及び4つのインクカートリッジ18a~18dを有する。ホルダ17は、図3に示すように、筐体11内の前方右側に設けられている。ホルダ17には、4色(ブラック、イエロー、シアン、マゼンタ)のインクをそれぞれ貯留する4つのインクカートリッジ18a~18dが取り外し可能に装着される。
<給送部20>
図2に示すように、給送部20が給紙トレイ15の上側に設けられている。給送部20は、給紙ローラ21とアーム22を有する。給紙ローラ21は、アーム22の先端に軸支されている。アーム22は、支軸22aに回動自在に支持され、バネなどにより付勢されて給紙ローラ21が給紙トレイ15に接触するように下側へ回動されている。また、アーム22は、給紙トレイ15の挿抜の際に上方へ退避可能に構成されている。給紙ローラ21は、伝達機構(不図示)を介してASFモータ20Mの動力が伝達されて回転し、給紙トレイ15内に積載された用紙Pが、搬送路25へ給送される。
<給紙トレイ15>
図2に示すように、給紙トレイ15は、斜壁部15aを有する。斜壁部15aは、給紙トレイ15に載置される用紙Pが給紙ローラ21によって給送されるときに、用紙Pを搬送路25に案内する。
<搬送路25>
搬送路25は、図2に示すように、所定間隔で対向する外側ガイド部材25a及び内側ガイド部材25bによって形成されている。搬送路25は、給紙トレイ15の後側の端部から上方且つプリンタ部10の前側へ曲がって構成されている。給紙トレイ15から給送された用紙Pは、搬送路25により下方から上方へUターンするように案内されて記録部40に至る。
<搬送ローラ対35、及び、排紙ローラ対36>
搬送ローラ対35は、下側に配置された搬送ローラ35aと上側に配置されたピンチローラ35bとを有する。搬送ローラ35aは、伝達機構(不図示)を介してLFモータ35Mの動力が伝達されて回転する。ピンチローラ35bは、搬送ローラ35aの回転に伴って連れ回る。搬送ローラ35aとピンチローラ35bとは、協働して用紙Pを上下方向A1から挟持し、用紙Pを記録部40へ搬送する。
排紙ローラ対36は、下側に配置された排紙ローラ36aと、上側に配置された拍車ローラ36bとを有する。排紙ローラ36aは、伝達機構(不図示)を介してLFモータ35Mの動力が伝達されて回転する。拍車ローラ36bは、排紙ローラ36aの回転に伴って連れ回る。排紙ローラ36aと拍車ローラ36bとは、協働して用紙Pを上下方向A1から挟持し、用紙Pを排紙トレイ16に搬送する。
<記録部40>
図2及び図3に示すように、記録部40は、記録ヘッド41と、ヘッド移動機構50と、プラテン6とを有する。ヘッド移動機構50は、キャリッジ51を含む。キャリッジ51は、走査方向(左右方向A3であって、用紙Pの搬送方向と直交する方向)へ往復移動する。記録ヘッド41は、キャリッジ51に支持されている。
記録ヘッド41の下面は、当該記録ヘッド41の下方に搬送された用紙Pに対してインクを吐出する複数の吐出口41aが形成された吐出面41bである。複数の吐出口41aは、図3に示すように、搬送方向に沿って配列された吐出口列が走査方向に4列形成されるように配置されている。本実施形態において、図3中最も右側の吐出口列に属する吐出口41aからは、ブラックインクが吐出され、他の3列の吐出口列に属する吐出口41aからは、カラーインク(マゼンタ、シアン、イエロー)が吐出される。記録ヘッド41は、記録指令に基づく制御部5の制御により、吐出口41aから各色のインクを微小なインク滴として吐出する。
記録ヘッド41には、チューブジョイント44が一体的に設けられている。そして、チューブジョイント44に連結された可撓性の4本のチューブ(不図示)及びホルダ17内のインク流路(不図示)を介して、記録ヘッド41と4つのインクカートリッジ18a~18dとが接続され、各色のインクが記録ヘッド41に供給される。
記録ヘッド41の下方には、搬送ローラ対35によって搬送される用紙Pを支持するプラテン6が配設されている。プラテン6は、キャリッジ51の往復移動範囲のうち、用紙Pが通過する部分に配設されている。プラテン6の幅は、搬送可能な用紙Pの最大幅より十分に大きいので、搬送路25を搬送される用紙Pは常にプラテン6上を通過する。
ヘッド移動機構50は、図3に示すように、一対のガイドレール52、及び、ベルト伝達機構53を含む。一対のガイドレール52は、前後方向A2に離隔して配置され、左右方向A3に互いに平行に延在している。キャリッジ51は、これら一対のガイドレール52を跨ぐように配置され、当該一対のガイドレール52上を左右方向A3に沿って往復移動される。
また、ベルト伝達機構53は、2つのプーリ54,55と、一部がキャリッジ51に固定された無端状のタイミングベルト56と、キャリッジモータ50Mとを含む。2つのプーリ54,55は、左右方向A3に互いに離隔して配置され、タイミングベルト56が架け渡されている。プーリ54は、キャリッジモータ50Mの駆動軸と連結されており、キャリッジモータ50Mが駆動されることで、タイミングベルト56が走行し、キャリッジ51とともに記録ヘッド41が走査方向に移動する。
記録ヘッド41は、記録指令に基づく制御部5の制御により、吐出口41aから各色のインクを吐出する。つまり、キャリッジ51が左右方向A3へ往復移動することにより、記録ヘッド41が用紙Pに対して走査されると共に、吐出口41aから、各色のインクを吐出することで、プラテン6上を搬送される用紙Pに画像が記録される。なお、プリンタ部10内には、走査方向に間隔を空けて配列された多数の透光部(スリット)を有するリニアエンコーダ(不図示)が設けられている。一方、キャリッジ51には、発光素子と受光素子とを有する透過型の位置検出センサ(不図示)が設けられている。そして、プリンタ部10は、キャリッジ51の移動中に位置検出センサが検出したリニアエンコーダの透光部の計数値から、キャリッジ51の走査方向に関する現在位置を認識できるようになっており、キャリッジモータ50Mの回転駆動が制御される。
図4に示すように、制御部5は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などを含み、これらが協働して、ASFモータ20M、LFモータ35M、キャリッジモータ50M、記録ヘッド41等の動作を制御する。例えば、制御部5は、スキャナ部やPCから送信された記録指令に基づいて、記録ヘッド41、ASFモータ20M、LFモータ35M、キャリッジモータ50M等を制御して、用紙Pに画像等を記録させる。
なお、本実施形態の制御部5では、CPU及びASICを1つずつ有しているが、制御部5は、ASICを1つだけ含み、この1つのASICが必要な処理を一括して行うものであってもよいし、ASICを複数含み、これら複数のASICが必要な処理を分担して行うものであってもよい。
続いて、インクユニット19について、図5~図8を参照しつつ以下に説明する。インクユニット19は、図5及び図6に示すように、ホルダ17、4つのインクカートリッジ18a~18dに加えて、第1インク吸収部材70及び第2インク吸収部材80を有する。ホルダ17には、4つのインクカートリッジ18a~18dが着脱可能に取り付けられている。最も右方に配置されたインクカートリッジ18dは、他の3つのインクカートリッジ18a~18cよりも左右方向A3の幅が大きく、インク容量が最も多くなっている。このインクカートリッジ18dには、ブラックインクが貯留されている。3つのインクカートリッジ18a~18cには、イエロー、シアン、マゼンタのインクが貯留されている。なお、3つのインクカートリッジ18a~18cは、形状及びインク容量が互いに同じになっている。
ホルダ(収納ケース)17は、図6に示すように、4つインクカートリッジ18a~18dを下方から支持する底部17aと、インクカートリッジ18a~18dの側面と対向する3つの側部17b~17dとを有している。底部17aは、略矩形平面形状を有する板状部材から構成されている。3つの側部17b~17dも板状部材から構成されており、側部17bは底部17aの左端部から上方に立設され、側部17cは底部17aの右端部から上方に立設され、側部17dは底部17aの後方端部から上方に立設されている。これにより、ホルダ17は、上方及び前方に開口した箱状に形成されている。4つのインクカートリッジ18a~18dは、ホルダ17の前方の開口である装着口(入口)17eから後方に向かって装着される。つまり、ホルダ17は、4つのインクカートリッジ18a~18dを収納可能に構成されている。
ホルダ17の装着口17eから前後方向A2に最も離れた側部17dには、4つのインク導入針17d1が設けられている。図5(b)には、4つのインク導入針17d1のうち、3つのインク導入針17d1が示されている。これら4つのインク導入針(液体導入部)17d1は、左右方向A3に沿って並んで配置されている。また、各インク導入針17d1は、側部17dにおいて、装着されたインクカートリッジ18a~18dの下部と前後方向A2に沿ってそれぞれ対向する位置に形成されている。各インク導入針17d1は、前後方向A2に沿って延在する中空管によって構成されており、後端部が側部17dに形成されたインク流路(不図示)に連通している。当該インク流路は、上述したように4本のチューブ(不図示)及びチューブジョイント44を介して記録ヘッド41と連通している。
3つのインクカートリッジ18a~18cとインクカートリッジ18dは、インク容量が異なるもののほぼ同様な構造を有しているため、インクカートリッジ18dの構造について説明し、3つのインクカートリッジ18a~18cの構造の説明を省略する。インクカートリッジ18dは、図7に示すように、インクを貯留するためのインク室81が形成された本体82を有する。本体82の下端部には、インク導入針17d1と前後方向A2に沿って対向する位置にインク排出部83が形成されている。
インク排出部83は、インク室81内のインクを排出する部分であって、本体82に形成され前後方向A2に向かって開口する開口部84と、開口部84を塞ぐ弁部材85と、弁部材85を開口部84に向かって付勢する付勢部材86とで構成されている。そして、インクカートリッジ18dがホルダ17に装着されることで、図7に示すように、インク導入針17d1の先端が開口部84に挿入され、弁部材85が弾性部材86の付勢力に抗して前方に移動する。こうして、インク導入針17d1がインク排出部83内に挿入され、インク導入針17d1とインク排出部83とが連通し、インク室81内のインクを記録ヘッド41に供給可能となる。つまり、他の3つのインクカートリッジ18a~18cにおいても、ホルダ17に装着されることで、対応するインク導入針17d1がインク排出部83と連通し、各インクカートリッジ18a~18cのインクを記録ヘッド41に供給可能となる。なお、インク排出部83は、インクカートリッジ18a~18d内のインクを排出することが可能な構成であればよく、上述の構成に限定するものではない。また、インク導入針17d1も、インクカートリッジ18a~18dがホルダ17に装着されたときに、インク排出部83と連通可能な構成であればよく、特に限定するものではない。
ホルダ17の底部17aには、上下方向A1に貫通する4つの貫通孔17a1が形成されている。図5(b)には、4つの貫通孔17a1のうち3つの貫通孔17a1が示されている。これら4つの貫通孔17a1は、左右方向A3に沿って並んで配置されている。各貫通孔17a1は、図7に示すように、底部17aにおいて、装着されたインクカートリッジ18a~18dのインク排出部83とインク導入針17d1との接続箇所と上下方向A1に沿って対向する位置に形成されている。これにより、経年劣化など何らかの原因によってインク排出部83とインク導入針17d1との接続箇所からインクカートリッジ18a~18dのインクが漏れてきたとしても、当該インクが貫通孔17a1を介して下方に流れ、第1インク吸収部材70に吸収される。
第1インク吸収部材70は、軟性を有する多孔質材料からなる吸収フォーム71と、吸収フォーム71を下方から支持する筐体11の底部11bとで構成されている。底部11bは、合成樹脂から構成されており、吸収フォーム71よりもインクを無加圧下におけるインクの吸収倍率が低い。なお、ここでいう吸収倍率g/gは、吸収体(ここでは吸収フォーム)1g当たりのインク吸収量(g)を表すものである。吸収フォーム71は、図8に示すように、平板形状を有しており、厚み方向(上下方向A1)に貫通する3つの貫通部72~74を有する。これら貫通部72~74は、底部11bによって下方から覆われている。これにより、第1インク吸収部材70には、貫通部72~74の内面と底部11bの上面(表面)とによって3つの溝76~78が画定されている。
貫通部72は、前後方向A2に延在する第1部分(貫通部)72aと、第1部分72aの前後方向A2の途中部位から右方に延在する第2部分72bとを有する。第1部分72aは、図7に示すように、前後方向A2に延在し、貫通孔17a1(インクカートリッジ18dのインク排出部83とインク導入針17d1との接続箇所と対向する貫通孔)と上下方向A1に対向している。つまり、溝76の第1部分72aにおいては、その前端から後端、すなわち第2インク吸収部材80に向かって延在する、その途中において貫通孔17a1と対向する。また、貫通部72の後端は、図7に示すように、吸収フォーム71において、第2インク吸収部材80と上下方向A1に対向する位置に配置されている。つまり、溝76の第1部分72aは、第2インク吸収部材80に達している。これにより、インクカートリッジ18dのインク排出部83とインク導入針17d1との接続箇所からインクが漏れだした場合、当該インクを溝76の第1部分72aで第2インク吸収部材80に導くことが可能となる。
また、溝76の第2部分72bにおいては、吸収フォーム71によるインク吸収が飽和状態になった場合、当該第2部分72b近傍のインクが溝76の第2部分72b内に漏れ出す。漏れ出したインクは、第1部分72aに合流し当該インクが溝76の第1部分72aによって第2インク吸収部材80に導かれる。
貫通部73は、図8に示すように、第1部分72aと平行に延在している。また、貫通部73は、前後方向A2に延在し、貫通孔17a1(インクカートリッジ18cのインク排出部83とインク導入針17d1との接続箇所と対向する貫通孔)と上下方向A1に対向している。つまり、溝77においては、その前端から後端、すなわち第2インク吸収部材80に向かって延在する、その途中において貫通孔17a1と対向する。また、貫通部73は、図8に示すように、その後端が第2インク吸収部材80と上下方向A1に対向する位置に配置されている。つまり、溝77は、溝76の第1部分72aと同様に、第2インク吸収部材80に達している。これにより、インクカートリッジ18cのインク排出部83とインク導入針17d1との接続箇所からインクが漏れだした場合、当該インクを溝77で第2インク吸収部材80に導くことが可能となる。
貫通部74は、前後方向A2に延在する第1部分(貫通部)74aと、第1部分74aの前後方向A2の途中部位から左斜め前方に延在する第2部分(貫通部)74bとを有する。第1部分74aは、貫通孔17a1(インクカートリッジ18bのインク排出部83とインク導入針17d1との接続箇所と対向する貫通孔)と上下方向A1に対向する位置から後方に向かって延在している。つまり、溝78の第1部分74aにおいては、その前端が貫通孔17a1と対向する。また、貫通部74の後端は、図8に示すように、吸収フォーム71において、第2インク吸収部材80と上下方向A1に対向する位置に配置されている。つまり、溝78の第1部分74aは、第2インク吸収部材80に達している。これにより、インクカートリッジ18bのインク排出部83とインク導入針17d1との接続箇所からインクが漏れだした場合、当該インクを溝78の第1部分74aで第2インク吸収部材80に導くことが可能となる。
第2部分74bは、貫通孔17a1(インクカートリッジ18aのインク排出部83とインク導入針17d1との接続箇所と対向する貫通孔)と上下方向A1に対向する位置から右斜め後方に向かって延在している。つまり、溝78の第2部分74bにおいては、その前端が貫通孔17a1と対向する。これにより、インクカートリッジ18aのインク排出部83とインク導入針17d1との接続箇所からインクが漏れだした場合、当該インクを溝78の第2部分74b及び第1部分74aの一部で第2インク吸収部材80に導くことが可能となる。
第2インク吸収部材80は、図7及び図8に示すように、前後方向A2の厚みが吸収フォーム71の上下方向A1の厚みよりも分厚い平板形状を有している。また、第2インク吸収部材80も、吸収フォーム71と同様な軟性を有する多孔質材料から構成されており、上述の無加圧下におけるインクの吸収倍率が吸収フォーム71よりも高くなっている。また、第2インク吸収部材80は、その体積が第1インク吸収部材70の吸収フォーム71よりも大きい。このため、第2インク吸収部材80は、吸収して保持可能なインク量が第1インク吸収部材70よりも多い。第2インク吸収部材80は、図7に示すように、吸収フォーム71の後端部上に接触すると共に、側部17dの後面に沿って立設されるようにして配置されている。この構成より、第1インク吸収部材70で第2インク吸収部材80側に導かれたインクは、第2インク吸収部材80によって第1インク吸収部材70の後端部から吸い上げるようにして吸収され保持される。
以上に述べたように、本実施形態のプリンタ部10によると、例えば、インクカートリッジ18a~18dのインク排出部83とインク導入針17d1との接続箇所から、経年劣化など何らかの原因によって比較的多くのインクが漏れだし、インクがホルダ17の下方へと流れた際に、インクがホルダ17の下方に配置された第1インク吸収部材70によって吸収される。このとき、貫通孔17a1からホルダ17の下方へと漏れだした多くのインクは、第1インク吸収部材70に形成された第2インク吸収部材80に向かって延在する溝76~78によって第2インク吸収部材80へと案内される。このため、第1インク吸収部材70のみならず吸収力の高い第2インク吸収部材80においてインクを効果的に吸収させることが可能となり、インクが装置外へ漏出するのを抑制することが可能となる。また、貫通孔17a1を介して溝76~78に直接的に流れ込まず、ホルダ17を伝って下方に流れて第1インク吸収部材70で吸収されたインクは、第1インク吸収部材70が飽和状態になると溝76~78内に漏れ出し、第2インク吸収部材80へと導かれる。こうして、第1インク吸収部材70のみならず吸収力の高い第2インク吸収部材80においてインクを効果的に吸収させることが可能となる。
また、第2インク吸収部材80が、ホルダ17の側部17dに沿って配置されるように、立設されている。このようにホルダ17の側部17dの後方の隙間を上手く利用して、第2インク吸収部材80を配設することで、第2インク吸収部材80を設置するためだけの空間を確保する必要がなくなる。この結果、プリンタ部10の小型化を図ることが可能となる。
また、第1インク吸収部材70に形成された3つの溝76~78は、いずれも後端が第2インク吸収部材80に達している。このため、各溝76~78によって案内されたインクが第2インク吸収部材80に吸収されやすくなる。
また、インクを吸収するための吸収フォーム71自体に貫通していない溝を形成する場合、工数がかかるなど手間を要することがあるが、本実施形態のように、吸収フォーム71に貫通部72~74を形成し、その貫通部72~74を下方から塞ぐように筐体11の底部11bで覆うことで、第1インク吸収部材70に各溝76~78を容易に形成することが可能となる。
また、ホルダ17の底部17aには、装着されたインクカートリッジ18a~18dのインク排出部83とインク導入針17d1との接続箇所と上下方向A1に沿って対向する位置に、4つの貫通孔17a1が形成されている。このように、インクカートリッジ18a~18dのインクが比較的漏出しやすいインク排出部83とインク導入針17d1との接続箇所に対向する位置に、貫通孔17a1が形成されていることで、各インクカートリッジ18a~18dからインクが漏出しても当該インクを第1インク吸収部材70へと導くことが可能になる。また、第1インク吸収部材70の溝76~78が、貫通孔17a1と上下方向A1に対向しているため、これら溝76~78を介してインクを効果的に第2インク吸収部材80へ案内して吸収させることが可能となる。このため、インクカートリッジ18a~18dのインクがホルダ17を伝って、装置外へ漏出するのを抑制することが可能となる。
また、ホルダ17の底部17aに形成された貫通孔17a1が、インク容量が最も大きいインクカートリッジ18dのインク排出部83とインク導入針17d1との接続箇所と上下方向A1に対向している。これにより、インク容量の大きいインクカートリッジ18dからインクが漏出しても、第1インク吸収部材70及び第2インク吸収部材80で効果的にインクを吸収することが可能となる。
また、4つの貫通孔17a1と3つの溝76~78が上下方向A1に対向しているため、各インクカートリッジ18a~18dからインクが漏出しても、第1インク吸収部材70及び第2インク吸収部材80で効果的にインクを吸収することが可能となる。
また、第2インク吸収部材80が、インクカートリッジ18a~18dの装着方向(後方向)において、ホルダ17の最も奥にある側部17dの後方に配置されている。これにより、第2インク吸収部材80がホルダ17のインクカートリッジ18a~18dを装着するための装着口17eから離れた位置に配置される。このため、第2インク吸収部材80のインク吸収が飽和しても、当該インクが装置外へ漏出するのを抑制することが可能となる。
上述の実施形態における溝76の底面、すなわち、底部11bの上面が平面であったが、変形例として、図9に示すように、溝76の底面が傾斜面11b1であってもよい。つまり、底部11bの貫通部72の第1部分72aと対向する領域に傾斜面11b1が形成されていてもよい。傾斜面11b1は、第2インク吸収部材80に近づくに連れて下方に傾斜している。これにより、インクカートリッジ18dから漏出したインクが第2インク吸収部材80に案内されやすくなる。このため、インクを第2インク吸収部材80により一層効果的に吸収させることが可能となる。
また、別の変形例として、インクカートリッジ18a~18dの代わりに、ホルダ17に着脱不可能な4つのインクタンクを設けてもよい。これらインクタンクにも互いに異なる色のインクが貯留されている。また、インクタンクの前面には、インクを補充するための補充口が形成されている。そして、これらインクタンクのインクがなくなった場合、開閉カバー13を開いて、インクタンクにインクを補充する。このようなインク補充時に、例えば、補充口付近からインクが漏れた場合でも、ホルダ17を伝って下方に流れたインクが第1インク吸収部材70によって吸収される。また、インクタンクの一部が損傷し、当該部位からインクが漏れだした場合でも、上述と同様に、ホルダ17を伝って下方に流れたインクが第1インク吸収部材70によって吸収される。これらのとき、ホルダ17の下方に流れた多くのインクは、上述の実施形態と同様に、第1インク吸収部材70が飽和状態となると溝76~78内に漏れ出し、第2インク吸収部材80へと導かれる。このため、上述の実施形態と同様の効果を得ることができる。なお、貫通孔17a1を介して溝76~78に直接的に流れ込んだインクも上述と同様に第2インク吸収部材80へと導かれる。
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な変更が可能なものである。例えば、上述の実施形態における溝76~78が、貫通孔17a1と上下方向A1に対向していなくてもよい。つまり、第1インク吸収部材70(吸収フォーム71)の所定位置から第2インク吸収部材80に向う溝が形成されておればよい。このような溝が形成されておれば、第1インク吸収部材70で吸収したインクが飽和状態になると、溝内に漏れ出す。漏れ出したインクは、溝によって第2インク吸収部材80に導かれる。このため、上述の実施形態と同様な効果を得ることができる。また、溝が、第2インク吸収部材80に達していなくてもよい。また、第1インク吸収部材70が、吸収フォームのみで構成されていてもよい。また、第1部分72a、貫通部73,74は、吸収フォーム71に貫通孔状に形成されているが、切り欠き状に形成されていてもよい。
また、ホルダ17の底部17aに貫通孔17a1が形成されていなくてもよい。この場合、ホルダ17の底部17aを伝って下方に流れ落ちたインクが、第1インク吸収部材70に吸収されると共に、上述したように溝76~78によってインクが第2インク吸収部材80へと導かれ、上述と同様の効果を得ることができる。
また、インクカートリッジ18a~18dなどの液体タンクの液体容量がすべて同じであってもよいし、形状及びサイズも同じであってもよい。また、インクカートリッジ18a~18dなどの液体タンクの液体容量がすべて互いに異なっていてもよいし、形状及びサイズも互いに異なっていてもよい。また、溝76~78は、1以上2以下、又は4以上設けられていてもよい。
また、第2インク吸収部材80が、ホルダ17の外側において、側部17d以外の2つの側部17b,17cの少なくともいずれかに沿って配置されていてもよい。
また、以上では、吐出口41aからインクを吐出することによって記録を行うプリンタ部に本発明を適用した例について説明したがこれには限られない。吐出口41aからインク以外の液体を吐出する、プリンタ部以外の液体吐出装置に本発明を適用することも可能である。また、本発明は、ライン式・シリアル式のいずれにも適用可能である。
10 プリンタ部(液体吐出装置)
11b 底部(被覆部材)
11b1 傾斜面(底面)
17 ホルダ(収納ケース)
17a 底部
17a1 貫通孔(孔)
17b~17d 側部
17d1 インク導入針(液体導入部)
18a~18d インクカートリッジ(液体タンク)
70 第1インク吸収部材(第1吸収部材)
71 吸収フォーム
72a 第1部分(貫通部)
73 貫通部
74 貫通部
76~78 溝
80 第2インク吸収部材(第2吸収部材)
83 インク排出部(液体排出部)

Claims (7)

  1. 液体を収容する液体タンクを下方から支持する底部と、前記底部から立設され前記液体タンクの側面と対向する側部とを有する収納ケースと、
    前記収納ケースの外側であって前記収納ケースの前記底部に沿って配置され、液体を吸収することが可能な第1吸収部材と、
    前記第1吸収部材に接触しつつ前記収納ケースの外側であって前記収納ケースの前記側部に沿って配置され、前記第1吸収部材よりも無加圧下における液体の吸収倍率の高い第2吸収部材とを備えており、
    前記第1吸収部材には、前記第2吸収部材に向かって延在し前記液体タンクから下方に漏出した液体を前記第2吸収部材へ導く溝が形成されており、
    前記第1吸収部材は、鉛直方向に貫通した貫通部を有する吸収フォームと、前記吸収フォームよりも液体の前記吸収倍率が低く、下方から前記貫通部を塞ぐように覆う被覆部材とを有しており、
    前記溝は、前記貫通部の内面と前記被覆部材の表面とによって画定されていることを特徴とする液体吐出装置。
  2. 液体を収容する液体タンクを下方から支持する底部と、前記底部から立設され前記液体タンクの側面と対向する側部とを有する収納ケースと、
    前記収納ケースの外側であって前記収納ケースの前記底部に沿って配置され、液体を吸収することが可能な第1吸収部材と、
    前記第1吸収部材に接触しつつ前記収納ケースの外側であって前記収納ケースの前記側部に沿って配置され、前記第1吸収部材よりも無加圧下における液体の吸収倍率の高い第2吸収部材とを備えており、
    前記第1吸収部材には、前記第2吸収部材に向かって延在し前記液体タンクから下方に漏出した液体を前記第2吸収部材へ導く溝が形成されており、
    前記収納ケースには、前記液体タンクが前記収納ケースに収納されることで前記液体タンクの液体を外部に排出するための液体排出部と連通可能に接続される液体導入部が設けられており、
    前記底部には、前記液体排出部と前記液体導入部との接続箇所と鉛直方向に対向する位置に孔が形成されており、
    前記溝は、前記孔と前記鉛直方向に対向していることを特徴とする液体吐出装置。
  3. 前記収納ケースには、複数の前記液体タンクを収納可能であり、
    前記孔が、前記複数の液体タンクのうち、最も液体容量の大きい前記液体タンクの前記液体排出部と前記液体導入部との接続箇所と前記鉛直方向に対向していることを特徴とする請求項に記載の液体吐出装置。
  4. 前記底部には、前記液体タンクの前記液体排出部と前記液体導入部との接続箇所のそれぞれと対向する複数の前記孔が形成されており、
    前記第1吸収部材には、前記孔のそれぞれと前記鉛直方向に対向する複数の前記溝が形成されていることを特徴とする請求項に記載の液体吐出装置。
  5. 液体を収容する液体タンクを下方から支持する底部と、前記底部から立設され前記液体タンクの側面と対向する側部とを有する収納ケースと、
    前記収納ケースの外側であって前記収納ケースの前記底部に沿って配置され、液体を吸収することが可能な第1吸収部材と、
    前記第1吸収部材に接触しつつ前記収納ケースの外側であって前記収納ケースの前記側部に沿って配置され、前記第1吸収部材よりも無加圧下における液体の吸収倍率の高い第2吸収部材とを備えており、
    前記第1吸収部材には、前記第2吸収部材に向かって延在し前記液体タンクから下方に漏出した液体を前記第2吸収部材へ導く溝が形成されており、
    前記溝の底面は、前記第2吸収部材に近づくに連れて下方に傾斜していることを特徴とする液体吐出装置。
  6. 前記溝は、前記第2吸収部材に達していることを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の液体吐出装置。
  7. 前記収納ケースは、前記液体タンクを着脱可能に構成されており、
    前記第2吸収部材は、前記液体タンクを前記収納ケースに装着する際の装着方向に沿って前記液体タンクと対向する前記収納ケースの前記側部に沿って配置されていることを特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載の液体吐出装置。
JP2017187640A 2017-09-28 2017-09-28 液体吐出装置 Active JP7035414B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017187640A JP7035414B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 液体吐出装置
US16/145,056 US10807374B2 (en) 2017-09-28 2018-09-27 Liquid jetting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017187640A JP7035414B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 液体吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019059201A JP2019059201A (ja) 2019-04-18
JP7035414B2 true JP7035414B2 (ja) 2022-03-15

Family

ID=65806437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017187640A Active JP7035414B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 液体吐出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10807374B2 (ja)
JP (1) JP7035414B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030112289A1 (en) 2001-12-19 2003-06-19 Xerox Corporation Waste fluid collection container
JP2003285452A (ja) 2002-03-29 2003-10-07 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置
JP2006224630A (ja) 2005-02-21 2006-08-31 Seiko Epson Corp 液体噴射装置の吸収体用吸収材及び吸収体の組込み方法並びに液体噴射装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006082294A (ja) 2004-09-14 2006-03-30 Seiko Epson Corp 液体収容体の収納容器及び液体噴射装置
JP5018916B2 (ja) 2010-03-15 2012-09-05 セイコーエプソン株式会社 液体導出管取り付け構造及び液体噴射装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030112289A1 (en) 2001-12-19 2003-06-19 Xerox Corporation Waste fluid collection container
JP2003285452A (ja) 2002-03-29 2003-10-07 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置
JP2006224630A (ja) 2005-02-21 2006-08-31 Seiko Epson Corp 液体噴射装置の吸収体用吸収材及び吸収体の組込み方法並びに液体噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10807374B2 (en) 2020-10-20
JP2019059201A (ja) 2019-04-18
US20190092026A1 (en) 2019-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6602160B2 (ja) 液体吐出装置及びヘッド
JP2015199261A (ja) 液体吐出装置
JP6287510B2 (ja) 液体消費装置
JP2015199264A (ja) 液体吐出装置
JP6950336B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2023096144A (ja) 記録装置
JP7544114B2 (ja) タンク
JP6707838B2 (ja) 液体消費装置
JP7124937B2 (ja) 画像記録装置
US9975342B2 (en) Liquid ejection apparatus
JP5617731B2 (ja) 流体カートリッジ
JP6098449B2 (ja) 保護キャップ
JP6119338B2 (ja) 画像記録装置
JP7035414B2 (ja) 液体吐出装置
JP2018103595A (ja) インクジェット記録装置
JP6263938B2 (ja) 画像記録装置
JP6866611B2 (ja) 供給装置
JP2019025821A (ja) 液体消費装置
JP6665922B2 (ja) 液体吐出装置
JP2020138410A (ja) 液体吐出装置
JP2020157707A (ja) インクジェット記録装置
JP7013946B2 (ja) 液体消費装置
JP7201110B2 (ja) インクジェット記録装置
US20240217242A1 (en) Image-forming apparatus including recording head connectable to liquid container through joint, a plurality of liquid channels, and a plurality of tubes
JP7031372B2 (ja) 液体消費装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7035414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150