JP2006082294A - 液体収容体の収納容器及び液体噴射装置 - Google Patents

液体収容体の収納容器及び液体噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006082294A
JP2006082294A JP2004267387A JP2004267387A JP2006082294A JP 2006082294 A JP2006082294 A JP 2006082294A JP 2004267387 A JP2004267387 A JP 2004267387A JP 2004267387 A JP2004267387 A JP 2004267387A JP 2006082294 A JP2006082294 A JP 2006082294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
absorber
slider
ink
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004267387A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichiro Yoshino
圭一郎 吉野
Hiroyuki Ito
寛之 井藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004267387A priority Critical patent/JP2006082294A/ja
Publication of JP2006082294A publication Critical patent/JP2006082294A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 液体の漏洩による汚染を防止することができる液体収容体の収納容器及び液体噴射装置を提供する。
【解決手段】 カートリッジホルダ21からインクカートリッジ70を取り外す際に、インクカートリッジ70の案内溝84の基端部には、ホルダケースの突起28が当接する。そして、インクカートリッジ70は、その移動が規制されて引き抜き位置P3に位置決めされ、接続面70aにスライダ41の吸収体の露出部44aが密着する。このとき、インクカートリッジ70の取出し口から漏洩するインクは、スライダ41の吸収体の露出部44aによって確実に吸収される。これによって、漏洩したインクによるインクカートリッジ70及びプリンタのフレーム内が汚染されることを防止することができる。
【選択図】 図8

Description

本発明は、液体収容体の収納容器及び液体噴射装置に関する。
従来、液体噴射装置の一つとしてインクジェット式記録装置が広く知られている。インクジェット式記録装置は、液体収容体としてのインクカートリッジから供給される液体としてのインクを、液体噴射ヘッドとしての記録ヘッドから吐出し、記録媒体にドットを形成することで記録を行っていた。
このようなインクジェット式記録装置の中には、オフキャリッジタイプのものがあった。オフキャリッジタイプのインクジェット式記録装置では、インクを貯留するインク袋を収容したインクカートリッジ内に、加圧ポンプ等の加圧手段によって生成された加圧空気を圧送することで、インク袋を加圧していた。そして、加圧されたインク袋のインクを、インクカートリッジの取出し口に挿入された導出針等を介して、記録ヘッドに供給するようになっていた。
このようなオフキャリッジタイプのインクジェット式記録装置では、インクカートリッジの交換の際には、導出針を取出し口から抜き出す必要があった。このため、インクカートリッジの交換の度に、インクの漏洩が発生する虞があった。このように漏洩するインクを回収するための手段を備えた液体噴射装置が種々提案されている(例えば、特許文献1。)。
特許文献1のインクジェット式記録装置では、インクカートリッジを収納する収納容器としてのカートリッジホルダ内に、導出針と、導出針に対して移動可能な吸収体が配設されている。カートリッジホルダ内の吸収体は、導出針をインクカートリッジの取出し口から抜き出す際に、導出針の近傍で移動し、導出針内に残留し漏れ出すインクを吸収し回収するようになっている。
特開平11−70663号公報
しかしながら、上述した特許文献1のインクジェット式記録装置では、導出針から漏洩するインクは、吸収体によって回収することができるが、インクカートリッジの取出し口から漏洩するインクは、回収することが困難であった。このため、漏洩したインクによってインクカートリッジ及びインクジェット式記録装置の装置内が汚染される虞があった。
本発明は、上記問題を解決するものであって、その目的は、液体の漏洩による汚染を防止することができる液体収容体の収納容器及び液体噴射装置を提供することにある。
本発明の液体収容体の収納容器は、液体を収容する液体収容体を装着し同液体収容体を移動させるスライダを備え、同スライダによって、同液体収容体を、同液体収容体の取出し口に導出部材が挿入され前記液体が導出される挿入位置と、同取出し口から前記導出部材が引き抜かれる引き抜き位置との間に往復移動させる液体収容体の収納容器において、前記スライダに、前記液体収容体に当接し前記取出し口から漏洩する前記液体を吸収する第1の吸収体を設け、前記液体収容体を前記引き抜き位置に位置させた際に、前記液体収容体が前記スライダに設けた第1の吸収体と当接する位置に位置決めさせる位置決め手段
を備えた。
これによれば、第1の吸収体は、液体収容体の取出し口から導出部材が引き抜かれる際に、液体収容体と当接する。これによって、第1の吸収体は、液体収容体の取出し口から漏洩する液体を確実に吸収することができる。この結果、漏洩したインクによる液体収容体の汚染を防止することができる。
この液体収容体の収納容器の前記位置決め手段は、前記収納容器内に設けられた当接部材であって、前記液体収容体に当接することで、同液体収容体の移動を規制し位置決めする。
これによれば、液体収容体は、当接部材と当接することで、その移動が規制され位置決めされる。このように、液体収容体の移動を規制することで、液体収容体を正確に第1の吸収体と当接させることができる。この結果、第1の吸収体は、液体収容体の取出し口から漏洩する液体を確実に吸収することができるので、漏洩したインクによる液体収容体の汚染を防止することができる。
この液体収容体の収納容器の前記スライダは、前記第1の吸収体によって吸収された前記液体を前記収納容器外に誘導する液体誘導手段を備えた。
これによれば、第1の吸収体によって吸収された液体は、液体誘導手段によって第1の吸収体から収容容器外に誘導される。従って、例えば、液体収容体の取出し口から多量の液体が漏洩した場合であっても、第1の吸収体が膨潤することを抑制することができる。この結果、第1の吸収体は、漏洩する液体をより確実に吸収することができるので、漏洩したインクによる液体収容体の汚染をより防止することができる。
本発明の液体噴射装置は、液体を噴射する液体噴射ヘッドと、前記液体を収容する液体収容体の取出し口に挿入されることで前記液体を導出し前記液体噴射ヘッドに供給する導出部材と、前記液体収容体を収納する収納容器と、前記収納容器内に設けられ、前記液体収容体を、前記取出し口に前記導出部材が挿入される挿入位置と、同取出し口から同導出部材が引き抜かれる引き抜き位置との間に往復移動させるスライダとを備えた液体噴射装置において、前記スライダに、前記液体収容体に当接し前記取出し口から漏洩する前記液体を吸収する第1の吸収体を設け、前記液体収容体を前記引き抜き位置に位置させた際に、前記液体収容体が前記スライダに設けた第1の吸収体と当接する位置に位置決めさせる位置決め手段を備えた。
これによれば、第1の吸収体は、液体収容体の取出し口から導出部材が引き抜かれる際に、液体収容体と当接する。これによって、第1の吸収体は、液体収容体の取出し口から漏洩する液体を確実に吸収することができる。この結果、漏洩したインクによる液体収容体及び液体噴射装置内の汚染を防止することができる。
この液体噴射装置は、前記第1の吸収体によって吸収された前記液体を回収する回収機構と、前記液体を前記回収機構に誘導する液体誘導手段とを備えた。
これによれば、第1の吸収体によって吸収された液体は、液体誘導手段によって第1の吸収体から回収機構に誘導される。従って、例えば、液体収容体の取出し口から多量の液体が漏洩した場合であっても、第1の吸収体が膨潤することを抑制することができる。この結果、第1の吸収体は、漏洩する液体をより確実に吸収することができるので、漏洩したインクによる液体収容体及び液体噴射装置内の汚染をより防止することができる。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図1〜図13に従って説明する。
図1に示すように、液体噴射装置としてのプリンタ1は、略直方形状のフレーム2を備えている。フレーム2の背面には、給紙トレイ3が設けられ、フレーム2の前面には、排紙トレイ4が設けられている。さらに、フレーム2の上面には、プリンタカバー5が設けられている。排紙トレイ4及びプリンタカバー5は、図示しないヒンジ構造によってフレーム2に対して折り畳み収容可能となっている。
フレーム2内の中央位置には、その長手方向にプラテン6が配設され、プラテン6上には、紙送り機構によって、給紙トレイ3からフレーム2内に挿入された記録媒体としての記録用紙(いずれも図示しない)が給送されるようになっている。そして、この給送された記録用紙は、排紙トレイ4からフレーム2外へ排出されるようになっている。
フレーム2内には、プラテン6と平行となるように、ガイド部材7が架設されている。ガイド部材7には、同ガイド部材7に沿って移動可能なキャリッジ8が、プラテン6と相対向するように挿通支持されている。また、フレーム2内には、キャリッジモータが取着され、このキャリッジモータには、一対のプーリに掛け装されたタイミングベルト(いずれも図示しない)を介してキャリッジ8が駆動連結されている。そして、キャリッジ8は、キャリッジモータの駆動によって、ガイド部材7に案内されプラテン6と平行(主走査方向)に往復移動する。
また、キャリッジ8の下面(プラテン7と相対向する面)には、液体噴射ヘッドとしての記録ヘッド9が設けられている。記録ヘッド9は、プラテン6上に給送される記録用紙に相対向する図示しないノズル形成面を有している。ノズル形成面には、1列あたりn個(nは自然数)のノズルからなるノズル列(いずれも図示せず)が6列形成されている。
一方、フレーム2内には、プラテン6よりも手前側(排紙トレイ4側)に、左右一対の流路形成部材10が配設され、フレーム2に取着支持されている。流路形成部材10は、略四角形状の平板に形成された取着部10aと、取着部10aの上端部からフレーム2内の中央位置に延出した延出部10bとを備えている。
各流路形成部材10の表面には、取着部10a及び延出部10bに、それぞれ3つずつの流路(図示しない)が形成され、それぞれ連通している。また、各延出部10bの先端部には、インク供給チューブ11の基端部が接続されている。インク供給チューブ11には、6つの流路(図示しない)が形成されていて、その先端部がキャリッジ8に接続されている。そして、インク供給チューブ11の各流路は、各流路形成部材10の各流路とそれぞれ連通している。これによって、各流路形成部材10の各流路は、インク供給チューブの各流路を介して、記録ヘッド9の対応する各ノズルにそれぞれ接続されるようになっている。
各流路形成部材10の取着部10aには、図示しない接続部に、それぞれ左右一対のインク供給部12が接続され支持されている。インク供給部12は、フレーム2内に設けられた加圧ポンプPから供給される加圧空気に応じて、流路形成部材10及びインク供給チューブ11の各流路を介して、記録ヘッド9の各ノズルに対応するインクを供給するようになっている。即ち、本実施形態のプリンタ1は、いわゆるオフキャリッジタイプであって、記録ヘッド9の対応する各ノズルには、ブラック、シアン、マゼンタ、イエロー、ライトシアン、ライトマゼンタのインクがそれぞれ供給されるようになっている。そして、プリンタ1で、キャリッジ8をガイド部材7にそって移動させるとともに、インク供給部12から供給されるインクを記録ヘッド9の各ノズルから吐出させて記録用紙に記録を行うようになっている。
また、フレーム2内には、各インク供給部12の下方に、薄型の略直方体形状の受け皿
13が設けられている。受け皿13は、図8に示すように、その上面が開口し、インク供給部12の下部を覆う大きさの収容部13aを有している。そして、受け皿13の収容部13a内には、収容部13aを占有するように吸収体14が敷設されている。受け皿13の吸収体14は、インク供給部12からインクが漏洩した際に、このインクを受け止め吸収保持するようになっている。即ち、受け皿13及び吸収体14は回収機構を構成するようになっている。
次に、インク供給部12の構成について、図2〜図11に従って説明する。
図2に示すように、フレーム2内に配設された各インク供給部12は、液体収容体の収納容器としてのカートリッジホルダ21をそれぞれ3つずつ備えている。図3に示すように、各カートリッジホルダ21は、それぞれホルダケース22を備えている。ホルダケース22は、一側面が開口した薄型の略直方体形状の箱体に形成されている。さらに、ホルダケース22の前側面22aには、長方形状の挿入口23が形成されている。ホルダケース22内には、挿入口23(前側面22a側)からホルダケース22の後側面22bに向けて、ホルダケース22内の中程までに上下一対のレール24が延設されている。また、ホルダケース22内には、挿入口23付近にバネフックFが設けられている。
図3において、ホルダケース22の前記開放された一側面と対向する右内側面22cには、上下一対のレール24の間に位置するように、略長方形状の開放口25が貫通形成されている。開放口25は、ホルダケース22の前側面22a側から後側面22b側に向けて、ホルダケース22の中程まで形成されている。
また、ホルダケース22の右内側面22cには、溝26が切欠き形成され、その溝26を切欠き形成することで、板部27が形成されている。板部27は、ホルダケース22の前側面22a側の基端部27aを支点として、その先端部27bが、図3に示す手前方向又は奥方向に若干撓むようになっている。そして、板部27の先端部27bには、ホルダケース22内に向けて、位置決め手段及び当接部材としての突起28が突出形成されている。突起28は、板部27の撓みに伴って、手前方向又は奥方向に若干移動するようになっている。
ホルダケース22内には、開放口25よりも後側面22b側に、上下一対のフック29が設けられている。両フック29には、係止部29aが互いに相対向するように突出形成されている。そして、両係止部29aの離間距離は、上述した両レール24の離間距離よりも大きくなっている。
ホルダケース22の右内側面22cには、後側面22b付近に、位置決め部材30が回転可能に設けられている。位置決め部材30は、略円盤状に形成された回転板30aと、その回転板30aから延出形成された平板状の回動部30bを備えている。回動部30bの先端部には、円柱状に形成された係止部30cが設けられている。回転板30aは、図示しない取着部を有し、ホルダケース22の右内側面22cに凸設された凸部31に回転可能に取着されている。回転板30aは、図示しないバネ部材によって、図3に示す反時計回りに付勢されている。位置決め部材30の回動部30bは、回転板30aが反時計回りに付勢されることで、反矢印32方向に付勢されるようになっている。そして、反矢印32方向に付勢された回動部30bは、その上面をホルダケース22の内壁(図示しない)に当接支持させることで、ホルダケース22の上面22dとほぼ平行に位置決めされるようになっている。即ち、通常の状態において、位置決め部材30の回動部30bは、係止部30cを挿入口23に向けた姿勢をとっている。そして、位置決め部材30の回動部30bは、ホルダケース22の下面22e方向に外力を付加されたとき、矢印32方向に回動する。そして、回動部30bは、この外力の付加が解除されたとき、反矢印32方向に回動し、ホルダケース22の内壁に支持されて係止部30cを挿入口23に向けて位置
決めされる。
ホルダケース22の右内側面22cであって前記位置決め部材30の下側には、第1取着部33が設けられている。第1取着部33には、導出部材としての導出針34が取着されている。導出針34は、支持部34aと、支持部34aを貫通する針部34bとを備えている。導出針34の針部34bは、支持部34aに支持されて、その先端部を挿入口23に向けて、ホルダケース22の上面22dとほぼ平行に位置決めされる。導出針34の針部34bの後端部は、図示しないが、上述した流路形成部材10の流路に接続されるようになっている。即ち、フレーム2内に左右一対に配設された流路形成部材10の各流路には、それぞれ対応するホルダケース22の針部34bの後端部が接続される。
ホルダケース22の右内側面22cであって導出針34の下側には、円筒状に形成された第2取着部35が設けられている。第2取着部35には、空気導入部材36が取着されている。
図4に示すように、空気導入部材36は、円筒状に形成された支持管37を備えている。支持管37は、その軸心に支持孔37aを有し、その支持孔37aには、円筒状に形成された摺動部材38が摺動可能に嵌合されている。摺動部材38は、その軸心に連通孔38aが貫通形成されている。支持管37及び摺動部材38は、それぞれ先端部に、台座37b,38bを備えていて、台座37b,38bは、互いに相対向している。そして、摺動部材38には、台座37b,38bの間にバネ部材39が取り付けられている。バネ部材39は、台座37b,38bに当接することによって、摺動部材38上にて位置決めされている。また、摺動部材38の台座38bには、ゴム等の可撓性部材から構成された当接部材40が設けられている。当接部材40は、円筒状に形成され、その軸心に連通孔40aを備えている。連通孔40aは、摺動部材38の連通孔38aに連通するようになっている。
このように構成された空気導入部材36は、摺動部材38の台座38b及び当接部材40が、ホルダケース22の挿入口23に向くように、支持管37が第2取着部35に挿入され取り付けられる。支持管37が第2取着部35に取り付けられると、バネ部材39は、支持管37の台座37bに支持されて摺動部材38の台座38bを挿入口23に向けて付勢する。これによって、台座38bに設けられた当接部材40は、バネ部材39によって挿入口23に向けて付勢される。そして、バネ部材39は、当接部材40に挿入口23側から外力が加えられると、当接部材40及び台座38bを介して押圧されて収縮するようになっている。また、空気導入部材36の先端部(当接部材40)は、前記導出針34の針部34bの先端部よりも後側面22b側に位置している。即ち、空気導入部材36は、導出針34よりも短くなっている。
さらにまた、空気導入部材36の摺動部材38の後端部には、図示しないチューブを介して、フレーム2内の加圧ポンプPが接続されている。そして、当接部材40の連通孔40aには、加圧ポンプPから摺動部材38の連通孔38aを介して加圧空気が供給されるようになっている。
図11に示すように、ホルダケース22の下面22eには、フック29の基端部付近に略四角形状の溝部Dが凹設されている。溝部Dの中心位置には、略円柱状に形成された吸収体係止部Lが突出形成されている。
図11に示すように、ホルダケース22には、スライダ41が取着されている。スライダ41は、図5に示すように、略直方体形状に形成された基体42を備えている。図6に示すように、基体42は、その内部に収容空間43を備え、収容空間43内に第1の吸収
体としての吸収体44を収容している。吸収体44は、収容空間43を占有するように収容され、その一部である露出部44aを、基体42の前面42aに設けられた開口部45から露出させている。露出部44aは、平板状となるように吸収体44から凸設されている。また、吸収体44は、図示しないが、基体42の後面42bの開口部から、前記露出部44aと対向する部分を露出させている。そして、露出部44aの中心位置には、吸収体44を、基体42の前面42a側から後面42b側に貫通する第1案内孔46が貫通形成されている。
図5に示すように、基体42には、吸収体44の露出部44aの下側付近に、案内部47が設けられている。案内部47は、略円筒状に形成されていて、基体42の前面42aから後面42bに貫通する第2案内孔48が貫通形成されている。基体42の前面42aには、上述した露出部44aと案内部47を、挟むように上下一対の取着部材49が設けられている。
一方、図6及び図7に示すように、基体42の下面42dには、引出部50が凸設されている。引出部50は、基体42の収容空間43に連通する引出口50aを備えている。引出口50aは、略長方形状に開口していて、引出口50a内に液体誘導手段としての導出用吸収体51が配設されるようになっている。導出用吸収体51は、平板状に形成され、その上端部51aが収容空間43内の吸収体44に接続されている。そして、導出用吸収体51の下端部51bは、引出口50aを介して基体42の下面42dから垂下されている。基体42の下面42dには、引出口50a付近に誘導凸部52が設けられている。誘導凸部52は、円錐状に形成されていて、その先端部が平らになっている。基体42の下面42dには、誘導凸部52を囲むように壁部53が設けられている。
他方、基体42の上面42c及び下面42dには、上下一対の上側及び下側アーム54,55が、図5に示す手前側に向けて延設されている。上側及び下側アーム54,55は、平板上に形成されていて、その先端部に、鉤状に形成されたバネフック54a,55aが設けられている。下側アーム55の上面55b(上側アーム54と対向する面)には、その両縁部に沿って壁部57が立設されている。そして、両壁部57の間には、両壁部57と平行と3つの壁部58が立設されている。壁部58は、壁部57に比べて長手方向の長さが短く、その後端部58aが基体42の前面42aから離間している。さらに、下側アーム55の基体42側の基端部には、図6に示すように、上面55bに連続するテーパ部55cが形成されている。下側アーム55のテーパ部55cは、基体42の下面42dに開口する誘導口59に接続されている。誘導口59は、上述した誘導凸部52を囲う壁部53の内側に、誘導凸部52に隣接して貫通形成されている。
また、基体42には、図5及び図7に示すように、上下一対の係止部60がそれぞれ設けられている。上側の係止部60は、基体42の上面42cに設けられ、下側の係止部60は、基体42から延出した板部15に設けられている。両係止部60は、スライダ41を前記ホルダケース22に取り付けた際に、ホルダケース22の両フック29と係合するようになっている。
このように構成されたスライダ41は、図8〜図10に示すように、ホルダケース22に取り付けられる。詳しくは、スライダ41は、基体42の後面42bを、ホルダケース22の後側面22b側に向けてホルダケース22内に収容される。そして、スライダ41は、ホルダケース22の両フック29の間に配設される。スライダ41がホルダケース22内に配設されると、スライダ41の上側及び下側アーム54,55は、ホルダケース22の内壁面に当接し位置決めされる。そして、スライダ41の吸収体44の第1案内孔46には、導出針34の針部34bが挿入される。これによって、導出針34の針部34bは、吸収体44によってその周辺が囲われるようになっている。さらに、スライダ41の
案内部47の第2案内孔48には、前記空気導入部材36が挿入されるようになっている。これによって、スライダ41は、上側及び下側アーム54,55をホルダケース22の内壁面に当接させながら、ホルダケース22内を前側面22a方向(挿入口23方向)又は後側面22b方向に往復移動可能となる。
そして、スライダ41の挿入口23方向の移動は、ホルダケース22のフック29の両係止部29aと、スライダ41の両係止部60の係合によって規制されるようになっている。これによって、スライダ41は、ホルダケース22内の中程から、後側面22b付近までの間を往復移動できるようになっている。そして、図8に示すように、スライダ41が最も挿入口23側に位置しているとき、導出針34の針部34bの先端部は、スライダ41の吸収体44によって囲われるようになっている。また、空気導入部材36は、第2案内孔48内に隙間を持って挿入され、スライダ41の往復移動に干渉しないようになっている。
このように、ホルダケース22内に配設されたスライダ41のバネフック54a,55aには、コイルバネ等のバネ部材61の一端部が取り付けられている。バネ部材61の他端部には、ホルダケース22のバネフックFが取り付けられる。これによって、スライダ41は、バネ部材61によってホルダケース22内を挿入口23側に付勢されるようになっている。そして、スライダ41は、係止部60とホルダケース22のフック29の係合によって規制され位置決めされている。
そして、各ホルダケース22内に配設された各スライダ41の各導出用吸収体51は、それぞれホルダケース22の下面22eの図示しない開口部から垂下されるようになっている。さらに、各スライダ41の各誘導凸部52は、この開口部を介してホルダケース22の下面22eから露出するようになっている。
このように構成された各ホルダケース22は、それぞれホルダケース22の四隅に設けられた円柱状の係止部63を、ホルダケース22の右外側面に設けられた図示しない嵌合溝に嵌合させることで、互いに係止されるようになっている。即ち、各ホルダケース22は、一体となって、それぞれの各右内側面22cと各右外側面が互いに対向するようになっている。
そして、重ねられたホルダケース22のうち、図2に示す手前側に位置するホルダケース22には、ホルダカバー64が取着される。このホルダカバー64は、ホルダケース22の係止部63を図示しない嵌合溝に嵌合させることで、ホルダケース22に取り付けられるようになっている。ホルダカバー64には、開放壁65が設けられている。開放壁65は、図2に示す手前側に略長方形状に凸設されている。ホルダカバー64には、開放壁65を設けることで、ホルダケース22内の開放壁65の形成位置が凹設されている。
このように一体に取り付けられた各ホルダケース22は、図3に示すように、それぞれ後側面22bに設けられた固定フック66を介して上述した流路形成部材10に取り付けられる。このとき、各ホルダケース22は、図8に示すように、それぞれ下面22eを受け皿13の吸収体14に対向させ、いわゆる縦置きの姿勢をとる。そして、左右一対に配設されるインク供給部12は、互いにホルダカバー64をフレーム2内の中央位置にて相対向させる。
各ホルダケース22は、このように流路形成部材10に取り付けられると、それぞれ下面22eに設けられた吸収体係止部Lを受け皿13の吸収体14の上面14aに当接させる(図11参照)。吸収体係止部Lは、受け皿13の吸収体14と当接することで、吸収体14が受け皿13から脱落しないように位置決めするようになっている。そして、各ホ
ルダケース22内に配設された各スライダ41の各導出用吸収体51は、上述したように、それぞれホルダケース22の下面22e側から垂下され、吸収体14に当接するようになっている。これによって、スライダ41内に収容された吸収体44及び露出部44aは、導出用吸収体51を介して、吸収体44よりも容積が大きく吸収能力の高い受け皿13の吸収体14に接続される。
そして、各導出用吸収体51は、スライダ41のホルダケース22内における往復移動に伴って、吸収体14に当接し摺動するようになっている。即ち、スライダ41内に収容された吸収体44及び露出部44aと、受け皿13の吸収体14との接続は、スライダ41の往復移動の際にも維持される。また、各ホルダケース22の下面22eから露出する各スライダ41の各誘導凸部52は、受け皿13の吸収体14の上面14aと相対向するようになっている。そして、各誘導凸部52は、スライダ41がホルダケース22内にて往復移動した際には、常に吸収体14に相対向しながら往復移動するようになっている。
図2に示すように、流路形成部材10に取り付けられた各カートリッジホルダ21には、各挿入口23からそれぞれ対応する液体収容体としてのインクカートリッジ70が着脱可能に取着されるようになっている。
次に、インクカートリッジ70の構成について図12及び図13に従って説明する。
図12に示すように、インクカートリッジ70は、薄型の略直方体形状のカートリッジケース71を備えている。カートリッジケース71は、本体部72と、蓋部73とから構成され、本体部72は、図示しない収容空間を備えている。本体部72の収容空間内には、インクパック74が収容されている。
インクパック74は、袋部75及び取出し部材76を備えている。袋部75は、アルミラミネートフィルム等のガスバリア性を有するフィルム材を張り合わせることで袋状に形成され、液体としてのインクを貯留している。尚、本実施形態の各インクカートリッジ70の各インクパック74には、それぞれブラック、シアン、マゼンタ、イエロー、ライトシアン、ライトマゼンタのインクが貯留されている。袋部75の一側辺には、取出し部材76が固着されている。取出し部材76は、袋部75内に連通する取出し口76aを備えている。
インクパック74の取出し部材76は、カートリッジケース71の接続面70a(図12に示す本体部72の手前側の側面)に貫通形成された取着孔78に取り付けられ、カートリッジケース71内にて位置決めされる。そして、取着孔78に取り付けられた取出し部材76は、取出し口76aを接続面70aから露出するようになっている。また、カートリッジケース71の接続面70aには、図12に示す取着孔78の右隣に、カートリッジケース71内に空気を導入する空気導入孔79が貫通形成されている。さらに、カートリッジケース71の接続面70aには、取着孔78及び空気導入孔79を挟むように、左右一対の挿入穴77が凹設されている。挿入穴77は、カートリッジケース71内と非連通となるように形成されている。
このように構成されたインクカートリッジ70は、図2及び図8〜10に示すように、カートリッジホルダ21内に挿入される際に、蓋部73を手前側にしてホルダケース22の右内側面22cと平行となるように挿入する。即ち、インクカートリッジ70は、カートリッジホルダ21に縦向きに挿入される。
一方、図13に示すように、インクカートリッジ70の裏面80(蓋部73と対向する面)には、右上隅に位置決め溝81が設けられている。位置決め溝81は、インクカートリッジ70をカートリッジホルダ21(ホルダケース22)の挿入口23から挿入した際
に、ホルダケース22内の位置決め部材30の係止部30cと対向する位置に形成されている。インクカートリッジ70の裏面80には、位置決め溝81を凹設することで位置決め台82が立設されている。そして、位置決め溝81内には、インクカートリッジ70の挿入口23からの挿入に伴って、位置決め部材30の係止部30cが案内されるようになっている。
他方、裏面80の位置決め溝81の図13に示す左隣には、係合穴83が設けられている。係合穴83の左隣には、案内溝84が形成されている。この係合穴83には、インクカートリッジ70をカートリッジホルダ21に挿入した際に、突起28が当接するようになっている。案内溝84には、インクカートリッジ70の挿入口23からの挿入又は抜き取り作業の際に、突起28が案内されるようになっている。
次に、上述したカートリッジホルダ21の作用を図8〜図10及び図13に従って説明する。
図8に示すように、カートリッジホルダ21は、上述したインクカートリッジ70が挿入口23から挿入されると、インクカートリッジ70の上側面70b及び下側面70cをそれぞれレール24にて当接支持しホルダケース22内へ案内する。
そして、インクカートリッジ70がホルダケース22内の中程まで挿入されると、インクカートリッジ70の接続面70aの挿入穴77には、スライダ41の取着部材49が挿入される。これによって、インクカートリッジ70は、スライダ41の前面42aに対して接続面70aを対向させて位置決めされる。さらに、図示しないが、ホルダケース22内の突起28が、係合穴83に係合し、インクカートリッジ70は、ホルダケース22内にて仮止めされる。
次に、仮止めされた状態から、インクカートリッジ70がホルダケース22内に押し込まれると、係合穴83に係合していた突起28は、係合穴83と案内溝84の間に乗り上げ係合を解除した後、案内溝84内に落ち込む。このとき、インクカートリッジ70の接続面70aは、スライダ41の吸収体44の露出部44aに当接している。
カートリッジホルダ21は、吸収体44の露出部44aとインクカートリッジ70の接続面70aが当接すると、スライダ41の第1案内孔46を、接続面70aから露出するインクパック74の取出し部材76と相対向させる。さらに、カートリッジホルダ21は、スライダ41の案内部47の第2案内孔48を、インクカートリッジ70の空気導入孔79と相対向させる。これによって、インクカートリッジ70の取出し部材76には、導出針34の針部34bが相対向し、空気導入孔79には空気導入部材36の当接部材40が相対向する。またこのとき、カートリッジホルダ21の位置決め部材30の係止部30cは、位置決め溝81の外に位置し、位置決め溝81と対向している状態となっている。
次に、図8に示す状態から、さらにインクカートリッジ70がホルダケース22内に押し込まれると、スライダ41は、インクカートリッジ70とともにホルダケース22の後側面22b側に押し込まれる。そして、カートリッジホルダ21の導出針34の針部34bは、インクカートリッジ70の取出し部材76の取出し口76aに挿入される。さらに、空気導入部材36の当接部材40は、インクカートリッジ70の接続面70aに当接し、その連通孔40aと空気導入孔79とを連通させる。このとき、カートリッジホルダ21は、導出針34を挿入したことで取出し口76aからインクが漏洩する場合、このインクを、インクカートリッジ70の接続面70aに密着する露出部44aを介してスライダ41の吸収体44に吸収させる。そして、カートリッジホルダ21は、吸収体44によって吸収されたインクを、導出用吸収体51を介して受け皿13の吸収体14に排出させる。
一方、図13に示すように、カートリッジホルダ21の位置決め部材30の係止部30cは、インクカートリッジ70の位置決め溝81内を移動した後、壁部81aに当接する。そして、位置決め部材30の係止部30cは、壁部81aと当接することで、インクカートリッジ70のカートリッジホルダ21内への押し込みを規制する。
そして、インクカートリッジ70の押し込みが停止されると、カートリッジホルダ21は、バネ部材61によるスライダ41の挿入口23方向への移動によって、インクカートリッジ70を挿入口23方向に移動させる。これによって、カートリッジホルダ21の位置決め部材30の係止部30cは、インクカートリッジ70の位置決め溝81の壁部81aから離間した後、位置決め溝81に案内されて位置決め台82に当接する。
位置決め部材30の係止部30cが位置決め台82に当接すると、インクカートリッジ70は、挿入口23方向への移動が規制される。これによって、図10に示すように、インクカートリッジ70は、接続面70aをスライダ41の吸収体44の露出部44aに密着させた状態で取出し口76aに導出針34が挿入される、挿入位置P1にて位置決めされる。このとき、スライダ41は、インクカートリッジ70と当接しているので、挿入口23方向への移動が規制されている。この状態からフレーム2内に配設された加圧ポンプPによって生成された加圧空気が、空気導入部材36を介してインクカートリッジ70内に導入されると、インクカートリッジ70のインクパック74は加圧される。そして、インクパック74は、貯留しているインクを、導出針34を介して流路形成部材10に導出するようになっている。これによって、上述したように、記録ヘッド9には、各インクが流路形成部材10及びインク供給チューブ11を介して供給されるようになっている。
そして、カートリッジホルダ21内に挿入されたインクカートリッジ70を取り外す際には、再度、インクカートリッジ70をホルダケース22内に押し込む。これによって、インクカートリッジ70は、スライダ41に密着した状態で、スライダ41とともに後側面22b方向に移動する。このインクカートリッジ70の移動によって、位置決め部材30の係止部30cは、位置決め台82から離間し、位置決め溝81の壁部81bに当接する。即ち、位置決め部材30によるインクカートリッジ70の係止は解除される。
インクカートリッジ70の係止が解除された状態からインクカートリッジ70の押し込みが停止されると、カートリッジホルダ21は、バネ部材61によるスライダ41の挿入口23方向への移動によって、インクカートリッジ70を挿入口23方向に移動させる。このとき、カートリッジホルダ21の位置決め部材30の係止部30cは、インクカートリッジ70の位置決め溝81の壁部81cに案内される。
図9に示すように、カートリッジホルダ21は、スライダ41によるインクカートリッジ70の移動によって、空気導入部材36の当接部材40をインクカートリッジ70の接続面70aから離間される。そしてインクカートリッジ70をインクカートリッジ70内を大気に開放する開放位置P2に位置させる。そして、図8に示すように、カートリッジホルダ21は、開放位置P2から引き続き移動するインクカートリッジ70の取出し部材76の取出し口76aから、導出針34の針部34bを抜き出す。このとき、カートリッジホルダ21の位置決め部材30の係止部30cは、位置決め溝81の壁部81cに案内され移動した後、位置決め溝81外に位置している。
そして、カートリッジホルダ21のスライダ41は、取出し部材76の取出し口76aから導出針34の針部34bが抜き出された後、挿入口23方向に移動すると、上述したホルダケース22のフック29によってその移動が規制される。カートリッジホルダ21は、スライダ41の吸収体44の第1案内孔46内によって、導出針34の針部34bの
先端部を囲う。これによって、カートリッジホルダ21は、導出針34の針部34b内にインクが残留したインクが漏洩する場合、スライダ41の吸収体44によって吸収させる。そして、カートリッジホルダ21は、吸収体44によって吸収されたインクを、導出用吸収体51を介して、受け皿13の吸収体14に排出させる。
一方、ホルダケース22の突起28は、インクカートリッジ70の取出し口76aから導出針34の針部34bが抜き出されると、インクカートリッジ70の案内溝84の基端部に当接しインクカートリッジ70の挿入口23方向への移動を規制する。これによって、インクカートリッジ70は、接続面70aがスライダ41の吸収体44の露出部44aに当接した状態であって、取出し口76aから導出針34の針部34bが引き抜かれる引き抜き位置P3に位置決めされる。そして、カートリッジホルダ21は、導出針34の針部34bを引き抜いたことで取出し口76aから漏洩するインクを、露出部44aを介してスライダ41の吸収体44に吸収させる。
そして、引き抜き位置P3に位置しているインクカートリッジ70は、挿入口23から引き出されることで、カートリッジホルダ21から取り外される。このとき、ホルダケース22の突起28は、インクカートリッジ70の移動に伴って、図3に示す奥側方向に移動しインクカートリッジ70の案内溝84から外れ、インクカートリッジ70の位置決めを解除するようになっている。そして、インクカートリッジ70の取出し口76aからインクが漏洩した場合、漏洩したインク滴Wは、スライダ41の前面42a、下側アーム55の上面55b及びテーパ部55cによって誘導口59に誘導された後、誘導凸部32から受け皿13の吸収体14に滴下され排出される。
以上、上記した本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)本実施形態では、カートリッジホルダ21に突起28を設けた。そして、突起28を、カートリッジホルダ21からインクカートリッジ70を取り外す際に、インクカートリッジ70の案内溝84の基端部に当接するように構成した。このように構成したことによって、インクカートリッジ70は、カートリッジホルダ21からの取り外しの際に、その移動が規制されて引き抜き位置P3に位置決めされ、接続面70aにスライダ41の吸収体44の露出部44aが密着する。これによって、導出針34の針部34bが引き抜かれたことで、インクカートリッジ70の取出し口76aから漏洩するインクを、吸収体44の露出部44aによって確実に吸収させることができる。
また、このようにインクカートリッジ70の取り外しの際に、インクカートリッジ70を引き抜き位置P3に位置決めすることで、インクカートリッジ70がスライダ41の付勢によってカートリッジホルダ21から飛び出すことを抑制することができる。これによって、インクカートリッジ70が飛び出した際に起こり得る、取出し口76aからホルダケース22内及びフレーム2内へのインクの飛散を防止することができる。この結果、漏洩したインクによって、インクカートリッジ70が汚染されることを防止することができる。さらに、このカートリッジホルダ21を備えたプリンタ1は、インクカートリッジ70の交換による漏洩したインクによって、フレーム2内が汚染されることを防止することができる。
(2)本実施形態では、スライダ41の吸収体44を、導出用吸収体51を介して、吸収体44よりも吸収能力の高い受け皿13の吸収体14に接続した。そして、吸収体44によって吸収されたインクが、受け皿13の吸収体14によって吸収されるように構成した。これによって、例えば、インクカートリッジ70の取出し口76aから多量のインクが漏洩した場合であっても、スライダ41の吸収体14の膨潤を抑制することができる。これによって、スライダ41の吸収体44は、より確実にインクを回収することができる。この結果、漏洩したインクによるインクカートリッジ70の汚染をより防止できるとと
もに、フレーム2内の汚染をより防止することができる。
(3)本実施形態では、スライダ41の吸収体44と受け皿13の吸収体14を導出用吸収体51によって接続した。そして、吸収体44に吸収されたインクを導出用吸収体51によって吸収させ、受け皿13の吸収体44に排出させた。このように、吸収能力を有する液体誘導手段を採用することによって、吸収体44によって吸収されたインクを、より効率的に受け皿13の吸収体14に排出させることができる。従って、スライダ41の吸収体14の膨潤を、より抑制することができるので、吸収体14は、より確実にインクを回収することができる。この結果、漏洩したインクによるインクカートリッジ70の汚染をより防止できるとともに、フレーム2内の汚染をより防止することができる。
尚、発明の実施の形態は、上記実施形態に限定されるものではなく、以下のように変更してもよい。
・上記実施形態では、位置決め手段としてホルダケース22の突起28を採用したが、この限りではなく、インクカートリッジ70を引き抜き位置P3に位置決めすることができれば適宜変更してもよい。
・上記実施形態では、スライダ41の吸収体44と、受け皿13の吸収体14を、導出用吸収体51を介して接続したが、この限りではなく、吸収体44に保持されているインクを受け皿13の吸収体14に排出することができればどのようなものを用いてもよい。従って、例えば、スライダ41の吸収体44と、受け皿13の吸収体14をチューブ等によって接続し、インクを排出させるように構成してもよい。
・上記実施形態では、液体噴射装置を、記録ヘッド9からインクを吐出させるプリンタ1に具体化したが、この限りではなく、他の液体を噴射する液体噴射装置に具体化してもよい。例えば、液晶ディスプレイ、ELディスプレイ及び面発光ディスプレイの製造などに用いられる電極材や色材などの液体を噴射する液体噴射装置、バイオチップ製造に用いられる生体有機物を噴射する液体噴射装置、精密ピペットとしての試料噴射装置であってもよい。このとき、カートリッジホルダ21及び突起28の構成を適宜変更することが望ましい。
本実施形態のプリンタの構成を説明する斜視図。 同プリンタのインク供給部の構成を説明する斜視図。 カートリッジホルダの構成を説明する正面図。 空気導入部材の構成を説明する斜視図。 スライダの構成を説明する斜視図。 同スライダの誘導凸部の構成を説明する断面図。 同誘導凸部を説明するスライダの正面図。 カートリッジホルダの動作を説明する正面図。 カートリッジホルダの動作を説明する正面図。 カートリッジホルダの動作を説明する正面図。 カートリッジホルダの吸収体係止部を説明する部分断面図。 インクカートリッジの構成を説明する斜視図。 インクカートリッジの構成を説明する正面図。
符号の説明

1…液体噴射装置としてのプリンタ、9…液体噴射ヘッドとしての記録ヘッド、13…回収機構を構成する受け皿、14…回収機構を構成する吸収体、21…液体収容体の収納容器としてのカートリッジホルダ、28…位置決め手段及び当接部材としての突起、34…導出部材としての導出針、41…スライダ、44…第1の吸収体としての吸収体、51…
液体誘導手段としての導出用吸収体、70…液体収容体としてのインクカートリッジ、76a…取出し口、P1…挿入位置、P3…引き抜き位置、W…漏洩した液体としてのインク滴。

Claims (5)

  1. 液体を収容する液体収容体を装着し同液体収容体を移動させるスライダを備え、同スライダによって、同液体収容体を、同液体収容体の取出し口に導出部材が挿入され前記液体が導出される挿入位置と、同取出し口から前記導出部材が引き抜かれる引き抜き位置との間に往復移動させる液体収容体の収納容器において、
    前記スライダに、前記液体収容体に当接し前記取出し口から漏洩する前記液体を吸収する第1の吸収体を設け、
    前記液体収容体を前記引き抜き位置に位置させた際に、前記液体収容体が前記スライダに設けた第1の吸収体と当接する位置に位置決めさせる位置決め手段を備えたことを特徴とする液体収容体の収納容器。
  2. 請求項1に記載の液体収容体の収納容器において、
    前記位置決め手段は、前記収納容器内に設けられた当接部材であって、前記液体収容体に当接することで、同液体収容体の移動を規制し位置決めすることを特徴とする液体収容体の収納容器。
  3. 請求項1又は2に記載の液体収容体の収納容器において、
    前記スライダは、前記第1の吸収体によって吸収された前記液体を前記収納容器外に誘導する液体誘導手段を備えたことを特徴とする液体収容体の収納容器。
  4. 液体を噴射する液体噴射ヘッドと、
    前記液体を収容する液体収容体の取出し口に挿入されることで前記液体を導出し前記液体噴射ヘッドに供給する導出部材と、
    前記液体収容体を収納する収納容器と、
    前記収納容器内に設けられ、前記液体収容体を、前記取出し口に前記導出部材が挿入される挿入位置と、同取出し口から同導出部材が引き抜かれる引き抜き位置との間に往復移動させるスライダと
    を備えた液体噴射装置において、
    前記スライダに、前記液体収容体に当接し前記取出し口から漏洩する前記液体を吸収する第1の吸収体を設け、
    前記液体収容体を前記引き抜き位置に位置させた際に、前記液体収容体が前記スライダに設けた第1の吸収体と当接する位置に位置決めさせる位置決め手段を備えたことを特徴とする液体噴射装置。
  5. 請求項4に記載の液体噴射装置において、
    前記第1の吸収体によって吸収された前記液体を回収する回収機構と、
    前記液体を前記回収機構に誘導する液体誘導手段とを備えたことを特徴とする液体噴射装置。
JP2004267387A 2004-09-14 2004-09-14 液体収容体の収納容器及び液体噴射装置 Pending JP2006082294A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004267387A JP2006082294A (ja) 2004-09-14 2004-09-14 液体収容体の収納容器及び液体噴射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004267387A JP2006082294A (ja) 2004-09-14 2004-09-14 液体収容体の収納容器及び液体噴射装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006082294A true JP2006082294A (ja) 2006-03-30

Family

ID=36161190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004267387A Pending JP2006082294A (ja) 2004-09-14 2004-09-14 液体収容体の収納容器及び液体噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006082294A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008110577A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Seiko Epson Corp 液体収容体装着機構、液体噴射装置及び液体収容体
JP2009166326A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Seiko Epson Corp 流体収容体ホルダ及び流体噴射装置
JP2012051190A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2012066601A (ja) * 2012-01-13 2012-04-05 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
JP2013027982A (ja) * 2011-07-26 2013-02-07 Brother Industries Ltd 印刷流体カートリッジ
CN103171293A (zh) * 2011-12-22 2013-06-26 兄弟工业株式会社 打印流体盒、打印设备和打印流体盒的使用
JP2013159025A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Seiko Epson Corp 液体消費装置、液体供給部材、および、液体供給システム
US9266337B2 (en) 2012-01-13 2016-02-23 Seiko Epson Corporation Cartridge, printing material supply system, and printing apparatus
US10807374B2 (en) 2017-09-28 2020-10-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid jetting apparatus
JP2021091185A (ja) * 2019-12-12 2021-06-17 セイコーエプソン株式会社 装着ユニット、液体吐出装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008110577A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Seiko Epson Corp 液体収容体装着機構、液体噴射装置及び液体収容体
JP2009166326A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Seiko Epson Corp 流体収容体ホルダ及び流体噴射装置
JP2012051190A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2013027982A (ja) * 2011-07-26 2013-02-07 Brother Industries Ltd 印刷流体カートリッジ
CN103171293B (zh) * 2011-12-22 2015-07-22 兄弟工业株式会社 打印流体盒、打印设备和打印流体盒的使用
CN103171293A (zh) * 2011-12-22 2013-06-26 兄弟工业株式会社 打印流体盒、打印设备和打印流体盒的使用
US9821557B2 (en) 2012-01-13 2017-11-21 Seiko Epson Corporation Cartridge, printing material supply system, and printing apparatus
US9266337B2 (en) 2012-01-13 2016-02-23 Seiko Epson Corporation Cartridge, printing material supply system, and printing apparatus
JP2012066601A (ja) * 2012-01-13 2012-04-05 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
US11285725B2 (en) 2012-01-13 2022-03-29 Seiko Epson Corporation Cartridge, printing material supply system, and printing apparatus
US11964491B2 (en) 2012-01-13 2024-04-23 Seiko Epson Corporation Cartridge, printing material supply system, and printing apparatus
JP2013159025A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Seiko Epson Corp 液体消費装置、液体供給部材、および、液体供給システム
US10807374B2 (en) 2017-09-28 2020-10-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid jetting apparatus
JP2021091185A (ja) * 2019-12-12 2021-06-17 セイコーエプソン株式会社 装着ユニット、液体吐出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8020977B2 (en) Liquid-jetting device
JP4561395B2 (ja) アタッチメント及び液体供給装置
CN107433771B (zh) 液体喷射装置
JP4382170B2 (ja) インクジェットプリンタにおけるインク供給ステーション、該ステーションに使用されるインク供給容器並びに補充インク供給品の供給方法
JP2006082294A (ja) 液体収容体の収納容器及び液体噴射装置
JP2009173031A (ja) 液体収容容器及びそれを用いる液体消費装置
JP4590996B2 (ja) 液体収容体の収納容器及び液体噴射装置
JP4973764B2 (ja) 液体供給装置
JP4556580B2 (ja) 液体収容体の収納容器及び液体噴射装置
JP2006082293A (ja) 液体噴射装置
JP7071140B2 (ja) 廃液回収機構および液体吐出装置
JP2006082292A (ja) 液体収容体の収納容器及び液体噴射装置
JP4318053B2 (ja) インク供給装置、及びインクジェット画像記録装置
JP5018941B2 (ja) 液体導出管取り付け構造及び液体噴射装置
JP4556540B2 (ja) 液体導出管取り付け構造及び液体噴射装置
JP4251212B2 (ja) 液体収容部及び液体噴射装置
JP5018916B2 (ja) 液体導出管取り付け構造及び液体噴射装置
JP2005297286A (ja) 液体収容体収納容器及び液体噴射装置
CN100544958C (zh) 液体喷射装置
JP2006224630A (ja) 液体噴射装置の吸収体用吸収材及び吸収体の組込み方法並びに液体噴射装置
JP5212565B2 (ja) 液体導出管取り付け構造及び液体噴射装置
US7114800B2 (en) Ink supply system and ink cartridge
JP5212560B2 (ja) 液体導出管取り付け構造及び液体噴射装置
JP2011051318A (ja) 液体容器収容装置、及び画像形成装置
US7452064B2 (en) Ink tank and ink-jet recording apparatus