JP7019660B2 - 軽量覆工板の設置構造 - Google Patents

軽量覆工板の設置構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7019660B2
JP7019660B2 JP2019228776A JP2019228776A JP7019660B2 JP 7019660 B2 JP7019660 B2 JP 7019660B2 JP 2019228776 A JP2019228776 A JP 2019228776A JP 2019228776 A JP2019228776 A JP 2019228776A JP 7019660 B2 JP7019660 B2 JP 7019660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
lightweight
lightweight lining
receiving member
positioning portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019228776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021095792A (ja
Inventor
登 西垣
正紀 貝瀬
陽一 渡部
Original Assignee
宮地エンジニアリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 宮地エンジニアリング株式会社 filed Critical 宮地エンジニアリング株式会社
Priority to JP2019228776A priority Critical patent/JP7019660B2/ja
Publication of JP2021095792A publication Critical patent/JP2021095792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7019660B2 publication Critical patent/JP7019660B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Description

本発明は、軽量覆工板の設置構造に関する。
従来、覆工板は、例えば掘削工事、地下鉄工事や下水工事等の現場における路面を覆うために用いられている。ところが、従来の覆工板としては、鋼製あるいは鉄筋コンクリート製の重量覆工板が多く採用されていたため、人力による搬送や施工が困難であった。
そこで、近年、人力による搬送や施工が容易な軽量覆工板が開発されている。特許文献1には、木材や樹脂によって作製された軽量覆工板が開示され、特許文献2には、繊維強化プラスチック(FRP:Fiber Reinforced Plastics)によって作製された軽量覆工板が開示されている。
特許第5907543号公報 特許第6535547号公報
軽量覆工板は、人力による搬送や施工が可能な程度に軽量であり、様々な場所での活用が望まれるため、汎用性の高さが求められている。
また、軽量覆工板は、軽量であるため取り扱いは容易であるが、対象箇所に対して単に敷設するだけでは、人や車両の通行があったときに、重量覆工板に比して位置ずれが生じやすい場合がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その課題は、汎用性に優れて様々な場所で活用でき、覆工すべき対象箇所に対して位置ずれなく正確に設置しやすくすることである。
請求項1に記載の発明は、
矩形平板状の上板と、
前記上板と平行に配置された矩形平板状の下板と、
前記上板と前記下板との間で、平行に配置されるとともに、上面及び下面がそれぞれ前記上板と前記下板に接合された柱状の複数の第一補強材と、
前記上板と前記下板との間で、前記上板及び前記下板の縁部に沿って、かつ前記複数の第一補強材に接して配置されるとともに、上面及び下面がそれぞれ前記上板と前記下板に接合された複数の第二補強材と、を備え、
前記上板と、前記下板と、前記複数の第一補強材と、前記複数の第二補強材が、いずれも繊維強化プラスチック製とされた軽量覆工板が、互いに間隔を空けて配置された複数の受部材間に架け渡されており、
前記下板の下面には、前記軽量覆工板が前記複数の受部材間に架け渡された場合の架け渡し方向において前記軽量覆工板の位置決めを行うための位置決め部が、前記複数の受部材に沿うようにして設けられ
前記位置決め部は、前記下板の下面のうち前記受部材に近接した位置に設けられるとともに下方に突出して形成され、前記受部材の側面に対向し、
さらに、前記位置決め部は、前記下板の下面に接する第一板部と、前記第一板部の両側縁から下方に突出する一対の第二板部と、を備えて断面溝型に形成されており、
前記複数の受部材は、平行に配置された長尺な梁材であり、
前記軽量覆工板は、梁材である前記複数の受部材間に、前記位置決め部が前記受部材に被せられて当該位置決め部の溝に前記受部材が入れられた状態となるように架け渡されていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は
矩形平板状の上板と、
前記上板と平行に配置された矩形平板状の下板と、
前記上板と前記下板との間で、平行に配置されるとともに、上面及び下面がそれぞれ前記上板と前記下板に接合された柱状の複数の第一補強材と、
前記上板と前記下板との間で、前記上板及び前記下板の縁部に沿って、かつ前記複数の第一補強材に接して配置されるとともに、上面及び下面がそれぞれ前記上板と前記下板に接合された複数の第二補強材と、を備え、
前記上板と、前記下板と、前記複数の第一補強材と、前記複数の第二補強材が、いずれも繊維強化プラスチック製とされた軽量覆工板が、互いに間隔を空けて配置された複数の受部材間に架け渡されており、
前記下板の下面には、前記軽量覆工板が前記複数の受部材間に架け渡された場合の架け渡し方向において前記軽量覆工板の位置決めを行うための位置決め部が、前記複数の受部材に沿うようにして設けられ
前記位置決め部は、前記下板の下面のうち前記受部材に近接した位置に設けられるとともに下方に突出して形成され、前記受部材の側面に対向し、
さらに、前記位置決め部は、前記下板の下面に接する第一板部と、前記第一板部の両側縁から下方に突出する一対の第二板部と、を備えて断面溝型に形成されており、
前記複数の受部材は、平行に配置された長尺なワイヤーであり、
前記軽量覆工板は、ワイヤーである前記複数の受部材間に、前記位置決め部が前記受部材に被せられて当該位置決め部の溝に前記受部材が入れられた状態となるように架け渡されていることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項又はに記載の軽量覆工板の設置構造において、
前記位置決め部の溝に前記受部材が入れられた状態で、前記一対の第二板部における下端部間に、前記受部材よりも下方に配置される外れ止め部材が架け渡されて設けられていることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1~のいずれか一項に記載の軽量覆工板の設置構造において、
前記位置決め部は、繊維強化プラスチック製とされていることを特徴とする。
本発明によれば、汎用性に優れて様々な場所で活用でき、覆工すべき対象箇所に対して位置ずれなく正確に設置しやすくすることができる。
軽量覆工板の基本構成を示す斜視図である。 隣り合う軽量覆工板同士を連結する形態の一例を示す断面図である。 (a)は軽量覆工板の第一補強材同士を連結する形態の一例で、(b)は第二補強材同士を連結する形態の一例を示す断面図である。 位置決め部が設けられた軽量覆工板の一例を示す断面図である。 位置決め部が設けられた軽量覆工板を設置する場合の第1実施形態を説明する図である。 位置決め部が設けられた軽量覆工板を設置する場合の第2実施形態を説明する図である。 位置決め部が設けられた軽量覆工板を設置する場合の第3実施形態を説明する図である。 位置決め部が設けられた軽量覆工板を設置する場合の第4実施形態を説明する図である。 図8に示した軽量覆工板の設置構造における要部拡大図である。 位置決め部が設けられた軽量覆工板を設置する場合の実施形態が適用される実施例を説明する図である。 位置決め部が設けられた軽量覆工板を設置する場合の実施形態が適用される実施例を説明する図である。 位置決め部が設けられた軽量覆工板を設置する場合の実施形態が適用される実施例を説明する図である。 位置決め部が設けられた軽量覆工板を設置する場合の実施形態が適用される実施例を説明する図である。 位置決め部が設けられた軽量覆工板を設置する場合の実施形態が適用される実施例を説明する図である。 位置決め部が設けられた軽量覆工板を設置する場合の実施形態が適用される実施例を説明する図である。 位置決め部が設けられた軽量覆工板を設置する場合の実施形態が適用される実施例を説明する図である。 位置決め部が設けられた軽量覆工板の設置構造の変形例を説明する図である。 変形例における軽量覆工板の設置方法を説明する図である。 変形例における軽量覆工板の設置方法を説明する図である。 変形例における軽量覆工板の設置方法を説明する図である。 変形例における軽量覆工板の設置方法を説明する図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。ただし、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の技術的範囲を以下の実施形態および図示例に限定するものではない。
〔軽量覆工板の構成について〕
まず、互いに間隔を空けて配置された複数の受部材間に架け渡されて設置される軽量覆工板1の構成について説明する。
図1において符号1は、軽量覆工板を示す。この軽量覆工板1は、平行する上板2及び下板3と、その間に配置される複数の第一補強材4及び複数の第二補強材5、によって構成されている。上板2、下板3、複数の第一補強材4、複数の第二補強材5は、繊維強化プラスチック(FRP:Fiber Reinforced Plastics)を材料として構成されている。繊維強化プラスチックを材料として軽量覆工板1が構成されているため、軽量覆工板1は、耐候性、耐熱性、耐薬品性、電気絶縁性、電波透過性、断熱性、防食性を有する。また、着色も自由で、軽量(比重も軽い)かつ強度にも優れる。さらに、丸鋸などの工具を使用すれば、現場での加工も容易であり、現場でのサイズ調整も可能となる。
上板2及び下板3は矩形の平板状であり、軽量覆工板1の上面及び下面を形成するものである。
上板2及び下板3の寸法は、実施形態においては長さ2000mm、幅700mmとされており、これが軽量覆工板1の平面寸法となる。
また、複数の第一補強材4及び複数の第二補強材5を間に挟み込んだ場合の上板2上面から下板3下面までの長さは110mmとされており、これが軽量覆工板1の厚さ寸法となる。
なお、寸法設定は適宜変更可能である。特に、複数の第一補強材4の使用本数が増えれば、軽量覆工板1の幅寸法は変更される場合がある。
第一補強材4は柱状の部材であり、対向する二面(上面及び下面)が上板2及び下板3にそれぞれ接着により接合されている。
第一補強材4は、角筒体(角パイプ)やH型などの構造型材が適用でき、実施形態においては、角筒体が適用されている。
第一補強材4は、上板2及び下板3の長さ方向と平行に、かつ、上板2及び下板3の幅方向両端部と幅方向中央部にそれぞれ配置されている。図1に示す例においては、三本の第一補強材4が用いられ、これら第一補強材4は等間隔に配置されているが、使用本数は三本に限られないし、間隔についても必ずしも等間隔でなくてよい。
軽量覆工板1の長さ方向側端部は、車両の乗降時に最も荷重が作用する部分である。そのため、軽量覆工板1の長さ方向側端部に、上記の第二補強材5が設けられている。
第二補強材5は、断面コ字状のチャンネル材であり、軽量覆工板1の幅方向に亘って設けられている。複数の第一補強材4の長さは、第二補強材5におけるフランジの幅の分だけ短く設定されており、上板2及び下板3の端部からはみ出ないようになっている。
このような第二補強材5は、ウェブが上板2と下板3との間で複数の第一補強材4と接する配置となっていることにより、上下のフランジ間に空間ができ、軽量覆工板1を使用する際の持ち手となる。
第二補強材5は、上板2及び下板3に対しては接着により接合されている。なお、第一補強材4に対しては、単に接するだけでもよいし、接着により接合されてもよい。
なお、第二補強材5は、軽量覆工板1の幅方向側端部に設けられてもよい。その場合、三方又は四方に持ち手が形成されることとなる。
また、実施形態における第二補強材5はとしては、上記のようにチャンネル材が用いられているが、角筒体やH型などの構造型材でもよい。
複数の第一補強材4と複数の第二補強材5は、少なくとも上板2及び下板3の外周縁部に沿って設けられるため、複数の第一補強材4と複数の第二補強材5によって枠体が形成されていることとなる。そして、このような枠体の上下面に上板2及び下板3が設けられてパネル化されているため、構造強度に優れる。
軽量覆工板1は、複数枚が並列に並べられて使用される。その場合、隣り合う軽量覆工板1同士は、連結ボルト7や連結用ワイヤー62等によって連結される。また、第二補強材5がチャンネル材の場合は、図2に示すように、ウェブと上下のフランジで囲まれた部分に角筒6(角材でもよい)を入れて連結に使用してもよい。
連結ボルトは、隣り合う軽量覆工板1同士を並列方向に貫通する長ボルト(特許文献2参照)でもよいし、隣り合う軽量覆工板1の隣り合う第一補強材4同士を連結する短ボルト7でもよい(図3参照)。短ボルト7によって連結する場合は、上板2又は下板3、第一補強材4に対し、ボルト7・ナット8や工具などを入れられる作業用の孔2a,4aを形成する。
連結用ワイヤー62は、隣り合う軽量覆工板1同士の間に撓み(可撓性・柔軟性)が必要な場合に用いられる(図13参照)。
以上のような基本構成(上板2、下板3、複数の第一補強材4、複数の第二補強材5)を備えた軽量覆工板1における下板3の下面には、軽量覆工板1が複数の受部材9間に架け渡された場合の架け渡し方向において軽量覆工板1の位置決めを行うための位置決め部10が設けられている。
図4に示す位置決め部10は、上板2等の基本構成と同様に、繊維強化プラスチック製とされており、直方体ブロック状に形成され、かつ、下板3の下面に接着により接合されている。
このような位置決め部10は、下板3の下面のうち複数の受部材9に近接した位置に設けられている。より具体的には、下板3の下面における四隅に設けられている。また、位置決め部10は、下板3の下面から下方に突出して形成されている。そして、軽量覆工板1は、互いに間隔を空けて配置された複数の受部材9間に架け渡されて設置されており、位置決め部10は、受部材9の側面に対向した状態となっている。
また、図4に示す位置決め部10には、長ナット11が埋め込まれており、この長ナット11には、上板2及び第一補強材4に形成された孔2a,4aから差し入れられたアイボルト12がねじ込まれている。軽量覆工板1の運搬時には、フックハンドル13のフック部がアイボルト12に引っ掛けられて持ち上げられる。
なお、下板3及び第一補強材4には、アイボルト12の雄ネジ部が通される通し孔が形成されているものとする。
作業用の孔2a,4aやボルトの通し孔は、工具で加工すれば形成できるため、軽量覆工板1を加工してサイズ調整を現場で行う場合でも、位置決め部20の付け替えを行うことができる。
〔第1実施形態〕
次に、軽量覆工板1の設置構造の第1実施形態について説明する。
本実施形態においては、図5に示すように、軽量覆工板1における下板3の下面には、位置決め部20が設けられている。そして、複数の軽量覆工板1が、複数の受部材30間に架け渡されて設置されている。
より詳細には、複数の軽量覆工板1における長さ方向両側縁部が、互いに間隔を空けて配置された複数の受部材30(一方及び他方の受部材30)間に載せられることで、軽量覆工板1が、複数の受部材30間に架け渡されて設置されている。また、複数の軽量覆工板1は、一方及び他方の受部材30の長さ方向に並べられている。さらに、位置決め部20は、一枚の軽量覆工板1の下板3における下面の四隅近傍にそれぞれ設けられている。
位置決め部20は、下板3の下面に接する第一板部21と、第一板部21の両側縁から下方に突出する一対の第二板部22と、を備えて断面溝型に形成されている。本実施形態における位置決め部20は金属製とされている。
位置決め部20は、下板3の下面に対し、接着により接合固定されてもよいし、ボルト・ナット等の取付具により固定することもできる。取付具を用いる場合は、軽量覆工板1に形成された作業用の孔H(上記の孔2a,4a及びボルトの通し孔)を通じて作業が行われる。
なお、本実施形態の位置決め部20は、断面溝型に形成されるものとしたが、これに限られるものではなく、図4に示した位置決め部10のように直方体ブロック状に形成されてもよいし、その他の形状であってもよい。
複数の受部材30は、H形鋼などの鋼材によって構成された梁材であり、互いに間隔を空けて平行に配置されている。複数の受部材30は長尺に形成され、その長さ方向に沿って複数の軽量覆工板1を並べることができる。
なお、本実施形態における受部材30は、H形鋼などの鋼材によって構成された梁材であるが、これに限られるものではなく、H形鋼と同様の形状に形成された繊維強化プラスチック製の梁材を採用してもよい。
また、本実施形態における受部材30は、上記のように、H形鋼などの鋼材によって構成された梁材であるため、十分な構造強度を有しており、そのまま、本設の梁材とされる場合がある。
一方の受部材30と他方の受部材30との間に架け渡された軽量覆工板1は、四隅の位置決め部20が、一方及び他方の受部材30の側面(上フランジの長さ方向に沿う側面)に対向しており、その架け渡し方向(一方の受部材30と他方の受部材30とが隣り合う方向)において軽量覆工板1の位置決めを行うことができる。
また、軽量覆工板1は、一方及び他方の受部材30における上面の長さ方向に沿ってスライド移動が可能となっている。したがって、軽量覆工板1を一方及び他方の受部材30上の所定の箇所に設置する場合は、上から一方及び他方の受部材30における上面にそのまま載せるか、一方及び他方の受部材30における上面に沿ってスライドさせて所定の箇所まで移動させる。
なお、複数の受部材30の長さ方向における軽量覆工板1の位置は、ストッパーとして機能する部材(図示省略)によって位置決めされるものとする。ストッパーとして機能する部材は、特に限定されるものではなく、例えば受部材30から軽量覆工板1側に突出する突状体(例えばボルトなど)を設けてもよいし、軽量覆工板1と受部材30と部分的に挟み込むクリップなどを採用してもよい。
なお、本実施形態においては、軽量覆工板1を、一方の受部材30と他方の受部材30との間に架け渡す方向と、軽量覆工板1の長手方向とが同一であるが、架け渡し方向と軽量覆工板1の短手方向とが同一であってもよい。
本実施の形態によれば、覆工すべき対象箇所に複数の受部材30が設置されていれば、覆工すべき対象箇所の状態にかかわらず、軽量覆工板1を設置して対象箇所の覆工を行うことができる。また、軽量覆工板1は、第一補強材4と第二補強材5とを備え、基本構成(上板2、下板3、複数の第一補強材4、複数の第二補強材5)が、いずれも繊維強化プラスチック製とされているので、強度に優れるとともに、同サイズの鋼製の覆工板に比して格段に軽量である。そのため、汎用性に優れ、様々な箇所で活用することができる。
さらに、軽量覆工板1における下板3の下面には、軽量覆工板1が複数の受部材30間に架け渡された場合の架け渡し方向において軽量覆工板1の位置決めを行うための位置決め部20が、複数の受部材30に沿うようにして設けられているので、隣り合う受部材30同士間の架け渡し方向において軽量覆工板1の位置決めを確実に行うことができ、覆工すべき対象箇所に対して位置ずれなく正確に設置しやすくすることができる。
位置決め部20は、下板3の下面のうち受部材30に近接した位置に設けられるとともに下方に突出して形成され、受部材30の側面に対向しているので、軽量覆工板1が、架け渡し方向にずれると、位置決め部20が受部材30の側面に接触する位置関係となる。そのため、隣り合う受部材30同士間の架け渡し方向において軽量覆工板1の位置決めを確実に行うことができ、覆工すべき対象箇所に対して位置ずれなく、より正確に設置しやすくなる。
〔第2実施形態〕
次に、軽量覆工板1の設置構造の第2実施形態について説明する。
なお、上記の第1実施形態と共通する要素については共通の符号を付し、説明を省略又は簡略する。
本実施形態においては、図6に示すように、複数の受部材31が、角筒体(角パイプ)によって構成された梁材であり、互いに間隔を空けて平行に配置されている。複数の受部材31は長尺に形成され、その長さ方向に沿って複数の軽量覆工板1を並べることができる。
なお、本実施形態における受部材31は、金属製の角筒体によって構成された梁材であるが、これに限られるものではなく、角筒体と同様の形状に形成された繊維強化プラスチック製の梁材を採用してもよい。
軽量覆工板1は、梁材である複数の受部材31間に、位置決め部20が受部材31に被せられて当該位置決め部20の溝に受部材31が入れられた状態となるように架け渡されている。
すなわち、受部材31の幅寸法は、位置決め部20における一対の第二板部22間の間隔寸法と略等しいか、もしくは短く設定されている。また、第一板部21は、受部材31の上面に載る状態となる。そのため、一対の第二板部22は、受部材31の側面にそれぞれ対向している。
なお、本実施形態においては、軽量覆工板1を、一方の受部材31と他方の受部材31との間に架け渡す方向と、軽量覆工板1の長手方向とが同一であるが、架け渡し方向と軽量覆工板1の短手方向とが同一であってもよい。その場合、位置決め部20の向きも、下板3の下面に沿って90度回転させる必要があるため、位置決め部20は、下板3の下面に対し、回転可能に取り付けられてもよい。
また、位置決め部20は、上記のように、第一板部21が、受部材31の上面に載る状態となる。そのため、取付具としてボルト・ナットを用いる場合は、第一板部21の上面に、上方に突出する雄ネジ部を一体に形成し、当該雄ネジ部を下板3及び第一補強材4に貫通させ、軽量覆工板1の内部側においてナットで締め付けて取り付ける。これにより、ボルトやナットが、位置決め部20の溝(第一板部21の下面)から下方に突き出ないようにすることができるので好ましい。もしくは、図9を参照して説明する構成(後述)を採用してもよい。
また、複数の受部材31の長さ方向と直交する方向に並ぶ複数の軽量覆工板1同士は、ボルト・ナット等の連結具24(上記のボルト7、ナット8に相当)によって連結されている。これにより、連結具24によって連結された複数の軽量覆工板1同士の一体性が向上されるので、簡易的なずれ止めとして機能する。
本実施の形態によれば、上記の第1実施形態と同様の効果を発揮する。さらに、軽量覆工板1が、梁材である複数の受部材31間に、位置決め部20が受部材31に被せられて当該位置決め部20の溝に受部材31が入れられた状態となるように架け渡されているので、一本の梁材である受部材31に対して二つの第二板部22が受部材31を挟む位置関係で対向することになる。これにより、位置決め部20と受部材31との係合度合いが高まるので、隣り合う受部材31同士間の架け渡し方向において軽量覆工板1の位置決めをより確実に行うことができ、覆工すべき対象箇所に対して位置ずれなく、より正確に設置しやすくすることができる。
〔第3実施形態〕
次に、軽量覆工板1の設置構造の第3実施形態について説明する。
なお、上記の第1及び第2実施形態と共通する要素については共通の符号を付し、説明を省略又は簡略する。
本実施形態においては、図7に示すように、複数の受部材32が、ワイヤー(ワイヤーロープ)によって構成されており、互いに間隔を空けて平行に配置されている。複数の受部材32は長尺に形成され、その長さ方向に沿って複数の軽量覆工板1を並べることができる。ワイヤーである受部材32は、鋼製の梁材である受部材31よりも撓みやすい反面、巻き取った状態で輸送できるので取り扱いやすい。
軽量覆工板1は、ワイヤーである複数の受部材32間に、位置決め部20が受部材32に被せられて当該位置決め部20の溝に受部材32が入れられた状態となるように架け渡されている。
すなわち、受部材31の幅寸法は、位置決め部20における一対の第二板部22間の間隔寸法よりも短く設定されている。また、第一板部21は、受部材32に載る状態となる。そのため、一対の第二板部22は、受部材32の側面(外周面)にそれぞれ対向している。
位置決め部20は、外れ止め部材23を更に備えている。外れ止め部材23は、位置決め部20の溝に受部材32が入れられた状態で、一対の第二板部22における下端部間に、受部材32よりも下方に配置され、一対の第二板部22における下端部間に架け渡されて設けられている。
本実施形態における外れ止め部材23は、ボルト・ナットとされているが、これに限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
また、複数の受部材32の長さ方向と直交する方向に並ぶ複数の軽量覆工板1同士は、ボルト・ナット等の連結具24によって連結されている。これにより、連結具24によって連結された複数の軽量覆工板1同士の一体性が向上されるので、簡易的なずれ止めとして機能する。
本実施の形態によれば、上記の第1実施形態と同様の効果を発揮する。さらに、軽量覆工板1が、ワイヤーである複数の受部材32間に、位置決め部20が受部材32に被せられて当該位置決め部20の溝に受部材32が入れられた状態となるように架け渡されているので、一本のワイヤーである受部材32に対して二つの第二板部22が受部材32を挟む位置関係で対向することになる。隣り合う受部材32同士間の架け渡し方向において軽量覆工板1の位置決めをより確実に行うことができ、覆工すべき対象箇所に対して位置ずれなく、より正確に設置しやすくすることができる。
しかも、軽量覆工板1を、複数の受部材32の長さ方向にスライド移動させる必要がある場合に、例えば位置決め部20と受部材32とが強固に係合しているとスライド移動しにくいが、受部材32がワイヤーであれば、当該ワイヤーに沿ってスライド移動しやすくなる。
さらに、位置決め部20の溝に受部材32が入れられた状態で、一対の第二板部22における下端部間に、受部材32よりも下方に配置される外れ止め部材23が架け渡されて設けられているので、位置決め部20が、ワイヤーである受部材32から外れてしまうことを防ぐことができる。これにより、軽量覆工板1が、下方から上方に向かう力(例えば風やワイヤーに起因する弾みなど)によって受部材32から脱落することを防ぐことができる。
〔第4実施形態〕
次に、軽量覆工板1の設置構造の第4実施形態について説明する。
なお、上記の第1~第3実施形態と共通する要素については共通の符号を付し、説明を省略又は簡略する。
本実施形態においては、図8,図9に示すように、上方に設けられた吊梁33に、吊りワイヤー34(チェーンでもよい)を介して複数の軽量覆工板1が吊り下げられた状態となっており、吊りステージ設備を構成している。
本実施形態における複数の受部材31は、角筒体(角パイプ)によって構成された梁材であり、互いに間隔を空けて平行に配置されている。複数の受部材31は長尺に形成されており、その長さ方向に沿って複数の軽量覆工板1を並べることができる。
軽量覆工板1は、梁材である複数の受部材31間に、位置決め部20が受部材31に被せられて当該位置決め部20の溝に受部材31が入れられた状態となるように架け渡されている。
本実施形態における位置決め部20は、一対の第二板部22における下端部に、内側に突出する突部22aが一体形成された状態となっている。一対の第二板部22の下端部には突部22aが一体形成されているので、一対の第二板部22の剛性を向上させることができる。さらに、一対の第二板部22における下端部間には、外れ止め部材23が、突部22aよりも上方であって、かつ受部材31よりも下方に配置され、一対の第二板部22における下端部間に架け渡されて設けられている。
また、複数の受部材31の長さ方向と直交する方向に並ぶ複数の軽量覆工板1同士は、ボルト・ナット等の連結具24によって連結されている。
また、位置決め部20の溝における天面(第一板部21の下面)には、図9に示すように、第一板部21の厚みを補助する押さえプレート35が添接されている。押さえプレート35には、位置決め部20の第一板部21及び軽量覆工板1の下板3を少なくとも貫通し、軽量覆工板1の内部に突出する雄ネジ部36が設けられており、雄ネジ部36には、アイナット37が締め付けられて設けられている。そして、アイナット37のリング部には、少なくとも上板2に形成された作業用の孔2aを通された吊りワイヤー34の下端部が掛けられている。
なお、図9に示す例においては、第一補強材4、第二補強材5が省略されているが、本実施形態の軽量覆工板1は、上記の基本構成を備えるものとする。したがって、第一補強材4には、作業用の孔4aが適宜形成され、アイナット37や吊りワイヤー34が通される。第一補強材4には、雄ネジ部36が通される通し孔も適宜形成される。また、第二補強材5にも、連結具24であるボルトが通される通し孔が適宜形成される。
吊りワイヤー34は、図示しないウィンチによって巻き取られることで複数の軽量覆工板1を上方に移動させることができ、反対に繰り出されることで複数の軽量覆工板1を下方に移動させることができる。
また、吊りステージ設備自体が、吊梁33の長さ方向に沿って移動できるようにしてもよい。
本実施の形態によれば、上方に設けられた吊梁33に、吊りワイヤー34(チェーンでもよい)を介して複数の軽量覆工板1が吊り下げられた状態となっているので、複数の軽量覆工板1によって吊りステージ設備の床を形成することができる。
また、複数の受部材31の長さ方向に沿って並べられ、かつ吊りワイヤー34によって吊り下げられた複数の軽量覆工板1は、複数の受部材31によって連結された状態となっており、一対の第二板部22が、受部材31の側面に対向しているので、隣り合う受部材31同士間の架け渡し方向において軽量覆工板1の位置決めを確実に行うことができ、覆工すべき対象箇所に対して位置ずれなく、より正確に設置しやすくなる。
〔実施例1〕
続いて、以上の第1~第4実施形態のうち、いずれかの実施形態が適用されて実施される例について説明する。
なお、上記の第1~第4実施形態と共通する要素については共通の符号を付し、説明を省略又は簡略する。
図10に示す実施例は、浮体デッキ設備40であり、上記の第1実施形態又は第2実施形態における軽量覆工板1の設置構造が適用されている。
浮体デッキ設備40は、複数の軽量覆工板1によって構成される床部の高さが、水位に応じて変わるもので、海、河川、湖沼、プール等に設置される。
本実施例における受部材41は、繊維強化プラスチック製の梁材であり、互いに間隔を空けて配置された複数の受部材41間に、複数の軽量覆工板1が架け渡されて設けられている。すなわち、浮体デッキ設備40は、ほぼ全体が繊維強化プラスチック製である。そのため、比重が軽く、水位の上昇・下降に応じて床面の高さが変更される。すなわち、上下に移動する。
また、浮体デッキ設備40には、手摺40aも設けられており、手摺40aも同時に移動する。
浮体デッキ設備40は、擁壁42によって囲まれたスペースに配置されており、擁壁42に沿って上下に移動する。
また、擁壁42によって囲まれたスペースの中央側には、浮体デッキ設備40と共に上下に移動するガイド部材43aを有する振れ止めガイド設備43が設けられている。浮体デッキ設備40は、ガイド部材43aによってガイドされながら、擁壁42に沿って上下に移動することになる。
〔実施例2〕
続いて、以上の各実施形態のいずれかが適用されて実施される例について説明する。
なお、上記の第1~第4実施形態と共通する要素については共通の符号を付し、説明を省略又は簡略する。
図11に示す実施例は、覆工道路50であり、上記の第3実施形態における軽量覆工板1の設置構造が適用されている。
覆工道路50は、例えば地震による液状化現象や河川の氾濫による浸水で地盤が軟弱化した場合、地震によって道路に隆起が見られる場合などに緊急的に敷設される。
本実施例における覆工道路50は、ワイヤーである受部材32を保持する複数の保持部51を備える。保持部51は、地面に設置され、かつワイヤー32の両端部を強固に把持するアンカーとしての機能を有する。
このような複数の保持部51によって保持されるワイヤー32は、強く張った状態に維持され、複数の軽量覆工板1は、複数のワイヤー32間に架け渡されて設けられている。
以上のような覆工道路50は、軽量覆工板1をフォークリフトなどで運搬しながら人力によって敷設される。軽量覆工板1を敷設する前に、ブルドーザーなどの建設機械で地面を均しておくと好ましい。
また、このような覆工道路50は、人の通行はもちろんのこと、車両(軽自動車)の通行も可能となっている。軽量覆工板1は絶縁性能を有するため、内部に電力ケーブルを通してもよい。電力ケーブルを通さない場合は給水配管を通してもよい。
〔実施例3〕
続いて、以上の各実施形態のいずれかが適用されて実施される例について説明する。
なお、上記の第1~第4実施形態と共通する要素については共通の符号を付し、説明を省略又は簡略する。
図12,13に示す実施例は、ワイヤーブリッジ60であり、上記の第3実施形態における軽量覆工板1の設置構造が適用されている。
ワイヤーブリッジ60は、橋の崩落や河川の氾濫による浸水で道が水没した場合などに緊急的に設置される。
本実施例におけるワイヤーブリッジ60は、ワイヤーである受部材32を保持する複数の保持部61を備える。保持部61は、地面に設置され、かつワイヤー32の両端部を強固に把持するアンカーとしての機能を有する。
このような複数の保持部61によって保持されるワイヤー32は、強く張った状態に維持されて河川や水没した道の上空に設けられ、複数の軽量覆工板1は、複数のワイヤー32間に架け渡されて設けられている。
また、複数の軽量覆工板1は、連結用ワイヤー62によって連結されており、隣り合う軽量覆工板1同士の間に撓みを生じさせることができる。
また、ワイヤーブリッジ60には、手摺60aも設けられている。
複数の軽量覆工板1を設置する際は、図13に示すように、ガイドフレーム63に連結された先頭の軽量覆工板1を引っ張り、複数の軽量覆工板1を、ワイヤーである受部材32の長さ方向に沿ってスライド移動させるようにして設置する。
ガイドフレーム63は、図示しない車両(トラックや建設機械などが好ましい)によって引っ張られる。
このようなワイヤーブリッジ60は、簡易的な人道橋として用いられる。また、軽量覆工板1は絶縁性能を有するため、内部に電力ケーブルを通してもよい。電力ケーブルを通さない場合は給水配管を通してもよい。
〔実施例4〕
続いて、以上の各実施形態のいずれかが適用されて実施される例について説明する。
なお、上記の第1~第4実施形態と共通する要素については共通の符号を付し、説明を省略又は簡略する。
(1)図14に示す実施例
図14に示す実施例は、プラットホームにおける仮設の覆工床部70であり、上記の第1実施形態又は第2実施形態における軽量覆工板1の設置構造が適用されている。
覆工床部70は、プラットホームの新設や改修工事、ホームドア等の設備の設置工事などに設置される。
覆工床部70は、図14に示すように、電車が走る線路Rの周囲に組み立てられた柱梁構造に設置される。柱梁構造は、複数の柱71と、複数の柱71に架け渡されて設けられた複数の梁(梁材である受部材30)と、によって構成されている。
複数の軽量覆工板1は、複数の柱71に架け渡された受部材30(梁)に対して架け渡されて設けられている。
(2)図15に示す実施例
図15に示す実施例は、プラットホームの新設や改修工事における覆工床部72の他の一例であり、上記の第1実施形態における軽量覆工板1の設置構造が適用されている。
覆工床部72を構成する複数の軽量覆工板1は、梁材(桁材)である複数の受部材30間に架け渡されて設けられている。
複数の受部材30は、線路R脇に設置された土留め用の一方及び他方の擁壁ブロック73の背面に一体的に設けられた桁受ブラケット74間に架け渡されて設けられている。
なお、複数の軽量覆工板1のうち、一方及び他方の擁壁ブロック73に隣接する軽量覆工板1は、擁壁ブロック73側の端部が現場加工されてサイズ調整されている。
また、複数の軽量覆工板1上面には、擁壁ブロック73の庇部73aとの間に跨るゴムマット75が敷かれている。
(3)図16に示す実施例
図16に示す実施例は、プラットホームの床部77におけるホームドア78の設置工事における覆工床部76の例であり、上記の第1実施形態又は第2実施形態における軽量覆工板1の設置構造が適用されている。
覆工床部76を構成する複数の軽量覆工板1は、梁材(桁材)である複数の受部材31間に架け渡されて設けられている。
複数の受部材31は、線路R脇に設置された既設擁壁79の内側に構築された支持構造によって支持されている。
より詳細に説明すると、当該支持構造は、既設擁壁79の内側における下端部に設けられたベース部80と、ベース部80における線路Rとは反対側の端部から上方に立ち上がる立ち上がり部81と、ベース部80の上面に設けられた複数の支柱82と、複数の支柱82に架け渡された受部材31と、を備える。
このような支持構造は、プラットホームの延在方向に連続し、梁材である受部材31は、プラットホームの延在方向に間隔を空けて複数配置されている。軽量覆工板1は、このような複数の受部材31間に架け渡されて設けられている。
軽量覆工板1の上面には、例えばタイルや点字板等の床仕上げ材83が設けられている。また、立ち上がり部81の上面は、プラットホームにおける床部77の上面と、上記の床仕上げ材83と、に対して面一の状態となっている。
ホームドア78は、床仕上げ材83及び軽量覆工板1と、梁材である受部材31の上面板部と、を貫通する固定ボルト84によって固定されている。
(4)図14~図16に示す実施例について
プラットホームの改修工事やホームドアの設置工事は、日中は、軽量覆工板1によって構成された覆工床部70,72,76上を駅の利用者が通行するため、夜間に集中して行われることが多い。そのため、夜間は、軽量覆工板1は、複数の受部材30,31から取り外される。覆工床部70,72,76に用いられる軽量覆工板1が繊維強化プラスチック製であれば、人力による搬送や施工が可能となるので、夜間工事における作業性を大幅に向上できる利点がある。
また、軽量覆工板1は、上記のように絶縁性能を有しており、線路Rを通る電気を絶縁できるため、鋼製の覆工板を用いる場合に比して、プラットホームに仮設される覆工床部70,72,76として相応しい。
梁材である受部材30,31も軽量覆工板1と同様に仮設である場合は、繊維強化プラスチック製のものを用いることが好ましい。
軽量覆工板1による覆工床部70,72,76を本設としてそのまま残す場合は、梁材である受部材30,31は鋼製のものが好適に用いられる。
〔その他の実施例〕
軽自動車よりも重量のある車両(4トントラックなど)や、フォークリフト、高所作業車等の各種車両が走行可能で、作業も可能な作業用構台設備に対し、上記の第1実施形態における軽量覆工板1の設置構造が適用されている。
高圧線近傍での作業用構台設備に対し、上記の第2実施形態における軽量覆工板1の設置構造が適用されている。この場合、梁材である受部材31は、繊維強化プラスチック製とされている。
ビル等の建設時において使用される吊構台に対し、上記の第4実施形態における軽量覆工板1の設置構造が適用されている。
〔変形例〕
なお、本発明を適用可能な実施形態は、上述した実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。以下、変形例について説明する。以下に挙げる変形例は可能な限り組み合わせてもよい。また、以下の各変形例において、上述の実施形態と共通する要素については、共通の符号を付し、説明を省略又は簡略する。
〔変形例1〕
本変形例は、プラットホームにおける仮設の覆工床部90であり、覆工床部90は、プラットホームの新設や改修工事、ホームドア等の設備の設置工事などに設置される。
上記の第1~第4実施形態及び各実施例においては、位置決め部20が、軽量覆工板1における下板3の下面のうち受部材30,31,32に近接した位置に設けられるとともに下方に突出して形成され、受部材30,31,32の側面に対向するものであったが、本変形例においては、図17~図21に示すように、位置決め部が、軽量覆工板1における下板3の下面のうち受部材92に近接した位置に形成された孔91とされている。これに伴って、複数の受部材92の上面には、軽量覆工板1における下板3に形成された孔91に差し込まれる差込ピン92aが設けられている。
位置決め部である孔91は、軽量覆工板1における下板3のうち受部材92に載せられる端部に形成されている。そのため、孔91は、複数の受部材92に沿うようにして設けられることとなる。なお、孔91は、下板3の下面における四隅に形成されている。
なお、本変形例における孔91は、第一補強材4の位置にも対応しているため、下板3だけでなく、第一補強材4の下面板部も貫通して形成されている。
複数の受部材92は、H形鋼などの鋼材によって構成された梁材である。差込ピン92aは、受部材92における上フランジの上面に対して一体に設けられている。差込ピン92aの長さは、下板3と第一補強材4の下面板部とを貫通可能な寸法に設定されている。
このような受部材92は、下方に設けられた複数の支柱93に架け渡されて設けられている。
軽量覆工板1は、受部材92の上面との間に、高さ調整用のライナープレート94を介在させることで高さ調整が可能となっている。ライナープレート94によって高さ調整された軽量覆工板1の上面は、プラットホームにおける床部95の上面と面一な状態となっている。そして、軽量覆工板1とプラットホームの床部95との隙間や、隣り合う軽量覆工板1同士の隙間が、粘着テープ96によって閉塞されている。
以上のように構成された覆工床部90の施工手順について説明すると、まず、図18に示すように、差込ピン92aが一体に設けられた受部材92の上面に、高さ調整用のライナープレート94を取り付ける。ライナープレート94には、差込ピン92aの位置に対応する貫通孔が形成されており、当該貫通孔と差込ピン92aとの位置合わせを行いながら、ライナープレート94を受部材92の上面に載せるように設けるだけでよい。
続いて、図19,図20に示すように、受部材92に対して軽量覆工板1の端部を載せていく。軽量覆工板1の場合も、位置決め部である孔91と差込ピン92aとの位置合わせを行いながら、受部材92の上面に載せるように設ける。
一つの受部材92の長さ方向と直交する方向に、複数の軽量覆工板1が隣り合って設けられたら、図21に示すように、隣り合う軽量覆工板1同士の隙間を粘着テープ96によって閉塞する。
以上のような手順を繰り返して覆工床部90の施工を進めることができる。
本変形例によれば、位置決め部91が、軽量覆工板1における下板3の下面のうち受部材92に近接した位置に形成された孔91であり、受部材92の上面に、下板3に形成された孔91に差し込まれる差込ピン92aが設けられているので、孔91に差込ピン92aが差し込まれるように軽量覆工板1を複数の受部材92間に架け渡すだけで、軽量覆工板1の位置決めを行うことができる。
また、軽量覆工板1が、例えば振動等によって位置ずれを起こそうとしても、孔91が差込ピン92aに接触するため、覆工すべき対象箇所に対して位置ずれなく正確に設置しやすくなる。
さらに、位置決め部が孔91であるため、軽量覆工板1の下面から下方に突出しない状態となる。そのため、複数の軽量覆工板1を輸送する際に、これら複数の軽量覆工板1を積み重ねても嵩張りにくい。
〔変形例2〕
下板3の下面に接する第一板部21と、第一板部21の両側縁から下方に突出する一対の第二板部22と、を備えて断面溝型に形成された位置決め部20は、下板3の四隅に設けられるものとした。すなわち、位置決め部20の長さは、軽量覆工板1における短辺の長さよりも短い。
これに対し、本変形例における位置決め部は、図示はしないが、軽量覆工板1における短辺の長さと略等しく設定されている。なお、軽量覆工板1の架け渡し向きによっては、位置決め部は、軽量覆工板1における長辺の長さと略等しく設定されてもよい。
このような位置決め部は、少なくとも軽量覆工板1における短辺の長さと略等しい程度に長尺であるため、両端部が軽量覆工板1に対して固定される。これにより、位置決め部が軽量覆工板1の下面に沿って回転することがない。
1 軽量覆工板
2 上板
2a 作業用の孔
3 下板
4 第一補強材
4a 作業用の孔
5 第二補強材
9 受部材
10 位置決め部
20 位置決め部
21 第一板部
22 第二板部
23 外れ止め部材
24 連結具
30 受部材
31 受部材
32 受部材
33 吊梁
34 吊りワイヤー
35 押さえプレート
36 雄ネジ部
37 アイナット
40 浮体デッキ設備
41 受部材
50 覆工道路
51 保持部
60 ワイヤーブリッジ
61 保持部
62 連結用ワイヤー
70 覆工床部
71 柱
72 覆工床部
73 擁壁ブロック
74 桁受ブラケット
76 覆工床部
78 ホームドア
79 既設擁壁
82 支柱
90 覆工床部
91 位置決め部
92 受部材
92a 差込ピン
H 作業用の孔
R 線路

Claims (4)

  1. 矩形平板状の上板と、
    前記上板と平行に配置された矩形平板状の下板と、
    前記上板と前記下板との間で、平行に配置されるとともに、上面及び下面がそれぞれ前記上板と前記下板に接合された柱状の複数の第一補強材と、
    前記上板と前記下板との間で、前記上板及び前記下板の縁部に沿って、かつ前記複数の第一補強材に接して配置されるとともに、上面及び下面がそれぞれ前記上板と前記下板に接合された複数の第二補強材と、を備え、
    前記上板と、前記下板と、前記複数の第一補強材と、前記複数の第二補強材が、いずれも繊維強化プラスチック製とされた軽量覆工板が、互いに間隔を空けて配置された複数の受部材間に架け渡されており、
    前記下板の下面には、前記軽量覆工板が前記複数の受部材間に架け渡された場合の架け渡し方向において前記軽量覆工板の位置決めを行うための位置決め部が、前記複数の受部材に沿うようにして設けられ
    前記位置決め部は、前記下板の下面のうち前記受部材に近接した位置に設けられるとともに下方に突出して形成され、前記受部材の側面に対向し、
    さらに、前記位置決め部は、前記下板の下面に接する第一板部と、前記第一板部の両側縁から下方に突出する一対の第二板部と、を備えて断面溝型に形成されており、
    前記複数の受部材は、平行に配置された長尺な梁材であり、
    前記軽量覆工板は、梁材である前記複数の受部材間に、前記位置決め部が前記受部材に被せられて当該位置決め部の溝に前記受部材が入れられた状態となるように架け渡されていることを特徴とする軽量覆工板の設置構造。
  2. 矩形平板状の上板と、
    前記上板と平行に配置された矩形平板状の下板と、
    前記上板と前記下板との間で、平行に配置されるとともに、上面及び下面がそれぞれ前記上板と前記下板に接合された柱状の複数の第一補強材と、
    前記上板と前記下板との間で、前記上板及び前記下板の縁部に沿って、かつ前記複数の第一補強材に接して配置されるとともに、上面及び下面がそれぞれ前記上板と前記下板に接合された複数の第二補強材と、を備え、
    前記上板と、前記下板と、前記複数の第一補強材と、前記複数の第二補強材が、いずれも繊維強化プラスチック製とされた軽量覆工板が、互いに間隔を空けて配置された複数の受部材間に架け渡されており、
    前記下板の下面には、前記軽量覆工板が前記複数の受部材間に架け渡された場合の架け渡し方向において前記軽量覆工板の位置決めを行うための位置決め部が、前記複数の受部材に沿うようにして設けられ
    前記位置決め部は、前記下板の下面のうち前記受部材に近接した位置に設けられるとともに下方に突出して形成され、前記受部材の側面に対向し、
    さらに、前記位置決め部は、前記下板の下面に接する第一板部と、前記第一板部の両側縁から下方に突出する一対の第二板部と、を備えて断面溝型に形成されており、
    前記複数の受部材は、平行に配置された長尺なワイヤーであり、
    前記軽量覆工板は、ワイヤーである前記複数の受部材間に、前記位置決め部が前記受部材に被せられて当該位置決め部の溝に前記受部材が入れられた状態となるように架け渡されていることを特徴とする軽量覆工板の設置構造。
  3. 前記位置決め部の溝に前記受部材が入れられた状態で、前記一対の第二板部における下端部間に、前記受部材よりも下方に配置される外れ止め部材が架け渡されて設けられていることを特徴とする請求項又はに記載の軽量覆工板の設置構造。
  4. 前記位置決め部は、繊維強化プラスチック製とされていることを特徴とする請求項1~のいずれか一項に記載の軽量覆工板の設置構造。
JP2019228776A 2019-12-19 2019-12-19 軽量覆工板の設置構造 Active JP7019660B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019228776A JP7019660B2 (ja) 2019-12-19 2019-12-19 軽量覆工板の設置構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019228776A JP7019660B2 (ja) 2019-12-19 2019-12-19 軽量覆工板の設置構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021095792A JP2021095792A (ja) 2021-06-24
JP7019660B2 true JP7019660B2 (ja) 2022-02-15

Family

ID=76430816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019228776A Active JP7019660B2 (ja) 2019-12-19 2019-12-19 軽量覆工板の設置構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7019660B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102529660B1 (ko) * 2022-04-15 2023-05-10 김선곤 복개용 가시설 구조물 및 이의 공법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000186310A (ja) 1998-12-22 2000-07-04 Shinko Wire Co Ltd 構造物の架設工法
JP2013174066A (ja) 2012-02-24 2013-09-05 Gecoss Corp 大型覆工板およびその敷設方法
WO2015099541A1 (en) 2013-12-27 2015-07-02 Modul Tech As Modular floor
JP2017043989A (ja) 2015-08-27 2017-03-02 首都高速道路株式会社 渡し板
JP2018105110A (ja) 2016-12-22 2018-07-05 ハンラ ケミカル カンパニー リミテッド 滑り止め層を備えた覆工板

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0532407U (ja) * 1991-10-01 1993-04-27 ヒロセ株式会社 覆工板の締結構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000186310A (ja) 1998-12-22 2000-07-04 Shinko Wire Co Ltd 構造物の架設工法
JP2013174066A (ja) 2012-02-24 2013-09-05 Gecoss Corp 大型覆工板およびその敷設方法
WO2015099541A1 (en) 2013-12-27 2015-07-02 Modul Tech As Modular floor
JP2017043989A (ja) 2015-08-27 2017-03-02 首都高速道路株式会社 渡し板
JP2018105110A (ja) 2016-12-22 2018-07-05 ハンラ ケミカル カンパニー リミテッド 滑り止め層を備えた覆工板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021095792A (ja) 2021-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10156073B2 (en) Modular building system
BR112016017131B1 (pt) Estrutura de aço de peso leve tridimensional formada por vigas duplas contínuas de duas vias
CN111075062B (zh) 一种混凝土剪力墙结构与墙体内管线分离的施工方法
JP6018691B1 (ja) 橋梁構造物における吊足場の架設方法及びフロート付き吊足場
JP7019660B2 (ja) 軽量覆工板の設置構造
KR20180104435A (ko) 조적 벽체 건출물의 내진 보강 장치 및 그 공법
CN111926911B (zh) 一种超高层空中连廊结构的施工方法
US20050034418A1 (en) Methods and systems for fabricating composite structures including floor and roof structures
US6550202B2 (en) Building slab, assembly of same and use for producing structures capable of supporting heavy loads
CN109296117B (zh) 复合式中空内模板轻质隔墙及施工方法
KR102358453B1 (ko) 콘크리트 구조물의 단면 감소부재와 고정대의 구조 및 그 시공방법
CN211369529U (zh) 一种用于伸缩缝处的模板
RU2610467C1 (ru) Композитный настил пешеходного моста
JP4711816B2 (ja) 増設梁及び床パネルの補強方法
JP2004308130A (ja) コンクリート構造物の補強方法
CN111636571A (zh) 组合式集装箱房快速安装方法
JP7051358B2 (ja) プレキャスト合成スラブ、拡幅用プレート、及びプレキャスト合成スラブを用いた床構造、並びに建物
KR20030029571A (ko) 건축물의 슬라브 거푸집 설치장치 및 그 설치방법
CN214364073U (zh) 一种气膜建筑预制式角钢与锚固结构
JP2006283317A (ja) プレキャストコンクリート版を使用したプレストレストコンクリート床板及びその構築方法
CN212453086U (zh) 一种可全拆装重复使用框体装配式建筑
CN1159500A (zh) 吊箱装置中的吊箱移动用轨道连接固定部件及采用该部件的轨道连接固定构造
JPH1072939A (ja) 親綱支柱及びそれを用いたpc建築物の施工における親綱架設方法
JP2020007788A (ja) 層状パネル床版橋、及び層状パネル床版橋構築方法
CN213013849U (zh) 一种快速组装式民用桥梁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7019660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150