JP7006173B2 - 画像形成装置及びプログラム - Google Patents

画像形成装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7006173B2
JP7006173B2 JP2017224277A JP2017224277A JP7006173B2 JP 7006173 B2 JP7006173 B2 JP 7006173B2 JP 2017224277 A JP2017224277 A JP 2017224277A JP 2017224277 A JP2017224277 A JP 2017224277A JP 7006173 B2 JP7006173 B2 JP 7006173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cores
processing
cpus
post
executed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017224277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019093612A (ja
Inventor
宗利 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2017224277A priority Critical patent/JP7006173B2/ja
Priority to US16/192,644 priority patent/US10754407B2/en
Priority to CN201811366431.4A priority patent/CN109936674A/zh
Publication of JP2019093612A publication Critical patent/JP2019093612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7006173B2 publication Critical patent/JP7006173B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1212Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
    • G06F3/1213Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start at an intermediate node or at the final node
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00904Arrangements for supplying power to different circuits or for supplying power at different levels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32459Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter for changing the arrangement of the stored data
    • H04N1/32475Changing the format of the data, e.g. parallel to serial or vice versa
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本開示は、画像形成装置及びプログラムに関する。
昨今、MFP(Multi Function Peripheral)等の画像形成装置に搭載されるCPUとして、コア数が1つではなく、複数のコアが採用され、複数のコアを用いて処理が実行されている。例えば、特許文献1のように、全てのコアを上限動作周波数で動作させ、異常温度を検出したときに優先度の低いコアの上限動作周波数を低減させるものが提案されている。また、例えば、特許文献2のように、各ジョブ動作の負荷に応じて、ソフトウェア処理をコアに割り振り、不要なコアへの電源の供給を停止するものが提案されている。また、例えば、特許文献3のように、バンド単位に分割し、言語解析を進めつつ、レンダリング処理を並列化することによりRIP処理を短縮するものが提案されている。
特開2008-097280号公報 特開2017-046084号公報 特開2012-111210号公報
しかし、特許文献1に記載のような従来技術では、省電力を目的として制御するものであるため、上限動作周波数を上げる制御は実行されない。また、特許文献2に記載のような従来技術では、不要なコアの電源をオフ状態にしているだけである。また、特許文献3に記載のような従来技術では、言語解析に時間を要するような原稿である場合には、レンダリング処理を開始できないため、全体としての処理の完了に要する時間を短縮できない恐れがある。
本開示はこのような状況に鑑みてなされたものであり、全体の処理時間を短縮することができるようにするものである。
本開示の第1の側面である画像形成装置は、複数のコアを含むCPUを複数含むプロセッサを備え、前記CPUにより処理が実行される画像形成装置であって、前記複数のコアを管理するCPUコア管理部は、第1の処理及び第2の処理の何れか一方を実行させるものであって、前記第1の処理を実行させるときには、前記CPUのそれぞれに含まれる前記複数のコアへの電力を均等に供給させつつ、前記複数のコアのうち、一部のコアに逐次処理をする前処理を割り当て、他の一部のコアに並列処理が可能な後処理を割り当て、前記第2の処理を実行させるときには、前記CPUのそれぞれのうち、一部の前記CPUにおいては、前記複数のコアのうち、一部のコアへの電力を供給させつつ前記前処理を割り当て、他の一部のコアへの電力の供給を停止させ、他の一部の前記CPUにおいては、前記複数のコアへの電力を均等に供給させつつ、前記複数のコアの少なくとも一部に前記後処理を割り当てる。
また、前記前処理は、言語解析であって、ページ記述言語形式の入力データを解析して中間言語形式の中間データを生成するものであり、前記後処理は、前記前処理により生成された中間言語形式の中間データをラスタライズ処理を含む画像処理を行ってビットマップ形式の印刷データを生成し、生成したビットマップ形式の印刷データからページ割り付けをしてプリントデータを生成するものである、ことが好ましい。
また、前記CPUコア管理部は、ファイルの種類又は属性に基づき、前記第1の処理及び前記第2の処理の何れか一方を実行させるものであり、前記第1の処理は、前記ファイルの種類又は前記属性が、ラスター形成であり、前記第2の処理は、前記ファイルの種類又は前記属性が、ベクター形成である、ことが好ましい。
また、前記CPUコア管理部は、ファイルサイズに基づき、前記第1の処理及び前記第2の処理の何れか一方を実行させるものであり、前記第1の処理は、前記ファイルサイズが閾値サイズ以上である場合に実行され、前記第2の処理は、前記ファイルサイズが前記閾値サイズ未満である場合に実行される、ことが好ましい。
また、前記第1の処理および前記第2の処理は、入力データを解析して中間データを生成する前処理と、前記前処理により生成された中間データを処理してプリントデータを生成する後処理とに分かれたRIP処理であり、前記CPUコア管理部は、前記入力データに基づいて最初にRIP処理する場合は前記第1の処理及び前記第2の処理の何れか一方を実行してプリントデータを生成させるとともに、前記前処理及び前記後処理それぞれの実行時間を保存し、前記入力データをRIP処理する場合、保存されている前記前処理及び前記後処理のそれぞれの実行時間と、前記CPUの台数と、前記CPUのそれぞれに含まれるコア数と、に基づき、前記第1の処理及び前記第2の処理の何れか一方を実行させる、ことが好ましい。
また、前記CPUコア管理部は、1ページ目のプリントデータを生成したときの前記前処理及び前記後処理のそれぞれの実行時間に基づき、2ページ目以降のプリントデータを生成するとき、前記第1の処理及び前記第2の処理の何れか一方を実行させる、ことが好ましい。
また、本開示の第2の側面であるプログラムは、複数のコアを含むCPUを複数含むプロセッサを備える装置における、前記複数のコアのうち何れかのコアで動作するプログラムであって、第1の処理及び第2の処理の何れか一方を実行させるものであって、前記装置に、前記第1の処理を実行するときには、前記CPUのそれぞれに含まれる前記複数のコアへの電力を均等に供給させつつ、前記複数のコアのうち、一部のコアに逐次処理をする前処理を割り当て、他の一部のコアに並列処理をする後処理を割り当てる第1ステップ、前記第2の処理を実行するときには、前記CPUのそれぞれのうち、一部の前記CPUにおいては、前記複数のコアのうち、一部のコアへの電力を供給させつつ前記前処理を割り当て、他の一部のコアへの電力の供給を停止させる第2ステップ、他の一部の前記CPUにおいては、前記複数のコアへの電力を均等に供給させつつ、前記複数のコアの少なくとも一部に前記後処理を割り当てる第3ステップ、を実行させる。
本開示の第1の側面及び第2の側面によれば、全体の処理時間を短縮することができる。
本開示の実施形態に係る画像形成装置1の構成例を示すブロック図である。 本開示の実施形態に係るコア数が4つとなる場合におけるCPU31_1及びCPU31_2の一例を示すブロック図である。 本開示の実施形態に係る各コアに均等に電力を供給する一例を示す図である。 本開示の実施形態に係る各コアのうち一部のコアに電力を供給すると共に他の一部のコアの電力の供給を停止する一例を示す図である。 本開示の実施形態に係るRIP処理の概要を説明する図である。 本開示の実施形態に係る全コアを使用する第1の処理におけるコアへの負荷配分の一例を示す図である。 本開示の実施形態に係る特定のコアの上限動作周波数を上げる第2の処理におけるコアへの負荷配分の一例を示す図である。 本開示の実施形態に係る原稿に応じて前処理と後処理とで負荷が変わる一例を示す図である。 本開示の実施形態に係る原稿に応じて第1の処理及び第2の処理のそれぞれに要する実行時間の一例を示す図である。 本開示の実施形態に係る前処理である言語解析の負荷が軽く、後処理であるラスタライズの負荷が重い原稿における第1の処理に要する実行時間の一例を示す図である。 本開示の実施形態に係る前処理である言語解析の負荷が軽く、後処理であるラスタライズの負荷が重い原稿における第2の処理に要する実行時間の一例を示す図である。 本開示の実施形態に係る前処理である言語解析の負荷が重く、後処理であるラスタライズの負荷が軽い原稿における第1の処理に要する実行時間の一例を示す図である。 本開示の実施形態に係る前処理である言語解析の負荷が重く、後処理であるラスタライズの負荷が軽い原稿における第2の処理に要する実行時間の一例を示す図である。 本開示の実施形態に係る制御例を説明するフローチャートである。
以下、図面に基づいて本開示の実施形態を説明するが、本開示は以下の実施形態に限られるものではない。
図1は、本開示の実施形態に係る画像形成装置1の構成例を示すブロック図である。画像形成装置1は、MFP等の複合機又はプリンタであって、図1に示すように、CPU31と、ROM32と、RAM33と、入出力バッファ12と、メモリ13と、ネットワークI/F部14と、I/Oコントローラー15と、メモリコントローラー16と、CPUコア管理部17と、スキャナー部21と、FAX制御部22と、画像変換部23と、画像形成部24と、操作表示部25とを含む。CPU31と、ROM32及びRAM33とでプロセッサ11が構成される。CPU31は、プログラムに従い演算するデータ処理装置であり、複数のコアを含む。ROM32は、画像形成装置1全体の動作を制御するためのプログラム及びフォントデータ等を記録する。RAM33は、CPU31による制御に必要なデータ及び制御動作時に一時記憶が必要なデータを記憶する。なお、複数のコアは、規模、構成、及び処理能力が同じとなる同種のコアとしてもよく、規模、構成、及び処理能力が異なる異種のコアとしてもよい。このように、画像形成装置1は、複数のコアを含むCPU31を複数含むプロセッサ11を備え、CPU31により処理が実行されるものである。
入出力バッファ12は、入力されたデータ又は出力するデータを一時的に記憶しておくためのものであり、例えば、スキャナー部21から出力される画像データ又はFAX制御部22を用いて送受信するFAX画像データ等を記憶する。メモリ13は、半導体メモリ又はハードディスクドライブから構成され、不図示の外部のコンピュータ装置から取得した印刷データ(PJL(Printer Job Language)、PS(PostScript)、PCL(Printer Control Language))等のページ記述言語で記述されたPDLデータ、又はPDF(Portable Document Format)データ、印刷データから生成した中間データ(ディスプレイリスト)、ディスプレイリストから生成した画像データ等を保存する。ネットワークI/F部14は、電話回線に接続するためのモデム、LAN(Local Area Network)等の構内通信網に接続するためのNIC(Network Interface Card)等であり、電話回線を介して接続されるFAX装置とのFAX通信又は構内通信網を介して接続されるコンピュータ装置との通信を可能にする。
スキャナー部21は、原稿台上に載置された原稿から画像データを光学的に読み取る部分であり、原稿を走査する光源と、原稿で反射された光を電気信号に変換するCCD(Charge Coupled Devices)等のイメージセンサーと、電気信号をA/D変換するA/D変換器等とにより構成され、原稿から読み取った画像データを入出力バッファ12又は画像変換部23に出力する。FAX制御部22は、ネットワークI/F部14を制御し、ナンバーディスプレイ応答、通常着信処理、FAX画像データの送受信等を実行し、受信したFAX画像データを、入出力バッファ12、画像変換部23、又は画像形成部24に出力する。画像変換部23は、スキャナー部21により読み取られた原稿の画像データ又はFAX制御部22が受信したFAX画像データに、エッジ強調処理、スムージング処理、又は色変換処理等の画像処理を行う。また、画像変換部23は、ネットワークI/F部14等によりPDLで記述された印刷データが取得された場合、印刷データに含まれる各ページをラスタライズしてページごとの画像データを生成し、生成した画像データに上記のような画像処理を行う。画像変換部23は、画像処理後の画像データを画像形成部24に出力する。画像形成部24は、画像変換部23で画像処理を行った画像データに基づき、用紙への印刷処理を行う。具体的には、電子写真方式の場合、帯電装置により帯電させた感光ドラムに、露光装置から画像データに応じた光を照射して静電潜像を形成し、現像装置で帯電したトナーを付着させて現像して生成したトナー像を転写ベルトに1次転写し、転写ベルトから用紙に2次転写し、さらに定着装置で用紙上のトナー像を定着させる。
操作表示部25は、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示部上に格子状の透明電極からなるタッチセンサー等の操作部が配置されたタッチパネル、ハードキー等で構成され、画像形成装置1の操作画面を提示し、ユーザーからの操作を受け付け、操作に応じた信号をプロセッサ11に出力する。I/Oコントローラー15は、スキャナー部21、FAX制御部22、画像変換部23、画像形成部24、及び操作表示部25と、プロセッサ11との各種信号の送受信を制御する。メモリコントローラー16は、プロセッサ11と、メモリ13との各種信号の送受信を制御する。CPUコア管理部17は、複数のコアを管理するものであって、実行する処理に応じてコアの割り当てを決定する。CPUコア管理部17は、ハードウェアとして構成してもよく、プロセッサ11をCPUコア管理部17として機能させるプログラムとして構成し、そのプログラムを複数のCPU31のうち少なくとも一部のCPU31に含まれる少なくとも一部のコアに実行させてもよい。
図2は、本開示の実施形態に係るコア数が4つとなる場合におけるCPU31_1及びCPU31_2の一例を示すブロック図である。図2に示す一例では、1つのプロセッサ11に、CPU31_1及びCPU31_2として2つのCPU31が搭載され、それぞれのCPU31はコア(1)、コア(2)、コア(3)、及びコア(4)のように複数のコアが搭載されている。なお、CPU31_1及びCPU31_2は、メモリコントローラー16を介してメモリ13に含まれる使用領域131及び使用領域132にアクセスするが、図2においてはメモリコントローラー16の図示は省略する。
図3は、本開示の実施形態に係る各コアに均等に電力を供給する一例を示す図である。図3に示すように、電源供給部41からスイッチ42_1~42_4を介してコア(1)~コア(4)に電力が供給される。図3の一例においては、コア(1)~コア(4)のそれぞれは2GHzの上限動作周波数で動作し、2GHz以上の上限動作周波数で動作するものはない。なお、スイッチ42_1~42_4を総称する場合、スイッチ42と称する。図4は、本開示の実施形態に係る各コアのうち一部のコアへの電力を供給すると共に他の一部のコアへの電力の供給を停止する一例を示す図である。図4に示すように、スイッチ42_1はオン状態であるため、電源供給部41からコア(1)には電力が供給されている。一方、スイッチ42_2~スイッチ42_4はオフ状態であるため、電源供給部41からコア(2)~コア(4)への電力の供給は停止されている。この場合、コア(1)のみ4GHzの上限動作周波数で動作する。つまり、コア(2)~コア(4)への電力の供給が停止されることにより、コア(1)のみ上限動作周波数が上がっている。
図5は、本開示の実施形態に係るRIP処理の概要を説明する図である。RIP処理は、言語解析を行う前処理と、ラスタライズ処理を行う後処理とに分かれる。言語解析は逐次処理であるため並列処理ができず、実行時間は動作周波数に依存する。ラスタライズは並列処理が可能であり、複数のコアを使う方が実行時間を短縮することができるため実行時間は処理が割り当てられるコア数に依存する。言語解析及びラスタライズのそれぞれの負荷は一定ではなく、原稿に依存する。よって、言語解析の負荷が重い場合もあれば、ラスタライズの負荷が重い場合もある。図6は、本開示の実施形態に係る全コアを使用する第1の処理におけるコアへの負荷配分の一例を示す図である。第1の処理は、全コアが割り当てられている。具体的には、CPU(1)のコア(1)を言語解析に割り当て、残りの全てのコアをラスタライズに割り当てる。図7は、本開示の実施形態に係る特定のコアの上限動作周波数を上げる第2の処理におけるコアへの負荷配分の一例を示す図である。第2の処理は、言語解析の処理を高速化するために、特定のコアのみ上限動作周波数を上げるように負荷をコアに割り当てる。図6及び図7において、前処理は、言語解析であって、ページ記述言語形式の入力データを解析して中間言語形式の中間データを生成するものである。後処理は、前処理により生成された中間言語形式の中間データをラスタライズ処理を含む画像処理を行ってビットマップ形式の印刷データを生成し、生成したビットマップ形式の印刷データからページ割り付けをしてプリントデータを生成するものである。
つまり、CPUコア管理部17は、第1の処理及び第2の処理の何れか一方を実行させるものである。CPUコア管理部17は、第1の処理を実行させるときには、CPU31のそれぞれに含まれる複数のコアへの電力を均等に供給させつつ、複数のコアのうち、一部のコアに逐次処理をする前処理を割り当て、他の一部のコアに並列処理が可能な後処理を割り当てる。CPUコア管理部17は、第2の処理を実行させるときには、CPU31のそれぞれのうち、一部のCPU31においては、複数のコアのうち、一部のコアへの電力を供給させつつ前処理を割り当て、他の一部のコアへの電力の供給を停止させ、他の一部のCPU31においては、複数のコアへの電力を均等に供給させつつ、複数のコアの少なくとも一部に後処理を割り当てる。
図8は、本開示の実施形態に係る原稿に応じて前処理と後処理とで負荷が変わる一例を示す図である。原稿(1)は、前処理の負荷が軽く、後処理の負荷が重い。このようなものとして、例えば、ラスター形式で描画されるものが想定される。原稿(2)は、前処理の負荷が重く、後処理の負荷が軽い。このようなものとして、例えば、ベクター形式で描画されるものが想定される。図9は、本開示の実施形態に係る原稿に応じて第1の処理及び第2の処理のそれぞれに要する実行時間の一例を示す図である。原稿(1)は、ラスター形式で描画されていると想定されるため、前処理である言語解析に時間がかからず、後処理にコア数を多く割り当てられる第1の処理の方がRIP処理の実行時間が短くなる。一方、原稿(2)は、ベクター形式で描画されていると想定されるため、前処理である言語解析に時間がかかる。よって、前処理の上限動作周波数を上げる第2の処理の方がRIP処理の実行時間が短くなる。よって、RIP処理の内容を鑑み、CPU31のコアに割り当てる負荷を最適化することで、RIP処理の実行時間を短縮することができる。
次に、各コアへの負荷の割り当てを具体的に説明する。処理の前提として、入力データをページごとにし、さらに1つのページを複数のバンドに区切ってバンド単位にし、前処理及び後処理を実行させる。図10は、本開示の実施形態に係る前処理である言語解析の負荷が軽く、後処理であるラスタライズの負荷が重い原稿における第1の処理に要する実行時間の一例を示す図である。図10においては、後処理に複数のコアが割り当てられている。図11は、本開示の実施形態に係る前処理である言語解析の負荷が軽く、後処理であるラスタライズの負荷が重い原稿における第2の処理に要する実行時間の一例を示す図である。図11においては、コア(1)の上限動作周波数を上げているが、前処理の負荷は軽いため、全体としてのRIP処理の実行時間の短縮には寄与しない。図12は、本開示の実施形態に係る前処理である言語解析の負荷が重く、後処理であるラスタライズの負荷が軽い原稿における第1の処理に要する実行時間の一例を示す図である。図12においては、全てのコアに負荷が割り当てられているが、前処理である言語解析の負荷が重いため、全体としてのRIP処理の実行時間の短縮には寄与しない。図13は、本開示の実施形態に係る前処理である言語解析の負荷が重く、後処理であるラスタライズの負荷が軽い原稿における第2の処理に要する実行時間の一例を示す図である。図13においては、コア(1)の上限動作周波数を上げている。前処理の負荷が重いため、前処理の実行時間の短縮に寄与し、結果として、後処理を速く開始することができている。よって、全体としてのRIP処理の実行時間の短縮に寄与している。
つまり、CPUコア管理部17は、並列性が内在されている処理であれば負荷を割り当てるコア数を増加させ、並列性が内在されず又は逐次性の処理量が多い処理であれば上限動作周波数を上げるべく、少なくとも一部のコアへの電力の供給を停止させる。これにより、入力データの論理的な特徴に応じて、ハードウェアの資源を最適に割り当てることができるため、全体の処理時間を短縮することができる。
また、CPUコア管理部17は、ファイルの種類又は属性に基づき、第1の処理及び第2の処理の何れか一方を実行させる。第1の処理は、ファイルの種類又は属性が、ラスター形式である。ラスター形式で描画されている場合、1画素ごとに色及び濃度の情報が記録されているため、演算の負荷は軽いが、ラスタライズに負荷がかかる。よって、全てのコアに負荷を割り当てる第1の処理が好ましい。第2の処理は、ファイルの種類又は属性が、ベクター形式である。ベクター形式で描画されている場合、画像を数式で記憶しているため、演算つまり言語解析に負荷がかかりやすい。よって、前処理の上限動作周波数を上げる第2の処理が好ましい。例えば、Adobe(登録商標)社のIllustrator(登録商標)はベクター形式でデータが保存されることが多いため、その拡張子であるaiは判定基準の一つになる。また、例えば、標準的な拡張子であるbmpであれば、ラスター形式である。また、PDFファイルでも元のファイルの拡張子又はアプリケーションをプロパティに保存している場合があるため、それを参考にしてもよい。
図14は、本開示の実施形態に係る制御例を説明するフローチャートである。なお、ステップS12~ステップS14の処理が、第1の処理である。また、ステップS16~ステップS18の処理が、第2の処理である。ステップS11において、CPUコア管理部17は、第1の処理を実行させるか否かを判定する。CPUコア管理部17は、第1の処理を実行させると判定する場合(ステップS11;Y)、ステップS12の処理に移行する。CPUコア管理部17は、第1の処理を実行させないと判定する場合(ステップS11;N)、ステップS15の処理に移行する。ステップS12において、CPUコア管理部17は、一部のCPU31の一部のコアには前処理を割り当てる。ステップS13において、CPUコア管理部17は、一部のCPU31の他の一部のコアには後処理を割り当てる。ステップS14において、CPUコア管理部17は、他の一部のCPU31の少なくとも一部のコアには後処理を割り当て、処理は終了する。
ステップS15において、CPUコア管理部17は、第2の処理を実行させるか否かを判定する。CPUコア管理部17は、第2の処理を実行させると判定する場合(ステップS15;Y)、ステップS16の処理に移行する。CPUコア管理部17は、第2の処理を実行させないと判定する場合(ステップS15;N)、ステップS19の処理に移行する。ステップS16において、CPUコア管理部17は、一部のCPU31の少なくとも一部のコアには前処理を割り当てる。ステップS17において、CPUコア管理部17は、一部のCPU31の少なくとも他の一部のコアへの電力の供給を停止する。ステップS18において、CPUコア管理部17は、他の一部のCPU31の少なくとも一部のコアには後処理を割り当て、処理は終了する。
ステップS19において、CPUコア管理部17は、再印刷であるか否かを判定する。CPUコア管理部17は、再印刷でないと判定する場合(ステップS19;N)、ステップS20の処理に移行する。CPUコア管理部17は、再印刷であると判定する場合(ステップS19;Y)、ステップS21の処理に移行する。ステップS20において、CPUコア管理部17は、ファイルサイズが閾値サイズ以上であるか否かを判定する。CPUコア管理部17は、ファイルサイズが閾値サイズ以上であると判定する場合(ステップS20;Y)、ステップS12の処理に移行する。CPUコア管理部17は、ファイルサイズが閾値サイズ未満であると判定する場合(ステップS20;N)、ステップS16の処理に移行する。例えば、ファイルにラスター形式の画像がある場合、ファイルサイズは大きくなる傾向がある。具体的にはファイルサイズが10Mbyte以上好ましくは50Mbyte以上である場合、文書中にラスター形式の画像が挿入されている可能性が高いため、ラスタライズの負荷がかかると想定される。よって、この場合であれば、全コアに負荷を割り当てる第1の処理が選択されるのが好ましい。
つまり、CPUコア管理部17は、ファイルサイズに基づき、第1の処理及び第2の処理の何れか一方を実行させるものである。第1の処理は、ファイルサイズが閾値サイズ以上である場合に実行される。第2の処理は、ファイルサイズが閾値サイズ未満である場合に実行される。これにより、全体としてRIP処理の実行時間を短縮することができる。
ステップS21において、CPUコア管理部17は、前処理及び後処理のそれぞれの実行時間と、CPU31の台数と、CPU31のコア数と、に基づき、第1の処理及び第2の処理の何れかを選択する。ステップS22において、CPUコア管理部17は、第1の処理を選択したか否かを判定する。CPUコア管理部17は、第1の処理を選択したと判定する場合(ステップS22;Y)、ステップS12の処理に移行する。CPUコア管理部17は、第1の処理を選択しないと判定する場合(ステップS22;N)、ステップS16の処理に移行する。
つまり、CPUコア管理部17は、再印刷である場合、前処理及び後処理のそれぞれの実行時間と、CPU31の台数と、CPU31のそれぞれに含まれるコア数と、に基づき、第1の処理及び第2の処理の何れか一方を実行させる。例えば、最初のRIP処理は、第1の処理及び第2の処理の何れか一方で実行させ、RIP処理の結果であるプリントデータを保存するときに、前処理及び後処理のそれぞれの実行時間も合わせて保存する。このようにすることで、再印刷時すなわち再RIP処理時に、保存していた実行時間と、搭載しているCPU31の台数とCPU31のコア数とから何れの処理が最も実行時間の短いものであったかを判定することができる。これにより、資源の割り当て負荷を考慮して、実行時間を短縮する処理を選択できるため、資源への負荷の割り当てを最適化することができる。
また、CPUコア管理部17は、1ページ目の前処理及び後処理のそれぞれの実行時間に基づき、2ページ目以降において、第1の処理及び第2の処理の何れか一方を実行させる。つまり、1ページ目で前処理及び後処理の何れが重いかの処理傾向を判定することにより、2ページ目からは資源への最適な負荷の割り当てを実現することができる。
また、CPUコア管理部17は、CPU31のうち一部のCPU31により、第1の処理及び第2の処理のうち実行時間の短い方を選択する。これにより、一部の資源を実行時間の判定処理に使用することができる。
また、CPUコア管理部17は、前処理の開始前から後処理のうち最後のものが完了するまでに要する時間を、第1の処理及び第2の処理のそれぞれの実行時間とする。つまり、RIP処理に要する実行時間で何れかの処理を選択するため、RIP処理の時間を短縮できる処理を選択することができる。
また、CPUコア管理部17は、CPU31のうち一部のCPU31により、第1の処理及び第2の処理のそれぞれの実行時間を計時させる。これにより、一部の資源を実行時間の計時処理に使用することができる。
また、CPUコア管理部17は、CPU31のそれぞれが前処理及び後処理の何れか一方を実行中、複数のコアの一部により第1の処理及び第2の処理のそれぞれの実行時間を計時させる。よって、前処理及び後処理の何れかの実行と並行して計時処理を実行できるため、全体として生産性を高めることができる。
なお、上記で説明した、各処理は、ソフトウェア的にはプロセス単位で処理が実行されてもよいが、スレッド単位で処理が実行されるのが好ましい。
以上、本開示に係る画像形成装置1を実施形態に基づいて説明したが、本開示はこれに限定されるものではなく、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で、変更を加えてもよい。
例えば、本実施形態においては、メモリ13が集中共有メモリ方式の一例について説明したが、特にこれに限定されるものではない。例えば、メモリ13は分散共有メモリ方式であってもよい。
また、本実施形態においては、第1の処理及び第2の処理がRIP処理の一例について説明したが、特にこれに限定されるものではない。例えば、上記で説明したFAX画像データに行う画像処理であってもよい。また、操作表示部25に表示するための画像処理であってもよい。また、HTMLファイルを不図示のコンピュータ装置のモニター等に出力する形式に変換する処理であってもよい。つまり、処理の出力が画像関連であればよい。
また、本実施形態においては、第2の処理を実行する際、コア(2)~コア(4)への電力の供給を停止させる一例について説明したが、特にこれに限定されるものではない。例えば、コア(2)及びコア(3)への電力の供給を停止させてもよい。
1 画像形成装置、11 プロセッサ、12 入出力バッファ
13 メモリ、131,132 使用領域
14 ネットワークI/F部、15 I/Oコントローラー
16 メモリコントローラー、17 CPUコア管理部
21 スキャナー部、22 FAX制御部、23 画像変換部、24 画像形成部
25 操作表示部、31,31_1,31_2 CPU
32 ROM、33 RAM
41 電源供給部、42,42_1~42_4 スイッチ

Claims (7)

  1. 複数のコアを含むCPUを複数含むプロセッサを備え、前記CPUにより処理が実行される画像形成装置であって、
    前記複数のコアを管理するCPUコア管理部は、
    第1の処理及び第2の処理の何れか一方を実行させるものであって、
    前記第1の処理を実行させるときには、前記CPUのそれぞれに含まれる前記複数のコアへの電力を均等に供給させつつ、前記複数のコアのうち、一部のコアに逐次処理をする前処理を割り当て、他の一部のコアに並列処理が可能な後処理を割り当て、
    前記第2の処理を実行させるときには、前記CPUのそれぞれのうち、
    一部の前記CPUにおいては、前記複数のコアのうち、一部のコアへの電力を供給させつつ前記前処理を割り当て、他の一部のコアへの電力の供給を停止させ、
    他の一部の前記CPUにおいては、前記複数のコアへの電力を均等に供給させつつ、前記複数のコアの少なくとも一部に前記後処理を割り当てる、
    画像形成装置。
  2. 前記前処理は、
    言語解析であって、ページ記述言語形式の入力データを解析して中間言語形式の中間データを生成するものであり、
    前記後処理は、
    前記前処理により生成された中間言語形式の中間データをラスタライズ処理を含む画像処理を行ってビットマップ形式の印刷データを生成し、生成したビットマップ形式の印刷データからページ割り付けをしてプリントデータを生成するものである、
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記CPUコア管理部は、
    ファイルの種類又は属性に基づき、前記第1の処理及び前記第2の処理の何れか一方を実行させるものであり、
    前記第1の処理は、
    前記ファイルの種類又は前記属性が、ラスター形成であり、
    前記第2の処理は、
    前記ファイルの種類又は前記属性が、ベクター形成である、
    請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記CPUコア管理部は、
    ファイルサイズに基づき、前記第1の処理及び前記第2の処理の何れか一方を実行させるものであり、
    前記第1の処理は、
    前記ファイルサイズが閾値サイズ以上である場合に実行され、
    前記第2の処理は、
    前記ファイルサイズが前記閾値サイズ未満である場合に実行される、
    請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  5. 前記第1の処理および前記第2の処理は、入力データを解析して中間データを生成する前処理と、前記前処理により生成された中間データを処理してプリントデータを生成する後処理とに分かれたRIP処理であり、
    前記CPUコア管理部は、
    前記入力データに基づいて最初にRIP処理する場合は前記第1の処理及び前記第2の処理の何れか一方を実行してプリントデータを生成させるとともに、前記前処理及び前記後処理それぞれの実行時間を保存し、
    前記入力データをRIP処理する場合、保存されている前記前処理及び前記後処理のそれぞれの実行時間と、前記CPUの台数と、前記CPUのそれぞれに含まれるコア数と、に基づき、前記第1の処理及び前記第2の処理の何れか一方を実行させる、
    請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 前記CPUコア管理部は、
    1ページ目のプリントデータを生成したときの前記前処理及び前記後処理のそれぞれの実行時間に基づき、2ページ目以降のプリントデータを生成するとき、前記第1の処理及び前記第2の処理の何れか一方を実行させる、
    請求項2に記載の画像形成装置。
  7. 複数のコアを含むCPUを複数含むプロセッサを備える装置における、前記複数のコアのうち何れかのコアで動作するプログラムであって、
    第1の処理及び第2の処理の何れか一方を実行させるものであって、
    前記装置に、
    前記第1の処理を実行するときには、前記CPUのそれぞれに含まれる前記複数のコアへの電力を均等に供給させつつ、前記複数のコアのうち、一部のコアに逐次処理をする前処理を割り当て、他の一部のコアに並列処理をする後処理を割り当てる第1ステップ、
    前記第2の処理を実行するときには、前記CPUのそれぞれのうち、
    一部の前記CPUにおいては、前記複数のコアのうち、一部のコアへの電力を供給させつつ前記前処理を割り当て、他の一部のコアへの電力の供給を停止させる第2ステップ、
    他の一部の前記CPUにおいては、前記複数のコアへの電力を均等に供給させつつ、前記複数のコアの少なくとも一部に前記後処理を割り当てる第3ステップ、を実行させる、
    プログラム。
JP2017224277A 2017-11-22 2017-11-22 画像形成装置及びプログラム Active JP7006173B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017224277A JP7006173B2 (ja) 2017-11-22 2017-11-22 画像形成装置及びプログラム
US16/192,644 US10754407B2 (en) 2017-11-22 2018-11-15 Image forming apparatus and program
CN201811366431.4A CN109936674A (zh) 2017-11-22 2018-11-16 图像形成装置以及储存有程序的计算机可读取的记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017224277A JP7006173B2 (ja) 2017-11-22 2017-11-22 画像形成装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019093612A JP2019093612A (ja) 2019-06-20
JP7006173B2 true JP7006173B2 (ja) 2022-01-24

Family

ID=66532969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017224277A Active JP7006173B2 (ja) 2017-11-22 2017-11-22 画像形成装置及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10754407B2 (ja)
JP (1) JP7006173B2 (ja)
CN (1) CN109936674A (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006289917A (ja) 2005-04-14 2006-10-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び該装置におけるプリント処理方法
JP2011136537A (ja) 2010-01-04 2011-07-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、印刷データ生成装置、プログラム、及び印刷データ生成方法
JP2012006167A (ja) 2010-06-22 2012-01-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および画像処理装置の制御プログラム
JP2012111210A (ja) 2010-11-29 2012-06-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷データ生成装置、印刷データ生成方法及びプログラム
JP2013233759A (ja) 2012-05-10 2013-11-21 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム、プログラム
CN103514043A (zh) 2012-06-29 2014-01-15 华为技术有限公司 多处理器系统及该系统的数据处理方法
US20140355064A1 (en) 2011-12-30 2014-12-04 Zhejiang University Multi-core processor based high-speed digital textile printing processing system and method
JP2015114776A (ja) 2013-12-10 2015-06-22 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、印刷システム、およびプログラム
JP2017046084A (ja) 2015-08-25 2017-03-02 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、制御タスクの割り当て方法及び割り当てプログラム
JP2017147529A (ja) 2016-02-16 2017-08-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、同装置におけるタスク制御方法及びタスク制御プログラム
JP2017156907A (ja) 2016-03-01 2017-09-07 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2017204106A (ja) 2016-05-11 2017-11-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6816934B2 (en) * 2000-12-22 2004-11-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Computer system with registered peripheral component interconnect device for processing extended commands and attributes according to a registered peripheral component interconnect protocol
JP2008097280A (ja) 2006-10-11 2008-04-24 Denso Corp 移動体用マルチコアcpuの制御装置、移動体用マイクロコンピュータ及び移動体操縦支援装置
US20100169892A1 (en) * 2008-12-29 2010-07-01 Advanced Micro Devices, Inc. Processing Acceleration on Multi-Core Processor Platforms
CN101509805A (zh) * 2009-03-27 2009-08-19 中国科学院上海光学精密机械研究所 基于现场可编程门阵列的多路并行数据采集系统
CN101963918B (zh) * 2010-10-26 2013-05-01 上海交通大学 实现cpu/gpu异构平台的虚拟执行环境的方法
US9542127B2 (en) * 2014-05-19 2017-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and image processing apparatus
CN104035781B (zh) * 2014-06-27 2017-06-23 北京航空航天大学 一种快速开发异构并行程序的方法
JP7039935B2 (ja) * 2017-11-07 2022-03-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成プログラム

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006289917A (ja) 2005-04-14 2006-10-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び該装置におけるプリント処理方法
JP2011136537A (ja) 2010-01-04 2011-07-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、印刷データ生成装置、プログラム、及び印刷データ生成方法
JP2012006167A (ja) 2010-06-22 2012-01-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および画像処理装置の制御プログラム
JP2012111210A (ja) 2010-11-29 2012-06-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷データ生成装置、印刷データ生成方法及びプログラム
US20140355064A1 (en) 2011-12-30 2014-12-04 Zhejiang University Multi-core processor based high-speed digital textile printing processing system and method
JP2013233759A (ja) 2012-05-10 2013-11-21 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム、プログラム
CN103514043A (zh) 2012-06-29 2014-01-15 华为技术有限公司 多处理器系统及该系统的数据处理方法
JP2015114776A (ja) 2013-12-10 2015-06-22 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、印刷システム、およびプログラム
JP2017046084A (ja) 2015-08-25 2017-03-02 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、制御タスクの割り当て方法及び割り当てプログラム
JP2017147529A (ja) 2016-02-16 2017-08-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、同装置におけるタスク制御方法及びタスク制御プログラム
JP2017156907A (ja) 2016-03-01 2017-09-07 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2017204106A (ja) 2016-05-11 2017-11-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109936674A (zh) 2019-06-25
US10754407B2 (en) 2020-08-25
JP2019093612A (ja) 2019-06-20
US20190155356A1 (en) 2019-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9398189B2 (en) Image forming apparatus, and method and program for controlling parallel processing
US8411949B2 (en) Image rasterization processing apparatus using intermediate language form data, computer-readable recording medium storing program and image processing method
US8625133B2 (en) Print data processing apparatus, print data processing method, and storage medium
US8842325B2 (en) Image processing apparatus, control method thereof, and storage medium
US20120086970A1 (en) Division of rendering block in image forming apparatus
JP5482528B2 (ja) 印刷文書変換装置及びプログラム
US8767247B2 (en) Print data generation device, print data generation method and computer-readable medium for controlling rasterization processing
JP6465384B2 (ja) 画像形成装置及び並列処理制御プログラム並びに並列処理制御方法
JP6524928B2 (ja) 画像処理装置及びメモリ制御プログラム並びにメモリ制御方法
US20110317202A1 (en) Image forming apparatus, control method thereof, and storage medium
US20170060644A1 (en) Image processing apparatus, control task allocation method, and recording medium
JP5391980B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び制御プログラム
JP7006173B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
US8614822B2 (en) Print data processing apparatus, print data processing method, and storage medium
JP2012111210A (ja) 印刷データ生成装置、印刷データ生成方法及びプログラム
JP6372315B2 (ja) 画像処理装置及び並列処理制御プログラム並びに並列処理制御方法
JP6996189B2 (ja) プリントコントローラー、画像形成システム及び画像形成装置
JP2012126024A (ja) 印刷ジョブ処理装置、印刷ジョブ処理装置用プログラム、および印刷ジョブ処理方法
JP5589582B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2016177481A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、及びプログラム
JP6128104B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、およびプログラム
JP2015076694A (ja) 画像形成装置
JP2013125455A (ja) 画像形成装置
JP7172193B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP2010282489A (ja) 画像形成装置、制御方法及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7006173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150