JP7003339B2 - 測定補助装置、非接触電圧観測装置および非接触電圧観測システム - Google Patents

測定補助装置、非接触電圧観測装置および非接触電圧観測システム Download PDF

Info

Publication number
JP7003339B2
JP7003339B2 JP2021554537A JP2021554537A JP7003339B2 JP 7003339 B2 JP7003339 B2 JP 7003339B2 JP 2021554537 A JP2021554537 A JP 2021554537A JP 2021554537 A JP2021554537 A JP 2021554537A JP 7003339 B2 JP7003339 B2 JP 7003339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
coupling capacitance
probe electrode
measurement
capacitance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021554537A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021090479A1 (ja
Inventor
慶洋 明星
雄三 玉木
勇樹 野邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2021090479A1 publication Critical patent/JPWO2021090479A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7003339B2 publication Critical patent/JP7003339B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/16Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using capacitive devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Description

本発明は、交流電圧の観測に使用される結合容量の測定を補助する測定補助装置、これを用いる非接触電圧観測装置および非接触電圧観測システムに関する。
従来、プローブ電極を電線の芯線に接触させることなく、電線の芯線に印加された交流電圧を観測する技術がある。例えば、特許文献1に記載される非接触電圧観測装置は、電線の芯線に印加された交流電圧を、電線の芯線とプローブ電極との間に生じた結合容量を介して検出する。プローブ電極を用いて検出された交流電圧が、スイッチを用いて切り替えられる既知容量と、電線の芯線とプローブ電極との間に生じた結合容量とによって分圧され、分圧された電圧値に基づいて結合容量が測定され、測定された結合容量に基づいて、電線の芯線に印加された交流電圧が算出される。
特開2005-140506号公報
プローブ電極と電線の芯線との間に生じる結合容量は、電線の芯線を被覆する絶縁性の被膜を誘電体と見なして見積もられる微小な容量である。このため、結合容量の測定は、装置内部に存在する寄生成分による影響を受けやすい。しかしながら、特許文献1に記載された非接触電圧観測装置は、比較的大きな寄生容量を持つスイッチを用いて結合容量を測定している。このため、スイッチが持つ寄生容量によって交流電圧が分圧された電圧値に誤差が生じて結合容量を精度よく測定できない可能性があった。
本発明は上記課題を解決するものであり、非接触電圧観測装置内部に存在する寄生成分を低減できる測定補助装置、これを用いる非接触電圧観測装置および非接触電圧観測システムを得ることを目的とする。
本発明に係る測定補助装置は、電線の芯線に印加された交流電圧を、芯線を被覆する被膜に配置された第1のプローブ電極と芯線との間に生じた第1の結合容量を通じて観測する非接触電圧観測装置による第1の結合容量の測定を補助する測定補助装置であって、既知の交流電圧波形の試験電圧信号を発振する信号発振部と、被膜に配置される第2のプローブ電極とを備え、試験電圧信号は、非接触電圧観測装置において、第1の結合容量と、分圧用キャパシタ素子が有する既知容量と、第2のプローブ電極と芯線との間に生じた第2の結合容量とによって分圧され、分圧された電圧に基づいて第1の結合容量が算出され、第2のプローブ電極は、第1の結合容量と第2の結合容量とが一定の許容誤差内で類似した値となるように第1のプローブ電極に合わせた構造およびサイズで構成されていることを特徴とする。
本発明によれば、既知の交流電圧波形の試験電圧信号が、非接触電圧観測装置が備える第1のプローブ電極と芯線との間に生じた第1の結合容量と、既知容量と、測定補助装置が備える第2のプローブ電極と芯線との間に生じた第2の結合容量とによって分圧された電圧に基づいて、第1の結合容量が算出される。第2のプローブ電極は、第1の結合容量と第2の結合容量とが一定の許容誤差内で類似した値となるように第1のプローブ電極に合わせた構造およびサイズである。第1の結合容量が第2の結合容量と一定の許容誤差内で類似した値であるので、既知容量を切り替えなくても第1の結合容量を測定することが可能である。これにより、本発明に係る測定補助装置は、寄生成分を持つスイッチを非接触電圧観測装置から除くことができるので、非接触電圧観測装置内部に存在する寄生成分を低減できる。
実施の形態1に係る非接触電圧観測システムの構成を示すブロック図である。 図1の非接触電圧観測システムの等価回路を示す回路図である。 実施の形態1における観測対象の交流電圧の電圧波形および試験電圧信号の電圧波形を示す波形図である。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る非接触電圧観測システム1の構成を示すブロック図である。また、図2は、図1の非接触電圧観測システム1の等価回路を示す回路図である。非接触電圧観測システム1は、図1に示すように、非接触電圧観測装置2と測定補助装置3を備える。非接触電圧観測装置2は、ケーブル4のケーブル導体4aに印加された交流電圧Vinを観測する。ケーブル4は2線一対の電線であり、交流電圧を伝送する。ケーブル導体4aは、ケーブル4における芯線である。ケーブル被膜4bは、ケーブル導体4aを被覆する絶縁性の被膜である。ケーブル導体4aには交流電源5が接続され、交流電源5によって交流電圧Vinがケーブル導体4aに印加される。
非接触電圧観測装置2は、プローブ電極21、プローブケーブル22およびセンサ回路23を備える。プローブ電極21とセンサ回路23との間は、プローブケーブル22によって接続されている。プローブ電極21は、第1のプローブ電極であり、ケーブル4のうち、グラウンドに接続されてない方のケーブルのケーブル被膜4bに配置される。ケーブル被膜4bによってケーブル導体4aとプローブ電極21は非接触の状態である。
非接触電圧観測装置2は、交流電源5によってケーブル導体4aに印加された交流電圧Vinを、ケーブル導体4aとプローブ電極21との間に生じた第1の結合容量Cを介して観測する。例えば縦横1(cm)の正方形のプローブ電極21とケーブル導体4aとの間に生じる第1の結合容量Cは、数(pF)程度の微小な容量である。実施の形態1において、非接触電圧観測装置2による交流電圧Vinの観測は、ケーブル導体4aに印加された交流電圧Vinを逐次検出することを意味し、結合容量の測定は、結合容量を固定的に決定することを意味する。
センサ回路23は、分圧用キャパシタ素子231、オペアンプ232、AD変換器233および演算部234を備える。分圧用キャパシタ素子231は、既知の容量Cを有するキャパシタ素子であり、一方の端部がセンサ回路23の入力端およびオペアンプ232の正極入力端子に接続され、他方の端部がグラウンドに接続されている。プローブ電極21によって検出された交流電圧Vinは、第1の結合容量Cと容量Cとによって分圧され、分圧された電圧がオペアンプ232の正極入力端子に入力される。
オペアンプ232は、ユニティ利得バッファアンプとして機能するオペアンプであり、負極入力端子が出力端子に接続され、プローブケーブル22を介して正極入力端子がプローブ電極21に接続されている。第1の結合容量Cと容量Cとによって分圧された交流電圧は、オペアンプ232の正極入力端子に入力され、そのままの波形で出力される。AD変換器233は、オペアンプ232から出力された交流電圧のアナログ信号をデジタル信号へ変換する。例えば、交流電圧Vinが第1の結合容量Cと容量Cとによって分圧された出力電圧Voutが、デジタル信号に変換される。
演算部234は、AD変換器233によってデジタル信号に変換された出力電圧Voutに基づいて、観測対象の交流電圧Vinを算出する。例えば、演算部234は、観測対象の交流電圧Vinを、下記式(1)に従い算出する。交流電圧Vinの観測において、第1の結合容量Cおよび容量Cは、既知の値である。出力電圧Voutは観測値である。
in={(C+C)/C}・Vout ・・・(1)
上記式(1)に示すように、第1の結合容量Cが未知量であると交流電圧Vinを算出することができない。このため、非接触電圧観測装置2による交流電圧Vinの観測では第1の結合容量Cを事前に決定しておく必要がある。第1の結合容量Cの測定には、測定補助装置3が用いられる。測定補助装置3は、非接触電圧観測装置2による結合容量の測定を補助する装置である。
測定補助装置3は、プローブ電極31、プローブケーブル32および測定補助回路33を備える。プローブケーブル32によって、プローブ電極31と測定補助回路33との間は接続される。プローブ電極31は、第2のプローブ電極であり、ケーブル4に含まれる2線一対のケーブルのうち、プローブ電極21が配置された側のケーブルのケーブル被膜4bに配置される。従って、ケーブル被膜4bによって、ケーブル導体4aとプローブ電極31は非接触の状態である。また、プローブ電極31とケーブル導体4aとの間には、図1に示すように、第2の結合容量Cが生じる。
プローブ電極31は、第1の結合容量Cと第2の結合容量Cとが一定の許容誤差内で類似した値となるように、プローブ電極21に合わせた構造およびサイズで構成されている。プローブ電極の構造には、例えば、電極の形状、電極の材質、ケーブル4への電極の取り付け構造およびケーブル4への電極の取り付け状態がある。また、プローブ電極のサイズには、ケーブル被膜4bに対向または接触する電極の面積、電極の厚みおよび電極全体のサイズがある。「一定の許容誤差内で第1の結合容量Cと第2の結合容量Cとが類似した値」とは、第1の結合容量Cと第2の結合容量Cとが完全に一致する場合が含まれ、さらに、一定の許容誤差内で類似した値であることも含まれる。「プローブ電極31が、プローブ電極21に合わせた構造およびサイズで構成されている」とは、プローブ電極21とプローブ電極31とが完全に一致した構造およびサイズである場合が含まれ、さらに、一定の許容誤差内で類似した第1の結合容量Cと第2の結合容量Cが得られる範囲内で、プローブ電極21とプローブ電極31との構造およびサイズが類似している場合も含まれる。
測定補助回路33は、図1に示すように、バッファ回路331および高周波発振器332を備えている。バッファ回路331は、高周波発振器332により発振された試験電圧信号Voscを入力し、そのままの波形でプローブケーブル32へ出力する。高周波発振器332は、既知の交流電圧波形の試験電圧信号Voscを発振する信号発振部である。試験電圧信号Voscは、例えば、交流電圧Vinの周波数よりも高い周波数の正弦波信号である。
第1の結合容量Cを測定する場合、非接触電圧観測装置2が備えるプローブ電極21を、ケーブル4のケーブル被膜4bに配置し、測定補助装置3が備えるプローブ電極31を、プローブ電極21が配置された同じケーブル4のケーブル被膜4bに配置する。これにより、図2に示す等価回路が構成される。
高周波発振器332から出力された試験電圧信号Voscは、バッファ回路331、プローブケーブル32、プローブ電極31、ケーブル被膜4b、プローブ電極21およびプローブケーブル22を順に伝達しセンサ回路23へ入力される。測定補助装置3から非接触電圧観測装置2が備えるセンサ回路23まで伝達される過程で、試験電圧信号Voscは、第2の結合容量Cと、第1の結合容量Cと、分圧用キャパシタ素子231の容量Cとによって分圧される。分圧された電圧はAD変換器233に入力され、AD変換器233によってデジタル値に変換される。
演算部234は、下記式(2)に従って、第2の結合容量Cと、第1の結合容量Cと、分圧用キャパシタ素子231の容量Cとによって試験電圧信号Voscが分圧された電圧(出力電圧Vout)を用いて、第1の結合容量Cを算出する。ただし、試験電圧信号Voscおよび容量Cは既知量である。出力電圧Voutは観測値である。演算部234は、下記式(2)に従って、未知量である第1の結合容量Cを算出することができる。
out={C/(2C+C)}・Vosc ・・・(2)
測定補助装置3は、非接触電圧観測装置2とは異なる筐体の装置とすることができる。測定補助装置3による第1の結合容量Cの測定の補助は、非接触電圧観測装置2がケーブル4に配置されたときに一度だけ実施される。非接触電圧観測装置2と測定補助装置3とが別々の筐体の装置であれば、第1の結合容量Cの測定補助が完了したときに、測定補助装置3をケーブル4から取り外すことができる。
また、非接触電圧観測システム1が、複数の非接触電圧観測装置2に対して一台の測定補助装置3を備える場合に、一台の測定補助装置3のみを用いて、複数の非接触電圧観測装置2のそれぞれによる第1の結合容量Cの測定が補助される。この場合、非接触電圧観測装置2には、特許文献1に記載された分圧用の既知容量を切り替えるためのスイッチが不要であるので、複数の非接触電圧観測装置がそれぞれ上記スイッチを備えるシステムに比べて、非接触電圧観測システム1全体の回路規模が削減される。さらに、複数の非接触電圧観測装置2のそれぞれから、寄生容量を持つスイッチが除かれるので、複数の非接触電圧観測装置2のそれぞれにおいても、第1の結合容量Cを精度よく測定できる。
なお、高周波発振器332が発振する試験電圧信号Voscの周波数は、観測対象の交流電圧Vinの周波数の整数倍とすることができる。この場合、交流電圧Vinがケーブル導体2aに印加された状態で試験電圧信号Voscが出力されても第1の結合容量Cを算出できる。
図3は、観測対象の交流電圧Vinの電圧波形および試験電圧信号Voscの電圧波形を示す波形図である。図3において、交流電圧Vinの周波数が50(Hz)であり、交流電圧Vinの正弦波信号の周期が20(ms)である。高周波発振器332は、交流電圧Vinの2倍の周波数、すなわち100(Hz)の試験電圧信号Voscを出力する。このとき、オペアンプ232の出力電圧Voutの波形は、下記式(3)に示すように、交流電圧Vinの波形と試験電圧信号Voscの波形とが合成されたものとなる。
out={C/(C+C)}Vin+{C/(2C+C)}Vosc・・・(3)
演算部234は、交流電圧Vinの正弦波信号の1周期A(時刻T1と時刻T2との間の時間である20(ms))に対応する期間で出力電圧Voutにフーリエ変換に相当する処理(VoutとVoscとを乗算した値の時間積分)を実行する。この処理において、試験電圧信号Voscの周波数が観測対象の交流電圧Vinの周波数の整数倍である場合、交流電圧Vinの波形と試験電圧信号Voscの波形とは互いに直交した関係にある。従って、出力電圧Voutにフーリエ変換に相当する処理を実行することで、交流電圧Vinの波形と試験電圧信号Voscの波形とを分離することが可能である。演算部234は、観測値である出力電圧Voutと、出力波形が既知の試験電圧信号Voscとを用いて、下記式(4)に従い第1の結合容量Cを算出する。
Figure 0007003339000001
なお、図1に示すセンサ回路23は演算部234を備えるが、演算部234は、非接触電圧観測装置2とは別に設けられた装置が備えてもよい。また、演算部234の機能は、専用のハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアを実行するプロセッサおよびメモリによって実現されてもよい。
以上のように、実施の形態1に係る測定補助装置3において、既知の交流電圧波形の試験電圧信号が、非接触電圧観測装置2が備えるプローブ電極21とケーブル導体4aとの間に生じた第1の結合容量Cと、既知容量Cと、測定補助装置3が備えるプローブ電極31とケーブル導体4aとの間に生じた第2の結合容量Cによって分圧された電圧に基づいて第1の結合容量Cが算出される。プローブ電極31は、第1の結合容量と第2の結合容量とが一定の許容誤差内で類似した値となるようにプローブ電極21に合わせた構造およびサイズである。第1の結合容量が第2の結合容量と一定の許容誤差内で類似した値であるので、測定補助装置3は、寄生成分を持つスイッチを、非接触電圧観測装置2から除くことができ、非接触電圧観測装置2の内部に存在する寄生成分を低減できる。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内において、実施の形態の任意の構成要素の変形もしくは実施の形態の任意の構成要素の省略が可能である。
本発明に係る測定補助装置は、例えば、配電系統ケーブルの交流電圧を観測する非接触電圧観測装置に利用可能である。
1 非接触電圧観測システム、2 非接触電圧観測装置、3 測定補助装置、4 ケーブル、4a ケーブル導体、4b ケーブル被膜、5 交流電源、21,31 プローブ電極、22,32 プローブケーブル、23 センサ回路、33 測定補助回路、231 分圧用キャパシタ素子、232 オペアンプ、233 AD変換器、234 演算部、331 バッファ回路、332 高周波発振器。

Claims (5)

  1. 電線の芯線に印加された交流電圧を、前記芯線を被覆する被膜に配置された第1のプローブ電極と前記芯線との間に生じた第1の結合容量を通じて観測する非接触電圧観測装置による前記第1の結合容量の測定を補助する測定補助装置であって、
    既知の交流電圧波形の試験電圧信号を発振する信号発振部と、
    前記被膜に配置される第2のプローブ電極とを備え、
    前記試験電圧信号は、前記非接触電圧観測装置において、前記第1の結合容量と、分圧用キャパシタ素子が有する既知容量と、前記第2のプローブ電極と前記芯線との間に生じた第2の結合容量とによって分圧され、分圧された電圧に基づいて前記第1の結合容量が算出され、
    前記第2のプローブ電極は、前記第1の結合容量と前記第2の結合容量とが一定の許容誤差内で類似した値となるように前記第1のプローブ電極に合わせた構造およびサイズで構成されていること
    を特徴とする測定補助装置。
  2. 前記試験電圧信号の周波数は、前記芯線に印加された交流電圧の周波数の整数倍であること
    を特徴とする請求項1記載の測定補助装置。
  3. 電線の芯線を被覆する被膜に配置される第1のプローブ電極と、
    既知容量を有する分圧用キャパシタ素子と、
    既知の交流電圧波形の試験電圧信号が、前記第1のプローブ電極と前記芯線との間に生じた第1の結合容量と、前記既知容量と、測定補助装置が備える第2のプローブ電極と前記芯線との間に生じた第2の結合容量とによって分圧された電圧に基づいて、前記第1の結合容量を算出する演算部とを備え、
    前記第1のプローブ電極は、前記第1の結合容量と前記第2の結合容量とが一定の許容誤差内で類似した値となるように前記第2のプローブ電極に合わせた構造およびサイズで構成されていること
    を特徴とする非接触電圧観測装置。
  4. 請求項1または請求項2記載の測定補助装置と、
    請求項3記載の非接触電圧観測装置とを備えたこと
    を特徴とする非接触電圧観測システム。
  5. 前記測定補助装置と前記非接触電圧観測装置とは筐体が異なること
    を特徴とする請求項4記載の測定補助システム。
JP2021554537A 2019-11-08 2019-11-08 測定補助装置、非接触電圧観測装置および非接触電圧観測システム Active JP7003339B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/043895 WO2021090479A1 (ja) 2019-11-08 2019-11-08 測定補助装置、非接触電圧観測装置および非接触電圧観測システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021090479A1 JPWO2021090479A1 (ja) 2021-05-14
JP7003339B2 true JP7003339B2 (ja) 2022-02-10

Family

ID=75849724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021554537A Active JP7003339B2 (ja) 2019-11-08 2019-11-08 測定補助装置、非接触電圧観測装置および非接触電圧観測システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7003339B2 (ja)
WO (1) WO2021090479A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113721071A (zh) * 2021-07-16 2021-11-30 中国电力科学研究院有限公司 一种测量非介入式对地电压的系统和方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5322958B2 (ja) 2010-01-07 2013-10-23 株式会社東芝 無線通信システム及び無線装置
JP2015155801A (ja) 2014-02-19 2015-08-27 オムロン株式会社 電圧計測装置および電圧計測方法
US20160187389A1 (en) 2014-12-29 2016-06-30 Eaton Corporation Voltage sensor housing and assembly including the same
WO2016175123A1 (ja) 2015-04-28 2016-11-03 アルプス・グリーンデバイス株式会社 非接触電圧計測装置
US20180252749A1 (en) 2017-03-03 2018-09-06 Veris Industries, Llc Non-contact voltage sensor

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3316226B2 (ja) * 1992-05-20 2002-08-19 古河電気工業株式会社 ケーブルの識別方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5322958B2 (ja) 2010-01-07 2013-10-23 株式会社東芝 無線通信システム及び無線装置
JP2015155801A (ja) 2014-02-19 2015-08-27 オムロン株式会社 電圧計測装置および電圧計測方法
US20160187389A1 (en) 2014-12-29 2016-06-30 Eaton Corporation Voltage sensor housing and assembly including the same
WO2016175123A1 (ja) 2015-04-28 2016-11-03 アルプス・グリーンデバイス株式会社 非接触電圧計測装置
US20180252749A1 (en) 2017-03-03 2018-09-06 Veris Industries, Llc Non-contact voltage sensor

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021090479A1 (ja) 2021-05-14
JPWO2021090479A1 (ja) 2021-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107533091B (zh) 非接触电压测量装置
US9778294B2 (en) Non-contact AC voltage measurement device
JP7182510B2 (ja) 振動センサを有する非接触dc電圧測定装置
JP5312326B2 (ja) 溶液の電気伝導率を測定する方法
JP7003339B2 (ja) 測定補助装置、非接触電圧観測装置および非接触電圧観測システム
JP2003028900A (ja) 非接触電圧測定方法およびその装置
JP6372164B2 (ja) 電圧計測装置および電圧計測方法
JP2002055126A (ja) 非接触式電圧測定方法および装置
JP6372162B2 (ja) 電圧計測装置および電圧計測方法
WO2016189864A1 (ja) プローブ及びそれを用いた電圧測定装置
JP2010286474A (ja) 電圧検出装置
JP5313033B2 (ja) 電圧検出装置および線間電圧検出装置
JP7009025B2 (ja) 電圧測定装置、電圧測定方法
JP6354332B2 (ja) 電圧計測装置および電圧計測方法
JP2015169440A (ja) 電圧測定装置および電圧測定方法
JP7292555B2 (ja) 非接触電圧センサ装置
JP2015137989A (ja) 信号切替回路およびインピーダンス測定装置
JP6331453B2 (ja) 電圧計測装置および電圧計測方法
JP2017161366A (ja) 電圧測定装置
JP2004177310A (ja) 誘電正接測定器およびそれを用いた非接触電圧測定装置
JP2004132797A (ja) 蓄電池の内部インピーダンス測定方法および蓄電池の内部インピーダンス測定装置
KR20070006020A (ko) 다중 주파수를 이용하는 2극식 체지방 측정 기술
JP7111075B2 (ja) 電池監視装置
JP2016161449A (ja) 電圧測定装置
JP7020094B2 (ja) 電気伝導度推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211013

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20211013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7003339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150