JP7031825B2 - 保存安定性が改善されたトマトケチャップ - Google Patents

保存安定性が改善されたトマトケチャップ Download PDF

Info

Publication number
JP7031825B2
JP7031825B2 JP2019517986A JP2019517986A JP7031825B2 JP 7031825 B2 JP7031825 B2 JP 7031825B2 JP 2019517986 A JP2019517986 A JP 2019517986A JP 2019517986 A JP2019517986 A JP 2019517986A JP 7031825 B2 JP7031825 B2 JP 7031825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
ketchup
present application
allulose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019517986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019528768A (ja
Inventor
イン リ,
スン ウォン パク,
ソン ベ ビョン,
ドン ソク シム,
ドン チョル ジョン,
ジョン ミン チェ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CJ CheilJedang Corp
Original Assignee
CJ CheilJedang Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CJ CheilJedang Corp filed Critical CJ CheilJedang Corp
Publication of JP2019528768A publication Critical patent/JP2019528768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7031825B2 publication Critical patent/JP7031825B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/60Salad dressings; Mayonnaise; Ketchup
    • A23L27/63Ketchup
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/60Salad dressings; Mayonnaise; Ketchup
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/40Table salts; Dietetic salt substitutes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/30Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing carbohydrate syrups; containing sugars; containing sugar alcohols, e.g. xylitol; containing starch hydrolysates, e.g. dextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3454Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of liquids or solids
    • A23L3/3463Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • A23L3/3481Organic compounds containing oxygen
    • A23L3/3508Organic compounds containing oxygen containing carboxyl groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3454Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of liquids or solids
    • A23L3/3463Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • A23L3/3562Sugars; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12JVINEGAR; PREPARATION OR PURIFICATION THEREOF
    • C12J1/00Vinegar; Preparation or purification thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/212Starch; Modified starch; Starch derivatives, e.g. esters or ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/16Inorganic salts, minerals or trace elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/10Preserving against microbes

Description

本出願は、保存安定性が改善されたトマトケチャップに関する。
ケチャップ(ketchup)は、トマトを挽いて濾したトマト濃縮物を高温で加熱した後、均質化したソース(sauce)であり、独特の香りと味によってハンバーガー等の洋食だけでなく各種食品に用いられている。しかし、ケチャップは、保管期間が長くなるにつれて味の品質が低下され、粘度減少、脱水現象及び微生物の生育増加によって保存安定性が低下される問題点がある。
従来、ケチャップにイソマルトオリゴ糖を添加し、褐変を抑制することでケチャップの保存性を向上させたという報告(大韓民国特許登録第10-0108647号)があるが、アルロース添加によるケチャップの保存安定性の改善効果は、全く報告されたことがない。
このような背景の下、本発明者らは、ケチャップの保存安定性を向上できる素材を開発するために鋭意努力し、その結果、アルロースをケチャップに添加する場合、ケチャップ固有の味を維持しつつ、長期間保存時にも一定の粘度を維持して脱水現象を防止し、微生物数の増加を防止して保存性を向上させることを確認したことにより、本発明を完成した。
本出願の一つの目的は、保存性が向上されたトマト濃縮物、アルロースを含む糖類、酢、塩化ナトリウム及び精製水を含むケチャップを提供することにある。
本出願の他の目的は、トマト濃縮物、酢、塩化ナトリウム及び精製水、アルロースを含む糖類を混合する段階を含む、ケチャップの保存性を向上させる方法を提供することにある。
以下、本出願内容に対して、より詳しく説明する。本明細書に記載されていない内容は、本出願の技術分野又は類似分野において熟練された者であれば、充分に認識し類推できるものであるため、その説明を省略する。
前記の目的を達成するための一つの形態として、本出願は、トマト濃縮物、アルロースを含む糖類、酢、塩化ナトリウム及び精製水を含むケチャップであり、ケチャップ100重量部に対し、前記トマト濃縮物は10重量部から80重量部で含まれ、前記糖類は10重量部から40重量部で含まれる保存性が向上されたケチャップを提供する。
本出願の保存性の向上は、粘度変化の減少、脱水の防止及び/又は微生物安定性の向上であってよい。
本出願のトマト濃縮物は、トマトペースト、トマトピューレ及びトマト濃縮液でなる群から選択されるものであってよく、但し、トマトを濃縮した物質であれば制限なく含まれる。本出願のトマト濃縮物は、可溶固形分重量がトマト濃縮物重量を基準に20重量%以上又は24重量%以上であってよく、具体的に、20重量%から50重量%、20重量%から40重量%、20重量%から35重量%、24重量%から50重量%、24重量%から40重量%又は24 重量%から35重量%であってよい。
一実施形態として、本出願トマト濃縮物は、ケチャップ100重量部に対し、10重量部から50重量部、10重量部から40重量部、10重量部から30重量部、20重量部から80重量部、20重量部から50重量部、20重量部から40重量部、20重量部から30重量部、30重量部から80重量部、30重量部から50重量部、30重量部から40重量部で含まれてよい。
他の実施形態として、本出願の糖類は、ケチャップ100重量部に対し、10重量部から40重量部、10重量部から30重量部又は20重量部から30重量部で含まれてよい。
本出願の糖類は、アルロース以外に単糖類、二糖類、オリゴ糖類、糖アルコール、高甘味度甘味料及び液状糖でなる群から選択される一つ以上の糖類をさら含んでよいが、これに制限されない。
本出願の用語『単糖類』は、酸、塩基及び酵素等のこれ以上加水分解できない最も簡単な構造を有する炭水化物の基本単位体を意味する。具体的に、本出願の単糖類は、アラビノース、キシロース、果糖、タガトース、アロース、ブドウ糖又はガラクトースであってよい。
本出願の用語『二糖類』は、二つの単糖類が結合した炭水化物を意味する。具体的に、本出願の『二糖類』は、砂糖、乳糖、麦芽糖、トレハロース、ツラノース又はセロビオースであってよい。
本出願の用語『オリゴ糖類』は、単糖類が3個から15個結合されている炭水化物を意味する。具体的に、本出願のオリゴ糖類は、フラクトオリゴ糖、イソマルトオリゴ糖、キシロオリゴ糖、ゲンチオオリゴ糖、マルトオリゴ糖、又はガラクトオリゴ糖であってよい。
本出願の用語『糖アルコール』は、糖類のカルボニル基が還元された化合物を意味する。具体的に、本出願の糖アルコールは、エリトリトール、キシリトール、アラビトール、マンニトール、ソルビトール、マルチトール又はラクチトールであってよい。
本出願の用語『高甘味度甘味料』は、砂糖に比べ10倍以上の甘味を有する甘味料を意味する。具体的に、本出願の高甘味度甘味料は、アスパルテーム、アセスルファムK、レバウジオシドA又はスクラロースであってよい。
本出願の用語『液状糖』は、液状形態の糖を意味する。例えば、本出願の液状糖は、水飴、蜂蜜、メープルシロップ及びアガベシロップであってよいが、これに制限されない。
また他の実施形態として、本出願の糖類は、砂糖(sucrose)、果糖、水飴又はその組合せを含まなくてよい。
また他の実施形態として、本出願のアルロースは、乾燥固形分を基準に本出願の糖類100重量部に対し、40重量部から100重量部で含まれてよく、具体的に、60重量部から100重量部又は80重量部から100重量部で含まれてよい。本出願で用いられるアルロースは、天然物から直接抽出されたものであるか、化学的合成又は生物学的方法で製造されたものであってよいが、これに限定されない。
また他の実施形態として、本出願の酢は、リンゴ酢、玄米酢、トウモロコシ酢、蒸留酢、発酵酢又は醸造酢であってよく、但し、食品に利用できる酢であれば、いかなる酢でも本出願のケチャップに含まれてよい。具体的に、本出願の酢は、ケチャップ100重量部に対し、5から30重量部、10から25重量部又は10から20重量部で含まれてよい。
また他の実施形態として、本出願の塩化ナトリウムは、食品に利用できる塩化ナトリウムであれば、いかなる塩化ナトリウムでも本出願のケチャップに含まれてよい。具体的に、本出願の塩化ナトリウムは、ケチャップ100重量部に対し、0.5重量部から5重量部、0.5重量部から3重量部、0.5重量部から2.5重量部、1重量部から3重量部又は2重量部から3重量部で含まれてよい。
また他の実施形態として、本出願の精製水は、ケチャップ100重量部に対し、20重量部から50重量部、25重量部から45重量部又は30重量部から40重量部で含まれてよい。
本出願のケチャップは、香辛料、増粘剤、果汁又は野菜汁でなる群から選択されるものをさらに含んでよい。
本出願の増粘剤は、例えば、澱粉又はガム類であってよく、本出願の澱粉は、米澱粉、小麦澱粉、トウモロコシ澱粉、サツマイモ澱粉、ジャガイモ澱粉、タピオカ澱粉、難消化性デキストリン、難消化性マルトデキストリン及び変性澱粉でなる群から選択される一つ以上であってよい。本出願のガム類は、キサンタンガム、グアーガム、アラビアガム、ローカストビーンガム、グルコマンナン又はカラギーナンであってよい。具体的に、本出願の増粘剤は、ケチャップ100重量部に対し、1から5重量部、1.5から4重量部又は2から4重量部で含まれてよい。
本出願の香辛料は、タマネギ、ニンニク、生姜、シナモン(桂皮)、コショウ(胡椒)、クローブ及びナツメグでなる群から選択される何れか一つ以上であってよいが、これに制限されない。具体的に、本出願の香辛料は、粉末又は液状形態であってよい。より具体的に、本出願の香辛料は、ケチャップ100重量部に対し、0.1から5重量部、0.5から3重量部又は1から3重量部で含まれてよい。
本出願の果物汁は、例えば、バナナ汁、スイカ汁、メロン汁、ブドウ汁、モモ汁、杏汁、スモモ汁、マンゴー汁、柑橘汁、ユズ汁、レモン汁、イチゴ汁又はグレープフルーツ汁であってよいが、これに制限されない。また、本出願の野菜汁は、ニンジン汁又はキャベツ汁であってよいが、これに制限されない。前記果汁又は野菜汁は、果物又は野菜の皮及び/又は種を除去し、搾汁機を用いて得た液であってよい。
本出願のケチャップは、前記記載された成分以外に食品成分(例えば、ビタミン、電解質、風味剤、着色剤、ペクチン酸及びその塩、アルギン酸及びその塩、有機酸、pH調節剤、安定化剤、防腐剤、グリセリン及び炭酸化剤等)をさらに含んでよい。
本出願は、他の形態として、トマト濃縮物、酢、塩化ナトリウム及び精製水、アルロースを含む糖類を混合する段階を含むケチャップの保存性を向上させる方法として、前記方法は、ケチャップ100重量部に対し、前記トマト濃縮物は10重量部から80重量部で、前記糖類は10重量部から40重量部であることを含む。
前記ケチャップ、トマト濃縮物、酢、塩化ナトリウム、精製水、アルロースを含む糖類、本出願のケチャップに含まれ得るその他成分(等)及び保存安定性に対する説明は、前述の形態に対する説明の通りである。
本出願の方法は、本出願の混合する段階以後、殺菌する段階をさらに含んでよい。具体的に、本出願の殺菌は、80から100℃又は90℃から100℃で実施してよい。また、本出願の殺菌は、前記温度で10分から6時間、20分から6時間、30分から6時間、10分から3時間、20分から3時間、30分から3時間、10分から1時間、20分から1時間又は30分から1時間の間実施してよい。本出願の殺菌は、直接あるいは間接加熱によって実施してよく、具体的に本出願の間接加熱は湯煎加熱であってよい。
本出願の方法は、本出願の殺菌する段階以後、包装する段階をさらに含んでよい。具体的に、本出願の包装は、50℃から80℃、50℃から70℃、50℃から65℃、55℃から80℃、55℃から70℃又は55℃から65℃で実施してよい。
本出願の方法は、本出願の包装する段階以後、冷却する段階をさらに含んでよい。
また一つの形態として、本出願は、トマト濃縮物、酢、塩化ナトリウム及び精製水、アルロースを含む糖類を混合する段階を含む本出願のケチャップの製造方法を提供する。
具体的に、本出願のケチャップの製造方法は、本出願の混合する段階以後、殺菌する段階をさらに含んでよい。また、本出願のケチャップの製造方法は、本出願の殺菌する段階以後、包装する段階をさらに含んでよい。また、本出願のケチャップの製造方法は、本出願の包装する段階以後、冷却する段階をさらに含んでよい。
前記ケチャップ、トマト濃縮物、酢、塩化ナトリウム、精製水、アルロースを含む糖類、本出願のケチャップに含まれ得るその他成分(等)、保存安定性、混合、殺菌、包装及び冷却に対する説明は、前述の形態に対する説明の通りである。
本出願のケチャップは、従来のケチャップより、低カロリーでありつつも官能特性が類似しており、保管中(例えば、製造後12ヶ月までの保管)に味の品質の変化がない。
また、保管中に粘度の変化が少なく、脱水現象が防止され、製品利用上の便利さ及び品質が均一に維持されるため賞味期限が延長される。ひいては、微生物の生育を低下させることができる。したがって、本出願は、保存安定性が向上されたケチャップを提供できるとの利点がある。
本出願の一実施形態等と比較例によるケチャップの14日間の微生物安定性の比較結果を示すグラフである。
以下、本出願を下記の実施例によって詳しく説明する。但し、下記の実施例は、本出願を例示するためだけのものであり、下記の実施例によって本出願の範囲が制限されるのではない。
本出願の明細書全体にかけて、特定物質の濃度を表すために用いられる『%』は、別途の言及がない場合、固体/固体は(重量/重量)%、固体/液体は(重量/体積)%、そして液体/液体は(体積/体積)%である。
製造例1.アルロース含有のケチャップの製造
糖類としてアルロース単独又はアルロース及び高果糖を用い、下記表1の配合比で原料を添加した後、50℃で均質化した(Mazela-Z、Eyela Co.,Ltd.、日本)。その次に、恒温水槽(WCB-22、DAIHAN Scientific Co.,Ltd.、大韓民国)を利用して95℃で均質化し(Eyela Co.,Ltd.、Mazela-Z)、30分以上静置させて殺菌処理した。2次汚染を防ぐために60℃で容器に充填した後、常温で冷却し、実施例1から実施例7のケチャップを製造した。
製造例2.高果糖含有のケチャップの製造
糖類として高果糖のみを用い、下表1の配合比率で原料を添加した後、以後の処理は前記製造例1と同一に実施し、比較例1から3のケチャップを製造した。
Figure 0007031825000001
実験例1.アルロース含有ケチャップの官能品質の確認
官能品質は、高果糖のみを添加したケチャップ(比較例1)と、前記比較例 1において高果糖を同量のアルロースに代替したケチャップ(実施例5)を比較して確認した。
具体的に、訓練されたパネル要員20人にケチャップ試料とともにミニホットドッグを提供し、各自ケチャップを自由にかけて摂取した後、与えられた属性[外観の好み度(色相)、甘味の強度、酸味の強度、苦味の強度、異味/異臭の強度、口触りの好み度、全般の好み度]に対し評価させた[5:強度が非常に強い又は好み度が非常に良い、4:強度が強い又は好み度が良い、3:強度が普通又は好み度が普通、2:強度が弱い又は好み度が底い、1:強度が非常に弱い又は好み度が非常に底い]。評価の結果は、t-test方法を用いて分析し、有意水準p<0.05の水準で検定した。
その結果、全ての属性において、比較例1と実施例5との間の統計的な有意差がない同等な官能品質を有することを確認できた(表2)。
Figure 0007031825000002
実験例2.アルロース含有ケチャップの保管期間中の官能品質変化の確認
ケチャップの製造後、0ヶ月から12ヶ月まで3ヶ月おきに三点試験法の方法を介して各試料の保管期間中の官能品質変化を評価した。
三点試験法は、2個の検査物間に官能品質の差があるのか否かを調査するために用いられる総合的な差の検査のうち最も広く利用される方法である。三点試験法の方法は、次の通りである:同一の検査物(A)2個及びそれと異なる検査物(B)1個(全て3個)をパネル要員に提示し、試料を味わって異なる検査物を選択するように指示した後、2個のB及び1個のAを提示し、それを味わった後、異なる検査物を選択するよう指示する。検査結果、正解数を数え3点検査の有意性検定表と対照して結果を解釈する。
本実験例では、先ず、各実施例及び比較例の0ヶ月と12ヶ月とのケチャップ間の三点試験法を実施し、二つのケチャップ間の官能品質に有意的な差が表れる場合、0ヶ月と9ヶ月とのケチャップで三点試験法を実施した。その結果、有意的な差が表れる場合、0ヶ月と6ヶ月とのケチャップの三点試験法を実施し、また有意的な差が表れる場合、0ヶ月と3ヶ月とのケチャップで三点試験法を反復実施した。このような方法を反復し、各実施例及び比較例の官能品質において有意的な差が表れない最小保管期間(月数)を導出しており、これを官能品質の差が表れる賞味期限に判断した。三点試験法は、訓練されたパネル要員20人にケチャップ試料とともにミニホットドッグを提供し、各自ケチャップを自由にかけて摂取した後で実施した。パネルの評価結果に基づいて、下記のRoesslerの三点試験法の有意性検定表(表3)によって分析した。
Figure 0007031825000003
その結果、同量の糖を用いた場合、高果糖だけ用いた場合より、アルロースを添加したケチャップの味の品質の変化が少ないことを確認し、アルロースを添加した糖類を全体重量の20重量%以上に用いた場合、製造後12ヶ月まで味の品質をそのまま維持することを確認した(表4)。
Figure 0007031825000004
実験例3.アルロース含有ケチャップの保管期間中の粘度変化の評価
ケチャップの保管期間中の粘度変化は、製造後に冷蔵(4℃)保管された実施例1から5及び比較例1の各試料をラピッド・ビスコ・アナライザー(Rapid Visco-Analyzer、RVA)で測定(単位:cps)した。具体的に、冷蔵保管された各試料を採取し、ラピッド・ビスコ・アナライザー用の容器に28gずつ入れた後、160RPM及び25℃の条件で測定した。製造日から3ヶ月おきで計5回測定しており、各回に3回反復して測定した後、平均値を利用した。測定された結果の統計処理は、分散分析(ANOVA)と事後検定によって、Duncanの多重範囲検定(multiple range test)を用い、保管期間による結果値の有意性を分析した。
その結果、比較例1は、保管中の粘度が著しく減少した。一方、実施例1は、9ヶ月から12ヶ月経過後、粘度が小幅減少しており、実施例2から5は、保管期間中に有意的な粘度変化を見せなかった。したがって、アルロースを添加したケチャップは、保存安定性が向上され、特に、アルロース添加量が全体糖類添加量の40%以上の場合、保存安定性が著しく向上されることを確認できた(表5、粘度単位:cps)。
Figure 0007031825000005
実験例4.アルロース含有ケチャップの脱水防止効果の評価
製造後、常温(25℃)で保管された実施例1から5及び比較例1の各試料を4000rpmで10分間遠心分離し、分離されて出た水の量から保管による脱水の程度を確認した。具体的に、常温で保管された各試料を5gずつ採取して、常圧加熱乾燥法を用いて水分の含量を測定し、含量が確認された容器に広く塗布した後、103℃で常圧乾燥させて減少される水分の量を測定した。その後、各試料を遠心分離機用の容器に50gずつ入れた後、4000RPM及び25℃の条件で10分間遠心分離した。脱水率の計算は、遠心分離の前と後の重さを比較して下記式1のように計算した。測定された結果の統計処理は、分散分析(ANOVA)と事後検定によって、Duncanの多重範囲検定(multiple range test)を用い、保管期間による結果値の有意性を分析した。
Figure 0007031825000006
その結果、実施例1から5のケチャップは、比較例1のケチャップに比べ脱水量が有意的に低いことを確認した。特に、製造後の保管期間が長くなるほど脱水量の差は急激に増加され、12ヶ月経過時の実施例と比較例の脱水量の差が2倍以上に増加することを確認した(表6)。
Figure 0007031825000007
実験例5.アルロース含有ケチャップの保管期間中の微生物安定性の評価
ケチャップの主な汚染菌として知られたラクトバチルス・フルクティヴォランス(Lactobacillus fructivorans)の生育阻害効果を確認することで、ケチャップに添加した糖類及びその含量によるケチャップの微生物安定性を評価した。
具体的に、ラクトバチルス・フルクティヴォランス(韓国微生物保存センター、KCCM40758)を購入し、MRS培地(表7)で3回継代培養して活性を増進した。培養された菌株を再び液状のMRS培地に接種した後、最小10CFU/mL以上になるように過培養を誘導して菌株母液を用意した。実施例1、3、5及び比較例1のケチャップ300gに、前記菌株母液3gを植菌(inoculation)した後、30℃の恒温培養器に保管した。保管開始日から0日、7日及び14日の経過時にサンプリングし、MRS agar培地に塗抹後、単一の菌体集落(single colony)を計測した。菌体集落数の測定は、各ケチャップ1gを0.9%の滅菌生理食塩水9 gに混合し、10倍希釈法で段階的に希釈して試料として用い、これをMRS agar培地の表面に100μgずつ塗抹して30℃で3日間培養した後、菌体集落数を測定した。菌体量は、測定された菌体集落数に希釈倍数を掛け、試料g当たりCFU(colony forming unit)で表した。
Figure 0007031825000008
その結果、比較例1において、14日保管後の菌体量が初期値(保管0日の菌体量:5.3x10CFU/ml)対比158%(8.3x10CFU/g)増加した反面、実施例1、3及び5では、14日培養後の菌体量が初期値対比17%から132%で、比較例1に比べ微生物の生育が抑制されたことを確認した。特に、実施例5では、14日培養後の菌体量(9.0x10CFU/g)が初期値(5.3x10CFU/g)対比1log水準減少され、糖類としてアルロースのみを添加したケチャップは、微生物安定性が有意的に優れることを確認した(図1)。

Claims (1)

  1. トマト濃縮物、酢、塩化ナトリウム及び精製水、アルロースを含む糖類を混合する段階を含む、ケチャップの保存性を向上させる方法であって、ケチャップ100重量部に対し、前記トマト濃縮物は10重量部から80重量部であり、前記糖類は20重量部から40重量部であり、前記アルロースは、乾燥固形分を基準に、糖類100重量部に対し40重量部から100重量部である、ケチャップの保存性向上方法。
JP2019517986A 2016-10-06 2017-09-12 保存安定性が改善されたトマトケチャップ Active JP7031825B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20160129260 2016-10-06
KR10-2016-0129260 2016-10-06
PCT/KR2017/009982 WO2018066825A1 (ko) 2016-10-06 2017-09-12 저장 안정성이 개선된 토마토 케첩

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019528768A JP2019528768A (ja) 2019-10-17
JP7031825B2 true JP7031825B2 (ja) 2022-03-08

Family

ID=61831113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019517986A Active JP7031825B2 (ja) 2016-10-06 2017-09-12 保存安定性が改善されたトマトケチャップ

Country Status (14)

Country Link
US (1) US10980261B2 (ja)
EP (2) EP4361241A3 (ja)
JP (1) JP7031825B2 (ja)
KR (1) KR102032468B1 (ja)
CN (1) CN109788792B (ja)
AR (1) AR109795A1 (ja)
BR (1) BR112019006956B1 (ja)
CA (1) CA3036480C (ja)
CL (1) CL2019000797A1 (ja)
CO (1) CO2019003429A2 (ja)
MX (1) MX2019004003A (ja)
SG (1) SG11201901749RA (ja)
TW (1) TWI731171B (ja)
WO (1) WO2018066825A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR119241A1 (es) * 2019-06-28 2021-12-01 Corn Products Dev Inc Preparados de fruta y otras salsas dulces que comprenden soluciones de reducción de azúcar y almidón
KR102332373B1 (ko) * 2019-11-29 2021-11-29 씨제이제일제당 주식회사 알룰로스 이당류를 포함하는 hmf 생성 억제용 조성물
KR102647533B1 (ko) * 2022-12-19 2024-03-14 주식회사 목화 저당 토마토 분말 케첩 및 그 제조방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006008669A (ja) 2004-05-24 2006-01-12 Kagawa Univ 植物または微生物への希少糖の使用
WO2007100102A1 (ja) 2006-03-03 2007-09-07 National University Corporation Kagawa University 抗線虫用組成物および抗線虫性組成物を用いる線虫制圧法
JP2010119335A (ja) 2008-11-19 2010-06-03 Kagawa Univ カビの生理活性調整剤およびその利用方法
JP2010200617A (ja) 2009-02-27 2010-09-16 Nagano Tomato Co Ltd ケチャップ
WO2012133759A1 (ja) 2011-03-30 2012-10-04 花王株式会社 トマトケチャップ
JP2013082639A (ja) 2011-10-06 2013-05-09 Kagawa Univ 食品害虫の防除剤および食品における食品害虫を防除する方法
WO2014168015A1 (ja) 2013-04-08 2014-10-16 松谷化学工業株式会社 飲食物の塩味増強方法および該方法により得られる飲食物並びに塩味増強剤
WO2015075473A1 (en) 2013-11-22 2015-05-28 Tate & Lyle Ingredients Americas Llc Food and beverage products comprising allulose (psicose)

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2682276B2 (ja) * 1991-07-26 1997-11-26 三菱電機株式会社 放電加工装置の電源
KR960009719B1 (en) * 1993-09-20 1996-07-23 Ottogi Foods Co Ltd Tomato ketchup adding isomaltoolicosaccharide, and processing method of it
US5965190A (en) * 1995-03-31 1999-10-12 Kraft Foods, Inc. Method for improving the texture of tomato paste products
WO2003101223A1 (en) 2002-05-31 2003-12-11 Unilever N.V. Tomato-based products and process for preparing the same
CN1278625C (zh) * 2004-11-29 2006-10-11 陈其钢 一种番茄沙司
EP1864669B1 (en) 2005-03-23 2018-06-27 Rare Sugar Production Technical Research Laboratories, LLC Application of d-psicose to suppression of abnormal circadian increase in blood glucose level
JP4942001B2 (ja) * 2006-11-10 2012-05-30 松谷化学工業株式会社 D−プシコース含有甘味料およびそれを使用して得られた飲食品など
WO2010113785A1 (ja) 2009-03-30 2010-10-07 松谷化学工業株式会社 目的とするヘキソースを所定量含む原料糖とは異なる糖組成の糖組成物の製造方法および製造された糖組成物の用途
JP5764308B2 (ja) * 2010-09-16 2015-08-19 松谷化学工業株式会社 酒類およびビール風味飲料の味質の改善方法
JP5859191B2 (ja) * 2010-09-29 2016-02-10 松谷化学工業株式会社 高甘味度甘味料に対する呈味改良組成物およびその応用
JP6013712B2 (ja) 2011-09-06 2016-10-25 合同会社希少糖食品 D−プシコースを有効成分とする生体代謝パラメーター改善剤
JP6017917B2 (ja) 2012-10-17 2016-11-02 松谷化学工業株式会社 卵加工食品の味質を改善する方法
KR102303570B1 (ko) 2013-04-26 2021-09-16 마쓰다니가가꾸고오교가부시끼가이샤 에너지 소비의 촉진 및/또는 에너지 소비 기능 저하의 치료 및/또는 예방제, 또는 방법
KR101648170B1 (ko) * 2014-10-31 2016-08-12 주식회사 삼양사 유산균 배양물의 저장 안정성 증강용 조성물
KR20160055652A (ko) * 2014-11-10 2016-05-18 주식회사 삼양사 식미와 식감이 개선된 과육 함유 음료 및 이의 제조방법
BR112017017941B1 (pt) 2015-02-24 2022-09-27 Tate & Lyle Ingredients Americas Llc Xarope de alulose, seu processo de preparação, uso do mesmo, e produto alimentício ou de bebida
KR101709255B1 (ko) * 2015-05-21 2017-03-08 주식회사 삼양사 사이코스를 함유하는 미생물 생육 저해제
KR101692033B1 (ko) 2015-09-01 2017-01-03 경북대학교 산학협력단 D-싸이코스를 유효성분으로 함유하는 지질 관련 대사성 질환의 예방 또는 치료용 조성물

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006008669A (ja) 2004-05-24 2006-01-12 Kagawa Univ 植物または微生物への希少糖の使用
WO2007100102A1 (ja) 2006-03-03 2007-09-07 National University Corporation Kagawa University 抗線虫用組成物および抗線虫性組成物を用いる線虫制圧法
JP2010119335A (ja) 2008-11-19 2010-06-03 Kagawa Univ カビの生理活性調整剤およびその利用方法
JP2010200617A (ja) 2009-02-27 2010-09-16 Nagano Tomato Co Ltd ケチャップ
WO2012133759A1 (ja) 2011-03-30 2012-10-04 花王株式会社 トマトケチャップ
JP2013082639A (ja) 2011-10-06 2013-05-09 Kagawa Univ 食品害虫の防除剤および食品における食品害虫を防除する方法
WO2014168015A1 (ja) 2013-04-08 2014-10-16 松谷化学工業株式会社 飲食物の塩味増強方法および該方法により得られる飲食物並びに塩味増強剤
WO2015075473A1 (en) 2013-11-22 2015-05-28 Tate & Lyle Ingredients Americas Llc Food and beverage products comprising allulose (psicose)

Also Published As

Publication number Publication date
US10980261B2 (en) 2021-04-20
US20190328018A1 (en) 2019-10-31
BR112019006956A2 (pt) 2019-07-02
CN109788792A (zh) 2019-05-21
CA3036480A1 (en) 2018-04-12
TW201813519A (zh) 2018-04-16
EP3524066A4 (en) 2020-05-20
CN109788792B (zh) 2023-03-28
JP2019528768A (ja) 2019-10-17
CL2019000797A1 (es) 2019-05-31
BR112019006956B1 (pt) 2023-05-09
EP4361241A2 (en) 2024-05-01
EP4361241A3 (en) 2024-05-08
AR109795A1 (es) 2019-01-23
SG11201901749RA (en) 2019-04-29
KR20180038368A (ko) 2018-04-16
KR102032468B1 (ko) 2019-10-16
EP3524066A1 (en) 2019-08-14
CO2019003429A2 (es) 2019-04-12
CA3036480C (en) 2021-09-21
MX2019004003A (es) 2019-08-12
TWI731171B (zh) 2021-06-21
WO2018066825A1 (ko) 2018-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3502316B2 (ja) 発酵飲料の製造方法
JP2021061860A (ja) 低カロリー化果汁或いは野菜汁飲料
JP7031825B2 (ja) 保存安定性が改善されたトマトケチャップ
CN104703484A (zh) 富含β-葡聚糖的含水食物组合物
JP4699562B1 (ja) 粒子含有炭酸飲料及びその製造方法
CN106998763A (zh) 糖苷组合物
KR101844426B1 (ko) 식미와 식감이 개선된 과육 함유 음료 및 이의 제조방법
JP3502315B2 (ja) 飲 料
Davim et al. Development of fruit jams and juices enriched with fructooligosaccharides
EP2692244B1 (en) Tomato ketchup
Singh et al. Studies on the development and storage stability of bitter gourd lemon function RTS beverage
Sagar et al. Post-harvest value addition of Syzygium cumini L.(Jamun)
TWI656842B (zh) 包括阿洛酮糖的果醬、其製備方法以及減少其泡沫的方法
JP6557769B1 (ja) トマト調味料、トマト調味料の製造方法、及びトマト調味料の抗菌性低下抑制と甘味の低下抑制を両立する方法
JP7237490B2 (ja) 飲食品の製造方法
JP5079654B2 (ja) 野菜飲料組成物
KR102459654B1 (ko) 감귤류를 이용한 고령친화식 조성물의 제조방법 및 이에 따라 제조된 고령친화식 조성물
US20240041060A1 (en) Composition containing allulose and methods of use
Choudhary et al. Storability studies of aonla (Emblica officinalis Gaertn.) syrup.
JP2021185755A (ja) 野菜汁とアルコールを組合せたときの、野菜汁由来の変質した苦味が抑制された野菜汁含有アルコール飲料
JP2021175378A (ja) 飲料組成物
JP2015154730A (ja) 加工米飯用pH調整剤、加工米飯及び加工米飯の製造方法
WO2018062258A1 (ja) 低糖類のニンジン搾汁液およびニンジン含有飲料
Priyanthi et al. Development of a Ready to Serve Drink using Veralu Fruit (Elaeocarpus serratus)
Seetal The sense and sensibility of sugar talk

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190402

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211104

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211104

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211115

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7031825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150