WO2021070947A1 - Mems素子および振動発電デバイス - Google Patents
Mems素子および振動発電デバイス Download PDFInfo
- Publication number
- WO2021070947A1 WO2021070947A1 PCT/JP2020/038350 JP2020038350W WO2021070947A1 WO 2021070947 A1 WO2021070947 A1 WO 2021070947A1 JP 2020038350 W JP2020038350 W JP 2020038350W WO 2021070947 A1 WO2021070947 A1 WO 2021070947A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- elastic
- fixed
- slit
- movable
- elastic portion
- Prior art date
Links
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 20
- 244000126211 Hericium coralloides Species 0.000 claims description 17
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 7
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 70
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 21
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 18
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 11
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 10
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 101100083446 Danio rerio plekhh1 gene Proteins 0.000 description 4
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000000708 deep reactive-ion etching Methods 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N (2s)-2-[[4-[2-(2,4-diaminoquinazolin-6-yl)ethyl]benzoyl]amino]-4-methylidenepentanedioic acid Chemical compound C1=CC2=NC(N)=NC(N)=C2C=C1CCC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CC(=C)C(O)=O)C(O)=O)C=C1 NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000012777 electrically insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000009827 uniform distribution Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81B—MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
- B81B3/00—Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
- B81B3/0018—Structures acting upon the moving or flexible element for transforming energy into mechanical movement or vice versa, i.e. actuators, sensors, generators
- B81B3/0021—Transducers for transforming electrical into mechanical energy or vice versa
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02N—ELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H02N1/00—Electrostatic generators or motors using a solid moving electrostatic charge carrier
- H02N1/06—Influence generators
- H02N1/08—Influence generators with conductive charge carrier, i.e. capacitor machines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81B—MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
- B81B3/00—Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
- B81B3/0035—Constitution or structural means for controlling the movement of the flexible or deformable elements
- B81B3/0051—For defining the movement, i.e. structures that guide or limit the movement of an element
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81B—MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
- B81B7/00—Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
- B81B7/02—Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems containing distinct electrical or optical devices of particular relevance for their function, e.g. microelectro-mechanical systems [MEMS]
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02N—ELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H02N1/00—Electrostatic generators or motors using a solid moving electrostatic charge carrier
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81B—MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
- B81B2203/00—Basic microelectromechanical structures
- B81B2203/01—Suspended structures, i.e. structures allowing a movement
- B81B2203/0136—Comb structures
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81B—MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
- B81B2203/00—Basic microelectromechanical structures
- B81B2203/01—Suspended structures, i.e. structures allowing a movement
- B81B2203/0145—Flexible holders
- B81B2203/0163—Spring holders
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81B—MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
- B81B2203/00—Basic microelectromechanical structures
- B81B2203/05—Type of movement
- B81B2203/051—Translation according to an axis parallel to the substrate
Definitions
- the present invention relates to a MEMS element and a vibration power generation device.
- a vibration power generation device formed by processing a silicon substrate by a MEMS (Micro Electro-Mechanical System) processing technology.
- the vibration power generation device has a structure in which the comb teeth provided on the movable electrode supported by the elastic support portion are detachably provided on the comb teeth provided on the fixed electrode.
- the elastically supported movable electrode vibrates with respect to the fixed electrode, and the comb teeth of the movable electrode are inserted and removed from the comb teeth of the fixed electrode, resulting in power generation. Will be done.
- the fixed electrode which is a fixed portion, receives the acceleration generated in the movable electrode, which is a movable portion, by an elastic regulating member provided on the fixed electrode, and regulates the vibration range of the movable electrode. Therefore, the elastic regulating member of the fixed electrode is required to have rigidity that can withstand the force due to the acceleration of the movable electrode.
- the spring constant of the elastic regulating member when the spring constant of the elastic regulating member is increased, stress is concentrated at the root of the elastic portion of the elastic regulating member and the element is easily damaged, and it is difficult to increase the electric power that can be generated.
- the elastic regulating member As an example of the structure in which the elastic regulating member is provided on the fixed electrode, there is a structure in which a slit is provided inside the side portion of the fixed electrode and the side portion of the fixed electrode is used as the elastic regulating member (see, for example, FIG. 5 of Patent Document 1). ..
- FIG. 5 of Patent Document 1 illustrates a structure in which a slit extending along the side surface is provided inward of the side surface of the fixing portion where the movable electrode collides.
- this structure there is a limit to receiving a large force due to the vibration of the moving part.
- the MEMS element according to the first aspect of the present invention has a base, at least a movable portion fixed to the base and movable in a predetermined direction, and at least a part fixed to the base and facing the movable portion.
- a fixed portion having an elastic portion and a fixing portion main body to which the elastic portion is fixed is provided, and the elastic portion extends in a direction intersecting the moving direction of the movable portion, and the movable portion is provided. It has a central portion that receives the force of the above, one end and the other end fixed to the fixing portion main body, and the central portion and the one end, and the central portion and the other end, respectively. It has a central portion, a thin portion having a wall thickness thinner than that of the one end and the other end.
- the central portion and the thin-walled portion of the elastic portion are formed on a gently curved surface.
- the side surface of the central portion of the elastic portion facing the movable portion is closer to the movable portion side than the thin-walled portion. It is preferable that it protrudes.
- a protruding portion facing the central portion of the fixed portion is formed on the side surface of the movable portion facing the fixed portion. It is preferable that it is.
- the elastic portion and the fixed portion main body extend along the elastic portion.
- a slit penetrating the main body of the fixed portion is provided, and the side surface of the elastic portion facing the movable portion receives stress generated by a force received from the movable portion on the surface of the central portion and the thin-walled portion. It is preferable that the surface is formed into a gently curved surface that is substantially uniform.
- the elastic portion has four beam constituent portions, the elastic portion and the fixing portion main body.
- a slit extending along the elastic portion is provided between the two, and at least one of the side surface of the elastic portion facing the movable portion and the side surface of the elastic portion on the slit side is fixed.
- a third beam component having a parabolic curved surface integrated with the second beam component at the root is connected to the third beam component on the apex side, and the root is the main body of the fixed portion. It is preferable to have a parabolic structure composed of a fourth beam component having a parabolic curved surface fixed to the other end of the beam.
- the side surface of the elastic portion facing the movable portion is based on the center of the central portion between the central portion and the one end. It has a shape in which a parabolic curved surface as an end and a parabolic curved surface having one end as a base end are joined at the apex side of each parabolic curved surface, and the side surface of the elastic portion on the slit side. Is preferably formed in a straight line.
- the thickness w (y) of the elastic portion is set so as to substantially satisfy the following equation. preferable.
- w (y) w 0 ⁇
- w (y) is the thickness of the parabolic beam at the position where the length from the center of the beam length of the elastic portion is y
- w 0 is the thickness of one end of the elastic portion.
- L is the total length of the beam length of the elastic portion.
- the slits are connected to a first slit portion provided corresponding to the central portion of the elastic portion and the first slit portion, and are provided inside the vicinity of one end and the vicinity of the other end of the elastic portion. It is preferable that the second slit portion is provided and the width of the movable portion of the second slit portion in the moving direction is larger than the width of the first slit portion.
- a stopper portion is provided in the region of the fixing portion main body facing the first slit portion, and the tip of the stopper portion is provided.
- the surface is preferably a final regulated tip surface that finally regulates the force of the movable portion received via the elastic portion.
- the MEMS element includes a base, a movable portion that is at least partially fixed to the base and can move in a predetermined direction, and a fixed portion main body that is at least partially fixed to the base.
- the elastic portion extends in a direction intersecting the moving direction of the movable portion, and has a central portion that receives the force of the movable portion and one end and the other end fixed to the fixed portion main body.
- the slit is connected to a first slit portion provided corresponding to the central portion of the elastic portion and the first slit portion, and is in the vicinity of the one end and the vicinity of the other end of the elastic portion. It has a second slit portion provided inside, and the width of the movable portion of the second slit portion in the moving direction is formed to be larger than the width of the first slit portion, and the elastic portion of the second slit portion.
- An arc-shaped curved portion is provided at the corner portion on one end side and the corner portion on the other end side, and the radius of curvature of the arc-shaped curved portion is the radius of curvature of a circle inscribed in the first slit portion. Greater.
- the elastic portion is provided between the central portion and the one end and between the central portion and the other end, respectively. It is preferable to have a thin portion having a wall thickness thinner than that of the central portion, the one end, and the other end.
- the base, the fixing portion and the movable portion are formed of silicon.
- the movable portion has a plurality of movable comb teeth and a comb tooth connecting portion for connecting the plurality of movable comb teeth, and is fixed.
- the portion preferably has a plurality of fixed comb teeth that are inserted and removed from the plurality of movable comb teeth of the movable portion.
- an electret is formed at least on one of the movable comb teeth and the fixed comb teeth.
- the vibration power generation device includes a MEMS element according to any one of the first to fifteenth aspects, an elastic support portion that elastically supports the movable portion of the MEMS element to the fixed portion, and the above. It is provided with an output unit that outputs electric power generated by the vibration of the movable unit with respect to the fixed unit.
- a MEMS element or vibration power generation device that employs a structure that limits the amount of displacement of a movable portion, it is possible to provide a MEMS element or vibration power generation device that is not easily damaged even when a large external force is applied.
- FIG. 1 (A) is a vibration generating device MEMS element is enclosed in a vacuum package, a plan view showing through the upper lid, Fig. 1 (B), I B -I of FIG. 1 (A) It is a cross-sectional view of line B. 2 (A) is a plan view of the MEMS element shown in FIG. 1 (A), and FIG. 2 (B) shows a fixed electrode portion and a movable electrode from the MEMS element shown in FIG. 2 (A). It is a top view which shows the state which removed the part.
- FIG. 3 (A) is an enlarged view of region III A of FIG. 1 (A)
- FIG. 3 (B) is an enlarged view of region III B of FIG. 3 (A).
- FIG. 3 (A) is an enlarged view of region III A of FIG. 1 (A)
- FIG. 3 (B) is an enlarged view of region III B of FIG. 3 (A).
- FIG. 3 (A) is an enlarged view of region III A of FIG. 1 (
- FIG. 4 is a principle diagram of a pseudo-equal beam using a parabola
- FIG. 4 (A) is a side view showing the shape of an elastic portion having substantially uniform stress over the entire surface surface of the side surface.
- B) is an enlarged view of the region IV B of FIG. 4 (A).
- FIG. 5 is another principle diagram of the parabolic beam shown in FIG. 4, and is a side view of the beam.
- FIG. 6 is a diagram showing the relationship between the amplitude amount of the movable portion and the acceleration applied to the vibration power generation device in the comparative example and the present embodiment.
- 7A and 7B are perspective views showing the stress distribution generated in the elastic portion by simulation, FIG. 7A is a structure of a comparative example, and FIG. 7B is a structure of the present embodiment.
- FIG. 8 (A) is a schematic view of a rectangular beam fixed at both ends (hereinafter, simply referred to as a rectangular beam), FIG. 8 (B) shows a cross-sectional shape of FIG. 8 (A), and FIG. 8 (C) shows a cross-sectional shape.
- 8 (A) is a bending stress distribution diagram
- FIG. 8 (D) is a bending moment diagram of FIG. 8 (A)
- FIG. 8 (E) is a beam illustrated in FIG. 8 (A).
- the bending stress of the lower surface side surface in the x-axis direction of. 9 (A) is a schematic view of a parabolic beam fixed at both ends
- FIG. 9 (B) shows the cross-sectional shape of FIG. 9 (A)
- FIG. 9 (C) shows the bending of FIG. 9 (A).
- 9 (D) is a moment diagram showing the bending stress of the lower surface side surface of the beam shown in FIG. 9 (A) in the x-axis direction.
- FIG. 10 is a plan view showing a modified example of the structure of the movable portion and the fixed portion constituting the MEMS element.
- FIG. 1 (A) is a plan view showing a vibration power generation device 1 in which a MEMS element 10 is enclosed in a vacuum package through an upper lid 3, and FIG. 1 (B) is a plan view showing I of FIG. 1 (A).
- B is -I B line cross-sectional view.
- the case 2 and the upper lid 3 form a vacuum package, and the MEMS element 10 is housed in the vacuum package.
- the upper lid 3 provided on the upper surface side (the z-axis positive direction side) is omitted in order to clearly show the planar structure of the MEMS element 10.
- the x-axis direction, the y-axis direction, and the z-axis direction are the directions shown in the respective figures.
- the MEMS element 10 includes four fixed electrode portions 11, a movable electrode portion (movable portion) 12, and an elastic support portion 13 that elastically supports the movable electrode portion 12.
- the base 7 of the MEMS element is fixed to the case 2 by a die bond.
- the case 2 is made of, for example, an electrically insulating material (for example, ceramics).
- An upper lid 3 for vacuum-sealing the inside of the case 2 is seam-welded to the upper end of the case 2.
- the MEMS element 10 is composed of a base 7 made of Si, a device layer 9 made of a Si active layer, and a bonding layer 8 formed of an inorganic insulating material such as SiO 2 that joins the base 7 and the device layer 9. There is. That is, as shown in FIG. 1 (B), the MEMS element 10 is composed of a three-layer structure in which a device layer 9 composed of a base 7, a bonding layer 8 and a Si active layer is laminated in the z direction.
- the MEMS element 10 having such a configuration is usually formed by a general MEMS processing technique using an SOI (Silicon On Insulator) substrate.
- SOI Silicon On Insulator
- the device layer 9 is formed with four fixed electrode portions 11, a movable electrode portion 12, and a fixed electrode outer peripheral portion 35.
- Each fixed electrode portion 11 has a plurality of fixed comb teeth 110, a fixed comb tooth connecting portion 111 for connecting the plurality of fixed comb teeth 110, and a lead portion 112.
- the fixed comb teeth 110 extend in the x-axis direction and are arranged at predetermined intervals in the y-axis direction.
- the fixed comb tooth connecting portion 111 extends in the y-axis direction and connects a plurality of fixed comb teeth 110 arranged in the y-axis direction.
- the lead portion 112 extends in a direction orthogonal to the fixed comb tooth connecting portion 111, that is, in the x-axis direction.
- a rectangular terminal portion is formed at the tip portion of the lead portion 112.
- a conductive metal such as aluminum is provided on the upper surface of the terminal portion to form an electrode pad 113.
- a gap is formed between the fixed electrode outer peripheral portion 35 and the lead portion 112 and the fixed comb tooth connecting portion 111 of each fixed electrode portion 11, and the fixed electrode outer peripheral portion 35 and each of the fixed electrodes are fixed.
- the lead portion 112 of the electrode portion 11 and the fixed comb tooth connecting portion 111 are physically separated from each other.
- the outer peripheral portion 35 of the fixed electrode and each fixed electrode portion 11 are electrically insulated.
- the lead portion 112 and the fixed comb tooth connecting portion 111 of each fixed electrode portion 11 are supported by the base 7 via the bonding layer 8.
- the fixed comb teeth 110 of each fixed electrode portion 11 extend over a region corresponding to a rectangular opening 7a (see FIGS. 1B, 2A, and 2B) provided in the base 7. Has been done.
- the movable electrode portion 12 has a plurality of movable comb teeth 120, a median strip portion 121 (see FIG. 1 (B)), and a movable comb tooth connecting portion 122 that connects the plurality of movable comb teeth 120.
- the movable comb tooth connecting portion 122 extends from the center of the median strip 121 in the x-axis direction in the y-axis positive direction and the y-axis negative direction, respectively.
- the movable comb teeth 120 extend in the x-axis positive direction or the x-axis negative direction from each movable comb tooth connecting portion 122 extending in the y-axis positive direction and the y-axis negative direction, and have a predetermined interval in the y-axis direction. It is arranged in.
- Weights 105a and 105b are fixed to the upper surface of the median strip 121 of the movable electrode portion 12 on the positive side of the z-axis and the lower surface of the negative side of the z-axis by adhesion or the like, respectively.
- the positions of the centers of gravity of the weights 105a and 105b are coaxial with the z-axis passing through the centers of the median strip 121 in the x-axis direction and the y-axis direction.
- the two fixed electrode portions 11 arranged on the y-axis positive direction side of the median strip 121 are arranged line-symmetrically with respect to the center line in the x-axis direction of the median strip 121. Further, the other two fixed electrode portions 11 arranged on the y-axis negative direction side of the median strip 121 are arranged line-symmetrically with respect to the center line in the x-axis direction of the median strip 121.
- a plurality of fixed comb teeth 110 extending in the x-axis direction from the fixed comb tooth connecting portion 111 and a movable comb tooth 120 extending in the x-axis direction from each movable comb tooth connecting portion 122 have a gap in the y-axis direction. They are arranged so as to mesh with each other.
- the movable electrode portion 12 is mechanically and electrically connected to the fixing portion 150 fixed to the base 7 via the bonding layer 8 via the elastic support portion 13.
- the fixing portions 150 are provided one by one in the x-axis positive direction and the x-axis negative direction of the median strip 121, that is, a pair.
- the pair of fixed portions 150 are formed in the same shape, and are arranged line-symmetrically with respect to the central axis of the median strip 121 in the x-axis direction.
- the center line in the y-axis direction of each fixed portion 150 is coaxial with the center line in the y-axis direction of the median strip 121.
- the movable electrode portion 12 supported by the elastic support portion 13 vibrates in the x-axis direction due to external vibration, and one side surface 121a (see FIG. 3) of the median strip portion 121 of the movable electrode portion 12 collides with the fixed portion 150. To do. At this time, if the position in the y-axis direction of the contact portion of the fixed portion 150 with which the movable portion collides is deviated in the y-axis direction from the central axis passing through the center of gravity of the median strip 121 including the weights 105a and 105b, the movable portion is movable. A moment is generated in the median strip 121 of the electrode portion 12.
- the center line in the y-axis direction of the contact portion of the fixed portion 150 with which the central band portion 121 of the movable electrode portion 12 collides is the center line extending in the x-axis direction of the central band portion 121 of the movable electrode portion 12.
- An electrode pad 114 is connected to the fixed portion 150.
- a rectangular terminal portion is integrally formed on the fixed portion 150, and a conductive metal such as aluminum is provided on the upper surface of the terminal portion to form an electrode pad 114.
- the electrode pads 113 and 114 are connected to the electrodes 21a and 21b provided in the case 2 by wires 22, respectively.
- Electrets are formed on the fixed electrode portion 11 and the movable electrode portion 12.
- an electric charge of opposite polarity is generated on the other, so that an electret is formed on only one of the fixed electrode portion 11 and the movable electrode portion 12.
- the movable electrode portion 12 is configured to vibrate in the x-axis direction, and when the movable electrode portion 12 vibrates in the x-axis direction, the movable electrode portion 12 with respect to the fixed comb teeth 110 of the fixed electrode portion 11 The insertion amount of the movable comb teeth 120 changes to cause the movement of electric charges, and power is generated.
- FIG. 2A is a diagram showing the MEMS element 10 before fixing the weights 105a and 105b.
- the MEMS element 10 is formed by a general MEMS processing technique using an SOI (Silicon On Insulator) substrate.
- SOI substrate is composed of a three-layer structure in which a device layer 9 composed of a base 7, a bonding layer 8 and a Si active layer is laminated in the z direction.
- the device layer 9 is supported by the base 7 via the bonding layer 8.
- the fixed electrode portion 11, the movable electrode portion 12, and the elastic support portion 13 are formed of a Si active layer.
- FIG. 2A the fixed electrode portion 11, the movable electrode portion 12, the elastic support portion 13, and the fixed portion 150 on the base 7 are shown by hatching.
- the movable electrode portion 12 is elastically supported by four elastic support portions 13.
- Each elastic support portion 13 includes three beams 13a to 13c that can be elastically deformed.
- the movable electrode portion 12 is arranged on the region corresponding to the opening 7a provided in the base 7.
- the movable electrode portion 12 is connected to the fixed portion 150 via the beams 13a to 13c of the elastic support portion 13.
- the fixing portion 150 is fixed to the base 7 via the bonding layer 8. Therefore, the movable electrode portion 12 is supported by the base 7 via the four elastic support portions 13 and the fixing portion 150.
- the fixed portion 150 also functions as a limiting portion that limits the range of vibration of the movable electrode portion 12 in the x-axis direction. As shown in FIG. 3A, each fixing portion 150 has a fixing portion main body 151, an elastic portion 152, and a slit 153 provided between the fixed portion main body 151 and the elastic portion 152.
- the vibration of the movable electrode portion 12 in the x-axis direction is regulated by the movable electrode portion 12 colliding with each fixed portion 150 and the elastic portion 152 being deformed. That is, the force of the movable electrode portion 12 acts on the fixed portion 150.
- the fixed portion 150 needs to have rigidity to receive the force of the movable electrode portion 12 without being damaged.
- FIG. 2B is a plan view showing a state in which the fixed electrode portion 11 and the movable electrode portion 12 are removed from the MEMS element 10 shown in FIG. 2A.
- the hatched region 11C of FIG. 2B shows a pattern of a joint portion in which the fixed comb tooth connecting portion 111 and the lead portion 112 of each fixed electrode portion 11 are joined to the joint layer 8.
- the hatched region 11A of FIG. 3B shows a pattern of a joint where the end of the beam 13a of the elastic support 13 is joined to the joint layer 8.
- the hatched region 11B of FIG. 3B shows the pattern of the joint portion where the fixing portion 150 is joined to the joint layer 8.
- FIG. 3 (A) is an enlarged view of region III A of FIG. 1 (A), and FIG. 3 (B) is an enlarged view of region III B of FIG. 3 (A).
- the fixing portion 150 has a fixing portion main body 151, an elastic portion 152, and a slit 153 provided between the fixing portion main body 151 and the elastic portion 152.
- the central axis of the fixed portion 150 in the y-axis direction is coaxial with the central axis of the median strip 121 of the movable electrode portion 12 in the y-axis direction.
- the elastic portion 152 extends along one side surface 121a in the x-axis direction of the median strip 121.
- the elastic portion 152 is composed of four beam constituent portions 152a to 152d, a beam constituent portion 152a and a beam constituent portion 152b, and two beam constituent portion connecting portions 154 that connect the beam constituent portion 152c and the beam constituent portion 152d. ing.
- FIG. 4A is a principle diagram for explaining the surface shape of the elastic portion 152, and shows an elastic portion 251 composed of a parabolic beam 252 which is a double-sided beam formed by four beam constituent portions 252a to 252d. ..
- Each of the four beam constituents 252a has a parabolic shape, and constitutes a pseudo-equal beam in which a substantially uniform stress distribution can be obtained over the entire length of the double-sided beam.
- the apex of the parabola of the beam constituent portion 252a is connected to the apex of the parabola of the beam constituent portion 252b by the beam constituent portion connecting portion 254.
- the apex of the parabola of the beam constituent portion 252c is connected to the apex of the parabola of the beam constituent portion 252d by the beam constituent portion connecting portion 254.
- the elastic portion 152 of FIG. 3 is a pseudo-equal beam having four beam constituent portions 152a to 152d, and this pseudo-equal beam is the shape of each of the beam constituent portions 252a to 252d in the shape of the parabolic beam 252 of FIG. It is a beam with a flat side surface in the area on the right with the axis of the parabola as the boundary.
- the beam structure of FIG. 4 will be described in detail later.
- the surfaces of the elastic portion 152 facing the median strip 121 have parabolic contours similar to those of the beam constituent portions 252a to 252d of FIG. 4, respectively.
- the beam constituent portion 152a and the beam constituent portion 152b, and the beam constituent portion 152c and the beam constituent portion 152d are connected by the beam constituent portion connecting portion 154 on the apex side of the parabola.
- the beam constituent portion 152b and the beam constituent portion 152c are connected on the opposite side to the apex of the parabola.
- the side opposite to the apex of the parabola is referred to as the root side.
- the beam constituent portion 152a and the beam constituent portion 152d are integrated with one end 151T and the other end 152T of the fixed portion main body 151 in the y-axis direction, respectively, and the elastic portion 152 functions as a double-sided beam.
- the slit 153 extends in the y-axis direction in parallel with one side surface 121a of the central band portion 121 at the end of the fixed portion main body 151 where the central band portion 121 of the movable electrode portion 12 collides.
- the elastic portion 152 which is a double-sided beam is formed.
- the slit 153 has a first slit portion 153a formed in the central portion in the y-axis direction, in other words, a region corresponding to the beam constituent portion 152b and the beam constituent portion 152c, and both ends in the y-axis direction, that is, the beam. It has a second slit portion 153b formed in a region corresponding to the component connecting portion 154.
- the shapes and sizes of the two second slit portions 153b are almost the same.
- the width of the first slit portion 153a in the x-axis direction defines the maximum displacement amount of the elastic portion 152 in the x-axis direction, and the first slit portion 153a is on the slit 153 side of the beam constituent portion 152b and the beam constituent portion 152c. Is formed between the side surface of the above and the final regulation tip surface 164 of the protruding portion 151a in the slit 153.
- the width of the first slit portion 153a in other words, the length in the x-axis direction is smaller than the width of the second slit portion 153b in the x-axis direction.
- the vicinity of the corner portion 171 of the fixed portion main body 151 of the second slit portion 153b is formed in a semicircular shape.
- the center of the connecting portion between the beam constituent portion 152b and the beam constituent portion 152c in the y-axis direction is coaxial with the center of the median strip 121 in the y-axis direction.
- the side surface 161 of the connecting portion between the beam constituent portion 152b and the beam constituent portion 152c projects so as to be closest to one side surface 121a of the central band portion 121 in the elastic portion 152.
- the side surface 162 of the two beam component connecting portions 154 is the most distant from one side surface 121a of the median strip 121 in the elastic portion 152.
- the wall thickness of the beam constituent portion connecting portion 154 that is, the length in the x-axis direction is smaller than the wall thickness of the connecting portion between the constituent portion 152b and the beam constituent portion 152c. That is, the elastic portion 152 has a central portion, one end, and the other end having a large wall thickness, and is thicker than the central portion at each of between the central portion and one end and between the central portion and the other end. It has a structure with a thin thin wall portion.
- the median strip 121 moves in the x-axis direction due to the vibration of the movable electrode portion 12
- one side surface 121a of the median strip 121 collides with the side surface 161 of the connecting portion of the elastic portion 152 of the fixed portion 150.
- the elastic portion 152 of the fixing portion 150 is deformed by being pressed by one side surface 121a of the median strip portion 121, and the inner side surface 163 facing the first slit portion 153a of the elastic portion 152 is the first slit portion of the fixing portion main body 151.
- the protrusion 151a facing the 153a comes into contact with the final regulation tip surface 164, and at this position, the movement of the median strip 121 in the x-axis direction is stopped. That is, the final regulation tip surface 164 of the fixed portion main body 151 is a limiting portion that limits the vibration range of the median strip portion 121, that is, the movable electrode portion 12.
- the width of the slit is set to a value corresponding to the maximum displacement amount of the movable electrode portion 12
- the width of the slit is set to the same dimension over the entire length in the y-axis direction of the elastic portion, and the cross section of the elastic portion is set.
- the shape is a rectangular shape uniform over the entire length in the y-axis direction
- stress concentration generated near the corners 171 on both ends of the slit 153 in the elastic portion 152 in the y-axis direction causes the corners of both ends of the elastic portion 152 in the y-axis direction. The possibility of damage to 171 increases.
- the first slit portion 153a is provided as the slit 153 formed in the fixing portion 150, and the first slit portion 153a extends to both ends of the fixing portion main body 151 in the y-axis direction, and has a cross-sectional shape.
- the radius of curvature of the semicircle formed in the corner portions 171 on both ends in the y-axis direction of the fixed portion main body 151 of the first slit portion 153a is as shown in FIG. 3 (B).
- the radius Ra of the circle inscribed in the first slit portion 153a is shown in FIG. 3 (B).
- the elastic portion 152 has a large flexural rigidity, in other words, a large spring constant as compared with the beam of the comparative example, and the stress is substantially equal over the entire length of the beam. And said. Therefore, the magnitude of the elastic energy (energy that absorbs the impact) of the elastic portion 152 is larger in the beam of the embodiment than in the beam of the comparative example.
- the first slit portion 153a has second slit portions 153b having a width larger than the width of the first slit portion 153a on both sides in the y-axis direction.
- the radius of curvature Rb of the second slit portion 153b formed at the corners on both ends of the fixed portion main body 151 in the y-axis direction can be made larger than the radius of curvature Ra of the first slit portion 153a. Therefore, the concentrated stress generated at the corners on both ends of the fixed portion main body 151 in the y-axis direction can be relaxed.
- the width of the first slit portion 153a can be, for example, about 10 to 20 ⁇ m.
- the width of the second slit portion 153b can be, for example, 50 ⁇ m or more.
- these width dimensions are examples shown for reference, and the best width dimensions can be appropriately adopted.
- the side surface of the elastic portion 152 illustrated in FIG. 3 is formed as a gentle curved surface from the side surface 161 of the central portion in the y-axis direction to the side surface 162 of the beam component connecting portion 154. Therefore, the stress distribution between the side surface 161 of the root connecting portion and the side surface 162 of the beam forming portion connecting portion 154 can be made substantially uniform.
- the fixing portion 150 illustrated in FIG. 3 is provided with the second slit portions 153b on both sides of the first slit portion 153a in the y-axis direction, the first slit portion 153a is provided in the y-axis direction, in other words, the final portion 150.
- the length of the regulated tip surface 164 is shortened. Thereby, as described below, the discharge property of the reaction gas can be improved.
- the slit 153 is formed by DRIE (Deep Reactive Ion Etching).
- DRIE Deep Reactive Ion Etching
- the length of the first slit portion 153a in the y-axis direction in other words, in the direction orthogonal to the slit width direction, is shortened, so that the reaction gas can be discharged from the slit after the reaction is completed. Therefore, it is possible to improve the efficiency of the processing time of the slit 153.
- FIG. 6 is a diagram showing the relationship between the amplitude amount of the movable portion and the acceleration applied to the vibration power generation device 1 in the comparative example and the present embodiment.
- the vertical axis of FIG. 6 is the amplitude amount of the movable part, and the horizontal axis is the acceleration applied to the vibration power generation device 1.
- the point T1 on the vertical axis is a position where one side surface 121a of the median strip 121 contacts the side surface 161 of the elastic portion 152 of the fixing portion 150.
- the point T2 on the vertical axis is a position where the inner side surface 163 of the elastic portion 152 abuts on the final regulation tip surface 164 of the fixed portion main body 151.
- the elastic portion 152 When the elastic portion 152 moves from the position T1 to T2 and deforms, it absorbs the impact energy acting on the MEMS element 10. Until the movable electrode portion 12 starts vibrating and one side surface 121a of the central band portion 121 reaches the point T1, the amount of amplitude of the movable portion and the vibration power generation device 1 regardless of whether the spring constant of the elastic portion 152 is large or small.
- the relationship of the acceleration applied to is the same and shows the relationship of the straight line Lc.
- the median strip portion is in a state where the inclination of the amplitude increase of the movable electrode portion 12 is small as shown by the straight line L w as the movable electrode portion 12 moves.
- One side surface 121a of 121 reaches the point T2. That is, when the spring constant of the elastic portion 152 is small, the acceleration ⁇ w applied to the vibration power generation device 1 when the one side surface 121a of the median strip 121 reaches the point T2 is small.
- the acceleration applied to the vibration power generation device 1 as shown by the straight line s with the movement of the movable electrode portion 12 causes the acceleration ⁇ w . Even if it exceeds, it continues to receive the force of the movable electrode portion 12. Then, when the acceleration reaches ⁇ s , which is a predetermined magnitude, the point T2 is reached. That is, when the spring constant of the elastic portion 152 is large, the acceleration ⁇ s applied to the vibration power generation device 1 when the one side surface 121a of the median strip 121 reaches the point T2 becomes larger than the acceleration ⁇ w.
- the slit 153 formed in the fixed portion 150 is connected to the first slit portion 153a having a small slit width for restricting the movement of the movable electrode portion 12 and the first slit portion 153a, and the fixed portion 150 is connected. It was composed of a second slit portion 153b having a large slit width extending to the vicinity of the corner portion 171. Then, the corner portion 171 side of the second slit portion 153b was formed into an arc shape having a large radius of curvature. Further, the side surface of the elastic portion 152 on the median strip 121 side is made a gentle curved surface from the side surface 161 of the central portion in the y-axis direction to the side surface 162 of the beam component connecting portion 154.
- the stress generated in the region up to 162 can be made uniform. As a result, it is possible to obtain an elastic portion having a large spring constant while reducing the size of the elastic portion 152.
- the elastic portion 152 of the fixed portion 150 has a beam structure in which the stress is substantially equal over the entire length of the beam, unlike the rectangular beam structure having a uniform cross-sectional area as in the comparative example, and the comparative example.
- the spring constant is larger than that of the beam. That is, the spring constant was set to be larger than the spring constant of the beam of the comparative example. Therefore, as described with reference to FIG. 6, even if the slit width of the first slit portion 153a is equal to the slit width of the comparative example, in other words, even if the movable range of the movable electrode portion is the same, the MEMS element 10 is dropped. It is possible to prevent damage to the elastic portion 152 when it is closed or when another member collides with the MEMS element 10.
- FIG. 7A shows a simulation generated on the elastic portion 301 when a concentrated load f is applied to the center of the elastic portion 301 in the y-axis direction, which is a double-sided beam having a rectangular and uniform cross-sectional area over the entire length. It is a perspective view which shows the stress distribution.
- the elastic portion 301 is made of Si.
- the elastic portion 301 is a beam equivalent to the elastic portion of the comparative example described above.
- FIG. 7B is a perspective view of a beam equivalent to the beam according to the principle diagram of FIG. 4 for explaining the parabolic beam 252 having the four beam constituent parts 252a to 252d of the embodiment.
- a large stress is indicated by hatching A
- a small stress is indicated by hatching C
- an intermediate stress is indicated by hatching B.
- FIG. 7 (A) a large stress is generated on the surface of the side surface of the middle portion 301 m in the y-axis direction of the elastic portion 301 in the positive x-axis direction and the negative x-axis direction.
- a large stress is also generated on the surfaces of the side surfaces of the elastic portion 301 in the positive x-axis direction and the negative x-axis direction on the one end 301ta side and the other end 301tb side in the y-axis direction.
- the stress generated is small in the region between the intermediate portion 301 m in the y-axis direction and the one end 301 ta and the other end 301 tb in the y-axis direction, so that there is a margin for reducing the rigidity in this region. It turns out that there is.
- FIG. 4 (A) is a side view showing the shape of the elastic portion having substantially uniform stress over the entire surface surface of the side surface
- FIG. 4 (B) is an enlarged view of region IV B of FIG. 4 (A).
- the parabolic beam 252 includes a first beam component 252a to a fourth beam component 252d, a first beam component 252a and a second beam component 252b, and a third beam component 252c and a fourth beam component 252d. It is composed of two beam component connecting portions 254 to be connected. Each of the four beam components of the first beam component 252a to the fourth beam component 252d has a parabolic contour.
- the first beam component 252a and the second beam component 252b, and the third beam component 252c and the fourth beam component 252d are beam components on the apex side of the parabola. It is connected by the connecting portion 254.
- the connecting portion 254 In a state where the vertices of the first beam constituent portion 252a and the vertices of the second beam constituent portion 252b are in contact with each other, the vicinity including the vertices of the first and second beam constituent portions 252a and 252b is integrated, and the beam constituent portion connecting portion 254 is integrated. Is formed.
- the vicinity including the vertices of the third and fourth beam components 252c and 252d is integrated, and the beam components are integrated.
- a connecting portion 254 is formed.
- the second beam constituent portion 252b and the third beam constituent portion 252c are integrated on the root portion side of the parabola, and the root portion side of the first beam constituent portion 252a and the root portion side of the fourth beam constituent portion 252d are It is fixed.
- the fixed beam at both ends in which the four parabolic beams shown in FIG. 4 are connected is hereinafter referred to as a parabolic beam.
- the elastic portion 152 in FIG. 3 has a beam structure in which the side surface of the region on the right side of the axis of the parabola in FIG. 4 is a flat surface, and the elastic portion 152 is also referred to as a parabolic beam.
- FIG. 7A and 7B are perspective views showing the stress distribution generated in the elastic portion by simulation
- FIG. 7A is a structure of a comparative example
- FIG. 7B is a structure of the present embodiment.
- FIG. 7A shows the stress distribution of the rectangular elastic portion 301 having a uniform cross-sectional area as a comparative example.
- a large stress is generated on the side surface of the elastic portion 301 in the intermediate portion 301 m in the y-axis direction, the one end 301 ta side and the other end 301 tb in the x-axis positive direction and the x-axis negative direction.
- the stress generated in is small. That is, the magnitude of the stress generated in the elastic portion 301 is not uniform in the total length but uneven.
- FIG. 7 (B) shows the stress in a state in which the elastic portion 251 formed by the parabolic beam is distorted so that the maximum stress generated in the elastic portion 251 is the same as the maximum stress of the comparative example of FIG. 7 (A). Shows the distribution.
- the elastic portion 251 formed by the parabolic beam 252 shown in FIG. 7 (B) the x-axis positive direction and the x-axis negative of the first to fourth beam constituent portions 252a to 252d excluding the beam constituent portion connecting portion 254. It was confirmed that a relatively large stress was generated on the side surface surface in the direction, and that the stress was substantially uniform over the entire surface surface of the side surface surfaces of the first to fourth beam constituents 252a to 252d.
- the maximum amount of deflection of the elastic portion 301 of the comparative example was about 0.5 ⁇ m
- the maximum amount of deflection of the elastic portion 251 formed by the parabolic beam 252 was about 1.0 ⁇ m.
- the length in the x-axis direction of the beam in other words, the length in the deflection direction is the thickness
- the length in the extension direction of the beam is the beam length
- the length in the x-axis direction and the y-axis direction of the beam are orthogonal to each other.
- the length in the z-axis direction be the width.
- the rectangular beam has a uniform rectangular cross section having a thickness w 1 and a width b 1 over the entire beam length. That is, the thickness w 1 and the width b1 of the beam is constant at any position of the beam length. Both ends of the beam are fixed, and the concentrated load P1 is received at the center of the beam length, the position where the concentrated load P1 is received is set to the origin 0, and the length from the origin is set to y. Beam length is set to L 1. Therefore, the positions y at one end and the other end of the beam are ⁇ L 1/2 , respectively.
- the bending moment M1 (y) at the position y and the bending stress ⁇ max1 (y) on the lower surface side surface in the x-axis direction are represented by the equations (1) and (2), respectively.
- M 1 (y) L 1 P 1 (1-4
- ⁇ max1 (y) M 1 (y) / Z 1 (2)
- Z 1 is a section modulus and is represented by the equation (3).
- Z 1 b 1 w 1 2 /6 (3)
- the position where the concentrated load P is received is set to the origin 0, and the length from the origin is set to y.
- the beam length is L.
- w 0 be the thickness of the beam at one end and the other end of the fixed portion of the parabolic beam (see FIG. 9 (A)).
- the absolute value of the bending stress on the lower surface in the x-axis direction is ⁇ regardless of the position y, and has a uniform distribution.
- the deflection ⁇ is calculated from the bending moment and the moment of inertia of area and is expressed by Eq. (12).
- ⁇ L 3 P / 8Ebw 0 3 (12)
- FIG. 4 shows the shape of the parabolic beam according to the equation (10a).
- Figure 4 is illustrated in a beam length L, a position y, the thickness w 0 of the beam at one end and the other end, L respectively formula (10a), y, corresponds to w 0.
- the beam thickness w (y) 0 but such a beam cannot receive the concentrated load P. Therefore, the periphery including this position is connected by the connecting portion.
- the effect when the elastic portion 152 is replaced with a parabolic beam from a rectangular beam will be described.
- the equation (13) holds from the equations (4), (5), (11), and (12).
- the thickness of one end and the other end of the elastic portion 152 fixed to the fixed portion 150 can be doubled as in the case of the rectangular beam. Shown. This suggests that it is possible to increase the elastic energy that the elastic portion 152 can hold. Therefore, it is decided to obtain the elastic energy that can be held by each of the rectangular beam and the parabolic beam.
- FIG. 5 corresponds to FIG. 4 shown as a principle diagram, and is a principle diagram of the pseudo-equal beam of the embodiment shown in FIG.
- the parabolic beam 252 illustrated in FIG. 4 had a structure in which four beam components had an axisymmetric contour with respect to an axis parallel to the y-axis direction passing through the apex.
- the elastic portion 261 illustrated in FIG. 5 has a parabolic beam structure in which one side surface extends linearly and only the side surface facing the one side surface has a curved surface.
- the elastic portion 261 has a side surface 263 of the movable electrode portion 12 opposite to the median strip portion 121 extending linearly in the y-axis direction.
- the elastic portion 261 is configured by connecting four beam constituent portions 262a to 262d, and the method of connecting the elastic portion 261 is the same as that of the parabolic beam 252 of FIG.
- each beam component 262a to 262d in the x-axis direction at the position where the length of the elastic portion 261 from the center in the y-axis direction is y in other words, the length from one side surface 263 to the curved surface side is .
- the y position is the same as the thickness w (y) at the same position.
- the elastic portion 261 has a structure in which only one side surface is curved, in other words, the thickness of each beam constituent portion is the y-axis passing through the apex of the parabolic beam 252 shown in FIG. It is twice the thickness from the parallel axis.
- parabola is used as including a shape similar to a parabola in addition to the parabola.
- each beam constituent portion is the same as the thickness of the corresponding y position in the parabolic beam 252 shown in FIG. 4, so that the elastic portion made of the parabolic beam 252 shown in FIG. 4 is also formed. It has the same effect as 251.
- the elastic portions 251 and 261 are exemplified as members having a parabola or a parabolic contour.
- the contours of the elastic portions 251 and 261 need not be exactly parabolic or parabolic.
- FIG. 7A in the rectangular beam, a region having a small stress is generated between the central portion and one end and the other end of the fixed portion of the beam. Therefore, if the thin-walled portion is provided in the region where the stress is small to reduce the rigidity, the stress of the entire surface of the elastic portions 251 and 261 approaches the direction of equalization, so that a corresponding effect can be obtained.
- the side surface of the elastic portion 152 of the fixing portion 150 is a curved surface
- the slit 153 provided between the elastic portion 152 and the fixing portion main body is provided with the first slit portion 153a having a small slit width.
- the structure is illustrated as a structure composed of a second slit portion 153b having a larger slit width than that.
- the effect of making the contour of the elastic portion 152 parabolic or parabolic can be obtained regardless of whether or not the slit 153 is composed of a plurality of slits having different slit widths.
- the effect of forming the slit 153 from a plurality of slits having different slit widths can be obtained regardless of whether or not the contour of the elastic portion 152 is parabolic or parabolic. Therefore, the case where the side surface of the elastic portion 152 is a curved surface and the slit 153 is composed of a plurality of slits having different slit widths may be used independently to form the MEMS element 10.
- FIG. 10 is a plan view showing a modified example of the movable portion and the fixed portion.
- the side surface 156 facing the median strip 121 of the movable electrode portion 12 extends linearly in the y-axis direction, and a protruding surface is formed on the side surface 156.
- a protruding portion 128 projecting toward the movable electrode portion 12 is provided on one side surface 121a of the movable electrode portion 12 facing the fixed portion 150 side of the central band portion 121.
- the protruding portion 128 is provided at a position where the tip portion 128a corresponds to the center of the fixed portion 150 in the y-axis direction.
- the slit 155 provided in the fixed portion 150 is formed by a first slit portion 155a provided in the central portion and a substantially circular second slit portion 155b provided on both sides of the first slit portion 155a in the y-axis direction. It is configured.
- the protruding portion 128 may be provided on the movable electrode portion 12 side.
- the second slit portion 155b may be circular or elliptical.
- the elastic portion 152 is provided in the fixed portion 150 as an example, but the elastic portion 152 may be provided in the movable electrode portion 12.
- the MEMS element 10 includes a base 7, a movable electrode portion (movable portion) 12, a fixing portion 150 having an elastic portion 152 and a fixing portion main body 151, and the elastic portion 152 is a movable electrode portion 12 of the movable electrode portion 12. It has a central portion that extends in a direction intersecting the moving direction and receives the force of the central band portion 121 of the movable electrode portion 12, and one end and the other end fixed to the fixing portion main body 151. Each of the space, the central portion, and the other end has a thin portion that is thinner than the central portion, one end, and the other end.
- the stress generated on the elastic part 152 of the rectangular beam structure on the side surface between the central part and one end and between the central part and the other end is the central part, one end and others. Less than the stress generated on the side surface of the edge.
- the structure has a structure in which a thin portion is provided between the central portion and one end and between the central portion and the other end where the stress is small.
- the elastic portion 152 is connected to the second and third beam constituent portions 152b and 152c having two parabolic contours integrated on the root portion side and the apex side to the apex side of the second beam constituent portion 152b. It is composed of a parabolic beam having a first beam component 152a having a parabolic contour and a fourth beam component 152d having a parabolic contour whose apex side is connected to the apex side of the third beam component 152c. ing.
- the elastic portion 152 is composed of a rectangular beam
- the maximum amount of deflection can be increased and the spring constant can be increased. This makes it possible to increase the elastic energy that the elastic portion 152 can hold.
- the thickness w (y) of the elastic portion 152 is preferably set so as to substantially satisfy the following equation.
- w (y) w 0 ⁇
- w (y) is the thickness of the parabolic beam at the position where the length from the center of the beam length of the elastic portion 152 is y
- w 0 is the thickness of one end of the elastic portion 152.
- is the absolute value of the length from the center of the beam length of the elastic portion 152 to the position y
- L is the total length of the beam length of the elastic portion 152.
- the MEMS element 10 includes a base 7, a movable electrode portion 12, a fixing portion 150 having an elastic portion 152 and a fixing portion main body 151, and the fixing portion 150 extends along the elastic portion 152.
- the elastic portion 152 extends in a direction intersecting the moving direction of the central band portion 121 of the movable electrode portion 12, has a central portion that receives the force of the central band portion 121, and one end and the other end fixed to the fixing portion main body 151.
- the slit 153 is connected to the first slit portion 153a provided corresponding to the central portion of the elastic portion 152 and the first slit portion 153a, and is inside the vicinity of one end and the other end of the elastic portion 152. It has a second slit portion 153b provided, and the width of the central band portion 121 of the second slit portion 153b in the moving direction is formed to be larger than the width of the central band portion 121 of the first slit portion 153a in the moving direction.
- the corner portion 171 on one end side and the corner portion 171 on the other end side of the elastic portion 152 of the slit portion 153b are each provided with an arc-shaped curved portion, and the radius of curvature Rb of the arc-shaped curved portion is the first. It is larger than the radius of curvature Ra of the circle inscribed in the slit portion 153a. Therefore, the concentrated stress generated in the corner portion 171 on one end side and the corner portion 171 on the other end side of the elastic portion 152 can be suppressed, and the elastic portion 152 is suppressed from being damaged even when subjected to a large vibration. can do.
- the MEMS element 10 is formed by the SOI substrate, but a silicon substrate may be used. Further, instead of the silicon substrate, glass, metal, alumina or the like may be used.
- the MEMS element 10 is exemplified for a vibration power generation element.
- it may be a MEMS element for a vibration actuator that vibrates the movable electrode portion by applying a drive voltage from the outside.
- various devices can be formed by utilizing the vibration of the movable electrode portion.
- the MEMS element 10 of the present embodiment may be used for various sensors.
- Vibration power generation device 7 Base 10 MEMS element 11 Fixed electrode part 12 Movable electrode part (movable part) 13 Elastic support part 110 Fixed comb tooth 120 Movable comb tooth 121 Central band part 121a One side surface 128 Protruding part 150 Fixed part 151 Fixed part Main body 152 Elastic part 152a to 152d Beam component 153 Slit 153a First slit part 153b Second slit part 154 Beam component connecting part 155 Slit 155a First slit part 155b Second slit part 161 Side surface 163 Inner side surface 171 Corner part 251 Elastic part 252 Parabolic beam 252a First beam component 252b Second beam component 252c Third beam component 252d 4th beam constituent part 254 Beam constituent part connecting part 261 Elastic part 262a to 262d Beam constituent part 264 Beam constituent part connecting part
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Micromachines (AREA)
Abstract
MEMS素子は、ベースと、可動部と、弾性部および固定部を備えており、弾性部は、可動部の移動方向と交差する方向に延在され、可動部の力を受ける中央部と、固定部本体に固定された一端および他端を有し、中央部と前記一端との間、および中央部と他端との間のそれぞれに、中央部、一端および他端より肉厚が薄い薄肉部を有する。
Description
本発明は、MEMS素子および振動発電デバイスに関する。
従来、シリコン基板をMEMS(Micro Electro-Mechanical System)加工技術により加工して形成される振動発電デバイスが知られている。振動発電デバイスは、弾性支持部により支持された可動電極に設けられた櫛歯を、固定電極に設けられた櫛歯に挿脱可能に設ける構造を有している。外部からの衝撃が振動発電デバイスに加わると、弾性支持された可動電極が固定電極に対して振動し、可動電極の櫛歯が固定電極の櫛歯に対して挿脱され、その結果、発電が行われる。
固定部である固定電極は、外部からの振動により可動部である可動電極に生じる加速度を、固定電極に設けた弾性を有する規制部材で受けて、可動電極の振動範囲を規制する。このため、固定電極の弾性規制部材には、可動電極の加速度による力に耐え得る剛性が必要とされる。しかし、従来のMEMS素子では、弾性規制部材のばね定数を大きくすると、弾性規制部材の弾性部の根元に応力が集中して破損し易く、発電可能な電力を増大することが困難であった。
固定電極に弾性規制部材を設ける構造の一例として、固定電極の側部の内側にスリットを設け、固定電極の側部を弾性規制部材とする構造がある(例えば、特許文献1の図5参照)。
固定電極に弾性規制部材を設ける構造の一例として、固定電極の側部の内側にスリットを設け、固定電極の側部を弾性規制部材とする構造がある(例えば、特許文献1の図5参照)。
特許文献1の図5には、可動電極が衝突する固定部の側面の内方に側面に沿って延在するスリットを設ける構造が図示されている。しかし、この構造では、可動部の振動による大きい力を受けるには限界がある。
本発明の第1の態様によるMEMS素子は、ベースと、少なくとも一部が前記ベースに固定され、所定方向に移動可能な可動部と、少なくとも一部が前記ベースに固定され、前記可動部に対向して設けられた弾性部および前記弾性部が固定された固定部本体を有する固定部と、を備え、前記弾性部は、前記可動部の移動方向と交差する方向に延在され、前記可動部の力を受ける中央部と、前記固定部本体に固定された一端および他端を有し、前記中央部と前記一端との間、および前記中央部と前記他端との間のそれぞれに、前記中央部、前記一端および前記他端より肉厚が薄い薄肉部を有する。
本発明の第2の態様によれば、第1の態様のMEMS素子において、前記弾性部の前記中央部と前記薄肉部の間は、なだらかな曲面に形成されていることが好ましい。
本発明の第3の態様によれば、第1または第2の態様のMEMS素子において、前記弾性部の前記中央部の前記可動部に対面する側面は、前記薄肉部よりも前記可動部側に突出していることが好ましい。
本発明の第4の態様によれば、第1または第2の態様のMEMS素子において、前記可動部の前記固定部に対面する側面に、前記固定部の前記中央部に対向する突出部が形成されていることが好ましい。
本発明の第5の態様によれば、第1から第3までのいずれかの態様のMEMS素子において、前記弾性部と前記固定部本体との間には、前記弾性部に沿って延在され、前記固定部本体を貫通するスリットが設けられており、前記弾性部の前記可動部に対面する側面は、前記可動部から受ける力により発生する応力が、前記中央部の表面および前記薄肉部の表面において、ほぼ均一となる、なだらかな曲面に形成されていることが好ましい。
本発明の第6の態様によれば、第1から第3までのいずれかの態様のMEMS素子において、前記弾性部は、4つの梁構成部を有し、前記弾性部と前記固定部本体との間には、前記弾性部に沿って延在されたスリットが設けられており、前記弾性部の前記可動部に対面する側面および前記弾性部の前記スリット側の側面の少なくとも一方は、前記固定部本体の一端に根元部が固定された放物線状の湾曲面を有する第1梁構成部と、前記第1梁構成部と頂点側で連結された放物線状の湾曲面を有する第2梁構成部と、前記第2梁構成部と根元部で一体化された放物線状の湾曲面を有する第3梁構成部と、前記第3梁構成部と頂点側で連結され、根元部が前記固定部本体の他端に固定された放物線状の湾曲面を有する第4梁構成部からなる放物線状構造を有することが好ましい。
本発明の第7の態様によれば、第6の態様のMEMS素子において、前記弾性部の前記可動部に対面する前記側面は、前記中央部と前記一端間が、前記中央部の中心を基端とする放物線状の湾曲面と前記一端を基端とする放物線状の湾曲面とを、各放物線状の湾曲面の頂点側で接合した形状を有し、前記弾性部の前記スリット側の側面は、直線状に形成されていることが好ましい。
本発明の第8の態様によれば、第6または第7の態様のMEMS素子において、前記弾性部の厚さw(y)は、下記の式をほぼ満足するように設定されていることが好ましい。
w(y)=w0√|1-4|y|/L|
但し、w(y)は、弾性部の梁長さの中央からの長さがyの位置における放物線梁の厚さであり、w0は、弾性部の一端部の厚さであり、|y|は、弾性部の梁長さの中央から位置yまでの長さの絶対値であり、Lは、弾性部の梁長さの全長である。
本発明の第9の態様によれば、第1の態様のMEMS素子において、前記弾性部と前記固定部本体との間には、前記弾性部に沿って延在されたスリットが設けられており、前記スリットは、前記弾性部の前記中央部に対応して設けられた第1スリット部と、前記第1スリット部に接続され、前記弾性部の前記一端近傍および前記他端近傍の内側に設けられた第2スリット部を有し、前記第2スリット部の前記可動部の移動方向の幅は前記第1スリット部の幅よりも大きいことが好ましい。
本発明の第10の態様によれば、第9の態様のMEMS素子において、前記固定部本体の前記第1スリット部に対向する領域には、ストッパ部が設けられており、前記ストッパ部の先端面は、前記弾性部を介して受ける前記可動部の力を最終的に規制する最終規制先端面であることが好ましい。
本発明の第11の態様によるMEMS素子は、ベースと、少なくとも一部が前記ベースに固定され、所定方向に移動可能な可動部と、少なくとも一部が前記ベースに固定された固定部本体、前記固定部本体に固定された弾性部、および前記弾性部と前記固定部本体との間に前記弾性部に沿って延在され、前記固定部本体を貫通して設けられたスリットを有する固定部と、を備え、前記弾性部は、前記可動部の移動方向と交差する方向に延在され、前記可動部の力を受ける中央部と、前記固定部本体に固定された一端および他端を有する梁構造であり、前記スリットは、前記弾性部の前記中央部に対応して設けられた第1スリット部と、前記第1スリット部に接続され、前記弾性部の前記一端近傍および前記他端近傍の内側に設けられた第2スリット部を有し、前記第2スリット部の前記可動部の移動方向の幅は前記第1スリット部の幅よりも大きく形成され、前記第2スリット部の前記弾性部の前記一端側のコーナー部および前記他端側のコーナー部には、円弧状の湾曲部が設けられ、前記円弧状の湾曲部の曲率半径は、前記第1スリット部に内接する円の曲率半径より大きい。
本発明の第12の態様によれば、第11の態様のMEMS素子において、前記弾性部は、前記中央部と前記一端との間、および前記中央部と前記他端との間のそれぞれに、前記中央部、前記一端および前記他端より肉厚が薄い薄肉部を有することが好ましい。
本発明の第13の態様によれば、第1から第12までのいずれかの態様のMEMS素子において、前記ベース、前記固定部および前記可動部は、シリコンにより形成されていることが好ましい。
本発明の第14の態様によれば、第13の態様のMEMS素子において、前記可動部は、複数の可動櫛歯および前記複数の可動櫛歯を連結する櫛歯連結部を有し、前記固定部は、前記可動部の前記複数の可動櫛歯に挿脱される複数の固定櫛歯を有することが好ましい。
本発明の第15の態様によれば、第14の態様のMEMS素子において、少なくとも前記各可動櫛歯および前記固定櫛歯の一方には、エレクトレットが形成されていることが好ましい。
本発明の第16の態様による振動発電デバイスは、第1から第15までのいずれかの態様のMEMS素子と、前記MEMS素子の前記可動部を前記固定部に弾性支持する弾性支持部と、前記固定部に対して前記可動部が振動することで発生する電力を出力する出力部とを備える。
本発明の第2の態様によれば、第1の態様のMEMS素子において、前記弾性部の前記中央部と前記薄肉部の間は、なだらかな曲面に形成されていることが好ましい。
本発明の第3の態様によれば、第1または第2の態様のMEMS素子において、前記弾性部の前記中央部の前記可動部に対面する側面は、前記薄肉部よりも前記可動部側に突出していることが好ましい。
本発明の第4の態様によれば、第1または第2の態様のMEMS素子において、前記可動部の前記固定部に対面する側面に、前記固定部の前記中央部に対向する突出部が形成されていることが好ましい。
本発明の第5の態様によれば、第1から第3までのいずれかの態様のMEMS素子において、前記弾性部と前記固定部本体との間には、前記弾性部に沿って延在され、前記固定部本体を貫通するスリットが設けられており、前記弾性部の前記可動部に対面する側面は、前記可動部から受ける力により発生する応力が、前記中央部の表面および前記薄肉部の表面において、ほぼ均一となる、なだらかな曲面に形成されていることが好ましい。
本発明の第6の態様によれば、第1から第3までのいずれかの態様のMEMS素子において、前記弾性部は、4つの梁構成部を有し、前記弾性部と前記固定部本体との間には、前記弾性部に沿って延在されたスリットが設けられており、前記弾性部の前記可動部に対面する側面および前記弾性部の前記スリット側の側面の少なくとも一方は、前記固定部本体の一端に根元部が固定された放物線状の湾曲面を有する第1梁構成部と、前記第1梁構成部と頂点側で連結された放物線状の湾曲面を有する第2梁構成部と、前記第2梁構成部と根元部で一体化された放物線状の湾曲面を有する第3梁構成部と、前記第3梁構成部と頂点側で連結され、根元部が前記固定部本体の他端に固定された放物線状の湾曲面を有する第4梁構成部からなる放物線状構造を有することが好ましい。
本発明の第7の態様によれば、第6の態様のMEMS素子において、前記弾性部の前記可動部に対面する前記側面は、前記中央部と前記一端間が、前記中央部の中心を基端とする放物線状の湾曲面と前記一端を基端とする放物線状の湾曲面とを、各放物線状の湾曲面の頂点側で接合した形状を有し、前記弾性部の前記スリット側の側面は、直線状に形成されていることが好ましい。
本発明の第8の態様によれば、第6または第7の態様のMEMS素子において、前記弾性部の厚さw(y)は、下記の式をほぼ満足するように設定されていることが好ましい。
w(y)=w0√|1-4|y|/L|
但し、w(y)は、弾性部の梁長さの中央からの長さがyの位置における放物線梁の厚さであり、w0は、弾性部の一端部の厚さであり、|y|は、弾性部の梁長さの中央から位置yまでの長さの絶対値であり、Lは、弾性部の梁長さの全長である。
本発明の第9の態様によれば、第1の態様のMEMS素子において、前記弾性部と前記固定部本体との間には、前記弾性部に沿って延在されたスリットが設けられており、前記スリットは、前記弾性部の前記中央部に対応して設けられた第1スリット部と、前記第1スリット部に接続され、前記弾性部の前記一端近傍および前記他端近傍の内側に設けられた第2スリット部を有し、前記第2スリット部の前記可動部の移動方向の幅は前記第1スリット部の幅よりも大きいことが好ましい。
本発明の第10の態様によれば、第9の態様のMEMS素子において、前記固定部本体の前記第1スリット部に対向する領域には、ストッパ部が設けられており、前記ストッパ部の先端面は、前記弾性部を介して受ける前記可動部の力を最終的に規制する最終規制先端面であることが好ましい。
本発明の第11の態様によるMEMS素子は、ベースと、少なくとも一部が前記ベースに固定され、所定方向に移動可能な可動部と、少なくとも一部が前記ベースに固定された固定部本体、前記固定部本体に固定された弾性部、および前記弾性部と前記固定部本体との間に前記弾性部に沿って延在され、前記固定部本体を貫通して設けられたスリットを有する固定部と、を備え、前記弾性部は、前記可動部の移動方向と交差する方向に延在され、前記可動部の力を受ける中央部と、前記固定部本体に固定された一端および他端を有する梁構造であり、前記スリットは、前記弾性部の前記中央部に対応して設けられた第1スリット部と、前記第1スリット部に接続され、前記弾性部の前記一端近傍および前記他端近傍の内側に設けられた第2スリット部を有し、前記第2スリット部の前記可動部の移動方向の幅は前記第1スリット部の幅よりも大きく形成され、前記第2スリット部の前記弾性部の前記一端側のコーナー部および前記他端側のコーナー部には、円弧状の湾曲部が設けられ、前記円弧状の湾曲部の曲率半径は、前記第1スリット部に内接する円の曲率半径より大きい。
本発明の第12の態様によれば、第11の態様のMEMS素子において、前記弾性部は、前記中央部と前記一端との間、および前記中央部と前記他端との間のそれぞれに、前記中央部、前記一端および前記他端より肉厚が薄い薄肉部を有することが好ましい。
本発明の第13の態様によれば、第1から第12までのいずれかの態様のMEMS素子において、前記ベース、前記固定部および前記可動部は、シリコンにより形成されていることが好ましい。
本発明の第14の態様によれば、第13の態様のMEMS素子において、前記可動部は、複数の可動櫛歯および前記複数の可動櫛歯を連結する櫛歯連結部を有し、前記固定部は、前記可動部の前記複数の可動櫛歯に挿脱される複数の固定櫛歯を有することが好ましい。
本発明の第15の態様によれば、第14の態様のMEMS素子において、少なくとも前記各可動櫛歯および前記固定櫛歯の一方には、エレクトレットが形成されていることが好ましい。
本発明の第16の態様による振動発電デバイスは、第1から第15までのいずれかの態様のMEMS素子と、前記MEMS素子の前記可動部を前記固定部に弾性支持する弾性支持部と、前記固定部に対して前記可動部が振動することで発生する電力を出力する出力部とを備える。
本発明によれば、可動部の変位量を制限する構造を採用するMEMS素子や振動発電デバイスにおいて、大きい外力が作用しても破損し難いMEMS素子や振動発電デバイスを提供することができる。
以下、図を参照して本発明を実施するための形態について説明する。
図1(A)は、真空パッケージ内にMEMS素子10が封入された振動発電デバイス1を、上蓋3を透過して示す平面図であり、図1(B)は、図1(A)のIB-IB線断面図である。
ケース2と上蓋3は、真空パッケージを構成しており、MEMS素子10は、この真空パッケージ内に収納されている。図1(A)の平面図では、MEMS素子10の平面構造を明確に示すため、上面側(z軸正方向側)に設けられた上蓋3の図示が省略されている。
なお、本実施形態において、x軸方向、y軸方向、z軸方向は、各図に示す方向とする。
図1(A)は、真空パッケージ内にMEMS素子10が封入された振動発電デバイス1を、上蓋3を透過して示す平面図であり、図1(B)は、図1(A)のIB-IB線断面図である。
ケース2と上蓋3は、真空パッケージを構成しており、MEMS素子10は、この真空パッケージ内に収納されている。図1(A)の平面図では、MEMS素子10の平面構造を明確に示すため、上面側(z軸正方向側)に設けられた上蓋3の図示が省略されている。
なお、本実施形態において、x軸方向、y軸方向、z軸方向は、各図に示す方向とする。
MEMS素子10は、4つの固定電極部11と、可動電極部(可動部)12と、可動電極部12を弾性支持する弾性支持部13とを備えている。MEMS素子のベース7は、ダイボンドによりケース2に固定されている。ケース2は、例えば、電気絶縁性の材料(例えば、セラミックス)で形成されている。ケース2の上端には、ケース2内を真空封入するための上蓋3がシーム溶接される。
MEMS素子10は、Siからなるベース7と、Si活性層からなるデバイス層9と、ベース7とデバイス層9を接合するSiO2等の無機絶縁材料により形成された接合層8とから構成されている。つまり、MEMS素子10は、図1(B)に図示されるように、ベース7、接合層8およびSi活性層からなるデバイス層9がz方向に積層された3層構造により構成されている。このような構成のMEMS素子10は、通常、SOI(Silicon On Insulator)基板を用いて、一般的なMEMS加工技術により形成される。
デバイス層9には、4つの固定電極部11と、可動電極部12と、固定電極外周部35が形成されている。各固定電極部11は、複数の固定櫛歯110と、複数の固定櫛歯110を連結する固定櫛歯連結部111と、リード部112とを有する。固定櫛歯110は、x軸方向に延在され、y軸方向に所定の間隔で配列されている。固定櫛歯連結部111は、y軸方向に延在され、y軸方向に配列された複数の固定櫛歯110を連結している。リード部112は、固定櫛歯連結部111に直交する方向、すなわちx軸方向に延在されている。リード部112の先端部には、矩形形状の端子部が形成されている。この端子部の上面にはアルミニウム等の導電性金属が設けられて電極パッド113が形成されている。
図示はしないが、固定電極外周部35と、各固定電極部11のリード部112および固定櫛歯連結部111との間には、隙間が形成されており、固定電極外周部35と、各固定電極部11のリード部112および固定櫛歯連結部111とは物理的に分離されている。これにより、固定電極外周部35と各固定電極部11とは電気的に絶縁されている。各固定電極部11のリード部112および固定櫛歯連結部111は、接合層8を介してベース7により支持されている。各固定電極部11の固定櫛歯110は、ベース7に設けられた矩形形状の開口部7a(図1(B)、図2(A)、(B)参照)に対応する領域上に延在されている。
可動電極部12は、複数の可動櫛歯120と、中央帯部121(図1(B)参照)と、複数の可動櫛歯120を連結する可動櫛歯連結部122を有する。可動櫛歯連結部122は、中央帯部121のx軸方向の中心から、それぞれ、y軸正方向、およびy軸負方向に延在されている。可動櫛歯120は、y軸正方向およびy軸負方向に延在されている各可動櫛歯連結部122からx軸正方向またはx軸負方向に延在され、y軸方向に所定の間隔で配列されている。
可動電極部12の中央帯部121のz軸正方向側の面である上面およびz軸負方向側の面である下面には、それぞれ、錘105a、105bが接着等により固定されている。錘105a、105bそれぞれの重心位置は、中央帯部121のx軸方向およびy軸方向の中心を通るz軸と同軸上にある。
中央帯部121のy軸正方向側に配置された2つの固定電極部11は、中央帯部121のx軸方向の中心線に対して線対称に配置されている。また、中央帯部121のy軸負方向側に配置された他の2つの固定電極部11は、中央帯部121のx軸方向の中心線に対して線対称に配置されている。
固定櫛歯連結部111からx軸方向に延在する複数の固定櫛歯110と各可動櫛歯連結部122からx軸方向に延在される可動櫛歯120とは、y軸方向に隙間を介して互いに噛合するように配置されている。
可動電極部12は、接合層8を介してベース7に固定された固定部150に、弾性支持部13を介して機械的および電気的に接続されている。固定部150は、中央帯部121のx軸正方向およびx軸負方向に1つずつ、すなわち、一対設けられている。一対の固定部150は同一形状に形成されており、中央帯部121のx軸方向の中心軸に対し線対称に配置されている。各固定部150のy軸方向の中心線は、中央帯部121のy軸方向の中心線と同軸である。
弾性支持部13に支持されている可動電極部12は、外部の振動によりx軸方向に振動し、可動電極部12の中央帯部121の一側面121a(図3参照)が固定部150に衝突する。このとき、可動部が衝突する固定部150の当接部のy軸方向の位置が、錘105a、105bを含む中央帯部121の重心を通る中心軸からy軸方向にずれていると、可動電極部12の中央帯部121にモーメントが発生する。可動電極部12の中央帯部121にモーメントが発生すると、弾性支持部13に変形が生じ、中央帯部121が正常に振動しなくなる。このため、可動電極部12の中央帯部121が衝突する固定部150の当接部のy軸方向の中心線は、可動電極部12の中央帯部121のx軸方向に延在する中心線と同軸にする必要がある。
固定部150には電極パッド114が接続されている。固定部150には、矩形形状の端子部が一体的に形成され、この端子部の上面にはアルミニウム等の導電性金属が設けられて電極パッド114が形成されている。
電極パッド113、114は、それぞれ、ワイヤー22によってケース2に設けられた電極21a、21bに接続されている。
電極パッド113、114は、それぞれ、ワイヤー22によってケース2に設けられた電極21a、21bに接続されている。
固定電極部11および可動電極部12には、エレクトレットが形成されている。固定電極部11および可動電極部12の一方にのみエレクトレットが形成されている場合、他方には、逆極性の電荷が発生するので、固定電極部11および可動電極部12の一方のみにエレクトレットを形成してもよい。
本実施の形態では可動電極部12はx軸方向に振動するように構成されており、可動電極部12がx軸方向に振動すると、固定電極部11の固定櫛歯110に対する可動電極部12の可動櫛歯120の挿入量が変化して電荷の移動が発生して発電が行われる。
本実施の形態では可動電極部12はx軸方向に振動するように構成されており、可動電極部12がx軸方向に振動すると、固定電極部11の固定櫛歯110に対する可動電極部12の可動櫛歯120の挿入量が変化して電荷の移動が発生して発電が行われる。
図2(A)は、錘105a、105bを固着する前のMEMS素子10を示す図である。
上述したように、MEMS素子10は、SOI(Silicon On Insulator)基板を用いて一般的なMEMS加工技術により形成される。SOI基板は、ベース7、接合層8およびSi活性層からなるデバイス層9がz方向に積層された3層構造により構成されている。図1(B)に図示されるように、デバイス層9は、接合層8を介して、ベース7により支持されている。固定電極部11、可動電極部12、弾性支持部13はSi活性層により形成される。
上述したように、MEMS素子10は、SOI(Silicon On Insulator)基板を用いて一般的なMEMS加工技術により形成される。SOI基板は、ベース7、接合層8およびSi活性層からなるデバイス層9がz方向に積層された3層構造により構成されている。図1(B)に図示されるように、デバイス層9は、接合層8を介して、ベース7により支持されている。固定電極部11、可動電極部12、弾性支持部13はSi活性層により形成される。
図2(A)では、ベース7上の固定電極部11、可動電極部12、弾性支持部13および固定部150を、ハッチングを施して示した。可動電極部12は4つの弾性支持部13によって弾性支持されている。各弾性支持部13は、弾性変形可能な3本のビーム13a~13cを備えている。可動電極部12は、ベース7に設けられた開口部7aに対応する領域上に配置されている。可動電極部12は、弾性支持部13のビーム13a~13cを介して固定部150に接続されている。固定部150は、接合層8を介してベース7に固定されている。従って、可動電極部12は、4つの弾性支持部13および固定部150を介して、ベース7に支持されている。
固定部150は、可動電極部12のx軸方向の振動の範囲を制限する制限部としても機能する。各固定部150は、図3(A)に図示されるように、固定部本体151と、弾性部152と、固定部本体151と弾性部152との間に設けられたスリット153とを有する。
可動電極部12のx軸方向の振動は、可動電極部12が各固定部150に衝突し、弾性部152が変形することにより、規制される。すなわち、固定部150には、可動電極部12の力が作用する。固定部150は、損傷することなく、可動電極部12の力を受け止める剛性を有する必要がある。本実施形態の固定部150を採用することにより、従来のものに比べて、MEMS素子10のx軸方向に作用する大きな加速度でも損傷を防止することが可能であり、かつ、小型化を図ることができる構造を備えている。このことについては、後述する。
図2(B)は、図2(A)に図示されたMEMS素子10から、固定電極部11および可動電極部12を取り除いた状態を示す平面図である。図2(B)のハッチング領域11Cは、各固定電極部11の固定櫛歯連結部111およびリード部112が接合層8に接合される接合部のパターンを示す。図3(B)のハッチング領域11Aは、弾性支持部13のビーム13aの端部が接合層8に接合される接合部のパターンを示す。図3(B)のハッチング領域11Bは、固定部150が接合層8に接合される接合部のパターンを示す。
図3(A)は、図1(A)の領域IIIAの拡大図であり、図3(B)は、図3(A)の領域IIIBの拡大図である。 固定部150は、固定部本体151と、弾性部152と、固定部本体151と弾性部152との間に設けられたスリット153とを有する。固定部150のy軸方向の中心軸は、可動電極部12の中央帯部121のy軸方向の中心軸と同軸である。
弾性部152は、中央帯部121のx軸方向の一側面121aに沿って延在されている。弾性部152は、4つの梁構成部152a~152dと、梁構成部152aと梁構成部152b、および梁構成部152cと梁構成部152dとを連結する2つの梁構成部連結部154により構成されている。
弾性部152は、中央帯部121のx軸方向の一側面121aに沿って延在されている。弾性部152は、4つの梁構成部152a~152dと、梁構成部152aと梁構成部152b、および梁構成部152cと梁構成部152dとを連結する2つの梁構成部連結部154により構成されている。
図4(A)は、弾性部152の表面形状を説明する原理図であり、4つの梁構成部252a~252dで形成された両持ち梁である放物線梁252からなる弾性部251を示している。4つの梁構成部252aはそれぞれが放物線形状を有し、両持ち梁の全長にわたりほぼ均一な応力分布が得られる疑似平等梁を構成する。
梁構成部252aの放物線の頂点は梁構成部252bの放物線の頂点と梁構成部連結部254で接続されている。梁構成部252cの放物線の頂点は梁構成部252dの放物線の頂点と梁構成部連結部254で接続されている。
図3の弾性部152は、4つの梁構成部152a~152dを有する疑似平等梁であるが、この疑似平等梁は、図4の放物線梁252の形状のうち、各梁構成部252a~252dの放物線の軸を境とした右の領域の側面を平坦に構成した梁である。
なお、図4の梁構造は後で詳細に説明する。
梁構成部252aの放物線の頂点は梁構成部252bの放物線の頂点と梁構成部連結部254で接続されている。梁構成部252cの放物線の頂点は梁構成部252dの放物線の頂点と梁構成部連結部254で接続されている。
図3の弾性部152は、4つの梁構成部152a~152dを有する疑似平等梁であるが、この疑似平等梁は、図4の放物線梁252の形状のうち、各梁構成部252a~252dの放物線の軸を境とした右の領域の側面を平坦に構成した梁である。
なお、図4の梁構造は後で詳細に説明する。
図3に戻って説明を続ける。弾性部152が中央帯部121と対峙する面は、それぞれ、図4の梁構成部252a~252dと同様の放物線状の輪郭を有する。梁構成部152aと梁構成部152b、および梁構成部152cと梁構成部152dは、放物線の頂点側で梁構成部連結部154により連結されている。また、梁構成部152bと梁構成部152cとは、放物線の頂点と反対側で連結されている。以下では、放物線の頂点の反対側を根元部側と称する。梁構成部152aと梁構成部152dは、それぞれ、固定部本体151のy軸方向の一端151Tおよび他端152Tに一体化され、弾性部152は両持ち梁として機能する。
スリット153は、可動電極部12の中央帯部121が衝突する固定部本体151の端部において、中央帯部121の一側面121aと平行にy軸方向に延在されている。スリット153を形成することにより両持ち梁である弾性部152が形成される。
スリット153は、y軸方向の中央部に、換言すれば、梁構成部152bおよび梁構成部152cに対応する領域に形成された第1スリット部153aと、y軸方向の両端部、すなわち、梁構成部連結部154に対応する領域に形成された第2スリット部153bとを有する。2つの第2スリット部153bの形状およびサイズは、ほぼ、同一である。 第1スリット部153aのx軸方向の幅は、弾性部152のx軸方向の最大変位量を規定するもので、第1スリット部153aは、梁構成部152bおよび梁構成部152cのスリット153側の側面と、スリット153内の突出部151aの最終規制先端面164との間に形成されている。第1スリット部153aの幅、換言すれば、x軸方向の長さは、第2スリット部153bのx軸方向の幅より小さい。
第2スリット部153bの固定部本体151のコーナー部171近傍は、半円状に形成されている。
スリット153は、y軸方向の中央部に、換言すれば、梁構成部152bおよび梁構成部152cに対応する領域に形成された第1スリット部153aと、y軸方向の両端部、すなわち、梁構成部連結部154に対応する領域に形成された第2スリット部153bとを有する。2つの第2スリット部153bの形状およびサイズは、ほぼ、同一である。 第1スリット部153aのx軸方向の幅は、弾性部152のx軸方向の最大変位量を規定するもので、第1スリット部153aは、梁構成部152bおよび梁構成部152cのスリット153側の側面と、スリット153内の突出部151aの最終規制先端面164との間に形成されている。第1スリット部153aの幅、換言すれば、x軸方向の長さは、第2スリット部153bのx軸方向の幅より小さい。
第2スリット部153bの固定部本体151のコーナー部171近傍は、半円状に形成されている。
梁構成部152bと梁構成部152cの連結部のy軸方向の中心は、中央帯部121のy軸方向の中心と同軸である。梁構成部152bと梁構成部152cの連結部の側面161は、弾性部152において中央帯部121の一側面121aに最も近接するように突出している。2つの梁構成部連結部154の側面162は、弾性部152において中央帯部121の一側面121aから最も離間している。従って、梁構成部連結部154の肉厚、すなわち、x軸方向の長さは、構成部152bと梁構成部152cの連結部の肉厚より小さい。
つまり、弾性部152は、肉厚が大きい中央部、一端および他端を有し、また、中央部と一端との間および中央部と他端との間のそれぞれに、中央部より厚さの薄い薄肉部を有する構造を有している。
次に、固定部150による可動電極部12の振動の範囲を制限する動作について説明する。
つまり、弾性部152は、肉厚が大きい中央部、一端および他端を有し、また、中央部と一端との間および中央部と他端との間のそれぞれに、中央部より厚さの薄い薄肉部を有する構造を有している。
次に、固定部150による可動電極部12の振動の範囲を制限する動作について説明する。
可動電極部12の振動により中央帯部121がx軸方向に移動すると、中央帯部121の一側面121aが固定部150の弾性部152の連結部の側面161に衝突する。固定部150の弾性部152は、中央帯部121の一側面121aにより押圧されて変形し、弾性部152の第1スリット部153aに面する内側面163が、固定部本体151の第1スリット部153aに面する突出部151aの最終規制先端面164に当接し、この位置で、中央帯部121のx軸方向へ移動が停止する。つまり、固定部本体151の最終規制先端面164は、中央帯部121、すなわち可動電極部12の振動の範囲を制限する制限部となっている。
弾性部152が最終規制先端面164に衝突すると可動電極部12が停止する。従来構造のように、スリットの幅を可動電極部12の最大変位量に応じた値とし、かつ、スリットの幅を弾性部のy軸方向全長にわたり同じ寸法に設定し、かつ、弾性部の断面形状をy軸方向全長に一様な矩形とすると、弾性部152のスリット153のy軸方向両端側のコーナー部171近傍に生じる応力集中により、弾性部152のy軸方向の両端部のコーナー部171が破損する可能性が増大する。
比較例として、固定部150に形成するスリット153として、第1スリット部153aのみが設けられており、第1スリット部153aが固定部本体151のy軸方向の両端部まで延在され、断面形状が梁の全長にわたり一様な矩形とした弾性部の構造を考える。この比較例の構造では、第1スリット部153aの固定部本体151のy軸方向の両端側のコーナー部171に形成される半円の曲率半径は、図3(B)に図示されるように、第1スリット部153aに内接する円の半径Raとなる。
これに対し、本実施形態では、弾性部152を、比較例の梁に比べて大きな曲げ剛性、換言すると大きなばね定数を有し、かつ、梁の全長にわたり応力がほぼ等しくなるような疑似平等梁とした。したがって、弾性部152が有する弾性エネルギ(衝撃を吸収するエネルギ)の大きさは、実施の形態の梁が比較例の梁に比べて大きい。また、第1スリット部153aのy軸方向の両側に第1スリット部153aの幅よりも大きい幅の第2スリット部153bを有する。従って、固定部本体151のy軸方向の両端側のコーナー部に形成される第2スリット部153bの曲率半径Rbを、第1スリット部153aにおける曲率半径Raより大きくすることができる。このため、固定部本体151のy軸方向の両端側のコーナー部に生じる集中応力を緩和することができる。
第1スリット部153aの幅は、例えば、10~20μm程度とすることができる。一方、第2スリット部153bの幅は、例えば、50μm以上とすることができる。但し、これらの幅寸法は、参考用に示す一例であって、適宜、最良の幅寸法を採用することができる。
また、図3に例示される弾性部152の側面は、y軸方向の中央部の側面161から、梁構成部連結部154の側面162に向かう、なだらかな曲面に形成されている。このため、根元連結部の側面161から、梁構成部連結部154の側面162の間の応力分布をほぼ均一化することができる。
さらに、図3に例示される固定部150は、第1スリット部153aのy軸方向の両側に第2スリット部153bを設けたので、第1スリット部153aのy軸方向、換言すれば、最終規制先端面164の長さが短くなる。これにより、以下で説明するように、反応ガスの排出性を向上することができる。
通常、スリット153は、DRIE(Deep Reactive Ion Etching)により形成する。
DRIEによるエッチングでは、被エッチング材であるSiとの反応速度を向上するには、反応を終了した後の反応ガスが、スリットから流出する際の排出性の良いことが重要である。エッチング加工するスリット幅が狭く、延在する方向に長い場合には、スリットから流出する反応ガスの排出性が悪くなり、加工時間が長くなる。本実施形態では、第1スリット部153aのy軸方向、換言すれば、スリット幅方向と直交する方向の長さが短くなるので、反応を終了した後の反応ガスのスリットからの排出性が良好となり、スリット153の加工時間の能率化を図ることができる。
DRIEによるエッチングでは、被エッチング材であるSiとの反応速度を向上するには、反応を終了した後の反応ガスが、スリットから流出する際の排出性の良いことが重要である。エッチング加工するスリット幅が狭く、延在する方向に長い場合には、スリットから流出する反応ガスの排出性が悪くなり、加工時間が長くなる。本実施形態では、第1スリット部153aのy軸方向、換言すれば、スリット幅方向と直交する方向の長さが短くなるので、反応を終了した後の反応ガスのスリットからの排出性が良好となり、スリット153の加工時間の能率化を図ることができる。
図6は、比較例と本実施形態における、可動部振幅量と振動発電デバイス1に印加される加速度との関係を示す図である。
図6の縦軸は、可動部振幅量であり、横軸は振動発電デバイス1に印加される加速度である。縦軸の点T1は、中央帯部121の一側面121aが固定部150の弾性部152の側面161に接触する位置である。また、縦軸の点T2は、弾性部152の内側面163が固定部本体151の最終規制先端面164に当接する位置である。弾性部152が位置T1からT2に移動して変形する際にMEMS素子10に作用する衝撃エネルギを吸収する。
可動電極部12が振動を開始して、中央帯部121の一側面121aが点T1に達するまでは、弾性部152のばね定数が大きい場合も小さい場合も、可動部振幅量と振動発電デバイス1に印加される加速度の関係は、同一であり、直線Lcの関係を示す。
図6の縦軸は、可動部振幅量であり、横軸は振動発電デバイス1に印加される加速度である。縦軸の点T1は、中央帯部121の一側面121aが固定部150の弾性部152の側面161に接触する位置である。また、縦軸の点T2は、弾性部152の内側面163が固定部本体151の最終規制先端面164に当接する位置である。弾性部152が位置T1からT2に移動して変形する際にMEMS素子10に作用する衝撃エネルギを吸収する。
可動電極部12が振動を開始して、中央帯部121の一側面121aが点T1に達するまでは、弾性部152のばね定数が大きい場合も小さい場合も、可動部振幅量と振動発電デバイス1に印加される加速度の関係は、同一であり、直線Lcの関係を示す。
固定部150に設けられた弾性部152のばね定数が小さい場合には、可動電極部12の移動と共に直線Lwに示すように可動電極部12の振幅増加の傾きが小さい状態で、中央帯部121の一側面121aが点T2に達する。すなわち、弾性部152のばね定数が小さい場合には、中央帯部121の一側面121aが点T2に達する際の振動発電デバイス1に印加される加速度αwは小さい。これに対し、固定部150に設けられた弾性部152のばね定数が大きい場合には、可動電極部12の移動と共に直線sに示すように振動発電デバイス1に印加される加速度が加速度αwを超えても可動電極部12の力を受け続ける。そして、加速度が所定の大きさであるαsに達した時点で、点T2に達する。すなわち、弾性部152のばね定数が大きい場合には、中央帯部121の一側面121aが点T2に達する際の振動発電デバイス1に印加される加速度αsは、加速度αwより大きくなる。
このように、固定部150の弾性部152のばね定数を大きくすることにより、可動電極部12が固定部150に衝突してからT2-T1の距離だけ変形する際に吸収するエネルギーが大きくなり、比較例に比べて大きな加速度が作用した場合でもMEMS素子10の破損を防止することができる。吸収エネルギについては後述する。
このように、固定部150の弾性部152のばね定数を大きくすることにより、可動電極部12が固定部150に衝突してからT2-T1の距離だけ変形する際に吸収するエネルギーが大きくなり、比較例に比べて大きな加速度が作用した場合でもMEMS素子10の破損を防止することができる。吸収エネルギについては後述する。
本実施形態では、固定部150に形成するスリット153を、可動電極部12の移動を規制するためのスリット幅の小さい第1スリット部153aと、第1スリット部153aに接続され、固定部150のコーナー部171近傍まで延在するスリット幅の大きい第2スリット部153bにより構成した。そして、第2スリット部153bのコーナー部171側を曲率半径の大きい円弧形状に形成した。また、弾性部152の中央帯部121側の側面を、y軸方向の中央部の側面161から梁構成部連結部154の側面162に向かうなだらかな曲面とした。
このため、外部からMEMS素子10に作用する加速度が大きくなっても、弾性部152が固定部本体151に固定されるコーナー部171、および弾性部152の側面161から梁構成部連結部154の側面162までの領域に生じる応力を均一化できる。これにより、弾性部152の小型化を図りつつ、大きなばね定数を有する弾性部を得ることができる。
また、固定部150の弾性部152を、比較例のような矩形で断面積が一様な梁構造とは異なり、梁の全長にわたり応力がほぼ等しくなるような梁構造とし、かつ、比較例の梁に比べてばね定数を大きくした。すなわち、比較例の梁のばね定数よりも大きなばね定数とした。従って、図6で説明したように、第1スリット部153aのスリット幅を比較例のスリット幅と等しくしても、換言すると、可動電極部の可動範囲が同じでも、MEMS素子10を落下してしまったり、MEMS素子10を取り付ける際に他の部材が衝突したりした場合の弾性部152の損傷を防止することが可能となる。
図7を参照して、比較例と実施の形態における応力分布について説明する。
図7(A)は、全長にわたり矩形で均一な断面積を有する両持ち梁である弾性部301のy軸方向の中心に、集中荷重fを作用させたとき、弾性部301に発生するシミュレーションによる応力分布を示す斜視図である。弾性部301は、Siにより形成されている。なお、弾性部301は、前述した比較例の弾性部と等価な梁である。
図7(B)は、実施の形態の4つの梁構成部252a~252dを有する放物線梁252を説明した図4の原理図による梁と等価な梁の斜視図である。
図7(A)、(B)では、大きい応力をハッチングAで、小さい応力をハッチングCで、その中間の応力をハッチングBで示している。
図7(A)に図示されるように、弾性部301のy軸方向の中間部301mのx軸正方向およびx軸負方向の側面の表面には、大きい応力が発生する。また、弾性部301のy軸方向の一端301ta側および他端301tb側のx軸正方向およびx軸負方向の側面の表面にも、大きい応力が発生する。
一方、弾性部301のy軸方向の中間部301mとy軸方向の一端301taとの間、および弾性部301のy軸方向の中間部301mとy軸方向の他端301tbとの間の表面に発生する応力は小さい。
図7(A)は、全長にわたり矩形で均一な断面積を有する両持ち梁である弾性部301のy軸方向の中心に、集中荷重fを作用させたとき、弾性部301に発生するシミュレーションによる応力分布を示す斜視図である。弾性部301は、Siにより形成されている。なお、弾性部301は、前述した比較例の弾性部と等価な梁である。
図7(B)は、実施の形態の4つの梁構成部252a~252dを有する放物線梁252を説明した図4の原理図による梁と等価な梁の斜視図である。
図7(A)、(B)では、大きい応力をハッチングAで、小さい応力をハッチングCで、その中間の応力をハッチングBで示している。
図7(A)に図示されるように、弾性部301のy軸方向の中間部301mのx軸正方向およびx軸負方向の側面の表面には、大きい応力が発生する。また、弾性部301のy軸方向の一端301ta側および他端301tb側のx軸正方向およびx軸負方向の側面の表面にも、大きい応力が発生する。
一方、弾性部301のy軸方向の中間部301mとy軸方向の一端301taとの間、および弾性部301のy軸方向の中間部301mとy軸方向の他端301tbとの間の表面に発生する応力は小さい。
このことから、矩形梁では、y軸方向の中間部301mと、y軸方向の一端301taおよび他端301tbとの間の領域では、発生する応力が小さいため、この領域の剛性を小さくする余裕があることが判る。
ここで、図4の疑似平等梁について詳細に説明する。
図4(A)は、側面の表面全長に亘り、ほぼ均等な応力となる弾性部の形状を示す側面図であり、図4(B)は、図4(A)の領域IVBの拡大図である。
放物線梁252は、第1梁構成部252a~第4梁構成部252dと、第1梁構成部252aと第2梁構成部252b、および第3梁構成部252cと第4梁構成部252dとを連結する2つの梁構成部連結部254により構成されている。第1梁構成部252a~第4梁構成部252dの4つの梁構成部は、それぞれ、放物線状の輪郭を有している。
図4(A)は、側面の表面全長に亘り、ほぼ均等な応力となる弾性部の形状を示す側面図であり、図4(B)は、図4(A)の領域IVBの拡大図である。
放物線梁252は、第1梁構成部252a~第4梁構成部252dと、第1梁構成部252aと第2梁構成部252b、および第3梁構成部252cと第4梁構成部252dとを連結する2つの梁構成部連結部254により構成されている。第1梁構成部252a~第4梁構成部252dの4つの梁構成部は、それぞれ、放物線状の輪郭を有している。
図4(B)に図示されるように、第1梁構成部252aと第2梁構成部252b、および第3梁構成部252cと第4梁構成部252dは、放物線の頂点側で梁構成部連結部254により連結されている。第1梁構成部252aの頂点と第2梁構成部252bの頂点とが接触した状態で第1、第2梁構成部252a、252bの頂点を含む近傍が一体化され、梁構成部連結部254が形成されている。同様に、第3梁構成部252cの頂点と第4梁構成部252dの頂点とが接触した状態で第3、第4梁構成部252c、252dの頂点を含む近傍が一体化され、梁構成部連結部254が形成されている。
また、第2梁構成部252bと第3梁構成部252cとは、放物線の根元部側で一体化され、第1梁構成部252aの根元部側および第4梁構成部252dの根元部側は固定されている。
また、第2梁構成部252bと第3梁構成部252cとは、放物線の根元部側で一体化され、第1梁構成部252aの根元部側および第4梁構成部252dの根元部側は固定されている。
図4に図示される4つの放物線状の梁が連結された両端固定梁を、以下では、放物線梁と称する。なお、図3の弾性部152は、図4の放物線の軸の右側の領域の側面を平坦面とした梁構造であるが、この弾性部152も放物線梁と呼ぶ。
弾性部152を放物線梁とすることにより、全長にわたり矩形の同一断面を有する比較例や図7(A)の矩形梁よりも、ばね定数を大きくすることが可能となって、弾性部152が保有可能な弾性エネルギを大きくできる。
弾性部152を放物線梁とすることにより、全長にわたり矩形の同一断面を有する比較例や図7(A)の矩形梁よりも、ばね定数を大きくすることが可能となって、弾性部152が保有可能な弾性エネルギを大きくできる。
図7は、弾性部に発生する応力分布をシミュレーションにより示す斜視図であり、図7(A)は比較例の構造、図7(B)は本実施形態の構造に関するものである。
図7(A)は、比較例として、断面積が一様な、矩形形状の弾性部301の応力分布を示す。
比較例では、上述した通り、弾性部301における、y軸方向における中間部301mおよび一端301ta側および他端301tbのx軸正方向およびx軸負方向の側面表面に大きい応力が発生する。また、弾性部301のy軸方向の中間部301mとy軸方向の一端301taとの間、および弾性部301のy軸方向の中間部301mとy軸方向の他端301tbとの間の側面表面に発生する応力は小さい。つまり、弾性部301に生じる応力の大きさは全長一様ではなく不均等である。
図7(A)は、比較例として、断面積が一様な、矩形形状の弾性部301の応力分布を示す。
比較例では、上述した通り、弾性部301における、y軸方向における中間部301mおよび一端301ta側および他端301tbのx軸正方向およびx軸負方向の側面表面に大きい応力が発生する。また、弾性部301のy軸方向の中間部301mとy軸方向の一端301taとの間、および弾性部301のy軸方向の中間部301mとy軸方向の他端301tbとの間の側面表面に発生する応力は小さい。つまり、弾性部301に生じる応力の大きさは全長一様ではなく不均等である。
図7(B)は、放物線梁により形成された弾性部251を、弾性部251に生じる最大応力が、図7(A)の比較例の最大応力と同一になるように歪ませた状態の応力分布を示す。
図7(B)に図示された放物線梁252により形成された弾性部251では、梁構成部連結部254を除く、第1~第4梁構成部252a~252dのx軸正方向およびx軸負方向の側面表面には比較的大きな応力が生じ、かつ、第1~第4梁構成部252a~252dの側面表面の全面に亘り、ほぼ均等であることが確認された。
因みに、比較例の弾性部301の最大たわみ量は、0.5μm程度であり、放物線梁252により形成された弾性部251の最大たわみ量は1.0μm程度であった。
図7(B)に図示された放物線梁252により形成された弾性部251では、梁構成部連結部254を除く、第1~第4梁構成部252a~252dのx軸正方向およびx軸負方向の側面表面には比較的大きな応力が生じ、かつ、第1~第4梁構成部252a~252dの側面表面の全面に亘り、ほぼ均等であることが確認された。
因みに、比較例の弾性部301の最大たわみ量は、0.5μm程度であり、放物線梁252により形成された弾性部251の最大たわみ量は1.0μm程度であった。
このように、第1~第4梁構成部252a~252dにほぼ均等に応力が生じる構造とすることにより、ばね定数を大きくすることが可能となって、弾性部251が保有可能な弾性エネルギを大きくできる。以下に、その理由を説明する。
なお、本実施形態の効果を、対比して説明するため、先ず、断面積が一様な矩形梁について記載する。
なお、本実施形態の効果を、対比して説明するため、先ず、断面積が一様な矩形梁について記載する。
図8(A)は、両端固定矩形梁(以下、単に矩形梁とする)の模式図であり、図8(B)は、図8(A)の断面形状を示し、図8(C)は、図8(A)における曲げ応力分布図であり、図8(D)は、図8(A)の曲げモーメント図であり、図8(E)は、図8(A)に図示される梁のx軸方向の下面側表面の曲げ応力を示す。
以下では、梁のx軸方向の長さ、換言すれば、たわみ方向の長さを厚さ、梁の延在方向の長さを梁長さ、梁のx軸方向およびy軸方向に直交するz軸方向の長さを幅とする。
以下では、梁のx軸方向の長さ、換言すれば、たわみ方向の長さを厚さ、梁の延在方向の長さを梁長さ、梁のx軸方向およびy軸方向に直交するz軸方向の長さを幅とする。
矩形梁は、梁長さ全体に亘り、厚さw1、幅b1の一様な矩形断面を有する。つまり、梁の厚さw1および幅b1は、梁長さ方向の任意位置において一定である。梁の両端は固定され、梁長さの中央に集中荷重P1を受けるものとし、集中荷重P1を受ける位置を原点0とし、原点からの長さをyとする。梁長さはL1とする。従って、梁の一端および他端の位置yは、それぞれ、±L1/2である。
位置yにおける曲げモーメントM1(y)、x軸方向の下面側表面の曲げ応力σmax1(y)は、それぞれ、式(1)(2)で表される。
M1(y)=L1P1(1-4|y|/L1)/8 (1)
σmax1(y)=M1(y)/Z1 (2)
Z1は、断面係数であり、式(3)で表される。
Z1=b1w1 2/6 (3)
位置yにおける曲げモーメントM1(y)、x軸方向の下面側表面の曲げ応力σmax1(y)は、それぞれ、式(1)(2)で表される。
M1(y)=L1P1(1-4|y|/L1)/8 (1)
σmax1(y)=M1(y)/Z1 (2)
Z1は、断面係数であり、式(3)で表される。
Z1=b1w1 2/6 (3)
矩形梁では、断面係数Z1がyによらず一定のため、σmax1(y)は、M1(y)に比例する。このため、図8(D)に図示される|M1(y)|が最大となる位置(y=0、y=±L1/2)において、|σmax1(y)|は、最大値σ1をとる((図8(E)参照)。
すなわち、式(4)が成立する。
σ1=σmax1(0)=3L1P1/4b1w1 2 (4)
すなわち、式(4)が成立する。
σ1=σmax1(0)=3L1P1/4b1w1 2 (4)
つまり、y=0、y=±L1/2において応力が集中し、集中荷重P1を大きくすると、この位置に対応する領域が許容応力を超え、梁が破壊する。このとき、この領域以外の領域では、応力に対する余裕がある。従って、矩形梁における不均等応力を改善して、均等化することにより、梁全体を有効に利用することが可能となる。このことは、図7(A)に図示される比較品に関して説明した通りである。
たわみδ1は、曲げモーメントと断面二次モーメントを用いて、式(5)で表される。 δ1=L1
3P1/16Eb1w1
3 (5)
ここで、Eはヤング率である。
次に、放物線梁について説明する。
ここで、Eはヤング率である。
次に、放物線梁について説明する。
図9(A)は、両端固定の放物線梁の模式図であり、図9(B)は、図9(A)の断面形状を示し、図9(C)は、図9(A)の曲げモーメント図であり、図9(D)は、図9(A)に図示される梁のx軸方向の下面側表面の曲げ応力を示す。
放物線梁で、断面の幅bは、梁長さ方向の任意位置において一定であるが、厚さwは、yの関数であり、梁長さ方向の位置yにおける厚さをw(y)とする。梁の両端は固定され、梁長さの中央に集中荷重Pを受けるものとし、集中荷重Pを受ける位置を原点0とし、原点からの長さをyとする。梁長さはLとする。
放物線梁の固定部である一端および他端における梁の厚さをw0とする(図9(A)参照)。
関数w(y)には下記の対称性を持たせることとする。
(i) y=0に対して対称
すなわち、w(-y)=w(y)
(ii)0≦yの部分が、y=L/4に対して対称
すなわち、w(L/4-y)=w(L/4+y) (x≧0)
放物線梁で、断面の幅bは、梁長さ方向の任意位置において一定であるが、厚さwは、yの関数であり、梁長さ方向の位置yにおける厚さをw(y)とする。梁の両端は固定され、梁長さの中央に集中荷重Pを受けるものとし、集中荷重Pを受ける位置を原点0とし、原点からの長さをyとする。梁長さはLとする。
放物線梁の固定部である一端および他端における梁の厚さをw0とする(図9(A)参照)。
関数w(y)には下記の対称性を持たせることとする。
(i) y=0に対して対称
すなわち、w(-y)=w(y)
(ii)0≦yの部分が、y=L/4に対して対称
すなわち、w(L/4-y)=w(L/4+y) (x≧0)
これらの対称性により、曲げモーメントM(y)、x軸方向の下面側表面の曲げ応力σmax(y)は、それぞれ、式(6)、(7)で表される。
M(y)=LP(1-4|y|/L)/8 (6)
σmax(y)=M(y)/Z(y) (7)
Z(y)は、断面係数であり、式(8)で表される。
Z(y)=bw(y)2/6 (8)
M(y)=LP(1-4|y|/L)/8 (6)
σmax(y)=M(y)/Z(y) (7)
Z(y)は、断面係数であり、式(8)で表される。
Z(y)=bw(y)2/6 (8)
ここで、関数w(y)を適切に選ぶことにより、|σmax(y)|がyによらず、一定値σとなるようにすることが可能となる。
|σmax(y)|=σ (9)
|σmax(y)|=σ (9)
式(9)に式(6)、(7)、(8)を代入して整理すると式(10)が得られる。 w(y)=√3LP|1-4|y|/L |/4bσ (10)
放物線梁の一端および他端における梁の厚さw(-L/2)=w0より、σとw0の関係が式(11)として得られる。
σ=3LP/4bw0 2 (11)
σ=3LP/4bw0 2 (11)
式(11)により、式(10)は、式(10a)となる。
w(y)=w0√|1-4|y|/L| (10a)
w(y)=w0√|1-4|y|/L| (10a)
x軸方向の下面側表面の曲げ応力の絶対値は、位置yによらずσであり、均一な分布となっている。
たわみδは、曲げモーメントと断面二次モーメントから計算され、式(12)で表される。
δ=L3P/8Ebw0 3 (12)
たわみδは、曲げモーメントと断面二次モーメントから計算され、式(12)で表される。
δ=L3P/8Ebw0 3 (12)
式(10a)による放物線梁の形状を図示すると図4となる。
図4に図示された梁長さL、位置y、一端および他端における梁の厚さw0は、それぞれ式(10a)のL、y、w0に対応する。
なお、y軸方向の中心からの長さy=±L/4では、梁の厚さw(y)=0となるが、このような梁では集中荷重Pを受けることができない。このため、この位置を含む周囲を連結部により連結する。
図4に図示された梁長さL、位置y、一端および他端における梁の厚さw0は、それぞれ式(10a)のL、y、w0に対応する。
なお、y軸方向の中心からの長さy=±L/4では、梁の厚さw(y)=0となるが、このような梁では集中荷重Pを受けることができない。このため、この位置を含む周囲を連結部により連結する。
次に、弾性部152を矩形梁から放物線梁に置き換えた場合の効果について説明する。 置き換えの条件は、梁の厚さw以外のサイズは同一とする。
つまり、梁の幅b1=b、梁長さL1=Lとする。
また、梁の応力最大値が材料の許容応力σ0に達するときのたわみをδ0とし、これらの条件をそろえる。すなわち、たわみδ1=δ=δ0、曲げ応力σ1=σ=σ0 とする。
つまり、矩形梁も放物線梁も破壊寸前まで撓んでおり、そのたわみ量が等しい場合を考える。このとき、式(4)、(5)、(11)、(12)から式(13)が成り立つ。 w0/w1=2L2σδ1/L1 2σ1δ=2 (13)
つまり、梁の幅b1=b、梁長さL1=Lとする。
また、梁の応力最大値が材料の許容応力σ0に達するときのたわみをδ0とし、これらの条件をそろえる。すなわち、たわみδ1=δ=δ0、曲げ応力σ1=σ=σ0 とする。
つまり、矩形梁も放物線梁も破壊寸前まで撓んでおり、そのたわみ量が等しい場合を考える。このとき、式(4)、(5)、(11)、(12)から式(13)が成り立つ。 w0/w1=2L2σδ1/L1 2σ1δ=2 (13)
式(13)は、弾性部152を放物線梁にすることで、弾性部152が固定部150に固定される一端および他端の厚さを、矩形梁の場合の2倍にすることができることを示す。このことから、弾性部152が保有することができる弾性エネルギを大きくすることが可能であることが示唆される。
そこで、矩形梁と放物線梁それぞれが保有可能な弾性エネルギを求めることとする。
そこで、矩形梁と放物線梁それぞれが保有可能な弾性エネルギを求めることとする。
矩形梁と放物線梁が、それぞれ、限界まで撓んでいる状態で保有する弾性エネルギU1、Uは、それぞれ、式(14)、(15)で表される。
U1=P1δ1/2 (14)
U=Pδ/2 (15)
U1=P1δ1/2 (14)
U=Pδ/2 (15)
式(4)(11)、(13)より、これらの大きさには、式(16)に示す関係が成立することが判る。
U/U1=Pδ/P1δ1=4 (16)
U/U1=Pδ/P1δ1=4 (16)
式(16)から、同じ長さの放物線梁に置き換えることで、破壊されずに保有可能な弾性エネルギを、矩形梁の4倍に大きくすることができることが判る。
従って、放物線梁の構造を採用した弾性部152は、大きな外部振動に対して振動状態を維持することができる効果を奏する。
従って、放物線梁の構造を採用した弾性部152は、大きな外部振動に対して振動状態を維持することができる効果を奏する。
(放物線梁の変形例)
図5は、原理図として示した図4に対応するもので、図3に示した実施の形態の疑似平等梁の原理図である。
図4に図示された放物線梁252は、4つの梁構成部が頂点を通るy軸方向と平行な軸に対して線対称な輪郭を有する構造であった、
図5に図示された弾性部261は、一側面が直線状に延在され、一側面に対向する側面のみが湾曲面を有する放物線状の梁構造を有する。
弾性部261は、可動電極部12の中央帯部121との対面側と反対側の側面263が、直線状にy軸方向に延在されている。
弾性部261は、4つの梁構成部262a~262dが連結されて構成されており、その連結の仕方は、図4の放物線梁252と同様である。
図5は、原理図として示した図4に対応するもので、図3に示した実施の形態の疑似平等梁の原理図である。
図4に図示された放物線梁252は、4つの梁構成部が頂点を通るy軸方向と平行な軸に対して線対称な輪郭を有する構造であった、
図5に図示された弾性部261は、一側面が直線状に延在され、一側面に対向する側面のみが湾曲面を有する放物線状の梁構造を有する。
弾性部261は、可動電極部12の中央帯部121との対面側と反対側の側面263が、直線状にy軸方向に延在されている。
弾性部261は、4つの梁構成部262a~262dが連結されて構成されており、その連結の仕方は、図4の放物線梁252と同様である。
つまり、梁構成部262aの根元部および梁構成部262dの根元部は固定されている。梁構成部262bの根元部と梁構成部262cの根元部は、弾性部261のy軸方向の中心で一体化されている。
梁構成部262aと梁構成部262bは、それぞれの頂点側の梁構成部連結部264において連結されている。また、梁構成部262cと梁構成部262dは、それぞれの頂点側の梁構成部連結部264において連結されている。
弾性部261のy軸方向の中心からの長さがyの位置における、各梁構成部262a~262dのx軸方向の厚さ、換言すれば、一側面263から湾曲面側までの長さは、図4に図示された放物線梁252における、y位置が同一位置の厚さw(y)と同一となっている。弾性部261は、一方の側面のみが湾曲された構造であるので、別の言い方をすると、各梁構成部の厚さは、図4に図示された放物線梁252の、頂点を通るy軸に平行な軸からの厚さの2倍となっている。
なお、本明細書においては、放物線状なる用語は、放物線の他、放物線に近似する形状を含むものとして用いられている。
梁構成部262aと梁構成部262bは、それぞれの頂点側の梁構成部連結部264において連結されている。また、梁構成部262cと梁構成部262dは、それぞれの頂点側の梁構成部連結部264において連結されている。
弾性部261のy軸方向の中心からの長さがyの位置における、各梁構成部262a~262dのx軸方向の厚さ、換言すれば、一側面263から湾曲面側までの長さは、図4に図示された放物線梁252における、y位置が同一位置の厚さw(y)と同一となっている。弾性部261は、一方の側面のみが湾曲された構造であるので、別の言い方をすると、各梁構成部の厚さは、図4に図示された放物線梁252の、頂点を通るy軸に平行な軸からの厚さの2倍となっている。
なお、本明細書においては、放物線状なる用語は、放物線の他、放物線に近似する形状を含むものとして用いられている。
弾性部261においても、各梁構成部の厚さは、図4に図示された放物線梁252における対応するy位置の厚さと同一であるので、図4に図示された放物線梁252からなる弾性部251と同様な効果を奏する。
上記では、弾性部251、261は、放物線または放物線状の輪郭を有する部材として例示した。しかし、弾性部251、261の輪郭を、正確に、放物線または放物線状にする必要はない。図7(A)について説明した通り、矩形梁では、中央部と、梁の固定部である一端および他端との間それぞれに応力が小さい領域が生じる。従って、この応力が小さい領域に薄肉部を設けて、剛性を小さくすれば、弾性部251、261の表面全体の応力が均等となる方向に近づくので、相応の効果を奏することができる。
また、上記実施形態では、固定部150の弾性部152の側面を湾曲面とすると共に、弾性部152と固定部本体との間に設けるスリット153を、スリット幅が小さい第1スリット部153aと、それよりもスリット幅が大きい第2スリット部153bにより構成する構造として例示した。
しかし、弾性部152の輪郭を放物線または放物線状にすることによる効果は、スリット153を、スリット幅が異なる複数のスリットから構成するか否かとは関係なく得ることができる。
しかし、弾性部152の輪郭を放物線または放物線状にすることによる効果は、スリット153を、スリット幅が異なる複数のスリットから構成するか否かとは関係なく得ることができる。
また、スリット153を、スリット幅が異なる複数のスリットから構成することによる効果は、弾性部152の輪郭を放物線または放物線状にするか否かとは関係なく得ることができる。
従って、弾性部152の側面を湾曲面とすること、およびスリット153を、スリット幅が異なる複数のスリットから構成することは、それぞれ、単独に用いてMEMS素子10を構成してもよい。
従って、弾性部152の側面を湾曲面とすること、およびスリット153を、スリット幅が異なる複数のスリットから構成することは、それぞれ、単独に用いてMEMS素子10を構成してもよい。
(固定部および可動部の変形例)
図10は、可動部と固定部の変形例を示す平面図である。
図10に図示される固定部150は、可動電極部12の中央帯部121に対面する側面156は、y軸方向に直線状に延在されており、側面156には、突出面が形成されていない。これに対し、可動電極部12の中央帯部121の固定部150側に対面する一側面121aに、可動電極部12側に突出する突出部128が設けられている。突出部128は、先端部128aが固定部150のy軸方向の中心に対応する位置に設けられている。
図10は、可動部と固定部の変形例を示す平面図である。
図10に図示される固定部150は、可動電極部12の中央帯部121に対面する側面156は、y軸方向に直線状に延在されており、側面156には、突出面が形成されていない。これに対し、可動電極部12の中央帯部121の固定部150側に対面する一側面121aに、可動電極部12側に突出する突出部128が設けられている。突出部128は、先端部128aが固定部150のy軸方向の中心に対応する位置に設けられている。
また、固定部150に設けられたスリット155は、中央部に設けられた第1スリット部155aと、第1スリット部155aのy軸方向の両側に設けられたほぼ円形の第2スリット部155bにより構成されている。
このように、突出部128は、可動電極部12側に設けてもよい。また、第2スリット部155bは、円形や楕円形にしてもよい。
また、上記実施形態では、弾性部152を固定部150に設けた構造として例示したが、弾性部152を可動電極部12に設けてもよい。
また、上記実施形態では、弾性部152を固定部150に設けた構造として例示したが、弾性部152を可動電極部12に設けてもよい。
上記実施形態によれば、下記の効果を奏する。
(1)MEMS素子10は、ベース7と、可動電極部(可動部)12と、弾性部152および固定部本体151を有する固定部150を備えており、弾性部152は、可動電極部12の移動方向と交差する方向に延在され、可動電極部12の中央帯部121の力を受ける中央部と、固定部本体151に固定された一端および他端を有し、中央部と一端との間および中央部と他端との間のそれぞれに、中央部、一端および他端より肉厚が薄い薄肉部を有する。中央部に外力が作用した場合、矩形梁構造の弾性部152に発生する、中央部と一端との間および中央部と他端との間の側面表面に生じる応力は、中央部、一端および他端の側面表面に生じる応力より小さい。本実施形態では、応力が小さい中央部と一端との間および中央部と他端との間に薄肉部を設けた構造を有する。これにより、弾性部152の薄肉部の側面表面の応力が大きくなり、弾性部152側面表面全体の応力が均等となる方向に改善される。このため、弾性部を小型化しつつ、ばね定数を大きくすることができ、変形に伴う弾性エネルギを大きくすることができる。その結果、大きい外力を受けた場合の弾性部152の損傷を抑制することができる。
(1)MEMS素子10は、ベース7と、可動電極部(可動部)12と、弾性部152および固定部本体151を有する固定部150を備えており、弾性部152は、可動電極部12の移動方向と交差する方向に延在され、可動電極部12の中央帯部121の力を受ける中央部と、固定部本体151に固定された一端および他端を有し、中央部と一端との間および中央部と他端との間のそれぞれに、中央部、一端および他端より肉厚が薄い薄肉部を有する。中央部に外力が作用した場合、矩形梁構造の弾性部152に発生する、中央部と一端との間および中央部と他端との間の側面表面に生じる応力は、中央部、一端および他端の側面表面に生じる応力より小さい。本実施形態では、応力が小さい中央部と一端との間および中央部と他端との間に薄肉部を設けた構造を有する。これにより、弾性部152の薄肉部の側面表面の応力が大きくなり、弾性部152側面表面全体の応力が均等となる方向に改善される。このため、弾性部を小型化しつつ、ばね定数を大きくすることができ、変形に伴う弾性エネルギを大きくすることができる。その結果、大きい外力を受けた場合の弾性部152の損傷を抑制することができる。
(2)弾性部152の中央部と薄肉部の間は、その間の応力がほぼ均一となるように、なだらかな曲面に形成されている。中央部と薄肉部の間に生じる応力を均一にすることにより、弾性部の小型化を図ることができる。
弾性部152の中央部と薄肉部との間の損傷を抑制することができる。
弾性部152の中央部と薄肉部との間の損傷を抑制することができる。
(3)弾性部152の中央部の可動電極部12の中央帯部121に対面する側面は、薄肉部よりも可動電極部12の中央帯部121側に突出している。このため、可動電極部12の中央帯部121が弾性部152に当接したときに、中央帯部121に不所望な回転モーメントが生じるのが抑制され、可動電極部12を効果的に直線移動することができる。その結果、発電効率の低下を抑えることができる。
(4)弾性部152は、根元部側で一体化された2つの放物線状の輪郭を有する第2、第3梁構成部152b、152cと、頂点側が第2梁構成部152bの頂点側に連結された放物線状の輪郭を有する第1梁構成部152aと、頂点側が第3梁構成部152cの頂点側に連結された放物線状の輪郭を有する第4梁構成部152dを有する放物線梁により構成されている。これにより、弾性部152を矩形梁により構成する場合に比し、弾性部を小型化したり、放物線梁を矩形梁と同一サイズとすれば、最大たわみ量を大きくしたり、ばね定数を大きくすることが可能となって、弾性部152が保有可能な弾性エネルギを大きくしたりすることができる。
弾性部152を上記放物線梁により構成する場合、弾性部152の厚さw(y)は、下記の式をほぼ満足するように設定することが好ましい。
w(y)=w0√|1-4|y|/L|
但し、w(y)は、弾性部152の梁長さの中央からの長さがyの位置における放物線梁の厚さであり、w0は、弾性部152の一端部の厚さであり、|y|は、弾性部152の梁長さの中央から位置yまでの長さの絶対値であり、Lは、弾性部152の梁長さの全長である。
w(y)=w0√|1-4|y|/L|
但し、w(y)は、弾性部152の梁長さの中央からの長さがyの位置における放物線梁の厚さであり、w0は、弾性部152の一端部の厚さであり、|y|は、弾性部152の梁長さの中央から位置yまでの長さの絶対値であり、Lは、弾性部152の梁長さの全長である。
(5)MEMS素子10は、ベース7と、可動電極部12と、弾性部152および固定部本体151を有する固定部150を備えており、固定部150は、弾性部152に沿って延在され、固定部本体151を貫通して設けられたスリット153を有する。弾性部152は、可動電極部12の中央帯部121の移動方向と交差する方向に延在され、中央帯部121の力を受ける中央部と、固定部本体151に固定された一端および他端を有し、スリット153は、弾性部152の中央部に対応して設けられた第1スリット部153aと、第1スリット部153aに接続され、弾性部152の一端近傍および他端近傍の内側に設けられた第2スリット部153bを有し、第2スリット部153bの中央帯部121の移動方向の幅は第1スリット部153aの中央帯部121の移動方向の幅よりも大きく形成され、第2スリット部153bの弾性部152の一端側のコーナー部171および他端側のコーナー部171には、それぞれ、円弧状の湾曲部が設けられ、円弧状の湾曲部の曲率半径Rbは、第1スリット部153aに内接する円の曲率半径Raより大きい。このため、弾性部152の一端側のコーナー部171および他端側のコーナー部171に生じる集中応力を抑制することができ、大きい振動を受けた場合でも、弾性部152が損傷されるのを抑制することができる。
なお、上記実施形態では、SOI基板によりMEMS素子10を形成するとして例示したが、シリコン基板を用いても良い。また、シリコン基板に替えて、ガラス、金属、アルミナ等を用いてもよい。
また、上記実施形態では、MEMS素子10は、振動発電素子用として例示した。しかし、外部から駆動電圧を印加して可動電極部を振動させる振動アクチュエータ用のMEMS素子としてもよい。振動アクチュエータでは、可動電極部の振動を利用して、種々のデバイスを形成することができる。さらに、本実施形態のMEMS素子10は、種々のセンサ用としてもよい。
上記では、種々の実施の形態および変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。上述した種々の実施の形態および変形例を組み合わせたり、適宜、変更を加えたりしてもよく、本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
次の優先権基礎出願の開示内容は引用文としてここに組み込まれる。
日本国特願2019-187153号(2019年10月10日出願)
日本国特願2019-187153号(2019年10月10日出願)
1 振動発電デバイス
7 ベース
10 MEMS素子
11 固定電極部
12 可動電極部(可動部)
13 弾性支持部
110 固定櫛歯
120 可動櫛歯
121 中央帯部
121a 一側面
128 突出部
150 固定部
151 固定部本体
152 弾性部
152a~152d 梁構成部
153 スリット
153a 第1スリット部
153b 第2スリット部
154 梁構成部連結部
155 スリット
155a 第1スリット部
155b 第2スリット部
161 側面
163 内側面
171 コーナー部
251 弾性部
252 放物線梁
252a 第1梁構成部
252b 第2梁構成部
252c 第3梁構成部
252d 第4梁構成部
254 梁構成部連結部
261 弾性部
262a~262d 梁構成部
264 梁構成部連結部
7 ベース
10 MEMS素子
11 固定電極部
12 可動電極部(可動部)
13 弾性支持部
110 固定櫛歯
120 可動櫛歯
121 中央帯部
121a 一側面
128 突出部
150 固定部
151 固定部本体
152 弾性部
152a~152d 梁構成部
153 スリット
153a 第1スリット部
153b 第2スリット部
154 梁構成部連結部
155 スリット
155a 第1スリット部
155b 第2スリット部
161 側面
163 内側面
171 コーナー部
251 弾性部
252 放物線梁
252a 第1梁構成部
252b 第2梁構成部
252c 第3梁構成部
252d 第4梁構成部
254 梁構成部連結部
261 弾性部
262a~262d 梁構成部
264 梁構成部連結部
Claims (16)
- ベースと、
少なくとも一部が前記ベースに固定され、所定方向に移動可能な可動部と、
少なくとも一部が前記ベースに固定され、前記可動部に対向して設けられた弾性部および前記弾性部が固定された固定部本体を有する固定部と、を備え、
前記弾性部は、前記可動部の移動方向と交差する方向に延在され、前記可動部の力を受ける中央部と、前記固定部本体に固定された一端および他端を有し、前記中央部と前記一端との間、および前記中央部と前記他端との間のそれぞれに、前記中央部、前記一端および前記他端より肉厚が薄い薄肉部を有するMEMS素子。 - 請求項1に記載のMEMS素子において、
前記弾性部の前記中央部と前記薄肉部の間は、なだらかな曲面に形成されているMEMS素子。 - 請求項1または2に記載のMEMS素子において、
前記弾性部の前記中央部の前記可動部に対面する側面は、前記薄肉部よりも前記可動部側に突出しているMEMS素子。 - 請求項1または2に記載のMEMS素子において、
前記可動部の前記固定部に対面する側面に、前記固定部の前記中央部に対向する突出部が形成されているMEMS素子。 - 請求項1から3までのいずれか一項に記載のMEMS素子において、
前記弾性部と前記固定部本体との間には、前記弾性部に沿って延在され、前記固定部本体を貫通するスリットが設けられており、
前記弾性部の前記可動部に対面する側面は、
前記可動部から受ける力により発生する応力が、前記中央部の表面および前記薄肉部の表面において、ほぼ均一となる、なだらかな曲面に形成されているMEMS素子。 - 請求項1から3までのいずれか一項に記載のMEMS素子において、
前記弾性部は、4つの梁構成部を有し、
前記弾性部と前記固定部本体との間には、前記弾性部に沿って延在されたスリットが設けられており、
前記弾性部の前記可動部に対面する側面および前記弾性部の前記スリット側の側面の少なくとも一方は、前記固定部本体の一端に根元部が固定された放物線状の湾曲面を有する第1梁構成部と、前記第1梁構成部と頂点側で連結された放物線状の湾曲面を有する第2梁構成部と、前記第2梁構成部と根元部で一体化された放物線状の湾曲面を有する第3梁構成部と、前記第3梁構成部と頂点側で連結され、根元部が前記固定部本体の他端に固定された放物線状の湾曲面を有する第4梁構成部からなる放物線状構造を有するMEMS素子。 - 請求項6に記載のMEMS素子において、
前記弾性部の前記可動部に対面する前記側面は、前記中央部と前記一端間が、前記中央部の中心を基端とする放物線状の湾曲面と前記一端を基端とする放物線状の湾曲面とを、各放物線状の湾曲面の頂点側で接合した形状を有し、
前記弾性部の前記スリット側の側面は、直線状に形成されているMEMS素子。 - 請求項6または請求項7に記載のMEMS素子において、
前記弾性部の厚さw(y)は、下記の式をほぼ満足するように設定されているMEMS素子。
w(y)=w0√|1-4|y|/L|
但し、w(y)は、弾性部の梁長さの中央からの長さがyの位置における放物線梁の厚さであり、w0は、弾性部の一端部の厚さであり、|y|は、弾性部の梁長さの中央から位置yまでの長さの絶対値であり、Lは、弾性部の梁長さの全長である。 - 請求項1に記載のMEMS素子において、
前記弾性部と前記固定部本体との間には、前記弾性部に沿って延在されたスリットが設けられており、
前記スリットは、前記弾性部の前記中央部に対応して設けられた第1スリット部と、前記第1スリット部に接続され、前記弾性部の前記一端近傍および前記他端近傍の内側に設けられた第2スリット部を有し、前記第2スリット部の前記可動部の移動方向の幅は前記第1スリット部の幅よりも大きいMEMS素子。 - 請求項9に記載のMEMS素子において、
前記固定部本体の前記第1スリット部に対向する領域には、ストッパ部が設けられており、
前記ストッパ部の先端面は、前記弾性部を介して受ける前記可動部の力を最終的に規制する最終規制先端面であるMEMS素子。 - ベースと、
少なくとも一部が前記ベースに固定され、所定方向に移動可能な可動部と、
少なくとも一部が前記ベースに固定された固定部本体、前記固定部本体に固定された弾性部、および前記弾性部と前記固定部本体との間に前記弾性部に沿って延在され、前記固定部本体を貫通して設けられたスリットを有する固定部と、を備え、
前記弾性部は、前記可動部の移動方向と交差する方向に延在され、前記可動部の力を受ける中央部と、前記固定部本体に固定された一端および他端を有する梁構造であり、
前記スリットは、前記弾性部の前記中央部に対応して設けられた第1スリット部と、前記第1スリット部に接続され、前記弾性部の前記一端近傍および前記他端近傍の内側に設けられた第2スリット部を有し、前記第2スリット部の前記可動部の移動方向の幅は前記第1スリット部の幅よりも大きく形成され、前記第2スリット部の前記弾性部の前記一端側のコーナー部および前記他端側のコーナー部には、円弧状の湾曲部が設けられ、前記円弧状の湾曲部の曲率半径は、前記第1スリット部に内接する円の曲率半径より大きいMEMS素子。 - 請求項11に記載のMEMS素子において、
前記弾性部は、前記中央部と前記一端との間、および前記中央部と前記他端との間のそれぞれに、前記中央部、前記一端および前記他端より肉厚が薄い薄肉部を有するMEMS素子。 - 請求項1から12までのいずれか一項に記載のMEMS素子において、
前記ベース、前記固定部および前記可動部は、シリコンにより形成されているMEMS素子。 - 請求項13に記載のMEMS素子において、
前記可動部は、複数の可動櫛歯および前記複数の可動櫛歯を連結する櫛歯連結部を有し、前記固定部は、前記可動部の前記複数の可動櫛歯に挿脱される複数の固定櫛歯を有するMEMS素子。 - 請求項14に記載のMEMS素子において、
少なくとも前記各可動櫛歯および前記固定櫛歯の一方には、エレクトレットが形成されているMEMS素子。 - 請求項1から請求項15までのいずれか一項に記載のMEMS素子と、 前記MEMS素子の前記可動部を前記固定部に弾性支持する弾性支持部と、
前記固定部に対して前記可動部が振動することで発生する電力を出力する出力部とを備える振動発電デバイス。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN202080070448.4A CN114514190A (zh) | 2019-10-10 | 2020-10-09 | Mems元件以及振动发电器件 |
EP20874103.3A EP4026797B1 (en) | 2019-10-10 | 2020-10-09 | Mems element and vibration-driven energy harvesting device |
US17/766,930 US20240097581A1 (en) | 2019-10-10 | 2020-10-09 | MEMS Element and Vibration-Driven Energy Harvesting Device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019-187153 | 2019-10-10 | ||
JP2019187153A JP7185610B2 (ja) | 2019-10-10 | 2019-10-10 | Mems素子および振動発電デバイス |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2021070947A1 true WO2021070947A1 (ja) | 2021-04-15 |
Family
ID=75436844
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2020/038350 WO2021070947A1 (ja) | 2019-10-10 | 2020-10-09 | Mems素子および振動発電デバイス |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240097581A1 (ja) |
EP (1) | EP4026797B1 (ja) |
JP (1) | JP7185610B2 (ja) |
CN (1) | CN114514190A (ja) |
WO (1) | WO2021070947A1 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002228680A (ja) * | 2001-02-02 | 2002-08-14 | Denso Corp | 容量式力学量センサ |
JP2016209935A (ja) * | 2015-04-30 | 2016-12-15 | アオイ電子株式会社 | エレクトレットの形成方法、mems装置 |
US20170373611A1 (en) * | 2015-01-16 | 2017-12-28 | Chambre De Commerce Et D'industrie De Region Paris Ile De France | Miniature kinetic energy harvester for generating electrical energy from mechanical vibrations |
JP2018088780A (ja) | 2016-11-29 | 2018-06-07 | 国立大学法人 東京大学 | 振動発電素子 |
JP2018146330A (ja) * | 2017-03-03 | 2018-09-20 | 株式会社日立製作所 | 加速度センサ |
JP2019039804A (ja) * | 2017-08-25 | 2019-03-14 | セイコーエプソン株式会社 | Memsデバイス、電子機器、および移動体 |
JP2019187153A (ja) | 2018-04-13 | 2019-10-24 | 株式会社デンソー | モータ制御装置及びモータ |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015123526A (ja) * | 2013-12-26 | 2015-07-06 | ソニー株式会社 | 機能素子、加速度センサおよびスイッチ |
WO2015186728A1 (ja) * | 2014-06-05 | 2015-12-10 | 株式会社村田製作所 | Memsデバイス |
-
2019
- 2019-10-10 JP JP2019187153A patent/JP7185610B2/ja active Active
-
2020
- 2020-10-09 US US17/766,930 patent/US20240097581A1/en active Pending
- 2020-10-09 EP EP20874103.3A patent/EP4026797B1/en active Active
- 2020-10-09 CN CN202080070448.4A patent/CN114514190A/zh active Pending
- 2020-10-09 WO PCT/JP2020/038350 patent/WO2021070947A1/ja active Application Filing
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002228680A (ja) * | 2001-02-02 | 2002-08-14 | Denso Corp | 容量式力学量センサ |
US20170373611A1 (en) * | 2015-01-16 | 2017-12-28 | Chambre De Commerce Et D'industrie De Region Paris Ile De France | Miniature kinetic energy harvester for generating electrical energy from mechanical vibrations |
JP2016209935A (ja) * | 2015-04-30 | 2016-12-15 | アオイ電子株式会社 | エレクトレットの形成方法、mems装置 |
JP2018088780A (ja) | 2016-11-29 | 2018-06-07 | 国立大学法人 東京大学 | 振動発電素子 |
JP2018146330A (ja) * | 2017-03-03 | 2018-09-20 | 株式会社日立製作所 | 加速度センサ |
JP2019039804A (ja) * | 2017-08-25 | 2019-03-14 | セイコーエプソン株式会社 | Memsデバイス、電子機器、および移動体 |
JP2019187153A (ja) | 2018-04-13 | 2019-10-24 | 株式会社デンソー | モータ制御装置及びモータ |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
See also references of EP4026797A4 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP4026797A1 (en) | 2022-07-13 |
CN114514190A (zh) | 2022-05-17 |
JP7185610B2 (ja) | 2022-12-07 |
JP2021062428A (ja) | 2021-04-22 |
EP4026797B1 (en) | 2024-09-18 |
EP4026797A4 (en) | 2023-10-18 |
US20240097581A1 (en) | 2024-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7808766B2 (en) | Device with optimised capacitive volume | |
US9337751B2 (en) | Piezoelectric power generator | |
JP6768206B2 (ja) | 共振子及び共振装置 | |
US9893655B2 (en) | Piezoelectric power generation apparatus | |
EP3712674A1 (en) | Optical device | |
WO2010107016A1 (ja) | Memsデバイス | |
US20240246810A1 (en) | Actuator device and method for manufacturing actuator device | |
US10917025B2 (en) | Power generating element converting vibration energy into electric energy | |
JP6536685B2 (ja) | 共振子及び共振装置 | |
US11205977B2 (en) | Power generating element | |
WO2021070947A1 (ja) | Mems素子および振動発電デバイス | |
JP7104680B2 (ja) | Mems素子および振動発電デバイス | |
EP3792678B1 (en) | Optical device | |
JPWO2018216264A1 (ja) | 共振子及び共振装置 | |
WO2021215036A1 (ja) | 共振子および共振装置 | |
JP6829823B2 (ja) | 共振子及び共振装置 | |
JP7258795B2 (ja) | 振動発電素子 | |
JP6591135B1 (ja) | 光学デバイス | |
WO2020080335A1 (ja) | 振動発電素子および振動発電装置 | |
JPWO2019097818A1 (ja) | 光学デバイス | |
JP2019075980A (ja) | 発電素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 20874103 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 17766930 Country of ref document: US |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2020874103 Country of ref document: EP Effective date: 20220406 |