JP7015792B2 - 熱水殺菌処理された包装体及びその製造方法 - Google Patents

熱水殺菌処理された包装体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7015792B2
JP7015792B2 JP2018559645A JP2018559645A JP7015792B2 JP 7015792 B2 JP7015792 B2 JP 7015792B2 JP 2018559645 A JP2018559645 A JP 2018559645A JP 2018559645 A JP2018559645 A JP 2018559645A JP 7015792 B2 JP7015792 B2 JP 7015792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
modified evoh
modified
mol
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018559645A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018124296A1 (ja
Inventor
里奈 星加
真人 岡本
真 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Publication of JPWO2018124296A1 publication Critical patent/JPWO2018124296A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7015792B2 publication Critical patent/JP7015792B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B55/00Preserving, protecting or purifying packages or package contents in association with packaging
    • B65B55/02Sterilising, e.g. of complete packages
    • B65B55/04Sterilising wrappers or receptacles prior to, or during, packaging
    • B65B55/10Sterilising wrappers or receptacles prior to, or during, packaging by liquids or gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F216/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
    • C08F216/38Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an acetal or ketal radical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/04Heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/285Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B55/00Preserving, protecting or purifying packages or package contents in association with packaging
    • B65B55/02Sterilising, e.g. of complete packages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D65/00Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
    • B65D65/38Packaging materials of special type or form
    • B65D65/40Applications of laminates for particular packaging purposes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F216/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
    • C08F216/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an alcohol radical
    • C08F216/04Acyclic compounds
    • C08F216/06Polyvinyl alcohol ; Vinyl alcohol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08L29/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/10Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by heating materials in packages which are not progressively transported through the apparatus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/20Targets to be treated
    • A61L2202/23Containers, e.g. vials, bottles, syringes, mail
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • B32B2250/246All polymers belonging to those covered by groups B32B27/32 and B32B27/30
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/40Symmetrical or sandwich layers, e.g. ABA, ABCBA, ABCCBA
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/101Glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/102Oxide or hydroxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • B32B2307/7244Oxygen barrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/40Closed containers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2800/00Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
    • C08F2800/10Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as molar percentages

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

本発明は、変性エチレン-ビニルアルコール共重合体からなる、熱水殺菌処理された包装体及びその製造方法に関する。
エチレン-ビニルアルコール共重合体(以下、EVOHと略記することがある)は、臭気、フレーバーなどに対して優れたガスバリア性を示す樹脂であり、食品等の包装容器などに好適に用いられている。そして、かかる包装容器に、食品などの内容物を充填した包装体を、殺菌するために熱水または水蒸気で加熱処理(以下、熱水殺菌処理と略記することがある)することがある。しかしながら、EVOHを長時間加熱処理すると、樹脂の白化や真空パックした内容物の形態保持能力が低下するという問題があった。
このような問題を解決するための技術がいくつか報告されている。特許文献1及び特許文献2には、EVOHとポリアミド(以下、PAと略記することがある)とを含む樹脂組成物からなる成形品(フィルム、シート等)が記載されている。しかし、EVOHが親水性であるためか、大量の水分がEVOH中に浸入して包装材料にボイドが発生し、白化するため、外観が損なわれるという問題があった。
上記の問題を解決するための材料として、特許文献3には、1,3-ジアセトキシ-2-メチレンプロパン(以下、MPDAcと略記することがある)由来の構造単位を含むEVOHとPAとを含有する樹脂組成物が記載されている。しかしながら、当該樹脂組成物はPAを含有するため、EVOHの特徴であるバリア性が低下するという問題があった。
このようなことから、優れたバリア性を有し、かつ熱水殺菌処理後もバリア性が低下しない包装体が求められている。
特開2009-242591号公報 WO2015/174396号 特開2015-151428号公報
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、EVOHが本来有するガスバリア性が損なわれることなく、熱水殺菌処理された後にも優れた酸素バリア性を有する、容器に内容物が充填された包装体を提供することを目的とする。
上記課題は、バリア層を有する容器に内容物が充填され、熱水殺菌処理された包装体であって;前記バリア層が樹脂の合計に対して96質量%以上の変性EVOHを含み;該変性EVOHが、下記式(I)で表され、全単量体単位に対するa、b及びcの含有率(モル%)が下記式(1)~(3)を満足し、下記式(4)で定義されるケン化度(DS)が90モル%以上であり、かつ示差走査熱量計(DSC)を用いた測定における、含水状態で昇温した時の結晶融解エンタルピー(ΔH:J/g)と、乾燥、溶融させた後に急冷してから昇温した時の結晶融解エンタルピー(ΔH:J/g)が下記式(5)及び(6)を満足するものである、包装体を提供することによって解決される。
Figure 0007015792000001
[式(I)中、R、R、R及びRは、それぞれ独立に水素原子又は炭素数1~10のアルキル基を表し、該アルキル基は水酸基、アルコキシ基又はハロゲン原子を含んでもよい。X、Y及びZは、それぞれ独立に水素原子、ホルミル基又は炭素数2~10のアルカノイル基を表す。]
18≦a≦55 (1)
0.01≦c≦20 (2)
[100-(a+c)]×0.9≦b≦[100-(a+c)] (3)
DS=[(X、Y及びZのうち水素原子であるものの合計モル数)/(X、Y及びZの合計モル数)]×100 (4)
ΔH/ΔH≧0.5 (5)
ΔH≧70 (6)
このとき、R、R、R及びRが水素原子であることが好適である。X、Y及びZが、それぞれ独立に水素原子又はアセチル基であることも好適である。
前記容器が、前記バリア層の両側にポリオレフィン、ポリアミド又はポリエステルのいずれかを含む層が配置された多層構造体からなるものであることが好適である。
上記課題は、前記容器に、内容物を充填した後に、熱水殺菌処理する包装体の製造方法を提供することによっても解決される。
本発明の包装体を構成する容器は、熱水殺菌処理された後にも優れた酸素バリア性を有するため、内容物の品質の劣化が長期間抑制される。
実施例1で得られた変性EVAcのH-NMRスペクトルである。 実施例1で得られた変性EVOHのH-NMRスペクトルである。
本発明は、バリア層を有する容器に内容物が充填され、熱水殺菌処理された包装体であって;前記バリア層が樹脂の合計に対して96質量%以上の変性EVOHを含み;該変性EVOHが、下記式(I)で表され、全単量体単位に対するa、b及びcの含有率(モル%)が下記式(1)~(3)を満足し、下記式(4)で定義されるケン化度(DS)が90モル%以上であり、かつ示差走査熱量計(DSC)を用いた測定における、含水状態で昇温した時の結晶融解エンタルピー(ΔH:J/g)と、乾燥、溶融させた後に急冷してから昇温した時の結晶融解エンタルピー(ΔH:J/g)が下記式(5)及び(6)を満足するものである、包装体である。
Figure 0007015792000002
[式(I)中、R、R、R及びRは、それぞれ独立に水素原子又は炭素数1~10のアルキル基を表し、該アルキル基は水酸基、アルコキシ基又はハロゲン原子を含んでもよい。X、Y及びZは、それぞれ独立に水素原子、ホルミル基又は炭素数2~10のアルカノイル基を表す。]
18≦a≦55 (1)
0.01≦c≦20 (2)
[100-(a+c)]×0.9≦b≦[100-(a+c)] (3)
DS=[(X、Y及びZのうち水素原子であるものの合計モル数)/(X、Y及びZの合計モル数)]×100 (4)
ΔH/ΔH≧0.5 (5)
ΔH≧70 (6)
[変性EVOH]
本発明に用いられる変性EVOHは、上記式(I)で表される。この変性EVOHは、エチレン単位及びビニルアルコール単位に加えて、共重合体の主鎖に1,3-ジオール構造を有する単量体単位を有することによって、当該単量体単位を含まないEVOHに比べて結晶性が低下しているので、柔軟性及び二次加工性を向上させることができる。さらに、この変性EVOHは、1,3-ジオール構造の強い水素結合力により、結晶性の低下に起因するバリア性の低下を軽減させることができる。
上記式(I)中、R、R、R及びRは、それぞれ独立に水素原子又は炭素数1~10のアルキル基を表し、該アルキル基は水酸基、アルコキシ基又はハロゲン原子を含んでもよい。X、Y及びZは、それぞれ独立に水素原子、ホルミル基又は炭素数2~10のアルカノイル基を表す。
式(I)において、R、R、R及びRは同じ基であってもよいし、異なっていてもよい。該アルキル基の構造は特に限定されず、一部に分岐構造や環状構造を有していてもよい。また、該アルキル基は水酸基、アルコキシ基又はハロゲン原子を含んでもよい。R、R、R及びRは、好ましくは、水素原子又は炭素数1~5のアルキル基であり、水素原子がより好適である。当該アルキル基の好適な例としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基などの直鎖又は分岐を有するアルキル基が挙げられ、なかでも、メチル基及びエチル基がより好適であり、メチル基がさらに好適である。
式(I)において、X、Y又はZが水素原子である場合には、式(I)が水酸基を有し、X、Y又はZがホルミル基又はアルカノイル基である場合には、式(I)がエステル基を有する。当該アルカノイル基としては、炭素数が2~5のアルカノイル基であることが好ましく、アセチル基、プロパノイル基、ブタノイル基などがより好適であり、アセチル基がさらに好適である。X、Y及びZは、いずれも、水素原子、又は水素原子を含む混合物であることが好ましい。
Xを含む単量体単位は、通常、ビニルエステルをケン化することによって得られる。したがって、Xが、水素原子と、ホルミル基又は炭素数2~10のアルカノイル基との混合物であることが好ましい。単量体(酢酸ビニル)の入手のし易さや製造コストを考慮すれば、Xが、水素原子とアセチル基との混合物であることがより好ましい。
一方、Y及びZを含む単量体単位は、1,3-ジエステル構造を有する不飽和単量体単位を共重合してからケン化することによっても製造できるし、1,3-ジオール構造を有する不飽和単量体単位をそのまま共重合することによっても製造できる。したがって、Y及びZは、いずれも水素原子のみであってもよいし、水素原子とホルミル基又は炭素数2~10のアルカノイル基との混合物、より好適には、水素原子とアセチル基との混合物であってもよい。
前記変性EVOHは、全単量体単位に対するa、b及びcの含有率(モル%)が下記式(1)~(3)を満足する。
18≦a≦55 (1)
0.01≦c≦20 (2)
[100-(a+c)]×0.9≦b≦[100-(a+c)] (3)
aは、全単量体単位に対するエチレン単位の含有率(モル%)を示したものであり、18~55モル%である。エチレン単位含有率が18モル%未満では、変性EVOHの溶融成形性が悪化する。aは、好適には22モル%以上である。一方、エチレン単位含有率が55モル%を超えると、前記変性EVOHのバリア性が不足する。aは、好適には50モル%以下であり、より好適には40モル%以下であり、さらに好適には35モル%以下である。
cは、全単量体単位に対する、式(I)中で右端に示されたY及びZを含む単量体単位の含有率(モル%)を示したものであり、0.01~20モル%である。cが0.01モル%未満では、前記変性EVOHの柔軟性、成形性及び二次加工性が不十分となる。さらに、熱水殺菌処理後のバリア性が低下する。cは、好適には0.05モル%以上であり、より好適には0.1モル%以上であり、さらに好適には0.2モル%以上である。一方、cが20モル%を超えると、結晶性が極度に低下することによって変性EVOHのバリア性、特に熱水殺菌処理後のバリア性が低下する。cは、好適には10モル%以下であり、より好適には5モル%以下である。特に優れたバリア性を有するためには、cは、2.5モル%以下が好適であり、1.5モル%以下がより好適である。
bは、全単量体単位に対するビニルアルコール単位及びビニルエステル単位の含有率(モル%)を示したものである。これが下記式(3)を満足する。
[100-(a+c)]×0.9≦b≦[100-(a+c)] (3)
すなわち、前記変性EVOHにおいては、エチレン単位と式(I)中で右端に示されたY及びZを含む単量体単位以外の単量体単位のうちの90%以上がビニルアルコール単位又はビニルエステル単位であるということである。式(3)を満足しない場合、ガスバリア性が不十分となる。好適には下記式(3’)を満足し、より好適には下記式(3”)を満足する。
[100-(a+c)]×0.95≦b≦[100-(a+c)](3’)
[100-(a+c)]×0.98≦b≦[100-(a+c)](3”)
前記変性EVOHは、下記式(4)で定義されるケン化度(DS)が90モル%以上である。
DS=[(X、Y及びZのうち水素原子であるものの合計モル数)/(X、Y及びZの合計モル数)]×100 (4)
ここで、「X、Y及びZのうち水素原子であるものの合計モル数」は、水酸基のモル数を示し、「X、Y及びZの合計モル数」は、水酸基とエステル基の合計モル数を示す。ケン化度(DS)が90モル%未満になると、十分なバリア性能が得られないばかりか、変性EVOHの熱安定性が不十分となり、溶融成形時にゲルやブツが発生しやすくなる。また、熱安定性が低下することにより、高温成形時のロングラン成形性が低下する傾向がある。ケン化度(DS)は、好適には95モル%以上であり、より好適には98モル%以上であり、さらに好適には99モル%以上である。特に優れたバリア性及び熱安定性を有するためには、ケン化度(DS)は、好適には99モル%以上であり、より好適には99.5モル%以上であり、さらに好適には99.8モル%以上である。
ケン化度(DS)は、核磁気共鳴(NMR)法によって得ることができる。上記a、b及びcで示される単量体単位の含有率も、NMR法によって得ることができる。また、本発明で用いられる前記変性EVOHは、通常ランダム共重合体である。ランダム共重合体であることは、NMRや融点の測定結果から確認できる。
前記変性EVOHの製造方法は特に限定されず、例えば、エチレン、下記式(II)で示されるビニルエステル、及び下記式(III)で示される不飽和単量体をラジカル重合させて下記式(IV)で示される変性エチレン-ビニルエステル共重合体を得た後に、それをケン化する方法が挙げられる。
Figure 0007015792000003
式(II)中、Rは、水素原子又は炭素数1~9のアルキル基を表す。当該アルキル基の炭素数は、好適には1~4である。式(II)で示されるビニルエステルとしては、蟻酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、イソ酪酸ビニル、ピバリン酸ビニル、バーサチック酸ビニル、カプロン酸ビニルなどが例示される。経済的観点からは酢酸ビニルが特に好ましい。
Figure 0007015792000004
式(III)中、R、R、R及びRは式(I)に同じである。R及びRは、それぞれ独立に水素原子又は炭素数1~9のアルキル基を表す。当該アルキル基の炭素数は、好適には1~4である。式(III)で示される不飽和単量体としては、2-メチレン-1,3-プロパンジオールジアセテート、2-メチレン-1,3-プロパンジオールジプロピオネート、2-メチレン-1,3-プロパンジオールジブチレートなどが挙げられる。中でも、2-メチレン-1,3-プロパンジオールジアセテートが、製造が容易な点から好ましく用いられる。2-メチレン-1,3-プロパンジオールジアセテートの場合、R、R、R及びRが水素原子であり、R及びRがメチル基である。
Figure 0007015792000005
式(IV)中、R、R、R、R、R、R、R、a、b及びcは、式(I)~(III)に同じである。こうして得られた変性エチレン-ビニルエステル共重合体は、その後ケン化処理される。
また、上記式(III)で示される不飽和単量体の代わりに、下記式(V)で示される不飽和単量体を共重合してもよく、この場合はケン化処理によって、上記式(II)で示される不飽和単量体由来の単位のみがケン化されることになる。
Figure 0007015792000006
式(V)中、R、R、R及びRは、式(I)と同じである。式(V)で示される不飽和単量体としては、2-メチレン-1,3-プロパンジオール、2-メチレン-1,3-ブタンジオールが挙げられる。
本発明で用いられる式(III)及び式(V)で示される不飽和単量体は、ビニルエステル単量体との共重合反応性が高いため、共重合反応が進行しやすい。したがって、得られる変性エチレン-ビニルエステル共重合体の変性量や重合度を高くすることが容易である。また、低重合率で重合反応を停止させても重合終了時に残留する未反応の当該不飽和単量体の量が少ないので、環境面及びコスト面においても優れている。式(III)及び式(V)で示される不飽和単量体は、この点において、アリルグリシジルエーテルや3,4-ジアセトキシ-1-ブテンなど、アリル位に官能基を有する炭素原子が1個だけである他の単量体よりも優れている。ここで、式(III)で示される不飽和単量体は、式(V)で示される不飽和単量体よりも反応性が高い。
エチレンと、上記式(II)で示されるビニルエステルと、上記式(III)あるいは(V)で示される不飽和単量体とを共重合して、変性エチレン-ビニルエステル共重合体を製造する際の重合方式は、回分重合、半回分重合、連続重合、半連続重合のいずれでもよい。また、重合方法としては、塊状重合法、溶液重合法、懸濁重合法、乳化重合法などの公知の方法を採用できる。無溶媒又はアルコールなどの溶媒中で重合を進行させる塊状重合法又は溶液重合法が、通常採用される。高重合度の変性エチレン-ビニルエステル共重合体を得る場合には、乳化重合法の採用が選択肢の一つとなる。
溶液重合法において用いられる溶媒は特に限定されないが、アルコールが好適に用いられ、例えば、メタノール、エタノール、プロパノールなどの低級アルコールがより好適に用いられる。重合反応液における溶媒の使用量は、目的とする変性EVOHの粘度平均重合度や、溶媒の連鎖移動を考慮して選択すればよく、反応液に含まれる溶媒と全単量体との質量比(溶媒/全単量体)は、0.01~10の範囲、好ましくは0.05~3の範囲から選択される。
エチレンと、上記式(II)で示されるビニルエステルと、上記式(III)又は(V)で示される不飽和単量体とを共重合する際に使用される重合開始剤は、公知の重合開始剤、例えばアゾ系開始剤、過酸化物系開始剤、レドックス系開始剤から重合方法に応じて選択される。アゾ系開始剤としては、例えば2,2’-アゾビスイソブチロニトリル、2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)、2,2’-アゾビス(4-メトキシ-2,4-ジメチルバレロニトリル)が挙げられる。過酸化物系開始剤としては、例えばジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ-2-エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、ジエトキシエチルパーオキシジカーボネートなどのパーカーボネート系化合物;t-ブチルパーオキシネオデカネート、α-クミルパーオキシネオデカネート、過酸化アセチルなどのパーエステル化合物;アセチルシクロヘキシルスルホニルパーオキシド;2,4,4-トリメチルペンチル-2-パーオキシフェノキシアセテートなどが挙げられる。過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過酸化水素などを上記開始剤に組み合わせて使用してもよい。レドックス系開始剤は、例えば上記の過酸化物系開始剤と亜硫酸水素ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、酒石酸、L-アスコルビン酸、ロンガリットなどの還元剤とを組み合わせた重合開始剤である。重合開始剤の使用量は、重合触媒により異なるために一概には決められないが、重合速度に応じて調整される。重合開始剤の使用量は、ビニルエステル単量体に対して0.01~0.2モル%が好ましく、0.02~0.15モル%がより好ましい。重合温度は特に限定されないが、室温~150℃程度が適当であり、好ましくは40℃以上かつ使用する溶媒の沸点以下である。
エチレンと、上記式(II)で示されるビニルエステルと、上記式(III)又は(V)で示される不飽和単量体とを共重合する際には、本発明の効果が阻害されない範囲であれば、連鎖移動剤の存在下で共重合してもよい。連鎖移動剤としては、例えばアセトアルデヒド、プロピオンアルデヒドなどのアルデヒド類;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類;2-ヒドロキシエタンチオールなどのメルカプタン類;ホスフィン酸ナトリウム一水和物などのホスフィン酸塩類などが挙げられる。なかでも、アルデヒド類及びケトン類が好適に用いられる。重合反応液への連鎖移動剤の添加量は、連鎖移動剤の連鎖移動係数及び目的とする変性エチレン-ビニルエステル共重合体の重合度に応じて決定されるが、一般にビニルエステル単量体100質量部に対して0.1~10質量部が好ましい。
こうして得られた変性エチレン-ビニルエステル共重合体をケン化して、前記変性EVOHを得ることができる。このとき、共重合体中のビニルエステル単位はビニルアルコール単位に変換される。また、式(III)で示される不飽和単量体に由来するエステル結合も同時に加水分解され、1,3-ジオール構造に変換される。このように、一度のケン化反応によって種類の異なるエステル基を同時に加水分解することができる。
変性エチレン-ビニルエステル共重合体のケン化方法としては、公知の方法を採用できる。ケン化反応は、通常、アルコール又は含水アルコールの溶液中で行われる。このとき好適に使用されるアルコールは、メタノール、エタノールなどの低級アルコールであり、より好ましくはメタノールである。ケン化反応に使用されるアルコール又は含水アルコールは、その質量の40質量%以下であれば、アセトン、酢酸メチル、酢酸エチル、ベンゼンなどの他の溶媒を含んでもよい。ケン化に使用される触媒は、例えば水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属の水酸化物や、ナトリウムメチラートなどのアルカリ触媒、鉱酸などの酸触媒である。ケン化を行う温度は限定されないが、20~120℃の範囲が好適である。ケン化の進行に従ってゲル状の生成物が析出してくる場合には、生成物を粉砕した後、洗浄、乾燥して、変性EVOHを得ることができる。
前記変性EVOHは、本発明の効果が阻害されない範囲であれば、エチレン、上記式(II)で示されるビニルエステル、及び上記式(III)あるいは(V)で示される不飽和単量体と共重合可能な、他のエチレン性不飽和単量体に由来する構造単位を含んでもよい。このようなエチレン性不飽和単量体としては、例えば、プロピレン、n-ブテン、イソブチレン、1-ヘキセンなどのα-オレフィン類;アクリル酸及びその塩;アクリル酸エステル基を有する不飽和単量体;メタクリル酸及びその塩;メタクリル酸エステル基を有する不飽和単量体;アクリルアミド、N-メチルアクリルアミド、N-エチルアクリルアミド、N,N-ジメチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、アクリルアミドプロパンスルホン酸及びその塩、アクリルアミドプロピルジメチルアミン及びその塩(例えば4級塩);メタクリルアミド、N-メチルメタクリルアミド、N-エチルメタクリルアミド、メタクリルアミドプロパンスルホン酸及びその塩、メタクリルアミドプロピルジメチルアミン及びその塩(例えば4級塩);メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、n-プロピルビニルエーテル、i-プロピルビニルエーテル、n-ブチルビニルエーテル、i-ブチルビニルエーテル、t-ブチルビニルエーテル、ドデシルビニルエーテル、ステアリルビニルエーテル、2,3-ジアセトキシ-1-ビニルオキシプロパンなどのビニルエーテル類;アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのシアン化ビニル類;塩化ビニル、フッ化ビニルなどのハロゲン化ビニル類;塩化ビニリデン、フッ化ビニリデンなどのハロゲン化ビニリデン類;酢酸アリル、2,3-ジアセトキシ-1-アリルオキシプロパン、塩化アリルなどのアリル化合物;マレイン酸、イタコン酸、フマル酸などの不飽和ジカルボン酸及びその塩又はエステル;ビニルトリメトキシシランなどのビニルシラン化合物;酢酸イソプロペニルなどが挙げられる。
本発明において、熱水殺菌処理後の前記変性EVOHが、示差走査熱量計(DSC)を用いた測定における、含水状態で昇温した時の結晶融解エンタルピー(ΔH:J/g)と、乾燥、溶融させた後に急冷してから昇温した時の結晶融解エンタルピー(ΔH:J/g)が下記式(5)及び(6)を満足するものである必要がある。
ΔH/ΔH≧0.5 (5)
ΔH≧70 (6)
結晶融解エンタルピー(ΔH:J/g)は、示差走査熱量計(DSC)を用いて、熱水殺菌処理後の容器のバリア層から採取された変性EVOHを含水状態で測定し、1回目の昇温時における融解開始から終了までの温度範囲のピーク面積により得ることができる。具体的には後述の実施例で示されるように、変性EVOHの熱水処理の履歴が残った状態でDSC測定することで、熱水殺菌処理された後の変性EVOHの結晶融解エンタルピーとして測定される。
結晶融解エンタルピー(ΔH:J/g)は、示差走査熱量計(DSC)を用いて、熱水殺菌処理後の容器のバリア層から採取された変性EVOHを、乾燥、溶融させてから急冷し、その後の昇温時における融解開始から終了までの温度範囲のピーク面積により得ることができる。具体的には後述の実施例で示すように、変性EVOHの熱水処理の履歴が残っていない状態でDSC測定をすることで、熱水殺菌処理される前の変性EVOHの結晶融解エンタルピーに相当する値が測定される。これは、DSC測定において、熱水殺菌処理が施された変性EVOHが加熱融解工程を経ることで、熱水殺菌処理により引き起こされた結晶構造の変化の影響がキャンセルされるためである。
本発明者らは、驚くべきことに、1,3-ジオール構造を有する変性EVOHを熱水殺菌処理すると処理前よりもバリア性が向上することがあることを見出した。本発明者らは、当該効果の一因は、変性EVOHの結晶構造にあると考え、さらに検討を進めたところ、熱水殺菌処理後の変性EVOHが上記式(5)及び式(6)を満たす場合に、バリア性が顕著に向上することを見出し、本発明を完成させた。
なお、ΔHとΔHの測定にあたり、容器が後述する多層構造体である場合には、前記変性EVOHを含有するバリア層を他の層から引きはがす等してから測定に用いればよい。
前記変性EVOHの好適なメルトフローレート(MFR)(190℃、2160g荷重下)は0.1~30g/10分であり、より好適には0.3~25g/10分、更に好適には0.5~20g/10分である。但し、融点が190℃付近あるいは190℃を超えるものは2160g荷重下、融点以上の複数の温度で測定し、片対数グラフで絶対温度の逆数を横軸、MFRの対数を縦軸にプロットし、190℃に外挿した値で表す。
前記変性EVOHは、前記変性EVOHと未変性EVOHとの混合物であっても構わない。このような混合物を用いることによりコストが低減する。当該混合物における、前記変性EVOHと未変性EVOHとの質量比(変性EVOH/未変性EVOH)は、1/9~9/1が好ましい。本発明の効果がより顕著に奏される点からは、前記EVOHは、未変性EVOHを含有しないことが好ましい。
前記変性EVOHが、異なる2種類以上の前記変性EVOHの混合物や前記EVOHと未変性EVOHとの混合物である場合、a、b、cで示される単量体単位の含有率、ケン化度、MFR、ΔH及びΔHは、配合質量比から算出される平均値を用いる。
熱水殺菌処理された変性EVOHの、20℃、85%RHにおける酸素透過速度は、100cc・20μm/m・day・atm以下であることが好適である。酸素透過速度は、より好適には10cc・20μm/m・day・atm以下であり、さらに好適には5cc・20μm/m・day・atm以下であり、特に好適には3cc・20μm/m・day・atm以下であり、最も好適には2cc・20μm/m・day・atm以下である。
バリア性の観点から、前記バリア層は、当該バリア層中の樹脂の合計に対して、96質量%以上の前記変性EVOHを含有する必要がある。前記変性EVOHの含有量は、98質量%以上であることが好適であり、99質量%以上であることがより好適であり、当該バリア層中の樹脂が実質的に前記変性EVOHのみであることがさらに好適である。前記変性EVOH以外の樹脂の含有量は少量であり、変性EVOHのDSC測定における当該樹脂の影響は極めて小さいため無視できる。したがって、前記バリア層に前記変性EVOH以外の樹脂が含まれている場合でも、後述する実施例に記載された方法により、ΔH及びΔHを求めることができる。
前記バリア層に含有される前記変性EVOH以外の樹脂は特に限定されず、ポリオレフィン;ポリアミド;ポリエステル;ポリスチレン;ポリ塩化ビニル;アクリル系樹脂;ポリウレタン;ポリカーボネート;ポリ酢酸ビニルなどの熱可塑性樹脂が挙げられる。
本発明の効果が阻害されない範囲であれば、樹脂以外の他の添加剤を含有する樹脂組成物を前記バリア層の材料として用いてもよく、例えば、金属塩、熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤、帯電防止剤、滑剤、着色剤、充填剤、安定剤、界面活性剤、乾燥剤、架橋剤、繊維補強剤などが挙げられる。前記樹脂組成物中の他の添加剤の含有量は、30質量%以下が好ましく、20質量%以下がより好ましく、10質量%以下がさらに好ましく、5質量%以下が特に好ましい。
なかでも、金属塩としてアルカリ金属塩を含有することが好ましい。このようにアルカリ金属塩を含有する樹脂組成物とすることによって、変性EVOH以外の樹脂と積層した時の層間接着性がさらに良好になる。アルカリ金属塩のカチオン種は特に限定されないが、ナトリウム塩及びカリウム塩が好適である。アルカリ金属塩のアニオン種も特に限定されない。カルボン酸塩、炭酸塩、炭酸水素塩、リン酸塩、リン酸水素塩、ホウ酸塩、水酸化物等として添加することができる。前記樹脂組成物中のアルカリ金属塩の含有量は、アルカリ金属元素換算で10~500ppmであることが好ましい。アルカリ金属塩の含有量が10ppm未満の場合には層間接着性を向上させる効果が十分得られない場合があり、より好適には50ppm以上である。一方、アルカリ金属塩の含有量が500ppmを超える場合には溶融安定性が不十分になる場合があり、より好適には300ppm以下である。
また、熱安定剤としてホウ素化合物を含有することも好ましい。このようにホウ素化合物を含有する樹脂組成物とすることによって、加熱溶融時のトルク変動を抑制することができる。本発明に用いられるホウ素化合物としては特に限定されず、ホウ酸類、ホウ酸エステル、ホウ酸塩、水素化ホウ素類等が挙げられる。具体的には、ホウ酸類としては、オルトホウ酸、メタホウ酸、四ホウ酸などが挙げられ、ホウ酸エステルとしてはホウ酸トリエチル、ホウ酸トリメチルなどが挙げられ、ホウ酸塩としては上記の各種ホウ酸類のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、ホウ砂などが挙げられる。これらの化合物のうちでもオルトホウ酸(以下、単にホウ酸と記載する場合がある)が好ましい。前記樹脂組成物中のホウ素化合物の含有量は、好適にはホウ素元素換算で20~2000ppm以下であることが好ましい。ホウ素化合物の含有量が20ppm未満の場合には、加熱溶融時のトルク変動の抑制が不十分になる場合があり、より好適には50ppm以上である。一方、ホウ素化合物の含有量が2000ppmを超える場合にはゲル化しやすく、成形性が悪化する場合があり、より好適には1000ppm以下である。
さらに、熱安定剤としてリン酸化合物を含有することも好ましい。このようにリン酸化合物を含有する樹脂組成物とすることによって、溶融成形時の着色を防止することができる。本発明に用いられるリン酸化合物は特に限定されず、リン酸、亜リン酸等の各種の酸やその塩等を用いることができる。リン酸塩としては第1リン酸塩、第2リン酸塩、第3リン酸塩のいずれの形で含まれていてもよいが、第1リン酸塩が好ましい。そのカチオン種も特に限定されるものではないが、アルカリ金属塩であることが好ましい。これらの中でもリン酸2水素ナトリウム及びリン酸2水素カリウムが好ましい。前記樹脂組成物中のリン酸化合物の含有量は、好適にはリン酸根換算で5~200ppmであることが好ましい。リン酸化合物の含有量が5ppm未満の場合には、溶融成形時の耐着色性が不十分になる場合がある。一方、リン酸化合物の含有量が200ppmを超える場合には溶融安定性が不十分になる場合があり、より好適には160ppm以下である。
その他の成分の具体的な例としては次のようなものが挙げられる。
酸化防止剤:2,5-ジ-t-ブチル-ハイドロキノン、2,6-ジ-t-ブチル-p-クレゾール、4,4’-チオビス-(6-t-ブチルフェノール)、2,2’-メチレン-ビス-(4-メチル-6-t-ブチルフェノール)、オクタデシル-3-(3’,5’-ジ-t-ブチル-4’-ヒドロキシフェニル)プロピオネート、4,4’-チオビス-(6-t-ブチルフェノール)等。
紫外線吸収剤:エチレン-2-シアノ-3’,3’-ジフェニルアクリレート、2-(2’-ヒドロキシ-5’-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-3’-t-ブチル-5’-メチルフェニル)5-クロロベンゾトリアゾール、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2,2’-ジヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン等。
可塑剤:フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジオクチル、ワックス、流動パラフィン、リン酸エステル等。
帯電防止剤:ペンタエリスリットモノステアレート、ソルビタンモノパルミテート、硫酸化ポリオレフィン類、ポリエチレンオキシド、カーボワックス等。
滑剤:エチレンビスステアロアミド、ブチルステアレート等。
着色剤:カーボンブラック、フタロシアニン、キナクリドン、インドリン、アゾ系顔料、ベンガラ等。
充填剤:グラスファイバー、バラストナイト、ケイ酸カルシウム等。
バリア性の観点からは、前記樹脂組成物中の前記変性EVOHの含有量は、70質量%以上が好適であり、変性EVOHを80質量%以上含むことがより好適であり、90質量%以上含むことがさらに好適であり、95質量%以上含むことが特に好適である。
変性EVOHに他の成分を含有させる方法は特に限定されず、公知の方法が採用される。
[容器]
本発明に用いられる容器は、前記バリア層のみからなる単層構造であってもよいが、機能向上の観点から、前記バリア層と他の層とを備える多層構造体からなるものであることが好ましい。他の層を構成する材料としては、変性EVOH以外の熱可塑性樹脂が挙げられる。変性EVOH層と変性EVOH層以外の他の熱可塑性樹脂層とを備える多層構造体からなる容器は、熱水殺菌処理により適している。
前記他の熱可塑性樹脂層を形成する樹脂としては、
・高密度、中密度又は低密度のポリエチレン
・酢酸ビニル、アクリル酸エステル、又はブテン、ヘキセン等のα-オレフィン類を共重合したポリエチレン
・アイオノマー樹脂
・ポリプロピレンホモポリマー
・エチレン、ブテン、ヘキセン等のα-オレフィン類を共重合したポリプロピレン
・ゴム系ポリマーをブレンドした変性ポリプロピレン
これらの樹脂に無水マレイン酸を付加又はグラフトした樹脂等のポリオレフィン;ポリアミド;ポリエステル;ポリスチレン;ポリ塩化ビニル;アクリル系樹脂;ポリウレタン;ポリカーボネート;ポリ酢酸ビニルなどを用いることができる。これらの中でも、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリエステルが好ましい。
前記多層構造体の各層は接着性樹脂層を介して積層されていてもよい。上記接着性樹脂層に使用される接着性樹脂としては、酸変性ポリオレフィン等が挙げられる。この酸変性ポリオレフィンとしては、例えば不飽和カルボン酸又はその誘導体を化学結合で導入したオレフィン系重合体等を挙げることができる。
前記多層構造体の層構成は、特に限定されるものではないが、成形性及びコスト等の観点から、他の熱可塑性樹脂層/変性EVOH層/他の熱可塑性樹脂層、変性EVOH層/接着性樹脂層/他の熱可塑性樹脂層、他の熱可塑性樹脂層/接着性樹脂層/変性EVOH層/他の熱可塑性樹脂層、他の熱可塑性樹脂層/接着性樹脂層/変性EVOH層/接着性樹脂層/他の熱可塑性樹脂層等が代表的なものとして挙げられる。前記多層構造体の層構成としては、他の熱可塑性樹脂層/変性EVOH層/他の熱可塑性樹脂層、他の熱可塑性樹脂層/接着性樹脂層/変性EVOH層/他の熱可塑性樹脂層、及び他の熱可塑性樹脂層/接着性樹脂層/変性EVOH層/接着性樹脂層/他の熱可塑性樹脂層が好ましい。変性EVOH層の両外層に他の熱可塑性樹脂層を設ける場合は、両外層の他の熱可塑性樹脂層は異なる樹脂からなる層であってもよいし、同一の樹脂からなる層であってもよい。なかでも、前記容器が、前記バリア層の両側にポリオレフィン、ポリアミド又はポリエステルのいずれかを含む層が配置された多層構造体からなるものであることが好ましい。
前記容器として用いられる前記多層構造体を製造する方法としては、特に限定されるものではないが、例えば共押出ラミネート法、共押出成形法、押出ラミネート法、ドライラミネート法、押出ブロー成形法、共押出ブロー成形法、共射出成形法、溶液コート法等が挙げられる。これらの中で、共押出ラミネート法及び共押出成形法が好ましく、共押出成形法がより好ましい。変性EVOH層と他の熱可塑性樹脂層とが上記方法により積層されることで、当該多層構造体を容易かつ確実に製造することができる。当該多層構造体は、上記方法によりシート又はフィルムとして得られ、得られたシート又はフィルムの成形方法としては、例えば真空成形法、圧空成形法、真空圧空成形法、ブロー成形法等が挙げられる。これらの成形は、通常EVOHの融点以下の温度範囲で行われる。
[熱水殺菌処理された包装体]
本発明の包装体は、前記容器に内容物が充填された包装体を熱水殺菌処理してなるものである。前記容器に充填される内容物は特に限定されないが、食品、飲料、医薬品等が挙げられる。
本発明における熱水殺菌処理とは、水分の存在下、60~140℃で殺菌処理することを意味し、具体的には、レトルト処理及びボイル処理があげられる。前記包装体を水分にさらす方法としては蒸気と接触させる方法、熱水に浸漬させる方法、シャワーを当てる方法等が挙げられる。また、本発明における熱水殺菌処理された包装体とは、前記処理を施された包装体である。
レトルト処理とは、食品等を保存するために、カビ、酵母、細菌などの微生物を加熱加圧殺菌する方法であり、通常は、ガスバリア性樹脂からなる中間層を有する容器に食品等を充填した包装体を、105~140℃、0.15~0.3MPa、5~120分の条件で加圧殺菌処理する。レトルト装置は、加熱蒸気を利用する蒸気式と加圧過熱水を利用する熱水浸漬式等があり、内容物となる食品等の殺菌条件に応じて適宜使い分ける。
ボイル処理とは、食品等を保存するため熱水で殺菌する方法であり、内容物にもよるが、通常は、ガスバリア性樹脂からなる中間層を有する容器に食品等を充填した包装体を60~100℃、大気圧下で、10~120分の条件で殺菌処理を行う。ボイル処理は、通常、熱水槽を用いて行うが、一定温度の熱水槽の中に浸漬し、一定時間後に取り出すバッチ式と、熱水槽の中をトンネル式に通して殺菌する連続式がある。
本発明の包装体は、前記容器に、内容物を充填した後に、前記熱水殺菌処理することにより製造することができる。
本発明の熱水殺菌処理された包装体は、ガスバリア性に優れているため、食品、医薬品等の内容物の品質の低下が長期間抑制される。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこの実施例に限定されるものではない。
製造例1
(1)変性EVAcの合成
ジャケット、攪拌機、窒素導入口、エチレン導入口及び開始剤添加口を備えた250L加圧反応槽に、酢酸ビニル(式(II)において、Rがメチル基:以下、VAcと称する)を120kg、メタノール(以下、MeOHと称することがある)を18kg、2-メチレン-1,3-プロパンジオールジアセテート(式(III)において、R、R、R及びRが水素原子で、R及びRがメチル基:以下、MPDAcと称する)を0.9kg仕込み、60℃に昇温した後、30分間窒素バブリングして反応槽内を窒素置換した。次いで反応槽圧力(エチレン圧力)が3.4MPaとなるようにエチレンを導入した。反応槽内の温度を60℃に調整した後、開始剤として36gの2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)(和光純薬工業株式会社製「V-65」)をメタノール溶液として添加し、重合を開始した。重合中はエチレン圧力を3.4MPaに、重合温度を60℃に維持した。6時間後にVAcの重合率が45%となったところで冷却して重合を停止した。反応槽を開放して脱エチレンした後、窒素ガスをバブリングして脱エチレンを完全に行った。次いで減圧下で未反応のVAcを除去した後、MPDAc由来の構造単位が共重合により導入された変性エチレン-酢酸ビニル共重合体(以下、変性EVAcと称することがある)にMeOHを添加して20質量%MeOH溶液とした。
(2)変性EVAcのケン化
ジャケット、攪拌機、窒素導入口、還流冷却器及び溶液添加口を備えた500L反応槽に(1)で得た変性EVAcの20質量%MeOH溶液を仕込んだ。この溶液に窒素を吹き込みながら60℃に昇温し、変性EVAc中の酢酸ビニルユニットに対し0.5等量の水酸化ナトリウムを2規定のMeOH溶液として添加した。水酸化ナトリウムMeOH溶液の添加終了後、系内温度を60℃に保ちながら2時間攪拌してケン化反応を進行させた。その後酢酸を添加してケン化反応を停止した。その後、60~80℃で加熱攪拌しながら、イオン交換水を添加し、反応槽外にMeOHを留出させ、変性EVOHを析出させた。析出した変性EVOHを収集し、ミキサーで粉砕した。得られた変性EVOH粉末を1g/Lの酢酸水溶液(浴比20:粉末1kgに対して水溶液20Lの割合)に投入して2時間攪拌洗浄した。これを脱液し、さらに1g/Lの酢酸水溶液(浴比20)に投入して2時間攪拌洗浄した。これを脱液したものを、イオン交換水(浴比20)に投入して攪拌洗浄を2時間行い脱液する操作を3回繰り返して精製を行った。次いで、酢酸0.5g/L及び酢酸ナトリウム0.1g/Lを含有する水溶液10Lに4時間攪拌浸漬してから脱液し、これを60℃で16時間乾燥させることで変性EVOHの粗乾燥物を得た。得られた変性EVOHのメルトフローレート(MFR)(190℃、2160g荷重下)は1.5g/10分であった。
(3)変性EVOH含水ペレットの製造
ジャケット、攪拌機及び還流冷却器を備えた80L攪拌槽に、(2)で得た変性EVOHの粗乾燥物、水、MeOHを仕込み、80℃に昇温して溶解させた。この溶解液を径4mmの管を通して5℃に冷却した水/MeOH=90/10の混合液中に押し出してストランド状に析出させ、このストランドをストランドカッターでペレット状にカットすることで変性EVOHの含水ペレットを得た。得られた変性EVOHの含水ペレットの含水率をメトラー社製ハロゲン水分計「HR73」で測定したところ、60質量%であった。
(4)変性EVOH組成物ペレットの製造
上記(3)で得た変性EVOHの含水ペレットを1g/Lの酢酸水溶液(浴比20)に投入して2時間攪拌洗浄した。これを脱液し、さらに1g/Lの酢酸水溶液(浴比20)に投入して2時間攪拌洗浄した。脱液後、酢酸水溶液を更新し同様の操作を行った。酢酸水溶液で洗浄してから脱液したものを、イオン交換水(浴比20)に投入して攪拌洗浄を2時間行い脱液する操作を3回繰り返して精製を行い、ケン化反応時の触媒残渣が除去された、変性EVOHの含水ペレットを得た。当該含水ペレットを酢酸ナトリウム濃度0.5g/L、酢酸濃度0.8g/L、リン酸濃度0.005g/Lの水溶液(浴比20)に投入し、定期的に攪拌しながら4時間浸漬させた。これを脱液し、80℃で3時間、及び105℃で16時間乾燥させることによって、変性EVOH組成物ペレットを得た。
(5)変性EVAc中の各構造単位の含有量
変性EVAc中の、エチレン単位含有率(式(IV)におけるaモル%)、酢酸ビニル由来の構造単位の含有量(式(IV)におけるbモル%)及びMPDAc由来の構造単位の含有量(式(IV)におけるcモル%)は、ケン化前の変性EVAcをH-NMR測定して算出した。
まず、(1)において得られた変性EVAcのMeOH溶液を少量サンプリングし、イオン交換水中で変性EVAcを析出させた。析出物を収集し、真空下、60℃で乾燥させることで変性EVAcの乾燥品を得た。次に、得られた変性EVAcの乾燥品を内部標準物質としてテトラメチルシランを含むジメチルスルホキシド(DMSO)-d6に溶解し、500MHzのH-NMR(日本電子株式会社製:「GX-500」)を用いて80℃で測定した。
図1に、変性EVAcのH-NMRスペクトルの一例として、実施例1で得られた変性EVAcのスペクトルを示す。当該スペクトル中の各ピークは、以下のように帰属される。
・0.6~1.0ppm:末端部位エチレン単位のメチレンプロトン(4H)
・1.0~1.85ppm:中間部位エチレン単位のメチレンプロトン(4H)、MPDAc由来の構造単位の主鎖部位メチレンプロトン(2H)、酢酸ビニル単位のメチレンプロトン(2H)
・1.85~2.1ppm:MPDAc由来の構造単位のメチルプロトン(6H)と酢酸ビニル単位のメチルプロトン(3H)
・3.7~4.1ppm:MPDAc由来の構造単位の側鎖部位メチレンプロトン(4H)
・4.4~5.3ppm:酢酸ビニル単位のメチンプロトン(1H)
上記帰属にしたがい、0.6~1.0ppmの積分値をx、1.0~1.85ppmの積分値をy、3.7~4.1ppmの積分値をz、4.4~5.3ppmの積分値をwとした場合、エチレン単位の含有量(a:モル%)、ビニルエステル単位の含有量(b:モル%)及びMPDAc由来の構造単位の含有量(c:モル%)は、それぞれ以下の式にしたがって算出される。
a=(2x+2y-z-4w)/(2x+2y+z+4w)×100
b=8w/(2x+2y+z+4w)×100
c=2z/(2x+2y+z+4w)×100
上記方法により算出した結果、エチレン単位の含有量(a)は27.0モル%、ビニルエステル単位の含有量(b)は72.5モル%、MPDAc由来の構造単位の含有量(c)は0.5モル%であった。変性EVAcにおけるa、b及びcの値は、ケン化処理後の変性EVOHにおけるa、b及びcの値と同じである。
(6)変性EVOHのケン化度
ケン化後の変性EVOHについても同様にH-NMR測定を行った。上記(2)で得られた変性EVOHの粗乾燥物を、内部標準物質としてテトラメチルシラン、添加剤としてテトラフルオロ酢酸(TFA)を含むジメチルスルホキシド(DMSO)-d6に溶解し、500MHzのH-NMR(日本電子株式会社製:「GX-500」)を用いて80℃で測定した。図2に、変性EVOHのH-NMRスペクトルの一例として、実施例1で得られた変性EVOHのH-NMRスペクトルを示す。1.85~2.1ppmのピーク強度が大幅に減少していることから、酢酸ビニルに含まれるエステル基に加え、MPDAc由来の構造単位に含まれるエステル基もケン化されて水酸基になっていることが明らかである。実施例1で得られたH-NMRスペクトルからもこのような1.85~2.1ppmのピーク強度の減少が見られた。ケン化度は酢酸ビニル単位のメチルプロトン(1.85~2.1ppm)と、ビニルアルコール単位のメチンプロトン(3.15~4.15ppm)のピーク強度比より算出した。実施例1の変性EVOHのケン化度は99.9モル%以上であった。
(7)変性EVOHの融点
上記(4)で得られた変性EVOH組成物ペレットについて、JIS K 7121に準じて、30℃から215℃まで10℃/分の速度にて昇温した後100℃/分で-35℃まで急冷して再度-35℃から195℃まで10℃/分の昇温速度にて測定を実施した(セイコー電子工業株式会社製示差走査熱量計(DSC)「RDC220/SSC5200H」)。温度の校正にはインジウムと鉛を用いた。2ndランのチャートから前記JISにしたがって融解ピーク温度(Tpm)を求め、これを変性EVOHの融点とした。融点は187℃であった。
(8)変性EVOH組成物中のナトリウム塩含有量とリン酸化合物含有量
上記(4)で得られた変性EVOH組成物ペレット0.5gをテフロン(登録商標)製圧力容器に入れ、ここに濃硝酸5mLを加えて室温で30分間分解させた。30分後蓋をし、湿式分解装置(株式会社アクタック製:「MWS-2」)により150℃で10分間、次いで180℃で5分間加熱することで分解を行い、その後室温まで冷却した。この処理液を50mLのメスフラスコ(TPX製)に移し純水でメスアップした。この溶液について、ICP発光分光分析装置(パーキンエルマー社製「OPTIMA4300DV」)により含有金属の分析を行い、ナトリウム元素及びリン元素の含有量を求めた。ナトリウム塩含有量は、ナトリウム元素換算値で150ppmであり、リン酸化合物含有量は、リン酸根換算値で10ppmであった。
製造例2~14
製造例1(1)における重合条件を表1に示すとおりに変更した以外は製造例1と同様にして、変性EVAc、変性EVOH及び変性EVOH組成物ペレットの作製及び分析を行った。結果を表1に示す。
Figure 0007015792000007
実施例1
(1)多層シート作製
製造例1で得られた変性EVOH組成物ペレットを原料とし、2種3層共押出機を用いて、ポリプロピレン層/変性EVOH組成物層/ポリプロピレン層の3層構成になるように製膜し、多層シートを作製した。ここで、各ポリプロピレン層を360μm、変性EVOH層を80μmとした。得られた多層シートをA4サイズに切り出し、三方をヒートシールし、蒸留水を500mL内包させ、残った一方をヒートシールすることにより、熱水殺菌処理される前の包装体を得た。また、この熱水殺菌処理される前の包装体を120℃で30分間熱水に浸すことで熱水殺菌処理(熱水浸漬)し、熱水殺菌処理された後の包装体を得た。
(2)ΔH及びΔHの測定
TA Instrument社製示差走査熱量計(DSC)「Q2000」を用いてJIS K7121に準じてDSC測定をすることでΔHおよびΔHを求めた。温度の校正にはインジウムを用いた。各測定に用いた試料の調整法と測定手順は以下のとおりである。結果を表1に示す。
(2-1)ΔHの測定
前記熱水殺菌処理された後の包装体から、変性EVOH換算で約2mgの切片を切り出し、さらにその切片から内外層であるポリプロピレン層を剥離し、変性EVOH層の切片を得た。得られた切片の全量を密閉パン(TA Instrument社製)に封入し、30℃から241℃まで10℃/分の速度にて昇温してDSC測定を実施した。得られたDSC曲線における1回目の昇温時における融解開始から終了までの温度範囲のピーク面積により、結晶融解エンタルピー(ΔH:J/g)を求めた。なお、本測定にあたり、密閉パンは、測定中の水蒸気の蒸発を防ぐために使用した。
(2-2)ΔHの測定
前記熱水殺菌処理された後の包装体から、変性EVOH換算で約2mgの切片を切り出し、さらにその切片から内外層であるポリプロピレン層を剥離し、変性EVOH層の切片を得た。得られた切片の全量をアルミニウム製パン(TA Instrument社製)に封入し、30℃から241℃まで10℃/分の速度にて昇温した後10℃/分で92℃まで急冷して再度92℃から241℃まで10℃/分の昇温速度にてDSC測定を実施した。得られたDSC曲線における2回目の昇温時における融解開始から終了までの温度範囲のピーク面積により、結晶融解エンタルピー(ΔH:J/g)を求めた。
(3)熱水殺菌処理される前の包装体の酸素透過速度測定
得られた熱水殺菌処理される前の包装体を切り開いて得られたシートを20℃、内層100%RH/外層65%RHの条件下で2か月間調湿した後、同条件下で酸素透過速度の測定(Mocon社製「OX-TORAN MODEL 2/21」)に供した。結果を表2に示す。
Figure 0007015792000008
(4)熱水殺菌処理された後の包装体の酸素透過速度測定
上記熱水殺菌処理された後の包装体を切り開いて得られたシートを20℃、内層100%RH/外層65%RHの条件下で2か月間調湿した後、同条件下で酸素透過速度の測定(Mocon社製「OX-TORAN MODEL 2/21」)を行った。結果を表2に示す。
実施例2~、比較例1~
EVOH(EVOH組成物)の種類を表1に示すとおりに変更した以外は、実施例1と同様にして包装体の作製及び評価を行った。結果を表2に示す。
1,3-ジオール構造を有する単量体単位を有する変性EVOHからなる、本発明の熱水殺菌処理された包装体(実施例1~)は、熱水殺菌処理後の酸素バリア性に優れていた。一方、未変性のEVOHを用いた場合(比較例1~3)や、本発明で規定されるΔHやΔHを満足しない変性EVOHを用いた場合(比較例4~7)は、熱水殺菌処理後の酸素バリア性が低下した。

Claims (5)

  1. バリア層を有する容器に内容物が充填され、熱水殺菌処理された包装体であって、
    前記バリア層が樹脂の合計に対して96質量%以上の変性エチレン-ビニルアルコール共重合体を含み、
    該変性エチレン-ビニルアルコール共重合体が、下記式(I)で表され、全単量体単位に対するa、b及びcの含有率(モル%)が下記式(1)~(3)を満足し、下記式(4)で定義されるケン化度(DS)が90モル%以上であり、かつ
    示差走査熱量計(DSC)を用いた測定における、含水状態で昇温した時の結晶融解エンタルピー(ΔH:J/g)と、乾燥、溶融させた後に急冷してから昇温した時の結晶融解エンタルピー(ΔH:J/g)が下記式(5)及び(6)を満足するものである、包装体。
    Figure 0007015792000009
    [式(I)中、R、R、R及びRは、それぞれ独立に水素原子又は炭素数1~10のアルキル基を表し、該アルキル基は水酸基、アルコキシ基又はハロゲン原子を含んでもよい。X、Y及びZは、それぞれ独立に水素原子、ホルミル基又は炭素数2~10のアルカノイル基を表す。]
    18≦a≦40 (1)
    0.01≦c≦20 (2)
    [100-(a+c)]×0.9≦b≦[100-(a+c)] (3)
    DS=[(X、Y及びZのうち水素原子であるものの合計モル数)/(X、Y及びZの合計モル数)]×100 (4)
    ΔH/ΔH≧0.5 (5)
    ΔH≧70 (6)
  2. 、R、R及びRが水素原子である、請求項1に記載の包装体。
  3. X、Y及びZが、それぞれ独立に水素原子又はアセチル基である、請求項1又は2に記載の包装体。
  4. 前記容器が、前記バリア層の両側にポリオレフィン、ポリアミド又はポリエステルのいずれかを含む層が配置された多層構造体からなる、請求項1~3のいずれかに記載の包装体。
  5. 前記容器に、内容物を充填した後に、熱水殺菌処理する、請求項1~4のいずれかに記載の包装体の製造方法。
JP2018559645A 2016-12-29 2017-12-28 熱水殺菌処理された包装体及びその製造方法 Active JP7015792B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016257385 2016-12-29
JP2016257385 2016-12-29
PCT/JP2017/047335 WO2018124296A1 (ja) 2016-12-29 2017-12-28 熱水殺菌処理された包装体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018124296A1 JPWO2018124296A1 (ja) 2019-11-07
JP7015792B2 true JP7015792B2 (ja) 2022-02-03

Family

ID=62709505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018559645A Active JP7015792B2 (ja) 2016-12-29 2017-12-28 熱水殺菌処理された包装体及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11767386B2 (ja)
JP (1) JP7015792B2 (ja)
DE (1) DE112017006697T5 (ja)
WO (1) WO2018124296A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010059418A (ja) 2008-08-08 2010-03-18 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物、溶融成形物、多層構造体及び樹脂組成物の製造方法
JP2014034647A (ja) 2012-08-09 2014-02-24 Kuraray Co Ltd 変性エチレン−ビニルアルコール共重合体及び多層構造体
WO2015115511A1 (ja) 2014-01-31 2015-08-06 株式会社クラレ エチレン-ビニルアルコール共重合体樹脂組成物及びその製造方法
JP2015151428A (ja) 2014-02-12 2015-08-24 株式会社クラレ 樹脂組成物及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2555087B2 (ja) * 1987-07-23 1996-11-20 株式会社クラレ 耐熱容器
AU616730B2 (en) * 1988-02-29 1991-11-07 Kuraray Co., Ltd. Multilayered container
US20070122557A1 (en) * 2005-11-30 2007-05-31 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing resin film and layered article
JP5373306B2 (ja) 2008-03-31 2013-12-18 株式会社クラレ 多層ペレットおよび樹脂成形品
US8722785B2 (en) * 2008-07-02 2014-05-13 The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. Process for producing EVOH composite
US20120279176A1 (en) * 2009-12-28 2012-11-08 Shizuo Kitahara Resin composition for a package subjected to heat sterilization, film for a package subjected to heat sterilization, and process for producing same
US9663592B2 (en) 2012-08-09 2017-05-30 Kuraray Co., Ltd. Modified ethylene-vinyl alcohol copolymer, method for producing same, and use of same
US10053566B2 (en) 2014-05-12 2018-08-21 Kuraray Co., Ltd. Ethylene-vinyl alcohol resin composition pellet

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010059418A (ja) 2008-08-08 2010-03-18 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物、溶融成形物、多層構造体及び樹脂組成物の製造方法
JP2014034647A (ja) 2012-08-09 2014-02-24 Kuraray Co Ltd 変性エチレン−ビニルアルコール共重合体及び多層構造体
WO2015115511A1 (ja) 2014-01-31 2015-08-06 株式会社クラレ エチレン-ビニルアルコール共重合体樹脂組成物及びその製造方法
JP2015151428A (ja) 2014-02-12 2015-08-24 株式会社クラレ 樹脂組成物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190345280A1 (en) 2019-11-14
US11767386B2 (en) 2023-09-26
JPWO2018124296A1 (ja) 2019-11-07
DE112017006697T5 (de) 2019-09-19
WO2018124296A1 (ja) 2018-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5909811B2 (ja) 変性エチレン−ビニルアルコール共重合体及び多層構造体
JP6554702B2 (ja) エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂組成物及びその製造方法
US9663592B2 (en) Modified ethylene-vinyl alcohol copolymer, method for producing same, and use of same
JP2019182947A (ja) 樹脂組成物及びその用途
JP6921867B2 (ja) 樹脂組成物及びその用途
JP6029143B2 (ja) 変性エチレン−ビニルアルコール共重合体及びその製造方法
CN106029713B (zh) 改性聚乙烯醇及其制造方法
JP5971173B2 (ja) 熱収縮フィルム
JP6218177B2 (ja) 樹脂組成物及びその製造方法
EP3778230B1 (en) Geomembrane, landfill sheet using same, and radon barrier film
JP7015792B2 (ja) 熱水殺菌処理された包装体及びその製造方法
JP5971174B2 (ja) 燃料容器
JP7339742B2 (ja) 多層フィルム
US20210017312A1 (en) Multilayer article with heat-sealable barrier layer
JP2023023159A (ja) 変性エチレン―ビニルアルコール共重合体
JP2024034799A (ja) 変性エチレン-ビニルアルコール共重合体を含むペレットの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220124