JP6997915B2 - 化粧シート、及び化粧シートの製造方法 - Google Patents
化粧シート、及び化粧シートの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6997915B2 JP6997915B2 JP2017038853A JP2017038853A JP6997915B2 JP 6997915 B2 JP6997915 B2 JP 6997915B2 JP 2017038853 A JP2017038853 A JP 2017038853A JP 2017038853 A JP2017038853 A JP 2017038853A JP 6997915 B2 JP6997915 B2 JP 6997915B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- decorative sheet
- dispersant
- inorganic nanoparticles
- vesicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Finishing Walls (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
また、化粧シートに対し、艶消し外観を付与することを目的として、表面保護層に、シリカ粒子等のマット剤を含有することも行われている。
そして課題を解決するために、本発明の一態様である化粧シートは、基材層の一方の面に1層又は2層以上の中間層を有し、その中間層の上に1層又は2層以上の表面保護層を有する化粧シートであって、上記各層の表面保護層の主成分は、硬化型樹脂であり、上記1層又は2層以上の表面保護層のうちの少なくとも1層は分散剤と無機ナノ粒子とを含有し、上記分散剤および無機ナノ粒子が共にベシクルに内包されていることを特徴とする。
特に、分散剤および無機ナノ粒子が共に、リン脂質からなる外膜を具備するリポソームに内包するなどしてベシクルの状態になっていることから、分散剤及び無機ナノ粒子の分散性が著しく向上して、より高い透明性を担保可能となる。また無機粒子がナノサイズであるため、経時的な艶消し外観の劣化も抑制することが出来る。
ここで、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なる。また、以下に示す実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための構成を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造等が下記のものに特定するものでない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された請求項が規定する技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
また、基材層6の他方の面(裏面)に、隠蔽層7、プライマー層8がこの順に形成されている。なお、隠蔽層7は、基材層6と絵柄模様層5との間に形成しても良いし、省略しても構わない。
また、本実施形態の化粧シート1は、表面保護層2と透明樹脂層3との間に、エンボス模様3aが形成されている場合を例示している。エンボス模様3aは、表面保護層2の上面に形成されていても良い。
なお、図1においては、本実施形態の化粧シート1を基材Bに貼り付けて化粧板を構成する場合を例示している。
基材層6は、紙、樹脂シート、箔などから構成される。紙としては、薄葉紙、チタン紙、樹脂含浸紙、有機もしくは無機系の不織布、合成紙等が例示出来る。樹脂シートの樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリアミド、エチレン-酢酸ビニル共重合体、ポリビニルアルコール、アクリル等の合成樹脂、あるいはこれら合成樹脂の発泡体、エチレン-プロピレン共重合ゴム、エチレン-プロピレン-ジエン共重合ゴム、スチレン-ブタジエン共重合ゴム、スチレン-イソプレン-スチレンブロック共重合ゴム、スチレン-ブタジエン-スチレンブロック共重合ゴム、ポリウレタン等のゴムが例示出来る。箔としては、アルミニウム、鉄、金、銀等の金属箔等が例示出来る。
絵柄模様層5は、既知の印刷手法を用いて設けることが出来る。基材層6が巻取りの状態で用意できる場合には、ロールツーロールの印刷装置で絵柄模様層5の形成のための印刷を行うことができる。印刷手法は特に限定するものではないが、生産性や絵柄の品位を考慮すれば、例えばグラビア印刷法を用いることができる。
絵柄模様は、床材や壁材などの使用箇所に応じた意匠性を考慮して任意の絵柄模様を採用すればよく、木質系の絵柄であれば各種木目が好んで用いられることが多く、木目以外にもコルクを絵柄模様とすることもできる。例えば大理石などの石材の床をイメージしたものであれば大理石の石目などの絵柄模様として用いられることもある。また天然材料の絵柄模様以外にそれらをモチーフとした人工的絵柄模様や幾何学模様などの人工的絵柄模様も用いることができる。
印刷インキには、適宜、通常のインキに含まれている顔料、染料等の着色剤、体質顔料、溶剤、バインダーを添加する。顔料としては、縮合アゾ、不溶性アゾ、キナクリドン、イソインドリン、アンスラキノン、イミダゾロン、コバルト、フタロシアニン、カーボン、酸化チタン、酸化鉄、雲母等のパール顔料等が挙げられる。なお、バインダーは、水性、溶剤系、エマルジョンタイプのいずれでもよく、硬化方法についても1液タイプ、主剤と硬化剤とからなる2液タイプ、もしくは、紫外線や電子線などによって硬化するタイプなど特に限定するものではない。中でも最も一般的な方法は、2液タイプのもので、ウレタン系の主剤と、イソシアネートからなる硬化剤を用いる方法である。この他にも、各種金属の蒸着やスパッタリングで意匠を施すようにしてもよい。
接着剤層4は、基材層6および絵柄模様層5と透明樹脂層3の接着を強固にする目的で設けられる。この接着が強固であることによって、化粧シート1に対し、曲面や直角面に追随する曲げ加工性を付与することができる。接着剤層4は透明であることが好ましい。
接着剤層4は、接着方法としては任意の材料選定が可能で、熱ラミネート、押出ラミネート、ドライラミネート等による積層方法があり、接着剤はアクリル系、ポリエステル系、ポリウレタン系、エポキシ系などから適宜選択できる。通常はその凝集力から2液硬化タイプのものとして、特にイソシアネートを用いたポリオールとの反応で得られるウレタン系の材料を用いることが望ましい。なお、接着剤層4は、透明樹脂層3と絵柄模様層5との接着強度が十分に得られる場合には、省略してもよい。
透明樹脂層3は、透明な熱可塑性樹脂から構成され、例えば塩化ビニル樹脂、アクリル系樹脂、またポリオレフィン系樹脂などを用いることができる。なかでも環境適合性や加工性、価格の点でポリオレフィン系樹脂を好ましく用いることができる。透明樹脂層3によって、化粧シート1は意匠的に厚みや深みが出る効果を有するほか、化粧シート1の耐候性、耐磨耗性能を向上させることができる。
透明ポリオレフィン系樹脂としては、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリブテンなどの他に、αオレフィン(例えば、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-ヘプテン、1-オクテン、1-ノネン、1-デセン、1-ウンデセン、1-ドデセン、トリデセン、1-テトラデセン、1-ペンタデセン、1-ヘキサデセン、1-ヘプタデセン、1-オクタデセン、1-ノナデセン、1-エイコセン、3-メチル-1-ブテン、3-メチル-1-ペンテン、3-エチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ヘキセン、4,4-ジメチル-1-ペンテン、4-エチル-1-ヘキセン、3-エチル-1-ヘキセン、9-メチル-1-デセン、11-メチル-1-ドデセン、12-エチル-1-テトラデセンなど)を単独重合あるいは2種類以上共重合させたものや、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・ビニルアルコール共重合体、エチレン・メチルメタクリレート共重合体、エチレン・エチルメタクリレート共重合体、エチレン・ブチルメタクリレート共重合体、エチレン・メチルアクリレート共重合体、エチレン・エチルアクリレート共重合体、エチレン・ブチルアクリレート共重合体などのように、エチレンまたはαオレフィンとそれ以外のモノマーとを共重合させたものが挙げられる。
このとき、結晶性ポリプロピレン樹脂に対して、ベシクルで内包された造核剤(造核剤ベシクル)を添加されていることが好ましい。単層膜の外膜を具備するベシクルに造核剤が内包されている造核剤ベシクルを添加することにより、透明性、耐擦傷性および耐後加工性においてより優れた透明樹脂層3を得ることができる。造核剤ベシクルは、Bangham法、エクストルージョン法、水和法、界面活性剤透析法、逆相蒸発法、凍結融解法、超臨界逆相蒸発法などによって調製することができる。なお、本実施形態において、透明樹脂層3を構成する樹脂中の造核剤は、当該造核剤の一部を露出させた状態で、ベシクルに内包されていてもよい。
なお、上記造核剤は、透明樹脂層3を形成する結晶性ポリプロピレン樹脂100質量部に対して0.01~1.0質量部の範囲内で含有されていることが好ましい。造核剤の含有量が上記範囲内であれば、透明樹脂層3の透明性がより高まる。
透明樹脂層3の積層方法にも特に規制はないが、熱圧を応用した方法、押出ラミネート法及びドライラミネート法等が一般的である。またエンボス模様を施す場合には、一旦各種方法でラミネートしたシートに、後から熱圧によりエンボスを入れる方法、冷却ロールに凹凸模様を設け、押出ラミネートと同時にエンボスを施す方法がある。エンボス加工方法は特に限定されない。エンボス加工には、公知の枚葉式又は輪転式のエンボス機が用いられる。凹凸形状としては、例えば、木目板導管溝、石板表面凹凸(花崗岩劈開面等)、布表面テクスチャア、梨地、砂目、ヘアライン、万線条溝等がある。
また、押出しと同時にエンボスを施した透明樹脂層3と原反層6を熱あるいはドライラミネートで貼り合わせる方法等がある。絵柄層5及び接着剤層4を施す位置は、通常通り原反層6側でもよいし、透明樹脂層3側でもよい。
表面保護層2は単層でも良く、また複数の層を重ねて表面保護層2としても良い。本実施形態の化粧シート1では、図1で示すように、表面保護層2が単層の場合を例示している。
表面保護層2は、表面の保護や艶の調整、清掃性などに関してその優劣を左右する重要な役割をもつ。表面保護層2は、硬化型樹脂を主成分とする。すなわち樹脂成分が実質的に硬化型樹脂から構成されることが好ましい。実質的とは、例えば樹脂全体を100質量部とした場合に80質量部以上を指す。そして、硬化型樹脂の種類に応じて、既知のコーティング装置および熱乾燥装置および紫外線照射装置を用いて塗布および塗膜の硬化を行うことができる。
ここで、表面保護層2に、所与の意匠性を付与するために凹凸が形成されていてもよい。通常はエンボス加工によって凹凸模様(エンボス模様)を形成する。
表面保護層2の材料としては、ポリウレタン系、アクリルシリコン系、フッ素系、エポキシ系、ビニル系、ポリエステル系、メラミン系、アミノアルキッド系、尿素系などから適宜選択して用いることができる。材料の形態は、水性、エマルジョン、溶剤系など特に限定されるものではない。硬化法についても一液タイプ、二液タイプ、紫外線硬化法など適宜選択して行うことができる。
ここで、表面保護層2が複数の層で構成される場合、その複数の層の少なくとも一層に分散剤と無機ナノ粒子が添加されている。またこの場合、分散剤と無機ナノ粒子は、最表層の表面保護層に添加することが好ましい。
また、分散剤および無機ナノ粒子が共にベシクルに内包されている。例えば、分散剤および無機ナノ粒子は、リン脂質からなる外膜を具備するリポソームに内包されてベシクル化の状態になっている。分散剤は、水酸基またはアミノ基を有することが好ましい。また、分散剤は、不飽和二重結合を有することが好ましい。
無機ナノ粒子としては、ナノ化できる無機粒子であればよく、例えば、α-アルミナ、シリカ、ベーマイト、酸化鉄、ダイヤモンド等の球状粒子が挙げられる。粒子形状は、球、楕円体、多面体、鱗片形等が挙げられ、特に制限はない。無機ナノ粒子の粒子径としては、1次粒子径が1~1000nmとされているものが好ましく、10~50nmのものがさらに好ましい。1次粒子径が1000nmより大きい場合においては、無機ナノ粒子に起因する光の散乱によって透明性の悪化が懸念される。用いる無機ナノ粒子の1次粒子径は1種類である必要はなく、異なる1次粒子径の無機ナノ粒子を混合して用いることが可能である。
また、その場合のベシクルの配合量は、樹脂組成物100質量部に対して、0.00535~21.4質量部の割合となる。
ここで、無機粒子のナノ化は、ゾルゲル法、逆ミセル法またはホットソープ法などのナノ化方法によって得ることができる。
ゾルゲル法とは、アルコキシド系の前駆体を加熱等によってゾル状態としたのち、加水分解や重縮合などの化学反応を行ってナノ粒子を作る方法である。逆ミセル法とは、有機溶媒中に1あるいは2種類の反応性原料水溶液を界面活性剤とともに注入することによって逆ミセルを作製し、そのミセルの中で、熱分解等の化学反応を行ってナノ粒子を作る方法である。ホットソープ法とは、界面活性剤そのものを溶媒とし、金属水溶液を注入・激しく攪拌することで微小水滴ミセルを形成させ、熱分解あるいは、2種類の反応性原料間の反応を行って、ナノ粒子を合成する方法である。作製したナノ粒子は、周囲を界面活性剤で被覆保護されている。
分散剤は、無機ナノ粒子の表面処理に使用される。
分散剤としては、不飽和結合を有する分散剤、水酸基を有する分散剤、またはアミノ基を有する分散剤が好ましい。それぞれの分散剤で処理した無機ナノ粒子を2種類以上混合して、使用することも可能である。
水酸基を有する分散剤としては、例えば12-ヒドロキシステアリン酸やリシノール酸などとリチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、バリウム、亜鉛、アルミニウムなどが結合したもの、ソルビタン脂肪酸エステル、アルコール変性シリコーンオイル、アルコール変性ワックス、酸化ワックス、カルナバワックスが挙げられる。
アミノ基を有する分散剤としては、例えばポリカルボン酸アルキルアミン、アルキルポリアミン、ステアリン酸アミド、オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、n-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、n-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-トリエトキシシリル-N-(1,3-ジメチル-ブチリデン)プロピルアミン、n-フェニル-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、ジ-n-ブトキシ・ビス(トリエタノールアミナト)チタン、bis(4-aminobenzoato-O)(isooctadecanoato-O)(propan-2-olato)titanium、bis[2-[(2-aminoethyl)amino]ethanolato][2-[(2-aminoethyl)amino]ethanolato-O](propan-2-olato)titanate、アミノ変性シリコーンオイルが挙げられる。
分散剤および無機ナノ粒子のベシクル化は、例えばBangham法、エクストルージョン法、水和法、界面活性剤透析法、逆相蒸発法、凍結融解法、超臨界逆相蒸発法によって行われる。そのベシクルの形態は、対象物(分散剤及び無機ナノ粒子)がベシクルで内包されたカプセル状の形態となっている。但し、表面保護層2を構成する樹脂中において、ベシクルを構成する膜が破れて無機ナノ粒子が樹脂と接触している場合もある。より詳しくは、本実施形態において、表面保護層2を構成する樹脂中の分散剤および無機ナノ粒子は、当該分散剤および無機ナノ粒子の少なくとも一方の一部を露出させた状態で、ベシクルに内包されていてもよい。また、表面保護層2を構成する樹脂中の分散剤および無機ナノ粒子は、当該分散剤および無機ナノ粒子の少なくとも一方の一部を露出させた状態で、後述する、リン脂質からなる外膜を具備するリポソームに内包されていてもよい。
以下、このようなベシクル化処理について簡単に説明すると、Bangham法は、フラスコなどの容器にクロロホルムまたはクロロホルム/メタノール混合溶媒を入れ、さらにリン脂質を入れて溶解する。その後、エバポレータを用いて溶媒を除去して脂質からなる薄膜を形成し、分散剤および無機ナノ粒子の分散液を加えた後、ボルテックスミキサーで水和・分散させることよりベシクルを得る方法である。エクストルージョン法は、薄膜のリン脂質溶液を調液し、Bangham法において外部摂動として用いたミキサーに代わってフィルターを通過させることによりベシクルを得る方法である。水和法は、Bangham法とほぼ同じ調製方法であるが、ミキサーを用いずに、穏やかに攪拌して分散させてベシクルを得る方法である。逆相蒸発法は、リン脂質をジエチルエーテルやクロロホルムに溶解し、分散剤および無機ナノ粒子を含んだ溶液を加えてW/Oエマルジョンを作り、当該エマルジョンから減圧下において有機溶媒を除去した後、水を添加することによりベシクルを得る方法である。凍結融解法は、外部摂動として冷却・加熱を用いる方法であり、この冷却・加熱を繰り返すことによってベシクルを得る方法である。
ベシクルとは、球殻状に閉じた膜構造を有する小胞で、内部に液相を含むものを指す。リン脂質は水相中で脂質二重膜相からなる安定なベシクル(リポソームとも呼ばれる)を形成する。
隠蔽層7は、隠蔽性を保たせることを目的として、例えば、絵柄模様層5と同様に印刷によって形成される。インキに含ませる顔料としては不透明な顔料、酸化チタン、酸化鉄等を使用することが好ましい。また隠蔽性を上げるために金、銀、銅、アルミ等の金属を添加することも可能である。一般的にはフレーク状のアルミを添加することが多い。なお、隠蔽層7は、基材層6が不透明で隠蔽性を有している場合には、省略することができる。
プライマー層8は、基材Bとの密着性を向上させるために形成する。
プライマー層8は、基材Bが木質系基材Bの場合には、例えば、エステル系樹脂、ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、ポリビニルブチラール系樹脂、ニトロセルロース系樹脂等を挙げることができ、これらの樹脂は単独ないし混合して接着組成物とし、ロールコート法やグラビア印刷法等の適宜の塗布手段を用いて形成することができる。この場合、プライマー層8を構成する樹脂としては、ウレタン-アクリレート系樹脂が好ましい、すなわち、アクリル系樹脂とウレタン系樹脂との共重合体とイソシアネートとからなる樹脂で形成するのが特に好ましい。
(1)化粧シート1は、単層または複数層からなる化粧シート1において、ベシクル化された分散剤と無機ナノ粒子を添加した表面保護層2を少なくとも1層有し、ナノ化処理(ベシクル化処理)において、分散剤および無機ナノ粒子が共に、リポソームに内包されるなどベシクル化されている。なお、分散剤および無機ナノ粒子は、当該分散剤および無機ナノ粒子の少なくとも一方の一部を露出させた状態で、リポソームに内包されるなどベシクル化されていてもよい。
この構成によれば、表面保護層2に無機粒子を添加することで耐傷性を向上することが出来る。
更に、分散剤および無機ナノ粒子が共に、リン脂質からなる外膜を具備するリポソームに内包するなどしてベシクル化の状態になっていることから、ナノサイズの分散剤及び無機ナノ粒子からなる微粒子の分散性が著しく向上して、表面保護層2を構成する樹脂中において無機ナノ粒子の二次凝集を抑制して均一に分散させることができる結果、より高い透明性を担保可能となる。
以上のように、ナノ化処理を施した分散剤と無機ナノ粒子とを、表面保護層2に添加することで、無機ナノ粒子の2次凝集を抑制するとともに、表面保護層2における分散性を著しく向上させることが可能となる。これにより、表面保護層2の透明性を損なうことなく、耐傷性の優れた表面保護層2を得られる。
この構成によれば、分散剤の水酸基またはアミノ基が、熱硬化型樹脂と強固に結合するため、表面保護層2の無機ナノ粒子が表面保護層2に固定化されることにより、無機ナノ粒子の欠落による耐傷性の低下を改善させることが可能となる。
(3)分散剤が、不飽和二重結合を有すると良い。
この構成によれば、分散剤の不飽和二重結合が、光硬化型樹脂と強固に結合するため、表面保護層2の無機ナノ粒子が表面保護層2に固定化されることにより、無機ナノ粒子の欠落による耐傷性の低下を改善させることが可能となる。
この構成によれば、表面保護層2を構成する樹脂組成物の架橋によって高い耐擦傷性と、後加工に最適な柔軟性を備えた表面保護層2を備える化粧シート1を提供することができる。
(5)透明樹脂層3にナノ化処理を施した造核剤を添加すると良い。
この構成によれば、ナノ化処理された造核剤を樹脂組成物としての結晶性ポリプロピレン樹脂に対して添加することによって、当該結晶性ポリプロピレン樹脂の結晶部における球晶の平均粒径を最適なサイズに調整し、透明樹脂層3における優れた透明性、耐擦傷性および耐後加工性を実現可能となる。
この構成によれば、超臨界逆相蒸発法を用いてナノ化処理を行うことによって、表面保護層2に含まれる無機ナノ粒子の分散性、および、透明樹脂層3に含まれる造核剤の分散性が著しく向上することで、透明性を維持したまま、耐傷性能を向上させることができる。
尚、以下に説明する化粧シート1の層構成は上記説明した実施形態と同様な層構成とする。
<実施例1>
実施例1においては、造核剤リポソームを添加していない透明樹脂層3の表面に対して、反応基をもたない分散剤および無機ナノ粒子が共に、Bangham法によりナノ化処理した、リン脂質からなるカプセルに内包されているリポソームを、表面保護層2を構成する熱硬化性樹脂100質量部に対し0.05質量部添加して表面保護層2を形成し、実施例1の化粧シートとした。
しかる後、上記基材層6の一方の面側に、接着剤層4としてのドライラミネート用接着剤(タケラックA540;三井化学(株)製;塗布量2g/m2)を介して透明樹脂シートをドライラミネート法にて貼り合わせた。そして、透明樹脂シートの表面にエンボス模様3aを施した後、2液硬化型ウレタントップコート(W184;DICグラフィックス社製)100質量部に対して、前述の分散剤と無機ナノ粒子を含むリポソーム0.05質量部を配合してなるインキを塗布厚15g/m2にて塗布して表面保護層2を形成して、実施例1の化粧シート1とした。この化粧シート1の総厚は200μmである。
実施例2においては、造核剤リポソームを添加していない透明樹脂層3の表面に対して、アミノ基をもつ分散剤および無機ナノ粒子が共に、Bangham法によりナノ化処理した、リン脂質からなるカプセルに内包されているリポソームを、表面樹脂層を構成する熱硬化型樹脂100質量部に対し0.05質量部添加して表面保護層2を形成し、実施例2の化粧シート1とした。
その他は、実施例1と同様に製造して、実施例2の化粧シート1を得た。
実施例3においては、造核剤リポソームを添加していない透明樹脂層3の表面に対して、不飽和二重結合をもつ分散剤および無機ナノ粒子が共に、Bangham法によりナノ化処理した、リン脂質からなるカプセルに内包されているリポソームを、表面樹脂層を構成する硬化型樹脂100質量部に対し0.05質量部添加して表面保護層2を形成し、実施例3の化粧シート1とした。硬化型樹脂として、熱硬化型樹脂および光硬化型樹脂の混合樹脂を採用した。
その他は、実施例1と同様に製造して、実施例3の化粧シート1を得た。
実施例4においては、造核剤リポソームを添加した透明樹脂層3の表面に対して、アミノ基をもつ分散剤および無機ナノ粒子が共に、Bangham法によりナノ化処理した、リン脂質からなるカプセルに内包されているリポソームを、表面樹脂層を構成する熱硬化型樹脂100質量部に対し0.05質量部に添加して表面保護層2を形成し、実施例4の化粧シート1とした。
具体的には、下記の透明樹脂層3を形成する樹脂組成物を、押出機を用いて溶融押し出して、厚さ100μmの透明な高結晶性ポリプロピレンシートとしての透明樹脂シートを製膜する。続いて、透明樹脂シートの両面にコロナ処理を施し、透明樹脂シート表面の濡れ張力を40dyn/cm以上とした。その他は、実施例2と同様にして実施例4の化粧シート1を得た。
「造核剤リポソームの調製」
また実施例において透明樹脂層3に添加される造核剤のベシクル化について説明する。造核剤のベシクル化は、超臨界逆相蒸発法により、まず、メタノール100質量部、造核剤としてのリン酸エステル金属塩系造核剤(アデカスタブNA-11、ADEKA社製)82質量部、ベシクルの外膜を構成する物質としてのホスファチジルコリン5質量部を60℃に保たれた高圧ステンレス容器に入れて密閉し、圧力が20MPaとなるように二酸化炭素を注入して超臨界状態とした後、激しく攪拌混合しながらイオン交換水を100質量部注入する。容器内の温度および圧力を超臨界状態に保持した状態で15分間攪拌後、二酸化炭素を排出して大気圧に戻すことによってリン脂質からなる単層膜の外膜を具備するベシクルに造核剤を内包した、ベシクル化した造核剤(造核剤リポソーム)を得た。
以下に、上記の造核剤リポソームを添加した透明樹脂層3を形成する樹脂組成物の詳しい調製方法と透明樹脂シートの製膜方法を説明する。
透明樹脂層3を形成する樹脂組成物は、ペンタッド分率が97.8%、MFR(メルトフローレート)が15g/10min(230℃)、分子量分布MWD(Mw/Mn)が2.3の高結晶性ホモポリプロピレン樹脂に対して、ヒンダードフェノール系酸化防止剤(イルガノックス1010:BASF社製)500PPMと、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤(チヌビン328:BASF社製)2000PPMと、ヒンダードアミン系光安定化剤(キマソーブ944:BASF社製)2000PPMと、上記造核剤リポソーム1000PPMとを添加したものを用いる。そして、当該樹脂組成物を溶融押出機を用いて溶融・押出し、透明樹脂層3として使用する厚さ100μmの透明樹脂シートとして製膜した。
実施例5においては、造核剤リポソームを添加した透明樹脂層3の表面に対して、アミノ基をもつ分散剤および無機ナノ粒子が共に、超臨界逆相蒸発法によりナノ化処理した、リン脂質からなるカプセルに内包されているリポソームを、表面樹脂層を構成する熱硬化型樹脂100質量部に対し0.05質量部添加して表面保護層2を形成し、実施例5の化粧シート1とした。その他は、実施例4と同様にして実施例5の化粧シート1を得た。
ここで、無機ナノ粒子及び分散剤のベシクル化は次のように実施した。
ここで、フィラーとして0.01質量部添加する場合、ベシクルを0.0107質量部添加する。
ベシクル化を施していない、反応基をもたない分散剤と無機ナノ粒子を使用した以外は、実施例1と同様にして比較例1の化粧シートを作製した。
<比較例2>
リン脂質からなるカプセル(ベシクル)に内包された無機ナノ粒子と、ベシクル化されていない反応基をもたない分散剤を使用した以外は、実施例1と同様にして比較例2の化粧シートを作製した。
<比較例3>
リン脂質からなるカプセル(ベシクル)に内包された無機粒子として、4.5umのシリカ粒子(OK412:エボニック社製)を用いた以外は、実施例1と同様にして比較例3の化粧シートを作製した。
反応基をもたない分散剤および無機ナノ粒子が共に、リン脂質からなるカプセル(ベシクル)に内包されているリポソームを0.002質量部添加した以外は、実施例1と同様にして比較例4の化粧シートを作製した。
<比較例5>
反応基をもたない分散剤および無機ナノ粒子が共に、リン脂質からなるカプセル(ベシクル)に内包されているリポソームを50質量部添加した以外は、実施例1と同様にして比較例5の化粧シートを作製した。
各評価試験の試験方法を簡単に説明する。
ホフマンスクラッチ試験は、ホフマンスクラッチハードネステスター(BYK-Gardner社製)を用いて、1200gの荷重にて、木質系基材Bに貼り合せた各化粧シート1の表面を一定の速度で引っ掻き、化粧シート1の表面の傷つきの有無を目視にて判定した。
スチールウールラビング試験は、木質系基材Bに貼り合せた各化粧シート1の表面に対し、スチールウールを当接させた状態で治具を用いて固定し、当該治具に500gの荷重をかけたまま一定の速度で、距離50mm、50往復の条件にて擦らせて、化粧シート1の表面の傷つきの有無を目視にて判定した。スチールウールは、ボンスター#0(日本スチールウール(株)製)を丸めて使用した。
V溝曲げ加工適性試験においては、基材としての中質繊維板(MDF)の一方の面に対して、上記の方法により得られた各化粧シートをウレタン系の接着剤を用いて貼り付け、基材の他方の面に対して、反対側の化粧シートにキズが付かないようにV型の溝を基材と化粧シートとを貼り合わせている境界まで入れる。次に、化粧シートの面が山折りとなるように基材Bを当該V型の溝に沿って90度まで曲げ、化粧シートの表面の折れ曲がった部分に白化や亀裂などが生じていないかを光学顕微鏡を用いて観察し、耐後加工性の優劣の評価を行う。
◎:非常に良好な透明性、耐擦傷性または耐後加工性を有する
○:良好な透明性、耐擦傷性または耐後加工性を有する
×:透明性、耐擦傷性または耐後加工性に劣る
これは、実施例1~5の化粧シート1については、無機ナノ粒子及び分散剤が共に内包されたベシクルを表面保護層2に添加することで、無機ナノ粒子を均一に分散させることができるので、良好な透明性と、化粧シート1に要求される後加工適性とを維持しながら、無機ナノ粒子に起因して表面硬度が向上したためであると考えられる。
2表面保護層
3透明樹脂層
4接着剤層
5絵柄模様層
6基材層
7隠蔽層
8プライマー層
B基材
Claims (11)
- 基材層の一方の面に1層又は2層以上の中間層を有し、その中間層の上に1層又は2層以上の表面保護層を有する化粧シートであって、
前記1層又は2層以上の表面保護層は、硬化型樹脂を、前記1層又は2層以上の表面保護層を構成する樹脂全体を100質量部とした場合に80質量部以上含み、
前記1層又は2層以上の表面保護層のうちの少なくとも1層は、分散剤と無機ナノ粒子とを含有し、
前記分散剤および無機ナノ粒子が共にベシクルに内包されており、
前記ベシクルの配合量は、前記1層又は2層以上の表面保護層を構成する樹脂全体の質量100質量部に対して、0.00535~21.4質量部の範囲内であることを特徴とする化粧シート。 - 基材層の一方の面に1層又は2層以上の中間層を有し、その中間層の上に1層又は2層以上の表面保護層を有する化粧シートであって、
前記1層又は2層以上の表面保護層は、硬化型樹脂を、前記1層又は2層以上の表面保護層を構成する樹脂全体を100質量部とした場合に80質量部以上含み、
前記1層又は2層以上の表面保護層のうちの少なくとも1層を、前記硬化型樹脂に分散剤と無機ナノ粒子とを添加して形成し、
前記分散剤および無機ナノ粒子が共にベシクルに内包されており、
前記ベシクルの配合量は、前記1層又は2層以上の表面保護層を構成する樹脂全体の質量100質量部に対して、0.00535~21.4質量部の範囲内であることを特徴とする化粧シート。 - 前記分散剤および無機ナノ粒子は、リン脂質からなる外膜を具備するリポソームに内包される形でベシクル化されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載した化粧シート。
- 前記分散剤および無機ナノ粒子を共に、リン脂質からなる外膜を具備するリポソームに内包される形でベシクル化することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載した化粧シート。
- 前記分散剤が、水酸基またはアミノ基を有することを特徴とする請求項1~請求項4のいずか1項に記載した化粧シート。
- 前記分散剤が、不飽和二重結合を有することを特徴とする請求項1~請求項4のいずか1項に記載した化粧シート。
- 前記中間層を構成する層として、結晶性ポリプロピレン樹脂を含む透明樹脂層を有し、
前記透明樹脂層は、ベシクルに内包された造核剤を含有することを特徴とする請求項1~請求項6のいずか1項に記載した化粧シート。 - 前記中間層を構成する層として、結晶性ポリプロピレン樹脂を含む透明樹脂層を有し、
前記透明樹脂層を、前記結晶性ポリプロピレン樹脂にベシクルに内包された造核剤を添加して形成することを特徴とする請求項1~請求項7のいずか1項に記載した化粧シート。 - 前記造核剤は、前記透明樹脂層を形成する結晶性ポリプロピレン樹脂100質量部に対して0.01~1.0質量部の範囲内で含有されていることを特徴とする請求項7又は請求項8に記載した化粧シート。
- 前記無機ナノ粒子が10~50nmの範囲内の粒子径とされたことを特徴とする請求項1~請求項9のいずか1項に記載した化粧シート。
- 請求項1~請求項10のいずれか1項に記載した化粧シートの製造方法であって、
超臨界逆相蒸発法によって、前記分散剤と前記無機ナノ粒子を、ベシクルに内包させることを特徴とする化粧シートの製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016066100 | 2016-03-29 | ||
JP2016066100 | 2016-03-29 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017177807A JP2017177807A (ja) | 2017-10-05 |
JP6997915B2 true JP6997915B2 (ja) | 2022-01-18 |
Family
ID=60009082
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017038853A Active JP6997915B2 (ja) | 2016-03-29 | 2017-03-01 | 化粧シート、及び化粧シートの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6997915B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102039254B1 (ko) * | 2018-04-16 | 2019-10-31 | 송민근 | 헤어라인패턴이 형성된 장식 필름 및 그 제조방법 |
JP7424008B2 (ja) * | 2019-11-26 | 2024-01-30 | Toppanホールディングス株式会社 | 化粧シート、及び化粧材 |
JP2021084407A (ja) * | 2019-11-29 | 2021-06-03 | 凸版印刷株式会社 | 化粧シート及び化粧シートの製造方法 |
EP4249241A4 (en) * | 2020-11-18 | 2024-04-17 | Toppan Inc. | DECORATIVE SHEET, DECORATIVE TACKLE SHEET, DECORATIVE PANEL AND METHOD FOR MANUFACTURING DECORATIVE SHEET |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002235019A (ja) | 2000-10-05 | 2002-08-23 | Degussa Ag | 有機珪素ナノカプセル、その製法、これを含有する組成物、その使用、耐引掻性被覆、その製法及び被覆された製品 |
JP2002265870A (ja) | 2000-10-05 | 2002-09-18 | Degussa Ag | 重合可能な有機ケイ素ナノカプセル |
JP2003147093A (ja) | 2001-08-27 | 2003-05-21 | Sumitomo Chem Co Ltd | 熱成形用シート類、熱成形体および積層構造体 |
JP2004268374A (ja) | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Toppan Printing Co Ltd | 化粧シート及び化粧材 |
JP2010069710A (ja) | 2008-09-18 | 2010-04-02 | Toppan Cosmo Inc | 化粧シート |
US20120003441A1 (en) | 2010-07-01 | 2012-01-05 | Sipix Chemical Inc. | Decoration film, decoration device, and method for manufacturing decoration device |
JP2012240398A (ja) | 2011-05-24 | 2012-12-10 | Panasonic Corp | 化粧シート |
CN103924755A (zh) | 2014-03-22 | 2014-07-16 | 烟台斯坦普精工建设有限公司 | 一种多功能室内光触媒装饰板及其制备方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09104798A (ja) * | 1995-10-09 | 1997-04-22 | Saiden Kagaku Kk | 壁装飾用熱膨張性被覆組成物および凹凸模様を有する壁紙 |
-
2017
- 2017-03-01 JP JP2017038853A patent/JP6997915B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002235019A (ja) | 2000-10-05 | 2002-08-23 | Degussa Ag | 有機珪素ナノカプセル、その製法、これを含有する組成物、その使用、耐引掻性被覆、その製法及び被覆された製品 |
JP2002265870A (ja) | 2000-10-05 | 2002-09-18 | Degussa Ag | 重合可能な有機ケイ素ナノカプセル |
JP2003147093A (ja) | 2001-08-27 | 2003-05-21 | Sumitomo Chem Co Ltd | 熱成形用シート類、熱成形体および積層構造体 |
JP2004268374A (ja) | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Toppan Printing Co Ltd | 化粧シート及び化粧材 |
JP2010069710A (ja) | 2008-09-18 | 2010-04-02 | Toppan Cosmo Inc | 化粧シート |
US20120003441A1 (en) | 2010-07-01 | 2012-01-05 | Sipix Chemical Inc. | Decoration film, decoration device, and method for manufacturing decoration device |
JP2012240398A (ja) | 2011-05-24 | 2012-12-10 | Panasonic Corp | 化粧シート |
CN103924755A (zh) | 2014-03-22 | 2014-07-16 | 烟台斯坦普精工建设有限公司 | 一种多功能室内光触媒装饰板及其制备方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
佐藤彰、外2名,添加剤のナノカプセル化による各種機能の向上,プラスチックエージ,2014年 7月 1 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017177807A (ja) | 2017-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6861941B2 (ja) | 化粧シートおよび化粧シートの製造方法 | |
JP6997915B2 (ja) | 化粧シート、及び化粧シートの製造方法 | |
JP6709611B2 (ja) | 化粧シートおよび化粧シートの製造方法 | |
JP6603468B2 (ja) | 化粧シートおよび化粧シートの製造方法 | |
JP6928929B2 (ja) | 化粧シート、及び化粧シートの製造方法 | |
JP7006191B2 (ja) | 化粧シート及び化粧シートの製造方法 | |
JP7528543B2 (ja) | 化粧シート | |
JP6563232B2 (ja) | 化粧シートおよび化粧シートの製造方法 | |
JP2016155233A (ja) | 化粧シート | |
JP6643823B2 (ja) | 化粧シートおよび化粧シートの製造方法 | |
JP2020075420A (ja) | 化粧シート及びその製造方法 | |
JP6622487B2 (ja) | 化粧シートおよび化粧シートの製造方法 | |
JP6576096B2 (ja) | 化粧シートおよび化粧シートの製造方法 | |
JP6537306B2 (ja) | 化粧シートおよび化粧シートの製造方法 | |
JP7031126B2 (ja) | 化粧シート及び化粧シートの製造方法 | |
JP6963273B2 (ja) | 化粧シート及び化粧シートの製造方法 | |
JP7322381B2 (ja) | 化粧シート及びその製造方法 | |
JP6781516B2 (ja) | 化粧シート | |
WO2017034021A1 (ja) | 化粧シート、及び化粧シートの製造方法 | |
JP6537314B2 (ja) | 化粧シートおよび化粧シートの製造方法 | |
JP6941316B2 (ja) | 化粧シート及びその製造方法 | |
JP7404771B2 (ja) | 化粧シート及びその製造方法 | |
JP7451886B2 (ja) | 化粧シート及びその製造方法 | |
WO2020129983A1 (ja) | 化粧シート | |
JP2020100115A (ja) | 化粧シート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201201 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210420 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210617 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210928 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211018 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20211028 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6997915 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |