JP7007948B2 - 基板搬送装置および基板搬送方法 - Google Patents

基板搬送装置および基板搬送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7007948B2
JP7007948B2 JP2018035510A JP2018035510A JP7007948B2 JP 7007948 B2 JP7007948 B2 JP 7007948B2 JP 2018035510 A JP2018035510 A JP 2018035510A JP 2018035510 A JP2018035510 A JP 2018035510A JP 7007948 B2 JP7007948 B2 JP 7007948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
holding
unit
period
holding portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018035510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019153609A (ja
Inventor
英司 深津
豊 小河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2018035510A priority Critical patent/JP7007948B2/ja
Priority to PCT/JP2019/000740 priority patent/WO2019167447A1/ja
Priority to KR1020207017812A priority patent/KR102468631B1/ko
Priority to CN201980015141.1A priority patent/CN111788668A/zh
Priority to TW108102562A priority patent/TWI728306B/zh
Publication of JP2019153609A publication Critical patent/JP2019153609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7007948B2 publication Critical patent/JP7007948B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67778Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving loading and unloading of wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67766Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67775Docking arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、基板を搬送する基板搬送装置および基板搬送方法に関する。
半導体基板の製造工程や半導体デバイスの製造工程などにおいて、搬送ロボット等により基板を処理するために処理ユニットの載置部へ基板を正しく載置することや処理された基板を正しく収納容器へ収納することが求められる。このため、例えば、搬送ロボット等により基板が載置部等に正常に搬送されているか否かをセンサで一枚毎に確認することが必要とされている。
例えば、特許文献1に記載される基板搬送装置は、搬送部により基板を搬送する際に、基板を保持するピック(ハンド)を備える。この搬送部はピック上にある基板を押圧体により固定保持するとともに、押圧体の位置により基板の保持状態を検出している。また、搬送部が載置部等の所定位置に基板を渡す際には押圧体により固定保持を解除する。
特開2012-74485公報
上述のように、特許文献1に記載された押圧体による基板検出動作によると、基板を所定位置に渡した後にピックが退行するときには、基板を検出していない。この結果、基板を所定位置に渡すことができず、退行するピック上に乗り上げるなどしてピック上に基板が残っている状態を検出することができない。このように、特許文献1に記載された技術では、搬送部により基板が所定位置に渡されたことを検出することができないという問題が発生する。
本発明は、上述のような点に鑑み、所定位置に基板を渡したことを確実に検知することができる基板搬送装置および基板搬送方法を提供することを目的とする。
この発明基板搬送装置は、所定位置に基板を受け渡す基板搬送装置において、基板を保持する保持部と、前記保持部を前記所定位置に対して往復移動させる往復機構と、前記往復機構により前記保持部が移動する経路上にセンサエリアを形成する光学センサと、前記往復機構により前記保持部が前記所定位置に向かう往路動作と、前記保持部が前記所定位置から離れる復路動作とを含む基板の渡し動作において、前記保持部または当該保持部に保持された基板(以下、「保持基板」と称す)が前記センサエリアを通過する第1通過期間を検出するとともに、当該第1通過期間が、予め設定された第1正常期間と相違するときに、搬送異常と判断する制御部と、を備える。
この発明の一実施形態において、前記所定位置は、基板を収納する基板収納容器内の位置であって、前記光学センサは前記基板収納容器外に前記センサエリアを形成する。
この発明の一実施形態において、前記光学センサによる前記センサエリアは、前記基板収納容器外へずれた状態で載置された基板を検出する位置に設定されている。
の発明の一実施形態において、前記保持部は、基板の一方端部に当接する当接部と、基板の他方端部を当接部に向けて固定する位置ずれ防止機構と、前記位置ずれ防止機構の伸縮動作を検出する伸縮検出部と、を有し、基板の渡し動作における往路移動中には前記位置ずれ防止機構は基板を固定した状態で基板を搬送するとともに、基板の渡し動作における復路移動中には固定を解除した状態で基板を搬送し、前記伸縮検出部は、基板を固定した状態では前記位置ずれ防止機構の伸張を検出し、基板の固定を解除した状態では、前記位置ずれ防止機構の短縮を検出する。
の発明の一実施形態において、前記保持部は、水平方向に平坦な板状部材であって、平面視で前記板状部材は基板を保持した際に基板と重なる部分の少なくとも一部分が中抜きされた中抜き形状となっており、前記保持部が正常に基板を保持しているときに基板上面視で基板が前記板状部材の中抜き領域のすべてと重なるとともに、前記往復機構により前記保持部を往復移動させるときに前記経路上を前記保持部の中抜き領域が通過する。
の発明の一実施形態において、前記光学センサは光軸によりセンサエリアを形成する透過型センサであり、前記制御部は、前記保持部または前記保持基板により光軸が遮光された期間を前記第1通過期間として検出する。
の発明の一実施形態において、前記光学センサは光線によりセンサエリアを形成する反射型センサであり、前記制御部は、当該反射型センサにより投光された光線が前記保持部または前記保持基板により反射し、受光された期間を前記第1通過期間として検出する。
の発明の一実施形態において、前記制御部は、前記所定位置にある基板を前記保持部により受け取る動作の際に、前記往復機構により前記保持部が前記所定位置に向かう往路動作と、前記保持部が前記所定位置から離れる復路動作とを含む基板の受け動作において、前記保持部または前記保持基板が前記センサエリアを通過する第2通過期間を検出するとともに、当該第2通過期間が、予め設定された第2正常期間と相違するときに、搬送異常と判断する。
この発明の一実施形態において、前記第1正常期間と前記第2正常期間とが同じである。
の発明の一実施形態において、前記制御部は、前記往復機構による前記保持部の移動速度に応じて、前記第1正常期間または前記第2正常期間を設定する。
の発明の一実施形態において、前記制御部は、前記渡し動作の際に、前記復路動作における前記往復機構による前記保持部の移動速度を、前記往路動作における前記往復機構による前記保持部の移動速度より遅くする。
この発明基板搬送方法は、所定位置に基板を受け渡す基板搬送方法において、基板を保持した保持部を前記所定位置に向けて移動させる第1往路工程と、前記保持部から前記所定位置に基板を渡す動作を実行する渡し工程と、渡し工程後に前記保持部を前記所定位置から退行させる第1復路工程と、第1往路工程および第1復路工程を含む期間にて、光学センサが経路上に形成したセンサエリアを、前記保持部または前記保持部に保持された基板(以下、「保持基板」と称すが通過する第1通過期間を検出する第1検出工程と、前記第1検出工程にて検出された前記第1通過期間が予め設定された第1正常期間と相違するときに、搬送異常と判断する第1判断工程と、を含む。
この発明の一実施形態において、第1往路工程にて、基板の一方端部に当接する前記保持部に設けられた当接部と、基板の他方端部を当接部に向けて固定する位置ずれ防止機構により位置ずれ防止されるとともに、前記位置ずれ防止機構の伸縮動作を検出し、第1復路工程にて、前記位置ずれ防止機構による固定を解除する。
この発明の一実施形態において、前記第1復路工程における前記保持部の移動速度が、前記第往路工程における前記保持部の移動速度より遅い。
の発明の一実施形態の基板搬送方法は、前記保持部を前記所定位置にある基板に向けて移動させる第2往路工程と、前記所定位置にある基板を前記保持部が受け取る受け動作を実行する受け工程と、前記受け工程後に前記保持部を前記所定位置から退行させる第2復路工程と、第2往路工程および第2復路工程を含む期間にて、前記センサエリアを、前記保持部または前記保持基板が通過する第2通過期間を検出する第2検出工程と、前記第2検出工程にて検出された前記第2通過期間が予め設定された第2正常期間と相違するときに、搬送異常と判断する第2判断工程と、をさらに含む。
この発明の一実施形態において、前記第1正常期間と前記第2正常期間とが同じである。
本発明によれば、搬送部により搬送される基板を所定位置に渡したことを確実に検知することができる。
基板処理装置の概略構成を示す平面図である。 基板処理装置の概略構成を示す側面図である。 ロードポートおよびインデクサユニットの概略構成を示す側面図である。 ハンドの概略構成を示す平面図である。 ハンドの概略構成を示す側面図である。 制御系のブロック図である。 基板の搬送動作を示すフローチャートである。 正常に基板が基板収納容器に載置された場合の動作を説明する図である。 正常に基板が基板収納容器に載置された場合の動作を説明する図である。 正常に基板が基板収納容器に載置された場合の動作を説明する図である。 正常に基板が基板収納容器に載置された場合の動作を説明する図である。 正常に基板が基板収納容器に載置された場合の動作を説明する図である。 正常に基板が基板収納容器に載置されなかった場合の動作を説明する図である。 正常に基板が基板収納容器に載置されなかった場合の動作を説明する図である。 基板渡し動作における正常に係る光学センサの検出信号とプッシャ検出部の検出信号とを時系列に示すチャート図である。 基板渡し動作における正常と異常とに係る光学センサの検出信号とプッシャ検出部の検出信号とを時系列に示すチャート図である。 処理ユニットの概略構成を示す側面図である。 基板処理装置における基板の搬送動作を示すフローチャートである。 基板渡し動作における正常と異常に係る光学センサの検出信号を時系列に示すチャート図である。
以下では、本発明の第1実施形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1(a)基板処理装置の概略構成を示す平面図であり、図1(b)基板処理装置の概略構成を示す側面図である。
基板処理装置1は、特定の機能を実現するために機能部を配置する板状の部材である基板を薬液処理する装置である。例えば、基板の表面(上面)に対して、薬液処理を施すための枚葉型の装置である。基板とは半導体素子(半導体装置)の製造に使用される基板であって、円形状のシリコンウェハ(以下、単に「基板W」という)である。薬液処理とは、例えば、洗浄処理、エッチング処理、レジスト塗布処理、現像処理などの半導体製造工程で使用される主な工程で用いられる処理である。
図1(a)および図1(b)に示すように、基板処理装置1は、ロードポートLP、インデクサユニット2、処理部3、パスユニット4、および、制御部6を備える。
ロードポートLPは、載置部として基板を収納する収納容器(以下、基板収納容器5)から基板を供給する基板導入部である。インデクサユニット2は、ロードポートLPと連結し基板収納容器5から基板Wを搬出/搬入するユニットである。処理部3は、複数の処理ユニット31を有し、基板Wに対して薬液処理を実行する。パスユニット4は、インデクサユニット2と処理部3との間で基板Wを保持するユニットである。制御部6は、基板処理装置1の制御を行う。
基板処理装置1は、例えば、平面的に配置されている4つの処理ユニット31でそれぞれ構成されている3組の処理部3が上下方向に積層するように位置している。さらに基板処理装置1は、搬送部として基板の搬送を行うロボットを含む。例えば、搬送部は、インデクサユニット2の一部であるインデクサロボットIRや処理部3の一部であるセンターロボットCRである。
ロードポートLPは、基板処理装置の一端に配置され、平面視において、配列方向Aに間隔を空けて複数配置されている。
インデクサユニット2は、ロードポートLPと処理部3との間に配置され、内部にインデクサロボットIRが設置される。また、側面にはユーザーインターフェイス220が取り付けられている。ユーザーインターフェイスは装置状態を表示する表示部を有し、表示部のタッチパネルで装置を操作することができ、情報を入力することもできる。また、操作および入力はタッチパネルに限られず、キーボードやマウスでもよい。
基板搬送装置であるインデクサロボットIRは、インデクサユニット2内に設置され、基板収納容器5に収容された基板を基板収納容器5からパスユニット4へ搬送する。基板収納容器5から搬送された基板Wはパスユニット4に保持される。また、インデクサロボットIRは、パスユニット4に処理ユニット31で処理された基板Wが保持されているとき、これら基板Wをパスユニット4から基板収納容器5へ搬送する。
インデクサロボットIRは、2つのハンドH1(保持部)を備えており、2つのハンドH1は積層状態である。(図2参照)。各ハンドH1は、平面視において、水平方向に平坦な板状部材であって、一端が支持部21(図3参照)と連結する。他端は、基板Wを保持した際に基板Wと重なる部分の少なくとも一部分が中抜きされた中抜き形状であり、水平な姿勢で基板Wを保持することができる。インデクサロボットIRは、ハンドH1を水平方向および鉛直方向に移動させる。さらに、インデクサロボットIRは、鉛直線軸まわりに回転(自転)することにより、ハンドH1の向きを変更する。
インデクサロボットIRは、インデクサユニット2内のロードポートLPの設置と平行な方向である移動経路Mに沿って移動し、インデクサロボットIRと任意の基板収納容器5とが対向し、基板収納容器5内部へハンドH1が進入できるインデクサ受渡し位置へ移動する。
インデクサロボットIRは、インデクサ受渡し位置において、ハンドH1を水平方向に移動させることにより、基板収納容器5に進入および退行させる。インデクサロボットIRは、基板Wを保持した状態でハンドH1を基板収納容器5に進入させ、基板収納容器5に基板Wを載置した後に退行する搬入動作(渡し動作)を行う。また、インデクサロボットIRは、基板収納容器5にハンドH1に進入させ、基板収納容器5に収納されている基板Wを保持した後に退行する搬出動作(受け動作)を行う。このように、インデクサロボットIRは、基板Wを基板収納容器5内の所定位置に対して受け渡す基板搬送装置である。
基板搬送装置であるセンターロボットCRは、インデクサロボットIRと同様の構造であり、2つのハンドH2を備えており、2つのハンドH2は積層状態である。各ハンドH2は、平面視において、水平方向に平坦な板状部材であって、一端が支持部21(図3参照)と連結する。他端は、基板を保持した際に基板と重なる部分の少なくとも一部分が中抜きされた中抜き形状であり、水平な姿勢で基板Wを保持することができる。センターロボットCRは、ハンドH2を水平方向および鉛直方向に移動させ、センターロボットCRは、鉛直線軸まわりに回転(自転)することにより、ハンドH2の向きを変更する。
センターロボットCRは、平面視において、複数の処理ユニット31に取り囲まれている。センターロボットCRは、基板搬送を行うとき、任意の処理ユニット31にハンドH2を対向させる。例えば、センターロボットCRは、任意の処理ユニット31とハンドH2とが対向した位置において、ハンドH2が処理ユニット31内部へ進入できる処理ユニット受渡し位置へ移動する。
センターロボットCRは、処理ユニット受渡し位置において、ハンドH2を水平方向に移動させることにより、処理ユニット31に進入および退行させる。センターロボットCRは、基板Wを保持した状態でハンドH2を処理ユニット31に進入させ、処理ユニット31に基板Wを載置した後に退行する搬入動作(渡し動作)を行う。また、センターロボットCRは、処理ユニット31にハンドH1に進入させ、処理ユニット31に載置されている基板Wを保持した後に退行する搬出動作(受け動作)を行う。センターロボットCRは、パスユニット4に対しても同様の動作を行う。このように、センターロボットCRは、基板Wを処理ユニット31内の所定位置に対して受け渡す基板搬送装置である。
センターロボットCRは、パスユニット4に保持されている基板Wを各処理ユニット31へ一枚ずつ搬送する。また、センターロボットCRは、必要に応じて複数の処理ユニット31の間で基板Wを搬送する。センターロボットCRは、処理ユニット31で処理された基板Wを処理ユニット31からパスユニット4へ搬送する。
処理ユニット31は基板Wに処理を行う。処理ユニット31が行う処理は、例えば、洗浄処理である。処理ユニット31が行う処理は、洗浄処理にかえて、他の処理でもよい。例えば、エッチング処理、塗布処理、および、現像処理などの薬液処理や、加熱処理、および、冷却処理などの熱処理である。
図2は、ロードポートおよびインデクサユニットの概略構成を示す側面図である。なお、上述と同様の構成については同符号を付すことにより詳細な説明については省略する。
基板の載置部である基板収納容器5は、複数の基板Wを収納可能に構成された容器である。基板収納容器5は、例えば、基板Wを密閉した状態で収納するFOUP(FRONT Opening Unified Pod)である。FOUPに代えて、SMIF(Standard Mechanical Inter Face)ポッド、OC(Open Cassette)等であってもよい。例えば、基板収納容器5をロードポートLPに設置したとき、基板収納容器5では、水平姿勢の複数枚の基板Wが互いに間隔を開けて鉛直方向に積層された状態となる。基板収納容器5は例えば25枚の基板Wを収納するが、図2では便宜上、基板Wの図示の一部を省略している。
基板収納容器5は、筐体5a、蓋5b、複数の基板ガイド部5cを有している。蓋5bは筐体5aの前面に取り外し可能であり、蓋5bが筐体5aの前面に付けられることにより、筐体5aの内部を密閉している。蓋5bを外すと筐体5aの前面に開口Bが形成されている。
基板ガイド部5cは、蓋5b側から見て基板収納容器5の内壁に左右一対で水平に設けられている。基板収納容器5は25枚の基板Wを収納するため、基板ガイド部5cは25段設けられている。基板ガイド部5cは基板下面側の端部を支持することで、基板Wを支持している。
ロードポートLPは、インデクサユニット2と連結しており、処理部3とは反対側に設置されている。ロードポートLPは、設置台31、ステージ32、および、ロードポート開閉機構34を備える。
設置台31は、隔壁7の側部に配置され、下部にはシャッター駆動部34bと連結し駆動させる電動モータなどの駆動機構が収納されている。ステージ32は設置台31の上部水平面31aに配置され、インデクサユニット2に対して近接および離隔する水平方向に移動可能に設けられている(二点矢印鎖線C)。基板収納容器5は、ステージ32に載置され、ステージ32がインデクサユニット2に近接移動することによりインデクサユニット2と連結される。また、設置台31の上部垂直面31bには隔壁通過孔7aと連通するロードポート開口Lが設けられている。
ロードポート開閉機構34は、シャッター部材34aとシャッター駆動部34bとを備えている。シャッター部材34aは、ロードポート開口Lに嵌め込まれることでロードポート開口Lを閉じる。シャッター部材34aは、蓋5bを保持する機構を有している。通常、シャッター部材34aは、ロードポート開口Lに嵌め込まれた状態であり、ロードポート開口Lを閉じている。
シャッター駆動部34bは、シャッター部材34aと連結している。シャッター駆動部34bは、シャッター部材34aを水平方向および垂直方向に移動させることで、シャッター部材34aも水平方向および垂直方向に移動する。
具体的には、シャッター駆動部34bは、シャッター部材34aが蓋5bを保持した状態でシャッター部材34aをロードポートLPからインデクサユニット2側(二点鎖線矢印D)へ移動することで、基板収納容器5から蓋5bを離脱させる。さらに垂直下方向(二点鎖線矢印E)に移動することで基板収納容器5とインデクサユニット2とを連通させ、インデクサロボットIRのハンドH1が基板収納容器5内部へ進入可能な状態とする。シャッター駆動部34bは電動モータとボールネジで構成されるが、これに限られずシリンダーを用いた駆動機構でもよい。また、基板収納容器5を閉口させるときは、前述の動作と逆の動作を行い、蓋5bで開口Bを閉じ、シャッター部材34aでロードポート開口Lを閉じる。
光学センサ8は、物体の有無を光学式に検出するセンサであり、例えば、光学センサ8は、透過型センサである。また、光学センサ8は、保持部であるハンドH1が移動する経路上にセンサエリアを形成する。透過型センサは、投光部8aと受光部8bとを有している。投光部8aと受光部8bとは、ロードポートLPのロードポート開口Lの上下位置に対向設置される。透過型センサは、投光部8aと受光部8bとの間で投受光される光軸によりセンサエリアを形成する。透過型センサは、光軸が遮られていない投光状態と、物体の通過により光軸が遮られる遮光状態とを検出する。例えば、インデクサロボットIRが基板Wを基板収納容器5に搬送するとき、ハンドH1本体またはハンドH1に保持された基板Wは、投光部8aと受光部8bとの間で投受光された光軸を遮る。透過型センサは、同様にハンドH1本体または基板Wの有無により投光状態と遮光状態が切り替わる。例えば、透過型センサは、投光状態をON、遮光状態をOFFとし、ON/OFFの信号を判定部62(図4参照)に出力する。
光学センサ8は反射型センサでもよい。反射型センサは、投光部8cと受光部8dとを有している。ロードポートLPのロードポート開口Lの下位置に設置される。反射型センサは、投光部8aと受光部8bとの間で投受光される光線によりセンサエリアを形成する。反射型センサは、投光部8cから投光された光が受光部8dに受光されない投光状態と、物体の通過により投光部8cから投光された光が通過物体により反射し、反射した光を受光部8dで受光する反射状態とを検出する。例えば、インデクサロボットIRが基板Wを基板収納容器5に搬送するとき、ハンドH1本体、または、ハンドH1に保持された基板Wは、投光部8cから投光された光を反射し、反射した光が受光部8dに受光される。反射型センサは、ハンドH1または基板Wの有無により投光状態と反射状態が切り替わる。例えば、反射型センサは、投光状態をON、反射状態をOFFとし、ON/OFFの信号を判定部62(図4参照)に出力する。
光学センサを用いることにより、空間を通過する通過物の通過経路を遮ることなくON/OFF信号から、空間を通過する通過物を正確に検出することができる。
インデクサユニット2は、隔壁7に覆われ、内部の雰囲気は外部の雰囲気から隔離され、クリーンな環境を維持している。ロードポートLPと連結する隔壁7には基板Wを通過させるための隔壁通過孔7aが設けられている。インデクサユニット2の底部7bには、インデクサロボットIRが配置されている。
インデクサロボットIRは、2つのハンドH1、ベース部25、昇降部26、連結部27、および、伸縮部28を有する。ベース部25はインデクサユニットの底部7bに固定されインデクサロボットIRの基台を形成している。
昇降部26は、ベース部25から鉛直上方に延び内部に昇降機構を有している。昇降機構はモータ、エンコーダ、ボールねじで構成されているが、シリンダーで構成されてもよい。昇降部26は、ハンドH1の垂直方向における停止位置を変更することができる。具体的には、昇降部26は、基板Wを基板収納容器5から搬出するとき、ハンドH1の爪ガイド部22(図3b参照)の最上部が搬出対象の基板Wの下面より低くなる高さ位置であるピックアップ位置(下位置)と、基板Wを基板収納容器5へ搬入するとき、ハンドH1の下面が基板ガイド部5cの上面より高くなる高さ位置であるプレイス位置(上位置)とに調整することができる。ハンドH1の構成についての詳細は後述する。
連結部27は、昇降部26と伸縮部28とを連結し、昇降部26の昇降動作を伸縮部28に伝達する。連結部27は、伸縮部28を上部に連結し、さらに伸縮部28はハンドH1を支持する支持部21を上部に連結する。伸縮部28および支持部21は各ハンドH1にそれぞれ連結し、2つのハンドH1を個別に動作させることができる。
往復機構である伸縮部28は、複数の関節を有し、関節部の回転駆動により伸縮動作を行う。伸縮部28は伸縮動作によりハンドH1の水平方向の位置を変更することができる。例えば、上部側のハンドH1について、水平方向に伸縮部28の関節を縮めた位置(実線)をホーム位置HM(退行位置)とし、水平方向に関節を伸ばした位置(二点鎖線F)をフォワード位置FW(進出位置)とする。ホーム位置HMはハンドH1の水平方向における基準位置である。伸縮部28は、複数の関節の伸縮することにより設置スペースを小さくすることができる。下部側のハンドH1についても同様である。
インデクサユニット2は、インデクサロボットIRにより、基板Wを基板収納容器5から取得し、パスユニット4へ渡すことで基板Wの処理を行うことができる。また、処理された基板Wはパスユニット4を経由して、インデクサロボットIRにより、基板収納容器5へ収納することができる。
図3(a)は、ハンドの概略構成を示す平面図であり、図3(b)は、ハンドの概略構成を示す側面図である。なお、上述と同様の構成については同符号を付すことにより詳細な説明については省略する。
図3(a)に示すように、ハンドH1は本体20、支持部21、爪ガイド部22、バックガイド部23、および、プッシャ部24を有している。
本体20は、各ハンドH1は、平面視(上面視)において、水平方向に平坦な板状部材であって、一端が支持部21と連結する。他端は、基板を保持した際に基板と重なる部分の少なくとも一部分が中抜きされた中抜き形状であり、水平な姿勢で基板Wを保持することができる。例えば、中抜き形状は、V字型形状である。また、本体20は、例えば、セラミックスやアルミなど軽量で強度のある部材で形成されている。
ハンドH1が光学センサ8のセンサエリア通過時において、ハンドH1が中抜き形状を有することにより基板WがハンドH1上にあるか否かについて、容易に光学センサ8により検出することができる。具体的には、ハンドHが基板Wを保持しているときには、ハンドH1の中抜き領域に基板Wが重なっている。この基板Wが重なっている部分を光学センサ8により検出することにより、基板WがハンドH1上にあり保持されていることを容易に検出することができる。また、後述するように、基板WがハンドH1上に乗り上げ状態で存在するときも、ハンドH1の中抜き領域に基板Wが重なっている。この基板Wが重なっている部分を光学センサ8により検出することにより、基板WがハンドH1上にあることを容易に検出することができる。
爪ガイド部22は、本体20のV字型形状の各先端にそれぞれ設置されており、側面視でL字型形状をしている。爪ガイド部22は、平面部22aで基板を下方から支持し、側面部22bで基板周端部を支持する構造である。
バックガイド部23は、本体20の表面の爪ガイド部22より支持部21側に設置され、基板Wを支持できるように一定の距離で配置されている。バックガイド部23は、円柱形であり、円柱の中段から上方へ向かうほど細くなる傾斜を有する形状であり、当該傾斜部分で基板周端部を支持する構造である。
基板Wは、2つの爪ガイド部22と2つのバックガイド部23との4点で支持されることにより、本体20の全面に直接支持される場合と比較して、基板Wの裏面および端部の接触面積が小さくなり、基板裏面への傷や汚染の発生を低減できる。
図3(b)に示すように、爪ガイド部22およびバックガイド部23により保持された基板Wの上面は爪ガイド部22およびバックガイド部23の最上部より低い位置となり、基板Wが容易にハンドH1から外れない構造となっている。
プッシャ部24は、可動部24a、固定部24bを有している。可動部24aは固定部24bと連結し、固定部24bは支持部21に固定されている。
可動部24aは本体20の水平に延在する方向(図3(a)二点鎖線矢印G)に伸縮動作することができる。可動部24aの伸縮は、例えばバネ、シリンダー、モータにより駆動する。基板WがハンドH1に載置されたとき、基板Wは爪ガイド部22およびバックガイド部23により支持される。この状態において伸縮部である可動部24aが基板W側に伸長することにより、基板Wを挟み込み、固定保持できる。例えば、可動部24aが基板W側に伸長することにより、基板Wの端部を押し込み、爪ガイド部22の側面部22bに基板Wの端部が押し当てられ、基板Wを挟み込む形で固定保持する。逆に、可動部24aが短縮することにより、基板Wの端部から離れ固定保持を解除する。インデクサロボットIRやセンターロボットCRが基板Wを搬送するとき、高速で直進動作や回転動作を行うと振動や慣性力により、基板Wを落下させる恐れがある。しかし、プッシャ部24が位置ずれ防止機構として、ハンドH1上で基板Wを固定保持することにより、インデクサロボットIRやセンターロボットCRが高速で直進動作や回転動作した場合であっても、基板Wの位置ずれを防止できる。基板Wを固定保持することにより、基板Wを落下させるおそれがなくなるため、インデクサロボットIRやセンターロボットCRは、ハンドH1が基板Wを保持していない状態と同様の高速移動を行うことができる。
プッシャ部24は、プッシャ検出部29(伸縮検出部)を有している。プッシャ検出部29は、可動部24aの伸長量を検出する。可動部24aが伸長した状態で一定の伸長量以上となれば、可動部24aが基板Wを固定保持できる。例えば、プッシャ検出部29は、可動部24aが伸長した状態で一定の伸長量以上となったときを伸長状態とし、一定の伸長量未満となったときを短縮状態とする。伸長状態をON信号、短縮状態をOFF信号とし、検出したON/OFFの信号を判定部62に出力する。判定部62は、プッシャ検出部29から出力された信号がONであれば、基板Wの固定保持状態であり、OFFであれば、基板Wは固定解除状態であると判定する。なお、一定の伸長量は設計データや過去の実績などから定められており、記憶部61に保存されている。例えば、伸長量の検出は、プッシャ検出部29に替えてカメラ撮影による撮像画像から検出してもよい。
図4は、制御系のブロック図である。図4に示すように、制御部6は、基板処理装置1の各構成部を制御する。制御部6は、判定部62、記憶部61、駆動制御部63、処理制御部64を有している。
記憶部61は、基板処理装置1の各構成部を制御するために必要な情報を記憶している。例えば、記憶部61は、インデクサロボットIRがハンドH1に保持された基板Wを基板収納容器5に渡す基板渡し動作において、基板Wが正常に渡されたときに光学センサ8から出力されるOFF信号の時間を正常期間として記憶している。基板渡し動作は、インデクサロボットIRが、基板Wを保持したハンドH1をホーム位置HMからフォワード位置FWへ移動する往路移動、プレイス位置からピックアップ位置へ垂直下方に移動しハンドH1に保持された基板Wを基板ガイド部5cに載置する載置移動、および、フォワード位置FWからホーム位置HMへ移動する復路移動から構成される。正常期間は、設計データ、評価データ、および、過去の実績などから定められた正常に基板Wが搬送される期間であり、移動距離や移動速度に応じて任意に変更できる。また、正常期間は、動作ばらつきによる微小な時間ずれを考慮し、プラス側、および、マイナス側に一定のマージンを持たせても良い。
例えば、記憶部61は、基板渡し動作において、往路移動の開始時(ホーム位置HM)はプッシャ検出部29から出力されるON信号が正常とし、往路移動の終了後(フォワード位置FW)はプッシャ検出部29から出力されるOFF信号が正常とし、これら2点での結果を正常タイミング信号記憶している。正常タイミング信号は、設計データ、評価データ、および、過去の実績などから定められる。また、正常タイミング信号は、動作ばらつきによる微小な時間ずれを考慮し、プラス側、および、マイナス側に一定のマージンを持たせても良い。
例えば、記憶部61は、基板渡し動作において、基板Wが正常に固定保持、および、固定解除されたときにプッシャ検出部29から出力される時系列のON/OFF信号を正常固定保持パターンNHPとして記憶している。具体的には、正常固定保持パターンNHPは、インデクサロボットIRが、ハンドH1に基板Wを固定保持させた状態で、ホーム位置HMからフォワード位置FWへ往路移動の開始から終了までの期間における、プッシャ検出部29から出力される時系列のON/OFF信号の切り替わりである。正常固定保持パターンNHPは、設計データ、評価データ、および、過去の実績などから定められる。また、正常固定保持パターンNHPは、動作ばらつきによる微小な時間ずれを考慮し、プラス側、および、マイナス側に一定のマージンを持たせても良い。
また、記憶部61は、各種一連の装置動作をレシピとして記憶している。例えば、異常時レシピを記憶している。異常時レシピは、判定部62が基板の渡し動作において、光学センサ8で検出したON/OFFの信号より異常と判定し場合、基板処理装置1の各構成部に対し、制御動作を実行するときに使用されるレシピである。記憶部61は、異常時レシピとして、例えば、インデクサロボットIR、および、シャッター駆動部34bを即時停止し、さらに処理ユニット31を処理後停止、および、センターロボットCRを基板搬送後停止し、異常である警報を発する、一連の装置動作を記憶している。なお、プッシャ検出部29からのON/OFF信号に基づく、異常時レシピも同様であり、異常時レシピにおける動作は任意に変更することができる。
判定部62は、光学センサ8で検出したON/OFFの信号が入力される。判定部62は、基板Wの搬送動作について、ハンドH1の移動に伴う光学センサ8から出力されるOFFの信号の時間を通過期間とする。判定部62は、光学センサ8から入力されたONからOFFに変わるタイミングを計測開始点とし、その後、OFFからONに変わるタイミングを計測終了点とする。また、判定部62は、計測開始点から一定の期間を経過してもOFFからONに変わらない場合は、予め定められた所定の期間で計測終了点とする。判定部62は、通過期間と記憶部61に記憶された正常期間とを比較する。判定部62は、通過期間と正常期間とが一致するとき、基板Wの搬送動作は正常と判定し、相違するとき、基板Wの搬送動作は正常でない(搬送異常)と判定する。搬送異常と判定したときは、基板処理装置1の各構成部に対し、異常時レシピを実行させる。
また、記憶部61に記憶された正常期間が複数記憶されているときは、ハンドH1の移動速度に応じ、特定の正常期間を選択することができる。制御部61は、ハンドH1の移動速度に対応する対応表に基づき、自動で特定の正常期間を選択する。特定の正常期間は、ユーザーに入力部(図示せず)から選択的に指定されてもよい。
判定部62は、プッシャ検出部29で検出したON/OFFの信号が入力される。判定部62は、基板Wの固定保持状態について、可動部24aが一定の伸長量以上となったときプッシャ検出部29から出力されるONの信号を固定保持状態とし、基板Wの固定解除状態について、可動部24aが一定の伸長量未満となったときプッシャ検出部29から出力されるOFF信号を固定解除状態とする。
判定部62は、特定のタイミングでプッシャ検出部29から出力されたON/OFF信号と記憶部61に記憶された特定のタイミングでの正常なON/OFF信号の情報とを比較する。判定部62は、特定のタイミングでプッシャ検出部29から出力されたON/OFF信号と記憶部61に記憶された特定のタイミングでの正常なON/OFF信号の情報とが、一致するとき、基板Wの固定保持状態、および、固定解除状態は正常と判定し、相違するとき、基板Wの固定保持状態、および、固定解除状態は正常でない(異常)と判定する。異常と判定したときは、基板処理装置1の各構成部に対し、異常時レシピを実行させる。
また、判定部62は、プッシャ検出部29から出力される時系列のON/OFF信号の切り替わり(実固定保持パターンRHP)と記憶部61に記憶された正常な時系列のON/OFF信号の切り替わり(正常固定保持パターンNHP)とを比較してもよい。判定部62は、実固定保持パターンRHPと正常固定保持パターンNHPとが一致するとき、基板Wの固定保持状態、および、固定解除状態は正常と判定し、相違するとき、基板Wの固定保持状態、および、固定解除状態は正常でない(異常)と判定する。異常と判定したときは、基板処理装置1の各構成部に対し、異常時レシピを実行させる。
駆動制御部63は、インデクサロボットIR、センターロボットCR、シャッター駆動部34bの駆動を制御する。駆動制御部63は、判定部62の判定の結果、異常と判定されたとき、判定部62より発せられる異常時レシピに基づき、インデクサロボットIR、および、シャッター駆動部34bを即時停止させ、センターロボットCRを基板搬送後に停止させる。
処理制御部64は、処理ユニット31の処理を制御する。具体的な処理については記憶部61に記憶された処理レシピに従う。処理制御部64は、判定部62の判定の結果、異常と判定されたときは判定部62より発せられる異常時レシピに基づき、処理ユニット31の処理を継続し、処理が完了した後、処理ユニット31の動作を停止させる。
制御部6は、中央演算処理装置(CPU)、ROM(Read-only Memory)、RAM(Random-Access Memory)、固定ディスクやSSD(Solid State Drive)等の記憶媒体、駆動回路等によって構成されている。通信回路は、RS-232Cやイーサネット(登録商標)などの通信、及びデジタル又はアナログの入出力信号を行うための回路を含む。通信回路は、制御部6、光学センサ8、プッシャ検出部29、各種駆動部、処理ユニット31との間の通信や入出力信号の伝達を行うほか、ロードポートLPや外部制御機器など周辺機器との通信や入出力信号の伝達も行う。
図5は、基板の搬送動作(受け渡し動作)を示すフローチャートである。図6(a)~図6(e)は、正常に基板が基板収納容器に載置された場合の動作を説明する図である。図8(a)は、基板渡し動作における光学センサ8の検出信号とプッシャ検出部29の検出信号とを時系列に示すチャート図である。なお、上述と同様の構成については同符号を付すことにより詳細な説明については省略する。図8(a)において、基板渡し動作における正常に動作した場合における、光学センサ8から出力される時系列のON/OFF信号を光信号RLS1とする。
<ステップS1> 基板収納容器が載置される
基板収納容器5は、ステージ32に載置される。蓋5bは、開口Bを閉塞している。ステージ32は、ステージ32上の基板収納容器5をインデクサユニット2に近接移動させ、蓋5bをシャッター部材34aに接触させる。
ロードポート開閉機構34は、シャッター部材34aに蓋5bを保持させ、シャッター駆動部34bを基板収納容器5側からインデクサユニット2側へ移動させる。この動作により基板収納容器5から蓋5bを離脱させる。さらに、ロードポート開閉機構34は、シャッター駆動部34bを垂直下方向へ移動させることにより、基板収納容器5とインデクサユニット2とを連通させ、インデクサロボットIRのハンドH1が基板収納容器5内部へ進入可能な状態とする。
<ステップS2> 基板を基板収納容器から取る
インデクサロボットIRは基板の受け動作を行う。基板受け動作は、往路移動(第2往路工程)、取得移動、復路移動(第2復路工程)で構成される。インデクサ受渡し位置で待機しているインデクサロボットIRは、垂直位置をピックアップ位置へ移動する。ピックアップ位置へ移動後、インデクサロボットIRは、基板収納容器5内の基板が保持されている基板ガイド部5cの下部へハンドH1を進入させるため、ハンドH1をホーム位置HMからフォワード位置FWへ移動させる往路移動を行う。
ハンドH1がフォワード位置FWに到達した後、インデクサロボットIRは、ハンドH1をピックアップ位置からプレイス位置へ上昇させる取得移動を行う。取得移動により、基板ガイド部5cに載置されている基板WはハンドH1に持ち上げられ、爪ガイド部22およびバックガイド部23により支持される。この状態で可動部24aが基板W側に伸長し、基板Wを爪ガイド部22に押し当てる。基板Wは、可動部24aと爪ガイド部22とにより挟み込まれた状態となり、固定保持される。プッシャ検出部29は、可動部24aが一定の伸長量以上となったときON信号を検出し、検出したON信号を判定部62に出力する。
インデクサロボットIRは、ハンドH1が基板Wを固定保持した状態で、ハンドH1を基板収納容器5内から退行させるため、ハンドH1をフォワード位置FWからホーム位置HMへ移動させる復路移動を行う。
<ステップS3> 基板を処理する
インデクサロボットIRは、基板Wを固定保持した状態で、ハンドH1をパスユニット4に進入させ、基板Wをパスユニット4に載置する。載置後、インデクサロボットIRはハンドH1をパスユニット4の外部へ退行させる。パスユニット4に載置された基板WはセンターロボットCRにより処理ユニット31へ搬送される。なお、センターロボットCRもインデクサロボットIRと同様に基板Wを固定保持した状態で搬送する。
処理ユニット31に搬送された基板Wは、薬液処理が実行される。薬液処理は、例えば、洗浄処理であり、基板Wに薬液を供給し、基板Wを洗浄する。洗浄処理にかえて、エッチング処理、塗布処理、および、現像処理などでもよい。さらに、薬液処理とは異なる処理でもよく、例えば、加熱処理、および、冷却処理などの熱処理でもよい。処理ユニット31にて処理された基板WはセンターロボットCRによりパスユニット4に載置される。
<ステップS4> 基板を基板収納容器へ渡す
インデクサロボットIRは基板の渡し動作を行う。基板渡し動作は、往路移動(第1往路工程)、載置移動、復路移動(第1復路工程)で構成される。パスユニット4に載置された基板Wは、ハンドH1に固定保持される。インデクサロボットIRは、ハンドH1に基板Wを固定保持した状態で、基板Wの収納対象である基板収納容器5のインデクサ受渡し位置に移動する。移動後、図6(a)に示すように、ハンドH1が開口部Bに対向する向きへ回転し、垂直位置をプレイス位置へ移動する(時間t1)。時間t1では、光学センサ8の光軸は投光状態のため、ON信号を出力しており、可動部24aは伸長状態のため、プッシャ検出部29はON信号を出力している。
<ステップS5> プッシャ検出部信号一致比較
次に図6(b)に示すように、インデクサロボットIRは、基板Wを固定保持した状態で、ハンドH1を基板収納容器5内部へ進入させるため、ホーム位置HMからフォワード位置FWへ移動させる往路移動を開始させる(時間t2)。判定部62は、往路移動開始を第1監視点SP1として、プッシャ検出部29から出力される信号と記憶部61に記憶されている第1監視点SP1での正常タイミング信号とを比較する。記憶部61は、第1監視点SP1では基板Wは固定保持されている必要があるため、第1監視点SP1での正常タイミング信号は、ON信号が正常であると記憶されている。判定部62は、比較した結果、一致するときは処理を継続し、相違するときは(ステップS5のNO)、異常時レシピを実行する。第1監視点SP1は往路移動開始直前である必要はなく、往路移動開始の一定期間前でもよい。また、判定部62は、プッシャ検出部29から出力される信号の時系列パターンを取得するため、ON/OFF信号の取得を開始してもよい(信号取得期間SGP)。
往路移動を開始後、ハンドH1がロードポート開口Lに到達し、固定保持された基板Wが光学センサ8の光軸を遮光すると、光学センサ8から判定部62へ出力されている信号はON信号からOFF信号へ切り替わる(時間t3)。判定部62は、光学センサ8から入力されたON信号からOFF信号へ切り替わりを通過期間の起点として、OFF時間の計測を開始する。
次に図6(c)に示すように、ハンドH1は、フォワード位置FWに到達する。フォワード位置FWに到達した後、可動部24aを短縮させることにより基板Wへの押し当てを解除する。基板Wへの押し当てを解除することにより、基板ガイド部5cへ基板Wを載置することが可能となる。可動部24aは、短縮状態となるため、プッシャ検出部29から判定部62へ出力されている信号はON信号からOFF信号へ切り替わる(時間t4)。判定部62は、往路移動終了を第2監視点SP2として、プッシャ検出部29から出力される信号と記憶部61に記憶されている第2監視点SP2での正常タイミング信号とを比較する。記憶部61は、第2監視点SP2では基板Wは固定解除されている必要があるため、第2監視点SP2での正常タイミング信号は、OFF信号が正常であると記憶されている。判定部62は、比較した結果、一致するときは(ステップS5のYES)、処理を継続し、相違するときは(S5のNO)、異常時レシピを実行する。第2監視点SP2は往路移動終了直後である必要はなく、往路移動終了後、一定期間後でもよい。
また、判定部62は、プッシャ検出部29から出力される信号の時系列パターン(実固定保持パターンRHP)を取得しているときは、ON/OFF信号の取得を終了する。判定部62は、取得した実固定保持パターンRHPと記憶部61に記憶されている正常固定保持パターンNHPとを比較する。判定部62は、比較した結果、一致するときは(ステップS5のYES)、処理を継続し、相違するときは(ステップS5のNO)、異常時レシピを実行する。
プッシャ検出部29から出力される信号に基づき、判定部62が正常と判定したときは(ステップS5のYES)、フォワード位置FWのまま、インデクサロボットIRは、垂直位置をプレイス位置からピックアップ位置に下降移動させる載置移動を行う。載置移動により、爪ガイド部22、および、バックガイド部23の内側に保持されていた基板Wが基板ガイド部5cに載置される。
<ステップS6> ハンドH1を退行させる
次に図6(d)に示すように、インデクサロボットIRは、ハンドH1を基板収納容器5内から退行させるため、ハンドH1をフォワード位置FWからホーム位置HMへ移動させる復路移動を行う。基板Wが基板ガイド部5cに正常に載置されていれば、ハンドH1上に基板Wが存在しない。よって、光学センサ8の光軸を通過中にハンドH1の部材非存在部分であるV字型部分の間(中抜き領域)に到達すると遮光状態から投光状態に変化し、光学センサ8から出力される信号は、ON信号からOFF信号へ変化する(時間t5)。判定部62は、光学センサ8から出力される信号がOFF信号からON信号へ変化した時点で光学センサ8から出力されるOFF信号の計測を終了する。ハンドH1の中抜き領域を通過後は、OFF信号からON信号へ切り替わる。ハンドH1がホーム位置HMへ到達すると復路移動は終了となる(図6(e)、時間t6)。基板が正常に渡し動作された場合、光学センサ8から出力される信号がON信号からOFF時間へ変化した時間t3からOFF信号からON信号へ変化した時間t5までの期間が第1通過期間PP1となる。
また、インデクサロボットIRは、ハンドH1を基板収納容器5内から退行させる復路移動時、往路移動時の搬送速度より遅い速度とすることができる。復路移動時に速度を落とすことにより、復路移動時の光学センサ8の検出精度を向上させることができる。
<ステップS7> 光学センサ信号一致比較
判定部62は、基板Wの渡し動作について、計測した第1通過期間PP1と記憶部61に記憶された第1正常期間NP1とを比較する。例えば、第1正常期間NP1は、光学センサ8から出力されるOFF信号が時間t3からt5の期間である。判定部62は、第1通過期間PP1と予め設定され記憶部61に記憶された第1正常期間NP1とを比較した結果、一致するときは正常と判定し(S7のYES)、処理を継続し、相違するときは異常と判定し(S7のNO)、異常時レシピを実行する。また、第1通過期間PP1と第1正常期間NP1とを比較する場合、第1正常期間NP1に対し±10%程度のマージンを持たせて判定してもよい。例えば、記憶された第1正常期間NP1は2.8秒以下である。設計値および実験から2.5秒付近が適切な値であり、異常がある場合は3.0秒以上となる場合、2.5秒に約10%のマージンを加え、第1正常期間NP1は2.8秒以下とする。前述通り、第1正常期間NP1は移動距離や移動速度に応じて任意に変更できるため、これら値に限定されない。さらに、第1正常期間NP1は2.2秒以上2.8秒以下のように上下限の範囲を持っても良い。このように、マージンを持たせることで問題とならない程度の微小な動作ばらつきなどをエラーとして検出することを防止できる。判定部62により第1通過期間PP1が正常と判定されると、インデクサロボットIRは、一連の基板渡し動作を終了させる。
ここで、基板WがハンドH1により、基板ガイド部5cに正常に載置されない場合、換言すれば基板Wが所定位置である基板ガイド部5cに正常に渡されなかった場合について説明する。例えば、基板Wは、製造プロセスを経ることにより凹型に反っていることがある。基板Wが基板ガイド部5cに載置された後、基板Wの反りにより、ハンドH1がピックアップ位置へ下降したにもかかわらず、基板Wの下面の一部がハンドH1の側面部22bの上端と同等またはハンドH1の側面部22bの上端より低くなるおそれがある。
図7(a)~図7(b)は、正常に基板が基板収納容器に載置されなかった場合の動作を説明する図である。図8(b)は、基板渡し動作における正常と異常に係る光学センサの検出信号とプッシャ検出部の検出信号を時系列に示すチャート図である。なお、ハンドH1がフォワード位置に進入し、ピックアップ位置へ下降するまでは図6(a)~図6(c)と同様のため説明を省略する。図8(a)同様の部分についても説明を省略する。図8(b)において、基板渡し動作における異常に動作した場合における光学センサ8から出力される時系列のON/OFF信号を光信号RLS2とする。
図7(a)に示すように、インデクサロボットIRが基板Wを基板ガイド部5cに載置移動した後、ハンドH1がフォワード位置FWからホーム位置HMへ復路移動するとき、ハンドH1の側面部22bの上端が基板Wの端部や下面などをひっかけてしまう場合がある。ひっかけた状態では基板Wは爪ガイド部22およびバックガイド部23により支持されず、基板Wの一部が側面部22b上に乗り上げ、ハンドH1上に不安定な状態で載置されてしまう。載置移動後、可動部24aを縮めた状態が正常であるため、判定部62は、プッシャ検出部29から出力されるOFF信号が正常な状態と判定する(図6(c)、t4)。そのため、基板WがハンドH1上に不安定な状態で載置された場合であっても、プッシャ検出部29により異常を検出することはできない。
一方、光学センサ8からの信号出力は、光学センサ8の光軸を通過中にハンドH1の部材非存在部分であるV字型部分の間(中抜き領域)に到達(時間t5)しても、基板Wが存在するため、遮光状態から投光状態へ変化せず、OFF信号の状態が維持される。図7(a)に示すように、ハンドH1は復路移動を続け、基板Wが光軸を通過した状態でON信号に変化する(時間t5a)。判定部62は、光学センサ8から出力される信号がOFF信号からON信号へ変化した時点で光学センサ8から出力されるOFF信号の計測を終了する。ハンドH1がホーム位置HMへ到達すると復路移動は終了となる(図7(b)、時間t6)。基板が正常に搬送されなかった場合、光学センサ8から出力される信号がON信号からOFF時間へ変化した時間t3からOFF信号からON信号へ変化した時間t5aまでの期間が第2通過期間PP2となる。
判定部62は、基板Wの渡し動作について、計測した第2通過期間PP2と記憶部61に記憶された第1正常期間NP1とを比較する。判定部62は、第2通過期間PP2と記憶部61に記憶された第1正常期間NP1とを比較した結果、図8に示すように第2通過期間PP2と記憶部61に記憶された第1正常期間NP1とは相違するため、異常時レシピを実行する。
<ステップS8> 異常時レシピの実行
判定部62は、異常であると判定したとき、基板処理装置1の各構成部に対し、記憶部61に記憶されている異常時レシピを実行させる。例えば、異常時レシピは、インデクサロボットIRおよびシャッター駆動部34bは即時停止、処理ユニット31は処理後停止、センターロボットCRは基板搬送後停止、警報を発生の一連の動作を記憶している。警報は基板処理装置1のメイン画面への警告表示、音の発生、通信回線を通じホストコンピュータにポップアップメッセージの表示などであり、警報を発生することにより、基板処理装置1が異常であることを装置使用者に知らせる。異常時レシピの実行が完了した場合も、判定部62は一連の搬送動作を終了とする。
上述した本発明の第1の実施形態における基板搬送装置によれば、ハンドH1が基板収納容器5の基板ガイド部5cに基板Wを載置するときの一連の基板Wの渡し動作について、光学センサ8が検出するハンドH1本体または基板Wの検出時間におけるOFF信号から計測した通過期間と記憶部61に記憶された正常期間とが一致するか否かを比較することで、正常状態であるか異常状態であるかを判定できる。
次に、図6(e)に示されるように基板収納容器5の基板ガイド部5cに基板Wが正確に載置されず、例えば、図示、右側に基板Wが飛び出すようにずれた状態について説明する。このとき、光学センサ8によるセンサエリアは、基板収納容器5外へずれた状態で載置された基板Wを検出する位置に設定されている。この結果、基板Wがずれた状態で載置されていることを光学センサ8により検出することができる。この場合も別の異常状態として検出されることとなる。
また、ハンドH1が基板収納容器5の基板ガイド部5cに載置された基板Wを受け取るときの一連の基板Wの受け動作について、光学センサ8が検出するハンドH1または基板Wの検出時間におけるOFF信号から計測した第2通過期間と記憶部61に記憶された第2正常期間とが一致するか否かを比較することで、正常状態であるか異常状態であるかを判定してもよい。
具体的には、第2往路工程において、基板Wを保持しないハンドH1本体が光学センサ8のセンサエリアを通過した後、第2復路工程においてハンドH1本体とハンドH1に保持された基板Wがセンサエリアを通過するまでの第2通過期間とする。この第2通過期間と予め設定され記憶部61に記憶された第2正常期間とが相違しているか否かを判定部62により判定する。そして、判定部62は、相違しない場合は正常と判断し、相違する場合は搬送異常と判断する。
上述した本発明の第1の実施形態における基板搬送装置によれば、基板Wが基板ガイド部5cに載置された後、基板Wの反りにより、ハンドH1がピックアップ位置へ下降したにもかかわらず、基板Wの下面の一部がハンドH1の側面部22bの上端と同等またはハンドH1の側面部22bの上端より低くなり、ハンドH1がフォワード位置FWからホーム位置HMへ復路移動するとき、ハンドH1の側面部22bの上端が基板Wの端部や下面などをひっかけてしまう。ひっかけた状態では基板Wは爪ガイド部22およびバックガイド部23により保持されず、基板Wの一部が側面部22bの上端に乗り上げ、ハンドH1上に不安定な状態で載置されてしまう。ひっかけた状態で基板WがハンドH1上に不安定な状態で載置されてしまった場合であって、プッシャ検出部29からのON/OFF信号からは異常が検出できない場合であっても、光学センサ8からのON/OFF信号に基づき判定部62により異常判定がされるため、異常を検出することができる。
さらに、判定部62は基板処理装置1の各構成部に対し、異常時レシピを実行させる。異常時レシピの実行により、搬送動作は停止する。異常時レシピが実行されたときは、警報が発せられ、基板処理装置1のユーザーは基板処理装置1が異常状態であることをすぐに知ることができる。この結果、基板Wの搬送を早期に停止することができて、後工程への影響を低減することができる。
本発明は、上記実施形態に限られることはなく、下記のように変形実施することができ
る。以下では、本発明の第2実施形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図9は、処理ユニットの概略構成を示す側面図である。なお、上述と同様の構成については同符号を付すことにより詳細な説明については省略する。処理ユニット31は、基板Wに対して、洗浄処理やエッチング処理などの液処理を施すための枚葉型処理部である。
処理ユニット31は、側壁801で取り囲まれて、内部が密閉空間であるチャンバ802を有している。チャンバ802には、基板Wを保持して回転させるスピンチャック803と、スピンチャック803に保持されている基板Wの表面(上面)に、処理液供給部より供給された処理液を供給するための処理液ノズル804と、リンス液供給部より供給されたリンス液を供給するためのリンス液ノズル(不図示)と、有機溶剤供給部より供給された有機溶剤を供給するための有機溶剤ノズル(不図示)と、スピンチャック803を収容する筒状の処理カップ808と、が含まれている。
チャンバ802の側壁801には、チャンバ802内に対して基板Wを搬出入させるための開口811が形成されている。チャンバ802の外側に配置されたセンターロボットCR(図1参照)は、開口811を通してチャンバ802内にハンドH2(図1参照)をアクセスさせ、未処理の基板Wをスピンチャック803上に載置したり、スピンチャック803上から処理済の基板Wを取り出したりできるようになっている。側壁801の外側には、開口811を上下方向に開閉するためのシャッター812が設けられている。シャッター812には、シャッター812を開位置と閉位置(不図示)との間で上下動させるためのシャッター昇降機構813が結合されており、シャッター昇降機構813は処理制御部64により制御される。
スピンチャック803として、基板Wを水平方向に吸着して基板Wを水平に保持する吸着式のチャックが採用されている。具体的には、スピンチャック803は、スピンモータ814と、このスピンモータ814の駆動軸と一体化されたスピン軸815により連結されている。基板Wの保持方式は、基板Wを水平方向に挟んで基板Wを水平に保持する挟持式でもよい。
スピンチャック803により基板Wが吸着状態にあるときに、スピンモータ814が駆動されると、その駆動力によってスピン軸815が所定の回転軸線(鉛直軸線)A1まわりに回転される。これにより、スピンチャック803と共に、基板Wが略水平な姿勢を保った状態で回転軸線A1まわりに回転される。
処理液ノズル804は供給管805により処理液供給部と連結している。処理液バルブ806は供給管805途中に配設されており、制御部6の信号により開閉制御することができる。処理液バルブ806を開くことにより、処理液ノズル804と処理液供給部とが連通状態となり、処理液ノズル804から処理液を吐出することができる。また、処理液バルブ806を閉じることにより、処理液ノズル804から吐出される処理液を停止することができる。
処理カップ808は、処理カップ808を退避位置(実線)と処理位置(二点鎖線)との間で上下動させるためのカップ昇降機構807が結合されており、処理カップ808は処理制御部64により制御される。処理制御部64は、基板Wをスピンチャック803上に基板を受け入れるため、基板Wの搬入時、処理カップ808を退避位置となるよう下降させる。処理制御部64は、基板Wの処理時、処理カップ808を処理位置なるように上昇させる。処理カップ808を処理位置とすることにより、基板Wへ供給され、回転により振り切られる処理液を処理ユニット31内に飛散させることなく、処理カップ808で受け止めることができる。処理制御部64は、基板処理後、スピンチャック803により吸着された基板Wの吸着状態を解除し、処理カップ808を退避位置となるよう下降させる。スピンチャック803上の基板WはセンターロボットCRのハンドH2により保持され、保持された基板Wはチャンバ802内から搬出される。
処理液は、フッ酸、硫酸、酢酸、硝酸、塩酸、フッ酸、アンモニア水、過酸化水素水、有機酸(たとえばクエン酸、蓚酸など)、有機アルカリ(たとえばTMAHなど)、界面活性剤、または、腐食防止剤を含んでいてもよい。
処理液ノズル804は、たとえば、連続流の状態で処理液を吐出するストレートノズルである。処理液ノズル804は、吐出口を略下方に向けた状態で、処理液ノズルアーム(図示しない)に取り付けられている。処理液ノズルアームは、所定の回転軸線(図示しない)回りに処理液ノズルアームを回転させることにより、平面視で基板Wの上面中央部を通る軌跡に沿って処理液ノズル804を水平に移動させる。これにより、処理液を吐出した状態で処理液ノズル804が基板W上を水平に移動する処理を行うことができる。
センターロボットCRは、基板収納容器5からパスユニット4へ搬送された基板を各処理ユニット31へ一枚ずつ搬送する。センターロボットCRについて、インデクサロボットIRと同様の構造については、説明を省略する。
昇降部26Aは、ハンドH2の垂直方向の位置を調整することができる。具体的には、昇降部26Aは、基板Wを処理ユニット31から搬出するとき、ハンドH2の爪ガイド部22(図3b参照)の最上部が搬出対象の基板Wの下面より低くなる高さ位置であるピックアップ位置(上位置)と、基板Wを処理ユニット31へ搬入するとき、ハンドH2の下面がスピンチャック803の上面より高くなる高さ位置であるプレイス位置(下位置)とに調整することができる。
往復機構である伸縮部28Aは、複数の関節を有し、関節部の回転駆動により伸縮動作を行う。伸縮部28Aは伸縮動作によりハンドH2の水平方向の位置を調整することができる。具体的には、ハンドH2について、伸縮部28Aの関節を縮めた状態の水平位置であるホーム位置HM(実線)と、関節を伸ばし基板収納容器5内で基板Wを載置できる水平位置であるフォワード位置FW(二点鎖線)に調整することができる。ホーム位置HMはハンドH2の水平方向における基準位置である。
検出部は、物体の有無を検出するセンサであり、本実施形態では光学センサ81を用いる。光学センサ81は、透過型であり、投光部81aと受光部81bとが、処理ユニット31の開口811の上下位置に対向設置され、投光部8aと受光部8bとの間で光軸を形成し、この光軸を通過する物体を検出する。なお、光学センサ81は反射型でもよい。具体的には、ハンドH2および基板Wが投光部81aと受光部81bとの間を通過するとき、光軸をさえぎり(遮光)、投光状態と遮光状態とを検出することにより、ハンドH2および基板Wの有無を検出する。本実施例においては、遮光した状態をONとし、投光状態をOFFとする。ON/OFFの信号は判定部62に出力される。
図10は、基板処理装置における基板の搬送動作を示すフローチャートである。図11は、基板渡し動作における正常と異常に係る光学センサの検出信号を時系列に示すチャート図である。図11において、基板渡し動作における正常に動作した場合における光学センサ8から出力される時系列のON/OFF信号を光信号RLS3とし、基板渡し動作における異常に動作した場合における光学センサ8から出力される時系列のON/OFF信号を光信号RLS4とする。ハンドH2におけるプッシャ検出部29についての説明は、上述と同様のため省略する。
<ステップS11> 基板を取得する
センターロボットCRは、基板の受け動作を行う。センターロボットCRの基板の受け動作は、インデクサロボットIRの基板の受け動作と同様のため、詳細な説明は省略する。センターロボットCRは、インデクサロボットIRによりパスユニット4に載置された基板Wを取得し、処理ユニット31へ搬送する。センターロボットCRはインデクサロボットIRと同様に基板Wを固定保持した状態で搬送する。
<ステップS12> 基板を搬入・載置する
センターロボットCRは、基板の渡し動作を行う。センターロボットCRの基板の渡し動作は、インデクサロボットIRの基板の渡し動作と同様のため、詳細な説明は省略する。センターロボットCRは、ハンドH2に基板Wを固定保持した状態で、基板Wを処理する対象処理ユニット31の処理ユニット受渡し位置に回転する。センターロボットCRの回転動作と並行して、シャッター昇降機構813によりシャッター812が閉位置から開位置へと下降し、ハンドH2が開口811と対向する。回転後、垂直位置をプレイス位置へ移動する(時間t11)。時間t11では光学センサ8の光軸は投光状態のため、ON信号を出力している。
次にセンターロボットCRは、基板Wを固定保持した状態で、ハンドH2を処理ユニット31内部へ進入させるため、ホーム位置HMからフォワード位置FWへ移動させる往路移動を開始させる(時間t12)。往路移動を開始後、ハンドH2が開口811に到達し、固定保持された基板Wが光学センサ81の光軸を遮光すると、光学センサ81から判定部62へ出力されている信号はON信号からOFF信号へ切り替わる(時間t13)。判定部62は、光学センサ81から入力されたON信号からOFF信号へ切り替わりを通過期間の起点として、OFF時間の計測を開始する。
次にハンドH2は、フォワード位置FWに到達する。フォワード位置FWに到達した後、プッシャ部24の可動部24aを縮めることにより基板Wへの押し当てを解除する(時間t14)。基板Wへの押し当てを解除することにより、スピンチャック803に基板Wを載置することが可能となる。フォワード位置FWのまま、センターロボットCRは、垂直位置をプレイス位置からピックアップ位置に下降移動させる載置移動させる。載置移動により、爪ガイド部22、および、バックガイド部23の内側に保持されていた基板Wがスピンチャック803に載置される。
<ステップS13> ハンドH2を退行させる
次にセンターロボットCRは、ハンドH2を処理ユニット31内から退行させるため、ハンドH2をフォワード位置FWからホーム位置HMへ移動させる復路移動を行う。基板Wがスピンチャック803に正常に載置されていれば、ハンドH2上に基板Wが存在しない。よって、光学センサ81の光軸を通過中にハンドH2の部材非存在部分であるV字型部分の間に到達すると遮光状態から投光状態に変化し、光学センサ81から出力される信号は、ON信号からOFF信号へ変化する(時間t15)。判定部62は、光学センサ81から出力される信号がOFF信号からON信号へ変化した時点で光学センサ81から出力されるOFF信号の計測を終了する。部材非存在部分を通過後も、OFF信号の状態は維持され、ハンドH2がホーム位置HMへ到達すると復路移動は完了となる(時間t16)。基板が正常に搬送された場合、光学センサ81から出力される信号がON信号からOFF時間へ変化した時間t13からOFF信号からON信号へ変化した時間t15までの期間が第3通過期間PP3となる。
また、センターロボットCRは、ハンドH2を処理ユニット31内から退行させる復路移動時、往路移動時の通常搬送速度より遅い速度とすることができ、往路移動時に速度を落とすことにより、往路移動時の光学センサ81の検出精度を向上させることができる。
<ステップS14> 光学センサ信号一致比較
判定部62は、基板Wの渡し動作について、計測した第3通過期間PP3と記憶部61に記憶された第2正常期間NP2とを比較する。判定部62は、第3通過期間PP3と記憶部61に記憶された第2正常期間NP2とを比較した結果、一致するときは正常と判定し(S14のYES)、処理を継続し、相違するときは異常と判定し(S14のNO)、異常時レシピを実行する。また、第3通過期間PP3と第2正常期間NP2とを比較する場合、第2正常期間NP2に対し±10%程度のマージンを持たせて判定してもよい。前述通り、第2正常期間NP2は移動距離や移動速度に応じて任意に変更できるため、これら値に限定されず、上下限の範囲を持っても良い。このように、マージンを持たせることで問題とならない程度の微小な動作ばらつきなどをエラーとして検出することを防止できる。センターロボットCRは、判定部62により第3通過期間PP3が正常と判定されると、一連の基板渡し動作を終了させる。
<ステップS15> 基板を処理する
判定部62により第3通過期間PP3が正常と判定されると、センターロボットCRは、一連の基板渡し動作を終了させる。処理ユニット31に搬送された基板Wは、各種処理が実行される。例えば、薬液による洗浄処理、エッチング処理、レジスト塗布処理、現像処理が実行される。
ここで、基板WがハンドH1により、スピンチャック803に正常に載置されない場合を想定する。例えば、基板Wは、製造プロセスを経ることにより凹型に反っていることがある。基板Wがスピンチャック803に載置された後、基板Wの反りにより、ハンドH2がピックアップ位置へ下降したにもかかわらず、基板Wの下面の一部がハンドH2の側面部22bの上端と同等またはハンドH1の側面部22bの上端より低くなるおそれがある。
センターロボットCRが基板Wをスピンチャック803に載置移動した後、ハンドH2がフォワード位置FWからホーム位置HMへ復路移動するとき、ハンドH2の側面部22bの上端が基板Wの端部や下面などをひっかけてしまう場合がある。ひっかけた状態では基板Wは爪ガイド部22およびバックガイド部23により支持されず、基板Wの一部が側面部22b上に乗り上げ、ハンドH2上に不安定な状態で載置されてしまう。載置移動後、可動部24aを縮めた状態が正常であるため、判定部62は、プッシャ検出部29から出力されるOFF信号が正常な状態と判定する。そのため、基板WがハンドH1上に不安定な状態で載置された場合であっても、プッシャ検出部29により検出することはできない。
一方、光学センサ8からの信号出力は、光学センサ8の光軸を通過中にハンドH2の部材非存在部分であるV字型部分の間に到達(時間t15)しても、基板Wが存在するため、遮光状態から投光状態へ変化せず、ON信号の状態が維持される。ハンドH2は復路移動を続け、基板Wが光軸を通過した時点でON信号に変化する(時間t15a)。判定部62は、光学センサ81から出力される信号がOFF信号からON信号へ変化した時点で光学センサ81から出力されるOFF信号の計測を終了する。ハンドH2がホーム位置HMへ到達すると復路移動は終了となる(時間t16)。基板が正常に搬送されなかった場合、光学センサ81から出力される信号がON信号からOFF時間へ変化した時間t13からOFF信号からON信号へ変化した時間t15aまでの期間が第4通過期間PP4となる。
判定部62は、基板Wの渡し動作について、計測した第4通過期間PP4と記憶部61に記憶された第2正常期間NP2とを比較する。判定部62は、第4通過期間PP4と記憶部61に記憶された第2正常期間NP2とを比較した結果、図11に示すように、第4通過期間PP4と記憶部61に記憶された第2正常期間NP2とは相違するため、異常時レシピを実行する。
<ステップS16> 異常時レシピの実行
判定部62は、異常であると判定したとき、基板処理装置1の各構成部に対し、記憶部に記憶されている異常時レシピを実行させる。例えば、異常時レシピは、インデクサロボットIRは基板搬送後停止、異常と判定された対象処理ユニット31は即時停止、処理ユニット以外の処理ユニット31は処理後停止、センターロボットCRは即時停止、警報を発生の一連の動作を記憶している。警報は基板処理装置1のメイン画面への警告表示、音の発生、通信回線を通じホストコンピュータにポップアップメッセージの表示などであり、警報を発生することにより、基板処理装置1が異常であることを装置使用者に知らせる。異常時レシピの実行が完了した場合も、判定部62は一連の搬送動作を終了とする。
上述した本発明の第2の実施形態における基板搬送装置によれば、判定部62により、ハンドH2が処理ユニット31のスピンチャック803に基板Wを載置するときの一連の基板Wの渡し動作について、光学センサ81が検出するハンドH2および基板Wの検出時間におけるOFF信号から計測した通過期間と記憶部61に記憶された正常期間とが一致するか否かを比較することで、正常状態であるか異常状態であるかを判定できる。
上述した本発明の第2の実施形態における基板搬送装置によれば、基板Wがスピンチャック803に載置された後、基板Wの反りにより、ハンドH2がピックアップ位置へ下降したにもかかわらず、基板Wの下面の一部がハンドH2の側面部22bの上端と同等またはハンドH2の側面部22bの上端より低くなり、ハンドH2がフォワード位置FWからホーム位置HMへ復路移動するとき、ハンドH2の側面部22bの上端が基板Wの端部や下面などをひっかけてしまう。ひっかけた状態では基板Wは爪ガイド部22およびバックガイド部23により保持されず、基板Wの一部が側面部22bに乗り上げ、ハンドH2上に不安定な状態で載置されてしまう。このように、基板WがハンドH2上に不安定な状態で載置されてしまった場合であって、プッシャ検出部29からのON/OFF信号からは異常が検出できない場合であっても、光学センサ8からのON/OFF信号に基づき、判定部62により異常判定がされるため、異常を検出することができる。
さらに、判定部62は基板処理装置1の各構成部に対し、異常時レシピを実行させる。異常時レシピの実行により、搬送動作は停止し、その後の基板Wの搬送は停止される。警報が発せられ、基板処理装置1のユーザーは基板処理装置1が異常状態であることをすぐに知ることができる。この結果、基板Wの搬送を早期に停止することができて、後工程への影響を低減することができる。
本発明は、上記実施形態に限られることはなく、下記のように変形実施することができ
る。以下では、本発明の第3実施形態を詳細に説明する。
基板収納容器5に載置されている基板が、正常位置からインデクサユニット2側にずれた状態、いわゆる基板Wが飛び出した状態となっていることがある。この場合、光学センサ8は、基板Wの飛び出しを検出することができる。例えば、透過型センサでは、飛び出している基板Wにより光軸が遮光され遮光状態となる。また、反射型センサでは、投光された光が反射され反射状態となる。どちらのセンサであっても、信号がONからOFFに切り替わり、飛び出した基板は静止しているため、OFF信号が継続される。
この場合、判定部62は、計測開始点から一定の期間を経過してもOFFからONに変わらないため、予め定められた所定の期間で計測終了点とし、予め定められた所定の期間を第5通過期間PP5とする。予め定められた所定の期間は、正常に基板Wの渡し動作で異常となる時間以上に設定することが好ましく、例えば、3秒以上である。
判定部62は、光学センサ8が検出するOFF信号から計測した第5通過期間PP5と記憶部61に記憶された第3正常期間NP3とを比較する。例えば、第3正常期間NP3は、ユーザーが決めた任意の期間である。判定部62は、第5通過期間PP5と記憶部61に記憶された第3正常期間NP3とを比較した結果、一致するときは正常と判定し、相違するときは異常と判定する。判定部62は、異常判定の場合、任意の異常時レシピを実行する。また、第1正常期間NP1と第3正常期間を同じ期間としてもよい。同じ期間とすることで、複数の設定をユーザーが管理する必要がなくなり、さらに、基板処理装置のデータ処理負荷や通信負荷を低減することができる。
本発明は、上記実施形態に限られることはなく、下記のように変形実施することができる。
(1)本実施例ではハンドH1(H2)における中抜き形状は、V字型を含む形状であるが、Y字型やU字型を含む形状でもよい。中抜き形状を変更可能とすることでハンド形状の設計自由度を広げることができる。また、ハンドH1(H2)に反射部材を取り付けてもよい。反射部材を取り付けることにより、反射型センサの検出感度を向上させることができる。反射部材を取り付け位置は反射センサの投光部8cから投光される光線を受光部8dで受光できる位置であれば、ハンドH1(H2)の表裏面のどちらでもよい。
(2)本実施例では光学センサ8は1つであったが、複数設置されてもよい。複数設置することで検出精度を向上させることができる。
(3)本実施例では光学センサ8はロードポートLPのロードポート開口Lの上下位置に対向設置されているが、基板収納容器5から退行へする際、ハンドH1と保持した基板Wが移動する経路上であれば、ロードポートLPのロードポート開口Lに対向設置に限られず、インデクサユニット2の隔壁7に設けられた隔壁通過孔7aなどに対向設置されてもよい。これにより設計の自由度を広げることができる。
(4)本実施例では光学センサ81は、処理ユニット31の開口811内側の上下位置に対向設置されているが、処理ユニット31から退行する際、ハンドH2と保持した基板Wが移動する経路上であれば、処理ユニット31の開口811内側に対向設置に限られず、開口811外側に対向設置されてもよい。これにより設計の自由度を広げることができる。
(5)本実施例ではインデクサロボットIRは、基板収納容器5から基板Wを受け取る動作期間についても、正常期間を設けることができる。センターロボットCRについても同様である。
(6)本実施例ではインデクサロボットIRは、基板収納容器5から基板Wを受け取る動作期間と、基板収納容器5へ基板Wを渡す動作期間とを、同じ期間となるようにしてもよい。同じ動作期間とすることにより、基板Wを取る動作期間と基板Wを渡す動作期間とにそれぞれ個別の正常期間を設ける必要がなくなり、正常期間を共通化できる。正常期間を共通化することにより、正常期間を個別に設けた場合と比較して、基板処理装置のデータ処理負荷や通信負荷を低減することができる。また、センターロボットCRについても同様である。
(7)本実施例では第1正常期間NP1と第2正常期間NP2を同じ期間としてもよい。さらに、第1正常期間NP1、第2正常期間NP2、および、第2正常期間NP3を同じ期間としてもよい。同じ期間とすることで、複数の設定をユーザーが管理する必要がなくなり管理の工数が軽減される。さらに、基板処理装置のデータ処理負荷や通信負荷を低減することができる。
(8)本実施例では基板Wの反りにより、異常状態が発生するとしたが、その他の原因で異常状態が発生する可能性もある。例えば、インデクサロボットIRの動作不良により基板Wの保持異常が生じた場合であっても、この保持異常を検出することができる。 (9)本実施例ではロードポートLPと処理ユニット31とについての実施形態を例示したが、これに限られず、パスユニット4など、基板を載置するユニットに適用することができる。
今回開示された実施の形態は例示であって、上記内容のみに限定されるものではない。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内のすべての変更が含まれることが意図される。
1 基板処理装置
2 インデクサユニット
3 処理部
4 パスユニット
5 基板収納容器
5a 筐体
5b 蓋
5c 基板ガイド部
6 制御部
8、81 光学センサ
8a、8c、81a 投光部
8b、8d、81b 受光部
20 本体
21 支持部
22 爪ガイド部
23 バックガイド部
24 プッシャ部
24a 可動部
24b 固定部
29 プッシャ検出部
31 処理ユニット
61 記憶
62 判定
63 駆動制御部
64 処理制御部
803 スピンチャック
804 処理液ノズル
LP ロードポート
IR インデクサロボット
CR センターロボット
H1(H2) ハンド
HM ホーム位置
FW フォワード位置

Claims (14)

  1. 所定位置に基板を受け渡す基板搬送装置において、
    基板を保持する保持部と、
    前記保持部を前記所定位置に対して往復移動させる往復機構と、
    前記往復機構により前記保持部が移動する経路上にセンサエリアを形成する光学センサと、
    前記往復機構により前記保持部が前記所定位置に向かう往路動作と、前記保持部が前記所定位置から離れる復路動作とを含む基板の渡し動作において、前記保持部または当該保持部に保持された基板(以下、「保持基板」と称す)が前記センサエリアを通過する第1通過期間を検出するとともに、当該第1通過期間が、予め設定された第1正常期間と相違するときに、搬送異常と判断する制御部と、
    を備え
    前記保持部は、基板の一方端部に当接する当接部と、基板の他方端部を前記当接部に向けて固定する位置ずれ防止機構と、
    前記位置ずれ防止機構の伸縮動作を検出する伸縮検出部と、を有し、
    基板の渡し動作における往路移動中には前記位置ずれ防止機構は基板を固定した状態で基板を搬送するとともに、基板の渡し動作における復路移動中には固定を解除した状態で基板を搬送し、
    前記伸縮検出部は、基板を固定した状態では前記位置ずれ防止機構の伸張を検出し、基板の固定を解除した状態では、前記位置ずれ防止機構の短縮を検出す基板搬送装置。
  2. 請求項1に記載される基板搬送装置において、
    前記所定位置は、基板を収納する基板収納容器内の位置であって、前記光学センサは前記基板収納容器外に前記センサエリアを形成する基板搬送装置。
  3. 請求項2に記載される基板搬送装置において、
    前記光学センサによる前記センサエリアは、前記基板収納容器外へずれた状態で載置された基板を検出する位置に設定されている基板搬送装置。
  4. 請求項1からのいずれかに記載の基板搬送装置において、
    前記保持部は、水平方向に平坦な板状部材であって、平面視で前記板状部材は基板を保持した際に基板と重なる部分の少なくとも一部分が中抜きされた中抜き形状となっており、前記保持部が正常に基板を保持しているときに基板上面視で基板が前記板状部材の中抜き領域のすべてと重なるとともに、
    前記往復機構により前記保持部を往復移動させるときに前記経路上を前記保持部の中抜き領域が通過する基板搬送装置。
  5. 請求項1からのいずれかに記載される基板搬送装置において、
    前記光学センサは光軸によりセンサエリアを形成する透過型センサであり、
    前記制御部は、前記保持部または前記保持基板により光軸が遮光された期間を前記第1通過期間として検出する基板搬送装置。
  6. 請求項1からのいずれかに記載される基板搬送装置において、
    前記光学センサは光線によりセンサエリアを形成する反射型センサであり、
    前記制御部は、当該反射型センサにより投光された光線が前記保持部または前記保持基板により反射し、受光された期間を前記第1通過期間として検出する基板搬送装置。
  7. 請求項1からのいずれかに記載される基板搬送装置において、
    前記制御部は、前記所定位置にある基板を前記保持部により受け取る動作の際に、前記往復機構により前記保持部が前記所定位置に向かう往路動作と、前記保持部が前記所定位置から離れる復路動作とを含む基板の受け動作において、前記保持部または前記保持基板が前記センサエリアを通過する第2通過期間を検出するとともに、当該第2通過期間が、予め設定された第2正常期間と相違するときに、搬送異常と判断する基板搬送装置。
  8. 請求項に記載される基板搬送装置において、
    前記第1正常期間と前記第2正常期間とが同じである基板搬送装置。
  9. 請求項1からのいずれかに記載される基板搬送装置において、
    前記制御部は、前記往復機構による前記保持部の移動速度に応じて、前記第1正常期間を設定する基板搬送装置。
  10. 所定位置に基板を受け渡す基板搬送装置において、
    基板を保持する保持部と、
    前記保持部を前記所定位置に対して往復移動させる往復機構と、
    前記往復機構により前記保持部が移動する経路上にセンサエリアを形成する光学センサと、
    前記往復機構により前記保持部が前記所定位置に向かう往路動作と、前記保持部が前記所定位置から離れる復路動作とを含む基板の渡し動作において、前記保持部または当該保持部に保持された基板(以下、「保持基板」と称す)が前記センサエリアを通過する第1通過期間を検出するとともに、当該第1通過期間が、予め設定された第1正常期間と相違するときに、搬送異常と判断する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記渡し動作の際に、前記復路動作における前記往復機構による前記保持部の移動速度を、前記往路動作における前記往復機構による前記保持部の移動速度より遅くする基板搬送装置。
  11. 所定位置に基板を受け渡す基板搬送方法において、
    基板を保持した保持部を前記所定位置に向けて移動させる第1往路工程と、
    前記保持部から前記所定位置に基板を渡す動作を実行する渡し工程と、
    前記渡し工程後に前記保持部を前記所定位置から退行させる第1復路工程と、
    前記第1往路工程および前記第1復路工程を含む期間にて、光学センサが経路上に形成したセンサエリアを、前記保持部または当該保持部に保持された基板(以下、「保持基板」と称す)が通過する第1通過期間を検出する第1検出工程と、
    前記第1検出工程にて検出された前記第1通過期間が予め設定された第1正常期間と相違するときに、搬送異常と判断する第1判断工程と、
    を含み、
    前記第1往路工程にて、基板の一方端部に当接する前記保持部に設けられた当接部と、基板の他方端部を当接部に向けて固定する位置ずれ防止機構により位置ずれ防止されるとともに、前記位置ずれ防止機構の伸縮動作を検出し、
    前記第1復路工程にて、前記位置ずれ防止機構による固定を解除する、基板搬送方法。
  12. 所定位置に基板を受け渡す基板搬送方法において、
    基板を保持した保持部を前記所定位置に向けて移動させる第1往路工程と、
    前記保持部から前記所定位置に基板を渡す動作を実行する渡し工程と、
    前記渡し工程後に前記保持部を前記所定位置から退行させる第1復路工程と、
    前記第1往路工程および前記第1復路工程を含む期間にて、光学センサが経路上に形成したセンサエリアを、前記保持部または当該保持部に保持された基板(以下、「保持基板」と称す)が通過する第1通過期間を検出する第1検出工程と、
    前記第1検出工程にて検出された前記第1通過期間が予め設定された第1正常期間と相違するときに、搬送異常と判断する第1判断工程と、
    を含み、
    前記第1復路工程における前記保持部の移動速度が、前記第往路工程における前記保持部の移動速度より遅い基板搬送方法。
  13. 請求項11または12に記載される基板搬送方法において、
    前記保持部を前記所定位置にある基板に向けて移動させる第2往路工程と、
    前記所定位置にある基板を前記保持部が受け取る受け動作を実行する受け工程と、
    前記受け工程後に前記保持部を前記所定位置から退行させる第2復路工程と、
    前記第2往路工程および前記第2復路工程を含む期間にて、前記センサエリアを、前記保持部または前記保持基板が通過する第2通過期間を検出する第2検出工程と、
    前記第2検出工程にて検出された前記第2通過期間が予め設定された第2正常期間と相違するときに、搬送異常と判断する第2判断工程と、
    をさらに含む基板搬送方法。
  14. 請求項13に記載される基板搬送方法において、
    前記第1正常期間と前記第2正常期間とが同じである基板搬送方法。
JP2018035510A 2018-02-28 2018-02-28 基板搬送装置および基板搬送方法 Active JP7007948B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018035510A JP7007948B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 基板搬送装置および基板搬送方法
PCT/JP2019/000740 WO2019167447A1 (ja) 2018-02-28 2019-01-11 基板搬送装置および基板搬送方法
KR1020207017812A KR102468631B1 (ko) 2018-02-28 2019-01-11 기판 반송 장치 및 기판 반송 방법
CN201980015141.1A CN111788668A (zh) 2018-02-28 2019-01-11 基板搬运装置以及基板搬运方法
TW108102562A TWI728306B (zh) 2018-02-28 2019-01-23 基板搬送裝置及基板搬送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018035510A JP7007948B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 基板搬送装置および基板搬送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019153609A JP2019153609A (ja) 2019-09-12
JP7007948B2 true JP7007948B2 (ja) 2022-01-25

Family

ID=67804892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018035510A Active JP7007948B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 基板搬送装置および基板搬送方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7007948B2 (ja)
KR (1) KR102468631B1 (ja)
CN (1) CN111788668A (ja)
TW (1) TWI728306B (ja)
WO (1) WO2019167447A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7443141B2 (ja) * 2020-04-10 2024-03-05 ニデックインスツルメンツ株式会社 産業用ロボットおよび産業用ロボットの制御方法
TWI746240B (zh) * 2020-09-03 2021-11-11 日商川崎重工業股份有限公司 基板保持手及基板搬送機器人
TWI776412B (zh) * 2021-03-03 2022-09-01 迅得機械股份有限公司 物件容器的移載裝置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003100852A (ja) 2001-09-25 2003-04-04 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板飛び出し検出装置およびそれを用いた基板処理装置
JP2004214462A (ja) 2003-01-06 2004-07-29 Tokyo Electron Ltd 基板検出方法及び装置並びに基板処理装置
JP2010283334A (ja) 2009-05-01 2010-12-16 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2018010992A (ja) 2016-07-14 2018-01-18 東京エレクトロン株式会社 フォーカスリング交換方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3094056B2 (ja) * 1994-05-24 2000-10-03 東京エレクトロン株式会社 プローブ装置
JPH11145241A (ja) * 1997-11-06 1999-05-28 Toshiba Corp マルチチャンバシステムおよび基板検出方法
JP2008172160A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2009064807A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Tokyo Electron Ltd 基板位置ずれ検出システム
JP2012074485A (ja) 2010-09-28 2012-04-12 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及び基板搬送方法並びにその方法を実施するためのプログラムを記憶する記憶媒体
KR20120127220A (ko) * 2011-05-12 2012-11-21 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 반송 장치, 이것을 구비하는 도포 현상 장치, 및 기판 반송 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003100852A (ja) 2001-09-25 2003-04-04 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板飛び出し検出装置およびそれを用いた基板処理装置
JP2004214462A (ja) 2003-01-06 2004-07-29 Tokyo Electron Ltd 基板検出方法及び装置並びに基板処理装置
JP2010283334A (ja) 2009-05-01 2010-12-16 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2018010992A (ja) 2016-07-14 2018-01-18 東京エレクトロン株式会社 フォーカスリング交換方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102468631B1 (ko) 2022-11-17
TWI728306B (zh) 2021-05-21
JP2019153609A (ja) 2019-09-12
KR20200083623A (ko) 2020-07-08
TW201936471A (zh) 2019-09-16
CN111788668A (zh) 2020-10-16
WO2019167447A1 (ja) 2019-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7007948B2 (ja) 基板搬送装置および基板搬送方法
KR101877425B1 (ko) 기판 반송 장치, 기판 반송 방법 및 기억 매체
JP6455239B2 (ja) ドア開閉装置
JP5410212B2 (ja) 基板処理装置、基板処理システムおよび検査周辺露光装置
KR101554768B1 (ko) 열처리 장치 및 이것에 기판을 반송하는 기판 반송 방법
KR20130086914A (ko) 로봇 핸드 및 로봇
US20150300960A1 (en) Substrate processing apparatus, method of operating substrate processing apparatus, and storage medium
US11735448B2 (en) Container, container partition plate, substrate processing system, and substrate transfer method
US7470098B2 (en) Detecting apparatus and detecting method
KR20100137363A (ko) 액처리 장치, 액처리 방법 및 기억 매체
TWI792004B (zh) 基板搬送裝置及基板搬送方法
US20140045281A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
KR101663753B1 (ko) 액처리 장치, 액처리 방법 및 기억 매체
US20130010289A1 (en) Substrate processing apparatus, substrate processing method, and computer-readable storage medium having program for executing the substrate processing method stored therein
JP2008130634A (ja) 基板搬送処理装置
JP2006351751A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2011108958A (ja) 半導体ウェーハ搬送装置及びこれを用いた搬送方法
KR102628421B1 (ko) 반송 로봇의 정상 여부 판단 시스템, 반송 로봇의 정상 여부 판단 방법 및 기판 처리 장치
JP2003218018A (ja) 処理装置
JP2013016698A (ja) 基板処理装置、基板処理方法及びその基板処理方法を実行させるためのプログラムを記録した記憶媒体
JP2005101069A (ja) 搬送装置及び基板処理装置
JP2002164409A (ja) 移送装置,基板処理装置及び基板処理システム
JP7172251B2 (ja) ロードポート装置
KR20070089445A (ko) 웨이퍼 로딩 장치
KR20240034990A (ko) 기판 세정 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7007948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150