JP7025223B2 - 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 - Google Patents

撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP7025223B2
JP7025223B2 JP2018006684A JP2018006684A JP7025223B2 JP 7025223 B2 JP7025223 B2 JP 7025223B2 JP 2018006684 A JP2018006684 A JP 2018006684A JP 2018006684 A JP2018006684 A JP 2018006684A JP 7025223 B2 JP7025223 B2 JP 7025223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image pickup
image
solid
time
units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018006684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019125979A (ja
JP2019125979A5 (ja
Inventor
愛彦 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018006684A priority Critical patent/JP7025223B2/ja
Priority to US16/246,667 priority patent/US10834302B2/en
Priority to CN201910046566.0A priority patent/CN110062175B/zh
Publication of JP2019125979A publication Critical patent/JP2019125979A/ja
Publication of JP2019125979A5 publication Critical patent/JP2019125979A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7025223B2 publication Critical patent/JP7025223B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/45Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from two or more image sensors being of different type or operating in different modes, e.g. with a CMOS sensor for moving images in combination with a charge-coupled device [CCD] for still images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • H04N1/00251Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector with an apparatus for taking photographic images, e.g. a camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/698Control of cameras or camera modules for achieving an enlarged field of view, e.g. panoramic image capture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/72Combination of two or more compensation controls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/75Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing optical camera components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • H04N23/951Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems by using two or more images to influence resolution, frame rate or aspect ratio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • H04N25/533Control of the integration time by using differing integration times for different sensor regions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source

Description

本発明は、監視などの用途に使用可能な撮像装置に関するものである。
近年、複数のカメラを有し、それらを連携することで新しい機能を実現する撮像装置が提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2007-6285号公報
特許文献1に開示されている撮像装置では、複数のカメラの各々が固体撮像素子を有しており、各々の固体撮像素子から同一のフレームレートで信号を読み出しつつ、各々が独自に露出条件を設定している。しかしながら、複数のカメラとして感度が異なる複数のカメラを使用した場合、以下のような問題が発生する。
一般に、固体撮像素子の電荷蓄積時間の上限は、固体撮像素子から一枚の画像分の画素信号を読み出す、信号読み出し頻度で決定される。そのため、感度が異なる複数のカメラ間で共通の信号読み出し頻度を使用した場合、露出レベル制御の自由度が低下してしまう。その結果、特に照度の低い環境下において、相対的に感度の低いカメラで撮影した画像の品質が低下してしまう。
本発明は上述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、感度の異なる複数のカメラを有する撮像装置において、相対的に感度の低いカメラで撮影した画像の品質を向上させることである。
本発明に係わる撮像装置は、撮影範囲の一部が重複するように配置され、各々が固体撮像素子を有する複数の撮像部を有する第1の撮像手段と、固体撮像素子を有し、前記第1の撮像手段の撮影範囲の一部を撮影して詳細画像を生成する第2の撮像手段と、前記複数の撮像部で撮影した画像を合成して広角画像を生成する合成処理を行う合成処理手段と、前記合成処理手段により合成された広角画像を外部に転送する転送処理を行う転送手段と、前記第1の撮像手段における複数の撮像部の固体撮像素子に設定可能な最大の電荷蓄積時間を、前記第2の撮像手段における固体撮像素子に設定可能な最大の電荷蓄積時間よりも大きくなるように制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記第1の撮像手段における複数の撮像部の固体撮像素子の電荷蓄積時間を、前記合成処理にかかる時間と、前記転送処理にかかる時間のどちらか長い方の時間以下となるように制御することを特徴とする。
また、本発明に係わる撮像装置は、撮影範囲の一部が重複するように配置され、各々が固体撮像素子を有する複数の撮像部を有する第1の撮像手段と、固体撮像素子を有し、前記第1の撮像手段の撮影範囲の一部を撮影して詳細画像を生成する第2の撮像手段と、前記複数の撮像部で撮影した画像を合成して広角画像を生成する合成処理を行う合成処理手段と、前記合成処理手段により合成された広角画像および前記詳細画像を外部に転送する転送処理を行う転送手段と、前記第1の撮像手段における複数の撮像部の固体撮像素子に設定可能な最大の電荷蓄積時間を、前記第2の撮像手段における固体撮像素子に設定可能な最大の電荷蓄積時間よりも大きくなるように制御する制御手段と、を備え、前記転送手段は、前記広角画像を転送する時間の方が、前記詳細画像を転送する時間よりも長いことを特徴とする。
本発明によれば、感度の異なる複数のカメラを有する撮像装置において、相対的に感度の低いカメラで撮影した画像の品質を向上させることが可能となる。
本発明の第1の実施形態の撮像装置を示す図。 本発明の第1の実施形態の監視システムを示す図。 本発明の第1の実施形態の撮像装置のブロック構成を示す図。 従来の撮像装置における画素信号読み出し動作を示すタイミングチャート。 第1の実施形態の撮像装置における画素信号読み出し動作を示すタイミングチャート。 第1の実施形態の撮像装置における画素信号読み出し動作の変形例を示すタイミングチャート。 従来の撮像装置における画素信号読み出し動作を示すタイミングチャート。 第2の実施形態の撮像装置における画素信号読み出し動作を示すタイミングチャート。 第4の実施形態の撮像装置のブロック構成を示す図。
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。なお、各実施形態の図において同一の機能を有する部分については、同一の符号を付して、繰り返しの説明は省略する。
(第1の実施形態)
図1乃至図3は、本発明の第1の実施形態の撮像装置、およびそれを用いた監視システムを示す図である。図1は撮像装置100を斜めから見た斜視図、図2は撮像装置100を上側(+Z側)から見た配置図、図3は撮像装置100の内部の機能ブロック図である。
図1乃至図3において、撮像装置100は、広角画像101を取得する第1の撮像部110と、第1の撮像部110の撮影範囲の一部を撮影し、詳細画像102を取得する第2の撮像部120とを有する。そして更に、第1の撮像部110および第2の撮像部120の動作を制御する制御部130、広角画像101および詳細画像102を外部に転送する転送部140を備えている。
転送部140は、有線または無線などのネットワークを介して、外部のクライアント装置に接続されており、広角画像101、詳細画像102を、スイッチで切り替えることによって、同一のネットワークに対して順番に転送している。
外部のクライアント装置は、撮像装置100を制御するコマンドを、ネットワークを介して転送部140に送信し、それを受けて、撮像装置100は、コマンドに対するレスポンスをクライアント装置に送信する。クライアント装置は例えばPC(パーソナルコンピュータ)などの外部機器であり、ネットワークは、有線LAN、無線LAN等により構成されている。また、ネットワークを介して撮像装置100に電源を供給する構成であってもよい。
第1の撮像部110は、撮影範囲の一部が重複するように配置された複数の撮像部111a,111b,111c,111dを有し、撮像部111a~111dで取得した画像を、合成処理部114において合成することにより広角画像101を生成する。具体的には、隣接する複数の撮像部(例えば111aと111b)で取得した画像の重複部分をずらしながら相関係数を求める、所謂パターンマッチングの技術を適用することで、複数の画像間の位置合わせを行い、広角画像101を生成している。
複数の撮像部111a~111dは、それぞれ結像光学系112a~112dおよび、固体撮像素子113a~113dを有している。そして、結像光学系112a~112dを介して被写体像を固体撮像素子113a~113d上に結像させることにより、画像を取得する。
それぞれの固体撮像素子113a~113dの駆動と信号の読み出しは、制御部130によって制御される。固体撮像素子113a~113dの画素への電荷蓄積時間を制御することにより、第1の撮像部110中の各々の撮像部111a~111dの露出レベルが制御される。
第2の撮像部120は、単一の撮像部121から構成され、結像光学系122、固体撮像素子113a~113dよりも高い感度の固体撮像素子123を有する。ここで、感度が高いとは、同一の環境下で撮影を行った場合の、画像のSN比が高いことを意味する。第1の撮像部110と同様に、固体撮像素子123の駆動と信号読み出しは、制御部130によって制御される。
上記のような構成において、本実施形態の撮像装置100では、第1の撮像部110中の固体撮像素子113a~113dに設定可能な最大の電荷蓄積時間を、第2の撮像部120中の固体撮像素子123に設定可能な最大の電荷蓄積時間よりも長くしている。
このような構成とすることにより、相対的に感度の低い第1の撮像部110で取得した画像から生成した広角画像101の品質の低下を抑制することができる。以下で、従来の撮像装置と比較して説明を行う。
<従来例の説明>
図4は、比較のために示した従来の撮像装置1000における、画素信号の読み出しタイミングを示すタイミングチャートである。従来の撮像装置1000の構成は、図1に示す本実施形態の撮像装置100に対して、第1の撮像部中の複数の撮像部の固体撮像素子に設定可能な最大の電荷蓄積時間と、第2の撮像部中の固体撮像素子に設定可能な最大の電荷蓄積時間が等しい点のみが異なる。なお、従来の撮像装置1000の各部には、1000番代の符号を付して、本実施形態の構成と区別する。また、図4では、照度が十分低く、第1の撮像部および第2の撮像部の露出レベルを、最大の電荷蓄積時間に設定した場合を示している。図中の実線は1フレーム目、点線は2フレーム目を意味する。
まず、図4に示す従来の撮像装置1000におけるタイミングチャートについて説明する。固体撮像素子1013a~1013dおよび、固体撮像素子1023は時刻t11において同時に電荷蓄積が開始され、時刻t11から最大の電荷蓄積時間tm2だけ経過した時刻t12において、同時に電荷蓄積を終了する。
固体撮像素子1013a~1013dから読み出された画素信号は、合成処理部1014において合成され、広角画像1001として、転送部1040に転送される。ここで、合成処理に必要な時間をtsとすると、時刻t12から時間tsだけ経過した時刻t13において、転送部1040に広角画像1001のデータが到着する。そして、広角画像1001のデータを、ネットワークを介して転送するのに必要な時間をtn1とすると、時刻t13から更に時間tn1だけ経過した時刻t14において、1フレーム分の広角画像1001の、クライアント装置へのデータ転送が完了する。
ここで、1フレーム目の合成処理が終了する時刻t13と、2フレーム目の合成処理を開始する時刻t22が重なるように、次フレームでの固体撮像素子への電荷蓄積を開始する。即ち、次フレームの電荷蓄積開始時刻は図に示すt211であり、広角画像1001のフレームレートは、図4に示す時間tf1の逆数となる。
一方、固体撮像素子1023から読み出された画素信号は、合成処理を行うことなくそのまま詳細画像1002として、転送部1040に送られ、ネットワークを介してクライアント装置に転送される。ここで、転送部1040は、広角画像1001のデータと詳細画像1002のデータの転送頻度を切り替えることによって、詳細画像1002を転送するのに必要な時間tn2を、広角画像を転送するのに必要な時間tn1と等しくしているものとする。以下、時間tn1およびtn2を、共にtnと呼ぶ。時刻t12から時間tnだけ経過した時刻t15において、クライアント装置は、1フレーム分の詳細画像1002のデータ取得を完了する。
その後、1フレーム目の電荷蓄積終了時刻t12と2フレーム目の電荷蓄積開始時刻t212が重なるように、次フレームでの固体撮像素子への電荷蓄積を開始する。即ち、詳細画像1002のフレームレートは、図4に示す時間tf2の逆数となる。
次に、図5に示す本発明の第1の実施形態の撮像装置100における、画素信号の読み出しタイミングチャートについて説明する。固体撮像素子123から読み出される画素信号については、従来の撮像装置1000の固体撮像素子1023から読み出される画素信号と同じである。
一方、固体撮像素子113a~113dにおいて、電荷蓄積を開始する時刻t10は、固体撮像素子123において電荷蓄積を開始する時刻t11よりも早い時刻としている。即ち、固体素子113a~113dの電荷蓄積時間は、固体撮像素子123の電荷蓄積時間よりも長くなっている。このような構成とすることで、相対的に感度の低い第1の撮像部110で取得した画像から生成した広角画像101の品質を向上させることができる。
なお、図4と図5を比較してわかるように、本実施形態の撮像装置100と、従来の撮像装置1000では、時間tf1の長さが等しい。言い換えると、本実施形態の撮像装置100は、従来の撮像装置1000に対して、フレームレートを低下させずに、広角画像の品質を向上させることができている。この理由についてさらに説明する。
図4に示す従来の撮像装置1000の場合、1フレーム目の電荷蓄積が終了する時刻t12から、2フレーム目の電荷蓄積を開始する時刻t211までの間で、固体撮像素子は電荷蓄積動作を行っていない。一方、本実施形態の撮像装置100では、1フレーム目の電荷蓄積が終了する時刻t12と、2フレーム目の電荷蓄積を開始する時刻t21が一致している。即ち、本実施形態の撮像装置100では、従来の撮像装置1000で固体撮像素子への電荷蓄積を行っていない時間においても、電荷蓄積を行うことによって、フレームレートを低下させることなく、最大の電荷蓄積時間を大きくしている。
フレームレートを低下させずに電荷蓄積時間を長くするための、電荷蓄積時間tm1の上限は、合成処理部114における合成処理に必要な時間tsである。なぜならば、電荷蓄積時間tm1を時間tsよりも長く設定してしまうと、合成処理部において、合成処理を行わない「待ち時間」が発生してしまうためである。言い換えると、電荷蓄積時間tm1は合成処理時間ts以下(合成処理にかかる時間以下)である方が好ましい。特に、時間tm1と時間tsを等しくした場合、固体撮像素子113a~113dにおいても、合成処理部114においても、「待ち時間」が発生しなくなるため、好ましい。
図5では、固体撮像素子113a~113dの電荷蓄積のタイミングが一致している場合を示したが、各々の固体撮像素子113a~113dの間で電荷蓄積のタイミングを異ならせてもよい。図6に、具体例を示す。図6に示すタイミングチャートのように固体撮像素子を駆動することにより、第1の撮像部110の各々の撮像部111a~111dで画素信号を取得してから、クライアント装置に画像を転送するまでの遅延時間が短くなるため、好ましい。以下、具体的に説明する。
図2、図3に示す撮像装置100から広角画像101を生成するには、撮像部111aと111bの間の合成、撮像部111bと111cの間の合成、撮像部111cと111dの間の合成、の3つの合成処理が必要である。即ち、図5に示すtsは、各々の合成処理に必要な時間tcの3倍の時間である。
図5に示す信号処理では、全ての撮像部111a~111dで取得した画像のデータを合成処理部114に転送してから、合成処理を行っていた。その結果、撮像部111a~111dにおける電荷蓄積終了時刻t12から、転送部140における転送終了時刻t14までの間に、ts+tnの遅延時間が発生していた。
一方、図6に示す信号処理では、固体撮像素子113a~113dの電荷蓄積のタイミング(開始時刻t11a~t11dおよび終了時刻t12a~t12d)を時間tcだけずらしている。そして、合成処理部114における合成処理を、3回に分けて行うことにより、遅延時間を短くしている。
具体的には、固体撮像素子113a,113bにおける電荷蓄積が終了した時刻t12bから、撮像部111aで取得した画像と、撮像部111bで取得した画像の合成処理を行う。同様に、固体撮像素子113b,113cにおける電荷蓄積が終了した時刻t12cから、撮像部111b,111c間の合成処理を、固体撮像素子113c,113dにおける電荷蓄積が終了した時刻t12dから、撮像部111c,111d間の合成処理を行う。
その結果、固体撮像素子113a~113cにおける電荷蓄積終了時刻t12a~t12cから、転送部140における転送終了時刻t14ab,t14bc,t14cdまでの遅延時間を、2×tc+tnまで短くすることができる。同様に、固体撮像素子113dにおける電荷蓄積終了時刻t12dから、転送部140における転生終了時刻t14cdまでの遅延時間は、tc+tnまで短くすることができる。即ち、第1の撮像部110の各々の撮像部111a~111dで画素信号を取得してから、クライアント装置に画像を転送するまでの遅延時間を短くすることができる。
このように、本実施形態の撮像装置100では、第2の撮像部120よりも感度の低い第1の撮像部110で撮影した画像によって生成する広角画像101の品質を、従来の撮像装置1000よりも向上させることができる。言い換えると、本実施形態の撮像装置を用いた場合、広角画像101を取得するための第1の撮像部110に、従来の撮像装置1000よりも、感度の低い固体撮像素子を使用することができる。その結果、撮像装置として、以下のようなメリットが生じる。順番に説明する。
(1)低コストの固体撮像素子を使用可能
一つ目はコストが低下する、というメリットである。一般に、固体撮像素子の感度を向上させるためには、画素構造や回路構成を最適化したり、より精密なプロセスルールを使用したりする必要がある。その結果、固体撮像素子の製造コストが増加したり、歩留まりが低下したりして、撮像装置全体のコストも増大してしまう。本実施形態の撮像装置100では、感度の低い固体撮像素子を使用したとしても品質の高い画像が取得できるため、従来の撮像装置1000に対してコストが削減できるというメリットがある。
(2)小型の固体撮像素子を使用可能
二つ目は装置の小型化を図ることができる、というメリットである。一般に、固体撮像素子中の画素が大きいほど、固体撮像素子の感度は高くなる。本実施形態の撮像装置100では、感度の低い固体撮像素子を使用したとしても品質の高い画像が取得できるため、従来の撮像装置1000よりも、画素の小さい撮像素子、即ち小型の固体撮像素子を使用することができる。小型の固体撮像素子が使用できれば、結像光学系も小型化できるため、撮像装置100を小型化できる、というメリットがある。撮像装置100の大きさは、複数の撮像部から構成される第1の撮像部110の大きさによって主に決定されている。そのため、第2の撮像部120を小型化するよりも、第1の撮像部110の複数の撮像部を小型化する方が、撮像装置全体を小型化することができる。
(3)画素数の多い固体撮像素子を使用可能
三つ目は画像の解像度を向上させることができる、というメリットである。固体撮像素子の大きさを一定とした場合、固体撮像素子の感度を稼ぐために画素のサイズを大きくすると、固体撮像素子の画素数が低下してしまう。本実施形態の撮像装置100では、感度の低い固体撮像素子を使用したとしても品質の高い画像を取得できるため、従来の撮像装置1000よりも、画素数の多い固体撮像素子を使用することができる。その結果、広角画像101の解像度を向上させることができる、というメリットがある。特に、広角画像101は詳細画像102よりも広い範囲を撮影しているため、詳細画像102の解像度よりも広角画像101の解像度を向上させた方が効果的である。
(4)動きボケの低減
四つ目は動きボケの影響を低減させることができる、というメリットである。一般に、固体撮像素子への電荷蓄積時間が長いほど、また、撮影画角が狭いほど、動きボケが発生しやすい。
第2の撮像部120の感度が第1の撮像部110の複数の撮像部の感度よりも低い場合、第2の撮像部120における固体撮像素子の電荷蓄積時間を、第1の撮像部110の複数の撮像部における固体撮像素子の電荷蓄積時間よりも長くする必要がある。その結果、相対的に撮影範囲が狭い詳細画像を取得する固体撮像素子の電荷蓄積時間が長くなり、詳細画像において動きボケが発生しやすくなってしまう。
それに対し、本実施形態の撮像装置100のように、第1の撮像部110の複数の撮像部の感度が第2の撮像部120の感度よりも低い場合、第1の撮像部110の固体撮像素子の電荷蓄積時間を、第2の撮像部120の固体撮像素子の電荷蓄積時間よりも長くすればよい。その結果、相対的に撮影範囲が狭く、動きボケが発生しやすい詳細画像102を取得するための固体撮像素子123の電荷蓄積時間は短いままとすることができる。一方、第1の撮像部110の固体撮像素子への電荷蓄積時間を長くしたとしても、広角画像101は相対的に撮影範囲が広いため、動きボケが目立ちにくい。
以上説明したように、本実施形態の撮像装置100は、感度の異なる複数の撮像部の各々で取得する画素信号レベルを、単に各々の固体撮像素子の蓄積時間の制御によって制御しているわけではない。相対的に画角が広く、合成によって画像を生成する第1の撮像部の複数の撮像部の感度が、第2の撮像部の感度よりも低い構成において、第1の撮像部の固体撮像素子の電荷蓄積時間を、第2の撮像部の電荷蓄積時間よりも長くする。この構成により、前述した様々な効果が得られる。
なお、図2、図3では、第1の撮像部110が4つの撮像部110a~110dから構成されている場合を示したが、必ずしも4つの撮像部から構成されていなくてもよい。例えば、第1の撮像部が2つや3つの撮像部から構成されていてもよいし、5つ以上の撮像部から構成されていてもよい。また、第1の撮像部の撮影範囲は図2に示す範囲でなくてもよく、例えば360度全周が撮影範囲であってもよい。
また、図3では、同一の転送部140を用い、広角画像101と詳細画像102をスイッチで切り替えることによって、同一のネットワークに順番に転送する場合を示したが、必ずしもこのような構成でなくてもよい。但し、同一のネットワークを介して配信した方が、広角画像101と詳細画像102間の対応関係が把握しやすいため、好ましい。
また、図3では、撮像装置100が転送部140を備え、画像をクライアント装置側に転送するとともに、クライアント装置側からの命令で動作する例を示した。しかし、撮像装置100が画像データを保存するメモリ、画像を表示するビューアー、ユーザーの命令を受け付けるインターフェース部のいずれかを有していてもよい。また、これらを併せ持っていてもよい。
また、上記では、複数の撮像部111a~111dの露出レベルを制御する方法として、固体撮像素子113a~113dの画素への電荷蓄積時間を制御する例を示したが、必ずしもこの方法を使用しなくてもよい。例えば、固体撮像素子113a~113dにおける信号増幅係数(ゲイン)を制御することにより、露出レベルを制御してもよい。固体撮像素子113a~113dが、内部にAD変換の機能を有している場合、AD変換前の信号増幅係数(アナログゲイン)を制御する方が好ましい。また、複数の撮像部111a~111d中の結像光学系112a~112dが絞り機構を有しており、制御部130によって絞り機構を制御することで複数の撮像部111a~111dの露出レベルを制御してもよい。更に、結像光学系112a~112dが光吸収フィルタおよびその挿抜機構を有しており、光吸収フィルタを挿抜することで露出レベルを制御してもよい。あるいは、光吸収フィルタが液晶などから構成される透過率可変フィルタであって、透過率可変フィルタに印加する電圧を制御することで露出レベルを制御してもよい。さらに、以上の方法の内の複数の方法を組み合わせてもよい。
(第2の実施形態)
第1の実施形態の撮像装置100は、合成処理部114における合成処理に必要な時間tsによって、電荷蓄積時間tm1の上限を決定していた。それに対し、第2の実施形態の撮像装置200は、広角画像201の解像度の方が詳細画像202よりも高くなっており、転送部240における転送時間によって、電荷蓄積時間tm1の上限を決定している。なお、この第2の実施形態の撮像装置の外見上の構成は、図3に示す第1の実施形態の撮像装置の構成と同様であるため、特に図としては示さないが、第2の実施形態の各ブロックには、200番代の符号を記載して第1の実施形態と区別する。
第2の実施形態の撮像装置200の転送部240は、広角画像201と詳細画像202を一定の割合で切り替えて転送するように構成されている。即ち、図7、図8に示すように、解像度が高く、画像を構成するデータ量の大きい広角画像201を転送するのに必要な時間tn1が、解像度が低く画像を構成するデータ量の小さい詳細画像202を転送するのに必要な時間tn2よりも、長くなっている。
図7は、第2の実施形態の撮像装置200と比較するために示した従来の撮像装置2000における、画素信号の読み出しタイミングチャートである。従来の撮像装置2000の外見上の構成は、第2の実施形態の撮像装置の構成と同様であるため、特に図としては示さないが、従来の撮像装置2000の各ブロックには、2000番代の符号を記載して第2の実施形態と区別する。
従来の撮像装置2000の構成は、撮像装置200に対して、第1の撮像部の固体撮像素子に設定可能な最大の電荷蓄積時間と、第2の撮像部の固体撮像素子に設定可能な最大の電荷蓄積時間が等しい点のみが異なる。なお、図7では、照度が十分低く、第1の撮像部および第2の撮像部の露出レベルを、最大の電荷蓄積時間に設定した場合を示している。図中の実線は1フレーム目、点線は2フレーム目を意味する。
図7に示すタイミングチャートは、図4に示すタイミングチャートに対して、合成処理に必要な時間tsおよび、広角画像2001のデータを、ネットワークを介して転送するのに必要な時間tn1、詳細画像2002のデータを、ネットワークを介して転送するのに必要な時間tn2が異なっている。
そして、第2の実施形態の撮像装置200では、図8に示すように、第1の撮像部210の固体撮像素子213a~213dが電荷蓄積を開始する時刻t10は、第2の撮像部220の固体撮像素子223が電荷蓄積を開始する時刻t11よりも早い時刻としている。即ち、固体素子213a~213dの電荷蓄積時間は、固体撮像素子223の電荷蓄積時間よりも長くなっている。このような構成とすることで、相対的に感度の低い第1の撮像部で取得した画像から生成した合成画像の品質を向上させることができる。
図7に示す従来の撮像装置2000の場合、1フレーム目の電荷蓄積が終了する時刻t12から、2フレーム目の電荷蓄積を開始する時刻t211までの間で、固体撮像素子は電荷蓄積動作を行っていない。一方、本実施形態の撮像装置200では、1フレーム目の電荷蓄積が終了する時刻t12と、2フレーム目の電荷蓄積を開始する時刻t21が一致している。即ち、第2の実施形態に示す撮像装置200も、第1の実施形態に示す撮像装置100と同様に、フレームレートを低下させることなく、最大の電荷蓄積時間を大きくすることができている。
第2の実施形態に示す撮像装置200の場合、フレームレートを低下させずに電荷蓄積時間を長くするための、電荷蓄積時間tm1の上限は、図8に示すように広角画像201を転送するのに必要な時間tn1である。なぜならば、電荷蓄積時間tm1を時間tn1よりも長く設定してしまうと、転送部240において、転送処理を行わない「待ち時間」が発生してしまうためである。言い換えると、電荷蓄積時間tm1は広角画像転送時間tn1以下(転送処理にかかる時間以下)である方が好ましい。特に、時間tm1と時間tn1を等しくした場合、固体撮像素子213a~213dにおいても、転送部214においても、「待ち時間」が発生しなくなるため、好ましい。
即ち、電荷蓄積時間tm1の上限は、合成処理部における合成処理時間tsと、転送部における広角画像転送時間tn1のうち、長い方の時間で決定される。第1の実施形態の撮像装置100では、図5に示すように、時間tsが時間tn1よりも長いために、時間tm1の上限は時間tsで決定される。一方、第2の実施形態の撮像装置200では、図7に示すように、時間tn1が時間tsよりも長いために、時間tm1の上限が時間tn1で決定される。
なお、広角画像転送時間tn1は、広角画像201を構成するデータ量に依存する。画像を構成するデータ量は、画像の解像度の他に画像の明るさや被写体の動き量によっても変化する。そのため、電荷蓄積時間tm1の上限を、広角画像201から得られる情報を用いて、フレーム毎に変化させてもよい。例えば、広角画像201から明るさ情報を取得して、広角画像転送時間tn1を予測し、予測した広角転送時間tn1を用いて、フレーム毎に電荷蓄積時間tm1の上限を変化させてもよい。あるいは、複数フレームの広角画像201の差分から被写体の動き情報を取得して、広角画像転送時間tn1を予測し、予測した広角画像転送時間tn1を用いて、フレーム毎に電荷蓄積時間tm1の上限を変化させてもよい。
(第3の実施形態)
第3の実施形態の撮像装置300の外見上の構成は、図3に示す第1の実施形態の撮像装置の構成と同様であるため、特に図としては示さないが、第3の実施形態の各ブロックには、300番代の符号を記載して第1の実施形態と区別する。撮像装置300は、第1の実施形態の撮像装置100に対して、第2の撮像部の構成が異なる。具体的には、撮像装置300の第2の撮像部320の結像光学系322は絞り制御機構を有しており、第2の撮像部320では、固体撮像素子323への電荷蓄積時間に加えて、絞りを制御することによって露出レベルを制御している。このような構成とすることにより、撮像装置300を小型化しつつ、環境光のフリッカによる影響を低減することができる。
一般に、環境光によるフリッカは、固体撮像素子の電荷蓄積時間が短いほど発生しやすい。従って、フリッカを抑制するには、固体撮像素子の電荷蓄積時間を長くする方が好ましい。第3の実施形態の撮像装置300では、相対的に感度が高い第2の撮像部320において絞りを絞ることによって、露出レベルを下げることができるため、高照度環境下においても、電荷蓄積時間を長く保ったまま、適正な露出レベルで撮影することができる。即ち、フリッカを抑制しつつ、適正な露出レベルでの撮影が可能である。
一方、結像光学系に絞りを有していない第1の撮像部310は、相対的に感度が低い。そのために、高照度環境下においても、最適な露出レベルを実現するための電荷蓄積時間が、第2の撮像部320よりも長くなる。従って、第1の撮像部310においては、絞りによる露出レベルの制御を行わずに、電荷蓄積時間の制御のみで、フリッカを抑制することが可能である。
このように、第3の実施形態の撮像装置300では、相対的に感度が高い第2の撮像部320のみに、絞り制御機構を設ける構成としている。その結果、第1の撮像部310の複数の撮像部の結像光学系を小型化することができる。前述したように、撮像装置300の大きさは、主に複数の撮像部から構成される第1の撮像部310の大きさで決定される。そのため、第2の撮像部320を小型化するよりも、第1の撮像部310の複数の撮像部を小型化する方が、撮像装置全体を小型化することができる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態の撮像装置400は、第1の実施形態の撮像装置100に対して、第1の撮像部および第2の撮像部の構成が異なる。図9は、第5の実施形態の撮像装置400の機能ブロック図である。第4の実施形態の撮像装置300の外見上の構成は、図3に示す第1の実施形態の撮像装置の構成と似ているが、第4の実施形態の各ブロックには、400番代の符号を記載して第1の実施形態と区別する。
撮像装置400における第1の撮像部410の複数の撮像部411a~411dおよび第2の撮像部420は可視光を選択的に透過し、近赤外光を選択的に吸収可能な赤外カットフィルタ415a~415dおよび425を有している。ここで、可視光とは波長380nmから750nmまでの波長の光、近赤外光とは750nmから1100nmの波長の光のことを意味する。
加えて、第2の撮像部420は、制御部430によって制御され、赤外カットフィルタ425を光路上に挿抜するための挿抜機構426を有している。そして、夜間などの低照度時には赤外カットフィルタ425を光路から抜去し、可視光と近赤外光の両方を取り込むことによって、画像のSN比を向上させている(以下、ナイトモード)。一方、昼間などの十分な照度が得られる場合には、赤外カットフィルタ425を光路に挿入し、可視光のみによる画像を取得することによって、画像の色再現性を向上させている(以下、デイモード)。このような構成とすることにより、撮像装置400を小型化しつつ、夜間などの低照度時においても高い品質の画像を取得可能としている。
まず、撮像部の感度について説明する。撮像装置400をデイモードで使用する場合、第2の撮像部420の感度は、第1の撮像部410の複数の撮像部の感度よりも低くなっている。そのため、夜間などの低照度時にデイモードのまま撮影を行った場合、詳細画像402の品質が低下してしまう。そこで、ナイトモードに移行することで、詳細画像402の品質を向上させる。ナイトモードにおいては、可視光に加えて近赤外光が第2の撮像部420の固体撮像素子423に入射するため、第2の撮像部420の感度は、第1の撮像部410の感度よりも高くなる。
そのため、第4の実施形態の撮像装置400では、ナイトモード時に、第1の撮像部410の固体撮像素子413a~413dに設定可能な最大の電荷蓄積時間を、第2の撮像部420の固体撮像素子423に設定可能な最大の電荷蓄積時間よりも大きくする。このような構成とすることで、相対的に感度の低い第1の撮像部410で取得した画像から生成した広角画像401の品質を向上させることができる。
このように、第4の実施形態の撮像装置400では、第2の撮像部420のみに、赤外カットフィルタ挿抜機構426を設ける構成としている。そして、赤外カットフィルタ425を抜去することで、第2の撮像部420の感度を、第1の撮像部410の複数の撮像部の感度よりも高くする。その結果、第1の撮像部410の複数の撮像部411a~411dを小型化することができる。前述したように、撮像装置400の大きさは、主に複数の撮像部から構成される第1の撮像部410の大きさで決定されている。そのため、第2の撮像部420を小型化するよりも、第1の撮像部410の複数の撮像部を小型化する方が、撮像装置全体を小型化することができる。
第2の撮像部420をデイモードで使用するか、ナイトモードで使用するかの切り替えは、環境光の照度(可視光成分の強度)で判定すればよい。第2の撮像部420が、環境光の照度を測定する照度センサを有していてもよいし、撮像装置400で取得した画像から照度を推定してもよい。
具体的には、広角画像401を用いて環境光の照度を推定する方が好ましい。第2の撮像部420は、デイモード時には可視光のみを、ナイトモード時には可視光と赤外光の双方を固体撮像素子423に取り込んでいる。そのため、詳細画像402を用いて環境光の照度を推定する場合、特にナイトモード時において、可視光成分の強度を推定することが困難である。一方、第1の撮像部410の複数の撮像部411a~411dは、環境光の照度によらず、赤外カットフィルタ415a~415dを挿入したまま撮影を行っている。そのため、広角画像401を用いて環境光の照度を推定する方が、可視光成分の強度を正確に推定できる。
即ち、広角画像401から求めた環境光の照度が特定の閾値以上の場合、第2の撮像部の赤外カットフィルタを挿入し、環境光の照度が特定の閾値未満の場合、第2の撮像部の赤外カットフィルタを抜去すればよい。
また、第1の撮像部410の複数の撮像部411a~411dが赤外カットフィルタ415a~415dを有さずに、可視光用の画素と近赤外光用の画素を有する固体撮像素子413a~413dを使用してもよい。具体的には、RGBベイヤー配列の一部の画素のオンチップカラーフィルタを、近赤外光のみ透過可能なカラーフィルタに置き換えた固体撮像素子を使用すればよい。
このような構成とすることで、第2の撮像部420のみに、赤外カットフィルタ挿抜機構426を設ける構成として、撮像装置400全体の小型化を実現しつつ、低照度時における広角画像401および詳細画像402の品質を向上できる。
なお、第2の撮像部が撮影方向を変更可能な駆動機構や、撮影画角を変更可能なズーム制御機構、合焦距離を変更可能なフォーカス制御機構などを有しているほうが好ましい。このような構成とすることで、広角画像中から監視対象を発見し、第2の撮像部を用いて監視対象を追尾する、といった使い方が可能となる。
(その他の実施形態)
また本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現できる。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現できる。
100:撮像装置、101:広角画像、102:詳細画像、110:第1の撮像部、120:第2の撮像部、111:撮像部、112:結像光学系、113:固体撮像素子、114:合成処理部、130:制御部、140:転送部

Claims (19)

  1. 撮影範囲の一部が重複するように配置され、各々が固体撮像素子を有する複数の撮像部を有する第1の撮像手段と、
    固体撮像素子を有し、前記第1の撮像手段の撮影範囲の一部を撮影して詳細画像を生成する第2の撮像手段と、
    前記複数の撮像部で撮影した画像を合成して広角画像を生成する合成処理を行う合成処理手段と、
    前記合成処理手段により合成された広角画像を外部に転送する転送処理を行う転送手段と、
    前記第1の撮像手段における複数の撮像部の固体撮像素子に設定可能な最大の電荷蓄積時間を、前記第2の撮像手段における固体撮像素子に設定可能な最大の電荷蓄積時間よりも大きくなるように制御する制御手段と、を備え
    前記制御手段は、前記第1の撮像手段における複数の撮像部の固体撮像素子の電荷蓄積時間を、前記合成処理にかかる時間と、前記転送処理にかかる時間のどちらか長い方の時間以下となるように制御することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記制御手段は、前記第1の撮像手段における複数の撮像部の固体撮像素子の電荷蓄積時間を、前記合成処理にかかる時間と、前記転送処理にかかる時間のどちらか長い方の時間と等しくなるように制御することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記第1の撮像手段における複数の撮像部の固体撮像素子の感度の方が、前記第2の撮像手段における固体撮像素子の感度よりも低いことを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記第1の撮像手段における複数の撮像部の固体撮像素子の画素が、前記第2の撮像手段における固体撮像素子の画素よりも小さいことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記第1の撮像手段における複数の撮像部の固体撮像素子の画素数が、前記第2の撮像手段における固体撮像素子の画素数よりも多いことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記制御手段は、前記第1の撮像手段における複数の撮像部の固体撮像素子の間で、電荷蓄積のタイミングが異なるように、前記第1の撮像手段を制御することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記転送手段は、さらに前記詳細画像を外部に転送し、前記転送手段において前記広角画像を転送する時間の方が、前記詳細画像を転送する時間よりも長いことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記制御手段は、前記第1の撮像手段における複数の撮像部の固体撮像素子に設定可能な最大の電荷蓄積時間を、前記広角画像から得られる情報を用いて、フレーム毎に変化させることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記第2の撮像手段が絞りを有し、前記第1の撮像手段における複数の撮像部が絞りを有さないことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 前記第1の撮像手段における複数の撮像部が赤外カットフィルタを有し、前記第2の撮像手段が赤外カットフィルタと該赤外カットフィルタを光路上に挿抜する挿抜機構とを有することを特徴とする請求項1乃至いずれか1項に記載の撮像装置。
  11. 前記第1の撮像手段における複数の撮像部の固体撮像素子が可視光用の画素と近赤外光用の画素を有し、前記第2の撮像手段が赤外カットフィルタと該赤外カットフィルタを光路上に挿抜する挿抜機構とを有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の撮像装置。
  12. 前記広角画像から求めた環境光の照度が特定の閾値以上の場合、前記挿抜機構は前記第2の撮像手段の赤外カットフィルタを光路上に挿入し、前記広角画像から求めた環境光の照度が特定の閾値未満の場合、前記挿抜機構は前記第2の撮像手段の赤外カットフィルタを光路上から抜去することを特徴とする請求項10または11に記載の撮像装置。
  13. 撮影範囲の一部が重複するように配置され、各々が固体撮像素子を有する複数の撮像部を有する第1の撮像手段と、固体撮像素子を有し、前記第1の撮像手段の撮影範囲の一部を撮影して詳細画像を生成する第2の撮像手段と、を備える撮像装置を制御する方法であって、
    前記複数の撮像部で撮影した画像を合成して広角画像を生成する合成処理を行う合成処理工程と、
    前記合成処理工程において合成された広角画像を外部に転送する転送処理を行う転送工程と、
    前記第1の撮像手段における複数の撮像部の固体撮像素子に設定可能な最大の電荷蓄積時間を、前記第2の撮像手段における固体撮像素子に設定可能な最大の電荷蓄積時間よりも大きくなるように制御する制御工程と、を備え
    前記制御工程では、前記第1の撮像手段における複数の撮像部の固体撮像素子の電荷蓄積時間を、前記合成処理にかかる時間と、前記転送処理にかかる時間のどちらか長い方の時間以下となるように制御することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  14. 請求項13に記載の制御方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  15. 請求項13に記載の制御方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラムを記憶したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
  16. 撮影範囲の一部が重複するように配置され、各々が固体撮像素子を有する複数の撮像部を有する第1の撮像手段と、
    固体撮像素子を有し、前記第1の撮像手段の撮影範囲の一部を撮影して詳細画像を生成する第2の撮像手段と、
    前記複数の撮像部で撮影した画像を合成して広角画像を生成する合成処理を行う合成処理手段と、
    前記合成処理手段により合成された広角画像および前記詳細画像を外部に転送する転送処理を行う転送手段と、
    前記第1の撮像手段における複数の撮像部の固体撮像素子に設定可能な最大の電荷蓄積時間を、前記第2の撮像手段における固体撮像素子に設定可能な最大の電荷蓄積時間よりも大きくなるように制御する制御手段と、を備え、
    前記転送手段は、前記広角画像を転送する時間の方が、前記詳細画像を転送する時間よりも長いことを特徴とする撮像装置。
  17. 撮影範囲の一部が重複するように配置され、各々が固体撮像素子を有する複数の撮像部を有する第1の撮像手段と、固体撮像素子を有し、前記第1の撮像手段の撮影範囲の一部を撮影して詳細画像を生成する第2の撮像手段と、を備える撮像装置を制御する方法であって、
    前記複数の撮像部で撮影した画像を合成して広角画像を生成する合成処理を行う合成処理工程と、
    前記合成処理工程において合成された広角画像および前記詳細画像を外部に転送する転送処理を行う転送工程と、
    前記第1の撮像手段における複数の撮像部の固体撮像素子に設定可能な最大の電荷蓄積時間を、前記第2の撮像手段における固体撮像素子に設定可能な最大の電荷蓄積時間よりも大きくなるように制御する制御工程と、を備え、
    前記転送工程では、前記広角画像を転送する時間の方が、前記詳細画像を転送する時間よりも長いことを特徴とする撮像装置の制御方法。
  18. 請求項17に記載の制御方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  19. 請求項17に記載の制御方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラムを記憶したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2018006684A 2018-01-18 2018-01-18 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 Active JP7025223B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018006684A JP7025223B2 (ja) 2018-01-18 2018-01-18 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
US16/246,667 US10834302B2 (en) 2018-01-18 2019-01-14 Image capturing apparatus, method of controlling same, and storage medium
CN201910046566.0A CN110062175B (zh) 2018-01-18 2019-01-18 摄像设备及其控制方法和存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018006684A JP7025223B2 (ja) 2018-01-18 2018-01-18 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019125979A JP2019125979A (ja) 2019-07-25
JP2019125979A5 JP2019125979A5 (ja) 2021-03-25
JP7025223B2 true JP7025223B2 (ja) 2022-02-24

Family

ID=67213307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018006684A Active JP7025223B2 (ja) 2018-01-18 2018-01-18 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10834302B2 (ja)
JP (1) JP7025223B2 (ja)
CN (1) CN110062175B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7191597B2 (ja) * 2018-08-30 2022-12-19 キヤノン株式会社 撮像装置及びそれを備える監視システム、制御方法並びにプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012001755A1 (ja) 2010-07-02 2012-01-05 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報処理システム、情報処理装置および情報処理方法
JP2013519254A (ja) 2010-02-01 2013-05-23 ヨンコック エレクトロニクス、カンパニーリミテッド 追跡監視用カメラ装置及びこれを採用する遠隔監視システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0854639B1 (en) * 1994-06-01 2005-01-26 Simage Oy Imaging device, system and method
WO2004047421A2 (en) * 2002-11-14 2004-06-03 Donnelly Corporation Imaging system for vehicle
JP4451353B2 (ja) 2005-06-24 2010-04-14 富士フイルム株式会社 複眼撮像装置及び複眼撮像システム及び複眼撮像装置の制御プログラム
JP5458865B2 (ja) * 2009-09-18 2014-04-02 ソニー株式会社 画像処理装置、撮像装置、および画像処理方法、並びにプログラム
JP5406889B2 (ja) * 2011-07-01 2014-02-05 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP5753020B2 (ja) * 2011-08-03 2015-07-22 ヤマハ発動機株式会社 部品実装装置
JP6145826B2 (ja) * 2013-02-07 2017-06-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置及びその駆動方法
US10091447B2 (en) * 2015-04-17 2018-10-02 Light Labs Inc. Methods and apparatus for synchronizing readout of multiple image sensors
US10810716B2 (en) * 2015-09-30 2020-10-20 Nikon Corporation Image capturing device, image processing device and display device for setting different exposure conditions

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013519254A (ja) 2010-02-01 2013-05-23 ヨンコック エレクトロニクス、カンパニーリミテッド 追跡監視用カメラ装置及びこれを採用する遠隔監視システム
WO2012001755A1 (ja) 2010-07-02 2012-01-05 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報処理システム、情報処理装置および情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019125979A (ja) 2019-07-25
US20190222734A1 (en) 2019-07-18
CN110062175B (zh) 2021-07-23
US10834302B2 (en) 2020-11-10
CN110062175A (zh) 2019-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4468276B2 (ja) ディジタルカメラ
JP5086270B2 (ja) 調節可能な光学系を有する撮像システム
JP4024581B2 (ja) 撮像装置
JP5199736B2 (ja) 画像撮像装置
JP2020036128A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP5105907B2 (ja) 撮像システム
JP2007243917A (ja) 撮像装置および画像処理プログラム
JP7077156B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2001346095A (ja) デジタルスチルカメラ
JP7025223B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2005236662A (ja) 撮像方法、撮像装置及び撮像システム
JP5014267B2 (ja) 撮像装置
JP5919924B2 (ja) 撮像装置
JP2006148550A (ja) 画像処理装置及び撮像装置
US20030218687A1 (en) Image sensing apparatus and image sensing method
JP4989825B2 (ja) 撮像装置
JP5103678B2 (ja) 一眼レフデジタルカメラにおける連続撮像方法
JP2007013269A (ja) 撮像装置
JP5127510B2 (ja) 撮像装置、及び撮像装置の制御方法
JP2021044621A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP6415255B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP7307837B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP5311927B2 (ja) 撮像装置、撮像方法
JP2006140581A (ja) 撮像素子及び画像入力装置
JP4992382B2 (ja) ノイズ除去方法ならびにノイズ除去制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7025223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151