JP7029115B1 - 検査システム、検査方法および検査プログラム - Google Patents

検査システム、検査方法および検査プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7029115B1
JP7029115B1 JP2021038886A JP2021038886A JP7029115B1 JP 7029115 B1 JP7029115 B1 JP 7029115B1 JP 2021038886 A JP2021038886 A JP 2021038886A JP 2021038886 A JP2021038886 A JP 2021038886A JP 7029115 B1 JP7029115 B1 JP 7029115B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
information
reading
identification information
target product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021038886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022138799A (ja
Inventor
善規 井上
浩貴 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2021038886A priority Critical patent/JP7029115B1/ja
Priority to PCT/JP2021/046937 priority patent/WO2022190525A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7029115B1 publication Critical patent/JP7029115B1/ja
Publication of JP2022138799A publication Critical patent/JP2022138799A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/90Investigating the presence of flaws or contamination in a container or its contents

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

【課題】搬送ライン上を多くの製造品が高速で搬送されて検査される製造工程を伴う場合であっても、検査情報を製造品ごとに管理して製造品個々のトレーサビリティを実現する検査システム等を提供する。【解決手段】検査システムは、搬送ラインに沿って連続的に搬送されている検査対象品のそれぞれに付与された識別情報を読み取る読取装置と、読取装置が識別情報を読み取る読取位置から検査対象品の欠落および搬送順番の変更が生じない範囲に検査位置が設定された、検査対象品の予め設定された検査項目を検査する検査装置と、読取位置、検査位置および検査対象品の搬送速度に基づいて、読取装置が読み取った検査対象品の識別情報に検査装置が検査した検査情報を関連付けて記憶装置へ記憶する記憶制御部とを備える。【選択図】図2

Description

本発明は、検査システム、検査方法および検査プログラムに関する。
近年、加工食品等の製造品に対して生産や流通過程を追跡して履歴を確認するトレーサビリティが注目されている。例えば、特許文献1によれば、容器にトレーサビリティ情報をタグ付けすることによる配送システムを提案している。
特開2020-135204号公報
比較的小型の製造品を纏めて、例えば段ボール箱に詰めて出荷するような場合には、これまではそのような段ボール箱を1単位として管理していた。特に、搬送ライン上を多くの製造品が高速で搬送される製造工程を伴う場合には、製造品のそれぞれを搬送させながら検査する場合であっても、その検査結果を個々の製造品に関連付けて管理することは難しい。すなわち、製造品の個体を識別する識別情報の取得とその個体の検査を搬送ライン上の同じ場所で同時に実行することは困難であった。とはいえ、識別情報の取得と検査を離れた場所で異なる時間に実行すると、個体の同一性が担保できなくなるおそれがあった。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、搬送ライン上を多くの製造品が高速で搬送されて検査される製造工程を伴う場合であっても、検査情報を製造品ごとに管理して製造品個々のトレーサビリティを実現する検査システム等を提供するものである。
本発明の第1の態様における検査システムは、搬送ラインに沿って連続的に搬送されている検査対象品のそれぞれに付与された識別情報を読み取る読取装置と、読取装置が識別情報を読み取る読取位置から検査対象品の欠落および搬送順番の変更が生じない範囲に検査位置が設定された、検査対象品の予め設定された検査項目を検査する検査装置と、読取位置、検査位置および検査対象品の搬送速度に基づいて、読取装置が読み取った検査対象品の識別情報に検査装置が検査した検査情報を関連付けて記憶装置へ記憶する記憶制御部とを備える。このように構成された検査システムによれば、検査対象品の識別情報と検査情報とを確実に対応付けることができるので、当該検査対象品である製造品の正確なトレーサビリティを実現することができる。
上記の検査システムにおいて検査装置は、それぞれが予め割り当てられた検査項目の検査を実行する複数の検査モジュールを有し、記憶制御部は、当該複数の検査モジュールのそれぞれが割り当てられた検査項目について検査するそれぞれの検査位置および搬送速度に基づいて、当該複数の検査モジュールのそれぞれが検査した検査結果を集約して検査情報とすることもできる。一つの検査モジュールが一つの検査項目を検査することによって検査の高速化を図ると共に、検査モジュールどうしが離れていても同一検査対象品に対する検査結果を確実に対応付けることができる。
上記の検査システムにおいて読取装置は、検査対象品が搬送方向に沿って搬送される搬送中に回転し得る回転方向に直交する方向から識別情報を読み取るように設置されているとよい。識別情報をより短時間に確実に読み取るには、検査対象品の回転によって識別情報が見え隠れしないこのような構成が望ましい。
本発明の第2の態様における検査方法は、搬送ラインに沿って連続的に搬送されている検査対象品のそれぞれに付与された識別情報を読取装置が読み取る読取ステップと、読取装置が識別情報を読み取る読取位置から検査対象品の欠落および搬送順番の変更が生じない範囲に検査位置が設定された検査装置が、検査対象品の予め設定された検査項目を検査する検査ステップと、読取位置、検査位置および検査対象品の搬送速度に基づいて、読取ステップで読み取った検査対象品の識別情報に検査ステップで検査した検査情報を関連付けて記憶装置へ記憶する記憶ステップとを有する。
また、本発明の第3の態様における検査プログラムは、搬送ラインに沿って連続的に搬送されている検査対象品のそれぞれに付与された識別情報を読取装置が読み取る読取ステップと、読取装置が識別情報を読み取る読取位置から検査対象品の欠落および搬送順番の変更が生じない範囲に検査位置が設定された検査装置が、検査対象品の予め設定された検査項目を検査する検査ステップと、読取位置、検査位置および検査対象品の搬送速度に基づいて、読取ステップで読み取った検査対象品の識別情報に検査ステップで検査した検査情報を関連付けて記憶装置へ記憶する記憶ステップとをコンピュータに実行させる。
このような第2、第3の態様であっても、第1の態様と同様に、検査対象品の識別情報と検査情報とを確実に対応付けることができるので、当該検査対象品である製造品の正確なトレーサビリティを実現することができる。
本発明により、搬送ライン上を多くの製造品が高速で搬送されて検査される製造工程を伴う場合であっても、検査情報を製造品ごとに管理して製造品個々のトレーサビリティを実現する検査システム等を提供することができる。
本実施形態に係る検査システムが運用されている様子を示す模式図である。 識別情報と検査情報の関連付けを説明する説明図である。 検査システムが実行する処理の処理手順を示すフロー図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、特許請求の範囲に係る発明を以下の実施形態に限定するものではない。また、実施形態で説明する構成の全てが課題を解決するための手段として必須であるとは限らない。
図1は、本実施形態に係る検査システム100が運用されている様子を模式的に示す模式図である。本実施形態においては、搬送ライン300上を一列に順次搬送される透過性のあるペットボトル310が検査される場合を想定して説明する。ここで対象とする検査工程におけるペットボトル310は、すでに所定量の飲料が充填され、個体情報を示す識別子311が天面に印字されたキャップ314で封止され、側面にラベル312が貼着されている。
それぞれのペットボトル310は、搬送ライン300上に直立された状態で、白抜き矢印の方向へ一定速度で連続的に搬送されている。図1においては、ある時点において検査システム100の処理の対象となっているペットボトル310を実線で示し、そうでないペットボトル310を点線で示している。
検査システム100は、ペットボトル310のそれぞれに付与された識別子311を読み取る読取装置110と、ペットボトル310の各種検査項目を検査する検査装置(ラベル検査装置120、液量検査装置130、キャップ検査装置140)を含む。
読取装置110は、コントローラ111とカメラモジュール112を含む。コントローラ111は、制御演算部として機能するプロセッサ(CPU:Central Processing Unit)を備え、検査プログラムが指示する様々な処理を実行する。制御演算部は、CPUに加えてGPU(Graphic Processing Unit)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の演算処理チップや、各種電気信号を処理する処理回路を含む構成であってもよい。また、コントローラ111は、外部装置と通信を行う通信ユニットを備える。
カメラモジュール112は、コントローラ111からの指示信号に応じて所定位置へ到達したペットボトル310のキャップ314の天面に印刷された識別子311を撮像し、その画像信号をコントローラ111へ出力する。識別子311は、ペットボトル310のそれぞれに割り当てられたシリアル番号を含む識別情報であり、例えば二次元コードで表現される。コントローラ111は、カメラモジュール112から取得した画像信号を解析して識別情報を抽出すると共に、カメラモジュール112が当該識別子311を撮像した時刻情報を抽出した識別情報に関連付けて管理する。
なお、識別子311は、上述のようにキャップ314の上面に印刷されていることが望ましい。識別子311がキャップ314の上面に印刷されていれば、搬送に伴ってペットボトル310が回転しても識別子311は常に上方を向いている。すなわち、カメラモジュール112がペットボトル310の回転方向に直交する方向から俯瞰して撮像できるように設置されていれば、識別子311の全体を確実に撮像することができる。コントローラ111は、撮像画像を回転補正して識別情報を抽出すればよい。
本実施例において検査装置は、それぞれが予め割り当てられた検査項目の検査を実行する3つの検査モジュールを有する。具体的には、ラベル検査装置120、液量検査装置130、キャップ検査装置140である。ラベル検査装置120は、ペットボトル310の側面に貼着されたラベル312のずれを検査する検査モジュールである。ラベル検査装置120は、コントローラ121と4つのカメラモジュール(第1カメラモジュール122、第2カメラモジュール123、第3カメラモジュール124、第4カメラモジュール125)を含む。コントローラ121は、制御演算部として機能するプロセッサ(CPU)を備え、検査プログラムが指示するラベル検査処理を実行する。制御演算部は、CPUに加えてGPUやASIC等の演算処理チップや、各種電気信号を処理する処理回路を含む構成であってもよい。また、コントローラ121は、外部装置と通信を行う通信ユニットを備える。
4つのカメラモジュールは、コントローラ121からの指示信号に応じて所定位置へ到達したペットボトル310の側面を互いに同期させて撮像し、その画像信号をコントローラ121へ出力する。4つのカメラモジュールは、ペットボトル310の360°の側面全周のうちそれぞれが90°以上の範囲を撮像できるように設置されており、コントローラ121は、4つの画像を繋ぎ合わせることにより、ペットボトル310の側面の全周画像を取得する。すなわち、搬送中にペットボトル310が鉛直軸周りに回転しても、必ずラベル312の画像を取得することができる。コントローラ121は、4つのカメラモジュールから取得した画像信号を解析してラベル312の貼着に対するずれを検査すると共に、4つのカメラモジュールが当該ラベル312を撮像した時刻情報をラベルずれ検査の検査結果に関連付けて管理する。
コントローラ121は、ラベル312の貼着に対するずれとして、ペットボトル310の側面に規定された正しい位置および向きに対してのシフト量および回転量を検査する。それらが許容範囲に収まっていれば「ラベルずれなし」の検査結果を、収まっていなければ「ラベルずれあり」の検査結果を出力する。コントローラ121は、読取装置110のコントローラ111と、例えばEtherCAT(登録商標)によって互いに接続されている。コントローラ121は、解析した検査結果を上述のように時刻情報と関連付けて検査データを生成し、コントローラ111へ送信する。
また、コントローラ121は、画像蓄積サーバ210と、例えばEthernet(登録商標)によって互いに接続されている。コントローラ121は、4つのカメラモジュールが出力した画像信号から生成した画像データに所定のファイル名を付与して画像蓄積サーバ210へ送信する。画像蓄積サーバ210は、逐次送信されてくるこれらの画像データを蓄積する。
液量検査装置130は、ペットボトル310に充填された飲料の容量を検査する検査モジュールである。液量検査装置130は、コントローラ131とカメラモジュール132を含む。コントローラ131は、制御演算部として機能するプロセッサ(CPU)を備え、検査プログラムが指示する液量検査処理を実行する。制御演算部は、CPUに加えてGPUやASIC等の演算処理チップや、各種電気信号を処理する処理回路を含む構成であってもよい。また、コントローラ131は、外部装置と通信を行う通信ユニットを備える。
カメラモジュール132は、ペットボトル310に規定量の飲料が充填された場合に観察される液面313を水平に撮像できるように設置されている。カメラモジュール132は、コントローラ131からの指示信号に応じて所定位置へ到達したペットボトル310を撮像し、その画像信号をコントローラ131へ出力する。コントローラ131は、カメラモジュール132から取得した画像信号を解析して充填された液量が適正であるかを検査すると共に、カメラモジュール132が当該液面313を撮像した時刻情報を液量検査の検査結果に関連付けて管理する。
コントローラ131は、画像から抽出された液面がペットボトル310の容器輪郭に対して規定された範囲に位置するか否かにより液量が適正であるか否かを検査する。規定された範囲に位置すれば「適正」の検査結果を、位置しなければ「不適正」の検査結果を出力する。
コントローラ131は、読取装置110のコントローラ111と、例えばEtherCAT(登録商標)によって互いに接続されている。コントローラ131は、解析した検査結果を上述のように時刻情報と関連付けて検査データを生成し、コントローラ111へ送信する。
また、コントローラ131は、画像蓄積サーバ210と、例えばEthernet(登録商標)によって互いに接続されている。コントローラ131は、カメラモジュール132が出力した画像信号から生成した画像データに所定のファイル名を付与して画像蓄積サーバ210へ送信する。画像蓄積サーバ210は、逐次送信されてくるこれらの画像データを蓄積する。
キャップ検査装置140は、キャップ314によるペットボトル310の封止を検査する検査モジュールである。キャップ検査装置140は、コントローラ141と測距センサモジュール142を含む。コントローラ141は、制御演算部として機能するプロセッサ(CPU)を備え、検査プログラムが指示する封止検査処理を実行する。制御演算部は、CPUに加えてGPUやASIC等の演算処理チップや、各種電気信号を処理する処理回路を含む構成であってもよい。また、コントローラ141は、外部装置と通信を行う通信ユニットを備える。
測距センサモジュール142は、キャップ314の天面までの距離を計測できるように設置されている。測距センサモジュール142は、コントローラ141からの指示信号に応じて所定位置へ到達したペットボトル310のキャップ314の天面までの距離を測定し、その検出信号をコントローラ141へ出力する。コントローラ141は、測距センサモジュール142から取得した検出信号を距離に変換してキャップ314が浮きなく封止されているかを検査すると共に、測距センサモジュール142が当該キャップ314の天面を測距した時刻情報をキャップ検査の検査結果に関連付けて管理する。
コントローラ141は、検出信号を変換した距離が規定された範囲に含まれるか否かによりキャップ314が浮きなく封止されているか否かを検査する。規定された範囲に含まれれば「浮きなし」の検査結果を、含まれなければ「浮きあり」の検査結果を出力する。
コントローラ141は、読取装置110のコントローラ111と、例えばEtherCAT(登録商標)によって互いに接続されている。コントローラ141は、解析した検査結果を上述のように時刻情報と関連付けて検査データを生成し、コントローラ111へ送信する。
読取装置110のコントローラ111は、ラベル検査装置120、液量検査装置130、キャップ検査装置140から得たそれぞれの検査データを集約して検査情報として取り纏め、自ら生成した識別情報に関連付ける。そして、これらの情報をデータベースサーバ200へ送信して記憶させる。コントローラ111は、データベースサーバ200と、例えばEthernet(登録商標)によって互いに接続されている。データベースサーバ200は、搬送ライン300に沿って連続的に搬送されているペットボトル310のそれぞれの識別情報とそれに関連付けられた検査情報を集約的に記憶する記憶装置として機能する。例えば、これらの情報をデータ構造化して付随するHDD(Hard Disk Drive)等の不揮発性メモリに記憶する。
次に、識別情報と検査情報の関連付けについて説明する。図2は、識別情報と検査情報の関連付けを説明する説明図である。本図においては、ある特定のペットボトル310aが時間の経過とともに搬送ライン300上を搬送される様子を一つの図で表している。
そもそも、搬送ライン上を多くのペットボトルを高速で搬送させながら複数の検査をする場合において、その検査結果を個々のペットボトルに関連付けて管理するには、個体を識別する識別情報の取得とその個体の検査を同じ場所で同時に実行することが好ましい。しかし、識別情報の取得やそれぞれの検査は、処理の複雑さに応じてそれぞれ異なる時間を要し、また、物理的にも一か所に様々な装置を設置することはできないので、これらを同じ場所で同時に実行することは難しい。とはいえ、識別情報の取得と検査を離れた場所で異なる時間に実行すると、個体の同一性が担保できなくなるおそれがある。
そこで、本実施形態においては、読取装置110が識別子311を読み取る読取位置P0から、搬送されるペットボトル310の欠落(抜取りを含む)および搬送順番の変更が生じない範囲に検査装置の検査位置を配置し、これらの位置とペットボトル310の搬送速度vに基づいて、識別情報に対応する検査情報を正しく関連付ける。読取位置P0やそれぞれの検査位置P1、P2、P3は、例えばペットボトル310の鉛直軸を基準として定義されている。読取装置110やそれぞれの検査装置は、順次到来するペットボトル310がこれらの位置を通過するタイミングをフォトインタラプタ等によって検知して、撮像や距離検出を実行する。
ラベル検査装置120は、搬送ライン300に沿って、読取位置P0から距離D1だけ離れた検査位置P1で、ペットボトル310aのラベル312を撮像する。ペットボトル310aが読取位置P0を時刻t=0に通過したとすると、ラベル312の撮像が実行されたのは、時刻t=D1/vである。
液量検査装置130は、搬送ライン300に沿って、読取位置P0から距離D2だけ離れた検査位置P2で、ペットボトル310aの液面313を撮像する。ペットボトル310aが読取位置P0を時刻t=0に通過したとすると、液面313の撮像が実行されたのは、時刻t=D2/vである。
キャップ検査装置140は、搬送ライン300に沿って、読取位置P0から距離D3だけ離れた検査位置P3で、ペットボトル310aのキャップ314までの距離を計測する。ペットボトル310aが読取位置P0を時刻t=0に通過したとすると、キャップ314までの距離計測が実行されたのは、時刻t=D3/vである。
なお、搬送速度vは、それぞれの装置が処理に要する時間、搬送ライン300上で前後するペットボトル310の間隔等の要請に応じて設定される。本実施形態においては、それぞれの装置がコントローラを備え、独立して制御演算処理を実行できるので、処理時間は短縮化され、搬送速度vを引き上げることを可能にしている。すなわち、単位時間当たりに通過させるペットボトル310の本数を大幅に増やすことに成功している。
上述のように、読取装置110のコントローラ111は、通過するペットボトル310の識別情報を逐次生成すると共に、他のコントローラからそれぞれの検査データを逐次受信する。コントローラ111は、識別情報に記述された時刻情報と、検査データに記述された時刻情報を参照して、対応する検査データを識別情報に関連付ける。
図示するように、コントローラ111が識別情報として生成するDATA0には、識別子311が撮像された時刻と識別子311から認識されたシリアル番号が記述されている。コントローラ111が受信するラベル検査データであるDATA1には、ラベル312が撮像された時刻とラベルずれの検査結果が記述されている。同様に、液量検査データであるDATA2には、液面313が撮像された時刻と液量の検査結果が記述されており、キャップ検査データであるDATA3には、キャップ314が測距された時刻とキャップ浮きの検査結果が記述されている。
例えば図示するように、時刻t=T0に識別子311が撮像され、認識されたシリアル番号が「02a4s」であるDATA0に対して、コントローラ111は、受け取ったDATA1の中から、T0からD1/v後の時刻t=T1が記述されたDATA1を抽出する。同様に、受け取ったDATA2の中から、T0からD2/v後の時刻t=T2が記述されたDATA2を抽出する。さらに、受け取ったDATA3の中から、T0からD3/v後の時刻t=T3が記述されたDATA3を抽出する。コントローラ111は、このようにして抽出した特定のDATA1、DATA2、DATA3を集約して相互に関連する検査情報と定め、シリアル番号が「02a4s」である識別情報に関連付ける。コントローラ111は、このようにして識別情報ごとに対応する検査情報を関連付ける。
このように互いに関連付けられた識別情報と検査情報はデータベースサーバ200に送られて記憶される。すなわち、管理者は、事後的にもペットボトル310ごとの検査情報を確認することができる。換言すれば、搬送ライン300上を多くのペットボトル310が高速で搬送されて検査される場合であっても、1本単位でペットボトル310のトレーサビリティを実現できる。
図3は、検査システム100が実行する処理の処理手順を示すフロー図である。図示するフローは、管理者等から検査開始の指示を受けた時点より開始する。コントローラ111は、ステップS101で、検査システム100と搬送ライン300の設置情報および設定情報に関する初期情報を取得する。具体的には少なくとも、読取装置110の読取位置P0、検査装置(ラベル検査装置120、液量検査装置130、キャップ検査装置140)の構成、検査位置P1、P2、P3、搬送速度vの情報を取得する。
ステップS102へ進み、コントローラ111は、自身のタイマーをリセットすると共に、検査装置のコントローラ(コントローラ121、131、141)に対してタイマーリセット信号を送信して検査装置が備えるタイマーを同期させ、それぞれのタイマーの経時を開始させる。
検査対象品であるペットボトル310の搬送が開始されると、ステップS103へ進み、読取装置110は、ペットボトル310に付与された識別子311を読み取って識別情報を生成する。ステップS104では、検査装置は与えられた検査項目の検査を実行し検査データを生成する。ステップS103は、ペットボトル310が読取位置P0に到達するたびに実行され、ステップS104は、ペットボトル310が検査位置P1、P2、P3に到達されるたびに実行されるものである。一つのペットボトル310に着目すればステップS103、S104順に処理が実行されるが、読取位置P0と検査位置P1、P2、P3の位置関係によっては、読取装置110がn番目のペットボトル310の識別情報を生成した後のタイミングに、検査装置がn-1番目のペットボトル310の検査データを生成するような場合もあり得る。
コントローラ111は、ステップS105で、識別情報に記述された時刻情報と、検査データに記述された時刻情報を参照して、識別情報と検査情報を関連付ける。具体的には、それぞれの検査データの時刻情報を参照して、互いに対応する検査データを検査情報として集約し、これを対応する識別情報へ関連付ける。コントローラ111は、関連付けが完了した識別情報と検査情報を、データベースサーバ200へ送信し、記憶させる。
検査システム100は、ステップS106で、検査終了の指示を受けたか否かを確認する。受けていなければステップS103へ戻って各検査処理を繰り返す。受けていれば一連の処理を終了する。
以上、本実施形態を一つの実施例を通じて説明したが、検査システム100は、上述の構成や処理手法に限定されるものでない。例えば、読取装置110はペットボトル310のキャップ314の天面に印刷された二次元コードである識別子311を読み取るものであったが、読取装置の構成はこれに限らない。例えば、RFIDタグによってシリアル番号が管理された検査対象品であれば、読取装置はRFIDリーダを含む。また、上述の例では検査装置としてラベル検査装置120、液量検査装置130、キャップ検査装置140を備え、それぞれがラベルずれ、液量、キャップ浮きを検査する構成であったが、検査項目はこれらに限らない。検査対象品に対する検査は多様であり、搬送ラインに沿って搬送される検査対象品を検査するのであれば、いずれの検査項目も採用し得る。また、上述の検査手法は一例であり、一つの検査項目に対しても、検査対象品の性質等に応じて様々な検査手法を採用し得る。
また、上述の実施例では検査対象品をペットボトル310としたが、検査対象品は、もちろんこれに限らない。検査対象品は、特にトレーサビリティの要請が高まっている加工食品に限らず、工業製品の部品などであってもよい。
また、上述の例では読取装置110のコントローラ111が検査システム100の記憶制御部として機能する例を説明したが、システム構成はこの例に限らない。読取装置110のコントローラ111や各検査装置のコントローラと接続された制御サーバが検査システム100の記憶制御部として機能する構成であってもよい。この場合、制御サーバが識別情報と検査情報の関連付けの処理を実行する。また、検査システム100がデータベースサーバ200を含む構成であってもよく、この場合、データベースサーバ200が制御サーバの機能を担ってもよい。
ここで、以上説明した検査システム、検査方法および検査プログラムの制御プログラムの主要な構成について纏めておく。
[付記1]
搬送ライン(300)に沿って連続的に搬送されている検査対象品(310)のそれぞれに付与された識別情報(311)を読み取る読取装置(110)と、
前記読取装置(110)が前記識別情報(311)を読み取る読取位置(P0)から前記検査対象品(310)の欠落および搬送順番の変更が生じない範囲に検査位置(P1、P2、P3)が設定された、前記検査対象品(310)の予め設定された検査項目を検査する検査装置(120、130、140)と、
前記読取位置(P0)、前記検査位置(P1、P2、P3)および前記検査対象品(310)の搬送速度に(v)基づいて、前記読取装置(110)が読み取った前記検査対象品(310)の前記識別情報(311)に前記検査装置(120、130、140)が検査した検査情報を関連付けて記憶装置(200)へ記憶する記憶制御部(121)と
を備える検査システム(100)。
[付記2]
搬送ライン(300)に沿って連続的に搬送されている検査対象品(310)のそれぞれに付与された識別情報(311)を読取装置(110)が読み取る読取ステップと、
前記読取装置(110)が前記識別情報(311)を読み取る読取位置(P0)から前記検査対象品(310)の欠落および搬送順番の変更が生じない範囲に検査位置(P1、P2、P3)が設定された検査装置(120、130、140)が、前記検査対象品(310)の予め設定された検査項目を検査する検査ステップと、
前記読取位置、前記検査位置(P1、P2、P3)および前記検査対象品(310)の搬送速度に基づいて、前記読取ステップで読み取った前記検査対象品(310)の前記識別情報に前記検査ステップで検査した検査情報を関連付けて記憶装置(200)へ記憶する記憶ステップと
を有する検査方法。
[付記3]
搬送ラインに沿って連続的に搬送されている検査対象品(310)のそれぞれに付与された識別情報を読取装置(110)が読み取る読取ステップと、
前記読取装置(110)が前記識別情報を読み取る読取位置から前記検査対象品(310)の欠落および搬送順番の変更が生じない範囲に検査位置(P1、P2、P3)が設定された検査装置(120、130、140)が、前記検査対象品(310)の予め設定された検査項目を検査する検査ステップと、
前記読取位置、前記検査位置(P1、P2、P3)および前記検査対象品(310)の搬送速度に基づいて、前記読取ステップで読み取った前記検査対象品(310)の前記識別情報に前記検査ステップで検査した検査情報を関連付けて記憶装置(200)へ記憶する記憶ステップと
をコンピュータに実行させる検査プログラム。
100…検査システム、110…読取装置、111…コントローラ、112…カメラモジュール、120…ラベル検査装置、121…コントローラ、122…第1カメラモジュール、123…第2カメラモジュール、124…第3カメラモジュール、125…第4カメラモジュール、130…液量検査装置、131…コントローラ、132…カメラモジュール、140…キャップ検査装置、141…コントローラ、142…測距センサモジュール、200…データベースサーバ、210…画像蓄積サーバ、300…搬送ライン、310、310a…ペットボトル、311…識別子、312…ラベル、313…液面、314…キャップ

Claims (5)

  1. 搬送ラインに沿って連続的に搬送されている検査対象品のそれぞれに付与された識別情報を読取位置において読み取る読取装置と、
    記検査対象品の予め設定されたで検査された結果である検査情報を前記読取位置とは異なる位置である検査位置において取得する検査装置と、
    前記読取装置により読み取られた識別情報および前記検査装置により取得された検査情報にはそれぞれ読み取った時刻および取得した時刻である時刻情報が記述されており、前記読取位置、前記検査位置および前記検査対象品の搬送速度に基づいて前記検査装置が前記検査対象品を検査した検査情報を取得する時刻情報を算出し、前記時刻情報に基づいて前記検査対象品の前記識別情報前記検査装置が検査した検査情報を関連付けて記憶装置へ記憶する記憶制御部と
    を備える検査システム。
  2. 前記検査装置は、それぞれが予め割り当てられた検査項目の検査を実行する複数の検査モジュールであって、それぞれの検査位置が異なる複数の検査モジュールを有し、
    前記記憶制御部は、前記読取位置、前記複数の検査モジュールのそれぞれが割り当てられた前記検査項目について検査するそれぞれの前記検査位置および前記搬送速度に基づいて、前記複数の検査モジュールのそれぞれが検査した検査結果に対応する複数の前記検査情報と一の前記識別情報とを関連付ける請求項1に記載の検査システム。
  3. 前記読取装置は、前記検査対象品が前記搬送ラインに沿って搬送される搬送中に回転し得る回転方向に直交する方向から前記識別情報を読み取るように設置されている請求項1または2に記載の検査システム。
  4. 搬送ラインに沿って連続的に搬送されている検査対象品のそれぞれに付与された識別情報を読取位置において読取装置が読み取る読取ステップと、
    査装置が、前記検査対象品の予め設定されたで検査された結果である検査情報を前記読取位置とは異なる位置である検査位置において取得する検査ステップと、
    前記読取装置により読み取られた識別情報および前記検査装置により取得された検査情報にはそれぞれ読み取った時刻および取得した時刻である時刻情報が記述されており、前記読取位置、前記検査位置および前記検査対象品の搬送速度に基づいて前記検査装置が前記検査対象品を検査した検査情報を取得する時刻情報を算出し、前記時刻情報に基づいて前記検査対象品の前記識別情報前記検査ステップで取得した検査情報記憶制御部が関連付けて記憶装置へ記憶する記憶ステップと
    を有する検査方法。
  5. 搬送ラインに沿って連続的に搬送されている検査対象品のそれぞれに付与された識別情報を読取位置において読取装置が読み取る読取ステップと、
    査装置が、前記検査対象品の予め設定されたで検査された結果である検査情報を前記読取位置とは異なる位置である検査位置において取得する検査ステップと、
    前記読取装置により読み取られた識別情報および前記検査装置により取得された検査情報にはそれぞれ読み取った時刻および取得した時刻である時刻情報が記述されており、前記読取位置、前記検査位置および前記検査対象品の搬送速度に基づいて前記検査装置が前記検査対象品を検査した検査情報を取得する時刻情報を算出し、前記時刻情報に基づいて前記検査対象品の前記識別情報前記検査ステップで取得した検査情報記憶制御部が関連付けて記憶装置へ記憶する記憶ステップと
    をコンピュータに実行させる検査プログラム。
JP2021038886A 2021-03-11 2021-03-11 検査システム、検査方法および検査プログラム Active JP7029115B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021038886A JP7029115B1 (ja) 2021-03-11 2021-03-11 検査システム、検査方法および検査プログラム
PCT/JP2021/046937 WO2022190525A1 (ja) 2021-03-11 2021-12-20 検査システム、検査方法および検査プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021038886A JP7029115B1 (ja) 2021-03-11 2021-03-11 検査システム、検査方法および検査プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7029115B1 true JP7029115B1 (ja) 2022-03-03
JP2022138799A JP2022138799A (ja) 2022-09-26

Family

ID=81940837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021038886A Active JP7029115B1 (ja) 2021-03-11 2021-03-11 検査システム、検査方法および検査プログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7029115B1 (ja)
WO (1) WO2022190525A1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000233159A (ja) 1999-02-12 2000-08-29 Maki Mfg Co Ltd 農産物の選別仕分方法及び装置
JP2001121089A (ja) 1999-10-26 2001-05-08 Maki Mfg Co Ltd 農産物選別用の計測装置
JP2001259535A (ja) 2000-03-15 2001-09-25 Ishii Ind Co Ltd 物品回転計測装置
JP2008215971A (ja) 2007-03-02 2008-09-18 Toyota Motor Corp 検査システムおよび検査に用いる不具合記録システム
CN102692418A (zh) 2012-06-13 2012-09-26 北京优纳科技有限公司 一种平板显示屏的外观及功能检测设备及检测方法
JP2013250247A (ja) 2012-06-04 2013-12-12 Hitachi Power Solutions Co Ltd 検査システムおよび検査方法
JP2017161487A (ja) 2016-03-11 2017-09-14 株式会社 メドレックス 外観検査装置、外観検査方法、外観検査プログラム及びコンピュータで読み取り可能な記憶媒体並びに記録した機器
JP2019152673A (ja) 2019-04-26 2019-09-12 株式会社寺岡精工 検査装置
JP2020063994A (ja) 2018-10-18 2020-04-23 Ckd株式会社 良否確認システム及びブリスタ包装システム
JP2020085735A (ja) 2018-11-28 2020-06-04 シャープ株式会社 撮像装置、検査装置、検査システムおよび撮像装置の制御方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05264470A (ja) * 1991-03-28 1993-10-12 Toshiba Corp ビールビンのトラッキング装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000233159A (ja) 1999-02-12 2000-08-29 Maki Mfg Co Ltd 農産物の選別仕分方法及び装置
JP2001121089A (ja) 1999-10-26 2001-05-08 Maki Mfg Co Ltd 農産物選別用の計測装置
JP2001259535A (ja) 2000-03-15 2001-09-25 Ishii Ind Co Ltd 物品回転計測装置
JP2008215971A (ja) 2007-03-02 2008-09-18 Toyota Motor Corp 検査システムおよび検査に用いる不具合記録システム
JP2013250247A (ja) 2012-06-04 2013-12-12 Hitachi Power Solutions Co Ltd 検査システムおよび検査方法
CN102692418A (zh) 2012-06-13 2012-09-26 北京优纳科技有限公司 一种平板显示屏的外观及功能检测设备及检测方法
JP2017161487A (ja) 2016-03-11 2017-09-14 株式会社 メドレックス 外観検査装置、外観検査方法、外観検査プログラム及びコンピュータで読み取り可能な記憶媒体並びに記録した機器
JP2020063994A (ja) 2018-10-18 2020-04-23 Ckd株式会社 良否確認システム及びブリスタ包装システム
JP2020085735A (ja) 2018-11-28 2020-06-04 シャープ株式会社 撮像装置、検査装置、検査システムおよび撮像装置の制御方法
JP2019152673A (ja) 2019-04-26 2019-09-12 株式会社寺岡精工 検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022190525A1 (ja) 2022-09-15
JP2022138799A (ja) 2022-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI622541B (zh) 電子零件搬送裝置及電子零件檢查裝置
US7028723B1 (en) Apparatus and method for automatic prescription verification
US20140343719A1 (en) Method and system for controlling packaging of items on a production/distribution line
CN108062077B (zh) 智能生产系统
US20070150219A1 (en) Method of validating and applying radio frequency tags to an object
US8757957B2 (en) Apparatus for box labeling on a pallet, method of providing the same, and method of marking boxes
JP5796089B2 (ja) 容器検査システム
CN102792261A (zh) 用于按处方配药以完成客户订单的方法
US20170152070A1 (en) In-line label applicator
CN111587442A (zh) 建立数字监管链的系统和方法
US10984207B2 (en) Label reading system
TW201336740A (zh) 用於控制生產/分配線上物品之方法及系統
WO2006071389A1 (en) Verification system
JP2012132929A (ja) ラベル検査方法及び装置
JP2012221356A (ja) 生産管理システムおよび生産管理方法
JP7029115B1 (ja) 検査システム、検査方法および検査プログラム
CN109631764A (zh) 基于RealSense相机的尺寸测量系统及方法
JP2008128944A (ja) ラベル検査方法及び装置
JP2005098832A (ja) 被検体検査装置
JP2018054464A (ja) 電子部品搬送装置及び電子部品検査装置
JP2012098306A (ja) ラベル検査方法及び装置
JP2004037259A (ja) 大量生産製品の検査装置及び製品のチェックシステム
JP2020111365A (ja) ラベル検査装置
JP5764093B2 (ja) 検査システムおよび検査方法
JP7044180B2 (ja) 生産ライン管理システム、生産ライン管理方法、及び缶管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210413

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7029115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150