JP7025324B2 - 無機粒子を得るための反応装置及び無機粒子の製造方法 - Google Patents

無機粒子を得るための反応装置及び無機粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7025324B2
JP7025324B2 JP2018522415A JP2018522415A JP7025324B2 JP 7025324 B2 JP7025324 B2 JP 7025324B2 JP 2018522415 A JP2018522415 A JP 2018522415A JP 2018522415 A JP2018522415 A JP 2018522415A JP 7025324 B2 JP7025324 B2 JP 7025324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
mother liquor
material liquid
circulation path
inorganic particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018522415A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017212937A1 (ja
Inventor
直也 花村
太樹 安田
未来夫 畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Chemical Corp
Original Assignee
Tanaka Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Chemical Corp filed Critical Tanaka Chemical Corp
Publication of JPWO2017212937A1 publication Critical patent/JPWO2017212937A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7025324B2 publication Critical patent/JP7025324B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0086Processes carried out with a view to control or to change the pH-value; Applications of buffer salts; Neutralisation reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J14/00Chemical processes in general for reacting liquids with liquids; Apparatus specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0053Details of the reactor
    • B01J19/0066Stirrers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/06Solidifying liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • B01J19/1868Stationary reactors having moving elements inside resulting in a loop-type movement
    • B01J19/1881Stationary reactors having moving elements inside resulting in a loop-type movement externally, i.e. the mixture leaving the vessel and subsequently re-entering it
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/2415Tubular reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/26Nozzle-type reactors, i.e. the distribution of the initial reactants within the reactor is effected by their introduction or injection through nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J4/00Feed or outlet devices; Feed or outlet control devices
    • B01J4/001Feed or outlet devices as such, e.g. feeding tubes
    • B01J4/002Nozzle-type elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/006Compounds containing, besides nickel, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00177Controlling or regulating processes controlling the pH
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/11Powder tap density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

本発明は、母液を連続的に循環させて、反応生成物である無機粒子を得るための反応装置、及び母液を連続的に循環させる無機粒子の製造方法に関する。
従来の無機粒子の製造装置として、反応槽の上部から、原料である遷移金属塩を含む水溶液と、アルカリ溶液とを同時に反応槽に投入し、反応槽の下部に設けられた供給口から遷移金属塩を含む水溶液を反応槽に導入し、反応槽の下から上にフローさせ、共沈して沈降する微結晶に衝突させ、設備の下部に設けられている捕集部から遷移金属の水酸化物または酸化物を得る装置が提案されている(特許文献1)。
しかし、特許文献1では、原料液である遷移金属塩を含む水溶液の反応槽中における分散が十分ではなく、バルク密度及びタッピング密度の向上、粒子の結晶成長(すなわち、粒径の向上)や結晶性の向上といった無機粒子の諸物性が、十分には得られないという問題があった。
そこで、分配器内の液の一部を連続的に抜き出し、戻り経路を経由して分配器へ返送させる外部循環経路に、新たに追加すべき反応物質を含む原液を注入する無機粒子の製造装置が提案されている(特許文献2)。
しかし、特許文献2では、原料液の母液に対する分散性は向上するものの、粒子の結晶成長(すなわち、粒径の向上)が十分ではなく、また、球状の粒子が得られにくいという問題、すなわち、依然として、優れた無機粒子の諸物性が得られないという問題があった。
特開2003-86182号公報 特開2013-151383号公報
上記事情に鑑み、本発明は、原料液の母液に対する分散性を向上させ、バルク密度、タッピング密度、粒径、BET比表面積等といった基本物性を損なうことなくバランスよく向上させ、さらに、結晶性の優れた粒子を得ることができ、かつ、粒子の形状をより球状化できる反応装置及び無機粒子の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の態様は、貯留している母液のpHを調整するpH調整槽と、前記pH調整槽へpH調整剤を供給するpH調整剤供給手段と、前記pH調整槽からpHの調整された前記母液の一部を連続的に抜き出して、該抜き出された母液を前記pH調整槽へ返送する循環経路と、前記循環経路内を流通する前記母液へ原料液を供給する原料液供給手段と、を有する反応装置である。
上記本発明の態様では、pH調整槽において、原料液を含む母液に新たに追加のpH調整剤は供給される(反応装置の始動時には、pH調整剤を含まない母液にpH調整剤が供給される)が、原料液は供給されない。また、循環経路において、原料液を含む母液に新たに追加の原料液は供給される(反応装置の始動時には、原料液を含まない母液に原料液が供給される)が、pH調整剤は供給されない。
本発明の態様は、前記原料液が、前記循環経路内を流通する母液の流れ方向に対して平行方向または鋭角の方向から該母液へ供給される反応装置である。
上記態様では、循環経路内を流通する母液の流れ方向に対して直交方向からは、原料液が該母液へ供給されない構成となっている。
本発明の態様は、前記循環経路が、管状体であり、該管状体の部位から前記原料液供給手段によって前記原料液が供給される反応装置である。
本発明の態様は、前記pH調整槽に、反応生成物を取り出すためのオーバーフローパイプが設けられている反応装置である。
本発明の態様は、二次電池の正極活物質前駆体を製造する反応装置である。
本発明の態様は、pH調整槽からpHの調整された母液の一部を連続的に抜き出して該抜き出された母液を前記pH調整槽へ返送する循環経路内を流通する該母液へ、原料液を連続的に供給する工程と、前記原料液の供給された前記母液が貯留している前記pH調整槽へ、pH調整剤を連続的に供給して、該母液のpHを調整する工程と、を有する無機粒子の製造方法である。
上記本発明の態様では、pH調整槽において、原料液を含む母液に新たに追加のpH調整剤は供給される(本発明の製法方法の開始時には、pH調整剤を含まない母液にpH調整剤が供給される)が、原料液は供給されない。また、循環経路において、原料液を含む母液に新たに追加の原料液は供給される(本発明の製造方法の開始時には、原料液を含まない母液に原料液が供給される)が、pH調整剤は供給されない。
本発明の態様は、前記循環経路内を流通する母液の流れ方向に対して平行方向または鋭角の方向から該母液へ前記原料液を供給する無機粒子の製造方法である。
上記態様では、循環経路内を流通する母液の流れ方向に対して直交方向からは、原料液が該母液へ供給されない構成となっている。
本発明の態様は、前記循環経路が、管状体であり、該管状体の部位から前記原料液を供給する無機粒子の製造方法である。
本発明の態様は、前記pH調整槽に、前記無機粒子を取り出すためのオーバーフローパイプが設けられている無機粒子の製造方法である。
本発明の態様は、前記循環経路内を流通する母液の流量/前記原料液の供給流量の値が、400以上2400未満である無機粒子の製造方法である。
本発明の態様は、前記原料液が、遷移金属イオンを含む無機粒子の製造方法である。
本発明の態様は、前記pH調整剤が、さらに、錯化剤を含む無機粒子の製造方法である。
本発明の態様は、前記無機粒子が、二次電池の正極活物質の前駆体を製造する無機粒子の製造方法である。
本発明の態様によれば、母液の貯留しているpH調整槽へpH調整剤を供給しつつ、循環経路内を流通する母液へ原料液を供給することにより、循環経路内において、原料液の母液に対する分散性を向上させることができるので、原料液からの反応生成物である粒子の結晶成長性を向上させることで、バルク密度、タッピング密度、粒径、BET比表面積等といった基本物性を損なうことなくバランスよく向上させ、さらに、結晶性の優れた粒子を得ることができ、かつ、粒子の形状をより球状化できる。
本発明の態様によれば、原料液が、循環経路内を流通する母液の流れ方向に対して平行方向または鋭角の方向から該母液へ供給されることにより、原料液が循環経路の内面に付着することを防止でき、また、原料液の母液への分散性がさらに向上する。
本発明の態様によれば、循環経路が管状体であり、管状体の部位から原料液が供給されることにより、循環経路における原料液の供給部位の構造を簡略化でき、ひいては、循環経路全体の構造を簡略化できる。
本発明の態様によれば、循環経路内を流通する母液の流量/前記原料液の供給流量が、400以上2400未満であることにより、バルク密度、タッピング密度、粒径、BET比表面積等といった基本物性を損なうことなくバランスよく向上させ、さらに、結晶性の優れた粒子を得ることができ、かつ、粒子の形状をより球状化できる。
本発明の実施形態例に係る反応装置の側面断面図である。 実施例1にて得られた遷移金属水酸化物粒子のSEM画像(×5000)である。 実施例2にて得られた遷移金属水酸化物粒子のSEM画像(×5000)である。 実施例3にて得られた遷移金属水酸化物粒子のSEM画像(×5000)である。 実施例4にて得られた遷移金属水酸化物粒子のSEM画像(×5000)である。 実施例5にて得られた遷移金属水酸化物粒子のSEM画像(×5000)である。 実施例6にて得られた遷移金属水酸化物粒子のSEM画像(×5000)である。 比較例1にて得られた遷移金属水酸化物粒子のSEM画像(×5000)である。 比較例2にて得られた遷移金属水酸化物粒子のSEM画像(×5000)である。 比較例3にて得られた遷移金属水酸化物粒子のSEM画像(×5000)である。 比較例4にて得られた遷移金属水酸化物粒子のSEM画像(×5000)である。
次に、本発明を詳細に説明する。まず、本発明の反応装置の実施形態例について、図面を用いながら以下に説明する。
図1に示すように、本発明の実施形態例に係る反応装置1は、貯留している母液14のpHを調整するpH調整槽10と、pH調整槽10へpH調整剤15を供給するpH調整剤供給手段11と、pH調整槽10からpHの調整された母液14の一部を連続的に抜き出して、抜き出された母液14をpH調整槽10へ、連続的に返送する循環経路12と、循環経路12内を流通する母液14へ原料液16を供給する原料液供給手段13と、を備えている。
pH調整槽10に設けられたpH調整剤供給手段11は、一方の端部がpH調整槽10内部と、他方の端部がpH調整剤15の貯蔵されたpH調整剤貯蔵槽(図示せず)と、それぞれ連通した管状体である。この管状体の内径は、いずれの部位も略均一となっている。反応装置1では、pH調整槽10に貯留された母液14のpHを、pH測定器(図示せず)を用いて連続的に測定している。pH測定器の測定したpH値に応じて、pH調整剤貯蔵槽に設けられたポンプ(図示せず)が作動し、pH調整剤供給手段11を介して、pH調整剤貯蔵槽からpH調整槽10に貯留された母液14へpH調整剤15が供給される。上記態様によって、pH調整槽10に貯留された母液14のpHを所定範囲内に調整する。
また、pH調整槽10内部には攪拌機17が備えられている。攪拌機17がpH調整槽10に貯留されている母液14に含まれる原料液16とpH調整剤供給手段11から供給されるpH調整剤15とを混合して、pH調整槽10に貯留されている母液14全体のOH濃度を均一化する。
母液14がpH調整槽10に貯留されている間、母液14全体のOH濃度が均一化されているので、母液14の反応条件が安定化し、母液14中における原料液16の反応が安定化する。また、pH調整剤供給手段11を用いて、pH調整剤15に加えて、他の成分(例えば、錯化剤)を添加する場合でも、母液14全体の反応条件が均一化するので、母液14中における原料液16の反応が安定化する。
OH濃度が均一化され原料液16由来の成分が含まれる母液14が貯留しているpH調整槽10から、生成・成長した反応生成物である粒子が得られる。pH調整槽10の頂部側の側面部には、pH調整槽10内部と連通したオーバーフローパイプ18が設けられており、上記生成・成長した粒子が、オーバーフローパイプ18を介してpH調整槽10から外部へ取り出される。
図1に示すように、pH調整槽10には、母液抜き出し口19(図1ではpH調整槽10の底面に設けられている)と母液返送口20(図1ではpH調整槽10の頂部に設けられている)が設けられている。循環経路12は、母液抜き出し口19と母液返送口20とを結ぶ管状体の経路である。この管状体の内径は、いずれの部位も略均一となっている。母液抜き出し口19からpH調整槽10の母液14の一部が連続的に抜き出されて、抜き出された母液14は循環経路12へ供給される。循環経路12へ供給された母液14は、循環経路12内を母液抜き出し口19から母液返送口20の方向へ流通する。循環経路12内を母液抜き出し口19から母液返送口20の方向へ流通した母液14は、循環経路12から母液返送口20へ供給され、さらに、母液返送口20からpH調整槽10内へ、返送される。
循環経路12内における母液抜き出し口19から母液返送口20の方向への母液14の流れは、循環経路12に設けられた循環ポンプ21によって行われる。
循環経路12には、循環経路12内を流通する母液14へ原料液16を供給する原料液供給手段13が設けられている。原料液供給手段13は、一方の端部が循環経路12内部と、他方の端部が原料液16の貯蔵された原料液貯蔵槽(図示せず)と、それぞれ連通した管状体である。この管状体の内径は、いずれの部位も略均一となっている。原料液供給手段13から、循環経路12内を流れる母液14へ原料液16が供給されるので、循環経路12内にて母液14への原料液16の分散性が向上する。従って、母液14中における原料液16の反応性が向上し、反応生成物である粒子が良好に生成し、生成した粒子が良好に成長する。
このように、母液14中において原料液16の反応性が向上し、さらに、上記のように、母液14の反応条件が安定化し、母液14中における原料液16の反応も安定化するので、バルク密度、タッピング密度、粒径、BET比表面積等といった基本物性を損なうことなくバランスよく向上させ、さらに、結晶性の優れた粒子を得ることができ、かつ、粒子の形状をより球状化できる。
図1に示すように、反応装置1では、原料液16は、循環経路12内を流通する母液14の流れ方向に対して、平行方向から母液14へ供給される。すなわち、反応装置1では、原料液供給手段13の一方の端部が循環経路12内部と連通した部位について、平面視において、原料液供給手段13内を流通する原料液16の流れ方向と循環経路12内を流通する母液14の流れ方向が、相互に、平行方向である。従って、平面視において、原料液供給手段13の一方の端部側の位置が、原料液供給手段13の一方の端部と連通した部位における循環経路12の位置と重なり合うように、原料液供給手段13が設けられている。つまり、原料液供給手段13と循環経路12とが連通する部位において、原料液供給手段13は、循環経路12に対して、平面視、平行方向に設けられている。
また、図1に示すように、反応装置1では、原料液供給手段13と循環経路12とが連通する部位において、原料液供給手段13は、循環経路12に対して側面視では鋭角の方向(図1では、約45°の方向)に設けられている。従って、平面視でも側面視でも、原料液供給手段13は循環経路12に対して、旋回流を発生させるために設計される直交方向には設けられていない。
上記した原料液供給手段13と循環経路12との位置関係により、原料液16が循環経路12の内面に付着することを防止できる。また、上記原料液供給手段13と循環経路12との位置関係により、母液14の流速の速い部位に原料液16を確実に供給できるので、原料液16の母液14への分散性がさらに向上し、ひいては、母液14中での原料液16の反応性がさらに向上する。また、上記位置関係とすることにより、母液14の流れが原料液16の流れと合流しても、母液14の流れの乱れを抑制できるので、母液14は円滑に循環経路12内を流通することできる。さらに、上記位置関係とすることにより、原料液16の詰まり等が生じたときのメンテナンスが容易となる。
次に、本発明の反応装置の他の実施形態例について説明する。上記実施形態例に係る反応装置では、原料液供給手段と循環経路とが連通する部位において、原料液供給手段は、循環経路に対して、平面視、平行方向に設けられていたが、循環経路における原料液の母液への供給の方向は、特に限定されず、例えば、原料液供給手段は、循環経路に対して、平面視、略平行方向または鋭角の方向に設けられても、上記位置関係の効果を得ることができる。
また、上記実施形態例に係る反応装置では、上記の通り、原料液供給手段と循環経路とが連通する部位において、原料液供給手段は、循環経路に対して、平面視、平行方向に設けられていたが、これに代えて、側面視にて、原料液供給手段と循環経路とが連通する部位において、原料液供給手段は循環経路12に対して平行方向に設けられてもよい。
また、必要に応じて、循環経路の母液と原料液との合流点の上流側、すなわち、循環経路の原料液供給手段と連通した部位よりも上流側に、循環経路の内径を縮径して母液の流速、流量を変化させる流量規制部材(例えば、漏斗等)を設置してもよい。循環経路内部に流量規制部材を設置することにより、母液に追加の原料液が供給される直前に母液の流速、流量を調整して、原料液の母液に対する分散性を調整できる。
また、上記実施形態例に係る反応装置では、必要に応じて、さらに、反応装置に粒度分布制御装置を設けてもよい。粒度分布制御装置を設けることで比較的狭い粒度分布を有する粒子を得ることができる。粒度分布制御装置としては、例えば、pH調整槽内に貯留する母液が所定量に達した後、母液の一部を汲み上げて系外へ排出する排出ポンプと、系外に排出された母液を固液分離して液相を除去し、母液の濃縮スラリーを生成する固液分離器と、固液分離器で得られた濃縮スラリーをpH調整槽へ戻す返送配管系と、を備えた装置を挙げることができる。また、上記実施形態例に係る反応装置では、粒子をpH調整槽から連続的に取り出すためのオーバーフローパイプが設けられていたが、これに代えて、オーバーフローパイプは設けずに、バッチ式で粒子をpH調整槽から取り出してもよい。
次に、本発明の実施形態例に係る反応装置1の使用方法例を説明する。無機粒子の成分は特に限定されず、その用途に応じて適宜選択可能であるが、ここでは、無機粒子として、ニッケル水素二次電池の正極活物質前駆体であるニッケル/コバルト/亜鉛複合水酸化物粒子、ニッケル/コバルト/マグネシウム複合水酸化物粒子、リチウム二次電池の正極活物質前駆体であるニッケル/コバルト/マンガン複合水酸化物粒子等の遷移金属水酸化物粒子の製造に使用する方法を例にとって説明する。
反応装置1にて遷移金属水酸化物粒子を製造する場合には、原料液16として、ニッケル塩、コバルト塩、及び遷移金属塩を含む水溶液を使用し、pH調整剤15として、アルカリ金属水酸化物(例えば、水酸化ナトリウム)の水溶液を使用する。さらに、pH調整剤供給手段11を用いて、pH調整剤15とともに錯化剤(例えば、アンモニア、硫酸アンモニウム等のアンモニウムイオン供給体)をpH調整槽10へ供給する。ただし、錯化剤(例えば、アンモニア、硫酸アンモニウム等のアンモニウムイオン供給体)は原料液16にあらかじめ溶解させておき原料液16とともに送液してもよい。
循環ポンプ21を用いて、pH調整剤15にてpHの調整された母液14の一部をpH調整槽10の母液抜き出し口19から連続的に循環経路12へ抜き出して、抜き出された母液14を循環経路12内へ流通させる。そして、循環経路12内を流れる母液14へ、原料液供給手段13を用いて原料液16を連続的に供給する。循環経路12は、原料液16が供給された母液14を、母液返送口20を介してpH調整槽10へ連続的に返送する。原料液16の供給された母液14が貯留しているpH調整槽10へ、pH調整剤供給手段11を用いて、pH調整剤15と錯化剤を連続的に供給して、母液14のpHを調整しつつ、母液14に錯化剤を供給する。
循環経路12内を流通する母液14の流量(循環流量)/原料液16の供給量(原料液流量)の値は、特に限定されないが、バルク密度、タッピング密度、粒径、BET比表面積等といった基本物性を損なうことなくバランスよく向上させ、さらに、結晶性の優れた球状粒子を得る点から、400以上2400未満が好ましく、優れた結晶性を得つつ、バルク密度、タッピング密度、粒径をより向上させる点からは、1200以上2400未満が特に好ましく、バルク密度、タッピング密度、粒径を損なうことなく、結晶性をさらに向上させる点からは、800以上1200未満が特に好ましい。
反応装置1にて上記工程を実施することにより、遷移金属水酸化物粒子(ここでは、ニッケル/コバルト/亜鉛複合水酸化物粒子、ニッケル/コバルト/マグネシウム複合水酸化物粒子、ニッケル/コバルト/マンガン複合水酸化物粒子)を得ることができる。なお、pH調整槽10にオーバーフローパイプ18を設けることにより、pH調整槽10から遷移金属水酸化物粒子を連続的に取り出すことができる。
なお、上記のように得られた無機粒子について、本発明の実施形態例に係る反応装置1を使用して、さらに、コバルトイオン等を含む金属塩溶液を原料液供給手段から添加して、コバルト等の金属被覆にて表面修飾してもよい。また、本発明の実施形態例に係る反応装置1では、さらに酸化剤を添加して、遷移金属のオキシ水酸化物粒子である無機粒子を製造することもできる。
また、本発明の反応装置にて、粒子の被覆のみを行ってもよい。すなわち、本発明の反応装置を用いずに、別の反応装置で、別途、製造した粒子を、本発明の反応装置の母液へ投入し、被覆の原料液を原料液供給手段から循環経路へ添加することで、粒子に被覆を設けてもよい。
次に、本発明の実施例について以下に説明するが、本発明はその趣旨を超えない限り、これらの例に限定されるものではない。
実施例1、2、3と比較例1、2はニッケル/コバルト/亜鉛複合水酸化物粒子を得るための例である。実施例1、2では、連続式に設計されている本発明の反応装置(オーバーフローパイプを備えた反応装置)、実施例3では、バッチ式に設計されている本発明の反応装置(オーバーフローパイプが設けられていない反応装置)を用いて、下記表1に示す条件にて、遷移金属水酸化物粒子を製造した。バッチ式の本発明の反応装置を用いた実施例3では、母液がpH調整槽内の撹拌羽根で撹拌できる深さにある状態にて、循環経路内を循環している母液へ原料液を供給することで反応を開始させた。pH調整槽内が母液で満たされた後、熟成工程として、循環経路への原料液の供給を停めて、母液は、引き続き、1時間、循環経路を循環させた。比較例1では、本発明の反応装置に代えて、母液も原料液も循環しないオーバーフロー式の反応装置(pH調整槽の天板から、pH調整槽内の母液へ、直接、原料液とpH調整剤と錯化剤とを供給する反応装置)を用いて、下記表1に示す条件にて、遷移金属水酸化物粒子を製造した。比較例2では、本発明の反応装置に代えて、母液は循環経路を循環させつつ、原料液は循環経路ではなくpH調整槽の天板からpH調整槽内の母液へ、直接、供給する(pH調整剤と錯化剤も天板から直接pH調整槽内へ供給する)反応装置を用いて、下記表1に示す条件にて、遷移金属水酸化物粒子を製造した。
実施例4と比較例3はニッケル/コバルト/マグネシウム複合水酸化物粒子を得るため、実施例5、6と比較例4はニッケル/コバルト/マンガン複合水酸化物粒子を得るための例である。実施例4、5、6では、連続式に設計されている本発明の反応装置(オーバーフローパイプを備えた反応装置)を用いて、下記表1に示す条件にて、遷移金属水酸化物粒子を製造した。比較例3、4では、本発明の反応装置に代えて、母液も原料液も循環しないオーバーフロー式の反応装置(pH調整槽の天板から、pH調整槽内の母液へ、直接、原料液とpH調整剤と錯化剤とを供給する反応装置)を用いて、下記表1に示す条件にて、遷移金属水酸化物粒子を製造した。
なお、pH調整剤として32質量%の水酸化ナトリウムを用いた。また、pH調整剤と共に、錯化剤として100g/Lの硫酸アンモニウム水溶液を添加し、pH調整槽の母液のアンモニウムイオン濃度を12g/Lに保持した。また、原料液として、硫酸ニッケル、硫酸コバルトなどの遷移金属塩を使用し、遷移金属水酸化物粒子を製造した。
Figure 0007025324000001
試料である遷移金属水酸化物粒子の評価項目は、以下の通りである。
(1)平均二次粒子径(D50)
粒度分布測定装置(堀場製作所社製、LA-950)で測定した(原理はレーザ回折・散乱法)。
(2)タップ密度
タップデンサー(セイシン社製、KYT-4000)を用いて、JIS R1628に記載の手法のうち、定容積測定法によって測定を行った。
(3)バルク密度
試料を自然落下させて容器に充填し、容器の容積と試料の質量からバルク密度を測定した。
(4)X線回折による(101)面の回折ピークの半値幅
X線回折測定は、X線回折装置(リガク社製、RINT2200)を用い、下記条件にて測定を行った。
X線:CuKα/40kV/40mA
スリット:DS/SS=1°,RS=0.3mm
走査モード:FT測定
Sampling Time:0.4秒
Step Width:0.01°
(5)BET比表面積
比表面積測定装置(マウンテック社製、Macsorb)を用い、1点BET法によって測定した。
また、実施例1~6にて得られた遷移金属水酸化物粒子のSEM画像(×5000)を図2~7、比較例1~4にて得られた遷移金属水酸化物粒子のSEM画像(×5000)を図8~11に示す。
上記表1に示すように、本発明の反応装置を用いた実施例1~6では、遷移金属水酸化物粒子の組成に関わらず、平均二次粒子径(D50)、タップ密度、バルク密度、バルク密度/タップ密度、BET比表面積といった基本物性を損なうことなくバランスよく向上させ、さらに、結晶性(X線回折による(101)面の回折ピークの半値幅)の優れた遷移金属水酸化物粒子を得ることができた。特に、循環流量と原料液流量の条件が同じである実施例2と比較例2の対比から、本発明の反応装置を用いると、基本物性を構成する平均二次粒子径(D50)、タップ密度、バルク密度、バルク密度/タップ密度、BET比表面積が、いずれも向上した。さらに、原料液流量が36~50ml/min、循環流量/原料液流量が800~1111である実施例4~6では、上記基本物性のうちのBET比表面積と結晶性とがよりバランスよく向上した優れた遷移金属水酸化物粒子を得ることができた。また、図2~7から、実施例1~6では、遷移金属水酸化物粒子の形状を、より均一に球状化できた。
一方、比較例1~4では、遷移金属水酸化物粒子の組成に関わらず、上記基本物性をバランスよく向上させることはできず、特に、実施例1~6と比較して、良好な結晶性が得られなかった。特に、原料液流量が36ml/minである比較例4は、同じく原料液流量が36ml/minである実施例5と比較して、上記基本物性のうちBET比表面積が著しく低下した。さらに、図10、11から、原料液流量が36~40ml/minと比較例1の20ml/minよりも多く、pH調整槽の母液温度50℃と比較例1の45℃よりも高い比較例3、4では、遷移金属水酸化物粒子の形状を、均一に球状化することはできなかった。
本発明では、バルク密度、タッピング密度、粒径、BET比表面積等といった基本物性を損なうことなくバランスよく向上させ、さらに、結晶性の優れた粒子を得ることができるので、例えば、二次電池の正極活物質前駆体の製造の分野で利用価値が高い。
1 反応装置
10 pH調整槽
11 pH調整剤供給手段
12 循環経路
13 原料液供給手段

Claims (11)

  1. 貯留している母液のpHを調整するpH調整槽と、前記pH調整槽へpH調整剤を供給するpH調整剤供給手段と、前記pH調整槽に貯留している前記母液のpHを測定するpH測定器と、前記pH調整槽に貯留している前記母液全体のOH濃度を均一化する、前記pH調整槽内部の攪拌機と、前記pH調整槽からpHの調整された前記母液の一部を連続的に抜き出して、該抜き出された母液を前記pH調整槽へ返送する循環経路と、前記循環経路内を流通する前記母液へ原料液を供給する原料液供給手段と、を有し、
    前記原料液供給手段が前記循環経路内と連通した部位において、前記原料液供給手段内を流通する前記原料液の流れ方向と前記循環経路内を流通する前記母液の流れ方向が、平面視において重なり合う方向且つ側面視において鋭角の方向、または平面視において鋭角の方向且つ側面視において鋭角の方向である反応装置。
  2. 前記循環経路が、管状体であり、該管状体の部位から前記原料液供給手段によって前記原料液が供給される請求項1に記載の反応装置。
  3. 前記pH調整槽に、反応生成物を取り出すためのオーバーフローパイプが設けられている請求項1または2に記載の反応装置。
  4. 二次電池の正極活物質前駆体を製造する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の反応装置。
  5. pH調整槽からpHの調整された、無機粒子を含む母液の一部を連続的に抜き出して該抜き出された母液を前記pH調整槽へ返送する循環経路内を流通する該母液へ、原料液を連続的に供給する工程と、
    前記原料液の供給された前記母液が貯留している前記pH調整槽へ、pH調整剤を連続的に供給して、前記pH調整槽に貯留している前記母液全体のOH濃度を均一化する攪拌機によって、該母液のpHを調整する工程と、
    を有し、
    原料液供給手段が前記循環経路内と連通した部位において、前記原料液供給手段内を流通する前記原料液の流れ方向と前記循環経路内を流通する前記母液の流れ方向が、平面視において重なり合う方向且つ側面視において鋭角の方向、または平面視において鋭角の方向且つ側面視において鋭角の方向である無機粒子の製造方法。
  6. 前記循環経路が、管状体であり、該管状体の部位から前記原料液を供給する請求項5に記載の無機粒子の製造方法。
  7. 前記pH調整槽に、前記無機粒子を取り出すためのオーバーフローパイプが設けられている請求項5または6に記載の無機粒子の製造方法。
  8. 前記循環経路内を流通する母液の流量/前記原料液の供給流量の値が、400以上2400未満である請求項5乃至7のいずれか1項に記載の無機粒子の製造方法。
  9. 前記原料液が、遷移金属イオンを含む請求項5乃至8のいずれか1項に記載の無機粒子の製造方法。
  10. 前記pH調整剤が、さらに、錯化剤を含む請求項5乃至9のいずれか1項に記載の無機粒子の製造方法。
  11. 前記無機粒子が、二次電池の正極活物質の前駆体を製造する請求項5乃至10のいずれか1項に記載の無機粒子の製造方法。
JP2018522415A 2016-06-07 2017-05-25 無機粒子を得るための反応装置及び無機粒子の製造方法 Active JP7025324B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016113892 2016-06-07
JP2016113892 2016-06-07
PCT/JP2017/019553 WO2017212937A1 (ja) 2016-06-07 2017-05-25 無機粒子を得るための反応装置及び無機粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017212937A1 JPWO2017212937A1 (ja) 2019-03-28
JP7025324B2 true JP7025324B2 (ja) 2022-02-24

Family

ID=60577814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018522415A Active JP7025324B2 (ja) 2016-06-07 2017-05-25 無機粒子を得るための反応装置及び無機粒子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3466531A4 (ja)
JP (1) JP7025324B2 (ja)
KR (1) KR102337437B1 (ja)
CN (1) CN109310976A (ja)
WO (1) WO2017212937A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110314420A (zh) * 2019-07-17 2019-10-11 西安奕斯伟硅片技术有限公司 一种硅微粉的处理方法和处理装置
CN114096346B (zh) * 2019-12-20 2024-04-16 株式会社Lg化学 正极活性材料用前体、其制造方法及其制造设备
JP2021123366A (ja) * 2020-02-03 2021-08-30 日本スピンドル製造株式会社 スラリー保管装置、スラリー製造システム及びスラリー保管方法
JP7452201B2 (ja) 2020-04-01 2024-03-19 住友金属鉱山株式会社 硫酸ニッケル溶液の製造装置および製造方法
CN113800547A (zh) * 2021-10-08 2021-12-17 滨州职业学院 一种消化-碳化装置及碳酸钙纳米包覆工艺

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010505733A (ja) 2006-10-13 2010-02-25 トダ・コウギョウ・ヨーロッパ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 化合物粉体、その製造方法および電気化学用途へのその使用
WO2013099990A1 (ja) 2011-12-27 2013-07-04 日本ゼオン株式会社 二次電池用正極及びその製造方法、スラリー組成物、並びに二次電池
WO2013111487A1 (ja) 2012-01-24 2013-08-01 月島機械株式会社 金属の凝集粒子の製造方法、リチウムイオン電池用正極活物質製造方法、リチウムイオン電池の製造方法並びにリチウムイオン電池
JP2014004496A (ja) 2012-06-21 2014-01-16 Tsukishima Kikai Co Ltd 反応凝集粒子の製造方法、リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法、リチウムイオン電池の製造方法及び反応凝集粒子の製造装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990015234A (ko) * 1997-08-04 1999-03-05 손욱 고밀도 수산화니켈 활물질의 제조방법
JP3827545B2 (ja) 2001-09-13 2006-09-27 松下電器産業株式会社 正極活物質、その製造方法および非水電解質二次電池
KR100887186B1 (ko) * 2007-09-18 2009-03-10 한국화학연구원 리튬 이차 전지용 양극 활물질 전구체 제조 장치 및 방법
CN204917975U (zh) * 2015-08-11 2015-12-30 贵州开磷集团股份有限公司 一种用于湿法磷酸生产中的酸混合器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010505733A (ja) 2006-10-13 2010-02-25 トダ・コウギョウ・ヨーロッパ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 化合物粉体、その製造方法および電気化学用途へのその使用
WO2013099990A1 (ja) 2011-12-27 2013-07-04 日本ゼオン株式会社 二次電池用正極及びその製造方法、スラリー組成物、並びに二次電池
WO2013111487A1 (ja) 2012-01-24 2013-08-01 月島機械株式会社 金属の凝集粒子の製造方法、リチウムイオン電池用正極活物質製造方法、リチウムイオン電池の製造方法並びにリチウムイオン電池
JP2014004496A (ja) 2012-06-21 2014-01-16 Tsukishima Kikai Co Ltd 反応凝集粒子の製造方法、リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法、リチウムイオン電池の製造方法及び反応凝集粒子の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109310976A (zh) 2019-02-05
EP3466531A1 (en) 2019-04-10
EP3466531A4 (en) 2020-01-15
KR20190013848A (ko) 2019-02-11
KR102337437B1 (ko) 2021-12-09
WO2017212937A1 (ja) 2017-12-14
JPWO2017212937A1 (ja) 2019-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7025324B2 (ja) 無機粒子を得るための反応装置及び無機粒子の製造方法
CN107954482B (zh) 镍钴复合氢氧化物和其制造方法
JP5611296B2 (ja) 粉末状Ni,Co混合水酸化物およびその使用
JP5614334B2 (ja) ニッケルコバルト複合水酸化物およびその製造方法、ならびに該複合水酸化物を用いて得られる非水系電解質二次電池用正極活物質
US20230035993A1 (en) Preparation method for high nickel ternary precursor capable of preferential growth of crystal planes by adjusting and controlling addition amount of seed crystals
CN104418388B (zh) 一种连续生产超细碳酸钴粉的工艺及其装置
US20050221179A1 (en) Active mixed nickel hydroxide cathode material for alkaline storage batteries and process for its production
JP2010524813A (ja) Pccの製造方法
JP5754416B2 (ja) ニッケルコバルト複合水酸化物の製造方法
CN110028112A (zh) 一种连续共沉淀合成宽粒度分布镍钴铝正极材料前驱体的方法
KR102057026B1 (ko) 수산화물(들) 을 함유할 수 있는 혼합 탄산염 제조 방법
US9446967B2 (en) Method for producing size selected particles
JP2023078253A (ja) 炭酸塩又は(オキシ)水酸化物を沈殿させるための方法
JP2022508083A (ja) ニッケル複合水酸化物の製造方法
JP6954111B2 (ja) ニッケル含有水酸化物の製造方法
JP2015038878A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質及び非水系電解質二次電池
JP6855828B2 (ja) 晶析粒子の粒径分布の予測方法
WO2019238052A1 (en) Methods for preparing particles precursor, and particle precursor prepared thereby
CN105776302A (zh) 一种低杂质含量纳米硫酸钡的制备方法
EP3218078B1 (en) Process for the preparation of particles
JP6142295B1 (ja) 二次電池用正極活物質
JPS59146943A (ja) 充填密度の大きい炭酸マンガンの製造方法
WO2017056021A1 (en) Hydrated manganese oxide and a method for the production thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211108

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211108

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211116

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7025324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150