JP7029097B2 - 空間環境管理システム - Google Patents

空間環境管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP7029097B2
JP7029097B2 JP2020510651A JP2020510651A JP7029097B2 JP 7029097 B2 JP7029097 B2 JP 7029097B2 JP 2020510651 A JP2020510651 A JP 2020510651A JP 2020510651 A JP2020510651 A JP 2020510651A JP 7029097 B2 JP7029097 B2 JP 7029097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
odor
control
target space
air
management system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020510651A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019188408A1 (ja
Inventor
慧太 北川
陽一 半田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Publication of JPWO2019188408A1 publication Critical patent/JPWO2019188408A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7029097B2 publication Critical patent/JP7029097B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/015Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using gaseous or vaporous substances, e.g. ozone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/015Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using gaseous or vaporous substances, e.g. ozone
    • A61L9/02Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using gaseous or vaporous substances, e.g. ozone using substances evaporated in the air by heating or combustion
    • A61L9/03Apparatus therefor
    • A61L9/032Apparatus therefor comprising a fan
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/65Electronic processing for selecting an operating mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/25Fusion techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/764Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning using classification, e.g. of video objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/77Processing image or video features in feature spaces; using data integration or data reduction, e.g. principal component analysis [PCA] or independent component analysis [ICA] or self-organising maps [SOM]; Blind source separation
    • G06V10/80Fusion, i.e. combining data from various sources at the sensor level, preprocessing level, feature extraction level or classification level
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/82Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning using neural networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/52Surveillance or monitoring of activities, e.g. for recognising suspicious objects
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L25/00Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
    • G10L25/48Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 specially adapted for particular use
    • G10L25/51Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 specially adapted for particular use for comparison or discrimination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S7/00Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
    • H04S7/30Control circuits for electronic adaptation of the sound field
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/10Apparatus features
    • A61L2202/14Means for controlling sterilisation processes, data processing, presentation and storage means, e.g. sensors, controllers, programs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/20Targets to be treated
    • A61L2202/25Rooms in buildings, passenger compartments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2209/00Aspects relating to disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L2209/10Apparatus features
    • A61L2209/11Apparatus for controlling air treatment
    • A61L2209/111Sensor means, e.g. motion, brightness, scent, contaminant sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2209/00Aspects relating to disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L2209/10Apparatus features
    • A61L2209/16Connections to a HVAC unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2120/00Control inputs relating to users or occupants
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/028Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein associated with devices performing functions other than acoustics, e.g. electric candles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2430/00Signal processing covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2430/20Processing of the output signals of the acoustic transducers of an array for obtaining a desired directivity characteristic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/005Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for combining the signals of two or more microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S2400/00Details of stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
    • H04S2400/15Aspects of sound capture and related signal processing for recording or reproduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Ventilation (AREA)

Description

本開示は、空間環境管理システム、より具体的には、気流生成機構及び脱臭機構の少なくとも一方を有する機器を用いて臭いに対処する空間環境管理システムに関する。
従来、特許文献1(特開平10-170422号公報)のような、臭いを検知する匂いセンサが知られている。このような匂いセンサを利用することで、臭いに対処するように空気調和装置や脱臭装置を制御することができる。
しかし、このような匂いセンサは、その設置場所まで臭い物質が到達しないと、臭いの発生を検知できない。そのため、ある空間に臭いを発生する物が存在していても、匂いセンサの位置と臭いを発生する物の位置とが離れているような場合には、臭いの検知まで時間が掛かったり、臭いを検知できなかったりする可能性がある。このような場合には、脱臭装置等の機器が存在しても、適切に機器を動作させることができず、臭いに関し空間環境の快適性が損なわれるおそれがある。
そこで、匂いセンサに依存せずとも、臭いに適切に対処して空間環境の快適性を維持することができる空間環境管理システムが望まれている。
第1観点の空間環境管理システムは、取得部と、判定部と、機器と、制御部と、を備える。取得部は、対象空間の画像及び対象空間の音の少なくとも一方を取得する。判定部は、取得部が取得した画像及び音の少なくとも一方に基づいて、対象空間に臭いを発生する物が存在するか否かを判定する。機器は、気流生成機構及び脱臭機構の少なくとも一方を有する。制御部は、判定部が対象空間に臭いを発生する物が存在すると判定した場合に、臭いに対処するように機器を制御する。
ここでは、画像や音から臭いが発生する物の存在の有無が判定されるので、匂いセンサと臭いを発生させる物との位置が離れていても、迅速に、気流生成機構や脱臭機構を有する機器(以下、単に機器と呼ぶ場合がある)を制御することができる。また、対象空間に匂いセンサが存在しない場合であっても、臭いに対して適切に機器を動作させることができる。
第2観点の空間環境管理システムは、第1観点の空間環境管理システムであって、判定部は、取得部が取得した画像及び音の少なくとも一方に基づいて、臭いを発生する物の種類を更に判定する。制御部は、判定部が対象空間に臭いを発生する物が存在すると判定した場合に、判定部が判定した臭いを発生する物の種類に応じて決定した内容で、機器を制御する。
ここでは、臭いを発生する物の種類を考慮して適切に機器を動作させることができる。
第3観点の空間環境管理システムは、第2観点の空間環境管理システムであって、制御部は、機器の制御パターンを複数有する。空間環境管理システムは、臭いを発生する物の種類と、これに対応する制御パターンと、を関連付けて記憶する記憶部を更に備える。制御部は、記憶部に記憶された情報に基づいて、判定部が判定した臭いを発生する物の種類に対応した制御パターンで機器を制御する。
ここでは、記憶部に臭いを発生する物の種類と機器の制御パターンとが紐付けられて記憶されているので、臭いを発生する物の種類に応じて迅速かつ適切に機器を動作させることができる。
第4観点の空間環境管理システムは、第1観点から第3観点のいずれかの空間環境管理システムであって、判断部を更に備える。判断部は、判定部が対象空間に臭いを発生する物が存在すると判定した場合に、取得部が取得した画像及び音の少なくとも一方に基づいて、臭いを発生する物の位置を判断する。制御部は、判断部が判断した臭いを発生する物の位置に応じて決定した内容で機器を制御する。
ここでは、臭いを発生させる物の位置に基づいて機器が制御されるため、臭いに対して適切に機器を動作させることができる。
第5観点の空間環境管理システムは、第4観点の空間環境管理システムであって、位置取得部を更に備える。位置取得部は、臭いを低減する臭い低減手段の位置の情報を取得する。機器は、少なくとも気流生成機構を有する。制御部は、空気が、臭いを発生する物の位置又はその近傍を通過して、臭い低減手段に向かうように機器を制御する。
ここでは、機器と臭い低減手段とを組み合わせて、効率よく臭いの低減を図ることができる。
第6観点の空間環境管理システムは、第5観点の空間環境管理システムであって、位置取得部は、取得部が取得した画像に基づいて、臭い低減手段の位置の情報を取得する。
ここでは、位置取得部が対象空間の画像に基づき臭い低減手段の位置を取得するので、人が臭い低減手段の位置を把握する手間を省くことができる。
第7観点の空間環境管理システムは、第6観点の空間環境管理システムであって、臭い低減手段は、脱臭機構及び気流生成機構を有する空気清浄機である。位置取得部は、取得部が取得した画像に基づいて、空気清浄機の空気の吸込口の位置の情報を更に取得する。制御部は、空気が、臭いを発生する物の位置又はその近傍を通過して、空気清浄機の吸込口に向かうように機器を制御する。
ここでは、吸込口の位置が考慮されない場合に比べて、臭い物質が空気清浄機に取り込まれやすく、臭いの低減が図られやすい。
第8観点の空間環境管理システムは、第7観点の空間環境管理システムであって、制御部は、判定部が対象空間に臭いを発生する物が存在すると判定した場合に、臭いに対処するように空気清浄機を更に制御する。
ここでは、空気清浄機が有するセンサ等に基づいてではなく、判定部の判定に基づいて空気清浄機の動作が制御されるので、迅速な臭いの低減が図られやすい。
第9観点の空間環境管理システムは、第1観点から第8観点のいずれかの空間環境管理システムであって、制御部は、機器のオン/オフ、機器が空気を吹き出す風向、及び機器が吹き出す空気の風量の少なくとも1つを制御する。
ここでは、機器のオン/オフや、風向や、風量を変更することで、臭いに対して適切に機器を動作させることができる。
第10観点の空間環境管理システムは、第1観点から第9観点のいずれかの空間環境管理システムであって、機器には、空気調和装置、空気清浄機、扇風機、換気装置及び脱臭装置の少なくとも1つを含む。
第11観点の空間環境管理システムは、第1観点から第10観点のいずれかの空間環境管理システムであって、判定部の判定対象の臭いを発生する物には、食品、生物、及び排泄物の少なくとも1つを含む。
第12観点の空間環境管理システムは、第1観点から第11観点のいずれかの空間環境管理システムであって、制御部は、判定部が対象空間に臭いを発生する物が存在すると判定した場合に、臭いを発生する物に対する人の動作に応じて決定した内容で機器を制御する。
ここでは、臭いを発生する物に対する人の動作に応じて機器が制御されるため、臭いに対して適切に機器を動作させることができる。
第13観点の空間環境管理システムは、第1観点から第12観点のいずれかの空間環境管理システムであって、制御部は、判定部が対象空間に臭いを発生する第1物が存在すると判定した場合に、臭いに対処するように機器の第1制御を開始する。制御部は、第1制御の開始後に、判定部が対象空間に臭いを発生する第1物が存在しなくなったと判定した場合に、臭いに対処するように、第1制御とは異なる、機器の第2制御を実行する。
ここでは、対象空間に臭いを発生する物が無くなった後も、機器が更に所定の動作を実行するので、臭いを発生する物が対象空間に存在しなくなっているのに、いつまでも対象空間に臭いが残るような状態が発生しにくい。
第14観点の空間環境管理システムは、第1観点の空間環境管理システムであって、機器には、空気調和装置を含む。制御部は、判定部が対象空間に臭いを発生する物が存在すると判定した場合に、臭いに対処するように空気調和装置が冷房運転、除湿運転又は暖房運転のいずれかを実行するように空気調和装置を制御する。
ここでは、臭いへの対処に冷房運転、除湿運転又は暖房運転が利用されるので、対象空間の臭いの解消が図られやすい。
第1実施形態に係る空間環境管理システムの概略構成図である。 図1の空間環境管理システムの概略ブロック図である。 空気調和装置のコントローラ及びサーバにより構成される図1の空間環境管理システムの制御装置の概略ブロック図である。 図3の制御装置の記憶部のパターンデータベースに記憶されている情報の一例である。 図1の空間環境管理システムの空気調和装置の天井設置式の室内機のエアカーテン動作について説明するための図である。 図1の空間環境管理システムによる対象空間の臭い制御のフローチャートの一例である。 変形例1Eの空間環境管理システムの制御装置の概略ブロック図である。 第2実施形態に係る空間環境管理システムの概略構成図である。 空気調和装置のコントローラ及びサーバにより構成される図8の空間環境管理システムの制御装置の概略ブロック図である。 図8の空間環境管理システムによる対象空間の臭い制御のフローチャートの一例である。
空間環境管理システムの実施形態について説明する。
<第1実施形態>
第1実施形態に係る空間環境管理システム1について説明する。
(1)全体構成
空間環境管理システム1の概要を、図1及び図2を参照しながら説明する。図1は、空間環境管理システム1の概略構成図である。図2は、空間環境管理システム1の概略ブロック図である。
空間環境管理システム1は、気流生成機構及び脱臭機構の少なくとも一方を有し、対象空間Rの臭いに対処可能な機器を有する。以下では、記載の簡潔化のため、気流生成機構及び脱臭機構の少なくとも一方を有し、対象空間Rの臭いに対処可能な機器を、臭い対処機器と呼ぶ場合がある。空間環境管理システム1は、対象空間Rに臭いを発生する物(以下では、記載の簡潔化のため臭い発生物と呼ぶ場合がある)が存在するか否かを判定し、対象空間Rに臭い発生物が存在すると判定される場合に、臭いに対処するように臭い対処機器を制御する。なお、空間環境管理システム1では、対象空間Rに臭い発生物が存在するか否かは、対象空間Rの画像及び/又は音の少なくとも一方に基づいて判定される。
本実施形態では、対象空間Rは人が生活する住宅の部屋である。ただし、これに限定されるものではなく、対象空間Rはオフィスや工場内の空間であってもよいし、商業施設内の空間であってもよい。
ここでは、“臭いに対処する”という語で表される処理には、対象空間Rに居る人が臭いの影響を受けにくくする各種の処理の態様を含む。例えば、“臭いに対処する”という語で表される処理には、空気中の臭い物質の濃度を低減する処理を含んでもよい。また、例えば、“臭いに対処する”という語で表される処理には、対象空間Rに臭いを拡散させないという処理を含んでもよい。また、例えば、“臭いに対処する”という語で表される処理には、対象空間Rに居る人に臭いが届きにくくする処理を含んでもよい。また、例えば、“臭いに対処する”という語で表される処理には、臭い発生物自体の臭いを低減するような処理を含んでもよい。
本実施形態では、空間環境管理システム1により存在の有無が判定される臭い発生物には、食品(例えば、臭いを発生しやすいカップラーメンや鍋料理等)、生物(例えば、人やペット)、排泄物、タバコ(特にここでは火が付いているタバコ)、室内干しされている洗濯物、及びカビを含む。なお、ここで列挙した空間環境管理システム1により存在の有無が判定される臭い発生物の種類は例示であり、空間環境管理システム1は、列挙した以外の臭い発生物の存在の有無を判定してもよく、列挙した臭い発生物の存在の一部又は全部を判断しなくてもよい。
空間環境管理システム1の構成について説明する。
空間環境管理システム1は、空気調和装置100と、空気調和装置100(具体的には、後述する空気調和装置100のコントローラ50)とネットワークNWにより通信可能に接続されるサーバ200と、を主に含む(図1及び図2参照)。ネットワークNWは、ここではインターネットであるが、他のWANや、LANであってもよい。
空気調和装置100は、ある建物(住宅A)に設置されている(図1参照)。空気調和装置100は、室内機10の配置される住宅Aの部屋内(対象空間R)の空気調和を行う(図1参照)。
空気調和装置100は、気流生成機構及び脱臭機構の少なくとも一方を有する機器(臭い対処機器)の一例である。空気調和装置100の室内機10は、気流生成機構の一例としての室内ファン12を有している。なお、臭い対処機器は、空気調和装置100に限定されるものではない。空間環境管理システム1は、空気調和装置100に代えて、気流生成機構を有する扇風機又は換気装置(換気扇を含む)や、気流生成機構及び脱臭機構を有する空気清浄機や、少なくとも脱臭機構を有する脱臭装置を臭い対処機器として有してもよい。なお、ここで、脱臭機構は、特定の方式の脱臭機構に限定されるものではなく、臭いを活性炭等の吸着剤に吸着させる方式、オゾンを放出する方式、消臭剤を放出する方式等、公知の各種方式の脱臭機構を含むものとする。
サーバ200は、各種処理を行うコンピュータである。サーバ200は、設置場所を限定するものではないが、通常、住宅Aとは別の場所に設置される。
なお、図1では、サーバ200は、住宅Aに設置されている空気調和装置100とのみネットワークNWを介して接続されているが、これに限定されるものではない。サーバ200は、ネットワークNWを介して複数の住宅(又は住宅以外の建物)の空気調和装置((又はその他の臭い対処機器)と接続されてもよい。言い換えれば、サーバ200は、住宅Aに設置された空気調和装置100と共に空間環境管理システム1を構成すると共に、他の建物に設置された臭い対処機器と共に別の空間環境管理システムを構成してもよい。ここでは、説明の単純化のため、サーバ200は、住宅Aに設置されている空気調和装置100とのみネットワークNWを介して接続されているものとする。
また、ここでは、説明の単純化のため、住宅Aは1つの部屋(対象空間R)のみを有し、住宅Aには対象空間Rの空気調和のために1台の空気調和装置100が設置され、空気調和装置100は対象空間Rに配置される室内機10を1台だけ有するものとする。ただし、このような態様に限定されるものではない。例えば、住宅Aには、複数の部屋が存在し、複数の部屋のそれぞれに臭い対処機器としての空気調和装置が設置されてもよい。また、ここでは、説明の単純化のため、空気調和装置100は、対象空間Rに室内機10を1台だけ有するものとするが、空気調和装置100は、対象空間Rに2台以上の室内機10を有していてもよい。また、対象空間Rには、空気調和装置100(室内機10)に加え、空気調和装置100とは種類が異なる臭い対処機器が更に設置されていてもよい。
また、ここでは、サーバ200は1台のコンピュータであるが、これに限定されるものではない。サーバ200は、同じ場所に設置される、又は、互いに異なる場所に設置され互いにネットワークで接続される複数台のコンピュータで構成されてもよい。
(2)詳細構成
以下に、図1~図5を参照しながら、空気調和装置100と、サーバ200と、について更に説明する。また、以下では、空気調和装置100のコントローラ50とサーバ200とにより構成される制御装置600とについても詳しく説明する。
なお、図3は、空気調和装置100のコントローラ50及びサーバ200により構成される制御装置600の概略ブロック図である。図4は、後述する制御装置600の記憶部670のパターンデータベース672に記憶される情報の一例である。図5は、空気調和装置100の天井設置式の室内機10’のエアカーテン動作について説明するための図である。
(2-1)空気調和装置
空気調和装置100は、室内機10が配置されている対象空間Rの冷房、除湿や暖房を行う装置である。ここでは、空気調和装置100の運転モードには、冷房運転モード、除湿運転モード、暖房運転モード及び送風運転モードが含まれる。なお、他の態様では、空気調和装置100は、例えば、冷房専用の装置であってもよい。ここでは、空気調和装置100は、蒸気圧縮冷凍サイクルを利用して冷房・暖房等を行う。
空気調和装置100は、室内機10と、室外機20と、室内機10と室外機20との間を接続する冷媒連絡配管(図示せず)と、リモートコントローラ30と、を主に有する(図1及び図2参照)。なお、図1では壁掛式の室内機10が描画されているが、空気調和装置100は、天井設置式(天井埋込式や天井吊下式)や床置式等の他のタイプの室内機を有するものであってもよい。
空気調和装置100では、室内機10と室外機20とが冷媒連絡配管を介して接続されることで、室内機10の室内熱交換器(図示省略)や、室外機20の圧縮機、室外熱交換器、膨張弁等(図示省略)が配管により接続され、冷媒回路が構成される。空気調和装置100は、冷媒回路内で冷媒を循環させ、対象空間Rの空気と冷媒回路を流れる冷媒との間で熱交換を行わせることで、室内機10の設置された対象空間Rの冷房・暖房等を行う。具体的には、空気調和装置100は、室内機10の室内ファン12(図2参照)を用いて、対象空間Rの空気を室内機10の筐体11(図1参照)内に取り込んで室内熱交換器に供給し、室内熱交換器の内部を流れる冷媒と熱交換を行った空気を対象空間Rに吹き出して、対象空間Rの冷房・暖房等を行う。なお、蒸気圧縮冷凍サイクルを利用した空気調和装置100の動作原理は公知であるため、ここでは説明を省略する。
室内機10は、図示しない室内熱交換器、室内ファン12、室内熱交換器や室内ファン12を内部に収容する筐体11、対象空間Rの温度を測定する温度センサ14、対象空間Rの湿度を測定する湿度センサ16、風向調節フラップ17及び室内コントローラ18を含む(図1及び図2参照)。室内ファン12は、気流生成機構の一例である。室内ファン12は、限定するものではないが、例えば風量可変のファンである。風向調節フラップ17は、室内機10が空気を吹き出す吹出口に設けられ、図示しないモータで駆動されて、吹出口から吹き出す風の風向を調節する。室内コントローラ18は、例えば、CPU、メモリ、入出力ポート等を主に有するMCU(Micro Control Unit)である。また、室内機10には、カメラ410及びマイク420が搭載されている。カメラ410及びマイク420については、後ほど説明する。
室外機20は、図示しない圧縮機、室外熱交換器、膨張弁、及び室外ファンや、室外コントローラ22を主に含む。室外コントローラ22は、例えば、CPU、メモリ、入出力ポート等を主に有するMCUである。
リモートコントローラ30は、空気調和装置100のユーザによる各種指示や各種情報の入力を受け付ける機器である。リモートコントローラ30は、CPU、メモリ、入出力ポート等を主に有するMCUを含む。また、リモートコントローラ30は、図示しない表示部を有し、表示部に現在の空気調和装置100の運転状態等を表示可能に構成されていてもよい。
室内コントローラ18と、室外コントローラ22と、リモートコントローラ30とは通信可能に接続されており、全体としてコントローラ50を構成する。空気調和装置100の動作は、コントローラ50により制御される。コントローラ50は、メモリに記憶されたプログラムを実行することで、リモートコントローラ30に入力されたユーザの指示や、空気調和装置100の各部に設けられたセンサの計測値に基づいて、空気調和装置100の空気調和に関連する機器の動作を制御する。なお、空気調和装置100の各部に設けられたセンサには、温度センサ14や湿度センサ16を含む。コントローラ50が動作を制御する空気調和装置100の空気調和に関連する機器には、例えば、室外機20の図示しない圧縮機、膨張弁、及び室外ファンや、室内機10の室内ファン12及び風向調節フラップ17を含む。コントローラ50による空気調和に関連する機器の動作の一般的な制御については、一般に知られているためここでは説明は省略する。後述する制御装置600により実行される、対象空間Rの臭いに対処するための空気調和装置100の制御(空気調和装置100に含まれる各種構成機器の制御)については後述する。
コントローラ50は、図示しないモデム/ONUやルータ等を介してネットワークNWに接続され、サーバ200と通信可能に接続されている。コントローラ50は、サーバ200と共に制御装置600を構成する(図3参照)。
制御装置600は、空間環境管理システム1の空気調和装置(臭い対処機器)100の動作を制御する。概括すると、制御装置600は、対象空間Rに臭い発生物が存在するか否かを対象空間Rの画像及び/又は音の少なくとも一方に基づいて判定し、対象空間Rに臭い発生物が存在すると判定される場合に、臭いに対処するように空気調和装置100の動作を制御する。制御装置600については、後ほど詳しく説明する。
(2-1-1)カメラ
カメラ410は、対象空間Rを撮像する装置である。カメラ410は、動画を撮像する装置であることが好ましい。ただし、後述する判定部620による判定に静止画が利用される場合には、カメラ410は静止画を撮像する装置であってもよい。また、カメラ410は、カラー画像を撮像することが好ましいが、例えば色相の情報を利用しない場合にはモノクロ画像を撮像する装置であってもよい。カメラ410は、制御装置600と通信可能に接続される。カメラ410が撮像した画像(画像データ)は、制御装置600へと送信される。
カメラ410は、例えば、室内機10の筐体11の前面パネルの外面に配置されている(図1参照)。なお、カメラ410の配置される位置は、筐体11の前面パネルの外面に限定されるものではなく、適宜選択されればよい。例えば、カメラ410は、筐体11の下面に配置されてもよい。また、カメラ410は、筐体11上ではなく筐体11に隣接する位置等に取り付けられてもよい。ただし、カメラ410は、対象空間Rの広いエリアを撮影しやすい位置に配置されることが好ましい。
なお、他の実施形態では、カメラ410は、室内機10とは独立した装置であって、筐体11とは離れた場所に配置されてもよい。この場合にも、カメラ410は、制御装置600と通信可能に接続され、制御装置600に対して画像データを送信可能に構成されていることが好ましい。
なお、本実施形態では、カメラ410は1台であるが、カメラ410の台数は1台に限定されるものではなく、カメラ410は複数台であってもよい。
(2-1-2)マイク
マイク420は、対象空間Rの音を電気信号に変換して取得する装置である。なお、マイク420は、音の発生方向(例えば声の発せられている方向)を判別できるように複数のマイク素子を有することが好ましい。マイク420は、制御装置600と通信可能に接続される。マイク420の取得した音(音データ)は、制御装置600へと送信される。
マイク420は、例えば、室内機10の筐体11の前面パネルの外面のカメラ410の近傍に配置されている(図1参照)。なお、マイク420の配置される位置は、筐体11の前面パネルの外面に限定されるものではなく、適宜選択されればよい。例えば、マイク420は、カメラ410と離れた位置に配置されてもよい。また、マイク420は、筐体11の下面に配置されてもよい。また、マイク420は、筐体11上ではなく、筐体11に隣接する位置等に取り付けられてもよい。ただし、マイク420は、対象空間Rの音を取得しやすい位置に配置されることが好ましい。
また他の実施形態では、マイク420は、室内機10とは独立した装置であって、筐体11とは離れた場所に配置されてもよい。この場合、マイク420は、制御装置600と通信可能に接続され、制御装置600に対して画像データを送信可能に構成されていることが好ましい。
なお、本実施形態では、マイク420(一群のマイク素子)は1箇所にのみ配置されるが、マイク420は複数の場所に配置されてもよい。
(2-2)サーバ
サーバ200は、ネットワークNWを介して空気調和装置100のコントローラ50と通信可能に接続され、コントローラ50と共に制御装置600を構成するコンピュータである。サーバ200は、CPU、RAM、ROM、及びハードディスク等の外部記憶装置を主に備えている。サーバ200は、ROMや外部記憶装置等に記憶された各種プログラムを実行することで、コントローラ50と共に制御装置600として各種処理を実行する。
(2-3)制御装置
制御装置600は、ネットワークNWにより通信可能に接続される空気調和装置100のコントローラ50とサーバ200とにより構成される。
制御装置600は、機能部として、取得部610と、判定部620と、判断部630と、制御部640と、入力部650と、記憶部670と、を有する(図3参照)。
例えば、本実施形態では、サーバ200が取得部610、判定部620及び判断部630としての機能を、コントローラ50のリモートコントローラ30が入力部650としての機能を、コントローラ50が制御部640としての機能を、それぞれ有する。また、記憶部670のパターンデータベース672は、コントローラ50が有する。ただし、制御装置600は、全体として、後述する取得部610、判定部620、判断部630、制御部640、入力部650、及び記憶部670として機能すればよく、コントローラ50及びサーバ200のいずれの部分がどの機能を発揮するかは適宜設計されればよい。
なお、空間環境管理システム1は、図示しない匂いセンサを有していてもよい。そして、制御装置600は、図示しない匂いセンサの臭いの検知結果に更に基づき、空気調和装置100を制御してもよい。なお、ここでは、匂いセンサの検知結果に基づく空気調和装置100の制御については説明を省略する。
(2-3-1)取得部
取得部610は、対象空間Rの画像及び対象空間Rの音の少なくとも一方を取得する。本実施形態では、取得部610は、対象空間Rの画像及び音の両方を取得する。
取得部610は、カメラ410から送信されてくる対象空間Rの画像(画像データ)を取得する画像取得部612を含む。また、取得部610は、マイク420から送信されてくる対象空間Rの音(音データ)を取得する音取得部614を含む。取得部610が取得した対象空間Rの画像及び音は、記憶部670に記憶され、後述する判定部620や判断部630による処理等に使用される。
(2-3-2)判定部
判定部620は、取得部610が取得した対象空間Rの画像及び対象空間Rの音の少なくとも一方に基づいて、対象空間Rに臭い発生物が存在するか否かを判定する。また、判定部620は、取得部610が取得した対象空間Rの画像及び対象空間Rの音の少なくとも一方に基づいて、対象空間Rに存在する臭い発生物の種類を判定する。ここでは、判定部620は、対象空間Rに、臭い発生物として、食品、生物、ペットの排泄物、タバコ(特には火が付いているタバコ)、室内干しされている洗濯物、及びカビが存在するか否かを判定する。食品には、例えば、臭いを発生しやすいカップラーメンや鍋料理等を含む。生物には、例えば、人やペットを含む。なお、判定部620は、臭い発生物を更に区別してその種類を判定してもよい。例えば、ここでは、判定部620は、臭い発生物としての“人”を、“汗臭のある人(汗をかいている人)”、“体臭のある人(外出先から戻ってきた人)”等に区別して判定してもよい。
判定部620は、音声前処理部624と、識別器626と、を含む(図3参照)。
判定部620は、学習済みの識別器626を用いて、取得部610が取得した画像データ及び/又は音データに基づき、対象空間Rに臭い発生物が存在するか否か、存在する臭い発生物の種類は何かを判定する。学習については後述する。
音声前処理部624は、取得部610が取得した音データの前処理として、目的音区間検出を行い、目的音と雑音とが含まれる音データから、目的音が存在する区間とそれ以外の区間とを判別して、目的音が存在する区間を抽出する。ここでの目的音は、主に、対象空間Rに居る人やペットにより発生させられる音である。また、音声前処理部624は、目的音に対して音声特徴量を抽出する処理を行う。
(2-3-2-1)音声前処理部
音声前処理部624は、目的音区間検出を行い、目的音と雑音とが含まれる音データから、目的音が存在する区間とそれ以外の区間とを判別して、目的音が存在する空間を抽出する。音声前処理部624は、例えば、音データの中で所定の音量以上の状態が所定時間以上連続する場合に、この区間を目的音区間として検出する。ただし、目的音区画検出の方法は、このような方法に限定されるものではなく、公知の各種手法が利用されればよい。また、音声前処理部624は、図示しない音響モデル等を参照しつつ、目的音から音声特徴量を抽出する。音声特徴量は、限定するものではないが、例えば、音量、テンポ、トーン及び音声の意味等である。なお、音声前処理部624は、音響モデルの他、図示しない単語発音モデル及び言語モデル等を参照して音声をテキスト化し、音声の意味を認識する。なお、音声前処理部624による音声認識には、公知の各種手法が利用されればよい。
(2-3-2-2)識別器
識別器626には、対象空間Rの画像及び/又は対象空間Rの音に関する情報(特にここでは音声特徴量)が入力された際に、対象空間Rに臭い発生物が存在するか否か、(臭い発生物が存在する場合に)対象空間Rに存在する臭い発生物が何かを判定結果として出力するように学習処理が行われている。本実施形態では、識別器626には、機械学習による学習処理が行われている。ここで、機械学習とは、コンピュータが、ルールベースではなく(判断のための規則等が予め与えられなくても)、与えられた情報に基づいて学習し、自律的に判断のための規則を見つけ出すことが可能な技術・手法を意味する。
なお、識別器626が異なる入力に対して識別を行う場合には、識別器626は複数の識別器から構成されてもよい。例えば、識別器626が、画像に関する情報だけからある種の臭い発生物に関しその存否及び種類を判断し、かつ、音に関する情報だけから他の種の臭い発生物に関しその存否及び種類を判断し、かつ、画像に関する情報及び音に関する情報から更に他の種の臭い発生物に関しその存否及び種類を判断するような場合には、識別器626はそれぞれ異なる入力に対して識別を行う複数の識別器から構成されてもよい。
識別器626は、例えば教師あり学習により学習済みである。なお、ここで、教師あり学習とは、入力とこれに対応する出力の正解(臭い発生物の種類)とを関連付けたデータ(教師データ)を提供することで、識別器626に学習させる機械学習の手法を意味する。
例えば、学習中の識別器626には、判定対象の臭い発生物を様々な角度や大きさで撮影した画像とその画像に写っている臭い発生物の種類とを関連付けた多数のデータが教師データとして提供される。また、学習中の識別器626には、臭い発生物に対応する音(例えば、カップヌードルを食べる音や、ペットが排泄をする時の音等)の音声特徴量と、その音と対応する臭い発生物の種類とを関連付けた多数のデータが教師データとして提供される。また、学習中の識別器626には、これらのデータに加えて、又は、これらのデータに代えて、判定の対象の臭い発生物を様々な角度や大きさで撮影した画像と、その臭い発生物に対応する様々な音と、その臭い発生物の種類とを関連付けた多数のデータが教師データとして提供されてもよい。
識別器626が用いる学習アルゴリズムは、例えば、ニューラルネットワーク(ディープラーニングを含む)であるが、その他の公知の機械学習アルゴリズム(例えばSVM(Support Vector Machine)等)であってもよい。なお、上記のように識別器626が異なる入力に対して識別を行うために複数の識別器を有する場合や、後述するような処理が複数の処理に分割され、分割されたそれぞれの処理が異なる識別器で実行されるような場合には、識別器のそれぞれの学習には、互いに異なる学習アルゴリズムが利用されてもよい。
判定部620は、対象空間Rの画像、及び/又は、音声前処理部624が抽出した音声特徴量を入力されると、学習済みの識別器626を用いて、対象空間Rに臭い発生物が存在するか否かを判定する。判定部620は、例えば、対象空間Rの画像中に、ある種類の臭い発生物が写っている領域が存在するかを判定する。判定部620は、例えば、対象空間Rの画像に表れる形状や色相等に基づいて、ある種類の臭い発生物が写っている領域が存在するかを判定する。また、判定部620は、例えば、音声前処理部624が抽出した音声特徴量に、対象空間Rにある種類の臭い発生物が存在する時の音声特徴量が含まれるかを判定する。
なお、判定部620は、対象空間Rの画像及び/又は対象空間Rの音以外の情報に更に基づいて、対象空間Rに臭い発生物が存在するか否かを判定してもよい。
例えば、判定部620は、対象空間Rの画像に基づいて対象空間Rに人が入ってきた状態(住宅Aへの帰宅状態)を判断し、更に室外温度を測定する温度センサの計測する室外の温度の情報を用いて、対象空間Rに居る人(帰宅してきた人)が汗をかいているかを判断してもよい。
(2-3-3)判断部
判断部630は、判定部620が対象空間Rに臭い発生物が存在すると判定した場合に、取得部610が取得した対象空間Rの画像及び対象空間Rの音の少なくとも一方に基づいて、対象空間Rの臭い発生物の位置を判断する。
例えば、判断部630は、判定部620が対象空間Rの画像中に臭い発生物が写っている領域(臭い発生物領域と呼ぶ)が存在すると判定した場合に、対象空間Rの画像中の領域の位置と現実の空間における位置とを関連付ける計算式や、相関関係を記憶したデータベースや等を用いて、対象空間Rの画像内の臭い発生物領域の位置から現実の空間における臭い発生物の位置を判断する。好ましくは、判断部630は、臭い発生物が空気調和装置100の室内機10に対してどの位置に存在するかを判断する。
また、例えば、判断部630は、判定部620が、音声前処理部624が抽出した音声特徴量中に臭い発生物の存在に対応する音声特徴量が存在すると判定した場合に、音声特徴量の元データがどの方向から発せられた音であったかを特定し、その方向を臭い発生物の位置(方向)と判断する。例えば、判断部630は、音声前処理部624が抽出した音声特徴量中にカップヌードルを食べている時に出る音の音声特徴量が含まれる場合に、音声特徴量の元データがどの方向から発せられた音であったかを特定し、その方向を臭い発生物の位置と判断する。より具体的には、判断部630は、マイク420から情報を得て、元データとなる音がマイク420に対してどの方向から発せられたかを特定する。また、他の手法として、判定部620が、音声前処理部624が抽出した音声特徴量中に臭い発生物の存在に対応する音声特徴量が存在すると判定した場合に、音声特徴量の元データである音が採取された時点の対象空間Rの画像から(音を生じさせたと考えられる)人やペットがどこに居るかを特定し、その位置を臭い発生物の位置と判断してもよい。
なお、判断部630による臭い発生物の位置の判断手法は、ここに記載したような方法に限定されるものではなく、各種手法が適用されればよい。
(2-3-4)制御部
制御部640は、判定部620が対象空間Rに臭い発生物が存在すると判定した場合に、臭いに対処するよう臭い対処機器(本実施形態では空気調和装置100)を制御する。
なお、制御部640は、判定部620が対象空間Rに臭い発生物が存在すると判定した場合に使用できる空気調和装置100の制御パターンを複数有していることが好ましい。言い換えれば、制御部640は、判定部620が対象空間Rに臭い発生物が存在すると判定した場合に、空気調和装置100を様々な(少なくとも2種類以上の)制御内容で動作させることが可能であることが好ましい。なお、ここでは、空気調和装置100の制御パターンという語は、空気調和装置100の制御内容と概ね同じ意味で用いられる。そして、制御部640は、判定部620が対象空間Rに臭い発生物が存在すると判定した場合に、判定部620が判定した臭い発生物の種類に応じて決定した内容(制御パターン)で空気調和装置100を制御することが好ましい。
具体的な処理としては、判定部620が対象空間Rに臭い発生物が存在すると判定すると、制御部640は、記憶部670のパターンデータベース672を参照する。そして、制御部640は、記憶部670のパターンデータベース672に記憶された情報に基づいて、判定部620が対象空間Rに存在すると判定した臭い発生物の種類に対応した制御パターンを特定し、特定した制御パターンで空気調和装置100を制御する。
なお、パターンデータベース672には、例えば、図4のような情報を含むリストが記憶されている。図4のリストは、臭い発生物の種類と、これに対応する空気調和装置100の制御パターンと、を関連付けたリストである。なお、図4を見れば分かるように、リストには、制御パターンが1つだけ(第1制御だけ)関連付けられた臭い発生物の種類と、2つの制御パターン(第1制御及び第2制御)が関連付けられた臭い発生物の種類とが存在する。第1制御は、判定部620が対象空間Rに臭い発生物が存在すると判定した場合に実行される制御パターンである。一方、第2制御は、判定部620が対象空間Rに臭い発生物(第1臭い発生物と称する)が存在すると判定し、制御部640が空気調和装置100の第1制御を開始した後に(第1制御の内容で空気調和装置100の制御を開始した後に)、判定部620が対象空間Rに第1臭い発生物が存在しなくなったと判定した場合に実行される制御パターンである。
ここで、図4を参照して、臭い発生物の種類のいくつかと、それらの臭い発生物の種類に対応する制御パターンとを例示的に説明する。なお、図4のリストや以下の説明は制御部640による空気調和装置100の制御方法の一例に過ぎず、制御部640は、以下の説明とは異なる制御内容で空気調和装置100の動作を制御してもよい。
<例1>臭い発生物がペットの排泄物である場合
ペットの排泄物に対しては、図4に示すように第1制御と第2制御との2種類の制御パターンが用意されている。
制御部640は、判定部620が対象空間Rにペットの排泄物が存在すると判定した場合、臭いに対処するように空気調和装置100の第1制御を開始する。言い換えれば、判定部620が対象空間Rにペットの排泄物が存在すると判定した場合、制御部640は、臭いに対処するように、第1制御の制御パターン(制御内容)で空気調和装置100の制御を開始する。具体的には、制御部640は、判定部620が対象空間Rにペットの排泄物が存在すると判定した場合、臭いに対処するように空気調和装置100が冷房運転を実行するように空気調和装置100を制御する。例えば、制御部640は、停止していた空気調和装置100が冷房運転を開始するよう制御する。また、制御部640は、第1制御として、判断部630が判断したペットの排泄物の位置に応じて決定した内容で、空気調和装置100を制御する。具体的には、制御部640は、室内機10が吹き出す風が直接ペットの排泄物に当たらないよう、室内機10が空気を吹き出す方向を制御する(風向調節フラップ17の動作を制御する)。また、空気調和装置100の室内機が、図5に示すような天井設置式(例えば天井埋込式)の室内機10’であって、鉛直下方又は鉛直下方に近い方向に空気を吹き出せる場合には、制御部640は、室内機10’がエアカーテン動作を行うように空気調和装置100を制御する。言い換えれば、制御部640は、室内機10’が吹出口13(図5参照)から鉛直下方又は鉛直下方に近い方向に風を吹き出すよう、風向調節フラップ(図5では図示せず)を制御する。なお、室内機10’のエアカーテン動作は、例えば、室内機10’の空気の吹出口13から鉛直下方に延びる仮想面に対し、臭い発生物(ここではペットの排泄物)と、対象空間Rに居る人とがそれぞれ反対側に存在する場合に実行される。室内機10’がエアカーテン動作を行うことで、臭い発生物と人との間に空気の壁を設けることができ、人には臭い発生物の臭いが到達しにくい。なお、対象空間Rに人が居るか/対象空間Rのどこに人が居るかは、判定部620が人の存在を判定し、判断部630が人の位置を判断することで特定することができる。まお、このような方法に変えて、他の検出手段(例えば赤外線カメラ)を用いて、人の位置は判断されてもよい。
また、制御部640は、第1制御の開始後に、判定部620が対象空間Rにペットの排泄物が存在しなくなったと判定した場合(ペットの排泄物が処置された場合)、臭いに対処するように空気調和装置100の第2制御を実行する。言い換えれば、第1制御の開始後に、判定部620が対象空間Rにペットの排泄物が存在しなくなったと判定した場合、制御部640は、臭いに対処するように、第2制御の制御パターン(制御内容)で空気調和装置100の制御を開始する。なお、第2制御は、第1制御とは異なる(第2制御の制御内容と第1制御の制御内容とは異なる)。ここでは、第2制御は、空気調和装置100に、ペットの排泄物が(取り去られる前に)存在していた場所に向かって送風させる制御である。具体的には、制御部640は、冷房運転を送風運転に切り換えると共に、室内機10が吹き出す風がペットの排泄物が存在していた場所に送られるよう、室内機10が空気を吹き出す風向を制御する(風向調節フラップ17の動作を制御する)。送風運転は、空気調和装置100の冷媒回路に冷媒を循環させずに、室内ファン12だけを動作させる運転である。他の態様では、制御部640は、冷房運転は維持したまま、室内機10が吹き出す風がペットの排泄物が存在していた場所に送られるよう、室内機10が空気を吹き出す風向を制御してもよい。
<例2>臭い発生物がカップラーメンである場合
カップラーメンに対しては、図4に示すように第1制御と第2制御との2種類の制御パターンが用意されている。
臭い発生物がカップラーメンである場合の第1制御の内容は、臭い発生物がペットの排泄物である場合の第1制御の内容と、空気調和装置100が冷房運転を実行しない(運転モードを変更してまで冷房運転を実行しない)点を除き同様であるので説明は省略する。また、臭い発生物がカップラーメンである場合の第2制御の内容は、臭い発生物がペットの排泄物である場合の第2制御の内容と同様であるので説明は省略する。
なお、他の態様では、制御部640は、判定部620が対象空間Rにカップラーメンが存在すると判定した場合に、臭いを発生する物に対する人の動作に応じて決定した内容で、空気調和装置100を制御してもよい(なお、前提として、ここでは判定部620の識別器626が、対象空間Rの画像に写った人の画像から、その人がどのような動作を行っているかを判定可能に学習しているものとする)。具体的には、例えば判定部620が対象空間Rにカップラーメンが存在すると判定し、かつ、カップラーメンの近傍に居る人が食事中であると判定する場合に、制御部640は、室内機10が吹き出す風が直接カップラーメンに当たらないよう、室内機10が空気を吹き出す風向を制御する。そして、判定部620がカップラーメンの近傍に居る人が食事を終えたと判断すると、制御部640は、室内機10が吹き出す風が直接カップラーメンに当たるよう、室内機10が空気を吹き出す風向を制御する。
<例3>臭い発生物が汗をかいている人である場合
汗をかいている人に対しては、図4に示すように第1制御だけが制御パターンとして用意されている。
制御部640は、判定部620が対象空間Rに汗をかいている人が存在すると判定した場合、臭いに対処するように空気調和装置100の第1制御を開始する。言い換えれば、判定部620が対象空間Rに汗をかいている人が存在すると判定した場合、制御部640は、臭いに対処するように、第1制御の制御パターン(制御内容)で空気調和装置100の制御を開始する。具体的には、判定部620が対象空間Rに汗をかいている人が存在すると判定した場合、制御部640は、臭いに対処するように空気調和装置100が冷房運転を実行するように空気調和装置100を制御し、なおかつ室内機10が吹き出す風が直接汗をかいている人に当たるよう、室内機10が空気を吹き出す方向を制御する。また、空気調和装置100の室内機が、図5に示すような天井設置式の室内機10’であって、鉛直下方又は鉛直下方に近い方向に空気を吹き出せる場合には、制御部640は、室内機10’がエアカーテン動作を行うように空気調和装置100を制御する。
なお、図4のように、汗をかいている人が臭い発生物である場合に対しては第2制御が準備されていないので、制御部640は、汗をかいている人が対象空間Rからいなくなった場合には臭いに対処するための更なる制御を行わない。
<例4>臭い発生物が室内干しされている洗濯物である場合
室内干しされている洗濯物に対しては、図4に示すように第1制御だけが制御パターンとして用意されている。
制御部640は、判定部620が対象空間Rに室内干しされている洗濯物が存在すると判定した場合に、空気調和装置100が、室内ファン12の風量を大きく(例えば最大に)設定した状態で、除湿運転又は暖房運転を実行するように空気調和装置100を制御する。なお、空気調和装置100に除湿運転と暖房運転とのいずれの運転を行わせるかは、予め定められてもよいし、例えば、温度センサ14が計測した対象空間Rの温度等に基づいて決定されてもよい。
なお、図4のように、室内干しされていた洗濯物が臭い発生物である場合に対しては第2制御が準備されていないので、制御部640は、室内干しされていた洗濯物が対象空間Rからなくなった場合には臭いに対処するための更なる制御を行わない。
<例5>臭い発生物が部屋のカビである場合
部屋のカビに対しては、図4に示すように第1制御だけが制御パターンとして用意されている。
制御部640は、判定部620が対象空間Rの壁等にカビが存在すると判定した場合であって、対象空間Rに人が居ないと判定される時(判定部620が対象空間Rに人が居ないと判定している時や、他の検出手段(例えば赤外線カメラ)を用いて、対象空間Rに人が居ないと判定されている時)に、空気調和装置100が、除湿運転後に暖房運転を行うように空気調和装置100を制御する。なお、除湿運転及び暖房運転の時間は、例えば予め決められているものとする。
なお、図4のように、部屋のカビが臭い発生物である場合に対しては第2制御が準備されていないので、制御部640は、部屋のカビが対象空間Rからなくなった場合には臭いに対処するための更なる制御を行わない。
<例6>臭い発生物が物のカビである場合
物のカビ(カビが付着した物)に対しては、図4に示すように第1制御及び第2制御が制御パターンとして用意されている。
制御部640は、判定部620が対象空間Rに物のカビが存在すると判定した場合、臭いに対処するように空気調和装置100の第1制御を開始する。言い換えれば、判定部620が対象空間Rに物のカビが存在すると判定した場合、制御部640は、臭いに対処するように、第1制御の制御パターン(制御内容)で空気調和装置100の制御を開始する。具体的には、判定部620が対象空間Rに物のカビが存在すると判定した場合、制御部640は、室内機10が吹き出す風が物のカビに当たらないよう、室内機10が空気を吹き出す方向を制御する。また、このような制御内容に代えて、判定部620が対象空間Rに物のカビが存在すると判定した場合、制御部640は、室内機10が吹き出す風が物のカビに当たらないよう、空気調和装置100の運転を停止してもよい。
臭い発生物が物のカビである場合の第2制御の内容は、臭い発生物がペットの排泄物である場合の第2制御の内容と同様であるので説明は省略する。
(2-3-5)入力部
入力部650は、空気調和装置100に対するユーザの指示を受け付ける機能部である。例えば、入力部650は、空気調和装置100のオン/オフ、運転モード(冷房運転、暖房運転、除湿運転、送風運転等)の設定、室内機10の風量や風向の設定等の指示を受け付ける。また、入力部650は、対象空間Rに臭い発生物が存在すると判定される場合に、空気調和装置100に臭いに対処するような運転(臭い対処運転と呼ぶ)を実行させるか否かの指示を受け付ける。なお、空間環境管理システム1は、入力部650が臭い対処運転の実行の指示を受け付けている時に、判定部620の判定結果に基づいて制御部640が空気調和装置100の動作を制御する。なお、ここでは、臭い対処運転が非実行に設定されている場合の空間環境管理システム1の動作については説明を省略する。
また、制御装置600では、パターンデータベース672に記憶される情報が、入力部650に対するユーザの入力に基づいて書き換え可能に構成されていることが好ましい。言い換えれば、制御装置600では、対象空間Rにある種類の臭い発生物が存在すると判定される場合に、制御部640がどの様な制御パターンで空気調和装置100の動作を制御するかは、ユーザの入力により変更可能に構成されていることが好ましい。なお、制御装置600では、パターンデータベース672に記憶されている全ての情報を書き換え可能でなくてもよく、例えば、図4に示した第1制御の内容だけを書き換え可能に構成されていてもよい。
(2-3-6)記憶部
記憶部670は、制御装置600で用いられる各種情報を記憶している。例えば、記憶部670には、取得部610が取得した対象空間Rの画像及び音が記憶される。
また、記憶部670は、情報の記憶領域として、パターンデータベース672を有している。パターンデータベース672に記憶される情報については既に説明したため、ここでは説明を省略する。
なお、パターンデータベース672には、予めデフォルトのデータが記憶されていてもよい。また、他の態様では、パターンデータベース672にはデフォルトのデータは記憶されておらず、制御装置600は、空間環境管理システム1の利用開始時等に、ユーザに対しパターンデータベース672に対する情報の入力を要求してもよい。
(3)対象空間の臭い制御
図6を参照しながら、空間環境管理システム1による対象空間Rの臭い制御について説明する。なお、ここで説明するフローチャートは制御フローの一例であって、制御フローを限定するものではない。
ここでは、判定部620は、所定時間毎に、取得部610が対象空間Rの画像及び音(例えば、直前の所定期間(例えば10秒間)に、カメラ410が撮像した画像及びマイク420が取得した音)に基づいて、対象空間Rに臭い対象物が存在するか否かと、(臭い対象物が存在する場合に)その臭い対象物の種類は何かと、を判定しているものとする。所定時間は、限定するものではないが、比較的短い時間(例えば1分毎)であることが好ましい。
あるタイミングで(ステップS1で)、判定部620が、取得部610が取得した対象空間Rの画像及び/又は音に基づいて、対象空間Rに、ある種類の臭い発生物(第1臭い発生物と呼ぶ)が存在すると判定したとする。この場合、対象空間Rの臭い制御の処理はステップS2に進む。なお、判定部620は、対象空間Rに、第1臭い発生物が存在すると判定した後、所定時間毎に(例えば1分毎に)、取得部610が取得した対象空間Rの画像及び/又は音に基づいて、対象空間Rに臭い対象物が存在するか否か(対象空間Rに存在すると判定された第1臭い発生物が存在しなくなったか否か)を判定し続けているものとする。
ステップS2では、判断部630が、第1臭い発生物の位置を判断する。好ましくは、判断部630は、第1臭い発生物と空気調和装置100の室内機10との位置関係を判断する。
次に、制御部640は、記憶部670のパターンデータベース672を参照して、判定部620が判定した臭い発生物(第1臭い発生物)の種類に対応する制御パターン(第1制御)を特定する。そして、制御部640は、臭いに対処するように空気調和装置100の第1制御を開始する。言い換えれば、制御部640は、特定した制御パターン(第1制御)の内容で、空気調和装置100を制御する(ステップS3)。
例えば、記憶部670のパターンデータベース672に図4のリストが記憶され、判定部620が判定した臭い発生物の種類がペットの排泄物であった場合には、制御部640は、空気調和装置100が冷房運転を行うように空気調和装置100を制御する。また、制御部640は、室内機10が吹き出す風が臭い発生物に直接当たらないように、空気調和装置100(特には風向調節フラップ17)を制御する。また、空気調和装置100の室内機が、図5のようなエアカーテン運転を実行可能な室内機10’である場合には、制御部640は、空気調和装置100がエアカーテン運転を行うように空気調和装置100(特には室内機10’の吹出口13に設けられた風向調節フラップ)を制御する。
そして、空気調和装置100の第1制御の開始後に、判定部620が、取得部610が取得した対象空間Rの画像及び/又は音に基づいて、対象空間Rに存在していた第1臭い発生物が無くなったと判定した場合(ステップS4)には、対象空間Rの臭い制御の処理はステップS5に進む。
ステップS5では、制御部640は、記憶部670のパターンデータベース672を参照して、ステップS1において判定部620が判定した臭い発生物の種類(第1臭い発生物)に対して、第2制御が用意されているか否かを判断する。第1臭い発生物に対して第2制御が用意されている場合にはステップS6に進む。
一方、ステップS5において、第1臭い発生物に対して第2制御が用意されていないと判断される場合には対象空間Rの臭い制御を終了する。なお、再び判定部620が対象空間Rにいずれかの種類の臭い発生物が存在すると判定すると、ステップS2以降の処理が再度実行される。
ステップS6では、制御部640は、空気調和装置100の第2制御を開始する。言い換えれば、制御部640は、第1臭い発生物に対して用意されている第2制御の内容で、空気調和装置100を制御する。制御部640は、空気調和装置100の第2制御を所定時間(例えば10分)実行した後、第2制御を終了し、対象空間Rの臭い制御を終了する。なお、再び判定部620が対象空間Rにいずれかの種類の臭い発生物が存在すると判定すると、ステップS2以降の処理が再度実行される。
(4)特徴
(4-1)
本実施形態の空間環境管理システム1は、取得部610と、判定部620と、機器(臭い対処機器)の一例としての空気調和装置100と、制御部640と、を備える。取得部610は、対象空間Rの画像及び対象空間Rの音の少なくとも一方を取得する。本実施形態では、取得部610は、対象空間Rの画像及び対象空間Rの音の両方を取得する。判定部620は、取得部610が取得した画像及び音の少なくとも一方に基づいて、対象空間Rに臭いを発生する物(臭い発生物)が存在するか否かを判定する。空気調和装置100は、少なくとも、気流生成機構として室内ファン12を有する。制御部640は、判定部620が対象空間Rに臭い発生物が存在すると判定した場合に、臭いに対処するように空気調和装置100を制御する。
ここでは、画像や音から臭いが発生する物の存在の有無が判定されるので、匂いセンサと臭いを発生させる物との位置が離れていても、迅速に、気流生成機構や脱臭機構を有する空気調和装置100を制御することができる。
また、対象空間Rに匂いセンサが存在しない場合(空間環境管理システム1が匂いセンサを有しない場合)であっても、臭いに対して適切に空気調和装置100を動作させることができる。
(4-2)
本実施形態の空間環境管理システム1では、判定部620は、取得部610が取得した画像及び音の少なくとも一方に基づいて、臭い発生物の種類を判定する。制御部640は、判定部620が対象空間Rに臭い発生物が存在すると判定した場合に、判定部620が判定した臭い発生物の種類に応じて決定した内容で、空気調和装置100を制御する。
ここでは、臭い発生物の種類を考慮して適切に空気調和装置100を動作させることができる。
(4-3)
本実施形態の空間環境管理システム1では、制御部640は、空気調和装置100の制御パターンを複数有する。空間環境管理システム1は、臭い発生物の種類と、これに対応する制御パターンと、を関連付けて記憶する記憶部670を備える。制御部640は、記憶部670に記憶された情報に基づいて、判定部620が判定した臭い発生物の種類に対応した制御パターンで空気調和装置100を制御する。
ここでは、記憶部670に臭い発生物の種類と空気調和装置100の制御パターンとが紐付けられて記憶されているので、臭い発生物の種類に応じて迅速かつ適切に空気調和装置100を動作させることができる。
(4-4)
本実施形態の空間環境管理システム1は、判断部630を備える。判断部630は、判定部620が対象空間Rに臭い発生物が存在すると判定した場合に、取得部610が取得した画像及び音の少なくとも一方に基づいて、臭い発生物の位置を判断する。制御部640は、判断部630が判断した臭い発生物の位置に応じて決定した内容で空気調和装置100を制御する。
ここでは、臭い発生物の位置に基づいて空気調和装置100が制御されるため、臭いに対して適切に空気調和装置100を動作させることができる。
(4-5)
本実施形態の空間環境管理システム1では、制御部640は、空気調和装置100のオン/オフ、空気調和装置100(室内機10)が空気を吹き出す風向、及び空気調和装置100(室内機10)が吹き出す空気の風量の少なくとも1つを制御する。
ここでは、空気調和装置100のオン/オフや、風向や、風量を変更することで、臭いに対して適切に空気調和装置100を動作させることができる。
(4-6)
本実施形態の空間環境管理システム1では、制御部640は、判定部620が対象空間Rに臭い発生物が存在すると判定した場合に、臭い発生物に対する人の動作に応じて決定した内容で空気調和装置100を制御する。
ここでは、臭い発生物に対する人の動作に応じて空気調和装置100が制御されるため、臭いに対して適切に空気調和装置100を動作させることができる。
(4-7)
本実施形態の空間環境管理システム1では、制御部640は、判定部620が対象空間Rに臭い発生物(第1臭い発生物)が存在すると判定した場合に、臭いに対処するように空気調和装置100の第1制御を開始する。制御部640は、第1制御の開始後に、判定部620が対象空間Rに第1臭い発生物が存在しなくなったと判定した場合に、臭いに対処するように空気調和装置100の第2制御を実行する。第2制御は、第1制御とは異なる制御である。
ここでは、対象空間Rに臭い発生物が無くなった後も、空気調和装置100が更に所定の動作を実行するので、臭い発生物が対象空間Rに存在しなくなっているのに、いつまでも対象空間Rに臭いが残るような状態が発生しにくい。
(4-8)
本実施形態の空間環境管理システム1では、機器(臭い対処機器)には、空気調和装置100を含む。制御部640は、判定部620が対象空間Rに臭い発生物が存在すると判定した場合に、臭いに対処するように空気調和装置100が冷房運転、除湿運転又は暖房運転のいずれかを実行するように空気調和装置100を制御する。
ここでは、臭いへの対処に冷房運転、除湿運転又は暖房運転が利用されるので、対象空間Rの臭いの解消が図られやすい。
また、臭いへの対処に冷房運転、除湿運転又は暖房運転を利用することで、臭い発生物(臭いの発生源)が発生する臭いの低減も期待できる。例えば、臭い発生物が汗をかいた人である場合には、空気調和装置100が冷房運転を行うことで、人の汗を抑制することができる。また、臭い発生物が室内干しされている洗濯物である場合には、暖房運転や除湿運転を行って洗濯物の乾燥を促進することで、菌の増殖を抑制し、臭いの発生を抑制することができる。また、臭い発生物が部屋の壁等に発生したカビである場合には、除湿運転や暖房運転を行うことで、カビの増殖を抑制し、臭いの発生を抑制することができる。
(5)変形例
以下に第1実施形態の変形例を説明する。なお、各変形例の構成の一部又は全部は、他の変形例の構成の一部又は全部と互いに矛盾しない範囲で複数組み合わされてもよい。
(5-1)変形例1A
上記実施形態では、空間環境管理システム1の制御装置600は、空気調和装置100のコントローラ50及びサーバ200により構成される。しかし、制御装置600の構成は、これに限定されるものではない。例えば、空間環境管理システム1にはサーバ200は含まれず、コントローラ50だけで制御装置600として機能してもよい。また、主にサーバ200が制御装置600として機能し、コントローラ50に指令を送信することで空気調和装置100を制御してもよい。
(5-2)変形例1B
上記実施形態では、臭い対処機器としての空気調和装置100は、制御パターンを複数有しているが、これに限定されるものではない。例えば、制御部640は、判定部620が対象空間Rに臭い発生物が存在すると判定した場合、その種類によらず同一の制御(例えば、臭い発生物には風を当てない等)を実行してもよい。また、制御部640は、臭い対処機器が換気扇であるような場合、判定部620が対象空間Rに臭い発生物が存在すると判定した場合、その種類によらず同一の制御(例えば、換気扇をオンにする)を実行してもよい。なお、制御部640による臭い対処機器の制御が、臭い発生物の種類によって変化しない場合には、判定部620は臭い発生物の種類を判定しなくてもよい。
(5-3)変形例1C
上記実施形態では、判定部620は、対象空間Rに臭い発生物が存在するか否かの判断に、対象空間Rの画像及び対象空間Rの音の両方を利用しているが、これに限定されるものではない。判定部620は、画像と音のどちらか一方、例えば対象空間Rの画像だけを対象空間Rに臭い発生物が存在するか否かの判断に利用してもよい。例えば、対象空間Rの音が判定部620による判定に用いられない場合には、空間環境管理システム1は、マイク420や音取得部614を有していなくてもよい。
(5-4)変形例1D
上記実施形態では、空間環境管理システム1がカメラ410及びマイク420を備えているが、これに限定されるものではない。空間環境管理システム1は、システム外部のカメラ(例えば、ユーザの携帯情報端末)で撮像された画像や、システム外部のマイク(例えば、ユーザの携帯情報端末)で集音された音を取得するようにしてもよい。
(5-5)変形例1E
上記実施形態では、空間環境管理システム1が臭い対処機器を1台だけ有する場合について説明したが、空間環境管理システム1は、複数の臭い対処機器を有していてもよい。例えば、図7のように、空間環境管理システム1は、空気調和装置100に加え、脱臭機構310を有する脱臭装置300を更に備えていてもよい。
対象空間Rに複数の臭い対処機器がある場合には、複数ある臭い対処機器(ここでは、空気調和装置100及び脱臭装置300)のどちらを運転するかという情報が、制御部640の臭い対処機器の制御パターンの内容に含まれていてもよい。例えば、制御部640は、臭い発生物の種類がXである場合には空気調和装置100が所定の動作をするように制御し、臭い発生物の種類がYである場合には脱臭装置300が所定の動作をするように制御してもよい。このように構成されることで、空間環境管理システム1は、臭い発生物の種類に合わせて、これに適した臭い対処機器を運転させることができる。
また、対象空間Rに複数の臭い対処機器がある場合には、制御部640は、判断部630が判断した臭い発生物の位置に応じて、異なる臭い対処機器が動作するように、臭い対処機器の制御を行ってもよい。例えば、制御部640は、臭い発生物に近い方の臭い対処機器が動作するように、複数の臭い対処機器(ここでは、空気調和装置100及び脱臭装置300)の制御を行ってもよい。
(5-6)変形例1F
上記実施形態では、判定部620が機械学習により学習済みの識別器626を用いて対象空間Rに臭い発生物が存在するか否か及び臭い発生物の種類を判定するが、判定部620は必ずしも識別器626を用いてこれらの判定をしなくてもよい。例えば、人がルール(画像・音にαという特徴がある場合には、βという種類の臭い発生物が存在するというようなルール)を制御装置600に予め与えることが可能であれば、判定部620は、対象空間Rに臭い発生物が存在するか否か及び臭い発生物の種類をそのルールに基づいて判断してもよい。
<第2実施形態>
第2実施形態に係る空間環境管理システム2について、図8~図10を参照しながら以下に説明する。図8は、空間環境管理システム2の概略構成図である。図9は、空間環境管理システム2の制御装置600Aの概略ブロック図である。図10は、空間環境管理システム2による、後述する協働制御パターンを用いた対象空間Rの臭い制御のフローチャートの例である。
なお、上記の第1実施形態に係る空間環境管理システム1の構成や変形例1A~1Fの構成は、互いに矛盾しない範囲で第2実施形態に係る空間環境管理システム2の構成に組み合わされてもよい。逆に、以下の空間環境管理システム2の構成は、互いに矛盾しない範囲で第1実施形態に係る空間環境管理システム1や変形例1A~1Fの構成に組み合わされてもよい。
第1実施形態では、主に、単一の臭い対処機器が対象空間Rの臭いに対処する場合や、複数の臭い対処機器がそれぞれ独立して対象空間Rの臭いに対処する場合を例に空間環境管理システムを説明している。これに対し、第2実施形態に係る空間環境管理システム2は、第1実施形態の態様に加えて、又は、第1実施形態の態様に代えて、複数の臭い対処機器が協働して対象空間Rの臭いに対処する点が、主に第1実施形態の空間環境管理システム1と異なる。
空間環境管理システム2は、対象空間Rに設置される臭い対処機器の例としての空気調和装置100及び空気清浄機700と、空気調和装置100のコントローラ50とネットワークNWにより通信可能に接続されるサーバ200と、を主に含む(図8参照)。空気清浄機700は、臭いを低減する臭い低減手段の一例である。なお、本空間環境管理システム2では、2台の臭い対処機器(空気調和装置100及び空気清浄機700)が協働して対象空間Rの臭いに対処する。ただし、協働する臭い対処機器の台数は2台に限定されるものではなく、3台以上の臭い対処機器が協働して対象空間Rの臭いに対処してもよい。
2台の臭い対処機器のうち、空気調和装置100については、第1実施形態で説明したため、ここでは説明は省略する。
空気清浄機700は、空気中の塵埃を除去する装置である。また、空気清浄機700は、空気中の臭い物質を除去する装置である。言い換えれば、空気清浄機700は、臭いを低減する装置である。なお、ここでは空気清浄機700の塵埃の除去機能については説明を省略する。空気清浄機700は、ファン710と、脱臭フィルタ720と、ケーシング730と、コントローラ750と、を主に含む。ファン710は、気流生成機構の一例である。脱臭フィルタ720は、脱臭機構の一例である。ケーシング730は、ファン710及び脱臭フィルタ720を収容する。コントローラ750は、図示しないCPU、メモリ、入出力ポート等を主に有するMCUを含む。コントローラ750は、空気清浄機700の各種機器の動作を制御する制御装置である。コントローラ750は、例えばファン710のON/OFFや風量を制御する。
空気清浄機700は、コントローラ750がファン710を動作させることで、ケーシング730の外面に形成され吸込口740からケーシング730内に空気を吸い込む。ケーシング730内に取り込まれた空気は、脱臭フィルタ720を通過し、ケーシング730の外面に形成された図示しない吹出口からケーシング730外に吹き出す。空気中の臭い成分は、脱臭フィルタ720を通過する際に、脱臭フィルタ720により吸着除去される。例えば、本実施形態では、ケーシング730の前面Fに吸込口740が、ケーシング730の上面Tに図示しない吹出口が、それぞれ形成されている(図8参照)。
なお、空気清浄機700は、上記構成に加え、図示しない臭いセンサを更に有していてもよい。そして、コントローラ750は、臭いセンサが臭いを検知した場合にファン710を動作させてもよい。また、コントローラ750は、臭いセンサの検知する臭いの強さに応じて、ファン710の風量を制御してもよい。
一般的な空気清浄機700の構造や機能については公知であるため、ここでは空気清浄機700についての更なる説明は省略する。
空気調和装置100のコントローラ50とサーバ200とは、第1実施形態と同様に、空間環境管理システム2の制御装置600Aを構成する。なお、制御装置600Aは、実行する処理内容が第1実施形態の制御装置600と一部異なるものの、物理的な構成や機能に制御装置600と共通する点も多い。そのため、第2実施形態の制御装置600Aについては、第1実施形態の制御装置600との相違点について主に説明し、制御装置600との共通点については基本的には説明を省略する。
制御装置600Aは、有線の通信線又は無線ネットワークにより、空気清浄機700のコントローラ750と通信可能に接続されていることが好ましい。そして、制御装置600Aは、空気清浄機700のコントローラ750に対し、少なくとも空気清浄機700の運転指令及び停止指令を送信可能であることが好ましい。
なお、ここでは、上記のように、空気調和装置100のコントローラ50とサーバ200とが制御装置600Aを構成する。しかし、他の構成では、空気清浄機700のコントローラ750と、空気調和装置100のコントローラ50と、サーバ200とが、制御装置600Aを構成してもよい。
(1-1)制御装置
制御装置600Aの機能について説明する。
制御装置600Aは、取得部610、判定部620、判断部630、制御部640A、入力部650、空気流れシミュレータ660、記憶部670Aを主な機能部として有する。
取得部610、判定部620、判断部630、及び入力部650の機能は、第1実施形態の制御装置600の取得部610、判定部620、判断部630、及び入力部650の機能と同様であるため、ここでは説明は省略する。
(1-1-1)記憶部
制御装置600Aの記憶部670Aについて説明する。
制御装置600Aの記憶部670Aは、第1実施形態の制御装置600の記憶部670と、以下の点で相違する。
まず、記憶部670Aのパターンデータベース672Aには、第1実施形態の記憶部670のパターンデータベース672に記憶されている内容に代え又は加えて、所定の臭い発生物に対応する制御内容として、協働制御パターンが記憶されている。ここで、協働制御パターンとは、制御部640Aが後述するように空気調和装置100及び空気清浄機700を協働させて、対象空間Rの臭いに対処する制御パターンを意味する。
また、記憶部670Aには、空気清浄機位置情報674が記憶されている。空気清浄機位置情報674は、対象空間Rに配置されている空気清浄機700の位置情報である。例えば、空気清浄機位置情報674は、空気調和装置100を基準とした空気清浄機700の相対位置情報である。言い換えれば、空気清浄機位置情報674は、空気調和装置100を基準として、空気清浄機700がどの方向に、どれだけの距離離れて配置されるかを示す情報である。
なお、空気清浄機位置情報674は、空気清浄機700の相対位置情報である必要はない。例えば、空気清浄機位置情報674は、対象空間R内の空気清浄機700の絶対位置の情報であってもよい。なお、この場合には、空気調和装置100と空気清浄機700との相対位置関係が把握できるように、記憶部670Aには対象空間R内の空気調和装置100の絶対位置の情報も記憶されることが好ましい。
空気清浄機位置情報674は、例えば、ユーザや空間環境管理システム2の設置作業者が入力部650から入力する情報である。この場合、入力部650は、臭い低減手段の一例である空気清浄機700の位置を取得する位置取得部として機能する。
また、他の形態では、判断部630が、位置取得部として機能し、以下のように、取得部610が取得した対象空間Rの画像及び対象空間Rの音の少なくとも一方に基づいて空気清浄機位置情報674を取得してもよい。
例えば、判定部620は、カメラ410が撮像し、取得部610が取得した対象空間Rの画像に基づいて、対象空間Rに空気清浄機700が存在するか否かを判定する。対象空間Rに空気清浄機700が存在するか否かの判定には、対象空間Rに臭い発生物が存在するか否かの判定と同様の手法が用いられればよい。そして、判断部630は、対象空間Rに空気清浄機700が存在すると判定された場合に、対象空間Rの画像中の空気清浄機700が写っている領域の位置と現実の空間における位置とを関連付ける計算式や、相関関係を記憶したデータベースや等を用いて、現実の空間における空気清浄機700の位置を判断する。
また、判定部620は、マイク420が取得部610へと送信してくる対象空間Rの音に基づいて、対象空間Rに空気清浄機700が存在するか否かを判定してもよい。例えば、判定部620は、対象空間Rの音に空気清浄機700の稼働音が含まれるかに基づいて、対象空間Rに空気清浄機700が存在するか否かを判定する。そして、判断部630は、対象空間Rに空気清浄機700が存在すると判定された場合に、空気清浄機700の稼働音の発せられた方向を特定し、その方向を空気清浄機700の位置と判断してもよい。
また、記憶部670Aには、構造物位置情報676が記憶されている。構造物位置情報676は、対象空間Rの壁の位置や、空気調和装置100が吹き出す空気の流れを妨げる障害物の位置情報である。空気調和装置100の吹き出す空気の流れを妨げる障害物には、例えば、大型の家具や家電等を含む。例えば、構造物位置情報676は、空気調和装置100を基準とした壁や障害物の相対位置情報である。
構造物位置情報676は、空気清浄機位置情報674と同様に、入力部650が取得する情報であってもよいし、判断部630がカメラ410の画像等に基づいて取得する情報であってもよい。
また、記憶部670Aは、後述する空気流れ経路データベース678を有する。
(1-1-2)空気流れシミュレータ
次に、制御装置600Aの空気流れシミュレータ660について説明する。
空気流れシミュレータ660は、空気調和装置100の風向調節フラップ17が制御されて、空気調和装置100がある方向に空気を吹き出す場合に、どのような経路で対象空間Rを空気が流れるかをシミュレートする機能部である。
空気流れシミュレータ660は、構造物位置情報676に基づき、空気調和装置100がある方向に空気を吹き出した場合に、どのような経路で対象空間R内を空気が流れるかをシミュレートする。空気流れシミュレータ660のシミュレート結果(空気流れ経路)は、空気調和装置100の風向別に、記憶部670Aに空気流れ経路データベース678に記憶されることが好ましい。言い換えれば、空気流れシミュレータ660のシミュレートした空気流れ経路は、風向調節フラップ17の向きと関連付けて、記憶部670Aに空気流れ経路データベース678に記憶されることが好ましい。
(1-1-3)制御部
次に、制御装置600Aの制御部640Aについて説明する。
制御装置600Aの制御部640Aは、第1実施形態で説明した制御部640の制御に加え又は代えて、空気調和装置100及び空気清浄機700を協働させて、対象空間Rの臭いに対処する制御を実行できる。言い換えれば、前述の記憶部670Aのパターンデータベース672Aには、ある臭い発生物に対応する制御内容として、空気調和装置100及び空気清浄機700を協働させて対象空間Rの臭いに対処する制御パターン(協働制御パターン)が記憶されている。
協働制御パターンでは、制御部640Aは、例えば図10のフローチャートのように空気調和装置100及び空気清浄機700の動作を制御する。
まず、前提として、判定部620が対象空間Rに、協働制御パターンを用いる対象の臭い発生物(ここでは第2臭い発生物と呼ぶ)が存在すると判定し、判断部630が、対象空間Rにおける第2臭い発生物の位置を判断したものとする(ステップS11)。
ステップS11の条件が成立すると、制御部640Aは、空気流れ経路データベース678を参照する。そして、制御部640Aは、空気流れ経路データベース678に記憶されている空気流れ経路の中から、第2臭い発生物の位置又はその近傍を通過した後、空気清浄機700へと向かう1つの空気流れ経路を選択する(ステップS12)。なお、ここで空気清浄機700へと向かう空気流れ経路とは、空気が空気清浄機700の近傍へと向かう空気流れ経路を含む。例えば、制御部640Aは、空気流れ経路データベース678に記憶されている空気清浄機700へと向かう空気流れ経路の中から、第2臭い発生物の位置もしくは第2臭い発生物の最も近くを通過する空気流れ経路を選択する。また、例えば、制御部640Aは、空気流れ経路データベース678に記憶されている第2臭い発生物の位置を通過する空気流れ経路の中から、直接的に空気清浄機700に向かう、又は、空気清浄機700の最も近くを通過する空気流れ経路を選択する。
なお、ステップS12では、好ましくは、制御部640Aは、空気清浄機700のケーシング730に設けられた吸込口740の位置を考慮して空気流れ経路を選択する。具体的には、制御部640Aは、空気流れ経路データベース678に記憶されている空気流れ経路の中から、第2臭い発生物の位置又はその近傍を通過した後、空気清浄機700のケーシング730に設けられた空気の吸込口740へと向かう1つの空気流れ経路を選択することが好ましい。なお、ここで空気清浄機700の空気の吸込口740へと向かう空気流れ経路とは、空気清浄機700の吸込口740の近傍へと向かう空気流れ経路を含む。例えば、本実施形態では、空気清浄機700のケーシング730には、その前面Fに吸込口740が設けられている。そのため、制御部640Aは、空気流れ経路データベース678に記憶されている空気流れ経路の中から、第2臭い発生物の位置又はその近傍を通過した後、空気清浄機700のケーシング730の前面Fへと向かう1つの空気流れ経路を選択する。なお、制御部640Aがケーシング730の吸込口740の位置を考慮して空気流れ経路を選択する場合には、記憶部670Aに記憶される空気清浄機位置情報674に、入力部650又は判断部630が取得した吸込口740の位置情報も含まれることが好ましい。
そして、制御部640Aは、空気調和装置100及び空気清浄機700の運転を開始する(ステップS13)。
そして、制御部640Aは、空気流れ経路データベース678を参照して、ステップS12で選択した空気流れ経路に対応する風向調節フラップ17の向きを読み出し、空気調和装置100の風向調節フラップ17を読み出した向きに調節する(ステップS14)。また、制御部640Aは、空気調和装置100と空気清浄機700との距離等を考慮して、空気調和装置100の風量を制御してもよい。例えば、制御部640Aは、空気調和装置100と空気清浄機700との距離が離れているほど、空気調和装置100の風量を大きく制御する。
協働制御パターンは、例えば、焼肉を食べている時など、調理の際に強い臭いや煙が発生する時に用いられる。言い換えれば、協働制御パターンは、例えば、判定部620が、煙の存在に基づいて第2臭い発生物が存在すると判定した場合に用いられる。また、協働制御パターンは、例えば、判定部620が、焼肉の調理器具等の存在に基づいて第2臭い発生物が存在すると判定した場合に用いられてもよい。
協働制御パターンを用いて、空気調和装置100が空気清浄機700へと臭いや煙を導くことで、空気調和装置100の室内機10の吸込口の臭いや煙の直接的な吸い込みを抑制でき、室内機10が臭いや煙を対象空間R全体に拡散させる事態を抑制できる。また、室内機10の吸込口の臭いや煙の直接的な吸い込みを抑制することで、室内機10のフィルタ等に臭いが吸着され、いつまでも対象空間Rに臭いが残る事態の発生を抑制できる。
また、協働制御パターンは、例えば、空気調和装置100が長期停止していた場合や、空気調和装置100の冷房運転時に室内機10の室内熱交換器(図示省略)に露や霜が付着した後、乾燥させずに運転する場合等に用いても有効である。例えば、制御部640Aは、上記の場合に、空気流れ経路データベース678を参照する。そして、制御部640Aは、空気流れ経路データベース678に記憶されている空気流れ経路の中から、空気清浄機700へと向かう空気流れ経路を1つ選択する。そして、制御部640Aは、空気調和装置100及び空気清浄機700の運転を開始する。その際、制御部640Aは、空気流れ経路データベース678を参照して、選択した空気流れ経路に対応する風向調節フラップ17の向きを読み出し、空気調和装置100の風向調節フラップ17を読み出した向きに調節する。制御部640Aがこのような制御を行うことで、空気調和装置100に由来する臭いの対象空間Rへの拡散が抑制されやすい。
(2)特徴
第2実施形態の空間環境管理システム2は以下の特徴を有する。
(2-1)
空間環境管理システム2は、空気清浄機700の位置の情報を取得する位置取得部を備える。空気清浄機700は、臭いを低減する臭い低減手段の一例である。
位置取得部は、例えば、情報の入力を受け付ける入力部650である。また、例えば、判断部630が位置取得部として機能し、判断部が、取得部610が取得した対象空間Rの画像及び対象空間Rの音の少なくとも一方に基づいて空気清浄機700の位置の情報を取得してもよい。
制御部640Aは、空気が、第2臭い発生物の位置又はその近傍を通過して、空気清浄機700に向かうように空気調和装置100を制御する。空気調和装置100は、気流生成機構として室内ファン12を有する臭い対処機器の一例である。
本実施形態の空間環境管理システム2では、機器の一例である空気調和装置100と臭い低減手段の一例である空気清浄機700とを組み合わせて、効率よく対象空間Rの臭いの低減を図ることができる。
なお、判断部630が、位置取得部として機能し、取得部610が取得した対象空間Rの画像に基づいて、空気清浄機700の位置の情報を取得する場合には、ユーザ等が空気清浄機700の位置を把握し、把握した情報を入力部650に入力する手間を省くことができる。また、判断部630が、取得部610が取得した対象空間Rの画像に基づいて、空気清浄機700の位置の情報を取得する場合には、空気清浄機700の設置場所が変更されたような場合にも、これに適応することができる。
(2-2)
空間環境管理システム2では、空気清浄機700の位置の情報を取得する位置取得部は、空気清浄機700の空気の吸込口740の位置の情報を更に取得することが好ましい。例えば、好ましくは、判断部630が、位置取得部として機能し、取得部610が取得した対象空間Rの画像に基づいて、空気清浄機700の空気の吸込口740の位置の情報を取得する。制御部640Aは、空気が、第2臭い発生物の位置又はその近傍を通過して、空気清浄機700の吸込口740に向かうように空気調和装置100を制御することが好ましい。
このように構成されることで、吸込口740の位置が考慮されない場合に比べ、臭い物質が空気清浄機700に取り込まれやすく、対象空間Rの臭いの低減が図られやすい。
(3)変形例
以下に第2実施形態の変形例を説明する。なお、各変形例の構成の一部又は全部は、他の変形例の構成の一部又は全部と互いに矛盾しない範囲で複数組み合わされてもよい。また、以下の変形例は、第1実施形態に係る空間環境管理システム1の構成や変形例1A~1Fの構成と、互いに矛盾しない範囲で組み合わされてもよい。
(3-1)変形例2A
上記実施形態では、制御装置600Aと空気清浄機700のコントローラ750とは通信可能に接続され、制御装置600Aはコントローラ750に対して空気清浄機700の運転指令を送信する。
しかし、他の形態では、制御装置600Aとコントローラ750とは通信を行わなくてもよい。例えば、空気清浄機700は、臭いセンサで空気環境をモニタリングし、臭いセンサの検知結果に基づき自動運転を行う装置である。言い換えれば、空気清浄機700は、空間環境管理システム2とは独立している、自律的に動作する機器である。この場合、空気調和装置100の生成する気流により臭い物質が空気清浄機700の近傍に送られれば、空気清浄機700は臭いを検知して自律的に運転を開始する。
(3-2)変形例2B
制御部640Aは、パターンデータベース672Aに記憶された情報から見て協働制御パターンが利用されるべき臭い発生物(第2臭い発生物)が存在する場合でも、所定条件の成立時には、空気調和装置100及び空気清浄機700の少なくとも一方を動作させなくてもよい。
例えば、制御部640Aは、第2臭い発生物が存在していても、対象空間Rの窓Wが開いている場合には空気清浄機700を動作させなくてもよい。なお、対象空間Rの窓Wが開いているか否かは、例えば、カメラ410の画像や、窓に取り付けられるセンサ等を用いて検知されればよい。
(3-3)変形例2C
上記実施形態では、臭い低減手段は空気清浄機700であるが、臭い低減手段は、脱臭装置や、対象空間Rの空気を外部に排気する換気装置等であってもよい。
(3-4)変形例2D
上記実施形態では、臭い低減手段は空気清浄機700であり、空気調和装置100と空気清浄機700とが協働して臭いに対処する。しかし、空間環境管理システム2は、複数の機器が協働して臭いに対処するように構成されたシステムでなくてもよい。
具体的には、臭い低減手段は機器ではなくてもよい。例えば、臭い低減手段は、対象空間Rと、対象空間Rの外部とを連通する排気口であってもよい。例えば、臭い低減手段は、対象空間Rに設けられている開いた窓Wであってもよい。そして、制御部640Aは、空気が、第2臭い発生物の位置又はその近傍を通過して、臭い低減手段としての開いている窓Wに向かうように空気調和装置100を制御してもよい。
なお、窓Wの位置の情報は、上述のように、入力部650が取得してもよいし、判断部630が取得してもよい。また、対象空間Rの窓Wが開いているか否かは、例えば、カメラ410の画像や、窓に取り付けられるセンサ等を用いて検知されればよい。
以上、本開示の実施形態及び変形例を説明したが、特許請求の範囲に記載された本開示の趣旨及び範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。
気流生成機構及び脱臭機構の少なくとも一方を有する機器を用いて臭いに対処する空間環境管理システムに広く適用でき有用である。
1,2 空間環境管理システム
12 室内ファン(気流生成機構)
100 空気調和装置(機器)
300 脱臭装置(機器)
310 脱臭機構
610 取得部
620 判定部
630 判断部(位置取得部)
640,640A 制御部
650 入力部(位置取得部)
670,670A 記憶部
700 空気清浄機(機器、臭い低減手段)
710 ファン(気流生成機構)
720 脱臭フィルタ(脱臭機構)
740 吸込口
W 窓(臭い低減手段)
R 対象空間
特開平10-170422号公報

Claims (15)

  1. 対象空間(R)の画像及び前記対象空間の音の少なくとも一方を取得する取得部(610)と、
    前記取得部が取得した前記画像及び前記音の少なくとも一方に基づいて、前記対象空間に臭いを発生する物が存在するか否かを判定する判定部(620)と、
    気流生成機構(12)を有する機器(100,300,700)と、
    前記判定部が前記対象空間に臭いを発生する物が存在すると判定した場合に、臭いに対処するように前記機器を制御する制御部(640A)と、
    前記判定部が前記対象空間に臭いを発生する物が存在すると判定した場合に、前記取得部が取得した前記画像及び前記音の少なくとも一方に基づいて、臭いを発生する物の位置を判断する判断部(630)と、
    を備える空間環境管理システムであって、
    前記空間環境管理システムは、臭いを低減する前記空間環境管理システム外の臭い低減手段(700,W)の位置の情報を取得する位置取得部(630,650)を更に備え、
    前記制御部は、前記判断部が判断した臭いを発生する物の位置に応じて決定した内容で、前記機器を制御し、
    前記制御部は、空気が、前記臭いを発生する物の位置又はその近傍を通過して、前記臭い低減手段に向かうように前記機器を制御する、
    空間環境管理システム(2)。
  2. 前記位置取得部(630)は、前記取得部が取得した前記画像に基づいて、前記臭い低減手段の位置の情報を取得する、
    請求項1に記載の空間環境管理システム。
  3. 前記臭い低減手段は、脱臭機構(720)及び気流生成機構(710)を有する空気清浄機(700)であり、
    前記位置取得部は、前記取得部が取得した前記画像に基づいて、前記空気清浄機の空気の吸込口(740)の位置の情報を更に取得し、
    前記制御部は、空気が、前記臭いを発生する物の位置又はその近傍を通過して、前記空気清浄機の前記吸込口に向かうように前記機器を制御する、
    請求項2に記載の空間環境管理システム。
  4. 対象空間(R)の画像及び前記対象空間の音の少なくとも一方を取得する取得部(610)と、
    前記取得部が取得した前記画像及び前記音の少なくとも一方に基づいて、前記対象空間に臭いを発生する物が存在するか否かを判定する判定部(620)と、
    脱臭機構(310)を有する第1機器と、気流生成機構(12)を有する第2機器とを含む機器(100,300,700)と、
    前記判定部が前記対象空間に臭いを発生する物が存在すると判定した場合に、臭いに対処するように前記機器を制御する制御部(640A)と、
    前記判定部が前記対象空間に臭いを発生する物が存在すると判定した場合に、前記取得部が取得した前記画像及び前記音の少なくとも一方に基づいて、臭いを発生する物の位置を判断する判断部(630)と、
    前記第1機器の位置の情報を取得する位置取得部(630,650)と、
    を備え、
    前記制御部は、前記判断部が判断した臭いを発生する物の位置に応じて決定した内容で、前記機器を制御し、
    前記制御部は、空気が、前記臭いを発生する物の位置又はその近傍を通過して、前記第1機器に向かうように前記第2機器を制御する、
    空間環境管理システム(2)。
  5. 前記位置取得部(630)は、前記取得部が取得した前記画像に基づいて、前記第1機器の位置の情報を取得する、
    請求項4に記載の空間環境管理システム。
  6. 前記第1機器は、気流生成機構(710)を更に有する空気清浄機(700)であり、
    前記位置取得部は、前記取得部が取得した前記画像に基づいて、前記空気清浄機の空気の吸込口(740)の位置の情報を更に取得し、
    前記制御部は、空気が、前記臭いを発生する物の位置又はその近傍を通過して、前記空気清浄機の前記吸込口に向かうように前記第2機器を制御する、
    請求項5に記載の空間環境管理システム。
  7. 前記制御部は、前記判定部が前記対象空間に臭いを発生する物が存在すると判定した場合に、臭いに対処するように前記空気清浄機を更に制御する、
    請求項6に記載の空間環境管理システム。
  8. 前記判定部は、前記取得部が取得した前記画像及び前記音の少なくとも一方に基づいて、臭いを発生する物の種類を更に判定し、
    前記制御部は、前記判定部が前記対象空間に臭いを発生する物が存在すると判定した場合に、前記判定部が判定した臭いを発生する物の種類に応じて決定した内容で、前記機器を制御する、
    請求項1から7のいずれか1項に記載の空間環境管理システム。
  9. 前記制御部は、前記機器の制御パターンを複数有し、
    当該空間環境管理システムは、臭いを発生する物の種類と、これに対応する前記制御パターンと、を関連付けて記憶する記憶部(670,670A)を更に備え、
    前記制御部は、前記記憶部に記憶された情報に基づいて、前記判定部が判定した臭いを発生する物の種類に対応した前記制御パターンで前記機器を制御する、
    請求項に記載の空間環境管理システム。
  10. 前記制御部は、前記機器のオン/オフ、前記機器が空気を吹き出す風向、及び前記機器が吹き出す空気の風量の少なくとも1つを制御する、
    請求項1からのいずれか1項に記載の空間環境管理システム。
  11. 前記機器には、空気調和装置、空気清浄機、扇風機、換気装置及び脱臭装置の少なくとも1つを含む、
    請求項1から10のいずれか1項に記載の空間環境管理システム。
  12. 前記判定部の判定対象の臭いを発生する物には、食品、生物、及び排泄物の少なくとも1つを含む、
    請求項1から1のいずれか1項に記載の空間環境管理システム。
  13. 前記制御部は、前記判定部が前記対象空間に臭いを発生する物が存在すると判定した場合に、臭いを発生する物に対する人の動作に応じて決定した内容で前記機器を制御する、
    請求項1から1のいずれか1項に記載の空間環境管理システム。
  14. 前記制御部は、
    前記判定部が前記対象空間に臭いを発生する第1物が存在すると判定した場合に、臭いに対処するように前記機器の第1制御を開始し、
    前記第1制御の開始後に、前記判定部が前記対象空間に前記第1物が存在しなくなったと判定した場合に、臭いに対処するように、前記第1制御とは異なる、前記機器の第2制御を実行する、
    請求項1から1のいずれか1項に記載の空間環境管理システム。
  15. 前記機器(100)には、空気調和装置を含み、
    前記制御部は、前記判定部が前記対象空間に臭いを発生する物が存在すると判定した場合に、臭いに対処するように前記空気調和装置が冷房運転、除湿運転又は暖房運転のいずれかを実行するように前記空気調和装置を制御する、
    請求項1から14のいずれか1項に記載の空間環境管理システム。
JP2020510651A 2018-03-30 2019-03-15 空間環境管理システム Active JP7029097B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018070258 2018-03-30
JP2018070258 2018-03-30
PCT/JP2019/010815 WO2019188408A1 (ja) 2018-03-30 2019-03-15 空間環境管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019188408A1 JPWO2019188408A1 (ja) 2021-04-01
JP7029097B2 true JP7029097B2 (ja) 2022-03-03

Family

ID=68059937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020510651A Active JP7029097B2 (ja) 2018-03-30 2019-03-15 空間環境管理システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210000996A1 (ja)
EP (1) EP3777900A4 (ja)
JP (1) JP7029097B2 (ja)
CN (1) CN111918677A (ja)
WO (1) WO2019188408A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11477870B2 (en) * 2017-09-28 2022-10-18 Daikin Industries, Ltd. Environmental control equipment control apparatus for controlling target space
KR102040953B1 (ko) * 2018-04-10 2019-11-27 엘지전자 주식회사 인공지능에 기반하여 영역 선택적으로 동작하는 공기 조화기, 클라우드 서버, 및 이들의 동작 방법
KR20210074792A (ko) * 2019-12-12 2021-06-22 삼성전자주식회사 공기 조화 장치 및 그 제어 방법
JP7443941B2 (ja) 2020-06-02 2024-03-06 三菱電機株式会社 換気システム
ES1255880Y (es) * 2020-08-12 2021-01-29 Oozbein Biohigiene Sl Dispositivo generador de ozono para techo
JP7458933B2 (ja) 2020-08-12 2024-04-01 三菱電機株式会社 空調システム
US11932080B2 (en) 2020-08-20 2024-03-19 Denso International America, Inc. Diagnostic and recirculation control systems and methods
US11636870B2 (en) 2020-08-20 2023-04-25 Denso International America, Inc. Smoking cessation systems and methods
US11881093B2 (en) 2020-08-20 2024-01-23 Denso International America, Inc. Systems and methods for identifying smoking in vehicles
US11813926B2 (en) 2020-08-20 2023-11-14 Denso International America, Inc. Binding agent and olfaction sensor
US11760169B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Particulate control systems and methods for olfaction sensors
US11760170B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Olfaction sensor preservation systems and methods
US11828210B2 (en) 2020-08-20 2023-11-28 Denso International America, Inc. Diagnostic systems and methods of vehicles using olfaction
WO2022135914A1 (en) * 2020-12-24 2022-06-30 Philip Morris Products S.A. Air-curtain device
CN113654110B (zh) * 2021-08-02 2023-06-23 青岛海尔空调器有限总公司 立式空调及其控制方法和电子设备
CN113932392B (zh) * 2021-10-12 2023-03-21 青岛海尔空调器有限总公司 用于控制空调的方法及装置、空调、存储介质
CN114738918B (zh) * 2022-03-14 2024-02-20 青岛海尔空调器有限总公司 用于控制空调器的方法及装置、空调器
CN116720999B (zh) * 2023-08-07 2023-11-07 戈尔电梯(天津)有限公司 一种智慧社区的控制方法、装置、电子设备及存储介质

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016042870A (ja) 2014-08-22 2016-04-04 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 電子機器、電子機器システム、及び機器制御方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0771797A (ja) * 1993-09-02 1995-03-17 Sekisui Chem Co Ltd 自動換気装置
JPH0771798A (ja) * 1993-09-02 1995-03-17 Sekisui Chem Co Ltd 自動換気装置
JPH10170422A (ja) 1996-12-12 1998-06-26 Sanyo Electric Co Ltd 複合型匂いセンサ
JP2011002166A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Panasonic Corp 空気清浄システム
JP2011052851A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Panasonic Corp 連携気流制御装置およびそのプログラム
CN102535613A (zh) * 2012-01-21 2012-07-04 西北工业大学 卫生间异味气体自动清洁装置及控制电路
CN105339198B (zh) * 2013-07-24 2018-12-28 英特尔公司 用于交通工具厢室的自适应内部空气质量控制装置和方法
CN104456817A (zh) * 2014-10-22 2015-03-25 苏州德鲁森自动化系统有限公司 一种智能感应式换气装置
US10416687B2 (en) * 2015-10-09 2019-09-17 The Procter & Gamble Company Systems and methods for coupling the operations of a volatile composition dispenser and a smart appliance
JP6865357B2 (ja) * 2016-04-15 2021-04-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 機器管理システム
CN205897359U (zh) * 2016-07-20 2017-01-18 河北百富勤生物科技有限公司 一种具有安防监控功能的智能可移动空气净化机器人
CN107388482A (zh) * 2017-06-30 2017-11-24 苏州天键衡电子信息科技有限公司 一种智能化空调
CN107830574A (zh) * 2017-11-01 2018-03-23 深圳市汇健医疗工程有限公司 一种动物实验室异味消除系统

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016042870A (ja) 2014-08-22 2016-04-04 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 電子機器、電子機器システム、及び機器制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019188408A1 (ja) 2019-10-03
EP3777900A4 (en) 2021-09-29
US20210000996A1 (en) 2021-01-07
CN111918677A (zh) 2020-11-10
EP3777900A1 (en) 2021-02-17
JPWO2019188408A1 (ja) 2021-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7029097B2 (ja) 空間環境管理システム
JP7000230B2 (ja) 香り放出システム
CN107576021B (zh) 壁挂式空调室内机及其控制方法
JP6037044B2 (ja) 空気清浄機
JP6433546B2 (ja) 換気制御システム
JP6264463B2 (ja) 空気清浄機及び空気清浄機能を有する設備機器
JP6898286B2 (ja) ネットワークシステム、サーバ、および情報処理方法
JP6120820B2 (ja) 換気システム
CN109716036A (zh) 换气系统
JP5216519B2 (ja) 空気調和機
EP3862645A1 (en) Air conditioner and method for controlling the same
CN111076377A (zh) 空气质量调节系统、空气质量调节方法及装置
CN209484789U (zh) 一种具有非冷源和/或高污染源的环境气流管理系统
CN107990484A (zh) 一种厨房空调控制方法
CN113108421A (zh) 空调停机控制方法及装置、电子设备、存储介质
JP7183397B2 (ja) 空気調和システム
JP6801688B2 (ja) 環境調整システム
WO2021227430A1 (zh) 空调器及其控制方法
KR20200003433A (ko) 실내공간 각실의 공기질 자가측정과 화재 멀티감지제어 환기케어 시스템 및 그 제어방법
KR20220094653A (ko) 공기순환설비용 공기 살균 시스템
JP6692134B2 (ja) 空気調和機
JP2021177111A (ja) 空調システム
JP2020143825A (ja) 送風システム
JPH03148543A (ja) 換気装置
Ibrahim A system for monitoring and managing indoor air quality and environmental conditions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220131

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7029097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151