JP7028727B2 - ジヌクレオシドポリリン酸化合物の製造方法{Method for Preparing a Dinucleoside Polyphosphate Compound} - Google Patents

ジヌクレオシドポリリン酸化合物の製造方法{Method for Preparing a Dinucleoside Polyphosphate Compound} Download PDF

Info

Publication number
JP7028727B2
JP7028727B2 JP2018118073A JP2018118073A JP7028727B2 JP 7028727 B2 JP7028727 B2 JP 7028727B2 JP 2018118073 A JP2018118073 A JP 2018118073A JP 2018118073 A JP2018118073 A JP 2018118073A JP 7028727 B2 JP7028727 B2 JP 7028727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical formula
salt
represented
nucleoside
metal ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018118073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7028727B6 (ja
JP2019006771A (ja
Inventor
キョン ヒ チョ
スン ウク リー
ヒュン ジョン リーム
Original Assignee
チョン クン ダン ファーマシューティカル コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by チョン クン ダン ファーマシューティカル コーポレーション filed Critical チョン クン ダン ファーマシューティカル コーポレーション
Publication of JP2019006771A publication Critical patent/JP2019006771A/ja
Priority to JP2022022562A priority Critical patent/JP7373598B2/ja
Publication of JP7028727B2 publication Critical patent/JP7028727B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7028727B6 publication Critical patent/JP7028727B6/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H1/00Processes for the preparation of sugar derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • C07H21/02Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids with ribosyl as saccharide radical

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、ジヌクレオシドポリリン酸化合物の製造方法に関し、ヌクレオシドリン酸化合物をハロゲン化金属の存在下でジヌクレオシドポリリン酸化合物とその塩またはその水和物に製造する方法に関する。
ヌクレオシド(Nucleoside)は、核塩基と五炭糖がN-グリコシド結合をなした配糖体化合物であり、リン酸化酵素によってヌクレオシドにリン酸基が結合されると、DNA鎖の基本構成成分であるヌクレオチド(Nucleotide)となる。
このようなヌクレオチドの一種であるジヌクレオシドポリリン酸またはその塩は、生体内の物質と類似して体内で安定しており、それに応じた疾病治療に効果を有すると知られている。
特に、下記化学式1aで表されるP,P-ジ(ウリジン5’-)四リン酸(以下、「UPU」と表記する)またはその塩は、眼球乾燥症または涙液分泌減少症に伴う角結膜上皮障害の治療剤として用いられており、痰排出誘導作用を有するため、去痰剤または肺炎治療剤として開発が期待されている化合物である。
Figure 0007028727000001
従来のUPUの合成法としては、非特許文献1にはウリジン5’-三リン酸(以下、UTPと表記する)の脱水縮合反応により製造されるウリジン5’-環状三リン酸とウリジン5’-一リン酸(以下、UMPと表記する)とを反応させる従来の製造方法について報告されており、特許文献1にはその改良された製造方法について報告されている。
特許文献2には、ウリジン、UMP、UDPまたはUTPおよびその塩とウリジンヌクレオチド化合物を極性、非プロトン性有機溶媒および疏水性アミンに溶解させ、一リン酸化剤または二リン酸化剤をリン酸化剤として用いてリン酸化反応させ、カルボジイミド、活性カルボニルまたは活性リンを活性化剤として用いてUPUを製造する方法について報告されている。
また、特許文献3には、ウリジン5’-二リン酸(UDP)、UMPまたはピロリン酸と、置換基を有してもよい、イミダゾール、ベンズイミダゾールまたは1,2,4-トリアゾールからなる群より選択される化合物とを縮合させることで合成されるリン酸活性化合物と、UMP、UDP、UTPおよびピロリン酸からなる群より選択されるリン酸化合物またはその塩とを、金属イオンの存在下、水または親水性有機溶媒中で反応させてUPUを製造する方法について報告されている。
しかし、従来のUPUの製造方法は、金属塩交換工程反応などの煩わしい工程過程が多数必要であり、その結果、最終化合物の合成効率および純度が低下するという問題点がある。
具体的には、特許文献2および特許文献1などの従来のUPUの製造方法は、反応直前にリン酸化合物の金属塩をトリブチルアミンまたはトリエチルアミンのようなアミン塩の形態で反応させなければならない。その結果、一般にウリジンリン酸化合物のナトリウム塩のような金属塩をイオン交換樹脂カラムクロマトグラフィーによって遊離酸の形態のリン酸化合物に変換した後、アミンと塩形成を行わなければならないという煩わしい工程過程が必要である。このような工程の遂行により、最終化合物の合成効率および純度の低下が発生しうる。特に、非常に不安定な物質として知られたUTPを用いた前記合成反応の場合、純度が低下し易く、水分に敏感なUTPアミン塩のような有機塩は高い吸湿性を有するようになって保管と品質の維持が非常に難しいという問題点がある。
また、特許文献3に記載された製造方法は、45~94%の高収率でUPUを合成することができるが、上記で言及されたリン酸化合物有機塩を準備する塩交換工程反応およびそれに応じた脱水工程過程が必要となり、有機溶媒中でリン酸活性化合物を合成した後に減圧濃縮工程により溶媒を除去し、水の存在下でpHを調整して反応しなければならない煩わしさに因り化合物の純度を低下させるという問題点がある。
したがって、上記のような理由で、煩わしい工程過程なしで環境に優しい反応条件下で高収率のジヌクレオシドポリリン酸化合物を高純度で製造し、産業的に大量生産に好適なジヌクレオシドポリリン酸の製造方法が求められている。
国際公開第2008/012949号 国際公開第1999/05155号 国際公開第2014/103704号
Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters、11、(2001)、157-160
本発明の目的は、大量生産に好適で且つ効率的であり、環境に無害なジヌクレオシドポリリン酸の製造方法、その塩および水和物を高純度で大量生産が可能な製造方法を提供することにある。
本発明は、下記化学式1で表されるジヌクレオシドポリリン酸、その塩およびその水和物を製造する方法を提供する。
本発明の一実施形態において、
(S-1)下記化学式2で表されるヌクレオシドリン酸化合物、その塩またはその水和物と;
カルボジイミド類の縮合剤と;および
金属イオンと;を
溶媒の存在下で反応させるステップを含む、下記化学式1で表されるジヌクレオシドポリリン酸、その塩またはその水和物の製造方法を提供する。
Figure 0007028727000002
前記化学式において、
およびRは、互いに同一であるかまたは異なり、各々独立してピリミジン塩基であり;
は、ピリミジン塩基であり;
nは、2~6の整数であり;
mは、1~3の整数である。
本発明において、前記ピリミジン塩基は、シトシン(cytosine)、ウラシル(uracil)またはチミン(thymine)からなる群より選択されることができる。
本発明の一実施形態において、前記塩基はウラシルである。
本発明の一実施形態において、前記nは4である。
本発明の一実施形態において、前記化学式1で表されるヌクレオシドポリリン酸は、下記化学式1aで表される。
Figure 0007028727000003
本発明の製造方法によれば、市中で購買可能な前記化学式2、その塩またはその水和物を別途の転換工程なしでそのまま用いることによって、生産に必要な設備の減少、転換工程で用いられる時間、努力、費用の節減が可能であり、それに応じた不純物の発生を最小化することができる。
本発明の一実施形態において、前記化学式2で表されるヌクレオシドリン酸化合物は、下記化学式2a~化学式2cのうちいずれか一つで表される。
Figure 0007028727000004
本発明の一実施形態において、前記ヌクレオシドリン酸化合物の塩は金属塩またはアミン塩である。
前記ヌクレオシドリン酸化合物の金属塩は、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、バリウム、セリウム、鉄、ニッケル、銅、亜鉛およびホウ素からなる群より選択されてもよく、好ましくは、リチウム、ナトリウムまたはカリウムのアルカリ金属塩およびカルシウムまたはマグネシウムのアルカリ土類金属塩であってもよい。
また一つの実施形態において、前記アミン塩は、3級アミン類であってもよく、具体的には、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、トリペンチルアミン、トリヘキシルアミン、トリエタノールアミン、ピリジンなどのアルキル鎖がC~Cで構成されたトリアルキルアミンおよび環状トリアルキルアミンからなる群より選択されてもよい。
本発明において、縮合剤(condensing agent)は、縮合反応において反応助剤として添加される化合物を意味する。
本発明の一実施形態において、前記カルボジイミド類の縮合剤は下記化学式3で表される。
Figure 0007028727000005
前記化学式3において、
およびRは、互いに同一であるかまたは異なり、各々独立して炭素数1~6の直鎖、分枝鎖もしくは環状鎖のアルキル基であり、前記アルキル基はアルキルアミン基で選択的に置換されてもよい。
具体的には、前記RおよびRは、互いに同一であるかまたは異なり、各々独立してエチル、イソプロピル、シクロヘキシルまたはジメチルアミノプロピルである。
前記カルボイミド類の縮合剤は、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)またはその塩、N,N’-ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)およびN,N’-ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)からなる群より選択される。
本発明のまた一つの実施形態において、前記(S-1)ステップは、トリアゾール類の添加剤をさらに含んで反応することができる。前記トリアゾール添加剤は、具体的には、ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)または1-ヒドロキシ-7-アザベンゾトリアゾール(HOAt)であってもよい。前記トリアゾール添加剤は、前記カルボジイミド類の縮合剤の効率を上昇させる効果がある。
本発明の一実施形態において、前記金属イオンは、金属の塩化物、臭化物、硝酸化物、硫酸化物および酢酸化物からなる群から由来する。
本発明の一実施形態において、前記金属イオンは、カルシウム、マグネシウム、セリウム、鉄、リチウム、アルミニウム、チタニウムおよびナトリウムからなる群より選択される金属のイオンであってもよい。
本発明の一実施形態において、前記金属イオンは、下記化学式4で表される金属塩触媒から由来してもよい。
Figure 0007028727000006
前記化学式4において、
aは、Mのモル数であり、
bは、Mのイオン価数(Ionic valency)であり、
Mは、カルシウム、マグネシウム、セリウム、鉄、リチウム、アルミニウム、チタニウムまたはナトリウムであり、
cは、Xのモル数であり、
dは、Xのイオン価数であり、
Xは、ハロゲン、カーボネート、アセテート、ニトレート、トリフレート、サルフェート、カルボキシレートまたはこれらの誘導体であり、
aとbの積の値と、cとdの積の値とは同一である。
本発明の一実施形態において、前記金属イオンは、塩化カルシウム、酢酸カルシウム、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、リン酸カルシウムなどのカルシウム塩、塩化マグネシウム、炭酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、臭化マグネシウムなどのマグネシウム塩、塩化セリウム、フッ素セリウム、ヨウ化セリウム、硝酸セリウム、トリフルオロ酢酸セリウムなどのセリウム塩から由来する金属イオンであってもよく、具体的には、塩化カルシウム、塩化セリウム、ヨウ化リチウム、塩化マグネシウム、塩化鉄から由来する金属イオンであってもよいが、これらに制限されず、無水物の形態または水和物の形態の全てを含んでもよい。
本発明に係る製造方法において、安価で人体に無害な触媒類を用いることによって、反応時間の画期的な短縮と高収率のジヌクレオシドポリリン酸を提供することができるため、医薬品原料の生産に非常に好適に適用することができる。
本発明の一実施形態において、前記溶媒は水、有機溶媒または水と有機溶媒の混合溶媒である。
本発明の一実施形態において、前記溶媒としては水を単独で用いることができる。本発明に係る製造方法は、水を単独で用いることができるため、環境に優しい反応条件で産業的に大量生産に適用する場合、環境汚染の問題、有機溶媒の使用によって発生する費用および廃有機溶媒の処理費用を最小化できるので経済的で且つ環境に優しいものである。
一実施形態において、前記溶媒としては水および有機溶媒の混合溶媒を用いることができる。
また一つの実施形態において、前記有機溶媒は、C-Cのアルコール、C-C10のケトン、1,4-ジオキサン、アセトニトリル、N,N-ジメチルホルムアミドおよびジメチルスルホキシドからなる群より選択される。
本発明の一実施形態において、前記(S-1)ステップにおいて、前記縮合剤の当量および前記金属イオンの当量は同一であるかまたは異なり、各々前記化学式2で表されるヌクレオシドリン酸化合物1モル当量に対して0.1モル~30.0モル当量で反応する。特に、前記縮合剤の当量および前記金属イオンの当量は同一であるかまたは異なり、各々前記化学式2で表されるヌクレオシドリン酸化合物1モル当量に対して1.0モル~10.0モル当量で反応する。
本発明の一実施形態において、前記(S-1)ステップにおける反応温度は、一般的な医薬品の合成が可能な反応温度の範囲で無理なく実行可能であり、具体的には、前記(S-1)ステップにおける反応温度は、0℃~50℃であってもよく、より詳細には5℃~35℃で反応する。
本発明の一実施形態において、(S-2)前記(S-1)ステップから収得した生成物を固体化して分離精製するステップをさらに含む。
前記(S-2)ステップは、前記(S-1)ステップで行われた反応溶液を固体化した後、様々な方法を利用して医薬品として使用できるように精製するステップである。
前記(S-2)ステップは、具体的には、前記(S-1)ステップを終了した後、有機溶媒を注入または逆注入することによって、粗固体を生成し、それを濾過する第1ステップを含む。
本発明の一実施形態において、前記(S-2)ステップにおける有機溶媒は親水性有機溶媒であってもよい。前記親水性有機溶媒は、C-Cのアルコール、C-C10のケトン、1,4-ジオキサン、アセトニトリル、N,N-ジメチルホルムアミドおよびジメチルスルホキシドからなる群より選択される。具体的には、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノールなど、アセトン、1,4-ジオキサン、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドからなる群より選択されることができる。
本発明の一実施形態において、前記(S-2)ステップは、前記第1ステップ後、生成された粗固体を水に溶解し、陰イオン交換樹脂に吸着して目的化合物を溶出した後にナトリウムの形態に転換して最終化合物を得る第2ステップをさらに含むことができる。
本発明において、前記陰イオン交換樹脂としては、弱塩基性陰イオン交換樹脂(アンバーライトIRA67、ダイヤイオンSA-11Aなど)、強塩基性陰イオン交換樹脂(アンバーライトIRA402、ダイヤイオンPA-312など)、弱酸性陽イオン交換樹脂(ダイヤイオンWK-30など)又は強酸性陽イオン交換樹脂(ダイヤイオンPK-216、ダウエックス50WX2など)が用いられることができる。特に、弱塩基性陰イオン交換樹脂を介して目的化合物をより高純度で溶出することができる。
本発明の一実施形態において、前記化学式2で表されるヌクレオシドリン酸化合物、その塩またはその水和物と;前記化学式3で表される縮合剤と;および前記化学式4で表される金属塩触媒から由来する金属イオンとを溶媒の存在下で反応させるステップを含む、前記化学式1aで表されるP,P-ジ(ウリジン5’-)四リン酸、その塩またはその水和物の製造方法を提供することができる。
上記で言及されたものは、互いに矛盾しない限り同様に適用されることができる。
本発明に係る製造方法のように、前記化学式2で表されるヌクレオシドリン酸化合物を縮合剤および金属イオンと共に環境に優しい溶媒である水を用いて反応を行うことによって、比較的に簡単な工程により、前記化学式1で表されるジヌクレオシドポリリン酸、その塩またはその水和物を高効率および高純度で生産することができる。
本発明によれば、市販する形態のヌクレオシドリン酸化合物またはその金属塩をヌクレオシドリン酸化合物の遊離酸または有機塩の形態への複雑で且つ煩わしい転換工程なしで高い反応転換率でジヌクレオシドポリリン酸を合成することができる。それにより、副反応物がほぼ生成されないことによって精製が非常に容易であり、医薬品の原料として用いられるための高品質の化合物を得ることができる。また、溶媒として水を単独で用いるか、または有機溶媒と混合して用いることによって、工業的な大量生産時に環境汚染を最小化することができる、非常に効率的で且つ環境に優しい合成法である。さらに、様々な構造の置換されたリン酸化合物誘導体の合成にも広く適用可能である。
実施例1で合成されたUPU(ジクアホソル)の核磁気共鳴分析(H NMR)の結果である。 実施例1で反応終了後に得られた1次UPU(ジクアホソル)のHPLCデータである。 実施例1で合成および精製後に最終的に得られたUPU(ジクアホソル)のHPLCデータである。
以下、本発明の理解を助けるために実施例を提示する。但し、下記の実施例は本発明をより容易に理解するために提供されるものに過ぎず、下記の実施例によって本発明の内容が限定されるものではない。
また、以下にて言及された試薬および溶媒は中国の原料製造元、Sigma-Aldrich KoreaおよびTCI社から購入したものであり、HPLCはAgilent Technologies社の1200 Seriesを使って測定し、H NMRは、Bruker社の400 ultraShield NMR Spectrometerを使って測定した。純度はHPLCの面積%で測定した。
本発明で用いられたHPLCの条件は次の通りであり、反応後または反応混合物中のUPU(ジクアホソル)の純度を測定した。
検出器:紫外部吸光光度計(測定波長:260nm)
カラム:YMC-Pack ODS-AQ(4.6mm×250mm、5μm)
移動相:0.4%リン酸二水素カリウム水溶液
流量:0.5mL/min
試料:UPU(ジクアホソル)10mg/移動相10mL
注入量:10μL
実施例1.UDP・2NaからUP Uの合成
UDP・2Na塩(1000g、2.23mol)を精製水3.0Lに溶解して10℃で攪拌した後、EDC・HCl(428g、2.23mol)とCaCl・2HO(328g、2.23mmol)を順に滴加して10℃で4時間30分間攪拌した。反応はHPLCでモニターした。
前記反応の終了後、精製水3.0LとEtOH 12.0Lで得られた化合物を固体化し、常温で約1時間攪拌した。生成された固体を濾過し乾燥して目的とするUPU化合物1,038g(純度94.1%)を得た。
得られた固体を脱イオン水に溶かして弱塩基性陰イオン交換樹脂(Amberlite IRA系列)に吸着させた後、脱イオン水、低濃度の塩酸溶液、塩化ナトリウム溶液で順次溶出して減圧濃縮した後、エタノールで固体を析出した。固体を濾過、乾燥して目的とするUPU・4Naを得た(780g、収率80%、純度99.95%)。
実験例1.UDP・2NaからUPUの合成:金属塩に対する効果
UDP・2Na塩(500mg、1.12mmol)を精製水2mLに溶解して、DIC(259uL、1.67mmol)と各種金属塩(1.67mmol)を順に滴加して常温で反応させた。
前記反応液をHPLCで分析し、UDP・2Naに対比して目的とするUPUへの転換率と反応溶液中のUPUの純度を求めた。
Figure 0007028727000007
前記表1の結果より、UDP・2Na塩からUPUの合成において、金属塩がない場合の転換率は2%であるのに対し、マグネシウム塩の場合は79%、鉄塩の場合は25%の転換率を示し、カルシウムを金属塩として選択した場合は97%~98%の高い転換率を示し、反応液の純度も83%~84%として顕著な上昇効果を確認した。
すなわち、前記結果より、本発明の前記化学式2で表されるヌクレオシドリン酸化合物、その塩またはその水和物;縮合剤;および金属イオンを反応させる場合、金属イオンがない場合に比べて、高収率および高純度のUPUを得ることができるということを確認した。
実験例2.UDP・2NaからUPUの合成:縮合剤に対する効果
UDP・2Na塩(500mg、1.12mmol)を精製水2mLに溶解して、各種縮合剤(1.67mmol)と金属塩CaCl・2HO(247mg、1.67mmol)を順に滴加して常温で反応させた。
前記反応液をHPLCで分析し、UDPに対比して目的とするUPUへの転換率とUPUの純度を求めた。
Figure 0007028727000008
前記表2の結果より、UDP・2Na塩からUPUの合成において、縮合剤としてDIC、EDC・HCl、またはDICとHOBtを用いる場合、目的とするUPUへの転換率は98%以上を示し、UPUの純度も84%以上を示すことを確認した。特に、EDC・HClを縮合剤として用いる場合、反応時間が顕著に減少し、UPUへの高い転換率と目的化合物であるUPUを高純度で合成できるということを確認した。
実験例3.UDP・2NaからUPUの合成:反応温度、縮合剤と金属塩の当量の効果
UDP・2Na塩(500mg、1.12mmol)を精製水2mLに溶解して、該当する当量の縮合剤と金属塩CaCl・2HOを順に滴加して反応させた。
前記反応液をHPLCで分析し、UDPに対比して目的とするUPUへの転換率とUPUの純度を求めた。
Figure 0007028727000009
前記表3の結果より、UDP・2Na塩からUPUの合成において、40℃以上の高い反応温度では、出発物質および目的化合物が分解されて、反応溶液中の純度が45%~72%に低くなった。
実験例4.UDP・有機塩からUPUの合成:金属塩に対する効果
UDP・2TBA塩(1g、1.30mmol)をDMF 10mLに溶解して、DIC(240uL、1.55mmol)と各種金属塩(1.55mmol)を順に滴加して常温で反応させた。前記反応液をHPLCで分析し、UDPに対比して目的とするUPUへの転換率と純度を求めた。
UDP・2TEA塩(500mg、0.82mmol)をDMF 5mLに溶解して、DICと各種金属塩を下記の当量に合わせて滴加して常温で反応させた。前記反応液をHPLCで分析し、UDPに対比して目的とするUPUへの転換率と純度を求めた。
Figure 0007028727000010
前記表4の結果より、UDP有機塩(TBA塩またはTEA塩)からUPUの合成において、カルシウム、鉄、マグネシウム、リチウム、又はセリウム塩の存在下では83%~99%の高い転換率を確認した。
前記転換率の高い反応溶液中、カルシウム塩又はマグネシウム塩の存在下で反応した時、UPUを71%~83%の高純度で得ることができるということを確認した。
すなわち、前記結果より、本発明の前記化学式2で表されるヌクレオシドリン酸化合物、その塩またはその水和物;縮合剤;および金属イオンを反応させる場合、高収率および高純度のUPUを得ることができるということを確認した。
実験例5.cUTPからUPUの合成:金属塩に対する効果
UTP・TBA塩(5g、9.10mmol)をDMF 50mLに溶解して、DIC(1.69mL、10.92mmol)でcUTP溶液を作り、HPLCで定量したcUTP溶液1ml(0.11mmol)を取って、UMP・TBA塩溶液(0.13mmol)と各種金属塩(0.132mmol)を順に滴加して常温で反応させた。
前記反応液をHPLCで分析し、UTPに対比して目的とするUPUへの転換率とUPUの純度を求めた。
Figure 0007028727000011
前記表5の結果より、UTP・TBA塩からUPUの合成において、カルシウム、鉄、マグネシウム、リチウム、又はセリウム塩の存在下では83%~99%の高い転換率を示したが、金属塩がない場合の転換率は41%として顕著に低いということを確認することができる。
前記結果より、本発明の前記化学式2で表されるヌクレオシドリン酸化合物、その塩またはその水和物;縮合剤;および金属イオンを反応させる場合、金属イオンがない場合に比べて、高収率および高純度のUPUを得ることができるということを確認した。
比較例1.UDPからUPUの合成:国際公開第2014/103704号
UDP・2Na塩(50g、0.112mmol)を精製水400mLに溶解して、Dowex 50w×2-100強酸性陽イオン交換樹脂に吸着させた後、精製水1200mLを30mL/分の速度で通過させて、Na塩が除去されたUDP溶液を溶出する。溶出液にトリブチルアミン(80mL、0.336mmol)を注入してpH7以上に中和し、60℃で減圧濃縮した後、1,4-ジオキサンで数回にかけて共沸減圧濃縮して水を除去する。得られた残渣を常温で12時間真空乾燥してUDP・2TBA塩75g(収率87%、水分1.2%)を得た。
前記ステップでNa塩をTBA塩に置換させたUDP・2TBA(14.0g、18.1mmol)をプロピオニトリル46mLに溶解し、カルボニルジイミダゾール(8.8g、54.3mmol)を投入して常温で約30分間攪拌し減圧濃縮して溶媒を除去する。得られた残渣に精製水7mLを注入して約5℃に冷却した後、UDP・2Na(4.1g、9.1mmol)を投入する。6N塩酸水溶液を用いて反応溶液をpH3.9に滴定した後、60%塩化第2鉄水溶液(75μL、0.36mmol)を加え、10℃で27時間攪拌した。反応溶液を7.5N水酸化ナトリウム水溶液でpH10に滴定し、5℃で1時間攪拌した。同一温度でエタノール90mLを注入し、同一温度で12時間静置し濾過して固体形態のUPU化合物13.8g(純度86.9%)を得た。
前記実験例1~5の結果に基づき、実施例1で確認された本発明に係る製造方法のように、前記化学式2で表されるヌクレオシドリン酸化合物、その塩またはその水和物;縮合剤;および金属イオンを反応させる場合、煩わしい転換工程なしで高い反応転換率で高収率および高純度のジヌクレオシドポリリン酸を合成できるということを確認した。これは、先行技術のうち最も効果的であった実験方法である比較例1に比べるにしても、煩わしいUDPの塩置換工程なしで市販のナトリウム塩などの金属塩形態の出発物質を別途の加工なしで利用可能であり、非常に簡素化された反応工程によって作業時間も画期的に改善したことを確認した。
前記のような結果より、本発明に係るジヌクレオシドポリリン酸、その塩またはその水和物の製造方法は、産業に親和的で且つ大量生産に有用に適用できるということを確認することができる。
以下に、本発明の実施形態を列挙する。
実施形態1
(S-1)下記化学式2で表されるヌクレオシドリン酸化合物、その塩またはその水和物と;
カルボジイミド類の縮合剤と;および
金属イオンと;を
溶媒の存在下で反応させるステップを含む、下記化学式1で表されるジヌクレオシドポリリン酸、その塩またはその水和物の製造方法:
Figure 0007028727000012
前記化学式において、
およびR は、互いに同一であるかまたは異なり、各々独立してピリミジン塩基であり;
は、ピリミジン塩基であり;
nは、2~6の整数であり;
mは、1~3の整数である。
実施形態2
前記ピリミジン塩基はウラシルである、実施形態1に記載のジヌクレオシドポリリン酸、その塩またはその水和物の製造方法。
実施形態3
前記化学式1で表されるヌクレオシドポリリン酸は下記化学式1aで表される、実施形態1に記載のジヌクレオシドポリリン酸、その塩またはその水和物の製造方法。
Figure 0007028727000013
実施形態4
前記化学式2で表されるヌクレオシドリン酸化合物は下記化学式2a~化学式2cのうちいずれか一つで表される、実施形態1に記載のジヌクレオシドポリリン酸、その塩またはその水和物の製造方法:
Figure 0007028727000014
実施形態5
前記ヌクレオシドリン酸化合物の塩は金属塩またはアミン塩である、実施形態1に記載のジヌクレオシドポリリン酸、その塩またはその水和物の製造方法。
実施形態6
前記金属塩は、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、バリウム、セリウム、鉄、ニッケル、銅、亜鉛およびホウ素からなる群より選択される、実施形態5に記載のジヌクレオシドポリリン酸、その塩またはその水和物の製造方法。
実施形態7
前記アミン塩は、アルキル鎖がC ~C で構成されたトリアルキルアミンおよび環状トリアルキルアミンからなる群より選択される、実施形態5に記載のジヌクレオシドポリリン酸、その塩またはその水和物の製造方法。
実施形態8
前記環状トリアルキルアミンは、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、トリペンチルアミン、トリヘキシルアミン、トリエタノールアミン、及びピリジンからなる群より選択される、実施形態7の記載のジヌクレオシドポリリン酸、その塩またはその水和物の製造方法。
実施形態9
前記カルボジイミド類の縮合剤は下記化学式3で表される、実施形態1に記載のジヌクレオシドポリリン酸、その塩またはその水和物の製造方法:
Figure 0007028727000015
前記化学式3において、
およびR は、互いに同一であるかまたは異なり、各々独立して炭素数1~6の直鎖、分枝鎖もしくは環状鎖のアルキル基であり、前記アルキル基はアルキルアミン基で選択的に置換されてもよい。
実施形態10
前記R およびR は、互いに同一であるかまたは異なり、各々独立してエチル、イソプロピル、シクロヘキシルまたはジメチルアミノプロピルである、実施形態8に記載のジヌクレオシドポリリン酸、その塩またはその水和物の製造方法。
実施形態11
前記カルボジイミド類の縮合剤は、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)またはその塩、N,N’-ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)およびN,N’-ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)からなる群より選択される、実施形態1に記載のジヌクレオシドポリリン酸、その塩またはその水和物の製造方法。
実施形態12
前記金属イオンは、金属の塩化物、臭化物、硝酸化物、硫酸化物および酢酸化物からなる群から由来する、実施形態1に記載のジヌクレオシドポリリン酸、その塩またはその水和物の製造方法。
実施形態13
前記金属イオンは、カルシウム、マグネシウム、セリウム、鉄、リチウム、アルミニウム、チタニウムおよびナトリウムからなる群より選択される金属である、実施形態1に記載のジヌクレオシドポリリン酸、その塩またはその水和物の製造方法。
実施形態14
前記金属イオンは下記化学式4で表される金属塩触媒から由来する、実施形態1に記載のジヌクレオシドポリリン酸、その塩またはその水和物の製造方法:
Figure 0007028727000016
前記化学式4において、
aは、Mのモル数であり、
bは、Mのイオン価数であり、
Mは、カルシウム、マグネシウム、セリウム、鉄、リチウム、アルミニウム、チタニウムまたはナトリウムであり、
cは、Xのモル数であり、
dは、Xのイオン価数であり、
Xは、ハロゲン、カーボネート、アセテート、ニトレート、トリフレート、サルフェート、カルボキシレートまたはこれらの誘導体であり、
aとbの積の値と、cとdの積の値とは同一である。
実施形態15
前記溶媒は、水、有機溶媒または水と有機溶媒の混合溶媒である、実施形態1に記載のジヌクレオシドポリリン酸、その塩またはその水和物の製造方法。
実施形態16
前記有機溶媒は、C -C のアルコール、C -C 10 のケトン、1,4-ジオキサン、アセトニトリル、N,N-ジメチルホルムアミドおよびジメチルスルホキシドからなる群より選択される、実施形態14に記載のジヌクレオシドポリリン酸、その塩およびその水和物の製造方法。
実施形態17
前記縮合剤の当量および前記金属イオンの当量は、同一であるかまたは異なり、各々前記化学式2で表されるヌクレオシドリン酸化合物1モル当量に対して0.1モル~30.0モル当量で反応する、実施形態1に記載のジヌクレオシドポリリン酸、その塩またはその水和物の製造方法。
実施形態18 前記反応温度は0℃~50℃である、実施形態1に記載のジヌクレオシドポリリン酸、その塩またはその水和物の製造方法。
実施形態19
(S-2)前記(S-1)ステップから収得した生成物を固体化して分離精製するステップをさらに含む、実施形態1に記載のジヌクレオシドポリリン酸、その塩およびその水和物の製造方法。

Claims (14)

  1. (S-1)下記化学式2で表されるヌクレオシドリン酸化合物のナトリウム塩と;
    カルボジイミド類の縮合剤と;および
    金属イオンと;を
    溶媒の存在下で反応させるステップを含む、下記化学式1で表されるジヌクレオシドポリリン酸の製造方法であって、
    前記金属イオンがカルシウムのイオンである、方法
    Figure 0007028727000017
    前記化学式において、
    およびRは、互いに同一であるかまたは異なり、各々独立してピリミジン塩基であり;
    は、ピリミジン塩基であり;
    nは、の整数であり;
    mは、1~3の整数である。
  2. 前記ピリミジン塩基はウラシルである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記化学式1で表されるヌクレオシドポリリン酸は下記化学式1aで表される、請求項1に記載の方法。
    Figure 0007028727000018
  4. 前記化学式2で表されるヌクレオシドリン酸化合物は下記化学式2a~化学式2cのうちいずれか一つで表される、請求項1に記載の方法:
    Figure 0007028727000019
  5. 前記カルボジイミド類の縮合剤は下記化学式3で表される、請求項1に記載の方法:
    Figure 0007028727000020
    前記化学式3において、
    およびRは、互いに同一であるかまたは異なり、各々独立して炭素数1~6の直鎖、分枝鎖もしくは環状鎖のアルキル基であり、前記アルキル基はアルキルアミン基で選択的に置換されてもよい。
  6. 前記RおよびRは、互いに同一であるかまたは異なり、各々独立してエチル、イソプロピル、シクロヘキシルまたはジメチルアミノプロピルである、請求項に記載の方法。
  7. 前記カルボジイミド類の縮合剤は、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)またはその塩、N,N’-ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)およびN,N’-ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)からなる群より選択される、請求項1に記載の方法。
  8. 前記金属イオンは、金属の塩化物、臭化物、硝酸化物、硫酸化物および酢酸化物からなる群から由来する、請求項1に記載の方法。
  9. 前記金属イオンは下記化学式4で表される金属塩触媒から由来する、請求項1に記載の方法:
    Figure 0007028727000021
    前記化学式4において、
    aは、Mのモル数であり、
    bは、Mのイオン価数であり、
    Mは、カルシウムであり、
    cは、Xのモル数であり、
    dは、Xのイオン価数であり、
    Xは、ハロゲン、カーボネート、アセテート、ニトレート、トリフレート、サルフェート、カルボキシレートまたはこれらの誘導体であり、
    aとbの積の値と、cとdの積の値とは同一である。
  10. 前記溶媒は、水、または水と有機溶媒の混合溶媒である、請求項1に記載の方法。
  11. 前記有機溶媒は、C-Cのアルコール、C-C10のケトン、1,4-ジオキサン、アセトニトリル、N,N-ジメチルホルムアミドおよびジメチルスルホキシドからなる群より選択される、請求項10に記載の方法。
  12. 前記縮合剤の当量および前記金属イオンの当量は、同一であるかまたは異なり、各々前記化学式2で表されるヌクレオシドリン酸化合物1モル当量に対して0.1モル~30.0モル当量で反応する、請求項1に記載の方法。
  13. 前記反応温度は0℃~50℃である、請求項1に記載の方法。
  14. (S-2)前記(S-1)ステップから収得した生成物を固体化して分離精製するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
JP2018118073A 2017-06-21 2018-06-21 ジヌクレオシドポリリン酸化合物の製造方法{Method for Preparing a Dinucleoside Polyphosphate Compound} Active JP7028727B6 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022022562A JP7373598B2 (ja) 2017-06-21 2022-02-17 ジヌクレオシドポリリン酸化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020170078424A KR102504764B1 (ko) 2017-06-21 2017-06-21 디뉴클레오사이드 폴리포스페이트 화합물의 제조방법
KR10-2017-0078424 2017-06-21

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022022562A Division JP7373598B2 (ja) 2017-06-21 2022-02-17 ジヌクレオシドポリリン酸化合物の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019006771A JP2019006771A (ja) 2019-01-17
JP7028727B2 true JP7028727B2 (ja) 2022-03-02
JP7028727B6 JP7028727B6 (ja) 2022-03-14

Family

ID=63443826

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018118073A Active JP7028727B6 (ja) 2017-06-21 2018-06-21 ジヌクレオシドポリリン酸化合物の製造方法{Method for Preparing a Dinucleoside Polyphosphate Compound}
JP2022022562A Active JP7373598B2 (ja) 2017-06-21 2022-02-17 ジヌクレオシドポリリン酸化合物の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022022562A Active JP7373598B2 (ja) 2017-06-21 2022-02-17 ジヌクレオシドポリリン酸化合物の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (2) JP7028727B6 (ja)
KR (1) KR102504764B1 (ja)
CN (1) CN109096346B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110218233B (zh) * 2018-03-01 2023-11-14 江苏恒瑞医药股份有限公司 一种p1,p4-二(尿苷5`-)四磷酸盐的制备方法
KR20210077946A (ko) * 2019-12-18 2021-06-28 주식회사 종근당 우리딘 5’-디인산(udp), 이의 염 또는 이의 수화물의 제조방법
CN113720924A (zh) * 2020-05-25 2021-11-30 南京帝昌医药科技有限公司 一种地夸磷索四钠的含量及有关物质检测方法
CN111662350B (zh) * 2020-07-07 2022-06-07 南京宸翔医药研究有限责任公司 一种绿色化智能化高纯度地夸磷索四钠的制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008012949A1 (fr) 2006-07-26 2008-01-31 Yamasa Corporation Procédé servant à produire un di(nucléoside pyrimidique-5'-)polyphosphate
JP2008528665A (ja) 2005-02-03 2008-07-31 イムセス リミテッド ジヌクレオチドポリリン酸誘導体の使用法
WO2014103704A1 (ja) 2012-12-28 2014-07-03 ヤマサ醤油株式会社 P1,p4-ジ(ウリジン5'-)テトラホスフェートの製造法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3080771B2 (ja) * 1992-04-17 2000-08-28 ユニチカ株式会社 ジヌクレオシドポリリン酸又はその誘導体の製造方法
US5635160A (en) * 1995-06-07 1997-06-03 The University Of North Carolina At Chapel Hill Dinucleotides useful for the treatment of cystic fibrosis and for hydrating mucus secretions
BRPI9810436B1 (pt) 1997-07-25 2015-12-29 Inspire Pharmaceuticals Inc processo para a produção em larga escala de di (5'-tetrafosfato de uridina) e sais do mesmo
CN103923143B (zh) * 2014-04-10 2017-01-11 江西科技师范大学 一种合成双核苷四磷酸以及p2,p3-(双卤代)亚甲基双核苷四磷酸的方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008528665A (ja) 2005-02-03 2008-07-31 イムセス リミテッド ジヌクレオチドポリリン酸誘導体の使用法
WO2008012949A1 (fr) 2006-07-26 2008-01-31 Yamasa Corporation Procédé servant à produire un di(nucléoside pyrimidique-5'-)polyphosphate
WO2014103704A1 (ja) 2012-12-28 2014-07-03 ヤマサ醤油株式会社 P1,p4-ジ(ウリジン5'-)テトラホスフェートの製造法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Archives of Biochemistry and Biophysics,1985年,Vol.238, No.2,pp.574-583
Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters,2001年,Vol.11,pp.157-160
Nucleic Acids Research,1987年,Vol.15, No.8,pp.3573-3580

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180091672A (ko) 2018-08-16
KR102504764B1 (ko) 2023-03-02
CN109096346B (zh) 2023-08-01
JP2022065110A (ja) 2022-04-26
JP7028727B6 (ja) 2022-03-14
JP2019006771A (ja) 2019-01-17
CN109096346A (zh) 2018-12-28
JP7373598B2 (ja) 2023-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7028727B2 (ja) ジヌクレオシドポリリン酸化合物の製造方法{Method for Preparing a Dinucleoside Polyphosphate Compound}
JP5193040B2 (ja) ジ(ピリミジンヌクレオシド5’−)ポリホスフェートの製造法
JP6049760B2 (ja) P1,p4−ジ(ウリジン5’−)テトラホスフェートの製造法
JP3247685B2 (ja) ジウリジンテトラホスフェート又はその塩の結晶及びその製造法、並びに該化合物の製造法
WO2016110761A1 (en) PROCESS FOR PRODUCING 1-β-D-ARABINOFURANOSYLCYTOSINE AND 2,2'-O-CYCLOCYTIDINE
JP6774663B2 (ja) P1,p4−ジ(ウリジン5’−)テトラホスフェートの精製方法
JP7405991B2 (ja) ウリジン5’-二リン酸(udp)、その塩またはその水和物の製造方法
KR20200106738A (ko) P1,p4-디(우리딘 5'-)테트라포스페이트, 이의 염 또는 이의 수화물의 신규한 제조방법
WO2002051852A1 (fr) Procede de production d'un derive de saccharide non naturel
JP2003246793A (ja) ジヌクレオチドの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7028727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150