JP7021217B2 - エアバッグ用織物 - Google Patents

エアバッグ用織物 Download PDF

Info

Publication number
JP7021217B2
JP7021217B2 JP2019530999A JP2019530999A JP7021217B2 JP 7021217 B2 JP7021217 B2 JP 7021217B2 JP 2019530999 A JP2019530999 A JP 2019530999A JP 2019530999 A JP2019530999 A JP 2019530999A JP 7021217 B2 JP7021217 B2 JP 7021217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
woven fabric
airbag
weft
warp
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019530999A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019017273A1 (ja
Inventor
幸二 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Frontier Co Ltd
Original Assignee
Teijin Frontier Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Frontier Co Ltd filed Critical Teijin Frontier Co Ltd
Publication of JPWO2019017273A1 publication Critical patent/JPWO2019017273A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7021217B2 publication Critical patent/JP7021217B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D1/00Woven fabrics designed to make specified articles
    • D03D1/02Inflatable articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/235Inflatable members characterised by their material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/20Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads
    • D03D15/283Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads synthetic polymer-based, e.g. polyamide or polyester fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/20Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads
    • D03D15/292Conjugate, i.e. bi- or multicomponent, fibres or filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/263Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/643Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/693Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with natural or synthetic rubber, or derivatives thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0002Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate
    • D06N3/0006Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate using woven fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0002Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate
    • D06N3/0015Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate using fibres of specified chemical or physical nature, e.g. natural silk
    • D06N3/0036Polyester fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/235Inflatable members characterised by their material
    • B60R2021/23504Inflatable members characterised by their material characterised by material
    • B60R2021/23509Fabric
    • B60R2021/23514Fabric coated fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/235Inflatable members characterised by their material
    • B60R2021/23533Inflatable members characterised by their material characterised by the manufacturing process
    • B60R2021/23542Weaving
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N2201/00Chemical constitution of the fibres, threads or yarns
    • D06N2201/10Conjugate fibres, e.g. core-sheath, side-by-side
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N2211/00Specially adapted uses
    • D06N2211/12Decorative or sun protection articles
    • D06N2211/26Vehicles, transportation
    • D06N2211/268Airbags
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/04Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyesters, e.g. polyethylene terephthalate [PET]
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2505/00Industrial
    • D10B2505/12Vehicles
    • D10B2505/124Air bags

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

本発明は、自動車等の乗員を保護するエアバッグ用織物であって、柔軟性、引裂強力、引裂伸度に優れたエアバッグ用織物に関する。
近年、自動車の乗員を保護するためのエアバッグ用織物として合成繊維からなる織物が多く使われている。特にナイロン糸やポリエステル糸などからなる織物を袋状に縫製し使用することが多い(例えば、特許文献1~4)。
しかしながら、エアバッグ用織物は通常、コーティングが施されているため、柔軟性が乏しく収納性が低下するという問題があった。また、柔軟性を向上させるために織物を構成する糸の繊度を小さくすると引裂強力が低下するという問題があった。
特開2004-204404号公報 特開2007-262592号公報 特開2012-41652号公報 特許第4756407号公報
本発明は上記の背景に鑑みなされたものであり、その目的は、自動車等の乗員を保護するエアバッグ用織物であって、柔軟性、引裂強力、引裂伸度に優れたエアバッグ用織物を提供することにある。
本発明者は上記の課題を達成するため鋭意検討した結果、織物を構成する糸の繊度や織物密度などを巧みに工夫することにより柔軟性、引裂強力、引裂伸度に優れたエアバッグ用織物が得られることを見出し、さらに鋭意検討を重ねることにより本発明を完成するに至った。
かくして、本発明によれば「ポリエステルマルチフィラメントを含むエアバッグ用織物であって、前記ポリエステルマルチフィラメントにおいて、総繊度が140~580dtexかつフィラメント数が96~192本の範囲内であり、前記織物において、織物を構成する経糸と緯糸の総繊度の差が5dtex以下であり、かつ経糸の織密度が緯糸の織密度よりも小さいことを特徴とするエアバッグ用織物。」が提供される。
その際、前記ポリエステルマルチフィラメントにおいて、引張強度が6.5~8.0cN/dtexの範囲内であることが好ましい。また、前記織物において、カバーファクターが1700~2600の範囲内であることが好ましい。また、織物の組織が平織であることが好ましい。また、カレンダー加工が施されていることが好ましい。また、織物がノンコートであることが好ましい。また、織物の少なくとも片面にコーティングが施されており、前記コーティングが、シリコーン系、ウレタン系、アクリル系、ゴム系またはそれらの共重合物からなる群から選ばれる少なくとも一種からなる樹脂をコーティングしてなるものであることが好ましい。また、コーティングされた樹脂の塗布量が15~25g/mの範囲内であることが好ましい。また、JIS L1096-1990 6.19.1A法で測定した剛軟度が経・緯ともに90mm以下であることが好ましい。また、ISO 13937-2シングルタング法で測定した引裂強力(経・緯平均)が200~600Nの範囲内であることが好ましい。また、JIS L1096-1990 6.12.1A法に基づき、織物幅3cm、引張つかみ間隔15cm、引張速度200mm/minで引っ張った時の破断伸度(経・緯平均)が15%以上であることが好ましい。
本発明によれば、自動車等の乗員を保護するエアバッグ用織物であって、柔軟性、引裂強力、引裂伸度に優れたエアバッグ用織物が得られる。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。まず、本発明のエアバッグ用織物を構成する繊維は、ポリエステルマルチフィラメントである。ポリエステルマルチフィラメントは繊維間摩擦力が大きいためエアバッグ用織物を構成する繊維として好ましい。
前記ポリエステルマルチフィラメントにおいて、総繊度は140~580dtex(好ましくは330~580dtex)の範囲であることが必要である。総繊度が140dtex未満ではエアバッグ用織物として十分な強度を得ることが難しくなるおそれがある。逆に、580dtexを超える場合は、製織した織物の厚みが大きくなり、装置への収納性が悪く、繊維が太くなることで、得られる織物が剛直になり、開裂した際に顔面等への衝撃が吸収されにくいといった問題が発生するおそれがある。なお、かかる総繊度はJIS L1013-1992により測定することができる。
また、ポリエステルマルチフィラメントのフィラメント数は96~192本の範囲であることが重要であり、96~144本が生産性の上でより好ましい。フィラメント数が95本以下では、織物にした場合、剛直になるおそれがある。逆に、フィラメント数が193本以上になると単繊維繊度が細くなるため、繊維の生産性が低下する傾向にあり、織物のコストが高くなるおそれがある。
またポリエステルマルチフィラメントの引張強度(繊維強度)は6.5cN/dtex以上であることが好ましい。6.5cN/dtex未満の場合、エアバッグ用織物とした場合、十分な強力を得ることができないおそれがある。引張強度として、特に7.0cN/dtex以上が好ましい。また、繊維の構成上8.0cN/dtex超の引張強度は得られ難い。したがって、好適な引張強度の範囲は6.5~8.0cN/dtexである。
また、本発明のエアバッグ用織物において、織物を構成する経糸と緯糸の総繊度の差が5dtex以下(より好ましくは3dtex以下、さらに好ましくは1dtex以下、特に好ましくは経糸と緯糸の総繊度が同一である。)であることが肝要である。両者の総繊度差が5dtexよりも大きい場合は、柔軟性と布帛強度のバランスが崩れるおそれがある。
また、経糸の織密度が緯糸の織密度よりも小さいことが肝要である。経糸の織密度が緯糸の織密度と同じかまたは大きいと、柔軟性が低下するおそれがある。その理由は、緯糸本数一定化において経糸本数が増加すると、緯糸に対する応力が増大し経糸曲り構造が少なくなり布帛の柔軟性が低下するからである。その際、経糸の織り密度としては40~57本/2.54cmの範囲内であることが好ましい。また、緯糸の織り密度としては45~60本/2.54cmの範囲内であることが好ましい。また、緯糸の織密度と経糸の織密度との差は1~5本/2.54cmの範囲内であることが好ましい。
また、前記織物において織物のカバーファクターは1700~2600であることが好ましく、より好ましくは1800~2400である。カバーファクターが1700未満の場合は、エアバッグ用の織物として、十分な強力が得られないとともに、滑脱抵抗力が著しく低下し、縫目の目開きが大きくなりエアバッグが膨張した際の気密性が低下し、エアバッグ用の織物としては適さないおそれがある。カバーファクターが2600を超えると、繊維交点の自由度が小さくなり、柔軟性や引裂強度が低下しエアバッグ織物として十分な性能が得られないおそれがある。なお、カバーファクターは下記式により求めるものとする。
CF=(DWp/1.1)1/2×MWp+(DWf/1.1)1/2×MWf
[DWpは経糸総繊度(dtex)、MWpは経糸織密度(本/2.54cm)、DWfは緯糸総繊度(dtex)、MWfは緯糸織密度(本/2.54cm)である。]
前記織物において、織物組織は綾織、朱子織、平織、リップストップ等が例示されるが、生産性を考えると平織が最適である。
前記織物を製織する方法としては、レピア織機、エアージェット織機、スルーザー織機、ウォータージェット織機などを用いて、常法により製織することが可能であるが、生産性の観点から、ウォータージェット織機が好ましい。
本発明のエアバッグ用織物は、ノンコートでもよいし、通気度を低減させるため前記織物の少なくとも片面に樹脂コーティングが施されていてもよい。
かかる樹脂としては、シリコーン系、ウレタン系、アクリル系、ゴム系またはそれらの共重合物からなる群から選ばれる少なくとも一種からなることが好ましい。なかでもシリコーン系樹脂が特に好ましい。
シリコーン系樹脂としては、例えば、ジメチルシリコーンゴム、メチルビニルシリコーンゴム、メチルフェニルシリコーンゴム、トリメチルシリコーンゴム、フロロシリコーンゴム、メチルシリコーンレジン、メチルフェニルシリコーンレジン、メチルビニルシリコーンレジン、エポキシ変性シリコーンレジン、アクリル変性シリコーンレジン、ポリエステル変性シリコーンレジンなどが挙げられる。
なお、シリコーン系樹脂を使用する場合には、例えば、特許第4756407号公報に記載されているような、反応硬化剤や接着助剤などを用いてもよい。
樹脂の粘度は、25℃で10000~50000csが好ましく、この範囲の粘度のとき、コーティング加工が容易で樹脂の織物中への浸透も少なくかつ接着力の強いものとすることができる。
織物の表面にコーティングする場合、樹脂の塗布量は15~25g/m(15~25cN/m)の範囲が好ましく、さらに好ましくは16~22g/mである。コーティングする樹脂の塗布量が15g/m未満であると気密性が十分ではなく、エアバッグ用の織物として適さなくなるおそれがある。逆に塗布量が25g/mを超えると、重量が必要以上に重くなるおそれがある。
また、前記織物に樹脂をコーティング加工する前または後(好ましくは前)に、熱ローラーを用いたカレンダー加工を施してもよい。その場合は織物の通気度を抑えられるとともに、織物表面の平滑性が向上し、樹脂の塗布量を減らすことが可能である。
樹脂をコーティング加工する方法としては、たとえばキスコート法、コンマコート法、ナイフコート法で連続的に目的とする塗布量を簡便にコーティングすることができる。
樹脂のコーティングが終了した後は、樹脂を加熱処理するために、非接触式の乾燥機にて熱処理を行うことが好ましい。通常乾燥機は、130℃程度のゾーンから、160℃程度のゾーンに仕切られており、効率的に樹脂を加熱処理し織物と強固な接着力を有するエアバッグ用織物が得られる。
また、ノンコートの場合にも、熱ローラーを用いたカレンダー加工を施してもよい。その場合は織物の通気度を抑えられるとともに、織物表面の平滑性が向上し好ましい。
かくして得られたエアバッグ用織物において、織物の破断伸度(経・緯平均)が15%以上であることが好ましく、より好ましくは20%以上(特に好ましくは25~40%)である。破断伸度が15%未満であると、エアバッグの膨張時に破裂のおそれがある。なお、破断伸度(経・緯平均)は、JIS L1096-1990 6.12.1A法に基づき、織物幅3cm、引張つかみ間隔15cm、引張速度200mm/minで引っ張った時の破断伸度(経・緯平均)を測定するものとする。
また、エアバッグ用織物において、織物の剛軟度がJIS L1096-1990 6.19.1A法により測定して、経糸方向および緯糸方向ともに90mm以下であることが好ましく、さらには、経方向の剛軟度が70mm以下(特に好ましくは50~70mm)が好ましい。剛軟度が90mmを超えるとエアバッグの収納性が低下するおそれがある。
また、エアバッグ用織物の引裂強力(経・緯平均)がISO 13937-2シングルタング法で測定して200~600Nであることが好ましい。引裂強力が200N未満の場合は、エアバッグが膨張した場合に、織物が裂けるおそれがある。引裂強力が600Nを超えるとポリエステルマルチフィラメントの総繊度を大きくする必要があり、織物が剛直で厚みの厚いものとなるおそれがある。
また、エアバッグ用織物において、目付けとしては、200~300g/mの範囲内であることが好ましい。目付けが該範囲よりも小さいと、織物の引裂強力が低下するおそれがある。逆に、目付けが該範囲よりも大きいと、織物の柔軟性が低下するおそれがある。
また、エアバッグ用織物において、厚さとしては、0.2~0.4mmの範囲内であることが好ましい。厚さが該範囲よりも小さいと、織物の引裂強力が低下するおそれがある。逆に、厚さが該範囲よりも大きいと、織物の柔軟性が低下するおそれがある。
本発明のエアバッグ用織物は、柔軟性、引裂強力、引裂伸度に優れるので、運転席用エアバッグ、助手席用エアバッグ、後部座席用エアバッグ、側面用エアバッグ、カーテン用エアバッグ、ニーエアバッグなどに使用することができる。さらには、追突保護用のヘッドバッグ、幼児保護用ミニバッグ、脚部保護用バッグ、シートベルト用バッグなど機能的に適用し得る部位にも適用することもできる。
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するがこれらに限定されるものではない。なお、測定法は下記の方法で行った。
1)ポリエステルマルチフィラメントの引張強度(引張強さ)、総繊度
JIS L1013-1992記載の方法により測定を行った。
2)カバーファクター
下記式によりカバーファクターCFを求めた。
CF=(DWp/1.1)1/2×MWp+(DWf/1.1)1/2×MWf
[DWpは経糸総繊度(dtex)、MWpは経糸織密度(本/2.54cm)、DWfは緯糸総繊度(dtex)、MWfは緯糸織密度(本/2.54cm)である。]
3)破断伸度
JIS L1096-1990 6.12.1A法に基づき、織物の経方向と緯方向について、織物幅は3cm、引張つかみ間隔15cm、引張速度200mm/minで引っ張った時の破断伸度を測定し両者の平均を求めた。
4)剛軟度
JIS L1096-1990 6.19.1A法により測定した。
5)引裂強力
織物の経方向と緯方向について、ISO 13937-2シングルタング法により測定し両者の平均を求めた。
6)目付け
JIS L1096-1990 6.4.2により測定した。
7)厚さ
JIS L1096-1990 6.5により測定した。
[実施例1~4]
表1に示すポリエステルマルチフィラメントを用いて、これを無撚の状態でウォータージェット織機により表1のカバーファクターになるように平織組織で織物を製織し生機を得た。該生機にエマルジョン系シリコーン樹脂(信越化学製)を織物裏面にブレードを接触させながらフローティングナイフ方式でコーティング加工し固形分樹脂重量が表1になるようにした。
これらのエアバッグ用織物は、柔軟性に優れ、エアバッグが膨張した際に、縫目の目開きが小さく、気密性が良好な、特にカーテン状のサイドエアバッグに好適なものであった。
[実施例5]
表1に示すポリエステルマルチフィラメントを用いて、これを無撚の状態でウォータージェット織機により表1のカバーファクターになるように平織組織で織物を製織し生機を得た。次いで、コーティング加工する面に、平織の生機に150℃の加熱ロールで加圧プレス(カレンダー加工)した後、該生機にエマルジョン系シリコーン樹脂(信越化学製)を織物裏面にブレードを接触させながらフローティングナイフ方式でコーティング加工し固形分樹脂重量が表1になるようにした。
かかるエアバッグ用織物は、柔軟性に優れ、エアバッグが膨張した際に、縫目の目開きが小さく、気密性が良好な、特にカーテン状のサイドエアバッグに好適なものであった。
[比較例1~5]
表1に示すポリエステルマルチフィラメントを用いて、これを無撚の状態でウォータージェット織機により表1のカバーファクターになるように平織組織で織物を製織し生機を得た。該生機にエマルジョン系シリコーン樹脂(信越化学製)を織物裏面にブレードを接触させながらフローティングナイフ方式でコーティング加工し固形分樹脂重量が表1になるようにした。これらのエアバッグ用織物は、柔軟性の点で十分とは言えないものであった。
[実施例6]
経糸および緯糸に、無撚の566dtex/140フィラメント(単繊維繊度4.0dtex)、引張強度7.6g/dtex、沸水収縮率1.9%のポリエステルマルチフィラメントを使用し、ウォータージェットルームにて平織組織で織物を製織後、熱水槽(予備層、第一層、第二層)を通過させ、引き続きサクションドラム乾燥機を使用し乾燥セット仕上げすることにより、ノンコートエアバッグ用織物を得た。このノンコートエアバッグ織物の物性評価結果を表1に示す。
かかるエアバッグ用織物は、柔軟性に優れ、エアバッグが膨張した際に、縫目の目開きが小さく、気密性が良好な、特にカーテン状のサイドエアバッグに好適なものであった。
Figure 0007021217000001
本発明によれば、自動車等の乗員を保護するエアバッグ用織物であって、柔軟性、引裂強力、引裂伸度に優れたエアバッグ用織物が提供され、その工業的価値は極めて大である。

Claims (6)

  1. ポリエステルマルチフィラメントを含むエアバッグ用織物であって、
    前記ポリエステルマルチフィラメントにおいて、総繊度が140~580dtexかつフィラメント数が96~192本の範囲内であり、かつ引張強度が6.5~7.9cN/dtexの範囲内であり、織物の組織が平織であり、
    前記織物において、織物を構成する経糸と緯糸の総繊度の差が5dtex以下であり、かつ経糸の織密度が緯糸の織密度よりも小さく、織密度(経/緯)が、51(本/2.54cm)/52(本/2.54cm)または52(本/2.54cm)/53(本/2.54cm)または50(本/2.54cm)/52(本/2.54cm)であり、
    ISO 13937-2シングルタング法で測定した引裂強力(経・緯平均)が251~600Nの範囲内であり、
    かつ織物の少なくとも片面にコーティングが施されており、前記コーティングが、シリコーン系、ウレタン系、アクリル系、ゴム系またはそれらの共重合物からなる群から選ばれる少なくとも一種からなる樹脂をコーティングしてなるものであることを特徴とするエアバッグ用織物。
  2. 前記織物において、カバーファクターが1700~2600の範囲内である、請求項1に記載のエアバッグ用織物。
  3. カレンダー加工が施されてなる、請求項1または請求項2に記載のエアバッグ用織物。
  4. コーティングされた樹脂の塗布量が15~25g/mの範囲内である、請求項1~3のいずれかに記載のエアバッグ用織物。
  5. JIS L1096-1990 6.19.1A法で測定した剛軟度が経・緯ともに90mm以下である、請求項1~4のいずれかに記載のエアバッグ用織物。
  6. JIS L1096-1990 6.12.1A法に基づき、織物幅3cm、引張つかみ間隔15cm、引張速度200mm/minで引っ張った時の破断伸度(経・緯平均)が15%以上である、請求項1~5のいずれかに記載のエアバッグ用織物。
JP2019530999A 2017-07-19 2018-07-12 エアバッグ用織物 Active JP7021217B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017139983 2017-07-19
JP2017139983 2017-07-19
PCT/JP2018/026310 WO2019017273A1 (ja) 2017-07-19 2018-07-12 エアバッグ用織物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019017273A1 JPWO2019017273A1 (ja) 2020-04-30
JP7021217B2 true JP7021217B2 (ja) 2022-02-16

Family

ID=65016167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019530999A Active JP7021217B2 (ja) 2017-07-19 2018-07-12 エアバッグ用織物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210130989A1 (ja)
EP (1) EP3656902A4 (ja)
JP (1) JP7021217B2 (ja)
CN (1) CN110914491A (ja)
TW (1) TW201920801A (ja)
WO (1) WO2019017273A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007182646A (ja) 2006-01-06 2007-07-19 Toray Ind Inc 難燃性極細ポリエステル繊維およびその製造方法ならびに高密度織物
JP2007224486A (ja) 2006-01-30 2007-09-06 Toray Ind Inc エアバッグ用織物およびエアバッグならびにエアバッグ用織物の製造方法
JP2008025089A (ja) 2006-06-23 2008-02-07 Toray Ind Inc エアバッグ用織物、エアバッグおよびエアバッグ用織物の製造方法
JP2008248396A (ja) 2007-03-29 2008-10-16 Toray Ind Inc エアバッグ用コート布帛、エアバッグおよびエアバッグ用コート布帛の製造方法
JP2013040415A (ja) 2011-08-15 2013-02-28 Asahi Kasei Fibers Corp エアバッグ用高密度織物とその製織方法
CN103726168A (zh) 2012-10-16 2014-04-16 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种无涂层气囊用织物及其生产方法
JP2014181430A (ja) 2013-03-21 2014-09-29 Asahi Kasei Fibers Corp 高密度織物
WO2016158287A1 (ja) 2015-03-30 2016-10-06 東レ株式会社 エアバッグ用ポリエステル製基布、ポリエステル製エアバッグおよびエアバッグ用ポリエステル製基布の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0911832A (ja) * 1995-01-12 1997-01-14 Toray Ind Inc ノンコートエアバッグ
KR100431507B1 (ko) * 2001-09-07 2004-05-14 주식회사 경인 뒤틀림이 적은 공기 주입식 보트원단용 직물제직방법,이에 따라 제조된 직물 및 이를 포함하는 보트 제조용 원단
JP4423853B2 (ja) 2002-12-26 2010-03-03 東レ株式会社 エアバッグ用基布およびエアバッグ
JP2007262592A (ja) 2006-03-27 2007-10-11 Takata Corp エアバッグ用基布及びエアバッグ装置
JP5435328B2 (ja) * 2007-12-07 2014-03-05 東洋紡株式会社 エアバッグ用織物
EP2436836B1 (en) 2009-05-29 2017-03-01 Toyobo Co., Ltd. Coated base fabric for air bag and method for producing same
JP5616162B2 (ja) 2010-08-19 2014-10-29 帝人株式会社 エアバック用織物
CN105473389B (zh) * 2013-08-26 2018-07-10 东洋纺株式会社 气囊用涂层布
CN105256597A (zh) * 2015-10-20 2016-01-20 东华大学 一种低涂层量安全气囊织物及其制备方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007182646A (ja) 2006-01-06 2007-07-19 Toray Ind Inc 難燃性極細ポリエステル繊維およびその製造方法ならびに高密度織物
JP2007224486A (ja) 2006-01-30 2007-09-06 Toray Ind Inc エアバッグ用織物およびエアバッグならびにエアバッグ用織物の製造方法
JP2008025089A (ja) 2006-06-23 2008-02-07 Toray Ind Inc エアバッグ用織物、エアバッグおよびエアバッグ用織物の製造方法
JP2008248396A (ja) 2007-03-29 2008-10-16 Toray Ind Inc エアバッグ用コート布帛、エアバッグおよびエアバッグ用コート布帛の製造方法
JP2013040415A (ja) 2011-08-15 2013-02-28 Asahi Kasei Fibers Corp エアバッグ用高密度織物とその製織方法
CN103726168A (zh) 2012-10-16 2014-04-16 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种无涂层气囊用织物及其生产方法
JP2014181430A (ja) 2013-03-21 2014-09-29 Asahi Kasei Fibers Corp 高密度織物
WO2016158287A1 (ja) 2015-03-30 2016-10-06 東レ株式会社 エアバッグ用ポリエステル製基布、ポリエステル製エアバッグおよびエアバッグ用ポリエステル製基布の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019017273A1 (ja) 2019-01-24
US20210130989A1 (en) 2021-05-06
TW201920801A (zh) 2019-06-01
EP3656902A4 (en) 2020-06-10
EP3656902A1 (en) 2020-05-27
CN110914491A (zh) 2020-03-24
JPWO2019017273A1 (ja) 2020-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6760067B2 (ja) エアバッグ用基布、エアバッグおよびエアバッグ用基布の製造方法
KR102183372B1 (ko) 낮은 투과도 및 높은 강도의 직조 천 및 이의 제조 방법
US9834167B2 (en) Airbag fabric and airbag
US10239481B2 (en) Polyester base fabric for airbag, polyester airbag, and method of manufacturing polyester base fabric for airbag
JP5044168B2 (ja) エアバッグ用基布及びエアバッグ
JP5593010B1 (ja) エアバッグ用織物
WO2016158858A1 (ja) エアバッグ用コート基布、エアバッグおよびエアバッグ用コート基布の製造方法
US20210122323A1 (en) Coated Fabric for Airbag
JP5003378B2 (ja) エアバッグ用コート布帛、エアバッグおよびエアバッグ用コート布帛の製造方法
JP5469292B2 (ja) エアバッグ用基布及びエアバッグ
JP5241165B2 (ja) エアバッグ用基布の製造方法
JP2007327162A (ja) エアバッグ用織物
JP4423853B2 (ja) エアバッグ用基布およびエアバッグ
JP5616162B2 (ja) エアバック用織物
JP7021217B2 (ja) エアバッグ用織物
JP2006291396A (ja) エアバッグ用基布およびエアバッグおよびその製造方法
JPH082359A (ja) 高滑脱抵抗性エアーバッグ用織物
JP4019635B2 (ja) 低通気織物の製造方法
JP4553656B2 (ja) 高密度袋織基布の製織方法
CN111295313A (zh) 气囊用基布和气囊
JP4830210B2 (ja) 高密度織物
JP2007023410A (ja) エアバッグ用基布およびその製造方法
JP2014051152A (ja) 乗員保護用エアバッグ
JP2006273110A (ja) エアバッグ用基布及びエアバッグ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7021217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150