JP7028420B2 - スイッチ制御装置及び方法 - Google Patents

スイッチ制御装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7028420B2
JP7028420B2 JP2020543770A JP2020543770A JP7028420B2 JP 7028420 B2 JP7028420 B2 JP 7028420B2 JP 2020543770 A JP2020543770 A JP 2020543770A JP 2020543770 A JP2020543770 A JP 2020543770A JP 7028420 B2 JP7028420 B2 JP 7028420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
switch
output
control
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020543770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021515447A (ja
Inventor
リー、ギュ-ヨル
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2021515447A publication Critical patent/JP2021515447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7028420B2 publication Critical patent/JP7028420B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4285Testing apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/327Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers
    • G01R31/3277Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers of low voltage devices, e.g. domestic or industrial devices, such as motor protections, relays, rotation switches
    • G01R31/3278Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers of low voltage devices, e.g. domestic or industrial devices, such as motor protections, relays, rotation switches of relays, solenoids or reed switches
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/327Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers
    • G01R31/3277Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers of low voltage devices, e.g. domestic or industrial devices, such as motor protections, relays, rotation switches
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16566Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • G01R31/387Determining ampere-hour charge capacity or SoC
    • G01R31/388Determining ampere-hour charge capacity or SoC involving voltage measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Description

本発明は、スイッチ制御装置及び方法に関し、より詳しくは、複数のスイッチを制御する過程で効果的にスイッチを制御することができるスイッチ制御装置及び方法に関する。
本出願は、2018年11月30日出願の韓国特許出願第10-2018-0152785号に基づく優先権を主張し、当該出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に組み込まれる。
近年、ノートパソコン、ビデオカメラ、携帯電話などのような携帯用電子製品の需要が急激に伸び、電気自動車、エネルギー貯蔵用蓄電池、ロボット、衛星などの開発が本格化するにつれて、繰り返して充放電可能な高性能二次電池に対する研究が活発に行われている。
モバイル機器、電気自動車、ハイブリッド自動車、電力貯蔵装置、無停電電源装置などに対する技術開発と需要の増加とともに、エネルギー源としての二次電池の需要も急激に増加している。特に、電気自動車やハイブリッド自動車に適用される二次電池は、高出力、大容量二次電池であって、それに対する研究が活発に行われている。
また、二次電池に対する需要の増加とともに、二次電池関連の周辺部品や装置に対する研究も一緒に行われている。すなわち、複数の二次電池を接続して一つのモジュールにしたセルアセンブリ、セルアセンブリの充放電を制御して各二次電池の状態をモニタリングするBMS(Battery Management System)、セルアセンブリとBMSとを一つのパックにしたバッテリーパック、セルアセンブリをモーターのような負荷と接続するスイッチなどの多様な部品と装置に対する研究が行われている。
特に、スイッチは、セルアセンブリと負荷とを接続し、電力の供給を制御するものであって、これに対する多くの研究が行われている。一例として、広く使用されるリチウムイオン二次電池の動作電圧は約3.7V~4.2Vであって、高電圧を提供するためには複数の二次電池を直列で接続してセルアセンブリを構成する。
このようなセルアセンブリとモーターとを接続するスイッチは、電源システムに備えられる。また、前記電源システムは、少なくとも一つのスイッチを選択的に開閉することで、バッテリーと負荷との間の安定的な電源供給を担当する。このような電源システムが車両に備えられる場合、電源システムの安全に関連して、車両の走行中にシステム的な誤謬によってスイッチが開放されることなく閉状態を維持することが重要である。
したがって、当業界では、システム誤謬があっても効果的にスイッチを閉状態に維持できる技術が求められている。このような要求は回路の複雑性を増加させる。
本発明は、上記のような従来技術の背景の下でなされたものであり、複数のスイッチの制御可否を診断し、効果的に複数のスイッチを制御することができる改善されたスイッチ制御装置及び方法を提供することを目的とする。
本発明の他の目的及び長所は、下記の説明によって理解でき、本発明の実施形態によってより明らかに分かるであろう。また、本発明の目的及び長所は、特許請求の範囲に示される手段及びその組合せによって実現することができる。
本発明の一態様によるスイッチ制御装置は、第1スイッチの動作状態を制御する第1制御信号、第2スイッチの動作状態を制御する第2制御信号、及び診断信号を出力するように構成された第1プロセッサと、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチの動作状態を検証するための検証信号を出力するように構成された第2プロセッサと、第1制御ラインを通じて前記第1スイッチと接続され、第2制御ラインを通じて前記第2スイッチと接続され、前記第1プロセッサから前記第1制御信号、前記第2制御信号及び前記診断信号を受信し、前記第2プロセッサから前記検証信号を受信し、前記診断信号及び前記検証信号に基づいて、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチのそれぞれに前記検証信号または対応する制御信号を出力するように構成された診断部と、前記第1制御ライン及び前記第2制御ラインの電圧を測定し、測定した複数の電圧値を前記第1プロセッサに出力するように構成された電圧測定部とを含む。
前記第1プロセッサは、前記電圧測定部によって測定された複数の電圧値に基づいて前記第1制御ライン及び前記第2制御ラインのそれぞれに流れる信号を検出し、検出された信号に基づいて前記第1スイッチ及び前記第2スイッチを制御可能であるか否かを診断するように構成され得る。
前記診断部は、前記第1プロセッサから前記第2制御信号を受信し、受信した第2制御信号と同じ第1出力値及び前記第1出力値の反転値である第2出力値をそれぞれ出力するように構成されたフリップフロップを含み得る。
前記診断部は、前記第1プロセッサから前記診断信号を受信すれば、受信した診断信号に対応するクロック信号を前記フリップフロップに出力するように構成されたクロック信号出力部を含み得る。
前記診断部は、前記フリップフロップから出力された前記第1出力値及び前記第2出力値、前記第1プロセッサから出力された前記第1制御信号及び前記第2制御信号、及び前記第2プロセッサから出力された前記検証信号を受信し、前記第1出力値及び前記第2出力値に応じて前記第1制御信号及び前記第2制御信号、または前記検証信号を出力するように構成されたバッファ部を含み得る。
前記バッファ部は、前記第1出力値及び前記第2出力値のいずれか一つの出力値の入力を受け、入力を受けた出力値の大きさに応じてそれぞれの動作状態が決定されるように構成された複数のバッファを含むように構成され得る。
前記バッファ部は、前記第1制御信号及び前記第2出力値を受信し、前記第2出力値の大きさに応じて前記第1制御信号の出力が決定されるように構成された第1バッファと、前記検証信号及び前記第1出力値を受信し、前記第1出力値の大きさに応じて前記検証信号の出力が決定されるように構成された第2バッファ及び第3バッファと、前記第2制御信号及び前記第2出力値を受信し、前記第2出力値の大きさに応じて前記第2制御信号の出力が決定されるように構成された第4バッファとを含むように構成され得る。
前記診断部は、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチの少なくとも一つと前記バッファ部との間に接続され、前記第2プロセッサから前記検証信号を受信するように構成されたゲート部をさらに含むように構成され得る。
前記ゲート部は、前記第2プロセッサから前記検証信号を受信すれば、前記バッファ部から入力を受けた信号を前記第1スイッチ及び前記第2スイッチのうち接続されたスイッチに出力するように構成され得る。
前記第1プロセッサは、前記第1制御ライン及び前記第2制御ラインで前記検証信号が検出されれば、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチが制御可能であると判断するように構成され得る。
前記第1プロセッサは、前記診断信号としてローレベル信号に該当する信号を出力し、前記第1制御ライン及び前記第2制御ラインのそれぞれで検出された信号が直前の検出過程で検出された信号と同一である場合、前記診断部が正常に作動していると判断するように構成され得る。
本発明の他の態様によるBMSは、本発明の一態様によるスイッチ制御装置を含む。
本発明のさらに他の態様によるバッテリーパックは、本発明の一態様によるスイッチ制御装置を含む。
本発明のさらに他の態様によるスイッチ制御方法は、第1スイッチの動作状態を制御する第1制御信号、第2スイッチの動作状態を制御する第2制御信号、及び診断信号を出力する第1信号出力段階と、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチの動作状態を検証するための検証信号を出力する第2信号出力段階と、前記診断信号及び前記検証信号に基づいて、前記第1スイッチと接続された第1制御ライン、及び前記第2スイッチと接続された第2制御ラインのそれぞれに前記検証信号または対応する制御信号を出力する第3信号出力段階と、前記第1制御ライン及び前記第2制御ラインに流れる信号を検出する信号検出段階と、前記信号検出段階で検出された信号に基づいて、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチを制御可能であるか否かを診断するスイッチ制御状態診断段階を含む。
本発明の一態様によれば、複数のプロセッサを通じて効果的にスイッチの状態を維持することができる。
また、本発明の一態様によれば、診断部を通じて効果的に複数のスイッチの状態を確認してスイッチの状態を維持することができる。
特に、本発明の一実施形態によれば、平常時にもスイッチ制御状態が正常であるか否かを確認することで、効果的にスイッチの状態を維持することができる改善されたスイッチ制御装置及び方法を提供することができる。
外にも本発明は他の多様な効果を有し得、このような本発明の他の効果は後述する詳細な説明によって理解でき、本発明の実施形態からより明らかに分かるであろう。
本明細書に添付される次の図面は、本発明の望ましい実施形態を例示するものであり、発明の詳細な説明とともに本発明の技術的な思想をさらに理解させる役割をするものであるため、本発明は図面に記載された事項だけに限定されて解釈されてはならない。
本発明の一実施形態によるスイッチ制御装置が含まれたバッテリーパックの構成を概略的に示した図である。 本発明の一実施形態によるスイッチ制御装置の構成を概略的に示した図である。 本発明の一実施形態によるスイッチ制御装置の構成を具体的に示した図である。 本発明の一実施形態によるスイッチ制御装置に備えられたフリップフロップの真理値表を示した図である。 本発明の他の実施形態によるスイッチ制御方法を概略的に示したフロー図である。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施形態を詳しく説明する。これに先立ち、本明細書及び請求範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。
したがって、本明細書に記載された実施形態及び図面に示された構成は、本発明のもっとも望ましい一実施形態に過ぎず、本発明の技術的な思想のすべてを代弁するものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
また、本発明の説明において、関連公知構成または機能についての具体的な説明が本発明の要旨を不明瞭にし得ると判断される場合、その詳細な説明は省略する。
明細書の全体において、ある部分がある構成要素を「含む」とするとき、これは特に言及されない限り、他の構成要素を除外するものではなく、他の構成要素をさらに含み得ることを意味する。また、明細書に記載された「プロセッサ」のような用語は、少なくとも一つの機能または動作を処理する単位を意味し、ハードウェア、ソフトウェア、またはハードウェアとソフトウェアとの組合せとして具現され得る。
さらに、明細書の全体において、ある部分が他の部分と「連結(接続)」されるとするとき、これは「直接的な連結(接続)」だけではなく、他の素子を介在した「間接的な連結(接続)」も含む。
図1は、本発明の一実施形態によるスイッチ制御装置が含まれたバッテリーパックの構成を概略的に示した図である。図2は、本発明の一実施形態によるスイッチ制御装置の構成を概略的に示した図である。
図1を参照すると、本発明の一実施形態によるスイッチ制御装置は、制御部1及び電圧測定部400を含むことができる。より具体的には、図2を参照すると、制御部1は、第1プロセッサ200、第2プロセッサ300及び診断部100を含むことができる。すなわち、本発明の一実施形態によるスイッチ制御装置は、第1プロセッサ200、第2プロセッサ300及び診断部100を含む制御部1、並びに電圧測定部400を含むことができる。
また、本発明の一実施形態によるスイッチ制御装置は、バッテリーパックに備えられ得る。すなわち、図1の実施形態において、バッテリーパックは、セルアセンブリ10、第1スイッチ20及び第2スイッチ30を含み、車両負荷40と接続され得る。
ここで、セルアセンブリ10には一つ以上のバッテリーセルが直列及び/または並列で接続されて備えられ得る。そして、バッテリーセルは、負極端子と正極端子を備え、物理的に分離可能な一つの独立したセルを意味する。一例として、一つのパウチ型リチウムポリマーセルをバッテリーセルとして見なし得る。
また、第1スイッチ20及び第2スイッチ30は、セルアセンブリ10の充放電経路上に備えられたスイッチであり得る。ここで、充放電経路とは、セルアセンブリ10の充電または放電時に電流が流れる経路であって、バッテリーパックの大電流経路であり得る。例えば、第1スイッチ20は、セルアセンブリ10の正極端子と車両負荷40との間の充放電経路上に備えられ得る。また、第2スイッチ30は、セルアセンブリ10の負極端子と車両負荷40との間の充放電経路上に備えられ得る。
例えば、図1の実施形態において、本発明の一実施形態によるスイッチ制御装置は、バッテリーパックに備えられた第1スイッチ20及び第2スイッチ30の開閉動作を制御することができる。具体的には、スイッチ制御装置は、第1制御ラインL1を通じて第1スイッチ20と接続され、第2制御ラインL2を通じて第2スイッチ30と接続され得る。
また、スイッチ制御装置は、第1スイッチ20及び第2スイッチ30が制御可能であるか否かを診断することができる。以下、スイッチ制御装置のそれぞれの構成について具体的に説明する。
第1プロセッサ200は、第1スイッチ20の動作状態を制御する第1制御信号S1、第2スイッチ30の動作状態を制御する第2制御信号S2、及び診断信号S3を出力するように構成され得る。
第1制御信号S1は、第1スイッチ20の開閉動作を制御するため第1プロセッサ200が出力する信号であり得る。第1制御信号S1は、第1スイッチ20の動作状態を切り換えるための電圧値を有する信号であり得る。例えば、第1スイッチ20を閉状態に切り換えるための臨界電圧が5Vである場合、第1制御信号S1は、第1スイッチ20を閉状態に切り換えるため5Vの電圧値を有する信号であり得る。
また、第2制御信号S2は、第2スイッチ30の開閉動作を制御するため第1プロセッサ200が出力する信号であり得る。第2制御信号S2は、第2スイッチ30の動作状態を切り換えるための電圧値を有する信号であり得る。例えば、第2スイッチ30を閉状態に切り換えるための臨界電圧が5Vである場合、第2制御信号S2は、第2スイッチ30を閉状態に切り換えるため5Vの電圧値を有する信号であり得る。
診断信号S3は、第1スイッチ20及び第2スイッチ30を制御する制御動作が正常に動作するか否かを診断するため第1プロセッサ200が出力する信号であり得る。例えば、第1プロセッサ200から診断信号S3が出力されれば、本発明による診断プロセスが行われ得る。ここで、診断信号S3は、予め指定された電圧値を有する信号であり得る。
例えば、図2の実施形態において、第1プロセッサ200は、診断部100と電気的に接続され得る。そして、第1プロセッサ200は、第1制御信号S1、第2制御信号S2及び診断信号S3を診断部100に出力し得る。
第2プロセッサ300は、前記第1スイッチ20及び前記第2スイッチ30の動作状態を検証するための検証信号S4を出力するように構成され得る。
検証信号S4は、前記第1スイッチ20及び前記第2スイッチ30を制御可能であるか否かを診断する過程で、スイッチを制御可能であるか否かを検証するための信号であり得る。
望ましくは、検証信号S4は、予め指定された電圧値を有する信号であり得る。より望ましくは、検証信号S4は、第1制御信号S1及び第2制御信号S2と相異なる電圧値を有する信号であり得る。
図2の実施形態において、第2プロセッサ300は、診断部100と接続され得る。そして、第2プロセッサ300は、診断部100に検証信号S4を出力し得る。
例えば、上述した実施形態と同様に、第1制御信号S1及び第2制御信号S2が5Vの電圧値を有する信号であると仮定する。検証信号S4は、第1制御信号S1及び第2制御信号S2と相異なる3Vの電圧値を有する信号であり得る。このとき、望ましくは、診断信号S3の電圧値は、第1制御信号S1、第2制御信号S2及び検証信号S4の電圧値によって制限されなくてもよい。
例えば、図2の実施形態において、第1プロセッサ200と第2プロセッサ300とは互いに接続され得る。第1プロセッサ200は、第2プロセッサ300に検証信号S4の出力を命令し、命令を受信した第2プロセッサ300は検証信号S4を出力し得る。
他の例として、第2プロセッサ300は、第1プロセッサ200から検証信号S4の出力に関する命令を受信しなくても、診断部100に検証信号S4を出力し得る。
診断部100は、第1制御ラインL1を通じて前記第1スイッチ20と接続され、第2制御ラインL2を通じて前記第2スイッチ30と接続されるように構成され得る。すなわち、制御部1は、診断部100を通じて第1スイッチ20及び第2スイッチ30と接続され得る。
例えば、図2の実施形態において、診断部100は、第1制御ラインL1を通じて第1スイッチ20と接続され、第2制御ラインL2を通じて第2スイッチ30と接続され得る。
診断部100は、前記第1プロセッサ200から前記第1制御信号S1、前記第2制御信号S2及び前記診断信号S3を受信し、前記第2プロセッサ300から前記検証信号S4を受信するように構成され得る。
例えば、図2の実施形態において、診断部100は、第1プロセッサ200及び第2プロセッサ300と接続され得る。そして、診断部100は、第1プロセッサ200から第1制御信号S1、第2制御信号S2及び診断信号S3を受信し得る。また、診断部100は、第2プロセッサ300から検証信号S4を受信し得る。
診断部100は、前記診断信号S3及び前記検証信号S4に基づいて、前記第1スイッチ20及び前記第2スイッチ30のそれぞれに前記検証信号S4または対応する制御信号を出力するように構成され得る。
具体的には、診断部100は、診断信号S3及び検証信号S4に応じて第1制御信号S1及び第2制御信号S2、または検証信号S4を出力し得る。より具体的には、診断部100は、診断信号S3及び検証信号S4に応じて、第1スイッチ20に第1制御信号S1または検証信号S4を出力し、第2スイッチ30に第2制御信号S2または検証信号S4を出力し得る。
例えば、図2の実施形態において、診断部100は、第1出力信号CS1を第1スイッチ20に出力し、第2出力信号CS2を第2スイッチ30に出力し得る。ここで、第1出力信号CS1は、第1制御信号S1または検証信号S4であり得る。また、第2出力信号CS2は、第2制御信号S2または検証信号S4であり得る。
電圧測定部400は、前記第1制御ラインL1及び前記第2制御ラインL2の電圧を測定するように構成され得る。
具体的には、電圧測定部400は、第1制御ラインL1及び第2制御ラインL2と電気的に接続され、第1制御ラインL1及び第2制御ラインL2の電圧をそれぞれ測定し得る。より具体的には、電圧測定部400は、第1制御ラインL1及び第2制御ラインL2から受信した電気的信号に基づいて第1制御ラインL1及び第2制御ラインL2の電圧をそれぞれ測定し得る。
例えば、図1及び図2の実施形態において、電圧測定部400は、第1制御ラインL1及び第2制御ラインL2とそれぞれ電気的に接続され得る。そして、電圧測定部400は、第1制御ラインL1及び第2制御ラインL2の電圧を測定し得る。
また、電圧測定部400は、測定した複数の電圧値を前記第1プロセッサ200に出力するように構成され得る。
具体的には、電圧測定部400は、電気的信号を送受信できるように第1プロセッサ200と電気的に接続され得る。望ましくは、電圧測定部400は、第1プロセッサ200の統制下で時間間隔を置いて第1制御ラインL1及び第2制御ラインL2と基準接地との間の電位差をそれぞれ測定し、測定した電圧値を示す信号を第1プロセッサ200に出力し得る。電圧測定部400は、当業界で一般に使用される電圧測定回路を用いて具現され得る。
例えば、図1及び図2の実施形態において、電圧測定部400は、測定した第1制御ラインL1の電圧値及び第2制御ラインL2の電圧値を第1プロセッサ200に出力し得る。
前記第1プロセッサ200は、前記電圧測定部400によって測定された複数の電圧値に基づいて前記第1制御ラインL1及び前記第2制御ラインL2のそれぞれに流れる信号を検出するように構成され得る。
上述したように、第1制御信号S1の電圧値と第2制御信号S2の電圧値とは同一に設定され、第1制御信号S1の電圧値と検証信号S4の電圧値とは相異なるように設定され得る。したがって、第1プロセッサ200は、電圧測定部400から受信した第1制御ラインL1の電圧値に基づいて第1制御ラインL1に流れる信号の種類を検出し得る。また、第1プロセッサ200は、電圧測定部400から受信した第2制御ラインL2の電圧値に基づいて第2制御ラインL2に流れる信号の種類を検出し得る。
例えば、上述した実施形態と同様に、第1制御信号S1及び第2制御信号S2の電圧値は5Vであり、検証信号S4の電圧値は3Vであると仮定する。第1プロセッサ200が電圧測定部400から受信した第1制御ラインL1の電圧値と第2制御ラインの電圧値が3Vであれば、第1プロセッサ200は、第1制御ラインL1と第2制御ラインL2に検証信号S4が流れていると判断することができる。すなわち、第1プロセッサ200は、診断部100から出力された第1出力信号CS1及び第2出力信号CS2が全て検証信号S4であると判断することができる。
第1プロセッサ200は、検出された信号に基づいて前記第1スイッチ20及び前記第2スイッチ30を制御可能であるか否かを診断するように構成され得る。
具体的には、第1プロセッサ200は、前記第1制御ラインL1及び前記第2制御ラインL2で前記検証信号S4が検出されれば、前記第1スイッチ20及び前記第2スイッチ30が制御可能であると判断するように構成され得る。
例えば、第1プロセッサ200が第1制御信号S1、第2制御信号S2及び診断信号S3を診断部100に出力し、第2プロセッサ300に検証信号S4の出力を命令したと仮定する。診断部100は、第1プロセッサ200から第1制御信号S1、第2制御信号S2及び診断信号S3を受信し、第2プロセッサ300から検証信号S4を受信し得る。そして、診断部100は、受信した検証信号S4及び診断信号S3の電圧値に基づいて、第1出力信号CS1として検証信号S4を出力し、第2出力信号CS2として検証信号S4を出力し得る。第1プロセッサ200は、電圧測定部400によって測定された複数の電圧値(第1制御ラインL1の電圧値及び第2制御ラインL2の電圧値)に基づいて、第1制御ラインL1及び第2制御ラインL2に検証信号S4が流れることを検出し得る。この場合、第1プロセッサ200は、第1スイッチ20及び第2スイッチ30が制御可能であると判断することができる。
他の例として、診断部100の第1出力信号CS1として第1制御信号S1が出力され、第2出力信号CS2として第2制御信号S2が出力されたと仮定する。この場合、第1制御信号S1は第1スイッチ20に入力され、第2制御信号S2は第2スイッチ30に入力され得る。結果的に、第1スイッチ20は第1制御信号S1に対応するように動作状態が制御され、第2スイッチ30は第2制御信号S2に対応するように動作状態が制御され得る。
本発明の一実施形態によるスイッチ制御装置は、複数の信号を受信する診断部100の出力結果に基づいて複数のスイッチ20、30を正常に制御可能であるか否かを診断することができる。結果的に、スイッチ制御装置は、スイッチを正常に制御可能であるか否かを診断することで、スイッチを正常に制御できない突然の状況で発生し得る事故を予め防止することができる。
以下、図3を参照して診断部100の構成についてより具体的に説明する。
図3は、本発明の一実施形態によるスイッチ制御装置の構成を具体的に示した図である。
図3を参照すると、診断部100は、クロック信号出力部120、フリップフロップ110、バッファ部130及びゲート部140を含むことができる。
ここで、フリップフロップ110は、1ビットの情報を保存及び維持できる論理回路であり得る。例えば、フリップフロップ110は、クロック端子Clkを通じて入力されるクロック信号Cの立ち上がりエッジでデータ端子Dを通じて入力されるデータ信号を保持するDフリップフロップであり得る。外にも、フリップフロップ110としては、RSフリップフロップ、JKフリップフロップまたはTフリップフロップが適用され得る。以下、説明の便宜上、フリップフロップ110がDフリップフロップであるとして説明する。
クロック信号出力部120は、前記第1プロセッサ200から前記診断信号S3を受信するように構成され得る。
例えば、図3の実施形態において、第1プロセッサ200とクロック信号出力部120とは接続され得る。そして、第1プロセッサ200から出力された診断信号S3がクロック信号出力部120に入力され得る。
クロック信号出力部120は、受信した診断信号S3に対応するクロック信号Cを前記フリップフロップ110に出力するように構成され得る。
望ましくは、クロック信号出力部120は、第1プロセッサ200から診断信号S3を受信すれば、受信した診断信号S3の大きさ(信号レベル)に対応するクロック信号Cを出力するように構成され得る。
例えば、図3の実施形態において、クロック信号出力部120から出力されたクロック信号Cはフリップフロップ110のクロック端子Clkに入力され得る。
ただし、図3には診断部100にクロック信号出力部120が備えられた実施形態が示されたが、診断部100にはクロック信号出力部120が選択的に備えられてもよい。すなわち、他の実施形態の診断部100にはクロック信号出力部120が備えられないこともあり得る。この場合、第1プロセッサ200から出力された診断信号S3がクロック信号Cであり得る。例えば、第1プロセッサ200から出力された診断信号S3がフリップフロップ110のクロック端子Clkに入力され得る。
フリップフロップ110は、前記第1プロセッサ200から前記第2制御信号S2を受信するように構成され得る。すなわち、フリップフロップ110は、データ端子Dで第2制御信号S2の入力を受け、クロック端子Clkでクロック信号Cの入力を受け得る。
フリップフロップ110は、受信した第2制御信号S2と同じ第1出力値Q1及び前記第1出力値Q1の反転値である第2出力値Q2をそれぞれ出力するように構成され得る。
図4は、本発明の一実施形態によるスイッチ制御装置に備えられたフリップフロップ110の真理値表を示した図である。
図4に示されたフリップフロップ110の真理値表において、Hはクロック端子Clkまたはデータ端子Dにハイレベル信号が入力されたことを意味する。Lは、クロック端子Clkまたはデータ端子Dにローレベル信号が入力されたか、または、信号が入力されていないことを意味する。Xは、データ端子Dへの第2制御信号S2の入力と関係がないことを意味する。すなわち、クロック信号CがLであるときは、フリップフロップ110の出力結果がデータ端子Dに入力された第2制御信号S2と無関係であり得る。
例えば、図4の真理値表において、1はローレベル信号であるクロック信号Cがクロック端子Clkに入力された場合である。2は、ハイレベル信号であるクロック信号Cがクロック端子Clkに入力され、ハイレベル信号である第2制御信号S2がデータ端子Dに入力された場合である。3は、ハイレベル信号であるクロック信号Cがクロック端子Clkに入力され、ローレベル信号である第2制御信号S2がデータ端子Dに入力された場合である。
また、フリップフロップ110のクロック端子Clkに入力されたクロック信号Cのレベルに応じて、第1出力端子Q及び第2出力端子Q'から出力される信号が変更され得る。
例えば、図4に示された1の場合、フリップフロップ110は、第1出力端子Qを通じて以前順次に出力された第1出力値Q1を出力し、第2出力端子Q'を通じて以前順次に出力された第2出力値Q2を出力し得る。
他の例として、図4に示された2の場合、フリップフロップ110は、第1出力端子Qを通じて第2制御信号S2と同じ値の第1出力値Q1を出力し、第2出力端子Q'を通じて第1出力値Q1の反転値である第2出力値Q2を出力し得る。
さらに他の例として、図4に示された3の場合、フリップフロップ110は、第1出力端子Qを通じて第2制御信号S2の反転値である第1出力値Q1を出力し、第2出力端子Q'を通じて第1出力値Q1の反転値である第2出力値Q2を出力し得る。
図1の実施形態において、第1スイッチ20及び第2スイッチ30の動作状態がターンオン状態であり、車両負荷40がセルアセンブリ10から電力の供給を受ける状況を仮定する。第1スイッチ20または第2スイッチ30の動作状態が突然ターンオフ状態に切り換えられれば、車両負荷40への電力供給が急に遮断されるため、車両に損傷が生じ得る。また、この場合、急に車両が停止することで事故につながるおそれがある。
このように第1スイッチ20または第2スイッチ30の動作状態が突然ターンオフ状態に切り換えられる場合は、第1プロセッサ200が予期せず終了される場合であり得る。すなわち、第1プロセッサ200が急にシャットダウンされれば、第1制御信号S1及び第2制御信号S2が診断部100に入力されなくなり得る。この場合、第1スイッチ20及び第2スイッチ30の動作状態がターンオフ状態に切り換えられることを防止するため、フリップフロップ110が動作され得る。すなわち、第1プロセッサ200が急にシャットダウンされた場合は、図4の真理値表のうち1の状況が発生した場合であって、フリップフロップ110には以前に出力された第1出力値Q1及び第2出力値Q2が維持され得る。すなわち、第1プロセッサ200がリセットされる間にも診断部100から出力される信号が同じく維持されることで、バッテリーパックを含む車両のような負荷の駆動電力に突然の変化が発生することを防止することができる。その後、第1プロセッサ200がリセットされて第1制御信号S1及び第2制御信号S2を出力すれば、第1スイッチ20及び第2スイッチ30の動作状態はターンオン状態を維持することができる。
すなわち、本発明の一実施形態によるスイッチ制御装置は、フリップフロップ110が備えられた診断部100を含むことで、第1メインリレーの予期せぬリセット状況でも複数のスイッチ20、30の動作状態を維持することができる。したがって、スイッチの動作状態が突然に切り換えられることによる事故を予め防止することができる。
バッファ部130は、前記フリップフロップ110から出力された前記第1出力値Q1及び前記第2出力値Q2、前記第1プロセッサ200から出力された前記第1制御信号S1及び前記第2制御信号S2、及び前記第2プロセッサ300から出力された前記検証信号S4を受信するように構成され得る。
例えば、図3の実施形態において、バッファ部130は、第1プロセッサ200から第1制御信号S1及び第2制御信号S2を受信し得る。また、バッファ部130は、第2プロセッサ300から検証信号S4を受信し得る。また、バッファ部130は、フリップフロップ110の第1出力端子Qから出力された第1出力値Q1及び第2出力端子Q'から出力された第2出力値Q2を受信し得る。
また、バッファ部130は、前記第1出力値Q1及び前記第2出力値Q2に基づいて前記第1制御信号S1及び前記第2制御信号S2、または前記検証信号S4を出力するように構成され得る。
望ましくは、バッファ部130は、第1出力値Q1及び第2出力値Q2の大きさ(信号レベル)に応じて、第1出力信号CS1として第1制御信号S1または検証信号S4を出力し、第3出力信号CS3として第2制御信号S2または検証信号S4を出力し得る。
より望ましくは、バッファ部130は、第1出力信号CS1として第1制御信号S1を出力するとき、第3出力信号CS3として第2制御信号S2を出力し得る。そして、バッファ部130は、第1出力信号CS1として検証信号S4を出力するとき、第3出力信号CS3として検証信号S4を出力し得る。
より具体的には、バッファ部130は複数のバッファを含むように構成され得る。
バッファ部130に含まれた複数のバッファは、前記第1出力値Q1及び前記第2出力値Q2のいずれか一つの出力値の入力を受け、入力を受けた出力値の大きさに応じてそれぞれの動作状態が決定されるように構成され得る。
フリップフロップ110から出力された第1出力値Q1または第2出力値Q2は、複数のバッファに入力され得る。そして、第1出力値Q1または第2出力値Q2が対応するバッファの動作電源に該当し得る。例えば、ハイレベル信号の入力を受けたバッファは動作し、ローレベル信号の入力を受けたバッファは動作しなくなり得る。
すなわち、フリップフロップ110の出力結果によってバッファ部130に含まれた複数のバッファの動作状態が決定され得る。具体的には、フリップフロップ110の出力結果はフリップフロップ110に入力されるクロック信号Cに影響を受けるため、第1プロセッサ200から出力された診断状態に基づいて複数のバッファの動作状態が決定され得る。
例えば、バッファ部130は、第1バッファ、第2バッファ、第3バッファ及び第4バッファを含み得る。
第1バッファは、前記第1制御信号S1及び前記第2出力値Q2を受信し、前記第2出力値Q2の大きさ(信号レベル)に応じて前記第1制御信号S1の出力が決定されるように構成され得る。
第2バッファ及び第3バッファは、前記検証信号S4及び前記第1出力値Q1を受信し、前記第1出力値Q1の大きさ(信号レベル)に応じて前記検証信号S4の出力が決定されるように構成され得る。
第4バッファは、前記第2制御信号S2及び前記第2出力値Q2を受信し、前記第2出力値Q2の大きさ(信号レベル)に応じて前記第2制御信号S2の出力が決定されるように構成され得る。
ゲート部140は、前記第1スイッチ20及び前記第2スイッチ30の少なくとも一つと前記バッファ部130との間に接続されるように構成され得る。
具体的には、ゲート部140は、バッファの役割を果たし得る。望ましくは、第2プロセッサ300から出力される検証信号S4は遅延時間を有する信号であり得る。すなわち、第2プロセッサ300は、信号遅延時間を決定し、決定された信号遅延時間を有する検証信号S4を生成して出力するように構成され得る。例えば、第2プロセッサ300で信号遅延時間を3秒と決定し、決定された3秒の遅延時間を有する検証信号S4を生成して出力し得る。そして、検証信号S4がゲート部140に入力されれば、ゲート部140で信号が出力されるまで3秒がかかり得る。
望ましくは、診断部100は、一つ以上のゲート部140を含み得る。すなわち、ゲート部140は、第1制御ラインL1及び/または第2制御ラインL2上に配置され得る。ゲート部140は、バッファの役割を果たすため、ゲート部140が配置された制御ラインには検証信号S4に設定された時間だけの信号遅延が生じ得る。
例えば、ゲート部140で信号遅延が発生する間、ゲート部140に接続されたスイッチの動作状態が維持され得る。したがって、上述した例と同様に、第1プロセッサ200が急にリセットされる間にも、フリップフロップ110による以前信号の維持及びゲート部140による信号遅延によってスイッチの動作状態を維持することができる。
以下、説明の便宜上、図3の実施形態と同様に第2制御ラインL2のみにゲート部140が配置されたことにして説明する。
例えば、図3のゲート部140は、バッファ部130と第2スイッチ30との間に接続され、バッファ部130から第3出力信号CS3を受信し得る。また、ゲート部140は、第2制御ラインL2に第2出力信号CS2を出力し得る。
具体的な例として、バッファ部130に含まれた第1バッファ及び第2バッファは第1制御ラインL1と接続され、第3バッファ及び第4バッファは第2制御ラインL2に配置されたゲート部140と接続され得る。他の例として、第1制御ラインL1のみにゲート部140が備えられた場合、バッファ部130に含まれた第1バッファ及び第2バッファは第1制御ラインL1に配置されたゲート部140と接続され、第3バッファ及び第4バッファは第2制御ラインL2と接続され得る。
また、ゲート部140は、前記第2プロセッサ300から前記検証信号S4を受信するように構成され得る。
望ましくは、ゲート部140は、前記第2プロセッサ300から前記検証信号S4の入力を受ければ、前記バッファ部130から入力を受けた第3出力信号CS3を前記第2制御ラインL2に出力するように構成され得る。
すなわち、ゲート部140は、第2プロセッサ300から検証信号S4の入力を受ければ、ゲート部140は前記第2出力信号CS2として前記バッファ部130から入力を受けた第3出力信号CS3を出力し得る。この場合、診断部100から第2制御ラインL2を通じて出力される第2出力信号CS2は、バッファ部130がゲート部140に出力した第3出力信号CS3であり得る。
例えば、図3の実施形態において、ゲート部140は、ハイレベル信号である検証信号S4の入力を受ければ、バッファ部130から入力を受けた第2制御信号S2または検証信号S4を第2制御ラインL2に出力し得る。逆に、ゲート部140は、ローレベル信号である検証信号S4の入力を受ければ、バッファ部130から入力を受けた第2制御信号S2または検証信号S4を第2制御ラインL2に出力しないこともできる。
例えば、バッファ部130から出力された第1出力信号CS1が第1制御信号S1であり、第3出力信号CS3が第2制御信号S2であると仮定する。バッファ部130から出力された第1出力信号CS1は、第1制御ラインL1を通じて第1スイッチ20に入力され得る。そして、検証信号S4がハイレベル信号であれば、バッファ部130から出力された第3出力信号CS3は、ゲート部140及び第2制御ラインL2を通じて第2スイッチ30に入力され得る。
他の例として、バッファ部130から出力された第1出力信号CS1及び第3出力信号CS3が全て検証信号S4であると仮定する。バッファ部130から出力された第1出力信号CS1は、第1制御ラインL1を通じて第1スイッチ20に入力され得る。そして、検証信号S4がハイレベル信号であれば、バッファ部130から出力された第3出力信号CS3は、ゲート部140及び第2制御ラインL2を通じて第2スイッチ30に入力され得る。
以下、第1プロセッサ200のリセット状況を仮定して診断部100の正常動作如何を判断する実施形態を説明する。
前記第1プロセッサ200は、前記診断信号S3としてローレベル信号に該当する信号を出力するように構成され得る。
すなわち、第1プロセッサ200は、リセット状況を仮定するため、ローレベル信号に該当する診断信号S3を出力し得る。図4の真理値表を参照すると、1の場合に診断部100の出力がそのまま維持されるかを診断するため、第1プロセッサ200のリセット状況を仮定するので、第1プロセッサ200はローレベル信号に該当する診断信号S3を出力し得る。
その後、第1プロセッサ200は、前記第1制御ラインL1及び前記第2制御ラインL2のそれぞれで検出された信号が直前の検出過程で検出された信号と同一である場合、前記診断部100が正常に動作していると判断するように構成され得る。
望ましくは、診断部100が正常に動作しているとき、第1プロセッサ200から出力された診断信号S3がローレベル信号であれば、第1制御ラインL1及び第2制御ラインL2では直前の信号検出過程で検出された信号と同じ信号が検出され得る。
例えば、直前の信号検出過程で第1制御ラインL1及び第2制御ラインL2で検証信号S4が検出されたと仮定する。第1プロセッサ200が診断信号S3としてローレベル信号を出力すれば、フリップフロップ110から出力される第1出力値Q1及び第2出力値Q2は直前の信号検出過程でフリップフロップ110から出力された値と同一であり得る。そして、第2プロセッサ300から出力された検証信号S4がバッファ部130及びゲート部140を経て、第1制御ラインL1及び第2制御ラインL2上に流れ得る。望ましくは、検証信号S4の信号レベルは、第1スイッチ20及び第2スイッチ30の動作状態をターンオン状態に維持できる大きさを有し得る。したがって、第1プロセッサ200がローレベル信号を出力する場合、すなわち、第1プロセッサ200がリセットされるなどの状況でも、第1スイッチ20及び第2スイッチ30の動作状態を維持することができる。
したがって、第1プロセッサ200は、ローレベル信号に該当する診断信号S3を出力した後、直前の信号検出過程と現在の信号検出過程とで同じ信号が検出された場合、診断部100が正常に動作していると判断することができる。この場合、第1プロセッサ200は、診断部100が正常に動作するため、診断部100と接続された第1スイッチ20及び第2スイッチ30を正常に制御可能であると判断することができる。
すなわち、本発明の一実施形態によるスイッチ制御装置は、第1制御ラインL1及び第2制御ラインL2に検証信号S4が検出されるか否かによって複数のスイッチ20、30の制御可否を判断でき、第1プロセッサ200のリセット状況を仮定して複数のスイッチ20、30の制御可否もさらに判断することができる。したがって、スイッチ制御装置は、多様な面から診断部100の正常動作如何及び複数のスイッチ20、30の制御可否を診断することができる。
結果的に、スイッチ制御装置によるこのような診断の結果として診断部100の正常動作及びスイッチの正常制御を保障できるため、第1プロセッサ200がリセットされるなどの予期せぬ状況でも複数のスイッチ20、30の動作状態を維持することができる。したがって、複数のスイッチ20、30の動作状態が突然に切り換えられることで生じ得る事故などを予め防止することができる。
本発明によるスイッチ制御装置は、BMSに適用できる。すなわち、本発明によるBMSは、上述した本発明によるスイッチ制御装置を含むことができる。このような構成において、本発明によるスイッチ制御装置の各構成要素のうち少なくとも一部は、従来BMSに含まれた構成の機能を補完または追加することで具現され得る。例えば、本発明によるスイッチ制御装置のプロセッサ及びメモリデバイスは、BMSの構成要素として具現され得る。
また、本発明によるスイッチ制御装置は、バッテリーパックに備えることができる。例えば、図1の実施形態のように、本発明の一実施形態によるスイッチ制御装置はバッテリーパックに含まれ得る。ここで、バッテリーパックは、電装品(BMS、リレー、ヒューズなど)及びケースなどをさらに含み得る。
図5は、本発明の他の実施形態によるスイッチ制御方法を概略的に示したフロー図である。スイッチ制御方法の各段階はスイッチ制御装置によって実行できる。
図5を参照すると、本発明の他の実施形態によるスイッチ制御方法は、第1信号出力段階S100、第2信号出力段階S200、第3信号出力段階S300、信号検出段階S400及びスイッチ制御状態診断段階S500を含むことができる。
第1信号出力段階S100は、第1スイッチ20の動作状態を制御する第1制御信号S1、第2スイッチ30の動作状態を制御する第2制御信号S2、及び診断信号S3を出力する段階であって、第1プロセッサ200よって実行できる。
図2を参照すると、第1プロセッサ200は、第1制御信号S1、第2制御信号S2及び診断信号S3を診断部100に出力し得る。
より具体的には、図3を参照すると、第1プロセッサ200は、第1制御信号S1をバッファ部130に出力し、第2制御信号S2をフリップフロップ110及びバッファ部130に出力し、診断信号S3をクロック信号出力部120に出力し得る。
他の例として、診断部100にクロック信号出力部120が備えられていない場合、第1プロセッサ200は、診断信号S3をフリップフロップ110に出力し、出力された診断信号S3はクロック端子Clkに入力され得る。
第2信号出力段階S200は、前記第1スイッチ20及び前記第2スイッチ30の動作状態を検証するための検証信号S4を出力する段階であって、第2プロセッサ300よって実行できる。
図2を参照すると、第2プロセッサ300は、検証信号S4を診断部100に出力し得る。
より具体的には、図3を参照すると、第2プロセッサ300は、検証信号S4をバッファ部130及びゲート部140に出力し得る。
第3信号出力段階S300は、前記診断信号S3及び前記検証信号S4に基づいて、前記第1スイッチ20と接続された第1制御ラインL1及び前記第2スイッチ30と接続された第2制御ラインL2のそれぞれに前記検証信号S4または対応する制御信号を出力する段階であって、診断部100よって実行できる。
図3の実施形態において、診断部100に含まれたフリップフロップ110は、データ端子Dに入力された第2制御信号S2及びクロック端子Clkに入力されたクロック信号Cに基づいて、第1出力端子Qから第1出力値Q1を出力し、第2出力端子Q'から第2出力値Q2を出力し得る。
また、図3の実施形態において、診断部100に含まれたバッファ部130は、フリップフロップ110から受信した第1出力値Q1及び第2出力値Q2の信号レベルに基づいて、第1スイッチ20と接続された第1制御ラインL1に第1制御信号S1または検証信号S4を出力し得る。また、バッファ部130は、フリップフロップ110から受信した第1出力値Q1及び第2出力値Q2の信号レベルに基づいて、ゲート部140に第2制御信号S2または検証信号S4を出力し得る。
また、図3の実施形態において、診断部100に含まれたゲート部140は、第2プロセッサ300から受信した検証信号S4に基づいて、第2スイッチ30と接続された第2制御ラインL2にバッファ部130から受信した信号を出力し得る。この場合、ゲート部140がバッファ部130から第2制御信号S2を受信した場合は、第2制御ラインL2に第2制御信号S2が出力され得る。逆に、ゲート部140がバッファ部130から検証信号S4を受信した場合は、第2制御ラインL2に検証信号S4が出力され得る。
例えば、第1制御ラインL1及び第2制御ラインL2に全て検証信号S4が出力されるか、または、第1制御ラインL1には第1制御信号S1が出力され、第2制御ラインL2には第2制御信号S2が出力され得る。
信号検出段階S400は、前記第1制御ラインL1及び前記第2制御ラインL2に流れる信号を検出する段階であって、第1プロセッサ200よって実行できる。
まず、電圧測定部400は、第1制御ラインL1及び第2制御ラインL2それぞれの電圧を測定し、測定した電圧値を第1プロセッサ200に送信し得る。
第1プロセッサ200は、電圧測定部400から受信した第1制御ラインL1に対する電圧値の信号レベルを確認して第1制御ラインL1に流れる信号を検出し得る。また、第1プロセッサ200は、電圧測定部400から受信した第2制御ラインL2に対する電圧値の信号レベルを確認して第2制御ラインL2に流れる信号を検出し得る。
スイッチ制御状態診断段階S500は、前記信号検出段階S400で検出された信号に基づいて、前記第1スイッチ20及び前記第2スイッチ30の制御可否を診断する段階であって、第1プロセッサ200よって実行できる。
望ましくは、第1プロセッサ200によって第1制御ラインL1及び第2制御ラインL2に流れる信号が検証信号S4であると検出された場合、第1プロセッサ200は、第1スイッチ20及び第2スイッチ30が正常に制御可能な状態であると診断することができる。
以上のように、本発明を限定された実施形態と図面によって説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の属する技術分野で通常の知識を持つ者によって本発明の技術思想と特許請求の範囲の均等範囲内で多様な修正及び変形が可能であることは言うまでもない。
1:制御部
10:セルアセンブリ
20:第1スイッチ
30:第2スイッチ
40:車両負荷
100:診断部
110:フリップフロップ
120:クロック信号出力部
130:バッファ部
140:ゲート部
200:第1プロセッサ
300:第2プロセッサ
400:電圧測定部

Claims (12)

  1. 第1スイッチの動作状態を制御する第1制御信号、第2スイッチの動作状態を制御する第2制御信号、及び診断信号を出力するように構成された第1プロセッサと、
    前記第1スイッチ及び前記第2スイッチの動作状態を検証するための検証信号を出力するように構成された第2プロセッサと、
    第1制御ラインを通じて前記第1スイッチと接続され、第2制御ラインを通じて前記第2スイッチと接続され、前記第1プロセッサから前記第1制御信号、前記第2制御信号及び前記診断信号を受信し、前記第2プロセッサから前記検証信号を受信し、前記診断信号がハイレベル信号である場合、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチのそれぞれに現在検出過程で受信した前記検証信号または対応する制御信号を出力し、前記診断信号がローレベル信号である場合、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチのそれぞれに直前検出過程で出力された前記検証信号または対応する制御信号を出力するように構成された診断部と、
    前記第1制御ラインの電圧及び前記第2制御ラインの電圧を測定し、測定した複数の電圧値を前記第1プロセッサに出力するように構成された電圧測定部とを含み、
    前記第1プロセッサは、
    前記診断信号がハイレベル信号であって、前記第1制御ライン及び前記第2制御ラインで前記検証信号が検出された場合、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチが制御可能であると判断するように構成された、スイッチ制御装置。
  2. 前記診断部は、前記第1プロセッサから前記第2制御信号を受信し、受信した第2制御信号と同じ第1出力値及び前記第1出力値の反転値である第2出力値をそれぞれ出力するように構成されたフリップフロップを含む、請求項1に記載のスイッチ制御装置。
  3. 前記診断部は、前記第1プロセッサから前記診断信号を受信すれば、受信した診断信号に対応するクロック信号を前記フリップフロップに出力するように構成されたクロック信号出力部を含む、請求項2に記載のスイッチ制御装置。
  4. 前記診断部は、前記フリップフロップから出力された前記第1出力値及び前記第2出力値、前記第1プロセッサから出力された前記第1制御信号及び前記第2制御信号、及び前記第2プロセッサから出力された前記検証信号を受信し、前記第1出力値及び前記第2出力値に応じて前記第1制御信号及び前記第2制御信号、または前記検証信号を出力するように構成されたバッファ部を含む、請求項2に記載のスイッチ制御装置。
  5. 前記バッファ部は、前記第1出力値及び前記第2出力値のいずれか一つの出力値の入力を受け、入力を受けた出力値の大きさに応じてそれぞれの動作状態が決定されるように構成された複数のバッファを含むように構成された、請求項4に記載のスイッチ制御装置。
  6. 前記バッファ部は、
    前記第1制御信号及び前記第2出力値を受信し、前記第2出力値の大きさに応じて前記第1制御信号の出力が決定されるように構成された第1バッファと、
    前記検証信号及び前記第1出力値を受信し、前記第1出力値の大きさに応じて前記検証信号の出力が決定されるように構成された第2バッファ及び第3バッファと、
    前記第2制御信号及び前記第2出力値を受信し、前記第2出力値の大きさに応じて前記第2制御信号の出力が決定されるように構成された第4バッファとを含むように構成された、請求項5に記載のスイッチ制御装置。
  7. 前記診断部は、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチの少なくとも一つと前記バッファ部との間に接続され、前記第2プロセッサから前記検証信号を受信するように構成されたゲート部をさらに含むように構成された、請求項5に記載のスイッチ制御装置。
  8. 前記ゲート部は、前記第2プロセッサから前記検証信号を受信すれば、前記バッファ部から入力を受けた信号を前記第1スイッチ及び前記第2スイッチのうち接続されたスイッチに出力するように構成された、請求項7に記載のスイッチ制御装置。
  9. 前記第1プロセッサは、前記診断信号としてローレベル信号に該当する信号を出力し、前記第1制御ライン及び前記第2制御ラインのそれぞれで検出された信号が直前の検出過程で検出された信号と同一である場合、前記診断部が正常に作動していると判断するように構成された、請求項1からのいずれか一項に記載のスイッチ制御装置。
  10. 請求項1からのいずれか一項に記載のスイッチ制御装置を含む、BMS。
  11. 請求項1からのいずれか一項に記載のスイッチ制御装置を含む、バッテリーパック。
  12. 第1スイッチの動作状態を制御する第1制御信号、第2スイッチの動作状態を制御する第2制御信号、及び診断信号を出力する第1信号出力段階と、
    前記第1スイッチ及び前記第2スイッチの動作状態を検証するための検証信号を出力する第2信号出力段階と、
    前記診断信号がハイレベル信号である場合、前記第1スイッチと接続された第1制御ラインび前記第2スイッチと接続された第2制御ラインに現在検出過程で受信した前記検証信号または対応する制御信号を出力し、前記診断信号がローレベル信号である場合、前記第1制御ライン及び前記第2制御ラインに直前検出過程で出力された前記検証信号または対応する制御信号を出力する第3信号出力段階と、
    前記第1制御ライン及び前記第2制御ラインに流れる信号を検出する信号検出段階と、
    前記信号検出段階で検出された信号に基づいて、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチを制御可能であるか否かを診断するスイッチ制御状態診断段階とを含み、
    前記スイッチ制御状態診断段階は、
    前記診断信号がハイレベル信号であって、前記第1制御ライン及び前記第2制御ラインで前記検証信号が検出された場合、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチが制御可能であると判断する段階である、スイッチ制御方法。
JP2020543770A 2018-11-30 2019-11-29 スイッチ制御装置及び方法 Active JP7028420B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20180152785 2018-11-30
KR10-2018-0152785 2018-11-30
PCT/KR2019/016802 WO2020111899A1 (ko) 2018-11-30 2019-11-29 스위치 제어 장치 및 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021515447A JP2021515447A (ja) 2021-06-17
JP7028420B2 true JP7028420B2 (ja) 2022-03-02

Family

ID=70852363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020543770A Active JP7028420B2 (ja) 2018-11-30 2019-11-29 スイッチ制御装置及び方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11255915B2 (ja)
EP (1) EP3779482B1 (ja)
JP (1) JP7028420B2 (ja)
KR (1) KR20200066247A (ja)
CN (1) CN111868538B (ja)
ES (1) ES2972122T3 (ja)
HU (1) HUE065054T2 (ja)
WO (1) WO2020111899A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102680305B1 (ko) * 2019-10-30 2024-06-28 주식회사 엘지에너지솔루션 병렬 멀티 팩 시스템의 출력 제어 장치 및 방법
KR20220065603A (ko) * 2020-11-13 2022-05-20 주식회사 엘지에너지솔루션 릴레이 제어 장치 및 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015147261A (ja) 2014-02-05 2015-08-20 株式会社マキタ 電動機械器具

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3775001B2 (ja) 1997-07-30 2006-05-17 株式会社デンソー 車両用ナビゲーション装置
US6882155B2 (en) 2001-04-19 2005-04-19 Vince J Lazzaro Remotely actuated, circuit testing emergency stop apparatus and method
KR100442326B1 (ko) 2002-10-30 2004-07-30 김종백 자기진단형 안전 계전기
JP2004293733A (ja) 2003-03-28 2004-10-21 Nissan Diesel Motor Co Ltd オートマチックトランスミッションの非常時回路
JP2006316638A (ja) 2005-05-10 2006-11-24 Denso Corp メインリレー故障診断方法及び電子制御装置
KR100840060B1 (ko) 2005-09-05 2008-06-19 주식회사 케이티 이상적인 상태판단 조건부 인터록 장치
JP5076812B2 (ja) 2006-12-18 2012-11-21 日産自動車株式会社 異常診断装置
EP1936777B1 (en) 2006-12-18 2017-11-01 Nissan Motor Ltd. Abnormality Diagnostic Device
JP2012208120A (ja) * 2011-03-17 2012-10-25 Ricoh Co Ltd 二次電池の保護用半導体装置
JP2012205410A (ja) 2011-03-25 2012-10-22 Sanyo Electric Co Ltd 蓄電池集合体制御システム
KR101498763B1 (ko) 2012-03-05 2015-03-04 주식회사 엘지화학 절연 저항 검출 장치 및 이의 진단 장치
EP2796887B1 (en) 2012-03-27 2019-11-27 LG Chem, Ltd. Isolation resistance measurement apparatus having fault self-diagnosis function and fault self-diagnosing method using the same
JP5945804B2 (ja) * 2012-03-29 2016-07-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 リレー溶着診断装置
KR101539692B1 (ko) 2012-12-06 2015-07-27 주식회사 엘지화학 Fet 센싱을 이용하는 bmu 테스트 시스템 및 bmu 테스트 방법
JP6093253B2 (ja) * 2013-06-21 2017-03-08 株式会社マキタ バッテリユニット
JP6190213B2 (ja) * 2013-08-28 2017-08-30 日立マクセル株式会社 電池パック
KR102247393B1 (ko) * 2014-03-12 2021-05-03 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 이의 제어방법
KR102365769B1 (ko) * 2014-12-04 2022-02-21 삼성전자주식회사 배터리 관리 시스템에서의 암전류 차단 방법 및 장치
KR101806996B1 (ko) * 2014-12-26 2017-12-08 주식회사 엘지화학 릴레이 구동 회로 상태진단 장치 및 방법
JP6435891B2 (ja) 2015-02-02 2018-12-12 オムロン株式会社 継電ユニット、継電ユニットの制御方法
JP6523747B2 (ja) 2015-03-31 2019-06-05 株式会社Subaru 車両用電源装置
KR101942908B1 (ko) * 2015-09-14 2019-04-17 주식회사 엘지화학 배터리 스웰링 감지 시스템 및 방법
KR102059076B1 (ko) * 2016-02-19 2020-02-11 주식회사 엘지화학 스위치 부품의 고장 진단 장치 및 방법
JP6477593B2 (ja) * 2016-05-16 2019-03-06 株式会社デンソー 組電池監視システム
EP3309811B1 (de) 2016-10-11 2018-12-19 Siemens Aktiengesellschaft Schütz mit einer elektronischen spulenansteuerung
CN107991603B (zh) 2016-10-26 2020-11-27 宁德时代新能源科技股份有限公司 继电器诊断方法及系统
AU2018218181B2 (en) * 2017-02-08 2019-10-24 Relectrify Holdings Pty Ltd Battery system
KR102307999B1 (ko) * 2017-03-06 2021-09-30 엘에스일렉트릭(주) 인버터의 파워릴레이 고장감지장치
CN107749647B (zh) * 2017-09-28 2019-10-15 维沃移动通信有限公司 一种电池组结构、移动终端及充电控制方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015147261A (ja) 2014-02-05 2015-08-20 株式会社マキタ 電動機械器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021515447A (ja) 2021-06-17
ES2972122T3 (es) 2024-06-11
KR20200066247A (ko) 2020-06-09
US20210011085A1 (en) 2021-01-14
HUE065054T2 (hu) 2024-04-28
US11255915B2 (en) 2022-02-22
EP3779482A4 (en) 2021-10-06
WO2020111899A1 (ko) 2020-06-04
CN111868538B (zh) 2023-05-26
EP3779482A1 (en) 2021-02-17
EP3779482B1 (en) 2024-01-10
CN111868538A (zh) 2020-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10241154B2 (en) Voltage monitoring module and voltage monitoring system
JP7027670B2 (ja) スイッチ診断装置及び方法
KR101069951B1 (ko) 배터리 제어 장치 및 방법
US8471529B2 (en) Battery fault tolerant architecture for cell failure modes parallel bypass circuit
US9024586B2 (en) Battery fault tolerant architecture for cell failure modes series bypass circuit
EP2919346B1 (en) Device and method for managing battery, including malfunction prevention algorithm
JP2012519298A (ja) バッテリーパック電流測定部の異常診断方法及び装置
KR102610269B1 (ko) 전력 공급 회로 및 이를 포함하는 배터리 팩
JP2021517448A (ja) バランシング装置、それを含むバッテリー管理システム及びバッテリーパック
JP7028420B2 (ja) スイッチ制御装置及び方法
US9634500B2 (en) Storage battery system
JP7222488B2 (ja) スイッチ診断装置及び方法
KR102515604B1 (ko) 배터리 시스템을 위한 제어 장치, 및 이를 포함하는 배터리 시스템 및 차량
KR102610270B1 (ko) 전력 공급 회로 및 이를 포함하는 배터리 팩
JP7239243B2 (ja) リレー制御装置及び方法
JP7315142B2 (ja) 並列バッテリーリレー診断装置及び方法
JP7521733B2 (ja) リレー制御装置及び方法
KR102717608B1 (ko) 배터리 관리 시스템 및 이의 제어방법, 및 이를 포함하는 배터리 팩
EP4199303A1 (en) Battery device, battery management system, and diagnosis method
KR20230051801A (ko) 단위 배터리 모듈별 제어가 가능한 리튬배터리 시스템
KR20220080471A (ko) 배터리 관리 시스템을 내장한 대용량 배터리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7028420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350