JP7030866B2 - 車両、およびその制御方法 - Google Patents

車両、およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7030866B2
JP7030866B2 JP2020039906A JP2020039906A JP7030866B2 JP 7030866 B2 JP7030866 B2 JP 7030866B2 JP 2020039906 A JP2020039906 A JP 2020039906A JP 2020039906 A JP2020039906 A JP 2020039906A JP 7030866 B2 JP7030866 B2 JP 7030866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
obstacle
alarm
detected
unnecessary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020039906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021140651A (ja
Inventor
崇 佐藤
昌吾 辰巳
彬之 鈴木
翔吾 西田
崇志 安部
鷹也 柿本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020039906A priority Critical patent/JP7030866B2/ja
Priority to US17/174,421 priority patent/US11279426B2/en
Priority to CN202110216219.5A priority patent/CN113442942B/zh
Priority to DE102021104924.5A priority patent/DE102021104924A1/de
Publication of JP2021140651A publication Critical patent/JP2021140651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7030866B2 publication Critical patent/JP7030866B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • B60Q1/525Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking automatically indicating risk of collision between vehicles in traffic or with pedestrians, e.g. after risk assessment using the vehicle sensor data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q5/00Arrangement or adaptation of acoustic signal devices
    • B60Q5/005Arrangement or adaptation of acoustic signal devices automatically actuated
    • B60Q5/006Arrangement or adaptation of acoustic signal devices automatically actuated indicating risk of collision between vehicles or with pedestrians
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J27/00Safety equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J3/00Acoustic signal devices; Arrangement of such devices on cycles
    • B62J3/10Electrical devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J3/00Acoustic signal devices; Arrangement of such devices on cycles
    • B62J3/10Electrical devices
    • B62J3/12Buzzers; Horns with electrically driven airflow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/20Cycle computers as cycle accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/41Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/36Cycles; Motorcycles; Scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/50Barriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車両、およびその制御方法に関するものである。
特許文献1には、スキャン式レーダ装置により自車前方に侵入してきた障害物を検出した場合に危険回避処置を行うことが開示されている。危険回避処置としては、自動減速、警報、ランプ点灯が挙げられている。
特開平7-57181号公報
自車前方に侵入してきた障害物を検出した場合であっても、状況によっては、当該障害物に対して警報を行うことが適さないことがある。
そこで、本発明は、自車両の前方に侵入してきた障害物に対する警報を適切に行うための技術を提供することを目的とする。
請求項1の本発明に係る車両(10)は、自車両の前方の所定領域(R)に侵入してきた障害物を検出する検出手段(14)と、前記検出手段で障害物が検出された場合に、当該障害物に対する警報が不要か否かを判断する判断手段(11a)と、前記検出手段で検出された障害物に対して警告が必要であると前記判断手段で判断された場合に、当該障害物に対して警報を出力する出力制御手段(11b)と、を備え、前記判断手段は、自車両がカーブを走行している場合において、当該カーブの内側から侵入してきた障害物が前記検出手段で検出されたときには警報が不要であると判断し、当該カーブの外側から侵入してきた障害物が前記検出手段で検出されたときには警報が必要であると判断する、ことを特徴とする。
請求項の本発明は、前記出力制御手段は、前記検出手段で障害物が検出された場合であっても、前記判断手段で警報が不要であると判断された場合には警報の出力を行わない、ことを特徴とする。
請求項の本発明は、前記判断手段は、自車両の速度が所定値以下である場合に警報が不要であると判断する、ことを特徴とする。
請求項4~5の本発明は、前記判断手段は、前記検出手段で検出された障害物が緊急車両である場合に警報が不要であると判断する、ことを特徴とする。
請求項の本発明は、前記所定領域は、自車両の前方に侵入してきた障害物を前記検出手段で検出する領域であり、車幅方向における前記所定領域の範囲は、前記車両から離れるにつれて狭くなるように設定されている、ことを特徴とする。
請求項の本発明は、前記出力制御部は、前記検出手段で検出された障害物と自車両との距離に応じて警報の出力形態を変更する、ことを特徴とする。
請求項の本発明は、前記車両は、鞍乗型車両である、ことを特徴とする。
請求項の本発明に係る車両の制御方法は、自車両の前方の所定領域(R)に侵入してきた障害物を検出する検出工程(S11)と、前記検出工程で障害物が検出された場合に、当該障害物に対する警報が不要か否かを判断する判断工程(S12~S14)と、前記検出工程で検出された障害物に対して警告が必要であると前記判断工程で判断された場合に、当該障害物に対して警報を出力する出力工程(S15)と、を含み、前記判断工程では、自車両がカーブを走行している場合において、当該カーブの内側から侵入してきた障害物が前記検出工程で検出されたときには警報が不要であると判断し、当該カーブの外側から侵入してきた障害物が前記検出工程で検出されたときには警報が必要であると判断する(S13)、ことを特徴とする。
請求項1の本発明によれば、警報を出力する対象となる障害物を検出するための所定領域を自車両の前方に設けることで、自車両の前方に侵入してきた障害物に対し、警報の出力を適切に行うことができる。また、請求項1の本発明によれば、自車両の前方の所定領域に侵入してきた障害物が検出された場合において、警報が不要な場合にまで自動的に警報を出力することを防止することができる。即ち、自車両の状況および/または自車両の前方に侵入してきた障害物の状況に応じて警報の出力を適切に行うことができる。さらに、請求項1の本発明によれば、カーブの走行中において、カーブの内側については障害物の誤検出による警報の出力を防止することができるとともに、カーブの内側と比べて割り込まれやすいカーブの外側に対しては、積極的に警報の出力を行うことができる。
請求項の本発明によれば、自車両の前方の所定領域に侵入してきた障害物が検出された場合において、警報が不要な場合にまで自動的に警報を出力することを防止することができる。
請求項の本発明によれば、自車両が停止している場合、もしくは自車両が低速で走行している場合には警報が不要であることが多いため、その場合において自動的に警報を出力することを防止することができる。
請求項4~5の本発明によれば、自車両の前方に侵入してきた障害物が緊急車両である場合において、その緊急車両に対する警報の出力を防止することができる。
請求項の本発明によれば、障害物の割り込みが自車両に近いほど積極的に警報を行うことができる。
請求項の本発明によれば、前記検出手段で検出された障害物と自車両との距離に応じて自車両への影響度が異なるため、当該影響度に応じた適切な警報の出力を行うことができる。
請求項の本発明によれば、四輪車より割り込みされやすい鞍乗型車両において、割り込み車両に対して警報の出力を行うメリットが高い。
請求項の本発明によれば、警報を出力する対象となる障害物を検出するための所定領域を自車両の前方に設けることで、自車両の前方に侵入してきた障害物に対し、警報の出力を適切に行うことができる。また、請求項9の本発明によれば、自車両の前方の所定領域に侵入してきた障害物が検出された場合において、警報が不要な場合にまで自動的に警報を出力することを防止することができる。即ち、自車両の状況および/または自車両の前方に侵入してきた障害物の状況に応じて警報の出力を適切に行うことができる。さらに、請求項9の本発明によれば、カーブの走行中において、カーブの内側については障害物の誤検出による警報の出力を防止することができるとともに、カーブの内側と比べて割り込まれやすいカーブの外側に対しては、積極的に警報の出力を行うことができる。
車両の構成例を示すブロック図 警報の出力制御の処理を示すフローチャート 障害物を検出する所定領域を示す図
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴のうち二つ以上の特徴が任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
<第1実施形態>
本発明に係る第1実施形態について説明する。図1は、鞍乗型車両10のシステム構成を示すブロック図である。本実施形態では、鞍乗型車両10として自動二輪車を例示するが、三輪車などの他の形式の鞍乗型車両や四輪車などにも本発明を適用することができる。なお、以下では、鞍乗型車両10のことを単に「車両10」と呼ぶことがある。
車両10は、例えば、制御部11と、記憶部12と、警報出力部13と、侵入検出部14と、状況検出部15とを含み、システムバス16を介して相互に通信可能に接続されている。制御部11は、例えばECU(Electronic Control unit)であり、CPUに代表されるプロセッサ、半導体メモリ等の記憶デバイス、外部デバイスとのインタフェース等を含み、車両10の各部を制御する。記憶部12には、車両10の制御するためのプログラムやデータ等が格納されており、制御部11(プロセッサ)は、記憶部に記憶されたプログラムをメモリ等の記憶デバイスに読み出して実行することができる。
また、本実施形態の制御部11には、判断部11aと出力制御部11bとが設けられる。判断部11aは、侵入検出部14が障害物を検出した場合に、当該障害物に対して警報が不要か否かを判断する。出力制御部11bは、判断部11aでの判断結果に基づいて、警報出力部13による警報(警報音)の出力を制御する。例えば、出力制御部11bは、侵入検出部14が障害物を検出した場合であっても、判断部11aで警報の出力が不要であると判断された場合には警報の出力を行わない。
警報出力部13は、車外に対し、警報音を発したりライトを点灯したりして警報の出力を行う。本実施形態の場合、警報出力部13は、警笛装置(ホーン)であり、車外に対して警報音を出力する。侵入検出部14は、車両10の前部に設けられ、自車両の前方の所定領域に侵入してきた障害物(例えば割り込み車両)を検出する。本実施形態では、侵入検出部14として超音波センサが用いられうるが、それに限られず、カメラやミリ波レーダ、レーザレーダなどの他のセンサが用いられてもよい。
状況検出部15は、車両10(自車両)および侵入検出部14で検出された障害物の少なくとも一方の状況を検出する。本実施形態の場合、状況検出部15は、速度センサ15a、位置センサ15b、操舵角センサ15c、傾きセンサ15d、カメラ15e、マイク15fを含みうる。速度センサ15aは、車両10の速度を検出する。位置センサ15bは、例えばGPSセンサを含み、車両10の現在位置を検出する。操舵角センサ15cは、車両10の操舵角を検出する。傾きセンサ15dは、車両10の傾き(バンク角)を検出する。カメラ15eは、車両10の周囲(例えば前方)を撮影する。マイク15fは、車外の音を取得する。
次に、本実施形態の車両10における警報の出力制御について説明する。図2は、警報の出力制御の処理を示すフローチャートである。図2に示すフローチャートの各工程は、制御部11によって行われうる。
S11では、制御部11は、車両10の前方の所定領域Rに侵入してきた障害物を侵入検出部14が検出したか否かを判定する。例えば、制御部11は、侵入検出部14が障害物を検出していない状態から、侵入検出部14が障害物を検出した状態になった場合に、所定領域Rに障害物が侵入してきたと判断することができる。侵入検出部14で障害物が検出された場合にはS12に進み、侵入検出部14で障害物が検出されていない場合にはS16に進む。
ここで、障害物を検出するための所定領域Rについて説明する。所定領域Rは、自車両の前方に侵入してきた(割り込んできた)障害物を侵入検出部14で検出する領域である。例えば、障害物の割り込みは自車両に近いほど自車両への影響度が高くなる傾向にあるため、障害物の割り込みが自車両に近いほど積極的に警報を行うことが好ましい。そのため、本実施形態の場合、図3に示すように、所定領域Rは、その車幅方向の範囲(幅W)が、車両10から離れるにつれて(車両10の進行方向にいくにつれて)狭くなるように設定されうる。このように所定領域Rを設定することにより、障害物の割り込みが自車両に近いほど積極的に警報を行うことが可能となる。なお、図3において、FRは車両10の前側を示し、RRは車両10の後側を示している。
S12では、制御部11(判断部11a)は、自車両(車両10)の速度が所定値以下であるか否かを判断する。例えば、自車両が停止している場合、もしくは自車両が低速(例えば10km/h以下)で走行している場合には、自車両の前方に割り込まれても危険度は比較的高くないため、割り込み車両(障害物)への警報が不要であることが多い。そのため、判断部11aは、速度センサ15aで検知された自車両の速度に基づいて、自車両の速度が所定値以下(例えば10km/h以下)である場合には警報が不要であると判断してS11に戻る。一方、自車両の速度が所定値より大きい場合にはS13に進む。
S13では、制御部(判断部11a)は、自車両がカーブを走行中であるか否かを判断する。例えば、自車両がカーブを走行している場合には、路面や道路上の標識、ガードレールなど、割り込み車両とは異なる物体が所定領域Rに入り込むことにより、侵入検出部14で誤検出を起こすことがある。そのため、判断部11aは、自車両がカーブを走行している場合には警報が不要であると判断してS11に戻る。一方、自車両がカーブを走行していない場合にはS14に進む。
ここで、自車両がカーブを走行しているか否かの判断は、例えば、操舵角センサ15cおよび/または傾きセンサ15dでの検知結果に基づいて行われうる。具体的には、判断部11aは、操舵角センサ15cで検知された自車両の操舵角が所定角度より大きい場合、および/または、傾きセンサ15dで検知された自車両の傾き(バンク角)が所定角度より大きい場合には、自車両がカーブを走行していると判断することができる。また、自車両がカーブを走行しているか否かの判断は、位置センサでの検知結果に基づいて行われてもよい。この場合、判断部11aは、位置センサ15bで検知された自車両の現在位置と地図情報とを照らし合わせることにより、自車両がカーブを走行しているか否かを判断することができる。
S14では、制御部11(判断部11a)は、侵入検出部14で検出された障害物(割り込み車両)が緊急車両であるか否かを判断する。割り込み車両が緊急車両である場合にまで警報を行うことは好ましくないからである。例えば、判断部11aは、カメラ15eで自車両の周囲(前方)を撮影することにより得られた画像に対して公知の画像処理技術を用いることにより、侵入検出部14が検出した障害物が緊急車両であるか否かを判断することができる。また、判断部11bは、マイク15fで取得された車外の音に基づいて、侵入検出部14が検出した障害物が緊急車両であるか否かを判断してもよい。具体的には、判断部11bは、侵入検出部14が障害物を検出した際、緊急車両のサイレンの音もマイク15fで取得した場合に、当該障害物が緊急車両であると判断することができる。侵入検出部14で検出された障害物が緊急車両であると判断した場合には、警報が不要であると判断してS11に戻る。一方、侵入検出部14で検出された障害物が緊急車両でないと判断した場合にはS15に進む。
S15では、制御部11(出力制御部11b)は、警報出力部13に警報(警報音)を出力させる。ここで、出力制御部11bは、割り込み車両と自車両との距離に応じて、警報出力部13からの警報の出力形態(出力方法)を変更してもよい。例えば、出力制御部11bは、割り込み車両と自車両との距離が近いほど警報音の音量が大きくなるように(即ち、当該距離が遠いほど警報音の音量が小さくなるように)、警報出力部13からの警報の出力を制御してもよい。また、出力制御部11bは、割り込み車両と自車両との距離が近いほど警報音の出力時間が長くなるように(即ち、当該距離が多いほど警報音の出力時間が短くなるように)、警報出力部13からの警報の出力を制御してもよい。警報音の出力時間とは、警報音を発している時間(期間)のことであり、この時間においては、警報音を断続的に出力してもよいし、連続的に出力してもよい。
S16では、制御部11は、警報の出力制御を終了するか否かを判断する。例えば、制御部11は、運転者によりイグニッションスイッチがオフ(Off)された場合などに、警報の出力制御を終了すると判断することができる。警報の出力制御を終了しない場合にはS11に戻る。
上述したように、本実施形態の車両10(制御部11)は、自車両の前方の所定領域Rに侵入してきた障害物が侵入検出部14で検出された場合に、当該障害物への警報が不要であるか否かを判断し、その判断結果に基づいて警報の出力を制御する。これにより、警報が不要な場合にまで自動的に警報を出力することを防止することができるため、自車両の状況および/または自車両の前方に侵入してきた障害物の状況に応じて警報の出力を適切に行うことができる。ここで、本実施形態では、所定領域Rに侵入してきた障害物を侵入検出部14で検出した場合に、当該障害物への警報が不要であるか否かを判断部11aで判断する例を示したが、それに限られず、判断部11aでの判断を行わなくてもよい。例えば、警報が不要であるか否かの判断部11の判断を行わずに、所定領域Rに侵入してきた障害物を侵入検出部14で検出したら、当該対象物に対して警報を行う構成であってもよい。
<第2実施形態>
本発明に係る第2実施形態について説明する。本実施形態では、自車両(車両10)がカーブを走行している場合において警報の出力制御を行う他の例について説明する。本実施形態は、第1実施形態を基本的に引き継ぐものであり、本実施形態における警報の出力制御は、図2のフローチャートに従って行われうる。但し、図2のフローチャートにおけるS13の工程では、以下で説明する処理が行われうる。
カーブを走行している場合、一般に、当該カーブの内側からよりも、当該カーブの外側からの方が割り込まれやすい傾向にある。また、侵入検出部14で障害物を検出する所定領域Rでは、カーブの内側に比べて、カーブの外側の方が誤検出を起こしにくい傾向にある。そのため、本実施形態の制御部11(判断部11a)は、S13で自車両がカーブを走行していると判断した場合において、カーブの内側から所定領域Rに侵入してきた障害物が侵入検出部14で検出されたときには、警報が不要であると判断してS11に戻る。一方、カーブの外側から所定領域Rに侵入してきた障害物が侵入検出部14で検出されたときには、警報が必要であると判断してS14に進む。
ここで、本実施形態の具体例について説明する。例えば、侵入検出部14で障害物を検出する所定領域Rは、図3に示すように、車両右側から侵入してきた障害物を検出する右側領域Rrightと、車両左側から侵入してきた障害物を検出する左側領域Rleftとを含むように設定されうる。この場合、判断部11aは、操舵角センサ15cや傾きセンサ15d、位置センサ15bなどでの検知結果に基づいて、左右どちらの方向に曲がるカーブを車両10が走行しているかを判断する。そして、判断部11aは、左方向に曲がるカーブを車両10が走行していると判断した場合、カーブの内側である左側領域Rleftに侵入してきた障害物が検出されたときには警報が不要であると判断し、カーブの外側である右側領域Rrightに侵入してきた障害物が検出されたときには警報が必要であると判断する。一方、判断部11aは、右方向に曲がるカーブを車両10が走行していると判断した場合、カーブの内側である右側領域Rrightに侵入してきた障害物が検出されたときには警報が不要であると判断し、カーブの外側である左側領域Rleftに侵入してきた障害物が検出されたときには警報が必要であると判断する。
上述したように、本実施形態の車両10(制御部11)は、カーブの内側から侵入してきた障害物が侵入検出部14で検出されたときには警報が不要であると判断し、カーブの外側から侵入してきた障害物が侵入検出部14で検出されたときには警報が必要であると判断する。これにより、カーブの内側については誤検出による警報の出力を防止することができるとともに、カーブの内側と比べて割り込まれやすいカーブの外側に対しては、積極的に警報の出力を行うことができる。
本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。
10:車両、11:制御部、11a:判断部、11b:出力制御部、13:警報出力部、14:侵入検出部、15:状況検出部

Claims (10)

  1. 自車両の前方の所定領域に侵入してきた障害物を検出する検出手段と、
    前記検出手段で障害物が検出された場合に、当該障害物に対する警報が不要か否かを判断する判断手段と、
    前記検出手段で検出された障害物に対して警告が必要であると前記判断手段で判断された場合に、当該障害物に対して警報を出力する出力制御手段と、
    を備え
    前記判断手段は、自車両がカーブを走行している場合において、当該カーブの内側から侵入してきた障害物が前記検出手段で検出されたときには警報が不要であると判断し、当該カーブの外側から侵入してきた障害物が前記検出手段で検出されたときには警報が必要であると判断する、ことを特徴とする車両。
  2. 前記出力制御手段は、前記検出手段で障害物が検出された場合であっても、前記判断手段で警報が不要であると判断された場合には警報の出力を行わない、ことを特徴とする請求項に記載の車両。
  3. 前記判断手段は、自車両の速度が所定値以下である場合に警報が不要であると判断する、ことを特徴とする請求項又はに記載の車両。
  4. 前記判断手段は、前記検出手段で検出された障害物が緊急車両である場合に警報が不要であると判断する、ことを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の車両。
  5. 自車両の前方の所定領域に侵入してきた障害物を検出する検出手段と、
    前記検出手段で障害物が検出された場合に、当該障害物に対する警報が不要か否かを判断する判断手段と、
    前記検出手段で検出された前記障害物に対して警告が必要であると前記判断手段で判断された場合に、当該障害物に対する警報を出力する出力制御手段と、
    を備え、
    前記判断手段は、前記検出手段で検出された障害物が緊急車両である場合に警報が不要であると判断する、ことを特徴とする車両。
  6. 前記所定領域は、自車両の前方に侵入してきた障害物を前記検出手段で検出する領域であり、
    車幅方向における前記所定領域の範囲は、前記車両から離れるにつれて狭くなるように設定されている、ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の車両。
  7. 前記出力制御手段は、前記検出手段で検出された障害物と自車両との距離に応じて警報の出力形態を変更する、ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の車両。
  8. 前記車両は、鞍乗型車両である、ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の車両。
  9. 自車両の前方の所定領域に侵入してきた障害物を検出する検出工程と、
    前記検出工程で障害物が検出された場合に、当該障害物に対する警報が不要か否かを判断する判断工程と、
    前記検出工程で検出された障害物に対して警告が必要であると前記判断工程で判断された場合に、当該障害物に対して警報を出力する出力工程と、
    を含み、
    前記判断工程では、自車両がカーブを走行している場合において、当該カーブの内側から侵入してきた障害物が前記検出工程で検出されたときには警報が不要であると判断し、当該カーブの外側から侵入してきた障害物が前記検出工程で検出されたときには警報が必要であると判断する、ことを特徴とする車両の制御方法。
  10. 自車両の前方の所定領域に侵入してきた障害物を検出する検出工程と、
    前記検出工程で障害物が検出された場合に、当該障害物に対する警報が不要か否かを判断する判断工程と、
    前記検出工程で検出された前記障害物に対して警告が必要であると前記判断工程で判断された場合に、当該障害物に対する警報を出力する出力工程と、
    を備え、
    前記判断工程では、前記検出工程で検出された障害物が緊急車両である場合に警報が不要であると判断する、ことを特徴とする車両の制御方法。
JP2020039906A 2020-03-09 2020-03-09 車両、およびその制御方法 Active JP7030866B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020039906A JP7030866B2 (ja) 2020-03-09 2020-03-09 車両、およびその制御方法
US17/174,421 US11279426B2 (en) 2020-03-09 2021-02-12 Vehicle and control method thereof
CN202110216219.5A CN113442942B (zh) 2020-03-09 2021-02-26 车辆及其控制方法
DE102021104924.5A DE102021104924A1 (de) 2020-03-09 2021-03-02 Fahrzeug und Steuerverfahren davon

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020039906A JP7030866B2 (ja) 2020-03-09 2020-03-09 車両、およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021140651A JP2021140651A (ja) 2021-09-16
JP7030866B2 true JP7030866B2 (ja) 2022-03-07

Family

ID=77389196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020039906A Active JP7030866B2 (ja) 2020-03-09 2020-03-09 車両、およびその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11279426B2 (ja)
JP (1) JP7030866B2 (ja)
CN (1) CN113442942B (ja)
DE (1) DE102021104924A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002178864A (ja) 2000-12-12 2002-06-26 Japan Science & Technology Corp 電気自動車の制御装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0587923A (ja) * 1991-09-30 1993-04-09 Omron Corp 走行する車両のための障害物検知装置および方法
US5188445A (en) * 1992-04-28 1993-02-23 Wheeled Coach Corporation Vehicle having warning units mounted within hood cutouts
JPH0757181A (ja) 1993-08-19 1995-03-03 Mazda Motor Corp 車両の安全装置
JP3235330B2 (ja) * 1994-03-25 2001-12-04 株式会社デンソー 車両の障害物警報装置
US5754099A (en) 1994-03-25 1998-05-19 Nippondenso Co., Ltd. Obstacle warning system for a vehicle
JP2001014596A (ja) * 1999-04-30 2001-01-19 Takata Corp 車両衝突警報装置
DE102005060722B4 (de) 2005-12-19 2014-03-13 Christian Barske Einparkhilfseinrichtung an einem Fahrzeug
US20090033475A1 (en) * 2007-07-30 2009-02-05 Zbigniew Zuziak Bicycle Warning Device
DE102007053274B4 (de) 2007-11-08 2020-12-10 Robert Bosch Gmbh Fahrerassistenzsystem für insbesondere motorisierte Zweiräder
CN201325462Y (zh) * 2008-12-16 2009-10-14 武汉高德红外股份有限公司 基于被动红外热成像仪的列车智能交通监控系统
US8536994B2 (en) * 2009-06-10 2013-09-17 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vehicle warning systems and methods
JP2017024538A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 修一 田山 自動車接近警告システム
US9799223B2 (en) * 2015-12-08 2017-10-24 Denso International America, Inc. Systems and methods for alerting drivers that they have encroached a safety zone of another vehicle
CN107839797A (zh) * 2016-09-20 2018-03-27 福特环球技术公司 自行车安全禁区系统
US10392013B2 (en) 2017-09-30 2019-08-27 A-Hamid Hakki Collision detection and avoidance system
JP2019199143A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh Ecu及び車線逸脱警告システム
KR102675290B1 (ko) * 2018-12-13 2024-06-17 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어 방법
US20200398743A1 (en) * 2019-06-24 2020-12-24 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for learning how to notify pedestrians
KR20210046414A (ko) * 2019-10-18 2021-04-28 엘지전자 주식회사 인접한 보행자의 행동을 고려한 차량 제어 방법
US11085213B2 (en) * 2019-12-16 2021-08-10 Denso Corporation Systems and methods for adapting activation timing of alerts
US11421402B2 (en) * 2020-02-05 2022-08-23 Caterpillar Paving Products Inc. Operation-based object detection for a work machine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002178864A (ja) 2000-12-12 2002-06-26 Japan Science & Technology Corp 電気自動車の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11279426B2 (en) 2022-03-22
US20210276650A1 (en) 2021-09-09
CN113442942A (zh) 2021-09-28
JP2021140651A (ja) 2021-09-16
CN113442942B (zh) 2024-03-22
DE102021104924A1 (de) 2021-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12049211B2 (en) Information, warning and braking request generation for turn assist functionality
KR102352464B1 (ko) 운전자 보조 시스템 및 그 제어 방법
US11104348B2 (en) Vehicle alarm apparatus
US11872983B2 (en) Vehicle collision prediction apparatus
JP6930450B2 (ja) 衝突回避支援装置、プログラム、衝突回避支援方法
JP7053707B2 (ja) 車両及びその制御装置
US10926778B2 (en) Autonomous vehicle control device
JP2008046845A (ja) 割込車両判定装置
JP4052167B2 (ja) 一時停止警報装置
KR20210120393A (ko) 자율주행차량의 제어권 전환 장치 및 그 방법
JP2007128430A (ja) 車両用警報装置
JP4506220B2 (ja) 車両用警告装置、車両用警告制御装置および警告方法
JP7030866B2 (ja) 車両、およびその制御方法
JP2008065545A (ja) 車両用運転支援装置
US12043310B2 (en) Driver assistance system and control method for the same
KR20220055211A (ko) 차량 및 그 제어방법
JP2001023097A (ja) 後側方車両警報装置
JP2000172995A (ja) 物体検出装置
JP2020147237A (ja) 警告装置及び警告方法
CN113511195A (zh) 车辆及其控制装置
WO2024202276A1 (ja) 走行支援装置及び鞍乗り型車両
US20240208523A1 (en) Driving assistance device and driving assistance method
JP7227284B2 (ja) 運転支援装置
JP2669285B2 (ja) 車両用警報装置
JPH07100427B2 (ja) 車両用警報装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7030866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150