JP7034222B2 - クリップ及びその製造方法 - Google Patents

クリップ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7034222B2
JP7034222B2 JP2020148515A JP2020148515A JP7034222B2 JP 7034222 B2 JP7034222 B2 JP 7034222B2 JP 2020148515 A JP2020148515 A JP 2020148515A JP 2020148515 A JP2020148515 A JP 2020148515A JP 7034222 B2 JP7034222 B2 JP 7034222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clip
clip body
portions
width
right direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020148515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021042855A (ja
Inventor
志宇 任
勇治 桐田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK Corp
Original Assignee
YKK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YKK Corp filed Critical YKK Corp
Publication of JP2021042855A publication Critical patent/JP2021042855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7034222B2 publication Critical patent/JP7034222B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/1271Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements the preformed parts being partially covered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/58Seat coverings
    • B60N2/5816Seat coverings attachments thereof
    • B60N2/5841Seat coverings attachments thereof by clamping means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0078Measures or configurations for obtaining anchoring effects in the contact areas between layers
    • B29C37/0082Mechanical anchoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/58Seat coverings
    • B60N2/5816Seat coverings attachments thereof
    • B60N2/5825Seat coverings attachments thereof by hooks, staples, clips, snap fasteners or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/58Upholstery or cushions, e.g. vehicle upholstery or interior padding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/771Seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24008Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including fastener for attaching to external surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本開示は、クリップ及びその製造方法に関する。
特許文献1に開示のようにベースと雌型取付部を含むトリムカバー取付装置が知られている。
米国特許第7517577号明細書
座席フォーム部に対して座席カバーを取り付けるために座席フォーム部にクリップが設けられる場合、クリップは、座席カバーを強固に係止するように設けられ、クリップから座席カバーを取り外すことは容易ではない。無理に力をかけてクリップから座席カバーを取り外す時、座席カバーと一緒にクリップが座席フォーム部から離脱してしまうおそれがある。本願発明者は、かかる点を踏まえ、クリップの離脱を抑制した態様で座席カバーの取り外しを促進可能なクリップを提供する意義を新たに見いだした。なお、座席カバーの取り外しは、古い座席カバーから新しい座席カバーへの交換、又は、座席カバーの皺取りや位置ズレの修正といった様々な目的のために行われる。このような問題は、ソファーといった家具においても同様に生じる。
本開示の一態様に係るクリップは、前後方向に延びる保持空間が設けられたクリップ本体;及び前記前後方向に直交する左右方向において前記クリップ本体に対して結合した左右の翼部にして、前記左右の翼部それぞれが、前記左右方向に沿って前記クリップ本体から離間するように延びる前側部及び後側部を有する、左右の翼部を備え、前記左右の翼部の一方又は両方において、前記前側部が、前記クリップ本体から離間するに応じて前記クリップ本体の前方に直線状又は非直線状に傾斜する。
幾つかの実施形態においては、前記左右の翼部の両方において、前記前側部が前記左右方向に対して傾斜する。
幾つかの実施形態においては、前記左右方向と前記前側部のなす角が、45°以下である。
幾つかの実施形態においては、前記左右の翼部の少なくとも一方には、前記左右方向に沿って前記クリップ本体に向けて延びる少なくとも1つの切り欠きが設けられる。
幾つかの実施形態においては、前記切り欠きを挟むように前腕部及び後腕部が設けられ、前記前腕部は、前記クリップ本体から離間するに応じて前記クリップ本体の前側に傾斜する。
幾つかの実施形態においては、前記前後方向における前記前腕部及び後腕部それぞれの幅が等しい。
幾つかの実施形態においては、前記左右方向における前記左右の翼部それぞれの幅が、前記左右方向における前記クリップ本体の幅よりも大きい。
幾つかの実施形態においては、前記左右方向における前記左右の翼部それぞれの幅が、前記左右方向における前記クリップ本体の幅の2倍よりも大きい。
幾つかの実施形態においては、前記クリップ本体は、前記保持空間を定める左右の壁部;及び前記保持空間への対象物の導入のための開口を規定する左右の爪部にして、左側の爪部が左側の壁部に結合し、右側の爪部が右側の壁部に結合する左右の爪部を備え、前記左右の爪部の少なくとも一方は、前記クリップ本体の前端部において湾曲面を有し、前記左右方向における前記開口の開口幅が幅広になる。
幾つかの実施形態においては、前記左右の壁部が上下方向に沿って延び、前記左右の翼部が前記左右の壁部の上端部又は下端部に対して結合する。
本開示の別態様に係るクリップの製造方法は、
押出成形により成形品を製造する工程にして、前記成形品は、少なくとも、各々が押出方向に延びるM(Mは、2以上の自然数を示す)個のクリップ本体と、前記押出方向に直交する幅方向において隣接する前記クリップ本体の間に設けられるN(N=M-1)個の中間部を含む、工程;
前記N個の中間部に設定された前記押出方向に沿って延びるN個の第1分割線で前記成形品を分割することによりM個の分割片を得る工程にして、前記第1分割線は、隣接した分割片が相補関係となる形状を有するように設定される、工程;及び
前記成形品から得られた前記分割片をその長手方向に直交する第2分割線で分割することにより前記分割片から複数のクリップを得る工程にして、前記第2分割線は、前記分割片から同一の形状のクリップが得られるように設定される、工程を含み、
前記クリップは、前記押出方向に一致する前後方向に延びる保持空間が設けられたクリップ本体;及び前記幅方向に一致する左右方向において前記クリップ本体に対して結合した左右の翼部にして、前記左右の翼部それぞれが、前記左右方向に沿って前記クリップ本体から離間するように延びる前側部を有する、左右の翼部を備え、
前記左右の翼部の一方又は両方において、前記前側部が、前記クリップ本体から離間するに応じて前記クリップ本体の前方に直線状又は非直線状に傾斜する。
幾つかの実施形態においては、前記左右の翼部の少なくとも一方には、前記左右方向に沿って前記クリップ本体に向けて延びる少なくとも1つの切り欠きが設けられる。
幾つかの実施形態においては、前記切り欠きを挟むように前腕部及び後腕部が設けられ、前記前腕部及び後腕部は、前記クリップ本体から離間するに応じて前記クリップ本体の前側に同調に傾斜する。
幾つかの実施形態においては、前記前後方向における前記前腕部及び後腕部それぞれの幅が等しい。
本開示の実施形態及び特徴が、添付図面を参照して記述され、添付図面において同一の要素が同一の参照番号により特定される。
座席フォーム部に固定されたクリップに対して座席カバーが取り付けられことを示す模式図である。 クリップの概略的な斜視図である。 クリップの概略的な上面図である。 クリップから対象物を取り外すことを示す模式図である。 クリップの概略的な上面図であり、図4と一緒に参照される。 クリップの製造工程を示す概略的なフローチャートである。 押し出し成形機の概略的な構成を示す模式図である。 成形品の概略的な斜視図である。 成形品から得られた分割片の概略的な斜視図である。 分割片の分割によりクリップが得られることを示す模式図である。 座席フォーム部に固定された別のクリップに対して座席カバーが取り付けられことを示す模式図である。 別のクリップの概略的な斜視図である。 別のクリップの概略的な上面図である。 別の成形品の概略的な斜視図である。 別の成形品から得られた別の分割片の概略的な斜視図である。 変形例に係るクリップの概略的な上面図である。 変形例に係るクリップの概略的な上面図である。 変形例に係るクリップの概略的な上面図である。 変形例に係るクリップの概略的な上面図である。
図1を参照すると、座席フォーム部8に埋め込まれた1つのクリップ10が図示される。フォーム部8は、例えば、自動車、飛行機、電車、船舶といった移動体の座席の一部であるか、若しくは、革張りソファーの一部である。フォーム部8の表面が座席カバー99で被覆されて保護される。フォーム部8は、軟質の多孔体であり、例えば、発泡樹脂から成る。座席カバー99は、柔軟性のあるシートであり、例えば、合成皮革、天然皮革、生地及び同種のものである。
フォーム部8に対して複数のクリップ10が固定される。フォーム部8は、金型に対してフォーム材料を供給することにより成形される。フォーム部8の成形時、金型内の適切な位置にクリップ10を配置することによりフォーム部8内にクリップ10が埋め込まれる。図示例では、クリップ10は、フォーム部8の溝5の底に配置されるが、このような態様に限られるべきではない。例えば、クリップ10は、フォーム部8の溝5の左右の側面に配置され得る。フォーム部8に形成される溝5は、鉛直方向に凹んだ部分に限らず、任意の方向において凹んだ部分であり得る。
フォーム部8に対するクリップ10の固定は、上述以外の態様で実施可能である。フォーム部8に埋め込まれたワイヤー(不図示)に対してクリップ10を取り付ける形態も想定される。端的には、クリップ10にワイヤー保持部(不図示)を設け、クリップ10のワイヤー保持部をフォーム部8に埋め込まれたワイヤーに結合させる。これにより、フォーム部8に対してクリップ10が強固に固定される。複数のクリップ10をワイヤーにより連結し、フォーム部8からのクリップ10の取り外しを抑制することもできる。
フォーム部8を被覆するための上述の座席カバー99には、クリップ10に対して取り付けられるべき対象物9が取り付けられる。対象物9は、接着、縫い付け、機械的嵌合といった様々な態様で座席カバー99に対して取り付けられる。対象物9は、例えば、柱部91と平板部93を有する。柱部91は、断面楕円形状であり、後述のように定義される前後方向に沿って延びる。平板部93は、断面矩形状であり、後述のように定義される前後方向に沿って延びる。柱部91が後述のクリップ10の保持空間15に保持される。平板部93には座席カバー99が取り付けられ、例えば、縫い糸により縫い付けられる。対象物9は、プラスチック製であり、例えば、ポリウレタンから成る。
クリップ10は、プラスチック製であり、例えば、PET,PBT,PPC,ABS,PC-ABS,ポリウレタンから成る。図1乃至図3に示すように、クリップ10は、前後方向に延びる保持空間15が設けられたクリップ本体17と、前後方向に直交する左右方向においてクリップ本体17に対して結合した左右の翼部20,30を有する。クリップ10は、左右方向において対称に構成されるが、これに限られるべきではない。
クリップ本体17は、対象物9を保持するように構成される。左右の翼部20,30は、フォーム部8に対するクリップ10の取り付けのために設けられる。例えば、左右の翼部20,30は、フォーム部8からクリップ10が取り外される時に抗力を生じさせる(言わば、左右の翼部20,30は、クリップ10の抜け止めである)。左右の翼部20,30は、各々、平板状部分であるが、むろん、このような形状に限られるべきではない。
前後方向は、クリップ本体17の保持空間15が延びる方向に一致する。追加又は代替として、前後方向は、対象物9又はその柱部91が延びる方向に一致する。左右方向は、クリップ本体17から左右の翼部20,30が延びる方向に一致する。なお、左方は、クリップ本体17から左側の翼部20が延びる方向であり、右方は、クリップ本体17から右側の翼部30が延びる方向である。上下方向は、前後方向及び左右方向に直交する。
図1~3(特に図2)において、アルファベットF,Reにより前後方向が特定される。ReからFに向かう方向が前方である。FからReに向かう方向が後方である。アルファベットL,Riにより左右方向が特定される。RiからLに向かう方向が左方である。LからRiに向かう方向が右方である。アルファベットU,Dにより上下方向が特定される。DからUに向かう方向が上方である。UからDに向かう方向が下方である。
クリップ本体17は、前後方向において前端部17aと後端部17bを有する。保持空間15は、クリップ本体17の前端部17aに前開口端を有し、クリップ本体17の後端部17bに後開口端を有する。また、保持空間15は、上方の開口16に空間的に連通している。クリップ本体17は、保持空間15を定める左右の壁部11,12と、保持空間15への対象物9の導入のための開口16を規定する左右の爪部13,14を有する。左側の爪部13が左側の壁部11に結合し、右側の爪部14が右側の壁部12に結合する。
左右の壁部11,12それぞれが上下方向に沿って延びる。左側の壁部11は、左側の翼部20の右端から上方に延びる。右側の壁部12は、右側の翼部30の左端から上方に延びる。左右の爪部13,14は、各々、左右の壁部11,12の上端に設けられる。左右の壁部11,12は、左右の爪部13,14の間の開口16の直下に底部19を形成するように結合する。爪部13,14の上面13s,14sが傾斜面であり、下方に向けて左右幅が狭まるテーパー面が提供される。
左側の壁部11は、右側の壁部12を臨む内側面11pとこの反対側の外側面11qを有する。右側の壁部12は、左側の壁部11を臨む内側面12pとこの反対側の外側面12qを有する。内側面11p,12pは、各々、上下方向に平行に延び、底部19の底面19mに結合する。外側面11q,12qは、上下方向に対して傾斜して設けられる。内側面11pと外側面11qの間隔は、左側の爪部13から離間するに応じて増加する。同様、内側面12pと外側面12qの間隔は、右側の爪部14から離間するに応じて増加する。左右方向における左右の壁部11,12の厚みは、その上端部から下端部に向けて漸増する。
左右の爪部13,14は、内側面11p,12pから突出した下端部と、外側面11q,12qから突出した上端部を有する。左右の爪部13,14の下端部は、底部19の底面19mの上方に配置される。底部の底面19m上に柱部91が配置される時、柱部91は、左右の壁部11,12の間で、また、底面19mと左右の爪部13,14の下端部の間で挟まれる。
柱部91が左右の爪部13,14の間に圧入される時、左右の爪部13,14の上面13s,14sを左右方向において反対側に押し、左右の壁部11,12を左右方向において反対側に傾ける。柱部91は、拡大した左右幅W16の開口16を介してクリップ本体17の保持空間15に進入することができる。クリップ本体17の保持空間15に配置された柱部91の上方には左右の爪部13,14の下端部が配置されており、保持空間15からの柱部91の容易な離脱が阻止される。なお、保持空間15に柱部91が配置される時、左右の爪部13,14の間に平板部93が配置される。
左右の壁部11,12の前後方向の幅又は最大幅が等しい。左右の爪部13,14の前後方向の幅又は最大幅が等しい。左右の爪部13,14は、クリップ本体17の前端部17aにおいて湾曲面13r,14rを有し(図3参照)、左右方向における開口16の開口幅W16が幅広になる。これによりクリップ10から柱部91がより容易に取り外される。左右の壁部11,12が、クリップ本体17の前端部17aにおいて湾曲面を有する形態も想定される。壁部11,12の湾曲面と爪部13,14の湾曲面13r,14rが連続した湾曲面を形成し得る。なお、これらの湾曲面は、クリップ10を部分的に研磨又は切削することにより形成可能である。なお、同様に、左右の爪部13,14が、クリップ本体17の後端部17bにおいて湾曲面13r,14rを有する形態も想定される。
左側の翼部20は、クリップ本体17から左方に離間するように延びる前側部21及び後側部22を有する。同様、右側の翼部30は、クリップ本体17から右方に離間するように延びる前側部31及び後側部32を有する。必ずしもこの限りではないが、前側部21,31それぞれが左右方向に対して傾斜する。同様、後側部22,32それぞれが左右方向に対して傾斜する。左右方向と前側部21,31のなす角が、45°以下、35°以下、25°以下、又は20°以下である。左右方向と前側部21,31のなす角が、10°以上又は15°以上である。左右方向と後側部22,32のなす角が、45°以下、35°以下、25°以下、又は20°以下である。左右方向と後側部22,32のなす角が、10°以上又は15°以上である。左右方向と前側部21のなす角と左右方向と前側部31のなす角は等しく、或いは異なる。左右方向と後側部22のなす角と左右方向と後側部32のなす角は等しく、或いは異なる。前側部21(またはその延長線)と前側部31(又はその延長線)のなす角は、180°未満であり、例えば、120°~170°、好ましくは、140°~160°、より好ましくは145°~155°である。前側部21(又はその延長線)と前側部31(又はその延長線)のなす角が145°~155°の場合、前端部17aもしくは後端部17bから対象物9が外される時に柱部91(例えば、ポリウレタン製)から受ける前腕部27,37の反力及び後腕部28,38の反力の合計が最大となる。
左側の翼部20には、クリップ本体17に向けて右方に延びる少なくとも1つの切り欠き29が設けられる。同様、右側の翼部30には、クリップ本体17に向けて左方に延びる少なくとも1つの切り欠き39が設けられる。左側の翼部20は、切り欠き29を挟むように設けられた前腕部及び後腕部27,28を含む。前腕部27は、クリップ本体17から離間するに応じてクリップ本体17の前側に傾斜する。特には、前腕部及び後腕部27,28は、クリップ本体17から離間するに応じてクリップ本体17の前側に同調に傾斜する。同様、右側の翼部30は、切り欠き39を挟むように設けられた前腕部37及び後腕部38を含む。前腕部37は、クリップ本体17から離間するに応じてクリップ本体17の前側に傾斜する。特には、前腕部37及び後腕部38は、クリップ本体17から離間するに応じてクリップ本体17の前側に同調に傾斜する。
必ずしもこの限りではないが、前後方向における前腕部27及び後腕部28それぞれの幅が等しい。同様、前後方向における前腕部37及び後腕部38それぞれの幅が等しい。前後方向における切り欠き29の幅は、左右方向において変化せず一定であるが、これに限られるべきものではない。切り欠き39についても同様である。
オプションとして図示のように左右の翼部20,30の下面には複数の溝が形成される(図1及び2参照)。溝は、例えば、前後方向に直線状に延びるが、これに限られるべきではない。翼部20,30の下面の溝により翼部20,30とフォーム部8の接触面積が増加し、フォーム部8に対する翼部20,30の変位が抑制される。
図4に示すようにクリップ本体17の前端部17aの前方の位置で対象物9(例えば、柱部91)又は対象物9に取り付けられた座席カバー99が上方に引き上げられる時、クリップ本体17の前端部17aの左右の爪部13,14が上方に押される。左右の翼部20,30が左右方向においてクリップ本体17から離間するように延び、フォーム部8と十分な接触面積が確保されている。従って、クリップ10は、上方に引かれる力に対して、左右の翼部20,30において耐えることができる。これにより、フォーム部8からクリップ10が取り外されることを回避しつつ、クリップ10から対象物9を取り外すことが促進される。
幾つかの場合、左右方向における左右の翼部20,30それぞれの幅(最大幅)が、左右方向におけるクリップ本体17の幅よりも大きい。場合によっては、左右方向における左右の翼部20,30それぞれの幅(最大幅)が、左右方向におけるクリップ本体17の幅の2倍よりも大きい。これにより、クリップ10は、上方に引かれる力に対して、左右の翼部20,30において耐えることができる。
本開示においては、左右の翼部20,30の一方又は両方において、前側部21,31が、クリップ本体17から離間するに応じてクリップ本体17の前方に直線状又は非直線状に傾斜する。これにより図5に示した左右方向に平行に延びる軸線AXの前側におけるフォーム部8と左右の翼部20,30の接触面積が増加し、クリップ10は、上述した上方に引かれる力に耐えることができる。結果として、フォーム部8からクリップ10が取り外されることを回避しつつ、クリップ10から対象物9をより確実又は容易に取り外すことが促進される。
図3に示したようにクリップ本体17の前端部17aで左右の爪部13,14に湾曲面13r,14rが形成される場合、クリップ10から対象物9をより容易に取り外すことができる。前側部21,31が非直線状に延びることは、前側部21,31が、蛇行し、ジグザグ状に延び、或いは、これら以外の態様で延びることを含む。
幾つかの形態では、クリップ10は、クリップ10からの対象物9の取り外しに対して前後方向に関する方向性を与えるように構成される。すなわち、クリップ10は、図4に示すようにクリップ10の前側で対象物9を引き上げることに適合され、クリップ10の後側で対象物9が引き上げることには適合しない。
幾つかの形態では、クリップ10は、量産に適合した形状を有する。この特徴について図6乃至10を参照して説明する。図6は、クリップ10の製造工程を示す概略的なフローチャートである。図7は、押し出し成形機100の概略的な構成を示す模式図である。図8は、成形品7の概略的な斜視図である。図9は、成形品7から得られた分割片6の概略的な斜視図である。図10は、分割片6の分割によりクリップ10が得られることを示す模式図である。
図6に示すように、クリップ10の製造過程において、まず、押出成形により成形品7を製造する(S01)。押出成形は、図7に示すような押し出し成形機100を用いることができる。押し出し成形機100は、円筒部101、スクリュー102、ホッパー103、口金(型)104、及び駆動部105を有する。駆動部105によりスクリュー102が回転させられる。ホッパー103から円筒部101内に供給された溶融樹脂が円筒部101内で下流側に向けて搬送される。溶融樹脂は、口金104を介して押し出され、図8に示す成形品7が得られる。押出成形に続いて又は同時に、成形品7の冷却も行うことができる(S02)。水冷、空冷といった様々な冷却方法を採用することができる。
図8に示すように、成形品7は、少なくとも、各々が押出方向に延びるM(Mは、2以上の自然数を示す)個のクリップ本体71と、押出方向に直交する幅方向において隣接するクリップ本体71の間に設けられるN(N=M-1個)の中間部72を含む。以下、押出方向が上述の前後方向に一致し、幅方向が上述の左右方向に一致するものとする。
図8に示す場合、成形品7は、5つのクリップ本体71と4つの中間部72を有する。必ずしもこの限りではないが、成形品7に含まれる一つのクリップ本体71は、成形品7から得られる全てのクリップ10に含まれる第1グループのクリップ本体71が連続したものであり得る。成形品7において、各クリップ本体71は、前後方向に延びる。成形品7において、左右方向で等しい間隔でクリップ本体71が配置される。最も左側にあるクリップ本体71に対して成形品7の左端部73が結合し、最も右側にあるクリップ本体71に対して成形品7の右端部74が結合する。中間部72、左端部73、及び右端部74が等しい厚みを有するが、これに限られるべきではない。
次に、成形品7が分割され(S03)、図9に示す分割片6が得られる。端的には、N個の中間部72に設定された押出方向に沿って延びるN個の第1分割線76(図8参照)で成形品7を分割することによりM個の分割片6が得られる。有利には、第1分割線76は、隣接した分割片6が相補関係となる形状を有するように設定される。なお、材料の無駄を低減するため、成形品7の左端部73と右端部74においても同様の分割線76sにおいて成形品7が切断される。
次に、分割片6が切断され(S04)、図10に示すように分割片6からクリップ10が切り出される。端的には、成形品7から得られた各分割片6をその長手方向に直交する第2分割線77(図10参照)で分割することにより各分割片6から複数のクリップ10が得られる。第2分割線77は、分割片6から同一の形状のクリップ10が得られるように設定される。分割片6の切断のためにせん断加工装置を用いることができる。
次に、オプションとして、クリップ本体17の前端部17aにおける面取りが行われる(S05)。例えば、左右の爪部13,14が研削等で面取りされ、クリップ本体17の前端部17aにおいて湾曲面13r,14rが形成される。クリップ10からの柱部91のより容易な取り外しが促進される。左右の壁部11,12も、クリップ本体17の前端部17aにおいて湾曲面を有するように研削等で面取りされ得る。クリップ10の部分的な研削のために研削機を用いることができる。なお、研削に限らず、切断等によって面取りしても構わない。
上述の説明から分かるように、成形品7から複数の分割片6が得られ、各分割片6から複数のクリップ10が得られる。分割片6が相補的な形状を有するため、分割片6から得られたクリップ10は、同一の形状を有することができる。
図11乃至図15を参照して別の形態について説明する。図11乃至図15から分かるように、クリップ本体17(左右の壁部11,12)の下端部に対して左右の翼部20,30が結合するのではなく、クリップ本体17(左右の壁部11,12)の上端部に対して左右の翼部20,30が結合しても良い。このような場合、フォーム部8にクリップ10が固定された状態でクリップ10の上面を平坦にすることができ、座席に着座した運転手に対して刺激を与えることが低減される。
図11乃至図13に示すように、左側の壁部11は、左側の翼部20の右端から下方に延びる。右側の壁部12は、右側の翼部30の左端から下方に延びる。左右の壁部11,12は、左右の爪部13,14の間の開口16の直下に底部19を形成するように結合する。そのような壁部11,12の構成のため、クリップ本体17は、U字状の形状を有する。
左右の爪部13,14は、内側面11p,12pから突出して設けられ、底部19の底面19mの上方に配置される。左側の翼部20の上面と左側の爪部13の上面の間に傾斜面13g,14gが形成され、下方に向けて左右幅が狭まるテーパー面が提供される。柱部91が左右の爪部13,14の間に圧入されると、左右の壁部11,12が左右方向において反対側に押され、爪部13,14の間の開口16の左右幅W16が増加する。これにより柱部91は、爪部13,14の間の開口16を介して保持空間15に進入することができる。
左右の爪部13,14は、クリップ本体17の前端部17a及び後端部17bにおいて湾曲面13r,14rを有し(図13参照)、左右方向における開口16の開口幅W16が幅広になる。これによりクリップ10から柱部91がより容易に取り外される。左右の壁部11,12が、クリップ本体17の前端部17aにおいて湾曲面を有する形態も想定される。壁部11,12の湾曲面と爪部13,14の湾曲面13r,14rが連続した湾曲面を形成し得る。
図11乃至図13に示したクリップ10は、図1乃至図3に示したクリップ10と同様、量産に適合した形状を有する。図14に示す成形品7は、図8に示した成形品7に対応する。図15に示した分割片6は、図9に示した分割片6に対応する。図11乃至図13に示したクリップ10は、図1乃至図3に示したクリップ10と同様の製造方法により製造することができる。
図16乃至図19を参照して、変形例について説明する。図16から理解されるように左右の翼部20,30の一方が左右方向に対して平行に設けられることが想定される。図示例では、右側の翼部30の前側部31及び後側部32が左右方向に平行に延びる。同様、前腕部37及び後腕部38が左右方向に平行に延びる。
図17に示すように、左右の翼部20,30がクリップ本体17に関して前後方向において前側にオフセットして設けられることが想定される。クリップ本体17の前端部17aよりも前側において翼部20,30とフォーム部8の接触面積を広くすることができる。図18に示すように、クリップ本体17が左右の翼部20,30に関して前後方向において前側にオフセットして設けられることも想定される。
図19に示すように、翼部20,30が、クリップ本体17から離間するに応じて増加する前後幅を有する形態も想定される。端的には、前側部21,31が、クリップ本体17から離間するに応じてクリップ本体17の前方に直線状又は非直線状に傾斜し、かつ後側部22,32が、クリップ本体17から離間するに応じてクリップ本体17の後側に直線状又は非直線状に傾斜する。この形態では、クリップ10は、クリップ10からの対象物9の取り外しに対して前後方向に関する方向性を与えるように構成されない。クリップ10は、クリップ10の前側で対象物9を引き上げることに適合され、かつクリップ10の後側で対象物9を引き上げることにも適合される。クリップ本体17の前端部17aにおいて湾曲面13r,14rが形成される。クリップ本体17の後端部17bにも同様の湾曲面を形成しても良い。なお、図1乃至図3のクリップ10は、図19のクリップ10と比較して、成形品7における上述の分割線76のおかげでクリップ10の製造のために用いられる材料の量を低減することに貢献し得る。
不図示の要素及び不図示の工程と同様、図面に図示された又は上述した要素の異なる構成が可能である。同様、幾つかの特徴及びサブコンビネーションが有用であり、他の特徴及びサブコンビネーションを参照することなく採用可能である。本発明の実施形態は、限定ではなく説明のために記述され、代替の実施形態が読者には明らかである。従って、本発明は、上述又は図面に図示の実施形態に限定されず、様々な実施形態や変更が可能である。

Claims (14)

  1. クリップであって、
    前後方向に延びる保持空間が設けられたクリップ本体;及び
    前記前後方向に直交する左右方向において前記クリップ本体に対して結合した左右の翼部にして、前記左右の翼部それぞれが、前記左右方向に沿って前記クリップ本体から離間するように延びる前側部及び後側部を有する、左右の翼部を備え、
    前記左右の翼部の一方又は両方において、前記前側部及び前記後側部が、各々、前記クリップ本体から離間するに応じて前記クリップ本体の前方に直線状又は非直線状に傾斜する、クリップ。
  2. 前記左右の翼部の両方において、前記前側部及び前記後側部が前記左右方向に対して傾斜する、請求項1に記載のクリップ。
  3. 前記前側部及び前記後側部が、各々、前記クリップ本体から離間するに応じて前記クリップ本体の前方に直線状に傾斜し、
    前記左右方向と前記前側部のなす角が、45°以下である、及び/又は、前記左右方向と前記後側部のなす角が、45°以下である、請求項2に記載のクリップ。
  4. 前記左右の翼部の少なくとも一方には、前記左右方向に沿って前記クリップ本体に向けて延びる少なくとも1つの切り欠きが設けられる、請求項1乃至3のいずれか一項に記載のクリップ。
  5. 前記切り欠きを挟むように前腕部及び後腕部が設けられ、前記前腕部は、前記クリップ本体から離間するに応じて前記クリップ本体の前側に傾斜する、請求項4に記載のクリップ。
  6. 前記前後方向における前記前腕部及び後腕部それぞれの幅が等しい、請求項5に記載のクリップ。
  7. 前記左右方向における前記左右の翼部それぞれの幅が、前記左右方向における前記クリップ本体の幅よりも大きい、請求項1乃至6のいずれか一項に記載のクリップ。
  8. 前記左右方向における前記左右の翼部それぞれの幅が、前記左右方向における前記クリップ本体の幅の2倍よりも大きい、請求項7に記載のクリップ。
  9. 前記クリップ本体は、
    前記保持空間を定める左右の壁部;及び
    前記保持空間への対象物の導入のための開口を規定する左右の爪部にして、左側の爪部が左側の壁部に結合し、右側の爪部が右側の壁部に結合する左右の爪部を備え、
    前記左右の爪部の少なくとも一方は、前記クリップ本体の前端部において湾曲面を有し、前記左右方向における前記開口の開口幅が幅広になる、請求項1乃至8のいずれか一項に記載のクリップ。
  10. 前記左右の壁部が上下方向に沿って延び、前記左右の翼部が前記左右の壁部の上端部又は下端部に対して結合する、請求項9に記載のクリップ。
  11. クリップの製造方法であって、
    押出成形により成形品を製造する工程にして、前記成形品は、少なくとも、各々が押出方向に延びるM(Mは、2以上の自然数を示す)個のクリップ本体と、前記押出方向に直交する幅方向において隣接する前記クリップ本体の間に設けられるN(N=M-1)個の中間部を含む、工程;
    前記N個の中間部に設定された前記押出方向に沿って延びるN個の第1分割線で前記成形品を分割することによりM個の分割片を得る工程にして、前記第1分割線は、隣接した分割片が相補関係となる形状を有するように設定される、工程;及び
    前記成形品から得られた前記分割片をその長手方向に直交する第2分割線で分割することにより前記分割片から複数のクリップを得る工程にして、前記第2分割線は、前記分割片から同一の形状のクリップが得られるように設定される、工程を含み、
    前記クリップは、
    前記押出方向に一致する前後方向に延びる保持空間が設けられたクリップ本体;及び
    前記幅方向に一致する左右方向において前記クリップ本体に対して結合した左右の翼部にして、前記左右の翼部それぞれが、前記左右方向に沿って前記クリップ本体から離間するように延びる前側部を有する、左右の翼部を備え、
    前記左右の翼部の一方又は両方において、前記前側部が、前記クリップ本体から離間するに応じて前記クリップ本体の前方に直線状又は非直線状に傾斜する、クリップの製造方法。
  12. 前記左右の翼部の少なくとも一方には、前記左右方向に沿って前記クリップ本体に向けて延びる少なくとも1つの切り欠きが設けられる、請求項11に記載のクリップの製造方法。
  13. 前記切り欠きを挟むように前腕部及び後腕部が設けられ、前記前腕部及び後腕部は、前記クリップ本体から離間するに応じて前記クリップ本体の前側に同調に傾斜する、請求項12に記載のクリップの製造方法。
  14. 前記前後方向における前記前腕部及び後腕部それぞれの幅が等しい、請求項13に記載のクリップの製造方法。
JP2020148515A 2019-09-12 2020-09-03 クリップ及びその製造方法 Active JP7034222B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/568,994 2019-09-12
US16/568,994 US11091078B2 (en) 2019-09-12 2019-09-12 Clip and method of producing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021042855A JP2021042855A (ja) 2021-03-18
JP7034222B2 true JP7034222B2 (ja) 2022-03-11

Family

ID=74686370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020148515A Active JP7034222B2 (ja) 2019-09-12 2020-09-03 クリップ及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11091078B2 (ja)
JP (1) JP7034222B2 (ja)
DE (1) DE102020004866A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023145525A1 (ja) * 2022-01-31 2023-08-03 Ykk株式会社 クリップ及びクリップ組立体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100117434A1 (en) 2008-11-12 2010-05-13 Lear Corporation Seat trim assembly
JP2011010727A (ja) 2009-06-30 2011-01-20 Inoac Corp 車両用シート及びその製造方法
JP2011069417A (ja) 2009-08-24 2011-04-07 Nifco Inc クリップ及びシートカバー被覆構造
JP2016185204A (ja) 2015-03-27 2016-10-27 株式会社ニフコ 表皮係止用クリップ
JP2018183568A (ja) 2017-04-24 2018-11-22 Ykk株式会社 車両シートカバー固定クリップ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645600U (ja) * 1992-11-30 1994-06-21 株式会社タチエス 車両用シートにおけるトリムカバーの係止体構造
US20030215601A1 (en) 2002-02-22 2003-11-20 Woodbridge Foam Corporation Attachment device
US10675153B2 (en) * 2017-03-10 2020-06-09 Zimmer, Inc. Tibial prosthesis with tibial bearing component securing feature

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100117434A1 (en) 2008-11-12 2010-05-13 Lear Corporation Seat trim assembly
JP2011010727A (ja) 2009-06-30 2011-01-20 Inoac Corp 車両用シート及びその製造方法
JP2011069417A (ja) 2009-08-24 2011-04-07 Nifco Inc クリップ及びシートカバー被覆構造
JP2016185204A (ja) 2015-03-27 2016-10-27 株式会社ニフコ 表皮係止用クリップ
JP2018183568A (ja) 2017-04-24 2018-11-22 Ykk株式会社 車両シートカバー固定クリップ

Also Published As

Publication number Publication date
US11091078B2 (en) 2021-08-17
DE102020004866A1 (de) 2021-03-18
JP2021042855A (ja) 2021-03-18
US20210078473A1 (en) 2021-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5527026B2 (ja) 車両用シート
US9271546B2 (en) Molding hook and loop fastener
KR101833156B1 (ko) 성형면 파스너
US11904512B2 (en) Dual firmness head restraint
JP7034222B2 (ja) クリップ及びその製造方法
JP6266777B2 (ja) 成形面ファスナー及び成形面ファスナーの製造方法
JP6433581B2 (ja) 雌クリップ及び発泡成形体
US10414303B2 (en) Seat
CN107031476B (zh) 缓冲垫
JP2024050988A (ja) クリップ保持手段、成形型およびシートパッドの製造方法
JP6217547B2 (ja) ステッチ加飾付き内装部品及びその成形型
JP5200524B2 (ja) 吊り込み部品
JP5064770B2 (ja) クッションパッド及びその発泡成形型
JP7292045B2 (ja) シートパッドおよび成形型
JP5849000B2 (ja) 車両用シートのシートバック
JP6404010B2 (ja) ダクト入りシートパッド及びその製造方法
JPH10167139A (ja) 自動二輪車用シート装置およびその製造方法
WO2023145525A1 (ja) クリップ及びクリップ組立体
JP7269751B2 (ja) シートパッドおよびその製造方法、成形型
JP6130820B2 (ja) シートパッド
JP7490849B2 (ja) 車両用のシートパッド
JP2008200942A (ja) 発泡成形方法及び車両用シートパッド
JP2007098776A (ja) シート用パッドの成形型及び製造方法
JP2020178784A (ja) シートパッドおよびその製造方法、成形型
JP2007098776A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7034222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150