JP7030567B2 - 無機系繊維 - Google Patents
無機系繊維 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7030567B2 JP7030567B2 JP2018041982A JP2018041982A JP7030567B2 JP 7030567 B2 JP7030567 B2 JP 7030567B2 JP 2018041982 A JP2018041982 A JP 2018041982A JP 2018041982 A JP2018041982 A JP 2018041982A JP 7030567 B2 JP7030567 B2 JP 7030567B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- inorganic fiber
- silica
- inorganic
- nonwoven fabric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
Description
他にも、酸化アルミニウム(Al2O3)などの反応性基を有する金属酸化物繊維は、その反応性基に目的の官能基を導入することで、目的とする機能を発揮する担体として有用である。特に、繊維径が3μm以下であるなど繊維径の細い無機系繊維は繊維表面積が広いため、担体の単位重量あたりに目的とする官能基を多く導入することができ、目的とする機能がより発揮された担体を提供できる。
このような繊維径が細い無機系繊維として、金属アルコキシドを縮重合した曳糸性のゾル溶液を紡糸した後に焼成してなる、金属酸化物からなる無機系繊維(特許文献1、2)が知られている。
このような構造の安定性に劣る無機系繊維を、例えば上述した産業用途などに用いた場合には、使用中に無機系繊維が破損して変形することで、期待する機能が発揮されなくなることや、最悪の場合には産業用途に使用できないことがあった。また、構造の安定性に劣るためハンドリング性が悪いという問題が発生することがあった。
特に、この問題は繊維径が3μm以下であるなど繊維径の細い無機系繊維において発生し易い傾向があった。
つまり、上述した構成を備える無機系繊維は、柔軟性に優れるシリカ繊維を備えていることで、シリカ以外の金属酸化物(以降、他の金属酸化物と称することがある)のみから構成されている無機系繊維よりも柔軟性に優れるため、および/または、脆くないため、構造の安定性とハンドリング性が改善されている。
そして、シリカ繊維の表面に他の金属酸化物が存在しているため、他の金属酸化物が有する機能も発揮可能な無機系繊維である。
その問題とは、該無機系繊維を備えた無機系繊維構造体を調製した場合に、無機系繊維同士の交点に他の金属酸化物が水掻き状に存在することがある、という問題であった。特に、この問題は繊維径が3μm以下であるなど、繊維径の細い無機系繊維を備える無機系繊維構造体において発生し易い傾向があった。
つまり、水掻き状の他の金属酸化物により、無機系繊維同士の交点が点ではなく広範囲の面で固定されているため、なおも無機系繊維構造体は柔軟性に劣ると考えられた。また、無機系繊維構造体が柔軟性に劣ることで、無機系繊維構造体へ力が作用した際に局所へ力が集中して、無機系繊維構造体が破損して変形が生じ易いと考えられた。
また、本発明にかかる別の発明は「温度80℃の水に前記無機系繊維を30分間浸漬し
た後における前記比率が、浸漬前の前記比率の25%以上である、請求項1記載の無機系
繊維。」である。
そのため、本発明に係る無機系繊維は、構造の安定性に劣るという問題やハンドリング性が悪いという問題を改善し、様々な産業用途として好適に使用できる無機系繊維構造体を提供可能な、無機系繊維である。
そのため、本発明に係る無機系繊維は、更に、構造の安定性に劣るという問題を改善し、様々な産業用途としてより好適に使用できる無機系繊維構造体を提供可能な、無機系繊維である。
具体的には、シリカ繊維をX線光電子分光分析装置(JPS-9010MK、JEOL(登録商標))へ供し、全元素スキャンを行った後、検出された元素と存在が予想される元素についてナロースキャンを行うことで、珪素原子(atomic%)と、他の原子(atomic%)の測定値の比率を元に、算出することができる。
シリカ繊維の繊維径は適宜選択できる。シリカ繊維の繊維径が細いほど柔軟性に優れ、様々な産業用途として好適に使用できる無機系繊維や無機系繊維構造体を提供できることから、シリカ繊維の繊維径は3μm以下であるのが好ましく、2μm以下であるのが好ましく、1μm以下であるのが好ましい。なお、繊維径の下限値も適宜選択するが、100nm以上であるのが現実的である。なお、シリカ繊維の断面形状が非円形である場合には、断面積と同じ面積の円の直径を繊維径とみなす。
「繊維長」および「繊維径」は、シリカ繊維を撮影した5000倍の電子顕微鏡写真をもとに測定できる。シリカ繊維の繊維長が長すぎて測定が困難である場合には、5000倍より低い倍率の電子顕微鏡写真をもとに測定することができる。また、シリカ繊維の繊維径が細過ぎて測定が困難である場合には、5000倍よりも高い倍率の電子顕微鏡写真をもとに測定することができる。
なお、「空隙率」は次の式から算出することができる。
P=[1-Wf/(V×SG)]×100
ここで、Pは空隙率(%)、Wfは繊維重量(g)、Vは体積(cm3)、SGは繊維の比重(g/cm3)をそれぞれ表す。
例えば、不織布のように厚さが均一な構造体の場合、次の式から算出することができる。
P=[1-Wn/(t×SG)]×100
ここで、Pは空隙率(%)、Wnは目付(g/m2)、tは厚さ(μm)、SGは繊維の比重(g/cm3)をそれぞれ表す。
なお、後述するESCA分析方法によって算出された珪素原子(atomic%)に占める他の金属酸化物由来の金属原子(atomic%)の比率が、0.00よりも高い無機系繊維あるいは無機系繊維構造体を撮影した電子顕微鏡写真において、シリカ繊維の表面の一部あるいは全面に、他の金属酸化物がシリカ繊維の表面を被覆するように存在している、および/または、他の金属酸化物がシリカ繊維の表面に、繊維状、針状、粒子状、シリカ繊維同士の交点やシリカ繊維間に存在する水掻き状などの態様をなし存在しているのが確認できない場合には、シリカ繊維の表面の一部あるいは全面に、他の金属酸化物がシリカ繊維の表面を被覆するように存在していると判断する。
つまり、シリカ繊維の内部に存在する他の金属酸化物の質量よりも、シリカ繊維の表面に存在する他の金属酸化物の質量の方が多い無機系繊維であるのが好ましく、実質的にシリカ繊維表面のみに他の金属酸化物が存在してなる無機系繊維であるのが好ましい。
実質的にシリカ繊維表面のみに他の金属酸化物が存在している無機系繊維は、例えば、後述する「無機系繊維の製造方法」の項目で説明する方法によって調製できる。
具体的には、以下の測定方法によって、無機系繊維の表面に存在する元素を分析できる。
(ESCA分析)
無機系繊維をX線光電子分光分析装置(JPS-9010MK、JEOL(登録商標))へ供し、全元素スキャンを行った後、検出された元素と存在が予想される元素についてナロースキャンを行うことで、「Si:無機系繊維の表面に存在する珪素原子(atomic%)」、および、「M:無機系繊維の表面に存在する他の金属酸化物由来の金属原子(換言すれば珪素以外の金属原子、atomic%)」の各々の測定値を求める。
そして、得られた測定値からM/Siを算出することで、珪素原子(atomic%)に占める他の金属酸化物由来の金属原子(atomic%)の比率(以降、M/Si比率と称することがある)を算出する。なお、M/Si比率は算出結果の小数点第3位を四捨五入した値である。
繊維表面に占める他の金属酸化物が少ないほど、柔軟性に優れる、および/または、脆くない無機系繊維であるものの、繊維表面に占める他の金属酸化物が少な過ぎると、他の金属酸化物の存在による無機系繊維の機能が発揮され難くなる恐れがある。
そのため、M/Si比率は0.01~0.70であるのが好ましく、0.03~0.60であるのが好ましく、0.05~0.50であるのが好ましい。
「繊維長」および「繊維径」は、無機系繊維を撮影した5000倍の電子顕微鏡写真をもとに測定できる。無機系繊維の繊維長が長すぎて測定が困難である場合には、5000倍より低い倍率の電子顕微鏡写真をもとに測定することができる。また、無機系繊維の繊維径が細過ぎて測定が困難である場合には、5000倍よりも高い倍率の電子顕微鏡写真をもとに測定することができる。なお、無機系繊維の断面形状が非円形である場合には、断面積と同じ面積の円の直径を繊維径とみなす。
具体的には、「A:無機系繊維のM/Si比率」に占める、「B:該無機系繊維を温度80℃の水中に30分間浸漬した後の無機系繊維をESCA分析へ供し算出されるM/Si比率」の各々の測定値から、100×B/Aを算出することで算出された百分率(%、以降、残存百分率と称することがある)の値が、25%以上の無機系繊維であるのが好ましい。なお、残存百分率は算出結果の小数点第1位を四捨五入した値である。
残存百分率が高い無機系繊維であるほど過酷な条件下においても構造の安定性に優れる無機系繊維であり、また、過酷な条件下においても構造の安定性に優れた無機系繊維構造体を提供できることから、残存百分率は10%以上であるのが好ましく、15%以上であるのが好ましく、20%以上であるのが好ましく、25%以上であるのが好ましく、特に、30%以上であるのが好ましく、35%以上であるのが好ましく、40%以上であるのが好ましく、45%以上であるのが好ましく、50%以上であるのが好ましく、55%以上であるのが好ましく、60%以上であるのが好ましく、65%以上であるのが好ましく、70%以上であるのが好ましく、75%以上であるのが好ましく、80%以上であるのが好ましく、85%以上であるのが好ましく、90%以上であるのが好ましい。
無機系繊維構造体を構成する無機系繊維の平均繊維径は、柔軟性に優れ、また、様々な産業用途として好適に使用できるよう、3μm以下であるのが好ましく、2μm以下であるのが好ましく、1μm以下であるのが好ましい。なお、平均繊維径の下限値も適宜選択するが、100nm以上であるのが現実的である。
ここでいう「平均繊維径」は無機系繊維構造体を撮影した、5000倍の電子顕微鏡写真をもとに測定した、50点の無機系繊維における各繊維径の算術平均値をいう。また、無機系繊維の繊維径が細過ぎて測定が困難である場合には、5000倍よりも高い倍率の電子顕微鏡写真をもとに測定することができる。なお、無機系繊維の断面形状が非円形である場合には、断面積と同じ面積の円の直径を繊維径とみなす。
なお、「空隙率」は次の式から算出することができる。
P=[1-Wf/(V×SG)]×100
ここで、Pは空隙率(%)、Wfは繊維重量(g)、Vは体積(cm3)、SGは繊維の比重(g/cm3)をそれぞれ表す。
例えば、不織布のように厚さが均一な構造体の場合、次の式から算出することができる。
P=[1-Wn/(t×SG)]×100
ここで、Pは空隙率(%)、Wnは目付(g/m2)、tは厚さ(μm)、SGは繊維の比重(g/cm3)をそれぞれ表す。
なお、本発明では、以下の方法で他の金属酸化物が水掻き状で存在しているか否かを目視で判断する。
(1)無機系繊維構造体の、5000倍の電子顕微鏡写真を撮影する。
(2)撮影した電子顕微鏡写真中で無機系繊維同士が交差している部分において、交差している各無機系繊維のうち、繊維径の大きい方の無機系繊維の繊維径(C繊維径)を算出する。
(3)該各繊維同士が交差している部分において、各繊維の繊維径方向における端部同士が重なっている点を中心として、C繊維径の2倍の長さの半径を有する円を電子顕微鏡写真上に描画する。
(4)電子顕微鏡写真中の繊維同士が交差している部分全てにおいて、(2)~(3)のようにして電子顕微鏡写真上に円を描画する。
(5)描画した円の円周とその中心点(各繊維の繊維径方向における端部同士が重なっている点)、そして、各繊維の繊維径方向における端部に囲まれた、最小面積を有する範囲全てに金属酸化物が存在している場合、無機系繊維構造体に他の金属酸化物が水掻き状に存在していると判断する。
(1)無機系繊維構造体の、5000倍の電子顕微鏡写真を撮影する。
(2)撮影した電子顕微鏡写真中で無機系繊維同士が交差せず隣り合い存在している部分において、両無機系繊維同士の間に膜状をなす態様で他の金属酸化物が存在しているか確認する。
両無機系繊維同士の間に膜状をなす態様で他の金属酸化物が存在している場合、無機系繊維構造体に他の金属酸化物が水掻き状に存在していると判断する。
(無機系繊維の製造方法)
本発明の無機系繊維の製造方法は適宜選択できるが、例えば、
(1)シリカ繊維を紡糸する工程、
(2)シリカ繊維に金属イオン溶液を付与する工程、
(3)金属イオン溶液を付与したシリカ繊維から、金属イオン溶液を除去する工程、
を備える、無機系繊維の製造方法を採用できる。
シリカ繊維を紡糸する方法は適宜選択できるが、例えば、溶融紡糸法、乾式紡糸法、湿式紡糸法、直接紡糸法(メルトブロー法、スパンボンド法、静電紡糸法、遠心力を用いて紡糸する方法、特開2011-012372号公報などに記載の随伴気流を用いて紡糸する方法、特開2005-264374号公報などに記載の静電紡糸法の一種である中和紡糸法など)、複合繊維から一種類以上の樹脂成分を除去することで繊維径が細い繊維を抽出する方法など公知の方法により得ることができる。
静電紡糸法を採用する場合には、使用する紡糸溶液として、シリカアルコキシドが縮重合した縮合物を含む紡糸溶液(特には、後述する「紡糸溶液の曳糸性有無の判断方法」の項目において、曳糸性を有すると判断された紡糸溶液)を用いることで、繊維径が均一かつ細いシリカ繊維を調製できるため好ましい。
(紡糸溶液の曳糸性有無の判断方法)
アースしたアルミ板に対し、水平方向に配置した金属ノズル(内径:0.4mm)から曳糸性を判断する紡糸溶液(固形分濃度:20~50wt%)を押出する(押出量:0.5~1.0g/hr)と共に、ノズルに電圧を印加(電界強度:1~3kV/cm、極性:プラス印加又はマイナス印加)し、ノズルの先端に溶液の固化を生じさせることなく、1分間以上、連続して紡糸し、アルミ板上に極細繊維不織布を形成することを試みる。
この形成した極細繊維の走査電子顕微鏡写真を撮り、観察し、液滴がなく、極細繊維の平均繊維径(50点の算術平均値)が5μm以下、アスペクト比が100以上の極細繊維不織布を製造できる条件が存在する場合には、その溶液は「曳糸性あり」と判断する。
これに対して、前記条件(すなわち、固形分濃度、押出量、電界強度、及び/又は極性)を変え、いかに組み合わせても、液滴がある場合、一定した繊維形態でない場合、あるいは、アスペクト比が100未満の場合(例えば、粒子状)で、前記極細繊維不織布を製造できる条件が存在しない場合には、その溶液は「曳糸性なし」と判断する。
また、加水分解反応及び縮重合反応が起こりうる部位を有する限り、このようなシリカアルコキシドはメチル基やエポキシ基で有機修飾されていても良い。
なお、ノズルを使用する場合には、ノズル先端部分における雰囲気を反応液の溶媒と同様の溶媒ガス雰囲気とすることにより、100ポイズを超える場合であっても紡糸可能な場合がある。
なお、この際の加熱処理条件も上述と同様の理由から、その温度は200℃以上であることができ、300℃以上であることができ、また、1200℃以下であるのが好ましく、1000℃以下であるのが好ましい。
上述のようにして調製したシリカ繊維あるいはシリカ繊維構造体に対して、金属イオン溶液を付与する。ここでいう金属イオン溶液とは、本発明に係る他の金属酸化物を構成し得る金属のイオンを有する溶液である。具体的には金属イオン溶液として、金属無機塩(塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩など)又は金属有機塩(アセテート、クエン酸塩など)などを、水もしくは、水を主成分とし、水に可溶な、例えばアルコールを含む溶媒に溶解させた溶液を使用でき、金属イオン溶液として金属カチオン溶液を使用するのが好ましい。
上述のようにして調製した、金属イオン溶液を付与したシリカ繊維あるいはシリカ繊維構造体から、余剰な金属イオン溶液を除去する。除去方法は適宜選択できるが、溶媒で洗浄する方法、サクションするなどによって金属イオン溶液を吸引除去する方法などを採用することができる。
(4)無機系繊維を少なくとも80℃以上で加熱する工程、
へ供しても良い。
この工程を備える製造方法によって、温度80℃の水中といった過酷な条件下においても、無機系繊維から他の金属酸化物が脱落し難いなど、より構造の安定性に優れる無機系繊維あるいは無機繊維構造体を製造することができる。
無機系繊維が加熱される温度(加熱温度)は無機系繊維の構成や物性、無機系繊維あるいは無機繊維構造体を構成している他の金属酸化物の種類などにより適宜選択するが、一例として、他の金属酸化物がアルミニウムの酸化物である場合、加熱温度は201℃以上が好ましく、250℃以上が好ましく、300℃以上が好ましい。上限値は特に限定するものではないが、熱処理温度があまりにも高温であると、無機系繊維を構成しているシリカ繊維に含まれているアモルファスシリカの結晶化がおこる恐れがある。そのため、無機系繊維の加熱温度は1200℃以下であるのが好ましく、1000℃以下であるのが好ましい。また、他の金属酸化物の結晶構造などが意図しないものに変化することがないよう、加熱温度の上限温度を適宜選択するのが好ましい。
テトラエトキシシラン1モルに対して2.5モル量のエタノールを混合し、攪拌させながら、その中へ、水2モル量、塩酸0.0025モル量及び2.5モル量のエタノールからなる混合液をゆっくりと滴下し、出発原料とした。
この出発原料は冷却水を循環させながら、設定温度80℃、攪拌条件300rpmで15時間反応させた。そして、シリカの固形分濃度が44%となるまで濃縮した後、温度80℃で数時間保持し増粘させることで、曳糸性を有するシリカゾル溶液(粘度:0.32Pa・s、重量平均分子量:12000)を得た。
なお、中和紡糸法は、特開2005-264374号公報の記載に基づき実施した。つまり、図16の中和紡糸装置(1)を使用し、次の条件で紡糸および紡糸繊維の捕集を行った。つまり、図17(a)および(b)として図示した沿面放電素子(5)を紡糸容器(12)内に収納した中和紡糸装置(1)を使用し、次の条件で紡糸した。
・紡糸シリンジ(2)のノズル(3):内径0.4mmの金属製注射針(先端カット)。
・紡糸溶液供給機(4)から供給され、ノズル(3)から吐出される紡糸溶液:1g/時間。
・第1高電圧電源(6):13.5kV。
・沿面放電素子(5):ステンレス板(28)上に厚さ1mmのアルミナ膜(26)を溶射し、その上に直径30μmのタングステンワイヤ(27)を図17(a)および(b)の態様となるよう10mmの等間隔で張ったもの。なお、タングステンワイヤ(27)面をノズル(3)側に面するよう設けると共に接地し、ステンレス板(28)とタングステンワイヤ(27)間に、交流高電圧電源(7)を用いて±5kV(交流沿面のピーク電圧:5kV、50Hz)の交流高電圧を印加した。
・ノズル(3)の先端(紡糸溶液吐出部分)と沿面放電素子(5)との最短距離:100mm。
・気体供給機(8)と気体排出機(9)により形成される、紡糸空間を流れる気流(10):水平方向(紙面上、左から右方向)25cm/sec、鉛直方向(紙面上、捕集体(11)の上から下方向)15cm/sec。なお、図16では気流(10)の流れを矢印で表している。
・紡糸容器(12)内の雰囲気(紡糸雰囲気):温度25℃、湿度26%RH以下。
(シリカゾル溶液(接着剤)の調製方法)
開始物質としてテトラエトキシシラン、溶媒としてエタノール、加水分解のための水、及び触媒として硝酸を、1:7.2:7:0.0039のモル比で混合し、温度25℃、攪拌条件300rpmで15時間反応させた後、本反応で合成されたケイ素酸化物の固形分濃度が0.25%となるようにエタノールで希釈してシリカゾル溶液(接着剤)を調製した。
その後、温度500℃で3時間焼成する工程へ供することによって、シリカ連続繊維同士の交点を接着剤由来のシリカで接着させて、シリカ連続繊維のみからなる繊維ウェブを調製した。なお、このようにして調製した繊維ウェブにおいて、シリカ繊維同士の交点にシリカゾル溶液(接着剤)由来のシリカが水掻き状に存在していなかった。
NaCl中に等モル量のAlCl3を溶解しNaOHでpH7に調製することで、1mMの濃度に調製したAlCl3水溶液(温度:25℃)を用意した。そして、参考例1で調製したシリカ繊維不織布を、AlCl3溶液中に24時間浸漬した。
その後、AlCl3溶液からシリカ繊維不織布を引き上げ、精製水で洗浄しで25℃で乾燥することで、アルミニウムの酸化物がシリカ繊維の表面を被覆するように存在してなる無機系繊維不織布(平均繊維径:800nm、目付:8g/m2、空隙率:95%、M/Si比率:0.17、アルミニウムの酸化物が水掻き状に存在していない)を調製した。
実施例1で調製した不織布表面の、5000倍の電子顕微鏡写真を撮影し図3に図示した。また、前記不織布を構成する無機系繊維表面の、100000倍の電子顕微鏡写真を撮影し図4に図示した。
調製した無機系繊維不織布を蒸留水中に浸漬し、蒸留水中で無機系繊維不織布へ超音波(100kHz)を2分間作用させた。そして、超音波を作用させた無機系繊維不織布を蒸留水中から引き上げ、室温雰囲気下で乾燥した。
このようにして超音波処理を施した後の、無機系繊維不織布表面の5000倍の電子顕微鏡写真を撮影し図10に図示した。
5mMの濃度に調製したAlCl3水溶液を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてアルミニウムの酸化物がシリカ繊維の表面を被覆するように存在してなる無機系繊維不織布(平均繊維径:800nm、目付:8g/m2、空隙率:95%、M/Si比率:0.25、アルミニウムの酸化物が水掻き状に存在していない)を調製した。
実施例2で調製した不織布表面の、5000倍の電子顕微鏡写真を撮影し図5に図示した。
調製した無機系繊維不織布を蒸留水中に浸漬し、蒸留水中で無機系繊維不織布へ超音波(100kHz)を2分間作用させた。そして、超音波を作用させた無機系繊維不織布を蒸留水中から引き上げ、室温雰囲気下で乾燥した。
このようにして超音波処理を施した後の、無機系繊維不織布表面の5000倍の電子顕微鏡写真を撮影し図11に図示した。
10mMの濃度に調製したAlCl3水溶液を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてアルミニウムの酸化物がシリカ繊維の表面を被覆するように存在してなる無機系繊維不織布(平均繊維径:800nm、目付:8g/m2、空隙率:95%、M/Si比率:0.27、アルミニウムの酸化物が水掻き状に存在していない)を調製した。
実施例3で調製した不織布表面の、5000倍の電子顕微鏡写真を撮影し図6に図示した。
調製した無機系繊維不織布を蒸留水中に浸漬し、蒸留水中で無機系繊維不織布へ超音波(100kHz)を2分間作用させた。そして、超音波を作用させた無機系繊維不織布を蒸留水中から引き上げ、室温雰囲気下で乾燥した。
このようにして超音波処理を施した後の、無機系繊維不織布表面の5000倍の電子顕微鏡写真を撮影し図12に図示した。
30mMの濃度に調製したAlCl3水溶液を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてアルミニウムの酸化物がシリカ繊維の表面を被覆するように存在してなる無機系繊維不織布(平均繊維径:800nm、目付:8g/m2、空隙率:95%、M/Si比率:0.33、アルミニウムの酸化物が水掻き状に存在していない)を調製した。
実施例4で調製した不織布表面の、5000倍の電子顕微鏡写真を撮影し図7に図示した。
調製した無機系繊維不織布を蒸留水中に浸漬し、蒸留水中で無機系繊維不織布へ超音波(100kHz)を2分間作用させた。そして、超音波を作用させた無機系繊維不織布を蒸留水中から引き上げ、室温雰囲気下で乾燥した。
このようにして超音波処理を施した後の、無機系繊維不織布表面の5000倍の電子顕微鏡写真を撮影し図13に図示した。
40mMの濃度に調製したAlCl3水溶液を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてアルミニウムの酸化物がシリカ繊維の表面を被覆するように存在してなる無機系繊維不織布(平均繊維径:800nm、目付:8g/m2、空隙率:95%、M/Si比率:0.45、アルミニウムの酸化物が水掻き状に存在していない)を調製した。
実施例8で調製した不織布表面の、5000倍の電子顕微鏡写真を撮影し図8に図示した。
調製した無機系繊維不織布を蒸留水中に浸漬し、蒸留水中で無機系繊維不織布へ超音波(100kHz)を2分間作用させた。そして、超音波を作用させた無機系繊維不織布を蒸留水中から引き上げ、室温雰囲気下で乾燥した。
このようにして超音波処理を施した後の、無機系繊維不織布表面の5000倍の電子顕微鏡写真を撮影し図14に図示した。
50mMの濃度に調製したAlCl3水溶液を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてアルミニウムの酸化物がシリカ繊維の表面を被覆するように存在してなる無機系繊維不織布(平均繊維径:800nm、目付:8g/m2、空隙率:93%、M/Si比率:0.71、アルミニウムの酸化物が水掻き状に存在している)を調製した。
比較例1で調製した不織布表面の、5000倍の電子顕微鏡写真を撮影し図9に図示した。
調製した無機系繊維不織布を蒸留水中に浸漬し、蒸留水中で無機系繊維不織布へ超音波(100kHz)を2分間作用させた。そして、超音波を作用させた無機系繊維不織布を蒸留水中から引き上げ、室温雰囲気下で乾燥した。
このようにして超音波処理を施した後の、無機系繊維不織布表面の5000倍の電子顕微鏡写真を撮影し図15に図示した。
実施例1で調製した無機系繊維不織布を、80℃の水中に30分間浸漬した。
その後、水中から引き上げ25℃で乾燥することで、アルミニウムの酸化物がシリカ繊維の表面を被覆するように存在してなる無機系繊維不織布(平均繊維径:800nm、目付:8g/m2、空隙率:95%、M/Si比率:0.04、アルミニウムの酸化物が水掻き状に存在していない)を調製した。
なお、残存百分率は24%であった。
実施例1で調製した無機系繊維不織布を、温度200℃に設定した電気炉に供給し3時間熱処理を行い、アルミニウムの酸化物がシリカ繊維の表面を被覆するように存在してなる無機系繊維不織布(平均繊維径:800nm、目付:8g/m2、空隙率:95%、M/Si比率:0.16、アルミニウムの酸化物が水掻き状に存在していない)を調製した。
実施例7で調製した無機系繊維不織布を用いたこと以外は、実施例6と同様にしてアルミニウムの酸化物がシリカ繊維の表面を被覆するように存在してなる無機系繊維不織布(平均繊維径:800nm、目付:8g/m2、空隙率:95%、M/Si比率:0.05、アルミニウムの酸化物が水掻き状に存在していない)を調製した。
なお、残存百分率は31%であった。
実施例1で調製した無機系繊維不織布を、温度300℃に設定した電気炉に供給し3時間熱処理を行い、アルミニウムの酸化物がシリカ繊維の表面を被覆するように存在してなる無機系繊維不織布(平均繊維径:800nm、目付:8g/m2、空隙率:95%、M/Si比率:0.14、アルミニウムの酸化物が水掻き状に存在していない)を調製した。
実施例9で調製した無機系繊維不織布を用いたこと以外は、実施例6と同様にしてアルミニウムの酸化物がシリカ繊維の表面を被覆するように存在してなる無機系繊維不織布(平均繊維径:800nm、目付:8g/m2、空隙率:95%、M/Si比率:0.13、アルミニウムの酸化物が水掻き状に存在していない)を調製した。
なお、残存百分率は93%であった。
また、実施例と比較例1で調製した無機系繊維不織布に対し超音波処理を施し乾燥した後の、各無機系繊維不織布表面の5000倍の電子顕微鏡写真を確認した結果、実施例の無機系繊維および無機系繊維不織布には、アルミニウムの酸化物の剥落や破損は認められなかった。一方、比較例1の無機系繊維および無機系繊維不織布には、アルミニウムの酸化物の剥落や破損が生じた箇所が認められた。このことから実施例で調製した無機系繊維で構成された無機系不織布は、構造の安定性に優れるものであることが判明した。
実施例7と実施例8を比較した結果、実施例7で調製した無機系繊維不織布の残存百分率は31%であり、温度80℃の水中という過酷な条件下においても無機系繊維不織布(無機系繊維)から他の金属酸化物が脱落し難いものであった。
更に、実施例9と実施例10を比較した結果、実施例9で調製した無機系繊維不織布の残存百分率は93%と高く、温度80℃の水中という過酷な条件下においてもより無機系繊維不織布(無機系繊維)から他の金属酸化物が脱落し難いものであった。
一方、実施例1と実施例6を比較した結果、実施例1で調製した無機系繊維不織布の残存百分率は24%であり、温度80℃の水中という過酷な条件下において無機系繊維不織布(無機系繊維)から他の金属酸化物が脱落し易いものであった。
2・・・紡糸シリンジ
3・・・ノズル
4・・・紡糸溶液供給機
5・・・沿面放電素子
6・・・第1高電圧電源
7・・・交流高電圧電源
8・・・気体供給機
9・・・気体排出機
10・・・気流
11・・・捕集体
12・・・紡糸容器
26・・・アルミナ膜
27・・・タングステンワイヤ
28・・・ステンレス板
Claims (2)
- M/Si比率が0.00であるシリカ繊維と前記シリカ以外の金属酸化物を有すると共に、
前記シリカ繊維の表面に前記シリカ以外の金属酸化物が存在している、無機系繊維であって、
ESCA分析により測定される無機系繊維表面におけるM/Si比率が、0.00よりも大きく0.70以下である、無機系繊維。
なお、前記Siは繊維表面に存在する珪素原子(atomic%)を意味し、前記Mは繊維表面に存在する珪素以外の金属原子(atomic%)を意味する。 - 温度80℃の水に前記無機系繊維を30分間浸漬した後における前記比率が、浸漬前の前
記比率の25%以上である、請求項1記載の無機系繊維。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017072657 | 2017-03-31 | ||
JP2017072657 | 2017-03-31 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018172838A JP2018172838A (ja) | 2018-11-08 |
JP7030567B2 true JP7030567B2 (ja) | 2022-03-07 |
Family
ID=64107120
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018041982A Active JP7030567B2 (ja) | 2017-03-31 | 2018-03-08 | 無機系繊維 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7030567B2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015118825A1 (ja) | 2014-02-10 | 2015-08-13 | ニチアス株式会社 | 表面改質無機繊維及びその製造方法 |
-
2018
- 2018-03-08 JP JP2018041982A patent/JP7030567B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015118825A1 (ja) | 2014-02-10 | 2015-08-13 | ニチアス株式会社 | 表面改質無機繊維及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018172838A (ja) | 2018-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101551622B1 (ko) | 무기 함유 유기 섬유의 제조 방법 및 이 섬유를 포함하는 부직포 | |
JP3963439B2 (ja) | 無機系構造体の製造方法、及び無機系構造体 | |
KR100988751B1 (ko) | 세라믹 섬유 및 그 제조 방법 | |
KR100666477B1 (ko) | 산화티타늄 나노로드 및 그의 제조방법 | |
KR101681972B1 (ko) | 무기계 섬유 구조체 및 그 제조 방법 | |
TWI481754B (zh) | 無機奈米纖維之製造方法 | |
Zhao et al. | Studies of electrospinning process of zirconia nanofibers | |
JP5599099B2 (ja) | アルミナ成形体、アルミナ焼成成形体及びこれらの製造方法 | |
WO2007123114A1 (ja) | チタニア繊維およびチタニア繊維の製造方法 | |
JP5247073B2 (ja) | 無機系多孔質微細繊維及びその製造方法 | |
JP5410307B2 (ja) | 無機系繊維不織布及びその製造方法 | |
JP5990060B2 (ja) | 無機系繊維及びその製造方法 | |
JP5944851B2 (ja) | 無機複合ナノ繊維の製造方法 | |
JP6076225B2 (ja) | フィラー分散有機樹脂複合体 | |
JP7030567B2 (ja) | 無機系繊維 | |
JP2004183131A (ja) | 無機系繊維シート及び無機系繊維シートの製造方法 | |
JP4717659B2 (ja) | 無機系極細繊維シート及びその製造方法 | |
JP4185760B2 (ja) | 無機系短繊維及びその製造方法 | |
JP2004183133A (ja) | 無機系繊維の製造方法 | |
JP6174422B2 (ja) | 構造体及び構造体の製造方法 | |
JP4496233B2 (ja) | 無機系不織布 | |
JP5598812B2 (ja) | 繊維集合体 | |
Lee et al. | Insertion of a TiO2 buffer layer for the fixation of electrospun TiO2 nanofibers on glass substrates | |
Wang | Electrospun Silicon Oxycarbide (SiOC) Fibre Mats and its Composites: Fabrication and Properties | |
JP6108657B2 (ja) | 構造体及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7030567 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |