JP7034927B2 - 耽羅笹抽出物を含む女性更年期症状の改善用組成物 - Google Patents

耽羅笹抽出物を含む女性更年期症状の改善用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7034927B2
JP7034927B2 JP2018544206A JP2018544206A JP7034927B2 JP 7034927 B2 JP7034927 B2 JP 7034927B2 JP 2018544206 A JP2018544206 A JP 2018544206A JP 2018544206 A JP2018544206 A JP 2018544206A JP 7034927 B2 JP7034927 B2 JP 7034927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
composition
mass
tamna
menopausal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018544206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019513693A (ja
Inventor
ス ヒョン キム,
ソン ミ キム,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amorepacific Corp
Original Assignee
Amorepacific Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amorepacific Corp filed Critical Amorepacific Corp
Publication of JP2019513693A publication Critical patent/JP2019513693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7034927B2 publication Critical patent/JP7034927B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/23Apiaceae or Umbelliferae (Carrot family), e.g. dill, chervil, coriander or cumin
    • A61K36/232Angelica
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/40Cornaceae (Dogwood family)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/43Cuscutaceae (Dodder family), e.g. Cuscuta epithymum or greater dodder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/48Fabaceae or Leguminosae (Pea or Legume family); Caesalpiniaceae; Mimosaceae; Papilionaceae
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/62Nymphaeaceae (Water-lily family)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/88Liliopsida (monocotyledons)
    • A61K36/899Poaceae or Gramineae (Grass family), e.g. bamboo, corn or sugar cane
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/30Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Description

本明細書は、有効成分として耽羅笹抽出物を含む女性更年期症状の改善用、または女性更年期疾患の予防または治療用組成物に関する。
笹(Sasa borealis Makino)は竹の中で最も小さい竹であって、韓国中部以南地方の山に自生する。笹は竹の中で薬性が最も強く、笹一つだけを用いて糖尿病、高血圧、胃炎、胃潰瘍、慢性肝炎、癌などの難病に効果がある。また、笹は熱を下げるとともに毒を解き、痰を鎮めるともに小便を出やすくし、炎症を治療し且つ癌細胞を抑制するなどの効果があると知られている。笹の中でも耽羅笹(Sasa quelpaertensis Nakai)は、漢拏山一帯でのみ制限的に分布する地域固有種であって、分布地内で大規模の群落をなして生育しており、内陸地方の笹とは形態上の特徴から区別される。
しかし、笹、特に耽羅笹に関して、女性更年期症状の改善、女性更年期疾患の治療及び予防についての直接的な効果は検証されていなかった。
韓国登録特許第10-0720971号明細書 韓国登録特許第10-0672842号明細書
前記したような問題点に着目して、本発明の発明者らは、耽羅笹抽出物に関する研究を進めて、前記耽羅笹抽出物に女性更年期症状の改善、女性更年期疾患の予防及び治療効果や更年期女性の身体熱均衡改善効果があることを見出し、本発明に至った。
本発明の一側面は、有効成分として耽羅笹抽出物を含む女性更年期症状の改善用、または女性更年期疾患の予防または治療用組成物を提供することである。
本発明の一側面は、有効成分として耽羅笹抽出物を含む更年期女性の身体熱均衡改善用組成物を提供することである。
本発明の一側面は、耽羅笹抽出物を有効成分として含む、女性更年期症状の改善用、または女性更年期疾患の予防または治療用組成物を提供する。
本発明の一側面において、当該組成物は、蓮子心抽出物をさらに含む、組成物である。
本発明の一側面において、当該組成物は、兎糸子抽出物、コロハ抽出物、ニホントウキ抽出物、サンシュユ抽出物、桂皮抽出物、クズの根抽出物、小茴香抽出物、及び甘草抽出物からなる群より選られたいずれか一種以上をさらに含む、組成物である。
本発明の一側面において、前記抽出物は、水抽出物、C~Cアルコール抽出物またはC~Cアルコール水溶液抽出物である、組成物である。
本発明の一側面において、前記耽羅笹抽出物は、組成物の全質量を基準に0.001~90質量%である、組成物である。
本発明の一側面において、前記女性更年期症状の改善用組成物は、更年期女性の身体熱均衡を改善することを特徴とする、組成物である。
本発明の一側面において、前記女性更年期症状は、皮膚紅潮、顔面紅潮、熱感、発汗、手足のしびれ、関節痛、筋肉痛、皮膚弾力減少、皮膚乾燥症、疲れ、動悸、不眠症、憂鬱症、不安感、頭痛、神経質、膣分泌物減少、膣乾燥症、膣収縮症、性交痛、及び性的不感症のいずれか一つ以上である、組成物である。
本発明の一側面において、前記女性更年期疾患は、更年期による筋肉疾患、骨疾患または心臓疾患である、組成物である。
本発明の一側面において、前記骨疾患は、更年期によるリュウマチ性関節炎、退行性関節炎、骨粗鬆症、くる病、骨軟化疾患または骨ページェット疾患(Paget’s disease of bone)であるか;または前記心臓疾患は、更年期による狭心症または動脈硬化症であってよい。
本発明の一側面において、当該組成物は、薬学組成物であってよい。
本発明の一側面において、前記女性更年期症状の改善用組成物は、健康機能食品組成物であってよい。
本発明の一側面に係る組成物は、女性更年期症状を改善、または女性更年期症状を予防または治療する効果がある。
本発明の一側面に係る組成物は、更年期女性の膣乾燥改善効果がある。
本発明の一側面に係る組成物は、更年期女性の急激な体温変化緩和効果がある。
本発明の一側面に係る組成物は、更年期女性の急激な体温上昇緩和または急激な体温低下緩和効果がある。
本発明の一側面に係る組成物は、更年期女性の顔面紅潮あるいは皮膚紅潮緩和効果がある。
本発明の一側面に係る組成物は、更年期女性の熱感による不便症状を改善する効果がある。
本発明の一側面に係る組成物は、更年期女性の筋肉疾患、骨疾患、心臓疾患、皮膚疾患、神経精神疾患または性機能疾患を治療または予防する効果がある。
本発明の一側面に係る組成物は、更年期女性の皮膚紅潮、顔面紅潮、熱感、発汗、手足のしびれ、関節痛、筋肉痛、皮膚弾力減少、皮膚乾燥症、疲れ、動悸、不眠症、憂鬱症、不安感、頭痛、神経質、膣分泌物減少、膣乾燥症、膣収縮症、性交痛、及び性的不感症のいずれか一つ以上を改善する効果がある。
本発明の一側面に係る組成物は、更年期女性の身体熱均衡を改善する効果がある。
本願発明の実験例1に係るクッパーマン指数(Kuppperman Index)評価項目である。 本願発明の実験例1に係る更年期障害評価尺度(Menopause Rating Scale)評価項目である。 本願発明の実験例3に係る上半身における熱感緩和効果(実施例1を摂取し た被験者)を測定した写真である。 本願発明の実験例3に係る上半身における熱感緩和効果(実施例3を摂取し た被実験者)を測定した写真である。 本願発明の実験例3に係る顔における熱感緩和効果(実施例1を摂取した被 実験者)を測定した写真である。 本願発明の実験例3に係る顔における熱感緩和効果(実施例3を摂取した被 実験者)を測定した写真である。 本願発明の実験例3に係る手の部位における体温低下緩和効果(実施例1を 摂取した被実験者)を測定した写真である。 本願発明の実験例3に係る手の部位における体温低下緩和効果(実施例3を 摂取した被実験者)を測定した写真である。 本願発明の実験例6に係る膣症状評価項目である。
以下、本発明について詳しく説明する。
本発明の一側面は、耽羅笹抽出物を有効成分として含む、女性更年期症状の改善用、または女性更年期疾患の予防または治療用組成物を提供する。
本発明の一側面は、女性更年期症状を改善、または女性更年期疾患を予防または治療するための方法であって、当該方法は、耽羅笹抽出物の有効量を、これを必要とする対象に投与するステップを含む方法を提供する。
本発明の一側面は、女性更年期症状を改善、または女性更年期疾患を予防または治療するための組成物を製造するに際する耽羅笹抽出物の用途を提供する。
本発明の一側面は、女性更年期症状を改善、または女性更年期疾患を予防または治療するための耽羅笹抽出物を提供する。
本明細書において「耽羅笹」は学名がSasa quelpaertensis Nakaiである。耽羅笹(Sasa quelpaertensis Nakai)は、漢拏山一帯でのみ制限的に分布する地域固有種であって、分布地内で大規模の群落をなして生育しており、内陸地方の笹とは形態上の特徴から区別される。耽羅笹は、資源植物学的には実に貯蔵澱粉を多く含有しており、済州地方では昔から食糧飢饉時の重要な救荒植物として活用されてきており、資源植物として活用可能性の高い植物である。
本明細書において「抽出物」とは、天然物からその中の成分を抽出して得られた物質であれば、抽出方法や成分の種類によらずいずれも含む。例えば、水や有機溶媒を用いて天然物から溶媒に溶解される成分を抽出したもの、天然物の特定の成分のみを抽出して得られたものなどをいずれも含む広義の概念である。本発明の一具現例において、前記有機溶媒は、特に制限されるものではなく、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、n-プロピルアルコール、n-ブタノール及びイソブタノールなどのC1~C5の低級アルコール、グリセロール、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコールなどの多価アルコール、メチルアセテート、エチルアセテート、ベンゼン、n-ヘキサン、ジエチルエーテル、ジクロロメタン、クロロホルムなどの炭化水素系溶媒、そして石油エーテル、メチルアセテート、ベンゼン、ヘキサン、クロロホルム、メチレンクロライド、ジメチルエーテル、エチルアセテートなどの非極性有機溶媒などであってよい。
一具現例において、抽出物は、水を用いて抽出した抽出液であってよい。また他の一具現例において、抽出物は、C~Cアルコールを用いて抽出した抽出液であってよい。さらに他の一具現例において、抽出物は、エタノールを用いて抽出した抽出液であってよいが、これらに制限されるものではない。
本発明の一側面において、前記抽出物は、乾燥された粉末の形態で組成物に含まれていてよい。
本発明の一側面において、前記抽出物は、水、C~CアルコールまたはC~Cアルコール水溶液を用いて抽出した抽出物を提供する。
本発明の一側面において、当該組成物は、蓮子心抽出物をさらに含む、組成物である。
本明細書において「蓮子心」は、蓮華の種子であって、学名ではNelumbinis Plumulaと呼ばれる。
本発明の一側面において、当該組成物は、兎糸子抽出物、コロハ抽出物、ニホントウキ抽出物、サンシュユ抽出物、桂皮抽出物、クズの根抽出物、小茴香抽出物、及び甘草抽出物からなる群より選られたいずれか一種以上をさらに含む、女性更年期症状の予防または治療用組成物である。「兎糸子」は、ハマネナシカズラの種子と知られており、学名はCuscuta chinensis Lam.である。「コロハ」は、フェヌグリークと知られており、学名はTrigonella foenum-graecum L.である。「ニホントウキ」はKorean angelicaと知られており、学名はAngelica gigas N.である。「サンシュユ」は、山菜黄、實棗兒樹、石棗、蜀酸棗、cornus fruitまたはroyal jellyと知られており、学名はCornus officinalis Siebold et Zucc.である。本発明においてサンシュユは、サンシュユ実を用いていてよい。桂皮は、肉桂とも呼ばれており、学名はCinnamomum aromaticum Neesである。クズの根は、葛根(Puerariae Radix)と呼ばれており、Pueraria lobata(Willd.)OhwiまたはPueraria thunbergii(Siebold & Zucc.)Benth.が用いられていてよい。小茴香(Foeniculi Fructus)は、Foeniculum vulgare Mill.が用いられていてよい。甘草は、Glycyrrhiza glabra Linneが用いられていてよい。
本発明の一側面において、前記抽出物は、水抽出物、C~Cアルコール抽出物またはC~Cアルコール水溶液抽出物である、組成物である。
本発明の一側面において、前記C~Cアルコール水溶液の濃度は、40%~90%(v/v)であってよい。一具現例において、前記C~Cアルコール水溶液の濃度は、40%以上、45%以上、50%以上、55%以上、60%以上、65%以上、66%以上、67%以上、68%以上、69%以上、70%以上、71%以上、72%以上、73%以上、74%以上、75%以上または80%以上であってよい。前記C~Cアルコール水溶液の濃度は、90%以下、85%以下、80%以下、75%以下、74%以下、73%以下、72%以下、71%以下、70%以下、69%以下、68%以下、67%以下、65%以下または60%以下であってもよい。C~Cアルコール水溶液の濃度が前記範囲内であるとき、女性更年期症状の改善または女性更年期疾患の治療あるいは予防効果に優れる。
本発明の一側面において、前記C~Cアルコールは、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、n-プロピルアルコール、n-ブタノール、及びイソブタノールからなる群より選ばれるいずれか一種または二種以上を用いた、組成物を提供する。
本発明の一側面において、前記耽羅笹抽出物は、組成物の全質量を基準に0.001~90質量%である、組成物である。一具現例において、前記耽羅笹抽出物は、組成物の全質量を基準に0.1~60質量%含まれていてよい。一具現例において、前記耽羅笹抽出物は、組成物の全質量を基準に0.1~30質量%含まれていてよい。また他の具現例において、前記耽羅笹抽出物は、組成物の全質量を基準に1~20質量%含まれていてよい。具体的に、耽羅笹抽出物は、組成物の全質量を基準に0.001質量%以上、0.01質量%以上、0.1質量%以上、1質量%以上、2質量%以上、2.5質量%以上、3質量%以上、5質量%以上、7質量%以上、8質量%以上、8.5質量%以上、10質量%以上、13質量%以上、15質量%以上、17質量%以上、17.5質量%以上、20質量%以上または25質量%以上を含んでいてよい。耽羅笹抽出物は、組成物の全質量を基準に90質量%以下、60質量%以下、50質量%以下、40質量%以下、30質量%以下、20質量%以下、19質量%以下、17質量%以下、15質量%以下、10質量%以下、9.5質量%以下、8質量%以下、5質量%以下または3質量%以下を含んでいてもよい。耽羅笹抽出物の含量が前記範囲内であるとき、女性更年期症状の改善または女性更年期疾患の治療あるいは予防効果に優れる。
本発明の一側面において、前記蓮子心抽出物は、組成物の全質量を基準に0.1~15質量%で含まれていてよい。具体的に、蓮子心抽出物は、組成物の全質量を基準に0.1質量%以上、1質量%以上、2質量%以上、2.5質量%以上、3質量%以上、5質量%以上、7質量%以上、8質量%以上または8.5質量%以上を含んでいてよい。蓮子心抽出物は、組成物の全質量を基準に15質量%以下、10質量%以下、9.5質量%以下、8質量%以下または5質量%以下を含んでいてもよい。蓮子心抽出物の含量が前記範囲内であるとき、女性更年期症状の改善または女性更年期疾患の治療あるいは予防効果に優れる。
本発明の一側面において、前記兎糸子抽出物、コロハ抽出物、ニホントウキ抽出物またはサンシュユ抽出物は、組成物の全質量を基準に0.1~5質量%で含まれていてよい。本発明の一側面において、前記桂皮抽出物またはクズの根抽出物は、組成物の全質量を基準に0.1~3質量%で含まれていてよい。本発明の一側面において、前記小茴香抽出物または甘草抽出物は、組成物の全質量を基準に0.1~2質量%で含まれていてよい。前記兎糸子抽出物、コロハ抽出物、ニホントウキ抽出物、サンシュユ抽出物、桂皮抽出物、クズの根抽出物、小茴香抽出物または甘草抽出物の含量が前記範囲内であるとき、女性更年期症状の改善または女性更年期疾患の治療あるいは予防効果に優れる。
本発明の一側面は、耽羅笹抽出物50~150質量部及び蓮子心抽出物50~150質量部を有効成分として含む、組成物を提供する。
本発明の一側面は、耽羅笹抽出物50~150質量部、蓮子心抽出物50~150質量部、兎糸子抽出物60~120質量部、コロハ抽出物60~120質量部、ニホントウキ抽出物60~120質量部、サンシュユ抽出物60~120質量部、桂皮抽出物30~70質量部、クズの根抽出物30~70質量部、小茴香抽出物10~40質量部及び甘草抽出物5~20質量部を有効成分として含む、女性更年期症状の改善または女性更年期疾患の治療あるいは予防用組成物を提供する。
本発明の一側面において、前記女性更年期症状の改善用組成物は、更年期女性の身体熱均衡を改善することを特徴とする、組成物であってよい。
本発明の一側面において、前記女性更年期症状は、皮膚紅潮、顔面紅潮、熱感、発汗、手足のしびれ、関節痛、筋肉痛、皮膚弾力減少、皮膚乾燥症、疲れ、動悸、不眠症、憂鬱症、不安感、頭痛、神経質、膣分泌物減少、膣乾燥症、膣収縮症、性交痛及び性的不感症のいずれか一つ以上であってよい。
本発明の一側面において、前記女性更年期疾患は、更年期による筋肉疾患、骨疾患または心臓疾患であってよい。具体的に、前記骨疾患は、更年期によるリュウマチ性関節炎、退行性関節炎、骨粗鬆症、くる病、骨軟化疾患または骨ページェット疾患(Paget’s disease of bone)であるか;または前記心臓疾患は、更年期による狭心症または動脈硬化症であってよい。
本発明の一側面において、当該組成物は、薬学組成物であってよい。
本発明の一側面において、当該組成物は、散剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤、懸濁液、エマルジョン、シロップ、エアロゾル、外用剤、坐剤、及び滅菌注射溶液のいずれか一つの形態で剤形化された組成物を提供する。
本発明の一側面において、前記薬学組成物は、一側面において、薬学組成物の製造に通常用いられる適切な担体、賦形剤、及び希釈剤をさらに含んでいてよい。一側面において、組成物に含まれていてよい担体、賦形剤、及び希釈剤としては、ラクトース、デキストロース、スクロース、ソルビトール、マンニトール、キシリトール、エリトリトール、マルチトール、澱粉、アカシアゴム、アルジネート、ゼラチン、リン酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、セルロース、メチルセルロース、微晶質セルロース、ポリビニルピロリドン、水、ヒドロキシ安息香酸メチル、ヒドロキシ安息香酸プロピル、タルク、ステアリン酸マグネシウム、及び鉱物油などが挙げられる。
また、前記薬学的組成物は、通常の方法により散剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤、懸濁液、エマルジョン、シロップ、エアロゾルなどの経口型剤形、外用剤、坐剤、及び滅菌注射溶液の形態で剤形化して用いられていてよい。
製剤化する場合には、充填剤、増量剤、結合剤、湿潤剤、崩壊剤、界面活性剤などの希釈剤または賦形剤などを通常用いる。経口投与のための固形製剤には、錠剤、丸剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤などが含まれていてよい。このような固形製剤には、前記有効成分の他、少なくとも一種以上の賦形剤、例えば、澱粉、炭酸カルシウム(calcium carbonate)、スクロース(sucrose)またはラクトース(lactose)、ゼラチンを含んでいてよい。また、単純な賦形剤の他、ステアリン酸マグネシウム、タルクのよう滑剤も含まれていてよい。経口のための液状製剤としては、懸濁剤、内用液剤、乳剤、シロップ剤などがあり、よく用いられる単純希釈剤の水、リキッドパラフィンの他、種々の賦形剤、例えば、湿潤剤、甘味剤、芳香剤、保存剤などが含まれていてよい。非経口投与のための製剤には、滅菌された水溶液、非水性溶剤、懸濁剤、乳剤、凍結乾燥製剤、坐剤が含まれていてよい。非水性溶剤、懸濁剤には、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、オリーブオイルのような植物性油、オレイン酸エチルのような注射可能なエステルなどが用いられていてよい。坐剤の基剤としては、ウィテップゾール(witepsol)、マクロゴール、ツイーン(tween)61、ラウリン脂、カカオ脂、グリセロゼラチンなどが用いられていてよい。
本明細書に開示された抽出物の投与量は、患者の状態や体重、疾病の程度、薬物形態、投与経路及び期間によって異なってよく、当該技術分野において通常用いられる範囲で選ばれていてよい。一側面において、有効成分の一日投与量は、乾燥質量を基準に0.0001~0.5g/kgであってよく、一側面においては、0.001~0.1g/kg投与されていてよい。
本発明の一側面において、当該組成物は、食品組成物であってよい。
本発明の一側面において、前記女性更年期症状の改善用組成物は、健康機能食品組成物であってよい。例えば、各種食品類、飲料、ガム、お茶、ビタミン複合剤、健康補助食品類などがあり、粉末、顆粒、錠剤、カプセルまたは飲料の形態で用いられていてよい。各剤形の食品組成物は、有効成分の他、当該分野において通常用いられる成分を、剤形または使用目的に応じて当業者が困難性なく適宜選定して配合していてよく、他の原料と併せて適用する場合、相乗効果が生じることがある。
このとき、食品または飲料中に含まれる有効成分の量は、一般的な食品組成物の場合、全体食品質量の0.001~90質量%の範囲で含んでいてよいが、これに制限されるものではない。また、健康食品組成物の場合には、全体食品質量の10~90質量%の範囲で含んでいてよいが、これに制限されるものではない。一側面において、食品組成物として摂取の際の有効成分の一日投与量は、乾燥質量を基準に0.0001~0.1g/kgであってよいが、これに制限されるものではない。
一実施例において、当該組成物は、本発明が目的とする主な効果を損なわない範囲内で主な効果に相乗効果を与え得る他の成分などを含んでいてよい。例えば、物性改善のために、香料、色素、殺菌剤、酸化防止剤、防腐剤、保湿剤、増粘剤、無機塩類、乳化剤、及び合成高分子物質などの添加剤をさらに含んでいてよい。その他、水溶性ビタミン、脂溶性ビタミン、高分子ペプチド、高分子多糖及び海草エキスなどの補助成分をさらに含んでいてもよい。前記成分は、剤形または使用目的に応じて当業者が困難性なく適宜選定して配合していてよく、その添加量は、本発明の目的及び効果を損なわない範囲内で選ばれていてよい。例えば、前記成分の添加量は、組成物の全質量を基準に、0.01~5質量%、より具体的には、0.01~3質量%の範囲であってよい。
本発明に係る組成物の剤形は、溶液、乳化物、粘性型混合物、タブレット、粉末、錠剤、カプセル、液状、顆粒、丸剤、フレーク状、ペースト状、シロップ、ゲル、ゼリー、バー、または可食性フィルムなどの多様な形態であってよく、これらは、単純飲用、注射投与、スプレー方式またはスクイーズ方式などの多様な方法にて投与されていてよい。
以下、実施例を挙げて本発明をより詳しく説明することにする。なお、これらの実施例は単に本発明を例示するためのものに過ぎず、本発明の範囲がこれらの実施例によって制限されるものではないと解釈されることは当業界において通常の知識を有する者にとって自明であろう。
[実施例1~3]
Samyoung Food Materials Ind. Co.,Ltd.から購入した耽羅笹を洗浄した後、該耽羅笹から葉を分離した。洗浄された耽羅笹の葉と精製水の質量比を1:8の割合にして抽出機に投入した後、95℃±2℃で4時間抽出して抽出物を取った。前記抽出物を75℃±2℃に冷却し、ミクロフィルター(5μm)を用いてろ過した。前記ろ過を経た抽出液を35~40Brixで減圧濃縮した。濃縮液を噴霧乾燥機上で乾燥して、粉状の耽羅笹抽出物を製造した。
前記耽羅笹抽出物の製造方法と同様な方式にて、蓮子心、兎糸子、コロハ、ニホントウキ、サンシュユ、桂皮、クズの根、小茴香、及び甘草抽出物を製造した。
前記製造された抽出物を、下記の表1で表したような成分にして実施例1~3を製造した。下記の表1において賦形剤は、タピオカ澱粉、グリセリン、蜂蜜、結晶セルロース、及び甘味剤を含んでいる。
Figure 0007034927000001
前記製造された実施例1~3の組成物を、3.75gの丸剤の形態に製造して下記の実験例の被実験者らに一日1丸、4週摂取させ、摂取の前・後の結果を測定した。
<実験例1:クッパーマン指数(Kupperman Index)及びMRS(Menopause Rating Scale)アンケート評価>
[更年期症侯群アンケート指標]
クッパーマン指数(Kupperman Index)とMRS(Menopause Rating Scale)は、更年期症侯群アンケートに用いられる代表的な指標の一つであって、近年、MRSを用いての臨床試験が増加する傾向にあるが、国内では更年期女性健康機能性指標としてクッパーマン指数のほうが多く用いられている。すなわち、クッパーマン指数及びMRSの双方ともKFDAにて更年期女性健康機能性の許可の際に指標として用いられる。したがって、実験者らを相手としたクッパーマン指数またはMRS評価は、当該物質が女性更年期症状の改善、または女性更年期疾患の予防または治療に効果があることを立証することができる。
更年期女性は下記の基準に従って選定した。
- 47歳~56歳の女性のうち、ここ6ヶ月の間生理が不規則であるか2ヶ月以上無月経状態が持続している者
- 皮膚疾患を含む急・慢性身体疾患がない健康な者
- 熱が出る疾病(風邪、インフルエンザ)をひいていない者
前記基準を満たす女性であって、ここ3ヶ月以内に女性ホルモン治療を受けた者または手術的に閉経した者、更年期症状の改善のための薬を服用している者、または疾患で治療中であるか薬を服用する者は除き、総60人を更年期女性被実験者として選別した。前記選別された女性の年齢帯は平均50.76±2.52歳であって、4週間の実験期間を経た。
[クッパーマン指数(Kupperman Index)]
更年期症状を評価する尺度として一般に用いるアンケートであって、更年期症状の程度を付けて点数化し、12項目の質問から構成されており、4点尺度(0:無し、1:弱い、2:中程度、3:強い)を用い、点数が高いほど更年期症状が強いと判断する。クッパーマン指数の評価項目は図1に示している。
実施例1~3を、前記更年期女性を対象にした摂取の前、後におけるKIスコアの変化及び項目別の点数の変化を評価した。
実験の結果、下記の表2のように耽羅笹抽出物及び耽羅笹成分を含む複合物(実施例1~3)で更年期症状の改善効果が現われたことを確認した。更年期女性の場合、実施例1~3を摂取した場合が摂取前に比べてクッパーマン指数の点数が低く測定され、特に、実施例3の場合、その効果が最も優れていた。
Figure 0007034927000002
[MRS(Menopause Rating Scale)]
- 更年期症状を評価する尺度として一般に用いるアンケートであって、更年期症状の程度を付けて点数化し、11項目の質問から構成されており、5点尺度(0:無し、1:弱い、2:中程度、3:強い、4:非常に強い)を用い、点数が高いほど更年期症状が強いと判断する。MRS評価項目は図2に示している。
- 実施例1~3を、前記更年期女性を対象にした摂取の前、後におけるMRSスコアの変化及び項目別の点数の変化を評価した。
Figure 0007034927000003
実験の結果、前記の表3のように耽羅笹抽出物及び耽羅笹成分を含む複合物(実施例1~3)で更年期症状の改善効果が現われたことを確認した。更年期女性の場合、実施例1~3を摂取した場合が摂取前に比べてMRSスコアが低く測定され、特に、実施例3の場合、その効果が最も優れている。
<実験例2:24h体温変化の測定>
更年期女性の場合、日常生活の中で頻繁に急激な体温変化を経験し、これによる顔面紅潮現象及び睡眠障害症状が現われるようになるが、前記実施例1~3に係る組成物のこれについての改善効果を確認するために、前記更年期女性被実験者60人の連続的な体温変化を測定した。
体温測定のために被験者は、本組成物の摂取前と摂取後、各3日間(72H)胸中央に体温トラッカーパッチ(Temptraq(登録商標))を付着し、身体平均温度、標準偏差の変化から体温調節効果を評価した。体温データを分析して、各研究対象者の体温平均と標準偏差を求めた。
実験の結果、下記の表4のように耽羅笹抽出物及び耽羅笹成分を含む複合物(実施例1~3)で体温偏差減少改善効果が現われたことを確認した。したがって、本発明に係る組成物は、更年期女性の身体熱均衡を改善する効果に優れ、特に、実施例3が最も優れていた。
Figure 0007034927000004
<実験例3:身体温度測定_身体熱均衡及び熱感緩和効果の確認>
更年期時において上半身(胸、顔など)に発生する熱感の緩和効果及び身体熱均衡改善効果を確認するために、熱画像カメラR300S(NEC、Japan)を用いて上半身、顔、手の部位を撮影し、これを分析して、各部位別の皮膚温度評価を行った。赤外線熱画像カメラは試験部位の撮影の際に常に一定の角度と距離を保持した。
上半身、顔:上ってくる熱感(更年期の代表不便症状)緩和効果の確認
実施例1及び実施例3を摂取した被実験者を対象にして上半身及び顔での熱感緩和効果を確認した。実験結果は図3a~3b及び図4a~4bに示している。図3a及び図4aは、実施例1を摂取した被実験者であり、図3b及び図4bは、実施例3を摂取した被実験者である。
図3~4に関して、原本はカラー図面であってこれをモノクロ図面に変換する過程でグレースケールを適用した。図3の下段に位置している温度別の色相表示で皮膚温度別の色相スケールが表示され、右側に位置するほど皮膚温度が高く(原本では赤色系列)、左側に位置するほど皮膚温度が低く(原本では青色系列)表示される。
図4の右側に位置している温度別の色相表示で皮膚温度別の色相スケールが表示され、上段に上がるほど皮膚温度が高く(原本では赤色系列)、下段に下がるほど皮膚温度が低く(原本では青色系列)表示される。
図3~図4をみると、皮膚温度約35℃前後は原本で赤色にて表示され、モノクロ図面で明るい色にて表示され、この部分は皮膚温度が高い部分である。図3~図4をみると、摂取前に比べて摂取後は、モノクロ図面で明るい色にて表示される部分、すなわち、皮膚温度の高い部分が減少したことを確認することができる。
実験の結果、図3~図4のように、摂取前に比べて摂取後が皮膚温度の高い部分の面積が減少したことから、上半身及び顔での熱感緩和効果があるということを確認することができた。
手:熱伝達がうまくできなくて温度が低く測定される手の部位の体温上昇効果の確認
実施例1及び実施例3を摂取した被実験者を対象にして手の部位での温度上昇効果を確認した。実験結果は図5a~5bに示している。図5aは、実施例1を摂取した被実験者であり、図5bは、実施例3を摂取した被実験者である。
図5に関して、原本はカラー図面であってこれをモノクロ図面に変換する過程でグレースケールを適用した。図5の右側に位置している温度別の色相表示で皮膚温度別の色相スケールが表示され、上段に上がるほど皮膚温度が高く(原本では赤色系列)、下段に下がるほど皮膚温度が低く(原本では青色系列)表示される。
実験の結果、図5のように熱伝達がうまくできなくて温度が低く測定された手の部位の場合、実施例1及び実施例3を摂取したところ、身体部位の末端部分まで熱伝達がうまくできて温度が上昇していることを確認した。
前記のように、本願発明の一側面に係る実施例1及び実施例3を更年期女性が摂取した場合、温度の高い上半身の温度は低くなり、冷たい部位の温度は上昇して、身体全般の熱均衡が改善した効果を確認することができた。
<実験例4:Visia-CRを用いた顔面写真撮影及び頬部位の皮膚ほてりの評価>
上半身の熱上昇(熱感)によって顔がほてる現象の改善効果を確認するために、前記実施例1~3の組成物を摂取した前記更年期女性被実験者60人の顔面部位の色変化を測定した。測定は、顔面紅潮、発汗症状のない状態で撮影した。
顔面色変化の分析のために、高解像度デジタルカメラ[ Visia-CR(Canfield Imaging System、USA)]を用いて横顔を撮影した。顎台と額当てを用いて撮影の際に一定の角度を保持するようにし、研究対象者とカメラとの距離を常に一定に保持した。
皮膚ほてりの分析のために、cross-polarizedモードで撮影された顔面写真をRBX Redに変換した後、頬部位を試験部位と指定し、イメージ分析プログラム(Image-Pro Plus、USA)を用いてS(Saturation)の平均値を求めた。S値が減少するほど皮膚ほてりが減少することを意味する。
Figure 0007034927000005
実験の結果、前記表5のように耽羅笹抽出物及び耽羅笹成分を含む複合物(実施例1~3)で皮膚ほてり(紅潮)減少効果が現われたことを確認した。
<実験例5:Corneometerを用いた頬部位の皮膚保湿の測定>
更年期症状として生じる熱、特に、顔面部位の熱による皮膚乾燥症状(水分減少症の改善効果を確認するために、前記実施例1~3の組成物を摂取した前記更年期女性被実験者60人の頬部位の保湿を測定した。
Corneometer CM825(Courage and Khazaka、Germany)を用いて頬部位の皮膚保湿を測定した。これは皮膚表面に接着する電極間隔によって伝導される電流の静電負荷容量(capacitance)を計測する原理であって、保湿量を3回測定しその平均値を求めて評価した。皮膚の水分含量が高くなると、その数値が高く示される。
Figure 0007034927000006
実験の結果、前記表6のように耽羅笹抽出物及び耽羅笹成分を含む複合物(実施例1~3)で顔面部位の保湿が改善したことを確認した。
<実験例6:膣症状のアンケート調査>
更年期女性の泌尿生殖器官の変化によって現われる代表症状についてのアンケートを行い、症状に程度を付けて点数化した。前記実施例1~3の組成物を摂取した前記更年期女性被実験者60人を対象にして更年期女性の泌尿生殖器官の変化によって現われる症状のアンケート調査を行った。
アンケートは全5項目の質問から構成され、4点尺度(0:無し、1:弱い、2:中程度、3:強い)を用い、点数が高いほど女性器官である膣の不便症状が強いと判断し、アンケートの評価項目は図6に示している。
Figure 0007034927000007
実験の結果、前記表7のように耽羅笹抽出物及び耽羅笹成分を含む複合物(実施例1~3)で膣症状が改善したことを確認した。

Claims (8)

  1. 耽羅笹抽出物を有効成分として含む、女性更年期症状の改善用組成物であって、
    前記女性更年期症状の改善は、更年期女性の身体熱均衡の改善及び更年期女性の膣症状の改善の少なくとも一つであ
    前記更年期女性の膣障害の改善は、膣分泌物減少、膣乾燥症及び性交痛からなる群より選択された一つ以上の改善である、
    組成物。
  2. 前記組成物は、蓮子心抽出物をさらに含む、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記組成物は、兎糸子抽出物、コロハ抽出物、ニホントウキ抽出物、サンシュユ抽出物、桂皮抽出物、クズの根抽出物、小茴香抽出物、及び甘草抽出物からなる群より選られたいずれか一種以上をさらに含む、請求項1または2に記載の組成物。
  4. 前記抽出物は、水抽出物、C~Cアルコール抽出物またはC~Cアルコール水溶液抽出物である、請求項1~3のいずれか一項に記載の組成物。
  5. 前記耽羅笹抽出物は、組成物の全質量を基準に0.001~90質量%である、請求項1~4のいずれか一項に記載の組成物。
  6. 前記更年期女性の身体熱均衡の改善は、皮膚紅潮、顔面紅潮、熱感、発汗及び皮膚乾燥症からなる群より選択された一つ以上の改善である、請求項1~5のいずれか一項に記載の組成物。
  7. 前記組成物は、薬学組成物である、請求項1~のいずれか一項に記載の組成物。
  8. 記組成物は、健康機能食品組成物である、請求項1~6のいずれか一項に記載の組成物。
JP2018544206A 2016-04-05 2017-03-27 耽羅笹抽出物を含む女性更年期症状の改善用組成物 Active JP7034927B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0041622 2016-04-05
KR1020160041622A KR101845245B1 (ko) 2016-04-05 2016-04-05 제주조릿대 추출물을 포함하는 여성 갱년기 증상 개선용 조성물
PCT/KR2017/003269 WO2017176001A1 (ko) 2016-04-05 2017-03-27 제주조릿대 추출물을 포함하는 여성 갱년기 증상 개선용 조성물

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019513693A JP2019513693A (ja) 2019-05-30
JP7034927B2 true JP7034927B2 (ja) 2022-03-14

Family

ID=60000497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018544206A Active JP7034927B2 (ja) 2016-04-05 2017-03-27 耽羅笹抽出物を含む女性更年期症状の改善用組成物

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7034927B2 (ja)
KR (1) KR101845245B1 (ja)
CN (1) CN108883146B (ja)
TW (1) TWI717487B (ja)
WO (1) WO2017176001A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102317303B1 (ko) * 2019-05-14 2021-10-26 한국식품연구원 락토바실러스 아시도필루스를 포함하는 갱년기 여성의 안면홍조, 손발저림, 또는 가슴 두근거림의 예방, 개선, 또는 치료용 조성물
KR102317304B1 (ko) * 2019-05-14 2021-10-26 한국식품연구원 락토바실러스 아시도필루스를 포함하는 갱년기 여성의 신경과민, 개미환각, 불면증, 현기증, 또는 피로의 예방, 개선, 또는 치료용 조성물
KR20220144090A (ko) 2021-04-19 2022-10-26 주식회사 골드레벤 트랜스여성을 위한 필요성분을 제공하는 신규한 복합 추출물 및 그 제조방법, 이를 유효성분으로 함유하는 화장료 조성물

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1250748B (it) * 1991-08-02 1995-04-21 Poli Ind Chimica Spa Formulazioni utili per il trattamento della secchezza vaginale
KR20130064178A (ko) * 2011-12-08 2013-06-18 (주)아모레퍼시픽 제주조릿대 추출물을 함유하는 피부 외용제 조성물
CN102526385B (zh) * 2012-01-17 2013-07-24 丁敏 一种治疗更年期综合征的药剂
KR20150102515A (ko) * 2014-02-28 2015-09-07 이화여자대학교 산학협력단 제주 조릿대 추출물을 유효성분으로 포함하는 염증성 장질환 예방, 치료, 또는 개선용 조성물

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Menopause, (2009), 16, [3], p.458-465
Nutr. Res. Pract., (2012), 6, [2], p.106-112

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170114534A (ko) 2017-10-16
CN108883146B (zh) 2023-12-12
KR101845245B1 (ko) 2018-04-04
CN108883146A (zh) 2018-11-23
JP2019513693A (ja) 2019-05-30
TW201735939A (zh) 2017-10-16
WO2017176001A1 (ko) 2017-10-12
TWI717487B (zh) 2021-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101887157B1 (ko) 제주조릿대 추출물을 포함하는 여성 갱년기 증상 개선용 조성물
JP2006257064A (ja) 脂質吸収抑制用組成物
JP7034927B2 (ja) 耽羅笹抽出物を含む女性更年期症状の改善用組成物
CN104398986A (zh) 一种安神补脑的淫羊藿口服液及其制备方法
JP2022009308A (ja) 更年期症状又は骨粗鬆症改善用組成物
CN101143202B (zh) 一种对化学性肝损伤具有保护作用的复方口服制剂
US20180104296A1 (en) Female menopause alleviation use of composition containing composite extract of red clover and pomegranate as active ingredient
EP1583547B1 (en) Anti-obesity ingredients from medicinal plants and their composition
CN108992600A (zh) 一种用于减肥的中药组合物及其应用
JP2023138637A (ja) 医薬組成物
WO2009091130A2 (en) Composition for prevention and treatment of the dementia
CN103610795B (zh) 一种杜仲降压口服制剂的制备方法
WO2014134833A1 (zh) 可食用组合物及其制备方法和包含该组合物的食品
CN104645294B (zh) 一种治疗小儿腹泻的中药组合物及其制备方法和应用
CN115768417A (zh) 肌肉萎缩抑制剂
KR20180126231A (ko) 혼합 생약 추출물을 유효성분으로 함유하는 뇌신경 보호용 조성물
CN104605344A (zh) 一种增强免疫力的保健食品及其制备方法
KR102275268B1 (ko) 갱년기 증상 또는 골다공증 개선용 조성물
CN103432502B (zh) 一种治疗消化性溃疡病的中成药
CN107233490A (zh) 一种益气养阴美容养颜的玛咖组合物
CN105770134A (zh) 用于治疗高脂血症的中药药物
US10406190B2 (en) Composition and method for treating menopausal symptoms
CN105944104A (zh) 一种治疗消化道溃疡的药物组合物
CN118045149A (zh) 一种健脾消食的组合物及其用途
CN104116987A (zh) 一种改善月经不调的中药组合物及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181009

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7034927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150