JP7005491B2 - 基地局、端末装置、及び通信方法 - Google Patents
基地局、端末装置、及び通信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7005491B2 JP7005491B2 JP2018525937A JP2018525937A JP7005491B2 JP 7005491 B2 JP7005491 B2 JP 7005491B2 JP 2018525937 A JP2018525937 A JP 2018525937A JP 2018525937 A JP2018525937 A JP 2018525937A JP 7005491 B2 JP7005491 B2 JP 7005491B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal device
- base station
- communication
- identification information
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 379
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 134
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 40
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 39
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 claims description 25
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 4
- 238000010408 sweeping Methods 0.000 claims 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 45
- 230000006870 function Effects 0.000 description 26
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 22
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 20
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 14
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 10
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 230000010267 cellular communication Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 5
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 238000007476 Maximum Likelihood Methods 0.000 description 3
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 2
- 238000013468 resource allocation Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 101150069124 RAN1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100355633 Salmo salar ran gene Proteins 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000023402 cell communication Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000005315 distribution function Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/08—Access point devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/0413—MIMO systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0613—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
- H04B7/0615—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
- H04B7/0617—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/10—Polarisation diversity; Directional diversity
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2647—Arrangements specific to the receiver only
- H04L27/2655—Synchronisation arrangements
- H04L27/2657—Carrier synchronisation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2647—Arrangements specific to the receiver only
- H04L27/2655—Synchronisation arrangements
- H04L27/2689—Link with other circuits, i.e. special connections between synchronisation arrangements and other circuits for achieving synchronisation
- H04L27/2691—Link with other circuits, i.e. special connections between synchronisation arrangements and other circuits for achieving synchronisation involving interference determination or cancellation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W16/00—Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
- H04W16/24—Cell structures
- H04W16/28—Cell structures using beam steering
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/08—Reselecting an access point
- H04W36/085—Reselecting an access point involving beams of access points
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W56/00—Synchronisation arrangements
- H04W56/001—Synchronization between nodes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/04—Wireless resource allocation
- H04W72/044—Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
- H04W72/0446—Resources in time domain, e.g. slots or frames
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/04—Wireless resource allocation
- H04W72/044—Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
- H04W72/046—Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being in the space domain, e.g. beams
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/08—Access point devices
- H04W88/085—Access point devices with remote components
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J13/00—Code division multiplex systems
- H04J13/0007—Code type
- H04J13/0055—ZCZ [zero correlation zone]
- H04J13/0059—CAZAC [constant-amplitude and zero auto-correlation]
- H04J13/0062—Zadoff-Chu
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/08—Reselecting an access point
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
Description
1.はじめに
1.1.システム構成
1.2.Massive-MIMO
1.3.MUST
1.4.CU分離
1.5.技術的課題
2.各装置の構成例
2.1.スモールセル基地局の構成例
2.2.マクロセル基地局の構成例
2.3.端末装置の構成例
3.技術的特徴
3.1.情報共有
3.2.グループビームフォーミング
3.3.第1のeNBビームフォーミング同期手続き
3.4.TDD/セルフコンテインドフレーム
3.5.UEビームフォーミング
3.6.第2のeNBビームフォーミング
3.7.処理の流れ
3.8.SIC実行指示
3.9.ハンドオーバ
4.応用例
5.まとめ
<1.1.システム構成>
まず、図1を参照して、本開示の一実施形態に係るシステムの構成の一例を説明する。図1は、本実施形態に係るシステムの構成の一例を説明するための図である。図1に示すように、本実施形態に係るシステム1は、基地局100、基地局200及び端末装置300を含む。
Core)を含んでいてもよいし、5Gのアーキテクチャを含んでいてもよい。コアネットワーク13は、ゲートウェイ装置を介してパケットデータネットワークに接続される。
図2は、Massive-MIMOについて説明するための図である。Massive-MIMOとは、多数のアンテナ素子を含むアレイアンテナにより、鋭い指向性を有するビームを形成する技術である。図2に示すように、基地局100は、Massive-MIMOが適用される場合、マルチユーザに対して空間的にビームフォーミングを行うことで、非常に高いデータレートでの同時通信が可能な端末装置300の数を増大させることができる。これにより、eMBB(enhanced Mobile Broadband)でのセル容量を、飛躍的に増大させることができる。また、Massive-MIMOは、ビームを用いたピンポイントでの通信によりアンテナ利得の向上及び干渉緩和を実現することが可能である。Massive-MIMOは、ミリ波でのパスロスの補償、及び5Gの要件であるセル容量条件を達成することが可能であることから、5Gでの採用が決定的となっている。
MUSTとは、非直交リソースを用いる通信方式である。MUSTでは、セル内の端末装置300同士に、少なくとも一部が重複するリソースが割り当てられる。例えば、周波数方向で重複するリソースブロックが、複数の端末装置300に割り当てられる。MUSTが採用される場合、無線空間においては、セル内の端末装置300が送受信する信号が互いに干渉し得る。しかし、受信側は、所定の復号処理により、ユーザごとの情報を取得することが可能である。そして、MUSTは、適切なリソースの割り当てが行われた場合、直交リソースを用いる通信方式よりも高い通信容量(又はセル通信容量)を達成できることが理論的に知られている。
CU分離とは、制御プレーン信号とユーザプレーン信号とを分離して処理する技術である。例えば、図1に示したシステム1において、スモールセル基地局100がユーザプレーンに関する処理を行い、ユーザデータを端末装置300と送受信する。即ち、無線リンク16においてユーザプレーン信号が送受信される。他方、マクロセル基地局200が制御プレーンに関する処理を行い、制御情報を端末装置300と送受信する。即ち、無線リンク17において制御プレーン信号が送受信される。
(1)第1の課題
第1の課題は、Massive-MIMOとCU分離とが組み合わされた場合に、端末装置とユーザプレーン信号の通信相手であるスモールセル基地局との同期を確立する仕組みが明確にされていない点である。端末装置が、制御プレーン信号の通信相手であるマクロセル基地局との同期を確立することは、制御プレーン信号を用いることで可能であると考えられる。一方で、端末装置が、ユーザプレーン信号の通信相手であるスモールセル基地局との同期を確立することは、制御プレーン信号を送受信しないので困難であると考えられる。特に、Massive-MIMOにより形成されるビームのうち、通信に用いるビームを適切に選択すること、即ち後述するビームフォーミング同期を確立することは困難であると考えられる。
第2の課題は、Massive-MIMOとCU分離とが組み合わされた場合に、端末装置が、ユーザプレーン信号の通信相手であるスモールセル基地局間でハンドオーバするための仕組みが明確にされていない点である。例えば、端末装置がマクロセル基地局と制御プレーン信号を送受信し、スモールセル基地局とビーム上でユーザプレーン信号を送受信している場合を想定する。このとき、端末装置とスモールセル基地局との間で無線リンクが確立されている。この接続状態を保ちながら、スモールセル基地局間でのハンドオーバを実行するための仕組みが明確ではない。
第3の課題は、Massive-MIMOとMUSTとが組み合わされた場合に、SICの実行を端末装置に指示する仕組みが明確にされていない点である。かかる組み合わせが行われた環境下では、例えば、基地局からの同一のビーム上に位置する複数の端末装置が、非直交リソースを用いて多重されることとなる。その場合、複数の端末装置のうち、基地局に近い距離に位置する端末装置は、SICを実行することとなる。しかしながら、端末装置にとって、どのタイミングでSICを実行するべきかが未知であった。
以下、図4~図7を参照して、各装置の構成例を説明する。
図4は、本実施形態に係るスモールセル基地局100の構成の一例を示すブロック図である。図4を参照すると、スモールセル基地局100は、アンテナ部110、無線通信部120、ネットワーク通信部130、記憶部140及び制御部150を備える。
アンテナ部110は、無線通信部120により出力された信号を電波として空間に放射する。また、アンテナ部110は、空間の電波を信号に変換し、当該信号を無線通信部120へ出力する。
無線通信部120は、信号を送受信する。例えば、無線通信部120は、端末装置300へのダウンリンク信号を送信し、端末装置300からのアップリンク信号を受信する。
ネットワーク通信部130は、情報を送受信する。例えば、ネットワーク通信部130は、他のノードへの情報を送信し、他のノードからの情報を受信する。例えば、上記他のノードは、他の基地局(例えば、マクロセル基地局200)及びコアネットワークノードを含む。
記憶部140は、スモールセル基地局100の動作のためのプログラム及びデータを記憶する。
制御部150は、スモールセル基地局100の様々な機能を提供する。制御部150は、情報共有部151及び通信制御部153を含む。なお、制御部150は、これらの構成要素以外の他の構成要素をさらに含み得る。即ち、制御部150は、これらの構成要素の動作以外の動作も行い得る。
図5は、本実施形態に係るマクロセル基地局200の構成の一例を示すブロック図である。図5を参照すると、マクロセル基地局200は、アンテナ部210、無線通信部220、ネットワーク通信部230、記憶部240及び制御部250を備える。
アンテナ部210は、無線通信部220により出力された信号を電波として空間に放射する。また、アンテナ部210は、空間の電波を信号に変換し、当該信号を無線通信部220へ出力する。
無線通信部220は、信号を送受信する。例えば、無線通信部220は、端末装置300へのダウンリンク信号を送信し、端末装置300からのアップリンク信号を受信する。
ネットワーク通信部230は、情報を送受信する。例えば、ネットワーク通信部230は、他のノードへの情報を送信し、他のノードからの情報を受信する。例えば、上記他のノードは、他の基地局(例えば、スモールセル基地局100)及びコアネットワークノードを含む。
記憶部240は、マクロセル基地局200の動作のためのプログラム及びデータを記憶する。
制御部150は、マクロセル基地局200の様々な機能を提供する。制御部250は、情報共有部251及び通信制御部253を含む。なお、制御部250は、これらの構成要素以外の他の構成要素をさらに含み得る。即ち、制御部250は、これらの構成要素の動作以外の動作も行い得る。
図6は、本実施形態に係る端末装置300の構成の一例を示すブロック図である。図6を参照すると、端末装置300は、アンテナ部310、無線通信部320、記憶部330及び制御部340を備える。
アンテナ部310は、無線通信部320により出力された信号を電波として空間に放射する。また、アンテナ部310は、空間の電波を信号に変換し、当該信号を無線通信部320へ出力する。
無線通信部320は、信号を送受信する。例えば、無線通信部320は、スモールセル基地局100又は端末装置300と通信する。具体的には、無線通信部320は、スモールセル基地局100又はマクロセル基地局200からのダウンリンク信号を受信し、スモールセル基地局100又はマクロセル基地局200へのアップリンク信号を送信する。
記憶部330は、端末装置300の動作のためのプログラム及びデータを記憶する。
制御部340は、端末装置300の様々な機能を提供する。制御部340は、通信制御部341及びSIC処理部343を含む。なお、制御部340は、これらの構成要素以外の他の構成要素をさらに含み得る。即ち、制御部340は、これらの構成要素の動作以外の動作も行い得る。
以下、本実施形態に係るシステム1の技術的特徴を説明する。
・第1の同期情報
スモールセル基地局100(例えば、情報共有部151)とマクロセル基地局200(例えば、情報共有部251)とは、S1インタフェース及びX2インタフェース等を用いて、互いに情報共有を行う。例えば、スモールセル基地局100及びマクロセル基地局200は、端末装置300との同期のための情報(以下、第1の同期情報とも称する)を送信し合う。
Temporary Identifier)を含んでいてもよい。
マクロセル基地局200(例えば、情報共有部251)は、スモールセル基地局100と端末装置300との同期のための情報(以下、第2の同期情報とも称する)を、端末装置300に通知する。例えば、第2の同期情報は、上述した第1の同期情報を含む。さらに、第2の同期情報は、後述する候補のスモールセルのビームに関する情報(例えば、候補のスモールセルにおいて送信されるZC系列の候補を示す情報等)を含み得る。また、第2の同期情報は、後述するタイミング情報及び遅延情報を含み得る。なお、第2の同期信号は、上述したCU分離により確立されたマクロセル基地局200と端末装置300との制御プレーン上で通知される。
スモールセル基地局100(例えば、通信制御部153)は、Massive-MIMOによるビームを形成する。このビームは、グルーピングされてもよい。複数のビームがグルーピングされてまとめて用いられることにより、受信品質を向上させることが可能である。以下、図8及び図9を参照して、グルーピングによる受信品質の向上について行ったシミュレーションについて説明する。
スモールセルの初期アクセス手続きにおいて、シンボル同期、フレーム同期、及びビームフォーミング同期の各々が確立されることが望ましい。端末装置300は、マクロセルの制御プレーン上で同期を確立して、その後スモールセルのフレームタイミング情報及びシンボルタイミング情報をマクロセルから知得する。これにより、端末装置300は、スモールセルとのシンボル同期及びフレーム同期を、ある程度の正確さで確立することが可能であると考えられる。以下、端末装置300がスモールセルとのビームフォーミング同期を確立する手続きについて説明する。以下では、基地局がビームフォーミングすることを、eNBビームフォーミングとも称する。とりわけ、スモールセル基地局100によるビームグループを用いたeNBビームフォーミングを、第1のeNBビームフォーミングとも称する。
スモールセル基地局100は、全方位に指向性を形成するために、Massive-MIMOのアレイアンテナを複数有することが想定される。例えば、スモールセル基地局100は、セルを3つのセクタに分割し、ひとつのセクタに向けてアレイアンテナを割り当てることが想定される。その一例を、図11に示した。
CAZAC(Constant Amplitude Zero Auto-Correlation)系列は、巡回シフトを用いる直交拡散系列であり、優れた自己相関特性及び相互相関特性を有する系列である。ここでは一例として、CAZAC系列の一種であるZadoff-Chu系列(以下、ZC系列とも称する)を挙げて説明する。
をとる。
スモールセル基地局100(例えば、通信制御部153)は、第1のeNBビームフォーミング同期のための情報を端末装置300に送信する。より詳しくは、スモールセル基地局100は、形成されるビームを複数含むビームグループの各々に割り当てられたビームグループIDのうち、端末装置300との通信に用いるビームグループのビームグループIDを端末装置300に送信する。これにより、端末装置300は、自身との通信に用いられるビームグループのビームグループIDを知得することが可能となる。
巡回シフト量 > 最大往復伝搬遅延時間+マルチパス遅延時間
スモールセル基地局100(例えば、通信制御部153)は、ビームグループに含まれる複数のビームを用いた当該ビームグループのビームグループIDを含む同期信号(第1の同期信号に相当)の送信を、候補の各々のビームグループに関して行う。候補のビームグループは、マクロセル基地局200又は他のスモールセル基地局100から情報共有され得る。同期信号は、上述したZC系列を含み、当該ZC系列に対応するビームグループを用いて送信される。この同期信号は、セルサーチ用であってもよい。
spacing)分の間隔をあけて順番に送信する。例えば、ビームグループが64個定義される場合、ビームグループID#0~#63に対応するZC系列を含む64個の同期信号を順番に送信する。また、スモールセル基地局100は、ビームグループ数分の複数のZC系列から成る無線フレームを、BRIS(Beamforming Repetition Inter-frame spacing)分の間隔をあけて所定回数繰り返し送信する。ここでの同期信号の送信においては、上述したスイープ送信が行われる。
・TDD
Massive-MIMOは、TDD(Time Division Duplex)方式の採用が前提となる。
スモールセル基地局100と端末装置300とは、シンボル同期、フレーム同期、及び第1のeNBビームフォーミング同期が確立されて、初期アクセスが確立された後に、ユーザプレーンでのデータの送受信を開始することができる。ここで、スモールセル基地局100内で、不可欠となるシステム情報:MIB(Master Information Block)やその他の情報:SIB(System Information Block)については、前述した第1の同期情報及び第2の同期情報と同様にして、端末装置300に通知されてもよいし、後述するセルフコンテインドフレーム内のユーザプレーンのダウンリンクデータ(DL DATA)上でシグナリング情報として、端末装置300に送信されてもよい。
・指向性アンテナ及び準全方向性アンテナの併用
本実施形態に係る端末装置300(例えば、アンテナ部310)は、指向性アンテナと全方向性アンテナとを含む。そして、端末装置300(例えば、通信制御部341)は、全方向性アンテナを用いてスモールセル基地局100との通信を行いつつ、指向性アンテナを用いたスモールセル基地局100との通信を選択的に(即ち、オプションとして)行う。これにより、端末装置300は、スモールセル基地局100との安定的な通信を行いつつ、必要に応じて高いデータレートでの通信を行うことが可能となる。なお、全方向性アンテナは、厳密には準全方向性(Quasi-Omni)アンテナであってもよい。以下では、端末装置300がビームフォーミングすることを、UEビームフォーミングとも称する。
端末装置300(例えば、通信制御部341)は、UEビームフォーミング同期のための情報をスモールセル基地局100に送信する。より詳しくは、端末装置300は、指向性アンテナにより形成される複数のビームの各々に割り当てられたビームIDのうち、スモールセル基地局100との通信に用いるビームのビームIDをスモールセル基地局100に送信する。これにより、スモールセル基地局100は、自身との通信に用いられるビームのビームIDを知得することが可能となる。
端末装置300(例えば、通信制御部341)は、ビームを用いた当該ビームのビームIDを含む同期信号(第2の同期信号に相当)の送信を、候補の各々の前記ビームに関して行う。当該同期信号は、上述したZC系列を含み、当該ZC系列に対応するビームを用いて送信される。
スモールセル基地局100は、ビームグループを用いて第1のeNBビームフォーミングを行うものと上記説明した。スモールセル基地局100(例えば、通信制御部153)は、第1のeNBビームフォーミング同期の確立後、個々のビームを用いた通信に移行してもよい。その場合、スモールセル基地局100は、端末装置300との通信に用いていたビームグループに含まれる複数のビームから、その後も継続して端末装置300との通信に用いるビームを選択する。選択されたビーム以外は、他の端末装置300との通信に用いられてもよい。これにより、スモールセル基地局100は、セル内でビームフォーミングして通信可能な端末装置300の数を増加させることが可能である。以下では、スモールセル基地局100によるビームを用いたeNBビームフォーミングを、第2のeNBビームフォーミングとも称する。
以下、図30を参照して、上述した第1のeNBビームフォーミング同期手続き、UEビームフォーミング同期手続き、及び第2のeNBビームフォーミング同期手続きを含む、一連の初期アクセス手続きにおける処理の流れの一例を説明する。
スモールセル基地局100は、Massive-MIMO及びMUSTが適用される。例えば、スモールセル基地局100(例えば、通信制御部153)は、ひとつのビームグループに含まれる複数のビーム上で複数の端末装置300を非直交リソースを用いて多重する。即ち、端末装置300は、同一のビームグループに含まれる複数のビーム上に存在する他の端末装置300と、非直交リソースを用いて多重される。端末装置300(例えば、SIC処理部343)は、スモールセル基地局100との非直交リソースを用いた通信を行う。詳しくは、端末装置300は、Near-UEに相当する場合、SICを実行して干渉除去することで、自身宛ての信号を取得する。以下、Near-UEに相当する端末装置300にSICの実行を指示する仕組みを説明する。
Block)が全て重なっており、かつアシスタンス情報が同一である場合は不要である。また、アシスタンス情報は、Far-UEのDMRS情報を含み得る。本情報は、なお、Far-UEのチャネル推定及びパワー割り当てのために要される。また、アシスタンス情報は、PDSCHリソースエレメントマッピング情報を含み得る。なお、本情報は、PRSCHとDMRSのリソースエレメントマッピング情報が異なる場合に要される。また、アシスタンス情報は、トランスミッション方式情報を含み得る。なお、本情報は、送信ダイバーシチと閉ループMIMOとが適用される場合に要される。また、アシスタンス情報は、E-HARQ(Enhanced Hybrid automatic repeat request)情報を含み得る。なお、本情報は、E-HARQが実行される場合に要される。
LTEにおいて、ハンドオーバは、隣接セルからの受信強度と在圏セルからの受信強度との比較結果に基づいて行われ得る。例えば、トリガイベントA3に関しては、隣接セルからの受信強度が在圏セルからの受信強度よりも強くなり、所定の条件式が満たされた場合に、UEからeNBへメジャメントレポートが報告される。そして、トリガイベントA3が所定の期間以上継続して満たされた場合に、受信強度が最も強いeNBをターゲットeNBとするハンドオーバが決定される。
図31は、本実施形態に係るシステム1におけるハンドオーバを説明するための図である。図31に示すように、スモールセル11Aを運用するスモールセル基地局100A及びスモールセル11Bを運用するスモールセル基地局100Bとが隣接しており、それぞれがMassive-MIMOによりビームを多数形成している。そして、端末装置300は、スモールセル基地局100AをソースeNBとし、スモールセル基地局100BをターゲットeNBとするハンドオーバを行う。
スモールセル基地局100B(例えば、通信制御部153)は、スモールセル基地局100Aから共有されたハンドオーバ情報に基づいて、ハンドオーバしてきた端末装置300との第1のeNBビームフォーミング同期を確立する。例えば、まず、スモールセル基地局100Bは、ハンドオーバ情報に基づいて、端末装置300の位置及び端末装置300がハンドオーバすべきタイミングを予測する。そして、スモールセル基地局100Bは、予測したタイミングにおいて、ハンドオーバ情報に基づいて第1のeNBビームフォーミング同期手続きを行う。手続きの詳細は、上記説明した通りであるので、ここでの詳細な説明は省略する。ただし、ここでの第1のeNBビームフォーミング同期手続きにおいて、スモールセル基地局100Bは、ハンドオーバ情報に基づいて、候補となるビームグループIDを絞ってもよい。これにより、より早くに第1のeNBビームフォーミング同期を確立することが可能となる。
ハンドオーバ時に、CoMPが実施されてもよい。
これにより、スムーズなハンドオーバの実施が実現されると共に、フリンジエリアでのスループットの低下が防止され、ユーザプレーンの通信の中断を減らす又は無くすことが可能となる。
本開示に係る技術は、様々な製品へ応用可能である。例えば、基地局100又は200は、マクロeNB又はスモールeNBなどのいずれかの種類のeNB(evolved Node B)として実現されてもよい。スモールeNBは、ピコeNB、マイクロeNB又はホーム(フェムト)eNBなどの、マクロセルよりも小さいセルをカバーするeNBであってよい。その代わりに、基地局100又は200は、NodeB又はBTS(Base Transceiver Station)などの他の種類の基地局として実現されてもよい。基地局100又は200は、無線通信を制御する本体(基地局装置ともいう)と、本体とは別の場所に配置される1つ以上のRRH(Remote Radio Head)とを含んでもよい。また、後述する様々な種類の端末が一時的に又は半永続的に基地局機能を実行することにより、基地局100又は200として動作してもよい。
(第1の応用例)
図33は、本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第1の例を示すブロック図である。eNB800は、1つ以上のアンテナ810、及び基地局装置820を有する。各アンテナ810及び基地局装置820は、RFケーブルを介して互いに接続され得る。
図34は、本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第2の例を示すブロック図である。eNB830は、1つ以上のアンテナ840、基地局装置850、及びRRH860を有する。各アンテナ840及びRRH860は、RFケーブルを介して互いに接続され得る。また、基地局装置850及びRRH860は、光ファイバケーブルなどの高速回線で互いに接続され得る。
(第1の応用例)
図35は、本開示に係る技術が適用され得るスマートフォン900の概略的な構成の一例を示すブロック図である。スマートフォン900は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インタフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インタフェース912、1つ以上のアンテナスイッチ915、1つ以上のアンテナ916、バス917、バッテリー918及び補助コントローラ919を備える。
図36は、本開示に係る技術が適用され得るカーナビゲーション装置920の概略的な構成の一例を示すブロック図である。カーナビゲーション装置920は、プロセッサ921、メモリ922、GPS(Global Positioning System)モジュール924、センサ925、データインタフェース926、コンテンツプレーヤ927、記憶媒体インタフェース928、入力デバイス929、表示デバイス930、スピーカ931、無線通信インタフェース933、1つ以上のアンテナスイッチ936、1つ以上のアンテナ937及びバッテリー938を備える。
以上、図1~図36を参照して、本開示の一実施形態について詳細に説明した。上記説明したように、本実施形態に係るスモールセル基地局100は、複数のビームを形成して端末装置300と通信し、形成されるビームを複数含むビームグループの各々に割り当てられたビームグループIDのうち、端末装置300との通信に用いるビームグループのビームグループIDを端末装置300に送信する。これにより、端末装置300は、スモールセル基地局100と自身との通信に用いられるビームグループのビームグループIDを知得することが可能となり、それに伴いビームフォーミング同期を確立することが可能となる。
(1)
複数のビームを形成して端末装置と通信する通信部と、
形成されるビームを複数含むグループの各々に割り当てられた第1の識別情報のうち、前記端末装置との通信に用いる前記グループの前記第1の識別情報を前記端末装置に送信する制御部と、
を備える基地局。
(2)
前記制御部は、前記第1の識別情報を前記第1の識別情報に対応する前記グループに含まれる複数のビームを用いて送信する、前記(1)に記載の基地局。
(3)
前記制御部は、前記グループに含まれる複数のビームを用いた前記グループの前記第1の識別情報を含む第1の同期信号の送信を候補の各々の前記グループに関して行い、前記端末装置からの前記第1の同期信号に対する受信応答に基づいて前記端末装置との通信に用いる前記グループの前記第1の識別情報を前記端末装置に送信する、前記(2)に記載の基地局。
(4)
ひとつの前記第1の同期信号は前記基地局の通信対象領域に含まれるひとつの部分領域へ送信され、
前記制御部は、前記通信対象領域に含まれる前記部分領域の各々へ時間的に順番に且つ周期的に前記第1の同期信号を送信する、前記(3)に記載の基地局。
(5)
前記制御部は、前記基地局の通信対象領域が前記端末装置の移動性に応じた範囲に属する場合に、当該範囲に属する前記通信対象領域において前記第1の同期信号を送信する、前記(3)又は(4)に記載の基地局。
(6)
前記端末装置の移動性に応じた範囲は、マクロセルに含まれる複数のスモールセルのうち一部の複数のスモールセルである、前記(5)に記載の基地局。
(7)
前記制御部は、前記受信応答を受信するために、アンテナ指向性を準全方向性に設定する、前記(3)~(6)のいずれか一項に記載の基地局。
(8)
前記第1の識別情報は、巡回シフトさせた系列の各々が互いに直交性を有する系列として送信される、前記(1)~(7)のいずれか一項に記載の基地局。
(9)
送信される前記系列の巡回シフト量は、前記第1の識別情報に対応する、前記(8)に記載の基地局。
(10)
送信される前記系列のルート系列は、前記端末装置の位置情報に対応する、前記(8)又は(9)に記載の基地局。
(11)
前記制御部は、ダウンリンクデータと共に前記ダウンリンクデータの送信に利用する前記グループの前記第1の識別情報を送信する、前記(1)~(10)のいずれか一項に記載の基地局。
(12)
前記制御部は、前記ダウンリンクデータ及び前記第1の識別情報の送信、並びに前記端末装置による前記ダウンリンクデータの受信に用いられた前記グループの前記第1の識別情報を含む受信応答の受信を、ひとつのセルフコンテインド(Self-contained)フレームにおいて行う、前記(11)に記載の基地局。
(13)
前記制御部は、前記端末装置により形成される各々のビームに割り当てられた第2の識別情報のうち、前記端末装置との通信に利用可能な前記ビームの第2の識別情報を前記端末装置に送信する、前記(1)~(12)のいずれか一項に記載の基地局。
(14)
前記制御部は、各々の前記ビームに関して送信された、前記ビームを用いた前記ビームの前記第2の識別情報を含む第2の同期信号の受信結果に基づいて、前記端末装置との通信に利用可能な前記ビームの前記第2の識別情報を含む受信応答を前記端末装置に送信する、前記(13)に記載の基地局。
(15)
前記制御部は、前記端末装置との通信に用いていた前記グループに含まれる複数のビームから、その後も継続して前記端末装置との通信に用いるビームを選択する、前記(14)に記載の基地局。
(16)
前記制御部は、前記第2の同期信号を受信するために、アンテナ指向性を準全方向性に設定する、前記(14)又は(15)に記載の基地局。
(17)
前記制御部は、ハンドオーバする前記端末装置に、前記端末装置との通信に用いている前記グループに基づいて、ハンドオーバ先の他の基地局との通信に用いられる前記グループの候補の前記第1の識別情報を送信する、前記(1)~(16)のいずれか一項に記載の基地局。
(18)
前記制御部は、自身と接続してユーザプレーンの信号を送受信しつつ他の第1の基地局と接続して制御プレーンの情報を送受信する前記端末装置へ、前記端末装置のハンドオーバ先の他の第2の基地局と協調してユーザプレーンの信号を送信する、前記(1)~(17)のいずれか一項に記載の基地局。
(19)
前記制御部は、ひとつの前記グループに含まれる複数のビーム上で複数の前記端末装置を非直交リソースを用いて多重し、逐次干渉キャンセラ実行のための情報を逐次干渉キャンセラを実行させる前記端末装置に送信する、前記(1)~(18)のいずれか一項に記載の基地局。
(20)
複数のビームを形成して通信する基地局と通信する通信部と、
形成されるビームを複数含む各々のグループに割り当てられた第1の識別情報のうち、前記基地局との通信に利用可能な前記グループの前記第1の識別情報を前記基地局に送信する制御部と、
を備える端末装置。
(21)
前記制御部は、各々の前記グループに関して送信された、前記グループに含まれる複数のビームを用いた前記グループの前記第1の識別情報を含む第1の同期信号の受信結果に基づいて、前記基地局との通信に利用可能な前記グループの前記第1の識別情報を含む受信応答を前記基地局に送信する、前記(20)に記載の端末装置。
(22)
前記制御部は、前記基地局からのダウンリンクデータの受信に用いた前記グループの前記第1の識別情報を含む受信応答を前記基地局に送信する、前記(20)又は(21)に記載の端末装置。
(23)
前記通信部は、指向性アンテナと全方向性アンテナとを含み、
前記制御部は、前記全方向性アンテナを用いて前記基地局との通信を行いつつ、前記指向性アンテナを用いた前記基地局との通信を選択的に行う、前記(20)~(22)のいずれか一項に記載の端末装置。
(24)
前記制御部は、前記指向性アンテナにより形成される複数のビームの各々に割り当てられた第2の識別情報のうち、前記基地局との通信に用いる前記ビームの前記第2の識別情報を前記基地局に送信する、前記(23)に記載の端末装置。
(25)
前記制御部は、前記第2の識別情報を前記第2の識別情報に対応するビームを用いて送信する、前記(24)に記載の端末装置。
(26)
前記制御部は、前記ビームを用いた前記ビームの前記第2の識別情報を含む第2の同期信号の送信を候補の各々の前記ビームに関して行い、前記基地局からの前記第2の同期信号に対する受信応答に基づいて前記基地局との通信に用いる前記ビームの前記第2の識別情報を前記基地局に送信する、前記(25)に記載の端末装置。
(27)
前記第2の識別情報は、巡回シフトさせた系列の各々が互いに直交性を有する系列として送信される、前記(24)~(26)のいずれか一項に記載の端末装置。
(28)
送信される前記系列のシフト量は、前記第2の識別情報に対応する、前記(27)に記載の端末装置。
(29)
前記制御部は、少なくとも初期アクセス手続き及びハンドオーバ手続きの際に、前記全方向性アンテナを用いて前記基地局との通信を行う、前記(23)~(28)のいずれか一項に記載の端末装置。
(30)
前記制御部は、ハンドオーバの際に、ハンドオーバ元とのセルフコンテインドフレームを用いた通信及びハンドオーバ先からの第1の同期信号の受信を連続して行う、前記(20)~(29)のいずれか一項に記載の端末装置。
(31)
前記制御部は、前記基地局との非直交リソースを用いた通信を行い、前記基地局から受信した情報に基づいて同一の前記グループに含まれる複数のビーム上で多重された他の端末装置宛ての信号による干渉を除去するための逐次干渉キャンセラを実行する、前記(20)~(30)のいずれか一項に記載の端末装置。
(32)
複数のビームを形成して端末装置と通信することと、
形成されるビームを複数含むグループの各々に割り当てられた第1の識別情報のうち、前記端末装置との通信に用いる前記グループの前記第1の識別情報を前記端末装置に送信することと、
を含むプロセッサにより実行される通信方法。
(33)
複数のビームを形成して通信する基地局と通信することと、
形成されるビームを複数含む各々のグループに割り当てられた第1の識別情報のうち、前記基地局との通信に利用可能な前記グループの前記第1の識別情報を前記基地局に送信することと、
を含むプロセッサにより実行される通信方法。
(34)
コンピュータを、
複数のビームを形成して端末装置と通信する通信部と、
形成されるビームを複数含むグループの各々に割り当てられた第1の識別情報のうち、前記端末装置との通信に用いる前記グループの前記第1の識別情報を前記端末装置に送信する制御部と、
として機能させるためのプログラムを記録した記録媒体。
(35)
コンピュータを、
複数のビームを形成して通信する基地局と通信する通信部と、
形成されるビームを複数含む各々のグループに割り当てられた第1の識別情報のうち、前記基地局との通信に利用可能な前記グループの前記第1の識別情報を前記基地局に送信する制御部と、
として機能させるためのプログラムを記録した記録媒体。
100 基地局、スモールセル基地局
110 アンテナ部
120 無線通信部
130 ネットワーク通信部
140 記憶部
150 制御部
151 情報共有部
153 通信制御部
200 基地局、マクロセル基地局
210 アンテナ部
220 無線通信部
230 ネットワーク通信部
240 記憶部
250 制御部
251 情報共有部
253 通信制御部
300 端末装置
310 アンテナ部
320 無線通信部
330 記憶部
340 制御部
341 通信制御部
343 処理部
Claims (35)
- 端末装置に向けてビームを送信する通信部であって、複数のビームを形成して前記端末装置と通信する前記通信部と、
前記ビームをスイープさせる制御部であって、形成されるビームを複数含むグループの各々に割り当てられた第1の識別情報のうち、前記端末装置との通信に用いる前記グループの前記第1の識別情報を前記端末装置に送信する前記制御部と、を備え、
前記ビームには第1の信号がマッピングされており、該第1の信号はシンボル同期のための同期信号、および初期アクセスに必要な報知信号を有し、
前記制御部は、ダウンリンクデータと共に前記ダウンリンクデータの送信に利用する前記グループの前記第1の識別情報を送信し、
前記制御部は、前記ダウンリンクデータ及び前記第1の識別情報の送信、並びに前記端末装置による前記ダウンリンクデータの受信に用いられた前記グループの前記第1の識別情報を含む受信応答の受信を、ひとつのセルフコンテインド(Self-contained)フレームにおいて行う、
基地局。 - 端末装置に向けてビームを送信する通信部であって、複数のビームを形成して前記端末装置と通信する前記通信部と、
前記ビームをスイープさせる制御部であって、形成されるビームを複数含むグループの各々に割り当てられた第1の識別情報のうち、前記端末装置との通信に用いる前記グループの前記第1の識別情報を前記端末装置に送信する前記制御部と、を備え、
前記ビームには第1の信号がマッピングされており、該第1の信号はシンボル同期のための同期信号、および初期アクセスに必要な報知信号を有し、
前記制御部は、ハンドオーバする前記端末装置に、前記端末装置との通信に用いている前記グループに基づいて、ハンドオーバ先の他の基地局との通信に用いられる前記グループの候補の前記第1の識別情報を送信する、
基地局。 - 端末装置に向けてビームを送信する通信部であって、複数のビームを形成して前記端末装置と通信する前記通信部と、
前記ビームをスイープさせる制御部であって、形成されるビームを複数含むグループの各々に割り当てられた第1の識別情報のうち、前記端末装置との通信に用いる前記グループの前記第1の識別情報を前記端末装置に送信する前記制御部と、を備え、
前記ビームには第1の信号がマッピングされており、該第1の信号はシンボル同期のための同期信号、および初期アクセスに必要な報知信号を有し、
前記制御部は、自身と接続してユーザプレーンの信号を送受信しつつ他の第1の基地局と接続して制御プレーンの情報を送受信する前記端末装置へ、前記端末装置のハンドオーバ先の他の第2の基地局と協調してユーザプレーンの信号を送信する、
基地局。 - 端末装置に向けてビームを送信する通信部であって、複数のビームを形成して前記端末装置と通信する前記通信部と、
前記ビームをスイープさせる制御部であって、形成されるビームを複数含むグループの各々に割り当てられた第1の識別情報のうち、前記端末装置との通信に用いる前記グループの前記第1の識別情報を前記端末装置に送信する前記制御部と、を備え、
前記ビームには第1の信号がマッピングされており、該第1の信号はシンボル同期のための同期信号、および初期アクセスに必要な報知信号を有し、
前記制御部は、ひとつの前記グループに含まれる複数のビーム上で複数の前記端末装置を非直交リソースを用いて多重し、逐次干渉キャンセラ実行のための情報を逐次干渉キャンセラを実行させる前記端末装置に送信する、
基地局。 - 前記制御部は、前記第1の識別情報を前記第1の識別情報に対応する前記グループに含まれる複数のビームを用いて送信する、請求項1~4のいずれか一項に記載の基地局。
- 前記制御部は、前記グループに含まれる複数のビームを用いた前記グループの前記第1の識別情報を含む第1の同期信号の送信を候補の各々の前記グループに関して行い、前記端末装置からの前記第1の同期信号に対する受信応答に基づいて前記端末装置との通信に用いる前記グループの前記第1の識別情報を前記端末装置に送信する、請求項5に記載の基地局。
- ひとつの前記第1の同期信号は前記基地局の通信対象領域に含まれるひとつの部分領域へ送信され、
前記制御部は、前記通信対象領域に含まれる前記部分領域の各々へ時間的に順番に且つ周期的に前記第1の同期信号を送信する、請求項6に記載の基地局。 - 前記制御部は、前記基地局の通信対象領域が前記端末装置の移動性に応じた範囲に属する場合に、当該範囲に属する前記通信対象領域において前記第1の同期信号を送信する、請求項6又は7に記載の基地局。
- 前記端末装置の移動性に応じた範囲は、マクロセルに含まれる複数のスモールセルのうち一部の複数のスモールセルである、請求項8に記載の基地局。
- 前記制御部は、前記受信応答を受信するために、アンテナ指向性を準全方向性に設定する、請求項6~9のいずれか一項に記載の基地局。
- 前記第1の識別情報は、巡回シフトさせた系列の各々が互いに直交性を有する系列として送信される、請求項1~10のいずれか一項に記載の基地局。
- 送信される前記系列の巡回シフト量は、前記第1の識別情報に対応する、請求項11に記載の基地局。
- 送信される前記系列のルート系列は、前記端末装置の位置情報に対応する、請求項11又は12に記載の基地局。
- 前記制御部は、ダウンリンクデータと共に前記ダウンリンクデータの送信に利用する前記グループの前記第1の識別情報を送信する、請求項2~13のいずれか一項に記載の基地局。
- 前記制御部は、前記端末装置により形成される各々のビームに割り当てられた第2の識別情報のうち、前記端末装置との通信に利用可能な前記ビームの第2の識別情報を前記端末装置に送信する、請求項1~14のいずれか一項に記載の基地局。
- 前記制御部は、各々の前記ビームに関して送信された、前記ビームを用いた前記ビームの前記第2の識別情報を含む第2の同期信号の受信結果に基づいて、前記端末装置との通信に利用可能な前記ビームの前記第2の識別情報を含む受信応答を前記端末装置に送信する、請求項15に記載の基地局。
- 前記制御部は、前記端末装置との通信に用いていた前記グループに含まれる複数のビームから、その後も継続して前記端末装置との通信に用いるビームを選択する、請求項16に記載の基地局。
- 前記制御部は、前記第2の同期信号を受信するために、アンテナ指向性を準全方向性に設定する、請求項16又は17に記載の基地局。
- ビームをスイープさせるとともに端末装置に向けてビームを送信する基地局と通信する通信部であって、複数のビームを形成して通信する前記基地局と通信する前記通信部と、
前記ビームに含まれる情報を取得する制御部であって、形成されるビームを複数含む各々のグループに割り当てられた第1の識別情報のうち、前記基地局との通信に利用可能な前記グループの前記第1の識別情報を前記基地局に送信する前記制御部と、を備え、
前記ビームには第1の信号がマッピングされており、該第1の信号はシンボル同期のための同期信号、および初期アクセスに必要な報知信号を有し、
前記制御部は、ハンドオーバの際に、ハンドオーバ元とのセルフコンテインドフレームを用いた通信及びハンドオーバ先からの第1の同期信号の受信を連続して行う、
端末装置。 - ビームをスイープさせるとともに端末装置に向けてビームを送信する基地局と通信する通信部であって、複数のビームを形成して通信する前記基地局と通信する前記通信部と、
前記ビームに含まれる情報を取得する制御部であって、形成されるビームを複数含む各々のグループに割り当てられた第1の識別情報のうち、前記基地局との通信に利用可能な前記グループの前記第1の識別情報を前記基地局に送信する前記制御部と、を備え、
前記ビームには第1の信号がマッピングされており、該第1の信号はシンボル同期のための同期信号、および初期アクセスに必要な報知信号を有し、
前記制御部は、前記基地局との非直交リソースを用いた通信を行い、前記基地局から受信した情報に基づいて同一の前記グループに含まれる複数のビーム上で多重された他の端末装置宛ての信号による干渉を除去するための逐次干渉キャンセラを実行する、
端末装置。 - 前記制御部は、各々の前記グループに関して送信された、前記グループに含まれる複数のビームを用いた前記グループの前記第1の識別情報を含む第1の同期信号の受信結果に基づいて、前記基地局との通信に利用可能な前記グループの前記第1の識別情報を含む受信応答を前記基地局に送信する、請求項19又は20に記載の端末装置。
- 前記制御部は、前記基地局からのダウンリンクデータの受信に用いた前記グループの前記第1の識別情報を含む受信応答を前記基地局に送信する、請求項19~21のいずれか一項に記載の端末装置。
- 前記通信部は、指向性アンテナと全方向性アンテナとを含み、
前記制御部は、前記全方向性アンテナを用いて前記基地局との通信を行いつつ、前記指向性アンテナを用いた前記基地局との通信を選択的に行う、請求項19~22のいずれか一項に記載の端末装置。 - 前記制御部は、前記指向性アンテナにより形成される複数のビームの各々に割り当てられた第2の識別情報のうち、前記基地局との通信に用いる前記ビームの前記第2の識別情報を前記基地局に送信する、請求項23に記載の端末装置。
- 前記制御部は、前記第2の識別情報を前記第2の識別情報に対応するビームを用いて送信する、請求項24に記載の端末装置。
- 前記制御部は、前記ビームを用いた前記ビームの前記第2の識別情報を含む第2の同期信号の送信を候補の各々の前記ビームに関して行い、前記基地局からの前記第2の同期信号に対する受信応答に基づいて前記基地局との通信に用いる前記ビームの前記第2の識別情報を前記基地局に送信する、請求項25に記載の端末装置。
- 前記第2の識別情報は、巡回シフトさせた系列の各々が互いに直交性を有する系列として送信される、請求項24~26のいずれか一項に記載の端末装置。
- 送信される前記系列の巡回シフト量は、前記第2の識別情報に対応する、請求項27に記載の端末装置。
- 前記制御部は、少なくとも初期アクセス手続き及びハンドオーバ手続きの際に、前記全方向性アンテナを用いて前記基地局との通信を行う、請求項23~28のいずれか一項に記載の端末装置。
- 端末装置に向けてビームを送信する通信ステップであって、複数のビームを形成して前記端末装置と通信する前記通信ステップと、
前記ビームをスイープさせる制御ステップであって、形成されるビームを複数含むグループの各々に割り当てられた第1の識別情報のうち、前記端末装置との通信に用いる前記グループの前記第1の識別情報を前記端末装置に送信する前記制御ステップと、をプロセッサに実行させ、
前記ビームには第1の信号がマッピングされており、該第1の信号はシンボル同期のための同期信号、および初期アクセスに必要な報知信号を有し、
前記制御ステップでは、ダウンリンクデータと共に前記ダウンリンクデータの送信に利用する前記グループの前記第1の識別情報を送信し、
前記制御ステップでは、前記ダウンリンクデータ及び前記第1の識別情報の送信、並びに前記端末装置による前記ダウンリンクデータの受信に用いられた前記グループの前記第1の識別情報を含む受信応答の受信を、ひとつのセルフコンテインド(Self-contained)フレームにおいて行う、
通信方法。 - 端末装置に向けてビームを送信する通信ステップであって、複数のビームを形成して前記端末装置と通信する前記通信ステップと、
前記ビームをスイープさせる制御ステップであって、形成されるビームを複数含むグループの各々に割り当てられた第1の識別情報のうち、前記端末装置との通信に用いる前記グループの前記第1の識別情報を前記端末装置に送信する前記制御ステップと、をプロセッサに実行させ、
前記ビームには第1の信号がマッピングされており、該第1の信号はシンボル同期のための同期信号、および初期アクセスに必要な報知信号を有し、
前記制御ステップでは、ハンドオーバする前記端末装置に、前記端末装置との通信に用いている前記グループに基づいて、ハンドオーバ先の他の基地局との通信に用いられる前記グループの候補の前記第1の識別情報を送信する、
通信方法。 - 端末装置に向けてビームを送信する通信ステップであって、複数のビームを形成して前記端末装置と通信する前記通信ステップと、
前記ビームをスイープさせる制御ステップであって、形成されるビームを複数含むグループの各々に割り当てられた第1の識別情報のうち、前記端末装置との通信に用いる前記グループの前記第1の識別情報を前記端末装置に送信する前記制御ステップと、をプロセッサに実行させ、
前記ビームには第1の信号がマッピングされており、該第1の信号はシンボル同期のための同期信号、および初期アクセスに必要な報知信号を有し、
前記制御ステップでは、自身と接続してユーザプレーンの信号を送受信しつつ他の第1の基地局と接続して制御プレーンの情報を送受信する前記端末装置へ、前記端末装置のハンドオーバ先の他の第2の基地局と協調してユーザプレーンの信号を送信する、
通信方法。 - 端末装置に向けてビームを送信する通信ステップであって、複数のビームを形成して前記端末装置と通信する前記通信ステップと、
前記ビームをスイープさせる制御ステップであって、形成されるビームを複数含むグループの各々に割り当てられた第1の識別情報のうち、前記端末装置との通信に用いる前記グループの前記第1の識別情報を前記端末装置に送信する前記制御ステップと、をプロセッサに実行させ、
前記ビームには第1の信号がマッピングされており、該第1の信号はシンボル同期のための同期信号、および初期アクセスに必要な報知信号を有し、
前記制御ステップでは、ひとつの前記グループに含まれる複数のビーム上で複数の前記端末装置を非直交リソースを用いて多重し、逐次干渉キャンセラ実行のための情報を逐次干渉キャンセラを実行させる前記端末装置に送信する、
通信方法。 - ビームをスイープさせるとともに端末装置に向けてビームを送信する基地局と通信する通信ステップであって、複数のビームを形成して通信する前記基地局と通信する前記通信ステップと、
前記ビームに含まれる情報を取得する制御ステップであって、形成されるビームを複数含む各々のグループに割り当てられた第1の識別情報のうち、前記基地局との通信に利用可能な前記グループの前記第1の識別情報を前記基地局に送信する前記制御ステップと、をプロセッサに実行させ、
前記ビームには第1の信号がマッピングされており、該第1の信号はシンボル同期のための同期信号、および初期アクセスに必要な報知信号を有し、
前記制御ステップでは、ハンドオーバの際に、ハンドオーバ元とのセルフコンテインドフレームを用いた通信及びハンドオーバ先からの第1の同期信号の受信を連続して行う、
通信方法。 - ビームをスイープさせるとともに端末装置に向けてビームを送信する基地局と通信する通信ステップであって、複数のビームを形成して通信する前記基地局と通信する前記通信ステップと、
前記ビームに含まれる情報を取得する制御ステップであって、形成されるビームを複数含む各々のグループに割り当てられた第1の識別情報のうち、前記基地局との通信に利用可能な前記グループの前記第1の識別情報を前記基地局に送信する前記制御ステップと、をプロセッサに実行させ、
前記ビームには第1の信号がマッピングされており、該第1の信号はシンボル同期のための同期信号、および初期アクセスに必要な報知信号を有し、
前記制御ステップでは、前記基地局との非直交リソースを用いた通信を行い、前記基地局から受信した情報に基づいて同一の前記グループに含まれる複数のビーム上で多重された他の端末装置宛ての信号による干渉を除去するための逐次干渉キャンセラを実行する、
通信方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016134132 | 2016-07-06 | ||
JP2016134132 | 2016-07-06 | ||
JP2016172511 | 2016-09-05 | ||
JP2016172511 | 2016-09-05 | ||
PCT/JP2017/013802 WO2018008212A1 (ja) | 2016-07-06 | 2017-03-31 | 基地局、端末装置、通信方法及び記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018008212A1 JPWO2018008212A1 (ja) | 2019-04-25 |
JP7005491B2 true JP7005491B2 (ja) | 2022-01-21 |
Family
ID=60912040
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018525937A Active JP7005491B2 (ja) | 2016-07-06 | 2017-03-31 | 基地局、端末装置、及び通信方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US11212153B2 (ja) |
EP (1) | EP3484062A4 (ja) |
JP (1) | JP7005491B2 (ja) |
CN (2) | CN114221681A (ja) |
WO (1) | WO2018008212A1 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017164846A1 (en) * | 2016-03-22 | 2017-09-28 | Intel Corporation | Sector sweeps for establishing two-way data communications with directional antennas |
GB2551476A (en) | 2016-05-11 | 2017-12-27 | Nokia Solutions & Networks Oy | Method, system and apparatus |
US10813098B2 (en) * | 2016-07-15 | 2020-10-20 | Lg Electronics Inc. | Method for transmission and reception in wireless communication system, and apparatus therefor |
KR102323591B1 (ko) * | 2016-11-04 | 2021-11-08 | 엘지전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서 하향링크 채널을 수신하는 방법 및 이를 위한 장치 |
JP6967359B2 (ja) * | 2017-03-03 | 2021-11-17 | 株式会社Nttドコモ | 無線基地局およびスケジューリング方法 |
EP4040858A1 (en) * | 2017-05-05 | 2022-08-10 | ZTE Corporation | Techniques for communicating synchronization signal timing information |
KR20220044869A (ko) | 2017-06-02 | 2022-04-11 | 애플 인크. | 뉴 라디오(nr)를 위한 빔포밍된 측정 |
US10820323B2 (en) * | 2017-08-04 | 2020-10-27 | Industrial Technology Research Institute | Beam indication method for multibeam wireless communication system and electronic device using the same |
EP4084359A1 (en) * | 2018-02-08 | 2022-11-02 | Mitsubishi Electric Corporation | Radio base station, wireless terminal, radio communication system, and transmission power controlling method |
JP2019176428A (ja) * | 2018-03-29 | 2019-10-10 | 株式会社Nttドコモ | 基地局、及びユーザ装置 |
US11432198B2 (en) * | 2018-05-24 | 2022-08-30 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Cell border shifting for multiple frequency bands |
PL3576366T3 (pl) * | 2018-05-29 | 2021-12-27 | Exfo Oy | Sposób i fałszywa stacja bazowa do wykrywania tożsamości abonenta |
CN110753388B (zh) * | 2018-07-23 | 2021-08-20 | 华为技术有限公司 | 一种波束管理方法和相关设备 |
JP7386601B2 (ja) * | 2018-10-18 | 2023-11-27 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム |
WO2020145007A1 (ja) | 2019-01-09 | 2020-07-16 | ソニー株式会社 | 通信装置、通信制御装置、通信方法、通信制御方法及びコンピュータプログラム |
EP3917042B1 (en) * | 2019-01-24 | 2022-11-23 | Sony Group Corporation | Communication device, control device, and control method |
JP7140907B2 (ja) * | 2019-03-25 | 2022-09-21 | 株式会社日立国際電気 | 無線通信装置 |
CN113645698B (zh) * | 2020-05-11 | 2023-10-27 | 富士通株式会社 | 波束管理方法、装置和波束管理设备 |
JP7221457B2 (ja) * | 2020-09-02 | 2023-02-13 | 三菱電機株式会社 | 送信装置、受信装置および基地局 |
CN114285446A (zh) | 2020-09-27 | 2022-04-05 | 北京三星通信技术研究有限公司 | 大规模多输入多输出系统中的传输方式切换方法及装置 |
US12088393B2 (en) * | 2020-10-22 | 2024-09-10 | Qualcomm Incorporated | Beam and narrowband management |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007525893A (ja) | 2004-02-07 | 2007-09-06 | インターデイジタル テクノロジー コーポレーション | 指向性ビームパターンおよび無指向性ビームパターンを用いて実行される測定に基づいてセルを選択し、および再選択する無線通信方法および装置 |
WO2015025839A1 (ja) | 2013-08-20 | 2015-02-26 | 株式会社Nttドコモ | 同期信号受信方法及び移動局装置 |
JP2015109692A (ja) | 2015-01-22 | 2015-06-11 | 株式会社Nttドコモ | 無線通信システムおよび無線基地局装置 |
WO2015115376A1 (ja) | 2014-01-31 | 2015-08-06 | 株式会社Nttドコモ | ユーザ装置、基地局、及び通信方法 |
WO2015141066A1 (ja) | 2014-03-20 | 2015-09-24 | 株式会社Nttドコモ | ビーム選択方法、基地局、およびユーザ装置 |
JP2015185914A (ja) | 2014-03-20 | 2015-10-22 | パナソニック株式会社 | 基地局、端末装置及び初期接続方法 |
WO2015166840A1 (ja) | 2014-04-30 | 2015-11-05 | 株式会社Nttドコモ | ユーザ装置、基地局、通信アクセス方法、及び通信方法 |
WO2016013608A1 (ja) | 2014-07-25 | 2016-01-28 | 株式会社Nttドコモ | 無線送信局および無線通信ネットワーク |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6788661B1 (en) * | 1999-11-12 | 2004-09-07 | Nikia Networks Oy | Adaptive beam-time coding method and apparatus |
CN101341771A (zh) | 2005-03-29 | 2009-01-07 | 高通股份有限公司 | 使用自适应天线的通信越区切换 |
WO2010122432A1 (en) * | 2009-04-21 | 2010-10-28 | Marvell World Trade Ltd | Multi-point opportunistic beamforming with selective beam attenuation |
KR101981060B1 (ko) * | 2011-12-16 | 2019-05-24 | 삼성전자주식회사 | 무선 통신 시스템에서 신호 송신장치 및 방법 |
US20130286960A1 (en) * | 2012-04-30 | 2013-10-31 | Samsung Electronics Co., Ltd | Apparatus and method for control channel beam management in a wireless system with a large number of antennas |
CN104052532B (zh) * | 2013-03-15 | 2019-02-22 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种无线信道参考信号的发送方法和装置 |
US9948375B2 (en) * | 2013-08-05 | 2018-04-17 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for transmitting and receiving reference signal through beam grouping in wireless communication system |
CN104735685B (zh) | 2013-12-20 | 2019-04-23 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种信息处理方法、装置和系统 |
CN104734759B (zh) | 2013-12-20 | 2019-12-03 | 中兴通讯股份有限公司 | Mimo波束赋形通信系统中波束识别方法、相关设备及系统 |
US10763939B2 (en) * | 2014-05-15 | 2020-09-01 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Base station, user equipment, and communication signal transmitting and receiving methods |
EP3200498B1 (en) * | 2014-09-23 | 2020-01-22 | Huawei Technologies Co. Ltd. | Beam configuration method and user equipment |
US10056958B2 (en) * | 2014-10-27 | 2018-08-21 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for multiuser beamforming in mmWave wireless LAN systems |
WO2016065590A1 (zh) * | 2014-10-30 | 2016-05-06 | 华为技术有限公司 | 小站间切换方法、设备及系统 |
KR102289945B1 (ko) * | 2014-12-16 | 2021-08-17 | 한국전자통신연구원 | 초고주파 대역의 이동 통신 시스템에서의 빔 스케줄링 방법 및 그 장치 |
TWI720052B (zh) * | 2015-11-10 | 2021-03-01 | 美商Idac控股公司 | 無線傳輸/接收單元和無線通訊方法 |
EP3412068B1 (en) * | 2016-02-03 | 2022-01-26 | NTT DoCoMo, Inc. | Beamforming common channels in 5g new radio |
US10660120B2 (en) * | 2016-05-11 | 2020-05-19 | Lg Electronics Inc. | Downlink signal reception method and user equipment, and downlink signal transmission method and base station |
WO2017209547A1 (ko) * | 2016-06-01 | 2017-12-07 | 엘지전자 주식회사 | 하향링크 신호 수신 방법 및 사용자기기와, 하향링크 신호 전송 방법 및 기지국 |
KR20190049800A (ko) * | 2016-09-27 | 2019-05-09 | 엘지전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서 단말의 동작 방법 및 이를 지원하는 장치 |
EP3536031B1 (en) * | 2016-11-04 | 2022-02-23 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | Neighboring mobility reference signal set search in beambased nr mobility |
-
2017
- 2017-03-31 JP JP2018525937A patent/JP7005491B2/ja active Active
- 2017-03-31 CN CN202111619683.5A patent/CN114221681A/zh active Pending
- 2017-03-31 CN CN201780040428.0A patent/CN109417406B/zh active Active
- 2017-03-31 WO PCT/JP2017/013802 patent/WO2018008212A1/ja unknown
- 2017-03-31 US US16/313,646 patent/US11212153B2/en active Active
- 2017-03-31 EP EP17823820.0A patent/EP3484062A4/en not_active Withdrawn
-
2021
- 2021-11-19 US US17/530,462 patent/US11671302B2/en active Active
-
2023
- 2023-04-18 US US18/301,993 patent/US12034583B2/en active Active
-
2024
- 2024-05-24 US US18/674,395 patent/US20240314015A1/en active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007525893A (ja) | 2004-02-07 | 2007-09-06 | インターデイジタル テクノロジー コーポレーション | 指向性ビームパターンおよび無指向性ビームパターンを用いて実行される測定に基づいてセルを選択し、および再選択する無線通信方法および装置 |
WO2015025839A1 (ja) | 2013-08-20 | 2015-02-26 | 株式会社Nttドコモ | 同期信号受信方法及び移動局装置 |
WO2015115376A1 (ja) | 2014-01-31 | 2015-08-06 | 株式会社Nttドコモ | ユーザ装置、基地局、及び通信方法 |
WO2015141066A1 (ja) | 2014-03-20 | 2015-09-24 | 株式会社Nttドコモ | ビーム選択方法、基地局、およびユーザ装置 |
JP2015185914A (ja) | 2014-03-20 | 2015-10-22 | パナソニック株式会社 | 基地局、端末装置及び初期接続方法 |
WO2015166840A1 (ja) | 2014-04-30 | 2015-11-05 | 株式会社Nttドコモ | ユーザ装置、基地局、通信アクセス方法、及び通信方法 |
WO2016013608A1 (ja) | 2014-07-25 | 2016-01-28 | 株式会社Nttドコモ | 無線送信局および無線通信ネットワーク |
JP2015109692A (ja) | 2015-01-22 | 2015-06-11 | 株式会社Nttドコモ | 無線通信システムおよび無線基地局装置 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
CMCC,On Gradual UE-Specific (GUS) beamformed control channel[online], 3GPP TSG-RAN WG1#85 R1-164891,2016年05月13日,[検索日:2016.09.20],インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_1002/Docs/R1-164891.zip> |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN109417406A (zh) | 2019-03-01 |
US20240314015A1 (en) | 2024-09-19 |
CN109417406B (zh) | 2022-01-25 |
US12034583B2 (en) | 2024-07-09 |
EP3484062A1 (en) | 2019-05-15 |
CN114221681A (zh) | 2022-03-22 |
US20220078065A1 (en) | 2022-03-10 |
JPWO2018008212A1 (ja) | 2019-04-25 |
US20190165983A1 (en) | 2019-05-30 |
US11671302B2 (en) | 2023-06-06 |
WO2018008212A1 (ja) | 2018-01-11 |
US20230254195A1 (en) | 2023-08-10 |
US11212153B2 (en) | 2021-12-28 |
EP3484062A4 (en) | 2019-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7005491B2 (ja) | 基地局、端末装置、及び通信方法 | |
JP7111218B2 (ja) | 無線通信システムに用いられる電子機器、方法及び記憶媒体 | |
JP6843964B2 (ja) | ユーザ機器動作管理のためのシステム及び方法 | |
US20210184733A1 (en) | Electronic device, communication method and storage medium | |
JP5989798B2 (ja) | ミリ波通信システムの方法および装置 | |
JP7243715B2 (ja) | 電気機器及び通信方法 | |
JP2023126969A (ja) | 無線通信システムに用いられる電子機器、及び方法 | |
JP7314945B2 (ja) | 通信装置、通信方法及び記録媒体 | |
JP2015500602A5 (ja) | ||
JP2017184000A (ja) | 通信装置、通信方法及びプログラム | |
JP6634982B2 (ja) | 端末装置、基地局、方法及び記録媒体 | |
US11736257B2 (en) | Terminal apparatus, base station, method and recording medium for processing uplink reference signals | |
WO2018024080A1 (zh) | 无线通信系统中的电子设备和服务器以及无线通信方法 | |
JP2018107613A (ja) | 基地局、端末装置、方法及び記録媒体 | |
JP6992743B2 (ja) | 通信制御装置、端末装置、方法及びプログラム | |
WO2019031133A1 (ja) | 通信装置及び通信方法 | |
US20240129909A1 (en) | Carrier aggregation grouping based on user location in 5g nr massive mimo beamforming network | |
WO2024128964A1 (en) | Sensing beam selection for vehicular scenarios | |
JP2020031451A (ja) | 端末装置、基地局、方法及び記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190208 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190426 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200330 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210601 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210728 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7005491 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |