JP7221457B2 - 送信装置、受信装置および基地局 - Google Patents

送信装置、受信装置および基地局 Download PDF

Info

Publication number
JP7221457B2
JP7221457B2 JP2022546547A JP2022546547A JP7221457B2 JP 7221457 B2 JP7221457 B2 JP 7221457B2 JP 2022546547 A JP2022546547 A JP 2022546547A JP 2022546547 A JP2022546547 A JP 2022546547A JP 7221457 B2 JP7221457 B2 JP 7221457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sequence
synchronization
synchronization signal
signal
symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022546547A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022049661A1 (ja
JPWO2022049661A5 (ja
Inventor
兼治 中川
浩志 富塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2022049661A1 publication Critical patent/JPWO2022049661A1/ja
Publication of JPWO2022049661A5 publication Critical patent/JPWO2022049661A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7221457B2 publication Critical patent/JP7221457B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • H04L27/2613Structure of the reference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/16Code allocation
    • H04J13/22Allocation of codes with a zero correlation zone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/26035Maintenance of orthogonality, e.g. for signals exchanged between cells or users, or by using covering codes or sequences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • H04L27/2613Structure of the reference signals
    • H04L27/26132Structure of the reference signals using repetition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/04Speed or phase control by synchronisation signals
    • H04L7/041Speed or phase control by synchronisation signals using special codes as synchronising signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Description

本開示は、無線通信システムが備える機器で使用される送信装置、受信装置、基地局、無線端末、無線通信システム、制御回路、記憶媒体、送信方法および受信方法に関する。
従来、受信装置が受信信号に含まれるプリアンブル、すなわち同期信号の自己相関性を用いて同期処理を行う場合、同期性能を向上させる方法として、同期信号のシンボル長を長くして自己相関性を高める方法がある。1つの地上局が複数の端末を収容する場合、地上局は、同期信号を端末間で直交させ、端末間の相互相関を低減させる必要がある。自己相関性の高い系列として、例えば、ZC(Zadoff-Chu)系列がある。上り回線のアクセス方式において、RACH(Random Access Channel)のような各端末が独立に信号をランダム送信して1つのチャネルを複数の端末で共通に使用する場合、伝送路推定を行うパイロット信号として、自己相関性の高いZC系列を利用することが考えられる。
また、非特許文献1には、マルチセルシステムにおいて、フレームタイミング同期確立後のセル間で各パイロット信号が相互に受けるセル間干渉を低減するため、ZC系列を巡回シフトさせることで得られる巡回シフトZC(Cyclic-Shift Zadoff-Chu)系列を上り回線のパイロット信号として用いる技術が開示されている。これにより、非特許文献1は、各端末または複数セルに割り当てられる同期信号を直交させ、同期信号の干渉を低減させ、端末多重を実現している。
Panasonic, NTT DoCoMo "Narrow band uplink reference signal sequences and allocation for E-UTRA", 3GPP TSG-RAN WG1 Meeting #47, R1-063183, Riga, Latvia, November 6-10, 2006
しかしながら、上記従来の技術によれば、巡回シフトZC系列を同期信号に用いた場合、巡回シフトを行うことから端末間の相互相関によるサイドローブが生じる。そのため、端末において推定誤りが生じる可能性がある、という問題があった。また、上記従来の技術によれば、巡回シフトZC系列の全シンボルを用いて直交性を保つため、巡回シフトZC系列のシンボル内で伝送路変動が生じた場合、端末間の直交が崩れてしまう。伝送路変動の対策として用いる巡回シフトZC系列のシンボル数を減らした場合、シンボル平均による熱雑音耐性および干渉信号耐性が低下してしまう、という問題があった。
本開示は、上記に鑑みてなされたものであって、複数の通信エリアを有する無線通信システムにおいて、伝送路の状態が変動する環境における同期性能を向上させることが可能な送信装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本開示は、1つの基地局が複数の無線端末と無線通信を行う通信エリアが隣接する無線通信システムにおいて、基地局が備える送信装置である。送信装置は、データシンボル系列を生成する変調部と、基準となる基準系列シンボルを2回以上連続して繰り返す第1のシンボル系列を生成し、無線端末ごとに基準系列シンボルが直交するように、位相回転系列を用いて第1のシンボル系列を周波数シフトして第2のシンボル系列を生成し、同期信号を生成する同期信号生成部と、同期信号をデータシンボル系列に付加して送信信号を生成する同期信号付加部と、を備える。位相回転系列を第1の位相回転系列とする。同期信号生成部は、繰り返し送信する第2のシンボル系列が直交するように、第2の位相回転系列を用いて第2のシンボル系列を周波数シフトして第3のシンボル系列を生成し、同期信号を生成することを特徴とする。
本開示に係る送信装置は、複数の通信エリアを有する無線通信システムにおいて、伝送路の状態が変動する環境における同期性能を向上させることができる、という効果を奏する。
実施の形態1に係る無線通信システムの構成例を示す図 実施の形態1に係る基地局が備える送信装置の構成例を示す図 実施の形態1に係る基地局の送信装置が送信する無線フレームの構成例を示す図 実施の形態1に係る送信装置の同期信号生成部が周波数シフトパターン信号を同期信号として生成する手順を示す図 実施の形態1に係る送信装置の同期信号生成部における無線端末多重時の周波数シフトの例を示す図 実施の形態1に係る送信装置の同期信号生成部が生成する周波数シフトパターン信号である第2のシンボル系列を基準系列シンボルの単位で内積をとったもののスペクトル例を示す図 実施の形態1に係る送信装置の同期信号生成部における周波数シフトによる周波数スペクトルを生成する位相例を示す図 実施の形態1に係る送信装置の同期信号生成部が周波数シフトパターン信号を複数個連結した例を示す図 実施の形態1に係る送信装置の同期信号生成部が周波数シフトパターン信号を複数個連結した場合に相互相関が発生する理由を示す図 実施の形態1に係る送信装置の同期信号生成部が周波数シフトパターン信号を複数個連結した場合の相互相関を低減させる第2の周波数シフトの例を示す図 実施の形態1に係る送信装置の同期信号生成部の構成例を示す図 実施の形態1に係る送信装置の動作を示すフローチャート 実施の形態1に係る無線端末が備える受信装置の構成例を示す図 実施の形態1に係る受信装置の動作を示すフローチャート 実施の形態1に係る送信装置が備える処理回路をプロセッサおよびメモリで実現する場合の処理回路の構成例を示す図 実施の形態1に係る送信装置が備える処理回路を専用のハードウェアで構成する場合の処理回路の例を示す図 実施の形態2に係る無線端末の受信装置における干渉電力推定方法の一例を示す図 実施の形態3に係る基地局が備える送信装置の構成例を示す図 実施の形態3に係る送信装置の拡散系列生成部の構成例を示す図 実施の形態3に係る無線端末が備える受信装置の構成例を示す図 比較例として拡散系列を用いた場合の無線端末が備える受信装置における同期処理の例を示す図 実施の形態3に係る無線端末が備える受信装置における同期処理の例を示す図
以下に、本開示の実施の形態に係る送信装置、受信装置、基地局、無線端末、無線通信システム、制御回路、記憶媒体、送信方法および受信方法を図面に基づいて詳細に説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る無線通信システム100の構成例を示す図である。無線通信システム100は、基地局101a,101bと、無線端末102a,102bと、を備える。基地局101aは、通信エリア103aを形成する。基地局101bは、通信エリア103bを形成する。以降の説明において、基地局101a,101bを区別しない場合は基地局101と称し、無線端末102a,102bを区別しない場合は無線端末102と称し、通信エリア103a,103bを区別しない場合は通信エリア103と称することがある。無線通信システム100は、複数の通信エリア103が形成され、複数の通信エリア103が隣接するシステムである。
無線通信システム100では、1つの基地局101が、1つの通信エリア103を形成し、通信エリア103の中に複数の無線端末102を収容することができる。すなわち、基地局101は、各無線端末102に応じた信号を送信する。無線端末102は、通信エリア103において、基地局101から送信される信号を受信して通信を行う。通信エリア103に収容される無線端末102の数は1つ以上とし、通信エリア103に収容される無線端末102の数は限定されない。なお、ある基地局101の通信エリア103に他の基地局101が収容されてもよく、通信エリア103に収容される基地局101の数は限定されない。無線通信システム100において、全ての基地局101は、他の基地局101と時刻同期が取れており、同一のタイミングで信号、すなわち無線フレームを送信することを想定している。基地局101間の時刻同期の方法については、どのような方法で実現してもよい。全ての基地局101は、例えば、GPS(Global Positioning System)を利用して時刻同期を実現する。隣接する通信エリア103の境界に位置する2つ以上の第1の基地局は、それぞれ異なる同期信号を含む無線フレームを送信する。第1の基地局が送信する無線フレームに含まれる同期信号は、通信エリア103の境界に位置していない第2の基地局が送信する無線フレームに含まれる同期信号とも異なる。
基地局101は、送信装置および受信装置を備える。また、無線端末102も、送信装置および受信装置を備える。本実施の形態では、基地局101が備える送信装置、および無線端末102が備える受信装置の構成および動作について説明する。
まず、基地局101が備える送信装置について説明する。図2は、実施の形態1に係る基地局101が備える送信装置200の構成例を示す図である。送信装置200は、変調部202と、同期信号生成部209と、同期信号付加部203と、送信フィルタ部204と、デジタルアナログ変換部205と、送信高周波部206と、送信アンテナ207と、を備える。図2に示す例では、送信装置200は、同期信号付加部203、送信フィルタ部204、デジタルアナログ変換部205、送信高周波部206、および送信アンテナ207の組を複数備えている。なお、送信装置200は、同期信号付加部203、送信フィルタ部204、デジタルアナログ変換部205、送信高周波部206、および送信アンテナ207の組を1組だけ備える構成であってもよい。
変調部202は、ビット系列であるデータ信号201に対して1次変調を行い、データシンボル系列を生成する。1次変調における変調方式は、例えば、PSK(Phase Shift Keying)、FSK(Frequency Shift Keying)、QAM(Quadrature Amplitude Modulation)などが挙げられるが、これらに限定されない。変調部202は、生成したデータシンボル系列を各同期信号付加部203に出力する。
同期信号生成部209は、送信装置200への制御パラメータとして入力されるパターン指示信号208に基づいて、同期信号を生成する。具体的には、同期信号生成部209は、送信シンボルの周波数軸上への配置パターンが、パターン指示信号208で指示される周波数パターンとなるシンボル系列を同期信号として生成する。同期信号生成部209は、生成したシンボル系列、すなわち同期信号を各同期信号付加部203に出力する。本実施の形態では、無線通信システム100が備える各送信装置200から異なる周波数パターンのシンボル系列、すなわち同期信号が送信されるよう、パターン指示信号208で各送信装置200に周波数パターンが指示される。無線通信システム100において各送信装置200に対するパターン指示信号208については、例えば、送信装置200を備える基地局101の上位装置が、各基地局101に対して、基地局101ごとのパターン指示信号208を出力する。同期信号生成部209の詳細な構成および動作については後述する。
同期信号付加部203は、同期信号生成部209で生成される同期信号と、変調部202で生成されるデータシンボル系列とに基づいて、送信信号を生成する。具体的には、同期信号付加部203は、同期信号生成部209から取得した同期信号を、変調部202から取得したデータシンボル系列に、無線フレーム単位で付加して送信信号を生成する。同期信号付加部203は、生成した送信信号を送信フィルタ部204に出力する。
送信フィルタ部204は、同期信号付加部203から取得した送信信号をアップサンプリングするとともに帯域制限を行い、ベースバンド信号、またはIF(Intermediate Frequency)信号である送信デジタル信号を生成する。送信フィルタ部204が送信信号に帯域制限を行うときに使用される帯域制限フィルタについては、一般的にナイキストフィルタが使用されるが、これに限定されない。送信フィルタ部204は、生成した送信デジタル信号をデジタルアナログ変換部205に出力する。
デジタルアナログ変換部205は、送信フィルタ部204から取得した送信デジタル信号を送信アナログ信号に変換する。デジタルアナログ変換部205は、変換後の送信アナログ信号を送信高周波部206に出力する。送信高周波部206は、デジタルアナログ変換部205から取得した送信アナログ信号に対して周波数変換を行い、無線周波数帯の信号である無線フレームを生成する。送信高周波部206は、無線フレームを送信アンテナ207に出力する。送信アンテナ207は、送信高周波部206から取得した無線フレームを電波として放射する。
送信装置200は、各送信アンテナ207から送信する無線フレームに含まれる同期信号について、パターン指示信号208に従って、同一の同期信号だけでなく、異なる同期信号も送信できる構成とする。また、送信装置200の変形例として、送信フィルタ部204の後段に同期信号付加部203を接続し、送信フィルタ部204で帯域制限を行った後の送信デジタル信号に対して同期信号を付加する構成でもよい。この場合、同期信号生成部209は、送信フィルタ部204が出力する送信デジタル信号と同じサンプルレートの同期信号を生成する。
図3は、実施の形態1に係る基地局101の送信装置200が送信する無線フレームの構成例を示す図である。図3に示すように、無線フレームは、無線フレーム単位で同期信号301をデータシンボル系列302に付加した構成とする。前述のように、同期信号301は同期信号生成部209で生成され、データシンボル系列302は変調部202で生成される。
同期信号301は、受信側の無線端末102において、無線フレームの同期、周波数同期、シンボルタイミング同期などで使用される。同期信号301は、基準系列シンボル単位で時間ごとに周波数パターンの異なる信号である。また、同期信号301の周波数パターンの形状は、基地局101が形成する通信エリア103ごとに異なり、送信装置200の通信対象の無線端末102ごとに異なる。詳細については後述する。同期信号301の周波数パターンを基地局101ごとに異なる周波数パターンとすることで、無線端末102は、各基地局101から送信される無線フレームの受信電界強度測定を基地局101ごとに個別に行うことが可能となる。
同期信号生成部209で生成される周波数シフトパターンの信号(以下、周波数シフトパターン信号とする。)について説明する。図4は、実施の形態1に係る送信装置200の同期信号生成部209が周波数シフトパターン信号を同期信号として生成する手順を示す図である。同期信号生成部209は、まず、図4(a)および図4(b)に示すように、基準系列シンボル401を繰り返して連結した第1のシンボル系列402を生成する。基準系列シンボル401は、受信側の無線端末102で既知のシンボル系列であり、規定された振幅および位相を有する複素ベクトルで表現される。第1のシンボル系列402は、図4(b)の例では、基準系列シンボル401を4回繰り返したシンボル系列である。
基準系列シンボル401は、図4に示す例では、シンボルa1~a4の4シンボルで形成される同期用シンボル系列である。基準系列シンボル401は、受信側の無線端末102で無線フレーム同期用としても用いられるため、自己相関性および相互相関性がともに良い複数の直交するシンボル系列の組み合わせを適用することが望ましい。基準系列シンボル401については、例えば、WalshコードまたはCAZAC(Constant Amplitude Zero Auto-Correlation)系列の適用が考えられる。同期信号生成部209は、直交する複数の系列をそれぞれ基準系列シンボル401として使用することで、互いに直交する周波数シフトパターン信号の数を増やすことが可能となる。
同期信号生成部209は、次に、図4(c)に示すように、基準系列シンボル401を繰り返して連結した第1のシンボル系列402に対して、周波数シフト量fk,m403を乗算する第1の周波数シフトを行う。これにより、同期信号生成部209は、図4(d)に示す第2のシンボル系列404を生成することができる。第2のシンボル系列404は、周波数シフトパターン信号であり、図3に示す同期信号301に相当する。基準系列シンボル401を繰り返して連結した第1のシンボル系列402をaとし、周波数シフトパターン信号を構成するシンボル系列をPとしたとき、シンボル系列Pは式(1)より算出することができる。
Figure 0007221457000001
式(1)において、fk,mは周波数シフト量であり、基準系列シンボル401の単位内で同じ値である。kは周波数シフトパターン信号を構成するシンボル系列のインデックス番号であり、Nを周波数シフトパターン信号の系列長とすると、1≦k≦Nの整数となる。mは基準系列シンボル401ごとにシフトさせる周波数量を決定するパラメータである。mは規定された整数となる。また、式(2)に示すように、シンボルごとに異なる位相回転を行うことでもシンボル系列Pを実現できる。
Figure 0007221457000002
式(2)において、θk,mは周波数シフトに対応した位相回転量であり、Lは基準系列シンボル401のシンボル数を示す基準系列シンボル数である。ここで、0<m≦Lである。
図4は、基準系列シンボル401のシンボル数である系列長L=4、繰り返し数REPM=4の場合の例を示しており、このときの周波数シフトパターン信号の系列長はL×REPM=16となる。同期信号生成部209は、上記のような処理によって周波数シフトパターン信号である第2のシンボル系列404、すなわち同期信号を生成することができるが、これに限定されない。同期信号生成部209は、予め生成しておいた全ての周波数シフトパターン信号をメモリなどに記憶しておき、パターン指示信号208によって指示された周波数シフトパターン信号を選択して、メモリから周波数シフトパターン信号を同期信号として読み出す構成としてもよい。
図5は、実施の形態1に係る送信装置200の同期信号生成部209における無線端末102多重時の周波数シフトの例を示す図である。同期信号生成部209は、図5に示すように、ユーザ間、すなわち無線端末102間で直交するように周波数シフト量fk,m403a,403bを選択することによって、同期用シンボル系列として複数の無線端末102に対して共通の基準系列シンボル401を用いることができる。なお、図5に示す例では、複数の無線端末102として、具体的に、2つの無線端末102を無線端末#1,#2で示しているが、無線端末102の数は3つ以上であってもよい。また、同期信号生成部209は、同期用の基準系列シンボル401を複数の系列で直交し、かつ周波数シフト量fk,m403も系列ごとに直交するように選択することによって、同期信号、すなわち第2のシンボル系列404の生成系列数を増やすことが可能となる。
図6は、実施の形態1に係る送信装置200の同期信号生成部209が生成する周波数シフトパターン信号である第2のシンボル系列404を基準系列シンボル401の単位で内積をとったもののスペクトル例を示す図である。図7は、実施の形態1に係る送信装置200の同期信号生成部209における周波数シフトによる周波数スペクトルを生成する位相例を示す図である。図6は、図7に示す式(1)の周波数シフト量fk,m403、または図7に示す式(2)の位相回転量θk,m701で周波数スペクトルのスペクトル位置を周波数シフトさせたときの例である。図7において、702は位相回転量θk,m701の具体例を示している。
また、図6は、信号成分が存在する周波数位置の信号電力を601、ヌル周波数、すなわち信号成分が存在しない周波数位置を602で表している。同期信号生成部209は、パラメータであるmの設定を変更することで、周波数シフトパターン信号ごとに信号成分を特定の周波数位置に分散し、周波数上で直交させることができる。すなわち、同期信号生成部209は、信号成分が特定の周波数位置に分散され、かつ信号成分が存在する周波数位置がそれぞれ異なるm種類の周波数シフトパターン信号を生成することができる。周波数シフトパターン信号の周波数直交数は、周波数シフトパターン信号の生成処理における基本の基準系列シンボル401の繰り返し数、すなわち、図4に示す第1のシンボル系列402を得る際の基準系列シンボル401の繰り返し数REPMに依存する。
無線通信システム100は、上記のようにして得られる直交する複数の周波数シフトパターン信号を用いて、各通信エリア103を形成する各基地局101の送信装置200に対して、それぞれ異なる周波数シフトパターン信号を同期信号として割り当てる。各基地局101の送信装置200に対する周波数シフトパターン信号の割り当ては、例えば、各基地局101の上位装置が行う。基地局101の送信装置200が図2に示す構成例のように複数の送信アンテナ207を有する場合、無線通信システム100は、送信アンテナ207ごとに異なる周波数シフトパターン信号を同期信号として割り当ててもよい。
また、無線通信システム100は、隣接する2つの通信エリア103のそれぞれの基地局101、図1の例では隣接する2つの通信エリア103a,103bの基地局101a,101bの送信装置200に対して、それぞれ異なる周波数シフトパターン信号を同期信号として割り当てる。この場合、無線通信システム100では、通信エリア103aと通信エリア103bとの境界に位置する基地局101を含め、各通信エリア103を形成する全ての基地局101に対して、異なる周波数シフトパターン信号の同期信号が割り当てられる。また、各無線端末102に割り当てる周波数シフトパターン信号の同期信号が無線端末102ごとに直交するように基地局101が選択することによって、無線端末102は、他の通信エリア103からのオーバーリーチ干渉を分離することが可能となる。
周波数シフトパターン信号を同期信号として用いる方法に加え、同期性能を向上させる方法として、周波数シフトパターン信号を繰り返す方法がある。一般的に、同期信号で用いられるシンボル数は多いほど、固有の系列とすることができる。そのため、より長い系列長とすることで同期性能を向上させることが可能となるが、周波数シフトパターン信号の最大長はL×REPMである。
そこで、図8に示すように、L×REPMシンボル単位で周波数シフトパターン信号を単純に繰り返す方法があるが、その場合、図9に示すように、自身の系列が繰り返されることによって、周波数シフトパターン信号の相互相関電力分布にサイドローブが発生し、同期位置の誤り検出が生じる場合がある。図8は、実施の形態1に係る送信装置200の同期信号生成部209が周波数シフトパターン信号を複数個連結した例を示す図である。図9は、実施の形態1に係る送信装置200の同期信号生成部209が周波数シフトパターン信号を複数個連結した場合に相互相関が発生する理由を示す図である。図8は、周波数シフトパターン信号を2回繰り返した例を示している。図9(a)は、周波数シフトパターン信号を2回繰り返した場合の無線フレームの例を示している。図9(b)は、受信側で同期位置を推定する際に用いる参照信号との相関電力のピーク位置を示している。図9(c)は、受信側で同期位置を推定する際に用いる参照信号との相関電力でサイドローブが発生する位置を示している。図9(c)の例では、50%一致となるため、高い相関電力が生じることになる。
そのため、本実施の形態では、同期信号生成部209は、図10に示すように、周波数シフトパターン信号のうち、繰り返す周波数シフトパターン信号同士が直交するように第2の周波数シフトを行うことで、相互相関を低減させた同期シンボル系列PSを生成することができる。図10は、実施の形態1に係る送信装置200の同期信号生成部209が周波数シフトパターン信号を複数個連結した場合の相互相関を低減させる第2の周波数シフトの例を示す図である。図10(a)は、第2のシンボル系列404である周波数シフトパターン信号を2回繰り返した例を示している。図10(b)は、第2の周波数シフトの例を示している。図10(c)は、第2の周波数シフトによって生成される同期シンボル系列PSを示している。図10に示す処理によって、同期信号生成部209は、周波数シフトパターン信号の繰り返し数NSPを用いて、L×REPM×NSPシンボルの同期シンボル系列PSを生成することができる。
このとき、同期信号生成部209は、第1の周波数シフトによる周波数シフトパターン信号間の直交性を保つように、第2の周波数シフトを選択しなければならない。このような処理を行う同期信号生成部209の構成について説明する。図11は、実施の形態1に係る送信装置200の同期信号生成部209の構成例を示す図である。同期信号生成部209は、第1の繰り返し部221と、第1の周波数シフト部222と、第2の繰り返し部223と、第2の周波数シフト部224と、位相オフセット部225と、を備える。
第1の繰り返し部221は、系列長Lの基準系列シンボル401をREPM回繰り返したものを連結し、L×REPM個のシンボルの第1のシンボル系列402を生成する。第1の周波数シフト部222は、第1のシンボル系列402に対して、ユーザ間、すなわち無線端末102間の直交のため、基準系列シンボル401の単位で第1の周波数シフトを行い、第2のシンボル系列404を生成する。第2の繰り返し部223は、L×REPM個のシンボルの第2のシンボル系列404をNSP回繰り返したものを連結し、L×REPM×NSP個のシンボルの周波数シフトパターン信号を生成する。第2の周波数シフト部224は、相互相関低減のため、L×REPM×NSP個のシンボルの周波数シフトパターン信号に対して第2の周波数シフトを行い、同期シンボル系列PSを生成する。
ここで、同期シンボル系列PSの信号点位置に偏りが生じる場合、CW(Continuous Wave)のような周波数に偏りのある他システムからの到来信号が干渉として混入した際に同期性能を劣化させる要因となり得る。そのため、位相オフセット部225は、同期シンボル系列PSに対して、第1の周波数シフトを行うシンボル単位で規定された位相オフセットを与えることで、信号点配置の偏りをなくし、他システムからの干渉波による同期性能劣化を低減させる。同期信号生成部209は、位相オフセット部225の処理によって得られた同期シンボル系列PSOを同期信号301として用いる。
なお、同期信号生成部209は、伝送路の状態が安定している、例えば、他システムからの到来信号が干渉として混入せず同期性能が劣化しないような場合、第1の周波数シフト部222から出力される第2のシンボル系列404を同期信号として用いてもよいし、第2の周波数シフト部224から出力される同期シンボル系列PSを同期信号として用いてもよい。
同期信号生成部209は、第1の周波数シフト部222から出力される第2のシンボル系列404を同期信号として用いる場合、例えば、基準となる基準系列シンボル401を2回以上連続して繰り返す第1のシンボル系列402を生成し、無線端末102ごとに基準系列シンボル401が直交するように、位相回転系列を用いて第1のシンボル系列402を周波数シフトして第2のシンボル系列404を生成する。この場合、同期信号生成部209は、1つ以上の基準系列シンボル401および1つ以上の位相回転系列を保持し、無線フレーム周期ごとに、基準系列シンボル401の1つと位相回転系列の1つとを用いて、第1のシンボル系列402および第2のシンボル系列404を生成する。
同期信号生成部209は、第2の周波数シフト部224から出力される同期シンボル系列PSを同期信号として用いる場合、例えば、前述の位相回転系列を第1の位相回転系列とし、繰り返し送信する第2のシンボル系列404が直交するように、第2の位相回転系列を用いて第2のシンボル系列404を周波数シフトして同期シンボル系列PSである第3のシンボル系列を生成する。この場合、同期信号生成部209は、1つ以上の基準系列シンボル401、1つ以上の第1の位相回転系列、および1つ以上の第2の位相回転系列を保持し、無線フレーム周期ごとに、基準系列シンボル401の1つと、第1の位相回転系列の1つと、第2の位相回転系列の1つとを用いて、第1のシンボル系列402、第2のシンボル系列404、および第3のシンボル系列を生成する。
同期信号生成部209は、位相オフセット部225から出力される同期シンボル系列PSOを同期信号として用いる場合、例えば、基準系列シンボル401の信号点の偏りをなくすように、第3の位相回転系列を用いて第3のシンボル系列を周波数シフトして同期シンボル系列PSOである第4のシンボル系列を生成する。この場合、同期信号生成部209は、1つ以上の基準系列シンボル401、1つ以上の第1の位相回転系列、1つ以上の第2の位相回転系列、および1つ以上の第3の位相回転系列を保持し、無線フレーム周期ごとに、基準系列シンボル401の1つと、第1の位相回転系列の1つと、第2の位相回転系列の1つと、第3の位相回転系列の1つとを用いて、第1のシンボル系列402、第2のシンボル系列404、第3のシンボル系列、および第4のシンボル系列を生成する。
送信装置200の動作を、フローチャートを用いて説明する。図12は、実施の形態1に係る送信装置200の動作を示すフローチャートである。送信装置200において、変調部202は、ビット系列であるデータ信号201に対して1次変調を行い、データシンボル系列を生成する(ステップS101)。同期信号生成部209は、パターン指示信号208に基づいて、同期信号を生成する(ステップS102)。同期信号付加部203は、同期信号生成部209で生成される同期信号と、変調部202で生成されるデータシンボル系列とに基づいて、送信信号を生成する(ステップS103)。送信フィルタ部204は、送信信号をアップサンプリングするとともに帯域制限を行い、送信デジタル信号を生成する(ステップS104)。デジタルアナログ変換部205は、送信フィルタ部204から取得した送信デジタル信号を送信アナログ信号に変換する(ステップS105)。送信高周波部206は、送信アナログ信号に対して周波数変換を行い、無線フレームを生成する(ステップS106)。送信アンテナ207は、無線フレームを電波として放射する(ステップS107)。
次に、無線端末102が備え、基地局101から送信される無線フレームを受信する受信装置について説明する。図13は、実施の形態1に係る無線端末102が備える受信装置500の構成例を示す図である。受信装置500は、受信アンテナ501と、受信高周波部502と、アナログデジタル変換部503と、受信フィルタ部504と、受信同期信号生成部505と、同期部506と、受信信号測定部507と、干渉信号測定部508と、測定結果記憶部509と、復調部510と、を備える。図13に示す例では、受信装置500は、受信アンテナ501、受信高周波部502、アナログデジタル変換部503、および受信フィルタ部504の組を複数備えている。なお、受信装置500は、受信アンテナ501、受信高周波部502、アナログデジタル変換部503、および受信フィルタ部504の組を1組だけ備える構成であってもよい。
受信アンテナ501は、無線フレームを受信する。受信アンテナ501は、受信した無線フレームを受信高周波部502に出力する。受信高周波部502は、受信アンテナ501から取得した無線フレームをダウンサンプリングしてアナログ信号であるIF信号またはベースバンド信号に変換する。受信高周波部502は、変換後のIF信号またはベースバンド信号をアナログデジタル変換部503に出力する。アナログデジタル変換部503は、受信高周波部502から取得したアナログ信号をデジタル信号に変換する。アナログデジタル変換部503は、変換後のデジタル信号を受信フィルタ部504に出力する。受信フィルタ部504は、アナログデジタル変換部503から取得したデジタル信号に対して、所望信号の周波数帯域外の雑音を除去するための帯域制限を行う。受信フィルタ部504は、帯域制限を行った後の無線フレームを同期部506に出力する。
受信同期信号生成部505は、基地局101が備える送信装置200の同期信号生成部209で生成される同期信号と同様の同期パターン信号を生成する。ここで、受信同期信号生成部505は、同期信号生成部209が生成する可能性のある複数の同期シフトパターンの同期パターン信号を生成する。例えば、送信装置200の同期信号生成部209が生成し得る同期信号の同期シフトパターンが4種類の場合、受信同期信号生成部505は、4種類の同期パターン信号を生成する。受信同期信号生成部505は、送信装置200の同期信号生成部209が生成する同期信号と同一の信号を生成する機能を有しているが、受信する可能性のある、すなわち送信装置200の同期信号生成部209で生成される可能性のある全ての同期信号を同期パターン信号として生成する部分が異なる。受信同期信号生成部505は、送信装置200の同期信号生成部209が同期信号を生成する方法と同様の方法で全ての同期パターン信号を生成する。受信同期信号生成部505は、予め生成しておいた全ての同期パターン信号をメモリなどに記憶しておき、メモリから読み出すことで同期パターン信号を生成してもよい。受信同期信号生成部505は、生成した同期パターン信号を同期部506に出力する。
同期部506は、各受信フィルタ部504から取得した無線フレームと、受信同期信号生成部505から取得した複数の同期パターン信号とに基づいて、同期処理、すなわち同期信号の判定処理を行い、無線フレーム同期を確立する。具体的には、同期部506は、各受信フィルタ部504から取得した各無線フレームと、複数の同期パターン信号それぞれとの相関電力を計算する。同期部506は、得られた相関電力ごとに第1のしきい値を用いて判定を行い、第1のしきい値を超える相関電力を選択し、選択した相関電力の総和が最大となるタイミングを検出する。次に、同期部506は、最大タイミングの相関電力の総和に対して、第2のしきい値を用いて、相関電力の総和が第2のしきい値を超える相関電力であるか否かを判定し、無線フレームに含まれる同期信号の検出判定を行う。すなわち、同期部506は、第1のしきい値を用いて、無線フレームに含まれる同期信号を検出し、第2のしきい値を用いて、検出した同期信号の受信タイミングを判定する。
同期部506が同期信号を検出する処理の詳細について説明する。無線フレームをr(t)、無線フレームを受信する受信アンテナ501のアンテナ番号をq、シンボル周期をT、同期パターン信号を構成する各シンボル系列をPSOi,k、同期パターン信号の種別番号をiとすると、同期部506は、アンテナ番号qの受信アンテナ501で受信された無線フレームのサンプル時刻tにおける同期パターン信号の基準系列シンボルPi,kとの相関電力PCq,i(t)を式(3)のように計算する。なお、1≦q≦Qとする。また、同期部506は、アンテナ番号qの受信アンテナ501で受信された無線フレームのサンプル時刻tにおける受信信号電力PR(t)を式(4)のように計算する。
Figure 0007221457000003
Figure 0007221457000004
これにより、同期部506は、受信電力によって正規化した正規化相関電力S(t)を式(5)のように求めることができる。
Figure 0007221457000005
同期部506は、正規化相関電力S(t)が最大となる時刻tを無線フレーム内の同期信号301の受信タイミングであると判定する。同期部506は、さらに第3のしきい値を設定し、第3のしきい値より電力の大きい正規化相関電力S(t)のみを対象にして同期判定を行ってもよい。
受信信号測定部507は、無線フレームに含まれる同期信号に基づいて、無線フレームの送信元の基地局101が備える送信装置200ごとの受信電界強度を測定する。受信信号測定部507は、測定した受信電界強度を測定結果記憶部509に記憶させる。測定結果記憶部509は、受信信号測定部507によって測定された受信電界強度を記憶する。
干渉信号測定部508は、基地局101が備える送信装置200ごとの受信電界強度以外の信号電力に基づいて、干渉信号を測定する。干渉信号測定部508は、受信電界強度について、測定結果記憶部509から、受信信号測定部507によって測定され記憶された受信電界強度を読み出す。
復調部510は、無線フレームを構成するシンボル系列のうち、データ信号に対応するデータシンボル系列302に対して復調処理を行う。復調部510は、復調処理によって得られた復調データ信号511を出力する。
受信装置500の動作を、フローチャートを用いて説明する。図14は、実施の形態1に係る受信装置500の動作を示すフローチャートである。受信装置500において、受信アンテナ501は、無線フレームを受信する(ステップS201)。受信高周波部502は、無線フレームをダウンサンプリングしてアナログ信号に変換する(ステップS202)。アナログデジタル変換部503は、アナログ信号をデジタル信号に変換する(ステップS203)。受信フィルタ部504は、デジタル信号に対して帯域制限を行う(ステップS204)。受信同期信号生成部505は、送信装置200の同期信号生成部209で生成される同期信号と同様の同期パターン信号を生成する(ステップS205)。同期部506は、受信同期信号生成部505から取得した複数の同期パターン信号と、受信フィルタ部504で帯域制限された無線フレームとに基づいて、無線フレーム同期を確立する(ステップS206)。受信信号測定部507は、同期信号に基づいて、無線フレームの送信元の基地局101が備える送信装置200ごとの受信電界強度を測定する(ステップS207)。干渉信号測定部508は、基地局101が備える送信装置200ごとの受信電界強度以外の信号電力に基づいて、干渉信号を測定する(ステップS208)。復調部510は、無線フレームを構成するデータシンボル系列302に対して復調処理を行う(ステップS209)。
つづいて、基地局101が備える送信装置200のハードウェア構成について説明する。送信装置200において、送信アンテナ207は、アンテナ素子により実現される。変調部202、同期信号生成部209、同期信号付加部203、送信フィルタ部204、デジタルアナログ変換部205、および送信高周波部206は処理回路により実現される。処理回路は、メモリに格納されるプログラムを実行するプロセッサおよびメモリであってもよいし、専用のハードウェアであってもよい。処理回路は制御回路とも呼ばれる。
図15は、実施の形態1に係る送信装置200が備える処理回路90をプロセッサ91およびメモリ92で実現する場合の処理回路90の構成例を示す図である。図15に示す処理回路90は制御回路であり、プロセッサ91およびメモリ92を備える。処理回路90がプロセッサ91およびメモリ92で構成される場合、処理回路90の各機能は、ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェアまたはファームウェアはプログラムとして記述され、メモリ92に格納される。処理回路90では、メモリ92に記憶されたプログラムをプロセッサ91が読み出して実行することにより、各機能を実現する。すなわち、処理回路90は、送信装置200の処理が結果的に実行されることになるプログラムを格納するためのメモリ92を備える。このプログラムは、処理回路90により実現される各機能を送信装置200に実行させるためのプログラムであるともいえる。このプログラムは、プログラムが記憶された記憶媒体により提供されてもよいし、通信媒体など他の手段により提供されてもよい。
上記プログラムは、変調部202が、データシンボル系列を生成する第1のステップと、同期信号生成部209が、基準となる基準系列シンボル401を2回以上連続して繰り返す第1のシンボル系列402を生成し、無線端末102ごとに基準系列シンボル401が直交するように、位相回転系列を用いて第1のシンボル系列402を周波数シフトして第2のシンボル系列404を生成し、同期信号を生成する第2のステップと、同期信号付加部203が、同期信号をデータシンボル系列に付加して送信信号を生成する第3のステップと、を送信装置200に実行させるプログラムであるとも言える。
ここで、プロセッサ91は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、またはDSP(Digital Signal Processor)などである。また、メモリ92は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(登録商標)(Electrically EPROM)などの、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、またはDVD(Digital Versatile Disc)などが該当する。
図16は、実施の形態1に係る送信装置200が備える処理回路を専用のハードウェアで構成する場合の処理回路93の例を示す図である。図16に示す処理回路93は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、またはこれらを組み合わせたものが該当する。処理回路については、一部を専用のハードウェアで実現し、一部をソフトウェアまたはファームウェアで実現するようにしてもよい。このように、処理回路は、専用のハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの組み合わせによって、上述の各機能を実現することができる。
基地局101が備える送信装置200のハードウェア構成について説明したが、無線端末102が備える受信装置500のハードウェア構成も同様である。受信装置500において、受信アンテナ501はアンテナ素子である。測定結果記憶部509はメモリである。受信高周波部502、アナログデジタル変換部503、受信フィルタ部504、受信同期信号生成部505、同期部506、受信信号測定部507、干渉信号測定部508、および復調部510は処理回路により実現される。処理回路は、前述の送信装置200の場合と同様、メモリに格納されるプログラムを実行するプロセッサおよびメモリであってもよいし、専用のハードウェアであってもよい。
以上説明したように、本実施の形態によれば、無線通信システム100において、各基地局101の送信装置200は、基地局101ごとに固有の周波数シフトパターン信号を割り当てた同期信号を生成し、当該同期信号を含む無線フレームを送信アンテナ207から送信する。送信装置200は、送信アンテナ207ごとに無線フレームに含ませる同期信号を変更できる機能を有する。これにより、無線端末102の受信装置500は、複数の基地局101の送信装置200から送信された無線フレームに対して同期処理を行うことができ、無線フレームの受信電界強度を送信元の送信装置200ごとに個別に測定することができる。
なお、基地局101の送信装置200が複数の送信アンテナ207を備える場合、送信装置200は、送信アンテナ207ごとに固有の周波数シフトパターン信号を割り当て、割り当てられた周波数シフトパターン信号の同期信号を含む無線フレームを送信してもよい。この場合、無線端末102の受信装置500は、複数の基地局101の送信装置200から送信された無線フレームの受信電界強度を、送信元の送信装置200が備える複数の送信アンテナ207ごとに個別に測定することができ、各送信アンテナ207から送信された無線フレームの受信品質を把握することが可能となる。
無線通信システム100は、複数の通信エリア103によって構成され、無線端末102の多重を実現するとともに、伝送路変動に対する耐性を有し、かつ雑音耐性および干渉耐性を有することで、高速で変動する伝送路下においても高い同期性能を実現することができる。送信装置200は、複数の通信エリア103を有する無線通信システム100において、伝送路の状態が変動する環境における同期性能を向上させることができる。
なお、本実施の形態の無線通信システム100は、複数の基地局101が同一情報および同一周波数を用いて送信を行う複局同時送信にも適用可能である。この場合、例えば、図3に示す無線フレームにおいて、同期信号301は、さらに、複局同時送信を行う基地局101ごとの受信電界強度測定にも利用される。以降の実施の形態についても同様とする。
また、本実施の形態の無線通信システム100では、基地局101が送信装置200を備え、無線端末102が受信装置500を備え、基地局101から無線端末102への下り通信を例にして具体的に説明したが、これに限定されない。前述のように、基地局101も受信装置を備え、無線端末102も送信装置を備えている。そのため、本実施の形態は、例えば、無線端末102が送信装置200を備え、基地局101が受信装置500を備えることによって、無線端末102から基地局101への上り通信にも適用可能である。
実施の形態2.
実施の形態2では、無線端末102の受信装置500が、他の通信エリア103から到来した干渉電力であるオーバーリーチ信号電力を推定する方法について説明する。
実施の形態2において、無線通信システム100、基地局101が備える送信装置200、および無線端末102が備える受信装置500の構成は、実施の形態1のときの構成と同様である。実施の形態1で説明した時刻tにおける受信信号r(t)のうち、周波数シフトパターン信号部分のシンボルをrPi,k(t)と表す。このとき、同期系列シンボルPSOのうち、系列長がLの基準系列シンボル401単位で内積値Rq,i(t)を求めるとすると、内積値Rq,i(t)は式(6)のように表すことができる。
Figure 0007221457000006
式(6)において、iは周波数シフトパターン信号を識別する番号、kはシンボルの番号、qは受信アンテナ番号、*は複素共役を示している。Lシンボルの基準系列シンボルPi,kより求めたLシンボルの内積値Rq,i(t)のベクトルをRvq,iとする。内積値ベクトルRvq,iに対し高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)を行うことで、式(7)から周波数スペクトルSPq,i,m(f)を求めることができる。
Figure 0007221457000007
式(7)において、mは周波数シフト量fk,mに対応した識別子である。rP(t+kT)が周波数シフトfに対応した周波数シフトパターン信号である場合、図6のように周波数シフトfによってシフトされた周波数位置にスペクトルピークを持つことになる。図6は、基準系列シンボル401の系列長がL=4の場合である。このとき、他の周波数でスペクトルピークを持たない系列を基準系列パターンとして使用することが望ましい。
オーバーリーチで到来する干渉波の電力をIFPとし、周波数シフトfによってシフトされた周波数位置にスペクトルを持つ周波数スペクトルSPl,i,f(f)より求まる干渉波の電力をIFPl,i(f)とすると、式(8)のように表すことができる。
Figure 0007221457000008
式(8)を用いて他の周波数fに対しても同様に干渉波の電力を求め、式(9)に示すように平均電力を求めることで、無線端末102の受信装置500は、到来した干渉電力量IFPを求めることができる。図17は、実施の形態2に係る無線端末102の受信装置500における干渉電力推定方法の一例を示す図である。図17では、L=4、N=16の例を示している。
Figure 0007221457000009
以上説明したように、本実施の形態によれば、無線通信システム100において、無線端末102の受信装置500は、短い基準系列シンボル401の系列長Lの単位で干渉電力量を推定するため、伝送路の変動による位相変動および振幅変動による影響も最小限に抑えることができ、干渉電力量の推定精度を向上させる効果がある。
実施の形態3.
実施の形態3では、実施の形態1および実施の形態2で用いた同期シンボルパターンを拡散係数として用いる場合の同期方式について説明する。
実施の形態3では、実施の形態1で説明した第1の周波数シフトによってユーザ多重を実現することでユーザ間、すなわち無線端末102間の干渉低減を行うだけではなく、拡散系列は短い基準系列シンボル401の系列長である基準系列長を繰り返し用いているため、受信相関計算時のマッチドフィルタ長を基準系列長で実現することが可能となる。
規定された1次変調シンボルに対して、拡散係数を用いて拡散およびユーザ多重を行う場合を想定する。1次変調における変調方式は、例えば、PSK、FSK、QAMなどが挙げられるが、これらに限定されない。
図18は、実施の形態3に係る基地局101が備える送信装置200aの構成例を示す図である。送信装置200aは、図2に示す実施の形態1の送信装置200に対して、同期信号生成部209および同期信号付加部203を削除し、拡散系列生成部219および変調信号拡散部213を追加したものである。
拡散系列生成部219は、送信装置200aへの制御パラメータとして入力されるパターン指示信号208に基づいて、各送信アンテナ207に応じた拡散系列を生成する。拡散系列生成部219は、生成した拡散系列を変調信号拡散部213に出力する。
変調信号拡散部213は、拡散系列生成部219で生成される拡散系列と、変調部202で生成されるデータシンボル系列とに基づいて、送信信号を生成する。具体的には、変調信号拡散部213は、拡散系列生成部219から取得した拡散系列を用いて、無線フレーム単位で、変調部202から取得したデータシンボル系列を拡散して送信信号を生成する。送信フィルタ部204以降の動作は、実施の形態1のときの動作と同様である。
ここで、拡散系列生成部219によって生成される拡散系列は、実施の形態1の同期信号生成部209によって生成される同期信号と同様の構成で実現できる。
図19は、実施の形態3に係る送信装置200aの拡散系列生成部219の構成例を示す図である。拡散系列生成部219は、第1の繰り返し部231と、第1の周波数シフト部232と、第2の繰り返し部233と、第2の周波数シフト部234と、位相オフセット部235と、を備える。
第1の繰り返し部231は、系列長Lの基準系列シンボル401をREPM回繰り返したものを連結し、L×REPM個のシンボルの第1のシンボル系列を生成する。第1の周波数シフト部232は、第1のシンボル系列に対して、ユーザ間、すなわち無線端末102間の直交のため、基準系列シンボル401の単位で第1の周波数シフトを行い、第2のシンボル系列を生成する。第2の繰り返し部233は、L×REPM個のシンボルの第2のシンボル系列をNSP回繰り返したものを連結し、L×REPM×NSP個のシンボルの周波数シフトパターン信号を生成する。第2の周波数シフト部234は、相互相関低減のため、L×REPM×NSP個のシンボルの周波数シフトパターン信号に対して、第2の周波数シフトを行い、同期シンボル系列を生成する。位相オフセット部235は、同期シンボル系列に対して、第1の周波数シフトを行うシンボル単位で規定された位相オフセットを与えることで、信号点配置の偏りをなくし、他システムからの干渉波による同期性能劣化を低減させる。拡散系列生成部219は、位相オフセット部235の処理によって得られた同期シンボル系列を拡散系列として用いる。
なお、拡散系列生成部219は、第1の周波数シフト部232から出力される系列、または第2の繰り返し部233から出力される系列、または第2の周波数シフト部234から出力される系列を拡散系列として用いることも可能である。このとき、拡散系列生成部219は、拡散系列として用いる系列のシンボル数がL×REPM×NSPシンボルになるようにする。これにより、変調信号拡散部213では、1シンボルが最大L×REPM×NSPチップに拡散されることになる。このように、実施の形態3では、実施の形態1および実施の形態2の基地局101が備える送信装置200で用いられる基準系列シンボル401を拡散系列として用いる。
次に、無線端末102が備え、基地局101から送信される無線フレームを受信する受信装置について説明する。図20は、実施の形態3に係る無線端末102が備える受信装置500aの構成例を示す図である。受信装置500aは、図13に示す実施の形態1の受信装置500に対して、受信同期信号生成部505、同期部506、および干渉信号測定部508を削除し、受信拡散系列生成部515および同期部506aを追加したものである。
受信拡散系列生成部515は、送信装置200で生成される拡散系列と同様の拡散系列を生成する。受信拡散系列生成部515は、生成した拡散系列を同期部506aに出力する。
同期部506aは、各受信フィルタ部504から取得した受信フレームと、受信拡散系列生成部515から取得した拡散系列とに基づいて、同期処理、すなわち同期信号の判定処理を行い、無線フレーム同期を確立する。
図21は、比較例として拡散系列を用いた場合の無線端末が備える受信装置における同期処理の例を示す図である。図22は、実施の形態3に係る無線端末102が備える受信装置500aにおける同期処理の例を示す図である。図21(a)に示す1次変調シンボルのデータシンボル系列に対して直接拡散を行った場合、図21(b)および図21(c)に示すように、同相加算および相関検出のために直接拡散後のチップ数Xに相当する乗算器および加算器が必要となる。そのため、非常に大きい拡散係数を実現するには回路規模が大きくなり、現実的ではない場合がある。
これに対して、本実施の形態では、チップ数が大きくなった場合でも回路規模を小さい状態で実現可能である。図22は、本実施の形態での同期部506aにおける同期処理の概念を示している。同期部506aで処理する受信信号である無線フレームをrc(t)で表す。同期部506aは、無線フレームrc(t)のチップに対し、系列長Lの基準系列シンボルa(t)と内積をとり、式(10)に示すように、周波数スペクトルP(f,k,j)のスペクトルを求める。
Figure 0007221457000010
式(10)において、kはREPM×NSP≧k≧1の整数、jは無線フレームのチップ位置を示す識別子である。このとき、無線フレームの送信元の送信装置200aで使用された拡散系列が、第1の周波数スペクトル、第2の周波数スペクトル、および位相オフセット処理によって、スペクトルピークの位置がf1にシフトされた拡散系列だった場合、スペクトル電力の最大値はf1の地点に現れるはずである。同期部506aは、スペクトル電力の計算をREPM×NSP回行い、式(11)に示すようにスペクトル電力の合計値Psum(j)を求める。
Figure 0007221457000011
式(11)において、iは周波数スペクトルの電力ピークが現れた周波数位置を示す識別子である。同期部506aは、1チップずらしてスペクトル電力の合計値を求める処理を拡散系列長であるREPM×NSP回繰り返す。その後、同期部506aは、jを変えて同様にスペクトル電力の合計を求め、スペクトルピークの最大電力が得られる地点jを同期位置として判定する。
同期部506aは、周波数パターン信号それぞれとの相関電力を計算し、得られた相関電力ごとに第1のしきい値によって判定を行い、第1のしきい値を超える相関電力のみを選択し、選択した相関電力の総和が最大となるタイミングを検出する。次に、同期部506aは、最大タイミングの相関電力の総和に対して、第2のしきい値によって相関電力の総和が第2のしきい値を超える相関電力であるか否かを判定することによって、同期信号の検出判定を行う。同期部506aは、このような検出判定によって得られた地点Jを拡散系列の開始位置として判定することができる。
比較例の方式では、直接拡散後のチップ数Xに相当する乗算器および加算器が必要となるのに対して、本実施の形態では、短い系列長Lの基準系列シンボルa(t)を繰り返すことで構成される拡散系列であるため、受信時に必要となるマッチドフィルタ長としては、系列長Lの長さがあればよい。そのため、受信装置500aでは、拡散率が十分高い場合において、受信回路規模の大幅な削減が可能となり、従来のマッチドフィルタ型では実現できなかった非常に大きい拡散系列数も実現可能となる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、無線通信システム100において、基地局101の送信装置200a、および無線端末102の受信装置500aは、実施の形態1および実施の形態2で用いた同期シンボルパターンを拡散係数として用いることとした。この場合においても、無線通信システム100は、実施の形態1および実施の形態2と同様の効果を得ることができる。また、無線通信システム100において、無線端末102の受信装置500aは、回路規模の増大を抑制することができる。
なお、本実施の形態の無線通信システム100では、基地局101が送信装置200aを備え、無線端末102が受信装置500aを備え、基地局101から無線端末102への下り通信を例にして具体的に説明したが、これに限定されない。前述のように、基地局101も受信装置を備え、無線端末102も送信装置を備えている。そのため、本実施の形態は、例えば、無線端末102が送信装置200aを備え、基地局101が受信装置500aを備えることによって、無線端末102から基地局101への上り通信にも適用可能である。
以上の実施の形態に示した構成は、一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、実施の形態同士を組み合わせることも可能であるし、要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
100 無線通信システム、101,101a,101b 基地局、102,102a,102b 無線端末、103a,103b 通信エリア、200,200a 送信装置、202 変調部、203 同期信号付加部、204 送信フィルタ部、205 デジタルアナログ変換部、206 送信高周波部、207 送信アンテナ、209 同期信号生成部、213 変調信号拡散部、219 拡散系列生成部、221,231 第1の繰り返し部、222,232 第1の周波数シフト部、223,233 第2の繰り返し部、224,234 第2の周波数シフト部、225,235 位相オフセット部、500,500a 受信装置、501 受信アンテナ、502 受信高周波部、503 アナログデジタル変換部、504 受信フィルタ部、505 受信同期信号生成部、506,506a 同期部、507 受信信号測定部、508 干渉信号測定部、509 測定結果記憶部、510 復調部、515 受信拡散系列生成部。

Claims (7)

  1. 1つの基地局が複数の無線端末と無線通信を行う通信エリアが隣接する無線通信システムにおいて、前記基地局が備える送信装置であって、
    データシンボル系列を生成する変調部と、
    基準となる基準系列シンボルを2回以上連続して繰り返す第1のシンボル系列を生成し、前記無線端末ごとに前記基準系列シンボルが直交するように、位相回転系列を用いて前記第1のシンボル系列を周波数シフトして第2のシンボル系列を生成し、同期信号を生成する同期信号生成部と、
    前記同期信号を前記データシンボル系列に付加して送信信号を生成する同期信号付加部と、
    を備え、
    前記位相回転系列を第1の位相回転系列とし、
    前記同期信号生成部は、繰り返し送信する前記第2のシンボル系列が直交するように、第2の位相回転系列を用いて前記第2のシンボル系列を周波数シフトして第3のシンボル系列を生成し、前記同期信号を生成する、
    ことを特徴とする送信装置。
  2. 前記同期信号生成部は、1つ以上の前記基準系列シンボル、1つ以上の前記第1の位相回転系列、および1つ以上の前記第2の位相回転系列を保持し、無線フレーム周期ごとに、前記基準系列シンボルの1つと、前記第1の位相回転系列の1つと、前記第2の位相回転系列の1つとを用いて、前記第1のシンボル系列、前記第2のシンボル系列、および前記第3のシンボル系列を生成する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の送信装置。
  3. 前記同期信号生成部は、前記基準系列シンボルの信号点の偏りをなくすように、第3の位相回転系列を用いて前記第3のシンボル系列を周波数シフトして第4のシンボル系列を生成し、前記同期信号を生成する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の送信装置。
  4. 前記同期信号生成部は、1つ以上の前記基準系列シンボル、1つ以上の前記第1の位相回転系列、1つ以上の前記第2の位相回転系列、および1つ以上の前記第3の位相回転系列を保持し、無線フレーム周期ごとに、前記基準系列シンボルの1つと、前記第1の位相回転系列の1つと、前記第2の位相回転系列の1つと、前記第3の位相回転系列の1つとを用いて、前記第1のシンボル系列、前記第2のシンボル系列、前記第3のシンボル系列、および前記第4のシンボル系列を生成する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の送信装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1つに記載の送信装置で用いられる同期信号を拡散系列として用いることを特徴とする送信装置。
  6. 請求項5に記載の送信装置から送信される無線フレームを受信する受信装置であって、
    前記送信装置で生成される拡散系列と同様の拡散系列を生成する受信拡散系列生成部と、
    前記無線フレームと、前記受信拡散系列生成部で生成される前記拡散系列とに基づいて、無線フレーム同期を確立する同期部と、
    を備えることを特徴とする受信装置。
  7. 請求項5に記載の送信装置を備えることを特徴とする基地局。
JP2022546547A 2020-09-02 2020-09-02 送信装置、受信装置および基地局 Active JP7221457B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/033218 WO2022049661A1 (ja) 2020-09-02 2020-09-02 送信装置、受信装置、基地局、無線端末、無線通信システム、制御回路、記憶媒体、送信方法および受信方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022049661A1 JPWO2022049661A1 (ja) 2022-03-10
JPWO2022049661A5 JPWO2022049661A5 (ja) 2022-10-13
JP7221457B2 true JP7221457B2 (ja) 2023-02-13

Family

ID=80490782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022546547A Active JP7221457B2 (ja) 2020-09-02 2020-09-02 送信装置、受信装置および基地局

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230155808A1 (ja)
JP (1) JP7221457B2 (ja)
CN (1) CN115968537A (ja)
DE (1) DE112020007363B4 (ja)
WO (1) WO2022049661A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013110671A (ja) 2011-11-24 2013-06-06 Ntt Docomo Inc 無線通信システム、無線基地局装置及び無線通信方法
US20200068617A1 (en) 2017-03-03 2020-02-27 Lg Electronics Inc. Method and user equipment for transmitting random access preamble, and method and base station for receiving random access preamble
JP6685485B1 (ja) 2019-08-22 2020-04-22 三菱電機株式会社 送信装置、受信装置、通信装置、無線通信システム、制御回路および記憶媒体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003069526A (ja) * 2001-08-22 2003-03-07 Clarion Co Ltd Ofdm復調装置及び、ofdm復調装置のキャリア周波数同期方法
KR101244247B1 (ko) * 2011-11-18 2013-03-18 국방과학연구소 프레임-반송파 결합 동기 장치 및 동기 방법
EP3343856B1 (en) * 2015-09-24 2020-10-28 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting synchronization signal
US11212153B2 (en) * 2016-07-06 2021-12-28 Sony Mobile Communications Inc. Base station, terminal apparatus, communication method and recording medium

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013110671A (ja) 2011-11-24 2013-06-06 Ntt Docomo Inc 無線通信システム、無線基地局装置及び無線通信方法
US20200068617A1 (en) 2017-03-03 2020-02-27 Lg Electronics Inc. Method and user equipment for transmitting random access preamble, and method and base station for receiving random access preamble
JP6685485B1 (ja) 2019-08-22 2020-04-22 三菱電機株式会社 送信装置、受信装置、通信装置、無線通信システム、制御回路および記憶媒体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
富塚浩志(他4名),繰返し系列を用いた同一周波数複局同時送信向け基地局信号検出法,電子情報通信学会2020年総合大会講演論文集 通信1,日本,電子情報通信学会,2020年03月,B-5-24,p.312

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022049661A1 (ja) 2022-03-10
DE112020007363T5 (de) 2023-05-04
DE112020007363B4 (de) 2024-05-23
US20230155808A1 (en) 2023-05-18
CN115968537A (zh) 2023-04-14
WO2022049661A1 (ja) 2022-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6026459B2 (ja) 無線通信システムにおけるパイロット多重化のための方法および装置
US7751304B2 (en) Apparatus and method for transmitting/receiving pilot code pattern for identification of base station in communication system using orthogonal frequency division multiplexing scheme
EP2178231B1 (en) Radio transmission device and radio communication method
US6097714A (en) Code multiplexing transmitting apparatus
KR100946913B1 (ko) 직교 주파수 분할 다중 시스템에서 셀 식별을 위한 프리앰블 신호 생성 장치 및 방법
US6826169B1 (en) Code multiplexing transmitting apparatus
US8792580B2 (en) Terminal apparatus, base station apparatus, and communication method
US7957361B2 (en) Transmitter, transmitting method, receiver, and receiving method for MC-CDMA communication system
JP5139508B2 (ja) スペクトル拡散通信システムおよび方法
KR100938095B1 (ko) 직교 주파수 분할 다중 방식을 사용하는 통신시스템에서 프리앰블 시퀀스 생성 장치 및 방법
US20100135359A1 (en) Radio communication device and constellation control method
TWI488454B (zh) 無線通信系統中用於引導多工之方法及裝置
WO2008078919A2 (en) Methods for sequence generation and transmission based on time and frequency domain transmission unit in a mobile communication system
KR20050008388A (ko) 다수개의 송신 안테나들을 사용하는 직교 주파수 분할다중 통신시스템에서 프리앰블 시퀀스 생성 장치 및 방법
JP2008141741A (ja) 高速セルサーチを行なう方法及び装置
US7720172B2 (en) Transmitting apparatus receiving apparatus, radio communication method and radio communication system
JP6685485B1 (ja) 送信装置、受信装置、通信装置、無線通信システム、制御回路および記憶媒体
JP7221457B2 (ja) 送信装置、受信装置および基地局
CN111434073B (zh) 无线通信方法、装置及计算机可读程序存储介质
JP4870076B2 (ja) マルチチャネル伝送システム、送信装置および送信方法
WO2022153405A1 (ja) 送信装置、受信装置、無線通信システム、制御回路、記憶媒体、送信方法および受信方法
JP2011114657A (ja) 近似同期cdma通信方式

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220729

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7221457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150