JP7005864B2 - 固体酸化物燃料電池用連結材、その製造方法、およびそれを含む固体酸化物燃料電池 - Google Patents

固体酸化物燃料電池用連結材、その製造方法、およびそれを含む固体酸化物燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7005864B2
JP7005864B2 JP2020545797A JP2020545797A JP7005864B2 JP 7005864 B2 JP7005864 B2 JP 7005864B2 JP 2020545797 A JP2020545797 A JP 2020545797A JP 2020545797 A JP2020545797 A JP 2020545797A JP 7005864 B2 JP7005864 B2 JP 7005864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting material
solid oxide
fuel cell
oxide fuel
chemical formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020545797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021515967A (ja
Inventor
リー、フンヨン
イム、サンヒョク
ジョン、ドヨン
タエク リー、カン
チョイ、クァンウク
ミン ノ、タイ
ウー ジョー、ドン
タヒーム、インダドゥラ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
テグ ギョンブク インスティチュート オブ サイエンス アンド テクノロジー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド, テグ ギョンブク インスティチュート オブ サイエンス アンド テクノロジー filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2021515967A publication Critical patent/JP2021515967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7005864B2 publication Critical patent/JP7005864B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0215Glass; Ceramic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • H01M8/0228Composites in the form of layered or coated products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/40Cobaltates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/40Cobaltates
    • C01G51/70Cobaltates containing rare earth, e.g. LaCoO3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/10Oxides, borides, carbides, nitrides or silicides; Mixtures thereof
    • C23C4/11Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/12Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
    • C23C4/134Plasma spraying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • H01M8/0208Alloys
    • H01M8/021Alloys based on iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/74Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by peak-intensities or a ratio thereof only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/76Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by a space-group or by other symmetry indications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/32Thermal properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本出願は、2018年6月20日付で韓国特許庁に提出された韓国特許出願第10‐2018‐0071092号の出願日の利益を主張し、その内容のすべては本明細書に組み込まれる。
本明細書は、固体酸化物燃料電池用連結材、その製造方法、およびそれを含む固体酸化物燃料電池に関する。
固体酸化物燃料電池(Solid Oxide Fuel Cell:SOFC)は、他の燃料電池で必要とされる高価の貴金属触媒が不要であり、高い発電効率を有する電気化学装置である。また、様々な容量のシステム構成が可能であって、発電用から補助電源に至るまで広範囲に応用可能であり、酸素イオン伝導性材料を電解質として用いるため、種々の炭化水素系燃料を高価の改質器なしに使用できるなど、多くの利点がある。
ここ数年間における研究は、SOFCの作動温度を600~900℃付近まで低めるといった著しい発展をもたらしており、これにより、SOFCの構成要素の1つである連結材(セパレータ)をセラミック連結材から金属連結材で代替することが可能になった。連結材は、SOFCスタックにおいて各単位電池の間に位置し、燃料極と空気極を電気的に連結し、燃料ガスと空気を分離する重要な要素であるが、セラミック連結材を金属連結材で代替する場合、加工が容易であり、優れた物理的、電気的特性を有するなどの多く利点がある。
最近提示された金属としては、Fe-based合金系のCr(16~22%)を含む合金鋼(例えば、ドイツのThyssenKrupp社のCrofer22APU、日本の日立金属社のZMG232など)が挙げられ、他の金属に比べて、優れた加工性および電極材料と類似の熱膨張係数を有するなどの利点があるため、それを適用するための多くの研究が行われている。しかしながら、Fe-Cr系金属を連結材として用いる場合、高温の酸化雰囲気で、金属からCrO(OH)のような揮発性クロムが生じ、各セルの電解質および正極の触媒活性を低下させるという問題や、金属の表面に生成された非伝導性酸化物の影響により、高い接触抵抗を発生させるという問題がある。したがって、高耐食性および高伝導表面特性を有する金属連結材の素材を確保することが重要な技術的事項である。これを改善するための方法として、セパレータで要求される機能に応じて新しい合金素材を開発したり、表面に伝導性金属や非金属コーティングなどで表面処理を行ったりする方案がある。
近年、従来の商用金属の表面に保護被膜をコーティングすることが試されており、電気めっき法、スパッタリング蒸着法、プラズマ溶射コーティング法など、種々のコーティング法が試されているが、高価のコーティングコストとコーティング条件の選定に困難があって、それに対する改善が必要である。
韓国特許出願公開第2014-0120170号公報
本明細書は、固体酸化物燃料電池用連結材を提供することを目的とする。
また、本明細書は、前記固体酸化物燃料電池用連結材の製造方法を提供することを目的とする。
さらに、本明細書は、前記固体酸化物燃料電池用連結材を含む固体酸化物燃料電池を提供することを目的とする。
本明細書は、伝導性基板と、前記伝導性基板の一面に備えられたセラミック保護膜と、を含み、前記セラミック保護膜が下記化学式1で表される酸化物を含む、固体酸化物燃料電池用連結材を提供する。
[化学式1]
Mnx1Cox2Cuy1z14-δ
前記化学式1中、前記x1、x2、y1、およびz1は、各成分のモル比を表し、0<x1≦1.5、0<x2≦1.5、0<y1≦0.5、0.1≦z1≦0.4の範囲を満たし、δは前記酸化物を中性にする値である。
また、本明細書は、下記化学式1で表される酸化物粉末を製造するステップと、伝導性基板の一面に、下記化学式1で表される酸化物を含むセラミック保護膜を形成するステップと、を含む、上述の固体酸化物燃料電池用連結材の製造方法を提供する。
[化学式1]
Mnx1Cox2Cuy1z14-δ
前記化学式1中、前記x1、x2、y1、およびz1は、各成分のモル比を表し、0<x1≦1.5、0<x2≦1.5、0<y1≦0.5、0.1≦z1≦0.4の範囲を満たし、δは前記酸化物を中性にする値である。
さらに、本明細書は、2以上の単位セルと、前記2以上の単位セルの間に備えられた上述の固体酸化物燃料電池用連結材を含む連結材層と、を含み、前記単位セルが、燃料極、空気極、および前記燃料極と前記空気極との間に備えられた電解質を含み、前記連結材層が、前記単位セルの空気極または燃料極と接する、固体酸化物燃料電池を提供する。
本明細書の一実施態様に係る固体酸化物燃料電池用連結材は、化学的、構造的安定性に優れた酸化物を含むことで、熱的安定性および電気伝導度が高いという利点がある。
また、本明細書の一実施態様に係る固体酸化物燃料電池用連結材は、単一相を有する酸化物を含むことで、熱的安定性および電気伝導度が高いという利点がある。
さらに、前記固体酸化物燃料電池用連結材を固体酸化物燃料電池に適用した場合、電気伝導度が高く維持されるという利点がある。
実験例1のXRD図である。 実験例1のXRD図である。 実験例2のXPSスペクトルを示したものである。 実験例2のXPSスペクトルを示したものである。 実験例3の電気伝導度の測定グラフである。 実施例1および参考例1で用いられた粉末のXRD図を示したものである。 実施例1で用いられた粉末の粒径分布を示したものである。 参考例1で用いられた粉末の粒径分布を示したものである。 実施例1、2および参考例1で用いられた粉末の熱膨張係数を示したものである。 実施例1で用いられた粉末粒子の凝集形態を示したものである。 本明細書の一実施態様に係る固体酸化物燃料電池用連結材の積層形態を示したものである。 実験例6の面抵抗測定グラフである。 実験例6の面抵抗測定グラフである。 実験例7の固体酸化物燃料電池用連結材の断面である。
以下、本明細書についてより詳細に説明する。
本明細書において、「含む」とは、他の構成をさらに含み得ることを意味する。
本明細書は、伝導性基板と、前記伝導性基板の一面に備えられたセラミック保護膜と、を含み、前記セラミック保護膜が、下記化学式1で表される酸化物を含む、固体酸化物燃料電池用連結材を提供する。
[化学式1]
Mnx1Cox2Cuy1z14-δ
前記化学式1中、前記x1、x2、y1、およびz1は、各成分のモル比を表し、0<x1≦1.5、0<x2≦1.5、0<y1≦0.5、0.1≦z1≦0.4の範囲を満たし、δは前記酸化物を中性にする値である。
前記化学式1は、スピネル構造を有する酸化物であって、ABの組成を有する。この際、Mnは、Mn2+、Mn3+、およびMn4+の原子価の形態で存在し得て、Mn2+はAサイトに、Mn3+とMn4+はBサイトに位置して、AサイトおよびBサイトに混在して位置することになる。この場合、テトラゴナル相(tetragonal phase)とキュービック相(cubic phase)がともに存在するスピネル(spinel)構造が形成される。2つの相がともに存在する場合、2つの相の熱膨張係数の差により、高温で長時間駆動した際に保護膜の浮き上がり現象や割れ現象が観察される。したがって、前記Mn2+およびMn3+イオンを酸化させ、Mn3+およびMn4+の形態に変形させる必要がある。
本明細書では、マンガンコバルト酸化物(MCO)に銅(Cu)およびイットリア(Y)をともにドープすることで、Mn2+およびMn3+イオンをMn3+およびMn4+イオンに誘導し、互いに異なる酸化状態を有するMn3+およびMn4+イオンを同一の八面体サイト(octahedral site)に位置させることができる。これにより、殆どの酸化物が1つのキュービック相(cubic phase)として安定な状態で存在し、高温で長時間使用した際にも浮き上がりや割れ現象が発生することを防止することができた。また、スピネル相におけるスモールポーラロンホッピング(small polaron hopping)現象を利用してセラミック保護膜の電気伝導度を向上させることができる。
本明細書の一実施態様において、前記固体酸化物燃料電池用連結材は伝導性基板を含む。前記「伝導性基板」は、電気伝導度の高い基板を意味するものであって、これについては後述する。
本明細書の一実施態様において、前記固体酸化物燃料電池用連結材は、前記伝導性基板の一面に備えられたセラミック保護膜を含む。セラミック保護膜は、伝導性基板の一面に備えられ、伝導性基板を保護する役割をする。
本明細書の一実施態様に係る固体酸化物燃料電池用連結材の積層構造を図11に示した。伝導性基板10の一面にセラミック保護膜20が積層されている固体酸化物燃料電池用連結材1を示した。
本明細書の一実施態様において、前記固体酸化物燃料電池用連結材は、前記化学式1で表される酸化物を含む。この際、化学式1で表される酸化物の組成比を調整することで、セラミック保護膜の性能を向上させることができる。
本明細書の一実施態様において、前記化学式1で表される酸化物はスピネル構造を有することができる。
本明細書の一実施態様において、前記酸化物は、マンガン(Mn)およびコバルト(Co)を含む酸化物(MCO)に、銅(Cu)およびイットリア(Y)がドープされたものである。銅およびイットリアがともにドープされる場合、銅(Cu)のみがドープされた場合に比べて耐久性が増大することができる。また、イットリア(Y)のみがドープされた場合に比べて電気伝導度が向上することができる。また、前記銅(Cu)およびイットリア(Y)がドープされる程度を調整する場合、前記化学式1で表される酸化物の多数がキュービック相(cubic phase)を示すため、相の安定性が高くなる。
本明細書の一実施態様において、前記化学式1のy1およびz1は、0<y1≦0.5、0.1≦z1≦0.3の範囲、好ましくは0<y1≦0.5、0.1≦z1≦0.2の範囲、より好ましくは0<y1≦0.3、0.1≦z1≦0.2の範囲を満たしてもよい。この場合、殆どの酸化物がキュービック相として存在し、上述の高温耐久性の向上効果が増大されることができる。
本明細書の一実施態様において、前記化学式1で表される酸化物は、95%以上の体積比の酸化物がキュービック相(cubic)として安定化されていることができく、98%以上、または100%以上の体積比の酸化物がキュービック相(cubic)として安定化されていることができる。また、25℃~1,000℃の温度区間で、上述の体積比の酸化物が安定化されていることができる。上記の数値範囲を満たす場合、殆どの酸化物がキュービック相を示すため、相の安定性が極大化される利点がある。酸化物の相の形態は、X-線回折(X-Ray Diffraction、XRD)スペクトル分析により確認可能であり、例えば、図1のようなXRDスピネルスペクトルにおいて、32~34度のスペクトルが強く現れる場合には、多量のテトラゴナル相が存在することであり、32~34度のスペクトルが殆ど現れないか、35~37度のスペクトルが強く現れる場合は、多量のキュービック相が存在するか、単一のキュービック相を表すことである。
本明細書の一実施態様において、前記化学式1で表される酸化物は、X-線回折(X-Ray Diffraction、XRD)による分析結果、2θが30度~32度、35度~37度、55度~58度、62度~65度である範囲で、それぞれ単一のピークを有することができる。上記の単一のピークを有するとは、該当角度範囲内で、1つのメインピークを有するピークが1つであることを意味する。すなわち、ノイズを除去したピークを意味する。また、前記角度範囲内で単一のピークを有するということは、殆どの酸化物がキュービック相として存在することを意味する。図1を参照すると、実施例1で用いられた酸化物粉末は主にキュービック相を有しており、比較例1で用いられた粉末は多数のテトラゴナル相を有することを確認することができる。これは、実施例1で用いられた酸化物粉末は銅およびイットリアを含んでおり、比較例1で用いられた粉末は銅およびイットリアを含んでいないためである。
明細書の一実施態様において、前記化学式1で表される酸化物は、Mn3+イオンおよびMn4+イオンを含む。前記イオンを含むか否かは、X線光電子分光法(X-ray photo-electron spectroscopy:XPS)により現れるピークの位置および強度から確認可能である。すなわち、前記XPS分析により、マンガンの酸化状態を測定することができる。
本明細書において、別に言及しない限り、後述のピークは、メインピーク(main peak)の分離されたピーク(de-convoluted peak)を意味し得る。
本明細書の一実施態様において、前記化学式1で表される酸化物は、X線光電子分光法(X-ray photo-electron spectroscopy:XPS)による分析結果、Mnの2p3/2ピークが、640.6±0.2eVの結合エネルギー範囲でピーク(peak、P3)、および642±0.2eVの結合エネルギー範囲でピーク(peak、P4)が存在してもよい。640.6±0.2eVの結合エネルギー範囲でのピークは、Mn3+に起因した特定配列のピーク(superstructure ordering peak)であり、642±0.2eVの結合エネルギー範囲でのピークは、Mn4+に起因した特定配列のピーク(superstructure ordering peak)を意味する。ピークの配列が上記のとおりである場合、酸化物中にMn3+およびMn4+イオンが存在し、Mn2+イオンは存在しないか、他のイオン(Mn3+およびMn4+)に比べて少なく存在する。
本明細書の一実施態様において、前記化学式1で表される酸化物は、X線光電子分光(X-ray photoelectron spectroscopy)による分析結果、酸化物中のMnの2p3/2ピークが、641.7±0.2eVの結合エネルギー範囲でピーク(peak、P2)が存在し、前記P2のピーク強度(I2)は、前記P3のピーク強度(I3)およびP4のピーク強度(I4)よりも小さくてもよい。前記特定配列のピーク(superstructure ordering peak)は、Mn2+に起因した特定配列のピーク(superstructure ordering peak)を意味する。ピークの配列が上記のとおりである場合、酸化物粒子においてMn4+、Mn3+に比べてMn2+の数が少ないことを意味する。Mn2+の数が多い場合、Mn2+がABのAサイトに存在することで、酸化物がテトラゴナル相として存在するという問題がある。しかし、Mn2+の数が少ない場合、ABのAサイトに存在するMn2+が殆ど存在しないため、酸化物が単一相(キュービック相)として存在することができる。
本明細書の一実施態様において、前記化学式1で表される酸化物は、X線光電子分光(X-ray photoelectron spectroscopy)による分析結果、酸化物中のMnの2p3/2オービタルが、641.7±0.2eVの結合エネルギー範囲でピーク(peak、P2)が存在し、前記P2のピーク強度(I2)は、前記P3のピーク強度(P3)の20%以下、好ましくは10%以下、より好ましくは5%以下であってもよい。前記ピーク強度は、各ピークの面積から算出することができる。
本明細書の一実施態様において、前記化学式1で表される酸化物は、X線光電子分光(X-ray photoelectron spectroscopy)による分析結果、酸化物中のMnの2p3/2オービタルが、641.7±0.2eVの結合エネルギー範囲でピーク(peak)が存在しなくてもよい。ピークの配列が上記のとおりである場合、酸化物中にMn3+およびMn4+イオンのみが存在し、Mn2+イオンは存在しない。
本明細書の一実施態様において、前記640.6±0.2eVの結合エネルギー範囲のピーク強度(I3)と643±0.2eVの結合エネルギー範囲のピーク強度(I4)との比は1.0≦I4/I3≦2.0の範囲を満たし、好ましくは1.3≦I4/I3≦1.9の範囲、より好ましくは1.4≦I4/I3≦1.8の範囲を満たしてもよい。
本明細書の一実施態様において、前記セラミック保護膜の650℃での電気伝導度は、30S/cm以上、40S/cm以上、好ましくは50S/cm以上、より好ましくは60S/cm以上であってもよい。セラミック保護膜を固体酸化物燃料電池に適用した場合、セラミック保護膜の電気伝導度に優れ、燃料電池自体の性能が増大されることができる利点がある。
前記電気伝導度は、この技術が属する分野において通常用いられる方法により測定可能である。例えば、4端子法(4-point probe)を用いることができる。先ず、端子1および4を介して流れる電流と、端子2と3との間の電圧を測定し、オームの法則を利用して前記電流と電圧の割合を測定する。
前記4端子法を利用して電圧を求め、それに補正係数を乗じて表面抵抗(Ω/□)を求める。補正係数は、試験片のサイズ、厚さ、測定時の温度などを考慮して測定機器で算出される値である。
計算された表面抵抗(Ω/□)に試験片の厚さ(t)を乗じて比抵抗(Ω/cm)を求めることができ、このように得られた比抵抗の逆数を電気伝導度に換算することができる。
具体的に、前記化学式1で表される酸化物を、2cmx2cmx2mmのSTS441基板の両面にプラズマ溶射法(Atmospheric plasma spray;APS)によりコーティングした後、1cmx1cmのサイズのPt meshを両面に付け、ワイヤーを連結し、4プローブマルチメータを利用して抵抗値を測定し、換算して電気伝導度を計算する。
上記の数値範囲を満たす場合、固体酸化物燃料電池の駆動温度である約650℃で電気伝導度に優れる利点がある。
本明細書の一実施態様において、前記セラミック保護膜の650℃での面抵抗(ASR)が0.1Ωcm以下、0.05Ωcm以下、または0.02Ωcm以下であってもよい。
前記セラミック保護膜の電気伝導度および面抵抗値が上記の数値範囲である場合、連結材の電気伝導度が高いため、固体酸化物燃料電池に適用した場合に電池性能に優れる効果がある。
本明細書の一実施態様において、前記セラミック保護膜の650℃での熱膨張係数が11(10-6*K-1)以上12(10-6*K-1)以下、11.10(10-6*K-1)以上12(10-6*K-1)以下、好ましくは11.20(10-6*K-1)以上11.80(10-6*K-1)以下であってもよい。上記の数値範囲を満たす場合、セラミック保護膜の熱膨張係数が低くて耐熱性に優れるとともに、燃料電池の他の構成の熱膨張係数と類似であって、他の構成との相溶性に優れるという利点がある。前記熱膨張係数は、この技術が属する分野において通常用いられる方法により測定可能である。例えば、セラミック保護膜を、3mm(W)x3mm(D)x15mm(L)の寸法(dimension)を有するペレット(pellet)状に成形した後、熱膨張係数測定機(Dilatometer、Linseis社、L75モデル)を用いて、出発温度25℃から1,000℃以上の温度まで5℃/minの昇温速度で昇温させ、初期の長さ(L0)に対する膨張程度(dL)を測定することで測定することができる。
本明細書の一実施態様において、前記セラミック保護膜の厚さは、10μm~30μm、好ましくは20μm~30μmであってもよい。上記の数値範囲を満たす場合、セラミック保護膜で酸素イオンが移動することを効果的に抑え、伝導性基板とセラミック保護膜との間に酸化物層が形成されることを防止することができ、電気伝導度を高く保持できるという利点がある。前記セラミック保護膜の厚さは、連結材の断面写真を撮影し、セラミック保護膜と伝導性基板との界面と、セラミック保護膜の大気と接する界面との間の距離のうち、最も短い距離を意味し得る。
本明細書の一実施態様に係る固体酸化物燃料電池は伝導性基板を含む。
本明細書の一実施態様において、前記伝導性基板は、低いイオン伝導度を有し、且つ高い電子伝導度を有するものであれば制限されない。通常、LaCrOなどのようなセラミック基板または金属基板が挙げられ、好ましい例としては金属基板が挙げられる。
本明細書の一実施態様において、前記伝導性基板は、フェライト系ステンレス鋼(Ferritic Stainless steel:FSS)基板であってもよい。伝導性基板として前記フェライト系ステンレス鋼板を用いる場合、熱伝導度に優れてスタックの温度分布が均一になり、平板状スタックにおける熱応力を低めることができ、機械的強度に優れるとともに、電気伝導度に優れるという利点がある。
本明細書の一実施態様において、前記伝導性基板の厚さは、1mm以上5mm以下、好ましくは1.5mm以上4.5mm以下、より好ましくは2mm以上4mm以下である。上記の数値範囲を満たす場合、電気伝導性が高く、機械的強度に優れるという利点がある。
本明細書の一実施態様において、前記フェライト系ステンレス鋼は、ステンレス434(STS434)、ステンレス444(STS444)、ステンレス430(STS430)、ステンレス409(STS409)、ステンレス410L(STS410L)、ステンレス441(STS441)、ZMG232(日立金属社製)、およびCrofer22(ThyssenKrupp社製)からなる群から選択される1種であってもよい。
本明細書の一実施態様において、前記伝導性基板の熱膨張係数は、873K~1073Kの温度区間で、10.5x10-6-1~12.5x10-6-1、好ましくは11.0x10-6-1~12.0x10-6-1である。上記の数値範囲を満たす場合、温度変化による伝導性基板のサイズ変化を抑えることができる。
本明細書は、下記化学式1で表される酸化物粉末を製造するステップと、伝導性基板の一面に、下記化学式1で表される酸化物を含むセラミック保護膜を形成するステップと、を含む、上述の固体酸化物燃料電池用連結材の製造方法を提供する。
[化学式1]
Mnx1Cox2Cuy1z14-δ
前記化学式1中、前記x1、x2、y1、およびz1は、各成分のモル比を表し、0<x1≦1.5、0<x2≦1.5、0<y1≦0.5、0.1≦z1≦0.4の範囲を満たし、
δは、前記酸化物を中性にする値である。
本明細書の固体酸化物燃料電池用連結材の製造方法は、前記化学式1で表される酸化物粉末を製造するステップを含む。
本明細書の一実施態様において、前記化学式1で表される酸化物を製造するステップは、原料粉末、溶媒、およびクエン酸(citric acid)を混合し、ゾル(sol)状の混合溶液を形成するステップと、前記ゾル状の混合溶液を加熱してゲル(gel)化させるステップと、前記ゲル化された化合物を乾燥させるステップと、前記乾燥された化合物をか焼させるステップと、を含む。
上記のような方法をゾル-ゲル(Sol-Gel)法と言う。ゾル-ゲル法とは、加水分解または脱水縮合により得られた数十、数百mmのコロイド粒子が液体中に分散されたゾル(sol)から得られた微粒子などを液体に分散させ、ゾル(sol)におけるコロイド粒子の凝集または凝結によりゾル(sol)の流動性が失われ、ゲル(gel)になる反応である。
かかるゾル-ゲル法により酸化物を製造する場合、従来の固相合成方法に比べて、密な粒子製造が可能であり、製造された粒子が小さいため、プラズマ溶射コーティングのための顆粒状粉末を容易に製造することができる利点がある。特に、ゾル-ゲル法でクエン酸を用いる場合、ゾル-ゲル状態になると、溶解されている金属イオンが、クエン酸のカルボキシル基によってキレート化(1つのリガンドが金属イオンと2か所以上で配位結合をして生じた錯イオン)される。これは、か焼時に各金属イオンが均一に分布されるようにし、これにより、最終生成物である酸化物の状態でも化学量論的組成比が保持される利点がある。
前記ゾル(sol)は、液体中に固体粒子が分散されているものを意味し、ゾルを加熱または冷却した際に、固体または半固体状態の一定な形態を有するものをゲル(gel)と言う。ゾルは、分散相である固体のコロイド粒子が分散されている流動性の液体であり、ゲルは、分散相の粒子の間に少量の分散媒があり、分散相の粒子が互いに接触して全体的に流動性がなくなったものを意味する。
本明細書の一実施態様において、前記原料粉末は、Mn(NO;Co(NO;YおよびY(NOからなる群から選択される1以上;およびCuOおよびCu(NOからなる群から選択される1以上を含むものであってもよい。
本明細書の一実施態様において、前記溶媒としては、原料粉末を分散させ、且つ乾燥させて除去することが容易な物質であれば特に制限されず、当該技術分野において公知の通常の材料が使用できる。例えば、前記溶媒としては、水(D.I water)、イソプロパノール(iso propanol)、トルエン、エタノール、n-プロパノール、n-ブチルアセテート、エチレングリコール、ブチルカルビトール、およびブチルカルビトールアセテイトからなる群から選択される1または2以上が使用可能であり、好ましくは、水(D.I water)またはエタノールが使用できる。
本明細書の一実施態様において、前記溶媒はクエン酸を含んでもよい。
本明細書の一実施態様において、前記クエン酸および原料粉末の重量比は3:1~1:3であってもよく、好ましくは2.5:1~1:1であってもよい。
本明細書の一実施態様において、前記ゾル状の混合溶液を加熱してゲル(gel)化させるステップは、50~80℃の温度で加熱することで行ってもよい。前記加熱手段は特に制限されない。
本明細書の一実施態様において、前記乾燥された化合物をか焼させるステップは、25℃から3~5℃/minの昇温速度で昇温し、1,000℃で3時間以上行ってもよい。
本明細書の一実施態様において、セラミック保護膜を形成するステップは、プラズマ溶射コーティング(Plasma Spray Coating)により行ってもよい。
本明細書の一実施態様において、セラミック保護膜を形成するステップは、前記化学式1で表される酸化物を用いてプラズマ溶射コーティング(Plasma Spray Coating)するステップを含んでもよい。
本明細書の一実施態様において、プラズマ溶射コーティング(Plasma Spray Coating)するステップは、プラズマ溶射コーティング方法に適するように、前記化学式1で表される酸化物を顆粒状粉末化するステップを含んでもよい。
本明細書の一実施態様において、前記化学式1で表される酸化物を顆粒状粉末化するステップは、前記化学式1で表される酸化物を含む溶液を準備するステップと、前記溶液を10~30ml/minの速度で、160~200℃の温度のチャンバーに注入するステップと、前記溶液を5,000~12,000rpmの速度で回転させることで、チャンバー壁に衝突させるステップと、を含んでもよい。このような方法を噴霧乾燥法という。
本明細書の一実施態様において、前記化学式1で表される酸化物を含む溶液は、溶媒およびバインダーからなる群から選択される1以上を含んでもよい。
本明細書の一実施態様において、前記噴霧乾燥法に用いられる溶媒は、D.I waterであってもよい。
本明細書の一実施態様において、前記噴霧乾燥法に用いられる酸化物と前記溶媒の重量比は1:10~10:1であってもよい。
本明細書の一実施態様において、前記バインダーは、ポリビニルアルコールバインダーであってもよい。
本明細書の一実施態様において、前記化学式1で表される酸化物を顆粒状粉末化するステップは、25℃から始め、5℃/minの昇温速度で900℃まで昇温して熱処理するステップを含んでもよい。これは、溶液または顆粒状粉末に含まれている溶媒またはバインダーを蒸発させ、粉末を凝集させるためのことである。
本明細書の一実施態様において、前記セラミック保護膜を形成するステップの前に、金属セパレータのサイズ、表面変形、真直度、およびクラック(Crack)有無などの異常有無を検査する工程、洗浄および異物除去工程、セラミック保護膜を除いた部分に耐熱テープを用いたマスキング(Masking)を行う工程、およびコーティング部にブラスト(Blast)を行って表面凹凸を形成させる工程の少なくとも1つ以上を順次または同時に行ってもよい。
本明細書の一実施態様において、前記セラミック保護膜を形成するステップの前に、サンドブラスト装備を用いて、アルミナ粉末で伝導性基板を表面処理するステップを含んでもよい。
本明細書の一実施態様において、前記顆粒状粉末化された酸化物の粒度は10μm~90μmであってもよい。
本明細書の一実施態様において、前記プラズマ溶射コーティング(Plasma Spray Coating)するステップは、前記伝導性基板に対向して150mm~250mmの距離に配置され、100~300mm/secの速度で移動するスプレーガンにより行ってもよい。
本明細書は、2以上の単位セルと、前記2以上の単位セルの間に備えられた上述の固体酸化物燃料電池用連結材を含む連結材層と、を含み、前記単位セルが、燃料極、空気極、および前記燃料極と前記空気極との間に備えられた電解質を含み、前記連結材層が、前記単位セルの空気極または燃料極と接する、固体酸化物燃料電池を提供する。
前記「接する」とは、前記連結材層と前記単位セルの空気極または燃料極とが物理的に接触していることを意味し、前記連結材層の全面積に、前記単位セルの空気極または燃料極が接触して結合されていることを意味するのではなく、大部分が接触して結合されており、部分的に離隔しているとしても、離隔している部分も対応する面に対面していることを意味する。
本明細書の一実施態様において、単位セルは、固体酸化物燃料電池の最も基本単位であって、燃料極と、空気極と、燃料極と空気極との間に備えられた電解質と、を含む。
本明細書の一実施態様において、前記燃料極としては、還元雰囲気で安定性が高く、且つ高いイオン伝導度および高い電子伝導度を有する材料であれば特に制限されない。例えば、酸化ニッケル(NiO)およびイットリア安定化ジルコニア(Yttria stabilized Zirconia、YSZ)が混合された物質からなってもよいが、これに限定されるものではない。
本明細書の一実施態様において、前記空気極としては、酸化雰囲気で安定性が高く、且つ高いイオン伝導度および高い電子伝導度を有する材料であれば特に制限されない。
本明細書の一実施態様において、前記電解質としては、酸化および還元雰囲気で安定性が高く、且つ高いイオン伝導度および低い電子伝導度を有する材料であれば特に制限されない。例えば、電解質としては、イットリア安定化ジルコニア、(La,Sr)(Ga,Mg)O、Ba(Zr,Y)O、GDC(Gd doped CeO)、YDC(Y doped CeO)、YSZ(Yttrium stabilized zirconia)、スカンジウム安定化ジルコニア(ScSZ、Scandium stabilized zirconia)などを使用するが、これらに限定されるものではない。
本明細書の一実施態様において、前記単位セルは封止材をさらに含んでもよい。前記封止材としては、単位セルの燃料極、空気極、および連結材と熱膨張係数が類似であり、且つ各構成間の封止が可能なものであれば特に制限されない。例えば、シリカ、アルカリまたはアルカリ希土類酸化物などが挙げられる。
本明細書の一実施態様によると、前記固体酸化物燃料電池用連結材は、前記複数個の単位セルを直列連結する。
本明細書の一実施態様によると、前記複数個の単位セルのうちm番目の単位セルの連結材は、前記m番目の空気極とm+1番目の燃料極を直列連結する。前記mは1以上の整数である。
以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明する。これらの実施例は、本発明をより具体的に説明するためのものであって、本発明の範囲がこれらの実施例によって制限されないことは、当業界において通常の知識を有する者にとって自明なことである。
<実験例>
<製造例1~8>
エチレングリコールとクエン酸(Citric acid)が添加されたD.I waterに、下記表1の出発原料を各原料の重量比に応じて溶解し、ゾル状の混合溶液を製造した。この際、クエン酸と出発原料の重量比は2:1である。その後、前記混合溶液を加熱してD.I waterを蒸発させ、70℃でゾル-ゲル(Sol-gel)化してゲル状の混合溶液を形成した。この溶液を乾燥した後、昇温速度3~5℃/minで昇温し、1,000℃の空気(air)雰囲気で3時間以上維持し、か焼粉末を製造した。上記のか焼粉末をジルコニアボールとともに混合することで、最終粉末を製造した。
<製造例9>
表1のとおり出発原料を準備し、これらをポリエチレン(PE:poly ethylene)製の容器に投入した後、ジルコニアボール(Zr ball)とともに、溶媒としてDI waterを使用して混合した。その後、100℃の条件で乾燥させた後、出発温度25℃から昇温速度3~5℃/minで昇温してから、1,000℃の温度で3時間以上維持し、混合された粉末をか焼させて伝導性酸化物粉末を製造した。すなわち、製造例9では、製造例1と同一の組成を有するが、従来の固相合成法により粉末を製造した。
Figure 0007005864000001
<実施例1>
噴霧乾燥法により、前記製造された粉末を顆粒化した。噴霧乾燥(Spray Drying)とは、溶液状態の原料を噴霧乾燥器(Spray Dryer)の高温乾燥媒体中に噴霧させることで、球状の顆粒を得る工程を意味する。
前記製造例1の粉末とDI waterを1:9の体積比で混合し、前記粉末100重量部に対して0.5重量部のポリビニルアルコールバインダーを混合して溶液を製造した。
ロータリーアトマイザ(Rotary Atomizer)の高速で回転する円盤の中心に前記溶液を供給しつつ、円盤の遠心力により、円盤の周辺で前記溶液を微粒化(Atomization)した。この際、円盤の回転速度は9,000rpmであった。
アトマイザから放出された溶液をチャンバーに投入し、気液接触(Spray-Air Contact)させた。この際、チャンバー内における熱風の流速は25ml/minであり、チャンバー内の温度は180℃であった。
その後、5℃/minの昇温速度で900℃まで熱処理してバインダーを蒸発させ、粉末を凝集させて顆粒を形成した。図10は、実施例1の酸化物粒子が凝集されて形成された顆粒を示したものである。
プラズマ溶射コーティング法により、前記顆粒を伝導性基板(STS441)にコーティングした。伝導性基板(STS441)への均一なコーティングのために、角度を変えて2回以上コーティングした。この際、粉末が凝集された顆粒の直径は30μmであり、コーティングの前に、伝導性基板をサンドブラスト装備およびアルミナ粉末を用いて表面処理した。プラズマノズルと連結材の表面距離(溶射距離)は150~250mmであり、溶射ガン(gun)の移動速度は100~300mm/secであった。これにより、20μm~30μmの厚さを有するセラミック保護膜を形成して固体酸化物燃料電池用連結材を製造した。
<実施例2、3、比較例1~5、および参考例1>
製造例1の粉末の代わりに、表2の粉末を使用したこと以外は前記実施例1と同様の方法により、粉末が凝集された顆粒を製造した。この顆粒を前記実施例1と同様の方法によりコーティングし、固体酸化物燃料電池用連結材を製造した。
Figure 0007005864000002
<実験例1:Yの有無および含量による粉末の結晶形態の観察>
実施例1、2および比較例1、2で用いられた粉末の結晶形態をX-線回折分析(X-ray diffraction:XRD)により観察した。XRDピークを図1および図2に示した。比較例1および比較例2で用いられた粉末は、キュービック相(cubic)とテトラゴナル相(tetragonal)のスピネル相が混在されていることを確認することができた。これに対し、実施例1および実施例2で用いられた粉末は、殆どがキュービック相(cubic)として存在することを確認することができた。
このことから、粉末がCuおよびYを含んでいないか(比較例1)、含んでいてもYを過量で含む場合(比較例2)には、粉末にキュービック相とテトラゴナル相のスピネル相が混在されていることを確認した。
また、図6を参照すると、製造方法が異なっても、実施例1と参考例1で用いられた粉末の相が同一であることを確認することができる。
<実験例2:Yの有無による元素の原子価状態の観察>
実施例1および比較例1で用いられた粉末の元素の原子価状態を観察した。具体的に、X線光電子分光法(X-ray photo-electron spectroscopy:XPS)により、酸化物に含まれる各元素の原子価状態を観察した。
比較例1で用いられた粉末は、Mn 2p1/2とMn 2p3/2の2つのメインピーク(peak)を有する。この2つのメインピークは、de-convolutedされたピークを有する。これらのそれぞれのピークは、四面体サイト(tetrahedral site)に位置したMn2+と、八面体サイト(octahedral site)に位置したMn3+/Mn4+を意味する。各ピークに該当するイオンの種類を図3に示した。
実施例1で用いられた粉末は、2つのメインピークが653.06eV(Mn 2p1/2)と641.3eV(Mn 2p3/2)で現れる。この2つのメインピークは、3つのピークにde-convolutedされ、640.6eVおよび653.02eVのMn3+に該当する2つのピークと、642.1eVのMn4+に該当するピークが現れる。これらのイオンは、何れも八面体サイト(octahedral site)に位置する(図4)。
Co 2p1/2(795.06eV)とCo 2p3/2(779.9eV)のピークは、総3つのde-convolutedされたピークを有する。779.9eVおよび785.9eVでの2つのピークは、四面体サイト(tetrahedral site)に位置したCo2+を表し、795.1eVでのピークは、八面体サイト(octahedral site)に位置したCo3+に起因した結果である。
Cuは、3つのメインピークを有する。前記3つのメインピークは、Cu 2p1/2(950.3、945.02eV)およびCu 2p3/2(930.5eV)に該当する。前記3つのピークは、3つのスピン-オービタルピーク(spin-orbital peak)および2つのサテライトピーク(satellite peak)にde-convolutedされ得る。このうち2つのスピン-オービタルピークはCu2+(930.4、932.9eV)に該当し、952.6eVでのピークは四面体サイトに位置したCuに該当する。
この結果から、MCOにCuが添加される場合、スピネル相(spinel phase)のカチオン格子(cation lattice)が歪むこと(mitigated distortion)を防止することができることを確認することができた。
また、Y 3dオービタルが、Y 3d3/2(158.8eV)およびY 3d5/2(156.8eV)のピークがde-convolutedされたことを表す。これらは、八面体サイト(octahedral site)に位置したY3+イオンを表す。
銅が添加される場合、スモールポーラロンホッピング(small polaron hopping)の移動メカニズムにより、Mn3+およびMn4+イオンが同一の八面体サイト(octahedral site)に位置する。
また、銅の添加は、八面体サイト(octahedral sited)に位置する元素の原子価状態に影響を与えるだけでなく、Mn2+およびMn3+がMn3+およびMn4+イオンにそれぞれ酸化されることを誘導することができる。
一方、実施例1で用いられた粉末は、I4/I3の値が1.87であるが、比較例1で用いられた粉末は、I4/I3の値が1.26と低く現れる。
<実験例3:Yの含量による電気伝導度の測定>
実施例1、実施例3、および比較例3で用いられた粉末の温度による電気伝導度を測定した。500℃から700℃に温度が上昇するにつれて電気伝導度が上昇する半導体挙動(semiconducting behavior)を示す。この際、伝導性挙動(conductivity behavior)は、下記式で表されることができる。
Figure 0007005864000003
前記式中、
Figure 0007005864000004
Cはpre-exponential factorであり、
kはボルツマン定数(Boltzmann constant)であって[eV/K]の単位を有し、
Tは絶対温度[K]であり、
Eaは粉末の活性化エネルギー(Activation Energy、eV)を意味する。
電気伝導現象は、粉末の八面体サイト(octahedral site)に位置したMn3+およびMn4+イオンのスモールポーラロンホッピング(small polaron hopping)現象により起こる。比較例3の粉末は、Mnカチオン(Mn2+、Mn3+/Mn4+)が四面体サイト(tetrahedral site)および八面体サイト(octahedral site)に混在されているため、それぞれ異なる平面に存在するイオン同士のスモールポーラロンホッピング(small polaron hopping)現象が起こる程度が少ない。
しかし、実施例1および3の粉末は、Cuイオンの添加により、Mn2+およびMn3+イオンのMn3+およびMn4+への転移が起こり、転移されたマンガンイオンが同一の八面体サイトに存在するため、スモールポーラロンホッピング(small polaron hopping)が起こりやすくて電気伝導度が高いのである。
DC 4 probe法により、空気(air)雰囲気で、温度による面抵抗特性を測定した。具体的に、各酸化物を3mm(W)x3mm(D)x15mm(L)の寸法(dimension)を有するペレット(pellet)に成形した後、5℃/min~10℃/minの昇温速度で、出発温度25℃から1,000~1100℃の温度範囲で昇温しながら焼結を行う。その後、電気伝導度の測定では、4-プローブ(probe)測定可能なデジタルマルチメータを用いて抵抗値を測定した後、焼結体バー(bar)と電極との間の距離を考慮して伝導度を計算する。温度による電気伝導度を図5に示した。
この際、650℃での電気伝導度(S/cm)は、81.9(実施例1)、64.2(実施例3)、および2.1E-6(比較例3)であることを確認した。上記の結果から、粉末が過量のYを含む場合、電気伝導度が低下することを確認した。
<実験例4:熱膨張係数の測定>
金属のような伝導性基板との相溶性を確認するために、製造例の粉末の熱膨張係数を測定した。前記実施例1および参考例1で用いられた粉末をペレット状に成形した後、昇温させながらペレットの初期の長さ(L)に対する長さ変化率(△L)を測定して比較した。実施例1および参考例1の粉末は、何れも線形の長さ変化率を示し、実施例1で用いられた粉末の熱膨張係数は11.28(10-6/K)であり、参考例1で用いられた粉末の熱膨張係数は12.04(10-6/K)であった。これは、一般のフェライト系ステンレス鋼(Ferritic Stainless steel)伝導性基板の熱膨張係数12.33(10-6/K)と類似である。
<実験例5:酸化物粉末の直径分布>
図7に実施例1で用いられた粉末の直径分布を示し、図8に参考例1で用いられた粉末の直径分布を示した。実施例1および参考例1の具体的な直径分布は、下記表3に示した。参考例1は、固相合成方法により酸化物を製造したため、粒子サイズが大きいのに対し、実施例1は、ゾル-ゲル(sol-gel)法により酸化物を製造したため、粒子サイズが小さく制御されることができた。
Figure 0007005864000005
前記実験例5の結果から、従来の固相合成法を用いる場合と異なって、本発明の粉末合成法を用いる場合に、粒子サイズが小さく制御されることを確認した。
<実験例6:Yの含量による面抵抗の測定>
実施例2で用いられた粉末と同一の組成を有する連結材サンプルを、2cmx2cmのSTS431プレートにコーティングして積層体を製作した。その後、積層体の650℃での面抵抗を測定し、その結果を図12に示した。前記粉末の面抵抗が0.15~0.03Ω/cmと低く現れることを確認することができる。上記の結果から、本発明の粉末は面抵抗が低いことを確認した。
一方、実施例2および比較例3でそれぞれ用いられた粉末からなるセラミックサンプル試験片を製作し、温度による面抵抗を測定し、その結果を図13に示した。
粉末のY含量が0.1である実施例1は、約0.005Ω/cmと低く測定され、粉末のY含量が0.6である比較例3は、約0.019Ω/cmと高く測定された。これは、実施例1の粉末は、Y含量が低く調整されることで、酸化物の相(phase)が単一のキュービック相(cubic phase)を示すため、相の安定性が大きくなったためである。
これに対し、比較例3は、Yが過量で含まれているため、キュービック相とテトラゴナル相が混在され、相の安定性がやや劣ることに起因した結果である(図2参照)。
<実験例7:界面安定性の観察>
伝導性基板に、前記実施例1と同一の組成を有するセラミック保護膜が形成されている固体酸化物燃料電池用連結材を製作した後、断面を観察した。この際、TM3030 Plus装備を使用した。その結果、20μm~30μmの緻密なセラミック保護膜が形成されたことを確認した(図14)。上記の結果から、本発明の粉末は、伝導性基板に対する接着力に優れて、界面安定性が向上することを確認した。

Claims (14)

  1. 伝導性基板と、
    前記伝導性基板の一面に備えられたセラミック保護膜と、
    を含み、
    前記セラミック保護膜が、下記化学式1で表される酸化物を含
    前記伝導性基板がフェライト系ステンレス鋼(Ferritic Stainless steel:FSS)基板である、
    固体酸化物燃料電池用連結材。
    [化学式1]
    Mnx1Cox2Cuy1z14-δ
    (前記化学式1中、前記x1、x2、y1、およびz1は、各成分のモル比を表し、
    0<x1≦1.5、
    0<x2≦1.5、
    0<y1≦0.5、
    0.1≦z1≦0.4
    の範囲を満たし、
    δは、前記酸化物を中性にする値である。)
  2. 前記化学式1で表される酸化物は、95%以上の体積比の酸化物がキュービック相(cubic)として安定化されている、
    請求項1に記載の固体酸化物燃料電池用連結材。
  3. 前記化学式1で表される酸化物は、X-線回折(X-Ray Diffraction、XRD)による分析結果、
    2θが30度~32度、35度~37度、55度~58度、62度~65度である範囲でそれぞれ単一のピークを有する、
    請求項1または2に記載の固体酸化物燃料電池用連結材。
  4. 前記化学式1で表される酸化物は、
    X線光電子分光(X-ray photoelectron spectroscopy)による分析結果、
    酸化物中のMnの2p3/2オービタルが、
    640.6±0.2eVの結合エネルギー範囲でピーク(peak、P3)、および
    643±0.2eVの結合エネルギー範囲でピーク(peak、P4)が存在する、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の固体酸化物燃料電池用連結材。
  5. 前記640.6±0.2eVの結合エネルギー範囲のピーク強度(I3)と、
    643±0.2eVの結合エネルギー範囲のピーク強度(I4)との比が
    0≦I4/I3≦2.0の範囲を満たす、
    請求項4に記載の固体酸化物燃料電池用連結材。
  6. 前記セラミック保護膜の650℃での電気伝導度が30S/cm以上である、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の固体酸化物燃料電池用連結材。
  7. 前記セラミック保護膜の650℃での面抵抗(ASR)が0.1Ωcm以下である、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の固体酸化物燃料電池用連結材。
  8. 前記セラミック保護膜の650℃での熱膨張係数が11(10-6*K-1)以上12(10-6*K-1)以下である、
    請求項1から7のいずれか1項に記載の固体酸化物燃料電池用連結材。
  9. 前記セラミック保護膜の厚さが10μm~30μmである、
    請求項1から8のいずれか1項に記載の固体酸化物燃料電池用連結材。
  10. 下記化学式1で表される酸化物粉末を製造するステップと、
    伝導性基板の一面に、下記化学式1で表される酸化物を含むセラミック保護膜を形成するステップと、
    を含む、
    請求項1からの何れか一項に記載の固体酸化物燃料電池用連結材の製造方法。
    [化学式1]
    Mnx1Cox2Cuy1z14-δ
    (前記化学式1中、前記x1、x2、y1、およびz1は、各成分のモル比を表し、
    0<x1≦1.5、
    0<x2≦1.5、
    0<y1≦0.5、
    0.1≦z1≦0.4
    の範囲を満たし、
    δは、前記酸化物を中性にする値である。)
  11. 前記化学式1で表される酸化物を製造するステップは、
    原料粉末、溶媒、およびクエン酸(citric acid)を混合し、ゾル(sol)状の混合溶液を形成するステップと、
    前記ゾル状の混合溶液を加熱してゲル(gel)化させるステップと、
    前記ゲル化された化合物を乾燥させるステップと、
    前記乾燥された化合物をか焼させるステップと、
    を含む、
    請求項1に記載の固体酸化物燃料電池用連結材の製造方法。
  12. 前記原料粉末は、Mn(NO;Co(NO;YおよびY(NOからなる群から選択される1以上;およびCuOおよびCu(NOからなる群から選択される1以上を含む、
    請求項1に記載の固体酸化物燃料電池用連結材の製造方法。
  13. セラミック保護膜を形成するステップは、プラズマ溶射コーティングにより行う、
    請求項1から1のいずれか1項に記載の固体酸化物燃料電池用連結材の製造方法。
  14. 2以上の単位セルと、
    前記2以上の単位セルの間に備えられた請求項1からの何れか一項に記載の固体酸化物燃料電池用連結材を含む連結材層と、
    を含み、
    前記単位セルが、燃料極、空気極、および前記燃料極と前記空気極との間に備えられた電解質を含み、
    前記連結材層が、前記単位セルの空気極または燃料極と接する、
    固体酸化物燃料電池。
JP2020545797A 2018-06-20 2019-06-20 固体酸化物燃料電池用連結材、その製造方法、およびそれを含む固体酸化物燃料電池 Active JP7005864B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0071092 2018-06-20
KR20180071092 2018-06-20
PCT/KR2019/007441 WO2019245298A1 (ko) 2018-06-20 2019-06-20 고체산화물 연료전지용 연결재, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 고체산화물 연료전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021515967A JP2021515967A (ja) 2021-06-24
JP7005864B2 true JP7005864B2 (ja) 2022-02-10

Family

ID=68983010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020545797A Active JP7005864B2 (ja) 2018-06-20 2019-06-20 固体酸化物燃料電池用連結材、その製造方法、およびそれを含む固体酸化物燃料電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11563220B2 (ja)
EP (1) EP3754769B1 (ja)
JP (1) JP7005864B2 (ja)
KR (1) KR102628730B1 (ja)
CN (1) CN112204781B (ja)
WO (1) WO2019245298A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010523823A (ja) 2007-04-13 2010-07-15 フラオンホファー−ゲゼルシャフト・ツア・フェルデルング・デア・アンゲヴァンテン・フォルシュング・エー・ファオ 高温に対して抵抗性の酸化クロム形成性基材上の保護被覆のための材料、その製造方法及び使用
US20100178586A1 (en) 2008-01-24 2010-07-15 Zhenguo Yang Novel Approach for Improved Stability and Performance of SOFC Metallic Interconnects
US20120295183A1 (en) 2010-02-08 2012-11-22 Jean Yamanis Method and device using a ceramic bond material for bonding metallic interconnect to ceramic electrode
US20130230792A1 (en) 2012-03-01 2013-09-05 Bloom Energy Corporation Coatings for Metal Interconnects to Reduce SOFC Degradation
JP2016189243A (ja) 2015-03-30 2016-11-04 日立金属株式会社 燃料電池用インターコネクタ及びこれを用いたセルスタック
JP2020537302A (ja) 2017-10-20 2020-12-17 エルジー・ケム・リミテッド 固体酸化物燃料電池用連結材、その製造方法および固体酸化物燃料電池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2826956B1 (fr) 2001-07-04 2004-05-28 Air Liquide Procede de preparation d'une composition ceramique de faible epaisseur a deux materiaux, composition obtenue, cellule electrochimique et membrane la comprenant
JP2005529464A (ja) * 2002-06-06 2005-09-29 ザ・トラスティーズ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・ペンシルバニア セラミックアノード及びそれを生産する方法
JP6071999B2 (ja) * 2012-03-09 2017-02-01 Agcセイミケミカル株式会社 固体酸化物型燃料電池用の空気極材料粉末及びその製造方法
KR101456982B1 (ko) 2013-04-02 2014-11-04 한국에너지기술연구원 고체산화물 연료전지 금속분리판 보호막용 세라믹 분말의 제조방법 및 그 보호막
KR101627270B1 (ko) * 2013-10-30 2016-06-03 한국과학기술연구원 스피넬계 전도성 산화막이 코팅된 고체산화물 재생 연료전지용 금속 분리판, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 고체산화물 재생 연료전지
KR101725082B1 (ko) 2015-08-31 2017-04-27 한국에너지기술연구원 고체산화물 연료전지 금속분리판용 페로브스카이트 세라믹 보호막 제조 방법 및 이를 이용하여 제조된 보호막
KR20180071092A (ko) 2016-12-19 2018-06-27 삼성전자주식회사 사용자의 시선 및 입력에 기반하여 제어되는 전자 장치, 모바일 전자 장치 및 디스플레이 장치
CN107275656B (zh) * 2017-06-08 2020-07-14 江苏科技大学 固体氧化物燃料电池用尖晶石/金属连接体复合材料及其制备方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010523823A (ja) 2007-04-13 2010-07-15 フラオンホファー−ゲゼルシャフト・ツア・フェルデルング・デア・アンゲヴァンテン・フォルシュング・エー・ファオ 高温に対して抵抗性の酸化クロム形成性基材上の保護被覆のための材料、その製造方法及び使用
US20100178586A1 (en) 2008-01-24 2010-07-15 Zhenguo Yang Novel Approach for Improved Stability and Performance of SOFC Metallic Interconnects
US20120295183A1 (en) 2010-02-08 2012-11-22 Jean Yamanis Method and device using a ceramic bond material for bonding metallic interconnect to ceramic electrode
US20130230792A1 (en) 2012-03-01 2013-09-05 Bloom Energy Corporation Coatings for Metal Interconnects to Reduce SOFC Degradation
JP2016189243A (ja) 2015-03-30 2016-11-04 日立金属株式会社 燃料電池用インターコネクタ及びこれを用いたセルスタック
JP2020537302A (ja) 2017-10-20 2020-12-17 エルジー・ケム・リミテッド 固体酸化物燃料電池用連結材、その製造方法および固体酸化物燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP3754769A4 (en) 2021-04-21
KR20190143414A (ko) 2019-12-30
CN112204781B (zh) 2024-05-31
EP3754769B1 (en) 2022-06-01
WO2019245298A1 (ko) 2019-12-26
CN112204781A (zh) 2021-01-08
JP2021515967A (ja) 2021-06-24
US11563220B2 (en) 2023-01-24
US20210013526A1 (en) 2021-01-14
KR102628730B1 (ko) 2024-01-23
EP3754769A1 (en) 2020-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhou et al. La0. 6Sr0. 4Fe0. 8Cu0. 2O3− δ perovskite oxide as cathode for IT-SOFC
JP5642197B2 (ja) 複合セラミック材料及びその製造方法
JP3527099B2 (ja) 固体酸化物燃料電池用カソード組成物
JP2719049B2 (ja) ランタンクロマイト膜の製造方法及び固体電解質型燃料電池用インターコネクターの製造方法
JP2012227142A (ja) 燃料電池用正極材料、これを含む燃料電池用正極および固体酸化物形燃料電池
JP5218419B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用の酸化ニッケル粉末材料とその製造方法、並びにそれを用いた燃料極材料、燃料極、及び固体酸化物形燃料電池
WO2007020863A1 (ja) 固体電解質型燃料電池用の酸化ニッケル粉末材料、その製造方法、それに用いられる原料組成物及びそれを用いた燃料極材料
Chervin et al. Chemical degradation of La1− xSrxMnO3/Y2O3-stabilized ZrO2 composite cathodes in the presence of current collector pastes
Shi et al. Comparative study of doped ceria thin-film electrolytes prepared by wet powder spraying with powder synthesized via two techniques
JP2009037874A (ja) 中温作動固体酸化物形燃料電池の空気極支持形単セルの製造方法
Mohamed et al. The structural, thermal and electrochemical properties of MnFe1− x-yCuxNiyCoO4 spinel protective layers in interconnects of solid oxide fuel cells (SOFCs)
JP2010282772A (ja) 固体酸化物形燃料電池用電極材及び固体酸化物形燃料電池用電極
JP6255358B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用の電極材料とその利用
JP4534188B2 (ja) 燃料電池用電極材料及びこれを用いた固体酸化物形燃料電池
Zhang et al. A bi-layered composite cathode of La0. 8Sr0. 2MnO3-YSZ and La0. 8Sr0. 2MnO3-La0. 4Ce0. 6O1. 8 for IT-SOFCs
JP6042320B2 (ja) 電極材料とその利用
JP6910172B2 (ja) セル間接続部材の製造方法
JP7005864B2 (ja) 固体酸化物燃料電池用連結材、その製造方法、およびそれを含む固体酸化物燃料電池
JP2006188372A (ja) セラミックス粉末の製造方法
JP6947297B2 (ja) 固体酸化物燃料電池用連結材、その製造方法および固体酸化物燃料電池
JP6101194B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用の電極材料とその利用
JP2009037873A (ja) 中温作動固体酸化物形燃料電池の管状の単セルとその製造方法
JP6742104B2 (ja) セル間接続部材の製造方法、および固体酸化物形燃料電池用セルの製造方法
JP6000933B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用の電極材料とその利用
Obbade et al. Copper and Nickel Substitution Role on the Structural, Thermal and Electrochemical Properties in Two New Mnfe1-X-Ycuxniycoo4 Spinel Protective Layers in Stacked Solid Oxide Fuel Cells (Sofcs)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7005864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150