JP7003517B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7003517B2
JP7003517B2 JP2017178137A JP2017178137A JP7003517B2 JP 7003517 B2 JP7003517 B2 JP 7003517B2 JP 2017178137 A JP2017178137 A JP 2017178137A JP 2017178137 A JP2017178137 A JP 2017178137A JP 7003517 B2 JP7003517 B2 JP 7003517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
toner
image forming
paper
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017178137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019053226A (ja
Inventor
美穂 池田
彩 柿島
康充 原嶋
真司 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2017178137A priority Critical patent/JP7003517B2/ja
Priority to US15/946,182 priority patent/US10705458B2/en
Publication of JP2019053226A publication Critical patent/JP2019053226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7003517B2 publication Critical patent/JP7003517B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0189Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • G03G15/556Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1604Main transfer electrode
    • G03G2215/1623Transfer belt

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
特許文献1には、有色トナーの他に白色トナーを併せ用いる画像形成装置が提案されている。
特開2002-328501号公報
単色のトナー像を形成する像形成部を複数備え、それら複数の像形成部のうちの、トナー像を相対的に先に形成する第1の像形成部とトナー像を相対的に後に形成する第2の像形成部との双方を使って、例えば白色トナー等、同一の色のトナーが重なった積層トナー像を形成すると、その積層トナー像が線画像の場合に、その積層トナー像の転写時にトナーの飛び散りが生じるおそれがある。
本発明は、上流側の第1の像形成部と下流側の第2の像形成部との双方を使って同一の色のトナーが重なったトナー像を形成するにあたり、線画像を形成する場合の第2の像形成部における単位面積当たりのトナー使用量を、べた画像を形成する場合の第2の像形成部における単位面積当たりのトナー使用量と同一とする場合と比べ、線画像におけるトナーの飛び散りが抑制された画像形成装置を提供することを目的とする。
請求項1は、
画像データに基づくトナー像を形成する複数の像形成部と、
前記複数の像形成部それぞれで形成された複数のトナー像が順次に積層されるように転写され、転写により形成された積層トナー像を、搬送されてきた用紙上に転写する転写部と、トナー像が転写されてさらに搬送されてきた用紙上の積層トナー像を該用紙上に定着する定着部とを備え、
前記複数の像形成部が、1つの積層トナー像を構成する、互いに同一の色のトナーを使って前記転写部に相対的に先および後に転写される各トナー像をそれぞれ形成する第1の像形成部および第2の像形成部を含み、
前記第1の像形成部と前記第2の像形成部との双方を使って、該第1の像形成部で形成されたトナー像を構成するトナーの直上に該第2の像形成部で形成されたトナー像を構成するトナーが載ったトナー像を形成する場合に、幅を有し該幅と交わる方向に延びた画像であって該幅が予め定められた閾値未満である線画像を形成するときの該第2の像形成部における単位面積当たりのトナー使用量が、該線画像以外のべた画像を形成するときの該第2の像形成部における単位面積当たりのトナー使用量と比べ、少ないトナー像が形成されるように、トナー像の形成を制御する制御部とを備えたことを特徴とする画像形成装置である。
請求項2は、前記制御部が、画像データを調整することにより、前記べた画像を形成する場合の該第2の像形成部における単位面積当たりのトナー使用量と比べ、前記線画像を形成する場合の該第2の像形成部における単位面積当たりのトナー使用量が少ないトナー像を形成させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項3は、前記制御部が、指定された画像密度と比べ画像密度を下げた画像データに基づくトナー像を形成させることにより、前記べた画像を形成する場合の該第2の像形成部における単位面積当たりのトナー使用量と比べ、前記線画像を形成する場合の該第2の像形成部における単位面積当たりのトナー使用量が少ないトナー像を形成させることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置である。
請求項4は、前記制御部が、前記べた画像を形成する場合の前記第1の像形成部における単位面積当たりのトナー使用量と比べ、前記線画像を形成する場合の該第1の像形成部における単位面積当たりのトナー使用量が多いトナー像が形成されるように、トナー像の形成を制御することを特徴とする請求項2または3に記載の画像形成装置である。
請求項5は、前記制御部が、前記用紙上に転写される際の積層トナー像における前記同一の色のトナーの単位面積当たりの使用量が前記べた画像と前記線画像とで互いに同一の使用量となるように、前記第1の像形成部におけるトナー像の形成を制御することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置である。
請求項6は、
画像データに基づくトナー像を形成する複数の像形成部と、
前記複数の像形成部それぞれで形成された複数のトナー像が順次に積層されるように転写され、転写により形成された積層トナー像を、搬送されてきた用紙上に転写する転写部と、
トナー像が転写されてさらに搬送されてきた用紙上の積層トナー像を該用紙上に定着する定着部とを備え、
前記複数の像形成部が、1つの積層トナー像を構成する、互いに同一の色のトナーを使って前記転写部に相対的に先および後に転写される各トナー像をそれぞれ形成する第1の像形成部および第2の像形成部を含み、
前記第1の像形成部と前記第2の像形成部との双方を使って、該第1の像形成部と該第2の像形成部とで互いに同一の画像データに基づくトナー像であって、該第1の像形成部で形成されたトナー像を構成するトナーの直上に該第2の像形成部で形成されたトナー像を構成するトナーが載ったトナー像を形成する場合において、該第1の像形成部で形成されたトナー像および該第2の像形成部で形成されたトナー像が、幅を有し該幅と交わる方向に延びた画像であって該幅が予め定められた閾値未満である線画像を含むトナー像である場合に、前記第1の像形成部における単位面積当たりのトナー使用量と比べ前記第2の像形成部における単位面積当たりのトナー使用量が下がるように、前記第1の像形成部におけるトナー像形成条件と比べ前記第2の像形成部によるトナー像形成条件を異ならせる制御部とを備えたことを特徴とする画像形成装置である。
請求項は、前記判定部は、形成される画像の用紙搬送方向の幅と前記閾値とを比べることで、前記線画像と前記べた画像とを判別することを特徴とする請求項1乃至6に記載の画像形成装置である。
請求項は、前記制御部は、前記線画像を形成する場合に、該線画像の幅に応じて、該幅が狭いほど、前記第2の像形成部における単位面積当たりのトナー使用量を少なくしたトナー像が形成されるように、トナー像の形成を制御することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置である。
請求項は、前記制御部は、前記線画像に代えて、前記画像データ中の文字データを前記線画像であるとみなして制御することを特徴とする請求項1乃至のうちのいずれか1項に記載の画像生成装置である。
請求項10は、前記複数の像形成部が、前記第1の像形成部および前記第2の像形成部以外に少なくとも1つの、前記同一の色のトナー以外の色のトナーを使ってトナー像を形成する第3の像形成部を含み、前記同一の色のトナーが、該第3の像形成部で使われるトナーの平均粒径よりも大きな平均粒径を有するトナーであることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像形成装置である。
請求項11は、前記第1の像形成部および前記第2の像形成部が、白色のトナーを使ってトナー像を形成することを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置である。
請求項1および請求項6の画像形成装置によれば、上流側の第1の像形成部と下流側の第2の像形成部との双方を使って同一の色のトナーが重なったトナー像を形成するにあたり、線画像を形成する場合の第2の像形成部における単位面積当たりのトナー使用量を、べた画像を形成する場合の第2の像形成部における単位面積当たりのトナー使用量と同一とする場合と比べ、線画像におけるトナーの飛び散りが抑制される。
請求項2および請求項3の画像形成装置によれば、トナー像形成条件を変更することなく、トナー使用量を調整することができる。
請求項4の画像形成装置によれば、第1の像形成部におけるトナーの単位面積当たりの使用量を線画像とべた画像とで同一とした場合と比べ、線画像におけるトナー使用量の減少を抑制することができる。
請求項5の画像形成装置によれば、単位面積当たりのトナー使用量がべた画像と線画像とで異なる場合と比べ、ユーザからの指示内容に近い画像とすることができる。
請求項6の画像形成装置によれば、画像データを調整することなくトナー使用量を調整できる。
請求項の画像形成装置によれば、形成される画像の幅を用紙搬送方向の幅に限定しない場合と比べ、トナー使用量の調整を低減できる。
請求項の画像形成装置によれば、線画像であればトナー使用量を線幅に無関係に調整する場合と比べ、きめ細かな調整が可能となる。
請求項の画像形成装置によれば、線幅等を画像分析により検出するよりも線画像とべた画像を簡易に識別できる。
請求項10および請求項11の画像形成装置によれば、トナーの平均粒径に応じてトナー使用量の必要な調整が行われる。
本発明の一実施形態としての画像形成装置の概略構成図である。 1つの画像形成ユニットの周りの構成を示した模式図である。 図1,図2に示した画像形成装置を構成する6つの画像形成ユニット(ここでは6つの感光体で代表させる)と中間転写ベルトを示した模式図である。 図3と同様、図1,図2に示した画像形成装置を構成する6つの画像形成ユニット(ここでも6つの感光体で代表させる)と中間転写ベルトを示した模式図である。 最上流感光体あるいは最下流感光体で形成されるトナー像の画像密度を変化させたときの飛び散りの発生数を示した図である。 図5のデータを得たときの実験条件の模式図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態としての画像形成装置の概略構成図である。
この画像形成装置10は、互いに連結された第1筐体10aと第2筐体10bとの2つの筐体を有し、この画像形成装置10を構成する各部材がそれら2つの筐体に分かれて組み込まれている。
この画像形成装置10は最大6色のトナーを用いて画像を形成する構成を有し、第1筐体10aの上部には、各色のトナーを収容する6つのトナーカートリッジ11V,11Y,11M,11C,11K,11Wが配列されている。
ここで、符号中のアルファベットは、トナーカートリッジに収容されているトナーの色をあらわしており、それらのうちのYはイエロー、Mはマゼンタ、Cはシアン、Kはブラックを表わしている。また、V,Wは、Y,M,C,K以外の特色を表わしているが、本実施形態では、トナーカートリッジ11V,11Wとして、白色の同じトナーを収容したトナーカートリッジが使用されている。
以下では、トナーカートリッジを指し示す符号として、色を区別する必要がないときは色を表わすアルファベットは省略して単にトナーカートリッジ11と称し、色を区別する必要があるときは、数字の後に上記の、その色を表わすアルファベットを付して表わすものとする。トナーカートリッジ11以外の各要素についても同様である。
各トナーカートリッジ11内のトナーは、以下に説明する画像形成ユニット13に供給される。各トナーカートリッジ11は交換可能であり、空になると同じ色のトナーを収容した新たなトナーカートリッジ11に交換される。
第1筐体10a内の、トナーカートリッジ11の下方には、上記の6つのトナーカートリッジ11それぞれに対応する、6つの露光器12と、6つの画像形成ユニット13が備えられている。
図2は、1つの画像形成ユニットの周りの構成を示した模式図である。
この画像形成ユニット13は、矢印A方向に回転するドラム型の感光体131を備えており、その周囲には帯電器132、現像器133、クリーニングブレード134、および除電器135が配置されている。また、この感光体131の上部には、上述の露光器12が配置され、さらに、感光体131との間に後述する中間転写ベルト14を挟んだ位置には、一次転写ロール15が配置されている。
この感光体131は、矢印A方向に回転しながら帯電器132により帯電を受け、露光器12からの、露光ビームLによる露光を受ける。露光器12は、画像データに応じて変調された露光ビームLで感光体131上を図2の紙面に垂直な方向に繰り返し走査し、感光体131上に、露光ビームLの繰り返し走査による静電潜像を形成する。この静電潜像は、トナーとキャリアとを含む現像剤を収容する現像器133により、その現像剤中のトナーで現像され、感光体131上にトナー像が形成される。現像器133内にはあらかじめ定められた量のトナーが収容されるように、対応するトナーカートリッジ11(図1参照)からトナーが供給される。現像器133の作用により感光体131上に形成されたトナー像は、矢印C方向に回転する一次転写ロール15の作用により、矢印B方向に移動する中間転写ベルト14上に転写される。
転写後に感光体131上に残存するトナーはクリーニングブレード134により感光体131上から掻き落とされて回収され、さらに除電器135によりその感光体131が除電されてそこに残存する潜像が消去され、帯電器132により新たに帯電される。
図1に戻って説明を続ける。
6つの画像形成ユニット13の下には、無端状の中間転写ベルト14が備えられている。この中間転写ベルト14は、駆動ロール16aやバックアップロール16bを含む複数のロール16に支持され、画像形成ユニット13を構成する各感光体131に接しながら矢印B方向に循環移動する。
この中間転写ベルト14を挟んでバックアップロール16bに対向する位置には二次転写ロール17が備えられている。各画像形成ユニット13に対応して配備された一次転写ロール15の作用により中間転写ベルト14上に順次重なるように転写されたトナー像は、中間転写ベルト14により矢印B方向にさらに搬送される。そしてこの中間転写ベルト14上のトナー像は、二次転写ロール17の作用により、中間転写ベルト14と二次転写ロール17とに挟まれた位置に搬送されてきた用紙上に二次転写される。これにより用紙上に未定着のトナー像が形成される。
第1筐体10aの下部には、2つの用紙収容部18a,18bが設けられており、各用紙収容部18a,18bには、それぞれ多数枚の用紙Pが積層された状態に収容されている。画像形成時には用紙収容部18a,18bから用紙Pが取り出されるが、用紙収容部18a,18b内に収容されている用紙が少なくなるにつれて底板181a,181bが上昇する構造となっている。
画像形成にあたっては、これらの用紙収容部18a,18bのうちの、オペレータによる手動で、あるいは自動で指定された一方の用紙収容部に収容された用紙Pのうちの最上層の1枚の用紙Pがピックアップロール19aにより取り出され、複数枚の用紙が一度に取り出されたときはさばきロール19bにより確実に1枚に分離されて、その1枚の用紙が、搬送ロール19により、搬送路20a,20b,20c上に搬送され、その搬送されてきた用紙Pの先端が位置決めロール19cにまで達する。また、第1筐体10aには、その第1筐体10aの外部から用紙を取り込む取込口111が設けられており、用紙がこの取込口111から取り込まれたときはその取り込まれた用紙は、搬送路20d,20c上を搬送されてその先端が位置決めロール19cに達する。位置決めロール19cは、搬送されてきた用紙の姿勢を正すとともに、その用紙の、その後の送り出しタイミングを調整してさらに搬送方向下流側に向けて送り出す役割りを担っている。
この位置決めロール19cは、中間転写ベルト14上のトナー像が二次転写ロール17
の位置まで搬送されるのとタイミングを合わせて用紙がその二次転写ロール17の位置に
搬送されるように、用紙を送り出す。
二次転写ロール17の作用によりトナー像の転写を受けた用紙は、搬送ベルト21により搬送されて第2筐体10bに入り、定着器22に至る。この定着器22は、加熱ベルト221と加圧ロール222とを有し、定着器22まで搬送されてきた用紙は加熱ベルト221と加圧ロール222とに挟まれて加熱および加圧を受け、用紙上のトナー像がその用紙に定着される。定着器22を通り過ぎた用紙は、冷却器24により冷却される。この冷却器24は、用紙を2本の無端ベルト241,242で挟んで冷却するタイプのものである。冷却器24を出た用紙はデカーラ25により反りが矯正され、光学測定器26により、その用紙上の定着トナー像からなる画像の測定が行われる。この光学測定器26は、一般の画像形成時には用紙上に画像が正しく形成されていることなどの監視を行う。また調整時には、この画像形成装置10で各種のチャート、例えば各種の色パッチを用紙上に配列しそれらの色パッチを測色して色調補正を行なったり、用紙上に画像形成位置や画像倍率調整用の画像を形成し、その画像を測定して画像形成位置や画像倍率の調整を行うなど、この光学測定器26は各種調整用としての測定を行う役割りも担っている。さらには、この画像形成装置10で用紙上に一様の色、一様の濃度の画像を形成し、この光学測定器26で測定して、画像上に傷や濃淡の発生のないことの確認も行われる。
この光学測定器26を通り過ぎた用紙は排紙ロール27により排紙台28上に排出される。
一方、中間転写ベルト14は、二次転写ロール17の作用により用紙上にトナー像の二次転写が行なわれた後も矢印B方向に移動してクリーナ41に達し、このクリーナ41により、中間転写ベルト17上に残存するトナーがその中間転写ベルト17上から取り除かれる。
以上は用紙の第1面のみに画像を形成するときのプロセスであるが、用紙の両面に画像を形成するときは、以下のプロセスを経る。この場合、上記と同じプロセスで用紙の第1面に画像が形成されてさらに光学測定器26を通り過ぎる。光学測定器26を通り過ぎた用紙は、排紙ロール27に達する手前で搬送路20eに入ってその搬送路20e上を搬送され、さらに搬送路20fに入る。この搬送路20fに用紙が入ると、その搬送路20f
を構成する搬送ロールの回転方向が逆転し、その用紙が搬送路20fから逆向きに送り出
されて第1筐体10aに戻り、搬送路20b,20c上を搬送されて位置決めロール19
cに達する。このときの用紙は、画像がまだ形成されていない第2面を中間転写ベルト1
4に向けた姿勢となっている。用紙がこのような搬送路を通って位置決めロール19cに
達するまでの間に、画像形成ユニット13側では、その用紙の第2面に形成する画像のト
ナー像が形成されて中間転写ベルト14上に転写される。その後は、用紙の第1面への画像形成と同様にして、位置決めロール19cから用紙が送り出されて二次転写ロール17の作用によりその用紙の第2面にトナー像が転写され、さらに定着器22、冷却器24、デカーラ25、および光学測定器26を通過して、今度は排紙ロール27により排紙台28上に排出される。
また、この画像形成装置10の第2筐体10bの上部には、画像処理・制御部30が備えられている。この画像処理・制御部30には、外部から送られてきた画像データを格納しておくメモリ、その画像データに画像処理等の様々な処理を施す演算回路、および、この画像形成装置10の全体の制御を担う制御回路が備えられている。この画像処理・制御部30は、本発明にいう判定部および制御部双方の一例に相当する。
さらに、この第2筐体10bの一段低い部分の上に載るようにして、この画像形成装置10の各種状態を表示するためのモニタ31やオペレータによる操作を受ける操作パネル32が配置されている。
図3は、図1,図2に示した画像形成装置を構成する6つの画像形成ユニット(ここでは6つの感光体で代表させる)と中間転写ベルトを示した模式図である。ここでは、この図3を参照して、本実施形態の画像形成装置10で解決しようとしている問題点について説明する。
前述の通り、本実施形態の画像形成装置10では、中間転写ベルト14への転写の順の最上流に位置する感光体131V(以下では、この感光体131Vを「最上流感光体131V」と称する)と、最下流に位置する感光体131W(以下では、この感光体131Wを「最下流感光体131W」と称する)の双方に、白色トナーによるトナー像が形成される。
ここで、Y,M,C,Kの各色トナーの平均粒径は、一例として5μm程度であるのに対し、白色トナーの平均粒径は、一例として10μm程度と、大きな粒径となっている。トナーの粒径とは、トナーを2次元平面上に投影したときの、その投影面積と同一面積の円の直径をいう。
白色トナーの平均粒径が大きいため、最上流感光体131Vと最下流感光体131Wとの2つの感光体を使って白色トナーによるトナー像を形成するとトナーの厚みが厚くなりがちである。このため、白色トナーで線画像を形成すると、線画像は幅が狭い画像であることから、白色トナーのトナー像の厚みが厚いことと相まって、他の各色トナーと比べてトナーの飛び散りが生じやすい。
図3には、この飛び散りの現象が模式的に示されている。
ここでは、最上流感光体131Vと最下流感光体131Wとの双方に白色トナーによるトナー像が形成される。ここでは、最上流感光体131V上に、最終的に形成される白色トナーによる線画像の半分のトナー厚のトナー像T1を形成するとともに、最下流感光体131W上に、残りの半分のトナー厚のトナー像を形成して、中間転写ベルト14上に、それら双方のトナー像T1,T2が重なった積層トナー像T3を形成する。そして、その積層トナー像を、搬送されてきた用紙P上に転写する。この用紙P上への転写の際にトナーの飛び散りが発生し、欠陥をもった画像が形成されるおそれがある。
図4は、図3と同様、図1,図2に示した画像形成装置を構成する6つの画像形成ユニット(ここでも6つの感光体で代表させる)と中間転写ベルトを示した模式図である。
ここでは、この図4を参照して、本実施形態における、図3に示した問題点の解決策の一例について説明する。
ここでは、最上流感光体131V上に形成されるトナー像T1のトナー厚と、最下流感光体131W上に形成されるトナー像T2のトナー厚とを合わせた、それら双方のトナー像T1,T2が重なった積層トナー像T3のトナー厚は、一例として、図3の場合の積層トナー像T3のトナー厚と同一であるとする。ここでは、最上流感光体131V上に形成されるトナー像T1のトナー厚を増して、その分だけ、最下流感光体131W上に形成されるトナー像T2のトナー厚を減らす。こうすることにより、用紙P上に転写される積層トナー像T3のトナー厚は図3の場合と同一であるが、用紙P上への転写の際のトナーの飛び散りが抑えられる。
最上流感光体131Vで形成されて中間転写ベルト14上に転写されたトナー像は、中間転写ベルト14により運ばれるが、そのトナー像が最下流感光体131Wに到達するまでの間に、その途中にある各感光体131Y,131M,131C,131Kにおける1次転写の放電により帯電量が高まる。このため、この最上流感光体131Vで形成されたトナー像T1は、用紙P上への転写の際に飛び散りにくい。一方、最下流感光体131Wで形成されて中間転写ベルト14上に転写されたトナー像T2は、用紙P上への転写の際に飛び散りやすい。この飛び散りを抑えるには、最下流感光体131Wで形成されるトナー像T2のトナー厚を抑えることが有効である。
図5は、最上流感光体あるいは最下流感光体で形成されるトナー像の画像密度を変化させたときの飛び散りの発生数を示した図である。
ここで、この図5中の、白丸で示すグラフaは、最上流感光体131Vのトナー像の画像密度を100%に固定し、最下流感光体131Wのトナー像の画像密度を0%から100%まで変化させたときの飛び散りの発生数を表わしている。また、黒丸で示すグラフbは、最下流感光体131Wのトナー像の画像密度を100%に固定し、最上流感光体131Vのトナー像の画像密度を0%から100%まで変化させたときの飛び散りの発生数を表わしている。
図6は、図5のデータを得たときの実験条件の模式図である。
ここでは、最上流感光体131Vと最下流感光体131Wとの双方で、用紙搬送方向Xに対し直角な方向に延びる、長さ297mmの5本の直線からなる線画像を形成し、それらの線画像を中間転写ベルト14上で重ねた積層トナー像を用紙P上に転写した。そして、その用紙P上の線画像におけるトナーの飛び散り箇所の個数を数えた。
図5の縦軸は、その飛び散りの個数を表わしている。また、図5の横軸は、最上流感光体131Vと最下流感光体131Wとのうちの、画像密度を変化させた側の感光体上のトナー像の画像密度を表わしている。
図5に示す通り、最下流感光体131W上に形成するトナー像について画像密度を変化させたときは、画像密度80%以下ではトナーの飛び散りは観察されなかった。これに対し、最上流感光体131V上に形成するトナー像について画像密度を変化させたときは、画像密度40%で既に飛び散りが観察され、画像密度がそれを越えると、飛び散り箇所が急激に増えている。このことから、同じトナー厚の線画像を形成したときにトナーの飛び散りを抑えるには、最上流感光体131V上に形成するトナー像のトナー厚を下げるよりも、最下流感光体131W上に形成するトナー像のトナー厚を下げるほうが有効であることが分かる。
図5に示したデータは一例であるが、図6に示した線画像の線幅を狭めるほど飛び散りの発生数が増え、線幅を広げるほど飛び散りの発生数が減る傾向となる。
また、図6に示した線画像は、用紙搬送方向Xに対し直角な方向に延びる直線であるが、この直線を傾けていくと、用紙搬送方向Xに対し平行に近づくほど、飛び散りが減る傾向となる。これはすなわち、用紙搬送方向Xに測った線幅が狭いほど飛び散りが増え、その方向に測った線幅が広いほど飛び散りが減る傾向にあることを意味している。
以上の実験データや知見を踏まえ、図1に示す本実施形態の画像形成装置10は、以下のように構成されている。
なお、都度の断わりは省略するが、以下においても、最上流感光体131Vと最下流感光体131Wとの双方を使って白色のトナーが重なったトナー像を形成する場面について説明する。
外部から送られてきた画像データは、画像処理・制御部30内に一旦格納される。そして、その画像処理・制御部30では、その画像データが、最上流感光体131Vと最下流感光体131Wとの双方を使って白色のトナーが重なったトナー像であって、そのトナー像に線画像を含むトナー像の形成を指示する画像データであるか否かが判定されれる。そして、最上流感光体131Vと最下流感光体131Wとの双方を使って白色のトナーが重なったトナー像を形成するにあたり、画像処理・制御部30は、線画像を形成する場合の最下流感光体131Wにおける単位面積当たりのトナー使用量が、線画像以外のべた画像を形成する場合の最下流感光体131Wにおける単位面積当たりのトナー使用量と比べ、少ないトナー像が形成されるように、トナー像の形成を制御する。前述した通り、本実施形態において使用される白色トナーは、他の色のトナーと比べ平均粒径が大きい。本実施形態では、この平均粒径が大きい白色トナーについて、すなわちトナーの平均粒径に応じてトナー使用量の調整が行われる。
ここで、本実施形態の画像形成装置10では、幅を有しその幅と交わる方向に延びた画像であって、その幅が予め定められた閾値未満の画像が線画像であると判定される。一方、この線画像の基準を満たさない画像は、ベタ画像であると判定される。本実施形態では、このように、本実施形態では、画像データを分析して文字や図形の線幅を調べることにより、線画像であるか否かを判定している。
さらに、本実施形態では、文字や図形の用紙搬送方向の線幅を閾値と比較することで、線画像とべた画像を判別している。
また、本実施形態では、線画像を形成する場合に、その線画像の幅に応じて、その幅が狭いほど、最下流感光体131Wにおける単位面積当たりのトナー使用量を少なくしたトナー像が形成されるように、トナー像の形成が制御される。
なお、本実施形態では、画像データを分析して文字や図形の線幅を調べることにより、線画像であるか否かを判定しているが、文字を表わす文字データか否かに応じて、文字データを線画像とみなしてもよい。この場合、画像データを分析して文字や図形の線幅を調べるよりも演算量が少なくなる。あるいは、画像データを分析して文字や図形の線幅を調べることと、文字データを線画像とみなすこととの双方を行なってもよい。
ここで、前述した通り、本実施形態では、トナーの使用量の調整方法として、画像データを調整する方法が採用されている。すなわち、本実施形態では、画像データを調整することにより、べた画像を形成する場合の最下流感光体131Wにおける単位面積当たりのトナー使用量と比べ、線画像を形成する場合の最下流感光体131Wにおける単位面積当たりのトナー使用量が少ないトナー像を形成させる。この場合に、本実施形態では、線画像について外部から受け取った画像データで指定されている画像密度と比べ画像密度を下げた画像データに基づくトナー像を形成させることにより、べた画像を形成する場合の最下流感光体131Wにおける単位面積当たりのトナー使用量と比べ、線画像を形成する場合の最下流感光体131Wにおける単位面積当たりのトナー使用量が少ないトナー像を形成させる。本実施形態では、このように、画像データを調整することによりトナーの使用量を調整する方法を採用しているため、トナー像形成条件(後述する)を変更することなく、トナー使用量が調整される。
また、本実施形態では、画像データの調整によるトナー使用量の調整にあたっては、べた画像を形成する場合の最上流感光体131Vにおける単位面積当たりのトナー使用量と比べ、線画像を形成する場合の最上流感光体131Vにおける単位面積当たりのトナー使用量が多いトナー像が形成されるように、トナー像の形成が制御される。こうすることにより、最上流感光体131Vにおけるトナーの単位面積当たりの使用量を線画像とべた画像とで同一とした場合と比べ、線画像におけるトナー使用量の減少が抑制される。
具体的には、本実施形態では、用紙P上に転写される際の積層トナー像における白色のトナーの単位面積当たりの使用量がべた画像と線画像とで互いに同一の使用量となるように、トナー像の形成が制御される。これにより、本実施形態では、単位面積当たりのトナー使用量がべた画像と線画像とで異なる場合と比べ、ユーザからの指示内容に近い画像となっている。
ここで、トナー使用量の調整方法として、トナー形成条件を調整する方法を採用してもよい。すなわち、最上流感光体131Vと最下流感光体131Wとの双方を使って白色のトナーが重なったトナー像を形成するにあたり、そのトナー像に線画像が含まれている場合に、最上流感光体131Vと最下流感光体131Wで形成されたトナー像が互いに同一の画像データに基づいて形成されたトナー像であっても、最上流感光体131Vにおける単位面積当たりのトナー使用量と比べ最下流感光体131Wにおける単位面積当たりのトナー使用量が下がるように、最上流感光体131Vにおけるトナー像形成条件と比べ最下流感光体131Wによるトナー像形成条件を異ならせる。
ここで、「最上流感光体131Vにおける単位面積当たりのトナー使用量と比べ最下流感光体131Wにおける単位面積当たりのトナー使用量が下がるように、最上流感光体131Vにおけるトナー像形成条件と比べ最下流感光体131Wによるトナー像形成条件を異ならせる」には、1つには、最上流感光体131Vよりも最下流感光体131Wにおける「現像能力」を落とすように現像条件を変えることが有効である。ここでいう「現像能力」とは、感光体の画像部電位と現像ロールの電位との電位差を固定にしたとき、現像ロールから感光体へトナーを現像する能力といい、現像能力を落とす具体的な方法としては、現像ロールへ印加する交流電圧を下げる、もしくは印加しないという方法が採用される。また、現像ロールの回転速度を下げる、あるいは、現像ロールと感光体との間隙を広くすることによっても現像能力を落とすことができ、それらの一方あるいは双方の実施が可能な画像形成装置の場合は、その可能な方法によって現像能力を落としてもよい。
さらに、トナー像形成条件を異ならせる他の方法としては、例えば、最上流感光体131Vと最下流感光体131Wとで、帯電器132による帯電電圧を異ならせる、あるいは露光器12による露光光量を異ならせる、といった方法もあり、それらの実施が可能な画像形成装置の場合は、その可能な方法によってトナー像形成条件を変えてもよい。
このトナー形成条件を変えるという方法を採用すると、画像データを調整することなくトナー使用量が調整される。
なお、本実施形態では、6つ並んだ感光体131のうちの最上流感光体131Vと最下流感光体131Wで白色トナーを使用する場合を例に挙げて説明したが、最上流感光体131Vと最下流感光体131Wとの2つの感光体131ではなく、いずれか2つの感光体131で白色トナーを使って互いに重なるトナー像を形成する場合にも、本発明を適用することができる。
また、本実施形態では白色トナーを取り上げて説明したが、白色トナーでなくても、同一の色のトナーを使って互いに重なるトナー像を形成する場合に、本発明を広く適用することができる。
10 画像形成装置
13 画像形成ユニット
14 中間転写ベルト
22 定着器
24 冷却器
25 デカーラ
26 光学測定器
30 画像処理・制御部
32 操作パネル
131 感光体
131V 最上流感光体
131W 最下流感光体

Claims (11)

  1. 画像データに基づくトナー像を形成する複数の像形成部と、
    前記複数の像形成部それぞれで形成された複数のトナー像が順次に積層されるように転写され、転写により形成された積層トナー像を、搬送されてきた用紙上に転写する転写部と、トナー像が転写されてさらに搬送されてきた用紙上の積層トナー像を該用紙上に定着する定着部とを備え、
    前記複数の像形成部が、1つの積層トナー像を構成する、互いに同一の色のトナーを使って前記転写部に相対的に先および後に転写される各トナー像をそれぞれ形成する第1の像形成部および第2の像形成部を含み、
    前記第1の像形成部と前記第2の像形成部との双方を使って、該第1の像形成部で形成されたトナー像を構成するトナーの直上に該第2の像形成部で形成されたトナー像を構成するトナーが載ったトナー像を形成する場合に、幅を有し該幅と交わる方向に延びた画像であって該幅が予め定められた閾値未満である線画像を形成するときの該第2の像形成部における単位面積当たりのトナー使用量が、該線画像以外のべた画像を形成するときの該第2の像形成部における単位面積当たりのトナー使用量と比べ、少ないトナー像が形成されるように、トナー像の形成を制御する制御部とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御部が、画像データを調整することにより、前記べた画像を形成する場合の該第2の像形成部における単位面積当たりのトナー使用量と比べ、前記線画像を形成する場合の該第2の像形成部における単位面積当たりのトナー使用量が少ないトナー像を形成させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部が、指定された画像密度と比べ画像密度を下げた画像データに基づくトナー像を形成させることにより、前記べた画像を形成する場合の該第2の像形成部における単位面積当たりのトナー使用量と比べ、前記線画像を形成する場合の該第2の像形成部における単位面積当たりのトナー使用量が少ないトナー像を形成させることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部が、前記べた画像を形成する場合の前記第1の像形成部における単位面積当たりのトナー使用量と比べ、前記線画像を形成する場合の該第1の像形成部における単位面積当たりのトナー使用量が多いトナー像が形成されるように、トナー像の形成を制御することを特徴とする請求項2または3に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御部が、前記用紙上に転写される際の積層トナー像における前記同一の色のトナーの単位面積当たりの使用量が前記べた画像と前記線画像とで互いに同一の使用量となるように、前記第1の像形成部におけるトナー像の形成を制御することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 画像データに基づくトナー像を形成する複数の像形成部と、
    前記複数の像形成部それぞれで形成された複数のトナー像が順次に積層されるように転写され、転写により形成された積層トナー像を、搬送されてきた用紙上に転写する転写部と、
    トナー像が転写されてさらに搬送されてきた用紙上の積層トナー像を該用紙上に定着する定着部とを備え、
    前記複数の像形成部が、1つの積層トナー像を構成する、互いに同一の色のトナーを使って前記転写部に相対的に先および後に転写される各トナー像をそれぞれ形成する第1の像形成部および第2の像形成部を含み、
    前記第1の像形成部と前記第2の像形成部との双方を使って、該第1の像形成部と該第2の像形成部とで互いに同一の画像データに基づくトナー像であって、該第1の像形成部で形成されたトナー像を構成するトナーの直上に該第2の像形成部で形成されたトナー像を構成するトナーが載ったトナー像を形成する場合において、該第1の像形成部で形成されたトナー像および該第2の像形成部で形成されたトナー像が、幅を有し該幅と交わる方向に延びた画像であって該幅が予め定められた閾値未満である線画像を含むトナー像である場合に、前記第1の像形成部における単位面積当たりのトナー使用量と比べ前記第2の像形成部における単位面積当たりのトナー使用量が下がるように、前記第1の像形成部におけるトナー像形成条件と比べ前記第2の像形成部によるトナー像形成条件を異ならせる制御部とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
  7. 前記制御部は、形成される画像の用紙搬送方向の幅と前記閾値とを比べることで、前記線画像と前記べた画像とを判別することを特徴とする請求項1乃至6に記載の画像形成装置。
  8. 前記制御部は、前記線画像を形成する場合に、該線画像の幅に応じて、該幅が狭いほど、前記第2の像形成部における単位面積当たりのトナー使用量を少なくしたトナー像が形成されるように、トナー像の形成を制御することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記制御部は、前記線画像に代えて、前記画像データ中の文字データを前記線画像であるとみなして制御することを特徴とする請求項1乃至8のうちのいずれか1項に記載の画像生成装置。
  10. 前記複数の像形成部が、前記第1の像形成部および前記第2の像形成部以外に少なくとも1つの、前記同一の色のトナー以外の色のトナーを使ってトナー像を形成する第3の像形成部を含み、前記同一の色のトナーが、該第3の像形成部で使われるトナーの平均粒径よりも大きな平均粒径を有するトナーであることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記第1の像形成部および前記第2の像形成部が、白色のトナーを使ってトナー像を形成することを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
JP2017178137A 2017-09-15 2017-09-15 画像形成装置 Active JP7003517B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017178137A JP7003517B2 (ja) 2017-09-15 2017-09-15 画像形成装置
US15/946,182 US10705458B2 (en) 2017-09-15 2018-04-05 Image forming apparatus that differs toner use when forming a line image than when forming a solid image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017178137A JP7003517B2 (ja) 2017-09-15 2017-09-15 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019053226A JP2019053226A (ja) 2019-04-04
JP7003517B2 true JP7003517B2 (ja) 2022-01-20

Family

ID=65720222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017178137A Active JP7003517B2 (ja) 2017-09-15 2017-09-15 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10705458B2 (ja)
JP (1) JP7003517B2 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003270860A (ja) 2002-03-19 2003-09-25 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用カラートナー並びにそれを用いた電子写真用電子写真用カラートナーセット、電子写真用カラー現像剤、カラー画像形成方法及びカラー画像形成装置
JP2006258935A (ja) 2005-03-15 2006-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2009145506A (ja) 2007-12-12 2009-07-02 Canon Inc 画像形成装置
JP2010092053A (ja) 2008-10-10 2010-04-22 Xerox Corp 画像印刷方法
JP2011069981A (ja) 2009-09-25 2011-04-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
US20120202022A1 (en) 2011-02-08 2012-08-09 Detlef Schulze-Hagenest Printed product with authentication bi-fluorescence feature
JP2012185212A (ja) 2011-03-03 2012-09-27 Canon Inc 画像形成装置
JP2013120240A (ja) 2011-12-06 2013-06-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP2013200361A (ja) 2012-03-23 2013-10-03 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2013200484A (ja) 2012-03-26 2013-10-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びプログラム
JP2016153828A (ja) 2015-02-20 2016-08-25 株式会社沖データ 画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002328501A (ja) 2001-04-26 2002-11-15 Konica Corp 画像形成装置
JP2010201357A (ja) 2009-03-04 2010-09-16 Central Res Inst Of Electric Power Ind 使用済み吸着剤の処理方法
JP2012048060A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Canon Inc 画像形成装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003270860A (ja) 2002-03-19 2003-09-25 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用カラートナー並びにそれを用いた電子写真用電子写真用カラートナーセット、電子写真用カラー現像剤、カラー画像形成方法及びカラー画像形成装置
JP2006258935A (ja) 2005-03-15 2006-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2009145506A (ja) 2007-12-12 2009-07-02 Canon Inc 画像形成装置
JP2010092053A (ja) 2008-10-10 2010-04-22 Xerox Corp 画像印刷方法
JP2011069981A (ja) 2009-09-25 2011-04-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
US20120202022A1 (en) 2011-02-08 2012-08-09 Detlef Schulze-Hagenest Printed product with authentication bi-fluorescence feature
JP2012185212A (ja) 2011-03-03 2012-09-27 Canon Inc 画像形成装置
JP2013120240A (ja) 2011-12-06 2013-06-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP2013200361A (ja) 2012-03-23 2013-10-03 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2013200484A (ja) 2012-03-26 2013-10-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びプログラム
JP2016153828A (ja) 2015-02-20 2016-08-25 株式会社沖データ 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019053226A (ja) 2019-04-04
US20190086842A1 (en) 2019-03-21
US10705458B2 (en) 2020-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5824951B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
US10007210B2 (en) Developing device including a capturing member and image forming apparatus
US8483586B2 (en) Image forming apparatus
US9864301B1 (en) Image forming apparatus
JP2009008789A (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP6965617B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2007093752A (ja) 画像形成装置および現像カートリッジ
JP5298637B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US9618877B2 (en) Image forming apparatus having image forming units for forming developer images
JP7003517B2 (ja) 画像形成装置
JP6747166B2 (ja) 画像形成装置
JP5331414B2 (ja) 現像装置
JP2006250972A (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
US10423091B2 (en) Image forming apparatus for suppressing degradation in image quality
JP2021076736A (ja) 現像装置及び画像形成装置
US20190011860A1 (en) Image forming apparatus
JP2013148757A (ja) クリーニング装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6068373B2 (ja) 感光体リフレッシュ装置および画像形成装置
JP5911394B2 (ja) 画像形成装置
JP2019128458A (ja) 画像形成装置
JP7404006B2 (ja) 画像形成装置
JP2005165229A (ja) 電子写真方式画像形成装置及び方法
JP6550938B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび滑剤調整制御方法
JP2016212305A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2024046723A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210721

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7003517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150