JP7004013B2 - パネル展開装置およびパネル展開方法 - Google Patents

パネル展開装置およびパネル展開方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7004013B2
JP7004013B2 JP2019568947A JP2019568947A JP7004013B2 JP 7004013 B2 JP7004013 B2 JP 7004013B2 JP 2019568947 A JP2019568947 A JP 2019568947A JP 2019568947 A JP2019568947 A JP 2019568947A JP 7004013 B2 JP7004013 B2 JP 7004013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
hinge
guide means
main
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019568947A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019150873A1 (ja
Inventor
大市 廣瀬
直之 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2019150873A1 publication Critical patent/JPWO2019150873A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7004013B2 publication Critical patent/JP7004013B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/22Parts of, or equipment specially adapted for fitting in or to, cosmonautic vehicles
    • B64G1/222Parts of, or equipment specially adapted for fitting in or to, cosmonautic vehicles for deploying structures between a stowed and deployed state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/22Parts of, or equipment specially adapted for fitting in or to, cosmonautic vehicles
    • B64G1/42Arrangements or adaptations of power supply systems
    • B64G1/44Arrangements or adaptations of power supply systems using radiation, e.g. deployable solar arrays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/10Arrangements for locking
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/30Supporting structures being movable or adjustable, e.g. for angle adjustment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S30/00Structural details of PV modules other than those related to light conversion
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S30/00Structural details of PV modules other than those related to light conversion
    • H02S30/20Collapsible or foldable PV modules
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Description

太陽電池パドルや大型アンテナ等の展開構造物に用いられるパネル展開装置および方法に関する。
メインパネルとサイドパネルからなる展開構造物をシーケンシャルに展開する装置がいくつか提案されている。たとえば、特許文献1に開示された展開機構は、メインパネルとサイドパネルとがラッチ機構を有するヒンジで連結されており、メインパネルが十分展開したときにヒンジ部のラッチが解除され、サイドパネルが展開を開始する。したがって、パネルスタックから複数のメインパネルが順次展開していくと、展開が完了したメインパネルから順次、サイドパネル展開が開始される。
また、特許文献2に開示された展開機構は、メインパネルの両側に展開するサイドパネルがメインパネルに重なって収納されており、メインパネルの展開後に一方のサイドパネルが展開し、その展開によって他方のサイドパネルのラッチが解除され、他方のサイドパネルの展開が開始される。
米国特許第5909860号明細書 米国特許第6010096号明細書
上記特許文献に開示された展開機構は、シーケンシャルなサイドパネル展開を実現するためにパネルの展開ラッチ機構と連動する構造を採用している。このために、ヒンジのラッチ機構が複雑化し、スペースおよび質量の増大を招来する。また、サイドパネルの展開は、メインパネルあるいは先行するサイドパネルが展開してラッチされるまで開始されない。このために、パネル展開の開始タイミングを調整することができない。さらに、上記特許文献に開示された展開機構では、サイドパネルを一方向から順に展開させることができない。また、メインパネルの展開とサイドパネルの展開とを切り分け、サイドパネルをシーケンシャルに展開制御することができない。また、同期機構を用いない場合には、展開挙動が不安定となり展開ラッチ時の衝撃が過剰になるという難点もある。
そこで、本発明の目的は、ヒンジ構成を複雑化することなく、パネル展開の開始タイミングの自由度を向上させ、メインパネルと切り分けたサイドパネルのシーケンシャルな展開を実現することができるパネル展開装置およびパネル展開方法を提供することにある。
本発明の一態様によれば、展開前において折り畳まれた複数のパネルが配列され、これらのパネルを順次展開するパネル展開装置であって、第1メインパネルと第2メインパネルとを第一ヒンジ軸の周りに展開可能に連結するメインヒンジと、前記第1メインパネルと第1サイドパネルとを前記第一ヒンジ軸と直交する第二ヒンジ軸の周りに展開可能に連結する第1サイドヒンジと、前記第2メインパネルと第2サイドパネルとを前記第1サイドヒンジとは反対側の第三ヒンジ軸の周りに展開可能に連結する第2サイドヒンジと、前記メインヒンジの前記第一ヒンジ軸に設けられ、前記第1メインパネル側に固定された第1ガイド手段と、前記第1サイドヒンジの前記第二ヒンジ軸に設けられ、前記第1サイドパネル側に固定された第2ガイド手段と、前記第2サイドパネルに固定され、前記第1ガイド手段および前記第2ガイド手段に順次当接することで当該第2サイドパネルの展開を係止する展開係止手段と、を有し、前記展開係止手段が前記第1ガイド手段に当接した状態で前記第2メインパネルおよび前記第2サイドパネルが展開すると、前記展開係止手段が前記第1ガイド手段から外れ、前記第2ガイド手段と当接し、前記展開係止手段が前記第2ガイド手段に当接した状態で前記第1サイドパネルが展開すると、前記展開係止手段が前記第2ガイド手段から外れ、前記第2サイドパネルが前記第2メインパネルに対して展開する。
本発明の他の態様によれば、展開前において折り畳まれた複数のパネルが配列され、これらのパネルを順次展開する方法であって、第1メインパネルと第2メインパネルとを第一ヒンジ軸の周りに展開可能に連結するメインヒンジと、前記第1メインパネルと第1サイドパネルとを前記第一ヒンジ軸と直交する第二ヒンジ軸の周りに展開可能に連結する第1サイドヒンジと、前記第2メインパネルと第2サイドパネルとを前記第1サイドヒンジとは反対側の第三ヒンジ軸の周りに展開可能に連結する第2サイドヒンジと、前記メインヒンジの前記第一ヒンジ軸に設けられ、前記第1メインパネル側に固定された第1ガイド手段と、前記第1サイドヒンジの前記第二ヒンジ軸に設けられ、前記第1サイドパネル側に固定された第2ガイド手段と、前記第2サイドパネルに固定され、前記第1ガイド手段および前記第2ガイド手段に順次当接することで当該第2サイドパネルの展開を係止する展開係止手段と、を有するパネル展開装置において、前記展開係止手段が前記第1ガイド手段に当接した状態で前記メインヒンジの回転によって前記第2メインパネルが展開し、前記第2メインパネルが展開すると、前記展開係止手段が前記第1ガイド手段から外れ、前記第2ガイド手段と当接し、これによって前記第2サイドパネルの前記第2メインパネルに対する展開の係止が維持され、前記展開係止手段が前記第2ガイド手段に当接した状態で前記第1サイドヒンジの回転によって前記第1サイドパネルが展開すると、前記展開係止手段が前記第2ガイド手段から外れ、前記第2サイドパネルが前記第2メインパネルに対して展開する。
本発明によれば、ヒンジ構成を複雑化することなく、パネル展開の開始タイミングの自由度を向上させ、メインパネルと切り分けたサイドパネルのシーケンシャルな展開を実現することができる。
図1は本発明の一実施形態によるパネル展開装置の概略的構造を示す斜視図である。 図2は本実施形態によるパネル展開装置のパネル展開動作の一例を示す図である。 図3は図1に示すパネル展開装置の概略的平面図である。 図4は図1に示すパネル展開装置の概略的側面図である。 図5は図1に示すパネル展開装置における係止アームの一例を示す斜視図である。 図6は本実施形態に使用されるガイド付きヒンジの概略的構成を示す分解斜視図である。 図7は本実施形態によるパネル展開装置の基本的な動作を説明するための部分的拡大平面図である。 図8は本実施形態のパネル展開動作を説明するためのメインパネル展開前のパネル展開装置の概略的平面図である。 図9は本実施形態のパネル展開動作を説明するためのメインパネル展開途中のパネル展開装置の概略的平面図である。 図10は本実施形態のパネル展開動作を説明するためのメインパネル展開完了時のパネル展開装置の概略的平面図である。 図11は図10に示す展開完了時のパネル展開装置の概略的側面図である。 図12は本実施形態のパネル展開動作を説明するためのサイドパネル展開途中のパネル展開装置の概略的側面図である。 図13は本実施形態のパネル展開動作を説明するためのサイドパネル展開完了時のパネル展開装置の概略的側面図である。 図14は本発明の他の実施形態によるパネル展開装置のパネル展開動作を説明するためのパネル展開図である。
<実施形態の概要>
本発明の実施形態によれば、直交する2つのヒンジ軸にそれぞれ設けられたガイドと、これらのガイドに当接する係止アームとをラッチ機構とは別個に設ける。係止アームは、先行するメインパネルあるいはサイドパネルを展開するヒンジの回転を利用することで、ヒンジ軸の異なる2つのガイドに順次当接し、これにより最後に展開すべきサイドパネルの展開が抑制される。係止アームが全てのガイドから外れた時に、最後に展開すべきサイドパネルの展開が開始される。このように構成することで、大がかりな同期機構を設けることなく、メインパネル展開とサイドパネル展開を分離し、サイドパネル展開をシーケンシャルに制御することが可能となる。係止アームはガイドに引っ掛かるフックで構成することができるので、シンプルな展開係止機構手段によりサイドパネルのシーケンシャルな展開制御が可能となる。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図1~図14は、本発明の実施形態によるパネル展開装置の構成および動作を説明するために例示された図であり、各部品の実際の形状および寸法、ならびに寸法の実際の比率を示すものではない。
1.概略的構成
以下、本実施形態によりパネルがスタックされた状態から係止アームにより、パネルが順次展開する場合を一例として説明する。4枚のパネルは、同一の矩形状を有し、2枚のメインパネルと、それぞれのメインパネルと連結する2枚のサイドパネルからなるものとする。
図1に例示するように、メインパネルPm1、サイドパネルPs1、メインパネルPm2およびサイドパネルPs2からなるパネルスタックにおいて、各パネルの第一の辺をAB、第二の辺をAD、第三の辺をBCとして表すものとする。第一の辺ABと第二の辺ADとは直交しており、第三の辺BCは第二の辺ADと向かい合う平行な辺である。なお、この表記はあくまでも便宜上の呼称であり、本実施形態の形状を限定するものではない。
図1において、メインパネルPm1とメインパネルPm2とは、第一の辺AB側に設けられたメインヒンジHm1およびHm2により回動可能に連結されている。また、メインパネルPm1とサイドパネルPs1とは、第二の辺AD側に設けられたサイドヒンジHs11およびHs12により回動可能に連結されている。さらに、メインパネルPm2とサイドパネルPs2とは、第三の辺BC側に設けられたサイドヒンジHs21およびHs22(図3、図4参照。図1では隠れている。)により回動可能に連結されている。これらメインヒンジおよびサイドヒンジはいずれも展開する方向に付勢されている。
本実施形態によるパネル展開装置は、メインヒンジHm1に設けられたガイド101と、サイドヒンジHs11に設けられたガイド102と、サイドパネルPs2に固定された係止アーム200に設けられたローラ201および201と、からなる。パネル展開装置は、図1におけるパネル角部Aの近傍に集約して配置される。また、メインヒンジHm2にガイド212が、サイドパネルPs1に固定された係止アーム210にローラ211がそれぞれを設けられる。パネル展開装置の詳細な構成については後述する。
本実施形態によれば、ローラ201は、メインヒンジHm1の回動に従ってガイド101に引っ掛かった状態で移動し、ローラ211も同様にメインヒンジHm2の回動に従ってガイド212に引っ掛かった状態で移動する。ローラ201がガイド101から外れるときに、ローラ202はガイド102に引っ掛かる。したがって、係止アーム200に固定したサイドパネルPs2は依然として展開を開始できない。また、ローラ211がガイド212に当接している限りサイドパネルPs1は展開を開始できない。ローラ211は、ローラ202がガイド102に引っ掛かる時にガイド212から外れ、それによってサイドパネルPs1がサイドヒンジHS11およびHs12により展開を開始する。サイドヒンジHs11の回動に従ってサイドパネルPs1が展開を開始すると、ローラ202に対してガイド102が回転し、所望の展開状態でローラ202がガイド102を外れる。これによって最後のサイドパネルPs2の展開が開始される。このように、ヒンジ回転に従ってガイド101および102とローラ201および202とが絡む動作によって、図2に示すように、メインパネル展開とサイドパネル展開とをシーケンシャルに制御することができる。
図2において、本実施形態によるパネル展開シーケンスは、まず、メインパネルPm1とPm2とがそれぞれのサイドパネルを伴って展開し、それによってローラ201がガイド101から外れ、ローラ202がガイド102に引っ掛かる。続いて、メインパネルPm2が展開することで、ローラ211がガイド212から外れてサイドパネルPs1が展開を開始する。サイドパネルPs1が展開すると、ローラ202がガイド102から外れ、サイドパネルPs2が展開する。以下、図3~図13を参照しながら、本実施形態の詳細な展開メカニズムおよび動作について説明する。
2.パネル展開装置
図3において、メインヒンジHm1は展開する方向R1に付勢されており、そのヒンジ軸部のメインパネルPm1側のアームには円筒形状のガイド101が固定されている。ガイド101の上部はガイド開口部101aとなっており、ガイド101の側面の所定部分には所定幅のガイドスリット101bが形成されている。
係止アーム200はサイドパネルPs2の角部Aに固定され、ガイド101まで延びている。係止アーム200の先端部には、第一の辺ABの方向、すなわちガイド101側へ延びた係止軸にローラ201が設けられている。係止アーム200のローラ201より後方には、ローラ201と直交する第二の辺ADの方向に延びた係止軸にローラ202が設けられている。ローラ201はガイド開口部101aを通してガイド101に当接するように配置されている。ローラ202とガイド102との位置関係については後述する(図4、図7参照)。
図4において、サイドヒンジHs11は展開する方向R2に付勢されており、そのヒンジ軸部のサイドパネルPs1側のアームには円筒形状のガイド102が固定されている。ガイド102の上部はガイド開口部102aとなっており、ガイド102の側面の所定部分には所定幅のガイドスリット102bが形成されている。係止アーム200は、ローラ202がガイド102の中心とほぼ同じ高さになるように設置されている。さらに、メインヒンジHm2のヒンジ軸部のメインパネルPm2側のアームには円筒形状のガイド103が固定されている。ガイド103の上部(図面では下側)はガイド開口部となっており、ガイド103の側面の所定部分には所定幅のガイドスリット103bが形成されている。係止アーム210は、ローラ211がガイド103と当接するように配置される。また、ガイドスリット103bは、ローラ211が通過できる幅に形成されている。
図4に典型的に示されるように、サイドパネルPs1はサイドヒンジHs11およびHs12によりメインパネルPm1に対して展開する方向(矢印R2方向)に付勢されている。しかしながら、メインパネルPm2が展開しても、メインヒンジHm2のガイド103がローラ211に当接している限りは、サイドパネルPs1の展開を係止する。また、サイドパネルPs2はサイドヒンジHs21およびHs22によりメインパネルPm2に対して展開する方向(矢印R3方向)に付勢されている。ところが、ローラ201がガイド101に当接している限り、係止アーム200がサイドパネルPs2の展開を係止する。ガイド103の所定箇所にガイドスリット103bが形成されているので、ガイド103が所定角度だけ回転すると、ローラ211がガイドスリット103bに到達し、ガイド103から外れる。同様に、ガイド101の所定箇所にガイドスリット101bが形成されているので、ガイド101が所定角度だけ回転すると、ローラ201がガイドスリット101bに到達すればガイド101から外れる。同時に、ローラ202がガイド102に当接してサイドパネルPs2の展開を引き続き係止する。
図5に例示するように、係止アーム200はローラ201および202がそれぞれガイド101および102と当接するように位置調整されている。なお、係止アーム200の形状は図5に例示したものに限定されない。上述したように係止アーム200が展開係止手段として機能するように、任意の形状を採用できる。また、係止アーム200から2軸方向に延びた2本の係止部材は、それぞれガイド101および102の側壁内面に当接して移動することを考慮すれば、ローラ201および202を採用することが望ましい。
<ガイド付きヒンジ>
上述したように、本実施形態におけるメインヒンジおよびサイドヒンジはヒンジ機構に関しては同一の構造を有するが、メインヒンジHm1、Hm2およびサイドヒンジHs11のみガイド101、102および103がそれぞれ追加されている。以下、メインヒンジHm1、Hm2およびサイドヒンジHs11の構成について図6を参照しながら説明する。ただし、メインヒンジHm1、Hm2およびサイドヒンジHs11は基本的に同じ構造を有するので、これらをヒンジ300として表記する。
図6において、ヒンジ300は、第一アーム31、第二アーム32、展開スプリング33およびガイド34からなる。ガイド34は、本実施形態におけるガイド101および102に対応する。
第一アーム31はコ字型のアームからなり、アームの両端に、ヒンジ軸AHに沿って一対のヒンジシャフト支持部301Aおよび301Bが設けられ、各ヒンジシャフト支持部には軸受部302Aおよび302Bが設けられている。この例では、ヒンジシャフト支持部301Aの側に、円筒形状のガイド34が取り付けられている。第一アーム31には展開構造物(一つのパネル)を固定するための取付部303が設けられている。
第二アーム32はコ字型のアームからなり、アームの両端にはヒンジ軸AHに沿って一本のヒンジシャフト304が固定されている。ヒンジシャフト304には、その内部に所定のラッチ機構305が設けられ、展開状態を保持することができる。ラッチ機構305としては、展開構造物の材質や使用環境等に応じて任意の機構を採用できるので、詳細は省略する。第二アーム32には展開構造物(取付部303のパネルとは別のパネル)を固定するための取付部306が設けられている。なお、展開スプリング33は、その両端を第一アーム31および第二アーム32にそれぞれ引っかけることで、第一アーム31および第二アーム32を展開方向に付勢するものとする。
ガイド34の上部はガイド開口部34aになっており、側壁の一部はガイドスリット34bが形成されている。ガイドスリット34bの位置および幅は、上述したガイド101および102のいずれかに応じて異なる。また、ガイド34は、本実施形態では第一アーム31に螺旋止め等の固着手段による固定される。第一アーム31に固定されれば、ガイド34は第一アーム31と共に回転するので、相対的に第一アーム31に対しては静止し、第二アーム32に対して回転する。したがって、第一アーム31および第二アーム32にそれぞれ取り付けるパネルを選択することで、本実施形態におけるメインヒンジHm1あるいはサイドヒンジHs11として使用することができる。たとえば、ガイド101はメインパネルPm1側のアームに固定されているので、メインヒンジHm1として使用する場合には、第一アーム31の取付部303にメインパネルPm1を固定し、第二アーム32の取付部306にメインパネルPm2を固定する。
<ローラおよびガイドの配置>
図7に示すように、メインヒンジHm1の回転により、メインパネルPm2およびサイドパネルPs2が180°展開しラッチされたものとする。メインパネルPm2およびサイドパネルPs2が収容状態から展開を開始すると、上述したようにサイドパネルPs2はサイドヒンジHs21およびHs22により展開する方向(矢印R3方向)に付勢されている。したがって、同様に係止アーム200も同じ展開方向に付勢され続けるので、ローラ201はガイド101の内面に沿って回転しながら移動する。これにより、ローラ201がガイド101に当接している限り、サイドパネルPs2の展開が係止される。更に回転すると、ローラ201はガイドスリット101bに到達し、ガイドスリット101bを通り抜けてガイド101から外れる。
図7において、ローラ202は、メインパネルPm2およびサイドパネルPs2が180°展開する前に、ガイド102のガイド開口部102aにローラ202の先頭部分が入り込むように配置される。これによって、ローラ201がガイド101から外れても、ローラ202がガイド102の内面に当接し、係止アーム200の展開方向R3への移動を係止する。以下、本実施形態によるパネル展開装置の動作を図8~図13を参照しながら詳細に説明する。
3.パネル展開動作
図8に示すように、パネルスタック状態において、メインパネルPm2は、メインヒンジHm1によりメインパネルPm1に対して展開方向R1に付勢されており、サイドパネルPs2はサイドヒンジHs21およびHs22により展開方向R3に付勢されている。しかしながら、係止アーム200の先端にあるローラ201がガイド101に引っ掛かっているために、サイドパネルPs2の展開は抑制される。この状態においてメインパネルの展開が開始されると、メインヒンジHm1によって、メインパネルPm2およびサイドパネルPs2が図9に示すように回動する。
図9に示すように、メインパネルPm2およびサイドパネルPs2が回動しても、ローラ201がガイド101に引っ掛かっている限り、サイドパネルPs2の展開は抑制される。さらに、上述したようにローラ211がガイド103に引っ掛かっている限り、サイドパネルPs1の展開は抑制される。ローラ201はガイド101のガイドスリット101bに到達するまでガイド101に引っ掛かり、サイドパネルPs2の展開を抑制する。上述したように、サイドパネルPs2はサイドヒンジHs21およびHs22により展開する方向(矢印R3方向)に付勢されているので、係止アーム200も同じ展開方向に付勢されている。したがってローラ201はガイド101の内面に沿って回転しながら移動し、ガイドスリット101bに到達する。ただし、ローラ201がガイドスリット101bに到達してガイド101を外れる前に、少なくともローラ202の先頭部分がガイド102のガイド開口部102aに入り込む。
図10および図11に示すように、メインパネルPm2およびサイドパネルPs2が180°展開した状態では、ローラ202がガイド102のガイド開口部102aに入り込んでガイド102の内面に当接する。これによって、ローラ201がガイド101から外れても、サイドパネルPs2の展開方向R3への展開が抑止される。
図11に示すように、メインパネルPm2およびサイドパネルPs2が180°展開した状態では、ローラ211がガイド103のガイドスリット103bに到達して外れるので、サイドパネルPs1がサイドヒンジHs11およびHs12により展開方向R2へ回動を開始する。
図12に示すように、サイドヒンジHs11の回動に従ってサイドパネルPs1が回動すると、ローラ202に対してガイド102が回転し、所望の展開状態でローラ202がガイド102のガイドスリット102bに到達して外れる。
図13に示すように、ローラ202がガイド102のガイドスリット102bに到達して外れると、係止アーム200はガイド101および102のいずれにも当接していない状態となる。これによって、最後の展開させるべきサイドパネルサイドPs2がヒンジHs21およびHs22によって矢印R3方向に展開を開始する。
以上述べたように、本実施形態によるパネル展開装置は、メインパネルPm1とPm2とをそれぞれのサイドパネルを伴って展開し、それによって係止手段をローラ201とガイド101との組み合わせからローラ202とガイド102の組み合わせへ移行させる。続いて、サイドパネルPs1が展開することで、ローラ202がガイド102から外れ、最後に展開すべきサイドパネルPs2が展開を開始する。このように、メインパネル展開とサイドパネル展開とをシーケンシャルに制御することができる。
4.他の実施形態
上記実施形態では4枚のパネルの展開メカニズムを例示したが、本発明はこのパネル枚数に限定されない。上記展開メカニズムを繰り返すことで、複数のパネルをメインパネルとサイドパネルとに分離してシーケンシャルに展開することができる。
図14に示すように、たとえば22枚のパネルを同様の機構により順次展開することができる。図14における各パネルの数字は展開の順番を示す。本実施形態による展開装置を適用することで、メインパネル1-8が順次展開し、それに続いてサイドパネル9-22が順次展開することができる。
5.効果
上述したように、本発明の実施形態を採用することにより、大がかりな同期機構が無くても、メインパネル展開とサイドパネル展開を分離し、サイドパネル展開をシーケンシャルに制御することが可能となる。本実施形態は、特に軽量でシンプルな展開制御が必要な人工衛星用太陽電池パドルの展開機構に適用することで、質量の低減と、展開挙動の安定による展開ラッチ衝撃の低減が可能となる。
本発明は、人工衛星等の宇宙航行体に搭載される太陽電池パドルや大型アンテナの展開機構に適用可能である。
Pm1、Pm2 メインパネル
Ps1、Ps2 サイドパネル
Hm1、Hm2 メインヒンジ
Hs11、Hs12、Hs21、Hs22 サイドヒンジ
31 第一アーム
32 第二アーム
33 展開スプリング
34 ガイド
34a ガイド開口部
34b ガイドスリット
101、102、103 ガイド
101a、102a、103a ガイド開口部
101b、102b、103b ガイドスリット
200、210 係止アーム
201、202、211 ローラ
301 ヒンジシャフト支持部
302 軸受部
303 取付部
304 ヒンジシャフト
305 ラッチ機構
306 取付部

Claims (9)

  1. 展開前において折り畳まれた複数のパネルが配列され、これらのパネルを順次展開するパネル展開装置であって、
    第1メインパネルと第2メインパネルとを第一ヒンジ軸の周りに展開可能に連結するメインヒンジと、
    前記第1メインパネルと第1サイドパネルとを前記第一ヒンジ軸と直交する第二ヒンジ軸の周りに展開可能に連結する第1サイドヒンジと、
    前記第2メインパネルと第2サイドパネルとを前記第1サイドヒンジとは反対側の第三ヒンジ軸の周りに展開可能に連結する第2サイドヒンジと、
    前記メインヒンジの前記第一ヒンジ軸に設けられ、前記第1メインパネル側に固定された第1ガイド手段と、
    前記第1サイドヒンジの前記第二ヒンジ軸に設けられ、前記第1サイドパネル側に固定された第2ガイド手段と、
    前記第2サイドパネルに固定され、前記第1ガイド手段および前記第2ガイド手段に順次当接することで当該第2サイドパネルの展開を係止する展開係止手段と、
    を有し、
    前記展開係止手段が前記第1ガイド手段に当接した状態で前記第2メインパネルおよび前記第2サイドパネルが展開すると、前記展開係止手段が前記第1ガイド手段から外れ、前記第2ガイド手段と当接し、
    前記展開係止手段が前記第2ガイド手段に当接した状態で前記第1サイドパネルが展開すると、前記展開係止手段が前記第2ガイド手段から外れ、前記第2サイドパネルが前記第2メインパネルに対して展開する、
    パネル展開装置。
  2. 前記展開係止手段が、
    展開前の前記第一ヒンジ軸の方向に伸び前記第1ガイド手段と当接可能に配置された第1係止部材と、
    展開前の前記第二ヒンジ軸の方向に伸び前記第2ガイド手段と当接可能に配置された第2係止部材と、
    を有し、前記第1係止部材が前記第1ガイド手段に当接した状態で前記メインヒンジの回転によって前記第2メインパネルが展開すると、前記展開係止手段の前記第1係止部材が前記第1ガイド手段から外れ、前記第2係止部材が前記第2ガイド手段と当接し、これによって前記第2サイドパネルの前記第2メインパネルに対する展開の係止が維持され、
    前記第2係止部材が前記第2ガイド手段に当接した状態で前記第1サイドヒンジの回転によって前記第1サイドパネルが前記第1メインパネルに対して展開すると、前記展開係止手段の前記第2係止部材が前記第2ガイド手段から外れ、前記第2サイドパネルが前記第2メインパネルに対して展開する、
    請求項1に記載のパネル展開装置。
  3. 前記第1ガイド手段が、前記メインヒンジの前記第1メインパネル側のアームに固定され、前記第一ヒンジ軸を中心とする第1筒状部材を有し、前記第1筒状部材の側面の一部に前記第1係止部材が外れるための第1開口部が形成され、
    前記第2ガイド手段が、前記第1サイドヒンジの前記第1サイドパネル側のアームに固定され、前記第二ヒンジ軸を中心とする第2筒状部材を有し、前記第2筒状部材の側面の一部に前記第2係止部材が外れるための第2開口部が形成された、
    請求項に記載のパネル展開装置。
  4. 前記第1係止部材が前記第1ガイド手段の前記第1筒状部材に当接した状態で、前記メインヒンジにより、前記第1メインパネルおよび前記第1サイドパネルからなる第一の組に対して、前記第2メインパネルおよび前記第2サイドパネルからなる第二の組が展開し、それに伴って前記第1係止部材が前記第1筒状部材を移動し、
    前記第1係止部材が前記第1ガイド手段の前記第1開口部の位置に到達する前に前記第2係止部材が前記第2ガイド手段に到達し、
    前記第1係止部材が前記第1ガイド手段の前記第1開口部に到達して係止が解除されると、前記第2係止部材が前記第2ガイド手段の前記第2筒状部材に当接して係止され、
    前記第2係止部材が前記第2ガイド手段の前記第2筒状部材に当接した状態で、前記第一の組の前記第1サイドパネルが前記第1サイドヒンジにより展開し、それに伴って前記第2筒状部材が前記第2係止部材に対して回転し、
    前記第2ガイド手段の前記第2開口部が前記第2係止部材の位置に到達すると、前記第2係止部材が前記第2ガイド手段の前記第2開口部を通して係止が解除され、前記展開係止手段に接続された前記第2サイドパネルが前記第2メインパネルに対して展開する、
    請求項3に記載のパネル展開装置。
  5. 第1メインパネルと第2メインパネルとを第一ヒンジ軸の周りに展開可能に連結する第2のメインヒンジと、
    前記第2のメインヒンジの前記第一ヒンジ軸に設けられ、前記第2メインパネル側に固定された第3ガイド手段と、
    前記第1サイドパネルに固定され、前記第3ガイド手段に当接することで当該第1サイドパネルの展開を係止する第2展開係止手段と、
    を有し、
    前記第2展開係止手段が前記第3ガイド手段に当接した状態で前記第2メインパネルおよび前記第2サイドパネルが展開すると、前記第2展開係止手段が前記第3ガイド手段から外れ、前記第1サイドパネルの展開が開始する、
    請求項1-4のいずれか1項に記載のパネル展開装置。
  6. 前記第1ガイド手段および前記第2ガイド手段における前記展開係止手段が当接する当接部の長さにより、サイドパネルの開始タイミングが設定される請求項1-5のいずれか1項に記載のパネル展開装置。
  7. 展開前において折り畳まれた複数のパネルが配列され、これらのパネルを順次展開する方法であって、
    第1メインパネルと第2メインパネルとを第一ヒンジ軸の周りに展開可能に連結するメインヒンジと、
    前記第1メインパネルと第1サイドパネルとを前記第一ヒンジ軸と直交する第二ヒンジ軸の周りに展開可能に連結する第1サイドヒンジと、
    前記第2メインパネルと第2サイドパネルとを前記第1サイドヒンジとは反対側の第三ヒンジ軸の周りに展開可能に連結する第2サイドヒンジと、
    前記メインヒンジの前記第一ヒンジ軸に設けられ、前記第1メインパネル側に固定された第1ガイド手段と、
    前記第1サイドヒンジの前記第二ヒンジ軸に設けられ、前記第1サイドパネル側に固定された第2ガイド手段と、
    前記第2サイドパネルに固定され、前記第1ガイド手段および前記第2ガイド手段に順次当接することで当該第2サイドパネルの展開を係止する展開係止手段と、
    を有するパネル展開装置において、
    前記展開係止手段が前記第1ガイド手段に当接した状態で前記メインヒンジの回転によって前記第2メインパネルが展開し、
    前記第2メインパネルが展開すると、前記展開係止手段が前記第1ガイド手段から外れ、前記第2ガイド手段と当接し、これによって前記第2サイドパネルの前記第2メインパネルに対する展開の係止が維持され、
    前記展開係止手段が前記第2ガイド手段に当接した状態で前記第1サイドヒンジの回転によって前記第1サイドパネルが展開すると、前記展開係止手段が前記第2ガイド手段から外れ、前記第2サイドパネルが前記第2メインパネルに対して展開する、
    パネル展開方法。
  8. 請求項1-6のいずれか1項に記載のパネル展開装置を有する展開構造物。
  9. 請求項1-6のいずれか1項に記載のパネル展開装置を有する、宇宙航行体に搭載される太陽電池パドル。
JP2019568947A 2018-02-01 2018-12-27 パネル展開装置およびパネル展開方法 Active JP7004013B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018016216 2018-02-01
JP2018016216 2018-02-01
PCT/JP2018/048263 WO2019150873A1 (ja) 2018-02-01 2018-12-27 パネル展開装置およびパネル展開方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019150873A1 JPWO2019150873A1 (ja) 2021-01-28
JP7004013B2 true JP7004013B2 (ja) 2022-01-21

Family

ID=67479297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019568947A Active JP7004013B2 (ja) 2018-02-01 2018-12-27 パネル展開装置およびパネル展開方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11884424B2 (ja)
EP (1) EP3747780B1 (ja)
JP (1) JP7004013B2 (ja)
WO (1) WO2019150873A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2729925C1 (ru) * 2019-12-20 2020-08-13 Акционерное общество «Информационные спутниковые системы» имени академика М.Ф.Решетнёва» Устройство раскрытия элементов конструкции
CN112298618A (zh) * 2020-09-30 2021-02-02 北京空间飞行器总体设计部 一种二维二次展开太阳翼
RU209222U1 (ru) * 2021-09-01 2022-02-08 Акционерное общество "Информационные спутниковые системы" имени академика М.Ф. Решетнёва" Механическое устройство батареи солнечной космического аппарата

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005178773A (ja) 2003-12-23 2005-07-07 Alcatel 構造体の一可動本体の運動に応じて構造体を展開配置するシーケンス装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2635576B2 (ja) 1987-03-20 1997-07-30 宇宙開発事業団 展開動作制御装置
US5785280A (en) 1995-07-20 1998-07-28 Space Systems/Loral, Inc. Hybrid solar panel array
US5909860A (en) 1998-02-26 1999-06-08 Hughes Electronics Corporation Deployment sequencer
US6010096A (en) * 1998-07-22 2000-01-04 Space Systems/Loral, Inc. Deployment restraint and sequencing device
JP2001048099A (ja) 1999-05-28 2001-02-20 Toshiba Corp 展開構造物
US8915474B1 (en) * 2012-09-21 2014-12-23 Space Systems/Loral, Llc Solar panel sequencing mechanism
NL2015387B1 (en) * 2015-09-02 2017-03-22 Airbus Defence And Space Netherlands B V Solar Panel with Flexible Optical Elements.

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005178773A (ja) 2003-12-23 2005-07-07 Alcatel 構造体の一可動本体の運動に応じて構造体を展開配置するシーケンス装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019150873A1 (ja) 2019-08-08
US11884424B2 (en) 2024-01-30
EP3747780B1 (en) 2023-03-22
EP3747780A1 (en) 2020-12-09
US20210031932A1 (en) 2021-02-04
JPWO2019150873A1 (ja) 2021-01-28
EP3747780A4 (en) 2021-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7004013B2 (ja) パネル展開装置およびパネル展開方法
JP6494907B2 (ja) 柔軟構造を展開および再格納する装置、並びにそのような装置を共に備えた柔軟且つ展開可能な構造および衛星
US20230406543A1 (en) Deployable System with Flexible Membrane
JPH0930499A (ja) ハイブリッドソーラパネルアレイ
JP4876941B2 (ja) 展開型アンテナ
JPH07223597A (ja) 二次元展開構造物
JP4225138B2 (ja) 部分展開装置及び部分展開方法
KR101266970B1 (ko) 우주탐사선의 착륙용 전개장치
JP2001048099A (ja) 展開構造物
JP2635576B2 (ja) 展開動作制御装置
JP3641186B2 (ja) 展開型トラス構造体及びこれを用いたアンテナ装置
JP3539099B2 (ja) 展開パネル構造物
JP3854509B2 (ja) 展開構造体及び展開方法
JP2642591B2 (ja) 展開型アンテナ反射鏡
JPH11177316A (ja) 展開型アンテナ装置
JPH01305607A (ja) 展開メッシュアンテナ
JPH09118300A (ja) パネル構造体
JPH01282097A (ja) 太陽電池パドル
JP2001097293A (ja) 宇宙構造物
JP2021178532A (ja) 乗物異形窓用シェード装置
JP2685752B2 (ja) 太陽電池パドル展開機構
JP2024000964A (ja) 展開構造物およびヒンジ構造
JP2019132367A (ja) ラッチ機構、ラッチピン機構およびヒンジ
JPH05299930A (ja) 展開アンテナ
JP2002039155A (ja) ラッチ機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211213