JP6105835B2 - 回転電機の相間絶縁紙の製造方法 - Google Patents

回転電機の相間絶縁紙の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6105835B2
JP6105835B2 JP2011130119A JP2011130119A JP6105835B2 JP 6105835 B2 JP6105835 B2 JP 6105835B2 JP 2011130119 A JP2011130119 A JP 2011130119A JP 2011130119 A JP2011130119 A JP 2011130119A JP 6105835 B2 JP6105835 B2 JP 6105835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interphase insulating
insulating paper
connecting strip
main body
interphase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011130119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012257434A (ja
Inventor
松原 正克
正克 松原
隆 花井
隆 花井
伊藤 渉
伊藤  渉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Industrial Products and Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Industrial Products and Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Industrial Products and Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011130119A priority Critical patent/JP6105835B2/ja
Publication of JP2012257434A publication Critical patent/JP2012257434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6105835B2 publication Critical patent/JP6105835B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Description

本発明の実施形態は、回転電機の相間絶縁紙および回転電機に関する。
一般に、回転電機は、コイル相間が相間絶縁紙によって絶縁されている。例えば特許文献1に記載の回転電機では、一対の相間絶縁紙本体およびこれらを繋ぐ連結条部を有して構成された相間絶縁紙によって、異相の固定子コイルのコイルエンド間が絶縁されている。この場合、相間絶縁紙は、連結条部が固定子鉄心のスロット内に収容されることにより相間絶縁紙本体の位置が決定される。そして、この相間絶縁紙本体によって、固定子鉄心の軸方向両端部から露出したコイルエンド間が絶縁される。
相間絶縁紙は、材料を打ち抜くことで一体に構成できるが、このように構成すると、材料取りの効率いわゆる歩留まりが良くないので、相間絶縁紙本体と連結条部とを別体に打ち抜いてから、これらを接合することが考えられている。この場合、相間絶縁紙本体と連結条部とは、例えば接合部分に圧力を加えながら超音波を与えて発熱させて溶着する超音波溶着や、加熱部を押し当てて溶着する熱溶着などによって接合される。この構成によると、接着剤などを用いる必要がないため、環境性に優れるとともにコストを削減することができる。
特開2008−263726号公報
しかし、上記のように相間絶縁紙本体と連結条部とを溶着するものでは、溶着の際の熱によって相間絶縁紙本体が溶融されて接合部分が劣化したり薄くなることがあり、これにより相間絶縁紙本体の絶縁性能が低下するおそれがあった。
そこで、相間絶縁紙本体と連結条部との接合部分について絶縁性能の低下を抑制することのできる回転電機の相間絶縁紙の製造方法を提供する。
本実施形態の回転電機の相間絶縁紙の製造方法は、アラミド紙で構成され固定子鉄心の軸方向両端部においてコイルエンド部間を絶縁可能な形状に形成された一対の相間絶縁紙本体と、前記相間絶縁紙本体に比べて融点が低いポリフェニレンサルファイド樹脂で構成され、前記一対の相間絶縁紙本体に接触する接触面を両端部に有し前記接触面が溶着された状態で該一対の相間絶縁紙本体を連結する連結条部と、を備える回転電機の相間絶縁紙の製造方法である。前記相間絶縁紙本体と前記連結条部とは、前記相間絶縁紙本体の融点よりも充分に低い温度で溶着される。
第一実施形態を示す永久磁石電動機の概略図 三相の固定子コイルおよび相間絶縁紙が配置された状態の固定子の斜視図 相間絶縁紙の斜視図 相間絶縁紙本体および連結条部の接合前の状態を示す分解斜視図 第二実施形態を示す図3相当図 第二実施形態を示す図4相当図
以下、複数の実施形態による回転電機の相間絶縁紙および回転電機について、図面を参照して説明する。なお、各実施形態において実質的に同一の構成部位には同一の符号を付し、説明を省略する。
(第一実施形態)
まず、第一実施形態について、図1から図4を参照して説明する。
図1は、回転電機として電気自動車やハイブリット自動車などにも用いられる、インバータにより駆動される永久磁石電動機10を示している。永久磁石電動機10は、主に回転子11および回転子11の外周側に設けられた固定子12から構成されている。
回転子11は、回転子鉄心111と、回転子鉄心111の内周部に設けられた回転軸112とを有して構成されている。回転子鉄心111は、例えば珪素鋼板をプレスで打ち抜いて円環状に形成された鉄心片を複数枚積層して一体的に構成されている。回転軸112は、回転子鉄心111を鉄心材の積層方向に貫いて回転子鉄心111に固定されている。回転子11は、回転子鉄心111の外周面と固定子12の内周面との間に僅かな隙間いわゆるエアギャプを隔てて回転可能に配置されている。
回転子鉄心111には、回転軸112方向から径方向外側へ向かってV字状に広がる複数対この場合八対の磁石用スロット113が、それぞれ等間隔に形成されていている。そして、これら八対の磁石用スロット113には、それぞれネオジムなどの希土類系元素を含む磁性体で形成された永久磁石114が挿入されている。この場合、各永久磁石114は、回転子11の周方向において互いに極性の異なる磁極すなわちN極またはS極が交互となるように配置されている。
固定子12は、図2にも示すように、複数のコイル用スロット121が形成された円筒状の固定子鉄心122を有して構成されている。固定子鉄心122は、例えば珪素鋼板をプレスで打ち抜いて円環状に形成された鉄心片を複数枚積層して一体的に構成されている。コイル用スロット121内には、スロット絶縁紙13を介して複数相、本実施形態の場合、U、V、Wの三相の固定子コイル14(U)、14(V)、14(W)が挿通されている。そして、その両端部はコイルエンド部15(U)、15(V)、15(W)として固定子鉄心122の軸方向両端部から突出している。
三相の固定子コイル14(U)、14(V)、14(W)においてコイルエンド部15(U)、15(V)、15(W)間には、各相間にそれぞれ複数枚、例えば4枚ずつ、合計8枚の相間絶縁紙16が配設されている。これにより、固定子鉄心122の軸方向両端部において、複数相のコイルエンド部15間、つまり異相となるコイルエンド部15(U)、15(V)間、およびコイルエンド部15(V)、15(W)間が絶縁されている。
相間絶縁紙16は、図3に示すように、一対の相間絶縁紙本体17を三本の連結条部18で連結して構成されている。相間絶縁紙本体17は、図2に示す固定子鉄心122の軸方向両端部において異相のコイルエンド部15間を絶縁可能な形状、具体的には、固定子12の周方向へ長尺な矩形状に形成されている。連結条部18は、コイル用スロット121と同程度の幅寸法に設定された紙紐状に形成されている。そして、連結条部18は、その両端部が相間絶縁紙本体17に接合されて、一対の相間絶縁紙本体17を連結している。
この連結条部18は、相間絶縁紙本体17に比べて融点が低い材料で構成されている。即ち、本実施形態の場合、相間絶縁紙本体17は、例えばアラミド紙などの絶縁紙で構成されている。一般にアラミド紙は、高温環境下において耐久性、機械的および電気的特性に優れており、融点は400℃以上とされている。これに対して、連結条部18は、例えばポリフェニレンサルファイド樹脂(polyphenylene sulfide、以下PPS樹脂と称す)で構成されている。一般にPPS樹脂は、引張り強さや曲げ強さなどの機械的強度が高く、また寸法安定性に優れており、融点は280℃程度とされている。
このように、PPS樹脂から構成される連結条部18は、アラミド紙から構成される相間絶縁紙本体17に比べて融点が低い。換言すれば、相間絶縁紙本体17は連結条部18に対して充分に融点が高い構成となっている。
このように構成された相間絶縁紙本体17および連結条部18は、図4に示すように、それぞれ別体に打ち抜かれてから接合される。具体的には、まず、アラミド紙を打ち抜いて相間絶縁紙本体17を得るとともに、PPS樹脂シートを打ち抜いて連結条部18を得る。そして、図3に示すように、連結条部18の両端の接合部181を相間絶縁紙本体17に重ね合わせた状態で、接合部181に圧力を加えながら超音波を与えて発熱させたり加熱部を押し当てたりする。すると、連結条部18の接合部181において、相間絶縁紙本体17との接触面が融解し、これにより接合部181が相間絶縁紙本体17に対して溶着される。
このように、相間絶縁紙16は、相間絶縁紙本体17と連結条部18とが溶着により接合されて一体に構成される。そして、この相間絶縁紙16は、連結条部18が固定子鉄心122のコイル用スロット121内に収容されて配設される。これにより、相間絶縁紙本体17は、異相のコイルエンド部15間に配置されて、これらコイルエンド部15間を絶縁する。
なお、詳細は図示しないが、コイルエンド部15(U)、15(V)、15(W)は、固定子12の小型化のために、固定子鉄心122の径方向外側へ拡開されるとともに軸方向内側へ圧縮されて成形される。そして、コイルエンド部15にワニスが滴下され、このワニスを固定子コイル14に含浸させることにより全体が固められて固定子12が構成される。
上記した第一実施形態によれば次のような作用効果を得ることができる。
本実施形態の構成によれば、連結条部18は、相間絶縁紙本体17に比べて融点が充分に低い材料で構成されている。つまり、相間絶縁紙本体17の融点は、連結条部18の融点に比べて充分に高い。これによれば、相間絶縁紙本体17と連結条部18とは、相間絶縁紙本体17の融点よりも充分に低い温度で溶着される。この場合、相間絶縁紙本体17は、溶着の際の熱によってほとんど溶融することがない。そのため、相間絶縁紙本体17の接合部分が、溶着の際の熱によって劣化したり薄くなることを防止でき、その結果、相間絶縁紙本体17と連結条部18との接合部分の絶縁性能が低下することを抑制できる。
(第二実施形態)
次に、図5および図6を参照して第二実施形態について説明する。
この第二実施形態において、相間絶縁紙19は、主に第一実施形態と同様の構成であるが、相間絶縁紙19を構成する相間絶縁紙本体20の形状について第一実施形態と異なっている。
具体的には、相間絶縁紙本体20は、固定子12の周方向へ長尺なほぼ矩形状に形成されており、さらに、その長手方向の縁部から突出した耳部201を有している。本実施形態においても、相間絶縁紙本体20はアラミド紙などで構成され、連結条部21はPPS樹脂などで構成されている。
相間絶縁紙本体20および連結条部21も、図6に示すようにそれぞれ別体に打ち抜かれると、図5に示すように相間絶縁紙本体20の耳部201に連結条部21の両端の接合部211が溶着されて、相間絶縁紙本体20および連結条部21が一体に結合される。この連結条部21は、コイル用スロット121内に収容された状態で、固定子鉄心122から軸方向外側へ突出しない長さ寸法に設定されている。そして、耳部201は連結条部21とともにコイル用スロット121に収容される。
この構成によれば、第一実施形態と同様に、連結条部21は相間絶縁紙本体20に比べて融点の低い材料で構成されているため、相間絶縁紙本体20と連結条部21との接合部分について絶縁性能の低下を抑制することができる。さらに、相間絶縁紙本体20と連結条部21との接合部分つまり耳部201および接合部211は、コイル用スロット121内に収容されるためコイルエンド部15間の絶縁には寄与しない。そのため、仮に溶着の際の熱によって相間絶縁紙本体17の接合部分が劣化することがあったとしても、コイルエンド間の絶縁性能に影響を与えることがなく、その結果、絶縁性能の低下がより効果的に抑制される。
以上説明した実施形態によれば、相間絶縁紙の連結条部は、相間絶縁紙本体に比べて融点が低い材料で構成され、その両端部が一対の相間絶縁紙本体に溶着された状態で該一対の相間絶縁紙本体を連結する。これによれば、相間絶縁紙本体の融点よりも低い温度で、連結条部を相間絶縁紙本体に対して溶着することができる。そのため、相間絶縁紙本体において連結条部との接合部分が溶着の際の熱によって劣化したり薄くなることが防がれて、その結果、相間絶縁紙本体と連結条部との接合部分について絶縁性能の低下を抑制することができる。
なお、上記各実施形態において、相間絶縁紙16、19は、異相のコイルエンド部15間、即ちコイルエンド部15(U)、15(V)間、およびコイルエンド部15(V)、15(W)間を絶縁する構成とした。しかし、これに限られず、例えば同相のコイルエンド部15間を絶縁するものに適用してもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
図面中、10は永久磁石電動機(回転電機)、12は固定子、122は固定子鉄心、15はコイルエンド部、16、19は相間絶縁紙、17、20は相間絶縁紙本体、18、21は連結条部を示す。

Claims (1)

  1. アラミド紙で構成され固定子鉄心の軸方向両端部においてコイルエンド部間を絶縁可能な形状に形成された一対の相間絶縁紙本体と、
    前記相間絶縁紙本体に比べて融点が低いポリフェニレンサルファイド樹脂で構成され、前記一対の相間絶縁紙本体に接触する接触面を両端部に有し前記接触面が溶着された状態で該一対の相間絶縁紙本体を連結する連結条部と、を備える回転電機の相間絶縁紙の製造方法であって、
    前記相間絶縁紙本体と前記連結条部とは、前記相間絶縁紙本体の融点よりも充分に低い温度で溶着されることを特徴とする、
    回転電機の相間絶縁紙の製造方法。
JP2011130119A 2011-06-10 2011-06-10 回転電機の相間絶縁紙の製造方法 Active JP6105835B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011130119A JP6105835B2 (ja) 2011-06-10 2011-06-10 回転電機の相間絶縁紙の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011130119A JP6105835B2 (ja) 2011-06-10 2011-06-10 回転電機の相間絶縁紙の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012257434A JP2012257434A (ja) 2012-12-27
JP6105835B2 true JP6105835B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=47528426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011130119A Active JP6105835B2 (ja) 2011-06-10 2011-06-10 回転電機の相間絶縁紙の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6105835B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6142561B2 (ja) * 2013-02-12 2017-06-07 日産自動車株式会社 ステータコイルへのワニスの含浸方法及び含浸装置並びにステータコイル
CN103580313B (zh) * 2013-10-30 2017-02-08 广东美芝精密制造有限公司 电机的定子和具有其的电机、压缩机

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS627749U (ja) * 1985-06-28 1987-01-17
JP3660820B2 (ja) * 1998-12-28 2005-06-15 株式会社荏原製作所 電機機器コイルの絶縁構造及びその製造方法
JP2007124821A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Mitsubishi Electric Corp 電動機の固定子及び圧縮機及び冷凍サイクル装置
JP4293237B2 (ja) * 2006-12-21 2009-07-08 株式会社豊田自動織機 固定子
JP2008253037A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Toyota Industries Corp 相間絶縁体
JP2009112094A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Toyota Industries Corp 回転電機における相間絶縁シート及び電動圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012257434A (ja) 2012-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5519808B2 (ja) ステータおよびこのステータを備える回転電機
JP5958502B2 (ja) 回転子およびそれを用いた回転電機
JP5879121B2 (ja) アキシャルギャップ回転電機
JP5151738B2 (ja) 回転電機の固定子及び回転電機
JP4445023B2 (ja) 回転電機の固定子及び回転電機
US8896189B2 (en) Stator for electric rotating machine and method of manufacturing the same
JP2010239691A (ja) 回転電機の固定子及び回転電機
JP4502041B2 (ja) 回転電機の固定子およびその製造方法
WO2018037652A1 (ja) コンシクエントポール型の回転子、電動機および空気調和機
JP2016005350A (ja) アキシャルギャップ型回転電機
WO2018037529A1 (ja) 回転電機
JP2009055750A (ja) Pmクローポール型モータとその製作方法
JP2007104879A (ja) 回転電機用分割コアおよびその分割コアを用いたステータ
JP6105835B2 (ja) 回転電機の相間絶縁紙の製造方法
JP5819037B2 (ja) 回転電機の固定子及び回転電機
JP6649500B2 (ja) 回転電機用固定子、回転電機用固定子の製造方法および回転電機
JP5309674B2 (ja) 固定子コイルの製造方法
JP2013143805A (ja) 回転電機のロータ、およびこれを備えた回転電機
JP5609937B2 (ja) 回転電機の固定子
JP2010011569A (ja) ステータ
JP2010148225A (ja) 回転電機
JP2020102894A (ja) 回転電機の固定子鉄心及び固定子
JP2018029420A (ja) 回転電機とその製造方法
JP6429400B2 (ja) ステータコア、ステータ及び回転電機
JP5256835B2 (ja) 回転電機の固定子及び回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151209

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151218

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6105835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250