JP7010181B2 - コイル及びこれを利用するロータ並びに回転電機 - Google Patents

コイル及びこれを利用するロータ並びに回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP7010181B2
JP7010181B2 JP2018168093A JP2018168093A JP7010181B2 JP 7010181 B2 JP7010181 B2 JP 7010181B2 JP 2018168093 A JP2018168093 A JP 2018168093A JP 2018168093 A JP2018168093 A JP 2018168093A JP 7010181 B2 JP7010181 B2 JP 7010181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat conductor
flat
coil
face
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018168093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020043656A (ja
Inventor
翔 影山
和也 村井
一晃 田崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Original Assignee
Meidensha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2018168093A priority Critical patent/JP7010181B2/ja
Publication of JP2020043656A publication Critical patent/JP2020043656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7010181B2 publication Critical patent/JP7010181B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Windings For Motors And Generators (AREA)

Description

本発明は、コイル及びこれを利用するロータ並びに回転電機に関する。
例えば、モータにおいては、環状をなすヨーク部の外周面に径方向へ突出するティース部を周方向へ複数形成したロータコアに対して、板形状をなす複数の平角導体を螺旋状に接続したコイルを上記ティース部へそれぞれ装着したロータが利用されている(例えば、下記特許文献1参照)。
このようなロータにおいては、コイルの冷却効率を高めるため、広幅の平角導体を途中で介在させることにより、螺旋形状外側へ突出するフィン部をコイルに設けるようにしている(例えば、下記特許文献2参照)。
具体的には、例えば、表面を絶縁処理された標準幅の第一の平角導体11,12をろう付け等で螺旋状に交互に接続していき、所定の周回目になったら、表面を絶縁処理されて第一の平角導体11,12よりも広幅の第二の平角導体13,14を螺旋形状外側へ突出させるようにろう付け等で引き続き螺旋状に交互に接続し、1周したところで標準幅の第一の平角導体11,12をろう付け等で再び螺旋状に交互に接続し、以下、これを所定回数繰り返して広幅の第二の平角導体13,14を所定の周回目ごとに介在させるように当該平角導体11~14の周縁端面を接続することにより、螺旋形状外側へ先端面13aa,14aaを突出させた第二の平角導体13,14のフィン部13a,14aを所定の間隔ごとに設けたコイルを構成している(図5,6参照)。
特開2001-178052号公報 実開昭61-185240号公報
前述したような従来のコイルでは、所定の周回目ごとに螺旋形状外側へ先端面14aaを突出させたフィン部14aを構成するように、標準幅の第一の平角導体12の周縁端面(基端面)に対して、広幅の第二の平角導体14の当該フィン部14aの先端面14aaと直交する一方の周縁端面(側端面)14abを接続することから、広幅の第二の平角導体14のフィン部14aと標準幅の第一の平角導体12との間に段差Dを生じている。
このため、前記コイルにおいては、標準幅の第一の平角導体12に広幅の第二の平角導体14を接続するときに、前記段差Dを規定通りの大きさに揃えるように専用の治具を使用する必要があるため、製造に手間がかかってしまうものであった。
このような問題は、板形状をなす複数の第一の平角導体が螺旋状をなすように周縁端面を接続されると共に、第一の平角導体よりも広幅の板形状をなす複数の第二の平角導体が所定の周回ごとに介在して螺旋状をなすように周縁端面を接続されることにより、第一の平角導体よりも螺旋形状外側へ先端面を突出させたフィン部が第二の平角導体に設けられるコイル及びこれを利用するロータ並びに回転電機であれば、上述と同様に起こり得ることである。
このようなことから、本発明は、製造を容易に行うことができるコイル及びこれを利用するロータ並びに回転電機を提供することを目的とする。
前述した課題を解決するための、本発明に係るコイルは、板形状をなす複数の第一の平角導体が螺旋状をなすように周縁端面を接続されると共に、当該第一の平角導体よりも広幅の板形状をなす複数の第二の平角導体が所定の周回ごとに介在して螺旋状をなすように周縁端面を接続されることにより、当該第一の平角導体よりも螺旋形状外側へ先端面を突出させたフィン部が当該第二の平角導体に設けられるコイルにおいて、前記第一の平角導体の周縁端面と前記第二の平角導体の前記フィン部の先端面と直交する一方の周縁端面との間が、当該第一の平角導体と同じ幅をなすと共に当該第二の平角導体の当該フィン部の先端面と直交する当該一方の周縁端面の全面にわたって当接する板形状をなす第三の平角導体で接続されていることを特徴とするものである。
また、本発明に係るロータは、環状をなすヨーク部の周面に径方向へ突出するティース部を周方向へ複数形成したロータコアの当該ティース部に本発明に係るコイルが装着されていることを特徴とするものである。
また、本発明に係る回転電機は、環状をなすヨーク部の周面に径方向へ突出するティース部を周方向へ複数形成したロータコアの当該ティース部に本発明に係るコイルが装着されている回転可能なロータと、前記ロータと同軸をなして配設された環状をなすステータとを備えていることを特徴とするものである。
本発明に係るコイルによれば、第一の平角導体の周縁端面と第二の平角導体のフィン部の先端面と直交する一方の周縁端面との間が第三の平角導体で接続されていることから、第二の平角導体の先端面と第三の平角導体とを揃えて接合することが、専用の治具がなくても容易にできるので、手間をかけることなく容易に製造することができる。
このため、本発明に係るコイルを利用するロータ並びに回転電機においても、手間をかけることなく容易に製造することができる。
本発明に係るコイルをモータのロータに適用した場合の主な実施形態の要部の抽出拡大図である。 図1のコイルの平面図である。 図2の矢線 III部の抽出拡大図である。 図3の斜視図である。 モータのロータに適用される従来のコイルの一例の要部抽出拡大図である。 図5の斜視図である。
本発明に係るコイルの実施形態を図面に基づいて説明するが、本発明は図面に基づいて説明する以下の実施形態のみに限定されるものではない。
〈主な実施形態〉
本発明に係るコイルをモータのロータに適用した場合の主な実施形態を図1~4に基づいて説明する。
図1において、100はロータ、120はステータである。
ステータ120は、環状をなして配設され、回転可能に支持された環状をなすロータ100が内部に同軸をなして配設されている。
ロータ100は、環状をなすヨーク部101aの外周面に径方向へ突出するティース部101bを周方向へ沿って複数形成したロータコア101と、ロータコア101のティース部101bの径方向外側端部と内側端部とに鍔形に突出するように対をなして設けられたフランジ部材102と、ロータコア101のティース部101bに装着され、対をなすフランジ部材102の間で挟持されたコイル110とを備えている。
コイル110は、図1~4に示すように、表面を絶縁処理された板形状をなす標準幅の短辺用の第一の平角導体111と、表面を絶縁処理された板形状をなす標準幅の長辺用の第一の平角導体112と、表面を絶縁処理されて前記第一の平角導体111と同じ長さを有するものの当該第一の平角導体111よりも幅の広い板形状をなす広幅の短辺用の第二の平角導体113と、表面を絶縁処理されて前記第一の平角導体112と同じ長さを有するものの当該第一の平角導体112よりも幅の広い板形状をなす広幅の長辺用の第二の平角導体114と、表面を絶縁処理されて前記第一の平角導体111,112と同じ幅をなすものの前記標準幅と前記広幅との差分の大きさだけ短辺用の第一の平角導体111の長さよりも長い拡長の短辺用の第三の平角導体115とをろう付け等で規定の順に長方形状で組んで螺旋状に接続したものである。
具体的には、例えば、標準幅の短辺用の第一の平角導体111の長さ方向一方端側の周縁端面である長辺端面(基端面)に、標準幅の長辺用の第一の平角導体112の長さ方向一方端側の周縁端面である短辺端面(側端面)を接続し、この第一の平角導体112の長さ方向他方端側の周縁端面である長辺端面(基端面)に、標準幅の短辺用の新たな第一の平角導体111の長さ方向一方端側の周縁端面である短辺端面(側端面)を接続し、この第一の平角導体111の長さ方向他方端側の周縁端面である長辺端面(基端面)に、標準幅の長辺用の新たな第一の平角導体112の長さ方向一方端側の周縁端面である短辺端面(側端面)を接続し、以下、これを繰り返して標準幅の短辺用の第一の平角導体111と長辺用の第一の平角導体112とを螺旋状に順次接続して長方形状に組み付けていく。
そして、所定の周回目(例えば4周回目)を終えると、最後に接続した標準幅の長辺用の第一の平角導体112の長さ方向他方端側の周縁端面である長辺端面(基端面)に、拡長の短辺用の第三の平角導体115の長さ方向一方端側の周縁端面である短辺端面(側端面)を接続し、この第三の平角導体115の長さ方向他方端側の周縁端面である長辺端面(基端面)に、広幅の長辺用の第二の平角導体114の長さ方向一方端側の周縁端面である短辺端面(側端面)を接続する。
続いて、上記第二の平角導体114の長さ方向他方端側の周縁端面である長辺端面(基端面)に、広幅の短辺用の第二の平角導体113の長さ方向一方端側の周縁端面である短辺端面(側端面)を接続し、この第二の平角導体113の長さ方向他方端側の周縁端面である長辺端面(基端面)に、広幅の長辺用の新たな第二の平角導体114の長さ方向一方端側の周縁端面である短辺端面(側端面)を接続し、この第二の平角導体114の長さ方向他方端側の周縁端面である長辺端面(基端面)に、広幅の短辺用の新たな第二の平角導体113の長さ方向一方端側の周縁端面である短辺端面(側端面)を接続することにより、広幅の短辺用及び長辺用の第二の平角導体113,114を1周回させて螺旋形状外側へ先端面113aa,114aaを突出させたフィン部113a,114aを所定の周回目(例えば5周目)に形成する。
このようにして広幅の短辺用及び長辺用の第二の平角導体113,114を1周回させたら、最後に接続した広幅の短辺用の第二の平角導体113の長さ方向他方端側の周縁端面である長辺端面(基端面)に、標準幅の長辺用の第一の平角導体112の長さ方向一方端側の周縁端面である短辺端面(側端面)を接続する。
以下、標準幅の第一の平角導体111,112を交互に接続することを所定の周回行った後、拡長の短辺用の第三の平角導体115を接続してから広幅の第二の平角導体113,114を交互に1周回接続することを繰り返し行うことにより、コイル110が構成される。
つまり、本実施形態に係るコイル110においては、標準幅の長辺用の第一の平角導体112の基端面(周縁端面)と広幅の長辺用の第二の平角導体114のフィン部114aの先端面114aaと直交する一方の側端面(周縁端面)114abとの間を、標準幅の短辺用の第一の平角導体111と同じ幅(標準幅)をなすと共に広幅の長辺用の第二の平角導体114のフィン部114aの先端面114aaと直交する一方の側端面(周縁端面)114abの全面にわたって当接する周縁端面である基端面(長辺端面)115abを有する板形状をなす拡長の短辺用の第三の平角導体115で接続するようにしたのである。
このため、本実施形態に係るコイル110では、拡長の短辺用の第三の平角導体115の長さ方向他端側の周縁端面である側端面(短辺端面)115aaが、広幅の長辺用の第二の平角導体114のフィン部114aの先端面114aaと面一となるように螺旋形状外側へ突出して、第三の平角導体115の長さ方向他端側に上記第二の平角導体114のフィン部114aと一体的に連続するフィン部115aが形成される。
したがって、本実施形態に係るコイル110によれば、第二の平角導体114の先端面114aaと第三の平角導体115の側端面115aaとを揃えて接合することが、専用の治具がなくても容易にできるので、手間をかけることなく容易に製造することができる。
また、第三の平角導体115の長さ方向他端側にもフィン部115aを形成するようにしたので、冷却面積を増加させることができ、冷却性能を向上させることができる。
〈他の実施形態〉
なお、前述した実施形態においては、短辺用の平角導体111,113,115の基端面(長辺端面)を長辺用の平角導体112,114の側端面(短辺端面)に接続し、長辺用の平角導体112,114の基端面(長辺端面)を短辺用の平角導体111,113,115の基端面(長辺端面)に接続することによりコイル110を構成するようにしたが、他の実施形態として、例えば、短辺用の平角導体の長さ方向両端側の側端面(短辺端面)を長辺用の平角導体の基端面(長辺端面)に接続することや、長辺用の平角導体の長さ方向両端側の側端面(短辺端面)を短辺用の平角導体の基端面(長辺端面)に接続することによりコイルを構成するようにすることも可能である。
また、前述した実施形態においては、短辺用の平角導体と長辺用の平角導体とを螺旋状に接続して長方形状に組み付けたコイルの場合について説明したが、他の実施形態として、例えば、長さが等しい平角導体を螺旋状に接続して正方形状に組み付けたコイルの場合であっても、前述した実施形態の場合と同様に適用することができる。
また、前述した実施形態においては、モータに適用した場合について説明したが、本発明はこれに限らず、発電機等を含めた回転電機であれば、前述した実施形態の場合と同様に適用することができる。
本発明に係るコイル及びこれを利用するロータ並びに回転電機は、手間をかけることなく容易に製造することができるので、産業上、極めて有益に利用することができる。
100 ロータ
101 ロータコア
101a ヨーク部
101b ティース部
102 フランジ部材
110 コイル
111 第一の平角導体(標準幅・短辺用)
112 第一の平角導体(標準幅・長辺用)
113 第二の平角導体(広幅・短辺用)
113a フィン部
113aa 先端面
114 第二の平角導体(広幅・長辺用)
114a フィン部
114aa 先端面
114ab 側端面
115 第三の平角導体
115a フィン部
115aa 側端面
115ab 基端面
120 ステータ

Claims (3)

  1. 板形状をなす複数の第一の平角導体が螺旋状をなすように周縁端面を接続されると共に、当該第一の平角導体よりも広幅の板形状をなす複数の第二の平角導体が所定の周回ごとに介在して螺旋状をなすように周縁端面を接続されることにより、当該第一の平角導体よりも螺旋形状外側へ先端面を突出させたフィン部が当該第二の平角導体に設けられるコイルにおいて、
    前記第一の平角導体の周縁端面と前記第二の平角導体の前記フィン部の先端面と直交する一方の周縁端面との間が、当該第一の平角導体と同じ幅をなすと共に当該第二の平角導体の当該フィン部の先端面と直交する当該一方の周縁端面の全面にわたって当接する板形状をなす第三の平角導体で接続されている
    ことを特徴とするコイル。
  2. 環状をなすヨーク部の周面に径方向へ突出するティース部を周方向へ複数形成したロータコアの当該ティース部に請求項1に記載のコイルが装着されている
    ことを特徴とするロータ。
  3. 環状をなすヨーク部の周面に径方向へ突出するティース部を周方向へ複数形成したロータコアの当該ティース部に請求項1に記載のコイルが装着されている回転可能なロータと、
    前記ロータと同軸をなして配設された環状をなすステータと
    を備えていることを特徴とする回転電機。
JP2018168093A 2018-09-07 2018-09-07 コイル及びこれを利用するロータ並びに回転電機 Active JP7010181B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018168093A JP7010181B2 (ja) 2018-09-07 2018-09-07 コイル及びこれを利用するロータ並びに回転電機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018168093A JP7010181B2 (ja) 2018-09-07 2018-09-07 コイル及びこれを利用するロータ並びに回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020043656A JP2020043656A (ja) 2020-03-19
JP7010181B2 true JP7010181B2 (ja) 2022-01-26

Family

ID=69798983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018168093A Active JP7010181B2 (ja) 2018-09-07 2018-09-07 コイル及びこれを利用するロータ並びに回転電機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7010181B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2756358A (en) 1955-03-14 1956-07-24 Gen Electric Butt welded field coils and method of making the same

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5863856U (ja) * 1981-10-23 1983-04-28 株式会社東芝 突磁極用励磁コイル

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2756358A (en) 1955-03-14 1956-07-24 Gen Electric Butt welded field coils and method of making the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020043656A (ja) 2020-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5954591B2 (ja) 回転電機の固定子
JP6118062B2 (ja) 固定子コア
JP2022060508A (ja) 固定子鉄心
JP2004260985A (ja) 回転電機の電機子およびそれを用いた回転電機、ならびに回転電機の電機子製造方法
WO2020066358A1 (ja) ステータ及び回転電機
WO2012011352A1 (ja) 回転電機用電機子
JP5370245B2 (ja) 回転電機の固定子の製造方法
JP7010181B2 (ja) コイル及びこれを利用するロータ並びに回転電機
JP5609211B2 (ja) 回転電機の固定子及び回転電機の固定子の製造方法
JP2009142059A (ja) 回転電機
JP2019134539A (ja) 回転電機のステータコイル
JP2012231638A (ja) 回転電機ステータ
JP2009131014A (ja) 固定子の製造方法
TW201431248A (zh) 定子芯及電動機
JP6681822B2 (ja) 回転電機のステータ
JP6844272B2 (ja) 回転電機のステータ
JP2020184832A (ja) コイル、ステータ部材、ステータおよびモータ
JP4818401B2 (ja) モータ
JP6292312B2 (ja) 回転機及び回転機の製造方法
JP2018133850A5 (ja)
JP2018117477A (ja) ステータ製造方法
JP7137418B2 (ja) ステータ、回転電機及び作業機械
JP6105835B2 (ja) 回転電機の相間絶縁紙の製造方法
JP6801518B2 (ja) カフサ
WO2014157621A1 (ja) ステータの構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190530

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7010181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150