JP7027455B2 - 胴部に凹凸加工部を有するエアゾール用缶体およびその製造方法 - Google Patents

胴部に凹凸加工部を有するエアゾール用缶体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7027455B2
JP7027455B2 JP2019562724A JP2019562724A JP7027455B2 JP 7027455 B2 JP7027455 B2 JP 7027455B2 JP 2019562724 A JP2019562724 A JP 2019562724A JP 2019562724 A JP2019562724 A JP 2019562724A JP 7027455 B2 JP7027455 B2 JP 7027455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper region
uneven processing
aerosol
wall thickness
body portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019562724A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019130609A1 (ja
Inventor
千晴 鍋田
啓行 大野
滋 野戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Can Co Ltd
Original Assignee
Daiwa Can Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Can Co Ltd filed Critical Daiwa Can Co Ltd
Publication of JPWO2019130609A1 publication Critical patent/JPWO2019130609A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7027455B2 publication Critical patent/JP7027455B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D51/00Making hollow objects
    • B21D51/16Making hollow objects characterised by the use of the objects
    • B21D51/26Making hollow objects characterised by the use of the objects cans or tins; Closing same in a permanent manner
    • B21D51/2607Locally embossing the walls of formed can bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B9/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour
    • B05B9/03Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour characterised by means for supplying liquid or other fluent material
    • B05B9/04Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour characterised by means for supplying liquid or other fluent material with pressurised or compressible container; with pump
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0223Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D7/00Containers having bodies formed by interconnecting or uniting two or more rigid, or substantially rigid, components made wholly or mainly of metal
    • B65D7/42Details of metal walls
    • B65D7/44Reinforcing or strengthening parts or members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D83/00Containers or packages with special means for dispensing contents
    • B65D83/14Containers or packages with special means for dispensing contents for delivery of liquid or semi-liquid contents by internal gaseous pressure, i.e. aerosol containers comprising propellant for a product delivered by a propellant
    • B65D83/38Details of the container body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • B21D22/28Deep-drawing of cylindrical articles using consecutive dies

Description

本発明は、エアゾールを高圧で封入する缶体に関し、特に胴部にエンボス加工あるいはデボス加工などによる凹凸加工部を設けた缶体およびその製造方法に関するものである。
特許文献1にツーピースタイプのエアゾール用金属缶が記載されている。その金属缶では、ティンフリースチールなどの鋼製の薄板に絞り加工やしごき加工を施して円筒状の缶胴を形成し、その缶胴の一方の開口端(下端開口部)に底蓋が巻き締めて取り付けられている。また、缶胴の他方の端部は、縮径加工によって断面円弧状のドーム形に形成され、そのドーム状の部分の先端中央部にバルブを取り付けるための開口カール部が形成されている。
また、特許文献2には、ビード状の薄肉壁を有するエアゾール容器が記載されている。その缶胴体部は、アルミニウム製であって、円筒状の薄肉壁と底蓋部とを一体に成形して構成され、底蓋部は缶胴体部の内部に向けて凸となるドーム状に形成され、また円筒状の薄肉壁の全体には、全周に亘る凸条部と凹溝部とが薄肉壁の高さ方向に交互にかつ連続して形成されている。そして、缶胴体部の上端開口部に、ノズルを有する円蓋が取り付けられている。
特開2004-276068号公報 特表2005-538003号公報
金属缶の胴部にビードなどの凹凸加工部を設けると、特許文献2に記載されているように、内部の圧力に起因する変形が生じにくくなる。したがって、この種の凹凸加工部を特許文献1に記載されている金属缶の胴部に形成すれば、その胴部の壁厚を薄くすることが可能になると考えられる。しかしながら、引用文献2に記載されている容器は、アルミニウム製であるのに対して、特許文献1に記載されている金属缶はスチール製であるから、特許文献1に記載されている金属缶に凹凸加工部を形成することに要する荷重は、アルミニウムなどのいわゆる軟質材の場合に比較してかなり大きい荷重となる。
また、特許文献1に記載されている金属缶は、いわゆる肩部がドーム状をなし、その下側に円筒状の部分が連続して形成されている形状であり、凹凸加工部を形成するとすれば、その円筒状の部分に形成することになる。したがって、円筒状のいわゆる胴部のうち上端部には、凹凸加工部のある部分と、ドーム状の肩部に繋がる凹凸加工部のない単純な円筒状の部分とが存在する。特許文献2に記載された構成では円筒状の薄肉壁の全体にビードが形成されているので、壁厚や断面形状などが急激に変化する部位が生じないが、ドーム状の肩部に続く円筒状の部分に凹凸加工部を形成すると、上記のように凹凸加工部の有無による境界部分で、壁厚や断面形状などが急激に変化することになる。そのため、このような境界部分が強度の低下要因になる可能性がある。
特に、特許文献1に記載されているような、下端開口部と上端側の開口カール部との開口径が大きく異なっている缶体では、缶体の内部に配置する内型(インナーツール)を支える部材の剛性が、下端部側に対して上端部側で低くなり、そのため凹凸加工部を成形するための荷重に対する抗力が上端部側で小さくなってしまう。これを是正するために外型(アウターツール)もしくは内型のいずれか一方を、その上部が他方に向けて傾斜するようにセットし、支持剛性が低いことによる撓みを考慮した加工を行うことが考えられる。しかしながら、そのような外型もしくは内型の傾斜は、缶体もしくは缶胴の軸線方向での全体に成形荷重が作用した状態での荷重分布に応じて設定することになる。そのため、これとは異なる状態、具体的には凹凸加工部の成形開始点では、外型と内型との相対的な傾斜に起因して極めて狭い部分のみに成形荷重が集中してしまう。そのため、局部的に加工深さが深くなり、あるいは亀裂が生じるなど、壁厚や断面形状などが急激に変化する箇所が生じ、これが原因となって缶体あるいは缶胴の座屈強度が低下する可能性がある。
本発明は上記の技術的課題に着目してなされたものであり、断面円弧のドーム状の肩部に続く円筒状の胴部に凹凸加工部を設けたエアゾール用缶体の座屈強度を向上させること、およびそのようなエアゾール缶体を製造する方法を提供することを目的としている。
上記の目的を達成するために、本発明のエアゾール用缶体は、鋼板によってシームレスの円筒状に形成された胴部の一方の端部に、底蓋が取り付けられる下端開口部が形成され、前記胴部の他方の端部に前記胴部に連続して断面円弧をなすドーム状の肩部が形成されるとともに、前記肩部の先端中央部に、前記下端開口部より小径の開口カール部が形成され、前記胴部のうち前記肩部側の上端部と前記下端開口部側の下端部との間に前記胴部を前記胴部の壁厚方向に凹凸に変形させられた凹凸加工部が形成されている、胴部に凹凸加工部を有するエアゾール用缶体において、前記胴部の上部には、前記凹凸加工部の上端部を含む前記胴部の軸線方向での所定幅の上部領域が設けられ、前記胴部のうち少なくとも前記上部領域のビッカース硬度が200Hv以上かつ250Hv以下であり、前記上部領域が加工硬化して前記上部領域の硬度が前記胴部のうち前記上部領域より下側の部分の硬度より高く、かつ前記上部領域のビッカース硬度が200Hv以上かつ250Hv以下であり、前記上部領域の壁厚が0.18mm以上かつ0.28mm以下で、かつ前記胴部のうち前記上部領域より下側の部分の壁厚が0.16以上かつ0.22mm以下であって、前記上部領域の壁厚が前記胴部のうち前記上部領域より下側の部分の壁厚より厚いことにより、前記上部領域のビッカース硬度が前記胴部のうち前記上部領域より下側の部分のビッカース硬度より高くなっていることを特徴としている。
さらに、本発明の胴部に凹凸加工部を有するエアゾール用缶体においては、前記下端開口部に前記底蓋を取り付けた状態での座屈強度が1700N以上かつ2500N以下であってよい。
一方、本発明の方法は、下端開口部に底蓋が取り付けられる鋼板製の胴部に凹凸加工部が形成され、前記胴部の上端部に連続して断面円弧のドーム状の肩部が形成され、前記肩部の先端中央部に、前記下端開口部より小径の開口カール部が形成された、胴部に凹凸加工部を有するエアゾール用缶体の製造方法であって、前記胴部のうち前記凹凸加工部の上端部を含む前記胴部の軸線方向での所定幅の部分を上部領域とし、前記胴部を絞り加工またはしごき加工によって円筒状に成形する際に、前記胴部のうち少なくとも前記上部領域のビッカース硬度を200Hv以上かつ250Hv以下に設定し、ついで、前記胴部の上端部に連続させた状態に前記肩部を形成し、前記肩部の先端中央部に前記開口カール部を形成し、前記肩部および前記開口カール部を形成した前記缶体を中金型に嵌合させた状態で、上端部が前記中金型側に近づくように傾斜させた外金型の表面に前記胴部を押し付けつつ転動させて前記中金型と前記外金型とによって前記凹凸加工部を形成することを特徴としている。
本発明の方法においては、前記胴部を絞り加工またはしごき加工する際に、前記上部領域の加工硬化の程度を前記上部領域より下側の部分の加工硬化の程度より高くし、もしくは前記上部領域の壁厚を前記上部領域より下側の部分の壁厚より厚くすることにより、前記上部領域のビッカース硬度を200Hv以上かつ250Hv以下にすることとしてもよい。
さらに、本発明の方法においては、前記缶体が嵌合させられた前記中金型の上端部に、前記中金型の上方から支持桿を下降させるとともに前記開口カール部を貫通させて当接させることにより、前記支持桿によって前記中金型の上端部を支持することとしてもよい。
本発明によれば、凹凸加工部を成形加工する場合の金型あるいは工具の成形荷重による変形もしくは変位を考慮して、それらの金型もしくは工具の相対的な姿勢を、成形開始後に正規の姿勢になるように調整することが要因となって、成形開始時および終了時に、成形荷重が局部に集中するとしても、その部分は上部領域内の部分であり、その上部領域を含む缶胴のビッカース硬度が200Hv以上かつ250Hv以下であるから、局部的に過度な成形が行われることがない。凹凸加工部はいわゆるパネル強度の向上に有効であるが、座屈強度に対しては不利に作用することがある。しかしながら、本発明によれば、凹凸加工部に過度に成形されて歪んだ部分が生じないので、座屈強度を設計上想定した強度に維持することができる。ひいては、本発明によれば、パネル強度および座屈強度を損なうことなく缶体を薄肉化、軽量化することができる。
本発明に係る缶体の一例を示す一部を破断した正面図である。 その缶体を絞り加工およびしごき加工によって製造する過程を説明するための模式図である。 肩部を成形する過程を説明するための工程図である。 パンチのプロフィールを誇張して示す模式図である。 インナーツールとアウターツールとの構成を説明するための概略的な斜視図である。 インナーツールとアウターツールとの配置関係を示す図である。 アウターツールがインナーツール側に傾斜している状態を示す図である。
本発明に係る缶体は、エアゾールを封入するための缶体であり、内圧が高くなることにより、周壁部に垂直な方向の荷重に対する強度が高いことが要求される。また、缶体の製造過程だけでなく、バルブなどの装着時あるいは内容物の充填過程や搬送などのハンドリング時などにおける上下方向の荷重に対する強度が要求される。さらには通常の容器と同様に、意匠性に優れていることが要求される。
図1に本発明に係る缶体1の一例を示してある。なお、図1ではノズルやバルブなどのエアゾールを噴射させるための部品を取り付けていない状態を示してある。この缶体1は、鋼板を素材としたツーピースタイプの缶体である。その素材としての鋼板は、錫メッキ鋼板、極薄錫メッキ鋼板、ニッケルメッキ鋼板、電解クロム酸処理鋼板、亜鉛メッキ鋼板などの表面処理鋼板のような適宜の製缶用金属板の薄板が使用可能である。また、樹脂被覆した金属薄板を使用することも可能であり、その両面を被覆する熱可塑性樹脂は、特に限定されるものではないが、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン共重合体、変性オレフィン等のオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、エチレンテレフタレート/イソフタレート共重合体、エチレンテレフタレート/アジペート共重合体、ブチレンテレフタレート/イソフタレート共重合体、エチレンナフタレート/テレフタレート共重合体等のポリエステル、ポリカーボネート樹脂、ナイロン樹脂、及びそれらの2種類以上の樹脂の混合樹脂を好適に使用することができる。また、被覆する態様としては、単層だけでなく、異種の樹脂を組み合わせた複層構成にすることができる。また、缶体1の内面および外面に塗装を施してあってもよい。内面用の塗料および外面用の塗料は、例えば特開平4-11974号公報に記載されている塗料であってよく、内面にはエポキシ-フェノール系の塗料、外面には印刷層のオーバーコートとしてポリエステル系クリヤー塗料を用いることができる。
缶体1は、円筒状の胴部2とその胴部2の上端側に連続して形成されている断面が円弧状をなすドーム形の肩部3とを有している。したがって、胴部2は、円筒状の部分であって、ドーム状の肩部3に向けて曲率が変化する境界部B23より下端側の部分である。胴部2の下端部は開口していてここに底蓋4が取り付けられている。底蓋4は缶体1とは別部材として製造されたものであり、缶体1と同種の金属板を上側に向けてすなわち胴部2の内部に向けて凸となるように湾曲させた薄板部材である。この底蓋4はその周縁部で胴部2の下端開口部Obに巻き締めて取り付けられる。
一方、ドーム状の肩部(ドーム部)の先端(上端)の中央部には、開口カール部5が設けられている。開口カール部5は、図1に拡大して併記してあるように、切断して生じた縁部を外側に巻いてカーリングした部分であり、図示しないバルブ部品などを取り付けるための部分である。この開口カール部5の内径あるいは外径Duは、胴部2の内径もしくは外径、あるいは下端開口部Obの内径もしくは外径Dbの半分程度である。
上記の胴部2には全周に亘って凹凸加工部6が形成されている。この凹凸加工部6は、エンボス加工もしくはデボス加工などによって胴部2をその壁厚方向に凹凸に変形させて凸条部もしくは凹溝部を形成した部分であり、図1に示す例は、螺旋状の凸条部もしくは凹溝部を形成した例である。その凸条部の高さもしくは凹溝部の深さ(以下、高さとする)hは0.07mm~0.23mm程度である。なお、本発明における凹凸加工部6は、凸条部もしくは凹溝部を格子状、井桁状、亀甲模様状などの適宜の形状に形成して構成してもよい。
凹凸加工部6の上端位置T6は、上述した胴部2と肩部3との境界部B23よりもわずかに下側に設定されており、胴部2の上下方向で前記上端位置T6を含む所定の範囲(以下、仮に上部領域と記す)Aは、その剛性が他の部分よりも高くなっている。一例として、上部領域Aの壁厚taは、胴部2の上部領域Aより下側の中央部の壁厚t2より厚くなっている。例えば上部領域Aの壁厚taは0.2mm~0.28mmであり、これに対して胴部2の中央部の壁厚t2は0.19mmである。なお、これらの壁厚は、金属部分の厚さであり、表裏両面の樹脂層を加えれば、その分(20μm程度)、厚くなる。また、上部領域Aの幅(缶胴2の上下方向での寸法)は、1mm~20mm(好ましくは3mm~20mm)である。1mmより小さいと、剛性あるいは硬度を所定範囲内に増大させる効果を得られず、また20mmを超えるとそのような効果が飽和する。
なお、凹凸加工部6の上端位置T6の上側、および凹凸加工部6の下端位置B6の下側には、ストレート部ST,SBが設けられている。これらのストレート部ST,SBは前述した胴部2の一部であり、外径が一定の円筒状の部分である。その幅(胴部2の上下方向での寸法)は一例として5mm以上である。したがって、上側のストレート部STは、凹凸加工部6の上端位置T6と前記境界部B23との間に設けられることになる。これらのストレート部ST,SBを設けてあることにより、凹凸加工部6にエンボス加工あるいはデボス加工を施す際に、ストレート部ST,SBをいわゆる掴み代として、缶胴2(特に凹凸加工部6)を保持することができ、その結果、缶胴2にゆがみを生じさせずに、所期どおりの加工を行うことができる。
また、缶体1は、継ぎ目のないシームレス構造であり、金属薄板に絞り加工やしごき加工を施すことによって作ることができる。その加工工程において、壁厚や加工硬化の程度を調整することにより、剛性あるいは強度が適宜に設定されている。本発明の実施形態では、胴部2の少なくとも上部領域Aのビッカース硬度が200~250Hv(200Hv以上かつ250Hv以下)に設定されている。本発明では、胴部2の全体のビッカース硬度が200~250Hvであってもよいが、上部領域Aに対してそれより下側の部分のビッカース硬度が低くてもよく、例えば上部領域Aのビッカース硬度を200~250Hvとし、それより下側の部分のビッカース硬度を190~240Hv(190Hv以上かつ240Hv以下)としてもよい。また、壁厚taを適宜に設定して胴部のビッカース硬度を上記の範囲に設定することができ、特に上部領域Aとそれより下側の部分のビッカース硬度とを上記のように異ならせることができる。すなわち、絞り加工ならびにしごき加工によって上部領域Aの壁厚taをそれより下側の部分の壁厚より厚くすることとしてもよい。なお、これらの壁厚や硬度は、上記の凹凸加工部6が形成されている部分においては、絞り加工、しごき加工などの後のその凹凸加工部6を形成する前の壁厚あるいは硬度である。
本発明の実施形態における上記の缶体1は、胴部2のうち上部領域Aとそれ以外の部分との壁厚や硬度が異ならせることができるが、凹凸加工部6の深さもしくは高さhはほぼ均一になっている。そのため、胴部2のその表面に垂直な方向の荷重に対する強度(パネル強度)が凹凸加工部6によって高くなっており、これに加えて、凹凸加工部6の高さhが均一化されていて、座屈変形の起点となる欠陥がないことにより、座屈強度が高くなっている。
ここで上記の缶体1を製造する方法を説明する。缶体1は、基本的には、例えば前掲の特開2004-276068号公報に記載された方法で加工することができ、その概略を説明すると以下のとおりである。図2はその加工工程を示しており、表面処理鋼板などの両面に熱可塑性樹脂の保護被膜がラミネートされた樹脂被覆金属板のような製缶用の金属板材を用意し、その両面(樹脂被膜の上)に潤滑剤を塗布してブランク10を打ち抜く。カップ成形工程(1stプレス)では、そのブランク10を絞り加工してカップ11に成形する。次の缶胴成形工程(2ndプレス)で、この浅いカップ11に対して、絞りしごき加工などによる薄肉化加工を施す。その薄肉化加工は、少なくとも一回以上の再絞り加工、およびストレッチ加工としごき加工の少なくとも一方の加工であってよい。こうして胴部2が薄肉化された有底円筒状のシームレス缶12に成形する。その形状は、胴部2の一端側が開口された縦長のカップ形状であり、本発明の実施形態では、その胴部2のうち閉じている他端側の前記上部領域Aに相当する部分を、しごき加工および/または絞り加工の際に他の部分より加工硬化させ、あるいは壁厚を厚くする。
ついで、トップドーム成形工程(3rdプレス)では、シームレス缶12の閉じている底部を一回目の絞り加工により、胴部2よりも小径の有底円筒部13に成形し、併せて縦断面が円弧状の肩部曲面14を成形する。それに続く二回目以降の絞り加工(再絞り加工)により、上記の有底円筒部13を更に小径に絞るとともに長くする。併せて、肩部曲面14に続く仮想曲面の断面円弧に近似した断面直線形状のテーパー面を再成形するとともに、そのような再絞り加工を繰り返し行なう。その後、肩部曲面14に近似して形成された肩部3の複数のテーパー面を、肩部曲面14と連続した滑らかな曲面に押し延ばして再成形することで、肩部3の全体をドーム形状の曲面に成形するとともに、前記上部領域Aに相当する部分を、絞り加工時および/または曲げ加工時に他の部分より加工硬化させ、あるいは壁厚を厚くする。肩部3の全体をドーム形状に成形する方法は、上記の特開2004-276068号公報に記載されている方法と同様の方法であってよく、これを簡単に説明すると、図3のとおりである。
図3において、パンチ20が内部に嵌合させられているプッシャー21に前述したシームレス缶12をその底部側を上にした状態で被せる。プッシャー21は、その上方に配置されているダイ22と共にシワ押さえを行う成形型であり、プッシャー21の上端部は凸曲面をなし、ダイ22の下端部はプッシャー21の凸曲面に対応した凹曲面を成している。これら、プッシャー21およびダイ22によってシームレス缶12のコーナ部を挟み込んでシワ押さえした状態で、パンチ20により平坦な底部を有底円筒部13に絞り加工する。このような第1回目の絞り加工によって、シームレス缶12の胴部2よりも小径の有底円筒部13を成形するとともに、その下方に、縦断面が円弧状の肩部曲面(肩部下部の曲面)を成形する。ドーム状をなす肩部3の先端中央部の開口カール部5は、有底円筒部13をトリミングして形成するが、その有底円筒部13の径を開口カール部5の径にまで絞る加工は、図3に示す一工程で行うことが困難な場合には、上記のパンチ20およびプッシャー21ならびにダイ22よりも小径のパンチおよびプッシャーならびにダイを使用して有底円筒部13を更に絞り加工する。こうして1回もしくは複数回の絞り加工を行って肩部3および開口カール部5となる有底円筒部13を形成する。なお、肩部3が滑らかなドーム形状となるように、所期のドーム形状に相当する仮想曲面を有する図示しないプッシャーおよびダイによって肩部を再成形(リフォーミング)する。
このような絞り加工を行うことにより胴部2が加工硬化する。その場合の絞り率を適宜に設定することにより、胴部2のビッカース硬度を200~250Hvに設定することができる。なお、胴部2のうち前述した上部領域Aとそれより下側の部分との硬度や壁厚を異ならせる場合には、パンチの形状を上部領域Aに対応する部分とそれより下側の部分に対応する部分とで異ならせればよい。一例として図4に輪郭(プロフィール)を誇張して記載してあるように、パンチPの外径を、前記上部領域Aに対応する側で小さくし、それより下側で大きくする。なお、これらの径の差は、一例として0.1~0.4mm(好ましくは0.12mm以上かつ0.36mm以下)程度であり、また径が変化する部分はテーパー状もしくは曲面状に形成して滑らかに連続させる。
ドーム形状に成形した肩部3および所定の径まで縮径した有底円筒部13を有するシームレス缶12における胴部2の下端開口部Ob側をトリミングして高さを揃える。これに続くトリム・カール成形工程で、有底円筒部13の先端側をトリミングして開口する。この開口端部15を外巻きにカール加工して開口カール部5を成形する。その後の底蓋4を取り付けるための加工は、上記の特開2004-276068号公報に記載されているとおりに行ってよい。
本発明の実施形態では、上記のように成形された缶体1の胴部2にエンボス加工もしくはデボス加工あるいはビード加工などによって凹凸加工部6を形成する。図5および図6は、加工装置の概略的な構成を示しており、雄型および雌型に相当する中金型(インナーツール)30と外金型(アウターツール)31とを有している。インナーツール30は、底蓋4が取り付けられていない缶体1にその下端開口部Ob側から挿入される円柱状の部材である。言い換えれば、缶体1を上側から被せる円柱状の部材である。したがってインナーツール30の外径は胴部2の内径より僅かに小さい外径であり、その外周面には、胴部2に形成するべき凹凸形状に相当する凹凸部32が形成されている。インナーツール30は所定の垂直な軸線を中心に回転する回転テーブル33の周辺部に、一定の間隔で垂直に配置されていて、回転テーブル33に回転可能に保持されている。また、特には図示していないが、回転テーブル33が回転してインナーツール30が回転テーブル33の回転中心軸線を中心に旋回するのに伴ってインナーツール30がインナーツール30自体の中心軸線を中心に自転するように構成されている。そのための機構は、例えばインナーツール30と同軸上にギヤを設け、そのギヤが旋回する軌道の外周側に固定ギヤを配置し、それらのギヤが互いに噛み合った状態でインナーツール30およびこれと同軸上のギヤが旋回することによりインナーツール30が自転するように構成した機構とすればよい。
インナーツール30は、上述したように缶体1を上から被せるように構成されているので、上端部は支えのない自由端部となっている。これに対して、凹凸加工部6を形成する荷重は、インナーツール30に対して横から掛かることになり、上端部が自由端のままでは、曲げ荷重が大きくなりすぎる。そこで、各インナーツール30の上方には、支持桿(サポートロッド)34が配置されている。この支持桿34はインナーツール30と同期して旋回するように構成され、かつインナーツール30に向けて上下動するように構成されている。さらに、支持桿34は缶体1における前述した開口カール部5を貫通できる太さであり、インナーツール30に比較して曲げ剛性が大幅に小さい。すなわち、支持桿34は缶体1が被せられたインナーツール30に対して上側から下降して開口カール部5を通ってインナーツール30の上端部に当接し、その状態でインナーツール30の上端部を支えるように構成されている。なお、インナーツール30および支持桿34は高速で旋回するから、両者は互いに当接する程度であって、少なくとも横方向において完全に一体化することはなく、凹凸加工部6の成形荷重によって僅かな曲げ変形(アウターツール31から離れる方向に倒れる変形)が生じる。
アウターツール31は、インナーツール30の表面に形成されている凹凸部32と対となる凹凸部35が円弧状の表面に形成された板状の成形型である。このアウターツール31は、凹凸部35が形成されている表面が、インナーツール30に被せられて旋回する缶体1の外周面が通過する軌道に沿って位置するように固定されている。なお、インナーツール30とアウターツール31との間隔は、それぞれの凹凸部32,35が前記胴部2の周壁部を介して噛み合う程度の間隔に設定されている。したがって、インナーツール30に被せられた缶体1がアウターツール31の表面上を転動することにより、各凹凸部32,35によって胴部2にエンボス加工もしくはデボス加工が施されて前記凹凸加工部6が形成されるようになっている。
缶体1は前述したように鋼板製であるから、胴部2の壁厚が0.2mm程度、凹凸加工部6の高さhが0.2mm程度であっても必要とする成形荷重が大きく、例えばアルミニウムを素材とする缶体では1000Nを超えることがないのに対して、鋼板製の缶体1では3000N以上の成形荷重を必要とする。その成形加工を行うアウターツール31は回転テーブル33の外周側に固定される部材であるから、この支持剛性や強度などを成形荷重に耐え得るように十分に大きくすることができる。これに対して、インナーツール30は回転テーブル33に回転可能に取り付けられ、かつ上端部が自由端となる構成であるから、その曲げ剛性を高くするとしても限度があり、少なくともアウターツール31と比較するとその剛性や強度は低くならざるを得ない。そのため、インナーツール30とアウターツール31とを互いに平行になるように構成し、その状態でインナーツール30に缶体1を被せて凹凸加工部6の成形を行うと、インナーツール30の上端側がアウターツール31から離れる方向に曲げ変形するので、凹凸加工部6の高さhが胴部2の上端側で中央部や下端側よりも低くなる。すなわち成形深さが浅くなる。
このような不都合を解消して凹凸加工部6の高さを全体で均一にするために、本発明の実施形態ではインナーツール30の上述した曲げ変形もしくは撓みを考慮してアウターツール31をその上端部側がインナーツール30に近付くように所定角度θ、傾斜させた状態で凹凸加工部6の成形を行う。図7はアウターツール31をこのように傾斜させている状態を概念的に示している。アウターツール31が配置されている領域まで、缶体1を被せたインナーツール30が旋回してくると、インナーツール30は缶体1をアウターツール31との間に挟み込むようにアウターツール31に押し付けられ、それに伴って各凹凸部32,35が胴部2の周壁を挟み込んで互いに噛み合うようになるので、凹凸加工部6がそれぞれの凹凸部32,35の形状に倣った形状に成形される。その場合、インナーツール30の曲げ剛性もしくは支持剛性が低く、また上側の支持桿34はインナーツール30の曲げ変形を完全に規制するように作用しないので、インナーツール30に僅かな曲げ変形が生じる。そのような曲げ変形を考慮してアウターツール31を傾けているので、成形加工が始まると、インナーツール30とアウターツール31とが互いに平行になり、凹凸加工部6の成形高さhは胴部2の上下方向の全体および全周に亘ってほぼ均一になる。
アウターツール31を上記のように傾斜させてあることにより、アウターツール31とインナーツール30との噛み合い開始点は、それぞれの上部の一部となり、その部分に成形荷重が一時的に集中する。これに対して本発明の実施形態では、胴部2のうち少なくとも前記上部領域Aのビッカース硬度が200~250Hvになっているので、凹凸加工部6の加工開始点(インナーツール30とアウターツール31とが噛み合い始める箇所)での加工深さ(成形高さh)が過度に大きくなったり、あるいは亀裂が生じたりすることがない。そのため、缶体1の座屈強度が設計上定めた強度範囲に入る。
特に本発明の実施形態における缶体1は前述した上部領域Aの剛性を胴部2の中央部や下端側の部分の剛性より高くしてあれば、凹凸加工部6の成形高さhがより均一になり、少なくとも胴部2の上側の部分と下側の部分との成形高さhの偏差を小さくすることができる。すなわち、凹凸加工部6はインナーツール30に被せた缶体1をアウターツール31の表面上を転動させることにより成形される。そのインナーツール30とアウターツール31とが互いに平行になるのは、インナーツール30に対して大きい成形荷重が作用してインナーツール30に曲げ変形が生じた後である。すなわち、インナーツール30の全体に成形荷重が作用していない状態すなわち成形開始当初では、インナーツール30とアウターツール31が互いに平行になっていない。同様に、成形が終了する時点では、アウターツール31がインナーツール30を押す領域が次第に小さくなる。そのため、アウターツール31が配置されている領域に、インナーツール30に被せられた缶体1が到達した時点およびアウターツール31から離れる時点では、インナーツール30とアウターツール31との間隔が最も狭い箇所であるそれぞれの上端部で胴部2の上部(より具体的に上部領域A内の部分)を挟み込み始めることになる。すなわち、上部領域A内の極めて限られた部分に成形荷重が集中して作用することになる。
このように、アウターツール31を上述したように傾斜させてあることにより、凹凸加工部6の成形開始当初および終期では局部的に大きい成形荷重が作用する。このような大きい成形荷重が作用する箇所は上述した加工硬化や壁厚の厚肉化などによって剛性を高くしてある上部領域A内の箇所である。そのため、局部的に大きい成形荷重が掛かってもその部分の成形量(成形高さh)が特に大きくなったり、ましてや亀裂が生じたりすることが回避され、ひいては凹凸加工部6の高さhが全体として均一化される。
缶体1の胴部2などの壁厚の薄い箇所にエンボス加工やビード加工などによって凹凸部を形成すると、その面に対して垂直な方向の荷重に対する剛性もしくは強度が高くなることが知られている。しかしながら、そのような凹凸部に対して直交する方向、すなわち胴部2の中心軸線と平行な方向の荷重(すなわち座屈荷重)は、凸条や凹溝を閉じさせてその幅を狭くする方向の荷重になるので、凹凸部の高さもしくは深さが深い場合や部分的に薄い箇所がある場合には、座屈荷重に対する剛性もしくは強度が低くなる。本発明の実施形態における缶体1あるいは上述した製造方法によれば、凹凸加工部6の高さhが均一になっていて局部的に過度に高くなったり薄肉になったりしている箇所が存在しない。そのため、外観や胴部2に対して垂直な方向の荷重に対する強度(パネル強度)に優れるだけでなく、座屈強度が優れている。
ここで具体例を挙げると、厚さが0.25mmのTFS(ティンフリースチール)板を素材として、本発明の実施例としての缶体と、比較例としての缶体とを複数個作成し、それぞれの座屈強度を調べた。缶体の製造方法は、上記の図2を参照して説明した方法とし、凹凸加工部の成形は図5ないし図7を参照して説明した装置によって行った。また、本発明におけるビッカース硬度Hvは、缶体の一部を所定の大きさに切り取って試験片とし、その試験片の板厚方向の所定の位置にビッカース圧痕が入るようにして、荷重245Nで圧子を押し付けて試験を行い、その10点で測定した値の平均値をビッカース硬度とした。これは、以下に示す実施例および比較例においても同様である。
(実施例1)
高さ:170mmおよび220mm。胴部の直径:66mm。肩部の曲率半径:40~60mm。胴部(凹凸加工部を形成する部分)の壁厚(塗装もしくはフィルムを含む):0.18~0.23mm。絞りしごき加工によるしごき率:14~50%。凹凸加工部の全表面に対する割合:20~90%。凹凸加工部の成形高さ:0.1~0.2mm。成形荷重3KN。エンボス加工前の加工硬化による胴部のビッカース硬度:200Hv。
上記の構成の缶体を10個用意し、強度を測定した。いずれの缶体も以下の強度の範囲に入っていた。各強度は以下のとおりである。
・パネル強度:17~25インチ水銀柱(in/Hg)
・耐圧強度:バックル250~320psi、バースト310~330psi
・座屈強度:1700~2500N
なお、パネル強度は、内部を減圧した場合に窪み変形が生じる真空圧、耐圧強度のうちバックルは内部の圧力を高くして膨張変形が生じる圧力、バーストは破裂する圧力、座屈強度は缶体に底蓋を取り付けて製品として組み上げ、これに軸線方向の荷重を掛けて変形が生じる荷重である。
(実施例2)
エンボス加工前の加工硬化による胴部のビッカース硬度:250Hv。成形荷重:5KN。その他の構成は実施例1と同様にした。
10個の缶体を用意し、強度を測定した。いずれの缶体も以下の強度の範囲に入っていた。各強度は以下のとおりであった。
・パネル強度:19~27インチ水銀柱(in/Hg)
・耐圧強度:バックル270~330psi、バースト3300~340psi
・座屈強度:1700~2500N
(実施例3)
上部領域の加工硬化によるビッカース硬度を200~250Hv、それより下側の部分の加工硬化によるビッカース硬度を上部領域より低くし、190~240Hvとし、その他の構成は上記の実施例1と同様とした。
上記の構成の缶体を10個用意し、強度を測定した。いずれの缶体も実施例1における強度範囲に入る強度であった。
・その他の所見:胴部のうち上部領域とそれより下側の部分とでビッカース硬度が異なっているが、凹凸加工部の加工高さは実施例1の缶体における加工高さの範囲に入っており、外観および滑り止め機能の点で遜色は認められなかった。
(実施例4)
胴部のうち上部領域の壁厚:0.18~0.28mm。胴部のうち上部領域より下側の部分に壁厚:0.16~0.22mm(中央部および下端側部分)。その他の構成は実施例1と同様にした。
10個の缶体を用意し、強度を測定した。いずれの缶体も以下の強度の範囲に入っていた。各強度は以下のとおりであった。いずれの缶体も実施例1における強度範囲に入る強度であった。
(比較例1)
エンボス加工前の胴部のビッカース硬度:190Hv。その他の条件は実施例1と同様にした。
10個の缶体を用意し、強度を測定した。各強度は以下のとおりであった。
・パネル強度:15~22インチ水銀柱(in/Hg)
・耐圧強度:バックル230~300psi、バースト290~310psi
・座屈強度:1100~2000N
・その他の所見:座屈強度が1700N以上のものが3個あったが、半分以上の7個は、1100Nないし1600Nの座屈強度であり、強度が不足していることが認められた。なお、その座屈荷重による変形は、凹凸加工部の上端部を起点として周方向の所定の範囲が軸線方向(上下方向)に潰れる変形であった。
(比較例2)
エンボス加工前の胴部のビッカース硬度:260Hv。その他の条件は、凹凸加工部の成形高さを除いて、実施例2と同様にした。
各強度は以下のとおりであった。
・パネル強度:17~25インチ水銀柱(in/Hg)
・耐圧強度:バックル260~330psi、バースト310~340psi
・座屈強度:1800~2600N
・他の所見:凹凸加工部の成形高さが0.07~0.1mmになり、凹凸加工部が外観模様を呈するものとならず、また手で把持した場合の滑り止めとして十分には機能していない。
以上の実施例1~4および比較例1,2の結果から本発明では、胴部のビッカース硬度もしくは少なくとも前記上部領域のビッカース硬度を200~250Hvとした。
以上、挙げた実施例および比較例から知られるように、アウターツール31を傾けることに起因して凹凸加工部6の成形の開始時および終期に、成形荷重が局部的に掛かるとしても、本発明の実施形態では、当該局部的に成形荷重が掛かる前記上部領域Aの硬度あるいは壁厚を他の部分より高くあるいは厚くして剛性を高くしてあることにより、座屈強度が必要充分な強度になっている。これは、凹凸加工部6の上部、特に成形開始点あるいは終了点で過剰な成形が生じないことによるものである。
以上、本発明を具体的に説明したが、本発明は上記の実施形態あるいは実施例に限定されないのであって、実施形態あるいは実施例で挙げられている構成のうち、本発明の特許請求の範囲で限定していない構成は任意に変更してよく、それら変更した構成を含む缶体あるいはその製造方法も本発明の技術的範囲に属する。
1…缶体、 2…胴部、 3…肩部、 4…底蓋、 5…開口カール部、 6…凹凸加工部、 20…インナーツール、 21…アウターツール、 A…上部領域、 h…成形高さ、 Ob…下端開口部、 ta,t2…壁厚。

Claims (5)

  1. 鋼板によってシームレスの円筒状に形成された胴部の一方の端部に、底蓋が取り付けられる下端開口部が形成され、前記胴部の他方の端部に前記胴部に連続して断面円弧をなすドーム状の肩部が形成されるとともに、前記肩部の先端中央部に、前記下端開口部より小径の開口カール部が形成され、前記胴部のうち前記肩部側の上端部と前記下端開口部側の下端部との間に前記胴部を前記胴部の壁厚方向に凹凸に変形させられた凹凸加工部が形成されている、胴部に凹凸加工部を有するエアゾール用缶体において、
    前記胴部の上部には、前記凹凸加工部の上端部を含む前記胴部の軸線方向での所定幅の上部領域が設けられ、
    前記胴部のうち少なくとも前記上部領域のビッカース硬度が200Hv以上かつ250Hv以下であり、
    前記上部領域が加工硬化して前記上部領域の硬度が前記胴部のうち前記上部領域より下側の部分の硬度より高く、かつ前記上部領域のビッカース硬度が200Hv以上かつ250Hv以下であり、
    前記上部領域の壁厚が0.18mm以上かつ0.28mm以下で、かつ前記胴部のうち前記上部領域より下側の部分の壁厚が0.16以上かつ0.22mm以下であって、前記上部領域の壁厚が前記胴部のうち前記上部領域より下側の部分の壁厚より厚いことにより、前記上部領域のビッカース硬度が前記胴部のうち前記上部領域より下側の部分のビッカース硬度より高くなっている
    とを特徴とする、胴部に凹凸加工部を有するエアゾール用缶体。
  2. 請求項1に記載の胴部に凹凸加工部を有するエアゾール用缶体において、
    前記下端開口部に前記底蓋を取り付けた状態での座屈強度が1700N以上かつ2500N以下である
    ことを特徴とする、胴部に凹凸加工部を有するエアゾール用缶体。
  3. 下端開口部に底蓋が取り付けられる鋼板製の胴部に凹凸加工部が形成され、前記胴部の上端部に連続して断面円弧のドーム状の肩部が形成され、前記肩部の先端中央部に、前記下端開口部より小径の開口カール部が形成された、胴部に凹凸加工部を有するエアゾール用缶体の製造方法において、
    前記胴部のうち前記凹凸加工部の上端部を含む前記胴部の軸線方向での所定幅の部分を上部領域とし、
    前記胴部をしごき加工によって円筒状に成形する際に、前記胴部のうち少なくとも前記上部領域のビッカース硬度を200Hv以上かつ250Hv以下に設定し、
    ついで、前記胴部の上端部に連続させた状態に前記肩部を形成し、
    前記肩部の先端中央部に前記開口カール部を形成し、
    前記肩部および前記開口カール部を形成した前記缶体を中金型に嵌合させた状態で、上端部が前記中金型側に近づくように傾斜させた外金型の表面に前記胴部を押し付けつつ転動させて前記中金型と前記外金型とによって前記凹凸加工部を形成する
    ことを特徴とする、胴部に凹凸加工部を有するエアゾール用缶体の製造方法。
  4. 請求項3に記載の胴部に凹凸加工部を有するエアゾール用缶体の製造方法において、
    前記胴部をしごき加工する際に、前記上部領域の加工硬化の程度を前記上部領域より下側の部分の加工硬化の程度より高くし、もしくは前記上部領域の壁厚を前記上部領域より下側の部分の壁厚より厚くすることにより、前記上部領域のビッカース硬度を200Hv以上かつ250Hv以下にする
    ことを特徴とする凹凸加工部を有するエアゾール用缶体の製造方法。
  5. 請求項3または4に記載の胴部に凹凸加工部を有するエアゾール用缶体の製造方法において、
    前記缶体が嵌合させられた前記中金型の上端部に、前記中金型の上方から支持桿を加工させるとともに前記開口カール部を貫通させて当接させることにより、前記支持桿によって前記中金型の上端部を支持する
    ことを特徴とする、胴部に凹凸加工部を有するエアゾール用缶体の製造方法。
JP2019562724A 2017-12-28 2018-03-30 胴部に凹凸加工部を有するエアゾール用缶体およびその製造方法 Active JP7027455B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017252945 2017-12-28
JP2017252945 2017-12-28
PCT/JP2018/013551 WO2019130609A1 (ja) 2017-12-28 2018-03-30 胴部に凹凸加工部を有するエアゾール用缶体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019130609A1 JPWO2019130609A1 (ja) 2021-01-07
JP7027455B2 true JP7027455B2 (ja) 2022-03-01

Family

ID=67066987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019562724A Active JP7027455B2 (ja) 2017-12-28 2018-03-30 胴部に凹凸加工部を有するエアゾール用缶体およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210178449A1 (ja)
EP (1) EP3733554B1 (ja)
JP (1) JP7027455B2 (ja)
CN (1) CN111770885B (ja)
WO (1) WO2019130609A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004081834A (ja) 2002-06-27 2004-03-18 Daizo:Kk 耐圧容器およびそれを用いた吐出製品
JP2004276068A (ja) 2003-03-17 2004-10-07 Daiwa Can Co Ltd エアゾール容器用金属缶の製造方法
JP2010264481A (ja) 2009-05-14 2010-11-25 Daiwa Can Co Ltd エンボス成形方法およびその装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4320848A (en) * 1979-06-07 1982-03-23 Dye Richard G Deep drawn and ironed pressure vessel having selectively controlled side-wall thicknesses
GB2083382B (en) * 1980-09-08 1984-06-20 Metal Box Co Ltd Forming can bodies
DE69120983T2 (de) * 1990-02-07 1997-02-06 Toyo Seikan Kaisha Ltd Verpackungsbehälter
JPH0411974A (ja) 1990-05-02 1992-01-16 Daiwa Can Co Ltd 絞りしごき缶の被覆方法
JP2748856B2 (ja) * 1994-03-31 1998-05-13 東洋製罐株式会社 スチール製絞りしごき缶
US5704513A (en) * 1995-07-25 1998-01-06 Dispensing Containers Corporation Thin walled cover for aerosol container and method of making same
US5938389A (en) * 1996-08-02 1999-08-17 Crown Cork & Seal Technologies Corporation Metal can and method of making
US5713235A (en) * 1996-08-29 1998-02-03 Aluminum Company Of America Method and apparatus for die necking a metal container
JP3604835B2 (ja) * 1996-09-11 2004-12-22 大和製罐株式会社 胴部に凹凸模様をもつアルミニウムdi缶の製造方法
US6857304B2 (en) * 1999-08-30 2005-02-22 Daiwa Can Company Bottle-shaped can manufacturing method
BR0007046A (pt) * 1999-08-30 2001-07-31 Daiwa Can Co Ltd Processo de fabricação de uma lata na forma de garrafa, e ferramenta de formar
EP1136154B1 (en) * 1999-09-30 2008-08-27 Daiwa Can Company Method of manufacturing bottle type can
JP2003285814A (ja) * 2002-03-27 2003-10-07 Yoshino Kogyosho Co Ltd 合成樹脂製壜体
JP4229650B2 (ja) * 2002-07-12 2009-02-25 大和製罐株式会社 ボトル型缶
JP4208511B2 (ja) * 2002-07-23 2009-01-14 大和製罐株式会社 缶体の胴部成形方法
US6786370B1 (en) 2002-09-10 2004-09-07 United States Can Company Beaded thin wall aerosol container
KR100992831B1 (ko) * 2006-04-21 2010-11-08 다이와 세칸 가부시키가이샤 캔용기
JP4999373B2 (ja) * 2006-07-03 2012-08-15 北海製罐株式会社 内容物充填ボトルの製造方法及びその装置
JP4931049B2 (ja) * 2006-08-08 2012-05-16 大和製罐株式会社 ヘアライン加工面付きアルミ缶
JP5085411B2 (ja) * 2007-12-26 2012-11-28 大和製罐株式会社 レトルト対応小容量ネジ付き缶
KR20080056775A (ko) * 2008-05-21 2008-06-23 도요 세이칸 가부시키가이샤 수지 피복 금속판의 드로잉·아이어닝 가공 방법, 및 그것을사용한 수지 피복 드로잉·아이어닝 캔
US20100107718A1 (en) * 2008-10-31 2010-05-06 Karam Singh Kang Necking die with redraw surface and method of die necking
JP2014111463A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Daiwa Can Co Ltd 缶体
JP6198471B2 (ja) * 2013-06-07 2017-09-20 株式会社ダイゾー 二重エアゾール容器
KR20150124071A (ko) * 2014-04-25 2015-11-05 아셉시스글로벌 주식회사 합성수지제 용기
CN204776466U (zh) * 2014-05-30 2015-11-18 环宇制罐株式会社 饮料罐

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004081834A (ja) 2002-06-27 2004-03-18 Daizo:Kk 耐圧容器およびそれを用いた吐出製品
JP2004276068A (ja) 2003-03-17 2004-10-07 Daiwa Can Co Ltd エアゾール容器用金属缶の製造方法
JP2010264481A (ja) 2009-05-14 2010-11-25 Daiwa Can Co Ltd エンボス成形方法およびその装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111770885A (zh) 2020-10-13
US20210178449A1 (en) 2021-06-17
WO2019130609A1 (ja) 2019-07-04
CN111770885B (zh) 2022-07-22
EP3733554B1 (en) 2023-11-01
JPWO2019130609A1 (ja) 2021-01-07
EP3733554A1 (en) 2020-11-04
EP3733554A4 (en) 2021-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5626049A (en) Draw-process systems for fabricating one-piece can bodies
US9555459B2 (en) Can manufacture
US5899355A (en) Can body having sidewall grooves
US6126034A (en) Lightweight metal beverage container
US5647242A (en) Fabricating one-piece can bodies with controlled side wall elongation
JP6414957B2 (ja) 缶の製造方法、ボトムリフォーム機構及びこれに用いるトップ支持部材
US9545655B2 (en) Can manufacture
JP7027455B2 (ja) 胴部に凹凸加工部を有するエアゾール用缶体およびその製造方法
KR100982120B1 (ko) 2피스 캔 및 그 제조방법, 및 2피스 캔용 강판
JP6650283B2 (ja) 缶の製造方法及び缶
CN112496171B (zh) 一种深冲方形二片罐的罐体制造方法
US5263354A (en) Drawn can body methods, apparatus and products
JP2004276068A (ja) エアゾール容器用金属缶の製造方法
US20230302517A1 (en) Tapered cup and method of forming the same
JP6998142B2 (ja) ビード付き3ピース缶
CA1316764C (en) Clamping ring for can body drawing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20211224

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7027455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150