JP7005081B1 - 接合体及び接合体の製造方法 - Google Patents

接合体及び接合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7005081B1
JP7005081B1 JP2021529353A JP2021529353A JP7005081B1 JP 7005081 B1 JP7005081 B1 JP 7005081B1 JP 2021529353 A JP2021529353 A JP 2021529353A JP 2021529353 A JP2021529353 A JP 2021529353A JP 7005081 B1 JP7005081 B1 JP 7005081B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint surface
metal
protrusions
synthetic resin
bonded body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021529353A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022172398A1 (ja
Inventor
聖一 斎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mutsuki Electric KK
Original Assignee
Mutsuki Electric KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mutsuki Electric KK filed Critical Mutsuki Electric KK
Application granted granted Critical
Publication of JP7005081B1 publication Critical patent/JP7005081B1/ja
Publication of JPWO2022172398A1 publication Critical patent/JPWO2022172398A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/0006Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/352Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment
    • B23K26/355Texturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/352Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment
    • B23K26/3568Modifying rugosity
    • B23K26/3584Increasing rugosity, e.g. roughening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/44Joining a heated non plastics element to a plastics element
    • B29C65/46Joining a heated non plastics element to a plastics element heated by induction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • B29C65/4835Heat curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/02Preparation of the material, in the area to be joined, prior to joining or welding
    • B29C66/024Thermal pre-treatments
    • B29C66/0246Cutting or perforating, e.g. burning away by using a laser or using hot air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/303Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect
    • B29C66/3032Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect making use of protrusions or cavities belonging to at least one of the parts to be joined
    • B29C66/30321Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect making use of protrusions or cavities belonging to at least one of the parts to be joined making use of protrusions belonging to at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/303Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect
    • B29C66/3032Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect making use of protrusions or cavities belonging to at least one of the parts to be joined
    • B29C66/30321Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect making use of protrusions or cavities belonging to at least one of the parts to be joined making use of protrusions belonging to at least one of the parts to be joined
    • B29C66/30322Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect making use of protrusions or cavities belonging to at least one of the parts to be joined making use of protrusions belonging to at least one of the parts to be joined in the form of rugosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/303Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect
    • B29C66/3032Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect making use of protrusions or cavities belonging to at least one of the parts to be joined
    • B29C66/30325Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect making use of protrusions or cavities belonging to at least one of the parts to be joined making use of cavities belonging to at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/45Joining of substantially the whole surface of the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/742Joining plastics material to non-plastics material to metals or their alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/812General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the composition, by the structure, by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps
    • B29C66/8122General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the composition, by the structure, by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps characterised by the composition of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/824Actuating mechanisms
    • B29C66/8242Pneumatic or hydraulic drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • B23K2103/26Alloys of Nickel and Cobalt and Chromium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7394General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoset

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

接合強度の高い接合体及びその製造方法を提供する。本発明の接合体10は、アンカ部34が設けられた第1接合面32を有する第1部材30と、第2接合面22を有する第2部材20とを備え、第1接合面32に第2接合面22を接合した接合体10において、アンカ部34は、第1接合面32から突出し、第1方向Xに沿って並んで設けられた複数の突起35を備え、複数の突起35は、第1方向Xに垂直な方向である第2方向Yの両側にアンダーカット部35cを有し、頂部35dを含む第1方向Xに沿った断面形状が、第1接合面32側において第1方向Xに沿った長さが最も長くなるように、第1接合面32に近づくほど第1方向Xに広がる形状をなしているものである。

Description

本発明は、接合体及び接合体の製造方法に関する。
同一あるいは異なる材料からなる部材同士を接合した接合体では、接合強度を高めるため、一方の部材の表面に凹凸形状のアンカ部を形成することがある。
例えば、下記特許文献1では、一方の部材の接合面に金属粉末を付着させた後、金属粉末の付着した面にレーザクラッディングを施すことで、略球体の金属粉末を接合面に接合してアンカ部を形成する方法が提案されている。
接合面にアンカ部を形成して高いアンカ効果を得るためには、接合面に付着するアンカ部(金属粉末)がアンカ効果を発揮しやすい形状を保持しつつ、接合面に対するアンカ部の接合強度を高めることが重要である。
しかし、特許文献1の方法では、接合面に対するアンカ部の接着強度を向上させようとすると、金属粉末が溶融してアンカ効果を発揮しにくい形状に変形する。また、アンカ効果を発揮しやすい形状を保持しようとすると、金属粉末が溶融しにくくなり、接合面に対するアンカ部の接着強度が低くなる。
特開2016-130003号公報
本発明は、以上の点に鑑みてなされたものであり、アンカ効果を発揮しやすい形状を有するとともに、接合面に対する接合強度の高いアンカ部を形成し、接合体の接合強度を向上することを目的とする。
本実施形態によれば、下記[1]~[12]の態様が提供される。
[1]アンカ部が設けられた第1接合面を有する第1部材と、第2接合面を有する第2部材とを備え、前記第1接合面に前記第2接合面を接合した接合体において、前記アンカ部は、前記第1接合面から突出し、第1方向に沿って並んで設けられた複数の突起を備え、前記複数の突起は、前記第1方向に垂直な方向である第2方向の両側にアンダーカット部を有し、頂部を含む前記第1方向に沿った断面形状が、前記第1接合面側において前記第1方向に沿った長さが最も長くなるように、前記第1接合面に近づくほど前記第1方向に広がる形状をなしている接合体。
[2]前記複数の突起は、前記第1接合面から突出し前記第1方向に沿って延びる凸条部と、前記凸条部の上部に設けられ前記凸条部より前記第2方向へ広がった膨張部とを備える上記[1]に記載の接合体。
[3]前記複数の突起の少なくとも一部は、前記第1方向に隣接する前記凸条部が繋がっている上記[2]に記載の接合体。
[4]前記複数の突起の頂部を含む前記第1方向に沿った断面が、頂部から前記第1接合面に近づくほど前記第1方向の長さが長くなる形状をなしている上記[1]~[3]のいずれか1つに記載の接合体。
[5]前記第2部材は前記第2接合面に前記第1方向に沿って延びる溝を備え、前記溝に前記複数の突起が嵌まっている上記[1]~[4]のいずれか1項に記載の接合体。
[6]前記溝に充填された第3部材を備える上記[5]に記載の接合体。
[7]前記第1部材が、前記第2部材より硬度が高い上記[1]~[4]のいずれか1つに記載の接合体。
[8]前記アンカ部の表面に金属酸化物が設けられている上記[1]~[7]のいずれか1つに記載の接合体。
[9]アンカ部が設けられた第1部材の第1接合面に第2部材の第2接合面を接合した接合体の製造方法において、前記第1接合面から突出し、複数の突起を有するアンカ部を形成するアンカ形成工程と、前記アンカ形成工程後、前記第2部材を前記複数の突起に接触させながら加圧して、前記複数の突起を前記第2部材に入り込ませて前記第1接合面を前記第2接合面に接触させる接合工程とを備え、前記アンカ形成工程は、前記第1接合面に対してパルスレーザ光を第1方向へ走査しながら照射することで、前記第1方向に垂直な方向である第2方向の両側にアンダーカット部を有し、頂部を含む前記第1方向に沿った断面形状が、前記第1接合面側において前記第1方向に沿った長さが最も長くなるように、前記第1接合面に近づくほど前記第1方向に広がる形状をなしている複数の突起を、前記第1方向に沿って並べて設ける接合体の製造方法。
[10]前記接合工程が、前記第2部材の前記第2接合面側を軟化させる軟化工程を備える上記[9]に記載の接合体の製造方法。
[11]前記第2接合面に前記第1方向に沿って延びる溝を形成する溝形成工程を備え、前記接合工程において前記溝に前記複数の突起を嵌める上記[9]に記載の接合体の製造方法。
[12]前記溝形成工程が、前記溝に第3部材を充填する工程を備え、前記接合工程が、前記第3部材を軟化させる軟化工程を備える上記[11]に記載の接合体の製造方法。
本発明では、アンカ効果を発揮しやすい形状を有するとともに、接合面に対する接合強度の高いアンカ部を形成することができ、接合強度の高い接合体が得られる。
本発明の第1実施形態に係る接合体の概略構成を示す断面図 図1の接合体を構成する第1部材の第1接合面の概略構成を示す平面図 図2のA-A断面図 図2のB-B断面図 本発明の第1実施形態に係る接合体の製造方法の軟化工程を示す図 本発明の第1実施形態に係る接合体の製造方法の加圧工程を示す図 本発明の第2実施形態に係る接合体の製造方法の軟化工程を示す図 本発明の第2実施形態に係る接合体の製造方法の加圧工程を示す図 本発明の実施例における金属部材の金属接合面のSEM写真 本発明の実施例における金属部材を第1方向に切断した断面のSEM写真 本発明の実施例における金属部材を第2方向に切断した断面のSEM写真
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について図面を参照して説明する。なお、図面では、説明のために部材の大きさなどが誇張されて書かれている場合がある。
(1)接合体10
まず、本実施形態の接合体10について説明する。この接合体10は、図1に示すように、金属からなる第1部材(以下、「金属部材」ということがもある)30と、熱可塑性樹脂からなる第2部材(以下、「合成樹脂部材」ということもある)20とを備える。金属部材30はその表面にアンカ部34が形成された第1接合面(以下、「金属接合面」ということがある)32を有している。合成樹脂部材20はその表面に第2接合面(以下、「樹脂接合面」ということがある)22を有している。接合体10は、金属接合面32に樹脂接合面22を接合して金属部材30及び合成樹脂部材20を一体化したものである。
(2)合成樹脂部材20
合成樹脂部材20は、熱可塑性樹脂をブロック状、板状、又は線状等の所定形状に成形した部材である。また、合成樹脂部材20は、熱可塑性樹脂の塗膜や、熱可塑性樹脂製の接着剤からなる接着層であってもよい。合成樹脂部材20を構成する熱可塑性樹脂として、具体例を挙げると、ポリプロピレン樹脂(PP樹脂)、ポリアセタール樹脂(POM樹脂)、ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS樹脂)、ポリエーテルエーテルケトン樹脂(PEEK)、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン樹脂(ABS樹脂)、ポリエチレン樹脂(PE樹脂)、ポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT樹脂)、ナイロン66等(PA66)のポリアミド樹脂(PA樹脂)、エポキシ樹脂、液晶ポリマー(LCP樹脂)、変性ポリフェニレンエーテル樹脂(変性PPE)、リアクター型軟質ポリプロピレン系樹脂(メタロセン系リアクター型TPO樹脂)、ペルフルオロアルコキシフッ素樹脂(PFA)、エチレン・四フッ化エチレン共重合体(ETFE)などである。また、合成樹脂部材20は、上記のような熱可塑性樹脂に炭素繊維が配合された炭素繊維強化熱可塑性樹脂(CFRTP)や、上記のような熱可塑性樹脂にガラス繊維、タルクなどの補強材や難燃化材や劣化防止剤やエラストマー成分などが配合されたものでもよい。
(3)金属部材30
金属部材30は、金属をブロック状、板状、又は線状等の所定形状に成形した部材である。金属部材30を構成する金属としては、特に限定されず種々の金属を用いることができる。例えば、金属部材30を構成する金属として銅(Cu)、鉄(Fe)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)等を用いることができる。また、金属部材30は、銅合金、鉄合金(鉄鋼材)、アルミニウム合金、ステンレス、チタン合金、ニッケル合金、クロム合金等の2種以上の金属からなる合金から構成されてもよい。
なお、金属部材30は、常温(25℃)において合成樹脂部材20より硬度が高いことが好ましい。また、金属部材30と合成樹脂部材20とを接合する際に、金属部材30の硬度が合成樹脂部材20より高いことが好ましい。なお、金属部材30と合成樹脂部材20とを接合する際に、金属部材30の硬度が合成樹脂部材20より高く、接合した後常温下において金属部材30より合成樹脂部材20の硬度が高くなってもよい。ここで常温下における硬度とは、JIS Z 2244に準拠して測定されるビッカース硬度であり、金属部材30と合成樹脂部材20とを接合する際に金属部材30と合成樹脂部材20が高温下にある場合、硬度とは、JIS Z 2252に準拠して測定される高温ビッカース硬度である。
金属部材30の形状は、用途等に応じて所望の形状とすることができる。金属部材30の成形方法は、任意の方法を適用することができ、所望の形状の型に溶融した金属等を流し込む鋳造や、工作機械等による切削加工や、プレス機械等による打ち抜き加工等を用いてもよい。
また、金属部材30は、金属接合面32や後述するアンカ部34に酸化膜(金属酸化物)が形成されていてもよい。酸化膜は、金属の表面に自然に形成された自然酸化膜であってもよい。また、酸化膜は、酸化剤による表面処理、陽極酸化による電解処理、プラズマ酸化処理、酸素含有気体中での加熱酸化処理等により金属部材30の表面に形成されたものであってもよい。
好ましい態様として、酸化膜は、空気中などの酸素含有気体の雰囲気下において、金属部材30の表面を急速に加熱して金属部材30の表面に形成されたものであってもよい。急速に加熱する際の1分間あたりの金属部材30の表面の上昇温度は、金属部材30を構成する金属の融点温度以上であることが好ましい。このように金属部材30の表面を急速に加熱することで、金属部材30の表面に緻密な酸化膜を形成することができる。しかも、金属部材30の表面を急速に加熱することで、酸化膜の表面にマイクロクラックが発生し、合成樹脂部材20との接合面積が大きくなる。
なお、レーザ加熱、誘導加熱又は抵抗加熱など種々の方法によって金属部材30の表面を急速に加熱することができるが、加熱時の昇温速度が速く、温度制御が容易であることから、レーザ光の照射によって金属部材30の表面を加熱して酸化膜を形成することが好ましい。
また、金属部材30の金属接合面32には、粗面化処理が施され、アンカ部34が設けられている。
(4)アンカ部34
金属接合面32に形成されたアンカ部34は、図2~図3に示すように、金属接合面32から突出する突起35を複数備える。複数の突起35は、所定方向(以下、この方向を第1方向という)Xに沿って並んで設けられている。
なお、本実施形態では、図2に示すように、金属接合面32に5つのアンカ部34が第1方向Xに垂直な方向(以下、この方向を第2方向)Yに間隔をあけて設けられているが、金属接合面32に1つのアンカ部34を設けてもよく、金属接合面32に複数のアンカ部34を第2方向2に間隔をあけて設けてもよい。また、金属接合面32に複数のアンカ部34を設ける場合、図2に示すように一のアンカ部34が、他のアンカ部34と平行に設けられてもよく、他のアンカ部34に対して傾斜するように設けられてもよい。
アンカ部34を構成する各突起35は、第1接合面32から突出する凸条部35aと、凸条部35aの上部に設けられた膨張部35bとを備える。
凸条部35aは第1方向Xに延びる細幅の凸条状をなしている。好ましい態様として、凸条部35aは、第1方向Xに隣接する突起35の凸条部35aと繋がっていてもよい。凸条部35aは、図2及び図3に示すようにアンカ部34を構成する全ての突起35を連結するように一続きに繋がっていてもよく、また、一部の凸条部35aが第1方向Xに隣接する突起35の凸条部35aと連結されず、凸条部35aが第1方向Xの途中で分断されていてもよい。
凸条部35aの上部に設けられた膨張部35bは、凸条部35aより第2方向Yの両方へ広がった形状をなしている。これにより、各突起35は膨張部35bの下方に設けられた凸条部35aにおいて第2方向Yに細くくびれ、突起35の第2方向Yの両側にアンダーカット部35cが設けられている。なお、膨張部35bは、略球体や、略楕円体や、複数の略球体を連結した立体など種々の形状とすることができる。
このようなアンカ部34を構成する各突起35は、図3に示すような突起35の頂部35dを含む第1方向Xに沿った断面(以下、「第1方向断面」ということもある)の形状が、金属接合面32側(つまり、金属接合面32との接触部分)の第1方向Xに沿った長さが最も長くなるように、金属接合面32に近づくほど第1方向Xに広がる形状をなしている。
つまり、アンカ部34を構成する各突起35は、第1方向Xから見ると付け根部分(金属接合面32側の部分)が細くくびれ(図4参照)、第2方向Yから見ると付け根部分が第1方向Xに広がっている(図3参照)。
アンカ部34を構成する複数の突起35の各種寸法の一例を挙げると、金属接合面32から突起35の頂部35dまでの長さ(突起35の突出高さ)を50μm~200μm、凸条部35aの第2方向Yの長さを10μm~100μm、膨張部35bの第2方向Yの長さを50μm~200μm、凸条部35aの第1方向Xの長さを50μm以上、第1方向Xに隣接する突起35の間隔を1μm~500μmとすることができる。なお、凸条部35aの第1方向Xの長さはアンカ部34の第1方向Xの長さと等しくてもよい。
好ましい態様として、アンカ部34を構成する各突起35は、図3に示すような第1方向断面における金属接合面32との接触部分の長さLxが、図4に示すような頂部35dを含む第2方向Yに沿った断面(以下、「第2方向断面」ということもある)における金属接合面32との接触部分の長さLyより長くなっている。
なお、アンカ部34を構成する各突起35の第1方向断面は、突起35-1のように頂部35dから金属接合面32に近づくほど第1方向Xの長さが漸次長くなる形状であってもよく、また、突起35-2のように第1方向Xに細くくびれた部分を有し、このくびれた部分の金属接合面32側が第1方向Xに最も長くなるように第1方向Xへ広がった形状であってもよい(図3参照)。
(5)接合体10の製造方法
次に、接合体10の製造方法について説明する。
まず、所定形状に成形した合成樹脂部材20と金属部材30を準備する。そして、金属部材30の金属接合面32にアンカ部34を形成するアンカ形成工程を実行する。その後、アンカ部34を形成した金属接合面32に合成樹脂部材20の樹脂接合面22を接合する接合工程を行う。これにより、金属部材30の金属接合面32に合成樹脂部材20が接合された接合体10が得られる。以下、アンカ形成工程及び接合工程について詳述する。
(5-1)アンカ形成工程
アンカ形成工程では、金属部材30のうち合成樹脂部材20が接合される金属接合面32に、下記式(1)で表される係数Rが0.1以上1.0以下を満たすパルス状のレーザ光を第1方向Xへ移動(走査)させながら照射することが好ましい。
Figure 0007005081000001

式(1)中、hはレーザ光の周波数)、kは金属部材30を構成する金属材料の熱拡散係数(m/sec)、tはレーザ光のパルス幅(sec)、vはレーザ光を走査させる走査速度(m/sec)を表す。
上記の係数Rが0.1以上1.0以下のパルス状のレーザ光を金属接合面32に照射すると、第1方向Xから見ると付け根部分が細くくびれ、第2方向Yから見ると付け根部分が第1方向Xに広がっている突起35が、第1の方向Xに沿って並んで設けられる。
なお、酸素含有気体中において上記のようにレーザ光を照射してアンカ部34を形成すると、アンカ部34の表面に金属酸化物が形成される。
また、複数のアンカ部34を第2方向Yに間隔をあけて形成する場合、第2方向Yに所定間隔をあけた位置においてパルス状のレーザ光を第1方向Xへ走査させながら金属接合面32に照射する。
なお、金属部材30の金属接合面32にパルス状のレーザ光を照射してアンカ部34を形成する前に、金属接合面32においてアンカ部34を形成する箇所にレーザ光を照射し、金属接合面32に付着する不純物を除去する前処理を行ってもよい。
(5-2)接合工程
接合工程では、金属部材30及び合成樹脂部材20を加熱することで、合成樹脂部材20の樹脂接合面22側を軟化させる軟化工程を実行する。その後、樹脂接合面22を複数の突起35に接触させながら合成樹脂部材20を金属部材30へ加圧することで、複数の突起35を合成樹脂部材20に入り込ませて金属接合面32を樹脂接合面22に加圧しながら接触させる加圧工程を実行する。これにより、金属接合面32に樹脂接合面22が接合された接合体10が得られる。本実施形態では、図5及び図6に示すような接合装置50を用いて軟化工程及び加圧工程を行い、接合体10を製造する。
接合装置50は、金属部材30が載置されるステージ51と、ステージ51に載置された金属部材30を誘導加熱する加熱装置52と、合成樹脂部材20を金属部材30に加圧接合するプレス装置53とを備える。
ステージ51には、アンカ部34を設けた金属接合面32が合成樹脂部材20と対向するように金属部材30が載置される。
加熱装置52は、電源装置(不図示)に接続された誘導加熱コイルを備え、電源装置から駆動電源が入力されると誘導加熱コイルから磁界を発生させてステージ51に載置された金属部材30の金属接合面32を誘導加熱する。
プレス装置53は、セラミックス等の絶縁体で形成されたロッド54と、ロッド54を移動させて合成樹脂部材20を金属部材30の金属接合面32に押し当てる加圧部55とを備える。ロッド54は、図5に示すように、加熱装置52が有する誘導加熱コイルの中空部分に挿入され、合成樹脂部材20と対向するように配置されていてもよい。加圧部55は、電空レギュレータにより制御された空圧式シリンダや、スプリング式加圧器などを備え、ロッド54とともに合成樹脂部材20を移動させる速度と、合成樹脂部材20を金属部材30に押し当てる時の圧力を制御できることが好ましい。
接合装置50を用いて接合体10を製造するには、まず、気体が存在する雰囲気において、アンカ部34を設けた金属接合面32がこの後にセッティングする合成樹脂部材20と対向するように、ステージ51の上に金属部材30を載置する。
次いで、樹脂接合面22がステージ51に載置した金属部材30の金属接合面32と間隔をあけて対向するように合成樹脂部材20を配置する。金属部材30の金属接合面32と合成樹脂部材20の樹脂接合面22との間隔は、例えば、0.001mm~10mmに設定される。
次いで、合成樹脂部材20を挟んで金属部材30の金属接合面32に対向するように加熱装置52を配置する。図5に示す場合では、加熱装置52を合成樹脂部材20の上方に配置し、加熱装置52と金属部材30との間に合成樹脂部材20を配置する。
次いで、合成樹脂部材20の樹脂接合面22を第1の温度T1に加熱した気体に曝す軟化工程を実行する。
具体的には、加熱装置52に駆動電源を供給して、加熱装置52に設けられた誘導加熱コイルから磁界を発生させて金属部材30の金属接合面32を加熱する。その際、金属部材30の金属接合面32が第1の温度T1になるように、加熱装置52に供給する駆動電源や加熱装置52に設けられた誘導加熱コイルの位置等を調整する。
上記のような金属部材30の加熱に伴って、金属部材30と合成樹脂部材20との間にある気体が第1の温度T1に加熱される。これにより、金属部材30の金属接合面32に対向する合成樹脂部材20の樹脂接合面22が、第1の温度T1に加熱された気体に曝され、樹脂接合面22が第1の温度T1になる。そして、加熱装置52は、金属部材30の金属接合面32を所定時間S1(例えば、1~10秒間)加熱して合成樹脂部材20の樹脂接合面22側が軟化する軟化工程を実行し、その後、軟化工程を終了して加圧工程へ移行する。
軟化工程が終了すると、引き続き加圧工程を実行するため、加熱装置52は、金属部材30の加熱を停止又は加熱量を低減して、樹脂接合面22、金属接合面32及びその周囲(金属部材30と合成樹脂部材20との間の気体)の温度が第2の温度T2になるまで降温(冷却)する。そして、第2の温度T2で合成樹脂部材20と金属部材30とを接合する。
つまり、加圧工程では、第1の温度T1より低い温度(第2の温度T2)において、プレス装置53が、合成樹脂部材20を所定の速度Vで移動させて金属部材30に衝突させる。このとき、合成樹脂部材20は、ロッド54の先端に対応した位置が金属部材30に強く押し付けられ、所定の圧力Pで金属部材30に押し付けられる。これにより、金属接合面32に設けた複数の突起35が合成樹脂部材20の樹脂接合面22側に入り込み、樹脂接合面22が金属接合面32に加圧状態で接触してすること接合体10が得られる。そして、第2工程を終了する。
ここで、第1の温度T1とは、合成樹脂部材20を構成する熱可塑性樹脂の1.8MPaの荷重を加えたときの荷重たわみ温度Tf以上の温度とすることができる。なお、合成樹脂部材20が、熱可塑性樹脂に炭素繊維やガラス繊維やタルク等の補強材が配合された樹脂からなる場合、合成樹脂部材20を構成する熱可塑性樹脂の1.8MPaの荷重を加えたときの荷重たわみ温度Tfとは、補強材を含まない熱可塑性樹脂の1.8MPaの荷重を加えたときの荷重たわみ温度Tfである。
第1の温度T1の上限値は、合成樹脂部材20を構成する熱可塑性樹脂の分解温度以下、つまり、熱可塑性樹脂が気化し始める温度より低い温度とすることができる。一例を挙げると、第1の温度T1の上限値を1000℃としてもよい。好ましくは、合成樹脂部材20を構成する熱可塑性樹脂の融点Tmより20℃高い温度に第1の温度T1の上限値を設定することができる。
また、第2の温度T2は、第1の温度T1より低い温度であればよいが、合成樹脂部材20を構成する熱可塑性樹脂の1.8MPaの荷重を加えたときの荷重たわみ温度Tf以上であることが好ましい。第2の温度T2は、合成樹脂部材20を構成する熱可塑性樹脂の融点Tmより低い温度であることが好ましい。第1の温度T1と第2の温度T2との温度差は1℃以上20℃以下であることが好ましい。
なお、本明細書において、熱可塑性樹脂の融点Tmは、JIS K7121に準じて、示差走査熱量測定器を用いて、昇温速度毎分10℃で測定した値である。代表的な熱可塑性樹脂の融点を挙げると、ポリプロピレン樹脂は168℃、ナイロン66は265℃、ポリブチレンテレフタレート樹脂は232~267℃、ポリフェニレンサルファイド樹脂は280℃である。
また、熱可塑性樹脂の荷重たわみ温度Tfは、JIS K7191に準じた方法で測定した1.8MPaの荷重を加えたときの荷重たわみ温度である。代表的な熱可塑性樹脂の1.8MPaの荷重を加えたときの荷重たわみ温度Tfを挙げると、ポリプロピレン樹脂は57~65℃、ナイロン66は66~68℃、ポリブチレンテレフタレート樹脂は58℃、ポリフェニレンサルファイド樹脂は105℃である。
なお、軟化工程は、空気などの酸素含有気体中で実行されることが好ましい。つまり、酸素含有気体の雰囲気において金属接合面32及び樹脂接合面22を第1の温度T1に加熱し、金属接合面32及び樹脂接合面22を第1の温度T1に加熱された酸素含有気体に曝すことが好ましい。
酸素含有気体の雰囲気で軟化工程を実行すれば、合成樹脂部材20の樹脂接合面22が、酸素含有気体に含まれている酸素と反応することで、塩基性または両性の酸化物と中和反応して化学的に結合しうる官能基が合成樹脂部材20の樹脂接合面22に生成される。
通常、金属部材30の表面は、酸化され金属酸化物からなる酸化膜に被覆されているため、樹脂接合面22に生成された官能基が金属部材30の金属接合面32に存在する金属酸化物とファンデルワールス力や水素結合によって接合する。加えて、合成樹脂部材20と金属部材30とを加熱及び加圧状態で接合することで、樹脂接合面22の官能基が金属部材30の金属酸化物と中和反応(脱水縮合)による共有結合を形成する。
樹脂接合面22に生成される官能基の一例を挙げると、合成樹脂部材20を構成する熱可塑性樹脂の酸化分解により生成されたカルボキシル基(-COOH)、カルボニル基(-CO-)、ヒドロキシ基(-OH)の少なくともいずれか1つを有している。合成樹脂部材20を構成する熱可塑性樹脂がポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)のようなイオウ原子(ヘテロ原子)を含む樹脂では、樹脂接合面22が有する官能基としてはカルボキシル基、カルボニル基、ヒドロキシ基に加えて、スルホン基(-SOH)、スルホニル基(-SO- )、スルファニル基(-SH)、ジスルフィド基(-SS- )等のようなヘテロ原子を含む官能基を含んでもよい。
金属部材30と合成樹脂部材20の接合により生じる中和反応の一例を挙げると、樹脂接合面22が官能基としてカルボキシル基(R-COOH)を有しており、金属部材30が2価の金属から構成されている場合、下記式(2)のような中和反応が生じる。
2(R-COOH)+MeO=2(R-COO)-Me+HO↑・・・(2)
なお、式(2)中、Rは合成樹脂部材20を構成する熱可塑性樹脂の主鎖、Meは金属部材30を構成する金属である。
また、酸素含有気体の雰囲気で軟化工程を実行する場合、第2の温度T2は、合成樹脂部材20の樹脂接合面22が有する官能基と、金属部材30の金属接合面32に形成された金属酸化物とが中和反応による共有結合を形成しうる温度であることが好ましい。また、第2の温度T2は、中和反応により発生した水が反応系から除去される温度であることが好ましい。第2の温度T2は、官能基及び金属酸化物の種類により変わるため、一概に規定することが困難であるが、中和反応により発生した水が除去されやすいことから100℃以上であることがより好ましい。
また、軟化工程において、金属部材30及び合成樹脂部材20の全体が第1の温度T1になるように金属部材30及び合成樹脂部材20を加熱してもよいが、樹脂接合面22を第1の温度T1に加熱された気体に曝し、少なくとも金属接合面32及び樹脂接合面22が第1の温度T1になるように金属部材30及び合成樹脂部材20を加熱してもよい。これにより合成樹脂部材20の樹脂接合面22側が軟化して、加圧工程において突起35が合成樹脂部材20へ入り込みやすくなるとともに合成樹脂部材20が変形するのを抑えることができる。合成樹脂部材20の樹脂接合面22側が金属部材30より硬度が低くなるように軟化工程を行うことが好ましい。
また、加圧工程において、合成樹脂部材20を金属部材30に押し当てる時の圧力Pは、合成樹脂部材20を構成する熱可塑性樹脂の圧縮降伏応力以上の圧力であることが好ましい。この圧力Pは、合成樹脂部材20を構成する熱可塑性樹脂により変わるため、一概に規定することが困難であるが、10~100MPaであることが好ましい。
また、本実施形態では、プレス装置53が金属部材30へ向けて合成樹脂部材20を移動する場合について説明したが、金属部材30を合成樹脂部材20へ向けて移動させてもよい。
また、本実施形態のように金属部材30と合成樹脂部材20を局所的に接合する場合、接合箇所の平面形状は点状、線状、面状など任意の形状であってもよい。
また、加圧工程において、金属接合面32に設けたアンカ部34全体が加圧されるように合成樹脂部材20を金属部材30へ押し付けてもよく、また、アンカ部34の一部が加圧されるように合成樹脂部材20を局所的(スポット的)に金属部材30へ押し付けてもよい。
また、本実施形態において、合成樹脂部材20を金属部材30に押し付けている間、合成樹脂部材20、金属部材30及びその周囲の温度を第2の温度T2に保持してもよい。あるいはまた、合成樹脂部材20、金属部材30及びその周囲の温度が所定温度以下に冷却されるまで、合成樹脂部材20を金属部材30に加圧状態で接触させ続けても良い。その場合、合成樹脂部材20、金属部材30及びその周囲の温度が、合成樹脂部材20を構成する熱可塑性樹脂のガラス転移温度Tg以下に冷却されるまで、合成樹脂部材20を金属部材30に加圧状態で接触させることが好ましい。
また、本実施形態では、接合工程として、予め所定形状に成形した合成樹脂部材20を加熱しながら金属部材30に圧着する場合について説明したが、アンカ部34が形成された金属部材30を射出成形型内にインサートし、溶融した合成樹脂材料を射出成形型内で金属接合面32へ向けて射出することで、金属部材30に合成樹脂部材20を接合してもよい。
(6)効果
本実施形態の接合体10では、アンカ部34を構成する複数の突起35の第2方向Yの両側にアンダーカット部35cが設けられているため、合成樹脂部材20と金属部材30との接合強度を高めることができる。
また、複数の突起35は、第1方向断面の形状が、金属接合面32側において第1方向Xに沿った長さが最も長くなるように、金属接合面32に近づくほど第1方向Xに広がる形状をなしている。そのため、アンカ効果を発揮しやすい形状を保持しつつ、金属接合面32に対する複数の突起35の接合強度を高めたり、合成樹脂部材20の接合時や接合後に突起35自体が破損しにくくなり、その結果、接合体10の接合強度を向上することができる。
しかも、アンカ部34を構成する複数の突起35が第1方向Xに沿って並んで設けられているため、金属接合面32上に適度な間隔をあけつつ多数の突起35を設けることができ、接合体10の接合強度を向上することができる。
本実施形態において第1方向Xに隣接する突起35の凸条部35aが繋がっている場合、金属接合面32に対する突起35の接合強度を更に向上することができる。
本実施形態において突起35の第1方向断面が、突起35のように頂部35dから金属接合面32に近づくほど第1方向Xの長さ漸次長くなる形状である場合、金属接合面32に対する突起35の接合強度を更に向上することができる。
本実施形態において、金属部材30の硬度が合成樹脂部材20より高い場合、金属部材30に設けた複数の突起35を合成樹脂部材20へ入り込ませやすくなるとともに、複数の突起35が破損しにくくなり高いアンカ効果が得られる。
本実施形態において、アンカ部34の表面に金属酸化物が形成されている場合、合成樹脂部材20の樹脂接合面22が有する官能基が、アンカ部34の金属酸化物と双極子相互作用によって接合する。加えて、樹脂接合面22の官能基が金属酸化物と中和反応(脱水縮合)による共有結合を形成する。そのため、接合体10の接合強度を向上することができる。
(第2実施形態)
次に本発明の第2実施形態について図7及び図8に参照して説明する。なお、第1実施形態と同一の構成のものについては同一の符号を付し、その構成の説明を省略する。
本実施形態では、樹脂接合面22に第1方向Xに沿って延びる溝23が形成されている。この溝23は、金属部材30に設けられたアンカ部34を構成する複数の突起35に対応する位置に設けられている。接合工程において金属接合面32に設けられた複数の突起35が溝23に嵌まり、接合体100が得られる。
なお、樹脂接合面22に設けた溝23に第3部材(以下、「充填部材」ということもある)24を充填する充填工程を行うことが好ましい。充填部材24を構成する材料としては、任意の材料を用いることができるが、金属部材30と合成樹脂部材20とを接合する際に金属部材30より硬度が低い材料であることが好ましく、金属部材30と合成樹脂部材20とを接合した後に加熱硬化する材料を用いることがより好ましい。充填部材24としてエポキシ樹脂やフェノール樹脂などの熱硬化性樹脂を用いることが好ましい。
このような第2実施形態の接合体100は、金属部材30及び充填部材24を加熱することで、充填部材24を軟化させる軟化工程を実行する。その後、充填部材24を複数の突起35に接触させながら合成樹脂部材20を金属部材30へ加圧することで、複数の突起35を充填部材24に入り込ませて金属接合面32を樹脂接合面22に加圧しながら接触させる加圧工程を実行する。これにより、金属接合面32に樹脂接合面22が接合された接合体100が得られる。
本実施形態では、金属接合面32に設けられた複数の突起35が、樹脂接合面22に設けられた溝23に嵌まるため、合成樹脂部材20に入り込みやすくなり接合工程を容易に行うことができる。
また、樹脂接合面22に設けた溝23に充填部材24が充填されている場合、複数の突起35が溝23から抜けにくくなり接合体100の接合強度を向上することができる。
(変更例)
本発明は上記した実施形態に限定されない。上記の各実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。
例えば、上記した第1実施形態及び第2実施形態では、アンカ部34を形成した金属部材30と熱可塑性樹脂からなる合成樹脂部材20とを接合する場合について説明したが、金属からなる金属部材同士を接合する場合や樹脂からなる樹脂部材同士を接合する場合にも本発明を適用することができる。
また、上記した第1実施形態及び第2実施形態では、接合体10の製造において、合成樹脂部材20の樹脂接合面22側を加熱によって軟化させる軟化工程を実行したが、加熱に加え、あるいは、加熱に変えて加湿などの方法によって軟化工程を行ってもよい。
(実施例)
以下、本発明の実施例及び比較例1,2を説明する。なお、本発明は、実施例に限定されるものではない。
本実施例及び比較例1,2では、金属部材の金属接合面に第2方向Yへ0.5mm間隔毎に第1方向Xへ走査しながらレーザ光を照射することで、金属接合面のうち樹脂接合面と接触する箇所全体にアンカ部を形成した。そして、アンカ部を形成した金属接合面に合成樹脂部材を接合した。実施例及び比較例1,2において金属接合面に照射したレーザ光の条件は、下記表1に示した通りである。
実施例及び比較例1,2に用いた金属部材及び合成樹脂部材の詳細、金属部材の寸法、合成樹脂部材の寸法、合成樹脂部材と金属部材との接合面積(オーバラップ面積)は、以下の通りである。
・金属部材:表面にレーザ照射によって1秒間でSUS304の融点1450℃以上に加熱し酸化及び粗面化処理を施したSUS304
・合成樹脂部材:サスティール(登録商標)SGX120
・金属部材の寸法:18mm×45mm×1.6mm
・合成樹脂部材の寸法:10mm×40mm×3.0mm
・金属部材と合成樹脂部材との接合面積:10mm×5mm
評価方法は次の通りである。
(a)アンカ部のSEM観察
金属接合面にアンカ部を形成した実施例及び比較例1,2の金属部材について、合成樹脂部材を接合していない状態でアンカ部のSEM観察を行った。図9~図11は、実施例の金属部材の平面図及び断面図を示し、図9において符号Xは第1方向を示し、レーザ光を走査した方向、符号Yは第2方向を示す。
図9に示すように、実施例の金属部材の金属接合面には、複数の突起が第1方向Xに沿って並んで設けられていた。金属接合面に設けられた複数の突起は、図10に示すように、複数の突起の第1方向断面が突起の頂部から金属接合面に近づくほど第1方向Xの長さが長くなる形状をなしていた。また、図11に示すように、複数の突起は、凸条部と、その上部に凸条部より第2方向Yの両方へ広がった膨張部を備え、突起の第2方向Yの両側にアンダーカット部が設けられていた。
また、複数の突起は、頂部を含む前記第1方向に沿った断面形状が、金属接合面側において第1方向Xに最も長くなるように、金属接合面に近づくほど第1方向Xに広がる形状となり、第1方向断面における金属接合面との接触部分の長さが、第2方向断面における金属接合面32との接触部分の長さより長くなっていた。
比較例1の金属部材の金属接合面には、第1方向Xに延びる複数の凸条部が第2方向Yに間隔をあけて設けられていたが、凸条部の上部に膨張部が形成されていなかった。
比較例2の金属部材の金属接合面には、第1方向Xに延びる複数の凹溝が第2方向Yに間隔をあけて設けられていたが、凸条部や膨張部は形成されていなかった。
(b)接合強度
JIS K 6850に規定された試験方法のうち、金属部材の寸法、合成樹脂部材の寸法、合成樹脂部材と金属部材との接合面積を上記の通りに変更し、その他の条件を同規格に準じて、引張試験機(島津製作所、オートグラフ AGX-V)を用い、引張速度10mm/min、測定温度25℃で測定した。なお、実施例及び比較例1,2の試験片をそれぞれ4個ずつ作製し、4個の測定値の平均値をそれぞれの接合強度とした。
Figure 0007005081000002
結果は、比較例1、2では、23.7MPa及び17.7MPaに対して実施例では29.5MPaであり、実施例の接合体では、大幅に接合強度を向上させることが確認できた。
10…接合体、20…合成樹脂部材、22…樹脂接合面、30…金属部材、32…金属接合面、34…アンカ部、35…突起、35a…凸条部、35b…膨張部、35c…アンダーカット部、35d…頂部

Claims (11)

  1. アンカ部が設けられた第1接合面を有する第1部材と、第2接合面を有する第2部材とを備え、前記第1接合面に前記第2接合面を接合した接合体において、
    前記アンカ部は、前記第1接合面から突出し、第1方向に沿って並んで設けられた複数の突起を備え、
    前記複数の突起は、
    前記第1接合面から突出し前記第1方向に沿って延びる凸条部と、前記凸条部の上部に設けられ前記凸条部より前記第1方向に垂直な方向である第2方向へ広がった膨張部と、前記凸条部の前記第2方向の両側に設けられたアンダーカット部を有し、
    頂部を含む前記第1方向に沿った断面形状が、前記第1接合面側において前記第1方向に沿った長さが最も長くなるように、前記第1接合面に近づくほど前記第1方向に広がる形状をなしている接合体。
  2. 前記第1方向に隣接する前記複数の突起の前記凸条部が繋がっている請求項1に記載の接合体。
  3. 前記複数の突起の頂部を含む前記第1方向に沿った断面が、頂部から前記第1接合面に近づくほど前記第1方向の長さが長くなる形状をなしている請求項1又は2に記載の接合体。
  4. 前記第2部材は前記第2接合面に前記第1方向に沿って延びる溝を備え、前記溝に前記複数の突起が嵌まっている請求項1~3のいずれか1項に記載の接合体。
  5. 前記溝に充填された第3部材を備える請求項4に記載の接合体。
  6. 前記第1部材が、前記第2部材より硬度が高い請求項1~5のいずれか1項に記載の接合体。
  7. 前記アンカ部の表面に金属酸化物が設けられている請求項1~6のいずれか1項に記載の接合体。
  8. アンカ部が設けられた第1部材の第1接合面に第2部材の第2接合面を接合した接合体の製造方法において、
    前記第1接合面から突出し、複数の突起を有する前記アンカ部を形成するアンカ形成工程と、
    前記アンカ形成工程後、前記第2部材を前記複数の突起に接触させながら加圧して、前記複数の突起を前記第2部材に入り込ませて前記第1接合面を前記第2接合面に接触させる接合工程とを備え、
    前記アンカ形成工程は、前記第1接合面に対してパルスレーザ光を第1方向へ走査しながら照射することで、前記第1方向に垂直な方向である第2方向の両側にアンダーカット部を有し、頂部を含む前記第1方向に沿った断面形状が、前記第1接合面側において前記第1方向に沿った長さが最も長くなるように、前記第1接合面に近づくほど前記第1方向に広がる形状をなしている複数の突起を、前記第1方向に沿って並べて設ける接合体の製造方法。
  9. 前記接合工程が、前記第2部材の前記第2接合面側を軟化させる軟化工程を備える請求項8に記載の接合体の製造方法。
  10. 前記第2接合面に前記第1方向に沿って延びる溝を形成する溝形成工程を備え、
    前記接合工程において前記溝に前記複数の突起を嵌める請求項8に記載の接合体の製造方法。
  11. 前記溝形成工程が、前記溝に第3部材を充填する工程を備え、前記接合工程が、前記第3部材を軟化させる軟化工程を備える請求項10に記載の接合体の製造方法。
JP2021529353A 2021-02-12 2021-02-12 接合体及び接合体の製造方法 Active JP7005081B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/005260 WO2022172398A1 (ja) 2021-02-12 2021-02-12 接合体及び接合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7005081B1 true JP7005081B1 (ja) 2022-01-21
JPWO2022172398A1 JPWO2022172398A1 (ja) 2022-08-18

Family

ID=80621065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021529353A Active JP7005081B1 (ja) 2021-02-12 2021-02-12 接合体及び接合体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP4070910A4 (ja)
JP (1) JP7005081B1 (ja)
CN (1) CN115250614A (ja)
WO (1) WO2022172398A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07116870A (ja) * 1993-10-26 1995-05-09 Matsushita Electric Works Ltd 基材表面の処理方法
JP2006501070A (ja) * 2002-09-30 2006-01-12 ザ ウェルディング インスティテュート ワークピースの構造の変更
JP2016147404A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 オムロン株式会社 接合構造体の製造方法および接合構造体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2969583B2 (ja) * 1992-08-20 1999-11-02 東洋ポリマー株式会社 ガスレンジなどの亜鉛鋼板製あるいはステンレス板製厨房機器の表面処理方法
US20080003401A1 (en) * 2006-06-28 2008-01-03 Lockheed Martin Corporation Metallic mini hooks for joining of metallic and composites
PT3078480T (pt) * 2015-04-10 2019-09-26 Helmholtz Zentrum Geesthacht Método para ligar uma peça com superfície estruturada a uma peça de plástico
DE102015206534B4 (de) * 2015-04-13 2019-09-19 Volkswagen Aktiengesellschaft Verbindungsanordnung sowie Verfahren zur Herstellung einer solchen Verbindungsanordnung
EP3228440A1 (de) * 2016-04-05 2017-10-11 Leister Technologies AG Metall-kunststoff-verbundteil
DE102016211708A1 (de) * 2016-06-29 2018-01-04 Sgl Carbon Se Neuartiger Werkstoff-Verbund
DE102017210639A1 (de) * 2017-06-23 2018-12-27 Robert Bosch Gmbh Verbundbauteil, Verfahren zur Herstellung desselben und dessen Verwendung
DE102019208677A1 (de) * 2019-06-14 2020-12-17 Premium Aerotec Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Hybridbauteils, Hybridbauteil und Luftfahrzeug

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07116870A (ja) * 1993-10-26 1995-05-09 Matsushita Electric Works Ltd 基材表面の処理方法
JP2006501070A (ja) * 2002-09-30 2006-01-12 ザ ウェルディング インスティテュート ワークピースの構造の変更
JP2016147404A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 オムロン株式会社 接合構造体の製造方法および接合構造体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022172398A1 (ja) 2022-08-18
CN115250614A (zh) 2022-10-28
EP4070910A4 (en) 2023-01-04
EP4070910A1 (en) 2022-10-12
JPWO2022172398A1 (ja) 2022-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6879615B1 (ja) 金属樹脂接合体及び金属樹脂接合体の製造方法
JP6830721B1 (ja) 金属樹脂接合体の製造方法
JP5890054B2 (ja) 複合成形体の製造方法
US11826964B2 (en) Method of bonding thermoplastic resin and metal
JP7005081B1 (ja) 接合体及び接合体の製造方法
JP3169153B2 (ja) プラスチック部材の接合方法
WO2023144974A1 (ja) 金属部材、金属樹脂接合体及び金属樹脂接合体の製造方法
US20100304073A1 (en) Resistive Implant Welding for Assemblies of Plastic Components
JP7188571B2 (ja) 接合用金属部材及び接合体
JP5473711B2 (ja) 樹脂成形用積層金型およびその製造法
KR20160077793A (ko) 금속판재와 탄소 섬유 강화 플라스틱 복합판재의 접합방법
WO2019097624A1 (ja) 金属部材、金属部材の製造方法、金属樹脂接合体及び金属樹脂接合体の製造方法
KR102299731B1 (ko) 금속판재와 탄소 섬유 강화 플라스틱 복합판재의 접합방법
JP4509855B2 (ja) ボールジョイント
JP2021123037A (ja) 接合体
JP7188572B2 (ja) 接合用金属部材及び接合体
WO2023063271A1 (ja) 金属部材及び金属樹脂接合体並びにそれらの製造方法
JPH1014955A (ja) 軟性眼内レンズの製造方法
JP2023059624A (ja) 金属部材及び金属樹脂接合体並びにそれらの製造方法
JP2022072096A (ja) 中空突起具の製造方法
JP2023059621A (ja) 金属部材の製造方法及び金属樹脂接合体の製造方法
ATE218469T1 (de) Elastisch zusammendrückbarer behälter sowie verfahren zur herstellung desselben
JP2017142166A (ja) 試験体および試験体成形用金型

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210526

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7005081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150