JP7024522B2 - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP7024522B2
JP7024522B2 JP2018047123A JP2018047123A JP7024522B2 JP 7024522 B2 JP7024522 B2 JP 7024522B2 JP 2018047123 A JP2018047123 A JP 2018047123A JP 2018047123 A JP2018047123 A JP 2018047123A JP 7024522 B2 JP7024522 B2 JP 7024522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fin
louver
uneven shape
heat exchanger
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018047123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019158264A (ja
Inventor
直人 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018047123A priority Critical patent/JP7024522B2/ja
Publication of JP2019158264A publication Critical patent/JP2019158264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7024522B2 publication Critical patent/JP7024522B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

本発明は、流体相互の熱交換を行う熱交換器に関するものである。
この種の熱交換器として、例えば特許文献1に記載された熱交換器が従来から知られている。この特許文献1に記載された熱交換器は、複数の偏平管と複数のコルゲートフィンとを備えている。そのコルゲートフィンは、隣り合う偏平管の間に配設されるとともに、その偏平管のそれぞれに対し接合されている。そして、コルゲートフィンには複数のルーバが設けられ、そのルーバは、偏平管の相互間を通過する気流に対して開口するように、コルゲートフィンの平坦部から所定の傾斜角を有して立ち上げられている。
また、特許文献2に記載された熱交換器は、複数の偏平管と、その偏平管に接合された平板上のフィンとを有するプレートフィンチューブ式熱交換器である。この特許文献2の熱交換器では、フィンの表面に微細な凹凸が形成され、その微細な凹凸によってフィンの表面の親水性が高められている。
特開2013-245883号公報 特許第5661202号公報
例えば特許文献1の熱交換器のような、コルゲートフィンを有する熱交換器では、一般的に、熱交換によって凝縮水が発生し滞留するため、扁平管であるチューブの相互間に形成された通風路が凝縮水によって閉塞されるという事態が生じうる。そのような事態が生じると、例えば、熱交換器の通風抵抗の増加を招き、その熱交換器を有する空調装置の冷房性能が低下する。
その対策として、発明者は、例えば特許文献2に記載された技術をコルゲートフィンに適用することを考えた。すなわち、発明者は、毛細管力を発生させ得る微細な凹凸形状をコルゲートフィンの表面に設け、そのコルゲートフィンの表面の親水性を向上させることを考えた。このようにすれば、コルゲートフィン表面に付着した凝縮水は、そのコルゲートフィン表面の親水性により薄膜化するからである。
しかし、コルゲートフィン表面(すなわち、フィン表面)に単に微細な凹凸形状を設けただけでは、そのフィン表面の親水性は向上するものの、その凹凸形状が設けられたフィン表面全体で凝縮水を引っ張るので、凝縮水の排水性を十分には得られない。そのため、例えば凝縮水の水量の多い箇所では、コルゲートフィンに設けられた複数のルーバの相互間が凝縮水によって閉塞される。
また、コルゲートフィンを有する熱交換器では、その熱交換器の熱交換性能を適切に確保するためには、コルゲートフィンに設けられた複数のルーバの相互間が凝縮水によって閉塞されないようにすることが重要である。発明者の詳細な検討の結果、以上のようなことが見出された。
本発明は上記点に鑑みて、凝縮水の排水性を十分に得ることができる熱交換器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の熱交換器は、
第1流体と第2流体との熱交換を行う熱交換器であって、
上下方向(DRg)に交差するチューブ配列方向(DRst)に並び、上下方向に延び、第1流体が流れる複数本のチューブ(20)と、
チューブの相互間に設けられ、波形状を成すように曲がって形成され、第1流体とチューブの相互間に流れる第2流体との熱交換を促進するコルゲートフィン(10)とを備え、
コルゲートフィンは、チューブに接合される複数の接合部(12)と、波形状に沿って隣り合う接合部同士の間をつなぐようにその接合部のそれぞれに連結する複数のフィン本体部(13)とを有し、
フィン本体部は、そのフィン本体部の一部が切り起こされた形状を成す複数のルーバ(14)を有し、
フィン本体部は、そのフィン本体部の板厚方向の一方側に設けられた表面であり下側を向く一方側表面(13a)と、板厚方向の他方側に設けられた表面である他方側表面(13b)とを有し、
コルゲートフィンは、そのコルゲートフィンの表面(10a)の親水性を高めるように形成された凹凸形状(101)を有し、
凹凸形状は、他方側表面の親水性よりも一方側表面の親水性の方が高くなるようにコルゲートフィンの表面に形成されており、
凹凸形状は、コルゲートフィンの表面のうち少なくともフィン本体部の一方側表面に設けられている
このようにすれば、コルゲートフィンの表面に凝縮水が付着する場合、その凝縮水は親水性の低い側から高い側へと引っ張られるので、その凝縮水は、フィン本体部の他方側表面から一方側表面(すなわち、下側を向く面)へと移動しやすくなる。そのため、熱交換器内で凝縮水が流下しやすくなり、凝縮水の排水性を十分に得ることができる。
なお、各構成要素等に付された括弧付きの参照符号は、その構成要素等と後述する実施形態に記載の具体的な構成要素等との対応関係の一例を示すものである。
第1実施形態における熱交換器の斜視図である。 図1の熱交換器のチューブおよびコルゲートフィンの一部分を拡大した斜視図である。 図2におけるIII矢視図である。 第1実施形態において、コルゲートフィンの表面に形成された複数の溝を、そのコルゲートフィンの表面を拡大図示することにより模式的に示した拡大平面図である。 図4のV-V断面を示した断面図である。 第1実施形態において、コルゲートフィンのうちの部位によって異なる溝の溝深さの分布傾向を、図3と同じ図示方向の視図と共に示した図である。 図2のVII-VII断面を示した断面図である。 第1実施形態の熱交換器が奏する効果を説明するための図であって、図3に相当する図である。 比較例のコルゲートフィンおよびチューブを示した図であって、図3に相当する図である。 第2実施形態において、コルゲートフィンのうちの部位によって異なる溝の溝ピッチの分布傾向を、図3と同じ図示方向の視図と共に示した図であって、図6に相当する図である。 他の実施形態において、コルゲートフィンの表面に形成された複数の溝の断面形状を示した断面図であって、図5に相当する図である。
以下、図面を参照しながら、各実施形態を説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
本実施形態の熱交換器1は、例えば、車室内の空気調和を行う冷凍サイクルの一部を構成する蒸発器として使用されるものである。蒸発器は、冷凍サイクルを循環する第1流体としての冷媒と、熱交換器1を通過する第2流体としての空気との熱交換を行い、空気から冷媒に吸熱させることによりその空気を冷却する。要するに、蒸発器は、冷媒の蒸発潜熱により空気を冷却する冷却器である。図1の矢印DRgは、熱交換器1の上下方向DRgを示している。
図1および図2に示すように、熱交換器1は、複数のコルゲートフィン10、複数本のチューブ20、第1~第4ヘッダタンク21~24、外枠部材25、および配管接続部材26などを備えている。これらの部材は、例えばアルミニウム合金で構成され、各部材同士がロウ付けにより接合されている。なお、コルゲートフィン10の表面10a(図5参照)には、後述するように複数の溝102が形成されているが、その溝102はコルゲートフィン10の大きさに比して極めて微細であるので、図2には図示されていない。このことは、その溝102を拡大図示した図を除き、コルゲートフィン10を表した後述の図でも同様である。
複数本のチューブ20は、チューブ配列方向DRstに所定の間隔をあけて並ぶように配列されている。そして、熱交換器1を通過する空気は、複数本のチューブ20の相互間に流れる。そのチューブ20の相互間では、その空気は、空気通過方向AFの一方側を上流側とし空気通過方向AFの他方側を下流側として流れる。その空気通過方向AFは、別言すれば、第2流体である空気の流通方向である。
また、熱交換器1を通過する空気は、チューブ20の相互間を流れつつ、冷媒によって冷却され凝縮水Wcを発生させる。つまり、その熱交換器1を通過する空気は、冷媒との熱交換により凝縮水Wcを発生させる気体である。
具体的に、チューブ20は、チューブ配列方向DRstを短手方向とし且つ空気通過方向AFを長手方向とした扁平断面形状を有する扁平管である。また、複数本のチューブ20は、空気通過方向AFの一方側と他方側の2列に配列されている。複数本のチューブ20はいずれも、一端から他端に亘りチューブ延伸方向DRtに直線状に延びており、そのチューブ20の内部には冷媒が流れる。そのチューブ延伸方向DRtは上下方向DRgに必ずしも一致する必要はないが、本実施形態では、その上下方向DRgに一致している。要するに、本実施形態のチューブ20はいずれも、上下方向DRgすなわち鉛直方向DRgに延びている。なお、空気通過方向AFとチューブ配列方向DRstとチューブ延伸方向DRtは互いに交差する方向であり、厳密には、互いに直交する方向である。
複数本のチューブ20は、上側の端部にて第1ヘッダタンク21または第2ヘッダタンク22に挿入され、下側の端部にて第3ヘッダタンク23または第4ヘッダタンク24に挿入されている。第1~第4ヘッダタンク21~24は、複数本のチューブ20に冷媒を分配し、また、複数本のチューブ20から流入する冷媒を集合させるものである。
複数本のチューブ20の相互間には空気が流れるので、そのチューブ20の相互間に形成される隙間は、空気が流れる空気通路となっている。そして、コルゲートフィン10は、その空気通路に設けられている。言い換えれば、コルゲートフィン10は、チューブ20の相互間に設けられている。従って、本実施形態のコルゲートフィン10は、チューブ20の外側に設けられるアウターフィンである。
コルゲートフィン10は、チューブ20の内側を流れる冷媒と、チューブ20の相互間に流れる空気との熱交換を促進するものである。詳しく言えば、コルゲートフィン10は、チューブ20の内側を流れる冷媒と、チューブ20の外側を流れる空気との伝熱面積を増大させることにより、その冷媒と空気との熱交換効率を高めるものである。
チューブ配列方向DRstにおいて、複数本のチューブ20と複数のコルゲートフィン10とが交互に並んだ部分の更に外側には、一対の外枠部材25が設けられている。その一対の外枠部材25のうちの一方には、配管接続部材26が固定されている。
その配管接続部材26には、冷媒が供給される冷媒入口27と、冷媒を排出するための冷媒出口28とが設けられている。冷媒入口27から第1ヘッダタンク21に流入した冷媒は、第1~第4ヘッダタンク21~24と複数本のチューブ20とを所定の経路で流れ、冷媒出口28から流出する。その際、第1~第4ヘッダタンク21~24と複数本のチューブ20とを流れる冷媒の蒸発潜熱により、コルゲートフィン10が設けられた空気通路を流れる空気が冷却される。
図2および図3に示すように、コルゲートフィン10は、板状のプレート部材が曲げ成形などを施されることで形成されている。具体的には、コルゲートフィン10は、チューブ延伸方向DRtへ連続する波形状を成すように曲がって形成されている。
コルゲートフィン10は、複数の接合部12と、複数のフィン本体部13とを有している。その複数の接合部12はそれぞれ、コルゲートフィン10の波形状の頂部を構成し、チューブ配列方向DRstを向いたチューブ20の側面であるチューブ壁面201に接合されている。すなわち、接合部12の板厚方向両側の表面のうちチューブ20に接合された側とは反対側の表面は、チューブ20の相互間に形成された空気通路に露出している。その接合部12とチューブ20との接合は、具体的にはロウ付け接合である。なお、接合部12は、コルゲートフィン10の波形状の頂部を構成するので、フィンTOP部とも称される。
フィン本体部13は、コルゲートフィン10の波形状に沿って隣り合う接合部12同士の間に配置され、その接合部12同士をつなぐようにその接合部12のそれぞれに連結している。ここで、上記「波形状に沿って隣り合う接合部12同士」とは、言い換えれば、その波形状に沿った仮想の波形曲線を想定した場合にその仮想の波形曲線上において互いに隣り合う接合部12同士ということである。
また、フィン本体部13は、チューブ配列方向DRstにおけるフィン本体部13の両端部分においてR曲げされている。すなわち、フィン本体部13は、チューブ配列方向DRstにおけるフィン本体部13の両端部分にそれぞれ設けられた一対の湾曲連結部131と、その一対の湾曲連結部131の間に設けられた本体中間部132と有している。その一対の湾曲連結部131はそれぞれ、フィン本体部13の両隣りの接合部12に対し湾曲しつつ連結している。
なお、図2の実線L1、L2、L3、L4は、接合部12と湾曲連結部131と本体中間部132とルーバ14とのそれぞれの間の境界を示した仮想的な線であり、例えば溝などの具体的な形状を示すものではない。
フィン本体部13は、フィン本体部13の一部が切り起こされた形状を成す複数のルーバ14を有している。この複数のルーバ14は空気通過方向AFに並んで配置されている。
この複数のルーバ14は、フィン本体部13のうち本体中間部132に含まれる。ルーバ14は、チューブ配列方向DRstにおけるルーバ14の中央部分を含むルーバ本体部141と、ルーバ一端部142と、ルーバ他端部143とを有している。
ルーバ本体部141は、空気通過方向AFに対して傾斜した平板状を成し、ルーバ本体部141に沿うように空気を案内する。すなわち、空気通過方向AFに隣接するルーバ14のルーバ本体部141同士の間には、空気が通過する隙間が形成されている。
ルーバ一端部142は、ルーバ本体部141からチューブ配列方向DRstの一方側へ延設された板状を成し、ルーバ14のうちチューブ配列方向DRstの一方側の端に設けられている。そして、ルーバ一端部142は、そのルーバ一端部142の板厚方向がルーバ本体部141の板厚方向に交差する方向となるように形成されている。
また、ルーバ一端部142は、チューブ配列方向DRstにおけるルーバ本体部141側とは反対側にて、フィン本体部13のうちルーバ14周りの部位を構成する湾曲連結部131へ連結している。そのルーバ一端部142が連結する湾曲連結部131は、本体中間部132を挟んで並ぶ一対の湾曲連結部131のうちチューブ配列方向DRstの一方側のものである。
ルーバ他端部143は、ルーバ本体部141からチューブ配列方向DRstの他方側へ延設された板状を成し、ルーバ14のうちチューブ配列方向DRstの他方側の端に設けられている。そして、ルーバ他端部143は、そのルーバ他端部143の板厚方向がルーバ本体部141の板厚方向に交差する方向となるように形成されている。
また、ルーバ他端部143は、チューブ配列方向DRstにおけるルーバ本体部141側とは反対側にて、フィン本体部13のうちルーバ14周りの部位を構成する湾曲連結部131へ連結している。そのルーバ他端部143が連結する湾曲連結部131は、本体中間部132を挟んで並ぶ一対の湾曲連結部131のうちチューブ配列方向DRstの他方側のものである。
また、図2に示すように、1つのフィン本体部13が有する全部のルーバ14は、4つのルーバ群に分かれる。そして、各ルーバ群は、ルーバ本体部141が所定の間隔を空けて互いに平行に設けられた複数のルーバ14から構成されている。
そして、その4つのルーバ群を構成する複数のルーバ14は全体として、熱交換器1を通過する空気を図2の矢印FLfのように蛇行させるように案内する。言い換えれば、その矢印FLfのように流れる空気は、ルーバ14の相互間を通り抜けつつ、フィン本体部13を挟んでチューブ延伸方向DRtに振れながら蛇行する。このように空気が蛇行して流れることで、冷媒と空気との間における熱交換の性能向上が図られている。
フィン本体部13の本体中間部132は、上述の複数のルーバ14を含むが、そのルーバ14以外の部位は平板状に形成されている。具体的には、本体中間部132は、空気通過方向AFに沿うように形成された複数の平坦面15を有している。その複数の平坦面15は、ルーバ14に対し空気通過方向AFに並んで配置されている。すなわち、複数の平坦面15は、本体中間部132のうち空気通過方向AFの一方側の端に設けられた一方側平坦面151、空気通過方向AFの他方側の端に設けられた他方側平坦面152、および、中間平坦面153を含んでいる。その中間平坦面153は、本体中間部132が有する複数のルーバ14の間に設けられている。
図4~図6に示すように、コルゲートフィン10は、そのコルゲートフィン10の表面10a(すなわち、フィン表面10a)の親水性を高めるように形成された凹凸形状である親水性凹凸形状101を、フィン表面10aに有している。
なお、上記の親水性凹凸形状101がフィン表面10aの親水性を高めるように形成されることとは、詳しく言えば、そのフィン表面10aが凹凸の無い平滑面である場合と比較して、その親水性凹凸形状101がフィン表面10aの親水性を高めるように形成されることである。
例えば、このフィン表面10aの親水性凹凸形状101は、フィン表面10aに設けられた複数の溝102によって形成されている。従って、親水性凹凸形状101を形成する複数の溝102は、その親水性凹凸形状101に含まれる凹形状となっている。なお、図4では、溝102を判りやすく示すために、点ハッチングが溝102に付されている。このことは、図4に相当する後述の図でも同様である。
具体的に、その複数の溝102は、所定の溝ピッチPg(図5参照)で相互間隔を空けて並ぶように配置されている。そして、複数の溝102はそれぞれ、フィン表面10aに沿った一方向に延びており、並列配置となっている。また、複数の溝102はそれぞれ、フィン表面10aに対し所定の溝深さHg(図5参照)で窪むように形成されている。
なお、本実施形態では、複数の溝102の相互ピッチである溝ピッチPgはフィン表面10aの全体にわたって一様であるが、後述するように、溝深さHgは、フィン表面10aのうちの部位に応じて異なる大きさとなっている。また、図4および図5のように溝102を図示する各図面では、説明のため、フィン表面10aに設けられる複数の溝102は模式的に敢えて実際の大きさよりも大きく表されている。また、複数の溝102がそれぞれ延びる方向、すなわち、フィン表面10aに沿った上記一方向には、特に限定はない。
また、図5にはコルゲートフィン10の板厚方向DRfが示されているが、コルゲートフィン10のうちの各部位について見れば、その板厚方向DRfは、その各部位それぞれにおける板厚方向である。すなわち、コルゲートフィン10の板厚方向DRfとは、フィン本体部13ではそのフィン本体部13の板厚方向であり、接合部12ではその接合部12の板厚方向であり、ルーバ14ではそのルーバ14の板厚方向である。
図6および図7に示すように、コルゲートフィン10のうちの各部位について見れば、各部位はそれぞれフィン表面10aの一部を構成する表面を有している。例えばフィン本体部13について見れば、図6および図7に示すように、フィン本体部13は、フィン表面10aの一部を構成する一方側表面13aと他方側表面13bとを有している。
その一方側表面13aは、フィン本体部13の板厚方向の一方側に設けられた表面であって、下側を向いた面である。この下側を向いた面は、真下を向いた面であってもよいし、斜め下向きの面であってもよい。
また、他方側表面13bは、フィン本体部13の板厚方向の他方側に設けられた表面であって、上側を向いた面である。この上側を向いた面は、真上を向いた面であってもよいし、斜め上向きの面であってもよい。要するに、他方側表面13bは、一方側表面13aの反対面である。
また、フィン本体部13には複数のルーバ14が含まれるので、複数のルーバ14はそれぞれ、一方側表面13aのうちルーバ14の表面を成す一方側ルーバ表面14aと、他方側表面13bのうちルーバ14の表面を成す他方側ルーバ表面14bとを有している。この一方側ルーバ表面14aは下側を向いた面であって一方側表面13aに含まれ、他方側ルーバ表面14bは上側を向いた面であって他方側表面13bに含まれる。
また、フィン本体部13には、ルーバ14が設けられていない平坦面15も含まれるので、一方側表面13aには、その平坦面15のうち下側を向いた下向き平坦面15aも含まれる。これと同様に、他方側表面13bには、その平坦面15のうち上側を向いた上向き平坦面15bも含まれる。
図3に示すように、コルゲートフィン10は、コルゲートフィン10の波形状の一部を成す複数のルーバ間構成部133を有している。そのルーバ間構成部133は、複数のフィン本体部13のうちチューブ延伸方向DRtに隣り合う2つのフィン本体部13e、13fの一方13eが有するルーバ14と他方13fが有するルーバ14とのそれぞれと、チューブ20との間Dxに設けられている。
このルーバ間構成部133は、上記2つのフィン本体部13e、13fの一方13eと他方13fとの間に設けられた接合部12と、その接合部12に連結する湾曲連結部131とを含んでいる。そして、ルーバ間構成部133は、そのルーバ間構成部133が接合されたチューブ20側とは反対側の表面を成す凹状面133aを有している。その凹状面133aは凹状に曲がった曲面で構成されており、その凹状面133aの凹形状は、チューブ配列方向DRstにおいて、チューブ20の相互間に形成された空気通路の内側へ開いた向きとなっている。その凹状面133aが及ぶ範囲は、図8において二点鎖線Wxの長さで示されている。
上述した親水性凹凸形状101はフィン表面10aに設けられているが、本実施形態では、親水性凹凸形状101は、コルゲートフィン10の板厚方向DRf両側のフィン表面10a全体にわたって形成されている。従って、コルゲートフィン10のうちの各部位に着目すれば、例えば、図6~図8に示すように、その親水性凹凸形状101は、フィン本体部13の一方側表面13aにも他方側表面13bにも形成されている。また、親水性凹凸形状101は、ルーバ間構成部133の凹状面133aにも、その反対側の表面にも形成されている。
図5および図6に示すように、親水性凹凸形状101を形成する溝102は、他方側表面13bよりも一方側表面13aの方において、溝深さHgが大きくなるように形成されている。ここで、その溝深さHgとは、言い換えれば親水性凹凸形状101に含まれる凹形状の深さHgのことであるので、溝深さHgが大きくなることとは、その凹形状の深さHg(すなわち、凹形状深さHg)が大きくなることである。
従って、親水性凹凸形状101は、他方側表面13bよりも一方側表面13aの方において、親水性凹凸形状101の凹形状深さHgが大きくなるように形成されているとも言える。これにより、他方側表面13bの親水性よりも一方側表面13aの親水性の方が高くなっている。なぜなら、親水性凹凸形状101においてその溝深さHgが大きくなるほど、その親水性凹凸形状101が設けられたフィン表面10aの親水性は高くなるからである。
このようなことから、要するに、親水性凹凸形状101は、他方側表面13bの親水性よりも一方側表面13aの親水性の方が高くなるようにフィン表面10aに形成されている。
また、上記した溝深さHgの大小傾向は、フィン表面10aのうちルーバ14の表面14a、14bに着目しても同様である。すなわち、各ルーバ14において、他方側ルーバ表面14b(図7参照)に形成された溝102の溝深さHgよりも、一方側ルーバ表面14aに形成された溝102の溝深さHgの方が大きくなっている。
なお、図6の(a)は、図4相当の図であって、フィン本体部13の他方側表面13bのうちの一部分を表している。具体的には、図6の(a)は、図6のうち図3と同じ図示方向の視図に表されたFNa部分におけるフィン表面10aを表している。図6の(b)は、図5相当の図であって、図6の(a)におけるVIb-VIb断面を表している。
また、図6の(c)は、図4相当の図であって、フィン本体部13の一方側表面13aのうちの一部分を表している。具体的には、図6の(c)は、図6のうち図3と同じ図示方向の視図に表されたFNb部分におけるフィン表面10aを表している。図6の(d)は、図5相当の図であって、図6の(c)におけるVId-VId断面を表している。
また、フィン表面10aの複数の溝102は、例えば、コルゲートフィン10が波形状に成形される前に形成される。そのため、フィン表面10aの複数の溝102には、コルゲートフィン10を構成する複数の部位12、131、132、141、142、143、15にわたって連続して延びている溝が含まれている。
また、図5に示すように、上記の親水性凹凸形状101に含まれる凹形状の深さHg、すなわち溝102の溝深さHgは、フィン表面10aのうちの何れの箇所でも、例えば10μm以上である。
これにより、フィン表面10aの親水性を十分に高くすることが可能である。フィン表面10aの親水性が高くなると、その分、コルゲートフィン10の排水性が向上し、フィン表面10aに凝縮水Wcが滞留することを抑制できる。
次に、冷媒によって冷却された空気から生じる凝縮水Wcの流れについて説明する。図3に示すように、各チューブ20が上下方向DRgに沿って配置されているので、凝縮水Wcは、矢印F1、F2のように上側から下側へ、コルゲートフィン10の接合部12およびチューブ壁面201に沿って流れて熱交換器1の下部から熱交換器1外へ排水される。
このとき、フィン本体部13がチューブ20の相互間の空気通路を横断しているので、矢印F1のように流れる凝縮水Wcは、ルーバ一端部142の表面を通ると共に、ルーバ14の相互間に形成された隙間を通り抜ける。これと同様に、矢印F2のように流れる凝縮水Wcは、ルーバ他端部143の表面を通ると共に、ルーバ14の相互間に形成された隙間を通り抜ける。例えば、図3のA1部分では、矢印F1のように流れる凝縮水Wcは、ルーバ一端部142の表面を通ってそのルーバ一端部142を越える。また、A2部分では、矢印F2のように流れる凝縮水Wcは、ルーバ他端部143の表面を通ってそのルーバ他端部143を越える。
また、ルーバ14では冷媒と空気との熱交換が促進されるので、凝縮水Wcはルーバ14で主に発生する。例えば、そのルーバ14のうちルーバ本体部141に付着した凝縮水Wcは、矢印Fa、Fbのようにルーバ本体部141の表面で濡れ広がる。
このようにルーバ本体部141で生じた凝縮水Wcは、矢印Fcのように上側から流れる凝縮水Wcとルーバ一端部142で合流し、チューブ壁面201または接合部12へと流れる。また、そのルーバ本体部141で生じた凝縮水Wcは、矢印Fdのように上側から流れる凝縮水Wcとルーバ他端部143で合流し、チューブ壁面201または接合部12へと流れる。
次に、本実施形態の熱交換器1の効果を説明するために、本実施形態と比較される比較例について説明する。その比較例の熱交換器でも、コルゲートフィン92(図9参照)は、フィン表面の親水性を高める凹凸形状を有している。この比較例のコルゲートフィン92の表面に形成された凹凸形状は、親水性を高めるという点では本実施形態の親水性凹凸形状101と同じである。しかし、比較例の凹凸形状は、コルゲートフィン92の表面全体にわたって一様に形成されており、この点において本実施形態の親水性凹凸形状101とは異なる。この凹凸形状の分布を除き、比較例のコルゲートフィン92は本実施形態のコルゲートフィン10と同じである。また、比較例の熱交換器が有するコルゲートフィン92以外の各部品(例えばチューブ20等)は、本実施形態の熱交換器1のものと同じである。
このようなコルゲートフィン92を備えた比較例の熱交換器では、凹凸形状によりフィン表面の親水性が向上するので、その凹凸形状の無い熱交換器との比較では排水性の向上を期待できる。しかしながら、一方側表面13aと他方側表面13bとの何れにおいても、毛細管力で凝縮水Wcを例えば図9の矢印Fkのように同程度に引っ張るので、排水させたい方向(具体的には、鉛直方向DRgの下側)への凝縮水流れは促進されない。
そのため、比較例の熱交換器では、排水させたい方向には重力以上の力が働かないので、凝縮水Wcの排水し易さは十分には改善されない。すなわち、比較例の熱交換器ではコルゲートフィン92の表面に凝縮水Wcは滞留しやすく、凝縮水Wcによるルーバ14の相互間の閉塞を十分に防止することはできないと考えられる。
これに対し、本実施形態の熱交換器1は、図9を用いて説明した比較例の熱交換器で発生しうる凝縮水Wcの滞留(言い換えれば、排水の滞り)を防止するように構成されている。
例えば本実施形態によれば、図6に示すように、親水性凹凸形状101は、他方側表面13bの親水性よりも一方側表面13aの親水性の方が高くなるようにフィン表面10aに形成されている。具体的には、その親水性凹凸形状101を形成する溝102が、他方側表面13bよりも一方側表面13aの方において、溝深さHgが大きくなるように形成されている。
これにより、フィン表面10aに凝縮水Wcが付着する場合、その凝縮水Wcは親水性の低い側から高い側へと引っ張られるので、その凝縮水Wcは、フィン本体部13の他方側表面13bから一方側表面13a(すなわち、下側を向く面)へと移動しやすくなる。そのため、凝縮水Wcが流下しやすくなり、凝縮水Wcの排水性を十分に得ることができる。
別言すると、図8の矢印Fm、Fnで示すように、一方側表面13a(図6および図7参照)における溝102の毛細管力の方が他方側表面13bにおける溝102の毛細管力よりも大きくなる。その結果、その毛細管力差により凝縮水Wcは図8の矢印Foのように下側へと引っ張られる。従って、親水性凹凸形状101が凝縮水Wcを引っ張る力を利用して、他方側表面13bから一方側表面13aへの凝縮水流れを促進することができる。そして、図3の矢印F1、F2のようにルーバ一端部142またはルーバ他端部143を超えて上側から下側へ向かう凝縮水流れを促進することができる。
また、本実施形態によれば、図3に示すように、コルゲートフィン10は、コルゲートフィン10の波形状の一部を成す複数のルーバ間構成部133を有している。そのルーバ間構成部133は、複数のフィン本体部13のうちチューブ延伸方向DRtに隣り合う2つのフィン本体部13e、13fの一方13eが有するルーバ14と他方13fが有するルーバ14とのそれぞれと、チューブ20との間Dxに設けられている。また、ルーバ間構成部133は、そのルーバ間構成部133が接合されたチューブ20側とは反対側の表面を成し凹状に曲がった凹状面133aを有している。そして、親水性凹凸形状101は、その凹状面133aにも形成されている。従って、その凹状面133aの親水性向上により、その凹状面133aを有するルーバ間構成部133の上側に連なるルーバ14上から凹状面133a上へ凝縮水Wcが濡れ拡がりやすくなるので、そのルーバ14からの排水を促進することが可能である。
また、本実施形態によれば、図6に示すように、親水性凹凸形状101は、他方側表面13bよりも一方側表面13aの方において、親水性凹凸形状101の凹形状深さHg(すなわち、溝深さHg)が大きくなるように形成されている。これにより、他方側表面13bの親水性よりも一方側表面13aの親水性の方が高くなっている。従って、親水性凹凸形状101の形状変化に対応させてフィン表面10aの親水性を加減することが可能である。なお、親水性凹凸形状101の凹形状深さHgを親水性凹凸形状101の高低差と呼んでも差し支えない。
また、本実施形態によれば、図1に示すように、熱交換器1は、空気からチューブ20内の冷媒に吸熱させることにより空気を冷却する蒸発器である。そして、そのような蒸発器では、凝縮水Wcの排水性が冷却能力に密接に関連する。従って、凝縮水Wcの排水性向上というメリットを十分に享受することが可能である。
また、本実施形態によれば、図1および図3に示すように、複数本のチューブ20は鉛直方向DRgに延びている。従って、重力により、図3の矢印F1、F2のようにチューブ壁面201を伝わる凝縮水Wcの排水性を向上することが可能である。
また、本実施形態によれば、図5に示す溝深さHgは、例えば10μm以上である。このようにすれば、親水性凹凸形状101によって生じる親水性が確保され、その親水性凹凸形状101を有するフィン表面10aに付着する凝縮水Wcを、排水に適するように薄膜化することが可能である。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第1実施形態と異なる点を主として説明する。また、前述の実施形態と同一または均等な部分については省略または簡略化して説明する。このことは後述の実施形態の説明においても同様である。
図10に示すように、本実施形態では、複数の溝102の溝深さHg(図5参照)はフィン表面10aの全体にわたって一様であるが、溝ピッチPgは、フィン表面10aのうちの部位に応じて異なる大きさとなっている。この点において、本実施形態は第1実施形態と異なっている。
具体的に、親水性凹凸形状101を形成する溝102は、他方側表面13bよりも一方側表面13aの方において溝ピッチPgが小さくなるように形成されている。これにより、他方側表面13bの親水性よりも一方側表面13aの親水性の方が高くなっている。なぜなら、親水性凹凸形状101においてその溝ピッチPgが小さくなるほど、その親水性凹凸形状101が設けられたフィン表面10aの親水性は高くなるからである。
このようなことから、本実施形態でも第1実施形態と同様に、親水性凹凸形状101は、他方側表面13bの親水性よりも一方側表面13aの親水性の方が高くなるようにフィン表面10aに形成されている。
また、上記した溝ピッチPgの大小傾向は、フィン表面10aのうちルーバ14の表面14a、14bに着目しても同様である。すなわち、各ルーバ14において、他方側ルーバ表面14b(図7参照)に形成された溝102の溝ピッチPgよりも、一方側ルーバ表面14aに形成された溝102の溝ピッチPgの方が小さくなっている。
なお、図10の(a)は図4相当の図であって、図10のFNa部分におけるフィン表面10aを表している。要するに、図10の(a)は、フィン表面10aのうち図6の(a)と同じ部位を表している。
また、図10の(b)は図4相当の図であって、図10のFNb部分におけるフィン表面10aを表している。要するに、図10の(b)は、フィン表面10aのうち図6の(c)と同じ部位を表している。
以上説明したことを除き、本実施形態は第1実施形態と同様である。そして、本実施形態では、前述の第1実施形態と共通の構成から奏される効果を第1実施形態と同様に得ることができる。
また、本実施形態によれば、図10に示すように、親水性凹凸形状101は、フィン表面10aに設けられた複数の溝102によって形成されている。そして、その複数の溝102は、他方側表面13bよりも一方側表面13aの方において溝ピッチPgが小さくなるように形成され、これにより、他方側表面13bの親水性よりも一方側表面13aの親水性の方が高くなっている。従って、親水性凹凸形状101の形状変化に対応させてフィン表面10aの親水性を加減することが可能である。
(他の実施形態)
(1)上述の第1実施形態では、例えば図6に示すように、親水性凹凸形状101は、コルゲートフィン10のフィン表面10a全体にわたって形成されているが、これは一例である。例えばフィン本体部13の一方側表面13aにおいても親水性凹凸形状101がその一方側表面13aの全域わたって設けられている必要はない。コルゲートフィン10全体として他方側表面13bの親水性よりも一方側表面13aの親水性の方が高い傾向になれば、親水性凹凸形状101が部分的に無い箇所があってもよい。
更に例示すれば、親水性凹凸形状101は、フィン表面10a全体のうち一方側ルーバ表面14aを除いた部位には形成されていないことも想定できる。つまり、その親水性凹凸形状101は、フィン表面10a全体のうち少なくとも一方側ルーバ表面14aに設けられていればよい。親水性凹凸形状101が少なくとも一方側ルーバ表面14aに設けられていれば、他方側表面13bの親水性よりも一方側表面13aの親水性の方を高くすることが可能だからである。
(2)上述の第1実施形態では、例えば図4に示すように、フィン表面10aに設けられる複数の溝102は並列配置となっているが、これは一例である。例えば、複数の溝102は、溝102同士が互いに交差する格子状に配置されていても差し支えない。また、その溝102は湾曲して延びていても差し支えない。このことは、第2実施形態でも同様である。
(3)上述の第2実施形態では、親水性凹凸形状101を形成する複数の溝102の溝深さHg(図5参照)はフィン表面10aの全体にわたって一様であるが、これは一例である。例えば第2実施形態では、他方側表面13bよりも一方側表面13aの方において溝ピッチPgが小さくなっていることに加え更に、溝深さHgが第1実施形態と同様に変化していても差し支えない。
(4)上述の各実施形態では図1に示すように、チューブ延伸方向DRtは上下方向DRgに一致しているが、チューブ延伸方向DRtが上下方向DRgに一致しておらず、各チューブ20が斜め上下方向に延びていても差し支えない。この場合にも、各チューブ20が、上下方向DRgに延びているということに変わりはない。
(5)上述の第1実施形態では、図4および図5に示すように、フィン表面10aの親水性凹凸形状101は、フィン表面10aに設けられた複数の溝102によって形成されているが、溝102以外のもので形成されていても差し支えない。このことは、第2実施形態でも同様である。
(6)上述の各実施形態では、図5に示すように、親水性凹凸形状101を形成する複数の溝102は矩形断面の溝形状であるが、その溝102の溝形状は、それに限らず例えば、図11に示すように、V字状断面であっても差し支えない。その図11の溝形状では、溝102の断面におけるV字状の開き角度Agが小さくなるほど、その溝102が設けられたフィン表面10aの親水性は高くなる。
(7)上述の各実施形態では図5に示すように、コルゲートフィン10のフィン表面10aに形成された複数の溝102の溝深さHgは、例えば10μm以上であり、それが好ましい。しかしながら、その溝深さHgが10μm以上であることが必須というわけではない。
(8)上述の各実施形態では、熱交換器1は、蒸発器として使用されるものとして説明されているが、これに限らない。各実施形態の熱交換器1は、水の排出が必要なものであれば、蒸発器以外の熱交換器であっても差し支えない。
(9)上述の各実施形態において、チューブ20内を流れる第1流体は冷媒であるが、その第1流体が冷媒以外の流体であることも想定される。また、チューブ20の相互間に流れる第2流体は空気であるが、その第2流体が空気以外の流体であることも想定される。
(10)なお、本発明は、上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。また、上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
また、上記各実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではない。また、上記各実施形態において、構成要素等の材質、形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の材質、形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その材質、形状、位置関係等に限定されるものではない。
(まとめ)
上記各実施形態の一部または全部で示された第1の観点によれば、フィン本体部は、そのフィン本体部の板厚方向の一方側に設けられた表面であり下側を向く一方側表面と、板厚方向の他方側に設けられた表面である他方側表面とを有する。コルゲートフィンは、そのコルゲートフィンの表面の親水性を高めるように形成された凹凸形状を、一方側表面に有する。そして、凹凸形状は、他方側表面の親水性よりも一方側表面の親水性の方が高くなるようにコルゲートフィンの表面に形成されている。
また、第2の観点によれば、複数本のチューブは、チューブ配列方向に交差するチューブ延伸方向に延びるように形成される。コルゲートフィンは、複数のフィン本体部のうちチューブ延伸方向に隣り合う2つのフィン本体部の一方が有するルーバとその2つのフィン本体部の他方が有するルーバとのそれぞれとチューブとの間に設けられ且つ波形状の一部を成すルーバ間構成部を有する。そのルーバ間構成部は、2つのフィン本体部の一方と他方との間に設けられた接合部を含み、且つ、そのルーバ間構成部が接合されたチューブ側とは反対側の表面を成し凹状に曲がった凹状面を有する。そして、凹凸形状は、その凹状面にも形成されている。従って、凹状面の親水性向上により、その凹状面を有するルーバ間構成部の上側に連なるルーバ上から凹状面上へ凝縮水が濡れ拡がりやすくなるので、そのルーバからの排水を促進することが可能である。
また、第3の観点によれば、凹凸形状は、一方側表面だけでなく他方側表面にも設けられている。また、凹凸形状は、他方側表面よりも一方側表面の方において、凹凸形状に含まれる凹形状の深さが大きくなるように形成され、これにより、他方側表面の親水性よりも一方側表面の親水性の方が高くなっている。従って、その凹凸形状の形状変化に対応させてコルゲートフィンの表面の親水性を加減することが可能である。
また、第4の観点によれば、凹凸形状は、コルゲートフィンの表面に設けられた複数の溝によって形成され、一方側表面だけでなく他方側表面にも設けられている。また、複数の溝は、他方側表面よりも一方側表面の方において複数の溝の相互ピッチが小さくなるように形成され、これにより、他方側表面の親水性よりも一方側表面の親水性の方が高くなっている。このようにしても、上記第3の観点と同様に、凹凸形状の形状変化に対応させてコルゲートフィンの表面の親水性を加減することが可能である。
また、第5の観点によれば、ルーバは、一方側表面のうちルーバの表面を成す一方側ルーバ表面を有する。そして、凹凸形状は、一方側表面のうち少なくとも一方側ルーバ表面には設けられている。このようにしても、他方側表面の親水性よりも一方側表面の親水性の方を高くすることが可能である。
また、第6の観点によれば、熱交換器は、第2流体としての空気から第1流体としての冷媒に吸熱させることにより空気を冷却する蒸発器である。従って、凝縮水の排水性が冷却能力に密接に関連する蒸発器において、凝縮水の排水性向上というメリットを十分に享受することが可能である。
また、第7の観点によれば、凹凸形状に含まれる凹形状の深さは10μm以上である。これによれば、上記凹凸形状によって生じる親水性が十分に確保され、その凹凸形状を有する表面に付着する凝縮水を、排水に適するように薄膜化することが可能である。
1 熱交換器
10 コルゲートフィン
10a フィン表面
12 接合部
13 フィン本体部
13a 一方側表面
13b 他方側表面
14 ルーバ
20 チューブ
101 親水性凹凸形状(凹凸形状)

Claims (7)

  1. 第1流体と第2流体との熱交換を行う熱交換器であって、
    上下方向(DRg)に交差するチューブ配列方向(DRst)に並び、前記上下方向に延び、前記第1流体が流れる複数本のチューブ(20)と、
    前記チューブの相互間に設けられ、波形状を成すように曲がって形成され、前記第1流体と前記チューブの相互間に流れる前記第2流体との熱交換を促進するコルゲートフィン(10)とを備え、
    前記コルゲートフィンは、前記チューブに接合される複数の接合部(12)と、前記波形状に沿って隣り合う前記接合部同士の間をつなぐように該接合部のそれぞれに連結する複数のフィン本体部(13)とを有し、
    前記フィン本体部は、該フィン本体部の一部が切り起こされた形状を成す複数のルーバ(14)を有し、
    前記フィン本体部は、該フィン本体部の板厚方向の一方側に設けられた表面であり下側を向く一方側表面(13a)と、前記板厚方向の他方側に設けられた表面である他方側表面(13b)とを有し、
    前記コルゲートフィンは、該コルゲートフィンの表面(10a)の親水性を高めるように形成された凹凸形状(101)を有し、
    前記凹凸形状は、前記他方側表面の親水性よりも前記一方側表面の親水性の方が高くなるように前記コルゲートフィンの表面に形成されており、
    前記凹凸形状は、前記コルゲートフィンの表面のうち少なくとも前記フィン本体部の前記一方側表面に設けられている、熱交換器。
  2. 記コルゲートフィンは、前記複数のフィン本体部のうち前記上下方向に隣り合う2つのフィン本体部(13e、13f)の一方(13e)が有する前記ルーバと該2つのフィン本体部の他方(13f)が有する前記ルーバとのそれぞれと前記チューブとの間に設けられ且つ前記波形状の一部を成すルーバ間構成部(133)を有し、
    前記ルーバ間構成部は、前記2つのフィン本体部の前記一方と前記他方との間に設けられた前記接合部を含み、且つ、該ルーバ間構成部が接合された前記チューブ側とは反対側の表面を成し凹状に曲がった凹状面(133a)を有し、
    前記凹凸形状は前記凹状面にも形成されている、請求項1に記載の熱交換器。
  3. 前記凹凸形状は、前記一方側表面だけでなく前記他方側表面にも設けられており、
    前記凹凸形状は、前記他方側表面よりも前記一方側表面の方において、前記凹凸形状に含まれる凹形状の深さ(Hg)が大きくなるように形成され、これにより、前記他方側表面の親水性よりも前記一方側表面の親水性の方が高くなっている、請求項1または2に記載の熱交換器。
  4. 前記凹凸形状は、前記コルゲートフィンの表面に設けられた複数の溝(102)によって形成され、前記一方側表面だけでなく前記他方側表面にも設けられており、
    前記複数の溝は、前記他方側表面よりも前記一方側表面の方において前記複数の溝の相互ピッチ(Pg)が小さくなるように形成され、これにより、前記他方側表面の親水性よりも前記一方側表面の親水性の方が高くなっている、請求項1ないし3のいずれか1つに記載の熱交換器。
  5. 前記ルーバは、前記一方側表面のうち該ルーバの表面を成す一方側ルーバ表面(14a)を有し、
    前記凹凸形状は、前記一方側表面のうち少なくとも前記一方側ルーバ表面には設けられている、請求項1ないし4のいずれか1つに記載の熱交換器。
  6. 前記第2流体としての空気から前記第1流体としての冷媒に吸熱させることにより前記空気を冷却する蒸発器である、請求項1ないし5のいずれか1つに記載の熱交換器。
  7. 前記凹凸形状に含まれる凹形状の深さ(Hg)は10μm以上である、請求項1ないし6のいずれか1つに記載の熱交換器。
JP2018047123A 2018-03-14 2018-03-14 熱交換器 Active JP7024522B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018047123A JP7024522B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018047123A JP7024522B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019158264A JP2019158264A (ja) 2019-09-19
JP7024522B2 true JP7024522B2 (ja) 2022-02-24

Family

ID=67994735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018047123A Active JP7024522B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7024522B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010151387A (ja) 2008-12-25 2010-07-08 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機の室外機
JP2014134311A (ja) 2013-01-08 2014-07-24 Keihin Thermal Technology Corp エバポレータ
WO2017017789A1 (ja) 2015-07-28 2017-02-02 三菱電機株式会社 熱交換器及び冷凍サイクル装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61165371U (ja) * 1985-04-01 1986-10-14

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010151387A (ja) 2008-12-25 2010-07-08 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機の室外機
JP2014134311A (ja) 2013-01-08 2014-07-24 Keihin Thermal Technology Corp エバポレータ
WO2017017789A1 (ja) 2015-07-28 2017-02-02 三菱電機株式会社 熱交換器及び冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019158264A (ja) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230003467A1 (en) Heat exchanger and corrugated fin
US20120103583A1 (en) Heat exchanger and fin for the same
JP2007278558A (ja) 冷媒放熱器
JP2013245883A (ja) フィンチューブ熱交換器
JP6747384B2 (ja) 熱交換器およびコルゲートフィン
JP7188128B2 (ja) 熱交換器
JP6584636B2 (ja) 熱交換器および空気調和機
JP2013250016A (ja) フィンチューブ熱交換器
JP2003185374A (ja) 最適化されたプレートを備える熱交換器のチューブ
JP7024522B2 (ja) 熱交換器
JP2011112315A (ja) フィンチューブ型熱交換器及びこれを用いた空気調和機
JP2018179325A (ja) 熱交換器、および、それを用いたヒートポンプシステム
JP6997722B2 (ja) 熱交換器および空気調和装置
JP2001304719A (ja) モジュール形多重流路扁平管蒸発器
JP6795012B2 (ja) 熱交換器およびコルゲートフィン
JP2010139115A (ja) 熱交換器及び熱交換器ユニット
WO2021024958A1 (ja) 熱交換器
WO2020184198A1 (ja) 熱交換器
JP5508818B2 (ja) エバポレータ
JP2010025480A (ja) 熱交換器および熱交換器の製造方法
JP2006162141A (ja) 熱交換器
JP4216736B2 (ja) 蒸発器用インナーフィン
JPH1123179A (ja) フィン付熱交換器
JP7353518B1 (ja) 熱交換器及び空気調和装置
JP7006376B2 (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220124

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7024522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151