JP2016147404A - 接合構造体の製造方法および接合構造体 - Google Patents

接合構造体の製造方法および接合構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016147404A
JP2016147404A JP2015024641A JP2015024641A JP2016147404A JP 2016147404 A JP2016147404 A JP 2016147404A JP 2015024641 A JP2015024641 A JP 2015024641A JP 2015024641 A JP2015024641 A JP 2015024641A JP 2016147404 A JP2016147404 A JP 2016147404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
perforated
stage
manufacturing
laser
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015024641A
Other languages
English (en)
Inventor
和義 西川
Kazuyoshi Nishikawa
和義 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2015024641A priority Critical patent/JP2016147404A/ja
Priority to PCT/JP2016/052371 priority patent/WO2016129391A1/ja
Publication of JP2016147404A publication Critical patent/JP2016147404A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/02Preparation of the material, in the area to be joined, prior to joining or welding
    • B29C66/024Thermal pre-treatments
    • B29C66/0246Cutting or perforating, e.g. burning away by using a laser or using hot air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • B23K26/324Bonding taking account of the properties of the material involved involving non-metallic parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • B23K26/382Removing material by boring or cutting by boring
    • B23K26/384Removing material by boring or cutting by boring of specially shaped holes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/60Preliminary treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0078Measures or configurations for obtaining anchoring effects in the contact areas between layers
    • B29C37/0082Mechanical anchoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14311Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles using means for bonding the coating to the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/21Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being formed by a single dot or dash or by several dots or dashes, i.e. spot joining or spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/303Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect
    • B29C66/3032Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect making use of protusions or cavities belonging to at least one of the parts to be joined
    • B29C66/30325Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect making use of protusions or cavities belonging to at least one of the parts to be joined making use of cavities belonging to at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/742Joining plastics material to non-plastics material to metals or their alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14311Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles using means for bonding the coating to the articles
    • B29C2045/14327Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles using means for bonding the coating to the articles anchoring by forcing the material to pass through a hole in the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • B29C66/7212Fibre-reinforced materials characterised by the composition of the fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7394General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoset
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7394General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoset
    • B29C66/73941General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoset characterised by the materials of both parts being thermosets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/742Joining plastics material to non-plastics material to metals or their alloys
    • B29C66/7422Aluminium or alloys of aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/742Joining plastics material to non-plastics material to metals or their alloys
    • B29C66/7428Transition metals or their alloys
    • B29C66/74281Copper or alloys of copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/742Joining plastics material to non-plastics material to metals or their alloys
    • B29C66/7428Transition metals or their alloys
    • B29C66/74283Iron or alloys of iron, e.g. steel

Abstract

【課題】接合構造体の製造方法および接合構造体において、高い樹脂温度および高い充填圧力を実現することが困難な場合でも、歩留まりおよび接合品質の低下を抑える。
【解決手段】第1部材2と、樹脂からなる第2部材3とが接合された接合構造体1の製造方法である。第2部材3との接合面を構成する第1部材2の表面部に、当該第1部材2の表面側を上側として上下に連通する第1および第2段穿孔部4,5を、当該第1および第2段穿孔部4,5のうち最上段の第1段穿孔部4の開口面積が最大となるように、レーザを照射することにより形成する穿孔工程と、第1および第2段穿孔部4,5に第2部材3を充填することにより、第1部材2と第2部材3とを接合する接合工程と、を含む。
【選択図】図3

Description

本発明は、接合構造体の製造方法および接合構造体に関するものである。
従来から、異種材料からなる部材同士を接合させた接合構造体が知られている。このような接合構造体では、本来接合し難い異種部材同士を接合していることから、その接合強度を高めることが一つの課題になっている。
例えば、特許文献1には、金属成形体における樹脂成形体との接合面に対して、開口部の平均直径(または平均幅)が0.01〜50μmの凹部(または溝)を形成する第1工程と、凹部(または溝)が形成された接合面に対して、開口部の平均直径(または平均幅)が1.0〜1000μm、最大深さが10〜1000μmの凹部(または溝)を形成する第2工程と、インサート成形により複合成形体を得る第3工程と、を有する複合成形体の製造方法が開示されている。この特許文献1のものによれば、接合強度を高めることができるとされている。
特開2014−051040号公報
ところで、接合構造体において、一方の部材における他方の部材との接合部に凹部を形成するのは、両者を接合する際に溶融した他方の部材(例えば樹脂部材)が凹部に充填されることで生じる、いわゆるアンカー効果を得るためであることが多い。
そして、上記特許文献1には、接合強度が向上する理由は記載されていないが、特許文献1の図4〜図8から、金属部材における接合面全体に同一の形状パターンで1.0〜1000μm、最大深さが10〜1000μmの凹部等を形成し、かかる凹部等に樹脂を充填することで接合強度を高めていると考えられる。
もっとも、凹部の開口部が狭小である場合には、溶融した樹脂部材(以下、溶融樹脂ともいう)が凹部に充填され難くなり、アンカー効果が減少するおそれがある。ここで、溶融樹脂が凹部に充填され易くなるように、凹部の寸法を大きくすることも考えられるが、この場合には、接合面における単位面積当たりの凹部の数が減少するため、却ってアンカー効果が減少するおそれがある。このため、アンカー効果を減少させることなく、溶融樹脂を開口部が狭小な凹部に充填するには、粘度を低くするための高い樹脂温度と、狭小な凹部に樹脂を押し込むための高い充填圧力とが要求されることになる。
しかしながら、樹脂の中には高温になると分解するものがあるため、高い樹脂温度を実現することが困難な場合がある。また、比較的サイズの小さい接合構造体を製造する際には、充填圧力の低い設備を用いることが一般的であるため、既存の設備との関係で高い充填圧力を実現することが困難な場合がある。このため、上記特許文献1のもののように、単に接合面全体に凹部等を形成するだけでは、高い樹脂温度や高い充填圧力を実現することが困難な場合に、樹脂が凹部等に充填されず、接合構造体の歩留まりが低下するおそれや、樹脂が充填された凹部等と充填されていない凹部等とが生じることで接合強度のバラツキ等が発生して、接合品質が低下するおそれがある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、接合構造体の製造方法および接合構造体において、高い樹脂温度および高い充填圧力を実現することが困難な場合でも、歩留まりおよび接合品質の低下を抑える技術を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明に係る接合構造体の製造方法および接合構造体では、一方の部材における他方の部材との接合部に設けられる穿孔部を、溶融樹脂を導き易い形状に形成するようにしている。
具体的には、本発明は、第1部材と、樹脂からなる第2部材とが接合された接合構造体の製造方法を対象としている。
そして、前記製造方法は、前記第2部材との接合面を構成する前記第1部材の表面部に、当該第1部材の表面側を上側として上下に連通する複数の穿孔部を、当該複数の穿孔部のうち最上段の穿孔部の開口面積が最大となるように、レーザを照射することにより形成する穿孔工程と、前記複数の穿孔部に前記第2部材を充填することにより、当該第1部材と当該第2部材とを接合する接合工程と、を含むことを特徴とするものである。
この構成によれば、上下に連通する複数の穿孔部のうち最上段の穿孔部(仮に第1の穿孔部ともいう)の開口面積が最大となるように複数の穿孔部が形成されるので、大きな開口面積を有する第1の穿孔部が、これよりも下方の穿孔部(仮に第2の穿孔部ともいう)に対し、恰も漏斗のように機能することになり、溶融された第2部材(以下、溶融樹脂ともいう)が第2の穿孔部に充填され易くなる。
より詳しくは、仮に開口面積の小さい第2の穿孔部しか形成されておらず、かつ、溶融樹脂の粘度が高く、充填圧力が低い場合には、溶融樹脂が入口の狭い第2の穿孔部内に流れ込まないおそれがある。これに対し、開口面積の大きい第1の穿孔部を形成すれば、溶融樹脂の粘度が高くかつ充填圧力が低い場合でも、溶融樹脂が入口の広い第1の穿孔部内に流れ込み易くなるとともに、第1の穿孔部内に溜まった溶融樹脂がさらに第2の穿孔部内に流れ込み易くなる。これにより、高い樹脂温度および高い充填圧力を実現することが困難な場合でも、第2の穿孔部内に溶融樹脂が確実に充填されるので、歩留まりおよび接合品質の低下を抑えることができる。
また、第1の穿孔部により、アンカー効果を担う第2の穿孔部の開口部が恰も拡大するようになるが、第2の穿孔部の内空自体が大きくなる訳ではないので、接合面における単位面積当たりの第2の穿孔部の数は減少しない。よって、歩留まりおよび接合品質の低下を抑えつつ、アンカー効果が減少するのを抑えることができる。
なお、本発明において「上下に連通する複数の穿孔部」とは、1つの第1の穿孔部の下方に1つの第2の穿孔部が形成される場合のみならず、例えば、1つの第1の穿孔部の下方に複数の第2の穿孔部が形成される場合や、第1の穿孔部の下方に形成された第2の穿孔部の下方に、さらに第3以降の穿孔部が形成される場合を含むものである。
また、第1の穿孔部は、単独である必要はなく、複数の第1の穿孔部を一部重畳させて形成された穿孔部の下方に第2以降の穿孔部を形成してもよい。同様に、第2以降の穿孔部も、単独である必要はなく、複数の第2以降の穿孔部を一部重畳させた穿孔部を形成してもよい。
前記接合構造体の製造方法において、前記穿孔工程では、前記複数の穿孔部のうち最上段の穿孔部よりも下方の穿孔部を、下方に行くにしたがって開口面積が小さくなるように形成することが好ましい。
この構成によれば、例えば第2の穿孔部が第3の穿孔部に対し恰も漏斗のように機能するというように、下方の穿孔部に対して漏斗機能を有する穿孔部が連なることになるので、溶融樹脂が上下に連通するすべての穿孔部に充填され易くなる。
そうして、「最上段の穿孔部の開口面積が最大となる」態様の1つとして、前記接合構造体の製造方法において、前記穿孔工程では、前記最上段の穿孔部の開口径が最大となるように、前記複数の穿孔部を形成することが好ましい。
この構成によっても、大きな開口径を有する第1の穿孔部が、第2の穿孔部に対し、恰も漏斗のように機能することから、高い樹脂温度および高い充填圧力を実現することが困難な場合でも、第2の穿孔部内に溶融樹脂が確実に充填されるので、歩留まりおよび接合品質の低下を抑えることができる。
また、最上段の穿孔部の開口径が最大となるように複数の穿孔部を形成する場合には、前記接合構造体の製造方法において、前記穿孔工程では、前記複数の穿孔部のうち最上段の穿孔部よりも下方の穿孔部を、下方に行くにしたがって開口径が小さくなるように形成することが好ましい。
この構成によれば、下方の穿孔部に対して漏斗機能を有する穿孔部が連なることになるので、溶融樹脂が上下に連通するすべての穿孔部に充填され易くなる。
前記接合構造体の製造方法において、前記穿孔工程では、1パルスが複数のサブパルスから構成されるレーザを照射することにより、前記最上段の穿孔部よりも下方の穿孔部の孔壁に内側に突出する突出部を形成することが好ましい。
この構成によれば、照射されるレーザが複数のサブパルスで構成されているため、溶融された第1部材が飛散され難く、第2以降の穿孔部の内部に堆積されることから、第2以降の穿孔部の孔壁に内側に突出する突出部を形成することができる。これにより、第2部材を第1部材から剥離するような力が作用した場合でも、穿孔部に充填された第2部材のうち突出部よりも奥側の部位に対して、突出部が抜け出し抵抗となることから、剥離方向の接合強度の向上を図ることができる。
前記接合構造体の製造方法において、前記第1部材は、金属、熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂からなることが好ましい。
前記接合構造体の製造方法において、前記第2部材は、熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂からなることが好ましい。
前記接合構造体の製造方法において、前記接合工程では、レーザ照射、射出成型または熱プレスにより、前記複数の穿孔部に前記第2部材を充填することが好ましい。
また、本発明は、第1部材と、樹脂からなる第2部材とが接合された接合構造体をも対象としている。
そして、前記接合構造体は、前記第2部材との接合面を構成する前記第1部材の表面部に、当該第1部材の表面側を上側として上下に連通する複数の穿孔部が、当該複数の穿孔部のうち最上段の穿孔部の開口面積が最大となるように、レーザを照射することによって形成されており、前記複数の穿孔部に前記第2部材が充填されていることを特徴とするものである。
この構成によれば、大きな開口面積を有する第1の穿孔部が、第2の穿孔部に対し恰も漏斗のように機能することから、高い樹脂温度および高い充填圧力を実現することが困難な場合でも、第2の穿孔部内に溶融樹脂が確実に充填されるので、歩留まりおよび接合品質の低下を抑えることができる。
以上、説明したように本発明に係る接合構造体の製造方法および接合構造体によれば、高い樹脂温度および高い充填圧力を実現することが困難な場合でも、歩留まりおよび接合品質の低下を抑えることができる。
本発明の実施形態1に係る接合構造体における接合部を模式的に示す拡大断面図である。 上下に連通する穿孔部が形成された場合における、溶融樹脂が充填される様子を段階的に説明する模式図である。 接合構造体の製造方法を模式的に説明する端面図である。 実施形態1の変形例1における第1部材を模式的に示す図であり、同図(a)は断面図であり、同図(b)は平面図である。 実施形態1の変形例2における第1部材を模式的に示す図であり、同図(a)は断面図であり、同図(b)は平面図である。 実施形態1の変形例3における第1部材を模式的に示す図であり、同図(a)は断面図であり、同図(b)は平面図である。 実施形態1の変形例4における第1部材を模式的に示す図であり、同図(a)は断面図であり、同図(b)は平面図であり、同図(c)は第1段穿孔部の形成方法を説明する断面図である。 実施形態1の変形例5における第1部材を模式的に示す図であり、同図(a)は断面図であり、同図(b)は平面図である。 同図(a)は、実施例の接合構造体における第1部材を模式的に示す斜視図であり、同図(b)は、実施例の接合構造体を模式的に示す斜視図である。 本発明の実施形態2に係る接合構造体における接合部を模式的に示す拡大断面図である。 上下に連通しない穿孔部が形成された場合における、溶融樹脂が充填される様子を段階的に説明する模式図である。
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。
(実施形態1)
−接合構造体の全体構成−
図1は、本実施形態に係る接合構造体1における接合部を模式的に示す拡大断面図である。この接合構造体1は、図1に示すように、金属からなる第1部材2と、樹脂からなる第2部材3とが接合されたものである。接合構造体1における第1部材2と第2部材3との接合界面を構成する第1部材2の表面部には、当該第1部材2の表面で開口する第1段穿孔部4と、当該第1段穿孔部4内で開口する第2段穿孔部5と、が形成されている。そうして、この接合構造体1では、溶融された状態で、これら第1および第2段穿孔部4,5に充填された第2部材3が、これら第1および第2段穿孔部4,5内で固化することで、第1部材2と第2部材3とが接合されている。なお、図1では、図を見易くするために、第1および第2段穿孔部4,5を1組だけ示しているが、実際には第1および第2段穿孔部4,5は複数組形成されている。
−第1部材および第2部材−
第1部材2を構成する金属材料の一例としては、鉄系金属、ステンレス系金属、銅系金属、アルミニウム系金属、マグネシウム系金属およびそれらの合金が挙げられる。また、第1部材2は、金属成型体であってもよく、亜鉛ダイカスト、アルミダイカスト、粉末冶金などであってもよい。
一方、第2部材3を構成する樹脂は、熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂であることが好ましい。熱可塑性樹脂の一例としては、PVC(ポリ塩化ビニル)、PS(ポリスチレン)、AS(アクリロニトリル・スチレン)、ABS(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン)、PMMA(ポリメチルメタクリレート)、PE(ポリエチレン)、PP(ポリプロピレン)、PC(ポリカーボネート)、m−PPE(変性ポリフェニレンエーテル)、PA6(ポリアミド6)、PA66(ポリアミド66)、POM(ポリアセタール)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)、PSF(ポリサルホン)、PAR(ポリアリレート)、PEI(ポリエーテルイミド)、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、PES(ポリエーテルサルホン)、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)、PAI(ポリアミドイミド)、LCP(液晶ポリマー)、PVDC(ポリ塩化ビニリデン)、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、PCTFE(ポリクロロトリフルオロエチレン)およびPVDF(ポリフッ化ビニリデン)が挙げられる。また、第2部材3は、TPE(熱可塑性エラストマ)であってもよく、TPEの一例としては、TPO(オレフィン系)、TPS(スチレン系)、TPEE(エステル系)、TPU(ウレタン系)、TPA(ナイロン系)およびTPVC(塩化ビニル系)が挙げられる。
熱硬化性樹脂の一例としては、EP(エポキシ)、PUR(ポリウレタン)、UF(ユリアホルムアルデヒド)、MF(メラミンホルムアルデヒド)、PF(フェノールホルムアルデヒド)、UP(不飽和ポリエステル)およびSI(シリコーン)が挙げられる。また、第2部材3は、FRP(繊維強化プラスチック)であってもよい。
なお、これら熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂には、充填剤が添加されていてもよい。充填剤の一例としては、無機系充填剤(ガラス繊維、無機塩類など)、金属系充填剤、有機系充填剤および炭素繊維などが挙げられる。
−穿孔部−
本実施形態では、第1部材2の表面部に、図1に示すように、第1部材2の表面側を上側として上下(Z方向)に連通する(連なる)、第1段穿孔部4と第2段穿孔部5とを形成している。先ず、このように上下に連通する穿孔部4,5を形成している理由について説明する。
接合構造体1において、第1部材2の表面部に第2段穿孔部5を形成するのは、第1部材2と第2部材3とを接合する際に、溶融した第2部材(以下、溶融樹脂ともいう)3が第2段穿孔部5に充填されることで生じる、いわゆるアンカー効果を得るためである。
もっとも、第2段穿孔部5の開口部が狭小である場合には、溶融樹脂3が第2段穿孔部5に充填され難くなり、アンカー効果が減少するおそれがある。ここで、溶融樹脂3が第2段穿孔部5に充填され易くなるように、第2段穿孔部5の孔径を大きくすることも考えられるが、この場合には、接合面における単位面積当たりの第2段穿孔部5の数が減少するため、却ってアンカー効果が減少するおそれがある。このため、アンカー効果を減少させることなく、溶融樹脂3を開口部が狭小な第2段穿孔部5に充填するには、粘度を低くするための高い樹脂温度と、狭小な第2段穿孔部5に溶融樹脂3を押し込むための高い充填圧力とが要求される。
しかしながら、樹脂の中には高温になると分解するものがあるため、高い樹脂温度を実現することが困難な場合がある。また、比較的サイズの小さい接合構造体1を製造する際には、充填圧力の低い設備を用いることが一般的であるため、既存の設備との関係で高い充填圧力を実現することが困難な場合がある。
図11は、上下に連通しない穿孔部105a,105b,105cが形成された場合における、溶融された第2部材(以下、溶融樹脂ともいう)103が充填される様子を段階的に説明する模式図である。例えば、インサート成形により第1部材102と第2部材103とを接合する場合には、図11(a)の白抜き矢印の方向に溶融樹脂103が流れてくる。そして、高い樹脂温度および高い充填圧力を実現することが困難な場合には、溶融樹脂103の粘性が高く且つ溶融樹脂103を穿孔部105aに押し込む力が不足するため、図11(b)に示すように、溶融樹脂103が穿孔部105aに充填されないおそれがある。換言すると、溶融樹脂103の流れの向きは、深さ方向ではなく、図11(b)の白抜き矢印の方向になるため、溶融樹脂103が入口の狭い穿孔部105aを跨いで通り過ぎて行くおそれがある。また、図11(c)に示すように、溶融樹脂103が穿孔部105bに充填されることもあるが、充填される否かに確実性がない。このため、接合構造体101において、図11(d)に示すように、第2部材103が充填されない穿孔部105aや、第2部材103が充填された穿孔部105bや、第2部材103の充填が不十分な穿孔部105cが生じるおそれがある。このように、第2部材103が充填された穿孔部105bと充填されていない穿孔部105a,105cとが生じると、接合強度のバラツキ等が発生して、接合品質が低下するおそれがあり、最悪の場合には製品として成り立たず、歩留まりが低下するおそれがある。
一方、図2は、上下に連通する穿孔部4,5が形成された場合における、溶融樹脂3が充填される様子を段階的に説明する模式図である。なお、図2では説明の簡略化のために第2段穿孔部5における絞り部7を省略している。これに対し、上下に連通する穿孔部4,5が形成されていると、高い樹脂温度および高い充填圧力を実現することが困難な場合でも、図2(a)の白抜き矢印で示す方向に流れてきた溶融樹脂3は、図2(b)に示すように、開口面積の大きい第1段穿孔部4に溜まることになる。このように、第1段穿孔部4に溜まった溶融樹脂3は、図2(b)の白抜き矢印の方向に流れない(行き場がない)ため、図2(c)の黒塗り矢印に示すように、第2段穿孔部5に流れ込むことになる。つまり、上下に連通する穿孔部4,5が形成された場合には、開口面積の大きい第1段穿孔部4が、開口面積の小さい第2段穿孔部5に対し、恰も漏斗のように機能することになり、溶融樹脂3が第2段穿孔部5に充填され易くなる。これにより、接合構造体1において、図2(d)に示すように、第2部材3が第2段穿孔部5に充填されることになる。
このような第2段穿孔部5に対する第1段穿孔部4の漏斗機能を得るためには、第1段穿孔部4と第2段穿孔部5とが、単に上下に連通するだけではなく、第1段穿孔部4の開口面積が第2段穿孔部5の開口面積よりも大きいことが必要となる。そこで、本実施形態では、第1部材2の表面部に、複数の穿孔部4,5のうち最上段の穿孔部(第1段穿孔部4)の開口面積が最大となるように、上下に連通する穿孔部4,5を形成するようにしている。
ここで、「複数の穿孔部のうち最上段の穿孔部の開口面積が最大となる」態様としては様々なものが考えられるが、本実施形態では、第1部材2の表面部に、複数の穿孔部4,5のうち最上段の穿孔部(第1段穿孔部4)の開口径R1が最大となるように、円形状の開口部を有する穿孔部4,5を形成するようにしている。
そして、第1段穿孔部4の形成により、恰も第2段穿孔部5の開口部が拡大するようになるが、第2段穿孔部5の内部径自体が大きくなる訳ではないので、接合面における単位面積当たりの第2段穿孔部5の数は減少しない。よって、歩留まりおよび接合品質の低下を抑えつつ、アンカー効果が減少するのを抑えることができる。
これらの穿孔部4,5は、例えば、加工用のレーザ光(以下、単にレーザという)が照射されることによって形成される。レーザの種類としては、パルス発振が可能なものが好ましく、ファイバレーザ、YAGレーザ、YVO4レーザ、半導体レーザ、炭酸ガスレーザ、エキシマレーザが選択でき、レーザの波長を考慮すると、ファイバレーザ、YAGレーザ、YAGレーザの第2高調波、YVO4レーザ、半導体レーザが好ましい。
[第1段穿孔部]
第1段穿孔部4は、第1部材2の表面で開口する横断面略円形の非貫通孔であり、略皿状をなしていて、第1部材2の表面部に複数形成されている。第1段穿孔部4の開口径R1は、50μm以上、400μm以下が好ましい。これは、開口径R1が50μm未満では、当該第1段穿孔部4への溶融樹脂の充填にも高い樹脂温度および高い充填圧力を必要とする傾向にあり、第1段穿孔部4が担う漏斗機能が十分に発現されない場合があるからである。また、第1段穿孔部4の開口径R1が400μmを超えると、換言すると、第1段穿孔部4が広くなり過ぎると、第1段穿孔部4の内面と第1部材2の表面とに大差がなくなり、第1段穿孔部4が担う漏斗機能による、溶融樹脂3の流れる方向を深さ方向へ誘う効果が減少する場合があるからである。なお、第1段穿孔部4は、漏斗機能を担い、アンカー効果は望まれていないので、その加工深さに特に制限はない。
第1段穿孔部4の形成手法としては、例えば、(1)(第2段穿孔部5を加工するのに用いるレーザの焦点径よりも)焦点径の大きいレーザを用いる手法と、(2)レーザ照射をデフォーカスして、焦点径を拡大する手法とが挙げられる。なお、(2)の手法において、例えば、50μmの焦点径をデフォーカスにより100μmの焦点径にした場合には、エネルギが不足するため50μmの焦点径に比して加工深さが浅くなるが、漏斗機能を担う第1段穿孔部4は広く浅い形状が好ましいので、問題はない。
[第2段穿孔部]
第2段穿孔部5は、第1段穿孔部4の底面で開口する横断面略円形の非貫通孔である。第2段穿孔部5の開口径R2は、30μm以上、100μm以下が好ましい。これは、第1段穿孔部4の漏斗機能が発現しても、開口径R2が30μm未満の場合には、溶融樹脂3の第2段穿孔部5への充填性が悪化して接合強度が低下する場合があるからである。一方、開口径R2が100μmを超えると、単位面積あたりの第2段穿孔部5の数が減少して所望の接合強度が得られない場合があるからである。
また、第2段穿孔部5の間隔(或る第2段穿孔部5の中心と、当該或る第2段穿孔部5と隣接する第2段穿孔部5の中心との距離)は、200μm以下であることが好ましい。これは、第2段穿孔部5の間隔が200μmを超えると、単位面積あたりの第2段穿孔部5の数が減少して所望の接合強度が得られない場合があるからである。
この第2段穿孔部5には、図1に示すように、孔壁6を内側に絞ったような絞り部7が形成されている。換言すると、第2段穿孔部5の孔壁6は、深さ方向(Z方向)において、表面側から奥側に行くほど内側に傾斜する第1壁部6aと、第1壁部6aの奥側の端部から奥側に行くほど拡径する第2壁部6bと、第2壁部6bの奥側の端部から奥側に行くほど縮径する第3壁部6cとが連なるように形成されていて、第1壁部6aと第2壁部6bとが繋がる部分が絞り部7を構成している。なお、絞り部7は、本発明でいうところの「内側に突出する突出部」に相当し、「突出部」が横断面略円形の第2段穿孔部5の孔壁6の全周に亘って形成された場合の一例である。なお、図1における二点鎖線は、第1壁部6a、第2壁部6bおよび第3壁部6cの区分を示す仮想線である。
このように、第2段穿孔部5に絞り部7を形成することにより、第2部材3を第1部材2から剥離するような力が作用した場合でも、第2段穿孔部5に充填された第2部材3のうち絞り部7よりも奥側の部位に対して、絞り部7が抜け出し抵抗となることから、剥離方向の接合強度の向上を図ることができる。これにより、第2段穿孔部5に第2部材3を充填することによるせん断方向の接合強度の向上に加え、剥離方向についても接合強度の向上を図ることができる。さらに、熱サイクル環境下において、第1部材2および第2部材3の線膨張係数差に起因する剥離応力が発生しても、接合強度を維持することができ、これにより、熱サイクル環境下における耐久性の向上を図ることができる。
なお、第2段穿孔部5の加工深さにも特に制限はないが、第2段穿孔部5の加工深さが30μm以下であると、実質的に絞り部7の形成が困難となることから、第2段穿孔部5の加工深さは30μmを超えることが好ましい。
この第2段穿孔部5は、1パルスが複数のサブパルスから構成されるレーザを第1段穿孔部4の底部に照射することによって形成される。このような1パルスが複数のサブパルスから構成されるレーザを照射する方式は、レーザのエネルギを深さ方向に集中させやすいので、第2段穿孔部5を形成するのに好適である。具体的には、第1段穿孔部4の底部にレーザが照射されると、第1部材2が局部的に溶融されることにより第2段穿孔部5の形成が進行する。このとき、レーザが複数のサブパルスで構成されているため、溶融された第1部材2が飛散されにくく、第2段穿孔部5の近傍に堆積され易い。そして、第2段穿孔部5の形成が進行すると、溶融された第1部材2が第2段穿孔部5の内部に堆積されることにより、絞り部7が形成される。
このような1パルスが複数のサブパルスから構成されるレーザを照射する装置の一例としては、オムロン製のファイバレーザマーカMX−Z2000またはMX−Z2050を挙げることができる。
ファイバレーザマーカによる加工条件としては、サブパルスの1周期が15ns以下であることが好ましい。これは、サブパルスの1周期が15nsを超えると、熱伝導によりエネルギが拡散しやすくなり、第2段穿孔部5を形成し難くなるためである。なお、サブパルスの1周期は、サブパルスの1回分の照射時間と、そのサブパルスの照射が終了されてから次回のサブパルスの照射が開始されるまでの間隔との合計時間である。
また、ファイバレーザマーカによる加工条件としては、1パルスのサブパルス数は、2以上50以下であることが好ましい。これは、サブパルス数が50を超えると、サブパルスの単位あたりの出力が小さくなり、第2段穿孔部5を形成し難くなるためである。
そして、第2部材3は、第1および第2段穿孔部4,5が形成された第1部材2の表面に、例えば、レーザ照射、射出成形、熱プレスによって接合されている。具体的には、第2部材3は、レーザ照射等によって溶融されて第1および第2段穿孔部4,5に充填された状態で固化することで、第1部材2に接合されている。
このような接合構造体1は、例えば、光電センサの金属ケース(図示省略)に樹脂カバー(図示省略)を接合させる場合に適用可能である。この場合には、金属ケースが第1部材2に相当し、樹脂カバーが第2部材3に相当する。
−接合構造体の製造方法−
次に、図3を参照して、本実施形態に係る接合構造体1の製造方法について説明する。
先ず、図3(a)の白抜き矢印で示すように、第1部材2の表面に焦点径の大きいレーザを照射して、図3(b)に示すように、第1部材2の表面部に略皿状の第1段穿孔部4を形成する(穿孔工程)。
次いで、第2段穿孔部5が当該第2段穿孔部5の開口面積(開口径)よりも大きな開口面積(開口径)を有する第1段穿孔部4と上下に連通するように、穿孔部4,5を、レーザを照射することにより形成する。具体的には、図3(b)の白抜き矢印で示すように、第1段穿孔部4の底部に焦点径の小さいレーザを照射して、図3(c)に示すように、第1段穿孔部4内部に第2段穿孔部5を形成する(穿孔工程)。この際、1パルスが複数のサブパルスから構成されるレーザを照射することにより、第2段穿孔部5の孔壁6に絞り部7を形成する。
なお、第2段穿孔部5を先に形成した後、第1段穿孔部4を形成すると、第1段穿孔部4を形成するためのレーザの照射により第1部材2の表面から飛び出したスパッタ粒子によって、先に形成した第2段穿孔部5が塞がれるおそれがある。このため、第1段穿孔部4を先に形成した後、第2段穿孔部5を形成することが好ましい。
その後、例えば、第1部材2と第2部材3とを重ねた状態で第1部材2の表面にレーザを照射して第2部材3を溶融させたり(レーザ照射)、第1部材2を金型(図示せず)にセットして溶融樹脂3を射出したり(射出成型)することにより、溶融樹脂3を第1段穿孔部4に充填する。溶融樹脂3が第1段穿孔部4に充填されると、第1段穿孔部4の漏斗機能によって、図3(d)の黒塗り矢印で示すように、溶融樹脂3が第2段穿孔部5に導かれる。そうして、充填された溶融樹脂3が第1および第2段穿孔部4,5で固化することによって、第1部材2および第2部材3が接合され、図1に示すような接合構造体1が形成される。
−実施形態1の変形例−
次に、上記実施形態1に係る接合構造体1の変形例について説明する。
<変形例1>
図4は、実施形態1の変形例1における第1部材2Aを模式的に示す図であり、同図(a)は断面図であり、同図(b)は平面図である。この変形例1は、第2段穿孔部5Aの形状が実施形態1とは異なるものである。第2段穿孔部5Aは、図4(a)および(b)に示すように、実施形態1の第2段穿孔部5と同様、第1段穿孔部4A内に形成されているが、第2段穿孔部5とは異なり、絞り部7Aが開口部に形成されている。つまり、第2段穿孔部5Aは、実施形態1の第2段穿孔部5において第1壁部6aを省略したような簡素な形状に形成されている。このような構成により、絞り部7Aによる剥離方向の接合強度の向上を維持しつつ、上下に連通する穿孔部4A,5Aをより容易に形成することができる。
<変形例2>
図5は、実施形態1の変形例2における第1部材2Bを模式的に示す図であり、同図(a)は断面図であり、同図(b)は平面図である。この変形例2は、第2段穿孔部5Bの形状および1つの第1段穿孔部4B内に第2段穿孔部5Bが複数形成されている点が実施形態1とは異なるものである。第2段穿孔部5Bは、図5(a)および(b)に示すように、第1段穿孔部4B内に4つ形成されている。また、各第2段穿孔部5Bは、変形例1と同様に、絞り部7Bが開口部に形成されている。この変形例2では、第1段穿孔部4Bの漏斗機能によって、溶融樹脂3を4つの第2段穿孔部5Bに導くことができる。このような構成により、第2段穿孔部5Bへの第2部材3の充填性を維持しつつ、第1段穿孔部4Bの数を減少させることができるので、第1段穿孔部4Bの加工時間を短縮することができる。
<変形例3>
図6は、実施形態1の変形例3における第1部材2Cを模式的に示す図であり、同図(a)は断面図であり、同図(b)は平面図である。この変形例3は、第2段穿孔部5Cの形状および穿孔部4C,5C,8が3段形成されている点が実施形態1とは異なるものである。第3段穿孔部8は、図6(a)および(b)に示すように、第2段穿孔部5C内に形成されている。また、第2および第3段穿孔部5C,8は、変形例1と同様に、絞り部7C,9が開口部に形成されている。この変形例3では、第1段穿孔部4Cの漏斗機能によって、溶融樹脂3を第2段穿孔部5Cに導くことができるとともに、第2段穿孔部5Cの漏斗機能によって、溶融樹脂3を第3段穿孔部8に導くことができる。このような構成により、第2部材3を第1部材2Cから剥離するような力が作用した場合でも、第2段穿孔部5Cに充填された第2部材3に対して、絞り部7Cが抜け出し抵抗となるとともに、第3段穿孔部8に充填された第2部材3に対して、絞り部9が抜け出し抵抗となることから、剥離方向の接合強度の向上をより一層図ることができる。
なお、この変形例3の場合には、本発明でいうところの「最上段の穿孔部の開口径が最大となる」という関係のみならず、本発明でいうところの「最上段の穿孔部よりも下方の穿孔部を、下方に行くにしたがって開口径が小さくなるように形成する」という関係も満たされている。それ故、当然に本発明でいうところの「最上段の穿孔部の開口面積が最大となる」という関係のみならず、本発明でいうところの「最上段の穿孔部よりも下方の穿孔部を、下方に行くにしたがって開口面積が小さくなるように形成する」という関係も満たされている。
<変形例4>
図7は、実施形態1の変形例4における第1部材2Dを模式的に示す図であり、同図(a)は断面図であり、同図(b)は平面図であり、同図(c)は第1段穿孔部4Dの形成方法を説明する断面図である。この変形例4は、第2段穿孔部5Dの形状および複数の第1段穿孔部4Dが一部重畳して形成されている点が実施形態1とは異なるものである。この第1部材2Dでは、図7(a)および(b)に示すように、3つの第1段穿孔部4Dが、端部同士が重なるように形成されていて、直線状に連なる、開口長さR3の穿孔部4D,…を形成している。また、第2段穿孔部5Dは、真ん中の第1段穿孔部4D内に形成されていて、変形例1と同様に、絞り部7Dが開口部に形成されている。
この穿孔部4D,…の開口長さR3は、下限には制約はないが、上限は400μm以下が好ましい。これは、開口長さR3が400μmを超えると、第1段穿孔部4Dが担う漏斗機能による、溶融樹脂3を深さ方向に誘う効果が減少するからである。また、このような穿孔部4D,…は、図7(c)の矢印で示すように、レーザ照射時にレーザを重ねることによって形成される。このような構成により、焦点径の大きいレーザを照射しなくても、大きな開口面積を有する穿孔部4D,…を形成することができる。
<変形例5>
図8は、実施形態1の変形例5における第1部材2Eを模式的に示す図であり、同図(a)は断面図であり、同図(b)は平面図である。この変形例5は、第2段穿孔部5Eの形状および3つの第1段穿孔部4Eからなる穿孔部4E,…内に第2段穿孔部5Eが複数形成されている点が実施形態1とは異なるものである。3つの第1段穿孔部4Eは、変形例4と同様に、端部同士が重なるように形成されていて、直線状に連なる穿孔部4E,…を形成している。第2段穿孔部5Eは、図8(a)および(b)に示すように、穿孔部4E,…内に2つ形成されている。また、各第2段穿孔部5Eは、変形例1と同様に、絞り部7Eが開口部に形成されている。この変形例5では、穿孔部4E,…の漏斗機能によって、溶融樹脂3を2つの第2段穿孔部5Eに導くことができる。このような構成により、第2段穿孔部5Eへの第2部材3の充填性を維持しつつ、焦点径の大きいレーザを照射しなくても、大きな開口面積を有する穿孔部4E,…を形成することができる。
−実験例−
次に、本発明に係る接合構造体の製造方法および接合構造体の効果を確認するために行った実験例1について説明する。
[実験例1]
実験例1では、上下に連通する穿孔部を形成することによって、相対的に低い樹脂温度および相対的に低い充填圧力の場合でも、接合構造体の接合強度がどの程度向上するかを確認した。
具体的には、図9(a)に示すように、各々ステンレス鋼材(SUS304)からなる、長さ100mm×幅29mm×厚さ3mmの板状の第1部材22を2枚用意した。一方の第1部材22に対して、オムロン製のファイバレーザマーカMX−Z2000を用いて、12.5mm×20.0mmの所定領域Rに、下記のレーザ照射条件1でレーザを照射することにより第1段穿孔部を形成するとともに、下記のレーザ照射条件2でレーザを照射することにより第2段穿孔部を形成した。また、他方の第1部材22に対して、ファイバレーザマーカMX−Z2000を用いて、下記のレーザ照射条件2でレーザを照射することにより、12.5mm×20.0mmの所定領域Rに上下に連通しない穿孔部(以下、便宜のため第2段穿孔部と称する)のみを形成した。
<レーザ照射条件1>
レーザ:ファイバレーザ(波長1062nm)
周波数:10kHz
出力:2.4W
走査速度:650mm/sec
走査回数:20回
照射間隔:40μm
サブパルス数:7
<レーザ照射条件2>
レーザ:ファイバレーザ(波長1062nm)
周波数:10kHz
出力:3.8W
走査速度:650mm/sec
走査回数:20回
照射間隔:65μm
サブパルス数:20
なお、本実験例では、第1段穿孔部の深さを浅くするために、第1段穿孔部を形成する際のレーザ出力を2.4Wと低目に設定した。また、第2段穿孔部を形成する際の周波数は、20のサブパルスによって構成されるパルスの周波数とした。つまり、この照射条件2では、1秒間に650mm移動しながら65μmの間隔で1万回レーザ(パルス)を照射し、そのパルスを20のサブパルスによって構成した。このように、1パルスが20のサブパルスで構成されるレーザを照射することで、第1部材22の表面に絞り部を有する第2段穿孔部を形成した。一方、第1段穿孔部を形成する際の周波数は、第1段穿孔部の深さを浅くするために、7つのサブパルスによって構成されるパルスの周波数とした。
さらに、隣接する第1段穿孔部の端部同士が重なるように、第1段穿孔部を形成する際の照射間隔を40μmとした。これにより、一方の第1部材22では、上記実施形態1の変形例4のような、開口径が40〜50μmの第1段穿孔部が直線状に連なる穿孔部が形成された。
次いで、第1および第2段穿孔部を形成した第1部材22に対し、インサート成形により、図9(b)に示すように、所定領域Rに第2部材23を接合した接合構造体21を作製し、これを実施例1とした。また、第2段穿孔部のみを形成した第1部材22に対し、インサート成形により、所定領域Rに第2部材23を接合した接合構造体21を作製し、これを比較例1とした。第2部材23は、実施例1および比較例1とも、材料としてポリブチレンテレフタレート(PBT)(ウィンテックポリマー製のジュラネックス(登録商標)3316)を用い、長さ100mm×幅25mm×厚み3mmの板状に成形した。また、成形機は、日本製鋼所製のJ35EL3を用いた。成形条件は以下のとおりである。
<成形条件>
予備乾燥:120℃×5時間
金型温度:80℃
シリンダ温度:270℃
保圧:20MPa
なお、本実験例では、高い樹脂温度および高い充填圧力を実現することが困難な場合、すなわち、相対的に低い樹脂温度および相対的に低い充填圧力の場合を想定して、金型温度を80℃と相対的に低温に設定するとともに、保圧を20MPaと相対的に低圧に設定した。
以上のようにして作製した実施例1および比較例1について、インストロン製の電気機械式万能試験機5900を用いて接合強度を測定した。具体的には、せん断方向(接合面と平行な方向)について引張速度5mm/minで試験を行い、第2部材23の破断または接合界面の破断(第1部材22と第2部材23との剥離)が生じたときに試験を終了した。そして、得られた最大強度を接合強度として採用した。実施例1および比較例1について得られた接合強度を表1に示す。
Figure 2016147404
表1から、第1および第2段穿孔部を形成した実施例1では、第2段穿孔部のみを形成した比較例1よりも接合強度が3倍近く向上することが確認された。ここで、加工深さの浅い第1段穿孔部はアンカー効果にはほとんど寄与しないと考えられるところ、同じ第2段穿孔部が形成されているにもかかわらず、実施例1の方が比較例1よりも接合強度が3倍近く向上しているのは、第1段穿孔部の漏斗機能によって第2段穿孔部への第2部材23の充填率が高められたためであると考えられる。これにより、上下に連通する穿孔部が接合強度の向上に寄与することを確認することができた。
(実施形態2)
本実施形態は、第1部材12も樹脂からなる点が、上記実施形態1と異なるものである。以下、上記実施形態1と異なる点を中心に説明する。
図10は、本実施形態に係る接合構造体11における接合部を模式的に示す拡大断面図である。この接合構造体11は、図10に示すように、異なる樹脂材料からなる第1部材12と第2部材3とが接合されたものである。接合構造体11における第1部材12と第2部材3との接合界面を構成する第1部材12の表面部には、当該第1部材12の表面で開口する第1段穿孔部14と、当該第1段穿孔部14内で開口する第2段穿孔部15と、が形成されている。そうして、接合構造体11では、溶融された状態で、これら第1および第2段穿孔部14,15に充填された第2部材3が、これら第1および第2段穿孔部14,15内で固化することで、第1部材12と第2部材3とが接合されている。なお、図10では、図を見易くするために、第1および第2段穿孔部14,15を1組だけ示しているが、実際には第1および第2段穿孔部14,15は複数組形成されている。
第1部材12を構成する樹脂は、熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂であることが好ましい。なお、第1部材12を構成する熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂の種類は、上記実施形態1で示した、第2部材3を構成する熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂と同じである。また、これら熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂には、上記第2部材3と同様に、充填剤が添加されていてもよい。
本実施形態のように第1部材12の材質として樹脂を採用した場合にも、上記実施形態1と同様にレーザを照射することで第1および第2段穿孔部14,15が形成される。この際、1パルスが複数のサブパルスから構成されるレーザを照射することにより、第2段穿孔部15の孔壁16に絞り部17を形成することができることも同様である。さらに、図10に示すような形状のみならず、第1部材12の材質として樹脂を採用した場合にも、図4〜図8に示すような形状に第1および第2段穿孔部14,15を形成することができる。
−実験例−
次に、本発明に係る接合構造体の製造方法および接合構造体の効果を確認するために行った実験例2について説明する。
[実験例2]
実験例2では、第1部材32として樹脂を採用した接合構造体31において、相対的に低い樹脂温度および相対的に低い充填圧力の場合でも、接合構造体31の接合強度がどの程度向上するかを確認した。具体的には、図9に示すように、ポリフェニレンサルファイド(PPS)(ポリプラスチックス製のフォートロン(登録商標)1140)からなる、長さ100mm×幅29mm×厚さ3mmの板状の第1部材32を2枚用意した。一方の第1部材32に対して、オムロン製のファイバレーザマーカMX−Z2000を用いて、12.5mm×20.0mmの所定領域Rに、下記のレーザ照射条件1でレーザを照射することにより第1段穿孔部を形成するとともに、下記のレーザ照射条件2でレーザを照射することにより第2段穿孔部を形成した。また、他方の第1部材32に対して、ファイバレーザマーカMX−Z2000を用いて、下記のレーザ照射条件2でレーザを照射することにより、12.5mm×20.0mmの所定領域Rに上下に連通しない穿孔部(以下、便宜のため第2段穿孔部と称する)のみを形成した。
<レーザ照射条件1>
レーザ:ファイバレーザ(波長1062nm)
周波数:10kHz
出力:1.1W
走査速度:650mm/sec
走査回数:1回
照射間隔:40μm
サブパルス数:3
<レーザ照射条件2>
レーザ:ファイバレーザ(波長1062nm)
周波数:10kHz
出力:1.1W
走査速度:650mm/sec
走査回数:3回
照射間隔:65μm
サブパルス数:5
なお、走査回数とはレーザが同じ箇所に繰り返し照射される回数であるところ、本実験例では、第1段穿孔部の深さを浅くするために、第1段穿孔部を形成する際の走査回数を1回と少な目に設定した。また、第2段穿孔部を形成する際には、1パルスが5つのサブパルスで構成されるレーザを照射することで、第1部材32の表面部に絞り部を有する第2段穿孔部を形成した。一方、第1段穿孔部を形成する際の周波数は、第1段穿孔部の深さを浅くするために、3つのサブパルスによって構成されるパルスの周波数とした。さらに、隣接する第1段穿孔部の端部同士が重なるように、第1段穿孔部を形成する際の照射間隔を40μmとした。
次いで、第1および第2段穿孔部を形成した第1部材32に対し、インサート成形により、図9(b)に示すように、所定領域Rに第2部材33を接合した接合構造体31を作製し、これを実施例2とし、第2段穿孔部のみを形成した第1部材32に対し、所定領域Rに第2部材33を接合した接合構造体31を作製し、これを比較例2とした。第2部材33は、実施例2および比較例2とも、材料としてポリブチレンテレフタレート(PBT)(ウィンテックポリマー製のジュラネックス(登録商標)3316)を用い、長さ100mm×幅25mm×厚み3mmの板状に成形した。また、成形機は、日本製鋼所製のJ35EL3を用いた。成形条件は以下のとおりである。
<成形条件>
予備乾燥:120℃×5時間
金型温度:80℃
シリンダ温度:270℃
保圧:20MPa
以上のようにして作製した実施例2および比較例2について、上記実験例1と同様に、インストロン製の電気機械式万能試験機5900を用いて接合強度を測定した。実施例2および比較例2について得られた接合強度を表2に示す。
Figure 2016147404
表2から、第1および第2段穿孔部を形成した実施例2では、第2段穿孔部のみを形成した比較例2よりも接合強度が3倍近く向上することが確認された。これにより、樹脂同士を接合した接合構造体31においても、上下に連通する穿孔部が接合強度の向上に寄与することを確認することができた。
(その他の実施形態)
本発明は、実施形態に限定されず、その精神または主要な特徴から逸脱することなく他の色々な形で実施することができる。
上記各実施形態およびその変形例では、絞り部7,7A,7B,7C,7D,7Eを有する第2段穿孔部5,5A,5B,5C,5D,5Eを形成したが、これに限らず、第2段以降の穿孔部の形状を、絞り部を有しないストレート形状としてもよい。
また、上記変形例3では、第3段穿孔部8を形成したが、これに限らず、第4段以降の穿孔部を形成してもよい。
さらに、上記変形例3では、第1段穿孔部4Cよりも下方の穿孔部5C,8を、下方に行くにしたがって開口径(開口面積)が小さくなるように形成したが、第1段穿孔部4Cの開口径(開口面積)が最大となるように形成されているのであれば、これに限らず、例えば、第2段穿孔部5Cの開口径(開口面積)と第3段穿孔部8の開口径(開口面積)とを同じにしてもよい。
このように、上述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
本発明によると、高い樹脂温度および高い充填圧力を実現することが困難な場合でも、歩留まりおよび接合品質の低下を抑えることができるので、異種部材同士を接合させた接合構造体の製造方法および接合構造体に適用して極めて有益である。
1,11,21,31 接合構造体
2,2A,2B,2C,2D,2E,12,22,32 第1部材
3,23,33 第2部材
4,4A,4B,4C,4D,4E,14 第1段穿孔部
5,5A,5B,5C,5D,5E,15 第2段穿孔部
6,16 孔壁
7,7A,7B,7C,7D,7E,9,17 絞り部(突出部)
8 第3段穿孔部
R1,R2 開口径

Claims (9)

  1. 第1部材と、樹脂からなる第2部材とが接合された接合構造体の製造方法であって、
    前記第2部材との接合面を構成する前記第1部材の表面部に、当該第1部材の表面側を上側として上下に連通する複数の穿孔部を、当該複数の穿孔部のうち最上段の穿孔部の開口面積が最大となるように、レーザを照射することにより形成する穿孔工程と、
    前記複数の穿孔部に前記第2部材を充填することにより、当該第1部材と当該第2部材とを接合する接合工程と、
    を含むことを特徴とする接合構造体の製造方法。
  2. 請求項1に記載の接合構造体の製造方法において、
    前記穿孔工程では、前記複数の穿孔部のうち最上段の穿孔部よりも下方の穿孔部を、下方に行くにしたがって開口面積が小さくなるように形成することを特徴とする接合構造体の製造方法。
  3. 請求項1に記載の接合構造体の製造方法において、
    前記穿孔工程では、前記最上段の穿孔部の開口径が最大となるように、前記複数の穿孔部を形成することを特徴とする接合構造体の製造方法。
  4. 請求項3に記載の接合構造体の製造方法において、
    前記穿孔工程では、前記複数の穿孔部のうち最上段の穿孔部よりも下方の穿孔部を、下方に行くにしたがって開口径が小さくなるように形成することを特徴とする接合構造体の製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか1つに記載の接合構造体の製造方法において、
    前記穿孔工程では、1パルスが複数のサブパルスから構成されるレーザを照射することにより、前記最上段の穿孔部よりも下方の穿孔部の孔壁に内側に突出する突出部を形成することを特徴とする接合構造体の製造方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか1つに記載の接合構造体の製造方法において、
    前記第1部材は、金属、熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂からなることを特徴とする接合構造体の製造方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか1つに記載の接合構造体の製造方法において、
    前記第2部材は、熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂からなることを特徴とする接合構造体の製造方法。
  8. 請求項1〜7のいずれか1つに記載の接合構造体の製造方法において、
    前記接合工程では、レーザ照射、射出成型または熱プレスにより、前記複数の穿孔部に前記第2部材を充填することを特徴とする接合構造体の製造方法。
  9. 第1部材と、樹脂からなる第2部材とが接合された接合構造体であって、
    前記第2部材との接合面を構成する前記第1部材の表面部に、当該第1部材の表面側を上側として上下に連通する複数の穿孔部が、当該複数の穿孔部のうち最上段の穿孔部の開口面積が最大となるように、レーザを照射することによって形成されており、
    前記複数の穿孔部に前記第2部材が充填されていることを特徴とする接合構造体。
JP2015024641A 2015-02-10 2015-02-10 接合構造体の製造方法および接合構造体 Pending JP2016147404A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015024641A JP2016147404A (ja) 2015-02-10 2015-02-10 接合構造体の製造方法および接合構造体
PCT/JP2016/052371 WO2016129391A1 (ja) 2015-02-10 2016-01-27 接合構造体の製造方法および接合構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015024641A JP2016147404A (ja) 2015-02-10 2015-02-10 接合構造体の製造方法および接合構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016147404A true JP2016147404A (ja) 2016-08-18

Family

ID=56615359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015024641A Pending JP2016147404A (ja) 2015-02-10 2015-02-10 接合構造体の製造方法および接合構造体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2016147404A (ja)
WO (1) WO2016129391A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018079650A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 いすゞ自動車株式会社 多層成形品の成形方法
US10486391B2 (en) * 2016-12-26 2019-11-26 Honda Motor Co., Ltd. Bonded structure and method for manufacturing the same
CN113561497A (zh) * 2021-06-28 2021-10-29 哈尔滨工业大学(威海) 一种表面编织的金属材料与frp复合材料一体化连接方法
JP7005081B1 (ja) * 2021-02-12 2022-01-21 睦月電機株式会社 接合体及び接合体の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109890589A (zh) * 2017-09-26 2019-06-14 住友理工株式会社 复合部件的制造方法
JP6568983B2 (ja) * 2018-06-05 2019-08-28 住友理工株式会社 複合部材の製造方法
GB2602116B (en) 2020-12-18 2023-01-18 Yasa Ltd Stator housing for an axial flux machine

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5577707B2 (ja) * 2010-01-12 2014-08-27 日本軽金属株式会社 アルミニウム合金板と樹脂部材とのレーザー接合方法
JP6317064B2 (ja) * 2013-02-28 2018-04-25 ダイセルポリマー株式会社 複合成形体とその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018079650A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 いすゞ自動車株式会社 多層成形品の成形方法
US10486391B2 (en) * 2016-12-26 2019-11-26 Honda Motor Co., Ltd. Bonded structure and method for manufacturing the same
JP7005081B1 (ja) * 2021-02-12 2022-01-21 睦月電機株式会社 接合体及び接合体の製造方法
WO2022172398A1 (ja) * 2021-02-12 2022-08-18 睦月電機株式会社 接合体及び接合体の製造方法
CN113561497A (zh) * 2021-06-28 2021-10-29 哈尔滨工业大学(威海) 一种表面编织的金属材料与frp复合材料一体化连接方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016129391A1 (ja) 2016-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016129391A1 (ja) 接合構造体の製造方法および接合構造体
WO2016129392A1 (ja) 接合構造体の製造方法および接合構造体
KR101893073B1 (ko) 접합 구조체의 제조방법 및 접합 구조체
WO2016027775A1 (ja) 接合構造体および接合構造体の製造方法
KR101889346B1 (ko) 접합 구조체의 제조방법 및 접합 구조체
JP6414477B2 (ja) 接合構造体の製造方法
JP6439455B2 (ja) 接合構造体の製造方法
JP6398778B2 (ja) 接合構造体の製造方法および接合構造体
US20160052202A1 (en) Joined structure and method for manufacturing joined structure
JP6432364B2 (ja) 接合構造体の製造方法
JP2016168598A (ja) 加工方法、接合構造体の製造方法および接合構造体
WO2016117501A1 (ja) レーザ溶着方法および接合構造体
JP2016159354A (ja) 金属部材のレーザ加工方法およびその方法を用いて製造される接合構造体
WO2016140096A1 (ja) 接合構造体
TW202235193A (zh) 接合體的製造方法及接合體