JP7034048B2 - 振動発電素子および振動発電装置 - Google Patents

振動発電素子および振動発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7034048B2
JP7034048B2 JP2018194439A JP2018194439A JP7034048B2 JP 7034048 B2 JP7034048 B2 JP 7034048B2 JP 2018194439 A JP2018194439 A JP 2018194439A JP 2018194439 A JP2018194439 A JP 2018194439A JP 7034048 B2 JP7034048 B2 JP 7034048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
vibration power
generation element
weight
movable electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018194439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020065326A (ja
Inventor
大輔 穴井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saginomiya Seisakusho Inc
Original Assignee
Saginomiya Seisakusho Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saginomiya Seisakusho Inc filed Critical Saginomiya Seisakusho Inc
Priority to JP2018194439A priority Critical patent/JP7034048B2/ja
Priority to PCT/JP2019/040393 priority patent/WO2020080336A1/ja
Publication of JP2020065326A publication Critical patent/JP2020065326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7034048B2 publication Critical patent/JP7034048B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N1/00Electrostatic generators or motors using a solid moving electrostatic charge carrier
    • H02N1/06Influence generators
    • H02N1/08Influence generators with conductive charge carrier, i.e. capacitor machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Description

本発明は、振動発電素子および振動発電装置に関する。
近年、MEMS技術を利用した非常に小型の振動発電素子が開発されている。例えば、特許文献1では、櫛歯電極が形成された固定部に対して櫛歯電極が形成された可動電極部を振動させることで発電を行うようにしている。特許文献1に記載の振動発電素子では、可動電極部上に別途形成された錘を装着する構造を採用している。
特許6338071号公報
ところで、このような振動発電素子においては、小さな環境振動でも効率良く発電するために可動電極部の質量をより大きくすることが重要であり、比重の大きな材料として金属が錘に用いられる場合がある。しかしながら、可動電極部の表面には絶縁性のシリコン酸化膜が形成されるため、錘の電位がフロート状態になり振動発電素子の帯電品質安定性の面で問題があった。
本発明の第1の態様による振動発電素子は、複数の櫛歯電極を有する固定電極部と、複数の櫛歯電極および錘装着部を有する可動電極部と、前記可動電極部を弾性支持する支持部と、前記錘装着部に固定される導電性の錘と、前記錘装着部に形成され、前記可動電極部と前記錘とを導通させる導通部とを備える。
本発明の第2の態様による振動発電装置は、前記振動発電素子と、前記振動発電素子を真空封止する筐体とを備える。
本発明によれば、振動発電素子の帯電品質安定化を図ることができる。
図1は、真空パッケージに封入された振動発電素子を示す図である。 図2は、振動発電素子の各部の構成を示す図である。 図3は、錘の錘装着部への装着手順を示す図である。 図4は、導通部の変形例を示す図である。 図5は、振動発電素子のMEMS加工体の形成手順の一例を示す図である。 図6は、MEMS加工体の形成手順の図5に続く工程を示す図である。 図7は、振動平面内における重心位置のずれを説明する図である。 図8は、振動平面に垂直な方向の位置ずれを説明する図である。 図9は、位置決め機構の変形例を示す図である。
以下、図を参照して本発明を実施するための形態について説明する。図1は真空状態のパッケージ2内に封入された振動発電素子1を示す図であり、図1(a)は平面図、図1(b)はA-A断面図である。なお、図1(a)の平面図ではパッケージ2の内部構造が分かるように、パッケージ2の上面側(z軸正方向側)に設けられた上蓋3の図示を省略した。
振動発電素子1は、固定部11と、可動電極部12と、可動電極部12を弾性支持する弾性支持部13と、可動電極部12の表裏両面に固着された一対の錘10a,10bとを備えている。振動発電素子1の固定部11は、ダイボンドによりパッケージ2に固定される。パッケージ2は、例えば、電気絶縁性の材料(例えば、セラミックス)で形成されている。パッケージ2の上端には、パッケージ2内を真空封入するための上蓋3がシーム溶接される。
固定部11上には固定電極部111が形成され、その固定電極部111には、x軸方向に延びる櫛歯電極110がy軸方向に複数形成されている。可動電極部12には、x軸方向に延びる櫛歯電極120がy軸方向に複数形成されている。固定電極部111には電極パッド112が形成されている。可動電極部12は、固定部11上に形成された接続部114に弾性支持部13を介して機械的および電気的に接続されている。接続部114には電極パッド113が形成されている。電極パッド112,113は、ワイヤー22によってパッケージ2に設けられた電極21a,21bに接続されている。本実施の形態では可動電極部12はx軸方向に振動するように構成されており、可動電極部12がx軸方向に振動すると、固定電極部111の櫛歯電極110に対する櫛歯電極120の挿入量が変化して発電が行われる。
図2は振動発電素子1の各部の構成を示す図である。後述するように、振動発電素子1は、SOI(Silicon On Insulator)基板を用いて一般的なMEMS加工技術により形成される。SOI基板はSiの支持層とSiOのボックス層とSiの活性層とから成る3層構造の基板であり、固定部11は支持層により形成され、固定電極部111、可動電極部12、弾性支持部13および接続部114は活性層により形成される。
図2(a)は、振動発電素子1のMEMS加工体、すなわち錘10a,10bを固着する前の振動発電素子1を示す図である。図2(a)では、固定部11上の固定電極部111と、可動電極部12,弾性支持部13および接続部114とをハッチングを施して示した。可動電極部12は、錘10a,10bが装着される錘装着部12aと、錘装着部12aからy軸方向に延びる一対の櫛歯形成部12bと備えている。錘装着部12a上の一点鎖線123で示す領域(以下では、固着面123と呼ぶことにする)は錘10a,10bが固着される面であり、固着面123は錘装着部12aの表裏両面に形成されている。固着面123には、錘10a,10bを装着する際の位置決め用に使用される貫通孔122と、電極124とが形成されている。図2(a)に示す例では、貫通孔122は2つ形成されている。錘装着部12aの四隅は4組の弾性支持部13によって弾性支持されている。各弾性支持部13は、弾性変形可能な3本のビーム13a~13cを備えている。
各櫛歯形成部12bには、x軸正方向に伸延する複数の櫛歯電極120とx軸負方向に伸延する複数の櫛歯電極120とが、y軸方向に複数形成されている。固定電極部111は4組設けられており、各固定電極部111は、櫛歯形成部12bの片側に並んだ複数の櫛歯電極120に対向するようにそれぞれ配置されている。各固定電極部111にはx軸方向に延びる櫛歯電極110がy軸方向に複数形成されており、櫛歯電極110と櫛歯電極120とは、隙間を介して互いに噛合するように配置されている。
接続部114は、可動電極部12のx軸方向振動の範囲を制限する制限部としても機能する。接続部114の可動電極部12に対向する面には、突起114aが形成されている。可動電極部12のx軸方向端面が接続部114の突起114aに衝突することによって、可動電極部12の振動の振幅が制限される。なお、図2(a)では突起を接続部114に形成したが、可動電極部12側に形成しても良い。
図2(b)は、振動発電素子1の固定部11のみを示す図である。図2(b)の固定部11上に示したハッチング領域11Cは、固定電極部111が固定されている領域を示す。ビーム13aの端部は固定部11上に固定される。図2(b)の固定部11上に示したハッチング領域11Aは、ビーム13aの端部が固定されている領域を示す。ビーム13cの端部は、固定部11上に形成された接続部114に接続されている。図2(b)の固定部11上に示したハッチング領域11Bは、接続部114が固定されている領域を示す。
本実施の形態の振動発電素子1では、可動電極部12の質量を増やして発電効率をより向上させるために別体の錘10a,10bを可動電極部12に装着するようにしている。錘10a,10bの材料には、小さな体積でも大きな質量が得らえるようにSOI基板よりも比重の大きな導電性材料が使用される。例えば、タングステン(比重19.25)、快削銅(比重8.94)、ステンレス鋼(比重7.93)や、メタルインジェクション法により形成されるタングステン部材(比重13~17)等の金属や、タングステン樹脂(比重11~13)のように樹脂に金属材を混入したものなどが用いられる。
図3は、錘10a,10bの錘装着部12aへの装着手順を示す図である。本実施形態では、錘10a,10bは、接着剤を用いて錘装着部12aへ固着される。図3(a)の工程では、錘10bの固着面101に接着剤102をディスペンサにより点付けし、錘10bの貫通孔100の位置と錘装着部12aの貫通孔122の位置がほぼ一致するように、錘装着部12aの真上から貫通孔100、122の位置を目視で確認しながら、錘10bの上に図2(a)に示した振動発電素子1のMEMS加工体を載置する。錘装着部12aの表裏面には導通部としての電極124がそれぞれ形成されている。
図3(b)の工程では、錘装着部12aの貫通孔122および錘10bの貫通孔100とに位置決めピン103を通して、錘装着部12aと錘10bとを正確に位置決めした後に、錘装着部12aの固着面123上に錘10aを固着する。この場合も、錘装着部12aの固着面123に接着剤102をディスペンサにより点付けし、位置決めピン103の位置と錘10aの貫通孔100の位置とを目視で確認しながら、錘装着部12aの固着面123上に錘10aを載置する。その後、図3(c)に示す状態を保持して、錘10a,10bの位置ずれを防止しつつ接着剤102を固化させる。接着剤102が固化したならば、位置決めピン103は抜き取る。以上のような手順で錘装着部12aへの錘10a,10bの装着が完了し、その後、錘10a,10bが装着された振動発電素子1は、ダイボンド工程においてパッケージ2内に固定される。
なお、非導電性の接着剤102を用いる場合には、錘装着部12aと錘10a,10bとを接着する際に、非導電性の接着剤102が電極124の面まで濡れ広がらないように接着剤102を点付けする。一方、接着剤102が導電性の場合には、電極124上の全体に接着剤102が広がるように電極124上にも接着剤102を点付けし、電極124と錘10aとの電気的接触の向上を図るのが好ましい。また、導電性接着剤の代わりに、導電性グリース等を電極124と錘10aとの間に介在させても良い。
図4は、導通部の変形例を示す図である。上述した実施の形態では錘装着部12aのSi層上に電極124を形成して、その電極124を導通部として用いた。後述するように錘装着部12aはSi層により形成されるが、Si層の表面にはシリコン酸化膜305が形成されている。図4に示す変形例では、錘装着部12aにSi層が露出している領域Rを形成し、その領域Rに導電性接着剤102aを配置して錘10aを錘装着部12aに接着する。錘10aと錘装着部12aとは導電性接着剤102aにより導通することになる。
図5および図6は、振動発電素子1のMEMS加工体の形成手順の一例を示す図である。MEMS加工技術によりSOI基板から振動発電素子を形成する方法は周知の技術であり(例えば、特開2017-070163号公報等参照)、ここでは形成手順の概略を説明する。なお、図5および図6では、図2(a)の一点鎖線L2に沿った断面を模式的に示した。
図5(a)は、MEMS加工が行われる基板であるSOI基板の断面を示す図である。前述したように、SOI基板は、Siの支持層301とSiOのボックス層302とSiの活性層303とから成る。図5(b)に示す第1のステップでは、活性層303の表面に窒化膜(SiN膜)304を成膜する。図5(c)に示す第2のステップでは、窒化膜304をパターニングして、電極パッド112,113および電極124を形成する箇所を保護するための窒化膜パターン304a,304bを形成する。
図5(d)に示す第3のステップでは、可動電極部12、固定電極部111、弾性支持部13および接続部114を形成するためのマスクパターンを形成し、活性層303をエッチングする。エッチング加工は、DRIE(Deep Reactive Ion Etching)等によりボックス層302に達するまで行われる。このエッチング加工において、錘装着部12aの貫通孔122も同時に形成される。図5(d)において、符号B1で示す部分は固定電極部111に対応する部分で、符号B2で示す部分は可動電極部12に対応する部分で、符号B3で示す部分は接続部114に対応する部分である。
図6(a)に示す第4のステップでは、固定部11を形成するためのマスクパターンを支持層301の表面に形成し、支持層301をDRIE加工する。図6(b)に示す第5のステップでは、支持層301の側および活性層303の側に露出するSiOのBOX層を強フッ酸により除去する。図6(c)に示す第6のステップでは、熱酸化法によりSi層の表面にシリコン酸化膜305を形成する。図6(d)に示す第6のステップでは、窒化膜パターン304a,304bを除去し、除去した領域にアルミ電極を成膜して電極パッド112,113および電極124を形成する。なお、電極パッド113については図6(d)に示す領域の外に形成されるので、図6(d)には表示されていない。なお、図1に示すように錘装着部12aの表裏両面に錘10a,10bを装着する構成の場合には、例えば、図6(d)の工程の後に錘装着部12aの裏面に電極124用の窒化膜パターン304bを形成すればよい。
上述の加工手順により、エレクトレット未形成の振動発電素子1のMEMS加工体が形成される。その後、周知のエレクトレット形成方法(例えば、特許5627130号公報等参照)により、櫛歯電極110,120の少なくとも一方にエレクトレットを形成する。
振動発電素子1はMEMS技術により加工され非常に微小な構造体であり、図1に示したパッケージ2の縦横寸法は数cmで高さ寸法は数mm程度である。櫛歯電極110,120の数が多ければ多いほど発電量が大きくなるので、可動電極部12において錘10a,10bが装着される固着面123の面積は小さくなる傾向があり、例えば、固着面123の幅寸法は1~2mm程度と小さなものになる。一方、固着面123の部分には静電力が加わるので、貫通孔122が大きいと残りの部分の寸法が小さくなって変形するおそれがある。そのため、貫通孔100,122は0.3~0.5mm程度が限度となる。
上述のように、別に形成された錘10a,10bを錘装着部12aに装着する構成の場合、錘装着部12aに装着した際の錘10a,10bの重心位置のずれが弾性支持部13の寿命に大きな影響を与えることが判った。図7および図8は、錘10a,10bの重心位置のずれの影響を説明する図である。図7は振動平面内(図1のxy平面内)での位置ずれを説明する図で、図8は振動平面に垂直な方向(図1のz軸方向)の位置ずれを説明する図である。
図7において、(a)は位置決めが適切に行われている場合を示し、(b)は位置決めが不適切な場合を示す。図7では錘10a,10bの図示を省略し、錘10a,10bの重心位置のみを符号Gで示した。なお、錘10a,10bの一方を装着した場合においても同様の議論が成り立つ。図7(a),(b)において、ラインL1は接続部114の突起114aの先端を通り振動方向(x軸方向)に平行な直線である。図7(a)に示す例では、xy平面上における錘10a,10bの重心位置GはラインL1上に位置している。そのため、振動により錘10a,10bの重心に働く力F1の方向は、ラインL1に沿った方向となっている。錘装着部12aが接続部114の突起114aに衝突すると突起114aから錘装着部12aに対して反作用の力F2が働くが、F1とF2は向きは逆であるが方向はラインL1に沿った方向である。そのため、錘装着部12aをxy面内で傾けるようなモーメントは発生しない。
なお、可動電極部12はラインL1に対して線対称にyプラス方向とyマイナス方向に可動櫛歯群が設けられており、質量に関してもラインL1に対して線対称となっている。したがって、ラインL1は可動電極部12の可動電極群が線対称となる基準線と定義することもできる。
一方、図7(b)に示す位置決めが不適切な場合、錘10a,10bの重心位置GはラインL1に対してy軸負方向に位置ずれしている。そのため、錘装着部12aが接続部114の突起114aに衝突すると、力F1および力F2を表すベクトルが同一ラインに沿った力ではないため錘装着部12aを矢印のように傾けるようなモーメントが作用し、錘装着部12aがxy面内で傾くことになる。その結果、ビーム13bに意図しない変形が生じビーム破損の原因となる。
振動平面に垂直な方向の位置ずれを説明する図8は、図7(a)のラインL1に沿ったxz断面を示したものである。図7は衝突時の状態を示す図であって、図8(a)は錘10a,10bの合計質量の重心位置GがラインL1上にある場合を示し、図8(b)は重心位置GがラインL1よりも図示下側(z軸負方向側)にある場合を示す。
錘10a,10bが同一材料かつ同一形状である場合には、それぞれの重心位置G1,G2の錘装着部12aからの高さ寸法は同一となる。そのため、xy平面上における重心位置G1,G2の位置ずれがあった場合でも、錘10a,10bの合計質量の重心位置GはラインL1を含むxy平面上に位置することになり、錘装着部12aが接続部114の突起114aに衝突した際にモーメントは発生しない。
ただし、錘10a,10bの形状が互いに異なる等の理由で、図8(b)に示すように合計質量の重心位置GがラインL1に対してz軸方向に位置ずれしていた場合、錘装着部12aに対する錘10a,10bのxy方向の位置決めが適正であっても、錘装着部12aが接続部114の突起114aに衝突した際に錘装着部12aを矢印のように傾けるようなモーメントが発生して、ビーム13bに意図しない変形が生じることになる。
本実施の形態では、錘装着部12aに対して錘10a,10bを予め設定した適正なxy位置に位置決めするための位置決め機構として、錘装着部12aおよび錘10a,10bに位置決めピン用の貫通孔122,100(図1参照)を形成するようにした。また、図1(b)のように可動電極部12の表裏両面に錘10a,10bを装着する場合には、z方向の重心位置GのラインL1からのずれを防止するために、錘10a,10bの重心位置G1,G1の錘装着部12aからの高さが等しくなるように設定する。すなわち、重心位置G1,G1が錘装着部12aに対して対称な位置となり、合計質量の重心位置GがラインL1上となるように、錘10a,10bを設定する。
錘10a,10bは同一材料で同一の形状で作成するのが好ましいが、表裏面の一対の錘10a,10bの質量が同一であり、錘10a,10bの重心位置G1,G2の各固着面からの高さが等しければ、材質、形状は異なっていても良い。
図9は、位置決め機構の変形例を示す図である。上述した実施の形態では、位置決めピンを錘10a,10bと錘装着部12aに形成された貫通孔122とに通すことにより、錘装着部12aに対して錘10a,10bを位置決めした。一方、図9(a),(b)に示す変形例では、錘装着部12aに形成された貫通孔123aに錘10a,10bの固着面101に形成された凸部101aを係合させることにより、錘10a,10bの位置決めを行うようにした。図9(a)は錘10aの固着面101側を示す図であり、固着面101には位置決め用の凸部101aが2つ形成されている。図9(b)は、錘10a,10bが装着された状態の錘装着部12aの断面図である。
なお、凸部101aおよび貫通孔123aは種々の断面形状が可能であり、円形以外に三角形や長方形や菱形などの多角形の断面形状や、楕円の断面形状とすることも可能である。そのような断面形状とした場合には、円形断面の場合と異なり係合部が一か所であっても錘10a,10bの回転ずれを防止でき、重心位置がずれないように錘10a,10bを位置決めすることができる。
上述した実施形態、変形例で説明した振動発電素子1をまとめて説明すると以下のとおりである。
(1)振動発電素子1は、複数の櫛歯電極110を有する固定電極部111と、複数の櫛歯電極120および錘装着部12aを有する可動電極部12と、可動電極部12を弾性支持する弾性支持部13と、錘装着部12aに固定される導電性の錘10a,10bと、錘装着部12aに形成され、可動電極部12と錘10a,10bとの導通させる導通部である電極124や導電性接着剤102aとを備える。そのため、錘10aは導通部を介して可動電極部12と導通し、可動電極部12と錘10aとが同電位に保たれ、振動発電素子1の帯電品質安定化を図ることができる。
(2)例えば、導通部が電極124である場合、電極124と錘10a,10bとの間に導電性接着剤または導電性グリースを介在させることで、導通性能の向上を図ることができる。
(3)錘10a,10bは、図7(a)に示すように、接続部114の突起114aの先端(すなわち、当接箇所)を通って振動方向に平行なラインL1の上に錘10a,10b全体の重心位置Gが位置決めされている。そのように位置決めすることにより、重心位置Gを通る振動方向に平行なラインに関して弾性支持部13の配置が対称となり、振動方向がy方向にぶれるような不自然な振動が発生するのを防止することができる。また、可動電極部12が接続部114に当接したときに、可動電極部12をxy面内で傾けるようなモーメントが発生せず、ビーム13bに意図しない変形が生じるのを防止することができる。
(4)錘10a,10bを、可動電極部12を構成する材料よりも比重の大きい材料で形成することにより、錘10a,10bをより小さくすることができ、振動発電素子1の小型化を図ることができる。
(5)上述した実施の形態では、振動発電素子1はパッケージ2と上蓋3とからなる筐体の内部に配置され、振動発電素子1が配置された筐体内は真空状態とされる。すなわち、 振動発電素子1は真空封止されるので、振動発電素子1の振動に対する空気の粘性抵抗の影響を排除することができ、より高効率な振動発電素子を得ることができる。
上記では、種々の実施の形態および変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
例えば、上述した実施の形態では、SOI基板により振動発電素子1を形成したが、シリコン基板を用いても良い。シリコン基板を用いる場合、例えば、導電率の小さな真性のシリコン基板の表面から所定厚さの領域にドーピングによりP型またはN型の導電層を形成し、導電層の下部の真性なシリコン層に固定部11を形成し、導電層に固定電極部111、可動電極部12、弾性支持部13を形成すれば良い。
また、上述した実施の形態では、可動電極部12の表裏両面に錘10a,10bを装着する構成を例に説明したが、本発明は、表裏両面のいずれか一方に錘を装着する構成の場合にも適用することができる。
さらにまた、上述した振動発電素子1では、可動電極部12が櫛歯電極110、120の伸延方向(図1のx軸方向)に振動するような構成であったが、例えば、特許6338071号公報に記載の振動発電素子のように複数の櫛歯電極110が並置されている方向(図1のy軸方向)に振動するような構成であっても本発明は適用が可能である。
1…振動発電素子、2…パッケージ、10a,10b…錘、11…固定部、12…可動電極部、12a…錘装着部、12b…櫛歯形成部、13…弾性支持部、100,122,123a…貫通孔、101a…凸部、101b…凹部、102…接着剤、102a…導電性接着剤、103…位置決めピン、110,120…櫛歯電極、111…固定電極部、114…接続部、114a…突起、123…固着面、124…電極、G,G1,G2…重心位置

Claims (6)

  1. 複数の櫛歯電極を有する固定電極部と、
    複数の櫛歯電極および錘装着部を有する可動電極部と、
    前記可動電極部を弾性支持する支持部と、
    前記錘装着部に固定される導電性の錘と、
    前記錘装着部に形成され、前記可動電極部と前記錘装着部に固定された前記錘とを導通させる導通部とを備える、
    振動発電素子。
  2. 請求項1に記載の振動発電素子において、
    前記導通部は、前記可動電極部の基材上に形成されて前記錘装着部の表面に露出する電極である、振動発電素子。
  3. 請求項2に記載の振動発電素子において、
    前記導通部と前記錘との間に導電性接着剤または導電性グリースを介在させる、振動発電素子。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の振動発電素子において、
    振動する前記可動電極部に当接して前記可動電極部の振動を制限する制限部を備え、
    前記錘は、前記制限部の当接箇所を通って振動方向に平行なラインの上に重心位置が位置決めされている、振動発電素子。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の振動発電素子において、
    前記錘は前記可動電極部を構成する材料よりも比重の大きい導電性材料で形成されている、振動発電素子。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の振動発電素子と、
    前記振動発電素子を真空封止する筐体とを備える、振動発電装置。
JP2018194439A 2018-10-15 2018-10-15 振動発電素子および振動発電装置 Active JP7034048B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018194439A JP7034048B2 (ja) 2018-10-15 2018-10-15 振動発電素子および振動発電装置
PCT/JP2019/040393 WO2020080336A1 (ja) 2018-10-15 2019-10-15 振動発電素子および振動発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018194439A JP7034048B2 (ja) 2018-10-15 2018-10-15 振動発電素子および振動発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020065326A JP2020065326A (ja) 2020-04-23
JP7034048B2 true JP7034048B2 (ja) 2022-03-11

Family

ID=70282895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018194439A Active JP7034048B2 (ja) 2018-10-15 2018-10-15 振動発電素子および振動発電装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7034048B2 (ja)
WO (1) WO2020080336A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7365996B2 (ja) * 2020-12-17 2023-10-20 株式会社鷺宮製作所 振動発電素子およびその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013059148A (ja) 2011-09-07 2013-03-28 Seiko Instruments Inc 発電装置、電気機器および携帯型時計
JP2016070846A (ja) 2014-09-30 2016-05-09 シチズンホールディングス株式会社 電子機器
WO2018101047A1 (ja) 2016-11-29 2018-06-07 国立大学法人東京大学 振動発電デバイス
WO2018185895A1 (ja) 2017-04-05 2018-10-11 株式会社 トライフォース・マネジメント 発電素子および発電装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007010452A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Star Micronics Co Ltd 電磁駆動型角速度センサおよびその駆動回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013059148A (ja) 2011-09-07 2013-03-28 Seiko Instruments Inc 発電装置、電気機器および携帯型時計
JP2016070846A (ja) 2014-09-30 2016-05-09 シチズンホールディングス株式会社 電子機器
WO2018101047A1 (ja) 2016-11-29 2018-06-07 国立大学法人東京大学 振動発電デバイス
WO2018185895A1 (ja) 2017-04-05 2018-10-11 株式会社 トライフォース・マネジメント 発電素子および発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020065326A (ja) 2020-04-23
WO2020080336A1 (ja) 2020-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6628212B2 (ja) 共振装置及びその製造方法
JP6768206B2 (ja) 共振子及び共振装置
JP7034048B2 (ja) 振動発電素子および振動発電装置
JP5147491B2 (ja) 加速度センサ装置
US20040135466A1 (en) Electrostatic vibration device
US11205977B2 (en) Power generating element
JP7015770B2 (ja) 振動発電素子および振動発電装置
JP7003076B2 (ja) センサ
JP6993951B2 (ja) 振動発電素子
JP2020065322A (ja) 振動発電素子および振動発電装置
JP6934850B2 (ja) 振動発電素子
JPH11271064A (ja) 角速度センサ
JP7104680B2 (ja) Mems素子および振動発電デバイス
JP7365996B2 (ja) 振動発電素子およびその製造方法
WO2021070947A1 (ja) Mems素子および振動発電デバイス
JP7466568B2 (ja) 水晶素子の製造方法
JP5757174B2 (ja) センサ装置およびその製造方法
JP5167848B2 (ja) 支持基板及びそれを用いた静電容量型力学量検出センサの製造方法
JPWO2020153362A1 (ja) 振動発電素子
JP2022096530A (ja) 振動発電素子およびその製造方法
JP2019030220A (ja) 発電素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200727

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7034048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150