JPWO2018008212A1 - 基地局、端末装置、通信方法及び記録媒体 - Google Patents

基地局、端末装置、通信方法及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018008212A1
JPWO2018008212A1 JP2018525937A JP2018525937A JPWO2018008212A1 JP WO2018008212 A1 JPWO2018008212 A1 JP WO2018008212A1 JP 2018525937 A JP2018525937 A JP 2018525937A JP 2018525937 A JP2018525937 A JP 2018525937A JP WO2018008212 A1 JPWO2018008212 A1 JP WO2018008212A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
terminal device
communication
identification information
small cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018525937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7005491B2 (ja
Inventor
隆 仲山
隆 仲山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Mobile Communications Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Mobile Communications Inc filed Critical Sony Mobile Communications Inc
Publication of JPWO2018008212A1 publication Critical patent/JPWO2018008212A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7005491B2 publication Critical patent/JP7005491B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/10Polarisation diversity; Directional diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2657Carrier synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2689Link with other circuits, i.e. special connections between synchronisation arrangements and other circuits for achieving synchronisation
    • H04L27/2691Link with other circuits, i.e. special connections between synchronisation arrangements and other circuits for achieving synchronisation involving interference determination or cancellation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/08Reselecting an access point
    • H04W36/085Reselecting an access point involving beams of access points
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/046Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being in the space domain, e.g. beams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • H04W88/085Access point devices with remote components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/0007Code type
    • H04J13/0055ZCZ [zero correlation zone]
    • H04J13/0059CAZAC [constant-amplitude and zero auto-correlation]
    • H04J13/0062Zadoff-Chu
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/08Reselecting an access point

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

Massive−MIMOによるビームフォーミングが行われる環境下で、通信に用いるビームを適切に選択することを可能にする仕組みを提供するため、複数のビームを形成して端末装置と通信する通信部と、形成されるビームを複数含むグループの各々に割り当てられた第1の識別情報のうち、前記端末装置との通信に用いる前記グループの前記第1の識別情報を前記端末装置に送信する制御部と、を備える基地局を構成する。

Description

本開示は、基地局、端末装置、通信方法及び記録媒体に関する。
近年、トラフィックの急増に対応しつつ高度情報社会を実現するために、3GPP(Third Generation Partnership Project)において、次世代の通信規格である5Gについて議論されている。5Gを構成する有力技術として、MUST(Multi-User Superposition Transmission)又はNOMA(Non-Orthogonal Multiple Access)と称される、非直交リソースを用いた通信技術がある。非直交リソースを用いる通信方式は、直交リソースを用いる通信方式と比較してセル容量を増加させることが可能であるため、実現のために様々な技術が開発されている。他にも、例えばミリ波の利用、D2D(Device-to-Device)通信の拡張、グループ通信、リレーノード、M2M(Machine-to-Machine)通信プラットフォームの整備、及びトラフィックオフローディング等についても議論されている。
現状、MUSTに加えて採用がほぼ決定的な技術に、Massive−MIMO(multiple-input and multiple-output)がある。Massive−MIMOとは、多数のアンテナを利用してビームフォーミングを行う技術であり、複数アンテナを利用するMIMO、及び3次元方向にビームフォーミング可能な3D(又はFull Dimension)−MIMOを発展させた技術である。例えば、MIMOに関する技術は、下記非特許文献1に示すように多数開発されている。
T. Murakami, et al., "Multiuser MIMO with implicit channel feedback in massive antenna systems"、IEICE Communications Express、 2013、 Vol.2、 No.8、 pp.336−342
しかし、上記非特許文献等で提案されているMassive−MIMOに関する技術は、未だ議論の途中であり、十分な提案がなされているとは言い難い。例えば、Massive−MIMOによるビームフォーミングが行われる環境下で、通信に用いるビームを適切に選択するための技術も、十分に提案されていないもののひとつである。
本開示によれば、複数のビームを形成して端末装置と通信する通信部と、形成されるビームを複数含むグループの各々に割り当てられた第1の識別情報のうち、前記端末装置との通信に用いる前記グループの前記第1の識別情報を前記端末装置に送信する制御部と、を備える基地局が提供される。
また、本開示によれば、複数のビームを形成して通信する基地局と通信する通信部と、形成されるビームを複数含む各々のグループに割り当てられた第1の識別情報のうち、前記基地局との通信に利用可能な前記グループの前記第1の識別情報を前記基地局に送信する制御部と、を備える端末装置が提供される。
また、本開示によれば、複数のビームを形成して端末装置と通信することと、形成されるビームを複数含むグループの各々に割り当てられた第1の識別情報のうち、前記端末装置との通信に用いる前記グループの前記第1の識別情報を前記端末装置に送信することと、を含むプロセッサにより実行される通信方法が提供される。
また、本開示によれば、複数のビームを形成して通信する基地局と通信することと、形成されるビームを複数含む各々のグループに割り当てられた第1の識別情報のうち、前記基地局との通信に利用可能な前記グループの前記第1の識別情報を前記基地局に送信することと、を含むプロセッサにより実行される通信方法が提供される。
また、本開示によれば、コンピュータを、複数のビームを形成して端末装置と通信する通信部と、形成されるビームを複数含むグループの各々に割り当てられた第1の識別情報のうち、前記端末装置との通信に用いる前記グループの前記第1の識別情報を前記端末装置に送信する制御部と、として機能させるためのプログラムを記録した記録媒体が提供される。
また、本開示によれば、コンピュータを、複数のビームを形成して通信する基地局と通信する通信部と、形成されるビームを複数含む各々のグループに割り当てられた第1の識別情報のうち、前記基地局との通信に利用可能な前記グループの前記第1の識別情報を前記基地局に送信する制御部と、として機能させるためのプログラムを記録した記録媒体が提供される。
以上説明したように本開示によれば、Massive−MIMOによるビームフォーミングが行われる環境下で、通信に用いるビームを適切に選択することを可能にする仕組みが提供される。なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本開示の一実施形態に係るシステムの構成の一例を説明するための図である。 Massive−MIMOについて説明するための図である。 MUSTについて説明するための図である。 本実施形態に係るスモールセル基地局の構成の一例を示すブロック図である。 本実施形態に係るマクロセル基地局の構成の一例を示すブロック図である。 本実施形態に係る端末装置の構成の一例を示すブロック図である。 リリース13において議論されている同期処理の流れの一例を示す図である。 Massive−MIMOに関するシミュレーション環境を説明するための図である。 Massive−MIMOに関するシミュレーション結果を説明するための図である。 本実施形態に係るビームのグルーピングの一例を説明するための図である。 7セル×3セクタのセル構成の一例を説明するための図である。 本実施形態に係るビームグループIDを説明するための図である。 本実施形態に係る第1のeNBビームフォーミング同期手続きを説明するための図である。 本実施形態に係る第1のeNBビームフォーミング同期手続きを説明するための図である。 本実施形態に係るスモールセル基地局のアンテナ指向性を説明するための図である。 本実施形態に係る第1のeNBビームフォーミング同期手続きの一例を説明するための図である。 本実施形態に係る第1のeNBビームフォーミング同期手続きの一例を説明するための図である。 一般的なセルフコンテインドフレームの構成の一例を示す図である。 本実施形態に係るセルフコンテインドフレームの構成の一例を示す図である。 指向性アンテナに関するシミュレーション環境を説明するための図である。 指向性アンテナに関するシミュレーション結果を説明するための図である。 本実施形態に係る端末装置のアンテナ構成の一例を示す図である。 本実施形態に係る端末装置により形成されるアンテナ指向性パターンの一例を示す図である。 本実施形態に係る端末装置により形成されるアンテナ指向性パターンの一例を示す図である。 本実施形態に係る第1の通信モード及び第2の通信モードを説明するための図である。 本実施形態に係るスモールセル基地局のアンテナ指向性を説明するための図である。 本実施形態に係るスモールセル基地局のアンテナ指向性を説明するための図である。 本実施形態に係るUEビームフォーミング同期手続きの一例を説明するための図である。 本実施形態に係る第2のeNBビームフォーミング同期手続きの一例を説明するための図である。 本実施形態に係るシステムにおいて実行される初期アクセス手続きにおける処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 本実施形態に係るシステムにおけるハンドオーバを説明するための図である。 ハンドオーバ時に送受信される情報の一例を示す図である。 eNBの概略的な構成の第1の例を示すブロック図である。 eNBの概略的な構成の第2の例を示すブロック図である。 スマートフォンの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 カーナビゲーション装置の概略的な構成の一例を示すブロック図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する要素を、同一の符号の後に異なるアルファベットを付して区別する場合もある。例えば、実質的に同一の機能構成を有する複数の要素を、必要に応じて端末装置300A、300B及び300Cのように区別する。ただし、実質的に同一の機能構成を有する複数の要素の各々を特に区別する必要がない場合、同一符号のみを付する。例えば、端末装置300A、300B及び300Cを特に区別する必要が無い場合には、単に端末装置300と称する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.はじめに
1.1.システム構成
1.2.Massive−MIMO
1.3.MUST
1.4.CU分離
1.5.技術的課題
2.各装置の構成例
2.1.スモールセル基地局の構成例
2.2.マクロセル基地局の構成例
2.3.端末装置の構成例
3.技術的特徴
3.1.情報共有
3.2.グループビームフォーミング
3.3.第1のeNBビームフォーミング同期手続き
3.4.TDD/セルフコンテインドフレーム
3.5.UEビームフォーミング
3.6.第2のeNBビームフォーミング
3.7.処理の流れ
3.8.SIC実行指示
3.9.ハンドオーバ
4.応用例
5.まとめ
<<1.はじめに>>
<1.1.システム構成>
まず、図1を参照して、本開示の一実施形態に係るシステムの構成の一例を説明する。図1は、本実施形態に係るシステムの構成の一例を説明するための図である。図1に示すように、本実施形態に係るシステム1は、基地局100、基地局200及び端末装置300を含む。
基地局100は、セル11を運用し、セル11内の端末装置300に無線通信サービスを提供する装置である。図1に示したように、基地局100は複数存在してもよく、基地局100Aはセル11Aを運用して端末装置300Aに無線通信サービスを提供し、基地局100Bはセル11Bを運用して端末装置300Bに無線通信サービスを提供する。図1に示した例では、基地局100はスモールセル基地局であり、セル11はスモールセルである。スモールセル基地局100は、例えば5Gの無線アクセス技術により運用される。5Gで利用が想定されるミリ波は高周波数帯域であり通信可能距離が短いので、5Gの無線アクセス技術はスモールセル等において利用されるものと考えられる。スモールセル基地局100は、後述するMassive−MIMO、NOMA及びCU分離が適用される。なお、スモールセル基地局100を単にスモールセルとも称する場合がある。例えば、スモールセル基地局100に接続することを、スモールセルに接続するとも称する場合がある。
基地局200は、セル12を運用し、セル12内の端末装置300に無線通信サービスを提供する装置である。図1に示した例では、基地局200はマクロセル基地局であり、セル12はマクロセルである。マクロセル12は、例えば、LTE又はLTE−A(LTE-Advanced)等により運用される。なお、図1では、スモールセル基地局100は単数であるが、マクロセル12内に複数のスモールセル基地局100が存在していてもよい。なお、マクロセル基地局200を単にマクロセルとも称する場合がる。例えば、マクロセル基地局200に接続することを、マクロセルに接続するとも称する場合がある。
端末装置300は、基地局と通信する装置である。端末装置300は、スモールセル基地局100との間に無線リンク16を確立して通信可能である。また、端末装置300は、マクロセル基地局200との間に無線リンク17を確立して通信可能である。端末装置300は、UE(User Equipment)又はユーザとも称される。
コアネットワーク13は、スモールセル基地局100及びマクロセル基地局200等を制御する制御ノードを含む。コアネットワーク13は、例えばEPC(Evolved Packet
Core)を含んでいてもよいし、5Gのアーキテクチャを含んでいてもよい。コアネットワーク13は、ゲートウェイ装置を介してパケットデータネットワークに接続される。
スモールセル基地局100とマクロセル基地局200とは、X2インタフェース14により接続されている。また、マクロセル基地局200とコアネットワーク13とは、S1インタフェース15により接続されている。
なお、現時点(2016年6月)における3GPPの議論によれば、5Gのネットワーク構成は、LTEのネットワーク構成から大きく変化がないものと考えられる。即ち、X2インタフェース及びX1インタフェース等は、5Gのネットワーク構成においても存在すると考えられる。
また、後述するMUSTでは、マクロセルとスモールセルとで異なる周波数帯域が用いられること、及び同一マクロセル内の複数のスモールセルでは同一の周波数帯域が用いられることが想定されている。これに従い、マクロセル12とスモールセル11とで異なる周波数帯域が用いられ、スモールセル11A及び11Bでは同一の周波数帯域が用いられるものとする。
以下、システム1において適用される5Gの無線アクセス技術について説明する。
<1.2.Massive−MIMO>
図2は、Massive−MIMOについて説明するための図である。Massive−MIMOとは、多数のアンテナ素子を含むアレイアンテナにより、鋭い指向性を有するビームを形成する技術である。図2に示すように、基地局100は、Massive−MIMOが適用される場合、マルチユーザに対して空間的にビームフォーミングを行うことで、非常に高いデータレートでの同時通信が可能な端末装置300の数を増大させることができる。これにより、eMBB(enhanced Mobile Broadband)でのセル容量を、飛躍的に増大させることができる。また、Massive−MIMOは、ビームを用いたピンポイントでの通信によりアンテナ利得の向上及び干渉緩和を実現することが可能である。Massive−MIMOは、ミリ波でのパスロスの補償、及び5Gの要件であるセル容量条件を達成することが可能であることから、5Gでの採用が決定的となっている。
下記の表に、LTEの3D−MIMO及び5GのMassive−MIMOにおけるアンテナ数(より詳しくは、アンテナ素子数)の一例を示した。下記の表では、20cm(センチメートル)×20cmの2次元平面上に設けられるアンテナ素子の数及びアンテナ素子の間隔が示されている。
Figure 2018008212
上記表によれば、高周波数帯域ほどアンテナ素子数が多くなり、鋭い指向性を有するビームの形成が可能となるので、高周波数帯域ほどMassive−MIMOによる効果が大きいと言える。
<1.3.MUST>
MUSTとは、非直交リソースを用いる通信方式である。MUSTでは、セル内の端末装置300同士に、少なくとも一部が重複するリソースが割り当てられる。例えば、周波数方向で重複するリソースブロックが、複数の端末装置300に割り当てられる。MUSTが採用される場合、無線空間においては、セル内の端末装置300が送受信する信号が互いに干渉し得る。しかし、受信側は、所定の復号処理により、ユーザごとの情報を取得することが可能である。そして、MUSTは、適切なリソースの割り当てが行われた場合、直交リソースを用いる通信方式よりも高い通信容量(又はセル通信容量)を達成できることが理論的に知られている。
図3は、MUSTについて説明するための図である。図3に示すように、基地局100が、セル中心部に位置する端末装置300A、及びセル端に位置する端末装置300Bを、非直交リソースを用いて多重する例を想定する。端末装置300Aは、基地局100から近い距離に位置するので、端末装置300A宛ての信号21及び端末装置300B宛ての信号22の両方を受信する。端末装置300Aは、受信信号レベルが大きく、且つ所要C/N(Carrier to Noise ratio)も小さくて良いので、逐次干渉キャンセラ(SIC:Successive Interference Cancellation)を実行して自身宛ての信号21を取得し復号することが可能である。ここで、SICとは、他のユーザ宛ての干渉レプリカの生成及び受信信号からの除去を逐次的に行うことで、自身宛ての信号を取得する方法である。一方で、端末装置300Bは基地局100から遠い距離に位置するので、受信された段階で端末装置300A宛ての信号21は十分に減衰している。そのため、端末装置300Bは、SICを用いることなく、自身宛ての信号22を受信して復号することが可能である。なお、SICを用いて干渉除去するUEは、Near−UEとも称される。また、SICを用いずとも自身宛ての信号を取得可能なUEは、Far−UEとも称される。
<1.4.CU分離>
CU分離とは、制御プレーン信号とユーザプレーン信号とを分離して処理する技術である。例えば、図1に示したシステム1において、スモールセル基地局100がユーザプレーンに関する処理を行い、ユーザデータを端末装置300と送受信する。即ち、無線リンク16においてユーザプレーン信号が送受信される。他方、マクロセル基地局200が制御プレーンに関する処理を行い、制御情報を端末装置300と送受信する。即ち、無線リンク17において制御プレーン信号が送受信される。
このように、基地局間で協調することで、ユーザデータを5Gの無線アクセス技術により高速に送受信しつつ、制御情報を安定的に送受信することが可能となる。他に、基地局間で協調する技術として、スモールセル基地局100とマクロセル基地局200とに、基地局間アグリゲーション(Dual Connectivity)が適用されてもよい。
<1.5.技術的課題>
(1)第1の課題
第1の課題は、Massive−MIMOとCU分離とが組み合わされた場合に、端末装置とユーザプレーン信号の通信相手であるスモールセル基地局との同期を確立する仕組みが明確にされていない点である。端末装置が、制御プレーン信号の通信相手であるマクロセル基地局との同期を確立することは、制御プレーン信号を用いることで可能であると考えられる。一方で、端末装置が、ユーザプレーン信号の通信相手であるスモールセル基地局との同期を確立することは、制御プレーン信号を送受信しないので困難であると考えられる。特に、Massive−MIMOにより形成されるビームのうち、通信に用いるビームを適切に選択すること、即ち後述するビームフォーミング同期を確立することは困難であると考えられる。
(2)第2の課題
第2の課題は、Massive−MIMOとCU分離とが組み合わされた場合に、端末装置が、ユーザプレーン信号の通信相手であるスモールセル基地局間でハンドオーバするための仕組みが明確にされていない点である。例えば、端末装置がマクロセル基地局と制御プレーン信号を送受信し、スモールセル基地局とビーム上でユーザプレーン信号を送受信している場合を想定する。このとき、端末装置とスモールセル基地局との間で無線リンクが確立されている。この接続状態を保ちながら、スモールセル基地局間でのハンドオーバを実行するための仕組みが明確ではない。
(3)第3の課題
第3の課題は、Massive−MIMOとMUSTとが組み合わされた場合に、SICの実行を端末装置に指示する仕組みが明確にされていない点である。かかる組み合わせが行われた環境下では、例えば、基地局からの同一のビーム上に位置する複数の端末装置が、非直交リソースを用いて多重されることとなる。その場合、複数の端末装置のうち、基地局に近い距離に位置する端末装置は、SICを実行することとなる。しかしながら、端末装置にとって、どのタイミングでSICを実行するべきかが未知であった。
<<2.各装置の構成例>>
以下、図4〜図7を参照して、各装置の構成例を説明する。
<2.1.スモールセル基地局の構成例>
図4は、本実施形態に係るスモールセル基地局100の構成の一例を示すブロック図である。図4を参照すると、スモールセル基地局100は、アンテナ部110、無線通信部120、ネットワーク通信部130、記憶部140及び制御部150を備える。
(アンテナ部110)
アンテナ部110は、無線通信部120により出力された信号を電波として空間に放射する。また、アンテナ部110は、空間の電波を信号に変換し、当該信号を無線通信部120へ出力する。
ここで、本実施形態に係るアンテナ部110は、後述するMassive−MIMOのアレイアンテナを含む。セルが複数のセクタに分割される場合、アンテナ部110は、分割されたセクタに1対1に対応するアレイアンテナを複数含み得る。
(無線通信部120)
無線通信部120は、信号を送受信する。例えば、無線通信部120は、端末装置300へのダウンリンク信号を送信し、端末装置300からのアップリンク信号を受信する。
本実施形態に係る無線通信部220は、Massive−MIMOにより複数のビームを形成して端末装置300と通信する。
(ネットワーク通信部130)
ネットワーク通信部130は、情報を送受信する。例えば、ネットワーク通信部130は、他のノードへの情報を送信し、他のノードからの情報を受信する。例えば、上記他のノードは、他の基地局(例えば、マクロセル基地局200)及びコアネットワークノードを含む。
(記憶部140)
記憶部140は、スモールセル基地局100の動作のためのプログラム及びデータを記憶する。
(制御部150)
制御部150は、スモールセル基地局100の様々な機能を提供する。制御部150は、情報共有部151及び通信制御部153を含む。なお、制御部150は、これらの構成要素以外の他の構成要素をさらに含み得る。即ち、制御部150は、これらの構成要素の動作以外の動作も行い得る。
情報共有部151及び通信制御部153の具体的な動作は、後に詳細に説明する。
<2.2.マクロセル基地局の構成例>
図5は、本実施形態に係るマクロセル基地局200の構成の一例を示すブロック図である。図5を参照すると、マクロセル基地局200は、アンテナ部210、無線通信部220、ネットワーク通信部230、記憶部240及び制御部250を備える。
(アンテナ部210)
アンテナ部210は、無線通信部220により出力された信号を電波として空間に放射する。また、アンテナ部210は、空間の電波を信号に変換し、当該信号を無線通信部220へ出力する。
本実施形態に係るアンテナ部210は、FD−MIMOのアレイアンテナを含み得る。
(無線通信部220)
無線通信部220は、信号を送受信する。例えば、無線通信部220は、端末装置300へのダウンリンク信号を送信し、端末装置300からのアップリンク信号を受信する。
本実施形態に係る無線通信部220は、FD−MIMOにより複数のビームを形成して端末装置300と通信する。
(ネットワーク通信部230)
ネットワーク通信部230は、情報を送受信する。例えば、ネットワーク通信部230は、他のノードへの情報を送信し、他のノードからの情報を受信する。例えば、上記他のノードは、他の基地局(例えば、スモールセル基地局100)及びコアネットワークノードを含む。
(記憶部240)
記憶部240は、マクロセル基地局200の動作のためのプログラム及びデータを記憶する。
(制御部250)
制御部150は、マクロセル基地局200の様々な機能を提供する。制御部250は、情報共有部251及び通信制御部253を含む。なお、制御部250は、これらの構成要素以外の他の構成要素をさらに含み得る。即ち、制御部250は、これらの構成要素の動作以外の動作も行い得る。
情報共有部251及び通信制御部253の具体的な動作は、後に詳細に説明する。
<2.3.端末装置の構成例>
図6は、本実施形態に係る端末装置300の構成の一例を示すブロック図である。図6を参照すると、端末装置300は、アンテナ部310、無線通信部320、記憶部330及び制御部340を備える。
(アンテナ部310)
アンテナ部310は、無線通信部320により出力された信号を電波として空間に放射する。また、アンテナ部310は、空間の電波を信号に変換し、当該信号を無線通信部320へ出力する。
(無線通信部320)
無線通信部320は、信号を送受信する。例えば、無線通信部320は、スモールセル基地局100又は端末装置300と通信する。具体的には、無線通信部320は、スモールセル基地局100又はマクロセル基地局200からのダウンリンク信号を受信し、スモールセル基地局100又はマクロセル基地局200へのアップリンク信号を送信する。
(記憶部330)
記憶部330は、端末装置300の動作のためのプログラム及びデータを記憶する。
(制御部340)
制御部340は、端末装置300の様々な機能を提供する。制御部340は、通信制御部341及びSIC処理部343を含む。なお、制御部340は、これらの構成要素以外の他の構成要素をさらに含み得る。即ち、制御部340は、これらの構成要素の動作以外の動作も行い得る。
通信制御部341及びSIC処理部343の具体的な動作は、後に詳細に説明する。
<<3.技術的特徴>>
以下、本実施形態に係るシステム1の技術的特徴を説明する。
<3.1.情報共有>
・第1の同期情報
スモールセル基地局100(例えば、情報共有部151)とマクロセル基地局200(例えば、情報共有部251)とは、S1インタフェース及びX2インタフェース等を用いて、互いに情報共有を行う。例えば、スモールセル基地局100及びマクロセル基地局200は、端末装置300との同期のための情報(以下、第1の同期情報とも称する)を送信し合う。
例えば、第1の同期情報は、制御プレーンの接続を確立しているマクロセル基地局200が端末装置300に割り当てた識別情報である、C−RNTI(Cell-Radio Network
Temporary Identifier)を含んでいてもよい。
例えば、第1の同期情報は、制御プレーンの接続を確立しているマクロセル基地局200と端末装置300との、時間的な同期のためのタイミング情報を含んでいてもよい。タイミング情報は、例えばフレームタイミング情報及びシンボルタイミング情報等を含み得る。
例えば、第1の同期情報は、スモールセル基地局100で用いられているユーザプレーンの周波数チャネル情報を含んでいてもよい。これにより、端末装置300は、周波数同期を確立することができる。
例えば、第1の同期情報は、ビームフォーミング同期のための情報を含んでいてもよい。ビームフォーミング同期とは、送信装置により形成されたビーム上に受信装置が捉えられることを指す。ビームフォーミング同期のための情報としては、以下に説明するスモールセル候補情報が考えられる。
マクロセル基地局200は、FD−MIMOが適用され得る。リリース13において議論されているFD−MIMOでは、基地局のアンテナ数は64とされている。また、図7に示すシーケンス案が議論されている。
図7は、リリース13において議論されている同期処理の流れの一例を示す図である。図7に示すように、まず、eNB(即ち、基地局)は、CRS(Cell-specific Reference Signal)をUE(即ち、端末装置)に送信する(ステップS102)。UEは、CRSにより、RRM(Radio Resource Management)メジャメントのためのラフなチャネル品質を知得することができる。次いで、UEは、SRS(Sounding Reference Signal)をeNBに送信する(ステップS104)。eNBは、SRSにより、アップリンクの詳細なチャネル品質を知得することができる。次に、eNBは、CSI−RS(Channel State Information Reference Signal)をUEに送信する(ステップS106)。UEは、CSI−RSにより、詳細なチャネル品質を知得することができる。次いで、UEは、CSIレポートをeNBに送信する(ステップS108)。これにより、UEは、好ましいビーム及びMCS(Modulation and Coding Scheme)をリクエストすることができる。次に、eNBは、DMRS(Demodulation Reference Signal)をUEに送信する(ステップS110)。UEは、DMRSを用いることで、ユーザデータを復号可能になる。そして、eNBは、ユーザデータをUEに送信する(ステップS112)。以上により、処理は終了する。本シーケンスに示したように、FD−MIMOの場合、CSI測定用信号の送信及びCSIレポートの受信から成るCSIフィードバックを経て、eNBとUEとが互いにMU−MIMO(Multi User MIMO)によるビームフォーミングを行う。
マクロセル基地局200(例えば、通信制御部253)は、図7を参照して上記説明した同期処理を行い、FD−MIMOを用いて制御プレーンの接続を確立したものとする。その場合、ビームの方向上に端末装置300が位置し、さらに信号の受信強度等で距離も推定可能なため、マクロセル基地局200は、端末装置300の位置情報を推定することが可能である。そして、マクロセル基地局200は、端末装置300がユーザプレーンの接続を確立すべきスモールセルの候補を、端末装置300の位置情報及びスモールセルの位置情報に基づいて抽出する。抽出された候補が複数ある場合、マクロセル基地局200は、優先順位をつけて候補を抽出する。この優先順位付きで抽出されたスモールセルの候補を示す情報を、スモールセル候補情報とも称する。なお、同様の方法で、スモールセル基地局100も端末装置300の位置情報の推定が可能である。
スモールセル候補情報により、端末装置300宛てのビームを形成すべきスモールセル基地局100を、優先順位付きで特定することが可能となる。スモールセル候補情報は、さらに、スモールセルの中での端末装置300の位置の推定結果を示す情報を含んでいてもよい。スモールセルの中での端末装置300の位置の推定結果を示す情報は、後述するビームグループID及びセクタIDであってもよい。その場合、スモールセル基地局100は、候補のビームグループID及びセクタIDに基づいて、限られた候補の方向にビームを形成してもよく、その場合は効率化が実現される。ただし、端末装置300が移動したり、ユーザによる端末装置300の持ち方が変化したりする場合がある。そして、これらの場合には、移動先に対応する方向にビームが形成されたり、反射体にビームを反射されて異なる方向から端末装置300にビームが到達した方が望ましい場合がある。そのため、スモールセル基地局100は、スモールセル候補情報を参照しつつも、スモールセル候補情報が示すビームグループID又はセクタIDとは異なるビームグループID及び/又はセクタIDを用いてもよい。
・第2の同期情報
マクロセル基地局200(例えば、情報共有部251)は、スモールセル基地局100と端末装置300との同期のための情報(以下、第2の同期情報とも称する)を、端末装置300に通知する。例えば、第2の同期情報は、上述した第1の同期情報を含む。さらに、第2の同期情報は、後述する候補のスモールセルのビームに関する情報(例えば、候補のスモールセルにおいて送信されるZC系列の候補を示す情報等)を含み得る。また、第2の同期情報は、後述するタイミング情報及び遅延情報を含み得る。なお、第2の同期信号は、上述したCU分離により確立されたマクロセル基地局200と端末装置300との制御プレーン上で通知される。
<3.2.グループビームフォーミング>
スモールセル基地局100(例えば、通信制御部153)は、Massive−MIMOによるビームを形成する。このビームは、グルーピングされてもよい。複数のビームがグルーピングされてまとめて用いられることにより、受信品質を向上させることが可能である。以下、図8及び図9を参照して、グルーピングによる受信品質の向上について行ったシミュレーションについて説明する。
図8は、Massive−MIMOに関するシミュレーション環境を説明するための図である。図8に示すように、シミュレーション環境は、散乱リングモデルを想定した環境であり、eNBが2つのUEに対してビームを形成して通信するものとする。eNBは、Massive−MIMOによるビームを形成し、ひとつ以上のビーム31を用いてUE#1と通信し、同様にひとつ以上のビーム32を用いてUE#2と通信する。他方、UEは、全方向性アンテナを用いて全方位にアンテナパターンを形成してeNBと通信する。より詳しくは、UE#1は、アンテナパターン33を形成し、UE#2は、アンテナパターン34を形成する。一般に移動体通信では、UEが在圏セル内の至る場所にいる可能性があるので、一番初めの無線リンク確立までは全方向性アンテナを用いた方が、初期アクセス手続きにおけるeNBとの同期確立には都合がよい。また、アンテナ素子数は64、素子間隔は0.5λ、ユーザ数は2、平均SNR(signal−noise ratio)は20dB、変調方式はQPSK(quadrature phase shift keying)、試行回数は10000とした。
上記環境において、ユーザ間の到来角度差35、ビームの角度広がりの大きさ36、及び1ユーザに割り当てられるビーム数を変化させながらSINR(Signal−to−Interference plus Noise power Ratio)を評価するシミュレーションを行った。その結果を、図9に示す。
図9は、Massive−MIMOに関するシミュレーション結果を説明するための図である。左図は、到来角度差が5度であるときの、ビーム数ごとのSINRに対するCDF(Cumulative Distribution Function)特性を示している。右図は、到来角度差が30度であるときの、ビーム数ごとのSINRに対するCDF特性を示している。このシミュレーション結果によれば、ビーム数が単数であるよりも複数である方がSINRが改善することが分かる。さらに、到来角度差が小さい場合、ビーム数が単数である場合は性能劣化が激しく、複数である場合は性能劣化が抑制されていることが分かる。例えば、到来角度差が5度である場合のSINR(CDF=10%)は、ビーム数が1である場合は1.1dBであり、ビーム数が3である場合は28dBである。また、到来角度差が30度である場合のSINR(CDF=10%)は、ビーム数が1である場合は27.7dBであり、ビーム数が3である場合の32.5dBである。以上説明したように、Massive−MIMOにおいては、UEが全方向性アンテナを用いることを前提とすると、1ユーザに割り当てられるビーム数は複数であることが望ましいと言える。
そこで、本実施形態では、複数のビームを含むグループ(以下、ビームグループとも称する)を定義する。スモールセル基地局100は、ビームグループに含まれる複数のビームをまとめて用いて、端末装置300と通信する。ビームグループごとにビーム方向は異なり、スモールセル基地局100は、端末装置300の位置に適したビームグループを選択して、選択したビームグループを用いて通信する。ビーム上に複数の端末装置300が含まれる場合、スモールセル基地局100は、ひとつのビーム上で複数の端末装置300を多重して通信する。各々のビームグループには、識別情報が割り当てられる。この識別情報を、ビームグループID(第1の識別情報に相当)とも称する。また、各々のビームにも識別情報が割り当てられていてもよい。この識別情報を、ビームID(第3の識別情報に相当)とも称する。一例として、1つのビームグループに含まれるビーム数が4つである例を、図10を参照して説明する。
図10は、本実施形態に係るビームのグルーピングの一例を説明するための図である。図10では、円はビームを表し、破線の矩形はビームグループを表している。即ち、各ビームグループごとに4つのビームが含まれている。各ビームグループには、#0、#1、…、#5といったビームグループID(図中では、BGID(Beamforming Group ID)と表記)が割り当てられている。また、ビームグループIDを「X」、ビームグループ内のインデックスを「Y」とすると、各々のビームには、「#X−Y」といったビームID(図中では、BID(Beamforming ID)と表記)が割り当てられている。もちろん、ビーム数は4以外の、例えば2、5、9等の任意の数であってもよい。
Massive−MIMO用アレイアンテナには、例えば256個のアンテナ素子が実装され得る。この数は、現時点(2016年6月)における5GのKPI(Key Performance Indicator)において、30GHz帯及び4GHz帯のeNBのアンテナ素子数として示されている。1つのビームグループに含まれるビーム数が4つである場合、1つのセクタに割り当てられる1つのMassive−MIMO用アレイアンテナごとに、最大で64個のビームグループが定義され、最大で64個のビームグループIDが定義される。
<3.3.第1のeNBビームフォーミング同期手続き>
スモールセルの初期アクセス手続きにおいて、シンボル同期、フレーム同期、及びビームフォーミング同期の各々が確立されることが望ましい。端末装置300は、マクロセルの制御プレーン上で同期を確立して、その後スモールセルのフレームタイミング情報及びシンボルタイミング情報をマクロセルから知得する。これにより、端末装置300は、スモールセルとのシンボル同期及びフレーム同期を、ある程度の正確さで確立することが可能であると考えられる。以下、端末装置300がスモールセルとのビームフォーミング同期を確立する手続きについて説明する。以下では、基地局がビームフォーミングすることを、eNBビームフォーミングとも称する。とりわけ、スモールセル基地局100によるビームグループを用いたeNBビームフォーミングを、第1のeNBビームフォーミングとも称する。
・セクタ構成
スモールセル基地局100は、全方位に指向性を形成するために、Massive−MIMOのアレイアンテナを複数有することが想定される。例えば、スモールセル基地局100は、セルを3つのセクタに分割し、ひとつのセクタに向けてアレイアンテナを割り当てることが想定される。その一例を、図11に示した。
図11は、7セル×3セクタのセル構成の一例を説明するための図である。セルは六角形で表されており、ひとつのセルが3つのセクタに分割されている。各セクタに割り当てられた数字はインデックスを示している。図11に示した構成例は、7セル×3セクタの21個のセクタの繰り返しで、十分な直交性が実現されるようなセル配置である。
LTEでは、隣接するセル同士、及び隣接するセクタ同士では、同一の周波数帯域が使用されることが多い。このことを利用した、セルエッジでの他セル又は他セクタからの干渉を避けスループットを改善するための技術である、CoMP(Coordinated Multi Point)が3GPPで規定されている。上述した5GのCU分離によるマクロセルとスモールセルとの協調通信は、CoMPの方式のひとつであるCS/CB(Coordinated Scheduling/Coordinated Beamforming)の延長線上の技術であると言える。
・ZC系列
CAZAC(Constant Amplitude Zero Auto−Correlation)系列は、巡回シフトを用いる直交拡散系列であり、優れた自己相関特性及び相互相関特性を有する系列である。ここでは一例として、CAZAC系列の一種であるZadoff−Chu系列(以下、ZC系列とも称する)を挙げて説明する。
次式を参照して、ZC系列の特徴のひとつである、相互相関が一定値となることを説明する。
Figure 2018008212
ここで、NZCは系列長である。qは系列番号である。nは系列の要素のインデックスである。系列長NZCが素数である場合、NZC−1個のZC系列が利用可能となる。また、利用可能な系列のうち任意の2系列間の相互相関は、一定値
Figure 2018008212
をとる。
また、次式を参照して、ZC系列の特徴のひとつである直交性を説明する。
Figure 2018008212
αは巡回シフト量である。
Figure 2018008212
は、元となるZC系列(以下、ルートZC系列とも称する)である。rα u,v(n)は、ルートZC系列をα分だけ巡回シフトさせた系列である。
同一のルートZC系列を異なる巡回シフト量αで巡回シフトさせることで、異なる直交シーケンスが生成される。非直交リソースにより複数のユーザが多重される場合であっても、多重されるユーザ間で巡回シフト量が異なる場合、ZC系列の直交性を用いてユーザ分離が実現される。
・第1のeNBビームフォーミング同期のための情報
スモールセル基地局100(例えば、通信制御部153)は、第1のeNBビームフォーミング同期のための情報を端末装置300に送信する。より詳しくは、スモールセル基地局100は、形成されるビームを複数含むビームグループの各々に割り当てられたビームグループIDのうち、端末装置300との通信に用いるビームグループのビームグループIDを端末装置300に送信する。これにより、端末装置300は、自身との通信に用いられるビームグループのビームグループIDを知得することが可能となる。
ひとつのビームグループIDは、スモールセル基地局100の通信対象領域(例えば、セル又はセクタ)内のひとつの部分領域に対応する。この点について、図12を参照して説明する。
図12は、本実施形態に係るビームグループIDを説明するための図である。図12に示すように、スモールセル基地局100のアレイアンテナ110の通信対象領域であるセクタ11は、複数の部分領域に分割される。そして、ひとつのビームグループIDに対応するビームグループに含まれる複数のビームを用いて送信される信号は、ひとつの部分領域に送信される。例えば、図12に示すように、インデックス1の部分領域に対応するビームグループIDに含まれる複数のビームを用いて送信される信号は、インデックス1の部分領域に送信される。また、インデックス21の部分領域に対応するビームグループIDに含まれる複数のビームを用いて送信される信号は、インデックス21の部分領域に送信される。このように、ビームグループIDは、通信対象領域内の各部分領域にそれぞれ対応する。
なお、このことは、ビームIDに関しても同様である。即ち、ビームIDは、ビームグループIDが対応する部分領域をさらに複数の領域に分割したうちのひとつの領域に対応する。ここで、ビームグループIDに対応する部分領域は、ビームIDに対応する領域と比較して広い。換言すると、ビームグループIDに対応するビームグループを用いて送信される信号は、ひとつのビームを用いて送信される信号のビーム幅と比較して、鋭くなく、ある程度ブロード(broad)なビーム幅をもつことになる。
スモールセル基地局100は、ビームグループIDを、当該ビームグループIDに対応するビームグループに含まれる複数のビームを用いて送信する。例えば、後述する同期信号、及び後述するセルフコンテインドフレームにビームグループIDが含まれて、当該ビームグループIDに対応するビームグループに含まれる複数のビームを用いて送信される。これにより、端末装置300は、ビームを受信することで、当該ビームを含むビームグループのビームグループIDを知得することが可能となる。また、後述する同期信号に基づく第1のeNBビームフォーミング同期の確立、及び後述するセルフコンテインドフレームに基づく第1のeNBビームフォーミング同期のトラッキングが可能となる。なお、以下では、ビームグループに含まれる複数のビームを用いて送信することを、単にビームグループを用いて送信する、とも称する。
ビームグループIDは、巡回シフトさせた系列の各々が互いに直交性を有する系列に対応付けられて送信されてもよい。例えば、ビームグループIDは、ZC系列に対応付けられ得る。より詳しくは、送信される系列の巡回シフト量は、ビームグループIDに対応してもよい。さらに、送信される系列のルート系列(例えば、ルートZC系列)は、セクタIDに対応してもよい。このように、ビームグループID及びセクタIDがZC系列に対応付けられることで、ビームグループID及びセクタIDを確実に端末装置300に通知することが可能となる。
以下、ZC系列にビームグループID及びセクタIDが対応付けられることについて説明する。
マクロセルにおいて端末装置300に与えられたC−RNTIに1対1にユニークに対応付けされたZC系列は、系列長NZCが素数であればNZC−1個定義される。この系列は、各セクタに1対1に割り当てられる。即ち、各セクタには、C−RNTIに対応するユニークなZC系列であって、セクタごとに異なるZC系列が1つ割り当てられる。
セクタごとに割り当てられたZC系列は、そのセクタにおけるルートZC系列として取り扱われる。そして、当該ルートZC系列を元にして巡回シフトさせることで、多くの異なる直交系列が生成される。この巡回シフトさせたZC系列の各々が、セクタ内のビームグループIDに対応する。
ここで、任意の2つのZC系列の間の巡回シフト量(即ち、巡回シフト量の差分)は、セル内の直交性を保つために以下の関係式が満たされることが望ましい。
巡回シフト量 > 最大往復伝搬遅延時間+マルチパス遅延時間
2つのZC系列のうち一方が遅延して他方が遅延しなかった場合でも、上記関係式が満たされていれば、衝突を回避可能なためである。
CU分離により、システム1ではマクロセルとスモールセルとが協調通信している。スモールセルにおける遅延分散による遅延時間及びセルエッジからの往復伝搬時間はマクロセルに比べて十分小さい。従って、上記関係式により計算される巡回シフト量の大きさも、十分に小さい値に設定することが可能である。つまり、1つのセクタに割り当てられたルートZC系列から、上記関係式に基づいて設定された巡回シフト量により、それぞれのビームグループIDに1対1に対応する、互いに直交するZC系列を割り当てることが可能である。よって、端末装置300は、巡回シフト量に基づいてビームグループIDを特定して、第1のeNBビームフォーミング同期を確立することができる。
一方で、隣接するセクタ間では、C−RNTIに1対1にユニークに対応する複数のZC系列のうち異なるルートZC系列が割り当てられる。そのため、端末装置300が隣接セクタへ移動した場合であっても、移動後のセクタのルートZC系列及び巡回シフト量に基づいて、第1のeNBビームフォーミング同期を確立することが可能である。
・第1のeNBビームフォーミング同期手続き
スモールセル基地局100(例えば、通信制御部153)は、ビームグループに含まれる複数のビームを用いた当該ビームグループのビームグループIDを含む同期信号(第1の同期信号に相当)の送信を、候補の各々のビームグループに関して行う。候補のビームグループは、マクロセル基地局200又は他のスモールセル基地局100から情報共有され得る。同期信号は、上述したZC系列を含み、当該ZC系列に対応するビームグループを用いて送信される。この同期信号は、セルサーチ用であってもよい。
スモールセル基地局100は、同期信号をスイープ送信し得る。この点について、以下に詳しく説明する。
ひとつの同期信号は、ひとつのビームグループIDに対応するビームグループに含まれる複数のビームを用いて送信される。そのため、ひとつの同期信号は、図12を参照して上記説明したように、スモールセル基地局100の通信対象領域(例えば、セル又はセクタ)に含まれるひとつの部分領域に送信される。スモールセル基地局100は、通信対象領域に含まれる部分領域の各々へ、時間的に順番に且つ周期的に同期信号を送信する。即ち、ひとつの同期信号により、通信対象領域の一部がカバーされる。そして、同期信号が時間的に順番に送信されることで、通信対象領域が一部ずつ順番にカバーされ、結果的に全域がカバーされる。また、周期的に同期信号が送信されることで、通信対象領域の全域が周期的にカバーされる。この点について、図13を参照して詳しく説明する。
図13は、本実施形態に係る第1のeNBビームフォーミング同期手続きを説明するための図である。図13に示すように、スモールセル基地局100は、1つのスモールセル11を3つのセクタ(11A、11B及び11C)に分割して、各々のセクタにアレイアンテナ110A、110B又は110Cを割り当てる。例えば、スモールセル基地局100は、アレイアンテナ110A〜110Cの各々を用いて、セクタ11A〜11Cの各々に含まれる端末装置300と通信する。第1のeNBビームフォーミング同期手続きにおける同期信号の送信について、アレイアンテナ110A及びセクタ11Aに着目して説明する。図13に示すように、アレイアンテナ110Aの構成として、3GPPのRAN1の会合において議論されているURPA(Uniform Rectangular Panel Array)が採用されるものとする。同期信号のインデックスをnとし、Nをビームグループの総数とし、n=1,2,…,Nとすると、スモールセル基地局100は、インデックス1からNまでの同期信号を時間的に順番に送信する。スモールセル基地局100のアレイアンテナ110Aから送信されるひとつの同期信号は、セクタ11A内のひとつの部分領域をカバーする(即ち、セクタ11Aのひとつの部分領域に同期信号が送信される)。そして、インデックス1〜Nまでの同期信号が時間的に順番に送信されることで、セクタ11Aの全域が時間的に順番にスイープされるようにカバーされる。このように、セクタ11Aの全域が順番にスイープされるようにカバーされることは、アレイアンテナ110Aから見ると、ビームを3D方向に渡って網羅的に動かす、とも捉えることが可能である。このことは、図12を参照しながら前述したように、あたかも灯台のサーチライトが3D的にセクタの全範囲をスイープするかの様である。このような同期信号のスイープ送信の方法は、所定回数分だけ、周期的に繰り返されても良い。また、スモールセル基地局100は、セクタ11Aの全域をカバーする時間を短縮し、妨害物からのブロックを避けるために、同時に複数のビームを送信しながら、重ならないように、スイープ送信を行ってもよい。ここで、繰り返しの回数及び同時にスイープ送信されるビームの数等は、例えばスモールセル基地局100により設定され得る。
一方、端末装置300は、図13に示すように、全指向性アンテナを用いてアレイアンテナ110Aからのビームを受信する。端末装置300は、後述するように初期アクセス手続きにおいて全指向性アンテナを用いることで、スイープ送信される同期信号のひとつ又は複数を容易に受信することが可能である。これにより、端末装置300は、現在の位置(Location)での最適なビームと後述する第2のeNBビームフォーミング同期をとるために、まず大まかで粗い(Coarse)ビーム(即ち、ビームグループ)を選択することが可能となる。
また、同期信号には、ビームフォーミング同期確立のための同期信号の他に、シンボル同期のための同期信号、フレーム同期のための同期信号がマッピングされてもよい。さらに、同期信号には、初期アクセス手続きに必要な報知信号(例えば、参照信号)がマッピングされてもよい。
以上、スイープ送信について説明した。続いて、図14を参照して、同期信号が送信される範囲について説明する。
図14は、本実施形態に係る第1のeNBビームフォーミング同期手続きを説明するための図である。図14に示すように、7セル×3セクタのセル構成(又はセル配置(deployment scenario))が採用されているものとする。また、ユーザプレーン接続要求が個別シグナリング(dedicated signaling)のRRCメッセージとして端末装置300に送信される場合を想定する。図14に示すように、端末装置300が移動性(Mobility)を有する場合がある。FD−MIMOにより、端末装置300の位置はある程度特定可能であるが、端末装置300の移動性を考慮すれば、同期信号が送信されるべき範囲はある程度の大きさを持って決められるべきである。そこで、本実施形態では、端末装置300の移動性に応じた範囲18において、当該端末装置300宛ての同期信号が送信される。換言すると、範囲18に属する複数のスモールセル基地局100が、当該端末装置300宛ての同期信号を送信する。即ち、スモールセル基地局100は、スモールセル基地局100の通信対象領域(即ち、セル又はセクタ)が端末装置300の移動性に応じた範囲18に属する場合に、当該範囲に属する通信対象領域において同期信号を送信する。例えば、スモールセル基地局100は、通信対象領域の全域が範囲18に属する場合には全域において、一部のみが範囲18に属する場合には当該一部(例えば、複数のセクタのうち一部のセクタ)において、同期信号を送信する。なお、範囲18は、端末装置300が移動する可能性が高い方向に長く、移動する可能性が低い方向に短い形状を有し得る。また、範囲18は、端末装置300が移動する速度に応じた大きさを有し得る。これにより、端末装置300が移動しても継続的に同期信号を受信することが可能となり、安定的な通信が可能となる。
ここで、範囲18は、マクロセルに含まれる複数のスモールセルのうち一部の複数のスモールセルであるものとする。即ち、マクロセル内にあるすべてのスモールセルではなく、その一部の領域でのみ、同期信号が送信される。これにより、同期信号が送信される領域が限定されるので、無線資源の有効活用が可能となる。
また、上述した第1の同期情報の共有により、複数のスモールセル基地局100が端末装置300宛てのZC系列を含む同期信号を送信することができる。マクロセル基地局200は、範囲18に含まれる複数のスモールセル基地局100との間でのみ、第1の同期信号を共有してもよく、範囲18に含まれる複数のスモールセル基地局100に同期信号を送信するよう指示してもよい。また、上述した第2の同期情報の共有により、端末装置300は、受信するZC系列の候補を知得することができる。
以上同期信号が送信される範囲について説明した。
一方で、端末装置300(通信制御部341)は、各々のビームグループに割り当てられたビームグループIDのうち、スモールセル基地局100との通信に利用可能なビームグループのビームグループIDを、スモールセル基地局100に送信する。これにより、スモールセル基地局100は、端末装置300との通信に利用可能なビームグループのビームグループIDを知得することが可能となる。
詳しくは、端末装置300は、各々のビームグループに関して送信された、ビームグループに含まれる複数のビームを用いた当該ビームグループのビームグループIDを含む同期信号の受信結果に基づいて、スモールセル基地局100との通信に利用可能なビームグループのビームグループIDを含む受信応答をスモールセル基地局100に送信する。例えば、端末装置300は、まず、受信した同期信号のうち最も受信品質の良い同期信号に含まれるZC系列の巡回シフト量に対応するビームグループIDを、スモールセル基地局100との通信のために最適な(即ち、利用可能な)ビームグループIDとして知得する。そして、端末装置300は、受信した同期信号に対する受信応答として、知得した最適なビームグループIDをスモールセル基地局100にフィードバックする。なお、このフィードバックにおいても、ZC系列が用いられてもよい。即ち、端末装置300は、最適なビームグループIDに対応するZC系列をフィードバックしてもよい。その場合、スモールセル内の複数の端末装置300からのフィードバック信号を時間的に分離可能となる。
スモールセル基地局100は、端末装置300からの同期信号に対する受信応答を受信する。この受信応答を確実に受信可能するために、スモールセル基地局100は、図15に示すように、アレイアンテナ110のアンテナ指向性51を準全方向性に設定する。図15は、本実施形態に係るスモールセル基地局100のアンテナ指向性を説明するための図である。図15に示すように、端末装置300は、後述する準全方向性アンテナ44を用いて、全方向に向けてACK信号を送信する。一方、スモールセル基地局100にとっては、端末装置300の位置が未知であり、どの方向からACK信号が到来するかが未知である。そのため、スモールセル基地局100は、通信対象領域であるセクタ11のどの位置からACK信号が到来しても確実に受信可能にするために、アンテナ指向性51を準全方向性に設定する。この場合、アンテナ指向性51を準全方向性に設定する方法の一例として、指向性の位相を揃えずに、それぞれのアンテナの指向性を別々の方向に向けることで実現することが可能である。
そして、スモールセル基地局100は、受信した受信応答に基づいて、端末装置300との通信に用いるビームグループを決定し、当該ビームグループのビームグループIDを端末装置300に送信する。典型的には、受信応答に含まれるビームグループIDに決定される。これにより、端末装置300は、スモールセル基地局100が自身に割り当てたビームグループを確認することが可能となる。
これらの手続きにより、スモールセル基地局100と端末装置300との第1のeNBビームフォーミング同期が確立される。以下、図16及び図17を参照して、ZC系列を用いた第1のeNBビームフォーミング同期手続きについて具体的に説明する。なお、ここでは簡単のために、1つの同期信号を時間的に順番にスイープ送信する場合を例としている。
図16は、本実施形態に係る第1のeNBビームフォーミング同期手続きの一例を説明するための図である。図16に示すように、スモールセル基地局100は、ビームグループIDに対応するZC系列を含む同期信号を、当該ビームグループIDに対応するビームグループを用いて端末装置300に送信する。詳しくは、スモールセル基地局100は、ひとつのセクタに対応するルートZC系列から生成される、各ビームグループに対応する複数のZC系列を、対応するビームグループを用いてBIS(Beamforming Inter-frame
spacing)分の間隔をあけて順番に送信する。例えば、ビームグループが64個定義される場合、ビームグループID#0〜#63に対応するZC系列を含む64個の同期信号を順番に送信する。また、スモールセル基地局100は、ビームグループ数分の複数のZC系列から成る無線フレームを、BRIS(Beamforming Repetition Inter-frame spacing)分の間隔をあけて所定回数繰り返し送信する。ここでの同期信号の送信においては、上述したスイープ送信が行われる。
上述したように、端末装置300は、受信したZC系列のうち最も受信品質の良いZC系列の巡回シフト量に対応するビームグループIDを、スモールセル基地局100との通信のために最適なビームグループIDとして知得する。すると、端末装置300は、最適なビームグループIDを示す情報を含むACK信号を、スモールセル基地局100に所定回数繰り返し送信する。このACK信号を確実に受信可能にするために、スモールセル基地局100は、アンテナ指向性を準全方向性に設定する。また、スモールセル基地局100は、ビームグループIDのフィードバックを受け取ったこと、即ち第1のeNBビームフォーミング同期が確立されたことを示す情報を含むACK信号を、端末装置300に所定回数繰り返し送信する。
図17は、本実施形態に係る第1のeNBビームフォーミング同期手続きの一例を説明するための図である。図17に示すように、スモールセル基地局100は、BIS分の間隔をあけたビームグループ数分の複数のZC系列を含む無線フレームを、BRIS分の間隔を空けて繰り返し送信する。ここでの同期信号の送信においては、上述したスイープ送信が行われる。その後、スモールセル基地局100は、端末装置300からのACK信号を確実に受信可能にするために、アンテナ指向性を準全方向性に設定する。そして、端末装置300は、ビームグループID#16のビームグループの受信品質が最も良いと判定した場合、ビームグループID#16を示す情報を含むACK信号を、スモールセル基地局100に所定回数(Number of RACK(Repetition Acknowledgement))繰り返し送信する。そして、スモールセル基地局100は、当該ACK信号を受信したことを示すACK信号として、ビームグループID#16を示す情報を含むACK信号を、端末装置300に所定回数繰り返し送信する。
以上の手続きにより、第1のeNBビームフォーミング同期が確立される。
なお、上述したBIS、BRIS及び繰り返し回数は、予めマクロセル基地局200により設定されるものとし、スモールセル基地局100及び端末装置300は、マクロセル基地局200からこれらの情報を取得するものとする。また、スモールセル基地局100側のBIS、BRIS、及び繰り返し回数と端末装置300側のそれらとは、同一であってもよいし、異なっていてもよい。
<3.4.TDD/セルフコンテインドフレーム>
・TDD
Massive−MIMOは、TDD(Time Division Duplex)方式の採用が前提となる。
eNBは、Massive−MIMOによるMU−MIMOが適用される場合、セル内の色々な場所に点在するUEのチャネル環境(即ち、CSI)を知得することが望ましい。そのため、eNBは、各UEに対してCSIメジャメントのための信号を個別に送信し、各UEは、CSIメジャメントを行って、eNBにCSIフィードバックを行うことが考えられる。
しかし、eNBがセル内のすべてのUEに対してCSIメジャメントのための信号を個別に送信し、各UEからのCSIフィードバックを受信するためにかかる時間は、UE数に応じて増大する。そのため、実際のユーザプレーン信号の送受信を開始する前に遅延が生じ、時間的に伝送効率が大きく低下するおそれがある。
この点、TDD方式では、アップリンクとダウンリンクで周波数帯域が同一であるので、送受信で時間的な相違が少ない場合はチャネル環境はほぼ同一であるとみなすことができる。従って、TDD方式を採用することで、eNBは、各UEとのダウンリンクのCSIメジャメント手続きを省略することが可能となる。これにより、5Gの要件である低遅延(Low Latency)を満たすことが可能となる。
・セルフコンテインドフレーム
スモールセル基地局100と端末装置300とは、シンボル同期、フレーム同期、及び第1のeNBビームフォーミング同期が確立されて、初期アクセスが確立された後に、ユーザプレーンでのデータの送受信を開始することができる。ここで、スモールセル基地局100内で、不可欠となるシステム情報:MIB(Master Information Block)やその他の情報:SIB(System Information Block)については、前述した第1の同期情報及び第2の同期情報と同様にして、端末装置300に通知されてもよいし、後述するセルフコンテインドフレーム内のユーザプレーンのダウンリンクデータ(DL DATA)上でシグナリング情報として、端末装置300に送信されてもよい。
スモールセル基地局100(例えば、通信制御部153)は、ダウンリンクデータと共にダウンリンクデータの送信に利用するビームグループのビームグループIDを送信する。他方、端末装置300(例えば、通信制御部341)は、スモールセル基地局100からのダウンリンクデータの受信に用いたビームグループのビームグループIDを含む受信応答をスモールセル基地局100に送信する。そして、スモールセル基地局100は、ダウンリンクデータに対する、端末装置300によるダウンリンクデータの受信に用いられたビームグループのビームグループIDを含む受信応答を受信する。このように、スモールセル基地局100と端末装置300とでユーザデータの送受信に用いたビームグループのビームグループIDをお互いに通知し合うことで、第1のeNBビームフォーミング同期のトラッキング、即ち、初期アクセスにて行った第1のeNBビームフォーミング同期の確立を継続して実現することが可能となる。例えば、スモールセル基地局100は、受信側の受信品質が劣化した場合に、送信に用いるビームグループを変えながら、受信品質のよい最適なビームグループを探索することが可能である。具体的には、スモールセル基地局100は、端末装置300からACK信号として送信されるビームグループのビームグループID等の信号を用いて、詳細なチャネル品質を知得することができるので、端末装置300に最適となるビームグループをプリコーディング(Precoding)することができる。また、スモールセル基地局100は、LTE−Aのように、端末装置300から最適となるビームのPMI(Precoding Matrix Indicator)を応答受信することで、それを用いて最適となるビームグループをトラッキングすることができる。なお、ビームグループIDの送信は、上述したZC系列の送信によって行われてもよい。その場合、フレーム同期、タイミング同期及び第1のeNBビームフォーミング同期の確立を容易に継続することが可能である。
ユーザプレーン信号に関し、上述した低遅延の要件を満たすためのTDD方式の無線フレームの構成として、セルフコンテインド(Self-Contained)フレームが、現時点(2016年6月)における5Gの会合で議論されている。スモールセル基地局100は、ダウンリンクデータ及びビームグループIDの送信、並びに受信応答の受信を、ひとつのセルフコンテインド(Self-contained)フレームにおいて行ってもよい。ここで、セルフコンテインドフレームは、TDD方式のサブフレームであってもよい。以下、図18及び図19を参照して、セルフコンテインドフレームの構成の一例を説明する。
図18は、一般的なセルフコンテインドフレームの構成の一例を示す図である。図18に示すように、ひとつの無線フレーム内にダウンリンク制御情報(DL Control)、ダウンリンクデータ(DL DATA)、ガード期間(Guard Period)、及びUEアップリンク受信応答(UE UL ACK)が含まれる。端末装置300は、ダウンリンクデータの受信処理を高速に行い、その応答を同一の無線フレーム内のUEアップリンク受信応答に含めて行う。
図19は、本実施形態に係るセルフコンテインドフレームの構成の一例を示す図である。図19に示すように、ダウンリンク制御情報には、現在第1のeNBビームフォーミング同期が確立されているDL信号のビームグループID(eNB DL BGID)が含まれる。また、UEアップリンク受信応答には、現在第1のeNBビームフォーミング同期が確立されているDL信号のビームグループID(UE UL BGID)が含まれる。このように、セルフコンテインドフレームにおいて第1のeNBビームフォーミング同期を確立しているビームグループIDが送受信される。その他にも、必要に応じてダウンリンクCE(Channel Estimation)パイロット、UEアップリンクCQI(Channel Quality Indicator)、及びUEアップリンクPMI(Precoding Matrix Indicator)等が、ダウンリンク制御情報又はUEアップリンク受信応答に含まれて送受信されてもよい。前述したように、第1のeNBビームフォーミング同期のビームトラッキングにおいては、PMIにより、端末装置300主導での最適なビームグループの探索が行われてもよいし、CQI情報とACK信号として送信されるビームグループのビームグループID信号により、最適となるビームグループをプリコーディングすることで、スモールセル基地局100主導での最適なビームグループの探索が行われてもよい。
<3.5.UEビームフォーミング>
・指向性アンテナ及び準全方向性アンテナの併用
本実施形態に係る端末装置300(例えば、アンテナ部310)は、指向性アンテナと全方向性アンテナとを含む。そして、端末装置300(例えば、通信制御部341)は、全方向性アンテナを用いてスモールセル基地局100との通信を行いつつ、指向性アンテナを用いたスモールセル基地局100との通信を選択的に(即ち、オプションとして)行う。これにより、端末装置300は、スモールセル基地局100との安定的な通信を行いつつ、必要に応じて高いデータレートでの通信を行うことが可能となる。なお、全方向性アンテナは、厳密には準全方向性(Quasi-Omni)アンテナであってもよい。以下では、端末装置300がビームフォーミングすることを、UEビームフォーミングとも称する。
以下、まず図20及び図21を参照して、指向性アンテナに関して行ったシミュレーションについて説明する。
図20は、指向性アンテナに関するシミュレーション環境を説明するための図である。図20に示すように、シミュレーション環境は、4×8の計32個のアンテナ素子41から成るパッチアンテナ40を利用するものである。現時点(2016年6月)における5GのKPI(Key Performance Indicator)では、UEに搭載されるアンテナ素子数は、30GHz帯では32であり、4GHz帯では8である。
図21は、指向性アンテナに関するシミュレーション結果を説明するための図である。図21では、図20に示したパッチアレイにより形成されるアンテナパターンが示されている。図21に示すように、4×8のパッチアレイでは、Z軸方向にのみ安定的にアンテナパターンが形成されることが分かる。しかし、UEは移動体端末である上、ユーザによる取扱いも様々であるので、全方向に安定的にアンテナパターンが形成されることが望ましい。
そこで、本実施形態に係る端末装置300は、指向性アンテナと準全方向性アンテナとを備える。以下、図22を参照して、端末装置300のアンテナ構成の一例を説明する。
図22は、本実施形態に係る端末装置300のアンテナ構成の一例を示す図である。図22に示すように、本実施形態に係るアンテナ部310は、4×6の計24個のアンテナ素子41から成るパッチアンテナ42、及び8個のアンテナ素子43から成る準全方向性アンテナ44を含む。
端末装置300は、電源ONされて最初にスモールセル基地局100との接続を確立する場合、準全方向性アンテナを用いて上述した同期信号を受信する。端末装置300は、準全方向性アンテナを用いることで、eNBビームフォーミング同期が確立されていない状況下でも、容易にeNBビームフォーミング同期のための同期信号を受信することが可能となる。なお、ここでのeNBビームフォーミング同期のための同期信号は、Massive−MIMO(5G)及びFD−MIMO(LTE)、即ち、スモールセル基地局100及びマクロセル基地局200から送信される同期信号を含み得る。端末装置300は、初期アクセス手続きとしてシンボル同期、フレーム同期及び第1のeNBビームフォーミング同期を確立する。上述したように、端末装置300は、マクロセルとの関係でスモールセルとのシンボル同期タイミング及びフレーム同期タイミングをおおまかに予測することができる。そして、端末装置300は、準全方向性アンテナによりスイープされる同期信号を確実に受信することで、正確に、シンボル同期、フレーム同期及びビームフォーミング同期となる、第1のeNBビームフォーミング同期を素早く確立することが可能である。
端末装置300は、指向性アンテナ(例えば、パッチアンテナ42)を用いて、UEビームフォーミングを行ってもよい。その場合、端末装置300は、スモールセル基地局100との通信品質をさらに向上させることが可能である。UEビームフォーミングは、第1のeNBビームフォーミング同期が確立された後に行われる。
ここで、端末装置300にUEビームフォーミングを行わせるか否かは、スモールセル内のチャネル環境に基づいて、スモールセル基地局100又はマクロセル基地局200により判断される。よって、スモールセル内の実フィールドチャネル環境によって、以下の2つの通信モードが存在することなる。
第1の通信モードでは、スモールセル基地局100は、第1のeNBビームフォーミングを行って通信する。また、端末装置300は、準全方向性アンテナを用いてビームフォーミングせずに通信する。
第2の通信モードでは、スモールセル基地局100は、第1のeNBビームフォーミングを行って通信する。また、端末装置300は、準全方向性アンテナを用いて通信しつつ、並行して指向性アンテナを用いてUEビームフォーミングを行って通信する。
第2の通信モードは、2ストリームのMIMO通信が並行して行われるので、非常に高いデータレートを実現することが可能である。ここで、UEビームフォーミングは、オプションであり、通常は第1の通信モードが採用され、UEビームフォーミングが必要な場合又は利用可能な場合に第2の通信モードへの移行が試みられる。仮にUEビームフォーミングの無線リンクが切断された場合には第1の通信モードに戻り、その後必要な場合又は利用可能な場合に再度第2の通信モードへの移行が試みられる。
一方で、第1の通信モードは、1ストリームのMIMO通信のみ、即ちいわゆる5GのスモールセルeNBによるMassive−MIMO通信が行われる。ただし、第1の通信モードは、1ストリームのMIMO通信のみであるので、一度接続が確立した後は、常に安定した無線リンク(Radio Link)が維持されることが望ましい。
なお、端末装置300は、少なくとも初期アクセス手続き及びハンドオーバ手続きの際に、全方向性アンテナを用いてスモールセル基地局100との通信を行うことが望ましい。初期アクセス手続きの際に全方向性アンテナが用いられることで、上述したように第1のeNBビームフォーミング同期を素早く確立することが可能になる。また、ハンドオーバ手続きの際に全方向性アンテナが用いられることで、後述するようにハンドオーバ元及びハンドオーバ先の複数方向からのビームの受信が容易に可能になり、さらにCoMPも可能になる。
以下、図23〜図25を参照して、第1の通信モード及び第2の通信モードについてさらに詳しく説明する。
図23は、本実施形態に係る端末装置300により第1の通信モードにおいて形成されるアンテナ指向性パターンの一例を示す図である。図23に示すように、端末装置300は、準全方向性アンテナ44により、4つのアンテナ指向性パターン45を形成している。詳しくは、端末装置300は、準全方向性アンテナ44Aによりアンテナ指向性パターン45Aを形成し、準全方向性アンテナ44Bによりアンテナ指向性パターン45Bを形成し、準全方向性アンテナ44Cによりアンテナ指向性パターン45Cを形成し、準全方向性アンテナ44Dによりアンテナ指向性パターン45Dを形成している。このように、4つのアンテナ指向性パターン45により、全方向にアンテナ指向性パターンが形成されている。
図24は、本実施形態に係る端末装置300により第2の通信モードにおいて形成されるアンテナ指向性パターンの一例を示す図である。図24に示すように、端末装置300は、準全方向性アンテナ44により、全方向にアンテナ指向性パターン45を形成している。そして、4つのアンテナ指向性パターン45により、全方向にアンテナ指向性パターンが形成されている。さらに、端末装置300は、パッチアンテナ42により複数のビーム46を形成している。
図25は、本実施形態に係る第1の通信モード及び第2の通信モードを説明するための図である。図25に示すように、スモールセル基地局100は、1つのスモールセル11を3つのセクタ(11A、11B及び11C)に分割して、各々のセクタにアレイアンテナ110A、110B又は110Cを割り当てる。例えば、スモールセル基地局100は、アレイアンテナ110Aを用いて、セクタ11A内の端末装置300A及び300Bと第1のeNBビームフォーミングを行って通信する。また、スモールセル基地局100は、アレイアンテナ110Bを用いて、セクタ11B内の端末装置300C及び300Dと第1のeNBビームフォーミングを行って通信する。他方、端末装置300A及び端末装置300Cは、全方向性アンテナを用いた通信を行う。即ち、端末装置300A及び300Cは、第1の通信モードで動作している。スモールセル基地局100からのビームが、第1の通信モードで動作する端末装置300A及び300Cを捉えている。これにより、Massive−MIMOによる高いデータレートを実現することが可能である。また、端末装置300B及び端末装置300Dは、全方向性アンテナ及び指向性アンテナを用いた通信を行う。即ち、端末装置300B及び300Dは、第2の通信モードで動作している。スモールセル基地局100からのビームが、第2の通信モードで動作する端末装置300B及び300Dを捉えている上に、第2の通信モードで動作する端末装置300B及び300Dからのビームがスモールセル基地局100を捉えている。このように、2ストリームのMIMO通信が並行して行われるので、非常に高いデータレートを実現することが可能である。
UEビームフォーミングに関するビームフォーミング同期手続きは、第1のeNBビームフォーミング同期手続きと同様である。ただし、端末装置300は、アンテナ素子数が少ないので、ビームグループは形成されなくてもよい。端末装置300が形成するビームにも、識別情報としてビームID(第2の識別情報に相当)が割り当てられる。
・UEビームフォーミング同期のための情報
端末装置300(例えば、通信制御部341)は、UEビームフォーミング同期のための情報をスモールセル基地局100に送信する。より詳しくは、端末装置300は、指向性アンテナにより形成される複数のビームの各々に割り当てられたビームIDのうち、スモールセル基地局100との通信に用いるビームのビームIDをスモールセル基地局100に送信する。これにより、スモールセル基地局100は、自身との通信に用いられるビームのビームIDを知得することが可能となる。
ここで、端末装置300は、ビームIDを、当該ビームに対応するビームを用いて送信する。例えば、ビームIDは、後述する同期信号及び上述したセルフコンテインドフレームに含まれて、当該ビームIDに対応するビームを用いて送信される。これにより、スモールセル基地局100は、ビームを受信することで、当該ビームのビームIDを知得することが可能となる。また、後述する同期信号に基づくUEビームフォーミング同期の確立、及びセルフコンテインドフレームに基づくUEビームフォーミング同期のトラッキングが可能となる。
ビームIDは、巡回シフトさせた系列の各々が互いに直交性を有する系列に対応付けられて送信されてもよい。例えば、ビームIDは、ZC系列に対応付けられ得る。より詳しくは、送信される系列の巡回シフト量は、ビームIDに対応してもよい。このように、ビームIDがZC系列に対応付けられることで、ビームIDを確実にスモールセル基地局100に通知することが可能となる。
端末装置300に与えられたC−RNTIに1対1にユニークに対応付けされたZC系列が、UEビームフォーミングのために予め割り当てられる。当該ZC系列をルート系列とし、ビームIDに対応する巡回シフト量を用いることで、端末装置300が形成する各々のビームのビームIDに1対1に対応する互いに直交するZC系列が割り当てられる。ZC系列及び巡回シフト量の割り当ては、スモールセル基地局100又はマクロセル基地局200により行われ得る。ここで、「第1のeNBビームフォーミング同期手続き」の項において前述したように、UEビームフォーミングのための同期信号のスイープ送信方法も、所定回数分だけ、周期的に繰り返されても良い。また同様に、端末装置300は、スイープ時間を短縮し、妨害物からのブロックを避けるために、同時に複数のビームを送信しながら、重ならないように、スイープ送信を行ってもよい。ここで、繰り返しの回数及び同時にスイープ送信されるビームの数等は、例えば端末装置300により設定され得る。
・UEビームフォーミング同期手続き
端末装置300(例えば、通信制御部341)は、ビームを用いた当該ビームのビームIDを含む同期信号(第2の同期信号に相当)の送信を、候補の各々の前記ビームに関して行う。当該同期信号は、上述したZC系列を含み、当該ZC系列に対応するビームを用いて送信される。
この同期信号を確実に受信可能にするために、スモールセル基地局100は、図26に示すように、アレイアンテナ110のアンテナ指向性51を準全方向性に設定する。図26は、本実施形態に係るスモールセル基地局100のアンテナ指向性を説明するための図である。図26に示すように、端末装置300は、指向性アンテナを用いてビーム52を形成して、各々の方向に向けて同期信号を送信する。一方、スモールセル基地局100にとっては、第1のeNBビームフォーミング同期が確立されているので、同期信号が到来する方向は既知であるとも思える。しかしながら、図22に示した端末装置300の指向性アンテナ42と準全方向性アンテナ44とが、異なる位置及び/又は角度で設けられる場合がある。その場合、端末装置300の準全方向性アンテナ44とスモールセル基地局100との関係と、端末装置300の指向性アンテナ42とスモールセル基地局100との関係とが、異なる場合がある。即ち、第1のeNBビームフォーミング同期手続きにおいてスモールセル基地局100から送信された同期信号の方向と、UEビームフォーミング同期手続きにおいてスモールセル基地局100に到来する同期信号の方向とは、一致しない場合がある。よって、第1のeNBビームフォーミング同期が確立されていても、スモールセル基地局100にとっては、どの方向から同期信号が到来するかは不確定であると言える。そのため、スモールセル基地局100は、通信対象領域であるセクタ11のどの位置から同期信号が到来しても確実に受信可能にするために、アンテナ指向性51を準全方向性に設定する。
スモールセル基地局100(例えば、通信制御部153)は、端末装置300により形成される各々のビームに割り当てられたビームIDのうち、端末装置300との通信に利用可能なビームのビームIDを端末装置300に送信する。これにより、端末装置300は、スモールセル基地局100との通信に利用可能なビームのビームIDを知得することが可能となる。
詳しくは、スモールセル基地局100は、各々のビームに関して送信された、ビームを用いた当該ビームのビームIDを含む同期信号の受信結果に基づいて、端末装置300との通信に利用可能なビームのビームIDを含む受信応答を端末装置300に送信する。例えば、スモールセル基地局100は、まず、受信した同期信号のうち最も受信品質の良い同期信号に含まれるZC系列の巡回シフト量に対応するビームIDを、端末装置300との通信のために最適な(即ち、利用可能な)ビームIDとして知得する。そして、スモールセル基地局100は、受信した同期信号に対する受信応答として、知得した最適なビームIDを端末装置300にフィードバックする。なお、このフィードバックにおいても、ZC系列が用いられてもよい。即ち、スモールセル基地局100は、最適なビームIDに対応するZC系列をフィードバックしてもよい。その場合、スモールセル内の複数の端末装置300へのフィードバック信号を時間的に分離可能となる。
端末装置300は、スモールセル基地局100からの同期信号に対する受信応答を受信する。そして、端末装置300は、スモールセル基地局100からの同期信号に対する受信応答に基づいて、スモールセル基地局100との通信に用いるビームを決定し、当該ビームのビームIDを含むACK信号をスモールセル基地局100に送信する。典型的には、受信応答に含まれるビームIDに決定される。これにより、スモールセル基地局100は、端末装置300が自身に割り当てたビームを確認することが可能となる。
このACK信号の受信のために、スモールセル基地局100は、図27に示すように、端末装置300からのACK信号を確実に受信可能にするために、アレイアンテナ110のアンテナ指向性51を端末装置300の位置に応じて狭く設定する。図27は、本実施形態に係るスモールセル基地局100のアンテナ指向性を説明するための図である。図27に示すように、端末装置300は、準全方向性アンテナ44を用いて、全方向に向けてACK信号を送信する。一方、スモールセル基地局100にとっては、第1のeNBビームフォーミング同期が確立されているので、ACK信号が到来する方向は既知である。なぜならば、ACK信号は、第1のeNBビームフォーミング同期手続きに用いられた、準全方向性アンテナ44を用いて送信されるためである。よって、スモールセル基地局100は、アンテナ指向性51を、ACK信号が到来する方向に絞って設定する。即ち、スモールセル基地局100は、アンテナ指向性51を、準全方向性に設定する必要はない。
これらの手続きにより、スモールセル基地局100と端末装置300とのUEビームフォーミング同期が確立される。以下、図28を参照して、UEビームフォーミング同期手続きについて具体的に説明する。
図28は、本実施形態に係るUEビームフォーミング同期手続きの一例を説明するための図である。なお、ここでは簡単のために、1つの同期信号を時間的に順番にスイープ送信する場合の説明としている。図28に示すように、まず、スモールセル基地局100及び端末装置300は、第1のeNBビームフォーミング同期を確立する。第1のeNBビームフォーミング同期手続きに関しては上述した通りであるので、ここでの詳細な説明は省略する。その後、UEビームフォーミング同期手続きが行われる。具体的には、まず、端末装置300は、ビームIDに対応するZC系列を含む同期信号を、当該ビームIDに対応するビームを用いてスモールセル基地局100に送信する。詳しくは、端末装置300は、自身に割り当てられたルートZC系列から生成される、各ビームのビームIDに対応する複数のZC系列を、対応するビームを用いてBIS分の間隔をあけて順番に送信する。例えば、ビームが23個形成される場合、端末装置300は、ビームID#0〜#22に対応するZC系列の含む23個の同期信号を順番に送信する。また、端末装置300は、ビーム数分の複数のZC系列から成る無線フレームを、BRIS分の間隔をあけて所定回数繰り返し送信する。この同期信号を確実に受信可能にするために、スモールセル基地局100は、アンテナ指向性を準全方向性に設定する。
スモールセル基地局100は、受信したZC系列のうち最も受信品質の良いZC系列の巡回シフト量に対応するビームIDを、端末装置300との通信のために最適なビームIDとして知得する。すると、スモールセル基地局100は、最適なビームIDを示す情報を含むACK信号を、端末装置300に所定回数繰り返し送信する。例えば、スモールセル基地局100は、ビームID#21のビームの受信品質が最も良いと判定して、ビームID#21を示す情報を含むACK信号を、端末装置300に所定回数(Number of eNB RACK)繰り返し送信する。また、端末装置300は、ビームIDのフィードバックを受け取ったこと、即ちUEビームフォーミング同期が確立されたことを示す情報を含むACK信号を、スモールセル基地局100に所定回数繰り返し送信する。例えば、端末装置300は、ビームID#21を示す情報を含むACK信号を、スモールセル基地局100に所定回数繰り返し送信する。このACK信号の受信のために、スモールセル基地局100は、アンテナ指向性51を、ACK信号が到来する方向に絞って設定する。以上により、UEビームフォーミング同期が確立される。
なお、上述したBIS、BRIS及び繰り返し回数は、予めマクロセル基地局200により設定されるものとし、スモールセル基地局100及び端末装置300は、マクロセル基地局200からこれらの情報を取得するものとする。また、スモールセル基地局100側のBIS、BRIS、及び繰り返し回数と端末装置300側のそれらとは、同一であってもよいし、異なっていてもよい。
<3.6.第2のeNBビームフォーミング>
スモールセル基地局100は、ビームグループを用いて第1のeNBビームフォーミングを行うものと上記説明した。スモールセル基地局100(例えば、通信制御部153)は、第1のeNBビームフォーミング同期の確立後、個々のビームを用いた通信に移行してもよい。その場合、スモールセル基地局100は、端末装置300との通信に用いていたビームグループに含まれる複数のビームから、その後も継続して端末装置300との通信に用いるビームを選択する。選択されたビーム以外は、他の端末装置300との通信に用いられてもよい。これにより、スモールセル基地局100は、セル内でビームフォーミングして通信可能な端末装置300の数を増加させることが可能である。以下では、スモールセル基地局100によるビームを用いたeNBビームフォーミングを、第2のeNBビームフォーミングとも称する。
例えば、スモールセル基地局100は、第1のeNBビームフォーミングの同期確立後、若しくは第1のeNBビームフォーミング及びUEビームフォーミングの同期確立後に、第2のeNBビームフォーミングの同期を確立してもよい。その際、スモールセル基地局100は、第1のeNBビームフォーミング同期手続きにより既に同期を確立したビームグループに含まれるビームのいずれかを用いて、第2のビームフォーミングの同期を確立する。そのため、第2のeNBビームフォーミング同期を確立するために順番に送信される同期用フレーム数は、第1のeNBビームフォーミング同期が確立されているビームグループに含まれるビーム数に相当する数だけでよい。よって、第2のeNBビームフォーミングは、第1のeNBビームフォーミングよりも短い期間で同期を確立することが可能である。
なお、ここでの同期信号の送信は、第1のeNBビームフォーミング同期手続きと同様に、スイープ送信が行われてもよい。ただし、ここでは、第1のeNBビームフォーミング同期が確立したビームグループに対応する部分領域を対象としたスイープ送信が行われる。詳しくは、スモールセル基地局100は、第1のeNBビームフォーミング同期が確立されたビームグループが対応する部分領域をさらに分割した複数の領域の各々へ、当該ビームグループに含まれる各々のビームを用いて、時間的に順番に且つ周期的に同期信号を送信する。
第2のeNBビームフォーミング同期手続きは、上述した第1のeNBビームフォーミング同期手続きと同様である。以下、図29を参照して、第2のビームフォーミング同期手続きについて具体的に説明する。
図29は、本実施形態に係る第2のeNBビームフォーミング同期手続きの一例を説明するための図である。図29に示すように、まず、スモールセル基地局100及び端末装置300は、第1のeNBビームフォーミング同期を確立し、その後UEビームフォーミング同期を確立する。ここで、第1のeNBビームフォーミング同期はBGID#16のビームグループにより確立され、UEビームフォーミング同期はBID#21のビームにより確立される。第1のeNBビームフォーミング同期手続き、及びUEビームフォーミング同期手続きに関しては上述した通りであるので、ここでの詳細な説明は省略する。その後、第2のeNBビームフォーミング同期手続きが行われる。
具体的には、まず、スモールセル基地局100は、ビームIDに対応するZC系列を含む同期信号を、当該ビームIDに対応するビームを用いて端末装置300に送信する。詳しくは、スモールセル基地局100は、ひとつのセクタに対応するルートZC系列から生成される、各ビームのビームIDに対応する複数のZC系列を、対応するビームを用いてBIS分の間隔をあけて順番に送信する。例えば、第1のeNBビームフォーミングにおいて利用されているビームグループに4つのビームが含まれる場合、スモールセル基地局100は、ビームID#16−0〜#16−3に対応するZC系列を含む4個の同期信号を順番に送信する。また、スモールセル基地局100は、ビーム数分の複数のZC系列から成る無線フレームを、BRIS分の間隔をあけて所定回数繰り返し送信する。ここでの同期信号の送信においては、上述したように、第1のeNBビームフォーミング同期が確立したビームグループに対応する部分領域を対象としたスイープ送信が行われる。その後、端末装置300からのACK信号の受信のために、スモールセル基地局100は、図27を参照してした上記説明と同様の理由で、アンテナ指向性をACK信号が到来する方向に絞って設定する。
次いで、端末装置300は、受信したZC系列のうち最も受信品質の良いZC系列の巡回シフト量に対応するビームIDを、スモールセル基地局100との通信のために最適なビームIDとして知得する。すると、端末装置300は、最適なビームIDを示す情報を含むACK信号を、スモールセル基地局100に所定回数繰り返し送信する。例えば、端末装置300は、ビームID#16−1の受信品質が最も良いと判定して、ビームID#16−1を示す情報を含むACK信号を、スモールセル基地局100に所定回数繰り返し送信する。また、スモールセル基地局100は、ビームIDのフィードバックを受け取ったこと、即ち第2のeNBビームフォーミング同期が確立されたことを示す情報を含むACK信号を、端末装置300に所定回数繰り返し送信する。例えば、スモールセル基地局100は、ビームID#16−1を示す情報を含むACK信号を、端末装置300に所定回数繰り返し送信する。
以上の手続きにより、第2のeNBビームフォーミング同期が確立される。上述したように、第1のeNBビームフォーミング同期に続いて、第2のeNBビームフォーミング同期を行う、本発明の初期アクセス手順では、段階的なビームフォーミングが実行されるので、端末装置300は、第1のeNBビームフォーミング同期において、ある程度ブロード(broad)なビーム幅で、素早くeNBビームフォーミング同期を確立できる。その後の第2のeNBビームフォーミング同期において、さらに鋭いビーム幅を用いて、通信可能な端末装置300の数をさらに増加させることが可能となり、5GのMassive MIMOの特性である容量アップも実現できる。
なお、BIS、BRIS及び繰り返し回数は、予めマクロセル基地局200により設定されるものとし、スモールセル基地局100及び端末装置300はマクロセル基地局200からこれらの情報を取得する。また、スモールセル基地局100側のBIS、BRIS、及び繰り返し回数と端末装置300側のそれらとは、同一であってもよいし、異なっていてもよい。
<3.7.処理の流れ>
以下、図30を参照して、上述した第1のeNBビームフォーミング同期手続き、UEビームフォーミング同期手続き、及び第2のeNBビームフォーミング同期手続きを含む、一連の初期アクセス手続きにおける処理の流れの一例を説明する。
図30は、本実施形態に係るシステム1において実行される初期アクセス手続きにおける処理の流れの一例を示すシーケンス図である。
図30に示すように、まず、マクロセル基地局200及び端末装置300は、FD−MIMOによる無線リンクを確立する(ステップS202)。
次いで、マクロセル基地局200は、端末装置300のC−RNTIをスモールセル基地局100に送信する(ステップS204)。詳しくは、まず、マクロセル基地局200は、マクロセルにおける端末装置300との無線リンク情報から、端末装置300に割り当てられた固有のC−RNTIを知得する。また、マクロセル基地局200は、マクロセルにおける端末装置300との無線リンク情報から、端末装置300がユーザプレーンの接続を確立すべきスモールセルの候補を知得する。そして、マクロセル基地局200は、端末装置300のC−RNTIを、候補のスモールセルを運用するスモールセル基地局100全てに送信する。上記のC−RNTIの送信は、制御プレーンのリンクが確立されている端末装置300の各々について行われる。上記のC−RNTIの送信には、X2インタフェース又はS1インタフェースが用いられる。
次に、マクロセル基地局200は、候補のスモールセルの周波数チャネル情報及びビームに関する情報を、端末装置300に送信する(ステップS206)。候補のスモールセルのビームに関する情報とは、例えば、端末装置300が現在いると思われる候補のスモールセルの各セクタに割り当てられる、端末装置300固有のC−RNTIから生成されるルートZC系列等を含む情報である。候補のスモールセルのビームに関する情報は、優先順位が付されリスト化されて送信されてもよい。候補のスモールセルのビームに関する情報は、例えばマクロセルにおける端末装置300との無線リンク情報に基づいて生成され得る。
次いで、マクロセル基地局200は、タイミング情報を候補の全てのスモールセル基地局100に送信する(ステップS208)。ここでのタイミング情報は、例えばフレームタイミング情報又はシンボルタイミング情報等を含み得る。タイミング情報は、例えばマクロセルにおける端末装置300との無線リンク情報に基づいて生成され得る。タイミング情報の送信には、X2インタフェース又はS1インタフェースが用いられる。
次に、マクロセル基地局200は、タイミング情報及び遅延情報を端末装置300に送信する。遅延情報とは、無線リンクが確立されている制御プレーンにおける各端末装置300のタイミング情報と、スモールセル固有のフレームタイミング又はシンボルタイミングのずれを示す遅延情報とを含み得る。遅延情報は、例えばマクロセルにおける端末装置300との無線リンク情報に基づいて生成され得る。
以上説明した処理により、スモールセル基地局100は第1の同期情報を知得し、端末装置300は第2の同期情報を知得する。これらの情報により、端末装置300は、スモールセル基地局100とのシンボル同期タイミング及びフレーム同期タイミングをおおまかに予測することができる。予測に留まるのは、6GHz以下のLTE信号であるマクロセルでのタイミングと、ミリ波の5G信号であるスモールセルでの実環境での伝搬遅延タイミングとが、正確には異なるためである。予測に続いて、端末装置300は、スモールセル基地局100が順番にスイープ送信する同期信号を逐次受信していく手順を用いることで、正確に、シンボル同期、フレーム同期及びビームフォーミング同期を確立することができる。以下、正確な同期を確立する処理について説明する。
まず、スモールセル基地局100及び端末装置300は、第1のeNBビームフォーミング同期手続きを行う(ステップS220)。まず、スモールセル基地局100は、各セクタに対応するルートZC系列から生成されたビームグループIDに1対1に対応する互いに直交するZC系列を含む同期信号を、当該ビームグループIDに対応するビームグループを用いて端末装置300に送信する(ステップS222)。ここでの同期信号の送信においては、スモールセル基地局100の通信対象領域(例えば、セル又はセクタ)を対象としたスイープ送信が行われる。次いで、端末装置300は、受信したZC系列のうち最も受信品質の良いZC系列の巡回シフト量に対応するビームグループIDを示す情報を含むACK信号を、スモールセル基地局100にフィードバックする(ステップS224)。このACK信号を確実に受信可能にするために、スモールセル基地局100は、端末装置300からの上述したようにアンテナ指向性を準全方向性に設定する。次に、スモールセル基地局100は、第1のeNBビームフォーミング同期が確立されたことを示す情報を含むACK信号を、端末装置300に送信する(ステップS226)。以上の手続きにより、第1のeNBビームフォーミング同期が確立される。なお、本手続きにより確立される無線リンクは、常に維持されることが望ましい。
次に、オプションで、スモールセル基地局100及び端末装置300は、UEビームフォーミング同期手続きを行う(ステップS230)。まず、端末装置300は、自身に割り当てられたルートZC系列から生成されたビームIDに1対1に対応する互いに直交するZC系列を含む同期信号を、当該ビームIDに対応するビームを用いてスモールセル基地局100に送信する(ステップS232)。この同期信号を確実に受信可能にするために、スモールセル基地局100は、端末装置300からの上述したようにアンテナ指向性を準全方向性に設定する。次いで、スモールセル基地局100は、受信したZC系列のうち最も受信品質の良いZC系列の巡回シフト量に対応するビームIDを示す情報を含むACK信号を、端末装置300にフィードバックする(ステップS234)。次に、端末装置300は、UEビームフォーミング同期が確立されたことを示す情報を含むACK信号を、スモールセル基地局100に送信する(ステップS236)。このACK信号の受信のために、スモールセル基地局100は、アンテナ指向性51を、ACK信号が到来する方向に絞って設定する。以上の手続きにより、UEビームフォーミング同期が確立される。
次いで、オプションで、スモールセル基地局100及び端末装置300は、第2のeNBビームフォーミング同期手続きを行う(ステップS240)。まず、スモールセル基地局100は、各セクタに対応するルートZC系列から生成されたビームIDに1対1に対応する互いに直交するZC系列を含む同期信号を、当該ビームIDに対応するビームを用いて端末装置300に送信する(ステップS242)。ここでの同期信号の送信においては、第1のeNBビームフォーミング同期が確立したビームグループに対応する部分領域を対象としたスイープ送信が行われる。次いで、端末装置300は、受信したZC系列のうち最も受信品質の良いZC系列の巡回シフト量に対応するビームIDを示す情報を含むACK信号を、スモールセル基地局100にフィードバックする(ステップS244)。このACK信号の受信のために、スモールセル基地局100は、アンテナ指向性51を、ACK信号が到来する方向に絞って設定する。次に、スモールセル基地局100は、第2のeNBビームフォーミング同期が確立されたことを示す情報を含むACK信号を、端末装置300に送信する(ステップS246)。以上の手続きにより、第2のeNBビームフォーミング同期が確立される。なお、本手続きにより確立される無線リンクは、常に維持されることが望ましい。
以上により、処理は終了する。
<3.8.SIC実行指示>
スモールセル基地局100は、Massive−MIMO及びMUSTが適用される。例えば、スモールセル基地局100(例えば、通信制御部153)は、ひとつのビームグループに含まれる複数のビーム上で複数の端末装置300を非直交リソースを用いて多重する。即ち、端末装置300は、同一のビームグループに含まれる複数のビーム上に存在する他の端末装置300と、非直交リソースを用いて多重される。端末装置300(例えば、SIC処理部343)は、スモールセル基地局100との非直交リソースを用いた通信を行う。詳しくは、端末装置300は、Near−UEに相当する場合、SICを実行して干渉除去することで、自身宛ての信号を取得する。以下、Near−UEに相当する端末装置300にSICの実行を指示する仕組みを説明する。
ここで、3GPP TR36.859において、SICの方法として、R−ML(Reduced complexity Maximum Likelihood)、SLIC(Symbol Level Interference Cancellation)、及びML(Maximum likelihood)等が提案されている。Near−UEがR−ML又はSLICを実行するために要される情報は、複数考えられる。本情報は、アシスタンス情報として、3GPP TR36.859において以下の表のように開示されている。
Figure 2018008212
上記表に示すように、アシスタンス情報は、空間レイヤごとのMUST干渉の存在有無を示す情報を含み得る。なお、Near−UEは、本情報により、SICを実行すべきか否かを知得することが可能である。また、アシスタンス情報は、Near−UEのPDSCH及びFar−UEのPDSCHの送信パワー割り当て情報を含み得る。なお、Far−UEへのMIMOによるビームフォーミングが行われている場合、ストリームごとの送信パワー情報が要される。また、アシスタンス情報は、空間プリコーディング行列情報を含み得る。なお、本情報は、例えば、MIMOのPMI及びRI(Rank Indicator)を含む。また、アシスタンス情報は、各々のコードワードの変調次数情報を含み得る。また、アシスタンス情報は、リソースアロケーション情報を含み得る。なお、本情報は、MUSTにより多重されるNear−UEとFar−UEとで割り当てられるRB(Resource
Block)が全て重なっており、かつアシスタンス情報が同一である場合は不要である。また、アシスタンス情報は、Far−UEのDMRS情報を含み得る。本情報は、なお、Far−UEのチャネル推定及びパワー割り当てのために要される。また、アシスタンス情報は、PDSCHリソースエレメントマッピング情報を含み得る。なお、本情報は、PRSCHとDMRSのリソースエレメントマッピング情報が異なる場合に要される。また、アシスタンス情報は、トランスミッション方式情報を含み得る。なお、本情報は、送信ダイバーシチと閉ループMIMOとが適用される場合に要される。また、アシスタンス情報は、E−HARQ(Enhanced Hybrid automatic repeat request)情報を含み得る。なお、本情報は、E−HARQが実行される場合に要される。
スモールセル基地局100は、SIC実行のための情報である上記アシスタンス情報を、SICを実行させる端末装置300に送信する。そのために、スモールセル基地局100は、SICを実行させる端末装置300、及び実行させるタイミングを、第1又は第2のeNBビームフォーミング同期を確立しているビームグループID又はビームID、及び端末装置300のRSSI又はCQI値に基づいて判断する。そして、スモールセル基地局100は、SICを実行させる端末装置300に、SICを実行すべきタイミングに合わせて、アシスタンス情報を送信する。これにより、端末装置300は、自身がSICを実行すべきである場合に、SICを実行すべきタイミングでアシスタンス情報を取得することが可能となる。
上記判断について詳しく説明する。端末装置300は、例えば図19を参照して上記説明したように、同期を確立しているビームグループID(又はビームID)を、セルフコンテインドフレームにおけるUEアップリンク受信応答に含める。これにより、スモールセル基地局100は、同一のビームグループ(又はビーム)で多重されている複数の端末装置300を知得可能である。また、端末装置300は、受信信号のRSSI及びSQIを測定して、測定結果を示す情報を同様にUEアップリンク受信応答に含める。これにより、スモールセル基地局100は、同一のビームグループ(又はビーム)で多重されている複数の端末装置300の遠近関係を知得可能である。これにより、端末装置300は、この遠近関係に基づいて、近い方の端末装置300に、SICを実行すべきタイミングでのSIC実行を、指示することが可能となる。
一方、端末装置300は、スモールセル基地局100から受信したアシスタンス情報に基づいて、同一のビームグループに含まれる複数のビーム上で多重された他の端末装置300宛ての信号による干渉を除去するための逐次干渉キャンセラを実行する。端末装置300は、SICを実行すべきタイミングに応じてアシスタンス情報を受信することで、Massive−MIMO及びMUSTが組み合わされた場合にも、SICを実行して自身宛ての信号を取得することが可能となる。
アシスタンス情報は、多様な手段で送信され得る。例えば、アシスタンス情報は、スモールセル基地局100から、ユーザプレーンのDLデータ上でシグナリング情報として送信されてもよい。また、アシスタンス情報は、マクロセル基地局200から、制御プレーンの個別制御物理チャネル上でシグナリング情報として送信されてもよい。また、アシスタンス情報は、最低限のUEペア情報に基づいて、ブラインド検出されてもよい。
<3.9.ハンドオーバ>
LTEにおいて、ハンドオーバは、隣接セルからの受信強度と在圏セルからの受信強度との比較結果に基づいて行われ得る。例えば、トリガイベントA3に関しては、隣接セルからの受信強度が在圏セルからの受信強度よりも強くなり、所定の条件式が満たされた場合に、UEからeNBへメジャメントレポートが報告される。そして、トリガイベントA3が所定の期間以上継続して満たされた場合に、受信強度が最も強いeNBをターゲットeNBとするハンドオーバが決定される。
LTEにおいては、eNBはMassive−MIMOによるビームフォーミングを行っていない。これに対し、本実施形態に係るスモールセル基地局100は、Massive−MIMOによる第1又は第2のeNBビームフォーミングを行う。そして、本実施形態に係るシステム1は、ビームフォーミング同期が確立されたたまま、在圏セルからターゲットセルへのハンドオーバを実行する。以下では、第1のeNBビームフォーミングに関して説明するが、第2のeNBビームフォーミングに関しても同様の説明が成り立つ。
・情報共有
図31は、本実施形態に係るシステム1におけるハンドオーバを説明するための図である。図31に示すように、スモールセル11Aを運用するスモールセル基地局100A及びスモールセル11Bを運用するスモールセル基地局100Bとが隣接しており、それぞれがMassive−MIMOによりビームを多数形成している。そして、端末装置300は、スモールセル基地局100AをソースeNBとし、スモールセル基地局100BをターゲットeNBとするハンドオーバを行う。
スモールセル基地局100同士は、ハンドオーバのための情報(以下、ハンドオーバ情報)を共有してもよい。例えば、スモールセル基地局100A(例えば、情報共有部151)は、スモールセル基地局100BにX2インタフェースを介してハンドオーバ情報を送信する。
例えば、ハンドオーバ情報は、接続状態の端末装置300から報告されたRSSI、及びCQI値を含み得る。また、ハンドオーバ情報は、接続状態の端末装置300と第1のeNBビームフォーミング同期が確立されているビームグループID、及び当該ビームグループIDに対応するZC系列を含み得る。また、ハンドオーバ情報は、接続状態の端末装置300の周囲のチャネル環境、及びハンドオーバ先のスモールセルの候補を示す情報を含んでいてもよい。なお、ここでの接続状態とは、初期アクセス手続きが実行されて、シンボル同期、フレーム同期及び第1のeNBビームフォーミング同期が確立され、ユーザプレーンでの送受信が行われている状態を指す。
スモールセル基地局100Aは、まず、接続状態の端末装置300から上述したハンドオーバ情報を取得する。例えば、スモールセル基地局100Aは、セルフコンテインドフレームに含まれるUEアップリンク受信応答から、RSSI及びCQI値、並びにビームグループIDを取得し、取得したビームグループIDに対応するZC系列をさらに取得する。また、スモールセル基地局100は、UEアップリンク受信応答の受信結果に基づいて、端末装置300の周囲のチャネル環境を取得する。そして、スモールセル基地局100Aは、スモールセル基地局100Bを含む他のスモールセル基地局100との間で、接続状態の端末装置300のハンドオーバ情報を共有する。
また、スモールセル基地局100Aは、ハンドオーバする端末装置300に、当該端末装置300との通信に用いているビームグループに基づいて、ハンドオーバ先のスモールセル基地局100Bとの通信に用いられるビームグループの候補のビームグループIDを送信してもよい。これにより、候補となるビームグループIDが絞られるので、端末装置300は、より早くにスモールセル基地局100Bとの第1のeNBビームフォーミング同期を確立することが可能となる。候補のビームグループIDは、優先順位が付されて通知されてもよい。この通知は、例えばユーザプレーンのDLデータ上のシグナリング情報として通知され得る。
ここで、スモールセル基地局100Aは、自身が端末装置300との間で第1のeNBビームフォーミング同期を確立しているビームグループIDに対応する部分領域の位置に基づいて、端末装置300の位置を把握可能である。スモールセル基地局100Aは、端末装置300との間で第2のeNBビームフォーミング同期を確立している場合には、さらに詳細に端末装置300の位置を把握可能である。そのため、スモールセル基地局100Aは、端末装置300の位置に基づいて、スモールセル基地局100Bの通信対象領域内のどの位置に端末装置300が移動するかを推定可能である。上述したように、ビームグループIDは通信対象領域内の位置に対応するので、スモールセル基地局100Aは、端末装置300の移動先の推定結果に応じて、候補となるビームグループIDを特定可能である。なお、この候補となるビームグループIDの特定は、スモールセル基地局100Bにより行われてもよい。
・第1のeNBビームフォーミング同期
スモールセル基地局100B(例えば、通信制御部153)は、スモールセル基地局100Aから共有されたハンドオーバ情報に基づいて、ハンドオーバしてきた端末装置300との第1のeNBビームフォーミング同期を確立する。例えば、まず、スモールセル基地局100Bは、ハンドオーバ情報に基づいて、端末装置300の位置及び端末装置300がハンドオーバすべきタイミングを予測する。そして、スモールセル基地局100Bは、予測したタイミングにおいて、ハンドオーバ情報に基づいて第1のeNBビームフォーミング同期手続きを行う。手続きの詳細は、上記説明した通りであるので、ここでの詳細な説明は省略する。ただし、ここでの第1のeNBビームフォーミング同期手続きにおいて、スモールセル基地局100Bは、ハンドオーバ情報に基づいて、候補となるビームグループIDを絞ってもよい。これにより、より早くに第1のeNBビームフォーミング同期を確立することが可能となる。
図32は、ハンドオーバ時に送受信される情報の一例を示す図である。図32に示すように、端末装置300は、ハンドオーバ元のスモールセル基地局100Aとのセルフコンテインドフレームを用いた通信、及びハンドオーバ先のスモールセル基地局100Bからの第1のeNBビームフォーミングのための同期信号の受信を連続して行う。詳しくは、端末装置300は、スモールセル基地局100AからDLデータを受信してUEアップリンク受信応答を送信する。その後、端末装置300は、スモールセル基地局100Bとの第1のeNBビームフォーミング同期確立のために、スモールセル基地局100Bからの同期信号を受信する。スモールセル11Aとスモールセル11Bとで同じ周波数帯域が用いられているので、図32に示したように、無線フレーム上で、セルフコンテインドフレーム及び同期信号を混在してマッピングすることが可能である。
なお、ハンドオーバの決定の際に、第1のeNBビームフォーミング時の受信強度が考慮されてもよい。例えば、トリガイベントA3に関し、隣接セルの受信強度が、第1のeNBビームフォーミングが行われた場合に想定される受信強度に置き換えられてもよい。これにより、Massive−MIMOにより適したハンドオーバが実現される。
・ハンドオーバ時のCoMP
ハンドオーバ時に、CoMPが実施されてもよい。
そのために、例えばスモールセル基地局100A(例えば、通信制御部153)は、自身と接続してユーザプレーンの信号を送受信しつつマクロセル基地局200(他の第1の基地局に相当)と接続して制御プレーンの情報を送受信する端末装置300へ、端末装置300のハンドオーバ先のスモールセル基地局100B(他の第2の基地局に相当)と協調してユーザプレーンの信号を送信する。また、スモールセル基地局100B(例えば、通信制御部153)は、スモールセル基地局100Aと接続してユーザプレーンの信号を送受信しつつマクロセル基地局200と接続して制御プレーンの情報を送受信する端末装置300が自身にハンドオーバする場合、ハンドオーバ元のスモールセル基地局100Aと協調してユーザプレーンの信号を送信する。これにより、ハンドオーバ時にユーザプレーンの通信の中断時間を減らす又は無くすことが可能となる。このことは、3Gにおけるソフトハンドオーバと同様である。
とりわけ、本実施形態では、ハンドオーバ先のスモールセル基地局100Bは、ハンドオーバ情報に基づいて、端末装置300の位置及びタイミングを推定し、候補となるビームグループIDを絞って第1のeNBビームフォーミング同期手続きを行う。つまり、スモールセル基地局100Bは、早期に適切なビームを形成することが可能である。従って、CoMP実施の際に、スモールセル基地局100Aからのビームとスモールセル基地局100Bからのビームとに生じ得る干渉を低減することが可能である。
このように、ハンドオーバの際には、スモールセル基地局100A及びスモールセル基地局100Bの各々が、端末装置300に対してビームフォーミング同期を確立する。
これにより、スムーズなハンドオーバの実施が実現されると共に、フリンジエリアでのスループットの低下が防止され、ユーザプレーンの通信の中断を減らす又は無くすことが可能となる。
なお、上述したハンドオーバ時のCoMPの実施を考慮すれば、端末装置300が全方向性アンテナを有することは有効であると言える。なぜならば、全方向性アンテナを有することで、端末装置300側の負担が軽減される上に、ハンドオーバ時のハンドオーバ元及びハンドオーバ先の複数方向からのビームの受信も容易に可能なためである。
<<4.応用例>>
本開示に係る技術は、様々な製品へ応用可能である。例えば、基地局100又は200は、マクロeNB又はスモールeNBなどのいずれかの種類のeNB(evolved Node B)として実現されてもよい。スモールeNBは、ピコeNB、マイクロeNB又はホーム(フェムト)eNBなどの、マクロセルよりも小さいセルをカバーするeNBであってよい。その代わりに、基地局100又は200は、NodeB又はBTS(Base Transceiver Station)などの他の種類の基地局として実現されてもよい。基地局100又は200は、無線通信を制御する本体(基地局装置ともいう)と、本体とは別の場所に配置される1つ以上のRRH(Remote Radio Head)とを含んでもよい。また、後述する様々な種類の端末が一時的に又は半永続的に基地局機能を実行することにより、基地局100又は200として動作してもよい。
また、例えば、端末装置300は、スマートフォン、タブレットPC(Personal Computer)、ノートPC、携帯型ゲーム端末、携帯型/ドングル型のモバイルルータ若しくはデジタルカメラなどのモバイル端末、又はカーナビゲーション装置などの車載端末として実現されてもよい。また、端末装置300は、M2M(Machine To Machine)通信を行う端末(MTC(Machine Type Communication)端末ともいう)として実現されてもよい。さらに、端末装置300は、これら端末に搭載される無線通信モジュール(例えば、1つのダイで構成される集積回路モジュール)であってもよい。
<4.1.基地局に関する応用例>
(第1の応用例)
図33は、本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第1の例を示すブロック図である。eNB800は、1つ以上のアンテナ810、及び基地局装置820を有する。各アンテナ810及び基地局装置820は、RFケーブルを介して互いに接続され得る。
アンテナ810の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、基地局装置820による無線信号の送受信のために使用される。eNB800は、図33に示したように複数のアンテナ810を有し、複数のアンテナ810は、例えばeNB800が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図33にはeNB800が複数のアンテナ810を有する例を示したが、eNB800は単一のアンテナ810を有してもよい。
基地局装置820は、コントローラ821、メモリ822、ネットワークインタフェース823及び無線通信インタフェース825を備える。
コントローラ821は、例えばCPU又はDSPであってよく、基地局装置820の上位レイヤの様々な機能を動作させる。例えば、コントローラ821は、無線通信インタフェース825により処理された信号内のデータからデータパケットを生成し、生成したパケットをネットワークインタフェース823を介して転送する。コントローラ821は、複数のベースバンドプロセッサからのデータをバンドリングすることによりバンドルドパケットを生成し、生成したバンドルドパケットを転送してもよい。また、コントローラ821は、無線リソース管理(Radio Resource Control)、無線ベアラ制御(Radio Bearer Control)、移動性管理(Mobility Management)、流入制御(Admission Control)又はスケジューリング(Scheduling)などの制御を実行する論理的な機能を有してもよい。また、当該制御は、周辺のeNB又はコアネットワークノードと連携して実行されてもよい。メモリ822は、RAM及びROMを含み、コントローラ821により実行されるプログラム、及び様々な制御データ(例えば、端末リスト、送信電力データ及びスケジューリングデータなど)を記憶する。
ネットワークインタフェース823は、基地局装置820をコアネットワーク824に接続するための通信インタフェースである。コントローラ821は、ネットワークインタフェース823を介して、コアネットワークノード又は他のeNBと通信してもよい。その場合に、eNB800と、コアネットワークノード又は他のeNBとは、論理的なインタフェース(例えば、S1インタフェース又はX2インタフェース)により互いに接続されてもよい。ネットワークインタフェース823は、有線通信インタフェースであってもよく、又は無線バックホールのための無線通信インタフェースであってもよい。ネットワークインタフェース823が無線通信インタフェースである場合、ネットワークインタフェース823は、無線通信インタフェース825により使用される周波数帯域よりもより高い周波数帯域を無線通信に使用してもよい。
無線通信インタフェース825は、LTE(Long Term Evolution)又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、アンテナ810を介して、eNB800のセル内に位置する端末に無線接続を提供する。無線通信インタフェース825は、典型的には、ベースバンド(BB)プロセッサ826及びRF回路827などを含み得る。BBプロセッサ826は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、各レイヤ(例えば、L1、MAC(Medium Access Control)、RLC(Radio Link Control)及びPDCP(Packet Data Convergence Protocol))の様々な信号処理を実行する。BBプロセッサ826は、コントローラ821の代わりに、上述した論理的な機能の一部又は全部を有してもよい。BBプロセッサ826は、通信制御プログラムを記憶するメモリ、当該プログラムを実行するプロセッサ及び関連する回路を含むモジュールであってもよく、BBプロセッサ826の機能は、上記プログラムのアップデートにより変更可能であってもよい。また、上記モジュールは、基地局装置820のスロットに挿入されるカード若しくはブレードであってもよく、又は上記カード若しくは上記ブレードに搭載されるチップであってもよい。一方、RF回路827は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ810を介して無線信号を送受信する。
無線通信インタフェース825は、図33に示したように複数のBBプロセッサ826を含み、複数のBBプロセッサ826は、例えばeNB800が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。また、無線通信インタフェース825は、図33に示したように複数のRF回路827を含み、複数のRF回路827は、例えば複数のアンテナ素子にそれぞれ対応してもよい。なお、図33には無線通信インタフェース825が複数のBBプロセッサ826及び複数のRF回路827を含む例を示したが、無線通信インタフェース825は単一のBBプロセッサ826又は単一のRF回路827を含んでもよい。
図33に示したeNB800において、図4又は図5を参照して説明した制御部150又は250に含まれる1つ以上の構成要素(情報共有部151及び/又は通信制御部153、又は情報共有部251及び/又は通信制御部253)は、無線通信インタフェース825において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、コントローラ821において実装されてもよい。一例として、eNB800は、無線通信インタフェース825の一部(例えば、BBプロセッサ826)若しくは全部、及び/又はコントローラ821を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがeNB800にインストールされ、無線通信インタフェース825(例えば、BBプロセッサ826)及び/又はコントローラ821が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてeNB800、基地局装置820又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
また、図33に示したeNB800において、図4又は図5を参照して説明した無線通信部120又は220は、無線通信インタフェース825(例えば、RF回路827)において実装されてもよい。また、アンテナ部110又は210は、アンテナ810において実装されてもよい。また、ネットワーク通信部130又は230は、コントローラ821及び/又はネットワークインタフェース823において実装されてもよい。また、記憶部140又は240は、メモリ822において実装されてもよい。
(第2の応用例)
図34は、本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第2の例を示すブロック図である。eNB830は、1つ以上のアンテナ840、基地局装置850、及びRRH860を有する。各アンテナ840及びRRH860は、RFケーブルを介して互いに接続され得る。また、基地局装置850及びRRH860は、光ファイバケーブルなどの高速回線で互いに接続され得る。
アンテナ840の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、RRH860による無線信号の送受信のために使用される。eNB830は、図34に示したように複数のアンテナ840を有し、複数のアンテナ840は、例えばeNB830が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図34にはeNB830が複数のアンテナ840を有する例を示したが、eNB830は単一のアンテナ840を有してもよい。
基地局装置850は、コントローラ851、メモリ852、ネットワークインタフェース853、無線通信インタフェース855及び接続インタフェース857を備える。コントローラ851、メモリ852及びネットワークインタフェース853は、図33を参照して説明したコントローラ821、メモリ822及びネットワークインタフェース823と同様のものである。
無線通信インタフェース855は、LTE又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、RRH860及びアンテナ840を介して、RRH860に対応するセクタ内に位置する端末に無線接続を提供する。無線通信インタフェース855は、典型的には、BBプロセッサ856などを含み得る。BBプロセッサ856は、接続インタフェース857を介してRRH860のRF回路864と接続されることを除き、図33を参照して説明したBBプロセッサ826と同様のものである。無線通信インタフェース855は、図34に示したように複数のBBプロセッサ856を含み、複数のBBプロセッサ856は、例えばeNB830が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図34には無線通信インタフェース855が複数のBBプロセッサ856を含む例を示したが、無線通信インタフェース855は単一のBBプロセッサ856を含んでもよい。
接続インタフェース857は、基地局装置850(無線通信インタフェース855)をRRH860と接続するためのインタフェースである。接続インタフェース857は、基地局装置850(無線通信インタフェース855)とRRH860とを接続する上記高速回線での通信のための通信モジュールであってもよい。
また、RRH860は、接続インタフェース861及び無線通信インタフェース863を備える。
接続インタフェース861は、RRH860(無線通信インタフェース863)を基地局装置850と接続するためのインタフェースである。接続インタフェース861は、上記高速回線での通信のための通信モジュールであってもよい。
無線通信インタフェース863は、アンテナ840を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース863は、典型的には、RF回路864などを含み得る。RF回路864は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ840を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース863は、図34に示したように複数のRF回路864を含み、複数のRF回路864は、例えば複数のアンテナ素子にそれぞれ対応してもよい。なお、図34には無線通信インタフェース863が複数のRF回路864を含む例を示したが、無線通信インタフェース863は単一のRF回路864を含んでもよい。
図34に示したeNB830において、図4又は図5を参照して説明した制御部150又は250に含まれる1つ以上の構成要素(情報共有部151及び/又は通信制御部153、又は情報共有部251及び/又は通信制御部253)は、無線通信インタフェース855及び/又は無線通信インタフェース863において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、コントローラ851において実装されてもよい。一例として、eNB830は、無線通信インタフェース855の一部(例えば、BBプロセッサ856)若しくは全部、及び/又はコントローラ851を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがeNB830にインストールされ、無線通信インタフェース855(例えば、BBプロセッサ856)及び/又はコントローラ851が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてeNB830、基地局装置850又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
また、図34に示したeNB830において、例えば、図4又は図5を参照して説明した無線通信部120又は220は、無線通信インタフェース863(例えば、RF回路864)において実装されてもよい。また、アンテナ部110又は210は、アンテナ840において実装されてもよい。また、ネットワーク通信部130又は230は、コントローラ851及び/又はネットワークインタフェース853において実装されてもよい。また、記憶部140又は240は、メモリ852において実装されてもよい。
<4.2.端末装置に関する応用例>
(第1の応用例)
図35は、本開示に係る技術が適用され得るスマートフォン900の概略的な構成の一例を示すブロック図である。スマートフォン900は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インタフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インタフェース912、1つ以上のアンテナスイッチ915、1つ以上のアンテナ916、バス917、バッテリー918及び補助コントローラ919を備える。
プロセッサ901は、例えばCPU又はSoC(System on Chip)であってよく、スマートフォン900のアプリケーションレイヤ及びその他のレイヤの機能を制御する。メモリ902は、RAM及びROMを含み、プロセッサ901により実行されるプログラム及びデータを記憶する。ストレージ903は、半導体メモリ又はハードディスクなどの記憶媒体を含み得る。外部接続インタフェース904は、メモリーカード又はUSB(Universal Serial Bus)デバイスなどの外付けデバイスをスマートフォン900へ接続するためのインタフェースである。
カメラ906は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像素子を有し、撮像画像を生成する。センサ907は、例えば、測位センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサ及び加速度センサなどのセンサ群を含み得る。マイクロフォン908は、スマートフォン900へ入力される音声を音声信号へ変換する。入力デバイス909は、例えば、表示デバイス910の画面上へのタッチを検出するタッチセンサ、キーパッド、キーボード、ボタン又はスイッチなどを含み、ユーザからの操作又は情報入力を受け付ける。表示デバイス910は、液晶ディスプレイ(LCD)又は有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイなどの画面を有し、スマートフォン900の出力画像を表示する。スピーカ911は、スマートフォン900から出力される音声信号を音声に変換する。
無線通信インタフェース912は、LTE又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、無線通信を実行する。無線通信インタフェース912は、典型的には、BBプロセッサ913及びRF回路914などを含み得る。BBプロセッサ913は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、無線通信のための様々な信号処理を実行する。一方、RF回路914は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ916を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース912は、BBプロセッサ913及びRF回路914を集積したワンチップのモジュールであってもよい。無線通信インタフェース912は、図35に示したように複数のBBプロセッサ913及び複数のRF回路914を含んでもよい。なお、図35には無線通信インタフェース912が複数のBBプロセッサ913及び複数のRF回路914を含む例を示したが、無線通信インタフェース912は単一のBBプロセッサ913又は単一のRF回路914を含んでもよい。
さらに、無線通信インタフェース912は、セルラー通信方式に加えて、近距離無線通信方式、近接無線通信方式又は無線LAN(Local Area Network)方式などの他の種類の無線通信方式をサポートしてもよく、その場合に、無線通信方式ごとのBBプロセッサ913及びRF回路914を含んでもよい。
アンテナスイッチ915の各々は、無線通信インタフェース912に含まれる複数の回路(例えば、異なる無線通信方式のための回路)の間でアンテナ916の接続先を切り替える。
アンテナ916の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、無線通信インタフェース912による無線信号の送受信のために使用される。スマートフォン900は、図35に示したように複数のアンテナ916を有してもよい。なお、図35にはスマートフォン900が複数のアンテナ916を有する例を示したが、スマートフォン900は単一のアンテナ916を有してもよい。
さらに、スマートフォン900は、無線通信方式ごとにアンテナ916を備えてもよい。その場合に、アンテナスイッチ915は、スマートフォン900の構成から省略されてもよい。
バス917は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インタフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インタフェース912及び補助コントローラ919を互いに接続する。バッテリー918は、図中に破線で部分的に示した給電ラインを介して、図35に示したスマートフォン900の各ブロックへ電力を供給する。補助コントローラ919は、例えば、スリープモードにおいて、スマートフォン900の必要最低限の機能を動作させる。
図35に示したスマートフォン900において、図6を参照して説明した制御部340に含まれる1つ以上の構成要素(通信制御部341及び/又はSIC処理部343)は、無線通信インタフェース912において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、プロセッサ901又は補助コントローラ919において実装されてもよい。一例として、スマートフォン900は、無線通信インタフェース912の一部(例えば、BBプロセッサ913)若しくは全部、プロセッサ901、及び/又は補助コントローラ919を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがスマートフォン900にインストールされ、無線通信インタフェース912(例えば、BBプロセッサ913)、プロセッサ901、及び/又は補助コントローラ919が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてスマートフォン900又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
また、図35に示したスマートフォン900において、例えば、図6を参照して説明した無線通信部320は、無線通信インタフェース912(例えば、RF回路914)において実装されてもよい。また、アンテナ部310は、アンテナ916において実装されてもよい。また、記憶部330は、メモリ902において実装されてもよい。
(第2の応用例)
図36は、本開示に係る技術が適用され得るカーナビゲーション装置920の概略的な構成の一例を示すブロック図である。カーナビゲーション装置920は、プロセッサ921、メモリ922、GPS(Global Positioning System)モジュール924、センサ925、データインタフェース926、コンテンツプレーヤ927、記憶媒体インタフェース928、入力デバイス929、表示デバイス930、スピーカ931、無線通信インタフェース933、1つ以上のアンテナスイッチ936、1つ以上のアンテナ937及びバッテリー938を備える。
プロセッサ921は、例えばCPU又はSoCであってよく、カーナビゲーション装置920のナビゲーション機能及びその他の機能を制御する。メモリ922は、RAM及びROMを含み、プロセッサ921により実行されるプログラム及びデータを記憶する。
GPSモジュール924は、GPS衛星から受信されるGPS信号を用いて、カーナビゲーション装置920の位置(例えば、緯度、経度及び高度)を測定する。センサ925は、例えば、ジャイロセンサ、地磁気センサ及び気圧センサなどのセンサ群を含み得る。データインタフェース926は、例えば、図示しない端子を介して車載ネットワーク941に接続され、車速データなどの車両側で生成されるデータを取得する。
コンテンツプレーヤ927は、記憶媒体インタフェース928に挿入される記憶媒体(例えば、CD又はDVD)に記憶されているコンテンツを再生する。入力デバイス929は、例えば、表示デバイス930の画面上へのタッチを検出するタッチセンサ、ボタン又はスイッチなどを含み、ユーザからの操作又は情報入力を受け付ける。表示デバイス930は、LCD又はOLEDディスプレイなどの画面を有し、ナビゲーション機能又は再生されるコンテンツの画像を表示する。スピーカ931は、ナビゲーション機能又は再生されるコンテンツの音声を出力する。
無線通信インタフェース933は、LTE又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、無線通信を実行する。無線通信インタフェース933は、典型的には、BBプロセッサ934及びRF回路935などを含み得る。BBプロセッサ934は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、無線通信のための様々な信号処理を実行する。一方、RF回路935は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ937を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース933は、BBプロセッサ934及びRF回路935を集積したワンチップのモジュールであってもよい。無線通信インタフェース933は、図36に示したように複数のBBプロセッサ934及び複数のRF回路935を含んでもよい。なお、図36には無線通信インタフェース933が複数のBBプロセッサ934及び複数のRF回路935を含む例を示したが、無線通信インタフェース933は単一のBBプロセッサ934又は単一のRF回路935を含んでもよい。
さらに、無線通信インタフェース933は、セルラー通信方式に加えて、近距離無線通信方式、近接無線通信方式又は無線LAN方式などの他の種類の無線通信方式をサポートしてもよく、その場合に、無線通信方式ごとのBBプロセッサ934及びRF回路935を含んでもよい。
アンテナスイッチ936の各々は、無線通信インタフェース933に含まれる複数の回路(例えば、異なる無線通信方式のための回路)の間でアンテナ937の接続先を切り替える。
アンテナ937の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、無線通信インタフェース933による無線信号の送受信のために使用される。カーナビゲーション装置920は、図36に示したように複数のアンテナ937を有してもよい。なお、図36にはカーナビゲーション装置920が複数のアンテナ937を有する例を示したが、カーナビゲーション装置920は単一のアンテナ937を有してもよい。
さらに、カーナビゲーション装置920は、無線通信方式ごとにアンテナ937を備えてもよい。その場合に、アンテナスイッチ936は、カーナビゲーション装置920の構成から省略されてもよい。
バッテリー938は、図中に破線で部分的に示した給電ラインを介して、図36に示したカーナビゲーション装置920の各ブロックへ電力を供給する。また、バッテリー938は、車両側から給電される電力を蓄積する。
図36に示したカーナビゲーション装置920において、図6を参照して説明した制御部340に含まれる1つ以上の構成要素(通信制御部341及び/又はSIC処理部343)は、無線通信インタフェース933において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、プロセッサ921において実装されてもよい。一例として、カーナビゲーション装置920は、無線通信インタフェース933の一部(例えば、BBプロセッサ934)若しくは全部及び/又はプロセッサ921を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがカーナビゲーション装置920にインストールされ、無線通信インタフェース933(例えば、BBプロセッサ934)及び/又はプロセッサ921が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてカーナビゲーション装置920又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
また、図36に示したカーナビゲーション装置920において、例えば、図6を参照して説明した無線通信部320は、無線通信インタフェース933(例えば、RF回路935)において実装されてもよい。また、アンテナ部310は、アンテナ937において実装されてもよい。また、記憶部330は、メモリ922において実装されてもよい。
また、本開示に係る技術は、上述したカーナビゲーション装置920の1つ以上のブロックと、車載ネットワーク941と、車両側モジュール942とを含む車載システム(又は車両)940として実現されてもよい。即ち、通信制御部341及び/又はSIC処理部343を備える装置として車載システム(又は車両)940が提供されてもよい。車両側モジュール942は、車速、エンジン回転数又は故障情報などの車両側データを生成し、生成したデータを車載ネットワーク941へ出力する。
<<5.まとめ>>
以上、図1〜図36を参照して、本開示の一実施形態について詳細に説明した。上記説明したように、本実施形態に係るスモールセル基地局100は、複数のビームを形成して端末装置300と通信し、形成されるビームを複数含むビームグループの各々に割り当てられたビームグループIDのうち、端末装置300との通信に用いるビームグループのビームグループIDを端末装置300に送信する。これにより、端末装置300は、スモールセル基地局100と自身との通信に用いられるビームグループのビームグループIDを知得することが可能となり、それに伴いビームフォーミング同期を確立することが可能となる。
また、本実施形態に係るスモールセル基地局100は、ハンドオーバする端末装置300に、当該端末装置300との通信に用いているビームグループに基づいて、ハンドオーバ先の他のスモールセル基地局100との通信に用いられるビームグループの候補のビームグループIDを送信する。これにより、ハンドオーバ先で用いられる候補のビームグループIDが絞られるので、より早くにハンドオーバ先で第1のeNBビームフォーミング同期を確立することが可能となる。
また、本実施形態に係るスモールセル基地局100は、SIC実行のための情報である上記アシスタンス情報を、SICを実行させる端末装置300に送信する。これにより、端末装置300は、自身がSICを実行すべきである場合に、SICを実行すべきタイミングでアシスタンス情報を取得することが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記実施形態では、スモールセル基地局100においてMassive−MIMOが適用されるものと説明したが、本技術はかかる例に限定されない。例えば、マクロセル基地局200、フェムトセル基地局、端末装置300、又はリレーノード等の任意の装置にMassive−MIMOが適用されてもよい。即ち、マクロセル基地局200、フェムトセル基地局、端末装置300又はリレーノード等は、上述したスモールセル基地局100の技術的特徴を有し、例えばビームグループを形成してビームグループIDの通知等を行ってもよい。
なお、上記では、Massive−MIMOにおいてビームグループが定義されるものと説明したが、本技術はかかる例に限定されない。例えば、FD−MIMO等の任意のMIMOにおいて、ビームグループが定義されてもよい。
また、本明細書においてフローチャート及びシーケンス図を用いて説明した処理は、必ずしも図示された順序で実行されなくてもよい。いくつかの処理ステップは、並列的に実行されてもよい。また、追加的な処理ステップが採用されてもよく、一部の処理ステップが省略されてもよい。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
複数のビームを形成して端末装置と通信する通信部と、
形成されるビームを複数含むグループの各々に割り当てられた第1の識別情報のうち、前記端末装置との通信に用いる前記グループの前記第1の識別情報を前記端末装置に送信する制御部と、
を備える基地局。
(2)
前記制御部は、前記第1の識別情報を前記第1の識別情報に対応する前記グループに含まれる複数のビームを用いて送信する、前記(1)に記載の基地局。
(3)
前記制御部は、前記グループに含まれる複数のビームを用いた前記グループの前記第1の識別情報を含む第1の同期信号の送信を候補の各々の前記グループに関して行い、前記端末装置からの前記第1の同期信号に対する受信応答に基づいて前記端末装置との通信に用いる前記グループの前記第1の識別情報を前記端末装置に送信する、前記(2)に記載の基地局。
(4)
ひとつの前記第1の同期信号は前記基地局の通信対象領域に含まれるひとつの部分領域へ送信され、
前記制御部は、前記通信対象領域に含まれる前記部分領域の各々へ時間的に順番に且つ周期的に前記第1の同期信号を送信する、前記(3)に記載の基地局。
(5)
前記制御部は、前記基地局の通信対象領域が前記端末装置の移動性に応じた範囲に属する場合に、当該範囲に属する前記通信対象領域において前記第1の同期信号を送信する、前記(3)又は(4)に記載の基地局。
(6)
前記端末装置の移動性に応じた範囲は、マクロセルに含まれる複数のスモールセルのうち一部の複数のスモールセルである、前記(5)に記載の基地局。
(7)
前記制御部は、前記受信応答を受信するために、アンテナ指向性を準全方向性に設定する、前記(3)〜(6)のいずれか一項に記載の基地局。
(8)
前記第1の識別情報は、巡回シフトさせた系列の各々が互いに直交性を有する系列として送信される、前記(1)〜(7)のいずれか一項に記載の基地局。
(9)
送信される前記系列の巡回シフト量は、前記第1の識別情報に対応する、前記(8)に記載の基地局。
(10)
送信される前記系列のルート系列は、前記端末装置の位置情報に対応する、前記(8)又は(9)に記載の基地局。
(11)
前記制御部は、ダウンリンクデータと共に前記ダウンリンクデータの送信に利用する前記グループの前記第1の識別情報を送信する、前記(1)〜(10)のいずれか一項に記載の基地局。
(12)
前記制御部は、前記ダウンリンクデータ及び前記第1の識別情報の送信、並びに前記端末装置による前記ダウンリンクデータの受信に用いられた前記グループの前記第1の識別情報を含む受信応答の受信を、ひとつのセルフコンテインド(Self-contained)フレームにおいて行う、前記(11)に記載の基地局。
(13)
前記制御部は、前記端末装置により形成される各々のビームに割り当てられた第2の識別情報のうち、前記端末装置との通信に利用可能な前記ビームの第2の識別情報を前記端末装置に送信する、前記(1)〜(12)のいずれか一項に記載の基地局。
(14)
前記制御部は、各々の前記ビームに関して送信された、前記ビームを用いた前記ビームの前記第2の識別情報を含む第2の同期信号の受信結果に基づいて、前記端末装置との通信に利用可能な前記ビームの前記第2の識別情報を含む受信応答を前記端末装置に送信する、前記(13)に記載の基地局。
(15)
前記制御部は、前記端末装置との通信に用いていた前記グループに含まれる複数のビームから、その後も継続して前記端末装置との通信に用いるビームを選択する、前記(14)に記載の基地局。
(16)
前記制御部は、前記第2の同期信号を受信するために、アンテナ指向性を準全方向性に設定する、前記(14)又は(15)に記載の基地局。
(17)
前記制御部は、ハンドオーバする前記端末装置に、前記端末装置との通信に用いている前記グループに基づいて、ハンドオーバ先の他の基地局との通信に用いられる前記グループの候補の前記第1の識別情報を送信する、前記(1)〜(16)のいずれか一項に記載の基地局。
(18)
前記制御部は、自身と接続してユーザプレーンの信号を送受信しつつ他の第1の基地局と接続して制御プレーンの情報を送受信する前記端末装置へ、前記端末装置のハンドオーバ先の他の第2の基地局と協調してユーザプレーンの信号を送信する、前記(1)〜(17)のいずれか一項に記載の基地局。
(19)
前記制御部は、ひとつの前記グループに含まれる複数のビーム上で複数の前記端末装置を非直交リソースを用いて多重し、逐次干渉キャンセラ実行のための情報を逐次干渉キャンセラを実行させる前記端末装置に送信する、前記(1)〜(18)のいずれか一項に記載の基地局。
(20)
複数のビームを形成して通信する基地局と通信する通信部と、
形成されるビームを複数含む各々のグループに割り当てられた第1の識別情報のうち、前記基地局との通信に利用可能な前記グループの前記第1の識別情報を前記基地局に送信する制御部と、
を備える端末装置。
(21)
前記制御部は、各々の前記グループに関して送信された、前記グループに含まれる複数のビームを用いた前記グループの前記第1の識別情報を含む第1の同期信号の受信結果に基づいて、前記基地局との通信に利用可能な前記グループの前記第1の識別情報を含む受信応答を前記基地局に送信する、前記(20)に記載の端末装置。
(22)
前記制御部は、前記基地局からのダウンリンクデータの受信に用いた前記グループの前記第1の識別情報を含む受信応答を前記基地局に送信する、前記(20)又は(21)に記載の端末装置。
(23)
前記通信部は、指向性アンテナと全方向性アンテナとを含み、
前記制御部は、前記全方向性アンテナを用いて前記基地局との通信を行いつつ、前記指向性アンテナを用いた前記基地局との通信を選択的に行う、前記(20)〜(22)のいずれか一項に記載の端末装置。
(24)
前記制御部は、前記指向性アンテナにより形成される複数のビームの各々に割り当てられた第2の識別情報のうち、前記基地局との通信に用いる前記ビームの前記第2の識別情報を前記基地局に送信する、前記(23)に記載の端末装置。
(25)
前記制御部は、前記第2の識別情報を前記第2の識別情報に対応するビームを用いて送信する、前記(24)に記載の端末装置。
(26)
前記制御部は、前記ビームを用いた前記ビームの前記第2の識別情報を含む第2の同期信号の送信を候補の各々の前記ビームに関して行い、前記基地局からの前記第2の同期信号に対する受信応答に基づいて前記基地局との通信に用いる前記ビームの前記第2の識別情報を前記基地局に送信する、前記(25)に記載の端末装置。
(27)
前記第2の識別情報は、巡回シフトさせた系列の各々が互いに直交性を有する系列として送信される、前記(24)〜(26)のいずれか一項に記載の端末装置。
(28)
送信される前記系列のシフト量は、前記第2の識別情報に対応する、前記(27)に記載の端末装置。
(29)
前記制御部は、少なくとも初期アクセス手続き及びハンドオーバ手続きの際に、前記全方向性アンテナを用いて前記基地局との通信を行う、前記(23)〜(28)のいずれか一項に記載の端末装置。
(30)
前記制御部は、ハンドオーバの際に、ハンドオーバ元とのセルフコンテインドフレームを用いた通信及びハンドオーバ先からの第1の同期信号の受信を連続して行う、前記(20)〜(29)のいずれか一項に記載の端末装置。
(31)
前記制御部は、前記基地局との非直交リソースを用いた通信を行い、前記基地局から受信した情報に基づいて同一の前記グループに含まれる複数のビーム上で多重された他の端末装置宛ての信号による干渉を除去するための逐次干渉キャンセラを実行する、前記(20)〜(30)のいずれか一項に記載の端末装置。
(32)
複数のビームを形成して端末装置と通信することと、
形成されるビームを複数含むグループの各々に割り当てられた第1の識別情報のうち、前記端末装置との通信に用いる前記グループの前記第1の識別情報を前記端末装置に送信することと、
を含むプロセッサにより実行される通信方法。
(33)
複数のビームを形成して通信する基地局と通信することと、
形成されるビームを複数含む各々のグループに割り当てられた第1の識別情報のうち、前記基地局との通信に利用可能な前記グループの前記第1の識別情報を前記基地局に送信することと、
を含むプロセッサにより実行される通信方法。
(34)
コンピュータを、
複数のビームを形成して端末装置と通信する通信部と、
形成されるビームを複数含むグループの各々に割り当てられた第1の識別情報のうち、前記端末装置との通信に用いる前記グループの前記第1の識別情報を前記端末装置に送信する制御部と、
として機能させるためのプログラムを記録した記録媒体。
(35)
コンピュータを、
複数のビームを形成して通信する基地局と通信する通信部と、
形成されるビームを複数含む各々のグループに割り当てられた第1の識別情報のうち、前記基地局との通信に利用可能な前記グループの前記第1の識別情報を前記基地局に送信する制御部と、
として機能させるためのプログラムを記録した記録媒体。
1 システム
100 基地局、スモールセル基地局
110 アンテナ部
120 無線通信部
130 ネットワーク通信部
140 記憶部
150 制御部
151 情報共有部
153 通信制御部
200 基地局、マクロセル基地局
210 アンテナ部
220 無線通信部
230 ネットワーク通信部
240 記憶部
250 制御部
251 情報共有部
253 通信制御部
300 端末装置
310 アンテナ部
320 無線通信部
330 記憶部
340 制御部
341 通信制御部
343 処理部

Claims (35)

  1. 複数のビームを形成して端末装置と通信する通信部と、
    形成されるビームを複数含むグループの各々に割り当てられた第1の識別情報のうち、前記端末装置との通信に用いる前記グループの前記第1の識別情報を前記端末装置に送信する制御部と、
    を備える基地局。
  2. 前記制御部は、前記第1の識別情報を前記第1の識別情報に対応する前記グループに含まれる複数のビームを用いて送信する、請求項1に記載の基地局。
  3. 前記制御部は、前記グループに含まれる複数のビームを用いた前記グループの前記第1の識別情報を含む第1の同期信号の送信を候補の各々の前記グループに関して行い、前記端末装置からの前記第1の同期信号に対する受信応答に基づいて前記端末装置との通信に用いる前記グループの前記第1の識別情報を前記端末装置に送信する、請求項2に記載の基地局。
  4. ひとつの前記第1の同期信号は前記基地局の通信対象領域に含まれるひとつの部分領域へ送信され、
    前記制御部は、前記通信対象領域に含まれる前記部分領域の各々へ時間的に順番に且つ周期的に前記第1の同期信号を送信する、請求項3に記載の基地局。
  5. 前記制御部は、前記基地局の通信対象領域が前記端末装置の移動性に応じた範囲に属する場合に、当該範囲に属する前記通信対象領域において前記第1の同期信号を送信する、請求項3に記載の基地局。
  6. 前記端末装置の移動性に応じた範囲は、マクロセルに含まれる複数のスモールセルのうち一部の複数のスモールセルである、請求項5に記載の基地局。
  7. 前記制御部は、前記受信応答を受信するために、アンテナ指向性を準全方向性に設定する、請求項3に記載の基地局。
  8. 前記第1の識別情報は、巡回シフトさせた系列の各々が互いに直交性を有する系列として送信される、請求項1に記載の基地局。
  9. 送信される前記系列の巡回シフト量は、前記第1の識別情報に対応する、請求項8に記載の基地局。
  10. 送信される前記系列のルート系列は、前記端末装置の位置情報に対応する、請求項8に記載の基地局。
  11. 前記制御部は、ダウンリンクデータと共に前記ダウンリンクデータの送信に利用する前記グループの前記第1の識別情報を送信する、請求項1に記載の基地局。
  12. 前記制御部は、前記ダウンリンクデータ及び前記第1の識別情報の送信、並びに前記端末装置による前記ダウンリンクデータの受信に用いられた前記グループの前記第1の識別情報を含む受信応答の受信を、ひとつのセルフコンテインド(Self-contained)フレームにおいて行う、請求項11に記載の基地局。
  13. 前記制御部は、前記端末装置により形成される各々のビームに割り当てられた第2の識別情報のうち、前記端末装置との通信に利用可能な前記ビームの第2の識別情報を前記端末装置に送信する、請求項1に記載の基地局。
  14. 前記制御部は、各々の前記ビームに関して送信された、前記ビームを用いた前記ビームの前記第2の識別情報を含む第2の同期信号の受信結果に基づいて、前記端末装置との通信に利用可能な前記ビームの前記第2の識別情報を含む受信応答を前記端末装置に送信する、請求項13に記載の基地局。
  15. 前記制御部は、前記端末装置との通信に用いていた前記グループに含まれる複数のビームから、その後も継続して前記端末装置との通信に用いるビームを選択する、請求項14に記載の基地局。
  16. 前記制御部は、前記第2の同期信号を受信するために、アンテナ指向性を準全方向性に設定する、請求項14に記載の基地局。
  17. 前記制御部は、ハンドオーバする前記端末装置に、前記端末装置との通信に用いている前記グループに基づいて、ハンドオーバ先の他の基地局との通信に用いられる前記グループの候補の前記第1の識別情報を送信する、請求項1に記載の基地局。
  18. 前記制御部は、自身と接続してユーザプレーンの信号を送受信しつつ他の第1の基地局と接続して制御プレーンの情報を送受信する前記端末装置へ、前記端末装置のハンドオーバ先の他の第2の基地局と協調してユーザプレーンの信号を送信する、請求項1に記載の基地局。
  19. 前記制御部は、ひとつの前記グループに含まれる複数のビーム上で複数の前記端末装置を非直交リソースを用いて多重し、逐次干渉キャンセラ実行のための情報を逐次干渉キャンセラを実行させる前記端末装置に送信する、請求項1に記載の基地局。
  20. 複数のビームを形成して通信する基地局と通信する通信部と、
    形成されるビームを複数含む各々のグループに割り当てられた第1の識別情報のうち、前記基地局との通信に利用可能な前記グループの前記第1の識別情報を前記基地局に送信する制御部と、
    を備える端末装置。
  21. 前記制御部は、各々の前記グループに関して送信された、前記グループに含まれる複数のビームを用いた前記グループの前記第1の識別情報を含む第1の同期信号の受信結果に基づいて、前記基地局との通信に利用可能な前記グループの前記第1の識別情報を含む受信応答を前記基地局に送信する、請求項20に記載の端末装置。
  22. 前記制御部は、前記基地局からのダウンリンクデータの受信に用いた前記グループの前記第1の識別情報を含む受信応答を前記基地局に送信する、請求項20に記載の端末装置。
  23. 前記通信部は、指向性アンテナと全方向性アンテナとを含み、
    前記制御部は、前記全方向性アンテナを用いて前記基地局との通信を行いつつ、前記指向性アンテナを用いた前記基地局との通信を選択的に行う、請求項20に記載の端末装置。
  24. 前記制御部は、前記指向性アンテナにより形成される複数のビームの各々に割り当てられた第2の識別情報のうち、前記基地局との通信に用いる前記ビームの前記第2の識別情報を前記基地局に送信する、請求項23に記載の端末装置。
  25. 前記制御部は、前記第2の識別情報を前記第2の識別情報に対応するビームを用いて送信する、請求項24に記載の端末装置。
  26. 前記制御部は、前記ビームを用いた前記ビームの前記第2の識別情報を含む第2の同期信号の送信を候補の各々の前記ビームに関して行い、前記基地局からの前記第2の同期信号に対する受信応答に基づいて前記基地局との通信に用いる前記ビームの前記第2の識別情報を前記基地局に送信する、請求項25に記載の端末装置。
  27. 前記第2の識別情報は、巡回シフトさせた系列の各々が互いに直交性を有する系列として送信される、請求項24に記載の端末装置。
  28. 送信される前記系列の巡回シフト量は、前記第2の識別情報に対応する、請求項27に記載の端末装置。
  29. 前記制御部は、少なくとも初期アクセス手続き及びハンドオーバ手続きの際に、前記全方向性アンテナを用いて前記基地局との通信を行う、請求項23に記載の端末装置。
  30. 前記制御部は、ハンドオーバの際に、ハンドオーバ元とのセルフコンテインドフレームを用いた通信及びハンドオーバ先からの第1の同期信号の受信を連続して行う、請求項20に記載の端末装置。
  31. 前記制御部は、前記基地局との非直交リソースを用いた通信を行い、前記基地局から受信した情報に基づいて同一の前記グループに含まれる複数のビーム上で多重された他の端末装置宛ての信号による干渉を除去するための逐次干渉キャンセラを実行する、請求項20に記載の端末装置。
  32. 複数のビームを形成して端末装置と通信することと、
    形成されるビームを複数含むグループの各々に割り当てられた第1の識別情報のうち、前記端末装置との通信に用いる前記グループの前記第1の識別情報を前記端末装置に送信することと、
    を含むプロセッサにより実行される通信方法。
  33. 複数のビームを形成して通信する基地局と通信することと、
    形成されるビームを複数含む各々のグループに割り当てられた第1の識別情報のうち、前記基地局との通信に利用可能な前記グループの前記第1の識別情報を前記基地局に送信することと、
    を含むプロセッサにより実行される通信方法。
  34. コンピュータを、
    複数のビームを形成して端末装置と通信する通信部と、
    形成されるビームを複数含むグループの各々に割り当てられた第1の識別情報のうち、前記端末装置との通信に用いる前記グループの前記第1の識別情報を前記端末装置に送信する制御部と、
    として機能させるためのプログラムを記録した記録媒体。
  35. コンピュータを、
    複数のビームを形成して通信する基地局と通信する通信部と、
    形成されるビームを複数含む各々のグループに割り当てられた第1の識別情報のうち、前記基地局との通信に利用可能な前記グループの前記第1の識別情報を前記基地局に送信する制御部と、
    として機能させるためのプログラムを記録した記録媒体。
JP2018525937A 2016-07-06 2017-03-31 基地局、端末装置、及び通信方法 Active JP7005491B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016134132 2016-07-06
JP2016134132 2016-07-06
JP2016172511 2016-09-05
JP2016172511 2016-09-05
PCT/JP2017/013802 WO2018008212A1 (ja) 2016-07-06 2017-03-31 基地局、端末装置、通信方法及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018008212A1 true JPWO2018008212A1 (ja) 2019-04-25
JP7005491B2 JP7005491B2 (ja) 2022-01-21

Family

ID=60912040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018525937A Active JP7005491B2 (ja) 2016-07-06 2017-03-31 基地局、端末装置、及び通信方法

Country Status (5)

Country Link
US (4) US11212153B2 (ja)
EP (1) EP3484062A4 (ja)
JP (1) JP7005491B2 (ja)
CN (2) CN109417406B (ja)
WO (1) WO2018008212A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017164846A1 (en) * 2016-03-22 2017-09-28 Intel Corporation Sector sweeps for establishing two-way data communications with directional antennas
US10813098B2 (en) * 2016-07-15 2020-10-20 Lg Electronics Inc. Method for transmission and reception in wireless communication system, and apparatus therefor
CN110050497B (zh) * 2016-11-04 2023-12-08 Lg电子株式会社 用于无线通信系统中的下行链路信道接收的方法及其装置
JP6967359B2 (ja) * 2017-03-03 2021-11-17 株式会社Nttドコモ 無線基地局およびスケジューリング方法
EP4040858A1 (en) 2017-05-05 2022-08-10 ZTE Corporation Techniques for communicating synchronization signal timing information
CN114665926A (zh) 2017-06-02 2022-06-24 苹果公司 用于新无线电(nr)的波束成形测量
US10820323B2 (en) * 2017-08-04 2020-10-27 Industrial Technology Research Institute Beam indication method for multibeam wireless communication system and electronic device using the same
CN111656701A (zh) * 2018-02-08 2020-09-11 三菱电机株式会社 无线基站、无线终端、无线通信系统和发送功率控制方法
JP2019176428A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社Nttドコモ 基地局、及びユーザ装置
WO2019226085A1 (en) * 2018-05-24 2019-11-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Cell border shifting for multiple frequency bands
EP3576366B1 (en) * 2018-05-29 2021-06-16 EXFO Oy Method and fake base station for detecting subscriber identity
CN110753388B (zh) * 2018-07-23 2021-08-20 华为技术有限公司 一种波束管理方法和相关设备
JP7386601B2 (ja) * 2018-10-18 2023-11-27 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム
WO2020145007A1 (ja) * 2019-01-09 2020-07-16 ソニー株式会社 通信装置、通信制御装置、通信方法、通信制御方法及びコンピュータプログラム
WO2020152812A1 (ja) * 2019-01-24 2020-07-30 ソニー株式会社 通信装置、制御装置、及び制御方法
JP7140907B2 (ja) * 2019-03-25 2022-09-21 株式会社日立国際電気 無線通信装置
CN113645698B (zh) * 2020-05-11 2023-10-27 富士通株式会社 波束管理方法、装置和波束管理设备
DE112020007363B4 (de) * 2020-09-02 2024-05-23 Mitsubishi Electric Corporation Übertragungseinrichtung, empfangseinrichtung und basisstation
CN114285446A (zh) 2020-09-27 2022-04-05 北京三星通信技术研究有限公司 大规模多输入多输出系统中的传输方式切换方法及装置
US12088393B2 (en) * 2020-10-22 2024-09-10 Qualcomm Incorporated Beam and narrowband management

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007525893A (ja) * 2004-02-07 2007-09-06 インターデイジタル テクノロジー コーポレーション 指向性ビームパターンおよび無指向性ビームパターンを用いて実行される測定に基づいてセルを選択し、および再選択する無線通信方法および装置
WO2015025839A1 (ja) * 2013-08-20 2015-02-26 株式会社Nttドコモ 同期信号受信方法及び移動局装置
JP2015109692A (ja) * 2015-01-22 2015-06-11 株式会社Nttドコモ 無線通信システムおよび無線基地局装置
WO2015115376A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、基地局、及び通信方法
WO2015141066A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 株式会社Nttドコモ ビーム選択方法、基地局、およびユーザ装置
JP2015185914A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 パナソニック株式会社 基地局、端末装置及び初期接続方法
WO2015166840A1 (ja) * 2014-04-30 2015-11-05 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、基地局、通信アクセス方法、及び通信方法
WO2016013608A1 (ja) * 2014-07-25 2016-01-28 株式会社Nttドコモ 無線送信局および無線通信ネットワーク

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6788661B1 (en) * 1999-11-12 2004-09-07 Nikia Networks Oy Adaptive beam-time coding method and apparatus
CN101341771A (zh) 2005-03-29 2009-01-07 高通股份有限公司 使用自适应天线的通信越区切换
JP5607143B2 (ja) * 2009-04-21 2014-10-15 マーベル ワールド トレード リミテッド 通信方法、通信装置、携帯通信端末、チップセット、および、通信システム
KR101981060B1 (ko) * 2011-12-16 2019-05-24 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 신호 송신장치 및 방법
US20130286960A1 (en) * 2012-04-30 2013-10-31 Samsung Electronics Co., Ltd Apparatus and method for control channel beam management in a wireless system with a large number of antennas
CN104052532B (zh) * 2013-03-15 2019-02-22 中兴通讯股份有限公司 一种无线信道参考信号的发送方法和装置
CN105453629B (zh) * 2013-08-05 2019-03-15 三星电子株式会社 在无线通信系统中用于通过波束分组发送和接收参考信号的方法和装置
CN104735685B (zh) * 2013-12-20 2019-04-23 中兴通讯股份有限公司 一种信息处理方法、装置和系统
CN104734759B (zh) 2013-12-20 2019-12-03 中兴通讯股份有限公司 Mimo波束赋形通信系统中波束识别方法、相关设备及系统
US10763939B2 (en) * 2014-05-15 2020-09-01 Huawei Technologies Co., Ltd. Base station, user equipment, and communication signal transmitting and receiving methods
CN105830483B (zh) * 2014-09-23 2021-01-29 华为技术有限公司 波束配置方法、基站及用户设备
US10056958B2 (en) * 2014-10-27 2018-08-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for multiuser beamforming in mmWave wireless LAN systems
EP3206433B1 (en) * 2014-10-30 2018-12-05 Huawei Technologies Co., Ltd. Inter-small cell switching methods, devices and system
KR102289945B1 (ko) * 2014-12-16 2021-08-17 한국전자통신연구원 초고주파 대역의 이동 통신 시스템에서의 빔 스케줄링 방법 및 그 장치
TWI720052B (zh) * 2015-11-10 2021-03-01 美商Idac控股公司 無線傳輸/接收單元和無線通訊方法
EP3412068B1 (en) * 2016-02-03 2022-01-26 NTT DoCoMo, Inc. Beamforming common channels in 5g new radio
US10660120B2 (en) * 2016-05-11 2020-05-19 Lg Electronics Inc. Downlink signal reception method and user equipment, and downlink signal transmission method and base station
WO2017209547A1 (ko) * 2016-06-01 2017-12-07 엘지전자 주식회사 하향링크 신호 수신 방법 및 사용자기기와, 하향링크 신호 전송 방법 및 기지국
EP3522666B1 (en) * 2016-09-27 2022-04-13 LG Electronics Inc. Method whereby user equipment operates in wireless communication system, and device for supporting same
WO2018083585A1 (en) * 2016-11-04 2018-05-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Neighboring mobility reference signal set search in beambased nr mobility

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007525893A (ja) * 2004-02-07 2007-09-06 インターデイジタル テクノロジー コーポレーション 指向性ビームパターンおよび無指向性ビームパターンを用いて実行される測定に基づいてセルを選択し、および再選択する無線通信方法および装置
WO2015025839A1 (ja) * 2013-08-20 2015-02-26 株式会社Nttドコモ 同期信号受信方法及び移動局装置
WO2015115376A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、基地局、及び通信方法
WO2015141066A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 株式会社Nttドコモ ビーム選択方法、基地局、およびユーザ装置
JP2015185914A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 パナソニック株式会社 基地局、端末装置及び初期接続方法
WO2015166840A1 (ja) * 2014-04-30 2015-11-05 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、基地局、通信アクセス方法、及び通信方法
WO2016013608A1 (ja) * 2014-07-25 2016-01-28 株式会社Nttドコモ 無線送信局および無線通信ネットワーク
JP2015109692A (ja) * 2015-01-22 2015-06-11 株式会社Nttドコモ 無線通信システムおよび無線基地局装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CMCC: "On Gradual UE-Specific (GUS) beamformed control channel[online]", 3GPP TSG-RAN WG1#85 R1-164891, JPN6021019999, 13 May 2016 (2016-05-13), ISSN: 0004519698 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN109417406B (zh) 2022-01-25
EP3484062A4 (en) 2019-07-03
US20190165983A1 (en) 2019-05-30
JP7005491B2 (ja) 2022-01-21
US12034583B2 (en) 2024-07-09
EP3484062A1 (en) 2019-05-15
US20240314015A1 (en) 2024-09-19
US20220078065A1 (en) 2022-03-10
US11212153B2 (en) 2021-12-28
WO2018008212A1 (ja) 2018-01-11
US11671302B2 (en) 2023-06-06
CN109417406A (zh) 2019-03-01
CN114221681A (zh) 2022-03-22
US20230254195A1 (en) 2023-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12034583B2 (en) Base station, terminal apparatus, communication method and recording medium
JP7111218B2 (ja) 無線通信システムに用いられる電子機器、方法及び記憶媒体
JP6843964B2 (ja) ユーザ機器動作管理のためのシステム及び方法
RU2767179C2 (ru) Устройство связи, способ связи и программа
JPWO2017086011A1 (ja) 端末装置、無線通信装置及び通信方法
JPWO2015045658A1 (ja) 通信制御装置、通信制御方法、端末装置及び情報処理装置
US11736257B2 (en) Terminal apparatus, base station, method and recording medium for processing uplink reference signals
JP7314945B2 (ja) 通信装置、通信方法及び記録媒体
JP2023126969A (ja) 無線通信システムに用いられる電子機器、及び方法
WO2018020881A1 (ja) 端末装置、基地局、方法及び記録媒体
JP2019004278A (ja) 通信装置、通信制御方法及びコンピュータプログラム
CN113965892A (zh) 用于无线通信系统的电子设备、方法和存储介质
JP6992743B2 (ja) 通信制御装置、端末装置、方法及びプログラム
US20240129909A1 (en) Carrier aggregation grouping based on user location in 5g nr massive mimo beamforming network
JP2020031451A (ja) 端末装置、基地局、方法及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190426

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7005491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150