JP6999991B1 - 亜臨界水処理装置および亜臨界水処理ユニット - Google Patents

亜臨界水処理装置および亜臨界水処理ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6999991B1
JP6999991B1 JP2021135375A JP2021135375A JP6999991B1 JP 6999991 B1 JP6999991 B1 JP 6999991B1 JP 2021135375 A JP2021135375 A JP 2021135375A JP 2021135375 A JP2021135375 A JP 2021135375A JP 6999991 B1 JP6999991 B1 JP 6999991B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water treatment
sub
critical water
container body
organic waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021135375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023030316A (ja
Inventor
昌浩 光山
Original Assignee
サステイナブルエネルギー開発株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サステイナブルエネルギー開発株式会社 filed Critical サステイナブルエネルギー開発株式会社
Priority to JP2021135375A priority Critical patent/JP6999991B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6999991B1 publication Critical patent/JP6999991B1/ja
Publication of JP2023030316A publication Critical patent/JP2023030316A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/78Recycling of wood or furniture waste

Abstract

【課題】高圧ボイラーを必要としない比較的小型の亜臨界水処理装置および亜臨界水処理ユニットを提供すること。【解決手段】本発明の一態様によれば、有機性廃棄物を低分子化して処理物を得る亜臨界水処理装置が提供される。この亜臨界水処理装置は、圧力容器と、圧力容器に収容された有機性廃棄物を撹拌する撹拌機構と、有機性廃棄物を加熱する加熱機構とを有する。圧力容器は、容器本体と、有機性廃棄物を容器本体内に投入する投入口と、処理物を容器本体内から排出する排出口と、容器本体の内側に設けられ、有機性廃棄物の亜臨界水処理に使用する液体を収容する液体収容部とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、亜臨界水処理装置および亜臨界水処理ユニットに関する。
有機性廃棄物を処理する装置として亜臨界水処理装置が知られている(特許文献1参照)。従来の亜臨界水処理装置には、高圧ボイラーが付帯されている。このため、広い設置スペースの確保が必要とされるとともに、極めて高額の設備投資も必要になる。
また、安全性を確保するため、亜臨界水処理装置および高圧ボイラーを覆う隔壁を設置することが要求される。
さらに、労働安全衛生法が適用されるため、上記設備の運転および操作には、第2級以上のボイラー技士の有資格者でないと行うことができない。
これらのことは、市街地において有機性廃棄物を手軽に亜臨界水処理することへの大きな障害となっている。
特許第6893673号
本発明では上記事情に鑑み、高圧ボイラーを必要としない比較的小型の亜臨界水処理装置および亜臨界水処理ユニットを提供することとした。
本発明の一態様によれば、有機性廃棄物を低分子化して処理物を得る亜臨界水処理装置が提供される。この亜臨界水処理装置は、圧力容器と、圧力容器に収容された有機性廃棄物を撹拌する撹拌機構と、有機性廃棄物を加熱する加熱機構とを有する。圧力容器は、容器本体と、有機性廃棄物を容器本体内に投入する投入口と、処理物を容器本体内から排出する排出口と、容器本体の内側に設けられ、有機性廃棄物の亜臨界水処理に使用する液体を収容する液体収容部とを備える。
本発明の一態様によれば、有機性廃棄物を手軽に亜臨界水処理することができるという有利な効果を奏する。
亜臨界水処理装置の実施形態を部分的に断面で示す概念図である。 隔離板の構成を示す平面図である。 亜臨界水処理ユニットの実施形態を示す概念図である。
以下、図面を用いて本発明の実施形態について説明する。以下に示す実施形態中で示した各種特徴事項は、互いに組合せ可能である。
<亜臨界水処理装置>
まず、本発明の亜臨界水処理装置について説明する。
図1は、亜臨界水処理装置の実施形態を部分的に断面で示す概念図である。図2は、隔離板の構成を示す平面図である。
本発明の亜臨界水処理装置は、有機性廃棄物を低分子化して処理物を得る装置である。
ここで、亜臨界水処理とは、水の臨界温度以下の高温であり、かつ、飽和水蒸気圧以上の高圧である高温かつ高圧下で、気体状の亜臨界水を有機性廃棄物に接触させて低分子化する方法である。この低分子化により、有機性廃棄物が分解されて処理物が得られる。
有機性廃棄物としては、例えば、紙類、布類、衣類、プラスチック類、皮革類、木竹類、ワラ類、厨芥類、医療廃棄物類、パッケージされたままの廃棄食品類等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を含んでいてよい。
図1に示す亜臨界水処理装置1は、圧力容器2と、圧力容器2に収容された有機性廃棄物を撹拌する撹拌機構3と、有機性廃棄物を加熱する加熱機構4とを有する。なお、以下の説明において、周方向とは、中心線回りの方向を、径方向とは、中心線を中心とした半径の方向を意味する。
圧力容器2は、容器本体21と、有機性廃棄物を容器本体21内に投入する投入口22と、処理物を容器本体21内から排出する排出口23と、容器本体21の内側に設けられ、有機性廃棄物の亜臨界水処理に使用する液体Lを収容する液体収容部24とを備える。
本実施形態の圧力容器2は、容器本体21の中心線O21が鉛直方向に沿うように、架台(不図示)によって支持された縦置き型の圧力容器である。この容器本体21は、半球状(ドーム状)の上部鏡板2111を有する上側容器本体211と、半球状(ドーム状)の下部鏡板2121を有する下側容器本体212とを有する。
上側容器本体211の下端部には、径方向外側に向かって突出するフランジ部2112が設けられ、下側容器本体212の上端部には、径方向外側に向かって突出するフランジ部2122が設けられている。
下側容器本体212に上側容器本体211を重ね合わせ、フランジ部2112とフランジ部2122とを、例えば、ボルト等で締め付けることにより、これらの間を気密的に封止して固定することができる。
なお、上側容器本体211は、下側容器本体212に対して開閉可能なクラッチドアとして構成することもできる。
投入口22は、筒状の胴部221を有し、上部鏡板2111に形成された上部貫通孔2113に連通するように、上側容器本体211に接続されている。したがって、投入口22(胴部221)の中心線O22は、容器本体21の中心線O21に対して傾斜し、上部鏡板2111と反対側の開口222は、鉛直方向斜め上側を向いている。また、投入口22は、胴部221の開口222を気密的に封止する蓋部(クラッチドア)223を有する。
排出口23は、筒状の胴部231を有し、下部鏡板2121に形成された下部貫通孔2123に連通するように、下側容器本体212に接続されている。したがって、排出口23(胴部231)の中心線O23は、容器本体21の中心線O21に対して、投入口22と反対側に向かって傾斜し、下部鏡板2121と反対側の開口232は、鉛直方向斜め下側を向いている。また、排出口23は、胴部231の開口232を気密的に封止する蓋部(クラッチドア)233を有する。
かかる圧力容器2では、蓋部233を閉塞した状態で蓋部223を開放することにより、投入口22の胴部221を介して有機性廃棄物を容器本体21内に投入することができる。その後、蓋部223を閉塞した状態とし、容器本体21内で有機性廃棄物に対して亜臨界水処理を行う。この有機性廃棄物の亜臨界水処理により生成した処理物は、蓋部233を開放することにより、排出口23の胴部231を介して容器本体21から取り出すことができる。
特に、投入口22の中心線O22および排出口23の中心線O23のそれぞれが、容器本体21の中心線O21に対して傾斜しているので、有機性廃棄物の容器本体21内への投入作業および処理物の容器本体21内からの排出(取出)作業を行い易い。
本発明の亜臨界水処理装置1は、さらに、有機性廃棄物を加熱する加熱機構4と、容器本体21の内側に有機性廃棄物の亜臨界水処理に使用する液体Lを収容する液体収容部24とを有する。
容器本体21の内側の液体収容部24に、上記液体Lを収容した状態で、圧力容器2を密閉し、加熱機構4により有機性廃棄物の加熱を開始する。これにより、液体収容部24に収容された液体Lから、気体状の亜臨界水が生成され、この亜臨界水を有機性廃棄物に接触させることで、有機性廃棄物の低分子化が進行する。
ここで、上記液体Lは、水を主成分とすればよく、その他の成分を含んでいてもより。その他の成分としては、例えば、過酸化水素、水酸化ナトリウム等が挙げられる。
かかる亜臨界水処理装置1によれば、高圧ボイラーを付帯しないので、亜臨界水処理装置1の小型化を図ることができる。したがって、亜臨界水処理装置1を比較的狭いスペースに設置することができる。このため、後述するように亜臨界水処理装置1を移動可能に構成し、市街地のコンビニエンスストアに隣接して配置すれば、廃棄される賞味期限切れの日配品(主に、弁当類)を簡便に亜臨界水処理することができる。
また、高圧ボイラーを付帯しないので、亜臨界水処理装置1の運転および操作は、ボイラー技士の有資格者によらず、コンビニエンスストアのレジ担当でも行うことができる。したがって、亜臨界水処理装置1の操作性および利便性が極めて高い。
本実施形態では、排出口23の内側空間の一部が、液体収容部24として機能するように構成されている。かかる構成によれば、圧力容器2の部品点数の増大や、圧力容器2の構成の複雑化を防止することができる。したがって、亜臨界水処理装置1の更なる小型化に寄与する。
なお、排出口23の設置位置の変更、排出口23の中心線O23の容器本体21の中心線O21に対する角度の調整等により、排出口23の内部空間の全体を、液体収容部24として機能させることもできる。
また、液体収容部24は、排出口23から独立して構成されてもよい。かかる構成としては、例えば、下部鏡板2121の内面に凹没形成した凹部、上部鏡板2111の内面に固定または内面から吊下された容器等が挙げられる。
さらに、本実施形態では、加熱機構4は、容器本体21の鉛直方向下側の部分(下側容器本体212)を覆うように設けられている。かかる構成によれば、容器本体21の内側空間のみならず、排出口23の内側空間も効率よく加熱することができ、よって、液体Lの蒸気(気体状の亜臨界水)を円滑に生成させることができる。以下、「液体Lの蒸気」を「気体状の亜臨界水」とも記載する。
加熱機構4としては、例えば、アルミナヒーター式、オイルヒータ式、光加熱(赤外線)式、IHヒータ式等を使用することができる。
また、容器本体21の所定箇所には、容器本体21の内部(気体状の亜臨界水)の温度および圧力をそれぞれ測定可能な温度センサおよび圧力センサ(いずれも不図示)が接続される。
撹拌機構3は、容器本体21の中心線O21に沿って配置された回転軸31と、回転軸31の鉛直方向下側の端部に設けられ、径方向外側に伸びる少なくとも1枚(本実施形態では4枚)の撹拌翼32と、回転軸31を回転駆動させるモータ33とを備える。回転軸31は、好ましくは、マグネットカップリング型の回転軸とされる。4枚の撹拌翼32は、回転軸31の周方向に沿ってほぼ等間隔で配置されている。
撹拌機構3は、さらに、下部鏡板2121の内面に固定された4枚の固定翼34を備える。4枚の固定翼34は、容器本体21の中心線O21を中心として周方向に沿ってほぼ等間隔で配置されている。また、4枚の固定翼34は、撹拌翼32から若干離間して配置されている。
かかる構成の撹拌機構3によれば、有機性廃棄物を容器本体21の鉛直上方に確実に跳ね上げ、有機性廃棄物に対して必要かつ十分に亜臨界水処理を行うことができる。
本実施形態では、撹拌翼32の径方向外側端の回転周速は、5m/秒以上であることが好ましく、6m/秒以上であることがより好ましい。なお、回転周速の上限値は、通常、7m/秒程度である。かかる回転周速であれば、上記効果をより高めつつ、高出力の高価なモータ33の使用を回避することができる。
また、容器本体21の亜臨界水処理下での必要空間率は、30%以上であることが好ましく、30~50%程度であることがより好ましい。この場合、1回の亜臨界水処理で処理し得る有機性廃棄物が少なくなり過ぎることを防止しつつ、撹拌翼32の径方向外側端の回転周速を所定の値に確実に維持することができる。結果として、有機性廃棄物の低分子化をさらに促進させることができる。
ここで、「容器本体21の亜臨界水処理下での必要空間率」とは、亜臨界水処理の開始時点において、容器本体21の容積に対して、容器本体21の容積と有機性廃棄物の体積との差分(すなわち、容器本体21内の有機性廃棄物が存在しない空間の体積)が占める割合を100分率で表した値である。
撹拌翼32および固定翼34の設置数は、互いに異なっていてもよい。撹拌翼32および固定翼34の設置数は、それぞれ独立して、1つ、2つ、3つまたは5つ以上であってもよい。
また、複数枚の撹拌翼32および固定翼34の設置間隔は、周方向に沿って不均一であってもよい。さらに、撹拌翼32は、回転軸31の軸方向(鉛直方向)に沿った複数箇所(複数段)に配置するようにしてもよい。
さらに、亜臨界水処理装置1は、容器本体21と排出口23との境界部に設けられた隔離板25を有する。この隔離板25は、液体Lの蒸気の通過を許容するが、有機性廃棄物の通過を阻止する機能を備える。かかる構成によれば、排出口23(液体収容部24)内に収容された液体Lに、有機性廃棄物が混入するのを防止または抑制することができる。一方、生成された液体Lの蒸気(気体状の亜臨界水)を有機性廃棄物に十分に接触させ、その低分子化を確実に促進することができる。
図2に示す隔離板25は、複数枚の扇状の仕切り板材251を中心部で互いに展開可能に固定することにより、全体として円形状をなしている。各仕切り板材251には、その厚さ方向に貫通する複数の貫通孔2511が形成されている。貫通孔2511を介して液体Lを排出口23の内側空間(液体収容部24)に供給し、液体Lの蒸気は貫通孔2511を介して容器本体21内に移動することができる。
容器本体21の容積は、20~350L程度であることが好ましく、50~300L程度であることがより好ましく、100~300L程度であることがさらに好ましく、143~286L程度であることが特に好ましい。かかる容積の容器本体21を使用すれば、有機性廃棄物の亜臨界水処理(低分子化)の程度が極端に低下するのを防止しつつ、亜臨界水処理装置1を十分に小型化することができる。
また、後述するようにコンテナ内に収容することができるようになり、この状態で目的とする場所にまで搬送することができる。
使用する液体Lの量は、特に限定されないが、容器本体21の容積の0.001~0.1倍程度であることが好ましく、0.005~0.05倍程度であることがより好ましい。かかる量の液体Lを使用すれば、有機性廃棄物を低分子化するのに十分な気体状の亜臨界水を生成することができる。
気体状の亜臨界水(液体Lの蒸気)の温度は、180~230℃程度であることが好ましく、190~220℃程度であることがより好ましい。また、その圧力は、15~25気圧程度であることが好ましく、18~22気圧程度であることがより好ましい。
気体状の亜臨界水の具体的な温度および圧力は、200℃程度、20気圧程度であることが好ましい。
亜臨界水処理における時間は、有機性廃棄物の種類等に応じて適宜設定され、特に限定されないが、0.1~10時間程度であることが好ましく、0.5~5時間程度であることがより好ましい。
この亜臨界水は、誘電率が15~45であり、低極性溶媒の誘電率と同等である。このため、多くの有機物を溶解することができる。さらに、亜臨界水は、イオン積が1×10-12~1×10-11mol/kgであり、水素イオンと水酸化物イオンとに分離する割合が大きく、よって、強い加水分解作用を示す。
なお、室温かつ大気圧下での水の誘電率は、約80であり、温度約25℃かつ大気圧下での水のイオン積は、1×10-14mol/kgである。
低分子化された有機性廃棄物(すなわち、処理物)は、その可溶化率が50%以上であることが好ましく、70%以上であることがより好ましく、85%以上であることがさらに好ましい。
ここで、可溶化率とは、亜臨界水処理後の全有機物に対する可溶性有機物の比率であり、数値が高いほど有機物の低分子化が進んでいることを意味する。
有機性廃棄物の低分子化物の具体例としては、例えば、炭水化物、タンパク質、脂肪等が分解され、これらのそれぞれ対応する糖類、アミノ酸類、高級脂肪酸類等が挙げられる。
また、亜臨界水処理装置1での亜臨界水処理は、その性質上バッチ処理となるが、本発明では、数バッチ/日の割合で実施することができる。
<亜臨界水処理ユニット>
次に、本発明の亜臨界水処理ユニットについて説明する。
図3は、亜臨界水処理ユニットの実施形態を示す概念図である。
図3に示す亜臨界水処理ユニット100は、上記亜臨界水処理装置1と、この亜臨界水処理装置1に接続されたペレット化装置・半炭化装置10とを有する。
処理物を含む混合物(ペレット原料)は、処理物を含むペレット原料を半炭化する半炭化装置により半炭化した後、これをペレット化装置によりペレット化してもよく、この逆であってもよい。ここで、ペレット化装置は、ペレット原料または半炭化後のペレット原料をペレット化して、ペレットを得る装置である。
なお、ペレット化装置・半炭化装置10は、必要に応じて、処理物と木質バイオマスとを混合して、これらの混合物をペレット原料として得る混合装置(不図示)を備えていてもよい。
有機性廃棄物は、収集地域、時期により組成が異なり、亜臨界水処理により得られた処理物の発熱量も変動する。この発熱量の変動を補完(調整)すること等を目的として、木質バイオマスを処理物と混合することができる。これにより、石炭と同等の安定した発熱量を有し、RPFで定められた全塩素分の質量分率における品質区分と同等の品質を有するペレット(固形燃料)を極めて短時間で良好に製造することができる。
本発明において使用可能な木質バイオマスとしては、山から伐採した原木(丸太)を木材(板材、柱材等)に加工する際に発生する端の部分(いわゆる「端材(はざい)」)や、丸太の樹皮等の粉砕物および木材を原料とする廃棄紙が挙げられる。
得られるペレットは、燃焼させればCOを発生するが、木質バイオマスであれば、森林の木々が吸収したCOを大気中に戻すだけなので、カーボンニュートラルである。したがって、例えば、本実施形態で得られるペレットのような「バイオマスエネルギー燃料」は、エコロジーな燃料とも言える。
なお、得られるペレットは、目的の装置の燃料として好適に使用できれば、そのサイズ、形状等は、特に限定されるものではない。
また、半炭化により得られたペレットは、含水率および揮発性の有機成分の含有率が抑制されるとともに、純度の高い炭化物で構成される。したがって、ペレットは、その発熱量が増大し、自然環境での耐久性および保存安定性に優れる。
半炭化装置による半炭化処理は、酸素濃度が低い雰囲気中で、ペレット原料に対して熱処理することにより行われる。
熱処理の温度は、200~700℃程度であることが好ましく、200~300℃程度であることがより好ましい。また、熱処理の時間は、1~24時間程度であることが好ましく、1~3時間程度であることがより好ましい。
かかる条件で半炭化処理を行うことにより、ペレット原料を確実に半炭化状態とすることができる。
ここで、半炭化状態とは、ペレット原料の半分程度が炭化物に変換された状態を言う。
ペレット化装置には、例えば、ストランド方式の押出機、ホットカット方式の押出機等を使用することができる。
また、本実施形態の亜臨界水処理ユニット100は、図3に示すように、亜臨界水処理装置1、ペレット化装置・半炭化装置10を収容した状態で搬送可能なコンテナ200を有する。
コンテナ200は、亜臨界水処理装置1およびペレット化装置・半炭化装置10を収容した状態で、大型車両300に積載されている。これにより、亜臨界水処理ユニット100を、目的に応じて、所定の箇所に移動させることができる。
コンテナ200の容積は、10~50m程度であることが好ましく、15~40m程度であることがより好ましく、20~30m程度であることがさらに好ましい。かかるサイズのコンテナ200であれば、市街地であっても、その設置場所を確保し易い。
なお、高圧ボイラーが付帯された大型の亜臨界水処理装置では、これのみがコンテナに収容可能であり、ペレット化装置・半炭化装置を含むその他の設備は、異なるコンテナに収容せざるを得ず、亜臨界水処理ユニットを設置するための極めて広いスペースを確保する必要がある。したがって、かかる亜臨界水処理ユニットは、市街地に設置するのが困難である。
以上のように、本実施形態によれば、高圧ボイラーを必要としない比較的小型の亜臨界水処理装置および亜臨界水処理ユニットを提供することができる。
また、高圧ボイラーを必要としないため、亜臨界水処理装置および亜臨界水処理ユニットは、安全性が高く、操作が容易である。
したがって、亜臨界水処理装置および亜臨界水処理ユニットは、場所を選ばず、例えば、市街地のような目的とする場所に設置することができる。
また、圧力容器2は、容器本体21の中心線O21が水平方向(鉛直方向とほぼ直交する方向)に沿うように、架台によって支持された横置き型の圧力容器とすることもできる。
さらに、亜臨界水処理ユニット100は、目的に応じて、ペレット化装置・半炭化装置10に代えて、あるいは、ペレット化装置・半炭化装置10と組み合わせて、水処理装置・脱臭処理装置を有していてもよい。
ここで、水処理装置は、亜臨界水処理装置1から排出されたガスを水処理する装置であり、その処理方法は、水処理の目的や基準に応じて選定される。この水処理装置は、例えば、加圧浮上処理を行う装置等で構成することができる。また、脱臭処理装置は、亜臨界水処理装置1から排出されたガスを脱臭処理する装置であり、例えば、吸着フィルター装置等で構成することができる。
亜臨界水処理装置1から排出されたガスは、水処理装置により水処理した後、これを脱臭処理装置により脱臭処理してもよく、この逆であってもよい。
なお、亜臨界水処理ユニット100は、亜臨界水処理装置1と、ペレット化装置、半炭化装置、水処理装置および脱臭処理装置のうちの少なくとも1つの装置とを有していればよい。この場合、コンテナ200は、亜臨界水処理装置1および上記少なくとも1つの装置を収容する。
したがって、亜臨界水処理ユニット100を構成する複数の装置は、コンテナ200の容積(サイズ)に応じて、全ての装置を1つのコンテナ200に収容してもよく、複数のコンテナ200に分けて収容するようにしてもよい。後者の場合、複数のコンテナ200の容積は、互いに同一であっても、異なっていてもよい。
さらに、次に記載の各態様で提供されてもよい。
前記亜臨界水処理装置において、前記排出口の内側空間の少なくとも一部が、前記液体収容部として機能する、亜臨界水処理装置。
前記亜臨界水処理装置において、さらに、前記容器本体と前記排出口との境界部に設けられ、前記液体の蒸気の通過を許容するが、前記有機性廃棄物の通過を阻止する隔離板を有する、亜臨界水処理装置。
前記亜臨界水処理装置において、前記排出口の中心線は、前記容器本体の中心線に対して、前記投入口と反対側に向かって傾斜している、亜臨界水処理装置。
前記亜臨界水処理装置において、前記容器本体の中心線は、鉛直方向に沿っている、亜臨界水処理装置。
前記亜臨界水処理装置において、前記加熱機構は、前記容器本体の鉛直方向下側の部分を覆うように設けられている、亜臨界水処理装置。
前記亜臨界水処理装置において、前記撹拌機構は、前記容器本体の中心線に沿って配置された回転軸と、前記回転軸の鉛直方向下側の端部に設けられ、径方向外側に伸びる少なくとも1枚の撹拌翼とを備える、亜臨界水処理装置。
前記亜臨界水処理装置において、前記容器本体の容積は、20~350Lである、亜臨界水処理装置。
亜臨界水処理ユニットであって、前記亜臨界水処理装置と、前記処理物を含むペレット原料を半炭化する半炭化装置、前記ペレット原料または半炭化後の前記ペレット原料をペレット化して、ペレットを得るペレット化装置、前記亜臨界水処理装置から排出されたガスを水処理する水処理装置および前記亜臨界水処理装置から排出されたガスを脱臭処理する脱臭処理装置のうちの少なくとも1つの装置と、前記亜臨界水処理装置および前記少なくとも1つの装置を収容した状態で搬送可能なコンテナとを有する、亜臨界水処理ユニット。
前記亜臨界水処理ユニットにおいて、前記コンテナの容積は、10~50mである、亜臨界水処理ユニット。
もちろん、この限りではない。
最後に、本発明に係る種々の実施形態を説明したが、これらは、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。当該新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。当該実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 :亜臨界水処理装置
2 :圧力容器
21 :容器本体
211 :上側容器本体
2111 :上部鏡板
2112 :フランジ部
2113 :上部貫通孔
212 :下側容器本体
2121 :下部鏡板
2122 :フランジ部
2123 :下部貫通孔
22 :投入口
221 :胴部
222 :開口
223 :蓋部
23 :排出口
231 :胴部
232 :開口
233 :蓋部
24 :液体収容部
25 :隔離板
251 :仕切り板材
2511 :貫通孔
3 :撹拌機構
31 :回転軸
32 :撹拌翼
33 :モータ
34 :固定翼
4 :加熱機構
10 :ペレット化装置・半炭化装置
100 :亜臨界水処理ユニット
200 :コンテナ
300 :大型車両
L :液体
O21 :中心線
O22 :中心線
O23 :中心線

Claims (10)

  1. 有機性廃棄物を低分子化して処理物を得る亜臨界水処理装置であって、
    圧力容器と、前記圧力容器に収容された前記有機性廃棄物を撹拌する撹拌機構と、前記有機性廃棄物を加熱する加熱機構とを有し、
    前記圧力容器は、容器本体と、前記有機性廃棄物を前記容器本体内に投入する投入口と、前記処理物を前記容器本体内から排出する排出口と、前記有機性廃棄物の亜臨界水処理に使用する液体を収容する液体収容部とを備え
    前記液体収容部に収容された前記液体から隔離した隔離状態で、前記有機性廃棄物を前記容器本体に収容可能である、亜臨界水処理装置。
  2. 請求項1に記載の亜臨界水処理装置において、
    前記排出口の内側空間の少なくとも一部が、前記液体収容部として機能する、亜臨界水処理装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の亜臨界水処理装置において、
    さらに、前記容器本体と前記液体収容部との境界部に設けられ、前記液体の蒸気の通過を許容するが、前記有機性廃棄物の通過を阻止する隔離板を有し、
    前記隔離板の存在により前記隔離状態が確保されている、亜臨界水処理装置。
  4. 請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の亜臨界水処理装置において、
    前記排出口の中心線は、前記容器本体の中心線に対して、前記投入口と反対側に向かって傾斜している、亜臨界水処理装置。
  5. 請求項1~請求項4のいずれか1項に記載の亜臨界水処理装置において、
    前記容器本体の中心線は、鉛直方向に沿っている、亜臨界水処理装置。
  6. 請求項5に記載の亜臨界水処理装置において、
    前記加熱機構は、前記容器本体の鉛直方向下側の部分を覆うように設けられている、亜臨界水処理装置。
  7. 請求項5または請求項6に記載の亜臨界水処理装置において、
    前記撹拌機構は、前記容器本体の中心線に沿って配置された回転軸と、前記回転軸の鉛直方向下側の端部に設けられ、径方向外側に伸びる少なくとも1枚の撹拌翼とを備える、亜臨界水処理装置。
  8. 請求項1~請求項7のいずれか1項に記載の亜臨界水処理装置において、
    前記容器本体の容積は、20~350Lである、亜臨界水処理装置。
  9. 亜臨界水処理ユニットであって、
    請求項1~請求項8のいずれか1項に記載の亜臨界水処理装置と、
    前記処理物を含むペレット原料を半炭化する半炭化装置、前記ペレット原料または半炭化後の前記ペレット原料をペレット化して、ペレットを得るペレット化装置、前記亜臨界水処理装置から排出されたガスを水処理する水処理装置および前記亜臨界水処理装置から排出されたガスを脱臭処理する脱臭処理装置のうちの少なくとも1つの装置と、
    前記亜臨界水処理装置および前記少なくとも1つの装置を収容した状態で搬送可能なコンテナとを有する、亜臨界水処理ユニット。
  10. 請求項9に記載の亜臨界水処理ユニットにおいて、
    前記コンテナの容積は、10~50mである、亜臨界水処理ユニット。
JP2021135375A 2021-08-23 2021-08-23 亜臨界水処理装置および亜臨界水処理ユニット Active JP6999991B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021135375A JP6999991B1 (ja) 2021-08-23 2021-08-23 亜臨界水処理装置および亜臨界水処理ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021135375A JP6999991B1 (ja) 2021-08-23 2021-08-23 亜臨界水処理装置および亜臨界水処理ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6999991B1 true JP6999991B1 (ja) 2022-01-19
JP2023030316A JP2023030316A (ja) 2023-03-08

Family

ID=80490524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021135375A Active JP6999991B1 (ja) 2021-08-23 2021-08-23 亜臨界水処理装置および亜臨界水処理ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6999991B1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005090420A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Keimei Gen 超臨界流体製造方法および装置、動力発生方法および装置、有機性廃棄物分解方法および装置、膨張装置ならびに低品位燃料の改質方法および装置
JP2008246306A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Noritsu Koki Co Ltd 有機物の分解処理装置
JP2011104561A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Tohzai Chemical Industry Co Ltd 亜臨界水処理装置
JP2017127845A (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 株式会社ピーシーエス 亜臨界水処理方法及び装置
JP6893673B1 (ja) * 2020-12-02 2021-06-23 サステイナブルエネルギー開発株式会社 廃棄物処理システム、廃棄物処理方法およびペレット

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005090420A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Keimei Gen 超臨界流体製造方法および装置、動力発生方法および装置、有機性廃棄物分解方法および装置、膨張装置ならびに低品位燃料の改質方法および装置
JP2008246306A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Noritsu Koki Co Ltd 有機物の分解処理装置
JP2011104561A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Tohzai Chemical Industry Co Ltd 亜臨界水処理装置
JP2017127845A (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 株式会社ピーシーエス 亜臨界水処理方法及び装置
JP6893673B1 (ja) * 2020-12-02 2021-06-23 サステイナブルエネルギー開発株式会社 廃棄物処理システム、廃棄物処理方法およびペレット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023030316A (ja) 2023-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6999992B1 (ja) 亜臨界水処理装置
JP7063511B1 (ja) 半炭化装置、亜臨界水処理ユニットおよび半炭化物の製造方法
JP7099736B2 (ja) 混合固形廃棄物から形成される固体燃料組成物
JP7315264B2 (ja) 混合固形廃棄物からの固体燃料組成物の製造方法
KR101315807B1 (ko) 미생물제재를 이용한 무방류시스템에 의한 유기성폐기물 처리방법 및 고형연료(퇴비)생산방법과 그 장치
ES2867752T3 (es) Método para el procesamiento integral de carbón marrón y leonardita en fertilizantes y preparados húmicos y en briquetas de combustible
KR102022100B1 (ko) 폐가축 처리 시스템
EP3403718A1 (en) Process for beneficiating and cleaning biomass
ES2242071T3 (es) Procedimiento para el tratamiento de residuos e instalacion de tratamiento.
JP2022088301A (ja) 廃棄物処理システム、廃棄物処理方法およびペレット
KR20120084052A (ko) 음식물 쓰레기나 유기성 폐기물을 이용하여 토양성분을 개량하는 유기비료를 얻는 제조방법 및 제조시스템
CA2464090A1 (en) A method for preparing a homogenous cellulosic product from cellulosic waste materials
JP6999991B1 (ja) 亜臨界水処理装置および亜臨界水処理ユニット
KR101178450B1 (ko) 석회처리 비료 제조방법
EP0566419B1 (en) Method of making refuse derived fuels
KR101838044B1 (ko) 음식물 쓰레기를 처리하여 액상 및 고형 사료를 제조하는 장치
KR101513992B1 (ko) 음식물 쓰레기를 이용한 사료 및 퇴비 제조 시스템 및 제조방법
CN104651009A (zh) 一种医疗废弃物制洁净固体颗粒生物燃料的装置及方法
JP7418889B1 (ja) 亜臨界水処理装置及び亜臨界水処理ユニット
JP2010185021A (ja) 脱塩素燃料の製造方法および製造装置
JP2017149598A (ja) バイオマスを原料とする水素製造装置
JP2009119355A (ja) 分解処理方法及び分解処理装置
KR101832905B1 (ko) 음식물 쓰레기를 처리하여 액상 및 고형 사료를 제조하는 방법
KR100249035B1 (ko) 페기물 유래 연료제조방법과 당해방법으로 만든연료
JP7171101B1 (ja) 有機物分解装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210826

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6999991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150