JP7031096B2 - グリーンタイヤ - Google Patents

グリーンタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP7031096B2
JP7031096B2 JP2017233251A JP2017233251A JP7031096B2 JP 7031096 B2 JP7031096 B2 JP 7031096B2 JP 2017233251 A JP2017233251 A JP 2017233251A JP 2017233251 A JP2017233251 A JP 2017233251A JP 7031096 B2 JP7031096 B2 JP 7031096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bead core
bead
width direction
cross
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017233251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019098649A (ja
Inventor
友也 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire Corp filed Critical Toyo Tire Corp
Priority to JP2017233251A priority Critical patent/JP7031096B2/ja
Priority to CN201811397047.0A priority patent/CN110027366B/zh
Publication of JP2019098649A publication Critical patent/JP2019098649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7031096B2 publication Critical patent/JP7031096B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/04Bead cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/04Bead cores
    • B60C15/05Bead cores multiple, i.e. with two or more cores in each bead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/04Bead cores
    • B60C2015/044Bead cores characterised by a wrapping layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Description

本発明は、グリーンタイヤに関する。
特許文献1には、空気入りタイヤのビードコアについて、ゴムの厚さとワイヤ径の設定によって破壊強度を向上させることが開示されている。
特許第5759282号
しかしながら、特許文献1に開示されたものを含め、従来の空気入りタイヤは、被覆ゴムとワイヤとのセパレーションによるビードコアの故障発生の防止に関して改善の余地がある。
本発明は、空気入りタイヤにおける被覆ゴムとワイヤとのセパレーションによるビードコアの故障発生を防止ないし抑制することを課題とする。
本発明の一態様は、一対のサイドウォール部の内径端にそれぞれ位置するビードコアを備え、前記ビードコアは、前記ビードコアの幅方向の断面において、前記ビードコアの幅方向及び前記ビードコアの径方向に間隔をあけて配置された複数本のビードワイヤと、前記複数本のビードワイヤ間に充填された被覆ゴムとを備え、前記ビードコアの幅方向の断面において、前記ビードコアの外形輪郭の断面積であるビードコア断面積に対する、前記被覆ゴムの面積割合が65%以上75%以下あり、前記ビードコアの幅方向の断面における、前記ビードコアの外形輪郭に最も隣接している前記ビードワイヤから前記外形輪郭までの前記ビードコアの幅方向の最短距離は、前記ビードコアの幅方向の断面における、前記ビードコアの幅方向に互いに隣接する2本の前記ビードワイヤ間の最小間隔の1/2を上回る、グリーンタイヤを提供する。
ビードコア断面積に対する被覆ゴムの面積割合を65%以上75%以下に設定することで、ビードコアの幅方向及びビードコアの径方向に互いに隣接する2本のビードワイヤ間に、被覆ゴムが充填された隙間を十分に確保できる。被覆ゴムが充填された十分な隙間を確保することで、加硫成形時の被覆ゴムのゴム流れ不良に起因して、隣接する2本のビードワイヤが互いに接触することを防止し、被覆ゴムに対するビードワイヤの接着性を確保できる。その結果、このグリーンタイヤを加硫成形して得られた空気入りタイヤでは、被覆ゴムとビードワイヤとのセパレーションによるビードコアの故障発生を効果的に防止ないし抑制できる。ビードコアの外形輪郭に最も隣接しているビードワイヤから外形輪郭までの最短距離は、ビードコアの幅方向に互いに隣接する2本のビードワイヤ間の最小間隔の1/2を上回る。このように、ビードコアの外形輪郭に最も隣接しているビードワイヤから外形輪郭までの最短距離を十分に確保することで、加硫成形時のゴム流れに起因する当該ビードワイヤとカーカスプライの接触を防止し、ビードコアとカーカスプライの接着性を確保できる。
加硫成形時の良好なゴム流れを確保するには、前記ビードコアの幅方向の断面において、前記複数本のビードワイヤが前記ビードコアの幅方向及び前記ビードコアの径方向にそれぞれ均一な間隔で配置されていることが好ましい。
前記ビードコアの幅方向の断面における、前記ビードコアの幅方向に互いに隣接する2本の前記ビードワイヤ間の最小間隔は、前記ビードコアの直径の0.52倍以上0.73倍以下に設定できる。
加硫成形時の良好なゴム流れを確保するには、ビードコアの幅方向に互いに隣接する2本のビードワイヤ間の最小間隔が広いことが好ましい。しかし、この最小間隔が広くなり過ぎると、加硫成形によって得られた空気入りタイヤにおいて、ビードコア全体としての剛性が低くなり、走行によって変形がしやすくなり、他モードの故障に対する耐久性が低下し得る。ビードコアの幅方向に互いに隣接する2本のビードワイヤ間の最小間隔を、ビードコアの直径の0.52倍以上0.73倍以下に設定することで、加硫成形時の良好なゴム流れと、加硫成形によって得られた空気入りタイヤにおけるビードコアの剛性確保とを両立できる。
前記ビードコアの幅方向の断面における、前記ビードコアの径方向に互いに隣接する2本の前記ビードワイヤ間の最小間隔は、前記ビードコアの直径の0.41倍以上0.63倍以下に設定できる。
加硫成形時の良好なゴム流れを確保するには、ビードコアの径方向に互いに隣接する2本のビードコア間の最小間隔が広いことが好ましい。しかし、この最小間隔が広くなり過ぎると、加硫成形によって得られた空気入りタイヤにおいて、ビードコア全体としての剛性が低くなる。また、この最小間隔が広くなり過ぎると、加硫成形によって得られた空気入りタイヤをリムに装着した際に、ビードコアの径方向の外側に位置するビードワイヤはリムから離れたより大きな位置に配置されてしまう。かかる配置も、他モードの故障に対する耐久性の低下を生じ得る。ビードコアの径方向に互いに隣接する2本のビードワイヤ間の最小間隔を、ビードコアの直径の0.41倍以上0.63倍以下に設定することで、加硫成形時の良好なゴム流れと、加硫成形によって得られた空気入りタイヤにおけるビードコアの剛性確保とを両立できる。
本発明に係るグリーンタイヤを加硫成形して得られた空気入りタイヤは、被覆ゴムとワイヤとのセパレーションによるビードコアの故障発生を防止ないし抑制できる。
本発明の実施形態に係るグリーンタイヤの、子午線方向における模式的な部分断面図。 ビードコアの幅方向における模式的な断面図。 テープ状体の模式的な断面図。
図1は本発明の実施形態に係るグリーンタイヤ1を示す。図1では、ビードコア6を除き、グリーンタイヤ1を加硫成形して空気入りタイヤが得られた後の形状を示している。グリーンタイヤ1は、トロイダル状のケーシング2を備える。ケーシング2の内周面にはインナーライナ(図示せず)が設けられている。ケーシング2は、トレッド部(図示せず)のタイヤ幅方向外端部に連なってタイヤ径方向内側に延びる一対のサイドウォール部3と、各サイドウォール部3の内径端に位置する一対のビード部4とを備えている。トレッド部及びサイドウォール部3のタイヤ内面側には、一対のビード部4の間に架け渡されるようにカーカスプライ5が配設されている。本実施形態に係るグリーンタイヤ1は、フォークリフト用であり、カーカスプライ5が備えるコード(例えば、スチールコード又は有機繊維コード)はタイヤの径方向に対して斜めに配置されている。
各ビード部4は、環状のビードコア6と、ビードコア6のタイヤ径方向外側に配置されている同様に環状のビードフィラー7とを備える。図において、ビードコア6の幅方向を符号Wで示し、ビードコア6の径方向を符号Rで示している。
図2を併せて参照すると、ビードコア6は、本実施形態ではスチール製のビードワイヤ8と、ビードワイヤ8間に充填された被覆ゴム(インシュレーションゴム)9とを備える。より具体的には、ビードコア6の幅方向の断面(グリーンタイヤ1の子午線方向での断面)において、複数本(本実施形態では8本)のビードワイヤ8がビードコア6の幅方向(タイヤ幅方向と同方向)に間隔を開けて配置され、複数本(本実施形態では7本)のビードワイヤ8がビードコア6の径方向(タイヤ径方向と同方向)に間隔を開けて配置されている。本実施形態では、ビードコア6の幅方向の断面において、複数本のビードワイヤ8がビードコアの幅方向及びビードコアの径方向にそれぞれ均一に配置されている。
図3を参照すると、本実施形態におけるビードコア6は、1列に引き揃えられた複数本(本実施形態では8本)のビードワイヤ8を被覆ゴム9で被覆したテープ状体10を、縦積み状に複数回(本実施形態では7回)巻回することで製造されている。
本実施形態におけるビードコア6の幅方向の断面形状は四角形である。より詳細には、ビードコア6の幅方向の断面における、ビードコア6の外形輪郭6aは、ビードコア6の幅方向に対向する互いに平行な一対の長辺6b,6cと、ビードコア6の径方向に対向する互いに平行な一対の短辺6d,6eとを備える。
このグリーンタイヤ1を加硫成形して得られる空気入りタイヤにおけるリムテーパθは、例えば0度以上5度以下である。また、加硫成形後の被覆ゴム9の硬さは(JIS K 6253のショアA硬さ)は、例えば70以上90以下である。
ビードコア6の幅方向の断面における、ビードコア6の外形輪郭6aの面積であるビードコア断面積に対して、被覆ゴムの面積割合は、65%以上75%以下に設定されている。
このグリーンタイヤ1を加硫成形して空気入りタイヤを製造する際、ビードコア6にはビードコア6の幅方向及び径方向に大きな圧縮力が作用する傾向がある。特に、本実施形態のようなバイアスタイヤの場合、その傾向が顕著である。しかし、ビードコア断面積に対する被覆ゴム9の面積割合を65%以上75%以下に設定することで、ビードコア6の幅方向及びビードコア6の径方向に互いに隣接する2本のビードワイヤ8間に、被覆ゴム9が充填された隙間を十分に確保できる。被覆ゴム9が充填された十分な隙間を確保することで、加硫成形時の被覆ゴム9のゴム流れ不良に起因して、隣接する2本のビードワイヤ8が互いに接触することを防止し、被覆ゴム9に対するビードワイヤ8の接着性を確保できる。その結果、このグリーンタイヤを加硫成形して得られた空気入りタイヤでは、被覆ゴム9とビードワイヤ8とのセパレーションによるビードコアの故障発生を効果的に防止ないし抑制できる。
ビードコア6の幅方向の断面における、ビードコア6の幅方向に互いに隣接する2本のビードワイヤ8間の最小間隔Aは、ビードコア6の直径Dの0.52倍以上0.73倍以下に設定できる。例えば、ビードワイヤ8の直径Dが0.96mmの場合、最小間隔Aは0.5mm以上0.7mm以下に設定できる。
加硫成形時の良好なゴム流れを確保するには、最小間隔Aが広いことが好ましい。しかし、最小間隔Aが広くなり過ぎると、加硫成形によって得られた空気入りタイヤにおいて、ビードコア6全体としての剛性が低くなり、走行によって変形がしやすくなり、他モードの故障に対する耐久性が低下し得る。最小間隔Aを、ビードワイヤ8の直径Dの0.52倍以上0.73倍以下に設定することで、加硫成形時の良好なゴム流れと、加硫成形によって得られた空気入りタイヤにおけるビードコアの剛性確保とを両立できる。
ビードコア6の幅方向の断面における、ビードコア6の径方向に互いに隣接する2本のビードワイヤ8間の最小間隔Bは、ビードワイヤ8の直径Dの0.41倍以上0.63倍以下に設定できる。例えば、ビードワイヤ8の直径Dが0.96mmの場合、最小間隔Aは0.4mm以上0.6mm以下に設定できる。
加硫成形時の良好なゴム流れを確保するには、最小間隔Bが広いことが好ましい。しかし、最小間隔Bが広くなり過ぎると、加硫成形によって得られた空気入りタイヤにおいて、ビードコア6全体としての剛性が低くなる。また、最小間隔Bが広くなり過ぎると、加硫成形によって得られた空気入りタイヤをリムに装着した際に、ビードコア6の径方向の外側に位置するビードワイヤ8はリムから離れたより大きな位置に配置されてしまう。かかる配置も、他モードの故障に対する耐久性の低下を生じ得る。最小間隔Bを、ビードコアDの直径の0.41倍以上0.63倍以下に設定することで、加硫成形時の良好なゴム流れと、加硫成形によって得られた空気入りタイヤにおけるビードコアの剛性確保とを両立できる。
ビードコア6の幅方向の断面における、ビードコア6の外形輪郭に最も隣接しているビードワイヤ8から外形輪郭6aまでのビードコア6の幅方向の最短距離C、つまり幅方向端部の被覆ゴムの厚みは、最小間隔Aの1/2を上回るように設定することが好ましい。
ビードコア6の外形輪郭6aに最も隣接しているビードワイヤ8から外形輪郭6aまでの最短距離Cを十分に確保することで、加硫成形時のゴム流れに起因するビードコア6の外形輪郭6aに最も隣接しているビードワイヤ8とカーカスプライ5の接触を防止し、ビードコア6とカーカスプライ5の接着性を確保できる。
(評価試験)
比較例1,2及び実施例1,3のグリーンタイヤを加硫成形して製造した空気入りタイヤについて、ビードコアの耐久性の評価試験を行った。
比較例1,2及び実施例1,3のグリーンタイヤ1のビードコアに関する主な諸元は、後掲の表1の通りであった。表1に示したもの以外のビードコアに関する諸元は、比較例1,2及び実施例1,3で共通とした。特に、比較例1,2及び実施例1,3のいずれについても、ビードワイヤはビードコアの幅方向に8本、ビードコアの径方向に7本であった(図2参照)。
評価方法としては、空気入りタイヤを2tフォークリフトに装着し、完全摩耗まで使用した。空気入りタイヤのサイズは7.00-12で、リムサイズは12×7.00、空気圧1000kPaであった。完全摩耗まで使用後のビードコアの故障の有無を確認した、以下の表1において、使用途中でビードコアの故障発生があった場合を「×」、使用後にビードコアに一部損傷があった場合を「△」、使用後にビードコアに損傷がない場合「〇」で示す。
Figure 0007031096000001
ビードコア断面積に対する被覆ゴムの面積割合が、65%以上75%以下よりも低い比較例1,2(比較例1が52%で、比較例2が53%)については、使用途中でビードコアの故障発生があった。これに対して、ビードコア断面積に対する被覆ゴムの面積割合が、65%以上75%以下である実施例1,2(実施例1が68%で、実施例2が69%)については、使用途中でビードコアの故障発生はなかった。特に、最短距離C、つまり幅方向端部の被覆ゴムの厚みが、ビードコア6の幅方向に互いに隣接する2本のビードワイヤ8間の最小間隔Aの1/2を上回っている実施例2については、使用後もビードコアに損傷は見られなかった。
1 グリーンタイヤ
2 ケーシング
3 サイドウォール部
4 ビード部
5 カーカスプライ
6 ビードコア
6a 外形輪郭
6b,6c 長辺
6d,6e 短辺
7 ビードフィラー
8 ビードワイヤ
9 被覆ゴム
10 テープ状体

Claims (4)

  1. 一対のサイドウォール部の内径端にそれぞれ位置するビードコアを備え、
    前記ビードコアは、
    前記ビードコアの幅方向の断面において、前記ビードコアの幅方向及び前記ビードコアの径方向に間隔をあけて配置された複数本のビードワイヤと、
    前記複数本のビードワイヤ間に充填された被覆ゴムと
    を備え、
    前記ビードコアの幅方向の断面において、前記ビードコアの外形輪郭の断面積であるビードコア断面積に対する、前記被覆ゴムの面積割合が65%以上75%以下あり、
    前記ビードコアの幅方向の断面における、前記ビードコアの外形輪郭に最も隣接している前記ビードワイヤから前記外形輪郭までの前記ビードコアの幅方向の最短距離は、前記ビードコアの幅方向の断面における、前記ビードコアの幅方向に互いに隣接する2本の前記ビードワイヤ間の最小間隔の1/2を上回る、グリーンタイヤ。
  2. 前記ビードコアの幅方向の断面において、前記複数本のビードワイヤが前記ビードコアの幅方向及び前記ビードコアの径方向にそれぞれ均一な間隔で配置されている、請求項1に記載のグリーンタイヤ。
  3. 前記ビードコアの幅方向の断面における、前記ビードコアの幅方向に互いに隣接する2本の前記ビードワイヤ間の最小間隔は、前記ビードコアの直径の0.52倍以上0.73倍以下である、請求項1又は2に記載のグリーンタイヤ。
  4. 前記ビードコアの幅方向の断面における、前記ビードコアの径方向に互いに隣接する2本の前記ビードワイヤ間の最小間隔は、前記ビードコアの直径の0.41倍以上0.63倍以下である、請求項1から3のいずれか1項に記載のグリーンタイヤ。
JP2017233251A 2017-12-05 2017-12-05 グリーンタイヤ Active JP7031096B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017233251A JP7031096B2 (ja) 2017-12-05 2017-12-05 グリーンタイヤ
CN201811397047.0A CN110027366B (zh) 2017-12-05 2018-11-22 生胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017233251A JP7031096B2 (ja) 2017-12-05 2017-12-05 グリーンタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019098649A JP2019098649A (ja) 2019-06-24
JP7031096B2 true JP7031096B2 (ja) 2022-03-08

Family

ID=66975276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017233251A Active JP7031096B2 (ja) 2017-12-05 2017-12-05 グリーンタイヤ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7031096B2 (ja)
CN (1) CN110027366B (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000198315A (ja) 1998-12-28 2000-07-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ
JP2001329477A (ja) 2000-05-18 2001-11-27 Bridgestone Corp ビードコアーおよび該ビードコアーを備えた空気入りタイヤ
JP2005335584A (ja) 2004-05-27 2005-12-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2010137637A (ja) 2008-12-10 2010-06-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2012162204A (ja) 2011-02-08 2012-08-30 Bridgestone Corp 空気入りタイヤおよび、ビードコアの製造方法
JP2013001312A (ja) 2011-06-20 2013-01-07 Bridgestone Corp ビードリング及び該ビードリングを有する空気入りタイヤ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT990738B (it) * 1973-06-28 1975-07-10 Pirelli Cerchietto per talloni di pneuma tici di veicoli
DE4137726C2 (de) * 1990-11-16 1994-03-10 Sumitomo Rubber Ind Reifenwulst
JP2979247B2 (ja) * 1990-12-07 1999-11-15 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN100572110C (zh) * 2004-07-05 2009-12-23 住友电工钢线株式会社 环形同心扭绞胎圈帘线
AU2005246931B2 (en) * 2004-12-30 2011-03-24 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire with high turnup, locked bead construction
JP2013103644A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
KR20130078576A (ko) * 2011-12-30 2013-07-10 한국타이어 주식회사 파형의 금속 선재로 이루어진 비드 코어
CN205273060U (zh) * 2016-01-08 2016-06-01 蚌埠伊诺华轮胎有限公司 一种新型折叠轮胎

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000198315A (ja) 1998-12-28 2000-07-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ
JP2001329477A (ja) 2000-05-18 2001-11-27 Bridgestone Corp ビードコアーおよび該ビードコアーを備えた空気入りタイヤ
JP2005335584A (ja) 2004-05-27 2005-12-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2010137637A (ja) 2008-12-10 2010-06-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2012162204A (ja) 2011-02-08 2012-08-30 Bridgestone Corp 空気入りタイヤおよび、ビードコアの製造方法
JP2013001312A (ja) 2011-06-20 2013-01-07 Bridgestone Corp ビードリング及び該ビードリングを有する空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019098649A (ja) 2019-06-24
CN110027366A (zh) 2019-07-19
CN110027366B (zh) 2021-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4523815B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ及びその製造方法
JP6904355B2 (ja) ランフラットタイヤ
US20160236521A1 (en) Pneumatic tire
US9517659B2 (en) Heavy duty tire
JPWO2013042254A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5667433B2 (ja) タイヤ加硫金型及び空気入りタイヤの製造方法
US9643455B2 (en) Pneumatic radial tire for aircraft
EP2768682B1 (en) All steel fabric radial construction for agricultural tires
US10406867B2 (en) Pneumatic tire
JP5503341B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7031096B2 (ja) グリーンタイヤ
CN109927490B (zh) 生胎及充气轮胎的制造方法
JP2010100076A (ja) タイヤ
JP2005145011A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP4966001B2 (ja) 生タイヤ
JP6809839B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6825899B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP5054955B2 (ja) 航空機ラジアルタイヤ
JP6334932B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN111114205B (zh) 充气轮胎以及充气轮胎用的模具
JP2009018553A (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
JP5162175B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR100913914B1 (ko) 카카스 레이어 성형방법
JP5196109B2 (ja) 空気入りタイヤ
US11097575B2 (en) Pneumatic tire

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7031096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150