JP2019004278A - 通信装置、通信制御方法及びコンピュータプログラム - Google Patents

通信装置、通信制御方法及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019004278A
JP2019004278A JP2017116563A JP2017116563A JP2019004278A JP 2019004278 A JP2019004278 A JP 2019004278A JP 2017116563 A JP2017116563 A JP 2017116563A JP 2017116563 A JP2017116563 A JP 2017116563A JP 2019004278 A JP2019004278 A JP 2019004278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
base station
signal
reference signal
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017116563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7242161B2 (ja
Inventor
高野 裕昭
Hiroaki Takano
裕昭 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2017116563A priority Critical patent/JP7242161B2/ja
Priority to PCT/JP2018/019071 priority patent/WO2018230246A1/ja
Priority to EP18816718.3A priority patent/EP3641375B1/en
Priority to US16/619,991 priority patent/US11025329B2/en
Priority to TW107119098A priority patent/TW201906337A/zh
Publication of JP2019004278A publication Critical patent/JP2019004278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7242161B2 publication Critical patent/JP7242161B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0064Rate requirement of the data, e.g. scalable bandwidth, data priority
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/34TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/146Uplink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/34TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading
    • H04W52/346TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading distributing total power among users or channels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】複数の手続きが衝突した際に実施する手続きを選択することが可能な通信装置を提供する。【解決手段】ユーザデータの送信と、チャネルの状況を取得するための第1参照信号の送信と、基地局から発せられるビームの中から好適なビームを選択するための第2参照信号の送信とが競合する場合に、所定の要求条件に基づいて送信する信号を選択する制御部を備える、通信装置が提供される。【選択図】図11

Description

本開示は、通信装置、通信制御方法及びコンピュータプログラムに関する。
現在、3GPP(Third Generation Partnership Project)では、爆発的に増加するトラフィックを収容するために、セルラーシステムの容量を向上するための様々な技術が検討されている。
国際公開第2016/121252号
一つの端末の中で、送信可能な電力や、送信可能な周波数または時間リソースは限られている。ある手続きを優先して送信受信したいという要求に対して既存のセルラーシステムでは十分に応えられていない。
そこで、本開示では、複数の手続きが衝突した際に実施する手続きを選択することが可能な、新規かつ改良された通信装置、通信制御方法及びコンピュータプログラムを提案する。
本開示によれば、ユーザデータの送信と、チャネルの状況を取得するための第1参照信号の送信と、基地局から発せられるビームの中から好適なビームを選択するための第2参照信号の送信とが競合する場合に、所定の要求条件に基づいて送信する信号を選択する制御部を備える、通信装置が提供される。
また本開示によれば、ユーザデータの送信と、チャネルの状況を取得するための第1参照信号の送信と、基地局から発せられるビームの中から好適なビームを選択するための第2参照信号の送信とが競合する場合に、所定の要求条件に基づいて送信する信号をプロセッサが選択することを含む、通信制御方法が提供される。
また本開示によれば、ユーザデータの送信と、チャネルの状況を取得するための第1参照信号の送信と、基地局から発せられるビームの中から好適なビームを選択するための第2参照信号の送信とが競合する場合に、所定の要求条件に基づいて送信する信号を選択することをコンピュータに実行させる、コンピュータプログラムが提供される。
以上説明したように本開示によれば、複数の手続きが衝突した際に実施する手続きを選択することが可能な、新規かつ改良された通信装置、通信制御方法及びコンピュータプログラムを提供することが出来る。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
ビームフォーミングにおいてアンテナの重みを全てデジタル部で構成する場合の基地局の例である。 ビームフォーミングにおいてアナログ部のPhase shifterを含んで構成する場合の基地局の例である。 Rough Beamを用いたビームスイーピングの例を示す説明図である。 Accurate Beamを用いたビームスイーピングの例を示す説明図である。 Rough Beamの例を示す説明図である。 Accurate Beamを束ねてRough Beamを生成する例を示す説明図である。 端末の周囲に複数の基地局が存在する場合の例を示す説明図である。 基地局と端末によるDLのビームスイーピング手順の例を示す説明図である。 基地局と端末によるデータの送受信の例を示す説明図である。 基地局と端末によるデータの送受信の例を示す説明図である。 本開示の実施形態に係るシステムの概略的な構成の一例を示す説明図である。 同実施形態に係る基地局100の構成の一例を説明する説明図である。 同実施形態に係る端末装置200の構成の一例を説明する説明図である。 UL Beam Managementのフォーマットを示す説明図である。 UL CQI Acquisitionのフォーマットを示す説明図である。 リソースがUL User dataで使用されている様子を示す説明図である。 同実施の形態に係る基地局100及び端末装置200の動作例を示す流れ図である。 UL CSI Acquisitionを送信する際の端末装置200の使用リソースの例を示す説明図である。 UL CSI Acquisitionを送信する際の端末装置200の使用リソースの例を示す説明図である。 UL CSI Acquisitionを送信する際の端末装置200の使用リソースの例を示す説明図である。 Beam Managementのビームスイーピングを行う際の、端末装置200の使用リソースの例を示す説明図である。 Beam Managementのビームスイーピングを行う際の、端末装置200の使用リソースの例を示す説明図である。 基地局100と端末200との間で、複数の方向を経由して通信するためのビームを選択している例を示す説明図である。 本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第1の例を示すブロック図である。 本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第2の例を示すブロック図である。 本開示に係る技術が適用され得るスマートフォン900の概略的な構成の一例を示すブロック図である。 本開示に係る技術が適用され得るカーナビゲーション装置920の概略的な構成の一例を示すブロック図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.本開示の実施の形態
1.1.経緯
1.2.構成例及び動作例
2.応用例
3.まとめ
<1.本開示の実施の形態>
[1.1.経緯]
まず、本開示の実施の形態について詳細に説明する前に、本開示の実施の形態に至った経緯を説明する。
(codebook based beam)
上述したように、3GPP(Third Generation Partnership Project)では、爆発的に増加するトラフィックを収容するために、セルラーシステムの容量を向上するための様々な技術が検討されている。その3GPPにおいて検討が進められている将来の無線通信システム(5G)では、基地局から発せられるビームを無段階に変化させて、端末に追従するビームを作り直すような仕組みができる可能性は低い。新たなビームを作り直す計算コストが発生するからである。基地局からあらゆる方向に向けたビームを事前に作って起き、その事前に作っておいたビーム中からその端末に必要なビームを選択して提供するといった方法は、3GPP Rel13のFD−MIMOでも採用されている。このようなビームをcodebook based beam formingと呼ぶ。水平方向の360度の角度の1度刻みにビームを用意するとなると、360種類のビームが必要となる。ビーム同士が半分重なるようにする場合には、その倍の720個のビームを用意すれば、水平方向のcodebook basedのビームとしては十分である。さらに垂直方向の180度の1度刻みに、かつビーム同士が半分重なるようにビームを用意する場合、水平方向を0度として、−90度から+90度まで180度分を360個のビームで用意できることになる。
(beam associationの必要性)
基地局には、256本(周波数帯域は、30GHz)や1000本(周波数帯域は70GHz)といった非常に多数のアンテナ素子を搭載することが可能になってくる。このように、アンテナ素子の数が多くなってくると、そのアンテナを用いてビームフォーミング処理を行った時に、非常に鋭いビームを作ることが可能になってくる。例えば、半値幅(利得が3dB落ちるレベルが何度以上で起きるかを示す)が1度以下といった非常に鋭いビームを基地局から端末に提供することが可能になってくる。
基地局と端末の間で通信するためには、基地局でどのようなビームを使用するかを決定する必要がある。ダウンリンク(DL)通信の場合には、基地局から提供されるDLのビームを決定する必要がある。また、アップリンク(UL)の通信の場合には、基地局が受信時に使用するULのビームを決定する必要がある。後者のULのビームは、基地局が電波を送信するのではなく、基地局が電波を受信するためのアンテナの指向性がビームになっているということである。
(ビームスイーピング)
基地局から複数のビーム候補をスイーピング(ビームスイーピング)することにより、ビーム候補を観測している端末は、基地局がどのビームを使用すると、その端末にとって受信し易いかを決定することができる。一方、端末がULのRS(Reference Signal)を送信して、RSを基地局がビームスイーピングしながら受信すると、基地局は、端末からの信号の受信に最適な受信ビームを決定することができる。
(ビームフォーミングを行うためのリソース)
図1は、ビームフォーミングにおいてアンテナの重みを全てデジタル部で構成する場合の基地局の例である。このようにビームフォーミングにおいてアンテナの重みを全てデジタル部で構成する場合のことをフルデジタルのアンテナアーキテクチャーと呼ぶ。フルデジタルの場合には、Tx Sweeping(送信スイーピング)を行う時には、ビームの数だけ異なるリソースが必要である。一方、Rx Sweeping(受信スイーピング)を行う時には、1つのリソース内で、全てのビームを同時に受信することが可能である。従って、フルデジタルのアンテナアーキテクチャーでは、受信スイーピング時のリソースを少なくすることができる。つまり、基地局で、フルデジタルの受信スイーピングを行う時には、端末は、1リソース分のULのRS(Resource Signal)を送信すれば良いので、電力消費は少ない。ここでいうリソースとは、周波数または時間を使用した直交リソースのことを言う。例えば、LTEのResource BlockやResource elementは、ここでいうリソースに相当する。
図2は、ビームフォーミングにおいてアナログ部のPhase shifterを含んで構成する場合の基地局の例である。ビームフォーミングにおいてアナログ部のPhase shifterを含む形で実現した場合には、デジタルとアナログによるハイブリッドのアンテナアーキテクチャーと呼ぶ。図2のデジタルとアナログによるハイブリッドのアンテナアーキテクチャーは、デジタル部のハードウエアが少なくなるのでコスト的に有利になる。しかし、このハイブリッドのアンテナアーキテクチャーでは、アンテナに接続されているPhase Shifterは、一方向へのビームしか表現できないので、送信スイーピングも受信スイーピングもビームの数だけリソースが必要になる。これは、基地局の受信スイーピングのために、端末がビームの数に相当するリソース全てに対して、ULのRSを送信する必要があるということである。すなわち、端末の電力消費が著しくなる。
実際の利用状況を考えると、図2に示したハイブリッドのアーキテクチャーが使われることが想定されるので、ハイブリッドのアーキテクチャーの欠点である、異なるビームが異なる周波数または時間のリソースを必要とする欠点をどのように克服するかが重要になってくる。
(ビームスイーピングの効率化)
水平方向の360度の方向に対してビーム1度刻みで用意した場合に、360個のリソースを使ってビームスイーピングを行い、ビームを一つずつ評価していたのでは、時間もかかり、またリソースも多く必要となり、さらには、端末の電力消費も大きくなる。そこで、基地局が10度の粗いビーム(Rough Beam)を作り、36個のリソースを使って、レゾルーションが10度のビームの中から最適なものを見つけ、その後に、その10度の範囲で1度刻みの細かいビーム(Accurate Beam)を用いたビームスイーピングを行って最適なビームを見つけようという技術が考えられる。この場合には、基地局は36+10=46のリソースを用いれば最適なビームを決定することができるため、360から46へリソースを大きく減らすことが可能になる。図3は、Rough Beamを用いたビームスイーピングの例を示す説明図である。また図4は、Accurate Beamを用いたビームスイーピングの例を示す説明図である。基地局は、Accurate Beamを複数束ねて、Accurate Beamを同時に使用することで、Rough beamとして扱っても良い。その場合には、例えば、隣り合うAccurate Beamを複数本(例えば3本)同時に使うことで、Rough beamとして使用することになる。基地局は、図5に示したRough Beamを作るために、図6に示したように、3つのAccurate Beamを束ねて提供しても良い。この図6の3つのビームは、同時刻、同一周波数で送信することにより、図5と同様のRough beamの提供を実現できる。
(複数の基地局からのビームスイーピング)
端末の周囲に複数の基地局が存在する場合に、その端末のために、複数の基地局の送信ビームと受信ビームを決定する必要がある。図7は、端末の周囲に複数の基地局が存在する場合の例を示す説明図である。図7に示した例では、端末10にとって最適なビームは、基地局1aではビーム2a、基地局1bではビーム2b、基地局1cではビーム2cである。最適なビームの決定は、端末10からの情報を基に、最終的には、複数の基地局1a〜1cの中で、端末10に一番近い基地局、または、主要な基地局が決定し、その他の基地局に指示を行う方法が考えられる。この場合、ある一つの基地局が、複数の基地局の送信ビームと受信ビームを決定する必要があるので、端末の負担が増えるということである。
(Channel Reciprocity)
Channel Reciprocityとは、基地局と端末の間のULのチャネルとDLのチャネルが同じということである。TDD(Time Division Duplex)システムでは、ULとDLとで使用する周波数帯が同じなので、基本的には、ULとDLのChannel Reciprocityが成り立つ。ただし、基地局と端末のアナログ部のTX/RXが同じ特性になるようにキャリブレーションという操作を行うことにより、端末のアナログ部と空間のチャネルの双方でReciprocityが成り立つようにする必要がある。
このChannel Reciprocityが成り立つと、基地局のDLのビームを端末が選択すると、そのビームの番号を端末が基地局に伝えることで、基地局が使用すべきULのビームは、受信スイーピングの操作なしに決定することができる。上述の(ビームスイーピングの効率化)で述べたRough beamとAccurate beamとの組合せを行うと以下のようになる。
(DLのビームスイーピング手順)
図8は、基地局と端末によるDLのビームスイーピング手順の例を示す説明図である。まず、基地局から端末に対し、Rough beamを用いた送信スイーピングを実施する(ステップS11)。この送信スイーピングは、基地局固有のスイーピングパターンにより行われる。言い換えれば、送信スイーピングはBase Station-specificまたはCell Specificともいう。
端末は、自装置にとって望ましいRough beamの番号を基地局に対してレポートする(ステップS12)。端末は、望ましいRough beamを決定する際には、例えば受信電力が最も大きいビームかどうかによって決定する。
基地局は、端末からのRough beamの番号のレポートを受信すると、そのRough beamに対応するAccurate Beamを用いた送信スイーピングを実施する(ステップS13)。この時の送信スイーピングは、その端末のために特別に用意した端末固有のスイーピングパターンの場合がありうる。または、スイーピングパターンは全ての端末に共通に用意されているが、基地局は、端末毎にどの部分をモニタするかを通知する場合もありうる。前者の場合は、送信スイーピングのパターン自体が端末固有(UE Specific)のものである。後者の場合は、送信スイーピングのパターンの設定が端末固有(UE Specific)ということができる。
端末は、自装置にとって望ましいAccurate beamの番号を基地局に対してレポートする(ステップS14)。端末は、望ましいAccurate beamを決定する際には、例えば受信電力が最も大きいビームかどうかによって決定する
基地局は、端末からのAccurate beamの番号のレポートを受信すると、そのAccurate beamを用いて、その端末に対するDLのユーザデータを送信する(ステップS15)。そして基地局は、Channel Reciprocityが担保される場合には、送信時のAccurate beamと同じAccurate beamを、その端末からの受信に用いて、端末からのULのユーザデータを受信する(ステップS16)。
(CQI(Channel Quality Information) acquisition)
上記のビームスイーピング手順が完了すると、基地局と端末との間で使用する、基地局側での最適な送信ビームが決定できる。決定した送信ビームを用いた時のチャネルの品質と干渉状況を把握するのがDL CQI acquisitionである。DL CQI acquisitionは、端末側でどのような変調方式やコーディングレートを用いてDLのData Transmissionを基地局にしてもらいたいかをCQI(Channel Quality Indicator) feedbackという、ULを使ったフィードバックで端末から基地局に通知するために必要となる。このフィードバックを行うためには、DLリファレンス信号をDL CQI acquisitionのために基地局から端末側へ送信してもらい、そのDL CQI acquisitionのためのDLリファレンス信号を受信して、チャネルの状況を評価する。これにより、端末は、望ましいCQI(変調方式と個コーディングレートの組合せ)を決定することができる。
以上で述べたように、最初にビームスイーピング手順で基地局側での望ましい送信ビームを決定し、CQI acquisitionの手続き内において、端末側でCQIを決定して、それをCQI feedbackで端末から基地局へ通知することが必要となる。
(URLLCとeMBBについて)
URLLCは、Ultra High Reliability and Low Latencyというユースケースである。例えば、ドローンの操縦や車の制御が主なユースケースである。eMBBは、enhanced Mobile Broad Bandというユースケースであり、従来のセルラーの使い方である、なるべく大きいスループットを必要とするユースケースである。
(Beam ManagementとCSI(Channel State Information) AcquisitionとUser Data Transmissionの関係)
図9は、基地局と端末によるデータの送受信の例を示す説明図である。図9に示したのは、DL Beam ManagementとDL CSI Acquisitionを行い、その後にDL User Dataの送信を行っている様子を示す例である。Beam Managementとは、基地局と端末の間で使用する適切なビームを選択する手続きである。CSI Acquisitionとは、端末からのビームレポートに基づいて選択したビームに対して、チャネルの状況を観察して、どの程度の変調方式、符号化レートで送信可能であるかを見極める手続きである。
まず、基地局から端末に対し、DL Beam Managementのための送信スイーピングを実施する(ステップS21)。基地局は、ビームフォーミングされたリファレンスシグナルを送る。複数の方向に向けて異なる周波数、または時間において、複数のビームをスイープするようにして提供する。端末は、Beam Managementのためのレポートを基地局へ返信する(ステップS22)。
次に、基地局から端末に対し、CSI Acquisitionのための送信スイーピングを実施する(ステップS23)。基地局は、選択したビームを用いてリファレンスシグナルを送る。この場合のリファレンスシグナルは、実際に使用する時の状況に近いものが望ましい。基地局は、TX precodingといった適切なアンテナの重みづけをする場合には、それを実施して送信する。端末は、CSI Acquisitionのためのレポートを基地局へ返信する(ステップS24)。端末は、望ましい変調方式、符号化レートを評価する。その評価結果は、CQI(Channel Quality Indication)という値で端末から基地局に推奨値としてレポートされる。
基地局は、端末から送られたCQIに基づいてスケジュール情報を端末に送信し(ステップS25)、DL User Data Transmissionを端末に向けてビームフォーミングにより行う(ステップS26)。DL User Data Transmissionが行われる前に制御信号において、使用している変調方式、符号化レートと、どの周波数・時間リソースを使って送信するかを基地局から端末に通知する。
図10は、基地局と端末によるデータの送受信の例を示す説明図である。図10に示したのは、UL Beam ManagementとUL CSI Acquisitionを行い、その後にUL User Dataの送信を行っている様子を示す例である。
端末は、端末固有のULビームスイーピングを行う(ステップS31)。この端末固有のULビームスイーピングは、UL Beam Managementのためのものである。端末からのビームスイーピングを観測した基地局は、CSI Acquisitionに必要なビームを指定する(ステップS32)。
端末は、ステップS32で指定されたビームを用いて、ビームフォーミングされたリファレンスシグナルを送信する(ステップS33)。基地局は、リファレンスシグナルを観測して、適切な変調方式、符号化レートを決定し、それをULのリソースの場所の指定とともにCQI Indicationとして端末に通知する(ステップS34)。端末は、指定された周波数、時間リソースで、指定された変調方式、符号化レートを用いてULのUser Data Transmissionを実施する(ステップS35)。
このように、Beam ManagementやCSI AcquisitionやUser Data Transmissionは、異なる時間に行われることが、既存のセルラーシステムでは通常の動作である。LTE等の既存のセルラーシステムでは、CQI Acquisitionに用いられるリファレンスシグナルは、Sounding Reference Signal(SRS)と呼ばれ、14 OFDM Symbolの最後のOFDM Symbolで送られていた。従って、User DataとCQI Acquisitionの衝突は起こりえず、リソース的に共存していた。Beam Managementに関しては、LTE等の既存のセルラーシステムには、Beam Managementという手続きが無かったので、Beam ManagementとCQI Acquisition及びUser Dataの衝突が問題になることは無かった。
しかし、今後のセルラーシステムでは、Beam ManagementやCSI AcquisitionやUser Data TransmissionであるPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)やPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)といった異なる手続きが、どうしても、同一周波数の同一時間に実施しなければならない場合が起きる。
LTE等の既存のセルラーシステムでは、通信に用いる周波数は2GHz帯であった。しかし、今後のセルラーシステムでは、100GHzまでの周波数帯を用いて通信を行うことになる。高い周波数の伝搬ロスを補うために、大きなアンテナゲインを持つ、ビームフォーミングされた鋭いビームを用いることが必須となる。この鋭いビームを管理するためにBeam Managementという手続きが必要になってきた。
CQI Acquisitionのリファレンスシグナルに関しても、14 OFDM Symbolの最後のOFDM Symbolだけで送信すれば済んでいた既存のセルラーシステムとは異なり、ゲインを向上させるために、複数回のOFDM Symbol等を用いて、ユーザデータと共用できないほど大きな時間リソースを使って送信することが想定されている。従って、既存のセルラーシステムでは問題ではなかった、User DataとCQI Acquisitionの手続きの衝突を考慮する必要が生じてきた。
さらに、今後のセルラーシステムで新たに導入されるBeam Managementの手続きとの間の衝突も考慮しなければならない。加えて、既存のセルラーシステムとは異なり、次世代の通信方式では、eMBBというユースケースと、URLLCという低遅延・高信頼の通信を同時に収容する必要があり、この低遅延・高信頼のトラフィックの発生により、他の手続きを押しのけても優先してそのトラフィックに関係する手続きを処理する必要が生じる。このように、従来の既存のセルラーシステムとは異なる様々な背景により、新たに考慮すべき点が発生している。
そこで本件開示者は、上述した点に鑑み、Beam ManagementやCSI AcquisitionやUser Data Transmissionが同一周波数の同一時間に実施しなければならない場合が起きた際に、端末がどのようにふるまうべきかについて鋭意検討を行った。その結果、本件開示者は、以下で説明するように、Beam ManagementやCSI AcquisitionやUser Data Transmissionが同一周波数の同一時間に実施しなければならない場合が起きた際の端末の振る舞い方に関する技術を考案するに至った。
[1.2.構成例及び動作例]
まず、図面を参照して、本開示の実施形態に係るシステムの概略的な構成を説明する。図11は、本開示の実施形態に係るシステムの概略的な構成の一例を示す説明図である。図11を参照すると、本開示の実施形態に係るシステムは、基地局100及び端末装置200を含む。システム1は、例えば、LTE、LTE−Advanced、第5世代移動通信システム(5G)又はこれらに準ずる通信規格に準拠したシステムである。
(基地局100)
基地局100は、端末装置200との無線通信を行う。例えば、基地局100は、基地局100のセル101内に位置する端末装置200との無線通信を行う。
とりわけ本開示の実施形態では、基地局100は、ビームフォーミングを行う。例えば、当該ビームフォーミングは、ラージスケールMIMOのビームフォーミングである。当該ビームフォーミングは、マッシブMIMOのビームフォーミング、フリーディメンジョン(free dimension)MIMOのビームフォーミング、又は3次元ビームフォーミングとも呼ばれ得る。具体的には、例えば、基地局100は、ラージスケールMIMOに使用可能な指向性アンテナを備え、当該指向性アンテナのための重みセットを送信信号に乗算することによりラージスケールMIMOのビームフォーミングを行う。
(端末装置200)
端末装置200は、基地局100との無線通信を行う。例えば、端末装置200は、基地局100のセル101内に位置する場合に、基地局100との無線通信を行う。
続いて、図12及び図13を参照して、基地局100及び端末装置200の構成の例を説明する。
まず、図12を参照して、本開示の実施形態に係る基地局100の構成の一例を説明する。図12は、本開示の実施形態に係る基地局100の構成の一例を示すブロック図である。図12を参照すると、基地局100は、アンテナ部110、無線通信部120、ネットワーク通信部130、記憶部140及び処理部150を備える。
(アンテナ部110)
アンテナ部110は、無線通信部120により出力された信号を電波として空間に放射する。また、アンテナ部110は、空間の電波を信号に変換し、当該信号を無線通信部120へ出力する。
例えば、アンテナ部110は、指向性アンテナを含む。例えば、当該指向性アンテナは、ラージスケールMIMOに使用可能な指向性アンテナである。
(無線通信部120)
無線通信部120は、信号を送受信する。例えば、無線通信部120は、端末装置200へのダウンリンク信号を送信し、端末装置200からのアップリンク信号を受信する。
(ネットワーク通信部130)
ネットワーク通信部130は、情報を送受信する。例えば、ネットワーク通信部130は、他のノードへの情報を送信し、他のノードからの情報を受信する。例えば、上記他のノードは、他の基地局及びコアネットワークノードを含む。
(記憶部140)
記憶部140は、基地局100の動作のためのプログラム及びデータを記憶する。
(処理部150)
処理部150は、基地局100の様々な機能を提供する。処理部150は、情報取得部151及び制御部153を含む。なお、処理部150は、これらの構成要素以外の他の構成要素をさらに含み得る。即ち、処理部150は、これらの構成要素の動作以外の動作も行い得る。
情報取得部151及び制御部153の具体的な動作は、後に詳細に説明する。
具体的には、情報取得部151は、端末装置200から送られた情報、特に、基地局100が送信したビームの受信状況に関する情報を取得する。
また制御部153は、基地局100からのビームの送出や、ビームスイーピングの設定等の制御を行う。
次に、図13を参照して、本開示の実施形態に係る端末装置200の構成の一例を説明する。図13は、本開示の実施形態に係る端末装置200の構成の一例を示すブロック図である。図13を参照すると、端末装置200は、アンテナ部210、無線通信部220、記憶部230及び処理部240を備える。
(アンテナ部210)
アンテナ部210は、無線通信部220により出力された信号を電波として空間に放射する。また、アンテナ部210は、空間の電波を信号に変換し、当該信号を無線通信部220へ出力する。
(無線通信部220)
無線通信部220は、信号を送受信する。例えば、無線通信部220は、基地局100からのダウンリンク信号を受信し、基地局100へのアップリンク信号を送信する。
(記憶部230)
記憶部230は、端末装置200の動作のためのプログラム及びデータを記憶する。
(処理部240)
処理部240は、端末装置200の様々な機能を提供する。処理部240は、情報取得部241及び制御部243を含む。なお、処理部240は、これらの構成要素以外の他の構成要素をさらに含み得る。即ち、処理部240は、これらの構成要素の動作以外の動作も行い得る。
情報取得部241及び制御部243の具体的な動作は、後に詳細に説明する。具体的には、制御部243は、複数の手続きが周波数・時間領域で競合したり、複数の手続きを実行すると電力リソースが不足したりするような場合に、所定の要求条件に基づいて実行する手続きを選択する。
続いて、端末装置200の動作について説明する。ここで、考慮すべき手続きには上述したようにBeam Management、CSI Acquisition、User Data Transmissionがあり、それぞれにDownlinkとUplinkがあるため、組合せが膨大になる。そこで以下の説明では、特に重要と考えられるケースについてのみ説明する。それ以外のケースには、重要なものでないものと、重要なものも含まれている。重要なことは、以下の説明で記載したものから類推できるものは、全て本開示の範囲に属するということである。
本実施形態に係る端末装置200は、アップリンクの共通の周波数、時間リソースを、Beam managementやCSI Acquisitionやデータといった異なる手続きで共用して使用する。その優先度は、端末装置200が判断する。そして、端末装置200がどの手続きを行っているかを、手続きを示すIndicatorで端末装置200から基地局100に通知することを特徴とする。この際、PHYのIndicatorは、共通リソースの中に含まれていてもよい。また、Indicatorは、ULの共通の制御信号の中に含まれていてもよい。
また本実施形態に係る基地局100は、ダウンリンクの共通の周波数、時間リソースを、Beam managementやCSI Acquisitionやデータといった異なる手続きで共用して使用する。その優先度は、基地局100が判断する。そして、基地局100がどの手続きを行っているかを、手続きを示すIndicatorで基地局100から端末装置200に通知し、端末装置200は、そのIndicatorを使って受信処理することを特徴とする。
前提条件をまとめると、下記の表1の通りとなる。表1において「CC」はコンポーネントキャリアを指す。
Figure 2019004278
本実施形態では、単一のCC内の同一の端末内での複数の手続きの競合を考慮する。端末装置200が複数の手続きを同時に出来るか否かは、以下の2つのケースが考えられる。
(ケース1)
周波数、時間リソースがないために、トラフィックの要求条件に基づいて、表1の3つの手続きの中で優先度に基づき1または複数の手続きを選択実行し、その周波数、時間リソースで実行しないと決定した手続きは、別の時間、リソースで実行するか、手続きの実施をスキップするケースである。
(ケース2)
端末装置200のパワーアンプの能力は限られており、同時に複数の手続きの送信を行うことがパワーアンプの能力的にできないケースである。この場合には、基地局100が適切にリソースを端末装置200に割り振ったとしても、端末装置200が複数の手続きを同時送信すると送信電力が足りなくなってしまう。
まずケース1について説明する。最初に、周波数、時間リソースが競合してしまうケース(手続き間でリソースの取り合いになってしまうケース)がどのような場合に発生するかを説明する。表2は、端末装置200において、それぞれの手続きが優先して行われるべきケースの例を示した表である。
Figure 2019004278
表2の優先送信が必要なケース1は、UL User Dataが急遽必要になる場合がある。UL User Dataには、Low Latencyなアップリンクの伝送が必要となり、基地局100の許可なしに端末装置200からアップリンクの送信を行いたい場合がある。そのような場合は、UL User DataがUL CSI AcquisitionやUL Beam Managementがもともと予約されていたリソースを使って、Low Latencyを必要とするUL User Dataを送信する場合があるだろう。
表3は、優先送信が必要なケース1の場合の各手続きの優先度を示す。
Figure 2019004278
表3において、UL CSI Acquisitionの方をUL Beam managementよりも高くしているが、どちらが高い優先度をもってもかまわない。ここでは、UL User Dataが一番高い優先度を持つというところがポイントになる。
表2の優先送信が必要なケース2は、UL CSI Acquisitionが急遽必要になる場合がある。低遅延、Low Latencyを必要とするデータは、アップリンクだけではなく、ダウンリンクにも必要とされる。TDDの場合には、アップリンクのチャネルからダウンリンクのチャネルを推定することが可能である。これをチャネルの可逆性(UL/DL channel reciprocity)が成り立つという。その場合に、基地局100は、ダウンリンクで低遅延を要求するデータを急遽送信したい場合に、UL CQI Acquisitionの手続きを急遽行いたい場合があり得る。これは、DL CQI Acquisitionでも可能でもあるが、可逆性を利用したUL CQI Acquisitionで行うと、同時に複数の基地局との間のチャネルを推定できるメリットがあるので、UL CQI Acquisitionで行う場合が多い。その時に、UL Beam Managementのためのビームスイーピングは、semi-staticに設定されている場合に、変更が急遽できない場合がある。その場合に、端末装置200の判断で、UL Beam Managementの代りにUL CQI Acquisitionの手続きを行うことを決定して実行する。
表4は、優先送信が必要なケース2の場合の各手続きの優先度を示す。
Figure 2019004278
このUL CSI Acquisitionの領域で、急遽Beam Managementの手続きを実施する時に重要なのは、UL CSI Acquisitionのフォーマット内にBeam Managementのフォーマットを送信可能にしておくことである。CSI Acquisitionは、周波数的には、広いバンド幅をカバーするためのリファレンスシグナルを送信するが、Beam Managementは、それほど広いバンド幅をカバーする必要があるわけではない。CSI Acquisitionは、非常に限られた本数のビームに対応するものであるのに対し、Beam Managementは、CSI Acquisitionよりも多くのビームの数に対応したリファレンスシグナルを送信する必要がある。
表2の優先送信が必要なケース3は、Beam Managementの手続きが急遽必要になったケースである。安定的なアップリンク通信を行うためには、ビームのトラッキングが必要となる。トラッキングとは、端末と基地局の間の適切なビームはどのビームであるかを周期的にアップデートすることである。基地局と端末の間に車や人が入り込むことにより、基地局と端末との間のビームのリンクが失われてしまい、急遽beam managementの手続きが必要となる場合がある。このケース3は不測の事態から起きるイベントであり、予定されていたUL CSI AcquisitionやUL User dataを停止してでも、それらに優先して、UL Beam Managementを行いたいというケースである。
表5は、優先送信が必要なケース3の場合の各手続きの優先度を示す。
Figure 2019004278
図14は、UL Beam Managementのフォーマットを示す説明図である。図15は、UL CQI Acquisitionのフォーマットを示す説明図である。図16は、リソースがUL User dataで使用されている様子を示す説明図である。Beam Managementの手続きで使用するリソースは、Beam managementのためのリファレンスシグナルである。CQI Acquisitionの手続きで使用するリソースは、CQI Acquisitionのためのリファレンスシグナルである。User Dataの伝送で使用するリソースは、User Dataである。
本実施形態では、これら3つの手続きの先頭に、その手続きがUL Beam Managementなのか、UL CQI Acquisitionなのか、または、User Dataなのかを示す情報(Procedure Indication)が乗せられる。この例では、0がUL Beam Management、1がCQI Acquisitionであり、2がユーザデータとしてリソースを使った場合を表している。このProcedure Indicationは、このリファレンスシグナルの先頭で送っても良いが、アップリンクの制御信号で別途送っても良い。このように、どのフォーマットが入っても相互に流用可能なフォーマットにしておくことにより、突然、優先度の高い手続きを行う必要が発生した時でも、その手続きを入れ替えることが可能になる。これは、RRC signaling等ではできない時間内での切り替えが可能になる。RRC signalingでは、突然の手続きの切り替えが不可能である。一方で、このようにIndicatorで手続きを現す情報を示すことにより、突然の優先度に応じた切り替え時にも対応できる。端末装置200は、基地局100にどの手続きが来たかを明示するProcedure Indicationで情報を伝えれば、基地局100も、正しく、それらの手続きのうちどれが送られてきたかを判断することができ、正しく必要な手続きを処理することができる。
UL Beam Managementのフォーマットと、UL CQI Acquisitionのフォーマットとの違いを説明する。図14に示したUL Beam Managementのフォーマットは、異なる方向に向いているビームをB1からB6でスイープしている。これに対して、図15に示したUL CQI Acquisitionのフォーマットは、特定したビームのチャネルの品質を測定するのが目的なので、B1だけを複数回にわたって送信している。User Dataについては、スイープやチャネル品質の測定を行う部分にユーザデータが入っている。
図17は、本開示の実施の形態に係る基地局100及び端末装置200の動作例を示す流れ図である。図17に示したのは、端末装置200において複数の手続きが衝突した際に、端末装置200が一つの手続きを選択する際の、基地局100及び端末装置200の動作例である。
基地局100は、端末装置200に対して、アップリンクのビームの設定を送信する(ステップS101)。続いて、基地局100は、端末装置200に対して、UL CQI Acquisitionの設定を送信する(ステップS102)。
端末装置200は、ここで、複数の手続きが衝突すると、その複数の手続きの中から1つの手続きを、上述したような優先度に基づいて選択する(ステップS103)。手続きを選択すると、端末装置200は、その選択した手続きに基づいたデータを基地局100へ送信する(ステップS104)。
ここまでは、アップリンク通信についての説明を行ったが、ダウンリンクの場合であっても同様のことが起こりうる。表6は、本実施形態の前提条件を示す表である。
Figure 2019004278
表7は、基地局100において、それぞれの手続きが優先して行われるべきケースの例を示した表である。
Figure 2019004278
そして基地局100は、上記の表3〜5のアップリンク(UL)をダウンリンク(DL)に置き換えたものを用いて、各手続きの優先度を判断する。
次に、上述のケース2の例を説明する。まず表8において、ケース2における本実施形態の前提条件を示す。
Figure 2019004278
端末は、送信のためのパワーアンプの能力は限られており、同時に複数の手続きを行うには、非常に多くの電力を必要とする。特にBeam Managementは、基地局と端末の間の最適なビームが決定される前に行われる手続きであるので、端末から送信するビームをきちんと受信してもらうために、ビームの電力が大きい場合もありうる。またCQI Acquisitionは、周波数の帯域幅を多く占有して送信する必要があり、なおかつ、複数のタイムスロットを占有して送信するので、多くの電力を必要とする。一方、User Dataは、使用可能な周波数の帯域幅全てを使って送信するケースは少ない。他の端末と共用してデータを送信しているからである。
複数のコンポーネントキャリアCC1〜CC4を使って端末が基地局との間で通信を行っている時に、CC1とCC2とで同時にCSI Acquisitionの手続きが発生する場合がありうる。その時に、CC3でBeam Management、CC4でUser Dataの送信を行っていると、端末が使用できる電力に限りがあるため、どの手続きを優先させるかを端末が判断しないといけない場合がありうる。
そこで本実施形態に係る端末装置200は、パワーアンプの能力を超えないようにするために、Beam ManagementかCSI AcquisitionかUL User Data Transmissionのいずれかの手続きに伴う送信を停止することで、使用する電力を低減させることを特徴とする。
パワーアンプの能力を超えないようにするために、本実施形態に係る端末装置200は、Beam Managementのビームスイーピングに伴う送信の内、送信しないビームを作ることにより電力をセーブしてもよい。ここで本実施形態に係る端末装置200は、送信しないビームを作るために、車や人のブロッキングへの耐性を向上させるために維持していたビームのリンクのためのビームスイーピングを停止してもよい。
またパワーアンプの能力を超えないようにするために、本実施形態に係る端末装置200は、CSI Acquisitionの周波数帯域幅を、電力が足りない場合にのみ減らしてもよい。またパワーアンプの能力を超えないようにするために、本実施形態に係る端末装置200は、CSI Acquisitionで必要とする繰り返し送信の回数を減らしてもよい。またパワーアンプの能力を超えないようにするために、本実施形態に係る端末装置200は、CSI Acquisitionの送信自体を停止してもよい。
図18は、UL CSI Acquisitionを送信する際の端末装置200の使用リソースの例を示す説明図である。図18に示した例では、同一のビームB1を使用して6度のUL CSI Acquisitionの送信を行っている。パワーアンプの能力が不足する場合は、端末装置200は、この送信回数を減らすことで電力を確保しても良い。図19はUL CSI Acquisitionを送信する際の端末装置200の使用リソースの例を示す説明図である。図19に示した例では、同一のビームB1を使用して6度から3度に減らし、UL CSI Acquisitionの送信を行っている。
図20は、UL CSI Acquisitionを送信する際の端末装置200の使用リソースの例を示す説明図である。図20に示した例では、同一のビームB1を使用して6度のUL CSI Acquisitionの送信を行っているが、図18に示した例と比較して帯域幅が半分になっている。このように端末装置200は、帯域幅を半分に減らすことで電力を確保しても良い。
図21は、Beam Managementのビームスイーピングを行う際の、端末装置200の使用リソースの例を示す説明図である。図21には、6つのビームを使用してビームスイーピングを行っている例が示されている。パワーアンプの能力が不足する場合は、端末装置200は、このビームスイーピングで使用するビームの数を減らすことで電力を確保しても良い。図22は、Beam Managementのビームスイーピングを行う際の、端末装置200の使用リソースの例を示す説明図である。図22には、6つのビームの中から3つのビームを使用してビームスイーピングを行っている例が示されている。例えば、前半の3つに重要な方向のビームを入れ、後半にあまり重要ではないビームを配置しておくと、端末装置200は、このようにビームの数を減らしてビームスイーピングを行うことで電力を確保する方法をとることができる。もちろんこれに限定されるものでは無く、端末装置200は、任意のビームを停止してビームスイーピングを行うことで電力を確保する方法をとることもできる。
ビームを減らす別の方法を示す。車や人といった電波の遮蔽物が、基地局100と端末装置200の間に入り込んだ場合に対する耐性を向上させるために、基地局100と端末200との間で、複数の方向を経由して通信するためのビームを選択している場合がある。図23は、基地局100と端末200との間で、複数の方向を経由して通信するためのビームを選択している例を示す説明図である。一つは基地局100と端末装置200との間をビームB1で直接繋ぐパスであり、一つは、ビル300の壁で反射して基地局100と端末装置200をビームB2で繋ぐパスである。これは、どちらか一方のビームがバックアップの側面をもっている。端末装置200は、電力が足りない時には、そのバックアップのために維持していたビームのトラッキング、メンテナンスのためのUL Beam Managementの手続きをスキップする。例えば、ビームB1をメインのビームとして捉えた場合には、端末装置200は、ビームB2のBeam Managementによるアップリンクのビーム送信を停止する。バックアップの側面があるビームの送信を停止することで、端末装置200は電力を削減することができる。
またパワーアンプの能力を超えないようにするために、本実施形態に係る端末装置200は、UL Beam Managementの手続き自体を停止してもよい。
またパワーアンプの能力を超えないようにするために、本実施形態に係る端末装置200は、アップリンクのユーザデータの送信自体を停止しても良い。
次に、端末装置200が各手続き間の調整を優先度に応じて行う方法を説明する。端末装置200がユーザデータを送信する際に、低遅延が要求されるデータであればその優先度は上がる。例えば表2に示したような各ケースにおいて、優先度を表3〜5に示したように設定することで、端末装置200が各手続き間の調整を、この優先度に基づいて行うことが可能となる。
<2.応用例>
本開示に係る技術は、様々な製品へ応用可能である。例えば、基地局100は、マクロeNB又はスモールeNBなどのいずれかの種類のeNB(evolved Node B)として実現されてもよい。スモールeNBは、ピコeNB、マイクロeNB又はホーム(フェムト)eNBなどの、マクロセルよりも小さいセルをカバーするeNBであってよい。その代わりに、基地局100は、NodeB又はBTS(Base Transceiver Station)などの他の種類の基地局として実現されてもよい。基地局100は、無線通信を制御する本体(基地局装置ともいう)と、本体とは別の場所に配置される1つ以上のRRH(Remote Radio Head)とを含んでもよい。また、後述する様々な種類の端末が一時的に又は半永続的に基地局機能を実行することにより、基地局100として動作してもよい。
また、例えば、端末装置200は、スマートフォン、タブレットPC(Personal Computer)、ノートPC、携帯型ゲーム端末、携帯型/ドングル型のモバイルルータ若しくはデジタルカメラなどのモバイル端末、又はカーナビゲーション装置などの車載端末として実現されてもよい。また、端末装置2200は、M2M(Machine To Machine)通信を行う端末(MTC(Machine Type Communication)端末ともいう)として実現されてもよい。さらに、端末装置2200は、これら端末に搭載される無線通信モジュール(例えば、1つのダイで構成される集積回路モジュール)であってもよい。
(基地局に関する応用例)
(第1の応用例)
図24は、本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第1の例を示すブロック図である。eNB800は、1つ以上のアンテナ810、及び基地局装置820を有する。各アンテナ810及び基地局装置820は、RFケーブルを介して互いに接続され得る。
アンテナ810の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、基地局装置820による無線信号の送受信のために使用される。eNB800は、図24に示したように複数のアンテナ810を有し、複数のアンテナ810は、例えばeNB800が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図24にはeNB800が複数のアンテナ810を有する例を示したが、eNB800は単一のアンテナ810を有してもよい。
基地局装置820は、コントローラ821、メモリ822、ネットワークインタフェース823及び無線通信インタフェース825を備える。
コントローラ821は、例えばCPU又はDSPであってよく、基地局装置820の上位レイヤの様々な機能を動作させる。例えば、コントローラ821は、無線通信インタフェース825により処理された信号内のデータからデータパケットを生成し、生成したパケットをネットワークインタフェース823を介して転送する。コントローラ821は、複数のベースバンドプロセッサからのデータをバンドリングすることによりバンドルドパケットを生成し、生成したバンドルドパケットを転送してもよい。また、コントローラ821は、無線リソース管理(Radio Resource Control)、無線ベアラ制御(Radio Bearer Control)、移動性管理(Mobility Management)、流入制御(Admission Control)又はスケジューリング(Scheduling)などの制御を実行する論理的な機能を有してもよい。また、当該制御は、周辺のeNB又はコアネットワークノードと連携して実行されてもよい。メモリ822は、RAM及びROMを含み、コントローラ821により実行されるプログラム、及び様々な制御データ(例えば、端末リスト、送信電力データ及びスケジューリングデータなど)を記憶する。
ネットワークインタフェース823は、基地局装置820をコアネットワーク824に接続するための通信インタフェースである。コントローラ821は、ネットワークインタフェース823を介して、コアネットワークノード又は他のeNBと通信してもよい。その場合に、eNB800と、コアネットワークノード又は他のeNBとは、論理的なインタフェース(例えば、S1インタフェース又はX2インタフェース)により互いに接続されてもよい。ネットワークインタフェース823は、有線通信インタフェースであってもよく、又は無線バックホールのための無線通信インタフェースであってもよい。ネットワークインタフェース823が無線通信インタフェースである場合、ネットワークインタフェース823は、無線通信インタフェース825により使用される周波数帯域よりもより高い周波数帯域を無線通信に使用してもよい。
無線通信インタフェース825は、LTE(Long Term Evolution)又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、アンテナ810を介して、eNB800のセル内に位置する端末に無線接続を提供する。無線通信インタフェース825は、典型的には、ベースバンド(BB)プロセッサ826及びRF回路827などを含み得る。BBプロセッサ826は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、各レイヤ(例えば、L1、MAC(Medium Access Control)、RLC(Radio Link Control)及びPDCP(Packet Data Convergence Protocol))の様々な信号処理を実行する。BBプロセッサ826は、コントローラ821の代わりに、上述した論理的な機能の一部又は全部を有してもよい。BBプロセッサ826は、通信制御プログラムを記憶するメモリ、当該プログラムを実行するプロセッサ及び関連する回路を含むモジュールであってもよく、BBプロセッサ826の機能は、上記プログラムのアップデートにより変更可能であってもよい。また、上記モジュールは、基地局装置820のスロットに挿入されるカード若しくはブレードであってもよく、又は上記カード若しくは上記ブレードに搭載されるチップであってもよい。一方、RF回路827は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ810を介して無線信号を送受信する。
無線通信インタフェース825は、図24に示したように複数のBBプロセッサ826を含み、複数のBBプロセッサ826は、例えばeNB800が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。また、無線通信インタフェース825は、図24に示したように複数のRF回路827を含み、複数のRF回路827は、例えば複数のアンテナ素子にそれぞれ対応してもよい。なお、図24には無線通信インタフェース825が複数のBBプロセッサ826及び複数のRF回路827を含む例を示したが、無線通信インタフェース825は単一のBBプロセッサ826又は単一のRF回路827を含んでもよい。
図24に示したeNB800において、図12を参照して説明した基地局100に含まれる1つ以上の構成要素(例えば処理部150)は、無線通信インタフェース825において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、コントローラ821において実装されてもよい。一例として、eNB800は、無線通信インタフェース825の一部(例えば、BBプロセッサ826)若しくは全部、及び/又はコントローラ821を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがeNB800にインストールされ、無線通信インタフェース825(例えば、BBプロセッサ826)及び/又はコントローラ821が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてeNB800、基地局装置820又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
また、図24に示したeNB800において、図12を参照して説明した無線通信部120は、無線通信インタフェース825(例えば、RF回路827)において実装されてもよい。また、アンテナ部110は、アンテナ810において実装されてもよい。また、処理部240と上位ノード又は他の基地局装置とのインタフェースは、コントローラ821及び/又はネットワークインタフェース823において実装されてもよい。
(第2の応用例)
図25は、本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第2の例を示すブロック図である。eNB830は、1つ以上のアンテナ840、基地局装置850、及びRRH860を有する。各アンテナ840及びRRH860は、RFケーブルを介して互いに接続され得る。また、基地局装置850及びRRH860は、光ファイバケーブルなどの高速回線で互いに接続され得る。
アンテナ840の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、RRH860による無線信号の送受信のために使用される。eNB830は、図25に示したように複数のアンテナ840を有し、複数のアンテナ840は、例えばeNB830が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図25にはeNB830が複数のアンテナ840を有する例を示したが、eNB830は単一のアンテナ840を有してもよい。
基地局装置850は、コントローラ851、メモリ852、ネットワークインタフェース853、無線通信インタフェース855及び接続インタフェース857を備える。コントローラ851、メモリ852及びネットワークインタフェース853は、図24を参照して説明したコントローラ821、メモリ822及びネットワークインタフェース823と同様のものである。
無線通信インタフェース855は、LTE又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、RRH860及びアンテナ840を介して、RRH860に対応するセクタ内に位置する端末に無線接続を提供する。無線通信インタフェース855は、典型的には、BBプロセッサ856などを含み得る。BBプロセッサ856は、接続インタフェース857を介してRRH860のRF回路864と接続されることを除き、図24を参照して説明したBBプロセッサ826と同様のものである。無線通信インタフェース855は、図25に示したように複数のBBプロセッサ856を含み、複数のBBプロセッサ856は、例えばeNB830が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図25には無線通信インタフェース855が複数のBBプロセッサ856を含む例を示したが、無線通信インタフェース855は単一のBBプロセッサ856を含んでもよい。
接続インタフェース857は、基地局装置850(無線通信インタフェース855)をRRH860と接続するためのインタフェースである。接続インタフェース857は、基地局装置850(無線通信インタフェース855)とRRH860とを接続する上記高速回線での通信のための通信モジュールであってもよい。
また、RRH860は、接続インタフェース861及び無線通信インタフェース863を備える。
接続インタフェース861は、RRH860(無線通信インタフェース863)を基地局装置850と接続するためのインタフェースである。接続インタフェース861は、上記高速回線での通信のための通信モジュールであってもよい。
無線通信インタフェース863は、アンテナ840を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース863は、典型的には、RF回路864などを含み得る。RF回路864は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ840を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース863は、図25に示したように複数のRF回路864を含み、複数のRF回路864は、例えば複数のアンテナ素子にそれぞれ対応してもよい。なお、図25には無線通信インタフェース863が複数のRF回路864を含む例を示したが、無線通信インタフェース863は単一のRF回路864を含んでもよい。
図25に示したeNB830において、図12を参照して説明した基地局100に含まれる1つ以上の構成要素(例えば処理部150)は、無線通信インタフェース855及び/又は無線通信インタフェース863において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、コントローラ851において実装されてもよい。一例として、eNB830は、無線通信インタフェース855の一部(例えば、BBプロセッサ856)若しくは全部、及び/又はコントローラ851を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがeNB830にインストールされ、無線通信インタフェース855(例えば、BBプロセッサ856)及び/又はコントローラ851が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてeNB830、基地局装置850又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
また、図25に示したeNB830において、図12を参照して説明した無線通信部120は、無線通信インタフェース825(例えば、RF回路827)において実装されてもよい。また、アンテナ部110は、アンテナ810において実装されてもよい。また、処理部240と上位ノード又は他の基地局装置とのインタフェースは、コントローラ821及び/又はネットワークインタフェース823において実装されてもよい。
(端末装置に関する応用例)
(第1の応用例)
図26は、本開示に係る技術が適用され得るスマートフォン900の概略的な構成の一例を示すブロック図である。スマートフォン900は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インタフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インタフェース912、1つ以上のアンテナスイッチ915、1つ以上のアンテナ916、バス917、バッテリー918及び補助コントローラ919を備える。
プロセッサ901は、例えばCPU又はSoC(System on Chip)であってよく、スマートフォン900のアプリケーションレイヤ及びその他のレイヤの機能を制御する。メモリ902は、RAM及びROMを含み、プロセッサ901により実行されるプログラム及びデータを記憶する。ストレージ903は、半導体メモリ又はハードディスクなどの記憶媒体を含み得る。外部接続インタフェース904は、メモリーカード又はUSB(Universal Serial Bus)デバイスなどの外付けデバイスをスマートフォン900へ接続するためのインタフェースである。
カメラ906は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像素子を有し、撮像画像を生成する。センサ907は、例えば、測位センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサ及び加速度センサなどのセンサ群を含み得る。マイクロフォン908は、スマートフォン900へ入力される音声を音声信号へ変換する。入力デバイス909は、例えば、表示デバイス910の画面上へのタッチを検出するタッチセンサ、キーパッド、キーボード、ボタン又はスイッチなどを含み、ユーザからの操作又は情報入力を受け付ける。表示デバイス910は、液晶ディスプレイ(LCD)又は有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイなどの画面を有し、スマートフォン900の出力画像を表示する。スピーカ911は、スマートフォン900から出力される音声信号を音声に変換する。
無線通信インタフェース912は、LTE又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、無線通信を実行する。無線通信インタフェース912は、典型的には、BBプロセッサ913及びRF回路914などを含み得る。BBプロセッサ913は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、無線通信のための様々な信号処理を実行する。一方、RF回路914は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ916を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース912は、BBプロセッサ913及びRF回路914を集積したワンチップのモジュールであってもよい。無線通信インタフェース912は、図26に示したように複数のBBプロセッサ913及び複数のRF回路914を含んでもよい。なお、図26には無線通信インタフェース912が複数のBBプロセッサ913及び複数のRF回路914を含む例を示したが、無線通信インタフェース912は単一のBBプロセッサ913又は単一のRF回路914を含んでもよい。
さらに、無線通信インタフェース912は、セルラー通信方式に加えて、近距離無線通信方式、近接無線通信方式又は無線LAN(Local Area Network)方式などの他の種類の無線通信方式をサポートしてもよく、その場合に、無線通信方式ごとのBBプロセッサ913及びRF回路914を含んでもよい。
アンテナスイッチ915の各々は、無線通信インタフェース912に含まれる複数の回路(例えば、異なる無線通信方式のための回路)の間でアンテナ916の接続先を切り替える。
アンテナ916の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、無線通信インタフェース912による無線信号の送受信のために使用される。スマートフォン900は、図26に示したように複数のアンテナ916を有してもよい。なお、図26にはスマートフォン900が複数のアンテナ916を有する例を示したが、スマートフォン900は単一のアンテナ916を有してもよい。
さらに、スマートフォン900は、無線通信方式ごとにアンテナ916を備えてもよい。その場合に、アンテナスイッチ915は、スマートフォン900の構成から省略されてもよい。
バス917は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インタフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インタフェース912及び補助コントローラ919を互いに接続する。バッテリー918は、図中に破線で部分的に示した給電ラインを介して、図26に示したスマートフォン900の各ブロックへ電力を供給する。補助コントローラ919は、例えば、スリープモードにおいて、スマートフォン900の必要最低限の機能を動作させる。
図26に示したスマートフォン900において、図13を参照して説明した端末装置200に含まれる1つ以上の構成要素(例えば処理部240)は、無線通信インタフェース912において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、プロセッサ901又は補助コントローラ919において実装されてもよい。一例として、スマートフォン900は、無線通信インタフェース912の一部(例えば、BBプロセッサ913)若しくは全部、プロセッサ901、及び/又は補助コントローラ919を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがスマートフォン900にインストールされ、無線通信インタフェース912(例えば、BBプロセッサ913)、プロセッサ901、及び/又は補助コントローラ919が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてスマートフォン900又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
また、図26に示したスマートフォン900において、例えば、図13を参照して説明した無線通信部220は、無線通信インタフェース912(例えば、RF回路914)において実装されてもよい。また、アンテナ部210は、アンテナ916において実装されてもよい。
(第2の応用例)
図27は、本開示に係る技術が適用され得るカーナビゲーション装置920の概略的な構成の一例を示すブロック図である。カーナビゲーション装置920は、プロセッサ921、メモリ922、GPS(Global Positioning System)モジュール924、センサ925、データインタフェース926、コンテンツプレーヤ927、記憶媒体インタフェース928、入力デバイス929、表示デバイス930、スピーカ931、無線通信インタフェース933、1つ以上のアンテナスイッチ936、1つ以上のアンテナ937及びバッテリー938を備える。
プロセッサ921は、例えばCPU又はSoCであってよく、カーナビゲーション装置920のナビゲーション機能及びその他の機能を制御する。メモリ922は、RAM及びROMを含み、プロセッサ921により実行されるプログラム及びデータを記憶する。
GPSモジュール924は、GPS衛星から受信されるGPS信号を用いて、カーナビゲーション装置920の位置(例えば、緯度、経度及び高度)を測定する。センサ925は、例えば、ジャイロセンサ、地磁気センサ及び気圧センサなどのセンサ群を含み得る。データインタフェース926は、例えば、図示しない端子を介して車載ネットワーク941に接続され、車速データなどの車両側で生成されるデータを取得する。
コンテンツプレーヤ927は、記憶媒体インタフェース928に挿入される記憶媒体(例えば、CD又はDVD)に記憶されているコンテンツを再生する。入力デバイス929は、例えば、表示デバイス930の画面上へのタッチを検出するタッチセンサ、ボタン又はスイッチなどを含み、ユーザからの操作又は情報入力を受け付ける。表示デバイス930は、LCD又はOLEDディスプレイなどの画面を有し、ナビゲーション機能又は再生されるコンテンツの画像を表示する。スピーカ931は、ナビゲーション機能又は再生されるコンテンツの音声を出力する。
無線通信インタフェース933は、LTE又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、無線通信を実行する。無線通信インタフェース933は、典型的には、BBプロセッサ934及びRF回路935などを含み得る。BBプロセッサ934は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、無線通信のための様々な信号処理を実行する。一方、RF回路935は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ937を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース933は、BBプロセッサ934及びRF回路935を集積したワンチップのモジュールであってもよい。無線通信インタフェース933は、図27に示したように複数のBBプロセッサ934及び複数のRF回路935を含んでもよい。なお、図27には無線通信インタフェース933が複数のBBプロセッサ934及び複数のRF回路935を含む例を示したが、無線通信インタフェース933は単一のBBプロセッサ934又は単一のRF回路935を含んでもよい。
さらに、無線通信インタフェース933は、セルラー通信方式に加えて、近距離無線通信方式、近接無線通信方式又は無線LAN方式などの他の種類の無線通信方式をサポートしてもよく、その場合に、無線通信方式ごとのBBプロセッサ934及びRF回路935を含んでもよい。
アンテナスイッチ936の各々は、無線通信インタフェース933に含まれる複数の回路(例えば、異なる無線通信方式のための回路)の間でアンテナ937の接続先を切り替える。
アンテナ937の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、無線通信インタフェース933による無線信号の送受信のために使用される。カーナビゲーション装置920は、図27に示したように複数のアンテナ937を有してもよい。なお、図27にはカーナビゲーション装置920が複数のアンテナ937を有する例を示したが、カーナビゲーション装置920は単一のアンテナ937を有してもよい。
さらに、カーナビゲーション装置920は、無線通信方式ごとにアンテナ937を備えてもよい。その場合に、アンテナスイッチ936は、カーナビゲーション装置920の構成から省略されてもよい。
バッテリー938は、図中に破線で部分的に示した給電ラインを介して、図27に示したカーナビゲーション装置920の各ブロックへ電力を供給する。また、バッテリー938は、車両側から給電される電力を蓄積する。
図27に示したカーナビゲーション装置920において、図13を参照して説明した端末装置200に含まれる1つ以上の構成要素(例えば処理部240)は、無線通信インタフェース933において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、プロセッサ921において実装されてもよい。一例として、カーナビゲーション装置920は、無線通信インタフェース933の一部(例えば、BBプロセッサ934)若しくは全部及び/又はプロセッサ921を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがカーナビゲーション装置920にインストールされ、無線通信インタフェース933(例えば、BBプロセッサ934)及び/又はプロセッサ921が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてカーナビゲーション装置920又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
また、図27に示したカーナビゲーション装置920において、例えば、図13を参照して説明した無線通信部220は、無線通信インタフェース912(例えば、RF回路914)において実装されてもよい。また、アンテナ部210は、アンテナ916において実装されてもよい。
また、本開示に係る技術は、上述したカーナビゲーション装置920の1つ以上のブロックと、車載ネットワーク941と、車両側モジュール942とを含む車載システム(又は車両)940として実現されてもよい。車両側モジュール942は、車速、エンジン回転数又は故障情報などの車両側データを生成し、生成したデータを車載ネットワーク941へ出力する。
なお、上述の説明でeNBとして示したものは、gNB(gNodeB、next Generation NodeB)であってもよい。
<3.まとめ>
以上説明したように本開示の実施の形態によれば、複数の手続きが周波数・時間領域で競合したり、複数の手続きを実行すると電力リソースが不足したりするような場合に、所定の要求条件に基づいて実行する手続きを選択する端末装置200を提供することができる。
本明細書の各装置が実行する処理における各ステップは、必ずしもシーケンス図またはフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はない。例えば、各装置が実行する処理における各ステップは、フローチャートとして記載した順序と異なる順序で処理されても、並列的に処理されてもよい。
また、各装置に内蔵されるCPU、ROMおよびRAMなどのハードウェアを、上述した各装置の構成と同等の機能を発揮させるためのコンピュータプログラムも作成可能である。また、該コンピュータプログラムを記憶させた記憶媒体も提供されることが可能である。また、機能ブロック図で示したそれぞれの機能ブロックをハードウェアで構成することで、一連の処理をハードウェアで実現することもできる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
ユーザデータの送信と、チャネルの状況を取得するための第1参照信号の送信と、基地局から発せられるビームの中から好適なビームを選択するための第2参照信号の送信とが競合する場合に、所定の要求条件に基づいて送信する信号を選択する制御部を備える、通信装置。
(2)
前記制御部は、ユーザデータの送信領域と、前記第1参照信号の送信領域と、前記第2参照信号の送信領域とが競合する場合に、前記所定の要求条件に基づいて送信する信号を選択する、前記(1)に記載の通信装置。
(3)
前記制御部は、前記所定の要求条件としてトラフィックに求められる要求条件に基づいて送信する信号を選択する、前記(2)に記載の通信装置。
(4)
前記制御部は、前記トラフィックに求められる要求条件として、ユーザデータの送信を優先する条件に基づいて送信する信号を選択する、前記(3)に記載の通信装置。
(5)
前記制御部は、前記トラフィックに求められる要求条件として、チャネルの状況の取得を優先する条件に基づいて送信する信号を選択する、前記(3)に記載の通信装置。
(6)
前記制御部は、前記トラフィックに求められる要求条件として、好適なビームの選択を優先する条件に基づいて送信する信号を選択する、前記(3)に記載の通信装置。
(7)
前記制御部は、各前記送信領域が周波数領域で競合する場合に、前記所定の要求条件に基づいて送信する信号を選択する、前記(2)〜(6)のいずれかに記載の通信装置。
(8)
前記制御部は、各前記送信領域が時間領域で競合する場合に、前記所定の要求条件に基づいて送信する信号を選択する、前記(2)〜(6)のいずれかに記載の通信装置。
(9)
前記制御部は、ユーザデータの送信と、前記第1参照信号の送信と、前記第2参照信号の送信とが電力的に競合する場合に、前記所定の要求条件に基づいて送信する信号を選択する、前記(1)に記載の通信装置。
(10)
前記制御部は、ユーザデータの送信と、前記第1参照信号の送信と、前記第2参照信号の送信とが電力的に競合する場合に、ユーザデータの送信、前記第1参照信号の送信、前記第2参照信号の送信の少なくともいずれかで必要な電力を低減させる、前記(9)に記載の通信装置。
(11)
前記制御部は、複数のコンポーネントキャリアを使用する場合に必要な電力を低減させる、前記(10)に記載の通信装置。
(12)
前記制御部は、ユーザデータの送信を停止することで必要な電力を低減させる、前記(10)または(11)に記載の通信装置。
(13)
前記制御部は、チャネルの状況を取得する際のスロットを減らすことで必要な電力を低減させる、前記(10)または(11)に記載の通信装置。
(14)
前記制御部は、チャネルの状況を取得する際の周波数帯域を減らすことで必要な電力を低減させる、前記(10)または(11)に記載の通信装置。
(15)
前記制御部は、最適なビームを選択する際のビームの数を減らすことで必要な電力を低減させる、前記(10)または(11)に記載の通信装置。
(16)
ユーザデータの送信と、チャネルの状況を取得するための第1参照信号の送信と、基地局から発せられるビームの中から好適なビームを選択するための第2参照信号の送信とが競合する場合に、所定の要求条件に基づいて送信する信号をプロセッサが選択することを含む、通信制御方法。
(17)
ユーザデータの送信と、チャネルの状況を取得するための第1参照信号の送信と、基地局から発せられるビームの中から好適なビームを選択するための第2参照信号の送信とが競合する場合に、所定の要求条件に基づいて送信する信号を選択することをコンピュータに実行させる、コンピュータプログラム。
100 基地局
200 端末装置

Claims (17)

  1. ユーザデータの送信と、チャネルの状況を取得するための第1参照信号の送信と、基地局から発せられるビームの中から好適なビームを選択するための第2参照信号の送信とが競合する場合に、所定の要求条件に基づいて送信する信号を選択する制御部を備える、通信装置。
  2. 前記制御部は、ユーザデータの送信領域と、前記第1参照信号の送信領域と、前記第2参照信号の送信領域とが競合する場合に、前記所定の要求条件に基づいて送信する信号を選択する、請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記制御部は、前記所定の要求条件としてトラフィックに求められる要求条件に基づいて送信する信号を選択する、請求項2に記載の通信装置。
  4. 前記制御部は、前記トラフィックに求められる要求条件として、ユーザデータの送信を優先する条件に基づいて送信する信号を選択する、請求項3に記載の通信装置。
  5. 前記制御部は、前記トラフィックに求められる要求条件として、チャネルの状況の取得を優先する条件に基づいて送信する信号を選択する、請求項3に記載の通信装置。
  6. 前記制御部は、前記トラフィックに求められる要求条件として、好適なビームの選択を優先する条件に基づいて送信する信号を選択する、請求項3に記載の通信装置。
  7. 前記制御部は、各前記送信領域が周波数領域で競合する場合に、前記所定の要求条件に基づいて送信する信号を選択する、請求項2に記載の通信装置。
  8. 前記制御部は、各前記送信領域が時間領域で競合する場合に、前記所定の要求条件に基づいて送信する信号を選択する、請求項2に記載の通信装置。
  9. 前記制御部は、ユーザデータの送信と、前記第1参照信号の送信と、前記第2参照信号の送信とが電力的に競合する場合に、前記所定の要求条件に基づいて送信する信号を選択する、請求項1に記載の通信装置。
  10. 前記制御部は、ユーザデータの送信と、前記第1参照信号の送信と、前記第2参照信号の送信とが電力的に競合する場合に、ユーザデータの送信、前記第1参照信号の送信、前記第2参照信号の送信の少なくともいずれかで必要な電力を低減させる、請求項9に記載の通信装置。
  11. 前記制御部は、複数のコンポーネントキャリアを使用する場合に必要な電力を低減させる、請求項10に記載の通信装置。
  12. 前記制御部は、ユーザデータの送信を停止することで必要な電力を低減させる、請求項10に記載の通信装置。
  13. 前記制御部は、チャネルの状況を取得する際のスロットを減らすことで必要な電力を低減させる、請求項10に記載の通信装置。
  14. 前記制御部は、チャネルの状況を取得する際の周波数帯域を減らすことで必要な電力を低減させる、請求項10に記載の通信装置。
  15. 前記制御部は、最適なビームを選択する際のビームの数を減らすことで必要な電力を低減させる、請求項10に記載の通信装置。
  16. ユーザデータの送信と、チャネルの状況を取得するための第1参照信号の送信と、基地局から発せられるビームの中から好適なビームを選択するための第2参照信号の送信とが競合する場合に、所定の要求条件に基づいて送信する信号をプロセッサが選択することを含む、通信制御方法。
  17. ユーザデータの送信と、チャネルの状況を取得するための第1参照信号の送信と、基地局から発せられるビームの中から好適なビームを選択するための第2参照信号の送信とが競合する場合に、所定の要求条件に基づいて送信する信号を選択することをコンピュータに実行させる、コンピュータプログラム。
JP2017116563A 2017-06-14 2017-06-14 通信装置、通信制御方法及びコンピュータプログラム Active JP7242161B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017116563A JP7242161B2 (ja) 2017-06-14 2017-06-14 通信装置、通信制御方法及びコンピュータプログラム
PCT/JP2018/019071 WO2018230246A1 (ja) 2017-06-14 2018-05-17 通信装置、通信制御方法及びコンピュータプログラム
EP18816718.3A EP3641375B1 (en) 2017-06-14 2018-05-17 Communication device, communication control method, and computer program
US16/619,991 US11025329B2 (en) 2017-06-14 2018-05-17 Communication apparatus, communication control method, and computer program
TW107119098A TW201906337A (zh) 2017-06-14 2018-06-04 通訊裝置、通訊控制方法及電腦程式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017116563A JP7242161B2 (ja) 2017-06-14 2017-06-14 通信装置、通信制御方法及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019004278A true JP2019004278A (ja) 2019-01-10
JP7242161B2 JP7242161B2 (ja) 2023-03-20

Family

ID=64660326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017116563A Active JP7242161B2 (ja) 2017-06-14 2017-06-14 通信装置、通信制御方法及びコンピュータプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11025329B2 (ja)
EP (1) EP3641375B1 (ja)
JP (1) JP7242161B2 (ja)
TW (1) TW201906337A (ja)
WO (1) WO2018230246A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3567783B1 (en) * 2017-01-05 2022-04-27 LG Electronics Inc. Method for transmitting/receiving uplink channel in wireless communication system, and device therefor
CN109150484B (zh) 2017-05-04 2020-01-21 华为技术有限公司 一种控制信息传输方法、相关装置及计算机存储介质
JP7242161B2 (ja) * 2017-06-14 2023-03-20 ソニーグループ株式会社 通信装置、通信制御方法及びコンピュータプログラム
CN110753388B (zh) * 2018-07-23 2021-08-20 华为技术有限公司 一种波束管理方法和相关设备
CN114158081B (zh) * 2020-09-07 2023-09-19 中国移动通信集团湖北有限公司 端到端感知预警方法装置、计算机设备
US11342973B1 (en) * 2021-10-19 2022-05-24 King Faisal University System and method for maintaining link communications in millimeter wave cellular networks
WO2024150309A1 (ja) * 2023-01-11 2024-07-18 日本電信電話株式会社 無線通信システム、無線通信方法及び端末装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013530604A (ja) * 2010-05-04 2013-07-25 クゥアルコム・インコーポレイテッド チャネル状態情報基準信号を使用するための方法および装置
JP2013534394A (ja) * 2010-08-16 2013-09-02 ゼットティーイー(ユーエスエー) インコーポレイテッド Lte−advanceシステムにおけるcsi−rsリソース割り振り方法およびシステム
JP2016129407A (ja) * 2010-11-05 2016-07-14 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 無線通信端末装置及び電力割当方法

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8526373B2 (en) * 2007-03-01 2013-09-03 Ntt Docomo, Inc. Base station apparatus and communication control method for radio resource allocation
KR101253197B1 (ko) * 2010-03-26 2013-04-10 엘지전자 주식회사 참조신호 수신 방법 및 사용자기기, 참조신호 전송 방법 및 기지국
US9544108B2 (en) * 2011-02-11 2017-01-10 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for enabling channel and interference estimations in macro/RRH system
US8964683B2 (en) * 2012-04-20 2015-02-24 Ofinno Technologies, Llc Sounding signal in a multicarrier wireless device
EP3937551A3 (en) * 2012-01-25 2022-02-09 Comcast Cable Communications, LLC Random access channel in multicarrier wireless communications with timing advance groups
US11252679B2 (en) * 2012-04-16 2022-02-15 Comcast Cable Communications, Llc Signal transmission power adjustment in a wireless device
US9094145B2 (en) * 2012-07-25 2015-07-28 Nec Laboratories America, Inc. Coordinated multipoint transmission and reception (CoMP)
US9571248B2 (en) * 2012-10-29 2017-02-14 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for configuring a reference signal in a wireless communication system
US9893853B2 (en) * 2012-11-01 2018-02-13 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transceiving reference signal in wireless communication system
KR102024059B1 (ko) * 2012-11-14 2019-09-24 삼성전자주식회사 빔 포밍을 이용하는 무선 통신 시스템에서 스케줄링 채널을 송수신하는 방법 및 장치
CN108418665B (zh) * 2013-01-25 2021-01-26 Lg 电子株式会社 用于无线电资源测量的方法及其设备
JP5935946B2 (ja) * 2013-07-31 2016-06-15 ソニー株式会社 端末装置及び情報処理装置
WO2015035619A1 (zh) * 2013-09-13 2015-03-19 华为技术有限公司 一种信息传输的方法、装置及系统
JP6503556B2 (ja) * 2013-09-26 2019-04-24 ソニー株式会社 通信制御装置、通信制御方法、端末装置及び情報処理装置
US9749075B2 (en) * 2013-09-27 2017-08-29 Mediatek Inc. Methods of discovery and measurements for small cells in OFDM/OFDMA systems
JP6444887B2 (ja) * 2013-12-25 2018-12-26 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 移動局及び受信品質測定方法
EP3544352B1 (en) * 2014-01-31 2022-07-27 Sony Group Corporation Communications device
CN105142161B (zh) * 2014-06-05 2018-05-15 索尼公司 通信管理设备和通信管理方法
US10790949B2 (en) * 2014-06-20 2020-09-29 Qualcomm Incorporated SRS in dual connectivity
WO2016121252A1 (ja) 2015-01-29 2016-08-04 ソニー株式会社 装置及び方法
US11153767B2 (en) * 2015-01-29 2021-10-19 Sony Corporation Apparatus and method for transmitting measurement restriction and configuration information
CN107820686B (zh) * 2015-07-27 2021-11-02 英特尔公司 用于对下行链路参考信号编码或解码的装置
US9749103B2 (en) * 2015-07-31 2017-08-29 Futurewei Technologies, Inc. System and method for transmitting beamformed reference/control signals
CN106559162B (zh) * 2015-09-24 2020-03-06 索尼公司 用于无线通信的基站侧和用户设备侧的装置及方法
CN106658584B (zh) * 2015-10-30 2022-02-15 北京三星通信技术研究有限公司 信号发送与接收和干扰测量的方法及设备
CN106686620B (zh) * 2015-11-06 2021-06-22 索尼公司 无线通信设备和无线通信方法
TWI767306B (zh) * 2015-11-10 2022-06-11 美商Idac控股公司 波束成形系統下行控制頻道設計及傳訊
EP3391569A1 (en) * 2015-12-18 2018-10-24 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Methods and arrangements for resource allocation in machine type communication devices
US10716020B2 (en) * 2016-02-23 2020-07-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for measurement reference signal
JP6634982B2 (ja) * 2016-07-29 2020-01-22 ソニー株式会社 端末装置、基地局、方法及び記録媒体
JP6891419B2 (ja) * 2016-07-29 2021-06-18 ソニーグループ株式会社 端末装置、基地局、方法及び記録媒体
WO2018031873A1 (en) * 2016-08-11 2018-02-15 Docomo Innovations, Inc. Method of wireless communication and user equipment
US10856329B2 (en) * 2016-09-30 2020-12-01 Samsung Electronics Co., Ltd Methods and devices for transmitting and receiving signals
GB2554698B (en) * 2016-10-04 2020-12-30 Samsung Electronics Co Ltd Improvements in and relating to interference management in a communication network
US10681727B2 (en) * 2016-12-19 2020-06-09 Qualcomm Incorporated Uplink transmission parameter selection during random access message transmission and retransmission
WO2018128426A1 (en) * 2017-01-04 2018-07-12 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for sharing spectrum between 3gpp lte and nr in wireless communication system
KR102014802B1 (ko) * 2017-02-06 2019-08-27 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말의 무선링크 모니터링 수행 방법 및 이를 지원하는 장치
CN108632966B (zh) * 2017-03-23 2022-05-06 华为技术有限公司 发射功率控制方法、装置、设备和存储介质
CN110226343B (zh) * 2017-03-24 2021-11-09 瑞典爱立信有限公司 无线设备、无线电网络节点以及在其中执行的用于处理无线通信网络中的通信的方法
US10542505B2 (en) * 2017-03-24 2020-01-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Enhanced synchronization signals for coverage enhancements of low cost user equipment
WO2018203308A1 (en) * 2017-05-05 2018-11-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Channel state information reference signal (csi-rs) configuration activation before handover completion
ES2934480T3 (es) * 2017-05-19 2023-02-22 Samsung Electronics Co Ltd Procedimiento y aparato para la reducción de la sobrecarga de transmisión CSI-RS en un sistema de comunicación inalámbrica
JP7242161B2 (ja) * 2017-06-14 2023-03-20 ソニーグループ株式会社 通信装置、通信制御方法及びコンピュータプログラム
US11382121B2 (en) * 2017-06-14 2022-07-05 Idac Holdings, Inc. Reliable control signaling
US20190059012A1 (en) * 2017-08-21 2019-02-21 Qualcomm Incorporated Multiplexing channel state information reference signals and synchronization signals in new radio
US11019619B2 (en) * 2017-11-03 2021-05-25 Qualcomm Incorporated Reference signal multiplexing in shortened transmission time intervals
CA3029227A1 (en) * 2018-01-04 2019-07-04 Comcast Cable Communications, Llc Methods and systems for information reporting
US10841952B2 (en) * 2018-01-25 2020-11-17 Qualcomm Incorporated Puncturing PT-RS based on a collision between PT-RS and coreset
US10939441B2 (en) * 2018-01-31 2021-03-02 Qualcomm Incorporated Autonomous uplink with analog beams
WO2019213968A1 (zh) * 2018-05-11 2019-11-14 Oppo广东移动通信有限公司 上行信道的发送方法和终端设备
US10797810B2 (en) * 2018-08-21 2020-10-06 Futurewei Technologies, Inc. System and method for communications with multi-antenna panel devices

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013530604A (ja) * 2010-05-04 2013-07-25 クゥアルコム・インコーポレイテッド チャネル状態情報基準信号を使用するための方法および装置
JP2013534394A (ja) * 2010-08-16 2013-09-02 ゼットティーイー(ユーエスエー) インコーポレイテッド Lte−advanceシステムにおけるcsi−rsリソース割り振り方法およびシステム
JP2016129407A (ja) * 2010-11-05 2016-07-14 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 無線通信端末装置及び電力割当方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7242161B2 (ja) 2023-03-20
EP3641375B1 (en) 2024-06-26
US11025329B2 (en) 2021-06-01
EP3641375A1 (en) 2020-04-22
EP3641375A4 (en) 2020-06-03
US20200099438A1 (en) 2020-03-26
TW201906337A (zh) 2019-02-01
WO2018230246A1 (ja) 2018-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10749586B2 (en) Terminal device, wireless communication device, and communication method
WO2018230246A1 (ja) 通信装置、通信制御方法及びコンピュータプログラム
WO2017038368A1 (ja) 端末装置及び無線通信装置
US10862564B2 (en) Base station, terminal apparatus, method and recording medium
US20230102698A1 (en) Network device, user equipment, wireless communication method and storage medium
WO2015045659A1 (ja) 通信制御装置、通信制御方法、端末装置及び情報処理装置
JP2019146219A (ja) 通信装置、方法、及びプログラム
JP6468286B2 (ja) 装置及び方法
CN113329506A (zh) 频谱资源管理装置和方法、无线通信设备和方法
US11736257B2 (en) Terminal apparatus, base station, method and recording medium for processing uplink reference signals
JP6634982B2 (ja) 端末装置、基地局、方法及び記録媒体
WO2018230206A1 (ja) 通信装置、通信制御方法及びコンピュータプログラム
JP6769160B2 (ja) 端末装置、基地局、方法及び記録媒体
US20210281301A1 (en) Communication device, communication control method and recording medium
WO2020196279A1 (ja) 通信装置、基地局装置、通信方法、及び基地局装置の制御方法
WO2021205921A1 (ja) 通信装置、通信制御方法及び通信システム
US11284275B2 (en) Communication apparatus and communication method
JP6888663B2 (ja) 端末装置、基地局、方法及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220711

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220711

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220719

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220726

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220930

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20221004

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221115

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230104

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230117

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20230214

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7242161

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150