WO2017038368A1 - 端末装置及び無線通信装置 - Google Patents

端末装置及び無線通信装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2017038368A1
WO2017038368A1 PCT/JP2016/072915 JP2016072915W WO2017038368A1 WO 2017038368 A1 WO2017038368 A1 WO 2017038368A1 JP 2016072915 W JP2016072915 W JP 2016072915W WO 2017038368 A1 WO2017038368 A1 WO 2017038368A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
reference signal
csi
terminal device
configuration information
base station
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/072915
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
水澤 錦
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to US15/743,314 priority Critical patent/US10383125B2/en
Publication of WO2017038368A1 publication Critical patent/WO2017038368A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/046Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being in the space domain, e.g. beams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/10Polarisation diversity; Directional diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/20Monitoring; Testing of receivers
    • H04B17/24Monitoring; Testing of receivers with feedback of measurements to the transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver

Definitions

  • the present disclosure relates to a terminal device and a wireless communication device.
  • FD-MIMO Multi-Input Multi-Output
  • FD-MIMO that transmits signals by forming a sharp beam using an array antenna composed of many antenna elements
  • overhead when sending many reference signals increase in processing between base station and terminal, base station Considering the increase in cost, etc., the construction of a subarray system and the use of a beam-formed reference signal are being studied.
  • the configuration information of the reference signal that is beam-formed by a plurality of beams by itself and the configuration information of the reference signal that is formed by a neighboring cell by using a plurality of beams are notified to the connected terminal apparatus.
  • a wireless communication device including a control unit is provided.
  • FD-MIMO Multi-Input Multi-Output
  • CSI CSI Reference Signal Configuration
  • CSI Reference Signal Configuration includes Antenna port count, CSI reference Signal configuration, Subframe configuration, and the like.
  • Subframe configuration is indicated by a value from 0 to 154, and the CSI-RS periodicity and CSI-RS subframe offset are given by the lookup table specified in 3GPP TS 36.211 table 6.10.5.3-1.
  • up to three CSI Reference Signal configurations can be assigned to a terminal.
  • the timing of the channel state report is signaled to the terminal in the RRC message as Periodic CSI reporting, and the reporting period is CQI-PMI Configuration Index.
  • the coverage of CRS that is not beamformed differs from the coverage of CSI-RS and PDSCH that are beamformed.
  • FIG. 8 is an explanatory diagram showing an example in which the base station and the terminal in the RRC_CONNECTED state move in the serving macro cell.
  • the base station and the terminal in the RRC_CONNECTED state move in the coverage area of Cell 2 in Cell 2, which is a macro cell
  • the FD-MIMO beam of the neighboring macro cell Cell 1 or the small cell in Cell 1 Sometimes it is desirable to be served by The FD-MIMO beam does not perform CRS or cell ID beamforming, and Cell2 does not manage CSI-RS configuration information of neighboring cells. Therefore, there is no method for handing over the terminal directly from Cell2 to the FD-MIMO beam of Cell1 of the neighboring cell because the terminal has not been notified of CSI-RS configuration information of the neighboring cell from Cell2.
  • FIG. 10 is an explanatory diagram illustrating an example in which FD-MIMO beams are directed from a plurality of cells to the same building. As shown in FIG. 10, when FD-MIMO beams are directed from a plurality of cells to the same building, a large amount of interference occurs when the same resource is used by a plurality of beams. There is no method for reducing interference between FD-MIMO beams across cells.
  • the terminal device 100 performs wireless communication with the base station 200. Moreover, the terminal device 100 performs measurements (measurements) on cells (for example, a serving cell and a neighboring cell). In addition, the terminal device 100 performs a measurement report (that is, a measurement result report) to the base station 200.
  • a measurement report that is, a measurement result report
  • the base station 200 performs wireless communication with one or more terminal devices including the terminal device 100. Further, the base station 200 determines handover of the terminal device based on the measurement result reported by the terminal device.
  • the base station 200 may be a macro cell base station (ie, a macro base station), or may be a small cell base station (ie, a small base station).
  • FIG. 12 is a block diagram illustrating an exemplary configuration of the terminal device 100 according to an embodiment of the present disclosure.
  • the terminal device 100 includes an antenna unit 110, a wireless communication unit 120, a storage unit 130, and a processing unit 140.
  • the wireless communication unit 120 transmits and receives signals.
  • the radio communication unit 120 receives a downlink signal from the base station and transmits an uplink signal to the base station.
  • the storage unit 130 temporarily or permanently stores a program and data for the operation of the terminal device 100.
  • the control unit 143 controls the operation of the terminal device 100.
  • the control unit 143 measures the reference signals transmitted from the base station 200 using a plurality of beams for all terminal devices, and the channel state of each beam based on an instruction from the base station 200 Generate a channel status report that reports When generating the channel state report, the control unit 143 may include information on reception strength for each reference signal for channel estimation.
  • the control unit 143 performs measurement including CSI-RS reception power or reception quality regarding the CSI-RS configuration information transmitted from the base station 200 that performs beam forming of the reference signal with a plurality of beams.
  • FIG. 13 is a block diagram illustrating a functional configuration example of the base station 200 according to the embodiment of the present disclosure.
  • the base station 200 according to an embodiment of the present disclosure includes an antenna unit 210, a wireless communication unit 220, a network communication unit 230, a storage unit 240, and a processing unit 250. .
  • the antenna unit 210 radiates the signal output from the wireless communication unit 220 to the space as a radio wave. Further, the antenna unit 210 converts a radio wave in the space into a signal and outputs the signal to the wireless communication unit 220.
  • the 16 TXRUs shown in FIG. 3 are connected to the 16 subarrays on a one-to-one basis through the cell specific weight matrix.
  • Two subarrays and TXRU are arranged in the vertical direction, and the weighting factors W 1 to W 4 and W 5 to W 8 used by the two TXRUs in the vertical direction are different to generate beams in different directions.
  • Eight subarrays and TXRU are arranged in the horizontal direction (column direction), and the eight TXRUs in the horizontal direction use the same weight matrix and generate beams in the same direction.
  • the storage unit 320 temporarily or permanently stores a program and data for the operation of the control entity 300.
  • step S215 if an error code is included in the CSI report (step S215, Yes), the base station 200 notifies the terminal device 100 of the UE selected beamforming mode as the reporting mode in step S211. Return to processing.
  • the terminal device 100 When the beamformed CSI-RS is measured in step S303, the terminal device 100 subsequently determines whether the reporting mode received in step S301 is the UE selected beamforming configured mode or the high layer configured configuration step. S304). The determination in step S304 is executed by the control unit 143, for example.
  • step S304 if the reporting mode is the UE selected beamforming reporting mode, the terminal device 100 selects an antenna port and creates a channel state report value (step S305).
  • the creation of step S305 is executed by the control unit 143, for example.
  • step S309 If it is determined that the CSI request has been received as a result of the determination in step S309 (step S309, Yes), the terminal device 100 transmits the CSI report after four subframes (step S310).
  • the transmission in step S310 is performed by the control unit 143 through the antenna unit 110, for example.
  • CSI-RSRP measurement an example in which the CSI-RS measurement value for one antenna port with the maximum received power is CSI-RSRP is shown.
  • the terminal device 100 selects some of the plurality of antenna ports indicated in the CSI-RS configuration information, the CSI from the antenna port selected by the terminal device 100 is selected.
  • -RSRP of CSI-RS calculated on the assumption that a weighting factor that maximizes RS received power is multiplied may be used as CSI-RSRP.
  • the measurement report notified to the base station 200 includes the measurement report ID, the RSRP of the CRS as the measurement value of the serving cell, and the CSI-IM-RSRP of the CSI-RS transmitted by the neighbor cell as the measurement value of the neighboring cell. , Neighbor cell IDs and the like.
  • the terminal device 100 may include, for example, a CSI-RS configuration ID instead of the neighboring cell ID.
  • the serving cell measurement target is the serving cell CSI-RS CSI-RSRP
  • the neighboring cell measurement target is the CSI-RS CSI-IM-RSRP transmitted by the neighboring cell.
  • the terminal device 100 may set the measurement target of the neighboring cell as the RSRP of the CRS of the serving cell or the RSRP of the CRS of the neighboring cell.
  • a plurality of CSI-RS receptions are performed.
  • the CSI-RS RSRP calculated on the assumption that the weighting coefficient that maximizes the power is multiplied may be used as the CSI-IM-RSRP.
  • the terminal device 100 uses the CSI-IM-RSRP for the CSI-RS configuration information of the neighboring cell having the highest reception strength.
  • Hys indicates the hysteresis of this event.
  • Threshold indicates the threshold value of this event.
  • the terminal device 100 When the CSI-RSRQ of the serving cell CSI-RS becomes smaller than a predetermined threshold value, the terminal device 100 notifies the base station of a measurement report.
  • the base station 200 can determine, for example, by the control unit 253 that the measurement report is triggered by the event A2 from the measurement report ID notified from the terminal device 100. Since the CSI-RSRQ of CSI-RS is reported from the terminal device 100 as the serving cell measurement value, the base station 200 reports the CSI-RS configuration ID from the adjacent cell beam that has notified the CSI-RS configuration ID. It can be known that the terminal device 100 has detected the interference.
  • the base station 200 uses the X2 interface with the adjacent base station 200 so as not to use the same resource between the beam allocated to the terminal and the beam of the adjacent cell of the same frequency where the interference is detected.
  • the scheduling adjustment can be executed by the control unit 253, for example. Note that scheduling adjustment using the X2 interface is not limited to a specific method.
  • the base station 200 may be realized as any type of eNB (evolved Node B) such as a macro eNB or a small eNB.
  • the small eNB may be an eNB that covers a cell smaller than a macro cell, such as a pico eNB, a micro eNB, or a home (femto) eNB.
  • the base station 200 may be realized as another type of base station such as a NodeB or a BTS (Base Transceiver Station).
  • the base station 200 may include a main body (also referred to as a base station apparatus) that controls wireless communication, and one or more RRHs (Remote Radio Heads) that are arranged at locations different from the main body. Further, various types of terminals described later may operate as the base station 200 by temporarily or semipermanently executing the base station function.
  • the server 700 or the module may be provided as an apparatus including the one or more components, and the program for causing a processor to function as the one or more components may be provided. .
  • a readable recording medium in which the program is recorded may be provided.
  • the base station apparatus 820 includes a controller 821, a memory 822, a network interface 823, and a wireless communication interface 825.
  • the controller 821 may be a CPU or a DSP, for example, and operates various functions of the upper layer of the base station apparatus 820. For example, the controller 821 generates a data packet from the data in the signal processed by the wireless communication interface 825, and transfers the generated packet via the network interface 823. The controller 821 may generate a bundled packet by bundling data from a plurality of baseband processors, and may transfer the generated bundled packet. In addition, the controller 821 is a logic that executes control such as radio resource control, radio bearer control, mobility management, inflow control, or scheduling. May have a typical function. Moreover, the said control may be performed in cooperation with a surrounding eNB or a core network node.
  • the memory 822 includes RAM and ROM, and stores programs executed by the controller 821 and various control data (for example, terminal list, transmission power data, scheduling data, and the like).
  • the wireless communication interface 825 supports any cellular communication scheme such as LTE (Long Term Evolution) or LTE-Advanced, and provides a wireless connection to terminals located in the cell of the eNB 800 via the antenna 810.
  • the wireless communication interface 825 may typically include a baseband (BB) processor 826, an RF circuit 827, and the like.
  • the BB processor 826 may perform, for example, encoding / decoding, modulation / demodulation, and multiplexing / demultiplexing, and each layer (for example, L1, MAC (Medium Access Control), RLC (Radio Link Control), and PDCP).
  • Various signal processing of Packet Data Convergence Protocol
  • Packet Data Convergence Protocol is executed.
  • 25 illustrates an example in which the wireless communication interface 855 includes a plurality of BB processors 856, the wireless communication interface 855 may include a single BB processor 856.
  • connection interface 857 is an interface for connecting the base station device 850 (wireless communication interface 855) to the RRH 860.
  • the connection interface 857 may be a communication module for communication on the high-speed line that connects the base station apparatus 850 (wireless communication interface 855) and the RRH 860.
  • connection interface 861 is an interface for connecting the RRH 860 (wireless communication interface 863) to the base station device 850.
  • the connection interface 861 may be a communication module for communication on the high-speed line.
  • FIG. 26 is a block diagram illustrating an example of a schematic configuration of a smartphone 900 to which the technology according to the present disclosure can be applied.
  • the smartphone 900 includes a processor 901, a memory 902, a storage 903, an external connection interface 904, a camera 906, a sensor 907, a microphone 908, an input device 909, a display device 910, a speaker 911, a wireless communication interface 912, one or more antenna switches 915.
  • One or more antennas 916, a bus 917, a battery 918 and an auxiliary controller 919 are provided.
  • the processor 901 may be, for example, a CPU or a SoC (System on Chip), and controls the functions of the application layer and other layers of the smartphone 900.
  • the memory 902 includes a RAM and a ROM, and stores programs executed by the processor 901 and data.
  • the storage 903 can include a storage medium such as a semiconductor memory or a hard disk.
  • the external connection interface 904 is an interface for connecting an external device such as a memory card or a USB (Universal Serial Bus) device to the smartphone 900.
  • the wireless communication interface 912 supports any cellular communication method such as LTE or LTE-Advanced, and performs wireless communication.
  • the wireless communication interface 912 may typically include a BB processor 913, an RF circuit 914, and the like.
  • the BB processor 913 may perform, for example, encoding / decoding, modulation / demodulation, and multiplexing / demultiplexing, and performs various signal processing for wireless communication.
  • the RF circuit 914 may include a mixer, a filter, an amplifier, and the like, and transmits and receives radio signals via the antenna 916.
  • the wireless communication interface 912 may be a one-chip module in which the BB processor 913 and the RF circuit 914 are integrated.
  • the smartphone 900 may include an antenna 916 for each wireless communication method.
  • the antenna switch 915 may be omitted from the configuration of the smartphone 900.
  • the bus 917 connects the processor 901, the memory 902, the storage 903, the external connection interface 904, the camera 906, the sensor 907, the microphone 908, the input device 909, the display device 910, the speaker 911, the wireless communication interface 912, and the auxiliary controller 919 to each other.
  • the battery 918 supplies power to each block of the smartphone 900 illustrated in FIG. 26 via a power supply line partially illustrated by a broken line in the drawing.
  • the auxiliary controller 919 operates the minimum necessary functions of the smartphone 900 in the sleep mode.
  • the smartphone 900 shown in FIG. 26 one or more components (information acquisition unit 141 and / or control unit 143) included in the processing unit 140 described with reference to FIG. 10 are implemented in the wireless communication interface 912. May be. Alternatively, at least some of these components may be implemented in the processor 901 or the auxiliary controller 919.
  • the smartphone 900 includes a module including a part (for example, the BB processor 913) or the whole of the wireless communication interface 912, the processor 901, and / or the auxiliary controller 919, and the one or more components in the module. May be implemented.
  • the module stores a program for causing the processor to function as the one or more components (in other words, a program for causing the processor to execute the operation of the one or more components).
  • the wireless communication unit 120 described with reference to FIG. 10 may be implemented in the wireless communication interface 912 (for example, the RF circuit 914).
  • the antenna unit 110 may be mounted on the antenna 916.
  • the wireless communication interface 933 supports any cellular communication method such as LTE or LTE-Advanced, and performs wireless communication.
  • the wireless communication interface 933 may typically include a BB processor 934, an RF circuit 935, and the like.
  • the BB processor 934 may perform, for example, encoding / decoding, modulation / demodulation, and multiplexing / demultiplexing, and performs various signal processing for wireless communication.
  • the RF circuit 935 may include a mixer, a filter, an amplifier, and the like, and transmits and receives a radio signal via the antenna 937.
  • the wireless communication interface 933 may be a one-chip module in which the BB processor 934 and the RF circuit 935 are integrated.
  • the wireless communication interface 933 may include a plurality of BB processors 934 and a plurality of RF circuits 935 as shown in FIG. 27 shows an example in which the wireless communication interface 933 includes a plurality of BB processors 934 and a plurality of RF circuits 935, the wireless communication interface 933 includes a single BB processor 934 or a single RF circuit 935. But you can.
  • the wireless communication interface 933 may support other types of wireless communication methods such as a short-range wireless communication method, a proximity wireless communication method, or a wireless LAN method in addition to the cellular communication method.
  • a BB processor 934 and an RF circuit 935 may be included for each communication method.
  • the wireless communication unit 120 described with reference to FIG. 10 may be implemented in the wireless communication interface 933 (for example, the RF circuit 935).
  • the antenna unit 110 may be mounted on the antenna 937.
  • the base station 200 acquires a channel state report for reporting a channel state at a part of the antenna ports of all the antenna ports of the beamformed reference signal from the terminal device 100, and transmits downlink data to the terminal device 100.
  • the beam forming is performed using the antenna port selected by the terminal device 100.
  • the base station 200 notifies the terminal device 100 in the connected state (in the base station 200 and the RRC_CONNECTED state) of the configuration information of the reference signal beam-formed by itself and the configuration information of the reference signal beam-formed by the adjacent cell. To do.
  • control entity may be implemented in the base station.
  • the communication system may be a system that complies with another communication standard.
  • a computer program (in other words, the above-described computer program for causing a processor (eg, CPU, DSP, etc.) provided in a device (eg, a terminal device, a base station or a control entity, or a module thereof) to function as the device described above. It is also possible to create a computer program for causing a processor to execute the operation of the constituent elements of the device. Moreover, a recording medium on which the computer program is recorded may be provided. An apparatus (for example, a finished product or a module for a finished product (a component, a processing circuit, a chip, or the like)) including a memory that stores the computer program and one or more processors that can execute the computer program May also be provided. A method including the operation of one or more components (for example, an information acquisition unit and / or a control unit) of the device is also included in the technology according to the present disclosure.
  • a processor eg, CPU, DSP, etc.
  • a device eg, a terminal device,
  • the following configurations also belong to the technical scope of the present disclosure.
  • (1) Selects some antenna ports from the reference signal antenna ports beamformed by multiple beams from the wireless communication device, and generates a channel state report that reports the channel state at the selected antenna port to the wireless communication device.
  • a terminal device comprising a control unit.
  • the control unit selects some antenna ports from the antenna ports of the beamformed reference signal transmitted by the radio communication apparatus using a plurality of beams, and reports a channel state report and antenna port selection at the selected antenna port.
  • the terminal device according to (1) wherein information is reported to the wireless communication device.
  • the said control part is a terminal device as described in said (2) which reports the said antenna port selection information to the said radio
  • UCI Uplink Control Information
  • the said control part is a terminal device as described in said (2) which reports the said antenna port selection information to the said radio
  • the said control part selects the reference signal structure information from the reference signal structure information regarding the said antenna port selected with the said radio
  • Terminal equipment (6)
  • the control unit receives the process information configured with a plurality of reference signal configuration information, and generates one channel state report for the plurality of antenna ports indicated in the plurality of reference signal configuration information. ) Terminal device.
  • the wireless communication device (14) The wireless communication device according to (11), wherein the reference signal configuration information related to the selected antenna port is process information configured by reference signal configuration information related to a plurality of selected antenna ports.
  • the control unit notifies the terminal device of reference signal configuration information related to the selected antenna port by an RRC message.
  • the control unit notifies that the report mode is for a beamformed reference signal by RRC signaling.
  • a terminal device comprising a control unit that transmits a measurement result to a communication device.
  • the said control part is a terminal device as described in said (17) which includes the largest received power in the said measurement result among the reference signals transmitted from the antenna port comprised by the said reference signal structure information.
  • the control unit is assumed to multiply the reference signal transmitted from the antenna port configured by the reference signal configuration information by a weighting factor that maximizes the reception power of the reference signal transmitted from the selected antenna port.
  • the control unit uses the received power of the reference signal notified by the reference signal configuration information that is not zero power as the measurement target of the serving cell, and the received power of the reference signal notified by the zero power reference signal configuration information or the interference measurement configuration information.
  • the terminal device according to any one of (17) to (20), wherein is a measurement target of an adjacent cell.
  • the control unit measures the received power of the reference signal notified by reference signal configuration information that is not zero power, and the received power of the reference signal notified by zero power reference signal configuration information or interference measurement configuration information.
  • the terminal device according to any one of (17) to (20), wherein the reception quality is calculated from the value.
  • the terminal device according to any one of (17) to (27), wherein the control unit includes a configuration ID of a reference signal in the measurement result.
  • Wireless communication comprising a control unit for notifying a terminal device in a connected state of configuration information of a reference signal beamformed by a plurality of beams by itself and configuration information of a reference signal beamformed by a neighboring cell using a plurality of beams apparatus.
  • the control unit notifies the terminal device of configuration information of a reference signal beamformed by itself with reference signal configuration information that is not zero power, and configuration information of a reference signal that is beamformed by an adjacent cell is a reference signal configuration of zero power
  • the wireless communication device according to (29), which notifies the terminal device by information or interference measurement configuration information.
  • a method comprising: notifying a terminal device in a connected state of configuration information of a reference signal that has been beam-formed by a plurality of beams and configuration information of a reference signal in which an adjacent cell is beam-formed by a plurality of beams. (37) Selects some antenna ports from the reference signal antenna ports beamformed by multiple beams from the wireless communication device, and generates a channel state report that reports the channel state at the selected antenna port to the wireless communication device.
  • a computer program that causes a computer to execute.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

【課題】FD-MIMOにおいてリファレンス信号がビームフォーミングされることにより通信処理を効率化することが可能な端末装置を提供する。 【解決手段】無線通信装置から複数のビームでビームフォーミングされたリファレンス信号のアンテナポートのうち、一部のアンテナポートを選択し、選択したアンテナポートにおけるチャネルの状態を前記無線通信装置へ報告するチャネル状態報告を生成する制御部を備える、端末装置が提供される。

Description

端末装置及び無線通信装置
 本開示は、端末装置及び無線通信装置に関する。
 近年のデータトラフィックの急増に対して、無線アクセスの能力向上が急務となっている。高速で大容量の無線アクセスネットワークの実現のため、UHF(Ultra High Frequency)帯の比較的低い周波数を使用するマクロセルと、比較的高い周波数を使用するスモールセルとをオーバーレイして配置することが検討されており、高周波帯を使用するスモールセルでは、大きな伝搬損失を補償するFull-Dimension (FD) MIMO(Multi-Input Multi-Output)が検討されている。FD-MIMOは、基地局アンテナを水平及び垂直方向の2次元に配置してMIMO通信を行う技術である(例えば特許文献1等参照)。
特開2015-109692号公報
 多くのアンテナ素子で構成するアレーアンテナを用いて鋭いビームを形成して信号を送信するFD-MIMOにおいて、多くのリファレンス信号を送る際のオーバーヘッドや、基地局と端末との処理の増大、基地局のコスト増大等を考慮し、サブアレー方式の構成やビームフォーミングされたリファレンス信号の採用などが検討されている。
 そこで、本開示では、FD-MIMOにおいてリファレンス信号がビームフォーミングされることにより通信処理を効率化することが可能な、新規かつ改良された端末装置及び無線通信装置を提案する。
 本開示によれば、無線通信装置から複数のビームでビームフォーミングされたリファレンス信号のアンテナポートのうち、一部のアンテナポートを選択し、選択したアンテナポートにおけるチャネルの状態を前記無線通信装置へ報告するチャネル状態報告を生成する制御部を備える、端末装置が提供される。
 また本開示によれば、複数のビームでビームフォーミングしたリファレンス信号の全てのアンテナポートのうち、一部のアンテナポートにおけるチャネルの状態を報告するチャネル状態報告を端末装置から取得し、前記端末装置へのダウンリンクデータを、前記端末装置で選択されたアンテナポートを使用してビームフォーミングさせる制御部を備える、無線通信装置が提供される。
 また本開示によれば、複数のビームでリファレンス信号をビームフォーミングする無線通信装置から送信されたリファレンス信号構成情報に関するリファレンス信号の受信電力または受信品質を含んだ測定を行い、所定のトリガイベントの条件を満たした場合に前記無線通信装置に測定結果を送信する制御部を備える、端末装置が提供される。
 また本開示によれば、自らが複数のビームでビームフォーミングしたリファレンス信号の構成情報と、隣接セルが複数のビームでビームフォーミングするリファレンス信号の構成情報とを、接続状態にある端末装置に通知する制御部を備える、無線通信装置が提供される。
 以上説明したように本開示によれば、FD-MIMOにおいてリファレンス信号がビームフォーミングされることにより通信処理を効率化することが可能な、新規かつ改良された端末装置及び無線通信装置を提供することが出来る。
 なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
FD-MIMOの使用例を示す説明図である。 TXRUの接続例を示す説明図である。 64素子のアンテナアレーと16個のTXRUによるアンテナアレーの構成例を示す説明図である。 セル固有重み行列と、端末固有重み行列とによって鋭いPDSCHビームが生成される例を示す説明図である。 TXRUから放射されるビームパターンの例を示す説明図である。 PDSCHのビームの例を示す説明図である。 RRC_CONNECTED状態の端末がサービングマクロセルの中を移動する様子の例を示す説明図である。 RRC_CONNECTED状態の端末がサービングマクロセルの中を移動する様子の例を示す説明図である。 RRC_CONNECTED状態の端末がサービングマクロセルの中を移動する様子の例を示す説明図である。 同じビルに複数のセルからFD-MIMOのビームが向けられている例を示す説明図である。 本開示の実施形態に係る通信システム1の概略的な構成の一例を示す説明図である。 本開示の実施形態に係る端末装置100の構成の一例を示すブロック図である。 本開示の実施形態に係る基地局200の機能構成例を示すブロック図である。 本開示の実施形態に係る制御エンティティ300の機能構成例を示すブロック図である。 基地局200のアンテナ部210の構成例を示す説明図である。 図15のように構成されたアンテナ部210から送信されるCSI-RSビームの例を示す説明図である。 本開示の一実施形態に係る端末装置100及び基地局200の動作例を示す流れ図である。 本開示の一実施形態に係る端末装置100及び基地局200の動作例を示す流れ図である。 16アンテナポートの場合を追加したCSI Reference Signal Configuration 1の例を示す説明図である。 本実施形態に係る基地局200の動作例を示す流れ図である。 本実施形態に係る基地局200の動作例を示す流れ図である。 本実施形態に係る端末装置100の動作例を示す流れ図である。 本実施形態に係る端末装置100の動作例を示す流れ図である。 本開示に係る技術が適用され得るサーバ700の概略的な構成の一例を示すブロック図である。 本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第1の例を示すブロック図である。 本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第2の例を示すブロック図である。 本開示に係る技術が適用され得るスマートフォン900の概略的な構成の一例を示すブロック図である。 本開示に係る技術が適用され得るカーナビゲーション装置920の概略的な構成の一例を示すブロック図である。
 以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
 なお、説明は以下の順序で行うものとする。
 1.本開示の実施の形態
  1.1.背景
  1.2.構成例
   1.2.1.通信システムの構成例
   1.2.2.端末装置の構成例
   1.2.3.基地局の構成例
   1.2.4.制御エンティティの構成例
  1.3.動作例
 2.応用例
 3.まとめ
 <1.本開示の実施の形態>
 [1.1.背景]
 まず、本開示の実施の形態について詳細に説明する前に、本開示の実施の形態の背景について説明する。
 近年の無線通信環境は、データトラフィックの急増に直面している。そして、データトラフィックの急増に対して、無線アクセスの能力向上が急務となっている。高速で大容量の無線アクセスネットワークの実現のため、UHF(Ultra High Frequency)帯の比較的低い周波数を使用するマクロセルと、比較的高い周波数を使用するスモールセルとをオーバーレイして配置することが検討されており、高周波帯を使用するスモールセルでは、大きな伝搬損失を補償するFull-Dimension (FD) MIMO(Multi-Input Multi-Output)が検討されている。FD-MIMOは、基地局アンテナを水平及び垂直方向の2次元に配置してMIMO通信を行う技術である。
 FD-MIMOは、多くのアンテナ素子を二次元に配置するアレーアンテナによって鋭いビームをビルの高層階に向けることも可能となり、チルト角ごとにセクタ化されたビームを使用するなどしてビルのカバレッジを改善するユースケースも検討されている。図1は、FD-MIMOの使用例を示す説明図である。図1には、ビルに向けて4方向のビームを放射することでビルのカバレッジを改善し、ビルの中にある端末(User Equipment;UE)の受信効率を改善させるユースケースの例が示されている。
 多くのアンテナ素子で構成するアレーアンテナを用いて鋭いビームを形成し信号を送信するFD-MIMOにおいて、多くのリファレンスシグナルを送る際のオーバーヘッド、基地局と端末の処理の増大、基地局の無線装置のコスト増大等に対処するため、サブアレー方式のFD-MIMO構成やビームフォーミングされたリファレンスシグナルの採用などが検討されている。
 FD-MIMOでは、アンテナアレーを構成するアンテナ素子数が非常に大きい。そのため、複数個のアンテナ素子に信号を供給するトランシーバーユニット(TXRU)と各アンテナ素子間にアナログの固定の移相器を置いて構成する事で、ベースバンド(baseband:BB)回路を簡略化し無線機のコストを低減することが検討されている(3GPP TR36.897 v0.1.1)。また複数個のアンテナ素子に信号を供給するトランシーバーユニット(TXRU)と各アンテナ素子間にアナログの固定の移相器を置いて構成する事で、全てのアンテナ素子に対する重み係数の調整に比べて、鋭いビームを維持しながらユーザ毎に調整する重み行列のサイズが限定され、処理が軽くなる。
 図2は、TXRUの接続例を示す説明図である。例えばM×Nのアンテナ素子で構成されるアンテナアレーにおいて、垂直方向のM個のアンテナ素子をサブアレーに分けてTXRUと接続する場合、垂直方向のTXRUの個数をMTXRUとすると、TXRUの全数量はMTXRU×Nとなる。TXRUから放射されるビームのチルト角をθetiltとするとTXRUとアンテナ素子間のwは以下の数式1で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 
 図3は、64素子のアンテナアレーと16個のTXRUによるアンテナアレーの構成例を示す説明図である。16個のTXRUは、セル固有重み行列を通して16個のサブアレーに1対1で接続される。垂直方向には2つのサブアレーとTXRUが配置されており、この垂直方向の2つのTXRUが使用する重み係数W~WとW~Wは異なっており、異なる方向へのビームを生成する。水平方向(コラム方向)には8個のサブアレーとTXRUが配置されており、この水平方向の8個のTXRUは同じ重み行列を使用し、同じ方向へのビームを生成する。
 図4は、セル固有重み行列と、端末固有重み行列とによって鋭いPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)ビームが生成される例を示す説明図である。基地局200は、PDSCHとDM-RS(復調基準信号)とをリソースエレメントにマッピングし、端末固有の重み係数W1,1、W2,1、W1,2、W2,2、W1,3、W2,3、W1,4、W2,4、W1,5、W2,5、W1,6、W2,6、W1,7、W2,7、W1,8、W2,8を与え、TXRU1~TXRU16を通じて16個のサブアレーからそれぞれ放射する。
 図5は、M=8、N=8の64素子のアンテナアレーで、MTXRU=2の場合における、TXRUから放射されるビームパターンの例を示す説明図である。図6は、PDSCHのビームの例を示す説明図である。各TXRUに適切な重みを挿入するプリウェイトを置けば、PDSCHのビームは図6のように鋭くなる。例えば、基地局は、端末が送信するSounding Reference Signal(SRS)から端末の方角を推定することができるとともに、PDSCHのビームが最適な向きとなるよう、TXRUの前段に置くプリウェイトを調節できる。
 (従来のチャネル推定用リファレンスシグナル)
 CSI-RS(Channel State Information Reference Signal)は、変調方式の決定、MIMOおよびビームフォーミングのアンテナ重み係数の決定などの、ダウンリンクのチャネル推定のためのリファレンスシグナルである。端末は、基地局からCSI-RSを受信し、CSI-RSの受信に応じて、チャネル推定結果をチャネル状態報告として基地局に報告する。CSI-RSを構成するリファレンスシグナルの数(1,2,4,8)に応じてアンテナポート15~22が使用される。
 CSI-RSが送信されるアンテナポート、CSI-RSが挿入されるリソースエレメントの位置、CSI-RSが挿入されるサブフレームに関する情報などは、端末にRRCシグナリングで通知されるCSI Reference Signal Configuration(CSI-RS構成情報)によって通知される。
 CSI Reference Signal Configurationには、Antenna port count,CSI reference Signal configuration,Subframe configurationなどが含まれる。
 Antenna port countは、CSI-RSを構成するアンテナポートの数(1,2,4または8)を示す。
 CSI reference Signal configurationは0~31の値で示され、3GPP TS36.211 table6.10.5.2-1等に規定されるルックアップテーブルで、CSI-RSが使うリソースエレメント(k,l)とタイムスロットとが決まる。8アンテナポートの場合にはアンテナポート15,16のリソースエレメントがルックアップテーブルで規定され、その他のアンテナポートが使用するリソースエレメントの周波数オフセット値が表1のようになる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 Subframe configurationは0~154の値で示され、3GPP TS36.211 table6.10.5.3-1に規定されるルックアップテーブルでCSI-RS periodicityとCSI-RS subframe offsetを与える。リリース12では、端末に3個までのCSI Reference Signal configurationを割り当てることができる。
 しかし、端末は基地局から通知されたCSI Reference Signal Configurationごとにチャネル状態報告を行うことになる。1つのCSI Reference Signal Configurationの一部のアンテナポートについてチャネル状態報告をしたり、複数のCSI Reference Signal Configurationのアンテナポートをまとめて1つのチャネル状態報告を送信したりする仕組みは無い。
 以上のようにアンテナポート数、CSI Reference Signal Configuration値、Subframe configuration値によって、各CSI-RSのリソース位置が決定される。例えばnormal CP、CSI Reference Signal Configuration 0で8アンテナポートを使用してCSI-RSを送信する場合、アンテナポート15~22が使用するリソースエレメント位置はそれぞれ(9,5),(9,5),(3,5),(3,5),(8,5),(8,5),(2,5),(2,5)となる。
 基地局は、端末にこれらの8つのアンテナポートに関するチャネル状態報告をさせるには、CSI Reference Signal Configuration 0を端末に通知すれば良い。しかし基地局は、これらのアンテナポートのうち一部のアンテナポート、例えばアンテナポート15,17,19,21を端末に通知して、4つのアンテナポートにおけるチャネル状態報告を端末にさせようとしても、その4つのアンテナポートを端末に通知する方法が無かった。
 (従来のチャネル状態報告)
 従来は、チャネル状態報告として、Periodic(周期的)かAperiodic(非周期的)か、widebandかsub-bandか、PMI(Precoding Matrix Indicator)の報告が必要か否かの種別がある。チャネル状態報告は、CSI reporting modeとして区別されている。CSI reporting modeは、RRCメッセージで端末にシグナリングされるCQI-ReportConfigの中に示される。
 チャネル状態報告のタイミングは、Aperiodic CSI reporting の場合、例えばPDCCH(Physical Downlink Control Channel)上のDCI format 0 and 4によるCSI Requestでトリガされる。FDD(Frequency Division Duplex;周波数分割多重)方式により基地局からCSI Requestを受信した端末は、CSI requestを受信した4サブフレーム後にCSI reportを送る。
 またチャネル状態報告のタイミングは、Periodic CSI reportingの場合、Reportingの周期はCQI-PMI Configuration IndexとしてRRCメッセージで端末にシグナリングされる。
 端末からのチャネル状態報告は、基地局からの要求に応じてUCI(Uplink Control Information)に、CQI(Channel Quality Indicators)、PMI、PTI(Precoding Type Indicators)、RI(Rank Indicators)を含む形で行われる。
 複数の種類のCSI-RSのリソースや複数のレポートのタイミング等は、CSI-Processごとに設定できる。CSI Reference Signal ConfigurationやCQI-PMI Configuration IndexはCSI-ProcessIDと関連付けられる。
 従来のチャネル状態報告は、基地局から通知されたアンテナポートに関するチャネル状態報告であって、基地局から通知されたアンテナポートの中の一部のアンテナポートに関するチャネル状態報告の方法は無かった。
 (FD-MIMOに関連するハンドオーバや干渉)
 従来のRRC_CONNECTED状態の端末のセル間ハンドオーバは、サービングセルおよび隣接セルの全てのリソースブロックに挿入されているCRS(Common Reference Signal)の受信強度を端末が測定し、隣接セルのCRS受信強度が大きくなった場合に測定結果と隣接セルのセルIDを端末が基地局に報告することで行われていた。
 図7は、RRC_CONNECTED状態の端末がサービングマクロセルの中を移動する様子の例を示す説明図である。図7のように、RRC_CONNECTED状態の端末がサービングマクロセルの中を移動し、当該サービングマクロセルでサービスされているか、または当該サービングマクロセル内のスモールセルでサービスされているFD-MIMOのビーム(ビームフォーミングされたCSI-RS)を検出した場合を考える。この場合、端末が検出したCSI-RSのCSI-RS構成情報の一部を基地局に報告することで、CSI-RS構成情報を管理しているマクロセルは、端末が検出したFD-MIMOのビームにユーザデータを転送する動作(ビームへのハンドオーバ)を行い得る。
 しかし、FD-MIMOのサービスを行うセルでは、ビームフォーミングされていないCRSのカバレッジと、ビームフォーミングされたCSI-RSおよびPDSCHのカバレッジが大きく異なる。
 図8は、基地局とRRC_CONNECTED状態の端末が、サービングマクロセルの中を移動する様子の例を示す説明図である。例えば図8のように、マクロセルであるCell2で基地局とRRC_CONNECTED状態の端末がCell2のカバレッジエリアの中を移動することで、隣接するマクロセルであるCell1またはCell1内のスモールセルのFD-MIMOのビームでサービスされるのが望ましい場合が生じる。FD-MIMOのビームはCRSやセルIDをビームフォーミングしておらず、Cell2が隣接セルのCSI-RS構成情報を管理していない。従って、端末はCell2から隣接セルのCSI-RS構成情報を通知されていない等の理由により、Cell2から隣接セルのCell1のFD-MIMOビームへ直接ハンドオーバする方法が無い。
 図9は、基地局とRRC_CONNECTED状態の端末がサービングマクロセルの中を移動する様子の例を示す説明図である。図9のように、Cell2でFD-MIMOのサービスを受けていた端末が移動してビームのエリアから出た場合に、同一のサービングセルにハンドオーバするよりも隣接セル(例えば図9のCell1)の他のビームに直接ハンドオーバした方が良い場合がある。高層ビルに向けて複数のセルからFD-MIMOのビームが向けられている可能性があり、隣接セルのビーム間でハンドオーバする仕組みが必要となるが、既存の方法では、隣接セルのビーム間でハンドオーバする方法が無い。
 またFD-MIMOでは、ビルの高層階にビームを向けることが想定されている。図10は、同じビルに複数のセルからFD-MIMOのビームが向けられている例を示す説明図である。図10のように、同じビルに複数のセルからFD-MIMOのビームが向けられている場合には、同じリソースを複数のビームで使用すると大きな干渉となる。セルを跨ってFD-MIMOのビーム間で干渉を低減する方法が無い。
 そこで本件開示者は、上述した背景に鑑みて、リファレンス信号がビームフォーミングされることにより生じうる事象を解決し、リファレンス信号がビームフォーミングされる場合に通信処理を効率化することが可能な技術について鋭意検討を行った。その結果、本件開示者は、以下で説明するように、リファレンス信号がビームフォーミングされることにより生じうる事象を解決し、リファレンス信号がビームフォーミングされる場合に通信処理を効率化することが可能な技術を考案するに至った。
 以上、本開示の実施の形態の背景について説明した。続いて、本開示の実施の形態の構成例について説明する。
 [1.2.構成例]
  (1.2.1.通信システムの構成例)
 まず、本開示の実施形態に係る通信システム1の概略的な構成を説明する。図11は、本開示の実施形態に係る通信システム1の概略的な構成の一例を示す説明図である。図11を参照すると、通信システム1は、端末装置100、基地局200及び制御エンティティ300を含む。通信システム1は、例えば、LTE、LTE-Advanced、又はこれらに準ずる通信規格に準拠したシステムである。
 端末装置100は、基地局200との無線通信を行う。また、端末装置100は、セル(例えば、サービングセル及び近隣セル)についての測定(measurements)を行う。また、端末装置100は、基地局200への測定報告(即ち、測定結果の報告)を行う。
 基地局200は、端末装置100を含む1つ以上の端末装置との無線通信を行う。また、基地局200は、端末装置により報告される測定結果に基づいて、当該端末装置のハンドオーバを決定する。基地局200は、マクロセルの基地局(即ち、マクロ基地局)であってもよく、又はスモールセルの基地局(即ち、スモール基地局)であってもよい。
 制御エンティティ300は、本開示の各実施形態に応じた制御を行う。制御エンティティ300は、例えば、既存の又は新規のコアネットワークノードである。あるいは、制御エンティティ300は、基地局であってもよい。一例として、基地局200がスモール基地局である場合に、制御エンティティ300はマクロ基地局であってもよい。
 なお、本開示の実施形態では、例えば、セル(例えば、スモールセル)の「オン状態」とは、当該セルの基地局が当該セルにおいて信号(データ信号及び制御信号)を送受信する状態である。一方、例えば、セル(例えば、スモールセル)の「オフ状態」とは、当該セルの基地局が当該セルにおいて一部の制御信号(例えば、DRS)を除き信号を送受信しない状態である。あるいは、セルの「オフ状態」とは、当該セルの基地局が当該セルにおいていずれの信号も送受信しない状態であってもよい。
 以上、図11を用いて本開示の実施形態に係る通信システム1の概略的な構成の一例を説明した。続いて、本開示の実施形態に係る端末装置100の構成例について説明する。
 (1.2.2.端末装置の構成例)
 図12は、本開示の実施形態に係る端末装置100の構成の一例を示すブロック図である。図12を参照すると、端末装置100は、アンテナ部110、無線通信部120、記憶部130及び処理部140を備える。
 (アンテナ部110)
 アンテナ部110は、無線通信部120により出力される信号を電波として空間に放射する。また、アンテナ部110は、空間の電波を信号に変換し、当該信号を無線通信部120へ出力する。
 (無線通信部120)
 無線通信部120は、信号を送受信する。例えば、無線通信部120は、基地局からのダウンリンク信号を受信し、基地局へのアップリンク信号を送信する。
 (記憶部130)
 記憶部130は、端末装置100の動作のためのプログラム及びデータを一時的にまたは恒久的に記憶する。
 (処理部140)
 処理部140は、端末装置100の様々な機能を提供する。処理部140は、情報取得部141及び制御部143を含む。なお、処理部140は、これらの構成要素以外の他の構成要素をさらに含み得る。即ち、処理部140は、これらの構成要素の動作以外の動作も行い得る。
 (情報取得部141)
 情報取得部141は、アンテナ部110が受信した電波から得られた信号から、種々の情報を取得する。本実施形態では、情報取得部141は、基地局200から送信されるビームフォーミングされたリファレンス信号や、データチャネルに乗せられたデータを取得する。情報取得部141は、例えばセル固有ビーム構成情報を取得する。セル固有ビーム構成情報は、PDSCHビームを構成するセル固有ビームのアンテナポートであってもよく、基地局200で生成される端末固有重み行列に関する情報であってもよい。
 (制御部143)
 制御部143は、端末装置100の動作を制御するものである。本実施形態では、例えば、制御部143は、基地局200から全ての端末装置向けの複数のビームで送信されたリファレンス信号を測定し、基地局200からの指示に基づいて各ビームのチャネルの状態を報告するチャネル状態報告を生成する。制御部143は、チャネル状態報告を生成する際に、チャネル推定用のリファレンス信号ごとの受信強度の情報を含めてもよい。また制御部143は、複数のビームでリファレンス信号をビームフォーミングする基地局200から送信されたCSI-RS構成情報に関するCSI-RSの受信電力または受信品質を含んだ測定を行う。
 また制御部143は、基地局200からビームフォーミングされたリファレンス信号のアンテナポートのうち、一部のアンテナポートを選択し、選択したアンテナポートにおけるチャネルの状態を基地局200へ報告するチャネル状態報告を生成する。また制御部143は、選択したアンテナポートの情報(アンテナポート選択情報)を基地局200へ報告する。
 また制御部143は、基地局200からPDSCHビーム及びセル固有ビーム構成情報を受信し、セル固有ビーム構成情報を用いて、アンテナ部110で受信したセル固有ビームごとにPDSCHを分離してもよい。
 以上、本開示の一実施形態に係る端末装置100の機能構成例について説明した。次に、本開示の一実施形態に係る基地局200の機能構成例について説明する。
 (1.2.3.基地局の構成例)
 図13は、本開示の実施形態に係る基地局200の機能構成例を示すブロック図である。図13に示したように、本開示の一実施形態に係る基地局200は、アンテナ部210と、無線通信部220と、ネットワーク通信部230と、記憶部240と、処理部250と、を備える。
 (アンテナ部210)
 アンテナ部210は、無線通信部220により出力される信号を電波として空間に放射する。また、アンテナ部210は、空間の電波を信号に変換し、当該信号を無線通信部220へ出力する。
 本実施形態では、アンテナ部210は、指向性アンテナを含む。例えば、当該指向性アンテナは、FD-MIMOに使用可能な指向性アンテナである。
 例えば図3に示した16個のTXRUは、セル固有重み行列を通して16個のサブアレーに1対1で接続される。垂直方向には2つのサブアレーとTXRUが配置されており、この垂直方向の2つのTXRUが使用する重み係数W~WとW~Wは異なっており、異なる方向へのビームを生成する。水平方向(コラム方向)には8個のサブアレーとTXRUが配置されており、この水平方向の8個のTXRUは同じ重み行列を使用し、同じ方向へのビームを生成する。
 (無線通信部220)
 無線通信部220は、信号を送受信する。例えば、無線通信部220は、端末装置へのダウンリンク信号を送信し、端末装置からのアップリンク信号を受信する。
 (ネットワーク通信部230)
 ネットワーク通信部230は、情報を送受信する。例えば、ネットワーク通信部230は、他のノードへの情報を送信し、他のノードからの情報を受信する。例えば、上記他のノードは、コアネットワーク及び他の基地局を含む。一例として、上記他のノードは、制御エンティティ300を含む。
 (記憶部240)
 記憶部240は、基地局200の動作のためのプログラム及びデータを一時的にまたは恒久的に記憶する。
 (処理部250)
 処理部250は、基地局200の様々な機能を提供する。処理部250は、情報取得部251及び制御部253を含む。なお、処理部250は、これらの構成要素以外の他の構成要素をさらに含み得る。即ち、処理部250は、これらの構成要素の動作以外の動作も行い得る。
 (情報取得部251)
 情報取得部251は、基地局200の動作のための情報やプログラム、また、他のノードから受信した情報を取得する。情報取得部251は、基地局200の動作のための情報やプログラムを記憶部240から取得しうる。
 本実施形態では、情報取得部251は、アンテナ部210から出力させたリファレンス信号に応じて各端末装置100から送信された情報(チャネル状態報告)を取得する。リファレンス信号に応じて各端末装置100から送信されたチャネル状態報告の内容については後述する。また情報取得部251は、基地局200からビームフォーミングしたリファレンス信号の全てのアンテナポートのうち、一部のアンテナポートにおけるチャネルの状態を報告するチャネル状態報告を端末装置100から取得する。
 (制御部253)
 制御部253は、基地局200の動作を制御する。本実施形態では、制御部253は、例えば、少なくとも2つ以上の異なる第1の重み行列(セル固有重み行列)で生成する第1のビームでリファレンス信号をアンテナ部210から出力させる。また制御部253は、アンテナ部210から出力させたリファレンス信号に応じて各端末装置100から送信され、情報取得部251が取得した情報に応じて、各端末装置固有の第2の重み行列(端末固有重み行列)を生成する。そして制御部253は、第1の重み行列及び第2の重み行列で生成する第2のビームで各端末装置100に向けたデータをアンテナ部210から出力させる。
 また制御部253は、ビームフォーミングしたリファレンス信号の全てのアンテナポートのうち、一部のアンテナポートを選択し、選択したその一部のアンテナポートにおけるチャネルの状態を報告するチャネル状態報告を端末装置100から取得し、端末装置100へのダウンリンクデータを、端末装置100で選択されたアンテナポートを使用してアンテナ部210からビームフォーミングさせる処理を実行する。また制御部253は、自らが複数のビームでビームフォーミングしたCSI-RS構成情報と、隣接するセルが複数のビームでビームフォーミングするCSI-RS構成情報とを、RRC_CONNECTED状態にある端末装置100に通知する。制御部253は、隣接するセルが複数のビームでビームフォーミングするCSI-RS構成情報を、例えばX2インタフェースを使用して取得する。
 以上、本開示の一実施形態に係る基地局200の機能構成例について説明した。続いて、本開示の一実施形態に係る制御エンティティ300の機能構成例について説明する。
 (1.2.4.制御エンティティの構成例)
 図14は、本開示の実施形態に係る制御エンティティ300の機能構成例を示すブロック図である。図14に示したように、本開示の一実施形態に係る制御エンティティ300は、通信部310と、記憶部320と、処理部330と、を備える。
 (通信部310)
 通信部310は、情報を送受信する。例えば、通信部310は、他のノードへの情報を送信し、他のノードからの情報を受信する。例えば、上記他のノードは、コアネットワーク及び基地局を含む。一例として、上記他のノードは、基地局200を含む。
 (記憶部320)
 記憶部320は、制御エンティティ300の動作のためのプログラム及びデータを一時的にまたは恒久的に記憶する。
 (処理部330)
 処理部330は、制御エンティティ300の様々な機能を提供する。処理部330は、情報取得部331及び制御部333を含む。なお、処理部330は、これらの構成要素以外の他の構成要素をさらに含み得る。即ち、処理部330は、これらの構成要素の動作以外の動作も行い得る。
 (情報取得部331)
 情報取得部331は、制御エンティティ300の動作のための情報や、他のノードから受信した情報を取得する。情報取得部331は、制御エンティティ300の動作のための情報やプログラムを記憶部320から取得しうる。
 (制御部333)
 制御部333は、制御エンティティ300の動作を制御する。制御部333は、情報取得部331が取得した情報に基づいて動作しうる。
 以上、本開示の一実施形態に係る制御エンティティ300の機能構成例について説明した。続いて、本開示の一実施形態に係る通信システム1の動作例について説明する。
 [1.3.動作例]
 (動作例1)端末がアンテナポートを選択するチャネル状態報告
 最初に、端末装置100がアンテナポートを選択するチャネル状態報告について説明する。ここでは、図15に示したように、基地局200のアンテナ部210が、8×8のアンテナ素子で構成されるアンテナアレーと8個のトランシーバユニット(TXRU)が、アナログの固定の移相器を間に置いて構成されており、このようにアンテナ部210が構成された基地局200がFD-MIMOを提供する場合を例示する。
 図16は、図15のように構成されたアンテナ部210から送信されるCSI-RSビームの例を示す説明図である。図16には、8個のTXRUから送信される8個のCSI-RSビームのうち4個(TXRU Beam1~4)のみが図示されている。残り4個のCSI-RSビームは別の方角に向けられていても良い。また図16には、ビル400の中に位置する5台の端末装置100a~100eも併せて示されている。
 端末装置100cは、CSI-RSビーム2(TXRU Beam2)とCSI-RSビーム3(TXRU Beam3)を受信できる。本実施形態では、端末装置100cは、基地局200に、CSI-RSビーム2とCSI-RSビーム3に関するチャネル状態報告を行う。基地局200は、端末装置100cからのチャネル状態報告より、端末装置100cに割り当てるPDSCHのためのTXRU2、TXRU3の前段に掛ける最適な重み係数を知ることが出来る。そして基地局200は、図4のように、端末装置100cのPDSCHビームを構成し送信することができる。
(基地局から端末へのCSI reporting modeの通知)
 基地局200は、RRC接続要求を出したFD-MIMO対応の端末装置100に対しRRCシグナリングでCQI-ReportConfigを通知する。CQI-ReportConfigにはCSI reporting mode、CQI-PMI Configuration Indexなどが含まれる。CSI reporting mode の種別によって、PeriodicかAperiodicか、widebandかsub-bandか、PMIの報告が必要か否か、beamformed CSI-RS(ビームフォーミングされたCSI-RS)かNon-beamformed CSI-RS(ビームフォーミングされていないCSI-RS)かが示される。表2は、CSI reporting modeの例を示す説明図である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 本実施形態では、CSI reporting modeに、4-0~4-5を追加している。基地局200は、この動作例1ではReporting mode 4-0を通知する。Reporting mode 4-0は、Aperiodic,wideband,PMI,UE selected beamform CSI-RSを示す。Aperiodic CSI reportingの場合、例えばPDCCH上のDCI format 0 and 4によるCSI Requestでトリガされる。端末装置100は、CSI requestを受信した4サブフレーム後にCSI reportを送る。
 表3は、トランスミッションモードの例を示す説明図である。本実施形態では、トランスミッションモードとしてFD-MIMOのダウンリンク信号の送信用に例えばtransmission mode 11を追加する。もちろんFD-MIMOのダウンリンク信号の送信用に追加するモードの値は11に限られるものでは無い。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 基地局200は、RRC_CONNECTED状態のFD-MIMO対応の端末装置100に対し、RRCシグナリングでdownlink transmission modeを通知する。CSI reporting modeにUE selected beamform reporting mode,higher layer configured beamform reporting modeを追加する代わりに、Transmission mode 11が通知された場合にCSI reporting modeがbeamformed CSI-RSのreporting modeであることを端末装置100が判断しても良い。
(基地局から端末へのCSI-RS構成情報の通知)
 基地局200は、FD-MIMO対応の端末装置100に対しRRCシグナリングでCSI Reference Signal Configuration(CSI-RS構成情報)を通知する。CSI Reference Signal ConfigurationにはAntenna port count、CSI reference Signal configuration、Subframe configurationなどが含まれる。
 Antenna port countは、CSI-RSを構成するアンテナポートの数を示す。動作例1では、beamformed CSI-RSを構成するアンテナポートの数は8であるとする。
 CSI reference Signal configurationは0~31の値で示され、3GPP TS36.211 table6.10.5.2-1等に規定されるルックアップテーブルで、CSI-RSが使うリソースエレメント(k,l)とタイムスロットとが決まる。動作例1では、例えばCSI reference Signal configuration 0を通知し、アンテナポート15~22が使用するリソースエレメント位置はそれぞれeven-numbered slot上の(9,5),(9,5),(3,5),(3,5),(8,5),(8,5),(2,5),(2,5)となる。
 Subframe configurationは0~154の値で示され、3GPP TS36.211 table6.10.5.3-1に規定されるルックアップテーブルでCSI-RS periodicityとCSI-RS subframe offsetが与えられる。
 この動作例1では、基地局200は、CSI-RSを構成するアンテナポートの数を8とし、beamformed CSI-RSが送信されるリソースを示すCSI-RS構成情報を端末装置100に通知する。
(基地局から端末へのCSI requestの通知)
 チャネル状態報告のタイミングは、Aperiodic CSI reporting の場合、例えばPDCCH上のDCI format 0 and 4によるCSI Requestでトリガされる。本実施形態では、CSI Requestは、例えばbeamformed CSI-RSに対応するビットを追加して計3ビットとする。表4は、CSI requestの例を示す説明図である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 端末装置100は、表4に示されたCSI requestの内容を確認し、最上位ビットが‘1’の場合にbeamformed CSI-RSに対するチャネル状態報告の要求であることを認識できる。さらに複数のCSI processがある場合にも対応できるようにする。
(チャネル状態報告)
 端末装置100からのチャネル状態報告は、基地局200からのCSI Requestの4サブフレーム後に、CQI、PMI、PTI、RI、アンテナポートの選択情報をUCIに含む形で行われる。端末装置100は、アンテナポートの選択情報を、例えばbeamformed CSI-RSが8アンテナポートで通知された場合に8ビットのビットマップで表示しても良い。また端末装置100は、アンテナポートの選択情報をビットマップにして、基地局200にRRCメッセージで通知しても良い。
 図17は、本開示の一実施形態に係る端末装置100及び基地局200の動作例を示す流れ図である。図17に示したのは、端末装置100が基地局200からの要求に基づいて一部のアンテナポートについてCSI-RSを測定し、基地局200が端末装置100からの報告に基づいて端末固有重み行列を生成して、その端末装置100に向けたビームを生成する際の動作例である。以下図17を用いて本開示の一実施形態に係る端末装置100及び基地局200の動作例について説明する。
 基地局200は、全てのサブフレームにおいて、物理レイヤセルID(PCI)と送信アンテナ数で決まるリソースエレメントでセル固有基準信号(CRS)をアンテナ部210から送信する(ステップS101)。基地局200は、TXRUごとにセル固有重み行列を通し、異なるアンテナポートを使用してCSI-RSを送信する。基地局200は、予め決められたサブフレームの、予め決められたリソースエレメントの位置でCSI-RSを送信する。
 端末装置100は、電源ONされると(ステップS102)、優先度の高い周波数チャネルでセルサーチを行い(ステップS103)、第1同期信号(PSS)および第2同期信号(SSS)を検出し、物理レイヤセルID(PCI)とフレームタイミングを検出する。端末装置100は、マスター情報ブロック(MIB)、システム情報ブロック(SIB)を復号し、既に検出したPCIと、基地局200の送信アンテナの数とから、セル固有基準信号(CRS)の挿入されるリソースエレメントの位置を知り、その受信強度を測定することが可能になる。端末装置100は、制御部143で周辺のCRSの強度を測定し、最適なセルを選択する(ステップS104)。
 最適なセルを選択した端末装置100は、基地局200にRRC接続要求を送る(ステップS105)。ステップS105のRRC接続要求の送信は制御部143がアンテナ部110を通じて行う。RRC接続要求を受信した基地局200は、その端末装置100に対してRRC接続許可を送る(ステップS106)。ステップS106のRRC接続許可の送信は制御部253がアンテナ部210を通じて行う。RRC接続要求を送信した端末装置100に、基地局200がRRC接続許可を送ると、端末装置100と基地局200とはRRC接続状態(RRC Connected)となる。
 続いて基地局200は、RRC接続状態となった端末装置100へ、RRCシグナリングで、CSI-RS Configuration(CSI-RS構成情報)、及びCQI-ReportConfigを通知する(ステップS107)。ステップS107の通知は制御部253がアンテナ部210を通じて行う。
 基地局200からの通知を受信した端末装置100は、ビームフォーミングされたCSI-RSを測定する(ステップS108)。ステップS108の測定は制御部143が行う。
 続いて基地局200は、端末装置100へ向けてCSI Requestを通知する(ステップS109)。ステップS109の通知は制御部253がアンテナ部210を通じて行う。
 基地局200からCSI Requestの通知を受けた端末装置100は、基地局200からの通知に応じて、CSI-RSに対するCQI、RI、PMI、アンテナポート選択情報の報告(チャネル状態報告)を基地局200に送る(ステップS110)。ステップS110のチャネル状態報告の送信は制御部143がアンテナ部110を通じて行う。
 端末装置100からのチャネル状態報告を受信した基地局200は、端末装置100からの報告に応じて、その端末装置100に最適なTXRUを選択し、端末固有の重み行列(端末固有重み行列)を生成する(ステップS111)。ステップS111の端末固有重み行列の生成は制御部253が行う。
 基地局200は、ステップS111で端末固有重み行列を生成すると、端末装置100にPDSCH及びDM-RSを送信するリソースブロックの割り当て情報をDCI(Downlink Control Information)で通知し、端末装置100に割り当てたPDSCH及びDM-RSを、端末固有重み行列とセル固有重み行列とを通して、端末固有ビーム(PDSCHビーム)で送信する(ステップS112)。ステップS112の送信は制御部253がアンテナ部210を通じて行う。基地局200は、PDSCH及びDM-RSを送信する際に、方向が異なるPDSCHビームに同じリソースブロックを割り当てて、複数の端末装置100に向けたデータを多重しても良い。
 基地局200からPDSCHを受信できた端末装置100は、基地局に対して受信応答(ACK)を送信する(ステップS113)。また基地局200からPDSCHを受信できなかった端末装置100は、基地局に対して受信応答(NACK)を送信する(ステップS113)。ステップS113の受信応答は、制御部143がアンテナ部110を通じて行う。
 端末装置100及び基地局200が上述した一連の動作を実行することで、端末装置100は、一部のアンテナポートについてのみをCSI-RSの測定対象とすることが出来る。また基地局200は、端末装置100からの報告に基づいて端末装置100に適切なビームを生成することができ、また端末装置100は、受信に適したビームを基地局200から受信することができる。
 端末装置100が選択するアンテナポートの数は1つであっても良い。端末装置100が選択するアンテナポートの数が1つである場合、基地局200は、端末装置100へ送信するデータに端末固有の重み行列は用いず、選択された1つのアンテナポートによるCSI-RSの送信時と同じ重みを選択する。
 図18は、本開示の一実施形態に係る端末装置100及び基地局200の動作例を示す流れ図である。図18に示したのは、端末装置100が基地局200からの要求に基づいて1つのアンテナポートについてCSI-RSを測定し、基地局200が端末装置100からの報告に基づいて、その端末装置100に向けたビームを生成する際の動作例である。以下図18を用いて本開示の一実施形態に係る端末装置100及び基地局200の動作例について説明する。
 ステップS101~S110までは図17に示した処理と同様であるので詳細な説明は省略する。この動作例では、端末装置100が1つのアンテナポートのみを選択し、アンテナポート選択情報を基地局200に送信したとする。
 端末装置100からのチャネル状態報告を受信した基地局200は、端末装置100からの報告に応じて、セル固有ビームにPDSCHを割り当てる(ステップS121)。ステップS121の割り当ては制御部253が行う。
 基地局200は、ステップS121でセル固有ビームにPDSCHを割り当てると、端末装置100に割り当てたPDSCH及びDM-RSをセル固有ビームで送信する(ステップS122)。ステップS122の送信は制御部253がアンテナ部210を通じて行う。
 基地局200からPDSCHを受信できた端末装置100は、基地局に対して受信応答(ACK)を送信する(ステップS123)。また基地局200からPDSCHを受信できなかった端末装置100は、基地局に対して受信応答(NACK)を送信する(ステップS123)。ステップS123の受信応答は、制御部143がアンテナ部110を通じて行う。
 (動作例2)端末がアンテナポートを選択するチャネル状態報告(16アンテナポート)
 次に、端末装置100がアンテナポートを選択するチャネル状態報告について説明する。ここでは、図3に示したように、基地局200のアンテナ部210が、8×8のアンテナ素子で構成されるアンテナアレーと16個のトランシーバユニット(TXRU)が、間にアナログの固定の移相器を置いて構成されており、このようにアンテナ部210が構成された基地局200がFD-MIMOを提供する場合を例示する。
 基地局200は、CSI-RSを、各TXRUから4個のアンテナ素子で構成されるサブアレーを使用し、それぞれに設定されたアンテナ重み係数wでビームフォーミングして送信する。アンテナポートが8より大きい場合は、従来のCSI Reference Signal Configurationでは対応できない。
 1つのサブフレームには40のCSI-RSに使用可能なリソースエレメントが存在する。本実施形態では、16アンテナポートに対応するため、例えばCSI Reference Signal Configuration 1に16アンテナポートの場合を追加し、CSI-RSリソースエレメントのアンテナポートによる周波数オフセットを16アンテナポートに拡張する。
 図19は、16アンテナポートの場合を追加したCSI Reference Signal Configuration 1の例を示す説明図である。また表5はCSI-RSリソースエレメントのアンテナポートによる周波数オフセットを16アンテナポートに拡張した例を示す表である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 (基地局から端末へのCSI-RS構成情報の通知)
 基地局200は、FD-MIMO対応の端末装置100に対しRRCシグナリングでCSI Reference Signal Configuration(CSI-RS構成情報)を通知する。動作例2でも同様に、CSI Reference Signal ConfigurationにはAntenna port count、CSI reference Signal configuration、 Subframe configurationなどが含まれる。
 Antenna port countは、CSI-RSを構成するアンテナポートの数を示す。動作例2ではbeamformed CSI-RSを構成するアンテナポートの数を16とする。
 CSI reference Signal configurationは0~31の値で示され、3GPP TS36.211 table6.10.5.2-1等に規定されるルックアップテーブルで、CSI-RSが使うリソースエレメント(k,l)とタイムスロットとが決まる。動作例2では、例えばCSI reference Signal configuration 1を通知し、アンテナポート15~30が使用するリソースエレメント位置はそれぞれodd-numbered slot上の(11,2),(11,2),(5,2),(5,2),(10,2),(10,2),(4,2),(4,2),(9,2),(9,2),(3,2),(3,2),(8,2),(8,2),(2,2),(2,2)となる。
 Subframe configurationは0~154の値で示され、3GPP TS36.211 table6.10.5.3-1に規定されるルックアップテーブルでCSI-RS periodicityとCSI-RS subframe offsetが与えられる。
 この動作例2では、基地局200は、CSI-RSを構成するアンテナポートの数を16とし、beamformed CSI-RSが送信されるリソースを示すCSI-RS構成情報を端末装置100にRRCシグナリングで通知する。以降の流れは、動作例1の場合と同様であるため、詳細な説明は割愛する。
 (動作例3)基地局が端末装置ごとのアンテナポートを選択するチャネル状態報告
 動作例1、2では、端末装置100がアンテナポートを選択する例を示した。この動作例3では、基地局200が予め端末装置100ごとのアンテナポートを選択する例を説明する。
 ここでは、図15に示したように、基地局200のアンテナ部210が、8×8のアンテナ素子で構成されるアンテナアレーと8個のトランシーバユニット(TXRU)が、間にアナログの固定の移相器を置いて構成されており、このようにアンテナ部210が構成された基地局200がFD-MIMOを提供する場合を例示する。
 図16に示した端末装置100cは、CSI-RSビーム2(TXRU Beam2)とCSI-RSビーム3(TXRU Beam3)を受信できる位置にある。基地局200は、各CSI-RSビームをどの端末装置が検出し得るか推定することができる。
 例えば、端末装置100cはDiscovery Reference SignalとしてのCSI-RSを検出して、基地局200に報告したことがあるかも知れない。また例えば、端末装置100cは、何らかの位置情報を基地局200に通知しているかも知れない。また例えば、端末装置100cは、CSI-RSの測定結果を含んだ測定レポートを基地局に通知したことがあるかも知れない。端末装置100cは、この測定レポートに、端末装置100cが選択したアンテナポートの情報が含まれていても良い。
 また例えば、基地局200は、端末装置100cからのアップリンクのSRSを受信して、端末装置100cの方角と適正なアンテナポート選択を推測することもできる。
 基地局200は、それぞれの端末装置100a~100eに割り当て得る、複数の、選択されたアンテナポートに関するCSI-RS構成情報をそれぞれの端末装置100a~100eに通知する。例えば基地局200は端末装置100cに、全てのCSI-RSビームを構成するアンテナポートに関するCSI-RS構成情報(CSI process 0)、CSI-RSビーム3を構成するアンテナポートに関するCSI-RS構成情報(CSI process 1)、CSI-RSビーム2、3を構成するアンテナポートに関するCSI-RS構成情報(CSI process 2)の、合計3個の選択されたアンテナポートに関するCSI-RS構成情報(CSI process)を通知しても良い。
 端末装置100a~100eは、複数の、選択されたアンテナポートに関するCSI-RS構成情報のうち、最適な選択されたアンテナポートに関するCSI-RS構成情報を選択し、このアンテナポートにおけるチャネル状態報告を基地局200へ行う。例えば、端末装置100cは、CSI-RSビーム2とCSI-RSビーム3に関するチャネル状態報告を基地局200に行う。基地局200は、端末装置100cからのチャネル状態報告より、端末装置100cに割り当てるPDSCHのためのTXRU2、TXRU3の前段に掛ける最適な重み係数を知ることができる。そして基地局200は、図4のように、端末装置100cのPDSCHビームを構成し送信することができる。
 (基地局から端末へのCSI reporting modeの通知)
 基地局200は、RRC接続要求を出したFD-MIMO対応の端末装置100に対しRRCシグナリングでCQI-ReportConfigを通知する。CQI-ReportConfigにはCSI reporting mode、CQI-PMI Configuration Indexなどが含まれる。CSI reporting mode の種別によって、PeriodicかAperiodicか、widebandかsub-bandか、PMIの報告が必要か否か、beamformed CSI-RSかNon-beamformed CSI-RSかが示される。
 動作例3では、表2に示したReporting mode 4-1を通知する。Reporting mode 4-1は、Aperiodic、wideband、PMI、higher layer configured beamform CSI-RSを示す。Aperiodic CSI reportingの場合、例えばPDCCH上のDCI format 0 and 4によるCSI Requestでトリガされる。端末装置100は、CSI requestを受信した4サブフレーム後にCSI reportを送る。
 (基地局から端末へのCSI-RS構成情報とCSI process情報の通知)
 基地局200は、FD-MIMO対応の端末装置100に対しRRCシグナリングでCSI Reference Signal Configuration(CSI-RS構成情報)を通知する。動作例3でも同様に、CSI Reference Signal ConfigurationにはAntenna port count、CSI reference Signal configuration、 Subframe configurationなどが含まれる。
 Antenna port countは、CSI-RSを構成するアンテナポートの数を示す。動作例3ではbeamformed CSI-RSを構成するアンテナポートの数を8とする。例えばアンテナポート15でCSI-RSビーム1が、アンテナポート16でCSI-RSビーム2が、アンテナポート17でCSI-RSビーム3が、アンテナポート18でCSI-RSビーム4がそれぞれ送信される。他の4つのアンテナポートとCSI-RSビームはここでは説明を割愛する。
 この動作例3では、基地局200は、例えばある端末装置100に3つのCSI process情報を通知することで、3つのCSI Reference Signal Configurationの組み合わせを通知する。CSI process 0は全CSI-RSビームを構成する8つのアンテナポート(アンテナポート15~22)に関するCSI-RS構成情報であり、CSI process 1はCSI-RSビーム3を構成する1つのアンテナポート(アンテナポート17)に関するCSI-RS構成情報であり、CSI process 2はCSI-RSビーム2およびCSI-RSビーム3を構成する2つのアンテナポート(アンテナポート16、17)に関するCSI-RS構成情報である。
 CSI reference Signal configurationは0~31の値で示され、3GPP TS36.211 table6.10.5.2-1等に規定されるルックアップテーブルで、CSI-RSが使うリソースエレメント(k,l)とタイムスロットとが決まる。動作例3では、基地局200は、例えばCSI process 0のCSI-RS構成情報ではアンテナポートの数8とCSI reference Signal configuration 0とを端末装置100に通知する。アンテナポート15~22が使用するリソースエレメント位置はそれぞれ(9,5),(9,5),(3,5),(3,5),(8,5),(8,5),(2,5),(2,5)となる。CSI process 1のCSI-RS構成情報ではアンテナポートの数1とCSI reference Signal configuration 10を通知し、アンテナポート17が使用するリソースエレメント位置は(3,5)となる。
 基地局200は、CSI process 2のCSI-RS構成情報では、アンテナポートの数1およびCSI reference Signal configuration 0で構成されるCSI reference Signal configurationと、アンテナポートの数1およびCSI reference Signal configuration 10で構成されるCSI reference Signal configurationと、の2つのCSI reference Signal configurationを端末装置100に通知する。アンテナポート16、17が使用するリソースエレメント位置はそれぞれ(9,5),(3,5)となる。
 このようにして動作例3では、基地局200は、実際にbeamformed CSI-RSが送信される8つのアンテナポートのうち、端末装置100ごとに適したアンテナポートのbeamformed CSI-RSの組み合わせを推測し、CSI process情報としてそれぞれの端末装置100にRRCシグナリングで通知する。CSI process 2のようにCSI process情報に複数のCSI-RS構成情報が含まれている場合は、端末装置100は複数のCSI-RS構成情報を統合した複数のアンテナポートで送信されるCSI-RSについてCQI、PMI、RIを報告する。
 上述の例では、基地局200は、選択したアンテナポートに関するCSI-RS構成情報の端末への通知方法として、1つまたは複数のCSI-RS構成情報で構成されるCSI process情報を端末装置100に通知する方法を示した。基地局200は、選択したアンテナポートに関するCSI-RS構成情報を、他にも例えば、ビームフォーミングされたCSI-RSの全てアンテナポートの構成情報とアンテナポート選択情報とで構成しても良い。例えば基地局200は、CSI-RSビーム2およびCSI-RSビーム3を構成する2つのアンテナポート(アンテナポート16、17)に関するCSI-RS構成情報を、アンテナポートの数8およびCSI reference Signal configuration 0であるCSI-RS構成情報と、8ビットのビットマップ(例えば01100000)でアンテナポート16、17の選択を示すアンテナポート選択情報と、で構成しても良い。
(基地局から端末へのCSI requestの通知)
 チャネル状態報告のタイミングは、Aperiodic CSI reporting の場合、例えばPDCCH上のDCI format 0 and 4によるCSI Requestでトリガされる。例えば上述の表4のように、本実施形態では、CSI Requestは、例えばbeamformed CSI-RSに対応するビットを追加して計3ビットとする。端末装置100は、表4に示されたCSI requestの内容を確認し、最上位ビットが‘1’の場合にbeamformed CSI-RSに対するチャネル状態報告の要求であることを認識できる。端末装置100は、さらに下位ビットで複数のCSI processを判別できるようにする。
(チャネル状態報告)
 端末装置100からのチャネル状態報告は、基地局200からのCSI Requestの4サブフレーム後に、CQI、PMI、PTI、RI、アンテナポートの選択情報をUCIに含む形で行われる。
 端末装置100に複数のCSI processが割り当てられている場合には、端末装置100は、CSI processごとにチャネル状態報告を行う。端末装置100は、複数のCSI process情報のうち、適したアンテナポートで構成されるCSI process情報を選択してチャネル状態報告を行っても良く、受信できないアンテナポートに関するチャネル状態報告にはエラーコードを挿入して基地局200に通知しても良い。
 ビームフォーミングされるCSI-RSのレポート機能に対応しない端末装置(そのような端末装置のことを、以下では「レガシー端末」とも称する)も、基地局が端末に適したアンテナポートを推定して構成するCSI-RS構成情報を通知することによって、特別な動作の必要なくチャネル状態報告を行うことが可能となる。
 基地局200は、複数のCSI process情報に、同じCSI-RS構成情報を重複して構成してもよい。また基地局200は、端末装置100ごとに最適なCSI process情報およびCSI-RS構成情報を通知するため、端末装置100ごとに異なる構成のCSI process情報およびCSI-RS構成情報を通知してもよい。
 RRC_CONNECTED状態の端末装置100がDiscovery reference signalとしてのbeamformed CSI-RSを検出し、CSI-RSRP(CSI reference signal received power)を基地局200に報告した場合に、基地局200は、この端末装置100が検出したビームに関するCSI-RS構成情報をその端末装置100に通知しても良い。
 基地局200は、端末装置100からのチャネル状態報告にエラーコードが挿入されている場合や、基地局200から端末装置100に通知したCSI-RS構成情報を基に端末装置100が測定し報告したCSI-RSRPを参照し、端末装置100に通知したCSI-RS構成情報が適正かどうかを判断しても良い。基地局200は、端末装置100に通知したCSI-RS構成情報が適正でない場合は、さらにCSI-RS構成情報を修正し、端末装置100にとって最適な構成を生成することが可能となる。
 図20は、本実施形態に係る基地局200の動作例を示す流れ図である。図20に示したのは、レガシー端末である端末装置100へCSI requestを通知し、端末装置100からCSI Reportを受信する際の、本実施形態に係る基地局200の動作例である。以下、図20を用いて本実施形態に係る基地局200の動作例について説明する。
 基地局200は、CSI-RSを送信しようとする端末装置100が、beamformed CSI-RSのアンテナ選択に対応したものであるかどうかを判断する(ステップS201)。ステップS201の判断は、例えば制御部253が実行する。
 ステップS201の判断の結果、CSI-RSを送信しようとする端末装置100が、beamformed CSI-RSのアンテナ選択に対応したものであれば(ステップS201、Yes)、基地局200は、後述のbeamformed CSI-RSのアンテナ選択に対応した処理に移行する。
 一方、ステップS201の判断の結果、CSI-RSを送信しようとする端末装置100が、beamformed CSI-RSのアンテナ選択に対応したものでなければ(ステップS201、No)、基地局200は、選択したbeamformed CSI-RSのアンテナポートで構成されるCSI-RS構成情報(CSI process 1)をその端末装置100に通知する(ステップS202)。ステップS202の通知は、制御部253がアンテナ部210を通じて行う。
 上記ステップS202で、選択したbeamformed CSI-RSのアンテナポートで構成されるCSI-RS構成情報(CSI process 1)を端末装置100に通知すると、続いて基地局200は、CSI process 1に対するCSI requestをその端末装置100に通知する(ステップS203)。ステップS203の通知は、制御部253がアンテナ部210を通じて行う。
 基地局200は、ステップS203でCSI process 1に対するCSI requestをその端末装置100に通知すると、続いてその端末装置100からCSI requestに対するCSI reportを受信する(ステップS204)。
 そして基地局200は、ステップS204でその端末装置100からCSI reportを受信すると、その端末装置100にとって最適なビームを選択しているかどうか判断する(ステップS205)。ステップS205の判断は制御部253が行う。
 上記ステップS205の判断の結果、その端末装置100にとって最適なビームを選択していれば(ステップS205、Yes)、基地局200は上記ステップS203のCSI requestの通知処理に戻る。一方、上記ステップS205の判断の結果、その端末装置100にとって最適なビームを選択していなければ(ステップS205、No)、基地局200は上記ステップS202のCSI-RS構成情報(CSI process 1)の通知処理に戻る。
 基地局200は、上述した一連の動作を実行することで、CSI-RSを送信しようとする端末装置100が、beamformed CSI-RSのアンテナ選択に対応したものでなくても、端末装置100にチャネル状態報告を行わせることが可能となる。
 (動作例4)CSI reporting modeの遷移によるチャネル状態報告
 FD-MIMOに対応した端末に通知するCSI reporting mode(例えば表2参照)は、UE selected beamform reporting modeでも良く、higher layer configured beamform reporting modeでも良い。
 例えば、一度UE selected beamform reporting modeで端末装置100がビーム選択を行った場合、端末装置100は、次回以降はhigher layer configured beamform reporting modeに移行してもよい。モードを移行することで、端末装置100は、ビーム選択処理を軽くしたり、オーバーヘッドを削減したりすることが可能となる。
 また例えば、higher layer configured beamform reporting modeに割り当てられていた端末装置100からエラーコードが送られてきた場合に、基地局200は、UE selected beamform reporting modeに移行することで、端末装置100にビームの選択を再度実行させることも可能となる。
 図21は、本実施形態に係る基地局200の動作例を示す流れ図である。図21に示したのは、レガシー端末では無い端末装置100へCSI requestを通知し、端末装置100からCSI Reportを受信する際の、本実施形態に係る基地局200の動作例である。以下、図21を用いて本実施形態に係る基地局200の動作例について説明する。
 図20のステップS201の判断の結果、端末装置100がbeamformed CSI-RSのアンテナ選択に対応したものであれば、続いて基地局200は、まずその端末装置100に対し、reporting modeとしてUE selected beamform reporting modeを通知する(ステップS211)。ステップS211の通知は、制御部253がアンテナ部210を通じて行う。
 ステップS211でその端末装置100にreporting modeを通知すると、続いて基地局200は、全てのbeamformed CSI-RSのアンテナポートで構成されるCSI-RS構成情報(CSI process 0)をその端末装置100に通知する(ステップS212)。ステップS212の通知は、制御部253がアンテナ部210を通じて行う。
 上記ステップS212で、全てのbeamformed CSI-RSのアンテナポートで構成されるCSI-RS構成情報(CSI process 0)を端末装置100に通知すると、続いて基地局200は、CSI process 0に対するCSI requestをその端末装置100に通知する(ステップS213)。ステップS213の通知は、制御部253がアンテナ部210を通じて行う。
 基地局200は、ステップS213でCSI process 0に対するCSI requestをその端末装置100に通知すると、続いてその端末装置100からCSI requestに対するCSI reportを受信する(ステップS214)。
 基地局200は、ステップS214で端末装置100からCSI requestに対するCSI reportを受信すると、そのCSI reportにエラーコードが含まれているかどうか判断する(ステップS215)。ステップS215の判断は例えば制御部253が行う。
 ステップS215の判断の結果、CSI reportにエラーコードが含まれていれば(ステップS215、Yes)、基地局200は、上記ステップS211の、reporting modeとしてUE selected beamform reporting modeを端末装置100に通知する処理に戻る。
 一方、ステップS215の判断の結果、CSI reportにエラーコードが含まれていなければ(ステップS215、No)、続いて基地局200は、そのCSI reportはCSI process 0に対するものかどうか判断する(ステップS216)。ステップS216の判断は例えば制御部253が行う。
 ステップS216の判断の結果、CSI process 0に対するCSI reportであれば(ステップS216、Yes)、続いて基地局200は、そのCSI reportにアンテナ選択情報が含まれているかどうか判断する(ステップS217)。ステップS217の判断は例えば制御部253が行う。
 ステップS217の判断の結果、そのCSI reportにアンテナ選択情報が含まれていなければ(ステップS217、No)、基地局200は、上記ステップS213の、CSI process 0に対するCSI requestを端末装置100に通知する処理に戻る。
 一方、ステップS217の判断の結果、そのCSI reportにアンテナ選択情報が含まれていれば(ステップS217、Yes)、続いて基地局200は、その端末装置100に対し、reporting modeとしてhigher layer configured beamform reporting modeを通知する(ステップS218)。ステップS218の通知は、制御部253がアンテナ部210を通じて行う。
 ステップS218でその端末装置100にreporting modeを通知すると、続いて基地局200は、その端末装置100が選択したbeamformed CSI-RSのアンテナポートで構成されるCSI-RS構成情報(CSI process 1)をその端末装置100に通知する(ステップS219)。ステップS219の通知は、制御部253がアンテナ部210を通じて行う。
 上記ステップS219で、その端末装置100が選択したbeamformed CSI-RSのアンテナポートで構成されるCSI-RS構成情報(CSI process 1)を端末装置100に通知すると、続いて基地局200は、CSI process 1に対するCSI requestをその端末装置100に通知する(ステップS220)。ステップS220の通知は、制御部253がアンテナ部210を通じて行う。
 基地局200は、ステップS220でCSI process 1に対するCSI requestをその端末装置100に通知すると、続いてその端末装置100からCSI requestに対するCSI reportを受信する(ステップS214)。
 なお、上記ステップS216の判断の結果、CSI process 0に対するCSI reportでなければ(ステップS216、No)、続いて基地局200は、上記ステップS219の、CSI process 1に対するCSI requestを端末装置100に通知する処理に戻る。
 ここまでは基地局200の動作例を説明した。続いて端末装置100の動作例を説明する。
 図22A及び図22Bは、端末装置100の動作例を示す流れ図である。図22A及び図22Bに示したのは、基地局200からreporting modeやCSI process情報を受信し、CSI reportを基地局200に送信する際の端末装置100の動作例である。以下、図22A及び図22Bを用いて端末装置100の動作例について説明する。
 RRC_CONNECTED状態の端末装置100は、基地局200からCSIのreporting modeを受信する(ステップS301)とともに、CSI process情報及びbeamformed CSI-RSのアンテナポートで構成されるCSI-RS構成情報を受信する(ステップS302)。
 基地局200からCSIのreporting mode、CSI process情報及びbeamformed CSI-RSのアンテナポートで構成されるCSI-RS構成情報を受信した端末装置100は、beamformed CSI-RSを測定する(ステップS303)。ステップS303の測定は例えば制御部143が実行する。
 ステップS303でbeamformed CSI-RSを測定すると、続いて端末装置100は、上記ステップS301で受信したreporting modeが、UE selected beamform reporting modeと、higher layer configured beamform reporting modeのどちらであるか判断する(ステップS304)。ステップS304の判断は例えば制御部143が実行する。
 ステップS304の判断の結果、reporting modeが、UE selected beamform reporting modeであれば、端末装置100は、アンテナポートを選択してチャネル状態報告値を作成する(ステップS305)。ステップS305の作成は例えば制御部143が実行する。
 一方、ステップS304の判断の結果、reporting modeが、higher layer configured beamform reporting modeであれば、端末装置100はCSI process情報を選択し(ステップS306)、全てのアンテナポートに関するチャネル状態報告値を作成する(ステップS307)。ステップS306の選択及びステップS307の作成は例えば制御部143が実行する。
 続いて端末装置100は、reporting modeが、Aperiodic reporting modeかどうかを判断する(ステップS308)。ステップS308の判断は例えば制御部143が実行する。
 ステップS308の判断の結果、reporting modeが、Aperiodic reporting modeであれば(ステップS308、Yes)、端末装置100はCSI requestを受信したかどうかを判断する(ステップS309)。ステップS309の判断は例えば制御部143が実行する。
 上記ステップS309の判断の結果、CSI requestを受信したと判断すると(ステップS309、Yes)、端末装置100は4サブフレーム後にCSI reportを送信する(ステップS310)。ステップS310の送信は例えば制御部143がアンテナ部110を通じて行う。
 一方ステップS308の判断の結果、reporting modeが、Aperiodic reporting modeでなければ(ステップS308、No)、すなわち、reporting modeが、Periodic reporting modeであれば、端末装置100は、今のサブフレームがCSI reportの対象サブフレームかどうかを判断する(ステップS311)。ステップS311の判断は例えば制御部143が実行する。
 上記ステップS311の判断の結果、今のサブフレームがCSI reportの対象サブフレームであると判断すると(ステップS311、Yes)、端末装置100はCSI reportを送信する(ステップS312)。ステップS312の送信は例えば制御部143がアンテナ部110を通じて行う。
 続いて端末装置100は、基地局200からのRRCメッセージがあるかどうかを判断する(ステップS313)。ステップS313の判断は例えば制御部143が実行する。ステップS313の判断の結果、基地局200からのRRCメッセージがあると判断すると(ステップS313、Yes)、端末装置100は、上記ステップS301のCSIのreporting modeの受信処理に戻る。一方、ステップS313の判断の結果、基地局200からのRRCメッセージがないと判断すると(ステップS313、No)、端末装置100は、上記ステップS303のbeamformed CSI-RSの測定処理に戻る。
 (動作例5)マクロセルからビームへのハンドオーバ
 この動作例5では、図8に示したような、マクロセルから隣接セルでサービスされるビームへのハンドオーバ処理について説明する。
 基地局200は、自ら送信するビームフォーミングされたCSI-RSの構成情報と、隣接セルが送信するビームフォーミングされたCSI-RSの構成情報と、をRRC_CONNECTED状態の端末装置100に通知する。端末装置100は、定期的にCSI-RS構成情報で示されたサービングセルと、隣接セルのbeamformed CSI-RSの受信強度(CSI-RSRP)と、を測定する。端末装置100は、トリガイベントの条件を満たした場合に、その測定結果を基地局200に報告する。基地局200は、端末装置100からの測定レポートからハンドオーバの基準を満たしていることを判断した場合に、隣接セルに対しハンドオーバ要求を通知する。
 (基地局から端末へのCSI process情報の通知)
 基地局200は、FD-MIMO対応の端末装置100に対しRRCシグナリングでCSI process情報を通知する。CSI process情報には、基地局200が送信するビームフォーミングされたCSI-RSの構成情報(Non-zero Power CSI-RS構成情報)、基地局200がCSI-RSの送信に使用しないリソースの構成情報(Zero Power CSI-RS構成情報)、隣接セルが送信するビームフォーミングされたCSI-RSの構成情報(CSI-IM構成情報)で構成される。
 端末装置100は、隣接セルのCSI-RS構成情報を含んだCSI process情報を受け取ると、このCSI processに対する測定を定期的に行う。端末装置100は、トリガイベントの条件を満たした場合に、その測定の結果を基地局200に報告する。基地局200は、ビームフォーミングされたCSI-RSを送信する隣接セルが複数ある場合に、複数のCSI process情報を端末装置100に通知しても良いし、複数の隣接セルの情報をまとめた1つのCSI process情報を端末装置100に通知しても良い。個々の端末装置100によって位置やサービスを受けているビームが異なるため、端末装置100ごとに通知されるCSI process情報は異なって良い。
 Non-zero Power CSI-RS構成情報、Zero Power CSI-RS構成情報、CSI-IM構成情報には、それぞれAntenna port count、CSI reference Signal configuration、Subframe configuration、CSI-RS configuration IDなどが含まれる。
 Antenna port countは、CSI-RSを構成するアンテナポートの数を示す。
 CSI reference Signal configurationは0~31の値で示され、3GPP TS36.211 table6.10.5.2-1等に規定されるルックアップテーブルでCSI-RSが使うリソースエレメント(k,l)とタイムスロットとが決まる。
 Subframe configurationは0~154の値で示され、3GPP TS36.211 table6.10.5.3-1に規定されるルックアップテーブルでCSI-RS periodicityとCSI-RS subframe offsetとが与えられる。
 CSI-RS configuration IDは、CSI-RS構成情報の識別に使用される。
 (端末によるCSI-RSRP、CSI-RSRQの測定)
 端末装置100は、従来の仕様に基づいてサービングセルおよび隣接セルから送信されるCRSについてRSRPを定期的に測定する。さらに、FD-MIMO対応の端末装置100は、Non-zero Power CSI-RS構成情報に示されたリソース位置のCSI-RSについてCSI-RSRP(帯域全体のリソースエレメントあたりの平均電力)を測定する。端末装置100は、Non-zero Power CSI-RS構成情報に示されたアンテナポートが複数の場合には、例えば受信電力が最大であるアンテナポートに関するCSI-RSを測定する。これらの測定は制御部143が実行しうる。
 また端末装置100は、例えばCSI-IM構成情報に示されたリソース位置のCSI-RSについてのCSI-RSRP(CSI-IM-RSRP)を測定する。端末装置100は、CSI-IM構成情報とZero Power CSI-RS構成情報が重なったリソース位置のCSI-RSについてCSI-IM-RSRPを測定しても良い。隣接セルが送信するCSI-RSの一部がNon-zero Power CSI-RSと重なっている場合に、端末装置100は、CSI-IM構成情報とZero Power CSI-RS構成情報が重なったリソース位置では、隣接セルのCSI-RSを正確に測定することができる。複数のCSI-IM構成情報が端末装置100に通知されている場合には、端末装置100は、一番受信強度の大きい隣接セルのCSI-RS構成情報についての受信電力が最大であるアンテナポートに関する測定値をCSI-IM-RSRPとする。
 端末装置100は、Non-zero Power CSI-RS構成情報に示されたCSI-RSのCSI-RSRPとCSI-IM構成情報に示されたCSI-RSのCSI-IM-RSRPとから、CSI reference signal received Quality(CSI-RSRQ)を数式2のように求める。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000007
 上記ではCSI-RSRPの測定について、受信電力が最大である1つのアンテナポートに関するCSI-RSの測定値をCSI-RSRPとする例を示した。他の方法として、例えば、CSI-RS構成情報に示された複数のアンテナポートのうち一部の複数のアンテナポートを端末装置100が選択する場合に、端末装置100が選択するアンテナポートからのCSI-RS受信電力を最大とする重み係数を掛けることを想定して計算されたCSI-RSのRSRPを、CSI-RSRPとしても良い。
 また例えば他の方法として、CSI-IM構成情報に複数のアンテナポートが示され、端末装置100によって隣接セルの複数のアンテナポートのCSI-RSが検出される場合には、複数のCSI-RS受信電力を最大とする重み係数を掛けることを想定して計算されたCSI-RSのRSRPを、CSI-IM-RSRPとしても良い。この場合も、複数のCSI-IM構成情報が端末装置100に通知されている場合には、端末装置100は、受信強度が最も大きい隣接セルのCSI-RS構成情報について、CSI-IM-RSRPを求める。
 (端末から基地局への測定レポートの送信)
 端末装置100が測定対象を測定し、取得した測定結果が例えばトリガイベントの条件を満たした場合に、端末装置100は基地局200へ測定レポートを送信する。測定対象としては、従来からあるサービングセルのCRSのRSRP及びRSRQ、並びに隣接セルのCRSのRSRP及びRSRQに加え、Non-zero Power CSI-RS構成情報に示されたCSI-RSのCSI-RSRP及びCSI-RSRQ、並びに隣接セルが送信するCSI-RSのCSI-IM-RSRPがあり得る。この動作例5では、サービングセルの測定対象をサービングセルのCRSのRSRPとし、隣接セルの測定対象を隣接セルが送信するCSI-RSのCSI-IM-RSRPとする、マクロセルからビームへのハンドオーバの例について示す。なお端末装置100は、サービングセルのCRSのRSRPまたはRSRQを該サービングセルの測定対象とし、ビームフォーミングされたCSI-RSのRSRPまたはRSRQを隣接セルの測定対象としてもよい。
 トリガイベントは、例えば従来から規定されている以下の6つのイベントが使用される。
Event A1:Serving cell becomes better than a threshold
Event A2:Serving cell becomes worse than a threshold
Event A3:Neighbour cell becomes better than the serving cell by an offset
Event A4:Neighbour cell becomes better than a threshold
Event A5:Serving cell becomes worse than threshold1 while neighboring cells becomes better than threshold 2
Event A6:Neighbour cell becomes better than a secondary cell by an offset
 この動作例5では、Event A3を使用するマクロセルからビームへのハンドオーバの例について示す。
 Event A3は、サービングセル測定値にオフセットを足したものよりも隣接セル測定値が大きくなった場合のトリガとなる。Entering conditionとLeaving conditionは以下のように規定されている。
 Inequality A3-1(Entering condition)
 Mn+Ofn+Ocn-Hys>Mp+Ofp+Ocp+Off
 Inequality A3-2(Leaving condition)
 Mn+Ofn+Ocn+Hys<Mp+Ofp+Ocp+Off
 上記の2つの数式において、Mnは隣接セルの測定値である。動作例5の場合、Mnは隣接セルが送信するCSI-RSのCSI-IM-RSRPを示す。
 また、Ofnは隣接セルの周波数によって規定されるオフセット値を示す。
 また、Ocnはセルごとに決まる隣接セルのオフセット値を示す
 また、Mpはサービングセルの測定値である。動作例5の場合、MpはサービングセルのCRSのRSRPを示す。
 また、Ofpはサービングセルの周波数によって規定されるオフセット値を示す。
 また、Ocpはセルごとに決まるサービングセルのオフセット値を示す。
 また、Hysはこのイベントのヒステリシスを示す。
 また、Offはこのイベントのオフセットパラメータを示す。
 Mn、MpはRSRPをdBmの単位で、RSRQをdBの単位で示している。Ofn、Ocn、Ofp、Ocp、Hys、OffはdBの単位で示している。
 すなわち、サービングセルのCRSのRSRPに予め決められたオフセット値を足した値より、隣接セルが送信するCSI-RSのCSI-IM-RSRPに予め決められたオフセット値を足した値が大きい場合に、端末装置100は測定レポートを基地局200に通知する。
 端末装置100は、基地局200へ通知する測定レポートに、例えば、測定レポートID、サービングセルの測定値としてCRSのRSRP、隣接セルの測定値として隣接セルが送信するCSI-RSのCSI-IM-RSRP、隣接セルIDなどを含む。端末装置100は、CSI-RSRPを測定対象とした測定レポートの場合には、隣接セルIDの代わりに、例えばCSI-RS configuration IDを含んでも良い。
 基地局200は、端末装置100から通知される測定結果がハンドオーバ条件を満たしているかどうかを判定する。この判定は制御部253が実行しうる。基地局200は、端末装置100から通知される測定結果がハンドオーバ条件を満たしている場合に、CSI-RS configuration IDからターゲットセルを判別し、ターゲットセルに対してハンドオーバ要求を通知する。
 端末装置100は、CSI-IM-RSRPとして、隣接セルの複数のアンテナポートからのCSI-RS受信電力を最大とする重み係数を掛けることを想定して計算されたRSRPを報告する場合は、測定レポートに、例えば端末装置100が選択したアンテナポートの情報(例えばアンテナポート番号を示す情報)を含んでも良い。端末装置100は、選択したアンテナポートの情報(例えばアンテナポート番号を示す情報)として、アンテナポート番号を列挙したものを基地局200に通知しても良く、アンテナポート分のビットマップで選択したアンテナポートを示したものを基地局200に通知しても良い。
 基地局200は、複数のアンテナポートを使用してビームフォーミングされた複数のCSI-RSを送信する。端末装置100は、CSI-RSを検出してハンドオーバを希望する際、受信可能なCSI-RSのアンテナポートを測定レポートに含めて基地局200にレポートする。これにより、基地局200は端末装置100に適したアンテナポートを選択してCSI-RS構成情報を端末装置100に通知できるようになる。
 (動作例6)ビームからビームへのハンドオーバ
 この動作例6では、図9に示したような、サービングセルのビームから隣接セルでサービスされるビームへのハンドオーバ処理について説明する。
 この動作例6でも、動作例5と同様に、基地局200は、自ら送信するビームフォーミングされたCSI-RSの構成情報と、隣接セルが送信するビームフォーミングされたCSI-RSの構成情報と、をRRC_CONNECTED状態の端末装置100に通知する。端末装置100は、定期的にCSI-RS構成情報で示されたサービングセルと、隣接セルのbeamformed CSI-RSの受信強度(CSI-RSRP)と、を測定する。端末装置100は、トリガイベントの条件を満たした場合に、その測定結果を基地局200に報告する。基地局200は、端末装置100からの測定レポートからハンドオーバの基準を満たしていることを判断した場合に、隣接セルに対しハンドオーバ要求を通知する。
 この動作例6では、基地局から端末へのCSI process情報の通知や、端末によるCSI-RSRP、CSI-RSRQの測定については動作例5と同様であり、詳細な説明は省略する。
 (端末から基地局への測定レポートの送信)
 端末装置100が測定対象を測定し、取得した測定結果が例えばトリガイベントの条件を満たした場合に、端末装置100は基地局200へ測定レポートを送信する。測定対象としては、従来からあるサービングセルのCRSのRSRP及びRSRQ、並びに隣接セルのCRSのRSRP及びRSRQに加えNon-zero Power CSI-RS構成情報に示されたCSI-RSのCSI-RSRP及びCSI-RSRQ、並びに隣接セルが送信するCSI-RSのCSI-IM-RSRPがあり得る。動作例6では、サービングセルの測定対象をサービングセルのCSI-RSのCSI-RSRPとし、隣接セルの測定対象を隣接セルが送信するCSI-RSのCSI-IM-RSRPとする、Event A3を使用するサービングセルのビームから隣接セルのビームへのハンドオーバの例について示す。
 Event A3はサービングセル測定値にオフセットを足したものよりも隣接セル測定値が大きくなった場合のトリガとなる。Entering conditionとLeaving conditionは動作例5に示したものと同じである。サービングセルのCSI-RSのCSI-RSRPに予め決められたオフセット値を足した値より、隣接セルが送信するCSI-RSのCSI-IM-RSRPに予め決められたオフセット値を足した値が大きい場合に、端末装置100は測定レポートを基地局200に通知する。
 なお、この動作例6は、サービングセルの測定対象をサービングセルのCSI-RSのCSI-RSRPとし、隣接セルの測定対象を隣接セルが送信するCSI-RSのCSI-IM-RSRPとした、サービングセルのビームからビームへのハンドオーバの例であるが、端末装置100は、隣接セルの測定対象をサービングセルのCRSのRSRPまたは隣接セルのCRSのRSRPとしても良い。この端末装置100での測定結果がEvent A3の条件を満たした場合にはビームからサービングセルまたは隣接セルへのハンドオーバとなる。
 端末装置100は、基地局200へ通知する測定レポートに、例えば、測定レポートID、サービングセルの測定値としてCSI-RSのCSI-RSRP、隣接セルの測定値として隣接セルが送信するCSI-RSのCSI-IM-RSRP、隣接セルIDなどを含んでも良い。端末装置100は、CSI-RSRPを測定対象とした測定レポートを基地局200に通知する場合は、隣接セルIDの代わりに例えばCSI-RS configuration IDを含んでも良い。基地局200は、端末装置100の測定結果がハンドオーバ条件を満たしている場合に、CSI-RS configuration IDからターゲットセルを判別し、ターゲットセルに対してハンドオーバ要求を通知する。
 (動作例7)CSI-RSRQの測定レポートによる干渉制御
 FD-MIMOではビルの高層階にビームを向けることが想定されている。図10を用いて説明したように、同じビルに複数のセルから同じ周波数のFD-MIMOのビームが向けられている場合に、同じリソースを複数のビームで使用すると大きな干渉となる。この動作例7では、FD-MIMO対応の端末装置100が、隣接セルから干渉になりそうな他のビームを検出した場合に、サービングセルに測定値を報告する。端末装置100から測定値を受信した基地局200は、干渉を生じるビーム間で同じリソースを使用しないよう隣接セルとの間でスケジューリングの調整を行うようにする。
 この動作例7では、基地局から端末へのCSI process情報の通知や、端末によるCSI-RSRP、CSI-RSRQの測定については動作例5と同様であり、詳細な説明は省略する。なお、数式2のCSI-RSRQは実際の干渉レベルを測定しているのではない。しかし端末装置100は、複数のビームがそれぞれ送信するリファレンスシグナルの強度を比較することで、干渉を予測することが可能になる。端末装置100は、CSI-RSRQが予め定めた値より小さくなると、2つのビーム間で同じリソースが使用された場合に端末装置100が干渉を受けることを想定することができる。
 CSI-RSRPの測定について、受信電力が最大である1つのアンテナポートに関するCSI-RSの測定値をCSI-RSRPとする例を示した。他の方法として、例えば、CSI-RS構成情報に示された複数のアンテナポートのうち一部の複数のアンテナポートを端末装置100が選択する場合に、端末装置100が選択するアンテナポートからのCSI-RS受信電力を最大とする重み係数を掛けることを想定して計算されたCSI-RSのRSRPを、CSI-RSRPとしても良い。
 また例えば他の方法として、CSI-IM構成情報に複数のアンテナポートが示され、端末装置100によって隣接セルの複数のアンテナポートのCSI-RSが検出される場合には、複数のCSI-RS受信電力を最大とする重み係数を掛けることを想定して計算されたCSI-RSのRSRPを、CSI-IM-RSRPとしても良い。この場合も、複数のCSI-IM構成情報が端末装置100に通知されている場合には、端末装置100は、受信強度が最も大きい隣接セルのCSI-RS構成情報について、CSI-IM-RSRPを求める。
 (端末から基地局への測定レポートの送信)
 端末装置100が測定対象を測定し、取得した測定結果が例えばトリガイベントの条件を満たした場合に、端末装置100は基地局200へ測定レポートを送信する。測定対象としては、従来からあるサービングセルのCRSのRSRP及びRSRQ、並びに隣接セルのCRSのRSRP及びRSRQに加え、Non-zero Power CSI-RS構成情報に示されたCSI-RSのCSI-RSRP及びCSI-RSRQ、並びに隣接セルが送信するCSI-RSのCSI-IM-RSRPがあり得る。これらは、例えば制御部143が測定する。この動作例7では、サービングセルの測定対象をCSI-RSのCSI-RSRQとする、Event A2を使用する測定レポートによる干渉制御の例について示す。
 Event A2は、サービングセル測定値がスレッショルド値よりも小さくなった場合のトリガとなる。Entering conditionとLeaving conditionは以下のように規定されている。
 Inequality A2-1 (Entering condition)
 Ms+Hys<Thresh
 Inequality A2-2 (Leaving condition)
 Ms-Hys>Thresh
 上記の2つの式において、Msはサービングセルの測定値を示す。動作例7の場合、MsはサービングセルのCSI-RSのCSI-RSRQを示す。
 また、Hysはこのイベントのヒステリシスを示す。
 また、Threshはこのイベントのスレッショルド値を示す。
 また、Msは、RSRPをdBmの単位で、RSRQをdBの単位で示している。Hysは、dBの単位で示している。ThreshはMsと同じ単位で示している。
 サービングセルのCSI-RSのCSI-RSRQが予め決められたスレッショルド値よりも小さくなった場合、端末装置100は、測定レポートを基地局に通知する。
 端末装置100は、基地局200へ通知する測定レポートに、例えば、測定レポートID、サービングセルの測定値としてCSI-RSのCSI-RSRQ、CSI-RS configuration IDなどを含みうる。端末装置100は、CSI-RSRPを測定対象とした測定レポートの場合には、隣接セルIDの代わりに、例えばCSI-RS configuration IDを含んでも良い。
 基地局200は、端末装置100から通知される測定レポートIDから、Event A2によりトリガされた測定レポートであると、例えば制御部253で判断することができる。基地局200は、サービングセルの測定値として、CSI-RSのCSI-RSRQが端末装置100から報告されていることから、CSI-RS configuration IDでCSI-RS構成情報を通知した隣接セルのビームからの干渉を端末装置100が検出したことを知り得る。
 端末装置100は、基地局200へ通知する測定レポートに、例えば、端末装置100が選択したアンテナポート番号を示す情報を含んでも良い。端末装置100は、選択したアンテナポート番号を示す情報として、アンテナポート番号を列挙したものを基地局200に通知しても良く、アンテナポート分のビットマップで選択したアンテナポートを示したものを基地局200に通知しても良い。端末装置100は、CSI-RSRQを劣化させている主な原因となった隣接セルのCSI-RSのアンテナポートを報告することにより、基地局200に適切に隣接セルのビームの干渉を制御させることができる。
(基地局による干渉制御処理)
 このようにして、基地局200は端末に割り当てているビームと干渉を検出した同じ周波数の隣接セルのビーム間で同じリソースをしないよう、隣接の基地局200との間で、X2インタフェースを使用したスケジューリング調整を、例えば制御部253で実行することができる。なお、X2インタフェースを使用したスケジューリング調整は特定の方法に限定されるものでは無い。
 <2.応用例>
 本開示に係る技術は、様々な製品へ応用可能である。例えば、制御エンティティ300は、タワーサーバ、ラックサーバ、又はブレードサーバなどのいずれかの種類のサーバとして実現されてもよい。また、制御エンティティ300は、サーバに搭載される制御モジュール(例えば、1つのダイで構成される集積回路モジュール、又はブレードサーバのスロットに挿入されるカード若しくはブレード)であってもよい。
 また、例えば、基地局200は、マクロeNB又はスモールeNBなどのいずれかの種類のeNB(evolved Node B)として実現されてもよい。スモールeNBは、ピコeNB、マイクロeNB又はホーム(フェムト)eNBなどの、マクロセルよりも小さいセルをカバーするeNBであってよい。その代わりに、基地局200は、NodeB又はBTS(Base Transceiver Station)などの他の種類の基地局として実現されてもよい。基地局200は、無線通信を制御する本体(基地局装置ともいう)と、本体とは別の場所に配置される1つ以上のRRH(Remote Radio Head)とを含んでもよい。また、後述する様々な種類の端末が一時的に又は半永続的に基地局機能を実行することにより、基地局200として動作してもよい。
 また、例えば、端末装置100は、スマートフォン、タブレットPC(Personal Computer)、ノートPC、携帯型ゲーム端末、携帯型/ドングル型のモバイルルータ若しくはデジタルカメラなどのモバイル端末、又はカーナビゲーション装置などの車載端末として実現されてもよい。また、端末装置100は、M2M(Machine To Machine)通信を行う端末(MTC(Machine Type Communication)端末ともいう)として実現されてもよい。さらに、端末装置100は、これら端末に搭載される無線通信モジュール(例えば、1つのダイで構成される集積回路モジュール)であってもよい。
  [2-1.制御エンティティに関する応用例]
 図23は、本開示に係る技術が適用され得るサーバ700の概略的な構成の一例を示すブロック図である。サーバ700は、プロセッサ701、メモリ702、ストレージ703、ネットワークインタフェース704及びバス706を備える。
 プロセッサ701は、例えばCPU(Central Processing Unit)又はDSP(Digital Signal Processor)であってよく、サーバ700の各種機能を制御する。メモリ702は、RAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)を含み、プロセッサ701により実行されるプログラム及びデータを記憶する。ストレージ703は、半導体メモリ又はハードディスクなどの記憶媒体を含み得る。
 ネットワークインタフェース704は、サーバ700を有線通信ネットワーク705に接続するための有線通信インタフェースである。有線通信ネットワーク705は、EPC(Evolved Packet Core)などのコアネットワークであってもよく、又はインターネットなどのPDN(Packet Data Network)であってもよい。
 バス706は、プロセッサ701、メモリ702、ストレージ703及びネットワークインタフェース704を互いに接続する。バス706は、速度の異なる2つ以上のバス(例えば、高速バス及び低速バス)を含んでもよい。
 図23に示したサーバ700において、図13を参照して説明した処理部330に含まれる1つ以上の構成要素(情報取得部331及び/又は制御部333)は、プロセッサ701において実装されてもよい。一例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)がサーバ700にインストールされ、プロセッサ701が当該プログラムを実行してもよい。別の例として、サーバ700は、プロセッサ701及びメモリ702を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムをメモリ702に記憶し、当該プログラムをプロセッサ701により実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてサーバ700又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるための上記プログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
  [2-2.基地局に関する応用例]
   (第1の応用例)
 図24は、本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第1の例を示すブロック図である。eNB800は、1つ以上のアンテナ810、及び基地局装置820を有する。各アンテナ810及び基地局装置820は、RFケーブルを介して互いに接続され得る。
 アンテナ810の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、基地局装置820による無線信号の送受信のために使用される。eNB800は、図24に示したように複数のアンテナ810を有し、複数のアンテナ810は、例えばeNB800が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図24にはeNB800が複数のアンテナ810を有する例を示したが、eNB800は単一のアンテナ810を有してもよい。
 基地局装置820は、コントローラ821、メモリ822、ネットワークインタフェース823及び無線通信インタフェース825を備える。
 コントローラ821は、例えばCPU又はDSPであってよく、基地局装置820の上位レイヤの様々な機能を動作させる。例えば、コントローラ821は、無線通信インタフェース825により処理された信号内のデータからデータパケットを生成し、生成したパケットをネットワークインタフェース823を介して転送する。コントローラ821は、複数のベースバンドプロセッサからのデータをバンドリングすることによりバンドルドパケットを生成し、生成したバンドルドパケットを転送してもよい。また、コントローラ821は、無線リソース管理(Radio Resource Control)、無線ベアラ制御(Radio Bearer Control)、移動性管理(Mobility Management)、流入制御(Admission Control)又はスケジューリング(Scheduling)などの制御を実行する論理的な機能を有してもよい。また、当該制御は、周辺のeNB又はコアネットワークノードと連携して実行されてもよい。メモリ822は、RAM及びROMを含み、コントローラ821により実行されるプログラム、及び様々な制御データ(例えば、端末リスト、送信電力データ及びスケジューリングデータなど)を記憶する。
 ネットワークインタフェース823は、基地局装置820をコアネットワーク824に接続するための通信インタフェースである。コントローラ821は、ネットワークインタフェース823を介して、コアネットワークノード又は他のeNBと通信してもよい。その場合に、eNB800と、コアネットワークノード又は他のeNBとは、論理的なインタフェース(例えば、S1インタフェース又はX2インタフェース)により互いに接続されてもよい。ネットワークインタフェース823は、有線通信インタフェースであってもよく、又は無線バックホールのための無線通信インタフェースであってもよい。ネットワークインタフェース823が無線通信インタフェースである場合、ネットワークインタフェース823は、無線通信インタフェース825により使用される周波数帯域よりもより高い周波数帯域を無線通信に使用してもよい。
 無線通信インタフェース825は、LTE(Long Term Evolution)又はLTE-Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、アンテナ810を介して、eNB800のセル内に位置する端末に無線接続を提供する。無線通信インタフェース825は、典型的には、ベースバンド(BB)プロセッサ826及びRF回路827などを含み得る。BBプロセッサ826は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、各レイヤ(例えば、L1、MAC(Medium Access Control)、RLC(Radio Link Control)及びPDCP(Packet Data Convergence Protocol))の様々な信号処理を実行する。BBプロセッサ826は、コントローラ821の代わりに、上述した論理的な機能の一部又は全部を有してもよい。BBプロセッサ826は、通信制御プログラムを記憶するメモリ、当該プログラムを実行するプロセッサ及び関連する回路を含むモジュールであってもよく、BBプロセッサ826の機能は、上記プログラムのアップデートにより変更可能であってもよい。また、上記モジュールは、基地局装置820のスロットに挿入されるカード若しくはブレードであってもよく、又は上記カード若しくは上記ブレードに搭載されるチップであってもよい。一方、RF回路827は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ810を介して無線信号を送受信する。
 無線通信インタフェース825は、図24に示したように複数のBBプロセッサ826を含み、複数のBBプロセッサ826は、例えばeNB800が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。また、無線通信インタフェース825は、図24に示したように複数のRF回路827を含み、複数のRF回路827は、例えば複数のアンテナ素子にそれぞれ対応してもよい。なお、図24には無線通信インタフェース825が複数のBBプロセッサ826及び複数のRF回路827を含む例を示したが、無線通信インタフェース825は単一のBBプロセッサ826又は単一のRF回路827を含んでもよい。
   (第2の応用例)
 図25は、本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第2の例を示すブロック図である。eNB830は、1つ以上のアンテナ840、基地局装置850、及びRRH860を有する。各アンテナ840及びRRH860は、RFケーブルを介して互いに接続され得る。また、基地局装置850及びRRH860は、光ファイバケーブルなどの高速回線で互いに接続され得る。
 アンテナ840の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、RRH860による無線信号の送受信のために使用される。eNB830は、図25に示したように複数のアンテナ840を有し、複数のアンテナ840は、例えばeNB830が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図25にはeNB830が複数のアンテナ840を有する例を示したが、eNB830は単一のアンテナ840を有してもよい。
 基地局装置850は、コントローラ851、メモリ852、ネットワークインタフェース853、無線通信インタフェース855及び接続インタフェース857を備える。コントローラ851、メモリ852及びネットワークインタフェース853は、図24を参照して説明したコントローラ821、メモリ822及びネットワークインタフェース823と同様のものである。
 無線通信インタフェース855は、LTE又はLTE-Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、RRH860及びアンテナ840を介して、RRH860に対応するセクタ内に位置する端末に無線接続を提供する。無線通信インタフェース855は、典型的には、BBプロセッサ856などを含み得る。BBプロセッサ856は、接続インタフェース857を介してRRH860のRF回路864と接続されることを除き、図24を参照して説明したBBプロセッサ826と同様のものである。無線通信インタフェース855は、図25に示したように複数のBBプロセッサ856を含み、複数のBBプロセッサ856は、例えばeNB830が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図25には無線通信インタフェース855が複数のBBプロセッサ856を含む例を示したが、無線通信インタフェース855は単一のBBプロセッサ856を含んでもよい。
 接続インタフェース857は、基地局装置850(無線通信インタフェース855)をRRH860と接続するためのインタフェースである。接続インタフェース857は、基地局装置850(無線通信インタフェース855)とRRH860とを接続する上記高速回線での通信のための通信モジュールであってもよい。
 また、RRH860は、接続インタフェース861及び無線通信インタフェース863を備える。
 接続インタフェース861は、RRH860(無線通信インタフェース863)を基地局装置850と接続するためのインタフェースである。接続インタフェース861は、上記高速回線での通信のための通信モジュールであってもよい。
 無線通信インタフェース863は、アンテナ840を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース863は、典型的には、RF回路864などを含み得る。RF回路864は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ840を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース863は、図25に示したように複数のRF回路864を含み、複数のRF回路864は、例えば複数のアンテナ素子にそれぞれ対応してもよい。なお、図25には無線通信インタフェース863が複数のRF回路864を含む例を示したが、無線通信インタフェース863は単一のRF回路864を含んでもよい。
 図24及び図25に示したeNB800及びeNB830において、図11を参照して説明した処理部250に含まれる1つ以上の構成要素(情報取得部251及び/又は制御部253)は、無線通信インタフェース855及び/又は無線通信インタフェース863において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、コントローラ851において実装されてもよい。一例として、eNB830は、無線通信インタフェース855の一部(例えば、BBプロセッサ856)若しくは全部、及び/又コントローラ851を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがeNB830にインストールされ、無線通信インタフェース855(例えば、BBプロセッサ856)及び/又コントローラ851が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてeNB830、基地局装置850又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
 また、図25に示したeNB830において、例えば、図11を参照して説明した無線通信部220は、無線通信インタフェース863(例えば、RF回路864)において実装されてもよい。また、アンテナ部210は、アンテナ840において実装されてもよい。また、ネットワーク通信部230は、コントローラ851及び/又はネットワークインタフェース853において実装されてもよい。
  [2-3.端末装置に関する応用例]
   (第1の応用例)
 図26は、本開示に係る技術が適用され得るスマートフォン900の概略的な構成の一例を示すブロック図である。スマートフォン900は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インタフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インタフェース912、1つ以上のアンテナスイッチ915、1つ以上のアンテナ916、バス917、バッテリー918及び補助コントローラ919を備える。
 プロセッサ901は、例えばCPU又はSoC(System on Chip)であってよく、スマートフォン900のアプリケーションレイヤ及びその他のレイヤの機能を制御する。メモリ902は、RAM及びROMを含み、プロセッサ901により実行されるプログラム及びデータを記憶する。ストレージ903は、半導体メモリ又はハードディスクなどの記憶媒体を含み得る。外部接続インタフェース904は、メモリーカード又はUSB(Universal Serial Bus)デバイスなどの外付けデバイスをスマートフォン900へ接続するためのインタフェースである。
 カメラ906は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像素子を有し、撮像画像を生成する。センサ907は、例えば、測位センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサ及び加速度センサなどのセンサ群を含み得る。マイクロフォン908は、スマートフォン900へ入力される音声を音声信号へ変換する。入力デバイス909は、例えば、表示デバイス910の画面上へのタッチを検出するタッチセンサ、キーパッド、キーボード、ボタン又はスイッチなどを含み、ユーザからの操作又は情報入力を受け付ける。表示デバイス910は、液晶ディスプレイ(LCD)又は有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイなどの画面を有し、スマートフォン900の出力画像を表示する。スピーカ911は、スマートフォン900から出力される音声信号を音声に変換する。
 無線通信インタフェース912は、LTE又はLTE-Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、無線通信を実行する。無線通信インタフェース912は、典型的には、BBプロセッサ913及びRF回路914などを含み得る。BBプロセッサ913は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、無線通信のための様々な信号処理を実行する。一方、RF回路914は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ916を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース912は、BBプロセッサ913及びRF回路914を集積したワンチップのモジュールであってもよい。無線通信インタフェース912は、図26に示したように複数のBBプロセッサ913及び複数のRF回路914を含んでもよい。なお、図26には無線通信インタフェース912が複数のBBプロセッサ913及び複数のRF回路914を含む例を示したが、無線通信インタフェース912は単一のBBプロセッサ913又は単一のRF回路914を含んでもよい。
 さらに、無線通信インタフェース912は、セルラー通信方式に加えて、近距離無線通信方式、近接無線通信方式又は無線LAN(Local Area Network)方式などの他の種類の無線通信方式をサポートしてもよく、その場合に、無線通信方式ごとのBBプロセッサ913及びRF回路914を含んでもよい。
 アンテナスイッチ915の各々は、無線通信インタフェース912に含まれる複数の回路(例えば、異なる無線通信方式のための回路)の間でアンテナ916の接続先を切り替える。
 アンテナ916の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、無線通信インタフェース912による無線信号の送受信のために使用される。スマートフォン900は、図26に示したように複数のアンテナ916を有してもよい。なお、図26にはスマートフォン900が複数のアンテナ916を有する例を示したが、スマートフォン900は単一のアンテナ916を有してもよい。
 さらに、スマートフォン900は、無線通信方式ごとにアンテナ916を備えてもよい。その場合に、アンテナスイッチ915は、スマートフォン900の構成から省略されてもよい。
 バス917は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インタフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インタフェース912及び補助コントローラ919を互いに接続する。バッテリー918は、図中に破線で部分的に示した給電ラインを介して、図26に示したスマートフォン900の各ブロックへ電力を供給する。補助コントローラ919は、例えば、スリープモードにおいて、スマートフォン900の必要最低限の機能を動作させる。
 図26に示したスマートフォン900において、図10を参照して説明した処理部140に含まれる1つ以上の構成要素(情報取得部141及び/又は制御部143)は、無線通信インタフェース912において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、プロセッサ901又は補助コントローラ919において実装されてもよい。一例として、スマートフォン900は、無線通信インタフェース912の一部(例えば、BBプロセッサ913)若しくは全部、プロセッサ901、及び/又は補助コントローラ919を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがスマートフォン900にインストールされ、無線通信インタフェース912(例えば、BBプロセッサ913)、プロセッサ901、及び/又は補助コントローラ919が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてスマートフォン900又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
 また、図26に示したスマートフォン900において、例えば、図10を参照して説明した無線通信部120は、無線通信インタフェース912(例えば、RF回路914)において実装されてもよい。また、アンテナ部110は、アンテナ916において実装されてもよい。
   (第2の応用例)
 図27は、本開示に係る技術が適用され得るカーナビゲーション装置920の概略的な構成の一例を示すブロック図である。カーナビゲーション装置920は、プロセッサ921、メモリ922、GPS(Global Positioning System)モジュール924、センサ925、データインタフェース926、コンテンツプレーヤ927、記憶媒体インタフェース928、入力デバイス929、表示デバイス930、スピーカ931、無線通信インタフェース933、1つ以上のアンテナスイッチ936、1つ以上のアンテナ937及びバッテリー938を備える。
 プロセッサ921は、例えばCPU又はSoCであってよく、カーナビゲーション装置920のナビゲーション機能及びその他の機能を制御する。メモリ922は、RAM及びROMを含み、プロセッサ921により実行されるプログラム及びデータを記憶する。
 GPSモジュール924は、GPS衛星から受信されるGPS信号を用いて、カーナビゲーション装置920の位置(例えば、緯度、経度及び高度)を測定する。センサ925は、例えば、ジャイロセンサ、地磁気センサ及び気圧センサなどのセンサ群を含み得る。データインタフェース926は、例えば、図示しない端子を介して車載ネットワーク941に接続され、車速データなどの車両側で生成されるデータを取得する。
 コンテンツプレーヤ927は、記憶媒体インタフェース928に挿入される記憶媒体(例えば、CD又はDVD)に記憶されているコンテンツを再生する。入力デバイス929は、例えば、表示デバイス930の画面上へのタッチを検出するタッチセンサ、ボタン又はスイッチなどを含み、ユーザからの操作又は情報入力を受け付ける。表示デバイス930は、LCD又はOLEDディスプレイなどの画面を有し、ナビゲーション機能又は再生されるコンテンツの画像を表示する。スピーカ931は、ナビゲーション機能又は再生されるコンテンツの音声を出力する。
 無線通信インタフェース933は、LTE又はLTE-Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、無線通信を実行する。無線通信インタフェース933は、典型的には、BBプロセッサ934及びRF回路935などを含み得る。BBプロセッサ934は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、無線通信のための様々な信号処理を実行する。一方、RF回路935は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ937を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース933は、BBプロセッサ934及びRF回路935を集積したワンチップのモジュールであってもよい。無線通信インタフェース933は、図27に示したように複数のBBプロセッサ934及び複数のRF回路935を含んでもよい。なお、図27には無線通信インタフェース933が複数のBBプロセッサ934及び複数のRF回路935を含む例を示したが、無線通信インタフェース933は単一のBBプロセッサ934又は単一のRF回路935を含んでもよい。
 さらに、無線通信インタフェース933は、セルラー通信方式に加えて、近距離無線通信方式、近接無線通信方式又は無線LAN方式などの他の種類の無線通信方式をサポートしてもよく、その場合に、無線通信方式ごとのBBプロセッサ934及びRF回路935を含んでもよい。
 アンテナスイッチ936の各々は、無線通信インタフェース933に含まれる複数の回路(例えば、異なる無線通信方式のための回路)の間でアンテナ937の接続先を切り替える。
 アンテナ937の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、無線通信インタフェース933による無線信号の送受信のために使用される。カーナビゲーション装置920は、図27に示したように複数のアンテナ937を有してもよい。なお、図27はカーナビゲーション装置920が複数のアンテナ937を有する例を示したが、カーナビゲーション装置920は単一のアンテナ937を有してもよい。
 さらに、カーナビゲーション装置920は、無線通信方式ごとにアンテナ937を備えてもよい。その場合に、アンテナスイッチ936は、カーナビゲーション装置920の構成から省略されてもよい。
 バッテリー938は、図中に破線で部分的に示した給電ラインを介して、図27に示したカーナビゲーション装置920の各ブロックへ電力を供給する。また、バッテリー938は、車両側から給電される電力を蓄積する。
 図27に示したカーナビゲーション装置920において、図10を参照して説明した処理部140に含まれる1つ以上の構成要素(情報取得部141及び/又は制御部143)は、無線通信インタフェース933において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、プロセッサ921において実装されてもよい。一例として、カーナビゲーション装置920は、無線通信インタフェース933の一部(例えば、BBプロセッサ934)若しくは全部及び/又はプロセッサ921を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがカーナビゲーション装置920にインストールされ、無線通信インタフェース933(例えば、BBプロセッサ934)及び/又はプロセッサ921が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてカーナビゲーション装置920又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサ上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
 また、図27に示したカーナビゲーション装置920において、例えば、図10を参照して説明した無線通信部120は、無線通信インタフェース933(例えば、RF回路935)において実装されてもよい。また、アンテナ部110は、アンテナ937において実装されてもよい。
 また、本開示に係る技術は、上述したカーナビゲーション装置920の1つ以上のブロックと、車載ネットワーク941と、車両側モジュール942とを含む車載システム(又は車両)940として実現されてもよい。即ち、処理部140に含まれる上記1つ以上の構成要素を備える装置として車載システム(又は車両)940が提供されてもよい。車両側モジュール942は、車速、エンジン回転数又は故障情報などの車両側データを生成し、生成したデータを車載ネットワーク941へ出力する。
 <3.まとめ>
 以上説明したように本開示の実施の形態によれば、リファレンス信号がビームフォーミングされることにより生じうる事象を解決し、リファレンス信号がビームフォーミングされる場合に通信処理を効率化することが可能となる。
 端末装置100は、基地局200からビームフォーミングされたリファレンス信号のアンテナポートのうち、一部のアンテナポートを選択し、選択したアンテナポートにおけるチャネルの状態を基地局200へ報告するチャネル状態報告を生成する。
 基地局200は、ビームフォーミングしたリファレンス信号の全てのアンテナポートのうち、一部のアンテナポートにおけるチャネルの状態を報告するチャネル状態報告を端末装置100から取得し、端末装置100へのダウンリンクデータを、端末装置100で選択されたアンテナポートを使用してビームフォーミングする。
 端末装置100は、一部のアンテナポートを選択し、選択したアンテナポートにおけるチャネルの状態を基地局200へ報告するチャネル状態報告を生成することで、処理を軽減させることが出来る。また基地局200は、端末装置100へのダウンリンクデータを、端末装置100で選択されたアンテナポートを使用してビームフォーミングすることで、端末装置100での受信効率を向上させることが出来る。
 また端末装置100は、基地局200から送信されたリファレンス信号構成情報に関するリファレンス信号の受信電力または受信品質を含んだ測定を行い、所定のトリガイベントの条件を満たした場合に基地局200に測定結果を送信する。
 また基地局200は、自らがビームフォーミングしたリファレンス信号の構成情報と、隣接セルがビームフォーミングするリファレンス信号の構成情報とを、接続状態にある(基地局200とRRC_CONNECTED状態の)端末装置100に通知する。
 基地局200は、自らがビームフォーミングしたリファレンス信号の構成情報と、隣接セルがビームフォーミングするリファレンス信号の構成情報とを、接続状態にある端末装置100に通知することで、端末装置100に干渉の発生を検知させることが出来る。
 以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
 例えば、制御エンティティと基地局とが別々の装置である例を説明したが、本開示は係る例に限定されない。例えば、基地局の中に制御エンティティが実装されてもよい。
 また、例えば、本開示の実施形態では、通信システムがLTE又はLTE-Aに準拠する例を説明したが、本開示は係る例に限定されない。例えば、通信システムは、別の通信規格に準拠したシステムであってもよい。
 また、本開示の実施の形態のMIMO通信は、マルチユーザMIMOであってもよく、シングルユーザMIMOであってもよい。
 また、本明細書の処理における処理ステップは、必ずしもフローチャート又はシーケンス図に記載された順序に沿って時系列に実行されなくてよい。例えば、処理における処理ステップは、フローチャート又はシーケンス図として記載した順序と異なる順序で実行されても、並列的に実行されてもよい。
 また、本明細書の装置(例えば、端末装置、基地局もしくは制御エンティティ、又はそのモジュール)に備えられるプロセッサ(例えば、CPU、DSPなど)を上記装置として機能させるためのコンピュータプログラム(換言すると、上記プロセッサに上記装置の構成要素の動作を実行させるためのコンピュータプログラム)も作成可能である。また、当該コンピュータプログラムを記録した記録媒体も提供されてもよい。また、上記コンピュータプログラムを記憶するメモリと、上記コンピュータプログラムを実行可能な1つ以上のプロセッサとを備える装置(例えば、完成品、又は完成品のためのモジュール(部品、処理回路若しくはチップなど))も提供されてもよい。また、上記装置の1つ以上の構成要素(例えば、情報取得部及び/又は制御部など)の動作を含む方法も、本開示に係る技術に含まれる。
 また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
 なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
 無線通信装置から複数のビームでビームフォーミングされたリファレンス信号のアンテナポートのうち、一部のアンテナポートを選択し、選択したアンテナポートにおけるチャネルの状態を前記無線通信装置へ報告するチャネル状態報告を生成する制御部を備える、端末装置。
(2)
 前記制御部は、前記無線通信装置が複数のビームで送信するビームフォーミングされた前記リファレンス信号のアンテナポートのうち、一部のアンテナポートを選択し、選択したアンテナポートにおけるチャネル状態報告及びアンテナポート選択情報を前記無線通信装置に報告する、前記(1)に記載の端末装置。
(3)
 前記制御部は、Uplink Control Information(UCI)を使用して前記アンテナポート選択情報を前記無線通信装置に報告する、前記(2)に記載の端末装置。
(4)
 前記制御部は、RRC(Radio Resource Control)メッセージで前記アンテナポート選択情報を前記無線通信装置に報告する、前記(2)に記載の端末装置。
(5)
 前記制御部は、前記無線通信装置で選択された前記アンテナポートに関するリファレンス信号構成情報の中からリファレンス信号構成情報を選択し、当該アンテナポートにおける前記チャネル状態報告を生成する、前記(1)に記載の端末装置。
(6)
 前記制御部は、複数のリファレンス信号構成情報で構成されたプロセス情報を受信して、前記複数のリファレンス信号構成情報に示される複数のアンテナポートに関する1つの前記チャネル状態報告を生成する、前記(1)に記載の端末装置。
(7)
 前記制御部は、前記無線通信装置からビームフォーミングされたリファレンス信号のレポートモードであることがRRCシグナリングで通知された場合に、選択したアンテナポートの前記チャネル状態報告を生成する、前記(1)に記載の端末装置。
(8)
 前記制御部は、前記無線通信装置からビームフォーミングされたリファレンス信号のレポートモードであることをRRCシグナリングでの通知により判別し、選択したアンテナポートの前記チャネル状態報告を生成する、前記(1)に記載の端末装置。
(9)
 複数のビームでビームフォーミングしたリファレンス信号の全てのアンテナポートのうち、一部のアンテナポートにおけるチャネルの状態を報告するチャネル状態報告を端末装置から取得し、前記端末装置へのダウンリンクデータを、前記端末装置で選択されたアンテナポートを使用してビームフォーミングする制御部を備える、無線通信装置。
(10)
 前記制御部は、前記アンテナポートに関するリファレンス信号構成情報の中から前記端末装置で選択されたアンテナポートにおける前記チャネル状態報告を前記端末装置から取得する、前記(9)に記載の無線通信装置。
(11)
 前記制御部は、前記端末装置ごとに一部の前記アンテナポートを選択し、選択した前記アンテナポートに関するリファレンス信号構成情報を前記端末装置に通知する、前記(9)に記載の無線通信装置。
(12)
 選択された前記アンテナポートに関する前記リファレンス信号構成情報は、ビームフォーミングされた前記リファレンス信号の全ての前記アンテナポートの構成情報と、前記制御部によるアンテナポートの選択情報とで構成される、前記(11)に記載の無線通信装置。
(13)
 選択された前記アンテナポートに関する前記リファレンス信号構成情報は、複数の選択された前記アンテナポートに関するリファレンス信号構成情報である、前記(11)に記載の無線通信装置。
(14)
 選択された前記アンテナポートに関する前記リファレンス信号構成情報は、複数の選択された前記アンテナポートに関するリファレンス信号構成情報で構成されたプロセス情報である、前記(11)に記載の無線通信装置。
(15)
 前記制御部は、選択した前記アンテナポートに関するリファレンス信号構成情報を前記端末装置にRRCメッセージで通知する、前記(9)~(14)のいずれかに記載の無線通信装置。
(16)
 前記制御部は、ビームフォーミングされたリファレンス信号のレポートモードであることをRRCシグナリングで通知する、前記(9)~(14)のいずれかに記載の無線通信装置。
(17)
 複数のビームでリファレンス信号をビームフォーミングする無線通信装置から送信されたリファレンス信号構成情報に関するリファレンス信号の受信電力または受信品質を含んだ測定を行い、所定のトリガイベントの条件を満たした場合に前記無線通信装置に測定結果を送信する制御部を備える、端末装置。
(18)
 前記制御部は、前記リファレンス信号構成情報で構成されているアンテナポートから送信されるリファレンス信号の内、最大の受信電力を前記測定結果に含める、前記(17)に記載の端末装置。
(19)
 前記制御部は、前記リファレンス信号構成情報で構成されているアンテナポートから送信されるリファレンス信号の内、選択したアンテナポートから送信されるリファレンス信号の受信電力を最大とする重み係数を掛けることを想定して計算した受信電力を前記測定結果に含める、前記(17)に記載の端末装置。
(20)
 前記制御部は、前記選択したアンテナポートの情報を前記測定結果に含める、前記(19)に記載の端末装置。
(21)
 前記制御部は、サービングセルのセル固有リファレンス信号の受信電力または受信品質を該サービングセルの測定対象とし、ゼロパワーではないリファレンス信号構成情報で通知されたリファレンス信号の受信電力または受信品質を隣接セルの測定対象とする、前記(17)~(20)のいずれかに記載の端末装置。
(22)
 前記制御部は、サービングセルのセル固有リファレンス信号の受信電力または受信品質を該サービングセルの測定対象とし、ビームフォーミングされたリファレンス信号の受信電力または受信品質を隣接セルの測定対象とする、前記(17)~(20)のいずれかにに記載の端末装置。
(23)
 前記制御部は、ゼロパワーではないリファレンス信号構成情報で通知されたリファレンス信号の受信電力または受信品質をサービングセルの測定対象とする、前記(17)~(20)のいずれかに記載の端末装置。
(24)
 前記制御部は、サービングセルのセル固有リファレンス信号の受信電力または受信品質を隣接セルの測定対象とする、前記(23)に記載の端末装置。
(25)
 前記制御部は、隣接セルのセル固有リファレンス信号の受信電力または受信品質を隣接セルの測定対象とする、前記(23)に記載の端末装置。
(26)
 前記制御部は、ゼロパワーではないリファレンス信号構成情報で通知されたリファレンス信号の受信電力をサービングセルの測定対象とし、ゼロパワーのリファレンス信号構成情報または干渉計測構成情報で通知されたリファレンス信号の受信電力を隣接セルの測定対象とする、前記(17)~(20)のいずれかに記載の端末装置。
(27)
 前記制御部は、ゼロパワーではないリファレンス信号構成情報で通知されたリファレンス信号の受信電力の測定値と、ゼロパワーのリファレンス信号構成情報または干渉計測構成情報で通知されたリファレンス信号の受信電力の測定値と、から前記受信品質を計算する、前記(17)~(20)のいずれかに記載の端末装置。
(28)
 前記制御部は、リファレンス信号の構成IDを前記測定結果に含める、前記(17)~(27)のいずれかに記載の端末装置。
(29)
 自らが複数のビームでビームフォーミングしたリファレンス信号の構成情報と、隣接セルが複数のビームでビームフォーミングするリファレンス信号の構成情報とを、接続状態にある端末装置に通知する制御部を備える、無線通信装置。
(30)
 前記制御部は、自らがビームフォーミングしたリファレンス信号の構成情報をゼロパワーではないリファレンス信号構成情報で前記端末装置に通知し、隣接セルがビームフォーミングするリファレンス信号の構成情報をゼロパワーのリファレンス信号構成情報または干渉計測構成情報で前記端末装置に通知する、前記(29)に記載の無線通信装置。
(31)
 前記制御部は、隣接セルがビームフォーミングするリファレンス信号に関する測定結果を前記端末装置から取得し、該端末装置に対するハンドオーバ処理を行う、前記(29)または(30)に記載の無線通信装置。
(32)
 前記制御部は、隣接セルがビームフォーミングするリファレンス信号に関する測定結果を前記端末装置から取得し、前記隣接セルとの間でスケジューリング調整処理を行う、前記(29)または(30)に記載の無線通信装置。
(33)
 無線通信装置から複数のビームでビームフォーミングされたリファレンス信号のアンテナポートのうち、一部のアンテナポートを選択し、選択したアンテナポートにおけるチャネルの状態を前記無線通信装置へ報告するチャネル状態報告を生成することを含む、方法。
(34)
 複数のビームでビームフォーミングしたリファレンス信号の全てのアンテナポートのうち、一部のアンテナポートにおけるチャネルの状態を報告するチャネル状態報告を端末装置から取得し、前記端末装置へのダウンリンクデータを、前記端末装置で選択されたアンテナポートを使用してビームフォーミングさせることを含む、方法。
(35)
 複数のビームでリファレンス信号をビームフォーミングする無線通信装置から複数のビームで送信されたリファレンス信号構成情報に関するリファレンス信号の受信電力または受信品質を含んだ測定を行い、所定のトリガイベントの条件を満たした場合に前記無線通信装置に測定結果を送信することを含む、方法。
(36)
 自らが複数のビームでビームフォーミングしたリファレンス信号の構成情報と、隣接セルが複数のビームでビームフォーミングするリファレンス信号の構成情報とを、接続状態にある端末装置に通知することを含む、方法。
(37)
 無線通信装置から複数のビームでビームフォーミングされたリファレンス信号のアンテナポートのうち、一部のアンテナポートを選択し、選択したアンテナポートにおけるチャネルの状態を前記無線通信装置へ報告するチャネル状態報告を生成することをコンピュータに実行させる、コンピュータプログラム。
(38)
 複数のビームでビームフォーミングしたリファレンス信号の全てのアンテナポートのうち、一部のアンテナポートにおけるチャネルの状態を報告するチャネル状態報告を端末装置から取得し、前記端末装置へのダウンリンクデータを、前記端末装置で選択されたアンテナポートを使用してビームフォーミングさせることをコンピュータに実行させる、コンピュータプログラム。
(39)
 複数のビームでリファレンス信号をビームフォーミングする無線通信装置から送信されたリファレンス信号構成情報に関するリファレンス信号の受信電力または受信品質を含んだ測定を行い、所定のトリガイベントの条件を満たした場合に前記無線通信装置に測定結果を送信することをコンピュータに実行させる、コンピュータプログラム。
(40)
 自らが複数のビームでビームフォーミングしたリファレンス信号の構成情報と、隣接セルが複数のビームでビームフォーミングするリファレンス信号の構成情報とを、接続状態にある端末装置に通知することをコンピュータに実行させる、コンピュータプログラム。
 1    通信システム
 100  端末装置
 200  基地局
 300  制御エンティティ
 

Claims (32)

  1.  無線通信装置から複数のビームでビームフォーミングされたリファレンス信号のアンテナポートのうち、一部のアンテナポートを選択し、選択したアンテナポートにおけるチャネルの状態を前記無線通信装置へ報告するチャネル状態報告を生成する制御部を備える、端末装置。
  2.  前記制御部は、前記無線通信装置が複数のビームで送信するビームフォーミングされた前記リファレンス信号のアンテナポートのうち、一部のアンテナポートを選択し、選択したアンテナポートにおけるチャネル状態報告及びアンテナポート選択情報を前記無線通信装置に報告する、請求項1に記載の端末装置。
  3.  前記制御部は、Uplink Control Information(UCI)を使用して前記アンテナポート選択情報を前記無線通信装置に報告する、請求項2に記載の端末装置。
  4.  前記制御部は、RRC(Radio Resource Control)メッセージで前記アンテナポート選択情報を前記無線通信装置に報告する、請求項2に記載の端末装置。
  5.  前記制御部は、前記無線通信装置で選択された前記アンテナポートに関するリファレンス信号構成情報の中からリファレンス信号構成情報を選択し、当該アンテナポートにおける前記チャネル状態報告を生成する、請求項1に記載の端末装置。
  6.  前記制御部は、複数のリファレンス信号構成情報で構成されたプロセス情報を受信して、前記複数のリファレンス信号構成情報に示される複数のアンテナポートに関する1つの前記チャネル状態報告を生成する、請求項1に記載の端末装置。
  7.  前記制御部は、前記無線通信装置からビームフォーミングされたリファレンス信号のレポートモードであることがRRCシグナリングで通知された場合に、選択したアンテナポートの前記チャネル状態報告を生成する、請求項1に記載の端末装置。
  8.  前記制御部は、前記無線通信装置からビームフォーミングされたリファレンス信号のレポートモードであることをRRCシグナリングでの通知により判別し、選択したアンテナポートの前記チャネル状態報告を生成する、請求項1に記載の端末装置。
  9.  複数のビームでビームフォーミングしたリファレンス信号の全てのアンテナポートのうち、一部のアンテナポートにおけるチャネルの状態を報告するチャネル状態報告を端末装置から取得し、前記端末装置へのダウンリンクデータを、前記端末装置で選択されたアンテナポートを使用してビームフォーミングさせる制御部を備える、無線通信装置。
  10.  前記制御部は、前記アンテナポートに関するリファレンス信号構成情報の中から前記端末装置で選択されたアンテナポートにおける前記チャネル状態報告を前記端末装置から取得する、請求項9に記載の無線通信装置。
  11.  前記制御部は、前記端末装置ごとに一部の前記アンテナポートを選択し、選択した前記アンテナポートに関するリファレンス信号構成情報を前記端末装置に通知する、請求項9に記載の無線通信装置。
  12.  選択された前記アンテナポートに関する前記リファレンス信号構成情報は、ビームフォーミングされた前記リファレンス信号の全ての前記アンテナポートの構成情報と、前記制御部によるアンテナポートの選択情報とで構成される、請求項11に記載の無線通信装置。
  13.  選択された前記アンテナポートに関する前記リファレンス信号構成情報は、複数の選択された前記アンテナポートに関するリファレンス信号構成情報である、請求項11に記載の無線通信装置。
  14.  選択された前記アンテナポートに関する前記リファレンス信号構成情報は、複数の選択された前記アンテナポートに関するリファレンス信号構成情報で構成されたプロセス情報である、請求項11に記載の無線通信装置。
  15.  前記制御部は、選択した前記アンテナポートに関するリファレンス信号構成情報を前記端末装置にRRCメッセージで通知する、請求項9に記載の無線通信装置。
  16.  前記制御部は、ビームフォーミングされたリファレンス信号のレポートモードであることをRRCシグナリングで通知する、請求項9に記載の無線通信装置。
  17.  複数のビームでリファレンス信号をビームフォーミングする無線通信装置から送信されたリファレンス信号構成情報に関するリファレンス信号の受信電力または受信品質を含んだ測定を行い、所定のトリガイベントの条件を満たした場合に前記無線通信装置に測定結果を送信する制御部を備える、端末装置。
  18.  前記制御部は、前記リファレンス信号構成情報で構成されているアンテナポートから送信されるリファレンス信号の内、最大の受信電力を前記測定結果に含める、請求項17に記載の端末装置。
  19.  前記制御部は、前記リファレンス信号構成情報で構成されているアンテナポートから送信されるリファレンス信号の内、選択したアンテナポートから送信されるリファレンス信号の受信電力を最大とする重み係数を掛けることを想定して計算した受信電力を前記測定結果に含める、請求項17に記載の端末装置。
  20.  前記制御部は、前記選択したアンテナポートの情報を前記測定結果に含める、請求項19に記載の端末装置。
  21.  前記制御部は、サービングセルのセル固有リファレンス信号の受信電力または受信品質を該サービングセルの測定対象とし、ゼロパワーではないリファレンス信号構成情報で通知されたリファレンス信号の受信電力または受信品質を隣接セルの測定対象とする、請求項17に記載の端末装置。
  22.  前記制御部は、サービングセルのセル固有リファレンス信号の受信電力または受信品質を該サービングセルの測定対象とし、ビームフォーミングされたリファレンス信号の受信電力または受信品質を隣接セルの測定対象とする、請求項17に記載の端末装置。
  23.  前記制御部は、ゼロパワーではないリファレンス信号構成情報で通知されたリファレンス信号の受信電力または受信品質をサービングセルの測定対象とする、請求項17に記載の端末装置。
  24.  前記制御部は、サービングセルのセル固有リファレンス信号の受信電力または受信品質を隣接セルの測定対象とする、請求項23に記載の端末装置。
  25.  前記制御部は、隣接セルのセル固有リファレンス信号の受信電力または受信品質を隣接セルの測定対象とする、請求項23に記載の端末装置。
  26.  前記制御部は、ゼロパワーではないリファレンス信号構成情報で通知されたリファレンス信号の受信電力をサービングセルの測定対象とし、ゼロパワーのリファレンス信号構成情報または干渉計測構成情報で通知されたリファレンス信号の受信電力を隣接セルの測定対象とする、請求項17に記載の端末装置。
  27.  前記制御部は、ゼロパワーではないリファレンス信号構成情報で通知されたリファレンス信号の受信電力の測定値と、ゼロパワーのリファレンス信号構成情報または干渉計測構成情報で通知されたリファレンス信号の受信電力の測定値と、から前記受信品質を計算する、請求項17に記載の端末装置。
  28.  前記制御部は、リファレンス信号の構成IDを前記測定結果に含める、請求項17に記載の端末装置。
  29.  自らが複数のビームでビームフォーミングしたリファレンス信号の構成情報と、隣接セルが複数のビームでビームフォーミングするリファレンス信号の構成情報とを、接続状態にある端末装置に通知する制御部を備える、無線通信装置。
  30.  前記制御部は、自らが複数のビームでビームフォーミングしたリファレンス信号の構成情報をゼロパワーではないリファレンス信号構成情報で前記端末装置に通知し、隣接セルがビームフォーミングするリファレンス信号の構成情報をゼロパワーのリファレンス信号構成情報または干渉計測構成情報で前記端末装置に通知する、請求項29に記載の無線通信装置。
  31.  前記制御部は、隣接セルがビームフォーミングするリファレンス信号に関する測定結果を前記端末装置から取得し、該端末装置に対するハンドオーバ処理を行う、請求項29に記載の無線通信装置。
  32.  前記制御部は、隣接セルがビームフォーミングするリファレンス信号に関する測定結果を前記端末装置から取得し、前記隣接セルとの間でスケジューリング調整処理を行う、請求項29に記載の無線通信装置。
PCT/JP2016/072915 2015-09-03 2016-08-04 端末装置及び無線通信装置 WO2017038368A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/743,314 US10383125B2 (en) 2015-09-03 2016-08-04 Terminal device and wireless communication device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-173664 2015-09-03
JP2015173664A JP2017050758A (ja) 2015-09-03 2015-09-03 端末装置及び無線通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017038368A1 true WO2017038368A1 (ja) 2017-03-09

Family

ID=58187062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/072915 WO2017038368A1 (ja) 2015-09-03 2016-08-04 端末装置及び無線通信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10383125B2 (ja)
JP (1) JP2017050758A (ja)
WO (1) WO2017038368A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018173203A1 (ja) * 2017-03-23 2018-09-27 富士通株式会社 無線基地局、ユーザ装置、通信方法、無線通信方法、及び無線通信システム
WO2019065189A1 (ja) * 2017-09-28 2019-04-04 シャープ株式会社 基地局装置、端末装置および通信方法
JP2020507970A (ja) * 2017-06-16 2020-03-12 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 送信方法、ネットワークデバイス、および端末
US11102776B2 (en) * 2017-10-19 2021-08-24 Apple Inc. Apparatuses for selecting communication beams based on normalized time of arrival (ToA) of reference signals
CN113615234A (zh) * 2019-03-28 2021-11-05 索尼集团公司 终端设备、基站设备、通信方法和基站设备控制方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9769594B2 (en) * 2015-01-30 2017-09-19 Cassia Networks Inc. Methods, devices and systems for increasing wireless communication range
KR102108470B1 (ko) * 2015-09-24 2020-05-08 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 채널 상태 정보 송수신 방법 및 이를 위한 장치
CN106685495A (zh) * 2015-11-05 2017-05-17 索尼公司 无线通信方法和无线通信设备
WO2017084093A1 (zh) * 2015-11-20 2017-05-26 华为技术有限公司 一种发送或者接收信道状态信息csi的方法、终端及基站
EP3433945B1 (en) * 2016-03-23 2019-10-16 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) Efficient scheduling of beam quality measurement signals to multiple wireless devices
CN108781397B (zh) * 2016-04-14 2021-08-20 英特尔公司 用于在大规模多输入多输出(mimo)系统中执行切换的设备和方法
US11191061B2 (en) * 2016-04-19 2021-11-30 Qualcomm Incorporated Beam reference signal based narrowband channel measurement and CQI reporting
EP3497813B1 (en) 2016-08-11 2022-04-06 Convida Wireless, LLC Csi feedback design for new radio
US10492093B2 (en) * 2016-08-12 2019-11-26 Mediatek Inc. Method and device of sending measurement report
KR20180047891A (ko) * 2016-11-01 2018-05-10 삼성전자주식회사 빔포밍 기반의 향상된 채널 상태 정보 보고 방법 및 장치
US11271625B2 (en) 2017-03-23 2022-03-08 Lg Electronics Inc. Method for transmitting and receiving channel state information in wireless communication system and apparatus therefor
CN110621039B (zh) * 2017-03-24 2021-04-20 华为技术有限公司 通信方法及设备
CN108631847B (zh) * 2017-03-24 2021-06-01 华为技术有限公司 传输信道状态信息的方法、终端设备和网络设备
CN108737048B (zh) * 2017-04-21 2021-10-01 华为技术有限公司 参考信号的发送方法、基站以及用户设备
CN109980362B (zh) * 2017-12-27 2021-06-01 华为技术有限公司 一种天线装置及波束状态切换方法
WO2019160460A1 (en) * 2018-02-15 2019-08-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Altitude dependent measurement reporting
WO2019203526A1 (ko) * 2018-04-17 2019-10-24 엘지전자 주식회사 참조 신호를 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013511169A (ja) * 2009-10-28 2013-03-28 ▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司 チャネル測定を可能にする方法およびデバイス
JP2013123141A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Sharp Corp 基地局、端末、通信システムおよび通信方法
JP2014513483A (ja) * 2011-05-13 2014-05-29 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおけるcsi−rsに基づくチャネル推定方法及びそのための装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3025540A4 (en) * 2013-07-26 2017-03-15 Intel IP Corporation Signaling interference information for user equipment assistance
US10027395B2 (en) * 2013-10-24 2018-07-17 Lg Electronics Inc. Method and device for reporting channel state information in wireless communication system
JP6776127B2 (ja) * 2014-05-22 2020-10-28 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated Mimoのための周期および非周期チャネル状態情報(csi)報告
US20160190707A1 (en) * 2014-12-29 2016-06-30 Electronics And Telecommunications Research Institute Antenna structure based on millimeter wave and operation method thereof
JP6329493B2 (ja) 2015-01-22 2018-05-23 株式会社Nttドコモ 無線通信システムおよび無線基地局装置
WO2017078588A1 (en) * 2015-11-05 2017-05-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and systems for csi-rs port selection for csi-reporting

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013511169A (ja) * 2009-10-28 2013-03-28 ▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司 チャネル測定を可能にする方法およびデバイス
JP2014513483A (ja) * 2011-05-13 2014-05-29 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおけるcsi−rsに基づくチャネル推定方法及びそのための装置
JP2013123141A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Sharp Corp 基地局、端末、通信システムおよび通信方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LG ELECTRONICS: "Beamformed CSI-RS related enhancements based on the identified approaches", 3GPP TSG-RAN WG1#82, R1-154274, 15 August 2015 (2015-08-15), XP050994317, Retrieved from the Internet <URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1JTSGR1_82/Docs/R1-154274.zip> *
LG ELECTRONICS: "Enhancements on beamformed CSI- RS based CSI reporting", 3GPP TSG-RAN WG1#82, R1-154279, 15 August 2015 (2015-08-15), XP050994320, Retrieved from the Internet <URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_82/Docs/R1-154279. zip> *
SONY: "Beamformed CSI-RS implementation for FD- MIMO", 3GPP TSG-RAN WG1#82, R1-154218, 15 August 2015 (2015-08-15), XP050991440, Retrieved from the Internet <URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_82/Docs/R1-154218.zip> *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018173203A1 (ja) * 2017-03-23 2018-09-27 富士通株式会社 無線基地局、ユーザ装置、通信方法、無線通信方法、及び無線通信システム
JP2020507970A (ja) * 2017-06-16 2020-03-12 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 送信方法、ネットワークデバイス、および端末
US11184887B2 (en) 2017-06-16 2021-11-23 Huawei Technologies Co., Ltd. Transmission method, network device, and terminal
US11778633B2 (en) 2017-06-16 2023-10-03 Huawei Technologies Co., Ltd. Transmission method, network device, and terminal
WO2019065189A1 (ja) * 2017-09-28 2019-04-04 シャープ株式会社 基地局装置、端末装置および通信方法
US11102776B2 (en) * 2017-10-19 2021-08-24 Apple Inc. Apparatuses for selecting communication beams based on normalized time of arrival (ToA) of reference signals
CN113615234A (zh) * 2019-03-28 2021-11-05 索尼集团公司 终端设备、基站设备、通信方法和基站设备控制方法
US11979215B2 (en) 2019-03-28 2024-05-07 Sony Group Corporation Terminal device, base station device, communication method, and base station device control method

Also Published As

Publication number Publication date
US10383125B2 (en) 2019-08-13
JP2017050758A (ja) 2017-03-09
US20180220406A1 (en) 2018-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017038368A1 (ja) 端末装置及び無線通信装置
US11190251B2 (en) Communication apparatus, communication method, and program
US10749586B2 (en) Terminal device, wireless communication device, and communication method
JP6680384B2 (ja) 通信装置、方法、及びプログラム
WO2016189990A1 (ja) 無線通信装置、端末装置及び方法
US10862564B2 (en) Base station, terminal apparatus, method and recording medium
US20230102698A1 (en) Network device, user equipment, wireless communication method and storage medium
WO2019093014A1 (ja) 通信装置、通信方法、及びプログラム
JP6468286B2 (ja) 装置及び方法
JP7242161B2 (ja) 通信装置、通信制御方法及びコンピュータプログラム
JPWO2016121251A1 (ja) 装置及び方法
US10897296B2 (en) Terminal apparatus, base station, method and recording medium
WO2020196279A1 (ja) 通信装置、基地局装置、通信方法、及び基地局装置の制御方法
JP2024012672A (ja) 通信装置、及び通信制御装置
JP6992743B2 (ja) 通信制御装置、端末装置、方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16841400

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15743314

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16841400

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1