JP7314945B2 - 通信装置、通信方法及び記録媒体 - Google Patents

通信装置、通信方法及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP7314945B2
JP7314945B2 JP2020536473A JP2020536473A JP7314945B2 JP 7314945 B2 JP7314945 B2 JP 7314945B2 JP 2020536473 A JP2020536473 A JP 2020536473A JP 2020536473 A JP2020536473 A JP 2020536473A JP 7314945 B2 JP7314945 B2 JP 7314945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
base station
antenna panels
terminal device
information indicating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020536473A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020031762A1 (ja
Inventor
裕昭 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2020031762A1 publication Critical patent/JPWO2020031762A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7314945B2 publication Critical patent/JP7314945B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0408Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas using two or more beams, i.e. beam diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0691Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using subgroups of transmit antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/10Polarisation diversity; Directional diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • H04W8/24Transfer of terminal data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0417Feedback systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals

Description

本開示は、通信装置、通信方法及び記録媒体に関する。
セルラー移動通信の無線アクセス方式および無線ネットワーク(以下、「Long Term Evolution(LTE)」、「LTE-Advanced(LTE-A)」、「LTE-Advanced Pro(LTE-A Pro)」、「5G(第5世代)」「New Radio(NR)」、「New Radio Access Technology(NRAT)」、「Evolved Universal Terrestrial Radio Access(EUTRA)」、または「Further EUTRA(FEUTRA)」とも称する。)が、第三世代パートナーシッププロジェクト(3rd Generation Partnership Project: 3GPP)において検討されている。なお、以下の説明において、LTEは、LTE-A、LTE-A Pro、およびEUTRAを含み、NRは、NRAT、およびFEUTRAを含む。LTEおよびNRでは、基地局装置(基地局)はLTEにおいてeNodeB(evolved NodeB)およびNRにおいてgNodeBとも称され、端末装置(移動局、移動局装置、端末)はUE(User Equipment)とも称される。LTEおよびNRは、基地局がカバーするエリアをセル状に複数配置するセルラー通信システムである。単一の基地局は複数のセルを管理してもよい。
NRでは、基地局及び端末装置に複数のアンテナパネルを設けて、各々のアンテナパネルにより異なる方向のビームを同時に送信又は受信することが検討されている。アンテナパネルとは、複数のアンテナ素子が搭載された装置である。例えば、下記非特許文献1では、複数のアンテナパネル(サブアレイ)がそれぞれ異なる位置に設けられた端末装置が、各々のアンテナパネルを用いて異なる方向のビームを同時に送信する技術が開示されている。
Qualcomm Incorporated、"On multi-TRP and multi-panel transmission"、R1-1713391、3GPP TSG RAN WG1 #90、平成29年8月
同じ時間リソースにおいては、アンテナパネル毎にビームを送信又は受信することができる。そのため、ビームを用いて送信又は受信される測定用信号の受信又は送信のためのリソース設定は、アンテナパネルの数等のアンテナパネルの構成に応じて行われることが望ましい。ただし、端末装置に設けられるアンテナパネルの構成は、典型的には一律ではない。そのため、基地局は、複数のアンテナパネルを有する端末装置に対し、ビームを用いた測定用信号の送信又は受信のための適切なリソース設定を行うことが困難な場合があった。
そこで、本開示では、複数のアンテナパネルを有する端末装置に対する適切なリソース設定を可能にする仕組みを提供する。
本開示によれば、ひとつ以上のアンテナを含む、複数のアンテナパネルと、複数の前記アンテナパネルの構成に基づいて、同じ時間リソースにおいて送信又は受信することが可能なビームの数に関する報告情報を基地局に報告する制御部と、を備える通信装置が提供される。
また、本開示によれば、ひとつ以上のアンテナを含む、複数のアンテナパネルを有する通信装置により、複数の前記アンテナパネルの構成に基づいて、同じ時間リソースにおいて送信又は受信することが可能なビームの数に関する報告情報を基地局に報告すること、を含む通信方法が提供される。
また、本開示によれば、ひとつ以上のアンテナを含む、複数のアンテナパネルを有する通信装置を制御するコンピュータを、複数の前記アンテナパネルの構成に基づいて、同じ時間リソースにおいて送信又は受信することが可能なビームの数に関する報告情報を基地局に報告する制御部、として機能させるためのプログラムが記録された記録媒体が提供される。
本開示によれば、複数のアンテナパネルを有する端末装置に対する適切なリソース設定を可能にする仕組みが提供される。なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本開示の一実施形態に係るシステムの全体構成の一例を示す図である。 BWPについて説明するための図である。 ビームスィーピングについて説明するための図である。 基地局と端末装置とにより実行される典型的なビーム選択手続き及びCSI取得手続きの流れの一例を示すシーケンス図である。 基地局と端末装置とにより実行される典型的なビーム選択手続き及びCSI取得手続きの流れの他の一例を示すシーケンス図である。 アナログ-デジタルハイブリットアンテナアーキテクチャの一例を説明するための図である。 本実施形態に係る基地局の構成の一例を示すブロック図である。 本実施形態に係る端末装置の構成の一例を示すブロック図である。 第1の実施形態に係るケイパビリティ情報の報告及びリソースセットの設定の一例を説明するための図である。 同実施形態に係るシステムにおいて実行されるビームスィーピングを伴うビーム選択手続きの流れの一例を示すシーケンス図である。 同実施形態に係る端末装置が有する複数のアンテナパネルの配置例を示す図である。 図11に示した配置のアンテナパネルのうち同時に送受信することが可能なアンテナパネルの一例を示す図である。 図11に示した配置のアンテナパネルのうち同時に送受信することが可能なアンテナパネルの一例を示す図である。 図11に示した配置のアンテナパネルのうち同時に送受信することが可能なアンテナパネルの一例を示す図である。 同実施形態に係るシステムにおいて実行されるビームスィーピングを伴うビーム選択手続きの流れの一例を示すシーケンス図である。 第2の実施形態に係る技術的課題を説明するための図である。 第3の実施形態に係るシステムにおいて実行されるビームスィーピングを伴うビーム選択手続きの流れの一例を示すシーケンス図である。 eNBの概略的な構成の第1の例を示すブロック図である。 eNBの概略的な構成の第2の例を示すブロック図である。 スマートフォンの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 カーナビゲーション装置の概略的な構成の一例を示すブロック図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.はじめに
1.1.システム構成
1.2.関連技術
2.構成例
2.1.基地局の構成例
2.2.端末装置の構成例
3.第1の実施形態
3.1.技術的課題
3.2.技術的特徴
4.第2の実施形態
4.1.技術的課題
4.2.技術的特徴
5.第3の実施形態
5.1.技術的課題
5.2.技術的特徴
6.応用例
7.まとめ
<<1.はじめに>>
<1.1.システム構成>
図1は、本開示の一実施形態に係るシステム1の全体構成の一例を示す図である。図1に示したように、システム1は、基地局100(100A及び100B)、端末装置200(200A及び200B)、コアネットワーク(Core Network)20、及びPDN(Packet Data Network)30を含む。
基地局100は、セル11(11A及び11B)を運用し、セル11の内部に位置する1つ以上の端末装置へ無線サービスを提供する通信装置である。例えば、基地局100Aは、端末装置200Aに無線サービスを提供し、基地局100Bは端末装置200Bに無線サービスを提供する。セル11は、例えばLTE又はNR(New Radio)等の任意の無線通信方式に従って運用され得る。基地局100は、コアネットワーク20に接続される。コアネットワーク20は、PDN30に接続される。
コアネットワーク20は、例えばMME(Mobility Management Entity)、S-GW(Serving gateway)、P-GW(PDN gateway)、PCRF(Policy and Charging Rule Function)及びHSS(Home Subscriber Server)を含み得る。MMEは、制御プレーンの信号を取り扱う制御ノードであり、端末装置の移動状態を管理する。S-GWは、ユーザプレーンの信号を取り扱う制御ノードであり、ユーザデータの転送経路を切り替えるゲートウェイ装置である。P-GWは、ユーザプレーンの信号を取り扱う制御ノードであり、コアネットワーク20とPDN30との接続点となるゲートウェイ装置である。PCRFは、ベアラに対するQoS(Quality of Service)等のポリシー及び課金に関する制御を行う制御ノードである。HSSは、加入者データを取り扱い、サービス制御を行う制御ノードである。
端末装置200は、基地局100による制御に基づいて基地局100と無線通信する通信装置である。端末装置200は、いわゆるユーザ端末(User Equipment:UE)であってもよい。例えば、端末装置200は、基地局100にアップリンク信号を送信して、基地局100からダウンリンク信号を受信する。
<1.2.関連技術>
(1)BWP
図2は、BWPについて説明するための図である。図2に示すように、CC#1は、複数のBWP(#1及び#2)を含み、CC#2は、複数のBWP(#1及び#2)を含む。なお、本明細書において、#の後の数字は、インデックスを示すものとする。異なるCCに含まれるBWPは、インデックスが同一であっても、異なるBWPを示している。BWPは、ひとつのオペレーション周波数帯域幅(operation band width)であるCCを複数の周波数帯域幅に分けたものである。各々のBWPにおいては、異なるサブキャリア間隔(Subcarrier spacing)を設定することができる。
3GPP Rel15のNRの基本フレームフォーマットとして、このBWPが規格化された。LTEについてRel8で規格化されたOFDM変調方式では、サブキャリア間隔は15kHzに固定されていた。他方、Rel15では、サブキャリア間隔を60kHz、120kHz又は240kHzにすることが可能である。サブキャリア間隔が長くなると、その分OFDMシンボル長が短くなる。例えば、LTEでは、サブキャリア間隔が15kHzであるから、1msあたりに1スロット送信可能であり、換言すると、14OFDMシンボルを送信可能であった。他方、NRでは、サブキャリア間隔が60kHzである場合には2スロット、120kHzである場合には4スロット、240kHzである場合には8スロットを送信可能である。このように、サブキャリアを長くすることで、OFDMシンボル長が短くなる。その分、低遅延通信に適したフレーム構成を提供することが可能となる。
NRでは、異なるサブキャリア間隔が設定されたBWPを同時に提供することができる。そのため、NRでは、異なるユースケースに対応する、複数のBWPを同時に提供することができる。
(2)アクティブBWPの数
送受信を行うことが可能なBWPは、アクティブBWPとも称される。そして、同時に送受信を行うことが可能なBWPの数は、アクティブBWPの数とも称される。基地局100のアクティブBWPの数は複数である。他方、端末装置200のアクティブBWPの数は1つである場合がある。もちろん、アクティブBWPの数が複数の端末装置200も、将来的には登場すると考えられる。これらのシナリオを、下記の表1に示す。
Figure 0007314945000001
なお、本開示にかかる技術では、端末装置200のアクティブBWPの数が複数である場合が想定される。
(3)コードブックベースビームフォーミング
基地局100は、ビームフォーミングを行って端末装置200と通信することで、例えば通信品質を向上させることができる。ビームフォーミングの手法としては、端末装置200に追従するようなビームを生成する手法と、候補のビームの中から端末装置200に追従するようなビームを選択する手法とがある。前者の手法は、ビームを生成する度に計算コストがかかることから、将来の無線通信システム(例えば、5G)において採用されることは考えづらい。一方で、後者の手法は、3GPP(Third Generation Partnership Project)のリリース13のFD-MIMO(Full Dimension Multiple Input Multiple Output)でも採用されている。後者の手法は、コードブックベースビームフォーミング(codebook based beam forming)とも称される。
コードブックベースフォーミングでは、基地局100は、あらゆる方向に向けたビームを事前に準備(即ち、生成)しておき、その事前に準備しておいたビームの中から対象の端末装置200に適するビームを選択して、選択したビームを用いて端末装置200と通信する。例えば、基地局100は、水平方向の360度での通信が可能である場合、例えば1度刻みで360種類のビームを準備する。ビーム同士が半分重なるようにする場合、基地局100は、720種類のビームを準備する。垂直方向に関しては、基地局100は、例えば-90度から+90度までの180度分のビームを準備する。
なお、端末装置200は、ビームを観測するだけなので、基地局100側のコードブックの存在を知っておく必要性は低い。
基地局100が事前に準備しておいた複数のビームを、以下ではビーム群とも称する。ビーム群は、例えば、周波数帯域毎に定義され得る。また、ビーム群は、Rx/Txビームごとに、またダウンリンク/アップリンクごとに定義され得る。
(4)ビームスィーピング
NRでは、通信に用いるべき最適なビームを選択するために、ビーム群に属する複数のビームの各々を用いて、測定用信号(既知信号)を送信する又は受信する、ビームスィーピングについて検討されている。測定用信号は、参照信号(Reference Signal)とも称される場合がある。ビームスィーピングしながら送信された測定用信号の測定結果に基づいて、最適な送信用(以下、Txビームとも称する)を選択することができる。その一例を、図3を参照して説明する。
図3は、ビームスィーピングについて説明するための図である。図3に示した例では、基地局100が、ビーム群40を用いてビームスィーピングしながら(即ち、Txビームを切り替えながら)測定用信号を送信する。なお、ビームスィーピングしながら送信することを、以下ではビームスィーピング送信とも称する。そして、端末装置200は、ビームスィーピング送信された測定用信号を測定し、どのTxビームが最も受信しやすいかを決定する。このようにして、基地局100の最適なTxビームが選択される。なお、基地局100と端末装置200とを入れ替えて同様の手続きを実行することで、基地局100は、端末装置200の最適なTxビームを選択することができる。
他方、測定用信号をビームスィーピングしながら受信することで得た測定結果に基づいて、最適な受信用ビーム(以下、Rxビームとも称される)を選択することもできる。例えば、端末装置200が、測定用信号をアップリンクで送信する。そして、基地局100は、ビームスィーピングしながら(即ち、Rxビームを切り替えながら)測定用信号を受信し、どのRxビームが最も受信しやすいかを決定する。このようにして、基地局100の最適なRxビームが選択される。なお、基地局100と端末装置200とを入れ替えて同様の手続きを実行することで、端末装置200は、端末装置200の最適なRxビームを選択することができる。また、ビームスィーピングしながら受信することを、以下ではビームスィーピング受信とも称する。
ビームスィーピング送信された測定用信号を受信及び測定する側は、測定結果を測定用信号の送信側に報告する。測定結果は、どのTxビームが最適かを示す情報を含む。最適なTxビームとは、例えば、受信電力が最も大きいTxビームである。測定結果は、受信電力が最も大きい1つのTxビームを示す情報を含んでいてもよいし、受信電力が大きい上位K個のTxビームを示す情報を含んでいてもよい。測定結果は、例えば、Txビームの識別情報(例えば、ビームのインデックス)、及びTxビームの受信電力の大きさを示す情報(例えば、RSRP(Reference Signal Received Power))を、対応付けて含む。
なお、Txビームの選択手続きにおいては、測定用信号がビーム群に属する複数のTxビームの各々を用いてビームスィーピング送信される。Txビームの各々は、測定用信号というリソースで識別される、とも言える。ビームを用いて送信された測定用信号は、ビームリソースとも称されてもよい。また、ビーム群を用いてビームスィーピング送信された測定用信号は、ビームリソース群とも称されてもよい。
(5)ビームスィーピングとリソースとの関係
測定用信号は、ひとつのリソースにおいて、1本のビームを用いて送信又は受信される。ここでのリソースとは、周波数リソース及び時間リソースで定義される無線リソースである。例えば、端末装置200にリソースが10個割り当てられる場合、端末装置200は、異なる10方向にビームを送信又は受信するビームスィーピングを実施することができる。このような、ビームスィーピングのために割り当てられる複数のリソースは、まとめてリソースセットとも称される。例えば、端末装置200は、10個のリソースを含むリソースセットが割り当てられた場合、異なる10方向にビームを送信又は受信するビームスィーピングを実施することができる。
(6)CSI取得手続き
CSI(Channel State Information)取得手続きは、上述したビームスィーピングを伴うビーム選択手続きにより、最適なビームが選択された後に実行される。CSI取得手続きにより、選択されたビームを用いた通信におけるチャネル品質が取得される。例えば、CSI取得手続きにおいて、CQI(Channel Quality Indicator)が取得される。
チャネル品質は、変調方式等の通信パラメータを決定するために用いられる。チャネルの品質が良いのに、少ないビットしか送ることができない変調方式、例えばQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)が採用されると、低スループットになってしまう。一方、チャネルの品質が悪いのに、多くのビットを送ることができる変調方式、例えば256QAM(Quadrature Amplitude Modulation)が採用されると、受信側でデータの受信に失敗して低スループットになってしまう。このように、チャネル品質を正しく取得することが、スループット向上のために重要である。
図4は、基地局と端末装置とにより実行される典型的なビーム選択手続き及びCSI取得手続きの流れの一例を示すシーケンス図である。図4に示すように、基地局は、ビーム選択のための測定用信号をビームスィーピング送信する(ステップS11)。次いで、端末装置は、ビーム選択のための測定用信号の測定を行い、ビームの測定結果を基地局に報告する(ステップS12)。かかる測定結果は、例えば、基地局の最適なTxビームの選択結果を示す情報を含む。次に、基地局は、選択された最適なビームを用いてチャネル品質取得のための測定用信号を送信する(ステップS13)。次いで、端末装置は、測定用信号の測定結果に基づいて取得されたチャネル品質を基地局に報告する(ステップS14)。そして、基地局は、報告されたチャネル品質に基づく通信パラメータを用いて、ユーザデータを端末装置に送信する(ステップS15)。
(7)チャネルレセプロシティ
ダウンリンクのチャネル品質は、ダウンリンクで送信される測定用信号に基づいて測定される。一方、ダウンリンクのチャネル品質は、アップリンクで送信される測定用信号に基づいて測定することもできる。これは、アップリンクのチャネルとダウンリンクのチャネルとが可逆性を有しており、これらのチャネルの品質は基本的に同一なためである。このような可逆性は、チャネルレセプロシティとも称される。
ダウンリンクの測定用信号に基づいてダウンリンクのチャネル品質を測定する場合、図4のステップS14に示したように、チャネル品質取得のための測定用信号の測定結果の報告が行われる。この測定結果の報告は、大きなオーバーヘッドになり得る。チャネルは、送信アンテナ数がMであり、受信アンテナ数がNである場合には、N×Mの行列で表すことができる。行列の各要素は、IQに対応した複素数となる。例えば、各I/Qが10bitで表され、送信アンテナ数が100本であり、受信アンテナ数が8本である場合、チャネル品質の測定結果の報告には、8×100×2×10=16000ビットが費やされ、大きなオーバーヘッドになる。
これに対し、アップリンクの測定用信号に基づいてダウンリンクのチャネル品質を測定する場合、測定主体が基地局であるから、測定結果の報告は不要である。そのため、アップリンクの測定用信号に基づいてダウンリンクのチャネル品質を測定することで、測定結果の報告に関するオーバーヘッドを削減し、スループットを向上させることが可能である。アップリンクの測定用信号に基づいてダウンリンクのチャネル品質を測定する場合の処理の流れを、図5を参照して説明する。
図5は、基地局と端末装置とにより実行される典型的なビーム選択手続き及びCSI取得手続きの流れの他の一例を示すシーケンス図である。図5に示すように、端末装置は、ビーム選択のための測定用信号をビームスィーピング送信し、基地局はビームスィーピングしながら測定用信号を受信する(ステップS21)。その際、基地局は、測定結果に基づいて、端末装置の最適なTxビーム、及び基地局の最適なRxビームを選択する。次いで、基地局は、ビームの測定結果を端末装置に報告する(ステップS22)。かかる測定結果は、端末装置の最適なTxビームの選択結果を示す情報を含む。次に、端末装置は、選択されたTxビームを用いてチャネル品質取得のための測定用信号を送信する(ステップS23)。基地局は、測定結果に基づいて、アップリンクのチャネル品質を取得し、アップリンクのチャネル品質に基づいてダウンリンクのチャネル品質を取得する。そして、基地局は、取得したダウンリンクのチャネル品質に基づく通信パラメータを用いて、ユーザデータを端末装置に送信する(ステップS24)。
(8)アナログ-デジタルハイブリットアンテナアーキテクチャ
アンテナの指向性を制御するために、アナログ回路ですべての処理を行うアーキテクチャが考えられる。そのようなアーキテクチャは、フルデジタルアーキテクチャとも称される。フルデジタルアーキテクチャでは、アンテナの指向性を制御するために、アンテナ(即ち、アンテナ素子)と同じ数だけのアンテナ重みがデジタル領域で(即ち、デジタル回路により)適用される。アンテナ重みとは、振幅及び位相を制御するための重みである。しかし、フルデジタルアーキテクチャでは、デジタル回路が大きくなってしまうという短所があった。このような、フルデジタルアーキテクチャの欠点を解消するアーキテクチャとして、アナログ-デジタルハイブリットアンテナアーキテクチャがある。
図6は、アナログ-デジタルハイブリットアンテナアーキテクチャの一例を説明するための図である。図6に示すアーキテクチャは、デジタル回路50、アナログ回路60(60A及び60B)及びアンテナパネル70(70A及び70B)を含む。デジタル回路は、複数のアンテナ重み51(51A及び51B)を適用可能である。そして、アナログ回路60及びアンテナパネル70は、デジタル回路50で適用可能なアンテナ重み51の数と同数、設けられる。アンテナパネル70には、複数のアンテナ72(72A~72F)、及びアンテナ72の数と同数のフェイズシフター71(71A~71F)が設けられる。フェイズシフター71は、アナログ領域で、位相のみ制御可能なアンテナ重みを適用する装置である。
デジタル領域のアンテナ重みとアナログ領域のアンテナ重みとの特性を、下記の表2に示す。
Figure 0007314945000002
デジタル領域におけるアンテナ重みは、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)変調方式が利用される場合、周波数領域において適用される。例えば、デジタル領域におけるアンテナ重みは、送信時にはIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)の前に適用され、受信時にはFFT(Fast Fourier Transform)後に適用される。
デジタル領域のアンテナ重みは、周波数領域において適用される。そのため、デジタル領域のアンテナ重みを適用することで、同一の時間リソースであっても、異なる周波数リソースを用いて異なる方向へビームを送信することができる。一方で、アナログ領域のアンテナ重みは、時間領域において適用される。そのため、アナログ領域のアンテナ重みを適用しても、同一時間リソースでは、全ての周波数リソースに渡って同じ方向にしかビームを向けることができない。
つまり、アンテナパネル70ごとに、同一の時間リソースであっても、異なる周波数リソースを用いて異なる方向へビームを送信することができる。一方で、ひとつのアンテナパネル70は、同一の時間リソース及び周波数リソースを用いて、ひとつの方向にしかビームを向けることができない。よって、アナログ-デジタルハイブリットアンテナアーキテクチャでは、同一の時間リソースにおいて送受信することができるビームの方向は、アンテナパネル70の数に対応する。さらに言えば、アナログ-デジタルハイブリットアンテナアーキテクチャでは、同一の時間リソースにおいてビームスィーピング送信又はビームスィーピング受信することが可能なビーム群の数は、アンテナパネル70の数に対応する。
このようなアナログ-デジタルハイブリットアンテナアーキテクチャは、基地局100及び端末装置200の双方において採用され得る。
<<2.構成例>>
<2.1.基地局の構成例>
図7は、本実施形態に係る基地局100の構成の一例を示すブロック図である。図7を参照すると、基地局100は、アンテナ部110、無線通信部120、ネットワーク通信部130、記憶部140及び制御部150を備える。
(1)アンテナ部110
アンテナ部110は、無線通信部120により出力される信号を電波として空間に放射する。また、アンテナ部110は、空間の電波を信号に変換し、当該信号を無線通信部120へ出力する。
とりわけ、本実施形態では、アンテナ部110は、複数のアンテナ素子を有し、ビームを形成することが可能である。
(2)無線通信部120
無線通信部120は、信号を送受信する。例えば、無線通信部120は、端末装置へのダウンリンク信号を送信し、端末装置からのアップリンク信号を受信する。
とりわけ、本実施形態では、無線通信部120は、アンテナ部110により複数のビームを形成して端末装置と通信することが可能である。
ここで、本実施形態では、アンテナ部110及び無線通信部120は、図6を参照して上記説明した、アナログ-デジタルハイブリットアンテナアーキテクチャのアンテナパネル70を複数含んで構成される。例えば、アンテナ部110は、アンテナ72に相当する。また、例えば、無線通信部120は、デジタル回路50、アナログ回路60、及びフェイズシフター71に相当する。
(3)ネットワーク通信部130
ネットワーク通信部130は、情報を送受信する。例えば、ネットワーク通信部130は、他のノードへの情報を送信し、他のノードからの情報を受信する。例えば、上記他のノードは、他の基地局及びコアネットワークノードを含む。
(4)記憶部140
記憶部140は、基地局100の動作のためのプログラム及び様々なデータを一時的に又は恒久的に記憶する。
(5)制御部150
制御部150は、基地局100全体の動作を制御して、基地局100の様々な機能を提供する。制御部150は、設定部151、測定用信号送信部153、及び測定部155を含む。
・設定部151
設定部151は、端末装置200との通信に関する設定を行う機能を有する。例えば、設定部151は、端末装置200に対するリソース設定を行う。
設定部151は、端末装置200に対し、ダウンリンクでビームスィーピング送信された測定用信号を受信するためのリソースセットを割り当てる。リソースセットは、端末装置200が有する複数のアンテナパネル70の各々に対して割り当てられる。リソースセットは、例えば、基地局100の1本のTxビームを用いた測定用信号の送信に用いられるリソースを、Txビームの数含む。
設定部151は、端末装置200に対し、アップリンクでの測定用信号のビームスィーピング送信のためのリソースセットを割り当てる。リソースセットは、端末装置200が有する複数のアンテナパネル70の各々に対して割り当てられる。リソースセットは、例えば、端末装置200の1本のTxビームを用いた測定用信号の送信に用いられるリソースを、Txビームの数含む。
・測定用信号送信部153
測定用信号送信部153は、ダウンリンクで測定用信号を送信する機能を有する。詳しくは、測定用信号送信部153は、設定部151により設定されたリソースセットにおいて、測定用信号をビームスィーピング送信する。
・測定部155
測定部155は、端末装置200から送信されたアップリンクの測定用信号を測定し、測定結果に基づき各種処理を行う機能を有する。例えば、測定部155は、図5を参照しながら上記説明したように、端末装置200からビームスィーピング送信された測定用信号を測定して、端末装置200の最適なTxビーム、及び基地局100の最適なRxビームを選択する。また、測定部155は、図5を参照して上記説明したように、最適なTxビームを用いて端末装置200から送信された測定用信号を測定して、アップリンクのチャネル品質を取得する。そして、測定部155は、取得したアップリンクのチャネル品質に基づいてダウンリンクのチャネル品質を取得する。
制御部150は、これらの構成要素以外の他の構成要素をさらに含み得る。即ち、制御部150は、これらの構成要素の動作以外の動作も行い得る。
<2.2.端末装置の構成例>
図8は、本実施形態に係る端末装置200の構成の一例を示すブロック図である。図8を参照すると、端末装置200は、アンテナ部210、無線通信部220、記憶部230及び制御部240を備える。
(1)アンテナ部210
アンテナ部210は、無線通信部220により出力される信号を電波として空間に放射する。また、アンテナ部210は、空間の電波を信号に変換し、当該信号を無線通信部220へ出力する。
とりわけ、本実施形態では、アンテナ部210は、複数のアンテナ素子を有し、ビームを形成することが可能である。
(2)無線通信部220
無線通信部220は、信号を送受信する。例えば、無線通信部220は、基地局からのダウンリンク信号を受信し、基地局へのアップリンク信号を送信する。
とりわけ、本実施形態では、無線通信部220は、アンテナ部210により複数のビームを形成して基地局と通信することが可能である。
ここで、本実施形態では、アンテナ部210及び無線通信部220は、図6を参照して上記説明した、アナログ-デジタルハイブリットアンテナアーキテクチャのアンテナパネル70を複数含んで構成される。例えば、アンテナ部210は、アンテナ72に相当する。また、例えば、無線通信部220は、デジタル回路50、アナログ回路60、及びフェイズシフター71に相当する。
(3)記憶部230
記憶部230は、端末装置200の動作のためのプログラム及び様々なデータを一時的に又は恒久的に記憶する。
(4)制御部240
制御部240は、端末装置200全体の動作を制御して、端末装置200の様々な機能を提供する。制御部240は、報告部241、測定報告部243、及び測定用信号送信部245を含む。
・報告部241
報告部241は、端末装置200が有する複数のアンテナパネル70に関する情報を基地局100に報告する機能を有する。詳しくは、報告部241は、端末装置200が有する複数のアンテナパネル70の構成に基づいて、同じ時間リソースにおいて送信又は受信することが可能なビームの数に関する報告情報を、基地局100に報告する。例えば、報告部241は、後述するケイパビリティ情報、アンテナパネル構成情報、及びビームスィーピング送信された測定用信号の測定を放棄したことを示す情報を、基地局100に報告する。
・測定報告部243
測定報告部243は、基地局100から送信された測定用信号を測定し、測定結果を基地局100に報告する機能を有する。詳しくは、測定報告部243は、基地局100から割り当てられたリソースセットにおいて、基地局100がビームスィーピング送信した測定用信号を測定し、測定結果を基地局100に報告する。
・測定用信号送信部245
測定用信号送信部245は、アップリンクで測定用信号を送信する機能を有する。詳しくは、測定用信号送信部245は、基地局100により割り当てられたリソースセットにおいて、測定用信号をビームスィーピング送信する。
制御部240は、これらの構成要素以外の他の構成要素をさらに含み得る。即ち、制御部240は、これらの構成要素の動作以外の動作も行い得る。
<<3.第1の実施形態>>
本実施形態は、基地局100が測定用信号をビームスィーピング送信し、端末装置200が測定する場合に、適切なリソースの設定を可能にするために用いる情報を、端末装置200が基地局100に報告する形態である。
<3.1.技術的課題>
基地局100は、複数のアンテナパネル70により、同じ時間リソースにおいて複数の異なる周波数リソースを用いて測定用信号のビームスィーピング送信を実施することができる。一方で、端末装置200も、同じ時間リソースにおいて複数の測定用信号を受信及び測定することが可能な場合がある。換言すると、端末装置200は、同じ時間リソースにおいて異なる周波数リソースを使用可能な場合がある。しかし、端末装置200が同じ時間リソースにおいて使用可能な周波数リソースの数が未知であれば、基地局100は、同じ時間リソースにおいて複数の異なる周波数リソースを用いて測定用信号をビームスィーピング送信することが困難である。そこで、端末装置200が同じ時間リソースにおいて使用可能な周波数リソースの数が、基地局100に報告されることが望ましい。
また、複数の基地局100は、端末装置200に対し互いに異なる方向から測定用信号をビームスィーピング送信し得る。その測定結果は、例えば、送信元の複数の基地局100のうち、端末装置200に対しユーザデータを送信するひとつ以上の基地局100の決定のために、用いられる。そのような基地局100としては、例えば、スモールセル又はピコセル等の小型セルにおいて無線通信サービスを提供する小型基地局が挙げられる。小型基地局の利用は、トラフィックオフローディングの観点から推奨される。例えば、複数の基地局100は、同じ時間リソースの周波数リソースが異なるリソースセットをそれぞれ用いて、測定用信号をビームスィーピングする。これにより、端末装置200は、複数の測定用信号が同じアンテナパネル70に到来したとしても、各々の測定用信号を区別して受信及び測定することができる。ただし、端末装置200が受信可能なビームの到来方向は、アンテナパネル70の配置に依存する。例えば、アンテナパネル70は、端末装置200の筐体のうち当該アンテナパネル70が設けられた面の裏側から到来するビームを受信することが困難な場合がある。そのため、端末装置200にとって受信困難な方向に位置する基地局100が、徒に測定用信号をビームスィーピング送信してしまうおそれがあった。そこで、端末装置200が、どの方向から到来するビームであれば受信可能であるかが、基地局100に報告されることが望ましい。
<3.2.技術的特徴>
本実施形態に係る端末装置200(例えば、報告部241)は、端末装置200が有する複数のアンテナパネル70の構成に基づいて、報告情報を基地局100に報告する。本実施形態に係る報告情報は、ケイパビリティ情報又はアンテナパネル構成情報の少なくともいずれかを含む。以下、これらの情報について詳しく説明する。
(1)ケイパビリティ情報の報告及びそれに応じたリソース設定
・ケイパビリティ情報
端末装置200(例えば、報告部241)は、報告情報として、ビームの受信に関するケイパビリティ情報を基地局100に報告する。
ケイパビリティ情報は、同じ時間リソースにおいて複数の周波数リソースを用いて受信することが可能なビームの数を示す情報を含む。換言すると、ケイパビリティ情報は、同じ時間リソースを用いてビームスィーピング送信された測定用信号を受信することが可能な周波数リソースの数を示す情報を含む。この周波数リソースの数は、同じ時間リソース上で受信可能なリソースの数又はリソースセットの数である、とも言える。ケイパビリティ情報は、同じ時間リソース上で受信可能な周波数リソースの異なるリソースの数を含んでいてもよいし、同じ時間リソース上で受信可能な周波数リソースの異なるリソースセットの数を含んでいてもよい。報告の煩雑さを軽減する観点から言えば、ケイパビリティ情報は、同じ時間リソース上で受信可能な周波数リソースの異なるリソースセットの数を含むことが望ましい。なお、同じ時間リソース上で受信可能な周波数リソースの異なるリソース又はリソースセットとは、例えば、同じBWP又はCC内の異なる周波数帯域のリソース又はリソースセットである。
ここで、同じ時間リソース上で受信可能な周波数リソースの異なるリソース又はリソースセットの数は、アンテナパネル70の数に依存し得る。アンテナパネル70毎に異なる周波数リソースを用いて信号を送信することが可能なためである。
ケイパビリティ情報は、さらに、端末装置200が取扱い可能なリソースセットの数を含んでいてもよい。取扱い可能なリソースセットとは、例えば、端末装置200が所定時間の間に受信することが可能なリソースセットの最大数である。
図9は、本実施形態に係るケイパビリティ情報の報告及びリソースセットの設定の一例を説明するための図である。図9では、端末装置200が、3つのリソースセットを取り扱い可能であること、及びそのうち2つのリソースセットを同一の時間リソースにおいて受信可能であることを示すケイパビリティ情報を基地局100に報告した場合の、リソース設定の一例が示されている。図9に示すように、全部で3つのリソースセット#1~#3が割り当てられており、そのうち2つのリソースセット#1及び#2の時間リソースは同一である。
・リソース設定
基地局100(例えば、設定部151)は、端末装置200から報告されたケイパビリティ情報に基づいて、端末装置200に対するリソース設定を行う。例えば、基地局100は、ケイパビリティ情報に基づいて、同一の時間リソース上に、周波数リソースが異なる複数のリソースセットを割り当てる。これにより、基地局100(例えば、測定用信号送信部153)は、複数のアンテナパネル70により、同じ時間リソースにおいて複数の異なる周波数リソースを用いて測定用信号のビームスィーピング送信を実施することが可能となる。
・処理の流れ
図10は、本実施形態に係るシステム1において実行されるビームスィーピングを伴うビーム選択手続きの流れの一例を示すシーケンス図である。本シーケンスには、基地局100及び端末装置200が関与する。
図10に示すように、端末装置200は、取扱い可能なリソースセットの数を含むケイパビリティ情報を基地局100に報告する(ステップS102)。例えば、端末装置200は、3つのリソースセットを取り扱い可能であることを、基地局100に報告する。次いで、端末装置200は、同じ時間リソースにおいて受信可能なリソースセットの数を含むケイパビリティ情報を、基地局100に報告する(ステップS104)。例えば、端末装置200は、2つのリソースセットを同一の時間リソースにおいて受信可能であることを、基地局100に報告する。
次に、基地局100は、端末装置200から報告されたケイパビリティ情報に基づいて、ビームスィーピングのためのリソースセットの割り当てを行い、割り当て結果を示すリソースセットコンフィギュレーションを端末装置200に通知する(ステップS106)。例えば、基地局100は、図9に示したリソースセットを端末装置200に割り当て、その結果を端末装置200に通知する。次いで、基地局100は、端末装置200に割り当てたリソースセットを用いて、測定用信号をビームスィーピング送信する(ステップS108)。例えば、基地局100は、図9に示したリソースセットを端末装置200に割り当てた場合、リソースセット#1~#3の各々を用いて、測定用信号をビームスィーピング送信する。次に、端末装置200は、ビームスィーピング送信された測定用信号の測定を行い、測定結果を基地局100に報告する(ステップS110)。
(2)アンテナパネル構成情報の報告及びそれに応じたリソース設定
・アンテナパネル構成情報
端末装置200(例えば、報告部241)は、報告情報として、端末装置200が有する複数のアンテナパネル70の構成を示す情報であるアンテナパネル構成情報を基地局100に報告する。
アンテナパネル構成情報は、端末装置200が有する複数のアンテナパネル70の各々の配置を示す情報を含む。アンテナパネル70の配置を示す情報とは、端末装置200の筐体においてアンテナパネル70が配置された位置、及び/又は姿勢(即ち、配置された方向)に関する情報である。以下、図11を参照しながら、アンテナパネル構成情報について具体的に説明する。
図11は、本実施形態に係る端末装置200が有する複数のアンテナパネル70の配置例を示す図である。図11では、画面等は省略されており、端末装置200の概略形状及びアンテナパネル70の配置が示されている。図11において、X軸方向は端末装置200の画面が設けられる面(最も面積が広い面)の短辺方向であり、Y軸方向は端末装置200の画面が設けられる面の長辺方向であり、Z軸方向は端末装置200の厚み方向である。図11に示すように、端末装置200は、アンテナパネル70A~70Hの8つのアンテナパネル70を有する。そして、アンテナパネル70A~70Dは、端末装置200のZ軸正方向側(方向#1)に配置されており、アンテナパネル70E~70Hは、端末装置200のZ軸負方向側(方向#2)に配置されている。
アンテナパネル構成情報は、端末装置200が有する複数のアンテナパネル70のうち、受信可能なビームの到来方向が重複する(例えば、同一又は略同一)アンテナパネル70の数を示す情報を含み得る。さらに、アンテナパネル構成情報は、受信可能なビームの到来方向が重複するアンテナパネル70の数を、重複している受信可能なビームの到来方向ごとに含んでいてもよい。受信可能なビームの到来方向が重複するアンテナパネル70とは、例えば、同じ方向に向けて配置されたアンテナパネル70である。つまり、アンテナパネル構成情報は、端末装置200が有する複数のアンテナパネル70のうち、配置された方向が重複する(例えば、同一又は略同一)アンテナパネル70の数を示す情報であってもよい。なお、アンテナパネル70が配置された方向とは、例えば、端末装置200の面のうちアンテナパネル70が配置される面である。図11に示した例では、アンテナパネル構成情報は、アンテナパネル70A~70Dの4つのアンテナパネル70、及びアンテナパネル70E~70Hの4つのアンテナパネル70、の各々の、受信可能なビームの到来方向が重複することを示す情報を含む。アンテナパネル構成情報がかかる情報を有することで、基地局100は、端末装置200の、同一の方向から到来したビームを受信する能力を把握することが可能となる。
アンテナパネル構成情報は、端末装置200が有する複数のアンテナパネル70のうち、受信可能なビームの到来方向が異なるアンテナパネル70のグループの数を示す情報を含み得る。受信可能なビームの到来方向が異なるアンテナパネル70のグループとは、受信可能なビームの到来方向が重複するアンテナパネル70をひとつ以上含むグループであって、他のグループと受信可能なビームの到来方向が異なる(例えば、重複しない)グループである。受信可能なビームの到来方向が異なるアンテナパネル70とは、例えば、異なる方向に向けて配置されたアンテナパネル70である。つまり、アンテナパネル構成情報は、端末装置200が有する複数のアンテナパネル70のうち、配置された方向が異なるアンテナパネル70のグループの数を示す情報であってもよい。図11に示した例では、アンテナパネル構成情報は、アンテナパネル70A~70Dを含む第1のグループと、アンテナパネル70E~70Hを含む第2のグループとの、2つのグループの、受信可能なビームの到来方向が異なることを示す情報を含む。アンテナパネル構成情報がかかる情報を有することで、基地局100は、端末装置200の、異なる方向から到来したビームを受信する能力を把握することが可能となる。
これらの情報が報告されることで、例えば、端末装置200が受信可能なビームの到来方向に位置する複数の基地局100に限定して、測定用信号をビームスィーピング送信させることが可能となる。よって、無駄な測定用信号のビームスィーピング送信が回避されるので、リソース効率が向上する。
アンテナパネル構成情報は、端末装置200が有するアンテナパネル70の数を示す情報を含んでいてもよい。これにより、報告情報を取得した基地局100は、アンテナパネル70毎の測定結果の報告を端末装置200に要求することが可能となる。
図11に示した配置のアンテナパネル70を有する端末装置200により報告されるアンテナパネル構成情報の一例を、以下に示す。
Figure 0007314945000003
なお、表3におけるパネルIDは、アンテナパネル70の識別情報であり、アンテナパネル70ごとに一意である。パネルIDの数は、アンテナパネル70が有するアンテナパネル70の数を示している。なお、表3において、図11に示したアンテナパネル70A~70HのパネルIDは、それぞれ1~8である。また、表3における配置方向は、アンテナパネル70が配置された方向を示すインデックスである。同じ配置方向のインデックスが付与されたアンテナパネル70は、同じ方向を向いていること、即ち受信可能なビームの到来方向が重複することを示している。異なる配置方向のインデックスが付与されたアンテナパネル70は、異なる方向を向いていること、即ち受信可能なビームの到来方向が異なることを示している。
さらに、アンテナパネル構成情報は、同じ時間リソースにおいて受信することが可能なアンテナパネル70の数を示す情報を含み得る。この点について、図12~図14を参照しながら具体的に説明する。図12~図14は、図11に示した配置のアンテナパネル70のうち同時に送受信することが可能なアンテナパネル70の一例を示す図である。図12に示した例では、アンテナパネル70A、70D、及び70Eは動作しておらず、他のアンテナパネル70と同時には送受信できない一方で、他のアンテナパネル70は同時に送受信可能である。図13に示した例では、アンテナパネル70B、70C、70E、及び70Gは動作しておらず、他のアンテナパネル70と同時には送受信できない一方で、他のアンテナパネル70は同時に送受信可能である。図14に示した例では、アンテナパネル70E~70Hは動作しておらず、他のアンテナパネル70と同時には送受信できない一方で、他のアンテナパネル70は同時に送受信可能である。
同じ時間リソースにおいて受信することが可能なアンテナパネル70とは、端末装置200が有する全てのアンテナパネル70のうち、同じ時間リソースにおいて受信することが可能なアンテナパネル70であってもよい。図12に示した例では、アンテナパネル70A~70Hのうち、アンテナパネル70B、70C、70F、70G、及び70Hの5つのアンテナパネル70が同時に受信可能であるから、「5」が報告される。
同じ時間リソースにおいて受信することが可能なアンテナパネル70とは、受信可能なビームの到来方向が重複する複数のアンテナパネル70のうち、同じ時間リソースにおいて受信することが可能なアンテナパネル70であってもよい。換言すると、同じ時間リソースにおいて受信することが可能なアンテナパネル70とは、同じ方向に向けて配置された複数のアンテナパネル70のうち、同じ時間リソースにおいて受信することが可能なアンテナパネル70であってもよい。図13に示した例では、受信可能なビームの到来方向が重複するアンテナパネル70A~70Dのうち、アンテナパネル70A及び70Dが同時に受信可能であるから、配置方向#1に関し「2」が報告される。さらに、図13に示した例では、受信可能なビームの到来方向が重複するアンテナパネル70E~70Hのうち、アンテナパネル70F及び70Hが同時に受信可能であるから、配置方向#2に関し「2」が報告される。
同じ時間リソースにおいて受信することが可能なアンテナパネル70とは、受信可能なビームの到来方向が異なるアンテナパネル70のグループのうち、同じ時間リソースにおいて受信することが可能なアンテナパネル70のグループであってもよい。換言すると、同じ時間リソースにおいて受信することが可能なアンテナパネル70とは、受信可能なビームの到来方向が異なるアンテナパネル70のグループのうち、同じ時間リソースにおいて受信することが可能なアンテナパネル70のグループであってもよい。図12及び図13に示した例では、受信可能なビームの到来方向が異なる第1のグループ(アンテナパネル70A~70D)及び第2のグループ(アンテナパネル70E~70H)の双方が同時に受信可能であるから、「2」が報告される。他方、図14に示した例では、受信可能なビームの到来方向が異なる第1のグループ(アンテナパネル70A~70D)及び第2のグループ(アンテナパネル70E~70H)のうち第1のグループのみが受信可能であるから、「1」が報告される。
・リソース設定
基地局100(例えば、設定部151)は、端末装置200から報告されたアンテナパネル構成情報に基づいて、端末装置200に対するリソース設定を行う。例えば、基地局100は、アンテナパネル構成情報に基づいて、同一の時間リソース上に、周波数リソースが異なる複数のリソースセットを割り当てる。かかる複数のリソースセットにおいて、端末装置200が受信可能なビームの到来方向に位置する複数の小型基地局により、測定用信号をビームスィーピング送信される。
基地局100は、端末装置200が受信可能なビームの到来方向に位置する複数の基地局100によるビームスィーピングのためのリソースを、設定する。換言すると、基地局100は、端末装置200が受信困難なビームの到来方向に位置する複数の基地局100によるビームスィーピングのためには、リソースを設定しない。よって、無駄な測定用信号のビームスィーピング送信が回避されるので、リソース効率が向上する。
なお、ビームスィーピングを行う複数の小型基地局は、リソース設定を行う基地局100を含んでいてもよいし、リソース設定を行う基地局100と別であってもよい。
・処理の流れ
図15は、本実施形態に係るシステム1において実行されるビームスィーピングを伴うビーム選択手続きの流れの一例を示すシーケンス図である。本シーケンスには、基地局100及び端末装置200が関与する。
図15に示すように、端末装置200は、取扱い可能なリソースセットの数を含むケイパビリティ情報を基地局100に報告する(ステップS202)。例えば、端末装置200は、8つのリソースセットを取り扱い可能であることを、基地局100に報告する。次いで、端末装置200は、アンテナパネル構成情報を基地局100に報告する(ステップS204)。
次に、基地局100は、端末装置200から報告されたアンテナパネル構成情報に基づいて、ビームスィーピングのためのリソースセットの割り当てを行い、割り当て結果を示すリソースセットコンフィギュレーションを端末装置200に通知する(ステップS206)。例えば、基地局100は、端末装置200が受信可能なビームの到来方向に位置する複数の小型基地局(例えば、基地局100自身を含む)がビームスィーピング送信した測定用信号を受信及び測定するためのリソースセットを、端末装置200に割り当てる。次いで、基地局100は、端末装置200に割り当てたリソースセットを用いて、測定用信号をビームスィーピング送信する(ステップS208)。例えば、基地局100を含む複数の小型基地局は、各々のリソースセットにおいて測定用信号をビームスィーピング送信する。次に、端末装置200は、ビームスィーピング送信された測定用信号の測定を行い、測定結果を基地局100に報告する(ステップS210)。
<<4.第2の実施形態>>
本実施形態は、端末装置200のケイパビリティを超えてダウンリンクのビームスィーピング送信が行われた場合に、その旨を示す情報を測定結果として報告する形態である。本実施形態は、第1の実施形態において説明したケイパビリティ情報が報告されない場合に、特に有効である。
<4.1.技術的課題>
端末装置200のケイパビリティを超えてビームスィーピングが行われる場合がある。例えば、端末装置200の、同じ時間リソースを用いてビームスィーピング送信された測定用信号を受信することが可能な周波数リソースの数が2つであるにも関わらず、図16に示すリソース設定がなされる場合がある。図16は、本実施形態に係る技術的課題を説明するための図である。図16に示すように、端末装置200に全部で3つのリソースセット#1~#3が割り当てられており、それらすべての時間リソースは同一である。端末装置200は、これらの3つのリソースセット#1~#3のうち2つしか受信及び測定の対象にすることができず、残りの1つのリソースセットは受信及び測定の対象外となる。
このような、端末装置200のケイパビリティを超えてビームスィーピングが行われた場合には、その旨を示す情報が基地局100に報告されることが望ましい。
他に、非常に低いRSRPであったと報告する方法も考えられるが、その場合、かかる報告が違う意味として基地局100に認識されるおそれがある。また、報告自体を行わないという方法も考えられるが、その場合、測定結果のアップリンクでの受信に失敗したと基地局100に誤解されてしまい得る。
<4.2.技術的特徴>
端末装置200(例えば、報告部241)は、報告情報として、基地局100からビームスィーピング送信された測定用信号の測定を放棄したことを示す情報を基地局100に報告する。例えば、報告情報は、基地局100からビームスィーピング送信された測定用信号の測定を放棄したことを示す情報と、放棄した対象のビーム群、ビーム、リソースセット及び/又はリソースを示す情報と、の組み合わせを含む。これにより、基地局100は、端末装置200のケイパビリティを超えるビームスィーピングが行われたこと、及びどのビーム群、ビーム、リソースセット及び/又はリソースでの測定が放棄されたかを認識することができる。その結果、基地局100(例えば、設定部151)は、例えばリソースセットの再設定を行うことが可能となる。
基地局100からビームスィーピング送信された測定用信号の測定を放棄したことを示す情報は、ビームスィーピングに対する測定結果の報告と共に(例えば、測定結果として報告される情報に含めて)、基地局100に報告され得る。その一例を、表4に示す。
Figure 0007314945000004
測定結果として報告される情報は、CRI(Configuration Resource Identity)を含む。また、測定結果として報告される情報は、RSRPを含む。さらに、測定結果として報告される情報は、Ignoreを含む。Ignoreは、受信処理を放棄したか否かを示すビットである。Ignoreは、例えばケイパビリティを超えてビームスィーピングが行われた場合に1となり、それ以外の場合は0である。
<<5.第3の実施形態>>
本実施形態は、端末装置200が測定用信号をビームスィーピング送信し、基地局100が測定する場合に、基地局100が端末装置200に対しビームスィーピング送信のためのリソースの設定のために用いる情報を、端末装置200が報告する形態である。
<5.1.技術的課題>
端末装置200は、複数のアンテナパネル70により、同じ時間リソースにおいて複数の異なる周波数リソースを用いて測定用信号のビームスィーピング送信を実施することができる。さらに、端末装置200は、複数のアンテナパネル70の各々の設置位置によっては、複数の異なる方向に向けて測定用信号のビームスィーピング送信を実施することが可能な場合がある。
基地局100にとっては、端末装置200のTxビームの方向のダイバーシティを考慮して、端末装置200のTxビーム及び/又は基地局100のRxビームの選択を行うことが望ましい。そのためは、ビームスィーピング送信されたアップリンクの測定用信号の送信元のアンテナパネル70が、基地局100にとって識別可能であることが望ましい。
<5.2.技術的特徴>
・アンテナパネル構成情報
端末装置200(例えば、報告部241)は、報告情報として、端末装置200が有する複数のアンテナパネル70の構成を示す情報であるアンテナパネル構成情報を基地局100に報告する。
アンテナパネル構成情報は、端末装置200が有する複数のアンテナパネル70の各々の配置を示す情報を含む。アンテナパネル70の配置を示す情報とは、端末装置200の筐体においてアンテナパネル70が配置された位置、及び/又は姿勢(即ち、方向)に関する情報である。以下、図11を再度参照しながら、アンテナパネル構成情報について具体的に説明する。
アンテナパネル構成情報は、端末装置200が有する複数のアンテナパネル70のうち、送信可能なビームの方向が重複する(例えば、同一又は略同一)アンテナパネル70の数を示す情報を含み得る。さらに、アンテナパネル構成情報は、送信可能なビームの方向が重複するアンテナパネル70の数を、重複している送信可能なビームの方向ごとに含んでいてもよい。送信可能なビームの方向が重複するアンテナパネル70とは、例えば、同じ方向に向けて配置されたアンテナパネル70である。つまり、アンテナパネル構成情報は、端末装置200が有する複数のアンテナパネル70のうち、配置された方向が重複する(例えば、同一又は略同一)アンテナパネル70の数を示す情報であってもよい。アンテナパネル70が配置された方向とは、例えば、端末装置200の面のうちアンテナパネル70が配置される面である。図11に示した例では、アンテナパネル構成情報は、アンテナパネル70A~70Dの4つのアンテナパネル70、及びアンテナパネル70E~70Hの4つのアンテナパネル70、の各々の、送信可能なビームの方向が重複することを示す情報を含む。アンテナパネル構成情報がかかる情報を有することで、基地局100は、端末装置200の、同一の方向へビームを送信する能力を把握することが可能となる。
アンテナパネル構成情報は、端末装置200が有する複数のアンテナパネル70のうち、送信可能なビームの方向が異なるアンテナパネル70のグループの数を示す情報を含み得る。送信可能なビームの方向が異なるアンテナパネル70のグループとは、送信可能なビームの方向が重複するアンテナパネル70をひとつ以上含むグループであって、他のグループと送信可能なビームの方向が異なる(例えば、重複しない)グループである。送信可能なビームの方向が異なるアンテナパネル70とは、例えば、異なる方向に向けて配置されたアンテナパネル70である。つまり、アンテナパネル構成情報は、端末装置200が有する複数のアンテナパネル70のうち、配置された方向が異なるアンテナパネル70のグループの数を示す情報であってもよい。図11に示した例では、アンテナパネル構成情報は、アンテナパネル70A~70Dを含む第1のグループと、アンテナパネル70E~70Hを含む第2のグループとの、2つのグループの、送信可能なビームの方向が異なることを示す情報を含む。アンテナパネル構成情報がかかる情報を有することで、基地局100は、端末装置200の、異なる方向へビームを送信する能力を把握することが可能となる。
アンテナパネル構成情報は、端末装置200が有するアンテナパネル70の数を示す情報を含んでいてもよい。これにより、報告情報を取得した基地局100は、アンテナパネル70毎に測定用信号をビームスィーピング送信するよう要求することが可能となる。
図11に示した配置のアンテナパネル70を有する端末装置200により報告されるアンテナパネル構成情報の一例を、以下に示す。
Figure 0007314945000005
なお、表5におけるパネルIDは、アンテナパネル70の識別情報であり、アンテナパネル70ごとに一意である。パネルIDの数は、アンテナパネル70が有するアンテナパネル70の数を示している。なお、表5において、図11に示したアンテナパネル70A~70HのパネルIDは、それぞれ1~8である。また、表5における配置方向は、アンテナパネル70が配置された方向を示すインデックスである。同じ配置方向のインデックスが付与されたアンテナパネル70は、同じ方向を向いていること、即ち送信可能なビームの方向が重複することを示している。異なる配置方向のインデックスが付与されたアンテナパネル70は、異なる方向を向いていること、即ち送信可能なビームの方向が異なることを示している。
さらに、アンテナパネル構成情報は、同じ時間リソースにおいて送信することが可能なアンテナパネル70の数を示す情報を含み得る。この点について、図12~図14を再度参照しながら具体的に説明する。
同じ時間リソースにおいて送信することが可能なアンテナパネル70とは、端末装置200が有する全てのアンテナパネル70のうち、同じ時間リソースにおいて送信することが可能なアンテナパネル70であってもよい。図12に示した例では、アンテナパネル70A~70Hのうち、アンテナパネル70B、70C、70F、70G、及び70Hの5つのアンテナパネル70が同時に送信可能であるから、「5」が報告される。
同じ時間リソースにおいて送信することが可能なアンテナパネル70とは、送信可能なビームの方向が重複する複数のアンテナパネル70のうち、同じ時間リソースにおいて送信することが可能なアンテナパネル70であってもよい。換言すると、同じ時間リソースにおいて送信することが可能なアンテナパネル70とは、同じ方向に向けて配置された複数のアンテナパネル70のうち、同じ時間リソースにおいて送信することが可能なアンテナパネル70であってもよい。図13に示した例では、送信可能なビームの方向が重複するアンテナパネル70A~70Dのうち、アンテナパネル70A及び70Dが同時に送信可能であるから、配置方向#1に関し「2」が報告される。さらに、図13に示した例では、送信可能なビームの方向が重複するアンテナパネル70E~70Hのうち、アンテナパネル70F及び70Hが同時に送信可能であるから、配置方向#2に関し「2」が報告される。
同じ時間リソースにおいて送信することが可能なアンテナパネル70とは、送信可能なビームの方向が異なるアンテナパネル70のグループのうち、同じ時間リソースにおいて送信することが可能なアンテナパネル70のグループであってもよい。換言すると、同じ時間リソースにおいて送信することが可能なアンテナパネル70とは、送信可能なビームの方向が異なるアンテナパネル70のグループのうち、同じ時間リソースにおいて送信することが可能なアンテナパネル70のグループであってもよい。図12及び図13に示した例では、送信可能なビームの方向が異なる第1のグループ(アンテナパネル70A~70D)及び第2のグループ(アンテナパネル70E~70H)の双方が同時に送信可能であるから、「2」が報告される。他方、図14に示した例では、送信可能なビームの方向が異なる第1のグループ(アンテナパネル70A~70D)及び第2のグループ(アンテナパネル70E~70H)のうち第1のグループのみが送信可能であるから、「1」が報告される。
・リソース設定
基地局100(例えば、設定部151)は、端末装置200から報告されたアンテナパネル構成情報に基づいて、端末装置200に対するリソース設定を行う。例えば、基地局100は、アンテナパネル構成情報に基づいて、同一の時間リソース上に、周波数リソースが異なる複数のリソースセットを割り当てる。かかる複数のリソースセットにおいて、端末装置200(例えば、測定用信号送信部245)は、複数のアンテナパネル70を用いて、アップリンクの測定用信号をビームスィーピング送信する。
基地局100は、端末装置200のアンテナパネル70ごとに、アップリンクの測定用信号をビームスィーピング送信させるリソースセットを割り当て、割り当て結果を示すリソースセットコンフィギュレーションを端末装置200に通知する。リソースセットコンフィギュレーションは、アンテナパネル70の識別情報と、当該アンテナパネル70によるアップリンクの測定用信号のビームスィーピング送信に用いるべきリソースセットを示す情報とを、対応付けた情報をひとつ以上含む。
基地局100は、送信可能なビームの方向が異なるアンテナパネル70に対し、優先的にリソースセットを割り当ててもよい。これにより、基地局100は、端末装置200から異なる方向に向けてビームスィーピング送信された測定用信号を、優先的に受信及び測定することができる。よって、基地局100は、端末装置200のTxビームの方向のダイバーシティを考慮して、端末装置200のTxビーム及び/又は基地局100のRxビームの選択を行うことが容易となる。
・ビーム選択
基地局100(例えば、測定部155)は、ビームスィーピング送信されたアップリンクの測定用信号を測定して、測定結果に基づいて端末装置200のTxビーム及び/又は基地局100のRxビームを選択する。ここで、基地局100は、ビームスィーピング送信されたアップリンクの測定用信号の送信元のアンテナパネル70を、リソースセットに基づいて識別することができる。そのため、基地局100は、端末装置200が送信及び/又は受信に用いるべきアンテナパネル70を選択してもよい。
・処理の流れ
図17は、本実施形態に係るシステム1において実行されるビームスィーピングを伴うビーム選択手続きの流れの一例を示すシーケンス図である。本シーケンスには、基地局100及び端末装置200が関与する。
図17に示すように、端末装置200は、取扱い可能なリソースセットの数を含むケイパビリティ情報を基地局100に報告する(ステップS302)。例えば、端末装置200は、8つのリソースセットを取り扱い可能であることを、基地局100に報告する。次いで、端末装置200は、アンテナパネル構成情報を基地局100に報告する(ステップS304)。
次に、基地局100は、端末装置200から報告されたアンテナパネル構成情報に基づいて、ビームスィーピングのためのリソースセットの割り当てを行い、割り当て結果を示すリソースセットコンフィギュレーションを端末装置200に通知する(ステップS306)。例えば、基地局100は、端末装置200が有する複数のアンテナパネル70のうち同時に送信可能なアンテナパネル70の各々に対し、アップリンクでの測定用信号のビームスィーピング送信のためのリソースセットを割り当てる。次いで、端末装置200は、基地局100により割り当てられたリソースセットを用いて、測定用信号をビームスィーピング送信する(ステップS308)。その後、基地局100は、ビームスィーピング送信された測定用信号の測定を行い、ビームの選択を行う(ステップS310)。
<<6.応用例>>
本開示に係る技術は、様々な製品へ応用可能である。
例えば、基地局100は、マクロeNB又はスモールeNBなどのいずれかの種類のeNB(evolved Node B)として実現されてもよい。スモールeNBは、ピコeNB、マイクロeNB又はホーム(フェムト)eNBなどの、マクロセルよりも小さいセルをカバーするeNBであってよい。その代わりに、基地局100は、NodeB又はBTS(Base Transceiver Station)などの他の種類の基地局として実現されてもよい。基地局100は、無線通信を制御する本体(基地局装置ともいう)と、本体とは別の場所に配置される1つ以上のRRH(Remote Radio Head)とを含んでもよい。また、後述する様々な種類の端末が一時的に又は半永続的に基地局機能を実行することにより、基地局100として動作してもよい。
また、例えば、端末装置200は、スマートフォン、タブレットPC(Personal Computer)、ノートPC、携帯型ゲーム端末、携帯型/ドングル型のモバイルルータ若しくはデジタルカメラなどのモバイル端末、又はカーナビゲーション装置などの車載端末として実現されてもよい。また、端末装置200は、M2M(Machine To Machine)通信を行う端末(MTC(Machine Type Communication)端末ともいう)として実現されてもよい。さらに、端末装置200は、これら端末に搭載される無線通信モジュール(例えば、1つのダイで構成される集積回路モジュール)であってもよい。
<6.1.基地局に関する応用例>
(第1の応用例)
図18は、本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第1の例を示すブロック図である。eNB800は、1つ以上のアンテナ810、及び基地局装置820を有する。各アンテナ810及び基地局装置820は、RFケーブルを介して互いに接続され得る。
アンテナ810の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、基地局装置820による無線信号の送受信のために使用される。eNB800は、図18に示したように複数のアンテナ810を有し、複数のアンテナ810は、例えばeNB800が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図18にはeNB800が複数のアンテナ810を有する例を示したが、eNB800は単一のアンテナ810を有してもよい。
基地局装置820は、コントローラ821、メモリ822、ネットワークインタフェース823及び無線通信インタフェース825を備える。
コントローラ821は、例えばCPU又はDSPであってよく、基地局装置820の上位レイヤの様々な機能を動作させる。例えば、コントローラ821は、無線通信インタフェース825により処理された信号内のデータからデータパケットを生成し、生成したパケットをネットワークインタフェース823を介して転送する。コントローラ821は、複数のベースバンドプロセッサからのデータをバンドリングすることによりバンドルドパケットを生成し、生成したバンドルドパケットを転送してもよい。また、コントローラ821は、無線リソース管理(Radio Resource Control)、無線ベアラ制御(Radio Bearer Control)、移動性管理(Mobility Management)、流入制御(Admission Control)又はスケジューリング(Scheduling)などの制御を実行する論理的な機能を有してもよい。また、当該制御は、周辺のeNB又はコアネットワークノードと連携して実行されてもよい。メモリ822は、RAM及びROMを含み、コントローラ821により実行されるプログラム、及び様々な制御データ(例えば、端末リスト、送信電力データ及びスケジューリングデータなど)を記憶する。
ネットワークインタフェース823は、基地局装置820をコアネットワーク824に接続するための通信インタフェースである。コントローラ821は、ネットワークインタフェース823を介して、コアネットワークノード又は他のeNBと通信してもよい。その場合に、eNB800と、コアネットワークノード又は他のeNBとは、論理的なインタフェース(例えば、S1インタフェース又はX2インタフェース)により互いに接続されてもよい。ネットワークインタフェース823は、有線通信インタフェースであってもよく、又は無線バックホールのための無線通信インタフェースであってもよい。ネットワークインタフェース823が無線通信インタフェースである場合、ネットワークインタフェース823は、無線通信インタフェース825により使用される周波数帯域よりもより高い周波数帯域を無線通信に使用してもよい。
無線通信インタフェース825は、LTE(Long Term Evolution)又はLTE-Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、アンテナ810を介して、eNB800のセル内に位置する端末に無線接続を提供する。無線通信インタフェース825は、典型的には、ベースバンド(BB)プロセッサ826及びRF回路827などを含み得る。BBプロセッサ826は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、各レイヤ(例えば、L1、MAC(Medium Access Control)、RLC(Radio Link Control)及びPDCP(Packet Data Convergence Protocol))の様々な信号処理を実行する。BBプロセッサ826は、コントローラ821の代わりに、上述した論理的な機能の一部又は全部を有してもよい。BBプロセッサ826は、通信制御プログラムを記憶するメモリ、当該プログラムを実行するプロセッサ及び関連する回路を含むモジュールであってもよく、BBプロセッサ826の機能は、上記プログラムのアップデートにより変更可能であってもよい。また、上記モジュールは、基地局装置820のスロットに挿入されるカード若しくはブレードであってもよく、又は上記カード若しくは上記ブレードに搭載されるチップであってもよい。一方、RF回路827は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ810を介して無線信号を送受信する。
無線通信インタフェース825は、図18に示したように複数のBBプロセッサ826を含み、複数のBBプロセッサ826は、例えばeNB800が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。また、無線通信インタフェース825は、図18に示したように複数のRF回路827を含み、複数のRF回路827は、例えば複数のアンテナ素子にそれぞれ対応してもよい。なお、図18には無線通信インタフェース825が複数のBBプロセッサ826及び複数のRF回路827を含む例を示したが、無線通信インタフェース825は単一のBBプロセッサ826又は単一のRF回路827を含んでもよい。
図18に示したeNB800において、図7を参照して説明した制御部150に含まれる1つ以上の構成要素(設定部151、測定用信号送信部153、及び/又は測定部155)は、無線通信インタフェース825において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、コントローラ821において実装されてもよい。一例として、eNB800は、無線通信インタフェース825の一部(例えば、BBプロセッサ826)若しくは全部、及び/又はコントローラ821を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがeNB800にインストールされ、無線通信インタフェース825(例えば、BBプロセッサ826)及び/又はコントローラ821が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてeNB800、基地局装置820又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
また、図18に示したeNB800において、図7を参照して説明した無線通信部120は、無線通信インタフェース825(例えば、RF回路827)において実装されてもよい。また、アンテナ部110は、アンテナ810において実装されてもよい。また、ネットワーク通信部130は、コントローラ821及び/又はネットワークインタフェース823において実装されてもよい。また、記憶部140は、メモリ822において実装されてもよい。
(第2の応用例)
図19は、本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第2の例を示すブロック図である。eNB830は、1つ以上のアンテナ840、基地局装置850、及びRRH860を有する。各アンテナ840及びRRH860は、RFケーブルを介して互いに接続され得る。また、基地局装置850及びRRH860は、光ファイバケーブルなどの高速回線で互いに接続され得る。
アンテナ840の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、RRH860による無線信号の送受信のために使用される。eNB830は、図19に示したように複数のアンテナ840を有し、複数のアンテナ840は、例えばeNB830が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図19にはeNB830が複数のアンテナ840を有する例を示したが、eNB830は単一のアンテナ840を有してもよい。
基地局装置850は、コントローラ851、メモリ852、ネットワークインタフェース853、無線通信インタフェース855及び接続インタフェース857を備える。コントローラ851、メモリ852及びネットワークインタフェース853は、図18を参照して説明したコントローラ821、メモリ822及びネットワークインタフェース823と同様のものである。
無線通信インタフェース855は、LTE又はLTE-Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、RRH860及びアンテナ840を介して、RRH860に対応するセクタ内に位置する端末に無線接続を提供する。無線通信インタフェース855は、典型的には、BBプロセッサ856などを含み得る。BBプロセッサ856は、接続インタフェース857を介してRRH860のRF回路864と接続されることを除き、図18を参照して説明したBBプロセッサ826と同様のものである。無線通信インタフェース855は、図19に示したように複数のBBプロセッサ856を含み、複数のBBプロセッサ856は、例えばeNB830が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図19には無線通信インタフェース855が複数のBBプロセッサ856を含む例を示したが、無線通信インタフェース855は単一のBBプロセッサ856を含んでもよい。
接続インタフェース857は、基地局装置850(無線通信インタフェース855)をRRH860と接続するためのインタフェースである。接続インタフェース857は、基地局装置850(無線通信インタフェース855)とRRH860とを接続する上記高速回線での通信のための通信モジュールであってもよい。
また、RRH860は、接続インタフェース861及び無線通信インタフェース863を備える。
接続インタフェース861は、RRH860(無線通信インタフェース863)を基地局装置850と接続するためのインタフェースである。接続インタフェース861は、上記高速回線での通信のための通信モジュールであってもよい。
無線通信インタフェース863は、アンテナ840を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース863は、典型的には、RF回路864などを含み得る。RF回路864は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ840を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース863は、図19に示したように複数のRF回路864を含み、複数のRF回路864は、例えば複数のアンテナ素子にそれぞれ対応してもよい。なお、図19には無線通信インタフェース863が複数のRF回路864を含む例を示したが、無線通信インタフェース863は単一のRF回路864を含んでもよい。
図19に示したeNB830において、図7を参照して説明した制御部150に含まれる1つ以上の構成要素(設定部151、測定用信号送信部153、及び/又は測定部155)は、無線通信インタフェース855及び/又は無線通信インタフェース863において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、コントローラ851において実装されてもよい。一例として、eNB830は、無線通信インタフェース855の一部(例えば、BBプロセッサ856)若しくは全部、及び/又はコントローラ851を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがeNB830にインストールされ、無線通信インタフェース855(例えば、BBプロセッサ856)及び/又はコントローラ851が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてeNB830、基地局装置850又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
また、図19に示したeNB830において、例えば、図7を参照して説明した無線通信部120は、無線通信インタフェース863(例えば、RF回路864)において実装されてもよい。また、アンテナ部110は、アンテナ840において実装されてもよい。また、ネットワーク通信部130は、コントローラ851及び/又はネットワークインタフェース853において実装されてもよい。また、記憶部140は、メモリ852において実装されてもよい。
<6.2.端末装置に関する応用例>
(第1の応用例)
図20は、本開示に係る技術が適用され得るスマートフォン900の概略的な構成の一例を示すブロック図である。スマートフォン900は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インタフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インタフェース912、1つ以上のアンテナスイッチ915、1つ以上のアンテナ916、バス917、バッテリー918及び補助コントローラ919を備える。
プロセッサ901は、例えばCPU又はSoC(System on Chip)であってよく、スマートフォン900のアプリケーションレイヤ及びその他のレイヤの機能を制御する。メモリ902は、RAM及びROMを含み、プロセッサ901により実行されるプログラム及びデータを記憶する。ストレージ903は、半導体メモリ又はハードディスクなどの記憶媒体を含み得る。外部接続インタフェース904は、メモリーカード又はUSB(Universal Serial Bus)デバイスなどの外付けデバイスをスマートフォン900へ接続するためのインタフェースである。
カメラ906は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像素子を有し、撮像画像を生成する。センサ907は、例えば、測位センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサ及び加速度センサなどのセンサ群を含み得る。マイクロフォン908は、スマートフォン900へ入力される音声を音声信号へ変換する。入力デバイス909は、例えば、表示デバイス910の画面上へのタッチを検出するタッチセンサ、キーパッド、キーボード、ボタン又はスイッチなどを含み、ユーザからの操作又は情報入力を受け付ける。表示デバイス910は、液晶ディスプレイ(LCD)又は有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイなどの画面を有し、スマートフォン900の出力画像を表示する。スピーカ911は、スマートフォン900から出力される音声信号を音声に変換する。
無線通信インタフェース912は、LTE又はLTE-Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、無線通信を実行する。無線通信インタフェース912は、典型的には、BBプロセッサ913及びRF回路914などを含み得る。BBプロセッサ913は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、無線通信のための様々な信号処理を実行する。一方、RF回路914は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ916を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース912は、BBプロセッサ913及びRF回路914を集積したワンチップのモジュールであってもよい。無線通信インタフェース912は、図20に示したように複数のBBプロセッサ913及び複数のRF回路914を含んでもよい。なお、図20には無線通信インタフェース912が複数のBBプロセッサ913及び複数のRF回路914を含む例を示したが、無線通信インタフェース912は単一のBBプロセッサ913又は単一のRF回路914を含んでもよい。
さらに、無線通信インタフェース912は、セルラー通信方式に加えて、近距離無線通信方式、近接無線通信方式又は無線LAN(Local Area Network)方式などの他の種類の無線通信方式をサポートしてもよく、その場合に、無線通信方式ごとのBBプロセッサ913及びRF回路914を含んでもよい。
アンテナスイッチ915の各々は、無線通信インタフェース912に含まれる複数の回路(例えば、異なる無線通信方式のための回路)の間でアンテナ916の接続先を切り替える。
アンテナ916の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、無線通信インタフェース912による無線信号の送受信のために使用される。スマートフォン900は、図20に示したように複数のアンテナ916を有してもよい。なお、図20にはスマートフォン900が複数のアンテナ916を有する例を示したが、スマートフォン900は単一のアンテナ916を有してもよい。
さらに、スマートフォン900は、無線通信方式ごとにアンテナ916を備えてもよい。その場合に、アンテナスイッチ915は、スマートフォン900の構成から省略されてもよい。
バス917は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インタフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インタフェース912及び補助コントローラ919を互いに接続する。バッテリー918は、図中に破線で部分的に示した給電ラインを介して、図20に示したスマートフォン900の各ブロックへ電力を供給する。補助コントローラ919は、例えば、スリープモードにおいて、スマートフォン900の必要最低限の機能を動作させる。
図20に示したスマートフォン900において、図8を参照して説明した制御部240に含まれる1つ以上の構成要素(報告部241、測定報告部243、及び/又は測定用信号送信部245)は、無線通信インタフェース912において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、プロセッサ901又は補助コントローラ919において実装されてもよい。一例として、スマートフォン900は、無線通信インタフェース912の一部(例えば、BBプロセッサ913)若しくは全部、プロセッサ901、及び/又は補助コントローラ919を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがスマートフォン900にインストールされ、無線通信インタフェース912(例えば、BBプロセッサ913)、プロセッサ901、及び/又は補助コントローラ919が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてスマートフォン900又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
また、図20に示したスマートフォン900において、例えば、図8を参照して説明した無線通信部220は、無線通信インタフェース912(例えば、RF回路914)において実装されてもよい。また、アンテナ部210は、アンテナ916において実装されてもよい。また、記憶部230は、メモリ902において実装されてもよい。
(第2の応用例)
図21は、本開示に係る技術が適用され得るカーナビゲーション装置920の概略的な構成の一例を示すブロック図である。カーナビゲーション装置920は、プロセッサ921、メモリ922、GPS(Global Positioning System)モジュール924、センサ925、データインタフェース926、コンテンツプレーヤ927、記憶媒体インタフェース928、入力デバイス929、表示デバイス930、スピーカ931、無線通信インタフェース933、1つ以上のアンテナスイッチ936、1つ以上のアンテナ937及びバッテリー938を備える。
プロセッサ921は、例えばCPU又はSoCであってよく、カーナビゲーション装置920のナビゲーション機能及びその他の機能を制御する。メモリ922は、RAM及びROMを含み、プロセッサ921により実行されるプログラム及びデータを記憶する。
GPSモジュール924は、GPS衛星から受信されるGPS信号を用いて、カーナビゲーション装置920の位置(例えば、緯度、経度及び高度)を測定する。センサ925は、例えば、ジャイロセンサ、地磁気センサ及び気圧センサなどのセンサ群を含み得る。データインタフェース926は、例えば、図示しない端子を介して車載ネットワーク941に接続され、車速データなどの車両側で生成されるデータを取得する。
コンテンツプレーヤ927は、記憶媒体インタフェース928に挿入される記憶媒体(例えば、CD又はDVD)に記憶されているコンテンツを再生する。入力デバイス929は、例えば、表示デバイス930の画面上へのタッチを検出するタッチセンサ、ボタン又はスイッチなどを含み、ユーザからの操作又は情報入力を受け付ける。表示デバイス930は、LCD又はOLEDディスプレイなどの画面を有し、ナビゲーション機能又は再生されるコンテンツの画像を表示する。スピーカ931は、ナビゲーション機能又は再生されるコンテンツの音声を出力する。
無線通信インタフェース933は、LTE又はLTE-Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、無線通信を実行する。無線通信インタフェース933は、典型的には、BBプロセッサ934及びRF回路935などを含み得る。BBプロセッサ934は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、無線通信のための様々な信号処理を実行する。一方、RF回路935は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ937を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース933は、BBプロセッサ934及びRF回路935を集積したワンチップのモジュールであってもよい。無線通信インタフェース933は、図21に示したように複数のBBプロセッサ934及び複数のRF回路935を含んでもよい。なお、図21には無線通信インタフェース933が複数のBBプロセッサ934及び複数のRF回路935を含む例を示したが、無線通信インタフェース933は単一のBBプロセッサ934又は単一のRF回路935を含んでもよい。
さらに、無線通信インタフェース933は、セルラー通信方式に加えて、近距離無線通信方式、近接無線通信方式又は無線LAN方式などの他の種類の無線通信方式をサポートしてもよく、その場合に、無線通信方式ごとのBBプロセッサ934及びRF回路935を含んでもよい。
アンテナスイッチ936の各々は、無線通信インタフェース933に含まれる複数の回路(例えば、異なる無線通信方式のための回路)の間でアンテナ937の接続先を切り替える。
アンテナ937の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、無線通信インタフェース933による無線信号の送受信のために使用される。カーナビゲーション装置920は、図21に示したように複数のアンテナ937を有してもよい。なお、図21にはカーナビゲーション装置920が複数のアンテナ937を有する例を示したが、カーナビゲーション装置920は単一のアンテナ937を有してもよい。
さらに、カーナビゲーション装置920は、無線通信方式ごとにアンテナ937を備えてもよい。その場合に、アンテナスイッチ936は、カーナビゲーション装置920の構成から省略されてもよい。
バッテリー938は、図中に破線で部分的に示した給電ラインを介して、図21に示したカーナビゲーション装置920の各ブロックへ電力を供給する。また、バッテリー938は、車両側から給電される電力を蓄積する。
図21に示したカーナビゲーション装置920において、図8を参照して説明した制御部240に含まれる1つ以上の構成要素(報告部241及び/又はアンテナ制御部243)は、無線通信インタフェース933において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、プロセッサ921において実装されてもよい。一例として、カーナビゲーション装置920は、無線通信インタフェース933の一部(例えば、BBプロセッサ934)若しくは全部及び/又はプロセッサ921を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがカーナビゲーション装置920にインストールされ、無線通信インタフェース933(例えば、BBプロセッサ934)及び/又はプロセッサ921が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてカーナビゲーション装置920又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
また、図21に示したカーナビゲーション装置920において、例えば、図8を参照して説明した無線通信部220は、無線通信インタフェース933(例えば、RF回路935)において実装されてもよい。また、アンテナ部210は、アンテナ937において実装されてもよい。また、記憶部230は、メモリ922において実装されてもよい。
また、本開示に係る技術は、上述したカーナビゲーション装置920の1つ以上のブロックと、車載ネットワーク941と、車両側モジュール942とを含む車載システム(又は車両)940として実現されてもよい。車両側モジュール942は、車速、エンジン回転数又は故障情報などの車両側データを生成し、生成したデータを車載ネットワーク941へ出力する。
<<7.まとめ>>
以上、図1~図21を参照して、本開示の一実施形態について詳細に説明した。上記説明したように、本実施形態に係る端末装置200は、ひとつ以上のアンテナ72を含む、アンテナパネル70を複数有する。そして、端末装置200は、端末装置200が有する複数のアンテナパネル70の構成に基づいて、同じ時間リソースにおいて送信又は受信することが可能なビームの数に関する報告情報を基地局100に報告する。端末装置200が同じ時間リソース上で同時に送受信することが可能なビームの数は、端末装置200の有するアンテナパネル70の構成に依存する。この点、基地局100は、報告情報を参照することで、ビームスィーピングのためのリソースを過不足なく端末装置200に割り当てることが可能となる。これにより、ビームスィーピングを伴うビームの選択を効率的に実施可能になるので、ビーム選択のために使用されるリソースを設定する上での制約条件が減り、柔軟なリソース設定が可能となる。それに伴い、ビームの選択を迅速化されるので、通信が途絶えることを抑制することが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本明細書においてフローチャート及びシーケンス図を用いて説明した処理は、必ずしも図示された順序で実行されなくてもよい。いくつかの処理ステップは、並列的に実行されてもよい。また、追加的な処理ステップが採用されてもよく、一部の処理ステップが省略されてもよい。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
ひとつ以上のアンテナを含む、複数のアンテナパネルと、
複数の前記アンテナパネルの構成に基づいて、同じ時間リソースにおいて送信又は受信することが可能なビームの数に関する報告情報を基地局に報告する制御部と、
を備える通信装置。
(2)
前記報告情報は、複数の前記アンテナパネルの構成を示すアンテナパネル構成情報を含む、前記(1)に記載の通信装置。
(3)
前記アンテナパネル構成情報は、複数の前記アンテナパネルの各々の配置を示す情報を含む、前記(2)に記載の通信装置。
(4)
前記アンテナパネル構成情報は、複数の前記アンテナパネルのうち受信可能なビームの到来方向が重複する前記アンテナパネルの数を示す情報を含む、前記(3)に記載の通信装置。
(5)
前記アンテナパネル構成情報は、複数の前記アンテナパネルのうち受信可能なビームの到来方向が異なる前記アンテナパネルのグループの数を示す情報を含む、前記(3)又は(4)に記載の通信装置。
(6)
前記アンテナパネル構成情報は、同じ時間リソースにおいて受信することが可能な前記アンテナパネルの数を示す情報を含む、前記(3)~(5)のいずれか一項に記載の通信装置。
(7)
前記アンテナパネル構成情報は、複数の前記アンテナパネルのうち送信可能なビームの方向が重複する前記アンテナパネルの数を示す情報を含む、前記(3)~(6)のいずれか一項に記載の通信装置。
(8)
前記アンテナパネル構成情報は、複数の前記アンテナパネルのうち送信可能なビームの方向が異なる前記アンテナパネルのグループの数を示す情報を含む、前記(3)~(7)のいずれか一項に記載の通信装置。
(9)
前記アンテナパネル構成情報は、同じ時間リソースにおいて送信することが可能な前記アンテナパネルの数を示す情報を含む、前記(3)~(8)のいずれか一項に記載の通信装置。
(10)
前記報告情報は、同じ時間リソースにおいて複数の周波数リソースを用いて受信することが可能なビームの数を示すケイパビリティ情報を含む、前記(1)~(9)のいずれか一項に記載の通信装置。
(11)
前記ケイパビリティ情報は、同じ時間リソースを用いてビームスィーピング送信された測定用信号を受信することが可能な周波数リソースの数を示す情報である、前記(10)に記載の通信装置。
(12)
前記報告情報は、前記基地局からビームスィーピング送信された測定用信号の測定を放棄したことを示す情報を含む、前記(1)~(11)のいずれか一項に記載の通信装置。
(13)
ひとつ以上のアンテナを含む、複数のアンテナパネルを有する通信装置により、
複数の前記アンテナパネルの構成に基づいて、同じ時間リソースにおいて送信又は受信することが可能なビームの数に関する報告情報を基地局に報告すること、
を含む通信方法。
(14)
ひとつ以上のアンテナを含む、複数のアンテナパネルを有する通信装置を制御するコンピュータを、
複数の前記アンテナパネルの構成に基づいて、同じ時間リソースにおいて送信又は受信することが可能なビームの数に関する報告情報を基地局に報告する制御部、
として機能させるためのプログラムが記録された記録媒体。
1 システム
11 セル
20 コアネットワーク
30 PDN
40 ビーム群
50 デジタル回路
51 アンテナ重み
60 アナログ回路
70 アンテナパネル
71 フェイズシフター
72 アンテナ
100 基地局
110 アンテナ部
120 無線通信部
130 ネットワーク通信部
140 記憶部
150 制御部
151 設定部
153 測定用信号送信部
155 測定部
200 端末装置
210 アンテナ部
220 無線通信部
230 記憶部
240 制御部
241 報告部
243 測定報告部
245 測定用信号送信部

Claims (14)

  1. ひとつ以上のアンテナを含む、複数のアンテナパネルと、
    複数の前記アンテナパネルを用いて、同じ時間リソースにおいて少なくとも1つのビームを形成して測定用信号を受信する通信部と、
    基地局からビームスィーピング送信された前記測定用信号の測定を放棄したことを示す放棄情報を前記基地局に報告する制御部と、
    を備える通信装置。
  2. 前記制御部は、複数の前記アンテナパネルの構成に基づいて、同じ時間リソースにおいて送信又は受信することが可能な前記ビームの数に関する報告情報を前記基地局に報告する、請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記報告情報は、複数の前記アンテナパネルの構成を示すアンテナパネル構成情報を含む、請求項に記載の通信装置。
  4. 前記アンテナパネル構成情報は、複数の前記アンテナパネルの各々の配置を示す情報を含む、請求項に記載の通信装置。
  5. 前記アンテナパネル構成情報は、複数の前記アンテナパネルのうち受信可能なビームの到来方向が重複する前記アンテナパネルの数を示す情報を含む、請求項に記載の通信装置。
  6. 前記アンテナパネル構成情報は、複数の前記アンテナパネルのうち受信可能なビームの到来方向が異なる前記アンテナパネルのグループの数を示す情報を含む、請求項に記載の通信装置。
  7. 前記アンテナパネル構成情報は、同じ時間リソースにおいて受信することが可能な前記アンテナパネルの数を示す情報を含む、請求項に記載の通信装置。
  8. 前記アンテナパネル構成情報は、複数の前記アンテナパネルのうち送信可能なビームの方向が重複する前記アンテナパネルの数を示す情報を含む、請求項に記載の通信装置。
  9. 前記アンテナパネル構成情報は、複数の前記アンテナパネルのうち送信可能なビームの方向が異なる前記アンテナパネルのグループの数を示す情報を含む、請求項に記載の通信装置。
  10. 前記アンテナパネル構成情報は、同じ時間リソースにおいて送信することが可能な前記アンテナパネルの数を示す情報を含む、請求項に記載の通信装置。
  11. 前記報告情報は、同じ時間リソースにおいて複数の周波数リソースを用いて受信することが可能なビームの数を示すケイパビリティ情報を含む、請求項に記載の通信装置。
  12. 前記ケイパビリティ情報は、同じ時間リソースを用いてビームスィーピング送信された測定用信号を受信することが可能な周波数リソースの数を示す情報である、請求項11に記載の通信装置。
  13. ひとつ以上のアンテナを含む、複数のアンテナパネルを有する通信装置により、
    複数の前記アンテナパネルを用いて、同じ時間リソースにおいて少なくとも1つのビームを形成して測定用信号を受信することと、
    基地局からビームスィーピング送信された前記測定用信号の測定を放棄したことを示す放棄情報を前記基地局に報告すること
    を含む通信方法。
  14. ひとつ以上のアンテナを含む、複数のアンテナパネルを有する通信装置を制御するコンピュータを、
    複数の前記アンテナパネルを用いて、同じ時間リソースにおいて少なくとも1つのビームを形成して測定用信号を受信する通信部と、
    基地局からビームスィーピング送信された前記測定用信号の測定を放棄したことを示す放棄情報を前記基地局に報告する制御部
    として機能させるためのプログラムが記録された記録媒体。
JP2020536473A 2018-08-09 2019-07-26 通信装置、通信方法及び記録媒体 Active JP7314945B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018150416 2018-08-09
JP2018150416 2018-08-09
PCT/JP2019/029521 WO2020031762A1 (ja) 2018-08-09 2019-07-26 通信装置、通信方法及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020031762A1 JPWO2020031762A1 (ja) 2021-09-09
JP7314945B2 true JP7314945B2 (ja) 2023-07-26

Family

ID=69415294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020536473A Active JP7314945B2 (ja) 2018-08-09 2019-07-26 通信装置、通信方法及び記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11258483B2 (ja)
JP (1) JP7314945B2 (ja)
WO (1) WO2020031762A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3925092A1 (en) * 2019-02-15 2021-12-22 Nokia Technologies Oy Apparatus, method and computer program for beam management
CN115380549A (zh) * 2020-03-26 2022-11-22 株式会社Ntt都科摩 终端、无线通信方法以及基站
US11728856B2 (en) 2021-01-29 2023-08-15 Qualcomm Incorporated User equipment antenna panel distribution reporting
JP2023146428A (ja) * 2022-03-29 2023-10-12 株式会社Kddi総合研究所 アンテナの配置を考慮した通信制御のための端末装置、ネットワークノード、制御方法、およびプログラム
CN115486178A (zh) * 2022-08-01 2022-12-16 北京小米移动软件有限公司 一种传输能力信息的方法、装置以及可读存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015523757A (ja) 2012-04-30 2015-08-13 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 多数のアンテナを有する無線システムにおける制御チャンネルビーム管理のための装置及び方法
JP2017531352A (ja) 2014-08-05 2017-10-19 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated Mm波アクセスシステムにおけるコンテンションをベースにしたランダムアクセスのために非対称的能力を利用する方法
WO2018031869A1 (en) 2016-08-11 2018-02-15 Docomo Innovations, Inc. Method for uplink transmission
JP2018074576A (ja) 2016-10-21 2018-05-10 華碩電腦股▲ふん▼有限公司 無線通信システムにおいてビーム動作のための電力ヘッドルーム報告についての方法及び装置
WO2018084616A1 (en) 2016-11-04 2018-05-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for beam management in wireless communication system

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7015809B1 (en) * 2002-08-14 2006-03-21 Skipper Wireless Inc. Method and system for providing an active routing antenna
JP6962823B2 (ja) * 2015-06-25 2021-11-05 アイディーエーシー ホールディングス インコーポレイテッド ビームフォーミングを使用した初期セル探索および選択のための方法および装置
US10404433B2 (en) * 2017-01-31 2019-09-03 Qualcomm Incorporated Matrix-based techniques for mapping resource elements to ports for reference signals

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015523757A (ja) 2012-04-30 2015-08-13 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 多数のアンテナを有する無線システムにおける制御チャンネルビーム管理のための装置及び方法
JP2017531352A (ja) 2014-08-05 2017-10-19 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated Mm波アクセスシステムにおけるコンテンションをベースにしたランダムアクセスのために非対称的能力を利用する方法
WO2018031869A1 (en) 2016-08-11 2018-02-15 Docomo Innovations, Inc. Method for uplink transmission
JP2018074576A (ja) 2016-10-21 2018-05-10 華碩電腦股▲ふん▼有限公司 無線通信システムにおいてビーム動作のための電力ヘッドルーム報告についての方法及び装置
WO2018084616A1 (en) 2016-11-04 2018-05-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for beam management in wireless communication system

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Huawei, HiSilicon,Considerations on the mapping between PDCCH occasion and beam for OSI [online],3GPP TSG RAN WG2 Meeting #AH-1807 R2-1810126,インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_AHs/2018_07_NR/Docs/R2-1810126.zip>,2018年06月22日
Nokia, Alcatel-Lucent Shanghai Bell,Multi-panel UL MIMO transmission [online],3GPP TSG RAN WG1 Meeting #88 R1-1703156,インターネット:<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_88/Docs/R1-1703156.zip>,2017年02月06日
Nokia, Nokia Shanghai Bell,Beam Indication, Measurements and Reporting [online],3GPP TSG RAN WG1 Meeting #91 R1-1720890,インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_91/Docs/R1-1720890.zip>,2017年11月18日
OPPO,Discussion on simultaneous reception/transmission of multiple signals/channels [online],3GPP TSG RAN WG1 Meeting #93 R1-1806842,インターネット<URL: http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_93/Docs/R1-1806842.zip>,2018年05月11日

Also Published As

Publication number Publication date
US20210281294A1 (en) 2021-09-09
WO2020031762A1 (ja) 2020-02-13
JPWO2020031762A1 (ja) 2021-09-09
US11258483B2 (en) 2022-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7314945B2 (ja) 通信装置、通信方法及び記録媒体
US20230102698A1 (en) Network device, user equipment, wireless communication method and storage medium
CN106416346B (zh) 设备和方法
WO2021205921A1 (ja) 通信装置、通信制御方法及び通信システム
US11711702B2 (en) Communication device, communication method, and recording medium
WO2020196279A1 (ja) 通信装置、基地局装置、通信方法、及び基地局装置の制御方法
US11979215B2 (en) Terminal device, base station device, communication method, and base station device control method
JP2024012672A (ja) 通信装置、及び通信制御装置
CN112514433B (zh) 通信设备、通信控制方法和记录介质
WO2018128029A1 (ja) 端末装置、基地局装置、方法及び記録媒体
JP7472901B2 (ja) 通信装置、基地局装置、通信方法、及び基地局装置の制御方法
US11489580B2 (en) Communication device, communication control device, communication method, and communication control method
WO2020145007A1 (ja) 通信装置、通信制御装置、通信方法、通信制御方法及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230626

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7314945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151