JP7014914B2 - 血管炎及び炎症性疾患を治療するためのc5a受容体調節剤としての2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン誘導体及び関連化合物 - Google Patents

血管炎及び炎症性疾患を治療するためのc5a受容体調節剤としての2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン誘導体及び関連化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP7014914B2
JP7014914B2 JP2020538035A JP2020538035A JP7014914B2 JP 7014914 B2 JP7014914 B2 JP 7014914B2 JP 2020538035 A JP2020538035 A JP 2020538035A JP 2020538035 A JP2020538035 A JP 2020538035A JP 7014914 B2 JP7014914 B2 JP 7014914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
tetrahydro
pyrazolo
phenyl
fluoro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020538035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021510373A (ja
Inventor
フロワドゥヴォー シルヴィ
ウブラー フランシス
マーフィー マーク
レンネベルグ ドルテ
シュタム ジモン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idorsia Pharmaceuticals Ltd
Original Assignee
Idorsia Pharmaceuticals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idorsia Pharmaceuticals Ltd filed Critical Idorsia Pharmaceuticals Ltd
Publication of JP2021510373A publication Critical patent/JP2021510373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7014914B2 publication Critical patent/JP7014914B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

本発明は、新規な式(I)のC5a受容体調節剤及び医薬としてのそれらの使用に関する。本発明はまた、当該化合物の製造方法、式(I)の化合物を1又は2種以上有する医薬組成物並びにC5a受容体調節剤としての、特に、血管性疾患又は障害(vasculitic diseases or disorders)、血管内微細小胞放出(intravascular microvesicle release)が関与する炎症性疾患又は障害、免疫複合体(IC)疾患又は障害、神経変性疾患又は障害、補体関連炎症性疾患又は障害、水疱性疾患又は障害(bullous diseases or disorders)、虚血及び/又は虚血再灌流障害(ischemia and/or ischemic reperfusion injury)関連疾患又は障害、炎症性腸疾患又は障害及び自己免疫疾患又は障害の治療;並びに、人工表面(artificial surfaces)との接触により引き起こされる接触過敏症(contact sensitivity)又は炎症;白血球及び血小板活性の増大(及びその組織への浸潤);中毒又は外傷、出血、ショック若しくは移植を含む外科手術等の損傷に関連する病理的続発症(そのような続発症は、多臓器不全(MOF)、敗血症性ショック、中毒に起因するショック又は急性炎症性肺障害を含む。);インスリン依存型糖尿病に関連する病理的続発症;心筋梗塞又は血栓症;浮腫又は毛細血管透過性増大;心肺バイパス及び/又は心臓麻痺(cardioplegia)により誘発される冠動脈内皮細胞機能不全の低減;又は癌、におけるそれらの使用を含む関連した側面に関する。
C5aR1(CD88)は、ロドプシン様ファミリーに属する7回膜貫通G-タンパク質結合受容体(GPCR)であり、その遺伝子は第19番染色体上にある。それは、百日咳毒素感受性Gialpha2、Gialpha3又は百日咳毒素非感受性Galpha16に結合し、下流の数種のシグナル伝達経路を開始する。C5aR1は、単球、好中球、肥満細胞、好塩基球及び好酸球を含む多くの免疫細胞種上で発現する。加えて、それは、
肝細胞、肺及び内皮細胞、ミクログリア、ニューロン及び腎糸球体細胞を含む他の多くの細胞種上で発現する。C5aRに結合すると記述される多くのリガンドがある。これらには、C5a、C5adesArg及びC5a+1kDaが含まれる。C5aは補体系の中心をなすエフェクター分子であり、補体系自体が、侵入する病原体に対して免疫系を補完する上で重要な役割を担うように進化した複雑な酵素カスケードである。しかしながら、偶発的な補体活性化が多くの急性炎症性障害及び自己免疫疾患を引き起こすことを示す多くの証拠があり(Ricklin D.ら(2010)「Complement:a key system for immune surveillance and homeostasis.」、Nat Immunol 11(9):785-797)、これらの多くの炎症性及び自己免疫障害においてC5aが特に上昇していることが示されている。補体系は4つの経路により活性化される:古典経路及びマンノース結合レクチン(MBL)経路、後者は、病原体又は抗体複合体を認識する初期認識及び活性化工程を除いては古典経路と類似する。別の経路は、自発的に活性化した補体C3タンパク(C3bフラグメント)が病原体表面に結合することにより活性化される。これらの3つの経路はすべて最終的にC3転換酵素の形成を引き起こし、この酵素が上記3つの経路の合流点である(Guo R.F.及びP.A.Ward(2005)Annu Rev Immunol 23:821-852)。続いて、C3転換酵素は、膜侵襲複合体の産生に必要な他の補体タンパク質とともにアナフィラトキシンC3a及びC5aの形成を引き起こす。4番目の経路、外因性経路(the extrinsic pathway)には血漿プロテアーゼ(例えば、エラスターゼ、トロンビン)が関与し、C3又はC5に直接作用して、C3a及びC5aの産生を引き起こす。アナフィラトキシンC5aは、細胞接着分子の発現の増強、顆粒系酵素(granule-based enzymes)の放出、アポトーシスの遅延及び増強、食作用、酸化バースト、ヒスタミンの分泌及び放出並びに走化性を一部介して、自然又は適応系(the innate and adaptive
system)の炎症性細胞の動員及び活性化を引き起こす。加えて、(TNF-a、IL-1、IL-6、IL-8、プロスタグランジン及びロイコトリエン等の)他の炎症促進性メディエーターの放出(N.S.Merleら(2015)「Complement System Part II:Role in Immunity.」Front
Immunol 6:257)、内皮細胞の活性化及び血管透過性を誘発し、最終的に血栓性微小血管障害症が生じる事象を引き起こし得る。従って、C5aは、免疫応答において産生される最も強力な炎症性分子の1つであり、その根本的な生物学的重要性から、極めて広範囲の病理に関連している可能性がある(Janeway’s Immunobiology、第8版(2012)Kenneth Murphy、Garland Science、p.48-72)。
C5aは免疫系に対して中心的な役割を担い、それ自体炎症及び組織損傷の主要な側面において重要である。加えて、特に自己免疫並びに炎症性疾患及び障害において、C5aレベルの上昇を多くの疾患及び障害と関連付ける多くの実験的証拠が文献中に存在する(Ricklin D.ら(2010)Nat Immunol 11(9):785-797)。
C5a及びその受容体C5aRが血管性疾患に寄与するという多くの証拠があり、それらは、C5aレベルが上昇し、白血球の遊走、続いて炎症を起こし、それが最終的に血管壁の破壊に繋がることを示している(Charles J.ら(2013)Semin Nephrol 33(6):557-564;Vasculitis、第2版(2008)、Ball and Bridges編集、Oxford University Press、pp47-53;Huang、Y.M.ら(2015)Arthritis
Rheumatol 67(10):2780-2790;Kallenberg C.G.及びP.Heeringa(2015)Mol Immunol 68(1):53-56)。C5aRアンタゴニストによるC5aRの阻害は、ヒトC5a受容体を発現
するマウスにおいて、抗ミエロペルオキシダーゼ抗体(MPO)誘発NCGNの回復に効果があり(Xiao H.ら(2014)J Am Soc Nephrol 25(2):225-231)、抗好中球細胞質抗体(ANCA)関連血管炎を有する患者の第2相試験において効果的であることが確認された(ClinicalTrials.gov
ldentifier NCT02222155)。従って、C5aアンタゴニストは、ANCA関連血管炎、白血球破砕性血管炎、Wegener肉芽腫症、顕微鏡的多発血管炎、Churg-Strauss症候群、Henoch-Schoenlein紫斑症、結節性多発動脈炎、急速進行性糸球体腎炎(RPGN)、クリオグロブリン血症、巨細胞性動脈炎(GCA)、ベーチェット病(Behcet’s disease)及び高安動脈炎(TAK)等の血管性疾患の治療に有用である可能性がある。
C5aは、ヒト血液が、心肺バイパス及び血液透析法における、例えば、冠動脈バイパス術若しくは心臓弁置換術等の血管手術に関連する心肺機器の人工表面上、又は、腎臓透析器の表面上等の人工表面と接触する場合に(Howard R.J.ら(1988)Arch Surg 123(12):1496-1501;Kirklin J.K.ら(1983)J Thorac Cardiovasc Surg 86(6):845-857;Craddock P.R.ら(1977)J Clin lnvest 60(1):260-264;Craddock P.R.ら(1977)N Engl J Med 296(14):769-774)、あるいは、他の人工的な容器又はコンテナの表面(例えば、補助人工心臓、人工心臓機器、輸血管、血液保存バッグ、血漿交換、血小板アフェレーシス等)との接触と関連して生じる。従って、C5aRアンタゴニストが、人工表面との接触により引き起こされる接触過敏症及び/又は炎症の有害な結果の予防に有用であるという証拠がある。加えて、例えば血栓性微小血管症及び鎌状赤血球症等の血管内微細小胞放出が関与する炎症性障害の治療に有用である可能性がある(Zecher D.ら(2014)Arterioscler Thromb Vasc Biol 34(2):313-320)。C5aRアンタゴニストはまた、凝固及び線溶系の活性化に関連する特定の血液疾患、播種性血管内凝固症候群(DIC)、悪性貧血、温式及び冷式自己免疫性溶血性貧血(AIHA)、抗リン脂質抗体症候群及びその関連合併症、動脈及び静脈血栓症、反復流産及び胎児死亡等の妊娠合併症、子癇前症、胎盤機能不全、胎児発育不全、子宮頚リモデリング(cervical remodeling)及び早産、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、非典型溶血性尿毒症症候群(aHUS)、発作性夜間血色素尿症(PNH)並びにアレルギー性輸血反応においても有用である可能性がある。G5特異的ヒト化抗体であるエクリズマブ(eculizumab)が発作性夜間血色素尿症及び非典型溶血性尿毒症症候群(aHUS)について承認されており(Wong EK、Kavanagh D、Transl Res.(2015)165(2):306-20)、また、急性抗体媒介性腎同種移植片拒絶等の腎移植及び寒冷凝集疾患において効果があることが示されているため、これらの疾患におけるC5aRアンタゴニストの有用性が支持されている。
心筋虚血再灌流障害において、C5aが重要な機能を有することが記述されている。マウスにおいて補体の減少が心筋梗塞サイズを減少させ(Weisman H.F.T.ら(1990)Science 249(4965):146-151;De Hoog V.C.ら(2014)Cardiovasc Res 103(4):521-529)、抗C5a抗体による処置は、後肢虚血再灌流のラットモデルにおいて障害を減少させた(Bless N.M.ら(1999)Am J Physiol 276(1 Pt
1):L57-63)。モノクロナル抗C5a IgGで再処置したブタにおいても心筋梗塞中の再灌流障害が顕著に減少した(Amsterdam E.A.ら(1995)Am J Physiol 268(1 Pt 2):H448-457)。組み換えヒトC5aRアンタゴニストは、外科的血管再生のブタモデルにおいて梗塞サイズを減少させ(Riley R.D.ら(2000)J Thorac Cardiovasc S
urg 120(2):350-358)、これらの疾患におけるC5aRアンタゴニストの有用性の証拠を提供する。加えて、臓器移植(solid organ transplant)を含む移植に起因するもの等、C5aが重要な役割を担うことが示された虚血/再灌流障害関連疾患(Farrar C.A.及びS.H.Sacks(2014)Curr Opin Organ Transplant 19(1):8-13)に対して、C5aRアンタゴニストが有益である可能性があり、これは、虚血再灌流障害、虚血性大腸炎及び心虚血等の症候群と同様である(Mueller M.ら(2013)Immunobiology 218(9):1131-1138)。
さらに、冠動脈血栓症(Distelmaier K.ら(2009)Thromb Haemost 102(3):564-572)、血管閉塞、手術後血管再閉塞、アテローム性動脈硬化症、外傷性中枢神経系損傷、不整脈源性心筋症(arrhythmogenic cardiomyopathy)(Mavroidis M.ら(2015)Basic Res Cardiol 110(3):27)及びゴーシェ病(Gaucher disease)(Pandeyら(2017)Nature 543:108-112)等の補体が関与する疾患に対しても、C5aRアンタゴニストは有益である可能性がある。従って、C5aR調節剤は、心筋梗塞又は血栓症のリスクを有する患者(すなわち、心筋梗塞又は血栓症のリスク因子(肥満、喫煙、高血圧、高コレステロール血症、心筋梗塞又は血栓症の病歴又は遺伝的素因等であるが、これらに限定されるものではない)として認識されているものの1つ又は2つ以上を有する患者)に予防的に使用して、心筋梗塞又は血栓症のリスクを低減させることができる可能性がある。
C5aは、毛細血管透過性の増大及び浮腫、白血球及び血小板の活性化及び組織への浸潤並びに気管支収縮を引き起こす(Sarma J.V.及びP.A.Ward(2012)Cell Health Cytoskelet 4:73-82;Czermak
B.J.ら(1998)J Leukoc Biol 64(1):40-48)。抗C5aモノクロナル抗体の投与は、心肺バイパス及び心臓麻痺誘発冠動脈内皮細胞機能不全を減少させることが示された(Tofukuji M.ら(1998)J Thorac Cardiovasc Surg 116(6):1060-1068)。
C5a及びその受容体は、急性呼吸窮迫症候群(ARDS)(Hammerschmidt D.E.ら(1980)Lancet 1(8175):947-949)、慢性閉塞性肺疾患(COPD)(Marc M.M.ら(2004)Am J Respir
Cell Mol Biol 31(2):216-219)及び多臓器不全(MOF)(Huber-Lang M.ら(2001)「Role of C5a in multiorgan failure during sepsis.」J Immunol 166(2):1193-1199;Heideman M.及びT.E.Hugli(1984)J Trauma 24(12):1038-1043;)の病理にも関与する。C5aは、2つの重要な炎症促進性サイトカインであるTNF-α及びIL-1の単球の産生を増大させ、これらの疾患の病理に寄与する。C5aは、組織損傷、特に肺損傷の進展において重要な役割を担うことが敗血症性ショックの動物モデルにおいて示された(Smedegard G.ら(1989)Am J Pathol 135(3):489-497;Unnewehr H.ら(2013)J Immunol 190(8):4215-4225)。ラット、ブタ及び非ヒト霊長目を用いた敗血症モデルにおいて、エンドトキシン又はE.coliで処理する前に、動物に抗C5a抗体を投与すると、組織損傷が減少し、IL-6産生が減少した(Hopken U.ら(1996)Eur J Immunol 26(5):1103-1109;Stevens J.H.ら(1986)J Clin lnvest 77(6):1812-1816)。抗C5aポリクロナル抗体でC5aを阻害すると、ラットにおける敗血症の腸管穿孔モデルにおいて生存率が有意に改善することが示された(Czermak B.J.ら(19
99)Nat Med 5(7):788-792)。同じ敗血症モデルにおいて、抗C5a抗体は胸腺細胞のアポトーシスを阻害することが示された(Guo R.F.ら(2000)J Clin lnvest 106(10):1271-1280)。抗C5a抗体はまた、ラットにおける肺損傷のコブラ毒因子モデルにおいて、及び、免疫複合体誘発肺損傷において保護的であった(Mulligan M.S.ら(1996)J Clin lnvest 98(2):503-512)。免疫複合体介在肺損傷におけるC5aの重要性はマウスにおいても示された(Bozic C.R.ら(1996)Science 273(5282):1722-1725)。従って、C5aRアンタゴニストは、好中球減少症、敗血症、敗血症性ショック、脳卒中(stroke)、重度の火傷に関連する炎症を含む多くの炎症性障害及び関連病態(Hoesel L.M.ら(2007)J Immunol 178(12):7902-7910)、骨関節炎(Yuan G.ら(2003)Chin Med J(Engl)116(9):1408-1412)並びに急性(成人)呼吸窮迫症候群(ARDS)、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、気管支喘息(Pandey M.K.(2013)Curr Allergy Asthma Rep 13(6):596-606)、全身性炎症反応症候群(SIRS)、組織移植片拒絶、移植臓器の超急性拒絶反応等、及びに多臓器不全症候群(MODS)において有益である可能性がある。加えて、C5aRアンタゴニストは、糖尿病性腎疾患(Li L.ら(2015)Metabolism 64(5):597-610)、糖尿病性網膜症(Cheng L.ら(2013).lnvest Ophthalmol Vis Sci 54(13):8191-8198)、ループス腎症(lupus
nephropathy)(Bao L.ら(2005)Eur J Immunol
35(8):2496-2506)、ヘイマン腎炎(Heyman nephritis)、膜性腎症(membranous nephritis)及びデンスデポジット病(dense deposit disease)(DDD)を含むC3腎症(C3 glomerulopathy)等の他の形態の糸球体腎炎(ZhangらClin J Am Soc Nephrol(2014)9:1876-1882)等のインスリン依存型糖尿病に関連する病理的続発症の治療において有益である可能性がある。さらに、化合物、エクリズマブは視神経脊髄炎の治療において有用である可能性があることが示された。
C5aRアンタゴニストは、洗浄流体採取におけるオボアルブミン(OVA)誘発総細胞(60%)、好中球(66%)及び好酸球(65%)流入を実質的に減少させ、このことは、C5aR遮断が、喘息の発症を減少させる新規な治療剤となり得ることを示唆する(Staab E.B.ら(2014)lnt Immunopharmacol 21(2):293-300)。
補体系、そして特にC5aは、肥満細胞及び好中球を含む自然細胞(innate cells)の活性化を介する疾患の中でも多くの水疱性疾患の発症に寄与する(例えば、水疱性類天疱瘡、bullous acquisita、落葉状天疱瘡及び尋常性天疱瘡)。表皮基底ケラチノサイトのその下の基底膜からの剥離は、皮膚基底膜のケラチノサイトに対する自己抗体により引き起こされると考えられ、水疱並びに上皮層及び水疱腔内双方への好中球の大量の流入を引き起こす。実験モデルにおいては、好中球の減少又は補体の不在(全体的又はC5選択的)により、表皮下水疱の形成が阻害され得る(Heimbach L.ら(2011)J Biol Chem 286(17):15003-15009;Gammon W.R.(1989)Immunol Ser 46:509-525)。最近の証拠は、C5aの阻害が、皮膚障害、化膿性汗腺炎の治療に有益であることを明確に示唆しており、ヒトC5aに対する抗体が非盲検第II相臨床試験において患者の治療成績を改善することが示された。従って、C5a受容体アンタゴニストは水疱性疾患において有用であろう。
補体は炎症性腸疾患(IBD)の病理において重要であると考えられており、C5aRが結腸の上皮細胞において発現していることが見いだされている(Cao Q.ら(2012)Am J Physiol Cell Physiol 302(12):C1731-1740)。加えて、PMX205、ペプチド性C5aRアンタゴニストによるC5a活性の薬理学的阻害がDSS誘発大腸炎の予防に効果的であり、IBD 過敏性腸症候群、潰瘍性大腸炎、クローン病、炎症性腸疾患(IBD)(Johswich K.ら(2009)lnflamm Bowel Dis 15(12):1812-1823)の患者において、CD88を標的とすることが治療的に有益である可能性があるというさらなる証拠が得られている(Woodruff T.M.ら(2003)J Immunol 171(10):5514-5520;Jain U.ら(2013)Br J
Pharmacol 168(2):488-501)。
CNSの病理におけるC5a及びその受容体の役割を示唆する多くの証拠がある。炎症を起こしたヒト中枢神経系において、C5aRの発現は、反応性アストロサイト、ミクログリア及び内皮細胞において上方制御されており(O’Barr S.A.ら(2001)J Immunol 166(6):4154-4162;Gasque P.ら(1997)Am J Pathol 150(1):31-41)、C5aが、筋萎縮性側索硬化症(ALS)(Mantovani S.ら(2014)J Neuroimmunol 276(1-2):213-218;Humayun S.ら(2009)J Neuroimmunol 210(1-2):52-62;Woodruff T.M.ら(2008)J Immunol 181(12):8727-8734)、アルツハイマー病(Fonseca M.I.ら(2013)J Neuroinflammation 10:25;Ager R.R.ら(2010)J Neurochem 113(2):389-401)、パーキンソン病(Wang X.J.ら(2007)Neurochem Int 50(1):39-50)及びハンチントン病(Singhraoら(1999)Experimental Neurology 159、362-376)等の多くの神経変性疾患の病理に関与することが報告されている。さらに、C5aがギラン・バレー症候群(Guillain-Barre syndrome)の患者のCSFにおいて上昇していることが見いだされており(Hartung H.P.ら(1987)Neurology 37(6):1006-1009;Wakerley
B.R.及びN.Yuki(2015) Expert Rev Neurother
15(8):847-849)、抗C5抗体が、マウスのニューロパチーの減少に効果的であることが見いだされた(Halstead S.K.ら(2008)Brain 131(Pt 5):1197-1208;Basta M.及びD.R.Branch(2014) Clin Exp Immunol 178 Suppl 1:87-88)。また、C5a受容体の阻害は実験的CNSループスを軽減する(Zwirner J.ら(1999)Mol Immunol 36(13-14):877-884;Jacob A.、B.Hackら(2010)J Neuroimmunol 221(1-2):46-52)。従って、本明細書で提供されるC5aRアンタゴニストは、SLE、シェーグレン症候群(Sjoegren’s syndrome)及び関連する免疫学的プロファイル等の疾患における中枢神経系の合併症に加えて、ALS、アルツハイマー病、多発性硬化症、ギラン・バレー症候群、パーキンソン病、ハンチントン病並びに心肺バイパス手術及び関連術式に関連する認知機能低下を治療する可能性がある。
多くの自己免疫疾患においては、免疫グロブリンG含有免疫複合体(IC)の沈着が見られる。これらは、腎臓、心臓、肺、肝臓、血管、神経系及び皮膚を含む身体の異なる器官に頻発する疾患の病態生理に寄与する。多くのそのようなIC疾患が存在し、例えば、全身性エリテマトーデス(SLE)、クリオグロブリン血症、関節リウマチ、シェーグレン症候群(Lawley T.J.ら(1979)J Immunol 123(3):1382-1387)、Goodpasture症候群(抗糸球体基底膜抗体病)及び過
敏症である。免疫複合体はC5転換酵素を誘導してC5a産生を引き起こすことが知られており、これはその後これらの疾患に寄与する(Karsten C.M.及びJ.Kohl(2012) Immunobiology 217(11):1067-1079)。補体のIC活性化の機構を再現する動物モデルにおいて、C5aRが重要な役割を担うことが示された。C5aR欠損マウス及びペプチド性C5aRアンタゴニストの使用が、ICにより誘発される組織損傷からの保護という結果を導くことが試験により示されている(Strachan A.J.ら(2000)J Immunol 164(12):6560-6565;Kohl J.及びJ.E.Gessner(1999)Mol
Immunol 36(13-14):893-903;Baumann U.ら(2000)J Immunol 164(2):1065-1070)。従って、C5aRの阻害剤は、自己免疫疾患 関節リウマチ(Jose P.J.ら(1990)Ann Rheum Dis 49(10):747-752;Grant E.P.ら(2002)J Exp Med 196(11):1461-1471;Yuan G.ら(2003)Chin Med J(Engl)116(9):1408-1412))、骨関節炎、全身性エリテマトーデス(Porcel J.M.ら(1995)Clin Immunol Immunopathol 74(3):283-288;Pawaria S.ら(2014)J Immunol 193(7):3288-3295)、ループス腎炎(Bao L.ら(2005)Eur J Immunol 35(8):2496-2506)、ループス糸球体腎炎及びIgA腎症(Liu L.ら(2014)J Clin Immunol 34(2):224-232)、ヘイマン腎炎、膜性腎症及び他の形態の糸球体腎炎、血管炎、皮膚筋炎(Fiebiger E.ら(1998)J Clin lnvest 101(1):243-251)、天疱瘡、全身性硬化症(強皮症)(Sprott H.ら(2000)J Rheumatol 27(2):402-404)、気管支喘息、自己免疫性溶血性及び血小板減少性状態、Goodpasture症候群(及び関連糸球体腎炎及び肺出血)(Ma R.ら(2013)J Clin Immunol 33(1):172-178)、免疫血管炎(Immunovasculitis)、及び、非典型溶血性尿毒症症候群を含む補体介在血栓性微小血管症(Song D.ら(2015)Am J Reprod Immunol 74(4):345-356;Davin J.C.、N.C.van de Kar(2015)Ther Adv Hematol 6(4):171-185)、混合型クリオグロブリン血症、アトピー性皮膚炎(Neuber K.R.ら(1991)Immunology 73(1):83-87;Dang L.ら(2015)Mol Med Rep 11(6):4183-4189)並びに慢性じん麻疹(Kaplan A.P.(2004)J Allergy Clin Immunol 114(3):465-474;Yan S.ら(2014)J Dermatol Sci 76(3):240-245)を含むIC疾患の治療に有用である可能性がある。さらに、化合物、エクリズマブが重症筋無力症及び抗リン脂質抗体症候群の治療において有用である可能性が示された。
C5aは乾癬プラーク中に存在し、T細胞、好中球 肥満細胞及び樹状細胞が疾患の病因に関与し、これらがC5aに対して走化性である乾癬においてC5aRの発現が報告されている(Diani M.、G.Altomare及びE.Reali(2015)Autoimmun Rev 14(4):286-292)。乾癬プラークの重度の炎症を起こした領域において、角質層下の好中球の蓄積が観察され、乾癬病変(薄片(scale))の抽出物は高レベルのC5aを含み、好中球に対して強い走化活性を示し、この効果はC5a抗体の添加により阻害することができる。さらに、T細胞及び好中球は特定の条件下でC5aにより化学誘引され(Nataf S.ら(1999)J Immunol 162(7):4018-4023;Tsuji R.F.ら(2000)J Immunol 165(3):1588-1598;Werfel T.ら(1997)Arch Dermatol Res 289(2):83-86;Mrowietz
U.ら(2001)Exp Dermatol 10(4):238-245)、これは、C5aRアンタゴニストが乾癬の治療に有益である可能性があることを意味する。さらに、補体は緑内障の病因に関与している(Howellら(2011)J.Clin.lnvest.121(4):1429-1444)。加えて、チェックポイントブロッカーを用いた癌の治療において、C5aRアンタゴニストの有益性を示唆する実験的証拠がある。例えば、C5aR受容体に対する抗体(IPH5401)が、癌のマウスモデルにおいて効果的であることが報告されている(ウェブページ lnnate Pharma-IPH5401、2018;https://www.innate-pharma.com/en/pipeline/iph5401-first-class-anti-c5ar-mab;Zah H.ら(2017)Oncoimmunology 6(10):e1349587;Wang Y.ら(2016)Cancer Discovery 6(9)1022-1035)。
従って、C5a及びC5aRは、臨床的に、血管性疾患又は障害、血管内微細小胞放出が関与する炎症性疾患又は障害、免疫複合体(IC)疾患又は障害、神経変性疾患又は障害、補体関連炎症性疾患又は障害、水疱性疾患又は障害、虚血及び/又は虚血再灌流障害関連疾患又は障害、炎症性腸疾患又は障害及び自己免疫疾患又は障害;並びに、人工表面との接触により引き起こされる接触過敏症又は炎症;白血球及び血小板活性の増大(及びその組織への浸潤);中毒又は外傷、出血、ショック若しくは移植を含む外科手術等の損傷に関連する病理的続発症(そのような続発症は、多臓器不全(MOF)、敗血症性ショック、中毒に起因するショック又は急性炎症性肺障害を含む。);インスリン依存型糖尿病に関連する病理的続発症;心筋梗塞又は血栓症;浮腫又は毛細血管透過性の増大;心肺バイパス及び/又は心臓麻痺により誘発される冠動脈内皮細胞機能不全の減少;又は癌に関与すると考えられる。
従って、C5aレベルの上昇及び/又はC5aRの活性化に関連する病因の阻害に有用なC5a受容体(C5aR)の新規な低有機分子調節剤、特にC5aRのアンタゴニストに対する需要がある。
本発明は、C5a受容体の調節剤である式(I)の環状尿素誘導体を提供し、従って、C5a受容体に応答する疾患の予防又は治療に有用である。
1) 本発明の第1の側面は式(I)の化合物に関する:
Figure 0007014914000001
(式中、
- YはNRを表し;かつ、X及びZは、独立に、N又はCHを表すか(特に、YはNRを表し;X及びZの一方はNを表し、X及びZの他方はN又はCH表す。);
- YはCRを表し;かつ、X及びZの一方はNR、O又はSを表し、X及びZの他方はN表すか;又は、
- YはNを表し;かつ、X及びZの一方はNRを表し、X及びZの他方はN又はCH表し;
環Aは、Rが結合する環窒素原子を有する4~7員の単環式飽和炭素環を表し、当該環Aは1個のRにより任意に置換され;Rは(C1-4)アルキル(特にメチル)を表し[好ましくは、環AはRにより置換され、さらなる置換基を担持しない(すなわちRは存在しない。)];
は、フェニル;5員のヘテロアリール又は6員のヘテロアリールを表し、当該フェニル、5員のヘテロアリール又は6員のヘテロアリールは、独立に、1、2又は3個の置換基により置換され、当該置換基は、(C1-4)アルキル;(C1-4)アルコキシ;(C1-3)フルオロアルキル;(C1-3)フルオロアルコキシ;ハロゲン;シアノ;又は(C3-6)シクロアルキルから独立に選択され;
は、フェニル、5員のヘテロアリール又は6員のヘテロアリールを表し、当該フェニル、5員のヘテロアリール又は6員のヘテロアリールは、1、2又は3個の置換基により独立に置換され、当該置換基は、
- (C1-4)アルキル;
- (C1-4)アルコキシ;
- (C1-3)フルオロアルキル;
- (C1-3)フルオロアルコキシ;
- ハロゲン;
- (C3-6)シクロアルキル-X21-(X21は、直接結合、-O-又は-(C1-3)アルキレン-O-を表し、上記(C3-6)シクロアルキルは1個の環酸素原子を任意に有する。);又は、
- R21a21bN-(R21a及びR21bは、独立に、水素又は(C1-4)アルキルを表す。);
から独立に選択され;
は、水素又は(C1-3)アルキル(特に水素)を表し;
は、水素又は(C1-4)アルキル(特に水素)を表し;
は、
- 水素;
- (C1-4)アルキル;
- 1個のヒドロキシ、(C1-4)アルコキシ、シアノ、又は、RN1N2N-により置換された(C1-4)アルキル;
(-- RN1及びRN2は、上記窒素原子とともに、O及びNから選択される1個のさらなる環ヘテロ原子を任意に有する4~6員の飽和環を形成し;当該環は、1個の(C1-4)アルキル又は(C1-4)アルコキシにより任意に置換されるか;
-- RN1及びRN2は、水素、(C1-4)アルキル、(C3-6)シクロアルキル-(C0-4)アルキレン-又は(C1-4)アルコキシ-(C2-4)アルキレンから独立に選択されるか;
-- RN1は(C1-4)アルキル-C(O)-を表し;RN2は、水素又は(C1-4)アルキルを表すか;又は、
-- RN1はフェニルスルホニル-を表し、上記フェニルは、(C1-4)アルキル、(C1-4)アルコキシ、ハロゲン、シアノ又はニトロから独立に選択される1~3個の置換基により任意に置換され;RN2は、水素又は(C1-4)アルキルを表す。);
- (C2-4)アルキルであって、2又は3個の置換基により置換され、当該置換基が、ヒドロキシ、(C1-4)アルコキシ又はRN1N2N-から独立に選択され、
-- RN1及びRN2が、上記窒素原子とともに、4~6員の飽和環を形成するか;又
は、
-- RN1及びRN2が、水素又は(C1-4)アルキルから独立に選択される;
(C2-4)アルキル;
- (C2-4)フルオロアルキル;
- (CHSi-(CH-O-(C1-4)アルキレン-;
- (C2-5)アルキニル;
- (C2-5)アルケニル;
- RN3N4N-C(O)-(C0-4)アルキレン-(RN3及びRN4は、独立に、水素又は(C1-4)アルキルである。);
- (C1-4)アルコキシ-C(O)-(C0-4)アルキレン-;
- (C1-4)アルコキシ-C(O)-(C2-4)アルキレン-であって、(C2-4)アルキレンが1個のRN5N6N-(RN5及びRN6は、独立に、水素又は(C1-4)アルキルである。)により置換された、(C1-4)アルコキシ-C(O)-(C2-4)アルキレン-;
- (C1-4)アルコキシ-C(O)-(C2-4)アルキレン-であって、(C2-4)アルキレンが1~3個のハロゲンにより置換された、(C1-4)アルコキシ-C(O)-(C2-4)アルキレン-;
- (C1-4)アルコキシ-C(O)-NH-(C2-4)アルキレン-であって、(C2-4)アルキレン-が1~3個のハロゲンにより任意に置換された、(C1-4)アルコキシ-C(O)-NH-(C2-4)アルキレン-;
- (C3-6)シクロアルキル-(C0-4)アルキレン-であって、上記シクロアルキルが、フルオロ、(C1-4)アルキル、ニトロ又は(C1-4)アルコキシ-C(O)-NH-から独立に選択される1又は2個の置換基により任意に置換された、(C3-6)シクロアルキル-(C0-4)アルキレン-;又は、
- 環-X-(Xは、直接結合又は(C1-4)アルキレン-であり;環は、O、S及びNRから独立に選択される1又は2個の環ヘテロ原子を有する4~6員の飽和ヘテロシクリルであり、当該環は環炭素原子においてXに結合し;当該環は、オキソ、ヒドロキシ、フルオロ、(C1-4)アルキル又は(C1-4)アルコキシから独立に選択される1又は2個の置換基により任意に置換され;
は、独立に、
-- 水素;
-- (C1-4)アルキル;
-- (C2-4)フルオロアルキル;
-- (C1-4)アルキル-C(O)-;
-- (C1-4)アルコキシ-C(O)-;
-- (C1-4)アルキル-SO-;
-- RN7N8N-SO-(RN7及びRN8は、独立に、水素又は(C1-4)アルキルである。);
-- RN9N10N-C(O)-(RN9及びRN10は、独立に、水素又は(C1-4)アルキルである。);
-- 環-O-C(O)-(環は1個の環酸素原子を任意に有する(C3-6)シクロアルキルであり、環は1個のRにより任意に置換され、Rは、(C1-4)アルキル又は(C1-4)フルオロアルキルである。);又は、
-- 環(環は、O、N又はSから独立に選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員のヘテロアリールであり、環は、未置換であるか又は1個のRにより置換され、Rは、(C1-4)アルキル又は(C1-4)フルオロアルキルである。);
を表す。);
を表し;
は、
- 水素;
- (C1-4)アルキル;
- (C1-4)フルオロアルキル;又は、
- (C3-6)シクロアルキル-(C0-4)アルキレン-であって、上記シクロアルキルが、ハロゲン又は(C1-4)アルキルから独立に選択される1~3個の置換基により任意に置換された、(C3-6)シクロアルキル-(C0-4)アルキレン-;
を表し;
は、
- 水素;
- (C1-4)アルキル;又は、
- (CHSi-(CH-O-(C1-4)アルキレン-;
を表し;
は、
- 水素;
- (C1-4)アルキル;
- (C2-4)フルオロアルキル;
- (C3-6)シクロアルキル-(C0-4)アルキレン-であって、上記シクロアルキルが、ハロゲン又は(C1-4)アルキルから独立に選択される1~3個の置換基により任意に置換された、(C3-6)シクロアルキル-(C0-4)アルキレン-;
- (C1-4)アルコキシ-C(O)-(C1-4)アルキレン-;又は、
- (CHSi-(CH-O-(C1-4)アルキレン-;
を表す。)。
式(I)の化合物は、1又は2以上のさらなる不斉炭素原子等の、1又は2以上のさらなるキラル又は不斉中心を有してもよい。従って、式(I)の化合物は、立体異性体の混合物として、又は、好ましくは純粋な立体異性体として存在してよい。立体異性体の混合物は当業者に知られた方法で分離してもよい。
特定の化合物(又は包括的構造)が、(R)-又は(S)-エナンチオマーとして/絶対(R)-又は(S)-配置を有するとして記載される場合、そのような記載は、富化された、特に本質的に純粋な、エナンチオマーの形態の各化合物(又は包括的構造)を意味するものと解される。同様に、ある化合物の特定の不斉中心が(R)-又は(S)-配置にある、又は、特定の相対配置にあると記載される場合、そのような記載は、上記不斉中心の各配置に関し、富化された、特に本質的に純粋な形態の上記化合物を意味するものと解される。同様に、シス又はトランスの記載(又は、(R,R)の記載)は、富化された、特に本質的に純粋な形態の各相対配置の各立体異性体を意味するものと解される。
「富化(enriched)」という用語は、立体異性体に関連して使用される場合、本発明に関しては、それぞれの立体異性体が、それぞれ他の立体異性体/他のそれぞれの立体異性体の全体に対して、少なくとも70:30、特に少なくとも90:10の比率で(すなわち、少なくとも70重量%、特に少なくとも90重量%の純度で)で存在することを意味するものと解される。
「本質的に純粋な」という用語は、立体異性体に関連して使用される場合、本発明に関しては、それぞれの立体異性体が、それぞれ他の立体異性体/他のそれぞれの立体異性体の全体に対して、少なくとも95重量パーセント、特に、少なくとも99重量パーセントの純度で存在すること意味するものと解される。
場合によっては、式(I)の化合物は互変異性体を含むかもしれない。そのような互変異性体は本発明の範囲に含まれる。例えば、本発明の化合物が、トリアゾリル又はピラゾリル等の、遊離原子価を有する未置換の環窒素原子を含むヘテロ環式芳香環を有してもよ
い場合には、そのような環は互変異性体で存在し得る。例えば、基ピラゾール-3-イルは、互変異性体である1H-ピラゾール-3-イル及び2H-ピラゾール-3-イルを表す。同様に、R、R又はRのいずれかが水素を表す場合には、例えば下記の例示化合物の場合のように、対応する式(I)の化合物は互変異性体の形態で存在し得る:6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-5-オン;6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-メチル-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;6-(2’-メトキシ-4’-メチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;5-(2’-メトキシ-4’-メチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-4-(3-トリフルオロメチル-ピリジン-2-イルメチル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(3-トリフルオロメチル-ピリジン-2-イルメチル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;4-(2-シクロプロピル-ベンジル)-6-(2’-メトキシ-4’-メチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-7-メチル-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;4-(2-シクロプロピル-ベンジル)-6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-メチル-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;6-(2’-メトキシ-4’-メチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-7-メチル-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-4-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;5-[1-(2-ジフルオロメチル-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-4-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;5-[1-(2-クロロ-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-4-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;5-(4’-ジフルオロメチル-2’-メトキシ-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-4-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;7-(2-シクロプロピル-ベンジル)-5-(4’-ジフルオロメチル-2’-メトキシ-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-4-メチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;5-[1-(2-クロロ-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-シクロプロピル-ベンジル)-4-メチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン。従って、例えば、化合物、6-[1-(2-フルオロ-6-メ
チル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オンは、6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-1,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オンの互変異性体であり、両名称は同じ化学物質を表す。同様に、化合物、5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オンは、5-(1-(2-フルオロ-6-メチルフェニル)ピペリジン-4-イル)-7-(2-(トリフルオロメチル)ベンジル)-1,4,5,7-テトラヒドロ-6H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オンの互変異性体であり、両名称は同じ化学物質を表す。
本発明はまた、同位体標識された、特にH(デューテリウム)標識された式(I)の化合物をも含み、当該同位体標識された化合物は、1又は2以上の原子が、同じ原子番号を有するが、自然において通常見出される原子量と異なる原子量を有する原子によってそれぞれ置き換えられていることを除いては、式(I)の化合物と同一である。同位体標識された、特にH(デューテリウム)標識された式(I)の化合物及びその塩は、本発明の範囲に含まれる。水素をより重い同位体H(デューテリウム)に置換することにより代謝安定性が増大するため、例えば、in-vivoでの半減期が長くなり、及び/又は、必要用量を減らすことができ、及び/又は、代謝経路の変化がもたらされるため、例えば、安全性プロファイルが改善される。本発明の1つの態様においては、式(I)の化合物は同位体標識されていないか、又は、それらは1若しくは2以上のデューテリウム原子によってのみ標識されている。副態様においては、式(I)の化合物は全く同位体標識されていない。同位体標識された式(I)の化合物は、適切な試薬又は出発物質の適宜な同位体種を用いることを除いては、下記の方法と同様に製造してよい。
重水素化された基は下記のように表される:例えば、基(1,1,2,2,2--エチル)は下記の残基を表す。
Figure 0007014914000002
本出願において、点線として描かれる結合は、記載された基の結合点を示す。例えば、下記の基
Figure 0007014914000003
は、2-フルオロ-6-メチル-フェニル基である。
化合物、塩、医薬組成物、疾患等について複数形が使用される場合は、単数の化合物、
塩等をも意味することが意図されている。
式(I)の化合物に対するいかなる言及も、状況に応じて、そのような化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)をも指すものと解される。
「薬学的に許容される塩」という用語は、対象化合物の所望の生物活性を保持し、かつ最小の望ましくない毒性作用を示す塩を意味する。そのよう塩としては、対象化合物中の塩基性基及び/又は酸性基の存在に応じた、無機又は有機の酸及び/又は塩基付加塩が挙げられる。参考としては、例えば、「Handbook of Pharmaceutical Salts.Properties、Selection and Use.」、P.Heinrich Stahl、Camille G.Wermuth(Eds.)、Wiley-VCH、2008;及び「Pharmaceutical Salts
and Co-crystals」、Johan Wouters and Luc Quere(Eds.)、RSC Publishing、2012を参照されたい。
ここに記載される定義は、態様1)~44)のいずれか1つに定義されるような式(I)の化合物に対して一律に適用されるものであり、特段の定義によってより広い又はより狭い定義が与えられない限り本明細書及び請求項を通じて必要な変更を加えて適用される。当然ながら、ある用語の定義又は好ましい定義が、ここに定義されるいずれか又は他のすべての用語のいずれか又は好ましい定義におけるそれぞれの用語を、独立して(及びそれらと共に)定義し置き換えるものであってよい。各態様又は請求項中に明示的に別段の定義がない限り、本明細書中に定義する基は未置換である。飽和非環式又は環式基が、ヘテロ原子を含み、及び/又は、分子の残りの部分の一部であるヘテロ原子に結合し、及び/又は、ヘテロ原子を介して結合する置換基により置換される場合は常に、そのようなヘテロ原子は好ましくは少なくとも2個の炭素原子により互いに隔てられる。
本出願において、ある化学基が特定の数の置換基により任意に置換されると定義される場合、これは、当該基が、未置換であるか、又は、明示的に定義されるように当該数の置換基により置換されていることを意味する。
「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素;好ましくは、フッ素又は塩素を意味する。
「アルキル」という用語は、単独で使用される場合も、組み合わせて使用される場合も、1~4個の炭素原子を有する、直鎖又は分枝鎖の飽和炭化水素基を意味する。「(Cx-y)アルキル」(x及びyは、それぞれ整数である。)という用語は、x~y個の炭素原子を有する、先に定義したアルキル基を意味する。例えば、(C1-4)アルキル基は1~4個の炭素原子を有する。(C1-4)アルキル基の例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec.-ブチル及びtert-ブチルである。疑義を避けるために、ある基が例えばプロピル又はブチルと記載されている場合には、それは、それぞれn-プロピル又はn-ブチルであることを意味する。さらに、ある基が(C0-y)アルキル基と記載されている場合には、そのような基は存在せず、結合点の遊離原子価が水素で埋められているか、又は、そのような基は、先に記載したように、1からy個までの炭素原子を有する。Rの置換基に対して用いられる(C1-4)アルキルの例は、メチル及びイソプロピルであり、加えてエチルである。Rの置換基に対して用いられる(C1-4)アルキルの例は、メチル及びイソプロピルである。Rに対して用いられる(C1-4)アルキルの例はメチルである。Rに対して用いられる(C1-4)アルキルの例はメチルである。R及びRに対して用いられる(C1-4)アルキルの例は、独立に、メチル、エチル、イソプロピル、イソブチル及びtert-ブチルであり;特にメチルである。R及びRに対して用いられる(C1-4)アルキルの例は
メチルである。Rに対して用いられる(C1-4)アルキルの例は、メチル、エチル、イソプロピル及びイソブチルである。
「-(Cx-y)アルキレン-」という用語は、単独で使用される場合も、又は組み合わせて使用される場合も、x~y個の炭素原子を有する、2箇所で結合した(bivalently bound)、先に定義したアルキル基を意味する。好ましくは、-(C1-y)アルキレン基の結合点は、1,1-ジイル、1,2-ジイル又は1,3-ジイル配置である。好ましくは、-(C2-y)アルキレン基の結合点は、1,2-ジイル又は1,3-ジイル配置である。-(C)アルキレン-基は、存在せず、直接結合を表し、従って、-(C0-4)アルキレンという用語は、直接結合又は-(C1-4)アルキレンを表す。リンカーXに対して(それぞれリンカーXB1及びXB2に対して)用いられる-(C1-4)アルキレンの例はメチレンである。
例えば置換基(C3-6)シクロアルキル-X21-において用いられるアルキレン-オキシリンカー基-(C1-3)アルキレン-O-は、左から右へ読むものとし、すなわち、それらは各(C3-6)シクロアルキル-(C1-3)アルキレン-O-基を意味する。(C3-6)シクロアルキル-X21-(X21は-(C1-3)アルキレン-O-である。)の例は、シクロプロピル-メトキシである。R21a21bN-(C2-3)アルキレン-O-の例は、ジメチルアミノ-エトキシである。
「アルキニル」という用語は、単独で使用される場合も、組み合わせて使用される場合も、2~5個の炭素原子及び1つの炭素-炭素三重結合を有する直鎖又は分枝の炭化水素鎖を意味する。「(Cx-y)アルキニル」(x及びyは、それぞれ整数である。)という用語は、x~y個の炭素原子を有する、先に定義したアルキニル基を意味する。例えば、(C2-5)アルキニル基は2~5個の炭素原子を有する。アルキニル基の例は1,1-ジメチル-プロパ-2-イニルである。
「アルコキシ」という用語は、単独で使用される場合も、組み合わせて使用される場合も、アルキル基が先に定義した通りである、アルキル-O-基を意味する。「(Cx-y)アルコキシ」(x及びyは、それぞれ整数である。)という用語は、x~y個の炭素原子を有する、先に定義したアルコキシ基を意味する。例えば、(C1-4)アルコキシ基は、「(C1-4)アルキル」という用語が前記の意味を有する、式(C1-4)アルキル-O-の基を意味する。アルコキシ基の例は、メトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、イソプロポキシ、n-ブトキシ、イソブトキシ、sec-ブトキシ及びtert-ブトキシである。好ましくは、イソプロポキシ、エトキシ及びメトキシである。Rの置換基に対して用いられる(C1-4)アルコキシの例は、メトキシである。Rの置換基に対して用いられる(C1-4)アルコキシの例は、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシである。(C1-4)アルキルに結合するRに対して用いられる(C1-4)アルコキシの例は、メトキシ及びエトキシである。
「フルオロアルキル」という用語は、単独で使用される場合も、組み合わせて使用される場合も、1又は2以上の(場合によってはすべての)水素原子がフッ素で置き換えられた、1~4個の炭素原子を有する、先に定義したアルキル基を意味する。「(Cx-y)フルオロアルキル」(x及びyは、それぞれ整数である。)という用語は、x~y個の炭素原子を有する、先に定義したフルオロアルキル基を意味する。例えば、(C1-3)フルオロアルキル基は、1~3個の炭素原子を有し、1~7個の水素原子がフッ素で置き換えられている。フルオロアルキル基の代表的な例としては、トリフルオロメチル、2-フルオロエチル、2,2-ジフルオロエチル、2,2,2-トリフルオロエチル、2,2-ジフルオロプロピル、2,2-ジフルオロ-1-メチル-エチル、2-フルオロプロピル、2-フルオロ-2-メチル-プロピルが挙げられる。好ましくはトリフルオロメチル等
の(C)フルオロアルキル基である。Rの置換基に対して用いられる(C1-4)フルオロアルキルの例は、トリフルオロメチル及び、加えてジフルオロメチルである。Rの置換基に対して用いられる(C1-4)フルオロアルキルの例は、トリフルオロメチルである。Rに対して用いられる(C2-4)フルオロアルキルの例は、2,2-ジフルオロ-エチル、2,2-ジフルオロプロピル、2,2-ジフルオロ-1-メチル-エチル、2-フルオロプロピル及び2-フルオロ-2-メチル-プロピルである。Rに対して用いられる(C2-4)フルオロアルキルの例は、2-フルオロ-2-メチル-プロピル及び2,2-ジフルオロプロピルである。Rに対して用いられる(C2-4)フルオロアルキルの例は、2-フルオロエチル及び2,2-ジフルオロエチルである。
「フルオロアルコキシ」という用語は、単独で使用される場合も、組み合わせて使用される場合も、1又は2以上の(場合によってはすべての)水素原子がフッ素で置き換えられた、1~3個の炭素原子を有する、先に定義したアルコキシ基を意味する。「(Cx-y)フルオロアルコキシ」(x及びyは、それぞれ整数である。)という用語は、x~y個の炭素原子を有する、先に定義したフルオロアルコキシ基を意味する。例えば、(C1-3)フルオロアルコキシ基は、1~3個の炭素原子を有し、1~7個の水素原子がフッ素で置き換えられている。フルオロアルコキシ基の代表的な例としては、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、2-フルオロエトキシ、2,2-ジフルオロエトキシ及び2,2,2-トリフルオロエトキシが挙げられる。好ましくは、トリフルオロメトキシ等の(C)フルオロアルコキシ基である。Rの置換基に対して用いられる(C1-4)フルオロアルコキシの例は、トリフルオロメトキシである。Rの置換基に対して用いられる(C1-4)フルオロアルキルの例は、トリフルオロメトキシである。
「シアノ」という用語は、基-CNを意味する。
「シアノ-(C1-2)アルコキシ」という用語は、左から右へ読むものとし、すなわち各シアノ-(C1-2)アルキレン-O-基を意味する。シアノ-(C1-2)アルコキシの例はシアノ-メトキシである。
「シクロアルキル」という用語は、単独で使用される場合も、組み合わせて使用される場合も、3から6個の炭素原子を有する単環式飽和炭化水素環を意味する。「(Cx-y)シクロアルキル」(x及びyはそれぞれ整数である。)という用語は、x~y個の炭素原子を有する、先に定義したシクロアルキル基を意味する。例えば、(C3-6)シクロアルキル基は、3~6個の炭素原子を有する。シクロアルキル基の例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシルである。好ましくは、シクロプロピル及びシクロブチルであり;特にシクロプロピルである。Rの置換基に対して用いられる(C3-6)シクロアルキルの例は、シクロプロピルである。Rの置換基に対して用いられる(C3-6)シクロアルキルの例は、シクロプロピルである。(C0-4)アルキレン-に結合するRに対して用いられる(C3-6)シクロアルキルの例は、シクロプロピル、シクロペンチル及びシクロヘキシルである。Rに対して用いられる(C3-6)シクロアルキルの例は、シクロプロピルである。
例えば置換基(C3-6)シクロアルキル-X21-(X21は-O-である。)において用いられる「(C3-6)シクロアルキル-O-」という用語は、-O-リンカーを介して結合した、先に定義した(C3-6)シクロアルキルを意味する。Rの置換基に対して用いられる(C3-6)シクロアルキル-O-の例は、シクロプロピル-オキシ及びシクロブチル-オキシである。
「1個の環酸素原子を任意に有するシクロアルキル」という用語は、単独で使用される場合も、組み合わせて使用される場合も、先に定義したシクロアルキル基を意味する。加
えて、前記シクロアルキルの1個の環炭素原子は酸素原子により置き換えられていてもよい。そのような基の例は、特にシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシル等のシクロアルキル基;並びに、オキセタニル、テトラヒドロフラニル及びテトラヒドロ-2H-ピラニル等の酸素含有基である。Rの置換基に対して用いられる、「(C3-6)シクロアルキルが1個の環酸素原子を任意に有する」(C3-6)シクロアルキル-X21-基の例は、シクロプロピル、シクロプロピル-オキシ、シクロブチル-オキシ、オキセタン-3-イル-オキシ、シクロプロピル-メトキシ、テトラヒドロピラン-4-イル-オキシ、特にオキセタン-3-イル-オキシである。環に対して用いられるそのような基の例は、オキセタン-3-イルであり;特に、オキセタン-3-イル、3-メチル-オキセタン-3-イル、3-トリフルオロメチル-オキセタン-3-イルである。
「ヘテロシクリル」という用語は、明示的により狭く定義されない限り、単独で使用される場合も、組み合わせて使用される場合も、窒素、硫黄及び酸素から独立に選択される1から3個の(特に1個の)環ヘテロ原子を有する、飽和単環式炭化水素環を意味する。「(Cx-y)ヘテロシクリル」という用語は、x~y個の環原子を含むそのようなヘテロシクリル基を意味する。ヘテロシクリル基は、未置換であるか、又は明示的に定義するように置換され;遊離原子価を有する環窒素原子が存在する場合には、そのようなヘテロ環のさらなる(任意の)置換基に加えて、そのような環窒素原子は明示的に定義するように置換されてもよい。存在する場合には、オキソ置換基は、特に環窒素に対してアルファ位において環炭素原子に結合し(すなわち、当該窒素と一緒にアミド基、又は、さらに環酸素が隣接する場合にはカーバメート基、又は、さらに2つ目の環窒素が隣接する場合には尿素基を形成する。);又は、2個のオキソ置換基は環硫黄環原子の置換基である(すなわち、-SO-基を形成する。)。基、環に対して用いられるヘテロシクリル基は、分子の残りの部分に(すなわちXに)環炭素原子において結合し、1個の置換された環窒素原子NR(Rは明示的に定義される。)を有し、Rに加えて、明示的に定義するように任意で置換される。基、環に対して用いられるヘテロシクリル基の例は、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロ-2H-ピラニル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル及びモルホリニルであり;特に、オキセタン-3-イル、アゼチジン-2-イル、アゼチジン-3-イル、ピロリジン-2-イル、ピロリジン-3-イル及びピペリジン-4-イルである。
基RN1N2N-(RN1及びRN2は、窒素原子と一緒に、O及びNから選択される1個のさらなる環ヘテロ原子を任意で有する4~6員の飽和環を形成する。)の例は、アゼチジン-1-イル、ピロリジン-1-イル、ピペリジン-1-イル、ピペラジン-1-イル及びモルホリン-4-イルであり;特に、3-メトキシ-アゼチジン-1-イル、ピロリジン-1-イル、ピペリジン-1-イル、4-メチル-ピペラジン-1-イル及びモルホリン-4-イルである。
「Rが結合する環窒素原子を有する4~7員の単環式飽和炭素環」を表す環Aの例は、アゼチジン-1,3-ジイル、ピロリジン-1,3-ジイル、ピペリジン-1,4-ジイル、ピペリジン-1,3-イル及びアゼパン-1,4-ジイル;並びに、置換された基、3-メチル-ピロリジン-1,3-ジイル及び4-メチル-ピペリジン-1,4-ジイルである。
に対して用いられる置換基フェニルは、独立に、1、2又は3個の置換基により置換され、特に1又は2個の置換基により置換され、とりわけ1又は2個の置換基であって、少なくとも1個の置換基は分子の残りの部分の結合点に対してオルト位に結合する、1又は2個の置換基により置換される。例は、2-メトキシ-フェニル等の1個の置換基により置換されたフェニル基;並びに、2-クロロ-6-メチル-フェニル、2-フルオロ
-6-メチル-フェニル、2,6-ジメチル-フェニル、2-メトキシ-6-メチル-フェニル、2-フルオロ-6-シアノ-フェニル、2-フルオロ-6-トリフルオロメチル-フェニル、2-フルオロ-6-トリフルオロメトキシ-フェニル及び加えて、2,6-ジフルオロフェニル、2-クロロ-6-フルオロ-フェニル、2-ブロモ-6-フルオロ-フェニル、2-フルオロ-6-エチル-フェニル、2-フルオロ-6-ジフルオロメチル-フェニル及び2-フルオロ-6-シクロプロピル-フェニル等の2個の置換基により置換されたフェニル基である。
に対して用いられる置換基フェニルは、1、2又は3個の置換基により置換され、特に1又は2個の置換基により置換され、とりわけ1又は2個の置換基であって、少なくとも1個の置換基は分子の残りの部分の結合点に対してオルト位に結合する、1又は2個の置換基により置換される。例は、2-クロロ-フェニル、2-シクロプロピル-フェニル、2-イソプロピル-フェニル、2-エトキシ-フェニル、2-トリフルオロメチル-フェニル、2-イソプロポキシ-フェニル、2-シクロプロポキシ-フェニル、2-(オキセタン-3-イルオキシ)-フェニル、2-シクロプロピルメトキシ-フェニル、2-トリフルオロメトキシ-フェニル等の1個の置換基により置換されたフェニル基;2-フルオロ-6-トリフルオロメチル-フェニル及び2-ブロモ-6-トリフルオロメチル-フェニル等の2個の置換基により置換されたフェニル基;並びに2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシ-フェニル等の3個の置換基により置換されたフェニル基である。
「ヘテロアリール」という用語は、単独で使用される場合も、組み合わせて使用される場合も、それぞれが酸素、窒素及び硫黄から独立に選択される、1個から最大で3個までのヘテロ原子を含む、5又は6員の単環式芳香環を意味する。そのようなヘテロアリール基の例は、フラニル、オキサゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、チオフェニル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル等の5員のヘテロアリール;並びにピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル及びピラジニル等の6員のヘテロアリールである。上記のヘテロアリール基は、未置換であるか、又は、明示的に定義するように置換される。5又は6員のヘテロアリールが、分子の残りの部分の結合点に対してオルト位で置換されている場合には、そのような置換基は分子の残りの部分の結合点に対して直近で結合し、すなわち、相対的1,2-配置にあるものとする。置換基Rに対して用いられるヘテロアリールの例は、特に1若しくは2個の窒素原子を有する6員のヘテロアリール、又は、1若しくは2個の環窒素原子及び任意で窒素、酸素若しくは硫黄から選択される1個のさらなるヘテロ原子を有する5員のヘテロアリールであり;特に、4-クロロ-2,5-ジメチル-2H-ピラゾール-3-イル、2,5-ジメチル-4-シアノ-ピラゾール-3-イル、3-フルオロ-ピリジン-2-イル、3-メトキシ-ピリジン-2-イル、2-メトキシ-4-メチル-ピリジン-3-イル、2-フルオロ-4-メチル-ピリジン-3-イル、2-メチル-4-フルオロ-ピリジン-3-イル、2-シアノ-4-メチル-ピリジン-3-イル、2,4-ジメトキシ-ピリジン-3-イル、4-メトキシ-6-メチル-ピリミジン-5-イル、4,6-ジメトキシ-ピリミジン-5-イル、加えて2-メトキシ-4-クロロ-ピリジン-3-イル、2-メトキシ-4-ジフルオロメチル-ピリジン-3-イル及び2-メトキシ-4-トリフルオロメチル-ピリジン-3-イルである。置換基Rに対して用いられるヘテロアリールの例は、特に1若しくは2個の窒素原子を有する6員のヘテロアリール;又は、1若しくは2個の環窒素原子及び窒素、酸素若しくは硫黄から独立に選択される1個のさらなるヘテロ原子を有する5員のヘテロアリールであり;特に、4-イソプロピル-ピリミジン-5-イル、3-トリフルオロメチル-ピラジン-2-イル、3-トリフルオロメチル-ピリジン-2-イル、6-メチル-3-トリフルオロメチル-ピリジン-2-イル、6-重水素化-3-トリフルオロメチル-ピリジン-2-イル、6-クロロ-3-トリフルオロメチル-ピリジン-2-イル、6-フルオロ-3-トリフルオロメチル-ピリジン-2-イル、6-メチルアミノ-3-トリフルオロメチル-ピリジン-2-イ
ル、6-メトキシ-3-トリフルオロメチル-ピリジン-2-イル、6-ジメチルアミノ-3-トリフルオロメチル-ピリジン-2-イル、4-トリフルオロメチル-ピリジン-3-イル及び4-トリフルオロメチル-チアゾール-5-イルである。置換基、環に対して用いられるヘテロアリールの例は、特に、1若しくは2個の窒素原子及び任意で窒素、酸素若しくは硫黄から独立に選択される1個のさらなるヘテロ原子を有する5員のヘテロアリールであり;特に、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル等;とりわけ、5-メチル-[1,3,4]-オキサジアゾール-2-イル、5-イソプロピル-[1,3,4]-オキサジアゾール-2-イル及び5-トリフルオロメチル-[1,3,4]-オキサジアゾール-2-イルである。
本発明のさらなる態様を以下に記述する:
2) 第2の態様は、環Aがフラグメント
Figure 0007014914000004
(当該環Aは、アゼチジン-1,3-ジイル、ピロリジン-1,3-ジイル、ピペリジン-1,4-ジイル、ピペリジン-1,3-イル及びアゼパン-1,4-ジイルから選択され(特に、環Aは、ピロリジン-1,3-ジイル、ピペリジン-1,4-ジイル又はアゼパン-1,4-ジイルであり;とりわけピペリジン-1,4-ジイルである。);当該環Aは環窒素原子上で(すなわち、それぞれの1位において)Rにより置換され、かつ、分子の残りの部分に結合する環炭素原子上で(すなわち、アゼチジン-1,3-ジイル、ピロリジン-1,3-ジイル及びピペリジン-1,3-イルの3位において、又は、ピペリジン-1,4-ジイル及びアゼパン-1,4-ジイルの4位において)Rにより任意に置換され、Rは(C1-4)アルキル(特にメチル)である。)を表す、態様1)に従う化合物に関する。
副態様において、環A(特に、環Aはピペリジン-1,4-ジイルである。)はRにより置換され、さらなる置換基を有さない(すなわち、上記フラグメント中のRは存在せず、各環炭素原子の遊離原子価は水素で飽和される。)]。
3) 別の態様は、環AがRにより置換され、かつ、さらなる置換基を担持しない[すなわち、環Aがフラグメント:
Figure 0007014914000005
を表す]、態様1)又は2)に従う化合物に関する。
4) 別の態様は、YがNRを表し;X及びZの一方がNを表し、X及びZの他方が
N又はCHを表す、態様1)~3)のいずれか1つに従う化合物に関する。
特に、本態様は、
- YがNRを表し;XがNを表し、かつ、ZがCHを表すか;
- YがNRを表し;XがCHを表し、かつ、ZがNを表すか;又は、
- YがNRを表し;XがNを表し、かつ、ZがNを表す;
環基を包含する。
5) 別の態様は、
- YがNRを表し;XがNを表し、かつ、ZがCHを表す、態様1)~3)のいずれか1つに従う化合物に関する。
6) 別の態様は、
- YがCRを表し;X及びZの一方が、NR、O又はSを表し、X及びZの他方がNを表す、態様1)~3)のいずれか1つに従う化合物に関する。
特に、本態様は、
- YがCRを表し;XがOを表し、かつ、ZがNを表すか;
- YがCRを表し;XがSを表し、かつ、ZがNを表すか;又は、
- YがCRを表し;XがNRを表し、かつ、ZがNを表すか;又は、
- YがCRを表し;XがNを表し、かつ、ZがNRを表す;
環基を包含する。
7) 別の態様は、
- YがCHを表し;XがNRを表し、かつ、ZがNを表すか;
- YがCHを表し;XがNを表し、かつ、ZがNRを表すか;
- YがNを表し;XがNRを表し、かつ、ZがCHを表すか;
- YがNを表し;XがCHを表し、かつ、ZがNRを表すか;
- YがNを表し;XがNRを表し、かつ、ZがNを表すか;又は、
- YがNを表し;XがNを表し、かつ、ZがNRを表す;
態様1)~3)のいずれか1つに従う化合物に関する。
8) 別の態様は、
- YがCHを表し;XがNを表し、かつ、ZがNRを表すか;
- YがNを表し;XがCHを表し、かつ、ZがNRを表すか;又は、
- YがNを表し;XがNを表し、かつ、ZがNRを表す;
態様1)~3)のいずれか1つに従う化合物に関する。
9) 別の態様は、Rが、
- フェニルであって、1、2又は3個の置換基により置換され(特に1又は2個の置換基により置換され、とりわけ、1又は2個の置換基により置換され、少なくとも1個の置換基が、分子の残りの部分の結合点に対してオルト位において結合し)、当該置換基が、(C1-4)アルキル(特に、メチル、イソプロピル);(C1-4)アルコキシ(特にメトキシ);(C1-3)フルオロアルキル(特に、トリフルオロメチル又はジフルオロメチル);(C1-3)フルオロアルコキシ(特にトリフルオロメトキシ);ハロゲン(特にフルオロ又はクロロ);シアノ;及び(C3-6)シクロアルキル(特にシクロプロピル);から独立に選択される、フェニル;
- 1又は2個の環窒素原子、及び、任意で、窒素、酸素又は硫黄から選択される1個のさらなるヘテロ原子を有する5員のヘテロアリール(特に、ピラゾリル;とりわけ2H-ピラゾール-3-イル)であって、1、2又は3個の置換基により置換され(特に、2又
は3個の置換基により置換され)、当該置換基が、(C1-4)アルキル(特にメチル);ハロゲン(特にクロロ);シアノ;及び(C3-6)シクロアルキル(特にシクロプロピル);から独立に選択される、5員のヘテロアリール(特に、ピラゾリル;とりわけ2H-ピラゾール-3-イル);又は、
- 1又は2個の窒素原子を有する6員のヘテロアリール(特に、ピリジニル、ピリミジニル;とりわけ、ピリジン-2-イル、ピリジン-3-イル、ピリミジン-5-イル)であって、1又は2個の置換基により置換され(特に、少なくとも1個の置換基が、分子の残りの部分の結合点に対してオルト位において結合し;とりわけ、そのような6員のヘテロアリールが、両オルト位において2個の置換基により置換され)、当該置換基が、(C1-4)アルキル(特に、メチル、イソプロピル);(C1-4)アルコキシ(特にメトキシ);ハロゲン(特にフルオロ);シアノ;(C3-6)シクロアルキル(特にシクロプロピル)及び、加えて、(C1-3)フルオロアルキル(特に、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル)から独立に選択される、6員のヘテロアリール(特に、ピリジニル、ピリミジニル;とりわけ、ピリジン-2-イル、ピリジン-3-イル、ピリミジン-5-イル);
を表す、態様1)~8)のいずれか1つに従う化合物に関する。
10) 別の態様は、Rが、
- フェニルであって、1、2又は3個の置換基により置換され(特に、1又は2個の置換基により置換され、とりわけ、1又は2個の置換基により置換され、少なくとも1個の置換基が、分子の残りの部分の結合点に対してオルト位において結合し)、当該置換基が、(C1-4)アルキル(特に、メチル、イソプロピル);(C1-4)アルコキシ(特にメトキシ);(C1-3)フルオロアルキル(特に、トリフルオロメチル又はジフルオロメチル);(C1-3)フルオロアルコキシ(特にトリフルオロメトキシ);ハロゲン(特に、フルオロ又はクロロ);シアノ;及び(C3-6)シクロアルキル(特にシクロプロピル);から独立に選択される、フェニル;
- ピラゾリル(特に2H-ピラゾール-3-イル)であって、1、2又は3個の置換基により置換され(特に、3個の置換基により置換され)、当該置換基が、(C1-4)アルキル(特にメチル);ハロゲン(特にクロロ);シアノ;及び(C3-6)シクロアルキル(特にシクロプロピル);から独立に選択される、ピラゾリル(特に2H-ピラゾール-3-イル);又は、
- ピリジニル、特にピリジン-2-イル及びピリジン-3-イル(とりわけピリジン-3-イル)であって、1又は2個の置換基により置換され(特に、少なくとも1個の置換基が、分子の残りの部分の結合点に対してオルト位において結合し;とりわけ、そのようなピリジニルが、両オルト位において2個の置換基により置換され)、当該置換基が、(C1-4)アルキル(特に、メチル、イソプロピル);(C1-4)アルコキシ(特にメトキシ);ハロゲン(特にフルオロ);シアノ;(C3-6)シクロアルキル(特にシクロプロピル);及び、加えて、(C1-3)フルオロアルキル(特に、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル);から独立に選択される、ピリジニル、特にピリジン-2-イル及びピリジン-3-イル(とりわけピリジン-3-イル);
- ピリミジニル、特にピリミジン-5-イルであって、1又は2個の置換基により置換され(特に、少なくとも1個の置換基が、分子の残りの部分の結合点に対してオルト位において結合し;とりわけ、そのようなピリミジニルが、両オルト位において2個の置換基により置換され)、当該置換基が、(C1-4)アルキル(特に、メチル、イソプロピル);及び(C1-4)アルコキシ(特にメトキシ)から独立に選択される、ピリミジニル、特にピリミジン-5-イル;
を表す、態様1)~8)のいずれか1つに従う化合物に関する。
11) 別の態様は、Rが、
- フェニルであって、1、2又は3個の置換基により置換され(特に1又は2個の置換
基により置換され、とりわけ1又は2個の置換基により置換され、少なくとも1個の置換基が、分子の残りの部分の結合点に対してオルト位において結合し)、当該置換基が、(C1-4)アルキル(特に、メチル、イソプロピル);(C1-4)アルコキシ(特にメトキシ);(C1-3)フルオロアルキル(特に、トリフルオロメチル又はジフルオロメチル);(C1-3)フルオロアルコキシ(特にトリフルオロメトキシ);ハロゲン(特に、フルオロ及びクロロ);及びシアノから独立に選択される、フェニル;
- ピラゾリル(特に2H-ピラゾール-3-イル)であって、1、2又は3個の置換基により置換され(特に3個の置換基により置換され)、当該置換基が、(C1-4)アルキル(特にメチル);及びハロゲン(特にクロロ);から独立に選択される、ピラゾリル(特に2H-ピラゾール-3-イル);
- ピリジニル、特にピリジン-2-イル及びピリジン-3-イル(とりわけピリジン-3-イル)であって、1又は2個の置換基により置換され(特に、少なくとも1個の置換基が、分子の残りの部分の結合点に対してオルト位において結合し;とりわけ、そのようなピリジニルが、両オルト位において2個の置換基により置換され)、当該置換基が、(C1-4)アルキル(特に、メチル、イソプロピル);(C1-4)アルコキシ(特にメトキシ);ハロゲン(特にフルオロ);及び、加えて、(C1-3)フルオロアルキル(特に、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル)から独立に選択される、ピリジニル、特にピリジン-2-イル及びピリジン-3-イル(とりわけピリジン-3-イル);
を表す、態様1)~8)のいずれか1つに従う化合物に関する。
12) 別の態様は、Rが、
- フェニルであって、1、2又は3個の置換基により置換され(特に1又は2個の置換基により置換され、とりわけ1又は2個の置換基により置換され、少なくとも1個の置換基が、分子の残りの部分の結合点に対してオルト位において結合し)、当該置換基が、(C1-4)アルキル(特にメチル);(C1-4)アルコキシ(特にメトキシ);(C1-3)フルオロアルキル(特に、トリフルオロメチル又はジフルオロメチル);(C1-3)フルオロアルコキシ(特にトリフルオロメトキシ);ハロゲン(特に、フルオロ及びクロロ);シアノ;及び、加えて、シクロプロピル;から独立に選択される、フェニル;-ピリジニル(特に、ピリジン-2-イル又はピリジン-3-イル;とりわけピリジン-3-イル)であって、1又は2個の置換基により置換され(特に、少なくとも1個の置換基が、分子の残りの部分の結合点に対してオルト位において結合し;とりわけ、そのようなピリジニルが、両オルト位において2個の置換基により置換され)、当該置換基が、(C1-4)アルキル(特にメチル);(C1-4)アルコキシ(特にメトキシ);ハロゲン(特にフルオロ);及び、加えて、(C1-3)フルオロアルキル(特に、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル)及びシクロプロピルから独立に選択される、ピリジニル(特に、ピリジン-2-イル又はピリジン-3-イル;とりわけピリジン-3-イル);
を表す、態様1)~8)のいずれか1つに従う化合物に関する。
13) 別の態様は、Rが、
- フェニルであって、1又は2個の置換基により置換され、少なくとも1個の置換基が、分子の残りの部分の結合点に対してオルト位において結合し(特に、両オルト位において2個の置換基により置換され)、当該置換基は、(C1-4)アルキル(特に、メチル、イソプロピル);(C1-4)アルコキシ(特にメトキシ);ハロゲン(特に、フルオロ又はクロロ);シアノ;及び、加えて、(C1-3)フルオロアルキル(特に、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル)及びシクロプロピルから独立に選択される、フェニル;又は、
- ピリジニルであって、2個の置換基により置換され、少なくとも1個の置換基が、分子の残りの部分の結合点に対してオルト位において結合し(特に、両オルト位において2個の置換基により置換され)、当該置換基が、(C1-4)アルキル(特に、メチル、イソプロピル);(C1-4)アルコキシ(特にメトキシ);ハロゲン(特にフルオロ);
及び、加えて、(C1-3)フルオロアルキル(特に、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル)から独立に選択される、ピリジニル;
を表す、態様1)~8)のいずれか1つに従う化合物に関する。
14) 別の態様は、Rが、フェニルであって、1又は2個の置換基により置換され;少なくとも1個の置換基が、分子の残りの部分の結合点に対してオルト位において結合し;
- 当該オルト置換基が、(C1-4)アルキル(特にメチル);(C1-4)アルコキシ(特にメトキシ);ハロゲン(特にフルオロ);又は(C1-3)フルオロアルキル(特にジフルオロメチル)であり;[特に、そのような置換基が、メチル、メトキシ、フルオロ又はジフルオロメチルであり;とりわけ、メチル、フルオロ又はジフルオロメチルであり];
- かつ、存在する場合には、残りの置換基が、独立に、メチル;メトキシ;ハロゲン;又はシアノ;である[特に、そのような残りの置換基が、メチル、メトキシ又はフルオロであり;とりわけ、メチル又はフルオロであり];
特に、そのような残りの置換基が、分子の残りの部分の結合点に対して、他方のオルト位において結合する;
フェニルを表す、態様1)~8)のいずれか1つに従う化合物に関する。
15) 別の態様は、Rが、2-クロロ-6-メチル-フェニル、2-フルオロ-6-メチル-フェニル、2,6-ジメチル-フェニル、2-メトキシ-6-メチル-フェニル、2-フルオロ-6-シアノ-フェニル、2-フルオロ-6-トリフルオロメチル-フェニル、2-フルオロ-6-トリフルオロメトキシ-フェニル、4-クロロ-2,5-ジメチル-2H-ピラゾール-3-イル、2,5-ジメチル-4-シアノ-ピラゾール-3-イル、3-フルオロ-ピリジン-2-イル、3-メトキシ-ピリジン-2-イル、2-メトキシ-4-メチル-ピリジン-3-イル、2-フルオロ-4-メチル-ピリジン-3-イル、2-メチル-4-フルオロ-、2-シアノ-4-メチル-ピリジン-3-イル、2,4-ジメトキシ-ピリジン-3-イル、4-メトキシ-6-メチル-ピリミジン-5-イル又は4,6-ジメトキシ-ピリミジン-5-イル、及び、加えて、2,6-ジフルオロフェニル、2-クロロ-6-フルオロ-フェニル、2-ブロモ-6-フルオロ-フェニル、2-フルオロ-6-ジフルオロメチル-フェニル、2-フルオロ-6-シクロプロピル-フェニル、2-メトキシ-4-クロロ-ピリジン-3-イル、2-メトキシ-4-ジフルオロメチル-ピリジン-3-イル又は2-メトキシ-4-トリフルオロメチル-ピリジン-3-イルである[特に、Rが、2-クロロ-6-メチル-フェニル、2-フルオロ-6-メチル-フェニル、2,6-ジメチル-フェニル、2-メトキシ-6-メチル-フェニル、2-フルオロ-6-シアノ-フェニル、2-フルオロ-6-トリフルオロメチル-フェニル、2-フルオロ-6-トリフルオロメトキシ-フェニル、2-メトキシ-4-メチル-ピリジン-3-イル若しくは2-シアノ-4-メチル-ピリジン-3-イルであり;又は、Rが、2,6-ジフルオロフェニル、2-クロロ-6-フルオロ-フェニル、2-ブロモ-6-フルオロ-フェニル、2-フルオロ-6-ジフルオロメチル-フェニル、2-フルオロ-6-シクロプロピル-フェニル、2-メトキシ-4-クロロ-ピリジン-3-イル、2-メトキシ-4-ジフルオロメチル-ピリジン-3-イル若しくは2-メトキシ-4-トリフルオロメチル-ピリジン-3-イルである];
態様1)~8)のいずれか1つに従う化合物に関する。
16) 別の態様は、
が、フェニル,5員のヘテロアリール(特に、1又は2個の環窒素原子及び窒素、酸素又は硫黄から独立に選択される1個のさらなるヘテロ原子を有する5員のヘテロアリール;とりわけチアゾリル);又は、6員のヘテロアリール(特に、1又は2個の窒素原子を有する6員のヘテロアリール;とりわけ、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピ
リダジニル);を表し、当該フェニル、5員のヘテロアリール又は6員のヘテロアリールは、独立に、1又は2又は3個の置換基により置換により置換され(特に、1又は2個の置換基により置換され、とりわけ、1又は2個の置換基により置換され、少なくとも1個の置換基が分子の残りの部分の結合点に対してオルト位において結合し)、当該置換基は、
- (C1-4)アルキル(特に、メチル、イソプロピル);
- (C1-4)アルコキシ(特に、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ);
- (C1-3)フルオロアルキル(特にトリフルオロメチル);
- (C1-3)フルオロアルコキシ(特にトリフルオロメトキシ);
- ハロゲン(特に、ブロモ、クロロ、フルオロ);
- (C3-6)シクロアルキル-X21-(X21は、直接結合、-O-又は-(C1-3)アルキレン-O-を表し、上記(C3-6)シクロアルキルは1個の任意の環酸素原子を有する。);[特に、そのような基(C3-6)シクロアルキル-X21-は、シクロプロピル、シクロプロピル-オキシ、オキセタン-3-イル-オキシ、シクロプロピル-メトキシである。];及び、
- R21a21bN-(R21a及びR21bは、独立に、水素又は(C1-4)アルキルを表す。);[特に、そのような基R21a21bN-は、ジメチルアミノ、メチルアミノである。];
から独立に選択され;
好ましくは、オルト位における当該置換基は、存在する場合には、(C1-4)アルキル、(C1-4)アルコキシ、(C1-3)フルオロアルキル、(C1-3)フルオロアルコキシ又は(C3-6)シクロアルキル-X21-であり(特に、そのようなオルト置換基はトリフルオロメチルであり);他の置換基は、存在する場合には、(C1-4)アルキル、(C1-4)アルコキシ、ハロゲン及びR21a21bN-から独立に選択される;態様1)~15)のいずれか1つに従う化合物に関する。
17) 別の態様は、Rが、
- フェニルであって;当該フェニルが、1又は2又は3個の置換基により置換され(特に、1又は2個の置換基により置換され、とりわけ1又は2個の置換基により置換され、少なくとも1個の置換基が分子の残りの部分の結合点に対してオルト位において結合し)、当該置換基が、
-- (C1-4)アルキル(特に、メチル、イソプロピル);
-- (C1-4)アルコキシ(特に、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ);
-- (C1-3)フルオロアルキル(特にトリフルオロメチル);
-- (C1-3)フルオロアルコキシ(特にトリフルオロメトキシ);
-- ハロゲン(特に、ブロモ、クロロ、フルオロ);及び、
-- (C3-6)シクロアルキル-X21-(X21は、直接結合、-O-又は-(C1-3)アルキレン-O-を表し、上記(C3-6)シクロアルキルは1個の任意の環酸素原子を有する。);[特に、そのような基(C3-6)シクロアルキル-X21-は、シクロプロピル、シクロプロピル-オキシ、オキセタン-3-イル-オキシ、シクロプロピル-メトキシである。];
から独立に選択され;
好ましくは、オルト位における当該置換基は、存在する場合には、(C1-4)アルキル、(C1-4)アルコキシ、(C1-3)フルオロアルキル、(C1-3)フルオロアルコキシ又は(C3-6)シクロアルキル-X21-であり(特に、そのようなオルト置換基はトリフルオロメチルであり);他の置換基は、存在する場合には、(C1-4)アルキル、(C1-4)アルコキシ及びハロゲンから独立に選択される、フェニル;又は、
- 1又は2個の環窒素原子及び窒素、酸素又は硫黄から独立に選択される1個のさらなるヘテロ原子を有する5員のヘテロアリール(特にチアゾリル;とりわけチアゾール-5-イル)であって;当該5員のヘテロアリールが1又は2個の置換基により置換され(特
に2個の置換基により置換され)、当該置換基が、
-- (C1-4)アルキル(特に、メチル、イソプロピル);
-- (C1-3)フルオロアルキル(特にトリフルオロメチル);及び
-- (C3-6)シクロアルキル(特にシクロプロピル);
から独立に選択される、5員のヘテロアリール;又は、
- 1又は2個の窒素原子を有する6員のヘテロアリール(特に、ピリジニル、ピリミジニル又はピラジニル;とりわけ、ピリジン-2-イル、ピリジン-3-イル、ピリミド-5-イル又はピラジン-2-イル)であって;当該6員のヘテロアリールが、独立に、1又は2個の置換基により置換され(特に、1又は2個の置換基により置換され、とりわけ1又は2個の置換基により置換され、少なくとも1個の置換基が分子の残りの部分の結合点に対してオルト位において結合し)、当該置換基が、
-- (C1-4)アルキル(特に、メチル、イソプロピル);
-- (C1-4)アルコキシ(特に、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ);
-- (C1-3)フルオロアルキル(特にトリフルオロメチル);
-- ハロゲン(特に、クロロ、フルオロ);及び
-- (C3-6)シクロアルキル-X21-(X21は、直接結合、-O-又は-(C1-3)アルキレン-O-を表し、上記(C3-6)シクロアルキルは1個の任意の環酸素原子を有する。);[特に、そのような基(C3-6)シクロアルキル-X21-は、シクロプロポキシ、オキセタン-3-イル-オキシ、シクロプロピル-メトキシである。];
-- R21a21bN-(R21a及びR21bは、独立に、水素又は(C1-4)アルキルを表す。);[特に、そのような基R21a21bN-は、ジメチルアミノ、メチルアミノである。];
から独立に選択され;
好ましくは、オルト位における当該置換基は、存在する場合には、(C1-3)フルオロアルキル(特にトリフルオロメチル)であり、他の置換基は、存在する場合には、(C1-4)アルキル、(C1-4)アルコキシ、ハロゲン及びR21a21bN-から独立に選択される、6員のヘテロアリール;
を表す;態様1)~15)のいずれか1つに従う化合物に関する。
18) 別の態様は、Rが、
- フェニルであって;当該フェニルが1又は2個の置換基により置換され(特に、1個の置換基により置換され、とりわけ分子の残りの部分の結合点に対してオルト位において1個の置換基により置換され)、当該置換基が、
-- (C1-4)アルキル(特にイソプロピル);
-- (C1-4)アルコキシ(特に、エトキシ、イソプロポキシ);
-- (C1-3)フルオロアルキル(特にトリフルオロメチル);
-- (C1-3)フルオロアルコキシ(特にトリフルオロメトキシ);
-- ハロゲン(特に、クロロ、フルオロ);及び
-- (C3-6)シクロアルキル-X21-(X21は、直接結合、-O-又は-(C1-3)アルキレン-O-を表し、上記(C3-6)シクロアルキルは1個の任意の環酸素原子を有する。);[特に、そのような基(C3-6)シクロアルキル-X21-は、シクロプロポキシ、オキセタン-3-イル-オキシ、シクロプロピル-メトキシである。];
から独立に選択され;
好ましくは、オルト位における当該置換基は、存在する場合には、(C1-4)アルキル、(C1-4)アルコキシ、(C1-3)フルオロアルキル、(C1-3)フルオロアルコキシ又は(C3-6)シクロアルキル-X21-である(特に、そのようなオルト置換基はトリフルオロメチルである)、フェニル;又は、
- 1又は2個の窒素原子を有する6員のヘテロアリール(特にピリジニル;とりわけピ
リジン-2-イル)であって;当該6員のヘテロアリールが、独立に、1又は2個の置換基により置換され(特に1又は2個の置換基により置換され、とりわけ1又は2個の置換基により置換され、少なくとも1個の置換基が分子の残りの部分の結合点に対してオルト位において結合し)、当該置換基が、
-- (C1-4)アルコキシ(特にメトキシ);
-- (C1-3)フルオロアルキル(特にトリフルオロメチル);
-- ハロゲン(特に、クロロ、フルオロ);及び
-- (C3-6)シクロアルキル-X21-(X21は、直接結合、-O-又は-(C1-3)アルキレン-O-を表し、上記(C3-6)シクロアルキルは1個の任意の環酸素原子を有する。);[特に、そのような基(C3-6)シクロアルキル-X21-は、シクロプロポキシ、オキセタン-3-イル-オキシ、シクロプロピル-メトキシである。];
から独立に選択され;
好ましくは、オルト位における当該置換基は、存在する場合には、(C1-3)フルオロアルキル(特にトリフルオロメチル)であり;他方の置換基は、存在する場合には、(C1-4)アルキル、(C1-4)アルコキシ及びハロゲンから選択される、6員のヘテロアリール;
を表す;態様1)~15)のいずれか1つに従う化合物に関する。
19) 別の態様は、Rが、2-クロロ-フェニル、2-シクロプロピル-フェニル、2-イソプロピル-フェニル、2-エトキシ-フェニル、2-トリフルオロメチル-フェニル、2-イソプロポキシ-フェニル、2-シクロプロポキシ-フェニル、2-(オキセタン-3-イルオキシ)-フェニル、2-シクロプロピルメトキシ-フェニル、2-フルオロ-6-トリフルオロメチル-フェニル、2-ブロモ-6-トリフルオロメチル-フェニル、2-トリフルオロメトキシ-フェニル、2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシ-フェニル、4-イソプロピル-ピリミド-5-イル、3-トリフルオロメチル-ピラジン-2-イル、3-トリフルオロメチル-ピリジン-2-イル、6-メチル-3-トリフルオロメチル-ピリジン-2-イル、6-クロロ-3-トリフルオロメチル-ピリジン-2-イル、6-フルオロ-3-トリフルオロメチル-ピリジン-2-イル、6-メチルアミノ-3-トリフルオロメチル-ピリジン-2-イル、6-メトキシ-3-トリフルオロメチル-ピリジン-2-イル、6-ジメチルアミノ-3-トリフルオロメチル-ピリジン-2-イル、4-トリフルオロメチル-ピリジン-3-イル又は2-メチル-4-トリフルオロメチル-チアゾール-5-イルである[特に、2-クロロ-フェニル、2-シクロプロピル-フェニル、2-イソプロピル-フェニル、2-エトキシ-フェニル、2-トリフルオロメチル-フェニル、2-イソプロポキシ-フェニル、2-シクロプロポキシ-フェニル、2-(オキセタン-3-イルオキシ)-フェニル、2-シクロプロピルメトキシ-フェニル、2-フルオロ-6-トリフルオロメチル-フェニル、2-トリフルオロメトキシ-フェニル、3-トリフルオロメチル-ピリジン-2-イル、6-クロロ-3-トリフルオロメチル-ピリジン-2-イル、6-フルオロ-3-トリフルオロメチル-ピリジン-2-イル又は6-メトキシ-3-トリフルオロメチル-ピリジン-2-イルであり;とりわけ、2-トリフルオロメチル-フェニル、3-トリフルオロメチル-ピリジン-2-イル、6-クロロ-3-トリフルオロメチル-ピリジン-2-イル、6-フルオロ-3-トリフルオロメチル-ピリジン-2-イルである];態様1)~15)のいずれか1つに従う化合物に関する。
20) 別の態様は、Rが水素又はメチル(特に水素)を表す;態様1)~19)のいずれか1つに従う化合物に関する。
21) 別の態様は、Rが水素又はメチル(特に水素)を表す;態様1)~20)のいずれか1つに従う化合物に関する。
22) 別の態様は、Rが、
- 水素;
- (C1-4)アルキル(特にメチル);
- 1個の(C1-4)アルコキシ(特に、メトキシ、エトキシ)又はシアノにより置換された(C1-4)アルキル;
- 1個のヒドロキシ又はRN1N2N-により置換された(C2-4)アルキル;
(-- RN1及びRN2は、上記窒素原子とともに、O及びNから選択される1個のさらなる環ヘテロ原子を任意に有する4~6員の飽和環を形成し;当該環は1個の(C1-4)アルキル又は(C1-4)アルコキシにより任意に置換されるか;
-- RN1及びRN2は、水素、(C1-4)アルキル、(C3-6)シクロアルキル-(C0-4)アルキレン-又は(C1-4)アルコキシ-(C2-4)アルキレンから独立に選択されるか;
-- RN1は(C1-4)アルキル-C(O)-を表し;かつ、RN2は水素又は(C1-4)アルキルを表すか;又は、
-- RN1はフェニルスルホニル-を表し、当該フェニルは、(C1-4)アルキル、(C1-4)アルコキシ、ハロゲン、シアノ又はニトロから独立に選択される1~3個の置換基により任意に置換され;かつ、RN2は水素又は(C1-4)アルキルを表す。);
- (C3-4)アルキルであって、2個の置換基により置換され、当該置換基が、ヒドロキシ、(C1-4)アルコキシ又はRN11N12N-(RN11及びRN12は、水素又は(C1-4)アルキルから独立に選択される。)から独立に選択される、(C3-4)アルキル;
- (C2-4)フルオロアルキル;
- (C2-5)アルキニル;
-(C2-5)アルケニル;
- RN3N4N-C(O)-(C1-4)アルキレン-(RN3及びRN4は、独立に、水素又は(C1-4)アルキルである。);
- (C1-4)アルコキシ-C(O)-(C1-4)アルキレン-;
- (C1-4)アルコキシ-C(O)-(C2-4)アルキレン-であって、(C2-4)アルキレンが1個のRN5N6N-(RN5及びRN6は、独立に、水素又は(C1-4)アルキルである。)により置換された、(C1-4)アルコキシ-C(O)-(C2-4)アルキレン-;
- (C1-4)アルコキシ-C(O)-(C2-4)アルキレン-であって、(C2-4)アルキレンが1~3個のハロゲンにより置換された、(C1-4)アルコキシ-C(O)-(C2-4)アルキレン-;
- (C1-4)アルコキシ-C(O)-NH-(C2-4)アルキレン-であって、(C2-4)アルキレン-が1~3個のハロゲンにより任意に置換された、(C1-4)アルコキシ-C(O)-NH-(C2-4)アルキレン-;
- (C3-6)シクロアルキル-(C0-4)アルキレン-であって、上記シクロアルキルが、フルオロ、メチル、ニトロ又は(C1-4)アルコキシ-C(O)-NH-から独立に選択される1又は2個の置換基により任意に置換された、(C3-6)シクロアルキル-(C0-4)アルキレン-;又は、
- 環-X-;(Xは、直接結合又は(C1-4)アルキレン-(特にメチレン)であり;環は、O又はNRである1個の環ヘテロ原子を有する4~6員の飽和ヘテロシクリルであり、当該環は環炭素原子においてXに結合し;
当該環は、オキソ、ヒドロキシ、フルオロ、(C1-4)アルキル(特にメチル)又は(C1-4)アルコキシ(特にメトキシ)から独立に選択される1又は2個の置換基により任意に置換され;
は、独立に、
-- 水素;
-- (C1-4)アルキル;
-- (C2-4)フルオロアルキル;
-- (C1-4)アルキル-C(O)-;
-- (C1-4)アルコキシ-C(O)-;
-- (C1-4)アルキル-SO-;
-- RN7N8N-SO-(RN7及びRN8は、独立に、水素又は(C1-4)アルキルである。);
-- RN9N10N-C(O)-(RN9及びRN10は、独立に、水素又は(C1-4)アルキルである。);
-- 環-O-C(O)-(環は、1個の環酸素原子を任意に有する(C3-6)シクロアルキルであり、環は1個のRにより任意に置換され、Rは、(C1-4)アルキル又は(C1-4)フルオロアルキルである。);又は、
-- 環(環は、O、N又はSから独立に選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員のヘテロアリール(特に、1又は2個の窒素原子及び任意で窒素、酸素又は硫黄から独立に選択される1個のさらなるヘテロ原子を有する5員のヘテロアリール)であり、環は、未置換であるか又は1個のRにより置換され、Rは、(C1-4)アルキル又は(C1-4)フルオロアルキルである。);
を表す。);
を表す;態様1)~21)のいずれか1つに従う化合物に関する。
23) 別の態様は、Rが、
- 水素;
- (C1-4)アルキル;
- 1個の(C1-4)アルコキシ(特に、メトキシ、エトキシ)又はシアノにより置換された(C1-4)アルキル;
- 1個のヒドロキシ又はRN1N2N-により置換された(C2-4)アルキル
(-- RN1及びRN2は、上記窒素原子とともに、O及びNから選択される1個のさらなる環ヘテロ原子を任意に有する4~6員の飽和環を形成し;当該環は1個の(C1-4)アルキル又は(C1-4)アルコキシにより任意に置換されるか;
-- RN1及びRN2は、水素、(C1-4)アルキル、(C3-6)シクロアルキル-(C0-4)アルキレン-又は(C1-4)アルコキシ-(C2-4)アルキレンから独立に選択されるか;
-- RN1は(C1-4)アルキル-C(O)-を表し;かつ、RN2は、水素又は(C1-4)アルキルを表すか;又は、
-- RN1はフェニルスルホニル-を表し、上記フェニルは、(C1-4)アルキル、(C1-4)アルコキシ、ハロゲン、シアノ又はニトロから独立に選択される1~3個の置換基により任意に置換され;かつ、RN2は水素又は(C1-4)アルキルを表す。);
- (C3-4)アルキルであって、2個の置換基により置換され、当該置換基が、ヒドロキシ、(C1-4)アルコキシ又はRN11N12N-(RN11及びRN12は、水素又は(C1-4)アルキルから独立に選択される。)から独立に選択される、(C3-4)アルキル;
- (C2-4)フルオロアルキル;
- (C2-5)アルケニル;
- (C1-4)アルコキシ-C(O)-(C1-4)アルキレン-;
- (C3-6)シクロアルキル-(C0-4)アルキレン-であって、上記シクロアルキルが、フルオロ、メチル、ニトロ又は(C1-4)アルコキシ-C(O)-NH-から独立に選択される1又は2個の置換基により任意に置換された、(C3-6)シクロアルキル-(C0-4)アルキレン-;
- 環B1-XB1-;(XB1は、直接結合又は(C1-4)アルキレン-(特にメチレン)であり;環B1は、Oである1個の環ヘテロ原子を有する4~6員の飽和ヘテロシクリル(特にオキセタニル)であり、当該環B1は環炭素原子においてXB1に結合し;当該環B1は、ヒドロキシ、フルオロ、(C1-4)アルキル(特にメチル)又は(C1-4)アルコキシ(特にメトキシ)から選択される1個の置換基により任意に置換される。);又は、
- 環B2-XB2-;(XB2は、直接結合又は(C1-4)アルキレン-(特にメチレン)であり;環B2は、NRである1個の環ヘテロ原子を有する4~6員の飽和ヘテロシクリル(特に、アゼチジニル又はピロリジニル)であり、当該環B2は環炭素原子においてXB2に結合し;当該環B2は、1個のオキソ置換基により、又は、1若しくは2個のフルオロ置換基により任意に置換され;Rは、独立に、
-- 水素;
-- (C1-4)アルキル;
-- (C2-4)フルオロアルキル;
-- (C1-4)アルキル-C(O)-;
-- (C1-4)アルコキシ-C(O)-;
-- (C1-4)アルキル-SO-;
-- RN7N8N-SO-(RN7及びRN8は、独立に、水素又は(C1-4)アルキルである。);
-- RN9N10N-C(O)-(RN9及びRN10は、独立に、水素又は(C1-4)アルキルである。);
-- 環-O-C(O)-(環は、1個の環酸素原子を任意に有する(C3-6)シクロアルキルであり、環は1個のRにより任意に置換され、Rは(C1-4)アルキル又は(C1-4)フルオロアルキルである。);又は、
-- 環(環は、O、N又はSから独立に選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員のヘテロアリール(特に、1又は2個の窒素原子及び任意で窒素、酸素又は硫黄から独立に選択される1個のさらなるヘテロ原子を有する5員のヘテロアリール)であり、環は、未置換であるか又は1個のRにより置換され、Rは、(C1-4)アルキル又は(C1-4)フルオロアルキルである。);
を表す。);
を表す、態様1)~21)のいずれか1つに従う化合物に関する。
24) 別の態様は、Rが、
- 水素;
- (C1-4)アルキル(特にメチル);
- 1個の(C1-4)アルコキシ(特に、メトキシ、エトキシ)又はシアノにより置換された(C1-4)アルキル;
- 1個のヒドロキシにより置換された(C2-4)アルキル;
- (C2-4)フルオロアルキル(特に2,2-ジフルオロ-プロピル);
- (C2-5)アルケニル;
- (C1-4)アルコキシ-C(O)-(C1-4)アルキレン-;
- (C3-6)シクロアルキル-(C0-4)アルキレン-であって、上記シクロアルキルが、フルオロ及びメチルから独立に選択される1又は2個の置換基により任意に置換された、(C3-6)シクロアルキル-(C0-4)アルキレン-;[特に、そのような(C3-6)シクロアルキル-(C0-4)アルキレン-はシクロプロピルである。];- 環B1-XB1-;(XB1は、直接結合又はメチレンであり;環B1は、Oである1個の環ヘテロ原子を有する4~6員の飽和ヘテロシクリル(特にオキセタニル)であり、当該環B1は環炭素原子においてXB1に結合し;当該環B1は、ヒドロキシ、フルオロ又は(C1-4)アルキル(特にメチル)から選択される1個の置換基により任意に置換される。);
- 環B2-XB2-;(XB2は、直接結合又はメチレンであり;環B2は、NRである1個の環ヘテロ原子を有する4~6員の飽和ヘテロシクリル(特に、アゼチジニル又はピロリジニル)であり、当該環は環炭素原子においてXB2に結合し;当該環B2は、1個のオキソ置換基又は2個のフルオロ置換基により任意に置換され;
は、独立に、
-- 水素;
-- (C2-4)フルオロアルキル;
-- (C1-4)アルコキシ-C(O)-;
-- 環-O-C(O)-(環は、1個の環酸素原子を任意に有する(C3-6)シクロアルキルであり、環は1個のメチルにより任意に置換される。);又は、
-- 環(環は、O、N又はSから独立に選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員のヘテロアリール(特にオキサジアゾリル)であり、環は、未置換であるか又は1個のRにより置換され、Rは、(C1-4)アルキル又は(C1-4)フルオロアルキルである。);
を表す。);
を表す、態様1)~21)のいずれか1つに従う化合物に関する。
[Rは、特に、(C1-4)アルキル(特にメチル);(C2-4)フルオロアルキル(特に2,2-ジフルオロ-プロピル);又は(C3-6)シクロアルキル-(C0-4)アルキレン-であって、上記シクロアルキルが、フルオロ及びメチルから独立に選択される1又は2個の置換基により任意に置換された、(C3-6)シクロアルキル-(C0-4)アルキレン-[特にシクロプロピル]を表し;;そのような置換基Rの例は、特に、メチル、シクロプロピル及び2,2-ジフルオロ-プロピルである。]。
25) 別の態様は、Rが、
- (C1-4)アルキル(特にメチル);
- 1個の(C1-4)アルコキシ(特に、メトキシ、エトキシ)又はシアノにより置換された(C1-4)アルキル;
- 1個のヒドロキシ又はRN1N2N-により置換された(C2-4)アルキル
(-- RN1及びRN2は、上記窒素原子とともに、O及びNから選択される1個のさらなる環ヘテロ原子を任意に有する4~6員の飽和環を形成し;当該環は1個の(C1-4)アルキル又は(C1-4)アルコキシにより任意に置換されるか;
-- RN1及びRN2は、水素、(C1-4)アルキル、(C3-6)シクロアルキル-(C0-4)アルキレン-又は(C1-4)アルコキシ-(C2-4)アルキレンから独立に選択されるか;
-- RN1は(C1-4)アルキル-C(O)-を表し;かつ、RN2は、水素又は(C1-4)アルキルを表すか;又は、
-- RN1はフェニルスルホニル-を表し、上記フェニルは、(C1-4)アルキル、(C1-4)アルコキシ、ハロゲン、シアノ又はニトロから独立に選択される1~3個の置換基により任意に置換され;かつ、RN2は、水素又は(C1-4)アルキルを表す。);
- (C3-4)アルキルであって、2個の置換基により置換され、当該置換基が、ヒドロキシ、(C1-4)アルコキシ又はRN11N12N-(RN11及びRN12は、水素又は(C1-4)アルキルから独立に選択される。)から独立に選択される、(C3-4)アルキル;又は、
- (C3-6)シクロアルキル-(C0-4)アルキレン-であって、上記シクロアルキルが、フルオロ及びメチルから独立に選択される1又は2個の置換基により任意に置換された、(C3-6)シクロアルキル-(C0-4)アルキレン-[特に、そのような(C3-6)シクロアルキル-(C0-4)アルキレン-はシクロプロピルである。];
を表す、態様1)~21)のいずれか1つに従う化合物に関する。
[そのような置換基の例は、メチル、エチル、イソプロピル、イソブチル、tert-ブチル、シアノメチル、1-シアノエチル、2-シアノプロピル、1-シアノ-1-メチル-エチル、メトキシメチル、エトキシメチル、2-ヒドロキシエチル、2-ヒドロキシプロピル、3-ヒドロキシ-2-メチル-プロピル、2-ヒドロキシ-1,1-ジメチル-エチル、2-ヒドロキシ-2-メチル-プロピル、2-(3-メトキシ-アゼチジン-1-イル)-エチル、2-ピロリジン-1-イル-エチル-、2-ピペリジン-1-イル-エチル-、2-(4-メチル-ピペラジン-1-イル)-エチル-、2-モルフォリン-4-イル-エチル、2-アミノエチル、2-アミノ-プロピル、2-アミノ-1-メチル-エチル、2-メチルアミノ-エチル、3-アミノ-2-メチル-プロピル、2-アミノ-1,1-ジメチル-エチル、2-アミノ-2-メチル-プロピル、2-シクロプロピルアミノ-エチル、シクロプロピルメチルアミノ-エチル、2-(イソプロピル-メチル-アミノ)エチル、2-[(メトキシ-エチル)-メチル-アミノ]-エチル、CHC(O)NH-CHCH-、2-(4-クロロ-フェニル-スルホニルアミノ)-2-メチル-プロパ-1-イル、2-(2-ニトロ-フェニル-スルホニルアミノ)-2-メチル-プロパ-1-イル、2,3-ジヒドロキシ-プロピル、2-ジメチルアミノ-3-ヒドロキシ-プロピル、2-ヒドロキシ-3-メトキシ-プロピル、3-メトキシ-2-ヒドロキシ-プロピル、及び、加えて、シクロプロピルである。好ましくは、メチル、エチル、イソプロピル、イソブチル、tert-ブチル、シアノメチル、1-シアノエチル、2-シアノプロピル、メトキシメチル、エトキシメチル、2-ヒドロキシエチル、2-ヒドロキシプロピル、3-ヒドロキシ-2-メチル-プロピル、2-ヒドロキシ-1,1-ジメチル-エチル、2-ヒドロキシ-2-メチル-プロピル、2,3-ジヒドロキシ-プロピル、3-メトキシ-2-ヒドロキシ-プロピル、3-メトキシ-2-ヒドロキシ-プロピル、2-(3-メトキシ-アゼチジン-1-イル)-エチル、2-ピロリジン-1-イル-エチル-、2-ピペリジン-1-イル-エチル-、2-モルフォリン-4-イル-エチル、2-シクロプロピルメチルアミノ-エチル、2-[(2-メトキシ-エチル)-メチル-アミノ]-エチル、2-(4-クロロ-フェニル-スルホニルアミノ)-2-メチル-プロパ-1-イル、及び、加えて、シクロプロピルである。]。
26) 別の態様は、Rが、(C2-4)フルオロアルキル(特に、2,2-ジフルオロ-エチル、2,2-ジフルオロ-プロピル、2,2-ジフルオロ-1-メチル-エチル、2-フルオロプロピル、2-フルオロ-2-メチル-プロピル;とりわけ2,2-ジフルオロ-プロピル)を表す、態様1)~21)のいずれか1つに従う化合物に関する。
27) 別の態様は、Rが(C2-5)アルキニル(特に1,1-ジメチル-プロパ-2-イニル)を表す、態様1)~21)のいずれか1つに従う化合物に関する。
28) 別の態様は、Rが(C2-4)アルケニル(特に、イソプロペニル、2-メチル-プロペニル又は2-メチル-アリル)を表す、態様1)~21)のいずれか1つに従う化合物に関する。
29) 別の態様は、Rが、RN3N4N-C(O)-(C0-4)アルキレン-(RN3及びRN4は、独立に、水素又は(C1-4)アルキルである。)(特に、(CHN-C(O)-、(イソブチル)(メチル)N-C(O)-、HN-C(O)CH-、HN-C(O)-CH(CH)-、(CHN-C(O)-CH-又はHN-C(O)-C(CH-)を表す、態様1)~21)のいずれか1つに従う化合物に関する。
30) 別の態様は、Rが、(C1-4)アルコキシ-C(O)-(C0-4)アルキレン-;(C1-4)アルコキシ-C(O)-(C2-4)アルキレン-であって、上
記(C2-4)アルキレンが1個のRN5N6N-(RN5及びRN6は、独立に、水素又は(C1-4)アルキルを表す。)により置換された、(C1-4)アルコキシ-C(O)-(C2-4)アルキレン-(特に、(CHCH-O-C(O)-、(CHCHCH-O-C(O)-、CHO-C(O)-CH-、HCO-C(O)-C(CH-、HCO-C(O)-CH(CH)CH-及びCHO-C(O)-CH[N(CH]-CH-)を表す;態様1)~21)のいずれか1つに従う化合物に関する。
31) 別の態様は、Rが、(C1-4)アルコキシ-C(O)-NH-(C2-4)アルキレン-であって、上記(C2-4)アルキレン-が1~3個のハロゲン(特にフルオロ)により任意に置換された、(C1-4)アルコキシ-C(O)-NH-(C2-4)アルキレン-を表す;態様1)~21)のいずれか1つに従う化合物に関する。[そのような置換基の例は、2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-エチル及び2,2,2-トリフルオロ-(1-(tert-ブチルオキシカルボニル-アミノ)-1-(メチル)-エタン-1-イルである。)。
32) 別の態様は、Rが、(C3-6)シクロアルキル-(C0-4)アルキレン-であって、上記シクロアルキルが、フルオロ、(C1-4)アルキル、ニトロ又は(C1-4)アルコキシ-C(O)-NH-(特に、フルオロ、メチル)から独立に選択される1又は2個の置換基により任意に置換された、(C3-6)シクロアルキル-(C0-4)アルキレン-を表す;態様1)~21)のいずれか1つに従う化合物に関する。[(C3-6)シクロアルキル-(C0-4)アルキレン-の例は、特に、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、1-フルオロ-シクロプロピル-メチル、1-メチル-シクロプロピル-メチル、2,2-ジフルオロ-シクロプロピルメチルであり;とりわけシクロプロピルである。]。
33) 別の態様は、Rが、環-X-;(Xは、直接結合又は(C1-4)アルキレン-(特にメチレン)であり;環は、O、S及びNRから独立に選択される1又は2個の環ヘテロ原子を有する4~6員の飽和ヘテロシクリルであり、当該環は環炭素原子においてXに結合し(特に、オキセタン-3-イル、アゼチジン-2-イル、アゼチジン-3-イル、ピロリジン-2-イル、ピロリジン-3-イル、ピペリジン-4-イル);
当該環は、オキソ、ヒドロキシ、フルオロ、(C1-4)アルキル(特に、メチル、エチル)又は(C1-4)アルコキシ(特にメトキシ)から選択される1又は2個の置換基により任意に置換され;(環は、特に、オキセタン-3-イル、3-フルオロ-オキセタン-3-イル、3-メチル-オキセタン-3-イル、3-メトキシ-オキセタン-3-イル、3-ヒドロキシ-オキセタン-3-イル、アゼチジン-2-イル、アゼチジン-3-イル、2-オキソ-アゼチジン-3-イル、ピロリジン-2-イル、ピロリジン-3-イル、2-オキソ-ピロリジン-3-イル、4,4-ジフルオロ-ピロリジン-2-イル、ピペリジン-4-イルである。);
は、独立に、
- 水素;
- (C1-4)アルキル(特に、メチル、エチル、イソプロピル、イソブチル);
- (C2-4)フルオロアルキル(特に、2-フルオロエチル、2,2-ジフルオロエチル);
- (C1-4)アルキル-C(O)-(特に、メチルカルボニル-、イソプロピルカルボニル-);
- (C1-4)アルコキシ-C(O)-(特に、メトキシカルボニル-、エトキシカルボニル-、イソプロポキシカルボニル-、イソブトキシカルボニル、tert-ブトキシカルボニル);
- (C1-4)アルキル-SO-(特にメチルスルホニル);
- RN7N8N-SO-(RN7及びRN8は、独立に、水素又は(C1-4)アルキル(特にメチル)である。);
- RN9N10N-C(O)-(RN9及びRN10は、独立に、水素又は(C1-4)アルキル(特にメチル)である。);
- 環-O-C(O)-(環は、1個の環酸素原子を任意に有する(C3-6)シクロアルキル(特にオキセタン-3-イル)であり、環は1個のRにより任意に置換され、Rは、(C1-4)アルキル又は(C1-4)フルオロアルキル(特に、メチル又はトリフルオロメチル)である。);又は、
- 環(環は、O、N又はSから独立に選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員のヘテロアリール(特に、[1,3,4]オキサジアゾール-2-イル)であり、環は、未置換であるか又は1個のRにより置換され、Rは、(C1-4)アルキル又は(C1-4)フルオロアルキル(特に、メチル、イソプロピル又はトリフルオロメチル)である。);
を表す。);
を表す;態様1)~21)のいずれか1つに従う化合物に関する。
[態様33)に従うそのような基、環-X-の例は、3-ヒドロキシ-オキセタン-3-イル、3-フルオロ-オキセタン-3-イル、3-メチル-オキセタン-3-イル、2-オキソ-アゼチジン-3-イル、1-エチル-アゼチジン-3-イル、1-(2-フルオロ-エチル)-アゼチジン-3-イル、1-(2,2-ジフルオロ-エチル)アゼチジン-3-イル、1-イソプロピル-アゼチジン-3-イル、1-メチルカルボニル-アゼチジン-3-イル、1-メチルアミノカルボニル-アゼチジン-3-イル、1-イソブチル-アゼチジン-3-イル、1-メチルスルホニル-アゼチジン-3-イル、メトキシカルボニル-アゼチジン-3-イル、1-ジメチルアミノカルボニル-アゼチジン-3-イル、1-1-エトキシカルボニル-アゼチジン-3-イル、1-イソプロポキシカルボニル-アゼチジン-3-イル、1-イソブトキシカルボニル-アゼチジン-3-イル、1-イソプロピルカルボニル-アゼチジン-3-イル、1-tert-ブトキシカルボニル-アゼチジン-3-イル、1-ジメチルアミノスルホニル-アゼチジン-3-イル、1-(5-メチル-[1,3,4]オキサジアゾール-2-イル)-アゼチジン-3-イル、1-(5-イソプロピル-[1,3,4]オキサジアゾール-2-イル)-アゼチジン-3-イル、1-(5-トリフルオロメチル-[1,3,4]-オキサジアゾール-2-イル)-アゼチジン-3-イル、1-(オキセタン-3-イル-オキシカルボニル)-アゼチジン-3-イル、1-(3-メチル-オキセタン-3-オキシカルボニル)-アゼチジン-3-イル、1-(3-トリフルオロメチル-オキセタン-3-イル-オキシカルボニル)-アゼチジン-3-イル、アゼチジン-2-イル-メチル-、1-メチルカルボニル-アゼチジン-2-イルメチル、1-メトキシカルボニル-アゼチジン-2-イルメチル、1-エトキシカルボニル-アゼチジン-3-イルメチル、1-イソプロポキシカルボニル-アゼチジン-3-イルメチル-、1-tert-ブトキシカルボニル-アゼチジン-2-イルメチル、1-メチル-2-オキソ-ピロリジン-3-イル、1-メチルカルボニル-ピロリジン-3-イル、1-イソプロピル-2-オキソ-ピロリジン-3-イル、1-tert-ブトキシカルボニル-ピロリジン3-イル、ピロリジン-2-イル-メチル-、4,4-ジフルオロ-ピロリジン-2イル-メチル-、1-メチルカルボニル-ピロリジン-2-イル-メチル-、1-tert-ブトキシカルボニル-ピロリジン-2-イルメチル-及び1-tert-ブトキシカルボニル-4,4-ジ-フルオロ-ピロリジン-2-イル-メチル-である。好ましい例は、1-(2,2-ジフルオロ-エチル)アゼチジン-3-イル、4,4-ジフルオロ-アゼチジン-2-イル-メチル、1-メトキシカルボニル-アゼチジン-2-イルメチル、1-イソブトキシカルボニル-アゼチジン-3-イル、1-tert-ブトキシカルボニル-アゼチジン-3-イル、1-イソプロポキシカルボニル-アゼチジン-2-イル-メチル、1-tert-ブトキシカルボニル
-アゼチジン-2-イルメチル、1-tert-ブトキシカルボニル-4,4-ジフルオロ-アゼチジン-2-イルメチル、1-イソプロポキシカルボニル-アゼチジン-3-イル、1-エトキシカルボニル-アゼチジン-2-イル-メチル、1-エトキシカルボニル-アゼチジン-3-イル、2-オキソ-アゼチジン-3-イル、オキセタン-3-イル、3-メチル-オキセタン-3-イル-メチル、3-ヒドロキシ-オキセタン-3-イルメチル、3-フルオロ-オキセタン-3-イル-メチル、3-トリフルオロメチル-オキセタン-3-イル-メチル、1-tert-ブトキシカルボニル-ピロリジン-3-イル、4,4-ジフルオロ-ピロリジン-2-イルメチル、1-(5-トリフルオロメチル-[1,3,4]オキサジアゾール-2-イル)-アゼチジン-3-イル、1-(5-イソプロピル-[1,3,4]オキサジアゾール-2-イル)-アゼチジン-3-イル、1-(3-トリフルオロメチル-オキセタン-3-イル-オキシカルボニル)-アゼチジン-3-イル、1-(3-メチル-オキセタン-3-オキシカルボニル)-アゼチジン-3-イル及び1-(オキセタン-3-イル-オキシカルボニル)-アゼチジン-3-イルである。]
34) 別の態様は、Rが水素を表す、態様1)~21)のいずれか1つに従う化合物に関する。
35) 別の態様は、Rが(C1-4)アルキル(特にメチル)を表す、態様1)~21)のいずれか1つに従う化合物に関する。
36) 別の態様は、Rが、水素;(C1-4)アルキル;又は(C1-4)フルオロアルキルを表す(特に、Rが水素又はメチルを表す)、態様1)~35)のいずれか1つに従う化合物に関する。
37) 別の態様は、Rが、水素、(C1-4)アルキル(特にメチル)又は(CHSi-CHCHOCH-を表す、態様1)~36)のいずれか1つに従う化合物に関する。
38) 別の態様は、Rが、
- 水素;
- (C1-4)アルキル(特にメチル);
- (C2-4)フルオロアルキル(特に、2-フルオロ-2-メチル-プロピル、2,2-ジフルオロ-プロピル);
- (C3-6)シクロアルキル又は(C3-6)シクロアルキル-メチル-であって、上記シクロアルキルが、未置換であるか又は1個のメチルにより置換された、(C3-6)シクロアルキル又は(C3-6)シクロアルキル-メチル-(特に、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、1-メチル-シクロプロピル-メチル-);
- (C1-4)アルコキシ-C(O)-メチレン-(特にメトキシカルボニルメチル-);又は、
- CHSi-CHCHOCH-;
を表す、態様1)~37)のいずれか1つに従う化合物に関する。
39) 従って、本発明は、特に、態様1)に定義する式(I)の化合物、及びそのような化合物であって、それぞれの従属関係に従って態様2)~38)のいずれか1つの特徴によってさらに限定される化合物;その薬学的に許容される塩;及びそのような化合物の医薬としての使用、特に、C5aレベルの上昇及び/又はC5aRの活性化に関連する病因が関与する疾患及び障害の予防又は治療において使用するための医薬としての使用に関する。
いかなる疑義をも避けるために、式(I)の化合物に関して特に下記の態様が可能であ
り、意図されており、そして個々の形態としてここに具体的に開示される:
1、2+1、4+1、4+2+1、5+1、5+2+1、9+1、9+2+1、9+4+1、9+4+2+1、9+5+1、9+5+2+1、13+1、13+2+1、13+4+1、13+4+2+1、13+5+1、13+5+2+1、14+1、14+2+1、14+4+1、14+4+2+1、14+5+1、14+5+2+1、15+1、15+2+1、15+4+1、15+4+2+1、15+5+1、15+5+2+1、16+1、16+2+1、16+4+1、16+4+2+1、16+5+1、16+5+2+1、16+9+1、16+9+2+1、16+9+4+1、16+9+4+2+1、16+9+5+1、16+9+5+2+1、16+13+1、16+13+2+1、16+13+4+1、16+13+4+2+1、16+13+5+1、16+13+5+2+1、16+14+1、16+14+2+1、16+14+4+1、16+14+4+2+1、16+14+5+1、16+14+5+2+1、16+15+1、16+15+2+1、16+15+4+1、16+15+4+2+1、16+15+5+1、16+15+5+2+1、18+1、18+2+1、18+4+1、18+4+2+1、18+5+1、18+5+2+1、18+9+1、18+9+2+1、18+9+4+1、18+9+4+2+1、18+9+5+1、18+9+5+2+1、18+13+1、18+13+2+1、18+13+4+1、18+13+4+2+1、18+13+5+1、18+13+5+2+1、18+14+1、18+14+2+1、18+14+4+1、18+14+4+2+1、18+14+5+1、18+14+5+2+1、18+15+1、18+15+2+1、18+15+4+1、18+15+4+2+1、18+15+5+1、18+15+5+2+1、19+1、19+2+1、19+4+1、19+4+2+1、19+5+1、19+5+2+1、19+9+1、19+9+2+1、19+9+4+1、19+9+4+2+1、19+9+5+1、19+9+5+2+1、19+13+1、19+13+2+1、19+13+4+1、19+13+4+2+1、19+13+5+1、19+13+5+2+1、19+14+1、19+14+2+1、19+14+4+1、19+14+4+2+1、19+14+5+1、19+14+5+2+1、19+15+1、19+15+2+1、19+15+4+1、19+15+4+2+1、19+15+5+1、19+15+5+2+1、23+1、23+2+1、23+4+1、23+4+2+1、23+5+1、23+5+2+1、23+9+1、23+9+2+1、23+9+4+1、23+9+4+2+1、23+9+5+1、23+9+5+2+1、23+13+1、23+13+2+1、23+13+4+1、23+13+4+2+1、23+13+5+1、23+13+5+2+1、23+14+1、23+14+2+1、23+14+4+1、23+14+4+2+1、23+14+5+1、23+14+5+2+1、23+15+1、23+15+2+1、23+15+4+1、23+15+4+2+1、23+15+5+1、23+15+5+2+1、23+16+1、23+16+2+1、23+16+4+1、23+16+4+2+1、23+16+5+1、23+16+5+2+1、23+16+9+1、23+16+9+2+1、23+16+9+4+1、23+16+9+4+2+1、23+16+9+5+1、23+16+9+5+2+1、23+16+13+1、23+16+13+2+1、23+16+13+4+1、23+16+13+4+2+1、23+16+13+5+1、23+16+13+5+2+1、23+16+14+1、23+16+14+2+1、23+16+14+4+1、23+16+14+4+2+1、23+16+14+5+1、23+16+14+5+2+1、23+16+15+1、23+16+15+2+1、23+16+15+4+1、23+16+15+4+2+1、23+16+15+5+1、23+16+15+5+2+1、23+18+1、23+18+2+1、23+18+4+1、23+18+4+2+1、23+18+5+1、23+18+5+2+1、23+18+9+1、23+18+9+2+1、23+18+9+4+1、23+18+9+4+2+1、23+18+9+5+1、23+18+9+5+2+1、23+18+13+1、23+18+13+2+1、23+18+13+4+1、23+18+13+4+2+1、23+18+13+5+1、23+18+13+5+2+1、23+18+14+1、23+18+14+2+1、23+
18+14+4+1、23+18+14+4+2+1、23+18+14+5+1、23+18+14+5+2+1、23+18+15+1、23+18+15+2+1、23+18+15+4+1、23+18+15+4+2+1、23+18+15+5+1、23+18+15+5+2+1、23+19+1、23+19+2+1、23+19+4+1、23+19+4+2+1、23+19+5+1、23+19+5+2+1、23+19+9+1、23+19+9+2+1、23+19+9+4+1、23+19+9+4+2+1、23+19+9+5+1、23+19+9+5+2+1、23+19+13+1、23+19+13+2+1、23+19+13+4+1、23+19+13+4+2+1、23+19+13+5+1、23+19+13+5+2+1、23+19+14+1、23+19+14+2+1、23+19+14+4+1、23+19+14+4+2+1、23+19+14+5+1、23+19+14+5+2+1、23+19+15+1、23+19+15+2+1、23+19+15+4+1、23+19+15+4+2+1、23+19+15+5+1、23+19+15+5+2+1、
24+1、24+2+1、24+4+1、24+4+2+1、24+5+1、24+5+2+1、24+9+1、24+9+2+1、24+9+4+1、24+9+4+2+1、24+9+5+1、24+9+5+2+1、24+13+1、24+13+2+1、24+13+4+1、24+13+4+2+1、24+13+5+1、24+13+5+2+1、24+14+1、24+14+2+1、24+14+4+1、24+14+4+2+1、24+14+5+1、24+14+5+2+1、24+15+1、24+15+2+1、24+15+4+1、24+15+4+2+1、24+15+5+1、24+15+5+2+1、24+16+1、24+16+2+1、24+16+4+1、24+16+4+2+1、24+16+5+1、24+16+5+2+1、24+16+9+1、24+16+9+2+1、24+16+9+4+1、24+16+9+4+2+1、24+16+9+5+1、24+16+9+5+2+1、24+16+13+1、24+16+13+2+1、24+16+13+4+1、24+16+13+4+2+1、24+16+13+5+1、24+16+13+5+2+1、24+16+14+1、24+16+14+2+1、24+16+14+4+1、24+16+14+4+2+1、24+16+14+5+1、24+16+14+5+2+1、24+16+15+1、24+16+15+2+1、24+16+15+4+1、24+16+15+4+2+1、24+16+15+5+1、24+16+15+5+2+1、24+18+1、24+18+2+1、24+18+4+1、24+18+4+2+1、24+18+5+1、24+18+5+2+1、24+18+9+1、24+18+9+2+1、24+18+9+4+1、24+18+9+4+2+1、24+18+9+5+1、24+18+9+5+2+1、24+18+13+1、24+18+13+2+1、24+18+13+4+1、24+18+13+4+2+1、24+18+13+5+1、24+18+13+5+2+1、24+18+14+1、24+18+14+2+1、24+18+14+4+1、24+18+14+4+2+1、24+18+14+5+1、24+18+14+5+2+1、24+18+15+1、24+18+15+2+1、24+18+15+4+1、24+18+15+4+2+1、24+18+15+5+1、24+18+15+5+2+1、24+19+1、24+19+2+1、24+19+4+1、24+19+4+2+1、24+19+5+1、24+19+5+2+1、24+19+9+1、24+19+9+2+1、24+19+9+4+1、24+19+9+4+2+1、24+19+9+5+1、24+19+9+5+2+1、24+19+13+1、24+19+13+2+1、24+19+13+4+1、24+19+13+4+2+1、24+19+13+5+1、24+19+13+5+2+1、24+19+14+1、24+19+14+2+1、24+19+14+4+1、24+19+14+4+2+1、24+19+14+5+1、24+19+14+5+2+1、24+19+15+1、24+19+15+2+1、24+19+15+4+1、24+19+15+4+2+1、24+19+15+5+1、24+19+15+5+2+1、
26+1、26+2+1、26+4+1、26+4+2+1、26+5+1、26+5+
2+1、26+9+1、26+9+2+1、26+9+4+1、26+9+4+2+1、26+9+5+1、26+9+5+2+1、26+13+1、26+13+2+1、26+13+4+1、26+13+4+2+1、26+13+5+1、26+13+5+2+1、26+14+1、26+14+2+1、26+14+4+1、26+14+4+2+1、26+14+5+1、26+14+5+2+1、26+15+1、26+15+2+1、26+15+4+1、26+15+4+2+1、26+15+5+1、26+15+5+2+1、26+16+1、26+16+2+1、26+16+4+1、26+16+4+2+1、26+16+5+1、26+16+5+2+1、26+16+9+1、26+16+9+2+1、26+16+9+4+1、26+16+9+4+2+1、26+16+9+5+1、26+16+9+5+2+1、26+16+13+1、26+16+13+2+1、26+16+13+4+1、26+16+13+4+2+1、26+16+13+5+1、26+16+13+5+2+1、26+16+14+1、26+16+14+2+1、26+16+14+4+1、26+16+14+4+2+1、26+16+14+5+1、26+16+14+5+2+1、26+16+15+1、26+16+15+2+1、26+16+15+4+1、26+16+15+4+2+1、26+16+15+5+1、26+16+15+5+2+1、26+18+1、26+18+2+1、26+18+4+1、26+18+4+2+1、26+18+5+1、26+18+5+2+1、26+18+9+1、26+18+9+2+1、26+18+9+4+1、26+18+9+4+2+1、26+18+9+5+1、26+18+9+5+2+1、26+18+13+1、26+18+13+2+1、26+18+13+4+1、26+18+13+4+2+1、26+18+13+5+1、26+18+13+5+2+1、26+18+14+1、26+18+14+2+1、26+18+14+4+1、26+18+14+4+2+1、26+18+14+5+1、26+18+14+5+2+1、26+18+15+1、26+18+15+2+1、26+18+15+4+1、26+18+15+4+2+1、26+18+15+5+1、26+18+15+5+2+1、26+19+1、26+19+2+1、26+19+4+1、26+19+4+2+1、26+19+5+1、26+19+5+2+1、26+19+9+1、26+19+9+2+1、26+19+9+4+1、26+19+9+4+2+1、26+19+9+5+1、26+19+9+5+2+1、26+19+13+1、26+19+13+2+1、26+19+13+4+1、26+19+13+4+2+1、26+19+13+5+1、26+19+13+5+2+1、26+19+14+1、26+19+14+2+1、26+19+14+4+1、26+19+14+4+2+1、26+19+14+5+1、26+19+14+5+2+1、26+19+15+1、26+19+15+2+1、26+19+15+4+1、26+19+15+4+2+1、26+19+15+5+1、26+19+15+5+2+1。
上記のリスト中、数字は上記の番号に応じた態様を意味し、「+」は他の態様からの従属関係を表す。種々の態様は読点により個々に分けられている。換言すると、例えば「26+18+14+1」は、態様1)に従属する態様14)に従属する態様18)に従属する態様26)を意味し、すなわち、態様「26+18+14+1」は、態様14)、18)及び26)のすべての特徴によりさらに限定された態様1)に従う式(I)の化合物に相当する。
40) 本発明の第2の側面は、式(II)の化合物でもある、態様1)に従う式(I)の化合物に関する:
Figure 0007014914000006
(式中、
- YはNRを表し;X及びZは、独立に、N又はCHを表すか(特に、YはNRを表し;X及びZの一方はNを表し、X及びZの他方はN又はCH表す。);
- YはCRを表し;X及びZの一方はNR、O又はSを表し、X及びZの他方はN表すか;又は、
- YはNを表し;X及びZの一方はNRを表し、X及びZの他方はN又はCH表し;環Aは、Rが結合する環窒素原子を有する4~7員の単環式飽和炭素環を表し、当該環Aは1個のRにより任意に置換され;Rは(C1-4)アルキル(特にメチル)を表し[好ましくは、環AはRにより置換され、さらなる置換基を担持しない(すなわちRは存在しない。)];
は、フェニル;5員のヘテロアリール又は6員のヘテロアリールを表し、当該フェニル、5員のヘテロアリール又は6員のヘテロアリールは、独立に、1、2又は3個の置換基により置換され、当該置換基は、(C1-4)アルキル;(C1-4)アルコキシ;(C1-3)フルオロアルキル;(C1-3)フルオロアルコキシ;ハロゲン;シアノ;又は(C3-6)シクロアルキル;から独立に選択され;
は、フェニル、5員のヘテロアリール又は6員のヘテロアリールを表し、当該フェニル、5員のヘテロアリール又は6員のヘテロアリールは、1、2又は3個の置換基により独立に置換され、当該置換基は、
- (C1-4)アルキル;
- (C1-4)アルコキシ;
- (C1-3)フルオロアルキル;
- (C1-3)フルオロアルコキシ;
- ハロゲン;
- (C3-6)シクロアルキル-X21-(X21は、直接結合、-O-又は-(C1-3)アルキレン-O-を表し、上記(C3-6)シクロアルキルは1個の環酸素原子を任意に有する。);又は、
- R21a21bN-(R21a及びR21bは、独立に、水素又は(C1-4)アルキルを表す。);
から独立に選択され
は、水素又は(C1-3)アルキル(特に水素)を表し;
は、
- 水素;
- (C1-4)アルキル;
- 1個のヒドロキシ、(C1-4)アルコキシ、シアノ、又は、RN1N2N-により置換された(C1-4)アルキル;
(-- RN1及びRN2は、上記窒素原子とともに、O及びNから選択される1個のさらなる環ヘテロ原子を任意に有する4~6員の飽和環を形成し;当該環は、1個の(C
-4)アルキル又は(C1-4)アルコキシにより任意に置換されるか;
-- RN1及びRN2は、水素、(C1-4)アルキル、(C3-6)シクロアルキル-(C0-4)アルキレン-又は(C1-4)アルコキシ-(C2-4)アルキレンから独立に選択されるか;
-- RN1は(C1-4)アルキル-C(O)-を表し;RN2は、水素又は(C1-4)アルキルを表すか;又は、
-- RN1はフェニルスルホニル-を表し、上記フェニルは、(C1-4)アルキル、(C1-4)アルコキシ、ハロゲン、シアノ又はニトロから独立に選択される1~3個の置換基により任意に置換され;RN2は、水素又は(C1-4)アルキルを表す。);
- (C2-4)アルキルであって、2又は3個の置換基により置換され、当該置換基が、ヒドロキシ、(C1-4)アルコキシ又はRN1N2N-から独立に選択され、
-- RN1及びRN2が、上記窒素原子とともに、4~6員の飽和環を形成するか;又は、
-- RN1及びRN2が、水素又は(C1-4)アルキルから独立に選択される;
(C2-4)アルキル;
- (C2-4)フルオロアルキル;
- (CHSi-(CH-O-(C1-4)アルキレン-;
- (C2-5)アルキニル;
- (C2-5)アルケニル;
- RN3N4N-C(O)-(C0-4)アルキレン-(RN3及びRN4は、独立に、水素又は(C1-4)アルキルである。);
- (C1-4)アルコキシ-C(O)-(C0-4)アルキレン-;
- (C1-4)アルコキシ-C(O)-(C2-4)アルキレン-であって、上記(C2-4)アルキレンが1個のRN5N6N-により置換され、RN5及びRN6が、独立に、水素又は(C1-4)アルキルである、(C1-4)アルコキシ-C(O)-(C2-4)アルキレン-;
- (C1-4)アルコキシ-C(O)-(C2-4)アルキレン-であって、上記(C2-4)アルキレンが1~3個のハロゲンにより置換された、(C1-4)アルコキシ-C(O)-(C2-4)アルキレン-;
- (C1-4)アルコキシ-C(O)-NH-(C2-4)アルキレン-であって、上記(C2-4)アルキレン-が1~3個のハロゲンにより任意に置換された、(C1-4)アルコキシ-C(O)-NH-(C2-4)アルキレン-;
- (C3-6)シクロアルキル-(C0-4)アルキレン-であって、上記シクロアルキルが、フルオロ、(C1-4)アルキル、ニトロ又は(C1-4)アルコキシ-C(O)-NH-から独立に選択される1又は2個の置換基により任意に置換された、(C3-6)シクロアルキル-(C0-4)アルキレン-;又は、
- 環-X-;(Xは、直接結合又は(C1-4)アルキレン-であり;環は、O、S及びNRから独立に選択される1又は2個の環ヘテロ原子を有する4~6員の飽和ヘテロシクリルであり、当該環は環炭素原子においてXに結合し;当該環は、オキソ、ヒドロキシ、フルオロ、(C1-4)アルキル又は(C1-4)アルコキシから独立に選択される1又は2個の置換基により任意に置換され;
は、独立に、
-- 水素;
-- (C1-4)アルキル;
-- (C2-4)フルオロアルキル;
-- (C1-4)アルキル-C(O)-;
-- (C1-4)アルコキシ-C(O)-;
-- (C1-4)アルキル-SO-;
-- RN7N8N-SO-(RN7及びRN8は、独立に、水素又は(C1-4)アルキルである。);
-- RN9N10N-C(O)-(RN9及びRN10は、独立に、水素又は(C1-4)アルキルである。);
-- 環-O-C(O)-(環は、1個の環酸素原子を任意に有する(C3-6)シクロアルキルであり、環は1個のRにより任意に置換され、Rは、(C1-4)アルキル又は(C1-4)フルオロアルキルである。);又は、
-- 環(環は、O、N又はSから独立に選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員のヘテロアリールであり、環は、未置換であるか又は1個のRにより置換され、Rは、(C1-4)アルキル又は(C1-4)フルオロアルキルである。);
を表す。)
を表し;
は、
- 水素;
- (C1-4)アルキル;
- (C1-4)フルオロアルキル;又は、
- (C3-6)シクロアルキル-(C0-4)アルキレン-であって、上記シクロアルキルが、ハロゲン又は(C1-4)アルキルから独立に選択される1~3個の置換基により任意に置換された、(C3-6)シクロアルキル-(C0-4)アルキレン-;
を表し;
は、
- 水素;
- (C1-4)アルキル;又は、
- (CHSi-(CH-O-(C1-4)アルキレン-;
を表し;
は、
- 水素;
- (C1-4)アルキル;
- (C2-4)フルオロアルキル;
- (C3-6)シクロアルキル-(C0-4)アルキレン-であって、上記シクロアルキルが、ハロゲン又は(C1-4)アルキルから独立に選択される1~3個の置換基により任意に置換された、(C3-6)シクロアルキル-(C0-4)アルキレン-;
- (C1-4)アルコキシ-C(O)-(C1-4)アルキレン-;又は、
- (CHSi-(CH-O-(C1-4)アルキレン-;
を表す。)。
態様2)~38)に開示する、特に態様39)に具体的に挙げた特徴は、態様40)に従う式(II)の化合物にも必要な変更を加えて適用することが意図されている。
41) 別の態様は、
YがNRを表し;かつ、X及びZが、独立に、N又はCHを表し(特に、YがNRを表し;X及びZの一方がNを表し、X及びZの他方がN又はCH表し);
環Aが、Rが結合する環窒素原子を有する未置換の4~7員の単環式飽和炭素環を表し[疑義を避けるために、当該環AはRにより置換され、さらなる置換基を担持しない(すなわちRは存在しない。)][特に、環Aは、ピロリジン-1-3-ジイル又はピペリジン-1,4-ジイル;特にピペリジン-1,4-ジイルを表す。];
が、フェニル又は6員のヘテロアリールを表し、当該フェニル又は6員のヘテロアリールは、独立に、1、2又は3個の置換基により置換され、当該置換基は、(C1-4)アルキル;(C1-4)アルコキシ;(C1-3)フルオロアルキル;(C1-3)フルオロアルコキシ;ハロゲン;シアノ;又は(C3-6)シクロアルキルから独立に選択され;[特に、Rは、フェニル又はピリジニルを表し、上記フェニル又はピリジニルは、独立に、1又は2個の置換基により置換され、当該置換基は、(C1-4)アルキル(特
にメチル);(C1-4)アルコキシ(特にメトキシ);(C1-3)フルオロアルキル(特に、トリフルオロメチル又はジフルオロメチル);(C1-3)フルオロアルコキシ(特にトリフルオロメトキシ);ハロゲン(特に、フルオロ又はクロロ);シアノ;又は(C3-6)シクロアルキル(特にシクロプロピル)から独立に選択される。];
が、フェニル又はピリジニルを表し;当該フェニル又はピリジニルは、1、2又は3個の置換基により独立に置換され、当該置換基は、
- (C1-4)アルキル;
- (C1-4)アルコキシ;
- (C1-3)フルオロアルキル;
- (C1-3)フルオロアルコキシ;
- ハロゲン;又は、
- (C3-6)シクロアルキル-X21-(X21は、直接結合、-O-又は-(C1-3)アルキレン-O-を表し、上記(C3-6)シクロアルキルは1個の環酸素原子を任意に有する。);
から独立に選択され
[特に、Rは、フェニル又はピリジニルを表し、当該フェニル又はピリジニルは、独立に、1又は2個の置換基により置換され、当該置換基は、(C1-4)アルキル;(C1-4)アルコキシ;(C1-3)フルオロアルキル(特にトリフルオロメチル);(C1-3)フルオロアルコキシ;ハロゲン;(C3-6)シクロアルキル;(C3-6)シクロアルキル-O-;及び(C3-6)シクロアルキル-CH-O-から独立に選択され;特に、Rは、1個のトリフルオロメチルにより置換されたフェニルを表す。];
が水素を表し;
が、
- 水素;
- (C1-4)アルキル;
- 1個のヒドロキシ、(C1-4)アルコキシ、シアノにより置換された(C1-4)アルキル;
- (C2-4)フルオロアルキル;
- (CHSi-(CH-O-(C1-4)アルキレン-;
- (C2-5)アルケニル;
- (C1-4)アルコキシ-C(O)-(C0-4)アルキレン-;
- (C3-6)シクロアルキル-(C0-4)アルキレン-であって、上記シクロアルキルが、フルオロ、(C1-4)アルキル、ニトロ又は(C1-4)アルコキシ-C(O)-NH-から独立に選択される1又は2個の置換基により任意に置換された、(C3-6)シクロアルキル-(C0-4)アルキレン-;
- 環-X-;(Xは、直接結合又は(C1-4)アルキレン-であり;環は、O及びNRから選択される1個の環ヘテロ原子を有する4員の飽和ヘテロシクリルであり、当該環は、環炭素原子においてXに結合し;当該環は、フルオロ、(C1-4)アルキルから選択される1個の置換基により任意に置換され;Rは、独立に、
-- (C1-4)アルコキシ-C(O)-;
-- 環(環は、O、N又はSから独立に選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員のヘテロアリールであり、環は、未置換であるか又は1個のRにより置換され、Rは、(C1-4)アルキル又は(C1-4)フルオロアルキルである。);
を表す。);
を表す[特に、Rは、(C1-4)アルキル(特にメチル);(C2-4)フルオロアルキル(特に2,2-ジフルオロ-プロピル)又は(C3-6)シクロアルキル(特にシクロプロピル)を表す。];
態様40)に従う式(II)の化合物に関する。
42) 本発明の第3の側面は、式(III)の化合物でもある、態様1)に従う式(
I)の化合物に関する:
Figure 0007014914000007
(式中、
- YはNRを表し;かつ、X及びZは、独立に、N又はCHを表すか(特に、YはNRを表し;X及びZの一方はNを表し、X及びZの他方はN又はCH表す。);
- YはCRを表し;X及びZの一方はNR、O又はSを表し、X及びZの他方はNを表すか;又は、
- YはNを表し;X及びZの一方はNRを表し、X及びZの他方はN又はCH表し;環Aは、Rが結合する環窒素原子を有する4~7員の単環式飽和炭素環を表し、当該環Aは1個のRにより任意に置換され;Rは(C1-4)アルキル(特にメチル)を表し[好ましくは、環AはRにより置換され、さらなる置換基を担持しない(すなわちRは存在しない。)];
は、フェニル;5員のヘテロアリール又は6員のヘテロアリールを表し、当該フェニル、5員のヘテロアリール又は6員のヘテロアリールは、独立に、1、2又は3個の置換基により置換され、当該置換基は、(C1-4)アルキル;(C1-4)アルコキシ;(C1-3)フルオロアルキル;(C1-3)フルオロアルコキシ;ハロゲン;シアノ;又は(C3-6)シクロアルキルから独立に選択され;
は、フェニル、5員のヘテロアリール又は6員のヘテロアリールを表し;当該フェニル、5員のヘテロアリール又は6員のヘテロアリールは、1、2又は3個の置換基により独立に置換され、当該置換基は、
- (C1-4)アルキル;
- (C1-4)アルコキシ;
- (C1-3)フルオロアルキル;
- (C1-3)フルオロアルコキシ;
- ハロゲン;
- (C3-6)シクロアルキル-X21-(X21は、直接結合、-O-又は-(C1-3)アルキレン-O-を表し、上記(C3-6)シクロアルキルは1個の環酸素原子を任意に有する。);又は、
- R21a21bN-(R21a及びR21bは、独立に、水素又は(C1-4)アルキルを表す。);
から独立に選択され
は、水素又は(C1-3)アルキル(特に水素)を表し;
は、
- 水素;
- (C1-4)アルキル;
- 1個のヒドロキシ、(C1-4)アルコキシ、シアノ、又は、RN1N2N-によ
り置換された(C1-4)アルキル;
(-- RN1及びRN2は、上記窒素原子とともに、O及びNから選択される1個のさらなる環ヘテロ原子を任意に有する4~6員の飽和環を形成し;当該環は、1個の(C1-4)アルキル又は(C1-4)アルコキシにより任意に置換されるか;
-- RN1及びRN2は、水素、(C1-4)アルキル、(C3-6)シクロアルキル-(C0-4)アルキレン-又は(C1-4)アルコキシ-(C2-4)アルキレンから独立に選択されるか;
-- RN1は(C1-4)アルキル-C(O)-を表し;RN2は、水素又は(C1-4)アルキルを表すか;又は、
-- RN1はフェニルスルホニル-を表し、上記フェニルは、(C1-4)アルキル、(C1-4)アルコキシ、ハロゲン、シアノ又はニトロから独立に選択される1~3個の置換基により任意に置換され;RN2は、水素又は(C1-4)アルキルを表す。);
- (C2-4)アルキルであって、2又は3個の置換基により置換され、当該置換基が、ヒドロキシ、(C1-4)アルコキシ又はRN1N2N-から独立に選択され、
-- RN1及びRN2が、上記窒素原子とともに、4~6員の飽和環を形成するか;又は、
-- RN1及びRN2が、水素又は(C1-4)アルキルから独立に選択される;
(C2-4)アルキル;
- (C2-4)フルオロアルキル;
- (CHSi-(CH-O-(C1-4)アルキレン-;
- (C2-5)アルキニル;
- (C2-5)アルケニル;
- RN3N4N-C(O)-(C0-4)アルキレン-(RN3及びRN4は、独立に、水素又は(C1-4)アルキルである。);
- (C1-4)アルコキシ-C(O)-(C0-4)アルキレン-;
- (C1-4)アルコキシ-C(O)-(C2-4)アルキレン-であって、上記(C2-4)アルキレンが1個のRN5N6N-(RN5及びRN6は、独立に、水素又は(C1-4)アルキルである。)により置換された、(C1-4)アルコキシ-C(O)-(C2-4)アルキレン-;
- (C1-4)アルコキシ-C(O)-(C2-4)アルキレン-であって、上記(C2-4)アルキレンが1~3個のハロゲンにより置換された、(C1-4)アルコキシ-C(O)-(C2-4)アルキレン-;
- (C1-4)アルコキシ-C(O)-NH-(C2-4)アルキレン-であって、上記(C2-4)アルキレン-が1~3個のハロゲンにより任意に置換された、(C1-4)アルコキシ-C(O)-NH-(C2-4)アルキレン-;
- (C3-6)シクロアルキル-(C0-4)アルキレン-であって、上記シクロアルキルが、フルオロ、(C1-4)アルキル、ニトロ又は(C1-4)アルコキシ-C(O)-NH-から独立に選択される1又は2個の置換基により任意に置換された、(C3-6)シクロアルキル-(C0-4)アルキレン-;又は、
- 環-X-;(Xは、直接結合又は(C1-4)アルキレン-であり;環は、O、S及びNRから独立に選択される1又は2個の環ヘテロ原子を有する4~6員の飽和ヘテロシクリルであり、当該環は環炭素原子においてXに結合し;当該環は、オキソ、ヒドロキシ、フルオロ、(C1-4)アルキル又は(C1-4)アルコキシから独立に選択される1又は2個の置換基により任意に置換され;
は、独立に、
-- 水素;
-- (C1-4)アルキル;
-- (C2-4)フルオロアルキル;
-- (C1-4)アルキル-C(O)-;
-- (C1-4)アルコキシ-C(O)-;
-- (C1-4)アルキル-SO-;
-- RN7N8N-SO-(RN7及びRN8は、独立に、水素又は(C1-4)アルキルである。);
-- RN9N10N-C(O)-(RN9及びRN10は、独立に、水素又は(C1-4)アルキルである。);
-- 環-O-C(O)-(環は、1個の環酸素原子を任意に有する(C3-6)シクロアルキルであり、環は1個のRにより任意に置換され、Rは、(C1-4)アルキル又は(C1-4)フルオロアルキルである。);又は、
-- 環(環は、O、N又はSから独立に選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員のヘテロアリールであり、環は、未置換であるか又は1個のRにより置換され、Rは、(C1-4)アルキル又は(C1-4)フルオロアルキルである。);
を表す。);
を表し;
は、
- 水素;
- (C1-4)アルキル;
- (C1-4)フルオロアルキル;又は、
- (C3-6)シクロアルキル-(C0-4)アルキレン-であって、上記シクロアルキルが、ハロゲン又は(C1-4)アルキルから独立に選択される1~3個の置換基により任意に置換された、(C3-6)シクロアルキル-(C0-4)アルキレン-;
を表し;
は、
- 水素;
- (C1-4)アルキル;又は、
- (CHSi-(CH-O-(C1-4)アルキレン-;
を表し;
は、
- 水素;
- (C1-4)アルキル;
- (C2-4)フルオロアルキル;
- (C3-6)シクロアルキル-(C0-4)アルキレン-であって、上記シクロアルキルが、ハロゲン又は(C1-4)アルキルから独立に選択される1~3個の置換基により任意に置換された、(C3-6)シクロアルキル-(C0-4)アルキレン-;
- (C1-4)アルコキシ-C(O)-(C1-4)アルキレン-;又は、
- (CHSi-(CH-O-(C1-4)アルキレン-;
を表す。)。
上記態様2)~38)に開示する特徴は、態様42)に従う式(III)の化合物にも必要な変更を加えて適用することが意図されており;従って、特に下記の態様が可能であり、意図されており、そして個々の形態としてここに具体的に開示される:
42+2、42+4+2、42+4、42+5+2、42+5、42+9+2、42+9+4+2、42+9+4、42+9+5+2、42+9+5、42+9、42+12+2、42+12+4+2、42+12+4、42+12+5+2、42+12+5、42+12、42+13+2、42+13+4+2、42+13+4、42+13+5+2、42+13+5、42+13、42+15+2、42+15+4+2、42+15+4、42+15+5+2、42+15+5、42+15、42+16+2、42+16+4+2、42+16+4、42+16+5+2、42+16+5、42+16、42+19+2、42+19+4+2、42+19+4、42+19+5+2、42+19+5、42+19、42+24+2、42+24+4+2、42+24+4、42+24+5+2、42+24+5、42+24+9+2、42+24+9+4+2、42+24+9+4、
42+24+9+5+2、42+24+9+5、42+24+9、42+24+12+2、42+24+12+4+2、42+24+12+4、42+24+12+5+2、42+24+12+5、42+24+12、42+24+13+2、42+24+13+4+2、42+24+13+4、42+24+13+5+2、42+24+13+5、42+24+13、42+24+15+2、42+24+15+4+2、42+24+15+4、42+24+15+5+2、42+24+15+5、42+24+15、42+24+16+2、42+24+16+4+2、42+24+16+4、42+24+16+5+2、42+24+16+5、42+24+16、42+24+19+2、42+24+19+4+2、42+24+19+4、42+24+19+5+2、42+24+19+5、42+24+19、42+24;
上記のリスト中、数字は上記の番号に応じた態様を意味し、「+」は他の態様からの従属関係を表す。種々の態様は読点により個々に分けられている。換言すると、例えば「42+24+5」は、態様5)に従属する態様24)に従属する態様42)を意味し、すなわち、態様「42+24+5」は、態様5)及び24)の特徴によりさらに限定された態様42)の化合物に相当する。
43) 別の態様は、
YがNRを表し;かつ、X及びZが、独立に、N又はCHを表し(特に、YはNRを表し;X及びZの一方はNを表し、X及びZの他方はN又はCH表す。);
環Aが、Rが結合する環窒素原子を有する未置換の4~7員の単環式飽和炭素環を表し[疑義を避けるために、当該環AはRにより置換され、さらなる置換基を担持しない(すなわちRは存在しない。)][特に、環Aは、ピロリジン-1-3-ジイル又はピペリジン-1,4-ジイル;特にピペリジン-1,4-ジイルを表す。];
が、フェニル又は6員のヘテロアリールを表し、当該フェニル又は6員のヘテロアリールは、独立に、1、2又は3個の置換基により置換され、当該置換基は、(C1-4)アルキル;(C1-4)アルコキシ;(C1-3)フルオロアルキル;(C1-3)フルオロアルコキシ;ハロゲン;シアノ;又は(C3-6)シクロアルキルから独立に選択され;[特に、Rは、フェニル又はピリジニルを表し、上記フェニル又はピリジニルは、独立に、1又は2個の置換基により置換され、当該置換基は、(C1-4)アルキル(特にメチル);(C1-4)アルコキシ(特にメトキシ);(C1-3)フルオロアルキル(特に、トリフルオロメチル又はジフルオロメチル);(C1-3)フルオロアルコキシ(特にトリフルオロメトキシ);ハロゲン(特に、フルオロ又はクロロ);シアノ;又は(C3-6)シクロアルキル(特にシクロプロピル)から独立に選択される。];
が、フェニル又はピリジニルを表し;当該フェニル又はピリジニルは、1、2又は3個の置換基により独立に置換され、当該置換基は、
- (C1-4)アルキル;
- (C1-4)アルコキシ;
- (C1-3)フルオロアルキル;
- (C1-3)フルオロアルコキシ;
- ハロゲン;又は、
- (C3-6)シクロアルキル-X21-(X21は、直接結合、-O-又は-(C1-3)アルキレン-O-を表し、上記(C3-6)シクロアルキルは1個の環酸素原子を任意に有する。);
から独立に選択され;
[特に、Rはフェニル又はピリジニルを表し、当該フェニル又はピリジニルは、独立に、1又は2個の置換基により置換され、当該置換基は、(C1-4)アルキル;(C1-4)アルコキシ;(C1-3)フルオロアルキル(特にトリフルオロメチル);(C1-3)フルオロアルコキシ;ハロゲン;(C3-6)シクロアルキル;(C3-6)シクロアルキル-O-;及び(C3-6)シクロアルキル-CH-O-から独立に選択され;とりわけ、Rは、1個のトリフルオロメチルにより置換されたフェニルを表す。];
が水素を表し;
が、
- 水素;
- (C1-4)アルキル;
- 1個のヒドロキシ、(C1-4)アルコキシ、シアノにより置換された(C1-4)アルキル;
- (C2-4)フルオロアルキル;
- (CHSi-(CH-O-(C1-4)アルキレン-;
- (C2-5)アルケニル;
- (C1-4)アルコキシ-C(O)-(C0-4)アルキレン-;
- (C3-6)シクロアルキル-(C0-4)アルキレン-であって、上記シクロアルキルが、フルオロ、(C1-4)アルキル、ニトロ又は(C1-4)アルコキシ-C(O)-NH-から独立に選択される1又は2個の置換基により任意に置換された、(C3-6)シクロアルキル-(C0-4)アルキレン-;
- 環-X-;(Xは、直接結合又は(C1-4)アルキレン-であり;環は、O及びNRから選択される1個の環ヘテロ原子を有する4員の飽和ヘテロシクリルであり、当該環は環炭素原子においてXに結合し;当該環は、フルオロ、(C1-4)アルキルから選択される1個の置換基により任意に選択され;Rは、独立に、
-- (C1-4)アルコキシ-C(O)-;
-- 環(環は、O、N又はSから独立に選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員のヘテロアリールであり、環は、未置換であるか又は1個のRにより置換され、Rは(C1-4)アルキル又は(C1-4)フルオロアルキルである。);
を表す。);
を表す;
[特に、Rは、(C1-4)アルキル(特にメチル);(C2-4)フルオロアルキル(特に、2,2-ジフルオロ-プロピル)又は(C3-6)シクロアルキル(特にシクロプロピル)を表す。];
態様42)に従う式(III)の化合物に関する。
44) 本発明のさらなる側面は、絶対配置が式(IV)に示す通りである、式(IV)の化合物でもある、態様42)又は43)に従う式(III)の化合物に関する:
Figure 0007014914000008
さらに、態様44)は、Rが水素でない場合には、絶対配置が、必要な変更を加えた上で、式(IV)に示す通りである、態様1)~39)のいずれか1つに従う式(I)の化合物に関する。
45) 別の態様は、下記の化合物から選択される、態様1)に従う化合物に関する:6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-4-(4-トリフルオロメチル-ピリジン-3-イルメチル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-4-(3-トリフルオロメチル-ピリジン-2-イルメチル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
[6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-5-オキソ-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-2-イル]-酢酸 メチルエステル;
2-シクロプロピル-6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-(2-フルオロ-2-メチル-プロピル)-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
2-シクロプロピルメチル-6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-(1-メチル-シクロプロピルメチル)-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
2-エチル-6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
2-tert-ブチル-6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
2-(1-フルオロ-シクロプロピルメチル)-6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-イソプロピル-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-イソプロペニル-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
2-(2,2-ジフルオロ-プロピル)-6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-4-(
3-トリフルオロメチル-ピリジン-2-イルメチル)-2-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-4-(3-トリフルオロメチル-ピリジン-2-イルメチル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
2-(2,2-ジフルオロ-プロピル)-6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-4-(3-トリフルオロメチル-ピリジン-2-イルメチル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
2-(1-フルオロ-シクロプロピルメチル)-6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-4-(3-トリフルオロメチル-ピリジン-2-イルメチル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
2-シクロプロピル-6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-4-(3-トリフルオロメチル-ピリジン-2-イルメチル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
6-(2’-メトキシ-4’-メチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
2-(2,2-ジフルオロ-プロピル)-6-(2’-メトキシ-4’-メチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
2-(1-フルオロ-シクロプロピルメチル)-6-(2’-メトキシ-4’-メチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
2-シクロプロピル-6-(2’-メトキシ-4’-メチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
6-(2’-メトキシ-4’-メチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-2-メチル-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
4-(2-シクロプロピル-ベンジル)-6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-4-(2-イソプロピル-ベンジル)-2-メチル-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
2-エトキシメチル-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-[]メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
[5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-6-オキソ-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-2-イル]-酢酸 メチルエステル;
5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-(2-ヒドロキシ-エチル)-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
7-(2-シクロプロポキシ-ベンジル)-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-7-(3-トリフルオロメチル-ピリジン-2-イルメチル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
5-(1-(2-フルオロ-6-メチルフェニル)ピペリジン-4-イル)-2-メチル-7-(3-トリフルオロメチル-[6-H]ピリジン-2-イル-メチル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-6H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
[5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-6-オキソ-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-2-イル]-アセトニトリル;
5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-(2-ヒドロキシ-2-メチル-プロピル)-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
2-(2-アミノ-エチル)-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
2-[5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-6-オキソ-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-2-イル]-2-メチル-プロピオン酸 メチルエステル;
2-(2,2-ジエトキシ-エチル)-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
2-[5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-6-オキソ-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-2-イル]-アセタミド;
2-[5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-6-オキソ-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-2-イル]-N,N-ジメチル-アセタミド;3-[5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-6-オキソ-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-2-イル]-2-メチル-プロピオン酸 メチルエステル;
5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-(2-ヒドロキシ-1,1-ジメチル-エチル)-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-(2-ヒドロキシ-プロピル)-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-[2-(3-メトキシ-アゼチジン-1-イル)-エチル]-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
7-(6-クロロ-3-トリフルオロメチル-ピリジン-2-イルメチル)-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(6-フルオロ-3-トリフルオロメチル-ピリジン-2-イルメチル)-2-メチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-7-(6-メチル-3-トリフルオロメチル-ピリジン-2-イルメチル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(6-メトキシ-3-トリフルオロメチル-ピリジン-2-イルメチル)-2-メチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-(3-ヒドロキシ-2-メチル-プロピル)-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
2-(2,3-ジヒドロキシ-プロピル)-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-((R)-2-ヒドロキシ-3-メトキシ-プロピル)-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
2-クロロ-3-[5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-6-オキソ-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-2-イル]-プロピオン酸 メチルエステル;
3-[5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-6-オキソ-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-2-イル]-2-メチル-プロピオニトリル;2-(3-アミノ-2-メチル-プロピル)-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-((S)-2-ヒドロキシ-3-メトキシ-プロピル)-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
5-[1-(2,6-ジメチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
5-[1-(2-メトキシ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
3-フルオロ-2-{4-[2-メチル-6-オキソ-7-(2-トリフルオロメチル-
ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-5-イル]-ピペリジン-1-イル}-ベンゾニトリル;
7-(6-ジメチルアミノ-3-トリフルオロメチル-ピリジン-2-イルメチル)-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-7-(6-メチルアミノ-3-トリフルオロメチル-ピリジン-2-イルメチル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
5-(2’-フルオロ-4’-メチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-2-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
2-ジメチルアミノ-3-[5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-6-オキソ-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-2-イル]-プロピオン酸 メチルエステル;
5-(2’-メトキシ-4’-メチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-2-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
2-(2-ジメチルアミノ-3-ヒドロキシ-プロピル)-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-(2-メチルアミノ-エチル)-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
2-(2-ジメチルアミノ-エチル)-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-フルオロ-6-トリフルオロメチル-ベンジル)-2-メチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-(2-ピロリジン-1-イル-エチル)-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-(2-ピペリジン-1-イル-エチル)-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-(2-モルフォリン-4-イル-エチル)-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-[2-(4-メチル-ピペラジン-1-イル)-エチル]-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
N-{2-[5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-6-オキソ-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-2-イル]-エチル}-アセタミド;
{2-[5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-6-オキソ-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-2-イル]-エチル}-カルバミン酸 te
rt-ブチルエステル;
2-メチル-5-(3’-メチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,2’]ビピリジニル-4-イル)-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
2-(2-シクロプロピルアミノ-エチル)-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-[2-(イソプロピル-メチル-アミノ)-エチル]-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
2-[2-(シクロプロピル-メチル-アミノ)-エチル]-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-{2-[(2-メトキシ-エチル)-メチル-アミノ]-エチル}-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
2-[5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-6-オキソ-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-2-イル]-プロピオンアミド;
5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-オキセタン-3-イル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
2-[5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-6-オキソ-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-2-イル]-プロピオニトリル;
5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-(2-ニトロ-シクロヘキシル)-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
{2,2,2-トリフルオロ-1-[5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-6-オキソ-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-2-イル]-1-メチル-エチル}-カルバミン酸 tert-ブチルエステル;
2-[5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-6-オキソ-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-2-イル]-イソブチルアミド;
4’-メチル-4-[2-メチル-6-オキソ-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-5-イル]-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-2’-カルボニトリル;
5-(4’-フルオロ-2’-メチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-2-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
2-[5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-6-オキソ-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-2-イル]-2-メチル-プロピオニトリル;2-(2-アミノ-1,1-ジメチル-エチル)-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)
-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
3-[5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-6-オキソ-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-2-イル]-アゼチジン-1-カルボン酸 tert-ブチルエステル;
3-[5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-6-オキソ-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-2-イル]-ピロリジン-1-カルボン酸 tert-ブチルエステル;
5-(2’,4’-ジメトキシ-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-2-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
2-[5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-6-オキソ-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-2-イルメチル]-ピロリジン-1-カルボン酸 tert-ブチルエステル;
{2-[5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-6-オキソ-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-2-イル]-シクロペンチル}-カルバミン酸 tert-ブチルエステル;
4-クロロ-N-{2-[5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-6-オキソ-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-2-イル]-1,1-ジメチル-エチル}-ベンゼンスルホンアミド;
5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-(1-イソブチル-アゼチジン-3-イル)-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
2-[1-(2,2-ジフルオロ-エチル)-アゼチジン-3-イル]-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
2-[1-(2-フルオロ-エチル)-アゼチジン-3-イル]-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
(R)-4,4-ジフルオロ-2-[5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-6-オキソ-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-2-イルメチル]-ピロリジン-1-カルボン酸 tert-ブチルエステル;
(S)-4,4-ジフルオロ-2-[5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-6-オキソ-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-2-イルメチル]-ピロリジン-1-カルボン酸 tert-ブチルエステル;
N-{2-[5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-6-オキソ-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-2-イル]-1,1-ジメチル-エチル}-2-ニトロ-ベンゼンスルホンアミド;
2-((R)-4,4-ジフルオロ-ピロリジン-2-イルメチル)-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジ
ン-6-オン;
2-((S)-4,4-ジフルオロ-ピロリジン-2-イルメチル)-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
2-(1-アセチル-ピロリジン-3-イル)-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
2-(1-アセチル-アゼチジン-2-イルメチル)-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;2-(1-アセチル-ピロリジン-2-イルメチル)-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;3-[5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-6-オキソ-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-2-イル]-アゼチジン-1-カルボン酸 メチルエステル;
(S)-2-[5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-6-オキソ-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-2-イルメチル]-アゼチジン-1-カルボン酸 tert-ブチルエステル;
(S)-2-[5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-6-オキソ-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-2-イルメチル]-アゼチジン-1-カルボン酸 メチルエステル;
(S)-2-[5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-6-オキソ-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-2-イルメチル]-アゼチジン-1-カルボン酸 エチルエステル;
(S)-2-[5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-6-オキソ-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-2-イルメチル]-アゼチジン-1-カルボン酸 イソプロピルエステル;
3-[5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-6-オキソ-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-2-イル]-アゼチジン-1-カルボン酸 エチルエステル;
3-[5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-6-オキソ-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-2-イル]-アゼチジン-1-カルボン酸 イソプロピルエステル;
(R)-2-[5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-6-オキソ-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-2-イルメチル]-アゼチジン-1-カルボン酸 tert-ブチルエステル;
5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-(1-イソブチリル-アゼチジン-3-イル)-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
3-[5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-
6-オキソ-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-2-イル]-アゼチジン-1-カルボン酸 イソブチルエステル;
(R)-2-[5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-6-オキソ-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-2-イルメチル]-アゼチジン-1-カルボン酸 メチルエステル;
(R)-2-[5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-6-オキソ-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-2-イルメチル]-アゼチジン-1-カルボン酸 エチルエステル;
(R)-2-[5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-6-オキソ-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-2-イルメチル]-アゼチジン-1-カルボン酸 イソプロピルエステル;
5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-(1-メタンスルホニル-アゼチジン-3-イル)-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
3-[5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-6-オキソ-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-2-イル]-アゼチジン-1-スルホン酸 ジメチルアミド;
5-(2’-メトキシ-4’-メチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-2-メチル-7-(3-トリフルオロメチル-ピリジン-2-イルメチル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
3-[5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-6-オキソ-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-2-イル]-アゼチジン-1-カルボン酸 オキセタン-3-イルエステル;
3-[5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-6-オキソ-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-2-イル]-アゼチジン-1-カルボン酸 3-トリフルオロメチル-オキセタン-3-イルエステル;
3-[5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-6-オキソ-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-2-イル]-アゼチジン-1-カルボン酸 3-メチル-オキセタン-3-イルエステル;
5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-[1-(5-メチル-[1,3,4]オキサジアゾール-2-イル)-アゼチジン-3-イル]-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-[1-(5-イソプロピル-[1,3,4]オキサジアゾール-2-イル)-アゼチジン-3-イル]-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2-[1-(5-トリフルオロメチル-[1,3,4]オキサジアゾール-2-イル)-アゼチジン-3-イル]-2,4,5,7-テト
ラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-6-オキソ-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-2-カルボン酸 イソプロピルエステル;
5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-6-オキソ-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-2-カルボン酸 ジメチルアミド;
5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-(2-メチル-プロペニル)-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-(2-メチル-アリル)-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-イソブチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-[2-([]メチル)[1,1,2,3,3,3-]プロピル]-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-(2-オキソ-アゼチジン-3-イル)-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-(1-メチル-シクロプロピルメチル)-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
2-(2,2-ジフルオロ-エチル)-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
2-(1,1-ジメチル-プロパ-2-イニル)-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-イソプロピル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-([1,1,1,2,3,3,3-]プロパン-2-イル)-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-([1,1,1,3,3,3-]プロパン-2-イル)-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-(3-フルオロ-オキセタン-3-イルメチル)-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;2-シクロプロピルメチル-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-(
3-メチル-オキセタン-3-イルメチル)-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
2-(1-フルオロ-シクロプロピルメチル)-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-(2-フルオロ-2-メチル-プロピル)-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
2-エチル-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
2-[1,1,2,2,2-]エチル-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-(3-ヒドロキシ-オキセタン-3-イルメチル)-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
2-(2,2-ジフルオロ-プロピル)-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
2-tert-ブチル-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
2-シクロプロピル-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-((S)-2-フルオロ-プロピル)-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-((R)-2-フルオロ-プロピル)-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
2-((S)-2,2-ジフルオロ-1-メチル-エチル)-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
2-((R)-2,2-ジフルオロ-1-メチル-エチル)-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
2-((R)-2,2-ジフルオロ-シクロプロピルメチル)-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
2-((S)-2,2-ジフルオロ-シクロプロピルメチル)-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(
3-トリフルオロメチル-ピリジン-2-イルメチル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
2-(2,2-ジフルオロ-プロピル)-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(3-トリフルオロメチル-ピリジン-2-イルメチル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
5-(2’-メトキシ-4’-メチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
5-(2’-メトキシ-4’-メチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
2-(1-フルオロ-シクロプロピルメチル)-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(3-トリフルオロメチル-ピリジン-2-イルメチル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
2-(1-フルオロ-シクロプロピルメチル)-5-(2’-メトキシ-4’-メチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
2-(2,2-ジフルオロ-プロピル)-5-(2’-メトキシ-4’-メチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
2-シクロプロピル-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(3-トリフルオロメチル-ピリジン-2-イルメチル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
2-シクロプロピル-5-(2’-メトキシ-4’-メチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
7-(2-ブロモ-6-トリフルオロメチル-ベンジル)-2-シクロプロピル-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
7-(2-ブロモ-6-トリフルオロメチル-ベンジル)-2-(2,2-ジフルオロ-プロピル)-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-4-メチル-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
5-[(S)-1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-アゼパン-4-イル]-2-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
5-[(R)-1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-アゼパン-4-イル]-2-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
2-メトキシメチル-5-(2’-メトキシ-4’-メチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-
オン;
7-(2-シクロプロピル-ベンジル)-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-イソプロピル-ベンジル)-2-メチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-7-(2-トリフルオロメトキシ-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
7-(2-クロロ-ベンジル)-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
5-[1-(4-クロロ-2,5-ジメチル-2H-ピラゾール-3-イル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
5-[1-(2-フルオロ-6-トリフルオロメチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
5-[1-(2-フルオロ-6-トリフルオロメトキシ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
5-[1-(2-クロロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-7-[(R)-1-(2-トリフルオロメチル-フェニル)-エチル]-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-7-[(S)-1-(2-トリフルオロメチル-フェニル)-エチル]-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
7-(2-シクロプロピルメトキシ-ベンジル)-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(4-イソプロピル-ピリミジン-5-イルメチル)-2-メチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-7-[2-(オキセタン-3-イルオキシ)-ベンジル]-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-イソプロポキシ-ベンジル)-2-メチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
7-(2-エトキシ-ベンジル)-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
5-[1-(2-イソプロピル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
5-[1-(2-シクロプロピル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-
7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(4-イソプロポキシ-ピリダジン-3-イルメチル)-2-メチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピロリジン-3-イル]-2-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
5-[(R)-1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピロリジン-3-イル]-2-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
5-[(R)-1-(2,6-ジメチル-フェニル)-ピロリジン-3-イル]-2-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
5-[(S)-1-(2,6-ジメチル-フェニル)-ピロリジン-3-イル]-2-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
5-[(R)-1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-3-メチル-ピロリジン-3-イル]-2-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
5-[(S)-1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-3-メチル-ピロリジン-3-イル]-2-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
5-[(R)-1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-3-イル]-2-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-アゼチジン-3-イル]-2-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-5-オン;
6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-5-オン;
6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-4-(3-トリフルオロメチル-ピリジン-2-イルメチル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-5-オン;
6-(2’-メトキシ-4’-メチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-2-メチル-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-5-オン;及び
6-(2’-メトキシ-4’-メチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-2-メチル-4-(3-トリフルオロメチル-ピリジン-2-イルメチル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-5-オン。
46) 態様45)に記載の化合物に加え、態様1)に従うさらなる化合物は下記の化合物から選択される:
(S)-6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]
-2,7-ジメチル-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
(R)-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2,4-ジメチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
(S)-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2,4-ジメチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
(R)-2-(2,2-ジフルオロ-プロピル)-6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-メチル-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
(S)-2-(2,2-ジフルオロ-プロピル)-6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-メチル-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
(S)-6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-メチル-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
(R)-2-シクロプロピル-6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-メチル-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
(S)-2-シクロプロピル-6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-メチル-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン。
47) 態様45)及び46)に記載の化合物に加え、態様1)に従うさらなる化合物は下記の化合物から選択される:
1-シクロプロピルメチル-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-1,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
1-シクロプロピル-6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-4-(3-トリフルオロメチル-ピリジン-2-イルメチル)-1,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
1-シクロプロピルメチル-6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-1,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-1-(1-メチル-シクロプロピルメチル)-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-1,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-1-(2-フルオロ-2-メチル-プロピル)-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-1,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
1-(2,2-ジフルオロ-プロピル)-6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-4-(3-トリフルオロメチル-ピリジン-2-イルメチル)-1,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
(S)-1-(2,2-ジフルオロ-プロピル)-6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-メチル-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-1,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5
-オン;
6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-1-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-1,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
6-(2’-メトキシ-4’-メチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-1-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-1,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-4-(3-トリフルオロメチル-ピリジン-2-イルメチル)-1-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-1,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;及び
6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-メチル-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-1-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-1,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン。
48) 態様45)から47)に記載の化合物に加え、態様1)に従うさらなる化合物は下記の化合物から選択される:
1-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-メチル-3-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-1,3,6,7-テトラヒドロ-プリン-2-オン;
1-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-3-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-1,3,6,7-テトラヒドロ-プリン-2-オン;
6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-6,7-ジヒドロ-4H-オキサゾロ[5,4-d]ピリミジン-5-オン;及び
6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-d]ピリミジン-5-オン。
49) 態様45)から48)に記載の化合物に加え、態様1)に従うさらなる化合物は下記の化合物から選択される:
6-[1-(2-フルオロ-6-トリフルオロメトキシ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
6-[1-(2-フルオロ-6-トリフルオロメチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
5-[1-(2-クロロ-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
5-[1-(2,6-ジフルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
7-(2-シクロプロピル-ベンジル)-5-[1-(2-フルオロ-6-トリフルオロメチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
7-(2-シクロプロピル-ベンジル)-5-[1-(2-フルオロ-6-トリフルオロ
メトキシ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
2-{4-[7-(2-シクロプロピル-ベンジル)-2-メチル-6-オキソ-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-5-イル]-ピペリジン-1-イル}-3-フルオロ-ベンゾニトリル;
7-(2-シクロプロピル-ベンジル)-5-(2’-メトキシ-4’-メチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-2-メチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
5-[1-(2-クロロ-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-シクロプロピル-ベンジル)-2-メチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
7-(2-シクロプロピル-ベンジル)-5-[1-(2,6-ジフルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
5-(2’-メトキシ-4’-メチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-2-メチル-7-[(R)-1-(2-トリフルオロメチル-フェニル)-エチル]-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
5-(2’-メトキシ-4’-メチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-2-メチル-7-[(S)-1-(2-トリフルオロメチル-フェニル)-エチル]-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
3-フルオロ-2-(4-{2-メチル-6-オキソ-7-[(R)-1-(2-トリフルオロメチル-フェニル)-エチル]-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-5-イル}-ピペリジン-1-イル)-ベンゾニトリル;
3-フルオロ-2-(4-{2-メチル-6-オキソ-7-[(S)-1-(2-トリフルオロメチル-フェニル)-エチル]-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-5-イル}-ピペリジン-1-イル)-ベンゾニトリル;
5-[1-(2,6-ジフルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-7-[(S)-1-(2-トリフルオロメチル-フェニル)-エチル]-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
5-[1-(2-ジフルオロメチル-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
6-[1-(2-ジフルオロメチル-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
6-[1-(2-クロロ-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
5-[1-(2-シクロプロピル-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
6-[1-(2-シクロプロピル-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
7-(2-シクロプロピル-ベンジル)-5-[1-(2-シクロプロピル-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
7-(2-シクロプロピル-ベンジル)-5-[1-(2-ジフルオロメチル-6-フル
オロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン。
50) 態様45)から49)に記載の化合物に加え、態様1)に従うさらなる化合物は下記の化合物から選択される:
4-(2-シクロプロピル-ベンジル)-6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-メチル-2-(テトラヒドロ-ピラン-2-イル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
4-(2-シクロプロピル-ベンジル)-6-(2’-メトキシ-4’-メチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-7-メチル-2-(テトラヒドロ-ピラン-2-イル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
(S)-4-(2-シクロプロピル-ベンジル)-6-(2’-メトキシ-4’-メチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-7-メチル-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
(S)-4-(2-シクロプロピル-ベンジル)-6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-メチル-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
(R)-4-(2-シクロプロピル-ベンジル)-2-(2,2-ジフルオロ-プロピル)-6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-メチル-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
(S)-4-(2-シクロプロピル-ベンジル)-2-(2,2-ジフルオロ-プロピル)-6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-メチル-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
(R)-2-シクロプロピル-4-(2-シクロプロピル-ベンジル)-6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-メチル-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
(S)-2-シクロプロピル-4-(2-シクロプロピル-ベンジル)-6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-メチル-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
(S)-2-シクロプロピル-4-(2-シクロプロピル-ベンジル)-6-(2’-メトキシ-4’-メチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-7-メチル-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
(R)-2-シクロプロピル-4-(2-シクロプロピル-ベンジル)-6-(2’-メトキシ-4’-メチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-7-メチル-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-メチル-2-(テトラヒドロ-ピラン-2-イル)-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
(R)-6-(2’-メトキシ-4’-メチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-7-メチル-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
(R)-2-シクロプロピル-6-(2’-メトキシ-4’-メチル-3,4,5,6-
テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-7-メチル-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
(S)-2-シクロプロピル-6-(2’-メトキシ-4’-メチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-7-メチル-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
(R)-6-(2’-メトキシ-4’-メチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-2,7-ジメチル-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
(R)-2-(2,2-ジフルオロ-プロピル)-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-4-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
(S)-2-(2,2-ジフルオロ-プロピル)-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-4-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
(R)-2-シクロプロピル-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-4-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
(S)-2-シクロプロピル-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-4-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
(R)-2-シクロプロピル-5-[1-(2-ジフルオロメチル-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-4-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;(S)-2-シクロプロピル-5-[1-(2-ジフルオロメチル-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-4-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-4-メチル-2-(テトラヒドロ-ピラン-2-イル)-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
(R)-5-[1-(2-ジフルオロメチル-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2,4-ジメチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
(S)-5-[1-(2-ジフルオロメチル-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2,4-ジメチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
(S)-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-4-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
(R)-7-(2-シクロプロピル-ベンジル)-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2,4-ジメチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
(S)-7-(2-シクロプロピル-ベンジル)-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2,4-ジメチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
(R)-5-[1-(2-クロロ-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2,4-ジメチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
(S)-5-[1-(2-クロロ-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2,4-ジメチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
(R)-5-[1-(2-クロロ-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-シクロプロピル-ベンジル)-2,4-ジメチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
(S)-5-[1-(2-クロロ-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-シクロプロピル-ベンジル)-2,4-ジメチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
(S)-7-(2-シクロプロピル-ベンジル)-5-[1-(2-ジフルオロメチル-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2,4-ジメチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
(R)-7-(2-シクロプロピル-ベンジル)-5-[1-(2-ジフルオロメチル-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2,4-ジメチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
(R)-7-(2-シクロプロピル-ベンジル)-5-[1-(2-シクロプロピル-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2,4-ジメチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
(S)-7-(2-シクロプロピル-ベンジル)-5-[1-(2-シクロプロピル-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2,4-ジメチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
(R)-6-[1-(2-クロロ-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-シクロプロピル-7-メチル-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
(S)-6-[1-(2-クロロ-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-シクロプロピル-7-メチル-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
(R)-2-シクロプロピル-6-[1-(2-ジフルオロメチル-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-メチル-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;(S)-2-シクロプロピル-6-[1-(2-ジフルオロメチル-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-メチル-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;(R)-5-(2’-メトキシ-4’-メチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-2,4-ジメチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
(S)-5-(2’-メトキシ-4’-メチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-2,4-ジメチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
(R)-5-[1-(2-シクロプロピル-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2,4-ジメチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
(S)-5-[1-(2-シクロプロピル-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2,4-ジメチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
(R)-5-[1-(2-クロロ-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-シクロプロピル-4-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
(S)-5-[1-(2-クロロ-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-シクロプロピル-4-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
(R)-5-[1-(2-クロロ-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-シクロプロピル-7-(2-シクロプロピル-ベンジル)-4-メチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
(S)-5-[1-(2-クロロ-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-シクロプロピル-7-(2-シクロプロピル-ベンジル)-4-メチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
(R)-2-シクロプロピル-7-(2-シクロプロピル-ベンジル)-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-4-メチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
(S)-2-シクロプロピル-7-(2-シクロプロピル-ベンジル)-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-4-メチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
5-[1-(2-ジフルオロメチル-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-4-メチル-2-(テトラヒドロ-ピラン-2-イル)-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
5-[1-(2-クロロ-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-4-メチル-2-(テトラヒドロ-ピラン-2-イル)-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
5-(4’-ジフルオロメチル-2’-メトキシ-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-4-メチル-2-(テトラヒドロ-ピラン-2-イル)-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
(R)-2-シクロプロピル-5-(2’-メトキシ-4’-メチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-4-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
(S)-2-シクロプロピル-5-(2’-メトキシ-4’-メチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-4-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
(R)-5-(4’-ジフルオロメチル-2’-メトキシ-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-2,4-ジメチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
(S)-5-(4’-ジフルオロメチル-2’-メトキシ-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-2,4-ジメチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
(R)-5-[1-(2-ジフルオロメチル-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-4-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
(S)-5-[1-(2-ジフルオロメチル-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-
4-イル]-4-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
(R)-5-[1-(2-クロロ-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-4-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
(S)-5-[1-(2-クロロ-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-4-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
(R)-5-(4’-ジフルオロメチル-2’-メトキシ-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-4-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
(S)-5-(4’-ジフルオロメチル-2’-メトキシ-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-4-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
(R)-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2,4-ジメチル-7-(3-トリフルオロメチル-ピリジン-2-イルメチル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
(S)-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2,4-ジメチル-7-(3-トリフルオロメチル-ピリジン-2-イルメチル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
(R)-5-(2’-メトキシ-4’-メチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-2,4-ジメチル-7-(3-トリフルオロメチル-ピリジン-2-イルメチル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
(S)-5-(2’-メトキシ-4’-メチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-2,4-ジメチル-7-(3-トリフルオロメチル-ピリジン-2-イルメチル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
(R)-2-シクロプロピル-5-(4’-ジフルオロメチル-2’-メトキシ-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-4-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
(S)-2-シクロプロピル-5-(4’-ジフルオロメチル-2’-メトキシ-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-4-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
(R)-5-[1-(2-ブロモ-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-シクロプロピル-4-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
(S)-5-[1-(2-ブロモ-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-シクロプロピル-4-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
(R)-5-(2’-メトキシ-4’-トリフルオロメチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-2,4-ジメチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
(S)-5-(2’-メトキシ-4’-トリフルオロメチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-2,4-ジメチル-7-(2-ト
リフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
7-(2-シクロプロピル-ベンジル)-5-(4’-ジフルオロメチル-2’-メトキシ-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-4-メチル-2-(テトラヒドロ-ピラン-2-イル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
5-[1-(2-クロロ-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-シクロプロピル-ベンジル)-4-メチル-2-(テトラヒドロ-ピラン-2-イル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
(R)-7-(2-シクロプロピル-ベンジル)-5-(4’-ジフルオロメチル-2’-メトキシ-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-2,4-ジメチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
(S)-7-(2-シクロプロピル-ベンジル)-5-(4’-ジフルオロメチル-2’-メトキシ-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-2,4-ジメチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
(R)-7-(2-シクロプロピル-ベンジル)-5-(2’-メトキシ-4’-メチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-2,4-ジメチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
(S)-7-(2-シクロプロピル-ベンジル)-5-(2’-メトキシ-4’-メチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-2,4-ジメチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
(R)-7-(2-シクロプロピル-ベンジル)-5-(4’-ジフルオロメチル-2’-メトキシ-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-4-メチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
(S)-7-(2-シクロプロピル-ベンジル)-5-(4’-ジフルオロメチル-2’-メトキシ-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-4-メチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
(R)-5-[1-(2-クロロ-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-シクロプロピル-ベンジル)-4-メチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
(S)-5-[1-(2-クロロ-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-シクロプロピル-ベンジル)-4-メチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
(R)-7-(2-シクロプロピル-ベンジル)-5-(2’-メトキシ-4’-トリフルオロメチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-2,4-ジメチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
(S)-7-(2-シクロプロピル-ベンジル)-5-(2’-メトキシ-4’-トリフルオロメチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-2,4-ジメチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
(R)-5-(4’-クロロ-2’-メトキシ-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-2,4-ジメチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン
-6-オン;
(S)-5-(4’-クロロ-2’-メトキシ-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-2,4-ジメチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
(R)-5-(4’-クロロ-2’-メトキシ-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-7-(2-シクロプロピル-ベンジル)-2,4-ジメチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
(S)-5-(4’-クロロ-2’-メトキシ-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-7-(2-シクロプロピル-ベンジル)-2,4-ジメチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
(R)-2-シクロプロピル-7-(2-シクロプロピル-ベンジル)-5-(2’-メトキシ-4’-メチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-4-メチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
(S)-2-シクロプロピル-7-(2-シクロプロピル-ベンジル)-5-(2’-メトキシ-4’-メチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-4-メチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
(R)-2-シクロプロピル-7-(2-シクロプロピル-ベンジル)-5-(4’-ジフルオロメチル-2’-メトキシ-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-4-メチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
(S)-2-シクロプロピル-7-(2-シクロプロピル-ベンジル)-5-(4’-ジフルオロメチル-2’-メトキシ-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-4-メチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
(R)-5-[1-(2-ブロモ-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-シクロプロピル-ベンジル)-2,4-ジメチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
(S)-5-[1-(2-ブロモ-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-シクロプロピル-ベンジル)-2,4-ジメチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン。
態様1)~50)に従う式(I)の化合物及びこれらの薬学的に許容される塩は、医薬として、例えば、(特に経口等の)経腸又は(局所的適用又は吸入を含む)非経口投与のための医薬組成物の形態で使用することができる。
医薬組成物の製造は、いずれの当業者にもよく知られた方法で(例えば、Remington、The Science and Practice of Pharmacy、21st Edition(2005)、Part5、「Pharmaceutical Manufacturing」[Lippincott Williams&Wilkinsにより出版]参照。)、既述の式(I)又は(II)の化合物又はこれらの薬学的に許容される塩を、任意にその他の治療的に有益な物質と組み合わせて、適切な無毒の不活性な治療上適合性のある固体又は液体の担体材料及び必要に応じて、通常の薬学的アジュバントと共に、製剤投与形態とすることにより遂行することができる。
本発明はまた、薬学的に有効な量の態様1)~50)のいずれか1つに定義する式(I
)の化合物を、対象に投与することを有する、本明細書に記載の下記の疾患又は障害の予防又は治療方法に関する。
本発明の好ましい態様において、投与量は、1mgから1000mg/日の間、特に5mgから500mg/日の間、より好ましくは25mgから400mg/日の間、とりわけ50mgから200mg/日の間に含まれる。
数値の範囲を記述するために「間」という単語が使用される場合は常に、示された範囲の末端の点は明示的にその範囲に含まれるものとする。これは、例えば、温度範囲が40℃から80℃の間であると記述される場合、末端の点である40℃と80℃はその範囲に含まれることを意味し;あるいは、可変数が1から4の間の整数であると定義される場合、可変数は整数の1、2、3又は4であることを意味する。
温度に関して使用されていない場合には、数値「X」の前に置かれる「約」という用語は、本出願において、X-Xの10%からX+Xの10%の間、好ましくはX-Xの5%からX+Xの5%の間を表す。温度の特定の場合には、温度「Y」の前に置かれる「約」という用語は、この出願において、Y-10℃からY+10℃の間、好ましくはY-5℃からY+5℃の間を表す。
いかなる疑義をも避けるために、化合物がある疾患の予防又は治療について有用であると記載されている場合には、そのような化合物は、同様に当該疾患の予防又は治療のための医薬の製造における使用に適している。
態様1)~50)のいずれか1つに定義する式(I)の化合物は、C5aレベルの上昇及び/又はC5aRの活性化に関連する病因が関与する疾患及び障害の予防又は治療に有用である。
C5aレベルの上昇及び/又はC5aRの活性化に関連する病因が関与するそのような疾患及び障害は、特に:
- 血管性疾患又は障害、
- 血管内微細小胞放出が関与する炎症性疾患又は障害、
- 免疫複合体(IC)疾患又は障害、
- 神経変性疾患又は障害、
- 補体関連炎症性疾患又は障害、
- 水疱性疾患又は障害、
- 虚血及び/又は虚血再灌流障害関連疾患又は障害、
- 炎症性腸疾患又は障害、
- 自己免疫疾患又は障害、又は上記に加えて、
- 癌。
上記の疾患及び障害に加えて、C5aレベルの上昇及び/又はC5aRの活性化に関連する病因が関与するさらなる疾患及び障害は:
- 特に、好中球減少症、敗血症、敗血症性ショック、脳卒中、重度の火傷に関連する炎症、骨関節炎、急性(成人)呼吸窮迫症候群(ARDS)、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息(特に気管支喘息)、全身性炎症反応症候群(SIRS)、組織移植片拒絶、移植臓器の超急性拒絶反応、多臓器不全症候群(MODS)、糖尿病性網膜症、視神経脊髄炎並びにヘイマン腎炎/膜性糸球体腎炎、ベルジェ病(Berger’s disease)(IgA腎症)及びデンスデポジット病を含むC3腎症等の他の形態の糸球体腎炎を含む糸球体腎炎等のC5aレベルの上昇及び/又はC5aRの活性化に関連するさらなる炎症性疾患又は障害;
並びに
- 凝固及び線溶系の活性化に関連する血液疾患、播種性血管内凝固症候群(DIC)、悪性貧血、温式及び冷式自己免疫性溶血性貧血(AIHA)、抗リン脂質抗体症候群及びその関連合併症、動脈及び静脈血栓症、反復流産及び胎児死亡等の妊娠合併症、子癇前症、胎盤機能不全、胎児発育不全、子宮頚リモデリング及び早産、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、非典型溶血性尿毒症症候群(aHUS)、発作性夜間血色素尿症(PNH)、アレルギー性輸血反応、急性抗体媒介性腎同種移植片拒絶、寒冷凝集疾患並びに緑内障;
である。
本化合物は、加えて、
- 人工表面との接触により引き起こされる接触過敏症又は炎症の有害な結果の予防又は治療;
- 白血球及び血小板活性の増大(及びその組織への浸潤)の予防又は治療;
- 中毒又は外傷、出血、ショック若しくは移植を含む外科手術等の損傷に関連する病理的続発症(そのような続発症は、多臓器不全(MOF)、敗血症性ショック、(蛇毒によるショック等の)中毒に起因するショック又は急性炎症性肺障害を含む。)の予防又は治療(特に、組織損傷、とりわけ肺組織損傷の発症の予防又は治療);
- インスリン依存型糖尿病に関連する病理的続発症の予防又は治療;
- 心筋梗塞又は血栓症のリスクの予防/低減;浮腫又は毛細血管透過性増大の予防又は治療;
- 心肺バイパス及び/又は心臓麻痺により誘発される冠動脈内皮細胞機能不全の予防/減少;
に有用である可能性がある。
血管性疾患又は障害は、特に、血管炎、ANCA関連血管炎及びANCA関連血管炎に関連する糸球体腎炎(GN、特に急速進行性GN)、白血球破砕性血管炎、多発血管炎性肉芽腫症(GPA、又はWegener肉芽腫症とも呼ばれる)、顕微鏡的多発血管炎、Churg-Strauss症候群、Henoch-Schoenlein紫斑症、結節性多発動脈炎、クリオグロブリン血症、巨細胞性動脈炎(GCA)、ベーチェット病及び高安動脈炎(TAK)を含む。
血管内微細小胞放出が関与する炎症性疾患又は障害は、特に血栓性微小血管症及び鎌状赤血球症を含む。
免疫複合体(IC)疾患又は障害は、特に、クリオグロブリン血症、シェーグレン症候群(及び関連する免疫学的プロファイル)、Goodpasture症候群(抗糸球体基底膜抗体病)及びGoodpasture症候群に関連する糸球体腎炎(GN、特に急速進行性GN)又は肺出血並びに過敏症を含む。
神経変性疾患及び障害は、特に、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、ギラン・バレー症候群、ニューロパチー並びに心肺バイパス手術及び関連術式に関連する認知機能低下を含む。
補体関連炎症性疾患又は障害は、特に、冠動脈血栓症、血管閉塞、手術後血管再閉塞、アテローム性動脈硬化症、外傷性中枢神経系損傷、不整脈源性心筋症、気管支収縮、急性呼吸窮迫症候群(ARDS)、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、非典型溶血性尿毒症症候群を含む補体介在血栓性微小血管症及びゴーシェ病を含む。
水疱性疾患又は障害は、特に、水疱性類天疱瘡、bullous acquisita
、落葉状天疱瘡、尋常性天疱瘡、表皮下水疱及び化膿性汗腺炎を含む。
虚血及び/又は虚血再灌流障害関連疾患又は障害は、特に、虚血再灌流障害(心筋虚血再灌流傷害及び臓器移植を含む移植に起因する虚血/再灌流傷害を含む。)、虚血性大腸炎及び心虚血を含む。
炎症性腸疾患又は障害は、特に、過敏性腸症候群、潰瘍性大腸炎、クローン病及び炎症性腸疾患(IBD)を含む。
自己免疫疾患又は障害は、特に、関節リウマチ、骨関節炎、全身性エリテマトーデス(SLE)及びエリテマトーデスに関連する糸球体腎炎(GN、特に急速進行性GN)(ループス腎炎)、中枢神経系(CNS)ループス、皮膚筋炎、天疱瘡、全身性硬化症(強皮症)、自己免疫性溶血性及び血小板減少性状態、免疫血管炎、混合型クリオグロブリン血症、アトピー性皮膚炎、慢性じん麻疹、乾癬、重症筋無力症並びに抗リン脂質抗体症候群を含む。
C5aレベルの上昇及び/又はC5aRの活性化に関連するさらなる炎症性疾患又は障害は、特に、好中球減少症、敗血症、敗血症性ショック、脳卒中、重度の火傷に関連する炎症、骨関節炎、急性(成人)呼吸窮迫症候群(ARDS)、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息、とりわけ気管支喘息、全身性炎症反応症候群(SIRS)、組織移植片拒絶、移植臓器の超急性拒絶反応、多臓器不全症候群(MODS)、糖尿病性網膜症、視神経脊髄炎並びにヘイマン腎炎/膜性糸球体腎炎、ベルジェ病(IgA腎症)及びデンスデポジット病を含むC3腎症等の他の形態の糸球体腎炎を含む糸球体腎炎を含む。
「癌」という用語は、特に、転移性メラノーマを含むメラノーマを包含する皮膚癌;非小細胞性肺癌を含む肺癌;膀胱癌(urinary bladder cancer)、尿路上皮癌を含む膀胱癌(bladder cancer);腎細胞癌、転移性腎細胞癌、転移性腎明細胞癌を含む腎癌;大腸癌、転移性大腸癌、家族性大腸腺腫症(FAP)、食道癌、胃癌、胆嚢癌、胆管癌、肝細胞癌及び膵臓腺癌又は膵管癌等の膵臓癌を含む消化器癌;子宮体癌;卵巣癌;子宮頚部癌;神経芽細胞腫;去勢抵抗性前立腺癌を含む前立腺癌;脳転移、悪性神経膠腫、多形膠芽腫、髄芽腫、髄膜腫を含む脳腫瘍;トリプル・ネガティブ乳癌を含む乳癌;口腔腫瘍;上咽頭腫瘍;胸部癌(thoracic cancer);頭頸部癌;急性骨髄性白血病、成人T細胞白血病を含む白血病;癌種;腺癌;甲状腺乳頭癌を含む甲状腺癌;絨毛癌;ユーイング肉腫;骨肉腫;横紋筋肉腫;カポジ肉腫;バーキットリンパ腫、ホジキンリンパ腫、MALTリンパ腫を含むリンパ腫;多発性骨髄腫;並びにウイルス誘発腫瘍を意味する。
癌の予防又は治療に使用する場合、そのような使用は、本化合物の単独の治療剤としての使用並びに1又は2種以上の化学療法剤及び/又は放射線療法及び/又は標的療法と組み合わせた(特に標的療法と組み合わせた)それらの使用を含む。
「放射線療法」(「radiotherapy」又は「radiation therapy」又は「radiation oncology」)という用語は、癌の予防(補助療法)及び/又は治療における電離放射線の医学的使用を意味し;外部及び内部放射線療法を含む。
「標的療法」という用語は、特定のタイプの癌細胞又は間質細胞に作用する低分子又は抗体等の1又は2種以上の抗新生物剤を用いた、癌の予防(補助療法)及び/又は治療を意味する。ある種の標的療法は、癌細胞の成長や拡散に関わるある種の酵素、タンパク質又はその他の分子の作用をブロックする。他のタイプの標的療法は、免疫系が癌細胞を殺
すのを助け(免疫療法);又は、血管新生、腫瘍内の新しい血管の成長及び形成を阻害し;又は、癌細胞に毒性物質を直接送達して殺す。本発明の化合物と組み合わせるのに特に適した標的療法の例は、免疫療法、特に、プログラム細胞死受容体1(PD-1受容体)又はそのリガンドPD-L1を標的とする免疫療法である。
本化合物と組み合わせて使用する場合、「標的療法」という用語は、特に、以下の薬剤等を意味する:
a) 上皮成長因子受容体(EGFR)阻害剤又はブロッキング抗体(例えば、ゲフィチニブ(Gefitinib)、エルロチニブ(Erlotinib)、アファチニブ(Afatinib)、イコチニブ(Icotinib)、ラパチニブ(Lapatinib)、パニツムマブ(Panitumumab)、ザルツムマブ(Zalutumumab)、ニモツズマブ(Nimotuzumab)、マツズマブ(Matuzumab)及びセツキシマブ(Cetuximab));
b) RAS/RAF/MEK経路阻害剤(例えば、ベムラフェニブ(Vemurafenib)、ソラフェニブ(Sorafenib)、ダブラフェニブ(Dabrafenib)、GDC-0879、PLX-4720、LGX818、RG7304、トラメチニブ(Trametinib)(GSK1120212)、コビメチニブ(Cobimetinib)(GDC-0973/XL518)、ビニメチニブ(Binimetinib)(MEK162、ARRY-162)、セリメチニブ(Selumetinib)(AZD6244));
c) アロマターゼ阻害剤(例えば、エキセメスタン(Exemestane)、レトロゾール(Letrozole)、アナストロゾール(Anastrozole)、ボロゾール(Vorozole)、フォルメスタン(Formestane)、ファドロゾール(Fadrozole));
d) 血管新生阻害剤、特に、ベバシズマブ(Bevacuzimab)(アバスチン(Avastin))、ラムシルマブ(Ramucirumab)、ソラフェニブ(Sorafenib)又はアキシチニブ(Axitinib)等のVEGFシグナル伝達阻害剤;
e) 免疫チェックポイント阻害剤(例えば:ペムブロリズマブ(Pembrolizumab)(ランブロリズマブ(Lambrolizumab)、MK-3475)、ニボルマブ(Nivolumab)、ピディリズマブ(Pidilizumab)(CT-011)、AMP-514/MED10680、PDR001、SHR-1210;REGN2810、BGBA317等の抗PD1抗体;AMP-224等の、PD-1を標的とする融合タンパク質;例えば、WO2015/033299、WO2015/044900及びWO2015/034820に開示される化合物等の低分子抗PD1剤;BMS-936559、アテゾリズマブ(atezolizumab)(MPDL3280A、RG7446)、MEDI4736、アベルマブ(avelumab)(MSB0010718C)、デュルバルマブ(durvalumab)(MEDI4736)等の抗PD1L抗体;AMP224等の抗PDL2抗体;イピリムマブ(ipilimumab)、tremelimumab等の抗CTLA-4抗体;BMS-986016、IMP701、MK-4280、ImmuFact IMP321等の抗リンパ球-活性化遺伝子3(LAG-3)抗体;MBG453等の抗T細胞免疫グロブリン ムチン-3(TIM-3)抗体;BMS-663513/urelumab、PF-05082566等の抗CD137/4-1BB抗体;RG6058(抗TIGIT、MTIG7192A)等の抗Ig及びITIMドメインを有するT細胞免疫受容体(TIGIT)抗体(anti T
cell immunoreceptor with Ig and ITIM domains(TIGIT)antibodies);
f) ワクチン療法的アプローチ(例えば、樹状細胞ワクチン療法、ペプチド又はタンパク質ワクチン療法(例えば、gp100ペプチド又はMAGE-A3ペプチドを用いた);
g) 顆粒球単球コロニー刺激因子(GMCSF)遺伝子トランスフェクト腫瘍細胞ワクチン(GVAX)又はFms-関連チロシンキナーゼ3(Flt-3)リガンド遺伝子トランスフェクト腫瘍細胞ワクチン(FVAX)又はToll様受容体増強GM-CSF腫瘍ベースワクチン(TEGVAX)等の免疫調節因子を分泌するように遺伝子的に修飾された患者由来又は同種(allogenic)(非自己)癌細胞の再導入;
h) キメラ抗原受容体(CAR)改変T-細胞(例えばCTL019)を含むT細胞ベース養子免疫療法;
i) サイトカイン又は免疫サイトカインベース治療(例えば、インターフェロンアルファ、インターフェロンベータ、インターフェロンガンマ、インターロイキン2、インターロイキン15);
j) Toll-様受容体(TLR)アゴニスト(例えば、レシキモド(resiquimod)、イミクイムド(imiquimod)、グルコピラノシル脂質A、CpGオリゴデオキシヌクレオチド);
k) サリドマイドアナログ(例えば、レナリドマイド(Lenalidomide)、ポマリドミド(Pomalidomide));
l) インドールアミン-2,3-ジオキシゲナーゼ(IDO)及び/又はトリプトファン-2,3-ジオキシゲナーゼ(TDO)阻害剤(例えば、RG6078/NLG919/GDC-0919;lndoximod/1MT(1-メチルトリプトファン)、INCB024360/Epacadostat、PF-06840003(EOS200271)、F001287);
m) T細胞共刺激受容体の活性化剤(例えば、抗OX40/CD134(RG7888(MOXR0916)、9B12;MEDI6469、GSK3174998、MEDI0562等)(腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーメンバー4)、抗OX40-リガンド/CD252;(TRX518、MEDI1873、MK-4166、BMS-986156等の)抗グルココルチコイド誘発TNFRファミリー関連遺伝子(GITR)、(Dacetuzumab(SGN-40)、HCD122、CP-870,893、RG7876、ADC-1013、APX005M、SEA-CD40等の)抗CD40(TNF受容体スーパーファミリーメンバー5)抗体;(BG9588等の)抗CD40-リガンド抗体;Varlilumab等の抗CD27抗体);
n) 二重特異性抗体等の腫瘍特異性抗原並びにT-細胞表面マーカーに結合する分子(例えば、CEA及びCD3を標的とするRG7802)又は抗体フラグメント、抗体模倣タンパク質(antibody mimetic proteins)(例えば、設計アンキリン反復配列タンパク質(designed ankyrin repeat proteins)(DARPINS))、二重特異性T細胞engager(BITE、例えばAMG103、AMG330);
o) コロニー刺激因子1受容体(CSF-1R)を標的とする抗体又は低分子量阻害剤(例えば、Emactuzumab(RG7155)、Cabiralizumab(FPA-008)、PLX3397);
p) キラー細胞免疫グロブリン様受容体(KIR)に対する抗体(例えば、リリルマブ(IPH2102/BMS-986015))等のナチュラルキラー細胞上の免疫細胞チェックポイントを標的とする薬剤;
q) アデノシン受容体又は、ATPをアデノシンに変換するエクトヌクレアーゼCD39及びCD73を標的とする薬剤(例えば、MEDI9447(抗CD73抗体)、PBF-509;CPI-444(アデノシンA2a受容体アンタゴニスト)。
本化合物と組み合わせて使用する場合、免疫チェックポイント阻害剤及び、特に、PD-1受容体又はそのリガンドPD-L1を標的とするものが好ましい。
本発明はさらに、薬学的に活性な量の態様1)~50)のいずれか1つに定義する式(I)の化合物を対象に投与することを有する、それを必要とする当該対象における[特に
、C5aレベルの上昇及び/又はC5aRの活性化に関連する病因が関与する疾患及び障害を有する対象における;とりわけ、血管性疾患又は障害、血管内微細小胞放出が関与する炎症性疾患又は障害、免疫複合体(IC)疾患又は障害、神経変性疾患又は障害、補体関連炎症性疾患又は障害、水疱性疾患又は障害、虚血及び/又は虚血再灌流障害関連疾患又は障害、炎症性腸疾患又は障害、又は、自己免疫疾患又は障害を有する対象における;又は、人工表面との接触により引き起こされる接触過敏症又は炎症;白血球及び血小板活性の増大(及びその組織への浸潤);中毒又は外傷、出血、ショック若しくは移植を含む外科手術等の損傷に関連する病理的続発症(そのような続発症は、多臓器不全(MOF)、敗血症性ショック、(蛇毒によるショック等の)中毒に起因するショック又は急性炎症性肺障害を含む。);インスリン依存型糖尿病に関連する病理的続発症;心筋梗塞又は血栓症;浮腫又は毛細血管透過性増大;又は、心肺バイパス及び/又は心臓麻痺により誘発される冠動脈内皮細胞機能不全の低減を有する対象における]補体活性化の結果を(特に、自然細胞を活性化することにより)調節(特に下方制御)する方法に関する。疑義を避けるために、「補体活性化を調節する」という用語は、特に自然細胞を活性化することにより、免疫応答の増幅を下方制御すること/減少させること、及び、細胞殺減膜侵襲複合体(cell-killing membrane attack complex)の活性化を下方制御すること/減少させることと理解される。
式(I)の化合物の製造
本発明のさらなる側面は、態様1)~50)のいずれか1つに定義する式(I)の化合物の製造方法である。式(I)の化合物は、市販の又は周知の出発物質から、実験の項に記載された方法に従って、類似の方法により;又は、以下に概説した一般的反応シークエンスに従って製造することができ、R、R、R、R、R、X、Y及びZは、式(I)について定義した通りである。本明細書で使用する他の略語は実験の項で明示的に定義され、又は、定義された通りである。場合によっては、包括的な基R、R、R、R、R、X、Y及びZは、下記のスキームに図示した製法に適合しないかもしれず、保護基(PG)の使用が必要となるであろう。保護基の使用は、当技術分野において周知である(例えば、「Protective Groups in Organic Synthesis」T.W.Greene、P.G.M.Wuts、Wiley-Interscience、1999参照)。この目的のために、そのような保護基が必要に応じて導入されているものと仮定する。得られた化合物は、それ自体知られた方法により、塩、特にその薬学的に許容される塩に変換してもよい。
が水素を表す式(I)の化合物である構造Iaの化合物は、下記のスキームA1に記載の合成ルートに従って製造することができる(環Aは、任意で明示的に定義されるRによりさらに置換されていてもよい。)。
構造A-1の化合物は、任意でAcOH、及び、DCM、MeOH、THF等の適切な溶媒又はその混合物の存在下、RT付近の温度における、NaBH(OAc)による処理等の標準的な条件を用いて、構造BB-4の適切なアルデヒドを構造BB-7の適切なアミンで還元的アミノ化することにより製造することができる。あるいは、NaBHは、Synthesis、2011、3、490-496に従って、溶媒としてのTFEの存在下、還元剤として使用することができる。任意で、(i) MeOH等の適切な溶媒の存在下、60℃付近の温度における、構造BB-7のアミンによる構造BB-4の適切なアルデヒドの縮合、及び、(ii) 続いて、0℃からRTの間の温度における、NaBHを用いた処理による、中間体イミンの還元、の2工程の手順を適用することができる(スキームA1、工程a)。
構造A-2のジアミノ化合物は、EtOAc若しくはEtOH等の適切な溶媒又はその混合物中における、Pd/C等の適切な触媒を用いた触媒的水素化等の標準的な条件を用
いて、構造A-1の化合物中のニトロ基を還元することにより製造することができる(スキームA1、工程b)。
あるいは、構造A-2のジアミノ化合物は、任意でAcOH、及び、DCM、MeOH、THF等の適切な溶媒又はその混合物の存在下、RT付近の温度における、NaBH(OAc)による処理等の標準的な条件を用いて、構造BB-5の適切なアミンを構造BB-8のケトンで還元的アルキル化することにより製造することができる。MeCN等の適切な溶媒の存在下、110℃付近の温度での、マイクロ波照射下における、構造BB-33のトシレートによる構造BB-5の適切なアミンの処理は、構造A-2のジアミノ化合物を与える別の手順となりえる(スキームA1、工程c)。
構造A-2の化合物の別の製造は、任意でAcOH(又は、それぞれNaBH)の存在下、及び、DCM、MeOH、THF等の適切な溶媒又はその混合物(又は、それぞれTFE)の存在下、RT付近(又は、それぞれ35℃付近)の温度における、NaBH(OAc)による処理等の標準的な条件を用いて、構造BB-7のアミンにより構造BB-6(又は、それぞれBB-20)の適切なアルデヒドを還元的アミノ化することであってもよい(スキームA1、工程d(又は、それぞれ工程g))。
Figure 0007014914000009
あるいは、構造A-2の化合物は、ジオキサン、MeOH又はDCM等の適切な溶媒の存在下、RT付近の温度にて、HCl又はTFA等の適切な酸を用いて、(例えば、Rが、(C1-4)アルキル、(C2-3)フルオロアルキル又は(C3-6)シクロアルキル-(C0-4)アルキレン等を表す)構造A-4の適切な化合物中のBoc保護基を開裂することにより製造してもよい(スキームA1、工程f)。
任意で、AcOH、及び、DCM、MeOH、THF等の適切な溶媒又はその混合物の存在下、RT付近の温度における、NaBH(OAc)による処理等の標準的な条件を用いて、構造BB-8のケトンにより構造BB-24のアミンを還元的アルキル化することにより、構造A-4の化合物を与えることができる(スキームA1、工程e)。
構造A-3の環状尿素は、MeCN又はTHF等の適切な非プロトン性溶媒の存在下、RTから80℃の間の温度にて、CDI等の適切なカルボニル転移試薬で処理することにより、構造A-2のジアミンを環化することにより製造することができる(スキームA1、工程h)。
NaH又はKCO等の適切な塩基の存在下、THF、DMF又は両者の混合物等の溶媒中、0℃から50℃の間の温度にて、Wが塩素又は臭素を表す構造BB-9の適切なハライドにより、構造A-3の化合物中の遊離原子価を有する窒素原子をアルキル化することにより、構造Iaの化合物を得てもよい。
あるいは、構造A-3の化合物中の遊離原子価を有する窒素原子のアルキル化は、トルエン等の適切な溶媒の存在下、110℃付近の温度にて、Wがヒドロキシを表す構造BB-9の適切なアルコール及び例えば(シアノメチレン)トリアルキルホスホラン試薬で処理することにより、Mitsunobu条件を用いて遂行することができる(スキームA1、工程i)。
構造Ib、Ic、Id、Ie、If及びIgの化合物は、下記のスキームA2に記載の合成ルートに従って、構造Iaの適切な前駆体から製造することができ、構造Iaの当該化合物は、示すような適切な保護基又は官能基を担持してもよい。
X、Y又はZの少なくとも2つがNを表す構造Ibの化合物は、DCM等の適切な溶媒の存在下、RT付近の温度にて、例えばTFA等の適切な酸を用いて、SEM保護基を開裂することにより、構造Iaの化合物の対応するN-SEM誘導体から製造することができる。SEM保護基の完全な開裂を行うためには、溶媒としてのTHFの存在下、60℃付近の温度にて、エチレンジアミンでさらに処理することが必要かもしれない(スキームA2、工程a)。TFA処理に続いて、MeOH又はEtOH等の適切なアルコールの存在下、70℃付近の温度にて、HCI等の酸でさらに処理することにより、構造Icの各アルコキシメチル誘導体が得られる(スキームA2、工程g)。
あるいは、X、Y又はZの少なくとも2つがNを表す構造Ibの化合物は、EtOH又はMeOH等の適切な溶媒の存在下及び水素雰囲気下、RT付近の温度における、Pd/C等の適切な触媒を用いた触媒的水素化による、構造Iaの化合物中のBn保護基の開裂により、対応するBn-保護誘導体から製造することができる。例えばギ酸アンモニウムを用いる触媒的移動水素化条件が代替手順となりえる(スキームA2、工程a)。
あるいは、X、Y又はZの少なくとも2つがNを表す構造Ibの化合物は、DCM等の適切な溶媒の存在下、RT付近の温度における、TFA等の適切な酸での処理による、構造Iaの化合物中のTHP保護基の開裂により、対応するTHP-保護誘導体から製造することができる(スキームA2、工程a)。
(又は、それぞれR)がメチルを表す構造Icの化合物(又は、それぞれId若しくはIe)は、DBU等の適切な塩基及びDMF等の適切な溶媒の存在下、RT付近の温度にて、MeI等のメチル化試薬で処理することにより製造することができる。塩基としてのAgCOの存在下におけるMeIによる処理及びトルエン等の適切な溶媒中における85℃付近の温度での加熱が代替手順となりえる(スキームA2、工程b、c又はd)。
Figure 0007014914000010
構造Ibの化合物中、X、Y又はZに対応する遊離NH基は、NaH、KCO又はCsCO等の適切な塩基の存在下、THF、DMF若しくはDMA等の溶媒又はその混合物中、0℃から150℃の間の温度にて、場合によってはマイクロ波照射下、構造BB-10の適切なハライド、アジリジン、エポキシド又はトシレートで処理することによりアルキル化することができ、構造Icの対応する化合物を得ることができる(スキームA2、工程b、c又はd)。
あるいは、トルエン等の適切な溶媒の存在下、110℃付近の温度にて、構造BB-10の適切なアルコール及び例えば(シアノメチレン)トリアルキルホスホラン試薬で処理することにより、Mitsunobu条件を用いることができる(スキームA2、工程b、c又はd)。
あるいは、1,4-求核付加の条件は、CsF、TEA又はKCO等の適切な塩基及びTHF又はDMF等の適切な溶媒の存在下、0℃から60℃の間の温度にて、構造BB-10の適切なエチル若しくはメチル 2-アルケノエート又は2-ニトロアルケンで処理することにより適用することができる(スキームA2、工程b、c又はd)。
あるいは、アルコキシカルボニル化(又は、それぞれアルキルカルバミル化)は、TEA又はDIPEA等の適切な塩基及びDCM又はDMF等の適切な溶媒の存在下、0℃からRTの間の温度において、構造BB-10の適切なクロロギ酸アルキル(又は、それぞれアルキルイソシアネート)で処理することにより行うことができる。ジ-アルキルカルバミル化は、TEA又はDIPEA等の適切な塩基及びTHF又はDCM等の適切な溶媒の存在下、RT付近の温度にて、CDI等の適切なカルボニル転移試薬及び構造BB-10の適切なアミンで処理することにより遂行することができる(スキームA2、工程b、c又はd)。
あるいは、Chan-Lam条件は、Cu(OAc)等の適切な銅触媒及び2,2’-ビピリジル等の適切なリガンドの存在下、NaCO等の適切な塩基の存在下、構造BB-10の適切なボロン酸又はボロン酸エステルで処理し、トルエン又はトリフルオロメチルベンゼン等の適切な溶媒中で70℃から90℃の間の温度にて加熱することにより適用することができる(スキームA2、工程b、c又はd)。
分子中の残りの置換基又は官能基に適切な場合には、構造Ifの化合物は、例えば下記のように置換基R内における従来の官能基変換により、構造Icの化合物から(次いで、構造Igの化合物を構造Ifの化合物から)製造することができる(スキームA2、工程e;次いで工程f)。
- カルボン酸エステル官能基は、EtOH等の適切な溶媒の存在下、-10℃からRTの間の温度にて、(NaBH及びCaClからin situで生成する)CaBH等の適切な還元剤で処理することにより還元することができ、対応する1級アルコールを与える。
- ニトリル官能基は、MeOH等の適切な溶媒の存在下、0℃からRTの間の温度にて、(NaBH及びCoClからin situで生成する)CoBH等の適切な還元剤で処理することにより;又は、アンモニア等の適切な塩基及びMeOH等の適切な溶媒の存在下、0℃からRTの間の温度にて、ラネーニッケル等の適切な触媒を用いることにより、還元することができ、対応する1級アミンを与える。
- カルボン酸エステル官能基は、水、及び、THF、MeOH若しくはEtOH等の適切な溶媒又はその混合物の存在下、RTから50℃の間の温度にて、LiOH、NaOH又はKOH等の適切な塩基で処理することにより加水分解することができる。次いで、得られたカルボン酸は、DIPEA等の適切な塩基の存在下、EDC.HCIとHOBtの組み合わせ等の適切な活性化剤で処理し、RT付近の温度にて、DCM若しくはDMF又はその混合物等の適切な溶媒中で撹拌することにより、適切なアミンとカップリングすることができる。
- アセチル保護アルデヒドは、THF等の適切な溶媒の存在下、RTから70℃の間の温度にて、aq.HCIによる酸性処理により脱保護することができる。次いで、得られたアルデヒドは、THF等の適切な溶媒の存在下、0℃からRTの間の温度にて、アルキルマグネシウムブロミド等の適切なGrignard試薬と反応させることができる。あるいは、AcOH(又は、それぞれNaBH)の存在下、及び、DCM、MeOH、THF等の適切な溶媒又はその混合物(又は、それぞれTFE)の存在下、RTから40℃の間の温度における、NaBH(OAc)による処理等の条件を用いて、適切なアミンで還元的アミノ化を行うことにより、対応する2級又は3級アミンを得ることができる。
- 塩素置換基は、DMF等の適切な溶媒の存在下、70℃付近の温度にて、適切なア
ミンで置換することができる。
- 1級アミドは、DCM等の適切な溶媒の存在下、RT付近の温度にて、Burgess試薬等の適切な脱水化試薬で処理することにより脱水することができ、対応するニトリルを与える。
- 3級アルコールは、ピリジン等の適切な溶媒の存在下、POCl等の適切な脱水化試薬で処理し、50℃付近の温度にて加熱することにより脱水することができ、対応するアルケンを与える。
- Boc保護アミンは、ジオキサン、MeOH又はDCM等の適切な溶媒の存在下、RT付近の温度にて、HCI又はTFA等の適切な酸で処理することにより脱保護することができ、対応する遊離アミンを放出する。
- トリチル保護ラクタムは、HO等の適切な溶媒の存在下、0℃付近の温度にて、TFA等の適切な酸で処理することにより脱保護することができ、対応する遊離ラクタムを放出する。
- 2-ニトロベンゼンスルホニル保護アミンは、CsCO等の適切な塩基の存在下、QuadraPure(登録商標) MPA等の適切な固体支持チオールで処理し、マイクロ波照射下、130℃付近の温度にて、THF等の適切な溶媒中で加熱することにより脱保護することができ、対応する遊離アミンを与える。
- 炭素-炭素二重結合は、EtOAc、MeOH等の適切な溶媒又はその混合物の存在下、RT付近の温度にて、Pd/C等の適切な触媒を用いて触媒的水素化することにより還元することができ、対応する飽和結合を与える。
- 1級又は2級アミンは、TEA又はDIPEA等の適切な塩基及びDCM又はDMF等の適切な溶媒の存在下、0℃からRTの間の温度にて、適切な塩化アシル(又は、それぞれアルキルスルホニルクロリド又はジ-アルキルスルファミルクロリド)で処理することによりアシル化(又は、それぞれアルキルスルホニル化又はジアルキルスルファミル化)することができる。あるいは、TEA又はDIPEA等の適切な塩基及びDCM等の適切な溶媒(又は、それぞれDMF)の存在下、0℃からRTの間(又は、それぞれRTから110℃の間)の温度にて、適切なクロロギ酸エステル又はジアルキルジカーボネート試薬(又は、それぞれペンタフルオロフェニルカーボネート試薬)で処理することによりアルコキシカルボニル化することができる。あるいは、TEA又はDIPEA等の適切な塩基及びTHF又はDCM等の適切な溶媒の存在下、RT付近の温度にて、CDI等の適切なカルボニル転移試薬及び適切なアミンで処理することにより、ジアルキルカルバミル化することができる。あるいは、AcOHの存在下、及び、DCM、MeOH、THF等の適切な溶媒又はその混合物の存在下、RTから40℃の間の温度における、NaBH(OAc)による処理等の標準的な条件を用いて、アルデヒドで還元的アルキル化を行うことによりアルキル化することができる。あるいは、アルキル化は、DIPEA等の適切な塩基、触媒量のKIの存在下で適切なハライドにより処理し、場合によってはマイクロ波照射下、110℃から150℃の間の温度にて、DMF等の適切な溶媒中で加熱することにより遂行することができる。あるいは、1級又は2級アミンは、DIPEA又はKCO等の適切な塩基の存在下、及び、DMSO等の適切な溶媒中における、RTから110℃の間の温度での撹拌下、適切な(ヘテロ)芳香族ハライドによる芳香族求核置換に供することができる。あるいは、芳香族求核置換は、DIPEA等の適切な塩基の存在下、DMF等の溶媒中、RT付近の温度にて、PyBOPによる構造の適切な(ヘテロ)芳香族アルコールの活性化により遂行することができる。
- アルコールは、次の2工程の手順に従って1級アミンに変換することができる:(i) Mitsunobu条件により、フタルイミド、及び、例えば(シアノメチレン)トリアルキルホスホラン試薬で処理し、トルエン等の適切な溶媒中で、110℃付近の温度にて加熱することにより、フタルイミド中間体を形成する、及び、(ii) EtOH等の適切な溶媒の存在下、80℃付近の温度にて、ヒドラジン水和物で処理することにより、フタルイミドを開裂し、対応する1級アミンを放出する。
構造Ia及びIhの化合物は、さらに、下記のスキームB中に記載の合成ルートに従って製造することができる。
Figure 0007014914000011
X、Y及びZのいずれもがNHを表さず、RがBocを表さない構造B-1の化合物は、X、Y及びZのいずれもがNHを表さず、RがBocを表さない構造A-2のアミンを、TEA又はDIPEA等の適切な塩基の存在下、DCM又はTHF等の適切な溶媒中、0℃からRTの間の温度にて、Boc-無水物で処理することにより製造することができる(スキームB、工程a)。
AcOH(又は、それぞれNaBH)の存在下、及び、DCM、MeOH、THF等の適切な溶媒又はその混合物(又は、それぞれTFE)の存在下、RTから40℃の間の温度における、NaBH(OAc)による処理等の標準的な条件を用いて、構造B-1のアミンを構造BB-12のアルデヒド又はケトンで還元的アルキル化することにより、構造B-2の化合物を得ることができる(スキームB、工程b)。
がBocを表さない構造B-2の化合物中のBoc保護基の開裂は、ジオキサン、MeOH又はDCM等の適切な溶媒の存在下、RT付近の温度にて、HCI又はTFA等の適切な酸で処理することにより行うことができ、構造B-3のジアミンを与える(スキームB、工程c)。
構造Iaの環状尿素は、MeCN等の適切な非プロトン性溶媒の存在下、80℃付近の
温度にて、CDI、DSC又はホスゲン等の適切なカルボニル転移試薬で処理することにより、構造B-3の化合物の環化により製造することができる(スキームB、工程d)。
EtOAc、CDOD等の適切な溶媒又はその混合物の存在下、重水素雰囲気下、RT付近の温度にて、Pd/C等の適切な触媒を用いて、1個の臭素又は塩素原子により置換された(ヘテロ)アリール基の触媒的重水素化を行うことにより、対応する一重水素化(ヘテロ)アリール基を得てもよい(スキームB、工程e)。
環窒素原子に対してオルト位において1個のフッ素原子により置換されたヘテロアリール基は、DMSO等の適切な溶媒の存在下、場合によってはマイクロ波照射下、100℃付近の温度における、対応するクロロヘテロアリール基上に対するCsFの芳香族求核置換により製造することができる(スキームB、工程e)。
アルキル化(ヘテロ)アリール基は、Pd(dppf)Cl.CHCl又はPEPPSI-IPr等の適切なパラジウム触媒の存在下、KCO等の適切な塩基の存在下における、適切な芳香族クロリドの(C-C)-アルキルボロン酸又はボロキシンとのSuzukiクロスカップリング、及び、ジオキサン等の適切な溶媒中における、100℃付近の温度での加熱により製造される(スキームB、工程e)。
溶媒としての対応するアルコールの存在下(又は、それぞれMeOH等の適切な溶媒の存在下)、80℃付近の温度における(又は、それぞれ80℃から150℃の間の温度での、マイクロ波照射下における)、適切な(ヘテロ)アリール基、例えば窒素のオルト位において1個の塩素原子により置換されたヘテロアリール基に対するナトリウムアルコキシド(又は適切なアミン)の芳香族求核置換により、例えば、Rが、1、2又は3個の置換基により置換された5又は6員のヘテロアリールであって、1個の(C1-4)アルコキシ置換基(又は、R21a21bN-)により置換された、5又は6員のヘテロアリールを表す、構造Ihの化合物を得てもよい(スキームB、工程e)。
あるいは、NaH又はKCO等の適切な塩基の存在下、及び、THF、DMF等の溶媒又はその混合物中、0℃から150℃の間の温度にて、そして場合によってはマイクロ波照射下、適切なアルキルハライド、シクロアルキルハライド (C3-6)シクロアルキル-(C0-3)アルキルハライドであって、(C3-6)シクロアルキルが任意に1個の環酸素を有する、(C3-6)シクロアルキル-(C0-3)アルキルハライドを用いて、例えば、Rが1個のヒドロキシ基により置換されたフェニル又は5若しくは6員のヘテロアリールを表す、構造Iaの化合物における遊離の芳香族ヒドロキシ基をアルキル化することにより、対応する構造Ihの化合物を得てもよい。あるいは、例えば、トルエン等の適切な溶媒の存在下、110℃付近の温度において、(シアノメチレン)トリアルキルホスホラン試薬で処理することにより、Mitsunobu条件を用いることができる(スキームB、工程e)。
構造Ia及びIi及びIjの化合物は、下記のスキームCに記載された合成ルートに従って製造することができる。
構造C-1の化合物は、先に記載した標準的な条件を用いて、構造BB-15の適切なアミン(又は、それぞれ構造BB-5のジアミン)により、構造BB-14の適切なアルデヒド(又は、それぞれ構造BB-13のケトン)を還元的アミノ化することにより製造することができる。あるいは、Synthesis、2011、3、490-496に従って、溶媒としてのTFEの存在下、40℃付近の温度にて、NaBHを還元剤として用いることができる(スキームC、工程b(又は、それぞれ工程a)。
あるいは、構造C-1の化合物は、次の2工程の手順により製造することができる:(i) 先に記載した標準的な条件を用いた、構造BB-15の適切なアミンによる構造BB-4の適切なアルデヒドの還元的アミノ化、及び、(ii) 続く、EtOAc若しくはEtOH等の適切な溶媒又はその混合物中における、Pd/C等の適切な触媒による触媒的水素化等の標準的な条件を用いた、構造C-4の中間体中のニトロ基の還元(スキームC、工程g及びh)。
構造C-2の環状尿素は、MeCN等の適切な非プロトン性溶媒の存在下、RT付近の温度にて、CDI等の適切なカルボニル転移試薬で処理することにより、構造C-1の化合物の環化により製造することができる(スキームC、工程c)。
Wが塩素又は臭素を表す構造BB-9の適切なハライドによる;又は、先に記載したMitsunobu条件を用いた、構造C-2の化合物中の遊離原子価を有する窒素原子のアルキル化(スキームC、工程d)。
構造Iiの化合物中のBoc保護基の開裂は先に記載した通りに行うことができ、構造C-3のアミンを与える(スキームC、工程e)。
Figure 0007014914000012
構造Ijの化合物は、Pd(dba)等の適切なパラジウム触媒及びBINAP等の適切なリガンドの存在下、ナトリウム tert-ブトキシド等の適切な塩基の存在下における、Wがヨウ素、臭素又はクロリドを表す構造BB-16のハライドの構造C-3のアミンとのBuchwald-Hartwigクロスカップリング、及び、トルエン等
の適切な溶媒中における、100℃から110℃の間の温度での加熱により製造することができる(スキームC、工程f)。
あるいは、KCO又はCsF等の適切な塩基の存在下における、Wが塩素又はフッ素を表す構造BB-16の適切な活性化ハロゲン化物に対する、構造C-3のアミンの芳香族求核置換、及び、DMSO等の適切な溶媒中、場合によってはマイクロ波照射下、100℃から130℃の間の温度における加熱により、構造Ijの化合物を得てもよい(スキームC、工程f)。
あるいは、構造Ijの化合物は、次の3工程の手順により製造することができる:(i) CsF又はKCO等の適切な塩基の存在下における、Wがフッ素又は塩素を表し、例えばハロゲン原子Wのオルト位において1個のホルミル基で置換された構造BB-16の活性化ハライドに対する、構造C-3のアミンの芳香族求核置換、及び、DMSO等の適切な溶媒中、マイクロ波照射下、60℃から150℃の間の温度における加熱、(ii) 続く、MeOH等の適切な溶媒の存在下、場合によってはマイクロ波照射下、120℃付近の温度において、トルエン-4-スルホン酸等の適切な酸で処理することによる脱カルボニル化、及び(iii) 続く、THF等の適切な溶媒の存在下、RT付近の温度にて、NCS等の適切な塩素化試薬で処理することによる塩素化(スキームC、工程f)。
あるいは、構造Iaの化合物は、下記のスキームDに従って製造することができる。
Figure 0007014914000013
構造D-1の化合物は、先に記載した標準的な条件を用いて、構造BB-7の適切なアミンで、構造BB-19の適切なアルデヒドを還元的アミノ化することにより製造することができる(スキームD、工程a)。
あるいは、DMF等の適切な溶媒中、マイクロ波照射下、120℃付近の温度にて、構造D-1の化合物を加熱することにより、構造A-3の化合物が得られる(スキームD、工程b)。
構造A-3の化合物中の遊離原子価を有する窒素原子のアルキル化(スキームD、工程c)は、スキームA1に記載される(工程i)。
あるいは、RがC1-4-アルキルを表す式(I)の化合物である構造Iaの化合物は、下記のスキームEに従って製造することができる。
構造E-1(又は、それぞれE-2)の化合物は、先に記載した標準的な条件を用いて、構造BB-7の適切なアミンで、構造BB-26(又は、それぞれBB-27)の適切なケトンを還元的アミノ化することにより製造することができる。あるいは、次の2工程の手順を適用することができる (i) オルトチタン酸テトライソプロピル(titanium (IV) isopropoxide)の存在下、RT付近の温度における、Rが(C1-4)アルキルを表す構造BB-26の適切なケトンの、構造BB-7のアミンとの縮合、及び(ii) 続く、EtOH、THF等の適切な溶媒又はその混合物の存在下、-15℃からRTの間の温度において、NaBHで処理することによる中間体の還元(スキームE、工程a(又は、それぞれ工程e))。
構造Iaの化合物(スキームE、工程b、c及びd)を提供するための下記の反応シークエンスは、スキームA1(工程b、h及びi)中に既に記載したものと同様である。
構造E-4(又は、それぞれE-7)の化合物は、下記の2工程の手順に従って製造することができる: (i) AcOH、及び、THF又はMeOH等の適切な溶媒の存在下、RTから60℃の間の温度における、構造BB-12の適切なアルデヒド又はケトンの、構造BB-28(又は、それぞれBB-34)のアミンとの縮合、及び(ii) 続く、0℃からRTの間の温度において、NaBHで処理することによる、中間体イミンの還元(スキームE、工程f(又は、それぞれ工程j))。
Figure 0007014914000014
THF等の適切な非プロトン性溶媒の存在下、0℃からRTの間の温度における、例えばRが(C1-4)アルキルを表す構造R-MgBrの適切なGrignard試薬の、構造E-4のニトリルへの付加、次いで、酸性加水分解により、構造E-5の対応するケトンが得られる(スキームE、工程g)。
あるいは、構造E-5の化合物は、リガンドとしての1,3-ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン又は2-(ジ-tert-ブチルホスフィノ)ビフェニルと組み合わせたPd(OAc)等の適切なパラジウム触媒の存在下、KCO等の適切な塩基の存在下における、構造E-7(又は、それぞれE-8)のハライドのブチルビニルエーテル又はエチル1-プロペニルエーテルとのHeckクロスカップリング、及び、DMFとHO又はMeCNの混合物等の適切な溶媒中、100℃付近の温度における加熱、により製造することができる。HCl等の酸で継続して処理することにより、ケトンが放出される(スキームE、工程m(又は、それぞれ工程n)。
構造E-6の化合物は下記の2工程の手順により製造することができる:(i) オルトチタン酸テトライソプロピルの存在下、RT付近の温度における、例えば、Rが(C1-4)アルキルを表す構造E-5(又は、それぞれE-10)の適切なケトンの、構造BB-7のアミンとの縮合、及び (ii) 続く、先に記載した、NaBHで処理することによる中間体の還元(スキームE、工程h(又は、それぞれ工程q))。
あるいは、場合によってはTEA等の適切な塩基の存在下、及び、DCM又はMeCN
等の適切な非プロトン性溶媒中、RTから80℃の間の温度にて、DSC又はCDT等の適切なカルボニル転移試薬で処理することによる構造E-6の化合物の環化により、構造Iaの化合物を得てもよい(スキームE、工程i)。
YがN-THPを表す構造E-8の化合物は、触媒量のTsOH及びDCM等の適切な溶媒の存在下、40℃付近の温度にて、YがNHを表す構造E-7の化合物を3,4-ジヒドロ-2H-ピランで処理することにより製造することができる(スキームE、工程k)。
YがN-THPを表す構造E-5の化合物中のTHP保護基は、DCM等の適切な溶媒の存在下、RT付近の温度にて、TFA等の適切な酸で処理することにより開裂することができ、YがNHを表す構造E-9の化合物を放出する(スキームE、工程o)。
Chan-Lam条件は、Cu(OAc)等の適切な銅触媒及び2,2’-ビピリジル等の適切なリガンドの存在下、NaCO等の適切な塩基の存在下、構造BB-10の適切なボロン酸又はボロン酸エステルで処理し、トルエン等の適切な溶媒中で70℃から90℃の間の温度にて加熱することにより、YがNHを表す構造E-9の化合物に適用することができる(スキームE、工程p)。
市販されていない場合には、構造BB-4のアルデヒドは、下記のスキームFに従って製造することができる。
がメチル(又は、それぞれエチル)を表す構造BB-1のエステルは、(AcCl及びMeOH(又は、それぞれEtOH)からin situで生成する)HSO又はHCI等の強酸で処理し、MeOH(又は、それぞれEtOH)等の適切なアルコール中で80℃付近の温度にて加熱することによる、構造Aのカルボン酸のエステル化により製造することができる(スキームF、工程a)。
例えば、TEA又はDIPEA等の適切な塩基の存在下、及び、DCM等の適切な溶媒の存在下、0℃からRTの間の温度において、SEM-Clで処理することによる、構造BB-1の構成要素の保護により、X、Y又はZの1つがN-SEMを表す構造BB-2の対応する化合物を得てもよい(スキームF、工程b)。
Figure 0007014914000015
構造BB-1又はBB-2のカルボン酸エステルの還元は、例えば、MeOH、EtOH又はTHF等の適切な溶媒又はその混合物の存在下、0℃からRTの間の温度にて、NaBH又は(NaBH及びCaClからin situで生成される)CaBH等の適切な還元剤で処理することにより遂行することができ、構造BB-3のアルコールを与える(スキームF、工程c及びd)。
DCM等の適切な溶媒の存在下、RTから45℃の間の温度にて、MnO等の適切な酸化剤で処理することによる構造BB-3の1級アルコールの酸化により、構造BB-4のアルデヒドを得ることができる(スキームF、工程e)。
あるいは、構造BB-4のアルデヒドは、X、Y又はZの1つがNHを表す構造BB-11の構成要素を適切な保護基で保護することにより製造することができる。例えば、標準的な条件下でSEM-Clにより処理することにより、X、Y又はZの1つがN-SEMを表す構造BB-4の構成要素が得られる(スキームF、工程f)。
市販されていない場合には、構造BB-19のアルデヒドは、下記のスキームGに従って製造することができる。
Figure 0007014914000016
構造BB-17のカーバメートは、TEA又はDIPEA等の適切な塩基及び触媒量のDMAPの存在下、及び、MeCN、DCM又はDMF等の適切な溶媒中、0℃からRTの間の温度にて、(X、Y及びZのいずれもがNHではない場合には)構造Bの適切なア
ミンをクロロギ酸メチルで処理することにより製造することができる(スキームG、工程a)。
構造BB-17の構成要素中のエステル官能基の還元は、例えば、先に記載した適切な還元剤で処理することにより遂行することができ、構造BB-18のアルコールを与える(スキームG、工程b)。
先に記載したMnO等の適切な酸化剤で処理することによる構造BB-18の1級アルコールの酸化により、構造BB-19のアルデヒドが得られる(スキームG、工程c)。
市販されていない場合には、構造BB-20のアルデヒドは、下記のスキームHに従って製造することができる。
Figure 0007014914000017
DMSO等の適切な溶媒の存在下、RT付近の温度における、構造Cの適切な活性化ブロミドに対する、アジ化ナトリウムの芳香族求核置換により、構造BB-20のアルデヒドが得られる(スキームH、工程a)。
市販されていない場合には、構造BB-24のアミンは、下記のスキームIに従って製造することができる。
構造BB-21の構成要素は、TEA又はDIPEA等の適切な塩基の存在下、THF又はDCM等の適切な溶媒中、0℃からRTの間の温度において、X、Y又はZの1つがNHを表し、他の2つがNを表す構造Dのアミンを、BocOで処理することにより製造することができる(スキーム1、工程a)。X、Y又はZの1つがNHを表し、他の2つがNを表す構造BB-21の構成要素を、先に記載した条件を用いて、Wが塩素、臭素又はヨウ素を表す構造R-Wの適切なハライドでアルキル化することにより、構造BB-22の構成要素を得てもよい(スキームI、工程b)。例えば、DCM等の適切な溶媒中、RT付近の温度における、Burgess試薬での処理により、構造BB-22の1級アミドを脱水することにより、構造BB-23のニトリルを得ることができる(スキームI、工程c)。標準的ラネーニッケル条件を用いて、構造BB-23のニトリルを還元することにより、構造BB-24のアミンを得ることができる(スキームI、工程d)。
Figure 0007014914000018
市販されていない場合には、構造BB-7のアミン及び構造BB-8のケトンは、下記のスキームJに記載の合成ルートに従って製造することができる。
Figure 0007014914000019
構造BB-29の構成要素は、Wがヨウ素、臭素又はクロリドを表す構造R-Wのハライドの、構造Eのアミンとの標準的Buchwald-Hartwigクロスカップリングにより製造することができる(スキームJ、工程a)。あるいは、構造BB-29の構成要素は、Wがフッ素又は塩素を表す構造R-Wの活性化ハライドに対する、構造Eのアミンの標準的芳香族求核置換により製造することができる(スキームJ、工程a)。aq.HCl等の適切な酸の存在下における酸性加水分解により、構造BB-29の構成要素中のケタール保護基を開裂し、THF等の適切な溶媒中で70℃付近の温度にて加熱することにより、構造BB-8のケトンを得てもよい(スキームJ、工程b)。構造BB-30の構成要素は、Wがフッ素又は塩素を表す構造R-Wの活性化ハライドに対する、構造Fのアミンの標準的芳香族求核置換により製造することができる(スキームJ、工
程c)。
あるいは、Rが、1、2又は3個の置換基により置換されたフェニルであって、結合している窒素に対してオルト位において1個のメチル基で置換された、フェニルを表す構造BB-30の構成要素は、下記の4工程の手順に従って製造することができる:(i)
CO等の適切な塩基の存在下における、Wがフッ素又は塩素を表し、Rが、1又は2個の置換基により置換された適切なフェニルであって、ハロゲン原子Wのオルト位において1個のホルミル基により置換された、フェニルを表す構造R-Wのハライドに対する、構造Fのアミンの芳香族求核置換、及び、DMSO等の適切な溶媒中における100℃から120℃の間の温度での加熱、及び、(ii) 続く、MeOH等の適切な溶媒の存在下、0℃からRTの間の温度にて、NaBH等の適切な還元剤で処理することによるベンズアルデヒド誘導体の還元、及び、(iii) 続く、TEA等の適切な塩基の存在下、DCM等の適切な溶媒中、0℃からRTの間の温度にて、塩化アセチルで処理することによる、得られたベンジルアルコールのアセチル化、及び、(iv) 最後に、EtOAc、MeOH等の適切な溶媒又はその混合物の存在下、RT付近の温度における、Pd/C等の適切な触媒による得られたベンジルエステルの触媒的水素化(スキームJ、工程c)。
あるいは、Rが、1又は2個の置換基により置換されたフェニル又はピリジンであって、結合している窒素に対してオルト位において1個のジフルオロメチル基で置換された、フェニル又はピリジンを表す構造BB-30の構成要素は、下記の2工程の手順に従って製造することができる:(i) 先に記載した、Wがフッ素又は塩素を表し、Rが、1又は2個の置換基により置換された適切なフェニル又はピリジンであって、ハロゲン原子Wのオルト位において1個のホルミル基により置換された、フェニル又はピリジンを表す構造R-Wのハライドに対する、構造Fのアミンの芳香族求核置換、及び、(ii)
続く、DCM等の適切な溶媒の存在下、RT付近の温度にて、三フッ化ビス(2-メトキシエチル)アミノ硫黄(bis(2-methoxyethyl)aminosulfur trifluoride)等の適切なフッ素化試薬で処理することによるベンズアルデヒド誘導体の二フッ素化(スキームJ、工程c)。Rが、1又は2個の置換基により置換されたフェニルであって、結合している窒素に対してオルト位において1個のハロゲン原子で置換された、フェニルを表す構造BB-30の化合物は、代替の反応シークエンスによって得ることができる。下記の3工程の手順である:(i) 先に記載した、Wがフッ素又は塩素を表し、Rが、1又は2個の置換基により置換された適切なフェニルであって、ハロゲン原子Wのオルト位において1個のニトロ基により置換された、フェニルを表す構造R-Wのハライドに対する、構造Fのアミンの芳香族求核置換、及び、(ii) 続く、先に記載した、ニトロ基のアミノ基への還元、及び、(iii) 続く、標準的な条件を用いてハロゲン原子を導入するSandmeyer反応。さらに、Suzuki又はKumadaクロスカップリング反応を用いて、(C1-4)アルキル又は(C3-6)シクロアルキル基をハロゲン原子の位置に導入することができる(スキームJ、工程c)。
構造BB-30の構成要素中のBoc保護基の開裂を行うことができ、構造BB-7のアミンを与える(スキームJ、工程d)。
構造BB-8のケトンの構造BB-7のアミンへの変換は、触媒的水素化条件下、Pd/C等の適切な触媒を用いて、ジオキサン等の適切な溶媒の存在下、RT付近の温度にて、例えばaq.アンモニアによる還元的アミノ化により遂行することができる(スキームJ、工程e)。
式(I)の化合物がエナンチオマーの混合物の形態で得られる場合には常に、エナンチ
オマーは、当業者に知られた方法:例えばジアステレオマー塩の形成及び分離、又はRegis Whelk-O1(R,R)(10μm)カラム、Daicel ChiralCel OD-H(5-10μm)カラム、又はDaicel ChiralPak IA(10μm)、IC(5μm)若しくはAD-H(5μm)カラム等のキラル固定相上のHPLCを用いて分離することができる。キラルHPLCの典型的な条件は下記の実験の項に開示する通りである。
下記の実施例は、本発明を説明する目的で記載される。これらの実施例は、説明のためのものに過ぎず、いかなる形においても本発明を限定するものとは解釈されない。
実験の項
I. 化学
温度はすべて℃で示す。市販の出発物質は、さらに精製を行うことなく、入手した状態で使用した。
化合物の定性分析
本発明に記載した化合物は、以下に記載した条件を用いて、LC-MSデータ(保持時間tはminで示す。)及び/又はNMRで特徴付ける。
分析用LC-MS:
LC-MS(方法1):Waters i-Class BSMバイナリポンプ、Thermo MSQ Plus MS検出器及びWaters Acquity PDA検出器を備えたWaters Acquity UPLC i-Classシステム。
溶出液(酸性条件):A:HO+0.04%TFA;B:MeCN;勾配:5%Bから95%Bへ;ランタイム:1.2min;流速:0.8ml/min;検出:UV/Vis+MS。
カラム Agilent Zorbax RRHD SB-aq、2.1x50mm、1.8μm。
LC-MS(方法II):Dionex HPG-3200RSバイナリポンプ、Thermo MSQ Plus MS検出器及びDionex DAD-3000RS PDA検出器を備えたDionex Ultimate 3000システム。
溶出液(酸性条件):A:HO+0.04%TFA;B:MeCN;勾配:5%Bから95%Bへ;ランタイム:1.5min;流速:4.5ml/min;検出:UV/Vis+MS。
カラム Agilent Zorbax SB-aq、4.6x50mm、3.5μm。
LC-MS(方法III):Dionex HPG-3200SD バイナリポンプ、Thermo MSQ Plus MS検出器及びDionex DAD-3000RS
PDA検出器を備えたDionex Ultimate 3000システム。
溶出液(塩基性条件):A:HO+13mmol/L NHOH;B:MeCN;勾配:5%Bから95%Bへ;ランタイム:1.9min;流速:1.6ml/min;検出:UV/Vis+MS。
カラム Waters BEH C18、3.0x50mm、2.5μm。
LC-MS(方法IV):Waters i-Class BSMバイナリポンプ、Thermo MSQ Plus MS検出器及びWaters Acquity PDA検出器を備えたWaters Acquity UPLC i-Classシステム。
溶出液(塩基性条件):A:HO+13mmol/L NHOH;B:MeCN;勾配:5%Bから95%Bへ;ランタイム:1.9min;流速:0.8ml/min;検出:UV/Vis+MS。
カラム Waters BEH C18、2.1x50mm、2.5μm。
NMR分光分析:
500MHz Ultrashield(登録商標) Magnet及び5mm DCH
cryoprobeを備えたBruker Avance HD分光計、又は、400MHz Ultrashield(登録商標) Magnet及びBBO 5mm プローブヘッドを備えたBruker Avance II分光計。化学シフト(δ)は、NMR溶媒の不完全な重水素化から得られるプロトン共鳴に対して百万分率(ppm)で報告され、例えばジメチルスルホキシドに関してはδ(H)2.49ppmであり、クロロホルムに関してはδ(H)7.24ppmである。略語s、d、t、q及びmは、一重項、二重項、三重項、四重項、多重項を意味し、brは広域をそれぞれ意味する。結合定数JはHzで報告される。
化合物の精製
化合物は、下記の条件を用いて、シリカゲルカラムクロマトグラフィー及び/又はprep.LC-MSにより精製した。
カラムクロマトグラフィー
カラムクロマトグラフィー(CC)は、Biotageの充填済みカートリッジ(SNAP Ultra(登録商標)、SNAP KP-SIL(登録商標)、SNAP KP-NH(登録商標)、lsolute(登録商標) Silica II又はlsolute(登録商標) NH)を用いて行った。
分取用LC-MS
Gilson LH215オートサンプラー、Dionex SRD-3200脱ガス器、Dionex ISO-3100Aメイクアップポンプ、Dionex DAD-3000 DAD検出器及びThermo MSQ Plus Single Quadrupole MS検出器を備えたGilson 333/334 Prep-Scale HPLCポンプ。流速:75ml/min。検出:UV/Vis及び/又はMS。
精製についてのさらなる情報を下記の定義と共に下表に要約する:
XBridge:カラム Waters XBridge C18、10μm、30x75mm
Zorbax:カラム Agilent Zorbax SB-aq、5μm、30x75mm
Atlantis:カラム Waters Atlantis T3、10μm、30x75mm
酸性:溶出液:A=0.5%のHCOOHを含むHO、B=MeCN
塩基性:溶出液:A=0.125%のNHOHを含むHO、B=MeCN
高親油性勾配:4分に渡り50%Bから95%Bへ、次いで2分に渡り95%B
親油性勾配:4分に渡り30%Bから95%Bへ、次いで2分に渡り95%B
通常勾配:4分に渡り20%Bから95%Bへ、次いで2分に渡り95%B
極性勾配:4分に渡り10%Bから95%Bへ、次いで2分に渡り95%B
高極性勾配:3分に渡り5%Bから50%Bへ、次いで1分に渡り50%Bから95%Bへ、そして最後に2分に渡り95%B
Figure 0007014914000020
(上記又は下記の部分において使用される)略語:
Ac アセチル
AcOH 酢酸
AIBN アゾビスイソブチロニトリル
aq. 水溶液
BINAP ラセミ体2,2’-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1’-ビナフチル
Bn ベンジル
Boc tert-ブチルオキシカルボニル
Cbz ベンジルオキシカルボニル
CC カラムクロマトグラフィー
CDI カルボニルジイミダゾール
CDT 1,1’-カルボニル-ジ-(1,2,4-トリアゾール)CPhos 2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,6’-ビス(N,N-ジメチルアミノ)ビフェニル
DBU 1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エンDCM ジクロロメタン
ジオキサン 1,4-ジオキサン
DIPEA ジイソプロピルエチルアミン
DMA ジメチルアセタミド
DMF ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
Dppf 1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン
DSC 炭酸N,N’-ジスクシンイミジル
EDC.HCl N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N’-エチル-カルボジイミド塩酸塩
eq. 当量
Et エチル
EtOAc 酢酸エチル
EtOH エタノール
EtO ジエチルエーテル
g グラム
h 時間
Hept ヘプタン
HOBt 1-ヒドロキシベンゾトリアゾール
HPLC 高速液体クロマトグラフィー
io イオン化
LC-MS 液体クロマトグラフィー-質量分析
MeCN アセトニトリル
MeOH メタノール
mg ミリグラム
min 分
mL ミリリットル
mmol ミリモル
MS 質量分析法
NaBH(OAc) ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド
NBS N-ブロモスクシンイミド
NCS N-クロロスクシンイミド
NMR 核磁気共鳴分光法
OAc アセテート
org. 有機
ON 一晩
PEPPSI-Ipr [1,3-ビス(2,6-ジイソプロピルフェニル)イミダゾール-2-イリデン](3-クロロピリジル)パラジウム(II)ジクロリド
Pd(dba) トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)
prep. 分取用
QuadraPure(登録商標)MPA メルカプトフェニルアミノ修飾ポリスチレンビーズ
rac ラセミ体
RT 室温
rxn 反応
sat. 飽和
SEM 2-(トリメチルシリル)エトキシメチル
soln. 溶液
TEA トリエチルアミン
TFA トリフルオロ酢酸
TFE トリフルオロエタノール
THF テトラヒドロフラン
THP テトラヒドロ-2H-ピラニル
Ts p-トルエンスルホニル
保持時間
市販されていない場合には、構成要素は下記の手順に従って製造される。
構成要素BB-1の合成
カルボン酸A(1eq)をanh.MeOH(4mL/mmol)に溶解した溶液にAcCl(3eq)を添加し、反応混合物を80℃にて2.5h撹拌した(表1を参照。)。MeOHを蒸発させ、残渣をNaHCOの飽和水溶液とEtOAcの間で分画した。有機相をNaCOの10%水溶液及び塩水(brine)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。
Figure 0007014914000021
構成要素BB-2の合成
BB-1(1eq)及びSEM-Cl(1.3eq)をDCM(3.5mL/mmol)に懸濁した懸濁液に、0℃にて、DIPEA(1.5eq)を滴下により加えた。反応混合物を、0℃にて、示した時間(表2参照)の間撹拌し、NaHCOの飽和水溶液でクエンチした。それをDCMで抽出し、有機相をNaHCOの飽和水溶液で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAcを用いてCCにより精製した。
Figure 0007014914000022
構成要素BB-3の合成
メチルエステルBB-1又はBB-2(1eq)を、THF(6.3mL/mmol)とMeOH(0.8mL/mmol)の混合物に溶解した溶液に、NaBH(4~8eq)を0℃にて少しずつ添加した。反応混合物を、0℃にて、示した時間(表3を参照)の間撹拌し、NHClの飽和水溶液中に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機相を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAcを用いてCCにより精製した。
Figure 0007014914000023
構成要素BB-4の合成
方法A(酸化)
アルコールBB-3(1eq)をanh.DCM(10mL/mmol)に溶解した溶液に、MnO(9~10eq)をRTにて少しずつ添加し、反応混合物を、示した温度にて、示した時間の間撹拌した(表4を参照)。それをセライトのパッド上でろ過し、ろ液を真空下で濃縮した。
方法B(SEM保護)
BB-11(1eq)をanh.DMF(9mL/mmol)に溶解した溶液に、NaH(1.1eq、鉱油中の60%分散液として)を0℃にて少しずつ添加した。反応混合物を0℃にて10min撹拌し、SEM-Cl(1.4eq)を滴下により加えた。それをRTに到達するようにし、示した時間の間RTにて撹拌し(表4参照)、EtOAcと水の間で分画した。有機相を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAcを用いてCCにより精製した。
Figure 0007014914000024
構成要素BB-5の合成
5-アミノメチル-3-ベンジル-3H-[1,2,3]トリアゾール-4-イルアミン(BB-5-2)の合成
工程A:環化縮合(表5参照)
ベンジルアジド(1eq)、マロノニトリル(1.4eq)及びKCO(4eq)をDMSO(1.4mL/mmol)に懸濁した懸濁液をRTにて18h撹拌した。反応混合物をEtOAcとHOの間で分画した。有機相をHO及び塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAcを用いてCCにより精製した。
Figure 0007014914000025
工程B:ニトリルの還元(表6を参照)
ニトリルBB-5A(1eq)を、NHの7M MeOH溶液(7mL/mmol)に溶解した。フラスコを3回脱気し、窒素で再充填した。ラネーニッケル(0.1eq)を0℃にて添加し、温度がRTに到達するようにした。フラスコを脱気し、水素で3回再充填した。懸濁液を水素雰囲気下で11h撹拌し、セライトのパッド上でろ過した。ケークをEtOAc及びMeOHで洗浄し、ろ液を真空下で濃縮した。
Figure 0007014914000026
Figure 0007014914000027
構成要素BB-7の合成
方法A:BB-30からのBoc開裂
中間体BB-30(1eq)をDCM(4mL/mmol)に溶解した溶液に、TFA(1mL/mmol)を滴下により加え、反応混合物をRTにて1h~18h撹拌した(表8参照)。それをNaOHの1M水溶液でpH12-13まで塩基性化し、DCMで抽出した。有機相を合わせたものをMgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。
方法B: BB-8からの還元的アミノ化
ケトン中間体BB-8(1eq)をジオキサン(9.1mL/mmol)に溶解した溶液に、NHOHの25%水溶液(36~38eq)及びHO(0.35mL/mmol)を添加した。フラスコを3回脱気し、窒素で再充填した。含水Pd/C(0.03~0.06eq)を添加し、フラスコを脱気し、水素で3回再充填した。懸濁液を水素雰囲気下で24~48h撹拌し(表8参照)、セライトのパッド上でろ過した。ケークをジオキサン及びMeOHで洗浄し、ろ液を真空下で濃縮した。粗製物をDCM/MeOH又はHept/EtOAcを用いてCCにより精製した。
方法B2: BB-8からの還元的アミノ化
ケトン中間体BB-8(1eq)及び酢酸アンモニウム(10eq)をMeOH(5mL/mmol)に溶解した溶液に、AcOH(2eq)を添加した。反応混合物をRTにて2h撹拌し、NaBH(OAc)(2eq)を添加し、混合物をRTにて2h撹拌した。MeOHを蒸発させ、残渣をNaOHの1M水溶液とDCMの間で分画した。有機相をMgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAc/MeOHを用いてCCにより精製した。
Figure 0007014914000028
構成要素BB-8の合成
ケタール中間体BB-29(1eq)をanh.THF(3mL/mmol)に溶解した溶液に、HClの1M水溶液(2~2.5mL/mmol)をRTにて添加した(表9を参照)。反応混合物を70℃に加熱し、3~24h撹拌した。それをNaHCOの飽和水溶液又はNaOHの1M水溶液でクエンチし、EtOAc又はDCMで抽出した。有機相を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。必要な場
合には、粗製物をHept/EtOAcを用いてCCにより精製した。
Figure 0007014914000029
構成要素BB-9の合成
方法A: benzylic bromination(ベンジル位臭素化)
メチル-ヘテロアレーン(1eq)をクロロベンゼン(4mL/mmol)に懸濁した懸濁液を50℃に加熱し、NBS(1.3eq)を50℃にて少しずつ添加した(表13を参照)。フラスコをアルゴンでパージし、AIBN(0.1eq)を一度に添加した。反応混合物を80℃に加熱し、6h撹拌した。RTに冷ました後、混合物をEtOで希釈し、HClの1M水溶液で洗浄した。有機相を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAcを用いてCCにより精製した。
方法B: 多段階工程
工程B1: Mitsunobuを介したO-アルキル化(表10を参照)
メチルエステル(1eq)及び2-プロパノール(1.5eq)をトルエン(1.5mL/mmol)に溶解した溶液に、(トリブチルホスホラニリデン)アセトニトリルの1Mトルエン溶液(2eq)をアルゴン下で添加した。反応混合物を110℃に加熱し、2h撹拌した。それを水でクエンチし、DCMで抽出した。有機相を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAcを用いてCCにより精製した。
Figure 0007014914000030
工程B2: CaCl/NaBHを用いたメチル/エチルエステルの還元(表13を参照)
メチル又はエチルエステル(1eq)をanh.EtOH(15mL/mmol)に溶解した溶液に、CaCl(0.3eq)を添加し、反応混合物を-10℃に冷却した。N
aBH(2.5eq)を少しずつ添加し、混合物を、-10℃にて30min、そして70℃にて1.5h撹拌した。それを0℃にて水でクエンチし、EtOHを蒸発させた。残渣をEtOAcと水の間で分画し、水相をEtOAcでさらに抽出した。有機相を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。必要な場合には、粗製物をDCM/MeOHを用いてCCにより精製した。
工程B3: LiAlHを用いたメチル/エチルエステルの還元(表13を参照)
メチル又はエチルエステル(1eq)をanh.THF(4.5~7mL/mmol)に溶解した溶液に、0℃にて、LiAlHをTHFに溶解した2.4M溶液(1eq)を滴下により加えた。反応混合物を0℃にて1.5h撹拌し、NHClの飽和水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機相を合わせたものをMgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。必要な場合には、粗製物をEtOAcを用いてCCにより精製した。
方法C: 多段階工程
工程C1: 求核芳香族置換(表11参照)
ハロ-ヘテロアレーン(1eq)をanh.THF(5mL/mmol)に溶解した溶液に、0℃にて、リチウムイソプロポキシドをTHFに溶解した2M溶液(1.05eq)を滴下により加えた。反応混合物を0℃にて1h撹拌し、HClの1M水溶液中に注いだ。水溶液をNaHCOの飽和水溶液で中和し、EtOAcで抽出した。有機相を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAcを用いてCCにより精製した。
Figure 0007014914000031
工程C2: 水素化(表12参照)
中間体BB-9A(1eq)をEtOH(4mL/mmol)に溶解した溶液にギ酸アンモニウム(2eq)を添加し、反応混合物を窒素でフラッシュした。含水Pd/C(0.05eq)を添加し、窒素で不活化した後、反応混合物を60℃に加熱し、1h撹拌した。それをセライトのパッド上でろ過し、ケークをMeOHで洗浄し、ろ液を真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAcを用いてCCにより精製した。
Figure 0007014914000032
最終工程C3: エステルの還元(表13を参照)
エステル中間体BB-9B(1eq)をanh.EtOH(15.8mL/mmol)に
溶解した溶液に、CaCl(0.3eq)を添加し、反応混合物を-10℃に冷却した。NaBH(2.5eq)を少しずつ添加し、混合物を、-10℃にて30min、そしてRTにて3.5h撹拌した。それを0℃にて水でクエンチし、EtOHを蒸発させた。残渣をEtOAcと水の間で分画し、水相をEtOAcでさらに抽出した。有機相を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。
Figure 0007014914000033
Figure 0007014914000034
構成要素BB-10の合成
方法A
工程A: カルボン酸の還元(表14を参照)
カルボン酸(1eq)をanh.THF(10mL/mmol)に溶解した溶液に、4-メチルモルフォリン(2eq)及びクロロギ酸エチル(2eq)を-10℃にて添加した。混合物を-10℃にて1h撹拌し、NaBH(3eq)を一度に添加した。それを1hにわたって0℃に温まるようにし、水でクエンチし、DCMで抽出した。有機相をHO及び塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をDCM/MeOHを用いてCCにより精製した。
工程B: Appel反応(表15を参照)
中間体BB-10A(1eq)をDCM(5.2mL/mmol)に溶解した溶液に、CBr(1.5eq)及びジフェニル-2-ピリジルホスフィン(1.5eq)を0℃にて添加した。反応混合物を、0℃にて10min、そしてRTにて1h撹拌した。それをDCMとクエン酸の5%水溶液の間で分画し、有機相を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAcを用いてCCにより精製した。
方法B
工程A: スルホニル化(表14を参照)
アミノアルコール(1eq)及びTEA(3eq)をDCM(5mL/mmol)に溶解した溶液を、0℃に冷却し、2-ニトロ ベンゼンスルホニルクロリド(1.2eq)を、0℃にて、滴下により添加した。反応混合物をゆっくりとRTに到達させ、1h撹拌した。それをDCMで希釈し、NaHCOの飽和水溶液で、そして塩水で洗浄した。有機相をMgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAcを用いてCCにより精製した。
工程B: アジリジンの形成(表15を参照)
アミノアルコール誘導体(1eq)及びTEA(2eq)をDCM(3mL/mmol)に溶解した溶液に、撹拌下、0℃にて、メタンスルホニルクロリド(1.05eq)を滴下により加えた。反応混合物をRTに温まるようにし、45min撹拌した。それをDCMとHOの間で分画し、有機相をMgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をTHF(4.2mL/mmol)に溶解し、TEA(2eq)を添加した。反応混合物を、RTにて18h、そして50℃にて30min撹拌し、DCMとHOの間で分画した。有機相をMgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAcを用いてCCにより精製した。
Figure 0007014914000035
Figure 0007014914000036
Figure 0007014914000037
構成要素BB-17の合成
アミンB(1eq、表17を参照)及びDIPEA(2.5eq)をMeCN(5mL/mmol)に溶解した溶液に、DMAP(0.2eq)及びクロロギ酸メチル(2.5eq)を0℃にて添加した。反応混合物を、0℃にて5min、そしてRTにて3h撹拌した。MeOH(3mL/mmol)、次いでNaOHの1M水溶液(1.7eq)を添加した。反応混合物をRTにて1.5h撹拌し、揮発物を蒸発させた。残渣をEtOAcで
希釈し、クエン酸の10%水溶液、NaHCOの飽和水溶液及び塩水で順次洗浄した。有機相をMgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAcを用いてCCにより精製した。
Figure 0007014914000038
構成要素BB-20の合成
ブロミドC(1eq)をDMSO(2.5mL/mmol)に溶解した溶液に、NaN(1.5eq)をRTにて添加した。反応混合物をRTにて5h撹拌し(表18を参照)、HOでクエンチした。それをEtOAcで抽出し、有機相を合わせたものをMgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。
Figure 0007014914000039
構成要素BB-18の合成
LiAlHの2.4M THF溶液(1eq)をanh.THF(2mL/mmol)で希釈し、-10℃に冷却した。エチルエステルBB-17(1eq、表19を参照)をanh.THF(2mL/mmol)に溶解した溶液を-10℃にて滴下により添加した。反応混合物を1hにわたって-10℃から5℃に温まるようにし、0℃にて、順次、氷水で、NaOHの2M水溶液で、そして氷水でクエンチした。懸濁液をTHFで希釈し、RTにて30min撹拌し、セライトのパッド上でろ過し、ろ液を真空下で濃縮した。粗製物をDCM/MeOHを用いてCCにより精製した。
Figure 0007014914000040
構成要素BB-19の合成
アルコールBB-18(1eq、表20を参照)をanh.DCM(10mL/mmol)に溶解した溶液に、MnO(9eq)をRTにて少しずつ添加し、反応混合物を45℃にて4h撹拌した。それをセライトのパッド上でろ過し、ろ液をNaHCOの飽和水溶液及び塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。
Figure 0007014914000041
構成要素BB-21の合成
アミンD(1eq、表2を参照)及びTEA(3eq)をTHF(10mL/mmol)に溶解した溶液に、BocO(1.1eq)を0℃にて添加した。反応混合物を、0℃にて10min、そしてRTにて18h撹拌した。それをDCMとHOの間で分画し、水相をDCMで抽出した。有機相を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。
Figure 0007014914000042
構成要素BB-22の合成
NaH(3eq、鉱油中の60%分散液として)を、中間体BB-21(1eq)のTHF(10mL/mmol)中の溶液又は懸濁液に0℃にて少しずつ添加した。懸濁液をRTにて20min撹拌し、MeI(1.1eq)を0℃にて添加した。反応混合物を、0℃にて10min、そしてRTにて48h撹拌した(表2を参照)。反応を完結させるために必要な場合には、さらなる量のNaH(1eq)及び/又はMeI(0.3eq)が必要であった。反応混合物をNaHCOの半飽和水溶液で0℃にてクエンチし、EtOAcで抽出した。有機相を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物を、粗製物のDCM/MeOH中の溶液からの不純物の沈殿及びEtOの添加により精製した。
Figure 0007014914000043
構成要素BB-23の合成
アミド中間体BB-22(1eq)をDCM(10mL/mmol)に溶解した溶液に、Burgess試薬(3eq)をアルゴン下で少しずつ添加した。反応混合物をRTにて18h撹拌し(表2を参照)、DCMとHOの間で分画した。有機相を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAcを用いてCCにより精製した。
Figure 0007014914000044
構成要素BB-24の合成
ニトリルBB-23(1eq)を、NHのMeOH中の7M溶液(7mL/mmol)に溶解した。フラスコを脱気し、窒素で再充填した。ラネーニッケル(0.1eq)を0℃にて添加し、温度がRTに到達するようにした。フラスコを脱気し、水素で再充填した。懸濁液を水素雰囲気下でRTにて4h撹拌し(表2を参照)、セライトのパッド上でろ過した。ケークをMeOHで洗浄し、ろ液を真空下で濃縮した。
Figure 0007014914000045
構成要素BB-25の合成
方法A(ペンタフルオロフェニルエステル)
適切なアルコール(1eq)及びビス(ペンタフルオロフェニル)カルボネート(1.2eq)をMeCN(0.55mL/mmol)に溶解した溶液を、0℃に冷却し、Et
N(3.2eq)を滴下により加えた。反応混合物をRTに到達させ、18h撹拌した(表2を参照)。混合物を真空下で濃縮し、残渣を、DCM/MeOHを用いてCCにより、及び/又は、方法3を用いてprep.LC-MSにより精製した。
方法B(環化)
適切なヒドラジド(1eq)及びCDI(1.5eq)をanh.ジオキサン(4.2mL/mmol)に溶解した溶液を、85℃に加熱し、18h撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣をEtOAcとHOの間で分画した。有機相を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAcを用いてCCにより精製した。
Figure 0007014914000046
構成要素BB-26の合成
方法A(SEM保護)
適切なケトン(1eq)及びSEM-Cl(1.3eq)をDCM(3.5mL/mmol)に懸濁した懸濁液に、DIPEA(1.5eq)を0℃にて滴下により加えた。反応混合物を0℃にて1.5h撹拌し、NaHCOの飽和水溶液でクエンチした。それをDCMで抽出し、有機相をNaHCOの飽和水溶液で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAcを用いてCCにより精製した。
方法B(THP保護)
適切なケトン(1eq)をDCM(1.6mL/mmol)に懸濁した懸濁液に、TsOH(0.1eq)及び3,4-ジヒドロ-2H-ピラン(1.3eq)を添加した。反応混合物をRTにて1.5h撹拌し、NaHCOの飽和水溶液でクエンチした。それをD
CMで抽出し、有機相をNaHCOの飽和水溶液及び塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAcを用いてCCにより精製した。
Figure 0007014914000047
Figure 0007014914000048
構成要素BB-29の合成
適切なアミンE(1eq)、適切なハライド(1.05~1.2eq)及びナトリウム tert-ブトキシド(2eq)をトルエン(3mL/mmol)中に混合したものに、N下、BINAP(0.2eq)及びPd(dba)(0.1eq)を添加した。反応混合物をNでフラッシュし、示した温度に封止したバイアル内で加熱し、示した時間の間撹拌した(表2を参照)。それを水とEtOAcの間で分画し、有機相を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAcを用いてCCにより精製した。
Figure 0007014914000049
構成要素BB-30の合成
工程A: 芳香族求核置換
適切なアミンF(1eq)及び適切なハライド(1.1eq)を示した溶媒(0.9~1.5mL/mmol)に溶解した溶液に、KCO(2eq)を添加し、混合物を示した温度に加熱し、18h撹拌した(表2を参照)。それを水でクエンチし、DCM又はEtOAcで抽出した。有機相を水及び塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAc又はDCM/MeOHを用いてCCにより精製した。
Figure 0007014914000050
工程B:
方法A: 還元
中間体BB-30A(1eq)をanh.MeOH(2mL/mmol)に懸濁した懸濁液を、0℃に冷却し、NaBH(1.2~1.3eq)を0℃にて少しずつ添加した(表30を参照)。反応混合物を0℃にて1h撹拌して、反応を完結させた。それを、水を0℃にて滴下することにより注意深くクエンチし、EtOAcで抽出した。有機相を水及び塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。
方法B: 水素化
中間体BB-30A(1eq)をEtOH(5mL/mmol)に溶解した。フラスコを3回脱気し、窒素で再充填した。含水Pd/C(0.05eq)を添加し、フラスコを3回脱気し、水素で再充填した。懸濁液を水素の気圧下で3h撹拌し、セライトのパッド上でろ過した。ケークをEtOAc及びMeOHで洗浄し、ろ液を真空下で濃縮した。
Figure 0007014914000051
工程C:
方法A: アセチル化
中間体BB-30B(1eq)及びTEA(1.5eq)をDCM(0.5~5mL/mmol)に溶解した溶液を0℃に冷却し、AcCl(1.5eq)を0℃にて滴下により添加した(表3を参照)。反応混合物を0℃にて1h撹拌して反応を完結させた。それをDCMで希釈し、クエン酸の10%水溶液で、NaHCOの飽和水溶液で、そして塩水で洗浄した。有機相をMgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAcを用いてCCにより精製した。
方法B: Sandmeyer反応(臭素化)
中間体BB-30B(1eq)をMeCN(5mL/mmol)に溶解した溶液に、0℃にて、ジエチルエーテルコンプレックス(1.2eq)としてのテトラフルオロホウ酸を滴下により加えた。この溶液を0℃にて5min撹拌し、亜硝酸tert-ブチル(1.2eq)を滴下により加えた。反応混合物を、臭化銅(I)(1.5eq)及び臭化銅(II)(3eq)をHO(3.1mL/mmol)に懸濁した懸濁液に0℃にて滴下により加えた。得られた溶液を18h撹拌し、温度をRTに到達させた。それをEtOAcとNHClの飽和溶液の間で分画した。有機相をNHClの飽和溶液及び塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAcを用いてCCにより精製した。
Figure 0007014914000052
最終工程:
方法A: (BB-30Cを用いた)水素化
中間体BB-30C(1eq)をMeOH(6mL/mmol)とEtOAc(2mL/mmol)の混合物に溶解し、フラスコを3回脱気し、窒素で再充填した(表3を参照)。含水Pd/C(0.08eq)を添加し、フラスコを3回脱気し、水素で再充填した。懸濁液を大気圧下で3h水素化し、セライトのパッド上でろ過した。ケークをEtOAc及びMeOHで洗浄し、ろ液を真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAcを用いてCCにより精製した。
方法B: (BB-30Aを用いた)フッ素化
中間体BB-30A(1eq)をDCM(6~58mL/mmol)に溶解した溶液に、三フッ化ビス(2-メトキシエチル)アミノ硫黄の50%溶液(2~2.75eq)を滴下により加えた。この溶液をRTにて4~18h撹拌し(表3を参照)、0℃にてNaHCOの飽和水溶液でクエンチし、DCMで抽出した。有機相をMgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAcを用いてCCにより精製した。
方法C: Sandmeyer反応(BB-30Bを用いた塩素化)
中間体BB-30B(1eq)をMeCN(5mL/mmol)に溶解した溶液に、0℃にて、ジエチルエーテルコンプレックス(1.2eq)としてのテトラフルオロホウ酸を滴下により加えた。この溶液を0℃にて5min撹拌し、亜硝酸tert-ブチル(1.2eq)を滴下により加えた。反応混合物を、塩化銅(I)(1.5eq)及び塩化銅(II)(3eq)をHO(3.1mL/mmol)に懸濁した懸濁液に0℃にて滴下により加えた。得られた溶液を18h撹拌し、温度をRTに到達させた。それをEtOAcとNHClの飽和溶液の間で分画した。有機相をNHClの飽和溶液及び塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAcを用いてCCにより精製した。
方法D: (BB-30Cを用いた)Kumada反応
中間体BB-30C(1eq)及びジ-μ-ヨードビス(トリ-t-ブチルホスフィノ)ジパラジウム(I)をトルエン(3.8mL/mmol)中に混合したものに、アルゴン下、シクロプロピルマグネシウムブロミドを2-メチルテトラヒドロフランに溶解した1M溶液(4eq)を滴下により加えた。反応混合物をRTにて示した時間(表3を参照)の間撹拌した。必要な場合には、シクロプロピルマグネシウムブロミドを2-メチルテトラヒドロフランに溶解した1M溶液(2eq)をさらに添加した。反応混合物をHOでクエンチし、EtOAcで抽出した。有機相をHO及び塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物を、Hept/EtOAcを用いてCCにより精製し、必要な場合には、方法1を用いたprep.LC-MSによるさらなる精製を行った。
Figure 0007014914000053
構成要素BB-31の合成
適切なアミンG(1eq)、適切なハライド(1.5eq)及びナトリウム tert-ブトキシド(2eq)をトルエン(3.5mL/mmol)中に混合したものに、N下、BINAP(0.2eq)及びPd(dba)(0.1eq)を添加した(表3を参照)。反応混合物をNでフラッシュし、封止したバイアル内で110℃に加熱し、
1h撹拌した。それを水とDCMの間で分画し、有機相を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAcを用いてCCにより精製した。
Figure 0007014914000054
構成要素BB-32の合成
中間体BB-31(1eq)をTHF(3mL/mmol)に溶解した溶液に、TBAF(2eq)をTHFに溶解した1M溶液を0℃にて滴下により添加した。反応混合物を0℃にて30min撹拌し(表3を参照)、DCMと水の間で分画した。有機相を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をDCM/MeOHを用いてCCにより精製した。
Figure 0007014914000055
構成要素BB-33の合成
中間体BB-32(1eq)、TEA(2eq)及び触媒量のDMAP(0.25eq)をDCM(5mL/mmol)に溶解した溶液に、0℃にて、塩化p-トルエンスルホニル(1.3eq)を添加した。反応混合物をRTに温まるようにし、2h撹拌した(表3を参照)。反応を完結させるために必要な場合には、塩化p-トルエンスルホニル(0.3eq)をさらに添加した。それを水とDCMの間で分画し、有機相を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をDCMを用いてCCにより精製した。
Figure 0007014914000056
構成要素BB-34
Figure 0007014914000057
式A-1の中間体の合成
方法A(NaBH(OAc)/THF)
アルデヒドBB-4(1eq)及びアミンBB-7(1~1.15eq)をTHF(4~8mL/mmol)に溶解した溶液に、AcOH(1.5eq)を添加し、反応混合物をRTにて20min撹拌した。NaBH(OAc)(1.5eq)を少しずつ添加し、反応混合物をRTにて示した時間の間撹拌した(表3を参照)。反応を完結させるために必要な場合には、さらなる量のNaBH(OAc)(1eq)をRTにて添加した。それをEtOAcとNaHCOの飽和水溶液の間で分画した。有機相を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAc/MeOHを用いてCCにより精製した。
方法B(NaBH/TFE)
アルデヒドBB-4(1eq)及びアミンBB-7(1~1.1eq)をTFE(2mL/mmol)に溶解した溶液を40℃にて10min撹拌し、0℃に冷却した。NaBH(1.2eq)を少しずつ添加し、反応混合物を40℃にて示した時間の間撹拌した(表36を参照)。それをNaHCOの飽和水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機相を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAcを用いてCCにより精製した。
Figure 0007014914000058
Figure 0007014914000059
式A-2の中間体の合成
方法A(A-1からのニトロ還元)
中間体A-1(1eq)をEtOH(3.5~7.4mL/mmol)に溶解した溶液に、~50%の水を含ませた10%Pd/C(0.02eq)を添加し、反応混合物を、示した時間の間大気圧下で水素化した(表3を参照)。それをセライトのパッド上でろ過し、ろ液を真空下で濃縮した。必要な場合には、粗製物を、Hept/EtOAc又はDCM/MeOHを用いてCCにより精製した。
方法B1(NaBH(OAc)を用いたBB-5及びBB-8からの還元的アミノ化)
アミンBB-5(1eq)及びケトンBB-8(1.05~1.2eq)をTHF(4mL/mmol)に溶解した溶液に、AcOH(1.5eq)を添加し、反応混合物をRTにて5min撹拌した。NaBH(OAc)(1.5eq)を少しずつ添加し、反応混合物をRTにて示した時間の間撹拌した(表3を参照)。それをHClの1M水溶液でpH~3-4まで酸性化し、DCMで抽出した。水相をNaHCOの飽和水溶液で塩基性化し、DCMで抽出した。有機相を合わせたものをMgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。必要な場合には、粗製物を、Hept/EtOAc/MeOHを用いてCCにより精製した。
方法B2(NaBHを用いたBB-5及びBB-8からの還元的アミノ化)
アミンBB-5(1eq)及びケトンBB-8(1.05eq)をMeOH(4mL/mmol)に溶解した溶液を、RTにて18h撹拌した。NaBH(1.6eq)を0℃にて少しずつ添加し、反応混合物をRTにて示した時間の間撹拌した(表3を参照)。それをHOで0℃にてクエンチし、NaOHの1M水溶液で塩基性化し、DCMで抽出した。有機相を合わせたものをMgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。必要な場合には、粗製物を、EtOAc/MeOHを用いてCCにより精製した。
方法C(BB-6及びBB-7からの還元的アミノ化)
アルデヒドBB-6(1eq)及びアミンBB-7(1.1eq)をTHF(4mL/mmol)に溶解した溶液に、AcOH(1.5eq)を添加し、反応混合物をRTにて5min撹拌した。NaBH(OAc)(1.5eq)を少しずつ添加し、反応混合物をRTにて示した時間の間撹拌した(表3を参照)。それをクエン酸の10%水溶液で酸
性化し、DCMで抽出した。水相をNaOHの1M水溶液で塩基性化し、DCMで抽出した。有機相を合わせたものをMgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。必要な場合には、粗製物を方法7を用いてprep.LC-MSにより精製した。
方法D(BB-7及びBB-20からの還元的アミノ化)
アルデヒドBB-20(1eq)をTFE(2mL/mmol)に溶解した溶液を、35℃にて5min撹拌した。アミンBB-7(1eq)を添加し、反応混合物を35℃にて5min撹拌した。NaBH(1.2eq)を少しずつ添加し、反応混合物を35℃にて示した時間の間撹拌した(表3を参照)。それをHOでクエンチし、NaOHの1M水溶液で塩基性化し、DCMで抽出した。有機相を合わせたものをMgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。
方法E(A-4からのBoc開裂)
中間体A-4(1eq)をDCM(5mL/mmol)に溶解した溶液に、TFA(1.5~2mL/mmol)を0℃にて添加し、反応混合物をRTにて示した時間の間撹拌した(表3を参照)。それを0℃に冷却し、NaOHの1M水溶液でpH12~13に達するまでクエンチし、DCMで抽出した。有機相を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。
方法F(BB-5のBB-33に対する求核置換)
中間体BB-33(1eq)及びアミンBB-5(3eq)をMeCN(5.7mL/mmol)に溶解した溶液を、マイクロ波照射下で、示した時間(表3を参照)の間、110℃にて加熱し、ろ過した。ろ液を方法12を用いてprep.LC-MSにより精製した。
Figure 0007014914000060
Figure 0007014914000061
Figure 0007014914000062
式A-3の中間体の合成
方法A1(又は、それぞれA2)(A-2からの環化)
中間体A-2(1eq)をMeCN(又は、それぞれDCM)(3.7~10mL/mmol)に溶解した溶液に、CDI(又は、それぞれDSC)(1.2~2eq)を添加し、反応混合物を示した温度にて示した時間の間撹拌した(表3を参照)。反応を完結させるために必要な場合には、さらなる量のCDI(0.5~1eq)を添加した。溶媒を蒸発させ、残渣をEtOAc又はDCMと水の間で分画した。有機相を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。必要な場合には、粗製物を、Hept/EtOAc若しくはDCM/MeOHを用いてCCにより、DCM/MeOH/EtO若しくはMeCNからの沈殿により、又は、方法12を用いてprep.LC-MSにより精製した。
方法B(D-1からの環化)
中間体D-1(1eq)をDMF(8mL/mmol)に溶解した溶液を、マイクロ波照射下で示した時間(表3を参照)の間、120℃にて加熱し、EtOAcとHOの間で分画した。有機相をHO及び塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮し
た。粗製物をHept/EtOAcを用いてCCにより精製した。
Figure 0007014914000063
Figure 0007014914000064
Figure 0007014914000065
式A-4の中間体の合成
アミンBB-24(1eq)及びケトンBB-8(1.1~1.2eq)をTHF(10mL/mmol)に溶解した溶液に、AcOH(1.5eq)を添加し、反応混合物をRTにて5min撹拌した。NaBH(OAc)(1.5eq)を少しずつ添加し、反応混合物をRTにて示した時間の間撹拌した(表3を参照)。それをNaHCOの飽和水溶液でクエンチし、DCMで抽出した。有機相を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAc/MeOHを用いてCCにより精製した。
Figure 0007014914000066
式B-1の中間体の合成
中間体A-2(1eq)をanh.THF(3mL/mmol)に懸濁した懸濁液に、TEA(3eq)を添加した。反応混合物を0℃に冷却し、BocO(1.1eq)を添加した。それを、0℃にて10min、そしてRTにて示した時間(表40を参照)の間撹拌し、EtOAcと水の間で分画した。有機相を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。必要な場合には、粗製物を、DCM/MeOH又はHept/EtOAcを用いてCCにより精製した。
Figure 0007014914000067
式B-2の中間体の合成
方法A(NaBH(OAc)/AcOH/THF)
アミンB-1(1eq)及びアルデヒドBB-12(1.2eq)をTHF(4~5mL/mmol)に溶解した溶液に、AcOH(1.5eq)を添加し、反応混合物をRTにて5min撹拌した。NaBH(OAc)(1.5~2eq)を少しずつ添加し、反応混合物を、RTにて示した時間の間撹拌した(表4を参照)。反応を完結させるために必要な場合には、さらなる量のNaBH(OAc)(0.2~1eq)を添加した。反応混合物をNaHCOの飽和水溶液でクエンチし、DCMで抽出した。有機相を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。必要な場合には、粗製物をHept/EtOAc/MeOHを用いてCCにより精製した。
方法B(NaBH/TFE)
アミンB-1(1eq)及びアルデヒドBB-12(1eq)をTFE(2mL/mmol)に溶解した溶液を、35℃にて10min撹拌し、0℃に冷却した。NaBH(1.2eq)を少しずつ添加し、反応混合物を、示した時間の間、示した温度にて撹拌した(表4を参照)。反応を完結させるために必要な場合には、さらなる量のアルデヒドBB-12(1eq)を添加した。それをNaHCOの飽和水溶液でクエンチし、DCMで抽出した。有機相を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAcを用いてCCにより精製した。
Figure 0007014914000068
式B-3の中間体の合成
中間体B-2(1eq)をDCM(4~16.5mL/mmol)に溶解した溶液に、TFA(1~3.2mL/mmol)を添加し、反応混合物を、RTにて示した時間の間撹拌した(表4を参照)。それを、NaOHの2M水溶液でpH12-13になるまでクエンチし、DCMで抽出した。有機相を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。必要な場合には、粗製物をDCM/MeOHを用いてCCにより精製した。
Figure 0007014914000069
式C-1の中間体の合成
方法A(NaBH(OAc)/AcOH/THF)
アミンBB-5(1eq)及びケトンBB-13(1.1~1.2eq)をTHF(4mL/mmol)に溶解した溶液に、AcOH(1.5eq)を添加し、反応混合物をRTにて5min撹拌した。NaBH(OAc)(1.5eq)を少しずつ添加し、反応混合物を、RTにて示した時間の間撹拌した(表4を参照)。それを、NaOHの1M水溶液でpH10になるまでクエンチし、DCMで抽出した。有機相を合わせたものをMgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。必要な場合には、粗製物をEtOAc/MeOHを用いてCCにより精製した。
方法B(NaBH/TFE)
アルデヒドBB-14(1eq)及びアミンBB-15(1.1eq)をTFE(2mL/mmol)に溶解した溶液を、40℃にて5min撹拌し、0℃に冷却した。NaBH(1.2eq)を少しずつ添加し、反応混合物を、示した時間の間、示した温度にて撹拌した(表4を参照)。それをNaHCOの飽和水溶液でクエンチし、DCMで抽出した。有機相を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。必要な場合には、粗製物をHept/EtOAcを用いてCCにより精製した。
方法C(C-4からのニトロ還元)
中間体C-4(1eq)をEtOH(4.5mL/mmol)に溶解した溶液に、~50%の水を含ませた10%Pd/C(0.02eq)を添加し、反応混合物を、示した時間(表4を参照)の間、大気圧下で水素化した。それをセライトのパッド上でろ過し、ろ液を真空下で濃縮した。
Figure 0007014914000070
式C-2の中間体の合成
中間体C-1(1eq)をMeCN(3.7mL/mmol)に溶解した溶液に、CDI(1.2~2eq)を添加し、反応混合物を、示した温度にて、示した時間の間撹拌した(表4を参照)。溶媒を蒸発させ、残渣をDCMと水の間で分画した。有機相を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。必要な場合には、粗製物を、Hept/EtOAcを用いてCCにより精製し、又は、MeCN中で粉砕し、固形物をろ過した。
Figure 0007014914000071
式C-3の中間体の合成
中間体Ii(1eq)をDCM(4~10mL/mmol)に溶解した溶液に、TFA(1~1.6mL/mmol)を0℃にて添加し、反応混合物を、RTにて示した時間の間撹拌した(表4を参照)。それを0℃に冷却し、NaOHの32%水溶液でpHが12~13になるまでクエンチし、DCMで抽出した。有機相を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。
Figure 0007014914000072
式C-4の中間体の合成
アルデヒドBB-4(1eq)及びアミンBB-15(1.1eq)をMeOH(4mL/mmol)に溶解した溶液を、RTにて1.5h撹拌し、0℃に冷却した。NaBH(1.6eq)を少しずつ添加し、反応混合物を、RTにて示した時間の間撹拌した(表4を参照)。それをNaOHの1M水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機相を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAcを用いてCCにより精製した。
Figure 0007014914000073
式D-1の中間体の合成
アルデヒドBB-19(1eq)及びアミンBB-7(1.4eq)をTHF(10mL/mmol)に溶解した溶液に、AcOH(1.5eq)、次いでNaBH(OAc)(1.5eq)を添加した。反応混合物を、RTにて示した時間の間撹拌した(表47を参照)。それをNaHCOの飽和水溶液でクエンチし、DCMで抽出した。有機相を合
わせたものをMgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をDCM/MeOHを用いてCCにより精製した。
Figure 0007014914000074
式E-1の中間体の合成
方法A(NaBH(OAc)/THF)
ケトンBB-26(1eq)及びアミンBB-7(1eq)をTHF(8mL/mmol)に溶解した溶液に、AcOH(1.5eq)を添加し、反応混合物をRTにて20min撹拌した。NaBH(OAc)(1.5eq)を少しずつ添加し、反応混合物を、RTにて示した時間の間撹拌した(表48を参照)。反応を完結させるために必要な場合には、さらなる量のNaBH(OAc)(1eq)をRTにて添加した。それをEtOAcとNaHCOの飽和水溶液の間で分画した。有機相を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAcを用いてCCにより精製した。
方法B(Ti(OiPr)/NaBH
ケトンBB-26(1eq)及びアミンBB-7(1.05eq)をオルトチタン酸テトライソプロピル(3eq)に懸濁した懸濁液を、RTにて18h撹拌した。反応混合物を-10℃に冷却し、EtOH(1mL/mmol)、THF(1mL/mmol)及びNaBH(3eq)を順次加えた。混合物を1hでRTに到達させ、RTにて示した時間の間さらに撹拌した(表48を参照)。それを水で0℃にてクエンチし、ろ過した。ろ液をEtOAcで抽出し、有機相を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。
方法C(NaBH/TFE)
ケトンBB-26(1eq)及びアミンBB-7(1.1eq)をTFE(2mL/mmol)に溶解した溶液を、RTにて1~2.5h撹拌し、0℃に冷却した。NaBH(1.5~2eq)を少しずつ添加し、反応混合物を0℃にて20min、そして、示した時間の間、RTにて撹拌した(表48を参照)。それを0℃にてNaHCOの飽和水溶液でクエンチし、DCMで抽出した。有機相を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAcを用いてCCにより精製した。
Figure 0007014914000075
式E-2の中間体の合成
方法A: 水素化
中間体E-1(1eq)をEtOH(7~7.5mL/mmol)に溶解した溶液に、~50%の水を含ませた10%Pd/C(0.02eq)を添加し、反応混合物を大気圧下で示した時間の間水素化した(表49を参照)。それをセライトのパッド上でろ過し、ろ液を真空下で濃縮した。必要な場合には、粗製物を、方法5を用いてprep.LC-MSにより精製した。
方法B: 還元
中間体E-1(1eq)をMeOH(9mL/mmol)に溶解した溶液に、CoCl(1.5eq)を添加し、反応混合物をRTにて5min撹拌し、0℃に冷却した。Na
BH(5eq)を少しずつ添加し、混合物を0℃にて15min撹拌した(表49を参照)。それを0℃にて水でクエンチし、MeOHを蒸発させた。残渣をEtOAcと水の間で分画し、水相をEtOAcでさらに抽出した。有機相を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。
Figure 0007014914000076
式E-3の中間体の合成
中間体E-2(1eq)をMeCN(8.5~14.3mL/mmol)に溶解した溶液に、CDI(1.2~1.5eq)を添加し、反応混合物を、示した温度にて、示した時間の間撹拌した(表50を参照)。溶媒を蒸発させ、残渣をDCMと水又はNaHCOの飽和水溶液の間で分画した。有機相を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。必要な場合には、粗製物をHept/EtOAcを用いてCCにより精製した。
Figure 0007014914000077
式E-4の中間体の合成
アミンBB-28(1eq)及びアルデヒド又はケトンBB-12(2eq)をTHF(2.6mL/mmol)に溶解した溶液に、AcOH(1.5eq)を添加し、反応混合物をRTにて18h撹拌した。NaBH(1.5eq)を少しずつ添加し、反応混合物を、RTにて示した時間の間撹拌した(表51を参照)。それをEtOAcとNaHCOの飽和水溶液の間で分画した。有機相を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAcを用いてCCにより精製した。
Figure 0007014914000078
式E-5の中間体の合成
方法A(ニトリルE-4を用いたGrignard付加)
ニトリルE-4(1eq)をTHF(6mL/mmol)に溶解した溶液に、撹拌しながら、アルゴン下、0℃にて、RMgBrをEtOに溶解した3M溶液(6eq)を滴下により加えた。反応混合物をRTに到達させ、示した温度にて、示した時間の間撹拌した(表52を参照)。反応を完結させるために必要な場合には、RMgBrのEtO中の3M溶液のさらなる量(2eq)を添加した。混合物を0℃に冷却し、NHClの飽和水溶液でクエンチし、DCMで抽出した。有機相を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAcを用いてCCにより精製した。
方法B(ブロミドE-7又はE-8を用いたHeck反応)
ブロミドE-7又はE-8(1eq)、KCO(1.2eq)、Pd(OAc)(0.03eq)及び1,3-ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(0.06eq)を、DMF(2.5mL/mmol)とHO(0.6mL/mmol)の混合物中に混合したものを、Arでフラッシュし、ブチルビニルエーテル(5eq)をRTにて滴下により添加した。反応混合物を、示した温度にて、示した時間の間加熱した(表52を参照)。RTに冷ました後、HClの1M水溶液(2mL/mmol)を添加し、混合物をRTにて1h撹拌した。それをNaHCOの飽和水溶液で中和し、EtOAcで抽出した。有機相を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAcを用いてCCにより精製した。
Figure 0007014914000079
式E-6の中間体の合成
方法A
ケトンE-5又はE-10(1eq)及びアミンBB-7(1.1~1.2eq)をオルトチタン酸テトライソプロピル(3~5eq)に懸濁した懸濁液を、RTにて18h撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、EtOH(1~2.5mL/mmol)、THF(1mL/mmol)及びNaBH(3eq)を順次加えた。混合物を、RTにて示した時間の間撹拌し(表53を参照)、水で0℃にてクエンチし、必要な場合には、セライトのパッド上でろ過した。それをEtOAcで抽出し、有機相を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAcを用いてCCにより精製した。
方法B
ケトンE-5又はE-10(1eq)及びアミンBB-7(1.1~1.2eq)をTHF(3mL/mmol)中に混合したものに、オルトチタン酸テトライソプロピル(3~4.4eq)を添加し、この溶液をRTにて18h撹拌した。それを0℃に冷却し、MeOH(6mL/mmol)及びNaBH(1.3~2eq)を順次加えた。RTにて示した時間の間撹拌した後(表53を参照)、それを水及びNaOHの1M溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。必要な場合には、セライトのパッド上でろ過した。有機相を
合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物を、Hept/EtOAcを用いてCCにより、又は、方法5若しくは8を用いてprep.LC-MSにより精製した。
Figure 0007014914000080
Figure 0007014914000081
Figure 0007014914000082
Figure 0007014914000083
Figure 0007014914000084
Figure 0007014914000085
Figure 0007014914000086
式E-7の中間体の合成
方法A
アミンBB-34(1eq)及びアルデヒド又はケトンBB-12(1.05~1.1eq)をMeOH(2~4mL/mmol)に溶解した溶液を、RTにて1h撹拌した。NaBH(1.6~2eq)を0℃にて少しずつ添加し、反応混合物を、示した温度にて、示した時間の間撹拌した(表5を参照)。それを0℃にてHOでクエンチし、EtOAcで抽出した。有機相を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。必要な場合には、粗製物をEtOAc/MeOHを用いてCCにより精製した。
方法B
アミンBB-34(1eq)、アルデヒド又はケトンBB-12(1.1eq)及びAcOH(1.1eq)をMeOH(1.5mL/mmol)に溶解した溶液を、Ar下、RTにて1h撹拌した。MeOH(1.5mL/mmol)中の二塩化二酸化モリブデン(Molybdenum(VI) dichloride dioxide)(0.05eq)、次いでフェニルシラン(1.5eq)をRTにて添加した。反応混合物を、示した温度にて、示した時間の間撹拌し(表5を参照)、NaHCOの飽和溶液でクエンチした。それをDCMで抽出し、有機相を合わせたものをMgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をEtOAc/MeOHを用いてCCにより精製した。
Figure 0007014914000087
式E-8の中間体の合成
中間体E-7(1eq)のDCM(2~4mL/mmol)中の懸濁液又は溶液に、TsOH(0.1eq)及び3,4-ジヒドロ-2H-ピラン(1.3eq)を添加した。反応混合物を、示した温度にて、示した時間の間撹拌し(表5を参照)、NaHCOの飽和水溶液でクエンチした。それをDCMで抽出し、有機相をNaHCOの飽和水溶液及び塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAcを用いてCCにより精製した。
Figure 0007014914000088
式E-9の中間体の合成
THP-保護中間体E-5(1eq)をDCM(2mL/mmol)に溶解した溶液に、TFA(1.5mL/mmol)を滴下により加えた。この溶液を、RTにて示した時間の間撹拌し(表5を参照)、NaOHの1M水溶液で、0℃にて、pH10-11になるまでクエンチし、DCMで抽出した。有機相を合わせたものをMgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAcを用いてCCにより精製した。
Figure 0007014914000089
式E-10の中間体の合成
中間体E-9(1eq)、ボロン種BB-10(2eq)、NaCO(2eq)、2,2’-ビピリジル(1eq)及びCu(OAc)(1eq)をトルエン(10~12mL/mmol)中に混合したものを、Nでフラッシュし、示した温度で示した時間の間加熱した(表5を参照)。それをEtOAc又はDCMとNaHCOの飽和水溶液の間で分画し、有機相を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAcを用いてCCにより精製した。
Figure 0007014914000090
式Iaの化合物の合成
方法A1(A-3又はE-3のアルキル化:NaH/THF)
中間体A-3又はE-3(1eq)をanh.THF(3~7.3mL/mmol)とanh.DMF(0~0.7mL/mmol)の混合物に溶解した溶液に、NaH(1.5~10eq、鉱油中の60%分散液として)を0℃にて添加した。懸濁液を10min撹拌し、ハライドBB-9(1.1~1.5eq)を0℃にて添加した。反応混合物を、場合によってはマイクロ波照射下で、示した温度にて、示した時間の間撹拌した(表58を参照)。反応を完結させるために必要な場合には、さらなる量のNaH(0.5eq、鉱油中の60%分散液として)及び/又はハライドBB-9(0.5eq)を添加した。混合物を水又はNaHCOの飽和水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機相を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物を、Hept/EtOAcを用いてCCにより、又は、方法1、2若しくは5を用いてprep.LC-MSにより精製した。
方法A2(NaH/THFを用いたA-3又はE-3のアルキル化、続くけん化)
EtOAcで抽出する前に、反応混合物をNaOHの2M水溶液でクエンチし、RTにてON撹拌したことを除いては、方法A1と同様。
方法B(A-3又はE-3によるMitsunobu)
中間体A-3又はE-3(1eq)及びアルコールBB-9(1.1~6eq)のトルエン(3.4~24mL/mmol)中の溶液又は懸濁液に、(トリブチルホスホラニリデン)アセトニトリルをトルエン(1.1~2eq)に溶解した1M溶液をアルゴン下で添加した。反応混合物を示した温度に加熱し、示した時間の間撹拌した(表58を参照)。反応を完結させるために必要な場合には、(トリブチルホスホラニリデン)アセトニトリルのトルエン中の1M溶液のさらなる量(0.2eq)をアルゴン下で順次添加した。それを水又はNaHCOの飽和水溶液でクエンチし、EtOAc又はDCMで抽出した。有機相を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAc又はDCM/MeOHを用いてCCにより精製した。必要な場合には、方法2、3、4又は5を用いて、prep.LC-MSによる追加の精製を行った。
方法C(B-3からの環化)
中間体B-3(1eq)をMeCN(5.1~11.2mL/mmol)に懸濁した懸濁液に、CDI(5~7eq)を添加し、反応混合物を、示した温度にて、示した時間の間撹拌した(表58を参照)。溶媒を蒸発させ、残渣をEtOAcと水の間で分画した。有機相を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。必要な場合には、粗製物をHept/EtOAc/MeOHを用いてCCにより精製した。
方法D(A-3のアルキル化:KCO/DMF)
中間体A-3(1eq)をDMF(3.9~4.7mL/mmol)に溶解した溶液に、撹拌下、KCO(1.5~3eq)、次いで適切なハライドBB-9(1.3~1.5eq)を添加した。反応混合物を、示した温度にて、示した時間の間撹拌した(表58を参照)。反応を完結させるために必要な場合には、さらなる量のハライドBB-9(1eq)をRTにて添加した。それをEtOAcとHOの間で分画した。有機相を水及び塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAc及び/又はDCM/MeOHを用いてCCにより精製した。
方法E(E-6からの環化)
ジアミンE-6(1eq)をMeCN(又は、それぞれDCM)(8~12.7mL/mmol)に懸濁した懸濁液に、DSC(又は、それぞれCDT)(1.2~1.3eq)、及び任意でEtN(3eq)をRTにて添加した。反応混合物を、示した温度にて、示した時間の間撹拌し(表58を参照)、EtOAc又はDCMとNaOHの1M溶液又はNaHCOの飽和溶液の間で分画した。有機相を水及び塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物を、Hept/EtOAcを用いてCCにより、又は、方法4、5、8若しくは10を用いてprep.LC-MSにより精製した。
Figure 0007014914000091
Figure 0007014914000092
Figure 0007014914000093
Figure 0007014914000094
Figure 0007014914000095
Figure 0007014914000096
Figure 0007014914000097
Figure 0007014914000098
Figure 0007014914000099
Figure 0007014914000100
Figure 0007014914000101
Figure 0007014914000102
Figure 0007014914000103
Figure 0007014914000104
Figure 0007014914000105
式Ib及びIcの化合物の合成
方法A(完全SEM開裂)
工程A(TFA処理):
SEM-保護中間体Ia(1eq)をDCM(2~4mL/mmol)に溶解した溶液に、TFA(4~6mL/mmol)を滴下により加えた。この溶液を、RTにて示した時間の間撹拌し(表59を参照)、NaOHの32%又は1M水溶液でpH7-8になるまで0℃にてクエンチし、DCMで抽出した。有機相を合わせたものをMgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。
工程B(追加処理):
粗製物をTHF(5~10mL/mmol)に溶解し、60℃にて、エチレンジアミン(3eq)で30min~1h処理した。反応混合物をDCMと水の間で分画し、有機相を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。必要な場合には、粗製物をHept/EtOAcを用いてCCにより精製した。
方法B(O-アルキル化による部分的SEM開裂)
工程A(TFA処理):
SEM-保護中間体Ia(1eq)をDCM(2mL/mmol)に溶解した溶液に、TFA(4mL/mmol)を滴下により加えた。この溶液を、RTにて示した時間の間撹拌し(表59を参照)、NaOHの32%水溶液でpH7-8になるまで0℃にてクエンチし、DCMで抽出した。有機相を合わせたものをMgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。
工程B(アルコールによる処理):
粗製物をEtOH又はMeOH(5mL/mmol)に溶解し、HClをジオキサン(5mL/mmol)に溶解した4M溶液で70℃にて30min処理した。反応混合物をNaOHの1M水溶液でpH8-9になるまで塩基性化し、DCMで抽出した。有機相を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAcを用いてCCにより精製した。
方法C(Bn開裂)
Bn-保護中間体Ia(1eq)をEtOH(9.8mL/mmol)に溶解した溶液に、ギ酸アンモニウム(4eq)を添加した。フラスコを3回脱気し、窒素で再充填した。~50%の水を含ませた10%Pd/C(0.1eq)を添加し、フラスコを脱気し、水素で再充填した。反応混合物を、大気圧下で、示した温度にて示した時間の間水素化した(表59を参照)。反応を完結させるために必要な場合には、さらなる量のギ酸アンモニウム(4eq)及び/又は~50%の水を含ませた10%Pd/C(0.1eq)を添加した。反応混合物をセライトのパッド上でろ過し、ろ液を真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAcを用いてCCにより精製した。
方法D(THP開裂)
THP-保護中間体Ia(1eq)をDCM(4~5mL/mmol)に溶解した溶液に、TFA(2~4mL/mmol)を滴下により加えた。この溶液を、RTにて示した時間の間撹拌し(表59を参照)、NaOHの1M水溶液でpH10-11になるまで0℃にてクエンチし、DCMで抽出した。有機相を合わせたものをMgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物を、Hept/EtOAcを用いてCCにより、又は、方法2、5若しくは11を用いてprep.LC-MSにより精製した。
Figure 0007014914000106
Figure 0007014914000107
Figure 0007014914000108
Figure 0007014914000109
式Ic、Id及びIeの化合物の合成
方法A(炭酸銀を用いたメチル化)
中間体Ib(1eq)及び炭酸銀(1.2eq)をトルエン(6mL/mmol)に懸濁した懸濁液に、MeI(5eq)を添加し、反応混合物を、85℃にて示した時間の間撹拌した(表60を参照)。それをろ過し、ろ液を真空下で濃縮した。粗製物をDCM/MeOHを用いてCCにより精製した。必要な場合には、方法1、3又は4を用いて、prep.LC-MSによる追加の精製を行った。
方法B(NaH及びハライド又はアジリジンを用いたアルキル化)
方法B1: 中間体Ib(1eq)のanh.THF(6~10mL/mmol)中の溶液又は懸濁液を、NaH(2.2~4eq、鉱油中の60%分散液として)をanh.THF(4~6mL/mmol)に懸濁した懸濁液に、0℃にて、滴下により添加した。
方法B2: NaH(4eq、鉱油中の60%分散液として)を、中間体Ib(1eq)のTHF(10~13mL/mmol)中の溶液又は懸濁液に0℃にて少しずつ添加した。
その後の共通の手順: 懸濁液をRTにて10~30min撹拌し、0℃に冷却し、ハライド又はアジリジンBB-10(1.2~3eq)を添加した。反応混合物を、示した温度にて、示した時間の間撹拌した(表60を参照)。反応を完結させるために必要な場合には、さらなる量のNaH(1~2eq)及び/又はハライド若しくはアジリジンBB-10(1eq)を添加した。反応混合物をHOで0℃にてクエンチし、EtOAc又はDCMで抽出した。有機相を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAc及び/又はDCM/MeOHを用いてCCにより精製した。
方法C(Mitsunobu条件を用いたアルキル化)
中間体Ib(1eq)及びアルコールBB-10(1.5~2eq)のトルエン(6~12mL/mmol)中の溶液又は懸濁液に、(トリブチルホスホラニリデン)アセトニトリルをトルエンに溶解した1M溶液(2eq)をアルゴン下で添加した。反応混合物を、示した温度に加熱し、示した時間の間撹拌した(表60を参照)。それを水でクエンチし、EtOAc又はDCMで抽出した。有機相を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAc又はDCM/MeOHを用いてCCにより精製した。必要な場合には、方法2、4、5、8又は10を用いて、prep.LC-MSによる追加の精製を行った。
方法D(DBUを用いたメチル化)
中間体Ib(1eq)及びDBU(1.2eq)をanh.DMF(4mL/mmol)
に溶解した溶液に、MeI(1.3eq)を添加した。反応混合物を、RTにて示した時間の間撹拌し(表60を参照)、減圧下で蒸発させた。残渣を方法2、4及び/又は5を用いてprep.LC-MSにより精製した。
方法E(KCO及びハライド又はエポキシドを用いたアルキル化)
化合物Ib(1eq)、KCO(1.5~5eq)及びエポキシド又はハライドBB-10(2~5eq)をDMF(5~8.5mL/mmol)中に混合したものを、示した温度に加熱し、示した時間の間撹拌した(表60を参照)。反応を完結させるために必要な場合には、さらなる量のエポキシド又はハライドBB-10(1eq)を添加し、反応混合物を120℃にて2hさらに撹拌した。それをEtOAcとHOの間で分画し、有機相をHO及び塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAcを用いてCCにより精製した。
方法F(KCOを用いた1,4-求核付加)
化合物Ib(1eq)、α,β-不飽和カルボニル試薬BB-10(2eq)、KCO(1.5eq)及びTEA(3eq)をTHF(10mL/mmol)中に混合したものを、60℃に加熱し、示した時間の間撹拌した(表60を参照)。それをDCMとHOの間で分画し、有機相を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAcを用いてCCにより精製した。
方法G(CsFを用いた1,4-求核付加)
化合物Ib(1eq)をDMF(10mL/mmol)に溶解した溶液に、ニトロアルケンBB-10(1eq)及びCsF(1.2eq)を0℃にて添加した。反応混合物を0℃にて30min、そしてRTにて示した時間の間撹拌した(表60を参照)。反応を促進させるために、順次、BB-10(1eq)及びCsF(1eq)の0℃におけるさらなる添加が必要であった。それをEtOAcとHOの間で分画し、有機相をHO及び塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物を方法4を用いてprep LC-MSにより精製した。
方法H(アルコキシカルボニル化/アルキルカルバミル化)
化合物Ib(1eq)及びTEA(3eq)をDCM(8.1mL/mmol)に溶解した溶液を、0℃に冷却し、クロロギ酸エステル又はイソシアネートBB-10(2eq)を、0℃にて滴下により添加した。反応混合物をゆっくりとRTに到達させ、示した時間の間撹拌した(表60を参照)。それをDCMで希釈し、NaHCOの飽和水溶液及び塩水で洗浄した。有機相をMgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAcを用いてCCにより精製した。
方法I(尿素形成)
化合物Ib(1eq)及びTEA(3eq)をTHF(10mL/mmol)に溶解した溶液をCDI(1.2eq)で処理し、反応混合物をRTにて15min撹拌した。アミンBB-10(3~5eq)をRTにて添加し、混合物を、示した温度にて、示した時間の間撹拌した(表60を参照)。反応混合物をDCMとNaHCOの半飽和水溶液の間で分画し、有機相を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAcを用いてCCにより精製した。
方法J1(Chan-Lam反応1)
化合物Ib(1eq)、ボロン種BB-10(2eq)、NaCO(2eq)、2,2’-ビピリジル(1eq)及びCu(OAc)(1eq)をトルエン(10~12mL/mmol)中に混合したものをNでフラッシュし、示した温度にて、示した時間の間加熱した(表60を参照)。反応を完結させるために必要な場合には、さらなる量のボ
ロン種BB-10(2eq)を添加した。それをEtOAc又はDCMとNaHCOの飽和水溶液の間で分画し、有機相を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物を、Hept/EtOAc若しくはDCM/MeOHを用いてCCにより、及び/又は、方法3若しくは5を用いてprep.HPLCにより精製した。
方法J2(Chan-Lam反応2)
2,2’-ビピリジル(1eq)及びCu(OAc)(1eq)をトリクロロベンゼン(3mL/mmol)に懸濁した懸濁液を、70℃に加熱し、30min撹拌した。それを、化合物Ib(1eq)、ボロン種BB-10(2eq)及びNaCO(2eq)をトリフルオロメチルベンゼン(1.5mL/mmol)中に混合したものにRTにて添加した。反応混合物を110℃に加熱し、示した時間の間撹拌した(表60を参照)。それをEtOAcで希釈し、クエン酸の10%溶液で洗浄した。有機相を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物を方法4を用いてprep.LC-MSにより精製した。
方法K(CsCO及びトシレートを用いたアルキル化)
化合物Ib(1eq)、トシレートBB-10(1.05~1.5eq)及びCsCO(2~2.3eq)をDMA(5~7mL/mmol)中に混合したものを、示した温度にて、示した時間の間加熱した(表60を参照)。それをEtOAcと水の間で分画し、有機相を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物を、Hept/EtOAcを用いてCCにより、又は/及び、方法4若しくは5を用いてprep.LC-MSにより精製した。
Figure 0007014914000110
Figure 0007014914000111
Figure 0007014914000112
Figure 0007014914000113
Figure 0007014914000114
Figure 0007014914000115
Figure 0007014914000116
Figure 0007014914000117
Figure 0007014914000118
Figure 0007014914000119
Figure 0007014914000120
Figure 0007014914000121
Figure 0007014914000122
Figure 0007014914000123
Figure 0007014914000124
Figure 0007014914000125
Figure 0007014914000126
Figure 0007014914000127
式Ifの化合物の合成
方法A(カルボン酸エステルの還元)
メチルエステルIc(1eq)をanh.EtOH(12~22mL/mmol)に溶解した溶液に、CaCl(0.3eq)を添加し、反応混合物を-10℃に冷却した。NaBH(2.5eq)を少しずつ添加し、混合物を-10℃にて30min、そして、示した温度にて示した時間の間撹拌した(表61を参照)。それを0℃にて水でクエンチし、EtOHを蒸発させた。残渣をEtOAc(又は、それぞれDCM)と水の間で分画し、水相をEtOAc(又は、それぞれDCM)でさらに抽出した。有機相を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。必要な場合には、粗製物をHept/EtOAcを用いてCCにより精製した。
方法B(ニトリルの還元)
ニトリルIc(1eq)をanh.MeOH(28mL/mmol)に懸濁した懸濁液に、CoCl(1.5eq)を添加した。反応混合物をRTにて5min撹拌し、0℃に冷却し、NaBH(5eq)を少しずつ加えた。反応混合物を、0℃にて5min、そしてRTにて示した時間の間撹拌した(表61を参照)。それをクエン酸の10%水溶液でクエンチし、RTにて30min撹拌し、DCMで抽出した。有機相を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をDCM/MeOH又はEtOAc/MeOHを用いてCCにより精製した。
方法C(けん化/アミドカップリング)
工程A: けん化
カルボン酸エステルIc(1eq)をTHF(8mL/mmol)に溶解した溶液に、NaOHの2M水溶液(7eq)を添加し、反応混合物をRTにて1h撹拌した。それをHClの1M水溶液でpH~3-4まで酸性化し、EtOAcで抽出した。有機相を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。
工程B: アミドカップリング
粗製のカルボン酸(1eq)をDCM(10~23mL/mmol)に溶解した溶液に、DIPEA(3eq)、HOBt(1.5eq)及びEDC.HCl(1.5eq)を順次添加した。反応混合物をRTにて5min撹拌し、純粋な又は溶液としての適切なアミン(1.2~1.5eq)を添加した。反応混合物を、示した温度にて、示した時間の間さらに撹拌し、DCMとNaHCOの飽和水溶液の間で分画した。有機相を水及び塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAc/MeOHを用いてCCにより精製した。
方法D(Grignard付加)
工程A:アセタールの開裂
アセタールIc(1eq)をTHF(7.2mL/mmol)に溶解した溶液に、HClの1M水溶液(2eq)を添加し、反応混合物を70℃にて3h30撹拌した。それをNaHCOの飽和水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機相を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。
工程B: Grignard付加
粗製のアルデヒド(1eq)をanh.THF(10.6mL/mmol)に溶解した溶液に、0℃にて、メチルマグネシウムブロミドをEtOに溶解した3M溶液(2eq)を滴下により加えた。反応混合物を、示した温度にて、示した時間の間撹拌し(表61を参照)、NHClの飽和水溶液で0℃にてクエンチし、EtOAcで抽出した。有機相を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAc/MeOHを用いてCCにより精製した。
方法E(還元的アミノ化)
工程A: アセタールの開裂
アセタールIc(1eq)をTHF(7.2mL/mmol)に溶解した溶液に、HClの1M水溶液(2eq)を添加し、反応混合物を70℃にて3h30撹拌した。それをNaHCOの飽和水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機相を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。
工程B: 還元的アミノ化
アルデヒドIc(1eq)及び適切なアミン(1.2~2eq)(アミンをHCl塩として使用した場合には、TEA(1.2eq)をさらに添加した)をTHF(12~16mL/mmol)中に混合したものに、AcOH(1.5eq)を添加し、反応混合物をRTにて5min撹拌した。NaBH(OAc)(1.5eq)を少しずつ添加し、反応混合物を、RTにて示した時間の間撹拌した(表61を参照)。それをNaHCOの飽和水溶液でクエンチし、DCMで抽出した。有機相を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物を、DCM/MeOH若しくはHept/EtOAc/MeOHを用いてCCにより、及び/又は、方法3を用いてprep.LC-MSにより精製した。
方法F(求核置換)
Ic(1eq)をDMF(10mL/mmol)に溶解した溶液に、適切なアミン(10eq、純粋なもの又は溶液として)を添加した。反応混合物を、示した温度に加熱し、示した時間の間撹拌した(表61を参照)。それをDCMとHOの間で分画し、有機相を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAcを用いてCCにより精製した。
方法G(1級アミドの脱水)
アミド中間体Ic(1eq)をDCM(11mL/mmol)に溶解した溶液に、撹拌下、Burgess試薬(3eq)をアルゴン下にて少しずつ添加した。反応混合物を、RTにて示した時間の間撹拌し(表61を参照)、DCMとHOの間で分画した。有機相を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAcを用いてCCにより精製した。
方法H(Boc開裂)
中間体Ic(1eq)をDCM(10mL/mmol)に溶解した溶液に、TFA(2mL/mmol)を0℃にて添加し、反応混合物を、RTにて示した時間の間撹拌した(表61を参照)。それを0℃に冷却し、NaOHの32%又は1M水溶液でpHが12~13になるまでクエンチし、DCMで抽出した。有機相を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAc/MeOH又はDCM/MeOHを用いてCCにより精製した。
方法I(スルホンアミドの開裂)
中間体Ic(1eq)をTHF(37mL/mmol)に溶解した溶液を、CsCO(3.25eq)及びQuadraPure(登録商標) MPA(3eq)で処理した。反応混合物を、マイクロ波照射下で、示した時間の間、130℃にて加熱した(表61を参照)。それをEtOAcで希釈し、ろ過した。ろ液を、NaOHの0.5M水溶液で、そして塩水で洗浄し、有機相をMgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物を、Hept/EtOAcを用いてCCにより、及び/又は、方法5を用いてprep.LC-MSにより精製した。
方法J(3級アルコールの脱水)
POCl(2eq)を、化合物Ic(1eq)をピリジン(8mL/mmol)に溶解した溶液に、0℃にて、滴下により添加した。反応混合物を50℃に加熱し、示した時間の間撹拌した(表61を参照)。反応混合物をEtOAcで希釈し、HClの1M水溶液及び塩水で洗浄した。有機相をMgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をDCM/MeOHを用いてCCにより精製した。
方法K(トリチル開裂)
化合物Ic(1eq)をTFA(9mL/mmol)及びHO(1mL/mmol)で0℃にて処理した。反応混合物を、0℃にて示した時間の間撹拌し(表61を参照)、NaOHの1M水溶液中に注ぎ、DCMで抽出した。有機相を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物を方法9を用いてprep.LC-MSにより精製した。
方法L(水素化)
式Icの化合物(1eq)をEtOAc(27mL/mmol)に溶解した。フラスコを3回脱気し、窒素で再充填した。含水Pd/C(0.05eq)を添加し、フラスコを3回脱気し、水素で再充填した。懸濁液を、水素の気圧下で示した時間の間撹拌し(表61を参照)、セライトのパッド上でろ過した。ケークをMeOHで洗浄し、ろ液を真空下で
濃縮した。粗製物をHept/EtOAcを用いてCCにより精製した。
Figure 0007014914000128
Figure 0007014914000129
Figure 0007014914000130
Figure 0007014914000131
Figure 0007014914000132
Figure 0007014914000133
Figure 0007014914000134
式Igの化合物の合成
方法A(カルボン酸エステルの還元)
メチルエステルIf(1eq)をanh.EtOH(23mL/mmol)に溶解した溶液に、CaCl(0.3eq)を添加し、反応混合物を-10℃に冷却した。NaBH(4eq)を少しずつ添加し、混合物を、-10℃にて15min、そして示した温度にて、示した時間の間撹拌した(表62を参照)。反応を完結させるために必要な場合には、さらなる量のNaBH(4eq)を添加した。それを0℃にて水でクエンチし、EtOHを蒸発させた。残渣をDCMと水の間で分画し、水相をDCMでさらに抽出した。有機相を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAcを用いてCCにより精製した。
方法B(アシル化/アルコキシカルボニル化/ジアルキルカルバミル化/アルキルスルホニル化/ジアルキルスルファミル化)
アミンIf(1eq)及びTEA(1.5~6eq)をDCM(0.5~36mL/mmol)(又は、それぞれDMF)に溶解した溶液を、0℃に冷却し、ハライドBB-25(1.1~2eq)(又は、それぞれペンタフルオロフェニルカルボネートBB-25)を、0℃にて(又は、それぞれRTにて)、滴下により添加した。反応混合物をゆっくりとRTに到達させ、示した時間の間撹拌した(又は、それぞれ、示した温度にて、示した時間の間撹拌した)(表62を参照)。それをDCMで希釈し、クエン酸の10%水溶液で(適切な場合)、NaHCOの飽和水溶液で、そして塩水で洗浄した。有機相をMgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物を、Hept/EtOAc又はDCM/MeOHを用いてCCにより、及び/又は、方法3若しくは8を用いてprep.LC-MSにより精製した。
方法C(Boc保護)
アミンIf(1eq)をanh.THF(2mL/mmol)に溶解した溶液に、TEA(3eq)を添加した。反応混合物を0℃に冷却し、BocO(1.5eq)を添加した。それを0℃にて5min、そしてRTにて示した時間の間撹拌し(表62を参照)、DCMと水の間で分画した。有機相を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。必要な場合には、粗製物をHept/EtOAcを用いてCCにより精製した。
方法D(ニトリルの還元)
ニトリルIf(1eq)を、NHをMeOH(40mL/mmol)に溶解した7M溶液に懸濁した。フラスコを脱気し、窒素で再充填した。ラネーニッケル(0.1eq)を0℃にて添加し、温度がRTに到達するようにした。フラスコを脱気し、水素で再充填した。懸濁液を、水素雰囲気下で、RTにて示した時間の間撹拌し(表62を参照)、セライトのパッド上でろ過した。ケークをMeOHで洗浄し、ろ液を真空下で濃縮した。
方法E
工程A: Mitsunobu
アルコールIf(1eq)及びフタルイミド(1.5eq)をトルエン(16mL/mmol)に懸濁した懸濁液に、(トリブチルホスホラニリデン)アセトニトリルをトルエンに溶解した1M溶液(2eq)をアルゴン下で添加した。反応混合物を110℃に加熱し、18h撹拌した。それを水でクエンチし、DCMで抽出した。有機相を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAc及び/又はDCM/MeOHを用いてCCにより精製した。
工程B: フタルイミドの開裂
前工程の粗製物の溶液(1eq)をEtOH(35mL/mmol)に溶解し、ヒドラジン水和物(20eq)で処理した。反応混合物を80℃に加熱し、示した時間の間撹拌した(表62を参照)。それをNaOHの1M水溶液で塩基性化し、DCMとHOの間で分画した。有機相をMgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をDCM/MeO
Hを用いてCCにより精製した。
方法F(還元的アミノ化)
アミンIf(1eq)をDCM(10mL/mmol)とMeOH(15mL/mmol)の混合物又はTHF(7~8.5mL/mmol)に溶解した溶液に、撹拌下、AcOH(1.2~1.5eq)、適切なアルデヒドBB-25(1.3~2eq)及びNaBH(OAc)(1.5~2eq)を順次添加した。反応混合物を、RTにて示した時間の間撹拌し(表62を参照)、揮発物を真空下で蒸発させた。残渣をDCMとNaHCOの飽和水溶液の間で分画した。有機相をMgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAcを用いてCCにより精製した。
方法G(アルキル化)
アミンIf(1eq)をDMF(10mL/mmol)に溶解した溶液に、適切なハライドBB-25(3eq)、DIPEA(2eq)及びKI(0.05eq)を添加した。反応混合物を、マイクロ波照射下で150℃にて示した時間の間加熱し(表62を参照)、EtOAcとHOの間で分画した。有機相をHO及び塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAcを用いてCCにより精製した。
方法H(尿素形成)
アミンIf(1eq)及びTEA(4eq)をTHF(12mL/mmol)に溶解した溶液を、CDI(1.5eq)で処理し、反応混合物をRTにて15min撹拌した。アミンBB-25(1.5eq)をRTにて添加し、混合物を、示した温度にて、示した時間の間撹拌した(表62を参照)。反応を完結させるために必要な場合には、さらなる量のアミン(1~10eq)を添加した。反応混合物をDCMとHOの間で分画し、有機相を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物を、DCM/MeOHを用いてCCにより、及び/又は、方法4を用いてprep.LC-MSにより精製した。
方法I(PyBOP活性化SNAr)
化合物If(1eq)、ヘテロアレーンBB-25(1.5eq)及びDIPEA(2eq)をanh.DMF(5mL/mmol)に溶解し、混合物をRTにて5min撹拌した。PyBOP(1.6eq)を少しずつ添加し、反応混合物を、RTにて示した時間の間さらに撹拌した(表62を参照)。それをEtOAcとKHSOの5%水溶液の間で分画し、有機相をNaHCOの飽和水溶液及び塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAcを用いてCCにより精製した。
方法J(SNAr)
化合物If(1eq)をDMSO(5mL/mmol)に溶解した溶液に、DIPEA(3eq)及びハロ-ヘテロアレーンBB-25(1.2eq)を添加した。反応混合物を、RTにて示した時間の間撹拌し(表62を参照)、EtOAcとKHSOの5%水溶液の間で分画した。有機相をKHSOの5%水溶液及び塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAcを用いてCCにより精製した。
方法K(水素化)
式Ifの化合物(1eq)をEtOH(10mL/mmol)に溶解した。フラスコを3回脱気し、窒素で再充填した。含水Pd/C(0.02eq)を添加し、フラスコを3回脱気し、水素で再充填した。懸濁液を、水素の気圧下で示した時間の間撹拌し(表62を参照)、セライトのパッド上でろ過した。ケークをMeOHで洗浄し、ろ液を真空下で濃
縮した。
Figure 0007014914000135
Figure 0007014914000136
Figure 0007014914000137
Figure 0007014914000138
Figure 0007014914000139
Figure 0007014914000140
Figure 0007014914000141
式Ihの化合物の合成
方法A(重水素化)
式Iaの化合物(1eq)をCDOD(12mL/mmol)とEtOAc(4mL/mmol)の混合物に溶解した。フラスコを3回脱気し、窒素で再充填した。含水Pd/C(0.1eq)を添加し、フラスコを3回脱気し、重水素で再充填した。懸濁液を重水素の気圧下で示した時間の間撹拌し(表63を参照)、セライトのパッド上でろ過した。ケークをEtOAcで洗浄し、ろ液を真空下で濃縮した。粗製物を方法4を用いてprep.LC-MSにより精製した。
方法B(Fによる置換)
化合物Ia(1eq)及び乾燥CsF(6eq)をanh.DMSO(5.4mL/mmol)に懸濁した懸濁液を、アルゴン下で示した温度に加熱し、示した時間の間撹拌した(表63を参照)。反応混合物をEtOAcとHOの間で分画し、有機相を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAcを用いてCCにより精製した。
方法C(Suzukiカップリング)
化合物Ia(1eq)、ボロン種(1.1eq)、Pd(dppf)Cl.CHCl(0.03eq)及びKCO(2eq)をジオキサン(13.6mL/mmol)中に混合したものを、Nでフラッシュし、示した温度にて、示した時間の間加熱した(表63を参照)。それをEtOAcとaNaHCOの飽和水溶液の間で分画し、有機相を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAc/MeOHを用いてCCにより精製した。
方法D(OMeによる置換)
化合物Ia(1eq)をMeOH(6mL)に懸濁した懸濁液を、NaOMeをMeOHに溶解した25%溶液(6eq)で処理した。反応混合物を、示した時間の間、示した温度に加熱し(表63を参照)、DCMと水の間で分画した。有機相を塩水で洗浄し、Mg
SO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAcを用いてCCにより精製した。
方法E(アミンによる置換)
化合物Ia(1eq)をMeOH(9mL/mmol)に溶解した溶液を適切なアミン(21eq、純粋なもの又は溶液として)で処理した。反応混合物を、マイクロ波照射下で150℃にて示した時間の間加熱し(表63を参照)、DCMとHOの間で分画した。有機相を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAcを用いてCCにより精製した。
方法F(NaHを塩基として使用したフェノールのアルキル化)
化合物Ia(1eq)をanh.THF(9.7mL/mmol)に溶解した溶液に、NaH(5eq、鉱油中の60%分散液として)を0℃にて添加した。懸濁液を10min撹拌し、適切なハライド(1.1~1.5eq)を0℃にて添加した。反応混合物を、示した温度にて、示した時間の間撹拌した(表63を参照)。反応を完結させるために必要な場合には、さらなる量のNaH(5eq、鉱油中の60%分散液として)及び/又はハライドBB-9(3eq)を添加した。混合物を水で0℃にてクエンチし、EtOAcで抽出した。有機相を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物を、Hept/EtOAcを用いてCCにより、又は、方法11を用いてprep.LC-MSにより精製した。
方法G(KCOを塩基として使用したフェノールのアルキル化)
化合物Ia(1eq)をDMF(8.5mL/mmol)に懸濁した懸濁液に、撹拌下、KCO(3eq)、次いで適切なハライド(5eq)を添加した。反応混合物を、マイクロ波照射下で、示した温度にて示した時間の間撹拌した(表63を参照)。それをEtOAcとHOの間で分画し、有機相を水及び塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAcを用いてCCにより精製した。
方法H(Mitsunobu条件を用いたフェノールのアルキル化)
化合物Ia(1eq)及びアルコール(3eq)をトルエン(8mL/mmol)に溶解した溶液に、(トリブチルホスホラニリデン)アセトニトリルをトルエンに溶解した1M溶液(1.5eq)をアルゴン下で添加した。反応混合物を110℃に加熱し、示した時間の間撹拌した(表63を参照)。それを水でクエンチし、DCMで抽出した。有機相を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物を、Hept/EtOAcを用いてCCにより、及び/又は、方法11を用いてprep.LC-MSにより精製した。
Figure 0007014914000142
Figure 0007014914000143
式Iiの化合物の合成
方法A(NaHを用いたアルキル化)
中間体C-2(1eq)をanh.THF(3~3.6mL/mmol)とanh.DMF(0.1~0.25mL/mmol)の混合物に懸濁した懸濁液に、NaH(2eq、鉱油中の60%分散液として)を0℃にて添加した。懸濁液を0℃にて10min撹拌し、BB-9(1.2~1.5eq)を0℃にて添加した。反応混合物を、示した温度にて、示した時間の間撹拌し(表64を参照)、NaHCOの飽和水溶液で0℃にてクエンチし、EtOAc又はDCMで抽出した。有機相を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAcを用いてCCにより精製した。
方法B(Mitsunobu)
中間体C-2(1eq)及びアルコールBB-9(1.1~1.3eq)のトルエン(7mL/mmol)中の溶液又は懸濁液に、(トリブチルホスホラニリデン)アセトニトリルをトルエン中に溶解した1M溶液(2eq)をアルゴン下で添加した。反応混合物を示した温度に加熱し、示した時間の間撹拌した(表64を参照)。反応を完結させるために必要な場合には、(トリブチルホスホラニリデン)アセトニトリルのトルエン中の1M溶液(0.2eq)をさらにアルゴン下で順次添加した。それを水又はNaHCOの飽和水溶液でクエンチし、EtOAc又はDCMで抽出した。有機相を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAc又はDCM/MeOHを用いてCCにより精製した。必要な場合には、方法2、3、4又は5を用いて、prep.LC-MSによる追加の精製を行った。
Figure 0007014914000144
式Ijの化合物の合成
方法A(Buchwaldカップリング)
中間体C-3(1eq)、ハロ-(ヘテロ)アレーンBB-16(1.1~2eq)及びナトリウム tert-ブトキシド(2~2.3eq)をトルエン(3~7.8mL/mmol)中に混合したものに、N下で、BINAP(0.2~0.3eq)及びPd(dba)(0.1~0.15eq)を添加した。反応混合物をNでフラッシュし、撹拌下で、示した温度にて、示した時間の間加熱した(表65を参照)。それを水とEtOAc又はDCMの間で分画し、有機相を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAc又はDCM/MeOHを用いてCCにより精製した。必要な場合には、方法1、3、4、5、6又は10を用いて、prep.LC-MSによる追加の精製を行った。
方法B(芳香族求核置換)
中間体C-3(1eq)及びハロ-(ヘテロ)アレーンBB-16(1.2~2eq)をDMSO(1.5~4.5mL/mmol)に溶解した溶液に、KCO又はCsF(2eq)を添加し、混合物を、場合によってはマイクロ波照射下で、示した温度に加熱し、示した時間の間撹拌した(表65を参照)。それをEtOAcとHOの間で分画した。有機相をHO及び塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAcを用いてCCにより精製した。必要な場合には、方法1を用いてprep.LC-MSによる追加の精製を行った。
Figure 0007014914000145
Figure 0007014914000146
Figure 0007014914000147
Figure 0007014914000148
Figure 0007014914000149
Figure 0007014914000150
方法D(多段階工程)
工程A: 芳香族求核置換
アミンC-3(1eq)及びハライドBB-16(2eq)をDMSO(3.4mL/mmol)に溶解した溶液に、CsF(2eq)を添加した。反応混合物を、場合によってはマイクロ波照射下で、示した温度にて、示した時間の間加熱し(表66を参照)、EtOAcと水の間で分画した。有機相を水及び塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAcを用いてCCにより精製した。
Figure 0007014914000151
工程B: 脱カルボニル化
Ij-A(1eq)をMeOH(8mL/mmol)に溶解した溶液に、トルエン-4-スルホン酸一水和物(0.25eq)を添加し、反応混合物を、マイクロ波条件下で、示した時間の間120℃にて加熱した(表67を参照)。それを真空下で濃縮し、EtOAcとNaHCOの飽和水溶液の間で分画した。有機相を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAc/MeOHを用いてCCにより精製した。
Figure 0007014914000152
工程C: 塩素化
Ij-B(1eq)をTHF(5mL/mmol)に溶解した溶液に、NCS(1.4eq)を添加し、反応混合物を、RTにて示した時間の間撹拌した(表68を参照)。それをEtOAcと水の間で分画し、有機相を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAcを用いてCCにより精製した。必要な場合には、方法5を用いてprep.LC-MSによる追加の精製を行った。
Figure 0007014914000153
式Ia、Ic又はIjの化合物のキラル分離
式Ia、Ic又はIjのラセミ体を、(示したカラムを備え、示したパラメータを用いて溶出する(表69を参照))分取用キラルHPLC又はSFC(検出:UV210nm)を用いて、各エナンチオマーに分離した。
両エナンチオマーを、(示したDaicelカラムを備え、示したパラメータを用いて溶出する(表69を参照))分析用キラルHPLC又はSFC(検出:UV210~280nm)により特徴づけた。
分子Ik-70(実施例324、エナンチオマーB)の絶対配置を、単結晶X線回折により評価し(iPrOHから得られた適切な結晶)、絶対(R)-配置にあることが示された。結果として、分子Ik-69(実施例323、エナンチオマーA)に対する絶対配置は(S)とされた。同様に、下記の表69に記載されたRがメチルを表すすべての実施例化合物について、以下に開示するイン ヴィトロ生物学的試験においてより高い活性
を示すエナンチオマーは、絶対(S)-配置を有するものと仮定される。
Figure 0007014914000154
Figure 0007014914000155
Figure 0007014914000156
Figure 0007014914000157
Figure 0007014914000158
Figure 0007014914000159
Figure 0007014914000160
Figure 0007014914000161
Figure 0007014914000162
Figure 0007014914000163
Figure 0007014914000164
Figure 0007014914000165
Figure 0007014914000166
Figure 0007014914000167
Figure 0007014914000168
Figure 0007014914000169
Figure 0007014914000170
Figure 0007014914000171
Figure 0007014914000172
Figure 0007014914000173
Figure 0007014914000174
Figure 0007014914000175
Figure 0007014914000176
Figure 0007014914000177
Figure 0007014914000178
Figure 0007014914000179
Figure 0007014914000180
Figure 0007014914000181
Figure 0007014914000182
II. 生物学的試験
In vitroアッセイ
接着細胞(CHO-K1 C5AR1 ベータ-アレスチン細胞株、DiscoverX、CA USA)をPBSで洗浄し、Dissociation Buffer(Gibco Cat# 13151-014、165cm2ディッシュ当たり2ml)とともに3分間インキュベーションすることにより剥がし、次いで、10mlのPBS(Mg++及びCa++無し)で洗浄し、カウントする。7’500細胞/384ウェルを、384ウェルプレート(細胞培養用プレート MTP384白色Polystyrene、Corning、Cat# 3570)に、20μl/ウェルの細胞潘種培地(F12 HAM/10%FCS/1%P/S)中に潘種し、37℃/5%C02/24hの条件でインキュベートする。
5μlのアンタゴニストを6倍の最終濃度で、又は、DMSOコントロールを、次いで
1-10nMのC5aアゴニスト5μlを6倍の最終濃度でアッセイ培地に添加する。細胞を1000rpmにて1分間遠心し、37℃にて1.5時間インキュベートする。プレートを室温で数分間平衡化した後、12μl/ウェルのDetection Reagent(PathHunter Detection Kit、DiscoverX、Cat# 93-0001)を添加する。プレートを1000rpmにて1分間遠心し、RTにて45分間インキュベートした後、Fluostar Optima、BMG Labtech上で測定する。アンタゴニストの段階希釈範囲から、自社開発ソフトウェアを用いてIC50値を算出し、nmol/lで記載する。
算出されるIC50値は、その日の細胞アッセイのやり方によって変動しうる。この種の変動は、当業者に公知である。数回の測定による平均IC50値を、幾何平均値とする。
例示化合物のアンタゴニスト活性を表に示す。
Figure 0007014914000183
Figure 0007014914000184
Figure 0007014914000185
Figure 0007014914000186

Claims (18)

  1. 式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩:
    Figure 0007014914000187
    (式中、
    - YはNRを表し;かつ、X及びZは、独立に、N又はCHを表すか;
    - YはCRを表し;かつ、X及びZの一方はNR、O又はSを表し、X及びZの他方はN表すか;又は、
    - YはNを表し;かつ、X及びZの一方はNRを表し、X及びZの他方はN又はCH表し;
    環Aは、Rが結合する環窒素原子を有する4~7員の単環式飽和炭素環を表し、当該環Aは1個のRにより任意に置換され;Rは(C1-4)アルキルを表し;
    は、フェニル;5員のヘテロアリール又は6員のヘテロアリールを表し、当該フェニル、5員のヘテロアリール又は6員のヘテロアリールは、独立に、1、2又は3個の置換基により置換され、当該置換基は、(C1-4)アルキル;(C1-4)アルコキシ;(C1-3)フルオロアルキル;(C1-3)フルオロアルコキシ;ハロゲン;シアノ;又
    は(C3-6)シクロアルキルから独立に選択され;
    は、フェニル、5員のヘテロアリール又は6員のヘテロアリールを表し、当該フェニル、5員のヘテロアリール又は6員のヘテロアリールは、1、2又は3個の置換基により独立に置換され、当該置換基は、
    - (C1-4)アルキル;
    - (C1-4)アルコキシ;
    - (C1-3)フルオロアルキル;
    - (C1-3)フルオロアルコキシ;
    - ハロゲン;
    - (C3-6)シクロアルキル-X21-(X21は、直接結合、-O-又は-(C1-3)アルキレン-O-を表し、上記(C3-6)シクロアルキルは1個の環酸素原子を任意に有する。);又は、
    - R21a21bN-(R21a及びR21bは、独立に、水素又は(C1-4)アルキルを表す。);
    から独立に選択され;
    は、水素又は(C1-3)アルキルを表し;
    は、水素又は(C1-4)アルキルを表し;
    は、
    - 水素;
    - (C1-4)アルキル;
    - 1個のヒドロキシ、(C1-4)アルコキシ、シアノ、又は、RN1N2N-により置換された(C1-4)アルキル;
    (-- RN1及びRN2は、上記窒素原子とともに、O及びNから選択される1個のさらなる環ヘテロ原子を任意に有する4~6員の飽和環を形成し;当該環は、1個の(C1-4)アルキル又は(C1-4)アルコキシにより任意に置換されるか;
    -- RN1及びRN2は、水素、(C1-4)アルキル、(C3-6)シクロアルキル-(C0-4)アルキレン-又は(C1-4)アルコキシ-(C2-4)アルキレンから独立に選択されるか;
    -- RN1は(C1-4)アルキル-C(O)-を表し;RN2は、水素又は(C1-4)アルキルを表すか;又は、
    -- RN1はフェニルスルホニル-を表し、上記フェニルは、(C1-4)アルキル、(C1-4)アルコキシ、ハロゲン、シアノ又はニトロから独立に選択される1~3個の置換基により任意に置換され;RN2は、水素又は(C1-4)アルキルを表す。);
    - (C2-4)アルキルであって、2又は3個の置換基により置換され、当該置換基が、ヒドロキシ、(C1-4)アルコキシ又はRN1N2N-から独立に選択され、
    -- RN1及びRN2が、上記窒素原子とともに、4~6員の飽和環を形成するか;又は、
    -- RN1及びRN2が、水素又は(C1-4)アルキルから独立に選択される;
    (C2-4)アルキル;
    - (C2-4)フルオロアルキル;
    - (CHSi-(CH-O-(C1-4)アルキレン-;
    - (C2-5)アルキニル;
    - (C2-5)アルケニル;
    - RN3N4N-C(O)-(C0-4)アルキレン-(RN3及びRN4は、独立に、水素又は(C1-4)アルキルである。);
    - (C1-4)アルコキシ-C(O)-(C0-4)アルキレン-;
    - (C1-4)アルコキシ-C(O)-(C2-4)アルキレン-であって、(C2-4)アルキレンが1個のRN5N6N-(RN5及びRN6は、独立に、水素又は(C1-4)アルキルである。)により置換された、(C1-4)アルコキシ-C(O)-(C2-4)アルキレン-;
    - (C1-4)アルコキシ-C(O)-(C2-4)アルキレン-であって、(C2-4)アルキレンが1~3個のハロゲンにより置換された、(C1-4)アルコキシ-C(O)-(C2-4)アルキレン-;
    - (C1-4)アルコキシ-C(O)-NH-(C2-4)アルキレン-であって、(C2-4)アルキレン-が1~3個のハロゲンにより任意に置換された、(C1-4)アルコキシ-C(O)-NH-(C2-4)アルキレン-;
    - (C3-6)シクロアルキル-(C0-4)アルキレン-であって、上記シクロアルキルが、フルオロ、(C1-4)アルキル、ニトロ又は(C1-4)アルコキシ-C(O)-NH-から独立に選択される1又は2個の置換基により任意に置換された、(C3-6)シクロアルキル-(C0-4)アルキレン-;又は、
    - 環-X-(Xは、直接結合又は(C1-4)アルキレン-であり;環は、O、S及びNRから独立に選択される1又は2個の環ヘテロ原子を有する4~6員の飽和ヘテロシクリルであり、当該環は環炭素原子においてXに結合し;
    当該環は、オキソ、ヒドロキシ、フルオロ、(C1-4)アルキル又は(C1-4)アルコキシから独立に選択される1又は2個の置換基により任意に置換され;
    は、独立に、
    -- 水素;
    -- (C1-4)アルキル;
    -- (C2-4)フルオロアルキル;
    -- (C1-4)アルキル-C(O)-;
    -- (C1-4)アルコキシ-C(O)-;
    -- (C1-4)アルキル-SO-;
    -- RN7N8N-SO-(RN7及びRN8は、独立に、水素又は(C1-4)アルキルである。);
    -- RN9N10N-C(O)-(RN9及びRN10は、独立に、水素又は(C1-4)アルキルである。);
    -- 環-O-C(O)-(環は1個の環酸素原子を任意に有する(C3-6)シクロアルキルであり、環は1個のRにより任意に置換され、Rは、(C1-4)アルキル又は(C1-4)フルオロアルキルである。);又は、
    -- 環(環は、O、N又はSから独立に選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員のヘテロアリールであり、環は、未置換であるか又は1個のRにより置換され、Rは、(C1-4)アルキル又は(C1-4)フルオロアルキルである。);
    を表す。);
    を表し;
    は、
    - 水素;
    - (C1-4)アルキル;
    - (C1-4)フルオロアルキル;又は、
    - (C3-6)シクロアルキル-(C0-4)アルキレン-であって、上記シクロアルキルが、ハロゲン又は(C1-4)アルキルから独立に選択される1~3個の置換基により任意に置換された、(C3-6)シクロアルキル-(C0-4)アルキレン-;
    を表し;
    は、
    - 水素;
    - (C1-4)アルキル;又は、
    - (CHSi-(CH-O-(C1-4)アルキレン-;
    を表し;
    は、
    - 水素;
    - (C1-4)アルキル;
    - (C2-4)フルオロアルキル;
    - (C3-6)シクロアルキル-(C0-4)アルキレン-であって、上記シクロアルキルが、ハロゲン又は(C1-4)アルキルから独立に選択される1~3個の置換基により任意に置換された、(C3-6)シクロアルキル-(C0-4)アルキレン-;
    - (C1-4)アルコキシ-C(O)-(C1-4)アルキレン-;又は、
    - (CHSi-(CH-O-(C1-4)アルキレン-;
    を表す。)。
  2. 環Aがフラグメント
    Figure 0007014914000188
    (当該環Aは、アゼチジン-1,3-ジイル、ピロリジン-1,3-ジイル、ピペリジン-1,4-ジイル、ピペリジン-1,3-イル及びアゼパン-1,4-ジイルから選択され;当該環Aは環窒素原子上でRにより置換され、かつ、分子の残りの部分に結合する環炭素原子上でRにより任意に置換され、Rは(C1-4)アルキルである。)を表す、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  3. YがNRを表し;X及びZの一方がNを表し、X及びZの他方がN又はCHを表す、請求項1又は2に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  4. が、
    - フェニルであって、1又は2個の置換基により置換され、少なくとも1個の置換基が、分子の残りの部分の結合点に対してオルト位において結合し、当該置換基は、(C1-4)アルキル;(C1-4)アルコキシ;ハロゲン;シアノ;及び(C1-3)フルオロアルキルから独立に選択される、フェニル;又は、
    - ピリジニルであって、2個の置換基により置換され、少なくとも1個の置換基が、分子の残りの部分の結合点に対してオルト位において結合し、当該置換基が、(C1-4)アルキル;(C1-4)アルコキシ;ハロゲン;及び(C1-3)フルオロアルキルから独立に選択される、ピリジニル;
    を表す;
    請求項1~3のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  5. が、フェニルであって、
    1又は2個の置換基により置換され;少なくとも1個の置換基が、分子の残りの部分の結合点に対してオルト位において結合し;
    - 当該オルト置換基が、(C1-4)アルキル;(C1-4)アルコキシ;ハロゲン;又は(C1-3)フルオロアルキルであり;
    - かつ、存在する場合には、残りの置換基が、独立に、メチル;メトキシ;ハロゲン;又はシアノである;
    フェニルを表す;
    請求項1~3のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  6. が、2-クロロ-6-メチル-フェニル、2-フルオロ-6-メチル-フェニル、2
    ,6-ジメチル-フェニル、2-メトキシ-6-メチル-フェニル、2-フルオロ-6-シアノ-フェニル、2-フルオロ-6-トリフルオロメチル-フェニル、2-フルオロ-6-トリフルオロメトキシ-フェニル、4-クロロ-2,5-ジメチル-2H-ピラゾール-3-イル、2,5-ジメチル-4-シアノ-ピラゾール-3-イル、3-フルオロ-ピリジン-2-イル、3-メトキシ-ピリジン-2-イル、2-メトキシ-4-メチル-ピリジン-3-イル、2-フルオロ-4-メチル-ピリジン-3-イル、2-メチル-4-フルオロ-ピリジン-3-イル、2-シアノ-4-メチル-ピリジン-3-イル、2,4-ジメトキシ-ピリジン-3-イル、4-メトキシ-6-メチル-ピリミジン-5-イル、4,6-ジメトキシ-ピリミジン-5-イル、2,6-ジフルオロフェニル、2-クロロ-6-フルオロ-フェニル、2-ブロモ-6-フルオロ-フェニル、2-フルオロ-6-ジフルオロメチル-フェニル、2-フルオロ-6-シクロプロピル-フェニル、2-メトキシ-4-クロロ-ピリジン-3-イル、2-メトキシ-4-ジフルオロメチル-ピリジン-3-イル又は2-メトキシ-4-トリフルオロメチル-ピリジン-3-イルである;請求項1~3のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  7. が、フェニル,5員のヘテロアリール;又は、6員のヘテロアリール;を表し、当該フェニル、5員のヘテロアリール又は6員のヘテロアリールは、独立に、1又は2又は3個の置換基により置換により置換され、当該置換基が、(C1-4)アルキル;(C1-4)アルコキシ;(C1-3)フルオロアルキル;(C1-3)フルオロアルコキシ;ハロゲン;(C3-6)シクロアルキル-X21-(X21は、直接結合、-O-又は-(C1-3)アルキレン-O-を表し、上記(C3-6)シクロアルキルは1個の任意の環酸素原子を有する。);及び、R21a21bN-(R21a及びR21bは、独立に、水素又は(C1-4)アルキルを表す。);から独立に選択される;請求項1~6のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  8. が、
    - フェニルであって;当該フェニルが1又は2個の置換基により置換され、当該置換基が、(C1-4)アルキル;(C1-4)アルコキシ;(C1-3)フルオロアルキル;(C1-3)フルオロアルコキシ;ハロゲン;及び(C3-6)シクロアルキル-X21-(X21は、直接結合、-O-又は-(C1-3)アルキレン-O-を表し、上記(C3-6)シクロアルキルは1個の任意の環酸素原子を有する。);から独立に選択される、フェニル;又は、
    - 1又は2個の窒素原子を有する6員のヘテロアリールであって;当該6員のヘテロアリールが、独立に、1又は2個の置換基により置換され、当該置換基が、(C1-4)アルコキシ;(C1-3)フルオロアルキル;ハロゲン;及び(C3-6)シクロアルキル-X21(X21は、直接結合、-O-又は-(C1-3)アルキレン-O-を表し、上記(C3-6)シクロアルキルは1個の任意の環酸素原子を有する。);から独立に選択される、6員のヘテロアリール;
    を表す;請求項1~6のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  9. が、2-クロロ-フェニル、2-シクロプロピル-フェニル、2-イソプロピル-フェニル、2-エトキシ-フェニル、2-トリフルオロメチル-フェニル、2-イソプロポキシ-フェニル、2-シクロプロポキシ-フェニル、2-(オキセタン-3-イルオキシ)-フェニル、2-シクロプロピルメトキシ-フェニル、2-フルオロ-6-トリフルオロメチル-フェニル、2-ブロモ-6-トリフルオロメチル-フェニル、2-トリフルオロメトキシ-フェニル、2,4-ジフルオロ-6-イソプロポキシ-フェニル、4-イソプロピル-ピリミド-5-イル、3-トリフルオロメチル-ピラジン-2-イル、3-トリフルオロメチル-ピリジン-2-イル、6-メチル-3-トリフルオロメチル-ピリジン-2-イル、6-クロロ-3-トリフルオロメチル-ピリジン-2-イル、6-フルオロ-3-トリフルオロメチル-ピリジン-2-イル、6-メチルアミノ-3-トリフルオ
    ロメチル-ピリジン-2-イル、6-メトキシ-3-トリフルオロメチル-ピリジン-2-イル、6-ジメチルアミノ-3-トリフルオロメチル-ピリジン-2-イル、4-トリフルオロメチル-ピリジン-3-イル又は2-メチル-4-トリフルオロメチル-チアゾール-5-イルである;請求項1~6のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  10. が、
    - 水素;
    - (C1-4)アルキル;
    - 1個の(C1-4)アルコキシ又はシアノにより置換された(C1-4)アルキル;- 1個のヒドロキシ又はRN1N2N-により置換された(C2-4)アルキル
    (-- RN1及びRN2は、上記窒素原子とともに、O及びNから選択される1個のさらなる環ヘテロ原子を任意に有する4~6員の飽和環を形成し;当該環は1個の(C1-4)アルキル又は(C1-4)アルコキシにより任意に置換されるか;
    -- RN1及びRN2は、水素、(C1-4)アルキル、(C3-6)シクロアルキル-(C0-4)アルキレン-又は(C1-4)アルコキシ-(C2-4)アルキレンから独立に選択されるか;
    -- RN1は(C1-4)アルキル-C(O)-を表し;かつ、RN2は、水素又は(C1-4)アルキルを表すか;又は、
    -- RN1はフェニルスルホニル-を表し、上記フェニルは、(C1-4)アルキル、(C1-4)アルコキシ、ハロゲン、シアノ又はニトロから独立に選択される1~3個の置換基により任意に置換され;かつ、RN2は水素又は(C1-4)アルキルを表す。);
    - (C3-4)アルキルであって、2個の置換基により置換され、当該置換基が、ヒドロキシ、(C1-4)アルコキシ又はRN11N12N-(RN11及びRN12は、水素又は(C1-4)アルキルから独立に選択される。)から独立に選択される、(C3-4)アルキル;
    - (C2-4)フルオロアルキル;
    - (C2-5)アルケニル;
    - (C1-4)アルコキシ-C(O)-(C1-4)アルキレン-;
    - (C3-6)シクロアルキル-(C0-4)アルキレン-であって、上記シクロアルキルが、フルオロ、メチル、ニトロ又は(C1-4)アルコキシ-C(O)-NH-から独立に選択される1又は2個の置換基により任意に置換された、(C3-6)シクロアルキル-(C0-4)アルキレン-;
    - 環B1-XB1-;(XB1は、直接結合又は(C1-4)アルキレン-であり;環B1は、Oである1個の環ヘテロ原子を有する4~6員の飽和ヘテロシクリルであり、当該環B1は環炭素原子においてXB1に結合し;当該環B1は、ヒドロキシ、フルオロ、(C1-4)アルキル又は(C1-4)アルコキシから選択される1個の置換基により任意に置換される。);又は、
    - 環B2-XB2-;(XB2は、直接結合又は(C1-4)アルキレン-であり;環B2は、NRである1個の環ヘテロ原子を有する4~6員の飽和ヘテロシクリルであり、当該環B2は環炭素原子においてXB2に結合し;当該環B2は、1個のオキソ置換基により、又は、1若しくは2個のフルオロ置換基により任意に置換され;Rは、独立に、
    -- 水素;
    -- (C1-4)アルキル;
    -- (C2-4)フルオロアルキル;
    -- (C1-4)アルキル-C(O)-;
    -- (C1-4)アルコキシ-C(O)-;
    -- (C1-4)アルキル-SO-;
    -- RN7N8N-SO-(RN7及びRN8は、独立に、水素又は(C1-4)アルキルである。);
    -- RN9N10N-C(O)-(RN9及びRN10は、独立に、水素又は(C1-4)アルキルである。);
    -- 環-O-C(O)-(環は、1個の環酸素原子を任意に有する(C3-6)シクロアルキルであり、環は1個のRにより任意に置換され、Rは(C1-4)アルキル又は(C1-4)フルオロアルキルである。);又は、
    -- 環(環は、O、N又はSから独立に選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員のヘテロアリールであり、環は、未置換であるか又は1個のRにより置換され、Rは、(C1-4)アルキル又は(C1-4)フルオロアルキルである。);
    を表す。);
    を表す;請求項1~9のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  11. が、
    - 水素;
    - (C1-4)アルキル;
    - 1個の(C1-4)アルコキシ又はシアノにより置換された(C1-4)アルキル;- 1個のヒドロキシにより置換された(C2-4)アルキル;
    - (C2-4)フルオロアルキル;
    - (C2-5)アルケニル;
    - (C1-4)アルコキシ-C(O)-(C1-4)アルキレン-;
    - (C3-6)シクロアルキル-(C0-4)アルキレン-であって、上記シクロアルキルが、フルオロ及びメチルから独立に選択される1又は2個の置換基により任意に置換された、(C3-6)シクロアルキル-(C0-4)アルキレン-;
    - 環B1-XB1-;(XB1は、直接結合又はメチレンであり;環B1は、Oである1個の環ヘテロ原子を有する4~6員の飽和ヘテロシクリルであり、当該環B1は環炭素原子においてXB1に結合し;当該環B1は、ヒドロキシ、フルオロ又は(C1-4)アルキルから選択される1個の置換基により任意に置換される。);
    - 環B2-XB2-;(XB2は、直接結合又はメチレンであり;環B2は、NRである1個の環ヘテロ原子を有する4~6員の飽和ヘテロシクリルであり、当該環は環炭素原子においてXB2に結合し;当該環B2は、1個のオキソ置換基又は2個のフルオロ置換基により任意に置換され;
    は、独立に、
    -- 水素;
    -- (C2-4)フルオロアルキル;
    -- (C1-4)アルコキシ-C(O)-;
    -- 環-O-C(O)-(環は、1個の環酸素原子を任意に有する(C3-6)シクロアルキルであり、環は1個のメチルにより任意に置換される。);又は、
    -- 環(環は、O、N又はSから独立に選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員のヘテロアリールであり、環は、未置換であるか又は1個のRにより置換され、Rは、(C1-4)アルキル又は(C1-4)フルオロアルキルである。);
    を表す。);
    を表す、;請求項1~9のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  12. が水素又はメチルを表す;請求項1~11のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  13. 前記化合物が、
    6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,
    3-d]ピリミジン-5-オン;
    6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
    6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-4-(4-トリフルオロメチル-ピリジン-3-イルメチル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
    6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-4-(3-トリフルオロメチル-ピリジン-2-イルメチル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
    [6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-5-オキソ-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-2-イル]-酢酸 メチルエステル;
    2-シクロプロピル-6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
    6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-(2-フルオロ-2-メチル-プロピル)-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
    2-シクロプロピルメチル-6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
    6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-(1-メチル-シクロプロピルメチル)-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
    2-エチル-6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
    2-tert-ブチル-6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
    2-(1-フルオロ-シクロプロピルメチル)-6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
    6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-イソプロピル-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
    6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-isoプロペニル-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
    6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
    2-(2,2-ジフルオロ-プロピル)-6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
    6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-4-(3-トリフルオロメチル-ピリジン-2-イルメチル)-2-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
    (S)-6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2,7-ジメチル-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
    6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-4-(3-トリフルオロメチル-ピリジン-2-イルメチル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
    2-(2,2-ジフルオロ-プロピル)-6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-4-(3-トリフルオロメチル-ピリジン-2-イルメチル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
    2-(1-フルオロ-シクロプロピルメチル)-6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-4-(3-トリフルオロメチル-ピリジン-2-イルメチル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
    2-シクロプロピル-6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-4-(3-トリフルオロメチル-ピリジン-2-イルメチル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
    6-(2’-メトキシ-4’-メチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
    2-(2,2-ジフルオロ-プロピル)-6-(2’-メトキシ-4’-メチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
    2-(1-フルオロ-シクロプロピルメチル)-6-(2’-メトキシ-4’-メチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
    2-シクロプロピル-6-(2’-メトキシ-4’-メチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
    6-(2’-メトキシ-4’-メチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-2-メチル-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
    (R)-2-(2,2-ジフルオロ-プロピル)-6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-メチル-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
    (S)-2-(2,2-ジフルオロ-プロピル)-6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-メチル-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
    4-(2-シクロプロピル-ベンジル)-6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
    6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-4-(2-イソプロピル-ベンジル)-2-メチル-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
    (R)-6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]
    -7-メチル-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
    (R)-2-シクロプロピル-6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-メチル-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
    (S)-2-シクロプロピル-6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-メチル-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
    5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    2-エトキシメチル-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-[]メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    [5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-6-オキソ-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-2-イル]-酢酸 メチルエステル;
    5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-(2-ヒドロキシ-エチル)-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    7-(2-シクロプロポキシ-ベンジル)-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-7-(3-トリフルオロメチル-ピリジン-2-イルメチル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    5-(1-(2-フルオロ-6-メチルフェニル)ピペリジン-4-イル)-2-メチル-7-(3-トリフルオロメチル-[6-H]ピリジン-2-イル-メチル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-6H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    [5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-6-オキソ-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-2-イル]-アセトニトリル;
    5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-(2-ヒドロキシ-2-メチル-プロピル)-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    2-(2-アミノ-エチル)-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    2-[5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-6-オキソ-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-2-イル]-2-メチル-プロピオン酸 メチ
    ルエステル;
    2-(2,2-ジエトキシ-エチル)-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    2-[5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-6-オキソ-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-2-イル]-アセタミド;
    2-[5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-6-オキソ-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-2-イル]-N,N-ジメチル-アセタミド;3-[5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-6-オキソ-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-2-イル]-2-メチル-プロピオン酸 メチルエステル;
    5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-(2-ヒドロキシ-1,1-ジメチル-エチル)-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-(2-ヒドロキシ-プロピル)-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-[2-(3-メトキシ-アゼチジン-1-イル)-エチル]-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    7-(6-クロロ-3-トリフルオロメチル-ピリジン-2-イルメチル)-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(6-フルオロ-3-トリフルオロメチル-ピリジン-2-イルメチル)-2-メチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-7-(6-メチル-3-トリフルオロメチル-ピリジン-2-イルメチル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(6-メトキシ-3-トリフルオロメチル-ピリジン-2-イルメチル)-2-メチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-(3-ヒドロキシ-2-メチル-プロピル)-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    2-(2,3-ジヒドロキシ-プロピル)-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-((R)-2-ヒドロキシ-3-メトキシ-プロピル)-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    2-クロロ-3-[5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-6-オキソ-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-2-イル]-プロピオン酸 メチルエステル;
    3-[5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-6-オキソ-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-2-イル]-2-メチル-プロピオニトリル;2-(3-アミノ-2-メチル-プロピル)-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-((S)-2-ヒドロキシ-3-メトキシ-プロピル)-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    5-[1-(2,6-ジメチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    5-[1-(2-メトキシ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    3-フルオロ-2-{4-[2-メチル-6-オキソ-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-5-イル]-ピペリジン-1-イル}-ベンゾニトリル;
    7-(6-ジメチルアミノ-3-トリフルオロメチル-ピリジン-2-イルメチル)-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-7-(6-メチルアミノ-3-トリフルオロメチル-ピリジン-2-イルメチル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    5-(2’-フルオロ-4’-メチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-2-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    2-ジメチルアミノ-3-[5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-6-オキソ-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-2-イル]-プロピオン酸 メチルエステル;
    5-(2’-メトキシ-4’-メチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-2-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    2-(2-ジメチルアミノ-3-ヒドロキシ-プロピル)-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-(2-メチルアミノ-エチル)-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    2-(2-ジメチルアミノ-エチル)-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-フルオロ-6-トリフルオロメチル-ベンジル)-2-メチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-(2-ピロリジン-1-イル-エチル)-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2
    ,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-(2-ピペリジン-1-イル-エチル)-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-(2-モルフォリン-4-イル-エチル)-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-[2-(4-メチル-ピペラジン-1-イル)-エチル]-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    N-{2-[5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-6-オキソ-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-2-イル]-エチル}-アセタミド;
    {2-[5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-6-オキソ-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-2-イル]-エチル}-カルバミン酸 tert-ブチルエステル;
    2-メチル-5-(3’-メチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,2’]ビピリジニル-4-イル)-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    2-(2-シクロプロピルアミノ-エチル)-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-[2-(イソプロピル-メチル-アミノ)-エチル]-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    2-[2-(シクロプロピル-メチル-アミノ)-エチル]-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-{2-[(2-メトキシ-エチル)-メチル-アミノ]-エチル}-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    2-[5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-6-オキソ-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-2-イル]-プロピオンアミド;
    5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-オキセタン-3-イル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    2-[5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-6-オキソ-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-2-イル]-プロピオニトリル;
    5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-(2-ニトロ-シクロヘキシル)-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    {2,2,2-トリフルオロ-1-[5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-6-オキソ-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)
    -4,5,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-2-イル]-1-メチル-エチル}-カルバミン酸 tert-ブチルエステル;
    2-[5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-6-オキソ-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-2-イル]-イソブチルアミド;
    4’-メチル-4-[2-メチル-6-オキソ-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-5-イル]-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-2’-カルボニトリル;
    5-(4’-フルオロ-2’-メチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-2-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    2-[5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-6-オキソ-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-2-イル]-2-メチル-プロピオニトリル;2-(2-アミノ-1,1-ジメチル-エチル)-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    3-[5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-6-オキソ-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-2-イル]-アゼチジン-1-カルボン酸 tert-ブチルエステル;
    3-[5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-6-オキソ-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-2-イル]-ピロリジン-1-カルボン酸 tert-ブチルエステル;
    5-(2’,4’-ジメトキシ-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-2-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    2-[5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-6-オキソ-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-2-イルメチル]-ピロリジン-1-カルボン酸 tert-ブチルエステル;
    {2-[5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-6-オキソ-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-2-イル]-シクロペンチル}-カルバミン酸 tert-ブチルエステル;
    4-クロロ-N-{2-[5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-6-オキソ-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-2-イル]-1,1-ジメチル-エチル}-ベンゼンスルホンアミド;
    5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-(1-イソブチル-アゼチジン-3-イル)-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    2-[1-(2,2-ジフルオロ-エチル)-アゼチジン-3-イル]-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    2-[1-(2-フルオロ-エチル)-アゼチジン-3-イル]-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-トリフルオロメチ
    ル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    (R)-4,4-ジフルオロ-2-[5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-6-オキソ-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-2-イルメチル]-ピロリジン-1-カルボン酸 tert-ブチルエステル;
    (S)-4,4-ジフルオロ-2-[5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-6-オキソ-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-2-イルメチル]-ピロリジン-1-カルボン酸 tert-ブチルエステル;
    N-{2-[5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-6-オキソ-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-2-イル]-1,1-ジメチル-エチル}-2-ニトロ-ベンゼンスルホンアミド;
    2-((R)-4,4-ジフルオロ-ピロリジン-2-イルメチル)-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    2-((S)-4,4-ジフルオロ-ピロリジン-2-イルメチル)-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    2-(1-アセチル-ピロリジン-3-イル)-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    2-(1-アセチル-アゼチジン-2-イルメチル)-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;2-(1-アセチル-ピロリジン-2-イルメチル)-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;3-[5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-6-オキソ-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-2-イル]-アゼチジン-1-カルボン酸 メチルエステル;
    (S)-2-[5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-6-オキソ-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-2-イルメチル]-アゼチジン-1-カルボン酸 tert-ブチルエステル;
    (S)-2-[5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-6-オキソ-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-2-イルメチル]-アゼチジン-1-カルボン酸 メチルエステル;
    (S)-2-[5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-6-オキソ-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-2-イルメチル]-アゼチジン-1-カルボン酸 エチルエステル;
    (S)-2-[5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-6-オキソ-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-2-イルメチル]-アゼチジン-1-
    カルボン酸 イソプロピルエステル;
    3-[5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-6-オキソ-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-2-イル]-アゼチジン-1-カルボン酸 エチルエステル;
    3-[5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-6-オキソ-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-2-イル]-アゼチジン-1-カルボン酸 イソプロピルエステル;
    (R)-2-[5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-6-オキソ-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-2-イルメチル]-アゼチジン-1-カルボン酸 tert-ブチルエステル;
    5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-(1-イソブチリル-アゼチジン-3-イル)-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    3-[5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-6-オキソ-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-2-イル]-アゼチジン-1-カルボン酸 イソブチルエステル;
    (R)-2-[5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-6-オキソ-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-2-イルメチル]-アゼチジン-1-カルボン酸 メチルエステル;
    (R)-2-[5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-6-オキソ-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-2-イルメチル]-アゼチジン-1-カルボン酸 エチルエステル;
    (R)-2-[5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-6-オキソ-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-2-イルメチル]-アゼチジン-1-カルボン酸 イソプロピルエステル;
    5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-(1-メタンスルホニル-アゼチジン-3-イル)-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    3-[5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-6-オキソ-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-2-イル]-アゼチジン-1-スルホン酸 ジメチルアミド;
    5-(2’-メトキシ-4’-メチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-2-メチル-7-(3-トリフルオロメチル-ピリジン-2-イルメチル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    3-[5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-6-オキソ-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-2-イル]-アゼチジン-1-カルボン酸 オキセタン-3-イルエステル;
    3-[5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-6-オキソ-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒド
    ロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-2-イル]-アゼチジン-1-カルボン酸 3-トリフルオロメチル-オキセタン-3-イルエステル;
    3-[5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-6-オキソ-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-2-イル]-アゼチジン-1-カルボン酸 3-メチル-オキセタン-3-イルエステル;
    5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-[1-(5-メチル-[1,3,4]オキサジアゾール-2-イル)-アゼチジン-3-イル]-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-[1-(5-イソプロピル-[1,3,4]オキサジアゾール-2-イル)-アゼチジン-3-イル]-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2-[1-(5-トリフルオロメチル-[1,3,4]オキサジアゾール-2-イル)-アゼチジン-3-イル]-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-6-オキソ-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-2-カルボン酸 イソプロピルエステル;
    5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-6-オキソ-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-2-カルボン酸 ジメチルアミド;
    5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-(2-メチル-プロペニル)-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-(2-メチル-アリル)-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-イソブチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-[2-([]メチル)[1,1,2,3,3,3-]プロピル]-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-(2-オキソ-アゼチジン-3-イル)-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-(1-メチル-シクロプロピルメチル)-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    2-(2,2-ジフルオロ-エチル)-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    2-(1,1-ジメチル-プロパ-2-イニル)-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-イ
    ソプロピル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-([1,1,1,2,3,3,3-]プロパン-2-イル)-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-([1,1,1,3,3,3-]プロパン-2-イル)-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-(3-フルオロ-オキセタン-3-イルメチル)-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;2-シクロプロピルメチル-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-(3-メチル-オキセタン-3-イルメチル)-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    2-(1-フルオロ-シクロプロピルメチル)-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-(2-フルオロ-2-メチル-プロピル)-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    2-エチル-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    2-[1,1,2,2,2-]エチル-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-(3-ヒドロキシ-オキセタン-3-イルメチル)-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    2-(2,2-ジフルオロ-プロピル)-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    2-tert-ブチル-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    2-シクロプロピル-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-((S)-2-フルオロ-プロピル)-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-((R)-2-フルオロ-プロピル)-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    2-((S)-2,2-ジフルオロ-1-メチル-エチル)-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    2-((R)-2,2-ジフルオロ-1-メチル-エチル)-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    2-((R)-2,2-ジフルオロ-シクロプロピルメチル)-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    2-((S)-2,2-ジフルオロ-シクロプロピルメチル)-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(3-トリフルオロメチル-ピリジン-2-イルメチル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    2-(2,2-ジフルオロ-プロピル)-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(3-トリフルオロメチル-ピリジン-2-イルメチル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    5-(2’-メトキシ-4’-メチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    5-(2’-メトキシ-4’-メチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    2-(1-フルオロ-シクロプロピルメチル)-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(3-トリフルオロメチル-ピリジン-2-イルメチル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    2-(1-フルオロ-シクロプロピルメチル)-5-(2’-メトキシ-4’-メチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    2-(2,2-ジフルオロ-プロピル)-5-(2’-メトキシ-4’-メチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    2-シクロプロピル-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(3-トリフルオロメチル-ピリジン-2-イルメチル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    2-シクロプロピル-5-(2’-メトキシ-4’-メチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    7-(2-ブロモ-6-トリフルオロメチル-ベンジル)-2-シクロプロピル-5-[
    1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    7-(2-ブロモ-6-トリフルオロメチル-ベンジル)-2-(2,2-ジフルオロ-プロピル)-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-4-メチル-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    (R)-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2,4-ジメチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    (S)-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2,4-ジメチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    5-[(S)-1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-アゼパン-4-イル]-2-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    5-[(R)-1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-アゼパン-4-イル]-2-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    2-メトキシメチル-5-(2’-メトキシ-4’-メチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    7-(2-シクロプロピル-ベンジル)-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-イソプロピル-ベンジル)-2-メチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-7-(2-トリフルオロメトキシ-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    7-(2-クロロ-ベンジル)-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    5-[1-(4-クロロ-2,5-ジメチル-2H-ピラゾール-3-イル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    5-[1-(2-フルオロ-6-トリフルオロメチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    5-[1-(2-フルオロ-6-トリフルオロメトキシ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    5-[1-(2-クロロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-7-[(R)-1-(2-トリフルオロメチル-フェニル)-エチル]-2,4,
    5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-7-[(S)-1-(2-トリフルオロメチル-フェニル)-エチル]-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    7-(2-シクロプロピルメトキシ-ベンジル)-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(4-イソプロピル-ピリミジン-5-イルメチル)-2-メチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-7-[2-(オキセタン-3-イルオキシ)-ベンジル]-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-イソプロポキシ-ベンジル)-2-メチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    7-(2-エトキシ-ベンジル)-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    5-[1-(2-イソプロピル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    5-[1-(2-シクロプロピル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(4-イソプロポキシ-ピリダジン-3-イルメチル)-2-メチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピロリジン-3-イル]-2-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    5-[(R)-1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピロリジン-3-イル]-2-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    5-[(R)-1-(2,6-ジメチル-フェニル)-ピロリジン-3-イル]-2-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    5-[(S)-1-(2,6-ジメチル-フェニル)-ピロリジン-3-イル]-2-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    5-[(R)-1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-3-メチル-ピロリジン-3-イル]-2-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    5-[(S)-1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-3-メチル-ピロリジン-3-イル]-2-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    5-[(R)-1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-3-イル]-2-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-アゼチジン-3-イル]-2-メ
    チル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-5-オン;
    6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-5-オン;
    6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-4-(3-トリフルオロメチル-ピリジン-2-イルメチル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-5-オン;
    6-(2’-メトキシ-4’-メチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-2-メチル-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-5-オン;
    6-(2’-メトキシ-4’-メチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-2-メチル-4-(3-トリフルオロメチル-ピリジン-2-イルメチル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-5-オン;
    1-シクロプロピルメチル-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-1,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    1-シクロプロピル-6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-4-(3-トリフルオロメチル-ピリジン-2-イルメチル)-1,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
    1-シクロプロピルメチル-6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-1,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
    6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-1-(1-メチル-シクロプロピルメチル)-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-1,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
    6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-1-(2-フルオロ-2-メチル-プロピル)-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-1,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
    1-(2,2-ジフルオロ-プロピル)-6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-4-(3-トリフルオロメチル-ピリジン-2-イルメチル)-1,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
    (R)-1-(2,2-ジフルオロ-プロピル)-6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-メチル-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-1,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
    6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-1-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-1,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
    6-(2’-メトキシ-4’-メチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-1-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-1,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
    6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-4-(
    3-トリフルオロメチル-ピリジン-2-イルメチル)-1-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-1,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
    6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-メチル-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-1-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-1,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
    1-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-メチル-3-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-1,3,6,7-テトラヒドロ-プリン-2-オン;
    1-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-3-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-1,3,6,7-テトラヒドロ-プリン-2-オン;
    6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-6,7-ジヒドロ-4H-オキサゾロ[5,4-d]ピリミジン-5-オン;又は、
    6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-d]ピリミジン-5-オン;
    である、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  14. 前記化合物が、
    6-[1-(2-フルオロ-6-トリフルオロメトキシ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
    6-[1-(2-フルオロ-6-トリフルオロメチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
    5-[1-(2-クロロ-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    5-[1-(2,6-ジフルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    7-(2-シクロプロピル-ベンジル)-5-[1-(2-フルオロ-6-トリフルオロメチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    7-(2-シクロプロピル-ベンジル)-5-[1-(2-フルオロ-6-トリフルオロメトキシ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    2-{4-[7-(2-シクロプロピル-ベンジル)-2-メチル-6-オキソ-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-5-イル]-ピペリジン-1-イル}-3-フルオロ-ベンゾニトリル;
    7-(2-シクロプロピル-ベンジル)-5-(2’-メトキシ-4’-メチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-2-メチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    5-[1-(2-クロロ-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-シクロプロピル-ベンジル)-2-メチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    7-(2-シクロプロピル-ベンジル)-5-[1-(2,6-ジフルオロ-フェニル)
    -ピペリジン-4-イル]-2-メチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    5-(2’-メトキシ-4’-メチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-2-メチル-7-[(R)-1-(2-トリフルオロメチル-フェニル)-エチル]-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    5-(2’-メトキシ-4’-メチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-2-メチル-7-[(S)-1-(2-トリフルオロメチル-フェニル)-エチル]-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    3-フルオロ-2-(4-{2-メチル-6-オキソ-7-[(R)-1-(2-トリフルオロメチル-フェニル)-エチル]-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-5-イル}-ピペリジン-1-イル)-ベンゾニトリル;
    3-フルオロ-2-(4-{2-メチル-6-オキソ-7-[(S)-1-(2-トリフルオロメチル-フェニル)-エチル]-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-5-イル}-ピペリジン-1-イル)-ベンゾニトリル;
    5-[1-(2,6-ジフルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-7-[(S)-1-(2-トリフルオロメチル-フェニル)-エチル]-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    5-[1-(2-ジフルオロメチル-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    6-[1-(2-ジフルオロメチル-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
    6-[1-(2-クロロ-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
    5-[1-(2-シクロプロピル-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    6-[1-(2-シクロプロピル-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
    7-(2-シクロプロピル-ベンジル)-5-[1-(2-シクロプロピル-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    7-(2-シクロプロピル-ベンジル)-5-[1-(2-ジフルオロメチル-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-メチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    4-(2-シクロプロピル-ベンジル)-6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-メチル-2-(テトラヒドロ-ピラン-2-イル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
    4-(2-シクロプロピル-ベンジル)-6-(2’-メトキシ-4’-メチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-7-メチル-2-(テトラヒドロ-ピラン-2-イル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
    (S)-4-(2-シクロプロピル-ベンジル)-6-(2’-メトキシ-4’-メチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-7-メチル-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン

    (S)-4-(2-シクロプロピル-ベンジル)-6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-メチル-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
    (R)-4-(2-シクロプロピル-ベンジル)-2-(2,2-ジフルオロ-プロピル)-6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-メチル-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
    (S)-4-(2-シクロプロピル-ベンジル)-2-(2,2-ジフルオロ-プロピル)-6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-メチル-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
    (R)-2-シクロプロピル-4-(2-シクロプロピル-ベンジル)-6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-メチル-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
    (S)-2-シクロプロピル-4-(2-シクロプロピル-ベンジル)-6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-メチル-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
    (S)-2-シクロプロピル-4-(2-シクロプロピル-ベンジル)-6-(2’-メトキシ-4’-メチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-7-メチル-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
    (R)-2-シクロプロピル-4-(2-シクロプロピル-ベンジル)-6-(2’-メトキシ-4’-メチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-7-メチル-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
    6-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-メチル-2-(テトラヒドロ-ピラン-2-イル)-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
    (R)-6-(2’-メトキシ-4’-メチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-7-メチル-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
    (R)-2-シクロプロピル-6-(2’-メトキシ-4’-メチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-7-メチル-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
    (S)-2-シクロプロピル-6-(2’-メトキシ-4’-メチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-7-メチル-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
    (R)-6-(2’-メトキシ-4’-メチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-2,7-ジメチル-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
    (R)-2-(2,2-ジフルオロ-プロピル)-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-4-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    (S)-2-(2,2-ジフルオロ-プロピル)-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-4-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    (R)-2-シクロプロピル-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-4-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    (S)-2-シクロプロピル-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-4-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    (R)-2-シクロプロピル-5-[1-(2-ジフルオロメチル-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-4-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;(S)-2-シクロプロピル-5-[1-(2-ジフルオロメチル-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-4-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-4-メチル-2-(テトラヒドロ-ピラン-2-イル)-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    (R)-5-[1-(2-ジフルオロメチル-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2,4-ジメチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    (S)-5-[1-(2-ジフルオロメチル-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2,4-ジメチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    (S)-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-4-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    (R)-7-(2-シクロプロピル-ベンジル)-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2,4-ジメチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    (S)-7-(2-シクロプロピル-ベンジル)-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2,4-ジメチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    (R)-5-[1-(2-クロロ-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2,4-ジメチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    (S)-5-[1-(2-クロロ-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2,4-ジメチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    (R)-5-[1-(2-クロロ-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-シクロプロピル-ベンジル)-2,4-ジメチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    (S)-5-[1-(2-クロロ-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-シクロプロピル-ベンジル)-2,4-ジメチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    (S)-7-(2-シクロプロピル-ベンジル)-5-[1-(2-ジフルオロメチル-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2,4-ジメチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    (R)-7-(2-シクロプロピル-ベンジル)-5-[1-(2-ジフルオロメチル-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2,4-ジメチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    (R)-7-(2-シクロプロピル-ベンジル)-5-[1-(2-シクロプロピル-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2,4-ジメチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    (S)-7-(2-シクロプロピル-ベンジル)-5-[1-(2-シクロプロピル-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2,4-ジメチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    (R)-6-[1-(2-クロロ-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-シクロプロピル-7-メチル-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
    (S)-6-[1-(2-クロロ-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-シクロプロピル-7-メチル-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;
    (R)-2-シクロプロピル-6-[1-(2-ジフルオロメチル-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-メチル-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;(S)-2-シクロプロピル-6-[1-(2-ジフルオロメチル-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-メチル-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン;(R)-5-(2’-メトキシ-4’-メチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-2,4-ジメチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    (S)-5-(2’-メトキシ-4’-メチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-2,4-ジメチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    (R)-5-[1-(2-シクロプロピル-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2,4-ジメチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    (S)-5-[1-(2-シクロプロピル-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2,4-ジメチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    (R)-5-[1-(2-クロロ-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-シクロプロピル-4-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    (S)-5-[1-(2-クロロ-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-シクロプロピル-4-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    (R)-5-[1-(2-クロロ-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-シクロプロピル-7-(2-シクロプロピル-ベンジル)-4-メチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    (S)-5-[1-(2-クロロ-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-シクロプロピル-7-(2-シクロプロピル-ベンジル)-4-メチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    (R)-2-シクロプロピル-7-(2-シクロプロピル-ベンジル)-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-4-メチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    (S)-2-シクロプロピル-7-(2-シクロプロピル-ベンジル)-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-4-メチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    5-[1-(2-ジフルオロメチル-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-4-メチル-2-(テトラヒドロ-ピラン-2-イル)-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    5-[1-(2-クロロ-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-4-メチル-2-(テトラヒドロ-ピラン-2-イル)-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    5-(4’-ジフルオロメチル-2’-メトキシ-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-4-メチル-2-(テトラヒドロ-ピラン-2-イル)-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    (R)-2-シクロプロピル-5-(2’-メトキシ-4’-メチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-4-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    (S)-2-シクロプロピル-5-(2’-メトキシ-4’-メチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-4-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    (R)-5-(4’-ジフルオロメチル-2’-メトキシ-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-2,4-ジメチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    (S)-5-(4’-ジフルオロメチル-2’-メトキシ-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-2,4-ジメチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    (R)-5-[1-(2-ジフルオロメチル-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-4-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    (S)-5-[1-(2-ジフルオロメチル-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-4-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    (R)-5-[1-(2-クロロ-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-4-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    (S)-5-[1-(2-クロロ-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-4-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    (R)-5-(4’-ジフルオロメチル-2’-メトキシ-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-4-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    (S)-5-(4’-ジフルオロメチル-2’-メトキシ-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-4-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミ
    ジン-6-オン;
    (R)-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2,4-ジメチル-7-(3-トリフルオロメチル-ピリジン-2-イルメチル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    (S)-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2,4-ジメチル-7-(3-トリフルオロメチル-ピリジン-2-イルメチル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    (R)-5-(2’-メトキシ-4’-メチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-2,4-ジメチル-7-(3-トリフルオロメチル-ピリジン-2-イルメチル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    (S)-5-(2’-メトキシ-4’-メチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-2,4-ジメチル-7-(3-トリフルオロメチル-ピリジン-2-イルメチル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    (R)-2-シクロプロピル-5-(4’-ジフルオロメチル-2’-メトキシ-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-4-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    (S)-2-シクロプロピル-5-(4’-ジフルオロメチル-2’-メトキシ-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-4-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    (R)-5-[1-(2-ブロモ-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-シクロプロピル-4-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    (S)-5-[1-(2-ブロモ-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-2-シクロプロピル-4-メチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    (R)-5-(2’-メトキシ-4’-トリフルオロメチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-2,4-ジメチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    (S)-5-(2’-メトキシ-4’-トリフルオロメチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-2,4-ジメチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    7-(2-シクロプロピル-ベンジル)-5-(4’-ジフルオロメチル-2’-メトキシ-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-4-メチル-2-(テトラヒドロ-ピラン-2-イル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    5-[1-(2-クロロ-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-シクロプロピル-ベンジル)-4-メチル-2-(テトラヒドロ-ピラン-2-イル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    (R)-7-(2-シクロプロピル-ベンジル)-5-(4’-ジフルオロメチル-2’-メトキシ-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-2,4-ジメチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    (S)-7-(2-シクロプロピル-ベンジル)-5-(4’-ジフルオロメチル-2’-メトキシ-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イ
    ル)-2,4-ジメチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    (R)-7-(2-シクロプロピル-ベンジル)-5-(2’-メトキシ-4’-メチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-2,4-ジメチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    (S)-7-(2-シクロプロピル-ベンジル)-5-(2’-メトキシ-4’-メチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-2,4-ジメチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    (R)-7-(2-シクロプロピル-ベンジル)-5-(4’-ジフルオロメチル-2’-メトキシ-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-4-メチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    (S)-7-(2-シクロプロピル-ベンジル)-5-(4’-ジフルオロメチル-2’-メトキシ-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-4-メチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    (R)-5-[1-(2-クロロ-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-シクロプロピル-ベンジル)-4-メチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    (S)-5-[1-(2-クロロ-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-シクロプロピル-ベンジル)-4-メチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    (R)-7-(2-シクロプロピル-ベンジル)-5-(2’-メトキシ-4’-トリフルオロメチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-2,4-ジメチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    (S)-7-(2-シクロプロピル-ベンジル)-5-(2’-メトキシ-4’-トリフルオロメチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-2,4-ジメチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    (R)-5-(4’-クロロ-2’-メトキシ-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-2,4-ジメチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    (S)-5-(4’-クロロ-2’-メトキシ-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-2,4-ジメチル-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    (R)-5-(4’-クロロ-2’-メトキシ-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-7-(2-シクロプロピル-ベンジル)-2,4-ジメチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    (S)-5-(4’-クロロ-2’-メトキシ-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-7-(2-シクロプロピル-ベンジル)-2,4-ジメチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    (R)-2-シクロプロピル-7-(2-シクロプロピル-ベンジル)-5-(2’-メトキシ-4’-メチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニ
    ル-4-イル)-4-メチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    (S)-2-シクロプロピル-7-(2-シクロプロピル-ベンジル)-5-(2’-メトキシ-4’-メチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-4-メチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    (R)-2-シクロプロピル-7-(2-シクロプロピル-ベンジル)-5-(4’-ジフルオロメチル-2’-メトキシ-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-4-メチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    (S)-2-シクロプロピル-7-(2-シクロプロピル-ベンジル)-5-(4’-ジフルオロメチル-2’-メトキシ-3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,3’]ビピリジニル-4-イル)-4-メチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    (R)-5-[1-(2-ブロモ-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-シクロプロピル-ベンジル)-2,4-ジメチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;又は、
    (S)-5-[1-(2-ブロモ-6-フルオロ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-シクロプロピル-ベンジル)-2,4-ジメチル-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン;
    である、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  15. 前記化合物が、
    2-(2,2-ジフルオロ-プロピル)-5-[1-(2-フルオロ-6-メチル-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-2,4,5,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-オン
    である、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  16. 有効成分としての請求項1~15のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩と、少なくとも1種の治療上不活性な賦形剤とを有する医薬組成物。
  17. 有効成分として、請求項1~15のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を含む、
    血管性疾患又は障害、血管内微細小胞放出が関与する炎症性疾患又は障害、免疫複合体(IC)疾患又は障害、神経変性疾患又は障害、補体関連炎症性疾患又は障害、水疱性疾患又は障害、虚血及び/又は虚血再灌流障害関連疾患又は障害、炎症性腸疾患又は障害、自己免疫疾患又は障害、又は癌の予防用又は治療用の医薬。
  18. 有効成分として、請求項1~15のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を含む、
    人工表面との接触により引き起こされる接触過敏症又は炎症の有害な結果の予防用又は治療用;白血球及び血小板活性の増大、並びに、その組織への浸潤の予防用又は治療用;中毒又は外傷、出血、ショック若しくは移植を含む外科手術等の損傷に関連する病理的続発症の予防用又は治療用;インスリン依存型糖尿病に関連する病理的続発症の予防用又は治療用;心筋梗塞又は血栓症の予防用/そのリスクの低減用;浮腫又は毛細血管透過性増大の予防用又は治療用;又は心肺バイパス及び/又は心臓麻痺により誘発される冠動脈内皮細胞機能不全の予防用/その減少用のための医薬。
JP2020538035A 2018-01-10 2019-01-09 血管炎及び炎症性疾患を治療するためのc5a受容体調節剤としての2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン誘導体及び関連化合物 Active JP7014914B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP2018050598 2018-01-10
EPPCT/EP2018/050598 2018-01-10
PCT/EP2019/050372 WO2019137927A1 (en) 2018-01-10 2019-01-09 2,4,6,7-tetrahydro-pyrazolo[4,3-d]pyrimidin-5-one derivatives and related compounds as c5a receptor modulators for treating vasculitis and inflammatory diseases

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021510373A JP2021510373A (ja) 2021-04-22
JP7014914B2 true JP7014914B2 (ja) 2022-02-01

Family

ID=65012016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020538035A Active JP7014914B2 (ja) 2018-01-10 2019-01-09 血管炎及び炎症性疾患を治療するためのc5a受容体調節剤としての2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン誘導体及び関連化合物

Country Status (29)

Country Link
US (2) US11608341B2 (ja)
EP (1) EP3737684B1 (ja)
JP (1) JP7014914B2 (ja)
KR (1) KR102574564B1 (ja)
CN (1) CN111566109B (ja)
AR (1) AR114564A1 (ja)
AU (1) AU2019207666B2 (ja)
BR (1) BR112020013788A2 (ja)
CA (1) CA3086310C (ja)
CL (1) CL2020001817A1 (ja)
DK (1) DK3737684T3 (ja)
EA (1) EA202091641A1 (ja)
ES (1) ES2933820T3 (ja)
HR (1) HRP20221449T1 (ja)
HU (1) HUE060515T2 (ja)
IL (1) IL275868B2 (ja)
LT (1) LT3737684T (ja)
MA (1) MA51558B1 (ja)
MX (1) MX2020007443A (ja)
PH (1) PH12020500583A1 (ja)
PL (1) PL3737684T3 (ja)
PT (1) PT3737684T (ja)
RS (1) RS63806B1 (ja)
SG (1) SG11202006490YA (ja)
SI (1) SI3737684T1 (ja)
TW (1) TWI774905B (ja)
UA (1) UA124694C2 (ja)
WO (1) WO2019137927A1 (ja)
ZA (1) ZA202004910B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11608341B2 (en) * 2018-01-10 2023-03-21 Idorsia Pharmaceuticals Ltd. Substituted tetrahydropyrazolo[3,4-d]pyrimidines and tetrahydropyrazolo[4,3-d]pyrimidines as C5A receptor modulators
WO2019141803A1 (en) * 2018-01-19 2019-07-25 Idorsia Pharmaceuticals Ltd C5a receptor modulators
JP7281470B2 (ja) * 2018-01-19 2023-05-25 イドーシア ファーマシューティカルズ リミテッド C5a受容体調節剤
KR20220034821A (ko) * 2019-07-09 2022-03-18 이도르시아 파마슈티컬스 리미티드 테트라히드로피라졸로피리미디논 화합물을 포함하는 약학 조성물
US11193891B2 (en) * 2019-12-20 2021-12-07 Robert Bosch Gmbh Receptors and spacers for a fluorescence-based lead ion chemosensor

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006508894A (ja) 2002-03-28 2006-03-16 ニューロジェン・コーポレーション C5a受容体調節因子としての置換テトラヒドロイソキノリン
WO2006042102A3 (en) 2004-10-05 2007-02-22 Neurogen Corp Pyrrolo-pyridine, pyrrolo-pyrimidine and related heterocyclic compounds
JP2013529647A (ja) 2010-06-24 2013-07-22 ケモセントリックス,インコーポレイティド C5aRアンタゴニスト
JP2014521607A (ja) 2011-07-22 2014-08-28 ノバルティス アーゲー テトラヒドロピリド−ピリジンおよびテトラヒドロピリド−ピリミジン化合物およびC5a受容体モジュレーターとしてのその使用
JP2016510035A (ja) 2013-03-01 2016-04-04 インサイト・コーポレイションIncyte Corporation PI3Kδ関連障害治療のためのピラゾロピリミジン誘導体の使用
WO2017034872A1 (en) 2015-08-25 2017-03-02 Janssen Pharmaceutica Nv Indazole derivatives useful as cb-1 inverse agonists

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004033455A2 (en) * 2002-10-08 2004-04-22 Novo Nordisk A/S Hemisuccinate salts of heterocyclic dpp-iv inhibitors
ES2642074T3 (es) 2013-09-04 2017-11-15 Bristol-Myers Squibb Company Compuestos útiles como inmunomoduladores
CA2922607C (en) 2013-09-06 2022-08-30 Aurigene Discovery Technologies Limited 1,2,4-oxadiazole derivatives as immunomodulators
WO2015044900A1 (en) 2013-09-27 2015-04-02 Aurigene Discovery Technologies Limited Therapeutic immunomodulating compounds
CN106715431A (zh) * 2014-09-16 2017-05-24 吉利德科学公司 Toll样受体调节剂的固体形式
US11608341B2 (en) * 2018-01-10 2023-03-21 Idorsia Pharmaceuticals Ltd. Substituted tetrahydropyrazolo[3,4-d]pyrimidines and tetrahydropyrazolo[4,3-d]pyrimidines as C5A receptor modulators
WO2019141803A1 (en) 2018-01-19 2019-07-25 Idorsia Pharmaceuticals Ltd C5a receptor modulators
JP7281470B2 (ja) 2018-01-19 2023-05-25 イドーシア ファーマシューティカルズ リミテッド C5a受容体調節剤
KR20220034821A (ko) 2019-07-09 2022-03-18 이도르시아 파마슈티컬스 리미티드 테트라히드로피라졸로피리미디논 화합물을 포함하는 약학 조성물

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006508894A (ja) 2002-03-28 2006-03-16 ニューロジェン・コーポレーション C5a受容体調節因子としての置換テトラヒドロイソキノリン
WO2006042102A3 (en) 2004-10-05 2007-02-22 Neurogen Corp Pyrrolo-pyridine, pyrrolo-pyrimidine and related heterocyclic compounds
JP2013529647A (ja) 2010-06-24 2013-07-22 ケモセントリックス,インコーポレイティド C5aRアンタゴニスト
JP2014521607A (ja) 2011-07-22 2014-08-28 ノバルティス アーゲー テトラヒドロピリド−ピリジンおよびテトラヒドロピリド−ピリミジン化合物およびC5a受容体モジュレーターとしてのその使用
JP2016510035A (ja) 2013-03-01 2016-04-04 インサイト・コーポレイションIncyte Corporation PI3Kδ関連障害治療のためのピラゾロピリミジン誘導体の使用
WO2017034872A1 (en) 2015-08-25 2017-03-02 Janssen Pharmaceutica Nv Indazole derivatives useful as cb-1 inverse agonists

Also Published As

Publication number Publication date
MX2020007443A (es) 2020-09-14
SG11202006490YA (en) 2020-08-28
US20200369672A1 (en) 2020-11-26
HUE060515T2 (hu) 2023-03-28
PH12020500583A1 (en) 2021-06-14
TWI774905B (zh) 2022-08-21
ES2933820T3 (es) 2023-02-14
RS63806B1 (sr) 2023-01-31
CN111566109A (zh) 2020-08-21
LT3737684T (lt) 2022-12-27
BR112020013788A2 (pt) 2020-12-01
US20230192708A1 (en) 2023-06-22
WO2019137927A1 (en) 2019-07-18
HRP20221449T1 (hr) 2023-01-20
ZA202004910B (en) 2024-02-28
CL2020001817A1 (es) 2020-12-04
AR114564A1 (es) 2020-09-23
CN111566109B (zh) 2023-07-11
DK3737684T3 (da) 2022-12-12
IL275868A (en) 2020-08-31
MA51558B1 (fr) 2022-12-30
EP3737684A1 (en) 2020-11-18
CA3086310C (en) 2023-09-19
KR20200106061A (ko) 2020-09-10
EP3737684B1 (en) 2022-11-16
TW201930307A (zh) 2019-08-01
UA124694C2 (uk) 2021-10-27
US11608341B2 (en) 2023-03-21
IL275868B2 (en) 2023-06-01
AU2019207666A1 (en) 2020-08-27
JP2021510373A (ja) 2021-04-22
MA51558A (fr) 2021-04-14
KR102574564B1 (ko) 2023-09-04
CA3086310A1 (en) 2019-07-18
AU2019207666B2 (en) 2023-12-21
PL3737684T3 (pl) 2023-02-27
EA202091641A1 (ru) 2020-11-17
TW202244047A (zh) 2022-11-16
SI3737684T1 (sl) 2023-01-31
PT3737684T (pt) 2022-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7014914B2 (ja) 血管炎及び炎症性疾患を治療するためのc5a受容体調節剤としての2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン誘導体及び関連化合物
JP7281469B2 (ja) C5a受容体調節剤
HUE033587T2 (hu) Bipirazol-származékok mint JAK inhibitorok
ES2954152T3 (es) Moduladores del receptor de piperidina CXCR7
AU2022221145A1 (en) Quinazoline compound for inducing degradation of G12D mutant KRAS protein
JP7281470B2 (ja) C5a受容体調節剤
BR112019018854A2 (pt) compostos químicos
CA3166536A1 (en) Cd73 inhibitor and a2a/a2b adenosine receptor inhibitor combination therapy
TWI822724B (zh) 唑-3-羰基]-胺基}-哌啶-3-羧酸(1-嘧啶-2-基-環丙基)-醯胺之結晶型
TWI839788B (zh) C5a受體調節劑
EA042931B1 (ru) 2,4,6,7-ТЕТРАГИДРОПИРАЗОЛО[4,3-d]ПИРИМИДИН-5-ОНОВЫЕ ПРОИЗВОДНЫЕ И РОДСТВЕННЫЕ СОЕДИНЕНИЯ В КАЧЕСТВЕ МОДУЛЯТОРОВ РЕЦЕПТОРА C5A ДЛЯ ЛЕЧЕНИЯ ВАСКУЛИТА И ВОСПАЛИТЕЛЬНЫХ ЗАБОЛЕВАНИЙ
WO2023072924A1 (en) Ccr6 receptor modulators
AU2022374959A1 (en) Ccr6 receptor modulators
WO2023073082A1 (en) Ccr6 receptor modulators

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220120