JP7016963B2 - 隔壁の製造方法、画像表示装置およびその製造方法 - Google Patents

隔壁の製造方法、画像表示装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7016963B2
JP7016963B2 JP2020541309A JP2020541309A JP7016963B2 JP 7016963 B2 JP7016963 B2 JP 7016963B2 JP 2020541309 A JP2020541309 A JP 2020541309A JP 2020541309 A JP2020541309 A JP 2020541309A JP 7016963 B2 JP7016963 B2 JP 7016963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partition wall
resin layer
colored resin
manufacturing
protective layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020541309A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020050380A1 (ja
Inventor
浩史 稲成
洋 吉本
正仁 井手
貴雄 眞鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2020050380A1 publication Critical patent/JPWO2020050380A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7016963B2 publication Critical patent/JP7016963B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8791Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • H10K59/8792Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. black layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Description

本発明は、画像表示装置の画素間の境界に設けられる隔壁の製造方法、ならびに画像表示装置およびその製造方法に関する。
液晶表示素子や有機EL表示素子等の画像表示装置では、基板表面を複数の領域に仕切って画素を形成するために、格子状にパターニングされた黒色層(ブラックマトリクス)が設けられている。また、電極上の画素の境界部分に光遮蔽性の隔壁(バンク)を設け、隔壁内に発光材料や波長変換材料を充填した有機EL発光素子が提案されている。これらの隔壁は、特許文献1に示されているように、着色剤を含む感光性樹脂組成物を基板上に塗布して塗膜を形成し、フォトリソグラフィーにより塗膜をパターニングすることにより形成可能である。
国際公開第2013/069789号
画素の境界に設けられる隔壁の高さが高いほど(黒色層の厚みが大きいほど)、隔壁の光学濃度が大きくなるため、画像表示装置のコントラストが向上する傾向がある。また、隔壁の高さが高いほど、隔壁で仕切られた空間内への発光材料や色素等の充填量(充填厚み)を大きくできるため、画像表示装置の色再現性を向上できる。
ネガ型の感光性材料は、紫外線等の活性光線を照射することにより、光重合開始剤からラジカルや酸等が発生し、硬化反応が進行する。しかし、着色剤を含む感光性樹脂組成物では、着色剤による活性光線の吸収が大きいため、露光時に底部(基板側)に届く活性光線の量が少ない。そのため、光照射面に比べて、底部の光硬化が不十分となりやすく、黒色層の厚みが大きく光学濃度が高いほど、その傾向が顕著となる。底部の硬化が不十分であると、現像の際に底部のアンダーカットが進行するため、適切なパターンを形成できない。ポジ型の感光性樹脂組成物も着色剤を含む場合は、底面に届く活性光線の量が少ないために、現像により底面が除去されず、適切なパターンを形成できない
上記のように、着色剤を含む感光性樹脂組成物を用いる場合は、隔壁の高さを大きくすることには限界がある。本発明は、厚みが大きい場合でも、良好なパターニング性を有する光遮蔽性の隔壁の製造方法の提供を目的とする。
本発明の一実施形態は、画像表示装置の表示面を複数の領域に仕切る光遮蔽性の隔壁の形成に関する。基板上に光遮蔽性の着色樹脂層を形成し、着色樹脂層上にパターニングされた保護層を形成する。保護層の開口下に露出した着色樹脂層をドライエッチングにより除去することにより、着色樹脂層がパターニングされ、隔壁が形成される。
着色樹脂層は典型的には黒色であり、着色樹脂層の光学濃度は1.5以上が好ましい。着色樹脂層の厚み(隔壁の高さ)は、5μm以上が好ましい。着色樹脂層の光学濃度は2.0以上でもよく、着色樹脂層の厚みは10μm以上でもよい
着色樹脂層は、例えば着色剤を含む熱硬化性樹脂組成物を基板上で熱硬化することにより形成される。熱硬化を利用することにより、着色剤を含んでいる場合でも厚み方向に均一な硬化が可能である。
着色樹脂層上に感光性樹脂組成物の被膜を形成し、露光および現像によりパターニングを行う。パターニングにより、開口を有する保護層が形成される。保護層の形成厚み(感光性樹脂組成物の被膜の厚み)は、着色樹脂層の形成厚みの1/3以下が好ましい。
ドライエッチングは、酸素ガス、希ガス、炭化水素ガス等を用いて実施すればよい。ドライエッチングでは、着色樹脂層に加えて保護層もエッチングされる場合がある。着色樹脂層を選択的にエッチングする観点から、着色樹脂層のエッチング速度は、保護層のエッチング速度の10倍以上が好ましい。
保護層のエッチング速度を小さくするためには、保護層を形成する樹脂材料として、ポリシロキサン化合物等のシリコン元素含有樹脂を用いることが好ましい。保護層におけるシリコン原子の含有量は、10重量%以上が好ましい。
隔壁に囲まれた空間内に、色発現材料を充填することにより、画像表示装置の画素が形成される。色発現材料としては、発光材料、色変換材料(波長変換材料)、光吸収材料等が挙げられる。隔壁に囲まれた空間内への色発現材料の充填は、インクジェット法等の湿式法により実施することが好ましい。
上記の方法により、厚みが大きく光学濃度の高い遮光性の隔壁を形成可能であり、画像表示装置のコントラストや色再現性の向上に寄与し得る。
基板上への隔壁の形成方法を説明するための概念図である。 有機EL表示装置の断面図である。 Aは実施例のエッチング前の積層体の断面SEM写真であり、Bはエッチング後の積層体(隔壁)の断面SEM写真である。Cは隔壁の拡大SEM写真である。 比較例で作製した隔壁の断面SEM写真である。
図1は、基板10上に隔壁15を形成する工程の一例を示す概念図である。隔壁15は光遮蔽性であり、基板10上の画像表示装置の表示面を複数の領域に区切っている。隔壁15に囲まれた空間81,82,83内に色発現材料7を充填することにより、画像表示装置の画素が形成される。
[隔壁の形成]
まず、基板10を準備し(図1A)、基板10上に光遮蔽性の着色樹脂層50を形成する(図1B)。着色樹脂層50上に、パターニングされた保護層6を形成し(図1C,1D)、保護層6の開口下に露出した着色樹脂層50をドライエッチングにより除去して、着色樹脂層をパターニングすることにより、パターニングされた着色樹脂層5上に保護層6が積層された隔壁15が形成される(図1E)。
<基板>
基板10は、画像表示装置の基板として使用されるものであれば特に限定されず、ガラスや樹脂材料が用いられる。基板10は剛性基板でもよく可撓性基板でもよい。基板10は、封止膜、電極、TFT、光反射層、反射防止層等を備えるものでもよい。
基板10側から光を取り出す形態の画像表示装置や、バックライトからの光を基板10側から入射する形態の画像表示装置では、基板10は透明であることが好ましい。トップエミッション型の有機EL表示装置のように、基板10側から光の入出射を行わない画像表示装置では、基板10は透明である必要はない。
<着色樹脂層の形成>
基板10上に、バインダー樹脂および着色剤を含有する光遮蔽性の着色樹脂層50を形成する(図1B)。着色樹脂層50の形成方法は特に限定されず、予め形成した樹脂層をプレス等により基板10上に積層してもよく、基板10上に、バインダー樹脂および着色剤を含む着色樹脂組成物を塗布することにより着色樹脂層50を形成してもよい。
着色樹脂層50は、隔壁15のベースとなる。隔壁15で仕切られた空間81,82,83の容積を大きくするとともに、隔壁の光学濃度を大きくする観点から、着色樹脂層50の厚みは3μm以上が好ましく、5μm以上、7μm以上、10μm以上、12μm以上または15μm以上であってもよい。着色樹脂層の厚みの上限は特に限定されないが、画像表示装置の薄型化や、パターニング(ドライエッチング)時間を短縮する観点から、100μm以下が好ましく、80μm以下がより好ましい。着色樹脂層の厚みは、50μm以下、40μm以下、30μm以下または25μm以下であってもよい。
画像表示装置のコントラスト向上の観点から、着色樹脂層50の光学濃度は1.5以上が好ましく、2以上、2.5以上または3以上であってもよい。着色樹脂層50の光学濃度の上限は特に限定されないが、一般には10以下であり、5以下であってもよい。光学濃度は、ISO視感度に基づく。
着色樹脂組成物のバインダー樹脂は、熱可塑性樹脂でもよく、熱硬化性樹脂でもよい。隔壁の幅が小さい場合でも十分な硬度を実現するとともに、インキ等の充填材料による浸食が生じ難いことから、アクリル樹脂、フェノール樹脂、イミド樹脂、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂が好ましい。熱硬化性樹脂は、着色剤を含む場合でも厚み方向に均一な硬化が可能である。
着色剤としては有機顔料、無機顔料、染料等が挙げられる。耐熱性および着色性の観点からは、着色剤として顔料を用いることが好ましい。
可視光の広波長範囲の光を吸収する有機顔料としては、アントラキノン系黒色顔料、ペリレン系黒色顔料、アゾ系黒色顔料、ラクタム系黒色顔料等が挙げられる。この中でも効率よく光遮蔽性を向上できることからペリレン系黒色顔料、ラクタム系黒色顔料が好ましい。無機顔料の例としては、複合金属酸化物顔料、カーボンブラック、黒色低次酸窒化チタン、酸化チタン、硫酸バリウム、亜鉛華、硫酸鉛、黄色鉛、ベンガラ、群青、紺青、酸化クロム、アンチモン白、鉄黒、鉛丹、硫化亜鉛、カドニウムエロー、カドニウムレッド、亜鉛、マンガン紫、コバルト紫、硫酸バリウム、炭酸マグネシウム等の金属酸化物、金属硫化物、硫酸塩、金属水酸化物、金属炭酸塩等が挙げられる。染料としては、アゾ系、アンスラキノン系、ペリレン系、ぺリノン系、フタロシアニン系、カルボニウム系、インジゴイド系化合物が挙げられる。
着色剤は2種以上を混合してもよい。例えば、2種以上の有彩色の顔料を、得られる混合物が黒色となるように、すなわち可視光領域の波長の光を広く吸収するように配合した混色顔料を用いてもよい。効率よく光透過率を低減するために、混色顔料は、青色顔料および/または紫顔料を含むことが好ましい。
着色樹脂組成物は、バインダー樹脂および着色剤に加えて、溶媒を含んでいてもよい。溶媒としては、バインダー樹脂を溶解可能であり、かつ着色剤を溶解または分散可能なものを、特に制限なく使用できる。着色樹脂組成物は各種の添加剤を含んでいてもよい。例えば、バインダー樹脂が熱硬化性である場合は、樹脂組成物に、熱重合開始剤や架橋剤等が含まれていてもよい。
基板10上に着色樹脂組成物を塗布し、必要に応じて溶媒を乾燥除去することにより、着色樹脂層50が形成される。塗布方法は、均一な塗布が可能であればよく、スピンコーティング、スリットコーティング、スクリーンコーティング等の一般的なコーティング法を使用できる。バインダー樹脂が熱硬化性樹脂である場合は、加熱による硬化を行うことが好ましい。硬化のための加熱温度は、基板10が耐熱性を有する範囲で設定すればよく、例えば、100~300℃程度である。
後述のように、着色樹脂層50は、ドライエッチングによりパターニングされる。そのため、着色樹脂層は、ドライエッチングによるエッチング性が高い(エッチングされやすい)材料であることが好ましい。着色樹脂層を構成するバインダー樹脂がSi原子を多く含んでいると、酸素等のガスによるエッチング性が低下する傾向がある。そのため、着色樹脂層50におけるSi原子含有量は、5重量%以下が好ましく、3重量%以下がより好ましく、1重量%以下がさらに好ましい。着色樹脂層50はシリコン原子を含んでいなくてもよい。
<保護層>
着色樹脂層50上に、パターニングされた保護層6を形成する(図1D)。保護層6は、ドライエッチングにより着色樹脂層50をパターニングする際のマスク(ドライエッチングレジスト)として機能し、保護層6が設けられている領域では着色樹脂層50はエッチングされず、保護層が設けられていない開口下の着色樹脂層がエッチングされる。そのため、保護層6の幅Wは、隔壁15の幅と略等しく、開口の幅Wが画像表示装置の画素の幅に対応する。Wは5~100μm程度であり、Wは10~500μm程度である。
パターニングされた保護層6の形成方法は特に限定されないが、微細なパターンを形成可能であることから、図1Cに示すように、着色樹脂層50上に感光性樹脂組成物の被膜60を形成した後、フォトリソグラフィーによりパターニングする方法が好適である。
感光性樹脂組成物は、バインダー樹脂および感光剤を含み、フォトリソグラフィーによるパターニングが可能であれば特に限定されず、ポジ型でもネガ型でもよい。感光性樹脂組成物としては、適宜のドライエッチングレジスト材料を使用できる。
感光性樹脂組成物のバインダー樹脂としては、アクリル樹脂、フェノール樹脂、ポリシロキサン樹脂、イミド樹脂、エポキシ樹脂、脂環式炭化水素樹脂等が挙げられる。
感光剤は、光照射によって所望の光反応を誘起する成分である。ネガ型の感光性樹脂組成物は、感光剤として、光ラジカル発生剤、光酸発生剤、光塩基発生座等の光重合開始剤を含み、露光部分のバインダー樹脂が硬化して、アルカリに不溶となる。そのため、アルカリ現像を行うと、未露光部分がアルカリ現像液に溶解し、露光部分は溶解せずに残存する。ポジ型の感光性樹脂組成物は、感光剤としてナフトキノンジアジド化合物および/または光酸発生剤を含み、露光により、感光剤がバインダー樹脂にアルカリ可溶性を付与する。そのため、アルカリ現像を行うと、露光部分がアルカリ現像液に溶解し、未露光部分は溶解せずに残存する。
感光性樹脂組成物は、露光および現像後に、加熱(ポストベイク)により熱硬化するものであってもよい。感光性樹脂組成物は、バインダー樹脂および感光剤に加えて溶媒を含んでいてもよい。溶媒としては、バインダー樹脂および感光剤を溶解可能なものを特に制限なく使用できる。着色樹脂組成物は、増感剤等の添加剤を含んでいてもよい。
保護層6の厚みは、ドライエッチングにより着色樹脂層50をエッチングする際に、保護層6が残存するように設定すればよい。ドライエッチングにおける保護層6のエッチング速度が小さい(保護層がエッチングされ難い)場合は、保護層6の厚みが小さい場合でも、ドライエッチングレジストとしての機能を発揮する。保護層6の厚みは、例えば0.2~10μm程度であり、0.3μm以上または0.5μm以上であってもよく、5μm以下または3μm以下であってもよい。フォトリソグラフィーにより被膜60をパターニングして保護層6を形成する場合は、被膜60の厚みは保護層6の厚みに略等しい。
パターニング精度向上および材料コスト低減の観点から、保護層6の形成厚みは、できる限り小さいことが好ましい。保護層6の形成厚みは、着色樹脂層50の形成厚みの1/3以下が好ましく、1/4以下がより好ましく、1/5以下がさらに好ましい。なお、「形成厚み」は、ドライエッチングによるパターニングを実施する前の層の厚みを指す。
小さな厚みの保護層6をドライエッチングレジストとして機能させるためには、ドライエッチングによる保護層6のエッチング速度が小さいことが好ましい。換言すれば、保護層6はドライエッチング耐性が高いことが好ましい。ポリシロキサン樹脂等のSi原子含有量が大きい樹脂を用いることにより、保護層6のドライエッチング耐性が向上する傾向があり、特に酸素によるドライエッチングに高い耐性を有する。保護層中のSi原子の含有量は、10重量%以上が好ましく、12重量%以上がより好ましい。保護層中のSi原子含有量は、14重量%以上、15重量%以上、または16重量%以上であってもよい。Si原子含有量は、X線電子分光法(XPS)により定量できる。
Si含有量が大きい感光性樹脂組成物としては、ポリシロキサン化合物に、ヒドロシリル化反応によりアルカリ可溶性官能基や重合性官能基を導入したポリマーを、バインダー樹脂として含むものが挙げられる。ポリシロキサン化合物を含むネガ型の感光性樹脂組成物は、例えば、WO2009/075233号、WO2010/038767号等に開示されている。ポリシロキサン化合物を含むポジ型の感光性樹脂組成物は、例えば、WO2014/007231号等に開示されている。特に、耐熱性の観点からは、バインダー樹脂が環状のポリシロキサン構造を含むポリマーであることが好ましい。
保護層6は、透明でもよく遮光性でもよい。感光性樹脂組成物を用いてフォトリソグラフィーにより被膜60のパターニングを行う場合は、パターニング精度向上の観点から、感光性樹脂組成物は着色剤を含まないものが好ましい。一方、被膜60(保護層6)の厚みは、着色樹脂層50の厚みに比べて十分に小さいため、感光性樹脂組成物が着色剤を含む場合でもフォトリソグラフィーによるパターニングが可能である。
着色樹脂層50上への感光性樹脂組成物の塗布方法は、塗布方法は、均一な塗布が可能であればよく、スピンコーティング、スリットコーティング、スクリーンコーティング等の一般的なコーティング法を使用できる。
露光前に、溶媒を乾燥するために加熱(プリベイク)を行ってもよい。加熱温度は適宜設定され得るが、好ましくは50~200℃、より好ましくは60~150℃である。さらに、露光前に真空脱揮を行ってもよい。真空脱揮は加熱と同時に行われてもよい。
露光の光源は、感光性樹脂組成物に含まれる感光剤の感度波長に応じて選択すればよい。通常は、200~450nmの範囲の波長を含む光源(例えば、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、ハイパワーメタルハライドランプ、キセノンランプ、カーボンアークランプまたは発光ダイオード等)が用いられる。
露光量は特に制限されないが、一般には1~1000mJ/cmであり、10~500mJ/cmが好ましい。露光量が過度に少ないと硬化が不十分となりパターンのコントラストが低下する場合があり、露光量が過度に大きいとタクトタイムの増大による製造コスト増加を招く場合がある。反応促進等を目的として、露光後、現像前に、加熱(ポストエクスポージャーベイク)を行ってもよい。
露光後の被膜60に、浸漬法またはスプレー法等により現像液を接触させて現像を行う。ネガ型の感光性樹脂組成物では、未露光部の被膜が溶解除去される。ポジ型の感光性樹脂組成物では露光部の被膜が溶解除去される。現像液は、組成物の種類に応じて適宜選択すればよく、一般にはアルカリ現像液が用いられる。アルカリ現像液の具体例としては、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド(TMAH)水溶液およびコリン水溶液等の有機アルカリ水溶液、水酸化カリウム水溶液、水酸化ナトリウム水溶液、炭酸カリウム水溶液、炭酸ナトリウム水溶液および炭酸リチウム水溶液等の無機アルカリ水溶液等が挙げられる。現像液のアルカリ濃度は0.01~25重量%が好ましく、0.05~10重量%がより好ましく、0.1~5重量%がさらに好ましい。溶解速度の調整等を目的として、現像液には界面活性剤等が含まれていてもよい。
現像後にポストベイクを行い、残存した被膜(保護層6)の組成物の硬化を行ってもよい。ポストベイク条件は適宜に設定され得る。ポストベイク温度は、好ましくは100~400℃、より好ましくは120~350℃である。
<ドライエッチング>
着色樹脂層50上にパターニングされた保護層6が設けられた積層体のドライエッチングを実施する。保護層6はドライエッチングレジストとして機能するため、保護層6が設けられている領域では着色樹脂層50はエッチングされず、保護層が設けられていない開口下の着色樹脂層がエッチングにより除去される。これにより、基板10上に、着色樹脂層5と保護層6とが積層された隔壁15が形成される(図1E)。
ドライエッチングは、反応性の気体やイオン、ラジカルにより、材料をエッチングする方法であり、反応性ガスエッチング、反応性イオンエッチング(RIE)、反応性イオンビームエッチング(イオンミリング)等が挙げられる。特に、樹脂材料の加工性が高いことから、RIEが好ましい。ドライエッチングは、等方性および異方性のいずれでもよい。アンダーカットを抑制する観点からは異方性エッチングが好ましい。
ドライエッチングに用いるエッチングガスとしては、酸素ガス、一酸化炭素、二酸化炭素等の酸素原子含有ガス;炭化水素ガス;水素ガス;アンモニアガス;塩素、塩化ホウ素等の塩素系ガス;フッ素系ガス;アルゴン、ヘリウム等の希ガス等を用いることができる。中でも、着色樹脂層50のエッチング選択性を高め、保護層6のエッチングを抑制可能であることから、エッチングガスとして、酸素ガス、炭化水素ガスまたは希ガスを用いることが好ましい。
ドライエッチングでは、着色樹脂層50だけでなく、保護層6もエッチングされる場合がある。保護層6の厚みを大きくすることなく、着色樹脂層50を厚み方向の全体にわたってエッチングするためには、ドライエッチングによる保護層6のエッチング速度に対する着色樹脂層50のエッチング速度の比(選択比)が大きいことが好ましい。着色樹脂層のエッチング速度は、保護層のエッチング速度の10倍以上が好ましく、30倍以上がより好ましく、50倍以上がさらに好ましい。エッチング速度比(選択比)は、70倍以上、100倍以上、150倍以上または200倍以上であってもよい。エッチング速度は単位時間あたりの膜厚変化量であり、所定時間ドライエッチング処理を行った際の膜厚変化量から算出できる。
エッチング速度比は、着色樹脂層50および保護層6の材料の組合せ、ならびにドライエッチング条件等により調整できる。前述のように、保護層6(ドライエッチングレジスト)として、ポリシロキサン等のSi原子含有量が多い樹脂材料を用いれば、保護層6のエッチング速度が小さいため、エッチング速度比が大きくなる傾向がある。エッチング速度比は高いほど好ましく、上限は特に限定されない。保護層6のエッチング速度が0である場合、すなわち、ドライエッチングにより保護層6がエッチングされない場合は、エッチング速度比(選択比)は∞である。
ドライエッチングでは着色樹脂層5のアンダーカット(保護層6の下に位置する着色樹脂層のエッチング)が少ないことが好ましい。例えば、着色樹脂層50の幅が最も大きい部分と幅が最も小さい部分の差(アンダーカット量)は、10μm以下が好ましく、7μm以下がより好ましく、5μm以下がさらに好ましい。アンダーカット量は、着色樹脂層5の厚みの1/2以下が好ましく、1/3以下がより好ましい。前述のように、異方性のドライエッチングを適用することにより、アンダーカットを抑制できる。
ドライエッチングにより着色樹脂層をパターニングすることにより、基板面には、隔壁15と、隔壁により隔てられた複数の空間が形成される。図1Eでは、基板10上に、4つの隔壁15と、3つの空間81,82,83を有する形態が模式的に示されているが、実際の画像表示装置では、隔壁15は、基板10上に、例えば平面視格子状に形成され、隔壁で隔てられた空間(画素)が二次元的に配置されている。画素の配置は格子状(マトリクス状)に限定されず、千鳥格子状やハニカム状等に配置されていてもよい。
基板10上の隔壁15は、パターニングされた着色樹脂層5と、ドライエッチングレジストとしての保護層6との積層体である。着色樹脂層5は、例えば着色剤を含む熱硬化性樹脂層(熱硬化性樹脂組成物の硬化物)である。保護層6は、透明樹脂層でもよい。フォトリソグラフィーにより被膜60をパターニングして保護層6を形成する場合、保護層6は、感光性樹脂組成物の硬化物である。感光性樹脂組成物がネガ型の場合は、保護層6は樹脂組成物の光硬化物であり、さらにポストベイクにより熱硬化したものであってもよい。感光性樹脂組成物がポジ型の場合は、保護層6は樹脂組成物の熱硬化物であってもよい。保護層6は、ドライエッチングによる着色樹脂層のパターニング後に除去してもよい。ドライエッチング後に保護層6をそのまま残存させて、隔壁の一部としてもよい。
[色変換材料の充填(画素の形成)]
着色樹脂層50がエッチング除去されることにより形成された隔壁15間の空間81,82,83内に色発現材料7を充填することにより、画像表示装置の画素が形成される。色発現材料は、例えば発光材料であり、有機EL表示装置では、隣接する空間81,82,83に異なる色を発光する(発光波長が異なる)発光材料を充填することにより、カラー表示が可能となる。例えば、空間81に赤色発光材料、空間82に緑色発光材料、空間83に青色発光材料を充填することにより、カラー表示が可能となる。
発光材料は有機ELに限定されず、電流や、電磁波等の外部エネルギーを光エネルギーに変換して発光することができるものであればよく、無機発光ダイオード、量子ドット材料等でもよい。空間81,82,83内に複数の材料を層状に積層することにより、空間内で発光素子を形成してもよい。例えば、有機EL発光素子は、有機EL発光材料により形成される発光層の上下に、正孔注入材料、正孔輸送材料、正孔ブロック材料、電子ブロック材料、電子輸送材料、電子注入材料等が層状に形成された機能層を備えていてもよい。
色発現材料は、特定の波長の光を吸収する光吸収材料であってもよい。画像表示装置の画素を形成する光吸収材料は、特定の波長の光を吸収し、他の波長の光を透過することにより、カラー表示を実現する。光吸収材料は典型的には染料や顔料等の着色剤(色素)である。例えば、空間81に赤色の光を透過する色素、空間82に緑色の光を透過する色素、空間83に青色の光を透過する色素を充填することにより、カラー表示が可能となる。
色発現材料は、波長変換材料であってもよい。波長変換材料は、入射光の波長を変換することにより、出射光の波長を変換する機能を有する。例えば、空間81,82,83に異なる波長変換材料を充填し、発光ダイオードや有機EL光源等から光を照射することにより、カラー表示が可能となる。
隔壁15に囲まれた空間への色発現材料の充填方法は特に限定されず、それぞれの材料や素子の構成に応じて、塗布やインクジェット等の湿式法、真空蒸着、CVD,スパッタ等の乾式法、マストランスファー法等を適用すればよい。上記のように、ドライエッチングにより着色樹脂層をパターニングする方法では、高さ(厚み)の大きい隔壁を形成可能であるため、隔壁に囲まれた空間に、湿式法により色発現材料を充填する場合でも、十分な厚みを確保できる。例えば、インクジェット法により色発現材料を充填する場合は、各空間(画素)へのインク滴下量を増やすことが容易であり、発光強度の向上や、色変換機能の強化により、画像表示装置のコントラストや色再現性の向上が可能となる。また、隔壁の高さが高いため、画素間での色漏れ(混色)を抑制できる。
インクジェット法等の湿式法により色発現材料を充填する場合、着色樹脂層5上に設けられた保護層6に撥インク層としての機能を持たせてもよい。例えば、保護層6がポリシロキサン材料のようにSi含有量の大きい材料により形成される場合、保護層6はインキ濡れ性が低く、インキを撥きやすい。そのため、隔壁15の上面(保護層6の上面)までインキを充填する場合や、上面からオーバーフローするようにインキを充填する場合であっても、隣接する空間(画素)へのインキの混入が生じ難く、隣接画素間での混色を防止できる。
[画像表示装置]
上記のように、基板10上の隔壁15に囲まれた空間81,82,83内に、色変換材料を充填することにより、画像表示装置の画素が形成される。画像表示装置としては、液晶表示装置、有機EL表示装置、無機LEDを面内に配列させたマイクロLED表示装置等が挙げられる。液晶表示装置では、色発現材料として光吸収材料(色素)を用いることにより、隔壁15をブラックマトリクス、光吸収材料をカラー表示部とするカラーフィルタを形成できる。有機EL表示装置、およびマイクロLED表示装置等の自発光型の表示装置においても、上記の構成のカラーフィルタを用いて、画像のカラー化を実現できる。
有機EL表示装置では、色発現材料として発光材料を用いることにより、カラー化を実現できる。また、いずれの種類の画像表示装置においても、色発現材料として色変換材料を用いることにより、カラー化を実現できる。
画像表示装置の一例として、有機EL表示装置の構成例について説明する。図2は、トップエミッション型の有機EL表示装置100の断面図であり、基板1上に駆動素子である薄膜トランジスタ(TFT)2が各画素に対応するよう配置され、その上にTFTを覆う封止膜3が設けられている。封止膜3はTFTの凹凸を平坦化する役割を有し、TFT2から各画素の電極へ信号を伝えるためのスルーホールが設けられている。
有機EL表示装置の基板1としては、ガラス、樹脂フィルム等が用いられる。トップエミッション型の有機EL表示装置では、基板1は透明である必要はなく、ポリイミドフィルム等の着色したフィルムを用いてもよい。フレキシブルディスプレイやフォルダブルディスプレイには、ポリイミドフィルム、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のフィルム基板が好ましく用いされる。
封止膜3にはスルーホールを設ける必要があるため、感光性樹脂組成物を用いて封止膜を形成することが好ましい。TFT2が形成された基板1上に感光性樹脂組成物を用いて封止膜3を形成し、フォトリソグラフィーによりスルーホールが形成される。
電極4(陽極)の材料としては、アルミニウム、モリブデン、銅、クロム、チタン、MoCr合金、NiCr合金、APC合金(銀、パラジウム、銅の合金)、ARA合金(銀、ルビジウム、金の合金)等の金属または合金が好ましい。蒸着法やスパッタ法等により電極材料を成膜後、レジストを塗布し、フォトリソグラフィーによりレジストをパターニングし、レジストの開口下に露出した膜をエッチングした後、レジストを剥離することにより、所定のパターンを有する電極4が形成される。
封止膜3上には、隔壁15が形成される。上記のように、パターニングされた保護層6をドライエッチングマスクとして、着色樹脂層50をドライエッチングすることにより、着色樹脂層5と保護層6とが積層された隔壁15が形成される。
隔壁により隔てられた区画内に、赤色発光層7R、緑色発光層7G、および青色発光層7Bが形成される。赤色発光層7Rは赤色発光材料を含み、緑色発光層7Gは緑色発光材料を含み、青色発光層7Bは青色発光材料を含む。発光材料は、低分子有機発光材料でも高分子有機発光材料でもよい。インクジェット法による充填性に優れていることから、高分子有機発光材料が好ましい。高分子有機発光材料としては、ポリフェニレンビニレンおよびその誘導体、ポリアセチレンおよびその誘導体、ポリフェニレンおよびその誘導体、ポリパラフェニレンエチレンおよびその誘導体、ポリ3-ヘキシルチオフェン(P3HT)およびその誘導体、ポリフルオレンおよびその誘導体等が挙げられる。
発光層7R,7G,7Bには、発光材料層以外に、正孔注入層、正孔輸送層、正孔ブロック層、電子ブロック層、電子輸送層、電子注入層、中間層(バッファー層)等が形成されてもよい。材料等が層状に形成された機能層を備えていてもよい。
発光層7R,7G,7B上には電極8(陰極)が形成され、さらにその上に機EL素子を覆う封止層9が形成される。光取り出し側に設けられる電極8には光透過性が要求されるため、電極8の構成材料としては、酸化インジウム錫(ITO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)等の導電性酸化物が好ましく用いられる。電極8は光透過性の金属薄膜であってもよい。封止層9は、有機EL素子を水分等の外的環境から保護する機能を有し、無機膜でもよく、有機膜でもよい。封止層9は、有機膜と無機膜と積層した多層膜でもよい。水分や酸素の浸入を抑制する効果が高いことから、封止層9としては多層膜を用いることが好ましい。
以下に、黒色の隔壁の形成に関する実施例および比較例を示して本発明をより詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[黒色着色剤の調製]
プロピレングリコールモノメチルアセテート(PGMEA)36gに、顔料としてラクタムブラック(BASF製「Irgaphor Black S 0100 CF」)10g、および高分子分散剤(味の素ファインテクノ製「アジスパーPN411」)4gを添加し、ホモジナイザーにて3時間撹拌して、着色剤Aを得た。
[保護層用ポリシロキサン化合物の調製]
500mL四つ口フラスコに、トルエン144.8gおよび1,3,5,7-テトラハイドロジェン-1,3,5,7-テトラメチルシクロテトラシロキサン72.4gを入れて気相部を窒素置換した後、内温105℃とし、モノメチルジアリルイソシアヌレート13.1g、ジアリルイソシアヌレート20.7g、ジオキサン140gおよび白金ビニルシロキサン錯体のキシレン溶液(白金として3重量%含有)0.0306gの混合液を滴下した。H-NMRによってアリル基が消失したことを確認し、冷却により反応を終了した。未反応の1,3,5,7-テトラハイドロジェン-1,3,5,7-テトラメチルシクロテトラシロキサンを減圧留去し、さらにトルエン200gを入れ、気相部を窒素置換した後、内温を105℃とし、トルエン42.3gおよびビニルシクロヘキセンオキシド42.3gの混合液を滴下した。H-NMRによってビニル基が消失したことを確認し、冷却により反応を終了した後、トルエンを減圧留去して、ポリシロキサン化合物Aを得た。
[実施例:ドライエッチングによる黒色樹脂層のパターニング]
<熱硬化性黒色樹脂組成物の調製>
酸性官能基を有するアクリル樹脂溶液(綜研化学製「フォレットZAH-110」、不揮発分35重量%):100重量部、2官能エポキシ化合物(3’,4’-エポキシシクロヘキシルメチル-3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート;ダイセル製「セロキサイド2021P):10重量部、上記の着色剤A:2重量部、熱重合開始剤(熱酸発生剤)としてジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート:1重量部、および溶媒としてPGMEA:5重量部を混合し、目開き0.2μmのメンブレンフィルターでろ過して、熱硬化性黒色樹脂組成物を調製した。
<黒色樹脂層の形成>
100mm×100mmの無アルカリガラス基板上に、スピンコートにより上記の樹脂組成物を塗布し、ホットプレートにて100℃で2分加熱してプリベイク(溶媒の乾燥)を行った後、230℃のオーブンで30分加熱してポストべイク(熱硬化)を行い、厚み18.6μmの黒色樹脂層Aを形成した。黒色樹脂層Aの光学濃度は3.1であった。光学濃度は、透過濃度計(X-rite製「X-rite361T」)により測定した。
<保護層形成用感光性樹脂組成物の調製>
上記のポリシロキサン化合物A:100重量部、光酸発生剤としてトリフェニルスルホニウムヘキサフルオロフォスフェート:3重量部、増感剤として9,10-ジブトキシアントラセン:2重量部、および溶媒としてPGMEA200重量部を混合し、目開き0.2μmのメンブレンフィルターでろ過して、ネガ型の感光性樹脂組成物を調製した。
<保護層の形成>
黒色樹脂層Aの上に、上記の感光性樹脂組成物をスピンコートにより塗布し、マスクアライナー(大日本科研製「MA-1300」)を用いて20μmラインアンドスペースのパターンを有するフォトマスク越しに、積算光量50mJ/cmで露光した後、23℃のアルカリ現像液(TMAH2.38%水溶液、多摩化学工業製)に70秒浸漬し、現像処理を行った。さらにオーブンにて230℃で30分ポストベイクを行い、膜厚2.7μmの保護層を形成した(図3A参照)。X線電子分光法(XPS)による元素解析により、保護層中のSi原子の割合は、18wt%であることが確認された。
<黒色樹脂層のドライエッチング>
ガラス基板上に、黒色樹脂層およびパターニングされた保護層を備える試料を、誘導結合型プラズマ反応性イオンエッチング装置(サムコ製「RIE800」)を用いて下記条件でドライエッチングを実施した。
ガス種:酸素
ガス流量:10sccm
印加電力:200W
エッチング時間を5分、30分、および70分とし、それぞれの試料の断面SEM像から、保護層の残存膜厚、および保護層が形成されていない領域における黒色樹脂層の残存膜厚を求め、時間と残存膜厚のプロットからエッチング速度を算出した。各エッチング時間における黒色樹脂層および保護層の残存膜厚、およびエッチング速度を表1に示す。エッチング前の積層体の断面SEM像を図3A、70分のドライエッチング後の積層体(隔壁)の断面SEM像を図3Bに示す。また、隔壁の拡大断面SEM像を図3Cに示す。
Figure 0007016963000001
表1に示すように、黒色樹脂層のエッチング速度は、保護層のエッチング速度の約400倍であり、十分なエッチング選択比を示した。図3Cに示すように、パターニング後の隔壁の最大幅と最小幅の差は4.6μmであり、良好なパターン形状を有することが確認できた。
[比較例:フォトリソグラフィーによる黒色膜のパターニング]
<感光性黒色樹脂組成物の調製>
酸性官能基を有するアクリル樹脂溶液(綜研化学製「フォレットZAH-110」):100重量部、2官能エポキシ化合物(ダイセル製「セロキサイド2021P):20重量部、上記の着色剤A:3重量部、光重合開始剤(光酸発生剤)としてトリフェニルスルホニウムヘキサフルオロフォスフェート:5重量部、増感剤として9、10-ジブトキシアントラセン:2重量部、および溶媒としてPGMEA:5重量部を混合し、目開き0.2μmのメンブレンフィルターでろ過して、感光性黒色樹脂組成物Bを調製した。
<黒色樹脂層の形成>
100mm×100mmの無アルカリガラス基板上に、スピンコートにより上記の樹脂組成物Bを塗布し、ホットプレートにて100℃で2分加熱してプリベイクを行った。スピンコート回転数の調整により、膜厚が10.6μmの試料および18.5μmの2種類の試料を作製した。10.6μmの黒色樹脂層Bの光学濃度は1.8、18.5μmの黒色樹脂層Bの光学濃度は3.3であった。
マスクアライナーを用いて20μmラインアンドスペースのパターンを有するフォトマスク越しに露光(積算光量500mJ/cm、800mJ/cm、または1000mJ/cm)した後、23℃のアルカリ現像液(TMAH2.38%水溶液)に180秒浸漬し、現像処理を行った。さらにオーブンにて230℃で30分ポストベイクを行い、パターニングされた黒色樹脂層を形成した。
厚み18.5μmの黒色樹脂層Bは、いずれの露光量でも、現像時に、基板からパターンが剥離し、隔壁(パターン膜)を形成することができなかった。厚み10.6μmの黒色樹脂層は、露光量1000mJ/cmで露光を行ったものはパターニングが可能であったが、露光量500mJ/cmおよび露光量800mJ/cmの試料では、現像時に基板からパターンが剥離した。
厚み10.6μmの黒色樹脂層Bを、露光量1000mJ/cmで露光し、現像して形成した隔壁の断面SEM像を図4に示す。図4では、隔壁の最大幅と最小幅の差が8.9μmであり、実施例(図3C)と比べると、隔壁の高さが小さいにも関わらず、アンダーカットが大きいことが分かる。これは、光照射面(隔壁の上面)では感光性樹脂の光硬化が十分に進行するために十分な幅が確保されるのに対して、底部に近いほど光硬化が不十分であり、アルカリに溶解したためである。
上記の結果から、黒色の感光性樹脂組成物のフォトリソグラフィーでは、隔壁の高さを大きくすることが困難であり、隔壁の高さが小さい場合でも、パターンを形成するためには露光量を大きくする必要があり、生産性に劣ることが分かる。一方、黒色の樹脂層をドライエッチングによりパターニングすることにより、厚みが大きく良好なパターン形状を有する隔壁を形成可能であることが分かる。
10 基板
15 隔壁
5、60 着色樹脂層
6,60 保護層(ドライエッチングレジスト)
1 基板
2 TFT
3 封止膜
4,8 電極
7R,7G,7B 有機EL発光層
9 封止層
100 有機EL表示装置

Claims (13)

  1. 画像表示装置の表示面を複数の領域に仕切る光遮蔽性の隔壁を製造する方法であって、
    基板上に光遮蔽性の着色樹脂層を形成し、
    前記着色樹脂層上に、ポリシロキサン化合物を含有する感光性樹脂組成物の被膜を形成し、前記被膜を露光および現像することによりパターニングされた保護層を形成し、
    前記保護層の開口下に露出した前記着色樹脂層をドライエッチングにより除去して、前記着色樹脂層をパターニング
    前記着色樹脂層をドライエッチングした後、前記保護層をそのまま残存させて、前記隔壁の一部とする、
    隔壁の製造方法。
  2. 前記着色樹脂層の厚みが5μm以上である、請求項1に記載の隔壁の製造方法。
  3. 前記着色樹脂層の光学濃度が1.5以上である、請求項1または2に記載の隔壁の製造方法。
  4. 着色剤を含む熱硬化性樹脂組成物を基板上で熱硬化することにより、前記着色樹脂層を形成する、請求項1~3のいずれか1項に記載の隔壁の製造方法。
  5. 前記保護層の形成厚みが、前記着色樹脂層の形成厚みの1/3以下である、請求項1~4のいずれか1項に記載の隔壁の製造方法。
  6. 前記保護層の厚みが、0.2~10μmである、請求項1~5のいずれか1項に記載の隔壁の製造方法。
  7. 前記保護層中のシリコン原子の含有量が10重量%以上である、請求項1~6のいずれか1項に記載の隔壁の製造方法。
  8. 酸素ガス、希ガスおよび炭化水素ガスからなる群から選択される1種以上のガスを用いて前記ドライエッチングを実施する、請求項1~7のいずれか1項に記載の隔壁の製造方法。
  9. 前記ドライエッチングにおいて、前記着色樹脂層のエッチング速度が、前記保護層のエッチング速度の10倍以上である、請求項1~8のいずれか1項に記載の隔壁の製造方法。
  10. 請求項1~9のいずれか1項に記載の方法により、基板上に隔壁を形成し、
    前記隔壁に囲まれた空間内に、発光材料、波長変換材料、および光吸収材料からなる群から選択される1種以上の色発現材料を充填する、画像表示装置の製造方法。
  11. 湿式法により前記色発現材料の充填を行う、請求項10に記載の画像表示装置の製造方法。
  12. インクジェット法により前記色発現材料の充填を行う、請求項11に記載の画像表示装置の製造方法。
  13. 基板と光遮蔽性の隔壁とを有し、前記隔壁により表示面が複数の領域に仕切られている画像表示装置であって、
    前記隔壁に囲まれた空間内に、発光材料、波長変換材料、および光吸収材料からなる群から選択される1種以上の色発現材料が充填されており、
    前記隔壁は、前記基板上に配置された光遮蔽性の着色樹脂層、及び前記着色樹脂層上に配置された透明樹脂層のみからなり
    前記着色樹脂層は、着色剤を含む熱硬化性樹脂組成物の硬化物からなり、前記透明樹脂層は、ポリシロキサン化合物を含有する感光性樹脂組成物の硬化物からなる、画像表示装置。
JP2020541309A 2018-09-06 2019-09-05 隔壁の製造方法、画像表示装置およびその製造方法 Active JP7016963B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018166954 2018-09-06
JP2018166954 2018-09-06
PCT/JP2019/035079 WO2020050380A1 (ja) 2018-09-06 2019-09-05 隔壁の製造方法、画像表示装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020050380A1 JPWO2020050380A1 (ja) 2021-09-24
JP7016963B2 true JP7016963B2 (ja) 2022-02-07

Family

ID=69722438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020541309A Active JP7016963B2 (ja) 2018-09-06 2019-09-05 隔壁の製造方法、画像表示装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210359276A1 (ja)
JP (1) JP7016963B2 (ja)
CN (1) CN112689862A (ja)
TW (1) TWI815962B (ja)
WO (1) WO2020050380A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11502278B2 (en) * 2019-08-30 2022-11-15 Joled Inc. Display device including transparent partition wall and method of manufacturing same
CN115552328A (zh) * 2020-05-07 2022-12-30 Lg伊诺特有限公司 光路控制元件及包括其的显示装置
CN112133734B (zh) * 2020-09-29 2022-08-30 湖北长江新型显示产业创新中心有限公司 显示面板及显示装置
CN117440631A (zh) * 2022-07-12 2024-01-23 群创光电股份有限公司 电子装置及制造电子装置的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3328297B2 (ja) 1998-03-17 2002-09-24 セイコーエプソン株式会社 表示装置の製造方法
JP2007206688A (ja) 2006-02-04 2007-08-16 Samsung Electronics Co Ltd カラーフィルタ用ブラックマトリックス製造方法
WO2009075233A1 (ja) 2007-12-10 2009-06-18 Kaneka Corporation アルカリ現像性を有する硬化性組成物およびそれを用いた絶縁性薄膜および薄膜トランジスタ
JP2010217667A (ja) 2009-03-18 2010-09-30 Fujifilm Corp カラーフィルタの製造方法、及びカラーフィルタ
WO2016052268A1 (ja) 2014-09-30 2016-04-07 東レ株式会社 感光性樹脂組成物、硬化膜、硬化膜を具備する素子及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2952171B2 (ja) * 1994-12-21 1999-09-20 キヤノン株式会社 カラーフィルタ、その製造方法及び液晶パネル
EP1122793A2 (en) * 2000-02-01 2001-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Production of organic luminescence device
CN101194191A (zh) * 2005-04-15 2008-06-04 富士胶片株式会社 滤色片的制造方法、滤色片、液晶显示元件、液晶显示装置
JP4682715B2 (ja) * 2005-06-15 2011-05-11 凸版印刷株式会社 カラーフィルタ
JP2008250088A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ
JP2009128834A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Seiko Epson Corp カラーフィルタの製造方法、カラーフィルタ、画像表示装置および電子機器
JP5139120B2 (ja) * 2008-02-27 2013-02-06 新光電気工業株式会社 表面処理方法
TWI420244B (zh) * 2011-04-08 2013-12-21 Chi Mei Corp 感光性樹脂組成物及使用其之彩色濾光片與液晶顯示裝置
US9029467B2 (en) * 2011-09-05 2015-05-12 Nissan Chemical Industries, Ltd. Resin composition
KR20170031302A (ko) * 2015-09-10 2017-03-21 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조 방법
JP6715597B2 (ja) * 2015-12-29 2020-07-01 帝人株式会社 感光性樹脂組成物及び半導体デバイス製造方法
KR20180025466A (ko) * 2016-08-31 2018-03-09 엘지디스플레이 주식회사 차광성 절연막 및 이를 포함하는 유기발광다이오드 표시장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3328297B2 (ja) 1998-03-17 2002-09-24 セイコーエプソン株式会社 表示装置の製造方法
JP2007206688A (ja) 2006-02-04 2007-08-16 Samsung Electronics Co Ltd カラーフィルタ用ブラックマトリックス製造方法
WO2009075233A1 (ja) 2007-12-10 2009-06-18 Kaneka Corporation アルカリ現像性を有する硬化性組成物およびそれを用いた絶縁性薄膜および薄膜トランジスタ
JP2010217667A (ja) 2009-03-18 2010-09-30 Fujifilm Corp カラーフィルタの製造方法、及びカラーフィルタ
WO2016052268A1 (ja) 2014-09-30 2016-04-07 東レ株式会社 感光性樹脂組成物、硬化膜、硬化膜を具備する素子及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW202018335A (zh) 2020-05-16
TWI815962B (zh) 2023-09-21
US20210359276A1 (en) 2021-11-18
WO2020050380A1 (ja) 2020-03-12
JPWO2020050380A1 (ja) 2021-09-24
CN112689862A (zh) 2021-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7016963B2 (ja) 隔壁の製造方法、画像表示装置およびその製造方法
KR102624898B1 (ko) 수지 조성물, 차광막, 차광막의 제조 방법 및 격벽 구비 기판
US7215075B2 (en) Organic el device having upper electrode including plurality of transparent electrode layers and method for manufacturing the same
KR100644493B1 (ko) 유기 이엘 디스플레이 및 그 제조 방법
US11800774B2 (en) Display device and method of manufacturing same
TWI312081B (ja)
CN111771163B (zh) 负型感光性着色组合物、固化膜、使用了它们的触摸面板
JP2009265641A (ja) カラーフィルター
JP2003243154A (ja) 有機elディスプレイ
WO2017033771A1 (ja) 発光デバイス、表示装置、照明装置、電子機器
KR20070051686A (ko) 색변환 기능이 있는 컬러 필터, 그 제조 방법 및 유기 이엘디스플레이
WO2019182041A1 (ja) 硬化膜の製造方法、及び有機elディスプレイの製造方法
JP2015162280A (ja) 色変換基板およびそれを用いた表示装置、色変換基板の製造方法
TW202101785A (zh) 色轉換裝置、微發光二極體顯示面板、色轉換裝置之製造方法及微發光二極體顯示面板之製造方法
CN108333869B (zh) 感光性组合物、硬化膜及其制造方法、以及显示元件、发光元件及光接收元件
JP2008066103A (ja) 有機el素子
JP2006269228A (ja) 色変換フィルタおよびそれを用いた有機elディスプレイパネル、ならびにそれらの製造方法
JPWO2020145218A1 (ja) 構造体、固体撮像素子および画像表示装置
JP2006216466A (ja) 有機elディスプレイパネルおよびその製造方法
JP4010286B2 (ja) 有機elディスプレイの製造方法
JP2011108578A (ja) 有機el発光素子およびその製造方法
JP2009251499A (ja) 色変換フィルタ基板の製造方法
JP2003264069A (ja) 有機el表示装置およびその製造方法
JP2008283115A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2007115608A (ja) 有機elディスプレイ並びにその製造方法および製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220126