JP6994955B2 - 携帯型端末の保持構造 - Google Patents

携帯型端末の保持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6994955B2
JP6994955B2 JP2018004488A JP2018004488A JP6994955B2 JP 6994955 B2 JP6994955 B2 JP 6994955B2 JP 2018004488 A JP2018004488 A JP 2018004488A JP 2018004488 A JP2018004488 A JP 2018004488A JP 6994955 B2 JP6994955 B2 JP 6994955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portable terminal
insertion hole
holding
right direction
handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018004488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019123329A (ja
Inventor
和崇 中森
学 野坂
晋吾 椋開地
Original Assignee
ブリヂストンサイクル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブリヂストンサイクル株式会社 filed Critical ブリヂストンサイクル株式会社
Priority to JP2018004488A priority Critical patent/JP6994955B2/ja
Publication of JP2019123329A publication Critical patent/JP2019123329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6994955B2 publication Critical patent/JP6994955B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

特許法第30条第2項適用 平成29年9月8日及び9日ベルサール高田馬場において開催されたBICYCLE CITY EXPO 2017で株式会社ドコモ・バイクシェアが公開
本発明は、鞍乗り型車両のハンドル部に装着されて用いられ、携帯型端末を着脱可能に保持する携帯型端末の保持構造に関するものである。
従来から、ハンドルが取付けられるハンドルステムが内側に挿通されるとともに、ハンドルステムを上方から覆う有頂筒状の本体カバーを備え、本体カバーに携帯型端末が着脱可能に保持される鞍乗り型車両用の携帯型端末の保持構造が知られている。
この種の保持構造として、例えば下記特許文献1に示されるような、本体カバーの頂壁に、携帯型端末が平置きされた状態で収容される凹部が形成され、この凹部を開放可能に覆う透明リッドが配設された構成が知られている。
特開2014-61856号公報
しかしながら、前記従来の保持構造では、透明リッドの例えば経年劣化、および汚れ等により、透明リッドを通して、携帯型端末の画面を視認することが困難になるおそれがある。また、携帯型端末を凹部に出し入れするのに、透明リッドを操作して凹部の開閉を繰り返すと、透明リッドと本体カバーとの接続部分が破損するおそれもある。さらに、凹部内の携帯型端末を操作するには、透明リッドを開く必要があり、操作性についても改善の余地がある。
この発明は、このような事情を考慮してなされたもので、長期間にわたって携帯型端末を繰り返し着脱しても、携帯型端末の画面を明瞭に視認することが可能で、故障を抑えることもでき、さらに優れた操作性を具備させることができる携帯型端末の保持構造を提供することを目的とする。
上記課題を解決して、このような目的を達成するために、本発明の携帯型端末の保持構造は、鞍乗り型車両のハンドル部に装着されて用いられ、携帯型端末を、画面を運転者に向けた状態で着脱可能に保持する携帯型端末の保持構造であって、表裏面が上下方向を向くとともに、携帯型端末が差し込まれる差込孔が形成された基板部と、前記基板部の下方に配設されるとともに、前記差込孔に差し込まれた携帯型端末を携帯型端末の下方から支持する受部と、前記差込孔に差し込まれた携帯型端末の背面を支持する支持部と、前記差込孔に差し込まれた携帯型端末を着脱可能に保持する保持部と、を備え、前記受部は、前記差込孔に差し込まれた携帯型端末を、携帯型端末の上部を前記差込孔から上方に突出させた状態で支持し、前記保持部は、少なくとも一対備えられるとともに、前記差込孔に差し込まれた携帯型端末を挟んで保持し、一対の保持部のうちの少なくとも一方は、弾性変形可能に形成されていて、前記差込孔に差し込まれた携帯型端末に弾性変形した状態で当接し、前記保持部は、前記差込孔に差し込まれた携帯型端末を左右方向の両側から挟み込む一対の横保持部を備え、前記横保持部は、左右方向の内側に向かうに従い漸次、下方に向けて延び、表裏面が左右方向を向き、かつ上下方向に長い長方形状の板状に形成され、前記横保持部は、左右方向の外側に位置し、左右方向の外側に向けて突となるように湾曲した外湾曲部と、左右方向の内側に位置し、左右方向の内側に向けて突となるように湾曲した内湾曲部と、を備え、前記外湾曲部および前記内湾曲部は互いに段差なく連なっていることを特徴とする。
この発明によれば、受部が、携帯型端末を、携帯型端末の上部を差込孔から上方に突出させた状態で支持するので、携帯型端末の上部の画面を、外部に露呈させた状態で運転者に向けることが可能になり、この保持構造が長期間使用され続け、仮に経年劣化したとしても、運転者が携帯型端末の画面を見やすい状態に保つことができる。
また、携帯型端末の上部の画面を、外部に露呈させた状態で運転者に向けることが可能になることから、停車時に、例えば、携帯型端末の画面を覆う扉等を開く操作を行わず即座に、画面を操作することもできる。
また、携帯型端末が、受部、支持部、および保持部で支持されるので、携帯型端末の上部を外部に露呈させたとしても、携帯型端末を安定して固定することができる。
以上の作用効果が、例えば、携帯型端末の画面を開閉する扉等を用いず、基板部、受部、支持部、および保持部を備える比較的簡易な構成によって奏されることから、複雑な機構部分を排除することが可能になり、破損しにくくすることができる。
保持部が、一対備えられるとともに、差込孔に差し込まれた携帯型端末を挟んで保持するので、この保持構造に対する携帯型端末の位置を確実に決めることができる。
また、一対の保持部のうちの少なくとも一方が、弾性変形可能に形成されていて、差込孔に差し込まれた携帯型端末に弾性変形した状態で当接するので、保持部の弾性復元力により、携帯型端末を保持構造に確実に固定することができるとともに、携帯型端末を差込孔に差し込む際に、保持部を弾性変形させることで、携帯型端末を差込孔に容易に差し込むことができる。
ここで、前記ハンドル部のハンドルステムが内側に挿通されるとともに、前記ハンドルステムを上方から覆う有頂筒状の本体部を備え、前記本体部は、前記基板部を頂壁に有してもよい。
この場合、頂壁が基板部とされた有頂筒状の本体部を備えるので、携帯型端末の保持構造を、鞍乗り型車両の意匠性を阻害することなく、ハンドル部に安定して装着することができる。
また、前記支持部の少なくとも一部は、前記基板部の上面から上方に向けて突出するとともに、前記基板部の上面において、前記差込孔にこの差込孔の前方から連なる部分に配設されてもよい。
この場合、支持部の少なくとも一部が、基板部の上面から上方に向けて突出しているので、差込孔に差し込まれた携帯型端末の上部の背面を、支持部により支持した状態で、この背面の反対側に位置する画面を操作することが可能になり、画面の操作時に、携帯型端末が、この保持構造に対してぐらつくのを抑制することができる。
また、支持部の少なくとも一部が、基板部の上面において、差込孔にこの差込孔の前方から連なる部分に配設されているので、携帯型端末を、その背面を支持部に摺接させながら、差込孔に差し込むことが可能になり、画面を運転者に向けた状態で携帯型端末を差込孔に容易に差し込むことができる。
この発明によれば、長期間にわたって携帯型端末を繰り返し着脱しても、携帯型端末の画面を明瞭に視認することが可能で、故障を抑えることもでき、さらに優れた操作性を具備させることができる。
本発明に係る一実施形態として示した保持構造の斜視図である。 図1に示す保持構造の要部を示す縦断面図である。 図1および図2に示される受部、下支持部、および保持部の斜視図である。
以下、本発明に係る携帯型端末の保持構造の一実施形態を、図1から図3を参照しながら説明する。
携帯型端末Wの保持構造1は、鞍乗り型車両のハンドル部Hに装着されて用いられ、携帯型端末Wを、画面を運転者に向けた状態で着脱可能に保持する。保持構造1は、ハンドル部Hに、このハンドル部Hのハンドル軸O回りの回転操作に追従するように取付けられる。
保持構造1は、基板部12と、受部13と、支持部14と、保持部15と、を備える。
基板部12は、表裏面が上下方向を向く板状に形成されている。基板部12に、携帯型端末Wが差し込まれる差込孔11が形成されている。差込孔11は、基板部12の前端部に形成されている。差込孔11は、左右方向に長い長方形状に形成されている。図示の例では、携帯型端末Wは、差込孔11に縦向きに差し込まれる。
受部13は、図2に示されるように、基板部12の下方に配設されるとともに、差込孔11に差し込まれた携帯型端末Wを携帯型端末Wの下方から支持する。受部13は、差込孔11に差し込まれた携帯型端末Wを、携帯型端末Wの上部を差込孔11から上方に突出させた状態で支持する。受部13は、表裏面が上下方向を向く左右方向に長い長方形状の板状に形成されている。受部13は、後方から前方に向かうに従い漸次、下方に向けて延びている。
受部13には、図3に示されるように、左右方向に間隔をあけて複数の貫通孔13aが形成されている。貫通孔13aは、受部13の平面視で、前後方向に長い長方形状を呈する。受部13の上面における貫通孔13aの開口周縁部に、突条部13bが形成されている。突条部13bは、受部13の上面における貫通孔13aの開口周縁部のうち、左右方向の両端、および後端を縁取るように配設されている。複数の突条部13bに携帯型端末Wが支持される。
支持部14は、図1および図2に示されるように、差込孔11に差し込まれた携帯型端末Wの背面を支持する。支持部14は、携帯型端末Wの上部を支持する上支持部17と、携帯型端末Wの下部を支持する下支持部16と、を備える。
下支持部16は、基板部12の下方に配設され、携帯型端末Wのうち、基板部12より下方に位置する下部の背面を支持する。下支持部16によって支持される携帯型端末Wの下部の長さは、携帯型端末Wの全長の例えば3分の1以上2分の1未満となっている。下支持部16は、表裏面が前後方向を向く板状に形成されている。下支持部16は、図3に示されるように、前後方向から見て、一対の辺が左右方向に延び、かつ残りの一対の辺が上下方向に延びる矩形状を呈する。下支持部16は、受部13の前端縁から上方に向けて突出している。下支持部16は、上方に向かうに従い漸次、前方に向けて延びている。下支持部16の後面は、受部13の上面と直角をなしている。
下支持部16の左右方向の両端部に、後方に向けて突出する側壁16aが形成されている。側壁16aは、表裏面が左右方向を向く上下方向に長い長方形状の板状に形成されている。下支持部16の前面において、後述する挿通孔16cより下方に位置する下端部と、受部13の下面において、左右方向で互いに隣り合う貫通孔13a同士の間に位置する部分と、に跨って、表裏面が左右方向を向く板状に形成された補強リブ16dが配設されている。
上支持部17は、図1および図2に示されるように、基板部12の上面から上方に向けて突出するとともに、基板部12の上面において、差込孔11にこの差込孔11の前方から連なる部分に配設されている。上支持部17は、携帯型端末Wのうち、基板部12より上方に位置する上部の背面を支持する。上支持部17によって支持される携帯型端末Wの上部の長さは、携帯型端末Wの全長の例えば2分の1以上3分の2未満となっている。上支持部17は、上方に向かうに従い漸次、前方に向けて延びている。上支持部17の後面の上下方向に対する傾斜角度は、下支持部16の後面の上下方向に対する傾斜角度と同等になっている。上支持部17の後面の下端と、下支持部16の後面の上端と、は段差なく連なっている。
保持部15は、差込孔11に差し込まれた携帯型端末Wを着脱可能に保持する。保持部15は、少なくとも一対備えられるとともに、差込孔11に差し込まれた携帯型端末Wを挟んで保持し、一対の保持部15のうちの少なくとも一方は、弾性変形可能に形成されていて、差込孔11に差し込まれた携帯型端末Wに弾性変形した状態で当接する。
図示の例では、保持部15は、基板部12の下方に配設されている。保持部15は、一対の横保持部18と、一対の面保持部19と、を備える。
横保持部18は、図3に示されるように、差込孔11に差し込まれた携帯型端末Wの下部を左右方向の両側から挟み込む。横保持部18は、下支持部16の側壁16aから左右方向の内側に向かうに従い漸次、下方に向けて延び、表裏面が左右方向を向き、かつ上下方向に長い長方形状の板状に形成されている。横保持部18の下端部は、受部13の突条部13bより上方に位置している。横保持部18は、左右方向の外側に向けて弾性変形可能に形成されている。
横保持部18は、左右方向の外側に位置し、左右方向の外側に向けて突となるように湾曲した外湾曲部18aと、左右方向の内側に位置し、左右方向の内側に向けて突となるように湾曲した内湾曲部18bと、を備え、外湾曲部18aおよび内湾曲部18bは互いに段差なく連なっている。内湾曲部18bの長さは、外湾曲部18aの長さより長い。外湾曲部18aにおける左右方向の外端部が、下支持部16の側壁16aに連結されている。横保持部18は、下支持部16の側壁16aとの連結部分を含む全長にわたって、左右方向の外側に弾性変形可能に形成されている。下支持部16の後面のうち、横保持部18と対向する部分に、下支持部16の平面視において、横保持部18よりわずかに大きい貫通孔16bが形成されている。横保持部18のうちの内湾曲部18bが、差込孔11に差し込まれた携帯型端末Wに当接する。
一対の面保持部19は、差込孔11に差し込まれた携帯型端末Wの下部を前後方向の両側から挟み込む。一対の面保持部19は、弾性片21と、突き当て片22と、を備える。
弾性片21は、下支持部16に配設されるとともに、弾性変形可能に形成されていて、差込孔11に差し込まれた携帯型端末Wに弾性変形した状態で当接する。弾性片21は、表裏面が前後方向を向き、かつ上下方向に長い長方形状の板状に形成されている。弾性片21の上端部は、後方に向けて突となるように湾曲している。図2に示されるように、弾性片21のうち、少なくとも上端部における湾曲した後側頂部21aは、下支持部16の後面より後方に位置している。弾性片21は、上端部から下方に向かうに従い漸次、後方に向けて延びている。
ここで、下支持部16に、下支持部16の平面視で、弾性片21よりわずかに大きい挿通孔16cが形成され、弾性片21は、挿通孔16cを前方に通過しながら弾性変形する。弾性片21の下端部は、下支持部16の後面における挿通孔16cの開口周縁部の下端より前方に位置している。図3に示されるように、弾性片21の下端部は、横保持部18の下端部より下方に位置している。弾性片21は、下端部回りに前方に向けて弾性変位可能に配設されている。
突き当て片22は、図2に示されるように、基板部12に配設されるとともに、弾性片21により後方に押された携帯型端末Wの下部を携帯型端末Wの後方から支持する。突き当て片22は、基板部12の下面において、差込孔11にこの差込孔11の後方から連なる部分に配設されている。突き当て片22のうち、前方を向き、携帯型端末Wの下部を支持する突き当て部22aは、上下方向および前後方向の双方向に沿う縦断面視において、上支持部17および下支持部16の各後面に沿って延びている。突き当て部22aは、前記縦断面視において、弾性片21のうち少なくとも上端部に、上支持部17および下支持部16の各後面に直交する方向で対向している。
図示の例では、突き当て片22は、表裏面が左右方向を向き、左右方向に間隔をあけて配設された複数の板体22bを備える。板体22bは、左右方向から見て三角形状を呈し、この三角形状を構成する三辺のうち、第一辺が基板部12の下面に位置し、第二辺が第一辺の後端から下方に向けて延び、第三辺が第一辺の前端から下方に向かうに従い漸次、後方に向けて延びている。複数の板体22bにおける前記第三辺をなす部分が、突き当て片22の突き当て部22aを構成している。板体22bにおいて、第二辺と第三辺との接続部分は、下方に向けて突の曲線状に形成されている。この接続部分の上下方向の位置は、弾性片21の上端部における湾曲した後側頂部21aの上下方向の位置に対して同等か、わずかに上方に位置している。
突き当て片22は、複数の板体22bを一体に連結する連結板22cを備える。連結板22cは、基板部12の下面から下方に突出し、複数の板体22bそれぞれにおいて、前記第二辺をなす後端縁同士を連結している。連結板22cは、表裏面が前後方向を向き、左右方向に長い長方形状の板状に形成されている。
ここで、ハンドル部Hは、図示されないフレームに、ハンドル軸O回りに回転可能に挿入されたハンドルステムH1と、ハンドルステムH1の上方に配設され、左右方向に延びるハンドルH2と、ハンドルステムH1とハンドルH2とを連結する連結部H3と、を備える。
ハンドルH2の左右方向の両端部は、運転者が握るグリップ部Gとなっている。連結部H3は、上方に向かうに従い漸次、前方に向けて延びている。
本実施形態では、保持構造1は、ハンドル部HのハンドルステムH1が内側に挿通されるとともに、ハンドルステムH1を上方から覆う有頂筒状の本体部23を備え、本体部23の頂壁が基板部12となっている。また、図3に示されるように、受部13、下支持部16、横保持部18、および弾性片21は一体に形成されており、下支持部16が、本体部23の内側に嵌合され、かつ、本体部23の内周面に前後方向に間隔をあけて形成された複数の支持突部23aにより下支持部16の下方から支持されることによって、受部13、下支持部16、横保持部18、および弾性片21が、本体部23に固定されている。本体部23は、ハンドルステムH1の外周面に、不図示の連結部材を介して固定されている。
以上より、ハンドル部Hのハンドル軸O回りのハンドル操作に追従して、本体部23は、受部13、下支持部16、横保持部18、および弾性片21とともに、ハンドル軸O回りに回転する。
図2に示されるように、本体部23は、連結部H3の下部も覆っている。受部13、下支持部16、および保持部15は、基板部12の下面とハンドルステムH1との間に配設されている。上支持部17は、連結部H3の上部を斜め後方から覆い、かつハンドルH2における左右方向の中間部を上方から覆っている。上支持部17の上端部は、ハンドルH2における左右方向の中間部の外周面のうち上方を向く上面に取り付けられている。
図示の例では、保持構造1は、ハンドルH2のうち、上支持部17で覆われた部分、および左右方向の両端部に位置するグリップ部Gを除く全域を覆うハンドルカバー31と、連結部H3の上部のうち、上支持部17で覆われた部分を除く全域を覆う連結部カバー32と、を備えている。ハンドルカバー31は、ハンドルH2における左右方向の中間部の外周面のうち上方を向く上面に取り付けられている。連結部カバー32は、本体部23と一体に形成されている。
以上の構成において、保持構造1は、ハンドル部Hのうち、ハンドルH2のグリップ部Gを除く全域を覆っており、例えば電気配線を覆い隠すこと等ができる。
次に、以上のように構成された保持構造1の作用について説明する。
携帯型端末Wの背面を、上支持部17の後面に摺接させながら、携帯型端末Wを差込孔11に差し込むと、携帯型端末Wの下部が、横保持部18の内湾曲部18bのうち、左右方向の内側を向く表面に当接し、横保持部18を、左右方向の外端部回りに左右方向の外側に向けて弾性変形させる。これにより、左右一対の横保持部18が、弾性変形した状態で、携帯型端末Wの下部を左右方向に挟み込む。この際、携帯型端末Wは、面保持部19の弾性片21の後面のうち少なくとも後側頂部21aにも当接し、弾性片21を、挿通孔16cを前方に通過させつつ、下端部回りに前方に向けて弾性変形させる。これにより、携帯型端末Wが弾性片21により後方に付勢された状態で、突き当て片22の突き当て部22aに当接させられることによって、面保持部19が、携帯型端末Wの下部を前後方向に挟み込む。
以上の過程において、携帯型端末Wが、横保持部18に当接する当初、左右方向の内側に向けて突の曲面状に形成された内湾曲部18bに当接し、また、面保持部19に当接する当初、弾性片21の後側頂部21aに当接するので、携帯型端末Wを引っ掛かり少なく円滑に差込孔11に差し込むことができる。すなわち、保持部15のうち、少なくとも、差込孔11に差し込まれた携帯型端末Wが当接する部分を、携帯型端末Wに向けて突の曲面状に形成することによって、携帯型端末Wを引っ掛かり少なく円滑に差込孔11に差し込むことができる。
以上説明したように、本実施形態による携帯型端末Wの保持構造1によれば、受部13が、携帯型端末Wを、携帯型端末Wの上部を差込孔11から上方に突出させた状態で支持するので、携帯型端末Wの上部の画面を、外部に露呈させた状態で運転者に向けることが可能になり、この保持構造1が長期間使用され続け、仮に経年劣化したとしても、運転者が携帯型端末Wの画面を見やすい状態に保つことができる。
また、携帯型端末Wの上部の画面を、外部に露呈させた状態で運転者に向けることが可能になることから、停車時に、例えば、携帯型端末Wの画面を覆う扉等を開く操作を行わず即座に、画面を操作することもできる。
また、携帯型端末Wが、受部13、支持部14、および保持部15で支持されるので、携帯型端末Wの上部を外部に露呈させたとしても、携帯型端末Wを安定して固定することができる。
以上の作用効果が、例えば、携帯型端末Wの画面を開閉する扉等を用いず、基板部12、受部13、支持部14、および保持部15を備える比較的簡易な構成によって奏されることから、複雑な機構部分を排除することが可能になり、破損しにくくすることができる。
また、頂壁が基板部12とされた有頂筒状の本体部23を備えるので、携帯型端末Wの保持構造1を、鞍乗り型車両の意匠性を阻害することなく、ハンドル部Hに安定して装着することができる。
また、支持部14のうちの上支持部17が、基板部12の上面から上方に向けて突出しているので、差込孔11に差し込まれた携帯型端末Wの上部の背面を、支持部14により支持した状態で、この背面の反対側に位置する画面を操作することが可能になり、画面の操作時に、携帯型端末Wが、この保持構造1に対してぐらつくのを抑制することができる。
また、上支持部17が、基板部12の上面において、差込孔11にこの差込孔11の前方から連なる部分に配設されているので、携帯型端末Wを、その背面を上支持部17の後面に摺接させながら、差込孔11に差し込むことが可能になり、画面を運転者に向けた状態で携帯型端末Wを差込孔11に容易に差し込むことができる。
また、保持部15が、一対備えられるとともに、差込孔11に差し込まれた携帯型端末Wを挟んで保持するので、この保持構造1に対する携帯型端末Wの位置を確実に決めることができる。
また、一対の保持部15のうちの少なくとも一方が、弾性変形可能に形成されていて、差込孔11に差し込まれた携帯型端末Wに弾性変形した状態で当接するので、保持部15の弾性復元力により、携帯型端末Wを保持構造1に確実に固定することができるとともに、携帯型端末Wを差込孔11に差し込む際に、保持部15を弾性変形させることで、携帯型端末Wを差込孔11に容易に差し込むことができる。
なお、本発明の技術範囲は、前述した各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、前記実施形態では、保持部15が、基板部12の下方に配設された構成を示したが、保持部を基板部12の上方に配設してもよい。このような保持部として、例えば、上支持部17の後面に設けた突起を採用し、この突起により携帯型端末Wを携帯型端末Wの上方から支持させ、携帯型端末Wの差込孔11からの抜けを規制してもよいし、また、上支持部17の後面に設けた滑り止め用の粗面部等を採用してもよい。
また、前記実施形態では、保持部15として、横保持部18、および面保持部19の双方を備える構成を示したが、横保持部18、および面保持部19のうちのいずれか一方を備えてもよい。
また、前記実施形態では、一対の横保持部18の双方が、弾性変形可能に形成された構成を示したが、いずれか一方のみを弾性変形可能に形成してもよい。
また、前記実施形態では、面保持部19として、弾性片21が下支持部16に配設され、突き当て片22が基板部12に配設された構成を示したが、例えば、弾性片21が基板部12に配設され、突き当て片22が下支持部16に配設された構成を採用してもよく、また、突き当て片22を有さず、弾性片21を一対備える構成を採用してもよい。
また、支持部14に、例えばICタグ等の近距離無線通信デバイスを配設してもよい。このデバイスに、例えば車種等の識別情報を記憶させておき、差込孔11に差し込んだ携帯型端末Wにこの情報を読み込ませ、読み込んだ識別情報を携帯型端末Wからコンテンツサーバに送信し、コンテンツサーバから識別情報に適合した情報を携帯型端末Wに受信させるようにしてもよい。この場合、例えば、差込孔11に差し込んだ後の携帯型端末Wの操作を制限したり、携帯型端末Wの表示画面を、鞍乗り型車両用のものに切替えたりすること等ができる。後者の例として、電動アシスト自転車のバッテリー残量、速度計、および地図等が挙げられる。
また、鞍乗り型車両がレンタサイクルの場合、携帯型端末Wを支持部14に支持させたときに、電子決済でレンタル料を支払うことが可能となるデバイスを支持部14に配設してもよい。
前記実施形態では、支持部14が、上支持部17および下支持部16の双方を備える構成を示したが、上支持部17および下支持部16のうちのいずれか一方を備えてもよい。
また、前記実施形態では、保持構造1として、ハンドル部Hのうち、ハンドルH2のグリップ部Gを除く全域を覆うカバーを示したが、これに限らず例えば、本体部23、ハンドルカバー31、および連結部カバー32等を有さず、差込孔11が形成された基板部12、受部13、支持部14、および保持部15のみを有する構成を採用してもよい。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
1 保持構造
11 差込孔
12 基板部
13 受部
14 支持部
15 保持部
23 本体部
H ハンドル部
H1 ハンドルステム
W 携帯型端末

Claims (3)

  1. 鞍乗り型車両のハンドル部に装着されて用いられ、携帯型端末を、画面を運転者に向けた状態で着脱可能に保持する携帯型端末の保持構造であって、
    表裏面が上下方向を向くとともに、携帯型端末が差し込まれる差込孔が形成された基板部と、
    前記基板部の下方に配設されるとともに、前記差込孔に差し込まれた携帯型端末を携帯型端末の下方から支持する受部と、
    前記差込孔に差し込まれた携帯型端末の背面を支持する支持部と、
    前記差込孔に差し込まれた携帯型端末を着脱可能に保持する保持部と、を備え、
    前記受部は、前記差込孔に差し込まれた携帯型端末を、携帯型端末の上部を前記差込孔から上方に突出させた状態で支持し、
    前記保持部は、少なくとも一対備えられるとともに、前記差込孔に差し込まれた携帯型端末を挟んで保持し、一対の保持部のうちの少なくとも一方は、弾性変形可能に形成されていて、前記差込孔に差し込まれた携帯型端末に弾性変形した状態で当接し、
    前記保持部は、前記差込孔に差し込まれた携帯型端末を左右方向の両側から挟み込む一対の横保持部を備え、
    前記横保持部は、左右方向の内側に向かうに従い漸次、下方に向けて延び、表裏面が左右方向を向き、かつ上下方向に長い長方形状の板状に形成され、
    前記横保持部は、左右方向の外側に位置し、左右方向の外側に向けて突となるように湾曲した外湾曲部と、左右方向の内側に位置し、左右方向の内側に向けて突となるように湾曲した内湾曲部と、を備え、前記外湾曲部および前記内湾曲部は互いに段差なく連なっていることを特徴とする携帯型端末の保持構造。
  2. 前記ハンドル部のハンドルステムが内側に挿通されるとともに、前記ハンドルステムを上方から覆う有頂筒状の本体部を備え、
    前記本体部は、前記基板部を頂壁に有することを特徴とする請求項1に記載の携帯型端末の保持構造。
  3. 前記支持部の少なくとも一部は、前記基板部の上面から上方に向けて突出するとともに、前記差込孔にこの差込孔の前方から連なっていることを特徴とする請求項1または2に記載の携帯型端末の保持構造。
JP2018004488A 2018-01-15 2018-01-15 携帯型端末の保持構造 Active JP6994955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018004488A JP6994955B2 (ja) 2018-01-15 2018-01-15 携帯型端末の保持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018004488A JP6994955B2 (ja) 2018-01-15 2018-01-15 携帯型端末の保持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019123329A JP2019123329A (ja) 2019-07-25
JP6994955B2 true JP6994955B2 (ja) 2022-01-14

Family

ID=67397500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018004488A Active JP6994955B2 (ja) 2018-01-15 2018-01-15 携帯型端末の保持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6994955B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5423509A (en) 1994-05-03 1995-06-13 Quick Technologies, Inc. Combination beverage container and stereo holder
JP3052864U (ja) 1998-04-01 1998-10-09 株式会社ケイアンドエイチ オートバイ用小物入れケース
JP2000278380A (ja) 1999-01-21 2000-10-06 Harness Syst Tech Res Ltd 電話機ホルダー
CN202765151U (zh) 2012-03-27 2013-03-06 简豪志 机车收纳结构
CN204341287U (zh) 2014-11-17 2015-05-20 北京兴科迪科技有限公司 自行车用手机固定支架
JP2015181321A (ja) 2012-08-02 2015-10-15 パナソニック株式会社 無接点充電器と、それを用いた自動車
WO2015174171A1 (ja) 2014-05-14 2015-11-19 カルソニックカンセイ株式会社 タッチパネル式車両用情報表示装置および車両用携帯端末ホルダー

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5943791B2 (ja) * 2012-09-24 2016-07-05 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の携帯型情報端末の収納構造
JP2014091496A (ja) * 2012-11-07 2014-05-19 Nifco Inc 支持装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5423509A (en) 1994-05-03 1995-06-13 Quick Technologies, Inc. Combination beverage container and stereo holder
JP3052864U (ja) 1998-04-01 1998-10-09 株式会社ケイアンドエイチ オートバイ用小物入れケース
JP2000278380A (ja) 1999-01-21 2000-10-06 Harness Syst Tech Res Ltd 電話機ホルダー
CN202765151U (zh) 2012-03-27 2013-03-06 简豪志 机车收纳结构
JP2015181321A (ja) 2012-08-02 2015-10-15 パナソニック株式会社 無接点充電器と、それを用いた自動車
WO2015174171A1 (ja) 2014-05-14 2015-11-19 カルソニックカンセイ株式会社 タッチパネル式車両用情報表示装置および車両用携帯端末ホルダー
CN204341287U (zh) 2014-11-17 2015-05-20 北京兴科迪科技有限公司 自行车用手机固定支架

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019123329A (ja) 2019-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4968476B2 (ja) 電子機器及びそれに用いる筐体
JP3077378B2 (ja) タブレット入力装置の入力ペン収納機構
JP4914947B1 (ja) 携帯型電子機器の収納カバー
JP2004359041A (ja) アシストグリップの締結構造
JP2022058897A (ja) 電子機器
USD593942S1 (en) Electric motor device
JP5221924B2 (ja) 遊技機
JP6994955B2 (ja) 携帯型端末の保持構造
JP4533712B2 (ja) 電子機器
JP4982473B2 (ja) 電子機器
JP7104554B2 (ja) 携帯型端末の保持構造
JP5583395B2 (ja) コンセントブロック
JP4238826B2 (ja) スタンド装置及び電子機器
JP2014192440A (ja) 開閉装置および記録装置
KR100700785B1 (ko) 포터블 디스플레이의 배터리 팩 장착구조
JP6002512B2 (ja) 鞍乗り型車両の携帯型情報端末の取付構造
JP3128228U (ja) 充電装置
JP2006301084A (ja) 平面ディスプレイ装置
JP2004106794A (ja) 携帯電話機保持装置
JP4417196B2 (ja) 携帯端末およびクレイドル
JP3123101U (ja) カード用コネクタ装置
JPH1152883A (ja) デイスプレイ装置用キャビネットの組立構造
EP4159604A1 (en) Straddled vehicle
JP6750387B2 (ja) 電子機器の外装構造体
JP2002304235A (ja) 携帯情報端末保持用クレードル

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20180119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6994955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150