JP7003819B2 - 光受信器 - Google Patents

光受信器 Download PDF

Info

Publication number
JP7003819B2
JP7003819B2 JP2018074469A JP2018074469A JP7003819B2 JP 7003819 B2 JP7003819 B2 JP 7003819B2 JP 2018074469 A JP2018074469 A JP 2018074469A JP 2018074469 A JP2018074469 A JP 2018074469A JP 7003819 B2 JP7003819 B2 JP 7003819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
optical receiver
line
anode
lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018074469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019186353A (ja
Inventor
崇 白石
英規 高内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2018074469A priority Critical patent/JP7003819B2/ja
Priority to US16/373,686 priority patent/US10700789B2/en
Publication of JP2019186353A publication Critical patent/JP2019186353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7003819B2 publication Critical patent/JP7003819B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/66Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
    • H04B10/67Optical arrangements in the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/66Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
    • H04B10/69Electrical arrangements in the receiver
    • H04B10/691Arrangements for optimizing the photodetector in the receiver
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4206Optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4249Packages, e.g. shape, construction, internal or external details comprising arrays of active devices and fibres
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/04Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only
    • H03F3/08Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/40Transceivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/66Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
    • H04B10/69Electrical arrangements in the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/66Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
    • H04B10/69Electrical arrangements in the receiver
    • H04B10/693Arrangements for optimizing the preamplifier in the receiver
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/0243Printed circuits associated with mounted high frequency components
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/4279Radio frequency signal propagation aspects of the electrical connection, high frequency adaptations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/428Electrical aspects containing printed circuit boards [PCB]
    • G02B6/4281Electrical aspects containing printed circuit boards [PCB] the printed circuit boards being flexible
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0274Optical details, e.g. printed circuits comprising integral optical means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10121Optical component, e.g. opto-electronic component

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、光を受信する光受信器に関する。
従来、複数の受光素子が、それぞれアノード配線パターンおよびカソード配線パターンにより、対応するTIAに電気的に接続される構成が知られている(たとえば、下記特許文献1参照。)。TIAはTransimpedance Amplifier(インピーダンス変換増幅器)の略語である。また、バイアス分離回路を構成するチップキャパシタを備えた光受信器が知られている(たとえば、下記特許文献2参照。)。
特開2015-056704号公報 特開2016-18799号公報
しかしながら、上述した従来技術では、たとえば、受光素子のカソード線およびアノード線が並行して設けられる構成において、バイアス電源の変動によるカソード線の電圧変動が容量性カップリングによりアノード線にも発生する。このため、TIAアレイの入力電圧が変動し、チャネル間のクロストークが発生するという問題がある。
1つの側面では、本発明は、クロストークを抑制することができる光受信器を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、1つの実施態様では、複数の受光素子を有する受光素子アレイと、前記複数の受光素子により得られた各電流を増幅する複数の増幅器と、前記受光素子アレイと前記複数の増幅器との間の領域に設けられ、前記複数の受光素子の各アノードと前記複数の増幅器とをそれぞれ接続する複数のアノード線と、前記受光素子アレイと前記複数の増幅器との間の領域とは異なる領域に設けられ、前記複数の受光素子の各カソードをバイアス電源およびバイパスコンデンサと接続するカソード線と、を備える光受信器が提案される。
本発明の一側面によれば、クロストークを抑制することができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態1にかかる光受信器の一例を示す上面図である。 図2は、実施の形態1にかかる光受信器の一例を示す一部透過の上面図である。 図3は、実施の形態1にかかるTIAアレイの各電極パッド部の一例を示す透過上面図である。 図4は、実施の形態1にかかる光受信器の一例を示すA-A’断面図である。 図5は、実施の形態1にかかる光受信器の一例を示すB-B’断面図である。 図6は、実施の形態1にかかる光受信器の一例を示すC-C’断面図である。 図7は、実施の形態1にかかる光受信器の一例を示すD-D’断面図である。 図8は、実施の形態1にかかるバイパスコンデンサに用いる積層チップコンデンサの特性の一例を示すグラフである。 図9は、実施の形態1にかかる光受信器における周波数特性の一例を示すグラフである。 図10は、実施の形態1にかかる光受信器の電源供給部を含む構成の一例を示す上面図である。 図11は、実施の形態1にかかる光受信器の一例の裏面を示す下面図である。 図12は、実施の形態1にかかる光送受信器の一例を示す上面図である。 図13は、実施の形態1にかかる光送受信器を実装した光伝送装置の一例を示す断面図である。 図14は、実施の形態1にかかる光受信器の他の一例を示す上面図である。 図15は、実施の形態1にかかる光受信器の他の一例の裏面を示す下面図である。 図16は、実施の形態1にかかる光受信器のさらに他の一例を示す上面図である。 図17は、実施の形態1にかかる光受信器のさらに他の一例の裏面を示す下面図である。 図18は、実施の形態2にかかる光受信器の一例を示す上面図である。 図19は、実施の形態2にかかる光受信器の一例を示すA-A’断面図である。 図20は、実施の形態2にかかる光受信器の一例を示すB-B’断面図である。 図21は、実施の形態2にかかる光受信器の一例を示すC-C’断面図である。 図22は、実施の形態2にかかる光受信器による周波数特性の一例を示すグラフである。 図23は、実施の形態2にかかる光受信器の他の一例を示す上面図である。 図24は、実施の形態2にかかる光受信器の他の一例の裏面を示す下面図である。 図25は、実施の形態3にかかる光受信器の一例を示す上面図である。 図26は、実施の形態3にかかる光受信器の一例の裏面を示す下面図である。 図27は、実施の形態4にかかる光受信器の一例を示す上面図である。 図28は、実施の形態4にかかる光受信器の他の一例を示す上面図である。 図29は、実施の形態4にかかる光受信器の配線パターンの一例を示す図である。 図30は、実施の形態4にかかる光受信器におけるカソード線のチャネル間の電気伝導度の周波数特性の一例を示す図である。 図31は、実施の形態4にかかる光受信器によるカソード線のチャネル間のアイソレーションの周波数特性の一例を示す図である。
以下に図面を参照して、本発明にかかる光受信器の実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態1)
(実施の形態1にかかる光受信器)
図1は、実施の形態1にかかる光受信器の一例を示す上面図である。図2は、実施の形態1にかかる光受信器の一例を示す一部透過の上面図である。図1,図2に示すように、実施の形態1にかかる光受信器100は、プリント基板110と、PDアレイ120と、アノード線131a~131dと、カソード線132と、グランド電極140と、TIAアレイ150と、を備える。また、光受信器100は、バイアスライン160と、バイパスコンデンサ170と、グランド線180と、を備える。PDはPhoto Detectorの略語である。図2においては、図1に示した光受信器100においてTIAアレイ150を透過して図示している。
プリント基板110は、電子部品を固定して配線可能な基板である。たとえば、プリント基板110は、ポリイミドやポリエステルなどの絶縁体により形成される。一例としては、プリント基板110はFPC(Flexible Printed Circuits:フレキシブルプリント基板)である。
PDアレイ120は、プリント基板110のおもて面に対してバンプ接続(たとえば図4参照)されており、一次元状に配置された複数のPDを備える。図1,図2に示す例では、PDアレイ120は、4チャネルに対応するPDアレイでありPD121a~121dを有する。PD121a~121dのそれぞれは、光導波路から出射された光を受光し、受光により得られた電流信号を出力する。
アノード122a~122d(a)は、それぞれPD121a~121dのアノード(陽極)である。カソード123a~123d(c)は、それぞれPD121a~121dのカソード(陰極)である。また、カソード123a~123dは、PDアレイ120においてアノード122a~122dとは反対側に設けられている。これにより、後述のようにPDアレイ120とTIAアレイ150との間の領域とは異なる領域にカソード線132を設けることが容易になる。
アノード線131a~131dは、プリント基板110のおもて面のうちPDアレイ120とTIAアレイ150との間の領域に形成されている。たとえば、アノード線131aは、PD121aのアノード122aとTIAアレイ150とを接続する電気配線である。同様に、アノード線131b~131dは、それぞれPD121b~121dのアノード122b~122dとTIAアレイ150とを接続する電気配線である。アノード線131a~131dの互いの間隔はたとえば0.25[mm]程度とすることができる。
カソード線132は、プリント基板110のおもて面のうち、PDアレイ120とTIAアレイ150との間の領域とは異なる領域に形成されており、PD121a~121dのカソード123a~123dとバイアスライン160とを接続する電気配線である。具体的には、カソード線132とアノード線131a~131dとでPDアレイ120を挟むようにカソード線132が設けられている。図1,図2に示す例では、カソード線132はカソード123a~123dに共通のベタ電極である。カソード線132における電流の伝搬方向(図1,図2の横方向)の長さはたとえば1~2[mm]程度とすることができる。
グランド電極140は、プリント基板110のおもて面に形成されたグランド電極である。また、グランド電極140は、アノード線131a~131dのうちPDアレイ120とは反対側の各端部を囲むように形成される。また、グランド電極140は、ビア141~145(図2参照)を介して、プリント基板110の裏面のグランド線に接続される(たとえば図5参照)。
TIAアレイ150は、プリント基板110のおもて面に対してバンプ接続(たとえば図7参照)されており、それぞれPD121a~121dに対応し一次元状に配置された複数のTIA(複数の増幅器)を備える。たとえば、TIAアレイ150は、バンプ153aを介してアノード線131aと接続されている。同様に、TIAアレイ150は、バンプ153b~153dを介してそれぞれアノード線131b~131dと接続されている。また、TIAアレイ150は、バンプ154a~154eを介してグランド電極140と接続されている。
また、TIAアレイ150は、たとえばPD121aからアノード線131aを介して出力された電流信号を電圧信号に変換し、変換した電圧信号を出力する。同様に、TIAアレイ150は、それぞれPD121b~121dからアノード線131b~131dを介して出力された電流信号を電圧信号に変換し、変換した各電圧信号を出力する。
バイアスライン160は、プリント基板110のおもて面に形成されており、バイアス電源からのバイアス電圧を、カソード線132を介してPD121a~121dへ供給する電気配線である。また、バイアスライン160は、PD121a~121d(各チャネル)に共通の電気配線である。これにより、PD121a~121d(各チャネル)へのDC(Direct Current:直流)バイアスを一様化し、PD121a~121d(各チャネル)の高速特性を安定化することができる。
バイパスコンデンサ170は、プリント基板110のおもて面に形成されており、一端がカソード線132およびバイアスライン160に接続され、他端がグランド線180に接続されたコンデンサである(たとえば図6参照)。バイパスコンデンサ170は、PD121a~121dの動作時に、バイアスライン160のノイズ成分(高周波成分)をグランド線180に逃し、バイアスライン160における直流電流の変動を抑制する。たとえば、バイパスコンデンサ170は、酸化チタンやチタン酸バリウムなどの誘電体と電極を多数積み重ねた積層チップコンデンサ(たとえばセラミックコンデンサ)とすることができる(たとえば図8参照)。
グランド線180は、プリント基板110のおもて面に形成されており、ビア181を介してプリント基板110の裏面のグランド線に接続された電気配線である(たとえば図6参照)。
光受信器100は、一例としてはQSFPなどの規格に対応する光モジュールである。QSFPはQuad Small Form-Factor Pluggableの略語である。ただし、光受信器100はQSFPに限らず各種の光モジュールに適用可能である。
図3は、実施の形態1にかかるTIAアレイの各電極パッド部の一例を示す透過上面図である。図3において、図1,図2に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図3に示すように、TIAアレイ150の裏面には、アノードパッド151a~151dと、グランドパッド152a~152eと、が設けられている。アノードパッド151a~151dおよびグランドパッド152a~152eは、リターン電流の特性向上のために互いに交互に配置されている。
たとえばアノードパッド151aは、TIAアレイ150におけるPD121aに対応するTIAのアノードである。同様に、アノードパッド151b~151dは、それぞれTIAアレイ150におけるPD121b~121dに対応するTIAのアノードである。また、たとえばアノードパッド151aは、図1,図2に示したバンプ153aを介してアノード線131aと接続される。同様に、アノードパッド151b~151dは、それぞれ図1,図2に示したバンプ153b~153dを介してそれぞれアノード線131b~131dと接続される。
たとえばグランドパッド152aは、図1,図2に示したバンプ154aを介してグランド電極140と接続される電極である。同様に、グランドパッド152b~152eは、それぞれ図1,図2に示したバンプ154b~154eを介してグランド電極140と接続される電極である(たとえば図4参照)。
図4は、実施の形態1にかかる光受信器の一例を示すA-A’断面図である。図4において、図1~図3に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。プリント基板110の厚みH1は、一例としては12.5~25[μm]程度とすることができる。また、図3に示したアノードパッド151a~151dのうちアノードパッド151dは、図4に示すように、バンプ153dを介してアノード線131dと接続されている。
また、上述のようにPDアレイ120はプリント基板110に対してバンプ接続されるが、図4に示すように、たとえばPD121dについては、PD121dのアノード122dがバンプ421を介してアノード線131dと接続されている。また、PD121dのカソード123dがバンプ422を介してカソード線132と接続されている。
また、図4に示すように、プリント基板110の裏面にはグランド線410(グランドプレーン)が形成されている。グランド線410は、プリント基板110のうち、PDアレイ120、アノード線131a~131d、カソード線132およびグランド電極140が形成された領域の裏面に形成されている。
図5は、実施の形態1にかかる光受信器の一例を示すB-B’断面図である。図5において、図1~図4に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。上述のようにTIAアレイ150はバンプ154a~154eを介してグランド電極140と接続されているが、たとえば、図5に示すように、TIAアレイ150はバンプ154dを介してグランド電極140と接続されている。
また、上述のようにグランド電極140はビア141~145を介してプリント基板110の裏面のグランド線に接続されているが、たとえば、図5に示すように、グランド電極140はビア144を介してグランド線410と接続されている。
図6は、実施の形態1にかかる光受信器の一例を示すC-C’断面図である。図6において、図1~図5に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図6に示すように、バイパスコンデンサ170は、一端がハンダ611を介してカソード線132およびバイアスライン160に接続され、他端がハンダ612を介してグランド線180と接続されている。また、図6に示すように、グランド線180は、ビア181を介してグランド線410と接続されている。
図7は、実施の形態1にかかる光受信器の一例を示すD-D’断面図である。図7において、図1~図6に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図7に示すように、アノードパッド151a~151dは、それぞれバンプ153a~153dを介して、それぞれアノード線131a~131dと接続されている。また、グランドパッド152a~152eは、それぞれバンプ154a~154eを介してグランド電極140と接続されている。
図1~図7に示したように、実施の形態1にかかる光受信器100は、PDアレイ120とTIAアレイ150との間の領域とは異なる領域にカソード線132を備える。これにより、TIAアレイ150の入力における電圧変動を抑制し、TIAアレイ150におけるチャネルの間のクロストークを抑制することができる。
たとえば、バイアス電源と接続されるPD121a~121dのカソード線132においては、バイアス電源の変動による電圧変動が生じる場合がある。このため、仮に、PD121a~121dのカソード線132をアノード線131a~131dと並行して設ける構成とすると、カソード線132に生じた電圧変動が容量性カップリングによりアノード線131a~131dにも生じてしまう。また、TIAアレイ150の入力は電圧変動に弱いため、アノード線131a~131dに電圧変動が生じると、TIAアレイ150においてチャネル間のクロストークが発生する。
これに対して、光受信器100においては、カソード線132の電圧変動をPDアレイ120の容量が100[fF]程度と小さく、ハイパスフィルタとして作用するため、電圧変動をカットすることができるため、カソード線132に生じた電圧変動がアノード線131a~131dにおいても生じることを抑制することができる。これにより、TIAアレイ150の入力における電圧変動を抑制し、TIAアレイ150におけるチャネルの間のクロストークを抑制することができる。
また、光受信器100においては、TIAアレイ150と接続されるグランド線410が、プリント基板110のうちカソード線132が形成された領域の裏面まで形成されている。また、上述のようにたとえばプリント基板110にFPCを用いることにより、プリント基板110の厚みは薄く(たとえば12.5~25[μm]程度に)することができる。これにより、カソード線132とグランド線410とにより容量が形成され、この容量により、カソード123a~123dから出力されるリターン電流の高周波成分をバイパスすることができる。
たとえば、カソード123a~123dは、それぞれアノード122a~122dからTIAアレイ150へ出力される電流信号に応じたリターン電流をカソード線132へ出力する。このリターン電流は、カソード線132、バイパスコンデンサ170、グランド線180、ビア181およびグランド線410を介してTIAアレイ150のグランドパッド152a~152eへ入力される。また、上述のように、光受信器100においては、積層チップコンデンサなどの高周波特性が劣るコンデンサをバイパスコンデンサ170に用いている。このため、仮に、プリント基板110のうちカソード線132が形成された領域の裏面までグランド線410が形成されていない場合は、リターン電流がバイパスコンデンサ170を通ることにより高周波特性が低下する。
これに対して、光受信器100においては、カソード線132とグランド線410とにより形成される容量により、カソード123a~123dから出力されるリターン電流のうちの高周波成分をグランド線410へバイパスすることができる。これにより、リターン電流のうちの高周波成分を、バイパスコンデンサ170を介さずにTIAアレイ150のグランドパッド152a~152eへ入力することができる。このため、高周波特性が劣るコンデンサをバイパスコンデンサ170に用いる構成においても、リターン電流の高周波特性の低下を抑制することができる。
(実施の形態1にかかるバイパスコンデンサに用いる積層チップコンデンサの特性)
図8は、実施の形態1にかかるバイパスコンデンサに用いる積層チップコンデンサの特性の一例を示すグラフである。図8において、横軸は周波数[MHz]を対数で示し、縦軸はインピーダンス[Ω]を示す。周波数特性801は、バイパスコンデンサ170に用いる積層チップコンデンサにおける周波数に対するインピーダンスの特性を示す。一例として、周波数特性801は、1005サイズ(1.0[mm]×0.5[mm])で0.1[μF]の積層チップコンデンサの周波数特性を示している。
周波数特性801に示すように、積層チップコンデンサは、たとえば高価なマイクロチップコンデンサと比べて高周波特性が劣る(高周波におけるインピーダンスが高い)。これに対して、上述の光受信器100においては、高周波特性が低い積層チップコンデンサをバイパスコンデンサ170に用いる構成においても、リターン電流の高周波特性の低下を抑制することができる。
(実施の形態1にかかる光受信器における周波数特性)
図9は、実施の形態1にかかる光受信器における周波数特性の一例を示すグラフである。図9において、横軸は周波数[GHz]を対数で示し、縦軸はインピーダンス[Ω]を示す。周波数特性901は、積層チップコンデンサを用いたバイパスコンデンサ170やその配線のインダクタンスにおける周波数に対するインピーダンスの特性を示す。周波数特性901に示すように、バイパスコンデンサ170やその配線のインダクタンスは、高周波(たとえば7[GHz]以上)においてインピーダンスが高くなっている。
周波数特性902は、カソード線132とグランド線410とにより形成される容量(たとえば1[pF])における周波数に対するインピーダンスの特性を示す。周波数特性902に示すように、カソード線132とグランド線410とにより形成される容量は、高周波(たとえば7[GHz]以上)においてインピーダンスが低くなっている。
これにより、低周波(たとえば7[GHz]未満)においてはバイパスコンデンサ170に流れる成分が支配的となり、高周波(たとえば7[GHz]以上)においてはカソード線132とグランド線410とにより形成される容量に流れる成分が支配的となる。このため、上述のように、カソード線132とグランド線410による容量により、カソード123a~123dから出力されるリターン電流のうちの高周波成分をグランド線410へバイパスすることができる。
(実施の形態1にかかる光受信器の電源供給部を含む構成)
図10は、実施の形態1にかかる光受信器の電源供給部を含む構成の一例を示す上面図である。図10において、図1~図7に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図10に示すように、実施の形態1にかかる光受信器100は、図1~図7に示した構成に加えて、バイパスコンデンサ1010と、グランド線1020と、グランド線1030と、を備えてもよい。
また、バイアスライン160は、プリント基板110の端部1001まで形成されていてもよい。外部からの電源(バイアス)は、たとえばバイアスライン160のうちこの端部1001に形成された部分に対して供給される。また、図10に示す例のように、バイアスライン160は、分岐することにより、PDアレイ120のカソード線132の側およびTIAアレイ150のそれぞれに電源を供給してもよい。
バイパスコンデンサ1010は、プリント基板110のおもて面に形成されており、一端がバイアスライン160に接続され、他端がグランド線1020に接続されたコンデンサである。バイパスコンデンサ1010は、PD121a~121dおよびTIAアレイ150の動作時に、バイアスライン160のノイズ成分(高周波成分)をグランド線1020に逃し、バイアスライン160における直流電流の変動を抑制する。たとえば、バイパスコンデンサ1010は、バイパスコンデンサ170と同様に積層チップコンデンサとすることができる。
グランド線1020は、プリント基板110のおもて面に形成されており、ビア1021を介してプリント基板110の裏面のグランド線(たとえば図11参照)に接続された電気配線である。グランド線1030は、プリント基板110のおもて面に形成されており、ビア1031を介してプリント基板110の裏面のグランド線410に接続された電気配線である(たとえば図11参照)。外部のグランドは、たとえばグランド線1030に接続される。
また、バイアスライン160は、アノード線131a~131dから離して設けられる。これにより、バイアスライン160に生じた電圧変動が容量性カップリングによりアノード線131a~131dにも生じてしまうことを抑制することができる。
(実施の形態1にかかる光受信器の裏面)
図11は、実施の形態1にかかる光受信器の一例の裏面を示す下面図である。図11において、図1~図7,図10に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図11に示すように、グランド線410は、たとえば、プリント基板110のうち、ビア141~145,181,1021,1031やカソード線132(図1等参照)が設けられる各位置を含む領域の裏面に設けられる。
これにより、グランド電極140(たとえば図1,図2参照)、グランド線180,1020,1030(たとえば図10参照)をグランド線410に接続することができる。また、カソード線132とグランド線410とにより容量を形成することができる。ただし、図11に示すグランド線410の配置は一例であり、たとえばプリント基板110の裏面全体にグランド線410が設けられてもよいし、図11に示すグランド線410の一部を省いてもよい。
なお、図10,図11に示した例ではプリント基板110のおもて面側のグランド線1030に外部のグランドを接続する構成について説明したが、プリント基板110の裏面のグランド線410に直接的に外部のグランドを接続する構成としてもよい。この場合は、グランド線1030およびビア1031を省いた構成としてもよい。
(実施の形態1にかかる光送受信器)
図12は、実施の形態1にかかる光送受信器の一例を示す上面図である。図12において、図1に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図12に示すように、実施の形態1にかかる光送受信器1200は、光受信器100と、光送信器1220と、制御・監視端子群1240と、を備え、4チャネルの光受信器100と4チャネルの光送信器1220が一対となった4チャネルの送受信器である。たとえば、1チャネルあたりの帯域を25[Gbps]とすると、光送受信器1200は25[Gbps]×4チャネルで100[Gbps]の動作をする光伝送装置である。
光受信器100は、たとえば図10に示した構成に加えて信号線1211a~1211dを備える。たとえばTIAアレイ150は、アノード線131aから出力された電気信号を電圧信号に変換し、変換した電圧信号を信号線1211aから出力する。同様に、TIAアレイ150は、それぞれアノード線131b~131dから出力された電気信号を電圧信号に変換し、変換した電圧信号をそれぞれ信号線1211b~1211dへ出力する。信号線1211b~1211dのそれぞれは、プリント基板110のおもて面に形成されており、TIAアレイ150から出力された電圧信号を出力する。
光送信器1220は、信号線1221a~1221dと、ドライバアレイ1222と、アノード線1223a~1223dと、カソード線1224a~1224dと、LDアレイ1225と、を備える。また、光送信器1220は、バイアスライン1229と、バイパスコンデンサ1230と、グランド線1231と、を備える。LDはLaser Diode(レーザダイオード)の略語である。
これらの光送信器1220の各構成は、たとえば光受信器100と同じプリント基板110に設けられる。信号線1221a~1221dのそれぞれは、プリント基板110のおもて面に形成されており、入力された電圧信号をドライバアレイ1222へ出力する。
ドライバアレイ1222は、プリント基板110のおもて面に対してバンプ接続されており、たとえば信号線1221aから出力された電圧信号を電流信号に変換し、変換した電流信号を、アノード線1223aを介してLDアレイ1225へ出力する。同様に、ドライバアレイ1222は、それぞれ信号線1221b~1221dから出力された電圧信号を電流信号に変換し、変換した電流信号を、それぞれアノード線1223b~1223dを介してLDアレイ1225へ出力する。
アノード線1223a~1223dは、プリント基板110のおもて面に形成されており、それぞれドライバアレイ1222とLDアレイ1225のアノード1227a~1227dとを接続する電気配線である。アノード線1223a~1223dのそれぞれの間隔はたとえば0.25[mm]程度とすることができる。
カソード線1224a~1224dは、プリント基板110のおもて面に形成されており、それぞれLDアレイ1225のカソード1228a~1228dと接続される電気配線である。図12に示す例では、カソード線1224a~1224dはカソード1228a~1228dに共通の電極である。また、カソード線1224a~1224dは、アノード線1223a~1223dと並行して設けられている。
LDアレイ1225は、プリント基板110のおもて面に対してバンプ接続されており、一次元状に配置された複数のLDを備える。図12に示す例では、LDアレイ1225は4チャネルに対応するLDアレイであり、LD1226a~1226dを有する。LD1226a~1226dは、それぞれアノード1227a~1227dへ入力された電流信号に応じて発振し、発振により得られた光を光導波路から出射する。一例としては、LD1226a~1226dのそれぞれはVCSELである。VCSELはVertical Cavity Surface Emitting Laser(垂直共振器面発光レーザ)の略語である。
アノード1227a~1227dは、それぞれLD1226a~1226dのアノード(陽極)である。カソード1228a~1228dは、それぞれLD1226a~1226dのカソード(陰極)である。また、カソード1228a~1228dは、LDアレイ1225においてアノード1227a~1227dと同じ側に設けられている。
バイアスライン1229は、プリント基板110のおもて面に形成されており、バイアス電源からのバイアス電圧を、カソード線1224a~1224dを介してLD1226a~1226dへ供給する電気配線である。また、バイアスライン1229は、LD1226a~1226d(各チャネル)に共通の電気配線である。
バイパスコンデンサ1230は、プリント基板110のおもて面に形成されており、一端がバイアスライン1229に接続され、他端がグランド線1231に接続されたコンデンサである。バイパスコンデンサ1230は、LD1226a~1226dの動作時に、バイアスライン1229のノイズ成分(高周波成分)をグランド線1231に逃し、バイアスライン1229における直流電流の変動を抑制する。たとえば、バイパスコンデンサ1230は、酸化チタンやチタン酸バリウムなどの誘電体と電極を多数積み重ねた積層チップコンデンサとすることができる。
グランド線1231は、プリント基板110のおもて面に形成されており、ビア1232を介してプリント基板110の裏面のグランド線(たとえばグランド線410)に接続された電気配線である。
制御・監視端子群1240には、たとえば、光送受信器1200を制御するための制御信号が入力される制御線や、光送受信器1200を監視するための監視信号が出力される監視線などが含まれる。
(実施の形態1にかかる光送受信器を実装した光伝送装置)
図13は、実施の形態1にかかる光送受信器を実装した光伝送装置の一例を示す断面図である。図12に示した光送受信器1200は、たとえば、図13に示すように、ボード1310に実装することができる。ボード1310には電気コネクタ1311が設けられている。光送受信器1200のうち信号線1211a~1211d,1221a~1221dおよび制御・監視端子群1240が設けられた端部を電気コネクタ1311に接続することで、光送受信器1200を電気的にボード1310に接続することができる。
光導波路1321は、たとえば光送受信器1200の裏面側に設けられる。たとえば、光導波路1321は、LDアレイ1225のLD1226a~1226dから出射された光を外部へ出射する導波路を含む。また、光導波路1321は、外部から入射した光をPDアレイ120のPD121a~121dへ入射させる導波路を含む。
(実施の形態1にかかる光受信器の他の例)
図14は、実施の形態1にかかる光受信器の他の一例を示す上面図である。図15は、実施の形態1にかかる光受信器の他の一例の裏面を示す下面図である。図14,図15において、図10,図11に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図14,図15に示すように、光受信器100は、たとえば図10,図11に示した構成に加えて、プリント基板110のおもて面に形成されたグランド線1410,1420,1430,1440,1450を備えてもよい。
グランド線1410は、アノード線131aのバイアスライン160側にアノード線131aと並行して設けられており、ビア1411~1413を介して裏面のグランド線410に接続されている。グランド線1420は、アノード線131a,131bの間にアノード線131a,131bと並行して設けられており、ビア1421~1423を介して裏面のグランド線410に接続されている。
グランド線1430は、アノード線131b,131cの間にアノード線131b,131cと並行して設けられており、ビア1431~1433を介して裏面のグランド線410に接続されている。グランド線1440は、アノード線131c,131dの間にアノード線131c,131dと並行して設けられており、ビア1441~1443を介して裏面のグランド線410に接続されている。
グランド線1450は、アノード線131dのグランド線1440とは反対側にアノード線131dと並行して設けられており、ビア1451~1453を介して裏面のグランド線410に接続されている。
図14,図15に示したように、アノード線131a~131dの脇にシールドとなるグランド線1410,1420,1430,1440,1450を設けることで、アノード線131a~131dの伝送路としてのクロストーク耐性を向上させることができる。
たとえば、アノード線131a~131dの各間にシールドとしてグランド線1420,1430,1440を設けることでクロストーク耐性を向上させることができる。また、グランド線1410,1450を設けることでアノード線131a~131dの各特性を均一にすることができる。
図16は、実施の形態1にかかる光受信器のさらに他の一例を示す上面図である。図17は、実施の形態1にかかる光受信器のさらに他の一例の裏面を示す下面図である。図16,図17において、図10,図11に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図16,図17に示すように、光受信器100は、たとえば図10,図11に示した構成に加えてバイパスコンデンサ1610およびグランド線1620を備えてもよい。
バイパスコンデンサ1610は、カソード線132のうちバイパスコンデンサ170とは異なる位置に一端が接続され、他端がグランド線1620に接続されたコンデンサである。バイパスコンデンサ1610は、PD121a~121dの動作時に、バイアスライン160のノイズ成分(高周波成分)をグランド線1620に逃し、バイアスライン160における直流電流の変動を抑制する。たとえば、バイパスコンデンサ1610は、バイパスコンデンサ170と同様に、酸化チタンやチタン酸バリウムなどの誘電体と電極を多数積み重ねた積層チップコンデンサとすることができる。グランド線1620は、プリント基板110のおもて面に形成されており、ビア1621を介してプリント基板110の裏面のグランド線410に接続された電気配線である。
図16,図17に示したように、PD121a~121dのバイアス用に複数のバイパスコンデンサ(バイパスコンデンサ170,1610)を並列に設けてもよい。すなわち、複数のバイパスコンデンサの一端をカソード線132の異なる位置に接続し、同じ複数のバイパスコンデンサの他端をグランド線410に接続してもよい。これにより、バイパスコンデンサ170,1610の内部のインダクタ成分を低減でき、高周波特性を向上させることができる。図16,図17に示した例ではバイアス用に2個のバイパスコンデンサ(バイパスコンデンサ170,1610)を設ける構成について説明したが、バイアス用に3個以上のバイパスコンデンサを設ける構成としてもよい。
また、図16,図17に示した構成において、図14,図15に示したようにアノード線131a~131dの脇にグランド線1410,1420,1430,1440,1450を設ける構成としてもよい。
このように、実施の形態1にかかる光受信器100は、PD121a~121dのアノード線131a~131dを、PDアレイ120とTIAアレイ150との間の領域に備える。また、光受信器100は、PD121a~121dのカソード線132を、PDアレイ120とTIAアレイ150との間の領域とは異なる領域に備える。これにより、バイアス電源の変動によるカソード線132の電圧変動をPD121a~121dの容量により遮断することができるため、TIAアレイ150の各TIAの入力における電圧変動を抑制することができる。このため、TIAアレイ150におけるチャネルの間のクロストークを抑制することができる。
また、実施の形態1にかかる光受信器100は、プリント基板110のうちおもて面にカソード線132が設けられた領域の裏面に設けられ、TIAアレイ150の各TIAに接続されたグランド線410を備える。これにより、カソード線132とグランド線410とにより形成される容量によって、リターン電流のうちの高周波成分をグランド線410へバイパスすることができる。このため、積層チップコンデンサなどの高周波特性が劣るコンデンサをバイパスコンデンサ170に用いる構成においても、リターン電流の高周波特性の低下を抑制することができる。
また、実施の形態1にかかる光受信器100は、アノード線131a~131dの間にアノード線131a~131dと並行して設けられるグランド線1420,1430,1440を備えてもよい。これにより、グランド線1420,1430,1440がシールドとなり、アノード線131a~131dの間のクロストークを抑制することができる。
また、実施の形態1にかかる光受信器100は、並列に設けられた複数のバイパスコンデンサ(バイパスコンデンサ170,1610)を備えてもよい。これにより、バイパスコンデンサ170,1610の内部のインダクタ成分を低減でき、高周波特性を向上させることができる。
また、実施の形態1にかかる光受信器100は、PD121a~121dのアノード122a~122dと、PD121a~121dのカソード123a~123dと、がPDアレイ120において互いに反対側に設けられていてもよい。これにより、上述のPD121a~121dのカソード線132をPDアレイ120とTIAアレイ150との間の領域とは異なる領域に設ける配線が容易になる。
(実施の形態2)
実施の形態2について、実施の形態1と異なる部分について説明する。実施の形態2においては、PDアレイ120のカソード線が、抵抗を介してカソード123a~123dをバイアス電源およびバイパスコンデンサ170と接続し、さらにカソード123a~123dに対応する複数のカソード線を含む構成について説明する。
(実施の形態2にかかる光受信器)
図18は、実施の形態2にかかる光受信器の一例を示す上面図である。図18において、図1に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図18に示すように、実施の形態2にかかる光受信器100は、たとえば図1に示したカソード線132に代えてカソード線1811~1814,1830および抵抗1821~1824を備える。
カソード線1811~1814は、プリント基板110のおもて面に形成されており、それぞれPD121a~121dのカソード123a~123dと接続され、チャネルごとに独立した(互いに接続されていない)電気配線である。たとえば、カソード線1811は、一端がカソード123aと接続され、他端が抵抗1821と接続されている。同様に、カソード線1812~1814は、一端がそれぞれカソード123b~123dと接続され、他端がそれぞれ抵抗1822~1824と接続されている。カソード線1811~1814のそれぞれの間隔はたとえば0.25[mm]程度とすることができる。
抵抗1821~1824は、プリント基板110のおもて面にハンダ等で接続された抵抗素子である。たとえば抵抗1821は、一端がカソード線1811と接続され、他端がカソード線1830と接続されている。同様に、抵抗1822~1824は、一端がそれぞれカソード線1812~1814と接続され、他端がカソード線1830と接続されている。抵抗1821~1824のそれぞれは、たとえば50~200[ohm]程度の抵抗素子とすることができる。
カソード線1830は、プリント基板110のおもて面に形成されており、バイアスライン160およびバイパスコンデンサ170と接続され、またそれぞれ抵抗1821~1824を介してカソード線1811~1814と接続された電気配線である。
図18に示したように、カソード123a~123dと接続されるカソード線(カソード線1811~1814)とバイパスコンデンサ170との間にそれぞれ抵抗1821~1824が設けられている。これにより、光受信器100が多チャネル(4チャネル)の受信器であることによる、並列共振(共通電源での電圧揺れ)や、直列共振(電流が極大値をとる)を抑制し、それによりチャネル間のクロストークを抑制することができる。なお、仮に光受信器100が単チャネルである場合は、回路初段のローパス特性により周波数特性がフラットになるため、上述の並列共振や直列共振は発生しない。
また、PD121a~121dのカソード123a~123dと接続されるカソード線が、チャネルごとに独立したカソード線1811~1814になっている。これにより、抵抗1821~1824を設ける構成において、カソード線の抵抗値×電流値(IR)の電圧変動がクロストークとなることを抑制することができる。
また、それぞれ抵抗1821~1824を介してカソード線1811~1814と接続されるカソード線1830はチャネル間で共通にすることで、PD121a~121dへのDCバイアスの配線によるチャネル間のばらつきを抑制することができる。
図19は、実施の形態2にかかる光受信器の一例を示すA-A’断面図である。図19において、図4,図18に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図19に示すように、実施の形態2にかかる光受信器100において、たとえば抵抗1824は、一端がハンダ1901によりカソード線1814と接続され、他端がハンダ1902によりカソード線1830と接続されている。
図20は、実施の形態2にかかる光受信器の一例を示すB-B’断面図である。図20において、図5,図18に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。上述のようにカソード123a~123dと接続されるカソード線1811~1814はチャネルごとに独立しているため、光受信器100のB-B’断面においてはPD121a~121dとカソード線1830との間にカソード線が存在しない。
図21は、実施の形態2にかかる光受信器の一例を示すC-C’断面図である。図21において、図6,図18に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。上述のようにそれぞれ抵抗1821~1824を介してカソード線1811~1814と接続されるカソード線1830はチャネル間で共通である。このため、光受信器100のC-C’断面においては、各チャネルに対応する領域全体にカソード線1830が設けられている。
実施の形態2にかかる光受信器100におけるD-D’断面図は、たとえば図7と同様である。
(実施の形態2にかかる光受信器による周波数特性)
図22は、実施の形態2にかかる光受信器による周波数特性の一例を示すグラフである。図22において、横軸は周波数を示し、縦軸は光電流強度を示している。周波数特性2201は、抵抗1821~1824を設けない多チャネルの光受信器100(たとえば図1等に示した光受信器100)における周波数に対する光電流強度の特性を示している。周波数特性2202は、抵抗1821~1824を設けた多チャネルの光受信器100(たとえば図18等に示した光受信器100)における周波数に対する光電流強度の特性を示している。
周波数特性2201に示すように、多チャネルの光受信器100において抵抗1821~1824を設けない場合は、周波数に対する光電流強度の特性において、上述の並列共振による極小値や、上述の直列共振による極大値が発生する。
これに対して、実施の形態2にかかる光受信器100においては、抵抗1821~1824を設けることにより、周波数特性2202に示すように、上述の並列共振による光電流強度の極小値や、上述の直列共振による光電流強度の極大値を抑制することができる。これにより、周波数特性2202を平坦化し、チャネル間のクロストークを抑制することができる。
(実施の形態2にかかる光受信器の他の例)
図23は、実施の形態2にかかる光受信器の他の一例を示す上面図である。図24は、実施の形態2にかかる光受信器の他の一例の裏面を示す下面図である。図23,図24において、図14,図15,図18に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図23,図24に示すように、光受信器100は、たとえば図18に示した構成に加えて、図14,図15に示したグランド線1410,1420,1430,1440,1450を備えてもよい。また、この場合に、グランド線1410,1420,1430,1440,1450は、グランド電極140と接続されていてもよい。
図23,図24に示したように、アノード線131a~131dの脇にシールドとなるグランド線1410,1420,1430,1440,1450を設けることで、アノード線131a~131dの伝送路としてのクロストーク耐性を向上させることができる。
また、図18や図23,図24に示した各構成において、たとえば図16,図17に示したように、PD121a~121dのバイアス用に複数のバイパスコンデンサを並列に設けた構成としてもよい。
このように、実施の形態2にかかる光受信器100においては、カソード線1811~1814,1830が、カソード123a~123dを、抵抗1821~1824を介してバイアス電源(バイアスライン160)およびバイパスコンデンサ170と接続する。これにより、光受信器100が多チャネルの受信器であることによる並列共振や直列共振を抑制し、チャネル間のクロストークを抑制することができる。
また、実施の形態2にかかる光受信器100のPDアレイ120のカソード線は、それぞれカソード123a~123dに接続されたカソード線1811~1814を含み、カソード線1811~1814に抵抗1821~1824が設けられてもよい。これにより、それぞれ抵抗1821~1824を介してカソード123a~123dをバイアス電源およびバイパスコンデンサ170と接続する構成において、カソード線の抵抗値×電流値(IR)の電圧変動がクロストークとなることを抑制することができる。
また、実施の形態2にかかる光受信器100のPDアレイ120のカソード線は、抵抗1821~1824を介してカソード線1811~1814と接続され、バイアス電源およびバイパスコンデンサ170と接続されたカソード線1830を含んでもよい。これにより、PD121a~121dへのDCバイアスの配線によるチャネル間のばらつきを抑制することができる。
(実施の形態3)
実施の形態3について、実施の形態1,2と異なる部分について説明する。実施の形態3においては、プリント基板110の裏面に設けられたグランド線410が、アノード線131a~131dに沿って設けられた各孔を有する構成について説明する。
(実施の形態3にかかる光受信器)
図25は、実施の形態3にかかる光受信器の一例を示す上面図である。図26は、実施の形態3にかかる光受信器の一例の裏面を示す下面図である。図25,図26において、図10,図11,図18に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。
図25,図26に示すように、実施の形態3にかかる光受信器100においては、プリント基板110の裏面のグランド線410に孔2501~2504が設けられている。孔2501~2504は、グランド線410のうち、プリント基板110にアノード線131a~131dが形成される領域に沿って設けられている。
図25,図26に示すように、グランド線410のうちアノード線131a~131dの下の部分を抜いた構造とすることで、アノード線131a~131dとグランド線410とにより形成される容量を減らすことができる。これにより、この容量によるTIAアレイ150の入力換算雑音の増加を抑制することができる。また、孔2501~2504を、グランド線410のうちアノード線131a~131dの下の部分のみに設けることで、電流のリターンパスを確保することができる。
また、たとえば孔2501は、アノード線131aのうちPDアレイ120に近い部分に対応する位置に設けられている。同様に、孔2502~2504は、それぞれアノード線131b~131dのうちPDアレイ120に近い部分に対応する位置に設けられている。これにより、たとえば孔2501~2504がそれぞれアノード線131a~131dのうちTIAアレイ150に近い部分に対応する位置に設けられる場合と比べて、上述のTIAアレイ150の入力換算雑音の増加をより抑制することができる。
たとえば、孔2501~2504のそれぞれの長さが1[mm]以上だとアノード線131a~131dの側のインダクタ成分が増えすぎてチャネルの高周波特性が劣化する。このため、孔2501~2504の長さは0.3~0.9[mm]程度とすることで、各チャネルの高周波特性の劣化を抑制することができる。
このように、実施の形態3にかかる光受信器100においては、プリント基板110の裏面に設けられたグランド線410が孔2501~2504を有する。孔2501~2504は、プリント基板110のおもて面(第1面)に設けられたアノード線131a~131dに沿って設けられている。これにより、アノード線131a~131dとグランド線410とにより形成される容量を減らし、この容量によるTIAアレイ150の入力換算雑音の増加を抑制することができる。
また、実施の形態3にかかる光受信器100においては、孔2501~2504が、アノード線131a~131dのうちPDアレイ120の側の部分に沿って設けられていてもよい。これにより、TIAアレイ150の入力換算雑音の増加をより抑制することができる。
図25において、実施の形態2にかかる光受信器100のグランド線410に孔2501~2504を設ける構成について説明したが、実施の形態1にかかる光受信器100のグランド線410に孔2501~2504を設ける構成としてもよい。
また、実施の形態3にかかる光受信器100において、図14,図15に示したようにアノード線131a~131dの脇にグランド線1410,1420,1430,1440,1450を設ける構成としてもよい。また、実施の形態3にかかる光受信器100において、図16,図17に示したように、PD121a~121dのバイアス用に複数のバイパスコンデンサを並列に設けた構成としてもよい。
(実施の形態4)
実施の形態4について、実施の形態1~3と異なる部分について説明する。実施の形態4においては、カソード線1811~1814および抵抗1821~1824を備え、カソード線1811~1814をインダクタにより互いに接続する構成について説明する。
たとえば、PD121a~121dに流れる電流のDC成分により、抵抗1821~1824による電圧降下(IRドロップ)が生じる。また、抵抗1821~1824の各抵抗値には製造ばらつきがあり、そのばらつきによって、PD121a~121dに印加される各電圧がばらつく。そして、たとえばQSFPの規格で決まっている電源電圧=3.3[V]を使用する限り、PD121a~121dに印加できる電圧値は、PD121a~121dに印加を要する電圧に近く、最終的に設計マージンを圧迫することになる。
これに対して、実施の形態4にかかる光受信器100は、カソード線1811~1814のチャネル間において、DC成分は導通させ、高周波成分は導通させないよう(アイソレーションがとれた状態)にする構成である。
(実施の形態4にかかる光受信器)
図27は、実施の形態4にかかる光受信器の一例を示す上面図である。図27において、図18に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図27に示すように、実施の形態3にかかる光受信器100は、たとえば図18に示した構成に加えてインダクタ部品2701~2703を備える。
インダクタ部品2701~2703は、プリント基板110のおもて面に設けられたコイルなどのインダクタンス性を有する部品である。インダクタ部品2701は、一端がカソード線1811に接続され、他端がカソード線1812に接続されている。インダクタ部品2702は、一端がカソード線1812に接続され、他端がカソード線1813に接続されている。インダクタ部品2703は、一端がカソード線1813に接続され、他端がカソード線1814に接続されている。インダクタ部品2701~2703とカソード線1811~1813との間の接続は、たとえばハンダ等により行うことができる。
インダクタ部品2701~2703により、カソード線1811~1814のチャネル間において、DC成分は導通させ、高周波成分は導通させないよう(アイソレーションがとれた状態)にすることができる。これにより、抵抗1821~1824の抵抗値がばらついていても、抵抗1821~1824による電圧変動(IRドロップ)を平均化し、PD121a~121dに印加される電圧のばらつきを抑制することができる。
(実施の形態4にかかる光受信器の他の例)
図28は、実施の形態4にかかる光受信器の他の一例を示す上面図である。図28において、図27に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図28に示すように、実施の形態3にかかる光受信器100は、図27に示したインダクタ部品2701~2703に代えて、インダクタンス性を確保した配線パターン2801~2803を備えてもよい。
配線パターン2801~2803は、プリント基板110のおもて面に、インダクタンス性を有する形状で形成された電気配線である。配線パターン2801は、一端がカソード線1811に接続され、他端がカソード線1812に接続されている。配線パターン2802は、一端がカソード線1812に接続され、他端がカソード線1813に接続されている。配線パターン2803は、一端がカソード線1813に接続され、他端がカソード線1814に接続されている。
配線パターン2801~2803により、図27に示した構成と同様に、抵抗1821~1824の抵抗値がばらついていても、抵抗1821~1824による電圧変動を平均化し、PD121a~121dに印加される電圧のばらつきを抑制することができる。
配線パターン2801~2803の形成には、たとえばPF-ELなどの微細配線形成方法を用いることができる。また、配線パターン2801~2803の形成には、たとえば超微細インクジェット銅配線技術を用いることができる。
(実施の形態4にかかる光受信器の配線パターン)
図29は、実施の形態4にかかる光受信器の配線パターンの一例を示す図である。図29において、図28に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図29においては、図28に示したカソード線1811とカソード線1812との間の配線パターン2801について説明するが、カソード線1812~1814の間の配線パターン2802~2803についても同様である。
たとえば、配線パターン2801は、配線幅W1=3[μm]の配線パターンであって、距離L1=580[μm]を3往復させた配線パターンとすることができる。ただし、配線パターン2801の配線幅W1、距離L1および往復数はこれに限らず任意に変更することができる。
(実施の形態4にかかる光受信器におけるカソード線のチャネル間の電気伝導度の周波数特性)
図30は、実施の形態4にかかる光受信器におけるカソード線のチャネル間の電気伝導度の周波数特性の一例を示す図である。図30において、横軸は周波数[GHz]を示し、縦軸はカソード線のチャネル間の電気伝導度(Y Amplitude[S])を示している。電気伝導度とは抵抗値の逆数である。周波数特性3001~3005は、周波数に対する、PD121a~121dのカソード線のチャネル間の電気伝導度の特性を示している。たとえば、周波数特性3001は、チャネル間で共通のカソード線132を設けた場合(たとえば図1参照)の周波数特性を示している。
周波数特性3002は、チャネル間で独立したカソード線1811~1814およびそれぞれ200[Ω]の抵抗1821~1824を設けた場合(たとえば図18参照)の周波数特性を示している。周波数特性3003は、カソード線1811~1814、それぞれ200[Ω]の抵抗1821~1824およびそれぞれ1[kΩ]+1[nH]のインダクタ部品2701~2703を設けた場合(たとえば図27参照)の周波数特性を示している。
周波数特性3004は、カソード線1811~1814、それぞれ200[Ω]の抵抗1821~1824およびそれぞれ100[Ω]+10[nH]のインダクタ部品2701~2703を設けた場合(たとえば図27参照)の周波数特性を示している。周波数特性3005は、カソード線1811~1814、それぞれ200[Ω]の抵抗1821~1824および配線パターン2801~2803を設けた場合(たとえば図28参照)の周波数特性を示している。この場合の配線パターン2801~2803のそれぞれは、たとえば図28に示した配線パターン2801と同じ配線パターンである。
図31は、実施の形態4にかかる光受信器によるカソード線のチャネル間のアイソレーションの周波数特性の一例を示す図である。図31において、横軸は周波数[GHz]を示し、縦軸はカソード線のチャネル間のアイソレーション(S Amplitude[dB])を示している。周波数特性3101~3105は、図30に示した周波数領域3010における、PD121a~121dのカソード線のチャネル間のアイソレーションの周波数特性を示している。また、周波数特性3101~3105は、それぞれ図30に示した周波数特性3001~3005に対応するアイソレーションの周波数特性である。
周波数特性3101~3105に示すように、カソード線1811~1814の間にインダクタ部品2701~2703や配線パターン2801~2803を設けることで、DCの抵抗を低減させることができる。また、チャネル間のクロストークに敏感な伝送レート(たとえば12[Gbps]や15[Gbps])のナイキスト周波数の領域3110において-40[dB]以下のアイソレーションがある。
このように、実施の形態4にかかる光受信器100は、カソード線1811~1814を互いに接続するインダクタ(たとえばインダクタ部品2701~2703や配線パターン2801~2803)を備える。これにより、カソード線1811~1814のチャネル間において、DC成分は導通させ、高周波成分は導通させないよう(アイソレーションがとれた状態)にすることができる。
このため、抵抗1821~1824の抵抗値がばらついていても、抵抗1821~1824による電圧変動(IRドロップ)を平均化し、PD121a~121dに印加される電圧のばらつき(バイアスばらつき)を抑制することができる。したがって、たとえばPD121a~121dの印加電圧に関する設計マージンに余裕をもたせることができる。
以上説明したように、光受信器によれば、クロストークを抑制することができる。
上述した各実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)複数の受光素子を有する受光素子アレイと、
前記複数の受光素子により得られた各電流を増幅する複数の増幅器と、
前記受光素子アレイと前記複数の増幅器との間の領域に設けられ、前記複数の受光素子の各アノードと前記複数の増幅器とをそれぞれ接続する複数のアノード線と、
前記受光素子アレイと前記複数の増幅器との間の領域とは異なる領域に設けられ、前記複数の受光素子の各カソードをバイアス電源およびバイパスコンデンサと接続するカソード線と、
を備えることを特徴とする光受信器。
(付記2)前記受光素子アレイ、前記複数の増幅器、前記複数のアノード線および前記カソード線は基板のおもて面に設けられ、
前記基板のうち前記おもて面に前記カソード線が設けられた部分の裏面に設けられ、前記複数の増幅器に接続されたグランド線を備える、
ことを特徴とする付記1に記載の光受信器。
(付記3)前記複数のアノード線の間に前記複数のアノード線と並行して設けられるグランド線を備える、
ことを特徴とする付記1または2に記載の光受信器。
(付記4)並列に設けられた複数の前記バイパスコンデンサを備えることを特徴とする付記1~3のいずれか一つに記載の光受信器。
(付記5)前記複数の受光素子の各アノードと、前記複数の受光素子の各カソードと、は前記受光素子アレイにおいて互いに反対側に設けられていることを特徴とする付記1~4のいずれか一つに記載の光受信器。
(付記6)前記カソード線は、前記複数の受光素子の各カソードを、抵抗を介して前記バイアス電源および前記バイパスコンデンサと接続することを特徴とする付記1~5のいずれか一つに記載の光受信器。
(付記7)前記カソード線には、それぞれ前記複数の受光素子の各カソードに接続された複数のカソード線が含まれ、
前記抵抗は、前記複数のカソード線のそれぞれについて設けられる、
ことを特徴とする付記6に記載の光受信器。
(付記8)前記カソード線には、前記抵抗を介して前記複数のカソード線と接続され、前記バイアス電源および前記バイパスコンデンサと接続されたカソード線が含まれることを特徴とする付記7に記載の光受信器。
(付記9)前記裏面に設けられた前記グランド線は、前記おもて面に設けられた前記複数のアノード線に沿って設けられた各孔を有することを特徴とする付記2に記載の光受信器。
(付記10)前記各孔は、前記複数のアノード線のうち前記受光素子アレイの側の部分に沿って設けられていることを特徴とする付記9に記載の光受信器。
(付記11)前記複数のカソード線を互いに接続するインダクタを備えることを特徴とする付記7または8に記載の光受信器。
100 光受信器
110 プリント基板
120 PDアレイ
121a~121d PD
122a~122d,1227a~1227d アノード
123a~123d,1228a~1228d カソード
131a~131d,1223a~1223d アノード線
132,1224a~1224d,1811~1814,1830 カソード線
140 グランド電極
141~145,181,1021,1031,1232,1411~1413,1421~1423,1431~1433,1441~1443,1451~1453,1621 ビア
150 TIAアレイ
151a~151d アノードパッド
152a~152e グランドパッド
153a~153d,154a~154e,421,422 バンプ
160,1229 バイアスライン
170,1010,1230,1610 バイパスコンデンサ
180,410,1020,1030,1231,1410,1420,1430,1440,1450,1620 グランド線
611,612,1901,1902 ハンダ
801,901,902,2201,2202,3001~3005,3101~3105 周波数特性
1001 端部
1200 光送受信器
1211a~1211d,1221a~1221d 信号線
1220 光送信器
1222 ドライバアレイ
1225 LDアレイ
1226a~1226d LD
1240 制御・監視端子群
1310 ボード
1311 電気コネクタ
1321 光導波路
1821~1824 抵抗
2501~2504 孔
2701~2703 インダクタ部品
2801~2803 配線パターン
3010 周波数領域
3110 領域

Claims (4)

  1. 複数の受光素子を有する受光素子アレイと、
    前記複数の受光素子により得られた各電流を増幅する複数の増幅器と、
    前記受光素子アレイと前記複数の増幅器との間の領域に設けられ、前記複数の受光素子の各アノードと前記複数の増幅器とをそれぞれ接続する複数のアノード線と、
    前記受光素子アレイと前記複数の増幅器との間の領域とは異なる領域に設けられ、前記複数の受光素子の各カソードをバイアス電源およびバイパスコンデンサと接続するカソード線と、を備え、
    前記カソード線は、前記複数の受光素子の各カソードを、抵抗を介して前記バイアス電源および前記バイパスコンデンサと接続し、それぞれ前記複数の受光素子の各カソードに接続された複数のカソード線を含み、
    前記抵抗は、前記複数のカソード線のそれぞれについて設けられ、
    さらに、前記複数のカソード線を互いに接続するインダクタを備える、ことを特徴とする光受信器。
  2. 前記受光素子アレイ、前記複数の増幅器、前記複数のアノード線および前記カソード線は基板のおもて面に設けられ、
    前記基板のうち前記おもて面に前記カソード線が設けられた部分の裏面に設けられ、前記複数の増幅器に接続されたグランド線を備える、
    ことを特徴とする請求項1に記載の光受信器。
  3. 前記カソード線には、前記抵抗を介して前記複数のカソード線と接続され、前記バイアス電源および前記バイパスコンデンサと接続されたカソード線が含まれることを特徴とする請求項1に記載の光受信器。
  4. 前記裏面に設けられた前記グランド線は、前記おもて面に設けられた前記複数のアノード線に沿って設けられた各孔を有することを特徴とする請求項2に記載の光受信器。
JP2018074469A 2018-04-09 2018-04-09 光受信器 Active JP7003819B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018074469A JP7003819B2 (ja) 2018-04-09 2018-04-09 光受信器
US16/373,686 US10700789B2 (en) 2018-04-09 2019-04-03 Optical receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018074469A JP7003819B2 (ja) 2018-04-09 2018-04-09 光受信器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019186353A JP2019186353A (ja) 2019-10-24
JP7003819B2 true JP7003819B2 (ja) 2022-01-21

Family

ID=68099149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018074469A Active JP7003819B2 (ja) 2018-04-09 2018-04-09 光受信器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10700789B2 (ja)
JP (1) JP7003819B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020166566A1 (ja) * 2019-02-14 2020-08-20 古河電気工業株式会社 光モジュール
JP2021044437A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 住友電気工業株式会社 受光装置
WO2021124398A1 (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 日本電信電話株式会社 光受信回路
US11519858B2 (en) 2021-01-11 2022-12-06 Ysi, Inc. Induced crosstalk circuit for improved sensor linearity

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001345456A (ja) 2000-05-31 2001-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 広帯域光受信装置
JP2012169478A (ja) 2011-02-15 2012-09-06 Mitsubishi Electric Corp 光受信モジュール
JP2013065714A (ja) 2011-09-16 2013-04-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 多チャネル光導波路型受光デバイス
JP2014049657A (ja) 2012-08-31 2014-03-17 Fujitsu Ltd 光モジュール
WO2017186139A1 (en) 2016-04-28 2017-11-02 Huawei Technologies Co., Ltd. Transistor outline (to) can optical transceiver
JP2018191076A (ja) 2017-04-28 2018-11-29 富士通コンポーネント株式会社 トランスインピーダンスアンプic及びこれを用いたic実装構造、並びに光送受信装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5311353A (en) * 1993-03-05 1994-05-10 Analog Modules Wide dynamic range optical receivers
JP3785035B2 (ja) 2000-09-07 2006-06-14 富士通株式会社 Apdバイアス電圧制御回路
US6774448B1 (en) * 2000-11-30 2004-08-10 Optical Communication Products, Inc. High speed detectors having integrated electrical components
JP2003134051A (ja) 2001-10-25 2003-05-09 Opnext Japan Inc 光受信モジュール、光受信器及び光ファイバ通信機器
JP4937495B2 (ja) * 2003-12-25 2012-05-23 新光電気工業株式会社 キャパシタ装置、電子部品実装構造及びキャパシタ装置の製造方法
JP6191348B2 (ja) 2013-09-10 2017-09-06 富士通株式会社 光受信モジュール
JP6247169B2 (ja) 2014-07-04 2017-12-13 日本電信電話株式会社 光受信回路および光受信器
JP6208640B2 (ja) 2014-09-10 2017-10-04 日本電信電話株式会社 光受信器
JP6541528B2 (ja) 2015-09-17 2019-07-10 富士通コンポーネント株式会社 光受信モジュール及び光受信モジュールの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001345456A (ja) 2000-05-31 2001-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 広帯域光受信装置
JP2012169478A (ja) 2011-02-15 2012-09-06 Mitsubishi Electric Corp 光受信モジュール
JP2013065714A (ja) 2011-09-16 2013-04-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 多チャネル光導波路型受光デバイス
JP2014049657A (ja) 2012-08-31 2014-03-17 Fujitsu Ltd 光モジュール
WO2017186139A1 (en) 2016-04-28 2017-11-02 Huawei Technologies Co., Ltd. Transistor outline (to) can optical transceiver
JP2018191076A (ja) 2017-04-28 2018-11-29 富士通コンポーネント株式会社 トランスインピーダンスアンプic及びこれを用いたic実装構造、並びに光送受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190312652A1 (en) 2019-10-10
JP2019186353A (ja) 2019-10-24
US10700789B2 (en) 2020-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7003819B2 (ja) 光受信器
JP4892514B2 (ja) 光通信モジュールおよびフレキシブルプリント基板
CN107430293B (zh) 光电路
JP4755502B2 (ja) 光受信機
US7211830B2 (en) Circuit interconnect for optoelectronic device
JP5625918B2 (ja) 光受信装置および光送信装置
US7260285B2 (en) Optical module with flexible substrate
JP5516276B2 (ja) 受光装置
JP2005244038A (ja) 光送受信モジュール
JP7124741B2 (ja) 光送信器
JP2021027206A (ja) 半導体発光装置
CN113039689B (zh) 激光器芯片上载体装置
JP4012040B2 (ja) センタタップ終端回路及びセンタタップ終端回路を有するプリント配線板
WO2022085062A1 (ja) 光半導体装置
JP2007266493A (ja) レーザモジュール
JP2013229801A (ja) 光受信モジュールおよび光受信機
JP2022099537A (ja) 光モジュール
US8859946B2 (en) Light detecting device including a peaking circuit
JP4828103B2 (ja) 光送受信モジュール
JP6228560B2 (ja) 高周波伝送線路および光回路
JP6793886B2 (ja) 光受信回路
JP5473549B2 (ja) 半導体装置
CN112491479A (zh) 光接收装置
JP6094014B2 (ja) 光デバイス
US12027815B2 (en) Optical module

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7003819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150