JP7002086B2 - アンテナ素子及びそれを含むディスプレイ装置 - Google Patents

アンテナ素子及びそれを含むディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7002086B2
JP7002086B2 JP2020568654A JP2020568654A JP7002086B2 JP 7002086 B2 JP7002086 B2 JP 7002086B2 JP 2020568654 A JP2020568654 A JP 2020568654A JP 2020568654 A JP2020568654 A JP 2020568654A JP 7002086 B2 JP7002086 B2 JP 7002086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode layer
circuit board
antenna element
flexible circuit
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020568654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021518092A (ja
Inventor
ヨン ホ フ,
ハン スブ リュ,
ビュン ジン チョイ,
ウォン ビン ホン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dongwoo Fine Chem Co Ltd
Original Assignee
Dongwoo Fine Chem Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dongwoo Fine Chem Co Ltd filed Critical Dongwoo Fine Chem Co Ltd
Publication of JP2021518092A publication Critical patent/JP2021518092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7002086B2 publication Critical patent/JP7002086B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/48Earthing means; Earth screens; Counterpoises
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/061Two dimensional planar arrays
    • H01Q21/065Patch antenna array

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Description

本発明は、アンテナ素子及びそれを含むディスプレイ装置に関する。より詳細には、電極および誘電層を含むアンテナ素子、並びにそれを含むディスプレイ装置に関する。
近年、情報化社会が進展するにつれて、ワイファイ(Wi-Fi)、ブルートゥース(Bluetooth:登録商標)などの無線通信技術がディスプレイ装置と結合され、例えばスマートフォンの形で実現されている。この場合には、アンテナが前記ディスプレイ装置に結合され、通信機能を実行することができる。
最近では、移動通信技術が進化するにつれて、例えば、3G~5Gに該当する超高周波帯域の通信を行うためのアンテナを前記ディスプレイ装置に結合する必要がある。
また、アンテナが搭載されるディスプレイ装置がより薄型、軽量化されることによって、前記アンテナが占めるスペースも減少し得る。このため、限られたスペースの中で、アンテナがディスプレイ装置の各種の導電性構造、回路構造、センシング構造と隣接することになり、外部ノイズによってアンテナ駆動が干渉または妨害されることがある。
例えば、アンテナに含まれる電極、パッドを接続するために、追加の相互接続構造物が必要となる。前記相互接続構造物を形成すると、アンテナの厚さが増加し、ディスプレイ装置の他の画素構造又はセンシング構造の動作との相互干渉、ノイズを発生させることがある。
例えば、韓国公開特許第2003-0095557号は、携帯用端末に内蔵されるアンテナ構造を開示しているが、前述した問題点の解決策は提示していない。
本発明の課題は、向上した信号の送受信効率を有するアンテナ素子を提供することである。
本発明の課題は、向上した信号の送受信効率を有するアンテナ素子を含むディスプレイ装置を提供することである。
1.誘電層と、前記誘電層の上面上に配置され、放射パターンを含む第1電極層と、前記誘電層の底面上に配置される第2電極層と、前記第1電極層および前記第2電極層を前記誘電層の側部に沿って互いに接続するフレキシブル回路基板とを含む、アンテナ素子。
2.前記項目1において、前記第1電極層は、グランドパッドを含み、前記フレキシブル回路基板と前記グランドパッドが互いに接続される、アンテナ素子。
3.前記項目2において、前記第2電極層は、グランド層を含む、アンテナ素子。
4.前記項目2において、前記フレキシブル回路基板は、
コア層と、前記コア層の上面上に配置され、信号配線および上部グランド配線を含む上部配線と、前記コア層の底面上に配置される下部配線と、前記コア層を貫通して前記上部グランド配線および前記下部配線を接続するグランドコンタクトとを含む、アンテナ素子。
5.前記項目4において、前記第1電極層の前記グランドパッドは、前記フレキシブル回路基板の前記上部ラウンド配線、前記グランドコンタクト及び前記下部配線を介して前記第2電極層と電気的に接続される、アンテナ素子。
6.前記項目5において、前記フレキシブル回路基板の前記下部配線は、下部グランド配線で提供される、アンテナ素子。
7.前記項目4において、前記第1電極層は、信号パッドをさらに含み、
前記信号パッドは、前記フレキシブル回路基板の前記上部配線のうちの前記信号配線と電気的に接続される、アンテナ素子。
8.前記項目7において、前記信号パッドは、一対の前記グランドパッドの間に配置される、アンテナ素子。
9.前記項目1において、前記フレキシブル回路基板は、前記第1電極層と電気的に接続される第1フレキシブル回路基板と、前記第2電極層と電気的に接続される第2フレキシブル回路基板とを含む、アンテナ素子。
10.前記項目9において、前記第1フレキシブル回路基板と前記第2フレキシブル回路基板を互いに接続する導電性接続構造物をさらに含む、アンテナ素子。
11.前記項目1において、前記フレキシブル回路基板および前記第1電極層を互いに接続する第1導電性仲介層と、前記フレキシブル回路基板および前記第2電極層を互いに接続する第2導電性仲介層とをさらに含む、アンテナ素子。
12.前記項目1において、前記第1電極層は、メッシュ構造を含む、アンテナ素子。
13.前記項目12において、前記放射パターンの周辺に配列されるダミーメッシュ層をさらに含む、アンテナ素子。
14.前記項目1~13のいずれかに記載のアンテナ素子を含む、ディスプレイ装置。
15.前記項目14において、前記ディスプレイ装置は、表示領域および周辺領域を含み、前記第1電極層の前記放射パターンの少なくとも一部は、前記表示領域内に配置され、前記フレキシブル回路基板は、前記周辺領域を介して前記第1電極層と前記第2電極層を互いに接続する、ディスプレイ装置。
本発明の実施形態によると、フレキシブル回路基板によりアンテナ素子の上部電極と下部電極を互いに接続することができる。例えば、前記上部電極に含まれるグランドパッドとグランド層で提供される前記下部電極とを互いに接続することにより、外部ノイズによる妨害なしに接地信頼性を向上させることができる。また、前記フレキシブル回路基板により、前記上部電極および下部電極のそれぞれに対して効率よく給電を行うことができる。
前記フレキシブル回路基板は、アンテナ素子を貫通せずに、アンテナ素子の側部を沿って前記上部電極および下部電極を接続することができる。これにより、アンテナ素子の厚さを増加させることなく、ディスプレイ装置のアクティブまたはパッシブ回路構造との相互干渉、妨害を抑制することができる。
図1は、例示的な実施形態に係るアンテナ素子を示す概略断面図である。 図2は、いくつかの例示的な実施形態に係るアンテナ素子を示す概略断面図である。 図3は、例示的な実施形態に係るフレキシブル回路基板の構造を示す概略断面図である。 図4は、いくつかの例示的な実施形態に係るアンテナ素子を示す概略断面図である。 図5は、いくつかの実施形態に係るアンテナ素子の第1電極層を示す概略平面図である。 図6は、いくつかの実施形態に係るアンテナ素子の第1電極層を示す概略平面図である。 図7は、いくつかの実施形態に係るアンテナ素子の第1電極層を示す概略平面図である。 図8は、例示的な実施形態に係るディスプレイ装置を説明するための概略平面図である。
本発明の実施形態は、誘電層を挟んで配置される第1電極層及び第2電極層を含み、前記第1電極層及び第2電極層を互いに接続するフレキシブル回路基板(例えば、Flexible Printed Circuit Board(FPCB))を含むアンテナ素子を提供するものである。
前記アンテナ素子は、例えば、透明フィルムの形で製作されるマイクロストリップパッチアンテナ(microstrip patch antenna)であってもよい。前記アンテナ素子は、例えば、3G~5G移動通信のための通信機器に適用できる。
また、本発明の実施形態は、前記アンテナ素子を含むディスプレイ装置を提供するものである。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態をより具体的に説明する。ただし、本明細書に添付される図面は、本発明の好適な実施形態を例示するものであって、発明の詳細な説明とともに本発明の技術思想をさらに理解する一助となる役割を果たすものであるため、本発明は図面に記載された事項のみに限定されて解釈されるものではない。
図1は、例示的な実施形態に係るアンテナ素子を示す概略断面図である。
図1を参照すると、アンテナ素子は、誘電層100と、第1電極層110と、第2電極層90と、第1、第2電極層110,90を互いに電気的に接続するフレキシブル回路基板150とを含むことができる。
誘電層100は、例えば、透明樹脂物質を含むことができる。例えば、誘電層100は、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンイソフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル系樹脂;ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロースなどのセルロース系樹脂;ポリカーボネート系樹脂;ポリメチル(メタ)アクリレート、ポリエチル(メタ)アクリレートなどのアクリル系樹脂;ポリスチレン、アクリロニトリル-スチレン共重合体などのスチレン系樹脂;ポリエチレン、ポリプロピレン、シクロ系またはノルボルネン構造を有するポリオレフィン、エチレン-プロピレン共重合体などのポリオレフィン系樹脂;塩化ビニル系樹脂;ナイロン、芳香族ポリアミドなどのアミド系樹脂;イミド系樹脂;ポリエーテルスルホン系樹脂;スルホン系樹脂;ポリエーテルエーテルケトン系樹脂;硫化ポリフェニレン系樹脂;ビニルアルコール系樹脂;塩化ビニリデン系樹脂;ビニルブチラル系樹脂;アリレート系樹脂;ポリオキシメチレン系樹脂;エポキシ系樹脂などの熱可塑性樹脂を含むことができる。これらは、単独であるいは2以上を組み合わせて使用することができる。
また、(メタ)アクリル系、ウレタン系、アクリルウレタン系、エポキシ系、シリコン系などの熱硬化性樹脂または紫外線硬化型樹脂からなる透明フィルムを誘電層100として活用することもできる。いくつかの実施形態では、また、光学透明粘着剤(Optically clear Adhesive:OCA)、光学透明樹脂(Optically Clear Resin:OCR)などの粘接着フィルムが誘電層100に含まれ得る。
いくつかの実施形態では、誘電層100は、ガラス、シリコン酸化物、シリコン窒化物、シリコン酸窒化物などの無機絶縁物質を含むことができる。
一実施形態では、誘電層100は、実質的に単一の層で提供され得る。一実施形態では、誘電層100は、少なくとも2層以上の複層構造を含むこともできる。
誘電層100によって第1電極層110と第2電極層90との間で静電容量(capacitance)又はインダクタンス(inductance)が形成され、前記アンテナ素子が駆動又はセンシングできる周波数帯域を調節することができる。いくつかの実施形態では、誘電層100の誘電率は、約1.5~12の範囲に調節できる。前記誘電率が約12を超えると、駆動周波数が減少しすぎて、所望の高周波帯域での駆動を実現できないことがある。
第1電極層110は、誘電層100の上面上に配置することができる。第1電極層110は、前記アンテナ素子の放射パターンを含むことができる。例示的な実施形態によると、第1電極層110は、パッド電極および伝送線路をさらに含み、前記伝送線路により前記パッド電極及び前記放射パターンを互いに電気的に接続することができる。前記パッド電極は、信号パッド及びグランドパッドを含むことができる。
第1電極層110の構成及び構造については、図5~図7により詳細に後述する。
誘電層100の底面上には、第2電極層90を配置することができる。例示的な実施形態によると、第2電極層90は、前記アンテナ素子のグランド層で提供することもできる。
一実施形態では、前記アンテナ素子が含まれるディスプレイ装置の導電性部材を第2電極層90(例えば、グランド層)で提供することもできる。前記導電性部材は、例えば、ディスプレイパネルに含まれる薄膜トランジスタ(TFT)のゲート電極、スキャンライン又はデータラインなどの各種の配線、または画素電極、共通電極などの各種の電極などを含むことができる。
第1電極層110及び第2電極層90は、銀(Ag)、金(Au)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、クロム(Cr)、チタン(Ti)、タングステン(W)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、バナジウム(V)、鉄(Fe)、マンガン(Mn)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、亜鉛(Zn)、スズ(Sn)、モリブデン(Mo)又はこれらの合金を含むことができる。これらは、単独であるいは2以上を組み合わせて使用することができる。例えば、低抵抗の実現のために、銀(Ag)または銀合金(例えば銀-パラジウム-銅(APC)合金)を使用することができる。
いくつかの実施形態では、第1及び第2電極層110,90は、インジウムスズ酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、インジウム亜鉛スズ酸化物(ITZO)、亜鉛酸化物(ZnOx)のような透明金属酸化物を含むこともできる。
例示的な実施形態によると、第1電極層110及び第2電極層90は、フレキシブル回路基板150によって互いに電気的に接続することができる。図1に示すように、フレキシブル回路基板150の一端部は、誘電層100の上面上で第1電極層110と電気的に接続し、フレキシブル回路基板150の他端部は、誘電層100の底面下で第2電極層90と電気的に接続することができる。
いくつかの実施形態では、フレキシブル回路基板150は、前記アンテナ素子または誘電層100の側部に沿って延長し、誘電層100の上部及び下部にそれぞれ配置されている第1電極層110及び第2電極層90を互いに接続することができる。
いくつかの実施形態では、フレキシブル回路基板150は、第1導電性仲介層130を介して第1電極層110と接続し、第2導電性仲介層70を介して第2電極層90と接続することができる。
例えば、第1電極層110及び第2電極層90をそれぞれ覆う上部絶縁膜120及び下部絶縁膜80が形成され、上部絶縁膜120及び下部絶縁膜80内に、それぞれ第1電極層110及び第2電極層90を部分的に露出させる開口部を形成することができる。前記開口部にそれぞれ導電性物質を充填し、第1導電性仲介層130および第2導電性仲介層70を形成することができる。
上部絶縁膜120及び下部絶縁膜80は、例えば、アクリル樹脂、ポリイミド、エポキシ樹脂、ポリエステル、シクロ(cyclo)系ポリマー(例えば、シクロオレフィン重合体など)のような有機物質またはシリコン酸化物、シリコン窒化物などの無機絶縁物質を含むことができる。
第1導電性仲介層130及び第2導電性仲介層70は、例えば、異方性導電フィルム(ACF)、導電性ペーストなどを含み、金属を前記開口部内に蒸着して形成することもできる。
例示的な実施形態によると、フレキシブル回路基板150の前記一端部は、第1電極層110に含まれるグランドパッドと電気的に接続される。これにより、前記グランドパッドを第2電極層90と電気的に接続することができる。前述したように、第2電極層90は、グランド層で提供され、フレキシブル回路基板150によってアンテナ素子の上部グランドと下部グランドを互いに接続することができる。
フレキシブル回路基板150上には、駆動集積回路(IC)チップ160を配置することができる。例えば、駆動ICチップ160は、フレキシブル回路基板150に含まれる回路または配線を介して、第1電極層110に含まれる信号パッド及びグランドパッドのそれぞれと電気的に接続され、給電を行うことができる。
例えば、図1に示すように、駆動ICチップ160は、フレキシブル回路基板150の第1電極層110と接続された前記一端部上に配置することができる。
比較例において、第1電極層110に含まれるグランドパッドが下部グランド(例えば、第2電極層90)と接続されず、誘電層100上に独立しているか、又はフローティングされたパターンで存在する場合、前記アンテナ素子が挿入されるディスプレイ装置の各種の電子素子、回路素子のノイズによってアンテナの駆動が劣化することがある。また、グランドパターン又はグランド層によるノイズの除去を効果的に実現できないことがある。
これに対して、前述した例示的な実施形態によると、前記グランドパッド及び下部グランドをフレキシブル回路基板150を介して互いに接続することにより、ノイズの除去、接地動作の効率及び信頼性を向上させることができる。
比較例では、前記グランドパッド及び下部グランドを互いに接続する方法として、誘電層100を貫通するコンタクト又はビア(via)構造を形成することが考えられる。しかし、前記コンタクト又はビア構造を形成すると、誘電層100の厚さが増加するため、所望の誘電率により放射特性を実現することが難しい。また、ディスプレイ装置の各種の電子素子、回路素子の配列によっては、前記コンタクト又はビア構造の形成が実質的に制限されることがある。
これに対して、前述した例示的な実施形態によると、アンテナ素子または誘電層100を貫通せずに、別途にアンテナ素子または誘電層100の側部に配置されるフレキシブル回路基板150を利用するので、アンテナ素子の厚さの増加を抑制しつつ、前記ディスプレイ装置の構造物による動作、配置の制限から実質的に自由になる。
図2は、いくつかの例示的な実施形態に係るアンテナ素子を示す概略断面図である。
図2を参照すると、フレキシブル回路基板150の一端部は、誘電層100の上面に折り曲げることができる。この場合には、フレキシブル回路基板150の前記一端部および第1電極層110は、実質的に同一の層または同一のレベル上に位置することができる。例えば、フレキシブル回路基板150の前記一端部および第1電極層110は、いずれも誘電層100の前記上面上に配置することができる。
図2に示すように、フレキシブル回路基板150の前記一端部および第1電極層110は、誘電層100の前記上面上で互いに離隔することができる。この場合には、第1導電性仲介層140により、フレキシブル回路基板150の前記一端部と第1電極層110を互いに電気的に接続することができる。
例えば、第1導電性仲介層140は、フレキシブル回路基板150の前記一端部および第1電極層110の上面を部分的に覆うように形成し、フレキシブル回路基板150に含まれた配線及び第1電極層110のグランドパッドを互いに接続することができる。
図3は、例示的な実施形態に係るフレキシブル回路基板の構造を示す概略断面図である。
図3を参照すると、前記フレキシブル回路基板は、両面回路基板構造を有することができる。例示的な実施形態によると、前記フレキシブル回路基板は、コア層200と、コア層200の上面及び下面上にそれぞれ形成された上部配線210及び下部配線220を含むことができる。コア層200の上面及び下面上には、それぞれ、配線を保護するための上部カバーレイ(coverlay)フィルム230及び下部カバーレイフィルム240を形成することができる。
コア層200は、例えば、ポリイミド、エポキシ樹脂、ポリエステル、シクロオレフィンポリマー(COP)、液晶ポリマー(LCP)などの柔軟性を有する樹脂物質を含むことができる。
例示的な実施形態によると、上部配線210は、信号配線210aと、上部グランド配線210bとを含むことができる。下部配線220は、例えば、下部グランド配線で提供することができる。上部配線210の上部グランド配線210bは、コア層200を貫通するグランドコンタクト235を介して下部配線220と電気的に接続することができる。
いくつかの実施形態では、図1に示すように、前記アンテナ素子の第1電極層110のグランドパッド及び第2電極層90は、フレキシブル回路基板150の下部配線220を介して互いに接続することができる。この場合には、第1電極層110のグランドパッド及び第2電極層90は、フレキシブル回路基板150に含まれたグランドコンタクト235を介して上部グランド配線210bと接続することができる。
例えば、上部グランド配線210bを介して駆動ICチップ160から接地信号または給電を行うことができる。
いくつかの実施形態では、前記アンテナ素子の第1電極層110は、フレキシブル回路基板150の上部配線210と接続し、前記アンテナ素子の第2電極層90は、フレキシブル回路基板150の下部配線220と接続することができる。
例えば、第1電極層110に含まれる信号パッドは、フレキシブル回路基板150の信号配線210aと接続し、第1電極層110に含まれるグランドパッドは、フレキシブル回路基板150の上部グランド配線210bと接続することができる。
これにより、第1電極層110の前記グランドパッド及び第2電極層90は、フレキシブル回路基板150に含まれるグランドコンタクト235を介して互いに電気的に接続することができる。
図4は、いくつかの例示的な実施形態に係るアンテナ素子を示す概略断面図である。
図4を参照すると、第1電極層110及び第2電極層90とそれぞれ電気的に接続される第1フレキシブル回路基板157及び第2フレキシブル回路基板159を別途配置することができる。
例示的な実施形態によると、第1フレキシブル回路基板157は、誘電層100の上面上に配置し、第1電極層110と電気的に接続することができる。例えば、第1フレキシブル回路基板157は、上部絶縁層120上に配置し、第1導電性仲介層130を介して第1電極層110と電気的に接続することができる。
第2フレキシブル回路基板159は、誘電層100の底面下に配置し、第2電極層90と電気的に接続することができる。例えば、第2フレキシブル回路基板159は、下部絶縁層80上に配置し、第2導電性仲介層70を介して第2電極層90と電気的に接続することができる。
第1フレキシブル回路基板157及び第2フレキシブル回路基板159は、導電性接続構造物170を介して互いに接続することができる。導電性接続構造物170は、例えば、金属ワイヤー又は追加のフレキシブル回路基板を含むことができる。
例えば、導電性接続構造物170の両端部を融着、溶接、半田付けなどの接合工程により、それぞれ第1フレキシブル回路基板157および第2フレキシブル回路基板159と互いに接続することができる。
導電性接続構造物170は、前記アンテナ素子または誘電層100の側部に配置することができる。一実施形態では、別の導電性接続構造物170を省略し、第1フレキシブル回路基板157および第2フレキシブル回路基板159の端部を前記接合工程により併合することもできる。
駆動ICチップ160は、第1フレキシブル回路基板157上に配置することができる。
図5は、いくつかの実施形態に係るアンテナ素子の第1電極層を示す概略平面図である。
図5を参照すると、第1電極層110(図1、図2及び図4を参照)は、誘電層100上に配置された放射パターン112、伝送線路114及びパッド電極116を含むことができる。
いくつかの実施形態では、前記パッド電極は、信号パッド116aと、グランドパッド116bとを含むことができる。例えば、一対のグランドパッド116bの間に信号パッド116aを配置することができる。
図5に示すように、複数の放射パターン112を伝送線路114を介してグルーピングするか、又はアレイの形で信号パッド116aと接続することができる。
いくつかの実施形態では、放射パターン112及び伝送線路114は、金属膜または合金膜に対する同じパターニング工程により共に形成することができる。いくつかの実施形態では、パッド電極116は、放射パターン112及び伝送線路114と共にパターニングされ、同一レベルに位置することができる。パッド電極116は、放射パターン112および伝送線路114の上部層又は上部レベル上に形成し、コンタクトを介して伝送線路114と接続することもできる。
いくつかの実施形態では、グランドパッド116bは、例えば、図3に示すフレキシブル回路基板の上部配線210のグランド配線210bと電気的に接続され、グランドコンタクト235及び下部配線220を介してアンテナ素子の第2電極層90と電気的に接続することができる。
信号パッド116aは、フレキシブル回路基板の上部配線210の信号配線210aと電気的に接続することができる。
図6は、いくつかの実施形態に係るアンテナ素子の第1電極層を示す概略平面図である。
図6を参照すると、放射パターン112は、メッシュ構造を含むことができる。いくつかの実施形態では、第1電極層110は、放射パターン112及び伝送線路114の周辺に形成されたダミーメッシュ層118をさらに含むことができる。
放射パターン112をメッシュ構造に形成することにより、アンテナ素子の透過率が向上し、ダミーメッシュ層118により放射パターン112の周辺の電極配列を均一化し、前記メッシュ構造又はそれに含まれる電極ラインがディスプレイ装置のユーザに視認されることを防止することができる。
例えば、メッシュ金属層を誘電層100上に形成し、前記メッシュ金属層を所定の領域に沿って切断して、ダミーメッシュ層118を放射パターン112及び伝送線路114から電気的、物理的に離隔することができる。
図7は、いくつかの実施形態に係るアンテナ素子の第1電極層を示す概略平面図である。
図7を参照すると、各放射パターン113は、伝送線路111を介して1つの信号パッド115aと電気的に接続することができる。これにより、前記放射パターン113のそれぞれによって独立した信号送受信または放射駆動を行うことができる。
それぞれの信号パッド115aの両側には、グランドパッド115bが配置され、グランドパッド115bは、フレキシブル回路基板により、アンテナ素子に含まれた第2電極層90と電気的に接続することができる。
図6で説明したように、放射パターン113はメッシュ構造を含むことができ、放射パターン113及び伝送線路111の周辺にダミーメッシュ層を配置することもできる。
図8は、例示的な実施形態に係るディスプレイ装置を説明するための概略平面図である。例えば、図8は、ディスプレイ装置のウインドウを含む外部形状を示している。
図8を参照すると、ディスプレイ装置300は、表示領域310と周辺領域320とを含むことができる。周辺領域320は、例えば、表示領域310の両側部及び/又は両端部に配置することができる。
いくつかの実施形態では、前述したアンテナ素子は、ディスプレイ装置300の周辺領域320にフィルムまたはパッチの形で挿入することができる。いくつかの実施形態では、図5~7で説明したアンテナ素子のパッド電極115,116は、ディスプレイ装置300の周辺領域320に対応するように配置することができる。
周辺領域320は、例えば、画像表示装置の遮光部またはベゼル部に相当し得る。例示的な実施形態によると、アンテナ素子の第1及び第2電極層110,90を接続するフレキシブル回路基板150は、周辺領域320に配置され、ディスプレイ装置300の表示領域310での画像の低下を防止することができる。
また、周辺領域320には、前記フレキシブル回路基板上で駆動ICチップ160を共に配置することができる。前記アンテナ素子のパッド電極115,116を周辺領域320内でフレキシブル回路基板150及び駆動ICチップ160と隣接するように配置することにより、信号の送受信経路を短縮して信号損失を抑制することができる。
図5~図7に示す放射パターン112,113は、表示領域310と少なくとも部分的に重畳してもよい。例えば、図6に示すように、メッシュ構造を利用して、放射パターン112,113がユーザに視認されることを低減することができる。

Claims (15)

  1. 誘電層と、
    前記誘電層の上面上に配置され、放射パターンを含む第1電極層と、
    前記誘電層の底面上に配置される第2電極層と、
    前記第1電極層および前記第2電極層を前記誘電層の側部に沿って互いに接続するフレキシブル回路基板とを含む、アンテナ素子。
  2. 前記第1電極層は、グランドパッドを含み、前記フレキシブル回路基板と前記グランドパッドが互いに接続される、請求項1に記載のアンテナ素子。
  3. 前記第2電極層は、グランド層を含む、請求項2に記載のアンテナ素子。
  4. 前記フレキシブル回路基板は、
    コア層と、
    前記コア層の上面上に配置され、信号配線および上部グランド配線を含む上部配線と、
    前記コア層の底面上に配置される下部配線と、
    前記コア層を貫通して前記上部グランド配線および前記下部配線を接続するグランドコンタクトとを含む、請求項2に記載のアンテナ素子。
  5. 前記第1電極層の前記グランドパッドは、前記フレキシブル回路基板の前記上部グランド配線、前記グランドコンタクトおよび前記下部配線を介して前記第2電極層と電気的に接続される、請求項4に記載のアンテナ素子。
  6. 前記フレキシブル回路基板の前記下部配線は、下部グランド配線で提供される、請求項5に記載のアンテナ素子。
  7. 前記第1電極層は、信号パッドをさらに含み、
    前記信号パッドは、前記フレキシブル回路基板の前記上部配線のうちの前記信号配線と電気的に接続される、請求項4に記載のアンテナ素子。
  8. 前記信号パッドは、一対の前記グランドパッドの間に配置される、請求項7に記載のアンテナ素子。
  9. 前記フレキシブル回路基板は、前記第1電極層と電気的に接続される第1フレキシブル回路基板と、前記第2電極層と電気的に接続される第2フレキシブル回路基板とを含む、請求項1に記載のアンテナ素子。
  10. 前記第1フレキシブル回路基板と前記第2フレキシブル回路基板を互いに接続する導電性接続構造物をさらに含む、請求項9に記載のアンテナ素子。
  11. 前記フレキシブル回路基板および前記第1電極層を互いに接続する第1導電性仲介層と、前記フレキシブル回路基板および前記第2電極層を互いに接続する第2導電性仲介層とをさらに含む、請求項1に記載のアンテナ素子。
  12. 前記第1電極層は、メッシュ構造を含む、請求項1に記載のアンテナ素子。
  13. 前記放射パターンの周辺に配列されるダミーメッシュ層をさらに含む、請求項12にアンテナ素子。
  14. 請求項1~13のいずれか一項に記載のアンテナ素子を含む、ディスプレイ装置。
  15. 前記ディスプレイ装置は、表示領域および周辺領域を含み、
    前記第1電極層の前記放射パターンの少なくとも一部は、前記表示領域内に配置され、
    前記フレキシブル回路基板は、前記周辺領域を介して前記第1電極層と前記第2電極層を互いに接続する、請求項14に記載のディスプレイ装置。
JP2020568654A 2018-03-06 2019-03-05 アンテナ素子及びそれを含むディスプレイ装置 Active JP7002086B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0026381 2018-03-06
KR1020180026381A KR101940798B1 (ko) 2018-03-06 2018-03-06 필름 안테나 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
PCT/KR2019/002521 WO2019172611A1 (ko) 2018-03-06 2019-03-05 안테나 소자 및 이를 포함하는 디스플레이 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021518092A JP2021518092A (ja) 2021-07-29
JP7002086B2 true JP7002086B2 (ja) 2022-02-10

Family

ID=65277500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020568654A Active JP7002086B2 (ja) 2018-03-06 2019-03-05 アンテナ素子及びそれを含むディスプレイ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11431095B2 (ja)
JP (1) JP7002086B2 (ja)
KR (1) KR101940798B1 (ja)
CN (1) CN111801847B (ja)
WO (1) WO2019172611A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101962821B1 (ko) * 2018-01-18 2019-07-31 동우 화인켐 주식회사 필름 안테나 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR102089458B1 (ko) * 2019-02-21 2020-03-16 동우 화인켐 주식회사 터치 센서 및 안테나를 포함하는 화상 표시 장치
KR102031203B1 (ko) 2019-03-20 2019-10-11 동우 화인켐 주식회사 안테나 적층체 및 이를 포함하는 화상 표시 장치
KR102498570B1 (ko) * 2019-03-29 2023-02-09 동우 화인켐 주식회사 안테나 구조체
KR102262747B1 (ko) * 2019-04-04 2021-06-08 동우 화인켐 주식회사 터치 센서-안테나 모듈 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR102647754B1 (ko) * 2019-04-16 2024-03-13 동우 화인켐 주식회사 안테나 패키지 및 이를 포함하는 화상 표시 장치
KR102233687B1 (ko) * 2019-04-19 2021-03-29 동우 화인켐 주식회사 안테나 소자 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR102099830B1 (ko) * 2019-06-17 2020-04-10 동우 화인켐 주식회사 안테나 결합 모듈 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR102233676B1 (ko) 2019-07-17 2021-03-29 동우 화인켐 주식회사 터치 센서-안테나 모듈 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
WO2021049826A1 (ko) * 2019-09-11 2021-03-18 동우화인켐 주식회사 안테나 소자 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR102225524B1 (ko) * 2019-11-08 2021-03-08 동우 화인켐 주식회사 터치 센서를 포함하는 안테나 모듈 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR102241964B1 (ko) * 2019-12-05 2021-04-16 동우 화인켐 주식회사 안테나 소자 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR20210073817A (ko) * 2019-12-11 2021-06-21 동우 화인켐 주식회사 인쇄 회로 기판, 이를 포함하는 안테나 구조체 및 이를 포함하는 화상 표시 장치
JP2023510664A (ja) * 2020-01-22 2023-03-15 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 アンテナユニット、その製造方法、表示装置及び電子デバイス
KR20210123769A (ko) * 2020-04-06 2021-10-14 동우 화인켐 주식회사 안테나 삽입 전극 구조체 및 이를 포함하는 화상 표시 장치
CN114665253A (zh) * 2022-05-03 2022-06-24 昆山睿翔讯通通信技术有限公司 天线模组及天线模组的生产方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000138512A (ja) 1998-09-23 2000-05-16 Sharp Corp 平面アンテナを備えた液晶表示装置
JP2001154178A (ja) 1999-11-26 2001-06-08 Casio Comput Co Ltd 積層型表示装置
JP2003332830A (ja) 2002-05-09 2003-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 平面アンテナ、無線端末装置および無線基地局
WO2006106759A1 (ja) 2005-04-01 2006-10-12 Nissha Printing Co., Ltd. 車両用透明アンテナおよびアンテナ付き車両用ガラス
WO2012036139A1 (ja) 2010-09-14 2012-03-22 株式会社村田製作所 リーダライタ用アンテナモジュールおよびアンテナ装置
JP2014086655A (ja) 2012-10-26 2014-05-12 Murata Mfg Co Ltd フレキシブル基板
US20160190678A1 (en) 2014-12-29 2016-06-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Antenna Device and Electronic Device Including the Same
JP2017135465A (ja) 2016-01-25 2017-08-03 株式会社フジクラ シングルエンド型マイクロストリップ線路、差動型マイクロストリップ線路、及び平衡不平衡変換素子
JP2017175540A (ja) 2016-03-25 2017-09-28 大日本印刷株式会社 アンテナ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100447852B1 (ko) 2002-06-12 2004-09-08 삼성전자주식회사 휴대용 무선기기의 내장형 안테나
JP2003272774A (ja) * 2003-03-11 2003-09-26 Yamaichi Electronics Co Ltd Fpcケーブル用コネクタ
JP4591157B2 (ja) * 2005-03-31 2010-12-01 パナソニック株式会社 配線基板及びこれを用いた入力装置とその製造方法
KR20070028125A (ko) * 2005-09-07 2007-03-12 삼성전자주식회사 연성 인쇄 회로 기판
JP2010103388A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Panasonic Corp 積層フレキシブル配線基板、その製造方法、及びそれを用いたrfid用電子タグのアンテナ
US9065175B2 (en) * 2012-10-18 2015-06-23 Apple Inc. Antenna structures and electrical components with grounding
CN105226376A (zh) * 2014-06-16 2016-01-06 西安中兴新软件有限责任公司 一种天线结构
JP6237706B2 (ja) * 2015-06-05 2017-11-29 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光モジュール及び光送受信装置
JP6768212B2 (ja) * 2016-03-25 2020-10-14 大日本印刷株式会社 アンテナ
WO2019116941A1 (ja) * 2017-12-14 2019-06-20 株式会社村田製作所 アンテナ装置、アンテナモジュール、及び無線装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000138512A (ja) 1998-09-23 2000-05-16 Sharp Corp 平面アンテナを備えた液晶表示装置
JP2001154178A (ja) 1999-11-26 2001-06-08 Casio Comput Co Ltd 積層型表示装置
JP2003332830A (ja) 2002-05-09 2003-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 平面アンテナ、無線端末装置および無線基地局
WO2006106759A1 (ja) 2005-04-01 2006-10-12 Nissha Printing Co., Ltd. 車両用透明アンテナおよびアンテナ付き車両用ガラス
WO2012036139A1 (ja) 2010-09-14 2012-03-22 株式会社村田製作所 リーダライタ用アンテナモジュールおよびアンテナ装置
CN103026551A (zh) 2010-09-14 2013-04-03 株式会社村田制作所 读写用天线模块以及天线装置
JP2014086655A (ja) 2012-10-26 2014-05-12 Murata Mfg Co Ltd フレキシブル基板
US20160190678A1 (en) 2014-12-29 2016-06-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Antenna Device and Electronic Device Including the Same
CN105742797A (zh) 2014-12-29 2016-07-06 三星电子株式会社 天线装置及包括该天线装置的电子装置
JP2017135465A (ja) 2016-01-25 2017-08-03 株式会社フジクラ シングルエンド型マイクロストリップ線路、差動型マイクロストリップ線路、及び平衡不平衡変換素子
JP2017175540A (ja) 2016-03-25 2017-09-28 大日本印刷株式会社 アンテナ

Also Published As

Publication number Publication date
US11431095B2 (en) 2022-08-30
JP2021518092A (ja) 2021-07-29
US20200403315A1 (en) 2020-12-24
CN111801847B (zh) 2023-07-21
KR101940798B1 (ko) 2019-01-21
CN111801847A (zh) 2020-10-20
WO2019172611A1 (ko) 2019-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7002086B2 (ja) アンテナ素子及びそれを含むディスプレイ装置
CN112385084B (zh) 天线结构体及包含其的显示装置
JP6972360B2 (ja) フィルムアンテナ及びそれを含むディスプレイ装置
JP6971406B2 (ja) フィルムアンテナ−回路接続構造体及びそれを含むディスプレイ装置
CN111490338B (zh) 天线结构和包括天线结构的显示设备
CN113994540A (zh) 天线耦合模块及包括其的显示装置
JP2021518070A (ja) アンテナ素子及びそれを含むディスプレイ装置
KR102219157B1 (ko) 안테나 구조체 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR20210152170A (ko) 안테나 소자 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
CN215898071U (zh) 天线封装和包括天线封装的图像显示装置
KR102448037B1 (ko) 안테나 결합 모듈 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR102150998B1 (ko) 안테나 결합 모듈 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
US20220312594A1 (en) Printed circuit board, antenna structure including the same and image display device including the same
KR102380753B1 (ko) 안테나 소자 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
CN113809527A (zh) 天线装置和显示装置
KR20220104455A (ko) 안테나 패키지 및 이를 포함하는 화상 표시 장치
KR20210136386A (ko) 안테나 패키지 및 이를 포함하는 화상 표시 장치
KR102319376B1 (ko) 필름 안테나-회로 연결 구조체 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR20210122969A (ko) 안테나 패키지 및 이를 포함하는 화상 표시 장치
KR20210128254A (ko) 안테나 소자 및 이를 포함하는 화상 표시 장치
KR102672219B1 (ko) 안테나 패키지 및 이를 포함하는 화상 표시 장치
KR102243530B1 (ko) 안테나 패키지 및 이를 포함하는 화상 표시 장치
US20230052259A1 (en) Antenna package and image display device including the same
US20230092067A1 (en) Antenna package and image display device including the same
US20230369745A1 (en) Circuit board for antenna, antenna package including the same and image display device including the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200902

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7002086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150