JP6997041B2 - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫 Download PDF

Info

Publication number
JP6997041B2
JP6997041B2 JP2018117900A JP2018117900A JP6997041B2 JP 6997041 B2 JP6997041 B2 JP 6997041B2 JP 2018117900 A JP2018117900 A JP 2018117900A JP 2018117900 A JP2018117900 A JP 2018117900A JP 6997041 B2 JP6997041 B2 JP 6997041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
rail
duct
cooler
refrigerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018117900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019219126A (ja
Inventor
啓順 元井
勝久 天生
修平 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lifestyle Products and Services Corp
Original Assignee
Toshiba Lifestyle Products and Services Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lifestyle Products and Services Corp filed Critical Toshiba Lifestyle Products and Services Corp
Priority to JP2018117900A priority Critical patent/JP6997041B2/ja
Priority to CN201920259866.2U priority patent/CN209910241U/zh
Publication of JP2019219126A publication Critical patent/JP2019219126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6997041B2 publication Critical patent/JP6997041B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Removal Of Water From Condensation And Defrosting (AREA)
  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)

Description

本発明の実施形態は、冷蔵庫に関するものである。
冷蔵庫本体の内部を貯蔵空間と冷却器室に区画し、冷却器室に設けた冷却器で生成した冷気を送風ダクトを介して貯蔵空間へ送風することで、貯蔵空間を所定温度に冷却する冷蔵庫が知られている。
このような冷蔵庫では、切替手段をスライドさせて送風ダクトの断面積を変更することで貯蔵空間へ供給する冷気量を調整する流量調整機構を設け、貯蔵空間内の温度を変更することがある(例えば、下記特許文献1)。
しかしながら、流量調整機構を送風ダクトに設けた冷蔵庫では、送風ダクト内の空気に含まれる水分が、流量調整機構に結露した後、再び冷却されて凍結して流量調整機構の動作を妨げるおそれがある。
特開2008-116128号公報
そこで、貯蔵室へ冷気を送る送風ダクト内に流量調整機構を備えた冷蔵庫において、結露水の凍結によって流量調整機構の動作が妨げられることがなくスムーズな動作が可能な冷蔵庫を提供することを目的とする。
本実施形態の冷蔵庫は、内部に貯蔵空間及び冷却器室が形成された冷蔵庫本体と、前記冷却器室に収納された冷却器を含む冷凍サイクルと、前記冷却器で冷却された空気を前記冷却器室から前記貯蔵空間へ送風する送風ダクトと、前記送風ダクトの断面積を変更するスライダと、前記スライダの移動を案内するレール部とを備え、前記レール部は、前記スライダの下側を支持する下レールと、前記下レールを上下に貫通する下水抜き部とを備えるものである。
本発明の第1実施形態に係る冷蔵庫の断面図 扉を外した冷蔵庫の部分正面図 図1の要部拡大図 流量調整機構の斜視図 本発明の第2実施形態における流量調整機構の正面図 本発明の第3実施形態における流量調整機構の正面図 図6のA-A断面図 本発明の第4実施形態における流量調整機構の正面図 図8のB-B断面図
(第1実施形態)
以下、図面に基づいて本発明の第1実施形態について説明する。
本実施形態に係る冷蔵庫10は、図1に示すように、外郭を形成する外箱と貯蔵空間を形成する内箱との間に発泡断熱材を充填した前面に開口する断熱箱体からなる冷蔵庫本体11を備える。冷蔵庫本体11の内部に形成される貯蔵空間は、仕切壁12によって上方の冷凍貯蔵室(第1貯蔵室)14と下方の冷蔵貯蔵室(第2貯蔵室)16とに断熱区画されており、冷凍貯蔵室14及び冷蔵貯蔵室16の前面開口部がそれぞれ扉15,17によって閉塞されている。
冷蔵貯蔵室16は、冷蔵温度(例えば、2~4℃)に冷却される空間であり、上部に引き出し棚20が設けられ、下部に載置棚を兼ねた仕切板22が設けられている。引き出し棚20と仕切板22との間には複数の載置棚24が配設され、仕切板22と冷蔵貯蔵室16の底部との間には冷蔵庫本体11に対して前後方向に摺動可能に設けられた引き出し容器26が配設されている。
冷凍貯蔵室14は、内部が冷凍温度(例えば、-18℃以下)に冷却される空間であり内部空間が載置棚28によって上下に区画されている。冷凍貯蔵室14の後部には、仕切壁12の後端部及び冷蔵庫本体11背面とともに冷却器室30を形成する冷却器カバー32と、冷却器カバー32の前方に配置され冷凍貯蔵室14の背面を構成するダクト板34が設けられている。
冷却器カバー32は、冷却器36の前面を覆う板状の部材からなり、冷却器36より上方に設けられた取付孔に送風ファン38が取り付けられている。
冷却器室30は、内部に冷却器36と送風ファン38と排水樋58が収納されている。冷却器室30は、冷凍貯蔵室14及び冷蔵貯蔵室16に供給する冷気を生成する空間であり、送風ダクト80と第1リターンダクト42と第2リターンダクト52に接続され、生成した冷気を送風ダクト80を介して冷凍貯蔵室14及び冷蔵貯蔵室16に供給する。
冷却器36は、その下端部が仕切壁12と前後方向に対向するように冷却器室30に収納されている。冷却器36は、冷蔵庫10の下部に設けた圧縮機56や、不図示の凝縮器やキャピラリーチューブ等とともに冷凍サイクルを構成し、圧縮機56から吐出される冷媒が凝縮器及びキャピラリーチューブを介して導入される。これにより、冷却器36は低温化して冷却器室30内の空気を冷却して冷気を生成する。
また、冷却器36の周囲には、図3に示すように、除霜運転時に冷却器36を加熱する除霜ヒータ37が設けられている。
排水樋58は、冷却器36の下方に設けられた上面に開口する容器からなり、除霜運転時に冷却器36から生じる結露水(除霜水)を受ける。排水樋58は、底面部に排水ホース60が接続されており、排水樋58で受けた除霜水を排水ホース60を介して冷蔵庫本体11の背面底部に設けられた蒸発皿62へ排水する。
ダクト板34は、冷却器カバー32の前方に間隔をあけて設けられた板状の部材からなり、冷却器カバー32との間に送風ダクト80と第1リターンダクト42とを形成する。図2に示すように、ダクト板34には、冷凍貯蔵室14に開口する上部吹出口82、下部吹出口84、及び冷凍吸込口44が設けられており、上部吹出口82及び下部吹出口84に送風ダクト80が接続され、冷凍吸込口44に第1リターンダクト42が接続されている。
送風ダクト80は、冷凍貯蔵室14に冷気を供給する冷凍ダクト81と、冷蔵貯蔵室16へ冷気を供給する冷蔵ダクト50に接続された分岐ダクト88とを備える。
冷凍ダクト81は、冷却器カバー32に設けられた送風ファン38から上下に延びる流路であって、上方に延びる流路の先端が上部吹出口82に接続され、下方に延びる流路の先端に下部吹出口84が接続されている。
上部吹出口82は、冷凍貯蔵室14の上部に幅方向に細長く設けられた開口部であり、その開口部内側に送風ダクト80から吹き出す空気を前方へ指向するルーバーが設けられている。
下部吹出口84は、上部吹出口82より下方、この例では、載置棚28の下面に近接する位置に幅方向に細長く設けられた開口部であり、送風ダクト80を流れる空気が冷凍貯蔵室14における載置棚28の下方空間へ吹き出すようになっている。
冷凍吸込口44は、下部吹出口84より下方に設けられ、冷凍貯蔵室14の底面を構成する仕切壁12の上面近傍に幅方向のほぼ全体にわたって設けられた開口部である。
分岐ダクト88は、冷凍ダクト81から分岐して下方へ延び、冷蔵ダクト50の上端に接続されている。冷凍ダクト81と分岐ダクト88との接続部89には、冷凍ダクト81から分岐ダクト88へ流れ込む冷気量を制御する流量調整機構100が設けられている。流量調整機構100については後で詳述する。
なお、図2及び図3に示す符号90は排水樋58の上方に開口する排水孔である。冷却器36の前側に設けられた冷却器カバー32に付着した霜が、除霜運転時に融解して水滴となり冷却器カバー32を伝って下方へ流れ落ちると、排水孔90を通って分岐ダクト88の外部へ排出され、排水孔90の下方に設けられた排水樋58へ排水される。
冷蔵ダクト50は、仕切壁12の後端部を上下に貫通し、冷蔵貯蔵室16の背面に沿って上下方向へ延びる流路である。冷蔵ダクト50の前面には、冷蔵貯蔵室16に開口する冷蔵吹出口51が複数設けられている。
送風ファン38が回転すると、冷却器室30から送風ダクト80へ冷気が吹き出し、上部吹出口82及び下部吹出口84から冷凍貯蔵室14に供給される。
また、冷蔵ダクト50の上端部に設けられたダンパ86(図2参照)の開放時に送風ファン38が回転することで、冷却器室30から吹き出した空気は冷凍ダクト81及び分岐ダクト88を介して冷蔵ダクト50へ供給される。そして、冷気は冷蔵ダクト50の前面に設けられた冷蔵吹出口51より冷蔵貯蔵室16へ供給される。
第1リターンダクト42は、断面形状が冷蔵庫の幅方向のほぼ全体にわたって細長く設けられ、送風ダクト80の下方において上下方向に延びる流路からなる。第1リターンダクト42は、その下端部に設けられた接続部43において冷却器室30に接続されており、冷凍吸込口44から取り込んだ冷凍貯蔵室14内の空気を冷却器カバー32の前面に沿って下方へ案内し接続部43から冷却器室30へ導入する。なお、接続部43は、冷却器室30に収納された冷却器36の下端部と対向する位置に配置することができる。
第2リターンダクト52は、断面形状が冷蔵庫の幅方向のほぼ全体にわたって細長く仕切壁12内部に設けられた前後方向に延びる流路からなり、前端が仕切壁12の前部下面に開口する冷蔵吸込口54において冷蔵貯蔵室16と接続され、後端が冷却器室30の下端に開口する接続部43において冷却器室30と接続されている。第2リターンダクト52は、冷蔵吸込口54から取り込んだ冷蔵貯蔵室16内の空気を後方へ案内し接続部43から冷却器室30へ導入する。
このような構成の冷蔵庫10において、流量調整機構100は、冷凍ダクト81と分岐ダクト88との接続部89における流路断面積を変更するスライダ102と、スライダ102の移動を案内するレール部104と、つまみ106とを備える。
スライダ102は、平板状の部材からなり、レール部104によって左右方向に摺動移動可能に支持されている。スライダ102は、左右方向の一方側(この例では左側)において冷凍ダクト81と分岐ダクト88との接続部分の流路を開放する位置と、他方側(この例では右側)において冷凍ダクト81と分岐ダクト88との接続部89の流路を閉塞する位置との間を移動する。
スライダ102の前側面には、前方へ突出する軸部109が設けられており、その軸部109の先端につまみ106が取り付けられている。冷凍ダクト81と分岐ダクト88との接続部89にスライダ102を収納した状態で、軸部109は、ダクト板34に設けられた左右方向に延びるスリット111に挿通されダクト板34から前方へ突出し、ダクト板34の前方においてつまみ106を支持する。
レール部104は、スライダ102の下側を支持する下レール110と、下レール110の上方に間隔をあけて設けられた上レール112とを備える。
下レ-ル110は、冷却器カバー32からダクト内部へ向かって突出する左右方向に沿って延びる突条からなる。この下レール110には、上下方向に貫通する下水抜き部114が設けられている。この例では、下水抜き部114は、スライダの移動方向(この例では左右方向)に一定間隔をあけて複数個設けられている。
上レール112は、冷却器カバー32からダクト内部へ向かって突出する左右方向に沿って延びる突条からなり、スライダ102の上側を支持する。この例では、上レール112は、上下方向に貫通する孔が設けられておらず、左右方向に連続した1本の突条から構成されている。
なお、図3に示すように、スライダ102の後端と冷却器カバー32の前面との間に隙間122が形成されてもよい。
このような流量調整機構100は、使用者がつまみ106を左右方向の一方側(この例では、左側)へ移動させると、スライダ102が収納部108内に収納され冷凍ダクト81と分岐ダクト88との接続部分の流路を開放する。この状態から使用者がつまみ106を左右方向の他方側(この例では右側)へ移動させるにしたがって、スライダ102が冷凍ダクト81と分岐ダクト88との接続部89を徐々に閉塞し、接続部89における流路断面積を徐々に小さくする。
つまり、使用者がつまみ106を左右方向へ移動させることで、冷凍ダクト81と分岐ダクト88との接続部89における流路断面積が変更され、冷凍ダクト81から分岐ダクト88に分流され冷蔵貯蔵室16へ供給される冷気量が調整される。
以上のような冷蔵庫10では、流量調整機構100においてスライダの下側を支持する下レール110に、下レール110を貫通する下水抜き部114が設けられているため、冷凍ダクト81を流れる冷気に含まれる水分の結露水が、流量調整機構100の上レール112と下レール110との間に入り込むことがあっても、入り込んだ水が下レール110に設けられた下水抜き部114から上下のレール110、112の外部へ速やかに排出される。そのため、上下のレール110、112の間に氷塊が発生してスライダ102の動作を妨げることがなく、スムーズにスライダ102を移動させることができる。
また、本実施形態では、下水抜き部114から排出された水は、冷却器カバー32を伝って下方に流れ、排水孔90から排水樋58へ排出される。
また、本実施形態のように、下レール110に複数の下水抜き部114をスライダ102の移動方向に一定間隔をあけて複数個設けることで、スライダ102の位置に関わらず、上下のレール110、112の間に入り込んだ水を下水抜き部114から外部へ排出することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態について、主に図5を参照しながら、第1実施形態と異なる部分を中心に説明する。なお、第1実施形態と同一の構成のものについては同一の符号を付し、その構成の説明を省略する。
図5に示すように、本実施形態では、流量調整機構200においてレール部204を構成する下レール210に下水抜き部214を設けるとともに、上レール212にも上レール212を上下に貫通する上水抜き部216が設けられている。上水抜き部216は、下水抜き部214に対してスライダ102の移動方向にずれた位置に設けられている。
本実施形態では、上レール212にも上水抜き部216が設けられているため、結露水が、上レール212の上に溜まることなく上水抜き部216及び下水抜き部214を通って下レール210の下方へ排出することができる。そのため、上レール212の上に氷塊が発生してスライダ102の動作を妨げることがなく、スムーズにスライダ102を移動させることができる。
また、本実施形態では、上水抜き部216が下水抜き部214に対してスライダ102の移動方向にずれた位置に設けられており、スライダ102の移動方向先端部が、下レール210及び上レール212のいずれか一方によって支持されるため、スライダ102を摺動移動させる際にがたつきが生じにくくスムーズに移動させることができる。
なお、その他の構成及び作用効果は上記した第1実施形態と同様であり、詳細な説明は省略する。
(第3実施形態)
第3実施形態について、主に図6及び図7を参照しながら、第1実施形態と異なる部分を中心に説明する。なお、第1実施形態と同一の構成のものについては同一の符号を付し、その構成の説明を省略する。
図6及び図7に示すように、本実施形態では、流量調整機構300においてレール部304を構成する下レール310に下水抜き部314を設けるとともに、上レール312にも上レール312を上下に貫通する上水抜き部316が設けられている。上水抜き部316は、下水抜き部314に対してスライダ102の移動方向に一致させた位置に設けられており、上水抜き部316及び下水抜き部314が上下に連通している。
本実施形態では、上レール312にも上水抜き部316が設けられているため、結露水が、上レール312の上に溜まることなく上水抜き部316及び下水抜き部314を通って下レール310の下方へ排出することができる。しかも、本実施形態では、上水抜き部316及び下水抜き部314が上下に重なるように連通しているため、上レール312の上に発生した結露水を下レール310の下方へすみやかに排出することができる。
また、本実施形態では、図7に示すように、スライダ102の後端と冷却器カバー32の前面との間に隙間322が形成されているため、スライダ102と冷却器カバー302との摩擦抵抗を低減することができるとともに、上下に連通する上水抜き部316及び下水抜き部314の間にスライダ102が位置しても、上レール312の上に発生した結露水が隙間322を通って下水抜き部314から下レール310の下方へ排出される。
なお、その他の構成及び作用効果は上記した第1実施形態と同様であり、詳細な説明は省略する。
(第4実施形態)
第4実施形態について、主に図8及び図9を参照しながら、第1実施形態と異なる部分を中心に説明する。なお、第1実施形態と同一の構成のものについては同一の符号を付し、その構成の説明を省略する。
図8及び図9に示すように、本実施形態では、流量調整機構400においてレール部404を構成する下レール410に下水抜き部414を設けるとともに、上レール412にも上レール412を上下に貫通する上水抜き部416が設けられている。上水抜き部416は、下水抜き部414に対してスライダ102の移動方向に一致させた位置に設けられており、上水抜き部416及び下水抜き部414が上下に連通している。
冷却器カバー32には、後方へ向けて陥没する凹溝420が上水抜き部416と下水抜き部414とを繋ぐように設けられている。これにより、凹溝420が、スライダ102の後方において上水抜き部416と下水抜き部414とを連結している。
本実施形態では、スライダ102の後方において上水抜き部416と下水抜き部414とを連結する凹溝420が設けられており、スライダ102の後端と冷却器カバー32の前面との間に比較的大きな空間が形成されているため、上下に連通する上水抜き部416及び下水抜き部414の間にスライダ102が位置しても、上レール412の上に発生した結露水が凹溝420を通って下水抜き部414から下レール410の下方へスムーズに排出される。
なお、その他の構成及び作用効果は上記した第1実施形態と同様であり、詳細な説明は省略する。
以上、本発明の実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10…冷蔵庫、11…冷蔵庫本体、12…仕切壁、14…冷凍貯蔵室、16…冷蔵貯蔵室、30…冷却器室、32…冷却器カバー、34…ダクト板、36…冷却器、43…接続部、50…冷蔵ダクト、51…冷蔵吹出口、54…冷蔵吸込口、80…送風ダクト、81…冷凍ダクト、82…上部吹出口、84…下部吹出口、86…ダンパ、88…分岐ダクト、89…接続部、100…流量調整機構、102…スライダ、104…レール部、106…つまみ、108…収納部、110…下レール、111…スリット、112…上レール、114…下水抜き部、122…隙間

Claims (6)

  1. 内部に貯蔵空間及び冷却器室が形成された冷蔵庫本体と、前記冷却器室に収納された冷却器を含む冷凍サイクルと、前記冷却器で冷却された空気を前記冷却器室から前記貯蔵空間へ送風する送風ダクトと、前記送風ダクトの断面積を変更するスライダと、前記スライダの移動を案内するレール部とを備え、
    前記レール部は、前記スライダの下側を支持する下レールと、前記下レールを上下に貫通する下水抜き部とを備える冷蔵庫。
  2. 前記下レールは複数の前記下水抜き部を備え、
    複数の前記下水抜き部は前記スライダの移動方向に間隔を開けて設けられている請求項1に記載の冷蔵庫。
  3. 前記レール部は、前記下レールの上方に設けられ前記スライダの上側を支持する上レールを備え、前記スライダが前記下レールと前記上レールとの間を移動し、
    前記上レールは上下に貫通する上水抜き部を備える請求項1又は2に記載の冷蔵庫。
  4. 前記上水抜き部が前記下水抜き部に対して前記スライダの移動方向にずらして設けられている請求項3に記載の冷蔵庫。
  5. 前記上水抜き部が前記下水抜き部に対して前記スライダの移動方向に一致させて設けられている請求項3に記載の冷蔵庫。
  6. 前記下水抜き部と前記上水抜き部とを連結する凹溝が前記送風ダクトを区画する壁面に設けられている請求項3~5のいずれか1項に記載の冷蔵庫。
JP2018117900A 2018-06-21 2018-06-21 冷蔵庫 Active JP6997041B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018117900A JP6997041B2 (ja) 2018-06-21 2018-06-21 冷蔵庫
CN201920259866.2U CN209910241U (zh) 2018-06-21 2019-03-01 冰箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018117900A JP6997041B2 (ja) 2018-06-21 2018-06-21 冷蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019219126A JP2019219126A (ja) 2019-12-26
JP6997041B2 true JP6997041B2 (ja) 2022-01-17

Family

ID=69032077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018117900A Active JP6997041B2 (ja) 2018-06-21 2018-06-21 冷蔵庫

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6997041B2 (ja)
CN (1) CN209910241U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113340037B (zh) * 2021-06-15 2022-09-09 广东科美斯农业设备有限公司 一种通风保温自动调节式生鲜存储系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3113257B2 (ja) 1990-04-19 2000-11-27 沖電気工業株式会社 機械翻訳装置
JP2014142079A (ja) 2013-01-22 2014-08-07 Mitsubishi Electric Corp 冷蔵庫
JP2015218943A (ja) 2014-05-16 2015-12-07 ハイアールアジア株式会社 冷蔵庫

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4738994Y1 (ja) * 1969-10-07 1972-11-25
JPS5839481U (ja) * 1981-09-11 1983-03-15 三洋電機株式会社 冷凍庫
JPH0748034B2 (ja) * 1989-09-28 1995-05-24 三菱電機株式会社 冷蔵庫
JPH10253221A (ja) * 1997-03-17 1998-09-25 Toshiba Corp 開閉機構及び冷蔵庫
ITTO20080024A1 (it) * 2008-01-11 2009-07-12 Indesit Co Spa Apparecchio di refrigerazione

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3113257B2 (ja) 1990-04-19 2000-11-27 沖電気工業株式会社 機械翻訳装置
JP2014142079A (ja) 2013-01-22 2014-08-07 Mitsubishi Electric Corp 冷蔵庫
JP2015218943A (ja) 2014-05-16 2015-12-07 ハイアールアジア株式会社 冷蔵庫

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019219126A (ja) 2019-12-26
CN209910241U (zh) 2020-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3683528A1 (en) Refrigerator compartment with evaporator to provide cold air to ice maker
TWI716636B (zh) 冰箱
JP6997041B2 (ja) 冷蔵庫
WO2017209032A1 (ja) 冷蔵庫
JP6709349B2 (ja) 冷蔵庫
WO2017122380A1 (ja) 冷蔵庫
CN110513943B (zh) 冰箱
JP4281003B2 (ja) 冷蔵庫
JP4864830B2 (ja) 冷蔵庫
JP2003106735A (ja) 冷却貯蔵庫
JP2017215117A (ja) 冷蔵庫
JP6141028B2 (ja) 冷蔵庫
JP2017215119A (ja) 冷蔵庫
JPWO2018025353A1 (ja) 冷蔵庫
JP6954605B2 (ja) 冷蔵庫
JP2007132584A (ja) 冷蔵庫
JP2019082287A (ja) 冷蔵庫
JP2001056175A (ja) 冷蔵庫
JP4375220B2 (ja) 冷蔵庫
JP3825620B2 (ja) 冷蔵庫
JP7029158B2 (ja) 冷蔵庫
JP2017026194A (ja) 冷蔵庫
JP7266624B2 (ja) 冷蔵庫
JP2018077036A (ja) ダンパ装置およびそれを用いた冷蔵庫
JP6670994B2 (ja) 冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6997041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150