JP6997766B2 - 統合的ストレス経路のモジュレーター - Google Patents

統合的ストレス経路のモジュレーター Download PDF

Info

Publication number
JP6997766B2
JP6997766B2 JP2019510575A JP2019510575A JP6997766B2 JP 6997766 B2 JP6997766 B2 JP 6997766B2 JP 2019510575 A JP2019510575 A JP 2019510575A JP 2019510575 A JP2019510575 A JP 2019510575A JP 6997766 B2 JP6997766 B2 JP 6997766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
independently
formula
compound
och
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019510575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019515043A5 (ja
JP2019515043A (ja
Inventor
カルメーラ シドロスキー,
マリーナ プリウシュチェフ,
ジェニファー エム. フロスト,
ローレンス エー. ブラック,
シャンドン シュー,
ラムジー ファラー スワイス,
レイ シ,
チンウェイ ジャン,
ユンソン トン,
チャールズ ダブリュー. ハッチンス,
スンウォン チュン,
マイケル ジェイ. ダート,
Original Assignee
カリコ ライフ サイエンシーズ エルエルシー
アッヴィ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カリコ ライフ サイエンシーズ エルエルシー, アッヴィ・インコーポレイテッド filed Critical カリコ ライフ サイエンシーズ エルエルシー
Publication of JP2019515043A publication Critical patent/JP2019515043A/ja
Publication of JP2019515043A5 publication Critical patent/JP2019515043A5/ja
Priority to JP2021204755A priority Critical patent/JP7389786B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6997766B2 publication Critical patent/JP6997766B2/ja
Priority to JP2023195552A priority patent/JP2024023324A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C235/18Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having at least one of the singly-bound oxygen atoms further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring, e.g. phenoxyacetamides
    • C07C235/22Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having at least one of the singly-bound oxygen atoms further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring, e.g. phenoxyacetamides having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/48Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring being part of a condensed ring system of the same carbon skeleton
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • A61K31/167Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide having the nitrogen of a carboxamide group directly attached to the aromatic ring, e.g. lidocaine, paracetamol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/01Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/12Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing rings
    • C07C311/13Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing rings the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/22Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C311/23Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound oxygen atoms having the sulfur atoms of the sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/24Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound oxygen atoms having the sulfur atoms of the sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/16Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/22Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/28Radicals substituted by singly-bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D213/30Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/64One oxygen atom attached in position 2 or 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/65One oxygen atom attached in position 3 or 5
    • C07D213/66One oxygen atom attached in position 3 or 5 having in position 3 an oxygen atom and in each of the positions 4 and 5 a carbon atom bound to an oxygen, sulphur, or nitrogen atom, e.g. pyridoxal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/73Unsubstituted amino or imino radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/54Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D231/56Benzopyrazoles; Hydrogenated benzopyrazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D237/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D237/14Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D237/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D237/14Oxygen atoms
    • C07D237/16Two oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/10Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/14Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D241/18Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/06Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D261/08Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/20Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/101,3,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-oxadiazoles
    • C07D271/1131,3,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-oxadiazoles with oxygen, sulfur or nitrogen atoms, directly attached to ring carbon atoms, the nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D317/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D317/48Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring
    • C07D317/62Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to atoms of the carbocyclic ring
    • C07D317/64Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/08Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing alicyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/36Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common
    • C07C2602/38Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common the bicyclo ring system containing five carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/36Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common
    • C07C2602/40Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common the bicyclo ring system containing six carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/36Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common
    • C07C2602/42Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common the bicyclo ring system containing seven carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/36Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common
    • C07C2602/44Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common the bicyclo ring system containing eight carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/56Ring systems containing bridged rings
    • C07C2603/90Ring systems containing bridged rings containing more than four rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

関連出願の相互参照
この出願は、全体が参照により本明細書に組み込まれる、2016年5月5日に提出された米国出願第62/332,278号の優先権を主張する。
後生動物では、多様なストレス信号が、翻訳開始因子eIF2αである共通のエフェクターのセリン51における単一のリン酸化事象において集中する。このステップは、哺乳動物細胞における4個のeIF2αキナーゼ:小胞体(ER)における変性タンパク質の蓄積に応答するPERK、アミノ酸飢餓及びUV光に応答するGCN2、ウイルス感染及び代謝ストレスに応答するPKR、ならびにヘム欠乏に応答するHRI;によって実施される。このシグナリング経路の集まりは、これらの経路が同じ分子事象で集中するため、「統合的ストレス応答」(ISR)と称されている。eIF2αリン酸化は、翻訳の減弱を生じさせ、結果として、細胞が様々なストレスに対処することを可能にする(Wek,R.C.et al,Biochem Soc Trans(2006)34(Pt 1):7-11)。
eIF2(3個のサブユニット、α、β及びγから構成される)は、GTP及び開始因子Met-tRNAに結合して三元複合体(eIF2-GTP-Met-tRNA)を形成し、これが、mRNAの5’UTRをスキャンする40Sリボソームサブユニットと会合して、開始AUGコドンを選択する。eIF2は、そのα-サブユニットのリン酸化の際、そのGTP-交換因子(GEF)であるeIF2Bの競合的阻害因子となる(Hinnebusch,A.G.and Lorsch,J.R.Cold Spring Harbor Perspect Biol(2012)4(10))。リン酸化されたeIF2とeIF2Bとの緊密かつ非産生的な結合は、eIF2複合体へのGTPのローディングを防ぎ、これにより、三元複合体形成を遮断し、翻訳の開始を低減させる(Krishnamoorthy,T.et al,Mol Cell Biol(2001)21(15):5018-5030)。eIF2Bは、eIF2よりも豊富でないため、全eIF2のうちの少しの部分のみのリン酸化が、細胞におけるeIF2B活性に劇的な影響を及ぼす。
eIF2Bは、eIF2B1からeIF2B5までの5個の異なるサブユニットから構成される複雑な分子機械である。eIF2B5は、GDP/GTP交換反応を触媒し、部分的に均一なサブユニットeIF2B3と一緒に、「触媒コア」を構成する(Williams,D.D.et al,J Biol Chem(2001)276:24697-24703)。3つの残りのサブユニット(eIF2B1、eIF2B2、及びeIF2B4)もまた、互いに高度に均一であり、eIF2Bの基質であるeIF2の結合部位を与える「調節サブ複合体」を形成する(Dev,K.et al,Mol Cell Biol(2010)30:5218-5233)。eIF2におけるGDPとGTPとの交換は、その専用のグアニンヌクレオチド交換因子(GEF)であるeIF2Bによって触媒される。eIF2Bは、細胞において、十量体(B1B2B3B4B5)または2つの五量体の二量体として存在する(Gordiyenko,Y.et al,Nat Commun(2014)5:3902;Wortham,N.C.et al,FASEB J(2014)28:2225-2237)。ISRIBなどの分子は、eIF2B二量体配座と相互作用してこれを安定化することにより、固有のGEF活性を高め、また、eIF2αのリン酸化の細胞効果に対する細胞の感受性を少なくする(Sidrauski,C.et al,eLife(2015)e07314;Sekine,Y.et al,Science(2015)348:1027-1030)。このように、eIF2B活性を調節することができる小分子治療薬は、UPRのPERK分岐及び全ISRを減弱させる可能性を有し得るため、種々の疾患、例えば、神経変性疾患、大脳白質萎縮症、がん、炎症性疾患、筋骨格疾患、または代謝性疾患の予防及び/または処置において使用され得る。
Wek,R.C.et al,Biochem Soc Trans(2006)34(Pt 1):7-11 Hinnebusch,A.G.and Lorsch,J.R.Cold Spring Harbor Perspect Biol(2012)4(10) Krishnamoorthy,T.et al,Mol Cell Biol(2001)21(15):5018-5030 Williams,D.D.et al,J Biol Chem(2001)276:24697-24703 Dev,K.et al,Mol Cell Biol(2010)30:5218-5233 Gordiyenko,Y.et al,Nat Commun(2014)5:3902 Wortham,N.C.et al,FASEB J(2014)28:2225-2237 Sidrauski,C.et al,eLife(2015)e07314 Sekine,Y.et al,Science(2015)348:1027-1030
本発明は、eIF2Bの調節(例えば、eIF2Bの活性化)及びISRシグナリング経路の減弱のための化合物、組成物、及び方法を特色とする。いくつかの実施形態において、本発明は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体を含むeIF2Bモジュレーター(例えば、eIF2Bアクチベーター)を特色とする。他の実施形態において、本発明は、疾患または障害、例えば、神経変性疾患、大脳白質萎縮症、がん、炎症性疾患、筋骨格疾患、代謝性疾患、あるいは、eIF2B、もしくはISR経路(例えば、eIF2経路)における構成要素の損なわれた機能に関連する疾患または障害の処置のために、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体を使用する方法を特色とする。
一態様において、本発明は、式(I):
Figure 0006997766000001
式中、Dは、架橋単環式シクロアルキル、架橋単環式ヘテロシクリル、またはクバニルであり、ここで、各架橋単環式シクロアルキル、架橋単環式ヘテロシクリル、またはクバニルが、1~4個のR基によって任意選択的に置換されており;L及びLは、それぞれ独立して、C-Cアルキレン、C-Cアルケニレン、2~7員のヘテロアルキレン、O、またはNRであり、ここで、各C-Cアルキレン、C-Cアルケニレン、または2~7員のヘテロアルキレンが、1~5個のRによって任意選択的に置換されており;R及びRは、それぞれ独立して、水素、C-Cアルキル、C-Cアルコキシ-C-Cアルキル、ヒドロキシ-C-Cアルキル、シリルオキシ-C-Cアルキルであり;A及びWは、それぞれ独立して、アリールまたは5~6員のヘテロアリールであり、ここで、各フェニルまたは5~6員のヘテロアリールが、1~5個のRによって任意選択的に置換されており;各Rは、C-Cアルキル、ヒドロキシ-C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルキル、アミノ-C-Cアルキル、シアノ-C-Cアルキル、C-Cアルコキシ-C-Cアルキル、オキソ、ハロ、シアノ、-OR、-NR、-NRC(O)R、-C(O)NR、-C(O)R、-C(O)OH、-C(O)OR、-SR、-S(O)R、-S(O)、-OS(O)R、-OS(O)、及びGからなる群から独立して選択され;各Rは、水素、C-Cアルキル、ヒドロキシ-C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルコキシ、アミノ-C-Cアルキル、シアノ-C-Cアルキル、オキソ、ハロ、シアノ、-OR、-NR、-NRC(O)R、-C(O)NR、-C(O)R、-C(O)OH、-C(O)OR、-S(R、-S(O)R、-S(O)、及びGからなる群から独立して選択され;または隣接する原子上の2個のR基が、これらが結合している原子と一緒になって、1~5個のRによって任意選択的に置換されている3~7員の縮合シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、もしくはヘテロアリール環を形成し;各G及びGは、独立して、C-Cシクロアルキル、4~7員のヘテロシクリル、アリール、または5~6員のヘテロアリールであり、ここで、各C-Cシクロアルキル、4~7員のヘテロシクリル、アリール、または5~6員のヘテロアリールが、1~3個のRによって任意選択的に置換されており;各Rは、C-Cアルキル、ヒドロキシ-C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルキル、ハロ、シアノ、-OR、-NR、-NRC(O)R、-C(O)NR、-C(O)R、-C(O)OH、-C(O)OR、及び-S(O)からなる群から独立して選択され;各Rは、独立して、水素、C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルキル、-C(O)NR、-C(O)R、-C(O)OH、または-C(O)ORであり;R及びRは、それぞれ、独立して、水素もしくはC-Cアルキルであり;またはR及びRは、これらが結合している原子と一緒になって、1~3個のRによって任意選択的に置換されている3~7員のヘテロシクリル環を形成し;各Rは、独立して、C-Cアルキル、2~7員のヘテロアルキル、またはハロ-C-Cアルキルであり、ここで、各C-Cアルキル、2~7員のヘテロアルキル、またはハロ-C-Cアルキルが、1~5個のRによって任意選択的に置換されており;各Rは、独立して、水素、C-Cアルキル、またはハロ-C-Cアルキルであり;各Rは、独立して、水素、C-Cアルキル、またはハロであり;各Rは、独立して、アリールまたは5~6員のヘテロアリールであり、各アリールまたは5~6員のヘテロアリールが、1~5個のRによって任意選択的に置換されており;各Rは、独立して、C-Cアルキルまたはハロ-C-Cアルキルであり;mは、1、3、または5であり;tは、0または1である;
の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体を特色とする。
いくつかの実施形態において、Dは、架橋単環式シクロアルキルまたはクバニルであり、その各々が、1~4個のR基によって任意選択的に置換されている。いくつかの実施形態において、Dは、架橋された4~6員の単環式シクロアルキルまたはクバニルであり、その各々が、1~4個のR基によって任意選択的に置換されている。いくつかの実施形態において、Dは、キュバン、ビシクロ[1.1.1]ペンタン、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.2]オクタン、ビシクロ[2.1.1]ヘキサン、またはビシクロ[3.1.1]ヘプタンから選択され、その各々が、1~4個のR基によって任意選択的に置換されている。いくつかの実施形態において、Dは、キュバン、ビシクロ[1.1.1]ペンタン、ビシクロ[2.2.2]オクタン、ビシクロ[2.1.1]ヘキサン、またはビシクロ[3.1.1]ヘプタンから選択され、その各々が、1~4個のR基によって任意選択的に置換されている。いくつかの実施形態において、Dは:
Figure 0006997766000002
から選択される。いくつかの実施形態において、Dは:
Figure 0006997766000003
から選択される。いくつかの実施形態において、Dは:
Figure 0006997766000004
から選択される。いくつかの実施形態において、Dは:
Figure 0006997766000005
から選択される。いくつかの実施形態において、Dは、1個のRによって置換されている。いくつかの実施形態において、Rは、C-Cアルキル、オキソ、ハロ、シアノ、-OR、-OS(O)、-S(O)、-SR、NRC(O)R、-C(O)NR、-C(O)R、-C(O)OH、NR、またはG(例えば、CH、オキソ、フルオロ、OH、シアノ、OCH、NH、N(CH、NHC(O)CH、OC(O)CH、C(O)NH、OS(O)CH、-S(O)CH、-S(O)CHCH、C(O)OH、OC(O)R、-C(O)CH、または-SCH)である。いくつかの実施形態において、Rは、オキソ、-OR、またはNR(例えば、オキソ、OH、OCH、N(CH、またはOC(O)R)である。いくつかの実施形態において、Gは、アリールまたは5~6員のヘテロアリール(例えば、オキサジアゾリル、もしくはテトラゾリル)である。
いくつかの実施形態において、Dは、0個のRによって置換されている。いくつかの実施形態において、Dは
Figure 0006997766000006
である。
いくつかの実施形態において、L及びLの少なくとも1つが、独立して、2~7員のヘテロアルキレン、O、またはNRであり、ここで、ヘテロアルキレンは、1~5個のRによって任意選択的に置換されている。いくつかの実施形態において、L及びLの少なくとも1つが、独立して、1~5個のRによって任意選択的に置換されている2~7員のヘテロアルキレンである。いくつかの実施形態において、L及びLの両方が、独立して、1~5個のRによって任意選択的に置換されている2~7員のヘテロアルキレンである。いくつかの実施形態において、L及びLの一方が、独立して、C-CアルキレンまたはC-Cアルケニレンであり、L及びLの他方が、独立して、2~7員のヘテロアルキレンであり、ここで、各C-Cアルキレン、C-Cアルケニレン、及び2~7員のヘテロアルキレンは、1~5個のRによって任意選択的に置換されている。いくつかの実施形態において、L及びLの両方が、C-CアルキレンまたはC-Cアルケニレンであり、ここで、各C-Cアルキレン、及びC-Cアルケニレンは、1~5個のRによって任意選択的に置換されている。いくつかの実施形態において、L及びLの両方が、1~5個のRによって任意選択的に置換されているC-Cアルケニレンである。
いくつかの実施形態において、Rは、C-Cアルキル、オキソ、ハロ、シアノ、-OR、-OS(O)、-S(O)、-SR、NRC(O)R、-C(O)NR、-C(O)R、-C(O)OH、NR、またはG(例えば、CH、オキソ、フルオロ、OH、シアノ、OCH、NH、N(CH、NHC(O)CH、OC(O)CH、C(O)NH、OS(O)CH、-S(O)CH、-S(O)CHCH、C(O)OH、OC(O)R、-C(O)CH、または-SCH)である。いくつかの実施形態において、Rは、オキソ、-OR、またはNR(例えば、オキソ、OH、OCH、N(CH、またはOC(O)R)である。いくつかの実施形態において、Gは、アリールまたは5~6員のヘテロアリール(例えば、オキサジアゾリル、もしくはテトラゾリル)である。
いくつかの実施形態において、L及びLは、それぞれ、CHO-、CHCH、CHCHCH、CH、CHC(O)-、CH=CH-、CHCHO-、CHOCH、CHOCHCH、CHCHCHO-、CHCHOCH、NHCH、CHNH-、CHN(CH)-、CHN(CH)C(O)-、CHN(C(O)CH)-、CHCH(OH)-、CH(OH)-、CH(OH)CHCH、CHCH(OH)-、CHNHC(O)-、NHC(O)OCH、O-、NH-、S(O)CH-、S(O)CHCH、S(O)CHCHO-、またはCHC(O)-から独立して選択され、「-」は、それぞれ、A及びWへの結合点を示す。いくつかの実施形態において、L及びLは、それぞれ、CHO-、CHCH、CHC(O)-、CH=CH-、CHCHO-、CHOCH、CHOCHCH、CHCHCHO-、CHCHOCH、CHNH-、CHN(CH)-、CHN(CH)C(O)-、CHN(C(O)CH)-、CHCH(OH)-、NHC(O)OCH、またはCHC(O)-から独立して選択され、「-」は、それぞれ、A及びWへの結合点を示す。いくつかの実施形態において、Lは、CHO-及びCH=CH-から独立して選択され、Lは、CHO-、CHCH、CH、CHC(O)-、CH=CH-、CHCHO-、CHOCH、CHOCHCH、CHCHCHO-、CHCHOCH、NHCH、CHNH-、CHN(CH)-、CHN(CH)C(O)-、CHN(C(O)CH)-、CHCH(OH)-、CH(OH)-、CH(OH)CHCH、CHCH(OH)-、CHNHC(O)-、-NHC(O)OCH、O-、NH-、S(O)CH、S(O)CHCH、S(O)CHCHO-、またはCHC(O)-から独立して選択され、「-」は、それぞれ、A及びWへの結合点を示す。いくつかの実施形態において、Lは、CHO-であり、Lは、CHO-、CHCH、CHC(O)-、CH=CH-、CHCHO-、CHOCH、CHOCHCH、CHCHCHO-、CHCHOCH、CHNH-、CHN(CH)-、CHN(CH)C(O)-、CHN(C(O)CH)-、CHCH(OH)-、NHC(O)OCH、またはCHC(O)-から独立して選択され、「-」は、それぞれ、A及びWへの結合点を示す。
いくつかの実施形態において、tは、1である。いくつかの実施形態において、tは、0である。
いくつかの実施形態において、R及びRは、それぞれ独立して、水素、C-Cアルキル、ヒドロキシル-C-Cアルキル、またはシリルオキシ-C-Cアルキルである。いくつかの実施形態において、R及びRの一方は、独立して水素であり、R及びRの他方は、独立して、水素、C-Cアルキル、C-Cヒドロキシル-C-Cアルキル、またはシリルオキシ-C-Cアルキルである。いくつかの実施形態において、R及びRは、それぞれ独立して、水素、-CH-CHCHOH、または-CHCHOSi(CHC(CHであり、「-」は、窒素原子への結合点を示す。いくつかの実施形態において、R及びRの一方は、独立して水素であり、R及びRの他方は、独立して、水素、-CH-CHCHOH、または-CHCHOSi(CHC(CHであり、「-」は、窒素原子への結合点を示す。いくつかの実施形態において、R及びRは、それぞれ独立して水素である。
いくつかの実施形態において、A及びWは、それぞれ、独立して、1~5個のRによって任意選択的に置換されているフェニルまたは5~6員のヘテロアリールである。いくつかの実施形態において、Aがフェニルであり、Wは、独立して、フェニルまたはヘテロアリールである。いくつかの実施形態において、A及びWは、それぞれ、独立して、フェニルである。いくつかの実施形態において、Aはフェニルであり、Wは、ヘテロアリール(例えば、単環式ヘテロアリールまたは二環式ヘテロアリール)である。
いくつかの実施形態において、Wは、単環式ヘテロアリールである。いくつかの実施形態において、Wは、二環式ヘテロアリールである。いくつかの実施形態において、Wは、10員のヘテロアリール、9員のヘテロアリール、6員のヘテロアリール、または5員のヘテロアリールである。いくつかの実施形態において、Wは、窒素含有ヘテロアリール、酸素含有ヘテロアリール、または硫黄含有ヘテロアリールである。
いくつかの実施形態において、A及びWは、それぞれ、独立して、1~5個のRによって任意選択的に置換されているフェニルまたは5~6員のヘテロアリールであり、各Rは、独立して、C-Cアルキル、ヒドロキシ-C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルコキシ、アミノ-C-Cアルキル、シアノ-C-Cアルキル、ハロ、シアノ、-OR、-NR、-C(O)R、-C(O)OH、-C(O)OR、-S(R、-S(O)、またはGである。いくつかの実施形態において、A及びWは、それぞれ、独立して、フェニル、ピリジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリダジノニル、トリアジニル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、またはオキサジアゾロニルであり、これらの各々が、1~5個のR基によって任意選択的に置換されている。いくつかの実施形態において、A及びWは、それぞれ、独立して、フェニル、ピリジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリダジノニル、オキサジアゾリル、またはオキサジアゾロニルであり、これらの各々が、1~5個のR基によって任意選択的に置換されている。いくつかの実施形態において、A及びWは、それぞれ:
Figure 0006997766000007
から独立して選択される。
いくつかの実施形態において、A及びWは、それぞれ:
Figure 0006997766000008
から独立して選択される。いくつかの実施形態において、Aは、フェニルであり、Wは、フェニルまたは5~6員のヘテロアリールであり、A及びWは、それぞれ、1~5個のRによって任意選択的に置換されており、各Rは、独立して、C-Cアルキル、ヒドロキシ-C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルコキシ、アミノ-C-Cアルキル、シアノ-C-Cアルキル、ハロ、シアノ、-OR、-NR、-C(O)R、-C(O)OH、-C(O)OR、-S(R、-S(O)、またはGである。いくつかの実施形態において、Aは、フェニルであり、Wは、フェニル、ピリジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリダジノニル、オキサジアゾリル、またはオキサジアゾロニルであり、これらの各々が、1~5個のRによって任意選択的に置換されている。
いくつかの実施形態において、Aは:
Figure 0006997766000009
から選択される。
いくつかの実施形態において、Wは:
Figure 0006997766000010
から選択される。
いくつかの実施形態において、Aは、フェニルであり、Wは、フェニルまたは5~6員のヘテロアリールである。いくつかの実施形態において、A及びWは、それぞれ、1~5個のRによって任意選択的に置換されており、各Rは、独立して、C-Cアルキル、ヒドロキシ-C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルコキシ、アミノ-C-Cアルキル、シアノ-C-Cアルキル、ハロ、シアノ、-OR、-NR、-C(O)R、-C(O)OH、-C(O)OR、-S(R、-S(O)、またはGである。
いくつかの実施形態において、各Rは、独立して、クロロ、フルオロ、ヨード、CF、CHF、CHCF、CH、CHCH、C(CHOH、OCH、OCHCH、OCF、S(O)CH、S(O)CHCHCH、CN、N(CH、SF、SCH、NH、C(CH)、CH(CH、CHCN、CHNH、CH(OH)CH、C(OH)(CH)CF、S(O)CH、C(O)CH、C(O)OCH、C(O)OH、OCHFまたはGである。
いくつかの実施形態において、各Rは、独立して、クロロ、フルオロ、ヨード、CF、CH、CHCH、OCH、S(O)CH、CN、N(CH、SF、NH、C(CH)、CH(CH、CHCN、CHNH、CH(OH)CH、C(O)CH、C(O)OCH、C(O)OH、OCHFまたはGである。
いくつかの実施形態において、A及びWは、それぞれ、隣接する原子上の2個のRによって独立して置換されており、当該2個のRが、これらが結合している原子と一緒になって、1~5個のRによって任意選択的に置換されている3~7員の縮合シクロアルキル、3~7員の縮合ヘテロシクリル、縮合アリールまたは5~6員の縮合ヘテロアリール環を形成する。いくつかの実施形態において、2個のRは、これらが結合している原子と一緒になって、ピラゾリル、ピロリル、イソオキサゾリル、チオフェニル、フラニル、またはジオキソラニル環を形成し、これらの各々が、1~5個のRによって任意選択的に置換されている。いくつかの実施形態において、各Rは、独立して、C-Cアルキルまたはハロ(例えば、CHまたはフルオロ)である。
いくつかの実施形態において、Gは、シクロプロピル、イソオキサゾリル、ピペリジニル、フェニル、またはピラゾリルであり、これらの各々が、1~5個のRによって任意選択的に置換されている。いくつかの実施形態において、Gは、シクロプロピル、イソオキサゾリル、またはピラゾリルであり、これらの各々が、1~5個のRによって任意選択的に置換されている。いくつかの実施形態において、各Rは、独立して、C-Cアルキル(例えば、CH)またはハロ(例えば、クロロ)である。いくつかの実施形態において、各Rは、独立して、C-Cアルキル(例えば、CH)である。
一態様において、本発明は、式(I-a):
Figure 0006997766000011
式中、Dは、架橋単環式シクロアルキル、架橋単環式ヘテロシクリル、またはクバニルであり、ここで、各架橋単環式シクロアルキル、架橋単環式ヘテロシクリル、またはクバニルが、1~4個のR基によって任意選択的に置換されており;L及びLは、それぞれ独立して、C-Cアルキレン、C-Cアルケニレン、または2~7員のヘテロアルキレンであり、ここで、各C-Cアルキレン、C-Cアルケニレン、または2~7員のヘテロアルキレンが、1~5個のRによって任意選択的に置換されており;R及びRは、それぞれ独立して、水素、C-Cアルキル、C-Cアルコキシ-C-Cアルキル、ヒドロキシ-C-Cアルキル、シリルオキシ-C-Cアルキルであり;A及びWは、それぞれ独立して、フェニルまたは5~6員のヘテロアリールであり、ここで、各フェニルまたは5~6員のヘテロアリールが、1~5個のRによって任意選択的に置換されており;各Rは、C-Cアルキル、ヒドロキシ-C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルキル、アミノ-C-Cアルキル、シアノ-C-Cアルキル、オキソ、ハロ、シアノ、-OR、-NR、-NRC(O)R、-C(O)NR、-C(O)R、-C(O)OH、-C(O)OR、-SR、-S(O)R、及び-S(O)からなる群から独立して選択され;各Rは、水素、C-Cアルキル、ヒドロキシ-C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルコキシ、アミノ-C-Cアルキル、シアノ-C-Cアルキル、オキソ、ハロ、シアノ、-OR、-NR、-NRC(O)R、-C(O)NR、-C(O)R、-C(O)OH、-C(O)OR、-S(R、-S(O)R、-S(O)、及びGからなる群から独立して選択され;または隣接する原子上の2個のR基が、これらが結合している原子と一緒になって、1~5個のRによって任意選択的に置換されている3~7員の縮合シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、もしくはヘテロアリール環を形成し;各Gは、独立して、C-Cシクロアルキル、4~7員のヘテロシクリル、アリール、または5~6員のヘテロアリールであり、ここで、各C-Cシクロアルキル、4~7員のヘテロシクリル、アリール、または5~6員のヘテロアリールが、1~3個のRによって任意選択的に置換されており;各Rは、C-Cアルキル、ヒドロキシ-C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルキル、ハロ、シアノ、-OR、-NR、-NRC(O)R、-C(O)NR、-C(O)R、-C(O)OH、-C(O)OR、及び-S(O)からなる群から独立して選択され;各Rは、独立して、水素、C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルキル、-C(O)NR、-C(O)R、-C(O)OH、または-C(O)ORであり;R及びRは、それぞれ、独立して、水素もしくはC-Cアルキルであり;またはR及びRは、これらが結合している原子と一緒になって、1~3個のRによって任意選択的に置換されている3~7員のヘテロシクリル環を形成し;各Rは、独立して、C-Cアルキル、2~7員のヘテロアルキル、またはハロ-C-Cアルキルであり、ここで、各C-Cアルキル、2~7員のヘテロアルキル、またはハロ-C-Cアルキルが、1~5個のRによって任意選択的に置換されており;各Rは、独立して、水素、C-Cアルキル、またはハロ-C-Cアルキルであり;各Rは、独立して、水素、C-Cアルキル、またはハロであり;各Rは、独立して、アリールまたは5~6員のヘテロアリールであり、各アリールまたは5~6員のヘテロアリールが、1~5個のRによって任意選択的に置換されており;各Rは、独立して、C-Cアルキルまたはハロ-C-Cアルキルであり;mは、1、3、または5であり;tは、0または1である;
の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体を特色とする。
いくつかの実施形態において、上記式(I)の化合物は、式(I-b):
Figure 0006997766000012
式中、Dは、(1,2,3,4,6,7)-キュバン、ビシクロ[1.1.1]ペンタン、ビシクロ[2.2.2]オクタン、ビシクロ[2.1.1]ヘキサン、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、またはビシクロ(bicycle)[3.1.1]ヘプタンであり、その各々が、1~4個のR基によって任意選択的に置換されており;L及びLは、それぞれ独立して、CHO-、CHCH、CHCHCH、CH、CHC(O)-、CH=CH-、CHCHO-、CHOCH、CHOCHCH、CHCHCHO-、CHCHOCH、NHCH、CHNH-、CHN(CH)-、CHN(CH)C(O)-、CHN(C(O)CH)-、CHCH(OH)-、CH(OH)-、CH(OH)CHCH、CHCH(OH)-、CHNHC(O)-、NHC(O)OCH、O-、NH-、S(O)CH-、S(O)CHCH、S(O)CHCHO-、またはCHC(O)-であり、「-」は、それぞれ、A及びWへの結合点を示し;R及びRは、それぞれ独立して、水素、CH、CHCHOH、またはCHCHOSi(CHC(CHであり;A及びWは、それぞれ独立して、フェニル、ピリジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリダジノニル、トリアジニル、チアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、またはオキサジアゾロニルであり、これらの各々が、1~5個のRによって任意選択的に置換されており;各Rは、CH、オキソ、フルオロ、OH、シアノ、OCH、NH、N(CH、NHC(O)CH、OC(O)CH、C(O)NH、OS(O)CH、-S(O)CH、-S(O)CHCH、C(O)OH、OC(O)R、-C(O)CH、-SCH、またはGから独立して選択され;各Rは、独立して、クロロ、フルオロ、ヨード、CF、CHF、CHCF、CH、CHCH、C(CHOH、OCH、OCHCH、OCF、S(O)CH、S(O)CHCHCH、CN、N(CH、SF、SCH、NH、C(CH)、CH(CH、CHCN、CHNH、CH(OH)CH、C(OH)(CH)CF、S(O)CH、C(O)CH、C(O)OCH、C(O)OH、OCHFもしくはGであり;または隣接する原子上の2個のR基が、これらが結合している原子と一緒になって、ピラゾリル、ピロリル、イソオキサゾリル、チオフェニル、フラニル、もしくはジオキソラニル環を形成し、これらの各々が、1~2個のRによって任意選択的に置換されており;G及びGは、シクロプロピル、イソオキサゾリル、フェニル、ピペリジニル、オキサジアゾリル、またはテトラゾリル、またはピラゾリルであり、これらの各々が、1~2個のRによって任意選択的に置換されており;各Rは、1~5個のRによって任意選択的に置換されているCHOであり;各Rは、独立して、1~5個のRによって任意選択的に置換されているピリジルであり;各Rは、独立して、CFであり;各Rは、独立して、CHであり;tは、0または1である;
の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体である。
いくつかの実施形態において、上記式(I)の化合物は、式(I-c):
Figure 0006997766000013
式中、L、L、R、R、A、W、R、及びtは、それぞれ、式(I)について定義されている通りである;
の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体である。
いくつかの実施形態において、上記式(I)の化合物は、式(I-d):
Figure 0006997766000014
式中、L、L、A、及びWは、それぞれ、式(I)について定義されている通りである;
の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体である。
いくつかの実施形態において、上記式(I)の化合物は、式(I-e):
Figure 0006997766000015
式中、L、A、W、R、R及びtは、それぞれ、式(I)について定義されている通りである;
の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体である。
いくつかの実施形態において、上記式(I)の化合物は、式(I-f):
Figure 0006997766000016
式中、L、W、R、R、R及びtは、それぞれ、式(I)について定義されている通りである;
の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体である。
いくつかの実施形態において、上記式(I)の化合物は、式(I-g):
Figure 0006997766000017
式中、L、L、R、R、A、W、R、及びtは、それぞれ、式(I)について定義されている通りである;
の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体である。
いくつかの実施形態において、上記式(I)の化合物は、式(I-h):
Figure 0006997766000018
式中、L、R、R、A、W、R、及びtは、それぞれ、式(I)について定義されている通りである;
の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体である。
いくつかの実施形態において、上記式(I)の化合物は、式(I-i):
Figure 0006997766000019
式中、L、R、R、W、R、R、及びtは、それぞれ、式(I)について定義されている通りである;
の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体である。
いくつかの実施形態において、上記式(I)の化合物は、式(I-j):
Figure 0006997766000020
式中、L、L、R、R、A、W、R、及びtは、それぞれ、式(I)について定義されている通りである;
の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体である。
いくつかの実施形態において、上記式(I)の化合物は、式(I-k):
Figure 0006997766000021
式中、L、R、R、A、W、R、及びtは、それぞれ、式(I)について定義されている通りである;
の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体である。
いくつかの実施形態において、上記式(I)の化合物は、式(I-l):
Figure 0006997766000022
式中、L、R、R、W、R、R、及びtは、それぞれ、式(I)について定義されている通りである;
の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体である。
いくつかの実施形態において、上記化合物は、表1に記載されている任意の化合物またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体から選択される。
いくつかの実施形態において、式(I)の化合物(例えば、式(I-a)、(I-b)、(I-c)、(I-d)、(I-e)、(I-f)、(I-g)、(I-h)、(I-i)、(I-j)、(I-k)もしくは(I-l)の化合物)またはその薬学的に許容可能な塩は、先行請求項のいずれか1項に記載の化合物及び薬学的に許容可能な担体を含む薬学的に許容可能な組成物として製剤化される。
別の態様において、本発明は、対象において、神経変性疾患、大脳白質萎縮症、がん、炎症性疾患、筋骨格疾患、代謝性疾患、あるいは、eIF2B、もしくはISR経路(例えば、eIF2経路)における構成要素の損なわれた機能に関連する疾患または障害を処置する方法であって、式(I)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体、あるいはこれらの組成物を対象に投与することを含む、上記方法を特色とする。
いくつかの実施形態において、上記方法は、神経変性疾患の処置を含む。いくつかの実施形態において、上記神経変性疾患は、白質消失病、中枢神経系のミエリン形成不全による小児運動失調、大脳白質萎縮症、白質脳症、ミエリン形成不全もしくは脱髄疾患、知的障害症候群、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症、クロイツフェルトヤコブ病、前頭側頭型認知症、ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー症候群、ハンチントン病、認知症(例えば、HIV関連認知症もしくはレビー小体認知症)、クールー、パーキンソン病、進行性核上性麻痺、タウオパチー、またはプリオン病を含む。いくつかの実施形態において、上記神経変性疾患は、白質消失病を含む。いくつかの実施形態において、上記神経変性疾患は、精神疾患、例えば広場恐怖症、アルツハイマー病、拒食症、記憶喪失、不安障害、双極性障害、身体醜形障害、神経性過食症、閉所恐怖症、うつ病、妄想、ディオゲネス症候群、統合運動障害、不眠症、ミュンヒハウゼン症候群、ナルコレプシー、自己愛性人格障害、強迫性障害、精神病、恐怖性障害、統合失調症、季節性情動障害、分裂病質人格障害、夢遊病、社会恐怖症、薬物乱用、遅発性ジスキネジー、トゥレット・シンドローム、または抜毛癖を含む。いくつかの実施形態において、上記神経変性疾患は、認識機能障害または認識低下の症状を伴う疾患または障害、例えばアルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、統合失調症、自閉症、前頭側頭型認知症、認知症(例えば、HIV関連認知症もしくはレビー小体認知症)、加齢に伴う認知症、慢性外傷性脳症、HIV誘導性神経認識機能障害、HIV関連神経認知障害、低酸素障害(例えば、早期脳損傷、慢性周産期低酸素症)、外傷性脳損傷、または術後認知機能障害を含む。いくつかの実施形態において、上記神経変性疾患は、知的障害症候群を含む。いくつかの実施形態において、上記神経変性疾患は、軽度認知機能障害を含む。
いくつかの実施形態において、上記方法は、がんの処置を含む。いくつかの実施形態において、上記がんは、膵臓癌、乳癌、多発性骨髄腫、または分泌細胞の癌を含む。いくつかの実施形態において、上記方法は、記憶(例えば、長期記憶)の向上のための化学療法剤と組み合わせた、がんの処置を含む。
いくつかの実施形態において、上記方法は、炎症性疾患の処置を含む。いくつかの実施形態において、上記炎症性疾患は、術後認知機能障害、外傷性脳損傷、関節炎(例えば、関節リウマチ、乾癬性関節炎、もしくは若年性特発性関節炎)、全身性エリテマトーデス(SLE)、重症筋無力症、糖尿病(例えば、若年発症糖尿病もしくは1型糖尿病)、ギランバレー症候群、橋本脳炎、橋本甲状腺炎、強直性脊椎炎、乾癬、シェーグレン症候群、血管炎、糸球体腎炎、自己免疫性甲状腺炎、ベーチェット病、クローン病、潰瘍性結腸炎、水疱性類天疱瘡、サルコイドーシス、魚鱗癬、グレーブス眼症、炎症性腸疾患、アジソン病、白斑、ぜんそく(例えば、アレルギー性ぜんそく)、尋常性座瘡、セリアック病、慢性前立腺炎、骨盤内炎症性疾患、再かん流傷害、サルコイドーシス、移植片拒絶反応、間質性膀胱炎、またはアトピー性皮膚炎を含む。
いくつかの実施形態において、上記方法は、筋骨格疾患の処置を含む。いくつかの実施形態において、上記筋骨格疾患は、筋ジストロフィー、多発性硬化症、フリードライヒ運動失調症、筋肉消耗疾患(例えば、筋萎縮、サルコペニア、悪液質)、封入体ミオパチー、進行性筋萎縮症、運動ニューロン疾患、手根管症候群、上顆炎、腱炎、背痛、筋肉痛、筋痛、反復性疲労障害、または麻痺を含む。
いくつかの実施形態において、上記方法は、代謝性疾患の処置を含む。いくつかの実施形態において、上記代謝性疾患は、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)、肝線維症、肥満、心疾患、アテローム性動脈硬化症、関節炎、シスチン症、フェニルケトン尿症、増殖性網膜症、またはカーンズ・セイヤー病を含む。
別の態様において、本発明は、対象において、eIF2B活性もしくはレベルの調節(例えば、低減)、eIF2α活性もしくはレベルの調節(例えば、低減)、eIF2αリン酸化の調節(例えば、増加)、リン酸化されたeIF2α経路活性の調節(例えば、増加)、またはISR活性の調節(例えば、増加)に関連する疾患または障害を処置する方法であって、式(I)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体、あるいはこれらの組成物を対象に投与することを含む、上記方法を特色とする。いくつかの実施形態において、上記疾患は、eIF2経路(例えば、eIF2αシグナリング経路またはISR経路)のメンバーに関連する遺伝子またはタンパク質配列に対する突然変異によって引き起こされ得る。
別の態様において、本発明は、大脳白質萎縮症、例えば、白質消失病(VWMD)または中枢神経系のミエリン形成不全による小児運動失調を処置する方法を特色とする。いくつかの実施形態において、上記大脳白質萎縮症は、tRNA合成酵素におけるアミノ酸突然変異(例えば、アミノ酸欠失、アミノ酸付加、またはアミノ酸置換)を特徴とする。いくつかの実施形態において、式(I)の化合物の投与は、大脳白質萎縮症、例えば、白質消失病(VWMD)、または中枢神経系のミエリン形成不全による小児運動失調を有する対象においてeIF2B活性を向上させる。
別の態様において、本発明は、タンパク質合成を調節する(例えば、低減する)遺伝子または遺伝子産物(例えば、RNAまたはタンパク質)におけるアミノ酸突然変異(例えば、アミノ酸欠失、アミノ酸付加、またはアミノ酸置換)に関連する疾患または障害を処置する方法を特色とする。いくつかの実施形態において、式(I)の化合物の投与は、対象において、突然変異体であるGEF複合体の残りのGEF活性を向上させる。
別の態様において、本発明は、対象において、神経変性疾患、大脳白質萎縮症、がん、炎症性疾患、筋骨格疾患、または代謝性疾患を処置する際の使用のための組成物であって、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体を含む、上記組成物を特色とする。
いくつかの実施形態において、上記神経変性疾患は、白質消失病、中枢神経系のミエリン形成不全による小児運動失調、大脳白質萎縮症、白質脳症、ミエリン形成不全もしくは脱髄疾患、知的障害症候群、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症、クロイツフェルトヤコブ病、前頭側頭型認知症、ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー症候群、ハンチントン病、認知症(例えば、HIV関連認知症もしくはレビー小体認知症)、クールー、パーキンソン病、進行性核上性麻痺、タウオパチー、またはプリオン病を含む。いくつかの実施形態において、上記神経変性疾患は、白質消失病を含む。いくつかの実施形態において、上記神経変性疾患は、精神疾患、例えば広場恐怖症、アルツハイマー病、拒食症、記憶喪失、不安障害、双極性障害、身体醜形障害、神経性過食症、閉所恐怖症、うつ病、妄想、ディオゲネス症候群、統合運動障害、不眠症、ミュンヒハウゼン症候群、ナルコレプシー、自己愛性人格障害、強迫性障害、精神病、恐怖性障害、統合失調症、季節性情動障害、分裂病質人格障害、夢遊病、社会恐怖症、薬物乱用、遅発性ジスキネジー、トゥレット・シンドローム、または抜毛癖を含む。いくつかの実施形態において、上記神経変性疾患は、認識機能障害または認識低下の症状を伴う疾患または障害、例えばアルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、統合失調症、自閉症、前頭側頭型認知症、認知症(例えば、HIV関連認知症もしくはレビー小体認知症)、加齢に伴う認知症、慢性外傷性脳症、HIV誘導性神経認識機能障害、HIV関連神経認知障害、低酸素障害(例えば、早期脳損傷、慢性周産期低酸素症)、外傷性脳損傷、または術後認知機能障害を含む。いくつかの実施形態において、上記神経変性疾患は、知的障害症候群を含む。いくつかの実施形態において、上記神経変性疾患は、軽度認知機能障害を含む。
いくつかの実施形態において、上記がんは、膵臓癌、乳癌、多発性骨髄腫、または分泌細胞の癌を含む。いくつかの実施形態において、上記方法は、記憶(例えば、長期記憶)の向上のための化学療法剤と組み合わせた、がんの処置を含む。
いくつかの実施形態において、上記炎症性疾患は、術後認知機能障害、外傷性脳損傷、関節炎(例えば、関節リウマチ、乾癬性関節炎、もしくは若年性特発性関節炎)、全身性エリテマトーデス(SLE)、重症筋無力症、糖尿病(例えば、若年発症糖尿病もしくは1型糖尿病)、ギランバレー症候群、橋本脳炎、橋本甲状腺炎、強直性脊椎炎、乾癬、シェーグレン症候群、血管炎、糸球体腎炎、自己免疫性甲状腺炎、ベーチェット病、クローン病、潰瘍性結腸炎、水疱性類天疱瘡、サルコイドーシス、魚鱗癬、グレーブス眼症、炎症性腸疾患、アジソン病、白斑、ぜんそく(例えば、アレルギー性ぜんそく)、尋常性座瘡、セリアック病、慢性前立腺炎、骨盤内炎症性疾患、再かん流傷害、サルコイドーシス、移植片拒絶反応、間質性膀胱炎、またはアトピー性皮膚炎を含む。
いくつかの実施形態において、上記筋骨格疾患は、筋ジストロフィー、多発性硬化症、フリードライヒ運動失調症、筋肉消耗疾患(例えば、筋萎縮、サルコペニア、悪液質)、封入体ミオパチー、進行性筋萎縮症、運動ニューロン疾患、手根管症候群、上顆炎、腱炎、背痛、筋肉痛、筋痛、反復性疲労障害、または麻痺を含む。
いくつかの実施形態において、上記代謝性疾患は、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)、肝線維症、肥満、心疾患、アテローム性動脈硬化症、関節炎、シスチン症、フェニルケトン尿症、増殖性網膜症、またはカーンズ・セイヤー病を含む。
別の態様において、本発明は、対象において、eIF2B活性もしくはレベルの調節(例えば、低減)、eIF2α活性もしくはレベルの調節(例えば、低減)、eIF2αリン酸化の調節(例えば、増加)、リン酸化されたeIF2α経路活性の調節(例えば、増加)、またはISR活性の調節(例えば、増加)に関連する疾患または障害を処置する際の使用のための組成物であって、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体を含む、上記組成物を特色とする。いくつかの実施形態において、上記疾患は、eIF2経路(例えば、eIF2αシグナリング経路またはISR経路)のメンバーに関連する遺伝子またはタンパク質配列に対する突然変異によって引き起こされ得る。
別の態様において、本発明は、大脳白質萎縮症、例えば、白質消失病(VWMD)または中枢神経系のミエリン形成不全による小児運動失調を処置する際の使用のための組成物を特色とする。いくつかの実施形態において、上記大脳白質萎縮症は、tRNA合成酵素におけるアミノ酸突然変異(例えば、アミノ酸欠失、アミノ酸付加、またはアミノ酸置換)を特徴とする。いくつかの実施形態において、式(I)の化合物を含む組成物は、大脳白質萎縮症、例えば、白質消失病(VWMD)、または中枢神経系のミエリン形成不全による小児運動失調を有する対象においてeIF2B活性を向上させる。
別の態様において、本発明は、タンパク質合成を調節する(例えば、低減する)遺伝子または遺伝子産物(例えば、RNAまたはタンパク質)におけるアミノ酸突然変異(例えば、アミノ酸欠失、アミノ酸付加、またはアミノ酸置換)に関連する疾患または障害を処置する際の使用のための組成物を特色とする。いくつかの実施形態において、式(I)の化合物を含む組成物は、対象において、突然変異体であるGEF複合体の残りのGEF活性を向上させる。
[本発明1001]
式(I):
Figure 0006997766000023
式(I)
式中:
Dは、架橋単環式シクロアルキル、架橋単環式ヘテロシクリル、またはクバニルであり、ここで、各架橋単環式シクロアルキル、架橋単環式ヘテロシクリル、またはクバニルが、1~4個のR 基によって任意選択的に置換されており;
1 及びL 2 は、それぞれ独立して、C 1 -C 6 アルキレン、C 2 -C 6 アルケニレン、2~7員のヘテロアルキレン、O、またはNR であり、ここで、各C 1 -C 6 アルキレン、C 2 -C 6 アルケニレン、または2~7員のヘテロアルキレンが、1~5個のR によって任意選択的に置換されており;
1 及びR 2 は、それぞれ独立して、水素、C 1 -C 6 アルキル、C 1 -C 6 アルコキシ-C 1 -C 6 アルキル、ヒドロキシ-C 1 -C 6 アルキル、シリルオキシ-C 1 -C 6 アルキルであり;
A及びWは、それぞれ独立して、フェニルまたは5~6員のヘテロアリールであり、ここで、各フェニルまたは5~6員のヘテロアリールが、1~5個のR によって任意選択的に置換されており;
各R は、C 1 -C 6 アルキル、ヒドロキシ-C 1 -C 6 アルキル、ハロ-C 1 -C 6 アルキル、アミノ-C 1 -C 6 アルキル、シアノ-C 1 -C 6 アルキル、C 1 -C 6 アルコキシ-C 1 -C 6 アルキル、オキソ、ハロ、シアノ、-OR 、-NR 、-NR C(O)R 、-C(O)NR 、-C(O)R 、-C(O)OH、-C(O)OR 、-SR 、-S(O)R 、-S(O) 2 、-OS(O)R 、-OS(O) 2 、及びG 2 からなる群から独立して選択され;
各R は、水素、C 1 -C 6 アルキル、ヒドロキシ-C 1 -C 6 アルキル、ハロ-C 1 -C 6 アルキル、ハロ-C 1 -C 6 アルコキシ、アミノ-C 1 -C 6 アルキル、シアノ-C 1 -C 6 アルキル、オキソ、ハロ、シアノ、-OR 、-NR 、-NR C(O)R 、-C(O)NR 、-C(O)R 、-C(O)OH、-C(O)OR 、-S(R 、-S(O)R 、-S(O) 2 、及びG 1 からなる群から独立して選択され;または
隣接する原子上の2個のR 基が、これらが結合している原子と一緒になって、1~5個のR によって任意選択的に置換されている3~7員の縮合シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、もしくはヘテロアリール環を形成し;
各G 1 及びG 2 は、独立して、C 3 -C 6 シクロアルキル、4~7員のヘテロシクリル、アリール、または5~6員のヘテロアリールであり、ここで、各C 3 -C 6 シクロアルキル、4~7員のヘテロシクリル、アリール、または5~6員のヘテロアリールが、1~3個のR によって任意選択的に置換されており;
各R は、C 1 -C 6 アルキル、ヒドロキシ-C 1 -C 6 アルキル、ハロ-C 1 -C 6 アルキル、ハロ、シアノ、-OR 、-NR 、-NR C(O)R 、-C(O)NR 、-C(O)R 、-C(O)OH、-C(O)OR 、及び-S(O) 2 からなる群から独立して選択され;
各R は、独立して、水素、C 1 -C 6 アルキル、ハロ-C 1 -C 6 アルキル、-C(O)NR 、-C(O)R 、-C(O)OH、または-C(O)OR であり;
及びR は、それぞれ、独立して、水素もしくはC 1 -C 6 アルキルであり;または
及びR は、これらが結合している原子と一緒になって、1~3個のR によって任意選択的に置換されている3~7員のヘテロシクリル環を形成し;
各R は、独立して、C 1 -C 6 アルキル、2~7員のヘテロアルキル、またはハロ-C 1 -C 6 アルキルであり、ここで、各C 1 -C 6 アルキル、2~7員のヘテロアルキル、またはハロ-C 1 -C 6 アルキルが、1~5個のR によって任意選択的に置換されており;
各R は、独立して、水素、C 1 -C 6 アルキル、またはハロ-C 1 -C 6 アルキルであり;
各R は、独立して、水素、C 1 -C 6 アルキル、またはハロであり;
各R は、独立して、アリールまたは5~6員のヘテロアリールであり、各アリールまたは5~6員のヘテロアリールが、1~5個のR によって任意選択的に置換されており;
各R は、独立して、C 1 -C 6 アルキルまたはハロ-C 1 -C 6 アルキルであり;
mは、1、3、または5であり;
tは、0または1である;
の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体。
[本発明1002]
Dが、架橋単環式シクロアルキルまたはクバニルであり、その各々が、1~4個のRX基によって任意選択的に置換されている、本発明1001の化合物。
[本発明1003]
Dが、架橋された4~6員の単環式シクロアルキルまたはクバニルであり、その各々が、1~4個のR 基によって任意選択的に置換されている、本発明1001~1002のいずれかの化合物。
[本発明1004]
Dが、キュバン、ビシクロ[1.1.1]ペンタン、ビシクロ[2.2.2]オクタン、ビシクロ[2.1.1]ヘキサン、ビシクロ[3.1.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.1]ヘプタンから選択され、その各々が、1~4個のR 基によって任意選択的に置換されている、本発明1001~1003のいずれかの化合物。
[本発明1005]
Dが:
Figure 0006997766000024
から選択される、本発明1001~1004のいずれかの化合物。
[本発明1006]
Dが:
Figure 0006997766000025
から選択される、本発明1001~1005のいずれかの化合物。
[本発明1007]
Dが、1個のR によって置換されている、本発明1001~1006のいずれかの化合物。
[本発明1008]
が、C 1 -C 6 アルキル、オキソ、ハロ、シアノ、-OR 、-OS(O) 2 、-S(O) 2 、-SR 、NR C(O)R 、-C(O)NR 、-C(O)R 、-C(O)OH、NR 、またはG 2 (例えば、CH 3 、オキソ、フルオロ、OH、シアノ、OCH 3 、NH 2 、N(CH 3 2 、NHC(O)CH 3 、OC(O)CH 3 、C(O)NH 2 、OS(O) 2 CH 3 、-S(O) 2 CH 3 、-S(O) 2 CH 2 CH 3 、C(O)OH、OC(O)R 、-C(O)CH 3 、または-SCH 3 )である、本発明1001~1007のいずれかの化合物。
[本発明1009]
2 が、アリールまたは5~6員のヘテロアリール(例えば、オキサジアゾリル、もしくはテトラゾリルである、本発明1008の化合物。
[本発明1010]
Dが、0個のR によって置換されている、本発明1001~1006のいずれかの化合物。
[本発明1011]
Dが
Figure 0006997766000026
である、本発明1001~1006及び1010のいずれかの化合物。
[本発明1012]
1 及びL 2 の少なくとも1つが、独立して、1~5個のR によって任意選択的に置換されている2~7員のヘテロアルキレンである、本発明1001~1011のいずれかの化合物。
[本発明1013]
1 及びL 2 の両方が、独立して、1~5個のR によって任意選択的に置換されている2~7員のヘテロアルキレンである、本発明1001~1012のいずれかの化合物。
[本発明1014]
1 及びL 2 の一方が、独立して、C 1 -C 6 アルキレンまたはC 2 -C 6 アルケニレンであり、L 1 及びL 2 の他方が、独立して、2~7員のヘテロアルキレンであり、ここで、各C 1 -C 6 アルキレン、C 2 -C 6 アルケニレン、及び2~7員のヘテロアルキレンは、1~5個のR によって任意選択的に置換されている、本発明1001~1013のいずれかの化合物。
[本発明1015]
各R が、独立して、C 1 -C 6 アルキル、オキソ、または-C(O)R (例えば、CH 3 、オキソ、またはC(O)CH 3 )である、本発明1012~1014のいずれかの化合物。
[本発明1016]
1 及びL 2 が、それぞれ、CH 2 O- 、CH 2 CH 2 、CH 2 CH 2 CH 2 、CH 2 、CH 2 C(O)- 、CH=CH- 、CH 2 CH 2 O- 、CH 2 OCH 2 、CH 2 OCH 2 CH 2 、CH 2 CH 2 CH 2 O- 、CH 2 CH 2 OCH 2 、NHCH 2 、CH 2 NH- 、CH 2 N(CH 3 )- 、CH 2 N(CH 3 )C(O)- 、CH 2 N(C(O)CH 3 )- 、CH 2 CH(OH)- 、CH(OH)- 、CH(OH)CH 2 CH 2 、CH 2 CH(OH)- 、CH 2 NHC(O)- 、NHC(O)OCH 2 、O- 、NH- 、S(O) 2 CH- 、S(O) 2 CH 2 CH 2 、S(O) 2 CH 2 CH 2 O- 、またはCH 2 C(O)- から独立して選択され、「- 」が、それぞれ、A及びWへの結合点を示す、本発明1001~1015のいずれかの化合物。
[本発明1017]
1 が、CH 2 O- 及びCH=CH- から独立して選択され、L 2 が、CH 2 O- 、CH 2 CH 2 、CH 2 CH 2 CH 2 、CH 2 、CH 2 C(O)- 、CH=CH- 、CH 2 CH 2 O- 、CH 2 OCH 2 、CH 2 OCH 2 CH 2 、CH 2 CH 2 CH 2 O- 、CH 2 CH 2 OCH 2 、NHCH 2 、CH 2 NH- 、CH 2 N(CH 3 )- 、CH 2 N(CH 3 )C(O)- 、CH 2 N(C(O)CH 3 )- 、CH 2 CH(OH)- 、CH(OH)- 、CH(OH)CH 2 CH 2 、CH 2 CH(OH)- 、CH 2 NHC(O)- 、NHC(O)OCH 2 、O- 、NH- 、S(O) 2 CH- 、S(O) 2 CH 2 CH 2 、S(O) 2 CH 2 CH 2 O- 、またはCH 2 C(O)- から独立して選択され、「- 」が、それぞれ、A及びWへの結合点を示す、本発明1001~1016のいずれかの化合物。
[本発明1018]
tが、1である、本発明1001~1017のいずれかの化合物。
[本発明1019]
tが、0である、本発明1001~1017のいずれかの化合物。
[本発明1020]
1 及びR 2 が、それぞれ独立して、水素、C 1 -C 6 アルキル、ヒドロキシル-C 1 -C 6 アルキル、またはシリルオキシ-C 1 -C 6 アルキルである、本発明1001~1019のいずれかの化合物。
[本発明1021]
1 及びR 2 の一方が、独立して水素であり、R 1 及びR 2 の他方が、独立して、水素、C 1 -C 6 アルキル、C 1 -C 6 ヒドロキシル-C 1 -C 6 アルキル、またはシリルオキシ-C 1 -C 6 アルキルである、本発明1001~1020のいずれかの化合物。
[本発明1022]
1 及びR 2 が、それぞれ独立して、水素、 -CH 3 -CH 2 CH 2 OH、または -CH 2 CH 2 OSi(CH 3 2 C(CH 3 3 であり、「 -」が、窒素原子への結合点を示す、本発明1001~1021のいずれかの化合物。
[本発明1023]
1 及びR 2 の一方が、独立して水素であり、R 1 及びR 2 の他方が、独立して、水素、 -CH 3 -CH 2 CH 2 OH、または -CH 2 CH 2 OSi(CH 3 2 C(CH 3 3 であり、「 -」が、窒素原子への結合点を示す、本発明1001~1022のいずれかの化合物。
[本発明1024]
1 及びR 2 が、それぞれ独立して水素である、本発明1001~1023のいずれかの化合物。
[本発明1025]
A及びWが、それぞれ、独立して、1~5個のR 基によって任意選択的に置換されているフェニルまたは5~6員のヘテロアリールである、本発明1001~1024のいずれかの化合物。
[本発明1026]
A及びWが、それぞれ、独立して、フェニル、ピリジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリダジノニル、トリアジニル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、またはオキサジアゾロニルであり、これらの各々が、1~5個のR 基によって任意選択的に置換されている、本発明1001~1024のいずれかの化合物。
[本発明1027]
A及びWが、それぞれ:
Figure 0006997766000027
から独立して選択される、本発明1001~1025のいずれかの化合物。
[本発明1028]
Aが、フェニルであり、Wが、フェニルまたは5~6員のヘテロアリールであり、A及びWが、それぞれ、1~5個のR によって任意選択的に置換されており、各R が、独立して、C 1 -C 6 アルキル、ヒドロキシ-C 1 -C 6 アルキル、ハロ-C 1 -C 6 アルキル、ハロ-C 1 -C 6 アルコキシ、アミノ-C 1 -C 6 アルキル、シアノ-C 1 -C 6 アルキル、ハロ、シアノ、-OR 、-NR 、-C(O)R 、-C(O)OH、-C(O)OR 、-S(R 、-S(O) 2 、またはG 1 である、本発明1001~1027のいずれかの化合物。
[本発明1029]
Aが、フェニルであり、Wが、フェニル、ピリジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリダジノニル、トリアジニル、チアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、またはオキサジアゾロニルであり、これらの各々が、1~5個のR によって任意選択的に置換されている、本発明1001~1028のいずれかの化合物。
[本発明1030]
Aが:
Figure 0006997766000028
から選択される、本発明1001~1029のいずれかの化合物。
[本発明1031]
Wが:
Figure 0006997766000029
から選択される、本発明1001~1030のいずれかの化合物。
[本発明1032]
各R が、独立して、クロロ、フルオロ、ヨード、CF 3 、CHF 2 、CH 2 CF 3 、CH 3 、CH 2 CH 3 、C(CH 3 2 OH、OCH 3 、OCH 2 CH 3 、OCF 3 、S(O) 2 CH 3 、S(O) 2 CH 2 CH 2 CH 3 、CN、N(CH 3 2 、SF 5 、SCH 3 、NH 2 、C(CH) 3 、CH(CH 3 2 、CH 2 CN、CH 2 NH 2 、CH(OH)CH 3 、C(OH)(CH 3 )CF 3 、S(O) 2 CH 3 、C(O)CH 3 、C(O)OCH 3 、C(O)OH、OCHF 2 またはG 1 である、本発明1001~1031のいずれかの化合物。
[本発明1033]
A及びWが、それぞれ、隣接する原子上の2個のR によって独立して置換されており、前記2個のR は、これらが結合している原子と一緒になって、1~5個のR によって任意選択的に置換されている3~7員の縮合シクロアルキル、3~7員の縮合ヘテロシクリル、縮合アリールまたは5~6員の縮合ヘテロアリール環を形成する、本発明1001~1031のいずれかの化合物。
[本発明1034]
前記2個のR が、これらが結合している原子と一緒になって、ピラゾリル、ピロリル、イソオキサゾリル、チオフェニル、フラニル、またはジオキソラニル環を形成し、これらの各々が、1~5個のR によって任意選択的に置換されている、本発明1033の化合物。
[本発明1035]
各R が、独立して、C 1 -C 6 アルキルまたはハロ(例えば、CH 3 またはフルオロ)である、本発明1033~1034のいずれかの化合物。
[本発明1036]
1 が、シクロプロピル、イソオキサゾリル、ピペリジニル、フェニル、またはピラゾリルであり、これらの各々が、1~5個のR によって任意選択的に置換されている、本発明1001~1035のいずれかの化合物。
[本発明1037]
各R が、独立して、C 1 -C 6 アルキル(例えば、CH 3 )またはハロ(例えば、クロロ)である、本発明1036の化合物。
[本発明1038]
前記式(I)の化合物が、式(I-b):
Figure 0006997766000030
式中:
Dは、(1,2,3,4,6,7)-キュバン、ビシクロ[1.1.1]ペンタン、ビシクロ[2.2.2]オクタン、ビシクロ[2.1.1]ヘキサン、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、またはビシクロ(bicycle)[3.1.1]ヘプタンであり、その各々が、1~4個のR 基によって任意選択的に置換されており;
1 及びL 2 は、それぞれ独立して、CH 2 O- 、CH 2 CH 2 、CH 2 CH 2 CH 2 、CH 2 、CH 2 C(O)- 、CH=CH- 、CH 2 CH 2 O- 、CH 2 OCH 2 、CH 2 OCH 2 CH 2 、CH 2 CH 2 CH 2 O- 、CH 2 CH 2 OCH 2 、NHCH 2 、CH 2 NH- 、CH 2 N(CH 3 )- 、CH 2 N(CH 3 )C(O)- 、CH 2 N(C(O)CH 3 )- 、CH 2 CH(OH)- 、CH(OH)- 、CH(OH)CH 2 CH 2 、CH 2 CH(OH)- 、CH 2 NHC(O)- 、NHC(O)OCH 2 、O- 、NH- 、S(O) 2 CH- 、S(O) 2 CH 2 CH 2 、S(O) 2 CH 2 CH 2 O- 、またはCH 2 C(O)- であり、「- 」は、それぞれ、A及びWへの結合点を示し;
1 及びR 2 は、それぞれ独立して、水素、CH 3 、CH 2 CH 2 OH、またはCH 2 CH 2 OSi(CH 3 2 C(CH 3 3 であり;
A及びWは、それぞれ独立して、フェニル、ピリジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリダジノニル、トリアジニル、チアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、またはオキサジアゾロニルであり、これらの各々が、1~5個のR 基によって任意選択的に置換されており;
各R は、CH 3 、オキソ、フルオロ、OH、シアノ、OCH 3 、NH 2 、N(CH 3 2 、NHC(O)CH 3 、OC(O)CH 3 、C(O)NH 2 、OS(O) 2 CH 3 、-S(O) 2 CH 3 、-S(O) 2 CH 2 CH 3 、C(O)OH、OC(O)R 、-C(O)CH 3 、-SCH 3 、またはG 2 から独立して選択され;
各R は、独立して、クロロ、フルオロ、ヨード、CF 3 、CHF 2 、CH 2 CF 3 、CH 3 、CH 2 CH 3 、C(CH 3 2 OH、OCH 3 、OCH 2 CH 3 、OCF 3 、S(O) 2 CH 3 、S(O) 2 CH 2 CH 2 CH 3 、CN、N(CH 3 2 、SF 5 、SCH 3 、NH 2 、C(CH) 3 、CH(CH 3 2 、CH 2 CN、CH 2 NH 2 、CH(OH)CH 3 、C(OH)(CH 3 )CF 3 、S(O) 2 CH 3 、C(O)CH 3 、C(O)OCH 3 、C(O)OH、OCHF 2 もしくはG 1 であり;または
隣接する原子上の2個のR 基が、これらが結合している原子と一緒になって、ピラゾリル、ピロリル、イソオキサゾリル、チオフェニル、フラニル、もしくはジオキソラニル環を形成し、これらの各々が、1~2個のR によって任意選択的に置換されており;
1 及びG 2 は、シクロプロピル、イソオキサゾリル、フェニル、ピペリジニル、オキサジアゾリル、またはテトラゾリル、またはピラゾリルであり、これらの各々が、1~2個のR によって任意選択的に置換されており;
各R は、1~5個のR によって任意選択的に置換されているCH 2 Oであり;
各R は、独立して、1~5個のR によって任意選択的に置換されているピリジルであり;
各R は、独立して、CF 3 であり;
各R は、独立して、CH 3 であり;
tは、0または1である;
の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体である、本発明1001~1037のいずれかの化合物。
[本発明1039]
前記式(I)の化合物が、式(I-c):
Figure 0006997766000031
式中、L 1 、L 2 、R 1 、R 2 、A、W、R 、及びtは、それぞれ、式(I)について定義されている通りである;
の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体である、本発明1001~1038のいずれかの化合物。
[本発明1040]
前記式(I)の化合物が、式(I-d):
Figure 0006997766000032
式中、L 1 、L 2 、A、及びWは、それぞれ、式(I)について定義されている通りである;
の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体である、本発明1001~1039のいずれかの化合物。
[本発明1041]
前記式(I)の化合物が、式(I-e):
Figure 0006997766000033
式中、L 2 、A、W、R 1 、R 2 及びtは、それぞれ、式(I)について定義されている通りである;
の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体である、本発明1001~1039のいずれかの化合物。
[本発明1042]
前記式(I)の化合物が、式(I-f):
Figure 0006997766000034
式中、L 2 、W、R 、R 1 、R 2 及びtは、それぞれ、式(I)について定義されている通りである;
の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体である、本発明1001~1039及び1041のいずれかの化合物。
[本発明1043]
前記式(I)の化合物が、式(I-g):
Figure 0006997766000035
式中、L 1 、L 2 、R 1 、R 2 、A、W、R 、及びtは、それぞれ、式(I)について定義されている通りである;
の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体である、本発明1001~1038のいずれかの化合物。
[本発明1044]
前記式(I)の化合物が、式(I-h):
Figure 0006997766000036
式中、L 2 、R 1 、R 2 、A、W、R 、及びtは、それぞれ、式(I)について定義されている通りである;
の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体である、本発明1001~1038及び1043のいずれかの化合物。
[本発明1045]
前記式(I)の化合物が、式(I-i):
Figure 0006997766000037
式中、L 2 、R 1 、R 2 、W、R 、R 、及びtは、それぞれ、式(I)について定義されている通りである;
の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体である、本発明1001~1038及び1043~1044のいずれかの化合物。
[本発明1046]
前記式(I)の化合物が、式(I-j):
Figure 0006997766000038
式中、L 1 、L 2 、R 1 、R 2 、A、W、R 、及びtは、それぞれ、式(I)について定義されている通りである;
の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体である、本発明1001~1038のいずれかの化合物。
[本発明1047]
前記式(I)の化合物が、式(I-k):
Figure 0006997766000039
式中、L 2 、R 1 、R 2 、A、W、R 、及びtは、それぞれ、式(I)について定義されている通りである;
の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体である、本発明1001~1038及び1046のいずれかの化合物。
[本発明1048]
前記式(I)の化合物が、式(I-l):
Figure 0006997766000040
式中、L 2 、R 1 、R 2 、W、R 、R 、及びtは、それぞれ、式(I)について定義されている通りである;
の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体である、本発明1001~1038及び1046~1047のいずれかの化合物。
[本発明1049]
表1に記載されている任意の化合物またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体から選択される、先行本発明のいずれかの化合物。
[本発明1050]
先行本発明のいずれかの化合物及び薬学的に許容可能な担体を含む薬学的に許容可能な組成物。
[本発明1051]
対象において神経変性疾患、大脳白質萎縮症、がん、炎症性疾患、筋骨格疾患、または代謝性疾患を処置する際の使用のための組成物であって、先行本発明のいずれかの式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体を含む、前記組成物。
[本発明1052]
前記神経変性疾患が、大脳白質萎縮症、白質脳症、ミエリン形成不全もしくは脱髄疾患、知的障害症候群、認識機能障害、グリア細胞機能異常、または脳損傷(例えば、外傷性脳損傷もしくは毒物起因性脳損傷)を含む、本発明1051の組成物。
[本発明1053]
前記神経変性疾患が、白質消失病、中枢神経系のミエリン形成不全による小児運動失調、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症、クロイツフェルトヤコブ病、前頭側頭型認知症、ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー症候群、ハンチントン病、認知症(例えば、HIV関連認知症もしくはレビー小体認知症)、クールー、多発性硬化症、パーキンソン病、またはプリオン病を含む、本発明1051または1052のいずれかの組成物。
[本発明1054]
前記神経変性疾患が白質消失病を含む、本発明1051~1053のいずれかの組成物。
[本発明1055]
前記がんが、膵臓癌、乳癌、多発性骨髄腫、または分泌細胞の癌を含む、本発明1051の組成物。
[本発明1056]
前記炎症性疾患が、術後認知機能障害、関節炎(例えば、関節リウマチ、乾癬性関節炎、もしくは若年性特発性関節炎)、全身性エリテマトーデス(SLE)、重症筋無力症、糖尿病(例えば、若年発症糖尿病もしくは1型糖尿病)、ギランバレー症候群、橋本脳炎、橋本甲状腺炎、強直性脊椎炎、乾癬、シェーグレン症候群、血管炎、糸球体腎炎、自己免疫性甲状腺炎、ベーチェット病、クローン病、潰瘍性結腸炎、水疱性類天疱瘡、サルコイドーシス、魚鱗癬、グレーブス眼症、炎症性腸疾患、アジソン病、白斑、ぜんそく(例えば、アレルギー性ぜんそく)、尋常性座瘡、セリアック病、慢性前立腺炎、骨盤内炎症性疾患、再かん流傷害、サルコイドーシス、移植片拒絶反応、間質性膀胱炎、アテローム性動脈硬化症、またはアトピー性皮膚炎を含む、本発明1051の組成物。
[本発明1057]
前記筋骨格疾患が、筋ジストロフィー(例えば、デュシェンヌ型筋ジストロフィー、ベッカー型筋ジストロフィー、遠位型筋ジストロフィー、先天型筋ジストロフィー、エメリ・ドレフュス型筋ジストロフィー、顔面肩甲上腕型筋ジストロフィー、もしくは筋強直性筋ジストロフィー)、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、原発性側索硬化症、進行性筋萎縮症、進行性球麻痺、仮性球麻痺、脊髄性筋萎縮症、進行性球脊髄性筋萎縮症、脊髄痙縮、脊髄性筋萎縮症、重症筋無力症、神経痛、線維筋痛、マチャド・ジョセフ病、有痛性攣縮・線維束性収縮症候群、フリードライヒ運動失調症、筋肉消耗疾患(例えば、筋萎縮、サルコペニア、悪液質)、封入体ミオパチー、運動ニューロン疾患、または麻痺を含む、本発明1051の組成物。
[本発明1058]
前記代謝性疾患が、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)、肝線維症、肥満、心疾患、アテローム性動脈硬化症、関節炎、シスチン症、糖尿病(例えば、I型糖尿病、II型糖尿病、もしくは妊娠性糖尿病)、フェニルケトン尿症、増殖性網膜症、またはカーンズ・セイヤー病を含む、本発明1051の組成物。
[本発明1059]
式(I)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体、あるいはこれらの組成物を、第2剤(例えば、がん、神経変性疾患、大脳白質萎縮症、炎症性疾患、筋骨格疾患、代謝性疾患、あるいはeIF2B、eIF2α、またはeIF2経路もしくはISR経路の構成要素の機能障害に関連する疾患または障害を処置するための剤)と組み合わせて対象に投与することを含む、本発明1051~1058のいずれかの組成物。
[本発明1060]
eIF2Bの活性もしくはレベル、eIF2α活性もしくはレベル、またはeIF2経路もしくはISR経路の構成要素の活性もしくはレベルの調節に関係する疾患を処置する際の使用のための組成物であって、先行本発明のいずれかの式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体を含む、前記組成物。
[本発明1061]
前記調節が、eIF2B活性もしくはレベルの増加、eIF2α活性もしくはレベルの増加、またはeIF2経路もしくはISR経路の構成要素の活性もしくはレベルの増加を含む、本発明1060の組成物。
[本発明1062]
前記疾患が、eIF2経路(例えば、eIF2αシグナリング経路)のメンバーに関連する遺伝子またはタンパク質配列に対する突然変異によって引き起こされ得る、本発明1060の組成物。
本発明は、例えば、eIF2Bの調節(例えば、活性化)及びISRシグナリング経路の減弱における使用のための式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体を含む化合物、組成物、及び方法を特色とする。
定義
化学的定義
具体的な官能基及び化学用語の定義を、より詳細に以下に記載する。化学元素は、Elements,CAS version,Handbook of Chemistry and Physics,75th Ed.,の表紙裏の周期表に従って同定され、具体的な官能基は、本明細書に記載のように概して定義される。また、有機化学の一般的原理、ならびに具体的な官能部位及び反応性は、Thomas Sorrell,Organic Chemistry,University Science Books,Sausalito,1999;Smith and March,March’s Advanced Organic Chemistry,5th Edition,John Wiley & Sons,Inc.,New York,2001;Larock,Comprehensive Organic Transformations,VCH Publishers,Inc.,New York,1989;及びCarruthers,Some Modern Methods of Organic Synthesis,3rd Edition,Cambridge University Press,Cambridge,1987に記載されている。
本明細書において使用されている略号は、化学及び生物学的分野の範囲内での常套的な意味を有する。本明細書に記載されている化学構造及び式は、化学分野において公知の化学価数の標準規則に従って構成される。
本明細書に記載されている化合物は、1つ以上の不斉中心を含み得るため、種々の異性体形態、例えば、エナンチオマー及び/またはジアステレオマーで存在し得る。例えば、本明細書に記載されている化合物は、個々のエナンチオマー、ジアステレオマーもしくは幾何異性体の形態であり得、または、ラセミ混合物及び1つ以上の立体異性体が富化された混合物を含めた立体異性体の混合物の形態であり得る。異性体は、キラル高速液体クロマトグラフィ(HPLC)ならびにキラル塩の形成及び結晶化を含めた当業者に公知の方法によって混合物から単離され得;または好ましい異性体が、不斉合成によって調製され得る。例えば、Jacques et al.,Enantiomers,Racemates and Resolutions(Wiley Interscience,New York,1981);Wilen et al.,Tetrahedron 33:2725(1977);Eliel,Stereochemistry of Carbon Compounds(McGraw-Hill,NY,1962);及びWilen,Tables of Resolving Agents and Optical Resolutions p.268(E.L.Eliel,Ed.,Univ.of Notre Dame Press,Notre Dame,IN 1972)を参照されたい。本発明は、他の異性体を実質的に含まない個々の異性体として、また、代替的には、種々の異性体の混合物としての、本明細書に記載されている化合物を加えて包含する。
本明細書において使用されているとき、純粋なエナンチオマー化合物は、化合物の他のエナンチオマーまたは立体異性体を実質的に含まない(すなわち、エナンチオマー過剰である)。換言すると、化合物の「S」体は、化合物の「R」体を実質的に含まず、そのため、「R」体のエナンチオマー過剰である。「エナンチオマー的に純粋な」または「純粋なエナンチオマー」という用語は、化合物が、75重量%超、80重量%超、85重量%超、90重量%超、91重量%超、92重量%超、93重量%超、94重量%超、95重量%超、96重量%超、97重量%超、98重量%超、99重量%超、99.5重量%超、または99.9重量%超のエナンチオマーを含むことを表す。ある特定の実施形態において、重量は、化合物の全てのエナンチオマーまたは立体異性体の合計重量を基準としている。
本明細書において提供されている組成物において、エナンチオマー的に純粋な化合物は、他の活性または不活性成分と共に存在し得る。例えば、エナンチオマー的に純粋なR-化合物を含む医薬組成物は、例えば、約90%の賦形剤及び約10%のエナンチオマー的に純粋なR-化合物を含み得る。ある特定の実施形態において、かかる組成物におけるエナンチオマー的に純粋なR-化合物は、例えば、化合物の合計重量で、少なくとも約95重量%のR-化合物及び最大で約5重量%のS-化合物を含み得る。例えば、エナンチオマー的に純粋なS-化合物を含む医薬組成物は、例えば、約90%の賦形剤及び約10%のエナンチオマー的に純粋なS-化合物を含み得る。ある特定の実施形態において、かかる組成物におけるエナンチオマー的に純粋なS-化合物は、例えば、化合物の合計重量で、少なくとも約95重量%のS-化合物及び最大で約5重量%のR-化合物を含み得る。ある特定の実施形態において、活性成分は、賦形剤または担体を用いずにまたは殆ど用いずに製剤化され得る。
本明細書に記載されている化合物は、1つ以上の同位体置換を含んでいてもよい。例えば、Hは、H、H(Dまたは重水素)、及びH(Tまたは三重水素)を含めた任意の同位体形態であってよく;Cは、12C、13C、及び14Cを含めた任意の同位体形態であってよく;Oは、16O及び18Oを含めた任意の同位体形態であってよい;など。
「1つの(a)」及び「1つの(an)」という冠詞は、当該冠詞の文法上の対象物のうちの1つから1を超えるもの(すなわち少なくとも1つ)を指すのに本明細書において使用され得る。例として、「1つのアナログ」は、1つのアナログまたは1を超えるアナログを意味する。
値の範囲が列挙されているとき、当該範囲は、その範囲内の各値及びサブ範囲を包含することが意図される。例えば「C-Cアルキル」は、C、C、C、C、C、C、C-C、C-C、C-C、C-C、C-C、C-C、C-C、C-C、C-C、C-C、C-C、C-C、C-C、C-C、及びC-Cアルキルを包含することが意図される。
以下の用語は、以下に共に提示されている意味を有することが意図され、また、本発明の詳細な説明及び意図される範囲を理解する際に有用である。
「アルキル」は、1~20個の炭素原子を有する直鎖または分岐状の飽和炭化水素基(「C-C20アルキル」)のラジカルを指す。いくつかの実施形態において、アルキル基は、1~12個の炭素原子を有する(「C-C12アルキル」)。いくつかの実施形態において、アルキル基は、1~8個の炭素原子を有する(「C-Cアルキル」)。いくつかの実施形態において、アルキル基は、1~6個の炭素原子を有する(「C-Cアルキル」)。いくつかの実施形態において、アルキル基は、1~5個の炭素原子を有する(「C-Cアルキル」)。いくつかの実施形態において、アルキル基は、1~4個の炭素原子を有する(「C-Cアルキル」)。いくつかの実施形態において、アルキル基は、1~3個の炭素原子を有する(「C-Cアルキル」)。いくつかの実施形態において、アルキル基は、1~2個の炭素原子を有する(「C-Cアルキル」)。いくつかの実施形態において、アルキル基は、1個の炭素原子を有する(「Cアルキル」)。いくつかの実施形態において、アルキル基は、2~6個の炭素原子を有する(「C-Cアルキル」)。C-Cアルキル基の例として、メチル(C)、エチル(C)、n-プロピル(C)、イソプロピル(C)、n-ブチル(C)、tert-ブチル(C)、sec-ブチル(C)、イソ-ブチル(C)、n-ペンチル(C)、3-ペンタニル(C)、アミル(C)、ネオペンチル(C)、3-メチル-2-ブタニル(C)、tert-アミル(C)、及びn-ヘキシル(C)が挙げられる。アルキル基のさらなる例として、n-ヘプチル(C)、n-オクチル(C)などが挙げられる。アルキル基の各例は、独立して任意選択的に置換されていてよく、すなわち、非置換であってよく(「非置換アルキル」)、または、例えば、1~5個の置換基、1~3個の置換基、もしくは1個の置換基などからの1つ以上の置換基によって置換されていてもよい(「置換アルキル」)。ある特定の実施形態において、アルキル基は、非置換C1-10アルキル(例えば、-CH)である。ある特定の実施形態において、アルキル基は、置換C1-6アルキルである。一般的なアルキルの略号として、Me(-CH)、Et(-CHCH)、iPr(-CH(CH)、nPr(-CHCHCH)、n-Bu(-CHCHCHCH)、またはi-Bu(-CHCH(CH)が挙げられる。
「アルキレン」という用語は、それ自体または別の置換基の部分として、別途記述しない限り、限定されないが、-CHCHCHCH-によって例示されるように、アルキルから誘導される二価ラジカルを意味する。典型的には、アルキル(またはアルキレン)基は、1~24個の炭素原子を有しており、10個以下の炭素原子を有する基が本発明において好ましい。「アルケニレン」という用語は、それ自体または別の置換基の部分として、別途記述しない限り、アルケンから誘導される二価ラジカルを意味する。アルキレン基は、例えば、C-C員のアルキレンとして記載されてよく、ここで、「員の」という用語は、部位内の非水素原子を指す。
「アルケニル」は、2~20個の炭素原子を有し、1つ以上の炭素-炭素二重結合を有し、三重結合を有さない直鎖または分岐状の炭化水素基のラジカルを指す(「C-C20アルケニル」)。いくつかの実施形態において、アルケニル基は、2~10個の炭素原子を有する(「C-C10アルケニル」)。いくつかの実施形態において、アルケニル基は、2~8個の炭素原子を有する(「C-Cアルケニル」)。いくつかの実施形態において、アルケニル基は、2~6個の炭素原子を有する(「C-Cアルケニル」)。いくつかの実施形態において、アルケニル基は、2~5個の炭素原子を有する(「C-Cアルケニル」)。いくつかの実施形態において、アルケニル基は、2~4個の炭素原子を有する(「C-Cアルケニル」)。いくつかの実施形態において、アルケニル基は、2~3個の炭素原子を有する(「C-Cアルケニル」)。いくつかの実施形態において、アルケニル基は、2個の炭素原子を有する(「Cアルケニル」)。1つ以上の炭素-炭素二重結合は、内側(例えば、2-ブテニルにおける)または末端(例えば、1-ブテニルにおける)であり得る。C-Cアルケニル基の例として、エチニル(C)、1-プロペニル(C)、2-プロペニル(C)、1-ブテニル(C)、2-ブテニル(C)、ブタジエニル(C)などが挙げられる。C-Cアルケニル基の例として、上記C2-4アルケニル基、ならびにペンテニル(C)、ペンタジエニル(C)、ヘキセニル(C)などが挙げられる。アルケニルのさらなる例として、ヘプテニル(C)、オクテニル(C)、オクタトリエニル(C)などが挙げられる。アルケニル基の各例は、独立して任意選択的に置換されていてよく、すなわち、非置換であっても(「非置換アルケニル」)、例えば1~5個の置換基、1~3個の置換基、または1個の置換基などからの1つ以上の置換基によって置換されていてもよい(「置換アルケニル」)。ある特定の実施形態において、アルケニル基は、非置換C2-10アルケニルである。ある特定の実施形態において、アルケニル基は、置換C2-6アルケニルである。
「アリール」は、芳香族環系(「C-C14アリール」)において付与される6~14個の環炭素原子及び0個のヘテロ原子を有する単環式または多環式(例えば、二環式もしくは三環式)の4n+2芳香族環系(例えば、環式配列において共有される6、10、または14個のπ電子を有する)のラジカルを指す。いくつかの実施形態において、アリール基は、6個の環炭素原子を有する(「Cアリール」;例えば、フェニル)。いくつかの実施形態において、アリール基は、10個の環炭素原子を有する(「C10アリール」;例えば、ナフチル、例えば1-ナフチル及び2-ナフチル)。いくつかの実施形態において、アリール基は、14個の環炭素原子を有する(「C14アリール」;例えば、アントラシル)。アリール基は、例えば、C-C10員のアリールとして記載されてよく、ここで、「員の」という用語は、部位内の非水素の環原子を指す。アリール基として、限定されないが、フェニル、ナフチル、インデニル、及びテトラヒドロナフチルが挙げられる。アリール基の各例は、独立して任意選択的に置換されていてよく、すなわち、非置換であっても(「非置換アリール」)、1つ以上の置換基によって置換されていてもよい(「置換アリール」)。ある特定の実施形態において、アリール基は、非置換C-C14アリールである。ある特定の実施形態において、アリール基は、置換C-C14アリールである。
ある特定の実施形態において、アリール基は、ハロ、C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルキル、ハロキシ-C-Cアルキル、シアノ、ヒドロキシ、アルコキシC-Cアルキル、及びアミノから選択される基の1つ以上によって置換されている。
代表的な置換アリールの例として、以下が挙げられる。
Figure 0006997766000041
式中、R56及びR57の一方が水素であってよく、R56及びR57の少なくとも一方が、C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルキル、4~10員のヘテロシクリル、アルカノイル、アルコキシ-C-Cアルキル、ヘテロアリールオキシ、アルキルアミノ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、NR58COR59、NR58SOR59NR58SO59、C(O)Oアルキル、C(O)Oアリール、CONR5859、CONR58OR59、NR5859、SONR5859、S-アルキル、S(O)-アルキル、S(O)-アルキル、S-アリール、S(O)-アリール、S(O)-アリールからそれぞれ独立して選択され;またはR56及びR57が、接続されて、基N、O、もしくはSから選択される1つ以上のヘテロ原子を任意選択的に含有して、5~8個の原子から環式環(飽和または不飽和)を形成していてよい。
縮合ヘテロシクリル基を有する他の代表的なアリール基として、以下が挙げられる:
Figure 0006997766000042
ここで、各W’は、C(R66、NR66、O、及びSから選択され;各Y’は、カルボニル、NR66、O及びSから選択され;R66は、独立して、水素、C-Cアルキル、C-C10シクロアルキル、4~10員のヘテロシクリル、C-C10アリール、及び5~10員のヘテロアリールである。
「アリーレン」及び「ヘテロアリーレン」は、単独でまたは別の置換基の部分として、それぞれ、アリール及びヘテロアリールから誘導される二価ラジカルを意味する。ヘテロアリール基の非限定例として、ピリジニル、ピリミジニル、チオフェニル、チエニル、フラニル、インドリル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾジオキソリル、ベンゾジオキサニル、チアナフタニル、ピロロピリジニル、インダゾリル、キノリニル、キノキサリニル、ピリドピラジニル、キナゾリノニル、ベンゾイソオキサゾリル、イミダゾピリジニル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾチオフェニル、フェニル、ナフチル、ビフェニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、ピラジニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、フリルチエニル、ピリジル、ピリミジル、ベンゾチアゾリル、プリニル、ベンゾイミダゾリル、イソキノリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、ピロリル、ジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ベンゾチアジアゾリル、イソチアゾリル、ピラゾロピリミジニル、ピロロピリミジニル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾオキサゾリル、またはキノリルが挙げられる。上記例は、置換または非置換であってよく、上記各ヘテロアリール例の二価ラジカルは、ヘテロアリーレンの非限定例である。
独立してまたは別の置換基の部分としての「ハロ」または「ハロゲン」は、別途記述しない限り、フッ素(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)、またはヨウ素(I)原子を意味する。「ハロゲン化物」という用語は、それ自体または別の置換基の部分として、フッ化物、塩化物、臭化物、またはヨウ化物原子を指す。ある特定の実施形態において、ハロ基は、フッ素または塩素のいずれかである。
また、例えば「ハロアルキル」という用語は、モノハロアルキル及びポリハロアルキルを含むことが意図される。例えば、「ハロ-C-Cアルキル」という用語として、限定されないが、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2,2,2-トリフルオロエチル、4-クロロブチル、3-ブロモプロピルなどが挙げられる。
「ヘテロアルキル」という用語は、それ自体または別の用語と組み合わせて、別途記述しない限り、少なくとも1つの炭素原子ならびにO、N、P、Si、及びSからなる群から選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含む非環式の安定な直鎖もしくは分岐鎖、またはこれらの組み合わせを意味し、ここで、窒素及び硫黄原子は、任意選択的に酸化されていてよく、窒素ヘテロ原子は、任意選択的に四級化されていてよい。ヘテロ原子(複数可)O、N、P、S、及びSiは、ヘテロアルキル基の任意の内側の位置に置かれていても、アルキル基が分子の残りに結合している位置に置かれていてもよい。例示的なヘテロアルキル基として、限定されないが:-CH-CH-O-CH、-CH-CH-NH-CH、-CH-CH-N(CH)-CH、-CH-S-CH-CH、-CH-CH、-S(O)、-S(O)-CH、-S(O)-CH2、-CH-CH-S(O)-CH、-CH=CH-O-CH、-Si(CH、-CH-CH=N-OCH、-CH=CH-N(CH)-CH、-O-CH、及び-O-CH-CHが挙げられる。最大2~3つのヘテロ原子が連続していてよく、例えば、-CH-NH-OCH及び-CH-O-Si(CHなどであってよい。「ヘテロアルキル」が列挙されていて、続いて、特定のヘテロアルキル基、例えば、-CHO、-NRなどが列挙されている場合、ヘテロアルキル及び-CHOまたは-NRという用語は、余剰ではなく、または相互排他的ではないことが理解されよう。むしろ、かかる特定のヘテロアルキル基は、明確さを加えるために列挙される。そのため、「ヘテロアルキル」という用語は、特定のヘテロアルキル基、例えば、-CHO、-NRなどを排他すると本明細書において解釈されるべきではない。
同様に、「ヘテロアルキレン」という用語は、それ自体または別の置換基の部分として、別途記述しない限り、限定されないが-CHO-及び-CHCHO-によって例示されるように、ヘテロアルキルから誘導される二価ラジカルを意味する。ヘテロアルキレン基は、例えば、2~7員のヘテロアルキレンとして記載されてよく、ここで、「員の」という用語は、部位内の非水素原子を指す。ヘテロアルキレン基について、ヘテロ原子はまた、鎖末端のいずれかまたは両方を占めることもできる(例えば、アルキレンオキシ、アルキレンジオキシ、アルキレンアミノ、アルキレンジアミノなど)。さらには、アルキレン及びヘテロアルキレン連結基について、連結基の配向は、該連結基の式が書かれている方向によって示唆されるものではない。例えば、式-C(O)R’-は、-C(O)R’-及び-R’C(O)-の両方を表し得る。
「ヘテロアリール」は、芳香族環系において付与される環炭素原子及び1~4個の環ヘテロ原子を有する5~10員の単環式または二環式の4n+2芳香族環系(例えば、環式配列において共有される6または10個のπ電子を有する)のラジカルを指し、ここで、各ヘテロ原子は、窒素、酸素及び硫黄から独立して選択される(「5~10員のヘテロアリール」)。1つ以上の窒素原子を含有するヘテロアリール基において、結合点は、価数が許容する場合、炭素または窒素原子であり得る。ヘテロアリール二環式環系は、一方または両方の環において1つ以上のヘテロ原子を含むことができる。「ヘテロアリール」もまた、環系を含み、ここで、ヘテロアリール環は、上記で定義されているように、1つ以上のアリール基と縮合しており、ここで、結合点は、アリールまたはヘテロアリール環上のいずれかにあり、かかる場合、環員数は、縮合(アリール/ヘテロアリール)環系における環員数を表記する。一方の環が結合点においてヘテロ原子を含有していない(例えば、インドリル、キノリニル、カルバゾリルなど)二環式ヘテロアリール基は、いずれの環、すなわち、ヘテロ原子を持つ環(例えば、2-インドリル)、またはヘテロ原子を含有しない環(例えば、5-インドリル)のいずれにあってもよい。ヘテロアリール基は、例えば、6~10員のヘテロアリールとして記載されてよく、ここで、「員の」という用語は、部位内の非水素の環原子を指す。
いくつかの実施形態において、ヘテロアリール基は、芳香族環系において付与される環炭素原子及び1~4個の環ヘテロ原子を有する5~10員の芳香族環系であり、ここで、各ヘテロ原子は、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される(「5~10員のヘテロアリール」)。いくつかの実施形態において、ヘテロアリール基は、芳香族環系において付与される環炭素原子及び1~4個の環ヘテロ原子を有する5~8員の芳香族環系であり、ここで、各ヘテロ原子は、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される(「5~8員のヘテロアリール」)。いくつかの実施形態において、ヘテロアリール基は、芳香族環系において付与される環炭素原子及び1~4個の環ヘテロ原子を有する5~6員の芳香族環系であり、ここで、各ヘテロ原子は、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される(「5~6員のヘテロアリール」)。いくつかの実施形態において、5~6員のヘテロアリールは、窒素、酸素、及び硫黄から選択される1~3個の環ヘテロ原子を有する。いくつかの実施形態において、5~6員のヘテロアリールは、窒素、酸素、及び硫黄から選択される1~2個の環ヘテロ原子を有する。いくつかの実施形態において、5~6員のヘテロアリールは、窒素、酸素、及び硫黄から選択される1個の環ヘテロ原子を有する。ヘテロアリール基の各例は、独立して任意選択的に置換されていてよく、すなわち、非置換であっても(「非置換ヘテロアリール」)、1つ以上の置換基によって置換されていてもよい(「置換ヘテロアリール」)。ある特定の実施形態において、ヘテロアリール基は、非置換の5~14員のヘテロアリールである。ある特定の実施形態において、ヘテロアリール基は、置換の5~14員のヘテロアリールである。
1個のヘテロ原子を含有する例示的な5員のヘテロアリール基として、限定することなく、ピロリル、フラニル及びチオフェニルが挙げられる。2個のヘテロ原子を含有する例示的な5員のヘテロアリール基として、限定することなく、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、及びイソチアゾリルが挙げられる。3個のヘテロ原子を含有する例示的な5員のヘテロアリール基として、限定することなく、トリアゾリル、オキサジアゾリル、及びチアジアゾリルが挙げられる。4個のヘテロ原子を含有する例示的な5員のヘテロアリール基として、限定することなく、テトラゾリルが挙げられる。1個のヘテロ原子を含有する例示的な6員のヘテロアリール基として、限定することなく、ピリジニルが挙げられる。2個のヘテロ原子を含有する例示的な6員のヘテロアリール基として、限定することなく、ピリダジニル、ピリミジニル、及びピラジニルが挙げられる。3または4個のヘテロ原子を含有する例示的な6員のヘテロアリール基として、限定することなく、それぞれ、トリアジニル及びテトラジニルが挙げられる。1個のヘテロ原子を含有する例示的な7員のヘテロアリール基として、限定することなく、アゼピニル、オキセピニル、及びチエピニルが挙げられる。例示的な5,6-二環式ヘテロアリール基として、限定することなく、インドリル、イソインドリル、インダゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾチオフェニル、イソベンゾチオフェニル、ベンゾフラニル、ベンゾイソフラニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、インドリジニル、及びプリニルが挙げられる。例示的な6,6-二環式ヘテロアリール基として、限定することなく、ナフチリジニル、プテリジニル、キノリニル、イソキノリニル、シンノリニル、キノキサリニル、フタラジニル、及びキナゾリニルが挙げられる。
代表的なヘテロアリールの例として、以下の式が挙げられる:
Figure 0006997766000043
ここで、各Yは、カルボニル、N、NR65、O、及びSから選択され;R65は、独立して、水素、C-Cアルキル、C-C10シクロアルキル、4~10員のヘテロシクリル、C-C10アリール、及び5~10員のヘテロアリールである。
「シクロアルキル」は、非芳香族環系において3~10個の環炭素原子(「C-C10シクロアルキル」)及び0個のヘテロ原子を有する非芳香族環式炭化水素基のラジカルを指す。いくつかの実施形態において、シクロアルキル基は、3~8個の環炭素原子を有する(「C-Cシクロアルキル」)。いくつかの実施形態において、シクロアルキル基は、3~6個の環炭素原子を有する(「C-Cシクロアルキル」)。いくつかの実施形態において、シクロアルキル基は、3~6個の環炭素原子を有する(「C-Cシクロアルキル」)。いくつかの実施形態において、シクロアルキル基は、5~10個の環炭素原子を有する(「C-C10シクロアルキル」)。シクロアルキル基は、例えば、C-C-員のシクロアルキルとして記載されてよく、ここで、「員の」という用語は、部位内の非水素の環原子を指す。例示的なC-Cシクロアルキル基として、限定することなく、シクロプロピル(C)、シクロプロペニル(C)、シクロブチル(C)、シクロブテニル(C)、シクロペンチル(C)、シクロペンテニル(C)、シクロヘキシル(C)、シクロヘキセニル(C)、シクロヘキサジエニル(C)などが挙げられる。例示的なC-Cシクロアルキル基として、限定することなく、上記C-Cシクロアルキル基、ならびに、シクロヘプチル(C)、シクロヘプテニル(C)、シクロヘプタジエニル(C)、シクロヘプタトリエニル(C)、シクロオクチル(C)、シクロオクテニル(C)、クバニル(C)、ビシクロ[1.1.1]ペンタニル(C)、ビシクロ[2.2.2]オクタニル(C)、ビシクロ[2.1.1]ヘキサニル(C)、ビシクロ[3.1.1]ヘプタニル(C)などが挙げられる。例示的なC-C10シクロアルキル基として、限定することなく、上記C-Cシクロアルキル基、ならびに、シクロノニル(C)、シクロノネニル(C)、シクロデシル(C10)、シクロデセニル(C10)、オクタヒドロ-1H-インデニル(C)、デカヒドロナフタレニル(C10)、スピロ[4.5]デカニル(C10)などが挙げられる。上記例が示しているように、ある特定の実施形態において、シクロアルキル基は、単環式(「単環式シクロアルキル」)であるか、または縮合、架橋もしくはスピロ環系、例えば二環系(「二環式シクロアルキル」)を含有するかのいずれかであり、飽和であっても部分不飽和であってもよい。「シクロアルキル」もまた、環系を含み、ここで、シクロアルキル環は、上記で定義されているように、1つ以上のアリール基と縮合しており、ここで、結合点は、シクロアルキル環上にあり、かかる場合、炭素数は、シクロアルキル環系における炭素数を続いて表記する。シクロアルキル基の各例は、独立して任意選択的に置換されていてよく、すなわち、非置換であっても(「非置換シクロアルキル」)、1つ以上の置換基によって置換されていてもよい(「置換シクロアルキル」)。ある特定の実施形態において、シクロアルキル基は、非置換C-C10シクロアルキルである。ある特定の実施形態において、シクロアルキル基は、置換C-C10シクロアルキルである。
いくつかの実施形態において、「シクロアルキル」は、3~10個の環炭素原子を有する単環式の飽和シクロアルキル基である(「C-C10シクロアルキル」)。いくつかの実施形態において、シクロアルキル基は、3~8個の環炭素原子を有する(「C-Cシクロアルキル」)。いくつかの実施形態において、シクロアルキル基は、3~6個の環炭素原子を有する(「C-Cシクロアルキル」)。いくつかの実施形態において、シクロアルキル基は、5~6個の環炭素原子を有する(「C-Cシクロアルキル」)。いくつかの実施形態において、シクロアルキル基は、5~10個の環炭素原子を有する(「C-C10シクロアルキル」)。C-Cシクロアルキル基の例として、シクロペンチル(C)及びシクロヘキシル(C)が挙げられる。C-Cシクロアルキル基の例として、上記C-Cシクロアルキル基、ならびに、シクロプロピル(C)及びシクロブチル(C)が挙げられる。C-Cシクロアルキル基の例として、上記C-Cシクロアルキル基、ならびに、シクロヘプチル(C)及びシクロオクチル(C)が挙げられる。別途特定しない限り、シクロアルキル基の各例は、独立して、非置換であるか(「非置換シクロアルキル」)、または1つ以上の置換基によって置換されている(「置換シクロアルキル」)。ある特定の実施形態において、シクロアルキル基は、非置換C-C10シクロアルキルである。ある特定の実施形態において、シクロアルキル基は、置換C-C10シクロアルキルである。
「ヘテロシクリル」または「複素環式」は、環炭素原子及び1~4個の環ヘテロ原子を有する3~10員の非芳香族環系のラジカルを指し、ここで、各ヘテロ原子は、窒素、酸素、硫黄、ホウ素、リン、及びケイ素から独立して選択される(「3~10員のヘテロシクリル」)。1つ以上の窒素原子を含有するヘテロシクリル基において、結合点は、価数が許容する場合、炭素または窒素原子であり得る。ヘテロシクリル基は、単環式(「単環式ヘテロシクリル」)、または縮合、架橋もしくはスピロ環系、例えば二環系(「二環式ヘテロシクリル」)のいずれかであり得、飽和であっても部分不飽和であってもよい。ヘテロシクリル二環式環系は、一方または両方の環において1つ以上のヘテロ原子を含むことができる。「ヘテロシクリル」もまた、ヘテロシクリル環が、上記に定義されているように、1つ以上のシクロアルキル基と縮合しており、ここで、結合点が、シクロアルキルもしくはヘテロシクリル環上にある環系、または、ヘテロシクリル環が、上記に定義されているように、1つ以上のアリールもしくはヘテロアリール基と縮合しており、ここで、結合点が、ヘテロシクリル環上にある環系を含み、かかる場合、環員数は、ヘテロシクリル環系における環員数を続いて表記する。ヘテロシクリル基は、例えば、3~7員のヘテロシクリルとして記載されてよく、ここで、「員の」という用語は、部位内の非水素の環原子、すなわち、炭素、窒素、酸素、硫黄、ホウ素、リン、及びケイ素を指す。ヘテロシクリルの各例は、独立して任意選択的に置換されていてよく、すなわち、非置換であっても(「非置換ヘテロシクリル」)、1つ以上の置換基によって置換されていてもよい(「置換ヘテロシクリル」)。ある特定の実施形態において、ヘテロシクリル基は、非置換の3~10員のヘテロシクリルである。ある特定の実施形態において、ヘテロシクリル基は、置換の3~10員のヘテロシクリルである。
いくつかの実施形態において、ヘテロシクリル基は、環炭素原子及び1~4個の環ヘテロ原子を有する5~10員の非芳香族環系であり、ここで、各ヘテロ原子は、窒素、酸素、硫黄、ホウ素、リン、及びケイ素から独立して選択される(「5~10員のヘテロシクリル」)。いくつかの実施形態において、ヘテロシクリル基は、環炭素原子及び1~4個の環ヘテロ原子を有する5~8員の非芳香族環系であり、ここで、各ヘテロ原子は、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される(「5~8員のヘテロシクリル」)。いくつかの実施形態において、ヘテロシクリル基は、環炭素原子及び1~4個の環ヘテロ原子を有する5~6員の非芳香族環系であり、ここで、各ヘテロ原子は、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される(「5~6員のヘテロシクリル」)。いくつかの実施形態において、5~6員のヘテロシクリルは、窒素、酸素、及び硫黄から選択される1~3個の環ヘテロ原子を有する。いくつかの実施形態において、5~6員のヘテロシクリルは、窒素、酸素、及び硫黄から選択される1~2個の環ヘテロ原子を有する。いくつかの実施形態において、5~6員のヘテロシクリルは、窒素、酸素、及び硫黄から選択される1個の環ヘテロ原子を有する。
1個のヘテロ原子を含有する例示的な3員のヘテロシクリル基として、限定することなく、アジリジニル、オキシラニル、チオレニルが挙げられる。1個のヘテロ原子を含有する例示的な4員のヘテロシクリル基として、限定することなく、アゼチジニル、オキセタニル及びチエタニルが挙げられる。1個のヘテロ原子を含有する例示的な5員のヘテロシクリル基として、限定することなく、テトラヒドロフラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、ジヒドロチオフェニル、ピロリジニル、ジヒドロピロリル及びピロリル-2,5-ジオンが挙げられる。2個のヘテロ原子を含有する例示的な5員のヘテロシクリル基として、限定することなく、ジオキソラニル、オキサスルファニル、ジスルファニル、及びオキサゾリジン-2-オンが挙げられる。3個のヘテロ原子を含有する例示的な5員のヘテロシクリル基として、限定することなく、トリアゾリニル、オキサジアゾリニル、及びチアジアゾリニルが挙げられる。1個のヘテロ原子を含有する例示的な6員のヘテロシクリル基として、限定することなく、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、ジヒドロピリジニル、及びチアニルが挙げられる。2個のヘテロ原子を含有する例示的な6員のヘテロシクリル基として、限定することなく、ピペラジニル、モルホリニル、ジチアニル、ジオキサニルが挙げられる。2個のヘテロ原子を含有する例示的な6員のヘテロシクリル基として、限定することなく、トリアジナニルが挙げられる。1個のヘテロ原子を含有する例示的な7員のヘテロシクリル基として、限定することなく、アゼパニル、オキセパニル及びチエパニルが挙げられる。1個のヘテロ原子を含有する例示的な8員のヘテロシクリル基として、限定することなく、アゾカニル、オキセカニル及びチオカニルが挙げられる。Cアリール環に縮合している例示的な5員のヘテロシクリル基(本明細書において5,6-二環式複素環式環とも称する)として、限定することなく、インドリニル、イソインドリニル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾチエニル、ベンゾオキサゾリノニルなどが挙げられる。アリール環に縮合している例示的な6員のヘテロシクリル基(本明細書において6,6-二環式複素環式環とも称する)として、限定することなく、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニルなどが挙げられる。
ヘテロシクリル基の特定の例は、以下の実例において示される:
Figure 0006997766000044
ここで、各Wは、CR67、C(R67、NR67、O、及びSから選択され;各Yは、NR67、O、及びSから選択され;R67は、独立して、水素、C-Cアルキル、C-C10シクロアルキル、4~10員のヘテロシクリル、C-C10アリール、及び5~10員のヘテロアリールである。これらのヘテロシクリル環は、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アミノ、置換アミノ、アミノカルボニル(例えば、アミド)、アミノカルボニルアミノ、アミノスルホニル、スルホニルアミノ、アリール、アリールオキシ、アジド、カルボキシル、シアノ、シクロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ケト、ニトロ、チオール、-S-アルキル、-S-アリール、-S(O)-アルキル、-S(O)-アリール、-S(O)-アルキル、及び-S(O)-アリールからなる群から選択される1つ以上の基によって任意選択的に置換されていてよい。置換基として、例えば、ラクタム及び尿素誘導体を与えるカルボニルまたはチオカルボニルが挙げられる。
「窒素含有ヘテロシクリル」基は、少なくとも1つの窒素原子を含有する4~7員の非芳香族環式基、例えば、限定しないが、モルホリン、ピペリジン(例えば2-ピペリジニル、3-ピペリジニル及び4-ピペリジニル)、ピロリジン(例えば2-ピロリジニル及び3-ピロリジニル)、アゼチジン、ピロリドン、イミダゾリン、イミダゾリジノン、2-ピラゾリン、ピラゾリジン、ピペラジン、ならびにN-アルキルピペラジン、例えばN-メチルピペラジンを意味する。特定の例として、アゼチジン、ピペリドン及びピペラゾンが挙げられる。
「アミノ」は、ラジカル-NR7071を指し、ここで、R70及びR71は、それぞれ独立して、水素、C-Cアルキル、C-C10シクロアルキル、4~10員のヘテロシクリル、C-C10アリール、及び5~10員のヘテロアリールである。いくつかの実施形態において、アミノは、NHを指す。
「シアノ」は、ラジカル-CNを指す。
「ヒドロキシ」は、ラジカル-OHを指す。
アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリール基は、本明細書において定義されているように、任意選択的に置換されている(例えば、「置換」もしくは「非置換」アルキル、「置換」もしくは「非置換」アルケニル、「置換」もしくは「非置換」アルキニル、「置換」もしくは「非置換」シクロアルキル、「置換」もしくは「非置換」ヘテロシクリル、「置換」もしくは「非置換」アリールまたは「置換」もしくは「非置換」ヘテロアリール基)。概して、「置換(されている)」という用語は、「任意選択的に」という用語が先行しているかに関わらず、基(例えば、炭素または窒素原子)に存在する少なくとも1つの水素が、許容される置換基、例えば、置換の際に安定な化合物、例えば、変換、例えば転位、環化、脱離、または他の反応を自発的に経ていない化合物を結果として生じさせる置換基によって置き換えられていることを意味する。別途示さない限り、「置換されている」基は、当該基の1つ以上の置換可能位置で置換基を有しており、所与の構造において1を超える位置が置換されているときには、置換基は、各位置において同じであるかまたは異なっているかのいずれかである。「置換(されている)」という用語は、有機化合物の全ての許容される置換基による、例えば、安定な化合物の形成を結果として生じさせる、本明細書に記載されているあらゆる置換基による置換も含むことが企図される。本発明は、安定な化合物に到達するために、任意及び全てのかかる組み合わせを企図している。本発明の目的で、ヘテロ原子、例えば窒素は、水素置換基、及び/または、ヘテロ原子の価数を満たしかつ安定な部位の形成を結果として生じさせる本明細書に記載されているいずれの好適な置換基を有していてもよい。
2個以上の置換基は、任意選択的に接続されて、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、またはヘテロシクロアルキル基を形成していてよい。かかるいわゆる環形成置換基は、典型的には、必ずしもではないが、環式の基本構造に結合していると見られる。一実施形態において、環形成置換基は、基本構造の隣接する環員に結合している。例えば、環式の基本構造の隣接する環員に結合している2個の環形成置換基が、縮合環構造を作り出している。別の実施形態において、環形成置換基は、基本構造の単一の環員に結合している。例えば、環式の基本構造の単一の環員に結合している2個の環形成置換基が、スピロ環式構造を作り出している。なお別の実施形態において、環形成置換基は、基本構造の隣接していない環員に結合している。
「対イオン」または「アニオン性対イオン」は、電子的中性を維持するために、カチオン性第四級アミノ基に関連する負の電荷を帯びた基である。例示的な対イオンとして、ハロゲン化物イオン(例えば、F、Cl、Br、I)、NO 、ClO 、OH、HPO 、HSO 、スルホネートイオン(例えば、メタンスルホネート、トリフルオロメタンスルホネート、p-トルエンスルホネート、ベンゼンスルホネート、10-カンファースルホネート、ナフタレン-2-スルホネート、ナフタレン-1-スルホン酸-5-スルホネート、エタン-1-スルホン酸-2-スルホネートなど)、及びカルボキシレートイオン(例えば、アセテート、エタノエート、プロパノエート、ベンゾエート、グリセレート、ラクテート、タートレート、グリコレートなど)が挙げられる。
「薬学的に許容可能な塩」という用語は、本明細書に記載されている化合物において見られる特定の置換基に応じて、比較的非毒性の酸または塩基によって調製される活性化合物の塩を含むことが意図される。本発明の化合物が比較的酸性の官能基を有するとき、かかる化合物の中性形態を、正味でまたは好適な不活性溶媒中のいずれかで十分量の所望の塩基と接触させることによって、塩基付加塩が得られ得る。薬学的に許容可能な塩基付加塩の例として、ナトリウム、カリウム、カルシウム、アンモニウム、有機アミノ、もしくはマグネシウム塩、または同様の塩が挙げられる。本発明の化合物が比較的塩基性の官能基を有するとき、かかる化合物の中性形態を、正味でまたは好適な不活性溶媒中のいずれかで十分量の所望の酸と接触させることによって、酸付加塩が得られ得る。薬学的に許容可能な酸付加塩の例として、塩酸、臭化水素酸、硝酸、炭酸、一水素炭酸、リン酸、一水素リン酸、二水素リン酸、硫酸、一水素硫酸、ヨウ化水素酸、または亜リン酸などのような無機酸から誘導されるもの、ならびに、酢酸、プロピオン酸、イソ酪酸、マレイン酸、マロン酸、安息香酸、コハク酸、スベリン酸、フマル酸、乳酸、マンデリン酸、フタル酸、ベンゼンスルホン酸、p-トリルスルホン酸、クエン酸、酒石酸、メタンスルホン酸などのような比較的非毒性の有機酸から誘導される塩が挙げられる。また、アミノ酸の塩、例えばアルギネートなど、及び、グルクロン酸またはガラクツロン酸のような有機酸の塩なども含まれる(例えば、Berge et al,Journal of Pharmaceutical Science 66:1-19(1977)を参照されたい)。本発明のある特定の具体的な化合物は、該化合物を塩基または酸のいずれかの付加塩に変換させる塩基性及び酸性の両方の官能基を含む。当業者に公知の他の薬学的に許容可能な担体が本発明に好適である。塩は、対応する遊離塩基形態である水性または他のプロトン性溶媒に、より可溶性である傾向がある。他の場合において、調製物は、第1緩衝液中、例えば、使用の前に第2緩衝液と合わされて、4.5~5.5のpH範囲において、1mM~50mMのヒスチジン、0.1%~2%のスクロース、2%~7%のマンニトール中で、凍結乾燥された粉末であってよい。
このように、本発明の化合物は、例えば薬学的に許容可能な酸との塩として存在していてよい。本発明は、かかる塩を含む。かかる塩の例として、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、メタンスルホン酸塩、硝酸塩、マレイン酸塩、酢酸塩、クエン酸塩、フマル酸塩、酒石酸塩(例えば、(+)-酒石酸塩、(-)-酒石酸塩、またはラセミ混合物を含めたこれらの混合物)、コハク酸塩、安息香酸塩、及びアミノ酸、例えばグルタミン酸との塩が挙げられる。これらの塩は、当業者に公知の方法によって調製されてよい。
化合物の中性形態は、上記塩を塩基または酸と接触させ、親化合物を従来の方法で単離することによって好ましくは再生成される。化合物の親形態は、ある特定の物性、例えば、極性溶媒への溶解性が、種々の塩形態で異なる。
塩形態に加えて、本発明は、プロドラッグ形態である化合物を提供する。本明細書に記載されている化合物のプロドラッグは、本発明の化合物を提供する生理学的条件下で化学変化を経やすい化合物である。また、プロドラッグは、ex vivo環境で化学または生化学方法によって本発明の化合物に変換され得る。例えば、プロドラッグは、好適な酵素または化学試薬と共に経皮パッチリザーバに置かれているとき、本発明の化合物にゆっくりと変換され得る。
本発明のある特定の化合物は、非溶媒和形態、ならびに、水和形態を含めた溶媒和形態で存在し得る。概して、溶媒和形態は、非溶媒和形態と等価であり、本発明の範囲内に包含される。本発明のある特定の化合物は、複数の結晶または非晶質形態で存在していてよい。概して、全ての物理形態は、本発明によって企図される用途に関して等価であり、本発明の範囲内にあるとされる。
本明細書において使用されているとき、「塩」という用語は、本発明の方法において使用される化合物の酸または塩基塩を指す。許容可能な塩の実例は、鉱物酸(塩酸、臭化水素酸、リン酸など)塩、有機酸(酢酸、プロピオン酸、グルタミン酸、クエン酸など)塩、第四級アンモニウム(ヨウ化メチル、ヨウ化エチルなど)塩である。
本発明のある特定の化合物は、不斉炭素原子(光学もしくはキラル中心)または二重結合を保有し;絶対立体化学の点で、(R)-もしくは(S)-として、またはアミノ酸に関しては(D)-もしくは(L)-として定義されていてよい、エナンチオマー、ラセミ化合物、ジアステレオマー、互変異性体、幾何異性体、及び立体異性体形態、ならびに個々の異性体は、本発明の範囲内に包含される。本発明の化合物は、不安定過ぎて合成及び/または単離できないことが当該分野において知られているものは含まない。本発明は、ラセミ体及び光学的に純粋な形態の化合物を含むことが意図される。光学活性な(R)-及び(S)-、または(D)-及び(L)-異性体は、キラルシントンもしくはキラル試薬を使用して調製されてよく、または従来の技術を使用して分割されてよい。本明細書に記載されている化合物が、オレフィン結合または幾何学的非対称の他の中心を含むとき、別途特定されない限り、該化合物は、E及びZの両方の幾何異性体を含むとされる。
本明細書において使用されているとき、「異性体」という用語は、同じ数及び種類の原子、ゆえに、同じ分子量を有するが、原子の構造的配置または構成の点において異なっている化合物を指す。
「互変異性体」という用語は、本明細書において使用されているとき、平衡で存在しかつ1つの異性体形態から別の形態に容易に変換される2つ以上の構造異性体のうちの1つを指す。
本発明のある特定の化合物は、互変異性体形態で存在してよく、当該化合物の全てのかかる互変異性体形態が本発明の範囲内にあることが当業者に明らかである。
「処置する」または「処置」という用語は、任意の客観的または主観的パラメータを含む、損傷、疾患、病状または状態の処置または改善におけるあらゆる成功の兆候、例えば軽減;緩和;症状の減少、または損傷、病状もしくは状態への患者の耐容性の向上;変性または減退の速度の遅延;変性の最終点での衰弱の低減;患者の身体的または精神的健康の改良を指す。症状の処置または改善は、身体検査、神経精神医学的検査、及び/または精神鑑定の結果を含めた客観的または主観的パラメータを基準にし得る。例えば、本明細書におけるある特定の方法は、がん(例えば、膵臓癌、乳癌、多発性骨髄腫、分泌細胞の癌)、神経変性疾患(例えば、アルツハイマー病、パーキンソン病、前頭側頭型認知症)、大脳白質萎縮症(例えば、白質消失病、中枢神経系のミエリン形成不全による小児運動失調)、術後認知機能障害、外傷性脳損傷、知的障害症候群、炎症性疾患、筋骨格疾患、代謝性疾患、またはISR活性及び減少したeIF2経路活性を含めた、シグナル変換もしくはシグナリング経路におけるeIF2Bもしくは構成要素の機能障害に関連する疾患もしくは障害)を処置する。例えば、本明細書におけるある特定の方法は、がんの発症、増殖、転移、もしくは進行を減少もしくは低減もしくは予防すること、またはがんの症状を減少することによってがんを処置する;精神的健康を改良すること、精神機能を増加させること、精神機能の減少を遅延させること、認知症を減少すること、認知症の発症を遅らせること、認識能力を改良すること、認識能力の損失を減少すること、記憶を改善すること、記憶の低下を減少すること、神経変性の症状を減少すること、または生存を延長することによって神経変性を処置する;白質消失病の症状を低減すること、または白質の損失を低減すること、またはミエリンの損失を低減すること、またはミエリンの量を増加させること、または白質の量を増加させることによって白質消失病を処置する;中枢神経系のミエリン形成不全による小児運動失調の症状を減少すること、またはミエリンのレベルを増加させること、またはミエリンの損失を減少することによって、中枢神経系のミエリン形成不全による小児運動失調を処置する;知的障害症候群の症状を減少することによって知的障害症候群を処置する、炎症性疾患の症状を処置することによって炎症性疾患を処置する;筋骨格疾患の症状を処置することによって筋骨格疾患を処置する;あるいは、代謝性疾患の症状を処置することによって代謝性疾患を処置する。本明細書に記載されている疾患、障害、あるいは状態(例えば、がん、神経変性疾患、大脳白質萎縮症、炎症性疾患、筋骨格疾患、代謝性疾患、または、eIF2経路、eIF2αリン酸化もしくはISR経路を含めたシグナル変換経路におけるeIF2Bもしくは構成要素の機能障害に関連する状態もしくは疾患)の症状は、当業者によって公知であり、または当業者によって決定されてよい。「処置する」という用語及びその接続詞は、損傷、病状、状態または疾患の予防(例えば、本明細書に記載されている疾患、障害、または状態の1つ以上の症状の発生を予防すること)を含む。
「有効量」は、記述した目的を達成する(例えば、投与されることでの効果を達成する、疾患を処置する、酵素活性を低減する、酵素活性を増加させる、または疾患もしくは状態のうちの1つ以上の症状を低減する)のに十分な量である。「有効量」の例は、疾患の1つの症状または複数の症状の処置、予防または低減に寄与するのに十分な量であり、「治療有効量」とも称され得る。薬物の「予防的有効量」は、対象に投与されたときに、意図する予防効果を有する、例えば、損傷、疾患、病状もしくは状態の発症(もしくは再発)を予防するもしくは遅らせる、または損傷、疾患、病状もしくは状態もしくはこれらの症状の発症(もしくは再発)の可能性を低減する薬物量である。完全な予防効果は、一用量の投与によっては必ずしも生じず、一連の用量の投与の後にのみ生じる場合がある。そのため、予防的有効量が、1以上の投与において投与されてよい。正確な量は、処置の目的に依り、公知の技術を使用して当業者によって解明可能である(例えば、Lieberman,Pharmaceutical Dosage Forms(vols.1-3,1992);Lloyd,The Art,Science and Technology of Pharmaceutical Compounding(1999);Pickar,Dosage Calculations(1999);及びRemington:The Science and Practice of Pharmacy,20th Edition,2003,Gennaro,Ed.,Lippincott,Williams & Wilkinsを参照されたい)。
1つの症状または複数の症状の「低減」(及びこの句の文法上の等価なもの)は、症状(複数可)の重篤度もしくは頻度の減少、または症状(複数可)の排除を意味する。
疾患(例えば、本明細書に記載されている疾患または障害、例えば、がん、神経変性疾患、大脳白質萎縮症、炎症性疾患、筋骨格疾患、代謝性疾患、または、eIF2経路、eIF2αリン酸化もしくはISR経路を含めたシグナル変換経路におけるeIF2Bもしくは構成要素の機能障害に関連する疾患もしくは障害)に関連する物質または物質活性または機能の文脈における「関連する」または「に関連する」という用語は、疾患が、(全体にもしくは部分的に)引き起こされること、または疾患の症状が、物質または物質活性または機能によって(全体にもしくは部分的に)引き起こされることを意味する。例えば、eIF2Bの機能障害に関連する疾患または状態の症状は、eIF2B活性の減少(例えば、eIF2B活性もしくはレベルの減少、eIF2αリン酸化、もしくはリン酸化されたeIF2αの活性、もしくはeIF2活性の低減の増加、またはリン酸化されたeIF2αシグナル変換もしくはISRシグナリング経路の活性の増加)から(全体的または部分的に)得られる症状であり得る。本明細書において使用されているとき、疾患に関連すると記載されていることが、原因物質であるときには、疾患の処置の標的であり得る。例えば、減少したeIF2活性またはeIF2経路活性に関連する疾患は、eIF2もしくはeIF2経路のレベルもしくは活性、またはリン酸化されたeIF2α活性もしくはISR経路の減少を増加させるのに有効な剤(例えば、本明細書に記載されている化合物)によって処置されてよい。例えば、リン酸化されたeIF2αに関連する疾患は、リン酸化されたeIF2αまたはリン酸化されたeIF2αの下流の構成要素もしくはエフェクターの活性のレベルを減少するのに有効な剤(例えば、本明細書に記載されている化合物)によって処置されてよい。例えば、eIF2αに関連する疾患は、eIF2またはeIF2の下流の構成要素もしくはエフェクターの活性のレベルを増加させるのに有効な剤(例えば、本明細書に記載されている化合物)によって処置されてよい。
「対照」または「対照実験」は、普通の通常の意味に従って使用され、実験の対象または試薬が、実験の手順、試薬、または変数の省略を除いて並列実験と同じように処理される実験を指す。いくつかの場合、対照は、実験効果を評価する際の比較の基準として使用される。
「接触すること」は、普通の通常の意味に従って使用され、少なくとも2つの異なった種(例えば、生体分子を含めた化学化合物、または細胞)が、反応、相互作用または物理的に触れるのに十分に近位となることを可能にするプロセスを指す。しかし、得られる反応生成物は、添加試薬間の反応から、または、反応混合物において生成され得る、添加試薬の1つ以上からの中間体から生成され得ることが認識されるべきである。「接触すること」という用語は、2つの種が、反応、相互作用または物理的に触れることを可能にすることを含んでいてよく、当該2つの種は、本明細書に記載されている化合物及びタンパク質または酵素(例えば、eIF2B、eIF2α、またはeIF2経路もしくはISR経路の構成要素)であってよい。いくつかの実施形態において、接触することは、本明細書に記載されている化合物が、シグナリング経路に関与するタンパク質または酵素(例えば、eIF2B、eIF2α、またはeIF2経路もしくはISR経路の構成要素)と相互作用することを可能にすることを含む。
本明細書において定義されているとき、タンパク質-阻害剤(例えば、アンタゴニスト)相互作用を参照しての「阻害」、「阻害する」、「阻害すること」などの用語は、阻害剤の非存在下でのタンパク質の活性または機能と比較して、タンパク質の活性または機能に負に影響すること(例えば、減少すること)を意味する。いくつかの実施形態において、阻害は、疾患または疾患の症状の低減を指す。いくつかの実施形態において、阻害は、シグナル変換経路またはシグナリング経路の活性の低減を指す。そのため、阻害は、少なくとも一部で、部分的にまたは全体に、刺激を遮断すること、活性化を減少すること、予防すること、または遅らせること、あるいは、ジグナル変換もしくは酵素活性またはタンパク質の量を、不活化、脱感作もしくは下方調節することを含む。いくつかの実施形態において、阻害は、シグナル変換経路またはシグナリング経路(例えば、eIF2B、eIF2α、またはeIF2経路、eIF2αリン酸化によって活性化される経路もしくはISR経路の構成要素)の活性の減少を指す。このように、阻害は、少なくとも一部で、部分的にまたは全体に、刺激を減少すること、活性化を減少するもしくは低減すること、あるいは、シグナル変換もしくは酵素活性、または疾患において増加したタンパク質量(例えば、eIF2B、eIF2α、またはeIF2経路もしくはISR経路の構成要素、それぞれが、がん、神経変性疾患、大脳白質萎縮症、炎症性疾患、筋骨格疾患、または代謝性疾患に関連する)を、不活化、脱感作、または下方調節することを含んでいてよい。阻害は、少なくとも一部で、部分的にまたは全体に、刺激を減少すること、活性化を減少するもしくは低減すること、あるいは、シグナル変換もしくは酵素活性、または別のタンパク質のレベルを調節しもしくは細胞生存を増加させ得るタンパク質量(例えば、eIF2B、eIF2α、またはeIF2経路もしくはISR経路の構成要素)を、不活化、脱感作、または下方調節することを含んでいてよい(例えば、リン酸化されたeIF2α経路活性の減少は、非疾患対照と比較して、リン酸化されたeIF2α経路活性の増加を有しても有さなくてもよい細胞における細胞生存を増加させ得、または、eIF2α経路活性の減少は、非疾患対照と比較して、eIF2α経路活性の増加を有しても有さなくてもよい細胞における細胞生存を増加させ得る)。
本明細書において定義されているとき、タンパク質-アクチベーター(例えば、アゴニスト)相互作用を参照しての「活性化」、「活性化する」、「活性化すること」などの用語は、アクチベーター(例えば、本明細書に記載されている化合物)の非存在下でのタンパク質の活性または機能と比較して、タンパク質(例えば、eIF2B、eIF2α、またはeIF2経路もしくはISR経路の構成要素)の活性または機能に正に影響すること(例えば、増加させること)を意味する。いくつかの実施形態において、活性化は、シグナル変換経路またはシグナリング経路(例えば、eIF2B、eIF2α、またはeIF2経路もしくはISR経路の構成要素)の活性の増加を指す。そのため、活性化は、少なくとも一部で、部分的にまたは全体に、刺激を増加させること、活性化を増加させるまたは可能にすること、あるいは、シグナル変換もしくは酵素活性、または疾患において減少したタンパク質量(例えば、がん、神経変性疾患、大脳白質萎縮症、炎症性疾患、筋骨格疾患、または代謝性疾患に関連するeIF2B、eIF2α、またはeIF2経路もしくはISR経路の構成要素のレベル)を、活性化、感作、または上方調節することを含んでいてよい。活性化は、少なくとも一部で、部分的にまたは全体に、刺激を増加させること、活性化を増加させるまたは可能にすること、あるいは、シグナル変換もしくは酵素活性、または別のタンパク質のレベルを調節しもしくは細胞生存を増加させ得るタンパク質量(例えば、eIF2B、eIF2α、またはeIF2経路もしくはISR経路の構成要素)を、活性化、感作、または上方調節することを含んでいてよい(例えば、eIF2α活性の増加は、非疾患対照と比較して、eIF2α活性の低減を有しても有さなくてもよい細胞における細胞生存を増加させ得る)。
「調節」という用語は、標的分子のレベルまたは標的分子の機能の増加または減少を指す。いくつかの実施形態において、eIF2B、eIF2α、またはeIF2経路もしくはISR経路の構成要素の調節は、eIF2B、eIF2α、またはeIF2経路もしくはISR経路の構成要素に関連する疾患(例えば、がん、神経変性疾患、大脳白質萎縮症、炎症性疾患、筋骨格疾患、または代謝性疾患)、あるいは、eIF2B、eIF2α、またはeIF2経路もしくはISR経路の構成要素によって引き起こされないが、eIF2B、eIF2α、またはeIF2経路もしくはISR経路の構成要素の調節(例えば、eIF2B、eIF2α、もしくはeIF2経路の構成要素のレベルまたはこれらの活性のレベルの減少)からの利益があり得る疾患の1つ以上の症状の重篤度の低減を結果として生じさせ得る。
「モジュレーター」という用語は、本明細書において使用されているとき、標的分子のレベルまたは標的分子の機能の調節(例えば、増加または減少)を指す。実施形態において、eIF2B、eIF2α、またはeIF2経路もしくはISR経路の構成要素のモジュレーターは、抗がん剤である。実施形態において、eIF2B、eIF2α、またはeIF2経路もしくはISR経路の構成要素のモジュレーターは、神経保護剤である。実施形態において、eIF2B、eIF2α、またはeIF2経路もしくはISR経路の構成要素のモジュレーターは、記憶増強剤である。実施形態において、eIF2B、eIF2α、またはeIF2経路もしくはISR経路の構成要素のモジュレーターは、記憶増強剤(例えば、長期記憶増強剤)である。実施形態において、eIF2B、eIF2α、またはeIF2経路もしくはISR経路の構成要素のモジュレーターは、抗炎症薬である。いくつかの実施形態において、eIF2B、eIF2α、またはeIF2経路もしくはISR経路の構成要素のモジュレーターは、鎮痛剤である。
必要とする「患者」または「対象」は、本明細書において提供されている化合物または医薬組成物の投与によって処置され得る疾患または状態に罹患しているまたはその傾向にある生体を指す。非限定例として、ヒト、他の哺乳動物、ウシ(bovines)、ラット、マウス、イヌ、サル、ヤギ、ヒツジ、ウシ(cows)、シカ、及び他の非哺乳類動物が挙げられる。いくつかの実施形態において、患者は、ヒトである。いくつかの実施形態において、患者は、家畜化された動物である。いくつかの実施形態において、患者は、イヌである。いくつかの実施形態において、患者は、オウムである。いくつかの実施形態において、患者は、家畜動物である。いくつかの実施形態において、患者は、哺乳動物である。いくつかの実施形態において、患者は、ネコである。いくつかの実施形態において、患者は、ウマである。いくつかの実施形態において、患者は、ウシである。いくつかの実施形態において、患者は、イヌ科動物である。いくつかの実施形態において、患者は、ネコ科動物である。いくつかの実施形態において、患者は、類人猿である。いくつかの実施形態において、患者は、サルである。いくつかの実施形態において、患者は、マウスである。いくつかの実施形態において、患者は、実験動物である。いくつかの実施形態において、患者は、ラットである。いくつかの実施形態において、患者は、ハムスターである。いくつかの実施形態において、患者は、試験動物である。いくつかの実施形態において、患者は、新生動物である。いくつかの実施形態において、患者は、新生児である。いくつかの実施形態において、患者は、新生哺乳動物である。いくつかの実施形態において、患者は、高齢動物である。いくつかの実施形態において、患者は、高齢者である。いくつかの実施形態において、患者は、高齢哺乳動物である。いくつかの実施形態において、患者は、老齢患者である。
「疾患」、「障害」または「状態」は、本明細書において提供されている化合物、医薬組成物、または方法によって処置される可能性がある患者または対象のその状態または健康状態を指す。いくつかの実施形態において、本明細書に記載されている化合物及び方法は、例えば式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩の投与を通しての、疾患、障害、または状態の1つ以上の症状の低減または排除を含む。
「シグナリング経路」という用語は、本明細書において使用されているとき、1つの要素から1つ以上の他の要素への変化を伝達し、次いで、さらなる要素への変化を伝達し得、任意選択的には、他のシグナリング経路要素へ伝播される、細胞要素及び任意選択的には細胞外要素(例えばタンパク質、核酸、小分子、イオン、脂質)間での一連の相互作用を指す。
「薬学的に許容可能な賦形剤」及び「薬学的に許容可能な担体」は、対象への活性剤の投与を助け、かつ、対象による吸収を助け、また、患者において有意な毒性の副作用を引き起こすことなく本発明の組成物に含まれ得る物質を指す。薬学的に許容可能な賦形剤の非限定例として、水、NaCl、生理食塩水、乳酸リンゲル液、標準スクロース、標準グルコース、結合剤、充填剤、崩壊剤、潤沢剤、コーティング剤、甘味料、香料、塩溶液(例えば、リンゲル液)、アルコール、油、ゼラチン、炭水化物、例えばラクトース、アミロースまたはデンプン、脂肪酸エステル、ヒドロキシメチルセルロース、ポリビニルピロリジン、及び着色剤などが挙げられる。かかる調製物は、滅菌され得、所望により、本発明の化合物と有害に反応しない助剤、例えば潤沢剤、保存料、安定剤、湿潤剤、乳化剤、浸透圧に影響する塩、緩衝液、着色物質及び/または芳香族物質などと混合され得る。当業者は、他の医薬賦形剤が本発明に有用であることを認識する。
「調製物」という用語は、活性化合物と、担体としての封入材との製剤を含むとされ、該製剤は、担体によって活性成分が他の担体と共にまたは他の担体を伴わずに包囲されているカプセルを与え、したがって、活性成分が担体と合わされる。同様に、カシェ及びロゼンジが含まれる。錠剤、粉末、カプセル、丸剤、カシェ、及びロゼンジが、経口投与に好適な固体剤形として使用され得る。
本明細書において使用されているとき、「投与すること」という用語は、対象への、経口投与、坐薬としての投与、局所的接触、静脈内、非経口、腹腔内、筋肉内、病巣内、髄腔内、頭蓋内、鼻腔内もしくは皮下投与、または遅延放出デバイス、例えば、ミニ浸透圧ポンプの埋め込みを意味する。投与は、非経口及び経粘膜(例えば、頬側、舌下、口蓋、歯肉、経鼻、膣内、直腸、または経皮)を含めた任意の経路による。非経口投与として、例えば、静脈内、筋肉内、動脈内、皮内、皮下、腹腔内、脳室内、及び頭蓋内が挙げられる。他の送達形態として、限定されないが、リポソーム製剤、静脈内点滴、経皮パッチなどの使用が挙げられる。「共投与する」によって、本明細書に記載されている組成物が、1つ以上の追加の治療薬(例えば、抗がん剤、化学療法薬、または神経変性疾患のための処置)の投与と同時に、その直前に、またはその直後に投与されることを意味する。本発明の化合物は、患者に単独で投与されても共投与されてもよい。共投与は、化合物の同時または逐次投与を個々にまたはその組み合わせで(1を超える化合物もしくは剤)含むことが意図される。このように、調製物は、所望により、他の活性物質(例えば、代謝分解を低減するため)と組み合わせることもできる。
「eIF2B」という用語は、本明細書において使用されているとき、ヘテロ5量体の真核生物翻訳開始因子2Bを指す。eIF2Bは、5つのサブユニット:eIF2B1、eIF2B2、eIF2B3、eIF2B4及びeIF2B5から構成される。eIF2B1は、Entrez gene 1967、OMIM 606686、Uniprot Q14232、及び/またはRefSeq(タンパク質)NP_001405に関連するタンパク質を指す。eIF2B2は、Entrez gene 8892、OMIM 606454、Uniprot P49770、及び/またはRefSeq(タンパク質)NP_055054に関連するタンパク質を指す。eIF2B3は、Entrez gene 8891、OMIM 606273、Uniprot Q9NR50、及び/またはRefSeq(タンパク質)NP_065098に関連するタンパク質を指す。eIF2B4は、Entrez gene 8890、OMIM 606687、Uniprot Q9UI10、及び/またはRefSeq(タンパク質)NP_751945に関連するタンパク質を指す。eIF2B5は、Entrez gene 8893、OMIM 603945、Uniprot Q13144、及び/またはRefSeq(タンパク質)NP_003898に関連するタンパク質を指す。
「eIF2アルファ」、「eIF2a」または「eIF2α」という用語は、互換可能であり、タンパク質「真核生物翻訳開始因子2アルファサブユニットeIF2S1」を指す。実施形態において、「eIF2アルファ」、「eIF2a」または「eIF2α」は、ヒトタンパク質を指す。「eIF2アルファ」、「eIF2a」または「eIF2α」という用語には、タンパク質の野生型及び突然変異形態も含まれる。実施形態において、「eIF2アルファ」、「eIF2a」または「eIF2α」は、Entrez Gene 1965、OMIM 603907、UniProt P05198、及び/またはRefSeq(タンパク質)NP_004085に関連するタンパク質を指す。実施形態において、直前の参照番号は、本出願の出願日の時点で公知のタンパク質及び関連する核酸を指す。
化合物
一態様において、本発明は、式(I):
Figure 0006997766000045
式中、Dは、架橋単環式シクロアルキル、架橋単環式ヘテロシクリル、またはクバニルであり、ここで、各架橋単環式シクロアルキル、架橋単環式ヘテロシクリル、またはクバニルが、1~4個のR基によって任意選択的に置換されており;L及びLは、それぞれ独立して、C-Cアルキレン、C-Cアルケニレン、2~7員のヘテロアルキレン、O、またはNRであり、ここで、各C-Cアルキレン、C-Cアルケニレン、または2~7員のヘテロアルキレンが、1~5個のRによって任意選択的に置換されており;R及びRは、それぞれ独立して、水素、C-Cアルキル、C-Cアルコキシ-C-Cアルキル、ヒドロキシ-C-Cアルキル、シリルオキシ-C-Cアルキルであり;A及びWは、それぞれ独立して、アリールまたは5~6員のヘテロアリールであり、ここで、各フェニルまたは5~6員のヘテロアリールが、1~5個のRによって任意選択的に置換されており;各Rは、C-Cアルキル、ヒドロキシ-C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルキル、アミノ-C-Cアルキル、シアノ-C-Cアルキル、オキソ、ハロ、シアノ、-OR、-NR、-NRC(O)R、-C(O)NR、-C(O)R、-C(O)OH、-C(O)OR、-SR、-S(O)R、-S(O)、-OS(O)R、-OS(O)、及びフェニル、5~6員のヘテロアリールからなる群から独立して選択され;各Rは、水素、C-Cアルキル、ヒドロキシ-C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルコキシ、アミノ-C-Cアルキル、シアノ-C-Cアルキル、オキソ、ハロ、シアノ、-OR、-NR、-NRC(O)R、-C(O)NR、-C(O)R、-C(O)OH、-C(O)OR、-S(R、-S(O)R、-S(O)、及びGからなる群から独立して選択され;または隣接する原子上の2個のR基が、これらが結合している原子と一緒になって、1~5個のRによって任意選択的に置換されている3~7員の縮合シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、もしくはヘテロアリール環を形成し;各Gは、独立して、C-Cシクロアルキル、4~7員のヘテロシクリル、アリール、または5~6員のヘテロアリールであり、ここで、各C-Cシクロアルキル、4~7員のヘテロシクリル、アリール、または5~6員のヘテロアリールが、1~3個のRによって任意選択的に置換されており;各Rは、C-Cアルキル、ヒドロキシ-C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルキル、ハロ、シアノ、-OR、-NR、-NRC(O)R、-C(O)NR、-C(O)R、-C(O)OH、-C(O)OR、及び-S(O)からなる群から独立して選択され;各Rは、独立して、水素、C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルキル、-C(O)NR、-C(O)R、-C(O)OH、または-C(O)ORであり;R及びRは、それぞれ、独立して、水素もしくはC-Cアルキルであり;またはR及びRは、これらが結合している原子と一緒になって、1~3個のRによって任意選択的に置換されている3~7員のヘテロシクリル環を形成し;各Rは、独立して、C-Cアルキル、2~7員のヘテロアルキル、またはハロ-C-Cアルキルであり、ここで、各C-Cアルキル、2~7員のヘテロアルキル、またはハロ-C-Cアルキルが、1~5個のRによって任意選択的に置換されており;各Rは、独立して、水素、C-Cアルキル、またはハロ-C-Cアルキルであり;各Rは、独立して、水素、C-Cアルキル、またはハロであり;各Rは、独立して、アリールまたは5~6員のヘテロアリールであり、各アリールまたは5~6員のヘテロアリールが、1~5個のRによって任意選択的に置換されており;各Rは、独立して、C-Cアルキルまたはハロ-C-Cアルキルであり;mは、1、3、または5であり;tは、0または1である;
の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体を特色とする。
いくつかの実施形態において、Dは、架橋単環式シクロアルキルまたはクバニルであり、その各々が、1~4個のR基によって任意選択的に置換されている。いくつかの実施形態において、Dは、架橋された4~6員の単環式シクロアルキルまたはクバニルであり、その各々が、1~4個のR基によって任意選択的に置換されている。いくつかの実施形態において、Dは、キュバン、ビシクロ[1.1.1]ペンタン、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.2]オクタン、ビシクロ[2.1.1]ヘキサン、またはビシクロ[3.1.1]ヘプタンから選択され、その各々が、1~4個のR基によって任意選択的に置換されている。いくつかの実施形態において、Dは、キュバン、ビシクロ[1.1.1]ペンタン、ビシクロ[2.2.2]オクタン、ビシクロ[2.1.1]ヘキサン、またはビシクロ[3.1.1]ヘプタンから選択され、その各々が、1~4個のR基によって任意選択的に置換されている。いくつかの実施形態において、Dは:
Figure 0006997766000046
から選択される。いくつかの実施形態において、Dは:
Figure 0006997766000047
から選択される。いくつかの実施形態において、Dは:
Figure 0006997766000048
から選択される。いくつかの実施形態において、Dは:
Figure 0006997766000049
から選択される。いくつかの実施形態において、Dは、1個のRによって置換されている。いくつかの実施形態において、Rは、C-Cアルキル、オキソ、ハロ、シアノ、-OR、-OS(O)、-S(O)、-SR、NRC(O)R、-C(O)NR、-C(O)R、-C(O)OH、NR、またはG(例えば、CH、オキソ、フルオロ、OH、シアノ、OCH、NH、N(CH、NHC(O)CH、OC(O)CH、C(O)NH、OS(O)CH、-S(O)CH、-S(O)CHCH、C(O)OH、OC(O)R、-C(O)CH、または-SCH)である。いくつかの実施形態において、Rは、オキソ、-OR、またはNR(例えば、オキソ、OH、OCH、N(CH、またはOC(O)R)である。いくつかの実施形態において、Gは、アリールまたは5~6員のヘテロアリール(例えば、オキサジアゾリル、もしくはテトラゾリル)である。
いくつかの実施形態において、Dは、0個のRによって置換されている。いくつかの実施形態において、Dは、
Figure 0006997766000050
である。
いくつかの実施形態において、L及びLの少なくとも1つが、独立して、2~7員のヘテロアルキレン、O、またはNRであり、ここで、ヘテロアルキレンは、1~5個のRによって任意選択的に置換されている。いくつかの実施形態において、L及びLの少なくとも1つが、独立して、1~5個のRによって任意選択的に置換されている2~7員のヘテロアルキレンである。いくつかの実施形態において、L及びLの両方が、独立して、1~5個のRによって任意選択的に置換されている2~7員のヘテロアルキレンである。いくつかの実施形態において、L及びLの一方が、独立して、C-CアルキレンまたはC-Cアルケニレンであり、L及びLの他方が、独立して、2~7員のヘテロアルキレンであり、ここで、各C-Cアルキレン、C-Cアルケニレン、及び2~7員のヘテロアルキレンは、1~5個のRによって任意選択的に置換されている。いくつかの実施形態において、L及びLの両方が、C-CアルキレンまたはC-Cアルケニレンであり、ここで、各C-Cアルキレン、及びC-Cアルケニレンは、1~5個のRによって任意選択的に置換されている。いくつかの実施形態において、L及びLの両方が、1~5個のRによって任意選択的に置換されているC-Cアルケニレンである。
いくつかの実施形態において、各Rは、独立して、C-Cアルキル、ヒドロキシ-C-Cアルキル、オキソ、または-C(O)R(例えば、CH、OH、オキソ、CHOH、CHOCH、もしくはC(O)CH)である。いくつかの実施形態において、各Rは、独立して、C-Cアルキル、オキソ、または-C(O)R(例えば、CH、オキソ、またはC(O)CH)である。
いくつかの実施形態において、L及びLは、それぞれ、CHO-、CHCH、CHCHCH、CH、CHC(O)-、CH=CH-、CHCHO-、CHOCH、CHOCHCH、CHCHCHO-、CHCHOCH、NHCH、CHNH-、CHN(CH)-、CHN(CH)C(O)-、CHN(C(O)CH)-、CHCH(OH)-、CH(OH)-、CH(OH)CHCH、CHCH(OH)-、CHNHC(O)-、NHC(O)OCH、O-、NH-、S(O)CH-、S(O)CHCH、S(O)CHCHO-、またはCHC(O)-から独立して選択され、「-」は、それぞれ、A及びWへの結合点を示す。いくつかの実施形態において、L及びLは、それぞれ、CHO-、CHCH、CHC(O)-、CH=CH-、CHCHO-、CHOCH、CHOCHCH、CHCHCHO-、CHCHOCH、CHNH-、CHN(CH)-、CHN(CH)C(O)-、CHN(C(O)CH)-、CHCH(OH)-、NHC(O)OCH、またはCHC(O)-から独立して選択され、「-」は、それぞれ、A及びWへの結合点を示す。いくつかの実施形態において、Lは、CHO-及びCH=CH-から独立して選択され、Lは、CHO-、CHCH、CH、CHC(O)-、CH=CH-、CHCHO-、CHOCH、CHOCHCH、CHCHCHO-、CHCHOCH、NHCH、CHNH-、CHN(CH)-、CHN(CH)C(O)-、CHN(C(O)CH)-、CHCH(OH)-、CH(OH)-、CH(OH)CHCH、CHCH(OH)-、CHNHC(O)-、-NHC(O)OCH、O-、NH-、S(O)CH、S(O)CHCH、S(O)CHCHO-、またはCHC(O)-から独立して選択され、「-」は、それぞれ、A及びWへの結合点を示す。いくつかの実施形態において、Lは、CHO-であり、Lは、CHO-、CHCH、CHC(O)-、CH=CH-、CHCHO-、CHOCH、CHOCHCH、CHCHCHO-、CHCHOCH、CHNH-、CHN(CH)-、CHN(CH)C(O)-、CHN(C(O)CH)-、CHCH(OH)-、NHC(O)OCH、またはCHC(O)-から独立して選択され、「-」は、それぞれ、A及びWへの結合点を示す。
いくつかの実施形態において、tは、1である。いくつかの実施形態において、tは、0である。
いくつかの実施形態において、R及びRは、それぞれ独立して、水素、C-Cアルキル、ヒドロキシル-C-Cアルキル、またはシリルオキシ-C-Cアルキルである。いくつかの実施形態において、R及びRの一方は、独立して水素であり、R及びRの他方は、独立して、水素、C-Cアルキル、C-Cヒドロキシル-C-Cアルキル、またはシリルオキシ-C-Cアルキルである。いくつかの実施形態において、R及びRは、それぞれ独立して、水素、-CH-CHCHOH、または-CHCHOSi(CHC(CHであり、「-」は、窒素原子への結合点を示す。いくつかの実施形態において、R及びRの一方は、独立して水素であり、R及びRの他方は、独立して、水素、-CH-CHCHOH、または-CHCHOSi(CHC(CHであり、「-」は、窒素原子への結合点を示す。いくつかの実施形態において、R及びRは、それぞれ独立して水素である。
いくつかの実施形態において、Aは、フェニルであり、Wは、独立して、フェニルまたは5~6員のヘテロアリールである。いくつかの実施形態において、A及びWは、それぞれ、独立して、フェニルである。いくつかの実施形態において、Aは、フェニルであり、Wは、5~6員のヘテロアリールである。
いくつかの実施形態において、Wは、単環式の5~6員のヘテロアリールである。いくつかの実施形態において、Wの隣接する原子上の2個のR基は、これらが結合している原子と一緒になって、二環式ヘテロアリールを形成する1~5個のRによって任意選択的に置換されている3~7員の縮合シクロアルキルまたはヘテロシクリルを形成する。いくつかの実施形態において、Wは、10員のヘテロアリール、9員のヘテロアリール、6員のヘテロアリール、または5員のヘテロアリールである。いくつかの実施形態において、Wは、価数によって許容されるように窒素、酸素または硫黄を含有するヘテロアリールである。
いくつかの実施形態において、A及びWは、それぞれ、独立して、1~5個のRによって任意選択的に置換されているフェニルまたは5~6員のヘテロアリールであり、各Rは、独立して、C-Cアルキル、ヒドロキシ-C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルコキシ、アミノ-C-Cアルキル、シアノ-C-Cアルキル、ハロ、シアノ、-OR、-NR、-C(O)R、-C(O)OH、-C(O)OR、-S(R、-S(O)、またはGである。いくつかの実施形態において、A及びWは、それぞれ、独立して、フェニル、ピリジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリダジノニル、トリアジニル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、またはオキサジアゾロニルであり、これらの各々が、1~5個のR基によって任意選択的に置換されている。いくつかの実施形態において、A及びWは、それぞれ、独立して、フェニル、ピリジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリダジノニル、オキサジアゾリル、またはオキサジアゾロニルであり、これらの各々が、1~5個のR基によって任意選択的に置換されている。いくつかの実施形態において、A及びWは、それぞれ:
Figure 0006997766000051
から独立して選択される。
いくつかの実施形態において、A及びWは、それぞれ:
Figure 0006997766000052
から独立して選択される。いくつかの実施形態において、Aは、フェニルであり、Wは、フェニルまたは5~6員のヘテロアリールであり、A及びWは、それぞれ、1~5個のRによって任意選択的に置換されており、各Rは、独立して、C-Cアルキル、ヒドロキシ-C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルコキシ、アミノ-C-Cアルキル、シアノ-C-Cアルキル、ハロ、シアノ、-OR、-NR、-C(O)R、-C(O)OH、-C(O)OR、-S(R、-S(O)、またはGである。いくつかの実施形態において、Aは、フェニルであり、Wは、フェニル、ピリジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリダジノニル、オキサジアゾリル、またはオキサジアゾロニルであり、これらの各々が、1~5個のRによって任意選択的に置換されている。
いくつかの実施形態において、Aは:
Figure 0006997766000053
から選択される。
いくつかの実施形態において、Wは:
Figure 0006997766000054
から選択される。
いくつかの実施形態において、Aは、フェニルであり、Wは、フェニルまたは5~6員のヘテロアリールである。いくつかの実施形態において、A及びWは、それぞれ、1~5個のRによって任意選択的に置換されており、各Rは、独立して、C-Cアルキル、ヒドロキシ-C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルコキシ、アミノ-C-Cアルキル、シアノ-C-Cアルキル、ハロ、シアノ、-OR、-NR、-C(O)R、-C(O)OH、-C(O)OR、-S(R、-S(O)、またはGである。
いくつかの実施形態において、各Rは、独立して、クロロ、フルオロ、ヨード、CF、CHF、CHCF、CH、CHCH、C(CHOH、OCH、OCHCH、OCF、S(O)CH、S(O)CHCHCH、CN、N(CH、SF、SCH、NH、C(CH)、CH(CH、CHCN、CHNH、CH(OH)CH、C(OH)(CH)CF、S(O)CH、C(O)CH、C(O)OCH、C(O)OH、OCHFまたはGである。
いくつかの実施形態において、各Rは、独立して、クロロ、フルオロ、ヨード、CF、CH、CHCH、OCH、S(O)CH、CN、N(CH、SF、NH、C(CH)、CH(CH、CHCN、CHNH、CH(OH)CH、C(O)CH、C(O)OCH、C(O)OH、OCHFまたはGである。
いくつかの実施形態において、A及びWは、それぞれ、隣接する原子上の2個のRによって独立して置換されており、当該2個のRが、これらが結合している原子と一緒になって、1~5個のRによって任意選択的に置換されている3~7員の縮合シクロアルキル、3~7員の縮合ヘテロシクリル、縮合アリールまたは5~6員の縮合ヘテロアリール環を形成する。いくつかの実施形態において、2個のRは、これらが結合している原子と一緒になって、ピラゾリル、ピロリル、イソオキサゾリル、チオフェニル、フラニル、またはジオキソラニル環を形成し、これらの各々が、1~5個のRによって任意選択的に置換されている。いくつかの実施形態において、各Rは、独立して、C-Cアルキルまたはハロ(例えば、CHまたはフルオロ)である。
いくつかの実施形態において、Gは、シクロプロピル、イソオキサゾリル、ピペリジニル、フェニル、またはピラゾリルであり、これらの各々が、1~5個のRによって任意選択的に置換されている。いくつかの実施形態において、Gは、シクロプロピル、イソオキサゾリル、またはピラゾリルであり、これらの各々が、1~5個のRによって任意選択的に置換されている。いくつかの実施形態において、各Rは、独立して、C-Cアルキル(例えば、CH)またはハロ(例えば、クロロ)である。いくつかの実施形態において、各Rは、独立して、C-Cアルキル(例えば、CH)である。
別の態様において、本発明は、式(I-a):
Figure 0006997766000055
式中、Dは、架橋単環式シクロアルキル、架橋単環式ヘテロシクリル、またはクバニルであり、ここで、各架橋単環式シクロアルキル、架橋単環式ヘテロシクリル、またはクバニルが、1~4個のR基によって任意選択的に置換されており;L及びLは、それぞれ独立して、C-Cアルキレン、C-Cアルケニレン、または2~7員のヘテロアルキレンであり、ここで、各C-Cアルキレン、C-Cアルケニレン、または2~7員のヘテロアルキレンが、1~5個のRによって任意選択的に置換されており;R及びRは、それぞれ独立して、水素、C-Cアルキル、C-Cアルコキシ-C-Cアルキル、ヒドロキシ-C-Cアルキル、シリルオキシ-C-Cアルキルであり;A及びWは、それぞれ独立して、フェニルまたは5~6員のヘテロアリールであり、ここで、各フェニルまたは5~6員のヘテロアリールが、1~5個のRによって任意選択的に置換されており;各Rは、C-Cアルキル、ヒドロキシ-C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルキル、アミノ-C-Cアルキル、シアノ-C-Cアルキル、オキソ、ハロ、シアノ、-OR、-NR、-NRC(O)R、-C(O)NR、-C(O)R、-C(O)OH、-C(O)OR、-SR、-S(O)R、及び-S(O)からなる群から独立して選択され;各Rは、水素、C-Cアルキル、ヒドロキシ-C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルコキシ、アミノ-C-Cアルキル、シアノ-C-Cアルキル、オキソ、ハロ、シアノ、-OR、-NR、-NRC(O)R、-C(O)NR、-C(O)R、-C(O)OH、-C(O)OR、-S(R、-S(O)R、-S(O)、及びGからなる群から独立して選択され;または隣接する原子上の2個のR基が、これらが結合している原子と一緒になって、1~5個のRによって任意選択的に置換されている3~7員の縮合シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、もしくはヘテロアリール環を形成し;各Gは、独立して、C-Cシクロアルキル、4~7員のヘテロシクリル、アリール、または5~6員のヘテロアリールであり、ここで、各C-Cシクロアルキル、4~7員のヘテロシクリル、アリール、または5~6員のヘテロアリールが、1~3個のRによって任意選択的に置換されており;各Rは、C-Cアルキル、ヒドロキシ-C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルキル、ハロ、シアノ、-OR、-NR、-NRC(O)R、-C(O)NR、-C(O)R、-C(O)OH、-C(O)OR、及び-S(O)からなる群から独立して選択され;各Rは、独立して、水素、C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルキル、-C(O)NR、-C(O)R、-C(O)OH、または-C(O)ORであり;R及びRは、それぞれ、独立して、水素もしくはC-Cアルキルであり;またはR及びRは、これらが結合している原子と一緒になって、1~3個のRによって任意選択的に置換されている3~7員のヘテロシクリル環を形成し;各Rは、独立して、C-Cアルキル、2~7員のヘテロアルキル、またはハロ-C-Cアルキルであり、ここで、各C-Cアルキル、2~7員のヘテロアルキル、またはハロ-C-Cアルキルが、1~5個のRによって任意選択的に置換されており;各Rは、独立して、水素、C-Cアルキル、またはハロ-C-Cアルキルであり;各Rは、独立して、水素、C-Cアルキル、またはハロであり;各Rは、独立して、アリールまたは5~6員のヘテロアリールであり、各アリールまたは5~6員のヘテロアリールが、1~5個のRによって任意選択的に置換されており;各Rは、独立して、C-Cアルキルまたはハロ-C-Cアルキルであり;mは、1、3、または5であり;tは、0または1である;
の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体を特色とする。
いくつかの実施形態において、Dは、架橋単環式シクロアルキルまたはクバニルであり、その各々が、1~4個のR基によって任意選択的に置換されている。いくつかの実施形態において、Dは、架橋された4~6員の単環式シクロアルキルまたはクバニルであり、その各々が、1~4個のR基によって任意選択的に置換されている。いくつかの実施形態において、Dは、キュバン、ビシクロ[1.1.1]ペンタン、ビシクロ[2.2.2]オクタン、ビシクロ[2.1.1]ヘキサン、またはビシクロ[3.1.1]ヘプタンから選択され、その各々が、1~4個のR基によって任意選択的に置換されている。いくつかの実施形態において、Dは:
Figure 0006997766000056
から選択される。いくつかの実施形態において、Dは:
Figure 0006997766000057
から選択される。いくつかの実施形態において、Dは、1個のRによって置換されている。いくつかの実施形態において、Rは、オキソ、-OR、またはNR(例えば、オキソ、OH、OCH、N(CH、またはOC(O)R)である。いくつかの実施形態において、Dは、0個のRによって置換されている。いくつかの実施形態において、Dは
Figure 0006997766000058
である。
いくつかの実施形態において、L及びLの少なくとも1つが、独立して、1~5個のRによって任意選択的に置換されている2~7員のヘテロアルキレンである。いくつかの実施形態において、L及びLの両方が、独立して、1~5個のRによって任意選択的に置換されている2~7員のヘテロアルキレンである。いくつかの実施形態において、L及びLの一方が、独立して、C-CアルキレンまたはC-Cアルケニレンであり、L及びLの他方が、独立して、2~7員のヘテロアルキレンであり、ここで、各C-Cアルキレン、C-Cアルケニレン、及び2~7員のヘテロアルキレンは、1~5個のRによって任意選択的に置換されている。いくつかの実施形態において、各Rは、独立して、C-Cアルキル、オキソ、または-C(O)R(例えば、CH、オキソ、またはC(O)CH)である。いくつかの実施形態において、L及びLは、それぞれ、CHO-、CHCH、CHC(O)-、CH=CH-、CHCHO-、CHOCH、CHOCHCH、CHCHCHO-、CHCHOCH、CHNH-、CHN(CH)-、CHN(CH)C(O)-、CHN(C(O)CH)-、CHCH(OH)-、NHC(O)OCH、またはCHC(O)-から独立して選択され、「-」は、それぞれ、A及びWへの結合点を示す。いくつかの実施形態において、Lは、CHO-であり、Lは、CHO-、CHCH、CHC(O)-、CH=CH-、CHCHO-、CHOCH、CHOCHCH、CHCHCHO-、CHCHOCH、CHNH-、CHN(CH)-、CHN(CH)C(O)-、CHN(C(O)CH)-、CHCH(OH)-、NHC(O)OCH、またはCHC(O)-から独立して選択され、「-」は、それぞれ、A及びWへの結合点を示す。
いくつかの実施形態において、tは、1である。いくつかの実施形態において、tは、0である。
いくつかの実施形態において、R及びRは、それぞれ独立して、水素、C-Cアルキル、ヒドロキシル-C-Cアルキル、またはシリルオキシ-C-Cアルキルである。いくつかの実施形態において、R及びRの一方は、独立して水素であり、R及びRの他方は、独立して、水素、C-Cアルキル、C-Cヒドロキシル-C-Cアルキル、またはシリルオキシ-C-Cアルキルである。いくつかの実施形態において、R及びRは、それぞれ独立して、水素、-CH-CHCHOH、または-CHCHOSi(CHC(CHであり、「-」は、窒素原子への結合点を示す。いくつかの実施形態において、R及びRの一方は、独立して水素であり、R及びRの他方は、独立して、水素、-CH-CHCHOH、または-CHCHOSi(CHC(CHであり、「-」は、窒素原子への結合点を示す。いくつかの実施形態において、R及びRは、それぞれ独立して水素である。
いくつかの実施形態において、A及びWは、それぞれ、独立して、1~5個のRによって任意選択的に置換されているフェニルまたは5~6員のヘテロアリールであり、各Rは、独立して、C-Cアルキル、ヒドロキシ-C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルコキシ、アミノ-C-Cアルキル、シアノ-C-Cアルキル、ハロ、シアノ、-OR、-NR、-C(O)R、-C(O)OH、-C(O)OR、-S(R、-S(O)、またはGである。いくつかの実施形態において、A及びWは、それぞれ、独立して、フェニル、ピリジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリダジノニル、オキサジアゾリル、またはオキサジアゾロニルであり、これらの各々が、1~5個のR基によって任意選択的に置換されている。いくつかの実施形態において、A及びWは、それぞれ:
Figure 0006997766000059
から独立して選択される。いくつかの実施形態において、Aは、フェニルであり、Wは、フェニルまたは5~6員のヘテロアリールであり、A及びWは、それぞれ、1~5個のRによって任意選択的に置換されており、各Rは、独立して、C-Cアルキル、ヒドロキシ-C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルコキシ、アミノ-C-Cアルキル、シアノ-C-Cアルキル、ハロ、シアノ、-OR、-NR、-C(O)R、-C(O)OH、-C(O)OR、-S(R、-S(O)、またはGである。いくつかの実施形態において、Aは、フェニルであり、Wは、フェニル、ピリジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリダジノニル、オキサジアゾリル、またはオキサジアゾロニルであり、これらの各々が、1~5個のRによって任意選択的に置換されている。
いくつかの実施形態において、Aは:
Figure 0006997766000060
から選択される。いくつかの実施形態において、Wは:
Figure 0006997766000061
から選択される。
いくつかの実施形態において、各Rは、独立して、クロロ、フルオロ、ヨード、CF、CH、CHCH、OCH、S(O)CH、CN、N(CH、SF、NH、C(CH)、CH(CH、CHCN、CHNH、CH(OH)CH、C(O)CH、C(O)OCH、C(O)OH、OCHFまたはGである。
いくつかの実施形態において、A及びWは、それぞれ、隣接する原子上の2個のRによって独立して置換されており、当該2個のRが、これらが結合している原子と一緒になって、1~5個のRによって任意選択的に置換されている3~7員の縮合シクロアルキル、3~7員の縮合ヘテロシクリル、縮合アリールまたは5~6員の縮合ヘテロアリール環を形成する。いくつかの実施形態において、2個のRは、これらが結合している原子と一緒になって、ピラゾリル、ピロリル、イソオキサゾリル、フラニル、またはジオキソラニル環を形成し、これらの各々が、1~5個のRによって任意選択的に置換されている。いくつかの実施形態において、各Rは、独立して、C-Cアルキルまたはハロ(例えば、CHまたはフルオロ)である。
いくつかの実施形態において、Gは、シクロプロピル、イソオキサゾリル、またはピラゾリルであり、これらの各々が、1~5個のRによって任意選択的に置換されている。いくつかの実施形態において、各Rは、独立して、C-Cアルキル(例えば、CH)である。
いくつかの実施形態において、上記式(I)の化合物は、式(I-b):
Figure 0006997766000062
式中、Dは、(1,2,3,4,6,7)-キュバン、ビシクロ[1.1.1]ペンタン、ビシクロ[2.2.2]オクタン、ビシクロ[2.1.1]ヘキサン、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、またはビシクロ(bicycle)[3.1.1]ヘプタンであり、その各々が、1~4個のR基によって任意選択的に置換されており;L及びLは、それぞれ独立して、CHO-、CHCH、CHCHCH、CH、CHC(O)-、CH=CH-、CHCHO-、CHOCH、CHOCHCH、CHCHCHO-、CHCHOCH、NHCH、CHNH-、CHN(CH)-、CHN(CH)C(O)-、CHN(C(O)CH)-、CHCH(OH)-、CH(OH)-、CH(OH)CHCH、CHCH(OH)-、CHNHC(O)-、NHC(O)OCH、O-、NH-、S(O)CH-、S(O)CHCH、S(O)CHCHO-、またはCHC(O)-であり、「-」は、それぞれ、A及びWへの結合点を示し;R及びRは、それぞれ独立して、水素、CH、CHCHOH、またはCHCHOSi(CHC(CHであり;A及びWは、それぞれ独立して、フェニル、ピリジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリダジノニル、トリアジニル、チアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、またはオキサジアゾロニルであり、これらの各々が、1~5個のRによって任意選択的に置換されており;各Rは、CH、オキソ、フルオロ、OH、シアノ、OCH、NH、N(CH、NHC(O)CH、OC(O)CH、C(O)NH、OS(O)CH、-S(O)CH、-S(O)CHCH、C(O)OH、OC(O)R、-C(O)CH、-SCH、またはGから独立して選択され;各Rは、独立して、クロロ、フルオロ、ヨード、CF、CHF、CHCF、CH、CHCH、C(CHOH、OCH、OCHCH、OCF、S(O)CH、S(O)CHCHCH、CN、N(CH、SF、SCH、NH、C(CH)、CH(CH、CHCN、CHNH、CH(OH)CH、C(OH)(CH)CF、S(O)CH、C(O)CH、C(O)OCH、C(O)OH、OCHFもしくはGであり;または隣接する原子上の2個のR基が、これらが結合している原子と一緒になって、ピラゾリル、ピロリル、イソオキサゾリル、チオフェニル、フラニル、もしくはジオキソラニル環を形成し、これらの各々が、1~2個のRによって任意選択的に置換されており;G及びGは、シクロプロピル、イソオキサゾリル、フェニル、ピペリジニル、オキサジアゾリル、またはテトラゾリル、またはピラゾリルであり、これらの各々が、1~2個のRによって任意選択的に置換されており;各Rは、1~5個のRによって任意選択的に置換されているCHOであり;各Rは、独立して、1~5個のRによって任意選択的に置換されているピリジルであり;各Rは、独立して、CFであり;各Rは、独立して、CHであり;tは、0または1である;
の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体である。
いくつかの実施形態において、上記式(I)の化合物は、式(I-c):
Figure 0006997766000063
式中、L、L、R、R、A、W、R、及びtは、それぞれ、式(I)について定義されている通りである;
の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体である。
いくつかの実施形態において、Rは、C-Cアルキル、オキソ、ハロ、シアノ、-OR、-OS(O)、-S(O)、-SR、NRC(O)R、-C(O)NR、-C(O)R、-C(O)OH、NR、またはG(例えば、CH、オキソ、フルオロ、OH、シアノ、OCH、NH、N(CH、NHC(O)CH、OC(O)CH、C(O)NH、OS(O)CH、-S(O)CH、-S(O)CHCH、C(O)OH、OC(O)R、-C(O)CH、または-SCH)である。いくつかの実施形態において、Rは、オキソ、-OR、またはNR(例えば、オキソ、OH、OCH、N(CH、またはOC(O)R)である。いくつかの実施形態において、Gは、アリールまたは5~6員のヘテロアリール(例えば、オキサジアゾリル、もしくはテトラゾリル)である。
いくつかの実施形態において、L及びLの少なくとも1つが、独立して、2~7員のヘテロアルキレン、O、またはNRであり、ここで、ヘテロアルキレンは、1~5個のRによって任意選択的に置換されている。いくつかの実施形態において、L及びLの少なくとも1つが、独立して、1~5個のRによって任意選択的に置換されている2~7員のヘテロアルキレンである。いくつかの実施形態において、L及びLの両方が、独立して、1~5個のRによって任意選択的に置換されている2~7員のヘテロアルキレンである。いくつかの実施形態において、L及びLの一方が、独立して、C-CアルキレンまたはC-Cアルケニレンであり、L及びLの他方が、独立して、2~7員のヘテロアルキレンであり、ここで、各C-Cアルキレン、C-Cアルケニレン、及び2~7員のヘテロアルキレンは、1~5個のRによって任意選択的に置換されている。いくつかの実施形態において、L及びLの両方が、C-CアルキレンまたはC-Cアルケニレンであり、各C-Cアルキレン、及びC-Cアルケニレンは、1~5個のRによって任意選択的に置換されている。いくつかの実施形態において、L及びLの両方が、1~5個のRによって任意選択的に置換されているC-Cアルケニレンである。
いくつかの実施形態において、Rは、C-Cアルキル、オキソ、ハロ、シアノ、-OR、-OS(O)、-S(O)、-SR、NRC(O)R、-C(O)NR、-C(O)R、-C(O)OH、NR、またはG(例えば、CH、オキソ、フルオロ、OH、シアノ、OCH、NH、N(CH、NHC(O)CH、OC(O)CH、C(O)NH、OS(O)CH、-S(O)CH、-S(O)CHCH、C(O)OH、OC(O)R、-C(O)CH、または-SCH)である。いくつかの実施形態において、Rは、オキソ、-OR、またはNR(例えば、オキソ、OH、OCH、N(CH、またはOC(O)R)である。いくつかの実施形態において、Gは、アリールまたは5~6員のヘテロアリール(例えば、オキサジアゾリル、もしくはテトラゾリル)である。
いくつかの実施形態において、L及びLは、それぞれ、CHO-、CHCH、CHCHCH、CH、CHC(O)-、CH=CH-、CHCHO-、CHOCH、CHOCHCH、CHCHCHO-、CHCHOCH、NHCH、CHNH-、CHN(CH)-、CHN(CH)C(O)-、CHN(C(O)CH)-、CHCH(OH)-、CH(OH)-、CH(OH)CHCH、CHCH(OH)-、CHNHC(O)-、NHC(O)OCH、O-、NH-、S(O)CH-、S(O)CHCH、S(O)CHCHO-、またはCHC(O)-から独立して選択され、「-」は、それぞれ、A及びWへの結合点を示す。いくつかの実施形態において、L及びLは、それぞれ、CHO-、CHCH、CHC(O)-、CH=CH-、CHCHO-、CHOCH、CHOCHCH、CHCHCHO-、CHCHOCH、CHNH-、CHN(CH)-、CHN(CH)C(O)-、CHN(C(O)CH)-、CHCH(OH)-、NHC(O)OCH、またはCHC(O)-から独立して選択され、「-」は、それぞれ、A及びWへの結合点を示す。いくつかの実施形態において、Lは、CHO-及びCH=CH-から独立して選択され、Lは、CHO-、CHCH、CH、CHC(O)-、CH=CH-、CHCHO-、CHOCH、CHOCHCH、CHCHCHO-、CHCHOCH、NHCH、CHNH-、CHN(CH)-、CHN(CH)C(O)-、CHN(C(O)CH)-、CHCH(OH)-、CH(OH)-、CH(OH)CHCH、CHCH(OH)-、CHNHC(O)-、-NHC(O)OCH、O-、NH-、S(O)CH、S(O)CHCH、S(O)CHCHO-、またはCHC(O)-から独立して選択され、「-」は、それぞれ、A及びWへの結合点を示す。いくつかの実施形態において、Lは、CHO-であり、Lは、CHO-、CHCH、CHC(O)-、CH=CH-、CHCHO-、CHOCH、CHOCHCH、CHCHCHO-、CHCHOCH、CHNH-、CHN(CH)-、CHN(CH)C(O)-、CHN(C(O)CH)-、CHCH(OH)-、NHC(O)OCH、またはCHC(O)-から独立して選択され、「-」は、それぞれ、A及びWへの結合点を示す。
いくつかの実施形態において、tは、1である。いくつかの実施形態において、tは、0である。
いくつかの実施形態において、R及びRは、それぞれ独立して、水素、C-Cアルキル、ヒドロキシル-C-Cアルキル、またはシリルオキシ-C-Cアルキルである。いくつかの実施形態において、R及びRの一方は、独立して水素であり、R及びRの他方は、独立して、水素、C-Cアルキル、C-Cヒドロキシル-C-Cアルキル、またはシリルオキシ-C-Cアルキルである。いくつかの実施形態において、R及びRは、それぞれ独立して、水素、-CH-CHCHOH、または-CHCHOSi(CHC(CHであり、「-」は、窒素原子への結合点を示す。いくつかの実施形態において、R及びRの一方は、独立して水素であり、R及びRの他方は、独立して、水素、-CH-CHCHOH、または-CHCHOSi(CHC(CHであり、「-」は、窒素原子への結合点を示す。いくつかの実施形態において、R及びRは、それぞれ独立して水素である。
いくつかの実施形態において、Aは、フェニルであり、Wは、独立して、フェニルまたは5~6員のヘテロアリールである。いくつかの実施形態において、A及びWは、それぞれ、独立して、フェニルである。いくつかの実施形態において、Aは、フェニルであり、Wは、5~6員のヘテロアリールである。
いくつかの実施形態において、Wは、単環式の5~6員のヘテロアリールである。いくつかの実施形態において、Wの隣接する原子上の2個のR基は、これらが結合している原子と一緒になって、二環式ヘテロアリールを形成する1~5個のRによって任意選択的に置換されている3~7員の縮合シクロアルキルまたはヘテロシクリルを形成する。いくつかの実施形態において、Wは、10員のヘテロアリール、9員のヘテロアリール、6員のヘテロアリール、または5員のヘテロアリールである。いくつかの実施形態において、Wは、価数によって許容されるように窒素、酸素または硫黄を含有するヘテロアリールである。
いくつかの実施形態において、A及びWは、それぞれ、独立して、1~5個のRによって任意選択的に置換されているフェニルまたは5~6員のヘテロアリールであり、各Rは、独立して、C-Cアルキル、ヒドロキシ-C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルコキシ、アミノ-C-Cアルキル、シアノ-C-Cアルキル、ハロ、シアノ、-OR、-NR、-C(O)R、-C(O)OH、-C(O)OR、-S(R、-S(O)、またはGである。いくつかの実施形態において、A及びWは、それぞれ、独立して、フェニル、ピリジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリダジノニル、トリアジニル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、またはオキサジアゾロニルであり、これらの各々が、1~5個のR基によって任意選択的に置換されている。いくつかの実施形態において、A及びWは、それぞれ、独立して、フェニル、ピリジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリダジノニル、オキサジアゾリル、またはオキサジアゾロニルであり、これらの各々が、1~5個のR基によって任意選択的に置換されている。いくつかの実施形態において、A及びWは、それぞれ:
Figure 0006997766000064
から独立して選択される。
いくつかの実施形態において、A及びWは、それぞれ:
Figure 0006997766000065
から独立して選択される。いくつかの実施形態において、Aは、フェニルであり、Wは、フェニルまたは5~6員のヘテロアリールであり、A及びWは、それぞれ、1~5個のRによって任意選択的に置換されており、各Rは、独立して、C-Cアルキル、ヒドロキシ-C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルコキシ、アミノ-C-Cアルキル、シアノ-C-Cアルキル、ハロ、シアノ、-OR、-NR、-C(O)R、-C(O)OH、-C(O)OR、-S(R、-S(O)、またはGである。いくつかの実施形態において、Aは、フェニルであり、Wは、フェニル、ピリジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリダジノニル、オキサジアゾリル、またはオキサジアゾロニルであり、これらの各々が、1~5個のRによって任意選択的に置換されている。
いくつかの実施形態において、Aは:
Figure 0006997766000066
から選択される。
いくつかの実施形態において、Wは:
Figure 0006997766000067
から選択される。
いくつかの実施形態において、Aは、フェニルであり、Wは、フェニルまたは5~6員のヘテロアリールである。いくつかの実施形態において、A及びWは、それぞれ、1~5個のRによって任意選択的に置換されており、各Rは、独立して、C-Cアルキル、ヒドロキシ-C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルコキシ、アミノ-C-Cアルキル、シアノ-C-Cアルキル、ハロ、シアノ、-OR、-NR、-C(O)R、-C(O)OH、-C(O)OR、-S(R、-S(O)、またはGである。
いくつかの実施形態において、各Rは、独立して、クロロ、フルオロ、ヨード、CF、CHF、CHCF、CH、CHCH、C(CHOH、OCH、OCHCH、OCF、S(O)CH、S(O)CHCHCH、CN、N(CH、SF、SCH、NH、C(CH)、CH(CH、CHCN、CHNH、CH(OH)CH、C(OH)(CH)CF、S(O)CH、C(O)CH、C(O)OCH、C(O)OH、OCHFまたはGである。
いくつかの実施形態において、各Rは、独立して、クロロ、フルオロ、ヨード、CF、CH、CHCH、OCH、S(O)CH、CN、N(CH、SF、NH、C(CH)、CH(CH、CHCN、CHNH、CH(OH)CH、C(O)CH、C(O)OCH、C(O)OH、OCHFまたはGである。
いくつかの実施形態において、A及びWは、それぞれ、隣接する原子上の2個のRによって独立して置換されており、当該2個のRが、これらが結合している原子と一緒になって、1~5個のRによって任意選択的に置換されている3~7員の縮合シクロアルキル、3~7員の縮合ヘテロシクリル、縮合アリールまたは5~6員の縮合ヘテロアリール環を形成する。いくつかの実施形態において、2個のRは、これらが結合している原子と一緒になって、ピラゾリル、ピロリル、イソオキサゾリル、チオフェニル、フラニル、またはジオキソラニル環を形成し、これらの各々が、1~5個のRによって任意選択的に置換されている。いくつかの実施形態において、各Rは、独立して、C-Cアルキルまたはハロ(例えば、CHまたはフルオロ)である。
いくつかの実施形態において、Gは、シクロプロピル、イソオキサゾリル、ピペリジニル、フェニル、またはピラゾリルであり、これらの各々が、1~5個のRによって任意選択的に置換されている。いくつかの実施形態において、Gは、シクロプロピル、イソオキサゾリル、またはピラゾリルであり、これらの各々が、1~5個のRによって任意選択的に置換されている。いくつかの実施形態において、各Rは、独立して、C-Cアルキル(例えば、CH)またはハロ(例えば、クロロ)である。いくつかの実施形態において、各Rは、独立して、C-Cアルキル(例えば、CH)である。
いくつかの実施形態において、上記式(I)の化合物は、式(I-d):
Figure 0006997766000068
式中、L、L、A、及びWは、それぞれ、式(I)について定義されている通りである;
の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体である。
いくつかの実施形態において、上記式(I)の化合物は、式(I-e):
Figure 0006997766000069
式中、L、A、W、R、R及びtは、それぞれ、式(I)について定義されている通りである;
の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体である。
いくつかの実施形態において、Lは、1~5個のRによって任意選択的に置換されているC-Cアルキレン、C-Cアルケニレンまたは2~7員のヘテロアルキレンである。いくつかの実施形態において、Lは、CHO-、CHCH、CHCHCH、CHC(O)-、CH=CH-、CHCHO-、CHOCH、CHOCHCH、CHCHCHO-、CHCHOCH、CHNH-、CHN(CH)-、CHN(CH)C(O)-、CHN(C(O)CH)-、CHCH(OH)-、NHC(O)OCH、NH-、S(O)CH-、またはCHC(O)-から選択され、「-」は、Wへの結合点を示す。
-Cアルキル、オキソ、ハロ、シアノ、-OR、-OS(O)、-S(O)、-SR、NRC(O)R、-C(O)NR、-C(O)R、-C(O)OH、NR、またはG(例えば、CH、オキソ、フルオロ、OH、シアノ、OCH、NH、N(CH、NHC(O)CH、OC(O)CH、C(O)NH、OS(O)CH、-S(O)CH、-S(O)CHCH、C(O)OH、OC(O)R、-C(O)CH、または-SCH)。
いくつかの実施形態において、Lは、CHO-、CHCH、CHC(O)-、CH=CH-、CHCHO-、CHOCH、CHOCHCH、CHCHCHO-、CHCHOCH、CHNH-、CHN(CH)-、CHN(CH)C(O)-、CHN(C(O)CH)-、CHCH(OH)-、NHC(O)OCH、またはCHC(O)-から選択され、「-」は、Wへの結合点を示す。いくつかの実施形態において、Lは、CHO-、CHCH、CHC(O)-、CH=CH-、CHCHO-、CHOCH、CHOCHCH、CHCHCHO-、CHCHOCH、CHNH-、CHN(CH)-、CHN(CH)C(O)-、CHN(C(O)CH)-、CHCH(OH)-、NHC(O)OCH、またはCHC(O)-から選択され、「-」は、Wへの結合点を示す。
いくつかの実施形態において、tは、1である。いくつかの実施形態において、tは、0である。
いくつかの実施形態において、R及びRは、それぞれ独立して、水素、C-Cアルキル、ヒドロキシル-C-Cアルキル、またはシリルオキシ-C-Cアルキルである。いくつかの実施形態において、R及びRの一方は、独立して水素であり、R及びRの他方は、独立して、水素、C-Cアルキル、C-Cヒドロキシル-C-Cアルキル、またはシリルオキシ-C-Cアルキルである。いくつかの実施形態において、R及びRは、それぞれ独立して、水素、-CH-CHCHOH、または-CHCHOSi(CHC(CHであり、「-」は、窒素原子への結合点を示す。いくつかの実施形態において、R及びRの一方は、独立して水素であり、R及びRの他方は、独立して、水素、-CH-CHCHOH、または-CHCHOSi(CHC(CHであり、「-」は、窒素原子への結合点を示す。いくつかの実施形態において、R及びRは、それぞれ独立して水素である。
いくつかの実施形態において、A及びWは、それぞれ、独立して、1~5個のRによって任意選択的に置換されているフェニルまたはヘテロアリールである。いくつかの実施形態において、A及びWは、それぞれ、独立して、1~5個のRによって任意選択的に置換されているフェニルまたは5~6員のヘテロアリールであり、各Rは、独立して、C-Cアルキル、ヒドロキシ-C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルコキシ、アミノ-C-Cアルキル、シアノ-C-Cアルキル、ハロ、シアノ、-OR、-NR、-C(O)R、-C(O)OH、-C(O)OR、-S(R、-S(O)、またはGである。いくつかの実施形態において、A及びWは、それぞれ、独立して、フェニル、ピリジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリダジノニル、オキサジアゾリル、またはオキサジアゾロニルであり、これらの各々が、1~5個のR基によって任意選択的に置換されている。いくつかの実施形態において、A及びWは、それぞれ:
Figure 0006997766000070
から独立して選択される。
いくつかの実施形態において、A及びWは、それぞれ:
Figure 0006997766000071
から独立して選択される。いくつかの実施形態において、Aは、フェニルであり、Wは、フェニルまたは5~6員のヘテロアリールであり、A及びWは、それぞれ、1~5個のRによって任意選択的に置換されており、各Rは、独立して、C-Cアルキル、ヒドロキシ-C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルコキシ、アミノ-C-Cアルキル、シアノ-C-Cアルキル、ハロ、シアノ、-OR、-NR、-C(O)R、-C(O)OH、-C(O)OR、-S(R、-S(O)、またはGである。いくつかの実施形態において、Aは、フェニルであり、Wは、フェニル、ピリジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリダジノニル、オキサジアゾリル、またはオキサジアゾロニルであり、これらの各々が、1~5個のRによって任意選択的に置換されている。
いくつかの実施形態において、Aは:
Figure 0006997766000072
から選択される。
いくつかの実施形態において、Wは:
Figure 0006997766000073
から選択される。
いくつかの実施形態において、各Rは、独立して、クロロ、フルオロ、ヨード、CF、CHF、CHCF、CH、CHCH、C(CHOH、OCH、OCHCH、OCF、S(O)CH、S(O)CHCHCH、CN、N(CH、SF、SCH、NH、C(CH)、CH(CH、CHCN、CHNH、CH(OH)CH、C(OH)(CH)CF、S(O)CH、C(O)CH、C(O)OCH、C(O)OH、OCHFまたはGである。
いくつかの実施形態において、各Rは、独立して、クロロ、フルオロ、ヨード、CF、CH、CHCH、OCH、S(O)CH、CN、N(CH、SF、NH、C(CH)、CH(CH、CHCN、CHNH、CH(OH)CH、C(O)CH、C(O)OCH、C(O)OH、OCHFまたはGである。
いくつかの実施形態において、A及びWは、それぞれ、隣接する原子上の2個のRによって独立して置換されており、当該2個のRが、これらが結合している原子と一緒になって、1~5個のRによって任意選択的に置換されている3~7員の縮合シクロアルキル、3~7員の縮合ヘテロシクリル、縮合アリールまたは5~6員の縮合ヘテロアリール環を形成する。いくつかの実施形態において、2個のRは、これらが結合している原子と一緒になって、ピラゾリル、ピロリル、イソオキサゾリル、フラニル、またはジオキソラニル環を形成し、これらの各々が、1~5個のRによって任意選択的に置換されている。いくつかの実施形態において、各Rは、独立して、C-Cアルキルまたはハロ(例えば、CHまたはフルオロ)である。
いくつかの実施形態において、Gは、シクロプロピル、イソオキサゾリル、ピペリジニル、フェニル、またはピラゾリルであり、これらの各々が、1~5個のRによって任意選択的に置換されている。いくつかの実施形態において、各Rは、独立して、C-Cアルキル(例えば、CH)またはハロ(例えば、クロロ)である。
いくつかの実施形態において、上記式(I)の化合物は、式(I-f):
Figure 0006997766000074
式中、L、W、R、R、R及びtは、それぞれ、式(I)について定義されている通りである;
の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体である。
いくつかの実施形態において、Lは、1~5個のRによって任意選択的に置換されているC-Cアルキレン、C-Cアルケニレンまたは2~7員のヘテロアルキレンである。いくつかの実施形態において、Lは、2~7員のヘテロアルキレン、O、またはNRであり、1~5個のRによって任意選択的に置換されている。いくつかの実施形態において、Lは、CHO-、CHCH、CHCHCH、CH、CHC(O)-、CH=CH-、CHCHO-、CHOCH、CHOCHCH、CHCHCHO-、CHCHOCH、NHCH、CHNH-、CHN(CH)-、CHN(CH)C(O)-、CHN(C(O)CH)-、CHCH(OH)-、CH(OH)-、CH(OH)CHCH、CHCH(OH)-、CHNHC(O)-、NHC(O)OCH、O-、NH-、S(O)CH-、S(O)CHCH、S(O)CHCHO-、またはCHC(O)-から選択され、「-」は、Wへの結合点を示す。
いくつかの実施形態において、各Rは、独立して、C-Cアルキル、オキソ、ハロ、シアノ、-OR、-OS(O)、-S(O)、-SR、NRC(O)R、-C(O)NR、-C(O)R、-C(O)OH、NR、またはG(例えば、CH、オキソ、フルオロ、OH、シアノ、OCH、NH、N(CH、NHC(O)CH、OC(O)CH、C(O)NH、OS(O)CH、-S(O)CH、-S(O)CHCH、C(O)OH、OC(O)R、-C(O)CH、または-SCH)である。
いくつかの実施形態において、Lは、CHO-、CHCH、CHC(O)-、CH=CH-、CHCHO-、CHOCH、CHOCHCH、CHCHCHO-、CHCHOCH、CHNH-、CHN(CH)-、CHN(CH)C(O)-、CHN(C(O)CH)-、CHCH(OH)-、NHC(O)OCH、またはCHC(O)-から選択され、「-」は、Wへの結合点を示す。いくつかの実施形態において、Lは、CHO-、CHCH、CHC(O)-、CH=CH-、CHCHO-、CHOCH、CHOCHCH、CHCHCHO-、CHCHOCH、CHNH-、CHN(CH)-、CHN(CH)C(O)-、CHN(C(O)CH)-、CHCH(OH)-、NHC(O)OCH、またはCHC(O)-から選択され、「-」は、Wへの結合点を示す。
いくつかの実施形態において、tは、1である。いくつかの実施形態において、tは、0である。
いくつかの実施形態において、R及びRは、それぞれ独立して、水素、C-Cアルキル、ヒドロキシル-C-Cアルキル、またはシリルオキシ-C-Cアルキルである。いくつかの実施形態において、R及びRの一方は、独立して水素であり、R及びRの他方は、独立して、水素、C-Cアルキル、C-Cヒドロキシル-C-Cアルキル、またはシリルオキシ-C-Cアルキルである。いくつかの実施形態において、R及びRは、それぞれ独立して、水素、-CH-CHCHOH、または-CHCHOSi(CHC(CHであり、「-」は、窒素原子への結合点を示す。いくつかの実施形態において、R及びRの一方は、独立して水素であり、R及びRの他方は、独立して、水素、-CH-CHCHOH、または-CHCHOSi(CHC(CHであり、「-」は、窒素原子への結合点を示す。いくつかの実施形態において、R及びRは、それぞれ独立して水素である。
いくつかの実施形態において、A及びWは、それぞれ、独立して、1~5個のRによって任意選択的に置換されているフェニルまたは5~6員のヘテロアリールであり、各Rは、独立して、C-Cアルキル、ヒドロキシ-C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルコキシ、アミノ-C-Cアルキル、シアノ-C-Cアルキル、ハロ、シアノ、-OR、-NR、-C(O)R、-C(O)OH、-C(O)OR、-S(R、-S(O)、またはGである。いくつかの実施形態において、A及びWは、それぞれ、独立して、フェニル、ピリジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリダジノニル、トリアジニル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、またはオキサジアゾロニルであり、これらの各々が、1~5個のR基によって任意選択的に置換されている。いくつかの実施形態において、A及びWは、それぞれ、独立して、フェニル、ピリジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリダジノニル、オキサジアゾリル、またはオキサジアゾロニルであり、これらの各々が、1~5個のR基によって任意選択的に置換されている。いくつかの実施形態において、A及びWは、それぞれ:
Figure 0006997766000075
から独立して選択される。いくつかの実施形態において、A及びWは、それぞれ:
Figure 0006997766000076
から独立して選択される。いくつかの実施形態において、Aは、フェニルであり、Wは、フェニルまたは5~6員のヘテロアリールであり、A及びWは、それぞれ、1~5個のRによって任意選択的に置換されており、各Rは、独立して、C-Cアルキル、ヒドロキシ-C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルコキシ、アミノ-C-Cアルキル、シアノ-C-Cアルキル、ハロ、シアノ、-OR、-NR、-C(O)R、-C(O)OH、-C(O)OR、-S(R、-S(O)、またはGである。いくつかの実施形態において、Aは、フェニルであり、Wは、フェニル、ピリジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリダジノニル、オキサジアゾリル、またはオキサジアゾロニルであり、これらの各々が、1~5個のRによって任意選択的に置換されている。
いくつかの実施形態において、Aは:
Figure 0006997766000077
から選択される。
いくつかの実施形態において、Wは:
Figure 0006997766000078
から選択される。
いくつかの実施形態において、Aは、フェニルであり、Wは、フェニルまたは5~6員のヘテロアリールである。いくつかの実施形態において、A及びWは、それぞれ、1~5個のRによって任意選択的に置換されており、各Rは、独立して、C-Cアルキル、ヒドロキシ-C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルコキシ、アミノ-C-Cアルキル、シアノ-C-Cアルキル、ハロ、シアノ、-OR、-NR、-C(O)R、-C(O)OH、-C(O)OR、-S(R、-S(O)、またはGである。
いくつかの実施形態において、各Rは、独立して、クロロ、フルオロ、ヨード、CF、CHF、CHCF、CH、CHCH、C(CHOH、OCH、OCHCH、OCF、S(O)CH、S(O)CHCHCH、CN、N(CH、SF、SCH、NH、C(CH)、CH(CH、CHCN、CHNH、CH(OH)CH、C(OH)(CH)CF、S(O)CH、C(O)CH、C(O)OCH、C(O)OH、OCHFまたはGである。
いくつかの実施形態において、各Rは、独立して、クロロ、フルオロ、ヨード、CF、CH、CHCH、OCH、S(O)CH、CN、N(CH、SF、NH、C(CH)、CH(CH、CHCN、CHNH、CH(OH)CH、C(O)CH、C(O)OCH、C(O)OH、OCHFまたはGである。
いくつかの実施形態において、A及びWは、それぞれ、隣接する原子上の2個のRによって独立して置換されており、当該2個のRが、これらが結合している原子と一緒になって、1~5個のRによって任意選択的に置換されている3~7員の縮合シクロアルキル、3~7員の縮合ヘテロシクリル、縮合アリールまたは5~6員の縮合ヘテロアリール環を形成する。いくつかの実施形態において、2個のRは、これらが結合している原子と一緒になって、ピラゾリル、ピロリル、イソオキサゾリル、チオフェニル、フラニル、またはジオキソラニル環を形成し、これらの各々が、1~5個のRによって任意選択的に置換されている。いくつかの実施形態において、各Rは、独立して、C-Cアルキルまたはハロ(例えば、CHまたはフルオロ)である。
いくつかの実施形態において、Gは、シクロプロピル、イソオキサゾリル、ピペリジニル、フェニル、またはピラゾリルであり、これらの各々が、1~5個のRによって任意選択的に置換されている。いくつかの実施形態において、Gは、シクロプロピル、イソオキサゾリル、またはピラゾリルであり、これらの各々が、1~5個のRによって任意選択的に置換されている。いくつかの実施形態において、各Rは、独立して、C-Cアルキル(例えば、CH)またはハロ(例えば、クロロ)である。いくつかの実施形態において、各Rは、独立して、C-Cアルキル(例えば、CH)である。
いくつかの実施形態において、上記式(I)の化合物は、式(I-g):
Figure 0006997766000079
式中、L、L、R、R、A、W、R、及びtは、それぞれ、式(I)について定義されている通りである;
の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体である。
いくつかの実施形態において、上記式(I)の化合物は、式(I-h):
Figure 0006997766000080
式中、L、R、R、A、W、R、及びtは、それぞれ、式(I)について定義されている通りである;
の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体である。
いくつかの実施形態において、上記式(I)の化合物は、式(I-i):
Figure 0006997766000081
式中、L、R、R、W、R、R、及びtは、それぞれ、式(I)について定義されている通りである;
の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体である。
いくつかの実施形態において、Lは、1~5個のRによって任意選択的に置換されているC-Cアルキレン、C-Cアルケニレンまたは2~7員のヘテロアルキレンである。いくつかの実施形態において、Lは、2~7員のヘテロアルキレン、O、またはNRであり、1~5個のRによって任意選択的に置換されている。いくつかの実施形態において、Lは、CHO-、CHCH、CHCHCH、CH、CHC(O)-、CH=CH-、CHCHO-、CHOCH、CHOCHCH、CHCHCHO-、CHCHOCH、NHCH、CHNH-、CHN(CH)-、CHN(CH)C(O)-、CHN(C(O)CH)-、CHCH(OH)-、CH(OH)-、CH(OH)CHCH、CHCH(OH)-、CHNHC(O)-、NHC(O)OCH、O-、NH-、S(O)CH-、S(O)CHCH、S(O)CHCHO-、またはCHC(O)-から選択され、「-」は、Wへの結合点を示す。
いくつかの実施形態において、各Rは、独立して、C-Cアルキル、オキソ、ハロ、シアノ、-OR、-OS(O)、-S(O)、-SR、NRC(O)R、-C(O)NR、-C(O)R、-C(O)OH、NR、またはG(例えば、CH、オキソ、フルオロ、OH、シアノ、OCH、NH、N(CH、NHC(O)CH、OC(O)CH、C(O)NH、OS(O)CH、-S(O)CH、-S(O)CHCH、C(O)OH、OC(O)R、-C(O)CH、または-SCH)である。
いくつかの実施形態において、Lは、CHO-、CHCH、CHC(O)-、CH=CH-、CHCHO-、CHOCH、CHOCHCH、CHCHCHO-、CHCHOCH、CHNH-、CHN(CH)-、CHN(CH)C(O)-、CHN(C(O)CH)-、CHCH(OH)-、NHC(O)OCH、またはCHC(O)-から選択され、「-」は、Wへの結合点を示す。いくつかの実施形態において、Lは、CHO-、CHCH、CHC(O)-、CH=CH-、CHCHO-、CHOCH、CHOCHCH、CHCHCHO-、CHCHOCH、CHNH-、CHN(CH)-、CHN(CH)C(O)-、CHN(C(O)CH)-、CHCH(OH)-、NHC(O)OCH、またはCHC(O)-から選択され、「-」は、Wへの結合点を示す。
いくつかの実施形態において、tは、1である。いくつかの実施形態において、tは、0である。
いくつかの実施形態において、R及びRは、それぞれ独立して、水素、C-Cアルキル、ヒドロキシル-C-Cアルキル、またはシリルオキシ-C-Cアルキルである。いくつかの実施形態において、R及びRの一方は、独立して水素であり、R及びRの他方は、独立して、水素、C-Cアルキル、C-Cヒドロキシル-C-Cアルキル、またはシリルオキシ-C-Cアルキルである。いくつかの実施形態において、R及びRは、それぞれ独立して、水素、-CH-CHCHOH、または-CHCHOSi(CHC(CHであり、「-」は、窒素原子への結合点を示す。いくつかの実施形態において、R及びRの一方は、独立して水素であり、R及びRの他方は、独立して、水素、-CH-CHCHOH、または-CHCHOSi(CHC(CHであり、「-」は、窒素原子への結合点を示す。いくつかの実施形態において、R及びRは、それぞれ独立して水素である。
いくつかの実施形態において、A及びWは、それぞれ、独立して、1~5個のRによって任意選択的に置換されているフェニルまたは5~6員のヘテロアリールであり、各Rは、独立して、C-Cアルキル、ヒドロキシ-C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルコキシ、アミノ-C-Cアルキル、シアノ-C-Cアルキル、ハロ、シアノ、-OR、-NR、-C(O)R、-C(O)OH、-C(O)OR、-S(R、-S(O)、またはGである。いくつかの実施形態において、A及びWは、それぞれ、独立して、フェニル、ピリジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリダジノニル、トリアジニル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、またはオキサジアゾロニルであり、これらの各々が、1~5個のR基によって任意選択的に置換されている。いくつかの実施形態において、A及びWは、それぞれ、独立して、フェニル、ピリジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリダジノニル、オキサジアゾリル、またはオキサジアゾロニルであり、これらの各々が、1~5個のR基によって任意選択的に置換されている。いくつかの実施形態において、A及びWは、それぞれ:
Figure 0006997766000082
から独立して選択される。いくつかの実施形態において、A及びWは、それぞれ:
Figure 0006997766000083
から独立して選択される。いくつかの実施形態において、Aは、フェニルであり、Wは、フェニルまたは5~6員のヘテロアリールであり、A及びWは、それぞれ、1~5個のRによって任意選択的に置換されており、各Rは、独立して、C-Cアルキル、ヒドロキシ-C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルコキシ、アミノ-C-Cアルキル、シアノ-C-Cアルキル、ハロ、シアノ、-OR、-NR、-C(O)R、-C(O)OH、-C(O)OR、-S(R、-S(O)、またはGである。いくつかの実施形態において、Aは、フェニルであり、Wは、フェニル、ピリジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリダジノニル、オキサジアゾリル、またはオキサジアゾロニルであり、これらの各々が、1~5個のRによって任意選択的に置換されている。
いくつかの実施形態において、Aは:
Figure 0006997766000084
から選択される。
いくつかの実施形態において、Wは:
Figure 0006997766000085
から選択される。
いくつかの実施形態において、Aは、フェニルであり、Wは、フェニルまたは5~6員のヘテロアリールである。いくつかの実施形態において、A及びWは、それぞれ、1~5個のRによって任意選択的に置換されており、各Rは、独立して、C-Cアルキル、ヒドロキシ-C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルコキシ、アミノ-C-Cアルキル、シアノ-C-Cアルキル、ハロ、シアノ、-OR、-NR、-C(O)R、-C(O)OH、-C(O)OR、-S(R、-S(O)、またはGである。
いくつかの実施形態において、各Rは、独立して、クロロ、フルオロ、ヨード、CF、CHF、CHCF、CH、CHCH、C(CHOH、OCH、OCHCH、OCF、S(O)CH、S(O)CHCHCH、CN、N(CH、SF、SCH、NH、C(CH)、CH(CH、CHCN、CHNH、CH(OH)CH、C(OH)(CH)CF、S(O)CH、C(O)CH、C(O)OCH、C(O)OH、OCHFまたはGである。
いくつかの実施形態において、各Rは、独立して、クロロ、フルオロ、ヨード、CF、CH、CHCH、OCH、S(O)CH、CN、N(CH、SF、NH、C(CH)、CH(CH、CHCN、CHNH、CH(OH)CH、C(O)CH、C(O)OCH、C(O)OH、OCHFまたはGである。
いくつかの実施形態において、A及びWは、それぞれ、隣接する原子上の2個のRによって独立して置換されており、当該2個のRが、これらが結合している原子と一緒になって、1~5個のRによって任意選択的に置換されている3~7員の縮合シクロアルキル、3~7員の縮合ヘテロシクリル、縮合アリールまたは5~6員の縮合ヘテロアリール環を形成する。いくつかの実施形態において、2個のRは、これらが結合している原子と一緒になって、ピラゾリル、ピロリル、イソオキサゾリル、チオフェニル、フラニル、またはジオキソラニル環を形成し、これらの各々が、1~5個のRによって任意選択的に置換されている。いくつかの実施形態において、各Rは、独立して、C-Cアルキルまたはハロ(例えば、CHまたはフルオロ)である。
いくつかの実施形態において、Gは、シクロプロピル、イソオキサゾリル、ピペリジニル、フェニル、またはピラゾリルであり、これらの各々が、1~5個のRによって任意選択的に置換されている。いくつかの実施形態において、Gは、シクロプロピル、イソオキサゾリル、またはピラゾリルであり、これらの各々が、1~5個のRによって任意選択的に置換されている。いくつかの実施形態において、各Rは、独立して、C-Cアルキル(例えば、CH)またはハロ(例えば、クロロ)である。いくつかの実施形態において、各Rは、独立して、C-Cアルキル(例えば、CH)である。
いくつかの実施形態において、上記式(I)の化合物は、式(I-j):
Figure 0006997766000086
式中、L、L、R、R、A、W、R、及びtは、それぞれ、式(I)について定義されている通りである;
の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体である。
いくつかの実施形態において、上記式(I)の化合物は、式(I-k):
Figure 0006997766000087
式中、L、R、R、A、W、R、及びtは、それぞれ、式(I)について定義されている通りである;
の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体である。
いくつかの実施形態において、上記式(I)の化合物は、式(I-l):
Figure 0006997766000088
式中、L、R、R、W、R、R、及びtは、それぞれ、式(I)について定義されている通りである;
の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体である。
いくつかの実施形態において、L及びLの少なくとも1つが、独立して、1~5個のRによって任意選択的に置換されている2~7員のヘテロアルキレンである。いくつかの実施形態において、L及びLの両方が、独立して、1~5個のRによって任意選択的に置換されている2~7員のヘテロアルキレンである。いくつかの実施形態において、L及びLの一方が、独立して、C-CアルキレンまたはC-Cアルケニレンであり、L及びLの他方が、独立して、2~7員のヘテロアルキレンであり、ここで、各C-Cアルキレン、C-Cアルケニレン、及び2~7員のヘテロアルキレンは、1~5個のRによって任意選択的に置換されている。いくつかの実施形態において、各Rは、独立して、C-Cアルキル、オキソ、または-C(O)R(例えば、CH、オキソ、またはC(O)CH)である。いくつかの実施形態において、L及びLは、それぞれ、CHO-、CHCH、CHC(O)-、CH=CH-、CHCHO-、CHOCH、CHOCHCH、CHCHCHO-、CHCHOCH、CHNH-、CHN(CH)-、CHN(CH)C(O)-、CHN(C(O)CH)-、CHCH(OH)-、NHC(O)OCH、またはCHC(O)-から独立して選択され、「-」は、それぞれ、A及びWへの結合点を示す。いくつかの実施形態において、Lは、CHO-であり、Lは、CHO-、CHCH、CHC(O)-、CH=CH-、CHCHO-、CHOCH、CHOCHCH、CHCHCHO-、CHCHOCH、CHNH-、CHN(CH)-、CHN(CH)C(O)-、CHN(C(O)CH)-、CHCH(OH)-、NHC(O)OCH、またはCHC(O)-から独立して選択され、「-」は、それぞれ、A及びWへの結合点を示す。
いくつかの実施形態において、Lは、CHO-、CHCH、CHC(O)-、CH=CH-、CHCHO-、CHOCH、CHOCHCH、CHCHCHO-、CHCHOCH、CHNH-、CHN(CH)-、CHN(CH)C(O)-、CHN(C(O)CH)-、CHCH(OH)-、NHC(O)OCH、またはCHC(O)-から選択され、「-」は、Wへの結合点を示す。いくつかの実施形態において、Lは、CHO-、CHCH、CHC(O)-、CH=CH-、CHCHO-、CHOCH、CHOCHCH、CHCHCHO-、CHCHOCH、CHNH-、CHN(CH)-、CHN(CH)C(O)-、CHN(C(O)CH)-、CHCH(OH)-、NHC(O)OCH、またはCHC(O)-から選択され、「-」は、Wへの結合点を示す。
いくつかの実施形態において、各Rは、独立して、C-Cアルキル、オキソ、ハロ、シアノ、-OR、-OS(O)、-S(O)、-SR、NRC(O)R、-C(O)NR、-C(O)R、-C(O)OH、NR、またはG(例えば、CH、オキソ、フルオロ、OH、シアノ、OCH、NH、N(CH、NHC(O)CH、OC(O)CH、C(O)NH、OS(O)CH、-S(O)CH、-S(O)CHCH、C(O)OH、OC(O)R、-C(O)CH、または-SCH)である。
いくつかの実施形態において、tは、1である。いくつかの実施形態において、tは、0である。
いくつかの実施形態において、R及びRは、それぞれ独立して、水素、C-Cアルキル、ヒドロキシル-C-Cアルキル、またはシリルオキシ-C-Cアルキルである。いくつかの実施形態において、R及びRの一方は、独立して水素であり、R及びRの他方は、独立して、水素、C-Cアルキル、C-Cヒドロキシル-C-Cアルキル、またはシリルオキシ-C-Cアルキルである。いくつかの実施形態において、R及びRは、それぞれ独立して、水素、-CH-CHCHOH、または-CHCHOSi(CHC(CHであり、「-」は、窒素原子への結合点を示す。いくつかの実施形態において、R及びRの一方は、独立して水素であり、R及びRの他方は、独立して、水素、-CH-CHCHOH、または-CHCHOSi(CHC(CHであり、「-」は、窒素原子への結合点を示す。いくつかの実施形態において、R及びRは、それぞれ独立して水素である。
いくつかの実施形態において、Aは、フェニルであり、Wは、独立して、フェニルまたは5~6員のヘテロアリールである。いくつかの実施形態において、A及びWは、それぞれ、独立して、フェニルである。いくつかの実施形態において、Aは、フェニルであり、Wは、5~6員のヘテロアリールである。
いくつかの実施形態において、Wは、単環式の5~6員のヘテロアリールである。いくつかの実施形態において、Wの隣接する原子上の2個のR基は、これらが結合している原子と一緒になって、二環式ヘテロアリールを形成する1~5個のRによって任意選択的に置換されている3~7員の縮合シクロアルキルまたはヘテロシクリルを形成する。いくつかの実施形態において、Wは、10員のヘテロアリール、9員のヘテロアリール、6員のヘテロアリール、または5員のヘテロアリールである。いくつかの実施形態において、Wは、価数によって許容されるように窒素、酸素または硫黄を含有するヘテロアリールである。
いくつかの実施形態において、A及びWは、それぞれ、独立して、1~5個のRによって任意選択的に置換されているフェニルまたは5~6員のヘテロアリールであり、各Rは、独立して、C-Cアルキル、ヒドロキシ-C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルコキシ、アミノ-C-Cアルキル、シアノ-C-Cアルキル、ハロ、シアノ、-OR、-NR、-C(O)R、-C(O)OH、-C(O)OR、-S(R、-S(O)、またはGである。いくつかの実施形態において、A及びWは、それぞれ、独立して、フェニル、ピリジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリダジノニル、トリアジニル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、またはオキサジアゾロニルであり、これらの各々が、1~5個のR基によって任意選択的に置換されている。いくつかの実施形態において、A及びWは、それぞれ、独立して、フェニル、ピリジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリダジノニル、オキサジアゾリル、またはオキサジアゾロニルであり、これらの各々が、1~5個のR基によって任意選択的に置換されている。いくつかの実施形態において、A及びWは、それぞれ:
Figure 0006997766000089
から独立して選択される。いくつかの実施形態において、A及びWは、それぞれ:
Figure 0006997766000090
から独立して選択される。いくつかの実施形態において、Aは、フェニルであり、Wは、フェニルまたは5~6員のヘテロアリールであり、A及びWは、それぞれ、1~5個のRによって任意選択的に置換されており、各Rは、独立して、C-Cアルキル、ヒドロキシ-C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルコキシ、アミノ-C-Cアルキル、シアノ-C-Cアルキル、ハロ、シアノ、-OR、-NR、-C(O)R、-C(O)OH、-C(O)OR、-S(R、-S(O)、またはGである。いくつかの実施形態において、Aは、フェニルであり、Wは、フェニル、ピリジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリダジノニル、オキサジアゾリル、またはオキサジアゾロニルであり、これらの各々が、1~5個のRによって任意選択的に置換されている。
いくつかの実施形態において、Aは:
Figure 0006997766000091
から選択される。
いくつかの実施形態において、Wは:
Figure 0006997766000092
から選択される。
いくつかの実施形態において、Aは、フェニルであり、Wは、フェニルまたは5~6員のヘテロアリールである。いくつかの実施形態において、A及びWは、それぞれ、1~5個のRによって任意選択的に置換されており、各Rは、独立して、C-Cアルキル、ヒドロキシ-C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルコキシ、アミノ-C-Cアルキル、シアノ-C-Cアルキル、ハロ、シアノ、-OR、-NR、-C(O)R、-C(O)OH、-C(O)OR、-S(R、-S(O)、またはGである。
いくつかの実施形態において、各Rは、独立して、クロロ、フルオロ、ヨード、CF、CHF、CHCF、CH、CHCH、C(CHOH、OCH、OCHCH、OCF、S(O)CH、S(O)CHCHCH、CN、N(CH、SF、SCH、NH、C(CH)、CH(CH、CHCN、CHNH、CH(OH)CH、C(OH)(CH)CF、S(O)CH、C(O)CH、C(O)OCH、C(O)OH、OCHFまたはGである。
いくつかの実施形態において、各Rは、独立して、クロロ、フルオロ、ヨード、CF、CH、CHCH、OCH、S(O)CH、CN、N(CH、SF、NH、C(CH)、CH(CH、CHCN、CHNH、CH(OH)CH、C(O)CH、C(O)OCH、C(O)OH、OCHFまたはGである。
いくつかの実施形態において、A及びWは、それぞれ、隣接する原子上の2個のRによって独立して置換されており、当該2個のRが、これらが結合している原子と一緒になって、1~5個のRによって任意選択的に置換されている3~7員の縮合シクロアルキル、3~7員の縮合ヘテロシクリル、縮合アリールまたは5~6員の縮合ヘテロアリール環を形成する。いくつかの実施形態において、2個のRは、これらが結合している原子と一緒になって、ピラゾリル、ピロリル、イソオキサゾリル、チオフェニル、フラニル、またはジオキソラニル環を形成し、これらの各々が、1~5個のRによって任意選択的に置換されている。いくつかの実施形態において、各Rは、独立して、C-Cアルキルまたはハロ(例えば、CHまたはフルオロ)である。
いくつかの実施形態において、Gは、シクロプロピル、イソオキサゾリル、ピペリジニル、フェニル、またはピラゾリルであり、これらの各々が、1~5個のRによって任意選択的に置換されている。いくつかの実施形態において、Gは、シクロプロピル、イソオキサゾリル、またはピラゾリルであり、これらの各々が、1~5個のRによって任意選択的に置換されている。いくつかの実施形態において、各Rは、独立して、C-Cアルキル(例えば、CH)またはハロ(例えば、クロロ)である。いくつかの実施形態において、各Rは、独立して、C-Cアルキル(例えば、CH)である。
いくつかの実施形態において、式(I)の化合物(例えば、式(I-a)、(I-b)、(I-c)、(I-d)、(I-e)、(I-f)、(I-g)、(I-h)、(I-i)、(I-j)、(I-k)もしくは(I-l)の化合物)またはその薬学的に許容可能な塩は、先行請求項のいずれか1項に記載の化合物及び薬学的に許容可能な担体を含む薬学的に許容可能な組成物として製剤化される。
いくつかの実施形態において、上記化合物は、表1に記載されている任意の化合物またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体から選択される。
Figure 0006997766000093
Figure 0006997766000094
Figure 0006997766000095
Figure 0006997766000096
Figure 0006997766000097
Figure 0006997766000098
Figure 0006997766000099
Figure 0006997766000100
Figure 0006997766000101
Figure 0006997766000102
Figure 0006997766000103
Figure 0006997766000104
Figure 0006997766000105
Figure 0006997766000106
Figure 0006997766000107
Figure 0006997766000108
Figure 0006997766000109
Figure 0006997766000110
Figure 0006997766000111
Figure 0006997766000112
Figure 0006997766000113
Figure 0006997766000114
Figure 0006997766000115
Figure 0006997766000116
Figure 0006997766000117
Figure 0006997766000118
Figure 0006997766000119
Figure 0006997766000120
Figure 0006997766000121
Figure 0006997766000122
Figure 0006997766000123
Figure 0006997766000124
Figure 0006997766000125
Figure 0006997766000126
Figure 0006997766000127
Figure 0006997766000128
Figure 0006997766000129
Figure 0006997766000130
Figure 0006997766000131
Figure 0006997766000132
Figure 0006997766000133
Figure 0006997766000134
Figure 0006997766000135
Figure 0006997766000136
Figure 0006997766000137
Figure 0006997766000138
Figure 0006997766000139
Figure 0006997766000140
Figure 0006997766000141
Figure 0006997766000142
Figure 0006997766000143
Figure 0006997766000144
Figure 0006997766000145
Figure 0006997766000146
Figure 0006997766000147
Figure 0006997766000148
Figure 0006997766000149
Figure 0006997766000150
Figure 0006997766000151
Figure 0006997766000152
Figure 0006997766000153
Figure 0006997766000154
Figure 0006997766000155
Figure 0006997766000156
Figure 0006997766000157
Figure 0006997766000158
Figure 0006997766000159
Figure 0006997766000160
Figure 0006997766000161
例示的な化合物を作製する方法
本発明の化合物は、化合物が調製され得る手段を示す以下の合成スキーム及び方法と関連してより良好に理解され得る。本発明の化合物は、種々の合成手順によって調製され得る。代表的な合成手順は、限定されないが、スキーム1~24に示されている。変数A、D、W、L、L、R、及びRは、例えば、発明の概要において、本明細書において詳述されているように定義される。
Figure 0006997766000162
スキーム1に示すように、式(3)の化合物は、A及びWが同じでありかつL及びLが同じであるとき、式(I)の化合物の代表であり、式(1)の化合物から調製され得る。式(2A)のカルボン酸は、アミド結合形成条件下で式(1)のアミンとカップリングされて、式(3)の化合物を与えることができる。カルボン酸及びアミンの混合物からアミドを生成すると知られている条件の例として、限定されないが、カップリング試薬、例えば、限定されないが、N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N’-エチルカルボジイミドもしくは1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド(EDC、EDACもしくはEDCI)または対応する塩酸塩、1,3-ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、ビス(2-オキソ-3-オキサゾリジニル)ホスフィン酸クロリド(BOPCl)、N-[(ジメチルアミノ)-1H-1,2,3-トリアゾロ-[4,5-b]ピリジン-1-イルメチレン]-N-メチルメタンアミニウムヘキサフルオロホスフェートN-オキシドまたは2-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェートまたは1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスフェート(HATU)、O-(ベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)、2-(1H-ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルイソウロニウムヘキサフルオロホスフェート(V)(HBTU)、及び2,4,6-トリプロピル-1,3,5,2,4,6-トリオキサトリホスフィナン2,4,6-トリオキシド(T3P(登録商標))を添加することが挙げられる。カップリング試薬は、固体もしくは溶液として、または固体支持体樹脂に結合している試薬として添加されてよい。
カップリング試薬に加えて、補助カップリング試薬が、カップリング反応を容易にし得る。多くの場合においてカップリング反応に使用される補助カップリング試薬として、限定されないが、(ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP)、1-ヒドロキシ-7-アザベンゾトリアゾール(HOAT)及び1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)が挙げられる。当該反応は、任意選択的に、塩基、例えば、限定されないが、トリエチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミンまたはピリジンの存在下で実施されてよい。カップリング反応は、溶媒、例えば、限定されないが、テトラヒドロフラン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ジクロロメタン、及び酢酸エチル中で実施されてよい。当該反応は、周囲温度で、または加熱して実施されてよい。加熱は、従来的にまたはマイクロ波照射のいずれかによって達成され得る。
代替的には、式(2B)の酸塩化物が、任意選択的には、塩基、例えば、第3級アミン塩基、例えば、限定されないが、トリエチルアミンもしくはN,N-ジイソプロピルエチルアミン、または芳香族塩基、例えばピリジンの存在下、室温でまたは加熱されて、溶媒、例えば、限定されないが、ジクロロメタン中で式(1)のアミンと反応して、式(3)のアミドを与えることができる。式(1)のアミンはまた、塩基、例えば限定されないが水酸化ナトリウムの存在下、水及びジクロロメタンの混合物中で式(2B)の酸塩化物とカップリングされてもよい。
Figure 0006997766000163
スキーム2に示すように、式(3)の化合物は、A及びWが同じまたは異なっておりかつL及びLが同じまたは異なっているとき、式(I)の化合物の代表であり、式(1)の化合物から調製され得る。式(1)のアミンは、好適な保護基(PG)によって保護されて、式(4)の化合物を与えることができる。例えば、式(1)のアミンは、溶媒、例えば、限定されないが、テトラヒドロフラン中、周囲温度で重炭酸ジ-tert-ブチルによって処理されて、PGがC(O)OC(CHである式(4)の化合物を与えることができる。式(2A)のカルボン酸または式(2B)の酸塩化物は、スキーム1に記載されているアミド結合形成条件下で式(4)のアミンとカップリングされて、式(5)の化合物を与えることができる。式(5)における保護基(PG)は除去されて、式(6)の化合物を与えることができる。例えば、BOC保護基は、溶媒、例えば、限定されないが、メタノール、1,4-ジオキサンもしくはジクロロメタン、またはこれらの混合物中、酸、例えば、限定されないが、トリフルオロ酢酸または塩酸を使用して除去され得る。当該反応は周囲温度または高温で実施されてよい。式(7A)のカルボン酸または式(7B)の酸塩化物は、スキーム1に記載されているアミド結合形成条件下で式(6)のアミンとカップリングされて、式(I)の化合物の代表である式(3)の化合物を与えることができる。
Figure 0006997766000164
スキーム3に示すように、式(9)の化合物は、tが0であるとき式(I)の化合物の代表であり、式(6)の化合物から調製され得る。式(6)の化合物は、スキーム2に記載されているように調製され得、R100が存在しないかまたはアルキレンもしくはヘテロアルキレンである式(8)のアルデヒドと、還元剤、例えば、限定されないが、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムまたはシアノ水素化ホウ素ナトリウムの存在下で反応して、式(9)の化合物を与えることができる。当該反応は、溶媒、例えば、限定されないが、1,2-ジクロロエタン、ジクロロメタン、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、またはこれらの混合物中、周囲温度で典型的には実施される。
Figure 0006997766000165
代替的には、式(9)の化合物は、tが0であるとき式(I)の化合物の代表であり、スキーム4に示すように、式(6)の化合物から調製され得る。式(6)のアミンは、塩基、例えば、限定されないが、炭酸カリウムの存在下で式(10)の臭化物と反応して、式(9)の化合物を与えることができる。当該反応は、溶媒、例えば、限定されないが、N,N-ジメチルホルムアミドまたはジメチルスルホキシド中、高温で典型的には実施される。
Figure 0006997766000166
式(13)の化合物及び式(14)の化合物は、tが1である式(I)の化合物の代表であり、スキーム5に示すように調製され得る。式(6)のアミンは、スキーム2に記載されているように調製され得、塩基、例えば、限定されないが、炭酸カリウムの存在下で2-クロロアセチルクロリドと反応して、式(11)の化合物を与えることができる。添加は、溶媒、例えば、限定されないが、テトラヒドロフラン、水、またはこれらの混合物中、周囲温度に加温する前の低温で、典型的には実施される。式(12A)のアルコールは、強塩基、例えば、限定されないが水素化ナトリウムの存在下で式(11)の化合物と反応して、式(13)の化合物を与えることができる。当該反応は、溶媒、例えば、限定されないが、N,N-ジメチルホルムアミド中、周囲温度で典型的には実施される。代替的には、式(12A)のアルコールは、塩基、例えば、限定されないが炭酸カリウムの存在下、任意選択的に、触媒量のヨウ化カリウムの添加により、式(11)の化合物と反応して、式(13)の化合物を与えることができる。当該反応は、任意選択的にはマイクロ波において、溶媒、例えば、限定されないが、アセトニトリル、アセトン、またはこれらの混合物中、高温で典型的には実施される。nが1~6である式(12B)のアルコールは、強塩基、例えば、限定されないが水素化ナトリウムの存在下で式(11)の化合物と反応して、式(14)の化合物を与えることができる。当該反応は、溶媒、例えば、限定されないが、N,N-ジメチルホルムアミド中、周囲温度で典型的には実施される。
Figure 0006997766000167
スキーム6に示すように、式(15)の化合物は、tが1でありかつLがC-Cヘテロアルキレンである式(I)の化合物の代表であり、式(6)の化合物から調製され得る。式(6)のアミンは、炭酸ビス(トリクロロメチル)、続いて式(12B)のアルコールによって処理されて、式(15)の化合物を与えることができる。当該反応は、溶媒、例えば、限定されないが、テトラヒドロフラン中、周囲温度で典型的には実施される。
Figure 0006997766000168
式(18)の化合物は、tが1でありかつRがC-Cアルキル、C-Cアルコキシ-C-Cアルキル、ヒドロキシ-C-Cアルキルまたはシリルオキシ-C-Cアルキルである式(I)の化合物の代表であり、スキーム7に示すように式(6)の化合物から調製され得る。式(6)のアミンは、塩基、例えば、限定されないが、炭酸カリウムの存在下で、Xがハロゲン化物である式(16)のアルキル化剤によってアルキル化されて、式(17)の化合物を与えることができる。当該反応は、溶媒、例えば、限定されないが、N,N-ジメチルホルムアミド中、高温で典型的には実施される。式(7A)のカルボン酸または式(7B)の酸塩化物は、スキーム1に記載されているアミド結合形成条件下で式(17)のアミンとカップリングして、式(18)の化合物を与えることができる。
Figure 0006997766000169
スキーム8に示すように、式(20)の化合物は、tが1である式(I)の化合物の代表であり、式(6)のアミンから調製され得る。式(6)のアミンは、式(19)のクロロホルメートと、塩基、例えば、限定されないが、N,N-ジイソプロピルエチルアミンの存在下で反応して、式(20)の化合物を与えることができる。当該反応は、溶媒、例えば、限定されないが、トルエン、ジクロロメタン、またはこれらの混合物中、周囲温度で典型的には実施される。
Figure 0006997766000170
がC-Cアルキル、C-Cアルコキシ-C-Cアルキル、ヒドロキシ-C-Cアルキル、またはシリルオキシ-C-Cアルキルである式(I)の化合物は、スキーム9に示すように式(5)の化合物から調製され得る。式(5)のアミンは、スキーム2に記載されているように調製され得、塩基、例えば、限定されないが、水素化ナトリウムの存在下で、Xがハロゲン化物である式(21)のアルキル化剤によってアルキル化されて、式(22)の化合物を与えることができる。当該反応は、溶媒、例えば、限定されないが、テトラヒドロフラン、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、またはこれらの混合物中、周囲温度で典型的には実施される。保護基(PG)の除去後、式(22)の化合物は、スキーム2に記載されているアミド結合形成条件下で式(7A)のカルボン酸または式(7B)の酸塩化物と反応して、式(I)の化合物を与えることができる。
Figure 0006997766000171
スキーム10に示すように、式(25)の化合物は、tが1である式(I)の化合物の代表であり、式(6)の化合物から調製され得る。式(6)のアミンは、スキーム2に記載されているように調製され得、スキーム2に記載されているアミド結合形成条件下で、2-ヒドロキシ酢酸と反応して式(23)の化合物を与えることができる。式(23)の化合物は、塩基、例えば限定されないが水素化ナトリウムの存在下で、Xがハロゲン化物でありnが0~5である式(24)のアルキル化剤によってアルキル化されて、式(25)の化合物を与えることができる。当該反応は、溶媒、例えば、限定されないが、テトラヒドロフラン、N,N-ジメチルホルムアミド、またはこれらの混合物中、高温で典型的には実施される。
Figure 0006997766000172
式(28)の化合物は、tが1である式(I)の化合物の代表であり、スキーム11に示すように式(23)の化合物から調製され得る。式(23)の化合物は、スキーム10に記載されているように調製され得、塩基、例えば、限定されないが、炭酸セシウムの存在下で2-ブロモ酢酸メチルと反応して、式(26)の化合物を与えることができる。当該反応は、溶媒、例えば、限定されないが、テトラヒドロフラン中、周囲温度で典型的には実施される。式(26)の化合物は、水性水酸化リチウムによって処理されて、式(27)の化合物を与えることができる。当該反応は、溶媒、例えば、限定されないが、テトラヒドロフラン、メタノール、またはこれらの混合物中、周囲温度で典型的には実施される。式(27)の化合物は、カップリング剤、例えば、限定されないが、1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスフェート(HATU)、及び塩基、例えば、限定されないが、トリエチルアミンの存在下でN-ヒドロキシアセトイミドアミドによって処理されて、式(28)の化合物を与えることができる。当該反応は、溶媒、例えば限定されないが、アセトニトリル中、高温で典型的には実施される。
Figure 0006997766000173
スキーム12に示すように、式(30)の化合物は、式(I)の化合物の代表であり、式(26)の化合物から調製され得る。式(26)の化合物は、スキーム11に記載されているように調製され得、ヒドラジン一水和物によって処理されて、式(29)の化合物を与えることができる。当該反応は、溶媒、例えば、限定されないが、エタノール中、高温で典型的には実施される。式(29)の化合物は、1,1’-カルボニルジイミダゾールによって処理されて、式(30)の化合物を与えることができる。当該反応は、溶媒、例えば、限定されないが、1,4-ジオキサン中、高温で典型的には実施される。
Figure 0006997766000174
スキーム13は、Dが2-オキソビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イルのコアである式(I)の化合物の合成を記載する。4-アミノ-2-オキソビシクロ[2.2.2]オクタン-1-カルボン酸エチルは、本明細書に記載されているように調製され得、スキーム1に記載されているアミド結合形成条件下で式(2A)のカルボン酸または式(2B)の酸塩化物と反応して、式(31)の化合物を与えることができる。式(31)の化合物は、周囲温度で水酸化ナトリウムのメタノール溶液によって処理して、式(32)の化合物を与えることができる。式(32)の酸は、塩基、例えば、限定されないが、トリエチルアミンの存在下でジフェニルホスホリルアジドによって処理され、続いて、tert-ブタノールによって処理されて、式(33)の化合物を与えることができる。当該反応は、溶媒、例えば、限定されないが、トルエン中、高温で典型的には実施される。式(33)の化合物は、溶媒、例えば、限定されないが、1,4-ジオキサン中、周囲温度で、酸、例えば、限定されないが、塩酸によって処理されて、式(34)の化合物を与えることができる。式(34)の化合物は、スキーム2に記載されているアミド結合形成条件下で式(7A)のカルボン酸または式(7B)の酸塩化物と反応して、式(I)の化合物を与えることができる。
Figure 0006997766000175
スキーム14は、式(2A)及び式(7A)の酸の代表である、カルボン酸(37)、(42)、及び(45)の合成を記載する。
式(35)の化合物は、強塩基、例えば、限定されないが、カリウムtert-ブトキシドの存在下で2-ヒドロキシ酢酸エチルと反応して、式(36)の化合物を与えることができる。当該反応は、溶媒、例えば、限定されないが、テトラヒドロフラン中、周囲温度で典型的には実施される。式(36)の化合物は、水性水酸化リチウムによって処理されて、式(37)の化合物を与えることができる。当該反応は、溶媒、例えば、限定されないが、テトラヒドロフラン中、周囲温度で典型的には実施される。
式(38)のアルコールは、塩基、例えば、限定されないが、炭酸カリウムの存在下で2-ブロモ酢酸tert-ブチルと反応して、式(39)の化合物を与えることができる。当該反応は、溶媒、例えば、限定されないが、N,N-ジメチルホルムアミド中、高温で典型的には実施される。式(39)の化合物は、酸、例えば、限定されないが、塩酸によって処理されて、式(37)の化合物を与えることができる。当該反応は、溶媒、例えば、限定されないが、1,4-ジオキサン中、周囲温度で典型的には実施される。
式(40)の化合物は、強塩基、例えば、限定されないが、水素化ナトリウムの存在下で3-ブロモプロパン酸エチルと反応して、式(41)の化合物を与えることができる。添加は、溶媒、例えば、限定されないが、テトラヒドロフラン中、周囲温度に加温する前の低温で、典型的には実施される。式(41)の化合物は、水性水酸化ナトリウムによって処理されて、式(42)の化合物を与えることができる。当該反応は、溶媒、例えば、限定されないが、テトラヒドロフラン中、周囲温度で典型的には実施される。
式(43)のカルボン酸は、スキーム1に記載されているアミド結合形成条件下でサルコシンメチルエステルと反応して、式(44)の化合物を与えることができる。式(44)の化合物は、水性水酸化ナトリウムによって処理されて、式(45)の化合物を与えることができる。当該反応は、溶媒、例えば、限定されないが、エタノール中、周囲温度で典型的には実施される。
Figure 0006997766000176
スキーム15に示すように、式(47)の臭化物は、式(10)及び(24)の化合物の代表であり、式(46)のアルコールから調製され得る。式(46)の化合物は、塩基、例えば、限定されないが、炭酸カリウムの存在下で1,2-ジブロモエタンと反応して、式(47)の化合物を与えることができる。当該反応は、溶媒、例えば、限定されないが、アセトニトリル中、高温で典型的には実施される。
Figure 0006997766000177
スキーム16に示すように、A及びWが同じまたは異なっており、また、L及びLが同じまたは異なっている、式(I)の化合物の代表である式(49)の化合物は、式(48)の化合物から調製され得る。式(7A)のカルボン酸または式(7B)の酸塩化物は、スキーム1に記載されているアミド結合形成条件下で(48)のアミンとカップリングされて、式(49)の化合物を与えることができる。式(48)のケトンもまた、溶媒、例えばメタノール及びジクロロメタンの混合物中、還元剤、例えば、限定されないが水素化ホウ素ナトリウムの存在下で還元されて、式(50)のアルコールを与えることができる。式(7A)のカルボン酸または式(7B)の酸塩化物は、スキーム1に記載されているアミド結合形成条件下で式(50)のアミンとカップリングされて、式(51)の化合物を与えることができる。式(49)のケトンもまた、溶媒、例えばメタノール及びジクロロメタンの混合物中、還元剤、例えば、限定されないが水素化ホウ素ナトリウムの存在下で還元されて、式(51)のアルコールを与えることができる。式(48)、式(49)、式(50)及び式(51)の化合物は、以下の実施例に示されているようにさらに誘導体化され得る。
Figure 0006997766000178
スキーム17に示すように、式(52)の化合物は、式(6)の化合物に転換され得、該化合物が、次いで、スキーム2~8及び10に記載されている方法を通して、式(I)の化合物に変換され得る。したがって、式(2A)のカルボン酸または式(2B)の酸塩化物は、スキーム1に記載されているアミド結合形成条件下で式(50)のアミンとカップリングされ、続いて、当業者に公知の条件を使用してエステル加水分解されることにより、式(53)の化合物を与えることができる。式(53)の化合物は、Curtius反応条件、例えば加熱トルエン中でのジフェニルホスホリルアジド及びトリエチルアミンによる処理、続いての酸加水分解によって、式(6)の化合物を与えることができる。
Figure 0006997766000179
スキーム18に示すように、式(6)の化合物は、式(I)の化合物の代表である式(57)の化合物に変換され得る。したがって、式(6)の化合物は、スキーム1に記載されているアミド結合カップリング条件を使用して、PGが好適なアミン保護基である式(54)の保護アミノ酸とカップリングされて、式(55)の化合物を与えることができる。式(55)の化合物における保護基PGが当業者に公知の条件下で除去されて、スキーム1に記載されているアミド結合カップリング条件を使用して式(56)のカルボン酸とカップリングされ得る第1級アミンが暴露され、式(57)の化合物を与えることができる。
Figure 0006997766000180
スキーム19に示すように、式(6)の化合物は、式(I)の化合物の代表である式(59)の化合物に変換され得る。式(6)の化合物は、任意選択的に加温された溶媒、例えば、限定されないが、N,N-ジメチルホルムアミド中、塩基、例えば、トリエチルアミンの存在下で、式(58)のスルホニルクロリドと反応して、式(59)の化合物を与えることができる。
Figure 0006997766000181
スキーム20に示すように、式(6)の化合物は、式(I)の化合物の代表である式(61)の化合物に変換され得る。式(6)の化合物は、ピリジンの存在下で式(60)のイソシアネートと反応して、式(61)の化合物を与えることができる。
Figure 0006997766000182
スキーム21に示すように、式(6)の化合物は、式(I)の化合物の代表である式(63)の化合物に変換され得る。式(6)の化合物は、溶媒、例えば、テトラヒドロフラン中、塩基、例えば、N,N-ジイソプロピルエチルアミンの存在下で、式(62)のカルボノクロリデートと反応して、式(63)の化合物を与えることができる。
Figure 0006997766000183
スキーム22に示すように、式(64)の化合物は、式(I)の化合物の代表である式(65)の化合物に転換され得る。式(64)の化合物は、加温ジクロロメタン中、臭化インジウム(III)及びトリエチルシラン(EtSiH)によって還元され、式(65)の化合物を与えることができる。
Figure 0006997766000184
スキーム23に示すように、式(66)の化合物は、式(1)の化合物に変換され得る。したがって、式(66)の化合物のエステル部位は、当業者に公知の条件下で加水分解されて、対応するカルボン酸を与えることができる。該カルボン酸は、Curtius反応条件下で処理されて、式(67)の化合物への変換を完了することができる。式(67)の化合物は、塩基の存在下で重炭酸ジ-tert-ブチルと反応して、直交保護されたビス-アミン(68)を与えることができる。式(68)の化合物は、溶媒、例えば加温ジオキサン中、酸、例えば、4M塩酸の存在下で触媒水素化条件を使用して式(1)の化合物に変換され得る。式(1)の化合物は、スキーム1またはスキーム2に記載されているように使用され得る。
Figure 0006997766000185
スキーム24に示すように、式(68)の化合物は、式(71)の化合物に変換され得る。式(68)の化合物は、R2bが任意選択的に置換されているC-Cアルキルである式(69)の化合物に還元アミノ化され得る。式(69)の化合物は、当業者に公知の酸性条件下で処理されて、tert-ブトキシカルボニル保護基を選択的に除去し、次いで、暴露されたアミンを、スキーム1に記載されているアミド結合形成反応条件を使用して式(2A)の化合物とカップリングして、式(70)の化合物を与えることができる。代替的には、式(2B)の酸塩化物は、スキーム1にも記載されているアミンとカップリングされ得る。式(70)の化合物のベンジル保護基は、触媒水素化条件下で除去され得、次いで、暴露されたアミンは、式(7A)のカルボン酸とカップリングされて、式(71)の化合物を与えることができる。式(71)の化合物は、スキーム1にも記載されている条件下で上記の暴露されたアミンを用いて対応する酸塩化物との反応によって得ることもできる。式(71)の化合物は、式(I)の化合物の代表である。
医薬組成物
本発明は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体を含む医薬組成物を特色とする。いくつかの実施形態において、医薬組成物は、薬学的に許容可能な賦形剤をさらに含む。いくつかの実施形態において、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、立体異性体は、医薬組成物において有効量で付与される。いくつかの実施形態において、有効量は、治療有効量である。ある特定の実施形態において、有効量は、予防的有効量である。
本明細書に記載されている医薬組成物は、薬理学の分野において公知の任意の方法によって調製され得る。一般に、かかる調製方法は、式(I)の化合物(「活性成分」)を担体及び/または1つ以上の他の副成分と合わせるステップと、次いで、必要に応じて及び/または所望に応じて、生成物を所望の単回または複数回用量単位に成型及び/または包装するステップとを含む。医薬組成物は、単回単位用量として、及び/または複数の単回単位用量として、大量に調製、包装、及び/または販売され得る。本明細書において使用されているとき、「単位用量」は、所定量の活性成分を含む医薬組成物の個別の量である。活性成分の量は、概して、対象に投与され得る活性成分の投与量、および/または、例えば、かかる投与量の2分の1または3分の1などの、かかる投与量の好都合なフラクションに等しい。
本発明の医薬組成物中の式(I)の化合物、薬学的に許容可能な賦形剤、及び/または任意のさらなる成分の相対量は、処置される対象の属性、大きさ、及び/または状態に応じて、さらに、組成物が投与される経路に応じて変動するであろう。例として、組成物は、0.1%~100%(w/w)間の式(I)の化合物を含んでいてよい。
「薬学的に許容可能な賦形剤」という用語は、共に製剤化される化合物の薬理活性を破壊しない非毒性担体、アジュバント、希釈剤、またはビヒクルを指す。本発明の医薬組成物の製造に有用な薬学的に許容可能な賦形剤は、医薬製剤の分野において周知であるもののいずれかであり、これには、不活性希釈剤、分散及び/または造粒剤、表面活性剤及び/または乳化剤、崩壊剤、結合剤、保存料、緩衝剤、潤沢剤、及び/または油が含まれる。本発明の医薬組成物の製造に有用な薬学的に許容可能な賦形剤として、限定されないが、イオン交換剤、アルミナ、ステアリン酸アルミニウム、レシチン、血清タンパク質、例えばヒト血清アルブミン、緩衝物質、例えばリン酸塩、グリシン、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、飽和植物脂肪酸の部分グリセリン混合物、水、塩または電解質、例えば、硫酸プロタミン、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナトリウム、亜鉛塩、コロイド状シリカ、三ケイ酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、セルロース系物質、ポリエチレングリコール、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリアクリレート、ワックス、ポリエチレン-ポリオキシプロピレン-ブロックポリマー、ポリエチレングリコール及び羊毛脂が挙げられる。
本発明の組成物は、経口で、非経口で(皮下、筋肉内、静脈内及び皮内を含む)、吸入噴霧により、局所的に、直腸に、経鼻で、頬側で、膣内で、または埋め込み型リザーバーを介して投与されてよい。いくつかの実施形態において、提供されている化合物または組成物は、静脈内及び/または経口投与可能である。
「非経口」という用語は、本明細書において使用されているとき、皮下、静脈内、筋肉内、眼内、硝子体内、関節内、滑液嚢内、胸骨内、髄腔内、肝内、腹腔内、病巣内及び頭蓋内注射または点滴技術を含む。好ましくは、組成物は、経口、皮下、腹腔内または静脈内投与される。本発明の組成物の無菌注射可能な形態は、水性または油性懸濁液であってよい。これらの懸濁液は、好適な分散または湿潤剤及び懸濁剤を使用して当該分野において公知の技術によって製剤化されてよい。無菌注射可能な調製物は、例えば1,3-ブタンジオール中の溶液として、非毒性の非経口の許容可能な希釈剤または溶媒中の無菌注射可能な溶液または懸濁液であってもよい。用いられてよい許容可能なビヒクル及び溶媒には、水、リンゲル液及び等張食塩水溶液がある。加えて、無菌の固定油が、溶媒または懸濁媒体として従来用いられている。
本発明の薬学的に許容可能な組成物は、限定されないが、カプセル、錠剤、水性懸濁液または溶液を含めた任意の経口で許容可能な剤形で経口投与されてよい。経口使用のための錠剤の場合、一般的に使用されている担体として、ラクトース及びトウモロコシデンプンが挙げられる。潤沢剤、例えば、ステアリン酸マグネシウムも典型的には添加される。カプセル形態での経口投与のために、有用な希釈剤として、ラクトース及び乾燥トウモロコシデンプンが挙げられる。水性懸濁液が経口使用に必要とされるとき、活性成分は、乳化剤及び懸濁剤と合わされる。所望により、ある特定の甘味剤、香味剤または着色剤が添加されてもよい。いくつかの実施形態において、提供される経口製剤は、即時放出または持続/遅延放出用に製剤化される。いくつかの実施形態において、組成物は、錠剤、ロゼンジ及びトローチを含め、頬側または舌下投与に好適である。式(I)の化合物は、マイクロカプセル形態であってもよい。
本発明の組成物は、アプリケータースティック、溶液、懸濁液、エマルション、ジェル、クリーム、軟膏、ペースト、ゼリー、ペイント、粉末、及びエアロゾルとして製剤化されて、経皮で、局所経路によって送達され得る。経口調製物として、患者による摂取に好適な錠剤、丸剤、粉末、糖衣錠、カプセル、液体、ロゼンジ、カシェ、ジェル、シロップ、スラリー、懸濁液などが挙げられる。固体形態の調製物として、粉末、錠剤、丸剤、カプセル、カシェ、坐薬、及び分散可能な顆粒が挙げられる。液体形態の調製物として、溶液、懸濁液、及びエマルション、例えば、水または水/プロピレングリコール溶液が挙げられる。本発明の組成物は、持続放出及び/または快適さを提供するための成分をさらに含んでいてよい。かかる成分として、高分子量のアニオン性粘液模倣ポリマー、ゲル化多糖類及び微粉化された薬物担体基質が挙げられる。これらの成分は、米国特許第4,911,920号;同第5,403,841号;同第5,212,162号;及び同第4,861,760号に、より詳細に議論されている。これらの特許の全内容が、全ての目的でその全体が参照により本明細書に組み込まれる。本発明の組成物はまた、体内での遅延放出のためにミクロスフェアとして送達されてもよい。例えば、ミクロスフェアは、皮下で遅延放出する薬物含有ミクロスフェアの皮内注射を介して(Rao,J.Biomater Sci.Polym.Ed.7:623-645,1995を参照されたい;生分解性及び注射可能なゲル製剤として(例えば、Gao Pharm.Res.12:857-863,1995を参照されたい);または、経口投与のためのミクロスフェアとして(例えば、Eyles,J.Pharm.Pharmacol.49:669-674,1997を参照されたい)投与され得る。別の実施形態において、本発明の組成物の製剤は、細胞膜と融合するかまたは取り込まれるリポソームの使用によって、すなわち、細胞の表面膜タンパク質受容体に結合してエンドサイトーシスを引き起こす、リポソームに付着した受容体リガンドを用いることによって送達され得る。リポソームを使用することにより、特に、リポソーム表面が、標的細胞に特異的な受容体リガンドを担持するとき、または、他の場合には、特異的な器官を選択的に対象とするとき、in vivoでの標的細胞への本発明の組成物の送達を集中させることができる(例えば、Al-Muhammed,J.Microencapsul.13:293-306,1996;Chonn,Curr.Opin.Biotechnol.6:698-708,1995;Ostro,J.Hosp.Pharm.46:1576-1587,1989を参照されたい)。本発明の組成物は、ナノ粒子として送達されてもよい。
代替的には、本発明の薬学的に許容可能な組成物は、直腸投与のために坐薬の形態で投与されてよい。本発明の薬学的に許容可能な組成物はまた、特に、処置の標的が、目、皮膚または下部消化管の疾患を含めた、局所適用によって容易にアクセス可能な領域または器官を含むとき、局所投与されてもよい。好適な局所製剤は、これらの領域または器官の各々のために容易に調製される。
いくつかの実施形態において、薬物の効果を長くするために、多くの場合、皮下または筋肉内注射からの薬物の吸収を遅延することが望ましい。このことは、低い水溶性を有する結晶または非晶質材料の液体懸濁液の使用によって達成され得る。そして、薬物の吸収の速度は、溶解速度に依り、該溶解速度が、次いで、結晶サイズ及び結晶形態に依り得る。代替的には、非経口投与された薬物形態の遅延吸収は、油ビヒクル中に薬物を溶解または懸濁することによって達成される。
本明細書において提供されている医薬組成物の説明は、ヒトへの投与に好適である医薬組成物を主に対象としているが、かかる組成物は、全ての分類の動物への投与に概して好適であることが当業者によって理解されるであろう。ヒトへの投与に好適な医薬組成物を、該組成物を種々の動物への投与に好適にするために修飾することは、よく理解されており、通常の能力を有する獣医薬理学者は、かかる修飾を通常の実験によって設計及び/または実施することができる。
本明細書において提供されている化合物、例えば、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体は、投与の容易さ及び投与量の均一性のために、投薬単位形態、例えば、単一の単位剤形で典型的には製剤化される。しかし、本発明の組成物の1日合計使用量は、正当な医学的判断の範囲内で主治医によって決定されることが理解されるであろう。任意の特定の対象または有機体に特異的な治療有効用量レベルは、処置される疾患、及び障害の重篤度;用いられる特定の活性成分の活性;用いられる特定の組成物;対象の年齢、体重、全体的な健康、性別及び食事;投与の時間、投与の経路、及び用いられる特定の活性成分の排泄速度;処置の持続時間;用いられる特定の活性成分と併用されるまたは同時使用される薬物;ならびに医学分野において周知の同様の因子を含めた種々の因子に依るであろう。
有効量を達成するのに必要とされる化合物の正確な量は、例えば、対象の種、年齢、及び全身状態、副作用または障害の重篤度、特定の化合物(複数可)の属性、投与形態などによって対象ごとに変動する。所望の投与量は、1日に3回、1日に2回、1日に1回、2日に1回、3日に1回、週に1回、2週間に1回、3週間に1回、または4週間に1回送達され得る。ある特定の実施形態において、所望の投与量は、複数回投与(例えば、2回、3回、4回、5回、6回、7回、8回、9回、10回、11回、12回、13回、14回、またはそれを超える回数の投与)を使用して送達され得る。
ある特定の実施形態において、1日に1回以上の投与のための有効量の式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体は、単位剤形当たり、約0.0001mg~約5000mg、例えば、約0.0001mg~約4000mg、約0.0001mg~約2000mg、約0.0001mg~約1000mg、約0.001mg~約1000mg、約0.01mg~約1000mg、約0.1mg~約1000mg、約1mg~約1000mg、約1mg~約100mg、約10mg~約1000mg、または約100mg~約1000mgの化合物を含み得る。
ある特定の実施形態において、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体は、所望の治療効果を得るために、1日1回以上、1日当たり対象の体重の、約0.001mg/kg~約1000mg/kg、例えば、約0.001mg/kg~約500mg/kg、約0.01mg/kg~約250mg/kg、約0.1mg/kg~約100mg/kg、約0.1mg/kg~約50mg/kg、約0.1mg/kg~約40mg/kg、約0.1mg/kg~約25mg/kg、約0.01mg/kg~約10mg/kg、約0.1mg/kg~約10mg/kg、または約1mg/kg~約50mg/kgを送達するのに十分な投与量レベルであってよい。
本明細書に記載される用量範囲が、提供される医薬組成物の成人への投与のための指針を提供することが認識されるであろう。例えば、小児または青年に投与される量は、医師または当業者によって決定され得、成人に投与される量より少ないか、または同じであり得る。
本明細書に記載されている化合物または組成物、例えば、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体は、1つ以上のさらなる薬剤と組み合わせて投与され得ることも認識されるであろう。化合物または組成物は、バイオアベイラビリティを改良する、代謝を低減及び/または変更する、排泄を阻害する、及び/または体内での分布を変更するさらなる薬剤と組み合わせて投与され得る。用いられる治療は、同じ障害についての所望の効果を達成し得、及び/または異なる効果を達成し得ることも認識されるであろう。
化合物または組成物は、例えば併用療法として有用であり得る1つ以上のさらなる薬剤と同時に、その前にまたはその後に投与され得る。薬剤は、治療的活性剤を含む。薬剤はまた、予防的活性剤も含む。各々のさらなる薬剤は、該薬剤について決定された用量で及び/またはタイムスケジュールで投与されてよい。当該さらなる薬剤はまた、互いと一緒に及び/または本明細書に記載されている化合物もしくは組成物と一緒に、単回用量で投与されても、異なる用量で別個に投与されてもよい。レジメンにおいて用いるための特定の組み合わせは、本発明の化合物と上記さらなる薬剤との適合性を、及び/または達成すべき所望の治療及び/または予防効果を考慮するであろう。概して、組み合わせて利用されるさらなる薬剤が、個々に利用されるレベルを超えないレベルで利用されることが予測される。いくつかの実施形態において、組み合わせて利用されるレベルは、個々に利用されるレベルより低くなるであろう。
例示的なさらなる薬剤として、限定されないが、抗増殖剤、抗がん剤、抗糖尿病薬、抗炎症薬、免疫抑制剤、及び鎮痛剤が挙げられる。薬剤として、有機小分子、例えば、薬剤化合物(例えば、連邦規制基準(Code of Federal Regulations(CFR))によって提供されているように、米国食品医薬品局(U.S.Food and Drug Administration)によって承認されている化合物)、ペプチド、タンパク質、炭水化物、単糖類、オリゴ糖類、多糖類、核タンパク質、ムコタンパク質、リポタンパク質、合成ポリペプチドまたはタンパク質、タンパク質に結合した小分子、グリコタンパク質、ステロイド、核酸、DNA、RNA、ヌクレオチド、ヌクレオシド、オリゴヌクレオチド、アンチセンスオリゴヌクレオチド、脂質、ホルモン、ビタミン、及び細胞が挙げられる。
本発明によって提供される医薬組成物には、活性成分(例えば、実施形態または実施例を含めた本明細書に記載されている化合物)が治療有効量、すなわち、意図する目的を達成するのに有効な量で含有されている組成物が含まれる。特定の適用に有効な実際の量は、とりわけ、処置される状態に依る。疾患を処置するための方法において投与されるとき、かかる組成物は、所望の結果を達成する、例えば、標的分子(例えば、eIF2B、eIF2、あるいはeIF2αシグナル変換経路の要素、またはリン酸化されたeIF2α経路もしくはISR経路の構成要素)の活性の調節、及び/または疾患の症状(例えば、がん、神経変性疾患、大脳白質萎縮症、炎症性疾患、筋骨格疾患、代謝性疾患、あるいはeIF2B、eIF2α、またはeIF2経路もしくはISR経路の構成要素の機能障害に関連する疾患または障害の症状)の進行を低減、排除、もしくは遅延するのに有効な量の活性成分を含有することとなる。本発明の化合物の治療有効量の決定は、特に、本明細書における詳細な開示内容に照らして、十分に当業者の能力の範囲内である。
哺乳動物に投与される投与量及び頻度(単回または複数回用量)は、種々の因子、例えば、哺乳動物が別の疾患に罹患しているか否か、及び投与経路;レシピエントの大きさ、年齢、性別、健康状態、体重、体格指数、及び食事;処置される疾患の症状(例えば、がん、神経変性疾患、大脳白質萎縮症、炎症性疾患、筋骨格疾患、代謝性疾患、あるいはeIF2B、eIF2α、またはeIF2経路もしくはISR経路の構成要素の機能障害に関連する疾患または障害の症状)の性質及び程度、同時処置の種類、処置される疾患または他の健康関連問題による合併症に応じて変動し得る。他の治療レジメンまたは剤が、出願人の発明の方法及び化合物と併せて使用され得る。確立されている投与量の調整及び操作(例えば、頻度及び持続時間)は、十分に当業者の能力の範囲内である。
本明細書に記載されている任意の化合物について、治療有効量は、細胞培養アッセイから最初に決定され得る。目標濃度は、本明細書に記載されているまたは当該分野において公知の方法を使用して測定される、本明細書に記載されている方法を得ることが可能である活性化合物(複数可)の濃度であろう。
当該分野において周知であるように、ヒトでの使用のための治療有効量はまた、動物モデルから決定されてもよい。例えば、ヒトのための用量は、動物において有効であることが見出されている濃度を得るように策定され得る。ヒトにおける投与量は、上記のように、化合物の有効性をモニタリングすること、及び投与量を上方または下方調整することによって調整され得る。上記方法及び他の方法に基づいてヒトにおける最大効能を達成するように用量を調整することは、十分に、当業者の能力の範囲内である。
投与量は、患者の要求及び用いられている化合物に応じて変動してよい。患者に投与される用量は、本発明に照らして、患者における有益な治療反応に経時的に作用するのに十分であるべきである。用量の大きさは、任意の有害な副作用の存在、性質及び程度によっても決定されるであろう。特定の状況に適した投与量の決定もまた、熟練者の能力の範囲内である。一般に、処置は、化合物の最適用量よりも少ない、より少ない投与量で開始される。その後、投与量を、状況下で最適な効果に達するまで少しずつ増加させる。投与量及び間隔は、処置される特定の臨床的適応に有効な投与化合物レベルを与えるように個々に調整され得る。これにより、個体の疾患状態の重篤度に相応する治療レジメンが提供されるであろう。
本明細書において提供されている技術を利用して、実質的な毒性を引き起こさないが、特定の患者によって実証される臨床症状を処置するのに有効である、有効な予防または治療処置レジメンが計画され得る。この計画は、因子、例えば化合物の効力、相対的なバイオアベイラビリティ、患者の体重、有害な副作用の存在及び重篤度、好ましい投与形態ならびに選択された剤の毒性プロファイルを考慮することによる、活性化合物の注意深い選択を含むべきである。
キット(例えば、医薬パック)も本発明に包含される。本発明のキットは、疾患(例えば、がん、神経変性疾患、大脳白質萎縮症、炎症性疾患、筋骨格疾患、代謝性疾患、または本明細書に記載されている他の疾患もしくは状態)を予防及び/または処置するのに有用であり得る。
提供されているキットは、本発明の医薬組成物または化合物ならびに容器(例えば、バイアル、アンプル、ボトル、シリンジ、及び/またはディペンサーパッケージ、または他の好適な容器)を含んでいてよい。いくつかの実施形態において、提供されているキットは、本発明の医薬組成物または化合物の希釈液または懸濁液のための医薬賦形剤を含む第2容器を任意選択的にさらに含んでいてよい。いくつかの実施形態において、上記容器及び第2容器において付与される本発明の医薬組成物または化合物は、合わされて1つの単位剤形を形成する。
したがって、一態様において、式(I)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体、またはその医薬組成物を含む第1容器を含むキットも提供する。ある特定の実施形態において、キットは、対象において増殖性疾患を予防及び/または処置するのに有用である。ある特定の実施形態において、キットは、式(I)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体、またはその医薬組成物を対象に投与して、本明細書に記載されている疾患を予防及び/または処置するための指示をさらに含む。
処置の方法
本発明は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体を含む化合物、組成物、及び方法を特色とする。いくつかの実施形態において、化合物、組成物、及び方法は、疾患、障害、または状態の予防または処置において使用される。例示的な疾患、障害、または状態として、限定されないが、神経変性疾患、大脳白質萎縮症、がん、炎症性疾患、筋骨格疾患、または代謝性疾患が挙げられる。
いくつかの実施形態において、疾患、障害、または状態は、eIF2B活性もしくはレベル、eIF2α活性もしくはレベル、またはeIF2経路もしくはISR経路の構成要素の調節(例えば、減少)に関係する(例えば、これによって引き起こされる)。いくつかの実施形態において、疾患、障害、または状態は、eIF2経路またはISR経路の構成要素に関係するシグナリング経路の調節(例えば、eIF2経路またはISR経路の構成要素のリン酸化)に関係する。いくつかの実施形態において、疾患、障害、または状態は、神経変性に関係する(例えば、これによって引き起こされる)。いくつかの実施形態において、疾患、障害、または状態は、神経系細胞死または機能障害に関係する(例えば、これによって引き起こされる)。いくつかの実施形態において、疾患、障害、または状態は、グリア細胞死または機能障害に関係する(例えば、これによって引き起こされる)。いくつかの実施形態において、疾患、障害、または状態は、eIF2B、eIF2α、またはeIF2経路もしくはISR経路の構成要素のレベルまたは活性の増加に関係する(例えば、これによって引き起こされる)。いくつかの実施形態において、疾患、障害、または状態は、eIF2B、eIF2α、またはeIF2経路もしくはISR経路の構成要素のレベルまたは活性の減少に関係する(例えば、これによって引き起こされる)。
いくつかの実施形態において、上記疾患は、eIF2経路(例えば、eIF2B、eIF2α、または他の構成要素)のメンバーに関係する遺伝子またはタンパク質配列に対する突然変異によって引き起こされ得る。例示的な突然変異として、eIF2B1、eIF2B2、eIF2B3、eIF2B4、eIF2B5サブユニットにおけるアミノ酸突然変異が挙げられる。いくつかの実施形態において、タンパク質の機能に作用する、構造変化、例えば、配座または立体変化を結果として生じさせ得る特定のタンパク質におけるアミノ酸突然変異(例えば、アミノ酸置換、付加、または欠失)。例えば、いくつかの実施形態において、活性部位におけるもしくはこれの周囲の、または結合部位(例えば、リン酸化部位、小分子結合部位、もしくはタンパク質-結合部位)に近いアミノ酸は、タンパク質の活性に影響を与えるように突然変異されてよい。いくつかの場合、アミノ酸突然変異(例えば、アミノ酸置換、付加、または欠失)は、保存されていてよく、また、タンパク質の構造または機能に実質的に影響を与えない場合がある。例えば、ある特定の場合、トレオニン残基によるセリン残基の置換は、タンパク質の機能に実質的に影響を与えない場合がある。他の場合には、アミノ酸突然変異がより大規模、例えば、大きな非極性アミノ酸(例えば、フェニルアラニンまたはトリプトファン)による荷電アミノ酸(例えば、アスパラギン酸またはリジン)の置換であってよく、そのため、タンパク質機能に実質的に影響し得る。遺伝子またはタンパク質の構造または機能に影響する突然変異の性質は、標準のシーケンシング技術、例えば、当該分野において周知であるディープシーケンシング技術を使用して容易に同定され得る。いくつかの実施形態において、eIF2経路のメンバーの突然変異は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体の結合または活性に影響し得、これにより、特定の疾患、障害、もしくは状態、またはその症状の処置を調節し得る。
いくつかの実施形態において、eIF2タンパク質は、アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン酸、グルタミン、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、トレオニン、トリプトファン、チロシン、またはバリン残基においてアミノ酸突然変異(例えば、アミノ酸置換、付加、または欠失)を含んでいてよい。いくつかの実施形態において、eIF2タンパク質は、アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン酸、グルタミン、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、トレオニン、トリプトファン、チロシン、またはバリン残基においてアミノ酸置換を含んでいてよい。いくつかの実施形態において、eIF2タンパク質は、アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン酸、グルタミン、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、トレオニン、トリプトファン、チロシン、またはバリン残基においてアミノ酸付加を含んでいてよい。いくつかの実施形態において、eIF2タンパク質は、アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン酸、グルタミン、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、トレオニン、トリプトファン、チロシン、またはバリン残基においてアミノ酸欠失を含んでいてよい。
いくつかの実施形態において、eIF2タンパク質は、eIF2B1、eIF2B2、eIF2B3、eIF2B4、eIF2B5サブユニットにおけるアラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン酸、グルタミン、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、トレオニン、トリプトファン、チロシン、またはバリン残基においてアミノ酸突然変異(例えば、アミノ酸置換、付加、または欠失)を含んでいてよい。いくつかの実施形態において、eIF2タンパク質は、eIF2B1、eIF2B2、eIF2B3、eIF2B4、eIF2B5サブユニットにおけるアラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン酸、グルタミン、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、トレオニン、トリプトファン、チロシン、またはバリン残基においてアミノ酸置換を含んでいてよい。いくつかの実施形態において、eIF2タンパク質は、eIF2B1、eIF2B2、eIF2B3、eIF2B4、eIF2B5サブユニットにおけるアラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン酸、グルタミン、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、トレオニン、トリプトファン、チロシン、またはバリン残基においてアミノ酸付加を含んでいてよい。いくつかの実施形態において、eIF2タンパク質は、eIF2B1、eIF2B2、eIF2B3、eIF2B4、eIF2B5サブユニットにおけるアラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン酸、グルタミン、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、トレオニン、トリプトファン、チロシン、またはバリン残基においてアミノ酸欠失を含んでいてよい。例示的な突然変異として、V183F(eIF2B1サブユニット)、H341Q(eIF2B3)、I346T(eIF2B3)、R483W(eIF2B4)、R113H(eIF2B5)、及びR195H(eIF2B5)が挙げられる。
いくつかの実施形態において、eIF2経路のメンバー(例えば、eIF2Bタンパク質サブユニット)におけるアミノ酸突然変異(例えば、アミノ酸置換、付加、または欠失)は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体の結合または活性に影響し得、これにより、特定の疾患、障害、もしくは状態、またはその症状の処置を調節し得る。
神経変性疾患
いくつかの実施形態において、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体は、神経変性疾患を処置するのに使用される。本明細書において使用されているとき、「神経変性疾患」という用語は、対象の神経系の機能が損失された状態になっている疾患または状態を指す。本明細書に記載されている化合物、医薬組成物、または方法によって処置され得る神経変性疾患の例として、アレキサンダー病、アルパー病、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症、毛細血管拡張性運動失調、バッテン病(シュピールマイアー・フォークト・シェーグレン・バッテン病としても知られている)、牛海綿状脳症(BSE)、カナバン病、コケイン症候群、大脳皮質基底核変性症、クロイツフェルトヤコブ病、前頭側頭型認知症、ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー症候群、ハンチントン病、HIV関連認知症、ケネディ病、クラッベ病、クールー、レビー小体認知症、マチャド・ジョセフ病(脊髄小脳変性症3型)、多系統萎縮症、ナルコレプシー、神経ボレリア症、パーキンソン病、ペリツェウス・メルツバッハー病、ピック病、原発性側索硬化症、プリオン病、レフサム病、サンドホフ病、シルダー病、悪性貧血続発性亜急性連合性脊髄変性症、統合失調症、脊髄小脳失調症(様々な特徴を伴う多型)、脊髄性筋萎縮症、スティール・リチャードソン・オルゼウスキー病または脊髄癆が挙げられる。
いくつかの実施形態において、上記神経変性疾患は、白質消失病、中枢神経系のミエリン形成不全による小児運動失調、大脳白質萎縮症、白質脳症、ミエリン形成不全もしくは脱髄疾患、知的障害症候群、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症、クロイツフェルトヤコブ病、前頭側頭型認知症、ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー症候群、ハンチントン病、認知症(例えば、HIV関連認知症もしくはレビー小体認知症)、クールー、多発性硬化症、パーキンソン病、またはプリオン病を含む。
いくつかの実施形態において、上記神経変性疾患は、白質消失病、中枢神経系のミエリン形成不全による小児運動失調、大脳白質萎縮症、白質脳症、ミエリン形成不全もしくは脱髄疾患、または知的障害症候群を含む。
いくつかの実施形態において、上記神経変性疾患は、精神疾患、例えば広場恐怖症、アルツハイマー病、拒食症、記憶喪失、不安障害、注意力欠如障害、双極性障害、身体醜形障害、神経性過食症、閉所恐怖症、うつ病、妄想、ディオゲネス症候群、統合運動障害、不眠症、ミュンヒハウゼン症候群、ナルコレプシー、自己愛性人格障害、強迫性障害、精神病、恐怖性障害、統合失調症、季節性情動障害、分裂病質人格障害、夢遊病、社会恐怖症、薬物乱用、遅発性ジスキネジー、トゥレット・シンドローム、または抜毛癖を含む。
いくつかの実施形態において、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体は、白質消失病を処置するのに使用される。白質消失病を処置する例示的な方法として、限定されないが、対象において、白質消失病の症状を低減もしくは排除すること、白質の損失を低減すること、ミエリンの損失を低減すること、ミエリンの量を増加させること、または白質の量を増加させることが挙げられる。
いくつかの実施形態において、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体は、中枢神経系のミエリン形成不全による小児運動失調を処置するのに使用される。中枢神経系のミエリン形成不全による小児運動失調を処置する例示的な方法として、限定されないが、対象において、中枢神経系のミエリン形成不全による小児運動失調の症状を低減もしくは排除すること、ミエリンのレベルを増加させること、またはミエリンの損失を減少することが挙げられる。
いくつかの実施形態において、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体は、知的障害症候群を処置するのに使用される。知的障害症候群を処置する例示的な方法として、限定されないが、知的障害症候群の症状を低減または排除することが挙げられる。
いくつかの実施形態において、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体は、神経変性を処置するのに使用される。神経変性を処置する例示的な方法として、限定されないが、精神的健康の改良、精神機能を増加させること、精神機能の減少を遅延させること、認知症を減少すること、認知症の発症を遅らせること、認識能力を改良すること、認識能力の損失を減少すること、記憶を改善すること、記憶の低下を減少すること、または生存を延長することが挙げられる。
いくつかの実施形態において、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体は、白質脳症または脱髄疾患を処置するのに使用される。例示的な白質脳症として、限定されないが、進行性多巣型白質脳症、中毒性白質脳症、白質消失を伴う白質脳症、神経軸索スフェロイドを伴う白質脳症、可逆性後頭葉白質脳症症候群、高血圧白質脳症、皮質下嚢胞をもつ大頭型白質脳症、シャルコー・マリー・トゥース病、及びデビック疾患が挙げられる。白質脳症は、遺伝的または後天的であり得る脱髄疾患を含んでいてよい。いくつかの実施形態において、後天的な脱髄疾患は、炎症性脱髄疾患(例えば、感染性の炎症性脱髄疾患もしくは非感染性の炎症性脱髄疾患)、中毒性脱髄疾患、代謝性脱髄疾患、低酸素による脱髄疾患、外傷性脱髄疾患、または虚血性脱髄疾患(例えば、ビンスワンガー病)であり得る。白質脳症または脱髄疾患を処置する例示的な方法として、限定されないが、対象において、白質脳症もしくは脱髄疾患の症状を低減もしくは排除すること、ミエリンの損失を低減すること、ミエリンの量を増加させること、白質の損失を低減すること、または、対象において、白質の量を増加させることが挙げられる。
いくつかの実施形態において、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体は、神経系(例えば、脳)に対する外傷性傷害または毒素による傷害を処置するのに使用される。例示的な外傷性脳損傷として、限定されないが、脳膿瘍、脳震盪、局所貧血、脳出血、頭蓋骨折、びまん性軸索損傷、閉じ込め症候群、または器官もしくは組織に損傷を引き起こす、神経系もしくは脳への外傷性の力もしくは強打に関係する傷害が挙げられる。例示的な毒素による脳損傷として、限定されないが、中毒性脳症、髄膜炎(例えば、細菌性髄膜炎もしくはウイルス性髄膜炎)、髄膜脳炎、脳炎(例えば、日本脳炎、東部ウマ脳炎、西ナイル脳炎)、ギランバレー症候群、シデナム舞踏病、狂犬病、ハンセン病、神経梅毒、プリオン病、または化学物質(例えば、ヒ素、鉛、トルエン、エタノール、マンガン、フッ素化物、ジクロロジフェニルトリクロロエタン(DDT)、ジクロロジフェニルジクロロエチレン(DDE)、テトラクロロエチレン、ポリ臭化ジフェニルエーテル、殺虫剤、ナトリウムチャネル阻害剤、カリウムチャネル阻害剤、クロライドチャネル阻害剤、カルシウムチャネル阻害剤、もしくは血液脳関門阻害剤)への暴露が挙げられる。
他の実施形態において、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体は、対象において記憶を改善するのに使用される。記憶の誘導は、eIF2αリン酸化の増加による減少及び損失によって促進されることが示されている。翻訳の制御因子、例えば、本明細書に開示されている化合物(例えば、式(I)の化合物)は、記憶喪失に関連するヒトの障害、例えばアルツハイマー病において、また、ニューロンにおいてUPRまたはISRを活性化する他の神経学的障害において記憶を改善する治療剤として機能することができ、そのため、記憶の固定への負の影響、例えばパーキンソン病、統合失調症、筋萎縮性側索硬化症及びプリオン病をもたらすことができた。加えて、複雑な完全性を破壊するeIF2γにおける突然変異は、知的障害(知的障害症候群またはID)をヒトにおける翻訳の開始の損失に関連付けた。ゆえに、eIF2機能の損失による2つの疾患、ID及びVWMが、異なる表現型を示すが、両方とも、主として、脳に影響し、また、学習を低下させる。いくつかの実施形態において、疾患または状態は、十分でない記憶(例えば、作業記憶、長期記憶、短期記憶、または記憶の固定)である。
さらに他の実施形態において、態様の式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体は、対象において記憶を改善する(例えば、作業記憶、長期記憶、短期記憶、または記憶の固定)方法において使用される。いくつかの実施形態において、対象は、ヒトである。いくつかの実施形態において、対象は、非ヒト哺乳動物である。いくつかの実施形態において、対象は、家畜化された動物である。いくつかの実施形態において、対象は、イヌである。いくつかの実施形態において、対象は、トリである。いくつかの実施形態において、対象は、ウマである。実施形態において、患者は、ウシである。いくつかの実施形態において、対象は、霊長類である。
がん
いくつかの実施形態において、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体は、がんを処置するのに使用される。本明細書において使用されているとき、「がん」は、固形及びリンパ癌、腎臓、乳、肺、膀胱、結腸、卵巣、前立腺、膵臓、胃、脳、頭頸部、皮膚、子宮、精巣、神経膠腫、食道、肝臓癌(肝細胞癌を含む)、B細胞急性リンパ芽球性リンパ腫、非ホジキンリンパ腫(例えば、バーキット、小細胞、及び大細胞リンパ腫)、ホジキンリンパ腫を含めたリンパ腫、白血病(AML、ALL、及びCMLを含む)、及び/または多発性骨髄腫を含めた、ヒトのがん及び癌腫、肉腫、腺癌、リンパ腫、白血病、黒色腫などを指す。いくつかのさらなる場合において、「がん」は、肺癌、乳癌、卵巣癌、白血病、リンパ腫、黒色腫、膵臓癌、肉腫、膀胱癌、骨肉腫、脳腫瘍、子宮頸癌、結腸癌、食道癌、胃癌、肝臓癌、頭頸部癌、腎臓癌、骨髄腫、甲状腺癌、前立腺癌、転移性癌、または癌腫を指す。
本明細書において使用されているとき、「がん」という用語は、白血病、リンパ腫、癌腫及び肉腫を含めた、哺乳動物において見られる全てのタイプのがん、新生物または悪性腫瘍を指す。本明細書において提供されている化合物、医薬組成物、または方法によって処置され得る例示的ながんとして、リンパ腫、肉腫、膀胱癌、骨肉腫、脳腫瘍、子宮頸癌、結腸癌、食道癌、胃癌、頭頸部癌、腎臓癌、骨髄腫、甲状腺癌、白血病、前立腺癌、乳癌(例えば、ER陽性、ER陰性、化学療法耐性、ハーセプチン耐性、HER2陽性、ドキソルビシン耐性、タモキシフェン耐性、腺管癌、小葉癌、原発性、転移性)、卵巣癌、膵臓癌、肝臓癌(例えば、肝細胞癌)、肺癌(例えば、非小細胞肺癌、扁平上皮型肺癌、腺癌、大細胞肺癌、小細胞肺癌、カルチノイド、肉腫)、多形性膠芽腫、神経膠腫、または黒色腫が挙げられる。さらなる例として、甲状腺、内分泌系、脳、乳、頸部、結腸、頭頸部、肝臓、腎臓、肺、非小細胞肺癌、黒色腫、中皮腫、卵巣、肉腫、胃、子宮の癌、または、髄芽腫、ホジキン病、非ホジキンリンパ腫、多発性骨髄腫、神経芽細胞腫、神経膠腫、多形性膠芽腫、卵巣癌、横紋筋肉腫、原発性血小板血症、原発性マクログロブリン血症、原発性脳腫瘍、がん、悪性膵性インスリノーマ、悪性カルチノイド、膀胱癌、前悪性皮膚病変、精巣癌、リンパ腫、甲状腺癌、神経芽細胞腫、食道癌、尿生殖器癌、悪性高カルシウム血症、子宮内膜癌、副腎皮質癌、内分泌もしくは外分泌膵臓新生物、甲状腺髄様癌、甲状腺髄様癌腫、黒色腫、結腸直腸癌、甲状腺乳頭癌、肝細胞癌、乳頭のパジェット病、葉状腫瘍、小葉癌、腺管癌、膵星細胞の癌、肝星細胞の癌、または前立腺癌が挙げられる。
「白血病」という用語は、血液形成器官の進行性の悪性疾患を広義に指し、血液及び骨髄における白血球及びその前駆体の歪んだ増殖及び発達によって一般に特徴付けられる。白血病は、(1)疾患の持続時間及び特徴-急性または慢性;(2)関与する細胞の種類;骨髄(骨髄性)、リンパ(リンパ性)、または単球性;ならびに(3)血液中の異常細胞の数の増加または非増加-白血性または非白血性(亜白血性)に基づいて一般に臨床的に分類される。本明細書において提供されている化合物、医薬組成物、または方法によって処置され得る例示的な白血病として、例えば、急性非リンパ球性白血病、慢性リンパ球性白血病、急性顆粒球性白血病、慢性顆粒球性白血病、急性前骨髄球性白血病、成人T細胞白血病、非白血性白血病、白血性白血病、好塩基球性白血病、芽細胞白血病、ウシ白血病、慢性骨髄性白血病、皮膚白血病、胎児性白血病、好酸球性白血病、グロス白血病、有毛細胞白血病、血芽球性白血病、血球芽細胞性白血病、組織球性白血病、幹細胞白血病、急性単球性白血病、白血球減少性白血病、リンパ性白血病、リンパ芽球性白血病、リンパ球性白血病、リンパ性白血病、リンパ白血病、リンパ肉腫細胞白血病、肥満細胞白血病、巨核求性白血病、小骨髄芽球性白血病、単球性白血病、骨髄芽球性白血病、骨髄性白血病、骨髄性顆粒球性白血病、骨髄単球性白血病、ネーゲリ白血病、形質細胞白血病、多発性骨髄腫、形質細胞性白血病、前骨髄球性白血病、リーダー細胞白血病、シリング白血病、幹細胞白血病、亜白血性白血病、または未分化細胞白血病が挙げられる。
「肉腫」という用語は、胚結合組織のような物質から構成された腫瘍を一般に指し、線維または均質物質に埋め込まれた密に充填された細胞から一般に構成される。本明細書において提供されている化合物、医薬組成物、または方法によって処置され得る肉腫として、軟骨肉腫、線維肉腫、リンパ肉腫、黒色肉腫、粘液肉腫、骨肉腫、アバーネシー肉腫、脂肪性肉腫、脂肪肉腫、胞状軟部肉腫、エナメル上皮肉腫、ブドウ状肉腫、緑色肉腫、絨毛癌、胎児性肉腫、ウィルムス腫瘍肉腫、子宮内膜肉腫、間質肉腫、ユーイング肉腫、筋膜肉腫、線維芽細胞肉腫、巨細胞肉腫、顆粒球性肉腫、ホジキン肉腫、突発性多発性色素性出血性肉腫、B細胞の免疫芽球性肉腫、リンパ腫、T-細胞の免疫芽球性肉腫、ジェンセン肉腫、カポジ肉腫、クッパー細胞肉腫、血管肉腫、白血肉腫、悪性間葉肉腫、傍骨性肉腫、網状赤血球性肉腫、ラウス肉腫、漿液嚢胞性肉腫、滑膜肉腫、または毛細管拡張性肉腫が挙げられる。
「黒色腫」という用語は、皮膚及び他の器官のメラニン細胞系から生じる腫瘍を意味するとされている。本明細書において提供されている化合物、医薬組成物、または方法によって処置され得る黒色腫として、例えば、末端性黒子性黒色腫、メラニン欠乏性黒色腫、良性若年性黒色腫、クラウドマン黒色腫、S91黒色腫、ハーディング-パッセー黒色腫、若年性黒色腫、悪性黒子型黒色腫、悪性黒色腫、結節型黒色腫、爪下黒色腫、または表在拡大型黒色腫が挙げられる。
「癌腫」という用語は、周囲組織に浸潤し、転移を生じる傾向にある上皮細胞から構成される悪性の新生物を指す。本明細書において提供されている化合物、医薬組成物、または方法によって処置され得る例示的な癌腫として、例えば、甲状腺髄様癌腫、家族性甲状腺髄様癌腫、細葉細胞癌腫、腺房細胞癌腫、腺嚢癌腫、腺様嚢胞癌腫、腺腫性癌腫、副腎皮質の癌腫、肺胞癌腫、肺胞細胞癌腫、基底細胞癌腫、基底細胞癌腫(carcinoma basocellulare)、類基底細胞癌腫、基底扁平細胞癌腫、気管支肺胞上皮癌腫、細気管支癌腫、気管支癌腫、大脳様癌腫、胆管細胞癌腫、絨毛癌腫、膠様癌腫、面疱癌腫、子宮体癌腫、篩状癌腫、鎧状癌腫(carcinoma en cuirasse)、皮膚癌腫、円柱癌腫、円柱細胞癌腫、腺管癌腫、腺管癌、緻密癌腫(carcinoma durum)、胎児性癌腫、脳様癌腫、類上皮癌腫、上皮アデノイド癌腫、外向性癌腫、潰瘍癌腫、繊維癌腫、ゼラチン状癌腫、膠様癌腫、巨細胞癌腫、巨大細胞癌腫、腺性癌腫、顆粒膜細胞癌腫、毛母癌腫、血液様癌腫、肝細胞癌腫、ヒュルトレ細胞癌腫、硝子状癌腫、副腎様癌腫、幼児胎児性癌腫、上皮内癌腫(carcinoma in situ)、表皮内癌腫、上皮内癌腫、クロムペッヘル癌腫、クルチツキー細胞癌腫、大細胞癌腫、レンズ状(lenticular)癌腫、レンズ状癌腫(carcinoma lenticulare)、脂肪腫様癌腫、小葉癌、リンパ上皮癌腫、髄様癌腫(carcinoma medullare)、髄様癌腫(medullary carcinoma)、黒色癌腫、軟性癌腫、粘液性癌腫、粘液腫様癌腫、粘液細胞癌腫、粘液性類表皮癌腫、粘液癌腫(carcinoma mucosum)、粘液癌腫(mucous carcinoma)、粘液腫状癌腫、鼻咽頭癌腫、燕麦細胞癌腫、骨化性癌腫、骨様癌腫、乳頭状癌腫、門脈周囲癌腫、前浸潤癌腫、有棘細胞癌腫、髄質様癌腫、腎臓の腎細胞癌腫、補充細胞癌腫、肉腫様癌腫、シュナイダー癌腫、硬性癌腫、陰嚢癌腫、印環細胞癌腫、単純癌腫、小細胞癌腫、ソラノイド癌腫(solanoid carcinoma)、スフェロイド(spheroidal)細胞癌腫、紡錘細胞癌腫、海綿様癌腫、扁平上皮癌腫、扁平上皮細胞癌腫、ストリング(string)癌腫、血管拡張性癌腫、毛細管拡張症様癌腫、移行細胞癌腫、結節癌腫(carcinoma tuberosum)、管状癌腫、結節癌腫、疣状癌腫、または絨毛癌腫が挙げられる。
いくつかの実施形態において、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体は、膵臓癌、乳癌、多発性骨髄腫、分泌細胞の癌を処置するのに使用される。例えば、本明細書におけるある特定の方法は、がんの発症、増殖、転移、または進行を減少または低減または予防することによってがんを処置する。いくつかの実施形態において、本明細書に記載されている上記方法は、がんの症状を減少または排除することによって、がんを処置するのに使用されてよい。いくつかの実施形態において、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体は、組成物において単一の剤として、または該組成物中の別の剤と組み合わせて使用されて、本明細書に記載されているがん(例えば、膵臓癌、乳癌、多発性骨髄腫、分泌細胞の癌)を処置することができる。
炎症性疾患
いくつかの実施形態において、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体は、炎症性疾患を処置するのに使用される。本明細書において使用されているとき、「炎症性疾患」という用語は、異常炎症(例えば、対照、例えば疾患に罹患していない健康人と比較して増加した炎症レベル)を特徴とする疾患または状態を指す。炎症性疾患の例として、術後認知機能障害、関節炎(例えば、関節リウマチ、乾癬性関節炎、若年性特発性関節炎)、全身性エリテマトーデス(SLE)、重症筋無力症、若年発症糖尿病、1型糖尿病、ギランバレー症候群、橋本脳炎、橋本甲状腺炎、強直性脊椎炎、乾癬、シェーグレン症候群,血管炎、糸球体腎炎、自己免疫性甲状腺炎、ベーチェット病、クローン病、潰瘍性結腸炎、水疱性類天疱瘡、サルコイドーシス、魚鱗癬、グレーブス眼症、炎症性腸疾患、アジソン病、白斑、ぜんそく(例えば、アレルギー性ぜんそく)、尋常性座瘡、セリアック病、慢性前立腺炎、炎症性腸疾患、骨盤内炎症性疾患、再かん流傷害、サルコイドーシス、移植片拒絶反応、間質性膀胱炎、アテローム性動脈硬化症、及びアトピー性皮膚炎が挙げられる。炎症及び炎症性疾患に関連するタンパク質として(例えば、異常発現が、疾患の症状または原因またはマーカーである)、インターロイキン-6(IL-6)、インターロイキン-8(IL-8)、インターロイキン-18(IL-18)、TNF-a(腫瘍壊死因子-アルファ)、及びC-反応性タンパク質(CRP)が挙げられる。
いくつかの実施形態において、上記炎症性疾患は、術後認知機能障害、関節炎(例えば、関節リウマチ、乾癬性関節炎、もしくは若年性特発性関節炎)、全身性エリテマトーデス(SLE)、重症筋無力症、糖尿病(例えば、若年発症糖尿病もしくは1型糖尿病)、ギランバレー症候群、橋本脳炎、橋本甲状腺炎、強直性脊椎炎、乾癬、シェーグレン症候群、血管炎、糸球体腎炎、自己免疫性甲状腺炎、ベーチェット病、クローン病、潰瘍性結腸炎、水疱性類天疱瘡、サルコイドーシス、魚鱗癬、グレーブス眼症、炎症性腸疾患、アジソン病、白斑、ぜんそく(例えば、アレルギー性ぜんそく)、尋常性座瘡、セリアック病、慢性前立腺炎、骨盤内炎症性疾患、再かん流傷害、サルコイドーシス、移植片拒絶反応、間質性膀胱炎、アテローム性動脈硬化症、またはアトピー性皮膚炎を含む。
いくつかの実施形態において、上記炎症性疾患は、手術後の認知機能(例えば、記憶または実行機能(例えば、作業記憶、論理的思考、作業適応性、処理の速度、もしくは問題解決))の低下を指す術後認知機能障害を含む。
他の実施形態において、処置の方法は、予防の方法である。例えば、術後認知機能障害を処置する方法は、手術前に、本明細書に記載されている化合物を投与することによって、術後認知機能障害もしくは術後認知機能障害の症状を予防すること、または術後認知機能障害の症状の重篤度を低減することを含んでいてよい。
いくつかの実施形態において、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体は、疾患の症状を減少または排除することによって炎症性疾患(例えば、本明細書に記載されている炎症性疾患)を処置するのに使用される。いくつかの実施形態において、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体は、炎症性疾患(例えば、本明細書に記載されている炎症性疾患)を処置するための組成物において単一の剤として、または該組成物中の別の剤と組み合わせて使用されてよい。
筋骨格疾患
いくつかの実施形態において、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体は、筋骨格疾患を処置するのに使用される。本明細書において使用されているとき、「筋骨格疾患」という用語は、対象の筋骨格系(例えば、筋肉、靱帯、腱、軟骨、または骨)の機能が損失された状態になっている疾患または状態を指す。式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体によって処置され得る例示的な筋骨格疾患として、筋ジストロフィー(例えば、デュシェンヌ型筋ジストロフィー、ベッカー型筋ジストロフィー、遠位型筋ジストロフィー、先天型筋ジストロフィー、エメリ・ドレフュス型筋ジストロフィー、顔面肩甲上腕型筋ジストロフィー、もしくは筋強直性筋ジストロフィー)、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、原発性側索硬化症、進行性筋萎縮症、進行性球麻痺、仮性球麻痺、脊髄性筋萎縮症、進行性球脊髄性筋萎縮症、脊髄痙縮、脊髄性筋萎縮症、重症筋無力症、神経痛、線維筋痛、マチャド・ジョセフ病、有痛性攣縮・線維束性収縮症候群、フリードライヒ運動失調症、筋肉消耗疾患(例えば、筋萎縮、サルコペニア、悪液質)、封入体ミオパチー、運動ニューロン疾患、または麻痺が挙げられる。
いくつかの実施形態において、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体は、疾患の症状を減少または排除することによって、筋骨格疾患(例えば、本明細書に記載されている筋骨格疾患)を処置するのに使用される。いくつかの実施形態において、処置の方法は、筋骨格疾患に関連する筋肉痛または筋硬直の処置を含む。いくつかの実施形態において、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体は、組成物において単一の剤として、または該組成物中の別の剤と組み合わせて使用されて、筋骨格疾患(例えば、本明細書に記載されている筋骨格疾患)を処置することができる。
代謝性疾患
いくつかの実施形態において、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体は、代謝性疾患を処置するのに使用される。本明細書において使用されているとき、「代謝性疾患」という用語は、対象における代謝過程に影響する疾患または状態を指す。式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体によって処置され得る例示的な代謝性疾患として、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)、肝線維症、肥満、心疾患、アテローム性動脈硬化症、関節炎、シスチン症、糖尿病(例えば、I型糖尿病、II型糖尿病、もしくは妊娠性糖尿病)、フェニルケトン尿症、増殖性網膜症、またはカーンズ・セイヤー病が挙げられる。
いくつかの実施形態において、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体は、疾患の症状を減少または排除することによって、代謝性疾患(例えば、本明細書に記載されている代謝性疾患)を処置するのに使用される。いくつかの実施形態において、処置の方法は、高血圧、高血糖値、体重増加、疲労、目のかすみ、腹痛、鼓腸、便秘、下痢、黄疸などを含む症状を減少または排除することを含む。いくつかの実施形態において、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体は、組成物において単一の剤として、または該組成物中の別の剤と組み合わせて使用されて、代謝性疾患(例えば、本明細書に記載されている筋骨格疾患)を処置することができる。
タンパク質産生を増加させる方法
別の態様において、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体は、タンパク質産生のアウトプットを増加させることが望ましい適用において、例えば、タンパク質産生のためのin vitro無細胞系において有用であり得る。
いくつかの実施形態において、本発明は、細胞またはin vitro発現系のタンパク質発現を増加させる方法であって、有効量の化合物を当該細胞または発現系に投与することを含み、化合物が、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体である、上記方法を特色とする。いくつかの実施形態において、上記方法は、細胞によってタンパク質発現を増加させる方法であり、有効量の本明細書に記載されている化合物(例えば、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体)を細胞に投与することを含む。他の実施形態において、上記方法は、in vitroタンパク質発現系によってタンパク質発現を増加させる方法であり、有効量の本明細書に記載されている化合物(例えば、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体)をin vitro(例えば、無細胞)タンパク質発現系に投与することを含む。
いくつかの実施形態において、本発明は、タンパク質産生のレベルの異常または低下を特徴とする疾患、障害、または状態(例えば、大脳白質萎縮症、白質脳症、ミエリン形成不全もしくは脱髄疾患、筋肉消耗疾患、またはサルコペニア)においてタンパク質発現を増加させる方法を特色とする。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載されている化合物は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体、及び薬学的に許容可能な賦形剤を含む医薬組成物として提供される。上記方法の実施形態において、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体は、第2剤(例えば、治療剤)と共投与される。上記方法の他の実施形態において、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体は、治療有効量で投与される第2剤(例えば、治療剤)と共投与される。実施形態において、第2剤は、記憶を改善するための剤である。
併用療法
一態様において、本発明は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、もしくは立体異性体、及び第2剤(例えば、第2治療剤)を含む医薬組成物を特色とする。いくつかの実施形態において、医薬組成物は、治療有効量で第2剤(例えば、第2治療剤)を含む。いくつかの実施形態において、第2剤は、がん、神経変性疾患、大脳白質萎縮症、炎症性疾患、筋骨格疾患、代謝性疾患、あるいはeIF2B、eIF2α、またはeIF2経路もしくはISR経路の構成要素の機能障害に関連する疾患または障害を処置するための剤である。
本明細書に記載されている化合物は、がん、神経変性疾患、炎症性疾患、筋骨格疾患、代謝性疾患、あるいはeIF2B、eIF2α、またはeIF2経路もしくはISR経路の構成要素の機能障害に関連する疾患または障害を処置する際に有用であることが知られている他の活性剤と、あるいは、単独では有効でない場合があるが、活性剤の効能に寄与し得る補助薬と互いに併用されてよい。
いくつかの実施形態において、共投与は、一方の活性剤を、第2活性剤の0.5、1、2、4、6、8、10、12、16、20、または24時間以内に投与することを含む。共投与として、2つの活性剤を、同時に、ほぼ同時に(例えば、互いの約1、5、10、15、20、もしくは30分間以内)、または任意の順序で逐次的に投与することが挙げられる。いくつかの実施形態において、共投与は、共製剤、すなわち、両方の活性剤を含む単一の医薬組成物を調製することによって達成され得る。他の実施形態において、活性剤は、別個に製剤化され得る。別の実施形態において、活性薬及び/または補助薬は、互いに結合していても接合していてもよい。いくつかの実施形態において、本明細書に記載されている化合物は、がん、神経変性疾患、大脳白質萎縮症、炎症性疾患、筋骨格疾患、代謝性疾患、あるいはeIF2B、eIF2α、またはeIF2経路もしくはISR経路の構成要素の機能障害に関連する疾患または障害のための処置と組み合わされてよい。
実施形態において、第2剤は、抗がん剤である。実施形態において、第2剤は、化学療法薬である。実施形態において、第2剤は、記憶を改善するための剤である。実施形態において、第2剤は、神経変性疾患を処置するための剤である。実施形態において、第2剤は、大脳白質萎縮症を処置するための剤である。実施形態において、第2剤は、白質消失病を処置するための剤である。実施形態において、第2剤は、中枢神経系のミエリン形成不全による小児運動失調を処置するための剤である。実施形態において、第2剤は、知的障害症候群を処置するための剤である。実施形態において、第2剤は、膵臓癌を処置するための剤である。実施形態において、第2剤は、乳癌を処置するための剤である。実施形態において、第2剤は、多発性骨髄腫を処置するための剤である。実施形態において、第2剤は、骨髄腫を処置するための剤である。実施形態において、第2剤は、分泌細胞の癌を処置するための剤である。実施形態において、第2剤は、eIF2αリン酸化を低減するための剤である。実施形態において、第2剤は、eIF2αリン酸化によって活性化される経路を阻害するための剤である。実施形態において、第2剤は、eIF2αによって活性化される経路を阻害するための剤である。実施形態において、第2剤は、統合的ストレス応答を阻害するための剤である。実施形態において、第2剤は、抗炎症薬である。実施形態において、第2剤は、術後認知機能障害を処置するための剤である。実施形態において、第2剤は、外傷性脳損傷を処置するための剤である。実施形態において、第2剤は、筋骨格疾患を処置するための剤である。実施形態において、第2剤は、代謝性疾患を処置するための剤である。実施形態において、第2剤は、抗糖尿病薬である。
抗がん剤
「抗がん剤」は、普通の通常の意味に従って使用され、抗新生物特性、または細胞の成長もしくは増殖を阻害する能力を有する組成物(例えば、化合物、薬物、アンタゴニスト、阻害剤、モジュレーター)を指す。いくつかの実施形態において、抗がん剤は、化学療法薬である。いくつかの実施形態において、抗がん剤は、がんを処置する方法において有用性を有する、本明細書において同定されている剤である。いくつかの実施形態において、抗がん剤は、がんを処置するための、FDA、またはUSA以外の国の同様の規制機関によって承認されている剤である。抗がん剤の例として、限定されないが、MEK(例えば、MEK1、MEK2、またはMEK1及びMEK2)阻害剤(例えば、XL518、CI-1040、PD035901、セルメチニブ/AZD6244、GSK1120212/トラメチニブ、GDC-0973、ARRY-162、ARRY-300、AZD8330、PD0325901、U0126、PD98059、TAK-733、PD318088、AS703026、BAY869766)、アルキル化剤(例えば、シクロホスファミド、イフォスファミド、クロラムブシル、ブスルファン、メルファラン、メクロレタミン、ウラムスチン、チオテパ、ニトロソウレア、窒素マスタード(例えば、メクロレタミン、シクロホスファミド、クロラムブシル、メルファラン(meiphalan))、エチレンイミン及びメチルメラミン(例えば、ヘキサメチル(methly)メラミン、チオテパ)、スルホン酸アルキル(例えば、ブスルファン)、ニトロソウレア(例えば、カルムスチン、ロムスチン、セムスチン、ストレプトゾシン)、トリアゼン(ダカルバジン)、代謝拮抗薬(例えば、5-アザチオプリン、ロイコボリン、カペシタビン、フルダラビン、ゲムシタビン、ペメトレキセド、ラルチトレキセド、葉酸アナログ(例えば、メトトレキサート)、またはピリミジンアナログ(例えば、フルオロウラシル、フロクスウリジン、シタラビン)、プリンアナログ(例えば、メルカプトプリン、チオグアニン、ペントスタチン)など)、植物アルカロイド(例えば、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ビノレルビン、ビンデシン、ポドフィロトキシン、パクリタキセル、ドセタキセルなど)、トポイソメラーゼ阻害剤(例えば、イリノテカン、トポテカン、アムサクリン、エトポシド(VP 16)、リン酸エトポシド、テニポシドなど)、抗腫瘍抗生物質(例えば、ドキソルビシン、アドリアマイシン、ダウノルビシン、エピルビシン、アクチノマイシン、ブレオマイシン、マイトマイシン、ミトザントロン、プリカマイシンなど)、白金系化合物(例えば、シスプラチン、オキサロプラチン、カルボプラチン)、アントラセンジオン(例えば、ミトザントロン)、置換尿素(例えば、ヒドロキシ尿素)、メチルヒドラジン誘導体(例えば、プロカルバジン)、副腎皮質機能抑制剤(例えば、ミトタン、アミノグルテチミド)、エピポドフィロトキシン(例えば、エトポシド)、抗生物質(例えば、ダウノルビシン、ドキソルビシン、ブレオマイシン)、酵素(例えば、L-アスパラギナーゼ)、マイトジェン活性化型タンパク質キナーゼシグナル伝達の阻害剤(例えば、U0126、PD98059、PD184352、PD0325901、ARRY-142886、SB239063、SP600125、BAY43-9006、ウォルトマンニン、またはLY294002、Syk阻害剤、mTOR阻害剤、抗体(例えば、リツキサン)、ゴシホル、ジェナセンス、ポリフェノールE、クロロフシン、全トランス型-レチノイン酸(ATRA)、ブリオスタチン、腫瘍壊死因子-関連アポトーシス-誘導リガンド(TRAIL)、5-アザ-2’-デオキシシチジン、全トランス型レチノイン酸、ドキソルビシン、ビンクリスチン、エトポシド、ゲムシタビン、イマチニブ(Gleevec.RTM.)、ゲルダナマイシン、17-N-アリルアミノ-17-デメトキシゲルダナマイシン(17-AAG)、フラボピリドール、LY294002、ボルテゾミブ、トラスツズマブ、BAY1 1-7082、PKC412、PD184352、20-epi-1,25ジヒドロキシビタミンD3;5-エチニルウラシル;アビラテロン;アクラルビシン;アシルフルベン;アデシペノール;アドゼレシン;アルデスロイキン;ALL-TKアンタゴニスト;アルトレタミン;アンバムスチン;アミドックス;アミホスチン;アミノレブリン酸;アムルビシン;アムサクリン;アナグレリド;アナストロゾール;アンドログラホリド;血管新生阻害剤;アンタゴニストD;アンタゴニストG;アンタレリクス;抗背側化形態形成タンパク質-1;抗アンドロゲン薬、前立腺癌;抗エストロゲン薬;抗新生物薬;アンチセンスオリゴヌクレオチド;アフィジコリングリシン酸塩;アポトーシス遺伝子モジュレーター;アポトーシス調節因子;アプリン酸;ara-CDP-DL-PTBA;アルギニンデアミナーゼ;アスラクリン;アタメスタン;アトリムスチン;アキシナスタチン1;アキシナスタチン2;アキシナスタチン3;アザセトロン;アザトキシン;アザチロシン;バッカチンIII誘導体;バラノール;バチマスタット;BCR/ABLアンタゴニスト;ベンゾクロリン;ベンゾイルスタウロスポリン;ベータラクタム誘導体;ベータ-アレチン;ベタクラマイシンB;ベツリン酸;bFGF阻害剤;ビカルタミド;ビサントレン;ビサジリジニルスペルミン;ビスナフィド;ビストラテンA;ビゼレシン;ブレフレート;ブロピリミン;ブドチタン;ブチオニンスルホキシミン;カルシポトリオール;カルホスチンC;カンプトセシン誘導体;カナリア痘IL-2;カペシタビン;カルボキサミド-アミノ-トリアゾール;カルボキシアミドトリアゾール;CaRest M3;CARN 700;軟骨由来阻害剤;カルゼレシン;カゼインキナーゼ阻害剤(ICOS);カスタノスペルミン;セクロピンB;セトロレレリクス;クロリン;クロロキノキサリンスルホンアミド;シカプロスト;シス-ポルフィリン;クラドリビン;クロミフェンアナログ;クロトリマゾール;コリスマイシンA;コリスマイシンB;コンブレタスタチンA4;コンブレタスタチンアナログ;コナゲニン;クランベスシジン816;クリスナトール;クリプトフィシン8;クリプトフィシンA誘導体;クラシンA;シクロペンタントラキノン;シクロプラタム;シペマイシン;シタラビンオクホスファート;細胞溶解性因子;シトスタチン;ダクリキシマブ;デシタビン;デヒドロジデムニンB;デスロレリン;デキサメタゾン;デキシホスファミド;デクスラゾキサン;デクスベラパミル;ジアジクオン;ジデムニンB;ジドックス;ジエチルノルスペルミン;ジヒドロ-5-アザシチジン;9-ジオキサマイシン;ジフェニルスピロムスチン;ドコサノール;ドラセトロン;ドキシフルリジン;ドロロキシフェン;ドロナビノール;デュオカルマイシンSA;エブセレン;エコムスチン;エデルホシン;エドレコロマブ;エフロルニチン;エレメン;エミテフル;エピルビシン;エプリステリド;エストラムスチンアナログ;エストロゲンアゴニスト;エストロゲンアンタゴニスト;エタニダゾール;リン酸エトポシド;エキセメスタン;ファドロゾール;ファザラビン;フェンレチニド;フィルグラスチム;フィナステリド;フラボピリドール;フレゼラスチン;フルアステロン;フルダラビン;フルオロダウノルニシン塩酸塩;ホルフェニメクス;ホルメスタン;ホストリエシン;ホテムスチン;ガドリニウムテキサフィリン;硝酸ガリウム;ガロシタビン;ガニレリクス;ゼラチナーゼ阻害剤;ゲムシタビン;グルタチオン阻害剤;ヘプスルファム;ヘレグリン;ヘキサメチレンビスアセトアミド;ヒペリシン;イバンドロン酸;イダルビシン;イドキシフェン;イドラマントン;イルモホシン;イロマスタット;イミダゾアクリドン;イミキモド;免疫賦活ペプチド;インスリン様成長因子-1受容体阻害剤;インターフェロンアゴニスト;インターフェロン;インターロイキン;イオベングアン;ヨードドキソルビシン;イポメアノール、4-;イロプラクト;イルソグラジン;イソベンガゾール;イソホモハリコンドリンB;イタセトロン;ジャスプラキノリド;カハラリドF;ラメラリン-N三酢酸塩;ランレオチド;レイナマイシン;レノグラスチム;レンチナン硫酸塩;レプトルスタチン;レトロゾール;白血病阻害因子;白血球アルファインターフェロン;ロイプロリド+エストロゲン+プロゲステロン;リュープロレリン;レバミゾール;リアロゾール;線状ポリアミンアナログ;親油性二糖類ペプチド;親油性白金化合物;リソクリナミド7;ロバプラチン;ロンブリシン;ロメトレキソール;ロニダミン;ロソキサントロン;ロバスタチン;ロキソリビン;ルルトテカン;ルテチウムテキサフィリン;リソフィリン;溶解性ペプチド;マイタンシン;マンノスタチンA;マリマスタット;マソプロコール;マスピン;マトリシン阻害剤;マトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤;メノガリル;メルバロン;メテレリン;メチオニナーゼ;メトクロプラミド;MIF阻害剤;ミフェプリストン;ミルテホシン;ミリモスチム;ミスマッチ二本鎖RNA;ミトグアゾン;ミトラクトール;マイトマイシンアナログ;ミトナフィド;ミトトキシン線維芽細胞成長因子-サポリン;ミトザントロン;モファロテン;モルグラモスチム;モノクローナル抗体、ヒト絨毛性ゴナドトロピン;モノホスホリル脂質A+ミオバクテリウム細胞壁sk;モピダモール;多剤耐性遺伝子阻害剤;外発性腫瘍抑制因子1系治療;マスタード抗がん剤;マイカペロキシドB;ミコバクテリア細胞壁抽出物;ミリアポロン;N-アセチルジナリン;N-置換ベンズアミド;ナファレリン;ナグレスチップ;ナロキソン+ペンタゾシン;ナパビン;ナフテルビン;ナルトグラスチム;ネダプラチン;ネモルビシン;ネリドロン酸;中性エンドペプチダーゼ;ニルタミド;ニサマイシン;一酸化窒素モジュレーター;ニトロキシド酸化防止剤;ニトルリン;06-ベンジルグアニン;オクトレオチド;オキセノン;オリゴヌクレオチド;オナプリストン;オンダンセトロン;オンダンセトロン;オラシン;経口サイトカイン誘導剤;オルマプラチン;オサテロン;オキサリプラチン;オキサウノマイシン;パラウアミン;パルミトイルリゾキシン;パミドロン酸;パナキシトリオール;パノミフェン;パラバクチン;パゼリプチン;ペグアスパルガーゼ;ペルデシン;ポリ硫酸ペントサンナトリウム;ペントスタチン;ペントロゾール;ペルフルブロン;ペルホスファミド;ペリリルアルコール;フェナジノマイシン;酢酸フェニル;ホスファターゼ阻害剤;ピシバニル;ピロカルピン塩塩酸塩;ピラルビシン;ピリトレキシム;プラセチンA;プラセチンB;プラスミノゲンアクチベーター阻害剤;白金錯体;白金化合物;白金-トリアミン複合体;ポルフィマーナトリウム;ポリフィロマイシン;プレドニゾン;プロピルビス-アクリドン;プロスタグランジンJ2;プロテアソーム阻害剤;タンパク質A系免疫モジュレーター;タンパク質キナーゼC阻害剤;タンパク質キナーゼC阻害剤、ミクロアルガール;タンパク質チロシンホスファターゼ阻害剤;プリンヌクレオシドホスホリラーゼ阻害剤;プルプリン;ピラゾロアクリジン;ピリドキシル化ヘモグロビンポリオキシエチレンコンジュゲート;rafアンタゴニスト;ラルチトレキセド;ラモセトロン;rasファルネシルタンパク質トランスフェラーゼ阻害剤;ras阻害剤;ras-GAP阻害剤;レテリプチン脱メチル化型;レニウムRe 186エチドロネート;リゾキシン;リボザイム;RIIレチナミド;ログレチミド;ロヒツキン;ロムルチド;ロキニメクス;ルビジノンBl;ルボキシル;サフィンゴル;サイントピン;SarCNU;サルコフィトールA;サルグラモスチム;Sdi 1模倣体;セムスチン;老化由来阻害剤1;センスオリゴヌクレオチド;シグナル変換阻害剤;シグナル変換モジュレーター;単鎖抗原結合タンパク質;シゾフラン;ソブゾキサン;ナトリウムボロカプテート;フェニル酢酸ナトリウム;ソルベロール
;ソマトメジン結合タンパク質;ソネルミン;スパルホシン酸;スピカマイシンD;スピロムスチン;スプレノペンチン;スポンギスタチン1;スクアラミン;幹細胞阻害剤;幹細胞分裂阻害剤;スチピアミド;ストロメリシン阻害剤;スルフィノシン;超活性血管作動性腸管ペプチドアンタゴニスト;スラジスタ;スラミン;スワインソニン;合成グリコサミノグリカン;タリムスチン;タモキシフェンメチオジド;タウロムスチン;タザロテン;テコガランナトリウム;テガフール;テルラピリリウム;テロメラーゼ阻害剤;テモポルフィン;テモソロミド;テニポシド;テトラクロロデカオキシド;テトラゾミン;サリブラスチン;チオコラリン;トロンボポエチン;トロンボポエチン模倣体;チマルファシン;サイモポエチン受容体アゴニスト;サイモトリナン;甲状腺刺激ホルモン;エチルエチオプルプルリンスズ;チラパザミン;チタノセンビクロリド;トプセンチン;トレミフェン;全能性幹細胞因子;翻訳阻害剤;トレチノイン;トリアセチルウリジン;トリシリビン;トリメトレキサート;トリプトレリン;トロピセトロン;ツロステリド;チロシンキナーゼ阻害剤;チルホスチン;UBC阻害剤;ウベニメクス;尿生殖洞由来成長阻害因子;ウロキナーゼ受容体アンタゴニスト;バプレオチド;バリオリンB;ベクター系、赤血球遺伝子療法;ベラレソール;ベラミン;ベルジン;ベルテポルフィン;ビノレルビン;ビンキサルチン;ビタキシン;ボロゾール;ザナテロン;ゼニプラチン;ジラスコルブ;ジノスタチンスチマラマー、アドリアマイシン、ダクチノマイシン、ブレオマイシン、ビンブラスチン、シスプラチン、アシビシン;アクラルビシン;アコダゾール塩酸塩;アクロニン;アドゼレシン;アルデスロイキン;アルトレタミン;アンボマイシン;アメタントロン酢酸塩;アミノグルテチミド;アムサクリン;アナストロゾール;アントラマイシン;アスパラギナーゼ;アスペルリン;アザシチジン;アゼテパ;アゾトマイシン;バチマスタット;ベンゾデパ;ビカルタミド;ビサントレン塩酸塩;ビスナフィド二メシル酸塩;ビゼレシン;ブレオマイシン硫酸塩;ブレキナールナトリウム;ブロピリミン;ブスルファン;カクチノマイシン;カルステロン;カラセミド;カルベチマー;カルボプラチン;カルムスチン;カルビシン塩酸塩;カルゼレシン;セデフィンゴル;クロラムブシル;シロレマイシン;クラドリビン;クリスナトールメシル酸塩;シクロホスファミド;シタラビン;ダカルバジン;ダウノルビシン塩酸塩;デシタビン;デキソルマプラチン;デザグアニン;デザグアニンメシル酸塩;ジアジクオン;ドキソルビシン;ドキソルビシン塩酸塩;ドロロキシフェン;ドロロキシフェンクエン酸塩;ドロモスタノロンプロピオン酸塩;デュアゾマイシン;エダトレキサート;エフロルニチン塩酸塩;エルサミトルシン;エンロプラチン;エンプロメート;エピプロピジン;エピルビシン塩酸塩;エルブロゾール;エソルビシン塩酸塩;エストラムスチン;エストラムスチンリン酸ナトリウム;エタニダゾール;エトポシド;リン酸エトポシド;エトプリン;ファドロゾール塩酸塩;ファザラビン;フェンレチニド;フロクスウリジン;フルダラビンリン酸塩;フルオロウラシル;フルオロシタビン;ホスキドン;ホストリエシンナトリウム;ゲムシタビン;ゲムシタビン塩酸塩;ヒドロキシ尿素;イダルビシン塩酸塩;イフォスファミド;イイモホシン;インターロイキンII(組換えインターロイキンII、またはrlL.sub.2を含む)、インターフェロンアルファ-2a;インターフェロンアルファ-2b;インターフェロンアルファ-nl;インターフェロンアルファ-n3;インターフェロンベータ-la;インターフェロンガンマ-lb;イプロプラチン;イリノテカン塩酸塩;ランレオチド酢酸塩;レトロゾール;ロイプロリド酢酸塩;リアロゾール塩酸塩;ロメトレキソールナトリウム;ロムスチン;ロソキサントロン塩酸塩;マソプロコール;マイタンシン;メクロレタミン塩酸塩;酢酸メゲストロール;酢酸メレンゲストロール;メルファラン;メノガリル;メルカプトプリン;メトトレキサート;メトトレキサートナトリウム;メトプリン;メツレデパ;ミチンドミド;ミトカルシン;ミトクロミン;ミトグリン;ミトマルシン;マイトマイシン;ミトスパー;ミトタン;ミトザントロン塩酸塩;ミコフェノール酸;ノコダゾイエ;ノガラマイシン;オルマプラチン;オキシスラン;ペグアスパルガーゼ;ペリオマイシン;ペンタムスチン;ペプロマイシン硫酸塩;ペルホスファミド;ピポブロマン;ピポスルファン;ピロキサントロン塩酸塩;プリカマイシン;プロメスタン;ポルフィマーナトリウム;ポリフィロマイシン;プレドニムスチン;プロカルバジン塩酸塩;ピューロマイシン;ピューロマイシン塩酸塩;ピラゾフリン;リボプリン;ログレチミド;サフィンゴル;サフィンゴル塩酸塩;セムスチン;シムトラゼン;スパルホセートナトリウム;スパルソマイシン;スピロゲルマニウム塩酸塩;スピロムスチン;スピロプラチン;ストレプトニグリン;ストレプトゾシン;スルホフェヌル;タリソマイシン;テコガランナトリウム;テガフール;テロキサントロン塩酸塩;テモポルフィン;テニポシド;テロキシロン;テストラクトン;チアミプリン;チオグアニン;チオテパ;チアゾフリン;チラパザミン;トレミフェンクエン酸塩;トレストロン酢酸塩;トリシリビンリン酸塩;トリメトレキサート;トリメトレキサートグルクロン酸塩;トリプトレリン;ツブロゾール塩酸塩;ウラシルマスタード;ウレデパ;バプレオチド;ベルテポルフィン;ビンブラスチン硫酸塩;ビンクリスチン硫酸塩;ビンデシン;ビンデシン硫酸塩;ビネピジン硫酸塩;ビングリシネート硫酸塩;ビンロイロシン硫酸塩;ビノレルビン酒石酸塩;ビンロシジン硫酸塩;ビンゾリジン硫酸塩;ボロゾール;ゼニプラチン;ジノスタチン;ゾルビシン塩酸塩、細胞をG2-M期で停止させる及び/または微小管の形成もしくは安定性を調節する剤(例えば、タキソール(すなわちパクリタキセル)、タキソテール、タキサン骨格を含む化合物、エルブロゾール(すなわちR-55104)、ドラスタチン10(すなわちDLS-10及びNSC-376128)、ミボブリンイセチオン酸塩(すなわちCI-980として)、ビンクリスチン、NSC-639829、ディスコデルモライド(すなわちNVP-XX-A-296として)、ABT-751(Abbott、すなわちE-7010)、アルトリルチン(例えば、アルトリルチンA及びアルトリルチンC)、スポンギスタチン(例えば、スポンギスタチン1、スポンギスタチン2、スポンギスタチン3、スポンギスタチン4、スポンギスタチン5、スポンギスタチン6、スポンギスタチン7、スポンギスタチン8、及びスポンギスタチン9)、セマドチン塩酸塩(すなわちLU-103793及びSC-D-669356)、エポチロン(例えば、エポチロンA、エポチロンB、エポチロンC(すなわちデスオキシエポチロンAまたはdEpoA)、エポチロンD(すなわちKOS-862、dEpoB、及びデスオキシエポチロンB)、エポチロンE、エポチロンF、エポチロンB N-オキシド、エポチロンA N-オキシド、16-アザ-エポチロンB、21-アミノエポチロンB(すなわちBMS-310705)、21-ヒドロキシエポチロンD(すなわちデスオキシエポチロンF及びdEpoF)、26-フルオロエポチロン、アウリスタチンPE(すなわちNSC-654663)、ソブリドチン(すなわちTZT-1027)、LS-4559-P(Pharmacia、すなわちLS-4577)、LS-4578(Pharmacia、すなわちLS-477-P)、LS-4477(Pharmacia)、LS-4559(Pharmacia)、RPR-112378(Aventis)、ビンクリスチン硫酸塩、DZ-3358(Daiichi)、FR-182877(Fujisawa、すなわちWS-9885B)、GS-164(Takeda)、GS-198(Takeda)、KAR-2(Hungarian Academy of Sciences)、BSF-223651(BASF、すなわちILX-651及びLU-223651)、SAH-49960(Lilly/Novartis)、SDZ-268970(Lilly/Novartis)、AM-97(Armad/Kyowa Hakko)、AM-132(Armad)、AM-138(Armad/Kyowa Hakko)、IDN-5005(Indena)、クリプトフィシン52(すなわちLY-355703)、AC-7739(Ajinomoto、すなわちAVE-8063A及びCS-39.HC1)、AC-7700(Ajinomoto、すなわちAVE-8062、AVE-8062A、CS-39-L-Ser.HCl、及びRPR-258062A)、ビチレブアミド、ツブリシンA、カナデンソル、センタウレイジン(すなわちNSC-106969)、T-138067(Tularik、すなわちT-67、TL-138067及びTI-138067)、COBRA-1(Parker Hughes Institute、すなわちDDE-261及びWHI-261)、H10(Kansas State University)、H16(Kansas State University)、オンコシジンA1(すなわちBTO-956及びDIME)、DDE-313(Parker Hughes Institute)、フィジアノリドB、ラウリマリド、SPA-2(Parker Hughes Institute)、SPA-1(Parker Hughes Institute、すなわちSPIKET-P)、3-IAABU(Cytoskeleton/Mt.Sinai School of Medicine、すなわちMF-569)、ナルコシン(NSC-5366としても知られている)、ナスカピン、D-24851(Asta Medica)、A-105972(Abbott)、ヘミアステルリン、3-BAABU(Cytoskeleton/Mt.Sinai School of Medicine、すなわちMF-191)、TMPN(Arizona State University)、バナドセンアセチルアセトネート、T-138026(Tularik)、モンサトロール、イナノシン(すなわちNSC-698666)、3-IAABE(Cytoskeleton/Mt.Sinai School of Medicine)、A-204197(Abbott)、T-607(Tularik、すなわちT-900607)、RPR-115781(Aventis)、エレウテロビン(例えば、デスメチルエレウテロビン、デサエチルエレウテロビン、イソエレウテロビンA、及びZ-エレウテロビン)、カリバエオシン、カリバエオリン、ハリコンドリンB、D-64131(Asta Medica)、D-68144(Asta Medica)、ジアゾンアミドA、A-293620(Abbott)、NPI-2350(Nereus)、タカロノリドA、TUB-245(Aventis)、A-259754(Abbott)、ジオゾスタチン、(-)-フェニルアヒスチン(すなわちNSCL-96F037)、D-68838(Asta Medica)、D-68836(Asta Medica)、ミオセベリンB、D-43411(Zentaris、すなわちD-81862)、A-289099(Abbott)、A-318315(Abbott)、HTI-286(すなわちSPA-110、トリフルオロ酢酸塩)(Wyeth)、D-82317(Zentaris)、D-82318(Zentaris)、SC-12983(NCI)、レスベラスタチンリン酸ナトリウム、BPR-OY-007(National Health Research Institutes)、及びSSR-25041 1(Sanofi)、ステロイド(例えば、デキサメタゾン)、フィナステリド、アロマターゼ阻害剤、ゴナドトロピン-放出ホルモンアゴ
ニスト(GnRH)、例えばゴセレリンまたはロイプロリド、副腎皮質ステロイド(例えば、プレドニゾン)、プロゲスチン(例えば、ヒドロキシプロゲステロンカプロン酸エステル、酢酸メゲストロール、酢酸メドロキシプロゲステロン)、エストロゲン(例えば、ジエチルスチルベストロール、エチニルエストラジオール)、抗エストロゲン薬(例えば、タモキシフェン)、アンドロゲン(例えば、テストステロンプロピオン酸塩、フルオキシメステロン)、抗アンドロゲン薬(例えば、フルタミド)、免疫賦活剤(例えば、Bacillus Calmette-Guerin(BCG)、レバミゾール、インターロイキン-2、アルファ-インターフェロンなど)、モノクローナル抗体(例えば、抗CD20、抗HER2、抗CD52、抗HLA-DR、及び抗VEGFモノクローナル抗体)、抗毒素(例えば、抗CD33モノクローナル抗体-カリケアミシンコンジュゲート、抗CD22モノクローナル抗体-シュードモナス外毒素コンジュゲートなど)、放射免疫療法(例えば、U1ln、90Y、または131Iなどにコンジュゲートした抗CD20モノクローナル抗体)、トリプトリド、ホモハリングトニン、ダクチノマイシン、ドキソルビシン、エピルビシン、トポテカン、イトラコナゾール、ビンデシン、セリバスタチン、ビンクリスチン、デオキシアデノシン、セルトラリン、ピタバスタチン、イリノテカン、クロファジミン、5-ノニルオキシトリプタミン、ベムラフェニブ、ダブラフェニブ、エルロチニブ、ゲフィチニブ、EGFR阻害剤、上皮成長因子受容体(EGFR)-標的化療法または治療薬(例えば、ゲフィチニブ(イレッサ(商標))、エルロチニブ(タルセバ(商標))、セツキシマブ(エルビツクス(商標))、ラパチニブ(タイケルブ(商標))、パニツムマブ(ベクティビックス(商標))、バンデタニブ(カプレルサ(商標))、アファチニブ/BIBW2992、CI-1033/カネルチニブ、ネラチニブ/HKI-272、CP-724714、TAK-285、AST-1306、ARRY334543、ARRY-380、AG-1478、ダコミチニブ/PF299804、OSI-420/デスメチルエルロチニブ、AZD8931、AEE788、ペリチニブ/EKB-569、CUDC-101、WZ8040、WZ4002、WZ3146、AG-490、XL647、PD153035、BMS-599626)、ソラフェニブ、イマチニブ、スニチニブ、ダサチニブなどが挙げられる。
「化学療法薬」または「化学療法剤」は、普通の通常の意味に従って使用され、抗新生物特性または細胞の成長もしくは増殖を阻害する能力を有する化学組成物または化合物を指す。
また、本明細書に記載されている化合物は、限定されないが、免疫賦活剤(例えば、Bacillus Calmette-Guerin(BCG)、レバミゾール、インターロイキン-2、アルファ-インターフェロンなど)、モノクローナル抗体(例えば、抗CD20、抗HER2、抗CD52、抗HLA-DR、及び抗VEGFモノクローナル抗体)、抗毒素(例えば、抗CD33モノクローナル抗体-カリケアミシンコンジュゲート、抗CD22モノクローナル抗体-シュードモナス外毒素コンジュゲートなど)、ならびに放射免疫療法(例えば、In、90Y、または131Iなどにコンジュゲートされた抗CD20モノクローナル抗体)を含めた従来の免疫療法薬と共投与され得る。
さらなる実施形態において、本明細書に記載されている化合物は、腫瘍抗原を対象とする抗体に任意選択的にコンジュゲートされた、放射性核種、限定されないが、例えば47Sc、64Cu、67Cu、89Sr、86Y、87Y、90Y、105Rh、Ag、In、117mSn、149Pm、153Sm、166Ho、177Lu、186Re、188Re、211At、及び212Biを含めた従来の放射線治療薬と共投与され得る。
さらなる剤
いくつかの実施形態において、本明細書に記載されている化合物(例えば、式(I)の化合物)またはその組成物と併用するための第2剤は、神経変性疾患、大脳白質萎縮症、炎症性疾患、筋骨格疾患、または代謝性疾患を処置する際の使用のための剤である。いくつかの実施形態において、本明細書に記載されている化合物(例えば、式(I)の化合物)またはその組成物と併用するための第2剤は、本明細書に記載されている疾患、障害、または状態を処置するための、FDA、またはUSA以外の国の同様の規制機関によって承認されている剤である。
いくつかの実施形態において、神経変性疾患、大脳白質萎縮症、炎症性疾患、筋骨格疾患、または代謝性疾患を処置する際の使用のための第2剤として、限定されないが、抗精神病薬、抗うつ薬、抗不安薬、鎮痛剤、刺激剤、鎮静剤、鎮痛薬、抗炎症薬、ベンゾジアゼピン、コリンエステラーゼ阻害剤、非ステロイド抗炎症薬(NSAID)、副腎皮質ステロイド、MAO阻害剤、ベータ-遮断薬、カルシウムチャネル遮断薬、制酸薬、または他の剤が挙げられる。例示的な第2剤として、ドネペジル、ガランタミン、リバスチグミン、メマンチン、レボドパ、ドーパミン、プラミペキソール、ロピニロール、ロチゴチン、ドキサプラム、オキサゼパム、クエチアピン、セレギリン、ラサギリン、エンタカポン、ベンズトロピン、トリヘキシフェニジル、リルゾール、ジアゼパム、クロロジアゼポキシド、ロラゼパム、アルプラゾラム、ブスピロン、ゲピロン、イプサピロン、ヒドロキシジン、プロプラノロール、ヒドロキシジン、ミダゾラム、トリフルオペラジン、メチルフェニデート、アトモキセチン、メチルフェニデート、ペモリン、ペルフェナジン、ジバルプロエクス、バルプロ酸、セルトラリン、フルオキセチン、シタロプラム、エスシタロプラム、パロキセチン、フルボキサミン、トラゾドン、デスベンラファキシン、デュロキセチン、ベンラファキシン、アミトリプチリン、アモキサピン、クロミプラミン、デシプラミン、イミプラミン、ノルトリプチリン、プロトリプチリン、トリミプラミン、マプロチリン、ブプロピオン、ネファゾドン、ボルチオキセチン、リチウム、クロザピン、フルフェナジン、ハロペリドール、パリペリドン、ロキサピン、チオチキセン、ピモジド、チオリダジン、リスペリドン、アスピリン、イブプロフェン、ナプロキセン、アセトアミノフェン、アザチオプリン、メトトレキサート、ミコフェノール酸、レフルノミド、ジベンゾイルメタン、シロスタゾール、ペントキシフィリン、デュロキセチン、カンナビノイド(例えば、ナビロン)、シメチコン、マガルドレート、アルミニウム塩、カルシウム塩、ナトリウム塩、マグネシウム塩、アルギン酸、アカルボース、アルビグルチド、アログリプチン、メトホルミン、インスリン、リシノプリル、アテノロール、アトルバスタチン、フルバスタチン、ロバスタチン、ピタバスタチン、シンバスタチン、ロスバスタチンなどを挙げることができる。
天然由来の剤または栄養補助食品もまた、式(I)の化合物またはその組成物と併せて使用されて、神経変性疾患、炎症性疾患、筋骨格疾患、または代謝性疾患を処置することができる。例示的な天然由来の剤または栄養補助食品として、オメガ-3脂肪酸、カルニチン、シチコリン、クルクミン、イチョウ、ビタミンE、ビタミンB(例えば、ビタミンB5、ビタミンB6、またはビタミンB12)、フペルジンA、ホスファチジルセリン、ローズマリー、カフェイン、メラトニン、カモミール、セントジョーンズワート、トリプトファンなどが挙げられる。
本明細書に記載されている本発明がより完全に理解され得るように、以下の実施例を記載する。本出願に記載されている合成例及び生物学的例は、本明細書において提供されている化合物、医薬組成物及び方法を示すために与えられているものであり、何ら、その範囲を限定するとして解釈されるべきではない。
合成プロトコル
本明細書において提供されている化合物は、当業者に周知であろう記載されている具体的な合成プロトコルに対しての変更を使用して、容易に入手可能な出発物質から調製され得る。典型的なまたは好ましいプロセス条件(すなわち、反応温度、時間、反応体のモル比、溶媒、圧力など)が与えられているとき、別途記述しない限り、他のプロセス条件を使用することもできることが認識されるであろう。最適な反応条件は、使用される特定の反応体または溶媒によって変動し得るが、かかる条件は、常套の最適化手順によって当業者により決定され得る。本発明の例示的な化合物を作製する方法に関係する一般的スキームは、化合物を作製する方法というタイトルのセクションにおいてさらに記載されている。
また、当業者に明らかであるように、従来の保護基は、ある特定の官能基が、望ましくない反応を経ることを防止するのに必要であり得る。特定の官能基に好適な保護基の選択、ならびに、保護及び脱保護に好適な条件は、当該分野において周知である。例えば、多くの保護基、ならびにその導入及び除去は、Greene et al.,Protecting Groups in Organic Synthesis,Second Edition,Wiley,New York,1991、及びこれに列挙されている参照文献に記載されている。
略号
大気圧化学イオン化にはAPCI;脱離化学イオン化にはDCI;ジメチルスルホキシドにはDMSO;エレクトロスプレーイオン化にはESI;高速液体クロマトグラフィにはHPLC;液体クロマトグラフィ/質量分析にはLC/MS;質量スペクトルにはMS;核磁気共鳴にはNMR;ポンド/平方インチにはpsi;薄層クロマトグラフィにはTLC。
実施例1:N,N’-(ビシクロ[2.2.2]オクタン-1,4-ジイル)ビス[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド](化合物100)
磁気撹拌棒を具備した50mLの丸底フラスコに、ビシクロ[2.2.2]オクタン-1,4-ジアミン二塩酸塩(PharmaBlock、CAS番号2277-93-2、100mg、0.455mmol)、2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)酢酸(205mg、1.001mmol)、及び(1-シアノ-2-エトキシ-2-オキソエチリデンアミノオキシ)ジメチルアミノ-モルホリノ-カルベニウムヘキサフルオロホスフェート(COMU(登録商標)、485mg、1.092mmol)を投入した。フラスコの内容物を乾燥窒素雰囲気下に置き、次いで、N,N-ジメチルホルムアミド(10mL)を、シリンジを介して添加した。撹拌懸濁液を0℃に冷やし、次いで、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.66mL、3.78mmol)を、シリンジを介して滴下により導入した(反応混合物は鮮黄色になった)。反応混合物を周囲温度まで加温させ、3日間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、白色の不溶性固体を濾過によって収集した。固体をメタノールで処理し、次いで、濾過によって収集した。表題化合物をこうして白色固体として得た(93.5mg、40%の収率)。H NMR (DMSO-d) δ ppm 7.51-7.44 (m, 4H), 7.02 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 2H), 6.81 (ddd, J = 9.0, 2.8, 1.2 Hz, 2H), 4.43 (s, 4H), 1.90 (s, 12H). MS (+ESI) m/z 513 (M+H),MS(-ESI)m/z 511(M-H)
実施例2:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-[4-(2-{[6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル]オキシ}アセトアミド)ビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル]アセトアミド(化合物101)
実施例2A:(4-アミノビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル)カルバミン酸tert-ブチル
ビシクロ[2.2.2]オクタン-1,4-ジアミン二塩酸塩(PharmaBlock、CAS番号2277-93-2、200mg、1.43mmol)をメタノール(5mL)に溶解した。溶液を50%水性水酸化ナトリウムによって塩基性化した。15分間撹拌後(僅かに発熱)、混合物を水及び塩水によって希釈し、ジクロロメタン(3×150mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥し(NaSO)、濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、遊離塩基を白色固体として得た。遊離塩基、ビシクロ[2.2.2]オクタン-1,4-ジアミン(176mg、1.255mmol)、重炭酸ジ-tert-ブチル(274mg、1.255mmol)、及びテトラヒドロフラン(100mL)を周囲温度で17時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣を酢酸エチルと水性炭酸ナトリウムとの間で分離した。有機層を塩水で洗浄し、次いで乾燥し(MgSO)、濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、表題中間体をオフホワイトの固体として得た(258mg、86%の収率)。H NMR (メタノール-d) δ□ppm 1.91-1.85 (m, 7H), 1.65-1.60 (m, 2H), 1.40 (s, 12H). MS (DCI-NH) m/z 241 (M+H)
実施例2B:(4-(2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド)ビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル)カルバミン酸tert-ブチル
磁気撹拌棒を具備した50mLの丸底フラスコに、2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)酢酸(234mg、1.144mmol)、(4-アミノビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル)カルバミン酸tert-ブチル(実施例2A、250mg、1.040mmol)、及びCOMU(登録商標)(535mg、1.248mmol)を投入した。フラスコの内容物を乾燥窒素雰囲気下に置き、N,N-ジメチルホルムアミド(4mL)を、シリンジを介して導入した。次いで、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.545mL、3.12mmol)を、シリンジを介して滴加した。反応混合物を、周囲温度で19時間撹拌した。反応混合物を水によって希釈した(pH=10)。不溶性のベージュ色の固体を濾過によって収集し、水によって十分に濯いだ。材料をAnalogix(登録商標)IntelliFlash(商標)-310(Isco RediSep(登録商標)40gシリカゲルカートリッジ、70:30~0:100ヘプタン/酢酸エチル)上のカラムクロマトグラフィによって精製した。フラクション番号15~31を合わせ、減圧下で濃縮し、表題中間体を白色固体として得た(69.5mg、15.65%の収率)。H NMR (CDCl) δ□ppm 7.31 (t, J = 8.6 Hz, 1H), 6.73 (dd, J = 10.3, 2.9 Hz, 1H), 6.64 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 6.07 (s, 1H), 4.32 (s, 1H), 4.31 (s, 2H), 2.05-1.91 (m, 12H), 1.42 (s, 9H). MS (+ESI)m/z 426(M+H),m/z 853 (2M+H).MS(-ESI)m/z 425(M-H)
実施例2C:N-(4-アミノビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル)-2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド塩酸塩
磁気撹拌棒を具備した4mLのバイアルに、(4-(2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド)ビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル)カルバミン酸tert-ブチル(実施例2B、69mg、0.162mmol)を投入した。メタノール(1mL)を添加し、得られた溶液を、ジオキサン中4M HCl(1.2mL、4.80mmol)を、シリンジを介して添加しながら、周囲温度で撹拌した。反応混合物を周囲温度で89時間撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去し、表題中間体を白色固体として得た(58.3mg、99%の収率)。H NMR (メタノール-d) δ□ppm 7.36 (t, J = 8.7 Hz, 1H), 6.89 (dd, J = 11.0, 2.9 Hz, 1H), 6.79 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.3 Hz, 1H), 4.43 (s, 2H), 2.15-2.08 (m, 6H), 1.94 1.87 (m, 6H). MS(+ESI)m/z 327(M+H).MS(-ESI)m/z 325(M-H)
実施例2D:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-[4-(2-{[6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル]オキシ}アセトアミド)ビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル]アセトアミド
磁気撹拌棒を具備した4mLのバイアルに、N-(4-アミノビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル)-2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド塩酸塩(実施例2C、25mg、0.069mmol)、2-((6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)オキシ)酢酸(18.26mg、0.083mmol)、及びCOMU((登録商標)(41.3mg、0.096mmol)を投入した。バイアルをセプタムスクリューキャップで密閉し、内容物を乾燥窒素雰囲気下に置いた。N,N-ジメチルホルムアミド(0.5mL)を、シリンジを介して導入し、撹拌した反応混合物をN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.1mL、0.573mmol)によって滴下して処理した。反応混合物を周囲温度で19時間撹拌した。アリコートを水と酢酸エチルとの間で分離した。有機層をTLC(80:20酢酸エチル/ヘプタン)によってチェックした。いずれの出発物質よりもRが高い主な新しいスポットが明白であった。LC/MSにより、この主な新しい物質が、表題化合物の正確な質量を有したことが確認された。反応のバルクを水で希釈し、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を塩水で2回洗浄し、次いで乾燥し(MgSO)、濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、淡黄色固体を得た。この粗固体をAnalogix(登録商標)IntelliFlash(商標)-310(Isco RediSep(登録商標)12gシリカゲルカートリッジ、70:30ヘプタン/酢酸エチル)上のカラムクロマトグラフィによって精製して白色固体を得、これを、tert-ブチルメチルエーテルと撹拌した。溶媒をデカントして除去し、固体をロータリーエバポレーターにおいて乾燥して、表題化合物を白色固体として得た(11.0mg、30.2%の収率)。H NMR (CDCl) δ□ppm 8.43 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.67 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.34-7.28 (m, 2H), 6.73 (dd, J = 10.3, 2.9 Hz, 1H), 6.65 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.3 Hz, 1H), 6.10 (d, J = 2.8 Hz, 2H), 4.45 (s, 2H), 4.33 (s, 2H), 2.08 (s, 12H).MS(+ESI)m/z 530(M+H).MS(-ESI)m/z 528(M-H)
実施例3:N-{3-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}-3-(4-クロロフェニル)プロパンアミド(化合物102)
実施例3A:3-(4-クロロフェニル)プロパノイルクロリド
磁気撹拌棒を具備した50mLの丸底フラスコに、3-(4-クロロフェニル)プロパン酸(Aldrich、CAS番号2019-34-3、100mg、0.542mmol)の白色結晶を投入した。フラスコを、バブラーに取り付けられたセプタムによって密閉した。無水ジクロロメタン(2mL)を、シリンジを介して導入して溶液を得、これを周囲温度で撹拌した。塩化オキサリル(0.142mL、1.625mmol)を、シリンジを介して添加し、続いてN,N-ジメチルホルムアミド(0.042μL、0.542μmol)を添加して、この時点でガス発生が明白であった。反応混合物を周囲温度で1時間撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去して淡黄色油を得、これを、次のステップにおいて使用した。
実施例3B:N-{3-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}-3-(4-クロロフェニル)プロパンアミド
実施例3Aをジクロロメタン(3mL)に再溶解し、次いで、N-(3-アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)-2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド塩酸塩(実施例112A、174mg、0.542mmol)のジクロロメタン(10mL)懸濁液を反応混合物に添加した。この混合物を、乾燥窒素雰囲気下、周囲温度で撹拌し、トリエチルアミン(0.302mL、2.167mmol)を、シリンジを介して導入した。反応混合物を周囲温度で20.5時間撹拌した。反応混合物を水性クエン酸で処理した。有機層を塩水で洗浄し、次いで乾燥し(MgSO)、濾過した。濾液を減圧下で濃縮してベージュ色の固体を得、これをtert-ブチルメチルエーテルによって処理した。不溶性のクリーム色の固体を濾過によって収集し、Analogix(登録商標)IntelliFlash(商標)-310(Isco RediSep(登録商標)24gシリカゲルカートリッジ、90:10~85:15ジクロロメタン/アセトン、モニタリング波長:220nm)上のカラムクロマトグラフィによって精製して、表題化合物を白色固体として得た(97.9mg、40%の収率)。H NMR (DMSO-d) δ□ppm 8.68 (s, 1H), 8.40 (s, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.34-7.30 (m, 2H), 7.23-7.19 (m, 2H), 7.07 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.85 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.47 (s, 2H), 2.77 (dd, J = 8.6, 6.9 Hz, 2H), 2.31 (dd, J = 8.5, 7.1 Hz, 2H), 2.20 (s, 6H).MS(+ESI)m/z 451(M+H).MS(-ESI)m/z 449(M-H)
実施例4:N,N’-(ペンタシクロ[4.2.0.02,5.03,8.04,7]オクタン-1,4-ジイル)ビス[2-(4-クロロフェノキシ)-アセトアミド](化合物103)
実施例4A:キュバン-1,4-ジアミン二塩酸塩
磁気撹拌棒を具備した50mLの丸底フラスコに、キュバン-1,4-ジカルボン酸(Aldrich、CAS番号32846-66-5、800mg、4.16mmol)、トリエチルアミン(1.16mL、8.32mmol)、ジフェニルホスホリルアジド(1.8mL、8.35mmol)、及びt-ブタノール(12.8mL)を投入した。フラスコを、硫酸カルシウム乾燥管を具備した還流冷却管に取り付け、反応混合物を16時間還流撹拌した。反応混合物を周囲温度まで冷却させ、次いで、飽和水性重炭酸ナトリウム(50mL)中に注いだ。沈殿物を濾過によって収集し、水で洗浄した。固体を、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、及びエタノールの熱混合物中に溶解した。この温溶液を乾燥し(MgSO)、濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、ベージュ色の固体を得、これをエーテルによって処理し、濾過によって収集した。粗製のビス-(tert-ブトキシ-カルボニル)-保護中間体をメタノール(30mL)に懸濁し、ジオキサン中4M HCl(30mL、120mmol、47.4当量)で処理した。反応混合物を周囲温度で4時間撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去して淡褐色固体を得、これをジエチルエーテル、次いで、酢酸エチルで処理した。固体を熱メタノールに溶解し、アセトンで処理して、沈殿を誘発させた。表題中間体の固体を濾過によって収集した(125mg、14.5%の収率)。H NMR (メタノール-d) δ□ppm 4.23 (s, 6H).MS(DCI-NH)m/z 135(M+H),m/z 152(M+NH,m/z 169(M+NH+NH
実施例4B:N,N’-(ペンタシクロ[4.2.0.02,5.03,8.04,7]オクタン-1,4-ジイル)ビス[2-(4-クロロフェノキシ)アセトアミド]
磁気撹拌棒を具備した50mLの丸底フラスコに、キュバン-1,4-ジアミン二塩酸塩(実施例4A、77mg、0.372mmol)を投入した。フラスコの内容物を乾燥窒素雰囲気下に置き、次いで、2-(4-クロロフェノキシ)アセチルクロリド(Aldrich、CAS番号4122-68-3、160mg、0.781mmol)のジクロロメタン(4mL)溶液を、シリンジを介して導入した。この撹拌懸濁液をトリエチルアミン(0.4mL、2.87mmol)によって処理した。反応混合物を、乾燥窒素雰囲気下、周囲温度で17時間撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去し、固体残渣をtert-ブチルメチルエーテルと氷水との間で分離した。いずれの層にも不溶性である物質を生成物とみなし、濾過によって収集した。この粗製のベージュ色の固体を、テトラヒドロフラン及びエタノールの温混合物に溶解した。シリカゲル(1.2g)を添加し、溶媒を真空中で除去した。シリカゲルに吸着したこの混合物を、頂部の1.6gのシリカゲルを除去したPractichem4gシリカゲルカートリッジの頂部に置いた。カートリッジを再び組み立て、Isco RediSep(登録商標)24gシリカゲルカートリッジの頂部に接続し、アセンブリを、Analogix(登録商標)IntelliFlash(商標)-310(モニタリング波長:220nm)において100:0~90:10ジクロロメタン/アセトンによって溶出し、表題化合物を白色固体として得た(25.6mg、14.6%の収率)。H NMR (DMSO-d) δ□ppm 8.82 (s, 2H), 7.40-7.30 (m, 4H), 6.98 (d, J = 8.9 Hz, 4H), 4.49 (s, 4H), 3.96 (s, 6H).MS(+ESI)m/z 471(M+H).MS(-ESI)m/z 469(M-H)
実施例5:N-{3-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}-3-(4-クロロ-6-オキソピリダジン-1(6H)-イル)プロパンアミド(化合物104)
実施例5A:3-(4-クロロ-6-オキソピリダジン-1(6H)-イル)プロパン酸メチル
磁気撹拌棒を具備した50mLの丸底フラスコに、5-クロロピリダジン-3(2H)-オン(Maybridge、CAS番号660425-07-0、350mg、2.68mmol)及び炭酸セシウム(1310mg、4.02mmol)を投入した。バイアルをセプタムで密閉し、乾燥窒素雰囲気下に置き、次いで、N,N-ジメチルホルムアミド(7mL)を、シリンジを介して導入した。反応混合物を、3-ブロモプロパン酸メチル(0.351mL、3.22mmol)を、シリンジを介して添加しながら、周囲温度で激しく撹拌した。反応混合物を周囲温度で22時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、水性クエン酸で中和し、酢酸エチル(2回)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、次いで乾燥し(MgSO)、濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、黄色油を得、これを、Analogix(登録商標)IntelliFlash(商標)-310(Isco RediSep(登録商標)40gシリカゲルカートリッジ、70:30~65:35ヘプタン/酢酸エチル)上のカラムクロマトグラフィによって精製し、表題中間体を透明の無色油として得た(479mg、82%の収率)。H NMR (CDCl) δ□ppm 7.72 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 6.96 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 4.42 (t, J = 7.1 Hz, 2H), 3.70 (s, 3H), 2.83 (t, J = 7.1 Hz, 2H).MS(DCI-NH)m/z 217(M+H),m/z 234(M+NH
実施例5B:3-(4-クロロ-6-オキソピリダジン-1(6H)-イル)プロパン酸
磁気撹拌棒を具備した50mLの丸底フラスコに、3-(4-クロロ-6-オキソピリダジン-1(6H)-イル)プロパン酸メチル(実施例5A、100mg、0.462mmol)を投入した。ジオキサン(2.3mL)を添加し、得られた溶液を、5N水性(2.3mL、11.50mmol)硫酸を添加しながら、周囲温度で撹拌した。反応混合物を50℃で17.5時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、油状残渣をジクロロメタンに溶解した。溶液を乾燥し(NaSO)、濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、表題中間体を白色固体として得た(33.5mg、35.8%の収率)。H NMR (CDCl) δ□ppm 7.76 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.01 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 4.44 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 2.89 (t, J = 7.0 Hz, 2H).MS(DCI-NH)m/z 203(M+H),m/z 220(M+NH
実施例5C:3-(4-クロロ-6-オキソピリダジン-1(6H)-イル)プロパノイルクロリド
磁気撹拌棒を具備した4mLのバイアルに、3-(4-クロロ-6-オキソピリダジン-1(6H)-イル)プロパン酸(実施例5B、47.7mg、0.235mmol)を投入した。バイアルを、バブラーにベントしたセプタムスクリューキャップで密閉し、バイアル内容物を乾燥窒素雰囲気下に置いた。ジクロロメタン(1mL)を、シリンジを介して導入し、撹拌した反応混合物を塩化オキサリル(0.1mL、1.142mmol)及び触媒N,N-ジメチルホルムアミド(0.018μL、0.235μmol)によって処理した。周囲温度で45分間撹拌後、揮発性物質を減圧下で除去し、得られた粗製酸塩化物中間体を以下のステップに使用した。
実施例5D:N-{3-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}-3-(4-クロロ-6-オキソピリダジン-1(6H)-イル)プロパンアミド
酸塩化物中間体、実施例5Cをジクロロメタン(1mL)に再溶解した。固体のN-(3-アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)-2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド塩酸塩(実施例112A、76mg、0.235mmol)を添加し、バイアルを、バブラーにベントしたセプタムスクリューキャップによって再び密閉した。トリエチルアミン(0.2mL、1.435mmo)を、シリンジを介して滴加した(反応混合物が暗色に変わる)。反応混合物を周囲温度で16時間激しく撹拌した。ジクロロメタンを蒸発させ、残渣をpH=4の水によって処理した。不溶性材料を濾過によって収集し、水で濯いだ。残存固体をAnalogix(登録商標)IntelliFlash(商標)-310(Isco RediSep(登録商標)12gシリカゲルカートリッジ、95:5~70:30ジクロロメタン/アセトン、モニタリング波長:220nm)上のカラムクロマトグラフィによって精製し、46.9mg(42.4%の収率)の表題化合物をクリーム色の固体として得た。H NMR (DMSO-d) δ□ppm 8.68 (s, 1H), 8.54 (s, 1H), 8.05 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.25 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.85 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.47 (s, 2H), 4.19 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 2.48 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 2.20 (s, 6H).MS(+ESI)m/z 469(M+H).MS(-ESI)m/z 467(M-H)
実施例6:2-(3,4-ジクロロフェノキシ)-N-[3-(2-{[5-(トリフルオロメチル)ピラジン-2-イル]オキシ}アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル]アセトアミド(化合物105)
実施例6A:2-((5-(トリフルオロメチル)ピラジン-2-イル)オキシ)酢酸エチル
2-ヒドロキシ酢酸エチル(0.167mL、1.762mmol)のテトラヒドロフラン(4mL)溶液に室温でカリウムtert-ブトキシド(1.850mL、1.850mmol)を添加した。10分後、テトラヒドロフラン(4mL)中の2-ブロモ-5-(トリフルオロメチル)ピラジン(0.2g、0.881mmol)を添加した。混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を水(10mL)の添加によりクエンチし、酢酸エチル(3×30mL)で抽出した。有機相をMgSOによって乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、さらに精製することなく次のステップにおいて使用した(215mg、0.859mmol、98%の収率)。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.76 (dd, J = 1.4, 0.7 Hz, 1H), 8.63 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 5.09 (s, 2H), 4.16 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 1.19 (t, J = 7.1 Hz, 3H). 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ ppm -65.37 MS(ESI+)m/z 251(M+H)
実施例6B:2-((5-(トリフルオロメチル)ピラジン-2-イル)オキシ)酢酸
2-((5-(トリフルオロメチル)ピラジン-2-イル)オキシ)酢酸エチル(215mg、0.859mmol)(先の反応からの粗製物)のテトラヒドロフラン(4mL)溶液に、水酸化リチウム(82mg、3.44mmol)及び水(1.00mL)を添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を水(2mL)で希釈し、酢酸エチルで抽出した。水層を分離し、2N HCl(水性)によってpH=3まで酸性化した。水性混合物をCHCl(2×20mL)で抽出した。合わせた有機フラクションをMgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、表題化合物を得た(150mg、0.675mmol、79%の収率)。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 13.09 (s, 1H), 8.76 (t, J = 1.0 Hz, 1H), 8.60 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 5.01 (s, 2H). 19F NMR (376 MHz, DMSO-d) δ ppm -64.84.MS(ESI+)m/z 223(M+H)
実施例6C:N-(3-アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)-2-(3,4-ジクロロフェノキシ)アセトアミド塩酸塩
ジクロロメタン(10mL)/メタノール(1ml)中の実施例22A(3.45g、15mmol)に、ジオキサン中4N HCl(53.8mL、215mmol)を添加した。混合物を周囲温度で1時間撹拌し、次いで濃縮して、2.91gの表題化合物(100%の収率)を白色固体として得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.90 (m, 4H), 7.55 (d, J = 8, 1H), 7.22 (d, J = 2, 1H), 6.98 (dd, J = 8, 2, 1H), 4.50 (s, 2H), 2.23 (s, 6H). MS(ESI+)m/z 301(M+H)
実施例6D:2-(3,4-ジクロロフェノキシ)-N-[3-(2-{[5-(トリフルオロメチル)ピラジン-2-イル]オキシ}アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル]アセトアミド
N-(3-アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)-2-(3,4-ジクロロフェノキシ)アセトアミド塩酸塩(0.05g、0.148mmol、実施例6C)のN,N-ジメチルホルムアミド(1mL)懸濁液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.078mL、0.444mmol)及び2-((5-(トリフルオロメチル)ピラジン-2-イル)オキシ)酢酸(0.036g、0.163mmol、実施例6B)、続いて、1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスフェート(0.062g、0.163mmol、HATU)を添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を次いで水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲル(24g)上フラッシュカラムクロマトグラフィによって精製し、ヘプタン及び酢酸エチル(0~100%)で溶出して、25mgの表題化合物(33.4%の収率)を白色固体として得た。H NMR (501 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.77 (s, 1H), 8.74 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 8.71 (s, 1H), 8.55 (d, J = 1.3 Hz, 1H), 7.54 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.25 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 6.98 (dd, J = 9.0, 2.9 Hz, 1H), 4.85 (s, 2H), 4.48 (s, 2H), 2.24 (s, 6H). 19F NMR (376 MHz, DMSO-d) δ ppm -64.74.MS(ESI)m/z 552(M+NH
実施例7:N,N’-(ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1,3-ジイル)ビス[2-(3,4-ジクロロフェノキシ)アセトアミド](化合物106)
N-(3-アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)-2-(3,4-ジクロロフェノキシ)アセトアミド塩酸塩(50mg、0.148mmol、実施例6C)のテトラヒドロフラン(1mL)/N,N-ジメチルホルムアミド(0.1mL)懸濁液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.078mL、0.444mmol)及び2-(3,4-ジクロロフェノキシ)酢酸(36.0mg、0.163mmol)、続いて、1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスフェート(61.9mg、0.163mmol、HATU)を添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。白色固体を濾過し、乾燥して、40mgの表題化合物(53.6%の収率)を白色固体として得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.71 (s, 2H), 7.54 (d, J = 8.9 Hz, 2H), 7.26 (d, J = 2.9 Hz, 2H), 6.98 (dd, J = 9.0, 3.0 Hz, 2H), 4.49 (s, 4H), 2.27 (s, 6H).MS(ESI)m/z 505(M+H),MS(ESI)m/z 546(M+41)
実施例8:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-[3-(2-{[5-(トリフルオロメチル)ピラジン-2-イル]オキシ}アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル]アセトアミド(化合物107)
実施例112A(30mg、0.093mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(0.8mL)懸濁液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.049mL、0.280mmol)及び2-((5-(トリフルオロメチル)ピラジン-2-イル)オキシ)酢酸(22.82mg、0.103mmol、実施例6B)、続いて、1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスフェート(39.1mg、0.103mmol、HATU)を添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を飽和水性NaClで洗浄した。有機層をMgSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をHPLCによって精製し(Waters XBridge(商標)C18 5μm OBD(商標)カラム、50×100mm、流量90mL/分、緩衝液(0.1% CFCOH/HO)中5~95%勾配のCHCN)、30mgの表題化合物(65.7%の収率)を白色固体として得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.78 - 8.72 (m, 2H), 8.70 (s, 1H), 8.56 - 8.53 (m, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.06 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.84 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.85 (s, 2H), 4.47 (s, 2H), 2.24 (s, 6H).MS(ESI)m/z 506(M+NH
実施例9:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{2-[(1H-インダゾール-6-イル)オキシ]アセトアミド}-ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物108)
実施例9A:(3-(2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)カルバミン酸tert-ブチル
2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)酢酸(Aldlab Chemicals、2.01g、9.84mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(25mL)溶液に、N-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(3.96mL、22.7mmol)、続いて、2-(3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-b]ピリジン-3-イル)-1,1,3,3-テトラメチルイソウロニウムヘキサフルオロホスフェート(V)(3.02g、7.94mmol)を添加した。この混合物を周囲温度で5分間撹拌し、次いで、(3-アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)カルバミン酸tert-ブチル(PharmaBlock、1.5g、7.57mmol)を添加した。混合物を周囲温度で16時間撹拌させた。反応混合物を飽和水性NHCl(20mL)でクエンチし、次いで、CHCl(25mL)で洗浄した。水層をCHCl(3×5mL)で抽出し、合わせた有機フラクションを無水NaSO上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製し(SiO、10%酢酸エチル/ヘプタン~80%酢酸エチル/ヘプタン)、表題化合物を得た(2.65g、6.89mmol、91%の収率)。MS(ESI)m/z 402(M+NH
実施例9B:N-(3-アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)-2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド-2トリフルオロ酢酸
実施例9Aの生成物(0.79g、2.05mmol)のCHCl(7mL)溶液に、周囲温度で、トリフルオロ酢酸(3.16mL、41.1mmol)を添加した。混合物を周囲温度で3時間撹拌させた。混合物を減圧下で濃縮し、トルエンと共沸させて表題化合物を得(1.06g、2.07mmol、100%の収率)、これを、精製することなく次のステップにおいて引き継いだ。MS(ESI)m/z 285(M+H)
実施例9C:2-((1H-インダゾール-5-イル)オキシ)酢酸tert-ブチル
6-ヒドロキシ-1H-インダゾール(0.89g、6.64mmol)及びブロモ酢酸tert-ブチル(1.07mL、7.30mmol)のジオキサン(20mL)溶液に、カリウムビス(トリメチルシリル)アミド(テトラヒドロフラン中1M、7.96mL、7.96mmol)を添加した。混合物を、次いで、周囲温度で14時間撹拌させた。混合物を飽和水性NHCl(5mL)でクエンチし、CHCl(5mL)で希釈した。層を分離し、水層をCHCl(3×5mL)で抽出した。合わせた有機フラクションを無水NaSO上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィ(SiO、5%酢酸エチル/ヘプタン~100%酢酸エチル)を介して精製し、表題化合物を得た(0.56g、2.26mmol、34%の収率)。MS(ESI)m/z 249(M+H)
実施例9D:2-((1H-インダゾール-6-イル)オキシ)酢酸-トリフルオロ酢酸
実施例9Cの生成物(0.56g、2.26mmol)のCHCl(10mL)溶液に周囲温度でトリフルオロ酢酸(3.92mL、50.9mmol)を添加した。混合物を周囲温度で3時間撹拌させ、次いで、これを減圧下で濃縮し、トルエンと共沸させて表題化合物を得(0.85g、2.36mmol、>100%の収率)、これを、精製することなく次のステップにおいて引き継いだ。MS(ESI)m/z 193(M+H)
実施例9E:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{2-[(1H-インダゾール-6-イル)オキシ]アセトアミド}-ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド
ジメチルアセトアミド(3mL)中の、実施例9Bの生成物(0.1g、0.195mmol)及び実施例9Dの生成物(0.090g、0.293mmol)の混合物に、N-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(0.136mL、0.780mmol)、続いて、2-(3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-b]ピリジン-3-イル)-1,1,3,3-テトラメチルイソウロニウムヘキサフルオロホスフェート(V)(0.078g、0.205mmol)を添加した。この混合物を周囲温度で16時間撹拌させ、次いで、飽和水性NaHCO(10mL)でクエンチし、CHCl(10mL)で希釈した。層を分離し、水層をCHCl(3×3mL)で抽出した。合わせた有機フラクションを無水NaSO上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をHPLC(Waters XBridge(商標)C18 5μm OBD(商標)カラム、50×100mm、流量90mL/分、緩衝液(水酸化アンモニウムによってpH10に調整した0.025M水性重炭酸アンモニウム)中20~100%勾配のメタノール)を介して精製し、表題化合物を得た(0.04、0.087mmol、45%の収率)。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 12.82 (s, 1H), 8.71 (d, J = 7.7 Hz, 2H), 7.92 (s, 1H), 7.62 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.48 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.05 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.88 (s, 1H), 6.83 (ddt, J = 7.5, 4.6, 1.7 Hz, 2H), 4.46 (d, J = 3.4 Hz, 4H), 2.26 (s, 6H).MS(ESI)m/z 459(M+H)
実施例10:N,N’-(ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1,3-ジイル)ビス{2-[(1H-インダゾール-6-イル)オキシ]アセトアミド}(化合物109)
実施例10A:(3-(2-((1H-インダゾール-6-イル)オキシ)アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)カルバミン酸tert-ブチル
実施例9Dの生成物(0.20g、0.56mmol)のジメチルアセトアミド(4mL)溶液に、N-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(0.26mL、1.51mmol)、続いて、2-(3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-b]ピリジン-3-イル)-1,1,3,3-テトラメチルイソウロニウムヘキサフルオロホスフェート(V)(0.201g、0.530mmol)を添加した。この混合物を周囲温度で2分間撹拌し、次いで、(3-アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)カルバミン酸tert-ブチル(PharmaBlock、0.10g、0.504mmol)を添加した。混合物を周囲温度で16時間撹拌させ、次いで、これを、飽和水性NHCl(10mL)でクエンチし、CHCl(15mL)で希釈し、層を分離した。水層をCHCl(3×5mL)で抽出し、合わせた有機フラクションを無水NaSO上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をHPLCによって精製し(Waters XBridge(商標)C18 5μm OBD(商標)カラム、50×100mm、流量90mL/分、緩衝液(水酸化アンモニウムによってpH10に調整した0.025M水性重炭酸アンモニウム)中20~100%勾配のメタノール)、表題化合物を得た(0.12g、0.33mmol、65%の収率)。MS(ESI)m/z 373(M+H)
実施例10B:2-((1H-インダゾール-6-イル)オキシ)-N-(3-アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド-3-トリフルオロ酢酸
実施例10Aの生成物(0.12g、0.33mmol)のCHCl(3mL)溶液に周囲温度でトリフルオロ酢酸(0.51mL、6.6mmol)を添加した。この混合物を周囲温度で3時間撹拌させ、次いで、これを減圧下で濃縮し、トルエンと共沸させて表題化合物を得(0.22g、0.36mmol、>100%の収率)、これを、精製することなく次のステップにおいて引き継いだ。MS(ESI)m/z 273(M+H)
実施例10C:N,N’-(ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1,3-ジイル)ビス{2-[(1H-インダゾール-6-イル)オキシ]アセトアミド}
ジメチルアセトアミド(2mL)中の、実施例10Bの生成物(0.10g、0.16mmol)及び実施例9Dの生成物(0.055g、0.18mmol)の混合物に、N-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(0.17mL、0.98mmol)、続いて、2-(3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-b]ピリジン-3-イル)-1,1,3,3-テトラメチルイソウロニウムヘキサフルオロホスフェート(V)(0.065g、0.17mmol)を添加した。この混合物を周囲温度で16時間撹拌させ、これを、HPLC(Waters XBridge(商標)C18 5μm OBD(商標)カラム、50×100mm、流量90mL/分、緩衝液(水酸化アンモニウムによってpH10に調整した0.025M水性重炭酸アンモニウム)中20~100%勾配のメタノール)を介して直接精製して、表題化合物を得た(0.055g、0.12mmol、76%の収率)。H NMR (501 MHz, DMSO-d) δ ppm 12.82 (s, 2H), 8.72 (s, 2H), 7.92 (t, J = 1.3 Hz, 2H), 7.62 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 6.88 (d, J = 2.1 Hz, 2H), 6.82 (dd, J = 8.8, 2.1 Hz, 2H), 4.47 (s, 4H), 2.27 (s, 6H).MS(ESI)m/z 445(M-H)
実施例11:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{2-[(3-メチル-1,2-ベンゾオキサゾール-6-イル)オキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物110)
実施例11A:2-((3-メチルベンゾ[d]イソオキサゾール-6-イル)オキシ)酢酸tert-ブチル
N,N-ジメチルホルムアミド(20mL)中の、5-ヒドロキシ-3-メチルベンゾ[d]イソオキサゾール(Chontech、1.0g、6.70mmol)、炭酸カリウム(1.85g、13.4mmol)及びブロモ酢酸tert-ブチル(1.03mL、7.04mmol)の混合物を65℃に加温し、16時間撹拌させた。混合物を、次いで、飽和水性NaHCO(10mL)でクエンチし、酢酸エチル(10mL)で希釈した。層を分離し、水層を酢酸エチル(3×5mL)で抽出した。合わせた有機フラクションを無水NaSO上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィ(SiO、5%酢酸エチル/ヘプタン~100%酢酸エチル)を介して精製し、表題化合物を得た(1.45g、5.51mmol、82%の収率)。MS(ESI)m/z 264(M+H)
実施例11B:2-((3-メチルベンゾ[d]イソオキサゾール-6-イル)オキシ)酢酸
実施例11Aの生成物(1.7g、6.46mmol)のCHCl(25mL)溶液に周囲温度でトリフルオロ酢酸(7.46mL、97mmol)を添加した。混合物を周囲温度で3時間撹拌させた。混合物を減圧下で濃縮し、残渣をトルエンと共沸させて表題化合物を得(1.68g、6.49mmol、100%の収率)、これを、精製することなく次のステップにおいて引き継いだ。MS(ESI)m/z 208(M+H)
実施例11C:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{2-[(3-メチル-1,2-ベンゾオキサゾール-6-イル)オキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド
ジメチルアセトアミド(3mL)中の、実施例9Bの生成物(0.20g、0.390mmol)及び実施例11Bの生成物(0.204g、0.51mmol)の混合物に、N-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(0.272mL、1.56mmol)、続いて、2-(3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-b]ピリジン-3-イル)-1,1,3,3-テトラメチルイソウロニウムヘキサフルオロホスフェート(V)(0.156g、0.410mmol)を添加した。この混合物を周囲温度で16時間撹拌させ、次いで、飽和水性NaHCO(10mL)でクエンチし、CHCl(10mL)で希釈した。層を分離し、水層をCHCl(3×3mL)で抽出した。合わせた有機フラクションを無水NaSO上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をHPLC(Waters XBridge(商標)C18 5μm OBD(商標)カラム、50×100mm、流量90mL/分、緩衝液(水酸化アンモニウムによってpH10に調整した0.025M水性重炭酸アンモニウム)中20~100%勾配のメタノール)を介して精製し、表題化合物を得た(0.18g、0.38mmol、97%の収率)。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.67 (d, J = 2.0 Hz, 2H), 7.52 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.46 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.17 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.04 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.96 (dd, J = 8.8, 2.6 Hz, 1H), 6.82 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.44 (d, J = 6.6 Hz, 4H), 2.54 (s, 3H), 2.24 (s, 6H).MS(ESI)m/z 474(M+H)
実施例12:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{2-[(4-フルオロ-1H-インダゾール-6-イル)オキシ]アセトアミド}-ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物111)
実施例12A:2-((4-フルオロ-1H-インダゾール-6-イル)オキシ)酢酸tert-ブチル
N,N-ジメチルホルムアミド(15mL)中の、4-フルオロ-1H-インダゾール-6-オール(ArkPharm、Inc.、1.0g、6.57mmol)、炭酸カリウム(1.82g、13.2mmol)及びブロモ酢酸tert-ブチル(1.01mL、6.90mmol)の混合物を65℃に加温し、16時間撹拌させた。混合物を周囲温度まで冷却させ、飽和水性NaHCO(10mL)でクエンチし、酢酸エチル(10mL)で希釈した。層を分離し、水層を酢酸エチル(3×5mL)で抽出した。合わせた有機フラクションを無水NaSO上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィ(SiO、5%酢酸エチル/ヘプタン~100%酢酸エチル)を介して精製し、表題化合物を得た(0.81g、3.04mmol、46%の収率)。MS(ESI)m/z 267(M+H)
実施例12B:2-((4-フルオロ-1H-インダゾール-6-イル)オキシ)酢酸
実施例12Aの生成物(0.81g、3.04mmol)のCHCl(5mL)溶液に周囲温度でトリフルオロ酢酸(2.34mL、30.4mmol)を添加した。この混合物を周囲温度で4時間撹拌させ、次いで、減圧下で濃縮した。残渣をトルエンと共沸させて固体を得、これを、酢酸エチル/ヘプタンから再沈殿させ、表題化合物を得た(1.31g、2.99mmol、98%の収率)。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.03 (s, 1H), 6.72 (t, J = 1.3 Hz, 1H), 6.60 (dd, J = 11.7, 1.8 Hz, 1H), 4.75 (s, 2H).
実施例12C:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{2-[(4-フルオロ-1H-インダゾール-6-イル)オキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド
N,N-ジメチルホルムアミド(3mL)中の、実施例9Bの生成物(0.15g、0.29mmol)及び実施例12Bの生成物(0.14g、0.32mmol)の混合物に、N-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(0.20mL、1.17mmol)、続いて、2-(3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-b]ピリジン-3-イル)-1,1,3,3-テトラメチルイソウロニウムヘキサフルオロホスフェート(V)(0.18g、0.31mmol)を添加した。この混合物を周囲温度で16時間撹拌させ、次いで、飽和水性NaHCO(10mL)でクエンチし、CHCl(10mL)で希釈した。層を分離し、水層をCHCl(3×3mL)で抽出した。合わせた有機フラクションを無水NaSO上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィ(SiO、75%酢酸エチル/ヘプタン)を介して精製し、表題化合物を得た(0.11g、0.23mmol、79%の収率)。H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ ppm 13.19 (s, 1H), 8.75 (d, J = 12.0 Hz, 2H), 8.06 (s, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 6.78 (t, J = 1.4 Hz, 1H), 6.69 (dd, J = 11.6, 1.8 Hz, 1H), 4.52 (s, 2H), 4.49 (s, 2H), 2.28 (s, 6H).MS(ESI)m/z 475(M+H)
実施例13:N,N’-(ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1,3-ジイル)ビス[2-(4-クロロフェノキシ)アセトアミド](化合物112)
テトラヒドロフラン/水(1/1、60mL)中のビシクロ[1.1.1]ペンタン-1,3-ジアミン二塩酸塩(Pharmablock、2.588g、15.13mmol)を炭酸カリウム(10.45g、76mmol)で処理し、0℃に冷却し、次いで、2-(4-クロロフェノキシ)アセチルクロリド(4.72mL、30.3mmol)で処理した。反応混合物を周囲温度で2時間撹拌した。沈殿物を濾過によって収集し、水及びヘキサンで処理し、空気乾燥して、5.635g(86%)の表題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.66 (s, 2H), 7.42 - 7.26 (m, 4H), 7.00 - 6.87 (m, 4H), 4.39 (s, 4H), 2.23 (s, 6H).MS(APCI)m/z 436(M+H)
実施例14:2-(4-クロロフェノキシ)-N-(3-{[2-(4-クロロフェノキシ)エチル]アミノ}ビシクロ-[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物113)
実施例14A:(3-(2-(4-クロロフェノキシ)アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)カルバミン酸tert-ブチル
テトラヒドロフラン/水(1/1、6mL)中の(3-アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)カルバミン酸tert-ブチル塩酸塩(Pharmablock、0.469g、2mmol)を炭酸カリウム(0.732g、5.30mmol)で処理し、0℃に冷却し、次いで、2-(4-クロロフェノキシ)アセチルクロリド(0.312mL、2mmol)で処理した。反応混合物を周囲温度で2時間撹拌した。得られた沈殿物を濾過によって収集し、水及びヘキサンで処理し、空気乾燥して、0.471g(57.4%)の表題化合物を得た。MS(APCI)m/z 367(M+H)
実施例14B:N-(3-アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)-2-(4-クロロフェノキシ)アセトアミド
実施例14A(0.471g、1.148mmol)のジオキサン(3mL)溶液をジオキサン(3mL)中4N HClで処理し、25℃で20時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、0.347g(100%)の表題化合物を得た。MS(APCI)m/z 267(M+H)
実施例14C:2-(4-クロロフェノキシ)-N-(3-{[2-(4-クロロフェノキシ)エチル]アミノ}ビシクロ-[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド
実施例14B(0.1g、0.33mmol)及び2-(4-クロロフェノキシ)アセトアルデヒド(0.051g、0.3mmol)のメタノール性pH4緩衝液(2mL)溶液を周囲温度で1時間撹拌し、次いで、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.062g、0.99mmol)で処理した。反応混合物を、20時間撹拌し、次いで、ジクロロメタン(20mL)と水(20mL)との間で分離した。水層をジクロロメタン(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し(2×30mL)、乾燥し(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をHPLCによって精製し(Phenomenex(登録商標)Luna(登録商標)C18(2)5μm 100Å AXIA(商標)カラム250mm×21.2mm、流量25mL/分、緩衝液(水中0.1%トリフルオロ酢酸)中10~80%勾配のアセトニトリル)、0.076g(60%)の表題化合物を得た。H NMR (501 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.83 (s, 1H), 7.41 - 7.25 (m, 4H), 7.06 - 6.92 (m, 4H), 4.44 (s, 2H), 4.15 (t, J = 5.1 Hz, 2H), 3.28 - 3.24 (m, 2H), 2.24 (s, 6H).MS(APCI)m/z 422(M+H)
実施例15:2-(4-クロロフェノキシ)-N-{3-[2-(3-メチルフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]-ペンタン-1-イル}アセトアミド(化合物114)
2-(m-トリルオキシ)酢酸(13.7mg、0.0801mmol)のN,N-ジメチルアセトアミド(0.5mL)溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.052mL、0.299mmol)、1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスフェート(71.3mg、0.187mmol)及び実施例14B(20.1mg、0.0701mmol)を添加した。反応物を周囲温度で18時間撹拌した。粗反応物をHPLCによって精製した(2連結C8 5μm 100Åカラム30mm×75mm(各々)、流量50mL/分、緩衝液(水中0.1%トリフルオロ酢酸)中5~90%勾配のアセトニトリル)。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.74 (d, J = 17.9 Hz, 2H), 7.39 - 7.27 (m, 2H), 7.16 (t, J = 8.1 Hz, 1H), 7.05 - 6.91 (m, 2H), 6.86 - 6.64 (m, 3H), 4.39 (d, J = 16.7 Hz, 4H), 2.26 (m, 9H).MS(APCI)m/z 415.370(M+H)
実施例16:2-(4-クロロフェノキシ)-N-{3-[2-(4-メチルフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ-[1.1.1]ペンタン-1-イル}アセトアミド(化合物115)
2-(m-トリルオキシ)酢酸を2-(p-トリルオキシ)酢酸(13.7mg、0.0801mmol)に置き換えることによって、表題化合物を実施例15に記載されている方法を使用して調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.38 - 7.27 (m, 2H), 7.12 - 7.05 (m, 2H), 7.00 - 6.94 (m, 2H), 6.86 - 6.81 (m, 2H), 4.38 (d, J = 24.1 Hz, 4H), 2.26 (s, 6H), 2.22 (s, 3H).MS(APCI)m/z 415.330(M+H)
実施例17:2-(4-クロロ-3-メチルフェノキシ)-N-{3-[2-(4-クロロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ-[1.1.1]ペンタン-1-イル}アセトアミド(化合物116)
2-(m-トリルオキシ)酢酸を2-(4-クロロ-3-メチルフェノキシ)酢酸(16.6mg、0.0801mmol)に置き換えることによって、表題化合物を実施例15に記載されている方法を使用して調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.76 (d, J = 7.9 Hz, 2H), 7.37 - 7.25 (m, 3H), 6.97 (m, 3H), 6.97 (dd, J = 9.5, 2.8 Hz, 1H), 4.40 (d, J = 8.2 Hz, 4H), 2.27 (m, J = 5.1 Hz, 9H).MS(APCI)m/z 449.2(M+H)
実施例18:2-(4-クロロフェノキシ)-N-{3-[2-(3,4-ジクロロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ-[1.1.1]ペンタン-1-イル}アセトアミド(化合物117)
2-(m-トリルオキシ)酢酸を2-(3,4-ジクロロフェノキシ)酢酸(18.2mg、0.0801mmol)に置き換えることによって、表題化合物を実施例15に記載されている方法を使用して調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.52 (dd, J = 8.9, 4.6 Hz, 2H), 7.36 - 7.30 (m, 2H), 7.23 (t, J = 3.3 Hz, 1H), 7.00 - 6.94 (m, 4H), 4.44 (d, J = 20.4 Hz, 4H), 2.26 (s, 6H).MS(APCI)m/z 469.230(M+H)
実施例19:2-(4-クロロフェノキシ)-N-{3-[2-(3-クロロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ-[1.1.1]ペンタン-1-イル}アセトアミド(化合物118)
2-(m-トリルオキシ)酢酸を2-(3-クロロフェノキシ)酢酸(15.4mg、0.0801mmol)に置き換えることによって、表題化合物を実施例15に記載されている方法を使用して調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.78 (d, J = 5.1 Hz, 2H), 7.36 - 7.27 (m, 3H), 7.06 - 6.88 (m, 6H), 4.43 (d, J = 12.4 Hz, 4H), 2.27 (s, 6H).MS(APCI)m/z 435.280(M+H)
実施例20:2-(4-クロロフェノキシ)-N-{3-[2-(3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]-ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}アセトアミド(化合物119)
2-(m-トリルオキシ)酢酸を2-(3-フルオロフェノキシ)酢酸(14.1mg、0.0801mmol)に置き換えることによって、表題化合物を実施例15に記載されている方法を使用して調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.37 - 7.28 (m, 3H), 7.00 - 6.93 (m, 2H), 6.85 - 6.75 (m, 3H), 4.43 (d, J = 8.7 Hz, 4H), 2.27 (s, 6H).MS(APCI)m/z 419.280(M+H)
実施例21:2-(4-クロロフェノキシ)-N-{3-[2-(4-フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ-[1.1.1]ペンタン-1-イル}アセトアミド(化合物120)
2-(m-トリルオキシ)酢酸を2-(4-フルオロフェノキシ)酢酸(14.1mg、0.0801mmol)に置き換えることによって、表題化合物を実施例15に記載されている方法を使用して調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.76 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 7.37 - 7.28 (m, 2H), 7.17 - 7.06 (m, 2H), 7.02 - 6.92 (m, 4H), 4.40 (d, J = 10.8 Hz, 4H), 2.26 (s, 6H).MS(APCI)m/z 419.260(M+H)
実施例22:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-{3-[2-(3,4-ジクロロフェノキシ)アセトアミド]-ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}アセトアミド(化合物121)
実施例22A:(3-(2-(3,4-ジクロロフェノキシ)アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)カルバミン酸tert-ブチル
2-(3,4-ジクロロフェノキシ)酢酸(3.53g、15.98mmol)及び(3-アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)カルバミン酸tert-ブチル(Pharmablock、3.2g、14.53mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(50mL)溶液に、窒素下、周囲温度で、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(12.69mL、72.6mmol)及びフルオロ-N,N,N’,N’-テトラメチルホルムアミジニウムヘキサフルオロホスフェート(8.28g、21.79mmol)を添加した。得られた混合物を撹拌し、水(300mL)で希釈し、酢酸エチル(3×200mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水(3×100mL)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をメチルtert-ブチルエーテル(15mL)で処理し、高真空下で乾燥して、4.2g(72.3%)の表題化合物を黄色固体として得た。MS(APCI)m/z 402(M+H)
実施例22B:N-(3-アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)-2-(3,4-ジクロロフェノキシ)アセトアミド
実施例22A(5.5g、13.57mmol)のジクロロメタン(100mL)溶液にトリフルオロ酢酸(30mL、389mmol)を0℃で添加した。混合物を周囲温度で12時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、残渣を水(300mL)で希釈した。水相を飽和NaHCOによってpH=8に調整し、ジクロロメタン(4×150mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥し(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、4g(87%)の表題化合物をオフホワイトの固体として得た。MS(APCI)m/z 302(M+H)
実施例22C:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-{3-[2-(3,4-ジクロロフェノキシ)アセトアミド]-ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}アセトアミド
2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)酢酸(0.033g、0.161mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(1mL)溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.064mL、0.366mmol)、1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスフェート(0.061g、0.161mmol)及び実施例22B(0.044g、0.146mmol)を添加した。反応混合物を室温で18時間撹拌し、濃縮した。HPLC精製(Phenomenex(登録商標)Luna(登録商標)C18(2)5μm 100Å AXIA(商標)カラム250mm×21.2mm、流量25mL/分、緩衝液(水中0.1%トリフルオロ酢酸)中10~80%勾配のアセトニトリル)により、表題化合物を得た。H NMR (501 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.72 (s, 2H), 7.55 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.26 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.99 (dd, J = 8.9, 2.9 Hz, 1H), 6.85 (ddd, J = 9.0, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 4.48 (s, 2H), 2.27 (s, 6H).MS(APCI)m/z 489(M+H)
実施例23:2-(4-クロロ-2-フルオロフェノキシ)-N-{3-[2-(3,4-ジクロロフェノキシ)アセトアミド]-ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}アセトアミド(化合物122)
2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)酢酸を2-(4-クロロ-2-フルオロフェノキシ)酢酸(33mg、0.161mmol)に置き換えることによって、表題化合物を実施例22Cに記載されている方法を使用して調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.76 - 8.66 (m, 2H), 7.54 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.45 (dd, J = 11.2, 2.5 Hz, 1H), 7.26 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.24 - 7.18 (m, 1H), 7.08 (t, J = 9.0 Hz, 1H), 6.98 (dd, J = 8.9, 2.9 Hz, 1H), 4.54 (s, 2H), 4.48 (s, 2H), 2.25 (s, 6H).MS(APCI)m/z 489(M+H)
実施例24:N-(3-{[2-(4-クロロ-2-フルオロフェノキシ)エチル]アミノ}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)-2-(3,4-ジクロロフェノキシ)アセトアミド(化合物123)
実施例24A:1-(2-ブロモエトキシ)-4-クロロ-2-フルオロベンゼン
4-クロロ-2-フルオロフェノール(0.88g、6mmol)及び炭酸カリウム(1.244g、9mmol)のアセトニトリル(20mL)懸濁液を1,2-ジブロモエタン(2.56mL、24mmol)で処理し、90℃で2日間撹拌した。反応混合物を濃縮し、水で洗浄し、ジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥し(NaSO)、濾過し、次いで、減圧下で濃縮して、表題化合物を得た。MS(APCI)m/z 254(M+H)
実施例24B:N-(3-{[2-(4-クロロ-2-フルオロフェノキシ)エチル]アミノ}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)-2-(3,4-ジクロロフェノキシ)アセトアミド
実施例24A(0.05g、0.148mmol)及び実施例22B(0.038g、0.148mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(1mL)懸濁液を炭酸カリウム(0.051g、0.37mmol)で処理し、90℃で18時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、HPLCによって精製し(Phenomenex(登録商標)Luna(登録商標)C18(2)5μm 100Å AXIA(商標)カラム250mm×21.2mm、流量25mL/分、緩衝液(水中0.1%トリフルオロ酢酸)中10~80%勾配のアセトニトリル)、表題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.89 (s, 1H), 7.56 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.49 (dd, J = 11.0, 1.9 Hz, 1H), 7.33 - 7.21 (m, 3H), 6.99 (dd, J = 8.9, 2.9 Hz, 1H), 4.53 (s, 2H), 4.27 (t, J = 5.0 Hz, 2H), 2.29 (s, 6H).MS(APCI)m/z 475(M+H)
実施例25:N-(3-{[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)エチル]アミノ}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)-2-(3,4-ジクロロフェノキシ)アセトアミド(化合物124)
実施例25A:1-(2-ブロモエトキシ)-4-クロロ-3-フルオロベンゼン
4-クロロ-2-フルオロフェノールを4-クロロ-3-フルオロフェノール(0.88g、6mmol)に置き換えることによって、表題化合物を実施例24Aに記載されている方法を使用して調製した。MS(APCI)m/z 254(M+H)
実施例25B:N-(3-{[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)エチル]アミノ}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)-2-(3,4-ジクロロフェノキシ)アセトアミド
1-(2-ブロモエトキシ)-4-クロロ-2-フルオロベンゼンを1-(2-ブロモエトキシ)-4-クロロ-3-フルオロベンゼン(0.05g、0.148mmol)に置き換えることによって、表題化合物を実施例24Bに記載されている方法を使用して調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.91 (s, 1H), 7.59 - 7.50 (m, 2H), 7.26 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.13 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 6.99 (dd, J = 8.9, 2.9 Hz, 1H), 6.90 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.53 (s, 2H), 4.23 (t, J = 4.9 Hz, 2H), 2.31 (s, 6H).MS(APCI)m/z 475(M+H)
実施例26:2-(3,4-ジクロロフェノキシ)-N-(3-{[2-(3,4-ジクロロフェノキシ)エチル]アミノ}-ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物125)
実施例26A:4-(2-ブロモエトキシ)-1,2-ジクロロベンゼン
4-クロロ-2-フルオロフェノールを3,4-ジクロロフェノール(0.88g、6mmol)に置き換えることによって、表題化合物を実施例24Aに記載されている方法を使用して調製した。MS(APCI)m/z 270(M+H)
実施例26B:2-(3,4-ジクロロフェノキシ)-N-(3-{[2-(3,4-ジクロロフェノキシ)エチル]アミノ}-ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド
1-(2-ブロモエトキシ)-4-クロロ-2-フルオロベンゼンを4-(2-ブロモエトキシ)-1,2-ジクロロベンゼン(0.05g、0.148mmol)に置き換えることによって、表題化合物を実施例24Bに記載されている方法を使用して調製した。H NMR (501 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.90 (s, 1H), 7.57 (dd, J = 12.2, 8.9 Hz, 2H), 7.28 (dd, J = 18.4, 2.9 Hz, 2H), 7.01 (ddd, J = 18.0, 8.9, 2.9 Hz, 2H), 4.53 (s, 2H), 4.24 (t, J = 5.0 Hz, 2H), 2.30 (s, 6H);).MS(APCI)m/z 491(M+H)
実施例27:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-{3-[2-(4-クロロ-3-メトキシフェノキシ)アセトアミド]-ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}アセトアミド(化合物126)
実施例27A:2-(4-クロロ-3-メトキシフェノキシ)酢酸tert-ブチル
4-クロロ-3-メトキシフェノール(1g、6.31mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)溶液を2-ブロモ酢酸tert-ブチル(1.024mL、6.94mmol)及び炭酸カリウム(1.743g、12.61mmol)で処理し、65℃で2時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水で2回洗浄した。有機抽出物を乾燥し(NaSO)、濾過し、濃縮して、1.72g(100%)の表題化合物を得た。MS(APCI)m/z 273(M+H)
実施例27B:2-(4-クロロ-3-メトキシフェノキシ)酢酸
実施例27A(1.72g、6.31mmol)のジオキサン(8mL)溶液をジオキサン(8mL)中4N HClで処理し、25℃で4時間撹拌した。反応混合物を濃縮して、表題化合物を得た(1.365g、100%)。MS(APCI)m/z 173(M+H)
実施例27C:(3-(2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)カルバミン酸tert-ブチル
2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)酢酸(6.09g、29.8mmol)及び(3-アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)カルバミン酸tert-ブチル(Pharmablock、5.9g、29.8mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(70mL)溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(15.59mL、89mmol)及び2-(7-アザ-1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(16.97g、44.6mmol)を窒素下で添加した。得られた混合物を周囲温度で12時間撹拌し、水(300mL)で希釈し、酢酸エチル(3×200mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水(3×100mL)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をメチルtert-ブチルエーテル(15mL)で処理し、得られた固体を高真空下で乾燥して、6.07g(53%)の表題化合物を白色固体として得た。MS(APCI)m/z 385(M+H)
実施例27D:N-(3-アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)-2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド
実施例27C(9g、23.39mmol)のジクロロメタン(100mL)溶液にトリフルオロ酢酸(30mL、389mmol)を0℃で添加した。混合物を周囲温度で12時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、残渣を水(300mL)で希釈した。水相をNaHCOによってpH=8に調整し、次いで、ジクロロメタン(4×150mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥し(NaSO)、減圧下で濃縮して、6g(90%)の表題化合物を白色固体として得た。MS(APCI)m/z 285(M+H)
実施例27E:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-{3-[2-(4-クロロ-3-メトキシフェノキシ)アセトアミド]-ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}アセトアミド
実施例27B(0.037g、0.171mmol)及び実施例27D(0.05g、0.156mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(1mL)溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.07mL、0.39mmol)及び2-(7-アザ-1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(0.065g、0.171mmol)を窒素下で添加した。得られた混合物を周囲温度で12時間撹拌し、濃縮した。残渣をメタノール(1mL)/ジメチルスルホキシド(1mL)中に採取し、沈殿物を濾過によって収集した。沈殿物をメタノール(2mL)で洗浄し、高真空下で乾燥して、表題化合物(0.02g、27%)を白色固体として得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.71 (s, 1H), 8.69 (s, 1H), 7.50 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 7.31 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.85 (dd, J = 8.9, 2.7 Hz, 1H), 6.76 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 6.54 (dd, J = 8.7, 2.7 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 4.44 (s, 2H), 3.83 (s, 3H), 2.27 (s, 6H).MS(APCI)m/z 484(M+H)
実施例28:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{2-[4-(メタンスルホニル)-フェノキシ]アセトアミド}-ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物127)
実施例28A:2-クロロ-N-(3-(2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド
実施例27D(0.93g、2.90mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)及び水(5mL)溶液を炭酸カリウム(1g、7.24mmol)で処理し、0℃に冷却し、2-クロロアセチルクロリド(0.254mL、3.19mmol)で処理した。反応混合物を25℃で2時間撹拌し、濾過した。沈殿物を水で洗浄し、真空オーブンにおいて乾燥して、表題化合物を得た(0.853g、82%)。MS(APCI)m/z 362(M+H)
実施例28B:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{2-[4-(メタンスルホニル)フェノキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド
実施例28A(0.03g、0.083mmol)、4-(メチルスルホニル)フェノール(28.6mg、0.166mmol)、炭酸カリウム(0.023g、0.166mmol)及びヨウ化カリウム(0.002g、0.009mmol)のアセトニトリル(1mL)懸濁液をマイクロ波反応器(Personal Chemistry、300W)オーブンにおいて140℃で45分間加熱した。反応混合物を濾過し、アセトニトリルで洗浄し、濾液を濃縮した。残渣をHPLCにおいて精製し(Phenomenex(登録商標)Luna(登録商標)C18(2)5μm 100Å AXIA(商標)カラム250mm×21.2mm、流量25mL/分、緩衝液(水中0.1%トリフルオロ酢酸)中10~80%勾配のアセトニトリル)、0.021g(51%)の表題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.77 (s, 1H), 8.71 (s, 1H), 7.92 - 7.81 (m, 2H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.19 - 7.14 (m, 1H), 7.07 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 2H), 6.85 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.57 (s, 2H), 4.48 (s, 2H), 3.16 (s, 3H), 2.27 (s, 6H).MS(APCI)m/z 498(M+H)
実施例29:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{2-[(6-メチルピリジン-2-イル)メトキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物128)
(6-メチルピリジン-2-イル)メタノール(39mg、6.5当量、0.31mmol)のジメチルホルムアミド(0.3mL)溶液を水素化ナトリウム(10mg、0.36mmol)で処理し、混合物を30分間撹拌した。当該混合物に実施例28A(18mg、0.048mmol)のジメチルホルムアミド(0.250mL)溶液を添加した。反応混合物を1時間撹拌し、濾過し、濃縮乾固した。残渣を1:1のジメチルスルホキシド/メタノールに溶解し、逆相HPLCによって精製し(2連結C8 5μm 100Åカラム30mm×75mm(各々)、流量50mL/分、緩衝液(水中0.1%トリフルオロ酢酸)中5~90%勾配のアセトニトリル)、表題化合物を得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.34 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.77 (dd, J = 22.4, 7.9 Hz, 2H), 7.47 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.04 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.84 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.82 (s, 2H), 4.45 (s, 2H), 4.04 (s, 2H), 2.69 (s, 3H), 2.26 (s, 6H).MS(APCI+)m/z 448.3(M+H)
実施例30:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{2-[(3-フルオロフェニル)メトキシ]アセトアミド}-ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物129)
(6-メチルピリジン-2-イル)メタノールを(3-フルオロフェニル)メタノール(40mg、0.31mmol)に置き換えて、表題化合物を実施例29に記載されている方法に従って調製した。H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.79 (s, 1H), 8.47 (s, 1H), 7.47 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.43 - 7.35 (m, 1H), 7.24 - 7.16 (m, 2H), 7.16 - 7.07 (m, 1H), 7.04 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 6.84 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.53 (s, 2H), 4.45 (s, 2H), 3.85 (s, 2H), 2.24 (s, 6H).MS(APCI+)m/z 451.3(M+H)
実施例31:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{2-[(4-クロロフェニル)メトキシ]アセトアミド}-ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物130)
(6-メチルピリジン-2-イル)メタノールを(4-クロロフェニル)メタノール(45mg、0.31mmol)に置き換えて、表題化合物を実施例29に記載されている方法に従って調製した。H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.48 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.46 - 7.36 (m, 4H), 7.11 - 7.03 (m, 1H), 6.90 - 6.83 (m, 1H), 4.50 (s, 2H), 4.45 (s, 2H), 3.83 (s, 2H), 2.24 (s, 6H).MS(APCI+)m/z 467.3(M+H)
実施例32:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{2-[(3-クロロフェニル)メトキシ]アセトアミド}-ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物131)
(6-メチルピリジン-2-イル)メタノールを(3-クロロフェニル)メタノール(45mg、0.31mmol)に置き換えて、表題化合物を実施例29に記載されている方法に従って調製した。H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.51 - 7.28 (m, 5H), 7.04 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.84 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.51 (s, 2H), 4.45 (s, 2H), 3.85 (s, 2H), 2.24 (s, 6H).MS(APCI+)m/z 467.3(M+H)
実施例33:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{2-[2-(3-フルオロフェニル)エトキシ]アセトアミド}-ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物132)
(6-メチルピリジン-2-イル)メタノールを2-(3-フルオロフェニル)エタノール(45mg、0.31mmol)に置き換えて、表題化合物を実施例29に記載されている方法に従って調製した。H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.47 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.32 (td, J = 8.1, 6.4 Hz, 1H), 7.12 - 6.97 (m, 4H), 6.84 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.45 (s, 2H), 3.80 (s, 2H), 3.64 (t, J = 6.7 Hz, 2H), 2.85 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 2.22 (s, 6H).MS(APCI+)m/z 465.3(M+H)
実施例34:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{2-[2-(3-クロロフェニル)エトキシ]アセトアミド}-ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物133)
(6-メチルピリジン-2-イル)メタノールを2-(3-クロロフェニル)エタノール(49mg、0.31mmol)に置き換えて、表題化合物を実施例29に記載されている方法に従って調製した。H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.48 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.32 (dd, J = 4.8, 2.9 Hz, 2H), 7.32 - 7.22 (m, 2H), 7.09 - 7.03 (m, 1H), 6.84 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.45 (s, 2H), 3.79 (s, 2H), 3.64 (d, J = 6.7 Hz, 2H), 2.85 (d, J = 6.6 Hz, 1H), 2.22 (s, 6H).MS(APCI+)m/z 481.3(M+H)
実施例35:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{2-[2-(4-フルオロフェニル)エトキシ]アセトアミド}-ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物134)
(6-メチルピリジン-2-イル)メタノールを2-(4-フルオロフェニル)エタノール(44mg、0.31mmol)に置き換えて、表題化合物を実施例29に記載されている方法に従って調製した。H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.48 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.35 - 7.25 (m, 2H), 7.17 - 7.09 (m, 1H), 7.08 - 7.02 (m, 1H), 6.91 - 6.83 (m, 1H), 4.45 (s, 2H), 3.80 (s, 2H), 3.62 (d, J = 6.8 Hz, 2H), 2.83 (d, J = 6.7 Hz, 1H), 2.21 (s, 6H).MS(APCI+)m/z 465.3(M+H)
実施例36:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{2-[2-(4-クロロフェニル)エトキシ]アセトアミド}-ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物135)
(6-メチルピリジン-2-イル)メタノールを2-(4-クロロフェニル)エタノール(49mg、0.31mmol)に置き換えて、表題化合物を実施例29に記載されている方法に従って調製した。H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.48 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.33 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.31 - 7.26 (m, 2H), 7.05 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 6.89 - 6.83 (m, 1H), 4.45 (s, 2H), 3.79 (s, 2H), 3.62 (d, J = 6.7 Hz, 2H), 2.83 (d, J = 6.7 Hz, 2H), 2.21 (s, 6H).MS(APCI+)m/z 481.3(M+H)
実施例37:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{2-[2-(3-メチルフェニル)エトキシ]アセトアミド}-ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物136)
(6-メチルピリジン-2-イル)メタノールを2-(m-トリル)エタノール(43mg、0.31mmol)に置き換えて、表題化合物を実施例29に記載されている方法に従って調製した。H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.48 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.17 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.09 - 7.01 (m, 4H), 6.91 - 6.83 (m, 1H), 4.45 (s, 2H), 3.79 (s, 2H), 3.62 (d, J = 7.0 Hz, 2H), 2.79 (d, J = 6.9 Hz, 2H), 2.26 (d, J = 0.7 Hz, 3H), 2.21 (s, 6H).MS(APCI+)m/z 461.3(M+H)
実施例38:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{2-[2-(4-メチルフェニル)エトキシ]アセトアミド}-ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物137)
(6-メチルピリジン-2-イル)メタノールを2-(p-トリル)エタノール(43mg、0.31mmol)に置き換えて、表題化合物を実施例29に記載されている方法に従って調製した。H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.48 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.11 (dd, J = 8.7, 6.3 Hz, 4H), 7.08 - 7.03 (m, 1H), 6.88 - 6.83 (m, 1H), 4.45 (s, 2H), 3.80 (s, 2H), 3.59 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 2.78 (d, J = 6.9 Hz, 2H), 2.25 (s, 3H), 2.23 (s, 1H), 2.20 (s, 6H).MS(APCI+)m/z 461.3(M+H)
実施例39:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{2-[(3-シアノフェニル)メトキシ]アセトアミド}-ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物138)
(6-メチルピリジン-2-イル)メタノールを3-(ヒドロキシメチル)ベンゾニトリル(42mg、0.31mmol)に置き換えて、表題化合物を実施例29に記載されている方法に従って調製した。H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.82 (td, J = 1.7, 0.7 Hz, 1H), 7.76 (d, J = 1.3 Hz, 1H), 7.75 - 7.70 (m, 1H), 7.57 (td, J = 7.7, 0.5 Hz, 1H), 7.48 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.08 - 7.03 (m, 1H), 6.85 (dd, J = 2.9, 1.2 Hz, 1H), 6.83 (dd, J = 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.57 (s, 2H), 4.45 (s, 2H), 3.88 (s, 2H), 2.24 (s, 6H).MS(APCI+)m/z 458.3(M+H)
実施例40:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{2-[(4-シアノフェニル)メトキシ]アセトアミド}-ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物139)
(6-メチルピリジン-2-イル)メタノールを4-(ヒドロキシメチル)ベンゾニトリル(42mg、0.31mmol)に置き換えて、表題化合物を実施例29に記載されている方法に従って調製した。H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.87 - 7.79 (m, 2H), 7.57 (h, J = 1.2 Hz, 2H), 7.48 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.04 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 6.92 - 6.83 (m, 1H), 4.61 (s, 2H), 4.45 (s, 2H), 3.88 (s, 2H), 2.24 (s, 6H).MS(APCI+)m/z 458.3(M+H)
実施例41:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{2-[(3-メチルフェニル)メトキシ]アセトアミド}-ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物140)
(6-メチルピリジン-2-イル)メタノールをm-トリルメタノール(38mg、0.31mmol)に置き換えて、表題化合物を実施例29に記載されている方法に従って調製した。H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.48 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.24 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.19 - 7.11 (m, 3H), 7.05 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 6.88 - 6.83 (m, 1H), 4.46 (s, 2H), 3.81 (s, 2H), 2.29 (d, J = 0.7 Hz, 3H), 2.24 (s, 6H).MS(APCI+)m/z 447.3(M+H)
実施例42:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-[3-(2-{[3-(ジメチルアミノ)フェニル]メトキシ}-)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル]アセトアミド(化合物141)
(6-メチルピリジン-2-イル)メタノールを(3-(ジメチルアミノ)フェニル)メタノール(47mg、0.31mmol)に置き換えて、表題化合物を実施例29に記載されている方法に従って調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.47 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.16 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.04 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.85 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 6.71 - 6.59 (m, 3H), 4.45 (d, J = 1.7 Hz, 4H), 3.80 (s, 2H), 2.87 (s, 6H), 2.24 (s, 6H).MS(APCI+)m/z 476.3(M+H)
実施例43:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{2-[(4-フルオロフェニル)メトキシ]アセトアミド}-ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物142)
(6-メチルピリジン-2-イル)メタノールを(4-フルオロフェニル)メタノール(40mg、0.31mmol)に置き換えて、表題化合物を実施例29に記載されている方法に従って調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.47 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.45 - 7.39 (m, 2H), 7.23 - 7.14 (m, 2H), 7.04 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 6.85 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 4.46 (s, 2H), 3.83 (s, 2H), 2.25 (s, 6H;).MS(APCI+)m/z 451.2(M+H)
実施例44:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-[3-(2-{2-[4-(ジメチルアミノ)フェニル]エトキシ}-アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル]アセトアミド(化合物143)
(6-メチルピリジン-2-イル)メタノールを2-(4-(ジメチルアミノ)フェニル)エタノール(52mg、0.31mmol)に置き換えて、表題化合物を実施例29に記載されている方法に従って調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.48 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.08 - 7.02 (m, 3H), 6.85 (ddd, J = 9.1, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 6.73 - 6.64 (m, 2H), 4.45 (s, 2H), 3.79 (s, 2H), 3.56 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 2.83 (s, 6H), 2.71 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 2.21 (s, 6H).MS(APCI+)m/z 490.3(M+H)
実施例45:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{2-[(4-メチルフェニル)メトキシ]アセトアミド}-ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物144)
(6-メチルピリジン-2-イル)メタノールをp-トリルメタノール(39mg、0.31mmol)に置き換えて、表題化合物を実施例29に記載されている方法に従って調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.47 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.27 - 7.23 (m, 1H), 7.18 (s, 1H), 7.08 - 7.03 (m, 1H), 6.88 - 6.84 (m, 1H), 4.46 (d, J = 3.1 Hz, 4H), 3.80 (s, 2H), 2.29 (s, 3H), 2.24 (s, 6H).MS(APCI+)m/z 447.2(M+H)
実施例46:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-[3-(2-{2-[3-(ジメチルアミノ)フェニル]エトキシ}-アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル]アセトアミド(化合物145)
(6-メチルピリジン-2-イル)メタノールを2-(3-(ジメチルアミノ)フェニル)エタノール(52mg、0.31mmol)に置き換えて、表題化合物を実施例29に記載されている方法に従って調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.48 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.10 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.08 - 7.02 (m, 1H), 6.89 - 6.84 (m, 1H), 6.62 - 6.49 (m, 3H), 4.45 (s, 2H), 3.80 (s, 2H), 3.62 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 2.86 (s, 6H), 2.77 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 2.21 (s, 6H).MS(APCI+)m/z 490.3(M+H)
実施例47:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-{3-[2-(3-クロロフェノキシ)アセトアミド]-ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}アセトアミド(化合物146)
実施例27Bを2-(3-クロロフェノキシ)酢酸(0.022g、0.1mmol)に置き換えることによって、表題化合物を実施例27Eに記載されている方法を使用して調製した。H NMR (501 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.71 (s, 1H), 8.70 (s, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.32 (t, J = 8.2 Hz, 1H), 7.10 - 7.04 (m, 1H), 7.02 (ddd, J = 7.9, 2.0, 0.9 Hz, 2H), 6.93 (ddd, J = 8.3, 2.4, 0.9 Hz, 1H), 6.85 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 4.46 (s, 2H), 2.27 (s, 6H).MS(APCI)m/z 454.3(M+H)
実施例48:N-{3-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}-3-(3-クロロフェノキシ)プロパンアミド(化合物147)
実施例27Bを3-(3-クロロフェノキシ)プロパン酸(0.024g、0.1mmol)に置き換えることによって、表題化合物を実施例27Eに記載されている方法を使用して調製した。H NMR (501 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.69 (s, 1H), 8.57 (s, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.29 (t, J = 8.4 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 7.03 - 6.94 (m, 2H), 6.87 (dddd, J = 23.3, 9.0, 2.6, 1.1 Hz, 2H), 4.47 (s, 2H), 4.17 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 2.23 (s, 6H).MS(APCI)m/z 468.3(M+H)
実施例49:N-{3-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}-4-(3-クロロフェノキシ)ブタンアミド(化合物148)
実施例27Bを4-(3-クロロフェノキシ)ブタン酸(0.028g、0.1mmol)に置き換えることによって、表題化合物を実施例27Eに記載されている方法を使用して調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.68 (s, 1H), 8.42 (s, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.34 - 7.26 (m, 2H), 7.07 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.98 (dd, J = 7.0, 1.2 Hz, 1H), 6.94 - 6.81 (m, 2H), 4.47 (s, 2H), 3.97 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 2.21 (s, 2H), 2.18 (s, 6H), 1.89 (t, J = 6.9 Hz, 2H).MS(APCI)m/z 482.3(M+H)
実施例50:2-(3,4-ジクロロフェノキシ)-N-(3-{2-[2-(4-フルオロフェニル)エトキシ]アセトアミド}-ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物149)
実施例50A:2-クロロ-N-(3-(2-(3,4-ジクロロフェノキシ)アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド
実施例27Dを実施例22B(1.118g、3.31mmol)に置き換えて表題化合物を得ることによって、表題化合物を実施例28Aに記載されている方法を使用して調製した。
実施例50B
2-(4-フルオロフェニル)エタノール(54mg、0.39mmol)のジメチルホルムアミド(0.3mL)溶液を水素化ナトリウム(18mg、0.71mmol)で処理し、30分間撹拌した。実施例50A(22.5mg、0.060mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(0.250mL)溶液を混合物に添加した。反応混合物を1時間撹拌し、濾過し、濃縮乾固した。残渣を1:1のジメチルスルホキシド/メタノールに溶解し、逆相HPLCによって精製し(2連結C8 5μm 100Åカラム30mm×75mm(各々)、流量50mL/分、緩衝液(水中0.1%トリフルオロ酢酸)中5~90%勾配のアセトニトリル)、表題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.53 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.33 - 7.28 (m, 1H), 7.25 (dd, J = 11.2, 2.6 Hz, 2H), 7.16 - 7.07 (m, 2H), 7.04 - 6.97 (m, 1H), 4.46 (s, 2H), 3.80 (s, 2H), 3.63 (d, J = 6.8 Hz, 2H), 2.83 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 2.22 (s, 6H).MS(APCI+)m/z 481.2(M+H)
実施例51:2-(3,4-ジクロロフェノキシ)-N-(3-{2-[2-(3-フルオロフェニル)エトキシ]アセトアミド}-ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物150)
2-(4-フルオロフェニル)エタノールを2-(3-フルオロフェニル)エタノール(54mg、0.39mmol)に置き換えて、表題化合物を実施例50Bに記載されている方法に従って調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.53 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.40 - 7.30 (m, 1H), 7.24 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.14 - 7.07 (m, 2H), 7.07 - 6.96 (m, 2H), 4.46 (s, 2H), 3.80 (s, 2H), 3.65 (t, J = 6.7 Hz, 2H), 2.86 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 2.23 (s, 6H).MS(APCI+)m/z 481.2(M+H)
実施例52:2-[2-(3-クロロフェニル)エトキシ]-N-{3-[2-(3,4-ジクロロフェノキシ)アセトアミド]-ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}アセトアミド(化合物151)
2-(4-フルオロフェニル)エタノールを2-(3-クロロフェニル)エタノール(60mg、0.39mmol)に置き換えて、表題化合物を実施例50Bに記載されている方法に従って調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.53 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.37 - 7.27 (m, 2H), 7.29 - 7.19 (m, 3H), 6.98 (dd, J = 9.0, 2.9 Hz, 1H), 4.46 (s, 2H), 3.80 (s, 2H), 3.65 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 2.85 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 2.23 (s, 6H).MS(APCI+)m/z 497.1(M+H)
実施例53:2-(3,4-ジクロロフェノキシ)-N-(3-{2-[2-(3-メチルフェニル)エトキシ]-アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物152)
2-(4-フルオロフェニル)エタノールを2-(m-トリル)エタノール(52mg、0.39mmol)に置き換えて、表題化合物を実施例50Bに記載されている方法に従って調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.53 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.24 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.17 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 7.08 - 6.96 (m, 4H), 4.46 (s, 2H), 3.80 (s, 2H), 3.62 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 2.80 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 2.27 (s, 3H), 2.22 (s, 6H).MS(APCI+)m/z 477.2(M+H)
実施例54:2-(3,4-ジクロロフェノキシ)-N-(3-{2-[(6-メチルピリジン-2-イル)メトキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物153)
2-(4-フルオロフェニル)エタノールを(6-メチルピリジン-2-イル)メタノール(47mg、0.39mmol)に置き換えて、表題化合物を実施例50Bに記載されている方法に従って調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.24 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.72 (s, 1H), 7.71 - 7.64 (m, 1H), 7.54 (s, 1H), 7.24 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 6.98 (dd, J = 9.0, 2.9 Hz, 1H), 4.79 (s, 2H), 4.47 (s, 2H), 4.03 (s, 2H), 3.16 (s, 1H), 2.66 (s, 3H), 2.27 (s, 7H).MS(APCI+)m/z 464.2(M+H)
実施例55:2-(3,4-ジクロロフェノキシ)-N-(3-{2-[2-(4-メチルフェニル)エトキシ]アセトアミド}-ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物154)
2-(4-フルオロフェニル)エタノールを2-(p-トリル)エタノール(53mg、0.39mmol)に置き換えて、表題化合物を実施例50Bに記載されている方法に従って調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.54 (s, 1H), 7.24 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.16 - 7.07 (m, 4H), 6.98 (dd, J = 8.9, 3.0 Hz, 1H), 4.46 (s, 2H), 3.79 (s, 2H), 3.60 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 2.79 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 2.26 (s, 3H), 2.21 (s, 6H).MS(APCI+)m/z 477.3(M+H)
実施例56:2-[2-(4-クロロフェニル)エトキシ]-N-{3-[2-(3,4-ジクロロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ-[1.1.1]ペンタン-1-イル}アセトアミド(化合物155)
2-(4-フルオロフェニル)エタノールを2-(4-クロロフェニル)エタノール(61mg、0.39mmol)に置き換えて、表題化合物を実施例50Bに記載されている方法に従って調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.53 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.34 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 7.29 (d, J = 2.3 Hz, 2H), 7.24 (s, 1H), 7.01 - 6.97 (m, 1H), 4.46 (s, 2H), 3.79 (s, 2H), 3.63 (t, J = 6.7 Hz, 2H), 2.83 (t, J = 6.7 Hz, 2H), 2.22 (s, 6H).MS(APCI+)m/z 497.1(M+H)
実施例57:2-[(4-クロロフェニル)メトキシ]-N-{3-[2-(3,4-ジクロロフェノキシ)アセトアミド]-ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}アセトアミド(化合物156)
2-(4-フルオロフェニル)エタノールを(4-クロロフェニル)メタノール(55mg、0.39mmol)に置き換えて、表題化合物を実施例50Bに記載されている方法に従って調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.53 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.45 - 7.35 (m, 4H), 7.24 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 6.98 (dd, J = 9.0, 2.9 Hz, 1H), 4.49 (d, J = 16.5 Hz, 4H), 3.84 (s, 2H), 2.25 (s, 6H).MS(APCI+)m/z 483.2(M+H)
実施例58:2-(3,4-ジクロロフェノキシ)-N-(3-{2-[(4-フルオロフェニル)メトキシ]アセトアミド}-ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物157)
2-(4-フルオロフェニル)エタノールを(4-フルオロフェニル)メタノール(49mg、0.39mmol)に置き換えて、表題化合物を実施例50Bに記載されている方法に従って調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.53 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.45 - 7.38 (m, 2H), 7.24 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.22 - 7.14 (m, 2H), 6.98 (dd, J = 8.9, 2.9 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 4.46 (s, 2H), 3.83 (s, 2H), 2.24 (s, 6H).MS(APCI+)m/z 467.2(M+H)
実施例59:2-[(3-クロロフェニル)メトキシ]-N-{3-[2-(3,4-ジクロロフェノキシ)アセトアミド]-ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}アセトアミド(化合物158)
2-(4-フルオロフェニル)エタノールを(3-クロロフェニル)メタノール(55mg、0.39mmol)に置き換えて、表題化合物を実施例50Bに記載されている方法に従って調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.54 (s, 1H), 7.49 - 7.32 (m, 3H), 7.24 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 6.98 (dd, J = 9.0, 2.9 Hz, 1H), 4.52 (s, 2H), 4.47 (s, 2H), 3.86 (s, 2H), 2.25 (s, 6H).MS(APCI+)m/z 483.1(M+H)
実施例60:2-[(4-シアノフェニル)メトキシ]-N-{3-[2-(3,4-ジクロロフェノキシ)アセトアミド]-ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}アセトアミド(化合物159)
2-(4-フルオロフェニル)エタノールを4-(ヒドロキシメチル)ベンゾニトリル(52mg、0.39mmol)に置き換えて、表題化合物を実施例50Bに記載されている方法に従って調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.87 - 7.78 (m, 2H), 7.65 - 7.50 (m, 3H), 7.24 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 6.98 (dd, J = 9.0, 2.9 Hz, 1H), 4.62 (s, 2H), 4.47 (s, 2H), 3.89 (s, 2H), 2.25 (s, 6H).MS(APCI+)m/z 474.2(M+H)
実施例61:2-(3,4-ジクロロフェノキシ)-N-(3-{2-[(4-メチルフェニル)メトキシ]-アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物160)
2-(4-フルオロフェニル)エタノールをp-トリルメタノール(47mg、0.39mmol)に置き換えて、表題化合物を実施例50Bに記載されている方法に従って調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.53 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.24 (dd, J = 5.5, 2.5 Hz, 3H), 7.17 (d, J = 7.8 Hz, 2H), 6.98 (dd, J = 9.0, 2.9 Hz, 1H), 4.46 (s, 4H), 3.80 (s, 2H), 2.29 (s, 3H), 2.24 (s, 6H).MS(APCI+)m/z 463.2(M+H)
実施例62:2-[(3-シアノフェニル)メトキシ]-N-{3-[2-(3,4-ジクロロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}アセトアミド(化合物161)
2-(4-フルオロフェニル)エタノールを3-(ヒドロキシメチル)ベンゾニトリル(52mg、0.39mmol)に置き換えて、表題化合物を実施例50Bに記載されている方法に従って調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.83 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 7.80 - 7.70 (m, 2H), 7.63 - 7.50 (m, 2H), 7.24 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 6.98 (dd, J = 9.0, 2.9 Hz, 1H), 4.58 (s, 2H), 4.47 (s, 2H), 3.89 (s, 2H), 2.25 (s, 6H).MS(APCI+)m/z 474.2(M+H)
実施例63:2-(3,4-ジクロロフェノキシ)-N-(3-{2-[(3-メチルフェニル)メトキシ]-アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物162)
2-(4-フルオロフェニル)エタノールをm-トリルメタノール(47mg、0.39mmol)に置き換えて、表題化合物を実施例50Bに記載されている方法に従って調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.53 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.32 - 7.23 (m, 2H), 7.14 (dd, J = 14.7, 6.7 Hz, 3H), 6.98 (dd, J = 8.9, 2.9 Hz, 1H), 4.47 (d, J = 4.1 Hz, 4H), 3.82 (s, 2H), 2.30 (s, 3H), 2.25 (s, 6H).MS(APCI+)m/z 463.2(M+H)
実施例64:N-{3-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}-3-[(3-クロロフェニル)メトキシ]プロパンアミド(化合物163)
実施例64A:3-((3-クロロベンジル)オキシ)プロパン酸エチル
(3-クロロフェニル)メタノール(1g、7.01mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液を氷浴において冷却し、水素化ナトリウム(0.365g、9.12mmol)で処理し、0℃で1時間撹拌した後、3-ブロモプロパン酸エチル(1.021mL、9.12mmol)を添加した。反応混合物を25℃で30分間撹拌し、水性飽和塩化アンモニウム溶液でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を塩水(3×300mL)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をヘプタン中0~30%酢酸エチルによりシリカゲル上カラムクロマトグラフィによって精製して、表題化合物を白色固体として得た。
実施例64B:3-((3-クロロベンジル)オキシ)プロパン酸
実施例64A(0.51g、2.101mmol)のテトラヒドロフラン(7mL)溶液を水酸化ナトリウム(10.51mL、10.51mmol)で処理し、25℃で18時間撹拌した。反応混合物を6N水性HClで中和した。沈殿物を水で洗浄し、真空オーブンにおいて乾燥して、表題化合物を得た(0.408g、90%)
実施例64C:N-{3-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}-3-[(3-クロロフェニル)メトキシ]プロパンアミド
実施例27Bを実施例64B(0.032g、0.1mmol)に置き換えることによって、表題化合物を実施例27Eに記載されている方法を使用して調製した。H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.68 (s, 1H), 8.47 (s, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.43 - 7.31 (m, 3H), 7.25 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.91 - 6.82 (m, 1H), 4.47 (s, 2H), 4.46 (s, 2H), 3.62 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 2.32 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 2.22 (s, 6H).MS(APCI)m/z 482(M+H)
実施例65:{3-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}カルバミン酸(3-クロロフェニル)メチル(化合物164)
実施例27D(0.1g、0.311mmol)を炭酸ビス(トリクロロメチル)(0.102g、0.342mmol)のテトラヒドロフラン(3mL)溶液に添加し、15分間撹拌した。上記溶液(1mL)を(3-クロロフェニル)メタノール(71.3mg、0.500mmol)に添加した。反応混合物を25℃で72時間撹拌し、濃縮し、HPLCによって精製して(Phenomenex(登録商標)Luna(登録商標)C18(2)5μm 100Å AXIA(商標)カラム250mm×21.2mm、流量25mL/分、緩衝液(水中0.1%トリフルオロ酢酸)中10~80%勾配のアセトニトリル)、表題化合物を得た(0.027g、59%)。H NMR (501 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.69 (s, 1H), 8.06 (s, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.45 - 7.35 (m, 3H), 7.31 (dd, J = 7.2, 1.9 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 6.85 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 5.00 (s, 2H), 4.47 (s, 2H), 2.18 (s, 6H).MS(APCI)m/z 454(M+H)
実施例66:{3-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}カルバミン酸2-(3-クロロフェニル)エチル(化合物165)
(3-クロロフェニル)メタノールを2-(3-クロロフェニル)エタン-1-オール(0.078g、0.5mmol)に置き換えることによって、表題化合物を実施例65に記載されている方法を使用して調製した(0.029g、61%)。H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.67 (s, 1H), 7.86 (s, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.35 - 7.30 (m, 2H), 7.29 - 7.25 (m, 1H), 7.22 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.06 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.92 - 6.79 (m, 1H), 4.46 (s, 2H), 4.14 (s, 2H), 2.87 (s, 2H), 2.15 (s, 6H).MS(APCI)m/z 468(M+H)
実施例67:{3-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]-ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}カルバミン酸3-(3-クロロフェニル)プロピル(化合物166)
(3-クロロフェニル)メタノールを3-(3-クロロフェニル)プロパン(propanan)-1-オール(0.085g、0.5mmol)に置き換えることによって、表題化合物を実施例65に記載されている方法を使用して調製した(0.031g、65%)。H NMR (501 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.68 (s, 1H), 7.86 (s, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.32 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.28 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.27 - 7.23 (m, 1H), 7.17 (dt, J = 7.6, 1.3 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.85 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.47 (s, 2H), 3.91 (s, 2H), 2.68 - 2.59 (m, 2H), 2.17 (s, 6H), 1.84 (s, 2H).MS(APCI)m/z 482(M+H)
実施例68:3-[(3-クロロフェニル)メトキシ]-N-{3-[2-(3,4-ジクロロフェノキシ)アセトアミド]-ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}プロパンアミド(化合物167)
実施例64B(9mg、0.042mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(0.3mL)溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.017mL、0.0.096mmol)、1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスフェート(16mg、0.042mmol)及び実施例22B(13mg、0.039mmol)を添加した。反応物を室温で18時間撹拌した。粗反応物をHPLCによって精製し(Phenomenex(登録商標)Luna(登録商標)C18(2)5μm 100Å AXIA(商標)カラム250mm×21.2mm、流量25mL/分、緩衝液(水中0.1%トリフルオロ酢酸)中10~80%勾配のアセトニトリル)、表題化合物を得た(14.2mg、74%)。H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.69 (s, 1H), 8.47 (s, 1H), 7.54 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.42 - 7.31 (m, 3H), 7.29 - 7.23 (m, 2H), 6.98 (dd, J = 8.9, 2.9 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 4.46 (s, 2H), 3.62 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 2.32 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 2.22 (s, 6H).MS(APCI)m/z 499(M+H)
実施例69:4-(3-クロロフェノキシ)-N-{3-[2-(3,4-ジクロロフェノキシ)アセトアミド]-ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}ブタンアミド(化合物168)
実施例64Bを4-(3-クロロフェノキシ)ブタン酸(0.009g、0.042mmol)に置き換えることによって、表題化合物を実施例68に記載されている方法を使用して調製し、表題化合物を得た(14.3mg、75%)。H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.68 (s, 1H), 8.43 (s, 1H), 7.54 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.29 (t, J = 8.3 Hz, 1H), 7.26 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.03 - 6.95 (m, 3H), 6.95 - 6.84 (m, 1H), 4.48 (s, 2H), 3.97 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 2.21 (s, 6H), 2.19 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 1.89 (t, J = 6.9 Hz, 2H).MS(APCI)m/z 499(M+H)
実施例70:3-(3-クロロフェノキシ)-N-{3-[2-(3,4-ジクロロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ-[1.1.1]ペンタン-1-イル}プロパンアミド(化合物169)
実施例64Bを3-(3-クロロフェノキシ)プロパン酸(0.008g、0.042mmol)に置き換えることによって、表題化合物を実施例68に記載されている方法を使用して調製し、表題化合物を得た(14.2mg、76%)。H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.69 (s, 1H), 8.57 (s, 1H), 7.54 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.29 (t, J = 8.4 Hz, 1H), 7.26 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.04 - 6.95 (m, 3H), 6.94 - 6.85 (m, 1H), 4.48 (s, 2H), 4.17 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 2.23 (s, 6H);).MS(APCI)m/z 485(M+H)
実施例71:2-(3,4-ジクロロフェノキシ)-N-[3-(2-{2-[3-(ジメチルアミノ)フェニル]エトキシ}-アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル]アセトアミド(化合物170)
2-(4-フルオロフェニル)エタノールを2-(3-(ジメチルアミノ)フェニル)エタノール(63mg、0.39mmol)に置き換えて、表題化合物を実施例50Bに記載されている方法に従って調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.54 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.25 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.10 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 6.99 (dd, J = 9.0, 2.9 Hz, 1H), 6.63 - 6.51 (m, 3H), 4.48 (s, 2H), 3.81 (s, 2H), 3.64 (t, J = 6.9 Hz, 1H), 2.87 (s, 6H), 2.78 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 2.23 (s, 6H).MS(APCI+)m/z 506.3(M+H)
実施例72:2-(3-クロロフェノキシ)-N-{3-[2-(3,4-ジクロロフェノキシ)アセトアミド]-ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}アセトアミド(化合物171)
実施例72A:2-クロロ-N-(3-(2-(3,4-ジクロロフェノキシ)アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド
実施例27Dを実施例22B(1.118g、3.31mmol)に置き換えることによって、表題化合物を実施例28Aに記載されている方法を使用して調製し、表題化合物を得た。
実施例72:2-(3-クロロフェノキシ)-N-{3-[2-(3,4-ジクロロフェノキシ)アセトアミド]-ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}アセトアミド
実施例72A(37.8mg、0.1mmol)のアセトニトリル(1mL)溶液を3-クロロフェノール(0.021mL、0.200mmol)及び炭酸カリウム(27.6mg、0.200mmol)に添加した。反応混合物を80℃で2時間撹拌し、濃縮し、HPLCによって精製して(Phenomenex(登録商標)Luna(登録商標)C18(2)5μm 100Å AXIA(商標)カラム250mm×21.2mm、流量25mL/分、緩衝液(水中0.1%トリフルオロ酢酸)中10~80%勾配のアセトニトリル)、表題化合物を得た(0.033g、70%)。H NMR (501 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.71 (s, 1H), 8.70 (s, 1H), 7.55 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.32 (t, J = 8.1 Hz, 1H), 7.26 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.05 (t, J = 2.2 Hz, 1H), 7.02 (ddd, J = 7.9, 2.0, 0.9 Hz, 1H), 6.99 (dd, J = 8.9, 2.9 Hz, 1H), 6.93 (ddd, J = 8.4, 2.4, 0.9 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 4.47 (s, 2H), 2.27 (s, 6H).MS(APCI)m/z 471(M+H)
実施例73:{3-[2-(3,4-ジクロロフェノキシ)アセトアミド]-ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}カルバミン酸(3-クロロフェニル)メチル(化合物172)
実施例22B(0.1g、0.296mmol)を炭酸ビス(トリクロロメチル)(0.097g、0.326mmol)のテトラヒドロフラン(1mL)溶液に添加し、15分間撹拌した。この溶液(0.25mL)を(3-クロロフェニル)メタノール(0.052g、0.368mmol)に添加した。反応混合物を25℃で18時間撹拌し、濃縮し、HPLCによって精製して(Phenomenex(登録商標)Luna(登録商標)C18(2)5μm 100Å AXIA(商標)カラム250mm×21.2mm、流量25mL/分、緩衝液(水中0.1%トリフルオロ酢酸)中10~80%勾配のアセトニトリル)、表題化合物を得た(0.016g、45%)。H NMR (501 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.69 (s, 1H), 8.06 (s, 1H), 7.54 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.45 - 7.36 (m, 3H), 7.30 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 7.26 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 6.98 (dd, J = 8.9, 2.9 Hz, 1H), 5.00 (s, 2H), 4.48 (s, 2H), 2.18 (s, 6H).MS(APCI)m/z 471(M+H)
実施例74:{3-[2-(3,4-ジクロロフェノキシ)アセトアミド]-ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}カルバミン酸2-(3-クロロフェニル)エチル(化合物173)
(3-クロロフェニル)メタノールを2-(3-クロロフェニル)エタン-1-オール(0.058g、0.386mmol)に置き換えることによって、表題化合物を実施例73に記載されている方法を使用して調製した(0.019g、53%)。H NMR (501 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.65 (s, 1H), 7.84 (s, 1H), 7.52 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.33 - 7.29 (m, 2H), 7.26 (ddd, J = 8.1, 2.1, 1.2 Hz, 1H), 7.24 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.20 (dt, J = 7.5, 1.4 Hz, 1H), 6.96 (dd, J = 8.9, 2.9 Hz, 1H), 4.46 (s, 2H), 4.13 (s, 2H), 2.85 (s, 2H), 2.13 (s, 6H).MS(APCI)m/z 485(M+H)
実施例75:{3-[2-(3,4-ジクロロフェノキシ)アセトアミド]-ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}カルバミン酸3-(3-クロロフェニル)プロピル(化合物174)
(3-クロロフェニル)メタノールを3-(3-クロロフェニル)プロパン(propanan)-1-オール(0.063g、0.386mmol)に置き換えることによって、表題化合物を実施例73に記載されている方法を使用して調製した(0.0195g、53%)。H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.70 (s, 1H), 7.88 (s, 1H), 7.54 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.32 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.28 (t, J = 1.8 Hz, 1H), 7.27 - 7.23 (m, 2H), 7.18 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.98 (dd, J = 8.9, 2.9 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 3.91 (s, 2H), 2.70 - 2.58 (m, 2H), 2.17 (s, 6H), 1.84 (s, 2H).MS(APCI)m/z 499(M+H)
実施例76:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-[3-(2-{[6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル]オキシ}アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル]アセトアミド(化合物175)
実施例76A:2-((6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)オキシ)酢酸tert-ブチル
4-クロロ-3-メトキシフェノールを6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-オール(0.8g、4.91mmol)に置き換えて、表題化合物を実施例27Aに記載されている方法に従って調製した。MS(APCI)m/z 278(M+H)
実施例76B:2-((6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)オキシ)酢酸
2-(4-クロロ-3-メトキシフェノキシ)酢酸tert-ブチルを実施例76A(1.32g、4.76mmol)に置き換えて、表題化合物を実施例27Bに記載されている方法に従って調製した。MS(APCI)m/z 222(M+H)
実施例76C:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-[3-(2-{[6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル]オキシ}アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル]アセトアミド
実施例76B(7.57g、34.2mmol)及び実施例27D(8.85g、31.1mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(100mL)溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(13.59mL、78.0mmol)及び2-(7-アザ-1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(13.02g、34.20mmol)を添加した。反応混合物を25℃で2時間撹拌した。混合物を水(500mL)で希釈し、得られた混合物を酢酸エチル(3×400mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水(3×100mL)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をジクロロメタン(200mL)中に採取し、還流するまで加温して全ての固体を溶解し、25℃で18時間放置して、固体を形成した。固体を濾過によって収集し、少量のジクロロメタンで洗浄して、表題化合物を得た(9.33g、収率61.4%)。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.81 (s, 1H), 8.72 (s, 1H), 8.47 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 7.86 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.57 (dd, J = 8.8, 2.8 Hz, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.85 (dd, J = 9.0, 2.8 Hz, 1H), 4.67 (s, 2H), 4.48 (s, 2H), 2.27 (s, 6H).MS(APCI)m/z 489(M+H)
実施例77:N,N’-(ビシクロ[2.1.1]ヘキサン-1,4-ジイル)ビス[2-(4-クロロフェノキシ)アセトアミド](化合物176)
(4-アミノビシクロ[2.1.1]ヘキサン-1-イル)カルバミン酸ベンジル塩酸塩(MacroChem、30mg、0.106mmol)をトリフルオロ酢酸(1mL、12.98mmol)に添加し、80℃で90分間撹拌した。反応混合物を周囲温度に冷却し、真空中で濃縮した。得られた残渣に、N,N-ジメチルホルムアミド(2.1mL)、トリエチルアミン(0.104mL、0.743mmol)、4-クロロフェノキシ酢酸(Aldrich、50mg、0.265mmol)及び1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスフェート(121mg、0.318mmol、HATU)を順次添加した。反応混合物を、次いで、周囲温度で1時間撹拌した。得られた溶液を、ガラスマイクロファイバーフリットを通して濾過し、分取HPLCによって精製して[Waters XBridge(商標)C18 5μm OBD(商標)カラム、30×100mm、流量40mL/分、緩衝液(0.1%トリフルオロ酢酸)中20~100%勾配のアセトニトリル]、表題化合物を得た(33mg、0.073mmol、68%の収率)。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.45 (s, 2H), 7.37 - 7.31 (m, 4H), 7.00 - 6.94 (m, 4H), 4.43 (s, 4H), 2.10 - 2.03 (m, 2H), 1.84 - 1.76 (m, 6H).MS(APCI)m/z 449(M+H)
実施例78:N,N’-(ビシクロ[2.1.1]ヘキサン-1,4-ジイル)ビス[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド](化合物177)
4-クロロフェノキシ酢酸を2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)酢酸(Aldlab Chemicalsから市販されている)に置き換えて、表題化合物を実施例77に記載されているように調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.48 (s, 2H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 2H), 7.06 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 2H), 6.85 (ddd, J = 9.0, 2.8, 1.2 Hz, 2H), 4.48 (s, 4H), 2.12 - 2.04 (m, 2H), 1.85 - 1.76 (m, 6H).MS(APCI)m/z 485(M+H)
実施例79:N,N’-(ビシクロ[3.1.1]ヘプタン-1,5-ジイル)ビス[2-(4-クロロフェノキシ)アセトアミド](化合物178)
(4-アミノビシクロ[2.1.1]ヘキサン-1-イル)カルバミン酸ベンジル塩酸塩を(5-アミノビシクロ[3.1.1]ヘプタン-1-イル)カルバミン酸ベンジル塩酸塩(Curpysから市販されている)に置き換えて、表題化合物を実施例77に記載されているように調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.22 (s, 2H), 7.38 - 7.29 (m, 4H), 7.00 - 6.92 (m, 4H), 4.40 (s, 4H), 2.20 - 2.12 (m, 4H), 1.78 (dd, J = 25.2, 6.9 Hz, 6H).MS(APCI)m/z 463(M+H)
実施例80:N,N’-(ビシクロ[3.1.1]ヘプタン-1,5-ジイル)ビス[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド](化合物179)
(4-アミノビシクロ[2.1.1]ヘキサン-1-イル)カルバミン酸ベンジル塩酸塩を(5-アミノビシクロ[3.1.1]ヘプタン-1-イル)カルバミン酸ベンジル塩酸塩(Curpysから市販されている)、及び4-クロロフェノキシ酢酸を2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)酢酸(Aldlab Chemicalsから市販されている)に置き換えて、表題化合物を実施例77に記載されているように調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.25 (s, 2H), 7.48 (t, J = 8.8 Hz, 2H), 7.04 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 2H), 6.83 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.2 Hz, 2H), 4.44 (s, 4H), 2.21 - 2.12 (m, 4H), 1.87 - 1.68 (m, 6H).MS(ESI)m/z 463(M+H)
実施例81:{4-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[2.1.1]ヘキサン-1-イル}カルバミン酸ベンジル(化合物180)
N,N-ジメチルホルムアミド(9.9mL)、トリエチルアミン(0.97mL、6.93mmol)及び1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスフェート(0.489g、1.29mmol、HATU)を、(4-アミノビシクロ[2.1.1]ヘキサン-1-イル)カルバミン酸ベンジル塩酸塩(MacroChem、0.28g、0.99mmol)及び2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)酢酸(Aldlab Chemicals、0.223g、1.09mmol)の混合物に順次添加した。反応混合物を、次いで、周囲温度で1時間撹拌した。得られた溶液を、ガラスマイクロファイバーフリットを通して濾過し、分取HPLCによって精製して[Waters XBridge(商標)C18 5μm OBD(商標)カラム、30×100mm、流量40mL/分、緩衝液(水酸化アンモニウムによってpH10に調整した0.025M水性重炭酸アンモニウム)中20~100%勾配のアセトニトリル]、表題化合物を得た(0.36g、0.83mmol、84%の収率)。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.45 (s, 1H), 7.77 (s, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.39 - 7.28 (m, 5H), 7.06 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.84 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.99 (s, 2H), 4.47 (s, 2H), 2.14 - 1.95 (m, 2H), 1.83 - 1.65 (m, 6H).MS(DCI)m/z 450(M+NH
実施例82:{5-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[3.1.1]ヘプタン-1-イル}カルバミン酸ベンジル(化合物181)
(4-アミノビシクロ[2.1.1]ヘキサン-1-イル)カルバミン酸ベンジル塩酸塩を(5-アミノビシクロ[3.1.1]ヘプタン-1-イル)カルバミン酸ベンジル塩酸塩(Curpysから市販されている)に置き換えて、表題化合物を実施例81に記載されているように調製した。H NMR (501 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.25 (s, 1H), 7.52 - 7.45 (m, 2H), 7.38 - 7.28 (m, 5H), 7.05 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.83 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.97 (s, 2H), 4.44 (s, 2H), 2.25 - 2.14 (m, 2H), 2.08 - 2.01 (m, 2H), 1.83 - 1.69 (m, 6H).MS(DCI)m/z 464(M+NH
実施例83:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{2-[(ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-5-イル)オキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物182)
実施例83A:2-(ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-5-イルオキシ)酢酸tert-ブチル
ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-5-オール(Ark Pharm、0.25g、1.85mmol)及びブロモ酢酸tert-ブチル(Combi-Blocks、0.41mL、2.78mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(5.0mL)溶液に、カリウムビス(トリメチルシリル)アミド(Aldrich、テトラヒドロフラン中1.0M溶液、3.33mL)を添加した。周囲温度で10分間撹拌した後、30グラムのシリカゲルを添加し、得られた懸濁液を減圧下で濃縮して自由流動粉末とし、該粉末を、フラッシュクロマトグラフィを介して直接精製し(SiO、ヘプタン中25~100%酢酸エチル)、表題化合物を得た(0.26g、1.04mmol、56%の収率)。MS(ESI)m/z 250(M+H)
実施例83B:2-(ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-5-イルオキシ)酢酸
トリフルオロ酢酸(2.0mL)を実施例83Aの生成物(0.25g、1.0mmol)に添加した。得られた混合物を周囲温度で18時間撹拌し、次いで、真空中で濃縮して、表題化合物を得た(0.2g、1.0mmol、100%の収率)。MS(ESI)m/z 194(M+H)
実施例83C:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{2-[(ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-5-イル)オキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド
実施例9Aの生成物(35mg、0.091mmol)をトリフルオロ酢酸(1.0mL、12.98mmol)に溶解し、周囲温度で1時間撹拌した。得られた溶液を減圧下で濃縮し、残渣に、実施例83Bの生成物(19.3mg、0.10mmol)、N,N-ジメチルホルムアミド(3.0mL)、トリエチルアミン(0.076mL、0.546mmol)及び1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスフェート(48mg、0.13mmol、HATU)を順次添加した。周囲温度で1時間撹拌した後、反応混合物を、ガラスマイクロファイバーフリットを通して濾過し、分取HPLCによって精製して[Waters XBridge(商標)C18 5μm OBD(商標)カラム、50×100mm、流量90mL/分、緩衝液(0.1%トリフルオロ酢酸)中5~100%勾配のアセトニトリル]、表題化合物を得た(31mg、0.067mmol、74.1%の収率)。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.84 (s, 1H), 8.71 (s, 1H), 8.54 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.80 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 6.84 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 6.11 - 6.04 (m, 2H), 4.51 (s, 2H), 4.47 (s, 2H), 2.23 (s, 6H).MS(ESI)m/z 460(M+H)
実施例84:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-{3-[2-(3,4-ジフルオロフェノキシ)アセトアミド]-ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}アセトアミド(化合物183)
実施例83Bの生成物を2-(3,4-ジフルオロフェノキシ)酢酸(Combi-Blocksから市販されている)に置き換えて、表題化合物を実施例83Cに記載されているように調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.72 (s, 1H), 8.70 (s, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.37 (dt, J = 10.6, 9.3 Hz, 1H), 7.13 - 7.05 (m, 2H), 6.85 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 6.80 (dtd, J = 9.2, 3.2, 1.7 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 4.44 (s, 2H), 2.27 (s, 6H).MS(ESI)m/z 455(M+H)
実施例85:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{2-[(3-メチル-1H-インダゾール-6-イル)オキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物184)
実施例85A:2-((3-メチル-1H-インダゾール-6-イル)オキシ)酢酸tert-ブチル
ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-5-オールを3-メチル-1H-インダゾール-6-オール(Ark Pharmから市販されている)に置き換えて、表題化合物を実施例83Aに記載されているように調製した。MS(ESI)m/z 263(M+H)
実施例85B:2-((3-メチル-1H-インダゾール-6-イル)オキシ)酢酸、トリフルオロ酢酸
実施例83Aの生成物を実施例85Aの生成物に置き換えて、表題化合物を実施例83Bに記載されているように調製した。MS(APCI)m/z 207(M+H)
実施例85C:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{2-[(3-メチル-1H-インダゾール-6-イル)オキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド
実施例9Aの生成物を実施例85Bの生成物に置き換えて、表題化合物を実施例83Cに記載されているカップリング方法を使用して調製し、分取HPLCによって精製した[Waters XBridge(商標)C18 5μm OBD(商標)カラム、30×100mm、流量40mL/分、緩衝液(使用の直前に脱イオン水を通して15分間、二酸化炭素バブルを散布することによって調製した炭酸緩衝液)中5~100%勾配のアセトニトリル]。H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ ppm 12.39 (s, 1H), 8.71 (s, 1H), 8.71 (s, 1H), 7.56 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.06 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.85 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 6.82 - 6.77 (m, 2H), 4.47 (s, 2H), 4.46 (s, 2H), 2.41 (s, 3H), 2.27 (s, 6H).MS(ESI)m/z 473(M+H)
実施例86:N,N’-(ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1,3-ジイル)ビス[2-(3,4-ジフルオロフェノキシ)アセトアミド](化合物185)
(3-アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)カルバミン酸tert-ブチル塩酸塩(Combi-Blocks、20mg、0.085mmol)をジクロロメタン(1.0mL)と合わせ、周囲温度で撹拌した。トリフルオロ酢酸(1.0mL、12.98mmol)を添加し、得られた溶液を周囲温度で20分間撹拌し、次いで、真空中で濃縮した。得られた残渣をN,N-ジメチルホルムアミド(2.0mL)中で採取した。トリエチルアミン(0.059mL、0.43mmol)、2-(3,4-ジフルオロフェノキシ)酢酸(Combi-Blocks、35mg、0.187mmol)及び1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスフェート(78mg、0.204mmol、HATU)を順次添加した。周囲温度で20分間撹拌した後、得られる混合物を、ガラスマイクロファイバーフリットを通して濾過し、分取HPLCによって精製して[カスタム充填YMC TriArt(商標)C18 Hybrid 20μmカラム、30×150mm、流量70mL/分、緩衝液(0.1%トリフルオロ酢酸)中5~100%勾配のアセトニトリル]、表題化合物を得た(31mg、0.071mmol、83%の収率)。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.69 (s, 2H), 7.37 (dt, J = 10.7, 9.3 Hz, 2H), 7.09 (ddd, J = 12.6, 6.8, 3.0 Hz, 2H), 6.80 (dtd, J = 9.2, 3.3, 1.7 Hz, 2H), 4.44 (s, 4H), 2.27 (s, 6H).MS(ESI)m/z 439(M+H)
実施例87 N,N’-(ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1,3-ジイル)ビス[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド](化合物186)
2-(3,4-ジフルオロフェノキシ)酢酸を2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)酢酸(Aldlab Chemicalsから市販されている)に置き換えて、表題化合物を実施例86に記載されているように調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.72 (s, 2H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 2H), 7.07 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 2H), 6.85 (ddd, J = 9.0, 2.8, 1.2 Hz, 2H), 4.48 (s, 4H), 2.27 (s, 6H).MS(ESI)m/z 468(M-H)
実施例88:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(4-{2-[(1H-インダゾール-6-イル)オキシ]アセトアミド}ビシクロ[2.1.1]ヘキサン-1-イル)アセトアミド(化合物187)
実施例88A:2-((1H-インダゾール-5-イル)オキシ)酢酸tert-ブチル
ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-5-オールを6-ヒドロキシ-1H-インダゾール(Aldrichから市販されている)に置き換えて、表題化合物を実施例83Aに記載されているように調製した。MS(ESI)m/z 249(M+H)
実施例88B:2-((1H-インダゾール-6-イル)オキシ)酢酸、トリフルオロ酢酸
実施例83Aの生成物を実施例88Aの生成物に置き換えて、表題化合物を実施例83Bに記載されているように調製した。MS(ESI)m/z 193(M+H)
実施例88C:N-(4-アミノビシクロ[2.1.1]ヘキサン-1-イル)-2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド、トリフルオロ酢酸
実施例81の生成物(110mg、0.254mmol)をトリフルオロ酢酸(2.0mL、26.0mmol)に溶解し、80℃において密閉管にて3時間撹拌した。反応混合物を周囲温度に冷却し、次いで、真空中で濃縮した。得られた残渣をメタノール(3.0mL)中で採取し、ガラスマイクロファイバーフリットを通して濾過し、分取HPLCによって精製して[カスタム充填YMC TriArt(商標)C18 Hybrid 20μmカラム、50×150mm、流量130mL/分、緩衝液(0.1%トリフルオロ酢酸)中3~60%勾配のアセトニトリル]、表題化合物を得た(95mg、0.230mmol、91%の収率)。MS(ESI)m/z 299(M+H)
実施例88D:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(4-{2-[(1H-インダゾール-6-イル)オキシ]アセトアミド}ビシクロ[2.1.1]ヘキサン-1-イル)アセトアミド
(4-アミノビシクロ[2.1.1]ヘキサン-1-イル)カルバミン酸ベンジル塩酸塩を実施例88Cの生成物、また、2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)酢酸を実施例88Bの生成物に置き換えて、表題化合物を実施例81に記載されているように調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 12.81 (br s, 1H), 8.49 (d, J = 3.2 Hz, 2H), 7.94 (s, 1H), 7.64 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.92 - 6.81 (m, 3H), 4.49 (s, 2H), 4.48 (s, 2H), 2.11 - 2.06 (m, 2H), 1.85 - 1.78 (m, 6H).MS(ESI)m/z 473(M+H)
実施例89:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-[4-(2-{[6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル]オキシ}アセトアミド)ビシクロ[2.1.1]ヘキサン-1-イル]アセトアミド(化合物188)
(4-アミノビシクロ[2.1.1]ヘキサン-1-イル)カルバミン酸ベンジル塩酸塩を実施例88Cの生成物、また、2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)酢酸を実施例76Bの生成物に置き換えて、表題化合物を実施例81に記載されているように調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.58 (s, 1H), 8.48 (s, 1H), 8.46 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.88 - 7.85 (m, 1H), 7.56 (dd, J = 8.7, 2.9 Hz, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.85 (ddd, J = 9.0, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 4.66 (s, 2H), 4.48 (s, 2H), 2.12 - 2.05 (m, 2H), 1.83 - 1.76 (m, 6H).MS(ESI)m/z 502(M+H)
実施例90:N-(2-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)-2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-{3-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}アセトアミド(化合物189)
実施例90A:N-{3-[(2-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)アミノ]ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}-2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド
実施例27Dの生成物(240mg、0.76mmol)及びKCO(524mg、3.79mmol)の混合物に、N,N-ジメチルホルムアミド(4.0mL)、続いて、(2-ブロモエトキシ)-tert-ブチルジメチルシラン(0.488mL、2.28mmol)を添加した。反応混合物を47℃で16時間撹拌し、ガラスマイクロファイバーフリットを通して濾過し、分取HPLCによって精製して[カスタム充填YMC TriArt(商標)C18 Hybrid 20μmカラム、30×150mm、流量90mL/分、緩衝液(水酸化アンモニウムによってpH10に調整した0.025M水性重炭酸アンモニウム)中5~100%勾配のアセトニトリル]、表題化合物を得た(0.14g、0.32mmol、42%の収率)。H NMR (501 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.60 (s, 1H), 7.48 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.06 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.84 (ddd, J = 9.0, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 4.45 (s, 2H), 3.57 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 2.56 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 2.27 (br s, 1H), 1.96 - 1.91 (m, 6H), 0.87 - 0.84 (m, 9H), 0.03 (s, 6H).MS(ESI)m/z 443(M+H)
実施例90B N-(2-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)-2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-{3-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}アセトアミド
(4-アミノビシクロ[2.1.1]ヘキサン-1-イル)カルバミン酸ベンジル塩酸塩を実施例90Aの生成物に置き換えて、表題化合物を実施例81に記載されているように調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d, 120℃) δ ppm 8.25 (s, 1H), 7.43 - 7.34 (m, 2H), 6.97 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.90 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.83 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 6.77 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.80 (s, 2H), 4.45 (s, 2H), 3.68 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 3.43 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 2.38 (s, 6H), 0.87 (s, 9H), 0.04 (s, 6H).MS(ESI)m/z 629(M+H)
実施例91:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-{3-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]-ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}-N-(2-ヒドロキシエチル)アセトアミド(化合物190)
実施例90の生成物(40mg、0.064mmol)をテトラヒドロフラン(1.5mL)に溶解し、周囲温度で撹拌した。フッ化テトラ-n-ブチルアンモニウム(Aldrich、テトラヒドロフラン1M溶液、0.32mL)を一度に添加した。周囲温度で30分間撹拌した後、反応混合物を真空中で濃縮した。残渣をメタノール(3.0mL)中で採取し、ガラスマイクロファイバーフリットを通して濾過し、分取HPLCによって精製して[Waters XBridge(商標)C18 5μm OBD(商標)カラム、30×100mm、流量40mL/分、緩衝液(使用の直前に脱イオン水を通して15分間、二酸化炭素バブルを散布することによって調製した炭酸緩衝液)中5~100%勾配のアセトニトリル]、表題化合物を得た(16mg、0.031mmol、48.9%の収率)。H NMR (501 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.83 - 8.71 (m, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.45 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 7.01 (dd, J = 11.5, 2.9 Hz, 1H), 6.85 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 6.79 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 5.21 - 4.80 (m, 3H), 4.48 (s, 2H), 3.58 - 3.49 (m, 2H), 3.40 - 3.33 (m, 2H), 2.45 - 2.28 (m, 6H).MS(ESI)m/z 515(M+H)
実施例92:N-{3-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}-N-(2-ヒドロキシエチル)-2-{[6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル]オキシ}アセトアミド(化合物191)
実施例92A=N-(2-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)-N-(3-(2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)-2-((6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)オキシ)アセトアミド
(4-アミノビシクロ[2.1.1]ヘキサン-1-イル)カルバミン酸ベンジル塩酸塩を実施例90Aの生成物、また、2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)酢酸を実施例76Bの生成物に置き換えて、表題化合物を実施例81に記載されているように調製した。MS(ESI)m/z 646(M+H)
実施例92B N-{3-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}-N-(2-ヒドロキシエチル)-2-{[6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル]オキシ}アセトアミド
実施例90の生成物を実施例92Aの生成物に置き換えて、表題化合物を実施例91に記載されているように調製した。H NMR (501 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.80 and 8.72 (two s, 1H, amide rotamers), 8.40 - 8.36 (m, 1H), 7.83 - 7.78 (m, 1H), 7.51 - 7.43 (m, 2H), 7.05 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.86 - 6.80 (m, 1H), 5.20 - 4.99 (m, 3H), 4.52 - 4.41 (m, 2H), 3.60 - 3.48 (m, 2H), 3.44 - 3.30 (m, 2H), 2.46 - 2.24 (m, 6H).MS(ESI)m/z 515(M+H)
実施例93:{3-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}カルバミン酸ベンジル(化合物192)
クロロギ酸ベンジル(Aldrich、トルエン中50%溶液、40mg、0.12mmol)を、実施例27Dの生成物(30mg、0.11mmol)及びヒューニッヒ塩基(0.055mL、0.32mmol)のジクロロメタン(3.0mL)溶液に添加し、反応混合物を周囲温度で1時間撹拌し、次いで、真空中で濃縮した。得られた残渣をメタノール(3mL)中で採取し、ガラスマイクロファイバーフリットを通して濾過し、分取HPLCによって精製して[Waters XBridge(商標)C18 5μm OBD(商標)カラム、50×100mm、流量90mL/分、緩衝液(水酸化アンモニウムによってpH10に調整した0.025M水性重炭酸アンモニウム)中5~100%勾配のアセトニトリル]、表題化合物を得た(27mg、0.064mmol、61%の収率)。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.69 (s, 1H), 7.99 (br s, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.40 - 7.27 (m, 5H), 7.07 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.85 (ddd, J = 8.9, 2.8, 1.1 Hz, 1H), 5.00 (s, 2H), 4.47 (s, 2H), 2.18 (br s, 6H).MS(ESI)m/z 417(M-H)
実施例94:{4-[2-(3,4-ジクロロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[2.1.1]ヘキサン-1-イル}カルバミン酸ベンジル(化合物193)
2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)酢酸を2-(3,4-ジクロロフェノキシ)酢酸(Aldrichから市販されている)に置き換えて、表題化合物を実施例81に記載されているように調製した。H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.47 (s, 1H), 7.79 (br s, 1H), 7.54 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.40 - 7.29 (m, 5H), 7.25 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 6.98 (dd, J = 9.0, 2.9 Hz, 1H), 4.99 (s, 2H), 4.48 (s, 2H), 2.11 - 2.00 (m, 2H), 1.80 - 1.67 (m, 6H).MS(ESI)m/z 447 (M-H)
実施例95:{5-[2-(3,4-ジクロロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[3.1.1]ヘプタン-1-イル}カルバミン酸ベンジル(化合物194)
(4-アミノビシクロ[2.1.1]ヘキサン-1-イル)カルバミン酸ベンジル塩酸塩を(5-アミノビシクロ[3.1.1]ヘプタン-1-イル)カルバミン酸ベンジル塩酸塩(Curpysから市販されている)、また、2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)酢酸を2-(3,4-ジクロロフェノキシ)酢酸(Aldrichから市販されている)に置き換えて、表題化合物を実施例81に記載されているように調製した。H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.25 (s, 1H), 7.53 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.49 (br s, 1H), 7.38 - 7.27 (m, 5H), 7.23 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 6.96 (dd, J = 9.0, 2.9 Hz, 1H), 4.97 (s, 2H), 4.45 (s, 2H), 2.24 - 2.13 (m, 2H), 2.06 - 2.01 (m, 2H), 1.82 - 1.67 (m, 6H).MS(ESI)m/z 461(M-H)
実施例96 2-(3,4-ジクロロフェノキシ)-N-(4-{2-[(4-フルオロ-1H-インダゾール-6-イル)オキシ]アセトアミド}-ビシクロ[2.1.1]ヘキサン-1-イル)アセトアミド(化合物195)
実施例96A:N-(4-アミノビシクロ[2.1.1]ヘキサン-1-イル)-2-(3,4-ジクロロフェノキシ)アセトアミド
実施例81の生成物を実施例94の生成物に置き換えて、表題化合物を実施例88Cに記載されているように調製し、分取HPLCによって精製した[Waters XBridge(商標)C18 5μm OBD(商標)カラム、30×100mm、流量40mL/分、緩衝液(水酸化アンモニウムによってpH10に調整した0.025M水性重炭酸アンモニウム)中5~100%勾配のアセトニトリル]。MS(ESI)m/z 315(M+H)
実施例96B:2-(3,4-ジクロロフェノキシ)-N-(4-{2-[(4-フルオロ-1H-インダゾール-6-イル)オキシ]アセトアミド}ビシクロ[2.1.1]ヘキサン-1-イル)アセトアミド
2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)酢酸を実施例12Bの生成物、(4-アミノビシクロ[2.1.1]ヘキサン-1-イル)カルバミン酸ベンジル塩酸塩を実施例96Aの生成物、また、トリエチルアミンをヒューニッヒ塩基に置き換えて、表題化合物を実施例81に記載されているように調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 13.08 (br s, 1H), 8.51 (s, 1H), 8.49 (s, 1H), 8.05 (s, 1H), 7.54 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.25 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 6.98 (dd, J = 8.9, 2.9 Hz, 1H), 6.77 (br s, 1H), 6.70 - 6.66 (m, 1H), 4.51 (s, 2H), 4.49 (s, 2H), 2.11 - 2.06 (m, 2H), 1.85 - 1.78 (m, 6H).MS(ESI)m/z 507(M+H)
実施例97:2-(3,4-ジクロロフェノキシ)-N-[4-(2-{[6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル]オキシ}アセトアミド)ビシクロ[2.1.1]ヘキサン-1-イル]アセトアミド(化合物196)
(4-アミノビシクロ[2.1.1]ヘキサン-1-イル)カルバミン酸ベンジル塩酸塩を実施例96Aの生成物、また、2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)酢酸を実施例76Bの生成物に置き換えて、表題化合物を実施例81に記載されているように調製した。H NMR (501 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.58 (s, 1H), 8.48 (s, 1H), 8.46 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.86 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.58 - 7.55 (m, 1H), 7.54 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.25 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 6.98 (dd, J = 9.0, 2.9 Hz, 1H), 4.66 (s, 2H), 4.49 (s, 2H), 2.11 - 2.06 (m, 2H), 1.83 - 1.79 (m, 6H).MS(ESI)m/z 518(M+H)
実施例98:N-{3-[2-(3-クロロ-4-フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}-2-(3,4-ジクロロフェノキシ)-N-メチルアセトアミド(化合物197)
実施例98A
実施例22Aの生成物(220mg、0.55mmol)のN,N-ジメチルアセトアミド(3.5mL)溶液に、水素化ナトリウム(鉱物油中60%分散液、26mg、0.66mmol)を一度に添加した。テトラヒドロフラン(2.0mL)を次いで添加した。周囲温度で5分間撹拌した後、ヨウ化メチル(0.051mL、0.82mmol)を一度に添加した。さらに10分間撹拌後、メタノール(2.0mL)を添加し、得られた溶液を減圧下で約3mLに濃縮し、ガラスマイクロファイバーフリットを通して濾過し、分取HPLCによって精製して[Waters XBridge(商標)C18 5μm OBD(商標)カラム、50×100mm、流量90mL/分、緩衝液(0.1%トリフルオロ酢酸)中35~75%勾配のアセトニトリル]、表題化合物を得た(0.08g、0.19mmol、35%の収率)。H NMR (400 MHz, DMSO-d, 120℃) δ ppm 7.44 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.14 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 6.97 - 6.88 (m, 2H), 4.75 (s, 2H), 2.86 (s, 3H), 2.25 (s, 6H), 1.39 (d, J = 0.6 Hz, 9H).MS(ESI)m/z 415(M+H)
実施例98B:N-{3-[2-(3-クロロ-4-フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}-2-(3,4-ジクロロフェノキシ)-N-メチルアセトアミド
実施例9Aの生成物を実施例98Aの生成物、また、実施例83Bの生成物を2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)酢酸(Aldlab Chemicalsから市販されている)に置き換えて、表題化合物を実施例83Cに記載されているように調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d, 120℃) δ ppm 8.25 (s, 1H), 7.46 - 7.37 (m, 2H), 7.14 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 6.98 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.92 (dd, J = 8.9, 2.9 Hz, 1H), 6.83 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.3 Hz, 1H), 4.76 (s, 2H), 4.45 (s, 2H), 2.88 (s, 3H), 2.37 (br s, 6H).MS(ESI)m/z 501/503(M+H)
実施例99:2-(3,4-ジクロロフェノキシ)-N-{3-[2-(3,4-ジクロロフェノキシ)アセトアミド]-ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}-N-メチルアセトアミド(化合物198)
実施例9Aの生成物を実施例98Aの生成物、また、実施例83Bの生成物を2-(3,4-ジクロロフェノキシ)酢酸(Aldrichから市販されている)に置き換えて、表題化合物を実施例83Cに記載されているように調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d, 120℃) δ ppm 8.27 (s, 1H), 7.49 - 7.40 (m, 2H), 7.20 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.15 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 6.96 (dd, J = 8.9, 2.9 Hz, 1H), 6.92 (dd, J = 8.9, 2.9 Hz, 1H), 4.77 (s, 2H), 4.46 (s, 2H), 2.88 (s, 3H), 2.37 (br s, 6H).MS(ESI)m/z 519/517(M+H)
実施例100:N-{3-[2-(4-クロロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}-2-(3,4-ジクロロフェノキシ)-N-メチルアセトアミド(化合物199)
実施例9Aの生成物を実施例98Aの生成物、また、実施例83Bの生成物を2-(4-クロロフェノキシ)酢酸(Aldrichから市販されている)に置き換えて、表題化合物を実施例83Cに記載されているように調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d, 120℃) δ ppm 8.21 (s, 1H), 7.44 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.30 - 7.26 (m, 2H), 7.14 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 6.99 - 6.94 (m, 2H), 6.92 (dd, J = 8.9, 2.9 Hz, 1H), 4.76 (s, 2H), 4.41 (s, 2H), 2.88 (s, 3H), 2.37 (br s, 6H).MS(ESI)m/z 483/485(M+H)
実施例101:N-(4-クロロフェニル)-N-{3-[2-(3,4-ジクロロフェノキシ)アセトアミド]-ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}-N-メチルグリシンアミド(化合物200)
実施例9Aの生成物を実施例22Aの生成物、また、実施例83Bの生成物を2-((4-クロロフェニル)(メチル)アミノ)酢酸塩酸塩(Enamineから市販されている)に置き換えて、表題化合物を実施例83Cに記載されているように調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d), δ ppm 8.69 (s, 1H), 8.53 (s, 1H), 7.54 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.25 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.20 - 7.14 (m, 2H), 6.98 (dd, J = 8.9, 2.9 Hz, 1H), 6.62 - 6.56 (m, 2H), 4.47 (s, 2H), 3.85 (s, 2H), 2.94 (s, 3H), 2.21 (br s, 6H).MS(ESI)m/z 482/484(M+H)
実施例102:N-{3-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}-N-(4-クロロフェニル)-N-メチルグリシンアミド(化合物201)
2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)酢酸を2-((4-クロロフェニル)(メチル)アミノ)酢酸塩酸塩(Enamineから市販されている)、また、(4-アミノビシクロ[2.1.1]ヘキサン-1-イル)カルバミン酸ベンジル塩酸塩を実施例9Bの生成物に置き換えて、表題化合物を実施例81に記載されているように調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d, 120℃) δ ppm 8.17 (s, 1H), 8.07 (s, 1H), 7.46 - 7.36 (m, 5H), 6.98 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.83 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.3 Hz, 1H), 4.43 (s, 2H), 3.88 (s, 2H), 2.92 (s, 3H), 2.25 (br s, 6H).MS(ESI)m/z 494(M+H)
実施例103:N-(4-クロロフェニル)-N-{4-[2-(3,4-ジクロロフェノキシ)アセトアミド]-ビシクロ[2.1.1]ヘキサン-1-イル}-N-メチルグリシンアミド(化合物202)
2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)酢酸を2-((4-クロロフェニル)(メチル)アミノ)酢酸塩酸塩(Enamineから市販されている)、また、(4-アミノビシクロ[2.1.1]ヘキサン-1-イル)カルバミン酸ベンジル塩酸塩を実施例96Aの生成物に置き換えて、表題化合物を実施例81に記載されているように調製した。H NMR (501 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.43 (s, 1H), 8.29 (s, 1H), 7.52 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.22 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.17 - 7.12 (m, 2H), 6.95 (dd, J = 8.9, 2.9 Hz, 1H), 6.61 - 6.56 (m, 2H), 4.46 (s, 2H), 3.83 (s, 2H), 2.93 (s, 3H), 2.04 - 1.99 (m, 2H), 1.77 - 1.71 (m, 6H).MS(ESI)m/z 496/498(M+H)
実施例104:N-{3-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}-N-(4-クロロフェニル)グリシンアミド(化合物203)
(4-アミノビシクロ[2.1.1]ヘキサン-1-イル)カルバミン酸ベンジル塩酸塩を実施例9Bの生成物、また、2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)酢酸を2-((4-クロロフェニル)アミノ)酢酸(Enamineから市販されている)に置き換えて、表題化合物を実施例81に記載されているように調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.65 (s, 1H), 8.48 (s, 1H), 7.45 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 7.09 - 7.00 (m, 3H), 6.81 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 6.52 - 6.46 (m, 2H), 5.97 (t, J = 5.9 Hz, 1H), 4.43 (s, 2H), 3.54 (d, J = 5.9 Hz, 2H), 2.19 (br s, 6H).MS(ESI)m/z 452(M+H)
実施例105:4-クロロ-N-[2-({3-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]-ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}アミノ)-2-オキソエチル]-N-メチルベンズアミド(化合物204)
実施例105A:2-(4-クロロ-N-メチルベンズアミド)酢酸メチル
4-クロロ安息香酸(0.617g、3.94mmol)、サルコシンメチルエステル塩酸塩(Ark Pharm、0.55g、3.94mmol)及びトリエチルアミン(1.65mL、11.8mmol)をN,N-ジメチルアセトアミド(8mL)と合わせ、混合物を周囲温度で撹拌した。1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスフェート(1.798g、4.73mmol、HATU)を一度に添加した。1時間撹拌後、ジメチルスルホキシド(2mL)を添加し、得られた溶液を、ガラスマイクロファイバーフリットを通して濾過し、分取HPLCによって精製して[Waters XBridge(商標)C18 5μm OBD(商標)カラム、50×100mm、流量90mL/分、緩衝液(0.1%トリフルオロ酢酸)中5~45%勾配のアセトニトリル]、表題化合物を得た(0.30g、1.24mmol、32%の収率)。MS(ESI)m/z 242(M+H)
実施例105B:2-(4-クロロ-N-メチルベンズアミド)酢酸
実施例105Aの生成物(0.46g、1.738mmol)をエタノール(30mL)に溶解し、水性水酸化ナトリウム(2.5M、10mL)を添加し、得られた混合物を周囲温度で20分間撹拌した。混合物をジクロロメタン(2×100mL)と水性クエン酸(10重量%、100mL)との間で分離した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮して、表題化合物を得た。MS(ESI)m/z 226(M-H)
実施例105C:4-クロロ-N-[2-({3-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ-[1.1.1]ペンタン-1-イル}アミノ)-2-オキソエチル]-N-メチルベンズアミド
(4-アミノビシクロ[2.1.1]ヘキサン-1-イル)カルバミン酸ベンジル塩酸塩を実施例9Bの生成物、また、2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)酢酸を実施例105Bの生成物に置き換えて、表題化合物を実施例81に記載されているように調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d, 120℃) δ ppm 8.17 (s, 1H), 8.07 (s, 1H), 7.46 - 7.36 (m, 5H), 6.98 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.83 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.3 Hz, 1H), 4.43 (s, 2H), 3.88 (s, 2H), 2.92 (s, 3H), 2.25 (br s, 6H).MS(ESI)m/z 494(M+H)
実施例106:N-アセチル-N-{3-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ-[1.1.1]ペンタン-1-イル}-N-(4-クロロフェニル)グリシンアミド(化合物205)
アセチルクロリド(7.9μL、0.11mmol)を実施例104の生成物(25mg、0.055mmol)のピリジン(1.0mL)溶液に添加した。周囲温度で1時間撹拌した後、メタノール(1mL)を添加し、得られた溶液を真空中で濃縮した。残渣をN,N-ジメチルホルムアミド(2mL)中で採取し、ガラスマイクロファイバーフリットを通して濾過し、分取HPLCによって精製して[Waters XBridge(商標)C18 5μm OBD(商標)カラム、50×100mm、流量90mL/分、緩衝液(0.1%トリフルオロ酢酸)中5~100%勾配のアセトニトリル]、表題化合物を得た(24mg、0.049mmol、88%の収率)。H NMR (400 MHz, DMSO-d, 120℃) δ ppm 8.19 (s, 1H), 8.06 (s, 1H), 7.46 - 7.36 (m, 5H), 7.00 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 6.85 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.3 Hz, 1H), 4.46 (s, 2H), 4.16 (s, 2H), 2.25 (br s, 6H), 1.86 (s, 3H).MS(ESI)m/z 494(M+H)
実施例107:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{2-[(6-メチルピリジン-3-イル)オキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物206)
実施例107A:2-((6-メチルピリジン-3-イル)オキシ)酢酸、2.5水酸化ナトリウム
2-[(6-メチルピリジン-3-イル)オキシ]酢酸エチル(Aldrich-CPR、1.0g、5.12mmol)をエタノール(15mL)に溶解し、水性水酸化ナトリウム(2.5M、5.12mL)を一度に添加した。得られた混合物を周囲温度で20分間撹拌し、次いで、真空中で濃縮して、表題化合物を2.5当量水酸化ナトリウム賦形剤とのナトリウム塩として得た(1.4g、5.12mmol、定量)。MS(ESI)m/z 168(M+H)
実施例107B:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{2-[(6-メチルピリジン-3-イル)オキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド
N,N-ジメチルホルムアミド(1.0mL)、ピリジン(1.0mL、12.4mmol)及び1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスフェート(100mg、0.26mmol、HATU)を、実施例107Aの生成物(73mg、0.241mmol)及び実施例9Bの生成物(84mg、0.21mmol)の混合物に順次添加した。反応物を、次いで、周囲温度で18時間撹拌し、ガラスマイクロファイバーフリットを通して濾過し、分取HPLCによって精製して[Waters XBridge(商標)C18 5μm OBD(商標)カラム、30×100mm、流量40mL/分、緩衝液(水酸化アンモニウムによってpH10に調整した0.025M水性重炭酸アンモニウム)中5~100%勾配のアセトニトリル]、表題化合物を得た(35mg、0.08mmol、38%の収率)。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.71 (s, 2H), 8.16 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.29 - 7.24 (m, 1H), 7.20 - 7.15 (m, 1H), 7.07 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.85 (ddd, J = 9.0, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 4.47 (s, 2H), 2.39 (s, 3H), 2.26 (s, 6H).MS(ESI)m/z 434(M+H)
実施例108:2-(ベンジルオキシ)-N-{3-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]-ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}アセトアミド(化合物207)
実施例107Aの生成物をベンジルオキシ酢酸(Aldrichから市販されている)に置き換えて、表題化合物を実施例107Bに記載されているように調製した。H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.69 (s, 1H), 8.35 (s, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.38 - 7.32 (m, 4H), 7.30 (ddd, J = 7.7, 5.0, 3.8 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 6.85 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.1 Hz, 1H), 4.52 (s, 2H), 4.47 (s, 2H), 3.84 (s, 2H), 2.24 (br s, 6H).MS(ESI)m/z 433(M+H)
実施例109:2-(ベンジルオキシ)-N-{3-[2-(4-クロロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}アセトアミド(化合物208)
実施例109A:(3-(2-(4-クロロフェノキシ)アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)カルバミン酸tert-ブチル
(3-アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)カルバミン酸tert-ブチル(PharmaBlock,1.1g、5.55mmol)のテトラヒドロフラン(40mL)溶液にトリエチルアミン(2.32mL、16.64mmol)、続いて、4-クロロフェノキシアセチルクロリド(Aldrich、0.866mL、5.55mmol)を添加した。混合物を周囲温度で4時間撹拌させ、次いで、得られる固体を、濾過を介して単離し、表題化合物を得た(2.0g、5.45mmol、98%の収率)。MS(ESI)m/z 384(M+NH
実施例109B:N-(3-アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)-2-(4-クロロフェノキシ)アセトアミド、トリフルオロ酢酸塩
実施例109Aの生成物(2.0g、5.45mmol)のジクロロメタン(25mL)溶液に周囲温度でトリフルオロ酢酸(8.40mL、109mmol)を添加した。混合物を周囲温度で2時間撹拌させ、真空中で濃縮した。得られた残渣をエーテル/ヘプタンで処理し、表題化合物を固体として得た(1.5g、3.94mmol、72%の収率)。MS(ESI)m/z 302(M+NH
実施例109C:2-(ベンジルオキシ)-N-{3-[2-(4-クロロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}アセトアミド
実施例107Aの生成物をベンジルオキシ酢酸(Aldrichから市販されている)、また、実施例9Bの生成物を実施例109Bの生成物に置き換えて、表題化合物を実施例107Bに記載されているように調製した。H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.67 (s, 1H), 8.34 (s, 1H), 7.40 - 7.27 (m, 7H), 6.99 - 6.93 (m, 2H), 4.52 (s, 2H), 4.42 (s, 2H), 3.84 (s, 2H), 2.24 (br s, 6H).MS(ESI)m/z 415(M+H)
実施例110:N,N’-(ビシクロ[3.1.1]ヘプタン-1,5-ジイル)ビス[2-(3,4-ジクロロフェノキシ)アセトアミド(化合物209)
実施例110A:(5-(2-(3,4-ジクロロフェノキシ)アセトアミド)ビシクロ[3.1.1]ヘプタン-1-イル)カルバミン酸ベンジル
2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)酢酸を2-(3,4-ジクロロフェノキシ)酢酸(Aldrichから市販されている)、また、(4-アミノビシクロ[2.1.1]ヘキサン-1-イル)カルバミン酸ベンジル塩酸塩を(5-アミノビシクロ[3.1.1]ヘプタン-1-イル)カルバミン酸ベンジル塩酸塩(Curpysから市販されている)に置き換えて、表題化合物を実施例81に記載されているように調製した。H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.25 (s, 1H), 7.53 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.49 (br s, 1H), 7.38 - 7.27 (m, 5H), 7.23 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 6.96 (dd, J = 9.0, 2.9 Hz, 1H), 4.97 (s, 2H), 4.45 (s, 2H), 2.24 - 2.13 (m, 2H), 2.06 - 2.01 (m, 2H), 1.82 - 1.67 (m, 6H).MS(ESI)m/z 480(M+NH
実施例110B:N,N’-(ビシクロ[3.1.1]ヘプタン-1,5-ジイル)ビス[2-(3,4-ジクロロフェノキシ)アセトアミド
実施例110Aの生成物(25mg、0.054mmol)をトリフルオロ酢酸(0.5mL、6.49mmol)中75℃で2時間撹拌した。反応混合物を周囲温度に冷却し、次いで、真空中で濃縮した。得られた残渣に、N,N-ジメチルホルムアミド(2.0mL)、2-(3,4-ジクロロフェノキシ)酢酸(Aldrichから市販されている、17.9mg、0.081mmol)、トリエチルアミン(38μL、0.27mmol)及び1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスフェート(30.8mg、0.081mmol、HATU)を順次添加した。反応混合物を周囲温度で1時間撹拌した。得られた溶液を、ガラスマイクロファイバーフリットを通して濾過し、分取HPLCによって精製して[Waters XBridge(商標)C18 5μm OBD(商標)カラム、30×100mm、流量40mL/分、緩衝液(0.1% TFA)中5~100%勾配のアセトニトリル]、表題化合物を得た(16mg、0.03mmol、56%の収率)。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.26 (s, 2H), 7.54 (d, J = 8.9 Hz, 2H), 7.23 (d, J = 2.9 Hz, 2H), 6.96 (dd, J = 8.9, 2.9 Hz, 2H), 4.46 (s, 4H), 2.21 - 2.12 (m, 4H), 1.86 - 1.69 (m, 6H).MS(ESI)m/z 415(M+H)
実施例111:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-{3-[2-(6-メチルピリジン-3-イル)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}アセトアミド(化合物210)
実施例107Aの生成物を2-(6-メチルピリジン-3-イル)酢酸(Enamineから市販されている)に置き換えて、表題化合物を実施例107Bに記載されているように調製した。H NMR (501 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.69 (s, 1H), 8.68 (s, 1H), 8.27 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.53 - 7.46 (m, 2H), 7.20 - 7.15 (m, 1H), 7.06 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.84 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.46 (s, 2H), 3.35 (s, 2H), 2.42 (s, 3H), 2.21 (br s, 6H).MS(ESI)m/z 418(M+H)
実施例112:4-{[2-({3-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}アミノ)-2-オキソエトキシ]メチル}安息香酸(化合物211)
実施例112A:N-(3-アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)-2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド塩酸塩
実施例9A(1.20g、3.12mmol)及び4N HCl(ジオキサン中、4.68mL、18.71mmol)のジオキサン(10mL)の混合物を一晩撹拌した。固体を濾過し、酢酸エチルで洗浄し、真空オーブン乾燥し、表題化合物を得た(0.985g、98%)。MS(ESI)m/z 284.9(M+H)
実施例112B:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-(2-ヒドロキシアセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド
テトラヒドロフラン(8mL)中の、実施例112A(0.475g、1.479mmol)、2-ヒドロキシ酢酸(0.193g、1.775mmol)(水中70%)、1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスフェート(HATU、0.675g、1.775mmol)、及びトリエチルアミン(0.618mL、4.44mmol)の混合物を一晩撹拌した。反応混合物を次いで水及び塩水で処理し、酢酸エチル(2×)で抽出した。合わせた有機層をMgSO上で乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣を、ヘプタン/酢酸エチル(1:9)~酢酸エチルで溶出するBiotage(登録商標)Isolera(商標)Oneフラッシュシステムを使用して40gシリカゲルカラムにおいて精製し、表題化合物を得た(0.323g、64%)。MS(ESI)m/z 342.9(M+H)
実施例112C:4-((2-((3-(2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アミノ)-2-オキソエトキシ)メチル)安息香酸メチル
テトラヒドロフラン(3.5mL)中の実施例112B(100.0mg、0.292mmol)及び鉱物油中60%水素化ナトリウム(12.84mg、0.321mmol)の混合物を10分間撹拌した。4-(ブロモメチル)安息香酸メチル(73.5mg、0.321mmol)を添加した。反応混合物を一晩撹拌した。反応を塩水でクエンチし、酢酸エチル(2×)で抽出した。合わせた有機層をMgSO上で乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣を、ヘプタン/酢酸エチル(4:6~1:9)で溶出するBiotage(登録商標)Isolera(商標)Oneフラッシュシステムを使用して12gシリカゲルカラムにおいて精製し、表題化合物を得た(55.1mg、39%)。MS(APCI)m/z 491.1(M+H)
実施例112D:4-{[2-({3-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}アミノ)-2-オキソエトキシ]メチル}安息香酸
実施例112C(53.0mg、0.108mmol)のテトラヒドロフラン(1.2mL)及びメタノール(0.8mL)溶液をLiOH(7.76mg、0.324mmol)の水(0.6mL)溶液によって処理した。混合物を6時間撹拌し、濃縮した。残渣を、18mL/分の流量で30分間かけて10%~95%アセトニトリル:0.1%水性トリフルオロ酢酸の勾配を使用してZorbax Rx-C18カラム(250×21.2mm、7μm粒径)において実施する逆相HPLCによって精製して、表題化合物を得た(22.7mg、44%)。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.68 (s, 1H), 8.39 (s, 1H), 7.97 - 7.85 (m, 2H), 7.54 - 7.39 (m, 3H), 7.05 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.83 (ddd, J = 9.0, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 4.59 (s, 2H), 4.45 (s, 2H), 3.87 (s, 2H), 2.23 (s, 6H).MS(ESI)m/z 476.9(M+H)
実施例113:3-{[2-({3-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}アミノ)-2-オキソエトキシ]メチル}安息香酸(化合物212)
実施例113A:3-((2-((3-(2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アミノ)-2-オキソエトキシ)メチル)安息香酸メチル
テトラヒドロフラン(4mL)中、実施例112B(100.0mg、0.292mmol)及び鉱物油中60%水素化ナトリウム(12.84mg、0.321mmol)の混合物を10分間撹拌した。3-(ブロモメチル)安息香酸メチル(73.5mg、0.321mmol)を添加した。反応混合物を一晩撹拌した。反応を塩水でクエンチし、酢酸エチル(2回)で抽出した。合わせた有機層をMgSO上で乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣を、ヘプタン/酢酸エチル(4:6~1:9)で溶出するBiotage(登録商標)Isolera(商標)Oneフラッシュシステムを使用して12gシリカゲルカラムにおいて精製し、表題化合物を得た(46.1mg、32%)。MS(APCI)m/z 491.1(M+H)
実施例113B:3-{[2-({3-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}アミノ)-2-オキソエトキシ]メチル}安息香酸
実施例113A(45.0mg、0.092mmol)のテトラヒドロフラン(1.2mL)及びメタノール(0.8mL)溶液をLiOH(6.59mg、0.275mmol)の水(0.6mL)溶液で処理した。混合物を6時間撹拌し、次いで、濃縮した。残渣をHPLCによって精製して(実施例112Dにおけるプロトコルを参照されたい)、表題化合物を得た(11.8mg、27%)。H NMR (501 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.69 (s, 1H), 8.39 (s, 1H), 7.91 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.86 (dt, J = 7.7, 1.5 Hz, 1H), 7.60 (dt, J = 7.7, 1.5 Hz, 1H), 7.53 - 7.42 (m, 2H), 7.05 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.83 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.57 (s, 2H), 4.45 (s, 2H), 3.86 (s, 2H), 2.23 (s, 6H).MS(ESI)m/z 476.9(M+H)
実施例114:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{2-[(5-クロロピリジン-2-イル)オキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物213)
ジメチルホルムアミド(1.5mL)中の実施例112B(50mg、0.146mmol)、及び5-クロロ-2-フルオロピリジン(0.018mL、0.175mmol)の混合物に、鉱物油中60%NaH(7.58mg、0.190mmol)を添加した。混合物を2時間撹拌した。反応を水及び塩水によってクエンチし、酢酸エチル(2回)で抽出した。合わせた有機層をMgSO上で乾燥し、濃縮した。残渣をHPLCによって精製して(実施例112Dにおけるプロトコルを参照されたい)、表題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た(23.9mg、28.8%)。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.68 (s, 1H), 8.62 (s, 1H), 8.16 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 7.82 (dd, J = 8.8, 2.7 Hz, 1H), 7.47 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.05 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.93 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.83 (ddd, J = 9.0, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 4.64 (s, 2H), 4.45 (s, 2H), 2.22 (s, 6H).MS(ESI)m/z 454.0(M+H)
実施例115:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-[3-(2-{[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]オキシ}アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル]アセトアミド(化合物214)
ジメチルホルムアミド(2mL)中の実施例112B(65mg、0.190mmol)、2-フルオロ-5-(トリフルオロメチル)ピリジン(0.027mL、0.228mmol)及び鉱物油中60%NaH(25.03mg、0.626mmol)の混合物を2.5時間撹拌した。反応を水及び塩水によってクエンチし、酢酸エチル(2回)で抽出した。合わせた有機層をMgSO上で乾燥し、濃縮した。残渣をHPLCによって精製して(実施例112Dにおけるプロトコルを参照されたい)、表題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た(10.3mg、9%)。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.67 (s, 2H), (s, 1H), 8.07 (dd, J = 8.8, 2.6 Hz, 1H), 7.45 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.11 - 6.95 (m, 2H), 6.81 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.74 (s, 2H), 4.44 (s, 2H), 2.21 (s, 6H).MS(APCI)m/z 487.8(M+H)
実施例116:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{2-[(5-シアノピリジン-2-イル)オキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物215)
ジメチルホルムアミド(4mL)中の実施例112B(80.2mg、0.234mmol)、6-フルオロニコチノニトリル(51.4mg、0.421mmol)及び炭酸セシウム(152mg、0.468mmol)の混合物を5時間撹拌した。反応を水及び塩水によってクエンチし、酢酸エチル(2回)で抽出した。合わせた有機層をMgSO上で乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をHPLCによって精製して(実施例112Dにおけるプロトコルを参照されたい)、表題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た(68.7mg、53%)。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.77 - 8.55 (m, 3H), 8.15 (dd, J = 8.7, 2.3 Hz, 1H), 7.45 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.04 (ddd, J = 9.7, 6.6, 1.8 Hz, 2H), 6.81 (ddd, J = 8.9, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 4.74 (s, 2H), 4.43 (s, 2H), 2.20 (s, 6H).MS(ESI)m/z 444.9(M+H)
実施例117:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{2-[(5-クロロ-4-メチルピリジン-2-イル)オキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物216)
ジメチルホルムアミド(2mL)中の、実施例112B(65mg、0.190mmol)、5-クロロ-2-フルオロ-4-メチルピリジン(0.026mL、0.228mmol)及び鉱物油中60%NaH(25.03mg、0.626mmol)の混合物を1.5時間撹拌した。反応を水及び塩水によってクエンチし、酢酸エチル(2回)で抽出した。合わせた有機層をMgSO上で乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をHPLCによって精製して(実施例112Dにおけるプロトコルを参照されたい)、表題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た(7.0mg、6.3%)。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.68 (s, 1H), 8.60 (s, 1H), 8.09 (s, 1H), 7.47 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.05 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.91 (s, 1H), 6.83 (dd, J = 9.0, 2.8 Hz, 1H), 4.63 (s, 2H), 4.45 (s, 2H), 2.30 (s, 3H), 2.21 (s, 6H).MS(APCI)m/z 468.1(M+H)
実施例118:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{2-[(3-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メトキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物217)
実施例118A:[2-({3-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}アミノ)-2-オキソエトキシ]酢酸メチル
テトラヒドロフラン(20mL)中の実施例112B(600.0mg、1.751mmol)及び2-ブロモ酢酸メチル(0.282mL、2.98mmol)の混合物に、炭酸セシウム(1711mg、5.25mmol)を添加した。反応混合物を一晩撹拌した。反応混合物を塩水で処理し、酢酸エチル(2回)で抽出した。合わせた有機層をMgSO上で乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣を、ヘプタン/酢酸エチル(5:95)で溶出するBiotage(登録商標)Isolera(商標)Oneフラッシュシステムを使用して40gシリカゲルカラムにおいて精製し、表題化合物を得た(0.310g.43%)。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.66 (s, 1H), 8.34 (s, 1H), 7.46 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.03 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.81 (ddd, J = 8.9, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 4.44 (s, 2H), 4.16 (s, 2H), 3.88 (s, 2H), 3.63 (s, 3H), 2.21 (s, 6H).MS(ESI)m/z 415.0(M+H)
実施例118B:[2-({3-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}アミノ)-2-オキソエトキシ]酢酸
実施例118A(0.345g、0.832mmol)のテトラヒドロフラン(4.5mL)及びメタノール(3mL)溶液をLiOH(0.060g、2.495mmol)の水(2mL)溶液で処理した。混合物を6時間撹拌し、大部分の溶媒が蒸発するまで濃縮した。残存する軽懸濁液をpH=3まで5%クエン酸で処理した。得られた懸濁液を濾過した。収集した固体を水で洗浄し、真空オーブン乾燥し、表題化合物を得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.69 (s, 1H), 8.43 (s, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.06 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.84 (ddd, J = 9.0, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 4.47 (s, 2H), 4.09 (s, 2H), 3.91 (s, 2H), 2.24 (s, 6H).MS(ESI)m/z 401.0(M+H)
実施例118C:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{2-[(3-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メトキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド
アセトニトリル(6mL)中、実施例118B(71.5mg、0.178mmol)、N-ヒドロキシアセトイミドアミド(15.86mg、0.214mmol)、1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスフェート(HATU、81mg、0.214mmol)及びトリエチルアミン(0.037mL、0.268mmol)の混合物を、6時間撹拌した。反応混合物に10mgの4Å分子篩を添加し、反応を一晩で81℃に加熱した。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮した。濃縮物を塩水で処理し、酢酸エチル(2回)で抽出した。合わせた有機層を濃縮し、残渣をHPLCによって精製して(実施例112Dにおけるプロトコルを参照されたい)、表題化合物を得た(42.5mg、54%)。H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.72 (s, 1H), 8.51 (s, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.1 Hz, 1H), 4.85 (s, 2H), 4.48 (s, 2H), 4.01 (s, 2H), 2.36 (s, 3H), 2.25 (s, 6H).MS(ESI)m/z 439.0(M+H)
実施例119:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{2-[(5-オキソ-4,5-ジヒドロ-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)メトキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物218)
実施例119A:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-{3-[2-(2-ヒドラジニル-2-オキソエトキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}アセトアミド
エタノール中の実施例118A(0.245g、0.591mmol)及びヒドラジン一水和物(0.046mL、1.477mmol)の混合物を80℃で3時間加熱した。反応混合物を濃縮した。濃縮物を、メタノール/酢酸エチル(1:9)で溶出するBiotage(登録商標)Isolera(商標)Oneフラッシュシステムを使用して12gシリカゲルカラムにおいて精製し、表題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 9.32 (s, 1H), 8.70 (s, 1H), 8.59 (s, 1H), 7.48 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.05 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.83 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.46 (s, 2H), 4.28 (d, J = 4.0 Hz, 2H), 3.93 (s, 2H), 3.85 (s, 2H), 2.26 (s, 6H).MS(ESI)m/z 415.0(M+H)
実施例119B:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{2-[(5-オキソ-4,5-ジヒドロ-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)メトキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド
1,4-ジオキサン(1.5mL)中の実施例119A(50.0mg、0.121mmol)及び1,1’-カルボニルジイミダゾール(23.45mg、0.145mmol)の混合物を45分間還流で加熱した。反応混合物を濃縮し、残渣をHPLCによって精製して(実施例112Dにおけるプロトコルを参照されたい)、表題化合物を得た(34.2mg、64%)。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 12.37 (s, 1H), 8.67 (s, 1H), 8.40 (s, 1H), 7.47 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.05 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.83 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.45 (s, 2H), 4.40 (s, 2H), 3.90 (s, 2H), 2.22 (s, 6H).MS(ESI)m/z 440.9(M+H)
実施例120:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{2-[4-(ペンタフルオロ-λ-スルファニル)フェノキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物219)
アセトン(2mL)中、実施例28A(60.0mg、0.166mmol)、4-(ペンタフルオロチオ)フェノール(54.9mg、0.249mmol)及び炭酸カリウム(45.9mg、0.332mmol)の混合物を、Biotage(登録商標)Initiatorマイクロ波反応器で120℃において20分間加熱した。反応混合物を濃縮した。残渣を塩水で処理し、酢酸エチルで抽出した。有機層を濃縮し、残渣をHPLCによって精製して(実施例112Dにおけるプロトコルを参照されたい)、表題化合物を得た(54.1mg、60%)。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.75 (s, 1H), 8.70 (s, 1H), 7.82 (d, J = 9.3 Hz, 2H), 7.47 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.12 - 7.00 (m, 3H), 6.83 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.54 (s, 2H), 4.46 (s, 2H), 2.25 (s, 6H).MS(ESI)m/z 544.8(M+H)
実施例121:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{2-[(2,6-ジメチルピリジン-4-イル)オキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物220)
アセトン(2.5mL)中、実施例28A(65.0mg、0.180mmol)、2,6-ジメチルピリジン-4-オール(33.2mg、0.270mmol)、炭酸カリウム(49.7mg、0.360mmol)及びヨウ化カリウム(2.091mg、0.013mmol)の混合物を、Biotage(登録商標)Initiatorマイクロ波反応器において140℃で40分間加熱した。反応混合物を濃縮した。残渣を塩水で処理し、酢酸エチルで抽出した。有機層を濃縮し、残渣をHPLCによって精製して(実施例112Dにおけるプロトコルを参照されたい)、表題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た(53.2mg、53%)。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.88 (s, 1H), 8.72 (s, 1H), 7.47 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.26 (s, 2H), 7.05 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.83 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.79 (s, 2H), 4.46 (s, 2H), 2.57 (s, 6H), 2.25 (s, 6H).MS(ESI)m/z 448.1(M+H)
実施例122:2-[(6-tert-ブチルピリジン-3-イル)オキシ]-N-{3-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}アセトアミド(化合物221)
アセトン(2mL)中、実施例28A(65.0mg、0.180mmol)、6-(tert-ブチル)ピリジン-3-オール(40.8mg、0.270mmol)及び炭酸カリウム(49.7mg、0.360mmol)の混合物を、Biotage(登録商標)Initiatorマイクロ波反応器において120℃で30分間加熱した。反応混合物を濃縮した。残渣を塩水で処理し、酢酸エチルで抽出した。有機層を濃縮し、残渣をHPLCによって精製して(実施例112Dにおけるプロトコルを参照されたい)、表題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た(49.8mg、47%)。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.72 (d, J = 15.7 Hz, 2H), 8.26 (t, J = 1.8 Hz, 1H), 7.55 - 7.37 (m, 3H), 7.05 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.83 (ddd, J = 8.9, 3.0, 1.2 Hz, 1H), 4.54 (s, 2H), 4.46 (s, 2H), 2.25 (s, 6H), 1.30 (s, 9H).MS(ESI)m/z 476.2(M+H)
実施例123:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-[3-(2-{[5-クロロ-6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル]オキシ}アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル]アセトアミド(化合物222)
アセトン(2.5mL)中、実施例28A(70.0mg、0.194mmol)、5-クロロ-6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-オール(57.4mg、0.291mmol)及び炭酸カリウム(53.6mg、0.388mmol)の混合物を、Biotage(登録商標)Initiatorマイクロ波反応器において120℃で20分間加熱した。反応混合物を濃縮した。残渣を塩水で処理し、酢酸エチルで抽出した。有機層を濃縮し、残渣をHPLCによって精製して(実施例112Dにおけるプロトコルを参照されたい)、表題化合物を得た(32.9mg、47%)。H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.80 (s, 1H), 8.71 (s, 1H), 8.39 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.85 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.47 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.05 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.83 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.71 (s, 2H), 4.46 (s, 2H), 2.26 (s, 6H).MS(ESI)m/z 522.0(M+H)
実施例124:2-クロロ-5-[2-({3-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]-ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}アミノ)-2-オキソエトキシ]安息香酸メチル(化合物223)
実施例124A:2-(4-クロロ-3-(メトキシカルボニル)フェノキシ)酢酸
6-ヒドロキシ-1H-インダゾールを2-クロロ-5-ヒドロキシ安息香酸メチルに置き換えたことを除いて、表題化合物を実施例9C及び実施例9Dに記載されているように調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.43 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.25 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 7.10 (dd, J = 8.9, 3.2 Hz, 1H), 4.71 (s, 2H), 3.81 (s, 3H).
実施例124B:2-クロロ-5-[2-({3-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]-ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}アミノ)-2-オキソエトキシ]安息香酸メチル
N,N-ジメチルホルムアミド(5.0mL)中の、実施例9B(0.16g、0.401mmol)、実施例124A(0.123g、0.502mmol)及びN-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(0.350mL、2.006mmol)の混合物に、2-(3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-b]ピリジン-3-イル)-1,1,3,3-テトラメチルイソウロニウムヘキサフルオロホスフェート(V)(0.229g、0.602mmol)を添加し、反応混合物を周囲温度で16時間撹拌した。揮発性物質を高真空下で除去し、残渣をHPLCによって精製し(Phenomenex(登録商標)C18 5μmカラムにおいて、0.1%トリフルオロ酢酸/水中、10~95%アセトニトリル)、171mgの表題化合物を薄黄色固体として得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.71 (d, J = 11.6 Hz, 2H), 7.52 7.42 (m, 2H), 7.37 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 7.15 (dd, J = 8.9, 3.1 Hz, 1H), 7.05 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 6.83 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.47 (d, J = 6.6 Hz, 4H), 3.84 (s, 3H), 2.25 (s, 6H).MS(ESI+)m/z 510.9(M+H)
実施例125:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{2-[4-クロロ-3-(ヒドロキシメチル)フェノキシ]-アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物224)
テトラヒドロフラン(5.0mL)中の、実施例124(0.13g、0.254mmol)及びテトラヒドロホウ酸リチウム(0.055g、2.54mmol)の混合物を40℃で24時間撹拌した。混合物を高真空下で濃縮し、残渣をHPLCによって精製し(Phenomenex(登録商標)C18 5μmカラムにおいて、0.1%トリフルオロ酢酸/水中、10~95%アセトニトリル)、66mgの表題化合物を薄黄色固体として得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.68 (d, J = 2.8 Hz, 2H), 7.45 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.26 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.12 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 7.03 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.85 - 6.77 (m, 2H), 5.40 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 4.51 - 4.41 (m, 4H), 4.38 (s, 2H), 2.23 (s, 6H).MS(ESI+)m/z 482.9(M+H)
実施例126:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{2-[(6-クロロピリジン-3-イル)オキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物225)
2-(4-クロロ-3-(メトキシカルボニル)フェノキシ)酢酸を2-((6-クロロピリジン-3-イル)オキシ)酢酸に置き換えたことを除いて、表題化合物を実施例124に記載されているように調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.71 (d, J = 14.8 Hz, 2H), 8.08 (dd, J = 2.8, 0.9 Hz, 1H), 7.49 - 7.36 (m, 3H), 7.03 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.81 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.51 (s, 2H), 4.43 (s, 2H), 2.23 (s, 6H).MS(ESI+)m/z 454.0(M+H)
実施例127:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{2-[(6-クロロ-5-メチルピリジン-3-イル)オキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物226)
アセトン(2.0mL)中の、実施例28A(0.06g、0.166mmol)、6-クロロ-5-メチルピリジン-3-オール(0.048g、0.332mmol)、炭酸カリウム(0.046g、0.332mmol)及びヨウ化カリウム(1.930mg、0.012mmol)の混合物を、Biotage(登録商標)Initiatorマイクロ波反応器(0~450W)において140℃で45分間撹拌した。懸濁液を濾過し、フィルタをメタノールで洗浄した。濾液を濃縮し、残渣をHPLCによって精製し(Phenomenex(登録商標)C18 5μmカラムにおいて、0.1%トリフルオロ酢酸/水中、10~85%アセトニトリル)、59mgの表題化合物を白色固体として得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.70 (s, 1H), 8.68 (s, 1H), 7.93 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.50 7.41 (m, 2H), 7.03 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.81 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.1 Hz, 1H), 5.71 (s, 1H), 4.49 (s, 2H), 4.44 (s, 2H), 2.27 (s, 3H), 2.23 (s, 6H).MS(ESI-)m/z 466.0(M-H)
実施例128:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{2-[(6-クロロ-5-フルオロピリジン-3-イル)オキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物227)
6-クロロ-5-メチルピリジン-3-オールを6-クロロ-5-フルオロピリジン-3-オールに置き換えたことを除いて、表題化合物を実施例127に記載されているように調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.73 (s, 1H), 8.68 (s, 1H), 8.03 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.67 (dd, J = 10.2, 2.6 Hz, 1H), 7.46 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.03 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 6.81 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.1 Hz, 1H), 4.57 (s, 2H), 4.44 (s, 2H), 2.23 (s, 6H).MS(ESI-)m/z 470.0(M-H)
実施例129:2-(3-アミノ-4-クロロフェノキシ)-N-{3-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]-ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}アセトアミド(化合物228)
実施例129A:2-(4-クロロ-3-ニトロフェノキシ)酢酸
4-クロロ-3-ニトロフェノール(2.2g、12.68mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(25.0mL)溶液に周囲温度で炭酸カリウム(3.50g、25.4mmol)及びブロモ酢酸tert-ブチル(2.138mL、14.58mmol)を添加した。この混合物を65℃に加温し、1.5時間撹拌させた。混合物を周囲温度まで冷却させ、酢酸エチル(50mL)とHO(50mL)との間で分離した。層を分離し、水層を酢酸エチル(3×15mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィ(SiO、0~10%酢酸エチル/ヘプタン)を介して精製し、3.8gの2-(4-クロロ-3-ニトロフェノキシ)酢酸tert-ブチルを得た。メタノール(30mL)及び水(10mL)中の、2-(4-クロロ-3-ニトロフェノキシ)酢酸tert-ブチル(3.65g、12.68mmol)の混合物に、NaOH(12.68mL、63.4mmol)(水中5M溶液)を添加した。この混合物を周囲温度で2時間撹拌させ、減圧下で濃縮して白色固体を得、これを水に溶解した。pHを1N HClによって約1に調整し、得られた白色固体を、濾過を介して単離して、表題化合物を得た(2.0g、8.64mmol、68.1%の収率)。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.64 7.56 (m, 2H), 7.22 (dd, J = 9.0, 3.0 Hz, 1H), 4.70 (s, 2H).
実施例129B:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-(2-(4-クロロ-3-ニトロフェノキシ)-アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド
2-(4-クロロ-3-(メトキシカルボニル)フェノキシ)酢酸を実施例129Aに置き換えたことを除いて、表題化合物を実施例124Bに記載されているように調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.73 (s, 1H), 8.68 (s, 1H), 7.69 - 7.57 (m, 2H), 7.45 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.27 (dd, J = 9.0, 3.0 Hz, 1H), 7.03 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.81 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.54 (s, 2H), 4.44 (s, 2H), 2.23 (s, 6H).
実施例129C:2-(3-アミノ-4-クロロフェノキシ)-N-{3-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]-ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}アセトアミド
50mL耐圧ボトルにおいて、テトラヒドロフラン(20mL)中の実施例129B(0.19g、0.381mmol)の混合物に、Ra-Ni2800の水スラリー(0.4g、3.41mmol)を添加し、反応ベッセルを、水素(50psi)下、周囲温度で5時間振とうした。懸濁液を濾過し、濾液を濃縮した。残渣をHPLCによって精製し(Phenomenex(登録商標)C18 5μmカラムにおいて、0.1%トリフルオロ酢酸/水中、10~85%アセトニトリル)、72mgの表題化合物を白色固体として得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.67 (s, 1H), 8.60 (s, 1H), 7.46 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 7.08 - 6.99 (m, 2H), 6.82 (ddd, J = 9.0, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 6.34 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 6.12 (dd, J = 8.7, 2.9 Hz, 1H), 5.29 (s, 2H), 4.44 (s, 2H), 4.27 (s, 2H), 2.23 (s, 6H).MS(ESI+)m/z 467.9(M+H)
実施例130:2-[(2-アミノ-6-メチルピリジン-3-イル)オキシ]-N-{3-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}アセトアミド(化合物229)
6-クロロ-5-メチルピリジン-3-オールを2-アミノ-6-メチルピリジン-3-オールに置き換えたことを除いて、表題化合物を実施例127に記載されているように調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 14.26 (s, 1H), 8.80 (s, 1H), 8.72 (s, 1H), 8.18 (s, 2H), 7.46 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.37 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.04 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.82 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 6.59 (dd, J = 8.1, 1.0 Hz, 1H), 4.54 (s, 2H), 4.45 (s, 2H), 2.32 (s, 3H), 2.28 (s, 6H).MS(ESI+)m/z 449.1(M+H)
実施例131:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-[3-(2-{[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル]オキシ}アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル]アセトアミド(化合物230)
6-クロロ-5-メチルピリジン-3-オールを5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-オールに置き換えたことを除いて、表題化合物を実施例127に記載されているように調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.78 (s, 1H), 8.71 (s, 1H), 8.58 (dd, J = 15.7, 2.2 Hz, 4H), 7.73 (t, J = 2.3 Hz, 1H), 7.47 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 7.05 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.83 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.66 (s, 2H), 4.46 (s, 2H), 2.25 (s, 6H).MS(ESI+)m/z 488.0(M+H)
実施例132:2-クロロ-5-[2-({3-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]-ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}アミノ)-2-オキソエトキシ]ピリジン-3-カルボン酸(化合物231)
6-クロロ-5-メチルピリジン-3-オールを2-クロロ-5-ヒドロキシニコチン酸に置き換えたことを除いて、表題化合物を実施例127に記載されているように調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 10.66 (s, 1H), 8.71 (d, J = 19.7 Hz, 2H), 8.11 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.68 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.46 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.04 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.82 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.66 (s, 2H), 4.44 (s, 2H), 2.22 (s, 6H).MS(ESI+)m/z 497.9(M+H)
実施例133:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{2-[(2,6-ジメチルピリジン-3-イル)オキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物232)
6-クロロ-5-メチルピリジン-3-オールを2,6-ジメチルピリジン-3-オールに置き換えたことを除いて、表題化合物を実施例127に記載されているように調製した。H NMR (501 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.73 (d, J = 13.7 Hz, 2H), 7.81 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.57 - 7.44 (m, 2H), 7.05 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.83 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.69 (s, 2H), 4.46 (s, 2H), 2.54 (s, 6H), 2.24 (s, 6H).MS(ESI+)m/z 448.1(M+H)
実施例134:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-[3-(2-{[2-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-イル]オキシ}アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル]アセトアミド(化合物233)
6-クロロ-5-メチルピリジン-3-オールを2-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-オールに置き換えたことを除いて、表題化合物を実施例127に記載されているように調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.79 (s, 1H), 8.71 (s, 1H), 8.57 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.52 - 7.40 (m, 2H), 7.24 (dd, J = 5.8, 2.4 Hz, 1H), 7.05 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.83 (ddd, J = 8.9, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 4.67 (s, 2H), 4.46 (s, 2H), 2.25 (s, 6H).MS(ESI+)m/z 488.1(M+H)
実施例135:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{2-[(5,6-ジメチルピリジン-3-イル)オキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物234)
6-クロロ-5-メチルピリジン-3-オールを5,6-ジメチルピリジン-3-オールに置き換えたことを除いて、表題化合物を実施例127に記載されているように調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.80 (s, 1H), 8.72 (s, 1H), 8.29 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 7.91 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.47 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.05 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.83 (dd, J = 9.0, 2.7 Hz, 1H), 4.65 (s, 2H), 4.46 (s, 2H), 2.52 (s, 3H), 2.35 (s, 3H), 2.25 (s, 6H).MS(ESI+)m/z 448.1(M+H)
実施例136:2-[(6-アセチルピリジン-3-イル)オキシ]-N-{3-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]0-ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}アセトアミド(化合物235)
2.5mLマイクロ波バイアルに、実施例28A(35mg、1当量、0.096mmol)、KCO(27mg、0.19mmol)、1-(5-ヒドロキシピリジン-2-イル)エタノン(27mg、0.19mmol)及びヨウ化カリウム(1,2mg、0.07当量、0.05mmol)を投入した。この混合物にアセトン(1.5mL)を添加した。得られた混合物を、Biotage(登録商標)Initiatorマイクロ波において140℃で45分間加熱した(0~450W)。完了したら、混合物を次いで濾過し、濾液を濃縮乾固した。残渣を1:1のジメチルスルホキシド/メタノールに溶解し、Phenomenex(登録商標)Luna(登録商標)C8(2)5μm 100Å AXIA(商標)カラム(30mm×150mm)において分取逆相HPLCによって精製した。アセトニトリル(A)及び水中0.1%トリフルオロ酢酸(B)の勾配を50mL/分の流量で使用し(0~0.5分:5%A、0.5~8.5分:線形勾配5~100%A、8.7~10.7分:100%A、10.7~11.0分:線形勾配100~5%A)、表題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.39 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.96 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.53 - 7.45 (m, 2H), 7.05 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 6.85 (ddd, J = 9.0, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 4.64 (s, 2H), 4.46 (s, 2H), 2.58 (s, 3H), 2.28 (s, 6H).MS(APCI)m/z 462.3(M+H)
実施例137:2-[(2-アミノ-6-クロロピリジン-3-イル)オキシ]-N-{3-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}アセトアミド(化合物236)
1-(5-ヒドロキシピリジン-2-イル)エタノンを2-アミノ-6-クロロピリジン-3-オールに置き換えたことを除いて、表題化合物を実施例136に記載されているように調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.48 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.12 - 6.99 (m, 2H), 6.86 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.1 Hz, 1H), 6.48 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 4.47 (s, 2H), 4.40 (s, 2H), 2.31 (s, 6H).MS(APCI)m/z 469.2(M+H)
実施例138:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{2-[(2-クロロ-6-メチルピリジン-3-イル)オキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物237)
1-(5-ヒドロキシピリジン-2-イル)エタノンを2-クロロ-6-メチルピリジン-3-オールに置き換えたことを除いて、表題化合物を実施例136に記載されているように調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.48 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.12 - 6.99 (m, 2H), 6.86 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.1 Hz, 1H), 6.48 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 4.47 (s, 2H), 4.40 (s, 2H), 2.31 (s, 6H).MS(APCI)m/z 469.2(M+H)
実施例139:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{2-[(6-シアノピリジン-3-イル)オキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物238)
1-(5-ヒドロキシピリジン-2-イル)エタノンを5-ヒドロキシピコリノニトリルに置き換えたことを除いて、表題化合物を実施例136に記載されているように調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.45 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.97 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.56 - 7.45 (m, 2H), 7.05 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.85 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.65 (s, 2H), 4.46 (s, 2H), 2.27 (s, 6H).MS(APCI)m/z 445.2(M+H)
実施例140:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{2-[(2-エチル-6-メチルピリジン-3-イル)オキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物239)
1-(5-ヒドロキシピリジン-2-イル)エタノンを2-エチル-6-メチルピリジン-3-オールに置き換えたことを除いて、表題化合物を実施例136に記載されているように調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.95 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.64 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.47 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.04 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 6.85 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.75 (s, 2H), 4.46 (s, 2H), 2.96 (q, J = 7.5 Hz, 2H), 2.60 (s, 3H), 2.26 (s, 6H), 1.23 (t, J = 7.6 Hz, 3H).MS(APCI)m/z 462.3(M+H)
実施例141:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{2-[(5-クロロ-6-フルオロピリジン-3-イル)オキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物240)
1-(5-ヒドロキシピリジン-2-イル)エタノンを5-クロロ-6-フルオロピリジン-3-オールに置き換えたことを除いて、表題化合物を実施例136に記載されているように調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.92 - 7.84 (m, 2H), 7.48 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.05 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.89 - 6.84 (m, 1H), 4.56 (s, 2H), 4.46 (s, 2H), 2.27 (s, 6H).MS(APCI)m/z 472.2(M+H)
実施例142 2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{2-[(6-メトキシピリジン-3-イル)オキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物241)
1-(5-ヒドロキシピリジン-2-イル)エタノンを6-メトキシピリジン-3-オールに置き換えたことを除いて、表題化合物を実施例136に記載されているように調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.83 (dd, J = 3.1, 0.7 Hz, 1H), 7.49 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.45 - 7.41 (m, 1H), 7.05 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.85 (ddd, J = 9.0, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 6.78 (dd, J = 9.0, 0.6 Hz, 1H), 4.46 (s, 2H), 4.42 (s, 2H), 3.78 (s, 3H), 2.27 (s, 6H).MS(APCI)m/z 450.2(M+H)
実施例143:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{2-[(6-シアノ-5-メチルピリジン-3-イル)オキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物242)
1-(5-ヒドロキシピリジン-2-イル)エタノンを5-ヒドロキシ-3-メチルピコリノニトリルに置き換えたことを除いて、表題化合物を実施例136に記載されているように調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.28 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 7.53 - 7.44 (m, 2H), 7.05 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.85 (ddd, J = 8.9, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 4.62 (s, 2H), 4.46 (s, 2H), 2.46 (s, 3H), 2.27 (s, 6H).MS(APCI)m/z 459.1(M+H)
実施例144:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{2-[(6-クロロ-4-メチルピリジン-3-イル)オキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物243)
1-(5-ヒドロキシピリジン-2-イル)エタノンを6-クロロ-4-メチルピリジン-3-オールに置き換えたことを除いて、表題化合物を実施例136に記載されているように調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.88 (s, 1H), 7.47 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.34 (d, J = 0.9 Hz, 1H), 7.05 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 6.88 - 6.80 (m, 1H), 4.58 (s, 2H), 4.46 (s, 2H), 2.27 (s, 6H), 2.23 (d, J = 0.8 Hz, 3H).MS(APCI)m/z 468.2(M+H)
実施例145:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{2-[(6-フルオロ-5-メチルピリジン-3-イル)オキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物244)
1-(5-ヒドロキシピリジン-2-イル)エタノンを6-フルオロ-5-メチルピリジン-3-オールに置き換えたことを除いて、表題化合物を実施例136に記載されているように調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.68 (s, 1H), 7.55 - 7.43 (m, 2H), 7.05 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.85 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.47 (d, J = 7.4 Hz, 4H), 2.27 (s, 6H), 2.21 (dt, J = 1.4, 0.7 Hz, 3H).MS(APCI)m/z 452.2(M+H)
実施例146 2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{2-[(2-フルオロ-6-メチルピリジン-3-イル)オキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物245)
1-(5-ヒドロキシピリジン-2-イル)エタノンを2-フルオロ-6-メチルピリジン-3-オールに置き換えたことを除いて、表題化合物を実施例136に記載されているように調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.48 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.45 - 7.37 (m, 1H), 7.10 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.08 - 7.03 (m, 1H), 6.85 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.53 (s, 2H), 4.46 (s, 2H), 2.33 (s, 3H), 2.25 (s, 6H).MS(APCI)m/z 452.2(M+H)
実施例147 2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{2-[(6-フルオロ-5-メトキシピリジン-3-イル)オキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物246)
1-(5-ヒドロキシピリジン-2-イル)エタノンを6-フルオロ-5-メトキシピリジン-3-オールに置き換えたことを除いて、表題化合物を実施例136に記載されているように調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.48 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.37 (t, J = 2.6 Hz, 1H), 7.30 (dd, J = 8.7, 2.6 Hz, 1H), 7.05 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.85 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.51 (s, 2H), 4.46 (s, 2H), 3.86 (s, 3H), 2.28 (s, 6H).MS(APCI)m/z 468.2(M+H)
実施例148 2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{2-[(6-フルオロ-4-メチルピリジン-3-イル)オキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物247)
1-(5-ヒドロキシピリジン-2-イル)エタノンを6-フルオロ-4-メチルピリジン-3-オールに置き換えたことを除いて、表題化合物を実施例136に記載されているように調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.66 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.48 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.12 - 6.99 (m, 2H), 6.90 - 6.82(m, 1H), 4.54 (s, 2H), 4.46 (s, 2H), 2.27 (s, 9H).MS(APCI)m/z 452.2(M+H)
実施例149 2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-[3-(2-{[6-(プロパン-2-イル)ピリジン-3-イル]オキシ}アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル]アセトアミド(化合物248)
1-(5-ヒドロキシピリジン-2-イル)エタノンを6-イソプロピルピリジン-3-オールに置き換えたことを除いて、表題化合物を実施例136に記載されているように調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.40 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.99 (dd, J = 9.0, 2.9 Hz, 1H), 7.79 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.48 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.04 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.85 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.3 Hz, 1H), 4.67 (s, 2H), 4.46 (s, 2H), 3.29 - 3.16 (m, 1H), 2.28 (s, 6H), 1.29 (d, J = 7.0 Hz, 6H).MS(APCI)m/z 462.3(M+H)
実施例150 2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{2-[(6-フルオロ-2-メチルピリジン-3-イル)オキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物249)
1-(5-ヒドロキシピリジン-2-イル)エタノンを6-フルオロ-2-メチルピリジン-3-オールに置き換えたことを除いて、表題化合物を実施例136に記載されているように調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.49 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.46 - 7.38 (m, 1H), 6.98 - 6.90 (m, 1H), 6.85 (ddd, J = 8.9, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 4.46 (s, 2H), 2.35 (s, 3H), 2.26 (s, 6H).MS(APCI)m/z 452.2(M+H)
実施例151 2-[(6-アミノ-5-クロロピリジン-3-イル)オキシ]-N-{3-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}アセトアミド(化合物250)
1-(5-ヒドロキシピリジン-2-イル)エタノンを6-アミノ-5-クロロピリジン-3-オールに置き換えたことを除いて、表題化合物を実施例136に記載されているように調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.71 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.64 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.48 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.05 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 6.85 (ddd, J = 9.0, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 4.46 (s, 2H), 4.40 (s, 2H), 2.27 (s, 6H).MS(APCI)m/z 469.2(M+H)
実施例152 2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{2-[(6-シクロプロピルピリジン-3-イル)オキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物251)
1-(5-ヒドロキシピリジン-2-イル)エタノンを6-シクロプロピルピリジン-3-オールに置き換えたことを除いて、表題化合物を実施例136に記載されているように調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.28 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.82 (dd, J = 9.0, 2.9 Hz, 1H), 7.54 - 7.42 (m, 2H), 7.04 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.85 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.3 Hz, 1H), 4.61 (s, 2H), 4.46 (s, 2H), 2.27 (s, 6H), 2.26 - 2.18 (m, 1H), 1.22 - 1.15 (m, 2H), 1.04 - 0.94 (m, 2H).MS(APCI)m/z 460.3(M+H)
実施例153 2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{2-[(6-メトキシ-2-メチルピリジン-3-イル)オキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物252)
1-(5-ヒドロキシピリジン-2-イル)エタノンを6-メトキシ-2-メチルピリジン-3-オールに置き換えたことを除いて、表題化合物を実施例136に記載されているように調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.47 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 7.32 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.05 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.85 (ddd, J = 9.0, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 6.63 (dd, J = 8.8, 0.8 Hz, 1H), 4.46 (s, 2H), 4.40 (s, 2H), 3.78 (s,3H), 2.35 (s, 3H), 2.26 (s, 6H).MS(APCI)m/z 464.2(M+H)
実施例154 2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{2-[(6-メトキシ-5-メチルピリジン-3-イル)オキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物253)
1-(5-ヒドロキシピリジン-2-イル)エタノンを6-メトキシ-5-メチルピリジン-3-オールに置き換えたことを除いて、表題化合物を実施例136に記載されているように調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.64 (dd, J = 3.0, 0.8 Hz, 1H), 7.48 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.29 (dd, J = 3.0, 0.9 Hz, 1H), 7.05 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.85 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.46 (s, 2H), 4.40 (s, 2H), 3.81 (s, 3H), 2.27 (s, 6H), 2.11 (t, J = 0.8 Hz, 3H).MS(APCI)m/z 464.2(M+H)
実施例155 2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{2-[(1H-ピロロ[3,2-b]ピリジン-6-イル)オキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物254)
1-(5-ヒドロキシピリジン-2-イル)エタノンを1H-ピロロ[3,2-b]ピリジン-6-オールに置き換えたことを除いて、表題化合物を実施例136に記載されているように調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.49 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 8.18 (dd, J = 2.3, 0.9 Hz, 1H), 8.02 (d, J = 3.3 Hz, 1H), 7.48 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.04 (dt, J = 11.4, 3.6 Hz, 1H), 6.85 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 6.76 (dd, J = 3.3, 0.9 Hz, 1H), 4.69 (s, 2H), 4.46 (d, J = 5.4 Hz, 2H), 2.27 (d, J = 12.5 Hz, 6H).MS(APCI)m/z 459.2(M+H)
実施例156 2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{2-[(フロ[3,2-b]ピリジン-6-イル)オキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物255)
1-(5-ヒドロキシピリジン-2-イル)エタノンをフロ[3,2-b]ピリジン-6-オールに置き換えたことを除いて、表題化合物を実施例136に記載されているように調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.37 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.17 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.76 (dd, J = 2.5, 1.0 Hz, 1H), 7.47 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.10 - 7.02 (m, 2H), 6.85 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.58 (s, 2H), 4.46 (s, 2H), 2.28 (s, 6H).MS(APCI)m/z 460.2(M+H)
実施例157 2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-[3-(2-{[6-(トリフルオロメチル)ピリダジン-3-イル]オキシ}アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル]アセトアミド(化合物201)
N,N-ジメチルホルムアミド(1.5mL)中の、実施例112B(0.06g、0.175mmol)及び3-クロロ-6-(トリフルオロメチル)ピリダジン(0.038g、0.210mmol)の混合物に水素化ナトリウム(8.75mg、0.219mmol)を添加し、反応混合物を室温で1.5時間撹拌した。混合物を次いで高真空下で濃縮し、残渣をHPLCによって精製し(Phenomenex(登録商標)Luna(登録商標)C18 5μm 100Å AXIA(商標)カラム(250mm×21.2mm)において25mL/分で、0.1%トリフルオロ酢酸/水中、10~85%アセトニトリル)、26.5mgの表題化合物を白色固体として得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.77 (s, 1H), 8.67 (s, 1H), 8.15 (d, J = 9.3 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.46 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.03 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.81 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.94 (s, 2H), 4.44 (s, 2H), 2.22 (s, 6H).MS(ESI+)m/z 488.9(M+H)
実施例158 2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-[3-(2-{[6-(メタンスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル]アセトアミド(化合物257)
N-メチル-2-ピロリドン(0.5mL)中の、実施例112B(0.06g、0.175mmol)、5-クロロ-2-(メチルスルホニル)ピリジン(0.034g、0.175mmol)及び炭酸セシウム(0.057g、0.175mmol)の混合物に、Biotage(登録商標)Initiatorマイクロ波反応器において120℃で(0~450W)0.5時間照射した。反応混合物を高真空下で濃縮し、残渣をHPLCによって精製し(Phenomenex(登録商標)Luna(登録商標)C18 5μm 100Å AXIA(商標)カラム(250mm×21.2mm)において25mL/分で、0.1%トリフルオロ酢酸/水中、10~85%アセトニトリル)、28mgの表題化合物を白色固体として得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.68 (d, J = 7.0 Hz, 2H), 8.60 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 8.18 (dd, J = 8.8, 2.6 Hz, 1H), 7.46 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.12 6.99 (m, 2H), 6.81 (ddd, J = 8.9, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 4.77 (s, 2H), 4.44 (s, 2H), 3.23 (s, 3H), 2.21 (s, 6H).MS(ESI+)m/z 431.0(M+H)
実施例159 2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{2-[(2,2-ジフルオロ-2H-1,3-ベンゾジオキソール-5-イル)オキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物258)
実施例159A 2,2-ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-オール
10~20℃の範囲の温度を維持しながら、5-ブロモ-2,2-ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール(5.75mL、42.2mmol)のテトラヒドロフラン(80mL)冷溶液にテトラヒドロフラン中の塩化イソプロピルマグネシウムの2.0M溶液(28.1mL、56.1mmol)を5~10分以内に添加した。反応混合物を同じ温度でさらに15分間撹拌し、次いで、撹拌を一晩続けながら室温に到達させた。反応混合物を氷浴によって冷却し、ホウ酸トリイソプロピル(12.74mL、54.9mmol)を2分間かけて滴加し、室温での撹拌を30分間継続した。反応混合物を10℃まで冷却し、10%HSO溶液(50mL)をゆっくり添加することにより、20℃までの僅かな発熱を生じさせた。15分間撹拌後、混合物を水と酢酸エチルとの間で分離し、合わせた有機抽出物を飽和NaHCO溶液で洗浄した。有機層を分離し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣を100mLのtert-ブチルメチルエーテルに溶解し、0℃に冷却した。30%過酸化水素水溶液(5.39mL、52.7mmol)をゆっくり添加し、続いて水(60mL)を添加し、混合物を、周囲温度まで加温しながら一晩撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、チオ硫酸ナトリウム溶液及び塩水で2回洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を濃縮し、残渣をシリカゲル上で精製し(ヘプタン中0~50%酢酸エチル)、6.43gの表題化合物を琥珀油として得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 9.75 (s, 1H), 7.12 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.75 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 6.52 (dd, J = 8.7, 2.5 Hz, 1H).MS(ESI-)m/z 173.1(M-H)
実施例159B 2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{2-[(2,2-ジフルオロ-2H-1,3-ベンゾジオキソール-5-イル)オキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド
6-クロロ-5-メチルピリジン-3-オールを2,2-ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-オール(実施例159A)に置き換えたことを除いて、表題化合物を実施例127に記載されているように調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.67 (d, J = 9.1 Hz, 2H), 7.46 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.29 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.10 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.04 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.82 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 6.73 (dd, J = 8.9, 2.6 Hz, 1H), 4.44 (s, 2H), 4.41 (s, 2H), 2.24 (s, 6H).MS(ESI+)m/z 498.9(M+H)
実施例160 2-{[6-(アミノメチル)ピリジン-3-イル]オキシ}-N-{3-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}アセトアミド(化合物259)
アセトン(1.5mL)中の、実施例28A(0.038g、0.089mmol)、((5-ヒドロキシピリジン-2-イル)メチル)カルバミン酸tert-ブチル(0.04g、0.178mmol)、炭酸カリウム(0.025g、0.178mmol)及びヨウ化カリウム(1.036mg、6.24μmol)の混合物を、Biotage(登録商標)Initiatorマイクロ波反応器において140℃で(0~450W)45分間撹拌した。反応混合物を濃縮した。残渣、ジオキサン中4N HCl(1.1mL)及びジクロロメタン(5mL)の混合物を周囲温度で一晩撹拌した。濃縮後、残渣をHPLCによって精製し(Phenomenex(登録商標)Luna(登録商標)C18 5μm 100Å AXIA(商標)カラム(250mm×21.2mm)において25mL/分で、0.1%トリフルオロ酢酸/水中、10~85%アセトニトリル)、48mgの表題化合物を固体として得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.80 (s, 1H), 8.75 (s, 1H), 8.34 (dd, J = 2.7, 0.8 Hz, 1H), 8.31 - 8.16 (m, 3H), 7.54 - 7.40 (m, 3H), 7.08 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.58 (s, 2H), 4.48 (s, 2H), 4.12 (q, J = 5.8 Hz, 2H), 2.27 (s, 6H).MS(ESI+)m/z 449.1(M+H)
実施例161 2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-{3-[2-(4-クロロ-3-ヨードフェノキシ)アセトアミド]-ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}アセトアミド(化合物260)
実施例161A:2-(4-クロロ-3-ヨードフェノキシ)酢酸
4-クロロ-3-ニトロフェノールをメチル4-クロロ-3-ヨードフェノールに置き換えたことを除いて、表題化合物を実施例129Aに記載されているように調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 12.97 (s, 1H), 7.46 7.38 (m, 2H), 6.95 (dd, J = 8.9, 3.0 Hz, 1H), 4.68 (s, 2H).
実施例161B:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-{3-[2-(4-クロロ-3-ヨードフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ-[1.1.1]ペンタン-1-イル}アセトアミド
2-(4-クロロ-3-(メトキシカルボニル)フェノキシ)酢酸を実施例161Aに置き換えたことを除いて、表題化合物を実施例124Bに記載されているように調製した。H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.73 (d, J = 6.2 Hz, 2H), 7.56 7.46 (m, 3H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 7.02 (dd, J = 8.9, 3.0 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.1 Hz, 1H), 4.48 (d, J = 11.4 Hz, 4H), 2.28 (s, 6H).MS(ESI+)m/z 578.8(M+H)
実施例162 2-[4-クロロ-3-(3,5-ジメチル-1,2-オキサゾール-4-イル)フェノキシ]-N-{3-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}アセトアミド(化合物261)
N,N-ジメチルホルムアミド(1.5mL)中の、実施例161B(0.1g、0.173mmol)、3,5-ジメチルイソオキサゾール-4-イル)ボロン酸(0.036g、0.259mmol)及び炭酸ナトリウム(0.173mL、0.345mmol)の混合物を脱気し、アルゴンでパージした。次いで、塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.012g、0.017mmol)を添加し、混合物に5分間アルゴンを散布した。ベッセルを密閉し、次いで、Biotage(登録商標)Initiatorマイクロ波反応器において145℃で(0~450W)60分間加熱した。懸濁液を冷却及び濾過し、濾液を真空下で濃縮した。残渣をHPLCによって精製し(Phenomenex(登録商標)Luna(登録商標)C18 5μm 100Å AXIA(商標)カラム(250mm×21.2mm)において、25mL/分で、0.1%トリフルオロ酢酸/水中、15~95%アセトニトリル)、62mgの表題化合物をオフホワイトの固体として得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.73 (s, 1H), 8.72 (s, 1H), 7.56 - 7.46 (m, 2H), 7.11 - 7.04 (m, 2H), 6.98 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 6.90 - 6.83 (m, 1H), 4.50 (s, 2H), 4.49 (s, 2H), 2.28 (s, 3H), 2.27 (s, 6H), 2.10 (s, 3H).MS(ESI+)m/z 548.0(M+H)
実施例163 2-[4-クロロ-3-(シアノメチル)フェノキシ]-N-{3-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}アセトアミド(化合物262)
表題化合物を、実施例162に記載されている手順において副生成物として得た。H NMR (501 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.71 (d, J = 15.1 Hz, 2H), 7.51 - 7.40 (m, 2H), 7.15 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.05 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.96 (dd, J = 8.9, 3.1 Hz, 1H), 6.83 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.45 (d, J = 7.8 Hz, 4H), 4.03 (s, 2H), 2.25 (s, 6H).MS(ESI+)m/z 492.0(M+H)
実施例164 2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-[3-(2-{[6-(1-ヒドロキシエチル)ピリジン-3-イル]オキシ}アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル]アセトアミド(化合物263)
アセトン(2.0mL)中、実施例28A(0.1g、0.235mmol)、1-(5-ヒドロキシピリジン-2-イル)エタノン(0.065g、0.471mmol)、炭酸カリウム(0.065g、0.471mmol)及びヨウ化カリウム(2.73mg、0.016mmol)の混合物を、140℃で(0~450W)Biotage(登録商標)Initiatorマイクロ波反応器において45分間撹拌した。懸濁液を濾過し、濾液を濃縮した。メタノール中の、この残渣及びNaBH(0.089g、2.35mmol)を、周囲温度で一晩撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をHPLCによって精製し(Phenomenex(登録商標)Luna(登録商標)C18 5μm 100Å AXIA(商標)カラム(250mm×21.2mm)において25mL/分で、0.1%トリフルオロ酢酸/水中、10~85%アセトニトリル)、59mgの表題化合物を白色固体として得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.74 (d, J = 26.6 Hz, 2H), 8.30 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 7.81 - 7.60 (m, 2H), 7.47 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.05 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.83 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.85 (q, J = 6.5 Hz, 1H), 4.61 (s, 2H), 4.46 (s, 2H), 2.25 (s, 6H), 1.37 (d, J = 6.5 Hz, 3H).MS(ESI+)m/z 464.0(M+H)
実施例165 5-[2-({3-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ-[1.1.1]ペンタン-1-イル}アミノ)-2-オキソエトキシ]ピリジン-2-カルボン酸メチル(化合物264)
6-クロロ-5-メチルピリジン-3-オールを5-ヒドロキシピコリン酸メチルに置き換えたことを除いて、表題化合物を実施例127に記載されているように調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.80 (s, 1H), 8.69 (s, 1H), 8.53 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.62 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.46 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.23 (dd, J = 5.8, 2.6 Hz, 1H), 7.04 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.82 (ddd, J = 9.0, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 4.64 (s, 2H), 4.45 (s, 2H), 3.86 (s, 3H), 2.24 (s, 6H).MS(ESI+)m/z 431.0(M+H)
実施例166 2-[(2,2-ジフルオロ-2H-1,3-ベンゾジオキソール-5-イル)オキシ]-N-[3-(2-{[2-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-イル]オキシ}アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル]アセトアミド(化合物265)
実施例166A:2-((2,2-ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イル)オキシ)酢酸
4-クロロ-3-ニトロフェノールを実施例159Aに置き換えたことを除いて、表題化合物を実施例129Aに記載されているように調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 13.10 (s, 1H), 7.30 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.13 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.73 (dd, J = 8.9, 2.6 Hz, 1H), 4.69 (s, 2H).
実施例166B:N-(3-アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)-2-((2,2-ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イル)オキシ)アセトアミド塩酸塩
2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)酢酸を、2-((2,2-ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イル)オキシ)酢酸(実施例166A)に置き換えたことを除いて、表題化合物を実施例9A及び実施例9Bに記載されているように調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 9.01 (s, 3H), 8.88 (s, 1H), 7.29 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.11 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.73 (dd, J = 8.9, 2.6 Hz, 1H), 4.44 (s, 2H), 2.21 (s, 6H).
実施例166C:2-クロロ-N-(3-(2-((2,2-ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イル)オキシ)アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド
実施例27Dを実施例166Bに置き換えたことを除いて、表題化合物を実施例28Aに記載されているように調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.81 (s, 1H), 8.68 (s, 1H), 7.30 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.12 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.75 (dd, J = 8.8, 2.6 Hz, 1H), 4.42 (s, 2H), 3.97 (s, 2H), 2.23 (s, 6H).MS(ESI+)m/z 388.9(M+H)
実施例166D:2-[(2,2-ジフルオロ-2H-1,3-ベンゾジオキソール-5-イル)オキシ]-N-[3-(2-{[2-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-イル]オキシ}アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル]アセトアミド
実施例28Aを実施例166C、また、6-クロロ-5-メチルピリジン-3-オールを2-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-オールに置き換えたことを除いて、表題化合物を実施例127に記載されているように調製した。H NMR (501 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.79 (s, 1H), 8.68 (s, 1H), 8.57 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.43 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.30 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.24 (dd, J = 5.7, 2.5 Hz, 1H), 7.12 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.75 (dd, J = 8.9, 2.6 Hz, 1H), 4.67 (s, 2H), 4.42 (s, 2H), 2.25 (s, 6H).MS(ESI+)m/z 516.0(M+H)
実施例167 2-[(2,2-ジフルオロ-2H-1,3-ベンゾジオキソール-5-イル)オキシ]-N-[3-(2-{[6-(トリフルオロメチル)-ピリジン-3-イル]オキシ}アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル]アセトアミド(化合物266)
実施例28Aを実施例166C、また、6-クロロ-5-メチルピリジン-3-オールを6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-オールに置き換えたことを除いて、表題化合物を実施例127に記載されているように調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.77 (s, 1H), 8.66 (s, 1H), 8.43 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.83 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.53 (dd, J = 8.7, 2.9 Hz, 1H), 7.28 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.10 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.73 (dd, J = 8.9, 2.6 Hz, 1H), 4.63 (s, 2H), 4.40 (s, 2H), 2.24 (s, 6H).MS(ESI+)m/z.516.0(M+H)
実施例168 2-[(6-シアノピリジン-3-イル)オキシ]-N-(3-{2-[(2,2-ジフルオロ-2H-1,3-ベンゾジオキソール-5-イル)オキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物267)
実施例28Aを実施例166C、また、6-クロロ-5-メチルピリジン-3-オールを5-ヒドロキシピコリノニトリルに置き換えたことを除いて、表題化合物を実施例127に記載されているように調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.77 (s, 1H), 8.66 (s, 1H), 8.43 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.97 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.51 (dd, J = 8.7, 2.9 Hz, 1H), 7.28 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.10 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.73 (dd, J = 8.9, 2.6 Hz, 1H), 4.64 (s, 2H), 4.40 (s, 2H), 2.23 (s, 6H).MS(ESI-)m/z 470.9(M-H)
実施例169 2-[(6-シクロプロピルピリジン-3-イル)オキシ]-N-(3-{2-[(2,2-ジフルオロ-2H-1,3-ベンゾジオキソール-5-イル)オキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物268)
実施例28Aを実施例166C、また、6-クロロ-5-メチルピリジン-3-オールを6-シクロプロピルピリジン-3-オールに置き換えたことを除いて、表題化合物を実施例127に記載されているように調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.69 (d, J = 20.8 Hz, 2H), 8.21 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.53 (dd, J = 8.9, 2.9 Hz, 1H), 7.30 (dd, J = 15.3, 8.9 Hz, 2H), 7.10 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.73 (dd, J = 8.9, 2.6 Hz, 1H), 4.52 (s, 2H), 4.40 (s, 2H), 2.23 (s, 6H), 2.10 (tt, J = 8.2, 4.9 Hz, 1H), 1.04 0.92 (m, 2H), 0.88 (dt, J = 4.8, 3.1 Hz, 2H).MS(ESI+)m/z 488.1(M+H)
実施例170 2-[(2,2-ジフルオロ-2H-1,3-ベンゾジオキソール-5-イル)オキシ]-N-[3-(2-{[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル]オキシ}アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル]アセトアミド(化合物269)
実施例28Aを実施例166C、また、6-クロロ-5-メチルピリジン-3-オールを5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-オールに置き換えたことを除いて、表題化合物を実施例127に記載されているように調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.76 (s, 1H), 8.66 (s, 1H), 8.56 (dd, J = 15.2, 2.2 Hz, 2H), 7.71 (t, J = 2.3 Hz, 1H), 7.29 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.10 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.73 (dd, J = 8.9, 2.6 Hz, 1H), 4.64 (s, 2H), 4.41 (s, 2H), 2.24 (s, 6H).MS(ESI+)m/z 516.0(M+H)
実施例171 2-[(2-シアノピリジン-4-イル)オキシ]-N-(3-{2-[(2,2-ジフルオロ-2H-1,3-ベンゾジオキソール-5-イル)オキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物270)
実施例28Aを実施例166C、また、6-クロロ-5-メチルピリジン-3-オールを4-ヒドロキシピコリノニトリルに置き換えたことを除いて、表題化合物を実施例127に記載されているように調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.76 (s, 1H), 8.66 (s, 1H), 8.52 (d, J = 5.8 Hz, 1H), 7.65 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.33 7.21 (m, 2H), 7.10 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.73 (dd, J = 8.9, 2.6 Hz, 1H), 4.64 (s, 2H), 4.40 (s, 2H), 2.23 (s, 6H).MS(ESI+)m/z 473.0(M+H)
実施例172 2-[(2,2-ジフルオロ-2H-1,3-ベンゾジオキソール-5-イル)オキシ]-N-(3-{2-[(6-メトキシピリジン-3-イル)オキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物271)
実施例28Aを実施例166C、また、6-クロロ-5-メチルピリジン-3-オールを6-メトキシピリジン-3-オールに置き換えたことを除いて、表題化合物を実施例127に記載されているように調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.65 (d, J = 1.6 Hz, 2H), 7.81 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.38 (dd, J = 8.9, 3.1 Hz, 1H), 7.29 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.10 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.78 6.69 (m, 2H), 4.40 (d, J = 3.2 Hz, 4H), 3.75 (s, 3H), 2.24 (s, 6H).MS(ESI+)m/z 478.1(M+H)
実施例173 N,N’-(2-オキソビシクロ[2.2.2]オクタン-1,4-ジイル)ビス[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド](化合物272)
実施例173A:1,4-ジオキサスピロ[4.5]デカン-8-カルボン酸エチル
トルエン(200)中の、4-オキソシクロヘキサンカルボン酸エチル(11.70mL、73.4mmol)、エタン-1,2-ジオール(12.29mL、220mmol)及びp-トルエンスルホン酸一水和物(1.397g、7.34mmol)の混合物をDean-Starkトラップ装置によって120℃で180分間撹拌した。反応混合物をN-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミンで中和し、濃縮した。残渣をシリカゲル上で精製し(ヘプタン中0~30%酢酸エチル)、12.77gの表題化合物を透明油として得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 4.01 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.81 (s, 4H), 2.32 (tt, J = 10.4, 3.8 Hz, 1H), 1.83 1.71 (m, 2H), 1.66 1.57 (m, 1H), 1.62 1.38 (m, 5H), 1.13 (t, J = 7.1 Hz, 3H).
実施例173B:8-アセチル-1,4-ジオキサスピロ[4.5]デカン-8-カルボン酸エチル
0℃のジイソプロピルアミン(5.19mL、36.4mmol)の25mLのテトラヒドロフラン溶液に、n-ブチルリチウム(14.56mL、ヘキサン中2.5M)を5℃未満でゆっくり添加した。30分間撹拌後、溶液を窒素下で-78℃まで冷却し、1,4-ジオキサスピロ[4.5]デカン-8-カルボン酸エチル(6.0g、28.0mmol)のテトラヒドロフラン(3mL)溶液をゆっくり添加し、混合物を同温度で30分間撹拌した。次いで、アセチルクロリド(2.59mL、36.4mmol)をゆっくり添加して温度を-60℃未満に維持し、混合物を-70℃で2時間撹拌した。反応を飽和水性NHCl溶液でクエンチし、水性混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過した。濾液を濃縮し、残渣をシリカゲル上で精製し(ヘプタン中0~70%酢酸エチル)、6.78gの表題化合物を得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ ppm 4.19 4.11 (m, 2H), 3.85 (s, 4H), 2.13 (s, 3H), 2.10 2.01 (m, 2H), 1.90 (ddd, J = 13.9, 9.6, 4.6 Hz, 2H), 1.54 (th, J = 13.6, 4.7 Hz, 4H), 1.18 (dd, J = 7.6, 6.5 Hz, 3H).
実施例173C:1-アセチル-4-オキソシクロヘキサンカルボン酸エチル
アセトン(60mL)中の、実施例173B(6.5g、25.4mmol)及びHCl(21.13mL、127mmol)の混合物を、周囲温度で一晩撹拌した。混合物を濃縮し、残渣をジクロロメタン中で採取した。有機層を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過した。濾液を濃縮して5.46gの表題化合物を得、これをさらに精製することなく使用した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 4.16 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 2.17 (s, 3H), 2.35 2.07 (m, 8H), 1.17 (t, J = 7.1 Hz, 3H).
実施例173D:4-(ベンジルアミノ)-2-オキソビシクロ[2.2.2]オクタン-1-カルボン酸エチル
トルエン(100mL)中の、1-アセチル-4-オキソシクロヘキサンカルボン酸エチル(実施例173C、9.7g、45.7mmol)、ベンジルアミン(14.98mL、137mmol)及びp-トルエンスルホン酸一水和物(0.087g、0.457mmol)の混合物を、130℃で、Dean-Starkトラップ装置において一晩撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を50mLの酢酸エチル及び100mLの3N水性HClの混合物と共に30分間撹拌した。沈殿物を濾過によって収集し、酢酸エチル/ヘプタンの混合物で洗浄し、空気乾燥して、11.3gの表題化合物を塩酸塩として得た。濾液を6N水性NaOHで中和し、酢酸エチル(100mL×2)で抽出した。有機層を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過した。濾液を濃縮し、残渣をシリカゲル上で精製し(ヘプタン中0~70%酢酸エチル)、さらなる0.77gの表題化合物を黄色固体として得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 9.73 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 7.87 7.12 (m, 5H), 4.09 (m, 4H), 2.88 (s, 2H), 2.08 (dt, J = 20.7, 13.4 Hz, 6H), 1.16 (t, J = 7.1 Hz, 3H).MS(ESI+)m/z 302.1(M+H)
実施例173E:4-アミノ-2-オキソビシクロ[2.2.2]オクタン-1-カルボン酸エチル塩酸塩
50mL耐圧ボトルにおいて、テトラヒドロフラン(110mL)中の、4-(ベンジルアミノ)-2-オキソビシクロ[2.2.2]オクタン-1-カルボン酸エチル塩酸塩(実施例173D、11.2g、33.2mmol)の混合物に、20%Pd(OH)/C(湿潤(2.2g、1.598mmol))を添加し、反応混合物を50℃において50psiの水素下で22時間振とうした。反応混合物を周囲温度に冷却し、濾過して、1000mLのメタノールで固体を洗浄した。濾液を濃縮して、7.9gの表題化合物を薄黄色固体として得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.46 (s, 3H), 4.07 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 2.62 (s, 2H), 2.17 2.05 (m, 2H), 2.04 1.78 (m, 6H), 1.14 (t, J = 7.1 Hz, 3H).
実施例173F:4-(2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド)-2-オキソビシクロ[2.2.2]オクタン-1-カルボン酸エチル
実施例173E(7.8g、31.5mmol)、N-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(22.00mL、126mmol)及び2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)酢酸(7.41g、36.2mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(200mL)懸濁液に、2-(3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-b]ピリジン-3-イル)-1,1,3,3-テトラメチルイソウロニウムヘキサフルオロホスフェート(V)(14.97g、39.4mmol)を添加し、得られた褐色溶液を周囲温度で16時間撹拌した。水を添加し、混合物を15分間撹拌した。沈殿物を濾過によって収集し、水で洗浄し、空気乾燥して、12.1gの表題化合物をオフホワイトの固体として得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.87 (s, 1H), 7.45 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.00 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.79 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.45 (s, 2H), 4.06 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 2.73 (s, 2H), 2.07 (m, 1H), 2.01 - 1.84 (m, 6H), 1.14 (t, J = 7.1 Hz, 3H).MS(ESI+)m/z 398.0(M+H)
実施例173G:4-(2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド)-2-オキソビシクロ[2.2.2]オクタン-1-カルボン酸
実施例173F(11.37g、28.6mmol)及び水酸化ナトリウム(7.15mL、57.2mmol)(8M溶液)のメタノール(100mL)懸濁液を周囲温度で16時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を1N水性HClで酸性化した。沈殿物を濾過によって収集し、真空オーブンにおいて乾燥し、9.9gの表題化合物を白色固体として得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 12.49 (s, 1H), 7.86 (s, 1H), 7.45 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.00 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.83 - 6.74 (m, 1H), 4.45 (s, 2H), 2.71 (s, 2H), 2.01 - 1.81 (m, 7H).MS(ESI-)m/z 368.1(M-H)
実施例173H:(4-(2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド)-2-オキソビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル)カルバミン酸tert-ブチル
トルエン(3mL)中の、実施例173G(0.33g、0.892mmol)、ジフェニルホスホリルアジド(0.193mL、0.892mmol)及びトリエチルアミン(0.124mL、0.892mmol)の混合物を、110℃で約45分間加熱した。得られた黄色溶液に、tert-ブタノール(0.427mL、4.46mmol)を添加し、反応混合物を約110℃で約16時間加熱した。混合物を濃縮し、残渣を飽和NaHCOと酢酸エチルとの間で分離した。有機層を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過した。濾液を濃縮し、残渣をシリカゲル上で精製し(ヘプタン中10~100%酢酸エチル)、106mgの表題化合物を白色固体として得た。
実施例173I:N,N’-(2-オキソビシクロ[2.2.2]オクタン-1,4-ジイル)ビス[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]
実施例173H(0.1g、0.227mmol)及びジオキサン中4N塩化水素(4.0mL、16.00mmol)の混合物を周囲温度で約45分間撹拌した。混合物を次いで濃縮し、残渣をさらに精製することなく使用した。N,N-ジメチルホルムアミド(2.000mL)中の、この残渣、2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)酢酸(0.058g、0.284mmol)及びN-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(0.198mL、1.134mmol)の混合物を、2-(3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-b]ピリジン-3-イル)-1,1,3,3-テトラメチルイソウロニウムヘキサフルオロホスフェート(V)(0.129g、0.340mmol)で処理し、反応混合物を周囲温度で一晩撹拌した。混合物を高真空下で濃縮し、残渣をHPLCによって精製し(Phenomenex(登録商標)Luna(登録商標)C18 5μm 100Å AXIA(商標)カラム(250mm×21.2mm)において、25mL/分で、0.1%トリフルオロ酢酸/水中、20~95%アセトニトリル)、96mgの表題化合物を白色固体として得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.88 (s, 1H), 7.67 (s, 1H), 7.45 (td, J = 8.9, 2.4 Hz, 2H), 7.03 (ddd, J = 15.1, 11.4, 2.8 Hz, 2H), 6.80 (dddd, J = 10.3, 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 2H), 4.53 (s, 2H), 4.45 (s, 2H), 2.83 (s, 2H), 2.45 2.33 (m, 2H), 2.08 1.91 (m, 2H), 2.01 (s, 2H), 1.80 (td, J = 11.8, 4.5 Hz, 2H).MS(ESI+)m/z 527.0(M+H)
実施例174 N,N’-(2-ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン-1,4-ジイル)ビス[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド](化合物273)
メタノール/ジクロロメタンの混合物(1.0mL、1:1)中の、実施例173(65mg、0.123mmol)及びテトラヒドロホウ酸ナトリウム(23.32mg、0.616mmol)の混合物を周囲温度で1時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣をHPLCによって精製し(Phenomenex(登録商標)Luna(登録商標)C18 5μm 100Å AXIA(商標)カラム(250mm×21.2mm)において、25mL/分で、0.1%トリフルオロ酢酸/水中、20~95%アセトニトリル)、54mgの表題化合物を薄褐色固体として得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.49 7.39 (m, 3H), 7.22 (s, 1H), 7.00 (ddd, J = 12.5, 11.4, 2.9 Hz, 2H), 6.78 (dddd, J = 9.0, 7.9, 2.9, 1.2 Hz, 2H), 5.04 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 4.43 (s, 2H), 4.40 (s, 2H), 4.00 (dt, J = 8.7, 3.7 Hz, 1H), 2.23 (ddd, J = 12.2, 9.5, 2.3 Hz, 1H), 2.03 (ddd, J = 12.3, 10.5, 4.7 Hz, 1H), 1.88 (t, J = 12.9 Hz, 2H), 1.86 1.78 (m, 1H), 1.75 (ddd, J = 12.9, 7.8, 2.4 Hz, 4H).MS(ESI+)m/z 528.9(M+H)
実施例175 N,N’-(ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1,3-ジイル)ビス{2-[(2,2-ジフルオロ-2H-1,3-ベンゾジオキソール-5-イル)オキシ]アセトアミド}(化合物274)
実施例9Bを実施例166B、また、2-(4-クロロ-3-(メトキシカルボニル)フェノキシ)酢酸を実施例166Aに置き換えたことを除いて、表題化合物を実施例124Bに記載されているように調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.65 (s, 2H), 7.28 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.10 (d, J = 2.6 Hz, 2H), 6.73 (dd, J = 8.9, 2.6 Hz, 2H), 4.41 (s, 4H), 2.24 (s, 6H).MS(ESI+)m/z 526.8(M+H)
実施例176 2-クロロ-5-{2-[(3-{2-[(2,2-ジフルオロ-2H-1,3-ベンゾジオキソール-5-イル)オキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アミノ]-2-オキソエトキシ}安息香酸メチル(化合物275)
実施例9Bを実施例166Bに置き換えたことを除いて、表題化合物を実施例124Bに記載されているように調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.73 (s, 1H), 8.67 (s, 1H), 7.47 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.37 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.30 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.19 7.09 (m, 2H), 6.75 (dd, J = 8.9, 2.5 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 4.42 (s, 2H), 3.84 (s, 3H), 2.26 (s, 6H).MS(ESI-)m/z 536.8(M-H)
実施例177 2-[4-クロロ-3-(ヒドロキシメチル)フェノキシ]-N-(3-{2-[(2,2-ジフルオロ-2H-1,3-ベンゾジオキソール-5-イル)オキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物276)
テトラヒドロフラン(2.0mL)中の、実施例176(0.07、0.130mmol)及びテトラヒドロホウ酸リチウム(0.028g、1.299mmol)の混合物を40℃で24時間撹拌した。反応混合物を高真空下で濃縮し、残渣をHPLCによって精製し(Phenomenex(登録商標)Luna(登録商標)C18 5μm 100Å AXIA(商標)カラム(250mm×21.2mm)において、25mL/分で、0.1%トリフルオロ酢酸/水中10~95%アセトニトリル)、23mgの表題化合物を薄黄色固体として得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.70 (d, J = 16.9 Hz, 2H), 7.31 (dd, J = 10.7, 8.8 Hz, 2H), 7.15 (dd, J = 14.7, 2.9 Hz, 2H), 6.84 (dd, J = 8.7, 3.2 Hz, 1H), 6.77 (dd, J = 8.8, 2.6 Hz, 1H), 5.41 (s, 1H), 4.51 (s, 2H), 4.43 (d, J = 8.4 Hz, 4H), 2.27 (s, 6H).MS(ESI-)m/z 509.0(M-H)
実施例178 2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{2-[(2-シアノピリジン-4-イル)オキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物277)
6-クロロ-5-メチルピリジン-3-オールを4-ヒドロキシピコリノニトリルに置き換えたことを除いて、表題化合物を実施例127に記載されているように調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.76 (s, 1H), 8.68 (s, 1H), 8.56 8.49 (m, 1H), 7.68 7.63 (m, 1H), 7.46 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.25 (dd, J = 5.8, 2.6 Hz, 1H), 7.04 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.82 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.64 (s, 2H), 4.44 (s, 2H), 2.23 (s, 6H).MS(ESI+)m/z 445.0(M+H)
実施例179 2-[(2,2-ジフルオロ-2H-1,3-ベンゾジオキソール-5-イル)オキシ]-N-(3-{2-[4-(ペンタフルオロ-λ-スルファニル)フェノキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物278)
実施例28Aを実施例166C、また、6-クロロ-5-メチルピリジン-3-オールを4-(ペンタフルオロチオール)フェノールに置き換えたことを除いて、表題化合物を実施例127に記載されているように調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.73 (s, 1H), 8.65 (s, 1H), 7.85 - 7.76 (m, 2H), 7.29 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.13 - 7.04 (m, 3H), 6.73 (dd, J = 8.9, 2.6 Hz, 1H), 4.53 (s, 2H), 4.40 (s, 2H), 2.24 (s, 6H).MS(ESI+)m/z 572.9(M+H)
実施例180 2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-[3-(2-{[6-(ジフルオロメトキシ)ピリジン-3-イル]メトキシ}アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル]アセトアミド(化合物279)
2.5mLマイクロ波バイアルに、実施例112B(35mg、1当量、0.102mmol)、CsCO(66mg、0.2mmol)、5-(クロロメチル)-2-(ジフルオロメトキシ)ピリジン(39mg、0.2mmol)及びヨウ化カリウム(1.2mg、0.07当量、0.07mmol)を投入した。アセトン(1.5mL)を添加した。得られた混合物を、Biotage(登録商標)Initiatorマイクロ波反応器において140℃で(0~450W)45分間加熱した。完了したら、混合物を次いで濾過及び濃縮乾固した。残渣を1:1のジメチルスルホキシド/メタノールに溶解し、Phenomenex(登録商標)Luna(登録商標)C8(2)5μm 100Å AXIA(商標)カラム(30mm×150mm)において分取逆相HPLCによって精製した。アセトニトリル(A)及び水中0.1%トリフルオロ酢酸(B)の勾配を50mL/分の流量で使用し(0~0.5分:5%A、0.5~8.5分:線形勾配5~100%A、8.7~10.7分:100%A、10.7~11.0分:線形勾配100~5%A)、表題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.32 - 8.21 (m, 1H), 7.93 (dd, J = 8.5, 2.4 Hz, 1H), 7.66 (s, 1H), 7.54 - 7.43 (m, 1H), 7.11 - 6.99 (m, 2H), 6.84 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.53 (s, 2H), 4.45 (s, 2H), 3.86 (s, 2H), 2.24 (s, 6H).MS(APCI)m/z 500.1(M+H)
実施例181 2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-[3-(2-{[6-(1H-ピラゾール-1-イル)ピリジン-3-イル]メトキシ}アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル]アセトアミド(化合物280)
5-(クロロメチル)-2-(ジフルオロメトキシ)ピリジンを5-(クロロメチル)-2-(1H-ピラゾール-1-イル)ピリジンに置き換えたことを除いて、表題化合物を実施例180に記載されているように調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.60 (dd, J = 2.6, 0.7 Hz, 1H), 8.51 - 8.45 (m, 1H), 8.00 (dd, J = 8.4, 2.3 Hz, 1H), 7.91 (dd, J = 8.4, 0.8 Hz, 1H), 7.82 (dd, J = 1.7, 0.7 Hz, 1H), 7.47 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.04 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 6.89 - 6.83 (m, 1H), 6.58 (dd, J = 2.6, 1.7 Hz, 1H), 4.59 (s, 2H), 4.45 (s, 1H), 3.90 (s, 2H), 2.25 (s, 6H).MS(APCI)m/z 500.2(M+H)
実施例182 2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{2-[(6-メトキシピリジン-3-イル)メトキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物281)
5-(クロロメチル)-2-(ジフルオロメトキシ)ピリジンを5-(クロロメチル)-2-メトキシピリジンに置き換えたことを除いて、表題化合物を実施例180に記載されているように調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.13 (dd, J = 2.4, 0.7 Hz, 1H), 7.73 (dd, J = 8.5, 2.4 Hz, 1H), 7.47 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.04 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 6.87 - 6.79 (m, 2H), 4.46 (d, 4H), 3.84 (s, 3H), 3.82 (s, 2H), 2.23 (s, 6H).MS(APCI)m/z 464.2(M+H)
実施例183 2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{2-[(2,6-ジメチルピリジン-4-イル)メトキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物282)
5-(クロロメチル)-2-(ジフルオロメトキシ)ピリジンを4-(クロロメチル)-2,6-ジメチルピリジンに置き換えたことを除いて、表題化合物を実施例180に記載されているように調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.66 (s, 2H), 7.48 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.04 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.85 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.76 (s, 2H), 4.46 (s, 2H), 4.00 (s, 2H), 2.66 (s, 6H), 2.27 (s, 6H).MS(APCI)m/z 462.2(M+H)
実施例184 2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{2-[(6-シアノピリジン-3-イル)メトキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物283)
5-(クロロメチル)-2-(ジフルオロメトキシ)ピリジンを5-(クロロメチル)ピコリノニトリル塩酸塩に置き換えたことを除いて、表題化合物を実施例180に記載されているように調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.82 - 8.74 (m, 1H), 8.02 (qd, J = 8.0, 1.5 Hz, 1H), 7.47 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.04 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.89 - 6.81 (m, 1H), 4.67 (s, 2H), 4.45 (s, 2H), 3.93 (s, 2H), 2.25 (s, 6H).MS(APCI)m/z 459.1(M+H)
実施例185 2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-[3-(2-{[6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル]メトキシ}アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル]アセトアミド(化合物284)
5-(クロロメチル)-2-(ジフルオロメトキシ)ピリジンを5-(クロロメチル)-2-(トリフルオロメチル)ピリジンに置き換えたことを除いて、表題化合物を実施例180に記載されているように調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.76 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 8.08 (ddd, J = 8.1, 2.0, 0.9 Hz, 1H), 7.90 (dd, J = 8.1, 0.9 Hz, 1H), 7.47 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.04 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 6.85 (ddd, J = 8.9, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 4.68 (s, 2H), 4.46 (s, 2H), 3.94 (s, 2H), 2.25 (s, 6H).MS(APCI)m/z 502.1(M+H)
実施例186 2-[(5-シクロプロピルピラジン-2-イル)オキシ]-N-{3-[2-(3,4-ジクロロフェノキシ)アセトアミド]-ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}アセトアミド(化合物285)
実施例186A:2-((5-シクロプロピルピラジン-2-イル)オキシ)酢酸エチル
テトラヒドロフラン(40mL)中の2-ヒドロキシ酢酸エチル(1.475g、14mmol)に室温でカリウムtert-ブトキシド(20mL、テトラヒドロフラン中1M、20mmol)を添加した。5分後、テトラヒドロフラン(5mL)中の2-ブロモ-5-シクロプロピルピラジン(1.752g、8.8mmol)を添加した。混合物を室温で2日間撹拌した。反応を水(20mL)の添加によりクエンチし、次いで、酢酸エチル(100mL)で抽出した。有機相を濃縮して、1.97gの2-((5-シクロプロピルピラジン-2-イル)オキシ)酢酸エチルを固体として得た。LC/MS(ESI+)m/z 223(M+H)
実施例186B 2-((5-シクロプロピルピラジン-2-イル)オキシ)酢酸
2-((5-シクロプロピルピラジン-2-イル)オキシ)酢酸エチル(1.96g、8.8mmol)のメタノール(8mL)溶液に2M水性水酸化カリウム溶液(11mL)を添加した。混合物を、室温で2時間撹拌し、濃縮した。水性混合物を次いで酢酸エチル(80mL)で抽出した。次いで、水相を2N水性HCl溶液によってpH約3まで酸性化し、次いで、酢酸エチル(100mL×2)で抽出した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥した。有機相を濾過及び濃縮して、0.6gの表題化合物を固体として得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.22 (s, 1H), 8.12 (s, 1H), 4.83 (s, 2H), 2.13 (m, 1H), 0.96 (m, 2H), 0.80 (m, 2H).MS(ESI+)m/z 195(M+H)
実施例186C 2-[(5-シクロプロピルピラジン-2-イル)オキシ]-N-{3-[2-(3,4-ジクロロフェノキシ)アセトアミド]-ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}アセトアミド
N,N-ジメチルホルムアミド(2mL)中の、N-(3-アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)-2-(3,4-ジクロロフェノキシ)アセトアミド塩酸塩(0.169g、0.5mmol、実施例6C)及び2-((5-シクロプロピルピラジン-2-イル)オキシ)酢酸(実施例186B、0.097g、0.5mmol)の混合物に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.194g、1.5mmol)、続いて、1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスフェート(0.209g、0.55mmol、HATU)を添加した。混合物を室温で3時間撹拌し、次いで、ジクロロメタン(60mL)で希釈した。混合物を水(50mL×2)及び0.02M水性NaCO溶液(50mL×2)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮して、0.24gの固体残渣を得た。固体を酢酸エチル/メタノール(1:1、3mL)に溶解し、ヘプタン及び酢酸エチル(10~60%)で溶出するシリカゲル(80g)上フラッシュカラムクロマトグラフィによって精製して、81mgの表題化合物(34%の収率)を白色固体として得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.72 (s, 1H), 8.63 (s, 1H), 8.20 (s, 1H), 8.16 (s, 1H), 7.55 (d, J = 8, 1H), 7.24 (d, J = 2, 1H), 6.98 (dd, J = 8, 2, 1H), 4.68 (s, 2H), 4.48 (s, 2H), 2.23 (s, 6H), 2.13 (m, 1H), 0.96 (m, 2H), 0.82 (m, 2H).MS(ESI+)m/z 477(M+H)
実施例187 2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{[2-(3,4-ジクロロフェニル)-2-オキソエチル]アミノ}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物286)
N,N-ジメチルホルムアミド(0.6mL)中の、N-(3-アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)-2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド塩酸塩(実施例112A、0.096g、0.3mmol)、2-ブロモ-1-(3,4-ジクロロフェニル)エタノン(0.096g、0.36mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.116g、0.9mmol)の混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(40mL)で希釈し、0.1M水性NaHPO溶液(60mL×3)で洗浄した。有機相をNaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮して、0.16gの固体残渣を得た。固体を酢酸エチル(1.5mL)に溶解し、ヘプタン及び酢酸エチル(70~100%)によって溶出するシリカゲル(80g)上フラッシュカラムクロマトグラフィによって精製して、40mgの表題化合物(28%の収率)を白色固体として得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.60 (s, 1H), 8.18 (d, J = 2, 1H), 7.94 (dd, J = 8, 2, 1H), 7.82 (d, J = 8, 1H), 7.48 (t, J = 8, 1H), 7.07 (dd, J =8, 2, 1H), 6.85 (dd, J = 8, 2, 1H), 4.47 (s, 2H), 4.07 (s, 2H), 1.97 (s, 6H).MS(ESI+)m/z 471(M+H)
実施例188 N-(3-{[2-(4-クロロフェニル)-2-オキソエチル]アミノ}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)-2-(3,4-ジクロロフェノキシ)アセトアミド(化合物287)
N,N-ジメチルホルムアミド(1mL)中の、N-(3-アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)-2-(3,4-ジクロロフェノキシ)アセトアミド塩酸塩(0.338g、1mmol、実施例6C)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.45g、3.5mmol)に、N,N-ジメチルホルムアミド(0.5mL)中の2-クロロ-1-(4-クロロフェニル)エタノン(0.208g、1.1mmol)を添加した。混合物を45℃で2時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、0.1M水性NaHPO溶液(80mL×3)で洗浄した。有機相をNaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮して、0.46gの残渣を得た。残渣を酢酸エチル(2mL)に溶解し、ヘプタン及び酢酸エチル(70~100%)で溶出するシリカゲル(80g)上フラッシュカラムクロマトグラフィによって精製して、286mgの表題化合物(63%の収率)を白色固体として得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.60 (s, 1H), 8.00 (d, J = 8, 2H), 7.60 (d, J = 8, 2H), 7.54 (d, J = 8, 1H), 7.25 (d, J = 2, 1H), 6.98 (dd, J = 8, 2, 1H), 4.47 (s, 2H), 4.04 (s, 2H), 2.84 (m, 1H), 1.96 (s, 6H).MS(ESI+)m/z 453(M+H)
実施例189 N-(3-{[2-(4-クロロフェニル)-2-ヒドロキシエチル]アミノ}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)-2-(3,4-ジクロロフェノキシ)アセトアミド(化合物288)
メタノール(2mL)中の、N-(3-{[2-(4-クロロフェニル)-2-オキソエチル]アミノ}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)-2-(3,4-ジクロロフェノキシ)アセトアミド(実施例188、0.254g、0.56mmol)及び水素化ホウ素ナトリウム(0.085g、2.24mmol)の混合物を室温で一晩撹拌した。1N水性HCl(1.5mL)を添加した。混合物を室温で1時間撹拌し、2M水性炭酸ナトリウム溶液によってpH約10に塩基性化した。混合物を酢酸エチル(25mL×3)で抽出した。有機相をNaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮して、0.26gの残渣を得た。残渣を酢酸エチル(2mL)に溶解し、酢酸エチル及びメタノール(0~8%)で溶出するシリカゲル(40g)上フラッシュカラムクロマトグラフィによって精製して、182mgの表題化合物を白色固体として得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.60 (s, 1H), 7.54 (d, J = 8, 1H), 7.36 (m, 4H), 7.25 (t, J = 2, 1H), 6.98 (dd, J =8, 2, 1H), 5.35 (d, J = 5, 1H), 4.57 (m, 1H), 4.46 (s, 2H), 2.58 (d, J = 8, 2H), 2.36 (m, 1H), 1.95 (m, 6H).MS(ESI+)m/z 455(M+H)
実施例190 2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{[2-(4-クロロフェニル)-2-オキソエチル]アミノ}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物289)
N,N-ジメチルホルムアミド(2mL)中の、N-(3-アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)-2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド塩酸塩(実施例112A、0.642g、2mmol)、及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.9g、7mmol)に、N,N-ジメチルホルムアミド(1mL)中の2-クロロ-1-(4-クロロフェニル)エタノン(0.416g、2.2mmol)を添加した。混合物を45℃で1.5時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、0.1M水性NaHPO溶液(80mL×3)で洗浄した。有機相をNaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮して、0.88gの残渣を得た。残渣を酢酸エチル(2mL)に溶解し、ヘプタン及び酢酸エチル(70~100%)で溶出するシリカゲル(80g)上フラッシュカラムクロマトグラフィによって精製して、359mgの表題化合物(41%の収率)を白色固体として得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.60 (s, 1H), 8.00 (d, J = 8, 2H), 7.60 (d, J = 8, 2H), 7.49 (d, t = 8, 1H), 7.06 (dd, J = 8, 2, 1H), 6.84 (m, 1H), 4.46 (s, 2H), 4.05 (s, 2H), 2.84 (m, 1H), 1.96 (s, 6H).MS(ESI+)m/z 437(M+H)
実施例191 2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{[2-(4-クロロフェニル)-2-ヒドロキシエチル]アミノ}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物290)
メタノール(5mL)中の、2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{[2-(4-クロロフェニル)-2-オキソエチル]アミノ}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(0.341g、0.78mmol、実施例190)及び水素化ホウ素ナトリウム(0.118g、3.12mmol)の混合物を、室温で一晩撹拌した。1N水性HCl(1.5mL)を添加した。混合物を室温で1時間撹拌し、2M水性炭酸ナトリウムによってpH約10に塩基性化した。混合物を、酢酸エチル(50mL×2)で抽出した。有機相をNaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮して、0.36gの残渣を得た。残渣を酢酸エチル(2mL)に溶解し、酢酸エチル及びメタノール(0~9%)で溶出するシリカゲル(40g)上フラッシュカラムクロマトグラフィによって精製して310mgの表題化合物(90%の収率)を白色固体として得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.60 (s, 1H), 7.48 (t, J = 8, 1H), 7.36 (m, 4H), 7.06 (dd, J =8, 2, 1H), 6.84 (m, 1H), 5.36 (d, J = 5, 1H), 4.58 (m, 1H), 4.45 (s, 2H), 2.59 (d, J = 8, 2H), 2.35 (m, 1H), 1.95 (m, 6H).MS(ESI+)m/z 439(M+H)
実施例192 2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{[2-(4-クロロ-3-フルオロフェニル)-2-オキソエチル]アミノ}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物291)
N,N-ジメチルホルムアミド(1mL)中の、N-(3-アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)-2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド塩酸塩(実施例112A、0.321g、1.mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.45g、3.5mmol)に、N,N-ジメチルホルムアミド(0.5mL)中の2-クロロ-1-(4-クロロ-3-フルオロフェニル)エタノン(0.23g、1.1mmol)を添加した。混合物を室温で5時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(80mL)で希釈し、次いで、2M水性炭酸ナトリウム溶液(50mL×3)で洗浄した。有機相をNaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮して、0.46gの残渣を得た。残渣を酢酸エチル(2mL)に溶解し、ヘプタン及び酢酸エチル(70~100%)によって溶出するシリカゲル(80g)上フラッシュカラムクロマトグラフィによって精製して、164mgの表題化合物(36%の収率)を白色固体として得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.60 (s, 1H), 7.97 (dd, J = 8, 2, 1H), 7.83 (dd, J = 8, 2, 1H), 7.76 (d, t = 8, 1H), 7.47 (d, t = 8, 1H), 7.04 (dd, J = 8, 2, 1H), 6.83 (m, 1H), 4.44 (s, 2H), 4.05 (s, 2H), 2.85 (m, 1H), 1.95 (s, 6H).MS(ESI+)m/z 455(M+H)
実施例193 2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{[2-(4-クロロ-3-フルオロフェニル)-2-ヒドロキシエチル]アミノ}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物292)
メタノール(5mL)中の、2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{[2-(4-クロロ-3-フルオロフェニル)-2-オキソエチル]アミノ}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(実施例192、0.15g、0.33mmol)及び水素化ホウ素ナトリウム(0.050g、1.32mmol)の混合物を室温で一晩撹拌した。1N水性HCl(1mL)を添加した。混合物を室温で1時間撹拌し、次いで、2M水性炭酸ナトリウム溶液によってpH約10に塩基性化した。混合物を酢酸エチル(50mL×2)で抽出した。有機相をNaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮して、0.36gの残渣を得た。残渣を酢酸エチル(2mL)に溶解し、酢酸エチル及びメタノール(0~9%)で溶出するシリカゲル(40g)上フラッシュカラムクロマトグラフィによって精製して、127mgの表題化合物(84%の収率)を白色固体として得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.60 (s, 1H), 7.50 (m, 2H), 7.35 (dd, J =8, 1, 1H), 7.21 (dd, J =7, 1, 1H), 7.06 (dd, J = 8, 2, 1H), 6.85 (m, 1H), 5.48 (d, J = 5, 1H), 4.58 (m, 1H), 4.45 (s, 2H), 2.61 (d, J = 8, 2H), 2.43 (m, 1H), 1.95 (m, 6H).MS(ESI+)m/z 457(M+H)
実施例194:N-{3-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}-3-(4-クロロフェニル)-3-オキソプロパンアミド(化合物293)
実施例194A:3-(4-クロロフェニル)-3-オキソプロパン酸
磁気撹拌棒を具備した100mLの丸底フラスコにKOH(1.35g、24.1mmol)を投入した。溶液を周囲温度で撹拌しながら水(28.2mL)を添加し、メチル-3-(4-クロロフェニル)-3-オキソプロパノエート(3g、14.11mmol)を添加した。反応混合物を周囲温度で44時間撹拌した。塩基性の水性反応混合物をメチルtert-ブチルエーテル(2×10mL)で2回洗浄し、次いで氷浴において冷やし、1N水性HClでゆっくり処理した。得られた白色沈殿物を濾過によって収集し、水で濯ぎ、表題化合物を得た(209mg、1.05mmol、7.4%収率)。H NMR (501 MHz, DMSO-d) δ ppm 12.72 (s, 1H), 7.96 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.60 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 4.04 (s, 2H).
実施例194B:N-{3-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}-3-(4-クロロフェニル)-3-オキソプロパンアミド
磁気撹拌棒を具備した4mLのバイアルに、実施例194Aの生成物(87mg、0.44mmol)、実施例112Aの生成物(128mg、0.40mmol)及び(1-シアノ-2-エトキシ-2-オキソエチリデンアミノオキシ)ジメチルアミノ-モルホリノ-カルベニウムヘキサフルオロホスフェート(COMU、206mg、0.48mmol)を投入した。バイアルをセプタムスクリューキャップで密閉し、内容物を乾燥窒素雰囲気下に置いた。N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)(2mL)を、シリンジを介して導入して溶液を得、これを、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.21mL、1.20mmol)をシリンジを介して滴加しながら、周囲温度で撹拌した。添加が完了したら、反応混合物を周囲温度で20.5時間撹拌した。反応混合物を、希釈した水性クエン酸(5mL)と酢酸エチル(5mL)との間で分離した。有機層を塩水(2×5mL)で2回洗浄し、次いで、無水MgSO上で乾燥し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮して黄色油を得、これを、熱水と共に撹拌した。水をデカントして除去し、残渣をメチルtert-ブチルエーテルで処理して淡黄色固体を得、これを濾過によって単離し、以下に記載されているさらなる材料と合わせた。濾液を無水MgSO上で乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣を分取HPLC(Phenomenex(登録商標)Luna(登録商標)C8(2)5μm 100Å AXIA(商標)カラム(30mm×75mm);50mL/分の流量において、アセトニトリル(A)及び水中0.1%トリフルオロ酢酸(B)の勾配を使用した(0~1.0分:5%A、1.0~8.5分:線形勾配5~100%A、8.5~11.5分:100%A、11.5~12.0分:線形勾配95~5%A)によって精製し、さらなる固体を得た。固体を合わせ、表題化合物を得た(136mg、0.29mmol;73%の収率)。H NMR (400 MHz, CDCl) δ ppm 7.93 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.48 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.32 (t, J = 8.6 Hz, 1H), 6.83 (s, 1H), 6.76 (dd, J = 10.3, 3.0 Hz, 1H), 6.67 (ddd, J = 8.8, 2.9, 1.3 Hz, 1H), 4.39 (s, 2H), 3.89 (s, 2H), 2.48 (s, 6H);MS(ESI)m/z 465(M+H)
実施例195:(2E)-N-{3-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}-3-(4-クロロフェニル)プロパ-2-エンアミド(化合物294)
表題化合物を上に記載されている方法を使用して調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.74 (s, 1H), 8.73 (s, 1H), 7.57 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.53 - 7.45 (m, 3H), 7.39 (d, J = 15.8 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 6.54 (d, J = 15.9 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 2.29 (s, 6H);MS(ESI)m/z 449(M+H)
実施例196:2-(3,4-ジクロロフェノキシ)-N-(3-{2-[(6-メチルピリジン-3-イル)オキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物295)
実施例9Bの生成物を実施例6Cの生成物に置き換えて、実施例107Bに記載されている反応及び精製条件により、表題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.71 (br s, 2H), 8.16 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.29 - 7.23 (m, 2H), 7.19 - 7.14 (m, 1H), 6.99 (dd, J = 8.9, 2.9 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 4.47 (s, 2H), 2.39 (s, 3H), 2.26 (br s, 6H);MS(ESI)m/z 450(M+H)
実施例197:2-{[2,6-ビス(トリフルオロメチル)ピリジン-4-イル]オキシ}-N-{3-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}アセトアミド(化合物296)
アセトン(2.5mL)中の、実施例28A(60.0mg、0.166mmol)、2,6-ビス(トリフルオロメチル)ピリジン-4-オール(57.6mg、0.25mmol)及び炭酸カリウム(45.9mg、0.33mmol)の混合物を、130℃で、Biotage(登録商標)Initiatorマイクロ波反応器において20分間加熱した。反応混合物を減圧下で濃縮した。残渣を塩水で処理し、酢酸エチル(2×)で抽出した。合わせた有機層を減圧下で濃縮し、残渣を逆相HPLCによって精製し(実施例112Dにおけるプロトコルを参照されたい)、表題化合物を得た(35mg、0.063mmol、38%の収率)。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.82 (s, 1H), 8.71 (s, 1H), 7.78 (s, 2H), 7.48 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.05 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.83 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.84 (s, 2H), 4.46 (s, 2H), 2.26 (s, 6H);MS(ESI)m/z 556.0(M+H)
実施例198:N,N’-[(2S)-2-ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン-1,4-ジイル]ビス[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド](化合物297)
実施例198A:1,4-ジオキサスピロ[4.5]デカン-8-カルボン酸エチル
トルエン(200mL)中の、4-オキソシクロヘキサンカルボン酸エチル(11.70mL、73.4mmol)、エタン-1,2-ジオール(12.29mL、220mmol)及びp-トルエンスルホン酸一水和物(1.397g、7.34mmol)の混合物を、120℃で、Dean-Starkトラップ装置によって180分間撹拌した。反応混合物をN-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミンで中和し次いで、濃縮した。残渣をシリカゲル上で精製し(ヘプタン中0~30%酢酸エチル)、12.77gの表題化合物を透明油として得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 4.01 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.81 (s, 4H), 2.32 (tt, J = 10.4, 3.8 Hz, 1H), 1.83 - 1.71 (m, 2H), 1.66 - 1.57 (m, 1H), 1.62 - 1.38 (m, 5H), 1.13 (t, J = 7.1 Hz, 3H).
実施例198B:8-アセチル-1,4-ジオキサスピロ[4.5]デカン-8-カルボン酸エチル
0℃のジイソプロピルアミン(5.19mL、36.4mmol)のテトラヒドロフラン(25mL)溶液に、n-ブチルリチウムを5℃未満でゆっくり添加した。30分間撹拌後、溶液を窒素下で-78℃まで冷却し、実施例198A(6.0g、28.0mmol)のテトラヒドロフラン(3mL)溶液をゆっくり添加し、得られた混合物を同温度で30分間撹拌した。次いで、アセチルクロリド(2.59mL、36.4mmol)をゆっくり添加して温度を-60℃未満に維持し、混合物を-70℃で2時間撹拌した。反応を飽和NHCl溶液でクエンチし、水相を酢酸エチルで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過した。濾液を濃縮し、残渣をシリカゲル上で精製し(ヘプタン中0~70%酢酸エチル)、6.78gの表題化合物を透明油として得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ ppm 4.19 - 4.11 (m, 2H), 3.85 (s, 4H), 2.13 (s, 3H), 2.10 - 2.01 (m, 2H), 1.90 (ddd, J = 13.9, 9.6, 4.6 Hz, 2H), 1.54 (th, J = 13.6, 4.7 Hz, 4H), 1.18 (dd, J = 7.6, 6.5 Hz, 3H).
実施例198C:1-アセチル-4-オキソシクロヘキサン-1-カルボン酸エチル
アセトン(60mL)中の、実施例198B(6.5g、25.4mmol)及びHCl(21.13mL、127mmol)の混合物を、周囲温度で一晩撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去し、残渣を水とジクロロメタンとの間で分離した。有機層を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過した。濾液を濃縮して、5.46gの表題化合物を透明油として得、これを、さらに精製することなく使用した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 4.16 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 2.17 (s, 3H), 2.35 2.07 (m, 8H), 1.17 (t, J = 7.1 Hz, 3H).
実施例198D:4-(ベンジルアミノ)-2-オキソビシクロ[2.2.2]オクタン-1-カルボン酸エチル
トルエン(100mL)中の、実施例198C(9.7g、45.7mmol)、ベンジルアミン(14.98mL、137mmol)及びp-トルエンスルホン酸一水和物(0.087g、0.457mmol)の混合物を、130℃で、Dean-Starkトラップ装置によって一晩撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を酢酸エチル(50mL)及び3N HCl(100mL)の混合物と共に30分間撹拌した。沈殿物を濾過によって収集し、酢酸エチル/ヘプタンの混合物で洗浄し、空気乾燥して、11.3gの表題化合物をHCl塩として得た。濾液を6N NaOHで中和し、酢酸エチル(100mL×2)で抽出した。有機層を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過した。残渣をシリカゲル上で精製し(ヘプタン中0~70%酢酸エチル)、さらなる0.77gの表題化合物を黄色固体として得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 9.73 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 7.87 - 7.12 (m, 5H), 4.09 (m, 4H), 2.88 (s, 2H), 2.08 (dt, J = 20.7, 13.4 Hz, 6H), 1.16 (t, J = 7.1 Hz, 3H);MS(ESI)m/z 302.1(M+H)
実施例198E:4-アミノ-2-オキソビシクロ[2.2.2]オクタン-1-カルボン酸エチル、塩酸
50mL耐圧ボトルにおいて、テトラヒドロフラン(110mL)中の実施例198D(11.2g、33.2mmol)の混合物に、20%Pd(OH)/C(湿潤(2.2g、1.598mmol))を添加し、反応を50℃において50psiの水素下で22時間振とうした。反応混合物を周囲温度に冷却し、固体を濾過によって除去し、メタノール(1L)で洗浄した。濾液及び洗浄液を濃縮して、7.9gの表題化合物を薄黄色固体として得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.46 (s, 3H), 4.07 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 2.62 (s, 2H), 2.17 - 2.05 (m, 2H), 2.04 - 1.78 (m, 6H), 1.14 (t, J = 7.1 Hz, 3H).
実施例198F:4-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]-2-オキソビシクロ[2.2.2]オクタン-1-カルボン酸エチル
実施例198E(7.8g、31.5mmol)、N-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(22.00mL、126mmol)及び2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)酢酸(7.41g、36.2mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(200mL)懸濁液に、2-(3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-b]ピリジン-3-イル)-1,1,3,3-テトラメチルイソウロニウムヘキサフルオロホスフェート(V)(14.97g、39.4mmol)を添加し、得られた褐色溶液を周囲温度で16時間撹拌した。水を添加し、混合物を15分間撹拌した。沈殿物を濾過によって収集し、水で洗浄し、空気乾燥して、12.1gの表題化合物をオフホワイトの固体として得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.87 (s, 1H), 7.45 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.00 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.79 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.45 (s, 2H), 4.06 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 2.73 (s, 2H), 2.07 (m, 1H), 2.01 - 1.84 (m, 6H), 1.14 (t, J = 7.1 Hz, 3H);MS(ESI)m/z 398.0(M+H)
実施例198G:4-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]-2-オキソビシクロ[2.2.2]オクタン-1-カルボン酸
実施例198F(11.37g、28.6mmol)及び水酸化ナトリウム(7.15mL、57.2mmol、8M溶液)のメタノール(100mL)懸濁液を周囲温度で16時間撹拌した。揮発性物質を除去し、残渣を1N HClで酸性化した。沈殿物を濾過によって収集し、真空オーブンにおいて乾燥し、9.9gの表題化合物を白色固体として得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 12.49 (s, 1H), 7.86 (s, 1H), 7.45 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.00 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.83 - 6.74 (m, 1H), 4.45 (s, 2H), 2.71 (s, 2H), 2.01 - 1.81 (m, 7H);MS(ESI)m/z 368.1(M-H)
実施例198H:N-(4-アミノ-3-オキソビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル)-2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド
トルエン(100mL)中の、実施例198G(3.24g、8.76mmol)、ジフェニルホスホリルアジド(2.84mL、13.14mmol)及びトリエチルアミン(3.66mL、26.3mmol)の混合物を、110℃で2時間加熱した。溶液を周囲温度まで冷却し、150mLの3N HCl溶液中に注いだ。混合物を16時間撹拌し、懸濁液を得た。沈殿物を濾過し、酢酸エチルで洗浄し、空気乾燥して、HCl塩としての表題化合物(1.63g)を白色固体として得た。濾液を次いで固体重炭酸ナトリウムで塩基性化し、酢酸エチルで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過した。濾液を濃縮し、シリカゲルにおいて精製し(0~10%メタノール/ジクロロメタン)、表題化合物(0.6g)を遊離塩基として得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.49 (s, 3H), 8.08 (s, 1H), 7.45 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.01 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.79 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 2.90 (s, 2H), 2.12 - 1.79 (m, 8H).
実施例198I:N-(4-アミノ-3-ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル)-2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド塩酸塩
メタノール/ジクロロメタンの1:1混合物(50mL)中の、実施例198H(2.5g、6.63mmol)及び水素化ホウ素ナトリウム(1.254g、33.1mmol)の混合物を、24時間撹拌した。揮発性物質を除去し、残渣を水とジクロロメタンとの間で分離した。有機フラクションを分離し、乾燥し(MgSO)、濃縮した。残渣を次いでジオキサン中4N HClで処理した。懸濁液を超音波分解し、濃縮した。残渣を真空下で乾燥して、2.82gの表題化合物を薄黄色固体として得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.97 (s, 3H), 7.72 (s, 1H), 7.40 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 6.95 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.74 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.1 Hz, 1H), 5.64 (s, 1H), 4.41 (s, 2H), 3.83 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 2.24 (td, J = 10.8, 9.9, 5.3 Hz, 1H), 1.96 - 1.51 (m, 9H);MS(ESI)m/z 343.0(M+H)
実施例198J:N,N’-(2-オキソビシクロ[2.2.2]オクタン-1,4-ジイル)ビス[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]
N,N-ジメチルホルムアミド(20mL)中の、実施例198H(0.5g、1.325mmol)、2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)酢酸(0.339g、1.657mmol)及びN-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(1.157mL、6.63mmol)の混合物を、2-(3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-b]ピリジン-3-イル)-1,1,3,3-テトラメチルイソウロニウムヘキサフルオロホスフェート(V)(0.756g、1.988mmol)で処理し、反応混合物を周囲温度で30分間撹拌し、完全な転換と見なした。水を添加し、得られた混合物を15分間撹拌した。沈殿物を濾過によって収集し、水で洗浄し、真空オーブンにおいて50℃で2時間乾燥し、0.64gの表題化合物を白色固体として得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.88 (s, 1H), 7.67 (s, 1H), 7.45 (td, J = 8.9, 2.4 Hz, 2H), 7.03 (ddd, J = 15.0, 11.4, 2.8 Hz, 2H), 6.80 (dddd, J = 10.3, 8.9, 2.9, 1.2 Hz, 2H), 4.53 (s, 2H), 4.45 (s, 2H), 2.83 (s, 2H), 2.45 - 2.33 (m, 2H), 2.10 - 1.90 (m, 4H), 1.81 (td, J = 11.6, 6.3 Hz, 2H);MS(ESI)m/z 527.0(M+H)
実施例198K:N,N’-(2-ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン-1,4-ジイル)ビス[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]
実施例198J(0.63g、1.195mmol)のジクロロメタン(10mL)及びメタノール(10mL)溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(0.226g、5.97mmol)を少しずつ添加し、混合物を周囲温度で4時間撹拌した。揮発性物質を除去し、残渣をジクロロメタン/メタノールでトリチュレートして、0.32gの表題化合物を白色固体として得た。濾液を濃縮し、残渣をシリカゲル上で精製し(ヘプタン中10~100%酢酸エチル)、0.21gの表題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.49 - 7.39 (m, 3H), 7.22 (s, 1H), 7.00 (ddd, J = 12.4, 11.4, 2.8 Hz, 2H), 6.78 (tdd, J = 9.1, 2.9, 1.2 Hz, 2H), 5.04 (s, 1H), 4.41 (d, J = 13.3 Hz, 4H), 4.00 (dd, J = 9.6, 3.1 Hz, 1H), 2.23 (ddd, J = 12.1, 9.4, 2.2 Hz, 1H), 2.09 - 1.97 (m, 1H), 1.93 - 1.80 (m, 2H), 1.84 - 1.68 (m, 6H);MS(ESI)m/z 529.1(M+H)
実施例198L:N,N’-[(2S)-2-ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン-1,4-ジイル]ビス[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]
表題化合物を、実施例198Kのキラル分取SFC(超臨界流体クロマトグラフィ)によって、カラムから溶出した第2ピークとして単離した。分取SFCを、SuperChrom(商標)ソフトウエア制御下で稼働するTHAR/Waters SFC 80システムにおいて実施した。分取SFCシステムは、8方向分取カラム切り替え装置、COポンプ、モディファイアポンプ、自動背圧調節器(ABPR)、UV検出器、及び6-ポジションフラクションコレクタを具備した。移動相は、70g/分の流量で、メタノールのモディファイアによって350psiに加圧した絶乾の認定されていないCOの、デュワーによって供給される超臨界COから構成されたものであった。カラムは周囲温度であり、背圧調節器は100バールを維持するように設定した。サンプルを、10mg/mLの濃度でメタノール/ジクロロメタンの混合物(1:1)中に溶解した。サンプルを1mL(10mg)注入でモディファイアストリーム中に供した。移動相を30%メタノール:COで定組成に保持した。フラクション収集を時間開始した。機器には、5μm粒子を含む、内径21mm×長さ250mmの寸法のChiralpak(登録商標)AD-Hカラムを取り付けた。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.49 - 7.39 (m, 3H), 7.23 (s, 1H), 7.00 (ddd, J = 12.4, 11.4, 2.9 Hz, 2H), 6.78 (dddd, J = 9.0, 8.0, 2.9, 1.2 Hz, 2H), 5.05 (s, 1H), 4.41 (d, J = 13.5 Hz, 4H), 4.00 (dd, J = 9.4, 3.0 Hz, 1H), 2.23 (ddd, J = 12.3, 9.4, 2.3 Hz, 1H), 2.03 (ddd, J = 12.3, 10.5, 4.7 Hz, 1H), 1.89 (d, J = 10.7 Hz, 2H), 1.87 - 1.76 (m, 1H), 1.74 (ddd, J = 12.6, 6.7, 2.4 Hz, 5H);MS(ESI)m/z 529.1(M+H)
実施例199:N,N’-[(2R)-2-ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン-1,4-ジイル]ビス[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド](化合物298)
表題化合物を、カラムから溶出した第1ピークとして、実施例198に記載されているキラル分取SFCを使用して単離した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.53 - 7.43 (m, 3H), 7.28 (s, 1H), 7.04 (ddd, J = 12.3, 11.5, 2.9 Hz, 2H), 6.82 (tdd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 2H), 5.10 (s, 1H), 4.45 (d, J = 13.5 Hz, 4H), 4.04 (dd, J = 9.6, 3.1 Hz, 1H), 2.27 (ddd, J = 12.2, 9.4, 2.2 Hz, 1H), 2.07 (ddd, J = 12.2, 10.4, 4.7 Hz, 1H), 1.96 - 1.72 (m, 8H);MS(ESI)m/z 529.1(M+H)
実施例200:N,N’-(2-メトキシビシクロ[2.2.2]オクタン-1,4-ジイル)ビス[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド](化合物299)
実施例198K(0.05g、0.094mmol)及び水酸化カリウム(6.62mg、0.118mmol)のジメチルスルホキシド(1.0mL)懸濁液に0℃でヨードメタン(7.38μL、0.118mmol)を添加し、混合物を周囲温度で30分間撹拌した。水を添加し、混合物をジクロロメタンで抽出した。有機層を、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濃縮した。残渣をHPLCによって精製し(Phenomenex(登録商標)Luna(登録商標)C18(2)5μm 100Å AXIA(商標)カラム(250mm×21.2mm)またはPhenomenex(登録商標)Luna(登録商標)C18(2)10μm 100Å AXIA(商標)カラム(250mm×50mm)において実施した。アセトニトリル(A)及び水中0.1%トリフルオロ酢酸(B)の勾配を25mL/分の流量で使用した。線形勾配を約5%のAから約95%のAまで約10分間にわたって使用した。検出方法は、218nM及び254nMの波長のUVであった)、18mgの表題化合物を白色固体として得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ ppm 7.32 (td, J = 8.6, 3.7 Hz, 2H), 6.78 - 6.70 (m, 2H), 6.75 - 6.61 (m, 3H), 6.14 (s, 1H), 4.35 (d, J = 5.7 Hz, 4H), 3.73 (ddd, J = 9.2, 3.8, 1.6 Hz, 1H), 3.34 (s, 3H), 2.65 - 2.45 (m, 3H), 2.17 - 1.81 (m, 7H);MS(ESI)m/z 541.2(M-H)
実施例201:N,N’-[2-(ジメチルアミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン-1,4-ジイル]ビス[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド](化合物300)
ジクロロエタン(2.0mL)中の、実施例198J(100mg、0.190mmol)、ジメチルアミン(0.119mL、0.237mmol)及びテトライソプロポキシチタン(IV)(0.167mL、0.569mmol)の混合物を、85℃でマイクロ波バイアルにおいて8時間撹拌した。バイアルを周囲温度まで冷却し、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(201mg、0.948mmol)を添加し、混合物を85℃で16時間撹拌した。揮発性物質を除去し、残渣をHPLCによって精製し(Phenomenex(登録商標)C18 5μm(250mm×21.2mm)カラムにおいて、25mL/分で、15分間にわたって、0.1%トリフルオロ酢酸/水中、10~95%アセトニトリル)、6mgの表題化合物を固体として得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.95 (s, 1H), 7.98 (s, 1H), 7.86 (s, 1H), 7.54 (td, J = 8.9, 4.6 Hz, 2H), 7.10 (td, J = 11.3, 2.8 Hz, 2H), 6.88 (td, J = 8.6, 2.7 Hz, 2H), 4.66 - 4.50 (m, 4H), 4.34 (d, J = 9.4 Hz, 1H), 2.84 (dd, J = 21.6, 4.7 Hz, 6H), 2.37 (td, J = 11.9, 10.4, 2.8 Hz, 1H), 2.32 - 2.08 (m, 4H), 2.12 - 2.00 (m, 1H), 1.97 - 1.74 (m, 3H), 1.52 (ddd, J = 22.1, 14.1, 8.1 Hz, 1H);MS(ESI)m/z 556.1(M+H)
実施例202:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-[3-ヒドロキシ-4-(2-{[6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル]オキシ}アセトアミド)ビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル]アセトアミド(化合物301)
N,N-ジメチルホルムアミド(2.0mL)中の、実施例198I(0.1g、0.219mmol)、2-((6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)オキシ)酢酸(0.073g、0.328mmol)及びN-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(0.153mL、0.876mmol)の混合物を、2-(3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-b]ピリジン-3-イル)-1,1,3,3-テトラメチルイソウロニウムヘキサフルオロホスフェート(V)(0.125g、0.328mmol)で処理し、反応混合物を周囲温度で一晩撹拌した。揮発性物質を高真空下で除去し、残渣をHPLCによって精製し(Phenomenex(登録商標)C18 5μm(250mm×21.2mm)カラムにおいて、25mL/分で、15分間にわたって、0.1%トリフルオロ酢酸/水中、10~95%アセトニトリル)、47mgの表題化合物を固体として得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.40 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.81 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.55 - 7.40 (m, 3H), 7.36 (s, 1H), 6.99 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.77 (ddd, J = 9.0, 3.0, 1.2 Hz, 1H), 5.00 (s, 1H), 4.61 (s, 2H), 4.40 (s, 2H), 4.05 (d, J = 9.3 Hz, 1H), 2.23 (dd, J = 13.2, 9.5 Hz, 1H), 2.04 - 1.85 (m, 4H), 1.81 - 1.68 (m, 5H);MS(ESI)m/z 546.0(M+H)
実施例203:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-[(3S)-3-ヒドロキシ-4-(2-{[6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル]オキシ}アセトアミド)ビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル]アセトアミド(化合物302)
表題化合物を、実施例198に記載されている方法を使用して、カラムから溶出した第2ピークとして、実施例202のキラル分取SFCによって単離した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.40 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.81 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.55 - 7.40 (m, 3H), 7.36 (s, 1H), 6.99 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.77 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 5.00 (d, J = 4.3 Hz, 1H), 4.61 (s, 2H), 4.40 (s, 2H), 4.04 (dt, J = 8.1, 3.2 Hz, 1H), 2.23 (dd, J = 13.1, 9.6 Hz, 1H), 2.04 - 1.81 (m, 4H), 1.86 1.68 (m, 5H);MS(ESI)m/z 545.9(M+H)
実施例204:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-[(3R)-3-ヒドロキシ-4-(2-{[6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル]オキシ}アセトアミド)ビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル]アセトアミド(化合物303)
表題化合物を、実施例198に記載されている方法を使用して、カラムから溶出した第1ピークとして、実施例202のキラル分取SFCによって単離した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.40 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.81 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.55 7.36 (m, 4H), 6.98 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.77 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 5.03 (s, 1H), 4.61 (s, 2H), 4.40 (s, 2H), 4.04 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 2.23 (dd, J = 13.2, 9.6 Hz, 1H), 2.04 - 1.81 (m, 4H), 1.83 - 1.68 (m, 5H);MS(ESI)m/z 546.0(M+H)
実施例205:[2-({3-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}アミノ)-2-オキソエチル]カルバミン酸ベンジル(化合物304)
実施例107Aの生成物を((ベンジルオキシ)カルボニル)グリシン(Aldrich)に置き換えて、実施例107Bに記載されている反応及び精製条件により、表題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.69 (s, 1H), 8.47 (s, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.40 - 7.27 (m, 6H), 7.07 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.85 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 5.03 (s, 2H), 4.47 (s, 2H), 3.55 (d, J = 6.2 Hz, 2H), 2.22 (br s, 6H);MS(ESI)m/z 476(M+H)
実施例206:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(4-{2-[(2,2-ジフルオロ-2H-1,3-ベンゾジオキソール-5-イル)オキシ]アセトアミド}-3-ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル)アセトアミド(化合物305)
実施例206A:2,2-ジフルオロ-2H-1,3-ベンゾジオキソール-5-オール
10~20℃付近の温度を保つことにより、5-ブロモ-2,2-ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール(5.75mL、42.2mmol)のテトラヒドロフラン(80mL)冷溶液にテトラヒドロフラン中の塩化イソプロピルマグネシウムの2.0M溶液(28.1mL、56.1mmol)を5~7分以内に添加した。反応混合物を同じ温度で15分間撹拌し、次いで、一晩で周囲温度に到達させた。反応混合物を氷浴によって冷却し、ホウ酸トリイソプロピル(12.74mL、54.9mmol)を2分間かけて滴加した。反応混合物を周囲温度で30分間撹拌した。次いで、反応混合物を10℃に冷却し、10%硫酸溶液(50mL)を反応混合物にゆっくり添加することにより、最大20℃までの僅かな発熱を生じさせた。反応混合物を周囲温度で15分間撹拌し、分離漏斗に移した。いくらか水を添加して塩を溶解した。水層を分離し、酢酸エチルで洗浄した。合わせた有機フラクションを重炭酸ナトリウムの飽和水性溶液で洗浄した。有機抽出物を分離し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣を次いでtert-ブチルメチルエーテル(100mL)に溶解し、0℃に冷却し、水中30%の過酸化水素溶液(5.39mL、52.7mmol)を反応混合物にゆっくり添加し、続いて水(60mL)を添加した。混合物を周囲温度まで加温しながら一晩撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、10%チオ硫酸ナトリウム溶液及び塩水で2回洗浄した。有機層を、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を濃縮し、残渣をシリカゲル上で精製し(ヘプタン中0~50%酢酸エチル)、6.43gの表題化合物を琥珀油として得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 9.79 (s, 1H), 7.16 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.79 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 6.56 (dd, J = 8.7, 2.5 Hz, 1H).
実施例206B:2-((2,2-ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イル)オキシ)酢酸
実施例206AのN,N-ジメチルホルムアミド(30mL)溶液に周囲温度で炭酸カリウム(4.76g、34.5mmol)及びブロモ酢酸tert-ブチル(2.91mL、19.82mmol)を添加した。この混合物を65℃に加温し、1.5時間撹拌させた。混合物を周囲温度まで冷却させ、酢酸エチル(50mL)及び水(50mL)で希釈した。層を分離し、水層を酢酸エチル(3×15mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を無水NaSO上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して[(2,2-ジフルオロ-2H-1,3-ベンゾジオキソール-5-イル)オキシ]酢酸tert-ブチルを得、これを、さらに精製することなく使用した。この粗製物をメタノール(60mL)及び水(20.00mL)に溶解し、5M水酸化ナトリウム溶液(17.35mL、87mmol)で処理した。この反応混合物を周囲温度で2時間撹拌させた。揮発性物質を減圧下で除去し、残渣を1N HCl溶液によって酸性化した。得られた沈殿物を濾過によって収集し、空気乾燥して、表題化合物を得た(3.28g、14.13mmol、81%の収率)を白色固体として得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm13.10 (s, 1H), 7.30 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.13 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.73 (dd, J = 8.9, 2.6 Hz, 1H), 4.69 (s, 2H);MS(ESI)m/z 231.0(M-H)
実施例206C:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(4-{2-[(2,2-ジフルオロ-2H-1,3-ベンゾジオキソール-5-イル)オキシ]アセトアミド}-3-ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル)アセトアミド
2-((6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)オキシ)酢酸を実施例206Bに置き換えて、表題化合物を実施例202に記載されている方法を使用して調製した。H NMR (501 MHz, DMSO-d) δ ppm7.49 - 7.40 (m, 2H), 7.28 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.19 (s, 1H), 7.09 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.99 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.81 - 6.67 (m, 2H), 4.39 (d, J = 2.6 Hz, 4H), 3.99 (dd, J = 9.7, 3.1 Hz, 1H), 2.24 (ddd, J = 12.4, 9.5, 2.4 Hz, 1H), 2.12 - 2.00 (m, 1H), 1.96 - 1.69 (m, 8H);MS(ESI)m/z 557.0(M+H)
実施例207:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-[3-ヒドロキシ-4-(2-{[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル]オキシ}アセトアミド)ビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル]アセトアミド(化合物306)
実施例207A:2-クロロ-N-{4-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]-2-オキソビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル}アセトアミド
テトラヒドロフラン(10.0mL)中の、実施例198H(0.6g、1.591mmol)及びN-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(1.389mL、7.95mmol)の混合物に、2-クロロアセチルクロリド(0.198g、1.750mmol)を滴加し、混合物を周囲温度で一晩撹拌した。水を添加し、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過した。濾液を濃縮し、残渣をシリカゲル上で精製し(ヘプタン中0~75%酢酸エチル)、0.43gの表題化合物を白色固体として得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm7.86 (d, J = 13.7 Hz, 2H), 7.45 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.01 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.79 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.45 (s, 2H), 4.09 (s, 2H), 2.82 (s, 2H), 2.37 - 1.75 (m, 8H);MS(ESI)m/z 417.0(M+H)
実施例207B:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-[3-ヒドロキシ-4-(2-{[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル]オキシ}アセトアミド)ビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル]アセトアミド
アセトン(1.0mL)中の、実施例207A(0.043g、0.103mmol)、5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-オール(0.034g、0.206mmol)、炭酸カリウム(0.028g、0.206mmol)及びヨウ化カリウム(1.198mg、7.21μmol)の混合物を、140℃で2mLマイクロ波において45分間撹拌した。冷却した懸濁液を濾過し、粗材料をHPLCによって精製して(Phenomenex(登録商標)C18 5μmカラムにおいて、25mL/分で、0.1%トリフルオロ酢酸/水中、10~85%アセトニトリル)、44mgの2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-[3-オキソ-4-(2-{[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル]オキシ}アセトアミド)ビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル]アセトアミドを薄黄色固体として得た。固体をメタノール/ジクロロメタンの混合物(1:1、2mL)に溶解し、水素化ホウ素ナトリウム(0.019g、0.515mmol)で処理した。反応混合物を周囲温度で1時間撹拌した。水を添加し、混合物をジクロロメタンで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濃縮して、32mgの表題化合物を薄褐色固体として得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm8.58 - 8.50 (m, 2H), 7.68 (s, 1H), 7.49 - 7.39 (m, 2H), 7.35 (s, 1H), 6.98 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.77 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 5.02 (s, 1H), 4.63 (s, 2H), 4.40 (s, 2H), 4.03 (dd, J = 9.8, 3.1 Hz, 1H), 2.29 - 2.18 (m, 1H), 2.04 - 1.76 (m, 4H), 1.80 - 1.68 (m, 5H);MS(ESI)m/z 546.1(M+H)
実施例208:(2S)-N-{3-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}-2-(4-クロロフェニル)-2-ヒドロキシアセトアミド(化合物307)
表題化合物を上に記載されている方法を使用して調製した。H NMR (400 MHz, CDCl) δ ppm 7.35 (s, 4H), 7.32 (t, J = 8.6 Hz, 1H), 6.85 (s, 1H), 6.77 - 6.71 (m, 2H), 6.66 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.3 Hz, 1H), 5.00 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 4.37 (s, 2H), 3.54 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 2.45 (s, 6H);MS(ESI)m/z 453(M+H)
実施例209:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-[3-ヒドロキシ-4-(2-{[2-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-イル]オキシ}アセトアミド)ビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル]アセトアミド(化合物308)
5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-オールを2-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-オールに置き換えて、表題化合物を実施例207に記載されている方法を使用して調製した。H NMR (501 MHz, DMSO-d) δ ppm8.53 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.49 - 7.39 (m, 2H), 7.43 - 7.34 (m, 2H), 7.19 (dd, J = 5.8, 2.5 Hz, 1H), 6.98 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.77 (dt, J = 8.7, 1.8 Hz, 1H), 4.64 (s, 2H), 4.40 (s, 2H), 4.05 (dd, J = 9.5, 3.0 Hz, 1H), 2.23 (dd, J = 13.2, 9.3 Hz, 1H), 2.02 - 1.74 (m, 9H);MS(ESI)m/z 546.2(M+H)
実施例210:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-[3-(2-{[3-オキソ-2-(2,2,2-トリフルオロエチル)-2,3-ジヒドロピリダジン-4-イル]オキシ}アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル]アセトアミド(化合物309)
実施例210A及びB:{[5-クロロ-3-オキソ-2-(2,2,2-トリフルオロエチル)-2,3-ジヒドロピリダジン-4-イル]オキシ}酢酸tert-ブチル(A)及び{[5-クロロ-6-オキソ-1-(2,2,2-トリフルオロエチル)-1,6-ジヒドロピリダジン-4-イル]オキシ}酢酸tert-ブチル(B)
磁気撹拌棒を具備した100mLの丸底フラスコに、2-ヒドロキシ酢酸tert-ブチル(1.07g、8.10mmol)及び4,5-ジクロロ-2-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピリダジン-3(2H)-オン(FCH Group;CAS:97137-16-1;2g、8.10mmol)を投入した。フラスコの内容物を乾燥窒素雰囲気下に置き、テトラヒドロフラン(THF)(16mL)を、シリンジを介して導入した。得られた溶液を、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(THF中1.0M;8.10mL、8.10mmol)を滴加しながら、周囲温度で撹拌した。反応混合物を周囲温度で65時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(30mL)で希釈し、希釈した水性クエン酸(2×10mL)及び塩水(1×10mL)によって洗浄した。有機層を無水MgSO上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して粗製混合物を得、これを、カラムクロマトグラフィ(SiO、10~35%酢酸エチル/ヘプタン)を介して精製し、先に溶出する表題化合物A(577mg、1.7mmol、21%の収率)、及び後に溶出する表題化合物B(768mg、2.2mmol、28%の収率)を得た。表題化合物A:H NMR (400 MHz, CDCl) δ ppm 7.77 (s, 1H), 5.21 (s, 2H), 4.71 (q, J = 8.3 Hz, 2H), 1.45 (s, 9H);MS(ESI)m/z 343(M+H).表題化合物B: H NMR (400 MHz, CDCl) δ ppm 7.68 (s, 1H), 4.80 (q, 8.3 Hz, 2H), 4.80 (s, 2H), 1.50 (s, 9H);MS(ESI)m/z 343(M+H)
実施例210C:{[3-オキソ-2-(2,2,2-トリフルオロエチル)-2,3-ジヒドロピリダジン-4-イル]オキシ}酢酸tert-ブチル
実施例210Aの生成物(575mg、1.7mmol)及びテトラヒドロフラン(THF)(14mL)を、20mLベッセルにおいて、5%Pd/C(湿潤、131mg、0.55mmol)及びトリエチルアミン(0.47mL、3.4mmol)に添加した。混合物を50psi水素及び25℃において22時間撹拌した。混合物を次いで濾過し、減圧下で濃縮して、表題化合物を得た(397mg、1.3mmol、77%の収率)。H NMR (400 MHz, CDCl) δ ppm 7.70 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 6.36 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 4.80 (q, J = 8.4 Hz, 2H), 4.69 (s, 2H), 1.48 (s, 9H);MS(ESI)m/z 326(M+NH
実施例210D:{[3-オキソ-2-(2,2,2-トリフルオロエチル)-2,3-ジヒドロピリダジン-4-イル]オキシ}酢酸
磁気撹拌棒を具備した100mLの丸底フラスコに実施例210Cの生成物(360mg、1.17mmol)及び1,2-ジクロロエタン(40mL)を投入した。得られた溶液を、トリフルオロ酢酸(0.41mL、5.32mmol)を添加しながら、周囲温度で撹拌した。反応混合物を次いで75℃で40分間撹拌し、次いで、熱を除去し、混合物を、周囲温度で16時間撹拌させた。いくらかの出発物質が残存したため、さらなるトリフルオロ酢酸(0.41mL、5.32mmol)を添加し、反応混合物を70℃で7.5時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮して、表題化合物を得た(268mg、1.06mmol、91%収率。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 13.30 (s, 1H), 7.87 (d, J = 4.9 Hz, 1H), 6.78 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 4.94 (q, J = 9.1 Hz, 2H), 4.84 (s, 2H);MS(ESI)m/z 270(M+NH
実施例210E:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-[3-(2-{[3-オキソ-2-(2,2,2-トリフルオロエチル)-2,3-ジヒドロピリダジン-4-イル]オキシ}アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル]アセトアミド
磁気撹拌棒を具備した4mLのバイアルに、実施例210Dの生成物(43.2mg、0.17mmol)を投入した。バイアルをセプタムスクリューキャップで密閉し、内容物を乾燥窒素雰囲気下に置いた。ジクロロメタン(1.0mL)を、シリンジを介して導入し、得られた溶液を、塩化オキサリル(0.027mL、0.31mmol)を、シリンジを介して添加し、続いて1滴のN,N-ジメチルホルムアミド(約0.05mL)を添加しながら、周囲温度で撹拌した。反応混合物を周囲温度で30分間撹拌し、次いで、揮発性物質を減圧下で除去した。残渣を実施例112Aの生成物(50mg、0.16mmol)で処理し、バイアルを再密閉した。内容物を再び乾燥窒素雰囲気下に置き、ジクロロメタン(3mL)を、シリンジを介して添加した。この懸濁液を、トリエチルアミン(0.065mL、0.47mmol)を滴加しながら、周囲温度で撹拌した。添加が完了したら、反応混合物を周囲温度で2.25時間撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去し、残渣を、希釈した水性クエン酸(10mL)と酢酸エチル(10mL)との間で分離した。有機層を飽和水性重炭酸ナトリウム(10mL)で洗浄し、次いで、無水MgSO上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗製残渣を、カラムクロマトグラフィを介して精製し(SiO、100%CHCl~CHCl中3%CHOH)、表題化合物を得た。H NMR (501 MHz, CDCl) δ ppm 7.77 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 7.45 (s, 1H), 7.33 (t, J = 8.6 Hz, 1H), 6.85 (s, 1H), 6.76 (dd, J = 10.3, 2.9 Hz, 1H), 6.68 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.3 Hz, 1H), 6.48 (d, J = 4.9 Hz, 1H), 4.81 (q, J = 8.3 Hz, 2H), 4.44 (s, 2H), 4.40 (s, 2H), 2.52 (s, 6H);MS(ESI)m/z 519(M+H)
実施例211:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-[3-(2-{[6-オキソ-1-(2,2,2-トリフルオロエチル)-1,6-ジヒドロピリダジン-4-イル]オキシ}アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル]アセトアミド(化合物310)
実施例211A:{[6-オキソ-1-(2,2,2-トリフルオロエチル)-1,6-ジヒドロピリダジン-4-イル]オキシ}酢酸tert-ブチル
実施例210Bの生成物を実施例210Cに記載されているように処理して、表題化合物を得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ ppm 7.70 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 6.03 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 4.72 (q, J = 8.4 Hz, 2H), 4.49 (s, 2H), 1.51 (s, 9H);MS(ESI)m/z 309(M+H)
実施例211B:{[6-オキソ-1-(2,2,2-トリフルオロエチル)-1,6-ジヒドロピリダジン-4-イル]オキシ}酢酸
実施例211Aの生成物を実施例210Dに記載されているように処理して、表題化合物を得た(415mg、1.65mmol、93%の収率)。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 13.33 (s, 1H), 7.96 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 6.37 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 4.89 (q, J = 9.1 Hz, 2H), 4.84 (s, 2H);MS(ESI)m/z 270(M+NH
実施例211C:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-[3-(2-{[6-オキソ-1-(2,2,2-トリフルオロエチル)-1,6-ジヒドロピリダジン-4-イル]オキシ}アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル]アセトアミド
実施例211Bの生成物を実施例210Eに記載されているように処理して、表題化合物を得た(48.5mg、0.093mmol、60%の収率)。H NMR (400 MHz, CDCl) δ ppm 7.72 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.33 (t, J = 8.6 Hz, 1H), 6.87 (s, 1H), 6.76 (dd, J = 10.2, 2.9 Hz, 1H), 6.69 (s, 1H), 6.68 (ddd, J = 10.2, 2.9, 1.3 Hz, 1H), 6.17 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 4.73 (q, J = 8.4 Hz, 2H), 4.42 (s, 2H), 4.41 (s, 2H), 2.54 (s, 6H);MS(ESI)m/z 519(M+H)
実施例212:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(4-{2-[(6-シクロプロピルピリジン-3-イル)オキシ]アセトアミド}-3-ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル)アセトアミド(化合物311)
5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-オールを6-シクロプロピルピリジン-3-オールに置き換えて、表題化合物を実施例207に記載されている方法を使用して調製した。H NMR (501 MHz, DMSO-d) δ ppm8.27 (s, 1H), 8.19 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.62 (dd, J = 8.9, 2.9 Hz, 1H), 7.51 (s, 1H), 7.46 - 7.30 (m, 3H), 6.95 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.76 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.52 (s, 2H), 4.37 (s, 2H), 4.03 (dd, J = 9.5, 3.1 Hz, 1H), 2.28 - 2.06 (m, 2H), 1.96 (ddt, J = 17.8, 10.6, 5.6 Hz, 1H), 1.88 (s, 2H), 1.88 - 1.73 (m, 2H), 1.77 - 1.66 (m, 4H), 1.04 (dt, J = 8.4, 3.3 Hz, 2H), 0.94 - 0.85 (m, 2H);MS(ESI)m/z 518.2(M+H)
実施例213:N-{3-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}-3-(4-クロロフェニル)-2-オキソプロパンアミド(化合物312)
表題化合物を上に記載されている方法を使用して調製した。H NMR (400 MHz, CDCl) δ ppm 7.37 - 7.28 (m, 4H), 7.17 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 6.86 (s, 1H), 6.76 (dd, J = 10.3, 2.9 Hz, 1H), 6.68 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.3 Hz, 1H), 4.40 (s, 2H), 4.16 (s, 2H), 2.52 (s, 6H);MS(ESI)m/z 465(M+H)
実施例214:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-[2-ヒドロキシ-4-(2-{[6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル]オキシ}アセトアミド)ビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル]アセトアミド(化合物313)
実施例214A:4-{[(4-メトキシフェニル)メチル]アミノ}-2-オキソビシクロ[2.2.2]オクタン-1-カルボン酸エチル
ベンジルアミンを4-メトキシベンジルアミンに置き換えて、表題化合物を実施例198Dに記載されている方法を使用して調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 9.67 (s, 2H), 7.56 - 7.47 (m, 2H), 6.98 - 6.90 (m, 2H), 4.13 - 3.96 (m, 4H), 3.73 (s, 3H), 2.87 (s, 2H), 2.16 - 1.93 (m, 8H), 1.15 (t, J = 7.1 Hz, 3H).
実施例214B:4-{[(4-メトキシフェニル)メチル]アミノ}-2-オキソビシクロ[2.2.2]オクタン-1-カルボン酸
198Fを214Aに置き換えて、表題化合物を実施例198Gに記載されている方法を使用して調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 9.65 (s, 1H), 7.53 - 7.46 (m, 2H), 6.98 - 6.90 (m, 2H), 4.00 (s, 2H), 2.82 (s, 2H), 2.13 - 1.94 (m, 8H);MS(ESI)m/z 303.8(M+H)
実施例214C:1-アミノ-4-{[(4-メトキシフェニル)メチル]アミノ}ビシクロ[2.2.2]オクタン-2-オン
198Gを214Bに置き換えて、表題化合物を実施例198Hに記載されている方法を使用して調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 9.25 (s, 2H), 8.55 - 8.50 (m, 3H), 7.44 - 7.35 (m, 2H), 7.02 - 6.93 (m, 2H), 4.05 (s, 1H), 3.73 (s, 2H), 2.94 (s, 2H), 2.19 - 2.03 (m, 6H), 1.91 (t, J = 10.2 Hz, 2H).
実施例214D:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(4-{[(4-メトキシフェニル)メチル]アミノ}-2-オキソビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル)アセトアミド
198Eを214Cに置き換えて、表題化合物を実施例198Fに記載されている方法を使用して調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.64 (s, 1H), 7.46 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.24 - 7.16 (m, 2H), 7.05 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.86 - 6.78 (m, 3H), 4.52 (s, 2H), 3.68 (s, 3H), 3.55 (s, 2H), 2.43 (s, 2H), 2.43 - 2.32 (m, 2H), 1.82 - 1.65 (m, 4H);MS(ESI)m/z 460.9(M+H)
実施例214E:N-(4-アミノ-2-オキソビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル)-2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド
水(15.0mL)及びアセトニトリル(2.0mL)中の、実施例214D(1.24g、2.69mmol)、硝酸アンモニウムセリウム(6.64g、12.11mmol)及び2,2,2-トリフルオロ酢酸(15.0mL、195mmol)の混合物を、0℃で1時間撹拌し、次いで、室温まで加温し、さらに3時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで洗浄した。水相を水酸化アンモニウムと酢酸エチルとの間で分離した。有機層を、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過した。濾液を濃縮し、残渣をHPLCによって精製し(Phenomenex(登録商標)C18 5μmカラム(250mm×21.2mm)において、25mL/分で、0.1%トリフルオロ酢酸/水中10~80%アセトニトリル)、1.14gの表題化合物を白色固体として得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.24 (s, 3H), 7.76 (s, 1H), 7.45 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.03 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 6.81 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.54 (s, 2H), 2.65 (s, 2H), 2.35 (dd, J = 13.4, 9.8 Hz, 2H), 2.04 - 1.78 (m, 6H);MS(ESI)m/z 341.2(M+H)
実施例214F:N-(4-アミノ-2-ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル)-2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド、トリフルオロ酢酸塩
198Hを214Eに置き換えて、表題化合物を実施例198Iに記載されている方法を使用して調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.91 (s, 3H), 7.48 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.38 (s, 1H), 7.05 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.87 - 6.74 (m, 1H), 4.48 (s, 2H), 4.14 (dd, J = 9.7, 2.6 Hz, 1H), 2.21 - 1.52 (m, 10H);MS(ESI)m/z 343.1(M+H)
実施例214G:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-[2-ヒドロキシ-4-(2-{[6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル]オキシ}アセトアミド)ビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル]アセトアミド
N,N-ジメチルホルムアミド(1.5mL)中の、実施例214F(0.055g、0.121mmol)、2-((6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)オキシ)酢酸(0.031g、0.139mmol)及びN-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(0.053mL、0.302mmol)の混合物に、2-(3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-b]ピリジン-3-イル)-1,1,3,3-テトラメチルイソウロニウムヘキサフルオロホスフェート(V)(0.069g、0.181mmol)を添加した。混合物を周囲温度で1時間撹拌した。揮発性物質を除去し、残渣をHPLCによって精製し(Phenomenex(登録商標)C18 5μmカラム(250mm×21.2mm)において、25mL/分で、0.1%トリフルオロ酢酸/水中10~95%アセトニトリル)、36mgの表題化合物を白色固体として得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.39 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 7.82 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.61 (s, 1H), 7.51 - 7.40 (m, 2H), 7.22 (s, 1H), 7.02 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.79 (ddd, J = 8.9, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 5.04 (s, 1H), 4.58 (s, 2H), 4.43 (s, 2H), 4.01 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 2.24 (ddd, J = 12.1, 9.3, 2.1 Hz, 1H), 2.03 (ddd, J = 12.4, 10.6, 4.6 Hz, 1H), 1.91 - 1.69 (m, 8H);MS(ESI)m/z 546.1(M+H)
実施例215:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(2-ヒドロキシ-4-{[(4-メトキシフェニル)メチル]アミノ}ビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル)アセトアミド(化合物314)
メタノール/ジクロロメタンの混合物中の、実施例214D(0.042g、0.091mmol)及び水素化ホウ素ナトリウム(0.017g、0.456mmol)の混合物を、1時間撹拌した。揮発性物質を除去し、残渣をHPLCによって精製し(Phenomenex(登録商標)C18 5μmカラム(250mm×21.2mm)において、25mL/分で、0.1%トリフルオロ酢酸/水中10~85%アセトニトリル)、39mgの表題化合物を白色固体として得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.63 (s, 2H), 7.50 - 7.32 (m, 4H), 7.07 6.92 (m, 3H), 6.80 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 5.32 (d, J = 4.3 Hz, 1H), 4.45 (s, 2H), 4.20 - 4.11 (m, 1H), 3.95 (brs, 2H), 3.73 (s, 3H), 2.30 - 1.64 (m, 10H);MS(ESI)m/z 463.0(M+H)
実施例216:(2R)-N-{3-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}-2-(4-クロロフェニル)-2-ヒドロキシアセトアミド(化合物315)
表題化合物を上に記載されている方法を使用して調製した。H NMR (400 MHz, CDCl) δ ppm 7.34 (s, 4H), 7.30 (t, J = 8.5 Hz, 1H), 6.87 (s, 1H), 6.84 (s, 1H), 6.74 (dd, J = 10.2, 2.9 Hz, 1H), 6.65 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.3 Hz, 1H), 4.98 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 4.35 (s, 2H), 3.74 (t, J = 3.4 Hz, 1H), 2.44 (s, 6H);MS(ESI)m/z 453(M+H)
実施例217:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-[3-オキソ-4-(2-{[3-オキソ-2-(2,2,2-トリフルオロエチル)-2,3-ジヒドロピリダジン-4-イル]オキシ}アセトアミド)ビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル]アセトアミド(化合物316)
テトラヒドロフラン(4mL)中の、実施例198H(0.090g、0.239mmol)、実施例210D(0.066g、0.262mmol)、N-[(ジメチルアミノ)-1H-1,2,3-トリアゾロ-[4,5-p]ピリジン-1-イルメチレン]-N-メチルメタンアミニウムヘキサフルオロホスフェートN-オキシド(HATU、0.109g、0.286mmol)、及びトリエチルアミン(0.133mL、0.954mmol)の混合物を、16時間撹拌した。反応混合物を飽和水性NaHCO及び塩水で処理し、EtOAc(2×)で抽出した。合わせた有機層を、無水MgSO上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、100%酢酸エチルで溶出するBiotage(登録商標)Isolera(商標)Oneフラッシュシステムを使用して12gシリカゲルカラムにおいて精製し、表題化合物を得た(0.10g、0.17mmol、74%の収率)。H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.95 - 7.85 (m, 2H), 7.82 (s, 1H), 7.47 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.02 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.80 (ddd, J = 9.1, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 6.73 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 4.93 (q, J = 9.0 Hz, 2H), 4.64 (s, 2H), 4.47 (s, 2H), 2.85 (s, 2H), 2.47 - 2.35 (m, 2H), 2.13 - 1.92 (m, 4H), 1.83 (dt, J = 13.5, 6.8 Hz, 2H);MS(ESI)m/z 575.0(M+H)
実施例218:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-[3-オキソ-4-(2-{[6-オキソ-1-(2,2,2-トリフルオロエチル)-1,6-ジヒドロピリダジン-4-イル]オキシ}アセトアミド)ビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル]アセトアミド(化合物317)
実施例210Dを実施例211Bに置き換えて、実施例217に記載されている反応により、表題化合物を得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.95 - 7.87 (m, 2H), 7.82 (s, 1H), 7.47 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.02 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.80 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 6.28 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 4.85 (q, J = 9.1 Hz, 2H), 4.65 (s, 2H), 4.47 (s, 2H), 2.83 (d, J = 1.4 Hz, 2H), 2.37 - 2.22 (m, 2H), 2.11 - 1.94 (m, 4H), 1.90 (dd, J = 11.7, 4.3 Hz, 2H);MS(ESI)m/z 575.4(M+H)
実施例219:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-[(3R)-3-ヒドロキシ-4-(2-{[2-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-イル]オキシ}アセトアミド)ビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル]アセトアミド(化合物318)
カラムから溶出した第1ピークとして、表題化合物を実施例209のキラル分取HPLCによって単離した。勾配は、次のステップまで19分でBが25~36%であり、50%のBを5分間保持した(流量20mL/分)。移動相Bは、HPLCグレードのエタノールであり、移動相Aは、0.2%のジエチルアミンが添加された、HPLCグレードのヘプタンであった。クロマトグラフィでは、Daicel Chiralpak(登録商標)ICカラム、21×250mmカラム(5μm粒子)を使用した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.53 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.50 - 7.39 (m, 2H), 7.38 (s, 2H), 7.19 (dd, J = 5.8, 2.5 Hz, 1H), 6.98 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.81 - 6.73 (m, 1H), 4.64 (s, 2H), 4.39 (s, 2H), 4.05 (dd, J = 9.5, 3.0 Hz, 1H), 2.23 (dd, J = 13.4, 9.5 Hz, 1H), 2.07 - 1.86 (m, 4H), 1.75 (tdd, J = 11.6, 7.3, 2.9 Hz, 5H);MS(ESI)m/z 546.1(M+H).X-線結晶学により、割り当てられた立体化学を確認した。
実施例220:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-[(3S)-3-ヒドロキシ-4-(2-{[2-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-イル]オキシ}アセトアミド)ビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル]アセトアミド(化合物319)
実施例219に記載されている方法を使用して、カラムから溶出した第1ピークとして、表題化合物を実施例209のキラル分取HPLCによって単離した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.53 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.50 - 7.35 (m, 4H), 7.19 (dd, J = 5.8, 2.5 Hz, 1H), 6.98 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.77 (dd, J = 9.1, 2.6 Hz, 1H), 4.64 (s, 2H), 4.39 (s, 2H), 4.05 (dd, J = 9.6, 3.0 Hz, 1H), 2.22 (dd, J = 13.2, 9.5 Hz, 1H), 2.01 - 1.66 (m, 9H);MS(ESI)m/z 546.1(M+H)
実施例221:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(4-{2-[4-(ジメチルアミノ)フェニル]アセトアミド}-3-ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル)アセトアミド(化合物320)
4mLバイアルに、撹拌棒、実施例198I(47.74mg、0.13mmol)の500μLのN,N-ジメチルアセトアミド溶液、2-(4-(ジメチルアミノ)フェニル)酢酸(25.2mg、0.14mmol)の1000μLのN,N-ジメチルアセトアミド溶液を含む395.7μLの0.35mmolの予め秤量されたバイアル、2-(3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-b]ピリジン-3-イル)-1,1,3,3-テトラメチルイソウロニウムヘキサフルオロホスフェート(V)(57.4mg、0.15mmol)の500μLのN,N-ジメチルアセトアミド溶液、及びトリエチルアミン(53.01μL、0.38mmol)を投入した。これに蓋をして設置し、室温で1時間撹拌した。完了したら、混合物を濃縮乾固し、残渣を逆相HPLCによって精製して(Phenomenex(登録商標)Luna(登録商標)C8(2)5μm 100Å AXIA(商標)カラム(50mm×30mm)。アセトニトリル(A)及びHO中0.1%CFCOH(B)の勾配を40mL/分の流量で使用した(0~0.5分:5%A、0.5~6.5分:線形勾配5~100%A、6.5~8.5分:100%A、8.5~9.0分:線形勾配100~5%A、9.0~10.0分:5%A)。検出方法は、ポジティブAPCIイオン化条件下でのダイオードアレイ(DAD)である)、表題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.47 (td, J = 8.9, 1.1 Hz, 1H), 7.43 - 7.32 (m, 3H), 7.36 - 7.26 (m, 1H), 7.00 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.81 (ddd, J = 9.0, 3.0, 1.3 Hz, 1H), 4.43 (d, J = 6.5 Hz, 2H), 4.06 (dd, J = 8.6, 1.9 Hz, 1H), 3.50 - 3.34 (m, 2H), 3.10 (d, J = 5.9 Hz, 6H), 2.26 (ddd, J = 12.4, 9.2, 2.6 Hz, 1H), 2.01 - 1.71 (m, 9H);MS(ESI)m/z 504.1(M+H)
実施例222:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-ヒドロキシ-4-{2-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]アセトアミド}ビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル)アセトアミド(化合物321)
2-(4-(ジメチルアミノ)フェニル)酢酸を2-(3-(トリフルオロメチル)フェニル)酢酸に置き換えて、表題化合物を実施例221に記載されている方法を使用して調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.64 - 7.51 (m, 4H), 7.47 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.00 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.81 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.42 (s, 2H), 4.13 - 4.05 (m, 1H), 3.52 (d, J = 4.0 Hz, 2H), 2.26 (ddd, J = 13.2, 9.3, 2.7 Hz, 1H), 2.04 - 1.87 (m, 3H), 1.88 - 1.74 (m, 2H), 1.74 (s, 3H), 1.76 - 1.64 (m, 3H);MS(ESI)m/z 529.1(M+H)
実施例223:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-ヒドロキシ-4-{2-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]アセトアミド}ビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル)アセトアミド(化合物322)
2-(4-(ジメチルアミノ)フェニル)酢酸を2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)酢酸に置き換えて、表題化合物を実施例221に記載されている方法を使用して調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.69 - 7.54 (m, 2H), 7.52 - 7.41 (m, 3H), 7.00 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.81 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.42 (s, 2H), 4.09 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 3.55 - 3.41 (m, 2H), 2.26 (ddd, J = 12.6, 9.2, 2.6 Hz, 1H), 2.08 - 1.89 (m, 2H), 1.94 - 1.81 (m, 1H), 1.84 - 1.76 (m, 1H), 1.80 - 1.64 (m, 5H);MS(ESI)m/z 529.1(M+H)
実施例224:2-(2H-1,3-ベンゾジオキソール-5-イル)-N-{4-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]-2-ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル}アセトアミド(化合物323)
2-(4-(ジメチルアミノ)フェニル)酢酸を2-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イル)酢酸に置き換えて、表題化合物を実施例221に記載されている方法を使用して調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.47 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.00 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.85 - 6.77 (m, 3H), 6.70 (dd, J = 7.9, 1.8 Hz, 1H), 5.96 (s, 2H), 4.42 (s, 2H), 4.07 - 4.00 (m, 1H), 3.37 - 3.21 (m, 2H), 2.26 (ddd, J = 13.2, 9.1, 2.5 Hz, 1H), 2.03 - 1.88 (m, 2H), 1.87 - 1.70 (m, 7H);MS(ESI)m/z 505.1(M+H)
実施例225:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-{3-ヒドロキシ-4-[2-(ピリジン-3-イル)アセトアミド]ビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル}アセトアミド(化合物324)
2-(4-(ジメチルアミノ)フェニル)酢酸を2-(ピリジン-3-イル)酢酸に置き換えて、表題化合物を実施例221に記載されている方法を使用して調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.78 - 8.66 (m, 2H), 8.39 (dt, J = 8.1, 1.7 Hz, 1H), 8.01 - 7.91 (m, 1H), 7.47 (td, J = 8.9, 1.4 Hz, 1H), 7.04 - 6.96 (m, 1H), 6.81 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.43 (d, J = 7.0 Hz, 2H), 4.15 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 3.70 (s, 2H), 2.27 (ddd, J = 12.8, 9.4, 2.8 Hz, 1H), 2.04 (d, J = 16.5 Hz, 1H), 2.01 - 1.76 (m, 6H), 1.71 (ddt, J = 15.4, 12.0, 6.1 Hz, 2H);MS(ESI)m/z 462.1(M+H)
実施例226:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-ヒドロキシ-4-{2-[4-(メタンスルホニル)フェニル]アセトアミド}ビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル)アセトアミド(化合物325)
2-(4-(ジメチルアミノ)フェニル)酢酸を2-(4-(メタンスルホニル)フェニル)酢酸に置き換えて、表題化合物を実施例221に記載されている方法を使用して調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.89 - 7.78 (m, 2H), 7.59 - 7.42 (m, 3H), 7.00 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.81 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.42 (s, 2H), 4.10 (dt, J = 9.0, 2.2 Hz, 1H), 3.57 - 3.48 (m, 2H), 3.18 (s, 3H), 2.26 (ddd, J = 13.1, 9.3, 2.6 Hz, 1H), 2.04 - 1.78 (m, 4H), 1.81 - 1.64 (m, 5H);MS(ESI)m/z 539.1(M+H)
実施例227:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-ヒドロキシ-4-{2-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]アセトアミド}ビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル)アセトアミド(化合物326)
2-(4-(ジメチルアミノ)フェニル)酢酸を2-(4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)酢酸に置き換えて、表題化合物を実施例221に記載されている方法を使用して調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.47 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.40 - 7.33 (m, 2H), 7.37 - 7.24 (m, 2H), 7.00 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.81 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.42 (s, 2H), 4.08 (dt, J = 8.8, 2.1 Hz, 1H), 3.51 - 3.38 (m, 2H), 2.26 (ddd, J = 13.1, 9.2, 2.7 Hz, 1H), 2.08 - 1.89 (m, 2H), 1.93 - 1.73 (m, 2H), 1.76 - 1.64 (m, 5H);MS(ESI)m/z 545.1(M+H)
実施例228:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-ヒドロキシ-4-{2-[3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]アセトアミド}ビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル)アセトアミド(化合物327)
2-(4-(ジメチルアミノ)フェニル)酢酸を2-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)酢酸に置き換えて、表題化合物を実施例221に記載されている方法を使用して調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.58 (d, J = 12.2 Hz, 1H), 7.52 - 7.38 (m, 2H), 7.31 - 7.17 (m, 3H), 7.00 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.81 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.42 (s, 2H), 4.08 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 3.54 - 3.40 (m, 2H), 2.26 (ddd, J = 12.4, 9.2, 2.7 Hz, 1H), 2.06 - 1.66 (m, 9H);MS(ESI)m/z 545.1(M+H)
実施例229:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-{3-ヒドロキシ-4-[2-(ピリジン-4-イル)アセトアミド]ビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル}アセトアミド(化合物328)
2-(4-(ジメチルアミノ)フェニル)酢酸を2-(ピリジン-4-イル)酢酸に置き換えて、表題化合物を実施例221に記載されている方法を使用して調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.76 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 7.92 - 7.85 (m, 2H), 7.47 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.00 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.81 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.42 (s, 2H), 4.15 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 3.77 (s, 2H), 2.28 (ddd, J = 12.5, 9.4, 2.7 Hz, 1H), 1.97 (q, J = 10.9, 10.5 Hz, 2H), 1.81 (td, J = 19.2, 16.3, 11.6 Hz, 5H), 1.77 - 1.65 (m, 2H);MS(ESI)m/z 462.1(M+H)
実施例230:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-{4-[2-(3,4-ジフルオロフェノキシ)アセトアミド]-2-ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル}アセトアミド(化合物329)
2-((6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)オキシ)酢酸を2-(3,4-ジフルオロフェノキシ)酢酸に置き換えて、表題化合物を実施例214に記載されている方法を使用して調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.39 (m, 2H), 7.31 (dt, J = 10.5, 9.3 Hz, 1H), 7.23 (s, 1H), 7.05 - 6.94 (m, 2H), 6.83 - 6.66 (m, 2H), 5.06 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 4.42 (s, 2H), 4.35 (s, 2H), 4.06 (m, 1H), 2.23 (ddd, J = 12.4, 9.6, 2.2 Hz, 1H), 2.08 1.96 (m, 1H), 1.89 (d, J = 10.9 Hz, 2H), 1.87 - 1.68 (m, 6H);MS(ESI)m/z 5131(M+H)
実施例231:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-{4-[2-(4-フルオロフェノキシ)アセトアミド]-2-ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル}アセトアミド(化合物330)
2-((6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)オキシ)酢酸を2-(4-フルオロフェノキシ)酢酸に置き換えて、表題化合物を実施例214に記載されている方法を使用して調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.49 - 7.36 (m, 2H), 7.23 (s, 1H), 7.14 - 6.97 (m, 3H), 6.93 - 6.85 (m, 2H), 6.79 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 5.04 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 4.43 (s, 2H), 4.32 (s, 2H), 4.10 - 3.95 (m, 1H), 2.24 (ddd, J = 12.1, 9.4, 2.2 Hz, 1H), 2.09 - 1.97 (m, 1H), 1.93 - 1.69 (m, 8H);MS(ESI)m/z 495.0(M+H)
実施例232:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(4-{[2-(4-フルオロフェノキシ)エチル]アミノ}-3-ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル)アセトアミド(化合物331)
実施例198I(0.05g、0.146mmol)及び2-(4-フルオロフェノキシ)アセトアルデヒド(0.027g、0.175mmol)の混合物の緩衝液(1.5mL、pH=4))に、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.014g、0.219mmol)を添加し、混合物を、周囲温度で16時間撹拌した。溶媒を高真空下で除去し、残渣をHPLCによって精製し(Phenomenex(登録商標)C18 5μmカラム(250mm×21.2mm)において、25mL/分で、0.1%トリフルオロ酢酸/水中10~95%アセトニトリル)、37mgの表題化合物を白色固体として得た。H NMR (501 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.45 (m, 2H), 7.68 (s, 1H), 7.46 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.14 (t, J = 8.8 Hz, 2H), 7.03 - 6.93 (m, 3H), 6.79 (dd, J = 9.0, 2.7 Hz, 1H), 5.74 (s, 1H), 4.44 (s, 2H), 4.16 (s, 1H), 4.08 - 4.02 (m, 1H), 3.26 (tt, J = 8.7, 5.0 Hz, 2H), 2.34 (td, J = 9.8, 4.8 Hz, 1H), 2.12 - 1.94 (m, 2H), 1.89 - 1.78 (m, 5H), 1.80 - 1.66 (m, 2H);MS(ESI)m/z 481.2(M+H)
実施例233:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-[3-(2-{[6-(ペンタフルオロ-λ-スルファニル)ピリジン-3-イル]オキシ}アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル]アセトアミド(化合物332)
実施例233A:[6-(ペンタフルオロ-λ-スルファニル)ピリジン-3-イル]ボロン酸
パーフルオロアルコキシ(PFA)チューブにおける、5-ブロモ-2-(ペンタフルオロ-λ-スルファニル)ピリジン(500mg、1.67mmol)及びホウ酸トリイソプロピル(157mg、8.36mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)撹拌溶液に、2.5M n-ブチルリチウム(1.0mL、2.51mmol)を、N下、-78℃で滴加した。混合物を-78℃で30分間撹拌した。混合物を-78℃で飽和水性NHCl溶液によってクエンチした。混合物を酢酸エチル(2×)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し(100mL)、無水NaSO上で乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をジクロロメタンで処理し、得られた固体を濾過によって収集した。フィルターケーキを高真空下で乾燥して、表題化合物を得た(272mg、1.09mmol、65%の収率)。MS(ESI)m/z 250(M+H)
実施例233B:6-(ペンタフルオロ-λ-スルファニル)ピリジン-3-オール
実施例233A(1.2g、4.58mmol)及びトリエチルアミン(6.38mL、45.8mmol)の、エタノール(100mL)及び水(10mL、555mmol)中の撹拌溶液に、二酢酸ヨードソベンゼン(7.37g、22.89mmol)を20℃で添加し、混合物を20℃で12時間撹拌させた。混合物を減圧下で濃縮した。残渣を水(250mL)で希釈し、ジクロロメタン(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を減圧下で濃縮し、残渣を、80mL/分の流量で20分にわたる25%~55%アセトニトリル/0.09%水性トリフルオロ酢酸の勾配を使用して、Phenomenex(登録商標)Luna(登録商標)C18カラム(500×50mm、10μm粒径)において実施した分取HPLCによって精製した。所望のHPLCフラクションをジクロロメタン(3×100mL)で抽出し、合わせた有機層を減圧下で濃縮し、表題化合物を得た(820mg、3.7mmol、80%の収率)。MS(ESI)m/z 222(M+H)
実施例233C:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-[3-(2-{[6-(ペンタフルオロ-λ-スルファニル)ピリジン-3-イル]オキシ}アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル]アセトアミド
アセトン(3mL)中の、実施例28Aの生成物(80.0mg、0.221mmol)、実施例233B(73.5mg、0.332mmol)、KI(1.84mg、0.011mmol)、及び炭酸カリウム(61.2mg、0.44mmol)の混合物を、Biotage(登録商標)Initiatorマイクロ波反応器において140℃で30分間加熱した。反応混合物を濾過した。濾液を濃縮し、残渣を逆相HPLCによって精製し(実施例112Dにおけるプロトコルを参照されたい)、表題化合物を得た(59.6mg、0.11mmol、49%の収率)。H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.80 (s, 1H), 8.70 (s, 1H), 8.29 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.97 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 7.63 (dd, J = 9.2, 2.9 Hz, 1H), 7.47 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.05 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.83 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.68 (s, 2H), 4.46 (s, 2H), 2.25 (s, 6H);MS(ESI)m/z 546.0(M+H)
実施例234:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-[3-ヒドロキシ-4-(2-{[3-オキソ-2-(2,2,2-トリフルオロエチル)-2,3-ジヒドロピリダジン-4-イル]オキシ}アセトアミド)ビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル]アセトアミド(化合物333)
実施例217(88.0mg、0.153mmol)のCHCl(1.5mL)及びメタノール(1.5mL)溶液に水素化ホウ素ナトリウム(6.95mg、0.184mmol)を添加した。反応混合物を1.5時間撹拌した。溶液を塩水及び飽和水性NaHCOで処理し、CHCl(2×)で抽出した。合わせた有機フラクションを減圧下で濃縮し、残渣を逆相HPLCによって精製し(実施例112Dにおけるプロトコルを参照されたい)、表題化合物を得た(54.5mg、0.094mmol、62%の収率)。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.87 (d, J = 4.9 Hz, 1H), 7.57 - 7.42 (m, 2H), 7.39 (s, 1H), 7.02 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.81 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 6.71 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 4.94 (q, J = 9.1 Hz, 2H), 4.56 (s, 2H), 4.43 (s, 2H), 4.08 (dd, J = 9.6, 3.0 Hz, 1H), 2.33 - 2.18 (m, 1H). 2.05 - 1.69 (m, 10H);MS(ESI)m/z 577.0(M+H)
実施例235:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-[3-ヒドロキシ-4-(2-{[6-オキソ-1-(2,2,2-トリフルオロエチル)-1,6-ジヒドロピリダジン-4-イル]オキシ}アセトアミド)ビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル]アセトアミド(化合物334)
実施例217を実施例218に置き換えて、実施例234に記載されている反応により、表題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.93 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 7.54 - 7.44 (m, 3H), 7.41 (s, 1H), 7.02 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.81 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 6.29 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 4.87 (q, J = 9.1 Hz, 2H), 4.56 (s, 2H), 4.43 (s, 2H), 4.11 (dd, J = 9.5, 2.9 Hz, 1H), 2.26 (ddd, J = 12.4, 9.5, 2.3 Hz, 1H), 2.04 - 1.68 (m, 10H);MS(ESI)m/z 577.1(M+H)
実施例236:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(4-{[2-(3,4-ジクロロフェノキシ)エチル]アミノ}-3-ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル)アセトアミド(化合物335)
2-(4-フルオロフェノキシ)アセトアルデヒドを2-(3,4-ジクロロフェノキシ)アセトアルデヒドに置き換えて、表題化合物を実施例232に記載されている方法を使用して調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.53 (s, 1H), 8.47 (s, 1H), 7.67 (s, 1H), 7.54 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.45 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.24 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 6.98 (dq, J = 8.9, 3.0 Hz, 2H), 6.77 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 5.73 (d, J = 4.7 Hz, 1H), 4.42 (s, 2H), 4.21 (t, J = 5.1 Hz, 2H), 4.03 (d, J = 9.3 Hz, 1H), 3.24 (m, 2H), 2.33 (ddd, J = 13.0, 9.6, 2.9 Hz, 1H), 2.11 - 1.91 (m, 2H), 1.89 - 1.73 (m, 6H), 1.77 - 1.63 (m, 1H);MS(ESI)m/z 531.2(M+H)
実施例237:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(4-{[2-(4-クロロフェノキシ)エチル]アミノ}-3-ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル)アセトアミド(化合物336)
2-(4-フルオロフェノキシ)アセトアルデヒドを2-(4-クロロフェノキシ)アセトアルデヒドに置き換えて、表題化合物を実施例232に記載されている方法を使用して調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.62 - 8.47 (m, 2H), 7.70 (s, 1H), 7.48 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.38 (d, J = 6.7 Hz, 1H), 7.39 - 7.25 (m, 1H), 7.07 - 6.89 (m, 3H), 6.81 (dt, J = 8.9, 2.0 Hz, 1H), 5.76 (s, 1H), 4.46 (s, 2H), 4.20 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 4.07 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 3.32 - 3.25 (m, 2H), 2.36 (ddd, J = 12.8, 9.4, 2.8 Hz, 1H), 2.09 (td, J = 11.7, 9.9, 5.0 Hz, 1H), 2.06 - 1.94 (m, 1H), 1.95 - 1.83 (m, 4H), 1.81 (dd, J = 14.5, 6.2 Hz, 2H), 1.80 - 1.67 (m, 1H);MS(ESI)m/z 597.2(M+H)
実施例238:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(4-{[2-(3,4-ジクロロフェノキシ)エチル]アミノ}-2-ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル)アセトアミド(化合物337)
実施例198Iの生成物を実施例214Fの生成物、また、2-(4-フルオロフェノキシ)アセトアルデヒドを2-(3,4-ジクロロフェノキシ)アセトアルデヒドに置き換えて、表題化合物を実施例232に記載されている方法を使用して調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.79 (t, J = 6.1 Hz, 2H), 7.58 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.55 - 7.40 (m, 2H), 7.31 - 7.20 (m, 1H), 7.04 (ddd, J = 11.9, 10.2, 2.9 Hz, 2H), 6.83 (dt, J = 9.0, 2.0 Hz, 1H), 5.36 (s, 1H), 4.49 (s, 2H), 4.20 (dt, J = 22.4, 3.8 Hz, 3H), 3.28 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 2.27 (ddd, J = 12.3, 9.3, 2.4 Hz, 1H), 2.14 - 2.00 (m, 1H), 1.99 (td, J = 8.7, 3.0 Hz, 1H), 1.85 (dq, J = 15.2, 9.2, 7.2 Hz, 4H), 1.82 - 1.70 (m, 1H), 1.65 (dt, J = 12.9, 3.0 Hz, 1H);MS(ESI)m/z 531.2(M+H)
実施例239:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-[3-ヒドロキシ-3-メチル-4-(2-{[6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル]オキシ}アセトアミド)ビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル]アセトアミド(化合物338)
実施例239A:{4-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]-2-ヒドロキシ-2-メチルビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル}カルバミン酸tert-ブチル
実施例173Hの生成物(300.0mg、0.680mmol)のテトラヒドロフラン(15mL)溶液に、-78℃で、ジエチルエーテル(2.3mL)中の1.5Mメチルリチウム臭化リチウム複合体を添加した。反応混合物を-78℃で1時間撹拌し、次いで、塩水でクエンチした。混合物を酢酸エチル(2×)で抽出した。合わせた有機層を無水MgSO上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、ヘプタン/酢酸エチル(1:1)で溶出するBiotage(登録商標)Isolera(商標)Oneフラッシュシステムを使用して25gシリカゲルカラムにおいて精製し、表題化合物を得た(0.23g、0.50mmol、75%の収率)。MS(ESI)m/z 455.0(M+H)
実施例239B:N-(4-アミノ-3-ヒドロキシ-3-メチルビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル)-2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド、塩酸
CHCl(5mL)中の実施例239Aの生成物(0.225g、0.49mmol)及びトリフルオロ酢酸(0.379mL、4.92mmol)の混合物を5時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣をメタノール(2mL)に溶解した。溶液をエーテル中2M HCl(2mL)で処理し、混合物を15分間撹拌した。溶液を減圧下で濃縮して、表題化合物を得た(0.161g、0.41mmol、83%の収率)。MS(ESI)m/z 357.1(M+H)
実施例239C:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-[3-ヒドロキシ-3-メチル-4-(2-{[6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル]オキシ}アセトアミド)ビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル]アセトアミド
テトラヒドロフラン(3mL)中の、実施例239Bの生成物(78.0mg、0.20mmol)、実施例301B(48.2mg、0.22mmol)、N-[(ジメチルアミノ)-1H-1,2,3-トリアゾロ-[4,5-b]ピリジン-1-イルメチレン]-N-メチルメタンアミニウムヘキサフルオロホスフェートN-オキシド(HATU、90mg、0.24mmol)、及びトリエチルアミン(0.11mL、0.79mmol)の混合物を2時間撹拌した。反応混合物を飽和水性NaHCO及び塩水で処理し、酢酸エチル(2×)で抽出した。合わせた有機層を無水MgSO上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を逆相HPLCによって精製し(実施例112Dにおけるプロトコルを参照されたい)、表題化合物を得た(46.4mg、0.083mmol、42%の収率)。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.44 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.87 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.65 - 7.41 (m, 4H), 7.02 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.80 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 5.53 (s, brd,1H), 4.76 (s, 2H), 4.43 (s, 2H), 2.23 (tt, J = 11.5, 3.1 Hz, 1H), 2.04 (dddt, J = 13.6, 11.2, 5.9, 2.6 Hz, 2H), 1.97 - 1.69 (m, 6H), 1.62 (td, J = 11.5, 6.0 Hz, 1H), 1.10 (s, 3H);MS(ESI)m/z 557.9(M+H)
実施例240:N,N’-(2-ヒドロキシ-2-メチルビシクロ[2.2.2]オクタン-1,4-ジイル)ビス[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド](化合物339)
実施例301Bを2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)酢酸に置き換えて、実施例239Cに記載されている反応により、表題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.58 - 7.41 (m, 6H), 7.03 (td, J = 11.7, 2.8 Hz, 2H), 6.81 (dddd, J = 9.0, 7.9, 2.8, 1.2 Hz, 2H), 5.57 (s, 1H), 4.58 (s, 2H), 4.43 (s, 2H), 2.21 (dd, J = 13.2, 9.9 Hz, 1H), 2.15 - 1.97 (m, 2H), 1.97 - 1.69 (m, 6H), 1.62 (td, J = 11.5, 5.8 Hz, 1H), 1.09 (s, 3H);MS(ESI)m/z 540.9(M+H)
実施例241:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(2-ヒドロキシ-4-{2-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]アセトアミド}ビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル)アセトアミド(化合物340)
2-((6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)オキシ)酢酸を2-(4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)酢酸に置き換えて、表題化合物を実施例214に記載されている方法を使用して調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.68 (s, 1H), 7.48 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.38 - 7.29 (m, 2H), 7.31 - 7.22 (m, 3H), 7.05 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.82 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.46 (s, 2H), 4.06 - 3.97 (m, 1H), 2.24 (ddd, J = 12.4, 9.5, 2.4 Hz, 1H), 2.05 (ddd, J = 12.3, 10.3, 5.1 Hz, 1H), 1.94 - 1.83 (m, 2H), 1.87 - 1.68 (m, 6H);MS(ESI)m/z 545.0(M+H)
実施例242:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{2-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物341)
テトラヒドロフラン(2mL)中の、実施例112Aの生成物(70.0mg、0.22mmol)、2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)酢酸(48.9mg、0.24mmol)、N-[(ジメチルアミノ)-1H-1,2,3-トリアゾロ-[4,5-b]ピリジン-1-イルメチレン]-N-メチルメタンアミニウムヘキサフルオロホスフェートN-オキシド(HATU、99mg、0.262mmol)、及びトリエチルアミン(0.122mL、0.872mmol)の混合物を2時間撹拌した。反応混合物を飽和水性NaHCO及び塩水で処理し、酢酸エチル(2×)で抽出した。合わせた有機層を無水MgSO上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を逆相HPLCによって精製し(実施例112Dにおけるプロトコルを参照されたい)、表題化合物を得た(57.6mg、0.122mmol、56%の収率)。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.71 (s, 1H), 8.67 (s, 1H), 7.62 (d, J = 7.9 Hz, 2H), 7.53 - 7.35 (m, 3H), 7.03 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.81 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.43 (s, 2H), 3.45 (s, 2H), 2.18 (s, 6H);MS(ESI)m/z 471.0(M+H)
実施例243:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{2-[6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物342)
2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)酢酸を2-(6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)酢酸に置き換えて、実施例242に記載されている反応により、表題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.78 (s, 1H), 8.67 (s, 1H), 8.57 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.94 - 7.86 (m, 1H), 7.81 (dd, J = 8.1, 0.9 Hz, 1H), 7.45 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.02 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.81 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.43 (s, 2H), 3.53 (s, 2H), 2.19 (s, 6H);MS(ESI)m/z 472.2(M+H)
実施例244:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(4-{[(4-シアノフェニル)メチル]アミノ}-3-ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル)アセトアミド(化合物343)
2-(4-フルオロフェノキシ)アセトアルデヒドを2-(4-シアノフェニル)アセトアルデヒドに置き換えて、表題化合物を実施例232に記載されている方法を使用して調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.90 (s, 2H), 8.85 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.77 (d, J = 10.0 Hz, 1H), 8.20 (dd, J = 8.1, 2.0 Hz, 1H), 8.03 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.72 (s, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.03 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.82 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 5.85 (s, 1H), 4.47 (s, 2H), 4.25 (s, 2H), 4.15 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 2.40 (td, J = 10.4, 9.5, 5.3 Hz, 1H), 2.13 (td, J = 11.5, 4.5 Hz, 1H), 2.08 - 1.97 (m, 1H), 1.92 (s, 6H), 1.76 - 1.65 (m, 1H);MS(ESI)m/z 458.2(M+H)
実施例245:1,4-ビス[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[2.2.2]オクタン-2-イルメタンスルホネート(化合物344)
実施例198K(0.32g、0.605mmol)のジクロロメタン(4.0mL)溶液に、トリエチルアミン(0.169mL、1.209mmol)、続いて、塩化メタンスルホニル(0.061mL、0.786mmol)を添加した。混合物を周囲温度で16時間撹拌させた。混合物を減圧下で濃縮し、水と共に30分間撹拌した。沈殿物を収集し、空気乾燥して、186mgの表題化合物を白色固体として得た。水性濾液をジクロロメタンで抽出し、有機フラクションを乾燥し(MgSO)、濃縮した。残渣をHPLCによって精製して(Phenomenex(登録商標)C18 5μmカラム(21.2×250mm)において、25mL/分で、0.1%トリフルオロ酢酸/水中10~95%アセトニトリル)、120mgの表題化合物を白色固体として得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.70 (d, J = 3.9 Hz, 2H), 7.47 (td, J = 8.9, 4.0 Hz, 2H), 7.03 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 2H), 6.82 (ddt, J = 8.9, 2.7, 1.3 Hz, 2H), 5.41 - 5.33 (m, 1H), 4.54 - 4.41 (m, 4H), 3.11 (s, 3H), 2.19 (dt, J = 14.6, 2.3 Hz, 1H), 2.10 - 1.97 (m, 1H), 1.98 - 1.68 (m, 8H);MS(ESI)m/z 623.8 [M+NH
実施例246:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-{4-[2-(4-フルオロフェノキシ)アセトアミド]-3-ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル}アセトアミド(化合物345)
2-((6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)オキシ)酢酸を2-(4-フルオロフェノキシ)酢酸に置き換えて、表題化合物を実施例202に記載されている方法を使用して調製した。H NMR (501 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.49 (dd, J = 17.3, 8.4 Hz, 2H), 7.21 (s, 1H), 7.18 - 7.07 (m, 2H), 7.02 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 7.00 - 6.90 (m, 2H), 6.81 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 5.15 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 4.41 (d, J = 17.4 Hz, 4H), 4.05 - 3.96 (m, 1H), 2.28 (ddd, J = 12.5, 9.5, 2.4 Hz, 1H), 2.14 (td, J = 10.0, 9.2, 5.7 Hz, 1H), 1.93 (s, 1H), 1.93 - 1.73 (m, 8H);MS(ESI)m/z 495.1(M+H)
実施例247:(2E)-N-{3-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}-3-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]プロパ-2-エンアミド(化合物346)
2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)酢酸を(E)-3-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アクリル酸に置き換えて、実施例242に記載されている反応により、表題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.80 (s, 1H), 8.71 (s, 1H), 7.73 (s, 4H), 7.54 - 7.36 (m, 2H), 7.04 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.82 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 6.63 (d, J = 15.9 Hz, 1H), 4.45 (s, 2H), 2.26 (s, 6H);MS(ESI)m/z 483.1(M+H)
実施例248:(2E)-N-{3-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}-3-(4-メトキシフェニル)プロパ-2-エンアミド(化合物347)
2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)酢酸を(E)-3-(4-メトキシフェニル)アクリル酸に置き換えて、実施例242に記載されている反応により、表題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.69 (s, 1H), 8.59 (s, 1H), 7.53 - 7.40 (m, 3H), 7.31 (d, J = 15.7 Hz, 1H), 7.04 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 6.98 - 6.89 (m, 2H), 6.82 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 6.36 (d, J = 15.8 Hz, 1H), 4.45 (s, 2H), 3.75 (s, 3H), 2.24 (s, 6H);MS(ESI)m/z 445.1(M+H)
実施例249:(2E)-N-{3-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}-3-(3,4-ジクロロフェニル)プロパ-2-エンアミド(化合物348)
2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)酢酸を(E)-3-(3,4-ジクロロフェニル)アクリル酸に置き換えて、実施例242に記載されている反応により、表題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.72 (d, J = 9.4 Hz, 2H), 7.79 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.63 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.55 - 7.41 (m, 2H), 7.34 (d, J = 15.8 Hz, 1H), 7.04 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.82 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 6.56 (d, J = 15.8 Hz, 1H), 4.45 (s, 2H), 2.25 (s, 6H);MS(ESI)m/z 483.0(M+H)
実施例250:(2E)-N-{3-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}-3-(ピリジン-2-イル)プロパ-2-エンアミド(化合物349)
テトラヒドロフラン(2mL)中の、実施例112A(65.0mg、0.20mmol)、(E)-3-(ピリジン-2-イル)アクリル酸(30.2mg、0.20mmol)、N-[(ジメチルアミノ)-1H-1,2,3-トリアゾロ-[4,5-b]ピリジン-1-イルメチレン]-N-メチルメタンアミニウムヘキサフルオロホスフェートN-オキシド(HATU、92mg、0.24mmol)、及びトリエチルアミン(0.11mL、0.81mmol)の混合物を5時間撹拌した。水(10mL)を懸濁液に添加し、混合物を30分間撹拌した。得られた固体を濾過によって収集し、水(10mL)及びエーテル(10mL)で洗浄し、真空オーブン乾燥して、表題化合物を得た(68.8mg、0.165mmol、82%の収率)。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.85 (s, 1H), 8.72 (s, 1H), 8.62 - 8.54 (m, 1H), 7.81 (td, J = 7.7, 1.8 Hz, 1H), 7.59 - 7.36 (m, 3H), 7.34 (ddd, J = 7.6, 4.7, 1.1 Hz, 1H), 7.06 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.96 (d, J = 15.4 Hz, 1H), 6.84 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.47 (s, 2H), 2.28 (s, 6H);MS(ESI)m/z 416.2(M+H)
実施例251:(2E)-N-{3-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}-3-(3-クロロフェニル)プロパ-2-エンアミド(化合物350)
2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)酢酸を(E)-3-(3-クロロフェニル)アクリル酸に置き換えて、実施例242に記載されている反応により、表題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.72 (d, J = 2.7 Hz, 2H), 7.59 (q, J = 1.4 Hz, 1H), 7.54 - 7.28 (m, 5H), 7.06 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.84 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 6.57 (d, J = 15.8 Hz, 1H), 4.47 (s, 2H), 2.27 (s, 6H);MS(ESI)m/z 449.1(M+H)
実施例252:(2E)-N-{3-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}-3-[6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル]プロパ-2-エンアミド(化合物351)
2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)酢酸を(E)-3-(6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)アクリル酸に置き換えて、実施例242に記載されている反応により、表題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.98 - 8.84 (m, 2H), 8.73 (s, 1H), 8.21 (dd, J = 8.2, 2.1 Hz, 1H), 7.93 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.58 - 7.37 (m, 2H), 7.06 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.84 (ddd, J = 8.9, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 6.75 (d, J = 15.9 Hz, 1H), 4.47 (s, 2H), 2.28 (s, 6H);MS(ESI)m/z 484.1(M+H)
実施例253:(2E)-N-{3-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}-3-(ピリジン-3-イル)プロパ-2-エンアミド(化合物352)
2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)酢酸を(E)-3-(ピリジン-3-イル)アクリル酸に置き換えて、実施例242に記載されている反応により、表題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.86 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 8.74 (s, 1H), 8.65 (dd, J = 5.0, 1.5 Hz, 1H), 8.20 (dt, J = 8.0, 1.9 Hz, 1H), 7.65 (dd, J = 8.0, 5.0 Hz, 1H), 7.54 - 7.40 (m, 2H), 7.07 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.85 (dt, J = 8.8, 1.8 Hz, 1H), 6.70 (d, J = 15.9 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 2.29 (s, 6H);MS(ESI)m/z 416.1(M+H)
実施例254:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-{(3R)-4-[2-(4-フルオロフェノキシ)アセトアミド]-3-ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル}アセトアミド(化合物353)
実施例198に記載されている方法を使用して、カラムから溶出した第1ピークとして、表題化合物を実施例246のキラル分取SFCによって単離した。H NMR (501 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.47 (dd, J = 17.2, 8.4 Hz, 2H), 7.19 (s, 1H), 7.15 - 7.06 (m, 2H), 7.00 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.97 - 6.89 (m, 2H), 6.79 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 5.12 (d, J = 4.2 Hz, 1H), 4.43 - 4.32 (m, 4H), 3.98 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 2.25 (ddd, J = 12.6, 9.5, 2.8 Hz, 1H), 2.18 - 2.06 (m, 1H), 1.91 - 1.71 (m, 8H);MS(ESI)m/z 495.2(M+H)
実施例255:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-{(3S)-4-[2-(4-フルオロフェノキシ)アセトアミド]-3-ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル}アセトアミド(化合物354)
実施例198に記載されている方法を使用して、カラムから溶出した第2ピークとして、表題化合物を実施例246のキラル分取SFCによって単離した。H NMR (501 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.47 (dd, J = 18.0, 9.1 Hz, 2H), 7.19 (s, 1H), 7.15 - 7.04 (m, 2H), 7.00 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.99 - 6.89 (m, 2H), 6.79 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 5.13 (s, 1H), 4.43 - 4.32 (m, 4H), 3.98 (dd, J = 10.0, 3.2 Hz, 1H), 2.26 (ddd, J = 12.5, 9.4, 2.8 Hz, 1H), 2.12 (tt, J = 9.1, 5.0 Hz, 1H), 1.96 - 1.75 (m, 8H);MS(ESI)m/z 495.1(M+H)
実施例256:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-[4-(2-{[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル]オキシ}アセトアミド)ビシクロ[2.1.1]ヘキサン-1-イル]アセトアミド(化合物355)
実施例256A:{[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル]オキシ}酢酸
5-ヒドロキシ-3-メチルベンゾ[d]イソオキサゾールを5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-オール(Aldrich)に置き換えて、実施例11A及び実施例11Bに記載されている反応及び精製条件により、表題化合物を得た。MS(ESI)m/z 278(M+H)
実施例256B:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-[4-(2-{[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル]オキシ}アセトアミド)ビシクロ[2.1.1]ヘキサン-1-イル]アセトアミド
2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)酢酸を実施例256Aの生成物、また、(4-アミノビシクロ[2.1.1]ヘキサン-1-イル)カルバミン酸ベンジル塩酸塩を実施例88Cの生成物に置き換えて、実施例81に記載されている反応及び精製条件により、表題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.61 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 8.58 - 8.55 (m, 2H), 8.48 (s, 1H), 7.73 (t, J = 2.4 Hz, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.06 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.85 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.68 (s, 2H), 4.48 (s, 2H), 2.10 - 2.04 (m, 2H), 1.84 - 1.77 (m, 6H);MS(ESI)m/z 502(M+H)
実施例257:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(2-ヒドロキシ-4-{2-[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]アセトアミド}ビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル)アセトアミド(化合物356)
2-((6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)オキシ)酢酸を2-(5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)酢酸に置き換えて、表題化合物を実施例214に記載されている方法を使用して調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.85 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 8.14 (dd, J = 8.3, 2.5 Hz, 1H), 7.78 (s, 1H), 7.57 - 7.43 (m, 2H), 7.25 (s, 1H), 7.05 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.82 (dd, J = 9.1, 3.0 Hz, 1H), 4.46 (s, 2H), 4.02 (dd, J = 9.5, 3.1 Hz, 1H), 3.69 (s, 2H), 2.26 (ddd, J = 12.2, 9.5, 2.2 Hz, 1H), 2.06 (ddd, J = 12.2, 10.5, 4.8 Hz, 1H), 1.95 - 1.85 (m, 2H), 1.88 - 1.80 (m, 1H), 1.84 - 1.69 (m, 6H).;MS(ESI)m/z 530.1(M+H)
実施例258:N,N’-(2-アミノビシクロ[2.2.2]オクタン-1,4-ジイル)ビス[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド](化合物357)
実施例258A:N,N’-(2-アジドビシクロ[2.2.2]オクタン-1,4-ジイル)ビス[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]
マイクロ波反応器バイアルにおけるN,N-ジメチルホルムアミド(2.5mL)中の実施例245(0.25g、0.412mmol)及びアジ化ナトリウム(0.134g、2.058mmol)の混合物を、マイクロ波オーブン(Biotage(登録商標)Initiator、450W)において120℃で45分間加熱した。反応混合物を周囲温度に冷却し、水と酢酸エチルとの間で分離した。有機層を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過した。濾液を濃縮し、残渣をHPLCによって精製し(Phenomenex(登録商標)C18 5μmカラム(250×21.2mm)において、25mL/分で、0.1%トリフルオロ酢酸/水中10~95%アセトニトリル)、34mgの表題化合物を白色固体として得た。H NMR (501 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.73 (s, 1H), 7.62 (s, 1H), 7.47 (td, J = 8.9, 5.3 Hz, 2H), 7.02 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 2H), 6.81 (dddd, J = 8.5, 5.5, 2.9, 1.2 Hz, 2H), 4.66 (ddd, J = 10.3, 3.7, 1.8 Hz, 1H), 4.54 - 4.42 (m, 4H), 2.40 - 2.31 (m, 1H), 1.99 - 1.59 (m, 9H).
実施例258B:N,N’-(2-アミノビシクロ[2.2.2]オクタン-1,4-ジイル)ビス[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]トリフルオロ酢酸塩
50mL耐圧ボトルにおいて、テトラヒドロフラン(6mL)中の、実施例258A(32mg、0.058mmol)及びRaney(登録商標)ニッケル2800、水スラリー(85.1mg、0.652mmol)の混合物を、50psiの水素下、周囲温度で16時間振とうした。濾過後、濾液を濃縮し、残渣をHPLCによって精製し(Phenomenex(登録商標)C18 5μmカラム(250×21.2mm)において、25mL/分で、0.1%トリフルオロ酢酸/水中10~95%アセトニトリル)、27mgの表題化合物を白色固体として得た。H NMR (400 MHz, メタノール-d) δ ppm 7.64 (s, 1H), 7.60 (s, 1H), 7.36 (td, J = 8.7, 5.8 Hz, 2H), 6.89 (ddd, J = 16.3, 10.9, 2.8 Hz, 2H), 6.79 (tq, J = 8.8, 3.0, 2.4 Hz, 2H), 4.56 - 4.41 (m, 4H), 4.33 (dd, J = 10.7, 5.6 Hz, 1H), 2.58 -2.41 1.69 (m, 10H);MS(ESI)m/z 528.1(M+H)
実施例259:N,N’-(2-アセトアミドビシクロ[2.2.2]オクタン-1,4-ジイル)ビス[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド](化合物358)
実施例258(0.018g、0.028mmol)及びピリジン(0.011mL、0.140mmol)のジクロロメタン(1.0mL)溶液に無水酢酸(7.93μL、0.084mmol)を添加し、混合物を周囲温度で1時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣をHPLCによって精製し(Phenomenex(登録商標)C18 5μmカラム(250×21.2mm)において、25mL/分で、0.1%トリフルオロ酢酸/水中10~95%アセトニトリル)、12mgの表題化合物を白色固体として得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.12 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.75 (s, 1H), 7.54 (s, 1H), 7.45 (td, J = 8.9, 6.9 Hz, 2H), 7.01 (ddd, J = 15.7, 11.3, 2.9 Hz, 2H), 6.80 (ddt, J = 24.1, 9.0, 1.9 Hz, 2H), 4.44 - 4.23 (m, 4H), 4.07 (s, 1H), 2.57 - 2.47 (m, 1H), 2.45 - 2.27 (m, 2H), 2.02 (t, J = 12.2 Hz, 1H), 1.85 - 1.56 (m, 9H);MS(ESI)m/z 570.2(M+H)
実施例260:2-(3,4-ジフルオロフェノキシ)-N-[3-ヒドロキシ-4-(2-{[6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル]オキシ}アセトアミド)ビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル]アセトアミド(化合物359)
実施例260A:N-(4-アミノ-3-オキソビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル)-2-(3,4-ジフルオロフェノキシ)アセトアミド
2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)酢酸を2-(3,4-ジフルオロフェノキシ)酢酸に置き換えて、表題化合物を実施例198F~198Hに記載されている方法を使用して調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.78 (s, 1H), 7.40 - 7.28 (m, 1H), 7.08 - 6.98 (m, 1H), 6.76 (br s, 1H), 6.76 - 6.68(m, 1H), 4.42 (s, 2H), 2.71 (s, 2H), 2.04 - 1.88 (m, 4H), 1.82 - 1.68 (m, 2H), 1.58 - 1.44 (m, 4H);MS(ESI)m/z 325.0(M+H)
実施例260B:2-(3,4-ジフルオロフェノキシ)-N-[3-ヒドロキシ-4-(2-{[6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル]オキシ}アセトアミド)ビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル]アセトアミド
ジメチルホルムアミド(DMF)(3.0mL)中の、実施例260A(0.1g、0.308mmol)、2-((6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)オキシ)酢酸(0.085g、0.385mmol)及びN-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(0.135mL、0.771mmol)の混合物を、2-(3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-b]ピリジン-3-イル)-1,1,3,3-テトラメチルイソウロニウムヘキサフルオロホスフェート(V)(0.176g、0.463mmol)で処理し、反応混合物を周囲温度で16時間撹拌した。揮発性物質を高真空下で除去し、残渣をジクロロメタン/メタノール(1:1、2mL)に溶解し、水素化ホウ素ナトリウム(0.058g、1.542mmol)で周囲温度において1時間処理した。反応混合物を濃縮し、残渣をHPLCによって精製し(Phenomenex(登録商標)C18 5μmカラム(25mm×21.2mm)において、25mL/分の流量で、0.1%トリフルオロ酢酸/水中10~95%アセトニトリルの線形勾配)、85mgの表題化合物を白色固体として得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.40 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 7.81 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.51 (dd, J = 8.7, 2.9 Hz, 1H), 7.43 (s, 1H), 7.39 - 7.25 (m, 2H), 7.00 (ddd, J = 12.7, 6.7, 3.1 Hz, 1H), 6.71 (dq, J = 8.6, 3.0 Hz, 1H), 4.93 (s, 1H), 4.61 (s, 2H), 4.36 (s, 2H), 4.05 (dd, J = 9.5, 3.0 Hz, 1H), 2.23 (dd, J = 13.1, 9.5 Hz, 1H), 2.03 - 1.78 (m, 4H), 1.82 - 1.67 (m, 5H);MS(ESI)m/z 530.2(M+H)
実施例261:2-(1,2-ベンゾオキサゾール-3-イル)-N-{3-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}アセトアミド(化合物360)
表題化合物を上に記載されている方法を使用して調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d/DO) δ ppm 7.84 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.75 - 7.62 (m, 2H), 7.48 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.41 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 7.05 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 6.86 (dd, J = 9.0, 2.8 Hz, 1H), 4.46 (s, 2H), 3.88 (s, 2H), 2.26 (s, 6H);MS(APCI)m/z 444(M+H)
実施例262:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{2-[3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物361)
表題化合物を上に記載されている方法を使用して調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d/DO) δ ppm 7.54 - 7.40 (m, 2H), 7.32 - 7.19 (m, 3H), 7.05 (dd, J = 11.2, 2.8 Hz, 1H), 6.86 (d, J = 11.2 Hz, 1H), 4.46 (s, 2H), 3.44 (s, 2H), 2.23 (s, 6H);MS(APCI)m/z 487(M+H)
実施例263:2-[(2,2-ジフルオロ-2H-1,3-ベンゾジオキソール-5-イル)オキシ]-N-{4-[2-(3,4-ジフルオロフェノキシ)アセトアミド]-2-ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル}アセトアミド(化合物362)
2-((6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)オキシ)酢酸を実施例206Bに置き換えて、表題化合物を実施例260に記載されている方法を使用して調製した。H NMR (501 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.45 (s, 1H), 7.38 - 7.26 (m, 2H), 7.21 (s, 1H), 7.10 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.02 (ddd, J = 12.7, 6.7, 3.1 Hz, 1H), 6.73 (ddd, J = 8.9, 4.1, 2.1 Hz, 2H), 5.09 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 4.39 (d, J = 16.2 Hz, 4H), 4.02 (dt, J = 8.9, 4.0 Hz, 1H), 2.26 (ddd, J = 12.5, 9.4, 2.4 Hz, 1H), 2.08 (ddd, J = 12.3, 10.7, 4.6 Hz, 1H), 1.97 - 1.75 (m, 10H);MS(ESI)m/z 541.1(M+H)
実施例264:N,N’-(2-ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン-1,4-ジイル)ビス[2-(3,4-ジフルオロフェノキシ)アセトアミド](化合物363)
実施例264A:N-(4-アミノ-3-ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル)-2-(3,4-ジフルオロフェノキシ)アセトアミド塩酸塩
2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)酢酸を2-(3,4-ジフルオロフェノキシ)酢酸に置き換えて、表題化合物を実施例198F~198Iに記載されている方法を使用して調製した。H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.00 (s, 3H), 7.74 (s, 1H), 7.35 (dt, J = 10.6, 9.3 Hz, 1H), 7.04 (ddd, J = 12.7, 6.7, 3.1 Hz, 1H), 6.75 (dtd, J = 8.5, 3.3, 1.6 Hz, 1H), 5.62 (s, 1H), 4.43 (s, 2H), 3.85 (dt, J = 9.3, 2.4 Hz, 1H), 2.32 (ddd, J = 12.9, 9.5, 3.0 Hz, 1H), 2.08 - 1.92 (m, 2H), 1.85 (tt, J = 13.6, 6.9 Hz, 5H), 1.68 (ddt, J = 11.5, 7.2, 3.5 Hz, 1H), 1.59 (ddt, J = 14.4, 10.3, 2.2 Hz, 1H);MS(ESI)m/z 327.3(M+H)
実施例264B:N,N’-(2-ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン-1,4-ジイル)ビス[2-(3,4-ジフルオロフェノキシ)アセトアミド]
198Iを実施例264A、また、2-((6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)オキシ)酢酸を2-(3,4-ジフルオロフェノキシ)酢酸に置き換えて、表題化合物を実施例202に記載されている方法を使用して調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.43 (s, 1H), 7.32 (td, J = 9.4, 7.7 Hz, 2H), 7.19 (s, 1H), 7.02 (tdd, J = 12.3, 6.7, 3.0 Hz, 2H), 6.73 (tt, J = 9.2, 2.6 Hz, 2H), 5.06 (d, J = 4.3 Hz, 1H), 4.37 (d, J = 13.3 Hz, 4H), 4.09 - 3.95 (m, 1H), 2.23 (td, J = 10.4, 9.8, 4.8 Hz, 1H), 2.11 - 1.99 (m, 1H), 1.93 - 1.87 (m, 1H), 1.88 (s, 1H), 1.76 (tt, J = 9.9, 7.0 Hz, 6H);MS(ESI)m/z 497.1(M+H)
実施例265:2-(3,4-ジフルオロフェノキシ)-N-{4-[2-(4-フルオロフェノキシ)アセトアミド]-3-ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル}アセトアミド(化合物364)
2-(3,4-ジフルオロフェノキシ)酢酸を2-(4-フルオロフェノキシ)酢酸に置き換えて、表題化合物を実施例264に記載されている方法を使用して調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.43 (s, 1H), 7.32 (q, J = 9.7 Hz, 1H), 7.17 (s, 1H), 7.15 - 6.86 (m, 5H), 6.72 (ddt, J = 10.8, 4.8, 2.2 Hz, 1H), 5.10 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 4.36 (d, J = 2.1 Hz, 4H), 3.96 (dt, J = 8.9, 3.6 Hz, 1H), 2.24 (ddd, J = 12.5, 9.5, 2.5 Hz, 1H), 2.09 (td, J = 12.6, 11.9, 8.4 Hz, 1H), 1.88 - 1.70 (m, 8H);MS(ESI)m/z 479.2(M+H)
実施例266:N,N’-(2-フルオロビシクロ[2.2.2]オクタン-1,4-ジイル)ビス[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド](化合物365)
実施例266A:4-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]-2-ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン-1-カルボン酸エチル
実施例173Fの生成物(350mg、0.88mmol)のCHCl(5mL)及びメタノール(5mL)溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(36.6mg、0.97mmol)を添加した。反応混合物を1.5時間撹拌した。溶液を塩水及び飽和水性NaHCOで処理し、CHCl(2×)で抽出した。合わせた有機層を無水MgSO上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、ヘプタン/酢酸エチル(5:5~4:6)で溶出するBiotage(登録商標)Isolera(商標)Oneフラッシュシステムを使用して12gシリカゲルカラムにおいて精製し、表題化合物を得た(0.223g、0.56mmol、63%の収率)。MS(ESI)m/z 399.9(M+H)
実施例266B:4-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]-2-フルオロビシクロ[2.2.2]オクタン-1-カルボン酸エチル
実施例266Aの生成物(185.0mg、0.46mmol)のCHCl(10mL)溶液に、0℃で、三フッ化(ジエチルアミノ)硫黄(DAST、0.12mL、0.93mmol)を添加した。1時間後、反応物を周囲温度まで加温させ、5時間撹拌した。反応混合物を飽和水性NaHCO(10mL)でクエンチし、CHCl(2×10mL)で抽出した。合わせた有機層を無水MgSO上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、ヘプタン/酢酸エチル(6:4)で溶出するBiotage(登録商標)Isolera(商標)Oneフラッシュシステムを使用して12gシリカゲルカラムにおいて精製し、表題化合物を得た(0.124g、0.31mmol、67%の収率)。MS(ESI)m/z 402.2(M+H)
実施例266C:4-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]-2-フルオロビシクロ[2.2.2]オクタン-1-カルボン酸
実施例266B(0.12g、0.30mmol)のメタノール(1.5mL)及びテトラヒドロフラン(1.5mL)溶液に、水酸化リチウム(0.021g、0.90mmol)の水(0.5mL)溶液を添加した。混合物を16時間撹拌させた。揮発性物質を減圧下で除去した。残存溶液を水(1mL)で希釈し、白色懸濁液が見られるまで2.5N HClによって処理した。懸濁液を濾過し、収集した固体を水で洗浄し、真空オーブン乾燥して、表題化合物を得た(88.9mg、0.24mmol、80%の収率)。MS(ESI)m/z 374.1(M+H)
実施例266D:N-(4-アミノ-3-フルオロビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル)-2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド、トリフルオロ酢酸
実施例266Cの生成物(85.0mg、0.227mmol)のトルエン(2mL)懸濁液に、トリエチルアミン(0.063mL、0.46mmol)及びジフェニルホスホリルアジド(0.074mL、0.34mmol)を添加した。混合物を110℃で1時間加熱した。混合物を周囲温度まで冷却させた後、反応混合物を3N HCl(2mL)で処理し、続いて16時間撹拌した。層を分離し、水層を逆相HPLCで精製して(実施例112Dにおけるプロトコルを参照されたい)、表題化合物を得た(17.4mg、0.050mmol、17%の収率)。MS(ESI)m/z 345.1(M+H)
実施例266E:N,N’-(2-フルオロビシクロ[2.2.2]オクタン-1,4-ジイル)ビス[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]
実施例112Aを実施例266D、また、2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)酢酸を2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)酢酸に置き換えて、実施例242に記載されている反応により、表題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.71 (d, J = 16.7 Hz, 2H), 7.53 - 7.42 (m, 2H), 7.03 (dt, J = 11.4, 2.7 Hz, 2H), 6.81 (ddd, J = 8.9, 2.8, 1.2 Hz, 2H), 5.30 (dd, J = 54.2, 8.5 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 4.45 (s, 2H), 2.46 - 1.61 (m, 10H);MS(ESI)m/z 531.0(M+H)
実施例267:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-[3-フルオロ-4-(2-{[6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル]オキシ}アセトアミド)ビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル]アセトアミド(化合物366)
実施例112Aを実施例266D、また、2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)酢酸を実施例301Bに置き換えて、実施例242に記載されている反応により、表題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.43 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 7.91 - 7.80 (m, 2H), 7.67 (s, 1H), 7.57 - 7.42 (m, 2H), 7.03 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.81 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 5.41 - 5.19 (m, 1H), 4.68 (s, 2H), 4.45 (s, 2H), 2.45 - 1.69 (m, 10H);MS(ESI)m/z 548.3(M+H)
実施例268:(2E,2’E)-N,N’-(ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1,3-ジイル)ビス[3-(3,4-ジクロロフェニル)プロパ-2-エンアミド](化合物367)
テトラヒドロフラン(3mL)中の、ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1,3-ジアミン二塩酸塩(30.0mg、0.175mmol)、(E)-3-(3,4-ジクロロフェニル)アクリル酸(91mg、0.42mmol)、N-[(ジメチルアミノ)-1H-1,2,3-トリアゾロ-[4,5-b]ピリジン-1-イルメチレン]-N-メチルメタンアミニウムヘキサフルオロホスフェートN-オキシド(HATU、160mg、0.42mmol)、及びトリエチルアミン(0.15mL、1.05mmol)の混合物を、16時間撹拌させた。懸濁液を濾過し、収集した固体を酢酸エチル及び水で洗浄し、真空オーブン乾燥して、表題化合物を得た(60.2mg、0.12mmol、69%の収率)。H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.76 (s, 2H), 7.83 (d, J = 2.0 Hz, 2H), 7.67 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.55 (dd, J = 8.5, 2.0 Hz, 2H), 7.38 (d, J = 15.8 Hz, 2H), 6.61 (d, J = 15.8 Hz, 2H), 2.31 (s, 6H);MS(ESI)m/z 496.9(M+H)
実施例269:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-{3-[2-(4-クロロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}アセトアミド(化合物368)
実施例9Bの生成物(40mg、0.100mmol)のジクロロメタン(0.33mL)及び水(0.17mL)溶液に、2-(4-クロロフェノキシ)アセチルクロリド(0.017mL、0.110mmol)及び水酸化ナトリウム(12.0mg、0.301mmol)を周囲温度で添加した。反応混合物を周囲温度で1時間撹拌した。水を反応混合物に添加して、白色固体を形成した。固体を、濾過を介して単離し、水で洗浄し、分取HPLCで精製して[Waters XBridge(商標)C18 5μm OBD(商標)カラム、30×100mm、流量40mL/分、緩衝液(0.1%トリフルオロ酢酸)中5~100%勾配のアセトニトリル]、表題化合物を得た(30mg、0.066mmol、66%の収率)。H NMR (501 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.71 (s, 1H), 8.70 (s, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.34 (d, J = 8.9 Hz, 2H), 7.07 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.97 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 6.85 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.47 (s, 2H), 4.43 (s, 2H), 2.26 (s, 6H);MS(ESI)m/z 455(M+H)
実施例270:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-[3-(2-{[1-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ}アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル]アセトアミド(化合物369)
実施例28A(50mg、0.138mmol)のアセトニトリル(0.772mL)溶液に、1-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-5-オール(25.3mg、0.152mmol)及び炭酸カリウム(57.4mg、0.415mmol)を添加した。混合物を70℃で1時間撹拌した。1時間後、さらなる1-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-5-オール(25.3mg、0.152mmol)を添加し、混合物をさらに1時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣を分取HPLCによって精製して[Waters XBridge(商標)C18 5μm OBD(商標)カラム、30×100mm、流量40mL/分、緩衝液(0.1%トリフルオロ酢酸)中5~100%勾配のアセトニトリル]、表題化合物を得た(55mg、0.112mmol、81%の収率)。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.76 (s, 1H), 8.72 (s, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.85 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 6.16 (s, 1H), 4.60 (s, 2H), 4.47 (s, 2H), 3.70 (s, 3H), 2.27 (s, 6H);MS(ESI)m/z 491(M+H)
実施例271:(2E,2’E)-N,N’-(ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1,3-ジイル)ビス{3-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]プロパ-2-エンアミド}(化合物370)
(E)-3-(3,4-ジクロロフェニル)アクリル酸を(E)-3-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アクリル酸に置き換えて、実施例268に記載されている反応により、表題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.86 (s, 2H), 7.77 (s, 8H), 7.48 (d, J = 15.8 Hz, 2H), 6.68 (d, J = 15.8 Hz, 2H), 2.33 (s, 6H);MS(ESI)m/z 495.1(M+H)
実施例272:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{2-[(1-シクロプロピル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物371)
1-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-5-オールを1-シクロプロピル-1H-ピラゾール-5-オールに置き換えて、実施例270に記載されている反応及び精製条件により、、表題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.70 (s, 1H), 8.57 (s, 1H), 7.55 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.85 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 5.64 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 4.47 (s, 2H), 4.42 (s, 2H), 3.49 (tt, J = 7.3, 3.5 Hz, 1H), 2.24 (s, 6H), 0.95 - 0.83 (m, 4H);MS(ESI)m/z 449(M+H)
実施例273:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-[(3R)-3-フルオロ-4-(2-{[6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル]オキシ}アセトアミド)ビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル]アセトアミド(化合物372)
実施例267を、CO中、0.1%ジエチルアミンで緩衝した30%CHOHで溶出するChiralpak(登録商標)AD-Hカラム(21×250mm、周囲温度)を使用してキラルSFC(超臨界流体クロマトグラフィ)によって精製し(流量70g/分、背圧101バール)、表題化合物を得た(カラムから溶出された第1エナンチオマー)。絶対立体化学の割り当ては任意であった。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.43 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.92 - 7.77 (m, 2H), 7.67 (s, 1H), 7.57 - 7.41 (m, 2H), 7.03 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.81 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 5.41 - 5.15 (m, 1H), 4.68 (s, 2H), 4.45 (s, 2H), 2.45 - 1.58 (m, 10H).MS(ESI)m/z 548.3(M+H)
実施例274:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-[(3S)-3-フルオロ-4-(2-{[6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル]オキシ}アセトアミド)ビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル]アセトアミド(化合物373)
実施例267を、CO中、0.1%ジエチルアミンで緩衝した30%CHOHで溶出するChiralpak(登録商標)AD-Hカラム(21×250mm、周囲温度)を使用してキラルSFC(超臨界流体クロマトグラフィ)によって精製し(流量70g/分、背圧101バール)、表題化合物を得た(カラムから溶出された第2エナンチオマー)。絶対立体化学の割り当ては任意であった。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.43 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.85 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.67 (s, 1H), 7.58 - 7.40 (m, 2H), 7.03 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.81 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.1 Hz, 1H), 5.30 (dd, J = 54.2, 8.6 Hz, 1H), 4.68 (s, 2H), 4.45 (s, 2H), 2.46 - 1.54 (m, 10H).MS(ESI)m/z 548.3(M+H)
実施例275:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{2-[(1,3,5-トリメチル-1H-ピラゾール-4-イル)オキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物374)
1-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-5-オールを1,3,5-トリメチル-1H-ピラゾール-4-オールに置き換えて、実施例270に記載されている反応及び精製条件により、表題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.72 (s, 1H), 8.64 (s, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 4.14 (s, 2H), 3.58 (s, 3H), 2.27 (s, 6H), 2.14 (s, 3H), 2.06 (s, 3H);MS(ESI)m/z 451(M+H)
実施例276:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-{(2S)-4-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]-2-ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル}-N-メチルアセトアミド(化合物375)
実施例276A:N-[(3S)-4-アミノ-3-ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル]-2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミドトリフルオロ酢酸塩
表題化合物を、カラムから溶出した第2ピークとしての実施例198Iのキラル分取SFC、続いての逆相HPLC精製によって精製し、生成物をトリフルオロ酢酸塩として得た。分取SFC(超臨界流体クロマトグラフィ)を、Chiralpak(登録商標)IC、300×50mm内径、10μmカラムを使用してThar200分取SFC(SFC-5)システムにおいて実施した。カラムは38℃であり、背圧調節器は100バールを維持するように設定した。移動相AはCOであり、Bはイソプロパノール(0.1%水酸化アンモニウム)である。クロマトグラフィを、200mL/分の流量で、45%の移動相Bで定組成に実施した。フラクション収集を、UVモニター波長を220nmに設定して、時間開始した。分取HPLCを、Phenomenex(登録商標)Luna(登録商標)C18(2)10μm 100Å AXIA(商標)カラム(250mm×80mm)であるカラムを使用してGilson 281セミ分取HPLCシステムにおいて実施した。80mL/分の流量で、アセトニトリル(A)及び水中0.075%トリフルオロ酢酸(B)の勾配を使用した。線形勾配を、約30%のAから約100%のAまで約30分間にわたって使用した。検出方法は、220nM及び254nMの波長のUVであった。H NMR (400 MHz, メタノール-d) δ ppm 7.36 (t, J=8.77 Hz, 1H), 6.89 (dd, J=10.74, 2.85 Hz, 1H), 6.79 (br d, J=9.21 Hz, 1H), 4.43 (s, 2H), 3.94 (br d, J=8.33 Hz, 1H), 2.55 (br t, J=12.50 Hz, 1H), 2.35 - 1.84 (m, 8H), 1.83 - 1.58 (m, 2H);MS(ESI)m/z 343.0(M+H)
実施例276B:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-[(3S)-3-ヒドロキシ-4-(メチルアミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル]アセトアミド
水(1.0mL)中の、実施例276A(0.2g、0.438mmol)、ホルムアルデヒド(0.049mL、0.657mmol)及び酢酸(0.100mL、1.751mmol)の混合物を亜鉛(0.057g、0.876mmol)で処理し、反応物を周囲温度で16時間撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去し、残渣をメタノール/ジメチルスルホキシドの1:1混合物に溶解し、濾過した。濾液をHPLCによって精製して(Phenomenex(登録商標)C18 10μmカラム(25×80mm)において、80mL/分で、0.1%トリフルオロ酢酸/水中5~70%アセトニトリル)、136mgの表題化合物を白色のガラス状固体として得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.40 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 6.94 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.75 (ddd, J = 9.0, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 4.37 (s, 2H), 3.89 (ddd, J = 8.7, 3.4, 1.7 Hz, 1H), 2.35 (s, 3H), 2.39 - 2.23 (m, 1H), 2.02 - 1.85 (m, 2H), 1.89 - 1.70 (m, 5H), 1.74 - 1.44 (m, 2H);MS(ESI)m/z 357.2(M+H)
実施例276C:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-{(2S)-4-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]-2-ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル}-N-メチルアセトアミド
N,N-ジメチルホルムアミド(1.5mL)中の、実施例276B(65mg、0.138mmol)、2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)酢酸(35.3mg、0.173mmol)及びN-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(0.121mL、0.690mmol)の混合物を2-(3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-b]ピリジン-3-イル)-1,1,3,3-テトラメチルイソウロニウムヘキサフルオロホスフェート(V)(79mg、0.207mmol)で処理し、反応物を周囲温度で16時間撹拌した。溶媒を除去し、残渣をHPLCによって3回精製し(Phenomenex(登録商標)C18 5μmカラム(250×21.2mm)において、25mL/分で、0.1%トリフルオロ酢酸/水中20~100%アセトニトリル)、15mgの表題化合物を白色固体として得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm H NMR (400 MHz, DMSO-d6) d 8.77 - 8.68 (m, 1H), 8.67 (s, 1H), 7.75 (s, 1H), 7.45 (td, J = 8.8, 6.4 Hz, 2H), 7.11 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.98 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.85 (ddd, J = 9.0, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 6.77 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 5.18 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 4.92 (d, J = 16.7 Hz, 1H), 4.82 (d, J = 16.7 Hz, 1H), 4.42 (s, 2H), 2.55 - 2.40 (m, 5H), 1.98 - 1.82 (m, 6H), 1.82 (d, J = 6.0 Hz, 2H);MS(ESI)m/z 543.2(M+H)
実施例277:(2E)-N-{3-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}-3-[5-(トリフルオロメトキシ)ピリジン-2-イル]プロパ-2-エンアミド(化合物376)
実施例277A:3-(5-(トリフルオロメトキシ)ピリジン-2-イル)アクリル酸(E)-エチル
ジメトキシエタン(5mL)及び水(0.1mL)を、マイクロ波チューブにおいて、3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)アクリル酸(E)-エチル(Frontier、0.684g、3.02mmol)、炭酸カリウム(0.87g、6.30mmol)、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.21g、0.25mmol)及び2-ブロモ-5-(トリフルオロメトキシ)ピリジン(Ark Pharm、0.61g、2.52mmol)の混合物に添加した。チューブを密閉し、各回において窒素バックフラッシュにより3回脱気した。チューブを次いでBiotage(登録商標)Initiator及びマイクロ波反応器において加熱し、110℃で30分間照射した。密閉を開放し、層を分離した。有機層を、ガラスマイクロファイバーフリットを通して濾過し、真空中で濃縮した。残渣を分取HPLCによって精製して[YMC TriArt(商標)C18 Hybrid 20μmカラム、25×150mm、流量80mL/分、緩衝液(水酸化アンモニウムによってpH10に調整した0.025M水性重炭酸アンモニウム)中5~100%勾配のアセトニトリル]、表題化合物を得た(0.37g、1.42mmol、56%の収率)。MS(ESI)m/z 262(M+H)
実施例277B:(E)-3-(5-(トリフルオロメトキシ)ピリジン-2-イル)アクリル酸
実施例105Aの生成物を実施例277Aの生成物に置き換えて、実施例105Bに記載されている反応及び精製条件により、表題化合物を得た。MS(ESI)m/z 234(M+H)
実施例277C:(2E)-N-{3-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}-3-[5-(トリフルオロメトキシ)ピリジン-2-イル]プロパ-2-エンアミド
2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)酢酸を実施例277Bの生成物、また、(4-アミノビシクロ[2.1.1]ヘキサン-1-イル)カルバミン酸ベンジル塩酸塩を実施例27Dの生成物に置き換えて、実施例81に記載されている反応及び精製条件により、表題化合物を得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.95 (s, 1H), 8.76 (s, 1H), 8.68 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 7.96 - 7.91 (m, 1H), 7.77 - 7.73 (m, 1H), 7.52 - 7.44 (m, 2H), 7.08 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.98 (d, J = 15.4 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 8.9, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 2.30 (s, 6H);MS(DCI)m/z 517(M+NH
実施例278:N-{(2S)-4-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]-2-ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル}-N-メチル-2-{[6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル]オキシ}アセトアミド(化合物377)
2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)酢酸を2-((6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)オキシ)酢酸に置き換えて、表題化合物を実施例276に記載されている方法を使用して調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.75 (s, 1H), 8.66 (dd, J = 11.9, 5.7 Hz, 1H), 8.48 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.83 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.75 (s, 1H), 7.63 (dd, J = 8.7, 2.9 Hz, 1H), 7.44 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 6.98 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.77 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.1 Hz, 1H), 5.20 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 5.10 (d, J = 16.7 Hz, 1H), 4.98 (d, J = 16.7 Hz, 1H), 4.42 (s, 2H), 2.56 - 2.47 (m, 1H), 2.44 (s, 3H), 1.86 (m, 9H);MS(ESI)m/z 560.2(M+H)
実施例279:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-[3-(2-{[2-(ジフルオロメチル)ピリジン-4-イル]オキシ}アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル]アセトアミド(化合物378)
アセトン(2.5mL)中の、実施例28A(65.0mg、0.180mmol)、2-(ジフルオロメチル)ピリジン-4-オール(39.2mg、0.27mmol)、炭酸カリウム(49.7mg、0.36mmol)、及びヨウ化カリウム(2.09mg、0.013mmol)の混合物を、Biotage(登録商標)Initiatorマイクロ波反応器において140℃で40分間加熱した。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残渣を逆相HPLCによって精製して(実施例112Dにおけるプロトコルを参照されたい)、表題化合物を得た(68.4mg、0.145mmol、81%の収率)。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.82 (s, 1H), 8.74 (s, 1H), 8.51 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.25 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.17 - 6.98 (m, 2.3H), 6.94 - 6.70 (m, 1.8H), 4.64 (s, 2H), 4.48 (s, 2H), 2.27 (s, 6H);MS(ESI)m/z 470.2(M+H)
実施例280:2-[(2,2-ジフルオロ-2H-1,3-ベンゾジオキソール-5-イル)オキシ]-N-{3-[2-(3,4-ジフルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}アセトアミド(化合物379)
実施例280A:[(2,2-ジフルオロ-2H-1,3-ベンゾジオキソール-5-イル)オキシ]酢酸
5-ヒドロキシ-3-メチルベンゾ[d]イソオキサゾールを実施例159Aの生成物に置き換えて、実施例11A及び実施例11Bに記載されている反応及び精製条件により、表題化合物を得た。MS(ESI)m/z 233(M+H)
実施例280B:(3-{2-[(2,2-ジフルオロ-2H-1,3-ベンゾジオキソール-5-イル)オキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)カルバミン酸tert-ブチル
実施例11Bの生成物を実施例280Aの生成物、また、実施例9Bの生成物を(3-アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)カルバミン酸tert-ブチルに置き換えて、実施例11Cに記載されている反応及び精製条件により、表題化合物を得た。MS(ESI)m/z 435[M+Na]
実施例280C:N-(3-アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)-2-[(2,2-ジフルオロ-2H-1,3-ベンゾジオキソール-5-イル)オキシ]アセトアミド
実施例9Cの生成物を実施例280Bの生成物に置き換えて、実施例9Dに記載されている反応及び精製条件により、表題化合物を得た。MS(ESI)m/z 313(M+H)
実施例280D:2-[(2,2-ジフルオロ-2H-1,3-ベンゾジオキソール-5-イル)オキシ]-N-{3-[2-(3,4-ジフルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}アセトアミド
2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)酢酸を2-(3,4-ジフルオロフェノキシ)酢酸(Combi-Blocks)、また、(4-アミノビシクロ[2.1.1]ヘキサン-1-イル)カルバミン酸ベンジル塩酸塩を実施例280Cの生成物に置き換えて、実施例81に記載されている反応及び精製条件により、表題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.70 (s, 2H), 7.42 - 7.29 (m, 2H), 7.14 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.09 (ddd, J = 12.6, 6.8, 3.0 Hz, 1H), 6.82 - 6.75 (m, 2H), 4.44 (s, 4H), 2.27 (s, 6H);MS(ESI)m/z 483(M+H)
実施例281:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(4-{2-[(2,2-ジフルオロ-2H-1,3-ベンゾジオキソール-5-イル)オキシ]アセトアミド}ビシクロ[2.1.1]ヘキサン-1-イル)アセトアミド(化合物380)
2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)酢酸を実施例280Aの生成物、また、(4-アミノビシクロ[2.1.1]ヘキサン-1-イル)カルバミン酸ベンジル塩酸塩を実施例88Cの生成物に置き換えて、実施例81に記載されている反応及び精製条件により、表題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.46 (s, 1H), 8.43 (s, 1H), 7.47 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.30 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.11 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.05 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.83 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 6.75 (dd, J = 8.9, 2.6 Hz, 1H), 4.46 (s, 2H), 4.42 (s, 2H), 2.08 - 2.03 (m, 2H), 1.86 - 1.72 (m, 6H);MS(ESI)m/z 530(M+NH
実施例282:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{2-[(1-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)オキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物381)
実施例282A:2-((1-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)オキシ)酢酸tert-ブチル
2-ブロモ酢酸tert-ブチル(0.90mL、6.12mmol)のアセトニトリル(10mL)溶液に、1-メチル-1H-ピラゾール-3-オール(400mg、4.08mmol)及び炭酸カリウム(1.69g、12.2mmol)を添加した。混合物を80℃で1時間撹拌した。反応混合物を6N HCl(3mL)及び水(20mL)でクエンチした。層を分離し、水層を酢酸エチル(3×40mL)で抽出した。合わせた有機層を無水MgSO上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた材料をフラッシュカラムクロマトグラフィによって精製して(SiO、0~100%酢酸エチル/ヘプタン)、表題化合物を得た(450mg、2.12mmol、52%の収率)。H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.45 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 5.61 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 4.56 (s, 2H), 3.63 (s, 3H), 1.41 (s, 9H);MS(ESI)m/z 213(M+H)
実施例282B:2-((1-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)オキシ)酢酸
実施例282Aの生成物(400mg、1.89mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液にトリフルオロ酢酸(1.45mL、18.9mmol)を添加した。混合物を周囲温度で2時間撹拌した。水を添加し、次いで、混合物を減圧下で濃縮して、表題化合物を得た(200mg、1.28mmol、68%の収率)。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.45 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 6.66 (s, 1H), 5.63 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 4.61 (s, 2H), 3.65 (s, 3H);MS(ESI+)m/z 157(M+H)
実施例282C:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-(2-((1-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)オキシ)アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド
実施例9Bの生成物(40mg、0.100mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(0.80mL)溶液に、実施例282Bの生成物(17.2mg、0.110mmol)、N-[(ジメチルアミノ)-1H-1,2,3-トリアゾロ-[4,5-b]ピリジン-1-イルメチレン]-N-メチルメタンアミニウムヘキサフルオロホスフェートN-オキシド(HATU、42.0mg、0.110mmol)、及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.053mL、0.301mmol)を周囲温度で添加した。反応混合物を周囲温度で1時間撹拌し、次いで、分取HPLCによって精製して[Waters XBridge(商標)C18 5μm OBD(商標)カラム、30×100mm、流量40mL/分、緩衝液(0.1%トリフルオロ酢酸)中5~100%勾配のアセトニトリル]、表題化合物を得た(32mg、0.076mmol、75%の収率)。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.67 (s, 1H), 8.54 (s, 1H), 7.51 - 7.40 (m, 2H), 7.03 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.81 (ddd, J = 8.9, 2.8, 1.1 Hz, 1H), 5.60 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 4.43 (s, 2H), 4.38 (s, 2H), 3.61 (s, 3H), 2.21 (s, 6H);MS(ESI)m/z 423(M+H)
実施例283:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-[(3S)-4-(2-{[5-(ジフルオロメチル)ピラジン-2-イル]オキシ}アセトアミド)-3-ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル]アセトアミド(化合物382)
実施例283A:{[5-(ジフルオロメチル)ピラジン-2-イル]オキシ}酢酸
実施例206Aを5-(ジフルオロメチル)ピラジン-2-オールに置き換えて、表題化合物を実施例206Bに記載されている方法を使用して調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.17 - 8.08 (m, 2H), 7.01 (J = 52.0 Hz, 1H), 4.68 (s, 2H);MS(ESI)m/z 205.1(M+H)
実施例283B:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-[(3S)-4-(2-{[5-(ジフルオロメチル)ピラジン-2-イル]オキシ}アセトアミド)-3-ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル]アセトアミド
実施例198Iを実施例276A、また、2-((6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)オキシ)酢酸を実施例283Aに置き換えて、表題化合物を実施例202に記載されている方法を使用して調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.04 (s, 1H), 7.92 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 7.72 (s, 1H), 7.50 - 7.39 (m, 2H), 6.98 - 6.72 (m, 3H), 4.57 (d, J = 15.6 Hz, 1H), 4.49 (d, J = 15.6 Hz, 1H), 4.39 (s, 2H), 4.06 (dd, J = 9.6, 2.8 Hz, 1H), 2.21 (ddd, J = 12.6, 9.4, 2.6 Hz, 1H), 1.98 - 1.62 (m, 9H);MS(ESI)m/z 529.1(M+H)
実施例284:2-[(2,2-ジフルオロ-2H-1,3-ベンゾジオキソール-5-イル)オキシ]-N-[3-(2-{[5-(ジフルオロメチル)ピラジン-2-イル]オキシ}アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル]アセトアミド(化合物383)
実施例280C(75mg、0.215mmol)、実施例283A(43.9mg、0.215mmol)、N-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(0.188mL、1.075mmol)、N,N-ジメチルホルムアミド(1.5mL)、及び2-(3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-b]ピリジン-3-イル)-1,1,3,3-テトラメチルイソウロニウムヘキサフルオロホスフェート(V)(123mg、0.323mmol)の混合物を一晩撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をHPLCによって精製し(Phenomenex(登録商標)C18 5μmカラム(250×21.2mm)において、25mL/分で、0.1%トリフルオロ酢酸/水中10~85%アセトニトリル)、85mgの表題化合物を白色固体として得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.93 (s, 1H), 8.68 (s, 1H), 8.05 (s, 1H), 7.99 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 7.28 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.09 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.82 - 6.66 (m, 2H), 4.52 (s, 2H), 4.39 (s, 2H), 2.20 (s, 6H);MS(ESI)m/z 499.0(M+H)
実施例285:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-[3-(2-{[5-(ジフルオロメチル)ピラジン-2-イル]オキシ}アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル]アセトアミド(化合物384)
実施例280Cを実施例9Bに置き換えて、表題化合物を実施例284に記載されている方法を使用して調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.94 (s, 1H), 8.70 (s, 1H), 8.05 (s, 1H), 7.98 (t, J = 1.4 Hz, 1H), 7.45 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.03 (dd, J = 11.3, 2.8 Hz, 1H), 6.82 (s, 1H), 6.85 - 6.77 (m, 1H), 4.52 (s, 2H), 4.43 (s, 2H), 2.20 (s, 6H);MS(ESI)m/z 471.0(M+H)
実施例286:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{2-[(1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)オキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物385)
1-メチル-1H-ピラゾール-3-オールを1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-オールに置き換えて、実施例282に記載されている反応及び精製条件により、表題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.69 (s, 1H), 8.67 (s, 1H), 7.46 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.03 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.81 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 5.34 (s, 1H), 4.44 (s, 2H), 4.39 (s, 2H), 3.47 (s, 3H), 2.23 (s, 6H), 1.99 (s, 3H);MS(ESI)m/z 437(M+H)
実施例287:N-[2-({3-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}アミノ)-2-オキソエチル]-5-(トリフルオロメトキシ)ピリジン-2-カルボキサミド(化合物386)
実施例287A:[2-({3-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}アミノ)-2-オキソエチル]カルバミン酸tert-ブチル
2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)酢酸をN-(tert-ブトキシカルボニル)グリシン、また、(4-アミノビシクロ[2.1.1]ヘキサン-1-イル)カルバミン酸ベンジル塩酸塩を実施例27Dの生成物に置き換えて、実施例81に記載されている反応及び精製条件により、表題化合物を得た。MS(ESI)m/z 440(M-H)
実施例287B:2-アミノ-N-{3-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}アセトアミド
実施例83Aの生成物を実施例287Aの生成物に置き換えて、実施例83Bに記載されている反応及び精製条件により、表題化合物を得た。MS(ESI)m/z 342(M+H)
実施例287C:N-[2-({3-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}アミノ)-2-オキソエチル]-5-(トリフルオロメトキシ)ピリジン-2-カルボキサミド
2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)酢酸を5-(トリフルオロメトキシ)ピコリン酸(Ark Pharm)、また、(4-アミノビシクロ[2.1.1]ヘキサン-1-イル)カルバミン酸ベンジル塩酸塩を実施例287Bの生成物に置き換えて、実施例81に記載されている反応及び精製条件により、表題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.83 (t, J = 5.9 Hz, 1H), 8.74 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 8.68 (s, 1H), 8.58 (s, 1H), 8.18 - 8.13 (m, 1H), 8.10 - 8.04 (m, 1H), 7.47 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.05 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.83 (ddd, J = 9.0, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 4.45 (s, 2H), 3.85 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 2.22 (s, 6H);MS(ESI)m/z 531(M+H)
実施例288:N,N’-(2-シアノビシクロ[2.2.2]オクタン-1,4-ジイル)ビス[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド](化合物387)
実施例245(0.43g、0.708mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(3.0mL)溶液に、テトラブチルアンモニウムシアニド(0.248g、0.920mmol)を添加し、混合物を90℃で16時間撹拌した。混合物を周囲温度に冷却し、水と酢酸エチルとの間で分けた。有機層を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過した。濾液を濃縮し、残渣をHPLCによって精製して(Phenomenex(登録商標)C18 5μmカラム(250×21.2mm)において、25mL/分で、0.1%トリフルオロ酢酸/水中10~95%アセトニトリル)、213mgの表題化合物を白色固体として得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.73 (s, 1H), 8.27 (s, 2H), 7.58 (tdd, J = 8.9, 4.1, 2.6 Hz, 2H), 7.18 - 7.07 (m, 2H), 6.92 (ddp, J = 8.3, 4.6, 1.4 Hz, 2H), 5.04 (s, 5H), 4.78 - 4.64 (m, 2H), 4.57 (s, 2H), 4.56 (s, 1H), 4.27 (s, 1H), 2.29 (t, J = 9.2 Hz, 1H), 2.15 (d, J = 12.0 Hz, 1H), 2.13 - 1.94 (m, 2H), 1.92 - 1.70 (m, 6H);MS(ESI)m/z 554.9(M+NH
実施例289:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{2-[4-(ジフルオロメチル)フェノキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物388)
2-(4-クロロ-3-メトキシフェノキシ)酢酸を2-(4-(ジフルオロメチル)フェノキシ)酢酸に置き換えて、実施例27Eに記載されている反応及び精製条件により、表題化合物を得た(35mg、0.075mmol、83%の収率)。H NMR (501 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.76 (s, 1H), 8.74 (s, 1H), 7.52 (d, J = 8 Hz, 2H), 7.50 (t, J = 8 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 9, 3 Hz, 1H), 7.06 (d, J = 8 Hz, 2H), 6.96 (t, J = 60 Hz, 1H), 6.85 (br d, J = 8 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 4.48 (s, 2H), 2.27 (s, 6H);MS(ESI)m/z 469(M+H)
実施例290:N,N’-(ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1,3-ジイル)ビス{2-[4-(ジフルオロメチル)フェノキシ]アセトアミド}(化合物389)
実施例290A:ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1,3-ジアミンビス(2,2,2-トリフルオロ酢酸塩)
ジクロロメタン(0.3mL)中の(3-アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)カルバミン酸tert-ブチル(0.026g、0.13mmol)及び2,2,2-トリフルオロ酢酸(0.222g、1.95mmol)の混合物を周囲温度で3時間撹拌し、次いで、混合物を減圧下で濃縮して、表題化合物を得(42mg、99%の収率)、これを、精製または特性決定をすることなく使用した。
実施例290B:2-(4-(ジフルオロメチル)フェノキシ)酢酸メチル
アセトン(1.5mL)中の、4-(ジフルオロメチル)フェノール(221mg、1.53mmol)、2-ブロモ酢酸メチル(351mg、2.30mmol)及び炭酸カリウム(486mg、3.52mmol)の混合物を、60℃で2時間撹拌した。酢酸エチル(5mL)を添加し、溶液を濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、残渣を5~40%酢酸エチル/ヘプタンで溶出するシリカゲル(40g)上フラッシュカラムクロマトグラフィによって精製して、表題化合物を得た(97mg、29%の収率)。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.50 (d, J = 8 Hz, 2H), 7.05 (d, J = 8 Hz, 2H), 6.96 (t, J = 56 Hz, 1H), 4.87 (s, 2H), 3.70 (s, 3H).
実施例290C:2-(4-(ジフルオロメチル)フェノキシ)酢酸
メタノール(3mL)中の実施例290Bの生成物(90mg、0.416mmol)に4N水性水酸化ナトリウム溶液(1.77mL、7.08mmol)を添加した。混合物を周囲温度で16時間撹拌した。混合物は、1N HCl水溶液でpH約6に酸性化した。得られた混合物を酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機フラクションを無水NaSO上で乾燥し、減圧下で濃縮して、表題化合物を得た(70mg、83%の収率)。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.45 (d, J = 8 Hz, 2H), 6.92 (d, J = 8 Hz, 2H), 6.91 (t, J = 56 Hz, 1H), 4.26 (s, 2H).
実施例290D:N,N’-(ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1,3-ジイル)ビス{2-[4-(ジフルオロメチル)フェノキシ]アセトアミド}
N,N-ジメチルホルムアミド(1mL)中の、実施例290Cの生成物(40.4mg、0.20mmol)及びN-[(ジメチルアミノ)-1H-1,2,3-トリアゾロ-[4,5-b]ピリジン-1-イルメチレン]-N-メチルメタンアミニウムヘキサフルオロホスフェートN-オキシド(HATU、84mg、0.220mmol)を周囲温度で5分間撹拌し、次いで、N,N-ジメチルホルムアミド(0.5mL)中の、実施例290Aの生成物(32.6mg、0.1mmol)及びN-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(103mg、0.80mmol)を添加した。混合物を周囲温度で0.5時間撹拌し、次いで、分取HPLCによって精製して[Waters XBridge(商標)C18 5μm OBD(商標)カラム、50×100mm、流量90mL/分、緩衝液(0.1%水性トリフルオロ酢酸)中5~100%勾配のアセトニトリル]、表題化合物を得た(35mg、75%の収率)。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.73 (s, 2H), 7.52 (d, J = 8 Hz, 4H), 7.06 (d, J = 8 Hz, 4H), 6.96 (t, J = 56 Hz, 2H), 4.50 (s, 4H), 2.27 (s, 6H);MS(ESI)m/z 465(M-H)
実施例291:1,4-ビス[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[2.2.2]オクタン-2-カルボン酸(化合物390)
実施例288(40mg、0.074mmol)、濃塩酸(1.0mL、32.9mmol)及び酢酸(1.0mL、17.47mmol)の混合物を、マイクロ波バイアルにおいて110℃で0.5時間加熱した。溶液を真空下で濃縮し、残渣をHPLCによって精製して(Phenomenex(登録商標)C18 5μmカラム(250×21.2mm)において、25mL/分で、0.1%トリフルオロ酢酸/水中10~95%アセトニトリル)、4.5mgの表題化合物を白色固体として得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 12.30 (s, 1H), 8.14 (s, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.43 (dt, J = 11.9, 8.9 Hz, 2H), 6.98 (td, J = 11.5, 2.9 Hz, 2H), 6.78 (dt, J = 9.2, 3.1 Hz, 2H), 4.56 (s, 2H), 4.43 (s, 2H), 2.42 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 2.05 - 1.53 (m, 9H);MS(ESI)m/z 557.0(M+H)
実施例292:N,N’-(ビシクロ[2.1.1]ヘキサン-1,4-ジイル)ビス{2-[(2,2-ジフルオロ-2H-1,3-ベンゾジオキソール-5-イル)オキシ]アセトアミド}(化合物391)
実施例83Bの生成物を実施例280Aの生成物(2当量)、実施例9Aの生成物を4-アミノビシクロ[2.1.1]ヘキサ-1-イルカルバミン酸tert-ブチル(Enamine)に置き換えて、実施例83Cに記載されている反応及び精製条件により、表題化合物を得た。H NMR (501 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.45 (s, 2H), 7.32 (d, J = 8.9 Hz, 2H), 7.14 (d, J = 2.5 Hz, 2H), 6.77 (dd, J = 8.9, 2.5 Hz, 2H), 4.44 (s, 4H), 2.12 - 2.05 (m, 2H), 1.85 - 1.77 (m, 6H);MS(ESI)m/z 558(M+NH
実施例293:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{2-[3-(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物392)
1-メチル-1H-ピラゾール-3-オールを3-(トリフルオロメトキシ)フェノールに置き換えて、実施例282に記載されている反応及び精製条件により、表題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm8.71 (s, 1H), 8.69 (s, 1H), 7.46 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.39 (t, J = 8.6 Hz, 1H), 7.04 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.96 (dd, J = 8.2, 2.2 Hz, 1H), 6.92 (dd, J = 5.1, 2.2 Hz, 2H), 6.82 (ddd, J = 8.9, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 4.45 (s, 2H), 4.44 (s, 2H), 2.23 (s, 6H);MS(ESI)m/z 520(M+NH
実施例294:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{2-[4-(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物393)
1-メチル-1H-ピラゾール-3-オールを4-(トリフルオロメトキシ)フェノールに置き換えて、実施例282に記載されている反応及び精製条件により、表題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.69 (s, 2H), 7.46 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.30 - 7.23 (m, 2H), 7.08 - 6.97 (m, 3H), 6.82 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.44 (s, 2H), 4.43 (s, 2H), 2.23 (s, 6H);MS(ESI)m/z 520(M+NH
実施例295:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-[(3S)-4-{2-[(5,6-ジメチルピリジン-3-イル)オキシ]アセトアミド}-3-ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル]アセトアミド(化合物394)
実施例295A:2-クロロ-N-{(2S)-4-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]-2-ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル}アセトアミド
テトラヒドロフラン(10mL)中の、実施例276A(0.50g、1.1mmol)、2-クロロ酢酸(0.114g、1.20mmol)、N-[(ジメチルアミノ)-1H-1,2,3-トリアゾロ-[4,5-b]ピリジン-1-イルメチレン]-N-メチルメタンアミニウムヘキサフルオロホスフェートN-オキシド(HATU、0.50g、1.31mmol)、及びトリエチルアミン(0.46mL、3.28mmol)を、16時間撹拌した。反応混合物を水及び塩水によって処理し、酢酸エチル(2×)で抽出した。合わせた有機層を無水MgSO上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、酢酸エチル/ヘプタン(8:2~9:1)で溶出するBiotage(登録商標)Isolera(商標)Oneフラッシュシステムを使用して80gシリカゲルカラムにおいて精製し、表題化合物を得た(0.261g、0.62mmol、57%の収率)。MS(ESI)m/z 419.1(M+H)
実施例295B:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-[(3S)-4-{2-[(5,6-ジメチルピリジン-3-イル)オキシ]アセトアミド}-3-ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル]アセトアミド
アセトン(2.5mL)中の、実施例295A(55.0mg、0.13mmol)、5,6-ジメチルピリジン-3-オール(24.2mg、0.197mmol)、炭酸カリウム(36.3mg、0.26mmol)、及びヨウ化カリウム(1.524mg、9.18μmol)の混合物を、Biotage(登録商標)Initiatorマイクロ波反応器において140℃で40分間加熱した。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残渣を逆相HPLCによって精製して(実施例112Dにおけるプロトコルを参照されたい)、表題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た(24.4mg、0.048mmol、30%の収率)。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.30 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 7.93 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.57 - 7.36 (m, 3H), 7.02 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.81 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.66 (s, 2H), 4.44 (s, 2H), 4.09 (dd, J = 9.6, 3.1 Hz, 1H), 2.53 (s, 3H), 2.36 (s, 3H), 2.31 - 2.22 (m, 1H), 2.01-1.75 (m, 9H);MS(ESI)m/z 506.2(M+H)
実施例296:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-[(3S)-4-{2-[(2,6-ジメチルピリジン-4-イル)オキシ]アセトアミド}-3-ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル]アセトアミド(化合物395)
5,6-ジメチルピリジン-3-オールを2,6-ジメチルピリジン-4-オールに置き換えて、実施例295Bに記載されている反応により、表題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.55 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 7.48 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.24 (s, 2H), 7.02 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.80 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.80 (s, 2H), 4.44 (s, 2H), 4.12 (dd, J = 9.7, 3.0 Hz, 1H), 2.58 (s, 6H), 2.26 (ddd, J = 12.5, 9.4, 2.4 Hz, 1H), 2.06 - 1.67 (m, 9H);MS(ESI)m/z 506.2(M+H)
実施例297:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{2-[3-(ジフルオロメトキシ)フェノキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物396)
1-メチル-1H-ピラゾール-3-オールを3-(ジフルオロメトキシ)フェノールに置き換えて、実施例282に記載されている反応及び精製条件により、表題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.71 - 8.65 (m, 2H), 7.46 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.34 - 7.27 (m, 1H), 7.19 (t, J = 74.1 Hz, 1H), 7.04 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.85 - 6.77 (m, 2H), 6.77 - 6.71 (m, 2H), 4.44 (s, 2H), 4.42 (s, 2H), 2.24 (s, 6H);MS(ESI)m/z 502(M+NH
実施例298:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{2-[4-(ジフルオロメトキシ)フェノキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物397)
1-メチル-1H-ピラゾール-3-オールを4-(ジフルオロメトキシ)フェノールに置き換えて、実施例282に記載されている反応及び精製条件により、表題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.68 (s, 1H), 8.66 (s, 1H), 7.46 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.25 - 6.86 (m, 6H), 6.84 - 6.79 (m, 1H), 4.44 (s, 2H), 4.39 (s, 2H), 2.23 (s, 6H);MS(ESI)m/z 502(M+NH
実施例299:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-[3-(2-フェノキシアセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル]アセトアミド(化合物398)
27DのDMF(0.8mL)溶液に、2-フェノキシ酢酸(17.6mg、0.116mmol)、N-[(ジメチルアミノ)-1H-1,2,3-トリアゾロ-[4,5-b]ピリジン-1-イルメチレン]-N-メチルメタンアミニウムヘキサフルオロホスフェートN-オキシド(HATU、44.1mg、0.116mmol)、及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.055mL、0.316mmol)を周囲温度で添加した。反応混合物を16時間撹拌し、次いで、水を添加した。得られた固体を、濾過を介して単離し、表題化合物を得た(18mg、0.043mmol、41%の収率)。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.68 (s, 1H), 8.65 (s, 1H), 7.46 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 7.27 (t, J = 7.9 Hz, 2H), 7.04 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 6.96 - 6.88 (m, 3H), 6.85 - 6.78 (m, 1H), 4.44 (s, 2H), 4.38 (s, 2H), 2.24 (s, 6H);MS(ESI)m/z 436(M+NH
実施例300:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-[3-(2-{[6-(ジフルオロメチル)ピリジン-3-イル]オキシ}アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル]アセトアミド(化合物399)
1-メチル-1H-ピラゾール-3-オールを6-(ジフルオロメチル)ピリジン-3-オールに置き換えて、実施例282に記載されている反応及び精製条件により、表題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.76 (s, 1H), 8.69 (s, 1H), 8.35 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 7.62 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.50 - 7.42 (m, 2H), 7.03 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.86 (t, J = 55.2 Hz, 1H), 6.82 (ddd, J = 8.9, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 4.58 (s, 2H), 4.44 (s, 2H), 2.23 (s, 6H);19F NMR (376 MHz, DMSO-d) δ ppm -113.20, -114.12;MS(ESI)m/z 436(M+NH
実施例301:N,N’-(ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1,3-ジイル)ビス(2-{[6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル]オキシ}アセトアミド)(化合物400)
実施例301A:2-((6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)オキシ)酢酸tert-ブチル
N,N-ジメチルホルムアミド(100mL)中の、6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-オール(Combi-Blocks、10g、60.1mmol)、炭酸カリウム(16.6g、120mmol)及びブロモ酢酸tert-ブチル(9.25mL、63.1mmol)の混合物を65℃に加温し、16時間撹拌させた。混合物を周囲温度に冷却し、飽和水性NaHCO(40mL)でクエンチし、酢酸エチル(40mL)及び水(20mL)で抽出した。層を分離し、水層を酢酸エチル(3×15mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィを介して精製して(SiO、15~25%酢酸エチル/ヘプタン)、表題化合物を得た(16.2g、58.4mmol、97%の収率)。MS(ESI)m/z 278(M+H)
実施例301B:2-((6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)オキシ)酢酸
実施例301Aの生成物(16.2g、58.4mmol)のジクロロメタン(100mL)溶液に周囲温度でトリフルオロ酢酸(45.0mL、584mmol)を添加した。この混合物を周囲温度で4時間撹拌させ、次いで、減圧下で濃縮し、トルエンと共沸させて固体を得、これを、酢酸エチル/ヘプタンから再沈殿させ、表題化合物を得た(12.3g、55.4mmol、95%の収率)。MS(DCI)m/z 239(M+NH
実施例301C:[3-(2-{[6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル]オキシ}アセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル]カルバミン酸tert-ブチル
2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)酢酸を実施例301Bの生成物、(4-アミノビシクロ[2.1.1]ヘキサン-1-イル)カルバミン酸ベンジル塩酸塩を(3-アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)カルバミン酸tert-ブチル(Pharmablock)に置き換えて、実施例81に記載されている反応及び精製条件により、表題化合物を得た。MS(ESI)m/z 402(M+H)
実施例301D:N,N’-(ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1,3-ジイル)ビス(2-{[6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル]オキシ}アセトアミド)
実施例83Bの生成物を実施例301Bの生成物、また、実施例9Aの生成物を実施例301Cの生成物に置き換えて、実施例83Cに記載されている反応及び精製条件により、表題化合物を得た。H NMR (501 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.82 (s, 2H), 8.46 (d, J = 2.8 Hz, 2H), 7.87 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.57 (dd, J = 8.8, 2.9 Hz, 2H), 4.66 (s, 4H), 2.28 (s, 6H);MS(ESI)m/z 505(M+H)
実施例302:2-(3,4-ジクロロフェノキシ)-N-(3-{2-[(ピリジン-2-イル)オキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物401)
表題化合物を上に記載されている方法を使用して調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.70 (s, 1H), 8.61 (s, 1H), 8.14 - 8.09 (m, 1H), 7.73 (ddd, J = 8.9, 7.2, 2.0 Hz, 1H), 7.54 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.26 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.02 - 6.96 (m, 2H), 6.89 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 4.66 (s, 2H), 4.48 (s, 2H), 2.24 (s, 6H);MS(ESI)m/z 436(M+H)
実施例303:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{2-[(ピリジン-2-イル)オキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物402)
表題化合物を上に記載されている方法を使用して調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.70 (s, 1H), 8.61 (s, 1H), 8.12 (ddd, J = 5.0, 2.1, 0.8 Hz, 1H), 7.73 (ddd, J = 8.4, 7.1, 2.0 Hz, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 7.00 (ddd, J = 7.1, 5.0, 0.9 Hz, 1H), 6.89 (dt, J = 8.2, 0.9 Hz, 1H), 6.85 (ddd, J = 8.9, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 4.66 (s, 2H), 4.47 (s, 2H), 2.24 (s, 6H);MS(ESI)m/z 420(M+H)
実施例304:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(4-{2-[(ピリジン-3-イル)オキシ]アセトアミド}ビシクロ[2.1.1]ヘキサン-1-イル)アセトアミド(化合物403)
表題化合物を上に記載されている方法を使用して調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.50 (s, 1H), 8.48 (s, 1H), 8.31 (dd, J = 2.8, 1.0 Hz, 1H), 8.19 (dd, J = 4.0, 1.8 Hz, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.38 - 7.30 (m, 2H), 7.07 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.85 (ddd, J = 9.1, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.52 (s, 2H), 4.48 (s, 2H), 2.11 - 2.04 (m, 2H), 1.84 - 1.77 (m, 6H);MS(ESI)m/z 434(M+H)
実施例305:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(4-{2-[(ピリジン-2-イル)オキシ]アセトアミド}ビシクロ[2.1.1]ヘキサン-1-イル)アセトアミド(化合物404)
表題化合物を上に記載されている方法を使用して調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.46 (s, 1H), 8.37 (s, 1H), 8.12 (ddd, J = 5.0, 2.0, 0.8 Hz, 1H), 7.73 (ddd, J = 8.4, 7.1, 2.0 Hz, 1H), 7.49 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 7.06 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.99 (ddd, J = 7.1, 5.0, 1.0 Hz, 1H), 6.89 (dt, J = 8.4, 0.9 Hz, 1H), 6.85 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.66 (s, 2H), 4.47 (s, 2H), 2.09 - 2.03 (m, 2H), 1.85 - 1.72 (m, 6H);MS(ESI)m/z 434(M+H)
実施例306:2-(3,4-ジクロロフェノキシ)-N-(3-{2-[(ピリジン-3-イル)オキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物405)
表題化合物を上に記載されている方法を使用して調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.74 (s, 1H), 8.71 (s, 1H), 8.31 (dd, J = 2.8, 1.0 Hz, 1H), 8.19 (dd, J = 4.2, 1.8 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.39 - 7.30 (m, 2H), 7.26 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 6.99 (dd, J = 8.9, 2.9 Hz, 1H), 4.52 (s, 2H), 4.49 (s, 2H), 2.27 (s, 6H);MS(ESI)m/z 436(M+H)
実施例307:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-{3-[2-(2,4,6-トリフルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}アセトアミド(化合物406)
1-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-5-オールを2,4,6-トリフルオロフェノールに置き換えて、実施例270に記載されている反応及び精製条件により、表題化合物を得た。H NMR (501 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.70 (s, 1H), 8.68 (s, 1H), 7.47 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.23 (td, J = 9.0, 0.9 Hz, 2H), 7.05 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.83 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.46 (s, 2H), 4.44 (s, 2H), 2.23 (s, 6H);MS(ESI)m/z 473(M+H)
実施例308:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{2-[4-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)フェノキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物407)
1-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-5-オールを4-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)フェノールに置き換えて、実施例270に記載されている反応及び精製条件により、表題化合物を得た。H NMR (501 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.70 (s, 1H), 8.64 (s, 1H), 7.47 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.38 - 7.32 (m, 2H), 7.05 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.87 - 6.81 (m, 3H), 4.46 (s, 2H), 4.37 (s, 2H), 2.25 (s, 6H), 1.37 (s, 6H);MS(ESI)m/z 458(M-OH)
実施例309:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-{3-[2-(4-フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}アセトアミド(化合物408)
2-フェノキシ酢酸を2-(4-フルオロフェノキシ)酢酸に置き換えて、実施例299に記載されている反応及び精製条件により、表題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.67 (s, 1H), 8.64 (s, 1H), 7.46 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.13 - 7.06 (m, 2H), 7.04 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.96 - 6.90 (m, 2H), 6.82 (ddd, J = 8.9, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 4.44 (s, 2H), 4.37 (s, 2H), 2.23 (s, 6H);MS(ESI)m/z 477(M+NH
実施例310:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-{3-[2-(2,4-ジフルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}アセトアミド(化合物409)
2-フェノキシ酢酸を2-(2,4-ジフルオロフェノキシ)酢酸に置き換えて、実施例299に記載されている反応及び精製条件により、表題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.67 (s, 1H), 8.65 (s, 1H), 7.46 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.26 (ddd, J = 11.7, 8.8, 3.0 Hz, 1H), 7.11 - 7.01 (m, 2H), 6.97 (dddd, J = 9.2, 8.2, 3.0, 1.6 Hz, 1H), 6.81 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.47 (s, 2H), 4.44 (s, 2H), 2.22 (s, 6H);MS(ESI)m/z 495(M+NH
実施例311:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-{3-[2-(3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}アセトアミド(化合物410)
2-フェノキシ酢酸を2-(3-フルオロフェノキシ)酢酸に置き換えて、実施例299に記載されている反応及び精製条件により、表題化合物を得た。H NMR (501 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.70 (s, 1H), 8.68 (s, 1H), 7.47 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.34 - 7.28 (m, 1H), 7.05 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.85 - 6.75 (m, 4H), 4.46 (s, 2H), 4.43 (s, 2H), 2.25 (s, 6H);MS(ESI)m/z 478(M+CHCN)
実施例312:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-{3-[2-(2-フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}アセトアミド(化合物411)
2-フェノキシ酢酸を2-(2-フルオロフェノキシ)酢酸に置き換えて、実施例299に記載されている反応及び精製条件により、表題化合物を得た。H NMR (501 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.69 (s, 1H), 8.67 (s, 1H), 7.47 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.20 (ddd, J = 11.8, 8.1, 1.6 Hz, 1H), 7.10 (dddd, J = 8.2, 7.4, 1.6, 0.9 Hz, 1H), 7.07 - 7.00 (m, 2H), 6.95 (dddd, J = 8.1, 7.4, 4.6, 1.7 Hz, 1H), 6.83 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 4.46 (s, 2H), 2.24 (s, 6H);MS(ESI)m/z 478(M+CHCN)
実施例313:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-{3-[2-(4-クロロ-2-メトキシフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}アセトアミド(化合物412)
2-フェノキシ酢酸を2-(4-クロロ-2-メトキシフェノキシ)酢酸に置き換えて、実施例299に記載されている反応及び精製条件により、表題化合物を得た。H NMR (501 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.69 (s, 1H), 8.66 (s, 1H), 7.47 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.34 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 7.23 (dd, J = 8.7, 2.8 Hz, 1H), 7.05 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.87 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.83 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.52 (s, 3H), 4.48 (s, 2H), 4.45 (s, 2H), 2.23 (s, 6H);MS(ESI)m/z 484(M+H)
実施例314:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{2-[4-(1,1,1-トリフルオロ-2-ヒドロキシプロパン-2-イル)フェノキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物413)
1-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-5-オールを4-(1,1,1-トリフルオロ-2-ヒドロキシプロパン-2-イル)フェノールに置き換えて、実施例270に記載されている反応及び精製条件により、表題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.68 (s, 1H), 8.66 (s, 1H), 7.50 - 7.42 (m, 3H), 7.03 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.95 - 6.88 (m, 2H), 6.82 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 6.44 (s, 1H), 4.44 (s, 2H), 4.41 (s, 2H), 2.24 (s, 6H), 1.62 (s, 3H);MS(ESI)m/z 530(M+H)
実施例315:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-{3-[2-(2,4,5-トリフルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}アセトアミド(化合物414)
1-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-5-オールを2,4,5-トリフルオロフェノールに置き換えて、実施例270に記載されている反応及び精製条件により、表題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.68 (s, 1H), 8.67 (s, 1H), 7.57 (td, J = 10.9, 7.7 Hz, 1H), 7.45 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.29 (dt, J = 12.2, 7.9 Hz, 1H), 7.03 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.87 - 6.76 (m, 1H), 4.52 (s, 2H), 4.44 (s, 2H), 2.22 (s, 6H);MS(ESI)m/z 472(M+H)
実施例316:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{2-[3-フルオロ-4-(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物415)
1-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-5-オールを3-フルオロ-4-(トリフルオロメトキシ)フェノールに置き換えて、実施例270に記載されている反応及び精製条件により、表題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.71 (s, 1H), 8.70 (s, 1H), 7.50 - 7.45 (m, 2H), 7.11 (dd, J = 12.3, 2.9 Hz, 1H), 7.05 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 6.87 (ddd, J = 9.2, 3.0, 1.5 Hz, 1H), 6.83 (ddd, J = 8.9, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 4.46 (s, 2H), 2.25 (s, 6H);MS(ESI)m/z 520(M+H)
実施例317:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-{3-[2-(3,4,5-トリフルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}アセトアミド(化合物416)
2-フェノキシ酢酸を2-(3,4,5-トリフルオロフェノキシ)酢酸に置き換えて、実施例299に記載されている反応及び精製条件により、表題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.69 (s, 1H), 8.67 (s, 1H), 7.46 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.03 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 7.00 - 6.90 (m, 2H), 6.82 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.44 (s, 2H), 4.43 (s, 2H), 2.23 (s, 6H);MS(ESI)m/z 472(M+H)
実施例318:(2S)-1,4-ビス[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[2.2.2]オクタン-2-カルボン酸(化合物417)
実施例318A:N-[(3R)-4-アミノ-3-ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル]-2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミドトリフルオロ酢酸塩
表題化合物を、カラムから溶出した第1ピークとして実施例198Iのキラル分取SFCによって、続いて逆相HPLCによって単離して、実施例276に記載されている方法を使用して生成物をトリフルオロ酢酸塩として得た。H NMR (400 MHz, メタノール-d) δ ppm 7.36 (t, J=8.77 Hz, 1H), 6.89 (dd, J=10.74, 2.85 Hz, 1H), 6.83 - 6.74 (m, 1H),, 4.43 (s, 2H), 3.94 (br d, J=8.33 Hz, 1H), 2.55 (br t, J=12.50 Hz, 1H), 2.32 - 1.86 (m, 8H), 1.82 - 1.58 (m, 2H);MS(ESI)m/z 343.0(M+H)
実施例318B:N,N’-[(2R)-2-ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン-1,4-ジイル]ビス[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]
実施例198Hを実施例318Aに置き換えて、表題化合物を実施例198Jに記載されている方法を使用して調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.57 - 7.36 (m, 3H), 7.26 (s, 1H), 7.04 (td, J = 11.9, 2.8 Hz, 2H), 6.82 (td, J = 8.5, 2.8 Hz, 2H), 5.07 (d, J = 4.3 Hz, 1H), 4.45 (d, J = 13.2 Hz, 4H), 4.04 (dt, J = 8.9, 3.8 Hz, 1H), 2.27 (t, J = 11.2 Hz, 1H), 2.06 (dt, J = 11.3, 7.1 Hz, 1H), 1.93 (d, J = 10.8 Hz, 2H), 1.89 - 1.73 (m, 6H);MS(ESI)m/z 529.1(M+H)
実施例318C:(2R)-1,4-ビス[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[2.2.2]オクタン-2-イルメタンスルホネート
実施例198Kを実施例318Bに置き換えて、表題化合物を実施例245に記載されている方法を使用して調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm7.95 (s, 1H), 7.69 (d, J = 4.1 Hz, 2H), 7.47 (td, J = 8.9, 4.0 Hz, 2H), 7.03 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 2H), 6.82 (ddt, J = 9.0, 2.9, 1.4 Hz, 2H), 5.37 (dd, J = 9.4, 2.0 Hz, 1H), 4.54 - 4.41 (m, 4H), 3.11 (s, 3H), 2.19 (dt, J = 14.6, 2.3 Hz, 1H), 2.09 - 1.69 (m, 9H);MS(ESI)m/z 343.0(M+H)
実施例318D:N,N’-[(2S)-2-シアノビシクロ[2.2.2]オクタン-1,4-ジイル]ビス[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]
実施例245を実施例318Cに置き換えて、表題化合物を実施例288に記載されている方法を使用して調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.60 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 8.05 (s, 1H), 7.54 - 7.40 (m, 2H), 7.11 - 6.97 (m, 2H), 6.83 (dddd, J = 9.0, 6.3, 2.9, 1.4 Hz, 2H), 4.56 - 4.42 (m, 4H), 2.26 - 1.81 (m, 5H), 1.84 - 1.61 (m, 5H);MS(ESI)m/z 554.9(M+NH
実施例318E:(S)-1,4-ビス(2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド)ビシクロ[2.2.2]オクタン-2-カルボン酸
実施例288を実施例318Dに置き換えて、表題化合物を実施例291に記載されている方法を使用して調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 12.43 (s, 1H), 8.28 (d, J = 4.6 Hz, 1H), 8.07 (s, 1H), 7.62 - 7.49 (m, 2H), 7.10 (ddd, J = 19.1, 11.2, 2.8 Hz, 2H), 6.90 (td, J = 10.8, 10.0, 2.7 Hz, 2H), 4.69 (s, 1H), 4.63 (d, J = 3.5 Hz, 1H), 4.55 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 2.68 (dd, J = 14.0, 5.2 Hz, 1H), 2.55 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 2.48 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 2.19 - 1.85 (m, 7H);MS(ESI)m/z 557.0(M+H)
実施例319:(2R)-2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-{3-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}-3-ヒドロキシプロパンアミド(化合物418)
実施例319A:3-(ベンジルオキシ)-2-ヒドロキシプロパン酸(S)-メチル
(S)-3-(ベンジルオキシ)-2-ヒドロキシプロパン酸(1.66g、8.46mmol)のメタノール(42.3mL)溶液に、濃硫酸(2.5mL、46.5mmol)及びオルトギ酸トリメチル(4.2mL、38.1mmol)を添加した。反応混合物を16時間還流撹拌し、次いで周囲温度に冷却し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮した。残渣を低体積の水に懸濁し、半飽和重炭酸ナトリウムで中和した。生成物を酢酸エチル(3×50mL)中に抽出し、合わせた有機抽出物を無水MgSO上で乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィを介して精製して(SiO、ヘプタン中0~30%、次いで30%~100%酢酸エチル)、表題化合物を得た(1.2g、5.71mmol、68%の収率)。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.38 - 7.19 (m, 6H), 5.56 (d, J = 6.2 Hz, 1H), 4.57 - 4.38 (m, 3H), 4.23 (dt, J = 6.3, 4.7 Hz, 1H), 3.61 (s, 4H), 3.58 (d, J = 4.7 Hz, 3H);MS(ESI)m/z 228(M+NH4)
実施例319B:3-(ベンジルオキシ)-2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)プロパン酸(R)-メチル
トリフェニルホスフィン(1.5g、5.71mmol)のテトラヒドロフラン(7mL)溶液に、0℃で、(E)-ジアゼン-1,2-ジカルボン酸ジ-tert-ブチル(2.15mL、10.3mmol)を添加した。反応混合物を5分間撹拌し、次いで、4-クロロ-3-フルオロフェノール(0.84g、5.71mmol)、実施例319A(1.2g、5.71mmol)及びトリエチルアミン(1.43mL、10.3mmol)のテトラヒドロフラン(7mL)溶液を添加した。反応混合物を周囲温度まで加温させ、48時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィによって精製した(SiO、ヘキサン中5~100%酢酸エチル)。材料を特性決定することなく引き継いだ。
実施例319C:(R)-3-(ベンジルオキシ)-2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)プロパン酸
実施例319B(500mg、1.48mmol)のテトラヒドロフラン(4mL)溶液に水酸化リチウム(141mg、5.90mmol)及び水(1.0mL)を添加した。混合物を周囲温度で3時間撹拌した。3時間後、反応混合物を水(10mL)及び酢酸エチル(10mL)で希釈した。水層を酢酸エチルで洗浄した。水層を次いで2N HCl(水性)によってpH=3まで酸性化し、次いで、CHCl(3×20mL)で抽出した。合わせた有機フラクションを無水MgSO上で乾燥し、を減圧下で濃縮した。残渣を分取HPLCによって精製して[Waters XBridge(商標)C18 5μm OBD(商標)カラム、30×100mm、流量40mL/分、緩衝液(0.1%トリフルオロ酢酸)中5~100%勾配のアセトニトリル]、表題化合物を得た(45mg、0.139mmol、9%の収率)。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.43 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.37 - 7.19 (m, 5H), 7.03 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.79 (ddd, J = 9.1, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 5.09 (dd, J = 5.2, 3.0 Hz, 1H), 4.61 - 4.45 (m, 2H), 3.93 - 3.79 (m, 2H).
実施例319D:(2R)-3-(ベンジルオキシ)-2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-{3-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}プロパンアミド
2-フェノキシ酢酸を実施例319Cに置き換えて、実施例299に記載されている反応及び精製条件により、表題化合物を得た。MS(ESI)m/z 591(M+H)
実施例319E:(2R)-2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-{3-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}-3-ヒドロキシプロパンアミド
10mL圧力管に、実施例319Dの生成物(45mg、0.076mmol)のメタノール(1mL)溶液、5%Pd/C(湿式JM#9)(25mg、0.104mmol)及びジオキサン中4M HCl(0.038mL、0.15mmol)を添加した。反応混合物を外部加熱無しに50psiの水素下で4時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣を分取HPLCによって精製して[Waters XBridge(商標)C18 5μm OBD(商標)カラム、30×100mm、流量40mL/分、緩衝液(0.1%トリフルオロ酢酸)中5~100%勾配のアセトニトリル]、表題化合物を得た(25mg、0.050mmol、66%の収率)。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.70 (s, 1H), 8.70 (s, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 2H), 7.05 (ddd, J = 11.4, 10.5, 2.8 Hz, 2H), 6.88 - 6.80 (m, 2H), 4.61 (dd, J = 5.6, 4.0 Hz, 1H), 4.47 (s, 2H), 3.76 - 3.68 (m, 2H), 2.23 (s, 6H);MS(ESI)m/z 518(M+NH
実施例320:N,N’-[(2S)-2-(2H-テトラゾール-5-イル)ビシクロ[2.2.2]オクタン-1,4-ジイル]ビス[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド](化合物419)
実施例318(100mg、0.186mmol)、アジ化ナトリウム(121mg、1.857mmol)及び塩化アンモニウム(99mg、1.857mmol)の混合物を、マイクロ波バイアルにおいて110℃で16時間加熱した。反応混合物を周囲温度に冷却し、水とジクロロメタンとの間で分離した。有機層を乾燥し、濃縮した。残渣をHPLCによって精製して(Phenomenex(登録商標)C18 5μmカラム(250×21.2mm)において、25mL/分で、0.1%トリフルオロ酢酸/水中30~100%アセトニトリル)、45mgの表題化合物を白色固体として得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 16.10 (s, 1H), 8.49 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 8.05 - 7.97 (m, 1H), 7.54 - 7.40 (m, 2H), 7.00 (dddd, J = 22.3, 16.5, 11.3, 2.8 Hz, 2H), 6.88 - 6.70 (m, 2H), 4.58 (d, J = 15.9 Hz, 1H), 4.51 (d, J = 9.9 Hz, 2H), 4.42 (s, 1H), 2.89 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 2.11 - 1.68 (m, 7H), 1.42 - 1.23 (m, 1H);MS(ESI)m/z 581.1(M+H)
実施例321:N,N’-[(2S)-2-(3-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)ビシクロ[2.2.2]オクタン-1,4-ジイル]ビス[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド](化合物420)
ジクロロメタン(5mL)中の、実施例318(80mg、0.144mmol)、N-ヒドロキシアセトイミドアミド(13.29mg、0.179mmol)及びN-エチル-N’-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(41.3mg、0.215mmol)の混合物を、周囲温度で一晩撹拌した。混合物を濃縮し、残渣をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解し、テトラブチルアンモニウムフルオリド(1.435mL、1.435mmol、テトラヒドロフラン中1M)で処理し、50℃で2時間撹拌した。混合物を水とジクロロメタンとの間で分離した。有機層を乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をHPLCによって精製して(Phenomenex(登録商標)C18 5μmカラム(250×21.2mm)において、25mL/分で、0.1%トリフルオロ酢酸/水中30~100%アセトニトリル)、45mgの表題化合物を白色固体として得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.72 (d, J = 9.8 Hz, 1H), 8.05 (d, J = 18.1 Hz, 1H), 7.55 - 7.43 (m, 2H), 7.10 - 6.92 (m, 2H), 6.91 - 6.74 (m, 2H), 4.72 - 4.59 (m, 1H), 4.58 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 4.49 (d, J = 17.8 Hz, 2H), 4.12 (s, 1H), 2.32 (d, J = 9.7 Hz, 3H), 2.23 - 2.06 (m, 1H), 2.06 - 1.89 (m, 2H), 1.93 - 1.75 (m, 7H);MS(ESI)m/z 595.0(M+H)
実施例322:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-{3-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}-3-メトキシプロパンアミド(化合物421)
実施例322A:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-3-メトキシプロパン酸メチル
2-ブロモ-3-メトキシプロパン酸メチル(0.33mL、2.46mmol)のアセトニトリル(5mL)溶液に、4-クロロ-3-フルオロフェノール(300mg、2.047mmol)及び炭酸カリウム(849mg、6.14mmol)を添加した。反応混合物を70℃で3時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。粗製材料を、特性決定することなく引き継いだ。
実施例322B:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-3-メトキシプロパン酸
実施例322Aの生成物(300mg、1.14mmol)のテトラヒドロフラン(4mL)溶液に、水酸化リチウム(109mg、4.57mmol)及び水(1.0mL)を添加した。混合物を周囲温度で18時間撹拌した。反応混合物を水(10mL)及び酢酸エチル(20mL)で希釈した。水層を酢酸エチルで洗浄し、次いで、2N HCl(水性)によってpH=3まで酸性化した。溶液をCHCl(3×20mL)で抽出した。合わせた有機フラクションを濾過し、無水MgSO上で乾燥し、減圧下で濃縮した。MS(ESI)m/z 266(M+NH
実施例322C:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-{3-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}-3-メトキシプロパンアミド
2-フェノキシ酢酸を実施例322Bに置き換えて、実施例299に記載されている反応及び精製条件により、表題化合物を得た。H NMR (501 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.78 (s, 1H), 8.71 (s, 1H), 7.49 (td, J = 8.9, 1.6 Hz, 2H), 7.08 (t, J = 2.7 Hz, 1H), 7.06 (t, J = 2.7 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 2.8, 1.8, 1.1 Hz, 1H), 6.84 (ddd, J = 2.9, 1.8, 1.1 Hz, 1H), 4.81 (dd, J = 5.8, 3.3 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 3.69 (qd, J = 11.0, 4.6 Hz, 2H), 3.28 (s, 3H), 2.24 (s, 6H);MS(ESI)m/z 551(M+H)
実施例323:2-(3,4-ジクロロフェノキシ)-N-(3-{2-[4-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)フェノキシ]アセトアミド}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物422)
アセトニトリル(0.5mL)中の、実施例50Aの生成物(40.0mg、0.106mmol)、4-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)フェノール(32.2mg、0.212mmol)、炭酸カリウム(43.9mg、0.318mmol)、及びヨウ化カリウム(1.231mg、7.41μmol)の混合物を、70℃で3時間加熱した。反応混合物を濾過し、収集した固体をアセトニトリル(2mL)で2~3回洗浄した。合わせた濾液及び洗浄液を濃縮し、残渣を分取HPLCによって精製して[Waters XBridge(商標)C18 5μm OBD(商標)カラム、30×100mm、流量40mL/分、緩衝液(0.1%水性トリフルオロ酢酸)中5~100%勾配のアセトニトリル]、表題化合物を得た(9mg、0.018mmol、17.2%の収率)。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.67 (s, 1H), 8.62 (s, 1H), 7.51 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.35 - 7.31 (m, 2H), 7.23 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 6.95 (dd, J = 8.9, 2.9 Hz, 1H), 6.85 - 6.80 (m, 2H), 4.86 (s, 1H), 4.45 (s, 2H), 4.35 (s, 2H), 2.23 (s, 6H), 1.36 (s, 6H);MS(ESI)m/z 494(M+H)
実施例324:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-{2-ヒドロキシ-4-[2-(3-メチル-1,2-オキサゾール-5-イル)アセトアミド]ビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル}アセトアミド(化合物423)
2-((6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)オキシ)酢酸を2-(3-メチルイソオキサゾール-5-イル)酢酸に置き換えて、表題化合物を実施例214に記載されている方法を使用して調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.71 (s, 1H), 7.45 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.21 (s, 1H), 7.01 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.79 (dd, J = 9.1, 2.9 Hz, 1H), 6.08 (s, 1H), 4.43 (s, 2H), 3.99 (dd, J = 9.6, 3.0 Hz, 1H), 3.51 (s, 2H), 2.21 (ddd, J = 12.5, 9.5, 2.5 Hz, 1H), 2.15 (s, 3H), 2.03 (ddd, J = 12.5, 10.6, 5.0 Hz, 1H), 1.87 (d, J = 7.8 Hz, 2H), 1.87 - 1.76 (m, 1H), 1.80 - 1.65 (m, 5H);MS(ESI)m/z 466.1(M+H)
実施例325:1-[2-({(2S)-4-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]-2-ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル}アミノ)エチル]-3-メチル-1H-ピラゾール-5-カルボン酸(化合物424)
実施例325A:1-(2-ブロモエチル)-3-メチル-1H-ピラゾール-5-カルボン酸メチル
5-メチル-1H-ピラゾール-3-カルボン酸メチル(140mg、1mmol)、1,2-ジブロモエタン(939mg、5.00mmol)及び炭酸カリウム(276mg、2.00mmol)の混合物を、アセトニトリル(10mL)中で3時間、還流で撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を真空中で濃縮した。残渣を酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(2×20mL)で洗浄した。有機相を無水NaSO上で乾燥し、真空中で濃縮した。粗生成物をヘプタン中20~60%酢酸エチルで溶出するシリカゲル(40g)上フラッシュカラムクロマトグラフィによって精製し、表題化合物を得た(0.080g、0.32mmol、32%の収率)。H NMR (400 MHz, CDCl) δ ppm 6.64 (s, 1H), 4.87 (t, J = 7 Hz, 2H), 3.87 (s, 3H), 3.68 (t, J = 7 Hz, 2H), 2.28 (s, 3H);MS(ESI)m/z 248(M+H)
実施例325B:1-[2-({(2S)-4-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]-2-ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル}アミノ)エチル]-3-メチル-1H-ピラゾール-5-カルボン酸メチル
ジメチルスルホキシド(0.1mL)中の、実施例276Aの生成物(120mg、0.26mmol)、実施例325Aの生成物(40mg、0.16mmol)、ヨウ化カリウム(26.9mg、0.16mmol)及びN-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(73.2mg、0.57mmol)の混合物を、120℃で8時間撹拌した。反応混合物を周囲温度に冷却し、減圧下で濃縮して、表題化合物を得た(0.082g、0.16mmol、100%の収率)。MS(ESI)m/z 509(M+H)
実施例325C:1-[2-({(2S)-4-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]-2-ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル}アミノ)エチル]-3-メチル-1H-ピラゾール-5-カルボン酸
メタノール(1mL)中の実施例325Bの生成物に、3N NaOH溶液(0.27mL)を添加した。混合物を囲温度で18時間撹拌した。得られた溶液を、ガラスマイクロファイバーフリットを通して濾過し、分取HPLCによって精製して[Waters XBridge(商標)C18 5μm OBD(商標)カラム、30×100mm、流量40mL/分、緩衝液(0.1%トリフルオロ酢酸)中5~100%勾配のアセトニトリル]、表題化合物を得た(0.035g、0.057mmol、36%の収率)。H NMR (501 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.60 (br s, 2H), 7.67 (s, 1H), 7.48 (t, J = 8 Hz, 1H), 7.03 (dd, J = 9, 3 Hz, 1H), 6.81 (br d, J = 8 Hz, 1H), 6.65 (s, 1H), 5.73 (br s, 1H), 4.69 (t, J = 7 Hz, 2H), 4.45 (s, 2H), 4.00 (m, 1H), 3.50 (t, J = 7 Hz, 2H), 2.34 (m, 1H), 2.19 (s, 3H), 2.00 (m, 2H), 1.65 - 1.90 (m, 7H);MS(ESI)m/z 495(M+H)
実施例326:(2E)-N-{4-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[2.1.1]ヘキサン-1-イル}-3-[5-(トリフルオロメトキシ)ピリジン-2-イル]プロパ-2-エンアミド(化合物425)
2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)酢酸を実施例277Bの生成物、また、(4-アミノビシクロ[2.1.1]ヘキサン-1-イル)カルバミン酸ベンジル塩酸塩を実施例88Cの生成物に置き換えて、実施例81に記載されている反応及び精製条件により、表題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.73 (s, 1H), 8.68 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 8.50 (s, 1H), 7.93 (ddd, J = 8.6, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 7.73 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.52 - 7.42 (m, 2H), 7.07 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 7.03 (d, J = 15.4 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 2.19 - 2.11 (m, 2H), 1.90 - 1.77 (m, 6H);MS(ESI)m/z 514(M+NH)
実施例327:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-[3-({[4-(トリフルオロメチル)フェニル]メタンスルホニル}アミノ)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル]アセトアミド(化合物426)
実施例27D(50.0mg、0.176mmol)及び(4-(トリフルオロメチル)フェニル)塩化メタンスルホニル(45.4mg、0.176mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(1.5mL)溶液にトリエチルアミン(0.061mL、0.439mmol)を添加した。混合物を3時間撹拌し、次いで、水で処理した。沈殿物を濾過によって収集し、沈殿物を逆相HPLCによって続いて精製して(実施例112Dにおけるプロトコルを参照されたい)、表題化合物を得た(24.5mg、88%)。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.76 (s, 1H), 8.20 (s, 1H), 7.77 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.59 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.85 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 4.42 (s, 2H), 2.19 (s, 6H);MS(ESI)m/z 507.0(M+H)
実施例328:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{[(4-クロロフェニル)メタンスルホニル]アミノ}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物427)
(4-(トリフルオロメチル)フェニル)塩化メタンスルホニルを(5-クロロピリジン-2-イル)塩化メタンスルホニルに置き換えて、実施例327に記載されている反応により、表題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.73 (s, 1H), 8.11 (s, 1H), 7.56 - 7.42 (m, 3H), 7.42 - 7.32 (m, 2H), 7.06 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.85 (ddd, J = 9.1, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 4.30 (s, 2H), 2.16 (s, 6H);MS(ESI)m/z 473.0(M+H)
実施例329:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-[3-({[3-(トリフルオロメチル)フェニル]メタンスルホニル}アミノ)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル]アセトアミド(化合物428)
(4-(トリフルオロメチル)フェニル)塩化メタンスルホニルを(3-(トリフルオロメチル)フェニル)塩化メタンスルホニルに置き換えて、実施例327に記載されている反応により、表題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.72 (s, 1H), 8.18 (s, 1H), 7.78 - 7.60 (m, 4H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.06 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.85 (ddd, J = 8.9, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 4.44 (s, 2H), 2.15 (s, 6H);MS(ESI)m/z 507.1(M+H)
実施例330:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-[(3S)-3-ヒドロキシ-4-({[4-(トリフルオロメチル)フェニル]メタンスルホニル}アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル]アセトアミド(化合物429)
実施例330A:N-[(3S)-4-アミノ-3-ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル]-2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド塩酸塩
エーテル(100mL)中の、実施例276A(4.5g、9.85mmol)及び塩化水素(1,4-ジオキサン中4N、10.0mL、40.0mmol)の混合物を、室温で16時間撹拌した。揮発性物質を除去し、残渣をCHCl/CHOH/ヘキサンでトリチュレートして、表題化合物を得た(3.2g、86%)。MS(ESI)m/z 343.2(M+H)
実施例330B:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-[(3S)-3-ヒドロキシ-4-({[4-(トリフルオロメチル)フェニル]メタンスルホニル}アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル]アセトアミド
実施例330A(60.0mg、0.158mmol)及び(4-(トリフルオロメチル)フェニル)塩化メタンスルホニル(40.9mg、0.158mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(2mL)溶液に、トリエチルアミン(0.055mL、0.396mmol)を添加した。混合物を室温で3時間、また、45℃で3時間撹拌した。さらなる塩化スルホニルを添加した(40.9mg)。反応混合物を3時間撹拌し、塩水で処理し、酢酸エチル(2×)で抽出した。合わせた有機層をMgSO上で乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣を逆相HPLCによって精製して(実施例112Dにおけるプロトコルを参照されたい)、表題化合物を得た(20.0mg、22%)。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.73 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.64 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.49 (dd, J = 18.1, 9.2 Hz, 2H), 7.03 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.81 (dd, J = 8.9, 2.8 Hz, 1H), 6.53 (s, 1H), 4.50 - 4.39 (m, 4H), 4.06 - 3.94 (m, 1H), 2.31 (ddd, J = 12.3, 9.4, 2.4 Hz, 1H), 2.11 - 1.66 (m, 9H);MS(ESI)m/z 581.9(M+NH
実施例331:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-[(3S)-3-ヒドロキシ-4-({[3-(トリフルオロメチル)フェニル]メタンスルホニル}アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル]アセトアミド(化合物430)
(4-(トリフルオロメチル)フェニル)塩化メタンスルホニルを(3-(トリフルオロメチル)フェニル)塩化メタンスルホニルに置き換えて、実施例330Bに記載されている反応により、表題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.79 (s, 1H), 7.71 (t, J = 8.3 Hz, 2H), 7.60 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.49 (dd, J = 17.7, 8.8 Hz, 2H), 7.03 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.81 (dd, J = 9.1, 2.9 Hz, 1H), 6.53 (s, 1H), 4.53 - 4.39 (m, 4H), 4.00 (dd, J = 9.6, 2.3 Hz, 1H), 2.30 (ddd, J = 12.5, 9.4, 2.4 Hz, 1H), 2.11 - 1.63 (m, 9H);MS(ESI)m/z 581.9(M+NH
実施例332:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{[(4-クロロフェニル)カルバモイル]アミノ}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物431)
4-クロロフェニルイソシアネート(35mg、0.23mmol)を実施例27Dの生成物(65mg、0.23mmol)のピリジン(5.0mL)溶液に添加した。周囲温度で30分間撹拌した後、反応混合物を真空中で濃縮して、N,N-ジメチルホルムアミド(3mL)中に取り出し、ガラスマイクロファイバーフリットを通して濾過し、分取HPLCによって精製して[YMC TriArt(商標)C18 Hybrid 20μmカラム、25×150mm、流量80mL/分、緩衝液(水酸化アンモニウムによってpH10に調整した0.025M水性重炭酸アンモニウム)中5~100%勾配のアセトニトリル]、表題化合物を得た(76mg、0.17mmol、76%の収率)。H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.71 (s, 1H), 8.46 (s, 1H), 7.50 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.42 - 7.36 (m, 2H), 7.28 - 7.22 (m, 2H), 7.07 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.89 - 6.82 (m, 2H), 4.48 (s, 2H), 2.23 (s, 6H);MS(ESI)m/z 438(M+H)
実施例333:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-(3-{[(4-クロロ-2-ヒドロキシフェニル)カルバモイル]アミノ}ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)アセトアミド(化合物432)
ジメチルスルホキシド(0.2mL)中の、実施例9Bの生成物(35mg、0.088mmol)、2,6-ジクロロベンゾ[d]オキサゾール(17.33mg、0.092mmol)及びN-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(56.7mg、0.439mmol)の混合物を100℃で1.5時間撹拌した。得られた溶液を、ガラスマイクロファイバーフリットを通して濾過し、分取HPLCによって精製して[Waters XBridge(商標)C18 5μm OBD(商標)カラム、30×100mm、流量40mL/分、緩衝液(0.1%トリフルオロ酢酸)中5~100%勾配のアセトニトリル]、表題化合物を得た(11mg、0.024mmol、28%の収率)。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 10.36 (s, 1H), 8.72 (s, 1H), 7.94 (d, J = 8 Hz, 1H), 7.82 (s, 1H), 7.51 (s, 1H), 7.50 (t, J = 8 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 9, 3 Hz, 1H), 6.86 (br d, J = 8 Hz, 1H), 6.79 (d, J = 2 Hz, 1H), 6.74 (dd, J = 8, 3Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 2.22 (s, 6H);MS(ESI)m/z 454(M+H)
実施例334:{4-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]-2-ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル}カルバミン酸4-メチルフェニル(化合物433)
テトラヒドロフラン(1.0mL)中の、実施例198Hの生成物(30mg、0.088mmol)及びN-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(0.038mL、0.220mmol)の混合物に、p-トリルカルボノクロリデート(0.019mL、0.13mmol)を添加し、透明溶液を周囲温度で16時間撹拌した。溶媒を真空下で除去し、残渣をジクロロメタン/メタノールの混合物(1:1、2mL)に溶解し、水素化ホウ素ナトリウム(16.7mg、0.44mmol)で周囲温度において1時間処理した。混合物を減圧下で濃縮し、HPLCによって精製して(25mL/分の流量で、Phenomenex(登録商標)C18 5μm(250mm×21.2mm)カラムにおいて、0.1%トリフルオロ酢酸/水中20~100%アセトニトリル)、表題化合物を得た(28mg、67%の収率)。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.53 - 7.43 (m, 2H), 7.15 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.10 - 6.98 (m, 2H), 7.00 - 6.92 (m, 2H), 6.81 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.89 (s, 1H), 4.43 (s, 2H), 4.08 (dd, J = 9.8, 2.8 Hz, 1H), 2.28 (s, 3H), 2.25 (m, 1H), 1.99 - 1.68 (m, 9H);MS(ESI)m/z 477.2(M+H)
実施例335:{3-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}カルバミン酸4-クロロフェニル(化合物434)
実施例112A(65.0mg、0.202mmol)及びトリエチルアミン(0.071mL、0.506mmol)のテトラヒドロフラン(2mL)懸濁液に4-クロロフェニルカルボノクロリデート(0.031mL、0.223mmol)を添加した。混合物を2時間撹拌し、飽和NaHCO及び塩水でクエンチし、酢酸エチル(2×)で抽出した。合わせた有機層を濃縮し、残渣を逆相HPLCによって精製し(実施例112Dにおけるプロトコルを参照されたい)、表題化合物を得た(19.1mg、21%)。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.73 (s, 1H), 8.57 (s, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.46 - 7.38 (m, 2H), 7.15 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.07 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.85 (ddd, J = 9.1, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 2.24 (s, 6H);MS(ESI)m/z 439.1(M+H)
実施例336:{3-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}カルバミン酸4-メチルフェニル(化合物435)
4-クロロフェニルカルボノクロリデートをp-トリルカルボノクロリデートに置き換えて、実施例335に記載されている反応により、表題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.72 (s, 1H), 8.43 (s, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.16 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.07 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.96 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 6.85 (ddd, J = 9.0, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 2.28 (s, 3H), 2.23 (s, 6H);MS(ESI)m/z 419.1(M+H)
実施例337:{4-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]-2-ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル}カルバミン酸4-クロロフェニル(化合物436)
p-トリルカルボノクロリデートを4-クロロフェニルカルボノクロリデートに置き換えて、表題化合物を実施例334に記載されている方法を使用して調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.54 - 7.43 (m, 2H), 7.46 - 7.37 (m, 2H), 7.23 (s, 1H), 7.17 - 7.08 (m, 2H), 7.02 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.81 (dt, J = 8.8, 1.8 Hz, 1H), 4.87 (s, 1H), 4.43 (s, 2H), 4.11 (dt, J = 9.3, 2.4 Hz, 1H), 2.28 (ddd, J = 12.7, 9.5, 2.7 Hz, 1H), 2.04 - 1.66 (m, 9H);MS(ESI)m/z 497.0(M+H)
実施例338:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-{(2S)-4-[2-(4-クロロフェノキシ)アセトアミド]-2-ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル}アセトアミド(化合物437)
実施例338A:N-(4-アミノ-2-ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル)-2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド、塩酸
メタノール(200mL)及び塩化メチレン(200mL)の混合物中の、実施例214E(7g、15.39mmol)及びNaBH(0.582g、15.39mmol)の混合物を、20℃で12時間撹拌した。溶液を濃縮し、残渣を分取HPLCによって精製して(200mL/分の流量で、SNAP C18(20~35μm、800g)カラムにおいて、0.05% HClを含む水中5~100%アセトニトリル)、表題化合物を得た(5.0g、83%)。MS(ESI)m/z 343.1(M+H)
実施例338B:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-{(2S)-4-[2-(4-クロロフェノキシ)アセトアミド]-2-ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル}アセトアミド
表題化合物を、キラル分取SFC(実施例276Aにおけるプロトコルを参照されたい)によって、カラムから溶出した第1ピークとして単離した。H NMR (400 MHz, メタノール-d) δ ppm 7.36 (t, J=8.71 Hz, 1H), 6.91 (dd, J=10.91, 2.76 Hz, 1H), 6.80 (dd, J=8.82, 1.32 Hz, 1H), 4.45 (s, 2H), 4.28 (br d, J = 8.60 Hz, 1H), 2.22 - 1.98 (m, 4H), 1.90 (td, J = 11.74, 4.30 Hz, 1H), 1.82 - 1.49 (m, 8H);MS(ESI)m/z 343.1(M+H)
実施例338C:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-{(2S)-4-[2-(4-クロロフェノキシ)アセトアミド]-2-ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル}アセトアミド
N,N-ジメチルホルムアミド(1.5mL)中の、実施例338B(40mg、0.117mmol)、2-(4-クロロフェノキシ)酢酸(25.04mg、0.134mmol)及びN-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(0.071mL、0.408mmol)の混合物を、2-(3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-b]ピリジン-3-イル)-1,1,3,3-テトラメチルイソウロニウムヘキサフルオロホスフェート(V)(66.6mg、0.175mmol)で処理し、反応物を周囲温度で30分間撹拌した。溶媒を高真空下で除去し、残渣をHPLCによって精製して(50mL/分の流量で、Phenomenex(登録商標)C18 10μm(250mm×50mm)カラムにおいて、0.1%トリフルオロ酢酸/水中20~100%アセトニトリル)、63mgの表題化合物を白色固体として得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.53 - 7.43 (m, 2H), 7.37 - 7.28 (m, 2H), 7.25 (s, 1H), 7.05 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.99 - 6.89 (m, 2H), 6.83 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 5.10 - 5.04 (m, 1H), 4.43 (d, J = 31.5 Hz, 4H), 4.03 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 2.27 (ddd, J = 12.2, 9.4, 2.2 Hz, 1H), 2.07 (ddd, J = 12.3, 10.5, 4.8 Hz, 1H), 1.97 - 1.87 (m, 2H), 1.90 - 1.80 (m, 3H), 1.78 (ddd, J = 13.3, 6.8, 2.5 Hz, 4H);MS(ESI)m/z 511.1(M+H)
実施例339:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-{(2S)-4-[2-(3,4-ジクロロフェノキシ)アセトアミド]-2-ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル}アセトアミド(化合物438)
2-(4-クロロフェノキシ)酢酸を2-(3,4-ジクロロフェノキシ)酢酸に置き換えて、表題化合物を実施例338Cに記載されている方法を使用して調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d)δppm 7.56 - 7.43 (m, 3H), 7.28 - 7.18 (m, 2H), 7.05 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.94 (dd, J = 9.0, 2.9 Hz, 1H), 6.83 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 5.07 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 4.45 (d, J = 8.8 Hz, 4H), 4.04 (dt, J = 8.7, 3.6 Hz, 1H), 2.27 (ddd, J = 12.3, 9.4, 2.2 Hz, 1H), 2.07 (ddd, J = 12.4, 10.6, 4.7 Hz, 1H), 1.93 (d, J = 11.1 Hz, 2H), 1.91 - 1.72 (m, 6H);MS(ESI)m/z 542.9(M-H)
実施例340:N-{(2S)-4-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]-2-ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル}-2-(4-クロロ-3-メチルフェノキシ)-2-メチルプロパンアミド(化合物439)
実施例338Bを実施例276A、また、2-(4-クロロフェノキシ)酢酸を2-(4-クロロ-3-メチルフェノキシ)-2-メチルプロパン酸に置き換えて、表題化合物を実施例338Cに記載されている方法を使用して調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.53 7.43 (m, 2H), 7.30 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.10 (s, 1H), 7.02 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.91 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 6.87 6.70 (m, 2H), 5.19 (s, 1H), 4.43 (s, 2H), 3.88 3.79 (m, 1H), 2.50 2.37 (m, 1H), 2.34 2.23 (m, 1H), 2.27 (s, 3H), 2.08 1.93 (m, 1H), 1.97 1.86 (m, 1H), 1.89 1.72 (m, 6H), 1.37 (d, J = 5.3 Hz, 6H);MS(ESI)m/z 553.3(M+H)
実施例341:N,N’-(ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-1,4-ジイル)ビス[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド](化合物440)
実施例341A:ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-1,4-ジカルボン酸
メタノール(20mL)及び水(40mL)中の、ジメチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン-1,4-ジカルボキシレート(1.0g、4.71mmol)及び水酸化リチウム一水和物(0.593g、14.13mmol)の混合物を、周囲温度で3日間撹拌した。揮発性物質を真空下で除去し、残渣を1N HCl溶液によって酸性化した。白色懸濁液を次いで酢酸エチル(100mL)で抽出した。有機層を、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濃縮して、0.85gの表題化合物を白色固体として得、これをさらに精製することなく使用した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 12.16 (s, 2H), 2.01 - 1.83 (m, 4H), 1.73 (d, J = 1.5 Hz, 2H), 1.66 - 1.52 (m, 4H).
実施例341B:ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-1,4-ジアミン二塩酸塩
トルエン(10.0mL)中の、実施例341A(0.87g、4.72mmol)、2,4,6-トリプロピル-1,3,5,2,4,6-トリオキサトリホスフィナン2,4,6-トリオキシド(酢酸エチル中の7.03mLの50%溶液、11.81mmol)及びトリエチルアミン(2.96mL、21.26mmol)の混合物を、アジドトリメチルシラン(1.553mL、11.81mmol)で処理し、反応混合物を周囲温度で2時間撹拌した。揮発性物質を除去し、残渣を90℃で2時間加熱した。反応ベッセルを周囲温度まで冷却し、3N HCl(23.62mL、70.9mmol)を添加し、続いて、50℃で一晩注意深く撹拌した。溶液を濃縮し、残渣をアセトニトリルでトリチュレートした。沈殿物を濾過によって収集し、空気乾燥して、0.38gの表題化合物をオフホワイトの固体として得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.82 (s, 6H), 1.99 1.70 (m, 10H).
実施例341C:N,N’-(ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-1,4-ジイル)ビス[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]
N,N-ジメチルホルムアミド(1.5mL)中の、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-1,4-ジアミン二塩酸塩(0.05g、0.251mmol)、2-(3-クロロ-4-フルオロフェノキシ)酢酸(0.094g、0.459mmol)及びN-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(0.321mL、1.838mmol)の混合物を、2-(3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-b]ピリジン-3-イル)-1,1,3,3-テトラメチルイソウロニウムヘキサフルオロホスフェート(V)(0.210g、0.551mmol)で処理し、反応混合物を周囲温度で30分間撹拌した。揮発性物質を除去し、残渣をHPLCによって精製して(50mL/分の流量で、Phenomenex C18 10μm(250mm×50mm)カラムにおいて、0.1%トリフルオロ酢酸/水中20~100%アセトニトリル)、80mgの表題化合物を白色固体として得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.10 (s, 2H), 7.45 (t, J = 8.9 Hz, 2H), 7.01 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 2H), 6.80 (ddd, J = 8.9, 2.9, 1.2 Hz, 2H), 4.44 (s, 4H), 2.00 (s, 2H), 1.85 (d, J = 6.3 Hz, 4H), 1.85 1.68 (m, 4H);MS(ESI)m/z 515.9(M+NH
実施例342:1,4-ビス[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[2.2.2]オクタン-2-カルボキサミド(化合物441)
磁気撹拌棒を具備した20mLバイアルに、塩化水素(12N、4mL、132mmol)、酢酸(4mL、69.9mmol)及び実施例288の生成物(0.5g、0.929mmol)を投入した。反応を50℃で6時間加熱し、次いで、水中に注いだ。沈殿物を濾過によって収集した。沈殿物を分取HPLCによって精製して(Phenomenex(登録商標)C18 5μmカラム(250mm×21.2mm)において、25mL/分で、0.1%トリフルオロ酢酸/水中10~95%アセトニトリル)、表題化合物を白色固体として得た(41.5mg、8%の収率)。H NMR (501 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.91 (s, 1H), 7.77 (s, 1H), 7.47 (q, J = 8.8 Hz, 2H), 7.09 (s, 1H), 7.04 (ddd, J = 11.4, 5.4, 2.8 Hz, 2H), 6.83 (dddd, J = 9.0, 8.0, 2.9, 1.2 Hz, 3H), 4.61 (d, J = 2.8 Hz, 2H), 4.46 (s, 2H), 1.99 (dd, J = 14.2, 8.7 Hz, 3H), 1.86 (q, J = 9.1, 8.5 Hz, 1H), 1.77 - 1.65 (m, 1H), 1.71 (s, 4H), 1.66 - 1.54 (m, 1H);MS(APCI)m/z 557.2(M+H)
実施例343:N,N’-[(2S)-2-ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン-1,4-ジイル]ビス[2-(4-メチルフェノキシ)アセトアミド](化合物442)
実施例343A:4-(ベンジルアミノ)-2-オキソビシクロ[2.2.2]オクタン-1-カルボン酸、塩酸
メタノール(200mL)及び水(200mL)中の、198D(HCl塩、20.7g、61.3mmol)及び25%水性水酸化ナトリウム(49.0mL、306mmol)の混合物を、周囲温度で24時間撹拌した。揮発性物質を除去し、残渣を1N HClで酸性化した。沈殿物を濾過によって収集し、水で洗浄し、空気乾燥して、16.4g(86%)の表題化合物を黄色固体として得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 12.70 (s, 1H), 9.67 (s, 2H), 7.62 (dd, J = 7.5, 2.0 Hz, 2H), 7.43 (d, J = 6.6 Hz, 3H), 4.13 (s, 2H), 2.87 (s, 2H), 2.08 (tdq, J = 14.4, 10.8, 5.8, 5.0 Hz, 8H).
実施例343B:1-アミノ-4-(ベンジルアミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン-2-オン、塩酸
実施例343A(10.01g、32.3mmol)のトルエン(100mL)懸濁液に、2,4,6-トリプロピル-1,3,5,2,4,6-トリオキサトリホスフィナン2,4,6-トリオキシド(22mL、37.0mmol)、アジ化トリメチルシリル(TMS-N)(5.0mL、37.7mmol)及びトリエチルアミン(11.5mL、83mmol)の50%酢酸エチル溶液を添加した。混合物を、室温で30分間撹拌し、85℃で2時間加熱し、次いで、3N水性塩酸(86mL、258mmol)を添加した。混合物を85℃で90分間撹拌し、次いで、濃縮した。濃縮物をアセトニトリル(150mL)と共に撹拌して白色固体を沈殿させ、これを濾過によって収集し、アセトニトリル(30mL)及びCHCl(25mL)で洗浄し、真空乾燥して、表題化合物をHCl塩として得た(6.244g、60.9%の収率)。MS(APCI)m/z 245.0(M+H)
実施例343C:(S)-(4-(ベンジルアミノ)-2-ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル)カルバミン酸tert-ブチル
実施例343B(2.50g)、MgSO(1M、200μL)及びニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸(NADPH、50mg)を50mLのリン酸カリウム緩衝液(120mM、pH=7.0)及び25mLのイソプロパノール中で混合した。この溶液に、25mLの同じリン酸カリウム緩衝液に溶解したCodexis KRED P02C2酵素(200mg)を添加した。反応を一晩撹拌した。濁った水溶液を50%重量/重量の水性水酸化ナトリウムによってpH>11に調整した。これに、100mLの酢酸エチル中2.58g(11.58mmol、1.5当量)の重炭酸ジ-tert-ブチルを添加した。二相溶液を2時間撹拌し、反応が進行するに連れてモニタリングした。水層を常套的にチェックしてpH>10を維持した。2時間で、さらなる0.42mg(0.25当量)の重炭酸ジ-tert-ブチルを添加し、反応をさらに1時間継続した。2層を分離した。水層を酢酸エチル(50mL×2)で抽出した。有機層を合わせ、塩水(30mL)で洗浄し、真空中で濃縮した。残渣を酢酸エチル/ヘキサン中で沈殿させて、表題化合物を得た(1.30g、48%)。MS(APCI)m/z 347.4(M+H)
実施例343D:(S)-1,4-ジアミノビシクロ[2.2.2]オクタン-2-オール二塩酸塩
メタノール(13.17mL)及びジオキサン中4M HCl(2.3mL、9.20mmol)を、50mL耐圧ボトルにおいて、実施例343C(1.10g、3.17mmol)及び20% Pd(OH)/炭素(0.441g、0.321mmol、水中51%)に添加した。混合物を60psiの水素下40℃で16時間振とうした。反応器を冷却し、合計19.3時間振とうしたままにした。反応器をベントした。反応混合物を濾過し、濃縮した。濃縮物をエタノールでトリチュレートした。固体を濾過によって収集し、真空オーブン乾燥して、表題化合物を得た(0.628g、86%)。この材料を、さらに精製することなく次のステップにおいて使用した。MS(DCI)m/z 157.0(M+H)
実施例343E:N,N’-[(2S)-2-ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン-1,4-ジイル]ビス[2-(4-メチルフェノキシ)アセトアミド](化合物442)
テトラヒドロフラン(3mL)中の、実施例343D(40.0mg、0.175mmol)、1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスフェート(HATU、173mg、0.454mmol)、2-(p-トリルオキシ)酢酸(75mg、0.454mmol)、及びトリエチルアミン(0.122mL、0.873mmol)の混合物を3時間撹拌した。反応を塩水でクエンチし、酢酸エチル(2×)で抽出した。合わせた有機層をMgSO上で乾燥し、濾過し、濃縮した。濃縮物をテトラヒドロフラン(1mL)及びメタノール(0.6mL)に溶解し、1N NaOH(0.4mL)で処理した。混合物を1時間撹拌し、濃縮し、水及び塩水によって希釈し、酢酸エチル(2×)で抽出した。合わせた有機層をMgSO上で乾燥し、濃縮した。残渣を逆相HPLCによって精製して(実施例112Dにおけるプロトコルを参照されたい)、表題化合物を得た(37.2mg、47%)。H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.35 (s, 1H), 7.17 (s, 1H), 7.12 - 7.03 (m, 4H), 6.85 - 6.72 (m, 4H), 5.15 (d, J = 4.6 Hz, 1H), 4.35 (s, 2H), 4.32 (s, 2H), 4.03 - 3.90 (m, 1H), 2.33 - 2.09 (m, 8H), 1.96 - 1.73 (m, 8H);MS(ESI)m/z 453.2(M+H)
実施例344:N,N’-[(2S)-2-ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン-1,4-ジイル]ビス[2-(3,4-ジメチルフェノキシ)アセトアミド](化合物443)
2-(p-トリルオキシ)酢酸を2-(3,4-ジメチルフェノキシ)酢酸に置き換えて、実施例343Eに記載されている反応により、表題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.32 (s, 1H), 7.15 (s, 1H), 7.02 (dd, J = 8.4, 4.5 Hz, 2H), 6.73 (dd, J = 8.9, 2.7 Hz, 2H), 6.63 (ddd, J = 10.7, 8.3, 2.8 Hz, 2H), 5.15 (d, J = 4.7 Hz, 1H), 4.33 (d, J = 1.4 Hz, 2H), 4.30 (s, 2H), 3.97 (dt, J = 8.8, 3.8 Hz, 1H), 2.34 - 2.12 (m, 14H), 2.00 - 1.67 (m, 8H);MS(ESI)m/z 481.3(M+H)
実施例345:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-{(3S)-4-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]-3-ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル}-N-メチルアセトアミド(化合物444)
実施例345A:(4-(ベンジル(メチル)アミノ)-2-ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル)カルバミン酸(S)-tert-ブチル
CHCl(25mL)中の実施例343Cの生成物(1.00g、2.89mmol)の混合物に、酢酸(0.496mL、8.66mmol)、ホルムアルデヒド(水中37%、0.901mL、11.55mmol)、及びマクロ多孔性シアノ水素化ホウ素樹脂(2.32g、5.77mmol、Biotage(登録商標)製の固体支持体上の試薬、2.49mmol/g)を添加した。反応混合物を3時間撹拌し、濾過し、濃縮した。残渣を酢酸エチル中で採取し、飽和NaHCO及び塩水で洗浄した。有機層をMgSO上で乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣を、CHCl/CHOH(95:5)で溶出するBiotage(登録商標)Isolera(商標)Oneフラッシュシステムを使用して40gシリカカラムにおいて精製し、表題化合物を得た(0.599g、58%)。MS(ESI)m/z 361.3(M+H)
実施例345B:(S)-1-アミノ-4-(ベンジル(メチル)アミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン-2-オール、2塩酸
CHCl(8mL)中の、実施例345A(0.520g、1.442mmol)及びトリフルオロ酢酸(1.11mL、14.42mmol)の混合物を6時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をCHOH(5mL)に溶解した。得られた溶液に、エーテル(4mL)中の2N HClを添加し、混合物を15分間撹拌し、次いで、濃縮した。濃縮物をエーテルに懸濁し、混合物を15分間撹拌した。固体を濾過によって収集し、エーテルで洗浄し、真空オーブン乾燥して、表題化合物を得た(0.415g、86%)。MS(ESI)m/z 261.3(M+H)
実施例345C:N-{(2S)-4-[ベンジル(メチル)アミノ]-2-ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル}-2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド
N,N-ジメチルホルムアミド(6mL)中の、実施例345B(0.409g、1.227mmol)、1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスフェート(0.980g、2.58mmol、HATU)、2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)酢酸(0.527g、2.58mmol)、及びトリエチルアミン(0.684mL、4.91mmol)の混合物を4時間撹拌した。反応混合物を塩水でクエンチし、酢酸エチル(2×)で抽出した。合わせた有機層をMgSO上で乾燥し、濾過し、濃縮した。濃縮物をCHOH(2mL)及びテトラヒドロフラン(2mL)に溶解し、2.5M 水酸化ナトリウム(1.96mL、4.91mmol)で処理した。混合物を2時間撹拌し、塩水でクエンチし、酢酸エチル(2×)で抽出した。合わせた有機層を水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣を、ヘプタン/酢酸エチル(1:9)で溶出するBiotage(登録商標)Isolera(商標)Oneフラッシュシステムを使用して12gシリカカラムにおいて精製し、表題化合物を得た(0.205g、37%)。MS(ESI)m/z 447.2(M+H)
実施例345D:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-[(2S)-2-ヒドロキシ-4-(メチルアミノ)ビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル]アセトアミド、塩酸
20mLのBarnstead Hastelloy C反応器における、メタノール(3mL)中の実施例345Cの生成物(150mg、0.336mmol)及びジオキサン中4M HCl(0.252mL、1.007mmol)に、20%Pd(OH)/炭素(65mg、0.047mmol、水中51%)を添加した。反応器をアルゴンでパージした。混合物を50psiの水素下1600RPMで25℃において撹拌した。反応器を1.6時間後にベントした。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮して表題化合物を得(0.125g、95%)、これをさらに精製することなく次のステップにおいて使用した。MS(ESI)m/z 357.2(M+H)
実施例345E:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-{(3S)-4-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]-3-ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル}-N-メチルアセトアミド(化合物444)
N,N-ジメチルホルムアミド(2.5mL)中の、実施例345Dの生成物(30.0mg、0.076mmol)、2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)酢酸(18.73mg、0.092mmol)、1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスフェート(HATU、34.8mg、0.092mmol)、及びトリエチルアミン(0.032mL、0.229mmol)の混合物を1.5時間撹拌した。反応を塩水でクエンチし、混合物を酢酸エチル(2×)で抽出した。合わせた有機層をMgSO上で乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣を逆相HPLCによって精製して(実施例112Dにおけるプロトコルを参照されたい)、表題化合物を得た(18.7mg、45%)。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.46 (dt, J = 16.0, 8.9 Hz, 2H), 7.26 (s, 1H), 7.05 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.98 (dd, J = 11.6, 2.8 Hz, 1H), 6.83 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 6.76 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 5.08 (d, J = 4.3 Hz, 1H), 4.78 (s, 2H), 4.46 (s, 2H), 4.02 (dt, J = 8.7, 3.9 Hz, 1H), 2.80 (s, 3H), 2.41 (ddd, J = 12.4, 9.5, 2.5 Hz, 1H), 2.13 - 1.72 (m, 9H);MS(ESI)m/z 543.0(M+H)
実施例346:(2S)-1,4-ビス[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[2.2.2]オクタン-2-イル酢酸塩(化合物445)
実施例198K(7.80g、14.7mmol)、N,N-ジメチルピリジン-4-アミン(1.88g、15.4mmol)、及びトリエチルアミン(2.70mL、19.4mmol)のCHCl(80mL)懸濁液に0℃でアセチルクロリド(1.35mL、19.0mmol)を添加した。氷浴を除去し、混合物を30分間撹拌した。材料を減圧下で濃縮し、残渣を酢酸エチルで希釈した。混合物を、1N HCl(40mL)、水(25mL)、飽和水性NaHCO(25mL)、及び塩水(25mL)で逐次的に洗浄した。有機層を無水NaSO上で乾燥し、シリカ上に吸着させた。カラムクロマトグラフィによる精製により(SiO、25~30%酢酸エチル/ジクロロメタン)、7.78gのラセミ表題化合物、1,4-ビス[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[2.2.2]オクタン-2-イル酢酸塩を得た。この物質を、次いで、CO中40%CHOHで溶出するChiralpak(登録商標)AD-Hカラムを使用したキラルSFCによって精製し(超臨界流体クロマトグラフィ)、表題化合物を得た(カラムの外に溶出した第1エナンチオマー(2.97g、5.2mmol、35%の収率)。H NMR (501 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.60 (s, 1H), 7.55 (s, 1H), 7.47 (td, J = 8.9, 2.0 Hz, 2H), 7.00 (ddd, J = 16.6, 11.4, 2.9 Hz, 2H), 6.79 (dddd, J = 8.6, 7.1, 2.8, 1.2 Hz, 2H), 5.28 (dd, J = 9.6, 2.4 Hz, 1H), 4.49 - 4.39 (m, 4H), 2.39 (ddd, J = 14.0, 9.4, 2.9 Hz, 1H), 2.26 - 2.17 (m, 1H), 2.05 - 1.99 (m, 1H), 1.98 (s, 3H), 1.93 (dd, J = 9.1, 6.9 Hz, 2H), 1.90 - 1.75 (m, 5H);MS(ESI)m/z 571(M+H)
実施例347:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-[3-(2-フェニルアセトアミド)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル]アセトアミド(化合物446)
2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)酢酸をフェニル酢酸、また、(4-アミノビシクロ[2.1.1]ヘキサン-1-イル)カルバミン酸ベンジル塩酸塩を実施例27Dの生成物に置き換えて、実施例81に記載されている反応及び精製条件により、表題化合物を得た。H NMR (501 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.68 (s, 1H), 8.64 (s, 1H), 7.49 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.32 - 7.26 (m, 2H), 7.25 - 7.19 (m, 3H), 7.06 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.84 (ddd, J = 8.9, 2.8, 1.2 Hz, 1H), 4.46 (s, 2H), 3.35 (s, 2H), 2.21 (s, 6H);MS(ESI)m/z 403(M+H)
実施例348:2-(3,4-ジクロロフェノキシ)-N-{3-[2-(ピリジン-2-イル)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}アセトアミド(化合物447)
2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)酢酸を2-ピリジル酢酸塩酸塩、また、(4-アミノビシクロ[2.1.1]ヘキサン-1-イル)カルバミン酸ベンジル塩酸塩を実施例6Cの生成物に置き換えて、実施例81に記載されている反応及び精製条件により、表題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.70 (s, 1H), 8.69 (s, 1H), 8.46 (ddd, J = 4.8, 1.8, 0.9 Hz, 1H), 7.72 (td, J = 7.7, 1.9 Hz, 1H), 7.54 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.30 (dt, J = 7.8, 1.1 Hz, 1H), 7.27 - 7.22 (m, 2H), 6.98 (dd, J = 9.0, 2.9 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 3.56 (s, 2H), 2.22 (s, 6H);MS(ESI)m/z 420(M+H)
実施例349:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-{3-[2-(ピリジン-2-イル)アセトアミド]ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}アセトアミド(化合物448)
2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)酢酸を2-ピリジル酢酸塩酸塩、また、(4-アミノビシクロ[2.1.1]ヘキサン-1-イル)カルバミン酸ベンジル塩酸塩を実施例27Dの生成物に置き換えて、実施例81に記載されている反応及び精製条件により、表題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.70 (s, 1H), 8.69 (s, 1H), 8.46 (ddd, J = 4.9, 1.9, 1.0 Hz, 1H), 7.72 (td, J = 7.7, 1.8 Hz, 1H), 7.49 (dd, J = 9.8, 8.1 Hz, 1H), 7.30 (dt, J = 7.8, 1.2 Hz, 1H), 7.24 (ddd, J = 7.6, 4.8, 1.3 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.85 (ddd, J = 9.0, 2.8, 1.3 Hz, 1H), 4.47 (s, 2H), 3.56 (s, 2H), 2.22 (s, 6H);MS(ESI)m/z 404(M+H)
実施例350:(2R)-1,4-ビス[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]ビシクロ[2.2.2]オクタン-2-イル酢酸塩(化合物449)
実施例346に記載されているキラル分離からの第2溶出エナンチオマーは表題化合物であった(3.23g、5.7mmol、38%の収率)。H NMR (501 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.60 (s, 1H), 7.55 (s, 1H), 7.47 (td, J = 8.9, 2.0 Hz, 2H), 7.00 (ddd, J = 16.6, 11.4, 2.9 Hz, 2H), 6.79 (dddd, J = 8.6, 7.1, 2.8, 1.2 Hz, 2H), 5.28 (dd, J = 9.6, 2.4 Hz, 1H), 4.49 - 4.39 (m, 4H), 2.39 (ddd, J = 14.0, 9.4, 2.9 Hz, 1H), 2.26 - 2.17 (m, 1H), 2.05 - 1.99 (m, 1H), 1.98 (s, 3H), 1.93 (dd, J = 9.1, 6.9 Hz, 2H), 1.90 - 1.75 (m, 5H);MS(ESI)m/z 571(M+H)
実施例351:(2R)-1-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]-4-{[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)エチル]アミノ}ビシクロ[2.2.2]オクタン-2-イル酢酸塩(化合物450)
実施例350(0.114g、0.2mmol)、臭化インジウム(III)(0.106g、0.300mmol)及びトリエチルシラン(0.319mL、2.000mmol)のジクロロメタン(1mL)懸濁液を窒素下60℃で1時間撹拌した。反応を水でクエンチし、減圧下で濃縮した。残渣を分取HPLCによって精製して(Phenomenex(登録商標)C18 5μmカラム(250mm×21.2mm)において、25mL/分で、0.1%トリフルオロ酢酸/水中10~95%アセトニトリル)、表題化合物を白色固体として得た(15mg、13%の収率)。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm8.85 (d, J = 11.2 Hz, 2H), 7.73 (s, 1H), 7.50 (dt, J = 20.1, 8.9 Hz, 2H), 7.11 (dd, J = 11.3, 2.9 Hz, 1H), 6.99 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 6.88 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 6.79 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 5.34 (dd, J = 9.4, 2.1 Hz, 1H), 4.46 (d, J = 2.0 Hz, 2H), 4.21 (t, J = 5.0 Hz, 2H), 3.31 (s, 2H), 2.48 - 2.37 (m, 1H), 2.29 (t, J = 10.0 Hz, 1H), 2.00 (s, 5H), 1.92 - 1.84 (m, 3H), 1.81 (q, J = 11.6 Hz, 1H), 1.72 (dt, J = 13.8, 2.4 Hz, 1H);MS(APCI)m/z 558.2(M+H)
実施例352:2-(3,4-ジクロロフェノキシ)-N-[3-({[(3-フルオロフェニル)メチル]カルバモイル}アミノ)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル]アセトアミド(化合物451)
4-クロロフェニルイソシアネートを3-フルオロベンジルイソシアネート、また、実施例27Dの生成物を実施例6Cの生成物に置き換えて、実施例332に記載されている反応及び精製条件により、表題化合物を得た。H NMR (501 MHz, DMSO-d) δ ppm 8.66 (s, 1H), 7.54 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.38 - 7.31 (m, 1H), 7.26 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.09 - 7.01 (m, 3H), 6.98 (dd, J = 9.0, 2.9 Hz, 1H), 6.71 (s, 1H), 6.30 (t, J = 6.1 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 4.19 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 2.18 (s, 6H);MS(ESI)m/z 452(M+H)
実施例353:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-{(3S)-4-[2-(3,4-ジクロロフェノキシ)アセトアミド]-3-ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル}アセトアミド(化合物452)
実施例338Bを実施例276A、また、2-(4-クロロフェノキシ)酢酸を2-(3,4-ジクロロフェノキシ)酢酸に置き換えて、表題化合物を実施例338Cに記載されている方法を使用して調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.57 - 7.43 (m, 3H), 7.29 - 7.18 (m, 2H), 7.02 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.96 (dd, J = 8.9, 2.9 Hz, 1H), 6.81 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 5.08 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 4.46 (d, J = 17.4 Hz, 4H), 4.04 (dt, J = 8.9, 4.0 Hz, 1H), 2.27 (ddd, J = 12.4, 9.4, 2.3 Hz, 1H), 2.07 (ddd, J = 12.2, 10.5, 4.6 Hz, 1H), 1.98 - 1.89 (m, 3H), 1.93 - 1.81 (m, 1H), 1.85 - 1.72 (m, 4H);MS(ESI)m/z 542.9(M-H)
実施例354:N-{(2S)-4-[2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)アセトアミド]-2-ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル}-2-(4-クロロフェノキシ)-2-メチルプロパンアミド(化合物453)
実施例338Bを実施例276A、また、2-(4-クロロフェノキシ)酢酸を2-(4-クロロフェノキシ)-2-メチルプロパン酸に置き換えて、表題化合物を実施例338Cに記載されている方法を使用して調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.52 - 7.43 (m, 2H), 7.38 - 7.29 (m, 2H), 7.10 (s, 1H), 7.02 (dd, J = 11.4, 2.8 Hz, 1H), 6.96 - 6.87 (m, 2H), 6.80 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 4.43 (s, 2H), 3.83 (ddd, J = 9.6, 3.7, 1.6 Hz, 1H), 2.49 - 2.37 (m, 1H), 2.28 (ddd, J = 12.6, 9.5, 2.7 Hz, 1H), 2.07 - 1.94 (m, 1H), 1.91 (dd, J = 15.1, 10.6 Hz, 1H), 1.79 (tdd, J = 13.3, 8.3, 3.0 Hz, 5H), 1.66 - 1.49 (m, 1H), 1.38 (d, J = 5.9 Hz, 6H);MS(ESI)m/z 539.1(M-H)
実施例355:2-(4-クロロ-3-フルオロフェノキシ)-N-{(3S)-4-[2-(4-クロロフェノキシ)アセトアミド]-3-ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル}アセトアミド(化合物454)
実施例338Bを実施例276Aに置き換えて、表題化合物を実施例338Cに記載されている方法を使用して調製した。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.53 - 7.43 (m, 2H), 7.38 - 7.29 (m, 2H), 7.23 (s, 1H), 7.02 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 7.02 - 6.91 (m, 2H), 6.81 (ddd, J = 9.0, 2.9, 1.2 Hz, 1H), 5.11 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 4.43 (d, J = 5.6 Hz, 4H), 4.11 - 3.96 (m, 1H), 2.27 (ddd, J = 12.6, 9.5, 2.4 Hz, 1H), 2.17 - 2.03 (m, 1H), 1.99 - 1.82 (m, 3H), 1.86 - 1.72 (m, 5H);MS(ESI)m/z 511.1(M+H)
以下の表の化合物を上記の方法を使用して調製した。
Figure 0006997766000186
Figure 0006997766000187
Figure 0006997766000188
Figure 0006997766000189
Figure 0006997766000190
Figure 0006997766000191
Figure 0006997766000192
Figure 0006997766000193
Figure 0006997766000194
Figure 0006997766000195
Figure 0006997766000196
Figure 0006997766000197
Figure 0006997766000198
Figure 0006997766000199
Figure 0006997766000200
Figure 0006997766000201
Figure 0006997766000202
Figure 0006997766000203
Figure 0006997766000204
Figure 0006997766000205
Figure 0006997766000206
Figure 0006997766000207
Figure 0006997766000208
Figure 0006997766000209
Figure 0006997766000210
Figure 0006997766000211
Figure 0006997766000212
Figure 0006997766000213
Figure 0006997766000214
実施例452:白質消失病(VWMD)のin vitroモデルにおける例示的な化合物の活性
細胞状況において本発明の例示的な化合物を試験するために、安定なVWMD細胞株をまず構築した。ATF4レポーターは、Sidrauski et al(eLife 2013)に記載されているように、開始因子メチオニンを欠失する蛍ルシフェラーゼ(FLuc)コード配列の前にヒト全長ATF4 5’-UTR(NCBI Accession No.BC022088.2)を融合することによって調製した。構築物を使用して、標準方法により組換えレトロウイルスを産生し、得られたウイルス上清を使用してHEK293T細胞に形質導入し、これを、次いで、ピューロマイシンについて、逐次的に選択し、安定な細胞株を得た。
ATF4ルシフェラーゼレポーターを持つHEK293T細胞を、ウェル当たり30,000細胞でポリリジンコーティングした384ウェルプレート(Greiner Bio-One)に入れた。細胞を、次の日、1μg/mLツニカマイシン及び200nMの式(I)の化合物で7時間処理した。発光を製造者によって規定されているようにOne Glo(Promega)を使用して測定した。細胞を10%熱不活化FBS(Gibco)及び抗真菌性抗生物質溶液(Gibco)が補充されたL-グルタミンを含むDMEMにおいて維持した。
以下の表2は、本発明の例示的な化合物についてATF4-Lucアッセイを使用して得られたEC50データをまとめる。この表において、「A」は、10nM未満のEC50を表し;「B」は、10nMと50nMとの間のEC50を表し;「C」は、50nMと250nMとの間のEC50を表し;「D」は、250nMと500μMとの間のEC50を表し;「E」は、500nMと2μMとの間のEC50を表し;「F」は、2μM超のEC50を表し;「G」は、データが利用可能でないことを示す。

Figure 0006997766000215
Figure 0006997766000216
Figure 0006997766000217
Figure 0006997766000218
Figure 0006997766000219
Figure 0006997766000220
Figure 0006997766000221
Gene Art CRISPRヌクレアーゼベクターをOFP Reporterキット(ThermoFisher;以下の表3を参照されたい)と共に使用することによって、VWMD突然変異体をHEK293T ATF4-Flucの安定な細胞株のゲノムに導入した。ガイドRNAを、CRISPR Design Tool(http://crispr.mit.edu)を使用して設計し、CRISPR OFP Nuclease Vectorにライゲーションした。ゲノムにおいてVWMD点突然変異体を組み込む相同組換え修復(HDR)を得るために、150bp ssDNA ultramerオリゴを、対象の特異的な突然変異体を含有するIntegrated DNA Technologiesによって合成した。VWMD突然変異体に加え、ssDNA HDRテンプレートは、CRISPR gRNA配列のPAM部位に対するサイレント突然変異体(さらなるCas9切断を回避するため)と、該突然変異体の両側に75bpのホモロジーとを含有した。
HEK293T ATF4-Fluc細胞を、製造者の指示に従って、lipofectamine 3000(ThermoFisher)またはSF Cell Line 4D-nucleofector X Kit(Lonza)を使用して、500ngのCRISPR OFP Nuclease Vector及び1uLの10μM ssDNA HDRテンプレートでトランスフェクトした。2~3日の回復後、単一の細胞をFACS Aria II(BD Biosciences)における正のOFP発現について96ウェルプレートのウェル内にソートし、1~2週間で回復させた。
得られたクローンを、PureLink Genomic DNAキット(ThermoFisher)によってゲノムDNAを採取すること、編集部位の付近で約500bpの遺伝子座を増幅すること、及びアンプリコンを配列決定することによって、CRISPR編集及びHDRについて調査した。予期されたCRISPR編集部位の付近で不明瞭なクロマトグラム信号を示したクローンを、TAクローニング(Invitrogen)及びアンプリコンの配列決定によってさらに試験し、クローンにおける各対立遺伝子の配列を得た。得られた典型的なクローンは、VWMD点突然変異体に対して半接合であり、1または2の対立遺伝子が所望の突然変異体を接合しており、また、残りの対立遺伝子がノックアウトされていた(未成熟終止コドンを産生するように編集した)。
以下の表3は、本発明の例示的な化合物による、VWMD eIF2B変異体についてのATF4-Lucアッセイを使用して得られたEC50データをまとめる。この表において、「A」は、10nM未満のEC50を表し;「B」は、10nMと50nMとの間のEC50を表し;「C」は、50nMと250nMとの間のEC50を表し;「D」は、250nMと500μMとの間のEC50を表し;「E」は、500nMと2μMとの間のEC50を表し;「F」は、2μM超のEC50を表す。
Figure 0006997766000222
Figure 0006997766000223
等価物及び範囲
特許請求の範囲において、冠詞、例えば「1つの(a)」、「1つの(an)」及び「その(the)」は、反対のことが示されていない限り、または他の場合には文脈から明白でない限り、1または1を超えることを意味し得る。群の1つ以上のメンバー間に「または(or)」が含まれている特許請求の範囲または詳細な説明は、反対のことが示されていない限り、または他の場合には文脈から明白でない限り、群のメンバーのうちの1、1を超える、または全てが、所与の生成物またはプロセスに存在する、これらにおいて用いられる、または他の場合にはこれらに関係するとき、成立されるとされる。本発明は、正確に群の1つのメンバーが所与の生成物またはプロセスに存在する、これらにおいて用いられる、または他の場合にはこれらに関係する実施形態を含む。本発明は、群のメンバーのうちの1を超える、または全てが、所与の生成物またはプロセスに存在する、これらにおいて用いられる、または他の場合にはこれらに関係する実施形態を含む。
さらに、本発明は、列挙されている請求項の1つ以上からの1つ以上の限定、要素、条項、及び記述用語が別の請求項に組み込まれている全ての変更、組み合わせ、及び置換を包含する。例えば、別の請求項に従属している任意の請求項が、同じ基本請求項に従属する任意の他の請求項において見られる1つ以上の限定を含むように変更され得る。要素が例えばマーカッシュ群フォーマットで列挙として提示されている場合、該要素の各亜群も開示されており、任意の要素(複数可)が該群から除去され得る。概して、本発明または本発明の態様が、特定の要素及び/または特徴を含むとして言及されている場合には、本発明のある特定の実施形態または本発明の態様が、かかる要素及び/または特徴からなるか、またはこれらから本質的になることが理解されるべきである。簡潔さの目的では、これらの実施形態は、本明細書において、これらの表現で具体的に記載されているわけではない。「含む(comprising)」及び「含有する(containing)」という用語は、オープンであることが意図されており、さらなる要素またはステップの包含を許容していることにも注意されたい。範囲が与えられているとき、端点が含まれる。さらに、別途示さない限り、または文脈及び当業者の理解から別途明白でない限り、範囲として表現されている値は、文脈が明らかに別途指示しない限り、本発明の異なる実施形態において記述されている範囲内の任意の具体的な値またはサブ範囲を、当該範囲の下限の10分の1までとすることができる。
この出願は、種々の交付済み特許、公開された特許出願、雑誌記事、及びその他の刊行物について言及しており、これらの全てが、参照により本明細書に組み込まれる。組み込まれている参照文献のいずれかと現明細書との間で矛盾があるときには、本明細書が支配することとなる。また、従来技術内にある、本発明の任意の特定の実施形態は、請求項のいずれか1項以上から明らかに排除される場合がある。かかる実施形態は、当業者に公知であると見なされるため、排除されることが本明細書において明らかに記載されていなくても、排除されることがある。本発明の任意の特定の実施形態は、従来技術の存在に関係するか否かに拘わらず、何らかの理由により、任意の請求項から排除される場合がある。
当業者は、ただの常套の実験を使用して、本明細書に記載されている具体的な実施形態の多くの等価物を認識し、またはこれらを確認することができるであろう。本明細書に記載されている本実施形態の範囲は、上記の詳細な説明に限定されるのではなく、むしろ、添付の請求項に記載されている通りである。当業者は、以下の請求項に記載されているように、本発明の精神または範囲から逸脱することなく、この詳細な説明に対して種々の変更及び変形がなされ得ることを認識するであろう。

Claims (3)

  1. 以下の化合物、

    Figure 0006997766000224
    またはその薬学的に許容可能な塩である、化合物
  2. 以下の化合物、

    Figure 0006997766000225
    である、化合物
  3. 以下の化合物、

    Figure 0006997766000226
    の薬学的に許容可能な塩である、化合物
JP2019510575A 2016-05-05 2017-05-05 統合的ストレス経路のモジュレーター Active JP6997766B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021204755A JP7389786B2 (ja) 2016-05-05 2021-12-17 統合的ストレス経路のモジュレーター
JP2023195552A JP2024023324A (ja) 2016-05-05 2023-11-17 統合的ストレス経路のモジュレーター

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662332278P 2016-05-05 2016-05-05
US62/332,278 2016-05-05
PCT/US2017/031360 WO2017193034A1 (en) 2016-05-05 2017-05-05 Modulators of the integrated stress pathway

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021204755A Division JP7389786B2 (ja) 2016-05-05 2021-12-17 統合的ストレス経路のモジュレーター

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019515043A JP2019515043A (ja) 2019-06-06
JP2019515043A5 JP2019515043A5 (ja) 2020-06-25
JP6997766B2 true JP6997766B2 (ja) 2022-01-20

Family

ID=58709639

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019510575A Active JP6997766B2 (ja) 2016-05-05 2017-05-05 統合的ストレス経路のモジュレーター
JP2021204755A Active JP7389786B2 (ja) 2016-05-05 2021-12-17 統合的ストレス経路のモジュレーター
JP2023195552A Pending JP2024023324A (ja) 2016-05-05 2023-11-17 統合的ストレス経路のモジュレーター

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021204755A Active JP7389786B2 (ja) 2016-05-05 2021-12-17 統合的ストレス経路のモジュレーター
JP2023195552A Pending JP2024023324A (ja) 2016-05-05 2023-11-17 統合的ストレス経路のモジュレーター

Country Status (33)

Country Link
US (2) US20190144440A1 (ja)
EP (2) EP3452448B1 (ja)
JP (3) JP6997766B2 (ja)
KR (2) KR102512049B1 (ja)
CN (2) CN115947681A (ja)
AR (1) AR110599A1 (ja)
AU (2) AU2017260367B2 (ja)
BR (1) BR112018072663A2 (ja)
CA (1) CA3023162A1 (ja)
CL (1) CL2018003142A1 (ja)
CO (1) CO2018012946A2 (ja)
CR (2) CR20210372A (ja)
DK (1) DK3452448T3 (ja)
DO (1) DOP2018000242A (ja)
EC (1) ECSP18089579A (ja)
FI (1) FI3452448T3 (ja)
HR (1) HRP20240218T1 (ja)
IL (2) IL262722B (ja)
LT (1) LT3452448T (ja)
MA (1) MA44861B1 (ja)
MD (1) MD3452448T2 (ja)
MX (2) MX2018013495A (ja)
PE (2) PE20231935A1 (ja)
PH (1) PH12018502329A1 (ja)
PT (1) PT3452448T (ja)
RS (1) RS65214B1 (ja)
RU (2) RU2769327C2 (ja)
SG (1) SG11201809695TA (ja)
SI (1) SI3452448T1 (ja)
TW (2) TWI763668B (ja)
UA (1) UA125513C2 (ja)
UY (1) UY37228A (ja)
WO (1) WO2017193034A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021501789A (ja) * 2017-11-02 2021-01-21 カリコ ライフ サイエンシーズ エルエルシー 統合的ストレス経路の調節剤
JP2021501788A (ja) * 2017-11-02 2021-01-21 カリコ ライフ サイエンシーズ エルエルシー 統合的ストレス経路の調節剤

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112019025883A2 (pt) * 2017-06-07 2020-06-30 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited compostos químicos como inibidores da via de atf4
JP2020525513A (ja) * 2017-07-03 2020-08-27 グラクソスミスクライン、インテレクチュアル、プロパティー、ディベロップメント、リミテッドGlaxosmithkline Intellectual Property Development Limited 癌および他の疾患を治療するためのatf4阻害剤としてのn−(3−(2−(4−クロロフェノキシ)アセトアミドビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−シクロブタン−1−カルボキサミド誘導体および関連化合物
SG11202000532SA (en) 2017-08-09 2020-02-27 Denali Therapeutics Inc Compounds, compositions and methods
MX2020004557A (es) 2017-11-02 2020-10-05 Calico Life Sciences Llc Moduladores de la vía de estrés integrada.
KR20200110650A (ko) * 2017-12-13 2020-09-24 프락시스 바이오테크 엘엘씨 통합된 스트레스 반응 경로의 억제제
WO2019183589A1 (en) * 2018-03-23 2019-09-26 Denali Therapeutics Inc. Modulators of eukaryotic initiation factor 2
EP3801522A4 (en) 2018-06-05 2022-06-01 Praxis Biotech LLC INTEGRATED STRESS RESPONSE PATHWAY INHIBITORS
TWI771621B (zh) * 2018-10-11 2022-07-21 美商嘉來克生命科學有限責任公司 整合應激路徑之前藥調節劑
MX2021009669A (es) * 2019-02-13 2021-10-13 Denali Therapeutics Inc Compuestos, composiciones y métodos.
BR112021014514A2 (pt) * 2019-02-25 2021-09-28 Praxis Biotech LLC Inibidores de via de resposta integrada ao estresse
BR112021020402A2 (pt) 2019-04-23 2021-12-07 Evotec Int Gmbh Moduladores da via de resposta ao estresse integrada
MX2021012904A (es) 2019-04-23 2022-01-18 Evotec Int Gmbh Moduladores de la via de respuesta al estres integrada.
JP2022536663A (ja) 2019-06-12 2022-08-18 プラクシス バイオテック エルエルシー 統合的ストレス応答経路のモジュレーター
KR20220124176A (ko) * 2019-12-06 2022-09-13 버텍스 파마슈티칼스 인코포레이티드 나트륨 채널의 조절제로서의 치환된 테트라하이드로푸란
US20230125481A1 (en) 2020-01-28 2023-04-27 Evotec International Gmbh Modulators of the integrated stress response pathway
US20230129907A1 (en) 2020-03-11 2023-04-27 Evotec International Gmbh Modulators of the integrated stress response pathway
US11351149B2 (en) 2020-09-03 2022-06-07 Pfizer Inc. Nitrile-containing antiviral compounds
MX2023004626A (es) 2020-10-22 2023-05-23 Evotec Int Gmbh Moduladores de la via de respuesta integrada al estres.
MX2023004623A (es) 2020-10-22 2023-05-12 Evotec Int Gmbh Moduladores de la via integrada de respuesta al estres.
KR20230110510A (ko) 2020-10-22 2023-07-24 에보텍 인터내셔널 게엠베하 통합 스트레스 반응 경로의 조절제
CA3201647A1 (en) * 2020-12-10 2022-06-16 Steve Rychnovsky Methods for treating cutaneous metastatic cancers

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007517868A (ja) 2004-01-07 2007-07-05 アストラゼネカ アクチボラグ 治療薬i
JP2008507541A (ja) 2004-07-23 2008-03-13 ロイヤルティ,スーザン・マリー ペプチダーゼ阻害剤
JP2009504624A (ja) 2005-08-08 2009-02-05 アージェンタ ディスカバリー リミテッド ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−7−イルアミン誘導体およびその使用
WO2012020762A1 (ja) 2010-08-10 2012-02-16 アステラス製薬株式会社 へテロ環化合物
WO2014144952A2 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Peter Walter Modulators of the eif2alpha pathway

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US162A (en) 1837-04-17 Island
US5212A (en) 1847-07-31 Richard m
US4911920A (en) 1986-07-30 1990-03-27 Alcon Laboratories, Inc. Sustained release, comfort formulation for glaucoma therapy
FR2588189B1 (fr) 1985-10-03 1988-12-02 Merck Sharp & Dohme Composition pharmaceutique de type a transition de phase liquide-gel
DE69212850T2 (de) 1991-01-15 1997-03-06 Alcon Lab Inc Verwendung von Karrageenan in topischen ophthalmologischen Zusammensetzungen
GB0400196D0 (en) * 2004-01-07 2004-02-11 Astrazeneca Ab Therapeutic agents
GB0516314D0 (en) * 2005-08-08 2005-09-14 Argenta Discovery Ltd Compound
WO2009042711A1 (en) * 2007-09-25 2009-04-02 Takeda Pharmaceutical Company Limited Polo-like kinase inhibitors
AR084457A1 (es) * 2010-12-22 2013-05-15 Lundbeck & Co As H Derivados de biciclo[3,2,1]octilamida
WO2015038778A1 (en) * 2013-09-11 2015-03-19 The Brigham And Women's Hospital, Inc. SUBSTITUTED UREA EIF2α KINASE ACTIVATORS

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007517868A (ja) 2004-01-07 2007-07-05 アストラゼネカ アクチボラグ 治療薬i
JP2008507541A (ja) 2004-07-23 2008-03-13 ロイヤルティ,スーザン・マリー ペプチダーゼ阻害剤
JP2009504624A (ja) 2005-08-08 2009-02-05 アージェンタ ディスカバリー リミテッド ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−7−イルアミン誘導体およびその使用
WO2012020762A1 (ja) 2010-08-10 2012-02-16 アステラス製薬株式会社 へテロ環化合物
WO2014144952A2 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Peter Walter Modulators of the eif2alpha pathway

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ChemBioChem,2010年,11(2),P.208-217

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021501789A (ja) * 2017-11-02 2021-01-21 カリコ ライフ サイエンシーズ エルエルシー 統合的ストレス経路の調節剤
JP2021501788A (ja) * 2017-11-02 2021-01-21 カリコ ライフ サイエンシーズ エルエルシー 統合的ストレス経路の調節剤
JP7337790B2 (ja) 2017-11-02 2023-09-04 カリコ ライフ サイエンシーズ エルエルシー 統合的ストレス経路の調節剤

Also Published As

Publication number Publication date
PE20190348A1 (es) 2019-03-07
CN109641844B (zh) 2022-11-01
CR20180574A (es) 2019-05-15
TW201808887A (zh) 2018-03-16
RU2018142740A3 (ja) 2020-08-24
TW202304851A (zh) 2023-02-01
CN109641844A (zh) 2019-04-16
PH12018502329A1 (en) 2019-03-25
SG11201809695TA (en) 2018-11-29
SI3452448T1 (sl) 2024-04-30
JP2022046578A (ja) 2022-03-23
AU2017260367A1 (en) 2018-11-22
PE20231935A1 (es) 2023-12-05
ECSP18089579A (es) 2019-02-28
CN115947681A (zh) 2023-04-11
UY37228A (es) 2017-11-30
DK3452448T3 (da) 2024-02-12
JP2024023324A (ja) 2024-02-21
RU2018142740A (ru) 2020-06-05
MX2021007146A (es) 2022-11-29
HRP20240218T1 (hr) 2024-04-26
IL286693A (en) 2021-10-31
KR102512049B1 (ko) 2023-03-21
CL2018003142A1 (es) 2019-05-24
PT3452448T (pt) 2024-03-19
JP2019515043A (ja) 2019-06-06
US20190144440A1 (en) 2019-05-16
EP3452448A1 (en) 2019-03-13
AR110599A1 (es) 2019-04-17
UA125513C2 (uk) 2022-04-13
MD3452448T2 (ro) 2024-04-30
CA3023162A1 (en) 2017-11-09
CO2018012946A2 (es) 2019-08-20
RU2769327C2 (ru) 2022-03-30
MX2018013495A (es) 2019-07-04
CR20210372A (es) 2022-06-07
WO2017193034A1 (en) 2017-11-09
US20220363678A1 (en) 2022-11-17
AU2022200946A1 (en) 2022-03-03
FI3452448T3 (fi) 2024-03-19
JP7389786B2 (ja) 2023-11-30
MA44861A (fr) 2019-03-13
LT3452448T (lt) 2024-03-12
TWI763668B (zh) 2022-05-11
AU2017260367B2 (en) 2021-12-02
KR20190031203A (ko) 2019-03-25
BR112018072663A2 (pt) 2019-02-19
EP3452448B1 (en) 2023-12-20
EP4356971A2 (en) 2024-04-24
DOP2018000242A (es) 2019-04-15
IL262722B (en) 2021-10-31
IL262722A (en) 2018-12-31
MA44861B1 (fr) 2024-02-29
KR20230042146A (ko) 2023-03-27
RU2022106770A (ru) 2022-04-05
RS65214B1 (sr) 2024-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6997766B2 (ja) 統合的ストレス経路のモジュレーター
JP6899063B2 (ja) 統合ストレス経路のモジュレーター
JP7003114B2 (ja) 統合ストレス経路のモジュレーター
JP7337790B2 (ja) 統合的ストレス経路の調節剤
JP6869331B2 (ja) 統合ストレス経路のモジュレーター
KR20200096522A (ko) 통합된 스트레스 경로의 조절제
JP2021501785A (ja) 統合的ストレス経路の調節剤
JP2021501790A (ja) 統合的ストレス経路の調節剤
NZ787908A (en) Modulators of the integrated stress pathway

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190403

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200501

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210513

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210531

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211025

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6997766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150