JP7003450B2 - 液体吐出装置及び印刷装置 - Google Patents

液体吐出装置及び印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7003450B2
JP7003450B2 JP2017107677A JP2017107677A JP7003450B2 JP 7003450 B2 JP7003450 B2 JP 7003450B2 JP 2017107677 A JP2017107677 A JP 2017107677A JP 2017107677 A JP2017107677 A JP 2017107677A JP 7003450 B2 JP7003450 B2 JP 7003450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
signal
unit
signal output
drive circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017107677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018202647A (ja
Inventor
眞也 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017107677A priority Critical patent/JP7003450B2/ja
Priority to CN201810432729.4A priority patent/CN108973329B/zh
Priority to US15/993,067 priority patent/US10556425B2/en
Publication of JP2018202647A publication Critical patent/JP2018202647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7003450B2 publication Critical patent/JP7003450B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/02Ink jet characterised by the jet generation process generating a continuous ink jet
    • B41J2/03Ink jet characterised by the jet generation process generating a continuous ink jet by pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0455Details of switching sections of circuit, e.g. transistors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、液体吐出装置及び印刷装置に関する。
従来、液体吐出装置は、ノズルから液体を吐出させる駆動素子を備え、駆動回路から出力される駆動信号により駆動素子の駆動を制御している(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1は、駆動素子としてのピエゾ素子を台形波状のパルス電圧により駆動して、ノズルからインクを吐出するプリンタヘッドの駆動回路を開示する。
特開平10-146971号公報
ところで、駆動回路と駆動素子との間はケーブルにより接続されているが、駆動信号をフィードバック制御する場合、ケーブルの寄生容量や寄生インダクタンスに起因する共振の影響を受けて、駆動回路にフィードバックされる駆動信号が発振する可能性があった。特に、液体吐出ヘッドと、駆動回路とを接続するケーブルの長さが長くなる程、共振の影響が顕著になるという課題があった。
本発明は、ケーブルに生じる共振の影響を低減して、液体吐出装置を安定して動作させることを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、液体を吐出するノズルと、前記ノズルに対応して設けられ、駆動信号に従い前記液体を加圧することにより前記液体を吐出させる駆動素子と、を有する液体吐出ヘッドと、前記液体吐出ヘッドにケーブルを介して接続され、前記駆動信号を出力する駆動回路と、を備え、前記駆動回路は、アナログ信号を出力する信号出力部と、前記信号出力部と前記ケーブルとに接続され、前記信号出力部が出力するアナログ信号により駆動されて前記駆動信号を前記ケーブルに出力するトランジスター対と、前記ケーブルに接続され、前記トランジスター対が出力する前記駆動信号を前記信号出力部にフィードバックするフィードバックループと、を備え、前記フィードバックループから前記信号出力部への入力の発振を抑制する発振抑制部を設けた。
本発明によれば、発振抑制部によりフィードバックループから信号出力部への入力の発振が抑制される。このため、ケーブルに生じる共振の影響を低減して、液体吐出装置を安定して動作させるができる。
また、本発明は、前記フィードバックループに、前記ケーブルと前記信号出力部との間に配置される前記発振抑制部としてのフィルターを設けた。
本発明によれば、フィルターによりフィードバックループから信号出力部への入力の発振が抑制される。このため、簡易な構成で信号出力部への入力の発振を抑制することができる。
また、本発明は、前記フィルターは、前記ケーブルのインダクタンス及び容量に対応する周波数成分を減衰させるフィルターである。
本発明によれば、フィルターによってケーブルのインダクタンス及び容量に対応する周波数成分を減衰させることができる。このため、ケーブルに生じる共振の影響をより効果的に低減して、液体吐出装置を安定して動作させるができる。
また、本発明は、前記発振抑制部は、前記ケーブルと前記フィードバックループとの間に接続される誘導素子を含む。
本発明によれば、誘導素子によって信号出力部への入力の発振が抑制される。このため、簡易な構成で信号出力部への入力の発振を抑制することができる。
また、本発明は、インクを吐出するノズルと、前記ノズルに対応して設けられ、駆動信号に従い前記インクを加圧することにより前記インクを吐出させる駆動素子と、を有する印刷ヘッドと、前記印刷ヘッドにケーブルを介して接続され、前記駆動信号を出力する駆動回路と、を備え、前記駆動回路は、アナログ信号を出力する信号出力部と、前記信号出力部と前記ケーブルとに接続され、前記信号出力部が出力するアナログ信号により駆動されて前記駆動信号を前記ケーブルに出力するトランジスター対と、前記ケーブルに接続され、前記トランジスター対が出力する前記駆動信号を前記信号出力部にフィードバックするフィードバックループと、を備え、前記フィードバックループから前記信号出力部への入力の発振を抑制する発振抑制部を設けた。
本発明によれば、発振抑制部によりフィードバックループから信号出力部への入力の発振が抑制される。このため、ケーブルに生じる共振の影響を低減して、液体吐出装置を安定して動作させるができる。
プリンターの構成を示す構成図。 第1実施形態のヘッド駆動回路及び印刷部の構成を示す構成図。 従来のヘッド駆動回路のゲイン-位相特性を示す図。 ヘッド駆動回路のゲイン-位相特性を示す図。 第2実施形態のヘッド駆動回路及び印刷部の構成を示す構成図。 ヘッド駆動回路のゲイン-位相特性を示す図。
[第1実施形態]
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、印刷装置1の構成を示す構成図である。
印刷装置1は、外部のホストコンピューター(図示略)から供給された印刷データに基づいてインクを吐出させることにより印刷媒体にインクドット群を形成する。これにより、印刷媒体には、印刷データに応じた画像(文字や記号、図形等を含む)が印刷される。インクは、本発明の「液体」に相当する。
印刷装置1は、制御部100と、記憶部101と、通信部102と、入力部103と、表示部104と、搬送機構105と、ヘッド駆動回路200Aと、印刷部150とを備える。印刷部150は、キャリッジ160と、ノズル(図2参照)175を備える印刷ヘッド170とを備える。
制御部100は、CPUや、ROM、RAM、ASIC、信号処理回路等(いずれも図示略)を備え、印刷装置1の各部を制御する。制御部100は、ハードウェア及びソフトウェアにより処理を実行する。詳細には、制御部100は、CPUが、ROMや後述する記憶部101等に記憶されたプログラムをRAMに読み出して処理を実行する。また、制御部100は、ASIC等の処理回路を備え、ASICに実装された機能により処理を実行する。
制御部100は、有線又は無線により接続されたホストコンピューターと通信を行って、ホストコンピューターから送信された印刷データを受信する。受信した印刷データは、記憶部101に一旦記憶される。また、制御部100は、ドライバー回路(図示略)を制御して、キャリッジ160の主走査方向への移動を制御し、搬送機構105を制御して、印刷媒体の副走査方向への搬送を制御する。さらに、制御部100は、印刷データに基づいて、ノズル175からインクが吐出されるタイミングや、吐出されるインクの量を制御する制御信号をヘッド駆動回路200Aに出力する。
記憶部101は、EEPROMや、ハードディスク等の不揮発性メモリーを備え、印刷データ等の各種データを書き換え可能に記憶する。
通信部102は、制御部100の制御により、所定の通信規格に従って、例えば、印刷装置1の印刷動作を制御するホストコンピューター等の外部装置と通信する。
入力部103は、操作スイッチやタッチパネルを備え、ユーザーの操作を受け付ける。入力部103は、操作スイッチやタッチパネルに対するユーザーの操作を検出し、検出した操作に対応した信号(操作信号という)を制御部100に出力する。制御部100は、入力された操作信号に応じた処理を実行する。
表示部104は、複数のLEDや、表示パネル等を備える。表示部104は、制御部100の制御に従ってLEDを点灯又は消灯させ、また、制御部100の制御に従って表示パネルに情報を表示する。
搬送機構105は、搬送ローラー対や搬送モーター(いずれも図示略)等を備え、制御部100の制御に従い、搬送路に沿って印刷媒体を搬送する。本実施形態では、印刷媒体がロール紙である場合について説明する。印刷装置1は、ロール紙を収納した収納部から印刷ヘッド170による印刷位置を経由して排紙口(図示略)に至る搬送路を備える。
ヘッド駆動回路200Aは、制御部100の制御に従い印刷ヘッド170を駆動する。
ヘッド駆動回路200Aには、制御部100から制御信号が入力される。ヘッド駆動回路200Aは、入力された制御信号に基づき、印刷ヘッド170の各ノズル175から吐出されるインクの噴射量や噴射タイミングを制御する駆動信号を生成して印刷ヘッド170に出力する。
また、ヘッド駆動回路200Aは、フレキシブルフラットケーブル50を介して印刷ヘッド170に接続される。つまり、ヘッド駆動回路200Aは、フレキシブルフラットケーブル50を介して駆動信号を印刷ヘッド170に出力する。フレキシブルフラットケーブル50を、以下ではFFC50と表記する。FFC50は、本発明の「ケーブル」に相当する。
印刷部150は、キャリッジ160を備える。キャリッジ160には、インクを吐出する複数のノズル175を有する印刷ヘッド170が設けられている。キャリッジ160は、モーターによって駆動され、ロール紙の幅方向である主走査方向に移動可能に構成される。
印刷部150は、キャリッジ160を主走査方向に往復させながら、インクタンクから供給されたインク滴を印刷ヘッド170により吐出させて、印刷位置に搬送されたロール紙に文字や記号、図形等の画像を印刷する。印刷ヘッド170は、本発明の「液体吐出ヘッド」に相当する。
図2は、ヘッド駆動回路200A及び印刷部150の構成を示す構成図である。ヘッド駆動回路200A及び印刷部150は、第1実施形態の液体吐出装置250Aとして動作する。ヘッド駆動回路200Aは、信号出力部210と、トランジスター対220と、発振抑制部230とを備える。
信号出力部210は、D/Aコンバーター211と、オペアンプ213と、電圧増幅部215を備える。
D/Aコンバーター211は、制御部100に接続され、制御部100からデジタルの制御信号が入力される。D/Aコンバーター211は、入力されたデジタルの制御信号をアナログ信号に変換する。D/Aコンバーター211は、変換したアナログ信号をオペアンプ213に出力する。
オペアンプ213の非反転入力端子には、D/Aコンバーター211から出力されたアナログ信号が入力される。また、オペアンプ213の反転入力端子には、帰還経路Rを介して駆動信号を帰還させた信号(以下、帰還信号という)が入力される。帰還経路Rは、駆動信号を信号出力部210に帰還させるフィードバックループの一部を構成する。
オペアンプ213は、反転入力端子の電圧を積分し、非反転入力端子に入力されるアナログ信号の電圧から反転入力端子の積分した電圧を差し引いた偏差を求め、求めた偏差を示す信号を電圧増幅部215に出力する。
電圧増幅部215は、アンプを備え、オペアンプ213が出力するアナログ信号を所定の増幅率で増幅する。電圧増幅部215は、増幅したアナログ信号をトランジスター対220に出力する。
図2には、電圧増幅部215の出力が直接トランジスター対220に入力される構成を示したが、電圧増幅部215とトランジスター対220との間に、トランジスター対220のゲートを駆動するゲートドライバーを設ける構成であってもよい。すなわち、電圧増幅部215から出力される信号をゲートドライバーに入力させ、ゲートドライバーは、入力される信号に基づいてトランジスター対220を構成する充電トランジスター221及び放電トランジスター222を駆動する構成であってもよい。
トランジスター対220は、NPN型のバイポーラトランジスター(以下、充電トランジスターという)221と、PNP型のバイポーラトランジスター(以下、放電トランジスターという)222とを相補的に接続して構成される。
充電トランジスター221及び放電トランジスター222のエミッターは接続点225に互いに接続される。接続点225は、駆動信号の出力端となり、この接続点225には、駆動信号を印刷ヘッド170に供給する信号線である駆動信号供給ラインLが接続される。駆動信号供給ラインLの一部は、FFC50により構成される。
充電トランジスター221のコレクターには、電圧Vh(例えば42ボルト)が印加される。放電トランジスター222のコレクターは、グラウンドに接地される。また、充電トランジスター221及び放電トランジスター222のベースには、信号出力部210からアナログ信号が入力される。
トランジスター対220では、信号出力部210から出力されるアナログ信号の信号レベルがハイレベルとなり、充電トランジスター221のベース電圧がエミッター電圧より高くなると、充電トランジスター221がオン状態となる。充電トランジスター221がオン状態となることで、駆動信号供給ラインLに出力される駆動信号の電圧が上昇する。
一方、信号出力部210から出力されるアナログ信号の電圧がローレベルとなり、放電トランジスター222のベース電圧がエミッター電圧より低くなると、放電トランジスター222がオン状態となる。放電トランジスター222がオン状態となることで、駆動信号供給ラインLに出力される駆動信号の電圧が降下する。
また、信号出力部210から出力されるアナログ信号の電圧がハイレベルとローレベルの中間の電圧となると、充電トランジスター221及び放電トランジスター222は共にオフ状態となる。
ヘッド駆動回路200Aは、印刷ヘッド170に出力された駆動信号を信号出力部210のオペアンプ213に帰還させる帰還経路Rを有する。この帰還経路Rには、オペアンプ213に入力される駆動信号の発振を抑制する発振抑制部230が設けられている。発振抑制部230は、FFC50と、信号出力部210との間に設けられる。
発振抑制部230は、FFC50に生じる寄生容量及び寄生インダクタンスによって生じる周波数成分を減衰させるフィルター231を備える。
フィルター231は、コイルL1と、コンデンサーC1と、抵抗R1とを備える。コイルL1、コンデンサーC1及び抵抗R1によりLPF(Low Pass Filter)が構成される。図2には、コイルL1、コンデンサーC1及び抵抗R1により構成される一般的に知られたローパスフィルターを示したが、ローパスフィルターは図1に示すものに限定されることはない。後述するように、FFC50に構成されるLC共振の共振点付近(5MHz付近)の周波数成分を抑制することができるフィルターであればよい。
印刷ヘッド170は、アクチュエーターユニット171と、スイッチユニット177と、選択制御部179と、を備える。
アクチュエーターユニット171は、インク滴が噴射される複数のノズル175を備える。この複数のノズル175は、画像が印刷されるロール紙に対向する印刷ヘッド170の面に形成される。ノズル175の各々には、インク室173が接続される。
インク室173には、インクタンク(図示略)からインクが供給される。インク室173の各々には、圧電素子Pztが設けられる。圧電素子Pztは、本発明の「駆動素子」に相当する。
各圧電素子Pztは、電圧が印加されると変形し、対応するインク室173を加圧する。インク室173が圧電素子Pztにより加圧されると、ノズル175からインク滴が噴射される。各圧電素子Pztは、印加される電圧の電圧値に応じて変形量が異なる。このため、圧電素子Pztに印加される電圧を制御することで、インク室173を加圧する力や加圧するタイミング等を調整することができる。
スイッチユニット177は、アクチュエーターユニット171の各圧電素子Pztに対応して設けられた複数のスイッチ素子SSを備える。
各スイッチ素子SSは、一端を駆動信号供給ラインLに接続し、他端を圧電素子Pztに接続する。
スイッチ素子SSは、導通状態である場合、駆動信号供給ラインLから供給される駆動信号を、対応する圧電素子Pztに出力して印加する。また、スイッチ素子SSは、非導通状態である場合、駆動信号供給ラインLから供給される駆動信号を、対応する圧電素子Pztには出力しない。従って、インク滴を噴射するノズル175に対応するスイッチ素子SSを導通状態とすることで、導通状態となったスイッチ素子SSに対応する圧電素子Pztだけに駆動信号が印加され、ノズル175からインク滴が吐出される。
スイッチユニット177は、選択制御部179に接続する。選択制御部179は、制御部100の制御に従って、スイッチユニット177の各スイッチ素子SSを導通状態又は非導通状態に切り替える。
制御部100は、印刷対象の印刷データに基づいて、インク滴を噴射するノズル175と、噴射するインク滴のサイズとを決定する。また、制御部100は、噴射するインク滴のサイズに応じて、そのサイズのインク滴を噴射するための駆動信号の波形を決定する。制御部100は、ヘッド駆動回路200Aに制御信号を出力して、決定した波形の駆動信号が圧電素子Pztに印加されるようにする。また、制御部100は、決定した圧電素子Pztに対応するスイッチ素子SSの状態を導通状態とする制御信号を選択制御部179に出力する。
圧電素子Pztに印加する電圧によりインク室173を膨張・収縮させてインクを吐出させるピエゾ方式では、一定の立ち上がり時間と立ち下がり時間とを有する台形状の駆動信号を圧電素子Pztに印加する必要がある。また、ピエゾ方式において、インクの吐出特性を良好に維持するためには、10V/μs程度のスルーレートが要求される。スルーレートとは、台形状の駆動信号の電圧の変化率(時間に対する電圧の変化)である。インクの吐出特性とは、例えば、ノズル175からの吐出の可否(吐出/不吐出)、ノズル175から吐出されたインクの着弾精度、ノズル175から吐出されるインクの量の期待値からの差、などの印刷品位に直接影響を与える特性である。
スルーレートの要求を満たすため、ヘッド駆動回路200Aの電圧増幅部215は、高周波に対する特性に優れていることが必要となる。
ところが、10V/μs程度のスルーレートに対応できるように、ゼロクロス周波数が5MHz以上のアンプを使用しても、FFC50の持つ寄生容量や寄生インダクタンスの影響により、アンプの高周波特性が悪化する場合がある。ゼロクロス周波数とは、ゲインが0dBを横切る周波数である。例えば、ヘッド駆動回路200Aと印刷ヘッド170とを接続するケーブルとして、数m以上の長さを有するFFC50を使用した場合、FFC50の持つ寄生容量及び寄生インダクタンスが大きくなり、アンプの高周波特性が悪化する要因となった。すなわち、FFC50の長さが長くなると、寄生容量及び寄生インダクタンスにより形成されるLC共振の共振点が、FFC50の長さが短い場合と比較して低周波側に形成され、このLC共振の影響によりアンプの高周波特性が悪化する場合があった。
図3は、従来のヘッド駆動回路のゲイン-位相特性を示す図である。
従来のヘッド駆動回路とは、駆動信号を信号出力部210に帰還させる帰還経路Rに、発振抑制部230が設けられていない回路である。また、図3には、位相の周波数特性を実線で示し、ゲインの周波数特性を破線で示す。
ゲインの周波数特性は、電圧増幅部215のアンプの電圧利得と、周波数との関係を示す。また、位相とは、電圧増幅部215から出力される信号(アナログ信号)と、電圧増幅部215に入力される信号との位相差を示し、位相の周波数特性とは、この位相差と周波数との関係を示す。
FFC50として、例えば、数mの長さを有するFFC50を使用した場合、FFC50の寄生容量及び寄生インダクタンスが大きくなる。図3に示す例では、FFC50の寄生容量及び寄生インダクタンスによって形成されるLC共振の影響により、範囲Aの付近(5MHz付近)で位相が急峻に変化してしまい、ゲインが0dB以上の領域で位相が0deg.になる可能性がある。図3に示すヘッド駆動回路のゲイン-位相特性では、ゲインが0dB以上の領域での位相余裕が8deg.しかない。すなわち、0deg.に対する余裕がなく、ヘッド駆動回路が不安定な回路になる。
図4は、本実施形態のヘッド駆動回路200Aのゲイン-位相特性を示す図である。
図4においても、位相の周波数特性を実線で示し、ゲインの周波数特性を破線で示す。
本実施形態のヘッド駆動回路200Aは、フィードバックループの一部を構成する帰還経路Rであって、FFC50と信号出力部210との間に、発振抑制部230としてのフィルター231を設けた。
このフィルター231は、オペアンプ213にフィードバックされる帰還信号のうち、FFC50に構成されるLC共振の共振点付近(5MHz付近)の周波数成分を抑制する。これにより、位相の急峻な変化を抑制し、ヘッド駆動回路200Aの動作が不安定にはならない位相余裕を確保することができる。
以上説明したように第1実施形態の液体吐出装置250Aは、印刷ヘッド170と、印刷ヘッド170にFFC50を介して接続されるヘッド駆動回路200Aとを備える。
印刷ヘッド170は、インクを吐出するノズル175と、ノズル175に対応して設けられ、駆動信号に従いインクを加圧することによりインクを吐出させる圧電素子Pztと、を備える。
また、ヘッド駆動回路200Aは、信号出力部210と、トランジスター対220と、帰還経路Rと、を備える。信号出力部210は、アナログ信号を出力する。トランジスター対220は、信号出力部210とFFC50とに接続され、信号出力部210が出力するアナログ信号により駆動されて駆動信号をケーブルに出力する。帰還経路Rは、FFC50に接続され、トランジスター対220が出力する駆動信号を信号出力部210にフィードバックする。
また、液体吐出装置250Aは、帰還経路Rから信号出力部210への入力の発振を抑制する発振抑制部230を備える。このため、FFC50に生じる共振の影響を低減して、液体吐出装置250Aを安定して動作させるができる。
また、液体吐出装置250Aは、帰還経路Rに、FFC50と信号出力部210との間に配置される発振抑制部230としてのフィルター231を備える。
従って、簡易な構成で信号出力部210への入力の発振を抑制することができる。
また、フィルター231は、FFC50のインダクタンス及び容量に対応する周波数成分を減衰させるローパスフィルターである。このため、FFC50に生じる共振の影響をより効果的に低減して、液体吐出装置を安定して動作させるができる。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態について説明する。
図5は、第2実施形態のヘッド駆動回路200B及び印刷部150の構成を示す構成図である。ヘッド駆動回路200B及び印刷部150は、第2実施形態の液体吐出装置250Bとして動作する。第2実施形態において、上述した第1実施形態と同一の構成には同一の符号を付し、その説明を省略する。
第2実施形態のヘッド駆動回路200Bは、帰還経路Rに発振抑制部230としてのフィルター231を有していない。本実施形態の液体吐出装置250Bは、駆動信号供給ラインLに直列にコイルL2を挿入した構成を備える。
誘導素子であるコイルL2は、信号の低周波成分に対してはインピーダンスが低く、高周波成分に対してはインピーダンスが高くなる。このため、駆動信号供給ラインLに直列にコイルL2を挿入することで、帰還経路Rを介してオペアンプ213の反転入力端子に帰還される帰還信号に高周波成分が重畳されるのを抑制することができる。
図6は、本実施形態のヘッド駆動回路200Bのゲイン-位相特性を示す図である。
図6においても、位相の周波数特性を実線で示し、ゲインの周波数特性を破線で示す。
本実施形態のヘッド駆動回路200Bは、駆動信号供給ラインLにコイルL2を挿入した。このため、数m以上の長さのFFC50によりヘッド駆動回路200Bと印刷ヘッド170とを接続した場合であっても、このFFC50に構成されるLC共振の共振点付近(5MHz付近)の周波数成分を抑制することができる。従って、位相の急峻な変化を抑制して、位相余裕を確保することができる。このため、ヘッド駆動回路200Bを安定して動作させることができる。特に、本実施形態では、図6に示すように73deg.もの位相余裕を確保することができた。また、ゼロクロス周波数は、5.0MHz以上となり、インクの吐出特性を良好に保つことができる。
上述した実施形態は、本発明の好適な実施の形態である。但し、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形実施が可能である。
例えば、図1、図2、図5に示す機能ブロックは、本願発明を理解容易にするために、各装置の機能構成を主な処理内容に応じて分類して示した概略図である。各装置の構成は、処理内容に応じて、さらに多くの構成要素に分類することもできる。また、1つの構成要素がさらに多くの処理を実行するように分類することもできる。また、各構成要素の処理は、1つのハードウェアで実行されてもよいし、複数のハードウェアで実行されてもよい。また、各構成要素の処理は、1つのプログラムで実現されてもよいし、複数のプログラムで実現されてもよい。
また、例えば、上述した実施形態において、図2及び図5に示した回路構成は一例であって、図に示した回路素子を同数または異なる数のICで置き換える等の構成変更が可能であり、本発明の範囲において任意に変更可能である。
1…印刷装置、50…FFC、100…制御部、101…記憶部、102…通信部、103…入力部、105…搬送機構、150…印刷部、160…キャリッジ、170…印刷ヘッド(液体吐出ヘッド)、171…アクチュエーターユニット、173…インク室、175…ノズル、177…スイッチユニット、179…選択制御部、200A、200B…ヘッド駆動回路、210…信号出力部、211…D/Aコンバーター、213…オペアンプ、215…電圧増幅部、220…トランジスター対、221…充電トランジスター、222…放電トランジスター、225…接続点、230…発振抑制部、231…フィルター、L…駆動信号供給ライン、R…帰還経路、C1…コンデンサー、L1、L2…コイル、Pzt…圧電素子(駆動素子)、SS…スイッチ素子。

Claims (3)

  1. 液体を吐出するノズルと、前記ノズルに対応して設けられ、駆動信号に従い前記液体を加圧することにより前記液体を吐出させる駆動素子と、を有する液体吐出ヘッドと、
    前記液体吐出ヘッドにケーブルを介して接続され、前記駆動信号を前記液体吐出ヘッドに出力する駆動回路と、を備え、
    前記駆動回路は、
    第1トランジスターと第2トランジスターとを備え、直列に接続された前記第1トランジスターと前記第2トランジスターとの接続点に前記ケーブルが接続されたトランジスター対と、
    前記第1トランジスター及び前記第2トランジスターのオンと、オフとを切り替えるアナログ信号を出力する信号出力部と、
    前記接続点に接続され、前記駆動信号を前記信号出力部に帰還させる帰還経路と、
    前記帰還経路に設けられ、前記駆動信号の発振を抑制するフィルターと、
    を備える液体吐出装置。
  2. 前記フィルターは、前記ケーブルのインダクタンス及び容量に対応する周波数成分を減衰させるローパスフィルターである請求項記載の液体吐出装置。
  3. インクを吐出するノズルと、前記ノズルに対応して設けられ、駆動信号に従い前記インクを加圧することにより前記インクを吐出させる駆動素子と、を有する印刷ヘッドと、
    前記印刷ヘッドにケーブルを介して接続され、前記駆動信号を前記印刷ヘッドに出力する駆動回路と、を備え、
    前記駆動回路は、
    第1トランジスターと第2トランジスターとを備え、直列に接続された前記第1トランジスターと前記第2トランジスターとの接続点に前記ケーブルが接続されたトランジスター対と、
    前記第1トランジスター及び前記第2トランジスターのオンと、オフとを切り替えるアナログ信号を出力する信号出力部と、
    前記接続点に接続され、前記駆動信号を前記信号出力部に帰還させる帰還経路と、
    前記帰還経路に設けられ、前記駆動信号の発振を抑制するフィルターと、
    を備える、印刷装置。
JP2017107677A 2017-05-31 2017-05-31 液体吐出装置及び印刷装置 Active JP7003450B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017107677A JP7003450B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 液体吐出装置及び印刷装置
CN201810432729.4A CN108973329B (zh) 2017-05-31 2018-05-08 液体喷出装置以及印刷装置
US15/993,067 US10556425B2 (en) 2017-05-31 2018-05-30 Liquid discharge device and printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017107677A JP7003450B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 液体吐出装置及び印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018202647A JP2018202647A (ja) 2018-12-27
JP7003450B2 true JP7003450B2 (ja) 2022-01-20

Family

ID=64458664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017107677A Active JP7003450B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 液体吐出装置及び印刷装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10556425B2 (ja)
JP (1) JP7003450B2 (ja)
CN (1) CN108973329B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007175930A (ja) 2005-12-27 2007-07-12 Seiko Epson Corp 液体吐出装置及びヘッドの異常判定方法
US20070296771A1 (en) 2006-06-27 2007-12-27 Industrial Technology Research Institute Piezoelectric fluid injection devices and driving voltage calibration methods thereof
JP2015061767A (ja) 2014-11-20 2015-04-02 セイコーエプソン株式会社 流体噴射装置用の液体噴射制御部

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2576644B2 (ja) 1989-11-22 1997-01-29 横河電機株式会社 フィルタ
JP3221504B2 (ja) 1992-02-27 2001-10-22 富士電機株式会社 サーボアンプ
JP3424791B2 (ja) * 1996-11-20 2003-07-07 セイコーエプソン株式会社 プリンタヘッドの駆動回路
CN200994136Y (zh) * 2006-11-29 2007-12-19 浙江康泰电气有限公司 小功率遥控发射器
JP2014076561A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Seiko Epson Corp 液体吐出装置および液体吐出方法
JP6384080B2 (ja) * 2014-03-25 2018-09-05 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置および液体吐出装置の制御方法
JP6365281B2 (ja) * 2014-12-11 2018-08-01 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動回路および容量性負荷駆動用集積回路装置
JP6372333B2 (ja) 2014-12-11 2018-08-15 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動用集積回路装置および容量性負荷駆動回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007175930A (ja) 2005-12-27 2007-07-12 Seiko Epson Corp 液体吐出装置及びヘッドの異常判定方法
US20070296771A1 (en) 2006-06-27 2007-12-27 Industrial Technology Research Institute Piezoelectric fluid injection devices and driving voltage calibration methods thereof
JP2015061767A (ja) 2014-11-20 2015-04-02 セイコーエプソン株式会社 流体噴射装置用の液体噴射制御部

Also Published As

Publication number Publication date
US10556425B2 (en) 2020-02-11
JP2018202647A (ja) 2018-12-27
CN108973329A (zh) 2018-12-11
CN108973329B (zh) 2020-04-07
US20180345660A1 (en) 2018-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8201905B2 (en) Head drive apparatus of ink jet printer, head driving method, and ink jet printer
JP4806682B2 (ja) 液体吐出装置、圧電インクジェットヘッドおよび液体吐出装置の駆動方法
JP3601450B2 (ja) インクジェットヘッドの駆動回路及び、インクジェットヘッドの駆動方法
EP2569160B1 (en) Switchable feedback damping of drop-on-demand piezoelectric fluid-ejection mechanism
JP5861305B2 (ja) 液体吐出ヘッドを駆動するための駆動回路および駆動方法
JP7003450B2 (ja) 液体吐出装置及び印刷装置
JP2009196121A (ja) 液体吐出装置、及び液体吐出方法
JP6090420B2 (ja) 液体吐出ヘッドを駆動するための駆動回路および駆動方法
JP2007203493A (ja) インクジェットプリンタ
WO2011024307A1 (ja) インクジェットプリンタ及び印刷方法
US20220194077A1 (en) Driving device and method for controlling driving device
CN113825643B (zh) 喷墨记录装置、喷墨记录装置的调整方法以及喷墨记录装置的控制方法
JP4774936B2 (ja) 圧電素子の駆動回路および液体吐出装置
JP5998444B2 (ja) 液滴吐出ヘッドの駆動装置、液滴吐出装置及び液滴吐出ヘッドの駆動方法
JP4650008B2 (ja) 液体収容容器
JP2014218019A (ja) 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法
JP4678158B2 (ja) 液滴吐出ヘッドの駆動方法、液滴吐出ヘッド、及び液滴吐出装置
JP3425113B2 (ja) インクジェットヘッド及びインクジェット式記録装置
EP4015223B1 (en) Inkjet head, method for driving an inkjet head, and inkjet printer
JP4541856B2 (ja) 圧電インクジェットヘッドの駆動方法
JP6245345B2 (ja) 液体吐出ヘッドを駆動するための駆動回路および駆動方法
JP2010253698A (ja) 駆動信号生成回路、流体噴射装置
JP2017165032A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
KR20240057305A (ko) 잉크젯 헤드 분사특성 조정방법
JP2013166292A (ja) 液滴吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7003450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150