JP7015180B2 - 硬化性樹脂組成物及び硬化膜 - Google Patents

硬化性樹脂組成物及び硬化膜 Download PDF

Info

Publication number
JP7015180B2
JP7015180B2 JP2018010960A JP2018010960A JP7015180B2 JP 7015180 B2 JP7015180 B2 JP 7015180B2 JP 2018010960 A JP2018010960 A JP 2018010960A JP 2018010960 A JP2018010960 A JP 2018010960A JP 7015180 B2 JP7015180 B2 JP 7015180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituent
carbon atoms
resin composition
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018010960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018172630A (ja
Inventor
正矩 青木
元秀 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Publication of JP2018172630A publication Critical patent/JP2018172630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7015180B2 publication Critical patent/JP7015180B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

本発明は、フタロシアニン化合物及び樹脂を含む硬化性樹脂組成物、並びに該硬化性樹脂組成物を硬化させた硬化膜に関するものである。
液晶表示装置、固体撮像素子、タッチパネル式表示装置等の各種表示装置には、カラー表示を実現するためのカラーフィルタが備えられている。また、各種表示装置のセンサーは、可視光だけでなく、赤外線に対しても感度を有する。そのため、カラーフィルタを透過する赤外線を遮断するために、赤外線カットフィルタ(IRCF)が使用される。従来は、赤外線カットフィルタとカラーフィルタは別部材として構成されていたが、近年の電子機器に対する小型化・薄型化のニーズに合わせ、カラーフィルタ層が、可視光線波長帯域の光を吸収する第1化合物と、赤外線領域に極大吸収波長を有する第2化合物とを含む固体撮像装置等が提案されている(特許文献1)。
国際公開第2016/195031号
カラーフィルタ製造工程では、レジスト塗布-プリベーク-露光-現像-ポストベークの一連の工程をRGB3色について実施する必要があるため、カラーフィルタ層に赤外線吸収剤を含ませる場合には、該赤外線吸収剤は繰り返される熱処理に対して耐性を有する必要がある。一方で、塗布されたレジストは、露光後、現像液によりレジストの不要な部分が除去されるようにするため、レジストに使用される樹脂は極性を有している。しかし本発明者らが検討したところによると、赤外線吸収剤の多くは極性の高い環境下で複数の熱処理を行うと容易に分解されてしまうことが分かった。そこで本発明は、極性を有する樹脂を含む場合であっても、高温での繰り返し熱処理により赤外線(好ましくは近赤外線)吸収能が損なわれない硬化性樹脂組成物の提供を課題として掲げた。
本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、特定の構造を有するフタロシアニン化合物を含む硬化性樹脂組成物であれば、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明に係る硬化性樹脂組成物は、以下の点に要旨を有する。
[1] 式(I)で表されるフタロシアニン化合物、及び樹脂を含み、
前記樹脂が、(i)酸価が30mgKOH/g以上200mgKOH/g以下、(ii)塩基価が30mgKOH/g以上200mgKOH/g以下、の少なくとも1つ以上の条件を満足することを特徴とする硬化性樹脂組成物。
Figure 0007015180000001

[式(I)中、
Mは、非金属、金属、金属酸化物または金属ハロゲン化物を表す。
1及びR2は、各々独立して、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアラルキル基、または置換基を有していてもよい複素環基である。
Xは、ハロゲン原子を表す。
mは、1以上16以下の整数である。
yは、1以上16以下の整数であり、且つ、y≧mである。
mが2以上の場合、複数の-NR12は同一でも異なっていてもよく、(y-m)が2以上の場合、複数のXは同一でも異なっていてもよい。]
[2] 前記式(I)で表されるフタロシアニン化合物が、式(II)で表されるフタロシアニン化合物である[1]に記載の硬化性樹脂組成物。
Figure 0007015180000002

[式(II)中、M、R1、R2、及びXは前記に同じ。a~dは、各々独立して、1以上4以下の整数である。]
[3] Xがフッ素原子、塩素原子または臭素原子であり、Xとして少なくともフッ素原子または臭素原子を含む[1]または[2]に記載の硬化性樹脂組成物。
[4] R1及びR2の少なくとも一方は、置換基を有していてもよいアリール基または置換基を有していてもよいアラルキル基である[1]~[3]のいずれかに記載の硬化性樹脂組成物。
[5] -NR12が式(Ib)で表される基である[1]~[4]のいずれかに記載の硬化性樹脂組成物。
Figure 0007015180000003

[式(Ib)中、R1は前記に同じ。
Arは、置換基を有していてもよいフェニル基または置換基を有していてもよいナフチル基である。]
[6] -NR12が式(A)で表される基である[1]~[4]のいずれかに記載の硬化性樹脂組成物。
Figure 0007015180000004

[式(A)中、R1は前記に同じ。
3は、置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルキレン基である。
4は、置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルコキシ基、置換基を有していてもよい炭素数2~8のアルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、ニトロ基、ヒドロキシ基、ホルミル基、アミノ基、または置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルキルアミノ基である。
kは、0以上5以下の整数を表す。
式(A)で表される基が2以上の場合、複数の式(A)で表される基は同一でも異なっていてもよい。またkが2以上の場合、複数のR4は同一でも異なっていてもよい。]
[7] R3がアリール基を有していてもよいメチレン基、エチレン基またはプロピレン基である[6]に記載の硬化性樹脂組成物。
[8] R1が水素原子である[1]~[7]のいずれかに記載の硬化性樹脂組成物。
[9] 式(A)が、式(A-a)、式(A-b)、式(A-c)または式(A-d)である[6]~[8]のいずれかに記載の硬化性樹脂組成物。
Figure 0007015180000005

[式(A-a)、式(A-b)、式(A-c)及び式(A-d)中、R4及びkは前記に同じ。]
[10] kが0である[6]~[7]、[9]のいずれかに記載の硬化性樹脂組成物。[11] 前記Mが金属または金属酸化物である[1]~[10]のいずれかに記載の硬化性樹脂組成物。
[12] 前記Mが銅、亜鉛またはバナジルである[1]~[11]のいずれかに記載の硬化性樹脂組成物。
[13] 前記樹脂がアルカリ可溶性樹脂である[1]~[12]のいずれかに記載の硬化性樹脂組成物。
[14] さらに重合性化合物及び重合開始剤を含む[1]~[13]のいずれかに記載の硬化性樹脂組成物。
[15] さらに溶剤を含む[1]~[14]のいずれかに記載の硬化性樹脂組成物。
[16] 前記溶剤が、アルコール系溶剤、エーテル系溶剤、またはエステル系溶剤である[15]に記載の硬化性樹脂組成物。
[17] [1]~[16]のいずれかに記載の硬化性樹脂組成物から形成される硬化膜であって、700~1100nmの範囲での最大吸収波長において、0.150以上4.000以下の吸光度を有することを特徴とする硬化膜。
本開示により、極性を有する樹脂を含む場合であっても、高温での繰り返し熱処理により赤外線(好ましくは近赤外線)吸収能が損なわれない硬化性樹脂組成物が提供される。
図1は、塗膜1、硬化膜1-1及び硬化膜1-2について、400~1100nmにおける波長と吸光度の関係を示すグラフである。 図2は、塗膜A、硬化膜A-1及び硬化膜A-2について、400~1100nmにおける波長と吸光度の関係を示すグラフである。 図3は、塗膜B、硬化膜B-1及び硬化膜B-2について、400~1100nmにおける波長と吸光度の関係を示すグラフである。
〔硬化性樹脂組成物〕
<フタロシアニン化合物>
本発明に係る硬化性樹脂組成物は、式(I)で表されるフタロシアニン化合物を含む。
Figure 0007015180000006
[式(I)中、
Mは、非金属、金属、金属酸化物または金属ハロゲン化物を表す。
1及びR2は、各々独立して、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアラルキル基、または置換基を有していてもよい複素環基である。
Xは、ハロゲン原子を表す。
mは、1以上16以下の整数である。
yは、1以上16以下の整数であり、且つ、y≧mである。
mが2以上の場合、複数の-NR12は同一でも異なっていてもよく、(y-m)が2以上の場合、複数のXは同一でも異なっていてもよい。]
Mが非金属とは、Mが金属以外の原子、例えば、2個の水素原子であることを意味する。Mで表される金属としては、鉄、マグネシウム、ニッケル、コバルト、銅、パラジウム、亜鉛等が挙げられる。Mで表される金属酸化物としては、チタニル、バナジル等が挙げられる。Mで表される金属ハロゲン化物としては、塩化アルミニウム、ヨウ化アルミニウム、塩化インジウム、塩化ゲルマニウム、塩化錫、塩化珪素等が挙げられる。Mとしては、金属または金属酸化物がより好ましく、銅またはバナジルが更に好ましい。
1、R2及びR4におけるアルキル基は、直鎖、分鎖若しくは環式であり、前記アルキル基の炭素数は好ましくは1~20であり、より好ましくは1~8である。
前記直鎖若しくは分鎖のアルキル基の炭素数は、好ましくは1~20であり、より好ましくは1~8であり、更に好ましくは1~4である。前記直鎖若しくは分鎖のアルキル基としては、具体的には、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、1,2-ジメチルプロピル基、n-ヘキシル基、1,3-ジメチルブチル基、1-イソプロピルプロピル基、1,2-ジメチルブチル基、n-ヘプチル基、1,4-ジメチルペンチル基、2-メチル1-イソプロピルプロピル基、1-エチル-3-メチルブチル基、n-オクチル基、2-エチルヘキシル基、3-メチル-1-イソプロピルブチル基、2-メチル-1-イソプロピル基、1-tert-ブチル-2-メチルプロピル基、n-ノニル基、3,5,5-トリメチルヘキシル基、n-デシル基、ドデシル基、ウンデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノニデシル基、エイコシル基、ラウリル基、ステアリル基、3-メチル-2-ブチル基、2,3-ジメチル-2-ブチル基、3,3-ジメチル-2-ブチル基、2-メチル-3-ペンチル基、3-メチル-2-ペンチル基、4-メチル-2-ペンチル基、2,2-ジメチル-3-ペンチル基、2,3-ジメチル-3-ペンチル基、2,4-ジメチル-3-ペンチル基、4,4-ジメチル-2-ペンチル基、2-メチル-3-ヘキシル基、5-メチル-2-ヘキシル基、2,3,3-トリメチル-2-ブチル基、3,4-ジメチル-2-ペンチル基、2,3-ジメチル-2-ペンチル基、3,3-ジメチル-2-ペンチル基、3-エチル-2-ペンチル基、4-メチル-3-ヘキシル基、3-メチル-2-ヘキシル基、2,2-ジメチル-3-ヘキシル基、2,3-ジメチル-2-ヘキシル基、2,5-ジメチル-2-ヘキシル基、2,5-ジメチル-3-ヘキシル基、3,4-ジメチル-3-ヘキシル基、3,5-ジメチル-3-ヘキシル基、3-エチル-2-メチル-3-ペンチル基、4-メチル-3-ヘプチル基、5-メチル-2-ヘプチル基、5-メチル-3-ヘプチル基、6-メチル-2-ヘプチル基、6-メチル-3-ヘプチル基、2,3,4-トリメチル-2-ペンチル基、2,3,4-トリメチル-3-ペンチル基、2-メチル-3-エチル-2-ペンチル基、3-エチル-3-メチル-2-ペンチル基、3-エチル-4-メチル-2-ペンチル基、2-エチル-3-メチル-2-ペンチル基、2,3-ジメチル-3-ヘキシル基、2,4-ジメチル-3-ヘキシル基、4,5-ジメチル-3-ヘキシル基、4-エチル-3-ヘキシル基、3-エチル-2-ヘキシル基、3,4-ジメチル-2-ヘキシル基、3,5-ジメチル-2-ヘキシル基、2-メチル-3-ヘプチル基、3-メチル-2-ヘプチル基、3-メチル-4-ヘプチル基、2,6-ジメチル-4-ヘプチル基、3-エチル-2,2-ジメチル-3-ペンチル基、2-メチル-3-オクチル基、3,5-ジメチル-4-ヘプチル基、2,4-ジメチル-3-エチル-3-ペンチル基、2,3-ジメチル-4-ヘプチル基、4-エチル-2-メチル-3-ヘキシル基、2,4,5-トリメチル-3-ヘキシル基、3,4,5-トリメチル-2-ヘキシル基、3-エチル-4-メチル-2-ヘキシル基、4-エチル-3-メチル-2-ヘキシル基、2,3-ジメチル-4-ヘプチル基、3,7-ジメチル-3-オクチル基、3,7-ジメチル-4-オクチル基、2,6-ジメチル-3-オクチル基、2-メチル-3-ウンデシル基、7-エチル-2-メチル-4-ウンデシル基、2-メチル-3-トリデシル基、2-メチル-4-トリデシル基等が挙げられる。
前記環式アルキル基の炭素数は、好ましくは3~20であり、より好ましくは3~8である。前記環式アルキル基としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等が挙げられる。
1及びR2におけるアリール基の炭素数は、好ましくは6~20であり、より好ましくは6~12である。前記アリール基としては、フェニル基、トリル基、キシリル基、メシチル基、クメニル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基等が挙げられる。
1及びR2におけるアラルキル基の炭素数は、好ましくは7~20であり、より好ましくは7~12である。前記アラルキル基としては、ベンジル基、フェネチル基、α-メチルベンジル基等が挙げられる。
1及びR2における複素環基としては、好ましくは環の構成原子として酸素原子、硫黄原子、及び窒素原子から選択される少なくとも1種以上を有する複素環基であり、具体的には、2-フリル基、3-フリル基、フルフリル基、2-チエニル基、3-チエニル基、2-テニル基、3-テニル基、2-テノイル基、3-テノイル基、2-ピリジル基、3-ピリジル基、4-ピリジル基、2-キノリル基、4-キノリル基、8-キノリル基、1-イソキノイル基、ピペリジノ基、モルホリノ基、2-ピペリジル基、3-ピペリジル基、4-ピペリジル基、2-モルホリニル基、3-モルホリニル基、インドリル基、イソインドリル基、1H-インドリル基、インドリニル基、1-ピロリル基、2-ピロリル基、3-ピロリル基、2H-ピロリ-3-イル基、3H-ピロリ-2-イル基、2-オキサゾリル基、4-オキサゾリル基、5-オキサゾリル基、オキサジニル基等が挙げられる。
1、R2及びR4で表されるアルキル基は置換基を有していてもよく、前記置換基としては、置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルコキシ基、置換基を有していてもよい炭素数2~8のアルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、ニトロ基、ヒドロキシ基、アミノ基、置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルキルアミノ基、ホルミル基、カルバモイル基、置換基を有していてもよい炭素数2~21のアルキルアミノカルボニル基、置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルコキシスルホニル基等が挙げられる。中でもR4で表されるアルキル基の置換基としては、アミノ基が好ましい。
1及びR2で表されるアリール基、アラルキル基、及び複素環基は置換基を有していてもよく、前記置換基としては、置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数6~20アリール基、置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルコキシ基、置換基を有していてもよい炭素数2~8アルコキシカルボニル基、置換基を有していてもよい炭素数7~21のアリールオキシカルボニル基、置換基を有していてもよい炭素数2~21のアルキルスルホニルオキシカルボニル基、ハロゲン原子、ニトロ基、ヒドロキシ基、アミノ基、置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルキルアミノ基、置換基を有していてもよい炭素数6~20のアリールアミノ基、ホルミル基、置換基を有していてもよい炭素数2~21のアルカノイル基、カルバモイル基、置換基を有していてもよい炭素数2~21のアルキルアミノカルボニル基、置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルコキシスルホニル基、置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルキルチオ基、オキシアルキルエーテル基等が挙げられる。
1、R2及びR4で表されるアルキル基、並びにR1及びR2で表されるアリール基、アラルキル基、及び複素環基は、前記置換基を1または2個以上(より好ましくは1~5個、更に好ましくは1~2個)有していてもよく、前記置換基を複数有する場合には、置換基は同種若しくは異種のいずれであってもよい。
前記置換基における炭素数1~20のアルキル基は、R1、R2及びR4で表されるアルキル基と同様であり、前記アルキル基の炭素数は好ましくは1~8であり、より好ましくは1~4である。アルキル基は、置換基を有していてもよく、前記置換基としては、R1、R2及びR4で表されるアルキル基が有していてもよい置換基と同様のものが例示される。
置換基を有するアルキル基としては、具体的には、クロロメチル基、ブロモメチル基、ジクロロメチル基、ジブロモメチル基、トリクロロメチル基、トリブロモメチル基、1-クロロエチル基、1-ブロモエチル基、2-クロロエチル基、2-ブロモエチル基、1,2-ジクロロエチル基、1,2-ジブロモエチル基、1,1-ジクロロエチル基、1,1-ジブロモエチル基、2,2-ジクロロエチル基、2,2-ジブロモエチル基、1,1,2-トリクロロエチル基、1,1,2-トリブロモエチル基、1,2,2-トリクロロエチル基、1,2,2-トリブロモエチル基、1-クロロプロピル基、1-ブロモプロピル基、2-クロロ-1-プロピル基、2-ブロモ-1-プロピル基、3-クロロ-1-プロピル基、3-ブロモ-1-プロピル基、1-クロロ-2-プロピル基、1-ブロモ-2-プロピル基、2,3-ジクロロ-1-プロピル基、2,3-ジブロモ-1-プロピル基、1,3-ジクロロ-2-プロピル基、1,3-ジブロモ-2-プロピル基、4-クロロ-1-ブチル基、4-ブロモ-1-ブチル基、1-クロロ-1-ブチル基、1-ブロモ-1-ブチル基、1-クロロ-2-ブチル基、1-ブロモ-2-ブチル基、2-クロロ-1-ブチル基、2-ブロモ-1-ブチル基、1,3-ジクロロ-2-ブチル基、1,3-ジブロモ-2-ブチル基、1,4-ジクロロ-2-ブチル基、1,4-ジブロモ-2-ブチル基、5-クロロ-1-ペンチル基、5-ブロモ-1-ペンチル基、1-クロロ-1-ペンチル基、1-ブロモ-1-ペンチル基、6-クロロ-1-ヘキシル基、6-ブロモ-1-ヘキシル基、1-クロロ-1-ヘキシル基、1-ブロモ-1-ヘキシル基、7-クロロ-1-ヘプチル基、7-ブロモ-1-ヘプチル基、1-クロロ-1-ヘプチル基、1-ブロモ-1-ヘプチル基、8-クロロ-1-オクチル基、8-ブロモ-1-オクチル基、1-クロロ-1-オクチル基、1-ブロモ-1-オクチル基、9-クロロ-1-ノニル基、9-ブロモ-1-ノニル基、1-クロロ-1-ノニル基、1-ブロモ-1-ノニル基、10-クロロ-1-デシル基、10-ブロモ-1-デシル基、1-クロロ-1-デシル基、1-ブロモ-1-デシル基、11-クロロ-1-ウンデシル基、11-ブロモ-1-ウンデシル基、1-クロロ-1-ウンデシル基、1-ブロモ-1-ウンデシル基、12-クロロ-1-ドデシル基、12-ブロモ-1-ドデシル基、1-クロロ-1-ドデシル基、1-ブロモ-1-ドデシル基等のハロゲン化アルキル基;等が挙げられる。
前記置換基におけるアリール基は、R1及びR2におけるアリール基と同様である。アリール基は置換基を有していてもよく、前記置換基としては、R1及びR2におけるアリール基が有していてもよい置換基と同様のものが例示される。
置換基を有するアリール基としては、
o-メチルフェニル基、m-メチルフェニル基、p-メチルフェニル基、o-エチルフェニル基、m-エチルフェニル基、p-エチルフェニル基、o-プロピルフェニル基、m-プロピルフェニル基、p-プロピルフェニル基、o-イソプロピルフェニル基、m-イソプロピルフェニル基、p-イソプロピルフェニル基、o-ブチルフェニル基、m-ブチルフェニル基、p-ブチルフェニル基、o-tert-ブチルフェニル基、m-tert-ブチルフェニル基、p-tert-ブチルフェニル基、2,6-ジメチルフェニル基、2,6-ジエチルフェニル基、2,6-ジプロピルフェニル基、2,6-ジイソプロピルフェニル基、2,6-ジブチルフェニル基、2,6-ジtert-ブチルフェニル基等のアルキル置換アリール基;
o-メトキシフェニル基、m-メトキシフェニル基、p-メトキシフェニル基、o-エトキシフェニル基、m-エトキシフェニル基、p-エトキシフェニル基、o-プロポキシフェニル基、m-プロポキシフェニル基、p-プロポキシフェニル基、o-イソプロポキシフェニル基、m-イソプロポキシフェニル基、p-イソプロポキシフェニル基、o-ブトキシフェニル基、m-ブトキシフェニル基、p-ブトキシフェニル基、2,6-ジメトキシフェニル基、2,6-ジエトキシフェニル基、2,6-ジプロポキシフェニル基、2,6-ジイソプロポキシフェニル基、2,6-ジブトキシフェニル基等のアルコキシ置換アリール基;
2-フルオロフェニル基、2-クロロフェニル基、2-ブロモフェニル基、2-ヨードフェニル基、3-フルオロフェニル基、3-クロロフェニル基、3-ブロモフェニル基、3-ヨードフェニル基、4-フルオロフェニル基、4-クロロフェニル基、4-ブロモフェニル基、4-ヨードフェニル基、2,3-ジフルオロフェニル基、2,3-ジクロロフェニル基、2,4-ジフルオロフェニル基、2,4-ジクロロフェニル基、2,4-ジブロモフェニル基、2,5-ジフルオロフェニル基、2,5-ジクロロフェニル基、2,6-ジフルオロフェニル基、2,6-ジクロロフェニル基、2,6-ジブロモフェニル基、3,4-ジフルオロフェニル基、3,4-ジクロロフェニル基、3,5-ジフルオロフェニル基、3,5-ジクロロフェニル基、2,3,4-トリフルオロフェニル基、2,3,4-トリクロロフェニル基、2,3,5-トリフルオロフェニル基、2,3,5-トリクロロフェニル基、2,3,6-トリフルオロフェニル基、2,3,6-トリクロロフェニル基、2,4,6-トリフルオロフェニル基、2,4,6-トリクロロフェニル基、2,4,6-トリブロモフェニル基、2,4,6-トリヨードフェニル基、2,3,5,6-テトラフルオロフェニル基、ペンタフルオロフェニル基、ペンタクロロフェニル基等のハロゲン化アリール基;等が挙げられる。
前記置換基における炭素数1~20のアルコキシ基としては、直鎖、分鎖若しくは環式のアルキル基が酸素原子に結合した基である。前記アルコキシ基の炭素数は、好ましくは1~8である。前記アルコキシ基としては、具体的には、メトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、イソプロポキシ基、n-ブトキシ基、イソブトキシ基、sec-ブトキシ基、tert-ブトキシ基、n-ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、1,2-ジメチル-プロポキシ基、n-ヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、1,3-ジメチルブトキシ基、1-イソプロピルプロポキシ基、1,2-ジメチルブトキシ基、n-ヘプチルオキシ基、1,4-ジメチルペンチルオキシ基、2-メチル-1-イソプロピルプロポキシ基、1-エチル-3-メチルブトキシ基、n-オクチルオキシ基、2-エチルヘキシルオキシ基、3-メチル-1-イソプロピルブトキシ基、2-メチル-1-イソプロポキシ基、1-tert-ブチル-2-メチルプロポキシ基、n-ノニルオキシ基、n-デシルオキシ基等が挙げられる。アルコキシ基は、置換基を有していてもよく、前記置換基としては、R1、R2及びR4で表されるアルキル基が有していてもよい置換基と同様のものが例示される。
置換基を有するアルコキシ基としては、
メトキシメトキシ基、メトキシエトキシ基、エトキシエトキシ基、プロポキシエトキシ基、ブチキシエトキシ基、3-メトキシプロピルオキシ基、3-エトキシプロピルオキシ基、ジメトキシメトキシ基、ジエトキシメトキシ基、ジメトキシエトキシ基、ジエトキシエトキシ基等のアルコキシアルコキシ基;
メトキシエトキシエトキシ基、エトキシエトキシエトキシ基、ブチルオキシエトキシエトキシ基等のアルコキシアルコキシアルコキシ基;
メトキシメトキシメトキシメトキシ基、エトキシエトキシエトキシエトキシ基等のアルコキシアルコキシアルコキシアルコキシ基;
クロロメトキシ基、ブロモメトキシ基、ジクロロメトキシ基、ジブロモメトキシ基、トリクロロメトキシ基、トリブロモメトキシ基、1-クロロエトキシ基、1-ブロモエトキシ基、2-クロロエトキシ基、2-ブロモエトキシ基、1,2-ジクロロエトキシ基、1,2-ジブロモエトキシ基、1,1-ジクロロエトキシ基、1,1-ジブロモエトキシ基、2,2-ジクロロエトキシ基、2,2-ジブロモエトキシ基、1,1,2-トリクロロエトキシ基、1,1,2-トリブロモエトキシ基、1,2,2-トリクロロエトキシ基、1,2,2-トリブロモエトキシ基、1-クロロプロポキシ基、1-ブロモプロポキシ基、2-クロロ-1-プロポキシ基、2-ブロモ-1-プロポキシ基、3-クロロ-1-プロポキシ基、3-ブロモ-1-プロポキシ基、1-クロロ-2-プロポキシ基、1-ブロモ-2-プロポキシ基、2,3-ジクロロ-1-プロポキシ基、2,3-ジブロモ-1-プロポキシ基、1,3-ジクロロ-2-プロポキシ基、1,3-ジブロモ-2-プロポキシ基、4-クロロ-1-ブトキシ基、4-ブロモ-1-ブトキシ基、1-クロロ-1-ブトキシ基、1-ブロモ-1-ブトキシ基、1-クロロ-2-ブトキシ基、1-ブロモ-2-ブトキシ基、2-クロロ-1-ブトキシ基、2-ブロモ-1-ブトキシ基、1,4-ジクロロ-2-ブトキシ基、1,4-ジブロモ-2-ブトキシ基、5-クロロ-1-ペンチルオキシ基、5-ブロモ-1-ペンチルオキシ基、1-クロロ-1-ペンチルオキシ基、1-ブロモ-1-ペンチルオキシ基、6-クロロ-1-ヘキシルオキシ基、6-ブロモ-1-ヘキシルオキシ基、1-クロロ-1-ヘキシルオキシ基、1-ブロモ-1-ヘキシルオキシ基、7-クロロ-1-ヘプチルオキシ基、7-ブロモ-1-ヘプチルオキシ基、1-クロロ-1-ヘプチルオキシ基、1-ブロモ-1-ヘプチルオキシ基、8-クロロ-1-オクチルオキシ基、8-ブロモ-1-オクチルオキシ基、1-クロロ-1-オクチルオキシ基、1-ブロモ-1-オクチルオキシ基、9-クロロ-1-ノニルオキシ基、9-ブロモ-1-ノニルオキシ基、1-クロロ-1-ノニルオキシ基、1-ブロモ-1-ノニルオキシ基、10-クロロ-1-デシルオキシ基、10-ブロモ-1-デシルオキシ基、1-クロロ-1-デシルオキシ基、1-ブロモ-1-デシルオキシ基、11-クロロ-1-ウンデシルオキシ基、11-ブロモ-1-ウンデシルオキシ基、1-クロロ-1-ウンデシルオキシ基、1-ブロモ-1-ウンデシルオキシ基、12-クロロ-1-ドデシルオキシ基、12-ブロモ-1-ドデシルオキシ基、1-クロロ-1-ドデシルオキシ基、1-ブロモ-1-ドデシルオキシ基、クロロメトキシエトキシ基、ブロモメトキシエトキシ基、1-クロロエトキシエトキシ基、1-ブロモエトキシエトキシ基、1-クロロ-3’,6’-オキサヘプチルオキシ基、1-ブロモ-3’,6’-オキサヘプチルオキシ基、1-クロロ-3’,6’-オキサオクチルオキシ基、1-ブロモ-3’,6’-オキサオクチルオキシ基、1-クロロ-3’,6’,9’-オキサデシルオキシ基、1-ブロモ-3’,6’,9’-オキサデシルオキシ基、1-クロロ-3’,6’,9’,12’-オキサトリデシルオキシ基、1-ブロモ-3’,6’,9’,12’-オキサトリデシルオキシ基、クロロメトキシプロポキシ基、ブロモメトキシプロポキシ基、1-クロロエトキシプロポキシ基、1-ブロモエトキシプロポキシ基、1-クロロ-4’,8’-オキサノニルオキシ基、1-ブロモ-4’,8’-オキサノニルオキシ基、1-クロロ-4’,8’-オキサデシルオキシ基、1-ブロモ-4’,8’-オキサデシルオキシ基等のハロゲン化アルコキシ基;
ジメチルアミノエトキシ基、ジエチルアミノエトキシ基等のアルキルアミノアルコキシ基;等が挙げられる。
前記置換基における炭素数2~8のアルコキシカルボニル基としては、ヘテロ原子を含んでもよい直鎖、分鎖若しくは環式のアルキル基部分を有するアルコキシカルボニル基であり、前記アルコキシカルボニル基の炭素数は、好ましくは2~5である。前記アルコキシカルボニル基としては、具体的には、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n-プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、n-ブトキシカルボニル基、イソブトキシカルボニル基、sec-ブトキシカルボニル基、tert-ブトキシカルボニル基、n-ペンチルオキシカルボニル基、イソペンチルオキシカルボニル基、ネオペンチルオキシカルボニル基、1,2-ジメチル-プロピルオキシカルボニル基、n-ヘキシルオキシカルボニル基、シクロヘキシルオキシカルボニル基、1,3-ジメチル-ブチルオキシカルボニル基、1-イソプロピルプロピルオキシカルボニル基、1,2-ジメチルブチルオキシカルボニル基、n-ヘプチルオキシカルボニル基、1,4-ジメチルペンチルオキシカルボニル基、2-メチル-1-イソプロピルプロピルオキシカルボニル基、1-エチル-3-メチルブチルオキシカルボニル基、n-オクチルオキシカルボニル基、2-エチルヘキシルオキシカルボニル基、3-メチル-1-イソプロピルブチルオキシカルボニル基、2-メチル-1-イソプロピルオキシカルボニル基、1-tert-ブチル-2-メチルプロピルオキシカルボニル基、n-ノニルオキシカルボニル基、メトキシメトキシカルボニル基、メトキシエトキシカルボニル基、エトキシエトキシカルボニル基、プロポキシエトキシカルボニル基、ブトキシエトキシカルボニル基、ジエチルアミノエトキシカルボニル基、メチルチオエトキシカルボニル基、メトキシプロピルオキシカルボニル基、γ-メトキシプロポキシカルボニル基、γ-エトキシプロポキシカルボニル基、メトキシエトキシエトキシカルボニル基、エトキシエトキシエトキシカルボニル基、ジメトキシメトキシカルボニル基、ジエトキシメトキシカルボニル基、ジメトキシエトキシカルボニル基、ジエトキシエトキシカルボニル基、(3,6,9-オキサ)デシルオキシカルボニル基、テトラヒドロフルフリルオキシカルボニル基、ピランオキシカルボニル基、ピペリジノオキシカルボニル基、ピペリジノエトキシカルボニル基、テトラヒドロピロールオキシカルボニル基、テトラヒドロピランメトキシカルボニル基、テトラヒドロチオフェンオキシカルボニル基、シクロヘキシルオキシカルボニル基等が挙げられる。アルコキシカルボニル基は置換基を有していてもよく、前記置換基としては、R1、R2及びR4で表されるアルキル基が有していてもよい置換基と同様のものが例示される。
置換基を有するアルコキシカルボニル基としては、クロロメトキシカルボニル基、ブロモメトキシカルボニル基、2-クロロエトキシカルボニル基、2-ブロモエトキシカルボニル基、3-クロロ-1-プロポキシカルボニル基、3-ブロモ-1-プロポキシカルボニル基、2-クロロ-1-プロポキシカルボニル基、2-ブロモ-1-プロポキシカルボニル基、1-クロロ-2-プロポキシカルボニル基、1-ブロモ-2-プロポキシカルボニル基、2,3-ジクロロ-1-プロポキシカルボニル基、2,3-ジブロモ-1-プロポキシカルボニル基、1,3-ジクロロ-2-プロポキシカルボニル基、1,3-ジブロモ-2-プロポキシカルボニル基、1-クロロ-2-ブトキシカルボニル基、1-ブロモ-2-ブトキシカルボニル基、2-クロロ-1-ブトキシカルボニル基、2-ブロモ-1-ブトキシカルボニル基、4-クロロ-1-ブトキシカルボニル基、4-ブロモ-1-ブトキシカルボニル基、1,4-ジクロロ-2-ブトキシカルボニル基、1,4-ジブロモ-2-ブトキシカルボニル基、5-クロロ-1-ペンチルオキシカルボニル基、5-ブロモ-1-ペンチルオキシカルボニル基、6-クロロ-1-ヘキシルオキシカルボニル基、6-ブロモ-1-ヘキシルオキシカルボニル基、7-クロロ-1-ヘプチルオキシカルボニル基、7-ブロモ-1-ヘプチルオキシカルボニル基、8-クロロ-1-オクチルオキシカルボニル基、8-ブロモ-1-オクチルオキシカルボニル基、9-クロロ-1-ノニルオキシカルボニル基、9-ブロモ-1-ノニルオキシカルボニル基、10-クロロ-1-デシルオキシカルボニル基、10-ブロモ-1-デシルオキシカルボニル基、11-クロロ-1-ウンデシルオキシカルボニル基、11-ブロモ-1-ウンデシルオキシカルボニル基、12-クロロ-1-ドデシルオキシカルボニル基、12-ブロモ-1-ドデシルオキシカルボニル基等のハロゲン化アルコキシカルボニル基、トリクロロエトキシカルボニル基、トリフルオロメトキシカルボニル基、ヘキサフルオロ-2-プロポキシカルボニル基等が挙げられる。
前記置換基におけるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子が挙げられ、好ましくは塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子であり、より好ましくは塩素原子である。
前記置換基における炭素数2~21のアルカノイル基としては、アセチル基、エチルカルボニル基、プロピルカルボニル基、ブチルカルボニル基、ペンチルカルボニル基、ヘキシルカルボニル基、ベンゾイル基、p-tert-ブチルベンゾイル基等が挙げられる。アルカノイル基は置換基を有していてもよく、前記置換基としては、R1、R2及びR4で表されるアルキル基が有していてもよい置換基と同様のものが例示される。
前記置換基における炭素数1~20のアルキルアミノ基とは、直鎖、分鎖若しくは環式のアルキル基部分を有するアルキルアミノ基であり、前記アルキルアミノ基の炭素数は、好ましくは1~8である。アルキルアミノ基としては、具体的には、メチルアミノ基、エチルアミノ基、n-プロピルアミノ基、n-ブチルアミノ基、sec-ブチルアミノ基、n-ペンチルアミノ基、n-ヘキシルアミノ基、n-ヘプチルアミノ基、n-オクチルアミノ基等のモノアルキルアミノ基;2-エチルヘキシルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジ-n-プロピルアミノ基、ジ-n-ブチルアミノ基、ジ-sec-ブチルアミノ基、ジ-n-ペンチルアミノ基、ジ-n-ヘキシルアミノ基、ジ-n-ヘプチルアミノ基、ジ-n-オクチルアミノ基、n-デシルアミノ基等のジアルキルアミノ基;等が挙げられる。アルキルアミノ基は置換基を有していてもよく、前記置換基としては、R1、R2及びR4で表されるアルキル基が有していてもよい置換基と同様のものが例示される。
また、置換基におけるアルキルスルホニルオキシカルボニル基、アルキルアミノカルボニル基、アルキルチオ基が有するアルキル基は、R1、R2及びR4で表される炭素数1~20のアルキル基と同様であり、これらの基は置換基を有していてもよく、前記置換基としては、R1、R2及びR4で表されるアルキル基が有していてもよい置換基と同様のものが例示される。
また、置換基におけるアリールオキシカルボニル基、アリールアミノ基が有するアリール基は、R1及びR2におけるアリール基と同様である。これらの基は置換基を有していてもよく、前記置換基としては、R1及びR2におけるアリール基が有していてもよい置換基と同様のものが例示される。
また、置換基におけるアルコキシスルホニル基が有するアルコキシ基は、前記置換基におけるアルコキシ基と同様であり、アルコキシスルホニル基は置換基を有していてもよく、前記置換基としてはR1、R2及びR4で表されるアルキル基が有していてもよい置換基と同様のものが例示される。
1及びR2は、好ましくは、少なくとも一方は置換基を有していてもよいアリール基または置換基を有していてもよいアラルキル基である。
Xは、好ましくはフッ素原子、塩素原子または臭素原子であり、Xとして少なくともフッ素原子または臭素原子を含む。Xはより好ましくはフッ素原子、或いは臭素原子及び/または塩素原子である。
式(I)において、フタロシアニン骨格のベンゼン核上の水素原子の総数が16であることから、yの最大値は16である。またフタロシアニン骨格のベンゼン核上にはXが結合していてもよいため、y≧mの関係が求められる。
mは、好ましくは4以上、より好ましくは6以上であり、好ましくは12以下、より好ましくは10以下である。
yは、好ましくは4以上、より好ましくは8以上、更に好ましくは12以上である。
mが2以上の場合、複数の-NR12は同一でも異なっていてもよく、(y-m)が2以上の場合、複数のXは同一でも異なっていてもよい。
Xが臭素原子を含む場合には、臭素原子の数は、好ましくは3個以上、より好ましくは4個以上、更に好ましくは5個以上であり、好ましくは15個以下、より好ましくは12個以下、更に好ましくは9個以下である。臭素原子が増えるにつれ、式(I)で表されるフタロシアニン化合物が長波長化する。
またXにおける臭素原子の合計数は、Xにおける塩素原子の合計数よりも多いことが望ましい。
またXが臭素原子を含む場合には、-NR12が式(A)で表される置換基の数は、好ましくは2個以上、より好ましくは3個以上であり、好ましくは10個以下、より好ましくは8個以下、更に好ましくは6個以下、特に好ましくは5個以下である。
またXが臭素原子を含む場合には、式(I)中、Xにおける臭素原子、塩素原子、及び-NR12が式(A)で表される置換基の数の合計数は、好ましくは10個以上、より好ましくは13個以上、更に好ましくは15個以上、特に好ましくは16個である。
式(I)で表されるフタロシアニン化合物は、式(II)で表されるフタロシアニン化合物であることが好ましい。
Figure 0007015180000007
[式(II)中、M、R1、R2、及びXは前記に同じ。a~dは、各々独立して、1以上4以下の整数である。]
式(II)において、a~dは、各々独立して、好ましくは3以下、より好ましくは2以下である。
式(II)で表されるフタロシアニン化合物は、式(III)で表されるフタロシアニン化合物であることが好ましい。
Figure 0007015180000008
[式(III)中、M、R1、R2、及びXは前記に同じ。e~hは、各々独立して、1以上2以下の整数である。]
式(III)において、e~hは、各々独立して、好ましくは2である。
式(I)~式(III)中、R1は好ましくは水素原子である。
式(I)~(III)において、-NR12は、式(Ib)で表される基であることが好ましい。
Figure 0007015180000009
[式(Ib)中、R1は前記に同じ。Arは、置換基を有していてもよいフェニル基または置換基を有していてもよいナフチル基である。]
Arで表されるフェニル基またはナフチル基は置換基を有していてもよく、前記置換基としては、R1及びR2におけるアリール基が有していてもよい置換基と同様のものが例示される。
式(I)~(III)において、-NR12は、式(Ic)で表される基であることがより好ましい。
Figure 0007015180000010
[式(Ic)中、R1は前記に同じ。
Zは、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルコキシ基、または置換基を有していてもよい炭素数1~8のアルコキシカルボニル基を表す。
jは、0以上5以下の整数である。
jが2以上の場合、複数のZは同一でも異なっていてもよい。]
式(Ic)において、Zとしては、R1及びR2におけるアリール基が有していてもよい置換基と同様のものが例示される。jは、好ましくは3以下、より好ましくは0または1、更に好ましくは0である。
また式(Ib)及び(Ic)中、R1は好ましくは水素原子である。
また、式(I)~(III)において、-NR12は、式(A)で表される基であることが好ましい。
Figure 0007015180000011
[式(A)中、R1及びR4は前記に同じ。
3は、置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルキレン基である。
kは、0以上5以下の整数を表す。
式(A)で表される基が2以上の場合、複数の式(A)で表される基は同一でも異なっていてもよい。またkが2以上の場合、複数のR4は同一でも異なっていてもよい。]
3で表される炭素数1~20のアルキレン基は、直鎖、分鎖若しくは環式のいずれでもよい。R3で表されるアルキレン基の炭素数は、好ましくは10以下、より好ましくは5以下、更に好ましくは3以下である。式(A)において、R3で表される炭素数1~20のアルキレン基は、好ましくはメチレン基(-CH2-)、エチレン基(-CH2CH2-)またはプロピレン基(-CH(CH3)-CH2-)であり、特に好ましくはメチレン基である。
また、R3で表される炭素数1~20のアルキレン基は置換基を有していてもよく、前記置換基としては、置換基を有していてもよい炭素数6~20のアリール基等が挙げられる。前記アリール基及び前記アリール基の置換基としては、R1及びR2におけるアリール基及びR1及びR2におけるアリール基が有していてもよい置換基と同様のものが例示される。R3で表される炭素数1~20のアルキレン基の置換基としては、好ましくはフェニル基である。
4は、好ましくは置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルコキシ基、ハロゲン原子、またはアミノ基であり、より好ましくはメチル基、エチル基、アミノメチル基、アミノエチル基、メトキシ基、エトキシ基、塩素原子、臭素原子、またはアミノ基である。
式(A)中、kは、好ましくは4以下、より好ましくは3以下、更に好ましくは2以下、より更に好ましくは0または1以上である。
式(A)中、R1は好ましくは水素原子である。
式(A)は、好ましくは式(A-a)~(A-d)であり、より好ましくは式(A-a)、式(A-c)または式(A-d)である。
Figure 0007015180000012
[式(A-a)~(A-d)中、R4及びkは前記に同じ。]
式(A)の好ましい例示には、式(A-1)~(A-20)が含まれ、中でも、式(A-1)~(A-4)、または式(A-17)~(A-20)がより好ましい。式(A)としては、(A-3)、(A-4)、(A-5)、(A-9)、(A-13)、または(A-17)がより好ましく、式(A-3)または式(A-17)が更に好ましい。
Figure 0007015180000013
Figure 0007015180000014

[式(A-5)~(A-8)中、n1は1以上3以下の整数(好ましくは1または2、より好ましくは1)である。]
Figure 0007015180000015

[式(A-9)~(A-12)中、n2は1以上3以下の整数(好ましくは1または2、より好ましくは1)である。R31は、メチレン基またはエチレン基(好ましくはメチレン基)である。]
Figure 0007015180000016

[式(A-13)~(A-16)中、n3は1以上3以下の整数(好ましくは1または2、より好ましくは1)である。R32は、炭素数1~3のアルキル基(好ましくはメチル基またはエチル基)である。]
Figure 0007015180000017
[式(A-17)~(A-20)中、n4は1以上3以下の整数(好ましくは1または2、より好ましくは1)である。R33は、ハロゲン原子(好ましくは塩素原子)である。]
式(I)で表されるフタロシアニン化合物は、例えば、特許第2812624号公報、特許第3260317号公報、特許第4266410号公報に記載される方法、或いは、式(X)で表される化合物(以下、化合物(X)と称す場合がある)と、式(Y)で表されるアミン化合物(以下、アミン化合物(Y)と称す場合がある)を反応させることにより製造することができる。
Figure 0007015180000018
[式(X)中、
Mは、非金属、金属、金属酸化物または金属ハロゲン化物を表す。
111~R126は、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、塩素原子または臭素原子を表し、R111~R126の1つ以上はフッ素原子または臭素原子である。
なお、R111~R126の1つ以上が臭素原子の場合には、R111~R126の1つ以上は塩素原子である。]
Figure 0007015180000019
[式(Y)中、R1、R3、R4及びkは前記に同じ。]
化合物(X)とアミン化合物(Y)と反応させることにより得られた式(I)で表されるフタロシアニン化合物は、必要に応じて、濾過、シリカゲルカラムクロマトグラフィー、アルミナカラムクロマトグラフィー、昇華、再結晶、晶析など公知の精製手段によって適宜精製することができる。また式(I)で表されるフタロシアニン化合物の化学構造は、質量分析法、単結晶X線構造解析法、フーリエ変換赤外分光法、核磁気共鳴分光法などの公知の分析方法により解析することができる。
式(I)~(III)で表されるフタロシアニン化合物において、1つ以上のフッ素を有するフタロシアニン骨格としては、具体的には、
・ドデカフルオロテトラキス(アニリノ)フタロシアニン、
・ドデカフルオロテトラキス(o-トルイジノ)フタロシアニン、
・ドデカフルオロテトラキス(p-トルイジノ)フタロシアニン、
・ドデカフルオロテトラキス(2,4-キシリジノ)フタロシアニン、
・ドデカフルオロテトラキス(2,6-キシリジノ)フタロシアニン、
・ドデカフルオロテトラキス(o-メトキシアニリノ)フタロシアニン、
・ドデカフルオロテトラキス(p-メトキシアニリノ)フタロシアニン、
・ドデカフルオロテトラキス(m-メトキシアニリノ)フタロシアニン、
・ドデカフルオロテトラキス(o-フルオロアニリノ)フタロシアニン、
・ドデカフルオロテトラキス(p-フルオロアニリノ)フタロシアニン、
・ドデカフルオロテトラキス(テトラフルオロアニリノ)フタロシアニン、
・ドデカフルオロテトラキス(o-メトキシカルボニルアニリノ)フタロシアニン、
・ドデカフルオロテトラキス(p-メトキシカルボニルアニリノ)フタロシアニン、
・ドデカフルオロテトラキス(m-メトキシカルボニルアニリノ)フタロシアニン、
・ドデカフルオロテトラキス(o-エトキシカルボニルアニリノ)フタロシアニン、
・ドデカフルオロテトラキス(p-エトキシカルボニルアニリノ)フタロシアニン、
・ドデカフルオロテトラキス(メチルアミノ)フタロシアニン、
・ドデカフルオロテトラキス(エチルアミノ)フタロシアニン、
・ドデカフルオロテトラキス(ブチルアミノ)フタロシアニン、
・ドデカフルオロテトラキス(オクチルアミノ)フタロシアニン、
・オクタフルオロオクタキス(アニリノ)フタロシアニン、
・オクタフルオロオクタキス(o-トルイジノ)フタロシアニン、
・オクタフルオロオクタキス(p-トルイジノ)フタロシアニン、
・オクタフルオロオクタキス(m-トルイジノ)フタロシアニン、
・オクタフルオロオクタキス(2,4-キシリジノ)フタロシアニン、
・オクタフルオロオクタキス(2,6-キシリジノ)フタロシアニン、
・オクタフルオロオクタキス(o-メトキシアニリノ)フタロシアニン、
・オクタフルオロオクタキス(p-メトキシアニリノ)フタロシアニン、
・オクタフルオロオクタキス(m-メトキシアニリノ)フタロシアニン、
・オクタフルオロオクタキス(o-フルオロアニリノ)フタロシアニン、
・オクタフルオロオクタキス(p-フルオロアニリノ)フタロシアニン、
・オクタフルオロオクタキス(テトラフルオロアニリノ)フタロシアニン、
・オクタフルオロオクタキス(o-エトキシカルボニルアニリノ)フタロシアニン、
・オクタフルオロオクタキス(p-エトキシカルボニルアニリノ)フタロシアニン、
・オクタフルオロオクタキス(m-エトキシカルボニルアニリノ)フタロシアニン、
・オクタフルオロオクタキス(メチルアミノ)フタロシアニン、
・オクタフルオロオクタキス(エチルアミノ)フタロシアニン、
・オクタフルオロオクタキス(ブチルアミノ)フタロシアニン、
・オクタフルオロオクタキス(オクチルアミノ)フタロシアニン、
・ペンタデカフルオロモノアニリノフタロシアニン、
・ペンタデカフルオロモノ(o-トルイジノ)フタロシアニン、
・ペンタデカフルオロモノ(p-トルイジノ)フタロシアニン、
・ペンタデカフルオロモノ(m-トルイジノ)フタロシアニン、
・ペンタデカフルオロモノ(2,4-キシリジノ)フタロシアニン、
・ペンタデカフルオロモノ(2,6-キシリジノ)フタロシアニン、
・ペンタデカフルオロモノ(o-メトキシアニリノ)フタロシアニン、
・ペンタデカフルオロモノ(p-メトキシアニリノ)フタロシアニン、
・ペンタデカフルオロモノ(m-メトキシアニリノ)フタロシアニン、
・ペンタデカフルオロモノ(o-フルオロアニリノ)フタロシアニン、
・ペンタデカフルオロモノ(p-フルオロアニリノ)フタロシアニン、
・ペンタデカフルオロモノ(テトラフルオロアニリノ)フタロシアニン、
・ペンタデカフルオロモノ(o-エトキシカルボニルアニリノ)フタロシアニン、
・ペンタデカフルオロモノ(p-エトキシカルボニルアニリノ)フタロシアニン、
・ペンタデカフルオロモノ(m-エトキシカルボニルアニリノ)フタロシアニン、
・ペンタデカフルオロモノ(メチルアミノ)フタロシアニン、
・ペンタデカフルオロモノ(エチルアミノ)フタロシアニン、
・ペンタデカフルオロモノ(ブチルアミノ)フタロシアニン、
・ペンタデカフルオロモノ(オクチルアミノ)フタロシアニン、
・テトラデカフルオロビス(アニリノ)フタロシアニン、
・テトラデカフルオロビス(n-ブチルアミノ)フタロシアニン、
・テトラデカフルオロビス(シクロヘキシルアミノ)フタロシアニン、
・デカフルオロヘキサ(o-トルイジノ)フタロシアニン、
・ノナフルオロヘプタ(2,3,4,5,6-ペンタフルオロアニリノ)フタロシアニン、
・ノナフルオロヘプタ(2,4-キシリジノ)フタロシアニン、
・ヘプタフルオロノナ(アニリノ)フタロシアニン、
・オクタフルオロオクタ(ベンジルアミノ)フタロシアニン、
・オクタフルオロオクタ(2-ナフチルアミノ)フタロシアニン、
・オクタフルオロオクタ(2-ピリジノ)フタロシアニン、
・オクタフルオロオクタ(ジエチルアミノ)フタロシアニン、
・オクタフルオロオクタ(ジフェニルアミノ)フタロシアニン、
・ノナフルオロヘプタ(ジ-n-ブチルアミノ)フタロシアニン、
・オクタフルオロテトラ(アニリノ)テトラ(p-トルイジノ)フタロシアニン、
・オクタフルオロテトラ(n-オクチルアミノ)テトラ(m-クロロアニリノ)フタロシアニン、
・オクタフルオロペンタ(アニリノ)トリ(p-トルイジノ)フタロシアニン、
・オクタフルオロヘキサ(n-ペンチルアミノ)ビス(p-シアノアニリノ)フタロシアニン、
・テトラ(アニリノ)フタロシアニン、
・テトラ(m-ニトロアニリノ)フタロシアニン、
・テトラ(tert-ブチルアミノ)フタロシアニン、
・ヘキサ(p-N,N-ジメチルアミノアニリノ)フタロシアニン、
・オクタ(p-tert-ブチルアニリノ)フタロシアニン、
・ヘキサフルオロビス(アニリノ)フタロシアニン、
・ヘキサフルオロビス(1-ナフチルアミノ)フタロシアニン、
・ヘキサフルオロビス(m-ブロモアニリノ)フタロシアニン、
・テトラフルオロテトラ(アニリノ)フタロシアニン、
・テトラフルオロテトラ(n-ブチルアミノ)フタロシアニン、
・テトラフルオロテトラ(ベンジル)フタロシアニン等が例示される。
中でも、ドデカフルオロテトラキス(アニリノ)フタロシアニン、オクタフルオロオクタキス(アニリノ)フタロシアニン、ペンタデカフルオロモノアニリノフタロシアニン、テトラデカフルオロビス(アニリノ)フタロシアニン、ヘプタフルオロノナ(アニリノ)フタロシアニン、テトラ(アニリノ)フタロシアニン、ヘキサフルオロビス(アニリノ)フタロシアニン、テトラフルオロテトラ(アニリノ)フタロシアニンが好ましく、より好ましくはオクタフルオロオクタキス(アニリノ)フタロシアニンである。
式(I)~(III)で表されるフタロシアニン化合物において、1つ以上の臭素を有するフタロシアニン骨格としては、具体的には以下のものが例示される。なお、下記では、「{式(A)で表される置換基の数(式(A)で表される置換基)}-{塩素原子の数(クロロ)}-{臭素原子の数(ブロモ)}-銅フタロシアニン」の表記で式(I)で表されるフタロシアニン化合物を列挙するが、式(A)で表される置換基、塩素原子、臭素原子の合計数が16を超えることはない。
・{トリ~ペンタ(2-クロロベンジルアミノ)}-{ヘキサ~テトラ(クロロ)}-{ヘプタ(ブロモ)}-銅フタロシアニン
・{トリ~ペンタ(3-クロロベンジルアミノ)}-{ヘキサ~テトラ(クロロ)}-{ヘプタ(ブロモ)}-銅フタロシアニン
・{トリ~ペンタ(4-クロロベンジルアミノ)}-{ヘキサ~テトラ(クロロ)}-{ヘプタ(ブロモ)}-銅フタロシアニン
・{トリ~ペンタ(2-メトキシベンジルアミノ)}-{ヘキサ~テトラ(クロロ)}-{ヘプタ(ブロモ)}-銅フタロシアニン
・{トリ~ペンタ(3-メトキシベンジルアミノ)}-{ヘキサ~テトラ(クロロ)}-{ヘプタ(ブロモ)}-銅フタロシアニン
・{トリ~ペンタ(4-メトキシベンジルアミノ)}-{ヘキサ~テトラ(クロロ)}-{ヘプタ(ブロモ)}-銅フタロシアニン
・{トリ~ペンタ(2-アミノメチルベンジルアミノ)}-{ヘキサ~テトラ(クロロ)}-{ヘプタ(ブロモ)}-銅フタロシアニン
・{トリ~ペンタ(3-アミノメチルベンジルアミノ)}-{ヘキサ~テトラ(クロロ)}-{ヘプタ(ブロモ)}-銅フタロシアニン
・{トリ~ペンタ(4-アミノメチルベンジルアミノ)}-{ヘキサ~テトラ(クロロ)}-{ヘプタ(ブロモ)}-銅フタロシアニン
・{トリ~ペンタ(2-アミノベンジルアミノ)}-{ヘキサ~テトラ(クロロ)}-{ヘプタ(ブロモ)}-銅フタロシアニン
・{トリ~ペンタ(3-アミノベンジルアミノ)}-{ヘキサ~テトラ(クロロ)}-{ヘプタ(ブロモ)}-銅フタロシアニン
・{トリ~ペンタ(4-アミノベンジルアミノ)}-{ヘキサ~テトラ(クロロ)}-{ヘプタ(ブロモ)}-銅フタロシアニン
・{トリ~ペンタ(1-フェニルエチルアミノ)}-{ヘキサ~テトラ(クロロ)}-{ヘプタ(ブロモ)}-銅フタロシアニン
・{トリ~ペンタ(1,1-ジフェニルメチルアミノ)}-{ヘキサ~テトラ(クロロ)}-{ヘプタ(ブロモ)}-銅フタロシアニン
・{トリ~ペンタ(2-クロロベンジルアミノ)}-{ヘプタ~ペンタ(クロロ)}-{ヘキサ(ブロモ)}-銅フタロシアニン
・{トリ~ペンタ(3-クロロベンジルアミノ)}-{ヘプタ~ペンタ(クロロ)}-{ヘキサ(ブロモ)}-銅フタロシアニン
・{トリ~ペンタ(4-クロロベンジルアミノ)}-{ヘプタ~ペンタ(クロロ)}-{ヘキサ(ブロモ)}-銅フタロシアニン
・{トリ~ペンタ(2-メトキシベンジルアミノ)}-{ヘプタ~ペンタ(クロロ)}-{ヘキサ(ブロモ)}-銅フタロシアニン
・{トリ~ペンタ(3-メトキシベンジルアミノ)}-{ヘプタ~ペンタ(クロロ)}-{ヘキサ(ブロモ)}-銅フタロシアニン
・{トリ~ペンタ(4-メトキシベンジルアミノ)}-{ヘプタ~ペンタ(クロロ)}-{ヘキサ(ブロモ)}-銅フタロシアニン
・{トリ~ペンタ(2-アミノメチルベンジルアミノ)}-{ヘプタ~ペンタ(クロロ)}-{ヘキサ(ブロモ)}-銅フタロシアニン
・{トリ~ペンタ(3-アミノメチルベンジルアミノ)}-{ヘプタ~ペンタ(クロロ)}-{ヘキサ(ブロモ)}-銅フタロシアニン
・{トリ~ペンタ(4-アミノメチルベンジルアミノ)}-{ヘプタ~ペンタ(クロロ)}-{ヘキサ(ブロモ)}-銅フタロシアニン
・{トリ~ペンタ(2-アミノベンジルアミノ)}-{ヘプタ~ペンタ(クロロ)}-{ヘキサ(ブロモ)}-銅フタロシアニン
・{トリ~ペンタ(3-アミノベンジルアミノ)}-{ヘプタ~ペンタ(クロロ)}-{ヘキサ(ブロモ)}-銅フタロシアニン
・{トリ~ペンタ(4-アミノベンジルアミノ)}-{ヘプタ~ペンタ(クロロ)}-{ヘキサ(ブロモ)}-銅フタロシアニン
・{トリ~ペンタ(1-フェニルエチルアミノ)}-{ヘプタ~ペンタ(クロロ)}-{ヘキサ(ブロモ)}-銅フタロシアニン
・{トリ~ペンタ(1,1-ジフェニルメチルアミノ)}-{ヘプタ~ペンタ(クロロ)}-{ヘキサ(ブロモ)}-銅フタロシアニン等
化合物(X)とアミン化合物(Y)を反応させる際のアミン化合物(Y)の使用量は、化合物(X)に対し、好ましくは1倍mol以上、より好ましくは5倍mol以上、更に好ましくは30倍mol以上であり、好ましくは100倍mol以下、より好ましくは90倍mol以下、更に好ましくは80倍mol以下である。
化合物(X)とアミン化合物(Y)との反応は、溶媒存在下または溶媒不存在下(すなわち、アミン化合物(Y)存在下)のいずれで実施することも可能である。使用できる溶媒としては、例えば、N-メチル-ピロリドン(より具体的には、1-メチル-2-ピロリドン等)、N,N-ジメチルホルムアミド等のアミド系溶媒、ピリジン等のニトロ系溶媒、ベンゾニトリル等のニトリル系溶媒、ジメチルスルホキシド等が挙げられる。これらの溶媒は、1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。前記溶媒の使用量(合計)は、化合物(X)及びアミン化合物(Y)に対して、1~100質量倍が好ましく、1~50質量倍がより好ましい。
化合物(X)とアミン化合物(Y)との反応において、反応温度は適宜設定すればよく、例えば30℃以上が好ましく、60℃以上がより好ましく、80℃以上がさらに好ましく、また200℃以下が好ましく、190℃以下がより好ましい。反応時間は特に限定されず、反応の進行状況に応じて適宜設定すればよいが、例えば、0.5時間以上が好ましく、3時間以上がより好ましく、また12時間以下が好ましく、10時間以下がより好ましい。
式(I)で表されるフタロシアニン化合物の含有量は、樹脂の固形分100質量部に対し、好ましくは0.1質量部以上、より好ましくは0.5質量部以上、更に好ましくは1質量部以上であり、好ましくは100質量部以下、より好ましくは50質量部以下、更に好ましくは30質量部以下である。
式(I)で表されるフタロシアニン化合物の含有量は、硬化性樹脂組成物の固形物総量100質量%中、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上、更に好ましくは1質量%以上であり、好ましくは40質量%以下、より好ましくは30質量%以下、更に好ましくは20質量%以下である。
また硬化性樹脂組成物には、式(I)で表されるフタロシアニン化合物に加え、カーボンブラック、チタンブラック、複合酸化物ブラック顔料などに代表される公知の赤外線吸収剤が本発明の効果を損なわない範囲で含まれていてもよいが、硬化性樹脂組成物に含まれる赤外線吸収剤100質量%中、式(I)で表されるフタロシアニン化合物の含有量は、好ましくは50質量%以上、より好ましくは70質量%以上、更に好ましくは90質量%以上であり、より更に好ましくは95質量%以上である。
なお本明細書中、「固形分総量」とは、硬化物を形成する成分(硬化物の形成時に揮発する溶剤等を除く成分)の総量を意味する。具体的には、溶剤を除く、硬化性樹脂組成物の固形分の合計質量を意味する。
<樹脂>
本発明の硬化性樹脂組成物は、樹脂を含み、前記樹脂は、(i)酸価が30mgKOH/g以上200mgKOH/g以下、(ii)塩基価が30mgKOH/g以上200mgKOH/g以下、の少なくとも1つ以上の条件を満足する。
樹脂の酸価は、30mgKOH/g以上、より好ましくは40mgKOH/g以上であり、200mgKOH/g以下、より好ましくは180mgKOH/g以下である。
なお樹脂の酸価は、0.1規定のKOH水溶液を滴定液として用いて、自動滴定装置により、樹脂溶液の酸価を測定した後、溶液の酸価と溶液の固形分から固形分1g当たりの酸価として求めることができる。
樹脂の塩基価は、30mgKOH/g以上、より好ましくは40mgKOH/g以上であり、200mgKOH/g以下、より好ましくは180mgKOH/g以下である。
なお樹脂の塩基価は、0.1規定のHCl水溶液を滴定液として用いて、自動滴定装置により、樹脂溶液の塩基価を測定した後、溶液の塩基価と溶液の固形分から固形分1g当たりの塩基価とし、水酸化カリウムの当量に換算することにより求めることができる。
樹脂の重合平均分子量(Mw)は、好ましくは5,000以上、より好ましくは8,000以上、更に好ましくは10,000以上であり、好ましくは100,000以下、より好ましくは50,000以下、更に好ましくは20,000以下である。
樹脂の固形分含量は、硬化性樹脂組成物の固形分総量100質量%中、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上、更に好ましくは20質量%以上であり、好ましくは90質量%以下、より好ましくは85質量%以下、更に好ましくは80質量%以下である。
樹脂としては、アルカリ可溶性樹脂が好ましく、より好ましくは酸基を有するアルカリ可溶性樹脂である。樹脂としては、酸基及び重合性二重結合を有する単量体を含む単量体成分を重合して得られる重合体(ベースポリマーとも称す)や、当該ベースポリマーに、酸基と結合し得る官能基及び重合性二重結合を有する化合物を反応させて得られる重合体(側鎖に二重結合を有する重合体、または、側鎖二重結合含有重合体とも称す)等が例示できる。下記に本発明で好ましく用いられる単量体(化合物)を例示するが、これらは1種または2種以上を使用することができる。
(i)酸基及び重合性二重結合を有する単量体
酸基及び重合性二重結合を有する単量体としては、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、ケイ皮酸、ビニル安息香酸等の不飽和モノカルボン酸類;マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、メサコン酸等の不飽和多価カルボン酸類;コハク酸モノ(2-アクリロイルオキシエチル)、コハク酸モノ(2-メタクリロイルオキシエチル)等の不飽和基とカルボキシル基との間が鎖延長されている不飽和モノカルボン酸類;無水マレイン酸、無水イタコン酸等の不飽和酸無水物類;ライトエステルP-1M(共栄社化学製)等のリン酸基含有不飽和化合物;等が挙げられる。これらの中でも、汎用性、入手性等の観点から、カルボン酸系単量体(不飽和モノカルボン酸類、不飽和多価カルボン酸類、不飽和酸無水物類)が好適であり、より好ましくは(メタ)アクリル酸である。
(ii)アミノ基及び重合性二重結合を有する単量体
樹脂を構成する単量体成分として、アミノ基及び重合性二重結合を有する単量体が単量体成分に含まれていてもよい。アミノ基及び重合性二重結合を有する単量体としては、式(IV)で表される単量体が好ましい。
Figure 0007015180000020
[式(IV)中、R53は水素原子またはメチル基を有し、R54~R55は、それぞれ独立して、水素原子、または置換基を有していてもよい炭化水素基を表し、R54及びR55が互いに結合して環状構造を形成してもよい。Yは単結合または2価の連結基を表す。]
54及びR55は、各々独立して、炭素数1~20(好ましくは1~12)の脂肪族炭化水素基、炭素数3~20(好ましくは3~12)の脂環式炭化水素基、または炭素数6~20(好ましくは6~10)の芳香族炭化水素基であることが好ましく、前記脂肪族炭化水素基及び脂環式炭化水素基は、飽和または不飽和のいずれであってもよい。
54~R55で表される炭化水素基の置換基としては、ハロゲン原子、水酸基、炭素数1~6のアルコキシ基等が挙げられる。
Yで表される2価の連結基としては、炭素数1~10(好ましくは1~6)のアルカンジイル基、炭素数6~20(好ましくは6~14)のアリーレン基、-CONH-R56-(*1)基、-COO-R57-(*1)基等が挙げられる。ここで、R56及びR57は、各々独立して、単結合、炭素数1~10(好ましくは1~6)のアルカンジイル基、または炭素数2~10のアルキレンオキシアルキレン基を示し、(*1)はNと結合する結合手であることを示す。
アミノ基及び重合性二重結合を有する単量体としては、好ましくは(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノエチル等が挙げられる。
(iii)単量体成分
前述した(i)~(ii)の単量体以外に、樹脂を構成する単量体成分としては、
(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n-プロピル、(メタ)アクリル酸i-プロピル、(メタ)アクリル酸n-ブチル、(メタ)アクリル酸-sec-ブチル、(メタ)アクリル酸-tert-ブチル、(メタ)アクリル酸n-アミル、(メタ)アクリル酸-sec-アミル、(メタ)アクリル酸-tert-アミル、(メタ)アクリル酸n-ヘキシル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシルメチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸アダマンチル、(メタ)アクリル酸トリシクロデカニル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸3-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸3-ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸4-ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸2-メトキシエチル、(メタ)アクリル酸2-エトキシエチル、(メタ)アクリル酸フェノキシエチル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸β-メチルグリシジル、(メタ)アクリル酸β-エチルグリシジル、(メタ)アクリル酸(3,4-エポキシシクロヘキシル)メチル、α-ヒドロキシメチル(メタ)アクリル酸メチル、α-ヒドロキシメチル(メタ)アクリル酸エチル、1,4-ジオキサスピロ[4.5]デカ-2-イル(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリロイルモルホリン、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、4-(メタ)アクリロイルオキシメチル-2-メチル-2-エチル-1,3-ジオキソラン、4-(メタ)アクリロイルオキシメチル-2-メチル-2-イソブチル-1,3-ジオキソラン、4-(メタ)アクリロイルオキシメチル-2-メチル-2-シクロヘキシル-1,3-ジオキソラン、4-(メタ)アクリロイルオキシメチル-2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン、アルコキシ化フェニルフェノール(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル系単量体;
スチレン、ビニルトルエン、α-メチルスチレン、メトキシスチレン等の芳香族ビニル系単量体;
N-シクロヘキシルマレイミド、N-フェニルマレイミド、N-メチルマレイミド、N-エチルマレイミド、N-イソプロピルマレイミド、N-tert-ブチルマレイミド、N-ドデシルマレイミド、N-ベンジルマレイミド、N-ナフチルマレイミド等のN置換マレイミド系単量体;
ジメチル-2,2’-[オキシビス(メチレン)]ビス-2-プロペノエート、ジエチル-2,2’-[オキシビス(メチレン)]ビス-2-プロペノエート、ジシクロヘキシル-2,2’-[オキシビス(メチレン)]ビス-2-プロペノエート、ジベンジル-2,2’-[オキシビス(メチレン)]ビス-2-プロペノエート等のアクリル系エーテルダイマー;
アルキル-(α-メタリルオキシメチル)アクリレートや、α-(アリルオキシメチル)アクリレート等のα-(不飽和アルコキシアルキル)アクリレート系単量体;
(メタ)アクリルアミド類;
重合体分子鎖の片末端に(メタ)アクリロイル基を有するマクロモノマー類;
共役ジエン類;
ビニルエステル類;
ビニルエーテル類;
N-ビニル化合物類;
不飽和イソシアネート類;等が例示される。
(iv)酸基と結合し得る官能基及び重合性二重結合を有する化合物
酸基と結合し得る官能基及び重合性二重結合を有する化合物としては、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸β-メチルグリシジル、(メタ)アクリル酸β-エチルグリシジル、ビニルベンジルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、(メタ)アクリル酸(3,4-エポキシシクロヘキシル)メチル、ビニルシクロヘキセンオキシド等が挙げられる。
単量体成分を重合する方法としては、バルク重合、溶液重合、乳化重合等の通常用いられる手法を用いることができ、目的、用途に応じて適宜選択すればよい。中でも、溶液重合が、工業的に有利で、分子量等の構造調整も容易であるため好適である。また、単量体成分の重合機構は、ラジカル重合、アニオン重合、カチオン重合、配位重合等の機構に基づいた重合方法を用いることができるが、ラジカル重合機構に基づく重合方法が、工業的にも有利であるため好ましい。
<重合性化合物>
硬化性樹脂組成物は、重合性化合物を含んでいてもよい。重合性化合物とは、重合性不飽和結合(官能基とも称す)を分子中に有する化合物であり、該重合性不飽和基とは、フリーラジカル、電磁波(例えば赤外線、紫外線、X線等)、電子線等の活性エネルギー線の照射等により重合し得る基である。
重合性化合物の含有量(固形分含量)は、樹脂の固形分100質量部に対し、好ましくは1質量部以上、より好ましくは5質量部以上、更に好ましくは10質量部以上であり、好ましくは100質量部以下、より好ましくは90質量部以下、更に好ましくは80質量部以下である。
重合性化合物の含有量(固形分含量)は、硬化性樹脂組成物の固形分総量100質量%中、好ましくは1質量%以上、より好ましくは5質量%以上、更に好ましくは10質量%以上であり、好ましくは60質量%以下、より好ましくは50質量%以下、更に好ましくは40質量%以下である。
重合性化合物としては、(メタ)アクリレート化合物(好ましくは2官能以上の多官能(メタ)アクリレート化合物);多官能ビニルエーテル化合物;ビニルエーテル基含有(メタ)アクリレート化合物;多官能アリルエーテル化合物;アリル基含有(メタ)アクリル酸エステル類;多官能(メタ)アクリロイル基含有イソシアヌレート類;多官能アリル基含有イソシアヌレート類;多官能ウレタン(メタ)アクリレート類;多官能芳香族ビニル類;不飽和多価カルボン酸類や不飽和酸無水物類;等も挙げられる。
(メタ)アクリレート化合物としては、
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAアルキレンオキシドジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールFアルキレンオキシドジ(メタ)アクリレート等の2官能(メタ)アクリレート化合物;
トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールヘプタ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールオクタ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド付加トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド付加ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド付加ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド付加ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド付加トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド付加ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド付加ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド付加ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ε-カプロラクトン付加トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ε-カプロラクトン付加ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ε-カプロラクトン付加ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ε-カプロラクトン付加ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等の3官能以上の多官能(メタ)アクリレート化合物;等が挙げられる。
硬化性がより高められ、硬化物の硬度をより向上することができることから、重合性化合物の官能数は、好ましくは2以上、より好ましくは3以上、更に好ましくは4以上、より更に好ましくは5以上である。また、硬化収縮をより抑制する観点から、官能数は10以下が好ましく、より好ましくは8以下である。一般に、重合性化合物の官能基数が増えるにつれ繰り返される熱処理により多くの赤外線吸収剤が分解されてしまい、硬化物における赤外線吸収能は低下する傾向にあるものの、式(I)で表されるフタロシアニン化合物を含む硬化性樹脂組成物であれば、重合性化合物の官能基数が多くなった場合でも、硬化物における赤外線吸収能の低下を抑制できる。なお、2個以上の官能基を有する場合、同じ官能基であってもよいが、異なる官能基でもよい。
重合性化合物は、反応性、経済性、入手性等の観点から、より好ましくは多官能(メタ)アクリレート化合物であり、更に好ましくは3官能以上の多官能(メタ)アクリレート化合物である。
<重合開始剤>
本発明の硬化性樹脂組成物は、重合開始剤を含んでいてもよい。
重合開始剤の含有量(固形分含量)は、樹脂の固形分100質量部に対し、好ましくは0.1質量部以上、より好ましくは0.5質量部以上、更に好ましくは1質量部以上であり、好ましくは30質量部以下、より好ましくは20質量部以下、更に好ましくは10質量部以下である。
重合開始剤の含有量(固形分含量)は、硬化性樹脂組成物の固形物総量100質量%中、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上、更に好ましくは1質量%以上であり、好ましくは20質量%以下、より好ましくは15質量%以下、更に好ましくは10質量%以下である。
重合開始剤は、好ましくはラジカル重合性の重合開始剤である。ラジカル重合性の重合開始剤とは、電磁波や電子線等の活性エネルギー線の照射により重合開始ラジカルを発生させるものである。また、必要に応じて、光増感剤や光ラジカル重合促進剤等を1種または2種以上併用してもよい。重合開始剤とともに、光増感剤及び/または光ラジカル重合促進剤を併用することにより、感度や硬化性がより向上される。
重合開始剤として具体的には、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルフォリノプロパン-1-オン(「IRGACURE907」、BASF社製)、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルフォリノフェニル)-ブタノン-1(「IRGACURE369E」、BASF社製)、2-ジメチルアミノ-2-(4-メチル-ベンジル)-1-(4-モルフォリン-4-イル-フェニル)-ブタン-1-オン(「IRGACURE379」、BASF社製)等のアミノケトン系化合物;2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン(「IRGACURE651」、BASF社製)、フェニルグリオキシリックアシッドメチルエステル(「DAROCUR MBF」、BASF社製)等のベンジルケタール系化合物;1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニル-ケトン(「IRGACURE184」、BASF社製)、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニル-プロパン-1-オン(「DAROCUR1173」、BASF社製)、1-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)-フェニル]-2-ヒドロキシ-2-メチル-1-プロパン-1-オン(「IRGACURE2959」、BASF社製)、2-ヒドロキシ-1-{4-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチル-プロピオニル)-ベンジル]-フェニル}-2-メチル-プロパン-1-オン(「IRGACURE127」、BASF社製)、[1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニル-ケトン+ベンゾフェノン](「IRGACURE500」、BASF社製)等のハイドロケトン系化合物;アルキルフェノン系化合物;ベンゾフェノン系化合物;ベンゾイン系化合物;チオキサントン系化合物;ハロメチル化トリアジン系化合物;ハロメチル化オキサジアゾール系化合物;ビイミダゾール系化合物;オキシムエステル系化合物;チタノセン系化合物;安息香酸エステル系化合物;アクリジン系化合物等;ホスフィンオキシド系化合物;オキシムエステル系化合物;等が挙げられる。
重合開始剤は、硬度がより優れたものとなるため、アミノケトン系化合物が好ましい。
<溶剤>
硬化性樹脂組成物は、溶剤を含んでいてもよい。溶剤は、希釈剤等として好ましく使用される。溶剤としては、通常使用するものを1種または2種以上使用することができ、目的、用途に応じて適宜選択すればよく、メタノール、エタノール、n-プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n-ブチルアルコール、sec-ブチルアルコール、tert-ブチルアルコール、n-アミルアルコール、イソアミルアルコール、sec-アミルアルコール、n-ヘキサノール、プロピレングリコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール等のアルコール系溶剤;ブチルセロソルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルエーテル、ジエチレングリコール、ジメチルエーテル等のエーテル系溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート等のエステル系溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、メチルブチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、ジアセトンアルコール等のケトン系溶剤;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶剤;ヘキサン等の脂肪族炭化水素系溶剤;N,N-ジメチルホルムアミド等のアミド系溶剤;等が挙げられ、溶剤としては、アルコール系溶剤、エーテル系溶剤、またはエステル系溶剤が好ましい。
溶剤の使用量は、目的、用途に応じて適宜設定すればよく、特に限定されないが、本発明の硬化性樹脂組成物の総量100質量%中に、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上、更に好ましくは30質量%以上であり、好ましくは90質量%以下、より好ましくは88質量%以下、更に好ましくは85質量%以下である。
<その他の成分>
本発明の硬化性樹脂組成物はまた、必要に応じて(例えば、適用される各用途の要求特性等に応じて)、その他の成分(他成分とも称す)を1種または2種以上含んでもよい。
他成分としては、カップリング剤;重合禁止剤;フッ素添加剤;前述した重合性化合物以外の重合性化合物;充填材;光増感剤;光ラジカル重合促進剤;色材(着色剤とも称す);分散剤;耐熱向上剤;レベリング剤;現像助剤;フィラー;エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリビニルフェノール等の熱硬化性樹脂;多官能チオール化合物等の硬化助剤;可塑剤;紫外線吸収剤;酸化防止剤;艶消し剤;消泡剤;帯電防止剤;スリップ剤;表面改質剤;揺変化剤;揺変助剤;キノンジアジド化合物;多価フェノール化合物;カチオン重合性化合物;酸発生剤;等が挙げられる。
<硬化性樹脂組成物の製造方法>
本発明の硬化性樹脂組成物の製造方法としては特に限定されず、上述した含有成分を、各種の混合機や分散機を用いて混合分散することによって調製することができる。分散工程及び混合工程は、特に限定されず、通常の手法により行えばよい。また、通常行われる他の工程を更に含むものであってもよい。硬化性樹脂組成物が色材を含む場合は、色材の分散処理工程を経て製造することが好適である。
〔硬化膜〕
本発明の硬化性樹脂組成物は、例えば、活性エネルギー光線を照射(露光)することにより、硬化膜を形成できる。具体的には、基板(基材とも称す)上に硬化性樹脂組成物を塗布して乾燥させ、その塗布面に活性エネルギー光線を照射(露光)することにより、硬化膜を形成することが好ましい。
硬化性樹脂組成物を塗布する基板(基材とも称す)としては、特に限定されず、白板ガラス、青板ガラス、シリカコート青板ガラス等の透明ガラス基板;ポリエチレンテレフタラート(PET)、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリオレフィン、ポリスルホン、環状オレフィンの開環重合体やその水素添加物等の熱可塑性樹脂からなるシートまたはフィルム;エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂等の熱硬化性樹脂からなるシートまたはフィルム;アルミニウム板、銅板、ニッケル板、ステンレス板等の金属基板;セラミック基板;光電変換素子を有する半導体基板;表面に色材層を備えるガラス基板(LCD用カラーフィルタ)等の各種材料から構成される部材;等が挙げられる。
基板には、必要に応じてコロナ放電処理、オゾン処理、シランカップリング剤等による薬品処理等を行ってもよいし、基板の両面または片面に、ガスバリヤー層や保護膜等の無機成分または有機成分の塗布膜を形成してもよい。また、硬化膜を表示装置用部材に用いる場合には、基板にITO等の電極を形成することが好適である。
硬化性樹脂組成物を基板に塗布する方法としては、特に限定されず、スピン塗布、スリット塗布、ロール塗布、流延塗布等が挙げられ、いずれの方法も好ましく用いることができる。基板に塗布した後の塗膜の乾燥は、ホットプレート、IRオーブン、コンベクションオーブン等を用いて行うことができる。乾燥条件は、含まれる溶剤成分の沸点、硬化成分の種類、膜厚、乾燥機の性能等に応じて適宜選択されるが、通常、50~150℃の温度で、10秒~300秒間行うことが好適である。
活性エネルギー光線の光源及び露光機の方式としては、特開2013-227485号公報〔0161〕に例示された光源や露光機の方式が使用できる。なお、活性エネルギー光線の照射工程では、用途によっては、所定のマスクパターンを介して活性エネルギー光線を照射することとしてもよい。この場合、露光部が硬化し、硬化部が現像液に対して不溶化または難溶化されることになる。
また必要に応じて、活性エネルギー光線の照射工程後に、現像液によって現像処理し、未露光部を除去しパターンを形成する工程(現像工程とも称す)を行ってもよい。これによって、パターン化された硬化膜を得ることができる。現像工程における現像処理は、通常、10~50℃の現像温度で、浸漬現像、スプレー現像、ブラシ現像、超音波現像等の方法で行うことができる。なお、現像液としてアルカリ性水溶液を用いる場合には、現像後、水で洗浄することが好ましい。
現像液は、本発明の硬化性樹脂組成物を溶解するものであれば特に限定されないが、通常、有機溶剤やアルカリ性水溶液が用いられ、これらの混合物を用いてもよい。現像液として好適な有機溶剤としては、エーテル系溶剤やアルコール系溶剤等が挙げられる。アルカリ性水溶液には、アルカリ剤の他、必要に応じて、界面活性剤、有機溶剤、緩衝剤、染料、顔料等を含有させることができる。
更に必要に応じて、後硬化工程(ポストベークまたは後処理工程とも称す)を行ってもよい。後硬化工程とは、高圧水銀灯等の光源を使用して、例えば0.5~5J/cm2の光量で露光する工程の他、後加熱する工程(熱処理工程とも称す)等が挙げられる。このような後処理を行うことにより、パターン化された硬化膜の硬度及び密着性を更に強固なものとすることが可能になる。熱処理工程での温度は、60℃以上(より好ましくは100℃以上、更に好ましくは200℃以上、好ましくは300℃以下)とすることが好ましい。この温度範囲で熱処理工程を行うことで、反応性化合物が分解され、本発明の作用効果をより充分に発揮することが可能となる。熱処理時間は特に限定されないが、10秒~300分間であることが好ましい。
本発明の硬化性樹脂組成物から形成される硬化膜は、700~1100nmの範囲での最大吸収波長において、好ましくは0.150以上、より好ましくは0.300以上、更に好ましくは0.400以上、好ましくは4.000以下、より好ましくは3.000以下、更に好ましくは2.000以下、より更に好ましくは1.000以下の吸光度を有する。
〔硬化性樹脂組成物の用途等〕
本発明の硬化性樹脂組成物から形成される硬化物(硬化膜)は、液晶表示装置や固体撮像素子、タッチパネル式表示装置等の各種表示装置の構成部材の他、インキ、印刷版、プリント配線板、半導体素子、フォトレジスト等、各種の光学部材や電機・電子機器等の種々様々な用途に好ましく使用される。中でも、液晶表示装置や固体撮像素子等に用いられるカラーフィルタや、タッチパネル式表示装置に用いることが好適である。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施例によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
(合成例1)
特許第3260317号公報の実施例2に記載の手法に従って、下記式で表されるフタロシアニン化合物1を合成した。
Figure 0007015180000021
(合成例2)
300mlの三つ口フラスコに、臭素化塩素化銅フタロシアニン(C.I.Pigment Green 36、1分子あたり、平均7個の臭素基と平均9個の塩素基を含有する)7.3g、2-クロロベンジルアミン56.6g及び1-メチル-2-ピロリドン83.4gを投入し、撹拌しながら180℃で約5時間反応させた。得られた反応液をメタノール約400mlに投入して晶析させ、析出物を吸引濾過で濾取した。得られた析出物を、メタノール300ml中で撹拌洗浄することにより精製した後、吸引濾過により結晶を濾取した。その後、80℃で真空乾燥を行い、目的のフタロシアニン化合物2(以降、テトラorペンタ(2-クロロベンジルアミノ)-ペンタorテトラ(クロロ)-ヘプタ(ブロモ)-銅フタロシアニンと称する場合がある)を得た(5.6g、出発原料に対する収率77wt%)。
Figure 0007015180000022
(合成例3)
合成例2における2-クロロベンジルアミンを、モル比を維持したまま4-メトキシベンジルアミンに変更したこと以外は合成例2と同様にしてフタロシアニン化合物3(テトラorペンタ(4-メトキシベンジルアミノ)-ペンタorテトラ(クロロ)-ヘプタ(ブロモ)-銅フタロシアニン)を得た(6.2g、出発原料に対する収率85wt%)。
(合成例4)
合成例2における2-クロロベンジルアミンを、モル比を維持したままm-キシリレンジアミンに変更したこと以外は合成例2と同様にしてフタロシアニン化合物4(テトラorペンタ(3-アミノメチルベンジルアミノ)-ペンタorテトラ(クロロ)-ヘプタ(ブロモ)-銅フタロシアニン)を得た(5.3g、出発原料に対する収率73wt%)。
(合成例5)
合成例2における2-クロロベンジルアミンを、モル比を維持したまま4-アミノベンジルアミンに変更したこと以外は合成例2と同様にしてフタロシアニン化合物5(トリorテトラ(4-アミノベンジルアミノ)-ヘキサorペンタ(クロロ)-ヘプタ(ブロモ)-銅フタロシアニンと称する場合がある)を得た(4.9g、出発原料に対する収率67wt%)。
(合成例6)
合成例2における2-クロロベンジルアミンを、モル比を維持したままDL-1-フェニルエチルアミンに変更したこと以外は合成例2と同様にしてフタロシアニン化合物6(テトラorペンタ(1-フェニルエチルアミノ)-ペンタorテトラ(クロロ)-ヘプタ(ブロモ)-銅フタロシアニン)を得た(6.3g、出発原料に対する収率86wt%)。
(合成例7)
合成例2における2-クロロベンジルアミンを、モル比を維持したままベンズヒドリルアミンに変更したこと以外は合成例2と同様にしてフタロシアニン化合物7(トリorテトラ(1,1-ジフェニルメチルアミノ)-ヘキサorペンタ(クロロ)-ヘプタ(ブロモ)-銅フタロシアニン)を得た(5.8g、出発原料に対する収率79wt%)。
(合成例8)
特許第3721298号公報の実施例7に記載の手法に従って、下記式で表される比較フタロシアニン化合物Aを合成した。
Figure 0007015180000023
(合成例9)
特許第4278923号公報の実施例16に記載の手法に従って、下記式で表される比較フタロシアニン化合物Bを合成した。
Figure 0007015180000024
実施例1
(硬化性樹脂組成物1の調製)
近赤外線吸収色素として、フタロシアニン化合物1 0.044g、ベンジルメタクリレート(BzMA)とメタクリル酸(MAA)を共重合したアクリル系バインダー樹脂(酸価:100mgKOH/g) 0.483g、重合性化合物としてジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(共栄社化学社製ライトアクリレート(商標登録)DPE-6A) 0.324g、重合開始剤としてBASF社製IRGACURE(商標登録)369E 0.03gおよびPGMEA 3.90gを混合することにより、硬化性樹脂組成物1(ネガ型感光性樹脂組成物1)を得た。硬化性樹脂組成物1中の固形分濃度は18.4質量%であり、アクリル系バインダー樹脂100質量部に対する重合性化合物の含有量は67質量部であり、固形分中のフタロシアニン化合物1の濃度は5.0質量%であった。
なお樹脂の酸価は、樹脂溶液1.5gを精秤してアセトン90g/水10g混合溶剤に溶解し、0.1規定のKOH水溶液を滴定液として用いて、自動滴定装置(平沼産業社製、商品名「COM-555」)により、樹脂溶液の酸価を測定した後、溶液の酸価と溶液の固形分から固形分1g当たりの酸価とした。
(硬化膜の作成)
次にガラス基板上に硬化性樹脂組成物1をスピンコート法にて塗布した後、100℃で3分間プレベークを行って、膜厚2.0μmの塗膜1を形成した。その後、得られた基板を室温に冷却し、基板上の塗膜にフォトマスクを介して露光機(ニコン社製NSR-2205i12D、レンズ開口数0.50)を用いて、波長365nmにて300mJ/cm2の露光量で露光した。続いて、自動塗布現像装置内で、0.3wt%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液を用いて30秒間のパドル現像を計2回行った。乾燥後、オーブンにて230℃で30分間ポストベークを行って、硬化膜1-1を形成した。次いで、得られた硬化膜1-1をさらにオーブンにて230℃で30分間ベークして、硬化膜1-2を得た。
(吸光度の測定)
塗膜1、硬化膜1-1および硬化膜1-2について、それぞれ島津製作所社製分光光度計UV-1800を用いて分光スペクトルを測定し、400~1100nmにおける吸光度を求めた。
塗膜の最大吸収波長をλmax(A)とした場合に、塗膜1、硬化膜1-1及び硬化膜1-2について、該最大吸収波長λmax(A)における吸光度を表1に示す。
また、塗膜1、硬化膜1-1及び硬化膜1-2について、各膜の最大吸収波長λmax(E)と、各膜の最大吸収波長λmax(E)における吸光度を表1に示す。
更に、400~1100nmにおける波長と吸光度の関係を図1に示す。
(色素耐熱性の評価)
塗膜の最大吸収波長をλmax(A)とした場合に、硬化膜1-1および硬化膜1-2におけるλmax(A)での吸光度を算出し、耐熱性の指標として加熱による色素の残存率を下記式より求め、表2にまとめた。
・色素残存率(1回目)=(硬化膜1-1のλmax(A)における吸光度)/(塗膜1のλmax(A)における吸光度)×100(%)
・色素残存率(2回目)=(硬化膜1-2のλmax(A)における吸光度)/(塗膜1のλmax(A)における吸光度)×100(%)
実施例2~7、比較例1~2
実施例1において、フタロシアニン化合物1をフタロシアニン化合物2~7、比較フタロシアニン化合物A~Bに変更したこと以外は、実施例1と同様にして吸光度を測定し、耐熱性を評価した。結果を表1~2にまとめ、比較フタロシアニン化合物A~Bに変更した比較例1、2の400~1100nmにおける波長と吸光度の関係を図2~3に示す。
Figure 0007015180000025
Figure 0007015180000026
表1より、フタロシアニン化合物1~7を含む硬化性樹脂組成物は、赤外線(好ましくは近赤外線)の光を吸収できることが分かる。更に、フタロシアニン化合物1~7を含む硬化性樹脂組成物であれば、ポストベーク後の硬化膜においても、230℃で30分間更にベークした後の硬化膜においても、各膜の最大吸収波長λmax(E)において0.150以上の吸光度を満足する。すなわち、式(I)で表されるフタロシアニン化合物を含む硬化性樹脂組成物であれば、極性を有する樹脂を含む場合であっても、高温での繰り返し熱処理に晒されても、赤外線(好ましくは近赤外線)吸収能を高い状態で維持できることが分かる。
また、式(I)中の-NR12が式(A)で表される基であるフタロシアニン化合物2~7は、ガラス基板上にスピンコート法にて塗布した後の塗膜においても、ポストベーク後の硬化膜においても、230℃で30分間更にベークした後の硬化膜においても、各膜でのピークトップが、-25≦Δλmax(E)≦25の範囲内であり、そのズレが小さい特徴がある。
表2より、フタロシアニン化合物1~7を含む硬化性樹脂組成物であれば、硬化膜中の色素残存率を高い状態で維持できることがわかる。すなわち、式(I)で表されるフタロシアニン化合物を含む硬化性樹脂組成物であれば、極性を有する樹脂を含む場合であっても、高温での繰り返し熱処理により赤外線(好ましくは近赤外線)吸収能が損なわれない硬化性樹脂組成物が提供されることが分かる。また比較例1~2では、色素残存率(1回目)が9.2~10.0%、色素残存率(2回目)が1.7~3.5%であるところ、実施例1~7では、色素残存率(1回目)が88.7~93.2%(比較例1~2の約9~10倍)、色素残存率(2回目)が79.7~88.0%(比較例1~2の約23~50倍)であることから、本発明の効果が如何に優れているかは、これらの実験例から明らかである。

Claims (15)

  1. 式(I)で表されるフタロシアニン化合物、及び樹脂を含み、
    前記樹脂が、(i)酸価が30mgKOH/g以上200mgKOH/g以下、(ii)塩基価が30mgKOH/g以上200mgKOH/g以下、の少なくとも1つ以上の条件を満足することを特徴とする硬化性樹脂組成物。
    Figure 0007015180000027

    [式(I)中、
    Mは、銅またはバナジルを表す。
    1及びR2は、各々独立して、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアラルキル基、または置換基を有していてもよい複素環基である。
    前記アルキル基が有していてもよい置換基は、置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルコキシ基、置換基を有していてもよい炭素数2~8のアルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、ニトロ基、ヒドロキシ基、アミノ基、置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルキルアミノ基、ホルミル基、カルバモイル基、置換基を有していてもよい炭素数2~21のアルキルアミノカルボニル基、又は置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルコキシスルホニル基である。
    前記アリール基、アラルキル基、及び複素環基が有していてもよい置換基は、置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数6~20アリール基、置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルコキシ基、置換基を有していてもよい炭素数2~8アルコキシカルボニル基、置換基を有していてもよい炭素数7~21のアリールオキシカルボニル基、置換基を有していてもよい炭素数2~21のアルキルスルホニルオキシカルボニル基、ハロゲン原子、ニトロ基、ヒドロキシ基、アミノ基、置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルキルアミノ基、置換基を有していてもよい炭素数6~20のアリールアミノ基、ホルミル基、置換基を有していてもよい炭素数2~21のアルカノイル基、カルバモイル基、置換基を有していてもよい炭素数2~21のアルキルアミノカルボニル基、置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルコキシスルホニル基、置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルキルチオ基、又はオキシアルキルエーテル基である。
    Xは、ハロゲン原子を表す。
    mは、1以上16以下の整数である。
    yは、1以上16以下の整数であり、且つ、y≧mである。
    mが2以上の場合、複数の-NR12は同一でも異なっていてもよく、(y-m)が2以上の場合、複数のXは同一でも異なっていてもよい。]
  2. 前記式(I)で表されるフタロシアニン化合物が、式(II)で表されるフタロシアニン化合物である請求項1に記載の硬化性樹脂組成物。
    Figure 0007015180000028

    [式(II)中、M、R1、R2、及びXは前記に同じ。a~dは、各々独立して、1以上4以下の整数である。]
  3. Xがフッ素原子、塩素原子または臭素原子であり、Xとして少なくともフッ素原子または臭素原子を含む請求項1または2に記載の硬化性樹脂組成物。
  4. 1及びR2の少なくとも一方は、置換基を有していてもよいアリール基または置換基を有していてもよいアラルキル基である請求項1~3のいずれか1項に記載の硬化性樹脂組成物。
  5. -NR12が式(Ib)で表される基である請求項1~4のいずれか1項に記載の硬化性樹脂組成物。
    Figure 0007015180000029

    [式(Ib)中、R1は前記に同じ。
    Arは、置換基を有していてもよいフェニル基または置換基を有していてもよいナフチル基である。
    前記フェニル基及びナフチル基が有していてもよい置換基は、置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数6~20アリール基、置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルコキシ基、置換基を有していてもよい炭素数2~8アルコキシカルボニル基、置換基を有していてもよい炭素数7~21のアリールオキシカルボニル基、置換基を有していてもよい炭素数2~21のアルキルスルホニルオキシカルボニル基、ハロゲン原子、ニトロ基、ヒドロキシ基、アミノ基、置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルキルアミノ基、置換基を有していてもよい炭素数6~20のアリールアミノ基、ホルミル基、置換基を有していてもよい炭素数2~21のアルカノイル基、カルバモイル基、置換基を有していてもよい炭素数2~21のアルキルアミノカルボニル基、置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルコキシスルホニル基、置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルキルチオ基、又はオキシアルキルエーテル基である。
  6. -NR12が式(A)で表される基である請求項1~4のいずれか1項に記載の硬化性樹脂組成物。
    Figure 0007015180000030

    [式(A)中、R1は前記に同じ。
    3は、置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルキレン基である。
    4は、置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルコキシ基、置換基を有していてもよい炭素数2~8のアルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、ニトロ基、ヒドロキシ基、ホルミル基、アミノ基、または置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルキルアミノ基である。
    kは、0以上5以下の整数を表す。
    式(A)で表される基が2以上の場合、複数の式(A)で表される基は同一でも異なっていてもよい。またkが2以上の場合、複数のR4は同一でも異なっていてもよい。]
  7. 3がアリール基を有していてもよいメチレン基、エチレン基またはプロピレン基である請求項6に記載の硬化性樹脂組成物。
  8. 1が水素原子である請求項1~7のいずれか1項に記載の硬化性樹脂組成物。
  9. 式(A)が、式(A-a)、式(A-b)、式(A-c)または式(A-d)である請求項6~8のいずれか1項に記載の硬化性樹脂組成物。
    Figure 0007015180000031

    [式(A-a)、式(A-b)、式(A-c)及び式(A-d)中、R4及びkは前記に同じ。]
  10. kが0である請求項6~7、9のいずれか1項に記載の硬化性樹脂組成物。
  11. 前記樹脂がアルカリ可溶性樹脂である請求項1~10のいずれか1項に記載の硬化性樹脂組成物。
  12. さらに重合性化合物及び重合開始剤を含む請求項1~11のいずれか1項に記載の硬化性樹脂組成物。
  13. さらに溶剤を含む請求項1~12のいずれか1項に記載の硬化性樹脂組成物。
  14. 前記溶剤が、アルコール系溶剤、エーテル系溶剤、またはエステル系溶剤である請求項13に記載の硬化性樹脂組成物。
  15. 請求項1~14のいずれか1項に記載の硬化性樹脂組成物から形成される硬化膜であって、700~1100nmの範囲での最大吸収波長において、0.150以上4.000以下の吸光度を有することを特徴とする硬化膜。
JP2018010960A 2017-03-31 2018-01-25 硬化性樹脂組成物及び硬化膜 Active JP7015180B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017072537 2017-03-31
JP2017072537 2017-03-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018172630A JP2018172630A (ja) 2018-11-08
JP7015180B2 true JP7015180B2 (ja) 2022-02-02

Family

ID=64108356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018010960A Active JP7015180B2 (ja) 2017-03-31 2018-01-25 硬化性樹脂組成物及び硬化膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7015180B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7053285B2 (ja) * 2018-01-25 2022-04-12 株式会社日本触媒 フタロシアニン化合物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003337410A (ja) 2002-05-20 2003-11-28 Mitsubishi Chemicals Corp 光重合性組成物、光重合性画像形成材及びそれを用いた画像形成方法
JP2004157455A (ja) 2002-11-08 2004-06-03 Fuji Photo Film Co Ltd 染料含有硬化性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法
JP2011227491A (ja) 2010-03-31 2011-11-10 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd カラーフィルタ用青色着色組成物、およびカラーフィルタ
JP2014177502A (ja) 2012-03-02 2014-09-25 Fujifilm Corp 着色硬化性組成物およびカラーフィルタ
JP2014208808A (ja) 2013-03-27 2014-11-06 富士フイルム株式会社 着色組成物、感光性着色組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、固体撮像素子、並びに画像表示装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3260317B2 (ja) * 1998-04-14 2002-02-25 株式会社日本触媒 アミノ置換芳香族化合物の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003337410A (ja) 2002-05-20 2003-11-28 Mitsubishi Chemicals Corp 光重合性組成物、光重合性画像形成材及びそれを用いた画像形成方法
JP2004157455A (ja) 2002-11-08 2004-06-03 Fuji Photo Film Co Ltd 染料含有硬化性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法
JP2011227491A (ja) 2010-03-31 2011-11-10 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd カラーフィルタ用青色着色組成物、およびカラーフィルタ
JP2014177502A (ja) 2012-03-02 2014-09-25 Fujifilm Corp 着色硬化性組成物およびカラーフィルタ
JP2014208808A (ja) 2013-03-27 2014-11-06 富士フイルム株式会社 着色組成物、感光性着色組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、固体撮像素子、並びに画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018172630A (ja) 2018-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6115281B2 (ja) 着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子
JP6327173B2 (ja) 着色組成物、着色硬化膜及び表示素子
JP6299329B2 (ja) 着色組成物、着色硬化膜及び表示素子
JP6572990B2 (ja) 着色剤
JP5446423B2 (ja) 着色組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子
JP6173807B2 (ja) 着色感光性樹脂組成物
JP6350335B2 (ja) 着色組成物、着色硬化膜及び表示素子
JP5668539B2 (ja) カラーフィルタ用着色組成物、カラーフィルタ及びカラー液晶表示素子
JP6064598B2 (ja) 着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子
KR20140100261A (ko) 착색 감광성 수지 조성물
JP2014130186A (ja) 感光性組成物及び硬化物
JP7015180B2 (ja) 硬化性樹脂組成物及び硬化膜
JP6127497B2 (ja) 着色組成物、カラーフィルタ、表示素子及びポリシロキサン
KR101992867B1 (ko) 착색 감광성 수지 조성물
JPWO2012005203A1 (ja) トリアリールメタン系着色剤、着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子
KR101985769B1 (ko) 마스크리스 디지털 노광 방식을 통한 컬러 필터의 제조 방법
JP2014026278A (ja) 着色感光性樹脂組成物
JPWO2013084932A1 (ja) 着色剤、着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子
JP2014123008A (ja) 硬化性組成物、カラーフィルタ及び表示素子
JP2017025305A (ja) 着色剤及びその製造方法、着色組成物、着色硬化膜並びに表示素子
JP7053285B2 (ja) フタロシアニン化合物
WO2011013318A1 (ja) 着色組成物、カラーフィルタ及びカラー液晶表示素子
KR20170111658A (ko) 착색 감광성 수지 조성물, 및 이를 이용하여 제조된 컬러필터
JP2017122204A (ja) 着色樹脂組成物
KR102384002B1 (ko) 착색 감광성 수지 조성물, 컬러필터 및 화상표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190712

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220121