JP7005252B2 - 制御装置、撮像装置、制御方法、および、プログラム - Google Patents

制御装置、撮像装置、制御方法、および、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7005252B2
JP7005252B2 JP2017186519A JP2017186519A JP7005252B2 JP 7005252 B2 JP7005252 B2 JP 7005252B2 JP 2017186519 A JP2017186519 A JP 2017186519A JP 2017186519 A JP2017186519 A JP 2017186519A JP 7005252 B2 JP7005252 B2 JP 7005252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
correction data
focus
operation mode
cooling fan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017186519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019061126A (ja
Inventor
俊之 土橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017186519A priority Critical patent/JP7005252B2/ja
Priority to US16/141,659 priority patent/US10598891B2/en
Priority to EP18196538.5A priority patent/EP3462235B1/en
Priority to CN201811131751.1A priority patent/CN109561243B/zh
Publication of JP2019061126A publication Critical patent/JP2019061126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7005252B2 publication Critical patent/JP7005252B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/028Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with means for compensating for changes in temperature or for controlling the temperature; thermal stabilisation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/09Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted for automatic focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/55Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with provision for heating or cooling, e.g. in aircraft
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/52Elements optimising image sensor operation, e.g. for electromagnetic interference [EMI] protection or temperature control by heat transfer or cooling elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/81Camera processing pipelines; Components thereof for suppressing or minimising disturbance in the image signal generation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20009Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a gaseous coolant in electronic enclosures
    • H05K7/20136Forced ventilation, e.g. by fans

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

本発明は、フォーカス制御を行う撮像装置に関する。
従来、撮像光学系または撮像装置が有する部材の温度変化に応じた膨張や収縮によるピント位置の変化を補正する技術が知られている。特許文献1には、検出された温度と基準となる温度との差分に応じてフォーカスレンズ及び変倍レンズの駆動を制御することで、ピント位置を補正する方法が開示されている。また、撮像装置の処理により生じた熱を放熱し、撮像装置内の温度を変化させる冷却ファンを搭載した撮像装置が知られている。
特開平8-292359号公報
特許文献1によれば、温度変化を考慮したピント位置の補正を行うことが可能である。しかしながら、特許文献1に開示された撮像装置では、放熱のための冷却ファンが撮像装置に搭載されている状況が考慮されていないため、冷却ファンを有する撮像装置においてピント位置の補正を良好に行うことができない場合があった。
例えば、撮像装置の冷却ファンが回転している場合には、撮像装置が検出する温度と、ピント位置のずれに大きく影響する撮像光学系の実際の温度とが乖離してしまう場合がある。このような場合において、単に撮像装置が検出した温度に基づいてピント位置を補正すると、かえってピント位置がずれてしまうことがあり得る。
そこで本発明は、撮像装置が温度を変化させる手段を有する場合であっても、温度変化に起因するピント位置のずれを良好に補正することが可能な制御装置、撮像装置、制御方法、および、プログラムを提供することを目的とする。
本発明の一側面としての制御装置は、温度変化量とフォーカス移動量との関係を示す補正データを取得するデータ取得手段と、前記補正データに応じて温度変更手段の動作モードを変更するフォーカス制御手段とを有し、前記温度変更手段は冷却ファンであり、前記動作モードは、前記冷却ファンを一定速度で回転する一定速度モードと、前記冷却ファンの回転速度が可変である自動モードとを含み、前記フォーカス制御手段は、前記補正データが所定の閾値よりも大きい場合、前記動作モードを前記一定速度モードに設定し、前記補正データが前記所定の閾値よりも小さい場合、前記動作モードを前記自動モードに設定する。
本発明の他の側面としての撮像装置は、撮像光学系を介して形成された光学像を光電変換する撮像素子と、温度変化量とフォーカス移動量との関係を示す補正データを記憶する記憶手段と、前記記憶手段から前記補正データを取得するデータ取得手段と、冷却を行うための温度変更手段と、前記補正データに応じて前記温度変更手段の動作モードを変更するフォーカス制御手段とを有し、前記温度変更手段は冷却ファンであり、前記動作モードは、前記冷却ファンを一定速度で回転する一定速度モードと、前記冷却ファンの回転速度が可変である自動モードとを含み、前記フォーカス制御手段は、前記補正データが所定の閾値よりも大きい場合、前記動作モードを前記一定速度モードに設定し、前記補正データが前記所定の閾値よりも小さい場合、前記動作モードを前記自動モードに設定する。
本発明の他の側面としての制御方法は、温度変化量とフォーカス移動量との関係を示す補正データを取得するステップと、前記補正データに応じて温度変更手段の動作モードを変更するステップとを有し、前記温度変更手段は冷却ファンであり、前記動作モードは、前記冷却ファンを一定速度で回転する一定速度モードと、前記冷却ファンの回転速度が可変である自動モードとを含み、前記補正データが所定の閾値よりも大きい場合、前記動作モードは前記一定速度モードに設定され、前記補正データが前記所定の閾値よりも小さい場合、前記動作モードは前記自動モードに設定される。
本発明の他の側面としてのプログラムは、コンピュータに前記制御方法を実行させる。
本発明の他の目的及び特徴は、以下の実施形態において説明される。
本発明によれば、撮像装置が温度を変化させる手段を有する場合であっても、温度変化に起因するピント位置のずれを良好に補正することが可能な制御装置、撮像装置、制御方法、および、プログラムを提供することができる。
各実施形態における撮像装置のブロック図である。 各実施形態における撮像装置の構成図である。 各実施形態における冷却ファンの動作モードが自動モードのときの温度を示すグラフである。 第1実施形態における温度ピント補正処理を示すフローチャートである。 第1実施形態における冷却ファンの動作モード制御処理を示すフローチャートである。 第1実施形態におけるフォーカス制御処理を示すフローチャートである。 各実施形態における冷却ファンの動作モードが低速モードに固定されているときの温度を示すグラフである。 第2実施形態における温度ピント補正処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
(第1実施形態)
まず、図1を参照して、本発明の第1実施形態における撮像装置の内部構成について説明する。図1は、撮像装置100のブロック図である。本実施形態では、特に、温度変化によるピントずれを補正するフォーカス制御方法について説明する。
撮像光学系は、光軸方向に移動して焦点距離を変更するズームレンズ(変倍レンズ)1、光軸方向に移動して焦点調節を行うフォーカスレンズ2、および、光量を調整する絞りユニット3を有する。撮像光学系を通過した光は、バンドパスフィルタ4およびカラーフィルタ5を介して、撮像素子6上に光学像としての被写体像を形成する。撮像素子6は、CMOSセンサやCCDセンサを有し、撮像光学系を介して形成された被写体像を光電変換する。AGC7は、撮像素子6から出力されたアナログ電気信号(撮像信号)に対してゲイン調整を行う。A/D変換器8は、ゲイン調整後のアナログ電気信号をデジタル信号に変換する。カメラ信号処理部9は、デジタル信号(デジタル撮像信号)に対して各種画像処理を行い、映像信号を生成する。映像信号は、通信部10を介して撮像装置100に有線または無線通信により接続された監視モニタ装置16に出力されるとともに、撮像装置100のズーム/フォーカス制御部13に出力される。
ピント固定データ保持部11は、合焦被写体距離に対応するピント位置を固定するモードであるピント位置固定モードのオン/オフおよびピント位置固定モードにおいて選択されたモードを示すモード情報を保持する。モード情報は、ユーザ(監視者)が操作する監視モニタ装置16からの通信により、通信部10およびズーム/フォーカス制御部13を介してピント固定データ保持部11に書き込まれる。モード情報は、ユーザの操作に起因するマニュアルフォーカス(MF)やオートフォーカス(AF)処理の完了時に、自動的に固定モードに遷移する。
ズーム/フォーカス制御部13は、映像信号から算出した映像信号のコントラスト状態を示すコントラスト評価値を用いたフォーカス制御(AF制御)や、後述する温度ピント補正制御、および、冷却ファン17の制御などを行う。ズーム/フォーカス制御部13は、フォーカス駆動部14を制御してフォーカスレンズ2を光軸方向に駆動する。またズーム/フォーカス制御部13は、ズーム駆動部15を制御してズームレンズ1を光軸方向に駆動する。
温度検出部(温度検出手段)12は、撮像装置100の温度を検出する。ズーム/フォーカス制御部13は、所定時間ごとに温度検出部12を通じて温度(温度情報)を取得し、温度の変化を監視する。温度検出部12としては、サーミスタ等の温度センサが用いられる。冷却ファン(温度変更手段)17は、撮像装置100の内外の空気を循環させることにより、撮像装置100の冷却を行う。冷却ファン17の動作モードとして、高速モード、中速モード、低速モード、および、停止モードの4種類の一定速度モードと、これらのモードを温度検出部12で検出した温度に応じて自動的に切り替える自動モードの合計5種類から選択可能である。デフォルトは自動モードに設定されている。
補正係数保持部(記憶手段)18は、後述する温度ピント補正処理に用いる補正係数(補正データ)を保持(記憶)する。好ましくは、補正係数は、レンズ鏡筒20(撮像光学系)の種類やズーム位置ごとに保持されている。レンズデータ保持部19は、レンズIDやレンズ名称、シリアル番号などのレンズ識別情報や、フォーカスレンズ2やズームレンズ1の位置情報を保持する。
ズーム/フォーカス制御部13は、データ取得手段13aおよびフォーカス制御手段13bを有する。データ取得手段13aは、温度変化量とフォーカス移動量との関係を示す補正係数(補正データ)を取得する。フォーカス制御手段13bは、補正係数に応じて冷却ファン17の動作モードを変更する。そしてフォーカス制御手段13bは、温度検出部12により検出された温度に基づいてフォーカス制御を行う。好ましくは、フォーカス制御手段13bは、温度検出部12により検出された温度変化量と補正係数とに基づいてフォーカス制御を行う。
次に、図2を参照して、撮像装置100の機体構成について説明する。図2は、撮像装置100の構成図である。撮像装置100は、撮像装置本体21と、撮像装置本体21に着脱可能なレンズ鏡筒(交換レンズ)20とを有する。ただし本実施形態は、これに限定されるものではなく、撮像装置本体とレンズ鏡筒とが一体的に構成された撮像装置にも適用可能である。
レンズ鏡筒20は、ズームレンズ1、フォーカスレンズ2、絞りユニット3、フォーカス駆動部14、ズーム駆動部15、および、レンズデータ保持部19を有し、用途に応じて交換可能である。撮像装置本体21は、レンズ鏡筒20および監視モニタ装置16以外の図1中の構成要素を含む。プロセッサ23は、A/D変換器8、カメラ信号処理部9、および、ズーム/フォーカス制御部13を有する演算処理装置(CPU)である。冷却ファン17は、主にプロセッサ23を冷却するために設けられており、温度検出部12と共にプロセッサ23の近傍に配置されている。冷却ファン17が動作すると、吸気口22から外気が吸気され、プロセッサ23の周辺を通過して排気口24から排気される。
次に、図3を参照して、本実施形態における補正処理(温度ピント補正処理)の原理について説明する。図3は、撮像装置100の冷却ファン17の動作モードが自動モードのときの温度(温度検出部12により検出された温度temp_s、レンズ鏡筒20の温度temp_l、環境温度temp_e)を示すグラフである。図3において、横軸は時間、縦軸は温度をそれぞれ示している。なお、本実施形態において環境温度とは、撮像装置100が設置されている環境の温度、すなわち外部の温度である。
まず、温度ピント補正について説明する。レンズ鏡筒20に温度変化が生じると、レンズ鏡筒20に伸び縮みが発生し、その結果、ピントがずれてしまう。そこでズーム/フォーカス制御部13は、温度検出部12から温度を取得し、その温度変化量に応じた駆動量だけフォーカスレンズ2を駆動することにより、レンズ鏡筒20の温度変化によるピントずれを補正することができる。この温度変化量に応じたピントずれの補正処理を、温度ピント補正処理と称する。温度ピント補正処理は、温度検出部12で検出される温度temp_sとレンズ鏡筒20の温度temp_lとに相関があることを前提としている。
ところが、冷却ファン17により撮像装置100の冷却が行われると、図3に示されるように、温度temp_sと温度temp_lとの相関が失われてしまうため、適切な補正処理を行うことができない。冷却ファン17が自動モードに設定されている場合、ズーム/フォーカス制御部13は、温度temp_sに応じて冷却ファン17の回転速度を自動的に切り替える。本実施形態において、冷却ファン17の回転速度の切り替えに用いる閾値(閾値温度)をf_th1~f_th4とし、f_th1=70℃、f_th2=80℃、f_th3=85℃、f_th4=90℃とそれぞれ設定する。
冷却ファン17の回転速度は、停止状態が初期状態である。温度temp_sが閾値f_th2を超えると、ズーム/フォーカス制御部13は、冷却のために冷却ファン17の回転速度を低速回転に切り替える。冷却ファン17の回転により温度temp_sが下がり、温度temp_sが閾値f_th1未満となると、ズーム/フォーカス制御部13は冷却ファン17の回転を停止する。温度temp_sが閾値f_th3を超えた場合、ズーム/フォーカス制御部13は冷却ファン17を中速回転に切り替え、温度temp_sが閾値f_th1未満になるまでその回転速度を維持する。温度temp_sが閾値f_th1未満となると、ズーム/フォーカス制御部13は冷却ファン17の回転を停止する。同様に、ズーム/フォーカス制御部13は、温度temp_sが閾値f_th4を超えると冷却ファン17を高速回転に切り替え、温度temp_sが閾値f_th1未満となると冷却ファン17の回転を停止する。
図3において、時間0~t1において、温度temp_sが閾値f_th2(80℃)を超えると冷却ファン17が停止から低速回転に切り替わり、冷却が行われる。冷却によって温度temp_sが閾値f_th1(70℃)を下回ると、冷却ファン17は停止する。冷却ファン17が停止すると、温度temp_sは再び閾値f_th2を超え、冷却ファン17が低速回転に切り替わる。このように、冷却ファン17が停止と低速回転とを繰り返すため、温度temp_sのグラフは鋸型となる。
時間t1~t2において、環境温度temp_eの上昇に伴い、温度temp_sが閾値f_th1を下回らなくなり、冷却ファン17は低速回転を維持する。その結果、温度temp_sのグラフは鋸型とはならず、レンズ鏡筒20の温度temp_lに略一致した相関の高い形状となる。なお、図3において、環境温度temp_eとレンズ鏡筒20の温度temp_lは略同一であるとしている。
このように、温度temp_sと温度temp_lとの相関は、冷却ファン17の動作モード(回転モード)に大きく影響される。すなわち、自動モードは静音性などの利点はあるものの、温度ピント補正には不向きである。特に、例えば交換式レンズの撮像装置等において、温度検出部12がレンズ鏡筒と離れた位置に設置されている場合に顕著である。そこで本実施形態では、レンズ鏡筒20の温度ピント補正量に応じて冷却ファン17の動作モードを制御することにより、適切な温度ピント補正処理を行う。
次に、図4を参照して、本実施形態の温度ピント補正処理(フォーカス制御方法)について説明する。図4は、温度ピント補正処理(フォーカス制御方法)を示すフローチャートである。図4の各ステップは、ズーム/フォーカス制御部13により実行される。すなわち、コンピュータであるズーム/フォーカス制御部13は、コンピュータプログラムとしてのフォーカスプログラムに従って、温度ピント補正処理を定期的に実行する。本フローは、大きく分けてステップS401~S402の2ステップからなる。ステップS401は、冷却ファン17の動作モードをレンズ鏡筒20の温度ピント補正量に応じて制御する処理(冷却ファン17の動作モード制御処理)である。ステップS402は、温度ピント補正のためのフォーカス制御を行う処理である。以下、各ステップについて詳細に説明する。
図5を参照して、ステップS401について詳述する。図5は、冷却ファン17の動作モード制御処理を示すフローチャートである。まず、ステップS501において、ズーム/フォーカス制御部13は、レンズデータ保持部19からレンズ情報を取得し、装着レンズ、すなわち撮像装置100に装着されているレンズ鏡筒20を識別する。レンズ鏡筒20の識別は、レンズIDやレンズ名称、シリアル番号等のレンズ情報に基づいて行われる。
続いてステップS502において、ズーム/フォーカス制御部13は、ステップS501におけるレンズ識別結果に基づいて、補正係数保持部18から補正係数(温度ピント補正係数)coefを取得する。補正係数coefは、予め測定された単位温度変化量あたりのフォーカス移動量(フォーカスレンズ2の移動量、すなわちフォーカス位置の変化量)である。本実施形態において、補正係数coefは、以下の手順により予め測定されているものとして説明する。フォーカスレンズ2の移動量あたりのピントずれの大きさ(敏感度)は、レンズ鏡筒20の種別に応じて異なるため、この測定はレンズ鏡筒20の種別ごとに行われる。そして、この測定により、レンズ鏡筒20の種別ごとに補正係数coefが得られる。なお、補正係数coefは補正係数保持部18に予め記憶させても良いし、レンズデータ保持部19が対応する補正係数coefをズーム/フォーカス制御部13に送信するようにしても良い。
以下、補正係数coefの算出方法を説明する。まず、環境温度temp_eをtemp_lowに設定し、temp_lowの環境下においてフォーカスレンズ2をAFまたはMFによりベストピント位置に合わせる。このときのフォーカス位置をfpos_lowとして記録する。次に、環境温度temp_eをtemp_highまで上昇させ、その環境下において同様にフォーカスレンズ2をベストピント位置に合わせる。このときのフォーカス位置をfpos_highとして記憶する。この間、撮像装置100および被写体はそれぞれ同じ位置にあるものとする。最後に、以下の式(1)により、補正係数(補正データ)coefを算出する。
coef=(fpos_high-fpos_low)/(temp_high-temp_low) … (1)
環境温度temp_low、temp_highはそれぞれ、撮像装置100の動作保障温度等に基づいて決定される。例えば動作保障温度が-5℃~50℃であれば、temp_low=-5℃、temp_high=50℃とする。
なお、ズームレンズの場合、ズーム位置ごとにピントずれが異なるため、補正係数coefをズーム位置ごとに算出することが好ましい。例えば、ズーム位置が望遠側にあるほどピントずれが大きくなるため、補正係数coefも大きくなる。このためズームレンズの場合、ズーム/フォーカス制御部13は、ステップS502にてズーム位置に応じた補正係数coefを取得する。
続いてステップS503において、ズーム/フォーカス制御部13は、ステップS502にて取得した補正係数coefが、閾値coef_th以上であるか否かを判定する。補正係数coefが閾値coef_th以上である場合、ステップS504に進む。一方、補正係数coefが閾値coef_th未満である場合、ステップS505に進む。本実施形態では、レンズ鏡筒20の温度が撮像装置100の動作保障温度の下限から上限まで変化することを想定し、その際のピントずれが被写界深度内に収まるか否かを判定する。すなわち、閾値coef_thは、被写界深度のフォーカス駆動量を動作保障温度の幅で割った値である。
続いてステップS504において、ズーム/フォーカス制御部13は、冷却ファン17の動作モードを一定速度モードに設定し、処理を終了する。本実施形態において、ズーム/フォーカス制御部13は、一定速度モードとして低速モードに設定する。一定速度モードにおいて設定する動作モードは、撮像装置100の使用想定環境に応じて変更することができる。例えば、温度の高い環境で使用される場合、一定速度モードとして高速モードに設定する。また、予めユーザにより一定速度モードにおける動作モードが設定されている場合、一定速度モードとして当該動作モードに設定するようにしても良い。
ステップS505において、ズーム/フォーカス制御部13は、冷却ファン17の動作モードを自動モードに設定し、処理を終了する。なお、ステップS503にて補正係数coefが閾値coef_th未満であると判定された場合、ステップS402の温度ピント補正処理をスキップ(省略)してもよい。
このように本実施形態において、動作モードは、冷却ファン17を一定速度で回転する一定速度モードと、冷却ファン17の回転速度が可変である自動モードとを含む。フォーカス制御手段13bは、補正係数が所定の閾値よりも大きい場合、動作モードを一定速度モードに設定する。一方、フォーカス制御手段13bは、補正データが所定の閾値よりも小さい場合、動作モードを自動モードに設定する。
次に、図6を参照して、ステップS402について詳述する。図6は、温度ピント補正のためのフォーカス制御処理を示すフローチャートである。まず、ステップS601において、ズーム/フォーカス制御部13は、ピント位置固定モードが設定されているか否かを判定する。ピント位置固定モードが設定されている場合、ステップS605に進む。一方、ピント位置固定モードが設定されていない場合、ステップS602に進み、ピント位置固定モードが設定されるまでステップS601を繰り返す。ステップS602においてピント位置固定モードの設定が指示されると、ステップS603において、ズーム/フォーカス制御部13は、温度検出部12から現在の温度temp_baseを取得する。続いてステップS604において、ズーム/フォーカス制御部13は、レンズデータ保持部19から現在のフォーカス位置fpos_baseを取得する。
なお、本制御処理が撮像装置100の起動後に初めて実行されたときにピント位置固定モードであった場合、現在の温度temp_baseは撮像装置100の起動時の温度で初期化される。同様に、現在のフォーカス位置fpos_baseは、撮像装置100の起動時のフォーカス位置で初期化される。
ステップS605において、ズーム/フォーカス制御部13は、温度検出部12から現在の温度temp_nowを取得する。続いてステップS606において、ズーム/フォーカス制御部13は、以下の式(2)に従って、温度変化量temp_diffを算出する。
temp_diff=temp_now-temp_base … (2)
次に、ステップS607において、ズーム/フォーカス制御部13は、温度変化量temp_diffが所定の温度変化量temp_th以上か否かを判定する。なお本実施形態において、所定の温度変化量temp_thは5℃に設定されているが、これに限定されるものではない。所定の温度変化量temp_thは、温度ピント補正処理の頻度に影響する。このため、温度ピント補正係数が大きいレンズやズーム位置ほど、所定の温度変化量temp_thが低くなるように設定し、頻繁に補正処理を行うようにしてもよい。温度ピント補正係数が大きいレンズレンズは、例えば、レンズ鏡筒を構成する部材の膨張率および縮小率の少なくとも一方がより大きいレンズである。このような部材の一例として、プラスチック材料を用いた部材が挙げられる。また、温度ピント補正係数が大きいズーム位置は、より望遠側のズーム位置である。これは、望遠側のほうがピント状態の変化が目立ちやすいためである。
温度変化量temp_diffが所定の温度変化量temp_th未満である場合、本処理を終了する。一方、温度変化量temp_diffが所定の温度変化量temp_th以上である場合、ステップS608に進む。
ステップS608において、ズーム/フォーカス制御部13は、以下の式(3)に従って、補正量c_amountを算出する。
c_amount=temp_diff×coef … (3)
続いてステップS609において、ズーム/フォーカス制御部13は、以下の式(4)に従って、フォーカスレンズ2の駆動目標位置fpos_target(目標フォーカス位置)を算出する。
fpos_target=c_amount+fpos_base … (4)
続いてステップS610において、ズーム/フォーカス制御部13は、以下の式(5)に従って、フォーカス駆動部14に与えるフォーカス駆動量d_amountを算出する。
d_amount=fpos_target-fpos_now … (5)
式(5)において、fpos_nowはレンズデータ保持部19から取得した現在のフォーカス位置である。
最後に、ステップS611において、ズーム/フォーカス制御部13は、フォーカス駆動部14に対して、駆動命令とともにステップS610にて算出したフォーカス駆動量d_amountを送信し、フォーカスレンズ2を駆動する(フォーカス制御を行う)。
このように本実施形態では、フォーカス制御手段13bは、温度検出部12で検出された温度変化量temp_diffが所定の温度変化量temp_thよりも大きい場合、温度変化量temp_diffと補正係数coefとに基づいてフォーカス制御を行う。一方、温度変化量temp_diffが所定の温度変化量temp_thよりも小さい場合、温度変化量temp_diffと補正係数coefとに基づくフォーカス制御を行わない。
図7は、冷却ファン17の動作モードが低速モードに固定されているときの温度を示すグラフである。本実施形態によれば、温度変化によるピントずれの大きいレンズやズーム位置では冷却ファンの回転速度が固定される。その結果、図7に示されるように温度検出部12から取得される温度temp_sとレンズ鏡筒20の温度temp_lとの相関が高くなるため、温度ピント補正をより好適に行うことができる。一方、それ以外のレンズまたはズーム位置では、冷却ファン17の動作モードが自動モードとなるため、静音性等の点で優位なファン制御が行われる。
なお本実施形態では、レンズに応じて冷却ファン17の動作モードを常に一定速度モード(低速モード)に固定する例を示したが、演算量が大きい場合など、プロセッサ23にかかる負荷によっては、一時的に発熱量が大きくなることも考えられる。そのような場合、冷却ファン17の回転速度を一時的により高速な速度に設定するモードに遷移させ、プロセッサ23の冷却を優先してもよい。その間は温度ピント補正処理を一時的に停止し、プロセッサ23の冷却が完了してから再開させることが好ましい。
また本実施形態では、温度ピント補正係数に基づく固定量のフォーカス駆動により補正を行う例を示したが、ステップS608~S611に代えて一般的なAF制御を行うことで、ピント位置を補正してもよい。これにより、温度変化によるピントずれ量にばらつきがある場合でも良好な補正を行うことができる。また本実施形態において、温度ピント補正係数は、同一レンズであっても絞り値(F値)に応じて変えてもよい。その場合、F値が低いときほどピントずれが目立ちやすくなるため、補正係数を大きくすることが好ましい。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。第1実施形態では、レンズ鏡筒に応じて冷却ファンの動作モードを一定速度モードに切り替えて温度ピント補正処理を行う例を示した。しかし、レンズ鏡筒が交換された場合などで冷却ファンの動作モードが変更された場合、その直後は温度センサから得られる温度と環境温度との相関が低くなる。その結果、不適切な温度ピント補正処理を行ってしまい、かえって逆効果となる可能性がある。
そこで本実施形態では、冷却ファンの動作モードが変更されたか否かに応じた処理を行うことにより、レンズ交換式の撮像装置においてより好適な温度ピント補正処理を行う方法について説明する。本実施形態では、交換される前のレンズ鏡筒を第1のレンズ鏡筒、交換された後のレンズ鏡筒を第2のレンズ鏡筒とも称する。なお、第1の実施形態と同様の構成については、同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
図8を参照して、本実施形態の温度ピント補正処理(フォーカス制御方法)について説明する。図8は、温度ピント補正処理(フォーカス制御方法)を示すフローチャートである。図8の各ステップは、ズーム/フォーカス制御部13により実行される。
まずステップS801において、ズーム/フォーカス制御部13は、ステップS501と同様の方法により、装着されたレンズ鏡筒20を識別する。続いてステップS802において、ズーム/フォーカス制御部13は、ステップS502と同様の方法により、温度ピント補正係数を取得する。続いてステップS803において、ズーム/フォーカス制御部13は、ステップS503と同様の方法により、温度ピント補正係数が閾値以上か否かを判定する。補正ピント補正係数が閾値以上である場合、ステップS804に進む。一方、補正ピント補正係数が閾値未満である場合、ステップS810に進む。
ステップS804において、ズーム/フォーカス制御部13は、冷却ファン17の現在の動作モード(回転モード)の回転数が、温度ピント補正処理用に設定する動作モード(補正用動作モード)の回転数以下か否かを判定する。ここで、現在の動作モードとは、第1のレンズ鏡筒に対応して設定された動作モードである。また、温度ピント補正処理用に設定する動作モードとは、第2のレンズ鏡筒に対応して設定された動作モードである。動作モードの大小関係は、冷却ファン17の回転速度が大きいほうから順に、高速モード、中速モード、低速モード、および、停止モードである。自動モードの場合、そのときに自動的に設定されている動作モードに基づいて判定が行われる。現在の動作モードが補正用動作モード以下である場合、ステップS805に進む。一方、現在の動作モードが補正用動作モードより大きい場合、ステップS811に進む。
ステップS805において、ズーム/フォーカス制御部13は、現在の動作モードを内部メモリ等の記憶部に記憶する。自動モードの場合、現在の動作モードが自動モードであるとして記憶される。続いてステップS806において、ズーム/フォーカス制御部13は、ステップS504と同様の方法により、冷却ファン17の動作モードを一定速度モードに設定する。続いてステップS807において、ステップS805にて記憶した動作モードと、ステップS806にて設定した動作モードとが同じか否かを判定する。これらの動作モードが同じである場合、ステップS808に進む。一方、これらの動作モードが異なる場合、ステップS809に進む。
ステップS808において、ズーム/フォーカス制御部13は、温度ピント補正用のフォーカス制御処理を行う。フォーカス制御処理の内容は、ステップS402と同様である。
ステップS809において、ズーム/フォーカス制御部13は、一定時間、処理のウェイトを行う(ウェイト時間を設ける)。これは、冷却ファン17の動作モードが変わったことに起因する温度検出部12の温度変化中に、温度ピント補正処理が行われないようにするためである。ウェイト時間は、予め測定した値に基づいて設定される。例えば、温度検出部12の温度が一定値となるように安定した状態にした後、冷却ファン17の動作モードを変更してから再び安定状態に戻るまでの時間を所定時間として予め測定しておけばよい。
ステップS810において、ズーム/フォーカス制御部13は、冷却ファン17の動作モードをステップS806にて記憶した動作モードに設定し(動作モードを元の設定に戻し)、本処理を終了する。
ステップS811において、ズーム/フォーカス制御部13は、冷却ファン17の現在の動作モードが一定速度モードか否かを判定する。現在の動作モードが一定速度モードである場合、ステップS808に進む。一方、現在の動作モードが一定速度モードでない場合、すなわち自動モードの場合、本処理を終了する。
本実施形態によれば、冷却ファン17の動作モードが変化した場合において、温度検出部12で検出される温度が安定状態になるまでは温度ピント補正処理を行わないよう制御する。これにより、冷却ファン17の動作モードの変化に起因した温度変化による不必要な補正を回避することができ、より好適な温度ピント補正処理を行うことができる。
なお各実施形態は、温度変更手段が冷却ファンであるとして説明したが、これには限定されるものではなく、ヒータや水冷装置などの他の温度変動手段にも適用可能である。また各実施形態では、交換レンズの場合を例として説明したが、これに限定されるものではなく、レンズ一体型の撮像装置にも適用可能である。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
各実施形態によれば、撮像光学系の温度変化に起因するピントずれを簡易な構成で良好に補正することが可能な制御装置、撮像装置、制御方法、および、プログラムを提供することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
13 ズーム/フォーカス制御部(制御装置)
13a データ取得手段
13b フォーカス制御手段

Claims (13)

  1. 温度変化量とフォーカス移動量との関係を示す補正データを取得するデータ取得手段と、
    前記補正データに応じて温度変更手段の動作モードを変更するフォーカス制御手段と、を有し、
    前記温度変更手段は冷却ファンであり、
    前記動作モードは、前記冷却ファンを一定速度で回転する一定速度モードと、前記冷却ファンの回転速度が可変である自動モードとを含み、
    前記フォーカス制御手段は、
    前記補正データが所定の閾値よりも大きい場合、前記動作モードを前記一定速度モードに設定し、
    前記補正データが前記所定の閾値よりも小さい場合、前記動作モードを前記自動モードに設定することを特徴とする制御装置。
  2. 前記補正データを記憶する記憶手段を更に有し、
    前記データ取得手段は、前記記憶手段に記憶された前記補正データを取得することを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記フォーカス制御手段は、温度検出手段により検出された温度に基づいてフォーカス制御を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の制御装置。
  4. 前記フォーカス制御手段は、前記温度検出手段により検出された温度変化量と前記補正データとに基づいて前記フォーカス制御を行うことを特徴とする請求項に記載の制御装置。
  5. 前記フォーカス制御手段は、
    前記温度検出手段により検出された前記温度変化量が所定の温度変化量よりも大きい場合、前記温度変化量と前記補正データとに基づいて前記フォーカス制御を行い、
    前記温度変化量が前記所定の温度変化量よりも小さい場合、前記温度変化量と前記補正データとに基づく前記フォーカス制御を行わないことを特徴とする請求項に記載の制御装置。
  6. 前記フォーカス制御手段は、前記温度検出手段により検出された前記温度変化量と前記補正データとに基づいてAF制御を行うことを特徴とする請求項またはに記載の制御装置。
  7. 前記フォーカス制御手段は、前記温度変更手段の前記動作モードが変更された場合、所定時間の間、前記補正データに基づく前記フォーカス制御を行わないことを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の制御装置。
  8. 前記補正データは、レンズ鏡筒の種類に応じて異なることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の制御装置。
  9. 前記補正データは、レンズ鏡筒のズーム位置に応じて異なることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の制御装置。
  10. 前記補正データは、レンズ鏡筒のF値に応じて異なることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の制御装置。
  11. 撮像光学系を介して形成された光学像を光電変換する撮像素子と、
    温度変化量とフォーカス移動量との関係を示す補正データを記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段から前記補正データを取得するデータ取得手段と、
    温度を変更するための温度変更手段と、
    前記補正データに応じて前記温度変更手段の動作モードを変更するフォーカス制御手段と、を有し、
    前記温度変更手段は冷却ファンであり、
    前記動作モードは、前記冷却ファンを一定速度で回転する一定速度モードと、前記冷却ファンの回転速度が可変である自動モードとを含み、
    前記フォーカス制御手段は、
    前記補正データが所定の閾値よりも大きい場合、前記動作モードを前記一定速度モードに設定し、
    前記補正データが前記所定の閾値よりも小さい場合、前記動作モードを前記自動モードに設定することを特徴とする撮像装置。
  12. 温度変化量とフォーカス移動量との関係を示す補正データを取得するステップと、
    前記補正データに応じて温度変更手段の動作モードを変更するステップと、を有し、
    前記温度変更手段は冷却ファンであり、
    前記動作モードは、前記冷却ファンを一定速度で回転する一定速度モードと、前記冷却ファンの回転速度が可変である自動モードとを含み、
    前記補正データが所定の閾値よりも大きい場合、前記動作モードは前記一定速度モードに設定され、
    前記補正データが前記所定の閾値よりも小さい場合、前記動作モードは前記自動モードに設定されることを特徴とする制御方法。
  13. 温度変化量とフォーカス移動量との関係を示す補正データを取得するステップと、
    前記補正データに応じて温度変更手段の動作モードを変更するステップと、をコンピュータに実行させ
    前記温度変更手段は冷却ファンであり、
    前記動作モードは、前記冷却ファンを一定速度で回転する一定速度モードと、前記冷却ファンの回転速度が可変である自動モードとを含み、
    前記補正データが所定の閾値よりも大きい場合、前記動作モードは前記一定速度モードに設定され、
    前記補正データが前記所定の閾値よりも小さい場合、前記動作モードは前記自動モードに設定されることを特徴とするプログラム。
JP2017186519A 2017-09-27 2017-09-27 制御装置、撮像装置、制御方法、および、プログラム Active JP7005252B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017186519A JP7005252B2 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 制御装置、撮像装置、制御方法、および、プログラム
US16/141,659 US10598891B2 (en) 2017-09-27 2018-09-25 Control apparatus, image capturing apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium
EP18196538.5A EP3462235B1 (en) 2017-09-27 2018-09-25 Control apparatus, image capturing apparatus, control method, program, and storage medium
CN201811131751.1A CN109561243B (zh) 2017-09-27 2018-09-27 控制设备、摄像设备、控制方法和存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017186519A JP7005252B2 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 制御装置、撮像装置、制御方法、および、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019061126A JP2019061126A (ja) 2019-04-18
JP7005252B2 true JP7005252B2 (ja) 2022-01-21

Family

ID=63683738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017186519A Active JP7005252B2 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 制御装置、撮像装置、制御方法、および、プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10598891B2 (ja)
EP (1) EP3462235B1 (ja)
JP (1) JP7005252B2 (ja)
CN (1) CN109561243B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110475052B (zh) * 2019-08-14 2021-05-28 淮安市洪泽区广电网络有限公司 一种具有除尘功能的散热型智能监控系统
CN110475054B (zh) * 2019-08-15 2020-12-08 来斯奥集成家居股份有限公司 一种主动对流式散热监控器
US11089197B1 (en) * 2020-01-27 2021-08-10 Aptiv Technologies Limited Camera with phased metalens
US11089188B1 (en) 2020-11-02 2021-08-10 Aptiv Technologies Limited Phased metalens for adjusting a focus of an image

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002207168A (ja) 2000-05-10 2002-07-26 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置およびアライメント調整方法
JP2010060884A (ja) 2008-09-04 2010-03-18 Casio Comput Co Ltd 投影装置、投影方法及びプログラム
JP2011248181A (ja) 2010-05-28 2011-12-08 Hitachi Ltd 撮像装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3782484B2 (ja) 1995-04-19 2006-06-07 キヤノン株式会社 光学機器
JPH1051673A (ja) 1996-07-30 1998-02-20 Canon Inc 撮像装置
US6826361B1 (en) * 2003-12-29 2004-11-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods for estimating lens temperature
JP5812706B2 (ja) * 2011-06-14 2015-11-17 キヤノン株式会社 光学装置およびその制御方法
CN102854725A (zh) 2011-06-28 2013-01-02 中强光电股份有限公司 投影装置
CN105100581B (zh) * 2014-05-23 2018-08-10 株式会社山野光学 变焦透镜装置
JP6205523B2 (ja) * 2015-03-30 2017-09-27 富士フイルム株式会社 合焦制御装置、レンズ装置、撮像装置、合焦制御方法、合焦制御プログラム
US10859788B2 (en) * 2016-05-31 2020-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Lens control apparatus and control method thereof
JP6488429B2 (ja) * 2016-09-02 2019-03-20 富士フイルム株式会社 レンズ装置、撮像装置、レンズ装置の焦点ずれ補正方法
JP6942503B2 (ja) * 2017-03-28 2021-09-29 キヤノン株式会社 レンズ制御装置及びその制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002207168A (ja) 2000-05-10 2002-07-26 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置およびアライメント調整方法
JP2010060884A (ja) 2008-09-04 2010-03-18 Casio Comput Co Ltd 投影装置、投影方法及びプログラム
JP2011248181A (ja) 2010-05-28 2011-12-08 Hitachi Ltd 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109561243A (zh) 2019-04-02
EP3462235B1 (en) 2021-12-22
EP3462235A1 (en) 2019-04-03
US20190094489A1 (en) 2019-03-28
CN109561243B (zh) 2021-05-11
US10598891B2 (en) 2020-03-24
JP2019061126A (ja) 2019-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7005252B2 (ja) 制御装置、撮像装置、制御方法、および、プログラム
JP5604293B2 (ja) カメラシステム
JP6246015B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
US8259182B2 (en) Optical apparatus and camera system having a function of moving a focus lens in an optical axis direction to reduce focus shake generated in the optical axis direction
JP6910765B2 (ja) 制御装置、防振制御方法および防振制御プログラム
JP2008211367A (ja) 撮像装置
US10599015B2 (en) Image-capturing apparatus, accessory apparatus and communication control method therefor
JP2017211487A (ja) 撮像装置及び自動焦点調節方法
CN110088677B (zh) 摄像设备及其控制方法和存储介质
CN111565284B (zh) 摄像装置、透镜装置、照相机系统及摄像装置的控制方法
CN109561252B (zh) 控制设备、摄像设备和控制方法
JP7150516B2 (ja) 制御装置、撮像装置、制御方法、および、プログラム
JP2017215574A (ja) レンズ制御装置及びその制御方法
JP6105917B2 (ja) 焦点調節装置及び方法、及び撮像装置
JP6765875B2 (ja) 焦点調節装置及び焦点調節方法
JP6702737B2 (ja) 像ブレ補正装置、および、像ブレ補正装置の制御方法
JP2019179206A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP6425440B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2014160186A (ja) 焦点検出装置及び撮像装置
JP2013024991A (ja) 撮像装置
JP7233830B2 (ja) 撮像装置およびフォーカス制御方法
JP6632458B2 (ja) 撮像装置、及びその制御方法
JP6594029B2 (ja) レンズユニット及びその制御方法、撮像装置、カメラシステム
JP2013122565A (ja) レンズ装置および撮像装置
JP7073078B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220105